◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

おけいこ バレエ Part73 YouTube動画>4本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1604376569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず2020/11/03(火) 13:09:29.86ID:FWs6U06m
◆お約束
◇sage進行でマターリとよろしくお願いします。
(sage進行とは、
 『E-mail欄に英小文字でsageと入れてから書き込む方針で
 このスレをやっていきましょう』
 という意味です。)
◇次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。

◆禁止事項
◇個人やバレエ教室の、ホームページ・BLOG・YOUTUBE動画等のURLを書き込む晒し行為。
※他サイトのウォッチは育児板のローカルルール違反です。

前スレ
おけいこ バレエ Part72
http://2chb.net/r/baby/1600208780/

2名無しの心子知らず2020/11/03(火) 13:32:57.81ID:FWs6U06m
保守

3名無しの心子知らず2020/11/03(火) 13:35:04.63ID:Xs+77Ech
乙です!ありがとう!

4名無しの心子知らず2020/11/03(火) 14:11:52.03ID:7F3M/vJH
>>1
乙ありです
>>980
次スレ

5名無しの心子知らず2020/11/03(火) 14:50:37.49ID:ZdLD09nb
>>1
スレ立てありがとうございます!!

6名無しの心子知らず2020/11/03(火) 20:09:05.06ID:icRZPdoh
>>1
スレ立て乙
友人が東北旅行に行った時・・・
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
秋田では驚くことじゃないみたいですよ。

7名無しの心子知らず2020/11/03(火) 21:47:44.91ID:RVrMBQPd
>>6
ウニ丼は嫌がる人が多いよ

8名無しの心子知らず2020/11/04(水) 06:13:21.73ID:pJ2vBZBF
中2にもなってピルエット1回転しかできないのは向いて無いよね?
週4で通っていて、来年コンクールに出たい!と言うけどこのレベル。
他の子はみんな3回転は余裕という感じなのに、うちの子は1回は綺麗に回れても2回はよろける。
もちろんバレエシューズで。
何が悪いんだろう。
運動神経の問題かな。

9名無しの心子知らず2020/11/04(水) 06:30:02.08ID:IfvP608l
>>8
お嬢さんを見てないのではっきりしたことは言えないけれど
アキレス腱が短い(プリエが十分深くできない)足の裏の筋肉が育っていなくて(甲が薄すぎて)高いルルベが出来ていない(ポアントで立てない)などの骨格的な問題なのかもしれません
バレエに向かない骨格の子は同じだけ努力をしてもどうしても向いている子にはかなわないのです
だからヨーロッパ、ロシアの国立は骨格が向いてる子しか取らないんだけどね
うちの娘がまさにその骨格が向いてないタイプでかなり頑張ってきたのですがある日ポッキリ心が折れました

10名無しの心子知らず2020/11/04(水) 07:22:08.64ID:xsNpWZbH
>>6
秋田県民んだどもすだらの見だごども聞いだごどもね
誰だ?すだらデマ流したの
そもそも地元の人はわざわざ高価なウニ丼なんて食べさ行がだべがいし

11名無しの心子知らず2020/11/04(水) 07:37:51.15ID:qZ+f/vTb
>>8
そもそも中2にもなると、もう親が向いてるかどうかってヤキモキする時期は終わって、本人が実力を判った上で続けたいかどうかって時期だと思うんだけど
周囲を見て自分の実力を判断できない位かなり緩い教室なのかな

12名無しの心子知らず2020/11/04(水) 07:46:47.92ID:InoyKSZo
>>9
それは骨格のせいにして逃げただけ
頭を使って努力する事、外国人と比較して足りない部分を鍛える強さがなかっただけの話

ピルエットできないほどアキレス腱が短い人なんて先天的に歩行困難な人ぐらいよ

13名無しの心子知らず2020/11/04(水) 07:59:46.55ID:IfvP608l
>>12
事情を知らない人になんとでも思って頂いても結構ですがバレエを本気でやっていると超えられない壁があるんですよ
>>8さんは1回転は綺麗にできるけどそれ以上が…と書かれていたので骨格的な問題で他の子よりも上達がゆっくりかなと思っただけです
歩けないほどアキレス腱が…って極端なw

14名無しの心子知らず2020/11/04(水) 08:05:08.10ID:pJ2vBZBF
>>11
もともと緩い教室なのもあって、週4で通っている子も2〜3人かな?ってくらい。
コンクールもプレコンでも上位入賞する子はいないけど
それでも同じくらいの学年でピルエットが出来ないのはうちの子だけでした。
久々に見学して愕然としてしまった。
本人は「趣味だから楽しければ良い」と言うのですが
コンクールには出たいと言うので頭を抱えてしまう。
ピルエット1回転がやっとなのに、コンクールに出る意味なんてね。

15名無しの心子知らず2020/11/04(水) 08:14:20.30ID:dTuvEroU
>>14
うちの先生は中学生でもコンクールはピルエット1回だよ。(それでも変なしがらみのないコンクールなら上位)
汚い回転見せるくらいなら基礎ができてキレイな1回転!って言ってるからそんなに気にしなくていいんじゃないかな?
娘さんが挑戦したいなら、やらせてあけたらいいと思う。

16名無しの心子知らず2020/11/04(水) 08:14:30.28ID:qZ+f/vTb
>>14
うちのスタジオも特に厳しくはないけど、中学生以上は本人と先生で話し合いして、親は学業との兼ね合いや金銭面のみで意見を出すって感じだから、子供の実力でコンクールに出すか親が悩むっていう状況はちょっと理解できないなぁ、、
先生に判断はお任せして、先生が出てもいいと言うなら思い出に出してあげたら?
でも出るコンクールは選ばないと、うっかりハイレベルコンクールに出してしまったら上手な生徒の中で晒し物状態になるよ

17名無しの心子知らず2020/11/04(水) 08:34:57.41ID:UYnkoeY6
別にコンクールで1回転でも良いと思うよ
綺麗なら軸ずれた2回よりよほど良い

あとは1回が綺麗に回れるなら2回を怖いと思ってる可能性無いかな?あとは回る気合の入れ過ぎで回転オーバーになってるか

18名無しの心子知らず2020/11/04(水) 08:49:38.02ID:LqYqLe0P
>>16
その学業と金銭面の関係で悩んでいるのよ。
来年は中3で受験なので、コンクールに費やす時間もお金もモッタイナイ。
上位目指せる子だったら、記念でもなんでも応援するけど
「趣味だから上達は望まない」なんて言う子を応援する余裕はない。

ビビりなので、回るのが怖いって思っているのはありそうなので
成功体験をさせたくて
うまくなれる練習法を教えて貰えないかと思ったけど
素質の問題じゃどうにもならないかな。

19名無しの心子知らず2020/11/04(水) 09:19:10.77ID:UYnkoeY6
回る時に2回転じゃなく1回半回ると思って回ってみて
軸の問題じゃない子はビビリ過ぎなのに回ろうと気合が入りおっとっとになる
軸の問題ならまずは4番プリエルティレ足下ろす4分の1回るの繰り返しを練習する
小学生の最初の練習と同じだよ
1回転で回りきって正面の時に足をすぐ下ろさずふわりと降りられるなら2回転は必ず回れる
逆に1回転で綺麗にみえても足をすぐさま下ろさないとフラフラするならまだ軸が弱いと思います

20名無しの心子知らず2020/11/04(水) 09:23:36.71ID:UYnkoeY6
でもここまでやらせたんならコンクールの1回や2回出させてあげて欲しいよ
それで破産しちゃうならともかくある程度目標決めて達成出来ないなら2回だけとか決めてさ
チャレンジ出来なかった事って子供はずっと心に残るからさ趣味とか言ってるのも自分で保険掛けてる部分も有ると思うな

21名無しの心子知らず2020/11/04(水) 11:11:12.97ID:OV8Mz5Qh
賛否両論だけどターンボードはどうかな?
ターンボードやればピルエットが回れるようになるというわけではないですが、回る感覚と力の抜き加減がわかるようになったとうちの子は言っていた

22名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:23:25.32ID:ln8ho8Yj
ピルエットねぇ、昔の男性は物凄く低いルルベで回ってたから極端な話踵を少し浮かせるだけでも回るよ。
シングルならアテールでも回れるぐらいだからさ。

ピルエットはいろんな要素があるから見ないとわからないけど回る以前の問題は、当然アライメント。
前後のアライメントはよく言われるけれど横方向のアライメントがずれる子もいる。
左右の身体の強さが違うとどうしても強い方に頼ってしまうから歪むんだよ。
過去に腰痛とか膝の骨折とか何かやってない? そういう子は意識してなおしていかないと無理。
バレエ以前の問題で後々苦労するよ。

真っすぐ両足で立ってみて左右が完全に対象かどうか見てね? これですこしでも何か違うところがあったらなおす。
横にカンブレする時にみたいに右と左に身体を曲げて形に違いがあるとすると動きにく場所がある。
それもよく見てちょっとでも違ってたら治すんだよ。

で、前後のアライメントはよく言われてるから書かないけど、肩が巻肩とか首が前に出てると回らない。
しっかりと基本の形にしてみぞおちから上をぎゅっとあげとく。

このままパッセのピルエットの形を作って骨盤がなるべく水平であるようにする。
それで上体が左右で同じ形かどうかチェック。違ってたらなおす。

23名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:23:57.23ID:ln8ho8Yj
タイミングがあってればこれで1回綺麗に回ってパッセキープできるでしょう。
ピルエットの基本は5番スタートの5番終わり。動脚のつま先はしっかりと軸足にくっつけたまま上下する。
動脚はアテールから始まってつまさきというか指がいつもどこかに触ってるようにする。
軸足の土踏まずから動脚の指が上がってくメソッド、軸足の指と動脚の指が一致するところまで行ってから上がるメソッドがあるかな。
どっちも中心バランスが崩れないあげ方だからこれ大事。

あげてく時はアンドゥオールの力であげてく。膝を横にひっぱる感じで上げるけど、膝からしたも回転させて逆カマの足を作る。
これが強い回転力と安定性をうむからトリプル以上目指すなら必須。シングルでもバレエらしい美しさにつながるから絶対マスターしたい。

それと、動脚の膝の高さは絶対に毎回同じにする。これが毎回違うと練習の意味が無い。
回る毎に調整しないといけないから凄い不利。できるなら動脚の太腿はいつも水平。
アンデダンやフェッテを安定させるなら超必須。

本とかネットでもあまり書いてない事を中心にあげてみました〜

24名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:25:20.39ID:ln8ho8Yj
もう一つ、先生がダメ過ぎるところだとよくいるのが、プレパレーションで左右の手の高さが違う。
これで手を振るとひっくり返るし。 こんなことも教えない先生がいるんだよ。笑っちゃうね。

25名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:32:58.81ID:ln8ho8Yj
ダメ過ぎ先生のところの子のパターン、いろいろ思い出した。

軸足なんだけどパッセしてルルベした時にアンドゥォールが緩んでないか?
立つ瞬間にくるっと戻ってくるようならダメ。
立つ時にアンドゥォールが強くかかるぐらいが正解。

チェックとしては5番からアテールでパッセにする。軸足のアンドゥオールが緩んでないか?
大丈夫ならバーを使ってもいいからそのままルルベ。この時も軸足のアンドゥオールが緩まない事。
バーを離してキープ。もちろん緩んでない事。

両足の1番とか5番ジャンプでは上にあがるほどにアンドゥオールが強くかかるのが正解。
もしだらったしたままなら全然ダメ。バレエになんないよ。

5番でしっかり回しれないのは筋肉が鍛えられてないからだけどそれ以前の問題の子もいる。
可動域が足りない子。
ロンデジャンブで脚が後ろに行った時に骨盤が全く動かない垂直で出来るかどうか。
メソッドや先生によっては骨盤が動くのが自然だと言う。もちろんそれもあるけれど股関節を後ろにまわすだけの柔軟性と筋肉が無いとバレエになんない。
だから骨盤が垂直のまま動かないようにしながらロンデジャンブアテールをやって、脚が後ろに鳴った時に真横から見て甲が良く見える位置まできてること。
この柔軟性に難があると5番に入れる筋肉がしっかりと働かないから何年やっても鍛えられない。
5番で安定しない身体では綺麗なピルエットはなかなか無理なのです。

26名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:38:23.06ID:ln8ho8Yj
あ、軸足曲がる子もいる。これもダメ。毎回形が変わるから練習しても意味がない。
ポアントで膝が曲がる子の多くはバレエシューズでも少し曲がってるというかしっかり乗れてない。
これだと毎回軸の調整をしないといけないからいつもピシッと膝が伸びるようにしないといけない。
その為にはまず踵で床を踏みつける事が必用。強く踏みつけるには5番の股関節のがしっかり回せてる事。
その上でルルベしないと膝が曲がりっぱなし。こういう子はピルエット苦手だね。

あとね、バーで観察しやすいけど軸足が途中で動く子はダメ。アンドゥォールの筋肉が鍛えられないから弱いね。
軸足は最初から最後まで少しも位置が変わらない事。これが凄い大事だよ。

27名無しの心子知らず2020/11/04(水) 13:56:06.06ID:qZ+f/vTb
>>18
ならもう答えは出てるじゃん
趣味出場のコンクールなら高校卒業までは出られるし(シニア年齢のコンクールは趣味の子は出ずプロや先生クラスの人ばかり出るからやめるべき)
本人には来年はバレエを減らして受験勉強に専念して、受験が終わってまだバレエが好きでコンクールに出たいと思うならその時れ回数を戻したり出場を考えたりするように説得したら?

28名無しの心子知らず2020/11/04(水) 17:19:07.58ID:/zC/uVgR
8はピルエットのみを問題にしてるのかな?
その他のことはどうなんだろう
ピルエットのみが問題で他は出来てる、あるいは他の子より上手ってことにはそうそうならないと思うんだけど
アキレス腱などの身体特性に問題があるとしても、桁外れに動けない、といった大きな要因にはなりづらいと思うよ
先生の指導力の問題あるいは先生との相性かも
続けたいと思うのなら移籍したほうがいいんじゃない?

29名無しの心子知らず2020/11/04(水) 17:50:06.83ID:pJ2vBZBF
みなさま丁寧なアドバイスありがとうございます。
娘に伝えて、もう一度話し合ってみます。

>>28
その通りです。
分かりやすい例えとして、ピルエットを上げただけで
それ以外もイマイチです。
身体が柔らかい訳でもなく、だからと言って熱心にストレッチをするわけでもない。
先生との相性もあるでしょうが、本人の努力不足かと。

30名無しの心子知らず2020/11/04(水) 18:22:09.13ID:/zC/uVgR
>>29
特に身体が固い子には特別なストレッチの指導が必要なのよ
根性でやれといってもできないこともあるからね
多分、身体作りが足りなくて動くべきところが動いてないんだと思う
ちょっとしたことで驚くほど変わるから、もし本人にまだやる気があるなら身体づくりに力を入れてる先生の教室に移籍がいいと思う
コンクール実績などに捉われずに、見学して体験レッスンして先生とよく話して良い教室見つけてください

31名無しの心子知らず2020/11/04(水) 19:15:40.48ID:lr+AQ0dZ
>>30
ありがとうございます
コロナが落ち着くのを待ちつつ、教室探しもしてみます。

32名無しの心子知らず2020/11/04(水) 19:59:57.57ID:m6/rRuLE
本人は上達より楽しくバレエをやって、できたらコンクールも出られたらいいなってスタンスでしょ?
おまけにもう中2だったら移籍はストレスになるだけだし避けた方がいいんじゃない?
それより外でヨガやボディコンディショニングのクラスをとってみたら?
バレエレッスンのクラスでなければ教室の先生も許可してくれるかも

33名無しの心子知らず2020/11/04(水) 20:16:08.49ID:m6/rRuLE
うちの周りを見ていても中学生以上で移籍した子は、親御さんが更に上達を目指して移籍に乗り気でも、本人が移籍してでもバレエを続けたいという強い意志がないと成功してないよ
知ってる子で続いてる子達は
比較的新しくて中学生以上が少ない、元々いた生徒との軋轢や待遇差が少ない教室に移籍
高校受験前に一度バレエはスッパリやめて、その後ジュニアクラスでなく大人クラスがある教室でバレエを再開して、慣れたらそこのジュニアクラスに移った
子かな
プロを目指してる本気系ではない、あくまでもおけいこ(趣味)バレエレベルの子の話ね

34名無しの心子知らず2020/11/04(水) 20:21:27.83ID:y1Wbh0U+
趣味と割り切ればこんなに充実した一生の趣味って無いと思う

35名無しの心子知らず2020/11/04(水) 22:02:27.51ID:/zC/uVgR
>>33
まさにそのイメージですよ、移籍先としてふさわしい教室って
プロを目指すわけでもなく、有名コンクール上位入賞なども考えていないのなら、少人数で丁寧に教えてくれるところに移籍したほうが絶対に良いです
今は少子化ですし中学生でバレエを辞めてしまう子が多いから、小さな教室は大歓迎だと思います
そこでコンクール実績などにこだわって大手教室に向かうと、クラスについていけないってことになります
ヨガなどはどうなんでしょう
バレエをよく知ってる方だと良いんですが

36名無しの心子知らず2020/11/05(木) 01:00:27.58ID:3EbOr4pV
うちは段々中高生が抜けてまともにポワント履いて踊れるのはうちの子入れて3人
来年の発表会は中学高校受験でさらに抜けるから、群舞なんて出来ないんだろうな
主役打診されてるけど、小さいところで主役やるより、上手な人に囲まれて群舞したいと子が言うので移籍先探してる

37名無しの心子知らず2020/11/05(木) 01:57:20.01ID:WCvAHH4M
限界バレエ教室とか、場末のバレエ教室ってやつだねぇ。
うちの子が最初にいったところがそんな感じ。小二でそこは辞めて他所に行った。
発表会のご案内とか来るから行ってみると、ずっと居なくてよかったと思ってしまう。
生徒さん可哀想過ぎなぐらい全員下手。なんにも習ってないんだね。可哀想に。
派手な舞台装置でどんだけお金かけてるのかわからない。でも可哀想なぐらい下手。
こんなお教室が日本中に沢山あるんだろうな。ほんと怖いよ。

38名無しの心子知らず2020/11/05(木) 03:23:53.58ID:jHf7M428
その例は極端すぎると思います
規模は小さいけれど丁寧に教えてくれる教室がたくさんあるのって首都圏だけなのかな

39名無しの心子知らず2020/11/05(木) 06:14:14.42ID:+QNH9QOw
>>36
今の教室レベルと娘さんの学年にもよるけど、もう高学年なら気をつけた方がいい
今の教室は緩いしレベルが高いところで刺激をうけてくれたらと、全国的に有名教室まで行かずとも、地方コンクールなら入賞者に名前がよく出て地元では知られている教室に移籍しても、結局刺激どころか撃沈されて1.2年でバレエをやめてしまうケースが多いから

40名無しの心子知らず2020/11/05(木) 08:07:40.75ID:f9O/2f1d
>>38
地方にもあるよ
でも丁寧に教えてくれる=指導がいいとは限らない
それに先生の性格や少人数だからこそ、大勢で揉まれてないお教室プリマ予備軍達との関係も難しいかもしれないよね

41名無しの心子知らず2020/11/05(木) 08:32:47.92ID:ntQsM86R
>>40
丁寧でいい指導、レッスン料が高くなければ生徒も増えていきそうだけど違うのかな
やっぱりコンクールの成績がよくないと生徒は集まらないのかな
わたしの理想のバレエ教室はどこにも無さそう…
1.SNSは生徒にのみ公開
2.先生がバレエの教授法を学んでいて資格を持っている。
3.海外の有名バレエ学校で数年生徒として学んでいた
4.先生が海外のバレエ団に所属して踊っていた経験がある。
5.スタジオは公共交通機関で通えて安全で適切な広さがある
6.一つのレッスンでは10名前後、遅くとも9時には終了する。
7.コンクール出場はポワントできちんと踊れるようになってから
8.ポワント開始は子供の成長に合わせて。週一回の子には安全面を考えて履かせない。通常レッスンの後に別途ポワントレッスンを設けてゆっくりと鍛えていく。
9.発表会は華美ではなく保護者の手伝いはなし。
10.コンテンポラリ、キャラクター、フロアバーの特別レッスンを受けることができる。
11.盆暮れの挨拶、コンクールや発表会のお礼など保護者間の競争や税務署に申告しないようなものは受け取らない。
12.有料でもよいので先生に相談できる方法が確立している。
13.先生はほがらかで生徒の心を傷つけるような指導はしない。

42名無しの心子知らず2020/11/05(木) 08:50:30.41ID:mZwVx2sO
>>41
そもそも2の資格って言うのがあやしい資格もあるし…。
前の教室の先生が良く分からないバレエ教師の資格を持っていたけど、
1週間か2週間くらい研修にいけば取れるものであやしかったw
先生はバレエ留学経験もなければ、プロとして働いたこともない方。

43名無しの心子知らず2020/11/05(木) 09:09:08.93ID:cJRRTPVG
1つのレッスン10名前後じゃやってけないよ
それで9時に終わるなら3レッスンしか組めないてことは1日延べ35人として単価1500円で日に52500円
スタジオは面積があるから都会であればある程無理だよね
あと資格は当てにならんよね

44名無しの心子知らず2020/11/05(木) 09:17:59.41ID:hs3Uij/L
>>41
うちは資格と教室の広さ以外だいたい◯だ
人数は曜日によって違うけど4、5人のときもあり10人いると多いな〜って感じ
大きな教室はもっと大人数でレッスンするんだね
首都圏だけど小さいスタジオだからやっていけてるのかな

45名無しの心子知らず2020/11/05(木) 09:33:07.25ID:f9O/2f1d
>>44
それだけ人数少ないのに発表会で親の手伝いないの?

46名無しの心子知らず2020/11/05(木) 09:39:52.01ID:hs3Uij/L
>>45
リハーサルのときは任意でリノリウム敷いたり低学年の着替えのお手伝いがあるかな
本番は朝シニヨンだけ作って連れて行ったら後は客席で見てるだけでオッケー

47名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:20:41.62ID:Lg770/B/
>>41
そこに生徒に自分の子供がいない
を入れて欲しい

先生の子供が行儀悪いのなんのってそれにあくまでも自分の子あっての他の生徒。
自分の子だけが地方コンクールで上位入賞
snsで生徒さんが〜って書くなよ

48名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:26:06.42ID:Qi9QCIaB
>>47
それヲチスレで人気の教室?

49名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:31:14.89ID:jHf7M428
私自身がバレエを長く続けているので、いい先生をたくさん知っていますが、それなりの規模の教室運営を安定して継続するのは大変そうです。
色々な教室の講師を掛け持ちしながらノウハウを貯め、個人レッスンからスタートして定期的なレッスンを持つに至るわけですが、生徒を集めるのも少子化で競争が激しい上に、41さんのような考えの方も多いですしね。
大人クラスのほうが集まりやすいかな。
ご実家のバックアップがあればすぐに専用スタジオを持つことも可能なのですが、箱ができてもその先はやはり大変。
教室の運営は指導とは全く別のスキルや条件が必要です。
41の条件はkなどの団付属でないと実現不可能だと思います。
でも指導の良い先生というのは、教室という箱やコンクール指導実績などを取っ払えば結構いらっしゃるんですよ。
きちんと丁寧にみてもらった結果、自分がその先生のコンクール実績の第一号になれば良いわけだし。

50名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:31:44.93ID:ntQsM86R
>>43
そうだね。プレさんならもう1クラス早い時間にいれられるかな??
SNSもコンクールも使わずに集客するのが難しいよね
これから共働きも増えるから学童や駅まで送迎ありも集客に繋がるかもね

51名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:37:04.97ID:Qi9QCIaB
>>50
小規模教室に求めすぎ
送迎なんて大手で事務員さん達がいてもなかなかできないでしょ

52名無しの心子知らず2020/11/05(木) 10:53:35.50ID:Lg770/B/
>>48
いやあそこではない

あそこは逆に隠してはいないからいいんじゃない?
我が子だけがかわいいを。
書いたところは結構snsではまともそうなことを書いて実力ある生徒を育てたように書いてあるけど
それ我が子。
生徒さんが短期から戻ってきました。それ我が子。
〜で一位をいただき最優秀指導者賞もらいました
〜のスカラをいただきました。それも我が子。
我が子以外は育ててないよ。
知らない人が見たら指導力の高いお教室に見えるかもだけどね。
隠さなきゃいいのに隠すところがね。

53名無しの心子知らず2020/11/05(木) 12:08:02.16ID:uwRDSXjr
>>51
シンフォニーは駅まで送迎してるね
大規模だからできるのか
近隣の塾と提携するのもいいかもしれないね

54名無しの心子知らず2020/11/05(木) 15:13:07.53ID:B8Q32K/e
親としては長時間楽しく雑談交えレッスンされるより
圧縮した充実内容で手短にビシっとレッスンして欲しいね。

「まだ帰ってこない…もうこんな時間なのに…。もう行くの?勉強する時間は?」
勉強時間が二時間…一時間、30分、15分…とバレエ教室によって大きく変わってくる…。
成績もバレエもそこそこなら、バレエをニッコリ応援できるけど、
バレエに時間を奪われすぎて勉強する時間がなくなるなら
親として大半が「もうバレエを継続させるのは…」と
継続不可能になってしまう。

子供だからしっかり睡眠時間も確保してくれるような教室でないと安心して
お任せできなくなるのよ…。

みんな実質す両立できなくてパンクして…結局は時間を取られるバレエを悪とし、辞めていく。
続けている子達はバレエと勉強時間の確保に苦しんで睡眠時間を削っている。

みんな小柄なのは真面目すぎる性格の証拠なんだけど…なんだか可哀想になりますね…。もっと寝たいよね…。
でもバレエだけ頑張って、勉強で手抜きは許されないし。バレエ(運動)バカなんてご愛敬は昭和だけ。

55名無しの心子知らず2020/11/05(木) 15:23:51.36ID:B8Q32K/e
せっかくバレエが上手なのに勉強も結果を出さないと…と真面目すぎて中、高で移籍&辞めていく…
先生が「さっさと自主練など居残りをしないで、帰りなさい。」と消灯してくれる教室とかあれば
移籍させたい…
みんなダラダラ?

惰性で自主練っぽいことをフルでして、高校生になったら変な筋肉を無駄につけている…

56名無しの心子知らず2020/11/05(木) 15:29:05.01ID:vJYhBa6i
>>54
>>55
バレエ団の先生が指導してるカルチャーなら時間も指導もきっちりしてるし割り切って習いやすいからそういうとこに行かせたら?

そもそも考え方がバレエに向いてない

57名無しの心子知らず2020/11/05(木) 15:53:31.05ID:ntQsM86R
>>56
バレエに向いてないっていうか昭和バレエに向いてないかな??
今の時代、睡眠時間削ってとか勉強もしないでなんてだめだと私も思うわ

58名無しの心子知らず2020/11/05(木) 16:02:42.99ID:OJkhbifP
そんな綺麗事言ってたって、コンクール年齢になってくると親がヒートアップしてくるんだよ
他の子は遅くまでやってるからうちもってね

59名無しの心子知らず2020/11/05(木) 16:30:54.01ID:uwRDSXjr
>>58
遅くまでやるよりちゃんと睡眠とってマッサージして食事して筋肉を補修して翌日うごけるようにする
どこが悪くてできてないのか動画とって研究して足りない部分があればそこを鍛えるトレーニング追加
みたいなことした方が効率的なのにね
できないことをできない状態で繰り返すのは昭和だなーって思うわ

60名無しの心子知らず2020/11/05(木) 16:38:46.45ID:uwRDSXjr
そして遅くまでやってる子たちは遅くまで頑張ってる自分に酔ってるし、それを許す先生は遅くまで頑張ってる生徒がいる自分に酔ってると思う

61名無しの心子知らず2020/11/05(木) 16:42:46.44ID:xW9bIbEf
親の手伝い無しの発表会を団附属以外の個人経営に求めるのは虫が良すぎ。スタッフ外注で発表会費が高額とか?
うちは全生徒の親で無くても、毎回10人弱の親は手伝い入ってる。というか、当日だけで良いなら、普段子供がお世話になってるんだし、力になりたいと思う。

62名無しの心子知らず2020/11/05(木) 17:01:26.44ID:0BImDq18
>>39
もう中2です
小学生の頃地方コンで入賞経験ありですが、今はコンクールには出ていません
移籍を考えているのは、プロを目指しているわけではないけれど、もっと上手になりたい、全幕に出たいというのが理由です

63名無しの心子知らず2020/11/05(木) 17:23:59.49ID:xLEt6R+m
>>55
このS新型コロナ禍の状況で、レッスン後に残って自主練なんて…
幼児クラス(小1での入会者含む)はマスク無しだけど、児童クラス以上はマスクで受講
各々レッスン開始20分前より前はスタジオ入室禁止、レッスン終了後20分以内に退出
この時期、娘の通うお教室は、生徒の健康を守るためにいろいろ対策とってます

64名無しの心子知らず2020/11/05(木) 17:49:40.80ID:ntQsM86R
>>61
うん、そういう方はお手伝いしたらいいと思うの
でもそれを全保護者に同じようにしてほしいというのは違うよね
参加費に差をつけてもいいから親の手伝いなしにしてほしいかな

65名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:03:19.39ID:WCvAHH4M
基礎積み上げてちゃんとやってけば簡単にできるものを、ただただ延々時間ばっかり使って気合と根性でやろうとしてたよね。
昭和の時代はね。

今はもっと短時間で効果が上がる教えたしてるはず。まともな先生ならね

66名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:07:13.50ID:jHf7M428
親の手伝い無しがいいって人は、実際はどうするの?
衣装のムシつけるのも髪の毛結うのも楽屋で自分の子供の面倒見るのも(特に幼児)全部拒否?
舞台裏のこと何も知らずにいるような家庭の子供がソリストレベルになれるのかしら?

67名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:13:57.49ID:ntQsM86R
>>66
やってますよー
ムシもつけるし一日中立ちっぱなしで受付からロープ張りからリノ運びからなんでもやってますよー
席はないから子供の出番はホール内で立ったままみますよ

68名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:33:49.24ID:lG+e2lik
>>62
最近中2の悩みが多いな

それなら次の発表会まで今の教室に残って一度主役を貰ってから高校受験名目で今の教室をやめて受験勉強に専念して、受験終了後に別の上手な生徒が多い教室に移れば?

もう中2になっちゃうと高校1年の移籍と移籍先での扱いは大差ないよ

69名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:46:36.82ID:bLDWwhAY
>>62
それ位の年齢で友達作りよりバレエがしたくて移籍するならジュニアクラスより大人クラスの方が絶対オススメ
ジュニアクラスだと生え抜きの上手な子はかり指導されて上達したい移籍ちゃんは放置されがちだし、発表会も群舞の後方にされる可能性が高い
でも大人クラスだと、抜きん出て上手でなくてもジュニアは先生はよく見てくれるし、発表会でも大人グループの中で目立つ位置に配置してもらえるよ

70名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:49:26.74ID:WCvAHH4M
お教室探しなんてしてないでバレエ団に入ればいいじゃん!!
行きたいバレエ団が無いなら留学ね。ボリショイとかワガノワとかなんでもいいわ

71名無しの心子知らず2020/11/05(木) 18:51:44.95ID:WCvAHH4M
あら?? ちょっとそれは無理かしら???

そんな時はね〜 いつものアレよ。

さあ、みんなご一緒に〜イチニノサンで叫びましょう。

い〜ち、にぃぃぃぃい さぁぁぁん 「軍隊に入りませんかぁぁぁぁ」

72名無しの心子知らず2020/11/05(木) 19:53:56.24ID:GPEdw/Kk
OL時代ダイエット目的で「淑女の為の大人バレエ」に。

オープンして一年未満とやら。
街で貰ったチケットを片手に体験に行ったら…大人の「初心者」クラス・・・なのに・・・

セミプロ!?みたいな(シニアコンクールで上位)上手い人ばかりで
ポカン・・・となった。
皆さん、中学、高校生になったら自分以外上手い子がいなくなって…と。
「辞めたくないし、ここに辿り着いた」と。

いやいや。
全然大人バレエじゃないですから!と思いました。ラスト全員でフェッテを回るなか
一人だけ微妙にピルエットをするダイエッター。
もう・・・赤面ものでしたよ。いや・・場違いな丸の内OL・・。

探したらあるかもね。(あれは都内だったけど)

大きくなっても在籍できる上手な人が多い教室。

幼児のチビっ子ばかりじゃ居る辛くなるしね・・・

73名無しの心子知らず2020/11/05(木) 19:56:34.58ID:GPEdw/Kk
居辛く・・・

74名無しの心子知らず2020/11/05(木) 19:59:53.17ID:hs3Uij/L
>>61
団付属じゃないし費用は小学生でお衣装2着で6万くらい
本番のメイク含む裏方さんは先生のお友達のダンサーさんが担当してくれてる
リハでお衣装つけたりのお手伝いはしてるし本番も必要なら全然入るけど
本番はバタバタだから舞台に慣れたお友達に任せたほうが先生も楽なんだと思う
なにより発表会は親がしっかり練習の成果見てあげて欲しいっていうのが先生の主義みたい
ありがたいよ

75名無しの心子知らず2020/11/05(木) 20:39:30.40ID:3EbOr4pV
>>68
高校受験はしなくていい環境なので、それを理由にバレエを辞めたり主役を断わったりはできないです
なので思い切って早めに辞めて他に移った方がいいのかなと

>>69
ポワントでがんがん踊りたいタイプなので、大人クラスはどうなのかな、と思います

上手でなければその他大勢なことも、同じレベルでも小さい頃から在籍している子が良い役もらえるかもしれないこと本人はわかっているので、少なくともあと数年の大学受験までの間、本人により良い環境を探してみたいと思います

76名無しの心子知らず2020/11/05(木) 21:15:00.52ID:jHf7M428
>>75
わー、うちの教室に来てほしい
コンクールより発表会重視で見応えはそれなりにあると思う
主役は育ててきた子たちがやるからまずは群舞とディベルティスマン
移籍組でも踊れる子はディベルティスマンでソロパートもらえます
オリジナルのネオクラ作品は上級クラスの粒揃いで全員でフェッテなど圧巻なのよ
中高でもあまり辞めないしお勉強が出来るお姉さんも多い
そういう教室も探せばあるよー

77名無しの心子知らず2020/11/05(木) 21:24:33.44ID:3EbOr4pV
>>76
わー、嬉しいお言葉ありがとうございます
発表会でコンテのソロも経験したことあるし、回転系ジャンプも得意なので、そういうお教室が近くにあればいいな
上級生になっても辞めないって、やっぱりお教室や先生の環境が魅力的だからですよね

78名無しの心子知らず2020/11/05(木) 22:04:42.90ID:WCvAHH4M
東京とかその近くだっけ?

アーキタンツ行けばいいじゃん。

79名無しの心子知らず2020/11/05(木) 22:07:38.27ID:xW9bIbEf
移籍してきた子がソリストパート貰うとやはり波風立つもの?
ウチの先生は実力主義で、移籍してきた子でも稽古回数が多くてそこそこ上手いなら、生え抜きの週2回組よりも良い役あげてるよ。。。

80名無しの心子知らず2020/11/05(木) 22:23:32.23ID:GPEdw/Kk
たった週2で「いい役くれ!」・・・は、ないかと・・・
バレエもどき

81名無しの心子知らず2020/11/06(金) 07:11:35.72ID:H73K3erD
兄弟がスポ少してるから娘の発表会前日当日の手伝いなんて楽だと思ってる
警報でないなら荒天でもやるのに比べたら
エアコン効いた屋内でならリノ運んだりロビーのレイアウト動かしたりの力仕事も辛くない

最大はバレエはベンチが無いからいいよね
群舞端だろうと必ず出るから
スポ少はなんの為に手伝ってるかわからない時がある、、、

82名無しの心子知らず2020/11/06(金) 07:31:17.51ID:tdmqYrWQ
>>68
中2だと小学生ほど気楽に移籍はできないし、
コロナがなければ今年いっぱいコンクールでもなんでも悔いがないくらいバレエ漬けの生活をさせて
受験(趣味バレエ)にシフトしようと思っていたらコロナで悔いが残る状況になってしまい
続けるか辞めるか移籍するか悩みが増えたんだと思う。
プロ(留学)目指していた子も考え直すだろうし
例年みたいにギリギリまでバレエ漬けで中3夏休みから塾っていうのもコロナで出来ない。
中2で進路も含め、悩む子が多いんだと思う。

83名無しの心子知らず2020/11/06(金) 07:49:32.91ID:l/oy8vfT
うちの子はプロにはならなくてもバレエは大好きだし結構踊れてるからレベルが高い子達に混じっても大丈夫やっていける!って中学生以降の移籍を簡単に考えてる保護者を見たらお花畑だなって思う

そこそこ中小コンクールに出している教室からの移籍でも教室毎の指導の違いもあって、移籍後踊りの指導以前にまず体の使い方の直しから始まるんだけど、周囲のレベルが高いだけに、その段階で置いていかれる感覚になって大抵嫌になっちゃうんだよね

84名無しの心子知らず2020/11/06(金) 14:52:58.23ID:Ujo/qvAH
レベル高いところから低いとこはいけるけど逆はかなりつらいだろう。
まるでダメってレベルだと思い知るところからだからね。

ほんと、なんにもできてないってわかるんだよ。でも、耐えられたら生まれ変わるかも

85名無しの心子知らず2020/11/06(金) 15:56:33.62ID:OvmZYNgK
まるでダメって危機感があるから移籍するんでしょ?直さないとね

86名無しの心子知らず2020/11/06(金) 15:58:08.39ID:OvmZYNgK
留学して「全部間違っている」と言われ、やり直しなんてザラ。移籍もそんな感じだよ

87名無しの心子知らず2020/11/06(金) 16:17:18.98ID:wdKwkU7N
留学するってことはそこそこ将来にも繋げたいと本気でしょ

本気なら壁に当たっても何とか乗り越えることができるだろうけど、趣味と割り切って例えば大学進学のようなバレエ以外の逃げ場を設定してたりすると、これまでの動きを全否定されたような1からの直しは精神的に厳しいんじゃない?

88名無しの心子知らず2020/11/06(金) 17:59:25.54ID:trD7b4nY
逆でしょう?
学生なのだから「勉強」からの逃げにバレエを「利用」したらダメ。バレエも勉強もできる。本当に上手な子達は。
大学行けて当たり前。

勉強もできないようでは、就職できないよ外国で。

っていうか留学しても退学させられる。

明らかに才能があって留学している場合は別だけどね

89名無しの心子知らず2020/11/06(金) 18:01:02.28ID:trD7b4nY
野球選手になって海外で活躍するより厳しい

90名無しの心子知らず2020/11/06(金) 18:35:32.06ID:gW5wAf8N
>>88
プロまでは考えてないおけいこバレエ延長の趣味バレエの話をしてるんどけど

91名無しの心子知らず2020/11/06(金) 23:32:18.53ID:Ujo/qvAH
趣味でいいやなんて気持ちでいい加減にやってる子は生き方もこんなもんでいいやって感じのなげやりなものになるよ。
趣味だからこそコスパを考えないで限界まで試すんだよ。
そういう気持ちがなきゃやってる事の意味が無い。

将来研究職についたとする。なんでもいいやって思ってる子は成果を出せないよ。
命かけて限界までやる子だけが成果を出すんだよ。
同じ人間がバレエだから、研究だからでやり方を変えられないんだよ。
人生そんなに甘いもんじゃない。

92名無しの心子知らず2020/11/06(金) 23:40:23.35ID:ngLf9r1T
うるさい

93名無しの心子知らず2020/11/06(金) 23:55:15.12ID:lvyGevOQ
>>91
おけいこバレエスレでそんなこと言われてもねぇ
コンクールスレあたりで語ってきたら?

94名無しの心子知らず2020/11/07(土) 00:43:49.36ID:l7jGtyyw
趣味だとしても本気で上達したいと思わないと何やっても無理だね
親じゃなくて子が能動的じゃないと
「趣味」を言い訳にただ漫然とスタジオ行き来するだけ、綺麗な衣装来て舞台立つだけ、SNS用に写真撮る事だけで満足するなら習い事としてはコスパ最悪

95名無しの心子知らず2020/11/07(土) 02:03:19.06ID:7zG8sJRv
>>93
おけいこだからこその話だよ。
コンクールで優勝とかプロとしての話だと、技術的な問題とかスキルマップ、どうすれば業界に喰いこむ為の人間関係を築くかみたいな話が大事になってくる。
本人の気持ちの問題とかもうどうでもいい世界なんだよ。

あなた自身が人生間違えてないか? それが子供に連鎖するよ。

96名無しの心子知らず2020/11/07(土) 06:45:28.86ID:ZelfN20N
>>94
それは本当にそう思う。
おともだちとお喋りしたいくらいの気持ちじゃコスパ悪すぎ。
趣味と言い張るなら週1で十分だし。
もしコンクールまで出たがるなら、プロまではめざさなくても、
せめて入賞は目指してもらわないと困るわ。
それと「趣味」を言い訳にしてしまうのも良くないと思う。
成長を止めてしまう。

97名無しの心子知らず2020/11/07(土) 08:25:19.70ID:sVbrO6En
クラス毎に役員さんがいるんだけど、その人が色々やらかしてしまったみたいで、クラスの中の1人がそれを報告みたいな感じで爆弾投下。
そんな事があったなんて知らなかった人多数で、詳細省くけど役員がやりたい放題やってた事が全部明るみに。
当の役員は謝罪なしで、今クラスがその役員vsその他全員になってる状態…
先生には報告してないみたいだけど、バレエ教室ではあるあるな話なんだろうか…

98名無しの心子知らず2020/11/07(土) 09:10:57.63ID:B4tCNTyB
>>91
どした!
鼻息荒すぎるぞw

99名無しの心子知らず2020/11/07(土) 09:14:26.91ID:B4tCNTyB
>>94
コスパ問題に関しては、それぞれの家庭の懐具合によるものでしょw

100名無しの心子知らず2020/11/07(土) 09:35:45.59ID:jb00z8hH
子供が小さいうちはそういう理想論が現実になると夢見てる人が多いのよ
でも子供の成長につれて現実と折合いをつけていかなきゃいけないことに気づいてくるし、それができないとどんどん子供を追い詰め続けて行くだけの痛い親になる

101名無しの心子知らず2020/11/07(土) 10:47:49.74ID:HvqEmb/i
>>94
これだよねぇ
技術や容姿がパッとしなくても熱意をもって取り組んでたら親からしたらキラキラして見えて金出しちゃうわ。

102名無しの心子知らず2020/11/07(土) 13:49:35.40ID:KrtEcNPw
うちは本気で体力づくり(体幹づくり?)になってきたな あと姿勢改善
部活は文化系も体育系もやりたいのないから、バレエだけは続けるようにしたい
運動神経悪い方で、もちろん上達遅い
だけど舞台映えするスタイルだから親も一応楽しみがあるんだ… それでいいんだ

103名無しの心子知らず2020/11/07(土) 14:27:37.30ID:L8sQW8tg
コンクールスレでも話題になってたけど、お膝伸ばすのにおすすめの方法ってある?

104名無しの心子知らず2020/11/07(土) 15:00:21.27ID:0r3BSrGN
>>103
膝は伸ばさない。
膝を伸ばそうとして膝に力を入れるから曲がる。
伸ばすのは膝の後ろからふくらはぎ。
フレックスで長座して手で爪先を持って手前にひっぱると
膝からふくらはぎが伸びた感覚がわかるよ。
踵を遠くに押し出す感覚。
膝が伸びると踵が浮くと思う。
感覚が分かったら、手を使わずに踵を押して同じようにふくらはぎを伸ばす。

105名無しの心子知らず2020/11/07(土) 15:58:53.60ID:dXhG+ZgU
>>103
踊っている時に意識する。
あと、伸びているように見える足の形がある。
反張膝気味に見える足の形を作る。
やりすぎはいけないけど。
足をフレックスにして前屈が効果的かな。

106名無しの心子知らず2020/11/07(土) 16:35:15.22ID:L8sQW8tg
>>104
知らなかった、、!!!
とにかく膝に力を入れるものだとばかり
ありがとうございますーーー!

107名無しの心子知らず2020/11/07(土) 16:36:20.39ID:L8sQW8tg
>>105
ありがとうございます!!
バレエ経験ないから、娘に聞かれても全然わからなくて、、
おけいこスレのみなさんは詳しい人が多くてすごく嬉しいです感謝です!

108名無しの心子知らず2020/11/07(土) 17:40:40.37ID:7zG8sJRv
お膝を伸ばすって二種類ある。
一つは軸足として伸ばす。もう一つは動脚。
どっちも踵を遠くに伸ばす感覚が大事。軸足だったら5番にして足裏のアーチを足裏の筋肉で作る。
そして踏み込んで土踏まずあたりの上に体重をかける。親指側が浮くとかダメ。かかと親指と小指の付け根でちゃんと床を押す。
ポアントで立った時に膝が曲がる事もよくあるけど、土踏まずのあたりに乗る感覚がないとダメ。
爪先を伸ばすのは当然伸ばすんだけどあくまでも土踏まずでシャンクを押す。その為には足裏のアーチは足裏の筋肉で作る。
これが出来た上で両脚で立って後ろ足のうちくるぶしで前脚を押すと同時に脚の付け根からうちくるぶしまで両足で押しあうようにする。
そのあと5番に降りてまた上がって押し合う。これをなんどもなんどもやって脳に「足が伸びた状態」を記憶させる。
そのあと、5番で立ってパドブレで前に進んでまた5番で立って前脚と後ろ足をぴたっとくっつけてからパッセして片足で降りてすぐに上がる。
踵で床にハンコでも押すイメージで一瞬で上がる。5番両足を伸ばした動作のあとパッセでもまだ伸びてる。降りて上がってまだ伸びてる。
安定して建てるのはお膝が伸びた時だけだから脳が一番楽な状態がお膝が伸びた時なんだとわからせられる。

109名無しの心子知らず2020/11/07(土) 17:47:09.03ID:7zG8sJRv
次は動脚のお膝を伸ばす。特に後ろ足が伸びにくいんだが、これは股関節の柔軟性が足りないとか前腿の柔軟性が足りないとそもそも出来ない。
子供だからないだろうけど、一応....足を何か台にのせる。高さは20cmぐらいから。
前タンデュで乗せて軸足を回転させて動脚アラセゴンにする。この時にうちくるぶしが前つま先が後ろになるようによく股関節を回す。
台に乗せた脚はそのままで自分が少し動脚から遠ざかるように移動して股関節から脚を抜くような動作をする。
そしてアラセゴン真横に出す。脚のどこかが張ってると思うけれどストレッチ。膝を伸ばすならフレックスでかかとを押し出す。
そのまま身体を回転させて動脚が真後ろにくるように。アンドゥォールが最大にかかってるから当然甲が横を向いてる。
前から見て、動脚の前腿が見えないようにする。この時に膝が曲がるなら動脚をフレックスにして踵を後ろに押し出す。
前腿や股関節の周りが張ってしまうからストレッチ。いずれの時も軸足は5番。
ちなみにこれで動脚をポイントにしてさらに上にあげてくのがアラベスク。軸足5番である事、肩が左右高さも方向も真っすぐな事、5番で立ってる時とみぞおちから上は形が変わらない事が大事。
こうして伸びる脚を作るのです。

110名無しの心子知らず2020/11/07(土) 17:48:44.63ID:7zG8sJRv
台の高さは20cmで楽勝になったらどんどんあげてけばいいです。
台がなければ軸足プリエでも同じ事が出来ます。
軸足プリエでロンデジャンブして上体が全く歪まず、動脚の高さも変わらなかったらかなり筋力ついてる子。
これが出来ないとヴァリエーションとかくちゃくちゃになるからよく練習してね。

111名無しの心子知らず2020/11/07(土) 22:07:23.47ID:L8sQW8tg
>>110
バレエって深い、、
ありがとうございます!!!
ただお膝をぐーって伸ばせばいいとか単純なものじゃないんですね。無知恐るべし。
地道にコツコツ頑張ります!

112名無しの心子知らず2020/11/07(土) 22:27:08.16ID:nhnRg9u7

113名無しの心子知らず2020/11/07(土) 22:28:16.11ID:DhMCCUH9
ゴミ付き、週末の自作自演

114名無しの心子知らず2020/11/08(日) 00:05:44.31ID:bdjiuJH9
お稽古だろうと本気だろうと小学校高学年以上、特にトゥシューズで見るに耐える踊りをするためにはまぁまぁの努力が必要。
見た目綺麗に着飾ったお姉さんがヨロヨロの膝曲がりカカト落ちはかなり残念だもの。

115名無しの心子知らず2020/11/09(月) 09:11:39.67ID:KQN+liJN
愚痴。
先生の娘さんが同じクラスなんだけど、何かと張り合ってくる。
発表会の主役なんかはもうご自由にどうぞなんだけど
シューズのサイズやタイツのサイズまで張り合わないで欲しい。
身長はたしかに先生娘さんの方が10cmくらい高いけど
腰の位置はあきらかにうちの娘の方が高くて脚長。
それが気に入らないのか、教室でまとめて注文するタイツのサイズがあきらかに小さいサイズに変更される。
身長150cmで130cmのタイツとかw
「うちの娘より大きいわけないでしょう!」って言われてサイズ交換も受け付けてくれない。
仕方ないから、他の子に譲るかメルカリで売って自分で購入しなおすんだけどモヤモヤする。

116名無しの心子知らず2020/11/09(月) 09:33:27.64ID:ldHc3Ytg
>>115
それって先生の娘さんは身長160センチで130のタイツを履いてるってこと?

117名無しの心子知らず2020/11/09(月) 11:46:13.70ID:eBDOTKoP
>>116
身バレが嫌なのでフェイク入れていますが
先生娘さんは身長160cmで140のタイツをはいているようです。
なので、身長150cmのうちの子は130という考えのようでw
主役なんていくらでも譲るからそんな事で張り合わないで欲しい。
いくら伸びるとはいえ、さすがに小さすぎます。

118名無しの心子知らず2020/11/09(月) 11:52:13.99ID:CTxntVsz
>>116
>>115のお子さんが身長150cmだとして
例えばチャコットのベロネーゼであれば、レディスS-M(身長145〜160cm)になるところ
そのワンサイズ下のジュニア135(身長125〜145cm)にされたと言うことでは無いかと

119名無しの心子知らず2020/11/09(月) 11:53:33.59ID:CTxntVsz
>>117
あ、失礼致しました

120名無しの心子知らず2020/11/09(月) 11:56:51.98ID:8pUaspcl
タワマン。洗濯干しは禁止。
乾燥機で110センチ位まで小さくなってしまう。有り得ない

121名無しの心子知らず2020/11/09(月) 12:09:30.16ID:oG5N9DFS
マジレスさせてもらうと
先生の娘がいるなら移籍した方がいいよ 
お教室=先生のリビングだしさ
先生の子供がいたら三年離れてても何故かとばっちり食うし
絶対に自分の子供いるバレエ教室はやめておいた方がいいよ

122名無しの心子知らず2020/11/09(月) 12:50:35.91ID:GJHS8cQs
>>115
いや〜ヤバいね。
うちの子の教室も先生の娘さんいるからすごいわかる。
でも、タイツのサイズ変えるってことは先生がやってるってことだよね?お金も払ってるのにありえない。
私なら申し込み書類を写メ撮って、間違って届いてました〜ってシレッと言うな

123名無しの心子知らず2020/11/09(月) 12:55:57.86ID:ldHc3Ytg
お金出してるのに自分が他でタイツ買っちゃいけないの?
メーカーはともかくサイズ合わないと動きにくいからそれなら教室変われば?

124名無しの心子知らず2020/11/09(月) 14:08:37.45ID:xycr1Wtt
>>115
もやもやっていうか、明らかにおかしすぎるから教室変わったほうが良いよ。ジュニア135って、うちの140cm娘がピッタリのやつだよ。小すぎるよ。

125名無しの心子知らず2020/11/09(月) 16:20:07.30ID:U5cCV55M
軍隊では制服に体をあわせるのだよ。
タイツが短いなら脚を縮めよ。
出来ないのは気合が足りないだけだ。

126名無しの心子知らず2020/11/09(月) 19:11:14.45ID:eBDOTKoP
お互いに小さい頃は体型とか気にすることもなかったけど
思春期で体型に差が出てきて、並ぶと足の長さや太さ、顔の大きさも目立つようになってきてから、
こういう地味な嫌がらせされるようになりました。
みなさんも先生の娘さんがいる教室は避けた方が良いですよ。

>>122
もちろん先生が変えるのよ。
「サイズ間違っていましたよ?」って言ったら「お宅の子がうちの娘より足が長いわけないでしょう!」ってぶちギレ〜w
ドン引きしちゃって反論する気にもなりませんでした。

127名無しの心子知らず2020/11/09(月) 22:01:59.75ID:D9RKL+X4
嘘くせー

128名無しの心子知らず2020/11/10(火) 00:19:02.20ID:kQV6z2WH
発表会、勉強会の口紅ってどうされていますか?
今年はメイクを手伝ってくれる先生方が、コロナ感染のリスクが高いということで
「メイクやシニヨンはそれぞれで。保護者が自分の子の分はするように!」
とゆう事になりました。。。


ドーランなし、ファンデは普段用で良し、アイシャドウと口紅だけチャコットを指定されました。

今までは口紅は中学生の誰かの口紅をキツツキのようにみんなで貰って使っていましたが
感染で今年はダメだと。
結構お高いですよね、舞台メイクのシャドウや口紅。。。
思わぬ出費で、困惑しています。

子供は年長です。普段はシニヨンをしなくていいので発表会の日は、器用そうな先輩ママに
シニヨンもしてもらってました。
今年は朝からまずきれいなシニヨン、とパニックになりそうです。

129名無しの心子知らず2020/11/10(火) 00:26:31.99ID:CEOwQ7kc
とゆう事ですか。。。

130名無しの心子知らず2020/11/10(火) 00:27:39.83ID:djxN1O97
メイクはともかく、シニオン作れないって…
練習あるのみだよ。

うちの教室は幼児クラスですら
普段からきちんとしたシニオン強制だし、
高学年になったらメイクも踊る本人がやってたり
シニオンも自分で出来る子が多い。

131名無しの心子知らず2020/11/10(火) 01:59:10.80ID:bi5LC1H5
>>130
うん、さすがにシニヨンは自分でしないとだめだよね
発表会まで毎回きれいに作っていくようにしたら練習になるんじゃない?
YouTubeにも動画は落ちてるし
メイクは口紅くらいなら安いのでいいんじゃない?
シャドウは指定されてる色次第ではなかなか売ってないから舞台用買うしかないかも
安いの使うなら肌が荒れないかは事前に試してみた方がいいとは思うよ
気になったのはその自分たちが買うのを躊躇うような値段の中学生の口紅をみんなでもらっていたというのが…

132名無しの心子知らず2020/11/10(火) 02:05:45.58ID:bi5LC1H5
>>131
あ、ごめん
チャコット指定なのね
それなら色を合わせたいということだろうしチャコットで買うしかないかな
あるいは聞きやすい雰囲気の先生なら似た色の口紅ではダメか聞いてみるか

133名無しの心子知らず2020/11/10(火) 02:42:16.31ID:LYz8EIwT
>>128
チャコットの口紅って一色1,000円だよね
シャドウも何色指定されたか知らないけど一つ1,200円だし
一般的にはハイライトとブルーと後はシャドウくらい
申し訳ないけどこの程度の値段で買いたくない理由が分からない

134名無しの心子知らず2020/11/10(火) 04:18:39.93ID:/lzyj8YJ
なんか釣りっぽいよね。

135名無しの心子知らず2020/11/10(火) 05:54:57.85ID:IXnRWpgq
口紅たかられてた中学生かわいそう

136名無しの心子知らず2020/11/10(火) 06:25:01.66ID:/3A7Yj80
メルカリでよく出てるからメルカリで買えば?

137名無しの心子知らず2020/11/10(火) 07:09:41.18ID:7BLGIh8k
うちは続けるかわからない幼児科さんはチャコットのメイク割ってたよ
新品買って希望者で分けてた
100均のメイクケースみたいなのに入れ替えてた

138名無しの心子知らず2020/11/10(火) 07:36:57.29ID:73a19uiD
>>134
特徴のある長文、釣りだと思ってる
ついでに一部のレスも

139名無しの心子知らず2020/11/10(火) 07:58:23.54ID:IRcvu/C2
でも今年はコロナの飛沫感染を考えたら、口紅くらい用意しないと心配ですね。
…うちの教室でもそうします。
メイクは口紅と軽くアイライン、眉毛だけでもいいくらいですね。

140名無しの心子知らず2020/11/10(火) 07:59:03.49ID:VTmMV7LT
>>137
それは目から鱗!
口紅を切って分けちゃえば良いのか!
コンクールでも出ないと使いきれないし、
何年も持ち越すのは口に塗るものとして衛生面でどうなの?って思っていたよ。
個人使用でも使う分だけ切ってパレットに入れたら衛生的にもいいね。

141名無しの心子知らず2020/11/10(火) 08:02:55.75ID:IRcvu/C2
海外(プロ)では全身塗りなんて無しだし、メイクもナチュラル。日本人だけだね趣味の悪いエジプトのファラオみたいな真っ青なメイク。

ダメダメ。
バブル全盛期の先生に多い。

142名無しの心子知らず2020/11/10(火) 08:07:02.73ID:IRcvu/C2
口紅を板チョコみたいに切って、割り勘なら、お姉さんも嫌な思いしないねー。
毎回キツツキみたいに奪われていたお姉さんが可哀想だし。
汚ないよね

143名無しの心子知らず2020/11/10(火) 08:43:49.31ID:iEGzpqvw
>>126
だね。うちのこの教室も先生が女児をうんだ途端赤ちゃんクラス創設した。早期教育にバレエが一番と宣伝しているからへんな親子が増えた。
未だに先生が主役の教室だからしばらくしたら娘を前面に持ってきそう。息子ならまだしも娘がいるか否かはチェックしたほうがいいと思います。

144名無しの心子知らず2020/11/10(火) 09:04:59.57ID:To874nzc
>>143
息子がいる教室も壮絶だよw
息子贔屓が凄くてボーイズがどんどん辞める。
娘よりあからさまだから、メラメラっぷりも凄まじくて
低学年から毎月のようにコンクールに出して短期留学までさせて
その費用を捻出するために金の亡者。
旅費節約のために女子も参加させて旅費(引率代)折半にしたり。

145名無しの心子知らず2020/11/10(火) 10:01:47.85ID:WO5DsQVu
>>144
ダンス板のバレエ教室悩みスレにも同じような人がいた
やっぱり先生の子供がいるところは金の亡者になりやすいのかもしれないね

146名無しの心子知らず2020/11/10(火) 11:49:45.58ID:Q5GIAnLA
>>145
ちらっと見てきたけど、同じ教室かと思うくらい似ていたw
本当にただの養分だよ。
先生の息子だけ豪華なオーダーの衣装だったけど、
他の女子の衣装は他所で用意する(オーダー)のは禁止で
先生を通してのレンタルのみだから、レンタル料だって上乗せされているだろうし。
息子だから大丈夫って事はないね。

147名無しの心子知らず2020/11/10(火) 12:27:55.58ID:fuU3ncpf
>>144
男児でも油断ならないね
バレエやるなら大手が良いということかな。

148名無しの心子知らず2020/11/10(火) 12:32:15.47ID:C3sozkwF
>>146
うちの教室も。
娘はオーダー衣装で他の子はレンタル。
レンタル衣装って高い割に微妙だよね。

149名無しの心子知らず2020/11/10(火) 12:35:42.16ID:7BLGIh8k
そういえば
オンラインレッスンだった頃にリノとかバーって買いました?
今はどうなってますか?

150名無しの心子知らず2020/11/10(火) 15:16:54.96ID:Xrf0yfgg
教室選びするとき、先生の息子さんがいるところがあって色々考えてやめたんだけど、正解だったのかな
近くだし、年齢近くて馴染めるかもと思ったんだけど

151名無しの心子知らず2020/11/10(火) 17:48:44.95ID:TDKJY1aT
前の教室、先生が自分の子供いることを隠してて通い出して数ヶ月で分かった。しかも一人ではないし。レッスン中に子供にも先生って呼ぶからパッと見わからないのよ。ブログでも生徒さんって書いてるから顔が似ててもわからなかった。本人はバレてないと思ってるんだろうけど外部から講師呼んだりするときに必死すぎて我を忘れて自分の子供だけをアピール
今はそれがないお教室だけどでいう親は、お気に入りにだけエコ贔屓だなんだって言うけど、そんなの私にとっては本当にかわいいもの。自分の子供に対する隠しても隠せない必死な拘りとそうではない先生のエコ贔屓ってもう次元が違うよ。

152名無しの心子知らず2020/11/10(火) 19:52:09.69ID:WO5DsQVu
>>146
似てるよねー
皆さん衣装アトリエヨシノで借りて大体いくらくらいとられます?
うちは割と新しいデザインのチュチュ(新作ではない)で1万3千円くらいとられました
期間は2週間ほど、送料、クリーニング代込みです
良心的なのかなと思ってますが実際はどうなんでしょう

153名無しの心子知らず2020/11/10(火) 20:26:20.86ID:kQV6z2WH
新作でバレエの名ブランドですよ!良心的です!うちなんかボロボロの20年前の古臭いデザインの衣装でその値段!!!!
クリーニング代は毎回個人で3600円も出している!
少しでも状態が悪くなったら教室の新しいものを買わされる!!

154名無しの心子知らず2020/11/10(火) 20:32:28.95ID:73a19uiD
>>152
妥当な相場だと思います

155名無しの心子知らず2020/11/10(火) 20:38:14.85ID:N+85Mn78
レンタル衣装でもヨシノさんなら綺麗なものも多いと思うんだけど
うちはレンタルで全然良いやと思ってしまいます

156名無しの心子知らず2020/11/10(火) 20:44:26.26ID:WO5DsQVu
>>154
やっぱりそれくらいしますよね
その辺り教室で違うのが怖いですね

157名無しの心子知らず2020/11/10(火) 21:31:13.77ID:73a19uiD
>>156
アトリエヨシノさんなら、綺麗だし作りもしっかりしているからね

158名無しの心子知らず2020/11/10(火) 22:19:01.73ID:lKDM6zf8
1万1000円(送料込) 凝ってても12000円かな
何%キックバックされてるるかはわかんないけど
多分とても良心的なんではないかなと思う

159名無しの心子知らず2020/11/10(火) 22:59:57.93ID:fqV/Tr1E
衣装なんて軍服でいいじゃんって言ったら猫のメイトさんが、自前の毛皮でいんじゃね?って言うの。

そりゃあ、綺麗な毛皮がついててらそれでいいけど人間の体毛って使えないからお衣装が要るんだよって言ったら実感わかないみたい。

160名無しの心子知らず2020/11/10(火) 23:13:28.78ID:0/UqL3vt
今の教室は高い(他の教室の2倍)上に、教えもお姉さん達の技術も…だから早めに移籍したい
でも子供がここが良いと言うから変えられん
上手くいかないもんだな

161名無しの心子知らず2020/11/10(火) 23:42:44.63ID:/lzyj8YJ
オーダーで作るのはコンクールなんかに何度か出る場合だね。
同じ曲で一年間で5回出たりするとレンタルよりいいってなってくる。
うちの子も毎年何かオーダーしてたけど次の年は別の曲になるから着なくなる。
もったいないから寝間着として使うか、部屋着にしろと言ったのに着ないな。

162名無しの心子知らず2020/11/11(水) 09:11:09.29ID:HMho3/gb
先生のお友達の衣装屋で安くても1万5千円はやっぱりぼられている?
小学生でくるみのクララやったら1着2万だった。
絶対にお友達価格で実際は格安レンタルして上乗せされているよね。
先生に「アトリエヨシノで借りたら倍額だよ!」
って言われて安いのかと思っていたけど、この流れ…。

163名無しの心子知らず2020/11/11(水) 09:33:39.07ID:0pTffy+q
アトリエヨシノで何度かレンタルしてもらったけど、1万5千〜2万だったな
サイズとレンタル期間で多少変わってくるとは思う

164名無しの心子知らず2020/11/11(水) 09:46:32.51ID:X9Znn4n9
幼児なのに1着3万も取られてた前の教室…レベル低いお姉さんたちしかいなくて、お遊戯会の方がマシレベルなのに、舞台装置やそう言うのだけ「一流」使うから、毎年の発表会に20万もかかってた。
見切りをつけて2回発表会に出て辞めたけど、どの子も長続きしないから、みんな発表会の高さにびっくりしてすぐ辞めるんだと思う。

165名無しの心子知らず2020/11/11(水) 10:55:47.15ID:krA3ws92
>>162
それは、オーダーのお友達価格だなw

166名無しの心子知らず2020/11/11(水) 12:28:40.65ID:UB4sPn1w
アトリエヨシノ
幼児だけど1万×2着で2万円だった
うちの先生はぼったくってないのねよかった

167名無しの心子知らず2020/11/11(水) 12:49:50.02ID:JS5nT7L3
>>162
ぼられてるかもね
うちは1か月借りて1万3千くらいだから他の教室より良心的な値段だったのかも

168名無しの心子知らず2020/11/11(水) 12:53:17.81ID:YrnTX6e6
ヨシノのレンタルカタログを見せてもらった事があるけどコールドの装飾少なめの衣装で7000円弱くらいからあって、ソリスト向けので15000から20000円弱程度の印象
ふさふさのロットバルトは3万とか

169名無しの心子知らず2020/11/11(水) 13:04:12.37ID:RG76RULM
カタログの金額は参考お代だと思う
あそこからいくらか割り引いた金額が先生に実際に請求
そこからいくら先生が生徒に請求するかはご自由にだと思う
うちは2週間で1着11000円だったかな送料込みで

170名無しの心子知らず2020/11/11(水) 13:09:39.78ID:RG76RULM
付け加えさせて、公演をどこでするかによると思うけど
都心部以外だと市民会館とかの中ホール利用で3着( バリエーション1回) 着て衣装代合わせて13万くらいが妥当かなと思う。
この時勢幼児クラスで2着で10万超えたらそこでは続けない方がいい気がする。

171名無しの心子知らず2020/11/11(水) 13:41:29.86ID:Jsa+xblX
いつも発表会衣装もヨシノで3着わりと可愛いの借りてくれてうちの教室は良心的だわw

172名無しの心子知らず2020/11/11(水) 14:14:24.05ID:c05yzGeH
クララって一応主役の衣装だからね
スポットライトが当たった時とキラキラ感や、この子にはこのワンピースだとアラベスクのラインが綺麗に出る、などにこだわる先生もいるかもね

173名無しの心子知らず2020/11/11(水) 14:36:23.07ID:fRfCAEn1
小学生の娘の発表会、小品2曲で\130,000は高いですかね?

174名無しの心子知らず2020/11/11(水) 14:48:14.11ID:JS5nT7L3
>>173
うちは地方だけどそこそこ大きい教室で
参加費5万
衣装×曲数(3曲) 約4万
dvdと写真 3万〜
お花代、お礼 1万
くらいだよ
その他、自分の子供とお友達へのプレゼント代がかかるかな。
上の学年になると、チケット代
ゲストの先生の交通費やソリスト代
一回の発表会で20〜30はくだらないかと。

175名無しの心子知らず2020/11/11(水) 14:58:46.41ID:fRfCAEn1
>>173
その値段で3曲は羨ましいです。うちは2曲なので。

176名無しの心子知らず2020/11/11(水) 15:19:59.32ID:CTfEttzK
都内1500人規模ホール開催で3曲8万
衣装メイクやらお礼お花束全部込みのうちの教室まじで良心的だわ先生ありがとうw
写真とDVDは別だけど任意だし両方買っても2万位
それでも今までバレエにいくら使ったか考えたく無いな

177名無しの心子知らず2020/11/11(水) 15:24:59.83ID:2BaKQyW4
コロナの影響で初めての発表会になるはずが延期
流れ、親のすること、お金のこと、ドキドキしてたのでちょっと拍子抜け
良かったのか悪かったのか

初心者もいいとこだけど、どんどん成長(体が)してるから、今の時点での舞台での姿とか見たかったなと思う

178名無しの心子知らず2020/11/11(水) 16:45:06.75ID:ZleVw9yw
>>174
うちは
参加費5万
衣装×曲数(3曲) 約2万
dvdと写真 2万程度
それ以外に外部講師のワークショップが数日にかけてあってそれが3万
ソロ踊るとプラスアルファ
PDDはさらに…って感じですね

179名無しの心子知らず2020/11/12(木) 13:09:07.75ID:3ms7OgdP
コロナで6月の発表会が1年延期になったんだけど、一時金(申し込み金?)返って来ないのは普通かな?
1年もあくし途中レッスンなかったりして辞めた子も何人かいたんだけど辞めても返って来ないのかふと疑問になった

180名無しの心子知らず2020/11/12(木) 13:14:38.82ID:tzPigohu
>>179
うちは申し込み金の返金はしないって明記してあったけど、どこもそうなんじゃないかなー

181名無しの心子知らず2020/11/12(木) 13:49:39.57ID:3ms7OgdP
返金はしないという記載はないのと、出る側の都合ではなく1年も延期になってるからどうなんだろうと思って
たまたま昨日見た他の教室のHPに発表会費用の明細が載ってて、「コロナで発表会が延期になり一旦全額返金しました」ってあったの見たからふと疑問に思って

182名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:07:51.84ID:2p4l6RmE
>>179
うちは手数料?3割とられて返金されたよ。で
結構辞めた。

全額返金してくれるところもまあまああるね。

183名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:21:18.45ID:/vfwOYmy
うちもコロナで辞めたのいるけど、口実だよね。

184名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:21:18.75ID:/vfwOYmy
うちもコロナで辞めたのいるけど、口実だよね。

185名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:42:52.54ID:S9SgDzh8
口実だとしてもスンナリ辞めれるならええやんか

186名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:54:18.87ID:4XW/uY3g
うちは来年の内金に持ち越しアンド辞めたら返してくれたらしい
まコロナでモチベ続かない子は遅かれ早かれ辞めたよね

187名無しの心子知らず2020/11/12(木) 14:55:23.64ID:+GeOahOE
うち年末が発表会で、6月末以降ずっとみんな練習してきたんだけど、コロナが怖いからって全然レッスンに来ない子がいて、群舞のその子も踊るパート練習が全然進まなかった

学校は行けてるし、塾もいってるのになんでバレエだけ来ないのよってイライラしてたら、先月半ばからやっと来るようになったものの、その子の振り入れがあるからと、もっと練習しなきゃいけない踊りがあるのに他の子も居残りレッスンに付き合わされてる

これでコロナの3波来たからってまたレッスンに来なくなって、いきなり一応振付は覚えたし本番だけ行きますなんて言われたら腹が立って仕方ないわ

嫌ならさっさと辞めてくれたらいいのに多分会則に、いかなる理由でも発表会申込金は返金しませんってあるから勿体なくて一応出るつもりなんだろうな

188名無しの心子知らず2020/11/12(木) 16:09:32.82ID:RIUBUfoF
コロナで死んでくれたらいいよね。

189名無しの心子知らず2020/11/12(木) 16:12:55.49ID:+GeOahOE
>>188
そんなことは言ったらだめだよ

190名無しの心子知らず2020/11/13(金) 08:15:31.21ID:lI5ITZjJ
>>187
どうしても一番コロナ警戒派に合わさざるを得ないのが辛いよね。
友人教室のクレーマーは「みんなが出るなら発表会に出たいが、コロナは怖い。よって発表会自体を中止にしましょう!」の鶴の一声で中止になった。楽しみにしてた子もいるのにね。

191名無しの心子知らず2020/11/13(金) 09:10:28.13ID:dU3abcq7
>>179
会場が使えなくなったという会場の都合での延期なら、
会場のキャンセル料は取らないだろうから返金されるんじゃない?
でも主催者の都合で会場をキャンセルすればキャンセル料が発生するから返金なしかなと思う。

192名無しの心子知らず2020/11/13(金) 09:14:18.21ID:sfsSeUz4
>>190
そう?別に一年くらい発表会なくてもいいけどなー
ただでさえも発表会って大変なのに先生達も感染防護まで完璧にできないだろうし
お友達や祖父母を誘うこともできないしね
誘っておじいちゃんおばあちゃんがコロナ感染なんてことになったらトラウマもの
無理して計画して結局感染者広がってできなかったとなると先生も子供達もかわいそうだしね
春にコンクールでるはずだったけど中止になっていろいろ無駄な出費があり練習の成果も発揮できず辛かったよ

193名無しの心子知らず2020/11/13(金) 10:51:03.77ID:lA3pEh64
>>191
会場費用はそもそもそんなにかからないのでは?
ただ音響や衣装、照明、カメラマン等々業者を手配していた場合のキャンセル料は教室負担になるかも?
あとは振り付け代とかとる教室もあるよね

194名無しの心子知らず2020/11/13(金) 12:09:24.71ID:590t/Gxq
>>191
うちは会場は使えるけどゲストが来られず練習出来なかったのが原因と思われる延期
もちろん会費は払ったまま音沙汰なし
キャンセル料かー、後から来そうでうーん

195名無しの心子知らず2020/11/13(金) 12:11:56.27ID:XSfO2IaP
>>193
そもそも一時金って言うのがいくらなのかによるけど
うちの教室は頭金(一時金)は5千円なのでキャンセル料を考えれば戻らないのは妥当だと思って。
会費全額が戻らないって話?

196名無しの心子知らず2020/11/14(土) 07:01:24.36ID:9zWoa0UC
感染者が増えてるので場合によってはまたオンラインになるかもしれないとのこと
皆さんの家はバーやリノ買いました?
本人の部屋は通信環境が悪いので春はリビングでリノ無し椅子をバーのかわりにしてました
やっぱり有ると違いますか?
買うとしたら最低どのくらいの大きさが良さそうですか?
チャコットのは180あるのでリビングに置くにはちょっと大きすぎる気がしてます

197名無しの心子知らず2020/11/14(土) 09:15:58.98ID:vUKrvJzl
>>195
5000円かぁ
うちは申し込み金2万だから戻らないのはちょっと痛いな…

198名無しの心子知らず2020/11/14(土) 09:30:18.97ID:aCZsCxFj
>>196
うちは180×200のリノ買って使ってない部屋に敷いてます
友達は180×100で上からラグかけてリビングに置いてますね
バーレッスンするだけなら180×120でも十分だと思います
うちは少しセンターもできるようにと大きめにしました
TMフロアで探すと長さ指定して買えますよバレエショップで買うより安いです
幅は180固定ですが長ければ切ればいいかな

199名無しの心子知らず2020/11/14(土) 09:48:15.24ID:sgc4MHyn
うちは頭金は1万円だけど、会場手配をはじめ先生が作品の振り付けやゲストの準備、衣装の採寸や手配などをされているので、すでに十分に経費がかかってると考えて戻らなくても構わないです

200名無しの心子知らず2020/11/14(土) 12:45:00.38ID:4BB1c48O
えー優等生だね
その一万円我が子には何の還元もない一万円でしょ
捨て金にできる額じゃないわ

201名無しの心子知らず2020/11/14(土) 14:12:29.11ID:c65pKcHw
バレエ教室の人でしょ
この時期発表会やることが間違っている

202名無しの心子知らず2020/11/14(土) 17:58:08.31ID:3qJaig0f
>>200
手配や振付や採寸なんかの余分な仕事分の人件費無視?笑
先生お一人でやってたとしてもそれは普段のレッスンとは別の余分な仕事なんだから人を動かす分その代金を払うのは当たり前だと思うけど

203名無しの心子知らず2020/11/14(土) 18:04:07.69ID:ZqHtYwTk
>>202
うーん、正直言って振り付けや手配は教室でやってるのだから当たり前かと思うけどそれを生徒に被すのがどうかと…
雇われ先生じゃなくて主宰だよね?
自分の教室の発表会だからそこはやって当たり前じゃないのかな?
経費としてならメイクヘルプに来てくれた先生のお友達や舞台裏方さんへの技術費
ホール、衣装のレンタル代、メイク消耗品代とかかな
自分の教室の発表会なのに振り付け代や手配代とろうなんてがめついなあって印象しか湧かない

204名無しの心子知らず2020/11/14(土) 18:46:49.13ID:ZH5H6mXF
>>202
同意

ケチくさい人が多くてびっくりした

205名無しの心子知らず2020/11/14(土) 19:07:09.16ID:ZqHtYwTk
>>204
ケチ臭いかな?バレエの先生って少し感覚が一般的じゃないよね
一般のところで働いたことないからなんだろうなと思うけど…

206名無しの心子知らず2020/11/14(土) 19:38:27.19ID:iqteXR8+
一部の嵐がやたらセコい事を書いてるんでしょ。
大人バレエのところでは他人の悪口ばっかり書いてる。
同じ人じゃないかな?

207名無しの心子知らず2020/11/14(土) 21:05:44.87ID:YifxylEX
>>202
それは「余計な仕事」とは言わないと思う
中止になったならどんな立派な振付でも生徒側には関係ないしね
もし旅行会社がツアー中止になったけどこれまでの人件費がかかってるので返金しません!って言ったら大炎上よ

208名無しの心子知らず2020/11/14(土) 21:15:57.53ID:5lK4zb8U
そういうのが嫌なら最初から発表会ない教室に行けばいいよ

209名無しの心子知らず2020/11/14(土) 21:42:05.53ID:iqteXR8+
207みたいなのが居るお教室は大変だなぁ。
運営が歪んでしまうよ。
うちの子のお教室に来ませんように

210名無しの心子知らず2020/11/14(土) 22:01:33.34ID:aCZsCxFj
>>208
今コロナの影響で実力のある人が海外からどんどん帰ってきてるからお金に卑しい常識のない先生は淘汰されていくと思う

211名無しの心子知らず2020/11/14(土) 22:46:03.42ID:D00Gtil7
>>207
ええ?手配だってその他諸々だってレッスン時間外にやるんだから余計な仕事でしょ
月謝はあくまでレッスン時間に対してお支払いしてる物
発表会はまた全く別の仕事でしょう
コンクール出るときのコンクールレッスンに別枠でお金お支払いするのと変わらないと思うけど
コンクール当日の引率分だってお支払いするし
旅行会社どうのこうのって、旅行会社の社員はツアーが開催されようが中止になろうがやった分の仕事に対しては給料支払われてるよ
その処理の為に残業してたらその分もね
そんなこと言ったら、例えば夫の浮気を調べてもらおうとして興信所行ったら、成果が出ようと出まいと人を使って動いてもらう以上着手金も必要経費も請求されるよ
依頼が持ち込まれなければ調査員動かさなくて済んだ分だから

人をタダで使うことしか考えてない考えですごい違和感あるわ

212名無しの心子知らず2020/11/14(土) 22:50:11.98ID:D00Gtil7
>>203
普段のレッスン以外の仕事なんだからそれ以外はお支払いするのは当然では?
お月謝は普段のレッスンに対してお支払いしてるものでしょ

てか余程人数多かったりスタッフが多くてあれこれやってくれる所以外発表会なんて仕事増えるだけで本当はやりたくないって先生多いの誰も知らないんだね
目標ないと辞める子供多いから仕方なくやってるお教室が多いのに
発表会が生き甲斐みたいになってる先生や相当乗せてぼったくってる先生以外、やりたくないって先生多いのになぁ

213名無しの心子知らず2020/11/14(土) 22:53:09.80ID:jhMwa/8B
まあぶっちゃけ普段のレッスン料にもよるでしょ
週2で8000の教室と、週1で10000の教室じゃ普段の投資額も全然違うし
うちはほとんどの生徒が1.5万近く支払ってるから普段からそういう仕事の分も積み立てしてるようなもんだと思ってる
まあそういう教室は結局発表会も高いし(実際うちも高い)返してもくれないんだろうなと思うけどね

移籍したいわ

214名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:02:39.82ID:sdFBasFT
誰も知らないんだね(キリッ
笑うわ
そこまで講師に忖度して阿らなきゃいけないなんて大昔の日舞やら茶道花道みたいでドン引き

215名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:04:18.03ID:3qJaig0f
教室の先生に手弁当で仕事すること求める人が多すぎ

>>213
積み立てってw
月謝が高いからって勝手に積み立て気分とか信じられない考え方
月謝はあくまでレッスン料
講師が自分のレッスンにこれだけの価値があるとつける値段
会社に呼ぶ外部セミナーだって講演だって講師のランクによって値段違うの当たり前でしょ
美容師だって同じ店で担当者によって指名料違ったりするのに
月謝が高いと感じるなら移籍したら良いだけの話でしょう

216名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:11:47.20ID:PcLQ89UO
あのさ発表会って別にバレエだけに限ったもんじゃないのよ

あらゆる楽器、ダンス教室、美術教室、みんなあるわけ
美術教室の手伝いしたことあるけど、会場おさえやら作品の搬入や展示なんかでものすごい手間だよ
でもそれも含めての教室運営だから当然の仕事としてやってるの
こういう催しの分もお月謝に含まれる

準備金納めさせたり、何かあったら返さないで済むような習い事、恐らくバレエだけだからね
若いプロ出身の先生はこういうバレエ文化を問題視して改革してる人多いよ
芸術だからではなく、無駄に華美、無駄に高額なのはバレエにとってマイナス

217名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:18:10.32ID:FO3X9De2
>>216
え、ダンスも楽器も習ったけど普通に発表会申し込み時に返金不可の一文あったよ
発表会申し込んどいてやっぱり出たくないとかいう勝手な保護者に振り回されないために必要な一文だと思うけど

218名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:21:46.18ID:PcLQ89UO
それは発表会が中止の場合じゃなくて、生徒側の都合での場合でしょうが

219名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:26:19.25ID:FO3X9De2
二年に一度発表会あるとしてさ、発表会迎えるまでの在籍期間は人によって差があるわけじゃん
その分払ってる月謝の回数も違う
例えば月謝のうち500円くらいをその他の仕事分に充てたとする(あくまで例えね)
発表会の半年前に入った子は三千円払ってて、ずっと継続してる子は12,000円払ってることになる
だから私は積み立て感覚、月謝に発表会用のお金もある程度含まれてるって感覚は馴染まないかな
明確に月謝は月謝でレッスンの代金、発表会は発表会の代金で全員から均等にお金を取ってほしい

220名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:42:17.08ID:iqteXR8+
お金が惜しい人はバレエに近づかない方がいいね。
衣食住厳しい人のやる事じゃないよ。

221名無しの心子知らず2020/11/14(土) 23:43:53.56ID:sgc4MHyn
ある程度の企業規模になると
保険を掛けてるからね

222名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:38:07.17ID:8R5DfTiT
>>211
雇われてるならね
でも経営者だよね?発表会は生徒のためだけじゃなくて先生の表現の場でもあると思うけど
出演するしないに関わらずね

223名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:44:30.73ID:8R5DfTiT
バレエの先生は自分が経営者だって感覚がないよね
少し話飛ぶけどコンクールで謝礼払うじゃない?
塾の講師が模擬試験合格レベルになったら謝礼3万用意して、第一志望の大学受かったらプラス10万ね
なんて言ったらは?って思うでしょうにバレエなら許される

224名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:46:12.81ID:/N/Tvw36
てか正直一万くらいなら戻ってこなくてもどうでもいいわ
バレエやる家ってそんなもんだと思ってたけど
別に金持ちって意味じゃなくてね
身体動かさせるだけならスイミングや体操とかいくらでもあるし、芸術や情操教育だったらピアノとかの方が学校とかでも役立つし、
99.9%の人がプロになれるわけでもなく80〜90%の人が中学生までに辞める習い事をわざわざやらせるような家って細かいことに頓着しない合理的でないことにもお金払っても構わないって方針の家ばっかだと思ってたw

225名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:48:43.21ID:/N/Tvw36
>>223
家庭教師には志望校受かったら謝礼払うけどねw

てかわざわざうちの子と他の数人の為に時間割いて着いてきてくれてるんだからコンクール出たら謝礼くらい払うわ

226名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:55:57.35ID:8R5DfTiT
もっというと塾内で独自に実施予定だった模擬試験、コロナの影響で中止することにしました
でもすでにテスト問題を途中まで作ったので申込金は返金はしませんっていうのと同じなんだけどな…

227名無しの心子知らず2020/11/15(日) 00:58:37.96ID:Ggjuo6Zj
多分経営母体があるスクールや塾と同じ感覚でいる人(習わせてる・お客さん)と、芸事を先生教えてもらう感覚でいる人(教えていただいてる・徒弟)とで感覚は噛み合わない
あと会社員か自営業や個人事業主かでも感覚違う

私は腕一本でやる自営業の家だし婚家も同じような商売だし、芸事ばかりやって育ってきたから人に時間使わせたり通常の仕事以外をさせるからにはむしろお金払わないと気が済まない

228名無しの心子知らず2020/11/15(日) 01:40:33.19ID:xKIt2nD2
芸事って言っても、今時は単なるバレエ経験者レベルがやってる教室がほとんどだからね
ソリスト以上の元プロダンサーで、海外で正式な教師資格取ってる先生なんて滅多にいない
ほとんどのバレエ教師が塾講師と変わらんよ
むしろピアノ講師の方が音大行ってそれなりにレベル高い先生沢山いるわ

それを歌舞伎とかの芸事と同じように語るからややこしくなる

229名無しの心子知らず2020/11/15(日) 01:43:11.11ID:ghC5g7yf
>>220
バレエ教師もね
お家が裕福で趣味でお教室開いてます、みたいなお嬢さん先生ほど、納得性の高いやり方や価格設定してるよ

230名無しの心子知らず2020/11/15(日) 06:25:15.89ID:bn7Lin6f
うちはサラリーマンだけど、先生がレッスン以外に動いてくださったらお支払いしたいと思うよ!
>>216みたいな考えにびっくりするわ!
お世話になってる先生への気持ちの問題だと思う

231名無しの心子知らず2020/11/15(日) 06:34:27.01ID:DkHoqPne
ここって先生が多すぎない?
先生の悪口や批判が始まると必ず出てきて
保護者のふりをしてフォロー入れたり火消ししにくるよね。
「釣りだ!」って必死になったり。
いっそ先生だと名乗って事情を説明してくれた方がスッキリするのに。
嘘を重ねるから火に油を注ぐ結果になる。

232名無しの心子知らず2020/11/15(日) 06:59:05.03ID:Gio7GF32
>>214
日本のバレエは師匠制度とほぼ同じだと思うよ
私は茶道の許状持ちだけど娘のバレエ見ていてつくづくそう思ってる

233名無しの心子知らず2020/11/15(日) 07:36:26.67ID:CUAa4jJk
バレエは芸事だし、日本古来の芸事の習わしを踏襲していても仕方ないわ

うちの先生は若くて謝礼等禁止して金銭的に割り切ってるけど、挨拶、掃除、レッスンを休む事についてはムチャクチャ厳しい

月謝を払ってるのになんでも掃除って意見も一部で聞いたけど、自分たち達がお世話になってるスタジオを自分たちで綺麗にするのは当然という方針なので納得してる

それから、先に予定が入っていた日でも、あとからバレエ教室の行事が入るとバレエを優先しないと激怒する

発表会一ヶ月前に旅行の予定を立てる方がバカだけど、合同練習が入って旅行をキャンセルさせられた人もいる

でもうちの教室は生徒数多いけど大多数はそれで納得してるし、文句を言ってる人は大抵他でも色々面倒くさい人

それがいやならカルチャーで習うかチアやヒップホップ系にしたらいいだけ

234名無しの心子知らず2020/11/15(日) 08:30:46.11ID:EwEq0Smr
自分で使うスタジオは自分で掃除しましょう=分かる
先に入ってた予定でもバレエ優先じゃないと激怒=分からん
個人の補習ならともかく合同レッスンなんか先に予定出しとけよ
家庭は親とバレエやってる子だけだとでも思ってんのか

見下してるみたいだけどチアも挨拶めちゃくちゃ厳しいよ
ヒップホップだってスタジオ掃除くらいする
バレエ婆の選民思想気持ち悪い

235名無しの心子知らず2020/11/15(日) 08:49:20.91ID:17hXPyFP
スタジオの掃除させられる教室通った事ないな、そういえば

236名無しの心子知らず2020/11/15(日) 09:01:13.42ID:hiALqOkS
チアも話を聞いてるとなかなかスケジュールが忙しそうよ。
礼儀なんかもしっかりしてるし。
本番の衣装が家庭でも洗濯出来て繰返し使える点は羨ましい。

237名無しの心子知らず2020/11/15(日) 09:13:15.19ID:5d3EgiW9
>>234
合同練習の予定って大抵2.3ヶ月前、早くても半年前じゃない? 
うちはそれでもそれ以前に入ってた予定は学校行事以外は変更しなきゃいけないし、前から約束していたとしても合同練習休んで友達の発表会に行くとかは論外だわ

238名無しの心子知らず2020/11/15(日) 09:18:46.70ID:xKIt2nD2
バレエ洗脳婆みたいな人あるあるだわ…
うちの教室では先生がサッパリした人で逆に浮いてるけど

日本のバレエ教室なんて大半のコンクール含め、単に小中学生の習い事・海外伝統文化の雰囲気を真似してるだけ、みたいなレベルがほとんどなのに…
それを日本の伝統芸能並の特殊な芸事と思い込むのは無理があるわ

239名無しの心子知らず2020/11/15(日) 10:28:21.79ID:k1aZxwEI
>>238
うん、じゃああなたのところはそういうことのない気楽なスタジオに通わせたらいいんじゃない?

240名無しの心子知らず2020/11/15(日) 10:53:03.08ID:H/C7Gul3
バレエは軍隊と同じなんだよ。

わかんない人は除隊しなさい。

241名無しの心子知らず2020/11/15(日) 10:58:38.67ID:k1aZxwEI
>>240
軍隊さん、いいこと言うわ

242名無しの心子知らず2020/11/15(日) 11:52:13.56ID:DkHoqPne
>>235
レンタルスタジオで規約に「掃除をして退出をする事」とあった所は
バレエに限らず、ヒップホップもフラも掃除をしてから帰っていたよ。
掃除といってもクイックルワイパーとかモップみたいな物で軽く床を拭いて
使ったものを全て片付けるだけだったけど。
逆に終了時間になるとレンタルスタジオのスタッフが入り口で待機してて
終了と同時に雪崩れ込んできて掃除をしてくれるスタジオもあったな。
いろいろだね。

243名無しの心子知らず2020/11/15(日) 14:38:19.18ID:RrzyHvze
日本のバレエはそれなりに歴史長くなってきてるよ
50周年、60周年もザラ
チアは発表の機会が多いからバレエよりもスケジュール管理大変そうだと思った

244名無しの心子知らず2020/11/15(日) 14:48:59.75ID:SalXn5ep
バレエは教室の掛け持ちはNGだけど、チアもそうなの?
ダンススクールはいつくか掛け持ちしてる話はよく聞くよね

245名無しの心子知らず2020/11/15(日) 16:41:55.50ID:aa/iD9kA
うちのバレエ教室は精鋭組には、外部のモダン(コンテンポラリー)教室との掛け持ちを推薦する。バレエと体の使い方が違うからね。

246名無しの心子知らず2020/11/15(日) 17:47:00.60ID:hiALqOkS
>>244
ダンスは先生が色んなスタジオで教えてる人が多いから、本気組の子だと先生を追いかけてスタジオ掛け持ちするパターンがあるみたい。

247名無しの心子知らず2020/11/15(日) 19:05:38.34ID:qlhxTVNk
>>231
明らかに先生目線の人多いよね
気になるだろうから先生で見てる人も多いと思う
私は上場企業で働いてるけど自分都合で顧客にサービス提供できなかったのに黙って返金もしないってないなーって思う
明細すら提供しないでね
どうしても返せないならそれがなぜなのか説明すべきで当たり前のように返金しないって感覚が意味わからない
個人事業主名乗る人もいたけどこういうゆるい感覚でやってるんだろうなって思ったわ…

248名無しの心子知らず2020/11/15(日) 19:40:29.36ID:Wq80pSQW
先生目線だからって何なの?
いやならバレエさせなきゃいいだけよ

249名無しの心子知らず2020/11/15(日) 19:54:04.33ID:DkHoqPne
>>248
保護者のふりして嘘ついて必死に火消しするんじゃなくて
先生だと宣言してこういう風に苦しい状況なので…ときちんと説明したらいいんだよ。
ピアノスレで緊急事態宣言中だかのオンラインレッスンの値段が定価はありえない!って流れの時に
先生が来て「機材を揃えるのに費用がかかっている」と言われて納得した。
そんなに気を遣ってくれる良い先生ですね〜という良い流れだったけど
あれが保護者を装った先生だったら炎上していたと思う。

250名無しの心子知らず2020/11/15(日) 20:03:12.36ID:ghC5g7yf
バレエは宗教みたいに先生に媚びることでキモチイィーってなっちゃう人多いから
そもそも本当に意識高い人は5chで他人に意見押し付けないし

251名無しの心子知らず2020/11/15(日) 20:14:38.84ID:8R5DfTiT
>>250
ああ…あるね
暇なんだなーって思うけどいろいろ頑張ってくれるし教室のために頑張ってくれてありがとう!って気持ちよ
ただたまにそれをこちらにも要求してくる人がいるか自分でやれる範囲内で先生に媚びて欲しくはなる

252名無しの心子知らず2020/11/15(日) 21:00:51.21ID:+p0BVHQd
>>246
バレエも先生の追っかけやってない?
ついた先生のレッスンは支部本部だけでなく、茶みたいなカルチャー指導も出たり

253名無しの心子知らず2020/11/15(日) 21:08:22.61ID:vv7g3+gB
バレエにも原価厨的なのがいてるんやな

254名無しの心子知らず2020/11/15(日) 21:08:56.71ID:BdewgsZw
ガセ???追いかけてレッスンしたくなるような魅力的な先生なんて実際、皆無。
「ったくくどこの部屋のもんだよ?」と言いたくなるようなチンピラ風先生か、力士系オバサン先生しかいない。

255名無しの心子知らず2020/11/15(日) 23:28:00.90ID:fkspPty8
>>253
ハンドメイドものへのクレームなんてその手の人ばかりだよね

教室でこの保護者は要注意って役員の間で密かに引き継がれるのが、大抵この手の考え方の人たちだよ
でもなかなか辞めないんだよね

256名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:09:35.38ID:7GFMnGLF
30代の先生が結婚した。
おめでたいけど、教室はどうなるんだ?
結婚式までは指導の方に力入れてくれるかなーと常識的に考えていたけど
すでに舞い上がっているようで、式場の下見を理由にレッスンを休みにしたりされている。
寿退社状態で教室畳むか、さっさと子作りして産休か新婚生活優先になりそうで怖いわ。
団付属に移籍させたいけど、中学生で団付属に移籍してついていけるかな。
基礎からやり直しになるだろうけど早めに見学に行ってこようかな。

257名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:19:14.16ID:iwrsuY0L
メインの先生は1人の小規模教室だけど
産休育休のときはサブの先生がメインに回る
+代打の先生が5ヶ月間くらい他所から来てくれて乗り切ってたよ
代わりの先生方がいい指導してくれたみたいだし特に問題感じなかった

258名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:23:49.22ID:+b2T6wlv
基礎ができていない為、半年後にあるミニ発表会は一人だけ下のクラスで踊ることになるかもと釘を刺されました。5年生です。

言われた事の解釈が出来ない、周りを見て行動するなど視野が広くない、初めて速いテンポの曲の振付けをしだしたが、同じ学年の中でも一人だけまだついていけてない。
先生がレッスン中に話しかけても答えることが出来ず、コミュニケーションがやり辛いらしく、評価は最悪です。
先生の言われてることはごもっとも。悔しがらなくていい、泣かなくていい、と分かってはいますが、娘に明るい未来はありますか?

自宅ではバレエノートをつけ始め、許可を頂きストレッチや振付けを早く覚えるように努力し始めました。
本人は落ち込んではいますが、こんなにも出来ていなかったのかと自覚しています。

259名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:31:21.46ID:BNyU0smE
>>256
中学生でしょ?子供さん本人の意思は?
案外このままでいいと思ってる可能性もあるし、もう親が全部決める年齢じゃないよ?

260名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:47:35.99ID:2JOVSwFA
>>258
>言われたことの解釈が出来ない
>周りを見て行動出来ない
>早いテンポに着いていけない
>話しかけられても答えられない
>コミュニケーションが取りづらい

発達障害及び発達性協調運動障害(DCD)の可能性はないの?
発達性協調運動障害は6〜10%いるって言われてるし発達障害の子は半数はDCDらしいからそんなに珍しいことじゃないけど

261名無しの心子知らず2020/11/16(月) 09:49:07.49ID:7UWVzWyK
うん
バレエ以前の問題で学校でも同様の言葉ありそうだし、何故お母さんは今まで気づけなかったんだろう

262名無しの心子知らず2020/11/16(月) 10:15:19.19ID:4ZsmN/dI
>>258
娘さん、腐らずに前向きに努力を始めて偉いじゃないですか。
「娘に明るい未来はありますか?」とかお母さんが大袈裟に悲観しすぎてるのが気になる。

私も不器用で要領悪いタイプの人間で、バレエでは結果は出せなかったけど踊るのが好きだからずっと続けてきました。
中学高校くらいになってから身のこなしや考え方でバレエに関係ない日常の中で「バレエのおかげかな?」と思う時がありました。
お母さんこそどっしり構えて子供の成長にだけフォーカスして見守ってあげてほしい。

263名無しの心子知らず2020/11/16(月) 11:23:55.37ID:f1g6bezX
自分だけたくさん注意されて萎縮しちゃって余計に指示が通らないって感じなのかなと思った
単純に先生との相性が悪いのかなと
学校でも同じ感じだとしたら、さすがにお稽古ごと限定で相談してない気がする

264名無しの心子知らず2020/11/16(月) 11:35:25.60ID:tD/03HQD
>>260
なんでもかんでも発達障害だと言うのを気にする必要はない
ヤブ医者が何でもそれはストレスだって言うのと一緒

うちの教室にもいるよ!同じ感じの子
発表会練習は泣いてばかりいたけど、先生はその子を下の学年になんてしない!
少し目立たない場所ではあるけど、一緒に踊らせてあげてた
あれから2年経ったけど、正直他の子に比べるとまだ上手ではない。未だに周りを見てやってるから少し遅れるけど、それでもその子のペースで上達してますよ!
先生との相性だと私も思う!
一度他の教室に見学に行かれてはどうですか?
楽しくレッスン出来るようになれば変わるかも!

265名無しの心子知らず2020/11/16(月) 12:30:24.64ID:oI8j/Rn1
>>264
発達障害かも?という可能性を視野に入れて考えた方が、もしそうだった時に対処の仕方も分かるし親も本人も楽になるしずっと良いと思うんだけど
発達障害だなんて!って端から否定する方がずっとか障害に偏見があるように思う
今時珍しいことじゃない、というか昔だったらただの「馬鹿」とか「問題児」で片付けられてた時の方がずっとか残酷だよ
対処の仕方とか研究されてる今の子の方がずっと恵まれてる

266名無しの心子知らず2020/11/16(月) 12:35:48.31ID:b6CoVbD4
>>258
うちの子はクラシックオンリーの教室に移ったらものすごく変わったよ。
先生のカウントの取り方が独特だったらしく、理解できなかったみたい。
その後、先生の指導力もなかったことが判明。いい先生は子供の自尊心を下げるようなことはしないよ。

267名無しの心子知らず2020/11/16(月) 12:44:37.23ID:Q3+GPTdD
>>258
少6の娘が全く同じ状態でした。
コロナで一時オンラインレッスンになり、週4バレエ歴7年の娘の出来なさを知り驚愕。先生の指示が大雑把だったので、家で娘自身がしっくりくる言い回しを探し、正しく出来なければ違う表現を探す、を繰り返しました。一つ一つクリアして半年で驚く程上手になりました。
ざっくりした指示を感の良さでカバー出来る子ばかりでは無いので、もっと違うアプローチをして下さる先生を探す方が良いかもしれません。

268名無しの心子知らず2020/11/16(月) 14:09:02.05ID:b6CoVbD4
オンラインで個人レッスンしてくれる先生もいるよ。
指導法ふくめ、他の人にアドバイスもらうのもいいかも。それでもダメなら、おっとりした優しい性格の子なんだよ。きっと。
うちの子はライバル見つけてメラメラしちゃうタイプだから逆に危なっかしくて見てらんない

269名無しの心子知らず2020/11/16(月) 14:51:24.10ID:R1s7AMiB
振り付けを覚えるのが苦手ならスマートフォンで撮影させてもらったらいい。理解能力が低いなら
バレエ関連の本でも買ってあげればいい。
子供によって習得脳が違うのだから。
バレエをすることによって学校で体育のお手本になったり、一目おかれたり、性格も明るくなって
良いことしかないはずだよ。
ダメ子なのは指導法がダメだからだよ。

270名無しの心子知らず2020/11/16(月) 15:17:22.77ID:7F0esge5
習得脳が違うという意見には賛同
ただ、スマホ撮影を許可してくれるレッスンの方が少ないのでは?
発達障害かどうかは置いておいて、お子さんの得意不得意はお母様ならわかるでしょう
そう言うことも含めてコミュニケーションが図れそうな先生(おそらく少人数のスタジオ)を探した方がいいと思う
バレエがモチベになって自分の苦手なことも乗り越えられたなら、良い成功体験になるはず

271名無しの心子知らず2020/11/16(月) 15:29:20.90ID:+b2T6wlv
お二方、体験談のお返事ありがとうございます。
他にもお返事くださった方がいたらすみません。

感のいい感じではないお子さんや、同じ様に踊らせてもらえないと分かると急に辞める方も見てきました。先生は、それは逃げになりますけどと言っていました。
子供ながらに悲しいですもんね。親が辞めさすのも分かります。
娘は悔しいけど頑張ると言ってます。
一つずつ今まで教わった事を整理しながら、教わる姿勢や練習の仕方を反省したいと思っています。

272名無しの心子知らず2020/11/16(月) 15:46:00.54ID:4ZsmN/dI
ああ、でも先生とのフィーリングの相性はあるかも。
性格だけでなく、身体の使い方をどう言語化するかとかバレエの身体の使い方をどういうアプローチで教えるかとか。

ちなみにお子さんはレッスンで汗かいてますか?
私の経験ですが、子供の頃から通ってた教室のバーレッスンでは汗はあまりかかなかったのですが、教室を移ってから正しい身体の使い方を学んだらバーだけで汗が出まくるようになりました(その後かなり上達した)。
変な例えですが何かの参考になれば。

273名無しの心子知らず2020/11/16(月) 16:14:08.11ID:tD/03HQD
>>265
こういう偽善ぶったやついるよな
発達障害だと素人が安易に指摘する事は絶対にNGなんです
専門家でさえいくつものテストの結果、状況を判断するのです
毎日学校で接している担任ですら指摘する事は許されない

ただ数個の行動を見て無責任に発言するなんてありえない
そんな事も判断できない人こそ専門家の意見を聞きに行った方が良いんじゃないの?

274名無しの心子知らず2020/11/16(月) 17:37:26.62ID:5Ec9Ky2i
> 先生は、それは逃げになりますけどと言っていました。

私はこの時点で先生自体を見切るな
そこまで言われてその先生とやる必要はない

275名無しの心子知らず2020/11/16(月) 17:44:29.44ID:R1s7AMiB
同感。
うちの子も幼児の時は私語や、バーにぶら下がったり登ったり。大声で話しまくる等の
落ち着きのなさから多動系の発達障害じゃないの?なんて言われましたけど?

今は大人しくレッスンを受けられるようになったし段取りも早く踊れる人になった。

医師でもないくせに人をすぐに病名で呼ぶなんて人としてどうかと思う。
やたらそういった病気に詳しいので「ご本人」に問題があるのでは?
人に偉そうにする人こそ精神的に問題があるし、欠陥人間だと思う。
バレエを長年していたら知能も体力も忍耐力も伸びて成長している子の方が多いよ。
芸術センスがあるので、すごく学校でも優秀だったり。

276名無しの心子知らず2020/11/16(月) 17:47:31.38ID:3L9ziSMe
こらこら喧嘩すんなよ

277名無しの心子知らず2020/11/16(月) 17:48:37.13ID:5Ec9Ky2i
発達障害って診断されるレベルはかなり「ガチ」って感じだよ…
普通のお母さんなら、必ず気付くというレベル
ちょっと話下手とか、運動が苦手とかそういう話じゃない
軽々しく言うもんじゃないと思う

278名無しの心子知らず2020/11/16(月) 17:50:56.24ID:XNRVfdOr
そうかぁ?
一部はそういう優秀な生徒もいるけど、バレエ長くやってても、芸術センスないし、頭悪い子はゴロゴロいるよ?

279名無しの心子知らず2020/11/16(月) 18:28:46.53ID:OQ7TL+ea
何れにしても苦手を克服して得意なことになるなんてことは滅多ない
どうしても好きでしょうがないものなら継続は力なりかもしれないけど
やめていった子は逃げなんかじゃなくて親の正しい見極め
向いた子は練習も楽しくてどんどん上達する
得意なことにチャレンジするほうが人は伸びるのだから

280名無しの心子知らず2020/11/16(月) 18:32:58.69ID:XsXbn9tv
バレエに関係ないけど、うちの子は根性論の先生で全然伸びなかった算盤が褒めて伸ばす先生に変えたら一気に伸びてあっという間に表彰されるレベルになった

その後はどの習い事も褒めて伸ばす先生ばかり選んでる
今のバレエの先生は選択を誤ってしまって、ヒステリックに叱るタイプだったから次を探さねばだわ

281名無しの心子知らず2020/11/16(月) 19:07:04.71ID:iGkTpscs
>>272
汗をかくって凄いわかる。
多少なり体質はあるだろうけど。
うちの子は登下校でもびっしょりと汗をかくくらいなのに
バレエのレッスンでは真夏でも汗だくになるって事がないわ。
レオタードが湿っていることがない。
エアコンがガンガンなのかと思ったらつけていないと言われて驚いた。
自分の身体をコントロールしようとしていないから汗もかかないんだよね。
タンジュだけで足の裏が熱いくらい暖まるとかも無いらしい。

282名無しの心子知らず2020/11/16(月) 20:34:03.24ID:N5nUDICC
>>256
結婚式後は妊活でしょ。
下手したら4年ほど発表会できないかも。
早めに移籍したほうがいいかもね。

283名無しの心子知らず2020/11/16(月) 21:02:47.99ID:7F0esge5
バレエは制約の多いダンスだから先生の視野が狭くなりがちなのかも
うちの上の娘はバレエでは振り覚え悪く多動で花開かずに小学校高学年で辞めたけど
中学になってダンスに目覚めて振り覚えも問題なし、ヒップホップも習って型を覚えたり苦手なストレッチもやる様になった
今は創作ダンスでの振り付けもやってる
バレエの基礎が多少入った状態だけど、自由な動きもとりいれて良い感じの世界観をだしてて驚きました
舞踊専攻の大学を考えてもいんじゃないのとまで言われましたw
本人は趣味で楽しめば良いそうです
色んな道があります

284名無しの心子知らず2020/11/16(月) 23:01:39.25ID:N2sMlXcz
低学年の話かと思ったら小五かぁ…
うーん…
発達障害かも?って指摘が入るのも致し方ない気がするよ
女の子は多動は少なくて注意欠陥障害の場合が多いらしいしね
しかも女の子って男の子に比べて少ないから女の子の親ってまさかと思って疑いもしなくて子供が成人してあまりにも生き辛くて自分で検査して発覚する場合が多いみたいよ
てか障害ってついた方が全然いいじゃん
そうじゃなきゃただのどんくさくて馬鹿な子扱いだよ

285名無しの心子知らず2020/11/17(火) 00:00:08.94ID:LEx2l4mX
発達かどうかは分からないので置いといて
小五でもそれ以上でも、指導された事を自分の考えを通して実行できる力があるかどうかだと思う
指示された事だけは真面目にやれるけど、自身の思考を通してないからすぐ忘れちゃうって子が最近すごく増えた
親がなんでもやってあげちゃう事が原因だろうけどね

286名無しの心子知らず2020/11/17(火) 00:10:34.64ID:324HVYmF
うちの子。貰ったプリントを毎回学校の机の奥にぐちゃぐちゃに…
トウシューズも放置して、カビが…

生真面目な人向きなバレエはダメだと思った瞬間です。

287名無しの心子知らず2020/11/17(火) 06:32:37.52ID:PrvDa5bA
やっぱり一度軍隊に入れて自立した人間に育てないと無理ね。

288名無しの心子知らず2020/11/17(火) 10:17:21.17ID:IVwRQgBW
>>281
バレエって、日常の筋肉の使い方とはちょっと異なる
「脚を上げるのに脚の太ももやふくらはぎの筋肉使うな!使ったら太くなる!」など
だからバレエの基礎レッスンではけっこう汗出るはずですよ

289名無しの心子知らず2020/11/17(火) 13:25:49.53ID:xGa1nRgw
>>288
そうですね、うちの高学年は1時間のバーレッスンの中でも汗いっぱいかくようですよ
この時期でもタオルでふかないと落ちてくるほどです
155センチで40キロなのでそれほど太ってもいないとは思いますし普段汗かきな方でもないです

290名無しの心子知らず2020/11/17(火) 20:55:51.03ID:PrvDa5bA
うちの子も汗かきます。でも脂汗
大きな鏡があるからそれを見つめると自分の姿にびびってしまって汗をかいてしまうそう。
集めて売ったらいいよって言ったら毎日拭いて瓶に入れて貯めて時々巣鴨で屋台を出してるようです。
やけどとか、肌荒れとか、あせもに効くからみんな買ってあげてね。

291名無しの心子知らず2020/11/17(火) 22:10:06.05ID:LGPKV0kA
カエルのバレエ入門って絵本、一時期絶版だったみたいなのにまた売ってるのね。
2番ポジションの「風が吹くと倒れる」が好きだったわ

292名無しの心子知らず2020/11/18(水) 12:47:17.23ID:JiBwYMAy
チャコットの福袋買われた方います?
お得なんだろうけど今年はタイツがなくて去年より点数少ないなあ
レオタードは福袋専用品ではなく通常販売されている物ですか?

293名無しの心子知らず2020/11/18(水) 13:09:51.57ID:1Llv9tZw
最近は専用品な気がしてる
チャコットまつりに行けるなら買うのもったいないと思う
まつりに行けない地域のはじめたての子とか幼児さんとかでとりあえずチャコット欲しいなら有り

294名無しの心子知らず2020/11/18(水) 13:14:49.52ID:tFYp/bhE
シルビアの福袋の方が良くない?

295名無しの心子知らず2020/11/18(水) 16:51:43.90ID:4/FAAuso
チャコットのレオタードは丈夫だけどデザインがなぁ

チャコット祭りもタイツがセールにならなくなってから行かなくなったなぁ

296名無しの心子知らず2020/11/18(水) 17:03:32.36ID:eEBeIDxF
男子の我が家、ウェアの楽しみがゼロでつまらん

297名無しの心子知らず2020/11/18(水) 17:53:56.06ID:V9KqXOLt
>>296
可愛いの着せたらいいじゃん。
私服もメゾピとかシャーリーとか着せて髪も伸ばしてね。

298名無しの心子知らず2020/11/18(水) 19:50:58.51ID:eZWg/1LD
>>296
上手になるには、シンプルなレッスン着がいいからね
男子は最初から「上手になりたい」「かっこよく見せたい」でしょう
発表会の男子の衣装は装飾も多いのでレンタル代も女子よりかかるのではないかしら

女子の場合、幼児〜小学校低学年のうちはパフスリーブ付きでひらひらスカート付きの
そのまま舞台衣装になりそうなかわいいヒラヒラのレオタードを着たがるけれど、
小学校3〜4年くらいから、シンプルなレオタードを着たがるようになります

299名無しの心子知らず2020/11/18(水) 19:52:03.00ID:eZWg/1LD
すみません sage 入れ忘れました

300名無しの心子知らず2020/11/18(水) 19:56:30.30ID:8ZkmaJE7
男子は(女子もかな?)単純だから上手くてかっこいい人の服装を真似たがると思うよ

301名無しの心子知らず2020/11/18(水) 20:04:54.79ID:iuIlKDwX
>>296
無いよね 気楽ではあるけど

割とウェアの指定が緩い教室なんで、白のシャツにグレーのタイツにして、勝手にワガノワ気分を味わってるぐらいだw

302名無しの心子知らず2020/11/18(水) 20:19:57.31ID:KwbJAQVg
>>301
オペラ座もグレーだっけ?良いよね
脚の筋肉のラインが見えやすいのが、女子はピンクで男子はグレーなんだろうな

303名無しの心子知らず2020/11/18(水) 21:13:41.60ID:iuIlKDwX
材質のせいか色のせいかわからないけど、確かに手持ちの黒よりもグレーの方が脚のラインが出てる
本人は黒がいいらしいけど、グレーを推してる

羽生結弦の練習ウェアを見倣ってアンダーアーマーも買ってみた
でもうちの場合は古典的なバレエスタイルの方が好きみたいだ

304名無しの心子知らず2020/11/18(水) 21:26:10.50ID:KwbJAQVg
黒タイツだと影ががわからないしコントラストが強すぎるから、
グレーほど表面がよく見えないんだよね

305名無しの心子知らず2020/11/18(水) 21:28:17.50ID:gJvmwWV6
>>301
いいなー
うちもグレーとかロイヤルのブルーはかせたい

でも三分丈黒スパッツと白T指定なんだよね…

306名無しの心子知らず2020/11/18(水) 23:45:16.14ID:V+qw0VoR
>>295
デザインとしては、海外ブランドのレペット、ウェアモア、エインズリーウェア、ブロックなんかが好きだけど、ものによっては生地が薄くて乳首ポチる。
チャコットはその辺考えられているんだよね。デザインダサいから一番シンプルなキャミタイプしか買ったことないけど。

307名無しの心子知らず2020/11/19(木) 07:15:29.53ID:RGVzrBl9
>>305
三分丈ならお膝の皿が見えるから、黒スパッツでも問題ないのでは?

308名無しの心子知らず2020/11/19(木) 08:51:08.13ID:PmqJFDLC
>>305
うちもスパッツ指定なので、ハロウィンレッスンの時にコスプレと称して履かせたw
中古を譲って貰ったので。
やっぱりロイヤル風とかだとそれっぽいよね。
スパッツは体操ぽさが強くて。
本人はスパッツの方が動きやすくて好きだそうだ。

309名無しの心子知らず2020/11/19(木) 10:06:01.26ID:zE/XzBQ4
>>308
コスプレいいですね!
でもうちは大御所が怖いからそんなことできないw
しかも地雷がよくわからない…

310名無しの心子知らず2020/11/19(木) 11:32:25.93ID:eyXtmm7M
けっけちゃんの最新のエスメ動画で思い出した事

うちは、中学に上がる前に関西から東京に転居したんだけど、移籍先の東京のバレエ教室でバリエーションを踊るときに最初の頃「作りすぎ!怖い!」と相当注意されたみたい

関西では観客にわかりやすい表現を求められたけど、東京では微妙な表情や動きの違いを求められて難しいと苦労してた

関西の動きになれていると物足りないし気持ち悪いとも

まあさすがに今は慣れてきたけど、本人も最新の関西関東エスメ動画みて激しく共感してた(笑)

311名無しの心子知らず2020/11/19(木) 11:48:07.64ID:jQFOuwgh
私も関西のベタな表現(ヅカっぽい)のは苦手かも
ハマるコンテとかなら全然良いんだけどね
古典では違和感

312名無しの心子知らず2020/11/19(木) 18:03:22.95ID:WCbPL5ML
のぞみさんも、チア子ちゃんも、くみこさん、ミサさん、メイちゃん....

皆さん関西出身だけどね

313名無しの心子知らず2020/11/19(木) 18:29:38.66ID:zE/XzBQ4
その人達のほとんどは若いうちに留学して徹底矯正期間経てのプロだからなあ

314名無しの心子知らず2020/11/19(木) 19:20:51.74ID:WCbPL5ML
>>313

それを言ってくれる人待ってた
結局どこ出身でも最終的にプロになる人は一緒って事だ
けっけちゃんに面白味にないバレエを踊ってる人のネタを作って欲しいわ

315名無しの心子知らず2020/11/19(木) 19:21:05.08ID:WCbPL5ML
>>313

それを言ってくれる人待ってた
結局どこ出身でも最終的にプロになる人は一緒って事だ
けっけちゃんに面白味にないバレエを踊ってる人のネタを作って欲しいわ

316名無しの心子知らず2020/11/19(木) 21:25:34.42ID:JZdQYD27
>>312
くみこさん?
石井久美子さんのこと?
だったら彼女は東京出身でワガノワ留学は17歳とか?遅めだよ。

317名無しの心子知らず2020/11/19(木) 22:15:45.04ID:+UyzxfiF
>>316
関西じゃないじゃん。

でも、久美子さんがたこ焼き食べてたら似合うよな。関西の血が入ってるんだろう。

318名無しの心子知らず2020/11/19(木) 22:15:45.48ID:+UyzxfiF
>>316
関西じゃないじゃん。

でも、久美子さんがたこ焼き食べてたら似合うよな。関西の血が入ってるんだろう。

319名無しの心子知らず2020/11/19(木) 22:45:32.66ID:6UF7Et1R
早く専ブラ変えなよ

320名無しの心子知らず2020/11/19(木) 23:04:15.55ID:58M3djW6
石井久美子は東京出身で小さい頃からロシアバレエの完璧さに憧れてロシア一本で来たタイプでしょ
しかもワガノワでコワリョワ先生に一から叩き直されてるし

321名無しの心子知らず2020/11/19(木) 23:34:19.94ID:cSkKfWoD
適当な知識で適当な事書くのやめとけと思う流れ

322名無しの心子知らず2020/11/19(木) 23:46:53.25ID:m/+4VgVL
だからたこ焼きだってば!!

323名無しの心子知らず2020/11/20(金) 10:35:12.09ID:o8rY8GnC
>>310
タンバリンエスメ観てきました
エスメラルダは姫ではないから品よく踊らない方がいいとはいうけど…

324名無しの心子知らず2020/11/21(土) 14:30:46.35ID:lkLIiiJl
んじゃ、ヒップホップエスメラルダ?

タンバリンもだるい感じでレゲエのリズムでンッチャンッチャ!!

325名無しの心子知らず2020/11/21(土) 14:38:02.08ID:zbnq2XVe
>>323
あれは双方の特徴が際立つように関西風関東風どちらもデフォルメしてるよ
関東のコンクール会場で見るエスメはあそこまで姫風に大人しくはない、けど関西のようなクドさはない

326名無しの心子知らず2020/11/22(日) 10:56:27.40ID:2scCqy05
男子なんだけど発表会用にと先生が用意してくれたタイツが小さかったので返品したら先生ご立腹。
「タイツは伸びるから、伸ばして履いて!」って言われたけど、
無理やり伸ばしてはいたらスケスケだったw
幼児ならいいけど、中学生なんでスケスケはやばいでしょうw
先生ご立腹で大きいサイズは用意してくれないようなので、
ネットで買い直そうと思うんだけど、普段着のズボンで160cmで丈がピッタリ(物によってはちょっと短い)な場合はメンズかな?
チャコット指定なんだけど、160cmはないんだね。

327名無しの心子知らず2020/11/22(日) 11:39:01.58ID:JAD993GD
ネタだよな
男子のウェアついては男性の指導者に訊かないと

328名無しの心子知らず2020/11/22(日) 11:42:00.11ID:YQqbyCVd
先生…そんな趣味なのか?

まあメンズで買ってみたらどうだろう
どうせいつかは履けるしね

329名無しの心子知らず2020/11/22(日) 12:27:26.34ID:2scCqy05
>>327
先生は女性なので、女性用タイツの感覚なんでしょうね。
教室に在庫としてあった余り物のタイツ(140cm)で済ませたかったみたいです。
近所のチャコットは男用は実物がなく
お取り寄せになるようで試着もできません。
ここは男子親もいるかと思ったけど、小さい子ばかりなのかな?

330名無しの心子知らず2020/11/22(日) 13:19:27.82ID:G2+idsLC
>>329
中学生まで続けている男子は貴重な存在なので更にここに入り浸る男子親となるとかなり稀有かも。

331名無しの心子知らず2020/11/22(日) 15:31:24.20ID:heLJ37A2
>>329
ネタじゃなかったの?息子さん気の毒すぎるよ
っていうか生徒に対して失礼すぎると思う
今どきどこのバレエショップのカタログにもボーイズのページがあるじゃないの
男子のタイツは生地だって違うよ

332名無しの心子知らず2020/11/22(日) 16:43:18.01ID:dVyDfcZX
面白いからピンタイ履かせなよ。

もちろんノーパンでさwww

333名無しの心子知らず2020/11/22(日) 17:14:23.44ID:sxuL1k4v
>>329
チャコット指定なら、身長160ならメンズのSを買ってあげてください

334名無しの心子知らず2020/11/22(日) 17:38:48.64ID:2scCqy05
>>333
ありがとうございます。
やっぱりメンズサイズになりますよね。

他所では男子が貴重だからと大切にして貰えるようで羨ましいです。
コロナがなければ移籍予定だったのですが、
この騒動で見学や新規入会を制限しているようでタイミングを逃しました。
男子がいない教室はこういう些細な件でも相談ができず、困りますね。
先生自体にも男子の知識がないから難しいんでしょうね。

335名無しの心子知らず2020/11/22(日) 20:28:37.44ID:YQqbyCVd
まあでも男子偏重の教室って結局贔屓が横行してるって事だからね
うちは男子2人だけど、ドライで実力主義の教室にした

336名無しの心子知らず2020/11/22(日) 22:12:14.83ID:ofFLRKXx
うちの息子は小学生で160センチ
サンシャの160とグリシコのサイズ40で良い感じだよ
チャコットじゃないけど、参考までに

337名無しの心子知らず2020/11/22(日) 22:16:39.67ID:ofFLRKXx
うちは気を使われているが、偏重というほどでもないなあ
何となく扱い方に戸惑ってる感じはある
中学生になったらやめるかもと思われてるのかもしれないな

どっちかというと部活代わりにレッスン増やしたいんだけどなあ
本人、他のスポーツに興味ないし
運動神経良くないのがどのみち手詰まり感あるけど、体動かさせて基礎体力付けさせたい

338名無しの心子知らず2020/11/23(月) 18:20:56.92ID:CfT31xMw
男子にも可愛いレオタとかチュチュ着せて姫系の踊りやらせようよ〜

339名無しの心子知らず2020/11/23(月) 21:03:10.39ID:pax044ig
>>335
贔屓じゃ問題だけど
逆に極端に見下すというか「男子だから我慢しろ!」みたいのは可哀想だと思う。
上みたいにタイツでも衣装でも適切なサイズを用意してあげないとか
あきらかに女子用の衣装を流用していて、おかしなことになっている教室あるよね。
レンタルでもなんでも、もう少しマトモな衣装があったんじゃないの?って知人の発表会で思ったわ。

340名無しの心子知らず2020/11/24(火) 01:21:11.40ID:+stDTBQ1
バレエの世界で生きてく男子はかなり酷い目に遭うことも覚悟しないとやってけないよ。

差別と偏見、極端な対応と無理難題。

男子がバレエをやると女がうっすらと嫌いになる。男性社会では女性は男性をうっすらと嫌いな人が多いと言われるのと同じ。

男性社会ではでは女にこれはされないとか女に不合理なサービスを要求する。のそ逆パターンなんだろう。いい社会勉強になるよ。

341名無しの心子知らず2020/11/24(火) 14:32:32.22ID:bfr6l6wB
物凄い狭い社会なんだな。バレエ。

342名無しの心子知らず2020/11/25(水) 12:55:29.01ID:UF0hQCAc
どなたか教えてください

バレエを習い始めて2年くらいたつのですが、前髪はずっとワンレンで伸ばしてきました
うちの教室は緩いので普段からシニヨンにしてる子も少なくて前髪短い子がほとんどです
娘は毎回シニヨンが良いと言うのでしてるのですが、私も前髪切りたいと言われました
薄目に前髪を作ればジェルとピンでキレイに上がりますか?
ここの皆さんはやっぱり前髪長いのでしょうか

343名無しの心子知らず2020/11/25(水) 14:22:37.47ID:1+p/TwmO
ジェルたっぷりで余裕ですよ

344名無しの心子知らず2020/11/25(水) 15:35:59.23ID:UF0hQCAc
>>343
ありがとうございます!
発表会終わったら切ります

345名無しの心子知らず2020/11/25(水) 17:18:59.70ID:Hu3a7nHn
ハゲないように前髪はあったほうが良い気がする

346名無しの心子知らず2020/11/25(水) 19:15:24.41ID:RPyGNaO/
ワンレンが似合うのは仲間由紀恵と金八先生だけだ!!!!!!

347名無しの心子知らず2020/11/26(木) 07:49:41.36ID:ZupP3vCO
歳がばれるよ、、

348名無しの心子知らず2020/11/26(木) 11:18:11.64ID:jMphItVk
だいたいその世代ばかりなので問題ない。

349名無しの心子知らず2020/11/26(木) 22:30:05.80ID:cz9NblZD
いっそちょんまげかモヒカンにしなよ。
ちょんまげでチュチュ着て白鳥さんになるとか、
全員モヒカンに白チュチュでジゼルの2幕とか

350名無しの心子知らず2020/11/28(土) 15:36:14.26ID:w/2wBFhX
コロナ禍でレッスンが出来ない間のフォローとか対応でモヤモヤして
私の先生信仰が覚めた。
しかも目が覚めたら、指導もどうなの?って疑問になってきた。
釜足はいつまでたっても釜足のままだし膝曲がりで、アラベスクすれば内足。
小1の発表会と高学年の発表会の写真を見比べても、技術が進歩していない。
「遅咲きタイプだから、様子を見てください」
って言われて信じてきたけど、いろいろ考えるべきだよね。
年明けの発表会を見て決めようとは思うけど
娘には悪いけど、冷静になって観るのがちょっと怖い。

351名無しの心子知らず2020/11/28(土) 16:50:26.94ID:F3nJJ115
他の子はどうなの?

352名無しの心子知らず2020/11/28(土) 17:02:18.61ID:w/2wBFhX
>>351
中学生も膝曲がりでポアントを履いています。
小さい頃は下手でも「可愛い!」「そのうち上手になるよ!楽しみだね!」と言えたけど
さすがに手放しで言えない年齢になってしまった。

353名無しの心子知らず2020/11/28(土) 17:25:32.34ID:+up++z1D
うちのスクールは幼稚園児の時にずらっと横に座らせて、ターンアウトしない脚(内股)、入らない膝、出ない甲を見て見切りつける子、期待できる子と分けるよ。
期待できない子はガンガンさせない

354名無しの心子知らず2020/11/28(土) 17:33:07.87ID:+up++z1D
うちの娘はガンガンではないけど続いているよ。そのうちマシになると思っている。いや中2で少しはマシになった。そんなもの。

355名無しの心子知らず2020/11/28(土) 18:52:18.17ID:LXM2wKfC
ろくでもない先生だな
幼児で膝だの甲だのターンアウトだの見極められるわけないのに

356名無しの心子知らず2020/11/28(土) 22:28:13.58ID:8O37nB/h
言える。多分釣り

357名無しの心子知らず2020/11/29(日) 08:36:30.94ID:9ne8oBqN
発表会のブルーレイ見せてもらうといいよ。先生が出ていれば一発でわかる。何年経っても先生が主役なら、生徒が育っていないか、先生が出たがりか、なんとなくは分かると思う。

358名無しの心子知らず2020/11/29(日) 13:08:53.03ID:5tBWxXuo
うちは生徒あがりの助手の先生がそうだわ
踊れる中高生もちゃんといるからチャンスをあげたらいいのに、いい役は助手の先生が貰ってる
正直、高校生のお姉さんの方が上手いから勿体ないと思う

359名無しの心子知らず2020/11/29(日) 13:26:06.29ID:CrO0uKKX
そういう助手は暗殺されたりするよね。

月夜ばかりが夜じゃねぇって啖呵切ってみ?

360名無しの心子知らず2020/11/29(日) 15:38:54.12ID:nvs6KpbA
「エトワール」という子供小説に発表会のクララのオーデションの場面がある。

年功序列で上手い下手、関係のない田舎スタジオ。団のそういったオーデション、とか進級審査に絶大な憧れがある娘。
今からでも、基礎をばっちり教えてくれる全体のレベルの高い所に移籍した方がいいのだろうか…。
レベルが違い過ぎて「ついていけない」ってなるんだろうか…
迷う

361名無しの心子知らず2020/11/29(日) 17:57:20.48ID:w4/vrRU+
オーデション…

362名無しの心子知らず2020/11/29(日) 19:12:09.83ID:1v5BzykM
>>353
幼稚園? ずいぶん早いなあ
幼稚園児ならまだお遊戯としてのバレエを楽しむ時期なのに

それに加えて親が「バレエに向いている身体持ちの我が子」を
経済的労力的に支援できるかどうかが幼稚園児の頃にもうわかるのだろうか
そこまでご自分に自信があるバレエ教師なのか〜

363名無しの心子知らず2020/11/29(日) 20:03:56.18ID:XY2PH5Yt
ワガノワでも9歳10歳くらいだものね
ほんとにそんな低年齢でわかるのかなー

364名無しの心子知らず2020/11/29(日) 20:10:19.55ID:3d+/JQNx
わかるみたいだよ
幼稚園年長の頃には
うちの先生も、そこまで露骨なチェックはしないけれど、柔軟性や骨格を見てバレエ向きと思われる子には指導が全く違うのが見学していてわかる
小学校低学年ではすでに演目や役に差をつけてる
演技の上手い子は低学年でクララに抜擢されることさえある
新体操もかなり早い時期から子供の物色が始まるって聞いた

365名無しの心子知らず2020/11/29(日) 20:29:28.51ID:3d+/JQNx
ワガノワは入る前に世界一細かい穴のふるいにかけているじゃないの

366名無しの心子知らず2020/11/29(日) 21:41:00.67ID:SRKQQj2m
骨格で向き不向き選別してるとしたら化石みたいな指導だね
骨を動かす筋肉を作ってバレエを作り上げるのが最近の考え方なのに
ワガノワは骨格だけじゃなくてもっと別の視点で篩にかけてるから違う次元の話よ

367名無しの心子知らず2020/11/29(日) 22:25:17.27ID:8bm+2R3m
>>366みたいな指導が完璧にできるのなら、日本人はロシアでもヨーロッパでも体格やスタイルの差なく大活躍できそうですね

368名無しの心子知らず2020/11/29(日) 22:55:39.48ID:PwU73PpS
筋肉と柔軟性で無理やり外人みたいに外向きに作るのがバレエなんだけど、そうなる前にみんな辞めていくんだよね
音楽にのってバレエみたいなバレエで満足してしまう。
トウシューズでちゃんと乗れない(踊れない)まま終わってしまう。

369名無しの心子知らず2020/11/29(日) 23:14:03.03ID:wrcqc+AX
これからBSで白鳥の湖放送されるから録画するけど専門チャンネル契約するか悩む。契約してもそんなにいつも子どもが見るわけじゃないのがね。

370名無しの心子知らず2020/11/29(日) 23:19:46.33ID:f6ZRbJoF
>>369
ありがと
録画した

371名無しの心子知らず2020/11/29(日) 23:28:49.27ID:2DsUQ9ea
>>368
みんな幸せならそれでいいんじゃない
そもそも外国人みたいな体の動かし方を子供のうちから教え込む事自体、正しいことか分からないし

372名無しの心子知らず2020/11/29(日) 23:56:39.93ID:MXNJv0AQ
現在小1で4年目。来年新小2。発表会終わって
進級のお知らせがあったけど
年長→新小1の子が上がっていった中
また5年目も幼児クラス残留…。

トゥシューズクラス並のハードルの高さを感じる…。

まだ低学年でしょ?挽回の余地はあるよ!
と過去スレ等では励ましてもらえたり
4年もやってそれはバレエ 向いてないのでは…?
と両方の意見をいただいてました。
親としてもはっきりいってもう後者かなぁと思っています。

さすがに小学2年生で下は3歳児の習いたてで
指しゃぶりしてるような子と板付暗転で
スキップメインで一緒に舞台に立つのは切ない。

「学年と集中力に応じて」進級は決めてるらしいけど
見学で見てきた限りレッスンの妨げになるほど集中力が無い子ではない。

もうこれ遠回しに辞めて欲しいのかな?
本人は悔しいとか気持ちは無いくせに頑なに続けるといって聞かず。

この1年間は耐えたけど、さらに1年腐らずサポートできるか自信ない。

373名無しの心子知らず2020/11/29(日) 23:59:16.28ID:2DsUQ9ea
>>372
まだバレエ続けるなら、さっさと別教室に移る
小2で経験者なら、ほとんどの教室で最初から低学年クラスに入れて貰えると思うし

374名無しの心子知らず2020/11/30(月) 00:08:38.35ID:N3SD46c8
個人的感情で特定の子を冷遇する先生はリアルで遭遇した事あるから、そういうパターンなら移籍した方がいいと思う

375名無しの心子知らず2020/11/30(月) 00:16:31.34ID:/WJj/ot7
>>372
バレエをやめたいのでなければ移籍がよいと思う
未就学児のバレエと小学生低学年でぱっきり分けている教室のほうが多い気がするし
ひときわ上手な年長を低学年クラスに上げることはあっても逆はあまり見ないと思うんだよね

376名無しの心子知らず2020/11/30(月) 00:20:02.91ID:5yrA/+2g
時間が厳しくなるからうちのところは小学生は全員小学生クラスだわ
幼稚園児クラスは小学校終わってから準備して行くのに間に合わないもの
辞めて別なところに行ってみたら?

377名無しの心子知らず2020/11/30(月) 00:51:35.60ID:QlHVSITV
普段のレッスンは全く集中できてないのに親が見学してるときだけはちゃんとする子っているから見学では出来てるってのはあまり当てにならないよ

しかも年齢が下の子達とのレッスンで、お母さんが見学している時も「集中できていた」のではなく、「レッスンの妨げになるほど集中力がない訳ではない」印象でしょ?
普段はかなり酷いのかもよ?

でも今の教室と相性が悪いのは間違いないから、レベルに関わらず学年一律に進級させる教室に移籍した方がストレスないだろうね

378名無しの心子知らず2020/11/30(月) 02:06:40.39ID:wrs0INmm
372です。
もともとレッスン日が土日なので下校後の時間が…というのは通用しない教室です。

コロナ禍ですが、感染拡大地域ではない事と
現在身の回りの準備ができない前提の幼児クラス在籍なので
参観日などの特別な時でなく今でも日常的に
レッスンを最初から最後まで見学可能な状態です。
その上で「妨害するような子じゃない」と書かせていただきました。
集中力が無いって書くとすぐに多動系の子を
連想されがちだと過去の書き込みから感じたので。

本人は幼児の中のお姉さんポジションがまんざらでもなく
プライドは傷ついてなさそうですが3、4歳児の子をまとめる力量もなければ
バーにぶら下がり叫ぶ初心者ちゃんや
見学中に哺乳瓶や音のなるオモチャを床に投げ飛ばす等
受講生の兄弟(1、2歳)の発する音に
さらに集中力を削がれ悪循環になっています。
このクラスにいるが故に集中できてない感じはします。
言い訳にしかなりませんが。

油断するとすぐにタコ踊りになってしまう体幹のなさ。そして反り腰。リズム感の悪さ。
よその低学年クラスに移籍したとしても
「経験者だけど幼児クラスから抜け出せなかった」子はやはりどこに行っても一緒なのかもしれないし
ここまで不向きな子が指導者変わったぐらいで成長できるのかな。

発表会見にきてくれた身内みんな
「得意な事を伸ばしてあげようよ(もう辞めたら?)」と言ってる。
無理に辞めさせるわけにいかないし、本人がいつ自覚してくれるのか…。

379名無しの心子知らず2020/11/30(月) 02:37:10.46ID:CHWgHnCw
さあ釣りらしくなって参りました

380名無しの心子知らず2020/11/30(月) 03:13:18.55ID:v97KSMOu
パターン化しすぎちゃってwww

381名無しの心子知らず2020/11/30(月) 03:34:54.23ID:5HV9VL6e
土日しかレッスン無いのにずいぶんシビアな要求する教室なんだね
カルチャーかな
うちも体幹弱いふんわり族で先生からの受けは悪かったから気持ちはわかる

382名無しの心子知らず2020/11/30(月) 07:12:46.87ID:Ca3WVY8O
うちの年中でも年少の子の落ち着きのなさとかで集中力削がれてるのに、小2でそれってどうなの
自分なら教室変える一択

383名無しの心子知らず2020/11/30(月) 07:51:09.76ID:u3fStQ6I
>>378
指導者が変われば変わるよ。
相性っていうのは凄く大切。
バレエじゃないけど、
小学校の先生で他の担任だと
45分間座って授業を受けられなかった子が
45分間座って授業に参加できるようになった。
次の年に担任が変わったらまた元通りだったけど。
バレエだって相性があるから、さっさと移籍したら世界が変わるかもよ?
もしくは新体操とか他のダンスに鞍替えするのもあり。

384名無しの心子知らず2020/11/30(月) 09:21:44.76ID:ifRzPmCB
釣りじゃないとしたら週1なら平日にも増やして週2にしてその日は学校で幼児クラスは無理なのでって先生に言いなよ
渋られたら一度平日小学生クラスの体験だけでもさせて貰えば良いよ
日にち増やすかもって言って断る先生あまり居ないと思う
それも渋られたら娘がクラス上がれない事で内心落ち込んでるていで理由をきちんと聞きなよ
とりあえずへなへな体幹なんて低学年なら当たり前だし集中力は見てないから何とも

385名無しの心子知らず2020/11/30(月) 09:38:31.51ID:KBx4Bzz2
移籍してもお子さんに変化がなければバレエに向いていない、変化があれば今の先生と相性が悪かった、ということでしょうね
移籍した後にあまり上達しなくても、同じ学年の上手なお友達の中でも腐らずレッスン受けられる性格なら移籍した方がいい

386名無しの心子知らず2020/11/30(月) 12:49:16.96ID:muIlqf6I
本人やりたいなら辞める前に一度試しに移ってみたら良いと思う。
小学生になっても力量で幼児クラスって、かなり厳しいお教室なんだね。

387名無しの心子知らず2020/11/30(月) 13:39:59.04ID:edCMuv+p
指導上手な先生の所にいけば引っぱり上げてくれますよ
「子供は怪獣」「王様」とは本当で
やる気や集中力があっても気まぐれで怠ける。
しかし指導上手な先生が教えるとバシっと動きそのものを変える。

「真っすぐ立つ、正しいプリエ、しっかり伸ばす膝、ピーンとしたつま先!」
「やかましい幼児はご退出願います!」「〇ちゃん!間違っているよ!」と
見逃さないでしっかり指導してくれる。サボれるはずもなくみんな集中できるようになる。

大人の事情で「幼児クラス」の子が全員、学年が変わった時点で上のクラスに上がったら
自分の受け持つ児童がいなくなる・・(職がなくなる)と
いう理由で残留・・という理由なら子供がかわいそうだよね。
なんで小学生になったのにるんるんスキップで左右にゆれる動きなわけ?・・となるし。

四年間も習っていて、「まだ小学生クラスは早いですからね」と言うのは
=「私の指導力がなく4年習ってもバーレッスンも満足に出来ない状態です。すみません
」と
言っているようなもの。

小学生になったらお姉さんらしい顔でレッスンに通うようになるのに、赤ちゃんバレエのままでは可哀相です。

最初に巡り合えた先生のお陰で、後々違ってくるのでしっかり見極めて捜した方がいいよ。
ちゃんと子供にも「きちんとしたバレエ」を教えてくれる先生きっといます。

388名無しの心子知らず2020/11/30(月) 14:07:38.49ID:FXyKllUT
そんな無責任なことを、、
やきもきしてるのは親だけで、当の本人は年下の中で楽しくやってるんでしょ?
もしかしたら同年代の中だとみんなができることを一人だけできなくてバレエを楽しめない子かもしれないよ
そもそもレッスンを見学中に、親が連れてる下の子が物を投げたり音を出したりするのを先生が黙認してるのが信じられないけど、そんな緩い教室だから楽しく出来てる、ピリッとした雰囲気のレッスンに耐えられない子の可能性が高いんじゃないの?

389名無しの心子知らず2020/11/30(月) 14:09:42.23ID:l5bDiGl5
>>383
ふにゃふにゃ系&リズム感なしのお子さんみたいだから新体操や他のダンスも無理でしょ…
新体操はキビキビしてて筋肉質で運動神経いい子じゃなきゃ出来ないもの
ヒップホップやジャズだって音感あってシャープな動きが出来る子じゃなきゃ出来ないし
>>372のお子さんはもしかしてそもそも踊り系自体が向いてないんじゃないかな
何やってもどう教わっても「踊り」にならない子っているよ
何て言ったら良いか上手い言い方が見つからないけど、なんだろ、スキップや駆け足でも踊りになる子はなるし、普通程度の差はあっても段々そうなるんだけど、
ずっとただのスキップや駆け足、のまんまの子っているよね
何て言うんだろ「スキップしてるね」ってだけで音楽でスキップして踊ってる訳じゃないの
もしかしてその手のタイプのお子さんなんじゃないかなぁ

390名無しの心子知らず2020/11/30(月) 14:19:33.05ID:edCMuv+p
それは「指導力の無さ」を子供の「運動神経がないから」と言い訳していると思います。
音感がないなら音感がつくレッスンをすればいい
踊りにならないなら踊れるようになる体作りを手助けしてあげればいい
タコ踊りなら体幹を作ればいい
ロボット踊りなら柔軟性を作ればいい




それだけです。
「楽しくなんちゃってバレエ」「井の中の蛙」でいいのかもしれないけど、大きくなって子供が
「本気」になった時
可哀相だよね。
教室選びって大事ですよ。

391名無しの心子知らず2020/11/30(月) 14:33:17.15ID:2MfEvik6
低学年なら反り腰、フニャフニャでも大丈夫ですよ
まともな先生の指導を真面目に受けられる子なら中学年からでも間に合います
ただ正直週一じゃうまくなりようもないですよ
他の子はみんな週一でも小学生クラスなんでしょうか?
週二回受ければ普通はかなり上達するので小学生クラスにあがれるのでは?
皆さん仰るように先生との相性の可能性もあるので一度別なスクールに見学に行かれるのもいいかもしれませんね

392名無しの心子知らず2020/11/30(月) 14:37:06.03ID:edCMuv+p
「トウシューズを履く為には週2以上、小学生クラスでレッスンをしなければいけません」と
先生から打診しないと。
塾やピアノみたいに一週間に一回でトウシューズを履けるようになると
信じている初心者ママさん、本当に多いですよ。

393名無しの心子知らず2020/11/30(月) 15:34:24.70ID:2MfEvik6
>>392
週二回でも少ないですね
最低週三回は必要だと思います

394名無しの心子知らず2020/11/30(月) 15:42:53.96ID:MSXNG+6P
ここはおけいこバレエ
低学年から週3回以上とか本気にも程がある
そういう事を書いてそれだけレッスンしてないとダメだとバレエ知識のない母親を煽るのはやめたほうがいい

395名無しの心子知らず2020/11/30(月) 16:36:34.16ID:qyFlZElK
教室によるとしか、、、うちはポアントは最低週3で小4〜5から
だから早くからとか回数少なくても履きたいって子は移籍していく

396名無しの心子知らず2020/11/30(月) 16:39:58.08ID:CHWgHnCw
てかもうここ、自作自演ネタ投下の人しか新しい話題書き込んでないし
しかもアフィ目的じゃなく、ひたすら偏った長文自論を書き込んで自己確認したいがためにやってるしなぁ

バレエ拗らせるとヤバイ

397名無しの心子知らず2020/11/30(月) 18:40:24.93ID:NckHj/X2
釣りかどうかは別として

正直先生が指導力に定評があるなら(コンクールでそこそこ結果出しててもsns板で名前のあがるような痛い連中は除いて)
向いてないということ 直ちにバレエやめてヒップホップとかチアとか行ったら?

教室自体が大したことないところなら指導力ある厳し目なところに移籍 

この2択だと思うけど

本当に指導力ある先生だったらどんだけヘロヘロでも
小2を幼児クラスにはおかんわ

やっぱり釣りか

398名無しの心子知らず2020/11/30(月) 20:19:10.70ID:v97KSMOu
とりあえず軍隊に入れて様子を見ては?

399名無しの心子知らず2020/11/30(月) 21:05:50.17ID:Q0HjSxXD
>>390
オリンピック選手を育てたコーチに習ったって全員が100m走10秒切れないどころか本気で向いてない人は同年代の平均すら切れないのと同じで、
コンクールに毎年多数入賞させてる先生の所で習ってもどうしようもない子っているよ
「発表会観に行ったけどそんな子いなかったしー」って?
空気に耐えられなくなって低学年でさっさと辞めてるだけだよ

400名無しの心子知らず2020/11/30(月) 22:14:14.41ID:/WJj/ot7
>>399
二月の勝者読んでいらっしゃる?

401名無しの心子知らず2020/11/30(月) 23:11:32.63ID:2MfEvik6
>>394
ごめんね、ポワントは高学年からが常識だと思ってた
低学年でポワント履かせるなんて言語道断なので低学年で週3必須だとは言ってませんよ

402名無しの心子知らず2020/11/30(月) 23:19:27.70ID:/WJj/ot7
>>393
最低週2(もちろん週3はbetter)
それで履けるようにならないのは熱意か教え方か教わり方か素質が残念な場合

403名無しの心子知らず2020/12/01(火) 00:39:08.29ID:pBg57Zvb
>>399
転居前に有名バレエ教室に何年か通わせてたけどどう見ても壊滅的に向いてない感じの子は2年生か3年生くらいまでには辞めてたわ
具体的にはリズム感皆無、振り覚えられない、ガチガチに堅い、何やってもなんかおかしい、のいずれかもしくは複数に該当する子
それくらいの年齢になると技術的にはもちろんまだまだなんだけどバレエっぽく踊れる子はかなり増えてくるから親も自然と気付くというか察するんだろうね
全く空気読めない親なのか間違った前向きさのある親なのか、そういうお家の子がたまーにダラダラ続けさせてたけど絶対にポワント許可降りないから高学年までには辞めるし
発表会だけ見てる外部の人には先生の指導がとても素晴らしく見えるんだろうけど(指導は素晴らしかったと思うけど)、正しい指導受ければ全員ちゃんと踊れるなんて幻想だよね
どうやっても向いてない子っている
そんなのバレエに限らず何だってそうだよね

404名無しの心子知らず2020/12/01(火) 07:35:05.87ID:7Jik2G06
親がいくら燃えても子供が能動的じゃないと結局ダメなんだよね
高学年未満は子の理解力とバレエへの情熱がものを言う
柔軟性とか身体条件とか先生の指導力のせいにして「才能ない、向いてない、合わない」って辞めていく人の多い事よ

405名無しの心子知らず2020/12/01(火) 09:08:34.21ID:ehSWN/UI
柔軟性や身体能力はバレエを習っていたら自然に身に付くよ?週2・3は入らないと厳しいけどね

406名無しの心子知らず2020/12/01(火) 10:46:01.59ID:d5lG8/Hq
>>405
向いてない子でもバレエをやってない一般の子よりは柔らかくはなるだろうけど、教室内での柔軟性や可動域の差は大きいよ

407名無しの心子知らず2020/12/01(火) 12:54:31.64ID:OdA734WA
週二三やれば誰でも全員バレエっぽく出来るなんてことはないよ
それはある程度“向いてる”場合だけ
別にプロになれる素質とかって意味じゃなく最低限バレエ出来るって意味の“向いてる”ね
先生のせいでもなく本人のせいでもなく本当に向いてない子っているんだって
走るとか跳ぶとか日常的な体の動作に近いスポーツですらどう教わっても上手く出来ない人がいるのに、
バレエみたいに日常動作とはかけ離れた動きを習うものが全員出来ると思える方が謎なんだけど

408名無しの心子知らず2020/12/01(火) 14:51:06.94ID:pBg57Zvb
運動会のあんな単純なダンス程度でもかけあしすら毎回拍子とずれる子とか腕と足同時に動かす振りになると出来なくて順番めちゃくちゃになる子とか幼稚園でも小学校でも数人はいたなぁ
子供の運動会で見ててもやっぱりいるし
そういう子の親が苦手をなくさせようとして習わせても無理なもんは無理って場合あると思うわ
先生の責任でも本人の責任でもない
無理なものは無理なんだよ
別にそれが悪いわけじゃないでしょ
何で無理なものは無理、向いてないものは向いてないって事がバレエに限らず何事でもあるってことを認めないのか不思議だわ
努力したら何でもある程度は出来る、正しく教わったら何でもある程度は出来るって思ってるとバレエに限らず色んな事で生きづらいと思うけどなぁ
「なーんだ、向いてないんだ」だけで良いじゃん

409名無しの心子知らず2020/12/01(火) 17:15:33.01ID:9XKBXDfZ
通ってるバレエ教室の同学年の中で中レベル以上の子だったら指導者で劇的に変わる可能性はあるかもしれない

素質がある子ならダメ先生の下でもそこそこ上手くなってるし鶏口の残留か、牛後覚悟の移籍か葛藤してもいいかもしれない

でも教室の残念グループの子は指導者が変わっても劇的に上達する事はまあまずない

いくら指導者がよくても元々向いてない子はどうしようもないし、指導がいい分適性がある子とよ差が歴然として居辛い環境になるだろうね

410名無しの心子知らず2020/12/01(火) 18:25:05.41ID:mD6Xp8Xx
他のスポーツでも同じだろうけど、
漠然と上手くなりたいな〜と夢みてる子と○○みたいになりたい!あれが出来るようになる!と思ってる子は上達に差が出るよね。
どっちも好きは好きだから親は見切りがつけにくいよね

411名無しの心子知らず2020/12/01(火) 19:08:20.70ID:9gLEw6bc
それでも基礎的な事を注意できない先生はだめだよね。
膝の向きとか、爪先とか。
小学生に対して「知っていて当たり前なので、わざわざ言いません」って先生がいた。
そこは根気よく指摘しないとダメでしょう!って思ったわ。

412名無しの心子知らず2020/12/01(火) 19:23:00.91ID:or3vPAVY
送迎の労力や月謝発表会参加費等の金銭負担がご家庭として無理ない範囲であれば
バレエ教室を、運動が苦手なお子さんの「体育塾」がわりに使うのもありですよ

413名無しの心子知らず2020/12/01(火) 19:40:59.72ID:mD6Xp8Xx
バレエは他のスポーツやダンスに比べて不器用な子がマルチタスクを根気よく身に付けるのに良いと思う。

プリエ1つするのでもお腹引き上げ・骨盤は床に垂直に・付け根から膝を開いて・アキレス腱伸ばして等気をつける事いっぱいあって、それを音楽にあわせて手は柔らかくポールドブラ(ポールドブラにも気をつける事が多々ある)
いっぱいやる事あるからね。
でもゆっくりの音楽にのってやるし妨害する敵もいないし同じ事の繰返しだから大丈夫。

まず1つか2つの事に気をつけて動く。それが出来たら気をつける項目を少しずつ増やす。
人よりゆっくりでも着実にやれば身に付くから。
むしろ運動センス極悪な子が人並みに追いつくのにバレエは本当オススメ。

問題はそういう子に手厚い、大人バレエ感覚でやってる子供向け教室がなかなか無い事よね。

414名無しの心子知らず2020/12/01(火) 20:34:49.19ID:cxgDaOvg
>>411
うちが小学生のときにお世話になってた先生も体の使い方を「自分で考えなさい!」って言ってた
いや、それを教えるのがあんたの仕事だろうと

415名無しの心子知らず2020/12/01(火) 20:40:45.85ID:ylAZqyrg
うちのはまさにそんな感じだな
のんびり教室だからかえって良いのかも
運動苦手で不器用なんだけど、体の動かし方を基本から繰り返しやるっていうのが良いみたい

今日はポールドブラを家でやって見せてもらった
前よりも腕の動かし方がバレエっぽく奇麗になってきてうれしかった
上手な子から見たらカメみたいな歩みだけどね

416名無しの心子知らず2020/12/01(火) 20:51:52.22ID:itdkVp2e
>>408
子供の教育システムのコラムかなんかの記事で読んだ記憶があるんだけど、日本はあまりにも「頑張れば(努力すれば)それなりには出来る」みたいな考えに皆が囚われすぎてるらしいね
たしか欧州で小学校から落第もある国との比較の話題だったと思うんだけど
その国では出来ないものは出来ない、だから落第ってだけで、だからと言ってそれが悪いと保護者も別に思ってない
あぁ、うちの子これが苦手なのね向いてないのね、仕方ないねってそれだけとか(もちろんメラメラ頑張らせる親も一部はいるらしいけど)
日本はあまりにも努力の力を過信し過ぎてて子供(親の頑張らせ方も含めて)や環境に責任を求めすぎとか
あとあまりにも平均的に出来ることを求めていて、教育システムがそうだからそういう考えになってしまったのか、
そういう考えが多かったからそういう教育システムになったのかは分からないけど凹凸の激しい子には全く適さないシステムだとも書いてたかな

どちらにも利点も欠点もあるって内容だったけど、確かに努力万能説に囚われすぎてる人は多い印象だわ

417名無しの心子知らず2020/12/01(火) 20:54:58.66ID:vOC26XfU
>>415
うちの娘はそういう教室に移籍したほうが良いのかなあって思う。

バレエ大好きだし、少しずつ成長はしてるけど厳しい先生にいつも萎縮しているところがある。
確かに注意されたことに対する反応はちょっと悪いんだよね、どんくさいというか。
見ている親でもそう思うから先生はもっと感じてるはず。
反応の良い生徒だと同じ時間でもどんどん伸びるし先生も気持ちいいよね。
ただ、今の先生からハッキリ嫌われているわけでもないので中途半端な感じです。

こんな娘でも小学校終わるころにはトウシューズでぐるぐる回ったり、
綺麗なラインでアラベスクしたりできるようにはなってるので、
先生の指導力がないわけではないと思う。

ただ、こんなにバレエが好きなのに娘の自己評価がとても低いのが親として気になる。
>>410の言うような具体的な目標を娘が持てるようになるといいのだけど、明るい未来が見えづらい。
おけいこバレエだからこそ、自己評価が低いままっていうのはなあ。

418名無しの心子知らず2020/12/01(火) 20:58:04.53ID:mD6Xp8Xx
>>416
学校の教育システムの話だから趣味までには言及されてないかもしれないけど、欧州では「下手の横好き」ってどういう扱いになるのかな?

自分が下手の横好きからの継続は力なりタイプだったから、あまり早くに見切られてしまうんだったら哀しいわ。

419名無しの心子知らず2020/12/01(火) 21:33:01.52ID:itdkVp2e
>>418
自分の数少ない欧州の知り合いの話で申し訳ないけど、別にやりたいならやればレベルかと
好きで時間があるなら続ければ良いし親も何も求めてないって感じで続けさせてる
てかかなり両極端かな
芸術でもスポーツでもプロフェッショナルやガチの選手になるような(目指す適性のある)子は日本より遥かに早い年齢で選抜されてそういうクラブなり先生に師事してる
民間のクラブや先生でもそういう子しか見ないような、そこに入れたらナショナル候補生入りみたいな所がある(どんな種類のスポーツや芸事かは国による)
そうじゃなかったら本当に完全に趣味で週1・2行って、そういう習い事を複数やってる子が多いかな
日本みたいに趣味や下手くそなのに週の大半通って時間を費やしてるってのは聞いたことがない(好きで家で勝手にやってるとかは別ねw)
オープンクラスで取り放題みたいな運営じゃない限り、基本クラスの回数設定自体が少ない
下手なのに(適性ないのに)週に5回も来てどうするの?他に楽しいこともやるべきことも沢山あるよ?って考えが先生にも親にもナチュラルにある感じ(普通に落第するから勉強頑張らないといけないしボランティアや地域活動も頑張らないと進学がどうしようもないのもあると思うけど)

バレエに関して言えば欧州や旧ソ連国は職業訓練校だからねぇ
完全に趣味で踊るか学校入って学ぶかで真っ二つだし

420名無しの心子知らず2020/12/01(火) 21:49:04.07ID:eloI/mYV
>>418
自分が知ってるのも419と同じ感じ
そもそも進級・進学システム自体が日本みたいに温くないし評価方法も違うから学年が上がれば上がるほど家や休日にやることが死ぬほどあるんでわざわざ通わなきゃいけない習い事で週に何回もとか不可能に近い
家でずっと好きで楽器弾いてたとか絵描いてたとかはまた別だけどね
日本の塾通いの子供とはまた全く別の意味で海外の学生は大忙しだよ
国によっては小学生〜中学生辺りで勉強で生きていくのか手に職で生きていくのか決定されるし
向いていることをやるべきって考えが徹底されてる国が多いからスポーツや芸術も選別は無茶苦茶早い
小学校低学年までで向いてるか向いてないかなんてどんな分野でもその道のプロが見れば分かるし、向いてないことを一生懸命やらせる方が可哀想、意味無いって考えが多い
その代わり選別されて何か一つのことを一心不乱にやるのはそれで将来食べていく覚悟の上だしね

421名無しの心子知らず2020/12/01(火) 22:05:58.01ID:9gLEw6bc
>>414
教えないくせに「上達しないのは本人のやる気の問題だ」って言われたからモヤモヤしたな。
身体の使い方を教えないから、お姉さん方みんな足がゴン太だった。

422名無しの心子知らず2020/12/01(火) 22:07:46.14ID:ylAZqyrg
>>417
うちは中学年だけど、聞く限り娘さんよりも全然下手だ
良い先生なんじゃないかと思う

うちは自分は下手かもとか気にしてないw それぐらい幼い
比べてしまうのは、比べることが出来るぐらい成長してるということで
それでもやりたい意思もある
それ自体は良いことなんじゃないかなあ

でも娘さんの自己評価が低いのは見てて辛いよね
受験で止める子中断する子もいるし、タイミング見てお教室を変えるのもアリかもしれない

うちも気になってて、先生にちょっと探る気持ちで言ったことがある
不器用で苦労してるけど、バレエは好きだし、持続した努力を覚えてほしいと思ってる〜とか
「地道に努力できるのが〇〇さんの長所ですよ、止めてしまう子も多いですから」と返してくれた
こっちのスタンスも伝えられたし、わかってくれたみたいだから良いと思ってる

423名無しの心子知らず2020/12/01(火) 22:08:22.84ID:2/nG4uWX
子供ってきれいなお衣装をつけて踊っていると楽しい、トウを履いてみたい、舞台では美人になれる、と動機は単純だよ。
それで下手でも向いてなくても頑張っている子は素敵だけどなー。ダメ?
バレエって大変なので忍耐力と記憶力がつくよ

424名無しの心子知らず2020/12/01(火) 23:59:04.53ID:VYtgXVCA
>>420
>国によっては小学生〜中学生辺りで勉強で生きていくのか手に職で生きていくのか決定されるし

それドイツだっけ

でも純粋な趣味や生涯学習や草スポーツとしてバレエを週3など習えること、
運動のバリエーションが豊かなこと自体はよいと思うわ
日本の肥満率の低さに貢献している気がするもの

425名無しの心子知らず2020/12/02(水) 00:16:15.13ID:+M3Mu33Q
すごく賢い子が多い。真面目なんだよ学業も。びっくりするくらい真面目

426名無しの心子知らず2020/12/02(水) 00:34:21.73ID:obruEwpY
おけいこでバレエやれるような余裕がある国ってことでいいじゃん

427名無しの心子知らず2020/12/02(水) 01:26:42.08ID:Nm2hZPwR
>>426
そういうことだよね
趣味バレエ趣味ピアノ趣味ラン趣味野球趣味サッカー趣味ゴルフ趣味ボディビル
気持ちが潤うし悪い豊かさではないと思う

428名無しの心子知らず2020/12/02(水) 01:27:18.36ID:Nm2hZPwR
人口の多そうな趣味テニスを忘れてたわ

429名無しの心子知らず2020/12/02(水) 03:29:47.76ID:92VP9J0Q
余裕がある国?各国のGDP見ててもそれ言えるなら大したものだわw
現実はとっくに国際競争から落ちこぼれそうだけど教育システムも労働者の意識も変えられない化石みたいな国ってだけでしょ

430名無しの心子知らず2020/12/02(水) 07:09:19.68ID:obruEwpY
よ!斜に構えててカッコいいね!
労働者!凄いね資本家側なのかな!

私は化石の国に住んでるおかげで子供に習い事させられてる
大抵の国は一労働者にそんな余裕はないってことは確かでしょ
本当に余裕なかったら日本でもやらせないもの
そんな国のままでいてほしいから頑張らないとね

431名無しの心子知らず2020/12/02(水) 07:31:27.54ID:uxmP8Lvs
働く上でも、他の先進国で求められるのは専門性
でも日本で求められるのは総合性
結局は器用さとコミュ力勝負になってくるから、個人の技能は特に重視されない
なのに何故か部活や習い事が長時間ブラック化してまで極めたがる

その理由は他の先進国では部活も習い事もかなりドライな実力主義が徹底されてるけど、日本はウェットな「みんなで強くなる」思想だから
下手でも頑張ってある程度のレベルに達することは日本だと美化される反面、無駄な努力であるとも言える
趣味の枠を超えて、ほぼ100%不可能なプロを夢見たまま高校まで週五バレエとかは指導者も親も罪だわ

432名無しの心子知らず2020/12/02(水) 07:52:28.55ID:WZAk2g3R
そうね
そんなに嫌なら出ていけばいいのに

433名無しの心子知らず2020/12/02(水) 07:54:03.37ID:U2aC3S6N
バレエボーイズでも、中学校の面談で先生が「バレエで食っていける人は殆どいないから別の進路を」ってズバッと言ってたね
日本だと子供に現実を突きつけたら親が怒るから言えないだろうなと思った

自分自身海外で就職してたけど、趣味で何かを楽しむのは向こうも同じだよ
ただ学校が厳しいから学生の間は勉強が9で趣味が1って感じ
日本は勉強もしろ、プロ並の練習もしろ、睡眠時間は先進国最低…
なんか夢だけ見せて必死にやらせて、いざ大きくなったらいきなり「あんた良い加減現実見なさいよ!」って感じなんだよね…

434名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:10:03.49ID:0r3erx8D
コンクールスレでモダンからクラシックの話題が出てるけどスレチになるのでこっちで

学校のダンスの授業でクラシックバレエの子は振り覚えは早いけど、やっぱりけっけちゃんのネタ風味になりがちらしい

モダン(コンテ)教室の子はクラシックよりは上手にそれっぽく踊れてるけど、やっぱり外で「今どきのダンス」をやってる子とは動きが違うみたいだね

435名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:10:26.67ID:Nm2hZPwR
>>431
>ほぼ100%不可能なプロを夢見たまま高校まで週五バレエ

週5バレエでもプロダンサーを夢見ているとは限らないのでは
野球部やサッカー部だって週5珍しくないんでしょ?
バレエも同じだよ、学校の部活として評価されてないだけでやってることは部活みたいなもの
じじばばだって平日毎日ジムに通う元気な人たちいるじゃん
部活からそうやって毎日運動することが普通になっているだけだよ

>>433
バレエボーイズのバレエ学校は職業訓練校だからそれ当たり前
日本の学習時間と部活時間のバランスはもう文化みたいなもので
でも部活に関しては少しずつ改善されつつあるかな

436名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:11:09.33ID:Nm2hZPwR
>>434
学校ダンスにはヒップホップが入り込んじゃったからね

437名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:16:27.38ID:SgsROIuM
趣味でバレエするのは良いんだけど「趣味」を言い訳にされるとイラッとしてしまう。
バレエに行きたいからと塾に行くのをいやがったりする癖に
ストレッチをサボったり、レッスンに遅刻していったり
その理由が「本気じゃない趣味だからいいでしょ!」って言われるとね。
趣味なら、大人になってから自分のお金で習いなさいって言いたい。
趣味だけど本気でやって欲しいって、どう言ったら伝わる?

438名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:19:48.90ID:0r3erx8D
>>437
レッスン遅刻の理由は?遅刻が多い事で先生は怒らないの?

439名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:25:09.43ID:0r3erx8D
>>436
うちの子の体育ダンスの元の振り付け自体はエアロビっぽさ8割K-POPっぽさ2割らしくダサいらしいw

それを生徒たちが自分達の思うカッコいい感じにアクセントなどでアレンジしてるみたいだけど、クラシックの子はちゃんと動けるのにカッコいい感じにはなれないみたいw

440名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:27:57.74ID:SgsROIuM
>>438
ギリギリまで遊んでて家を出る時間が遅くなったとかそんなのよ。
先生には学校の用事で遅れたと嘘ついている。
レッスン前にウォームアップするのが嫌でわざとギリギリに着くように家を出るから
少し遅れると電車を逃して大幅に遅刻する。

441名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:29:35.88ID:Nm2hZPwR
>>437
あくまで私個人の感覚だけど趣味・習い事と娯楽は違うと思ってる
自分が何かしら向上するためにするもので本人の努力も何か必要なものが趣味・習い事だと思ってるのね
職業ダンサーにはならなくても習い事として習う以上、師弟関係の中で&芸そのものへの、礼儀や敬意は必須
上達のためにベストを尽くす努力も礼儀のうちだと思ってる
それが守れないなら趣味として続ける意味も資格も無いんじゃない?
ましてや本気じゃないならなおのこと続ける資格ないと思う
そんな態度に対してお月謝をドブに捨てることはできないとはっきり言えばよいかと

442名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:31:13.79ID:Nm2hZPwR
>>440
それもうバレエへの熱意無いと思っていいよ
親がバレエが好きだとつらいけど

443名無しの心子知らず2020/12/02(水) 08:38:16.78ID:0r3erx8D
>>440
先生に事情を話して、遅刻をみんなの前で厳しく叱責するようお願いしたら?

あとは本人に、やる気ないなら辞めさせるまたは回数を減らす通告して、それでもヤル気をみせないなら実行する

うちの子の友達は、ヤル気問題ではないけど、発表会で良い配役を貰ってダイエットが必要だったのに本人が本気で間食を絶とうとしなかったから、お母さんが「本気でないなら辞めてって言ったよね」って、本当に先生に「このままでは迷惑をかけるので辞めさせます」と電話して後日親子懇談してた

結局友達はこりゃヤバいと真剣にダイエットに取り組んでダイエットも成功して無事に発表会に参加してた

444名無しの心子知らず2020/12/02(水) 09:09:24.06ID:PtUYpIyP
>>441
そう!そういう事です!
趣味はゲームや遊びに行くような娯楽と同意ではないと伝えてみます。

辞める回数を減らすは何度も言っているのですが、ただの脅しと思っているのか
その場では「バレエ好きで続けたいから」と言って改善するものの3日坊主で効果なし。
親の私もすっかりバレエ熱は覚めてしまっている。
でも部活もしていないのに趣味を奪うのも可哀想?と葛藤していました。

445名無しの心子知らず2020/12/02(水) 09:11:01.59ID:NmH9ZS2H
>>442
そうだよね。
教室が自分にとって居心地のいい場所じゃないんだろうね。

446名無しの心子知らず2020/12/02(水) 09:26:40.92ID:y0C5qPuh
中学生?
なら高校受験準備を理由にレッスンを減らすか辞めさせるかすれば?
無駄なお月謝分のお金は塾に回したいからと
本人が抵抗したらバレエに対する本気が見えない状態では受験勉強に専念してもらうしかない、自業自得と伝える

447名無しの心子知らず2020/12/02(水) 13:00:27.92ID:PTV05RTv
>>444
娘さん自身は、中高生までバレエを続けてる子はかなり少ないからそれだけで外で凄いと言われるし、学校の部活を1からするよりはずっとやってるバレエの方が気楽だし、バレエに行けば友達もいるしってので、何となく緩くバレエを続けたいだけでしょ
お母さんの方がなんだかんだで娘のバレエに夢を持ち続けて、辞めたりレッスン回数を減らさせたくない必死な印象だな

448名無しの心子知らず2020/12/02(水) 13:59:06.30ID:V7qMcNMW
バレエをするのに向いてるっていうのは具体的には何?小学高学年になって、どの方向に行けばいいのか分からない。

449名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:06:22.82ID:+M3Mu33Q
「踊ることが好き、人より上手に踊れる基盤があること」

450名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:14:04.65ID:PTV05RTv
性格で向いてないのは
飽きっぽく根気がない、目立ちたがりなのに努力が嫌い

身体的に向いてないのは
肥満体質、骨太、手足短い、頭が大きい、極端に筋肉が付きにくい又は筋肉が付きやすすぎる体質かな

451名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:17:48.16ID:+M3Mu33Q
勉強に力を入れている学校は放課後も強化(特進)クラスで一時間個別授業みたいな事をしていますよね。
バレエの時間にギリギリなんだけど、
他の学校は受験に向け勉強時間が増えたりしない?
すごく両立がしんどいみたい。
(中学生です)
向いているというほど上手くなく、下手の横好きで週6バレエ。部活は手芸部の幽霊会員です。

452名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:24:37.68ID:+M3Mu33Q
うちの教室で肥満体質でない、筋肉がつかない&筋肉がつきやすい、手足が長い、頭が小さい子、となれば、

2人しか残らない。しかも高校以降、太るかどうか、まだどうなるか分からない。

それで全員バレエを辞めてもらって、「勉強一本で頑張れ」なんていったら、
発表会がボーイズの「面白ろ漫画」みたいに
「三人で全幕」になってしまいますね。
やめないでね

453名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:27:50.06ID:91+a9I8t
多くは高校まで待たずに中2から中3位で体型変化が明確になるよ

454名無しの心子知らず2020/12/02(水) 14:40:10.09ID:+M3Mu33Q
ありがとうございます。
最近はからだの変化が早いのですね!(私は高校三年で少し女子っぽく
なった?程度だったので)
バレエと両立することで友達と遊びにいけないのは辛い所ですが、その分成績維持、アップを
図ろうと努力するので、がんばって欲しい所です。

下手なりに学業と両立して、地元の国立に受かっていつかは男性にリフトされたいという目標はあるようですが
厳しいですね。社会人になっても男性と組んで発表会に出たり、
バレエを続けたいようです。

幽霊館員でも作品を仕上げないといけないので、勉強と部活の課題で徹夜状態です。
[
下手だから辞めたら?」と言わない学業に理解のある先生で良かったです。

455名無しの心子知らず2020/12/02(水) 15:19:41.59ID:V7qMcNMW
>>450
>肥満体質や骨太でもなくむしろ痩せ、手足はどちらかというと長い、頭は小さく首が長い、だけど、目立ちたがりだけど努力が嫌いという場合は?

456名無しの心子知らず2020/12/02(水) 16:46:06.22ID:91+a9I8t
>>455
向いてないと思う
というか、本人からバレエ辞めたいと言い出す可能性が高いんじゃないかな

457名無しの心子知らず2020/12/02(水) 16:52:28.47ID:91+a9I8t
追加
本人はバレエはもういいやって思ってるのに、身体条件がいいばかりに親や周囲が過剰に期待して辞めさせて貰えないパターンになりがちかも

458名無しの心子知らず2020/12/02(水) 17:03:11.89ID:+M3Mu33Q
バレエの「努力」って何?ド根性で100回、ピルエットの練習をすること?筋が切れるような柔軟をすること?
まったく動きを止めないで何回もくり返しその動きをする事?
がむしゃらに365日バレエ漬けの生活を送ること?賞を沢山取る事?

違いますよ

459名無しの心子知らず2020/12/02(水) 17:07:41.88ID:BC4FrVuJ
壁に当たってもそこで自分には無理!もういいや!とならず乗り越える為にコツコツ頑張れるのが私の考える努力かな
うちの子は致命的にそれができず、すぐに「無理!」って諦めるから頭が痛い

460名無しの心子知らず2020/12/02(水) 18:05:52.41ID:T0qU3KAg
・やるべきことを毎日当たり前にやれること
・レッスンをルーティンワークにせずに毎回しっかり考えて改善点や課題を持ち帰ること
・自分の問題点に素直に向き合って課題に前向きに取り組むこと

辺りが自分が子供に求める努力かなぁ

461名無しの心子知らず2020/12/02(水) 19:00:42.45ID:NmH9ZS2H
今風に言えば全集中でレッスンに取り組む事かしら

462名無しの心子知らず2020/12/02(水) 19:12:56.91ID:ogCQasth
>>447
娘はまさにそれでしょうね。
みんなに「続けて偉い」って言われるし、
ちょっとだけ人より足が長いので体型も誉められて気持ちいいんでしょう。
私はもう辞めて欲しいので、何かある度に「辞めろ!」と言い続けているのですが
その度に辞めたくないと泣いて訴えるので折れるの繰り返し。
一度本当に回数を減らさないと分からないようですね。
発表会が終わったら、こちらも本気で行動に移してみます。

463名無しの心子知らず2020/12/02(水) 20:02:03.25ID:T0qU3KAg
>>462
月謝払うのは親なんだから払わなかったら良いだけだよ
引き落としか手渡しか分からないけど月謝支払いの前に先生に連絡して例えば週三とか二回のクラスにしてもらう
その後で娘さんに直前に「あ、来週から週○回だから。○曜日と×曜日以外行ってもお月謝払ってないからレッスン受けられないよ」って通告して終わり
泣こうがわめこうが「何回も言ったでしょ!増やしたいなら態度で示しなさい!」で良いじゃん
何回言ったって泣けば結局通わせてくれてるからなめられてるんだよ

464名無しの心子知らず2020/12/02(水) 22:13:32.08ID:V7qMcNMW
>>460
>・やるべきことを毎日当たり前にやれること
>・レッスンをルーティンワークにせずに毎回しっかり考えて改善点や課題を持ち帰ること
>・自分の問題点に素直に向き合って課題に前向きに取り組むこと

まさにこういうコツコツ積み重ねるということが出来ない。やらない。本人はバレエが好きでやりたいやりたい言うけど、やはり向いてないのかなぁ。

465名無しの心子知らず2020/12/02(水) 22:21:50.38ID:Etpn5qy7
移籍を検討しているんだけど、
今いる教室と、行こうと思っている教室の先生が
インスタ相互フォローしてるってことは
最も避けるべき教室ってことかな。

コンクール目指すために高みを目指す移籍ではなく
今の先生の指導力に物申したいわけではないけど
まだ未就学児の我が子との相性のよさそうな教室があればなぁ程度の
ちょっとだけ夢見てる感じなのですが。

466名無しの心子知らず2020/12/02(水) 22:27:07.80ID:rWUUP89l
幼児ならそんなに気にしなくていいと思うよ
先生も移籍後一年もしたら娘さんのことは忘れてる

467名無しの心子知らず2020/12/02(水) 22:30:11.90ID:uxmP8Lvs
レッスン時間の都合とか、交通の都合とか言えばいいんじゃない

468名無しの心子知らず2020/12/02(水) 23:54:39.08ID:fYjd+vgJ
辞める時は召集令状が来たのでこの子はお国の為に戦ってまいります!!

他所に行くときは戦地から生きて帰ってまいりました。生き恥をさらしたくないので他所に行きます。

でいいじゃない?

469名無しの心子知らず2020/12/03(木) 07:35:00.18ID:gW9I2qxH
>>465
フォローしていても、コメントしあう仲じゃないなら平気じゃない?
それでも幼児なら関係ないと思う。
低学年くらいなら移籍は問題ないと思うよ。
ただなるべく穏便に辞めるに越したことはないけど。

470名無しの心子知らず2020/12/03(木) 18:45:50.35ID:/JCL7GTM
>>465
幼児なら、お教室への不満の有無はさておき、送迎絡みの都合で移籍は結構あることなので先生も気にしませんよ

471名無しの心子知らず2020/12/03(木) 21:43:57.28ID:TjH1omvV
猫のメイトさんの場合は移籍したらどうなると思う?

472名無しの心子知らず2020/12/07(月) 10:59:25.75ID:ARXQxbx4
うちの子、私の遺伝で毛深いから電動シェーバーを買ったけど剃った後は保湿液とかしてますか?
あと先生に発表会の1週間前に背中とか剃ったらいいよと言われたけど皆さんはいつ頃に剃ってます?
剃ったらさらに毛深くなるとむかし言われて剃るのに抵抗があるからいつもうだうだしてしまう。最終的には脱毛ですよね。

473名無しの心子知らず2020/12/07(月) 12:52:24.33ID:ckjBMIm4
剃って毛深くなるならハゲ皆剃ってるよ
剃ると断面が太く見えるから毛深く見えるだけ毛は増えないよ
ま最終的には脱毛だけど化粧のりと肌荒れのバランス考えて2〜3日前が良いのでは

474名無しの心子知らず2020/12/07(月) 14:55:58.05ID:NxSmsbLa
背中の脱毛は素人がいきなりしない方がいいよ
まだお子さんならサラシェみたいなシェーバーが肌に優しいと思う

475名無しの心子知らず2020/12/07(月) 15:42:14.08ID:MVepXRZN
子供だって基本的には大人と同じ

476名無しの心子知らず2020/12/07(月) 17:20:00.22ID:Yxav0q/e
>>472
背中…ですか? 
普段、背中がしっかり開いてるキャミソールタイプのレオタード着て
バーレッスンで前後の生徒から背中がくっきり見える近い距離で
レッスンしていても、別に背中のうぶ毛処理していないんですよね

だったら離れた客席から観られる発表会に何もしなくても大丈夫なのでは?
舞台写真でも映像でもはっきりは写らないでしょうし…

477名無しの心子知らず2020/12/07(月) 17:41:01.36ID:YVrKTOq9
私も背中の産毛は別に良いのではと思ってる
先生からするとボディに塗るのが乗りが悪そうに見えるのかもしれないけど、
ボディはリキッドだから問題ないんだよね
客席からだって見えないよ

478名無しの心子知らず2020/12/07(月) 18:58:35.33ID:jSgfBaty
でも先生に言われたんだから、剃った方がいいんじゃない?
たまに産毛レベルじゃない子もいるし。
発表会の時だけでしょ?

479名無しの心子知らず2020/12/07(月) 19:11:24.96ID:iBn3ejd3
除毛クリームが一番手っ取り早い
2〜3日前にするといいよ
肌が弱いなら眉・顔用の電動シェーバーで肌に触れないように剃るのもいいと思う

480名無しの心子知らず2020/12/07(月) 21:18:03.72ID:qEXPkuRX
肌に合わない除毛や脱毛はリスキーだよ
数日前にやってみてもし肌に合わなかったら、本番の背中が接触生皮膚炎の湿疹だらけになるよ@経験者

481名無しの心子知らず2020/12/07(月) 21:18:32.65ID:qEXPkuRX
漢字間違い、接触性皮膚炎

482名無しの心子知らず2020/12/07(月) 23:27:12.20ID:84j8gO5D
猫のメイトさんは背中も毛深いよ。
でも絶対に脱毛はしないって言ってたよ。
もふもふなくなったら可愛くないからってのが理由みたい。
お子さんもネコだと思えばいいのよ。

483名無しの心子知らず2020/12/08(火) 08:20:31.45ID:p8WnxHOh
うちも幼稚園児でも舞台前は毛を剃るよう言われる
2日3日前に剃るよ
昔娘が年少で初めて舞台立ったとき、周りにはシェービング屋さんに行ってた子もいた

484名無しの心子知らず2020/12/08(火) 09:13:06.01ID:ZSLAfpaB
バレエ団直系のスクールでも言われたことなかったよ

485名無しの心子知らず2020/12/08(火) 10:20:55.51ID:fzx+/ujK
幼児から始めて現在年長。
色々無知だったので、安易に教室を選んでしまったけど

小1から発表会でバリエーション(アレンジも含む)をしたり
高学年でパドドゥ、グランパドドゥを務めたのちにみんな辞めて行くので中学生が居なかったり
踊りの上手な子は8歳でトゥシューズだったり

気づかなかったアレレな部分が見えてきた。
あくまでおけいこレベルとはいえ、これは…と移籍を検討しはじめたんだけど

お友達や先生と離れたくないと、
移籍の話をすると拒否する。
よその教室も、違う分野の習い事への移行も頑なに拒否。
1度適当な理由で(本人は行きたかった)レッスンを
休ませた事があるのですが虚な顔をして
「大人には勝てないから…」と言われてしまい
勝手に退会手続きをしたらたぶん一生恨まれそう。

無知すぎたわたしが悪いんですけど、どうしよう…。

486名無しの心子知らず2020/12/08(火) 10:35:14.51ID:BQ+XZHWP
好きにさせてあげなよ

487名無しの心子知らず2020/12/08(火) 10:38:01.43ID:3ymnWp/T
>>485
本物のバレエの舞台とバレエ教室というものを本人に沢山見せる
本人が今のここじゃダメだ嫌だと思えれば移籍望むようになるよ
お友達と離れたくないほう優先だったらバレエへの熱意もそこまでかと
でも今年長だとそこまでの自覚は難しいかなあ
もっとうまくなりたいと思えば外部の講習などにも興味持つようになると思うから、
情報や選択肢は常に散りばめて見せておいて本人の反応を待つのがよいのでは?

488名無しの心子知らず2020/12/08(火) 10:55:55.37ID:cGTgMs44
親が鼻息を荒くしたところで、バレエキッズの大半は小学校で辞めていくことを考えたら、今は好きにさせてあげて高学年でパ・ド・ドゥを貰って気持ちよく辞めていけばいいのでは?
その成長過程で娘さん自身に欲が出てきたら移籍したらいいでしょ
低学年までなら全然取り返せるから焦らなくていいよ

489名無しの心子知らず2020/12/08(火) 11:08:32.47ID:m/B3AZPw
472です。
色々アドバイスありがとうございます。
発表会説明で全体への連絡事項として剃った方が化粧ノリとかいいですよーって感じで言われてます。
子どもがまだ年長だから剃らずにいこうかな。眉の形が下がってるのでそこだけ少し整えておこうと思います。

490名無しの心子知らず2020/12/08(火) 11:33:38.07ID:N5NaJetR
それ位の感じなら肌荒れするからで剃らなくて良いよーうちも背中は剃らない
顔は電動の眉毛シェーバーでそーっと4日前位に剃ってるようちも眉毛がフサフサだから

491名無しの心子知らず2020/12/08(火) 11:41:22.62ID:3ymnWp/T
>>488
もし大きくなって自分で趣味バレエを習いたいと思って再開した時に、
高学年小学生なんちゃってグラン経験があるよりも、
年齢に応じた地味な基礎練習をしていた方が経験として良質のものが残ってるんだよね

492名無しの心子知らず2020/12/08(火) 12:07:33.04ID:kqmViH9g
まあ釣りですしおすし

493名無しの心子知らず2020/12/08(火) 12:13:58.83ID:EIJY1QhW
>>485
年長さんも立派な幼児だと思うんだが、、

494名無しの心子知らず2020/12/08(火) 12:47:18.59ID:fzx+/ujK
485です。
失礼しました。
「年中の幼児クラスからはじめて」という意味でした。

釣りみたいな親なのにこたえてくださってありがとうございます。

本人の目標は「小学生になったらバリエーションを踊る」という子供にとっては分かりやすいものみたいで、
他の地道なレッスンが続く他教室の魅力を伝える事に苦戦していますが、

親子でもう少し広い視野を持てるようにしたいと思います。

495名無しの心子知らず2020/12/08(火) 13:49:12.79ID:mOa3WmPb
小学高学年のグランなんて見た事ない。。。
パートナー男性はプロだよね?

496名無しの心子知らず2020/12/08(火) 15:25:01.97ID:Jk1o7LMK
>>485
コロナで休校といっとおけばよし

497名無しの心子知らず2020/12/08(火) 22:50:25.15ID:M8lg+SVg
>>489うちも先生に発表会の日はムダ毛処理してきてって言われる。
ドーランのノリが違うからって。
うちの子達めっちゃ毛深いから、電動シェーバーでやってる。
それか、剃刀専用のジェルつけて剃るか。
電動シェーバーの方が肌負担少ない。

498名無しの心子知らず2020/12/09(水) 06:06:34.68ID:7FW7WRmY
>>494
幼児なんだから、適当な嘘でごまかせばいいのに。
学区が違うからA小学校に進学する子は通えなくなるとかでもいいし
小学校のスケジュール的に通えなくなるとか理由はなんでも良いと思う。
中学生の親からしたら、幼児に付き合うのはバカバカしい。

499名無しの心子知らず2020/12/09(水) 07:01:50.18ID:G+SU26Db
>>498
うちも中学生親だから気持ちは判るけど、まだ子供の才能に限りない夢を抱いてしまう世代だから仕方ないよ
現実が見えているけど子供の気が済むまでやらせておこうという達観の境地になってる今となっては、教室の些細な事にも一喜一憂できたあの頃が懐かしいw

500名無しの心子知らず2020/12/09(水) 09:08:12.96ID:t/ChTtmL
猫のメイトさんは本番でももふもふはそのままだよ。
497の子はきっと猫なんだよ。
そのまま出しちゃいな。人間の子よりウケると思う。

501名無しの心子知らず2020/12/09(水) 12:39:02.41ID:cXHSoGYd
>>499
本当に「本人の意思が」とか幼児に意思も何もないからね。
ちょっとした事でころっと変わるし
そんな何の考えもない幼児の意思を優先して
怪我してもおかしくない教室を続けるってバカバカしい。

502名無しの心子知らず2020/12/09(水) 19:09:17.76ID:M5+0Y1pv
グラン パ ド ドゥは男女の愛の踊りな訳で大人の踊り

子供がしたら怪我するからダメ

(目安はフェッテをトウで3シングルで良いので20回以上回れるようになってから。)

子供にパ ド ドゥをさせた

「怪我した人」を支える看護師さんみたいな図になってしまう

「ちゃんと立てる」ようになって「から」が「健全」なスクールな訳だ

503名無しの心子知らず2020/12/09(水) 19:13:09.55ID:M5+0Y1pv
子供なのに無理やりリフトなどすると
(女子)は肋骨にヒビが入ったり、腰を痛め、

男性は手首の激痛と腰痛に。一生痛みに悩まされることになる。立ててる?寄りかからないで

504名無しの心子知らず2020/12/12(土) 00:17:14.17ID:rPm5lMeC
眠れぬ森の美女の 勇気の精って難易度的にどうなの?

505名無しの心子知らず2020/12/12(土) 00:18:19.18ID:MWn6UZpq
眠ってくれ〜

506名無しの心子知らず2020/12/12(土) 01:55:18.13ID:37zFQX4F

507名無しの心子知らず2020/12/12(土) 07:58:17.92ID:TZ07XQC0
>>504
子供が踊って易しいものなんてどれ1つ無いよ

508名無しの心子知らず2020/12/12(土) 10:43:14.18ID:JpZGENXb
>>507
まあそうだよね
きちんと踊ろうと思ったらフロリナもキューピッドも子供には十分難しい
パドシスの中では動きが速いのでキビキビ動ける子には向いてるかもしれないし速いのが苦手な子には難しいかも
もちろんプリンシパルが踊るようなバリエーションと比べたら一段難易度は落ちると思いますけど

509名無しの心子知らず2020/12/12(土) 19:57:52.63ID:xOH14kht
大人が踊っても難しい。

510名無しの心子知らず2020/12/12(土) 20:10:40.74ID:fmYzBhmn
昆虫物語は

511名無しの心子知らず2020/12/13(日) 09:28:21.67ID:JLr6F8T3
ネコ物語は?

512名無しの心子知らず2020/12/13(日) 18:10:10.00ID:JZ+yaE/m
軍隊物語は?

513名無しの心子知らず2020/12/13(日) 18:10:40.77ID:JZ+yaE/m
軍隊物語と猫物語を足して「のらくろ」とかどう?

514名無しの心子知らず2020/12/13(日) 18:28:51.21ID:JZ+yaE/m

515名無しの心子知らず2020/12/14(月) 22:22:26.75ID:1Jb64QTs
娘小3
同学年8人中6人がコンクール出場を希望していてびっくりした
娘はまだ足首とか膝がちゃんと使えてなくて中身も幼い
もっと先生の指導の意味を理解して頭と体が連動して踊れるようになってからかなー、と漠然と思ってたんだけど…
みんな強い意志で出場希望しているようだし、成熟度の差になんか焦ってしまった
コンクール用のレッスンとか受けるとますます差がついてしまうかしら?

516名無しの心子知らず2020/12/14(月) 23:38:42.53ID:LQWdbpA4
>>515
見た目差はつきますよやっぱり目標あれば子供なりに必死になるし先生も教室の評判に関わるから指導に力はいるし
ただ3年生ならまだコンクールでなくて大丈夫
そして焦る必要はまったくないですよ
むしろ基礎もなくVAばかり踊ってた子は思春期になって太ももが立派になってますから
どうせ中学生になればバレエバレエバレエになるので今のうちに家族で過ごしたり美術館に行ったり本をゆっくり読んだり外で思い切り遊んだりした方がいいです
高校生から留学するなら家族で過ごす時間はあまり残されていません
そしてレッスンを真面目に受けて体を整えていくこと
きちんと基礎ができていればすぐにVAも上手に踊れるようになりますよ

もしバレエは中学生になるまでに辞めようかなと思っているなら記念にコンクールでてもいいと思います
だってでてなかったらきっと自分だけ置いてきぼりのような気がして寂しい思いをしますから

517名無しの心子知らず2020/12/15(火) 13:10:16.49ID:LdHqpG1D
>>516
丁寧に答えてくれてありがとう
やっぱり差はつきますよね
それを娘自身がどう捉えるかかな
いまいち自分の考えに自信が持てなかったけど、相談させてもらってよかった!
先のことはわからないけど、様子を見つつやっていきます

518名無しの心子知らず2020/12/15(火) 14:05:32.76ID:OU9Mds/j
>>517
普段なら記念に出ても良いと思うけど
コロナ禍では想像以上に大変だよ?
また緊急事態宣言でレッスンができなくなったりする可能性もある。
コンクール運営もギリギリまで開催するか迷って連絡もギリギリ。
レッスン代は?申込金は?と返金騒動に巻き込まれ
衣装用意したのに衣装着用禁止だのメイク禁止だの
楽屋使用禁止だったりリハやウォームアップもできない。
延期だの中止だの振り回されて親子共に辛いよ。
まだ小さいんだし、こんな状況で出なくてもいいと思う。
うちは振り回されて疲弊して親子共に心が折れた。

519名無しの心子知らず2020/12/15(火) 14:22:40.04ID:BEpdJIk/
徴兵で死ぬのがわかってて戦地に行くよりマシでしょ。
すぎてしまえば全部笑い話よ。生きてればね

520名無しの心子知らず2020/12/15(火) 23:35:58.41ID:kO+in2yz
>>518
おっしゃる通りですね
確かにコロナ禍の今は記念のバレエコンクールに出るのをお勧めしてはいけませんでした…

521名無しの心子知らず2020/12/16(水) 09:02:52.57ID:XMNsQsRB
>>518
なるほど
すごく大変だったのが伝わってきた…
正直そこまで考えていませんでした
すごく参考になった!
ありがとう!

522名無しの心子知らず2020/12/16(水) 09:08:06.05ID:MmcmiLpA
なんらかの事情で来年辞めることが決まっているなら
今コンクールにでるのも良い思い出になると思う。
あのときは大変だったけど、よく乗り越えたねって後になればね。
でもそこまでの決意でなければ、本当に大変なだけ。
よっぽどメンタル強くて負けず嫌いなタイプの子なら逆境に燃えるだろうけど
そうじゃない子は振り回されて燃え尽きちゃう。

523名無しの心子知らず2020/12/16(水) 20:05:31.58ID:CqoO29zJ
来年になったら中国と戦争してるかもしれないよ。
そしたら欲しがりません勝つまでは!!とか言われてバレエなんてできなくなるよ。
出来ないだけならいいけど、学徒動員で子供が兵隊にとられちゃうかもしれない。
今は機会均等法とかあるから女の子だって鉄砲持って出撃しなければいけないのよ。
平和はタダではないんだから!!

524名無しの心子知らず2020/12/16(水) 21:20:16.24ID:ac74HdEv
>>522
意外とコンクールに沢山出てる子たちは平気そうですけどね
衣装も自前だし会場まで来てしまうと普段と変わらない
観客少なくても数こなすのでそこまで気にならないようです
メンタル強いっていうよりみんな参加してるからっていう正常性バイアスかかってるかなーって思います
年に一、二度コンクールって層が一番しんどいかも

525名無しの心子知らず2020/12/17(木) 08:08:52.23ID:iJL893LU
>>524
うん、だから低年齢で今回初参戦とか、
記念参加は今は辞めた方が良いって事でしょう。
非常事態なんだから、慣れている子と同列に語ってはいけない。

526名無しの心子知らず2020/12/18(金) 09:07:08.79ID:mf2HGyfZ
中高生の移籍は先生間のトラブルに巻き込まれるとよく聞きますが
実際に巻き込まれた経験者が居たらお話を聞きたいです。
具体的にどういったトラブルがありますか?

今の教室の指導があまりに酷く、
SNSスレでよく晒される指導の酷い教室そのまま。
さすがに移籍を検討しましたが、地方のためどうしても繋がりがありそうです。
横で繋がっていなくても、コンクール会場等でばったり会う可能性は大です。
円満に移籍するコツ等もあるのでしょうか?

527名無しの心子知らず2020/12/18(金) 09:25:40.79ID:kllIZ1/q
>>526
中高生は正直円満はなかなか難しいと思うよ
指導がまずいとはいえ先生もその年齢まで育てたって気持ちはあるし、移籍側もそれ分かってるから相手の気持ちを考えると…って複雑な気持ち
気にしないのは移籍先が元の教室の先生より立場が上の場合くらいじゃないかな
会場で気まずいのはそれはもう仕方ない

528名無しの心子知らず2020/12/18(金) 09:35:41.97ID:/5oNUK4/
>>526
具体的にどう指導が酷いの?

529名無しの心子知らず2020/12/18(金) 14:16:53.50ID:RiD4XG31
引っ越すのが良いよ。東京に引っ越せばしがらみもないだろう。
職がなければ山野暮らしもいいだろう。

関西だったら大阪のあいりん地区ね。
ジジイばかりだけれどみんな優しいよ。

530名無しの心子知らず2020/12/18(金) 15:17:19.39ID:Gol0Gd9W
具体例→尻に割り箸を挟んでレッスン
、呼吸を止めてでもキープしろと言われエラ呼吸、試験期間に勉強する時間が欲しいので
レッスン時間を2時間以内にして欲しいと言ったらスタジオに布団を用意される、等。
冷房と暖房禁止。使用したら500円電気代を取られる。
先生の駐車代も500円、太ったら1キロにつき100円取られる。勉強厳禁。
本当の話

531名無しの心子知らず2020/12/18(金) 15:23:44.35ID:NSUTvab2
今日の設定は凄いなぁ
急に気候が変わったから病気が酷くなっちゃったのかしら

532名無しの心子知らず2020/12/18(金) 16:22:34.22ID:RiD4XG31
そのうち特攻の話とか出てきそうだね。
先生に命じられたら自転車で他所のお教室のコンクールで有望な子に体当たりして怪我をさせろとかwww

533名無しの心子知らず2020/12/18(金) 17:02:40.12ID:/5oNUK4/
>>530
ネタでしょ?

534名無しの心子知らず2020/12/18(金) 17:49:33.22ID:1dWYz3r1
いやネタじゃないっしょ
やってるとこあったと思う
ザ昭和なバレエ
意味のない我慢比べ根性バレエ

535名無しの心子知らず2020/12/18(金) 18:35:39.59ID:6VKOB/t2
中高生の移籍は親が主導するより本人の意思に任せた方がいいよ
親ばかり焦っても本人が移籍に前向きでなかったらどうにもならない

536名無しの心子知らず2020/12/18(金) 19:44:23.52ID:vglDoLVY
>>528
いわゆる基礎がない系です。
全員膝曲がりでポアントです。
SNSスレで酷い!といわれる教室そのままでSNSスレを見て目が覚めました。
そもそも今の教室は中高生がいないため、中高生クラスがないんです。
中学生と小3〜が一緒。

娘も中高生クラスがないので移籍は前向きなのですが
噂に聞くしがらみやトラブルが実際にあるのか?親としてはやはり心配です。

537名無しの心子知らず2020/12/18(金) 20:31:40.96ID:p2k84QRO
今お子さんは何年生ですか?

538名無しの心子知らず2020/12/18(金) 22:44:32.27ID:W+14OdJA
基礎がなく中高生になっても膝が曲がってるレベルなのにコンクール?

539名無しの心子知らず2020/12/18(金) 22:52:50.22ID:6LnZctOc
残念だけど中高で膝曲がってたら矯正するのに(できたらいいけど)3年はかかるんではない?それもあくまでも素質があるならだと思うし。基礎がきちんとできる楽しいバレエを目指せるところを見つけたほうがいいと思う。
それか魔女先生のところいくとか?魔法使えるらしいよ

540名無しの心子知らず2020/12/18(金) 23:35:01.75ID:RiD4XG31
膝曲がりが治せない先生は正しい5番の指導が出来ないって事だから致命的ね。

541名無しの心子知らず2020/12/19(土) 00:26:50.67ID:Eoi9DhlC
良い指導が出来る教室に移れば今よりは上達する可能性はあるだろうけど、簡単に修正は出来ないからそこからコンクールに出して貰えるようになるのはかなり難しいだろうね

良い先生であればあるほど、希望すれば誰でもコンクールに出すなんて事はしないはずだからね

今の教室と大差ないレベルの教室ならコンクールに出して貰えるかもしれないけれど

今の教室でコンクールに出してもらえていて、これからもコンクールに出たいなら移籍は諦めた方が幸せじゃないかな

542名無しの心子知らず2020/12/19(土) 02:02:17.37ID:GPAn8G+C
骨の形はレントゲン撮らないと。みんな違うんだよ

543名無しの心子知らず2020/12/19(土) 06:34:55.04ID:chqqeeIF
>>538
だから酷い教室なんだよ。
膝が曲がっているのにコンクールに出しちゃうような教室なので
移籍を検討しています。

>>539
その基礎がちゃんとできて楽しい教室(大人になっても趣味で続けられる)に移籍したいと思っていますが
先生同士で繋がっているので、その点はどうなのか?
どういったトラブルが考えられるか?
を教えて頂きたいです。
コンクール会場は例として出しただけですが、
娘が出場しなくとも応援等で観に行った時にお会いするという事もありますよね。

544名無しの心子知らず2020/12/19(土) 07:09:20.23ID:Ekrfvhav
>>543
>>527で答えて貰ってるけどシカト?

545名無しの心子知らず2020/12/19(土) 08:13:22.47ID:chqqeeIF
>>544
どういったトラブルかはどこに書いてありますか?
複雑な心境になるのは、バレエに限らずですよね。
実際にトラブルになるなんて事は滅多にないという事でしょうか。

5chで全レスって必要ですか?
ここはSNSではないので全レスはウザイと言われる行為なので、避けました。

546名無しの心子知らず2020/12/19(土) 09:13:55.66ID:MFyLEn5h
衣装のムシが数日で取れてしまいます。
日によってはすぐに。
付け方は一般的なので問題ないはずです。
普通糸使用。
身体にフィットさせた状態を好むので余裕はありません。着た状態でムシは張ってます。
良い方法ありませんか?

547名無しの心子知らず2020/12/19(土) 09:28:24.87ID:Eoi9DhlC
大人からスレのベロネーゼがこっち来てるのか?

548名無しの心子知らず2020/12/19(土) 09:38:31.31ID:Eoi9DhlC
元々レベルが低い教室ならそんなに気を使わなくていいんじゃない?
うちなら「小さい子も一緒じゃなくて話が合いやすい同世代が多いところでレッスンしてみたいので」といって辞めさせるわ

549名無しの心子知らず2020/12/19(土) 10:20:23.41ID:bRRnlTvU
角が立たないのは曜日や時間かなー
塾の時間とどうしても合わなくてと言うのは?バレエは趣味ですってスタンスなんですよね?

550名無しの心子知らず2020/12/19(土) 10:36:02.00ID:AMxV7LVS
時間が合わないのと同年代とやりたいというのは本音なのでその通りですね。
「中高生の移籍は大変!」って言うのは結局本人が大変(修正ばかりになる)なだけで
先生間のトラブルというのは実在しない都市伝説みたいなものなんでしょうかね。
趣味で長く続けたいようなので、オープンクラスも充実した教室に移籍予定です。

551名無しの心子知らず2020/12/19(土) 10:40:46.42ID:waV6566M
だからさぁ、何度も言ってるけど、辞める時は「召集令状が届きました。お国の為に戦ってまいります」
こういわれたら誰だって止められないし、「立派な兵隊さんになってください」って笑顔で送り出されるんだよ。
ここで可哀想にとか大変だねぇなんて言ったら特高警察が来て連れていかれるんだからね。

552名無しの心子知らず2020/12/19(土) 10:56:57.98ID:cuNtnwwE
>>550
先生間のトラブルはコンクール上位常連教室とかだとあるみたいよ

でも失礼だけど中高生になっても膝曲がりレベルの生徒じゃ、出ていかれる側は、ジュニアが一人へっちゃったな程度だろうし、受け容れ側にしたら下手をすると、在籍生徒と比較して偉く下手な生徒が来てしまった、扱いどうしようと戸惑うかも

553名無しの心子知らず2020/12/19(土) 10:58:57.04ID:bRRnlTvU
>>550
辞め方も大事
以前移籍してその月にコンクール出た子がいた
前の教室に在籍しながら新しい方でコンクールレッスンを何ヶ月も受けていたらしく
辞める時も発表会の後に先生にメールで辞めますと言って翌週からクラスの子達にも何も言わずにいなくなった
コンクール会場でたまに会うようですがここまでされると旧教室の先生もニコニコはできないようです

554名無しの心子知らず2020/12/19(土) 11:25:33.54ID:jT9EcfIY
>>547
それ、思ったw

555名無しの心子知らず2020/12/19(土) 11:41:20.58ID:ZZDAPli5
この人、バレエ関係のスレのほとんどで自作自演してるよね
質問投下→自分で蘊蓄を延々

バレエってたまにテレプシ美智子並におかしい人が引き寄せられてしまうね
美智子みたいな天才ならまだしも、素人だから余計痛い

556名無しの心子知らず2020/12/19(土) 12:56:38.89ID:1BHB2egB
その蘊蓄がビミョーにズレてるのがなんともね

557名無しの心子知らず2020/12/19(土) 13:50:24.72ID:AMxV7LVS
>>553
良い顔しないって言っても昔の漫画みたいに
チュチュに針を刺すとかポアントに画ビョウみたいな嫌がらせをされるわけではないですよね?
挨拶を無視されるとかそういう程度かな?

変な噂を流されたりしたら嫌だなと思ったりはしましたが
いくらバレエの先生でもそこまで大人気ない方はいないかな。
いっそ>>552のように思われた方が気楽で良いですね。
下手なのは事実で本人も上達を望んでいるので、きちんと指導してもらえれるだけでありがたいです。

558名無しの心子知らず2020/12/19(土) 19:39:01.05ID:VgdDks2K
>>546
玉留めが小さいとか?
縫い始めに糸を長く残しておいて縫い終わりと繋げて固結びするとか
何度もって方法は変えてみたり自分で工夫しないの?

559名無しの心子知らず2020/12/19(土) 21:36:16.12ID:z1GIm7Fu
移籍してもしなくても大学生になる前にみんな辞めて行くんだから仲良くしたら?

560名無しの心子知らず2020/12/19(土) 21:45:40.76ID:z1GIm7Fu
「受験があるので辞めます」
「塾と時間が合わないので辞めます」

とハッキリ言わないで辞めたメンバーは何年経っても発表会パンフレットに写真が掲載される。
もう3年も来ない人の写真とか…コックリさんでしかないから、止めてあげて欲しい。

561名無しの心子知らず2020/12/19(土) 22:47:38.15ID:LJEnORBD
>>546
取れるって切れるほどけるって感じかなか?
ボタン付け用の糸だと結構丈夫な気がします

562名無しの心子知らず2020/12/19(土) 23:14:24.95ID:4G8cNxJ7
ボタン用の糸教えてくださりありがとうございます。調べてみると強度も普通の糸より強いようです。早速使ってみたいと思います。

563名無しの心子知らず2020/12/20(日) 01:47:03.92ID:nuOw8MUl
マジな事いうと、切れない糸はデンタルフロス ポアントとかもこれで縫うとまずきれないよ

564名無しの心子知らず2020/12/20(日) 02:23:50.52ID:IVKi5XYY
>>562
100均の糸とか使ってないよね
私はムシには刺繍糸を使うことが多いけれど、取れるってどうやって取れるんだろう?

565名無しの心子知らず2020/12/20(日) 07:24:31.09ID:aPEKCPgf
60番のミシン糸とか?
私は太めの20番でやってる
黒と白の糸しかもう使ってない
衣装にあわせて色を変えてもどうせ遠目なら見えない

566名無しの心子知らず2020/12/20(日) 12:17:05.01ID:0rEUWJ5Z
木綿糸や化繊糸は強いけれど衣装の生地が傷みそうなので
自分はもっぱら絹の手縫い糸>ムシのループ作り
布の補強と保護のためにループを付ける箇所にだけ
小さな力布を付けることもある

567名無しの心子知らず2020/12/20(日) 13:31:27.82ID:0CjjfYb0
>>566
絹の手縫糸、丈夫だよね
私も最初不安で絹の手縫糸にした
仕上がりも綺麗だし丈夫だけど糸が締まるから何度もかがらなくてはならず時間がかかってしまった

568名無しの心子知らず2020/12/20(日) 15:26:16.51ID:0rEUWJ5Z
「手縫糸」と書いけど
糸が細いときは2本〜3本取りにするとか
「穴糸」を2本取りにすると良いかも

569名無しの心子知らず2020/12/20(日) 18:46:53.78ID:7qvTcuTk
年明けにある発表会、当然両親兄弟のみで他は来場禁止になるかと思ったのに
誰でも入場おk(部外者もおk)だった。
チケットとかもないから、入場者の管理もされない。
小さめのホールなので例年満席でとんでもない密だよ。
普通、建前上だけでも遠慮してもらうよね?
席をあけるとかもないだろうな。
例年と同じ人数が来場したら、人数オーバーで入場も出来なくなってしまうもの。

570名無しの心子知らず2020/12/20(日) 20:47:19.96ID:L7+VLCq5
>>569
感染者少ない地域なの?
うちも来月末あるけど保護者二人のみだよ
最悪中止も覚悟してるけどそんな誰でも入れるなんて私ならクレーム入れるわ

571名無しの心子知らず2020/12/20(日) 21:50:13.36ID:7qvTcuTk
>>570
東京の隣県なので多いですよ。
県境のあたりなので、都内から通う子も多い。
近隣の学校でも何人も感染者が出ているのに。
過剰に反応するわけではないけど、さすがにまずいよね。

572名無しの心子知らず2020/12/20(日) 22:13:07.21ID:IVKi5XYY
>>569
もう出演者自身が自ら、誰も呼ばず同居家族だけとか、自粛するしか無い気がする

573名無しの心子知らず2020/12/20(日) 22:54:50.68ID:R6PJENGn
地方だけど自治体の要請で客席の半分までの入場と決まってて約束しないと会場を借りられないと聞いた
よその発表会でもチケット必須でソーシャルディスタンス札で一つおきにしか座れなかったよ
首都圏でもそんなに緩いとこあるんだね

574名無しの心子知らず2020/12/20(日) 23:39:54.35ID:IVKi5XYY
その指針は東京では一応とっくに解除されてるじゃないの

575名無しの心子知らず2020/12/21(月) 09:01:12.17ID:TzCrUNj5
>>573
ホールの規定をみたら、声を出さない公演は100%で利用できるから
バレエは声を出さないから満席可ってことみたい。
秋頃の感染者が減っていた時期ならともかく、
こんな状況でホールもだけど主催者の考えもゆるいよね。
緊急事態宣言の時の対応もいろいろあって半数くらいが退会していて
今回の発表会の対応で更に減るだろうな。
申し訳ないけど、うちも発表会の対応を見て決める予定。

576名無しの心子知らず2020/12/21(月) 10:31:57.34ID:wY+ofN3U
まあでも自治体の要請とホールの都合によるからなんとも言えない
先生もホールがokしたなら…と板挟みなのでは
うちは11月の開催、田舎で感染者少ないところだったけどホールが厳しかったから半数以下の1席おき、チケ必須だった

ただ緊急事態の時にも色々あったなら考えどきかもね

577名無しの心子知らず2020/12/21(月) 10:36:53.15ID:hZ65SMoC
>>576
それこそ個人のバレエ教室なんだから、安全側にいくならいくらでも規制すればいいと思うけど
一般観覧ありにすると万が一クラスター出た時追えないしね

578名無しの心子知らず2020/12/21(月) 10:50:37.98ID:KA+bMuVp
うちの来月の発表会が両親のみだけ可でジジババはともかく小さい兄弟いたらどうするのよ、大人クラスだと参加してない生徒も仲間の踊りを見たいだろうし、外にもうちの教室に興味あって発表会で判断したい人もいるだろうに厳しすぎると思った

でも感染者が増えてる現状では、家族外も可能にしても連絡先記載のチケットはあった方がいいね

579名無しの心子知らず2020/12/21(月) 10:59:15.07ID:U0TVq6pn
今年はどっかで線引きしなきゃいけないんだから仕方ないんじゃない
小さい子居ても預け先皆無って人は少ないだろうし(頼もうと思えばシッターもあるし)、仲間の踊りなんてDVDで見ればいいし、ましてや外部の移籍組は今年は来なくてもいいと思う

580名無しの心子知らず2020/12/21(月) 11:00:44.79ID:hZ65SMoC
>>578
兄弟は預けられるところがなければ両親のうちどちらかが家で見るしかないよ
うちは主人が家で子供みたよ
休日仕事の家もあるからそういうところなら子供を連れてきていいかは聞けるのでは
ただコロナ関係なく長時間子供が待てないからってシッター頼んだ人もいたよ
それもありだと思う

581名無しの心子知らず2020/12/21(月) 11:22:50.60ID:JN2bTh3x
新宿区は別として普通の都市は10万人に1人ぐらいだよ。
1000人呼んだって1/100の確率 しかも風邪ひいてる感じの人は来ないだろうからさらに確率は下がる。
神経質になりすぎて精神病になんないようにね

582名無しの心子知らず2020/12/21(月) 11:53:09.34ID:GaYOyhT4
自宅にシッターを入れるのは抵抗あるし、もしうちが子供を人に預けるなら駅前の一時預かり保育園になるかな
でも感染対策はしてるだろうけど、やっぱりこの時期怖いよね
感染対策しすぎる発表会を見に行くために自分の子供にそういうリスクを負わせるのも躊躇するわ
となると夫に諦めて貰うしかないか

583名無しの心子知らず2020/12/21(月) 12:17:07.49ID:wY+ofN3U
連絡先記載のチケと自治体のアプリでクラスター追えるからそれ必須にして、外部の人だけシャットアウトで十分な気がするわ
あとサーマルカメラとか用意するのと消毒頑張る事かな
エボラみたいな強毒性のウイルスじゃないんだし、対策しながら上手く折り合いつけるしかない

584名無しの心子知らず2020/12/21(月) 12:49:54.62ID:0jz/WBBM
>>583
cocoaせっかく入れてるのに、開演に先立ち携帯切れとかアナウンスする所もあるからねー
ガン無視してマナーモードだけにするけど

585名無しの心子知らず2020/12/22(火) 09:02:00.78ID:d+W2tTMs
>>578
兄弟くらいは許可してもいいだろうけど、座席数の関係もあるんじゃない?
間隔をあけるとなれば数は限られるし、
膝の上で良いような小さい子ならともかく。

>>584
たしかに意味ないね。
映画館とかもそうだけど密閉された環境で長時間いるのに
電源を切っていたら何にも意味ないわ。
そりゃライブや公演、映画館ではクラスターにならないはずだw

586名無しの心子知らず2020/12/22(火) 11:11:29.57ID:UQe7EXsF
>>585
いや、気の利いた劇場は 振動オフのマナーにしろ とアナウンスしてる
オペラ劇場やコンサートホールや映画館などの真っ当なところね
教室発表会などのローカルなところだと、
基本をわかってない主催者がいるってこと

587名無しの心子知らず2020/12/22(火) 11:57:43.94ID:blB2g18O
>>585
小さい子はマスクなかなかちゃんとできないからね
そこそこ大きい子なら留守番できるし
兄弟NGはしかたないかなと思うわ

588名無しの心子知らず2020/12/22(火) 12:41:59.21ID:HSNF8Vct
>>586
先生じゃなくて観客側の問題でしょ

興行の公演だと観客もマナーを弁えてる人が多いから振動オフのマナーでもアナウンスされずとも自らそうしてるよ
大きい会場だと電波遮断システムもあるし

でも教室発表会レベルだと、そもそも観客がマナーを判ってない事が多いから、撮影禁止と言っても撮影してるわ、子供が泣いても観覧続行、マナーモードと言われてても本番中に音を鳴らしたりする、本番中でもスマホ画面を操作してラインをチェックもあるあるだよ

電源オフってアナウンスしても本番でスマホを触ってる人は毎回見かけるわ

589名無しの心子知らず2020/12/22(火) 13:07:34.12ID:t1hy3AmK
>>588
そういうことじゃなくて、せっかく接触確認アプリ入れてるのに電源オフにしたら意味ないんだから「電源オフを」のアナウンスはおかしいって話でしょ
観客のマナーがなってないのは周りが迷惑するだけだけど、アプリを無効にしたら最悪人の生死に関わってくるんだよ

590名無しの心子知らず2020/12/22(火) 13:10:55.31ID:zQLdvxdE
>>588
アナウンス内容を決めるのは主催者だよ

591名無しの心子知らず2020/12/22(火) 13:24:44.25ID:KvhA+T4B
機械音痴の人なら設定分からず音鳴らしそうだから
映像に着信音入るくらいなら電源切っててくれていいわ

592名無しの心子知らず2020/12/24(木) 09:05:45.61ID:LUsjvN1i
SNSのレッスン風景で10人くらい写っている子が全員スプリッツ180度出来ている教室に入ったら
身体が固い子でも柔らかくなると思いますか?
少なくとも自宅でのストレッチ方法の指導もあるということですよね。

593名無しの心子知らず2020/12/24(木) 09:58:19.29ID:dxYPEas1
>>592
毎日柔軟やるように徹底されてるだけかと
スプリッツのやり方ならいくらでもネット上に転がってるからお母さんが呼び掛けてやらせれば良いだけでは?
柔らかい子が多い教室だと子供も柔軟やらなきゃと思えるという意味では柔らかくなりやすい
それでもやらない子はやらないけど

594名無しの心子知らず2020/12/24(木) 12:43:35.81ID:LUsjvN1i
>>593
もうその指導が徹底されるって言うのが理想です。
今の教室はスプリッツ出来る子なんて全体で2〜3人いるかいないかなので
私が声をかけても「みんな出来ないよ
」「家で柔軟する子なんていない」と言ってやらないんです。
地獄のストレッチみたいなのは論外ですが、周りに流されるタイプの子はそういう教室の方がいいのかな?と思って。

595名無しの心子知らず2020/12/24(木) 12:47:41.74ID:nbP8kXRN
バレエに興味ありの年長娘。どちらがそれなりに上手になって長く続けるのに(大学生まで)良さそうな教室ですか?

A小学生のコンクール実績があり発表会が2年に一回の為(お値段はそれ相当)レッスンを重視。
しかし中学高校生になるとプロになれる素質のある子以外は空気な為(一人以外全く声掛けやアドバイスがない)素人目に見ても先生贔屓の一人以外全員下手。
トウで踊れる子が一部しかいなく中学高校生が5人にも満たない。挫折感がでそう。

Bコンクール実績はなし。コンクールは素質と留学を目指す中学高校生になって審査を受け合格してから。審査は厳しいらしい。
発表会は毎年2回。お値段は割と良心的。
中学高校生が40人弱いるので発表会では審査式で配役が決まる。全般的にレベルが高い。
中学、高校、大学生の人数が多く和気藹々とした雰囲気。しかし配役を巡りレッスンで色々ありそう。

どちらが居心地がよく長続きしそうですか?

596名無しの心子知らず2020/12/24(木) 12:54:39.79ID:nbP8kXRN
 補足 B教室は中学、高校生でコンクールに出始めるのに上位をかっさらっていく勢いです。

実績なしは→小学生のことです。(コンクール出場禁止のため)

597名無しの心子知らず2020/12/24(木) 12:55:03.98ID:zJ+/knlr
柔軟が完璧な教室(コンクールでも入賞多数)知ってるけど、ある程度強いやり方はしてるよ
レッスンのうちかなりの時間をストレッチに割いてるし、痛みももちろんあるし、その他の技術面でも厳しい

そういうとこで本当にお子さんはやりたいの?
正直日本はなんちゃってバレエ教室が9割だよ
勉強や進路とのバランス面でも、子供自身の意欲の面でも、お稽古レベルのやり方が望まれてるからこうなってる訳で

とにかく本人が何を目指してるのか考えてから移った方がいいよ
どんなに苦しい思いしてもプロになりたいなら良いと思うけど、「みんなやってない」から柔軟サボるんじゃまずそんな気持ちないでしょう

598名無しの心子知らず2020/12/24(木) 13:27:59.47ID:MA4WJV3W
>>596
バレエを極めたいなら迷わずB
ただ中学、高校で勉強にシフトしたいとなった時周りが頑張っている分バレエにかける時間が大きくて大変かもしれません
うちは残念ながらAのような教室に通ってますがコンクールにでる子と実際上手い子が異なるのでものすごくモヤモヤします
だからオーディション制はフェアでいいと思いますよ
小学生から基礎もできてないのにVAばかりしてると第二次性徴時にバーンとお尻も脚も太くなります
しかも低学年から何人もコンクールに参加するので当然先生が中高生に割ける時間が少なくなり…
今は中高生は21時からレッスンになってしまってます
平日そんな時間からレッスンでみんな身長も160なくお尻が大きくなって目も当てられません
小学生達は好成績を残しているので天狗になって行儀も性格も悪く、中学生で体型が変わってFOしていく感じですね

599名無しの心子知らず2020/12/24(木) 13:49:43.34ID:dxYPEas1
>>594
みんなやってないみんな出来ない、でサボるなら>>597の言う通りそういう教室に行っても無駄だと思う
バレエのレッスンDVDや舞台は観たことあるお子さんかな?
あってもその理由で柔軟サボるタイプならそもそも大してバレエに憧れてないってことだよ
高く脚上げたりグランジュテ跳んだりするには柔軟しなきゃ無理ってことくらい小学校低学年でも分かるもの
>>593で徹底されてるだけ、って書いたけどそういうところはレッスン中も柔軟の時間長いしそれなりに補助して直されるし柔軟自体キツいよ(無理矢理とかでなくそれなりにね)
恐らくレッスンもそれなりに厳しい
そういう教室行くとやる気ない子の場合浮くし周りにも迷惑だし本人もつまらなくて誰も良いことない
柔軟どうこうの前にバレエにどれくらい頑張れるのか、どれくらい好きなのか上手くなりたいのかはしっかり娘さんと話した方が良いと思う

600名無しの心子知らず2020/12/24(木) 18:18:00.96ID:ULWcqAT6
>>595
今の時点ではBの方が良さそう
ただし、年中のお子さんが中学生時点でもその教室の方針が変わらないなんていう保証はない
あと、お子さんが大学生になった時でも、バレエを続けたいほどバレエ好きになる保証もない
大事なことは、レッスンで子どもの健康に悪いことをさせていないこと

601名無しの心子知らず2020/12/24(木) 18:49:07.20ID:hIV8oLO6
発表会が毎年2回ってどうよ?
団付属?なら親はお金出すだけだろうけど、そうでなくて発表会の親の手伝いが必要なところだと大変だよね

602名無しの心子知らず2020/12/24(木) 20:15:30.17ID:wf/c5ht6
>>599
柔軟しなきゃ無理って分かるのはそれなりの指導を受けているからこそ出る考えですよね。
うちみたいな、なんちゃってバレエだとそもそもそこへ行き着かない子が大半です。
公立中学校の英語の授業でネイティブな発音で回答したら笑われるような
「家でストレッチ?w必死すぎwww」みたいな雰囲気があって。
レッスン前にウォームアップしていても邪魔されたり笑われて不快な思いをしているようです。
周りがこの調子ではいくらなんでも悪影響ですよね。
でも移籍先で辛かったらやめれば良いのでそれでいいです。
今の教室で怪我でもされるよりはマシだとは思いませんか?

603名無しの心子知らず2020/12/24(木) 20:17:17.22ID:uV5rgdP7
はいはい、今日の設定はもう十分楽しめたでしょ
さっさと寝ろ

604名無しの心子知らず2020/12/25(金) 09:10:34.39ID:8i6oBvwM
>>595
Aだと中高生が少なすぎて、いずれ移籍するようだよね。
うちの子が通っていた教室も入会時は5人くらいいたけど
結局うちの子が高学年になった頃にはゼロになった。
マンツーマンでも中高生クラスを継続してくれる先生なら良いけど
中高生なのに小学生クラスのまま、となったら…やめちゃうよね。
時間的にも厳しくなるし。

605名無しの心子知らず2020/12/28(月) 21:06:07.33ID:d7ZmsTuP
教室ってどうやって探せばいいんだろうか。
コンクールにばんばん出ていてSNSをやっている教室は分かりやすいけど
そういう教室は近くにはないので
ほとんどがHPにイメージ写真しかないような教室。
何件も回って体験や見学をするしかない?
以前なら発表会を見て回るってことが出来たけど、コロナ禍では難しいので悩みます。

606名無しの心子知らず2020/12/29(火) 00:59:46.51ID:Xv5dU97N
>>605
マジレスほしい?
バレエ学校を出てるバレエ経験者同伴でそのお教室を見学してみないとわからないよ。
大人クラスがあるなら出てみるのが一番いい。
何を大事にしているのか、教えのコンテンツがしっかりしてるのかを見る。
踊りの派手さとか、楽しそうとか関係ないからね。
バレエは基礎9割だと思う。それが本当に本当に習得しずらい。
でもそこを習得すれば難しそうに見えるパも簡単にできる。
だからパを何度も練習するより基礎をしっかりがいいよ。
地味過ぎてつまんないし、身体にはシンドイんだけど、それがバレエだからね。

607名無しの心子知らず2020/12/29(火) 07:29:08.22ID:yOlFCi4C
>>605
コンクールにバンバン出ていてSNSやりまくりの教室に通ってますがそうでもないですよ
うちでコンクールで結果を出しているのはSNSにつられてきた他所の先生が育てた子ばかりです
そして発表会でいい役をやってるのは留学して戻ってきてる子だったり
だから中学生クラスになると全然ダメになるのです
思春期になって体が変わってきた時に基礎がないから太腿やお尻が太くなる
中学生クラスを見学してそのスタイルみればわかる気がします
中学生になっても脚が太くならないお尻が大きくならない等は経験者でなくてもわかると思います
コンクール上位のルクールの子達が脚も背中もきれいなので先に綺麗な子たちはこんなスタイルなんだと確認してから行くといいと思います

608名無しの心子知らず2020/12/29(火) 07:56:56.01ID:qMCwOt+o
スポーツジム経営のバレエ教室って微妙?
いまスイミングスクールメインのバレエに通ってるんだけど月謝が値上がりして8500円になる
周りの教室はだいたい6000から8500くらいなんだけど、やっぱりバレエメインにやってる所に変えようかなと思う

609名無しの心子知らず2020/12/29(火) 08:25:04.02ID:OiXyaT+1
>>607
なるほど、以前知人の教室の発表会で感じた違和感はそれですね。
地元のコンクール上位常連の子が数人いるけど、上手いのはその子達だけ。
基礎バッチリの子ばかり見られるかと思ったので
変な違和感を覚えました。

>>608
安いとかスイミングも同じスクールで習っているとか
他のメリットがあれば良いけど、月謝が相場より高いなら他の方がいいかも。
でもバレエだけの教室は月謝以外にも細々としたものから費用がかかるから、
年間トータルで考えた方が良いと思う。
例えばレオタードが指定だったり、教室ジャージ購入とか。
PTAみたいな組織があると会費も取られたり。

610名無しの心子知らず2020/12/29(火) 08:50:58.53ID:vMJWxj6T
>>608
月謝以外の費用をキッチリ聞いた方がいいね

例えば、うちが前に通ってたところは
・月謝
・母の会
・お中元お歳暮
・お揃いグッズ購入
・遠征
・発表会

なんかで月平均三万近くかかってた
幼児だったし、これでもまだ少ないほう
週五通ってポアント買い替えてってなったら+1万いく

よくよく吟味して入るのをお勧めするよ

611名無しの心子知らず2020/12/29(火) 09:02:20.72ID:qMCwOt+o
>>609-610
なるほど!ありがとうございます
確かにバレエ単独でやってる教室は細々した経費がかかると言われて
今のスポーツジムの教室は発表会費も安いんだけど小さい子がふざけてたりお喋りも多くてもっとちゃんとやらせたいんだよね
バレエに詳しいママさんがいるのでその方に聞きつつ体験して決めようかと思います

612名無しの心子知らず2020/12/29(火) 20:30:11.86ID:zsMZKpMH
>>611
かかる金額が桁違いなので気をつけた方がいいですよ
一万円が飛ぶように無くなっていきますから

613名無しの心子知らず2020/12/29(火) 21:15:15.50ID:aLxCdCuU
>>607
なんか蒲田のお教室にそっくりですね。

614名無しの心子知らず2020/12/29(火) 21:20:38.60ID:aLxCdCuU
>>612
わかる!子どもがバレエにのめり込むと、
一万円がただの紙切れみたいに見えて来る…
個人教室で全て現金払いなので、常にピン札それぞれ10枚を常備していないと対応できない。

615名無しの心子知らず2020/12/29(火) 22:05:23.60ID:vTcI1KX/
新札用意するのが面倒だから銀行振り込みにしてるわ
まあそのせいでお金の重みは感じにくいかもw
現金払いオンリーなんて今時あるんだね

616名無しの心子知らず2020/12/29(火) 22:13:08.76ID:zsMZKpMH
>>615
うちは現金オンリーです
レッスン料のみ引き落としだけど
お礼として納めてるうん万円や領収書もでないコンクールレッスンに先生は税金払ってるのかな…とは時々思います

617名無しの心子知らず2020/12/29(火) 22:30:29.43ID:aLxCdCuU
>>616
それ、すっごい思います。
レッスン料も発表会費もコンクール代も全て現金払いで領収書も出ません。
確定申告はどうなっているんだろうと思いつつ、そんなことバレエママ達の話題に出せないので飲み込んでいました。

618名無しの心子知らず2020/12/29(火) 22:50:15.12ID:vMJWxj6T
うちも現金オンリーで新札準備が面倒くさい
衣装代ピンハネ疑惑もあるし、二重帳簿作ってそうw

619名無しの心子知らず2020/12/29(火) 22:53:46.38ID:Klv5pXmg
この界隈では新札当たり前ですよね?

うちの子の学年に多いだけだけだろうけど
皺皺とか銀行の袋のままとか
お釣りが発生するようないい加減な渡し方でも
良くも悪くも気にしない(贔屓する子はする、素質のない子にはそれなりな)先生だから

新札ごときで見返りとか馬鹿じゃない?w
って我ながら思うんだけど、
一生懸命新札集めて渡すのが
一応最低限の敬意を払ってるのに
ちょっと切なくなってきちゃった。

620名無しの心子知らず2020/12/29(火) 23:00:19.99ID:vMJWxj6T
うちは御贔屓筋は
・休まない
・休んだら必ず振替
・より多く通っている
・兄弟姉妹で在籍している
だな

621名無しの心子知らず2020/12/29(火) 23:02:00.26ID:yOlFCi4C
>>619
最初はやってましたが共働きで新札準備するのが難しく困っていたら他のママさんも普通のお札で渡してるとのこと
それを聞いてからはきれいなお札を選んで渡す程度にしています
自分が習い事していた時代は母が新札用意してくれていたので良心が咎めますけどね

622名無しの心子知らず2020/12/29(火) 23:40:43.92ID:Xv5dU97N
うちは新札はダメだそう。連番だと使った時バレるからね。
身代金の常識だからよく覚えておくように!!

623名無しの心子知らず2020/12/30(水) 00:24:15.06ID:eAe+G8oM
うちはその辺緩い?先生で良かった
もしかしたら時代の流れでそうなったけれど、以前はピン札、謎のお礼、お歳暮お中元などあったのかもしれないけどね
個人のお教室だからか、月謝は引き落としではなく現金を封筒で渡してるけど、なるべく綺麗なお札にしてるくらいであまり気にしてないよ

624名無しの心子知らず2020/12/30(水) 00:25:35.26ID:eAe+G8oM
あと、トラブルがあったせいで母の会もなくなりそう....発表会とかイベントで、母親同士が揉めたか喧嘩したとかそんなことがあったらしい

625名無しの心子知らず2020/12/30(水) 00:43:04.71ID:XeUpM7rL
殺し合いやっちゃったの?
片方が拳銃持ち出して来て打ち込んだらもう片方はバズーカ砲持ち出してきたとか?
最初はそんなもんだけど、戦車でお教室に来たり、戦闘用ヘリコプターで来てパラシュート降下してきたり、
超小型潜水艦で下水道を通ってきてマンホールから出られなくなったり...

先生もこのままいったら核戦争になってしまうな〜と思って解散?

やりすぎの親って面倒だよね。

626名無しの心子知らず2020/12/30(水) 00:45:30.71ID:YrgsNKOh
>>624
母の会という名の滅私奉公団体がなくなるなんていいスタジオだと思う

627名無しの心子知らず2020/12/30(水) 05:37:32.24ID:BZqLr10K
うちも現金払い。
でも最近しれっと消費税10%乗せられるようになったけど
生徒20人くらいの教室で消費税なんて払っているの?
って疑ってしまう。
現金払いだし。

しかも入会時は元衣装屋で自前の衣装が沢山ある教室だから
衣装代がかからない!という売り文句だったが
いつのまにか相場より高い衣装代が請求されるようになったけど
衣装は古いままだ。

628名無しの心子知らず2020/12/30(水) 09:43:40.63ID:XeUpM7rL
うちは米で払わされるよ。年貢って感じ。持ってる田んぼの大きさに応じて支払う。
田んぼが無いお家は入会できいなの。
士農工商エタ非民で先生は武士、生徒は農民までらしい。
でも先生硬くて叩くとこんこん音がするのよ。かつをぶしだからね

629名無しの心子知らず2020/12/30(水) 09:47:31.42ID:XeUpM7rL
うちは貝殻でお支払い。海の方じゃよくあることよ。
貨幣として貝殻を使っていたころのなごりなんだそう。
真珠先生がふたりと海先生がいらっしゃるの。
合計で三人って意味よ。
バレエを知ってるママはもうおわかりね。海と真珠バレエ教室!!
お教室のドアをあけたらいきなり曲がかかるの。
ママも踊らないとドアを通れない。
毎回汗かいちゃう...

630名無しの心子知らず2020/12/30(水) 10:40:10.83ID:eAe+G8oM
ママも踊らないとドアを通れない....
ここだけ笑ってしまった、悔しい(笑)

631名無しの心子知らず2020/12/30(水) 20:07:03.47ID:6PB+y+LL
>>630
私は一行目で察してそのまま読み飛ばすけど読んでる人もいるのね

632名無しの心子知らず2020/12/31(木) 08:32:18.45ID:namKsicw
>>630
私もよ

633名無しの心子知らず2020/12/31(木) 08:38:04.12ID:dgAVEhta
>>627
生徒20人くらいなら現金でも仕方ないかな
でもそんな少人数じゃ発表会できないのでは?

634名無しの心子知らず2020/12/31(木) 10:19:54.07ID:hQqjIeP2
もうバレエをする意義や気力がなくなる。コロナのせいで全て無し

635名無しの心子知らず2020/12/31(木) 10:24:56.06ID:hQqjIeP2
真っ先に不況で切られるのは、芸術系おけいこ

636名無しの心子知らず2020/12/31(木) 11:00:51.27ID:Xa7Z3Ard
うちも勉強忙しくなったらバレエ切るだろうな

同じ芸術系でもヴァイオリンはゆるく続けられるけど、バレエは発表会参加やその練習を求められるし、大人になって趣味で続けるにしても金も時間もかかるしな…

637名無しの心子知らず2020/12/31(木) 11:59:40.17ID:d1hhgyYd
大人が趣味で踊るのは自力で親無関係

638名無しの心子知らず2020/12/31(木) 12:55:09.30ID:A+rVPeUE
塾と両立できないよ

639名無しの心子知らず2020/12/31(木) 15:22:44.93ID:BTskdBQT
両立できるよ
ローザンヌ行って現役で旧帝国大入ってるやん

640名無しの心子知らず2020/12/31(木) 15:37:37.83ID:2AfpN+1R
>>638
通信でも自力で学べる子には塾不要

641名無しの心子知らず2020/12/31(木) 16:15:11.65ID:dgAVEhta
一部には勉強もバレエもトップクラスで両立出来る子もいるのは事実だけど、大半の凡人には難しいよ
勉強とバレエ、どちらかに絞ったとしてもほとんどの子は中堅レベル以下で終わっていく
親としてはなかなか認めたくないだろうけどね

642名無しの心子知らず2020/12/31(木) 18:25:23.81ID:E3iDZLJh
んじゃって言ってバレエを辞めたら模試の順位が上がってくかっていうとそうでもないんだな〜
気持ちだけやってる気になるだけだよwww

643名無しの心子知らず2020/12/31(木) 18:45:22.36ID:Xa7Z3Ard
自分が宮廷卒だけど、地方宮廷なんか普段真面目にやってりゃ誰でも滑り込めるよ


でもガチバレエやりながら中受御三家は天才レベルじゃ無いと無理
それこそやってる気になってどっちもダメになるのが目に見えてる
もちろんバレエを1年間極限まで抑えればなんとかなるかもしれんけど、それこそやってる気になるだけ

644名無しの心子知らず2020/12/31(木) 18:55:30.58ID:E3iDZLJh
院卒の子がいるんだけどものすごいバカだし荒っぽいしなんなのって思ったら少年院卒だった。
確かに院卒なんだけどさ....

バレエもものすごく下手。
こんな女みたいな事やってられっかよ!!ってレッスンサボるし。
その子のママはバレエをやらせれば大人しくなる思ったらしいのよ。
発表会でチュチュ着せられてキューピットやらされてた。
こんなの仲間に見られたらどうなるかわかんないって青いかおしてたんだよ。

先生はヤクザの姐さんだから逆らったら木に吊るされるのわかってんのね。
その子は映画に出てきそうなぐらい壊れた感じのヤンキーの兄ちゃんでさ、チュチュが似合わない。
発表会以降音信不通でどうなったのかわからないのよ。
多分仲間にイジメられて今頃東京湾にドボンだね。

645名無しの心子知らず2020/12/31(木) 20:18:20.29ID:ee1tEWQa
>>644
この設定は無理があるな
対象が院卒年齢なら成人のはずなのに未成年みたいな内容での作文w
大晦日だし、苦しい受け狙い考えてないで、娘さんと紅白見ながら年越しそばでもたべときなよ

646名無しの心子知らず2020/12/31(木) 20:51:13.10ID:+pSJQNgA
>>643
地方はって東大以外の6校はってこと?
私も旧帝卒だけど「普段真面目にやってて誰でも滑り込めるレベル」じゃなかったけどね
文系は入りやすいのかしら。。。

647名無しの心子知らず2020/12/31(木) 21:55:32.52ID:Xa7Z3Ard
薬学だよー
同学年にも死ぬほど勉強してきましたってタイプはいなかったけどなぁ
かと言って、バレエ続けつつ受験って子もいなかったけど
まあみんな中学ぐらいで辞めてるんだろうな

648名無しの心子知らず2021/01/01(金) 02:14:03.35ID:aiB5Emxi
>>647
??薬学の友達サークルに何人かいたけど高校時代はかなり勉強していたようだったよ
女の子に薬学部はかなり人気だから浪人してでも入りたい子は沢山いたしね
旧帝大で薬学部なら偏差値65くらい?普通に勉強してても通らないよー
もしあなたが普通に勉強して通ったと感じているなら多分高校がハイレベルなところだったんじゃない?

649名無しの心子知らず2021/01/01(金) 05:35:22.54ID:aa/06Mg0
薬学ってそっちの薬学じゃなくて、悪いお薬を作るとか売る人なんじゃないの?
それだったら学歴関係ないしお勉強できても意味ないよ。
仕入れまでやるなら英語がかなり出来ないとだけどね。

ぱっと稼いで10億円ぐらい貯めて運用すれば一生お金に困らないからバレエ三昧できると思う。

うちの子、英語得意だからそっち勧めてみようかな

650名無しの心子知らず2021/01/01(金) 05:36:45.25ID:aa/06Mg0
あ、でも化学が得意なら自分で材料買ってきてお家で作ればもっといいよね。

ぱっと稼いで10億円ぐらい貯めて運用すれば一生お金に困らないからバレエ三昧できると思う。

うちの子、化学が得意だからそっち勧めてみようかな。

651名無しの心子知らず2021/01/01(金) 08:04:30.82ID:daIB82Y4
>>643
だ埼玉大学なら滑り込めそう

652名無しの心子知らず2021/01/01(金) 08:46:03.95ID:3DF3V1ll
>>647ならバレエと両立しながら入れそうだけど
>>648は必死こいて勉強しないと無理ってこったな

結論は人による

653名無しの心子知らず2021/01/01(金) 10:44:58.85ID:tfspnhcZ
>>651
旧帝大勘違いしてそう
日本に7つしかないけどね

654名無しの心子知らず2021/01/01(金) 11:22:18.42ID:a/wlCZsR
私立薬は数学IIIいらないところが多いけど、国公立薬は地方でも二次で数III必須だっけ

655名無しの心子知らず2021/01/01(金) 13:06:14.66ID:tfspnhcZ
旧帝大はこの7つだけを指すよ
東大、京大、北大、東北大、名大、阪大、九大
これらの薬学部に「普通に」勉強しただけで入れるのはかなり地頭がいい子だけ
バレエも長期留学レベルでやってこれらの大学に入れるのはかなりの努力家だと思う
普通に勉強しただけじゃまず無理だよ
>>647はかなり地頭のいい人なので参考にはならないと思う

656名無しの心子知らず2021/01/01(金) 13:47:59.12ID:ssSRhdm5
>>655
名に学部では薬学はなくない? 勘違い?
うちの従姉妹が東、京、阪 合判ギリで
北大と九大で迷って北行った気がする
私は国公文系なので自分ごとではないから不確か

657名無しの心子知らず2021/01/01(金) 14:38:30.98ID:Juim8v7W
バレエ初めまみんないつ?
うちは1/6からだよ〜

658名無しの心子知らず2021/01/01(金) 15:38:07.52ID:Y8Ba54ub
うちは1/4です〜

659名無しの心子知らず2021/01/01(金) 17:36:34.61ID:yHdRioZ6
うちは1/3

660名無しの心子知らず2021/01/01(金) 20:16:10.36ID:rbF9vYKQ
ガサ入れ24時間

 「おい、おめぇ、ポンプ隠してやがったな!粉はどこに隠した?!」

「知らないっすよ、痛いよ刑事さん」

「俺の目は誤魔化せねぇよ!」
「薬やってんだろうが!」

661名無しの心子知らず2021/01/01(金) 21:30:29.63ID:RSiTNHne
うちは1/8
2週間近くお休みで身体がなまるから、三が日明けに近所のレンタルスタジオに行く予定

662名無しの心子知らず2021/01/02(土) 08:57:23.83ID:y3Rsll1k
>>660
ヲチないの?

663名無しの心子知らず2021/01/03(日) 22:11:36.50ID:oOxyJXVG
>>653
帝京大もいれてるんじゃないの?

664名無しの心子知らず2021/01/04(月) 10:47:24.25ID:WCEAmDm3
>>663
帝大だものねw
>>647は宮廷と書くくらいだから国公立と間違えてそう
まあ、それでもすごいけどね

665名無しの心子知らず2021/01/04(月) 12:40:00.87ID:YCqfp7Ku
宮廷は普通に5ちゃん用語だよ…

666名無しの心子知らず2021/01/04(月) 12:50:02.73ID:1P6VMqM7
今月の発表会を最後に移籍予定だったので、緊急事態宣言されて発表会が延期されたら困る。
返金の問題もあるけど、子供本人の切り替えもつかず
グダグダな状態で辞めるのは可哀想だよね。

667名無しの心子知らず2021/01/04(月) 12:51:31.71ID:Gyn+xuzB
5ちゃん用語だよね 割と昔からあるとおもう
地方宮廷ってどこなのかなあ
東大京大以外ってことなんだろう

多分ここにいるからには15〜20年ぐらい前に受験した人だと思うんだけど
当時のセンター(五教科七科目800点満点)で8割取らないと旧帝大は受けることすらできなかった
宮廷じゃない医学部だと8割5分
宮廷医学部と東大京大は9割が最低ラインって感じだったかなあ
ちなみに25年前ぐらいに9割取ると全センター受験者の中で上位0.1%になる

素で言ってるのかもしれないけど、>>647さんは十分に凄いですよ 
だから言わない方がいいと思う

668名無しの心子知らず2021/01/04(月) 13:00:18.63ID:S+zuiuem
>>667
大阪名古屋九州東北北海道?

>>667
東大足切りさすがに9割とかではなかったよ
類にもよるかとは思うけど

669名無しの心子知らず2021/01/04(月) 14:23:46.02ID:8IgaxPG+
IQ150超えてたけど本人の感覚としては要領がいいだけだと思ってた。

本当に凄い人はサクッと受験も終えるんでしょね。

670名無しの心子知らず2021/01/04(月) 19:02:03.88ID:YZteYG7b
>>657
東京/千葉/埼玉/神奈川に含まれるんだけど緊急事態宣言どうなるやら…

671名無しの心子知らず2021/01/04(月) 20:09:29.73ID:h6XJN83R
うちは30日に発表会だよ
中止かなぁ嫌だな
うちも発表会終わったら他の教室にしようと思ってたから延期も困る

672名無しの心子知らず2021/01/04(月) 21:36:06.36ID:WCEAmDm3
NBAもやってるしね
教室のレッスンくらいなんでもないんじゃないの?

673名無しの心子知らず2021/01/04(月) 21:52:46.52ID:atQjhIEh
>>671
GW頃や夏に延期なんてことになったら悩むよね。
レッスンは闇レッスンできても、発表会は会場が閉鎖されたら終わりだ。

674名無しの心子知らず2021/01/05(火) 00:16:34.58ID:9PiH4iyF
緊急事態宣言は意味がない
今まで通りでいいよ

675名無しの心子知らず2021/01/05(火) 08:45:46.34ID:6NoohrbB
うちの教室も今月の発表会が終わったら退会者増えそうで怖いわ

676名無しの心子知らず2021/01/05(火) 10:58:04.06ID:0gqt/19+
うちは私が知っているだけで夏までに5人辞めるよ
高3のお姉さんもお稽古は卒業だろうし、この先不安だわ

677名無しの心子知らず2021/01/05(火) 11:02:09.40ID:iJU8j2Jj
夏に発表会終わってDVDや写真の受け取り終わったから
退会するとしたらこの時期がチャンスなんだけど
年末に退会の話なんて…
新年早々退会の話するなんて…
とかずるずる引き伸ばしていたらもう2月から夏の発表会の
振りつけリハーサルが始まるらしい。

そう言えば去年もこの流れで辞めますが言えなくて
あと1年だけ頑張ってみることになったんだけど
コロナ禍もあり不完全燃焼だったし
コロナ抜きにしても去年感じていた先生への不信感が増しただけだった。

毎年発表会終わった後来なくなった子多いけど
みんないつ「辞める」と言ってるんだろう。

678名無しの心子知らず2021/01/05(火) 12:47:18.06ID:8FutCnDT
コロナ渦で進学や就職先を、よく考えないといけない時代がきたから大変だね

679名無しの心子知らず2021/01/05(火) 17:07:10.18ID:E2n4S7k2
軍隊に入ればいいじゃん。

680名無しの心子知らず2021/01/05(火) 18:02:27.18ID:7lYLv0tL
今月の発表会が延期になってしまった。
もう受験なので、もともと発表会明けの新学期から塾に移行する予定だったので延期したら出られない。
運悪く塾とレッスンの日程がガッツリ被っているんだもの。
娘と話し合いだ。

>>677
そのタイミングなら年末が言いやすくない?
年末に「今月(今年いっぱい)で辞めます」って言ったらいいと思う。

681名無しの心子知らず2021/01/05(火) 18:22:18.07ID:jLw9tjm8
>>680
延期で辞めるとして発表会の参加費は返金してくれるの?

682名無しの心子知らず2021/01/05(火) 20:05:14.11ID:7lYLv0tL
>>681
全額返金は諦めているよ。
それでも半年延期されて、その間の月謝を払い続けたら参加費と同額くらいになるよね。
春に延期されて春に確実に開催できる確約はある?
去年みたいに夏に延期されて、それでもダメで秋開催の流れになるかも。
でも他の催事も延期されて秋にホールが取れる?また延期かもね。
その間に無駄な月謝を払うことを考えたら、参加費を捨てた方がマシ。
予定通り来週開催する方が希望があった。
延期に振り回されて受験に失敗したらそれこそ参加費どころの損じゃない。
何より、受験生である娘の時間泥棒だわ。

683名無しの心子知らず2021/01/05(火) 21:32:03.05ID:An4iMzVP
お姉さんが辞めちゃうのもあるけど、新規で入る幼児もいないよね。
このままじゃ来年幼児が年中さん一人になっちゃう。

684名無しの心子知らず2021/01/05(火) 22:26:28.53ID:WYyp60ID
今の教室気に入ってるから潰れないか心配
商売っ気がなさすぎるんだよなぁ…

685名無しの心子知らず2021/01/05(火) 23:19:08.46ID:Yvi0urpo
うちは首都圏だけど新規の子増えてるわ
この1年で10人は増えた

でも我が家は次に休業あったら辞めるな
発表会のお布施20万×2人も高いし、どうせ中受時期になったら一旦辞めるだろうし
気分転換に両立とかよく聞くけど、だいたい週1の習い事とかなんだよね
最低週3で発表会対応もなんてやってられん

686名無しの心子知らず2021/01/06(水) 06:09:06.07ID:Rs58NmLI
うちの子の教室、入会当初は近隣の相場より格安だったけど
気がついたら少しずつ値上げして相場より割高になっていた。
この金額だすなら、他の有名教室の方がいいなと目が覚めた。
ここ数年で退会者増えたと思ったらこれか。

687名無しの心子知らず2021/01/06(水) 15:05:12.29ID:0kG769Xg
>>685
教室側がokだったら、発表会は不参加で週1大人クラスに混ぜてもらうとか
お子さん本人が続けたがったらだけど

688名無しの心子知らず2021/01/06(水) 22:01:05.11ID:8DrLsOOC
受験シーズン前まで週一で来てるお姉さんはいるよ
今年はさすがにいないみたいだけど

689名無しの心子知らず2021/01/07(木) 09:11:00.99ID:rHrg60X7
>>688
例年ならともかく、コロナ禍では避けるでしょう。
気分転換に〜なんて状況じゃないし。

うちの子の教室は「学校が休業するまで休みません!」って宣言されて
逆にそれどうなの?って思っている。
関東で感染者多い地域。
前回休業になったのは、学校関係ないはずなんだけど。

690名無しの心子知らず2021/01/07(木) 10:13:53.68ID:MW4r0pag
例えば、幼児クラス30名、低学年クラス30名、高学年クラス15名、中学生各学年2名ずつ程度、高校生各学年1名ずつ程度の生徒数のバレエ教室って普通?中学生以上が少なすぎ?

691名無しの心子知らず2021/01/07(木) 10:49:18.94ID:BQzQIwrX
うちはこんな感じ。中二以上が少ないのよね
プレ5名
低学年12名
4年生6名
5年生10名
6年生と中1 10名
中二以上 7名

692名無しの心子知らず2021/01/07(木) 10:52:56.24ID:Sem+MQhr
こんなもんだよね。

693名無しの心子知らず2021/01/07(木) 10:55:51.59ID:+fGWJ8nI
>>691
全然中2以上が少ないって事はないよ
寧ろ小学生以下の人数から考えても多い位かと

694名無しの心子知らず2021/01/07(木) 11:27:02.18ID:BQzQIwrX
>>693
そうなのね
各学年多い時は10名はいたのに中二以上になると一名程度だから少ないなーって思ってた
中学生になるとみんなやりたいことが出てくるよね

695名無しの心子知らず2021/01/07(木) 11:34:22.81ID:AGQpUF4Q
今回の緊急事態宣言では8時以降は不要不急の外出を控えてと言われる予定ですよね。
中学生以上のクラスだと8時以降に終わるのなんて全然普通だと思うのですが、皆さんの教室は8時以降どうしますか?

696名無しの心子知らず2021/01/07(木) 11:40:26.70ID:+fGWJ8nI
うちはまだ緊急事態宣言は出てない地域だし、普段から車で迎えに行ってる田舎民だからレッスン遅くなるのはあまり気にしないかも
それより発表会まで1ヶ月を切ってるのに直前でうちの地域も緊急事態宣言出たらどうなるのかそっちの方が不安

697名無しの心子知らず2021/01/07(木) 11:45:37.37ID:61GoIZVu
>>689
前回は施設自体(ダンススタジオとか)が利用制限かかる種別に入ってた気がする
今回は飲食店、アミューズメント、百貨店、運動施設に対して20時じゃなかったかな

698名無しの心子知らず2021/01/07(木) 17:06:36.88ID:Lrc7ekhw
うちもまだ緊急事態宣言は出てない地域だけど、来月の頭に発表会だ
近々宣言が出そうな感じになってるけど、出たら先生はどうするんだろう
あと3週間は出さないでいてほしい

699名無しの心子知らず2021/01/07(木) 20:02:31.02ID:tx+CVXS7
>>686
うちか?と思った
4年前と比べたら倍額になった
やってられん

700名無しの心子知らず2021/01/07(木) 20:03:09.63ID:+R1obkyo
一都三県(神奈川・埼玉・千葉)緊急事態宣言出ました
スポーツ施設は原則午後8時までです

701名無しの心子知らず2021/01/07(木) 20:24:02.76ID:VMCW+ufT
>>700
ダンススタジオは多分入ってないよ
対象は体育館とか区民センターみたいなやつ

702名無しの心子知らず2021/01/07(木) 21:20:59.68ID:a6iaA8mM
カルチャーセンターはどうだろうね
だけどお店はことごとく8時閉店にならうようだから同じかな

703名無しの心子知らず2021/01/08(金) 13:10:32.21ID:U3B8cycd
バレエスタジオは軍事施設扱いだから24時間稼働で大丈夫

704名無しの心子知らず2021/01/08(金) 19:38:49.38ID:BtLmcvI4
コロナが怖いので送迎できない日は休みにして
週数を減らす相談をしようと思ったら先生が捕まらない。
普段ならLINEで事前に予定調整をして、面談という形。
コロナ禍というのもあってアポ無し突撃はできない。
うっすらそういう不都合な話だと分かっているんでしょうね。
何かと理由をつけてドタキャンされる。
もうLINEで「辞めます」って一言送って辞めようかな。
そういう常識無い行動は好きじゃないけど、こういう対応されるとね。

705名無しの心子知らず2021/01/09(土) 00:39:49.64ID:cym3QIrZ
>>704
なかなかお会いできないのでってLINEで週数減らす連絡だけでいいんじゃない?
子供の健康のことなんだからそこは言っていいと思うよ

706名無しの心子知らず2021/01/09(土) 01:15:17.00ID:VplA17Kh
うちは同じような状況で辞めたい連絡で
先生が捕まらなかったからまさに「辞めます」LINEという超DQNな辞め方になった。

そもそも先生がレッスンにほとんど来てくれなくなった。
(新しく立ち上げた遠方のスタジオに夢中)で
何ヶ月も助教の先生に丸投げしてて
助教の先生の方が娘のことを可愛がってくれて伸ばしてくれたけど
権限は何にもないので主宰先生からは進級やその他では小馬鹿にされたままで何もかも嫌になった。

直接お世話になった助教の先生にはお礼を言えたから
もう知らない。

惜しまれるような年齢でも才能でもないから
返信もあっさりしてたよ。

707名無しの心子知らず2021/01/09(土) 01:39:51.52ID:mbN0JY1p
発表会は中止になるかしら?7月
会場は押さえてある

708名無しの心子知らず2021/01/09(土) 07:32:31.05ID:LO6sQ342
>>707
夏のことは今からどうこう言うことはできないし
会場側やお教室の判断が全てだけど、昨年の同時期の開催で
・観客の数や招待範囲を限定する
・衣装着用だがメイクなし
だったところもあったようですね

709名無しの心子知らず2021/01/09(土) 07:34:27.73ID:n5oXMsJw
いいんだけど、掴まるか捉まるかつかまるの方が良いんじゃないかな
先生がわざと逃げてるから敢えて捕まるなのかもしれないけど

710名無しの心子知らず2021/01/09(土) 07:35:03.09ID:2R3LSn0v
うちなんて今月末で開催予定だよ
緊急事態宣言出てる地域なのに

711名無しの心子知らず2021/01/09(土) 07:48:15.08ID:fVPN/LzY
>>705
最初は週数減らすだけのつもりだったけど
アポ取る→前日か当日にドタキャンを繰り返されるうちに辞めさせたくなった。

>>709
お察しの通り逃げる捕まえるの言葉遊びです。

712名無しの心子知らず2021/01/09(土) 08:06:06.23ID:n5oXMsJw
>>711
面談のドタキャン常習?酷いね
先生としてプロ意識無皆無、LINE連絡で辞めていいと思う
これまで残念ながら面談が〜〜回流れてお目にかかれないので、で十分だわ

713名無しの心子知らず2021/01/09(土) 09:49:10.12ID:N9jkirqr
>>711
わかるわー私も既読だけついて無視された
先生が来てたら困るから、伺いますって書いたその時間に行ったらいない
レッスン前でいつもならいる時間帯なのに
その時間帯しか会えないから仕事抜け出してきたのに行けないの連絡も別の日にしてくださいもなし
ただただ30分待たされて来ないから帰った

もうそういうことされると相手に対して不快感しかないよね
だからこちらもそれなりの対応するようになったわ

714名無しの心子知らず2021/01/09(土) 09:56:04.02ID:N9jkirqr
辞めなかったのはちょうどいいレベルと距離の教室だったから
ただもうあまり先生を立てて直接お話にいくとかそういうのなくして必要最低限の連絡だけLINEでするようにしたらすっきりしたよ
子供のバレエに関する相談はどうせできないって思って会っても挨拶だけしてる

715名無しの心子知らず2021/01/09(土) 10:53:39.92ID:fVPN/LzY
>>713
もう本当に同じ先生かと思うくらいですw
今まさに既読スルーされています。
不快感しかないです。
本当に忙しいのかもしれないけど、社会人としての常識っていうのがね。

716名無しの心子知らず2021/01/09(土) 12:28:24.41ID:fHEzqwRG
ああ、うちも全く同じ 電話でないわアポ取れないわ、アポ取ってもドタキャン続き
最後は結局我慢ならずメールで辞めさせていただきたいのでお時間ください、となったよ
非常識な人間というのはとことん他人に対する尊敬の念がない上に周りを散々振り回す性質がある

717名無しの心子知らず2021/01/09(土) 14:03:55.99ID:fVPN/LzY
さっき2日間既読スルーされた返事がきたんだけど
「私は特にお話することはありませんので、面談の必要はありません」
でした。
ちょっと私の想像をこえた回答に、頭がついていけません。

718名無しの心子知らず2021/01/09(土) 14:47:03.95ID:2K7CDtjR
バレエの先生って子供っぽい人多いイメージ

719名無しの心子知らず2021/01/09(土) 14:48:00.46ID:wuZVn/cr
うちも先生が捕まらないから罠を仕掛けて捕まえようと思ったのに、流石はバレエ講師、すばしっこくて罠が閉じる前ににげやがった。

ほんと、野生動物かよって感じ。

720名無しの心子知らず2021/01/09(土) 15:23:51.75ID:1GR0Uk98
>>717
過去のお姉さんがこういう対応されてること知ってたからみんなでLINEで辞めた
最近の親は挨拶にも来ない、非常識ってお怒りだったらしい

721名無しの心子知らず2021/01/09(土) 23:05:51.44ID:N9jkirqr
>>718
そうなんだよね
働いたことないから非常識な人多い気がする
事務的なことができないことも時間通りにレッスン終わらないこともアーティストだからで許してる感じ
でももしバレエで食べていこうと思ったらそういう人達の中でやっていかないといけないからつらいかも

722名無しの心子知らず2021/01/09(土) 23:14:49.22ID:YXaRJgTT
あーうちも事務連絡が適当で困る
レッスンの有無すらもギリギリの時間にホームページにアップ
その他も分からん事が多すぎる
楽器の先生もアーティスト系だけどちゃんとしてる
造形の先生もスポーツの先生もしっかりしてる
バレエが一番いい加減

バレエ上手な子は賢いってよく聞く話だけど、ならこれだけ非常識講師が蔓延ってるのは何故なのか

723名無しの心子知らず2021/01/09(土) 23:23:32.79ID:Eu3M2xhA
お稽古バレエの先生にしかなれなかった人だからだよ
大手や海外劇場で仕事として団員してきた先生だったらもーちょっとちゃんとしてると思う

724名無しの心子知らず2021/01/09(土) 23:52:02.63ID:npFBAwl8
うちはゾっとする先生でなくて良かった。
賢い先生なのでそこらの社会人より仕事が出来るよ。バレエは精密さが大事。きちんとした先生なら偉そうにしている先生の5倍は動いている。

725名無しの心子知らず2021/01/10(日) 00:47:36.32ID:XnAwmuvb
やっぱり軍隊経験のある先生がよいよね。
時間も間違えないように1515というんだよ。3時15分の事ね。
声も大きいし動きがテキパキしてる。
大砲だって打てるし、射撃も上手だよ。
出来の良い生徒は中核卒業の時に軍隊に入らないか?ってお誘いがあるの。
うちの子も立派な兵隊さんになれるかな?

726名無しの心子知らず2021/01/10(日) 07:21:20.33ID:opJuxpSG
ひとごひとまる などと書かなくてはね

727名無しの心子知らず2021/01/10(日) 10:50:42.80ID:SusqDxa+
たしかに時間に終わらずズルズルと1時間以上延長する時もあれば
連絡もなく30分以上早く終わって、子供達を教室から追い出して外に放置とかもあったな。
他にもお稽古させたけど、そんなことをするのはバレエの先生だけだな。

>>720
自分の事は棚にあげて他人を下げたりするのも幼稚だよね。

728名無しの心子知らず2021/01/10(日) 10:54:51.55ID:8QFoV3Dt
母の会に関してですが、皆様のお教室は支出情報ってシェアされてますか?
母の会会費は一年に2度徴収され(一万円程その度に会費変動あり)それとは別に先生への贈り物代も都度クラス代表から請求されます。
年2回に一万の会費だと多額な会費が毎年集まるかと思いますが何にどう使われてるかは全く公表されてません。
お稽古事ならこのような事って普通なのでしょうか…

729名無しの心子知らず2021/01/10(日) 11:18:02.22ID:a29MZVId
うちは年1で2000円とかだけどちゃんと収支報告来ますよ内訳が
発表会の花がいくらとかね

730名無しの心子知らず2021/01/10(日) 11:33:35.23ID:suh/GeTL
毎月千円徴収で、二年に一度の発表会後に収支報告あるよ
内訳は先生へのお礼がほとんど
先生は3人いて、発表会ゲストの先生の事も含むのかどうかも謎なんだけどね
あまり細かく教えてはもらえないけどそういうもんだから仕方ないと割り切って(諦めて)る

731名無しの心子知らず2021/01/10(日) 11:52:15.96ID:VkUBaAco
収支報告とかしたことなかった。
集めてスタジオの為に使って、残金は全て先生にあげて保護者会の手元をゼロにしてた。
主にはお花でゲストへの贈り物もここから。
収支報告書か…。
引き継ぎのために使った明細は勿論ファイルしてあるから作ろうと思えばだせたけど、用途(花、贈り物)を伝えて集めていたから敢えてやってなかったな。
ピッタリ使いきれるはず無く、残金は先生に渡ってることを知らない保護者はいたと思う。
申し訳なかったわ。

732名無しの心子知らず2021/01/10(日) 12:01:23.14ID:OigQa4Vx
母の会、コロナ?で有耶無耶になったまま
誰が役員とかも知らない
廃止になると言う噂もあったけど、どうなったのかなー
一応会費は月500円払ってるけど

733名無しの心子知らず2021/01/10(日) 12:02:51.91ID:uXpeFK1s
>>731
お金のことだからきちんとした方がいいよ
個別に先生に贈り物するのは負担が大きいのでまとめてくださるのはとってもありがたいのですが金額次第ではトラブルの元

734名無しの心子知らず2021/01/10(日) 12:06:26.00ID:xhbtcp6F
>>731
収支報告をずっと出すべきでしたね
先生へ(教室へ)寄付ということまで含めて

735名無しの心子知らず2021/01/10(日) 12:08:18.31ID:SusqDxa+
>>728
1年で2万ってことだよね?
そこまで高額で内訳もない上に贈り物代はその都度請求なんて
さすがにそうそう無いんじゃない?
詳細に一円単位での報告はなくとも、
>>731が言うみたいに
冷暖房費や備品のメンテ、お花代に使いますくらいのザックリした用途は説明されると思う。

736名無しの心子知らず2021/01/10(日) 12:59:09.42ID:VkUBaAco
>>731
です。
会長をやっていたのは割と昔話なんです。
皆さんの書き込み見て必要だったんだなと反省してた次第。
生徒数多いところで集金は発表会のある時だけ。
父母会もそれにあわせて任期1.5年。
1.5年で父母会費は1家庭3000円でした。
先生には5万くらい余るのでお渡ししてたかな。
引き継ぎでも例年5万くらい渡してた記録だったので。
先生にとっては良い臨時収入ですよね。
ちゃんとした熨斗封筒に御礼と書いてお渡ししたました。
役員にでもならない限り、どこの花屋に頼んで誰先生に何万のお花渡してるよ、なんて不明なままですもんね。

737名無しの心子知らず2021/01/10(日) 13:08:04.10ID:a29MZVId
うちは明細を保護者会にLINEしてくれてたよ
スタンド花や差し入れのお菓子とか手渡す花束、スタンド花を子供達が持ち帰る用の包装とかまで1円単位残金はいつも教室に寄付みたいに書いてあったな
明朗会計だと集金されても安心出来るけどいつも大変だろうなと下っ端の私は感謝してる

738名無しの心子知らず2021/01/10(日) 13:16:58.27ID:VkUBaAco
>>737
うちは端数ではなくて万単位でしたけど。
ただ発表会の度に生徒にプレゼントくださるので寄付というか行ったり来たりかな。
そもそも5万は軽く超えていたと思うし。
何れにしても用紙1枚あるだけで安心感はうまれるということで。
ここを読む会長さんたちに向けて

739名無しの心子知らず2021/01/10(日) 14:00:10.46ID:xhbtcp6F
本来会長1人じゃなくて会計監査含め2人以上必要なお仕事

そこがもしいい加減な母の会だったら先生がもし杜撰な人でも批判する資格ないね
これは単なるもしもの話で、ここの誰かを責めているわけではないので誤解しないでね

740名無しの心子知らず2021/01/10(日) 14:51:12.92ID:0LMvSrZt
お花代以外にも
発表会ゲストや会場スタッフの足代・お弁当代も書かれてて、発表会代金でなくてこっちからなんだーとどうでもいい事を思った記憶がある
監査は知らないお名前だけど過去の保護者の方かな

741名無しの心子知らず2021/01/10(日) 16:49:37.15ID:lXq/svb4
うちはお花代や設備費もろもろ年間数万払ってるけど内訳なし。そのほか先生へのプレゼント、、
個人的にお花など。そのうち税務署来てほしい。

742名無しの心子知らず2021/01/10(日) 18:08:21.73ID:MeX659OG
前のとこは母の会だけで年間8万払わされるシステムだったけど報告なし
半年以内にやめたわ

743名無しの心子知らず2021/01/10(日) 18:20:44.52ID:SusqDxa+
前にいた教室では発表会のレンタル衣装代に細かい経費をのせていると言っていたな。
スタッフ(裏方)の宿泊費、交通費、お弁当代やお礼等。
それならそれでスタッフに係る経費として明記してくれた方が納得いくのに、
衣装代として請求するから衣装代は相場より1〜2万高くなる上に
衣装は教室所有品の使いまわしなのでモヤモヤした。
こういう意味の分からない明細を渡されると余計にモヤモヤした。
明細の意味がないもの。

744名無しの心子知らず2021/01/11(月) 02:32:52.15ID:azo5jy6+
前に居たお教室では軍備費とかとられてた。
お教室で戦車と戦闘機と軍艦持ってるからその費用なんだそう。
個人のお教室で生徒数も100人ぐらいなのに凄いよね。

お月謝が高い理由はこれかって納得した。3レッスンなのに月に5000万円よ!!
いくら国防の為とはいえ、ちょっと高すぎだよね。

745名無しの心子知らず2021/01/13(水) 05:02:45.25ID:iTIPzlFt
前のお教室だと大人のクラスの親御さんも父兄会に参加してたよ。
20代、30代の生徒さんならまだいいけど、60代の生徒さんの父兄さんって90代だったりするのよ。
認知症とか寝たきりも多くて送迎までやってたわ。
もうなんだかよくわからないから呼ばなくていいのに先生が呼ぶのよ。
小さい子も大人も同じように教えるのが私の主義ですっておっしゃるの。

律儀でしっかりした先生なんだけどやりすぎよ。

746名無しの心子知らず2021/01/13(水) 05:10:12.93ID:iTIPzlFt
あら偶然ね。うちの先生がそうよ。

60代の生徒さんでご両親とも他界される方がいらしてね、その場合は先生がイタコになって霊を呼んでらした。
いたこのいたろおおって歌いだしたらイタコになるのね。

それでさ、私の両親はまだ生きてるんだけど、亡くなった事にしたら先生が歌いだしてさ....
母のふりしてしゃべりだすのよ。先生、嘘つきなんだってその時わかったわ

747名無しの心子知らず2021/01/13(水) 05:13:16.42ID:iTIPzlFt
それ、バレエ教室あるあるだからね。本気にしてるふりしなきゃだめよ。

うちなんて猫のメイトさんが踊るって事になってるんだけど、本当はただのネコ。
野良猫を餌付けしただけだからね。

パドゥシャが上手いとか言ってるけど、見た事ないわ!!
いつもひなたぼっこしてるからお餌を食べる為に歩いてるだけ。

でも絶対「ただのネコでしょ」なんて言っちゃダメよ。私のキャラが崩れるからね!!

748名無しの心子知らず2021/01/13(水) 12:33:55.85ID:RRWS4bGh
國内コンクールスレでコンクールのお金事情の話ありますがまったり組からみるとどうですか?
うちはまったり年に一回程度しか出ていないのでよくお金あるなーとびっくり

749名無しの心子知らず2021/01/13(水) 14:35:08.40ID:iUMV7UF3
知り合いにコンクールいけいけドンドンの親子がいるけど、教室の中でも区別されてる感じよ
金出すとわかった家庭にはこれでもかって遠征やワークショップのお誘いがくる
それなりに上達はするから出すよね
中学生までは多分ガンガン行きそうな感じ
ただ、業界裏事情を色々聞いてるのでね
なんとも言えない気分になるわ
確実に言えることはプロになる人はなるべくしてなる、今出場回数はあまり関係ないってことかな

750名無しの心子知らず2021/01/13(水) 14:41:39.90ID:iUMV7UF3
今出場回数→コンクール出場回数

751名無しの心子知らず2021/01/13(水) 16:30:42.53ID:iTIPzlFt
プロって言うのは見た目の問題もものすごくあるからね。
基礎力が日本一でも見た目が日本一ダメだったらどこも使ってくれないよ。
それにプロっていってもほぼ稼げないから経済的なバックアップを一生してあげられるぐらいの家じゃないと辛いよ。
限界までお金かけて、限界まで練習して、限界までいい学校に行って....団費払って踊るんだからさ。
普通の世界のプロとは話が違う。

752名無しの心子知らず2021/01/13(水) 20:15:28.91ID:AF0Tijik
>>751
そうなんだよね
今ちあこレッスンちゃんねるで東京シティバレエ団でしばらく踊ってた人のインタビューしてるけど大変

753名無しの心子知らず2021/01/13(水) 23:31:03.30ID:iTIPzlFt
どれどれ...あ〜〜っ(笑)って感じ
どこもかわんないね。

754名無しの心子知らず2021/01/14(木) 07:31:13.14ID:F9Hyba1Z
高学年で移籍予定ですが、体験レッスンで見てくる(聞いてくる)ポイントがあれば教えてください。
発表会関係は確認済みです。
今までカルチャーに毛が生えた程度の教室にいたので
基礎からやりなおすつもりです。
きちんと基礎を指導し直してくれるか?
というのを見極めるポイント等ありますでしょうか?
一回の体験レッスンで見極めるのは難しいでしょうか?

755名無しの心子知らず2021/01/14(木) 08:21:41.35ID:e0mjI/3P
>>754
うちも中学年でしたがそういう感じで移籍しました
私はバレエに精通してないので良い教室かどうかわかりませんでした
カルチャーより上手な子がずっと多かったのですごい!と思って友達に紹介を受けてすぐにそちらに移籍しました
しばらくはついて行くのにやっとでしたが徐々にバレエ辞める子もでてきて今高学年で教室では上手な方です
ただふと気がつくとバーレッスンの動きがいつまで経ってもきれいにならない脚も太くなる
それはいろいろな子のバーレッスンをYouTubeで見ていて気がつきました
我が子だけではなく他の子も顔の付け方、手や足のポジションばらばらなんです
そこで初めて今の教室では基礎をきちんとは教えてもらえてないことに気がつきました

YouTubeにオーディション用に撮ったと思われる動画がたくさんありますからみてみてください
あとはいくつか見に行って比較するとか
上手な先生に習うと一回でも体が変わりますよ

756名無しの心子知らず2021/01/14(木) 10:06:20.77ID:ruhw6DXm
例えばこういうの、youtubeで探して沢山見ておく。
ダウンロード&関連動画>>


動きのイメージが同じよに見えたらOK 全然違うならダメ
細かい事を一個ずつチェックして本質外してないか見る為には自分でかなりやりこんでないと無理。
イメージでいくしかない。その為には可能な限り沢山見ておくしかないね。
https://dancerslifesupport.com/
この人の本、三冊読んどけば基礎の大体の事は頭では理解できるでしょう。
足りない部分も沢山あるけどまぁ良い本。
高学年なら読めると思うからまだなら買っといて損はないよ。
ママちゃんも読んどいてね。っていうか自分でもやりなよ。

757名無しの心子知らず2021/01/14(木) 10:12:11.38ID:ruhw6DXm
ダウンロード&関連動画>>

;t=2455s
普通のお教室でここまで出来る子がいたら立派。実際はこんなもんだよ(笑)
でも大事なところを外してるから私だったらこの子のお教室は選ばない。

758名無しの心子知らず2021/01/14(木) 10:26:16.93ID:ruhw6DXm
ダウンロード&関連動画>>


良いサンプル。こっちのほうがいいかな。
綺麗に見せたいなら不利な位置から撮ってるから筋肉の動きとその限界みたいなものが見える。
特に太腿の裏側とか横、脛の横の張ってる筋肉見える?
脚を後ろに動かす時のお尻、上体の形もよく見てね。
これをけっけちゃんと比較してみて?
大事なポイントがわかるかも???

759名無しの心子知らず2021/01/14(木) 12:05:25.00ID:e0mjI/3P
>>755ですが、追加
オーディション動画はYouTubeで "ballet audition video"で検索するとたくさん出てきます
ワガノワのレッスン動画もよいのですが美しいけど素地が違いすぎて別物にみえてしまいます

760名無しの心子知らず2021/01/14(木) 12:28:10.93ID:ruhw6DXm
>>759
あ、凄い...沢山あがってますね。
でも、いろいろいるにゃ〜って感じでどれを目指したらいいかわかんなくない?

過程にある子を評価して、この子は取る、この子は取らないってどうやって決めるんだろうね?
そのつもりでみてくと難しい作業だ〜

761名無しの心子知らず2021/01/14(木) 16:25:56.27ID:uBbPEpJH
>>754>>755
まずメソッドの確認。
最低でもワガノワかRADかそれ以外かくらいは事前にできますよね。
動きの決まりがあるので高学年以上なら全員同じような動きをしてるはずです。
脚もだけど755さんの言う通り上半身がとても重要なので、先生がそこを厳しく指導しているかは一度のレッスン見学で分かると思います。
うちの教室はその他のメソッドなのですが、ポジションに細かい決まりがあって、外れると厳しく直されます。
そして高学年以上は日頃のレッスンからよく揃っています。
あとはテクニック重視で普段から筋トレみたいなアンシェヌマンが多めか、そうでないかなどはお好みですね。

762名無しの心子知らず2021/01/14(木) 16:42:02.17ID:RZNXd1/3
幼少から特定のメソッドをきっちり指導されてきたような子ならともかく、カルチャーレベル教室でやってきた子が体験や見学のときに、ここのメソッドはワガノワですか?RADですか?って聞いてきたらネットで知識だけ豊富になった面倒くさい奴来た(汗)って嫌かも

763名無しの心子知らず2021/01/14(木) 16:55:48.07ID:694llSXK
>>762
そうですか?メソッドは大切だから質問されて嫌がる先生はいないかと
もしいたらそういう先生こそ習わなくてよかったと思います
きちんとメソッドに沿って教えている自負があればむしろうちのメソッドはこれですって先生の方から教えてくれると思う

764名無しの心子知らず2021/01/14(木) 16:56:22.59ID:uBbPEpJH
事前に調べられるはずって言ってますけど、よく読んで。
その上でレッスンを見て判断しろと言ってるの。

765名無しの心子知らず2021/01/14(木) 17:00:06.69ID:uBbPEpJH
うちの先生ははっきりしたメソッドをうたってないけど、おそらくこの系列だろうと思われるものはある。なので、メソッド何ですか?とはちょっと聞きにくい教室の一つではある。そういう教室は他にもたくさんあると思うよ。
でも、メソッドを大切にしてはっきり質問に答えられることは重要だと私も思います。

766名無しの心子知らず2021/01/14(木) 19:14:50.47ID:h/RmIUEn
メソッド聞いてなんの指標にするのかイミフ
うちはナニですって言われてレッスン見学して
ホウホウ確かにナニだわって識別できる豊富な知識と眼力が備わっていなければ本当にそうなのかどうか正誤すらわからないでしょ
訊ねる人 精通してて全編わかってない限り、その辺のネットで拾えるようなニワカ知識しかないわけで、良い教室の見分けも人に聞く素人がメソッド聞いたって良し悪しもわからないんだからなんの判断材料にもならないわ
ワガノワバレエ学校は校名通り100%ピュアなワガノワ、SABは100%ピュアなバランシン、他にも英国ロイヤル、パリオペラ座などあるけれど
発祥となった単一メソッドのスクールの方が希少で、世界中の一流校と呼ばれるスクールの多くはブレンドが主流ですからね。校長が交代すればカラーも変わり、教師陣だって純粋培養しか雇わないわけじゃなく世界中から集めてくるわけなのだから彼らの学びや経歴そのものが既にミックス。
どっかの誰かのブログを読んでシタリ顔して書き込むバカっぷり。
あー恥ずかしい

767名無しの心子知らず2021/01/14(木) 19:27:17.19ID:h/RmIUEn
同一アカで
>>うちの教室はその他のメソッドなのですが、ポジションに細かい決まりがあって、外れると厳しく直されます。

って書きこんだかと思ったら

>>うちの先生ははっきりしたメソッドをうたってないけど、おそらくこの系列だろうと思われるものはある。なので、メソッド何ですか?とはちょっと聞きにくい教室の一つではある。

ひとり何役?
あー恥ずかしい

768名無しの心子知らず2021/01/14(木) 21:23:15.71ID:F9Hyba1Z
>>754です
なるほど、バーレッスンが揃っているかを見ればいいんですね。
たしかに今の教室は誰も揃っていません。
最初から最後まで見学するのもしんどいし、
バーの間はカフェで時間を潰して終わり頃のセンターだけ見ればいいかなと思っていました。
浅はかでした!
大切なのはバーとは、本当に素人で申し訳ない。

769名無しの心子知らず2021/01/14(木) 21:57:16.04ID:75aoJ9/P
>>767
すみません、わかりづらかったですね。
同一人物で、一保護者の意見です。
767様は正しい知識のある経験者あるいは指導者なのでしょうか?

娘の教室はワガノワでもRADでもないので「その他」になりますが、先生のご経歴から推測されるメソッドがあるということです(ミックスと考えられるのかもしれません)。
いまの日本はワガノワやRADはディプロマを取得して指導されている教室がありますが、そうではないお教室も多いと思います。
娘のお教室の場合は後者ですが先生ご自身のバレエの経歴はかなり信頼できるものです。
お稽古バレエの場合は生徒も保護者も素人であることが多いし、一度や二度の見学や体験レッスンで判断しなくてはいけない。
だからイミフだろうが馬鹿だろうが恥ずかしかろうが、調べられることは調べようと私は思っています。
自分の子供の頃の経験・知識も長い時間をかけてアップデートしていっているし、ブログも動画も舞台も貴重な資料です。
もちろんそんないち素人保護者のお勉強がすべて正しいなんて思ってませんし、見学の際には先生に失礼にならないように普通にしておりますが。
色々調べてわたしが重きを置いたのは「身体を(なるべく)壊さないような指導」「総合舞台芸術としてのバレエを学べる教室」でした。
なるべくとした理由はバレエは人間の身体にとって不自然な動きをできるだけ負担が少なくなるようなトレーニングを積み重ねて実現する運動だと思うからです。
レッスンでは先生のお人柄、子供達の態度、スタイル、動きの揃い方、指導の細かさ、無理な身体の使い方をしていないかなどは見ました。
他にもお教室の運営、コンクール生の状態、ケガのことなど知りたいことは多いですが一度の見学じゃ難しかったです。
やはり運はあります。

770名無しの心子知らず2021/01/14(木) 23:01:15.92ID:e0mjI/3P
>>766
メソッドによっては教えの資格もあるから私も気にするわ
ワガノワでもRADでも教えの資格があるので資格を先生が持っているかどうかは一つの重要な指標になるよね?
日本だと資格持ってる先生はほとんどいないからなかなか会えませんけどね
資格なしで踊り手としては実績のある先生と教えの資格のある先生比べると全然違いますよ

771名無しの心子知らず2021/01/14(木) 23:09:46.81ID:T4bAfILT
メソッドっていくつかあるけど、どこのメソッドの教室に通わせるのがいいんだろう?

772名無しの心子知らず2021/01/14(木) 23:18:37.17ID:ruhw6DXm
>>771 公文だな

773名無しの心子知らず2021/01/14(木) 23:22:27.10ID:ruhw6DXm
メソッドねぇ。バレエ団系のスクールでもごちゃまぜだね。
それはそうとして、しっかりした教えの先生ってメソッドしっかりってのは同意
一度はそういうところに行っておかないと先が無いと思う。

どのメソッドがいいかなんだけどどれでもいいと思う。
最終的に基礎の一番大事なところが身体に入ればいいだけだから。
ハイブリッドだとそこが徹底しにくいというか、無駄に時間がかかる印象。
一本筋を通して時間を使って覚え込んだ方がいいよ。

774名無しの心子知らず2021/01/15(金) 00:50:13.01ID:hsZpJ46M
ここのみなさんはバレエに詳しいようなので相談させてください。
娘は小学1年生で、年少からバレエを始めて週2回レッスンしています。
バレエが大好きで、バレリーナになりたいと言っています。
(と言ってもまだ子供なので、本気で目指している感じではありません。)
お教室で同年代の中では上手な方ですが、やっとバレエらしくなってきたなと言う感じです。
インスタやコンクールの動画などを見ていると、娘と同じ年で娘よりかなり上手な子がいるので、既に遅れをとっているのではと感じています。
親が先生だったり毎日の様にレッスンしている様な子もいるので、娘と比べ物にならないのは当たり前ですが。
質問ですが、将来バレエダンサーを目指すのであれば、今からレッスンも増やしてコンクールに挑戦した方が良いのでしょうか?
もちろん沢山レッスンしてコンクールに出たからと言ってプロになれるわけではないとはわかっていますが、例えば高学年からコンクールに出たり、本格的に始めるより、早ければ早いほど可能性は広がりますか?

775名無しの心子知らず2021/01/15(金) 00:58:30.37ID:z3JMTaRQ
コンクールやバリエーション練習なんて小学生のうちはまったく必要ないと思う
レッスン回数は本人が望むなら増やしてもいいと思うけど、やり過ぎると故障するし
週3〜4くらいで基礎をしっかり身につけておけば高学年でぐんと伸びるよ

776名無しの心子知らず2021/01/15(金) 01:10:38.82ID:quhPz4XT
オーディション動画、釣られていくつか見てたわw 海外のやつ
バレエって難しいんだなということを再確認した
いつも国内のコンクールで見ている子たちはものすごく上手いんだということも

777名無しの心子知らず2021/01/15(金) 01:43:55.12ID:MvtGETzf
>>774
職業バレリーナになりたいならそもそも小学生でコンクールなんか出る必要すらない
一番の近道は海外のバレエ学校に入ることなので、学校のオーディションが受けられる年齢になったら受けて受かれば良いだけ
次に近いのは入学許可や受講許可つきのコンクールに出て学校からオファーを貰う方法
これもせいぜい中学生からで充分
そもそも語学も一人で身の回りのことも出来なかったら行けないし
いずれにせよ職業バレリーナになりたかったらほぼ海外行くしかないんだから、英語+フランス語かロシア語学んでおいた方が良いよ
日本で踊ってて食べられるのなんて新国かKしかないわけだし、そこで踊るにしても留学はその前にする場合が殆どだからどうせ語学は必須
ちゃんと明確なメソッドで丁寧に教えてくれる教室で低学年〜中学年までは週三、高学年から週四か五くらいでみっちり基礎と身体作った方が良い
バリエーションなんか本来小学生で踊るものじゃない
いくら少し簡単にしてあるとはいえ本来は団のトップが踊るようなもの
偏った身体使いをする弊害も大きい
そんなことやってる暇あったらバーとセンターが左右寸分違わず出来るようになった方が良い
職業バレリーナになれたって99%の人間はバリエーションのソロを踊ることなんてない
群舞が出来なきゃいけないんだから左右差があるなんて致命的
それに本当の意味で身体が出来てれば踊るべき年齢になれば自然と踊れる

そもそもどれだけテクニックがあろうが身体条件が揃わなければ職業バレリーナになれないんだから頭の大きさと手足の長さはどうしようもないにしても早く寝て少しでも身長伸ばすことを頑張った方が良い

778名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:10:37.71ID:hsZpJ46M
>>775
お答え頂きありがとうございます!
小学生でバリエーションやコンクールなどは必要ないんですね!
ネットで娘と同じ年の子がバリエーションを踊っていると、焦りを感じてしまいました。
今通っているお教室が低学年のクラスは週2しかなくて、やはり週2ではすくなでしょうか?

779名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:11:47.03ID:hsZpJ46M
すみません、
週2では少ないでしょうか?

780名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:19:14.67ID:84mU6QJR
>>774
>>777に同意
王道はこのパターンだよ
>可能性は広がりますか?
って何の可能性かよく分からないけどバレリーナ(踊ることで食べられる人)になりたいならそもそも身体の条件(身長、手足の長さ、頭身)がなきゃどうにもなんないんだから早く寝て背を伸ばした方が良いわ
どんだけ最低でも163は必要だし海外視野に入れるなら165あるかないかだけでチャンスが変わるし
ソリスト以上になれるような一握りの天才なら160でも何とかなるけど
777が言う通りほとんどの人は群舞をやるんだからバリエーションなんか踊れる必要がない
ほんと、コンクール用のレッスンなんかやってる暇あったら英語教室か留学したい国の語学教室にでも通わせた方がいいよ
バレエ学校は一般教科も全部現地の言葉で受けなきゃいけないんだし
海外で短期のワークショップだけ受けてあとはお教室でずっと頑張って国内の団受けるって手もあるけど本当に狭き門だし、短期のワークショップレベルだって日常会話は出来なきゃどうにもなんないし
日本の団だけじゃ狭き門すぎるから海外も視野に入れなきゃいけなくなるから団への就職活動するのだって語学必須だし
後は親の経済力
経済力でチャンスの幅は変わる
スカラシップじゃなきゃ留学できないのか、全額負担でも良いのか
国公立じゃなきゃいけないのか私立でもいいのか
それで選べる国の幅も学校の幅も変わる
余程経済的に余裕があるんじゃない限りは小学生からコンクールだなんだで50万以上余計に払ってるよりもそれを数年分貯めておいてここぞというときにふんだんに使ってあげた方がいいよ

781名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:27:00.50ID:hsZpJ46M
>>777
すごく丁寧にお答え頂きありがとうございます!
やはり低学年でのコンクールやバリエーションなどは必要ないのですね。
後、語学は必要ですね。
コンクールより英語教室を探した方が良さそうですね。
今通っているお教室が低学年は週2までなのですが、週2では少ないでしょうか?
お教室選びが重要だと思いますが、一回の見学ではなかなか判断が難しいです。
娘は痩せ型なのですが小柄です。
私も旦那も背が高くないので、身長は伸びないかもしれないのですが、身長制限があるバレエ団が多いですか?

782名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:45:21.28ID:MvtGETzf
>>781
国内で食べられるバレエ団の新国立で163以上kバレエで160以上がオーディションの最低条件
欧州ロシアなら165〜
アメリカは小さくても行けるとは言われてるけどそれでもせいぜいギリ160
団が欲しいのは群舞が出来る人だから身長は重要どころか最低条件
身長が条件満たしてなければ門前払い
日本人の時点で国内でスタイル良いと言われる身体でも向こうの最低ラインの頭身と手足の長さなんだから背が無い時点でそもそもわざわざ採る理由がない
ソリスト以上の一握りのスターだけが身長関係なく採用されるだけ(そもそもそっちになる人達は最初から採用のルートが違う)

783名無しの心子知らず2021/01/15(金) 02:49:01.86ID:hsZpJ46M
>>780
わかりやすく教えて頂きありがとうございます!
777さんの流れが王道なのですね!
本格的なバレエの事を相談できる知人はいないので、ネットの情報で小学生の頃からコンクールで入賞してる人が、海外へ留学するのかと思っていました。
お教室選びが重要だと思いますが、コンクール入賞などで目立っているお教室が多いと思うので、777さん、780さんのおっしゃるように進めるにはどうやってお教室を選べば良いのでしょうか?
やはり語学、身長が重要なのですね。
語学は今から始めることはできますが、身長は遺伝などでどうにもならないこともあると思うので不安です。
経済的にも色々考えさせられました。

784名無しの心子知らず2021/01/15(金) 03:01:26.01ID:hsZpJ46M
>>782
丁寧に数字までお答え頂きありがとうございます!
160以上が最低条件なのですね!
お教室の先輩で小柄な方(155cm前後)でも海外留学していますが、このまま身長が伸びなければどんなに上手でも入れるバレエ団は少ないってことですよね?
お教室のお姉さんを見ていると痩せていることが重要だと思っていたのですが、体重より身長はどうにもならないですし、厳しい世界ですね。

785名無しの心子知らず2021/01/15(金) 07:52:57.38ID:YZDrsgTY
バレリーナ目指してないうちの子達でさえ、低学年で週3通ってるよ。

786名無しの心子知らず2021/01/15(金) 07:57:13.42ID:q6YAfXBW
まず家庭が経済的に裕福なのが第1だよ
本人がどんなに上達して身体条件が良くて留学やプロを希望しても経済的援助ができなかったら本当に可哀想
スタジオにもよるけど、留学やプロを目指していなくても年齢が上がったら低年齢時の想像以上にお金がかかる

あと、一部本当に優秀で高偏差値高校に通いながらバレエのコンクールにバンバン出たりしつつ、普通に一流大学に進学する子も確かにいる

でも本気系の子の大半は公立中卒業後は通信制高校か中卒もしくは中学受験して私立中高一貫校だよ
私立に通うなら入学後の学費も高額だし、高学年から中学受験塾の学費として年間100万円以上がバレエの費用に加えてかかってくる

勿論、塾のために一時バレエのレッスン回数を減らすことにもなるから、そのあたりもよく考えておいたほうがいい

787名無しの心子知らず2021/01/15(金) 08:12:16.70ID:nvUGfQ8q
低学年は週2でもいいけど、
いつからそれ以上の週数の用意がある教室か?の方が重要かも。
3年生くらいから週3以上も選択できるならいいけど
うちの子が以前通っていた教室みたいに高学年からしか週数を増やせない教室だと
プロ目指すどころかポアントも危うい。

788名無しの心子知らず2021/01/15(金) 08:33:11.72ID:hsZpJ46M
>>785
お子様はいつから週3回通っていますか?

789名無しの心子知らず2021/01/15(金) 08:52:08.66ID:hsZpJ46M
>>786
経済的な問題も大きいですね。

中学卒業後や高校中退して留学する方もいると思うのですが、留学をしていなくても本気でバレエをやっている人は、高校とバレエの両立は難しいのでしょうか?
通信制高校か中卒が多いとは知らなかったです。

790名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:00:40.23ID:hsZpJ46M
>>787
娘のお教室は低学年は週2までですが、高学年は週4.5通えます。
3年生くらいになれば高学年のクラスに参加することもできるみたいなのですが、1年生の娘はまだまだなので、2年生くらいまでは週2しか通えないです。
高学年で少ないレッスンだとかなり厳しそうですね。

791名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:07:41.85ID:ogVNd5wl
>>788
横ですが低学年のうちは週2で十分ですよ
その代わりバレエや芸術に触れたり、できるだけ体を使っていろんな外遊びをした方がいいです
鬼ごっこ系だと足裏のアーチも鍛えられますしバランス感覚も身に付きます
欧米では最初から一つのスポーツに限定せず平行していくつかするらしいです
それは成長期の体に偏った筋肉の使い方をしないためです

バレエは特殊な体の使い方をするので長く健康に踊るためには体作りが欠かせません
吉田都さんもバレエ以外のエクササイズやトレーニングを取り入れたらバレエだけよりも怪我しにくくなりパフォーマンスもよくなったらしいですよ

ポワントの時期もそうですがバレエはなんでも早ければいいと言うわけではないところが面白いですね

792名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:11:18.84ID:mSASF513
>>789
高校で授業を気にして海外に目が向いてない(海外からも向けられてない)子は、既に将来性が萎んでる
中卒っていうのは、中高在学中に海外の有名コンクールに出て留学許可を狙うようなレベルの子の話

そんな子は全体の0.001%なんだから、心配なら私立中高一貫に行かせて、中1-2ぐらいで芽が出てなかったらあとは勉強しっかりさせて趣味でやればいいよ
もちろん高校ぐらいまで夢を見ることはできるけど、客観的に自分を見られるようになったら現実に戻る
親も子もね

793名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:27:14.59ID:nTu5RVUn
うちの教室のトップのお姉さんは県内一番の公立進学高に通っているし、そこでも成績はいいそうだから有名大学に進学するだろう
でも、うちの教室の指導レベル自体は正直高いとはいえないし、高校生でもMAX週3回しかレッスンがないからその子を含めてコンクールに出るお姉さんもいない
それでも将来キャリアウーマンになり、学生時代は勉学に励みながらバレエ教室の発表会で主役も踊ったって事実は残るから、人生トータルで見て無駄にはならないだろうね

794名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:34:00.45ID:ogVNd5wl
>>793
そういうのがおけいこバレエの一番いい形かもしれないね
娘の通う教室では高学年から毎日通う子が結構な割合でいるので高校生になった時に週3回の子たちが主役になることはないわ
ただそんな小さなうちから詰め込むのでみんな小柄
そこは伸ばさないと将来的にどうしようもないのになって思っているわ

795名無しの心子知らず2021/01/15(金) 09:34:16.86ID:f5nkb4j+
逆に週3程度でコンクールも出ずに趣味の範囲でやってるから両立出来るとも言えるしね

それぐらいが賢い選択だと思うよ

796名無しの心子知らず2021/01/15(金) 10:08:02.80ID:CssMA9OC
トウでバンバン休まず毎日小さい時から踊っていたら背も伸びないでしょう。自粛でダラダラ寝ていたら、4センチも背が伸びた。高2娘

797名無しの心子知らず2021/01/15(金) 10:13:54.61ID:CssMA9OC
コロナでも失業しない仕事となれば安定した職=教員ということで、体育教師か警察官を目指している娘。
警察官なら回し蹴りが役に立つから(笑)との事です。
体力つくし、骨も丈夫になる。バレエは良い習い事

798名無しの心子知らず2021/01/15(金) 10:58:29.00ID:r8Z90Nb9
私は165センチあるのに娘はバレエをしすぎたのか中3で155センチで諦めてたけど高校生でまだ4センチ伸びる可能性があるのか!

ちなみになんでバレエ経験からの回し蹴りなのかわからないけど、元警察官の私が記憶する限りは警察官でも回し蹴りは不要です

799名無しの心子知らず2021/01/15(金) 10:58:41.10ID:YZDrsgTY
>>788娘は小2、息子は小1

800名無しの心子知らず2021/01/15(金) 12:17:34.97ID:ogVNd5wl
>>797
華麗な回し蹴りになりそうだね

801名無しの心子知らず2021/01/15(金) 12:21:16.92ID:ZmVyf6RS
>>798
うちは、今高学年だけどだんだん伸びなくなってきた
中学生では伸びました?
せめてあと5センチ伸びてほしいけど生理始まってたら小学生で止まることもあるんですよね

802名無しの心子知らず2021/01/15(金) 12:30:19.60ID:r8Z90Nb9
>>801
うちは5年生で生理が来てそれまではグングン伸びていた身長の伸びが緩やかに
中学生になってからは2センチ程度は伸びたらしいけどそこから停滞中
今も年間ミリ単位では伸びているようなので私と同程度は諦めたけど高校生でせめて160センチには伸びて欲しい

803名無しの心子知らず2021/01/15(金) 12:47:18.18ID:PpEQR+51
今までコンクール目指して朝から晩までレッスンしていたのが
コロナで休みになって週数や時間も減って残念と思っていたけど
たしかに背は伸びたわ。
体調が悪いと言って学校を休むこともなくなって、
足が痛いと言って整骨院に通うこともなくなった。
今くらいがちょうどいいのかも。

804名無しの心子知らず2021/01/15(金) 13:13:54.35ID:ZmVyf6RS
>>802
うちも似たような感じです
少し早めに思春期がきてしまいましたよね
6年生では3センチしか伸びなかったようです
元々背は高い方だったので同じく165にはなるかと思っていましたが…同じく目指せ160です

805名無しの心子知らず2021/01/15(金) 14:45:19.07ID:MDw+iDf+
大き過ぎたら男子に横に寄るなと言われ、小さ過ぎたら満員電車で人様の脇に顔が。悩ましい

806名無しの心子知らず2021/01/15(金) 15:00:02.46ID:XoRmVnvK
>>793
おけいこバレエの良い形のひとつってこれだと思う
行ってるお教室の発表会でお姉さんを良い位置に使ってるかを見たらいいね
今は序列が変わらなくても
続けてるうちに周りがやめてって繰り上げ当選したりするし

807名無しの心子知らず2021/01/15(金) 15:18:00.85ID:ogVNd5wl
>>806
結局バレエってコスパ悪いのよね
お金かかるけど満足に稼げるのは選ばれたほんのひと握り
しかもその人たちだって野球やテニス、サッカーの選手のようにお金を稼げるわけではない
しかも踊れるのはほんの短い期間で30過ぎたら年寄り扱い
出産育児しながらなんて至難の業
だから体を動かしてある程度きれいな所作を身につけ発表会で主役をやりつつ本業は勉強というのが一番健全かもしれないね

808名無しの心子知らず2021/01/15(金) 15:23:11.22ID:31g1S/YJ
太りにくい体、キレイな足になるメリットはあるよ

809名無しの心子知らず2021/01/15(金) 15:56:13.63ID:mc0eHeZS
>>796
留学は中2から。
留学してからの方が身長伸びてる。
レッスン数や総時間は留学してからの方が長いけど、
お夕飯は18時30分まで、23時には完全就寝。
スマホの電源も就寝。
寮母さん回ってきてスマホ使用ばれたり、お喋り見つかったらペナルティー。
朝6時起床。
これだけで身長伸びるんだよな。

810名無しの心子知らず2021/01/15(金) 16:55:20.07ID:q8SCiPDt
>>809
中学生で睡眠時間結構短くない?
もっとバレエ学校の附属寮の消灯って早いのかと思ってた
7時間でも伸びるのね

今のお教室中学生以上はバリエーションレッスンが
21時スタートとかあって終了時間が23時余裕で過ぎる時が
月2回くらいあって翌朝眠そうでかわいそう

まだ睡眠時間8時間はあって欲しいなあ

811名無しの心子知らず2021/01/15(金) 17:47:11.25ID:f5nkb4j+
ブラック企業みたいだ
先生は朝遅いから良いだろうけど、学生にそんな生活させるなんて不健全極まりないわ
身体にも精神にも悪いし、習い事でそんなん本末転倒

812名無しの心子知らず2021/01/15(金) 17:55:36.92ID:+oxmxXbV
>>810
中2から行って今は高校生になりました。
生理は中3で留学先で初潮を迎えましたが、高校生になってもまだ伸びています。
消灯ですが、最終の完全消灯が23時なので実際は22時が消灯時間です。
21時半以降はQuietTimeで音楽を鳴らしたり楽器の演奏や洗濯などもおしまいです。
起床は娘か6時なだけで7時の朝食に間に合えば6時50分まで寝ていることもできます。
日本にいた時はスタジオを出るのが日が変わる日もあったり。
コンクール三昧でしたからね…。

813名無しの心子知らず2021/01/15(金) 18:23:21.11ID:nvUGfQ8q
>>810
今迷っている教室がそれだ。
家からは近いけど、レッスンが始まるのが20時や21時からの日が多い。
もう1つの距離的には倍近く遠い教室は
遠いけどレッスン終わりが20時を超えることがないので帰宅する時間は断然早い。
送迎は近い方が楽だけど時間を考えるとなんとも言えなくて悩んでいる。

814名無しの心子知らず2021/01/15(金) 18:37:53.28ID:tS+mu+fA
>>811
ブラックも何もなんだかんだで本人達が希望して遅い時間で睡眠時間が減るクラスでもレッスンを受けてるんでしょ
昼間は学生は学校だし、夕方は低年齢クラスから始まるだろうし、学年が上のクラスやオプションのバリエーションクラスは開始時間が遅くなるのはやむを得ないんじゃない?

815名無しの心子知らず2021/01/15(金) 18:40:38.33ID:f5nkb4j+
部活の体罰顧問もそれ言うよね
「本人達が望んで鍛えてるんで」

816名無しの心子知らず2021/01/15(金) 19:20:32.83ID:mSASF513
うーん、仕方ないとは思わないな
うちはバリエーションも平日19-21時か、土日14-16時とかに設定されてるよ

そりゃ当たり前のように21時以降にもクラスがあったら、子供はやりたいって言うよね…
未熟な子供の判断に責任を持たせるのも、子供の預かる教師がそんな時間に設定してることも、親が止めないで仕方ないで済ませてるのも、全部おかしいとは思う

塾の中3高3の受験クラスですら、大抵は22時までには終わるよ
育ち盛りの子が23時過ぎは、やっぱりちょっと普通じゃないと思う

817名無しの心子知らず2021/01/15(金) 19:51:06.43ID:nvUGfQ8q
>>814
希望もなにも、その時間でしかやっていないから、選択肢がないだけだよね。
同じ教室で夕方のクラスと夜のクラスで選べるなら別だけど。

今は緊急事態宣言で20時以降のクラスが別の日に移動したり
全体的に早い時間にずれたりしているので、
普段からこのタイムスケジュールでやってくれないかなと思っている。

818名無しの心子知らず2021/01/15(金) 20:02:15.34ID:q8SCiPDt
>>812
丁寧にお返事ありがとうございます
そうなんですね。頑張ってください!

踊っている時は楽しいから疲れてることは気づかない
そうなんですが流石に23時過ぎると
眠くて顔が真っ青になっている時があって
中学生が帰宅時間23時すぎるのは辞めてもらいたいんですよね
でも先生もすごくお忙しいし本当悩ましいです

819名無しの心子知らず2021/01/15(金) 20:45:55.26ID:ZmVyf6RS
>>812
中学生になってから初潮が来るとゆっくりその後も伸びるそうですよね羨ましい…

820名無しの心子知らず2021/01/15(金) 22:12:57.41ID:f++FJDfo
>>807
一生の趣味としてはお稽古バレエでもやってて良かったと思ってるよ。
経験がある程度積まれてたらバーレッスンくらいは自分で出来るしバレエdayの動画なんかを観ながら一緒にできるようになるけど、バーレッスンしてる時がどんなスポーツより楽しくて幸せを感じるし終わってからも身体が気持ち良い。
プロを目指すのは辛くて苦しいだろうけど、バーレッスンしてる時の幸せ感と整う感は子供に身に付いたらいいなあと思う。

821名無しの心子知らず2021/01/16(土) 00:38:43.17ID:kf0pY1vg
>>797
警察官より軍隊のほうがよいぞ。

822名無しの心子知らず2021/01/16(土) 08:56:41.69ID:tHEkPJIs
娘が習いたがっていてお教室を探しています。お稽古バレエでいいと思ってる。
HPに載っている練習風景などの写真を見て、なんか腰が引けてたり肩が上がってたり膝が出てたり大腿筋だけ発達してたり…のお教室は候補から外してるのだけど、見学してみたら逆に良かった!なんていうこともあるのかな?

823名無しの心子知らず2021/01/16(土) 09:17:12.27ID:3S07mEUZ
>>822
ないと思うw
HPに載せる写真って普通は厳選して、より良く見える画像を使うよね。
厳選してもそのレベルなんだよ。
お稽古バレエこそ、正しい指導を受けた方が良いと思う。
太ももゴン太で足指の爪が割れて指が変形して、汚い脚になったら意味がない。

824名無しの心子知らず2021/01/16(土) 09:52:04.55ID:tHEkPJIs
>>823
ありがとう!やっぱりそうよねw
お稽古こそ基礎が大事というのも納得です。
ちょうどいいバランスのお教室、みつかるといいなぁ…

825名無しの心子知らず2021/01/16(土) 09:59:59.32ID:hXn4bxnu
家でバーレッスンしてる時、「命!」とか言いながらフォンデュやってた
バレエやるようなちょっと趣味がマイナーな子でも男子は男子だなと思った

826名無しの心子知らず2021/01/16(土) 10:00:09.24ID:Xq/W0KsN
バレエ団附属教室なら間違いないんじゃない?

827名無しの心子知らず2021/01/16(土) 10:05:19.44ID:m7HNHDXd
>>824
基礎がきちんとしてるところはやっぱりいい子が集まるので本気組が多くなりそう

828名無しの心子知らず2021/01/16(土) 10:07:26.22ID:tHEkPJIs
附属はお稽古指向でも受け入れてくれるの…?
カルチャークラスがある附属もあるけど、問い合わせてもあまり親切でなくてお呼びでないのかなと。

829名無しの心子知らず2021/01/16(土) 10:11:53.70ID:tHEkPJIs
>>827
確かに、そうとも思います。
自分がコンクールに出したがるスパルタ系に通ってバレエというか習い事恐怖症になったから、娘のお教室はよく考えて選んであげたい。

830名無しの心子知らず2021/01/16(土) 10:56:47.81ID:GOvlwIla
地域差もあると思うけど
プロ経験指導教室>>団附属>>微妙なお教室
で本気度が違う気がする団附属ってやたらレッスン外のことで
労力を使うから大先生関連だ先輩関連だ
そこに使う労力が勿体無いなと思って
留学も視野に入れてプロ経験指導者のいる有名どころに移った
お稽古レベルでよかったら逆んk団附属の方が確実じゃないかなあ
私の印象ね

831名無しの心子知らず2021/01/16(土) 11:44:43.08ID:kbGMmxry
>>822
多数見学、移籍した経験から、まともな教室は写真が沢山掲載されていない。写真多いところは商業的。わがままは聞いてもらいやすいが上手くなるかはしらない。

832名無しの心子知らず2021/01/16(土) 14:22:50.68ID:kf0pY1vg
業者が作ったお金のかかったホームページ、派手な発表会ってとこは大抵ダメ。
楽しさ演出凄いあると思うけど上手くはなんないね。
お客さんを喜ばせてナンボって考えて商売と割り切ってる系。

きちんとしてるところは地味なホームページが多いよ。
そして先生も地味。
地味にねばり強くやってくのがバレエだから性分が地味なほうが良い先生になるんだよ。

団付属は団の維持の為の商売と割り切ってるところがあるかなもね。
個人教室の派手なところより圧倒的によいとは思うけどまともに相手してもらえるのはその中のほんの一部。
もちろんお金がある事が前提だよ。
そして別コースとなり生徒として吸い取られ、団員になったら団費で吸い取られ....

833名無しの心子知らず2021/01/16(土) 14:27:59.80ID:kf0pY1vg
バレエってわかってしまえばものすごいシンプルなもんなの。
出来上がる前、わかる前は複雑怪奇に思えるしどんがんばればいいのか悩んだりする。
でも本当に正しい身体の使い方を覚えると無駄な時間を使わないでも簡単にできるんだよ。
だからパの練習なんてそれほど必要ない。
基礎力が出来てれば、やり方とか形を知ればできちゃう。
基礎8 パ2ぐらいで考えて十分。

で、この基礎なんだけど出来ちゃうとシンプル。そのシンプルをわからせるのに毎日毎日365日同じ事を先生は注意しつづけるんだよ。
もう執念深く、飽きずに、そればっかり、ずっとずっと生徒を観察しながら言い続ける。
異常なぐらい地味な性格じゃないと出来ないんだよ。

そのうえでさらにヴァリやるなら表現とかなんとかなんだけどこっちは見ればわかる世界だからある意味誰だってできるんだよ。
そっちばかりの先生が多いのはそのせいね。もちろん全然うまくなんない

834名無しの心子知らず2021/01/16(土) 14:30:25.10ID:Kqi2wexz
>>833
軍隊さん、悪いけどここおけいこスレだし住人は保護者が大半だからちょっと的外れよ

835名無しの心子知らず2021/01/16(土) 14:34:52.51ID:GtICkmYN
>>832ではいいこと書いてたんだけどねぇ
団附属は確かに個人スタジオよりもお金はかかるけど、トンデモな指導はないし、発表会で親の手伝いが不要なところが多いからそれぞれのメリットデメリット、どこを重視するかよね

836名無しの心子知らず2021/01/16(土) 14:50:00.38ID:IuzwE0t2
>>828
東京の有名所は別だろうけど
そこまでじゃない団付属ならお稽古も受け入れてくれたりする。
まぁ発表会の配役はあからさまに差をつけられるだろうけど、それは仕方ない。
でも個人のお金や時間にルーズだったりする所に疲れるし
何か連絡するにも受付(事務)の方がいるってだけで親は相当楽w

837名無しの心子知らず2021/01/16(土) 17:34:28.24ID:l/OdKJkZ
先生の5番脚の角度がキレイでまず
お?(ドキ)っとなり、センターでの腕や手の運びや足先に、おお!となり、
品の良い笑顔にうんうん(ハート)、となり
入会した。
あればバレエを真面目にした人特有の動きだ

838名無しの心子知らず2021/01/16(土) 21:22:25.64ID:Cn1kYRBa
>>823
>お稽古バレエこそ、正しい指導を受けた方が良いと思う

ここ同感

839名無しの心子知らず2021/01/16(土) 22:23:55.59ID:kf0pY1vg
>>834
ちゃんとしたとこの探し方って言う話だがら、実際に私が経験してる事の中で書いたんだよ。
大人にまともにおしえる先生は子供にもまとも。逆もそうなんだよ。

入ってからじゃないとわからないと思うけど、経験者ママが多いお教室は大抵良いお教室だよ。
メディアに名前が出てる先生ではないのに、経験者ママの子で遠くから来てる子が多いところなんて特にいい可能性が高いよ。
確率1/20ぐらいだと思うから本気で探すなら50件回らないと見つけられないさ

840名無しの心子知らず2021/01/17(日) 10:03:46.93ID:kbNQbtO4
>>839
そういう遠方からもわざわざ来ている教室は確かに指導はいいかもしれないけど、大抵本気系教室でしょ
相談者さんはおけいこバレエでいいのに、そこまで気合がはいった親子ばかりの環境だと周囲に影響されて意に反して毎日バレエ漬けでコンクール三昧生活を強いられたり居づらくなったりする可能性が高いよ
そこそこしっかりした指導でボチボチやりたいなら、お金は多少かかっても団附属がいい
本当に見込みのある子以外に対してはコンクールの圧もないしね

841名無しの心子知らず2021/01/17(日) 13:06:53.80ID:n5cQrgAs
コンクール三昧になるかどうかは教室の方針によるのでは?
うちは839さんの言うような教室に近いけどコンクールはあまり出さない方針だから三昧にはならないよ
だから故障者が少ない

8428392021/01/17(日) 20:38:28.56ID:8Y9yG4Fe
コンクール科に本人希望で入らなければ普通のおけいこバレエで成立するよ。
おけいこバレエもめらめらコンクール科も基礎は同じレッスンだから基礎力って点ではおけいこバレエの子も結構しっかりしてると思う。
そのうえでコンクール科の子は必用なレッスン追加。
中学生ぐらいのおけいこ組の子も希望すればコンクール科に入れるだけの基礎力が出来てると思っていい。
発表会は二年に一度でおけいこ組の子がメインかな。コンクールの組の子はバレエコンサートで自分の踊り、幕物はコールド。
だからソリストよりコールドのほうが上手かったりするんだけどまあいいじゃない。

843名無しの心子知らず2021/01/18(月) 04:04:04.05ID:GVghBNLj
>>842
かなり特殊?おけいこ組って多くて週3程度よね
コンクール組は週6プラスコンクールレッスンだからおけいこ組を主役にとはならないかな
だって週1、2回しか来ない子はポワントもまともにはけないでしょ

844名無しの心子知らず2021/01/18(月) 07:57:20.08ID:X0iOr7U/
上手な子をコールドに配置するのもよくあるけどね
そうしないとコールドがまともに機能しないもの

845名無しの心子知らず2021/01/18(月) 11:46:09.71ID:45RTYYGf
841だけど、うちもお稽古組でも週4以上よ
レッスン内容はコンクール生と全く変わらない
コンクールのリハーサルがあるかないかだけ
だからコールドも一緒だし綺麗に揃ってるよ

846名無しの心子知らず2021/01/18(月) 14:15:18.28ID:GVghBNLj
>>845
そんなにレッスン数多いお稽古組もいるのね
うちの方だとおけいこ組は多くて週3、普通は週一かニ回だわ
ほとんどが塾の合間に少し来てるだけ
だから中学受験や中学で部活に入ると辞めてしまう子が多いかな
コンクール組は通常レッスンでもよくみてもらえるし個人レッスンでもしごかれてメキメキ上手になる
先生もSNSで派手に取り上げるから驕った振る舞いになりがち
もちろん発表会もセンターは上手なコンクール組の子達
おけいこ組の子はやっぱりおもしろくないよね
でも結局はそういう子たちが辞めてしまうと教室の運営も難しいと思うのだけどね

847名無しの心子知らず2021/01/18(月) 14:26:48.79ID:FpUs5enI
お稽古バレエでもしっかりしているところはポワント履き出すと週3-4 週8時間くらい?
コンクール組は週6回で週20時間弱くらい?
学校から直行して短くて17-20時
長い時は21時すぎまでレッスンして
そんなもんだよね? 
コンクール組になって半年で体型がすっかり変わって
他の同年代のこと比べて
お菓子持ち込み禁止のレッスン場でほぼ過ごす生活のせいか
親が心配するくらい体重が減ってる
あと目がやたらキラキラし出した 
最近これって運動量が多すぎて栄養不足なのかなあと心配してる
ご飯は食べてるよしっかりむしろ大食いなくらい

848名無しの心子知らず2021/01/18(月) 14:35:48.07ID:7W7FqeJx
痩せると目が目立つようにはなるよね
その練習のハードさからすると、元が普通〜太目ならどんどん痩せてもおかしくない
年齢にもよる(成長期かとかそういうの)
ただ親御さんから見て心配な感じなら、他の要因も考えなきゃならないけど

中学生息子がいるんだけど
同じぐらいのペースで運動部やってる
男子の量で一日四食食べてるけど、太らないが痩せもしないな

849名無しの心子知らず2021/01/18(月) 15:09:45.36ID:Ywq1vi90
>>847
うちはコンクール組でも平日はレッスン90分のみよ
アップのために1時間は早くくるけど
スタジオは二つしかないから他の子の通常レッスンで使えないわ
コンクール組にそんなにレッスンできる教室はいくつもスタジオがあるのかしらいいね

850名無しの心子知らず2021/01/18(月) 20:05:18.24ID:6bJ69W98
移籍予定で数件体験に行って驚いた。
ここでよく「センター等で適切な難易度で個別にフリを変更して指導する」ような事を聞いていたけど
それくらいどこでもやるでしょ?って思ったら大間違いだった。
体験レッスンなのでポアントは履かないように言った上で
何の注意もなく、ただ淡々といつものレッスンをするだけの先生もいれば、
ベテランで何人もプロを出している先生なんて「とりあえず履いて!」と言って
簡単な動きをさせたらすかさずポアントが合っているかチェックして
立ち方直して、再開したら、もう別人の脚だった。
たった1回のレッスンなのに、ギリギリ限界まで引き出して貰えた。
あちこち見に行くのは大切だね。

851名無しの心子知らず2021/01/18(月) 21:43:45.06ID:XiZKjO4Q
バリバリコンクールメンバーで上手なのにバレエ教室に行きたくないと言いだして辞めたいと言い出した。
何かあるみたい。
最近高学年、中学生がどんどん辞めていく。 
何かある

852名無しの心子知らず2021/01/18(月) 22:33:14.74ID:45RTYYGf
>>850
それあるよね
トウシューズの指導は本当に先生の良し悪しがよくわかる

853名無しの心子知らず2021/01/18(月) 22:46:28.70ID:GVghBNLj
>>851
お子さんは何年生なんですか?
中学年から中学に入るあたりまでは親も含めていろいろドロドロしますよね

854名無しの心子知らず2021/01/18(月) 23:13:31.85ID:nldVgUwz
イジメ? 生徒か先生? 表向きは受験に向けて、と辞めていくらしいけど怪しい。
何かある。
もうレッスン空間が耐えられないなら退会は、本人に任せます。

855名無しの心子知らず2021/01/18(月) 23:14:58.55ID:yOw5tSeP
中学年から高学年はドロドロ、あるある!

856名無しの心子知らず2021/01/18(月) 23:23:03.56ID:TABzBzFi
>>850
それは良い経験をしましたね〜
良い先生は観察眼みたいのが違うんだよね。
結果から問題点をすぐに推察できる。
アタリじゃん

857名無しの心子知らず2021/01/19(火) 07:56:26.49ID:Q06zyKZX
>>850
先生もすごいけど、たった1回のレッスンで変われる素直さと飲み込みの早さを持つ850のお子さんも偉いと思った。

858名無しの心子知らず2021/01/19(火) 13:45:11.15ID:VRECRcf1
>>856
観察眼が本当に違いました!
ポアント履かせない先生は
「どこまで出来るか分からないから、安全のために体験では履かせない」
と、まぁそりゃそうだよねとは思ったけど
ベテラン先生は「バーを見ていて履ける脚だと思ったので大丈夫!」と太鼓判。
体験とは思えない、ワークショップに参加したような成果でした。

>>857
それが前の先生ではまったく出来なかったんです。
凄く丁寧に教えてくれる先生だったのに。
相性なのかな。

859名無しの心子知らず2021/01/19(火) 19:10:38.24ID:AzgXRpaV
物凄く丁寧に全部教えるけど、観察眼が無い先生がいらっしゃる。
物凄く丁寧に先負教えるし観察眼も鋭いんだけれど知識の範囲が狭いから成果が出ない先生もいらっしゃる。
それでも生徒が優秀なら自分でなんとかするんだけど、天才先生についたら余計な苦労しなくてすむよ。

860名無しの心子知らず2021/01/19(火) 20:50:18.23ID:tWbk8BIw
あああ。スランプ。なんで?上手くならない。倒れたらごめんなさい

861名無しの心子知らず2021/01/22(金) 07:51:02.37ID:6yvBMdbr
コロナ禍で換気をしているから仕方ないのかな?って思ってはいるけど
みなさんの教室もレッスン室内は寒いですか?
この間、用があって少しお邪魔した時にジャケットを脱げないくらい寒かった。
子供たちはその中でレオタード一枚。上着を着て良いのはバーの途中までだけで、その後は脱ぐように言われるけど寒すぎると思う。
レッスンの次の日に体調崩すのは寒さのせいだろうな。

862名無しの心子知らず2021/01/22(金) 09:47:24.99ID:/Jz1s8qP
>>861
地域にもよるけどそれは酷い
先生もレオ1というわけではないでしょう?

863名無しの心子知らず2021/01/22(金) 12:36:24.31ID:arjV3/C1
>>862
子供は暑くなるみたいだよね
うちの子は冬でもバーレッスンしてると汗だくになるから途中からは窓開けてもいいかも
最初からなら体が冷えてしまってよくないかもね

864名無しの心子知らず2021/01/22(金) 13:14:22.73ID:00B2ZlmI
>>862
関東ですが、もちろん先生はダウンまでしっかり着込んでいます。
子供本人も寒いようで、最初から最後まで寒いと言っていました。
体調もですが、怪我をしそうで怖いです。

865名無しの心子知らず2021/01/22(金) 16:21:00.48ID:Zz4lUW4F
先生は動かないから寒いのは仕方ないわ

866名無しの心子知らず2021/01/22(金) 16:44:24.62ID:hi3W2BjH
うちも関東だけど、暖房+窓全開換気して、上はピッタリした服だったら着ても良いって言われてるみたい。
娘は寒いって言ってた。

867名無しの心子知らず2021/01/22(金) 19:10:48.52ID:/zpP6O9f
寒いのは気合が足りないから。

868名無しの心子知らず2021/01/22(金) 20:42:46.94ID:nNzLYlOM
窓、細く開けるのではダメなのかしら。
暖房の調節が出来ない古い建物で自分が習ってた時は、ニットセーターとももひきのようなニットのスパッツ(10分丈)を穿いてた。

869名無しの心子知らず2021/01/22(金) 20:57:41.89ID:OLtmTU40
私の勧めで8歳から習い始めた2年目
ずっと週一だったけど、ポワントになってさすがに週二にしましょうと言われてるけど、本人的にはうーん....って感じ
他に音楽系の習い事2個やってて、そっちの方がやる気ややりがい感じてる様子
私としてはバレエにがっつり情熱傾けて欲しかったんだけどね
つい最近は「私は将来おばあちゃんになった時に姿勢が良くて少しは綺麗なスタイルでいられたらそれでよい」と言い出した

870名無しの心子知らず2021/01/22(金) 21:04:12.92ID:X3xeCEsG
それでポワント履かせてるなんてやめさせた方がいんじゃない
釣りでないならね

871名無しの心子知らず2021/01/22(金) 21:23:23.60ID:N+5GKpwo
週一でポワント履かせてる親も先生もどうなの
このスレ読んでる?

872名無しの心子知らず2021/01/22(金) 22:46:07.89ID:arjV3/C1
週一でポワントはやめた方がいいと思うわ
しかも10歳でしょう
そんなことしてたらおばあちゃんになった時、腰痛や足の変形で困るわよ
ポワントは体が準備できてなければ痛いはずだし怪我も怖いよ

873名無しの心子知らず2021/01/23(土) 10:11:51.23ID:AZiGwbgc
10歳の4、5年生で週1でもポワントを履かせるスタジオは多いよ

874名無しの心子知らず2021/01/23(土) 10:19:48.91ID:At2Vuaup
>>869です
レスありがとうございます
恥ずかしながら、私にバレエの知識があまりないので、先生にポワント始めましょうって言われるがままに始めた感じです
レッスンもがっつりポワントはやっていなくて、基本はバレエシューズで、短時間のみバーレッスンでポワントやってるっぽいです
皆さんのレスで、あんまり良くないのかと不安になりますが、先生にお任せしようと思います
基本見学はNGの教室なので、どんな事やってるのか子供の話からしか分からないんですが、今度お披露目会?みたいな簡単な発表会があるので、楽しみにしてます

875名無しの心子知らず2021/01/23(土) 20:55:33.52ID:RD4SBJkJ
週一のポアントならできるのは足慣らし程度
ポアントでバリバリ踊るようなことは
できるようにはならないから安心して

876名無しの心子知らず2021/01/23(土) 23:37:43.92ID:Fw/VxStq
週1ならやる意味あまり感じないかな本人にもやる気ないならなおさら時間がもったいないかも

877名無しの心子知らず2021/01/24(日) 00:56:07.68ID:Tk2sQyE3
男の子ならいいんだけとね。

修一君ってクラスに一人ぐらいいるもんだよね。

878名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:17:28.71ID:DVT9fGOS
>>869
やる気イマイチな週一の子にポワント履かせる教室が怖い。
やる気のある音楽のほうメインにすれば良い話だと思うけど、そこまでバレエにこだわる理由は何?
高学年以降はお稽古バレエでもやる気がないと周りとどんどん差がついて辛くなるよ。

879名無しの心子知らず2021/01/24(日) 10:33:59.15ID:r1Da9LtK
コロナがある限りバレエに未来はないと気づくよ。子供でもさ

880名無しの心子知らず2021/01/24(日) 11:12:39.37ID:9P1lZhqu
>>878
周りも週一なら産まれたてのバンビちゃん同士で差はつかないかも
子供がバレエ好きじゃなければ続かないよね
私も楽器にシフトがいいと思うわ
それかせめて高学年までに週3は行くか

881名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:38:20.55ID:/EXm583/
ポワントを週1の10歳で履かせるなんてお姉さん達みんな膝曲がりでピケしちゃうようなお教室が目に浮かぶけどね
楽器にシフトさせてあげなよ何でバレエに拘るのかな

882名無しの心子知らず2021/01/24(日) 12:45:14.41ID:2TnY0iMl
うちはポワントはく子は最低週4だよ
それ以外の子はどうしてるんだろう、謎

883名無しの心子知らず2021/01/24(日) 13:44:46.73ID:6xrHSPi0
バレエもしつつ、でも他の事をメインでやりたい子なら小学生から週4も通うガチ勢ばかりのスタジオじゃやりづらいよ

ガチでバレエをやりたい子向けの教室と片手間にまったりとバレエをやりたい子が居やすい教室

それぞれ合うところを選べばいいよ
週1ポワント教室はガチ勢揃い教室と同じレベルの指導はしないでしょ

価値観なんてみんな違うんだから週1ポワント教室をバカにして否定せず好きにやらせてあげたらいいのに

884名無しの心子知らず2021/01/24(日) 14:24:28.64ID:bXLs2GpM
子供だって健康のためにバレエやっていい
トウシューズへの憧れだってあるだろうから
ポアント足慣らし付きで、
週一で子供健康バレエをやって、小学校卒業でやめたっていいじゃん

というか、現実にはこれに近いタイプのほうがほとんどだ

885名無しの心子知らず2021/01/24(日) 15:20:36.62ID:9P1lZhqu
>>884
ポワントでバーレッスンだけになる?
大抵ポワントはくならセンターもとなるし足首ぐきってなりそうなのにピルエット回らせたりするよね?
発表会でも履かせたくなるでしょ
健康バレエならそれこそ週一の子にポワントなんてありえないから
どうしても週一でポワントはきたいなら足の骨ができてからの13歳以上になってからがいいのでは?
それでもまだ不完全らしいけど…

886名無しの心子知らず2021/01/24(日) 15:39:49.21ID:6xrHSPi0
街中のバレエ教室は週1でもポワントを履かせている所が大半なのが現実だよ
そしてバレエっ子の多くが週1.2回のレッスンでバレエを卒業していくし、バレエ業界もなんだかんだでそういうライト層に支えられてる

ここでは当たり前みたいに語られてる週何回もレッスンしてる子の方が少数派よ

887名無しの心子知らず2021/01/24(日) 16:10:39.48ID:nHmqqqLb
要は基礎力なんだよね。
ちゃんと出来てればポアントで悩むことはない。
週一でもそこが指導出来てれば大丈夫。

ほとんど期待できないけどね。

888名無しの心子知らず2021/01/24(日) 16:24:27.12ID:APBid1vv
うちは高学年の頃で週3、中学受験準備で6年生で週2に減らし、今は私立中に進学して週4でレッスンしてる
中学の同級生にはバレエを中学受験までやって、そのまま引退した子が何人もいるものの、殆ど週1回か2回だった子
でも本人達は「私、受験までバレエやってたんだ、トゥシューズでも踊ったよ」と周囲にドヤ顔してたり、そのお母さん達も「週2回『も』レッスンさせていたのに身についていなくて、、」と真面目な顔で語ってるわ

889名無しの心子知らず2021/01/24(日) 17:04:46.36ID:wCVcCdoA
え、別にいいじゃん
ドヤ顔してるのはどちらよ

890名無しの心子知らず2021/01/24(日) 17:23:47.30ID:APBid1vv
うちがバレエを続けてるから、お母さん同士で話してるときに自分の娘もバレエをやってたって話題になりやすいし、その時週1回程度だった保護者同士で『せっかくやってたのにもう再開しないって勿体無いよねー』とか意気投合されたらコメントに困る
子供も、バレエを週1程度で辞めた子が「バレエの事、なんでも聞いて」と言ってたり、私バレエやってたから柔らかいんだと微妙なY字バランスを披露してたりしたら、バレエのイメージが悪くなるからやめてくれって思うが面倒くさいから黙ってるらしい
うちの子達のように中学受験を終えても続けてる組からすると、バレエをやっていることなんて自慢でもなんでもないし、中途半端にバレエに興味があるからと発表会を見に来られたくないから沈黙してるよ

891名無しの心子知らず2021/01/24(日) 17:24:58.70ID:NETp9e1r
本当にドヤ顔なのかな。
ただの「私もやってたよ!(親しみ)」の可能性もありそう。

892名無しの心子知らず2021/01/24(日) 17:54:33.43ID:FIkEqpoI
>>869です
たくさんのご意見、参考になりました
ありがとうございます
まとめてのレスで申し訳ないけど、バレエを始めたのは、幼稚園の時から習い事が音楽系ばかりで、ダンス系もやってみたいと娘が言っていて
どんなダンスもまず基本としてバレエをやっていた方が良いと聞いて、仲良しのお友達が通っているバレエ教室に通い始めた感じです
途中コロナで何ヶ月もずっとお休みになり、辞めちゃったりモチベ下がって週3→2→1にするお友達もいて、やる気がないわけではないけど、そこまでの情熱もないまま今に至る状況です
お察しの通り、他のお友達も楽器や、体操や歌など他習い事やっているからと、週1の子がチラホラいる、ゆるい教室だと思います
ここでは週3〜4など頑張っているお子さんがたくさんいて、素晴らしいなと思っていました
うちのような、ゆるゆる感覚で習っているレベルでレスしてしまい、怪我の心配や気分を害された方もいて、申し訳ない気持ちです
色んなご意見、本当にありがとうございます

893名無しの心子知らず2021/01/24(日) 18:13:57.61ID:NETp9e1r
いろんなスタンスで習う人がいるんだからお互い尊重しあうのが大事よね。
世界中のプロがなんとか身近に感じて貰おう親しみを持ってバレエに触れてもらおうと尽力しているのに。

894名無しの心子知らず2021/01/24(日) 21:26:31.05ID:9P1lZhqu
>>893
いろんなスタンスでいいと思うけどバレエの場合はきをつけないと
例えばピアノなら別に音大目指すレベルでもとりあえず時間潰しに毎週来て家ではまったく練習しないでもOK
それなりの出来上がりになるだけ
バレエの場合は元々人間の動かしたい方向とは逆の方へ体を使わないといけない
だから適切なトレーニングが
ポワントも十分体を引き上げることができて
まあ体操に

895名無しの心子知らず2021/01/24(日) 21:30:58.93ID:9P1lZhqu
削除してたら送信押してしまった
だから適切なトレーニングが必要
ポワントは体ができていること、足にだけ負荷がかからないように十分な筋肉、それからターンアウト、足の骨が十分に発達してないといけない
そうしないとうまく踊れないからじゃなくて外反母趾や腰痛に膝痛悩まされるから
体操の方がずっと無理させるから体壊すけど、その分早めに引退になるよ

896名無しの心子知らず2021/01/24(日) 23:52:45.55ID:s5pyoHtN
週6、7バレエ漬けの毎日に疑問を感じ始めた娘。高1位まで続けて欲しかった。下手なパドドウなんて見たら激怒しそうなので(母経験者)断り続けていたけど…。いきなり辞めて医療関係の仕事に進みたい…と。
なんの正義感なんだか?このコロナ渦でいても立ってもいられなくなった、と。
変な意識がメキメキ芽生え(涙)
今までバレエにかなり熱心だっただけにバレエ母として泣きたいです。
最初から週1なら納得できたかな

897名無しの心子知らず2021/01/24(日) 23:55:27.91ID:nE9TiZpi
>>894
そうなんだよね。
バレエ、とくにポアントが始まると、
引き上げとターンアウトが出来ていないと
ただみっともないし危ない。
バレエである意味ある?となってくる。
クラシックバレエはとことん正しさを追求した上で表現力も求められるから、本当に難しいんだよ。

898名無しの心子知らず2021/01/24(日) 23:56:35.24ID:Mdq+cjXh
傍から見ると今まで親の言いなりだった子
精神的に自立してやっと親に反抗できるようになったんだな
良かったねおめでとう って感じだけどな

辛辣でごめんね
むしろそのまま続けていく方が不自然な結果になったと思うよ

899名無しの心子知らず2021/01/25(月) 00:04:39.44ID:yrR/lBQ0
そうですよね。
イエスマンで、先生にも親にも逆らわなかった子だったのに…。
初めて逆らった。
大反抗期。沢山の医療機関の資料を図書館で借りてきて進路について先生にも相談していたみたいです。
学校で何があったのか分からないけど、
真面目に勉強も取り組むようになったのでバレエのことは忘れてあげて、巣立ちだと思い、応援します。
ガックリが本音ですが仕方がないですね。

900名無しの心子知らず2021/01/25(月) 00:19:38.27ID:ejiNVG7Y
気持ちはよくわかるよ 
そんなに頑張れる娘さんと一心同体のような生活だったんでしょ
寂しいよね

バレエを真剣にやったことは、娘さんの成長の助けになり一部になってるはず
いつか娘さんもそのことに気付くと思う

901名無しの心子知らず2021/01/25(月) 00:26:15.20ID:wSfRtLwi
バレエって目的や情熱を持って真剣に習うと、親も子もストイックになるんですよね。
だから中途半端な週1回程度のバレエにもどかしさを感じたり、(そんなんでいいの?!)

子供がバレエから離れたら寂しさを感じたり。
頭ではわかっているけれど、温度差に違和感を感じたりする。
それだけバレエはストイックになれる素晴らしい芸術なんだと思います。

バレエをしっかり学んできたお子さんなら
別の道に進んでもしっかりと目標を見据えて進んでいくと思います。
バレエから学んだことはとても大きいと思いますよ。

902名無しの心子知らず2021/01/25(月) 00:57:11.94ID:ZZlSGCcc
>>901
毎日のように思っていたなら体力も相当あるでしょうしまじめにバレエに取り組んできた子は集中力が違いますよね
なにせあの小さなトウで立って回ったりバランスとったりするのですから
決して無駄にはなっていないと思いますしそこまで自分で決断して進路を決めたことも素晴らしいです

903名無しの心子知らず2021/01/25(月) 01:31:12.44ID:+Rz+3uj4
>>896
プロダンサーになって欲しかった?
そうでもないですよね、先生からオファーがあってもパドドゥ断っていたなら
きっと大人になってから一生続けられる趣味で再開すると思うよ

904名無しの心子知らず2021/01/25(月) 02:21:59.17ID:avmrobZ0
だからバレエっ子は軍隊向きなんだよ。

905名無しの心子知らず2021/01/25(月) 11:02:04.05ID:uxFDOZKQ
そうそう、
バレエは本気でやると険しく厳しいけど、生涯の趣味にもなりうるんだよ。
だからこそスッパリ辞めちゃう(辞めさせられる)のは勿体ないと思ってしまう。
ストレスたまった時にバーレッスンで精神統一してセンターで音楽にのって楽しく踊ったら前向きになれるのよ。
ヨガやピラティスよりバレエがやっぱり好きだわ。
だから本気組も週1組も仲良くしようよ。

906名無しの心子知らず2021/01/25(月) 11:04:41.37ID:uxFDOZKQ
>>905
追記 そのバレエの楽しさを子供に贈りたいんだよね。だからバレエを無理強いして子供の気持ちが離れたり、先生の冷遇で嫌な思い出になったら悲しいわーと思う。

907名無しの心子知らず2021/01/25(月) 11:50:48.32ID:ZZlSGCcc
>>905
週一組を否定はしないけど…別物だなとは思うよ
それは大人バレエとジュニアのバレエが別物なのと同じで
プラス子供の場合は体が未完成だからバレエと言えばトゥシューズってやってると体壊しかねないから要注意ってだけ

908名無しの心子知らず2021/01/25(月) 12:44:15.30ID:fHZcNy1+
今までの流れ見ていてまるでバレだけが特別みたいな話だけど、ほとんどの習い事は週一程度じゃ基礎が身につくことにはならないでしょ
音楽系は毎日の自主練を真面目にこなすことが必須だし、他のスポーツも走り込みやストレッチが必要
試合のレギュラーを目指すとなるとバレエなんかよりはるかにか大変だよね
水泳は週一でも小6までにかろうじて4泳法が身につくかもしれないけれど、大会となると次元が別でしょ
そして所詮は習い事なのだからどこまで子供のリソースを使うかってことも当然考えるでしょ
何かを習って身につけることに対して、どこまで真剣に取り組むかって話
そのためには保護者は最低限の情報収集はするよね
そこをやるかサボるかの違いだと思うよ
私詳しくないんです、で、それは誰に対する免責なのさっていつも思うよ

909名無しの心子知らず2021/01/25(月) 12:51:36.26ID:qOItoNb6
私も大人バレエやってる保護者だけど、ジュニアバレエと大人バレエは全く別物だと思う

でも、大人バレエがまったりマイペースかというとそうでもない
努力すればジュニアを超えられるプロレベルを目指せると信じて根性論を押し付けてくる人も中にはいる
難しいと言われると、いや、できない子いるじゃんと週1レベルのジュニアを例に挙げて反論してくるけど、でもあなた達が目指してるのはそこじゃないだろうからおかしくない?と思わずにいられない

多分週1のジュニアの方が若くて吸収力ある分大人より上達できる可能性あるんだけどねえ

910名無しの心子知らず2021/01/25(月) 12:54:27.18ID:OylrJtgM
バレエ親はややもすると子供に親の希望を押し付ける形になるから、気を付けた方がいいとは思うけどね
小さい頃は親の誘導に逆らい難いし、自分の本来の夢を見つける前にバレエ漬けにしてしまえば、それなりには楽しくやれるからね
でもバレエは身体を壊すリスク、メンバー間の競争、拘束時間の大きさ、仕事への繋げにくさ等、メリットだけじゃないからさ

子供のリソースを食い潰してから、「一生の趣味になったわね♪ この素晴らしさを伝えたかったの♡」って言っても遅いからね

911名無しの心子知らず2021/01/25(月) 13:07:02.17ID:fHZcNy1+
だからバレエだけの話じゃないし
何かを子供の頃からそれなりにやらせたければきちんと考えるよねって話をしてるんだけど?
押し付ける話とは別
むしろ週一バレエなのにポワントみたいなことをやらせる親や教室の方が子供にとってリスクありあり

912名無しの心子知らず2021/01/25(月) 13:09:43.44ID:OylrJtgM
ごめんね、あなたには言ってないの
>>896みたいなパターンの話ね

913名無しの心子知らず2021/01/25(月) 14:58:05.17ID:kBFNeE+8
太腿が筋肉でゴリゴリになったのはマッサージとかで改善可能?
脂肪太りみたいにエステサロンに行けば細くなるもんでもないよね

914名無しの心子知らず2021/01/25(月) 16:44:15.65ID:d5Gq9PMT
筋肉は使わなければ2週間で落ちる
だから無理なトレーニングや無駄なストレッチや過多なレッスンはやめるべし
あとは大腿筋をなるべく使わないように足裏トレーニングを欠かさないことだね

915名無しの心子知らず2021/01/25(月) 16:57:08.02ID:kBFNeE+8
>>914
シバラクレッスンを休んだ等確かに少し細くなるけどレッスンを再開したらすぐに太ましくなってしまう
足裏トレーニングが脚太り防止に効果あるのは初めて知ったよ
あと、ストレッチはよくないの?

916名無しの心子知らず2021/01/25(月) 18:19:25.22ID:uxFDOZKQ
筋肉が張ってるのかもね。
レッスン後に筋膜リリース。
足の筋肉を育てないように、骨盤立てて914の言うように足裏でまっすぐ地面を押す感覚をつけるのも大事。
あと、無理矢理力ずくで足を上げてるのかな?足を上げた時に腸腰筋を使えてるか&軸足の腿裏が本当にストレッチ出来てるかを確認してみたらどうかな。

917名無しの心子知らず2021/01/25(月) 18:26:56.41ID:kBFNeE+8
>>916
確かに力任せに脚を上げる傾向はあるかも
腸腰筋が使えてるかの確認の仕方ってどうしたらいい?
自分の体ならこの辺りの筋肉って感覚を掴みやすそうだけど子供の体なんで説明して意識させるのも難しそうな気がする

918名無しの心子知らず2021/01/25(月) 22:34:19.35ID:d5Gq9PMT
足裏が弱いから太腿やふくらはぎに余計な負荷がかかる
そして腹筋が弱いから以下同文
まずはレッスンでの身体の使い方を変えよう
MPとカカトをしっかり押す事、特にルルべした時にカカトを縮めないようにする
腹筋で上半身を持ち上げつつ足裏で支えられるようになると、今まで脚全体で踏ん張ってきた余分な力が抜けて脚がきれいになるよ
家でやるなら、腰を痛めないように脚上げ腹筋+足裏トレーニングが最も効果的
ストレッチはハムストリングスを重点的に伸ばそう

919名無しの心子知らず2021/01/26(火) 00:38:52.35ID:j/CvIKAF
前腿の負担を無くしつつ真っ直ぐに立ったり使えるプリエをしたいなら足裏の外側の筋肉を使うといいよ。
立って股関節と膝を同じ高さにする。
もも裏を触りながらうちくるぶしを前に押し出すように膝から下を捻る運動をする。張る筋肉を見つけたらそこを強く張りながら脚を下ろしてアテール。足裏の内側を持ち上げる動作をする。うちくるぶしの上も張るし足裏も張る。さっきのモモ裏の筋肉と足裏を上げる筋肉は筋膜で繋がるから協調し合う。両方軽く張っといて片方を強く張るともう片方も強くはれる。同様に膝が外に向くように股関節も回すと梨状筋とかのあたりも張る。ここも繋がってるからだよ。

全部張っといてからプリエしてみて?より強く張ることでプリエするんだよ。前モモ楽でしょ?そして膝が横に張るし骨盤も腰も垂直。

そこからじゃんぶしてみ?バネが跳ねるみたいに飛べるよ。

920名無しの心子知らず2021/01/26(火) 00:43:11.74ID:j/CvIKAF
これ、お膝が伸びない子には効くよ。足裏も張るからルルベも安定するし絶対膝が緩まない。緩める方が難しいぐらい。

921名無しの心子知らず2021/01/26(火) 01:43:52.16ID:SJWxczmA
>>918
脚上げ腹筋って、仰向けに寝て両足揃えて膝曲げて空中に上げておいて起き上がる腹筋のことで合ってますか?

922名無しの心子知らず2021/01/26(火) 08:02:17.03ID:Od7RLCZv
娘の移籍が決まった。
あからさまな贔屓をする先生で、
親の前でも平気で娘sage贔屓ちゃんageな発言をするので
本当の事とはいえ気分が悪くて嫌だったんだけど
娘はここで続けたいと言うので今まで続けてきた。
でもここにきて、ちょっと許せないくらい娘をバカにしたような発言をされて我慢の限界で退会を告げてきた。
続けたかった娘に悪いことをしたかなと思ったけど
娘も心なしか晴れやかな表情になった。
実は結構我慢していたのかな?
新しい教室では今まで貶されていた部分を逆に誉めて貰えて、
今までお金と時間、精神力を無駄に使っていたことに後悔している。
もっと早く辞めさせれば良かった。

923名無しの心子知らず2021/01/26(火) 08:04:49.44ID:XhbEIp6o
今日の設定はイマイチだね

924名無しの心子知らず2021/01/26(火) 08:39:35.49ID:XZFnAOv2
ずーっと続けているのにバカにされても仕方ないくらい上達しない子っているよね。
でもうちの教室の子の場合、本人ノリノリだし鈍感だから周りより下手でも気にしない。キャラが立っててあの子はまぁいいか、な雰囲気になっている。ある意味羨ましい。
でも低学年までは発表会でひとやらかしするのも可愛かったけど、高学年に差し掛かってそろそろキツくないか?と思ってしまう。

925名無しの心子知らず2021/01/26(火) 08:42:49.83ID:ArEF0r/P
>>921
それで合ってる、
両脚伸ばしたまま90度に上げて行う負荷の高いパターンもあるけど

体幹を支えるための腹筋なら地味にプランクキープもいいですよ
普通の肘立てか腕立てのうつ伏せ姿勢と、左右サイド肘立て
あとショルダーブリッジ
寝る前や起きた時にお布団でできる

926名無しの心子知らず2021/01/26(火) 08:58:21.39ID:9CwiuO53
下手の横好きは実は大変で少ないからことわざにまでなってるんだと思う
バレエから話それるけど、「ある卓球ストーカー」で検索して読むと面白いよ
継続して何を得るかどうかは他人にはわからない

うちの子(バレエやってない方)も小学校からやってた習い事がある
小学時点で地区代表 親の欲目なしでもまだ伸びしろあった
続ければ多分県代表クラスにはなれたんだけど
中学になる時点で「体動かしたい」の一言で初体験のスポーツ始めた
部活内で一番下手、地区代表なんて夢のまた夢
でも本人は楽しそうだよ

927名無しの心子知らず2021/01/26(火) 09:50:53.60ID:OLTjTP6C
>>923
どうして設定だと思うの?
あなたはよくそういう横槍を入れてるけれども。

うちの娘は>>922みたいにあからさまな下げはやられないけれど、一部お気に入りの子達がいて、他の保護者に説明を求められてどう答えるつもりだろうかと不思議になるくらいの扱いの差別を受けてる。
他の保護者は先生に聞くのが怖くて私にどう思うか聞きに来るので困るw
うちは目標があるのでそれまでは続けるけど、あまりにもくだらない消耗戦になったら辞めようという話を娘ともしている。
移籍先はすでに複数ピックアップ済みだけど教室の誰にも移籍の可能性は見せていない。
万が一先生が察して慌てて対応を変えられても今更感がありありなので困るしw

928名無しの心子知らず2021/01/26(火) 10:08:07.05ID:AArE1jq4
教えるのが上手い先生はたいてい天才型より努力型よね。
出来ない子の出来ない原因を見つけられる。

929名無しの心子知らず2021/01/26(火) 10:18:48.75ID:IzE54lBz
ど下手な男子はせめて中学入学を機に見切りをつけてほしい
いつまでも上達しないのは、結局本人にそんなにやる気がないってことを親も理解すべき
女子でど下手なら先生も放置するけど、男子は下手くそでも先生が構いに行くし正直その度にレッスンが中断して迷惑だわ

930名無しの心子知らず2021/01/26(火) 10:41:31.41ID:IsDR+e8v
>>927
うちもそうだわお気に入りはコンクールでお金使ってくれて毎日のようにレッスンに来る子達
子供の体のことを考えたら10歳やそこらで毎日レッスンなんていいわけないのにそれを賞賛するかのような先生
うちはそこまで小学生にさせたら体を壊すと思っていたけどやっぱりモヤモヤしていた
でもたまたま知り合いの元バレエダンサーの方にみていただく機会があってふっきれた
今の教室の指導の悪い点がわかって先生のお気に入りである必要はないとわかったから

931名無しの心子知らず2021/01/26(火) 21:07:07.72ID:mapnwE8Y
うちはコンクールで勝てる見込みがある娘のみ、グロ依怙贔屓。
怪我したり受験勉強にシフトチェンジしたり、部活と掛け持ちなんぞしたら
レッスン中は空気。 
アドバイスをもらえなくなる。
自分は役に立たないと察して辞めていく。バレエって上達して舞台で楽しむものなのに。
素人目に上手いのに
「私は下手だから辞めます。」って。
本当にもったいない。下手なのは何故か考えて欲しい。

932名無しの心子知らず2021/01/26(火) 22:39:25.41ID:IsDR+e8v
>>931
沢山の子供達それぞれにアドバイスするのは大変なんだよね
だからやらないんだと思う
結局舞台芸術なんてどうでもよくてコンクールで勝って脚光を浴びたいだけなんだろね
コンクールに勝てば顔見知りのあの先生にもこの先生にも鼻が高いし自分がよくなったような気がするんだろう

933名無しの心子知らず2021/01/27(水) 00:09:43.37ID:e2UmYpO+
前によく芸事だから云々って書き込みあったけど
経済力やら実力やら相性による贔屓も芸事には付き物だわな
献金具合、上手さ、通ってる回数なんかでの贔屓はある意味順当
単に性格や容姿が気に入らないなんて理由で差別する先生より良い

プロだって、芸監や振り付け家に贔屓されたり、パトロンを見つけるのは大事な資質
先生に目をかけてもらえるところまで含め実力って世界じゃないかね

悲しいかな、学校も企業もそんな場面は山ほどあるし…

934名無しの心子知らず2021/01/27(水) 00:16:09.62ID:MIbKXVN5
受験と同じで最難関は無理なら、2番目以外を狙えって無理な指導をするのよね。結局メンタル病んで引きこもりオタク

935名無しの心子知らず2021/01/27(水) 03:03:21.72ID:ex7TLf4y
>>933
プロの世界も企業もお金稼ぐところだからね
習い事はまた別でしょ

献金で態度が違う教室なんてギスギスしてて嫌だわ

936名無しの心子知らず2021/01/27(水) 06:10:56.16ID:/fSsevbw
同じよ。要は可愛いか可愛くないかだもん。

937名無しの心子知らず2021/01/27(水) 07:42:18.24ID:2vQKc7fC
多少の贔屓は仕方ないと思うわ
先生も人間だしね
だから子供には、まずコツコツ努力する事、そしてある程度目をかけてもらえるような立ち居振る舞いを身に付ける事(媚びを売るとかでなく)を学んで欲しい
どんな道に進んだとしても結局好かれたもん勝ちってのはあるから

938名無しの心子知らず2021/01/27(水) 11:38:16.43ID:ex7TLf4y
>>936
程度の問題だけどあからさまなのはだめでしょ
学校の先生でもかわいい生徒はいるだろうけどあからさまにしたら他の生徒にもその生徒にも悪影響だわ

939名無しの心子知らず2021/01/27(水) 12:15:19.77ID:CW4myfh+
うちの子の同級生に、上手くて気が強い子と、同じ程度のレベルで性格は大人しい子がいる
最近先生は、気が強い子には指導温度が低い一方で、大人しい子にはよく声をかけてるらしくて、どっちかというと気が強い子の方が上手いのに何でだろうと思ってた
先日大人しい子のお母さんと話をしたら、どうも気が強い子が、前の発表会で自分よりいい役を貰った大人しい子を苛めてたらしい
うちの子は周りに無頓着で気がついてなかったけど、配役が決まってから周囲にわからないようにネチネチした嫌がらせをしていたようで、お母さんが先生に相談してたみたい
気が強い子からしたら、大人しい子が先生に贔屓されていい役を貰ったって認識になるのかもしれないけど、単純に先生の好き嫌いだけで態度が違うって訳でもないんだなと思ったよ

940名無しの心子知らず2021/01/27(水) 12:30:02.70ID:mF6d0Tip
訳して

941名無しの心子知らず2021/01/27(水) 13:50:37.88ID:ug7CUKem
子供のスポーツ指導してるけど、元気で活発な子には落ち着いて集中するよう声かけして、内向的で大人しい子には解放して自分を出せるよう少し積極的にこちらから声をかけるようにしたりするかな。
どっちの子も可愛いけど相手に合わせて対応を変えるというか。

942名無しの心子知らず2021/01/27(水) 14:25:32.67ID:3dGl7vUH
>>941
指導者が相手によって態度変えちゃダメでしょう。
活発な子ほど意外と気にするよ。

943名無しの心子知らず2021/01/27(水) 14:46:23.43ID:BpzPLcEi
配役が気に入らなくて先生に文句を言った挙げ句に教室をやめた子は実際いて知ってるけど、いい役を貰った仲間を苛めたり嫌がらせしたりする子って本当にいるんだね

944名無しの心子知らず2021/01/27(水) 15:10:53.01ID:ZvhQzB2L
>>942
相手によって変えてくれる先生の方が良い先生だと思うけど
うちの子供は兄弟で全く性格が違う
一人は褒められたり構われたりすると逆に萎縮するから淡々と接してくれる先生の方が相性が良いし、一人は褒められると油断してすぐ失敗するから厳しい先生が良いし、一人は褒められると俄然頑張るから誉め上手な先生が良いし
接し方変えてくれる先生の方が、それが合ってたらベストだなぁ
訊いてくれる先生だとなお良い
バレエ以外の習い事で三人とも行かせてる教室があるけど、そこの先生は割りとぶっちゃけて話してくれる先生で訊いてくれるから、正直にお伝えしてる
うるさい親や甘やかしてる親には訊かないらしいw

945名無しの心子知らず2021/01/27(水) 16:13:14.76ID:ug7CUKem
>>942
冷たくするわけじゃないよ。
元気な活発な子に積極的に絡んだら時間が足りなくなるもの。
活発な子には受けの体勢でコミュニケーションをするのよ。

946名無しの心子知らず2021/01/27(水) 16:23:32.67ID:S2ufaxZ5
>>942
何言ってるんだろ
子供の状態によって適切に対応を変えるのが適切な指導でしょう

947名無しの心子知らず2021/01/27(水) 16:32:37.05ID:da2/Apt2
生徒によって態度を変えたらダメだ 

平気そうに見えて傷ついていたり、声掛けして貰えないと不満に思ったり。褒めて伸びるのは全員一緒だけど、差をつけるのらはダメ。 淡々と熱心に差をつけないで全員上手くなるように指導するのが良い教室で理想的じゃないのかな。
依怙贔屓している子だけ上手くなっても全員辞めたら舞台として意味ないからね。

948名無しの心子知らず2021/01/27(水) 16:36:21.68ID:S2ufaxZ5
態度と対応は違うよ

949名無しの心子知らず2021/01/27(水) 17:21:34.66ID:2vQKc7fC
一見依怙贔屓に見えてもそうじゃない事は多々あるからね
子供によって対応や指導のアプローチを変えるのがまともな指導者だと私も思う
画一的な対応や指導法や声掛けでは全員の底上げにはならないよね

950名無しの心子知らず2021/01/27(水) 18:56:18.73ID:ieAfJcIE
細かく指導した方がいい子もいれば細かく指導するとパニック起こす子もいるから子供毎に指導を変えるのはいい事だよ

951名無しの心子知らず2021/01/27(水) 23:22:14.87ID:+vPIfRZJ
客観的に見て気の強い子が上手く見えてるなら、本人もいい役貰えなくてショックだったのでは?
子どもならイジワルの一つ言うこともあるだろうに、おとなしい子のお母さんの証言だけ聞いて納得しちゃうなんて。しかもそのお母さんしっかり先生巻き込んでるし…と考えてしまうのは想像力ありすぎ?

952名無しの心子知らず2021/01/27(水) 23:57:41.44ID:p/Fsr/ze
>>949
その判断があっていればね
娘は小さい頃から大柄で表情に乏しいから大人びてみえる
だから耐えられると勘違いされて先生にかなりきつく当たられてる
友達はすぐ泣く子で幼い印象
先生ものすごく気を遣って明るく優しく接してた
本当は影ではかなりのわがままだし上に年の離れた姉がいるからむしろ早熟な方
自己主張が激しく同学年の子と衝突してたけど先生が贔屓するから余計に調子に乗ってた
気がつくと娘は萎縮して笑顔も踊りも伸び伸び踊れなくなってた
それがわかったのは他の先生に教えてもらっているときの踊り方と全然違うことがわかったから

ただ活発な子ばかり相手すると時間なくなるような不利益があるならクラスを運営していく中で調整は当然だと思うよ

953名無しの心子知らず2021/01/27(水) 23:58:45.94ID:p/Fsr/ze
>>950
これはそうだね
指示を与えての反応見てだろうからいいと思う

954名無しの心子知らず2021/01/28(木) 00:08:29.71ID:ZnBh4ige
軍隊では一律に殴っとくもんだけどな。
連帯責任で全員ビンタとか普通にやるんだよ。
泣いたから許してもらえるとかはない。
泣いたらもう一回ビンタだ。
甘やかすな!!

955名無しの心子知らず2021/01/28(木) 09:38:06.03ID:6ogZyBZF
>>951
元々は気が強い子(Aちゃん)がいい役を貰えなくてショックなのが原因なのは間違いないと思う
ただ、その役の雰囲気には大人しい子(Bちゃん)の踊り方が合ってたから配役は妥当かなとは思ってたよ
やってる事は、更衣室で何人かいたら、�ソゃんがBちゃんを無視して他の子との会話に加われないようにしたり、バーの位置取りでBちゃんを押しのけて�ソゃんが割り込んできたり、レッスン中に�ソゃんがBちゃんに隣でボソッと嫌味を言ってきたりしてたみたい
確かに発表会のガヤでは、Aちゃんは周りを押しのけてグイグイ目立つ場所に出てくる演技をしていたから話を聞いてもなんとなく納得してしまった
Bちゃんのお母さんが先生に伝えて、先生は気をつけて様子を見ておきますって返事だったそうで、先生がAちゃんにドライな対応をするようになったのはそういう話があったからかもしれない
Bちゃんのお母さんの話を聞いた後で娘に確認したら、幸か不幸か周りに頓着しない性格なので、Bちゃんは前から大人しい子で口数も少ないし、私に言われて気が付いたって様子だった
もしかしたら、娘自身も仲間外れに結果的に加担していた自覚が薄々あって知らない振りをしてたかもしれないけれどね

956名無しの心子知らず2021/01/28(木) 09:39:08.33ID:6ogZyBZF
長文で読みづらい上にAちゃんが文字化けしてしまった、スミマセン

957名無しの心子知らず2021/01/28(木) 13:57:32.29ID:ZnBh4ige
ネタ乙なわけだけど、親がなんでそこまで詳細しってんだよ

958名無しの心子知らず2021/01/28(木) 14:00:14.36ID:ENK92N/S
このスレの大半が、バレエドヤ顔オバさんのネタなんで

959名無しの心子知らず2021/01/28(木) 14:27:16.21ID:6ogZyBZF
>>957
ネタではないんだけどね
Bちゃんのお母さんが知りすぎてるっていうなら、Bちゃんがバレエに行きたくないってお母さんに相談したから
私が知ってるって事なら、Bちゃんのお母さんに聞いたのと、うちの子に聞いたから
レッスン中の事なら私がいつもレッスン後の娘に今日は先生にどんな注意をされたかいちいち聞いてる中で、でもAちゃんは前よりあまりされてない、Bちゃんはすごくしてもらってるとか聞いた
発表会の時の話は、近くにいる子が先生に小物を渡す役を娘が行けそうだったのにAちゃんに押しのけられて取られたと文句を言ってたから

960名無しの心子知らず2021/01/28(木) 15:11:01.32ID:gVhLLnJ0
ネタだとするとつまらんし、ネタじゃないとすると他人のことをネットで書き散らせる神経を疑う

961名無しの心子知らず2021/01/28(木) 21:38:06.42ID:XgrWxLR3
くだらない。頭脳偏差値も性格偏差値も低い。もっと勉強(レッスン)なさい!

962名無しの心子知らず2021/01/29(金) 08:42:43.51ID:dkx3YKuU
へ?
この手のいじめって承認欲求こじらせた性格悪い子がよくやる話でしょ
うちも高学年になってからやられてるけど先生は気がついちゃいない
大好きなバレエをやっているのにレッスン後の娘の目が死んだ魚
やられてみないとわかんないかもしれないけどさ
もう辞めるタイミング見計らってるわよ
娘は今は基礎固めに集中してる

963名無しの心子知らず2021/01/29(金) 08:50:49.91ID:ReyZsdQO
>>962
辞めるときは移籍予定?
先生には友達に苛められてたから辞めますって正直に言って辞める?

964名無しの心子知らず2021/01/29(金) 09:23:58.92ID:dkx3YKuU
>>963
当然移籍だよ
そして主宰の先生に言う予定も今のところない
言ってもこっちにプラスは無い
とにかく離れたいし純粋にバレエを楽しませてあげたい
今までアシスタントの先生が褒めて育ててくださったので頑張ってこれたけどね
アシスタントの先生はたぶんわかっているとは思うけれど先生にご迷惑をかけたくないから余計なことは言わない

965名無しの心子知らず2021/01/29(金) 10:30:36.29ID:ReyZsdQO
やっぱり言わないよね

うちもマウント取ってくる友達との関係がしんどいから移籍を考えてる

第1候補が今の教室からすぐ近くの指導も雰囲気もいいと評判の比較的新しい教室で、移籍の理由の説明をどうしようか検討中

友達の事を移籍理由に言って、相手の子を指導しますからと引き止められたり先生が相手の子に指導して逆恨みされても困る

かと言ってあちらの教室の指導がいいと評判なのでとは絶対言えない

966名無しの心子知らず2021/01/29(金) 12:52:16.17ID:v/vZMpKk
>>965
うちもいろいろあって移籍したけど、本当の事は言わずに
「塾と時間があわないので」と無難に辞めた。
一回だけ消毒用アルコールを顔にかけられた時に
誰とは言わずにそういう遊びをしている子がいるから
アルコールの管理をしっかりしてくれるようにお願いしたけど
何も変わらなかったので、ある意味諦めもついた。

967名無しの心子知らず2021/01/29(金) 18:15:13.58ID:ReyZsdQO
>>966
え、わざとかけられたの?
肌が弱い子だったら大変なことになってたかもしれないし、それはハッキリ伝えた方がよかったのでは?

968名無しの心子知らず2021/01/29(金) 18:24:12.77ID:sMXO9VRU
>>967
わざとだよ。
レッスンとレッスンの間に、先生が席を外した時に何度かやられたみたい。
いくら誰かは伏せたとしても
常識のある大人だったら、危険だと判断して管理を徹底してくれるよね。
それをやらないって事はそういう先生なんだと判断してスッパリ辞めた。

969名無しの心子知らず2021/01/29(金) 23:03:35.55ID:DQ+YTYvO
酔っ払ってラリラリになってやればいいのに。

そうしたら先生も気がついて、酒飲んでレッスンに来るの禁止ですって怒られるよ。

970名無しの心子知らず2021/01/30(土) 02:31:26.51ID:HdXbRIw0
>>968
アルコール顔にって…私なら名指しで先生にはっきり言うわ
悪口言われたくらいなら少しは見守るかもしれないけどアルコール顔にかけるは絶対許さない
先生に目にでも入ったら大変なことになりますので本人と保護者にきっちり注意してくださいって子どもたちの前でいうかなー

971名無しの心子知らず2021/01/30(土) 02:43:37.05ID:rblrCZao
そんな低レベルなことができる子って何年生?

972名無しの心子知らず2021/01/30(土) 06:44:31.31ID:T5D6O1iL
>>970
そんなことしたらイジメはエスカレートするんじゃない?
こういうことされたから今すぐ辞めさせます!
ってその場で辞めるなら別だけど。

973名無しの心子知らず2021/01/30(土) 09:04:50.43ID:emIPMv3c
辞めて今後の関わりが全く無くなるなら名指ししてからでもいいんじゃない?
住んでる地域が近いと今後同じ学校になったら困るね

974名無しの心子知らず2021/01/30(土) 09:55:46.42ID:LtVBUbAE
>>959
>発表会の時の話は、近くにいる子が先生に小物を渡す役を娘が行けそうだったのにAちゃんに押しのけられて取られたと文句を言ってたから

こういうのは予め決めて先生が役として指示するものだけど
先生も多方面甘いんだろうね

975名無しの心子知らず2021/01/30(土) 09:58:15.54ID:LtVBUbAE
>>952
>娘は小さい頃から大柄で表情に乏しいから大人びてみえる
>だから耐えられると勘違いされて先生にかなりきつく当たられてる
>友達はすぐ泣く子で幼い印象
>先生ものすごく気を遣って明るく優しく接してた

それは先生の見る目が間違っていて対応が適切でなかった
上では対応を「適切に」と書いている

976名無しの心子知らず2021/01/30(土) 15:00:55.79ID:sCXNwVZq
アルコールなら口に入れて酔っ払っちゃいなよ。

977名無しの心子知らず2021/01/30(土) 18:12:49.59ID:lu2Z+T2Z
>>976
消毒用のアルコールって飲んだら死ぬんじゃなかった?

978名無しの心子知らず2021/01/30(土) 20:45:25.39ID:LtVBUbAE
>>977
消毒用の意味が違う

979名無しの心子知らず2021/02/01(月) 10:26:20.61ID:85xjkLgp
>>978
害のあるメチルアルコールは基本的に人体には使わない
ただ通常、手指消毒に使うアルコールでも目にはいったら下手したら角膜に傷がいくよってこと
手指消毒するとき手に少し切り傷あっただけでもしみるでしょ
粘膜に大量にかかったら怪我するよ

980名無しの心子知らず2021/02/01(月) 10:27:49.25ID:85xjkLgp
>>975
そこまで「適切に」見極められる先生ってどれくらいいるのかしら
せいぜい数時間しかいないのだからその間だけ取り繕えばいいのよね

981名無しの心子知らず2021/02/01(月) 10:45:43.14ID:85xjkLgp
新スレ立てましたよ
http://2chb.net/r/baby/1612143879/l50

982名無しの心子知らず2021/02/01(月) 12:50:57.80ID:Cf+fogf/
>>980
先生を見極めるのは親の仕事だよ

983名無しの心子知らず2021/02/01(月) 12:54:02.70ID:n8CU/meh
指導は凄くいいと思って入会させたら、発表会等での親使いが酷かったケースもあるから知人でも先に入会してないと判断は難しいね

984名無しの心子知らず2021/02/01(月) 14:14:03.01ID:TNSv2NrL
>>981
おつかれさまです。

4月から転勤が決まったから今の教室をやめるけもまた探すのがしんどい。今の教室は月謝も安いし、発表会も2年に一回で10万だからここでずっとと思ってただけに次もいいところを見つけられるか自信がないよ。

985名無しの心子知らず2021/02/01(月) 14:27:36.37ID:+Qokj20B
>>984
2年に一回はいいよね
うちは、毎年あって隔年で2日公演
1日だけの年でも6時間公演というありえない長さ
大人リーナさん達が全幕の一場面だけ1時間近くやってたり、ジュニア卒業したオープンクラスの子達のPDD
プレさんでも2曲以上、しかも前半と中盤に取り混ぜたりするから、幼稚園児の孫だけ観に来たおじいちゃんなんか怒り出す始末
卒業してプロになった人がソロで一曲、先生と外部の先生のPDD
1時間ほどバリエーション披露
もう披露というより疲労よ…
全員にスポットライト当てたいって気持ちはわかるけど整理しろ!って毎年腹立たしい
しかも親はたいしてやることないのに丸2日以上拘束
もう、大人リーナさん達プラス幼児
それ以外にわけて公演してほしい
そうなるとお客が少なくて資金源の大人がいなくなるからダメなんだろうけど

986名無しの心子知らず2021/02/01(月) 23:01:10.41ID:dqCFETyP
小さい子なら下手でも我慢できるけど微妙過ぎるオバリーナは、見ていて辛くなる。勘弁してよ

987名無しの心子知らず2021/02/02(火) 04:33:23.25ID:4MWxJ2Gk
ムカついたからってガソリンかけて燃やしたり青酸カリ飲ませたりしないでね

988名無しの心子知らず2021/02/02(火) 08:00:08.34ID:bCQ8ibLE
>>985
うちも前の教室が3幕あって2幕が
先生の娘さんとゲストと大人趣味クラスの回で糞だったw
大人趣味クラスの中にいれば、オタサーの姫状態でうまく見えるけどさw
しかも娘さん、小学校の高学年。
高校生以上なら見所もあっただろうけど、完全に先生と娘さんの自己満足の舞台だった。
せめて3幕でやってくれたら興味ないじじばばは帰れるのに
2幕でやるもんだから、途中退出しだしたり、おしゃべり始まったり、
イビキかいて寝るおっさんがいたりででカオスだった。

989名無しの心子知らず2021/02/02(火) 12:51:20.57ID:aA84oGKy
うちなんて幕間に軍事演習が入るんだよ。
戦車が出てきて大砲撃ってマシンガン打ちまくり。実弾でやるもんだからホールがぼろぼろよ。

毎年やってるから最近はホールの壁と屋根が無くなっちゃってて野外劇場みたいになっちゃってる。

990名無しの心子知らず2021/02/07(日) 09:27:13.50ID:H0T7tb3M
夏に発表会があるお教室に入れようと思っているのですが、今からだと発表会には間に合わない場合入会は発表会後の方が良いでしょうか?
今月3歳になり、お教室側はいつからでも入会可能と仰っていますが、衣装を着けての練習等に娘だけ参加できないのは可哀想な気がして。
そんなことよりも、少しでも早く始めた方が上達が見込めるものでしょうか?
また4月から入園する幼稚園の課外授業にもバレエがあるのですが、例え幼稚園のだとしても掛け持ちはNGでしょうか?

991名無しの心子知らず2021/02/07(日) 10:39:30.16ID:BYpwlBu/
発表会の後で十分
発表会は親子で見に行くとよい

992名無しの心子知らず2021/02/07(日) 11:34:58.33ID:LTzsr+yq
幼稚園の課外授業ならバレエ風リトミックみたいな感じかな
そういうのはバレエに入らないから大丈夫
というか6歳以下なんていつ始めようが一緒だから焦らない方がいい

993名無しの心子知らず2021/02/07(日) 12:07:53.87ID:zWrcNCWj
移籍前の教室なんて入会一ヶ月後の発表会にでるように言われたよ。低学年の頃。要は発表会費用要員だっただけ。がめつい先生だったな〜移ってよかった。

994名無しの心子知らず2021/02/07(日) 12:36:59.81ID:27DnRG6n
>>990
幼児がたかが半年早く始めても、なんの意味もないよ。
コロナが落ち着くまでまって、小学生で入っても差なんて生まれないよw
そこで生まれる差は、もう天性の才能と言われるものなので
半年、1年程度の早い遅いなんて技術的には関係ない。
それより場馴れかな。
幼児の頃から一緒にやっているとお友達作りもしやすいし
親同士も繋がりやすいので、何かあったときの情報網も役立つよね。
幼稚園のバレエ授業については、入会予定の先生に聞いた方がいいよ。
指導法の違いでお子さんが混乱した時にフォローして貰えた方が良い。

995名無しの心子知らず2021/02/07(日) 14:03:21.67ID:852mEcxq
>>994
確かにわざわざ3歳児をこの時期に入会させる必要ないよね
さすがにもう自粛でスタジオが閉まることはないと思うけどね
ぶっちゃけ小学生から始めても上手な子はメキメキ上手になるし高学年から急に伸びる子もいるしその逆もしかり
バレエは楽器と違って早ければいいというわけではないですよ

996名無しの心子知らず2021/02/07(日) 17:23:10.91ID:4x9puBZb
>>990うちももともと通ってたバレエ教室が無くなって今の教室に移籍する時、ちょうど発表会シーズンだったけど、先生が配慮してくれて、月謝半額で早め上がりで発表会終わるまではやってもらってたよ。

997名無しの心子知らず2021/02/07(日) 17:36:30.30ID:zDa9txNw
正直、三歳なら体操とかで運動神経そのものを鍛えた方がいいんじゃないかなぁ
週1バレエなんてほとんど意味ないと思う…
いや、もちろん楽しむ分にはいいと思うけどね

998名無しの心子知らず2021/02/07(日) 20:29:55.79ID:VH2g60eK
幼稚園のバレエやってしばらくは体操教室とかに一票かな

999名無しの心子知らず2021/02/07(日) 21:28:30.15ID:852mEcxq
>>998
コロナなければすぐに始まるのもありだと思うけど今なら幼稚園バレエで十分よね
あとはたくさんお散歩に行くとか
今高学年だけど結局は基礎体力が大事だと思う
そして3歳から始めた子も2年生から始めた子も同じように上手になってる
5年生から来た子は流石になかなかうまくならないけど本人がどれくらい真剣に向き合うかだと思う

1000名無しの心子知らず2021/02/07(日) 23:04:34.45ID:852mEcxq
1000ならみんないい教室に出会える!


lud20210403192716ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1604376569/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「おけいこ バレエ Part73 YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
おけいこ バレエ Part75
おけいこ バレエ Part70
おけいこ バレエ Part74
おけいこ バレエ Part71
おけいこ バレエ Part76
おけいこ バレエ Part77
おけいこ バレエ Part72
おけいこ バレエ Part57
おけいこ バレエ Part78
おけいこ バレエ Part67
おけいこ バレエ Part61
おけいこ バレエ Part66
おけいこ バレエ Part59
おけいこ バレエ Part64
おけいこ バレエ Part62
おけいこ バレエ Part69
おけいこ バレエ Part63
おけいこ バレエ Part58
おけいこ バレエ Part68
おけいこ バレエ Part65
おけいこ バレエ Part60
おけいこ バレエ Part55 ©2ch.net
おけいこ バレエ Part30
【訃報】ソフトバレエ 森岡賢 死去
【世界】ボリショイバレエ その31【最強】
ピアノのおけいこ
おけいこ 合気道 part 1
ピアノのおけいこ 本気組6
ピアノのおけいこ 本気組5
ピアノのおけいこ 本気組7
ピアノのおけいこ 本気組3
ピアノのおけいこ 本気組2
ピアノのおけいこ 本気組4
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson96
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson88
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson94
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson91
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson99
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson92
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson97
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson98
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson89
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson93
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson95
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson103
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson81
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson102
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson73
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson83
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson107
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson72
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson106
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson78
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson100
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson85
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson104
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson87
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson105
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson79
♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson101
♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson69
07:02:23 up 19 days, 8:05, 0 users, load average: 7.77, 9.80, 9.84

in 0.037900924682617 sec @0.037900924682617@0b7 on 020121