>>1
スレ立て乙です
友人が東北旅行に行った時・・・
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
横浜では驚くことじゃないみたいですよ。 >>1乙
>>前スレ998
無視されるっていうのが具体的にどんなことか分からないけど
時間とお金の無駄だからさっさと移籍した方が良いよ。
うちも贔屓する先生に習っていた時は、
気に入られようとして媚売ったりヨイショしたりいろいろやったけど
まともな先生の所に移籍したら全部無駄だったと思ったよ。
子供の貴重な時間(ゴールデンエイジ?)を無駄にしてしまって後悔。 いちおつです
年少から始めてまだ年長の週1だけど、どれくらいで見切りつけた方が良いんだろう
本人はバレエ好きでずっと続けたいと言ってる
小学生になったら週2になるようだけど、小4くらいで本格的に続けるか考えた方が良いのか
お金の問題がなければ、本人が辞めたいと言うまで続ければいいんじゃないかな…
さすがに先のこと心配し過ぎじゃないかなあ
本当に自然と考える時期くるから、親の事情が許す限り子供の好きなようにさせていいと思うよ
地域によって受験や塾を小学生で考えるならその時が転機とは思うけど
見切りつけるの前提でやってたらつまらなくない?親も子も
コンクールにでも出ない限り今から見切りつけることを考える必要ある?
どんな習い事も本格的にやるから続ける、本格的にしないからやめるってものでもないと思うけどな
バレエってコンクール出ないとなると目標が設定しづらくて終着点が見つからないのが確かに難しいけど
私自身2歳からはじめて12歳くらいまでやってたけど発表会のみでまったりやってたよ
中学入って部活やりはじめたり、受験や勉強を真剣にやりだしたりして他に熱中できることが見つかってやめた
>>6
10年くらい続けないと身につかないしもったいない >>6です
まとめてのお礼ですみません
ありがとうございます
確かに先のこと考えすぎですね
何でもやりたいタイプの娘で、他にも習い事いくつかしてるので小学生になったタイミングで一旦整理した方が良いのかなと思いました
娘が続けたいと言うかぎりやらせてあげたいと思います バレエって体作りの為に続けるのはダメなのかな?
うちは子供が良ければ発表会も無いけど今の教室続けて欲しいしコンクールとかもどうでも良い
趣味やダイエット?で大人バレエだってあるんだからただ楽しむだけで良いと思ってるけど世間的にも教室的にもそうじゃないんだよね
中学生になったときに配役やコンクールで差がつく
自分は体力作りができれば役なんてどうでもいいわって割り切れる子供は少ないよ
細かいことだけど、衣装の豪華さとかちょっとしたことが違ってくるし
何より先生からどーでもいい存在的な扱いを受けるのが子供心に辛いんだよ
うちはコンクールにいく子なんていないお教室だけど、中学高校まで続けているお姉さんたちいる
生徒会長やってピアノも弾けて、みたいなバランス良くお稽古事としてやっている感じ
そういうやり方も一つの理想だけどな
ちなみにうちは部活がわりでやってる
スポーツ嫌だけどバレエはいいんだって
上達早いとは言えないけど、教室のお姉さん方のスッと伸びた首やポアントが素敵!とか言ってる
それが目標でいいやと思ってるよ
>>11
習い事をいくつもやっているなら、小学校入学の頃に整理しても良いんじゃない?
学校の日程によっては無理な曜日とかも出てくるだろうし。
3年起きくらいに整理する機会がくるんじゃないかな。
次は小3小4くらいでバレエを続けるなら週数を増やすか考えないといけないし
中受するなら入塾のタイミングだよね。
その次は中学入学後に部活をどうするか?
高校受験はどうするか?
だいたい3年起きくらいに機会が来るよ。 >>11
習い事を掛け持ちしていい感じになると
特別なコースに入れられ、選択を強いられるから
その度に本人が優先順位をつけていました。
得意なものや向いてそうなお稽古より好きなものが残るので
あれこれやらせるの正解だったと思っています。 ごめん送信してしまった
うちも色んなことやりたがるタイプだけど、小2になっても全部楽しんでやってるよ(今はバレエは週3)
うちの場合はまず舞台を作り上げる経験と、客観性、見せ方を身につけて欲しかったから、発表会は毎年で更にコンテにも力を入れているところで教わってる
中学からはみんな上位入賞するレベルの教え方の教室だから、その辺で本人が選んでくれればいいかな
もちろん家勉もしっかりやってるよー
>>13
これほんとつらいし子供の心のためにもよくないよ
自己肯定感が下がるから うちはコロナ絡みの発表会でテンション変わったなと
元々はどっちかと言えばピアノの方が好きって言ってた小学高学年の娘
バレエは去年の夏→秋に変更で無観客でできたけど
ピアノは去年のGW→今年のGWに変更したら結局中止になってモチベーションさがってる
もう少し考えたらって言ってみたけど多分やめちゃいそう
先回りして大人は考えるけど
予定外の状況によって変わるしね
今年の夏は発表会できるんだろうか…コロナが今以上に流行ったら中止になりそう
>>22
子供の中学でもとうとう陽性者でた
周りの話を聞いても子供に増えてきてる感はあるのよね
少し前までは高齢者施設や病院ばかりだった地域だけどいよいよ身近に迫ってきてると思う >>24
全然。金曜日や休み中にわかったケースしかないけど休み明けには濃厚接触者はいませんでしたと連絡きて通常通り シニョン作る練習って何歳からしてますか?
三年生でポニーテールはきちんと結べるのですがそろそろ練習したほうがいいのかなと
うちは4年生になったらどんなにぐちゃぐちゃでも親が手を出してはいけないことになってます
>>26
バレエを習いたいと本人の希望が強く、形もうるさいので
小1からしていましたよ。
時間を使えば誰でもできます。
中学生でも時間の都合でお母様がされてる人もいます。
髪量も人によるし、上達には関係しないと思います。 バレエやってると徴兵で軍隊に取られた時にいいみたいだからずっとやらせてるよ。
そろそろ召集令状が来る頃だしどうなるかな?
うちも子供のこだわりが激しくここが膨らんでる一本出ているとうるさくて4年生頃から自分でやるようになりました
本人がいうにはきれいに結えているとレッスンの時に集中できるそうです
都合でバレエ辞めることになった。菓子折り持っていった方がいいかな?
習い事辞める時はするもんだと思ってる
別の習い事(グループレッスンがメイン、たまに個人)辞める時もご挨拶はした
しといた方が気持ちに区切りがつくし、もし街で会ったとしても気まずくならないししといた方がいいよ
うちは3ヶ月前に移籍したけど、先生がお花もらうのが1番嬉しいと前に言われていたのでお花をあげたよ
去るときはキレイに去りたいよね
>>33
近所なら持っていった方が良いと思う。
バレエに限らず、近所だったり、学区内とか生活圏内でバッタリ会う距離なら渡している。
高額な物はいらないと思うけど。
でも実際、うちが前の教室を辞めた時は「最後にご挨拶したいので時間を取ってください」とアポ取ったのに
ドタキャンされて拒否されたから、挨拶もしないで辞めたw
もともと先生に嫌われていたので、どうでも良いw
そしてバレエ教室以外では用がない地域なので会うこともないw ありがとうございます。近所という距離でもないけれど、菓子折りとお礼を言って区切りをつけたいと思います。
>>36
ドタキャン最悪ですね。そんなパターンもありえるんだね。心に留めておきます >>36
辞める人間なんてどうでもいいから1分でも時間作るのダルいわ 辞めた後結婚して、地元に戻ってきた。
今度は子供がお世話になっている。所謂ベビーバレエだけど。(満2歳)
先生外見が…あんまり変わっていないw
>>38
こっちも最後くらい常識的な義理を通そうとしただけだから良いんだけどねw
本当はもう顔も見たくないくらいの出来事があったのでw きっと暴力団とバレエ団の抗争ね!!
暴力団は拳銃とか持ってるけどおっさんだしトロい。
バレエ団の銃は見た目だけで使物にならないけど団員はすばしっこい。
喧嘩したらどっちが強いかしら?
>>43
暴力沙汰でやめさせたことありますよ。
2つ年上に何度もこづかれてて先生に相談したら
地元の高名な方のお子さんだから言えないというので仕方ない >>44
バレエ暴力沙汰本当に多いですよね。
知り合いのお嬢さんも2つ上に突き飛ばされて鏡が割れて何針も縫う大怪我をしたそうです。押した子が口止めを強要したらしく、自分で割ったというまで親も先生も呼んでもらえなかったらしく、しばらく血塗れのままだったそうです。鏡代も怪我させられた子が払ったらしくお母様がかなり怒ってました。 本当に多いとか草
少なくとも5つは例を上げてほしい
>>45
かわいそうに…。そこまで酷いのは聞いたことないです。
裁判沙汰になりそうな話ですね。
男子がふざけていたから注意したらドアで吹っ飛ばされて怪我して辞めたとかもあった。 菓子折り送りつけてやめるのだめかな?非常識だとは分かってるけど。
うちのお教室の隣がカンフー教室 その隣が柔道教室、その隣が空手教室。
で、似たような事してるからみんな仲が悪くてさ、道で出会うと喧嘩ばっかりしてるのよ。
カンフーとバレエはいい勝負だね。あちょーとかいってるうちにアントゥルラッセであごに蹴りを入れちゃうとかできるから。
あと空手もだよ。強そうにしてるけど空手なんてシャッセとかデベロッペしてるだけだからバレエとたいしてかわんない。
うちの子は空手っ子はグランジュッテで蹴倒してるみたい。
でも柔道だけは無理ね。バレエっ子は軽いから持ち上げてぐるぐる回して飛ばされたりしてる。
もちろん着地が上手いから怪我はしないんだけどね。
ま、暴力沙汰も怪我しなきゃいいのよ。
>>菓子折りの中に毒を入れとくとか、小包爆弾送りつけるとか?
それやり過ぎよ!!
あらうちの先生は連合赤軍出身よ。
だから小包爆弾とかすぐにわかるみたい。
お教室の本棚に球根栽培法とか腹腹時計とかがあるの。
これ知ってる子は通ね。過激派の爆弾とかの製造の仕方がのってる本よ。
小包爆弾なんて送りつけたら仲間を呼んで捕まえられてそのまま北朝鮮に送られるからきをつけてね!!
可愛かったら喜び組に入れられて気持ち悪いデブの相手をさせられるからね!!
バレエの先生ってお嬢様で世間知らずだから
下心丸見えでも先生を上手にヨイショする親を100%信用して
贔屓しちゃったりするから、トラブルは多いよね。
その親子が裏でイジメや嫌がらせをしていても
「そんなことありえない」だもの。
イジメに対する対応は一番下手だと思う。
下手どころか、加害者かばっちゃったり、悪化させる。
45です。
子供は嘘をつくものだからっと先生が言って、加害者も周りでみてた子もお咎めなしだったようです。
加害者も被害者も今もコンクールに出てるので、そのままお教室に通われてるようです。
バレエとヴァイオリンはお金持ちの習い事で敷居が高い
うちバレエとバイオリン習わせてる普通の家
まだ小4だから今は金銭的になんとかなってるけど
めきめき上達してきたらお金全然足りないどうしよう
>>61
留学とかコンクール三昧にならない限りは大丈夫かと うちもど庶民
今は年長で発表会も無い所だしお月謝も安い(5千円)から良いけど
ここの教室は幼児〜小学生とあるけど
小学校低学年くらいが限度っぽくていつのまにか4年生くらいから居なくなってる
辞めてるのか?他行ってるのか?本部に行ってるのか?
月謝安いからお気楽教室かと思いきや、結構しっかり指導してくれるから習い事としては助かってるけど
このままバレエ大好きで育ったらどうなるんだろうと不安ではある
本格的なお教室だと色々無理だ…
>>64
発表会もなくて小4でいなくなる人多いから本格的にできないからでしょ 今の教室続けるのは問題無いけど
このままバレエ大好きで成長して小4あたりで移籍なり本部なり本格的な教室にってなったら困るなって思ってるの
さすがにバレエ1本て訳にはいかないから塾とバレエ両立出来るような経済力ない
>>66
それなら似たような少しゆるめの教室を探しておいたら?
カルチャーセンターみたいなところでそれなりの先生が基礎メインで安く教えてくれてるところも意外とあるよ
それか小学生までって明記してあるくらいなら六年生までならいてもダメではないだろうし移籍は無しってことにしておけばいいんじゃないかな
どっちにしろ六年生まで発表会や躍りらしい踊りの経験がない状態で本格的な教室に行ってもついていけずに嫌になりそう >>66
それなら小2か小3くらいの判断力がないうちに辞めさせて
塾に移行したら良いと思う。
小4にもなれば自我が強くなるし辞めさせるのも大変だよ。
上の子がいない教室なんだし、子供だって年齢制限があることくらい分かるよ。
「バレエは小3までしか出来ないんだよー」でおk。 >>67
個人的にはカルチャーやスポーツクラブでのんびりもありだと思うけど本格的な教室に5年から移籍して週4くらいで頑張れば半年ほどで馴染むとは思う
最初は自分のへなちょこ具合に嫌気がさすだろうから本人のやる気次第だけど
中学生から移籍だと正直厳しいね
でもお母さんは辞めさせたいのか
その教室は上の学年いないなら高学年になるから終わりねで納得しそう
あるいは中学生になると部活だなんだって忙しくなるから本気組でも続けていくのは大変よ
その時点で移籍したいと本人が言ってきて教室も自分で見つけてきたなら逆に応援してあげて欲しいわ
それほどバレエ好きってことだから ガチ勢じゃないと続けられないっていう風潮があって
嫌だったんだけど、活躍していた先生が教室開いたり
しているから探すのもいいと思う。
なんでも短期集中より、長くづけられる方が身につくのよね。
>>66です
趣味として、習い事の1つとしてであれば中学、高校や大人になってでも続けて欲しいとは思うのですが
世の中のバレエ教室は高学年の気軽な教室はなかなか無いし
本人からしたら続けてたらやはり発表会やコンクールに出たくなるのかな?と思うと今の教室に居れる範囲内で辞めるのが良いんでしょうね…
まぁ、まだまだ先の話ではあるので将来の夢が「バレリーナ」にだけはならないように願います 本当に気が早すぎる…
上の方であったよ 気軽な教室の話
一切舞台踏まないバレエって、バレエと言うより健康体操な気がする
仕方ないことなんだけど自分で習わせておいて本気で打ち込んだり将来の夢にしないように願うって悲しいね
私なんか習い始めた時は逆に夢見たけどなあ
天性の才能があって見いだされちゃったらどうする?みたいな
実は本気で夢見たよ!見たよ!
股関節開いて手足長くて顔も小さいから向いてるってあったし!バレエ漫画で!
まあ数か月で正気に戻ったけどね
…明らかに他の子よりも覚えが悪くてさ…
発表会ない教室なんてつまんないわ
まだ年長なのに親が将来バレリーナ目指すなんて言わないでほしいとか言ってるなんてかわいそう
さっさと辞めさせれば
密避けで今年はリハーサルなし。楽になった。
楽屋も人数指定あり、前半のベビー達は終了後密避けで早々に引上げ、後半の中高生は出演時間2時間前入り。客席は母のみ、来客禁止、飲食厳禁(水は可能)。
厳しい。
コロナワクチン接種会場になりそう。どうなるのか(地方です)
二週間前からの検温リスト提出、会館側から人数やら、色々言われ凹中
去年の発表会はリハなし客なしでクラスごとに演技終わったらすぐ帰るで楽だった
今年は客は入れないみたいだけど、他は例年通り
むしろ去年の分まで先生が張り切っちゃってリハ4時間とかやってるよ…
会場側から厳しく言われ、厳しい人数提出…。
楽屋見舞い、花、一切コロナで禁止出し、会場に検温係も数名出せと…
ジジババは寧ろ招待されたら感染が嫌なので後からDVDで大安心。
最悪屋外で待機?
メイクは感染関係で無し。自分か親が口紅程度。
ライブ中継は、高額なのに個人情報を事細かく提出しろと映像会社が文句をいうので来年は無し。
凄い厳しいところもあるんですね
普通に去年同様にやりそうなところもあるのに
昨年春の発表会が2回も延期になった。
その都度キャンセル料とられた。
さくっと無観客でやればいいのに。
退会続出なのか発表会前にも関わらず無料体験キャンペーンやってるよ。
コロナが理由でのキャンセルはキャンセル料取らないところ多かったけど、取られたの?
>>88
会場は返金でも舞監さん&舞台設営会社とかから請求くるのかも?
衣装レンタル代もあるよね。
でも嫌だなー。 スタッフ系は取らないところが多いと思うよ。
元請け→各専門会社->スタッフの構造でもスタッフも含めてキャンセルだとなればお金は動かないのが多いかな。
競争が激しいからキャンセル料を取ってたらコロナ後に仕事が激減すると思ってるんだよ。
舞台監督だって同じでしょう。簡単に取り換えられちゃうからね。
衣装は知らない。
衣装って古くても安くはならないのでしょうか?
いつもコンクールに出る時アトリエ〇〇ノから先生が手配されて借りてますがきれいな衣装をもらう時もあれば昭和に作ったの?というような古いものを渡される時もあります
うちの子はもらったことがないのですが新作は高いらしいです
普通からかなり年季の入ったものはいつも同じような値段です
ビーズが外れかけていて相当古臭いデザインでも同じ値段取られるとモヤリます
これ買っても一万くらいじゃないのと
>>92
それはレンタル会社の問題だからそこで借りる限りどうしようもないんじゃない?
それが嫌なら自分で買うか自分で作るかレンタル会社を自分で探してくるかするしかないよ
飾りのついてない基本の衣装を買って飾りをつけることもできる
群舞なら周りと合わせるからどうしようもないけどソロなら何とでもなるんだし >>92
ピンハネする先生もいるからね。
前の先生は一律一着1万5千円か2万だったけど。
例えば男子でパリ炎でブラウスとサッシュだけでも1万5千円。
女子のボンだけでも1万5千円。
衣装の豪華さとか新しさとか関係なかった。
移籍先では上記だと5千円でお釣り来たw
前の教室は先生の娘さんのためにオーダーで作った衣装もサイズアウトすると優先的にレンタルに回されて
これは2万だったので、もと取れたどころかプラスだっただろうね。 それはがめついねw
うちは一回の舞台で何着着ても古くても新しくても
レンタルでも教室のでも合計何万と決まってるのでガチャだわ
息子は母親にとって、自分が自由にできる異性なんですよね、恐ろしいことに。
こちらに全幅の信頼を寄せる異性が一番近いところにいる快感。
小さくてもオトコ。
思うにまかせない自分の伴侶に求めるべきことを、息子に求めてしまう。
子に尽くしている母親だと勘違いして。
こういう母親は大抵伴侶に不満があることが多い。
常にここが足りないと夫のこととなると足りないところを探しては愚痴ばかり。
その逆に息子のことはいいところを探しては褒めちぎる。
そりゃ自分が精魂込めて育てたという自負があるし自分の作品だからお気に入りなの当たり前なんだよね。
衣裳ガチャわかる!すごく嫌だ。うちはなかったけど、気に入られていない子はコンクールにすごくダサい衣裳でださせられてた。ひどいのになると先生(すごいデブ)のお古!自分の衣裳にだけは気合い入れまくる先生で飾りは豪華なんだけどなんせ大人のデブサイズ。無理矢理詰めさせられてジュニアに着せるの。
パンツのゴムの部分もゆるゆるで詰めて着るからパンツがたるんで変だったよ。
珍しく男の子が入ってきたと思ったら、さっそく逃走したらしい。
本人の希望じゃなかったのかな?
親がやらせてる男の子はかわいそうだよねうちの子のとこにもいるけど本人やる気ゼロでも小5まで続いてるから発表会もいつもソロだけどヘロヘロだよ
親がメラついてるから辞めさせてもらえないらしくてさすがに最近気の毒よ
かっこいい男性バレエの世界に憧れて入った子だとしたらこれは違うと思うかもね。
もしそうだったら男性の先生のところに連れてって先生のかっこいいところを見せてもらうといいよ。
ただ、基礎の指導は女性の先生のほうが良い確率が高いから微妙なところ。
先生自体がわかってない場合すらあるんだよ。オロソシイ
ジャンプと回転が大好きな男子に
発表会でジャンプと回転多めのプログラムを踊らせる
という人参を男子の目の前にぶら下げて
レッスン指導していた男性指導者がいたなw
なるほど男性バレエのカッコいいところを教わる前に壁があるのね。
姉妹の教室についていって興味を持って とかじゃないと男の子はあんまり縁ないしね
うちは体動かさせたくて勧めたけど今のところ馴染んでる
何となくバレエの雰囲気好きそうだと思ったのが当たった
そういう子は当たりだと思う
普段特撮とか電車などが好きな子が自分からバレエを好きになるなんて
あまり無いと思う
男の子は親がバレエを見て楽しそうにしてるから自分も親を楽しませる格好良い存在になりたいって
始めちゃうのがデフォかな
ピアノをやってる男の子がバレエを習いに来たらドはまりしてたよ。
お目目キラキラで本当に楽しそうだし最初から踊ってる感じだし。
大きくなったら音楽か踊りかどっちか選ぶ事になるんでしょうけれど相乗効果あるからバレエを捨てても無駄になんないでしょうね。
>>104
うちの特撮オタクはバレエも好きよ。
遊園地でやっているヒーローショーが好きだから
ミュージカルも好きだしバレエも好きなのかな。
地味なレッスンの何が楽しいんだか分からないけど、
電車も好きだから喜んで電車に乗って行くわ。
バレエのレッスンの日以外はずっとゲームしているような陰キャラ。
相当稀だと思うけど、稀で変な子じゃないとハマれないのかもね。 >>106
趣味は違うけど、似た感じ
うちは恐竜→歴史→ミリタリーのオタ系
確かに陰キャの方かな
なんか夢見てる感じで我が道行く
クラシックバレエの世界観は好きだろうと思って勧めたら正解だった
うちは旦那が似たタイプ
聞くのはジャズかクラシックでミュージカル大好き
男性には少ないけど一定数いるんだろうね >>105うちの息子も、バレエからのピアノ。凄く楽しいらしい。姉も一緒にバレエやってるけど、うちら女子には超厳しいのに、息子には全然出来てなくてもべた褒め!おかしいの!って言ってたなw男の子には甘いってバレエあるあるなんかな。 男の子は成長時期が遅いから最初から厳しくしても出来ないからじゃない?
それとポアントを履かない前提だと基礎力がイマイチでもなんとかなるし。
本当はポアント履かせて女子と同じぐらいまで踊れる基礎力がついてたほうがいいけどね。
最近はちらほらそんな傾向が出て来てるから。
老猫レッスン中にとうとう歩けなくなった。毎日ソファに座っていたからだけど。
昔はフェッテとかも出来たんだぜ。
教室写ってからの初の発表会。今週から親も動きだす。まだ顔合わせしてないからドキドキ。変な親御さんいませんように。はー。憂鬱。
発表会あるあるバレエ
■先生がいる前で自分の子のva指導をしだす元バレリーナ出しゃばりママン
■子供が上手なのを勘違いし自分までヒエラルキー上位と勘違いする、先生より出しゃばりママン
■成長期なのに栄養失調&寝不足にして救急車送りにするラリママン
■コロナ渦に発表会を開催する教室に全身全霊で猛反発、するモンペママン
■我が子の世話を「でもでもだって」で先輩ママにさせる出来ないんだもんママン(シニヨンや手洗い、サテンシューズの結び等)
■シニヨンが頭の真上、奈良の大仏&新体操スタイルにする今風シニヨンママン
■楽屋にゲームや大量のお菓子を持ち込ませる遠足ママン
■嫌いな奴には1日中、駐車場担当を押し付け鑑賞させないお局様ママン
>>114
張り切って書いてるとこ水をさすようだけど、
コロナ「渦」じゃなくて、コロナ「禍」ね うちは夏休みに発表会。
外側担当だと熱中症になる。駐車場案内と外側受付だけは…涙
毎回、楽屋担当だから最悪。舞台を全然見れないし他の子の面倒見ばっかりだわ。ちゃんと身なりぐらい親がしてほしい。
>>121私も楽屋担当になったんだけど、先生からは我が子の出番になったら他の人に頼んで必ず舞台見に行けって言われてるんだけど、楽屋ってそんなによくないの? >>122
我が子の踊りは見にいけるけどさあ、もうダッシュだわw他の子のも見たいしね…DVDまでお預けだわ〜我が子の近くにいれるし、デメリットばかりじゃないけど微妙だよね >>123
我が子のだけでもみれたらよくない?
基本他の子のはみれたらよかったくらいだわ 警備担当になって拳銃持たされるよりいいでしょ。
何か来たら撃ち殺せって言われるんだけど、銃なんて使った事ないから使い方わかんない。
この係はハズレよねって他の警備担当に言ったら、もっと凄いのあるよ。来年やってみる?とかいうの。
何って聞いたら「忍者」だって...
何すんのって聞いたらホールの天井裏に隠れてて他所のお教室のスパイを見つけたら手裏剣で殺すんだそう。
手裏剣なんて見たことないし...
それは無理って言ったら、んじゃあ死体処理はどうっていうのよ。
どうすんのって聞いたら解体して精肉して売店で売るんだそう。
骨はとんこつスープ、内臓はもつ煮込みにするらしい。
これならあたしでもできるな〜??
楽屋?
うちの教室は幼児クラスはそれぞれの母が我が子を見れるようにしてくれるよ。
幼稚園児はお茶をこぼしたり、お弁当床に落としたり、トイレの便座につく前にオシッコ漏らしたり大変。
自分でサテンシューズのリボンも縫えないし結べない。
楽屋でゲームがないとか玩具がないとか泣き出したりするから。
>>126
うちもプレさんまではお母さんがついてるわ
小学生以上は楽屋係のみ
理由は狭いからみたいよ うちはいつもは小学生くらいまでは楽屋に入れたけど今年はコロナでプレまでの親しか楽屋に入れなかった
こんな感じが5年くらいは続くのだろうね
原発事故も5年位でやっと過去になりだして
日光修学旅行にも普通に行けたから
それでも地面や自然物には一切触らせなかったけど
過剰な防衛で失うものが多いからあんまり神経質にならないほうがいいよ。
自分の市の人口と感染者数を調べてみるとばかばかしくなるでしょう。
私の市は今でも感染者は3000人に1人ぐらい。
まず当たらないから
気にし過ぎないほうがいいと言われてもね
怖いものはこわいよね
何千人に一人っていってもサイコロの確率みたいに均等に分布してるわけじゃないからなぁ
その何千人に一人の人間が自分の日頃の生活圏(職場、学校、友人関係等)に一人紛れ込むだけで一気に感染する確率が高くなる
まぁだからこそその確率自体を下げるために異なるカテゴリに属する人と複数関わること自体を少なくしていくしかないんだけど(ソーシャルバブルで過ごす考え方はこれが元になってる)
昔のACのエイズのCMの彼の友達の元カノの…じゃないけど、人は一人一人それぞれ生活で複数の人と関わってて、その人はまた他の複数の人と関わってて…なので、各々が出来るだけ限定された人間関係の中で過ごすことで他のカテゴリに属する人間に感染を広げることを抑止できる(バブル内の感染が起こっても他のバブルに広げないことが全体の感染者数を跳ね上げないことに繋がる)
また新たな変異ウイルスがでたね。飛沫じゃなくて、空気感染の威力が半端ない
ウイルス戦争。今は疎開しているような時代なんだって
また教室変わりたいブームが私の中できてる
なんだかんだで結局変わってないんだけど
今は週三行ってて平日一回週末二回
夏休み明けからは週四で平日二回になる
ラッシュにかかるから片道1時間
帰る程の時間は無いので
1時間半〜2時間教室周辺で時間潰しが必要
帰りは30分で帰れるけど
一人っ子とか姉妹で同じ時間なら
頑張って送迎するかもだけど
兄弟もいるし限界かも
次はトウシューズだし
本人はやる気なんだけど
親が限界で教室変わったり辞めた方っていらっしゃいますか?
>>137
小1から電車乗り継いで1人で行ってましたよ
本人にやる気があるなら可能かも >>138 それは凄い。
でも私立小のお子さんなら毎日の事だから慣れてるのかも。いや、本当すごいな。 >>137
1人で通える場所や送迎時間が半分以下になるような場所に他の教室はないの?
まずはいろいろリサーチして、体験に行ってみると良いよ。
うちは距離より先生と私の性格が合わず、私が限界で移籍させた。
中途半端にポアント始めてから移籍だと移籍先で中断させられて
ショックを受ける事もあるから、移籍するなら履き始める前の方が良いと思う。
久しぶりに教室リサーチしたら、近くに凄い経歴の先生が開業していた!とかあるある。 連投ごめんだけど
ちなみに私が限界って事は正直に子供に話した。
だから、バレエを辞めるか、移籍するか選んでって頼んだよ。
移籍してみてダメ(合わなかったら)だったら、また考えようって言ってある。
送迎は最低限しかしない、とか条件も話し合った。
せめて行きは1人で行って帰りは遅くなるなら
バレエのある駅か最寄駅かに迎えにいくのは?
何歳か知らないけど小学生なら
137です
徒歩圏内に一つあるんですが
先生がおばあちゃんで
アシスタント的な学生先生はいるけど
後継ぎの若先生がいないんですよね
いつ閉鎖になるかわからないなって思っちゃって
なので避けて今の所にしたんです
正直に娘に限界だと伝えてみて
移籍か辞めるか相談してみます
ありがとう御座いました
>>141
働いていて髪をまとめてあげられないから
シニヨンから自分でできないなら通えないと
説明したら、なんとしてでもやると。
先生は距離じゃなくて指導力や相性が大事なので
行き先と時間、持ち物を確認して携帯も持たせました。
本人次第だと思います。 141は子供をダメにする典型的な親だなぁ
子供が可哀想だけど141も可哀想な育ち方したんだろうね。
連鎖するからさ
子供はお人形じゃないんだよ。
どうせまた親にやめさせられるからって次はなんにも本気でやらなくなる。
141はお勉強しろっていうだろうけど、子供はどうせまた...ってぼんやり生きる。
それが就職しても家庭をもっても続く。
そして子供が子供を産んだら、141と同じように自分が楽したいだけで子供につまんない教育をするようになるんだね。
>>146
子供にとっては勉強もバレエも違いないからね(いくら勉強は選択肢を広げるためと言って説明しても)
むしろ自分が好きでやってる分、当たり前にそこにある勉強より重かったりする
そういうものを親の都合を全面に出して辞めさせると、何かやりたい頑張ってみたいってなっても「どうせまた…」って頭によぎるよね
いくら親が勉強は別物、勉強ならいくらでも協力するって言っても信用ならないだろうし、
勉強が好きでなかった場合は子供にとっては「勉強だけしか応援してくれない自分の好きなことは認めてくれない狭量な母親」って捉え方になる >>143
あと10年持たないくらいの老人なの?
子供がそこで続けるのなんてせいぜい中学生くらいまででしょう?
2年か5年後くらい?
あと数年も持たないんじゃダメだけどw
中高生なら、片道1時間くらい通えるようになるだろうし
その時(閉鎖したら)また考えても良いんじゃない?
昔を引きずったおばあちゃんのトンデモ指導じゃ困るけど、
ベテランはやっぱり若い子より指導力があったりするよ。
一度体験に行ってみたらどうかな。
>>146
え?ごめん、分かりにくかったね。
「ダメだったら」は私と先生じゃなくて、子供が嫌だったらって意味ね?
やっぱり前の教室に戻りたかったら戻っても良いよって事。
前の先生は世間知らずで贔屓やパワハラが酷かったから
教室変わってから明るくなった。
「お母さんも大変だったねw」って言われたわw バレエは多分娘も興味あると思うし体幹と良い筋力をつけるには1番優れた種目だと思うから
エクササイズ感覚でやらせたいけど、うちは一般家庭共働きだから引け目を感じて習わせられない
どこの教室もそういうわけじゃないとは思うけど、自分が子供の頃にバレエやってたときは
クラスメイトはみんなうち以外医者や弁護士、大手企業勤めの娘でお金持ち、
うちだけ底辺寄りの一般家庭でバレエの先生の態度が私だけあからさまに違ってて本当嫌だった
>>139
私立小に一人で通える子はそれなりに頭の出来もいいから
親が思うよりは心配ご無用なんだよね
でも実際は最寄り駅が同じご近所さんと集団登校してて見てて可愛いよ
電車でよく見かける >>150
確かに昔はそういう傾向はあったけど今はそんな分かりやすく金持ちばっかりじゃないよ
口コミもネットが発達して前より広まりやすくなってるから発表会一回で大体いくらくらいって目安も入る前から知れたりするよ
あとカルチャーセンター的なところでレッスンのみやってるところも意外とある
レッスン場で内輪のみの発表会もどきをやってくれるようなソフトなところもあるしそういうところを探してみたら? 確かに明らかにお金持ち!ってお家もいるけど、年代が下がるに連れて庶民派のお家が増えている印象
コンクールにバンバン出ていずれは留学、英会話と進学塾も平行してとかでなければお教室を選べばさほど心配ないと思うな
>>150
うちまさにエクササイズや体幹目当てにスポクラのカルチャーで始めて今7年目よ
本教室でやる発表会は参加自由
クリスマスに先生手持ちの衣装着せてもらってスポクラミニ発表会みたいなの有り
本人もバレエは好きでよくプロのヴァリエーションの動画見たりしてるけど
習い事と割り切ってていい気分転換みたいな趣味になってる
身体力テストはずっとAだし首長くて姿勢もいいからちょっとは役に立ってると思いたい
スポクラに来る子はお金持ちも普通家庭も色々だけどハマって本気になれば先生の本教室に移動
幼児期に発表会出て思い出作ったら高学年の習い事整理の際に辞めちゃう子が多かったな
バレエの入口自体はお金かからず手軽だからまずやってみたらいい
お子さんがバレエに本格的にハマっちゃったりすると面倒というか大変だとは思う
面倒なんていったらダメなんだけどさ バレエを習ったらマット運動とか得意になる。
私は堅くてマット運動が大嫌いだった。ブリッジとか倒立、開脚前転とか前後開脚とか。拷問
>>154みたいに条件も身体能力も高い子はそれなりの教室入れば物凄く上手くなるんだろうなー惜しいなーとちょっと思う
まあそういうところは厳しいし大変だし、本人が楽しめるかはわからないんだけどさ バレエは楽器を習うのと違って「今は集中して頑張る」とか「今はペース弛めてのんびりコツコツ練習したい」とかを自分だけの一存で決めにくいのが難点だよね。
週一orスポクラバレエで姿勢良い子見たことない
成果出てるなら本人の努力と先生の指導がいいんだろうね
良い事だ
今は学校でもマット運動とか器械体操全然やらなくなったけどね
怪我の危険性の高いものはなくなる傾向にある
自分が小学生の頃は小6でヘッドスプリングを
全員やらされたし出来たけど今はやらないからね
>>159
最近の子筋力ある子とない子の差が激しくて
一様に指導するの難しいよ。
水泳しかり。 腹筋も背筋もないからただ椅子に座って背筋伸ばしてるのを継続するだけでもきついらしいね
ここのお子さんたちはどんなおやつ食べさせてる?
年長なんだけど先生からチョコレート食べない方が良いと言われて、小学生になるとみんなお菓子とかも制限するようになるのかな
チョコでもなんでも食べすぎなきゃいい気がするけど先生が指定するって結構なガチ教室?
うちはお菓子そこまで好きじゃなくて果物さつまいもとうもろこし最近はアーモンドよく食べる
でも果物も果糖とかすごいしね
>>163
元々小さい頃からおやつは幼稚園帰ってきてバケツの中から3つって決めてるから今も同じ
内容は特に制限してないよ
元々手足長めなスレンダー体型で食細めってこともあるかも
先生は子供に不必要な負荷をかけないポリシーだから食事に関する制限も特に言われない
バレンタインやハロウィン時期にはチョコ含めたお菓子のプレゼントくれるくらいだし >>163
先生もチョコとかアイス食べてたな…。
ポテチは買ったことありませんが
チョコもアイスも大好きなのでダイエット大変です。 >>163うちの娘は、先生に子供の間は沢山食べて成長しなさいって言われてるみたい。お菓子の話ではないと思うけどもw 思春期迎えるまでの子なんて大体太らないよ
たとえバレエやってなくても
チョコ食べさせるなとか言われたら、よほど自分の子がポチャめの体型じゃなければ先生の方を疑う
種類よりも量と質だし
>>163です
まとめてのお礼ですみません、ありがとうございます
今までゆるい教室にいてこの春から今の教室に変えたんだけど、わりと本格的だと思う
娘だけに言ったわけではなく、みんなに言ってたみたいだけど他の子はチョコ食べてるみたい
バレエを長く続けたいならお腹がでないようにチョコはあまり食べないようにね、と
娘は太ってはいないけど、先生が言ってたからもうチョコレートは食べないからと一切口にしてない
他の習い事とかお友達にチョコもらう機会が多くて娘はその場で食べないから気まずい チョコは別にそんな小さな子がしょっちゅう食べるものでもないと思うし、虫歯にも良くないから良いのでは。
先生はどちらかと言うと、毎回レッスン後にするお菓子交換の事をチクリと言いたかったのでは?
コンクール上位常連ガチ勢ばかりのお教室だけどみんなチョコもお菓子もけっこうたくさん食べてるよ
差し入れにチョコ持ってくる人も多い
みんなガリガリなくらい細いけど
>>171
読み違えてない?
他の習い事で貰うと書いてあるよ
お菓子は程ほど、食事をきちんとというのが基本だとは思うんだけど
食が細い子ほど口当たりの良い甘いものを食べたがったりするし
難しいよね
YouTubeでバレリーナの食生活紹介ってやってるダンサーさん何人か見たけど、正直栄養バランスおかしい人多い
カロリーじゃなくてバランスがおかしい
一般的なイメージでのヘルシーさ優先で、栄養考えてるかどうか疑問
ああいうのは子供時代から続いてるのかなと思ったり なんちゃって教室。 お菓子たべまくり。レッスン中も食べるから肥満か虫歯だらけ。お姉さん達。
ちょっとお菓子食べたくらいで太る人は向いてなさそう
痩せの大食いみたいな人が生き残る
低学年のうちは気にもならないけどだんだん自分の体型が恥ずかしくなって辞めてく子もいるもんね
こればっかりは体質もあるしなあ
うちの先生はしっかり食べてしっかり動くように言ってる
痩せてる子にはお菓子もご飯ももっと食べて!って
でも男性と組むお姉さんがぽっちゃりしてると流石にダイエットするように指導してた
以前通っていた教室がお菓子交換する人が多かった。
それどころか、レッスン後に先生からもお菓子が配られた。
しかも普段なら避けるような着色料添加物まみれの砂糖の塊みたいなやつ。
中高生のお姉さん達が巨体だったわ。
本当にバレエ教室?ってくらい。
「健康のためにダイエットを禁止しています(ドヤッ」って言いながら、あのお菓子。
お姉さんの太り方がもう健康そうじゃなかった。
うちはゆるゆる教室だけど中高生でもむっちりした子はいない
ガチお教室ならもっと運動量激しいだろうし大丈夫そうだけどね
少なくとも小学生ぐらいなら
「バレエの王子になる」が好きで何度か見てるんだけど
女子は体重との闘い、男子は食べないと女子支えられないし体力持たない…で男女の大きな違いを感じた
うちも息子だから、どちらかというとアスリート寄りの食事にしてる
バレエって男女の差を究極までにつけることを何ら疑問にも思わない習い事なんで
男なんだから女なんだからってやつ
ジェンダー的な話でいつも夫と喧嘩になる
そういうもんなんだっていうのが思考停止なのはわかるけど
差別好きって思われてしまう
>>180
本音と建前だからいいのよ
性別や容姿も平等な訳ないじゃない ジェンダーで問題になる… 本気でどこらへんが問題なのかわからない…
筋肉量とかの問題はジェンダーじゃないから…
役割分担が明確に決まってて、女は女らしさ、男は男らしさが求められるところが論点ってことよね?
でも古典はそういうのが多いけど、新しいものはジェンダーの明確化がなされているものはかなり無くなってると思う
やっぱり芸術家はそういうところにも敏感だし
日本なんて土俵に医療従事者の女性すら上げないんだから、それに比べたら世界基準の芸術だから進んでるよ
ジェンダーがどうとか言って知識人ぶってる旦那さんみたいな人も美しい女性は好きなんでしょ?
ジェンダーよりルッキズムはどうなんだろうね
美しく鍛えられた筋肉をどう動かすかの芸術だから、くだらないジェンダー論や無駄な同一性に配慮していく風潮なんかなくなればいいのに
まともな大学行ってたらジェンダー論の本質は学生の内に教わると思うんだけど
何かを勘違いしてる人が多いね
何がジェンダーに絡むんだか本当によくわからんけど、実際に見てると
女子は気が強くてむしろ雄々しい子が多いし、男子はチャラいか心が姫寄りか意外な陰キャ気質かで
青臭いジェンダー論なんてナニそれってぐらいだけどね
うちの子4歳女子でバレエ習わせたいけど
お調子者でふざけておちゃらけまくりで落ち着かなくて、
幼稚園の先生の話も聞かなかったり従うの時間かかるんだけど
習うには早いかな…
バレエじゃなくちゃだめなん?
リトミックや他のダンスの方が好きそう
まず体験に行くのがいいんじゃない?必ず家で言い聞かせてから行く勝手にお話しない事ふらふらしない事
でも親が早いかなと思うなら早いかも習う事の意味だけなら小学生になって本人がやりたくなってからで十分だしね
可愛い踊りがみたいなら年長さんのプレさん最後の発表会に合わせて入るとかかな?
>>189
本人の希望でないならバレエと決めずに色々な種類のダンス系習い事の体験をさせてみるのがよさそう
バレエはダンスのなかではレオタードやタイツ、シューズなど初期費用が比較的かかるほうだからやりはじめてからすぐやめることになるともったいないと思うよ
本人は楽しくても親がいたたまれなくなるパターンもある
チア、フラダンス、バレエ、キッズダンス系、リトミックなどなど探せば以外とあるよ
バレエでもガチ系のところじゃなく、カルチャーセンターやちびっこバレエみたいな気楽なのもある
ちゃんとした教室でも3〜4歳のチャイルドやプレあたりだとお遊戯程度に楽しさ優先でやってるところもあるから体験や見学してみて雰囲気をチェックするのがいいと思うよ >>189
あれこれやらせていましたが、指導者との相性と
指導力次第ですね。
本人がバレエが好きで合う先生がいるといいなと思います。 体型や性格関係なく女性と男性では全く役割動きが違うのは確かに前時代的だよね
トロカデロ・デ・モンテカルロ団とか知ってる?
コメディだけど結構バレエ的に美しく見られるよ
やめろっていう意見ばかりくるかと思ってました…
ありがとうございます、一度バレエを絵本見てやりたいと言っていたので、興味持ったならと焦ってしまいました
が、秋以降もしくは来年以降で、もう少し幼稚園に慣れて先生方にスムーズに従うことができるようになったら見学いくつかしてみて行きたいというところがあったら通うにしてみようかと思います。
楽しんでくれることが1番なので、そういうところで合う先生が見つかりますように…
アドバイスたくさんありがとうございました。
本当にちゃんとした基礎力を作るという部分では男女差はないんだけどね。
発表会なんかだと男性は男性として女性は女性としての見せ方の演技が必要なわけだけど。
今は男子もポアント履いて踊れるところまでやるべきだって風潮だと思う。
基礎力の完成の為には必要だっていうのが理由。
その上で男子の技っていう発想なんだけど、男性の技は女子には無理なのかっていうとそうでもんないんだよ。
やろうとすればできる。筋力いるけどね。
って感じでレッスンの上では男女差に拘ってるようでは低レベルなままだよ。
でも、古典作品をやるなら男性の動き、女性の動きは当然わけるでしょ。
踊り手の役柄があるからね。
そして古典作品より現代作品のほうが好まれるようになったり....するかも?
外国みたいにね。
今は新国があるからいろんな作品を上演してるし出来る。着実に観客も育ってるからいずれは外国みたいになるでしょう。
バレエのレッスンを続けると、男子は男性らしい身体になるように育つけど
女子は女性らしい身体への否定になる
胸の膨らみもウエストの弱々しいくびれもない方がいいし
骨盤をしっかり立てるから臀部のふくらみもないし
トウシューズでしっかり立つために、膝の後ろの腱をしっかり伸ばすし
足首もアキレス腱と足首の前側がしっかりして、膝周りも足首も普通よりガッチリ
男子も男子らしくというより、やっぱり縦長な中性的な体型を求められるよ
うちの高校生娘は「学校の男子はデブか、棒切れみたいなガリガリか、プロテイン飲みまくってガチムチ目指す奴ばかりでキモい、バレエ男子みたいに馬みたいな脚の体型が理想」って言ってるわ笑
馬みたいな脚の体型w わかるようなわからんような
男性好みの筋肉よりもいわゆる細マッチョみたいな体型の方だから、女性好みかもね
絶対数が少ないけど
細マッチョと思ったことない大人の場合は
筋肉ブリッブリですねって思う
男性バレエダンサーが細マッチョだったら世の細マッチョは皆ガリだわw
世の細マッチョがただのガリで正解でしょ
男性バレエダンサーはガチムチではないし
いや世の細マッチョ=一般的な細マッチョなんだからそれは無理があるw
ダンサーのあの見事な筋肉は一般人からしたら「すごい筋肉だね」ってなるレベルよ
なんで世の感覚との乖離を認めないの?
なんで育児板のおけいこスレでマッチョと細マッチョの違いがw
画像検索した上で旦那にも聞いてみた バカみたいだけどw
男性が思うマッチョはボディビルダーやプロレスラー、ラガーメンぽいのだと思う
細マッチョがバレエダンサーのそれに近い
ただダンサーは脚の筋肉がもっと充実してる気がするけど
>>205
みんなマッチョの基準が違うんだから当たり前じゃんw
イチローは一般人から見れば凄い筋肉量だけど、スポーツ界の世界では細いし、本人も散々「お前みたいなガリに野球は無理」って言われてきた訳で
そもそも太細マッチョの違いは字面の通り筋肉が太いか細いかで、ムキムキかどうかではない
見た目どういう印象を受けるかでしょ
例えば長袖長ズボンでもマッチョを隠せないのが太マッチョ
服で隠れたら分かりにくいのが細マッチョとかね
バレエダンサーには前者も後者もいるけど、身長低いとどうしても筋肉が太くなりがちね 発表会費を先生にお渡しするときは水引封筒で白封筒では非常式というバレエ教室に在籍してますが、これってバレエ界では常識なんですか?
>>208
そういうお金は基本的に茶封筒に入れて渡してるよ
非常識かはさておき、水引の封筒で渡している人は同じ教室では見たことないかな 水引も無いけれど、茶封筒も無いわ…
まさか郵便番号の枠が付いている封筒?
>>208
発表会費って、参加費ってことよね?
そこそこの大金を現金で渡すこと自体非常識に感じる
きちんと領収書もらえてる?
過少申告、脱税してるのは許せない 新札のみ、領収書なし、月謝袋に金額記載なし、普段の個人レッスン料などは白封筒、発表会の場合は水引封筒、保護者会費も内訳無し
お稽古であればこれが常識ですよ?と言われ続けてきたけどやっぱりおかしいよね
だいたい振り込んでるけど
クリーニング代とか小物代は現金指定されてる
ずっと茶封筒使ってたわ
白い方がいいのか…
最近は白い封筒の方が珍しいけどね
うちは100均だけど綺麗な和柄封筒でお礼とかのお金は渡してる
ピン札にはこだわってないな
まあ前にも書いたけどお茶とかとおんなじ感覚の先生も居るからね
あと茶封筒は無しだな個人的には臨時の集金とかは文房具屋さんの小綺麗な季節を問わない柄の封筒にしてる
>>217
コンクールのお礼はピン札+一言書いてあるような和柄のお礼用の封筒
発表会の参加費はピン札でない紙幣を教室の集金袋にいれる、あるいは口座振り込み
母の会は茶封筒でOKと言われるので茶封筒
教室で用意してくれるのが一番楽だわー ちゃんと金額合ってて期日守ってくれるなら水引だろうが茶封筒だろうがなんでもいいw
当然のようにおつり要求してくる人もいるし、常識って人それぞれなんだなーと複雑な気持ちになる
茶封筒ダメとかめんどくさい教室だねー
新しいきちんとした封筒なら何でもいいじゃん
周りと同じようにしとけばいいんじゃないの?
うちは月謝以外も月謝袋に入れて渡すから封筒を気にしたことなかった
>>214みたいにあらかじめ決められてちゃんと伝えてくれるなら面倒くさいなと思いつつも合わせるからそれはそれでいいわ
何も表立って教えてくれないくせに非常識だのなんだの裏で言われるのは嫌
余ったの返せと言う訳じゃないから好きに使ってくれたらいいけど保護者会費の内訳を教えてくれないのはモヤモヤするな >>223
流石にフリーザーパックじゃなくて小さいジップバッグみたいなやつでしょ?
M寸L寸のガチのジップロックで来たら流石に笑うw レッスンとレッスンの合間の10分くらいの入れ替えの時間に
先生に財布から出した生のお金を渡したと思ったら
「おつりくださーい」って言って、今日は用意が無いって言ってもなぜか引き下がらずw
毎回のように次のレッスンが遅れる人がいたので
お釣りなしで茶封筒に入れてくるだけマシだと思っている。
>>224
年に一回監査入りの収支報告書が配られるよ
適切に使われてる感じがするけど、繰越金が何十万も貯まってて
それなら会費ちょっとでも下げてくれって思うw うちはピン札は足がつくからダメだって言われてる。
かならず旧札を用意しろ!! 晴海の埠頭で待つ。一人で来いとか言うんだよ。
なんだそれ??わざわざ晴海までいくのかよって思ったら、スタジオに小さな事務室があって、入口に「晴海の埠頭」って書いてあった。
芸事の稽古の古き悪しき作法だね
でもピン札にも封筒にも何か理由があるんだよね
それを引き継ぐか引き継がないかだよね
その前に知らなきゃどうしょうもないけどw
別に何も言われない場合が多いんじゃないの?
言われなくても、どの習い事も現金払いの場合は綺麗なお札入れてるって人も多いと思うけど
新札はわかるけどね…でも毎回お月謝のたびに新札用意するのも中々大変
お月謝渡すときは親子で三つ指ついて先生に献上しなければならないし
この悪しき風習が煩わしくてほかに移籍したい場合は何て言ってやめればいいの〜
>>231
この習慣が鬱陶しいから辞めます!って言ってみてーwww お月謝、発表会参加費、貸し衣装代 全て振込
ただ、振込手数料がかかるのが難点
私の住んでるあたりはまだ貨幣が無いのよ。
なもんで現物でお礼。
米とか、海産物とかだよ。
うちは漁師だからこないだマグロ一匹もってたの。
先生、お刺身好きだからこれで沢山たべられるよねって思って。
でも1kgも食べないでギブアップ
人間の胃袋って小さいんだね。
あ、あたし??? クジラちゃんよ。
バレエ以外の習い事で
皆で小銭集金して3000円先生に渡すって時に
私が集金担当だったから
白封筒にピン札用意したら引かれたw
そういう感覚の全く無い習い事もあるよね
先生は神様じゃないし紙幣はただのデータでしかないんだから
勘違いさせるの良くないよ
誰かに信奉して崇めたりそういうのが好きな人がそういうお教室に集まるんでしょうけど
信奉とか以前に礼儀なのでは
教えてもらっている人にしわくちゃのお札で渡すのはちょっと失礼に感じてしまうよ
お札をデータと考えるか、教えてもらってる人へのお礼の心の化体と考えるかはその人次第
私は先生がロボットなら対価としてデータを渡せばいいけど、相手も自分も人間だからできる気遣いはする
新札、白封筒(または季節の柄の封筒)で
欠かさず出しても
裸銭(お釣り要求)や、銀行ATMの封筒とかで出してるおうちの
子の方がこの上なく可愛がられてる。
良くも悪くも気にしない先生で
まぁ、礼儀正しくしたところで我が子には向いてない世界なんだなぁ
とモヤモヤしてる。
新札ごときで威張るなよって我ながら思うけど
はぁぁ。
ほんとそれ
金銭に魂込めてる拝金主義者気持ち悪すぎ
っていうか、paypayとかカード払い出来ないなんて今どきどうよ?
うちの先生のところは手形でOKって言ってたよ。旦那さんが金融業だから割れるんだって。
発表会とか黒塗りのおベンツで旦那さんもいらっしゃる。
見た目が普通じゃないんだよね。背中に唐獅子牡丹の絵人間。
おバカな生徒がヤクザさんですか?ってきいちゃった。
そしたらその旦那さん、「ああヤクザだよ」って普通に言ってのけた。
そりゃ商売だもんね。そのまま答えるよね。
あ、なんだっけ?? クレカ払い....契約すればいいだけなのにね。
>>243
手形割るとか仮想通貨は斬新だけれど、
数百円の手数料で手間を増やすなんて無駄と思う。 思春期に体重増えるのは当たり前でしょ…
娘さんだと思うけど、健康に育つの喜ばない方が怖い
明らかに肥満とかならまた話は別だけど、背がまだ伸びるような年齢で肥満にさせてるのは親の怠慢や虐待だと思うわ
肥満でもないのに体重が成長で増えることに文句言ってるなら頭がおかしい
結論 親の頭がおかしい
バレエで太いというのと、一般的な太いというのは
違うからね
アラベスクをしたら肉感的な太腿が気になるし、食い込んだウエストがエロい。
胸なんかポチ見えで揺れたり、お尻が爆発してたり。
本人はなりきっていてお花畑でもねぇ。見た目は立派なのに、踊りだすと下手っぴなバレエ同様、ほんと痛々しい。
手足が長いとか、痩せ体質は最条件。
>>250
これ本当にそう思う。
身長や素質としてのスタイルがあって初めて
技術と節制だから、お稽古ならほどほどかな 釣りだと思うけどマジレスすると、バレエっていうのは技術だよ。
エンターティメントとして見せるつもりのバレエと同じである必要はない。
どんな見た目の子だって上手になる子は技術がしっかり身についてる。
どんな綺麗な身体の子でも技術が身について無ければ素人目には良く見えるかもだけれどバレエをやってる人からは恥ずかしいレベルに見られる。
しかも蓄積できないし、何年やっても無駄。
そこがわからないなら娘にバレエなんてやらせないほうがいいよ。
娘さんが不幸になるから
>>253
技術があればどんなスタイルでもモノになるとは
とても思えない バストやヒップがぼよーんと大きいとやっぱちょっとバレリーナとしては残念な感じではあると思う
だけど出産なんかはそっちの方がいいだろうしお稽古バレエだからね、健康第一だよ
大体そこまで(中高生まで)続かない子が多いだろうし
サーカスとバレエの違いを見出さないと見世物って感じが拭えないからね
バレエだけが「プロを目指せる資質がないと習ってはいけない(金・容姿・テクニック)」みたいな考えの人が多かったり主張が強くてゲンナリしちゃう。
他のスポーツ系習い事も芸術系習い事もここまで言う人いないと思うんだけど。
だよね
所詮習い事だもん、好きにして良いのにね
昔だとお金持ちがやるようなイメージもあった
自分が子供の頃やりたくてもやれなかった人が大人バレエに行ってるって聞くよね
習ってた&習えなかった層が習わしている。おばさんになってまで習う余裕のある人はあまりいないよ。
大学の推薦枠なしのバレエより、チアや新体操の方が今は人気だけど、好みの問題だね。
そうやって巧妙にライバル減らそうとしてもバレてるよ
>>260
もう習わせてる親世代ってバレエの習い事今と変わらない気がするけど。周りは自分も習ってたって人かなり多いよ。 >>262
地域によるんじゃないかなぁ
自分は85年生まれの中核市出身だけどバレエ習ってる子なんて小学校(一学年3クラス)全体で数人人いるかいないかだったよ
今みたいにHPがあるわけでもないし、たまたま近所にお教室があって「あら、やらせてみようかな」と思いついた人以外は、
余程親が強く習わせたいと思ったり子供が何かでバレエ見て習いたいとせがまれて電話帳で調べて…みたいな、まだまだそんな時代だった
私はせがんで習わせてもらったパターン
お教室も今みたいに多くなかったし
(今気になって地元の市でググってみたら滅茶苦茶多くなってて笑ったw)
習い事といえばよく折り込みチラシ入ってた大手のスイミングスクールやキッズ教室、近所のピアノや算盤、
あとは公共施設でやってる何かを貼り紙で見たりコミュニティ誌の生徒募集の欄だったり…っていうのが大多数だった
地方でもバレエや習い事熱が元々盛んな市(名古屋や神戸とか)だとまた様子は違ったんだろうけどね 最近はバレエも含めてダンス系の教室が多くなった気がするなあ
40代田舎出身だけど、当時のうちの地域は音楽系の教室が盛んだった
数万人の町だけどピアノ教室はいくつもあって、バレエ教室は一つだけだった
地元の大学入ったら、同じ学部の女子のうち9割方がピアノを習っててそこそこ弾けるレベル
残りの一割はバイオリンをやっていたw
でもバレエという人は聞かなかったな… 東日本の人が多かったけど
地域特性と時代かなあ
それ幼児教育の学科かなにかじゃない?
9割ピアノ残りバイオリン、ありえない
首都圏だけど
親世代だけど、小学生の時はちらほらいたけど、高校の時は学年で私だけだったな。今は高校生でも続けている子が増えてきている。
部活が強制じゃなくなったり活動自体が少なくなってるしね
>>267
部活強制じゃなくなったのはあるよね。
部活があると習い事は続けるの大変だから辞めるしかないものね。
うちも帰宅部で部活代わりにバレエだ。
でも習い事は部活みたいに試験前で停止とか夏で引退とかの規定がないから
受験前まで続けてしまいそう。
中3なのに冬のくるみの子役に立候補するとか言っていて心配w
秋から冬のラストスパートにバレエ漬けになるつもりらしいw
もうしらんw 今は部活やってないと高校受験に不利とかはないの?習い事で実績積めばオッケーって事?
私の行ってた大学はほとんどの子がピアノは弾けたよ。
ピアノ以外の楽器が得意な子でも一応弾けた。入試であるからね。
あ、音大だからピアノが弾けない子は入れないのよ。
バレエやってる子は皆無だねぇ。両立無理だから。
でも大学生になってからやってる子は結構いたよ。
面接で何したか話せる子はいいのよ。
問題は犯罪やってた子だね。
面接でそのまま正直に言えば少年院行きでしょ。
だから「やってません」って言わないといけない。
あ、これ面接じゃなくて取り調べだ!!
面接は落とすためのふるい分けじゃなくて
本人(と保護者)がどんな人か見るためだから
部活や学業で欲しい生徒は出願書類であらかじめ目をつけている
バレエはコンクール上位入賞なら活動実績として評価するけれど
◯歳から◯年習っています大好きです程度なら
ただの趣味のお稽古の話なのでさらっとスルー
内申点で大事なのは定期考査の成績と提出物の提出状況
部活なんて誰もがやっているので目立った実績がないと
遅刻欠席が多いのは健康面や生活面で問題があるのか
入学後の通学は大丈夫なのか疑問視されるのでよろしくない
部活に点なんかはないですね
特殊な私学の推薦ならあるかもしれないが
部長やったり全国大会出場してないと意味無いし
埼玉は入試の調査書で部活とかも点数化されてるんだよね確か
と思い出してググったら
調査書点=学習の記録得点+特別活動等の記録の得点(部活動、委員会等)+その他(検定試験等)だった
調査書と当日点の割合は学校によって違うし調査書点内の配分も学校によってかなり違うらしいし、試合で一定以上の成績とるとか部長やるとかくらいしないと意味ないらしいけど
埼玉って他の部分でもかなり高校入試が特殊だよね
>>269
うちの県はもともと部活での加点無し。
英検とか校外活動も基本無し。
なので、習い事をやっている子は部活やるだけ無駄かな。
お友達作りという意味はあるけど。 親が中学生時に全く良い思い出がないと子供には
公立中学の部活なんか意味ないからやる必要なしと頭ごなしに言うよね
>>281
ん?内申の話だよね?
内申の為に部活する意味が無いって読めない? つなげる意図はないよ?レスしてないでしょ?
それはそうでしてってだけ
どうしても部活やらなきゃいけないなら手芸部じゃない?
たまに出席するとポアントのリボンをつけたり加工したり。
新設可能ならストレッチ部とかかな。
バレエ部作ってもいいだろうけどバレーボールとかぶるとかわけわかんない理由で却下されそう。
娘が読んでる「エトワール!」っていうバレエ小説(児童小説だけどすごい面白い)の主人公が中学編で手芸部に入ってたな
年少でバレエをこれから始めようと思っています
レオタードはスカート付きの可愛いやつで良いみたいで特に指定無いんですが
ネットで3千円〜5千円で売ってるようなのと、チャコットの1万円のやつってやはり違うんでしょうか?
着心地?それとも生地の品質?
>>287
着心地も素材も縫製もチャコット製はそれはいいけど、お値段以上とは私は思わないな >>287
スクールの先生によりますが娘はスカートいじって
怒鳴られてからスカート付きは履かなくなりました。
懐かしい… Chacottはものは良いよね
でも庶民の我が家にはセール時じゃないと割高感が否めないから7,000円以下の気に入ったデザインのものを購入してる
小さいうちはChacottを着てる子が多くて、年齢が上がってくると違うメーカーを複数枚持っている子が増える気がする
>>287
年長でバレエはじめて教室にあった無名海外物のレオタードを買ったけど、自分が子供の頃着てたチャコットとかのレオタードとは手触りや縫製や見た目の上品さが全然違った
でも幼稚園の間なんかは成長も早いしレオタード着る頻度も週一とかだろうから安いの一枚あれば十分な気がする
それに安いところの物の方が子供が好きそうなデザインだったりキラキラがついてたりするんだよね
チャコットがいいならちょっと前に終わってしまったけどチャコット祭りの時を狙うとか、年末の福袋がお得だよ チャコットまつりに慣れると定価で買えなくなる
私はチャコット好きよやっぱりネットで買った安物とは縫製も違うしかわいいねとよく褒められるよ
大きくなるとレッスン回数も増えて、レオタードの枚数が必要になってくるし、本人も似たデザインばかりだと飽きるようになるから他メーカーも普通に着るようになるね
今は本人が選んでくるけど、小学高学年から中学生の頃はうちはネットでウェアモアをよく買ってたな
>>287
これから始める年少なら安いやつで良いと思う。
成長もだけど、いつまで続けるかも微妙だし
続けて行くうちにスカートが気になって集中できないとか
デザインによっては着替えやトイレの時にスカートが邪魔になるとか
ストレッチの時に飾りが当たって痛いとか
だんだんと問題点が出てきて買い換えになる事も多いと思う。
以前通っていたパワハラ教室ではスカートをいじる子のスカートを先生が切っていたわ。
「この子スカートいじるんだよね、先生がなんとかしておくね」
って指導するって意味かと思ったらスカートチョン切る。
高いレオタードだった方は唖然としていたな。 パワハラ当たり前のところに何年も入れてしまうと
子どもも親も麻痺してくる。
>>287
中3の娘に年少の時に買った初めてのレオタードはチャコットだけど、今でも傷まずに綺麗なまま
国内外の安くて可愛いレオタードもたくさん買ったけど、毛玉ができたり伸びって生地が薄くなったり変色したりしたのがほとんど
一枚は良いの持っておくといいと思う
今見返すと小さくて可愛いので思い出にもなる >>295
本当に当時はマヒしていたよ。
バレエってこういうもの!って洗脳されていたし
「他所ではスカートどころか、髪の毛だって切るよ」って言われて信じていた。 >>297
髪を切るまではひく…
低学年で週4以下はやる気がないと怒鳴られたりしてた
から移籍したけれど、結局、上手な子しか見ない、
怪我した子も痩せてないのも休んだ子も無視だったらしい
修学旅行よりバレエを優先したいと言ってる時に
何か気づけばよかった。 287です
たくさんの意見本当に参考になりました
ありがとうございます!
飾りが痛いとかスカートが邪魔とかとにかく盲点だらけでした
チャコットのはやはり質が良いんだね
ただサイズアウト考えると長く着れても一年と思うと悩ましいな
やっぱり楽天辺りの専門店うたってるとこで様子見ようかな
本当に皆さんありがとう
>>299レオタードって結構伸縮性あるから、3年くらいは余裕で着れるよ。 ネットでウエアモアのシンプルなスカート付きを買うのをお勧めします
お値段は1万円以下、セールがうまくあればお安く買えて、縫製もまずまずです
何よりスカートのボリュームが品があってお稽古の邪魔にならないデザインで良いです
淡い色を選べばオペラ座バレエ学校の気分も味わえます
>>299
年少冬からバレエ始めた時にChacottの120を買った
肩ひもと股の部分を縫い詰めて着せて卒園までもったよ
カルチャー系週一だったし先生がそういう着せ方おおいですよといってくれたからだけど そんなに長く着られるんだ
お腹ぽっこりでどうせ大きめ買わなきゃと思ってたからやっぱりそれなりの良いやつにするか…
チャコットって店舗行くと試着できますか?
>>303
新宿店しか行ったことないけど出来るよ
レオタードは縦にはかなり伸びるからちょうど年少のむちむち→年長のすっきり体型になる時は全く問題ないと思う
この時期って余程劇的に背伸びる子以外はそんなに胴伸びないしお腹周りやお尻はむしろ小さくなるし
うちの子も二年は余裕で着られたよ
レオタードが入らなくなる、っていうかそれみっともなくない?ってなる時って、縦に伸びる時よりむしろ横に太った時なんだよね…(特にお尻…うちの思春期真っ最中の娘…) いろいろレオタード買ったけど、チャコットは人気あるし、洗っても傷まないから、サイズアップしたらメルカリとかで売れるしね
考えすぎと言われるかもしれないけど、どういう人がどういう目的で買うかわからないからじゃない?
別に単なる「物」だし、どう扱われても良いというならそれはそれだけど
>>308
なるほどね
でもまあ、レオタードに限らず子ども服もだけど、だいたい自身も子ども服やベビー用品を出品してるような人しか購入してこないよ
変な人相手なら取引キャンセルできるしね
うちの周りのバレエママは、メルカリで売ったり買ったりしてる人多いなあ
チャコットを売って、スティナ買ったりとか きれいなのは小さい子にあげる人はいたけどオークションにって人は聞いたことなかった
チャコットので肩紐調整できればかなり長い間着れるよ
生地がしっかりしてるから体のラインを拾いすぎないところがいい
教室でもピッタリ目が好きな子はあえて少しサイズ小さめを買ってきたりしてる
節約のためなら逆にチャコット一枚の方がいいけどいろいろなデザイン着せたいなら安いところのを何枚かになるのかな
娘は海外製や楽天の人気店のは生地が薄くて嫌がったから無駄になってしまったけど
年少からジムのバレエ教室に通っていて今は年長です
指導はとてもしっかりされていてリーズナブルなので助かってるのですが発表会が無いので
小学生からは発表会のある教室に移る事を検討しているのですが
普通のバレエ教室はどのくらいお金がかかるものなのでしょうか?
検討している教室は発表会は2年に1度だそうです
◯値段が安い教室(コミコミ10万程度)
・親の手伝いが多めな傾向
・舞台や衣装が質素な傾向
・明朗会計の傾向
◯値段が高い教室(コミコミ20万程度)
・親の手伝いが少なめの傾向
・舞台や衣装が豪華な傾向
・不明瞭会計の傾向
◯その他
・特に低学年までの子に対しては、舞台に数分立つだけでまともな振り付けすらしない教室がある
(舞台練習での上達もほぼない)
・先生の人脈によって、アシスタント先生やゲストの質が変わる
・下手な子や気に入らない子にはまともな役を回さない、教えない先生は割といる
結局、教室選びは先生の「人間性」が大きい要素
教授法の研究への熱意、誠実さ、子供への愛情等、信頼できる先生なら金銭面の納得感が高いから
(そしてそういう教室はえてして安い)
先生の子供や身内が通っているとこれは避けた方がいいよ。特に年齢違う場合。自分の子はただの引き立て役にされるだけだから。あと最後か主催の先生のところも。
>>311
うちも2年に一回の教室だわ
こないだはじめての発表会があった
説明では参加費15000円と衣装のレンタル代とリハの舞台費と空調費がかかりますって事だったけど、まぁそれ以外にも色々かかるよね
メイク用品は指定品をそのまま教室で購入すると全部で10000円くらいになった
うちはメルカリで新品を安く購入したから全部で5000円いかなかったと思う
保護者会から先生の当日のお弁当やゲストの食事代、お礼やお花などのために1人4000円ほど集められた
発表会後に細かい明細と余ったお金の返金があった
後はDVD購入に11000円、舞台写真やポーズ写真で10000円、リハの舞台費や空調費に5000円って感じ
衣装は有名どころで借りてたから一着10000円×2で20000円だった
結局全部で7〜8万くらい、まぁリーズナブルな方だと思った
とは言え短い群舞2つとオープニングや最後にちょびっと出てお辞儀する程度だからやっぱりバレエは高いね 衣装レンタル代が1万って激安
娘の教室は1万2千〜7千ぐらいする
何か色々上乗せされてんのかな?
うちのとこは、年2回
@大きな発表会
費用12万
幕物とクラスごとの踊り、ミュージカル風作品(小さい発表会でやったものの再演)など
A小さな発表会
費用2〜3万
モダンバレエやミュージカル風作品
それぞれDVDが1万、写真もなんやかんやで5千〜1万かかるかな
どちらの発表会も衣装や舞台装置が豪華だし、うち未就学児なんだけど未就学児クラスの楽屋には保育士を呼ぶから、リハも当日も安心して預けられる
メイクや衣装、受付などの係も一切なし
楽屋まで連れて行って、終わったら迎えに行くだけ
主催の先生が幼い頃、母親にゆっくり発表会みてもらえなかったのが悲しくてそうしたらしいけど、
仕事してる身としては本当にありがたい
>>315
アトリエヨシノは大体1万ちょいだからそこで借りてるなら上乗せされてるのかもね
結構しっかりしたいい衣装だったよ
借りてるところによっては1万後半してもおかしくないんじゃないかな
>>316
メイクや世話が要らないのほんとうらやましい
メイク、何度も喧嘩しながら練習して本番も失敗できないし大変だったわ
ゲネと本番終わったその夜は本当に燃え尽きて真っ白になったわ…… 顔にベタついたもん塗りたくない物分りの悪い子供宥めるの大変だよね
>>309
単に使用済みレオタードが並んでるとギョッとするから
下手したら水着より質悪いね
下着並みに汗吸うものだからさ 私もポアントとか売っちゃうな。
履きはじめの頃なんて成長期だったし
バーで10分くらいしか履かずにサイズアウトで綺麗なままだった。
本番でしか使っていないボディファンとかもね。
さすがにショーツは売らないけどw
レオタードだって洗ったら洋服と一緒だもの。
見た目が綺麗ならメルカリとかに出すよ。
>>321
ボディファンなんか、発表会本番とリハでしか使わないのにすぐサイズアウトしちゃうしね
でも知ってる人にあげるのはかえって気恥ずかしいから、メルカリ出してる
バレエ用品は高額だから、中古品に抵抗がなければいいものが安くやりとりできてありがたいな うちのとこは、通常レッスンでも幼児さんもみんなボディファン着るなあ。
>>321
とか言いながら月謝はピン札用意してそうだね
ダブスタ 横だけど何でピン札用意してたらダブスタなのかサッパリだわ
どう使われようが関係ない人もいるけれど、
メルカリも情報流出してるし、どこの家のもの
か分かり得るから肌に直接身につけるものは出さない
一度メロディオンを出したら女性で孤児院の人が
落札したけれど、途中で、怪しいと思ったから
キャンセルした。
ごめん、ボディファン売ってる人がいてぎょっとした
2、3千円だよね?ボディファン なんて
人の使ったボディファンなんて子供に着せたくないし買う人って…
自分の子供の下着のキャミソール売る?ありえない…
>>330
その辺は価値観も入ってくるから何とも言えない
子供のタンクトップやユニクロのボディなんかも売ってるし、水着も売ってる
流石に買わないけど
下にショーツ履いた上から着るボディファンなんて売るのも買うのも抵抗ないわ 頭に病気がある人は迷惑になるから出さないほうがいいよ。
キャンセルされたほうが可哀想。
>>331
小さい子はボディファン直穿きもいるよね?
この辺は感覚なんだろうね
レオタードだって汗もかくものだし見知らぬ人のきたものを子供に着せるのは無理なのでボディファンなんてゾッとするわ
知ってる人のならまだしも おかしな人かそうじゃない人か出品物見て確認したらいいんじゃない?
>>333
いや知ってる人のでもボディファンやタイツは無理
レオタードであまりきてなくてならわかるけど… >>336
追加のつもりで書いたんだけどね
知ってる人のでもボディファンは無理、レオタードまで
自分に置き換えたらそうじゃない?人が履いたタイツはきたい?私は家族までだわ どこまでが許容範囲かは人それぞれだと思うよ
生理的に無理な人もいるだろうけど、捨てるのもったいない・中古品でも抵抗ないって人もいるから市場として成り立つわけで
>>339
ノーパンで直でボディファンなんて特殊な着用法しているの?
タイツはボディファンの上に履くの?
ショーツ→タイツ→ボディファン→衣装(もしくはオーバーパンツ)
の順に着るんだからレオタードと何も違いはないよ。
そんな特殊な着用法を主張されてもね。
幼児だって衛生面もあるからショーツ履かせた方が良いよ。 うちもボディファン直に着るよ
使うのは衣装着るときだけだけど
ショーツ+ボディファンは…まあそういう教室もあるんだろうね
うちは、バレエショーツの上にボディファン、その上にタイツだわ
私なんか欲しいって言うから友達の子供にレオタードあげたけど
まんまと最後はメルカリ行きだった
しかも着画はうちの子が着てるのを顔モザイクで使われたし
何がしたかったの?怖すぎるでしょ
未だにこれをされたことが本当に信じられない
>>341
タイツを中に着る方が少数派じゃない?
衣装から肌色のボディファン はみ出てもいやだからタイツは上だわ 話の流れ切ってしまってすみませんが、
みなさんバレエの舞台はけっこう見に行かれてますか?
バレエする上で勉強になりそうだし、小学校低学年の娘をいずれコロナが落ち着いたら連れて行きたいなと思っています
初めはこども向けと謳われてるものがわかりやすいですかね
>>348
DVDや本なんかで話の流れを把握した状態で観に行くのがいいかもね
全幕公演の方が本気で勉強のために観たいならいいけど低学年だと疲れて飽きてしまいがち
上手な大人の舞台もいいけど同い年や少し上の学年の子が踊るような、どこかの教室の発表会とかもいいと思う うちの子はガラ公演は向いてなかったみたい
くるみやシンデレラのような子供向けの明るい作品は楽しんでたよ
ストーリーの予習はしておくと飽きにくいかな
大人だとあまり前の席は嫌煙されるけど子供なら近い方が飽きにくい気がする
あとできれば最初は子供のためのバレエみたいなものの方が安心かな
家でDVD流してれば音楽から覚えると思います。
海賊やドンキが入りやすいと思いました。
海賊って子供にはストーリー把握しにくくない?
バヤデール・ロミジュリ・ライモンダあたりも子供ウケ悪そうだと思う。
GWにやってたコッペリアは小さい子でも楽しめた子が多かったみたいだね。
東バの公演は悩んでる
地方だから滅多に見られないって気持ちと
演目が子供が最後まで飽きずに見られるかとか
席もどうするか…値段がね
衣装やキャラクターが色々ある方が飽きにくいだろうね
白鳥やジゼルなんかは白っぽくて暗くて見にくくて子供はしんどいと思う
とりあえず幼児に恋愛モノはやめとけと言いたい
ディズニープリンセスが出てくるようなのがいいよ
対比できるから
うちの娘が最初に興味をもった幕ものはロメジュリでした
全体的に暗いし音楽も独特だけど、とにかくジュリエットの可憐さにグッときたらしい
何にハマるかはわからないもんだよね。
うちの子は軍隊ものが好きで自衛隊のトラックが通ると狂喜乱舞して喜ぶよ。
でも、くるみのネズミの軍隊とかは子供だと思ってバカにしてるのか?とか言ってた。
本格的な軍隊もののバレエ作品があればいいけど、爆撃シーンとか高射砲打ちまくりとかバレエじゃ迫力出ないよね。
戦闘機の精とか、ミサイルの精とか、戦闘シーンのパドドゥでミサイルの弾が女性で砲台が男性?
リフトで弾を飛ばするとかやるんだろうけど、ど〜だか
あ、ブルーバードのパクリで男性がドローン 女性が操縦係って手もあるか....
昨日、舞台のこと聞いた者です
みなさんありがとうございます
いろいろなご意見参考になります
バレエってセリフがないゆえの理解の難解さみたいなのはあると思うので、
絵本などでストーリーを伝えた上で、子供向けの解説付きバレエみたいな初心者向けの公演から出かけてみようと思います
>>359
解説つきなら教えてくれるだろうけど、マイムを勉強してから観るといいと思うよ
セリフがないがゆえの分かりにくさを補ってくれるよ >>354
そう、衣装や舞台美術は明るくてカラフルな方がいいよね 寝ちゃったからってビンタして「たるんでる!!」とか言わないでね。
バレエ嫌いになっちゃうから
俺も子供時代バレエ習ってたけど男の先生は結構ショタホモがいるから
男の子を習わせようと考えてる人はよく考えてね
質問失礼します。
発表会でチャコットのクラシックチュチュをレンタルすることになりそうです。
ヨシノさんの衣装と同じぐらいの1万円前後ぐらいと心算していて大丈夫でしょうか。
チャコットはなんとなく高級なイメージで…
姉妹で何着も衣装があるので少し気になりました。
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
チャコットのレンタル代なら一万円前後からあるけど、物によるし、そこに手数料を上乗せして請求する先生もいるから何とも言えない
先生に聞きなよ
どんな衣装レンタルするかによって変わるし、教室によっては手数料上乗せされたりするし
>>368
ご返答ありがとうございます。
宝石の踊りに使う、割とベーシックなデザインのチュチュでしたので安心しました。
手数料はおそらく加算されていないと思います。。!
ありがとうございます。 >>370
ありがとうございます!
発表会前でピリピリしていて聞きにくく…こちらを教えて頂いたので質問させて頂きました。
ありがとうございます。 え、うちは手数料取らないよ?
カタログ掲載通りの料金を請求される
>>374
正規料金わかるのいいね
ヨシノだけどカタログなんてみたことないわ
でももしかしたら割引分とか先生にバックされてたりしてね
それほど法外な値段じゃないから気にしたことないけどもしかしたら多少違ったりするのかなとは思ってる可愛がってる子の衣装を豪華にしてうちの子のは安い衣装だけど金額は一律で集金とかはあるんじゃないかと思ってる
そういう差はあるので >>372
先輩ママさんに聞けない?
意外と頼られるとみんな嬉しかったりするから聞いてみては? ボランティアじゃないんだから
手配して貰ってありがとうございますの手数料ごとき
ケチるなよ生徒は
>>377
発表会代に含まれてるんじゃないの?それは
衣装代はあくまでレンタルやクリーニング、宅配料だと思うわ うちは衣装代にクリーニング代は含まれてて、一人一人二部12000円、三部10000円みたいに内訳が書かれてた
配送代はみんなで割って一人○○円ってそれも書かれてた
一着教室の昔からある手持ちの衣装着たのがあってレオタードみたいな生地にスカートと飾りついてるだけのショボめの衣装だったのに、もう一着のレンタルのしっかりした豪華な衣装とほぼ同じ金額だったから残念だったけど
保護者会のお金もかなり細かく明細書いて返金までしてくれたし明朗会計なところだなと思ったよ
手数料くらいのせてくれても良いけど
だったら手数料として明細には記載してほしいわ。
前の先生は1着に5千円〜1万円上乗せしていたのに
「明朗会計!衣装代格安!クリーニング代はいただきません!」
って嘘ばかりだったわ。
バレエ知らない親御さんは騙されて、良心的な先生だと信仰していたな。
なんで明細をお知らせしないといけないんだよw
サークル活動じゃないんだから主従関係を忘れるなよ
>>381
明朗会計をうたってて、金銭を交えた契約を交わしているんだから
明細に嘘を書いたら詐欺でしょう。
だったら明細もなしで明朗会計もうたわなければいい。
書面を用意するなら、きちんとするのが当たり前。 あのなぁ?明朗会計でも請求額だけ明確にすればいいの
利益まで書く必要ないんだから
アタオカですかぁ?
>>382
例えばそのへんのお店で買った商品の領収書に原価とか利益とか書いてあるか?? >>384
うーん、普通に手数料は書くよね
留学斡旋お願いしてもサマー代、ホテル代、航空券代、事務手続き手数料って別に項目あると思うけど
衣装も発注諸経費で一律2、3000円くらいとってそこからクリーニング代と配送料と手数料出せばいいのにって思うわ 3,000円からそれら全部含めた手数料が賄えるとでも思ってるのかよ
これだから世間を知らない主婦は
3,000円ならクリーニング代にしかならないから
送料は自腹サービスで手数料なんかも取れてないって
先生に感謝しなー
手数料まで書いてあると分かりやすいけれど
そういう類のお稽古ではないから
カルチャースクールでやってるバレエの方が
個人のお教室より合いそう。
「そういう類いのお稽古ではない」
バレエってまさにそうだね
自分はバレエ経験ないから異世界のものとして受けとめてるけど、納得はしてないなー
発表会で親が働くのが当たり前なのも、上手な子が特別扱いで他が搾取要員なのが当たり前なのも、お金払ってるのになんだかなーと思ってる
娘が辞めたいと言ったら即やめるわ
むしろ明日にも辞めたいわ
ところが娘はバレエ大好きときてる
なんだかなー
衣装のクリーニング代高いし、万が一の時の修復費用もバカにならない
プレミアムパックみたいなのにするとクリーニングや保険も含まれるからうちの先生はそれにしてるよ
それをだいたいの価格帯で振り分けてるとおもう
主役のチュチュなど特別な衣装だけは個別計算かな
衣装の管理も計算もこまかくやったらすごく大変だと思う
先生の手間を考えると感謝しかないわ
>>390
さらには、上手じゃない子は空気で無視されるから
その恐怖の中で長いこと通っていることを知った。
スポーツも同じなので、そんなものと割り切れれば
よいけれど、好きなのが困る。 うーん、さすがにそんなところは移籍した方が…
うちは何でも実費請求(安い)で、発表会の振り付けもかなり平等に作られてるよ
(全員が目立つようにフォーメーションの入れ替わりがかなりある)
幼児や低学年から少人数で数分の曲を3-5曲、ヴァリエーションも高学年以上は全員参加
普段のレッスンも贔屓はなく、その子にあわせた課題を与えてくれるから、育つとほぼ全員がコンクール上位入賞していく
手伝いは色々とあるけど、先生が全力で子供に目をかけてくれてるからみんな喜んで手伝う感じになる
うちは本部と支部の教室があって、圧倒的に本部が上手。
発表会で合同になる時は学年が違えどみんな遠慮して、扱いも空気。
でも、本部は県が違うし習いに行ける距離じゃないし
頑張ってる。
今6年生だけど、昨年低学年幼稚園の子と同じ踊りを
トゥシューズで踊ったときは、色々悟りました。
>>388
クリーニング代っていくら払ってるの?
うちヨシノでかりて込み込み10000円から12000円
宅配便だって十着程度一緒のダンボールで送って2000円程度だから一人当たりは数百円よ >>394
最初は子供も小さいから気にならないし、
遠いからって思うけど、結局全然違うんだよね。
子供達の熱量も違えば先生の熱量も違って指導も変わる。
中受でスッパリ止めるならいいけど、そうじゃないと
どんどん差はつくし、居場所もなくなってしまう。 >>395
ヨシノで借りた時もクリーニングなんてしないで、陰干しだけしたらすぐ返却してるけど? 発表会の当日回収は一般的ではないのかな?
あれ楽すぎて初回は本当に感激した。
>>398
当日回収しか経験したことない
先生が300着以上の衣装を回収してスタジオに干してくれる
もちろん手数料払ってもいいくらいありがたい >>400
コンクールがダメになった時、ヨシノからレンタル料はいいけどクリーニング代は払ってって言われたらしい
一度着てるから当たり前だけど
だからヨシノの伝票にクリーニング代とレンタル料が別で書かれているのかと思ってた 先生がクリーニングに出してから返却なんてないんじゃない?
衣装屋からしたら変な業者に出されてだめにされるリスクの方が大きいし。
バレエ衣装に限らず、レンタル衣裳(着物やドレスとか)を洗濯してから返すなんて無いよね。
衣裳屋でバラしてクリーニングに出したり手洗いするから
クリーニング代はレンタル代に含まれてはいるけど。
>>402
バレエと並行して習っているミュージカルは去年からクリーニングは個人だった。
しかも発表会後にいきなり言われた。
衣装は個人で違って、娘は一着のみクリーニング屋で他はファブリーズとかエマールだったけど、輪っかのドレス(花嫁のカラードレスみたいなやつ)の子たちはクリーニング屋必須でした。
ドレス数着の子もいたし、一体いくらクリーニング代だけで払ったのだろう。
怖くて聞けない。 モダンバレエの教室にいた時は衣装は全部教室のものだからクリーニングは自前でするようになってて、クリーニング代はピンキリで読めないし仕上がりが悪いと先生になじられるしで地獄だった。
軍隊に居た頃は洗濯は洗濯班がまとめてやった。
しかし、それは基地にいる時の話。
前線では洗濯どころではない。
敵の弾が飛んでくるところにいれば地べたに這いつくばる事もあるのにだ。
臭い、汚い、危険、きつい、きちがい 5Kの職場であった....
お衣装のクリーニングの話を猫のメイトさんにしたら、舐めればいいじゃんって言われた。
え〜っそんな事できないよって言ったら、舐めてあげようかって言ってぺろぺろ始めたからあわてて止めたよ。
お気持ちはうれしいんだけどねぇ
バレエ衣装のクリーニング
1着3000円ぐらいだったかな
手洗い手仕上げになるから
引き受けてくれないお店もあるし
もっと高い料金を見積もられたお店もあった
>>402
そうだよね
クリーニング代だけで3000円かかるって言ってた人はどういうことなんだろう
自前衣装なのかしら。。。 皆さん髪の毛どのぐらいの長さにされてますか?
夏はロング暑いよね
ショートにしてしまいたい欲求にかられるw
>>410
ショートのほうが髪の毛に空気が含まれて暑く感じるよ。
ロングをスッキリまとめたほうがマシ。
髪が多い子なら少し鋤いてあげたらどうかな。 >>410
発表会が2年に1回だけだったりするとショートもいるよ。
前髪作る子もいる。
発表会前だけ伸ばせば良いからね。
でも動くことを考えたら、短めのショートならいいけど
結べないくらいの長さだと、回転した時に顔にバサバサ当たるし
汗でバサバサになるし、
なにより回転したら毛先から汗が飛び散って汚いよw それは男子もそうだけどwww
男子の汗きったな!!ってなら同意だが
ありがとう
なるほど〜、確かに回転の時に飛び散りそう
でもずっとシニヨンも禿げるしなぁ
>>416
レッスン無い日は縛らないおさげがいいよ。
サラサラすぎてみつあみがほどける子なら、ツインテールしてゴムで何ヵ所も竹の節みたいに結ぶのも可愛い。
この画像の上の凝った編み込みをしないでそのまま結ぶ感じ。
下の位置で結べは多少は頭皮が休まると思う。
アナ雪エルサの流しみつあみも頭皮には優しいよ。 >>415
男女問わず汚いものは汚いけど、男子はしょうがないからね。
汗飛ばしても笑い話にできるキャラならいいけど
気にする子だったら、回転が苦手になったりしそう。
回転しないような幼児ならいいけど、シェネで教室の端から端まで汗飛ばして回る勇気はないわ。 上達の妨げになるような概念を子供に刷り込んではだめだよ。
バレエやってる時はバレエ優先でね。
自分の子は平気だと思うからと思って言うと、それをお教室で言い始めて他の子のイジメの材料にしたりするからね。
自分の子がいじめ内でも概念を他の子に伝えて、その子がいじめっ子だったらやるから。
コンクール組にも選ばれずにまったり基礎レッスンしてきたのに
突然バレリーナになりたいとか言い始めた中学生をどうしたらいいと思います?
家でやたらストレッチと筋トレに励んでるんですけど
定期テストは今までで1番いい成績とってきて文句を言わせない体制まで敷いてきた
先生にも直談判する気満々ですが本人曰くまだ自分はぬるいからもう少し鍛えてから談判するんだって
>>422
ええ〜いいじゃ〜ん!
応援してあげて〜 >>422
親御さんから見て見込みありそう&経済的に余裕あるなら、ぜひ応援してあげてほしいなと思ってしまう
そんなにガラリと変わるなんて、なにかきっかけがあったのかな >>423
数年前なら私も勢いよく応援してたと思うんだけど、いまは色んな現実を見てしまって、正直戸惑ってます
>>424
スタイルはいいのだけど場数を踏んでなさすぎるかな
プロと言う前にコンクールやオーディションでギラギラと他の生徒さんのオーラを浴びて爆死しそう
>>425
今週5なんだけどこれが最大だからどこか掛け持ちしないとだめかな
コンクールクラスに入ると個人レッスン枠を作ってもらえるのかもしれないけれど
とりあえずは直談判できるものならしてみなさいでいいよね >>426
スタイル良くて本人が努力しててやる気があるなら応援してあげてほしい(無理のない範囲で)
経験不足とか技術不足とかはどうにでもなる
筋トレとストレッチと正しいレッスンを真面目に受けてるならコンクール経験なくても問題ない
中学生の年齢で完成された踊りをするような子の方が不健康よ まあでも、プロで登りつめるような子は高学年の時点で別格な事がほとんどだよ
(完成された踊りって意味じゃなく、魅せ方や正確性、筋肉、柔軟性なんかがズバ抜けてるってことね)
その辺りはスポーツと同じだと思う
でも舞台にもコールドや裏方はそこそこの人数必要だし、バレエ教師って道もあるしね
何れにしても経済的には厳しい道だから、親がどこまでサポートできるかかなあ
>>426
中学生の夢なんてまだまだ現実を知らないただの夢なんだから出来る範囲で応援してあげたら?
大学の就活の時期とか大学志望校を決める時期に突然言われたら困るけどさ
爆死したらしたで諦めつくかもしれないしもっと頑張るかもしれないし
コンクールクラスがあるならそこに入れば個別レッスンの話がくるんだと思うよ
むしろコンクールクラスなのにずっと全員で練習してていつ振付するんだよって話だし 習い事はやり切った感が大事。やり切った自信ってのが一生の財産になるから。
自信って自分を信用するって事じゃん。
大人になって困難で先が見えない過大に出会った時にこの自信がものをいんだよ。
自分は出来るはず。
って思えばギブアップしないで困難な課題に挑戦し続けられるからさ。
本気で出来ると思って続ければ足りない部分があれば自分で見つけてなんとかしようとする。
結果が出るまでにタイムアウトするかもしれないけれど、その時は次のチャンスで経験を生かすのさ。
バレエも同じだからね。
>>426
掛け持ちできるスクールが少ないから、
自分で先生に言うのでいいんじゃないかしら
コンクールもギラギラしてる人ばかり目立つけど
そうでなくても楽しいみたいよ >>422
目指したいと思ったなら応援してあげても良いと思う!
ただバレリーナになりたい!なのかバレエに係わる仕事をしたい!なのかバレエダンサーとして仕事がしたい!なのか、夢に具体性を持たせたり視野を拡げる手助けは大人としてしてあげてほしいと昔アホな子だった自分は思う。
オーディションやコンクールに受かって外国のバレエ学校に留学とかしてバレエ団に入る…とか王道以外にも大学の舞踊学科を目指すとか指導資格や検定を修得するとか、意外にコツコツ地味なルートもあるみたいだし、そのほうが成長の中で進路変更があっても潰しがきくような気がする。 既に週5やってるならお金や送迎などのサポートもできてるんだろうし
やれるだけやってみちゃえ!と私も思うけどな
本人の中で自信になるか思い出になるかはさておききっと後悔しないと思うよ
バレエをやってて先が無いと思ったら軍隊にはいればいいんだしね。
脚腰鍛えてれば大丈夫だから!!
>>422です
色々とご意見をありがとうございます
娘の本気を見たような気がするので、しばらく応援してみようと思います
掛け持ちはせずに、娘が先生と話してコンクールクラスに入れることができれば週6以上バレエの生活になってくると思うのでそれを見守ります 秋に発表会があるんだけど、前開きの服とスウェットパンツを用意するように言われていて、ジャージでお勧めのブランドありますか?
チャコット高いけどこれからも着るなら揃えた方が良いかなぁ
もうちょっと安めなのがあれば嬉しいんだけど、検索しても中々いいのが見つからない
何歳か知らないけどファンデーションとかで汚すしユニクロで十分でしょ
Amazonとかで安いジャズパンツ買って上はプーマやアディダスで買ったら?なにもチャコットで揃えなくてもいいと思うよ
ジャージはカペジオかなあ
バレエ用だからシルエット綺麗だし
チャコットよりは安いと思う
>>437-439
ありがとうございます!
まだキッズだからパンツは確かにユニクロでよいかも
ジップアップワンピースだけ可愛いのかおうかな >>440
みえないところは節約してもかわいいのは着せたいですよね
小さい子達はパステルカラーの薄手のパーカーなんか着てましたよ
バレエジャージはうちの子はコンクール出ることになりはじめて買いました
教室で揃えているからと先生に言われて
女子は高学年から中学生になる頃には身長の伸びも落ち着くのでその頃に買うのもおすすめです >>440
好きなものを買うのは良いけど
落ちない汚れがついても諦めがつくものというのは大前提だよ。
床でストレッチするからズボンは汚れるし
顔にするメイクももちろん、身体にもファンデを塗るから
上着は特に中までファンデがベッタリつくと思った方が良い。
特に上着に金かける気にはならないw
うちの子の教室はユニクロかスポーツブランドのジャージ上下の方が多い。 >>442
うちは逆にスポーツブランドのジャージはいないですね
多分浮くと思う… うちもバレエ用以外は教室的にNG
特にブランドの大きなロゴとかはダメ
nextの通販サイトがおすすめ
海外だと小中学生サイズのヨガウェアとかスポーツウェアがすごく充実してる
バレエに着て行ってもおかしくないようなちょうどいい物がたくさんあるしイギリスから発送の割に早く到着する
10回行くかいかないかくらい頼んでるけど今のところ郵便事故はなし
こういう時は軍服でしょ。
もともと汚れる前提で作ってあるし、泥んこになっても平気だから。
ジムの教室で本部は別にあるのですが入会時に発表会は無いと言われて入会しました
今まで過去2年は発表会も本部での合同レッスンも一切無かったのですが
突然、本部との合同レッスンに誘われて来年春に発表会をすると言われました
本格的な所は避けてここを選んだのに…と言う気持ちです
バレエの発表会としてはかなりリーズナブルな金額ですが参加するか迷っています
ジムのクラスは現在4人しか生徒はおらず、他の3名は参加されるそうです
うちだけ参加しない場合はやはりレッスンに支障が出てしまうのでしょうか?
本人はあまりバレエは好きではないようで他の子が出ても自分は出たくないと言ってます
辞める事も考えとしてはあるのですが、辞めるか聞くと続けると言われるので
続けるのであれば発表会は出た方が良いのでしょうか?
そもそも好きでもないのに2年もやらせるのはどうかなあ。
バレエは好き嫌いとか性格の向き不向きが修得に大きく影響するから、違う習い事を探してあげたほうが良い気がする。
>>447
親も子供もそんなやる気ないなら辞めた方が教室的にも助かるよ
なんでバレエやらせるの?違う習い事の方がいいでしょ >>447
10年くらいやらないと身に付かなくて、
体の故障も多いから相当好きじゃないと辛いと思う
発表会でハマる子も多いと思うけれど 不自然な方向に体を捻って行うバレエを、エクササイズ感覚で、更に好きでも無いのにわざわざやらんでもとは思う
ぶっちゃけバレエで運動神経はそこまで良くもならないし
そもそも舞台舞踊だから、舞台に出ないなら本来のバレエの一番重要な部分を学べないというのもある
不自然な方向に体を捻って行うバレエを、エクササイズ感覚で、更に好きでも無いのにわざわざやらんでもとは思う
ぶっちゃけバレエで運動神経はそこまで良くもならないし
そもそも舞台舞踊だから、舞台に出ないなら本来のバレエの一番重要な部分を学べないというのもある
うちも似た感じのカルチャーバレエで本部との発表会は自由参加だけど
発表会出ない子も1年に1度はクリスマス会として教室内で先生の手持ち衣装着せてくれて
振りも付けて踊らせてくれるし時々本部のお姉さんが来てバリエーション見せてくれる
そういうのがなかったら本当にストレッチとバーレッスンだけでしょ?
そりゃあモチベーション保てないと思うなあ
今のお子さんは何を目的に何が楽しくて続けてるの?
多分今後普通に発表会の内容を普段の練習でやると思うよ
うちのカルチャーは時間帯が3つあるから発表会の練習期間は出る子と出ない子で
時間帯まとめて対応してるけどね
>>447
レッスンに支障はでない(他の子の迷惑にはならない)けど
おそらく、レッスン時間の半分は発表会練習になる。
その間、お子さんだけ見学になるだろうけど
ボーッと見ているだけで同じ月謝を払うことになるよ。
お金と時間の無駄だと思わないなら続ければいいし
無駄だと思ったら、他の習い事に変えたら?
無料か休会費千円くらいで休会できるなら、その間休会するって手もある。 家の近くのバレエ教室で年中から週一で習ってる小一の娘が週二回行きたいと言い出したんだけど、もう一つの曜日は低学年クラスと高学年クラス合同の日で娘が参加するには難しい。
娘は週二行きたがってるし私も行かせたいけど、みなさんならどうしますか?
ちなみに幼児クラスの時にもお友達が辞めてしまって娘だけにレッスンしてくださったこともあり、先生には感謝しているのでできれば教室を変えたくはないんだけど…
>455
教室を変えたくないんだったら、普通に「大きくなったら週2にしようね」と言い聞かせるかな。
まあまあついていけそうになったら先生に相談するけど。
無理に参加させて、大きい子についていこうとして変なクセがついたら嫌だ。
でも週2教室のリサーチはとりあえずして、比較検討したら。
447です
発表会もないジムの教室だからと気軽に年少から始めて今年長
今まで楽しく通っていた事もあれば嫌がる事もあったりで、その時その時で言う事変わるので本心がわからず…
卒園までかなと思っていた所で来年春の発表会が決まりました
私としては発表会を最後に辞める事も考えとしてはあるのですが
子供はとにかく発表会だけは嫌だ、でもバレエは続けたいと言っています
バレエが好きと言うよりお友達と会えなくなるから辞めたくないそうです
発表会のレッスンを考えると出ないで続けるって難しそうですね…
休会は出来るけどそれならもう辞める方向になるかな
どうしても人前でやるのは嫌みたいです
>>457
もう試したとは思うけど、幼稚園の子とかが踊ってる動画(YouTubeなど)見せてみるとか? >>457
幼児なんてそんなものだよ。
他の習い事させる気があるなら体験レッスンでも行けば気が変わるだろうし
幼児の言葉に責任を持たせる方が可哀想だよ。
親が責任を持って、判断するべき。 元々お母さんが発表会に出したくなきからジムのバレエ教室を選んだんでしょ?
ということは、もしかしたら娘さんが、お母さんの発表会に出すのは嫌だという意思を敏感にに感じ取って発表会に出たくないと言い張ってる可能性はないの?
>>455
低学年と高学年、つまり1年生と6年生のレッスンを合同でするなんて、なんちゃって教室の香りしかない
少なくともそういうクラス設定の教室でレッスンしてる子で上手い子は私は見たことがない
娘さんが高学年になったときに、娘さんのレベルが低くて移籍したくてもできない状況になりそうな気がするわ うちは小学生は一二年生、三四年生 五六年生の三クラス 二歳差の姉妹が必ずバラバラになるので面倒
うちは1〜3年生、4〜6年生とそれ以上で分かれてるよ
少し前までは低学年クラスは上のクラスに出られなかったのに先生のお気に入りちゃん達がお姉さん達とレッスンしたいと言って、一緒にレッスンに出るようになったみたい
真面目にレッスンしてくれれば良いけど、お姉さんのミスをわざわざ指摘したり騒ぐこともあって迷惑だと我が子は言ってる
>>461
人数が多くない教室でだから一日合同になってしまったのかも
低学年は一年〜三年で、合同練習の日に参加してるのは三年生一人のみ。他の低学年クラスの子はみんな週一なので、今回うちが週二にしたい(合同の日も参加したい)と言わなければ合同練習でも問題ないんだと思います
コンクールで入賞してるお姉さんもいるのでなんちゃってではないと思いますが、ポワントを履くのも早いようなのでどうなんだろうと思ってはいました
他の教室も探してみます まあ将来本気でやるなら、レッスン回数少ない教室だといずれ移籍になる可能性大じゃないかなあ
うちは留学→プロになる子が多い教室なんだけど、低学年は身体作りと超基礎を週3-4、高学年から技の習得に入って週6ぐらい
即興や演技のレッスンもある
バレエ教室って宣伝してない小さい教室でも凄いところがあったりするから、色々と探してみたらいいんじゃない
先生からはまだしてはいけない動きもあるから次の発表会までは週一で今のレッスンを勧められています
ただ本人がもっとバレエやりたい上手になりたいと一学期の間ずっと言っていたので…
くり返しになりますが他の教室も探してみます。ありがとうございました。
先生が理由も述べて週一でって言ってるのに親も子も週二やりたいならそれはもう「先生と方針が合わない」なんだよ
そしたら教室変わるしかない
>>466
一つ確実に言えることは小一でポワントは論外ね
週二回は小一のレッスン量としては多過ぎはしないしぐっと上手になると思うので移籍先を探すのがいいと思います
これはお子さんが強く望んでいるから
ただ私なら低学年のうちは他の運動をするのも将来的に良いので別のスポーツや外遊びをやりつつバレエ週一で今のところにいて、中学年までに情報集めて移籍すると思います
近所というのは結構大きいですよ
あと、お話では高学年でも週一しかレッスンないようだけどそれでコンクール入賞?と謎です
コンクールもピンキリだし全員なにかの賞をもらえるコンクールも多いです 身体ができてないうちに難しいことをさせることの弊害は思ったより大きいですよ
まず動きについていこうとするだけなので当然動きのクオリティは下がって変な癖が付きます
癖がつくとそれを正すのはまともに習う数倍大変です
大きな筋肉つかってなんとかしようとするので太腿の外側が発達していきます
子供の頃は目立たなくても思春期にお尻から太腿まで太くなります
それから足首を痛めてクセになり一番踊らせたい時期に踊れなくなった子も知り合いでいます
あまり知られていませんが側弯症になりやすいのはバレエしてる子です
諸説ありますが私は身体ができてないのに無理にバリエーションや難しいパを練習することも要因の一つかもしれないと疑ってます
小一でポワントなんて話どこにもないし高学年が週一とも書いてないよ
低学年のもうひとつのクラスが高学年の複数あるクラスのうちひとつと合同だってだけでしょ
長文アドバイスするなら質問者のレスくらい読めば
バレエ体型になるのってだいたいどれくらいの年からかな?
うちの教室は小3のクラスの子が手足長くて細い子が多い
小1、2もちらほらいるけどまだぽちゃっとした子もいる
もちろんバレエによってそういう体型になるのもあるけど
高学年になってくると合わない体型の子は辞めてくのもあると思ってる
中2でまだ生理きてないけど、よく食べるし元気だしとりあえず様子見している。
身長は155くらいでガリです。
スタイルだけはバレリーナっぽいです。
バレエ体型に少しでも近づければと思って年少から始めて今年長
まだまだ「バレエやってます」なんて体型ではないけど親としては一目でこの子バレエしてるなってのに憧れる
先日、本部の練習に参加したらお手伝いしてくれた小3〜4くらいの3人のお姉さん
1人は完璧なバレエ体型!レッスン見てても素人目には非の打ち所がない
あんな風になれたらな〜と思ったけど他の2人(姉妹)はとてもバレエしてるとは思えない体型
ぽっちゃりを通り越してて、最初はお手伝いのお姉さんと知らなくて始めたばかりで幼児クラスに来たのかと思った
先生に「この子達も年少からやってますよ」と言われてただやってるだけでは意味がないんだと実感した
姉妹だったから体質や家庭での食生活もあるのかもしれないけどあれを「年少から〜」と紹介されたら先生の指導すら疑ってしまった
バレエで変わるのは体型じゃなく、姿勢と筋肉の付き方、そして本人の心掛けだからね
体型は遺伝で決まるのよ
大抵は小さい頃から母親の体型にコピーレベルで似てる場合が多いから、だいたいの将来像はわかるはず
低学年から腰回りや脚が太い子は、身長が伸びてもスラッとではなくガッシリに移行するから、体型なりの踊り方を考えるのも大事
「身長や体重はとても遺伝の影響が強く、特に身長は9割が遺伝の影響といわれます。足の長さも8~9割が遺伝で決まります。また、体臭やハゲるかどうか、女性の場合は胸の大きさ、初潮の時期といったホルモンの関係することがらにも、遺伝が強く影響しています。顔の大きさ、頭囲も非常に遺伝しやすいものの一つです。」
あと太りやすさも親に似るから、太りやすい体質でバレエやってくのは修羅の道よ
松浦景子さんも散々踊って、食事は寒天でもどんどん太って胸が大きくなったと言っていた
>>471
早くても高学年以上じゃない?
3年4年くらいでそれらしい体型(細身)だったとしても
思春期がきたらどうしても変化してしまうし
逆に3年4年で太めの子が自覚が芽生えると共に身長も伸びれば劇的に変わるパターンもある。
うちの子、胴が短くて背が低かったので、お腹が出た幼児体型だったけど
背が伸びたら内蔵の収まりが良くなったみたいでほっそりした。
ズボンの丈は私と変わらないのに、履いた時のシルエットが全然違って
いかにもやってます感はある。
あとここで言うと叩かれるけど、バレエ歩きだからやってます感は凄いw うちは上半身が撫で肩首長のバレエ体型
太ももが父親に似て赤ちゃんの頃から太いw
わたしはまったく逆の体型だから母親からの遺伝ばかりではないと思う
うん、うちも私に似たらおデブ体型だけど、
夫に似た長女はバレエ習う前からほっそりすらっだしいくら食べても太らない
私に似た次女にはうん、すまん…
小学生でバレエ体型っぽく見える子も一部はそのままバレエ向きの細い体型を維持できるけれど、大半は中学二年生頃に下半身に脂肪がついた女性体型になってしまう
小学生でぽっちゃりだった子は一部は奇跡的にほっそり体型になる子もいなくはないけれど、バレエを続けていても大半はぽっちゃり体型のまま成長する
ぽっちゃり小学生はバレエを続けていたらいずれバレエ体型になる夢は持たない方がいい
遺伝子操作でバレエ向き人間を作ってクローンで増やせばいいよね。
コールドとかみんな同じ体形だし筋肉の質も同じだから綺麗に揃うと思う。
割と食欲旺盛な子でもバレエを週3以上やってる子は、普通の子に比べたらちゃんとバレエ習ってるんだな程度にはなるよ
うちの教室は、うわっと思うような子はいないんだよね
中学生以降で続けてるお姉さんが多くて、みんな細い
デブが辞めているという訳ではないのよ
デブじゃなくても様々な事情で辞めちゃう子はいる
続けている子がみんなストイックなんだろうね
だから影響を受けて、みんな食事の内容に気をつかうし勉強も頑張る
遺伝云々は細部には現れるけど、基本は生活習慣だとつくづく思うわ
規模も小さいお稽古教室だけど、確かに続けてるお姉さんたち皆細いわ…
勉強出来たり生徒会やってたり、ストイックな感じかもしれない
うちは男子だからダイエットの悩みはないのが親としては楽
ずっとヒョロヒョロしてたのが思春期迎えて筋肉になりつつある
ジャンプもしやすくなったみたい
楽しみになってきた
>>471です
皆さんいろんな意見くださりありがとうございます
やっぱり高学年以降なんですね
うちの教室は本当に細い子多くて生まれつき持ったものも多いとおもうけど、食生活をはじめ努力してるんですね 481です
大事な事を忘れてました
うちの教室はコンクール常連の教室のように夜の10時、11時というレッスンはほとんどありません
遅くても21時過ぎでスタジオを出てるので、夕食も食べれるし睡眠もとれてるとおもいます
レッスンの内容も派手な技追求ではなく基礎とラインに拘った内容かなあと
エシャッペ100回みたいなことはしません
そのせいかもしれないけれどみんな脚が細いかも
近くだからと入れた教室が本気系だったので移籍をさせたい
でもポワントの条件見てるとよそがこわくて移れない
今の所は5年〜6年で履き始めるんだが
通える範囲のA教室は3年からB教室は4年から
今の教室で緩めな子は5年ぐらいで辞めていく
ポワント履いて本気で週に4回以上レッスンか
ポワント諦めて辞めるか
早く履きたい子は移籍する感じ
緩く長く続けてほしいんだけなあ
>>486
そのAとBは本当に緩めなの?
ポワント履きたいなら何歳だろうと最低でも週3って教室がほとんどだと思う…
週1とか2だととてもじゃないけどまともに踊れない
スポクラ・カルチャー・ヤマハみたいなとこだと、ほぼ間違いなく緩くやれるんだし、そっちで探しては? 本気系にはマイペース組は誰もいないのかな。
本気系教室でもそこそこの規模でマトモな先生なら本気組と趣味組を上手に共存させてる所もあるけど。
あ、でも先生がアーティスト気質なら次の教室決めるより何より早めに止めたほうが良いですね。
勝手に次回作品に組み込まれてしまうので。
緩めな教室と思って本部が別にあるジムの教室に入った
過去3年は本部との関わりや発表会も全くなかったのに先日突然本部との合同練習と発表会の案内があった
なんで急に合同とかになったんだろ?
面倒としか思えない
来年から小学生だし、お気軽バレエはもう終わりかなぁ
ジムの教室に通えるうちはそこでまったり続けて成長して娘がやりたいなら本部なり本格的な所と思ってたけど
現時点で娘はさほどやる気ないのに本部行ったり発表会とか親もやる気でないわ
こんだけコロナ騒ぎしてるのに、東京からダンサー呼んで公演打とうとしてるとこあるけど大丈夫なの?
毎回、抗原検査してるとはいえ、出た瞬間はもちろん、その前から持ち込んでる可能性あるのにダンサー必要?
子どもたちだけの発表会とは訳が違うんだよ?
教室の意地だけでやりきるつもり?ほんと信じられない
夏発表会だけどこれだけコロナ増えたら無観客になるだろうなあ
>>491
子供が通う教室も男性ダンサー10人前後いろんなところからくる
直前に先生と何人かはジャパングランプリに参加
発表会を無観客にしても絶対コンクール参加は取りやめないだろうな >>489
まったり続けて本人がやる気になった頃にはもう遅い気もするけどね。
発表会とかあると子どものモチベも上がるし、面倒だと思ってても子どもが衣装着て踊ってるの観るとやっぱり親もテンション上がるよ〜 うちの周りの教室は、去年の時点でも外部ダンサー+有観客+コンクール参加してるとこが多かったよ
去年の休校措置が一番インパクト大きかったから、その辺りに発表会だと中止になるけど、秋以降発表会のとこはほぼ普通にやってる感じがした
今年は去年中止にしたところも満を持してやるとこ多いんじゃないかな
かなりの大物も来るので楽しみにしてる
>>489
前も言ってなかった?
そんなやる気ないならバレエ辞めたら
うちの教室の先生は、100回の練習よりも1回の発表会に出ることが大事って言ってる
発表会の何がそんなに面倒なのか いやいやキレなくても…
ただ、個人的には私も、発表会やコンクールの高揚感や練習の持っていき方はとても大事だと思うけどね
実際の舞台を経験すると全く違うし
やりすぎ、行き過ぎやどこまでやるかを見極めないことが問題なのであって
大変なだけじゃなくて充実して楽しいんだよ
これはやったことがある人にしかわからないかも
私自身はバレエじゃなくてピアノだったけど、似たようなものだと思ってる
土日がリハで潰れるのが辛かったりするよね。
未就学〜低学年は土日の長時間リハをごく最小限に抑えてあげてほしい。
家族で遊ぶのが一番楽しい時期だし。
学年が上がってきて本人のやる気があれば全然いいんだけど。
ここまで豪華な舞台装置はいらないかなとは思うね
無駄に高いよね
>>496
この春まではそれでも全然問題なかったよね
今流行ってるのは感染力が1.5倍でマスクしてても防げない
舞台上ではマスクなしで運動するから一人でもいたらアウトだよね まあそれ言ったら学校や電車なんて超密だしね…
特に電車は生活範囲を超えた超絶広範囲から人が集まるし
毎日の首都圏の電車>>>>>>>>>>>>>>>>>田舎の発表会
ぐらいのリスク差ありそう
>>501
参加者も少ない発表会で身内しかいなかったらそうかもね
都内からゲストダンサーやバレエ団に入った先輩もたくさん来るから
一定間隔でドアが開いて喋らない首都圏の電車よりマスクなしで何十人も換気の悪い舞台の上で長時間運動する方がリスク高いかな 世の中、昼間は普通に店もジムもやってるし電車も普通に動いている
今時のバレエの発表会は十分対策してると思うし特別にネガティブな攻撃を向けなくても良いんじゃない?
嫌なら自分だけは家に篭れば良いのよ
舞台経験は大事だろうけど、それされたいなら普通の教室選ぶよね?
発表会無いのを確認してあえてその教室選んだのに突然発表会するとか詐欺みたいなもんだよ
本格的にやるつもりは無いからジムの教室なんだよ
発表会が面倒なら辞めればって、バレエを習い事として続ける目的は発表会だけじゃないよ
本格的な思考の方には理解出来ないかもしれないけど
発表会の無いお気軽教室があるんだからただの可愛い習い事って考えでやるタイプもいるのよ
そうよね。
自衛隊だってあんだけ人使ってお金を使ってるのにたった一度も実戦無しよ。
発表会とか舞台無しでもやっていけるのよ。
>>505
スルーすべきかもだが
災害救助では本当に助かってる
聞き捨てならん 軍隊バカはくだらないだけの存在だと思ったが一線超えてるわ さっさと去ねクズ
>>504
それ分かるわ。
途中で平気で方針変えるの迷惑だよね。
バレエの先生って自由すぎるわ。
うちは逆に本気教室に入ったはずが、気が付いたら趣味以下のまったり教室に変わっていた。
進級したら大きいお姉さん方がいなくなってて、
いつの間にか低学年と幼児だけのなんちゃって教室に。
びっくりした。 >>510
うちはコンクール否定派だった先生がお子さんが参加するようになって急にゴリゴリのコンクール肯定派に
コンクール参加する子はSNSにたくさんあげ参加しない子はフレーム外です
よくみるとその生徒の写真も修正しててげんなりしてます
全然脚のライン違うし背景歪んでるのに気づいてないのかな
お子さんにお金が必要だからコンクール参加者は大切にしてるのねと思ってます うちは何でもかんでもアメブロにあげる先生に嫌気がさして他教室に移ったのに、新教室の先生もインスタとティックトック始めたわ…
まぁ今の所はコンクール組の上手なアンシェヌマンとかコンクール結果の発表とかの記事だからスルーしてるけど、前の教室は誰からこんな高価なお中元もらいました!とか、出来る子出来ない子を比較した画像(○ちゃんはこんなに脚があがるけど、△ちゃんは…もっと頑張りましょうwみたいなやつ)とかがブログになって全体公開されてたから親同士の水面下での戦いwが面倒だった
チャコットのリュック使ってる人いる?
やっぱり普通のリュックよりもバレエ用として使いやすいのかしら
あそこよカバンはとにかく軽い
その分安っぽいし、あんまり値段相応とは思えないのがね…
軽くていいのは風呂敷。エコバッグよりずっとずっと昔から使われてきた。
スーパーに行っても風呂敷に包むようにしたほうがいいよ。
もちろんバレエでも。風呂敷。
ロシア語風に フロシキと発音すればバレエ用になるし
うん?
いつもの人じゃない?
なんかキレが無いよね
それとも感性鈍った?
出直したほうがいいよ
それか引退じゃない?
バレエって舞台で美しければそれだけで良いの?
私、着替えを畳まずにバックに詰め込むのが大嫌いで
娘には着替えは必ず畳んで綺麗にしまいなさいって教えてるけど
先生には「舞台の時なんかはバタバタなんで良いんですよ」みたいに言われる
舞台の時はわかるけど普段のレッスンからそれで良いの?
バレリーナとして美しくある前に女性としてその教えはどうなの?と思ってしまった
>>520
時と場合によるとしか
レッスンで、始めます!集合ー!って時に丁寧に時間かけて畳んでたらそんなんどうでもいいから!ってならない? >>521
綺麗に畳みたかったら時間に余裕をもってレッスンに行くとか、ギリギリまで入れないお教室ならテキパキ畳める練習を家でしておくとか、そういうのも学べるよね 綺麗に畳む習慣があるならスピーディに出来るともっといいね
普段のお稽古なら時間に余裕持って入室する、舞台のバタバタ時やハプニングの時は綺麗に服を畳むより優先するものがあるという柔軟性を身に付けることも大事だね
いつも時間には余裕を持って行ってるからバタバタした事は一度もないのよね
今、年長なんだけどそろそろ親は更衣室に一緒に入らずに出来る様にと言われた時に
まだ親の目が無いと着替えを適当にしてしまいそうで…と言ったらそう言われた
スポーツクラブの更衣室だから狭いからとかでなく完全に1人でさせる為に。
今までもほぼ声かけだけで最後に手直しって感じだったけどそれすら必要ないと。
園から直接行ってるから髪もぐちゃぐちゃになってるしそれも直してたんだけどそれも含めてあまりに酷い時は先生が直すから
お母さんは来たら即いってらっしゃいで良いですって言われた
私は着替え畳まないのも嫌だし髪やレオタード、タイツが乱れてるのも直したくなる
綺麗に着る物だと娘にも思って欲しい
バレエ以外の利用者も居るから子供だけ更衣室に放り込むのもどうかと思ってしまう
うーん、娘さんはではなく、私が私が、だね…
そりゃ綺麗にできることに越したことはないけど先生が言うなら逆に自立妨げてるように見えて目に余ったんでは?
子供は親が直してくれると思って適当になってるのかもしれないし、自分で恥かいたり考えさせるのは必要では?
綺麗にしたいなら家で教えていくしかないんでは
園から直接で髪が目に余るなら親が外でやるとか臨機応変も必要かと
年長…
過保護過干渉だから親をはなれさせようとしてるんじゃない?
最後の手直しだけでOKなんて園児なのにえらいよ
私が同じ年のころ、リボン結びも上手にできないしお片付けは下手だった
今はもちろんできるw
気持ちはわからなくもないけど面倒くさい親だなって印象
臨機応変に動けない?
ぐちゃぐちゃがいやならどこかで髪を作っていくか朝から乱れないように作ってくか。
レオタードもタイツ乱れてるのが嫌ならちゃんと着られるように家で練習したら?
すみません、>>526さんとまるっきりかぶってました >>524
荷物の畳み方やしまいかたは家の中で教えるものであって
他の利用者もいるような更衣室で教えるものではない。
コロナ禍で複数人で更衣室に入るのもどうかと思うのに
更衣室内でちんたら時間をかけて畳み方を教えるのも良くない。
コロナ禍でもそうでなくとも、更衣室は出来るだけ早く着替えて次に人に明け渡すのが常識。
広い更衣室だったとしても、着替えたら速やかに出る。
先生のおっしゃることは正しい。
家で指導しましょう。 教室に着く時間に余裕があるなら
一回帰って完璧に用意してから
ギリギリ?遅刻じゃないタイミングで
教室に送るとかもできそうだけど?
うちの子の教室は園児は更衣室使ってなかったな
親はすぐ帰らされて
教室内で先生が見てくれてる中で着替えてた
準備する練習?をさせてくれてたんだと思う
>>531
確かに自分で服を畳んでしまえる年齢になるまでは更衣室を使わないね。
家で準備してレオタードの上にワンピだけ着て行って
帰りも同じ格好で帰る方が多いかも。 程度によるけど、整理整頓とかに対して完璧主義の親の子って疲れるよね
ぶっちゃけ、独り立ちした時に親のようにキチっとして他の人に煙たがられるか、親の目が離れて開放的になって汚くなるかのどっちかな気がする
まあでも、バレエに関して言えばキッチリさせる教室が多いとは思う
前の教室はロッカーの中身まで先生がきちんと整理されてるからチェックしてたわ
最初からちゃんと出来なくても仕方ないし、綺麗に畳むとかはお家でやってたら外でもちょっとずつ出来るようになると思う。
舞台で集団行動だから時と場合に合わせてスピーディーに動くのも大事だよ。
更衣室が狭いスタジオで混んでたり待ってる人もいるのにのんびりキッチリ荷物を片付けてるようなマイペースすぎて周りに気遣いのないお姉さんになったら嫌じゃない?
過干渉どころか親が子供のTwitterやってるとかね
私バレエ親向いてないわ
他の習い事ではありえないくらい先生の態度が大きいんだけど何なの?
本気でさっさと辞めて欲しいのに娘はどんどんバレエにハマってく
無理無く通える範囲はそこしか無いから辞めるに辞めれない
年配の先生だけどさっさと引退して他の先生に代わってくれないかなぁ
娘さん本人がバレエにハマっていくなら娘さんにとって今の先生との相性が悪い訳ではないんだろうし、お母さんは不満があっても静観してたら?
それに年配の先生ってことは教室主催先生じゃないの?
だからその年配先生が辞める=教室閉鎖じゃないの?
先生の態度が大きいって、そう思えるのってなんかすごいな
娘さん本人はともかく、親はお客さん気分なのかしら?
教えてもらうという態度じゃなさそう
義務教育と違って習う側は選べるのだから、習いに行ってやってるという感覚は捨てた方がいいよ
パワハラ的な指導ならすぐ辞めればいいだけ
支部だから先生引退したら違う先生が来るんだと思う
閉鎖でも全然良いけど…
もちろん静観してるよ、娘に先生の事悪く言った事はない
気分次第で指導にムラがあると言うかイライラを生徒にぶつけてるように見える
幼児に対しての接し方もどうかと思うくらいだし小学生に対してはもっと厳しいと言うか当たりがキツイ
指導がうまく伝わらなかった時とか面倒そうな表情で大きなため息ついたり
うちが通ってる1年の間に体験も経験問わず7〜8人来たけど入ったのは2人で1人はすぐ辞めちゃったし
バレエは特殊と聞くけどやっぱ先生に問題あるのかな?とか思っちゃうよ
ちなみに今は生徒は3人だけになった
娘ともう1人は怒られてもケロっとしてるけどあと1人はレッスン前にいつも行きたくないと泣いてる
生徒3人じゃ赤字だと思うけどなんで閉鎖しないんだろ
閉鎖したら残念だね〜で辞めれるのにな
>>542
何度も言うけど、いくらお母さんが嫌いなタイプの先生でも当事者の娘さんがケロッとしてバレエが好きなんだから問題ないでしょ
バレエの先生って気分屋が多いし、お母さんがバレエ業界に向いてないよ
娘さんがバレエに嫌気がさすまで付き合うしかないね そんな先生ならそもそも辞めたらいいと思うけどなぁ
応援する気があるのなら遠い教室まで通ってみたら?
うちは親の仕事もものすごく多い方だけど、先生が尊敬できる人だからみんな喜んでやってるし、安心して子供を通わせられる
ちゃんとした先生に習う方が結局子供のためになるんじゃない
バレエって基礎が大事だから同じことの繰り返しで飽きて辞める子は多いと思う
移籍する前の教室の先生は本当に優しくて人柄は素晴らしかったけど、優しすぎて物足りなくて辞める人が多かった
今の教室は厳しい先生だけど今年の発表会参加人数は過去最高だし先生も尊敬されてる
支部なら年齢が上がったら結局は本部にってならない?
うちの子の所は発表会で
バレエシューズは小品集が支部ごとだったけど
ポワントは本部と作品同じで合同練習増えるし
でも支部は添え物みたいな振り付けだから
本気の子は本部所属になるよ
支部ってフランチャイズだよ。
コンビニと同じだからそこのおばちゃんが死んだり辞めたらなくなるんだよ。
親の感は正しい時もあるよ。
うちもずっと私は嫌悪感を抱いていたけど娘のために我慢してきた。
贔屓とか機嫌が悪いとヒステリックに怒鳴りちらしたり酷くて。
ある日、私がブチ切れて即辞めさせたので、
遠いけど他の教室数件体験に行かせて移籍させたら
娘の洗脳も解けたみたいで我に返ったように辛かった日々を語ってくれた。
ブラック企業のように
「ここでやっていけなければ、他所ではもっとできない」とか
「娘みたいな下手くそはどこへ行っても評価されない」とかボロクソに言われて洗脳されていたみたい。
普段は隙間からしかレッスン見れなくて声とか聞こえないけど先生の表情見てたら うわぁ て感じなんだけど
体験が来た時や見学OKのレッスンの時、娘は
「今日は先生優しかった!私が上手に出来たからかな」と超ポジティブよ
小さい子は特に思考が固まっちゃうことあるよね
私も体験に行くのに一票
実際他の教室のきれいで優しくてよいレッスン体験したらバレエ好きなの子なら考えを変えると思う
>>551
うちもあるよ
5000人か定員の半分までOKって条件のままだものね うちも先月あったよ
幼稚園クラス初参加組のうちの1人、リハから忘れ物たくさん、お世話係のお母さんたちが余分を貸してあげたけど、あろうことか当日もそのまま忘れてきた
それらの物品の調達で当日もかなりバタついた
初めての発表会で勝手がわからないのは当然だけど、終演後も周りがバタバタしてる中その親子だけ楽屋の片付けにも参加せず完全にお客様気分で主役のお姉さんたちと記念撮影満喫してて死ぬほどモヤモヤしたわ
特殊な事情があって、その子がかなり目立つポジションに立ってたのもモヤモヤ
来年はぜひ裏方仕事に回ってほしい…
>>553
そういう空気読めない親子ははっきり言わないと分からないよ
察する能力がない別の国の人だと思ってビシッと言った方がいい 初参加ならそういうポヤっとしたお母さんもいるね。
ご苦労様だけど優しい態度ながらもキッチリと一から教えこむのが前向きな対処だろうね。
>>548
それはお疲れ様でした…
548さんはお嬢さんのために行動することができて本当によかったけど、動けないお母さんってなぜ動けないのかな?と思ってしまう。
私が知ってる教室の先生も548さんの前教室の先生みたいな感じ。
素晴らしく上手なお姉さんたちがいるわけでもなし。先生の子供がやりたい放題やってるし、外からみたらメリットなんて全くないのよね。 >>553
初参加の時は私も舞い上がったな
未就学児のお母さんならわからなくてもしかたないよ
あまりきついことを言う必要はないけど次回は事前にやってほしいことを分担しておいた方がいいかもね
役割が決まってていつ動けばいいか、うちは割り振られてるよ 与えられてる役割をせずにサボってるならモヤモヤするのも怒るのも分かるけど、親はこういうことをしないといけないとか役割分担の説明とか全く無しでないわーないわーって言うのはどうなのかなと思う
忘れ物はよくないと思うけど勝手にレンタルのがあると勘違いしちゃったのかもね
>>558
「常識で考えれば分かるでしょ」「空気読め」ってことをやらないからモヤモヤされてるんでは?
周りの親が一斉に楽屋片付けてるのに自分だけ写真撮ってて違和感感じない、何か手伝わなきゃって思わないって結構ヤバい人よw
持ち物だって>>553読むと書き方的に、
忘れ物沢山、て書かれるってことはリストなり先生から説明なりあった上でのことだろうし
説明されてても平気で忘れてくる親って本当にいるからビックリする 持って来る物一覧が配られないのかしら?
うちは時間配分とか役割分担とか色々渡される
正直渡され過ぎてどの紙に書いてあったかを探すのが大変
メイクはしてくる衣装は着ない!って言い渡してあってもノーメイクで来たり衣装なぜか着てくるトンデモ初発表会さんは何年かに1人は現れるよね
素朴な疑問
バレエの発表会は誰の為にあるの?
一切手伝わなくて良い所から引越しで手伝い必須の所に移ったら訳分からなくなった
一切手伝わなくて良い所では親は観客
お子さんの成長、努力をご覧ください!って感じだったけど
手伝い有りの所ではバタバタして我が子の出番見ても余韻に浸る間もなかったわ
本人達の自己満足?この発表会は誰に見せてるの?と思ってしまった
発表会は新たな生徒の獲得や体裁、外部へのアピールの側面もあるだろうからね
上手なお姉さんの踊りも観たいけど一番観たいのは我が子だから、裏方でバタバタしながらでも合間に我が子が観られれば個人的にはあり
そういう所は親たちは奴隷だよ
心して仕事にかかれw
>>561
手伝いあり、なしでは参加費も違ってくるものですか? >>561
何度も出てきてる話題だよね
発表会は本人が舞台に出て「お客様」に踊りを披露する場
団付属や大手教室のようにお手伝いがないところは発表会費用が高い
個人経営のところは、親の手伝いが必須な代わりに発表会費用が安く抑えられる 結局人件費問題よね
外注してお金が別にかかっても観たいか
役割分担を上手に捌いて我が子のタイミングは観劇できるようにしてくれる先生か母の会リーダーがいるか
なんでかわからないけどやる事多すぎて観られないか
入る時点で発表会について費用や内容詳しく聞かないからその時にならないとわからないよね
最初に手伝い無しの所でスタートしたから親は観客なのが普通なんだと思ってた
というか発表会は保護者へのお披露目なんだと思ってた
「お客様」って大規模な教室以外はほぼ身内しか居ないのになんだかな…
うちは簡単な発表会の時は半分しか手伝いしないけどソロやいい役を踊ったりする子の親が担当する
親もそこは頑張れよってことなんだと思うわ
うちはPTAみたいな役員会があって役員さんの仕切りで保護者が動く
前の発表会のとき会計の内訳を少し知ったんだけど、それは先生の自腹でしょ、みたいな項目も入っててもやもやしたわ
バレエ自体は好きだけど、バレエという習い事にはどんどん懐疑的になるわ…
ジュニア芸術祭
東京からダンサーが来るバレエいらないから
ジュニオケだけにしてほしい!!!
入って2年、コロナで流れてた発表会を春にやるらしい
手伝いとかの話は全くないけど費用は3万だった
安すぎて手伝い大変なのか心配になってきた
うちは支部なんだけど支部だから安いの?それとも安い所はそんなもん?
本部にもレッスン行った事あるけどそれなりに生徒さんは居た
ちなみに支部は5つあった
>>571
費用は3万って衣装のレンタルとか全部合わせてなの?
うちは参加費は1.5万だったけど衣装が一着1万、保護者会の集金が5000円、後から金額が変わる会場光熱費やその他雑費が1万くらいだった
それでも安いけど結局聞いてたより上がった印象だった
ソロで踊る子やゲストと踊る子なんかはもっと高いと思う
手伝いはあったけど自分の子の出番やその前少しは普通に見られる程度
コロナ禍で手伝い内容を減らしてたってのもあるかも
正直金額の多少に親の負担が比例するとは思わない
たくさん集めたお金を使って楽さに変えて還元してくれるところもあれば、本部の儲けになるだけのところもあるし身の丈に合わないゲストや舞台装置にお金をかけてるだけのところもある >>571
公民館みたいに安く借りられる施設が会場とか?
コロナでホールが使えないから、いつもの教室で衣装だけ着てミニ発表会
って教室も多いからそういうのかもよ。
うちは発表会費衣装含めて8万くらいだけど、手伝い一切なし。
衣装のお直しもなし。
衣装の持ち帰りもなし。
会費と手伝いは関係ないよ。 >>573
子どもさんは幼児?
幼児ならそんなもんだと思うけど 571です
3万は衣装とチケット4枚込みと書いてありました
その他にかかる費用にタイツとシューズは購入とあったので本当に3万だけなのかな?と思いつつ
手伝いについても何も言われてなく追加費用もまだかかるのか不安です
会場は大きくはないけどちゃんとした所だしゲストも2名「〇〇さんをお招きする事が決定しました」とありました
本部は「山田太郎バレエ教室」のような個人名の教室で大きな所ではないのですが
本部に行った日だけでも生徒さん結構居たしクラスも色々あるみたいなのでこじんまりって感じでもなさそうですが…
ちなみにうちは年長でうちの支部は幼児4人だけです
いつも不思議なのは発表会で呼ぶ先生のお友達の女性ゲストさん達
教室を持ってるお友達先生同士、お互いを自分の発表会にゲストとして呼び合ってるみたい
それなりに発表会が華やかにはなるし、先生達も楽しく踊れていいのかもしれないけど、そこそこ踊れるジュニア生徒もいるのに毎回女性ゲストがいて、その女性ゲストにもギャラが発生してるのかな?
ギャラを払ってるなら、呼ばなくていいから発表会費用をもう少し安くしてと思う
ゲストとして舞台に出てもらいつつ、生徒さんのメイク、舞台袖での出の指示、
当日以外にもプログラムや演出のアドバイスとか
なんやかやサポート業務してもらってるんじゃないかな。
ゲストがじっくり踊って魅せている間は、
生徒さんの着替えや休憩の時間稼ぎができるし。
そのゲスト女性とやらが上手いならまだ良い。うちには、へーったくそなのが来るんだよ。おばさん&下手くそ&デブでみたくないのにお付き合いで来る。舞台で踊りたいらしい。ギャラが出ているかは知らない。
もうみたくない。
>>575
中学生です。
高学年で1回移籍しているけど、前の教室も同じくらいの料金で手伝い無しだった。 うち三曲で出演料10万
衣装レンタル1着1万前後
親はリハも当日もバリバリ働く
高い方なのかな
>>584
小学生には伝えなかったけど、中学生になってからは伝えている。 子供に見せて、オマエこの分は身体で払ってもらうからなって言ってみて?
>>579
分かる。出産後のダルダル、ユラユラのぬるい踊りを見せられガッカリ。上手なスタジオは生徒だけで完結するよ。 前の教室はなぜかヒップホップ系のダンサーがゲストで来たわ
都内おすすめの教室教えてください
当方未経験者 プロを目指させる予定はない
子供2歳。です。
都内おすすめの教室教えてください
当方未経験者 プロを目指させる予定はない
子供2歳。です。
プロを目指さないならこのコロナ禍に2歳ではじめなくてもいいのでは
>>594
正論だね去年も感染状況悪くなるとオンラインになったりしたし、2歳なら私も来年まで待つかなー
レッスン中もマスク必須だし今は大抵どこもそうじゃない?
2歳でマスクして慣れないレオタードとくつはいては親もしんどそう
何度も出てるけど小学2年まではいつ始めても大して変わらないよ
違うのは小さなチュチュきた発表会の写真が残るくらい?発表会もこれから冬にかけてはできるかもわからないし、練習してたのにホールの都合で中止とか結構しんどいよ 今から考えておきたいってことかな
でも、プロ目指さないなら3歳どころか年長ぐらいまで待っていいと思うけど…
低年齢からやらせて良いことあるのは、プロになれるぐらいの素質を持った子だけだと思う
それ以外は内容に心身ともについてけなく、親の負担だけがある
親(ママ)がバレエ好きなのかな。
2歳ならたまに「ママといっしょクラス」やってるとこあるよね。
そういうの探してみたら?
お子さんだけが始めるなら年中くらいのスタートで、少し先の未来を考えたら子供一人で通える距離がいいよ。
住んでる地域の教室でコンクール実績とか調べればすぐわかるんじゃないかな。プロにさせたくないとかなら実績なしでもずっと地域に根付いたバレエ教室もあるし。我が家の周りはバレエ多いけど、全国的に有名なバレエ教室と趣味で続けて欲しいって人がいれる教室でかなり住み分けされてるよ。
2歳だとベビーバレエで検索されてはいかがでしょうか。
592です。沢山のご意見ありがとうございます。
2歳でバレエを始めようと思った理由ですが、
・今何もお稽古をしていないが他の子供への興味が強い為複数人クラスの習い事を始めたい
・今本人は踊ることが大好き。リトミックも考えたがいいところが見つからず。私がバレエに憧れておりいつかは習わせたいと考えていたので、それなら今から始めてもいいかなと考えた
・先日近くのバレエ教室で見学したところとても楽しそうに踊っていた(そちらのお教室は少し清潔感に欠けたので別で探したい)
コロナの今行く必要があるのかという意見も拝見しましたが、
2歳児はマスク不要のお教室が多い様なので息苦しさの問題はなさそうです。
子供の2歳の時期は今しかなく、記憶や記録には残らなくとも精神的発達には大きく関わると考えています。(あくまで個人的意見ですが)
なのでできる限りの感染対策はしながら、お稽古に行かせてあげたいのです。
都内と書いたのは、山手線沿いに住んでいて、地下鉄乗り換えも苦ではないので
23区内でしたら割とどこでも行けるかなと思い地域を限定しませんでした。
今気になっているのは
エ◯ジェルアール
松山バ◯エ
です。こちらについても詳しい方いらしたら教えていただきたいのと、
他にもおすすめあれば教えてくださると嬉しいです
うちの教室は3歳からだけど、数年前に熱心なお母さんが、本人がやる気なんでどうしてもおねがいしますと先生に頼み込んで、発表会半年前の時期に2歳半の子が入会してきて、しかも発表会に出ることになった。
本人がやる気かどうかは知らないけど、やっぱり幼児の半年の成長の差は大きくて、レッスン時間は一時間だけど、集中力が30分も保たずにソワソワし始めてたから、その度に指導が中断して保護者としてはイライラさせられてた
発表会練習も本番も、年長のお姉さんがお世話係でつきっきりにならされて可哀想だったよ
舞台でも年長のお姉さんはもっと踊りたいだろうに、どこかに行きそうだから、その子の手を握る振り付けをされてたり
○歳の発表会が一度きりなのは、どの生徒も同じなのにね
結局本人が嫌になって小学校に上がる前にバレエを辞めてしまって、なんだったんだって感じよ
発表会は知らないけど松山ならママもレオタードで一緒に強制参加だからいいんじゃない? 数年前に聞いた話だから今は違うかもしれないけど
大人しいお子さんなのかもしれませんが、3歳になる前の子を地下鉄乗り換えしておけいこして
お母さんは大丈夫でもお子さんは疲れて楽しめないのでは?
また、お子さんが大丈夫でも、ご自身がコロナになったら結果的にお子さんに悪影響ではないでしょうか
親子共にゆったりと健康第一で過ごす方が今の時期には良い気がしますけどね
また、2歳児がマスク不要なのは「マスクをつけ続けることができないから」ですよ
しなくて大丈夫という意味ではありません
マスクをつけ続けられない、でわかるように、2歳さんはどんな趣味・競技であれまともなレッスンは出来ないです
理解し習得できるほどの発達状態ではないです
楽しんで出来るリトミックなど、遊びを主体としたものの方が良いと思います
>>602
やはりクラス内の年齢層が広いと、先生や年上の生徒さんに迷惑をかけますよね。
お教室によって、2.3歳クラスだったり未就学児まとめたクラスだったりあるようですが
同年齢ごとのクラスがあるお教室にしようと思います。
ありがとうございます。 >>603
そうなのですね。身近に松山の方がおらず内情を聞けて助かります。見学に行ってみようと思います。
ちなみに松山は発表会の時数百万、出すお金が多い人しかプリマドンナになれないと見ましたがこの噂は本当なのでしょうか?
ご存知の方いらしたら教えてください >>604
子供が疲れてしまうかもとのこと、確かにそうですね。
上でも将来的に子供一人で行くことを考えたほうが良いのではとご意見いただいたので、できるだけ近くで考えようと思います。
マスクについてはもちろん重々承知してます。
マスクをつけていられない、というよりは、マスクをつけて息苦しくなった時に自分でうまく伝えたり外したりコントロールができないので危険。それをコロナにかかるリスクと天秤にかけた時、子供の重症化リスクは低く熱中症等マスクを着けたままのリスクのが高いのでしないほうが良いのかと。一応子供を持つ母ですので情報収集はしており、それも踏まえた上でお稽古をと考えた次第です。
子供に無理のないよう、ベビーバレエ、バレエリトミックを中心に探してみます。ありがとうございます。 暑いしコロナもあるから子供に知育的刺激を与えつつ遊ばせる場所がないんだよね。
未就園の2歳くらいの子のママは今のご時世大変だと思うよ。
そこまでこだわるのなら、気になってる教室について検索されたらどうですか?
特にM山は検索するといろいろ出てくると思うのですが。
エンジェルは大人のためのバレエスタジオなので本格的に習うには不向きではないかと個人的には思うんですけど。
都内ならコンクール上位常連スクールがたくさんありますよ。
>>611
そういえばさりげなく書いてあるけど、何故松山と並んで天使w
あそこは勘違いした大人生徒が集まるイメージしかないわ >>607
今の感染状況でも2歳の子を地下鉄乗せて習い事に通わせようと思うのかー
医療崩壊してますって叫ばれてるのに都内に住んでる人はこういう感覚なのかとショック
子供が重症化しなくても家庭内に持ち込めば大人はかかるしブレイクスルーで他の人にうつすかもしれないのに
いつまでも家の中に閉じこもってはいられないけどそのくらいの年齢の子ならお母さんが歌ってあげたり、バレエ音楽と一緒にスキップしたりで十分
というか2、3歳ならどうせスキップスキップポーズくらいしかしないよ
バレエは年齢にあったレッスン内容じゃないと体に毒よ >>613
海外住みから見ると、日本は感染率1/10くらいで
死者ほとんどいないから自粛の方が意味不明みたい ミラクルで凄い先生に習ってるけど(東京ではない)、まあ結局は自分の足で探すしかない
そんなこと子供に言わせて悦に浸るって馬鹿すぎて話にならない
しかもそれを子供が言ってんの何度もじゃん
その異常さになぜ気づかないの?
何度も何度も感謝しないとマズイなって子供が精一杯気を使ってるんじゃん
>>614
すでにコロナの影響で手術や治療もなかなかできない状況の自治体もでてきてるのよ
今年の超過死亡は例年より多いみたい
コロナ関連でカウントはされないけど
海外だとそもそも通常の医療も受けられない人も多いからわからないかもしれないけど普段から医療が受けられるの当たり前な日本だと大変なことなのよ >>608
自覚ある!ごめんね!
>>609
プロを目指させる予定はない、と言いましたがプロにさせたくないという意味ではなく、無理にさせるつもりはないという意味でした。本人が目指したくなれば応援するつもりです。本格的な分、年齢にあった無理のない指導をしてくださるのかなと考え挙げました。
>>610
本当にそうなんです。ご理解ありがとうございます。
>>611
もちろん検索はしたのですが、探し方が悪いのか具体的な口コミが出てこずここに辿り着きました。
エンジェルはやはりそうなんですね。一番に大人のための、と出てくるのでどうなのかなと思ってましたが、バレエリトミックのクラスや2.3歳児クラスがあり無理なく習えるのかなと思い挙げました。 >>612
無知なものですみません。全くの別物と考えたほうが良さそうですね。
>613
たしかにバレエに触れさせるのなら家の中でも出来るかと思いますが、今の我が子には同年代の子との関わりの場を持たせてあげたいと考えています。それは不要不急ではないとも思っています。あくまで自分の考えであって613さんを否定する気はありませんが。
コロナに対する考えは人それぞれ、コロナ禍での習い事についても賛否両論かと思います。電車に乗らなければ良いのか。コロナ禍より前から習っていたなら良いのか。どんな習い事だろうと自粛すべきなのか。
そこに関しては掘り下げるとスレチになってしまいそうなのでこれで最後にさせていただきます。
年齢にあった内容のお教室が見つかるよう情報収集頑張ります。ご意見ありがとうございます。
>>615
私もミラクルが起こせる様見学や体験に行ってみたいと思います。 我が子に色々な事を経験させる為の外出は不要不急ではない
そういう自分本位の身勝手な考えの人が出歩いて感染して医療を圧迫させてるのかなと私の考えでは思います
コロナ感染のリスクより2歳の子供に経験を積ませる事が大切と思われる方もいるのだと
世の中には色々な思考の方がいらっしゃるのですね!
2歳なら同年代との触れ合いより親との触れ合いの方がはるかに大事だと思いますが
どちらかが感染して入院とでもなれば離れ離れですよ
まぁ考えは人それぞれですね!
オンラインバレエとかないの?
リトミックでオンラインやってるとこあった
ベビークラスなら尚更
あともし習うなら最寄駅とか家の近くで探してあればひとまずそこに通ってのちにハマったら移籍とかでもいいんでは?
つまり今あえて電車に乗って行かなくていいでしょってこと
まあ、最善尽くしたいとかこの時期が一番大事とか、よくわかるんだけど
教育産業とかの売り文句にのせられてないかな?
二歳児は同世代とほぼ関われないよ
関わってる感じがするだけでちゃんと遊べない
ママべったりが良い最後の時期だと思うけどね
幼稚園が3歳からってよくわかるなと思ったけどなあ
それ以前は二語文か三語文しか話せず、トイレも自分で始末できない
集団行動が出来るのがギリ3才から
指示が入るってことだからね 指示はいる前というのは、つまり精密なコミュが取れないんだよ
我が子見てても、2歳後半ぐらいからお友達を求め始めた
男児だったし、扱いきれなくなって3歳で幼稚園に入った
女児だとまだまだママべったりの子はいたなあ
経験上、2歳半なら体操教室とかに入れて、先生の指示の通りに動ける集団行動の基礎を身につけながら、近所のいい教室の情報を集めるのが良いのでは。
まだ保育園か、幼稚園に入るか入らないかですよね?上の子がいるママさんとかに近隣のバレエ教室事情を聞けるような年齢になってからでいいと思います。
小学校低学年でもバレエ教室を移るのは面倒です。最初からここ、ってところに決めて入ったほうが後悔が少ないです。
2歳半ねえ
娘が通う教室に母親がはりきって入会させた2歳児ちゃん
普段の生活では元気いっぱいニコニコ笑顔でも
長時間の移動で疲れてしまって
レッスン時間がお昼寝タイムになって起きない
起きていてもグズグズ不機嫌になって
母親から離れられないイヤイヤモードに突入
なんて日常茶飯事だったよ
オムツ外しの最中だとかで
レッスン中フロアに水たまりを作ったこともあった
発表会では早朝からの楽屋入りでリズムが乱れたのか
舞台袖で石化してギャン泣き(出番を放棄)
記念の集合写真は母親に抱っこされた後ろ姿しか写っていない
(どんなにうながされてもカメラの方に顔を向けなかった)
母親はことあるごとに「大丈夫です」と言っていたらしいけれど
発表会後に休会か退会かしたんじゃなかったかな
トイレも含めて自分で自分のことがひととおりできる
母親から離れた集団の中で先生の指示に従える
言われたとおりのことをしようとする
短時間でも集中して皆と同じことができる
それぐらい成長してからのほうが母親の負担が少ないし
同じクラスの親子に迷惑をかけずに済むよ
レッスン時間がお昼寝時間ってあるあるだねw
幼児対象だとどうしても幼稚園が終わる3時頃からのレッスンになるから
眠いわ疲れているわおやつの時間だわで機嫌悪い子が多いよね。
乳幼児向けのリトミックの方が午前中や早い時間に開催されてて良いと思う。
メラメラっぷりが凄い
ここで情報集めてるってことは自分は経験者じゃないってこと?
それなりに経験がある人なら松山のことなんてある程度はわかるし、知り合い通じて現状を調べることもできる
知識ないなら足で探すのも難しいよ
雰囲気がいいか悪いかくらいしか判断できないでしょ
とりあえずバレエ団付属にしておくのが良いのでは?
でもバレエ団他にもあるから!!
バレエ団所属でそれなりのダンサー輩出してるところってほとんど無いよね…
そもそもハイレベルなダンサーは日本では数団除くと所属してないし、海外の教授法極めた人もいないし、かと言って外部から良い先生呼ぶことも出来ないし、どうやっても頭打ちになる気がするんだよなぁ
プロへのルートを考えるのはもっと先なんだし
団付属ならある程度きちんと教えてもらえるから
たとえばワガノワメソッドを正しく教えてくれる教室を未経験者が探すのは大変でしょ
つかこんな時代でプロへのルート今から考えるの不可能じゃん
上でも出てたけど、バレエって移籍が大変だからねぇ…
特にバレエ団所属は大抵は大所帯で、素質がない子まで丁寧に見てキチンと育ててくれるところは逆に少ないよ
コンクール出たい場合も色々と難しい
後から考えるとしても、少なくとも小学校低学年には良い指導者・振り付け出来る先生に巡り合っておきたいね
大学生しながらおけいこで続けてる人もいるし、
情操教育としてなら生ピアノの団付属はいいかも
コンクールなんか一切出なくてもプロになれるのが男子
3歳児の発表会とか、もうそれだけで尊い可愛さがあるもんね。お金に余裕があるなら良いと思う。高いスタジオアリス。
バレエという意味では、どうしてもやりたくて親を説得した系の子が小一くらいで入ってきて、みるみる上達していく。
3歳からの子はむしろおっとりのんびり。
そうそう思い出づくりを兼ねた趣味としては
バレエは丁度いいよね
だからお勧めです
バレエは真っすぐな身体が作れるのが一番いい事だよね。
ストレスが少なくてよく動く身体は健全な精神をはぐくむ土台になります。
もちろん不健全な人もいっぱいいるけどね。
ゆるくやってる分にはいいけど、コンクールでバリエーション踊りまくってたりすると怪我も増えるし体が歪む
ちなみにうちは側弯症
中学の健康診断で指摘されて、バレエやってると言ったら、バレエは多いんですよねと医者に納得されたらしい
習い事などが充実した幼稚園を探す方に力を入れてみたらどうかな?
3歳過ぎたら嫌でも同い年の子達との関わりが生まれるんだし何も習い事じゃなくてもいい
おためしバレエやリトミック、体操教室を幼稚園の後やってくれる幼稚園や
バスで提携してるジムまで送迎してくれるようなとこらだって都内ならありそうだけどな
>>641
側弯症多いんだよね
バレエの先生に言わせるとバレエは体を鍛えるから側弯症にもいいんですって
一番発症率が高い習い事なのにとは思ったけど黙ってたわ
個人的には体幹も何もできてない子供に難しいVA踊らせるからじゃないかと思ってる >>642
初めてのお子さんだと一番良い環境で!ってなるのよね
うちもリトミックや英語と音楽の融合のアクティビティだとかいろいろやったけどそういうのなにもせずに家で一緒に歌ったり踊ったりしてた下の子の方が音感はいい
個人差もあるだろうけどそんなに頑張って連れていかなくてもよかったかなあって思ってる
ただ英語や外国語の音は判別できる能力がつく期間が短いらしく赤ちゃんの頃にそれだけは気をつけたかな
外国人の友達に話しかけてもらったり英語の音楽聞いたり
バレエ関係ないけど
バレエの方は二年生から本格的なところに移籍したけどそれで十分だったよ
むしろ本格的なところは発表会も大変だから小さいうちは小規模なところで楽させてもらってよかったわ BMIが低いバレエダンサー、特に13歳未満あるいは十代のバレリーナたちは、初潮が遅れる可能性があります。このため、ホルモンと神経系の病気である脊柱側弯症にかかりやすくなるのです。
って書いてるところを発見。
うちは男子だから関係なかった。
男子もかからない訳じゃないから、無理は避けた方がいい気がする
ところでうちも男子なんだけど、ヴァリエーションレッスンって何歳から始める?
うちはまだまだ筋肉不足だと思うんだけど先生から声がかかった
身体に負荷かけて踊らせる先生じゃないし、追加料金もほとんど無いからからそこは心配してないんだけど、みんなどれくらいから始めてるんだろう
うちは小6男子、発表会のためにやりはじめたみたい
三年生から始めて初めての発表会だから、かなり遅い方だと思う
よその教室のレッスン動画とかみると、みーんなうちのより小さいのにうちのより上手いw
比べても意味ないけど、続けたら追いつけるのかな?と思うことはある
>>647
男子は中学高校で一気に上手くなる子が多いから焦らなくて大丈夫 ありがとう
最近ジャンプやピルエットも本格的に始めたレベルなんだけどw 気長に待つ!
本人もようやくバレエっぽい動きになったって喜んでるしね
背が伸びてきて筋肉もついてきたからか、ジャンプも初めてなのに高く飛べてるし、そこは楽しみにしてる
発表会があるんだけど、この時期化粧品特に口紅、リップブラシなんかを使い回すのが嫌だ
一斉にわーってやらんといかんから一人一人って無理なんだろうけど
>>643
中学あたりで辞めるつもりで思い出つくり
でコンクールとかならともかく、長く踊って
いきたいなら体ができるまで基礎をしっかり
固めた方が良いと思うのだけど
こんな考えは今は主流でなないのかしらね >>650
そりゃ最悪な環境だわ
誰もそれを言い出せないところがバレエだなって思う 今発表会するところなんてどこも神経質になってる気がしたけどなぁ
うちは全員ブラシ類は100均とかで発表会のみで使い捨てするべく購入だったわ
うちは口紅はチャコットの新品を開封後必要な量ずつ小分けにして渡されて、
リップやチーク、シャドウ系のブラシやチップ類は
100均でもなんでもいいからと
保護者各自で持参だったよ。
うちもリップブラシなどの小物は持参だったよ
マスクはたくさん箱買いして舞台袖で外したら捨てて、楽屋に戻るときは新品を着けるようにしてた
メイク道具は各自用意して、それぞれが先生に渡してやってもらう形式でしたよ。
ブラシ類、アイシャドウにチーク、ドーランに口紅、全部各自で買いました。使いきれないのでもったいないですが仕方ないです。
消毒できないメイク道具の使い回しは一番良くないと思います。
うちは今回(4月だったけど)メイクは各自(のママ)だった…
うちもチャコットや百均で揃えたものを各自に配布されたわ
2年に1度の発表会、昨年半年延期で秋に行われてから
次が未定です。主役級の方や受験生困るよね。
みんな仕方ないとはいえ、モチベーションが下がってます。
>>652
そうなんですよね…それを誰も先生に言い出せないのが、はあ >>660
それは、誰かが言い出したら我も我もとなるパターンでは。 毎年やってる
プロ野球選手みたいにシーズンオフ以外は忙しい感じよ
でもいつも本番を意識してやるからか、やっぱり上手になるし舞台慣れもする
お陰で初コンクールでもみんな良い成績で帰ってくるよ
>>650
うちは自前のメイク道具で家でやってきたよ
楽屋では直し程度 発表会が2年おきのほうがなんだそれ?って感じだよね
子供の一年がどれだけ貴重なのかわかってない大人の事情でしかないでしょ?
>>666
なんだそれは言い過ぎだけど、私も1年に1回派だな
子供の1年は大きいよねやっぱり発表会は子供も成長すると思う 発表会練習って、大体発表会半年前から練習を始めるでしょ?
でも発表会練習が始まるとセンターの大半が発表会練習になってきちゃうんだよね
子供の一年は大事って言うけど、それは舞台を観たい親のエゴで、本当に子供の上達を目的にするなら発表会練習がない期間をしっかり取って基礎練習をじっくりみっちりするのも重要だと思うけどな
うちは、発表会と勉強会が交互に年1でくる。勉強会は親が一切手伝わなくて良いから楽。発表会のように盛大ではなく、ヴァリエーションばっかだけど。
週6だし練習時間は十分取れるからね
年1で十分やれるよ?
子供の能力を舐めすぎ
自分が昔行ってたところは2年に一回だったけど、今は年一ペースで「発表会」と「公演」を交互にやってる。
勉強会前なんて、センターが勉強会練習になって、自分のバリエーションのとき以外ほとんど待機時間だから最悪
スタジオが狭いから自主練しようにも次にバリエーションを見てもらう子がアップする場所を確保するのが精一杯よ
舞台芸術という部分を意識するかどうかだね
バレエを習ってるというより、舞台をやるために普段の練習があると考えて欲しいから年1を選んだ
>>668
超基礎重視だから、発表会前でも基礎は普段のスケジュール通り
不足分は時間延長や練習日が追加される
何人も海外留学や海外団に出してるし、自然と子供達の意識が高くなるので弊害は感じない
でも親はめちゃめちゃ大変だわ >>668
私も同意見
一年のうち何ヶ月もセンターがないがしろにされると基礎力が養えないよね >>673
うちは小学生でも元々終わりが8時過ぎる
中高生はその後からだから発表会の練習も入ると中学生は終わりが23時を超える
センターやらなくても発表会時期はそれで、ひどい時は御前様になるから身長伸ばしたりを考えると発表会は2年に一度で十分
中学生になると出番は全幕とコンテ作品とクラシック小品
プラスPDDやる子もいる
プレだって小品二曲は普通に踊る
発表会は長時間になるから正直見る側の親もしんどい
こんなの毎年やってもらったら困る 年に1回のところは大所帯でピンからキリまで落差がひどい印象
それでもトップ集団のレベルとその割合が高いならいいけど、9割9分が基礎無視のお遊戯で長時間ダラダラやられると見るのも苦痛
>>677
あー、それはあるかもね
年1回の発表会は上手い子と下手な子の実力差が大きいけど、2年に1回発表会だと、全体的に上手いか全体的に残念かってことが多いかも 2年に1回だと週1とかの子は1年前から練習始めたりするからね。
そりゃ揃うよ。
1年に1回だと3ヶ月前くらいしか練習しなかったりするよね。
どっちの教室も経験したけど、どっちがいいとかは無かったな。
ただ、幼児の時に2年に1回の教室だったので完成度に満足できて良かったと思った。
あと幼児期に毎年体調管理すると思うと大変だよね。
夏なのに髪の毛切れないとか、日焼けに気を付けるとか
冬だと病気の心配でめちゃくちゃ大変だったと思う。
旅行にも行けないし帰省もできないし。
大きくなっちゃえば年1でも親の負担も減るし気にならないわ。
あんまり外的要因で気とか使わないほうがいいよ
気を使ってても引くもんは引くからって思ってないと
風邪はともかく、発表会が年一回だと髪の毛を切るタイミングが難しいわ
切っても少し揃えるだけとか
2年に1度だと、発表会の後、バッサリとショートボブに切っても次の発表会までには余裕で伸びてる
あと、タイツは発表会の度に新品を予備と合わせて最低2足は用意するけど、最近のタイツは伸縮性あるのに丈夫で結構長持ちするから、1年毎に買い足すことになるのは勿体ないと感じる人もいるだろうね
>>681
予備を使わなければそのまま翌年までとっておけばいいかもね
でも一年に2枚新調するくらいがいい気がするわ
うちは発表会やコンクールで新しいのおろしても追いつかないから途中で買い足すようになったよ >>680
風邪とかはそうだけどさ
冬だったらスキーやスケートみたいなウィンタースポーツを
怪我回避で諦めるとかもあるじゃない?
幼児期にそれは嫌だなーと思った。 >>682
週何回レッスンしてるの?
おけいこレベルを超えているのでは? だいたい発表会ってどこも夏休みが多くない?
つちはコロナさえなければ毎年夏も冬も遊びまくってるわ
(先生が運動能力は遊びで決まるって考え方)
にしても年1否定派は、
・めんどくさい
・金がかかる(タイツがもったいないw)
・髪の毛切れない
・遊びに行けない
・練習多くなるのが困る(23時までやる教室…)
・99%お遊戯に決まってる(???)
理由が雑すぎだわ
やり直し
年一回開催が正義かのごとくゴリ押ししようとしてる方がおかしいわ
そっちこそやり直し
いや私は何年毎でも別にいいと思ってるよ
単に1年賛成派の意見は納得いくものもあったけど、
反対派の根拠があまりにもしょーもないからさ
親のエゴでやらせてるって言うくらいだから、もう少しまともな理由があると思ったんでね
2年に一回の方がセンターでの基礎練習がじっくりできるって意見があるじゃん
そういうのは無視?
実際バレエ団付属とかは2年おきのところが多いように思うけど?
それに週一推しは、週6だからセンターが発表会練習でも基礎練は足りてるとか(意味不明)、練習時間が足りない分は延長するとか(後のクラスへの影響は?睡眠時間は?)、別日程でするとか(他の習い事などとの調整は?)、おけいこバレエ保護者には現実的に結構ハードル高いこと書いてるけどそういうのはスルー?
ちなみに私は発表会が毎年教室、隔年教室双方経験がある
どちらも発表会練習はセンターの時間内でやるから、踊れない子、振り覚えの悪い子への指導の待ち時間が多かったり、娘の出番以外は見てるだけになるのはどうかと思った
あと、発表会が毎年だと、発表会2ヶ月前辺りから毎週末のように合同練習が入るし、発表会が終わったと一息ついたら数ヶ月ですぐまた次の発表会練習が始まるから落ち着かなかった
隔年教室だと、そういうストレスは少なかったけど、学年が上がるにつれて、発表会がない年はモチベーションが上がりにくかったりしたから、そこらへんは低レベルコンクール出場で補ったわ
年1は忙しい
移籍前の教室が年1だったけど基礎レッスン疎かだった
でも毎年発表会をやらないとその教室の経営は成り立たないんだよね
>>684
週4だけど動きがよくないのかな
すぐにつま先がダメになってしまう
小さな穴だったら繕って履かせてるわ
>>690
発表会やると儲かるってこと? >>691
発表会が終わる度にブランドもののバッグが増えていく先生もいるらしいから、儲かるんでしょ
安いタイツを履いてたりする?それとも娘さんのタイツの扱いが雑なのかな
後はお母さんが少しの傷みも気にしてこまめにお蔵入りさせてるか
うちなんて、レッスンのタイツは数あればいいから多少穴が空いたり股のあたりが薄くなっても修繕して履かせてるわ 穴が空いても修繕して使ってるけど
やっぱりノーブランドよりチャコットの方が持ちが良い気がする
あと捨てるタイミングがわからなくなってきた
前は背が伸びて合わなくなってたけどそこまで急激に伸びないし
茶は毛玉がすぐできるから汁買ってる
週4でも2年くらい持つ
>>691
首都圏で駅前など地代が高いところで教室持ってると維持コストがかかるのよ
でも少子化だから毎月のお月謝は減る一方
大人を増やしたりヨガ教室したり工夫はしてるけれど、大人バレエやヨガに力を入れてる大手には敵わない
設立10年くらい経ってる教室だと発表会の演目パターンが揃ってるからノウハウはあるし
子供の作品は基礎より見栄えだから基礎もそこまで仕込まなくてもいいしね
コンクール出すと成績で教室のレベルがバレるから本当に踊れる子をマイナーコンクールに出してなんとか入賞に滑り込ませるわけ
他の子はコンクールには出さず発表会やったほうがお金は集められる >>694
シルビアの方がいい?
うちは丈夫だと思ってチャコット履かせてるけど穴の空きかたがおかしくてつま先が全体的に薄くなって全部擦り切れていく
半年に二足程度追加してても足りない…
ネットに入れるだけで普通の洗剤で洗濯機で洗ってるけどもしかしてみんな手洗い? >>696
シルビアのタイツを週3〜4レッスンで二年近く毎回履いてたけど爪先は大丈夫だったよ
股部分が薄くなったりどこかに引っ掻けて穴が空いても伝染しなかった
さすがに毛玉が出来て全体が薄くなったから変えたけど
指と爪の生え方や長さ、シューズとの擦れなんかもあるだろうからメーカーに関わらず個人差ありそう >>698
確かに爪がとても硬いからそれが原因かもしれないけど次回はシルビア試してみるね
ありがとう! バレエの先生、めちゃくちゃ儲かるよね。
私はフラメンコの先生がバレエ出身だったけど、お金にガツガツしすぎてどんどん生徒が減ってたよ。
バレエ時代の慣習が当然みたいな人だったから。
儲かると思うからバレエの先生目指してんの?
でもコンクール出てないとなれないんじゃない?
>>702
コンクールは関係ないよ
何なら、ジュニア時代は下手で発表会はコールドばかりでも出身スタジオに高校卒業後もずっと生徒として居座り続けてたら自然に指導助手になる >>703
ただの搾取。
月謝払いながら代講とか振付サポートとか荷物持ちとか小物作りとかさせられるけど、先生が怖くて辞められないんだよ。 >>702
コンクール入賞歴どころか、団出身でもなく、
現役の頃の写真なんてもちろん見たこともないし
ご本人が踊っている所(見本)もみたいことがない先生がいるよw
医大卒で解剖学を学んだとかプロフィールに立派な事を書いてあるけど
医師免許は持っていないという疑わしい経歴の持ち主w
小さい子はそれなりに見えるけど、高学年以上は全員太ももゴン太。
小さい子ももれなく出っ尻なんだけどね。
それっぽい経歴を載せれば誰でも先生になれちゃうよ。 うちの教室もサイトに先生の経歴載ってるけど代表以外大した経歴じゃないよ
大手以外はそんなもんじゃないの?
目立った経歴はなくても指導力とコミュ力と人脈金脈で成功してる教室主催先生もいるけど、基本、自分が主催者で教室を立ち上げるなら、生徒集めには指導力に加えてコンクール入賞歴や留学歴は必要だろうね
助手ポジだとそういうものは重要視されないから先生になりやすい
主催じゃなきゃ儲からないから
結局は肩書必要でしょ
集客しやすい場所に教室を開くお金とコネがあれば本人の経歴が弱くても案外どうにかなったりする
バレエの先生なんて、そんなに儲からないよ〜
実家が裕福で自宅兼スタジオがあるならまだいいけれど
貸スタジオだと毎月の家賃と光熱費があるし
中受準備や学校の入学卒業を機に辞める生徒が多いし
お金にガツガツしているのは浪費家で見栄っ張りなカネコマか
お金の収支を計算できない金銭感覚おかしい人で
いつも貧乏だからじゃない?
親戚にピアノの先生がいるけど、バレエのレッスン料聞いて「安い…」と驚いてたなあ
週三回で月に12000円だもんな
発表会やコンクールはお金かかるけど、それはピアノも同じだろうし
そりゃ、ピアノは基本マンツーマンだもの
グループレッスンのバレエと同じ金額にはならないでしょう
そうだった
マンツーマンだとそれなりの金額になるんだった…
ただ下世話な話、生徒数と月謝で計算したことはあるw
それだけだとあんまり儲かるとはいえないと思ったよ
ピアノはグランドピアノ買えないならやらないほうがマシ
ピアノ習わせてるママ友と月謝の話したけど、発表会代はたいしてかからないらしい。
ヤマハ通ってた時も発表会の参加費は確かにバレエより安く感じた。
最強に高いのは日舞だと思う。
発表会にご招待いただいたけど、全員生演奏のソロかデュオで舞台セットも演目ごとに変わるのよ。
そうなのか
日舞ってそんなに高いんだ
着物着れるようになるしいいかなー程度だったわ
バレエも個人レッスンだと一回1時間5000円以上が相場だよ
うちは個人レッスンでも1000円ぐらいだよ
儲け度外視の先生だから、発表会も安い
コンクールのお礼週間も無い
それで上位コンクールで上位入賞が当たり前なんだから、先生選びって本当に大切だと思う
>>715
やりたい!と本気で頼めば何でも積極的にやらせてくれた母ですらNG出したのは日舞と琴とフィギュアだったわw
今ではどうか知らないけど当時通える範囲にあったお教室ではまず発表会で着物新調当たり前、お師匠さんへの御礼その他諸々で、
詳細は忘れたけど説明されながらそりゃ無理だ…って子供でも思った金額だった記憶がある
琴とフィギュアも同じく金銭面
ちなみに実家は別に富裕家庭とかでなく平均だけど教育費にかなり支出の比重置く方針の家ってだけ 日舞とフィギュアはヤバい。
リンクを借りたり振り付けの先生とテクニックの先生が
別だし、10日に1回くらいブレードも研がなきゃならんし
バレエのレッスンももいるし、衣装もね。
海外の大会に出るレベルに来なければ
なんとかなるとしても…
みんな辞めてうちだけになって月4、5000円で2カ月個人レッスンだった
今は3人になったけどそれでも少ないからしっかり教えて貰えてラッキー
指導はしっかりしてると思うけど中々生徒増えない
まぁこちらとしてはリーズナブルにしっかり指導してもらて良いんだけど閉鎖しないかだけが心配
ジムにある支部なんだけど月謝5000円で生徒3人なら赤字なのでは?
カルチャーセンターで教えてる先生と話をしたら、場所代は固定でなく、生徒の月謝の半額をもっていかれるらしい
だから遠方から来る先生でなければ、3人生徒がいるなら交通費を引いても赤字ではないのでは?
赤字をどう考えるかだけど
月に一万五千円 半額取っていかれて7500円
先生の手元に残るのは一回2000円もいかない…
本部から来てる先生だから給料制だと思うんだけどいつもバスで来てる
本部からなら、ジムからバス20分、電車一駅なんだよね
交通費もそれなりにかかると思う
発表会で儲け?と思うけど過去2年、うちの支部では発表会は無くて来年はやるらしいけど参加は完全に自由で3万とかの案内来た
本部は幼児の入門から大人バレエまで幅広いしコンクール組もいるからそっちで儲け出てるんだと思うけど
本気組じゃないからジムの支部で少人数は凄く助かってる
たまに本部で合同とかに誘われるから本部に引っ張る為かな?とも思うけど過去2年では本部に行った子はいない
いいなー、そういうところに通わせたい
少人数ゆったりがいい
うちもジムだけど年齢別に3クラスあるよ
娘の通ってる中学生クラスは2人だけど下の小さい子クラス2つは
ゾロゾロいるみたいだからそっちで儲け出てるといいな
移籍したい。体験の時なにを重視したらいい?
もちろん子供の感想は大前提だけどさ。
ジムでやってる教室から本格的な教室に移籍したら全然違うわ
ジムの所はまず生徒のスタイルが悪かった
躍りも素人の私が見てもレベルが低い
そりゃジムはなんちゃってだし、何年やってても決してバレエにはならないよ
それでも何かしらメリット(近い、楽、安い、週一でOK)があるからジムなんでしょう
うちのスタジオ、先生の指導は良くて熱心だけど、お姉さん達は上手いのにスタイルが悪い、、
なんでだろう
>>732
単にたまたま適性のない子ばっかり集まっちゃう不運な教室もあるからなぁ… ジムだけど本部はちゃんとした教室で
先日、本部で先生の他のクラスと合同レッスンした時に
3人の3〜4年生くらいのお姉さんがお手伝いで参加してくれてた
1人は完璧なバレエ体型!背筋がもう凄かった!けど後の2人(姉妹)はぽっちゃりさんだった
先生には「あの子達も年少からで週1だけどあれだけできるんですよ」と言われた
1人の子だけなら素晴らしい!先生の指導良いのかも!だけどぽっちゃり姉妹見ると続けてもこれか…と思ってしまった
体型は遺伝や本人のやる気次第だろうけど良い悪いを同時に見て混乱してる
カルチャーから本部に移籍したけど
発表会のカルチャーは本当にお客様扱いだった
1曲だけ出るんだけど楽屋で子供の準備して時間になったら客席で見て参加費も●万円って決まってた
いざ移ったら自分の子供そっちのけでお手伝いだし参加費も請求見て初めてわかる感じ
まあでも子供は楽しいみたいだし自分もお手伝いがそこまで苦じゃないからやってるよ
たまにカルチャーに戻りたくなるけどね
>>734
週一だからじゃないですか?
3、4年生なら週一じゃ少ないと思いますよ
体型の綺麗な子は他にスポーツしてるとか外遊びが好きだとか筋肉つきやすい体質とか?
筋肉つきやすいのもそれはそれで困るみたいですが バレエ続けたいならスイミングって良くないのかな
娘もスイミング好きで私自身泳げないし体力もつくから続けてほしいんだけど、バレエやってる子は習い事他に何をやってるんだろう
スイミング、週一でやってるよ
本気でやってるんじゃなければ体型変わるまではいかないでしょ
スイミングは外筋使うから女子は特に良くないと言われた
特に肩幅と太腿
そこだけを集中的に使う動きを鍛えると、踊る時も勝手にそっち優先で使われるから、見た目だけじゃなく身体の使い方もバランスも変わってしまう
うちは三年生ぐらいまでに辞めるように指令が出てるよ
今は勉強系と楽器系かな
楽器系はかなりの数の子がやってる
>>737
高学年になると練習時間が被って水泳の選手コース
とバレエの掛け持ちはできなくなりました。
色んなスポーツをして、色んな動きができるので
怪我が少なく、スタミナでアドバンテージがあります。
どれも基礎とフォームが大事と思います。
体型は高学年以降で変わるので、バレエ学校の
教え方によると思います。 アーティスティックスイミングとか
バレエなんかより断然身体能力高いけど
>>742
3000Mくらいアップで泳いでから
練習とかキツ過ぎる そうか、学年にもよるよね
高学年になるとバレエ+何か一つ ぐらいに自然になるから、そうなると塾か楽器系が多いかも
バレエ+他のスポーツ はあまり見ない
毎日運動してることになるし体力的にもキツイかも
どっちかに絞るんじゃないかな
同じ教室のお姉さんで、部活を選んでやめる子もいたなあ
スイミングと他の習い事の件ありがとうございます
教室によってはスイミング辞めるように言われる所もあるんだね
姪っ子はスタイルも良くて先生から見込まれて本格的にやるように勧められたけど、塾に行きたいからとバレエを辞めてしまった
ピアノとかが良いのかな検討してみます
>>740
それ古いみたいよ
今はプロダンサーでもスイミングしてるし強化選手なみに泳ぎこむのでなければ大丈夫 腕や背中を鍛えるとバレエにも役に立つから、ほどほどの水泳なら逆に良いと思う
水の中って筋肉を緩めるのに良さそう
マジ泳ぎはだめかもだけど
バレエの舞台あるなしガチor趣味みたいな話はここでよくやるけどさ、
子供が通う水泳教室で「タイムはいいので筋肉ガッチリつかないようにゆったり泳がせて下さい」って習い方はアリなの?
自分も子供も水泳教室に通ってないから普通に疑問。
プロのダンサーが水泳する場合は、バレエのためのトレーニングの一環としてやってるから体の動かし方とかはよく考えながらやってるはず。余計なことはしてないと思う。
子供はどっちも頑張ってしまうだろうから難しいよね。
選手コースではないけど、タイム級だったので
ひたすら泳いでいた小6娘。
元々身体が固すぎてバレエの踊りにならない事に
不安を抱き始めて、骨格に問題がないか
バレエ整体に行ったら、スイミングは
バレエによくないからやめてほしいと言われたわ。
娘自身が、バレエ以外にも身体に力が入り過ぎるのも
関係してるみたいで、スイミングにバレエに
身体に力が入ることばかりして、肩こりやら
辛いでしょと。
区切りの良いところで春に辞めて数ヶ月。
ひたすら、お風呂上がりにストレッチよりも
身体を緩めるように意識して寝転んだりして
成果が出たらいいなて、ゆっくり待つつもり。
身体が固すぎてみんなと同じ動きが
できなくて、いつも発表会は下の学年と踊るのだけは辛い。
体型が変わるのもさる事ながら、筋肉の使い方が変わるのが怖いんだよ
どうしても強度の高い運動で使ってる筋肉が優先されるから
内側より自然と外側の筋肉を使ってしまうようになる
それでもまだ、球技とかで色んな動きするなら良いんだけど
水泳は1時間ひたすらバタ脚(太腿の外筋)、ひたすらクロール平泳ぎ(三角筋使用)だからね
>>751
それ身体が硬いんじゃなくて協調運動障害(まで行かなくてもかなり運動能力低いタイプ)で身体に過剰に力入れないと動かせない、自然に動くことが出来ないから過剰な緊張状態になって固まってるタイプなんじゃないの? この話の流れは将来はバレエで食べて行くような事を考えてる感じなの?
そうじゃないならそんな考える事無いと思うんだけど…
筋肉のつき方をお稽古レベルのバレエで気にする
必要あるのかな。
掛け持ちしたスポーツ全てで選手になるタイプは
使う筋肉を意識して使うので、最終的には
選んだ種目の体型になる。
強度の高い運動に左右されるのは、骨格や適性もある
と思うけど、運動神経がさほど良くないのかな
水泳は体幹ととリズム感もいるから役に立ちましたよ。
幼児から低学年くらいに週1でスイミングを習うのが正解だと思う。
クロール25m泳げれば十分。
うちはその時期に病気がちで習いにいけなくて、泳げないまま。
バレリーナは浮かないって本当かもw
市民プールに連れていっても浮かないw
コロナで市民プールは臨時休業なので、もう練習にも行けないけど。
学校のマラソン大会は、去年で学年200人ぐらい中
5番、二重跳びは10回くらい、逆上がりも2回だけだけど
出来る。
バトミントン、普通にラリーが出来るし
小学校の体育で跳び箱も8段で首跳ね飛びをやってた。
学校の運動会で昨年ソーラン節を踊った時は、
練習中何度か見本になって、本番も頑張っていた。
こんな感じで運動能力は普通かなって
思ってはいたけど、もっとみんな出来るのかな?
ピアノも、一応最近あったピティ○ピアノコンペティションで
予選通って本選で奨励賞とるくらいだけど
普段の練習ではいつも力が入りがち。
バレエ、踊りがとにかくぎこちないんだね
>>757
力を入れる系ご多いので肩が張っていませんか?
水泳とかスケート、スキーみたいな、力を抜いたり
重心移動のあるものもいいですよ。
水泳は脱力が上手くできないと高学年以降
タイムが伸びないけれど、低学年のうちは
ぶん回す方が速いので微妙ですが >>757
見ないとわからないけど、手足の力で全部こなせちゃって体幹が使えてないんじゃない?
運動出来る子でそういう子わりと多い。
バレエの動きって感覚的な話だけど「手足は胴体を起点に動かす」って感じで外側の力は極力使わないようにしたいんだけど難しいんだよね。
バランスボールを頑張らずに上手に良い姿勢で乗れるかとか、目安になる気がする 一生懸命やるタイプなんだろうな
あと、情緒とか感情をのせてムードに酔うのが苦手なんじゃないかな
ピアノも最初はある程度上手くなるのは技術だけど、趣きとか雰囲気は持って生まれたものなので
出せない人は上手くても出せない
>>757
緊張系の子供なんだと思う
脱力を覚えるしかない
子供のうちは難しいと思う
太極拳がいいかもね
バレエにも役に立つし 元々単に舞踊系が向いてないんでしょ
ソーラン節はうまいなら、動きにアクセントをつけることは上手そうだし優雅さを求められるバレエや日舞よりチアとか空手演舞をさせたらいいんじゃない?
どんなスポーツでも脱力を如何にコントロールできるかは大事よ
空手やチアも一見ガチガチに見えるけど、素早い動きや高いジャンプを行うには的確な脱力動作が欠かせない
子供の友達が貧乏でバレエやめちゃいました(泣)とか言うけど
てめえも子供の頃それで辞めたのに何言ってんだ?っておばさんがいる
雰囲気とかニュアンスとかの次元と細かく正確な動きの次元が違うんだよ。
別の練習というか概念が必要。
練習としては曲全体を見渡す。フレーズがどこからどこまでか。
そのフレーズがどういう構成になってるか。
また曲がどう構成されてるか。
頭で一回ちゃんと考えてからそのイメージで身体が動くようにする。
ダウンロード&関連動画>>
たとえばこういうので構成を考えて、ひとまとまりな動きはどこからどこまでか。
同じ形が4回続くなら、その4回は同じにするのか少し表現を変えてゆくのか。
そっちも考えないと踊りになんない。
でも、あんまりそっちの指導ってしない先生も多いんだよね。
音楽の世界でも細部の練習ばかりする時代があってそれじゃ上手くなんないからって一番外側のイメージから練習してゆく方式も採用されたりしてる。
細かい事が出来ない場合はぐちゃぐちゃなままとばしてどんどん先に行く。
全体のイメージを掴む事を常に一番前面に押し出した練習方法。
といいつつ、小学生のうちはよっぽど早熟な脳みその子じゃないとなかなか難しいけどね。
高学年になんないと脳みそできてないから無理ぴょんかも? 細部も全体もどっちもわかるから出来るんじゃない
細かいところだけわかって全体が掴めないとかない
所謂センスって言われるやつだよね
今も昔もまともな先生なら役作り重視でやってるよ
そして雰囲気パッと掴んで表現に活かせる子は低学年のうちから存在する
センスの無い子も長じると真似は上手にはなるけど、やっぱり一線は越えられないんだよなあ
母親がすべて費用を払ってますって言うけど生活費は全部夫に世話になってるくせに
>>768
お前は一線超えられたの? みなさんシニヨン作るのにどの様なスタイリング剤、ヘアピン等使ってますか
チャコットのヘアネットやピンはやはり良いのでしょうか(耐久性など)
>>771
マトメージュのまとめ髪ウォーターいいよ
固まらずにまとまるから髪の毛に負担が少なくていい
前途中で演目によって髪型変えないといけない時にすごくよかった
普段は後れ毛みたいなすぐ落ちてくるところとかだけピンポイントでスプレー追加で振る、本番は全体スプレーする
チャコットのネットは薄くて見た目がいいけど破れやすくてすぐダメになるから本番や本番前に使ってて、普段は100均とかの丈夫なのを使ってる
ピンは普段も本番もイオンのピン売り場に売ってるような普通のやつだけど特に困ってない >>771うちは美容室でジェル買ってる。チャコットのも使ったけど、無臭だしデカイし使いやすかったよ。ネットはアマゾンでまとめ買いしてる。安い。しかも中々破れない。 メンズUNOの無香料チューブが定番じゃない?
楽屋動画とかにも必ず映ってるイメージ
チャコットのまとめ髪ウォーターは中身はマトメージュと同じだけどスプレーしやすくて使いやすい
おすすめ
ヘアネットはチャコットの練習用のやつは好みがわかれるかも?自分は好き
また辞めたいと言い出した…
レッスンに行くのを嫌がる訳ではなく、レッスン中は真剣にやってるから
私はとにかく褒めてやる気になるように持ち上げたり
辞めると言い出した時には「ちょっと考えてみようね」と返した後は
辞めるとか続けるには触れずに毎週当たり前のように連れて行く
やる気に満ち溢れてる時もあるけど
ご機嫌でスタジオから出てきたから「どうだった?」と聞いたら「辞めたい」と言う時も…
無理して続ける事も無いとは思ってるんだけど無理して行ってるって感じもないから悩む
理由を聞いてもこれと言った答えはない
ただ、先生は気分屋で褒めてくれる時もあれば冷たく接する時もあるからそれでなのかなと思う
今年長なんだけど、せめて2〜3年生とかになってその時の気分では無くちゃんと理解して“辞める”と言うまでは続けさせたいと思ってしまうけどどうなんだろう…
年長なら無理する必要ないのでは
今辞めても好きだったら再開したくなるかもしれないし、それが低学年の内なら充分戻れると思うけど
そうやって年中の今頃辞めていった子がいたわ。
ここ教育としてもマイナスになりそうな先生に習ってる上に、何年もズルズル行っちゃう人多いね
自分が気分屋の上司の下で仕事してたら会社に行きたいと思う?
それを義務でも無いのに、わざわざ生まれて数年の子に経験させる意味って何?
>>776
レッスン終わって出てきて辞めたいって言うのはよっぽどだと思うけどなぁ
うちも辞めたいって言うことあるけど大体昼間疲れて行くのが面倒とか友達と遊んでるのをやめて行かなきゃいけないのが嫌とかそういう理由だから、レッスン行ってしまえばやっぱり楽しいしやりたいーって言うよ
やめるならやめるでちゃんと考えて言って欲しいのはよく分かる
せめて納得のいく理由が欲しいよね 先生が気分屋なのではなく子供のやる気を見て指導を変えてるというのもありそう
たかが習い事といえどバレエは能動的にレッスン受けないと何も意味がないから、親が辞めて欲しくなくても子供がそうでないなら先生は敏感に感じ取るよ
まだ年長なら焦る必要はないし、とりあえず休会か退会してお子さんが改めてやる気になってから再開すればいいのでは
バレエの先生は個性的なキャラクターのことが多いからね
うちは年中からで今中学生だけど辞めたいって言ったことは一度もないよ
年に数回くる代理の先生からみてもらえなくて塞ぎ込むことはあったけど
その先生は気に入った二、三名しか注意しないらしい
だからもしそういう露骨に贔屓する先生なら辞めたくなってたかもしれない
>>782
能動的とかそんなもんバレエだけじゃないけど? 始める時期が早かったと思うよ
バレエはやたらに皆始めるの早いけど、見てて無駄だなと思う子の方が多いから
親としては少しでも早くやった方が良いと思いがちだけどさ
小学生入ってから、本人がやりたいと言い出してからでも全然問題ない
園児から何となくやってる子にすぐに追いつける
>>784
それは当然そうよ
おけいこバレエスレだから強調しただけなんだけど うん、低学年ぐらいからがちょうど良い実感がある
年少から5年間やってる子より、小2から入った子の方が上手だったりはよくある話だし…
育つとだんだんみんなバレエらしくはなってくるんだけど、やっぱりセンスや素質のある子は凄い
つまりそこそこの子は何歳から入ってもそこそこ
上手い子は低学年から入っても上手くなる
それでも小さい頃の可愛い姿を親が見たいなら良いとは思うけど、子供が辞めたいって言うならさっさと辞めさせてあげる心構えは大切
>>776
バレエじゃなくて先生や教室が嫌なら、
別の教室に移るのはどう?と聞いてそっちがいいというなら移動を検討するわけにはいかないのかな? >>785
それはそうだよね。
一回辞めさせて、ゆっくり次の教室を探したら良いと思う。
幼児に責任持たせ過ぎだよ。
小3になったって、そんな責任感は重すぎる。
中高生になって自分の判断で辞めるか決めさせるというならまだしも。
子供じゃなくて、親が責任をもって判断する事だよ。 ここで辞めたらもったいない とか
うちの子だけ脱落して恥ずかしい とか
幼児のお稽古に親のプライドは邪魔物でしかない
この流れで便乗質問(しかも長文)すみません。
幼児期から低学年の途中まで他教室で週一バレエをかじらせていました。
発表会は3回ほど経験させたけど幼児クラスなので
舞台経験としては微妙な感じだと思います。
コロナや先生との相性(いきなりコンクールに力を注ぎ始めて対応があからさまに雑になった)など様々な要素が重なって
今はバレエと距離を置いています。
が、自宅からすごく近いところに前の先生よりも
若くて実績のある方が新規で教室を開くことを知り
親子で少し気になっています。
体験に行ってみようと思うのですが、
ちょうど各クラスの対象年齢の狭間の学年
例→(幼児クラス3歳〜小1)(Aクラス小1〜小3)(Bクラス小3〜小6)
の小3みたいな立ち位置です、今。
経験者ではあるけど、カウントするのも微妙ではあるし(柔軟力はあるけど体幹ボロボロ)
気分を新たにあえて初心に戻って低学年クラスからスタートすべきでしょうか?
コンクールとか、プロとか、主役級とかは目指していません。
ということを直接体験で聞けばいいだけではあるのですが
そのほかに見ておいた方がいいこと、
尋ねた方がいい項目ってありますか?
発表会の頻度とか(費用は気にしてませんが、他の習い事との兼ね合いで時間が取れるか心配です)
レッスンの振替の可否は聞こうかなぁと思ってます。
クラス分けは先生がしてくれるのでは
自分がするものではないと思うよ
先生やレッスンの雰囲気が良いかどうかを確かめるだけで良いんじゃないかな
実際の細かいところは先生よりもその教室の保護者さんに聞いた方が詳しくリアルに教えてもらえると思う
>>791
自分でも言ってるけどどのクラスに所属するかは先生に聞くのが一番だよ
普通はこちらからクラスを指定するんじゃなく、一度やってみて本人の能力を見てからクラス移動を打診されるものだと思うよ
上のクラスから始めてダメだから下のクラスってさせるのは本人が辛いだろうし下に入れて様子見て上へってパターンが多そう
うちのところは大人バレエ以外は初心者はみんなはじめは幼児クラスからスタートする
ポアントを始めるタイミングは聞いておいた方がいいかも
基礎や体が出来上がってないうちから個々の状態を鑑みないで年齢だけの区切りでとにかくやらせるタイプの教室は今時は地雷だと思う >>791
新しい教室ってここ1年くらいで出来立てかな?
そうだとすると発表会の頻度や練習量はこれから変更がある可能性が高い
という事は頭に入れておいた方が良いと思う。
通常のスケジュールやクラス編成も変わる可能性が高いので
詳細を聞いた所であてにならなかったりするし。
ポアント開始時期もだけど、もう小3ならポアントを履くための条件も聞いた方が良いよ。
例えば週3以上って決まっているのに知らずに他の子が履くようになって
我が子だけ条件を満たしていなかった!って気づいても手遅れだからね。 >>791
>コロナや先生との相性(いきなりコンクールに力を注ぎ始めて対応があからさまに雑になった)など様々な要素が重なって 今はバレエと距離を置いています。
質問とは違うけどここ気になった
うちの先生も去年から異常にコンクールコンクール言い始めたのよね
初めは発表会が中止になったから?と思ったけど今年発表会あっても発表会は片手間な感じでコンクールコンクール
財政状況が厳しくてコンクールで稼いでるのかもって最近思う
だって普通に30人教えても1ヶ月で30万前後の収入だけどコンクール一回5人出したら同じだけ儲かるのだもの よくコンクールが儲かる儲かる言ってる人がいるけど、そういう教室ってお礼にいくら払ってるんだろう
うちはコンクールの特別レッスンが週に2回増えても全然値上がりしない
ものすごく丁寧に長い時間見てくれる先生だから時給にしたらちっとも儲かってないと思う
衣装なんかもスタジオにあるものを使わせてくれる事が多いし、お礼はほんの心付けの金額と決まってる
コンクール自体にのめり込む先生は、優秀指導者賞とか狙ってるとか?
>>796
個別レッスンや特別レッスンが増えたらレッスン金額も上がるし普通のレッスンをやってるプラスで収入になるからじゃない?
金額変わらずに見てくれる先生が普通じゃないんだよ
うちの先生は全然コンクールにはガツガツしてないし発表会も必要なお金しか取らないけど、開業医のお金持ちの実家にレッスン場建ててもらって同じく医者の旦那さんがいてって順風満帆だからゆとり持ってやっていられるんだと思うわ >>796
うちは大体レッスン代金が1ヶ月あたり1万くらいプラス
それが3ヶ月から4ヶ月
お礼は予選2万、決選1万
衣装代は多分先生にマージン入ってる
全部で7万近くになると思う
だから5人参加すると30万以上
でもうちは先生も時間をかけてみてくださるし金額も良心的な方だとは思う >>799
うちは交通費や宿泊費がかかるようなところだと先生にお支払いします
でもレッスン代行代や、メイク代、引率代、音源作成代はお支払いしてないです
>>799さんのところはお支払いしてます? 三万包む時は結婚式のご祝儀と一緒か…と思うとモヤモヤしますけどね
10人ほど参加者がいるコンクールだとレッスン代行代も大した金額じゃないはずだし
うーん、そこまで信用の無い先生に習うのはしんどそう
先生選びはほんと大事
休校中に個別レッスン入れてる人いて
モヤモヤしますけどね
バレエって他の習い事より新規加入してくる生徒が少なそうだしそうなると既存の生徒から儲けるしかないわけだからそうなるのも分かると言えば分かる
コンクールで見映えのする賞が取れたら教室や先生の実績にもなるし
個別レッスンなら別に問題ないんでは
何百人も集まる学校に比べたら果てしなく低リスクよね
お礼を包むんじゃなくて、個人レッスン代やコンクール指導料として明確に出して、
コンクール当日に付き添いしてもらうのも一日いくら、交通費宿泊費別にすればいいってこと?
>>800さーせん。ピアノスレと混同してた。バレエはまだ未知です。 またレッスンがオンラインになりました
去年はバレエシューズだけだったしその内コロナ収まるからもったいないってリノもバーも買わずにいたんですが
春からポワントも履きだしてるので流石に買った方がレッスンしやすいかなってなってきました
リノかバーどっちかだけならどっちを買いますか?
悩んでます
うちもバー買ってからリノだった
お誕生日にバー買ってと言われてコロナ前に買っていて
その後コロナでオンライン増えてリノ買った
バーを買ったのは低学年だったから良いもの買うの迷ってAmazonで安いものを選んだけど今のところ洋服掛けにならずに使えてる
バーもリノもオンラインが増えて選べる物が増えたよね
>>811
リノかなー
床が滑るのは危ないですよ特にポワントならリノなしでセンターは無理
バーは椅子でも代用できますしなにか別のもので代用してる人たちもいました うちはリノのみあります
次はバーが欲しいらしく今年サンタさんにお願いするんだそうです
>>776
我が子のときもあったけど、それは先生に理不尽さを感じはじめているんだと思う。早く辞めさせてあけだら良いと思う。バレエ 教室は山ほどあるし、皆さん書いているようにバレエ の身体ができるのは小学生からだし、多少ブランクあっても大丈夫。ズルズルやってへんな癖つけたら、移籍がうまく行かなくなることもあるよ。 子供が何かやりたいと言ったらすぐ駄目な理由思いついて
潰していくのいくの
がんじがらめ教育にいいよね
どんどんやろう
>>811 です
リノを買うことにしました
ありがとうございました 小さい時の体型って大きくなってもあまり変わらないのかな?
例えば骨太下半身どっしりタイプとか、上半身がっちりとか
うちのは親に似なかったけど、幼児のころからはっきりわかるくらい体型違ってたよ
親は二人ともガチムチで胸板厚いけど、子はテナガザルみたいな感じだった
今は手足長く育ったので、そのまんまという感じ
そうかー、、、
わたし、手足短めずんぐりむっくり
娘も似てる体型なんだよね
バレエしてることで多少スタイル良くなったりするのかな
生まれもってスタイルの良いお子さん、本当に羨ましい
>>823
体型や骨格よって向いてる種目はあると思うけれど
本人が夢中になるものが1番伸びるから
好きなだけで十分じゃないかしら うちの先生、またバレエ団の男の先生なんだけど、女の子の指導もできるんだよね?
おねーさん達にはコンクールとかで上位の人もいるから指導力はあるんだろうな、とは思ってるけど。
他の教室の女の先生の懇切丁寧な指導見ると羨ましい
>>825
やっぱりポワントは履いてるわけじゃないし男性と女性でパは違うし
うちは先生のお子さんが男の子なので男性の先生をよんで女の子達もバリエーションをみてもらいますが当然男の子達にとってはその方が断然いいのです
となるとやっぱり女の子にとっては…ってことにも
でもその先生は女の子の指導も上手だったようですよ
娘もその先生にみてもらうと上手になります
女の子にとってはこんな感じ?
教えるスキル有の女性の先生>教えるスキル有の男性の先生>普通のスキルの女性の先生 >>825
うちはそれまで女の先生ばかりだったけど変わって
急激に上達したそうです。
合う合わないもあるけれど、指導者次第と思います。 ミコフォガティも男の先生だったし、ほんと先生次第よね
>>825
男性からみたご指導も貴重だと思いますよ!
パ・ド・ドゥも教えてもらえるし、羨ましいな
男性と組むとごまかしがきかないから、重心の位置とか基本の姿勢とか徹底的に直されるんじゃないかな。ポワントワークも細やかになりそう
これも人によるのでしょうけど… 825です。
まとめての返信ですみません。
みなさんありがとうございます。
指導はおそらくとても優秀だと思いますのでしばらく続けていきたいです。
ありがとうございます。
>>823
バレエやってると姿勢良くて首筋すっと伸びるし、元の体格にかかわらず良い方向にいくよ
教室のお姉さんたち、殊更にバレエ体型じゃなくてもみんな奇麗だなって感じだから
赤ちゃんの時テナガザルだった息子持ち
口の悪い友達から釜爺とか言われたよ…
バレエやって初めて褒められて嬉しそうだった
実生活じゃ特に役に立たないし、これだけはやらせて良かったと思う 手足短めでって悩んでる相手にレス付けた上で「うちの息子は手足が長くてバレエやって良かったー」って言い出すの凄いなw
>>834
うちの子のように決して長くはない腕や脚が、なんとなく長いように見えるのは
バレエの基礎レッスンで立ち方からキチンと教えていただいたおかげだと思っている
学校での体育の時に「長いね」と言われると「えー?長くないよー」と並んで
比べて見せて「あれぇ、ホントだ」「ね!」というふうに話を持っていってたらしい
そりゃあ本気バレエなら物理的に腕や脚が長い方がいいに決まってるけど、
バレエの基礎をキチンと身につけることで、決して長くはない腕や脚を
長く見せることができるのはメリットだと思う >>833
いや「ブスで悩んでます」って人に「メイク次第で何とでもなるよ!うちは美人でよかったー」って言うようなレスすげーなって話なんだけど
性格悪いにも程があるでしょ >>823です
みなさまありがとうございます
もともとバレエはすらりと手足が長い子が多い習い事なので、将来的にはスタイルのことで悩ませてしまいそうで申し訳ないですが、、、
バレエやることで、少しでも手足の長さや首筋が人並みに見えることを期待します >>836
バレエをやってると、腕も足も実際にみえてる部分よりも奥から動かすようになるし、骨と骨の隙間を広げるような身体の使い方になってくるから、普通の人よりも長く使えるし実際に伸びると思うよ
腕なら肩甲骨から先が全部腕だし、脚は鳩尾から下が全部脚って感覚になる うーん、バレエはたしかにやってないよりは綺麗に見えるけど、それは一般の人に向けてだからなあ
レッスン中はずーっと鏡の中の自分と向き合う作業になるし、服装的にも他の子と比較が容易にできてしまう
例え一般に向けた見栄えが少しよくなっても、結局本人がコンプレックス持っちゃったら意味ないよね
お稽古レベルだから楽しんでやればというのも真実だけど、女子は小2ぐらいから容姿に敏感な子多いからなあ
体操とか、その子を自分を活かせる分野も考えてみたら良いと思う
バレエは軟体動物か?って思われるくらいの動きが普段からできないと駄目よ
男は特に言われないからヌルゲーだけど
>>838
その通りだよね。
レッスン場でどう見えるかが一番重要になっちゃう。
うちの子も教室では太めでぱっとしない体型だと思っていたけど
たまたま同学年の他の子と並んだのを見たら細身で姿勢が良くてびっくりした。
本人もそれでも「姿勢が悪いし太っている」と思っているようで悩ましい。 子供の恋愛事情大公開するのって親バカだからなの?
一個人たる相手の気持ち考えられないの?
子供でも別人格だってわからないの?
うまくいかないのは自分が原因だとは微塵も思わないの?
それ自分がやられたらどう思うの?
実はウチの娘男子との関係がうまく行かないんですよ
とか言う男親が自分の親だったらどうするの?
先生が読んでいるらしいこともわかっていてよく書けるね
>>839
「駄目よ」と言いきるのはどんなもんでしょう…
軟体動物レベルならバレエではなく新体操に進んだ方がいいですよ
今の新体操はますます軟体動物レベルになってきていますからね
それに、バレエと違って新体操だけで、高校へも大学へも進学できます
バレエで過度の柔軟性は、軸をしっかりさせてキープする妨げになるので
子どもの頃は、発表会でタコ踊りになっちゃって悪目立ちするんですよ
学年が上がって体も成長して自然に身体の軸を保つ筋肉もついてくると
柔軟性との釣り合いも取れて、いいバレエになるんですけどね
ただし、だからろいって柔軟性のありすぎる子が小さいうちから
軸のための筋肉もつけようとすると背が伸びなくなるリスクがあります バレエ教室、レッスン中使用できるマスクが不織布のみになりました
まあ仕方ないかも
ウレタンや布では効果がないそうですし
子どものバレエの先生、高2〜留学して23才で帰国したらしいけど踊りは特別上手じゃない。
先日、発表会でオープニング踊ってたけど何だこんなもんかってレベル。
勿論、生徒よりは全然上手だししなやかさはあるけど、魅了するレベルではなかったなー。
コンクールに生徒を何人か出してるけど、上位入賞者は誰もいないもん。
これって、指導力無いよね?
>>846どうなんだろうか。
必要以上足を上げすぎたり身体を反らせすぎたりを良しとしない風潮も増えてきてるけど、そういう人達のダンスは派手さはない抑えたものだけど軽やかで品があったりするよ。 >>846
新しくできたばかりの教室なのかな?
中高生以上がいなくて客寄せに先生が踊るなら分かるけど…。
そもそも先生が踊るって時点で疑問。
きちんと子供たちの世話をしていたら、ウォーミングアップもろくにできない状態で踊ることになる。
逆に先生がしっかりアップしてたら、その間、子供たちは放置だよね。
以前いた教室が後者だったけど、舞台上の先生の踊りはさすが現役ダンサー!と絶賛する踊りだったけど
リハもゲネも流すだけで、子供たちの立ち位置も修正しない。
子供たちの踊りも観ずに自分は必死にアップ。
生徒も巻き込んでくれたらいいのに、生徒放置で1人でバーレッスンをフルでやっていたわ。
ドン引きしてしまった。
先生のための舞台だったな。 >>849 自分のことしか眼中にない人って先生やるべきじゃないよね。バレエのこと知らなかったから近所に入れちゃったんだけどトンデモだった。毎回先生が主役で踊りまくり。当日生徒の世話なんて一切しない。生徒は適当なレンタル衣装で自分はいつもフルオーダーで専用の美容師に専用の主役用楽屋使用。ゲスト男性も自分だけ豪華で生徒を持ち上げるのは下手くそダンサー。あからさまに生徒は金蔓にしていたのでアホらしくなって先日やめた。そして先生自身はすごく太っていて下手だったよ。これがバレエの常識ですって言っていたけど。 >>846
まずダンサーとしての能力と教師としての能力は別だからそこでの判断はナンセンス
(ただ名教師は基礎力とマイム能力は備えているけども)
コンクールに関しては、無名教室でも本当に指導力のあるところは上位入賞者をコンスタントに輩出して留学させてるのは確か
ただそういうところは小学生も中学年くらいになると週5以上で3時間程度は踊ってるし、海外からの臨時講師招聘やWSにも積極的だったりする
やっぱり週2.3程度しかなく、発表会隔年、いつも同じ先生みたいな教室だと純粋に練習不足・経験不足で上位コンクールは厳しい 子が通ってる教室の発表会は50代の先生がメインで踊る
生徒の指導と自分のことでいっぱいいっぱいすぎて発表会前は毎回先生の心身の不調を先生自らラインで全員に共有というか訴えてくる
色々あって教室の主力は中一、過去に大学生や高校生もいたけど先生の性格に難があってやめていった
バレエって先生によって身につくものが天と地ほど変わるよね
本気で上手くなりたいなら教室選びが全てだと思う
結局、毎日のように夜遅くまで通える範囲に良い教室があるかどうかの運が一番大きいわ
小さい頃って先生の指導に疑問を持っても
「大きくなったら出来るようになる」
って思い込んでしまうけど、結局出来ないものは大きくなってもできないよねw
先生に「なんで出来ないの?」って言われた時に、うちの子の出来が悪いんだと思っていたけど
移籍したらすんなりできたわ。
それも高度なテクニックではなく、鎌足にならないように爪先を伸ばすだけの事。
一言で治って3ヶ月後には別人のような爪先になった。
>>850
似たような教室でワロタ。
先輩ママが良くしてくれたからギリギリ頑張ってきたけど辞めた。
先生、元プロダンサーってわけでもなく
若かりし頃は地元の教室の発表会で主演経験あるみたいだけど
自分が踊りたいだけなのが見え見えな先生だった。
小さい雑居ビルにキャパ以上に詰め込んでる感はあったのだけど
先生の都合でレッスンが最年少、幼児クラス、低学年クラス合同になる日が増えたり、
コロナ禍前だったけど当然さらに詰め込まれるので
(3人用ぐらいのバーに4、5人並ぶ)
バーの前に横1列に並んでプリエするにも
1番のポジションでまともにプリエしようとしたら
膝と膝が当たる、ポールドブラの時間も腕がぶつかる。
うちの娘はいつもバーの端っこだったけど
毎回考えなしに激しく動く子にぶつかって吹き飛ばされてた。
こういうのってぶつかってきた子も悪気はないんだろうけど
もう少し先生が立ち位置指導するとかなんとかしてほしかった。
移籍先は「目の届く範囲で指導したい」と
各クラス定員設けていていつも空き待ちだし
発表会も先生はラフな格好で完全に裏方に徹していて
安易に教室決めた事反省している。 休日なし。毎日深夜までレッスン?骨折しまくり、背が伸びないカオス環境じゃんか。後から気づいても遅い
鎌足は骨格もあるけど、立ち方そのものが間違っているw
うちは週5、21:00までの教室だけど、マジで1人も故障者を見たことがない(学校の体育で骨折した子はいた)
OGは海外バレエ団が多いんだけど、みんな階級上げて活躍してるので丈夫なんだと思うわ
因みにポワントは5年からで、基礎が怪しい子は容赦なくバレエシューズに逆戻りさせられる
バレエを本気でやるならいずれハードワークは絶対に必要
それに耐えられる基礎を小さいうちにいかに身につけられるかだよ
それが出来ない先生はハードワークさせるべきじゃない
>>860
素晴らしい。
バレエシューズ逆戻りは容赦ないなw >>860
いい教室だね
やっぱり10歳以下のポワントや無駄なオーバーワークは故障の原因だよね
プロとして一番大事なのはタフさだし 横だけど
足がバナナのお友達は後ろ下がってもう一回ねー
で直った経験あり
バナナだろうが、鎌足だろうが関係ないでレッスンしていたらいつか故障する
>>857
忘れちゃったけど、難しい説明じゃなかったよ。
たしか、一言、こうやって伸ばしてねって触って教わっただけだと思う。
前の先生は鎌足を見つけても「かまあしー!」って言うだけで
伸ばし方は教えてくれなかった。
子供はどの状態が鎌足で、どの状態が正しく伸ばせているのかをそもそも知らなかったの。
今思えばこういう初歩的なことも指導できない先生だった。
でも当時は子供に今は理解力がないだけで、大きくなったら理解できると信じていたw 理解できるような言い方も大事だし、受け取る側の理解力や年齢や経験も大事
相性もあるしね
>>867
これわかる
子供は鎌足はどういう足かはわかってるけど触ってもらってここがこうなってると言われないとはっきりと認識できないことあるよね
あと、声かけの言葉の選び方で正しく伝わったら伝わらなかったり違いが大きいわ >>873
わかるわけないじゃんこっちはバレエのプロじゃないし
だからいい先生の適切な指導が必要なんでしょ わかる。分かる!内股&鎌足を生かしてバレエから阿波踊りに変えるしかねーと
実際、正しい姿勢も理解できないままコンクールでたり、トウシューズ許可されてる教室も多いよね
鎌足とかも、ちゃんと習えば幼児でも直そうと意識はできると思う
そういうところを丁寧に教えてくれるかどうかも、先生の指導力の違いなのかな
年長だけど最近「バナナの足はダメなの」と言い出した
バナナの足が鎌足ってこと?
私はバレエ経験全くないからわからない
そんな入れ込んでるわけじゃなくて習い事の一つとしてやってるだけだからあんまり気にしてなかったけどちゃんと指導してくれてるって事かな?
先生にちょっとクセがあるなぁと思うけど指導は上手いのかちゃんと上達してる
レッスンも凄く真面目に頑張ってるからバレエ好きなのかと思ってたけど
「ちゃんとしないと怒られるから」だそうな…
子供はバレエはあまり好きじゃないみたい
バレエと言うか先生があまり好きではないらしい
褒めるよりダメ出しする事が多いからだと思うけど
そんなことより脇の下の毛の処理に困ってるわ
剃るの嫌がるし大変
>>882
袖ありのレオタードにしてみたら普段は少し楽になるんじゃない?
家庭用の光脱毛で剃る頻度を下げられるようにしてみるとか >>881
年長さんだとじわじわ厳しさを出していく先生って多いと思う。
バレエの型や姿勢をちょっとずつ覚えて気を付けようと心掛ける事が出来るようになり始めるお年頃だから。
バナナの足=鎌足であってるよ。足首が親指側に曲がってる状態。
この状態だと足と胴体がうまく連動してなくてお尻やお腹の力が抜けてる事が多い。 >>883
くすぐったくて無理らしい
今は寝てる間に剃ってるけど怖くて
家庭用の光脱毛って多分効かないんじゃないかな
脇などの剛毛部分は >>885
全く効かないってことはないよ
少なくとも腕みたいな日焼けしてる上に毛が細いところよりは効く
お手入れの頻度を下げるくらいにはなる >>885
自分が家庭用のをしばらく使ってみた感じでは、完全に無くならなくても薄くなって生えにくくなったよ
プラスで生えてきたら剃るくらいでお手入れ楽になった
うちの小5もくすぐったがりだし痛がり、怖がりだから間もなく生えてくる
体毛は悩みだね ✕→だから生えてくる
◯→なのに間もなく生えてくる
>>884
あらかた合ってますが、鎌足の足首側面はむしろ小趾側に出っ張りますよ
母趾側に出っ張る足首側面は逆鎌足です
>>881
要は足の親指〜踵までのラインがバナナのように内側に湾曲していることです
これはルティレ(パッセ)で膝を外に開いて爪先を軸脚の膝の皿よりちょっと上に
付けようとすると、よいしょよいしょと爪先だけ軸脚に寄っていくからなんですね
今は「草を刈る鎌」を見ることがないからわかりやすい「バナナ」を使うんでしょうね
ただ、年長さんだと、まだ「踊るのが楽しい」と思ってもらえるレッスンでも良いと
思うんですけどね
まだルティレをやる必要もないですし(ルティレの注意点は確かに「バナナ足ダメ!」ですが) >>884と>>890は同じこと言ってるよね?
足首が母趾側に屈曲したら出っ張るのは小指側なんだから 昔は鎌で草刈りとかしたけたど今の若い子は鎌なんて見た事もないからピンと来ないだろうね。バナナ、ブーメラン。
因みに英語だと鎌足は何なんだろか?フランス語?
今の教室、ずーと基礎やってるから子供は楽しくない上に先生が厳しいから嫌なのかもしれない
今まで発表会無かったから“踊る”というレッスンはほとんどやってない
長い目で見ると基礎に力入れてる方が良いんだろうけど基礎ばかりだとやっぱ楽しくないのかな
幼少期こそ基礎大事なんだろうけどね
>>895
バレエが好きで続く子って、結局その基礎が好きな子なんだよ。
地味な動作をコツコツやるのが好きな子。
パズルとかが好きな子と似たような感じかな。
もっと振り付けを踊りたいと思うタイプなら
悪いことは言わないから、別のダンスにした方が良いよ。
子供の時間は有限だからね。 >>897
わかるぅ。
自分は大人になってからも続けてたけどリハが嫌になってオープンだけのスタジオに移っちゃった。 地味でコツコツ努力するのが好きな子が続くのはわかる。
うちはバーレッスンが一番好きで、とにかく基礎基礎の日々でも楽しいらしい。帰ってきたらバレエノート書いて、ストレッチとかも毎日やってる。
でも、ピアノの毎日の練習は嫌々練習してるのが見てて分かる。
そこはバレエは好きで自分から習いたいって言ったのもあるけど、ピアノは小さい時から親が習わせたいと思ってやってるからかな?とは思う。
小さいうちは何より「バレエが好き」を育てていくのが大切なのかな。
ピアノは動けないから地獄だとか。バレエの辛い地道な作業が苦にならないのはある意味才能
親ガチャ成功して僕は幸せですって子供が親に何度も言うのって
普通に考えてヤバくない?
息子●オイラが頭が悪いのは親ガチャ失敗のせい。両親共に頭が悪いから
両親○なんだって?!馬鹿せがれをガチャした俺らもハズレっていいたいのか?!
●○全員 すまん
JBCってコンクールってどんなコンクールですか
厳しいですか?
偏ってたりしますか?
遺伝は信じられないってことは自分の子育てが完璧だったのよって言いたいってこと?
先生の指導に難がありそうなのは素人目にもわかるけど、どっちみち子も体が固いのにストレッチ嫌い、基礎嫌いでそれっぽく踊るのが好き、厳しい先生に代えようとしても親子バトルが目に見えているので、もうあと数年してやめるまで今の教室でいいかな
じつは徒歩数分のところに、地元ではちょっと有名な教室の若先生が新しく教室を開いたので心が揺らいだんだけど、うちの子にはついていけなさそうなので諦めた
>>907
同じような感じだったので
中学入学後に辞めるか移籍するか選ばせた。
移籍先は団付属だけど、大人クラスまであって
続けようと思えば趣味でもプロ目指すでも長く続けられる教室。
移籍した後に辛いと思ったら辞めても良いよって言っておいたけど
なんだかんだ続いている。
周りに流されるタイプなので、周りの本気組がストレッチしていると釣られて一緒にやるらしいw >>911
競争少ないからじゃない?
女子の10分の1
国内でも発表会ゲストやれば40まではそこそこ稼げるし
女子は潰しが効かないのよね 男子羨ましいです
対して美しくもないのにトントン拍子で進級するのは
驚きます
世間からの偏った偏見と戦ってはいる。志村けんやビートたけしの着ぐるみのイメージが酷い
そんなイメージ持ってる化石今時いないでしょう
男子は熊川哲也さんのイメージで色塗られてるよ
それに羽生結弦君のように貴方のお子さんがイメージを塗り替えていけばいいのよ
>>912
世の中の女性バレエダンサーの9割は父親か夫の稼いだ金から生活費出てるでしょw
自活できるほど稼げるのはほんのひと握りの世界で、男に頼れない上に稼ぐことを求められる男の方がキツいわ
下の階級はそれこそ女が男の10倍だし(どうせ給料は雀の涙だけど)
挫折後に他の道探るなりして生きていけるパワーが無いなら、バレエでも大成なんてしないわ
ましてや◯◯は良いなんて言うなら最初っからこんなリスキーな道選ぶなっての バレエやっている人からも上のように「男子贔屓されてずるい」って陰口叩かれて
バレエやってない人からも「男子なのにバレエw」と陰口叩かれて
バレエ教室でも外でもヒソヒソされて、からかわれて意地悪されても、
聞こえないフリして、無関心なフリができる強靭なメンタルが必要なのよ。
しむらけんの白鳥のイメージは廃れても、白タイツもっこりは健在だよね。
事実だけどw
うちの子はまさに羽生くんのようなスラッとしたイケメンなので
容姿で叩かれることはないけど。
本気教室に移籍したら、仲間内から陰口されることはなくなったから良かった。
男性ダンサーも成功してる人は血の滲む努力してるよね
ミコフォガティは今カリフォルニア大?
バレエで生きてくにしても、他の道を選ぶにしても、成功するなら強いメンタルと賢さは必要
自分より恵まれてる人なんてどの世界にも存在するのよ
そして他人羨んでる暇があるなら努力しかない
結局覚悟が足りないんだよ
男子だったら東バに通ってこそよね
ちゃんと競争してきた男子はやっぱり全然違うから
>>852
未就学児クラスの指導もしてた生え抜きのアシスタントが、発表会当日に代役に代わっててそのまま辞めた時はさすがに驚いた
こちらは未就学児で状況はよくわからないなりにうっすら推察した 発表会の集合写真をインスタにアップしている先生。
他教室はだいたいものすごい引きで全体を映したものや
舞台の袖から斜めに撮ったものが多いのに
うちはゲストダンサーに囲まれた自分を中心に両サイドカット。
真四角にしかトリミング加工できないにしても
その両サイドにその場にいたのにいなかった事にされててなんだかなぁ。
元々フレームにも入ってなかったとかじゃないんだから
人間性を疑う。
>>922
インスタって今は横長のもあげられなかったっけ
でもやり方分からなかったとしても、普通は全体写真なら横長の写真を正方形のフレームとかにいれる加工したりしてアップするよねw 男子でバレエをさせたいのだけどどこに入るのがいいのかしらね
結構始めのスクールが肝心な気がする
>>924うちは、男の先生いるところにしたよ。そうすると、男子の生徒の数も他よりは多い。 お母さんがバレエに憧れを持っていてバレエを習わされてる小学校高学年のバレエ男子。見た目も綺麗じゃないし、本人全く興味なしだから上達なし。早くお母さんにバレエじゃない事がしたいって言ったらいいのに。娘だからあまり関係ないけど見てるのもしんどい。
お母さんは息子がバレエ好きだと思い込んでいる。
それは男女関係なくそう
親が始めさせてその後も惰性で続けて、10才過ぎても全然美しい動きにS然美しい動きになってない女子なんて腐るほど居るからね
特に小さいうちは母親を喜ばすために頑張ってる子の多いことよ
もちろんそういう子の親は子供が好きだと思ってる
>>926に男子がバレエなんてという潜在意識があるから、男子だけが目立つように思うのよ いや、↑の方が言ってたみたいな羽生くんみたいに華があるタイプならいいけど、のびたくんみたいなタイプだから…見た目大事よね。
女の子は中学生ぐらいで勉強するって言ってフェードアウトする人が多いような?
だからそれは女子の容姿だってそうじゃん
普段から女子にもブスなのにバレエなんて…容姿って大事よねとか思ってるのよね
品性って大事よね
跳んだり回ったりや振付を踊ってて楽しそうならまだこの先が期待出来る。
バーレッスン〜アダージオまではつまんないから耐えてるだけなのは男子あるあるだと思う。
先生のお子さんが娘と同学年。
でも自分の子を特別扱いせずいい先生だと思ってたのに、コンクールに出るようになってメラメラしだした
上のクラスにも入れ個人レッスンも入れ放題
コンクールも子に付きっきりで、他の子達の場当たりはアシスタント任せ
やっぱりそうなるよねと思いつつモヤモヤ
>>933
私なら辞める
この先どんどんエスカレートするよ >>928
男子も女子もメイクするから顔より体型が大事よ?
うちの羽生結弦似の息子だって、普段はメガネののび太くんだ。
流行りなのか?韓流?まさにのび太くんみたいなメガネをしているのw
これがコンタクト入れてヘアセットすると羽生結弦なのよ。
お見せしたいほどw 羽生結弦ってそんなイケメンでもないけどな
ヒョロヒョロなだけで
濃い顔のイケメンと薄い顔のコケシだったら濃い顔がモテるに決まってるのに何言ってんの
羽生結弦がイケメンじゃないって言われたのがそんなに気に入らなかった?
羽生結弦は普通の人だったらイタい変な奴だよね
高橋大輔はスケートしてなくてもモテたと思う
>>933
そこは辞めたほうが良いような
私もエスカレートすると思う
もしもコンクールで先生の娘より上位になったりしたら大変だよ
そうやって有望な子を潰してきた先生を知っている
もちろん、外向けにはもっともらしい理由をつけてね
お嬢さんが傷つかないうちに >>946
馬鹿にはしてないけどモテるかって言われたらモテないよ 日本ではモテませーん
常にモテるのは涼しい顔のオトコです
>>933
うちも先生にお子さん産まれた途端スタジオが娘さんたち中心に変わった。これから教室を選ぶ人は先生のお子さんの有無など確認した方がいい。 12歳だけど週6ガチ勢なんで微妙にワクチン入れてる
隙がなくて受けられないし受けるのやめた
接種後調子こいて運動してると副反応激増するから
レッスン料勿体無いし少しも休ませられないから
12才なら打たない人も多いだろうしそれはいいんじゃない
学校だとぼちぼち受け始めてるから焦る
受けたら二、三日体育は休んでるね
クラスでは半数くらいだな
>>933です
アドバイスありがとうございます
こちらに愚痴を書いた時は移籍までは考えてなかったのですが
皆さんが言うように移籍がベストだと思い直しました
実はアシスタント先生の娘も在籍しているのですが、これまた優遇されていると他の保護者から不満を聞き、目が覚めました!
本当に先生の子供がいる教室は地雷ですね
ありがとうございました 主宰先生の娘さんがいることで
メリットがあるとしたら、
いままでなかったようなすごい外部講師が
突然月一くらいのペースでワークショップに
呼ばれるようになり、
割り勘要員として娘さん以外のその他の生徒も
参加できたことかなぁ。
どっちにしても発表会の役も、
コンクールで面倒見てもらうのも絶望的なのは同じ。
うちもアシスタントの先生の娘さんが在籍していたよ。
なんか、先生たちの一部の内輪だけのお遊戯会に
養分として利用された感が半端ない。
>>956
あるあるだわーw
有名な団のダンサーが教えに来てくれたりしたわ!
発表会のゲストも豪華になった!
費用は他の生徒が割り勘なのに、娘さんだけ特別に個人レッスン受けてたわw
コロナ前だったから、短期海外留学も娘さんのおまけで連れていって貰えて
ホテルから何から何まで手配してくれて先生の付き添い付で行けた。
もちろん普通の旅行やツアーより高い費用は取られるけど。 >>952
うちは16歳だけど受けないよ
今から指定校推薦狙ってるから休めないんよ 2〜3日休んで指定校取れないような頭脳ならどの道無理では
成績じゃなくて出席日数(内申)の問題なんじゃない?
コロナ関連の休みは欠席扱いにならないとは言っても、ワクチン反対派の先生とかだと何されるかわからん怖さはある
学校なら金曜日の夕方受けて土日休みでなんとかならないかな?
みんなが副作用重くなるわけでもないし
個人病院で受け付けてない自治体なら難しいだろうけど
>>952
10代は心筋炎のリスクの方が高いから様子見でいいのでは? >>960
まともな学校の先生は職域で真っ先に打つ
そしてワクチン関連の休みは出停だから無問題
仮に欠席扱いだとしても指定校推薦の選定に響くほどの日数ではない
若い子でも副反応がキツイかどうかは人による(ソースはうちの子と同級生十数人)し、ワクチン打たない言い訳を必死で考えなくてもいいんじゃない おでこの産毛ってメイクでどうやって描くのでしょうか?
焦げ茶色とかのライナーでおでこからこめかみのあたりに、クルッとした毛を描き込むやつよ
前にインスタでcちゃんがよくやってたかな?まだ投稿が残ってれば見られるかも
>>967
ライナーはリキッドじゃなくてペンシルタイプでしたらいい?アイブロウの方がいいのかな? 最近バレエを始めて、今度初めてしっかりしたお団子ヘアをする事になりました
年長でまだ髪がふわふわしてるのですがしっかりまとめられて尚且つ落とす時にシャンプーで簡単に落とせる整髪料はありますか?
皆さんどのような物を使われてますか?
ここでおすすめされてチャコットのハードディップ使ってるけど、よく伸びてまとまるし、つやもでるし、固まりすぎないから手直ししやすいし、シャンプーで落としやすくて重宝してるよ
以前はメンズもののハードジェル使ってたけど、手直しすると粉ふくし、仕上がりがパリパリなんだよね
>>969
うちは日頃はマトメージュだけ
後れ毛やハネが気になる時と本番の日はハードジェルとケープも併用
シャンプーの前のシャワーを時間掛けて丁寧に流すとすぐに落ちるよ >>969
マトメージュの液体のやつすごくいいよ
癖毛だから上から軽くハードスプレーふってるけどマトメージュだけでそれなりに綺麗にできる
前本番中に髪型を変えないといけないことがあったけど固まらないからすごくやりやすかった Chacottの大きい黒ボトルがスプレーしやすくて良いよね
>>969
うちは前髪も作ってないからヘアミストで軽く湿らせて一気にまとめるだけ
ふわふわ系の髪質だけど、土台のポニーテールをしっかり作ることとピン刺す場所のコツさえつかめば落ちないし湿らせてるからかなりぴしっとするよ
顎上げさせてしっかり引っ張って襟足たるまないようにして、きついゴムで土台作る
うちの教室は普段のレッスンはこういう感じが多いけど、前髪作ってる子や長さが足りない子はマトメージュ使ってるかな
お風呂で落とす時は先にしっかりお湯で流せばかなり落ちるけど、気になるならしっかりお湯で洗ってからトリートメントもみこんで流して、それからシャンプーすると完璧に落ちるよ
これは美容師さんに教えてもらった マトメージュの液体使ってるけどコスパ悪くない?貧乏性なのかな
>>977
コスパというかすぐなくなるけど、代替出来る商品がないから普段はあれ一択だわ
舞台立つ時はジェルとスプレー併用する 皆様ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
スレ立て出来ませんでした
すみませんが出来る方お願いします。
娘のバレエ発表会のBlu-rayが来て以来、夕食中から毎日ずっと繰り返し再生されており、夕飯の献立が餃子だろうが鯖の塩焼きであろうが、BGMはくるみ割り人形である。
>>985
いいね。うちもそのくらいのめり込んで欲しいわ。 こういう場合、親が子供に「何回も観て反省したいよね」って半ば強制的に観させ続けてるケースが多い
え、普通それくらい繰り返し見るもんじゃないの?
うちもしばしば見返してる
いまは眠れる森の美女
うちも発表会DVDかプロのバレエ動画を毎日見てる
公演も行きたいってうるさいから行くけど、こっちはお金が嵩む…
うちもうちも!発表会BDいただいてから毎日見まくっている
何回見ても擦り切れないBDってありがたいわねえと言ったら
子供にキョトンとされたわ…
本人、自分が大好きなのでとにかく見まくる。
痛いほどに自画自賛。
次のコンクールや発表会の前に見返してボロクソに批評
コロナワクチンほんといつ受けたらいいのか
いつでも受けられるのでズルズルしてしまう
取り敢えずインフル予約した
>>996
スレチだけど打つつもりあるなら今のうちに予約しないともう今後は会場自体が11月から縮小、閉鎖だよ >>996
インフルなんかこのご時世に誰がかかるんだよww lud20220603052225ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1620878356/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「おけいこ バレエ Part75 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・おけいこ バレエ Part72
・おけいこ バレエ Part76
・おけいこ バレエ Part73
・おけいこ バレエ Part70
・おけいこ バレエ Part71
・おけいこ バレエ Part74
・おけいこ バレエ Part57
・おけいこ バレエ Part77
・おけいこ バレエ Part78
・おけいこ バレエ Part61
・おけいこ バレエ Part66
・おけいこ バレエ Part69
・おけいこ バレエ Part59
・おけいこ バレエ Part63
・おけいこ バレエ Part62
・おけいこ バレエ Part64
・おけいこ バレエ Part67
・おけいこ バレエ Part58
・おけいこ バレエ Part68
・おけいこ バレエ Part65
・おけいこ バレエ Part60
・おけいこ バレエ Part55 ©2ch.net
・おけいこ バレエ Part30
・【訃報】ソフトバレエ 森岡賢 死去
・【世界】ボリショイバレエ その42【最強】
・【世界】ボリショイバレエ その31【最強】
・IIIIIIIIII 子供のお稽古・バレエ IIIIIIIIII
・【レペット】 バレエシューズ 【ツモリ】
・法村友井バレエ団 バレエ学校 part 22
・ピアノのおけいこ
・おけいこ 合気道 part 1
・ピアノのおけいこ 本気組4
・ピアノのおけいこ 本気組5
・ピアノのおけいこ 本気組3
・ピアノのおけいこ 本気組2
・ピアノのおけいこ 本気組6
・ピアノのおけいこ 本気組7
・♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson69
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson96
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson93
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson99
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson92
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson88
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson95
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson91
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson98
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson97
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson89
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson78
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson82
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson103
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson83
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson100
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson107
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson102
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson101
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson75
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson73
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson76
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson79
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson81
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson106
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson104
03:48:55 up 19 days, 4:52, 0 users, load average: 9.09, 10.05, 12.02
in 0.04396390914917 sec
@0.04396390914917@0b7 on 020117
|