◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part42【育休】 YouTube動画>7本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1647951865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう
>>970あたりで次スレをお願いします
*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*
関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ
※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part41【育休】
http://2chb.net/r/baby/1642072411/ ●給付金系
Q. 産休中って無給だよね?
A. 会社による
定期的に「私の会社は産休中は給与満額支給だけど恵まれてるんですねキリッ」みたいな輩が出てくるがスルーすること
無給な場合は「出産手当金」(月額給与の2/3)がもらえるはず
Q. 育児休業給付金はいつ頃振り込まれるの? 遅くない?
A. 会社にもよるが出産後4〜6カ月後くらい
そもそも育休給付金の申請可能期間開始の時点で出産から4カ月経過する(下記例の★参照)ので、焦らず待とう
逆に4カ月経っても会社から手続の案内も来てない場合はそろそろ焦れw
申請は原則として事業主が行う、手続さえ済めば1〜2週間で振り込まれる
(例)下記出産日だと大体7〜8月に育休者が署名捺印して書類返送→事業主が7〜9月に手続となり、最速でも4〜5カ月後となる
出産:3月15日
産後休業:3月16日〜5月10日
育休開始:5月11日(出産日翌日から56日後)
最初の支給対象期間:5月11日〜7月10日
給付金の申請手続可能になる日:★7月11日★
申請期限:9月末日(育休開始日から4カ月後の月末)
Q. 給付金の書類って2カ月ごとに出すの? 支給額の明細も来るの?
A. 会社による
2カ月ごとに申請が必要(会社から書類が送られてきて署名捺印して返送)だったり、三文判預けてあって会社が全て代筆代行してくれて不要だったり、
最初に委任状を書いて以後の手続は全部会社がやってくれたりするとこもあれば、明細も来ないとこもあるらしい
Q. ぶっちゃけ…給付金ていくら貰えるの?
A. 産休前の給与額によるが、具体的にはひと月あたり30万円ちょい(最初の半年)→22万5千円くらい(半年以降)が上限
給付金計算のソース、必要なら改行消して各自確認
ソース:
http://www.mhlw.go.jp/ content/11600000/000334237.pdf
(NG回避の為改行してます)
●時短復帰や次子検討など
Q. 時短やフルだけど残業なしで復帰予定だと、将来の年金や第二子のときの給付金って下がる?
A. 年金については養育特例(正確には「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」)という制度があるので詳しくはググってから会社に問合せろ
第一子育休後に時短で復帰するより、連続育休してた方が標準報酬月額が維持され給付金額も減らなかったりするため、家族計画のタイミングはよく考えて
また復帰後妊娠した場合、有給の妊婦の通勤緩和制度がある会社なら時短代わりに使うと次の給付金額が減らずに済むので社内規程要確認
Q. 第二子で給付金もらえないこともあるってホント?
A. 妊娠中つわり等で休みまくってたとしても、有給休暇ならたぶん大丈夫
欠勤(無給)しまくりや3年育休取れる企業でmax取得だと微妙かもしれないので、自分で日数カウントできなかったり自信ない場合はハロワに問合せを
(解説)
給付金の支給要件は【育児休業を開始した日前2年間に『賃金支払基礎日数が11日以上ある』『完全月』が通算して12か月以上】あること
(上記の『』条件2つは「かつ」なことに転職者などは特に注意、詳しくはググれ)
2年間のうちに産育休や疾病などで30日以上賃金の支払のなかった期間がある場合、その日数分2年より前に遡ることができるため、連続育休の場合は「2年+1人目の育休期間+産休期間」が支給要件判定の対象期間(但し遡れるのは最長4年まで)
Q. 育休中・復帰直後に次の子妊娠てどう思う?
A. 好きにしろ
年の差を空けず連続育休は人事や同僚の心証が心配との声の一方、数年後には忘れられてる、早いうちに子供が病気しがちな時期や時短が終わって第一線に復帰できるという見方もある
産み逃しても会社は責任を取ってくれないので、夫婦の年齢、保育園の入園加点や育休退園ルール等を総合的に考慮して自分で判断するべし
上司や周囲に妊娠希望を話すかどうかは人それぞれだが、妊娠した場合は復帰前や安定期前でも上司だけには早急に報告する方が好ましい
●その他
Q. 会社宛に送って返送してもらう書類に返信用封筒ってつけるもの?
A. 会社による
Q. 産育休中は社会保険料免除のはずなのに引かれてる! なんで?
A. 会社によって社保控除のタイミングが当月か翌月か違いがあるため、不明なら会社へ問合せること
なお産育休中は社保免除に加え、育休給付金は所得税もかからずなので(住民税だけはかかるよ)、育休延長で給付金を貰い続けた方が時短復帰より手元に残るお金は多かったりすることも有り得るので、復帰のタイミングはよく考えること
また社保はその月に一日でも復帰するとひと月分かかる(日割という概念がない)ため、復帰日は慣らし保育との兼ね合いも考えつつ慎重に決めるべし
Q. 給付金延長の手続に必要なものは? 4月入園の申込ってしなきゃいけない?
A. 子の1歳の生まれ月と、子が1歳半になる月の、認可保育所の不承諾通知(自治体によっては「保留通知」「待機通知」など別呼称のこともある)
年度途中の生まれであれば、4月入園の申込したかしてないかは、給付金延長手続には一切関係ない
●ほか豆知識系
・妊婦健診受けまくった年や出産した年は医療費控除のための確定申告を検討すべし(暦年ベースで領収書集めて合計→10万円以上or所得200万以下で所得の5%以上なら医療費控除可能)、還付が数百円でも保育料算出のランクが下がる可能性はある
・妻育休中だけ夫の税扶養に入ることも可能なので、必要ならば夫の年末調整時に申請すべし(配偶者控除には対象外でも配偶者特別控除には該当する可能性もある、金額等詳しくはググれ)
・妻育休中に子の税扶養を妻にすると住民税非課税枠に入れる可能性がある(詳しくはググれ)
・住宅ローン名義をペアローンにするなら、控除と育休期間との兼ね合いを考えてからにすること
テンプレ追記(コロナ関連)
厚労省の企業向けのQ&Aより
<自主的に保育所への登園を自粛した場合の育児休業の延長>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-16 基本的に
保育園は各役所
育休延長は会社
給付金は会社を通して申請、出るかどうかはハローワークへ
テンプレ以上です
そりゃいるでしょ
自分ができないからってみんなできないわけないじゃないw
うちの会社の女性初の取締役もお子さん2人いるなぁ
経歴書見ると独身時代からめちゃ仕事出来る人だったみたい
EU委員長のフォンデアライエンは子供7人いる
本人のやる気次第だよね
うちは女性で出世しても結婚してなかったり子どもいなかったりしたら家庭がないから子どもがいないから仕事に専念できて出世できたんだみたいな雰囲気になる
結婚してて子どももいて出世できて初めてすごいねって感じ
産んでも産まなくても生きづらい
>>12 社会全体がそんな風潮あるから
女性の方が厳しいけど男性も家庭持って家族養って仕事ができて一人前的な
仕事できても結婚してなければ「ああ…w」みたいな感じの人いるじゃない
うちの会社は結婚してないと性別なんて無いような扱い受けるよ
無性別のソルジャー
結婚して初めてちょっと人権が与えられたり芽生えたりする感じ
>>13 男性だと独身で出世してても独身だから出世できたんだとはならないんだよねなぜか
出世してるけど独身だから家庭の幸せはなくてかわいそうみたいに言われたりはするけど
うちの会社は出席してるのは全国転勤で奥さん振り回すか単身赴任ワンオペで丸投げしてる人or子無しで仕事に全振りで家庭蔑ろにしてきた人だけ(なのに旦那側だけでは不十分な給料しかない)で育児参戦してたら出世なんてできないんだろうなと諦めてる
女性は独身で実家べったりが多い
自分のとこは医療職だから働く気さえあれば普通に上に行けるなあ
実家や義実家のサポートなしでも保育園入れて夫と当直交代で入ってガンガン稼いでる医師夫婦もいるし
仕事好きでやる気はあっても8時間勤務に通勤2時間、帰宅後の子供の世話だけで消耗してもう体力が残らない
もう少しちゃんと仕事に向き合いたい
うちは公務員だけど管理職に占める女性の割合を何割にするって目標掲げてるせいで阿鼻叫喚
今まで当たり前のように選べた子ども産んで育休たっぷり取って出世はそこそこで家庭と両立みたいなルートが希望者全員選べなくなってきてるように感じる
20代後半から30代女性職員の話題といえば「だれを管理職候補に差し出して犠牲にするか」になってる
>>20 それ候補になった上で気にせず育休フルで取ったらどうなるの?
権利としては問題ない気もするんだけど
>>20 闇深いね
仕事できないフリしてるのが一番賢いのだろうか
でもそれ当事者たちで決められるの?
>>21 明確に候補として明言されるわけではないし誰にでも育休取得の権利はあるから本人が希望すれば勿論取れる
犠牲っていうのはどちらかというと夜まで残業当たり前の激務の席をあてがわれるってニュアンスに近い
>>22 勿論当事者達で決められることではないよ
あの人は仕事できるから出世しそうだよねーみたいなどこでもしてるような世間話と表面上は変わらないけど中身はもっとドロドロしてる
>>24 復帰してみないとなんとも言えないよね
元々は仕事できる人でも実家や夫に頼れなかったりすれば制約できて結局仕事できなくなるし
あー育休明け転勤できなかったー!片道1時間きついわ
近くに行けたらもう少し勤務時間増やそうと思ってたけど時短のままだ
お金が欲しい
来週の金曜には保育園入園するとか信じられない…
まだまだのんびり育休満喫したいよー
妊娠中からコロナ蔓延しだして育休中もどこに行けるでもなく自粛ばっかで不完全燃焼感あるわ
来月末から復帰なんだけど、タイムスケジュール書き出してたらめまいがしてきた…
できる気がしない
上の子と下の子で頭がぐちゃぐちゃになる
なんとか復帰までの3週間である程度軌道に乗せないとな
>>28 でもできる気がしたから2人目産んでるんだよね
なんとかなるよ
>>31 自分のキャパとか考えると思うから不思議だなと感じるんだよね
>>32 生んで育ててみないとわからんこと沢山あるでしょ
環境の変化とか自分の体調とか子供の性格とか
それらが組み合わさって大変ってことは想定しててもあるよ…
いつもの人だからお触り禁止で
私も二人目の育休復帰でタイムスケジュールに悩んでる
何より二人の園が別々なのが計算外だった…
お迎えした後、寝るまでバッタバタになりそうで怖すぎる
私も来月末復帰なんだけど今自治体の病児保育がコロナ影響で実質ゼロ
ファミサポで病後児だけでもなんとか見てもらえないかと登録したけどそっちも高齢の人中心に病児病後児の預かりは難しくなってるらしい
今年は迷惑かけてもいつ休むかわからない前提で動くしかないか
130 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/26(土) 11:28:48.24 ID:0
制度だから育休で休まれるのは百歩譲ってしゃあないにしても、復帰後は取り戻す気持ちでやってくれとは思うね
にもかかわらず休み明けで仕事に慣れてなくて〜とか新人面するやつ多すぎな
そんでもって時短だから残業もできないので忙しい担当は外して欲しい〜とか舐め腐るにもほどある
こっちも世間体あるから「しょうがないですよ!」とか「大変ですね」とか建前上言うけど、心の深い部分ではお前ら周りから嫌われてるからな?
>>38 嫌われるのくらいはさすがに分かってるでしょ
それでもただ金のために復帰するんだろうよ
カマ口さんまた育休憎みスレの鳩ポッポしてるのか
土日暇って専業設定も忘れたんだね
暇だからじゃなくて何を差し置いても優先すべき生き甲斐や使命感で活動してるっぽい
今話題の元女子アナみたい
115 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/25(金) 12:30:42.15 ID:0
「育児してる人に優しくない!」
独身に文句言われたら「会社が悪い!」
分が悪くなると「子持ちでも独身でもみんなの負担が少ない社会になるといいね」と逃げる
何も具体案が出ないんだよな。
ちなみに自分は
・夫婦交代で育休・時短を取得
・急に抜けたら代理人の負担した時間か仕事量を後日引き受ける
・子持ちフォロー用の人員を雇う余裕の無い会社なら、そもそも子持ちを雇わない
これが当たり前になるといいなと思ってる
うちの職場は当たり前に育休や時短の社員が出たらその人分の工数計算して代わりの人員用意するのが当たり前(私もマネジメント側として調整した)だけどな
思ったより職場によっては最近は育休や時短だけじゃなく家庭の都合や病気療養とか個人の事情考えられてる所もあると思う
うちはコアタイムのないフレックスだから育児中に限らず自由な時間に働いてるし
同じ時間働いてもろくな成果あげない人より時短だろうが仕事早い人の方が助かる
>>47 元々部単位だと人員カツカツってほどじゃないから急な休みだと暇してる人に振ったりしてるよ
そもそも休暇なんかも気軽に取るし皆他の人が休んだらその分やってあげようって空気なのかもしれない
なんなら私は他の人の仕事肩代わりするのは仕事を奪って評価が上がるチャンスくらいに思ってた
4月から1歳クラスで保育園入園するんだけど保育料の通知が来て6万とな
わかってはいたけどあらためて書面で個別通知されるとズッシリくるね
しばらく貯金できないわ
>>50 私が書いたのかと思った
しかも後援費とか施設整備費とかかかるし水曜は弁当日だから給食にしたければまた別料金
きついわ
>>51 低年齢なほど高額だから年ごとに負担は減ってくのはわかっているけどキツイよね
とりあえず一年頑張ろう
夫婦で育休取得して前年の世帯年収がっつり落としたけど、通知くるまで不安だ
兄弟で下が2歳だけど1年は世帯年収低いから安く済んで、来年は3歳で無償化で〜って計画してるけどどうなる事か
旦那が思ったより昇給して階層1つ上がったわ
秋からは私が今年度無収入だったから減る予定だけど二人目半額で助かった
そんなに昇給するなら住宅ローン夫の比率増やしたのに聞いちゃいないよ!
うちも昇進した
最年少管理職で喜ばしいことだけど、方や自分が平社員なのが辛い。
151 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/27(日) 09:16:07.46 ID:0
ワーママ様がサブでついている仕事があったんだけど、メインの後輩が体調崩してしばらく来られなくなった
代わりにワーママ様をメインにして何とかなりはしたんだけど、プレッシャーが凄かっただの愚痴ってて引いた
得意の「お互い様だよねー」はどうした
152 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/27(日) 15:23:44.24 ID:0
うちもそんな感じのことあった
週に一回ボスの前で進捗を発表する日があって、発表前日に「私帰らないといけないからよろしく」と後輩に丸投げして定時より早く帰る日が続いた
我慢の限界がきた後輩が「僕、今日は早く帰らないといけないのでよろしくお願いします」と帰ったら「何で私が…」とブツブツ言いながら、家のことは親に任せて夜9時くらいまで残ってやってた
後輩がメインでやらないといけない仕事ではなく、他のペアは上司4部下6くらいの負担で、発表準備が終わるまでは上司も残ってる
お互い様じゃなく、後輩がワーママの給料を稼いであげてる感じだ
153 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/27(日) 15:31:11.73 ID:0
後輩GJ
「何で私が…」って台詞が本当に胸糞だわ
選民意識でも持ってるのかよ
4/1復帰なんだけどまだ勤務条件決まってなくてやばい
通勤に1時間かかるのと上の子が別園だから時短希望出したら前例がないと言われ
でも社内規定にはあるからそれをもとに申請したら時短は10時から16時の勤務時間で固定らしい
実労働時間が5時間だから社保無理だし国保に入ってねと言われ、昼休みいらないから6時間勤務か出社を9時にさせてほしいと伝えたらどっちも不可だと
なら早退前提のフルタイム勤務かフレックス利用したいと伝えたら検討すると言われて返事がない
実働5時間だと社保無理なの?
軽くググってみたら週20時間以上の勤務なら短時間労働者の社保の対象みたいだけど
法律上は「3歳に満たない子を養育する労働者に関して、1日の所定労働時間を原則として6時間とする短時間勤務制度を設けなければならない」らしいけど…
なんで所定労働時間を5時間に設定してるんだろ?
原則6時間なのは社会保険の対象外にならないように、って意味もあると思うんだけどな
20時間/週以上でも対象になるよう拡大されたけど、従業員数の少ない小規模な会社だと依然対象外のままっぽい
>>61,62
50人程度の会社だから短時間労働者の社保対象外なのよ
なんか社保に入れないなら時短使わないって考えて時短避けるのを狙ってる気さえする
だから退職したかったのに復帰後は勤務相談のるからって言葉に騙されて
もう無理矢理でも退職すれば良かった
退職も考えてるなら「時短できないなら辞めます」って強気で交渉しちゃっていいんじゃない?
>>64 それ既に穏便に伝えたのよね
そしたら働ける形を考えるからと口だけ
返信ないからさっき再度メールしたら「先日検討しますと伝えてます。重ねてのお願いですがこちらから連絡するまでお待ちください」ときたわ
4/1復帰じゃなかったっけ私、復帰後に勤務条件が決まる会社なんてあるのか
>>67 別々の園になる可能性はあったと思うから、事前に相談しておけるとよかったね
>>63の復帰後相談に乗るからって言われたのはいつのタイミングなんだろう
上の子と別園になるかも、そうなると働けないし退職だなと妊娠報告のタイミングで退職意向を伝えての63なら可哀想
テレワークある仕事ばかりじゃないからね
そもそも時短さえ10時から16時のみの謎ルール押し付ける会社がテレワークなんか導入しないよな
>>69で書かれてる内容ままならほんとお疲れって感じだけど、こうなのああなのって書き続けてたらデモデモダッテすんなと言い出すのが絶対来るよ
もう書かないほうがいいかもね
スレチだったらすみません
保育園に通ってた上の子が4月からこども園に入ります
育休中で1号認定になったけど、こども園から新2号の申請書が送られてきた
うちの市は育休は保育要件とは認めないと言ってるんだけど、園から送ってくるってことは申請できるってことかな
育休中でも預かり保育利用してる人いますか?
下の子を預けて働くなら2号にどうぞってことじゃないの
就労中で保育園に在籍している時に下の子産んで育休は要件とみなされて、新しく入所するからには働いてないとダメってことかもね
あんまり都合いい方向に考えると火傷するから、ちゃんと役所に聞くべき
>>73 確かに…都合よく考えてたわ
役所に問い合わせてみます!ありがとう
できるんだろうけど復帰前提のパターンが多いはず
新規入所を押し退けるからには働いてねって感じで
連続育休取った方にお聞きしたいのですが、産前休業取りましたか?出産日まで育休にしましたか?
制度的にはオッケーというかグレーみたいですが、育休手当と出産手当金の併給が出来る健保、会社もあるようで、産休か育休か選んで欲しいと会社から言われています。
(産休中は傷病欠勤扱いで給料の50%が出て、残りの数%が出産手当金として支給される会社です。)
併給出来るなら育休、出来ないなら産休1択ですが…皆様どうされましたか?
結局
>>60どうなったか結論だけ知りたいわ
もやる
60は3日後には復帰なんだもんね
まだ連絡すら来てないのかな
法律とか全然だから見当外れかもしれないけど
時短の5時間しかない就業時間とか国保に切り替えろとか
育休を理由とした不利益な変更として労働局案件にできたりしないのかな
>>80 それ私も思ってた
一度そっちに相談したほうがいい気がする
それも選択肢のひとつだけど、その後その職場で働くにあたっては出来れば労基に頼らずちょっと揉める程度で何とかなってくれた方が良くない?
ひと月前ならともかく、もうそうは言ってるような余裕ないかもしれないけど…そもそもなぜ間際になってまで復職条件が決まらなかったのかが問題だよね
何はともあれ、解決してるといいね
>>78-82 60ですがまだ返事ないというw
妊娠分かった時に退職の方向で相談して「復帰後の働き方は相談に乗るから」からのこんな状態、そして
>>65で書いたような対応されたらもうこっちからは何も言えない
復帰するのに事を荒立てたくないなと思ってたけど労基に軽く聞いてみます
退職を引き止められた上で今の状態なら労基頼った方がいいね
早く解決するといいですね
明後日入園だけど、まさかのこのタイミングでひとり歩きした!
期待どころか想定さえしてなかったのですごい嬉しい
本当は1才4月復帰したかったけど兄弟加点のために2人目も泣く泣く0才復帰なので、未練が少し晴れたわ
>>83 まだまだ働きたいならゴネて居座っていいと思うw
退職してって絶対言えないから
もともと退職考えてたなら、4/1付の復職証明書もらって自治体に提出すればとりあえずはお子さん保育園通えるから安心だね
ゆっくり転職活動できるしね
>>84,86
ありがとうございます
労基は「就業規則に時短は10時から16時の固定勤務と書かれてるなら分かりやすいけど口頭やりとりのみで実際その時間の時短勤務してる人もいないとなると動きづらい」とのことでした
なのでとりあえず時短勤務希望を出して書面で勤務時間を明記したものを発行してもらおうと思います
ちなみに会社からは連絡全くなしw
明日の出社も迷うレベルだわ
もうすぐ時短復帰なんだけど皆さん復帰時に菓子折りとか準備しますか?
同じ課やグループで直接関係する人には何かした方がいいのかな?
>>88 育休復帰した人がお菓子用意してたなって印象がないから別に用意しなくていいかなって思ってる
>>88 会社や部署の雰囲気によるからここで聞いても答えはないんじゃないかなー
>>88 休みに入る前に配ってるだろうから復帰の時はなくてもいいんじゃないかと思うけど
お菓子もらって嫌な顔する人はいないから迷うなら配っちゃえばいいんじゃない
会社に手続きついでに復帰日と一言付箋書いて菓子折りを後任者にブロック皆宛にと渡した。お菓子はなんぼあってもいいですからね、と思ってる。
保育所の送迎で通勤経路が変わるんだけど会社には伝えてる?
流石に保育所までの交通費は出ないだろうけど労災とかあるかもしれんし
>>93 伝えてるし生活に必要な経路の逸脱扱い?になるから何かあったら通勤労災になると説明されたよ
送迎には車も使うから事故の可能性も考えて相談したときに総務の人にそう説明された
保育園ー自宅最寄駅ー会社、の並びだから保育園と自宅最寄駅の運賃は自腹で定期買う
菓子は箱で渡せたら良いけどうちは一個ずつ手渡しの慣習があって非常に面倒だわ
休憩所とかに置いて勝手に取ってくれれば良いのになぁ
皆が皆お菓子好きじゃないだろうに
復帰時期は決定してるんだけど結局顔見せに行けてないし復帰後の業務内容について面談もなんもできてないや
復帰初日とかにするもんなのかな…
>>99 連絡来なかった?
此方からアクションかけないと連絡来ないタイプだから自分から連絡したよ
復帰初日だと、今それ言う?ってなると思うから連絡してみたら?
育休中の挨拶は上司が育休中の時行かなかったから良いでしょって言ってくれたから行ってない
コロナ禍だし、そもそも忙しいから相手する時間が惜しいだろうから…
復帰は今月下旬だけど、新年度の顔合わせミーティングがあったのでリモートで参加した
育休中に大きな組織改変があって上司も同僚も担当業務もガラッと変わったから緊張したわ…
でも上司とはメールや電話で少し話しただけで面談は無かったから、復職前に雰囲気を伺うことができて少し安心した
子の慣らし保育はまだ始まっていないけど、いよいよ育休も終わりを迎えたな、とソワソワしてる
今日保育園入園した
居住の自治体が保育園入園の翌月末までに仕事復帰すればOKなのと何より私が働きたくなさすぎて
仕事はGW明けの復帰にしたんだけど
人事資料見たら同じ時期に出産育休とった後輩は4月2日復帰になってた
なんて会社想いなんだ・・・と思ったけど現場はその方がいいに決まってるよね
でも慣らし保育どうなってんだろうと気になった
>>103 慣らし保育は夫や親に送迎を任せられるとか?
1歳児以上で復職済みだと、子次第だけど3日くらいで慣らしを終わらすケースもあるし
会社にとっては4月頭から働いてくれる方が助かるよねぇ
でも私は慣らし保育中に自分のリハビリもしたかったから、周りの協力を得られたとしても4月頭は選ばなかったなw
>>103 翌月末はありがたいねー
うちのとこは15日までの復帰だから14日までめいっぱい育休にした
子が保育園行ってる間にやることやらんと…
明日は白髪染めするぞ
翌月初復帰でいいから実働はGW明けだけど私も会社からまだ何も連絡ないわ
連続育休してたからPC類も返却済みだし状況がわからない
年度初めのバタバタ落ち着いた頃に電話してみようかな
GW明け復帰なんだけど、全員幼児がいる子沢山な部署に異動になった〜
子育てに理解がある部署だといいな。
産前は小梨ばっかりでつらかった
復帰時のお菓子の件、皆さんありがとうございます。
全体へはなしにしてグループミーティングの時に取って貰えるよう差し入れ的に持っていこうと思います。
まだ短時間の慣らし保育だけど預ける時間伸びてきたら何しよう
趣味とか特にないからただ時間を無駄にして過ごしてしまいそうだ
慣らし保育で一緒にいさせてもらったけど、保育士さんの技にすごいって感動しっぱなし…1人じゃこんなに構ってあげられなかったよ。家庭的事業所だし5ヶ月児だから不安もあったけど、少人数でよかった。あとの不安はこのポンコツ脳と身体のリハビリだ。とりあえず妊娠中全く進めなかった資格試験勉強再開するよ。
●●産休育休短時間社員に迷惑してる人●●11人目
http://2chb.net/r/wom/1647346891/ こんな風に見られてんだね。
復帰先の配属の知らせが来たんだけど激務で有名な場所になったわ
しかも直近でどちらもメンタルによる退職者と休職者がいて人足りないらしい
これ時短申請してもほぼ使えないし逆に残業パターンだわ・・・死ぬ・・・
>>114 そしたらあなたも病休取得すればいいさ
育休とって通常より出世遅れるんだから、気にすることないよ
>>114 えーきついねー。なんでそんな嫌がらせみたいなことするんだろ。まぁ人足りなくて数あわせなんだろうけど
配属先と役割が決まった
来月中旬復帰だけど、いよいよ気を引き締めないと
上長も全員変わってたし、同僚もほとんど異動で入れ替わってたから新入社員くらいの新しい気持ちで頑張らないとだ
復帰前にヘッドスパ体験したい
育休は当然の権利だしお子さんが産まれることはおめでたいので祝福はするけど
休んでも代わりの人員はいないorいても復帰したら使い捨てられるわけで
休暇から復帰した同僚につい「あなたがいなくても会社はちゃんと回ってたよ(お前はいなくてもいいんじゃない?)」って言ったら悲しそうな顔をしてた。
言うんじゃなかったわ。
あー仕事復帰したくないなあ
保育園には慣れたみたいだけど夜泣き再開しちゃってやっぱり子供なりに疲れてるんだと思うし自分も夜泣き明けに仕事できる気がしないわ
>>118 育休はありがとうございます。復帰後はゆるーくやるのでフォロー宜しく。
私なら苦笑いしながら、心の中でこう思う。
来週から復帰だわ
3人目だからほんとにこれで最後の育休
もうこんなのんびり過ごせること人生でないかもなとか寂しく思いつつ
ただ2人目のときも同じこと考えてたけど復帰したらしたで結構楽しいんだよなあ
うちも2人目で最後の育休
定年まであと何年か計算して絶望してるわ
>>123 あなわた
コロナ禍の日々だったけど過ぎてみるとさみしい
育休期間最後の最後で子どもがコロナ陽性ですんなり復帰できるか怪しくなってきた
今月下旬に復帰だけど、これから自分が発症したら復帰日までに待機解除されないし慣らし保育すらできない…
復帰が近づいて鬱々とした気持ちになってる
最初は目標があって就いた職だけど、特にやりがいを感じない仕事になってしまった
大手で福利厚生や給与面がよくて頑張って続けてきたけど、子ども生まれたら優先度変わってそれもモチベーションにならなくなっちゃった
専業になりたい訳ではないから早めに転職したいな…育休明け1年過ぎたら転職したい
>>128 時間と責任と数字に追われ続けて、電話も24時間いつ鳴るか分からないような仕事なんだ
時短もらっての復帰だけど、子どもいたらこういう業務はきついなーって思って
異動も叶わなかったし
能力が高い訳ではないから、時短内に終わらなくて首締まりそうな予感しかなくてさ
そもそも人が働くのに向いてない職場ってあるよね、の類ですよね
子供がいないうちはWLBはそこそこでもいいかと思うけど
子育てしながらだと、WLBも一定水準以上の職場環境でないと詰みますね
結局、独身者や家族を犠牲にした働き方が是正されず放置されてるのが問題なんだなと再認識するに至りますけど
ホットクック初めて使ってみた
本当にほっといて良いから他の家事が出来る
電気圧力鍋も持っててどうしてもメイン料理用って感じだけどこれは副菜も出来るのは有り難いわ
育休期間中に働くことの金銭的メリットについて質問したいんですが
例えば育休期間〜180日までの場合、給付金に収まる額程度の短時間で働くと差し引きになるからプラスの金銭収入はなくて、フルで働き始めた場合は、80%分程度が給付金で貰えてたのが100%に戻るよってこと?
残り20%が欲しければ今まで通り働いてねって感じでいいのかな?
>>132 ものすごく金に困ってるとしても保育園にいれる費用考えたら生後半年までは自宅保育がいいよ
もらえる金多いのもあるけど生後半年までは深夜にミルクや乳あげること多いし
>>132 基本それでいいと思うけどボーナスがある人は給付金額は(年収ベースだと)休業前の80%より少なくなるよ
ありがとうございます。
仕事大好き人間じゃないし職場は激務だから、頑張って働いてももらえる額が少ししか増えないなら割に合わないなって思ってしまったんです
お金に切羽詰まっているわけでもないし、子供と触れ合う時間増やしたいので期間限界まで育休取ろうと思います
保育園やその他諸々の増える経費考えると手当もらえる期間いっぱいまでは復帰しないほうが得なんじゃと思うわ
>>137 給付金もらいながら働くことは基本できないよ
単発ならできなくもないけど
テキトーなこと書くのもどうかと思うけど、ネットで調べられる話だからね
どのくらいなら働けるかって読んでて理解したんだけど、そもそもうちの会社副業禁止だからダメなんじゃないかと思ったわ笑
>>141 育休中の人を新規に雇うってOKなのかな?
勤め先とは違うところでバイトするとかではなく、勤め先から「赤ちゃんのお世話の合間にどうしてもこれだけお願い」と単発とか週1-2とかで仕事頼まれて給与発生、みたいなケースが該当するんだと思ってたわ
大手はなさそうだけど、零細企業だとありそう
>>142 自己レス
ググってみたけどありなんだね
うちも副業禁止だし、そもそも育休中にそんなリキないけど
単発バイトに登録してるから、今後やるつもりよ。
給付が変わらない額を計算して、上限を越えない程度に。
>>145 会社は副業OK
ちなみに保育園は無料な地区
手当てだけだと厳しい。。
雇用保険に入っている事業所と違うところなら8割までの制限もないし10日、40時間以内って制限だけだったと思うけど
数字違ってたらごめん
>>147 ありがとう
合算で8割なのかと思ってたわ
とはいえ、出来て月2-3回なのだけどねー
来週から仕事復帰
制服の準備してたら未洗いのままなことを思い出した
何年熟成してるんだこの汚れ
産休入ってからクリーニング出そ→腰痛いの落ち着いたら→コロナ怖いし産後落ち着いたら なんて後回しにして産後は全て忘れてたわ
せめて1週間前に確認してたらクリーニング出せたのに
まあ1週間前に確認する性格ならこんなことにならないか…
来月復職だけど頻繁に休園して今月2回しか保育園いけてない
5歳0歳をテレワークでしながら家で保育って仕事にならないのでは...
でも休むよりマシなのか?
復職決めたの後悔してる
昨年秋にこんな状況予想してなかった
楽観視しすぎたか...
>>150 来月復職ならなんとかなるんじゃあ
4月中復職自治体在住の私が通りますよ…
>>151 慣らしよりも頻繁な休園がきついのよ...
1人コロナ出たら3日休園で今週は火曜以外休園
自治体が方針変えない限りこのまま
テレワーク可とはいえ子供家でみつつ仕事は辛いというかほぼ無理
まぁまだ時間あるから5月から落ち着いたらいいけどね...
お互い復職頑張ろうね
うちも4月中復帰必須自治体だけど4月最終平日に有給あててGW明け復帰にしておけばよかったと思ってる
子どもが保育園からコロナ貰ってきて復帰日以降も療養期間だからさっそく有給が溶けていくよ
うちの職場の事務さんもコロナで休園したので〜で頻繁に休んでいるらしいから、その年頃の子がいる方は多分みんなそんなもんですよ
来月復帰に向けて慣らし保育も完了した
毎日1人だから昼にラーメン屋巡りしてるんだけど楽しい
先日新調したスーツ入らなくなりそう
>>158 私も近所に美味しいラーメン屋が多いから何店舗か巡ってるw
子供とはこの先10年くらい入れないであろうカウンターだけの店とか今がチャンスだよね
周りの先輩から慣らし保育中に資格取ったとか聞いて
自分も取ろうと思ってたけど気晴らしでほとんど時間つかってしまったよ
この4月から保育園に預けてGW明け復帰
外食ランチを楽しんでたのに園で陽性者が出て来週半ばまで登園自粛になって涙目
一度解放感を味わった後で終日ワンオペキツい
離乳食も3回だし疲れるわ…
>>160 わかるわかる
今日は4時まで2人預けられると思って、断捨離やカフェ読書を妄想してたのに、上の年長が頭痛い言うから休ませたら朝10時に元気になってたわ
休園続きで6回しか保育園行ってない...
>>160 わかる
子供と離れたくないとか言ってたけど一旦預け始めたらワンオペは離乳食大変すぎるし入園させて良かった
>>160です
>>161 同じだわ
私もようやく慣らしが終わってフルで預けられらようになったから掃除したり、本読もうと思って何冊か買ってたのに…最近5時起きで固定されてきてるからもう夜は眠くて本なんか読めないんだよね
>>162 私も預ける前は4月は週1.2で園をお休みさせて子供との時間を作ろうとか考えてたけど、いざ預けてみると開放感でいっぱいでフルで預ける気満々だったわ…お散歩もご飯もおやつも全部してくれるし保育園様々だった
旦那が半年育休取れるらしいのですが、
どのタイミングで旦那さん取りましたか?
本人は産んだ日から半年と言ってるのですが。
うちの夫は産後に退院した日から一週間だけど取ったよ
夫婦の関係性や実家とかの家庭環境によるからわからないけど里帰りするなら里帰り後の期間にするとか、産後3ヶ月くらいは自分の世話も大変だからそこは育休取ってもらうとか
あなたの希望があるならそれ優先して話し合ったら良いと思う
うちは産後3ヶ月とってもらった。料理や家事してもらってそれだけでかなり楽
知り合い夫婦は奥さんが生後1年間とって、復帰すると入れ替わりに旦那さんが1年間とってた
分けられるなら産後と復帰後で半分ずつがいいなあ
とりあえずコロナで面会禁止だろうし退院するまで用は無い
皆さんご返答ありがとうございます。
分けて取ってみるのは良さそうだと思ったので相談してみます。産後は確かに辛いですよね。
後は頑張って産んできます
初産なら出産当日というか退院日からでいいのでは、どうせ面会禁止だろうし
社会保険料的なことをいうと月末からか賞与月に育休中だとお得
夫も半年休んでくれたけどたいぶ助かった
ちなみによくよく計算したらあと2ヶ月休んでたら保育料免除ラインまで世帯年収下がるとこだったから休んでもらえばよかった
うち、共に育休を3月までとったから今年度給料1/3くらいで非課税世帯くらいの安さになるかと期待していたのに育休前の数値で算出されてるんだけど、自治体によるのかな?
賞与月と月末の社会保険料はあまりにそれ目当ての人が多すぎて改正されたんじゃなかったっけ
うちも長期間取れるなら前半自分で後輩旦那で交代で取るなあ
うちは男性育休推進してるはずの会社なのに双子以外で男性育休取ってる前例ないから無理って即却下されて悲しいわ
それは法律違反だから却下された証拠あれば泣き寝入りしなくて良いのでは
>>172 会社が却下してるんじゃなくて夫が勝手に前例ないから取りにくい、申請すると評価に響くかもって私の提案を却下してるだけw申請したら普通に通るし私の会社より規模でかいから抜けてもすぐ補充入るだろうに…
私は後続のために前例になるべきって言ってるんだけどまぁ一人で乳児の面倒見て離乳食作ってが嫌なのと会社の元の部署に居場所なくなるとでも思ってるのかね
夫に却下されたらこっちは前例あろうがなかろうが会社に頭下げて取るしかないのが虚しい
社会保険免除の改正は一ヶ月以上やすまないと免除されなくなった。前は月末の一日とか一週間だけやすんで免除とかが横行してたための改正
うちは12月5日くらいから4月27日くらいまで育休とった。月一回でも出勤してたら通勤手当満額もらえること 12月のボーナスと給与の社会保険免除 ゴールデンウイークの谷間電話番兼ねて出勤することで周囲の視線の緩和とかできめた
>>170 ウチの自治体の場合は前年の年収(正確には市民税額)が反映されるのは9月から
8月までは前々年の年収が反映される
ちなみに年度じゃなくて1-12月の収入で判定される自治体がほとんどだと思うけどその辺も確認した方がいいかも
ここってまだ産んでない産前休暇中でも書き込んで良かったよね?
うちの夫の会社でも男性育休が当たり前になりつつあるらしい
とは言え半年とか取る人はまだ身近にはいなくて1週間〜1ヶ月が多数派みたい
「1ヶ月休んだ後輩のときはたまたま大きい仕事が終わった時期だったから良かったけど、普通はそんなに暇じゃないから長くは取れないんだよね」的なことを言われてつい「女性は暇だから育休取るわけじゃないんだけど」って言い返してしまったわ
いったん人事部付になっていないも同然の女性育休と、完全に周りの人の好意で休ませてもらえる男性育休は違うとは分かってるけど…
金融だからお盆休みの代わりに年度のどこかで連続休暇を取るんだけど、その休暇と同じような感じで捉えてるっぽい(規則ではいつでも取れるけど周りの空気を読む、仕事の進捗次第では直前で取れなくなったりする、前日まで仕事に異変がなければようやく無事に取れる、みたいな)
肝心の夫の育休は私の産気づくタイミングと会社の人事次第で期間はまだ未定
>>179 暇じゃないから取れないって言い方されたらめちゃくちゃ腹立つね
ただ、金融だと基本的に毎月目標に追われてて継続して担当してる先があって「この仕事が終わったら一区切りで手があく」っていうタイミングがないから夫さんの言い分も分かるよ
うちも金融で、産まれた日とは関係なく比較的休みやすい月初に1週間取ってた(しかもうちは「特別に欠勤させてあげるよ」だから育休ですらない)
腹立つ言い方されたのと、実際いつ育休取るのかは別に考えて、1番長期間取れるのはどのタイミングかなど話し合われてはいかがでしょうか
自分の子のことなのに育休取ることを積極的に考えてくれないのが悲しいね
私も金融だから逆に一般企業のことは分からないし、もう↑のこと良く知っててクソバイスだったらごめんなさい
2月末から産休入りしてるんだけど法改正に合わせて派遣の労使協定が4月に改定された
それによれば1年未満の勤務でも育休がもらえるようになったらしいから問い合せたけど後日回答を封書で送ると言われて1ヶ月ちかく返答なし
前職と合わせて2年以上雇用保険納めてて給付も受けてないからいけると思うけど正直怖い。似たような人、育休もらえましたか?
>>180 もちろん言ってることは分かる
常に何らかの仕事があって暇な時期なんてなかなか訪れないのは金融に限らずどの会社だってそうだと思う
けど、それは女性も同じであって、女性だったら「もう産休に入らなきゃいけないけど繁忙期だから今月は難しい」とかないよね?
どんなに多忙な時期であろうとある程度見切りをつけて休むしかないし上だってそのつもりで引き継ぎを進めるから「仕事が一区切りつくまで産休育休はちょっと待ってて〜」で直前まで未定なんてありえない(数日程度ズレることはあるかもだし、医者や官僚レベルに代わりが効かない仕事ならわからないけどね)
女性には言うわけないセリフが男性には当たり前に言われてるのは、やっぱり男性の育休はお手伝いであり本人も周りも絶対取らなきゃいけないものではなく暇なら取ってもいいよ感覚なんだろうなって
>>182 上のを書いた後に現状を肯定してるように思われたら嫌だなって思ったんだけど、私だって今の男性育休取得状況のままでいいって思ってるわけじゃないよ
もう取得時期が迫ってる以上、夫職場の意識が急に変わることは期待できないから現時点でできる最良のこと(開始日にはこだわらず長く取れるタイミングを探す)をするしかないのでは
私はそれをした上で、今後が良くなるように人事に直接意見言ったりしてる
私は夫と同じ職場だから私と夫とでそれぞれ言ってるけど、182さんは別なら夫さんが人事に意見したらいい
男性本人が主張するのが大切だと思うよ
法律も改正されたのが4月から施行になったし、状況が良くなっていくといいね
妊娠中から取って一緒に新生児教室とか通うから意味があるのであって、産まれました休みます。
じゃ「誰の、なんの」助けにもならないからな。
「休んだアホの世話で手間が増える」まである。
海外の真似して形だけ整えても意味無いっていつになったら気付くんだろうね?
女様相手の人気取りに必死過ぎて思春期の中学生みたいな政府だ
と言う貴重な意見を頂きました。
退院日数日前から2か月くらい旦那が育休取ったけど本当に助かった旦那は慣れない育児に疲弊して育休中に痩せた
昔と違って母親の母親が現役で働いてて手伝ってもらえないことも多いから旦那が育休取れるようにならないと成り立たない気がする
職場のおっさん達に子どもが産まれた時はそうじゃなかったからわからないんだよね
>>184 新生児教室は(コロナで開催してないとかは置いておいて)土日や単発の有給でも行けるから、別に産まれる前から育休を取らなきゃいけない理由にはならないのでは?
旦那が休んだ分旦那の世話までしなきゃいけなくなるのはそれこそ昭和の感覚だね
今どき食事は全部コンビニでも死なない
正直コロナで教室関連なんて全て中止だし何するにしても親1人までだから子1人なら対応出来るけど夫の世話が必要なタイプなら無理だわ
うちは育休も取らなかったけどちゃんと帰宅後子を風呂に入れてくれるし料理はできないけど食べさせたり片付けオムツ替えは帰宅後率先してやってくれたし育休云々じゃなくて夫自体の素質だよ
そんな夫じゃ育休とってもダラダラしてイライラするだけな気がするわ
現代は祖母たちも高齢とか介護中とか仕事あったりとかで支援が期待できないなら父親が使えないとほんと辛いし産後うつまっしぐらよ
第1子なら慣れない育児にてんやわんやだし2子以降なら上の子の面倒があるし
世話する必要のある父親なんか鼻くそ以下
来週から復帰で今日午後イチで上長と復帰前面談なんだけど、胃が痛いくらい緊張してる
部署変更はないんだけど総合職だから人の入れ替え激しくて、上長は会ったことない方
復帰に対しても不安で先月末から毎日お腹痛いのに、あと2時間…とか考えるだけで吐きそう
気が小さいにも程があるわ
>>189 私ももうすぐ復帰だからほぼ同じ心境だわ
あちらにとっては人員が増える〜くらいの気持ちだろうけど
こちらは浦島太郎状態で手に汗握るよね
早く職場に慣れますように
でも昔の母親って働いてなくても子育てと夫の世話してたわけでしょ
自分は仕事より子育てのが辛すぎて昔の母親尊敬しかない
昔は産後うつなんて言葉なかったけどどうやってたんだろ…
>>191 昔の方が核家族ほぼいなくて親の両親や義両親と同居だったり近所に親族がいたりで手伝ってもらえる環境が当たり前だったんじゃないかな
ただ産後うつはあったとしても社会から存在を認知されてなかっただろうね
今日で最後の育休なんだけど、何して過ごせばいいかな?ダラダラして終わりそう
来週から復帰だ
まさかの社有車貸与なし(復帰前はありだった)での電車通勤で今から震えてる…
家から車なら朝でも30分程なのに、電車になった途端1時間半くらいかかる
今月急に分かった事で、復帰前に気落ちしてしまってる
社有車貸与なしは仕方ないとしても、何故自家用車通勤してはいけないんだ
>>194 えーそれはしんどいね…ひどいなぁ
無理せずね
赤子の夜泣き終わらないまま育休も終わりそう
朝ゆっくり過ごす癖ついた年長児と後追い赤子と今より1時間早く出発か...
>>194 通勤時間がいきなり想定してたより往復2時間増えるってこと?
それはキツいね…
預け時間にも影響すると思うんだけど、そこは大丈夫なのかな
ボーナス出たー
うちの会社のシステムで夏のボーナスに一年分の業績給がつくから今回はその分がもらえたんだけど思った以上に多くてホクホク
しかも社会保険料とか免除だからほぼ丸々手取りだ
近場の温泉とか行きたいなあ
>>198 出ないと思ってたものがもらえるとホクホクしちゃうよね
日頃の疲れを存分に癒やしてください〜
先週育休終わって出社してきた人が今度は育児鬱でまた休みに突入したんだが
>>200 どーいうこと?育休終わってから育児鬱になったの?
育児鬱なら子供と家にいたら余計酷くなりそうだけど..子供は保育園に行ってて別居とかしてるんだろうか
>>200 仕事終わって疲れて帰っても怒涛の育児が待ってるからキャパオーバーしたのかな
明日は我が身かもしれない・・:
1人目復帰後会社の人は「旦那さんのサポートが手厚いからいいね〜」って言ってくるけどサポートってなんだよ夫婦2人とも家のことメインで動かないと回らないよって思う
まぁ実際時短だからと家事育児丸投げされてワンオペで潰れて辞めていった先輩が殆どだから幸せな方なんだけど収入差あると言いにくいよね…伝家の宝刀のじゃあ同じくらい稼いでみろが出てくるからね…
また専業状態から復帰する前に夫に釘刺しておかないとなぁ
>>201 仕事と育児の切り替えがうまく出来なくてとかみたい
夫婦それぞれお互いの実家でしばらく暮らすみたい
育休取ってから1年経過、わざと保育園落ちてもう半年育休延長中、二人目が先日産まれたから、もう1年半育休取る予定
一切働かずして金貰えるって最高だから、フル活用するよ
>>205 使えるものは使わないとねー
テンポ良く2人目できて羨ましい!
>>205 まったくウチと一緒〜!
先月3人目出産して今回も1年半取りたいけど、うちの地域は4月入園はよっぽどじゃない限りできちゃうから0歳4月入園で復帰予定…
狙って落選って難しいよね
もともと0歳4月の保育園入園と復帰を目論んでたんどけど
子供が1歳時に手術が必要なことが判明
復帰後のドタバタと術前後のケアの両立厳しそうだから
復帰を遅らせたいけど無給になってしまうのがネック
コロナで子供減ってるし落ちるつもりで普通に申請するのも怖い
役所の窓口に正直に言って相談にのってくれるもんだろうか
>>208 市によってはお願いしたら
落としてくれるところもあるみたいだよ
まずは相談を
>>208 横浜市だと申請用紙に、落ちたら育休延長します、みたいな選択肢にチェックを入れるところがあって、それを選択するとランクが最下位になるような項目がある
役所で相談するといろいろ教えてくれるよ
>>208 待機希望できる自治体もあるね
各園の園児数とか待機数とか公開されてなくても窓口に行ったら教えてもらえるかも
定員いってて待機も多い園1本で申し込めば落ちやすい
4月10月産まれで4月入園の申し込み必要なら二次募集まで待つとかね
ありがとうございます
なるほど落選の意思を示せるようになってる自治体もあるのね
術後の1歳から入園するのどうしようで頭一杯になってしまってた
地方都市で関東の激戦区ほどの合理性が役所にあるかが怪しいけど
素直に事情を話して0歳落ちると1歳で受かる双方の対策を練ってみるようにします
育休手当申請してくれている弊会社、(詳しくは知らされていないが)社長が逮捕されそうな気がするんですけど、
その場合って、手当を貰う社員(私)側に何かリスクありますかね?
手当返金とか、受給認定取り消しとかあるのかな。
>>213 そのままハロワに聞くといいよ
会社は休業者とハロワの間に挟まってるだけ
【東京都】 “育休”新しい愛称は「育業」 小池百合子「育休は決して休みではない」「胸を張って言える社会に」 [minato★]
http://2chb.net/r/newsplus/1656479696/ 妻が育休中。1年後には復職予定なんだけど
自分が転職して共働きしなくても良いようにできないか模索中。
育休も残り一ヶ月ちょっと、慣らし保育も始まってしまった
子は今のところニコニコで通ってるから、このまま楽しく過ごして馴染んでくれるといいなぁ
今日は短時間でお迎えだから近くのカフェでコーヒー飲みながら待機中
育休中なんだけど旦那に転勤の辞令が出た
色々検討したけど単身赴任ではなく着いていく予定
この場合、もしもの転勤中止に備えて、数ヶ月後の赴任日まで退職を先送りにしても良いだろうか?
それとももう辞令が出ているんだからさっさと退職すべき?
>>218 会社の規模とか実際のところ何ヶ月後かにもよるけど3ヶ月前くらいに言えば充分じゃないかなと個人的には思っちゃう
赴任3ヶ月前には行った方が良いとの意見ありがとうございます
辞令が出たいま現在、旦那は赴任まで3ヶ月です
自分は中小企業で、人員の穴埋めも大変だろうし早く伝えた方が良いよね
上が保育園児で退園になるからしばらく家で過ごすことになるけど仕方ないか
育休と上の子小学1年生を合わせて取っている方1年生時に復帰予定の方、または現在小学生の子供がいる方はいませんか?
第一子が現在年長で第三子を6月に出産しました
1年生1年間は育休の予定でしたが年長の子が小学校楽しみ、保育園の皆と学童行きたいと言い出したことと初めてのコロナ禍での産育休で外出もしにくいことがストレスで0歳4月で預け働こうかなと傾いています
復職は5月半ば、時短で6時間勤務残業は殆ど無しの予定です 夏休みは学童か職場に保育所があり夏休みの間は小学生も預かってもらえるので一緒に通勤もありかなと考えています
みなさん育休取得または復帰をどのように考えていらっしゃるか小学生の子がいる方は働きながら小学生実際に大変なこと等教えていただきたいです
長文しつれいしました
うちも1番上が小1になるタイミングで育休。赤ちゃんが1歳になるまで育休取得。今もまだ育休中だけど入学の初めから学童には入ってる。(入学すぐに学童に入れないと枠がいっぱいで入れなくなるため)
私がまだ育休中だから本人が希望した日は学童行かないで下校にしてるんだけど、下校の日は帰宅時間に必ず家で待機してなきゃいけないし、帰宅後に友達と公園で約束した!とかで赤ちゃん連れで付き添わなきゃいけなくて面倒臭いよ。その日は宿題も家でやらせないといけないし。
宿題をやらせてくれる学童なら行かせた方が楽だと思う。
学童の日は帰宅後は宿題の見直し・音読・連絡帳確認・明日の準備の確認はしてるけど。
公園の付き添いと家で宿題やらせないですむだけでも学童行ってくれてて助かってるよ。
育休中は学童入れない地域もあるし、なおかつ学童激戦区だとしたら0歳復帰一択
ただ小学校は何かと親の出番があるとこも多いから、そのへんの勝手が分からない1年目は育休にするのもありだと思う
風邪で休みまくるであろう下の子入園初年度が小1と重なるよりは小2の方が見通し立てやすいよ
学校の用事に赤ちゃん連れは難しいこともあるから預け先を考える必要もあるけど
>>221 私があなたの立場だったら0歳4月で復職するかな
>>222も言ってるように学童は1年生の方が点数高いので
2年生からは入りづらいかもしれない
あと夏休み期間毎日小1と1歳なりたてを家庭で見るのは大変じゃないかな
働いてる方が楽だと思うw
夏休みの学童はお弁当だけ大変だけど
夏休みの宿題も学童でやってきたし
毎日虫取りなど家庭じゃなかなか付き合ってあげられないこともやってくれて
行かせてよかったと思ってるよ
>>221 同じような感じで9月生まれの0歳を保育園に入れて今年4月末に復帰して来週からは夏休み予定だよ
うちの地域は4月でほぼほぼ枠が埋まっちゃう上に育休中利用出来ないから4月末に復帰したよ
学童で宿題終わらせて来てくれるし学童通じて他のクラスのお友達も出来て楽しいみたいだからうちは行かせてよかったなって思ってるよ
ただ小学校の急に予定入れたり○○持ってきてくださいとかにはちょっと困る
>>221です
みなさま返信ありがとうございます大変参考になりました
お友達が好きな子供なのもあり学童のメリットもかなりあるかなと感じました
私自身も仕事の方が好きなタイプなのと全然想像できていませんでしたが冷静に夏休みの乳児と1年生3人はきついですね
0歳4月でと決心できましたありがとうございました!
愚痴です
夫と同じ会社なんだけど、各手当の確認のために夫婦の源泉徴収を出すようにって言われた
手当もらってんのは夫だから夫の方にだけ出せばいいのかと思ったら、夫婦ふたりの源泉徴収をそれぞれコピーしてお互いに出さなきゃいけないらしい
私は手当もらってないので要らないんじゃないですかって聞いたら、夫の方は適切な支給の確認で、私の方は適切な不支給の確認なんだそうだ
夫とは職場は違うものの、最終的に事務を取り扱ってる部署は同じだから同じところに提出することになるのに
会社にもらった源泉徴収をコピーしてまた会社に出すのほんと無駄
コロナが凄すぎて上の子4歳を自主的に登園自粛させることにした
下が低月齢だから今はもって帰ってきてほしくないし濃厚接触者や感染認定されたらワンオペで対応できない
下の子はリビングに出せないからベビーベッド用のメリーでも買うかな
上の子は暑すぎて公園も難しいしお風呂で水遊びさせるくらいしか思い付かないや
冬までの自粛期間耐えた方々に尊敬の念しかない
会社の事業所内保育施設に入れるんだけど9月復帰の予定なのにまだ面接連絡も入園決定の連絡もないんだけど
8月はお盆もあるし復帰前に資格試験もあるよー
会社とも復帰の相談できないし
早く連絡くれー
>>229 自分から連絡しない理由がわからない
忘れられてたらどうするの?
>>230 書いてないけど連絡してます
7月頭から毎週月曜にまだですかーって言ってるけど、打ち合わせ中って言われてる…
とか言ってたらさきほど連絡きて無事入園決定しました
すみません
>>232 よかったね
両立大変だけどがんばって!
あよ2ヶ月で職場復帰予定だからそろそろ保育園申し込まないとだわ。ダラだから必要書類記入が大変と聞いてやる気が出ない。
>>236 存在は知ってたけどリアルに買ってる人初めて見た…
めでてぇなぁ
多分人生最後の育休だから旅行たくさんしたい
0歳連れての旅行は暑すぎたり寒くて荷物多くなる時期を避けて秋がベストかな
でもチョロチョロ歩き回るようになる前に行った方が楽なのは確か
よく寝てくれるしね
一人目のときは旅行なんてとても考えられなかったけど、二人目だと「よし行くかー」ってなるわ
帰省とか里帰り出産だってある意味では旅行だし釣りってほどの事じゃないような
下の子が赤ちゃんだとどうしても家に篭りがちになっちゃうし上がいるならたまに旅行行って外の刺激受けたほうが発達にはいいと思うけどね
うちは上にも手がかかるし目が離せないからなかなかそこまでできないわ
帰省はともかくとして、里帰り出産をそっち括りにするのってどういうことだ
自分が我慢してるからおまえも我慢しろって言うなら我慢なんてしなきゃいいのに馬鹿馬鹿しいw
そもそも0歳もレンジ広くない?w
あぼんとかいつの時代の人?子育て世代でもない高齢者は巣に帰れよ
いつもの育休憎んでる毒喪だったか専業マンセーの高齢者でしょ
0歳連れて旅行の何がいけないのかわからない
コロナ禍でってこと?
来月で育休終わることになってしまった
人気の園だから落ちて延長
(上の子の時そうだった)かなって思ってたら
まさか受かっちゃった コロナの影響かなぁ
嬉しいような寂しいような
0歳旅行は荷物多いし夜泣きある子は大変だしコロナ禍だしってことじゃない
私も何がいけないのかわからない。子供の嗜好が出始める前に大人の行きたいところいけるチャンスだし温泉でまったりとかいいと思う
国が消える!?温暖化で失われるかもしれないもの10
https://www.cosmopolitan.com/jp/trends/society/reports/a3103/climate-change-consequences/ 1.将来の収入
全額、というわけではないけれど、アメリカのシンクタンク<Demos>と環境擁護団体
<NextGenClimate>が行った新しい報告によると、今後世界が気候変動の流れを止めな
い限り、ミレニアル世代は全体で8.8兆円を失う計算になるのだとか。<Demos>の代
表ヘザー・マギーがアメリカの独立報道局<DomocracyNow!>に語ったところによる
と、この数字は天候による大災害や農産物の生産不良の経済コストを割り出したものな
のだそう。「気温が一定を超えると、GDPが低下します。そうすると、ご存じの通り、
賃金が下がり、仕事が減少します」
と書かれているのですが、だいじょうぶでしょうか?
あのーミレニアム世代って、、、なんですか?
科学者たちが訴える「次の3年」というのは、パリ協定で定められた地球温暖化対策が
始まる2020年までの期間を示します。アメリカのパリ協定離脱を鑑みると、「次の3年」
は政治・経済的な意味でも重要ですが、物理的な意味でも重要な意味を持ちます。
2017年4月に発表されたカーボントラッカーの報告によると、この3年間で二酸化炭素の
排出量が上昇あるいは現状のまま横ばいであれば、2020年以降にパリ協定で定められた
ゴールを達成することはほぼ不可能になってしまいます。同様に、2015年に採択され
た持続可能な開発目標(SDGs)が実現できる可能性も小さくなってしまうとのこと。
と書いてあったのですが、、、、2020年までの期間から約2年経過しちゃってますけど
まだ間に合いますか?きっと間に合いますよね!?
大人のみなさまの知恵と能力ならば、きっと未来の地球を救える!と考えました!!
私達子供世代ではまだ何も変えられません。
地球と人類の未来をよろしくお願いします!!
最初は一体なにが起こっているのか?わけがわからず闇雲に調べていたのですが
段々と、もしかしてーですが「現代社会や現代文明に間違いや欠陥があった」からこそ、今ツケが来ているのですか?
資本主義や氷河期世代や競争化だの違法な地球規模での仕事や労働環境を許してきてしまった・・・・結果が
今なのでしょうか?なぜ我々新しい世代が今までの人類の過ちの負の遺産を背負わなければならないのですか?
過去のアマゾン大紀行 新世界紀行 秘境編
ダウンロード&関連動画>> スペシャル 大アマゾン 最後の秘境 第2集「ガリンペイロ」
ダウンロード&関連動画>> 水銀汚染を引き起こした コロンビアのゴールドラッシュ
ダウンロード&関連動画>> 2021/07/02ブラジル・アマゾン、6月の森林火災件数が過去14年間で最悪
ダウンロード&関連動画>> アマゾンの熱帯雨林が消滅するとどうなるのか?
https://www.youtube.com/watchv=PFdQJ2PxAC0 アマゾンの破壊の現状もとの面積の15%が既に消失
https://rainforestjp.com/deforestation/current-state/ 調べてみて疑問に思ったのですがーなぜ。過去にはアマゾンの自然や森林と「共存」出来ていたはずの「アマゾンの人々」が
今現在。その同じアマゾンの自然を壊し森林に放火し燃やしているのですか??
人類は地球や自然と共存できなくなってしまったのですか??
そして福島原発の爆発事故も私たち世代の精神や記憶に深い傷跡を残しました・・・・
チェルノブイリ原発事故 ワレリー・レガソフ回想録 Part 1/4
ダウンロード&関連動画>> 福島原発がメルトダウンし爆発し放射性物質を日本国内や世界中に撒き散らしたあの日
なにも知らない我が母は「庭で日課のガーデニングをして植物を触っていた」と聴きました・・・しかしそれから数日後
腕中に謎の赤い発疹が出来たそうです・・・もちろんその当時よりは大分放射能汚染も薄くなった。と思いますが
相変わらず「貯まり続ける汚染水」やその処理・・・デブリの回収やー捨てる方法や遺棄場所。が無いのが気になります
無論私達の体内や遺伝子にも放射性物質の影響が実は出ているのではないか?とーあれからずっと。不安です・・・・
なぜ人類は地球を破壊し汚染し続けるのですか?
放射線物質やウランや臨界事故を調べていて思ったのですが
なぜ政府やー企業側の人々は一生懸命真面目に働く労働者の人々や国民に危険性や事実を教えないのですか??
東海村JCOバケツ臨界ウラン放射線・放射能被爆事故(原発関連)
ダウンロード&関連動画>> 実は私も左腕に先天的な奇形が生じてしまい・・・当時の原発事故や放射性物質との因果関係が不明であり
現代医学や科学では原因の特定ができずモヤモヤと・・・悩みます
>254
たまたま空きがあったのかな。私も育休延長なるつもりで今月人気園申し込むんだけど受かることもやっぱりあるんだね。
残念な気がするのは当然よ。でもずっと落ちて不安が募るよりはいいと思う。残り1ヶ月、赤にとの蜜月楽しんで〜
>>264 一年あっという間だわ
優しい言葉をありがとう~
育休中で上の子保育園行ってる人いるかな
土日祝もやってる認可外に通わせてるんだけど、今日急に
来月から土日は預けないでください
育休中なら家でみれるでしょ?
国も市も最近うるさくて…
と言われた。
夫が平日休みの業種で夫の休みと
土日合わせたら登園する日の方が少なくなりそう
国がうるさいなら全国的にそうなるよね?
0歳児見ながら元気な2歳児土日ワンオペはしんどい
専業主婦の人からしたら甘えてると思うけど…
いや、むしろ全国的に土日祝は両親両方が仕事じゃない限り預けちゃダメだと思うよ
うちの市は土日祝は両親共の就労証明を預ける度に出さなきゃダメだよ
今まで恵まれた環境にいたんだね
私も土曜日旦那仕事で2歳一人でみてたけど第二子出産日つわりひどくて一回預かってくれないか保育園に聞いたけどそれでもダメだったよ
267です
そんなもんか~
今までから急に変わるからびっくりしちゃって
ぼちぼちがんばります
認可は基本そうだけど認可外は園によるよね
土日祝日も見てくれるからその認可外を選んだ人いるだろうにいきなり言われても困るね
産前に勤めてた支店に復帰予定で、そこの支店長から電話かかってきた
12月復帰予定なんだけど、12月○日に復帰ですよね?って聞かれた
多分、としか言えないよ人事に聞いてよねー
そして1人職員辞めたらしい
産前にいた職員はほぼ全員異動願いだして異動したし、復帰したくないわー
支店長が大きな原因だと自分で気付いてほしいけど無理だろな
>>274 支店長の話はどうでもいいけど、何であなたは復帰予定日を多分としか言えないんだ?意味がわからん
慣らし保育が長引こうがその時期は復帰日確定してるもんでしょ
>>274です
復帰する意思はあるけど、現時点で子どもの保育園も確定しておらず確実にこの日!とは言い切れない
あと派遣社員で育休とるのは私が初めてなので、どんな流れを経て復帰するのかわからなくて、まだ復帰するには時期が早いから細かい説明とか面談とかもない状況
大まかな資料はコピーして支店長に手渡ししてる
支店長は迂闊な事を言うと思い込みで全然違うことをインプットするタイプ
恐らく、今のところ、多分、って付けてるけど本当に聞いてるか不安になるから人事から説明あるまで待つか、直接人事に聞いてほしい
今度聞かれたら詳しい事は人事にって言おう
産休に入った8月の給料か少なすぎて悲しい
税金分があるにしても単純な日割の半分以下なんだがどういう計算なんだこれ
>>279 うちの会社がそうだよ。産休中は傷病欠勤扱いで給料50%、その残りの50%で出産手当金を計算して産後支払われる。
基本的に産休中は無給な所多いから私は50%支給でも助かってる。
うちは確か数ヶ月分住民税引かれてたよ
6月以降は自分で納付してねって言われた
うちは住民税のせいで給料がマイナスだったわ
毎月会社に振込してた
産休中に給与くれる会社もあるんだね
羨ましい
うちは
>>283と一緒で毎月振込だから育休手当を指折り数えてるw
手当貰えるだけありがたいと思わなきゃなんだよねきっと
来年4月入所の申し込みがそろそろ始まるねえ…復職したくねえなぁ
>>286 同じく
コロナと同時に育休になって約3年間引きこもってたからもうすべてが違うと思う
ぜったい世の中の変化についていけない
不安しかない
延長して2年とったけど早く仕事したいな・・
派遣だけど2年前と比べて在宅の求人も増えてるし両立しやすそうという淡い希望
在宅の求人増えてるの?
復帰してしばらくしたら転職考えようかな。
通勤しんどい。
自分も2回も育休とったくせに転職が頭をよぎる
コロナ前は通勤当たり前だったから転職考えたことなかったけど、在宅可の仕事がどんどん増えてきてからもう羨ましくて仕方ない
でも復帰したら忙しすぎて転職活動の時間もとれないわ
育児休暇をとって1年間専門職大学院に通おうと思うんだけど、
それ別に法的に何も問題ないよね?
育休中だから大学に通っちゃいけない理由はないし、
そもそも論として大学に通っていることを職場が知る由もないし
事後に学位を取得しました、だから評価してくださいと職場に報告したとして、
だから手当金の返還を求められるとかないよね
大学に通っていることが育児に専念していないことを示していたとしても
大学に通っていなかったから育児に専念しているということにはならないし
大学の出願の要件として在職者の場合は勤務先の承諾書が必要とか、
大学院等に通う場合は職場の所属長の承諾を得て休職手続きをすることとかなってるんだけど
大学に通うって自費で職場と無関係にやっていることなのに、
何で勤務先の承諾を得なければならないんだ
業務時間外に何をやろうが社員の勝手だろう
業務時間外の合法的な私的行為に対して職場が可否を決定する権利はないし、
また職場は私的行為に対して何も責任はない
学校に通ったり副業することが職務専念義務違反になるというのはおかしい
職務に支障がなければ何をしても合法ならばいい
そもそも論として在職者であるかどうか大学に言う義務もなければ
大学に通うということを職場に言う義務もない
また在職者であるということを大学が証明する手段もないし
大学に通っていることを職場が証明する手段もない
何も言わずに休業して大学に通って学位取ればそれで済む話では
嘘ついているわけでもない、
いう必要のないことを言わなかっただけだし
仮に嘘をついたところでもともという義務がないのだからその嘘に何も罪はない
↑訂正
在職者であるかどうか大学に言う義務もなければ
大学に通うということを職場に言う義務もない
そもそも論として在職者であるということを大学が証明する手段もないし
大学に通っていることを職場が証明する手段もない
育児に専念していないと言われるかもしれないけど
業務+大学院での勉強だと育児に時間を捻出できない、
だけど大学院での勉強だけなら育児に時間を捻出できる、
だから育児休業を取得する必要があったと言えばいいんじゃないの?
>>291 詳しくないけどいいんじゃない
誰が子どもみるの?
夫婦で育休?
でも学位取ったから評価してはどうだろうね
むしろヒソヒソされても文句言えないよ
夫婦で育休取って資格学校行ったよ〜
やりたきゃやりゃいいと思う
>>300 理解のあるパートナーいいなぁ
自分は夫婦育休で海外留学に憧れるわ
単純に子育てしながら学校に通おうと思う精神は凄いと思うけど、会社で育休中なら保育園には預けられないよね?
学校に連れて行くの?
今はオンラインで履修して一回も通学することなく学位取得できるよ
知り合いは海外の大学院をそれでクリアしてた
その間一時保育に預けたり実家預けたり、預けなくても夜中論文書いたりできるでしょ
育児休業中に大学院に通ってはいけないというなら
休業・休職せずフレックスタイム制や休日への勤務日振替を駆使して通うということはどう?
朝6時から9時まで勤務、9時から17時まで大学院の授業、17時から21時まで勤務、
年休を使い果たして毎日7時間勤務、あるいは土日に勤務日振替えて土日にそれぞれ7時間勤務、
こうすれば勤務時間は減らないから待遇も変わらないよね?
専門職大学院だと1年で修了できて学位が取れる
論文を書く必要もない
大学学部の科目等履修生と大差ない
そこの大学院修了すると業務上の資格を取得することができて、
手当もつくし、今後のキャリアにとても有利になるの
子供は預けるか親に任せればいい
子育て丸投げしてまで勉強したいなら産まなきゃいいのにw
育児とキャリア両立するのになんでこんな叩くのw
怖いわ
欧米では生後2ヶ月で復帰が主流なのに
欧米では産休終わったら手当切れちゃうことが多いからね
産後うつとかはしゃーないけど元気なのに育児のための国からの手当はもらいながら子育ては親や託児所に丸投げしてキャリアアップのお勉強しまーすは子持ち全般が叩かれる火種になりかねないからやめて欲しいわ
育児とキャリア両立したいならそれこそ2か月で復帰した上で夜間勉強すればいいじゃんw
もしくは一旦復帰してお勉強のために休業するかw
大学院いって仕事に有利な資格免除って書いてあるけど
普通に育児しながら家で資格勉強する選択肢ないのかな
私も育児の合間で資格取得しようとしてたけど
いざ産まれたら寝不足でそれどころじゃなくて
参考書ひらきっぱなしで爆睡して赤ちゃんの泣き声で起きる日々
現実は甘くなかったので、育児も資格も気長に頑張る
育児休業中に大学や予備校に通っちゃいけないとか、
資格試験を受けちゃいけないとか決まりあるの?
今やオンライン授業も普及しているし授乳しながら授業受けたりとかしてるけど何が悪いの?
キャリアアップして復帰したら会社にも貢献できるし、会社としてもメリットあるでしょ?
学校に通ったから育児を怠けているとは限らないし、
学校に通っていないから育児に専念しているとも限らない。
育児をちゃんとすることが育児休業の目的であって、
育児以外の活動を排除することは育児休業の目的ではないよね?
育児をちゃんとしていればそれ以外の活動を排除する必要はないし、
他の活動をしているかしていないかと育児をちゃんとしているかしていないかは関係がない。
それが正しいと思うなら黙ってやりゃいいじゃん
けど既に子は預けるか親に任せればいいって言っておいて同じ口で育児の手抜くわけじゃない(キリッ)って…
どうせライフハックとドヤ顔で会社でもべらべら言っちゃって後輩の育休がドンドン取りづらくなるんだよね
どうせ昼間預けるなら時短でも補充しづらい仕事の穴早く戻してほしいのに休暇利用してお金貰いながら大学行ってきました⭐︎じゃ反感買うわ
あくまで子供を産み育てつつ復帰をする人のための休暇であって、それを学業メインに利用するのはいかがなものかと
独身者がそんな休暇取れないんだから不平等じゃない?
まぁどうせ産まれたらそんな暇ないよw
ここで議論したところで机上の空論なんだからいい加減しつこいよ
やりたければやればとしか
そうそう
もう構わないでスルーしなよ
構う人がいるからムキになって長文かましてきて鬱陶しいんだから
育休期間中に大学に通って学位取得したとして、
そもそもその事実を会社が知ることは本人が言わない限りないし、
知ったとして育児休業取得が取り消されるとか、手当がもらえなくなるとか、
何か処分を受けるとかいうことはあるの?
就業中に取ったと意地でも主張するならわからないんじゃない?バレれば後続の首絞めるだけだけど自分が良ければなんでもいいってタイプなんだろうね
本来の国から休業の形で与えられてる職務(育児)放り出して得た学位と自らに課せられた職務の放棄が評価されるとは思えないがw
まーまとめサイトの釣りだろうね
育休復帰嫌すぎる
会社としては拒否できないから取らせたけど何で退職しないんだって雰囲気でマタハラ三昧だったので憂鬱
>>325 育休とってそのまま退職したいのでむしろ羨ましい
>>326 マタハラ三昧だったのに復帰についてせっつかれて嫌になるんだよね
メールでしかやり取りなかったのに出社要請きて憂鬱
私も小さい会社で初の妊婦だったからマタハラされたわ
まだまだおっさん共の意識が低いよね
女だらけの職場だけど、私のこと嫌ってる同期があちこちの部署で「あいつ帰ってこないで辞めますよ~」とか言いふらしてるらしい
同期だって私より先に産休育休時短とってさんざん配慮してもらってたくせに
帰ってこないでほしいのはお前の願望ですよねって感じだし腹立つ
>>328 誰か味方になった人はいました?
四面楚歌の状態で育休取ったので怖すぎて頻繁に夢に見てしまう
>>330 辛い思いをされましたね…
私の場合は社長とそのイエスマン達に退職勧奨されたけど、その他はまともで今どきありえないよねって空気だったのでまだ救われました
(社長相手だから異議をとなえてくれる人はいなかったけど)
でもそんな対応されたんで復職して頑張ろう!って気は出産前から薄れました
もうすぐ4か月になろうとしています
一人目もふたり目も育休とらずに復帰しました
浦島太郎になるのが怖かったので
本当は産前休暇も取らないつもりだったけどとれと言われてとらされた
育休とると復帰しづらいですか?
職場によるんじゃない?
うちは子育て世代の女性が多いから育休も子供の体調不良のお休みも取って当たり前だし
>>331 それはお辛いですね
復職されるんですか?
育休制度自体は否定しないけど、その間の仕事を押し付けられた社員への「押し付けられ手当」も必要なのではないだろうか?
言ってきたぜい!「メンズエステ嬢のゆかくりの私生活もよろしく」の子。まぁまぁやったかな
>>335 本当にね
好きで妊娠して産んで休んでお手当まで出る人達をサポートした上に社交辞令で元気な赤ちゃん産んでねーとか言わなきゃいけないお手当ください
特定の社員におしつけられ負担がいかないようどうにかするのが組織の仕事であって育休取得者が申し訳なく思う謂れはない
文句は会社と社会に言わないと
従業員同士でいがみあっても何も変わらない
あと育児は子供のいる家庭だけだけど
病気や介護も同じ問題がのしかかってくるよ
職員等の調達や業務量の調整は経営者や管理職サイドの仕事・責任であって、労働者が法律で保障された権利を行使することに何の問題はない。
労働者同士で首を絞めあったところで笑うのは彼らだということも補足しておく。批判してる奴らは冷静になれ。
会社からしたら補充せず現場に押し付ければ社会保険料くらいで(それもなくなるみたいだけど)多少残業代はかさむけどほぼ一人分人件費浮いて仕事の上がりはそのままでウハウハだもんね
うちも仕事量的に補充いるから早めに対応してくれって上に掛けあったけどスルーされて産休入るしか無かった
スレチだったらごめん
12月に復帰予定で、下の子は上の子と同じ保育園に通える事になった
園が7時開園で、私が早番の時は7:20に職場に着いて鍵を開けないといけない
園から職場まで10分はかからないんだけど、棟が違うので送るのに時間がかかるからファミサポを頼むかなーと思ってた
下が暴れたら車に乗せるのも大変だろうから、園の駐車場で集合して中に送ってもらおうと思ったんだよね
そしたら1回最低でも1200円かかるらしくて躊躇してる
職場の人数が少なくて、週2は必ず回ってきそう
そしたら1200×8で9600円/月
下手したらもっとかかる
新年度で異動できるだろうから、それまで必要経費と割り切るかやれない事もないと自力で頑張るか悩む
>>344 やってやれないことないなら、私なら自分でやる
料金については妥当だと思う。自分も7時前に家を出てひと仕事するなら1000円くらいはもらいたい
でも、例えばファミサポさんが不測の事態で5分でも遅刻したらもう間に合わないし、5分遅刻したけど来たんだから料金はかかります!とかいうトラブルも発生しそう
あと時間の面もそうだけど、保育士へのちょっとした伝達事項(今日パンツ履いてます、とか連絡帳に書くほどではないような事)をファミサポさんに口頭で伝えて保育士に伝えてもらうっていう伝言ゲームも齟齬が起きそうだから、やっぱ送り迎えが他人なのは面倒臭そう
保育士側も朝のうちに保護者に伝えたい事がたまにはあると思うし
>>344 それこそ新年度までの我慢であれば私なら頑張るかなぁ
7:20ちょうどくらいで出勤する人は多いのかな?30分くらいにゆっくり来る人が多いようなら所属長に極力努力はするが最悪5分程度は遅れるかもしれないが問題はないか、(もちろん職場の人に開くのが遅くなるかもしれないことの周知は要るけど)どうしても20分に解錠は必要であれば回数減らせないのかとか事前に打診してみたら?
>>345.346
新年度までならちょっと頑張ろうかってなるよね
あと不測の事態が起きた時とかトラブルとか、ほんと時間がないから起きたら困るし考えてもなかった
コロナ禍だし、急にって時もあるよね
7:20には利用する人が来るから絶対開けなきゃだめなんだ
早番遅番を3.4人で回してるから私だけ少なくってのも難しそう
レスありがとう
前向きに考えれるようになったよ
子育てがしんどいとかワンオペが辛いとか専業主婦の苦しみを理解しろとか喚いてる連中、自分らで勝手にガキ作っておいてバカなんじゃないかと心から思う
職場でワーママは忙しいの!とか喚いてるのも、みんな好きで子供持ってるんだし、みんな事情あって働いてるのにバカだと思う
復帰しても子持ちを盾に我儘放題のおばさんにはなりたくないな
ただでさえ色々配慮してもらってるのに、声の大きい変なママがいるから迷惑
喚き散らすのはまったく美しくないな
子どもを作るのも産むのも、産休育休使うのも、認められた自由の範囲のことならそれに文句を言うほうがクズだが、仕事はどんな事情があろうと全ての者が粛々と行うべき
2022年7月生まれで保育園激戦区かつ絶対上の子と同じ保育園にいれたいが、この4月に戻りたくない…1歳は3枠しかないところだけど、全力を尽くすから戻らなくていいかな?初めて歩くのみたいんだよ~最後の子のつもりなんだよ~延長した人延長あきらめた人の話聞きたいです
>>351 2人目の誕生月も1歳が3枠も全く一緒
私は0歳4月は見送るよ!
ただ、イマイチ人気ない園なので
1歳4月がだめでも
待ってればどこかしらのタイミングで入れそうではあるんだけど……
初めて歩くの見たいんだったら見たほうがいいんじゃない?
自分が死ぬとき後悔したくない
>>351 最悪保育園に入れなくてもいいか認可外を押さえられるなら延長してもいいと思うよ
ただ保育園に行っても初めて歩くのは家族の前だと思うよ
保育士さんに希望を言っていれば叶えてくれるよ
現実ではそうはいかないからネットで愚痴りにきたんでしょ
行政に訴えても甘えんな平等に扱いますで切り捨てられて点数上の人が配置されるだけだし
何が何でも歩くの見たいのであれば遠くの保育園にヒーヒー言いながら送迎する覚悟で4月見送ればいい
7月生まれなら早い子なら3月には1歩2歩くらいは歩き始めてるかもしれないよ
うちは8ヶ月から歩き出した
激戦区で同園が絶対条件ならよっぽど加点要素持ってるんでなければ0歳4月申込するべき
フルタイムにきょうだい加点だけじゃ弱いと思う
激戦区だけどなんとか2歳0歳同園に入れて今年から復帰したけどこれが別園なら生活が成立していないと思う
ちなみに0歳クラス6人の内5人がきょうだい同園、残りの1人もご主人単身赴任だった
1歳ならもっと条件が厳しくなると思う
7月生まれなら上の子見てるしたぶん入園前に歩くよ
認可外預けて加点して3枠の同園狙うか諦めて0歳で預けるかと考えてます。別園生活なりたたないですよね…やっぱり…
好きなときに預けられる時代は来ないものか…
>>351 周りの声なんて気にしないでいいよ
所詮他人だからね
やりたいようにやって良い
うちの3人目は1歳5ヶ月でまだ歩かない···7月生まれが3月に歩くなんてそんなことあるのと驚愕
激戦区がどの程度なのかわからないけど、うちは2021年5月生まれで0歳クラス見送って今年1歳クラス申請
上の子と同園になれるかは五分五分だけど、0を見送ったことに後悔はない
うちは上が来年度年長だから、別園になっても1年間だけ頑張ればいいっていうのもあった
これが3年とかならきつかったかなぁ
別園入園も辛いけど、0歳復帰も結構辛い
どっちをとっても別のベクトルでしんどいんだから、延長したい気持ちをとったよ
>>351 自分の人生。好きにしたら良い。
でも全力を尽くすって言っても出来ることって無いよね。
うちの自治体は認可外加点も1歳クラスは1年以上
ごめん途中送信。
1年以上預けないと認可外加点付かないから
結局認可外であっても次の4月で預けないと加点付かないよ。
自治体によるだろうけど。
351です。いろいろな意見ありがとうございました。そうですね、やることは兄弟加点はもともとあるので認可外加点つけるくらいです。幸か不幸か認可外加点は1ヶ月とかでとれそうな自治体ではあります。
皆さんの意見見てると結局延長した方が後悔しないのかなと思えてきました。よく考えます。
みんな育休中何してるんだろう
毎日一緒にゴロゴロしてごはんあげてたまに散歩してそれで終わってしまう
>>365 割とそんな感じで過ごしてたから記憶にあんまり残ってないしあっという間だったよ
今後子を産む予定ないならこんなに時間を持て余す期間は当分ないだろうから何もしないことをするのも一興よね
>>366 そうだね
復帰するときっと目まぐるしく生活に追われるから子供を堪能しとこう
子育てがしんどいとかワンオペが辛いとか専業主婦の苦しみを理解しろとか喚いてる連中、自分らで勝手にガキ作っておいてバカなんじゃないかと心から思う
>>368 そう言うからには、お前は自分が選択したことなら、その過程でどんな苦労が発生しようとも誰にも愚痴らず生きてるんだな?仕事でも、生活でも、全てに胸を張って、順風満帆に生きているんだな?
子を持つと、守るものがなかった独身時代の気楽さに気付くね~
それは人それぞれ
私は独身でも実家関係で気楽ではなかったから
十把一絡げにしないでほしい
総務に育休の証明書職場で作ってもらったら、取得期間の日付間違えてる
これやらかされるのもう2回目だよ
他にも育休とってる方がいるので~ってのんびりな言い訳
期日にゆとりもって申請したのに、1間以上ダラダラ作成して挙句このミス
締め切り間に合うかギリギリだよどうしてくれるんだ
あるある
就労証明発行申し込んだら育休期間が4年前の上の子で記載されてきた
何をどうしてそれでいいと思ったのか
うちも就労証明書届いたと思ったら点数に関わる部分が記載漏れ
時間かかっちゃうから自分で追記しちゃって良いって言われたけどなんか怖いから再発行頼んだよ…
おっしゃる通りだけど担当者も大変なのよ
自治体ごとにフォーマットが違って、就労時間も休憩含む含まない、時短を含む含まない、有給を含む含まないだなんだかんだ細かい指定がトラップのように撒かれててさ
一度読んだだけじゃ理解できず、心配で直接役所に問い合わせて記入したりしてるよ
保活したことない人からしたら大変だと思うよ
様式を統一して欲しいし、紙文化から進化して欲しいよ
私は一言一句この通り書いてくださいって自分で下書きして総務に清書してもらったよ
住所や給料額とか総務がいちいち調べるの大変だろうひ
育休中は夫の配偶者控除入れるんだね
年末調整でやらなきゃ
>>378 考えてもなかった…いくら未満だっけ?
4月まで働いてたからな…
今年の1月〜12月のお給料が133万円以下だったら可能性ありって会社で言われたよ
育休で休むのは構わないんだけど、それによって仕事を押し付けられる社員にも手当よこせよ!
で、名前は
「押し付けられ手当」「擦り付けられ手当」「とばっちり手当」「巻き込まれ手当」
などがあると思うが、どれが良い?
そこで期待以上の成果を上げたなら、まともな会社なら評価してくれるだろ。出世のチャンスだと思って頑張れ。
補充も人員配置も無能な職場にお勤めなんてご苦労様です
めちゃくちゃ接待とかもてなしの多い部署で、飲み会に参加(飲酒は付き合い程度であとはひたすら給仕とお酌)後に保育園迎えに行くのはやっぱり非常識だよね
自分としては仕事なんだけど飲んで迎えに来てる感じはするよね…
>>385 お酒強い人は多少飲んでもバレないと思うからバレなきゃいいと思う
それより飲み会後の時間まで見てくれる保育園ってあるんだね
うちのまわりは19時がMAXだわ
食事会も仕事のうちではあるから園側から指摘されることはないんじゃない
それより接待が多い職場が気になる。男性もなの?
知り合いは独身女性は接待要員で毎日のように飲み会(お酌が主な仕事だけど高い食事をタダで食べられるからいいかみたいな)、子持ちになった途端用済みな職場だった
保育園は延長料金なしで18:30、延長ありで21:00、事前申請ありで泊まりまでやってくれます
仕事は人事でなんでも屋みたいな感じですね、男女いますが産後復職者は初めてで
接待と書きましたが幹部の現場訪問帯同や、本社からの幹部来所の際、自社売上のために社食で自社のケータリングをとって飲食の席を設けたりなどしてます
17:30開始で20:00すぎに片付けしてダッシュでお迎えかなと
泊まりあり帯同や社外の方との席は退席するわけにいかなくて他の方にお願いする ことにしたので、社内の方はなんとかやらないとという感じです
保育園には大感謝です
子供預けて酒飲みねぇ
まぁお水シンママとかもそうだしね
>>388 お疲れさま
そんな手厚い保育園あるんだ、すごい
というか全然飲み会じゃないから胸張っていいよ。この後お迎えあるんで〜て言ってアルコール断ればいいし
そもそも育休スレだけど
春までの約束なのであと4ヶ月頑張ります
スレチでしたねすみません
しめます
来月復帰で今保育園慣らし中
今まで熱も出ず、定期的に体温を測る事もなかったから知らなかったけど、平熱が高いっぽい
38℃で迎えに行って、帰ってから微熱で抗原検査受けて陰性
翌日小まめに体温測ってみると、予測式体温計で38℃あるのに実測式では37℃とかがザラ
今月頭は上の子が濃厚接触者でとりあえず1週間一緒に休み、給食が始まったけど一切食べない
人生最後の育休予定で、1日1人時間を楽しみにしてたけどスムーズにいかないもんだね
というか家のご飯よりよっぽど手間かけて美味しく作ってくれてるだろうに、何か違うから食べれないとかそんなに繊細な子だと思ってなかったわ
育休前は仕事に育児家事いっぱいいっぱいで家庭内殺伐としてたけど育休入ったら料理や子供に手を十分かけられて夫婦の喧嘩もなくなってすごい平和
復帰したらまた殺伐とするんだろうなと思いつつ働き方は変えられないしこまめに連絡取り合って頑張るしかないんだな
育休取得すること1年、第二子妊娠が発覚したのでさらに育休が延びる予定。この1年働いていないだけで社会から取り残された感がすごい。
休んでる間に何か資格取ってステップアップしなきゃと思いながら、やっと夜泣きが落ち着いてようやく満足に寝られるようになったから第二子が生まれるまではゆっくり寝たい、と思ってしまって毎日21時に寝て6時に子と起きる生活。
毎日何かしなきゃという焦りと何もしていない罪悪感で過ごしてる
>>394 第一子育てつつお腹の中で命育んでるんだから
そんな尊い仕事この世の中にないわよ
何もしてないだなんて思わないで
長い人生 時間に追われない生活って今だけよ
限りあるものだからのんびり楽しんで
>>394 おめでとう
ほんと今はコロナだし健康第一よ。人生の春休みだと思ってゆっくり休んで
第一子育休中は平日の昼間出歩いてる人やばい人しかいなくて早く社会復帰しなきゃと焦ったけどここ2,3年でテレワークと男性の育休が定着したのか結構多様になってきて様変わりしたなと感じる
>>393 えらい
私も仕事してるときは「育休になったら料理とかもっと頑張れる!」と思ってたけど、実際なってみたら品数も手間も増えなかった
仕事は好きじゃないけど、仕事をやらなかったからといって家事を頑張れるわけでもない、自分が怠け者すぎて笑えるわ
夫婦喧嘩が激減するのは同意
>>394 おめでとう、ゆっくりするのも仕事だよ
私も連続育休取ったけど定年までの最後の夏休みと思って割とダラダラ過ごしたw
お子さん増える前に断捨離とか家の片付けとかすると罪悪感も減るしおすすめ
次の4月に復職予定。
今からもうドキドキしてる。
育休って本当に幸せでありがたい時間だよ。
やり残した事はまだたくさんあるから
春までに出来るだけ消化するぞ。
海外に住む知り合いになんで日本は育休長いの?こっちはみんな2ヶ月で復帰するよ!と言われたのでこちらは基本8時間就労、長い通勤時間、妻にばかりかかる家事育児の負担について説明し復帰したら子供と過ごす時間毎日1,2時間しかないから今は一緒にいさせてと言った
>>394 です
温かいお言葉ありがとうございます。
レス見てると、みんな幸せな時間だって前向きに捉えていてとてもいいですね。せっかくもらった時間なんだから暗い気持ちでいたら勿体無いですね
定年前最後の長期休みだし、こんなに子と一緒にいられる贅沢な時間は今だけだと思ってゆっくり過ごします。
めちゃくちゃ本が読めるのが嬉しい
子供の面倒見ながらの隙間時間で読めるし次の日の予定もないから夜遅くまで読める
>>402 すごいね。
そんな時間や余裕は無いな。
赤子はつきっきりだし、並行して諸々の家事、離乳食と家族のご飯作り、上の子のあれ見てこれ見て攻撃をこなしてたら育休中であってもグッタリ。
上に保育園児がいるのと、夫が在宅勤務でお昼ご飯を毎日用意する必要がある。
自由時間が思ってたより無かった。
>>403 旦那の昼飯なんて自分でやらせりゃいいと思うけど、難しい?
1人目のときはFPの資格取ったり放送大学の講義取ったり積極的に動けてたけど
2人目の今は何もできてないや
当時は大変なつもりだったけど、今思うと1人目はよく寝てよく飲んでご機嫌だったわ
>>403 402だけど離乳食も自分の昼もレトルトにしちゃってる
うちも上の子の習い事送迎したり宿題見たり意外と主婦も忙しいなと思いつつ本読んじゃう…
私も二人目育休中で上は保育園だけど毎日あっという間に終わる
日中は時間取れないから深夜に起きて溜まった録画消化したり残りの家事したりしてる
この時間が唯一の癒しのひとときだけど復帰したら夜は寝なきゃだしどうしよう
>>404 夫が毎日のお昼ご飯を楽しみにしてるから
ちょっと言い出しづらいかな。
自分と子供のご飯もあるとは言え、大人用だとそれなりに献立考えないといけないのは億劫。
自分だけなら適当で良いのに…。
>>406 主婦、割と忙しいよね。やることが無限にある。
時間なくて育休のうちにやりたい事リストの消化が全然進まない。
育休中に夫婦喧嘩激減は羨ましい〜
第一子で派遣で初めての育児・育休・保活にてんやわんやで
かつ転勤族だから自分のキャリアについても悩みすぎてしまい産後クライシスだった
結局2年とって、週2日一時保育に預けて自由にしてる
来年4月から復帰するの楽しみすぎる
再来週から仕事復帰で嫌すぎる
最後の子だからか、不安感がすごいし可哀想と思ってしまう
上の子の時と復帰条件が違うからだと思うけど、朝も早いし保育時間も長いし0歳だしって無駄に可哀想がってる
職場の人間関係も悪いのが拍車をかけてる気もする
自分も子どもを預かる立場のくせに、ウジウジして嫌になる
出産から5ヶ月半経つけど、いまだに育休給付金の入金どころか決定通知書すら届かない
忘れた頃にくるボーナスと思うことにしたら、育休分欠勤控除された冬のボーナスが先に振り込まれた
>>411 育児給付金の方はそのくらい遅いことあるある
そもそも育休の始まりが産後2ヶ月目~そっからさらに2ヶ月経ってから初めて申請できる形だから
ちなみに決定通知書と入金はあんまし誤差ない
>>412 あるあるなんだね、よかった
もうしばらく気長に待つよ
来年4月に復帰予定。1歳児
交代勤務で週1程度、夜7時過ぎる
俺が迎えに行くよー、と夫は言うものの不安はある
時短にすれば交代勤務なくなるけど、
夫も父親として頑張れと成長を見促すか、迷ってる
週一ならいけるんじゃない?
8時お迎えの家庭とか普通にいるし
>>414 やらせないと出来るようにならないよ
うちも7時迎えたまにある 夫婦でがんばろう
最近の保育園の虐待のニュースを見て、心配でめちゃくちゃ落ち込んでいる。
評判いい園でも、保護者の目がないところでは何してるか分からないみたいだし。
ね。4,5歳ならともかく1歳なんて自分で被害訴えることもできないし
前ニュースで見た園児同士の性的被害も結局は防犯カメラもないし園は対応してくれないし泣き寝入りだったよ
心配だよね。
うちも、行く予定の保育園のことを信用しきれてないから余計かな。
「ここなら安心」と思える園は、遠すぎて断念したんだよね。まあ、そこも内情は分からないんだけど…
育休延長できるだけして、3歳になれば安心できるかなぁ
上の子が0歳から6年間お世話になった保育園、先生方素晴らしくて良い思い出しかないけど、それでもやっぱり全部を知ることはできないし。当たり前だけど
自分が保育士の立場になった時、内心可愛い子と扱いにくい子って感じちゃうだろうなとか思うし
実の子でもイライラしてもう嫌だと思うことあるのに1人で6人見るとか保育士過酷すぎるわ
だからと言って虐待して良い理由にはならないけど配置基準の見直しと保育士の手当を厚くしてあげてとは思う
赤ちゃんと毎日ひたすら家でごろごろだから太って仕方がない
産後5キロ太った
社会復帰する前に痩せたいけど痩せる要素がない
みんなはどうやって維持してるの…
【悲報】男性「育休取ります😊」→7ヶ月後→女上司「お前の席ねーからwww」 [802034645]
http://2chb.net/r/poverty/1671155869/ >>425 ここまで露骨にやってくれるなら嬉しいね。ペン型ICレコーダーでも胸ポケットに忍ばせて録音しちゃえば慰謝料ゲット+違法行為でそいつの責任を追及できる。
職場の役職はあくまで業務遂行のみにおける間柄。昭和のように会社が社員の面倒を見てくれる時代は終わった。自分の人生や家族を侵害してくる法違反者に遠慮はいらないわ。
>>424 みんチャレで、体重計るグループに入ったら、維持はしている。
なんとなく食べるの気を付けたり、少し運動したりするモチベーションになってる
>>427 ありがとう
それ前やってみたけど記録日の前日に絶食したりしてバカ丸出しなことして結局維持できず
心がデブだとダメなんだなぁ
2月から職場復帰予定なんだけど、自分が所属してたチームが今月解散して全く新しいとこに入ることになった。候補が3つあるけどどこが保育園送迎や急な休みに融通きくか分からず迷うし、1年以上休んだから不安でストレス半端ない…。
来年の4月に出産予定なのですが夫側が2週間程育休を取るとしたら妻的には助かりますか?
4歳と2歳の幼児がいます
スレチだったらすみません
>>430 基本的にはもちろん助かるけど、ここで聞くより奥さんの考え優先した方がいいですよ
>>430 育休取ってくれて役所での手続きや家事全般、上の子達の世話と相手や気持ちのフォローしてくれたら助かると思う
育休取るだけならなんの助けにもならない
そんな事すら本人に聞けないような関係性なのに子供2人いるのが信じられない
>430
あなたが家事(特に食事作り)できてやるなら助かる。そうじゃないなら邪魔なだけだと思う。
>>430 お手伝いじゃなく当事者として上の子のご飯寝かしつけ遊び相手の面倒や送迎積極的にして幼稚園言ってる間は下の子見て奥さん寝かせる
家事は多少手抜きしてもいいしご飯はお弁当惣菜でもいいからとにかく奥さん休ませてあげられるなら休み取ったほうがいい
無理そうなら里帰りかファミサポ頼るほうが良い
家事慣れてないなら今から土日だけでも頑張って覚えるのが必須
年末に出産して育休取得予定なんだけど、会社で同じ係の人たちからお祝いの品を頂いた場合、お返しはどうしてますか?
今まで男性の方へ出産祝いを上げたことはあっても、女性社員本人の出産祝いを経験したことがなくて…
①会社の係宛に配送を頼む、②今回お祝いの品を送ってくれた人個人宛に配送して他の人へも配ってもらうように頼む、③(通常であれば一人二千円程度なので)育休復帰時にお菓子を持っていく
のどれかとは思ってるんだけだ育休1年位取る予定なので、③だとメンバー変わってる可能性もあるし微妙ですかね?
経験談教えて貰えるとありがたいです
コロナ禍前の上の子の時は産後2~3か月辺りで持っていき、コロナ禍中の2番目の時は流行してないタイミングで育休の書類を届けに行きがてら子は預けて配りにいった
で、3番目以降はお祝いを辞退しますって先に伝えておいた
配送も考えたけど誰かの手は煩わせてしまうしと思って
お祝いを出す側も経験あるけど、今思えば小さい子いて大変だから復帰時のお菓子で十分だよなと思う
変に前例作った感じで申し訳なく思ってる
>>438 コロナ禍でリモートが始まってたから各自の自宅に郵送したよ
8人のみの部署&年賀状で全員の住所を知ってたから出来たけど、そうでなければ①にしたと思う
経験上うちの会社は①が多い感じかな
>>439,440
お礼が遅くなってしまってすみません、回答ありがとうございます、とても参考になりました
年賀状廃止されたので全員の住所も知らないですし、①でも②でも結局誰かの手を煩わせてしまうので、配送してくれた後輩の子に相談してどちらがやりやすいか聞いてみようと思います
ありがとうございました
給付金貰える範囲で短期就労している方一時保育を利用していますか?
会社の繁忙期に2-3回ヘルプで入って貰えないかと相談されているのですが子どもをどうするかで考えています
>>442 近所の認可外保育園の一時保育に預けてるよ
枠がなくて預けられないときは親に来てもらったりもした
もう少しで4月からの保育園の結果が来る。
今回が人生最後の育休。
やりたい事はたくさんあったけど、結局ほとんど出来なくて終わりそう。
毎日家事して、赤子の世話して、保育園の送迎してたら一日があっという間だわ。
>>444 同じ
8月くらいには「まだまだある!」って思ってたのにそこから一瞬だった
確実にやれたことと言えば上の子と目一杯遊べたことくらい
私も人生最後の育休が4月で終わる
早くも年明けから気持ちが重いわ
私も
一人目の育休明けの時は「もう一人出来たらまた育休取れるし」と思ってがんばれたけどもう次はない
あと20年働くのつらいな…
同じく人生最後の育休
こんなに仕事休むこともうないなぁ
めっちゃわかる、上の子のときは次の育休を励みに働いてた
もう働くしかないのほんと辛い
子供は増えて難易度は上がってるし
あの綱渡りみたいな生活があと何年続くんだろ
年にいちど1ヶ月くらい休めたらそれを励みに頑張れるんだけどなぁ
長くて1週間程度なんだもん、無理よ
海外のバカンス羨ましいよね
1ヶ月の休みがあればそれを目標に頑張れそう
旦那に子供あずけて資格試験受けてきたけど撃沈…
圧倒的に勉強時間足りてないし睡眠時間もなくて、産後って言い訳したくないけどなんだか頭も以前より動いてない気がする
育休中に資格もとっちゃいました☆ってドヤりたかったなぁ
初めての出産と育休、出産報告とともに友人は去っていき、ママ友のうわべの付き合いが面倒臭いくせに孤独は寂しくて、資格勉強する予定が慣れない育児で全くできず、出来たのは育休中を普段なら出来ない美容整形アンチエイジング治療のダウンタイムに費やして孤独に理由付けしたことのみ、、
きれいになったんでしょ?素晴らしい!そして羨ましいw
今年の秋に復帰予定だけど、3月末で退職する人が多すぎて、復帰が不安すぎる
上司まとめて退職、仲の良かった同僚もごっそり退職…
経営陣と揉めたらしく、辞める人たちで別の会社立ち上げるから復帰したらこっち来ないかと誘われてるけど、イチから始める気力、余裕ないし、有給とかリセットされてるだろうし、給与水準も未定でとてもじゃないけど移れない
しかし今のままだと泥舟状態…育休も取ってるのに、明けてすぐ退職とか不義理すぎるし、何とか頑張るしかないか
育休2回目なのに、1人目のときより復帰時の見通しつかなくて不安
>>454 >経営陣と揉めたらしく、辞める人たちで別の会社立ち上げるから復帰したらこっち来ないかと誘われてるけど
こういう話たまに聞くけど差し支え無ければどういう業界が聞いていい?
自分の業界だと独立とか客持ってくとか考えにくくて
>>455 福祉関係とだけ…
あちこちのワーカーとパイプ持ってればお客さんは斡旋してもらえる感じ
>>456 ありがとうなるほどね
うちの業界は古くてヤクザの縄張りみたいに同業他社のお許しがないと勝手に取引しちゃダメみたいなところあるから
引き抜き新規参入とかあんまり想像できなくて聞いてみた
ずっと育休でいたい
仕事のこと考えなくていい、保育園の送り迎えの時間でピリピリしなくていい、赤ちゃん可愛い、上の子ともじっくり向き合える…穏やかな毎日だわ
専業でいられる世帯年収になりたかった
期間限定だからこそ、こんなにありがたい時間に感じるのかな。
毎日がすごく充実してるけどずっとこのままだと自分が腐るな…とも思う。
社会との接点がもっと欲しいし自立していたい。
夫とも対等でいたい。
>>459 そうそう 休み中はそうだよねー
復帰したら毎朝晩戦争だから
育休中に戻りたい~って思うよきっと
4月復帰予定だけど復帰先として別の事業所を打診された
今までのとこは車で片道1時間弱だったのがここだと電車で2時間弱…
基本的にはテレワークで引き継ぎが終わったら出社は月イチでいいらしいので全体的には楽になりそうだけど、今までの経験から同じ仕事がずっとあると思えない
数年後に異動で「毎日出社して」とか言われたら詰むわ
元々この事業所から異動してきた立場だから戻るだけでしょと思われたかもしれないけど、当時は独身実家ぐらしだったから成り立ってたんだよ…
育休なんか年収800万円以下のバカ男が女と一緒にやっとけばよい
年収1300万円の俺はする必要なし
年収の高い人間が、家事とか育児とか女のするようなことを行うのは非効率すぎる
まぁ23区内だと年収1000万円クラスはごろごろ居るけどな
男で育休とか終わってるな
厚生労働省のすすめるフェミ政策やめれば少子化は改善するよ
イスラムやユダヤ原理主義みたいに男尊女卑にすれば出生率は上がる
そもそもフェミ政策なんていうのは、世界の人口爆発 多出産をなんとか収拾するためにつくられた一夜漬け的な政策だからね
少子化対策を改善するためにフェミ政策を止めることができないのは、黒田の経済政策と同じで、今までやってきたことは逆効果でしたと今更認めれば、自分たちの責任問題に発展してしまうから
よって退職までダラダラと今まで進めてきた政策を出せのように続けるのが役人
岸田首相「産休・育休中の学び直しを」答弁に批判 「育児してない人の発想」「休みだから時間あるだろうと勘違いしてる」 [Canislupusfamiliaris★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1674909000/ 岸田「育休中に勉強できる」日本人女性「育休中に勉強なんてできない」先進国女性「育休中に勉強できる」何が真実なん? [324074638]
http://2chb.net/r/poverty/1674997141/ 【共産・小池氏】「育休は休みではない」 首相のリスキリング答弁批判 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1674983054/ 世界で1番金儲けが達者なユダヤ人は、イスラムを超えるガチの男尊女卑 マチズモ思想で、出生率は6人を超える
そのくせ、このユダヤ人ときたら金で懐柔している欧米の政治家たち使って、日本やその他欧米の脅威になりそうな国々へフェミ政策すすめるよう圧かけろー!と指図してるよな
フェミ政策を進めた方が、効率性より平等優先となり、その国全体の生産性が下がるからかな
あと、対立分断紛争となり、さらに生産性下がるし
社会人大学院生ですが、同じ院生の同期が育休中に家で研究を進めてます。テーマも楽なものを割り当てられ、優遇されています。研究ができるくらいなら仕事できるのでは?と思ってしまいます。やりたくないことは他人に押し付けておいて自らのキャリアを上げようとしてるようにしか見えない。職場では一番若い方なので、雑務等も優先的に私に来ますし、欠員分の仕事量も増えて自分の研究に手が回りません。仕事場にも仕事するわけでもなくノコノコとたまに顔を出しています。正直イライラします。逆マタハラももっと問題視されるべき!
子育てという国にとって最重要な任務を遂行しているのでね
政府がリスキリニンクとか言ってるからますます増えるかもねそういうの
人口が増えたとしても社会にきちんと貢献できる人が増えないと国としては意味がないですよね
そこまでできてはじめて本当の意味の子育てなんでしょうね
しわ寄せ受ける側としても、休む本人が周囲に気配りするとか、企業あるいは国から何かしら支援、報酬があればまだ納得がいきますけど、ブラックだから給与も変わらんし、時間外もつかないしw
職場によってはそういうとこも沢山あるやろなあ…
早めに上の資格取って転職することしか今考えてないです。
【悲報】岸田文雄、民主党政権が子供手当法案を採決した際「愚か者めが!」とヤジを投げていたことが判明ww [535650357]
http://2chb.net/r/poverty/1675207324/ 【悲報】民主の子ども手当採決でヤジを浴びせる丸山珠代さんの動画が話題に [582249557]
http://2chb.net/r/poverty/1675170467/ 児童手当めぐりブーメラン? 自.民・丸川珠代議員「愚か者め」過去の“ヤジ”に波紋 所得制限の撤廃は… [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1675202856/ 丸川珠代「10年前に子ども手当に反対してもそれはその時々でしょ。
今は今。
愚か者Tシャツの販売については自.民党は反省すべき」
[245325974]
http://2chb.net/r/poverty/1675178034/ 2010年
民主党政権
所得制限のないの「子ども手当」を導入した際
丸川珠代「愚か者めが。このくだらん選択をしたばか者どもを絶対に忘れん」等とヤジ
「愚か者」Tシャツを自.民党は販売
何故、子供手当て法案賛成で【愚か者】?
今、自.民党は人気回復を狙って子供手当て法案提出
過去のヤジがブーメランか
31日、丸川氏は児童手当の所得制限撤廃の議論について
「過去の決定がどのようなものでも今の状況にふさわしい政策を選んでいくべきだ」との考えを示しました。
(金持ち優遇自民党は所得制限撤廃したい)
子供手当て
所得制限有り?
所得制限無し?
どうする???
育休中の学び直し草生えるわ
私も1人目育休中に資格取ったけど、推奨されるべきではないと思う
私も一人目の時だけ余裕があってかんたさな資格取ったけど増収には一切繋がってないよ
授乳間隔が3時間くらい空く、まとまって何時間も寝てくれる、寝返らないの条件揃ってないと勉強なんて無理だと思った
歩いて喋ってつきまとうようになったらもっと無理
時間のある結婚前や子ども産む前に資格取ればいいわけで推進するならこの層
育児中の一番忙しいときに資格勉強なんてしなくていい
資格試験は独身のうちに取っておけって
後輩にはアドバイスするや
もの凄い自分勝手なぼやきだけど
昨年出産して今年4月から復帰、育休中に資格取ってドヤ顔で職場戻るつもりだった
親旦那頼れないワンオペ・産後の回らない頭で頑張ったから自慢したかったわけで
後輩や他の子持ち女性のためとかではなく、これが流行や普通になってしまうとドヤれないし、義務になったらしんどいから推奨しないでほしい
このタイミングで実は資格取ったんですーなんてバレたら「今話題のリスキングw」って意識高い系のめんどい先輩扱いされるだけやん
>>477 ドヤりたい気持ちわかるよ!
子育て中の知識でとれる問題が多いから保育士試験の勉強してた
半年くらいコツコツやったんだけど、試験直前に子がRSで入院
5ヶ月で母乳だったから旦那が付き添いもできず(そもそも平日たくさん休めず)、コロナだから土日だけ付き添い交代ってのもできず、受験断念
悔しい気持ちより、まぁこんなもんだよな~wって笑えた
昼寝の間に自分の見聞を高めるのは良いと思うんだけど、それが「資格取得」という目に見える形で流行るとつらい
私も今TOEIC高得点取ろうと思って英語の勉強してるけどこれが強制になったら嫌だな
あくまでスキマ時間で自主的にだからやる気出る
勉強計画なんか子育て中は予定通りいかないの目に見えてるし
同じくTOEICの勉強してたけどタイムリーすぎて職場に申告するの恥ずかしいわ
保育園決まって提出書類記入してるけど様式が何年も使い古されたもので印鑑求められたり色々アップデートできてないんじゃないかと不安になる
良い園だといいな
資格取ったり勉強したりえらいなー
私も仕事の勉強とかしようと思ってたけど結局のんびり過ごしただけだった
子が一晩寝るようになった&復帰も近づいてきてようやく仕事の本を1日数ページだけ読み始めたわ
すっかり仕事の感覚忘れちゃったけど復帰に向けて用意するものあるかな
とりあえずマスクとすぐ破れるからストッキングをたくさんポチった
仕事してたらできないから育児中に髪明るくしたりインナーやグラデーションやってた
髪乾かす時短のためにボブだったけど、ロングでやりたかったな
そろそろ暗い髪色に戻すか
育休中は変な万能感だったり病んでみたり、中二病みたいなテンションだったし、あの頃からたいして人間変わらないもんだなって思ってたところ
確かに夏休み感あるわ
しかしそれだと最終日に山積みの宿題こなす羽目になりそう
まさに今写真整理という1人目から放置してた宿題をやってるわ
まさにまさに。ようやく6年前からためてた3人分のエコー写真をスキャンした
無事上の子と同じ保育園に入れるって通知が来た
一安心だけどいよいよ復帰が迫ってきたなー
まあ私の復帰先がまだ決まってないんだけど
私のことかな?
転職じゃなくて復帰する部署が決まってないんだよ
元の部署は色々自動化とかして仕事が減って人員減らされてるから戻れない
>>492 そういうことか、読み取れなかったごめん。
復帰が元と違う部署だと覚えることもあるし不測の休みのたびに余計迷惑かけそうだし憂鬱だよね。
私もひとり部署だったから産休入る時に自動化・外注してしまって元々やってた業務もうないわ
復帰したら何するんだろ
2人目育休中だけど、もう復帰したくない
今が人生で1番幸せな期間な気がする
最近下の子が夜通し寝てくれるようになって睡眠とれて心に余裕があるからか、イヤイヤ期の上の子にも根気強く対応できるし、子供たちが可愛くて仕方ない
復帰したらまた兼業愚痴スレの住人になりそう
>>495 わかりすぎる
今のこの余裕は育休中だからなんだなって日々思いながら過ごしてる
1人目の育休明け余裕なさすぎて気が付いたら朝!みたいな毎日だったなって思い出す
傷病手当金と育児休業給付金を併給していた方いますか?
半年前からうつ病で休職して傷病手当金をもらっていて、再来月出産予定です。
すみません質問です
妊娠して安定期に入りました
育休などの手当の月額報酬?というもので手当が決まるそうですが、月額報酬は何で決まるのでしょうか?
結構複雑な計算だけど、おおむね最初の半年は基本給の3分の2、それ以降は基本給の半分だったはず
>>501 ありがとうございます!
生活できるか心配でしたが何とか耐えられそうです
標準月額報酬だよね
基本給ではなく各種手当も含まれるよ
参考
https://www.dodadsj.com/content/210618_standard-monthly-remuneration-table/#:~:text=%E3%80%8C%E5%A0%B1%E9%85%AC%E6%9C%88%E9%A1%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E9%A1%8D%E3%81%A7%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%80%82
給与明細に書いてることもあるけど、会社に聞けば教えてくれるよ!
ハローワークに問い合わせした時は「ご自分の報酬額ご存じですか?会社に聞きましたか?」って聞かれたよ。
うちの会社だと年に1回標準月額報酬決定通知書というのをくれるけどこれは親切な会社だからかな?
4~6月の所得を基準に9月頃に決まるはず
「育休手当 自動計算」あたりでググると計算してくれるサイト沢山出てくるよ
概ね月額の額面の2/3くらいになるけど47万を超えたあたりから上限(30万ちょっと)に引っかかって
支給額は変わらなくなるよ
標準月額報酬通知してなかったわそういえば
1人総務経理だけど
まあ小規模企業なのでかわったらかわったよって雑談で話してたな
自分の産休育休手続きもほぼセルフでやったけど妊娠中のポンコツ頭では大変だったw
育休伸びたら延長の手続きも自分でしなきゃだw
1人でやるにはスキルが足りないところが多くてこの機会にリスキリングしたいけどなかなか軌道に乗らない
育休中5ちゃんばっかり見てたせいか、今日会社の人とラインみたいなツールでやり取りしたとき句点付けてなかったわ
慣れって怖い
一昨年9月出産で、育休延長した1歳半の期限が3月14日
保育園入れてないから、2歳まで再延長しようとしたら、担当者に
「育休の延長は1回までだから、もう延長できない。再取得になって、しかもシステムの都合上、次の育休は16日からになるから、15日は出勤するか有給取れ」
って言われて、目が点になった
分割取得の知識はあるのに、育休延長が2回できるようになってることは何で知らないんだろう
それに、うちの女性職員13000人くらいいるって事実が一番怖い
はーやばい仕事に戻れる気しない
元々仕事好きで絶対仕事辞めない!と思ってたけど
いざ家にいると好きな人とだけ付き合う日常最高
専業主婦になりたい人の気持ち分かったわ
わかるわ
私も仕事好きな方だったんだけど、好きな人としか付き合わないってこんなにも楽なんだって知ってしまったから復帰がちょっと憂鬱
産休入ってから社内でなにかゴタゴタあったみたいで、大量退職者&休職者が出てるらしい
もしかしたら復帰する時会社なくなってるかも、笑えないや
こんなやばい状況で復帰したらますます大変そうだし、今のうちに転職活動もゆるくしとこうかな
>>513 >>514 わかりすぎる
復職楽しみにしてたけどいざ間近に迫ると不安になってきた
始まっちゃえば楽しくなるんだろうけど
私は派遣だから保育園決まっても派遣先決まらないと退園の懸念があったけど、今月無事決まったから良かった…
>政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。
>女性への給付も同様に実質10割とする方向。
すごい助かるわ
早くやってほしい
羨ましいw
私はもう産むつもりはないけど、こういうのどんどん採用してほしいね!一時金も引き上げられたけど、出産費用は保険適用に動いてほしいわ
フリーランスの補償もどうなったんだろう
進めて欲しいわ
復職迫ってきた〜
楽しみだけど寂しい、名残惜しいし不安
でも楽しみで不思議な気持ち
寂しくて寂しくてここ数日寝かしつけしながら泣いてるわ
復帰日の通勤電車でも泣いてしまいそう
1歳児スレにもいた人?違ってたらごめん
私も今日はふとしたときに涙がツーっと流れたり胸がぎゅっとなったりしたよ
それだけ子が生まれてからの時間が幸せなものだったんだよね
4月からがんばろうね
>>525 そうです1歳児スレにもいました
周りにあまり子持ちの友人いないからなかなかこの気持ちを言える場がなくてついつい色んなところに書き込んでしまった
レスありがとう
なんかすごいジーンとした
お互い頑張りましょう
自分はあんまり愛情がないのか全然寂しいと思わない
保育園でもまあなんとかうまくやってくれるでしょって気持ち
どっちかって言うと働きたくないし家にいたい気持ちのほうが大きい
だから寂しいって思う人はとても愛情深いんだと思う
それだけで他意はないです誤解させてしまったらごめん
1人目を0歳クラスに預けるの時の私>524
2人目を0歳クラスに預ける私:一刻も早く保育園に預けたぁぁぁい!!!
保育園は神。
>>529 わかる
でも2人目を預ける=仕事復帰だから複雑
早く預けたいけど最後の育休のだと名残惜しいよ〜
復帰して1年は風邪ラッシュで仕事もてんやわんやだったから旦那共々気合い入れねば
1ヶ月健診が終わったから下の子連れて上の子の送迎スタート
分かっちゃいたけど外遊び真っ最中の子どもたちにめっちゃ触られるw
顔見せて!って砂ぼこりの手で抱っこ紐ぐいぐい引っ張るからやめてーとなってしまった
三回食はじめたところだけど、育休終わったら朝、子供にご飯あげてから自分も準備して保育園預けて出社するって考えただけでも恐ろしい
【社会保険制度】「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討 ★3 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1684509350/ 地方公務員で1人目と2人目、復帰せず連続して育休取ることになったんだけど、育休手当の金額って1人目と2人目って変わったりするのかな?
産休育休中て普通は賞与って発生しないよね?
うちの会社明日が賞与支給日で前日からネットで明細見れるんだけど、どうやら満額振込まれるっぽい
賞与の基準日は12/1~で産後休暇は2/2までで2/3から育休入ってる
産休のときも給与発生する会社で2月分が満額支給されて、後から差額分を返せって言われて振込みの手続きしたんだよね
2月分は仕方ないにしても流石に賞与はギリギリに計算するわけないんだし、またこちらが振込の手続きするの腑に落ちないんだけど…
>>538 うちは対象期間中に1日でも勤務してれば日割で計算されてたな
対象期間4月~9月で、4/10から産休に入ったんだけど、12月の支給日に数万振り込まれてて驚いた
産前休暇は12/1よりも前からだったの?いずれにせよ満額は間違いっぽいけど
会社によりけりだから確認したらいい
うちも期間内に出勤があれば日割りで支給
介護職だから処遇改善手当がでるけど、前年度の分になるからそれは育休中でも満額支給されてた
>>538 似たような感じで満額支給されてたから人事に問い合わせたら賞与計算の対象期間と支給日が半年ずれてるから次の賞与で減額されると言われた
今回の賞与は前年6/1~の分だったりしないかな?
でも給与支給ミスもあったんだったら会社に確認した方が良いよね
産前休暇は10月末からだから、基準日以降は出勤してないんだよね
就労証明書の依頼しようと思ってたからついでに確認するかなぁ
でも十中八九こちらが手続きしなきゃならないだろうし、この暑い中子供を連れて郵便局まで振込行くの本当にめんどい…
スレチだけどネットバンキングすごい便利だよ
24時間家で振込できるからとても楽
切迫で安静のときも復職してからもガンガン使ってる
そう文明が発達した今、ネットで振込の手続きできるのにね
前回の2月分の給与のときは振込用の請求書が送られてきて、それ使って郵便局の窓口かATMで手続きしてねってきたのよ…もちろん手数料は受取人負担だったけど
もう手数料かかってもいいから普通に口座教えて欲しいわ
ごめんね、スレチな愚痴投下しちゃって
また保育園落ちたから復職できませんって言わないといけない
いつまで休み続けるつもりだとか思われてそう
連絡したくないよ
>>545 仕方ない あなたが悪いんじゃなし
権利だから気にしない
母は強しだよ~
共働きで片方が育休取ってるけど保育園にお世話になるっておかしい?
精神的にも体力的にももうきつい
>>547 一時保育なら親の入院だとか自分の通院だとか必要な人は使ってるし息抜きに数日お金払って預ける分には問題ないのでは?
行政通しての短時間保育とかなら診断書や手帳持ちとか色々条件があるから役所に確認
夏休み上の子の学童無いから真ん中を保育園休ませて色々遊びに連れていきたいけど暑すぎてすでに無理
しかも下の子4ヶ月になったら私ががくっと疲れやすくなった
お風呂プールばっかりになりそうで申し訳ない
>>550 私がいるー
うちも小学生と年中が四六時中揉めてるからこっちがイライラする
みんなで楽しめるところにお出かけしたいけど暑すぎるし、4ヶ月がまだまだ頻回授乳で外に出る気にならない…
グチらせて 長文ごめん 嫌いな人は無視でお願い
申請は産休14日育休半年
実際は産休0日育休実質なしの状況だった
予定帝王切開で入院の午前中まで仕事してた
産後も入院中から仕事の連絡が来てた
こんなはずじゃなかった 産休前に急遽始まったプロジェクトのせい 私以外対応できる専門の人がいない、周りもフォローするから、人員も補充するからって
体制整えて若干のフォローを入れれば何とかなる状況にしていったはずなのに取引先のあり得ない仕様変更の嵐、都合や期日を無視した報告書や資料の要求が初っ端から炸裂、かつエスカレート
補充した人員が過労でぶっ倒れその対応に回ったのが産後3ヶ月
回復するまでのはずが、結局その後ズルズルでほぼ全て対応
さらに私に回ってくるはずじゃなかった仕事まで対応よろしくってぶん投げられた
状況的にしょうがないのは理解できたけどあんまりだった 半年して復帰したけど身体はボロボロ
単身赴任の夫が私より長期で育休取ってくれていたから何とかなったけど 赴任先に戻って完全ワンオペになってから子供が保育所で貰ってくる病気に一緒にかかりまくってさらにボロボロになっていって、
結局復帰後半年でダウン 倦怠感と体の痛みとか不調が半端ない もう1ヶ月休んでる
どれが悪いとか考えると発狂そうになる 結局しょうがないからと対応したけどその尻拭いが全部今の自分だけに降りかかってる 自己責任論ですよ
ありえない
会社おかしいよ全部放り投げて辞めても責められる謂れはないよ
自分の体再優先してこれからでもNOと言えるようにならないと早死するよ
今月出産予定で育休中に連続して子供作りたい
どんなプランが良いのだろうか…
来年4月の保育園申請したー
上の子たちも1歳入園だったけど末っ子は3月生まれだから一番育休が短い
復帰までに家の収納とかちゃんと整えたいな
男で育休中で1歳児育ててるけどキツいわ
自分が風邪引いてても休めないし育児って過少評価されてるな
産休と育休申請して期間内なのに
実際通勤?してるって違法じゃーん
私は産休で給与明細的には申請どおり通ってるものの
ボーナスがわりとしてなら
勤続通ってしまったけど
育休中で1年間給料0なんだけど、年末調整をしろと会社から連絡が来ました
保険料控除もないと思うのですが、申告だけはするべきなのでしょうか?
書類では保険料支払いの有無となっていて、支払ってはいるのでなしにするのに引っかかるのですが、申告したところで無意味ですよね?
私が自分の会社で聞いた範囲では、ホントに0円なら0円で申告してくれ
その場合保険料は無意味だからわざわざ記載しなくても良いと言っていたな
私は全く無給だと思っていたら物価高調整のための一律支給が数万だけあって
結局普通に保険料も記載して申告したよ
市民税とかで毎月マイナスだから給与あるのに気づかなかったわ
>>560 やっぱり無意味だから記載しなくて良いんですね
調べてもいまいち曖昧だったのでスッキリしました
ありがとうございました
うちボーナスは支給されてたから申告必要だった
普通はボーナスって支給されるもの?
嫁さんの実家に一緒に帰ってきたけど、ひきこもりのニート兄貴がいてストレスヤバいわ
40過ぎて働きもせず好きな時に寝て好きな時に起きて家事もせずお母さんの作ったご飯食べて俺が持ってきたお土産も一人でバクバク食って腹立つ
頼むからこうはならないでくれよ我が息子よ
妊婦を追い出すNTT東日本
※12/21(木) 11:32配信
FNNプライムオンライン
NTT東日本関東病院で産科の医師の不足により、妊婦約100人が転院を余儀なくされていることがFNNの取材で分かった。
NTT東日本関東病院では産科医の数が急病や産休などで通常の半分の4人となり夜間や休日の対応が難しくなった。
このため、11月14日から新たな妊婦の受け入れを止め、12月5日から2024年4月までに出産を予定していた妊婦約100人が転院を余儀なくされているという。
病院は、転院先を調整しているほか、分娩費用の差額を負担するなどしていて、「安心・安全に分娩されるように最大限努力している」とコメントしている。
産科では夜間や休日に対応できる医師の確保が課題となっていて、2024年4月に残業時間などを制限する「医師の働き方改革」が始まると最も影響を受ける分野の一つと指摘されている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/743d66539e54ef99fbda43ac404c4b89e0772342 復職は時短で考えてて私の会社はみなし残業だから給料ガッツリ減るんだけど、夫の会社は時短でも給料変わらないとか言っててそんな会社あるのかと驚いた
給料減らないと軋轢生みそうでそっちの方がやだわ
過疎ってるから長文失礼します
第一子育休中
妊娠してすぐ異動になり、着任挨拶と同時に妊娠報告という事態になってしまって非常に申し訳ない思いをした
異動が多い会社だから慣れるまで待ったら更に次の異動になる可能性がある&勤続年数的にはとっくに中堅だから申し訳ないけど割り切るしかなかった…
あまりに申し訳ないから次回は復帰してすぐまた妊娠という事態は避けたい
となると
1、1度復帰して4歳以上離してから次子妊娠
2、年子で連続育休
のどちらかになる
一般的な2~3歳差は1番復帰してる期間が短くなるので避けたい
連続育休はとくに咎められることはない、それよりも1度復帰してすぐに休むことがとにかくいたたまれない
理想は前者を選んで、今いる子の育児が少しでも楽になってから産みたい
だけど年齢的にその猶予はあまりない
ということで消去法で年子を目指す流れになってる
でも、産後のメンタルの崩壊がひどくて産後うつ手前になり、年子育児なんてとてもじゃないけど無理そう
後者を選んで4歳差で妊活して、ダメだったら潔く一人っ子もありな気もしてる
けど夫は会社は最悪辞めてもいいから最低2人は欲しいって考え
自分的にもできたら2人いたらいいなとは思う
だったら会社に気まずいという考えは捨てて2~3歳差を目指した方がいいのかな
ただ、会社に迷惑だからというのは気にしすぎの可能性もある
(育休が迷惑という風潮はゼロ。異動直後だったことで勝手に気まずがってるだけ?)
そんなことのために第2子を授かれない可能性を高めてまで4年空けるのもどうなのか?とも思う
まだ第一子が4ヶ月なのに毎日迷う
長文すぎて申し訳ありません
補足すると、そもそも今の育休をいつまで取るかすら決めておりません
(少しでも長く働いてから第2子を望むなら早め?でも結局すぐ妊娠するくらいなら連続?なら下手に復帰しない方がいい?とグルグル)
その他の状況?は以下です
・夫だけの収入でも生活は可能
・絶対とは思っていないが可能な限り仕事は続けたい
・職場には連続育休で3年くらい休んでる人は山ほどいる、5年以上の人もたまに
・職場の規定で4歳誕生日まで育休延長可
・保育園激戦区だと思う(それすらまだ調べていないレベル)が、認可外や幼稚園も選択肢にはある
気持ちはわかるけども会社に申し訳ないとかあんまり考えないほうがいいのでは
できるかどうかはやってみないとわからないからご自分のキャリアもあるだろうけどほしいなら遠慮しないでトライしてみたほうがいいと思う
そして何よりまだ産後4ヶ月なら体も心も万全じゃないだろうからまずはしっかり休んで落ち着いてから考えたほうがいいよ
文面も迷ってる感じがすごいしてる
不安定なときに無理して決断してもやっぱやめたはできないし
自語り申し訳ないけど産後うつっぽくなったり復帰して適応障害になったり色々あったけど子どもが4歳になってやっと次作ってもいいかなと思えるようになった
焦って決めずにまずは休んでほしいな
新生児から4ヶ月なんてボーナスタイムに産後うつ手前なら2人目なんてやめておいた方がいいよ
>>567 私も今は休む、に一票
少なくとも0歳4月では復帰しないんでしょ?
あとあんまり職場の迷惑は考えない方がいい
私は復帰後に迷惑かけないことばかり考えて残業や休日出勤もしてたらある日突然ポッキリ折れて迷惑かけまくって退職したからほどほどにね
(再就職して今また育休中)
自分語り失礼
年子はきつそう 自分だったら2-3歳差を考えるかな
まずはゆっくり休んで育休いつまでにするのかを考えたらいいと思う
会社の先輩に言われたよ
会社にどれだけ尽くしたって会社には代わりの人間はいっぱいいるから
家庭を顧みずに会社に情熱を捧げる必要は無いって
先輩は気付いたら第二子産むタイミング逃したみたい
会社はどうにでもなるようにする人がいっぱいいるけど家庭は自分らがなんとかするしかない
たしかに
自分も会社の先輩に「どれだけ会社に尽くしたって、それで子どもを授からなかったとしても会社は責任取ってくれるわけじゃない」って言われたなー
自分の代わりはいくらでもいるよ
lud20250213062558このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1647951865/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part42【育休】 YouTube動画>7本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part295▲▽▲
・中高生の部活・保護者会-part19
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.147
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 19【教えて】
・【戸建て】子供を育てる家 part.73【マンション】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part244▲▽▲
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part243▲▽▲
・子供の為に勉強する俺をインテリママ総動員で手助けするスレッド
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド446
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴70©3ch.net
・ニュース速報@育児板【282面】
・2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
・輸入服を語ろう@育児板【5】
・【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31
・抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?73
・ヤマハっ子保護者会 part60
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・寮生活を送る子供を持つ親のスレ
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・保育士の子どもが待機児童?
・ファイト兼業ママ part83
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 104
・ママ友になりたくないママの特徴 part13
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴88©5ch.net
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part238▲▽▲
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*
・◆ 親子でプリキュア!8人目 ◆
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】7
・低学年の中学受験 part14
・【偏見】勝手に思ってる事 in 育児板【妄想】
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
・成人した発達障害の子の保護者
・何かの障害がありそうなママ
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.12
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
・【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査3【NIPT】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part291▲▽▲
・【首都圏】幼稚園、小学校受験 ★37【私立国立】
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭24
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ235【育児】
・【中学受験】SAPIX 20
・社会人のお子さんをお持ちの方 1
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・お前ら何で子供を設けることが出来るの?
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・【休校】家あそび・庭あそび【休園】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part293▲▽▲
・ニュース速報@育児板【269面】
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド465
・【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】 Part9
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part14*
・ファイト兼業ママ part133
・子供の性に関するスレ Part2
・幼稚園の送り迎えがツライ奥様39人目
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.35
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6
・【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★18
・私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.5
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 67人目
・事件・事故・騒動 の雑談@育児板
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド383
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること104
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 10
・絡みスレ478
16:25:58 up 30 days, 17:29, 3 users, load average: 41.55, 70.07, 86.40
in 1.0881209373474 sec
@0.046258926391602@0b7 on 021306
|