◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2021年広島カープ専用ドラフトスレ5巡目 YouTube動画>6本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1605429538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
それにしても坂倉に小園世代の小園、林、羽月は順調すぎるくらい順調に育ってるな
坂倉同様に4年目くらいから一軍でも活躍し始めるだろう
大盛、正随まで順調でこの世代は凄すぎる
それにしても坂倉に小園世代の小園、林、羽月は順調すぎるくらい順調に育ってるな
坂倉同様に4年目くらいから一軍でも活躍し始めるだろう
大盛、正随まで順調でこの世代は凄すぎる
2000年のドラフト会議前に村上スカウトが大分工業・内川と面談した場所は大分市内のボロい焼肉屋
津久見・土谷(鉄平)と面談した場所はラーメン屋
その年の1位横松と仮契約を結んだのは北九州市内の横松の自宅。
村上スカウト
「お金より心が大事。」
去年・今年、九州の選手指名なかったなぁ。
末永スカウト信用度無いのか?
田村スカウトの方が九州担当が良かったのかもしれない。
2022年のスタメンは
捕手 坂倉、會澤、石原
内野手
菊池、林、羽月、小園、矢野、堂林
外野手
西川、大盛、正随、堂林、外国人
なかなか悪くないな
>>9 駒沢大学 新田旬希内野手(三塁手)追加して欲しい。地元出身、全体指名して欲しい。
>>8 田村、末永も村上スカウトが選びとったハズレ選手なんだけどな!
>>8 なんでそんなに九州の高校生が良い?
広島は散々ハズレ選手ばかりだったのに。
高山スカウト・・・玉村、木下
松本スカウト・・・大盛、二俣
鞘師スカウト・・・森浦、小林
優秀なのは田村スカウトだけじゃない
>>13 森浦大輔は田村スカウトが指名したのでは?
鞘師スカウトは余り興味無さそうな感じ。
そりゃ他のスカウトもいい選手見つけてくることはあるけど基本は松本と田村のWエースじゃない?
まあ田村スカウトが一番やり手そうだよね
眼力、プレゼン力、情報力、クジ運、どれをとっても弱点なさそうだし
田村は偉くなって全国見ないといけないし、九州だけ見とくわけにはいかない
2018ドラフトが神すぎるな、素材が多いはずなのに
1位〜7位までで既に6人が一軍経験あり
育成指名選手も一軍で活躍将来のレギュラー候補
後は真面目に中神の目処だけやね
松本スカウトは西川に加え、大盛、正随、矢野も功績に加わると下位指名だけに凄すぎるな
矢野は1年目は大盛、正随くらいの成績だろうけど大盛、正随曲線で打撃が伸びたらまずレギュラーだろうからな
基本的に広島のスカウトは優秀だわ
大盛なんて他球団ノーマークだったし
むしろコーチングスタッフと施設が課題がある
地方だから良い人材が住み着いてくれないのか
松本は有能っぽい。菊池筆頭に相当あててる
田村もかなりいい
尾形は鈴木誠也とったエピソードで相当有名になった
背番号予想
栗林良吏 26番
森浦大輔 42番
大道温貴 13番
小林樹斗 41番
後は分からない
矢崎卓也 13番から相手る番号?
>>22 尾形は正直関東地区だしこのくらい当ててくれなきゃ
困るかな。
松本は東海地区メインでこの成果は凄いわ。
鞘師も尾形の次くらいには結果残して欲しい地区だけど
林・小林・森浦・小園ここらへんが結果出せればまあまあ。
尾形・鞘師も有名選手指名してるだけなので発掘という面
ではやはり松本が抜けてるな。
>>20 失敗評価の野間ですら代走要員としては戦力だし
一応優勝にも貢献してる。ドラ1として見れば物
足りないけど普通に良い。薮田にしても1軍で結果
残してる次点で失敗ではないしそれに九里もよくやってる。
他だと高卒2年目の投手田中もすでに1軍デビューしてる。
大きな失敗は繻エくらいとかやばすぎだな。
>>22 大盛に関してはプロが見向きもしないのはわかるけど
社会人で見向きもされないのは未だに理解できない。
身長も180あって足も速く強肩これだけでも
普通に人気なのに。さらに大学でキャプテン
首位打者などタイトルも獲得。社会人は一番好み
そうなタイプだと思うんだけどw
>>26 社会人は結構有名大卒が多いし地方リーグで有名選手以外はかなり基準が厳しいんかもな
足とミート力だけ見ても落とすなんて考えれん
>>26 名門大学なら間違いなく社会人の枠を勝ち取ってたろうけど無名大学だったのも大きい
>>25 野間はオーナーと緒方監督が惚れ込んでの指名だから仕方ない
岩本は中村奨成と同じで地元の圧力
監督に野手を選ばせるのはあまり良くないの
良いとこだけ集めたビデオだけみても1年中追いかけてきたスカウトの方が信頼できる
井上大成伸びてこんかの〜(´・ω・`)後明日から本格的にストーブリーグだから助っ人情報あるかもな!
大盛がどのレベルの社会人のセレクション受けてたかにもよるね。全てから
見向きもされないのはありえない。トヨタ・西濃運輸・東邦ガス・ヤマハとかは名門じゃないと難しいかもね。まあ東海理化・王子とかなら入れそうだけど
尾形スカウトも鈴木誠也、坂倉、田中、森下と当たってるけど、宇草、韮沢は守備力が思った以上に低かった。2019年の宇草、韮沢、鈴木はまだこれからだけど微妙な感じが漂ってる
あの学年は黒川と九州学院の川野が大成功かな
今年は佐藤隼輔、吉野、山下輝と尾形スカウトの腕の見せどころだろう
ソフトバンクと巨人のwarの内訳みてると
2位甲斐3.1、3位周東2.1、4位今宮1.7
4位吉川2.6、5位松原1.6、7位増田0.9
如何に守備が大事かわかる
ここでは羽月や大盛中心に守備型の選手が過小評価されすぎ
矢野なんかも2割5分打てるようになればwar2くらいは稼ぐだろうね
2割5分打てばと言うのが簡単じゃないと思うけどな
大盛や石原みたいにめちゃくちゃ打ってるけど地方リーグで評価されてなかった選手じゃなくて、レベル高いとはいえ大学リーグでもそこまで目立つ打撃成績じゃないと言う経緯なので予想外に打ってくれると言う期待度も高くないし
成長に期待よ
>>33 矢野って正随と同じ亜細亜じゃん
亜細亜の選手はケース打撃を徹底されてるから卒業後に成績が伸びる選手が多い
ソフトバンクの松田も打率2割3分だったり
木浪、井端、赤星などもそう
>>34 確かにケース打撃を徹底してるってのは見ていて感じられるが主軸はどうかね
亜細亜でも赤星とか井端とか1、2番タイプは卒業後大きく伸びるが、主軸はそこまででもないような気がする
まあ矢野は伸びる可能性高いだろうよ
奉文にしても岩本にしても主軸だったからかなり自由に打たせてもらってたんじゃないかね
正随に関しては主軸打ったり下位を打ったりしてたので一概には言えないがな
矢野なんてやたらセーフティー待てのサインや追い込まれてからのカット打法をやらされてたな
あれがプロに入ってからもいきてくる良い訓練にはなってる
1年目で2割3分、2年目2割5分みたいな推移で伸びたら出塁率も稼げるだろうからレギュラーになれる
プロの球への対応力次第だね
矢野はあのスタイルでも良いけどあれはかなり強制的にやらされてた可能性あるよね
昔、パリーグ(東映、阪急)に大橋という強肩で鳴らした名遊撃手がいて
その人も亜大だった
大下と二遊間を組んだり、広島との日本シリーズでホームラン打ったりしてた
矢野も強肩だから、そんな名選手になればいいね
>>23 大道の背番号は12になることがもう報道されている。
アライバがよくやってて、一時期高校野球でも流行ってたプレーは
もともと編み出したのは軍曹だもんな
矢野はツーストライクからの対応は亜細亜でやってきた事が今後生きる
追い込まれるまでは甘い球を見逃さない打撃も覚えれば通用する
ちゃんと若手ばっかりなのに去年フェニックス優勝、今年もここまで首位
また黄金時代くるだろ
中村はここでもスラッガーとして熱望する声がほんと多かったよね。
山口にしても1位の投手がとれたという喜びの声でノーコンなどいうものなら袋たたきみたいにやばいのが揃っていた。
川端さんいなくてスカウトや球団主導ドラフトは変だったから佐々岡にはがんばってほしい。
山口は言うとおりだと思うけど中村は地元枠地元枠と割と叩かれてなかった?
投手はスカウトが探してきた逸材の中きら佐々岡主導で選ぶのが良さそう
スカウトは野手出身だから最後に投手出身の監督のチェックを入れた方が機能する
野手は誰が監督だろうがスカウト主導が良い
山口は高卒好きは称賛の嵐だったけど、鈴木博志と同じノーコン素材と嫌がる人も多かった
その理屈で言うと、大道は投手出身の近藤スカウト担当だから問題ないな
高橋ってアーム式じゃないの?
まあ戸郷みたいに抑えるのもいるけどさ
>>50 近藤スカウトは高卒上位で地雷をひくよな
あれさえやめてくれたら
佐藤剛士、高橋樹也を指名したり、吉田輝星を絶賛したり
>>49 称賛の嵐って程でもなかったよ
おれみたいに北海の阪口とか推してる人もいたし、あとは同じ九州ならなぜ柳ヶ浦の田中をスルーして山口の方にいったのか理由が知りたいっ人もいた
結局あの年の高校生投手で12球団で一番結果出してるのはカープの遠藤だけどな
まあ、あの年は中村奨成清宮安田の高校生野手3人に注目が集まった年だったから高校生投手はあまり注目されてなかったのも事実
九州担当だった田村も投手より野手って感じで村上推しになってきてたが、苑田は「すごい、すごい」と言いながら、あまり気に留めてなかったしw
しかしせっかく入ってきたんだしまだわかいんだし
中村奨と山口も一軍で主力に成長してほしいとはおもう
前年2位でとった高卒投手の高橋昂が順調だった(終盤ファームのエースで日本選手権の先発)し、野球太郎の苑田コメも評価高かったから期待かなり大きかった記憶だわ
>>44 村上スカウトは横槍に成功した緒方、前田がいなかったらただの無能スカウト
山口はピッチングスタイル的にリリーフ向きだと思うんだけどなぁ
>>56 あの時は高橋はもちろん、坂倉のホームランに藤井や辻空もナイスピッチで
他球団から羨ましがられてたな
あの時は中村で決まってたから仕方ないとはいえ悠々東掻っ攫われたのはやられたと思った
11勝で新人王取ったとはいえTJしたり稼働率が微妙なラインではあるが
>>54 そりゃねえ、結果出せずにどうこうはともかく活躍したら困るとかはファンなの?って疑問に思う
内野手も林、羽月、小園、矢野といたら右のサードを中位で探すくらいで良いな
外野手は西川、宇草、大盛、正随、木下
外野手は左右関係なく誠也や柳田、丸、青木になれる選手を追加したい
特に二軍はまだ外野手の枠はあるから育てられる
梶原あたりを2〜3位で狙って欲しいな
化けたらリターンが大きいタイプが欲しい
>>59 藤井皓もエグかったね
ファームのバッターは相手になってなかったし、一軍でもちょっとだけ投げたけど余裕で通用してた
来年勝ちパターンもあるかなと思ってたのに年明けてキャンプになったら一気にショボくなってた
ヤッパリ身体能力抜群の選手が欲しいな 夢を見たい 藤原 トリプルスリーをやるかもな
>>64 今年だとソフトバンク2位の笹川が可能性
秘めてるね。
現役の外野手で言えば
柳田、誠也、丸、秋山、青木がMVP級
全盛期なら糸井、福留も
次点で大田泰、梶谷、平田、陽、亀井、雄平ら
なんだかんだ2〜3位くらいでは指名されちゃうんだよな。それか名門出ならほぼ入札されてる
こういうロマン型のスラッガーを集めていけばそれが最後のピースかな
現役の外野手で言えば
柳田、誠也、丸、秋山、青木がMVP級
全盛期なら糸井、福留も
次点で大田泰、梶谷、平田、陽、亀井、雄平ら
なんだかんだ2〜3位くらいでは指名されちゃうんだよな。それか名門出ならほぼ入札されてる
こういうロマン型のスラッガーを集めていけばそれが最後のピースかな
3位以下で江藤、新井、栗原の系譜の右のサードの大砲を探しつつ、外れ1位〜2位でポスト誠也探し
できれば右だけど柳田、丸級なら左でもって感じかな
上位を使うなら打撃専ではなく、5ツールの身体能力が高い選手
高橋、野間、中村が育ちきってない分、一位を使う場合は厳選したいね
投手なら左のエース級か外れ1位なら抑えタイプ
外れ1位までいけば野手優先が良い
広島・高橋昂也が7回2安打無失点、術後最長イニングで好投 フェニックス・リーグ
https://news.yahoo.co.jp/articles/48aa6767bfbaffeaea488ebd85360e5bb2b04f16 手術前は肘に負担が掛かるインステップで投げていたが、5月頃からフォームを変更。トップの位置に左腕を早く持っていき、軸足に体重を乗せた際に「ワンクッション置く」フォームに手応えを感じている。「ここで維持するのではなくて、もっと上を目指して。スピードもまだまだ出ると思いますし、もっと全部のボールをもっと精度良くしようという気持ちで」と左腕は意気込んだ。
どこのタイミングで誰に野手を1位を使うかは今後の最重要課題だな
吉野あたりの見極めは特に重要
高橋昂也はTJ前はMAX148キロぐらいだったよね
TJ後に伸びるかな?
球速は今少し抑えて投げてるみたいだよ
出そうと思えばもっと出るけど、今は急速に関しては無理をせず、いろんな事を確かめながら投げてる
総合力からして、グレードアップして帰ってくるのは間違いない
吉野は使えて外れ1位までかな
5ツール系のスラッガーは誠也、柳田みたいな隠れた素材でも2位までに消える。
秋山、青木、丸らは3位でも残ったが中距離タイプが故
今年の笹川や来年なら梶原タイプを2〜3位で拾っていくのが良いかな
足がない徳丸、正木、阪口あたりは補強ポイントから少しズレるので1位は使えない
それにしてもソフトバンクの投手陣は短期決戦では特に無敵だな
先発ローテに入れるような投手が次々と中継ぎで投げてくる
今の次世代の野手の揃い方をみてるとしっかり投手力を整えて大瀬良、九里が衰えるまでは投手王国を築くってのが良さそう
大瀬良、九里が衰える頃には次世代の野手がピークを迎える。ここをミスマッチして、野手のピークに投手不足にだけはならないようにしたい
>>78 その誠也や柳田が2位だったことで同タイプの選手の人気が高騰して1位で消えるようになってきたのが今だと思う
ただ、同タイプだからと無闇に繰り上げずに良く良く見極めて欲しいとは思うけど
誠也や柳田は今年でいう笹川みたいなもんだった
当時は2位でも繰り上げ指名と言われていた
柳田の年は伊志嶺、後藤駿太、山田哲人、西川遥輝、山下甲斐が柳田、秋山より評価が高かっただけ。
誠也の年は高橋大樹、白崎、北條の方が評価が高かった。
本当に惚れ込んだ野手なら思い切って外れ1位を使う事も必要
白崎、高橋、野間、伊志嶺、駿太、高山、オコエなどなど
上位の野手は失敗も多いので闇雲に1位を使うのは反対
誠也並みに惚れ込んだ右のライトがいたら厳選して1位を使うのが良い
2010で言えば伊志嶺、山下甲斐、後藤駿太、山田哲人あたりが繰り上げのドラ1で
2012年は白崎、高橋大樹に次点で北條だろうからな
柳田、誠也は3位くらいの候補が2位に繰り上がったという話し
誠也並みなら外れ1位も使うべきとは思うけど、野手の繰り上げ1位より、繰り上げて2〜3位の方が好きだな
梶谷、青木、前田智、イチローだって今のトレンドでも高くて2位だろうからそういう選手を探しつつ、誠也並みなら繰り上げ1位って感じかな
いや本当に誠也なら外れじゃなくて入札でも確実に行くべきでしょ
本当に誠也なのかを見極めるのは大変だけど
>>84 結局高橋にしても野間にしても惚れ込んだから1位な訳だしね
見極めるのは難しい
>>83 次の当たりがどんな選手なのか分からないのに先に順位を定義して考えるのはナンセンスかと
大事なのは価値のある選手を確実に確保する事で、指名順位がどうなるかはその時の状況次第だし
無闇に上位を使えという意味では無いよ
○○のダルビッシュ、ゴジラ、イチロー、最近は柳田、誠也って評が溢れてる
そこから本当にそうなり得るスペックかを見抜かなければ
結局、順位というよりも誰を獲るかの方が重要
惚れた選手が獲れない事がドラフト的には失敗
メヒアもいるし戦力外はもうないか
枠ちゃんと数えてないけど、それなりの外人補強くらいはできる空きあるのか?
>>84 それはイチローや前田智を何故1位指名しなかったんだと言ってるのと同じ
最初から今の活躍を予想できた人なんかいないし、鈴木誠也だと思ってプロにいれても中村、野間、高橋くらいって可能性もあるわけだから
>>93 新人入れてジョンソンとモンティージャ抜いて66人
多分2人は助っ人取る
3人目狙える場合投手ならスコット、野手ならピレラ切りかねと思ったり
>>95 2人じゃ正直不満だな数とりゃいいってもんでもないにしろ
>>88 ○○二世って言われて活躍するのってごく一部だからね
そこを見極める眼力が大切になる
今年欲しいのは誠也、丸の後釜になりうるような外野手の5ツールプレイヤー
その中から見極めて指名するのら生き馬の目を射抜くような作業
カープの優秀なスカウトとて容易ではないだろうね
今年の野手で言えば今のところ
1位 阪口、正木
外れ1位〜2位 吉野、徳丸、前川
2位〜 梶原、有薗、川村
カープには関係ないが古賀、岩本、峯村、野口
梶原、川村あたりも身体能力が高くて面白い存在
>>93 メヒアはもう残留報道あった
スコットとピレラは未定だって
よっし上手くポイントに手早い補強
あとピッチャーもう1人欲しいな
大砲欲しかったとは言っても
よく移籍金5千万も出したな
>>104 コロナ下でも本気で優勝を狙いにきてる補強をしてくれたのはファンとしては本当にありがたい
クロンが外れでもコロナ下のスカウティングが難しい中での獲得だから責められないな
カープは一塁にまともな外人置くだけで凄いバランスが良くなる
クロン自体の守備は期待できないけど堂林は送球しやすくなる
DJジョンソン売却はこのためね。
もう動き始めてたのね
これならジョンソン切るのも納得だわ
大砲とセットアッパー候補の中継ぎ?最高やん
ネヴァラウスカスが良ければ栗林を先発で使えるね
大道も1年目から結果出しそうな気がするし
優勝狙えるかもな
欲を言えば外国人枠が1枠余ってるからもう1人本気のセットアッパーが獲得できたら優勝狙える
松山、ピレラ、メヒアでwarマイナス3.6だったわけでここがプラス1.5くらいに置き換われば野手のチームwarが5も上がる
大瀬良、栗林で投手も5くらい上がりそうなので
上手くいけばそれだけで大幅な戦力アップになる
外国人枠拡大のシーズンなのにうちだけフランスア以外カスだったからな
ゼロどころかマイナスじゃ話にならなかった
中日阪神なんかはあきらかに枠の恩恵受けてAクラスだったシーズン
栗林の先発みたかったからネヴなんとか獲れたの嬉しいわ
ネヴァラウスカスはジャクソン一年目ぐらいの活躍でもしてくれれば、
近年、カープは外国人枠も上手く使えてはいたんだけど今年は酷かったからな
投手3、野手2だとしても中継ぎをもう1人獲れたら最高なんだがな
投手2人獲得したらどちらかは活躍するだろう
ネブラウカスだけじゃ不安がある
クロン メヒア (ピレラ)
フランスア ネヴァラウスカス (スコット) 育成コルニエル
去就不明な2人を合わせてももう1人投手は欲しい
ピレラ残ったとしても
フランスア、ネブラウスカス、クロン、ピレラ
メヒア、スコット、コルニエル(育成だからまだ)から1人上げる必要がある
ピレラ切りならメヒア・スコットの片方は上げる。まあ投手もう1枚いけりゃベストなんだが
>>100 映像みたが、エルドレッドが帰ってきた感じね
まー今の段階でドラフト候補で話すことそんなないしなあ。栗林の都市対抗もまだ
助っ人獲得で狙うポイント変わってくる事もあり得るしあながちズレてるわけでもない
外国人は活躍しても放出があるんで日本人大砲は必要だね。
左右の偏りも外国人の活躍次第では隠せるしな
DeNAなんか日本人ほぼ左で、右の外国人3人使ってるし
この間の鈴木の球速MAXが125kmで草
甲子園出てる高校生でも一番遅いだろ
陸上部するだけでこんな落ちるか?最速から-25キロて
再現性不安定なのか…?
クロンはまだ若いから当たりなら長くやれる可能性ある
>>125 センター、ライトを守れるスラッガーは欲しい
一塁、左翼なら林、宇草、木下、西川といて更に外国人が入るから獲るにしても佐野や井上晴枠
あとは誠也、丸、柳田、秋山みたいな選手が獲れたら前回みたいな黄金期は近い
うんファーストとレフトはわざわざ狙っていく理由はないね一番助っ人選びやすいポジション
投手やサードやレフト以外の外野に絞りたい
>129
エルドみたいに
広島気に入ってくれるといいな
カープみたいなチームで外国人まで大外しして優勝なんて無理
ファーストかレフトに右の外国人が入る前提でのドラフトで良い
外国人が外れても正随や木下、宇草や晩年の堂林らが最低限の穴埋めをしてくれるような編成は必要
なんだかんだ例年、それなりには揃う
今年は久しぶりに大外ししただけで
war
2014年
ロサリオ 2.0 エルドレッド1.5
2015年
ロサリオ 0.4 シャーホルツ0.1 グスマン 0.0
2016年
エルドレッド1.7 ルナ -0.1
2017年
エルドレッド1.4 バティスタ0.4
2018年
バティスタ1.1 エルドレッド0.4
2019年
バティスタ1.7 メヒア0.0
2020年
ピレラ -0.8 メヒア-0.8
フェニックスリーグ成績(7試合消化)
大盛 .444(27-12) 0本 6打点 2三振 0四死球
羽月 .310(29-*9) 0本 4打点 5三振 1四死球
正随 .400(25-10) 1本 4打点 2三振 2四死球
林晃 .360(25-*9) 1本 4打点 4三振 4四死球
小園 .333(24-*8) 0本 2打点 1三振 2四死球
石原 .455(11-*5) 2本 9打点 0三振 3四死球
獎成 .286(14-*4) 0本 1打点 2三振 0四死球
バティスタのアレが痛かったからな
30本打てる選手が抜けたらきついわ
まあケビン期待で。
なかなか派手な数字が並んどるやないか
林は選球眼もある感じかね
>>136 一軍経験組はこのレベルじゃちょっと抜けてるね
来年何人がレギュラー争いに食い込めるか
>>141 普通に昨日も一昨日も出てるよ
大盛と正随が出ずっぱりだから出番少ないけど
>>141 忌引きらしい
大盛、正随なんて入ってきた時は全然打てなかったのにかなり伸びてきた
矢野の打撃がこんな感じで伸びたら源田や安達になれるんだが
木下は実家の方で何かあったみたいで遅れて合流してるはず
フェニックスの投手はホントレベル低い気がする、イースタンが打高なのもうなずける
ウエスタンの方がレベル高いよなあ
ウエスタンで酷かったカープも快勝ばっかりだもんなあ
補強期間終了前支配下67(育成6)
退団6(育成1) 石原慶、小窪、藤井皓、平岡、ジョンソン、モンティージャ(メナ)
育成落ち1 戸田
ドラフト6(育成1) 栗林、森浦、大道、小林樹、行木、矢野(二俣)
新外国人2 クロン、ネヴェラウスカス
→現在支配下68
スコットかピレラ退団で終わりかな
どっちもならコルニエル支配下昇格とか
>>146 カープはウエスタンで一番DH使わないチームだからね
二軍は育成メインなんだからレベル高い方でやれた方が得じゃん
>>143-144 サンクス そんな事まで知ってるのかw
昨季のフェニックスリーグ:
イースタン(7チーム)53勝 45負 13分 勝率.541
ウエスタン(5チーム)45勝 25負 *9分 勝率.642
その他(海外・独立L)16勝 44負 *4分 勝率.266
パリーグ>セリーグ同様、ウエスタン>イースタンという明確な傾向はあるかも
ちなみに今季(対戦が一巡してなく参考値):
イースタン(7チーム)23勝 23負 1分
ウエスタン(5チーム)17勝 17負 1分
ウエスタンはソフトバンクが圧倒的だからな
一軍と遜色ない投手が多数いる
阪神、オリックスも投手育成は上手くてそれなりに良い投手が多数いるから野手を育てるには良い環境
>>147 スコットとピレラは残すんじゃないかね
育成で上がれそうなのはコルニエルと木下くらいだし、木下もまだ来年一軍上げられるレベルにはこないやろ
ピレラ使うなら正髄にチャンス与えた方が
将来的にもいいんじゃない
誠也がいなくなるかもよ
ネブラウスカス先発とのこと
即ちもう1人は狙うはず
>>160 ネヴァ先発なのか
じゃ抑え候補外国人もう一人取るかな
>>164 >>165の言うようにあれだけの投手抑えは勿体無いな
あれは先発だわ
ネヴァ先発は悪手やろ
どう考えても中継ぎが弱点なのに
>>162 新外国人が見つからなかったら残留とかじゃないの(´・ω・`)
スコット切る方便ならOK
ガチならウィークポイントわかってないんじゃ疑惑が
先発志望ばっかりでリリーフ志望はあまりいないし
やりたくないのに中継ぎさせるよりやりたいのに任せた方が良いと思う
今知ったが、ケビン・クロンとネブラウスカスは広島か
カープ頑張ったな
当たれはAクラスは余裕で狙える
栗林は佐々岡コメからして両睨みだな
キャンプ先発調整も結局守護神でスタートの山崎康晃ルートもある
ヤマヤスも5年でガタがきた
ドラ1クローザーはどうかね。スタミナ面に不安で5回までしかってタイプなら1イニング全力でいけるクローザーはありだが栗林ってイニングイーターになれそうだからまずは先発で
岡田矢崎あたりまで先発調整してるしとりあえず先発やらせて脱落組を中継ぎに回す方針なんじゃね
>>139 林は選球眼はあると思うが
スピードボールに差し込まれるから
ここを徹底して鍛えてほしい
栗林リリーフだと活躍したとしても3年くらいでダメになる未来が見える
>>176 それが普通
栗林リリーフとか言ってる奴ちらほら居るけど頭おかしい
佐々岡なら大野と交代でストッパーしていた時を知っている。しばらく大瀬良という手もあるだろう
あとは野村の球数対策。6回しか持たないとなるとリリーフの負担が大きい
床田も同様。決め球が無いから球数増える
勝ちパターンはフランスア、ケムナに外国人を2人獲得してどちらかぎ入ってくれればなんとかなる
森浦、大道、島内、塹江らから誰か覚醒したら更に良い
来年も10回までしかないのなら
>>179 たぶん補強ポイントがリリーフで栗林はリリーフ経験あり
森浦と大道がどちらも先発型っぽいところから栗林をリリーフしたいんやろな
栗林は普通に先発として見るべきだろうね
本人は先中抑どこでも1番になりたいらしいけど
スカウトのコメント見る限り森浦も大道もどっちもできるという評価でしょ
何なら森浦はリリーフよりかも
いやこれ何事よまじで
マルチポストしてまで語りたいのか?
映像も見れてないから分からん
きっと柿木みたいなもんだよ
そもそも由宇の最終戦のお披露目で散々ギャーギャー喚いてたのに何を今更
栗林は規定無理な程度の先発だろ
勝ちパターンでやってくれた方がチームの勝ちは増えるわ
近藤獲ってリリーフで試してみるんだ。
恵体で強い球が投げれるし、地元球団でハマれば化けるかもしれん。
>>188 近藤はストレートがシュート回転するからハズレとは言え楽天1位はアホだと思った
ヤクの蔵本3位もアホだが
薮田が先発である程度結果出して、矢崎が先発で岡田も先発再転向でネヴァラウスカスを先発と言ってみたり、コルニエルにまで先発やらせてたりまあ競走だわな
近藤か
球はそこそこ速いと思うが制球がいまいちかな
大柄というか横幅の広い投手だよね
平岡の球速が上がって、もう1年見てみたかったが残らなかったのに
同学年の近藤を取るかなあ
勝ちパターンの中継ぎはやっぱり欲しいな
ピレラは切って投手4野手1でも良い
先発ネヴァラウスカスはフォーム的にメッセンジャー
を期待してしまうが、スプリットがないんか
カットとチェンジアップか
面白いしダメならリリーフでええから見てみたいな
ピレラは安く雇えるなら代打枠で置いといても良いかも
資金がないならピレラ切ってその分、勝ちパターンの中継ぎが欲しい
>>193 元々リリーフで投げてたからリリーフじゃないの
>>195 あ、そうなんやね
まあ最終的には中継ぎで収まるんやろうけどね
先発として取ったってことはまだ補強あるんかな?
>>176 佐々岡のこの方針現代では全く上手く行かないだろ?
さっさと止めないといつまでも焼き畑だわ・・・
佐々岡って言うほどそれに固執してないけどな
岡田なんか早々中継ぎ転向決めさせたし、1.5軍連中をとりあえず先発調整は別に構わん
今年中継ぎがダメだったのはそこに起因してない
それとは別に起用法はクソ
>>172 エルドレッドとサファテが帰ってきたと思いたいな
>>184 高卒投手が球速を極端に落とすことは結構あるんだよ。
広島だと佐藤剛士や丸木なんかも20キロくらい落ちてたからな。
鈴木寛に関してはイップスじゃねえかなこれ
ここまで行くと投げさせるだけ無駄な気がする
佐藤剛士は球速は一旦戻ったけど故障でやっぱりじゃなかったっけ?
鈴木はロッテ島みたいな早期退団もありそうだな
期待してただけに残念。高卒投手は怖いね
イップスとは違うわw
何でもかんでもイップスにするなよ
>>207 イップスじゃなけりゃフォーム完全に忘れたか故障か
いずれにせよ厳しいな
鈴木の現状見てたらこっちが鬱になるわ
玉村が順調なのが救い
個人的には、鈴木寛と前(オリックス)の比較で
腕の振りの柔らかさと伸びしろを考慮して鈴木派だったんだけど
どうしちゃったんだろ
>>206 それを言うなら岡林兄だろ
自分とこの球団の育成失敗棚に上げて他球団の選手持ち出すなや
>>206 ロッテは高卒投手の育成が上手いイメージあるけどそれでも島や成田みたいなビックネームだった選手が育たないからな
種市、二木みたいな無名は育つのに
>>212 鈴木の異常な球速低下は岡林と重なるな
他球団では柿木や勝又なんかもおかしくなってるし最近は「高卒投手」ってカテゴリー自体に懐疑的になってるわ
高卒投手も4〜6位で獲る分にはロマンがある
上位は育成力を考えても怖いな
特にフォームを変えなきゃいけないタイプ
今の投球フォームさえ分かれば、どうなってるのか分かるけどな
誰か動画持ってないのかな
下半身使わずアーム投げや担ぎ投げで球速出すタイプの投手はイップスになりやすい
岡林、勝又、柿木もそうだったし鈴木寛も典型的なそれ
鈴木に関しては最初から遠藤よりセンスのない投手を3位で獲っちゃったなという感想しかないからダメージは少ない
森下と石原の大学時代の映像見て個人的にはホクホク
サンクス
やっぱりイップスではないな
上体に余計な力が入って逆に腕の振りが鈍くなってるんだろう
2020年は森下だけでお釣りが来るから
玉村がそこそこ順調で、
韮沢、石原、木下、宇草らも準レギュラーや代打くらいにはなりそうなので成功の部類に入る
宇草に関しては守備指標があまりに悪すぎる
センターだと意外と判断は悪くなかったから意外とレフトが向いてないタイプなのかもしれない
奨成は長野さんの打撃を参考に徹底的に打を鍛えて欲しい
長野さんに弟子入りするぐらいの気構えでやってくれ
コリジョンができてから外野手の送球の重要度が上がってる
宇草みたいな守備難はいくら打撃センスが高くても上位指名は高値掴みだったかもしれない
打撃が柳田になればお釣りが来るけど柳田は1年目から二軍でops.893だからモノが違った
捕手と内野手はかなり揃ってるから
野手は獲るとしたら誠也、丸の後釜なんだよな
その点で宇草という選択は悪くはなかったけどいかんせん守備がそのレベルではなかったかな
梶原、川村、吉野、山田知、松永などは狙っていって欲しい
外野手も西川、大盛、正随、木下と割と揃ってきてはいるけど西川のFAなどにも備えるなら外野
宇草は打撃は1軍でやれる力は十分にあると思っている
ただ、スローイングが…想像以上だった
カープ歴代外野手でも、知ってる限り一番肩が残念な選手
宇草は守備は織り込み済みで獲ってるだろ
個人的には当てにいくような小さいバッティングしてるのが気になった。スラッガー候補として指名されただろうし野間みたいにはなってほしくないな
誰でも彼でも陸上部なのもどうなのかね
最近高卒投手上手く育ててるオリックスは割りと一年目から投げさせてるイメージあるけど
今年はコロナでスケジュール狂ったのもあるんじゃない
陸上部させただけであそこまで劣化するもんじゃないってのは少しでも野球やった事がある人間ならわかる
変にフォームいじって制球できなくなりイップスに近い状態になるって感じだろうな
>>203 いちいち一年目の選手に心配しなくていいよ
>>226 スラッガー候補?学生時代からあんな感じの1,2番タイプだぞ
獲得した選手で失敗は少ないけど、唐川、森雄大、下町のダル吉本、歳内、吉田、渡邊、引地など
獲得しそうで危なかった選手がたくさんいるな
踏みとどまったって事は上手いことやれてる
森雄大は入札はしたか
今年は森ばしっみたいな指名だけは避けて欲しい
>>233 このスレは宇草をスラッガーとして扱ってたけどなw
あの肩知ってて採ったんだから
相当打てると見てるんだろ
ま、大盛の方が魅力あるけどな
宇草には尾形も朝山も柳田誠也2世を求めてるし一応は長打タイプで期待してるんじゃないの
>>238 ん?ドラフトん時はここのスレ阿鼻叫喚だったと思うが
宇草は打撃は一軍でも高い適応力は見せた
大学時代にみせていたような逆方向へのホームランが二軍ですら影を潜めてるのは残念
それに守備が予想より遥かに下手だった
>>242 春のキャンプ時点では結構飛距離あるなあと思ってたが、普通になってしまったね
>>243 大学時代までは早川からバックスクリーンに放り込んだりスラッガーの片鱗をみせていたのが小さくまとまりつつあるのが心配
2年目以降はホームランにもっとこだわってプレーして欲しい
大学時代の本塁打率はなかなかのものだったからな
長打には期待してるよ
思ったより三振少ないのは良い点
将来的には秋山みたいな1番になって欲しいけど
20本は厳しいかな?
3割15本くらいで肩弱くても範囲広いセンター目指して欲しいね
二軍の簡易的な守備指標
https://twitter.com/yumambcp/status/1325777930912321536?s=21 セカンド羽月は1200ベースで20前後をキープ
小園は1年目は良かったのにエラーも多く悪化
宇草はセンターでもレフトでも守備は壊滅的
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
中神なんかも1,2年目ともにサードの守備は厳しいかなという感じ
林のファーストは松山よりはだいぶ良くて小幅なマイナス。将来的に平均くらいになれば良い
サードも送球は良いので守れない事はなさそう
これ見たら正随と木下かなり頑張っとるな
羽月は流石
大盛は一軍だと大胆な守備できんかったの気になるな
小園は体重増加の影響か?
小園は昨年は1軍で
430イニング
DPR0.9 RngR-2.1 Err-2.4 uzr1000 -8.5
エラーさえ減ればなんとか守れる
というより今年の田中より上だった
今年に関してはエラーが相当多くて、序盤は攻守ともにまずかった
成長してエラーが減ればuzrでも少しマイナスで済むくらいにはなれる
理想的な布陣としては
サード林、ショート小園、セカンド羽月
一塁は木下と外国人で争う
守備固めのオプションとして
サード小園、ショート矢野、セカンド羽月
これだと内野は鉄壁
小園はサードでならuzrも大幅なプラスを作れ、
矢野が打てるようならこの布陣が最強
マツダの内野は特殊だからな菊池ですら出始めはエラー多かったくらいだし
小園ショート見限りたくないね三塁だと魅力が落ちる
守備専ポジションのショートに打てるのがいるとかなりプラスになるから
余程守備が駄目という場合はしょうがないが極力捕手坂倉遊撃小園でいきたい
ショート小園、サード林が理想だね
矢野と小園で遊撃手争いしたら良い
内野手は左ばかりなので獲るにしても右を中下位
矢野が全然ダメなら奈良間あたりを獲るとかで良いかな。今年の東洋木村なんかも悪くない
兎にも角にも野手なら鈴木誠也、丸の後釜になるような外野手が最優先かな
西川もFAの可能性はあるし、二軍の外野はガラ空きになりそうなので1人は指名したい
新外国人で大砲とってきたし
方針は良くなってるな
エルドレッドのように長くやってほしい。
後は采配やなw
2〜3年後のオーダー考えたら
捕手 坂倉、會澤、(磯村、石原)
一塁手 林、外国人
二塁手 羽月
三遊間 小園、林または矢野、小園
外野手 西川、堂林、大盛、正随、宇草、木下
ほぼ揃ってきたけど、強いていうなら西川がいなくなった場合に備えて外野手かな
吉野、正木、徳丸、有薗、梶原、川村あたりのパワーも兼ね備えたできればライトができる選手
他球団のサードと比較するとアドヴァンテージにならない
岡本 大山 周平 村上 宮崎 (堂林)
よっぽど打撃が向上しないと小園サードは厳しいと思う
>>258 他球団のサードと比較してってのは無意味
チームで総合してwarが高くなれば良いわけで
warでみると
岡本が12球団6位の5.3、村上が同9位の4.8
大山が16位の3.6、高橋が20位の3.2
小園はサードなら守備も相当なアドバンテージになる。ショートなら守備はやや悪い打撃型
ショートに良い選手が育てばサードでも良い
>>259 なんにしろチーム内競争で林に勝たないとね
小園は1年目でショートでuzr1000がマイナス8で済んでるってのはなかなか有望だけど、今年は守備においては伸び悩んだ感がある
打撃は夏以降打率4割超えだから成長してるとはいえ、春先とオフに林や大盛ほど必死だったかは怪しいな
矢野という守備面でのライバルを入れたのは良い刺激になるはず
>>244 早川から打ったホームランって言っても四年春までは正直あまり価値ないだろ
郡司柳町もホームラン打ってるしなんだったら春には慶應の代打にすらホームラン打たれてるし
誰が言い出したのか知らんが細い体で無茶な事言わんで欲しいよ
>>270 そんな話しとるの記者だけやん
一年目は中継ぎでまず抑えて二年目以降先発挑戦でもいいかもね
一応先発が万全なら上で投げれんやろし
栗林・・・両にらみ
森浦・・・両にらみ(中継ぎ寄り)
大道・・・先発にらみ
ネヴァラウスカス・・・先発にらみだが中継ぎもありえる
こんな感じ?
>>273 大道自身はどっちとも言ってないしスカウトはどっちもと言ってる
>>274 そっか、先発寄りだが現時点じゃ両にらみか
そりゃそうか
結局キャンプからオープン戦で投げさせてみてだな
栗林だけは確実な即戦力として初めから抑えでいこうとかあるかもしれんが
栗林は個人的には前でイニング食ってくれるのが一番の中継ぎ補強みたいなもんだと思ってるがどうやろね
先発なんて3,4枚余ってるくらいじゃないとすぐ足りなくなるし
ネヴァラウスカスって
シーズン始まったら
「死ねヴァカ ウスラカス!」
って言われたりしないだろうなあ。
最低限勝ちパターン固まってるなら良いけどね
フランスアくらいだからな塹江ケムナも接戦で使うには厳しい
栗林が規定到達できるくらいのスーパールーキーなら先発だろうが
4番手5番手くらいならリードした試合しっかり拾えるように勝ちパターン固めた方がいいわ
ネヴァラウスカスって春キャンプのころには普通にリリーフになってると思うよ
もういいんだよ栗林は先発で決まってるんだから
薮田中村に先発させてる時点で先発も磐石なわけがないだろ
イニングを食えない投手が先発をやると
その分中継ぎの負担が増える
>>278 俺もそう思うよ
1年目のノムスケくらいイニング投げてくれれば一番の中継ぎ対策になる
そこまででなくても規定投球回を投げてくれれば助かる
戦力アップが見込めるドラフトだと話に花も咲くな。
次世代やら育成の妄想ばかりじゃつまらないからね。
140〜160イニングくらい食って欲しい
山岡や石川歩もそれくらいなんでこのあたりをラインに
2年目からっていう余裕はない
今年は速球ノーコン連発ドラフトからの転換期を感じさせたが結局この方針どうだったんだろうな
イメージだけで言うとあまりいい印象はなかった
>>282 来年どうなるか分からんけど先発8試合で6QSして
防御率2点台前半の中村祐太をイニング食えない扱いはないわ
栗林も期待しとるけど中村祐太より成績残せるとは限らんやん
確かにシーズン100イニングも投げた事ないけど
栗林が先発陣から漏れて中継ぎで結果残す可能性も十分あるわ
>>287 指標的には中村はかなりマグレに近い
しかもずっとローテーションを回ってたわけじゃないから、疲労で内容がもっと悪化していく可能性はあった
今シーズンは50イニング程度しか投げなかったから誤魔化せたけどな
中村・遠藤に栗林・大道と球速そこそこ制球キレ型投手がうちのトレンドなのか
栗林は少なくとも今の遠藤・野村・床田・中村・薮田よりは先発としての格も上だろう
投げてる球をみたらわかる
裕太はいきなり神宮3連花火だったからな
あれには参ったわ
>>288 被打率も低いし四死球率も低い奪三振も先発で少なすぎる訳じゃないけど
後一応ファームで10試合50イニングちょい投げとるやん
打たれた打球の指標が悪いとかなん?
>>292 とにかく被本塁打が多い
あとランナーの残塁率も驚異の98.2%ある
ギアチェンジしてるのがわかる森下でも83.3%
中村は運要素のもあるけど、運要素抜いても
50イニングでwar0.5
谷間としては悪くないくらいにはできる
2017年も谷間で防御率3点半ばなので調子が良ければ最低限はできる力はある
>>290 井端が絶賛してる
https://baseballking.jp/ns/255686 井端氏は栗林について「これはいいピッチャーですよ。(テレビの企画で)打席に立って見ましたけど、マエケン、大瀬良クラスだったですよね。変化球もコントロールもいいので、ストライクを取るのに苦労する投手ではないと感じますし、まっすぐも150超えるのでまっすぐでも勝負ができる」と太鼓判を押す。
「森下投手のように1年間そのボールを投げ続けられるかですよ。僕が行ったときには大会前で、調整してという感じだったので良いボールを投げていました。これが1年間変わらないボールを投げ続けることができたら、新人王を獲ると思いますね」と絶賛した。
>>293 それに関してはスライダー投手やからある程度は仕方ないぞ、スライダーの失投は長打になりやすい
本塁打も最初の三連打がでかすぎる久々の一軍登板や
残塁率は連打が少ないからやろ、安定感の証拠
確かにかなり運が良かったのも認めるけど
栗林が中村祐太より手放しに上かと言われると認めん
これは選手の中でトップで祐太が好きだから私情が入っとるって言われても仕方ないけど
>>295 マエケン大瀬良クラスって、マエケンと大瀬良にとんでもねぇ差があるんですけどw
GTDDeの主要中継ぎはだいたい防御率2前半、4試合で2失点なのにうちは2試合で2失点
ケムほりじゃよその約2倍の失点パターンだからな
中村祐太の出来すぎ感はわかるけど、まぐれではないと思うけどな
上位互換の阪神秋山にも手を焼いてる球団多かったし、今のトレンドにハマってるのかも
自分で掴み取ったチャンスだから来年も機会を与えたいと思わせる投球はできたのでは
50イニングでwar0.5
谷間として数えれば上出来
新人はよくわからんからな 中村だけはよくわからんけどプロの1軍でそこそこ投げる投手はやっぱり特徴がある
と思ったな。
森下 圧倒的なストレートの威力
九里 落ちる球やツーシームを主体にして要所でストレートを上手く使う
遠藤 角度と球持ちと回転の良さ
ケムナ 角度を持った切れのある150キロのストレート
島内 (良い時は)きれいな回転で150キロを超えるストレート
その分らん中村も力感のないフォームから回転の良い球と切れのあるカット気味のスライダー
を主体とした投球
共通するのはただの150キロ投手はいないということかな
ただ、早いだけじゃダメだな
それにストレートだけじゃ通用しない
中村祐太が谷間やロングリリーフに控えてるくらいが丁度良い
先発は揃ってきてて中継ぎさえ整備できればってとこまではきた
>>296 それはスライダーしか決め球がないのが悪いから仕方がない
マエケンもスライダーPだけど使いこなしてる
好きなことは否定しない
スライダーというより球威の問題もある
打たれそうで何故か打たれないピッチャーて球質かな
見たことないけど特徴のありそうな玉村に期待している 高橋昂也よりもね
持丸ドラフト時は打撃型言われてたけど守備面の評価高いのかな
ピッチャー特化ドラフト、その答えがフェニックスリーグです。
みんなしてバキバキ打ってる
よく言われてるけど
イースタンはレベルが低いというのはガチっぽいな
フェニックスは打って当たり前っぽいから打てない奴だけ見ればいいな
>>307 広商→亜細亜の天井はスピードスターでパワーまでありそうだから指名して欲しい。2位くらいで
野手は育ちまくってて怖いくらいだね
2〜3位で誠也、丸の後釜を探す感じで良さそう
内野手、捕手はかなり厚い
外野手も激戦区だから、丸、誠也くらい突き抜けた存在になれるポテンシャル系を指名したい
やっぱり勝つ事て重要だわ
これとは違うデーターかもし
れないけど、以前見たこの
手のデーターでは広島県し
かファンの勢力図なかったのに
まあ、これは3連覇の時で、
今とはかなり違ってるだろう
し、このデーター自体の信用
性自体も怪しい予感もするけどw
コルニエル支配下登録するかなぁ
ウエスタンで2年ぐらい使い続けたメナを切って、コルニエル残すぐらいだから余程いいんだろうな
それと、よく練習生で来ていた野手のサンチェスってメヒア以下なのかな
もっと試して欲しい選手ではあるが、何か大きな欠点でもあるのかね
サンチェスの打撃を一度も詳しく見たことがないから分からんけど
山口が2イニング4三振
馬力はあるからフォームこのまま固めてくれ
山口はもっと悪いのかと思っていた ただまだまだ
玉村は初めて見たけど高校時代の動画のイメージ通りだったな
山口は先発としては大成しないだろうが中継ぎなら全然あるわ
高卒先発は一部のエリートだけなんだから3年4年で出てこなかったら諦めてリリーフやらせれば良いと思うけどね
所詮フェニックスではあるけどおおよそ投打に順調で良かった
山口はセットアッパーかクローザーで育てたいね
新入団の小林君が将来のクローザー狙ってるみたいだし
お互い負担を掛けないためにもダブルストッパーは夢がある
田中法もいるけど、セットアッパータイプだろうな
将来的にはそうなると思う
小林君なんて来年終盤に出てきてもおかしくない
体作りはさせるだろうが8月ぐらいには2軍で投げ9月には1軍に上がるパターンだろう
うーん今日の試合見たら夢があるなあ
結果的に今年のドラフトは三位まで大社投手で正解だったな
元が取れたらもっと良かったが
>>326 だな。フェニックスとはいえ
NPBチームに毎試合、気持ちよく勝ってるのはええことだわ。
ここでよく言われてた山口リリーフ向きというのも納得
コルニエルMAX154km(スポニチ記者)
モンティージャより明らかに素材が良い
モンティージャもスピードだけは150近く出てたんだけどな
素人目にシュートしてたのと変化球がしょっぱいスライダーとチェンジアップで向上しなかった
メナはその点見所あったんだが
コルニエルのボール見ると、ストレートだけでもメナよりワンランク上の球質だな
スケールもでかいし角度があるのがいいね
メナもモンティージャもなんならDJスコットも二軍レベルなら無双できたかと言うとまるで無理だったわけで、そこだけ見ても期待度はコルニエルが上だな
短いイニングなら平均でも150超えてくるし
山口が2回1被安打4奪三振か
やっぱリリーフの方が良いんかな?
ネヴァラウスカスはボール自体は凄いが、コントロールがまだ信用できないので
コルニエルの存在は大きなものになるかもしれん
先発で使いたいが、ネヴァラウスカスがコントロールに苦しむようなら
フランスアとのダブルストッパー、もしくはケムナとのダブルセットアッパーもありだな
山口は空振りが取れる落ち球の精度が上がってくれば中継ぎなら使えるようになりそう
玉村はまだまだ身体ができてないから一冬超えてどうかだな
>>337 タイミングが絶望的に取れてなかったのが
タメが作れるようになってるな。
楽しみだわ。
>>339 それはかなり見てて分かるタイミング合わせるのが
上手くなったから四死球率も上がって
長打プラス出塁型のクリーンナップタイプに成長した
フォームを固めてからはホームランや長打が増しとる
佐野や正随見てるとワンチャンス打撃専の大卒を下位で取るのはええな
下位からの主軸はロマンあるしコスト面もgood
>>341 森笠なのか東出なのかは分からないが、今順調に行ってるのはええことよ
>>342 社会人だけどロッテの井上も獲ろうとしてたし、かつての松山もそういう枠だね
東出がこのまま2軍監督なら
打撃コーチ枠が空くな、誰連れてくるんだろ
しかし石原率長打半端ないな!木下は最近デカいの出なくなったが力まずやって欲しい〜
正随、石原も順調そうで何より
野手は獲るとしたら丸や誠也みたいな走攻守全てにおいて飛び抜けるポテンシャルがある選手だな
吉野、有薗、川村、梶原あたりが筆頭か
有薗、川村は足が少し足りないから獲るなら2位以降。梶原も笹川の大卒版だがカープなら梶谷のような選手に育つ可能性もある
カープはFAで居なくならなきゃずっと強くいれるスカウト力と育成力はあるんだよ
10年以上Aクラス続けた実績もあるし三連覇もしたしな
外野手も西川、大盛、正随、宇草、木下と楽しみな選手は増えたけどもう1人、5ツールのスラッガーが入れば間違い黄金期
西川の流出の可能性も考えた時に最後のピースはここになる
カープドラ1栗林良吏 社会人ナンバーワン投手 その素顔は
https://news.yahoo.co.jp/articles/a605cf4c6a60451c974825e12db5bb550611b04e 「大学で指名漏れしたときはプロを諦めたんですけど、同じ境遇でトヨタ自動車に入ってきた同期がいたので、
明大逢澤かな、森下の一期先輩
野間や高橋大樹みたいなのを1位指名するのは反対だけで5ツール系のスラッガーは2〜3位までに指名しないとなかなか難しい
それこそ、スカウトの力が試される
鈴木将光、白濱、岩本、安部を一位も反対
カープの場合、2〜3位で繰り上げ指名した隠し球が成功しそう
高橋大樹なんてそれこそ5ツール系スラッガーだったのでは
どの部分の何に反対なんだよ
アマの成績はもちろんスイングもスラッガーだった
やん野間や大樹は
結局プロになってみんと分からん
大樹は木製バットへの適応も高評価受けてたし去年の石川みたいなもん
まあそれよりは下だろうけど
林は打つ方は松山ぐらいにはなってくれそう。
守備は既に松山超えてる。
野間高橋大鈴木将岩本白濱安部とは違う選手をと言われてもよく分からないですな
この6人に共通点が見付からない
成功しない選手を獲ってくるなということだな誰でもそう思ってる
ドラフトなんて失敗する選手の方が多いのが前提っていう当たり前のこともわからないんだろう
どのスカウトもこいつはイケると思って推薦して
それでも10人中3人とかしか一軍戦力にはならない
厳しい話だよ
成功してからあいつは昔から違った!ってエピソードが出てくるけどみんな何かしらそういうのあるだけだよね
誠也だって本当にモノが違うと確信があったなら1位で大樹に行かずにピッチャーとってる
実際あの時点での評価は大樹>誠也だった
外れてたら一位二位高卒とかやってるから勝てないんだろとか言われてたよな
成功も失敗も結果や理由は人それぞれ
一括りに評するのはナンセンスな行為
1位でその時点でも単打マンの内外野手獲るくらいじゃないか、5ツール型狙いでの指名ミスと言えるのは
それ以外高卒30〜50本くらいで身体能力あるタイプが5ツールプレイヤーになれず失敗しても結果論だろう
個人的には疑問だったのは1位中村奨成くらいかな
坂倉が居てポジション被りが目に見えてたのに捕手とってどうすんだって感じだった。
人気に押されて無理にとったウチらしくない指名。
案の定出番なくなってるし
中日行ってりゃ捕手難でワンチャンあったから本人も不幸
当たる選手だけ取ってこいと無茶言ってるようなもんだしな
中村は露骨なゴリ押しで方針転換だからなぁ
叩かれてもしゃーないわ
中日みたいにとりあえず毎回地元枠狙いならまだしも
まあ正捕手一人ってのは難しくなってきてるから
會澤坂倉体制のように併用がベスト
野手のドラ1は厳選して惚れ込んだ選手をって事ならその通りだけどな
惚れ込んだ野手なら勝負してほしい
しかしまさかの正随が浮上してくる可能性が出てきたなあ
待望の右のスラッガー爆誕なるか
西川宇草正随大盛の外野争いはげしそう高橋大野間の一位コンビもきつい
打撃型捕手がやたらと多いからな
會澤坂倉磯村に長打力を見せてきてる石原に割り込んでいけるのかってのはある→中村
>>373 野間使うなら若い大盛使うし
高橋使うなら若い正随使うもんな
これまでに地位を築けなかったのが悪い
>>374 會澤の後は坂倉石原体制になりそう
磯村も安泰じゃないから一塁等サブポジ作らないと
奨成は1軍での数合わせ昇格のあと2軍に落ちた時に急激に成績落としたように一喜一憂タイプだから、積み上げ型の捕手というポジションが性格的に向いてない
内野手は林、羽月、小園、矢野、外国人で回せそう。獲るなら中下位で右のスラッガーの内野手
栗原、宮崎、新井、江藤、中村紀みたいなタイプ
外野手は誠也、丸タイプの5ツールだな
通常、高校生野手の1位とかまずありえない。
岡本、村上は毎年いないのに外れでも代替えであげると失敗してる。
基本、西川、松山、丸、坂倉あたりの順位で揃えて数年内で出てくるのは主力になるな。
高校生の上位指名がまず有り得ない
せっかくの上位指名なんだからどんな状況でも大社即戦力を狙っていくのが基本
カープはこの基本を疎かにしてふざけた素材ドラフトを繰り返したので弱くなった
中村奨成は、フェニックスで打ってんのに
起用してもらえんな。
>>382 岡本、吉田正尚、村上、石川クラスがいるなら一位を使っても良い
3〜4年に1度は野手を一位指名したい
やたらめったらはするもんじゃないが
そのクラスだって分かってんなら毎年でも1位指名すべきだろw
分からないから大変なのによ
>>385 高橋大樹や野間が岡本、村上、吉田、石川、小園あたりより明確に下っていうのはわかるだろ
鈴木誠也や丸、柳田、秋山らを見分けて1位指名しろってのは無理なのは勿論として
ただ、今年なら吉野あたりのポテンシャルをどう評価するかは非常に難しいな
こういう素材はスカウトの眼力が相当試される
他には梶原や山田知、川村あたりも中位で取れるだろうけど化ける要素はあってどう見極めていくか非常に難しいだろうな
>>387 外れで獲るような野手を獲るなってことなら全く分からん
本当にそのクラスだって確信があるなら村上は外れまで残ってないし岡本吉田も1球団で済むはずがない、坂本山田みたいな存在もいるし逆も然り
結局今出てる結果から逆算してるだけだろ、俺でも言えるわそんなん
年度や指名巡が違うやつ比べても何の意味もないしな
野間の代わり(2014年外れ1位)にそいつら指名しようとしても全員無理だし
カープはよそと比べると明らかに前評判で1位レベルじゃないって奴は指名してない方だと思う
いわゆる謎ドラ1はかなり少ない
低能ほど
「あの年は○○を指名してれば」「○○は活躍すると俺は思ってた」「○○は失敗すると俺は思ってた」
そういう何の意味もない話に終始するよね
「こういう複数の成功例を分析するとこんな傾向の選手を指名した方が効果的」とか
そういう分析・将来的な話をする能力はないから
「玄人の俺は分かってた」みたいな匿名掲示板では何の意味もないマウントとりしか出来ない
>>392 その通り
後出しなら何とでも言えるからね
指名後に色々喚いても結果論すぎるとしか言えないよな
初めからそんな見抜く能力あるならそれこそスカウトにでもなれって話よなw
>>392 そもそもやっぱ自分も含めて素人の集まりやからな
偏見や誤情報で溢れとるしスカウトみたいに現地で見たりしてないからな
結果論で分析した風も多いし
話半分にしといて情報交換の場にするのが1番やな
フェニックスでなら去年の中村も打ちまくってたからな
さすがにまだ石原は中村より上の実績ではないだろ
奨成は言われるほど悪くはないと思うけどね
悪い期間がダメダメすぎて結果凡な成績やけど
型にハマったら止まらんしまだフォーム固めやタイミングの取り方を試行錯誤しとる段階やろ
身体もまだまだやし打てる時は一時期首位打者だったように打てるしパンチ力もある
せこいようやけど今オフにかかっとるわ
中村は守備はともかく打撃はダメなとこだらけ
あれで打てるわけがない
完全に石原以下だよ
メヒアが左打席で練習してるが気分転換だよな?
本気でスイッチやろうとしてるの?
>>396 奨成は何が何でも成功させてほしい
球団としての使命っていうぐらいの気構えで奨成の打撃を鍛えてほしい
高橋慶彦のような人を打撃コーチでつけるのがいいと思うんだが
まあ今の奨成ならタイプ的に誠也より長野の打撃を参考にするのが合ってるんじゃないか
長野の10号ホームランとか素晴らしいよな
ああいう打撃を目指して欲しい
>>398 右でもろくに打てないのにスイッチなんてするわけないだろw
意図があっての練習だろ
長野はノー感じで三振することもあるが打撃技術は今のカープでもナンバーワンだろう
ああいう風になるのは並大抵ではない
玉村は当りの予感がぷんぷんする まずは来年、ファームのローテーションに入れるかどうか
高卒は下位から当てろが定着してきてる
そうなると育成で大量に乱獲できる球団から当たりが増える確率が増えてくるだろうな
良さげだったのにダメだった伊東みたいなパターンもあるからな
玉村が上手くいってくれればいいんだが
最近また変なのが出てきて妙にケンカ腰だな
たかだかドラフトスレなんだから落ち着けや
>>403 4〜6位の高卒が宝の山になりそう
高卒投手は二極化の流れでスター選手になれそうな1位級とその下で順位の差がでやすい
小林や山本由伸みたいなのを4位くらいで拾うのが理想
逆に欲しい野手は2,3位で積極的に取らないと残らなくなってる
1位を使えば良いってわけでもないのが難しいところ
12球団スレより
あまり同意しない部分もあるけどいちお
1位:風間 関戸 小園 森木 阪口楽 三浦 徳山 佐藤 峯村 野口 正木 森翔
2位:畔柳 達 柳川 松浦 宮下 吉野 徳丸 森田 森圭 山下 隅田 古賀 泉口
3位:石田 毛利 前川 椋木 古田島 岩本 木村 鵜飼 稲毛田 高橋 山田 水野
4位:金井 有薗 熊谷 竹田 西垣 松本健 黒原 中川 梶原 山本 八木
5位:浜岡 鈴木唯 岡留 北山 三浦 鈴木勇 新田 丸山 矢野目 千野 渕上 菅田
山田知輝は前十字断裂から復活できてるかみてみたいな
https://twitter.com/inukaichisaburo/status/1116294589038546944?s=21 4年春は40打席で5HR。オープン戦でもHR連発
一塁到達4.1秒。MAX143キロ
糸井みたいな曲線で成長するならあり
梶原あたりもポテンシャルは高い
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>409 ずっと押してたが指名すら無かったな(´・ω・`)スペじゃなければ指名して欲しい
>>410 志望届出した後に手術を決めて、SUBARUに内定
プロにはその旨を伝えてたという記事も出てた
そろそろ実践復帰してる頃かな
来年は内野手が不作だな
外野手は吉野、徳丸、有薗、正木、梶原、山田、川村と割と豊作
2〜3位でロマンある選手を指名して欲しいね
惚れ込んだ選手なら外れ1位で
おいフェニックス軍団止まらんでコレ
林少髄キレイな石原小園といつも打ってる奴らが今日も打ってる
フェニックスの若手はよく打つね
野手は揃ってきたは間違っては無さそうだから
後は次世代の右のスラッガーが入れば良いだけだししっかり厳選せんとね
クロンの獲得で少し時間も出来たし焦ることも無くなったな>大砲探し
巨人リベンジ含めて全部イースタンなのがな
投手力に差があるのなら喜んでいいものか
>>416 堂林、菊池、會澤もまだまだ健在で
正随、石原も育ってるから無理に高値掴みする必要はなくなった
どちらかというと右の内野手を中下位で外野手は左右関係なく5ツールをで良いんじゃないかと
正随、堂林、中村、外国人で右の外野手は足りてるかと
小生キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!!
正随がマジで化けた臭いな
あとはどのレベルまでいけるかや
いいね
奨成の打撃には期待してるんだ
まだまだポテンシャルを発揮できてないだけ
これから猛練習でモノにしていく
内野手が林、羽月、小園、矢野、韮沢ととにかく左ばかり。
右のサード、江藤、中村紀、宮崎、新井タイプは下位に残りやすいので指名したい
山下や宮下がこのタイプ
外野手候補は正随と左を苦にしない西川がいるので左右関係なく5ツールのスラッガーを獲得すべき。
中村奨成も打撃が開花したら外野兼任だろうし
ナイスホームラン
中村もしっかりアピールしてほしいな、サプポジにしろコンバートにしろ打てなきゃ択すら出せない
ショートは小園が本命でライバルが矢野
小園が負けたらサード
同じようにサードを林と争う右のスラッガーが中下位でいるとより良い
林が負けたらファーストに回るような
智辯学園山下、北海宮下、大阪桐蔭宮下、東洋大木村翔大あたりが候補
木村ならセカンドの羽月のライバルにもなりうる
外野手はとにかく丸や柳田、誠也みたいな化けたら途轍もないであろう選手を集めていくべき
投手も野手もかなり揃ってきたのでかなり良い具合に世代交代ができそう
野手、投手バランスよく、中下位では高卒で未来への投資をしつつという王道的なバランスの取れた指名をしていけば早いうちにまた黄金期がくる
>>426 木村や宮下、山下を同列に扱うのは違う
宮下も山下も小柄な打撃専だが、木村はタッパもあるし足も速く動きがいい
タイプからして違う
鈴木寛人は上手く言えないけどテイクバックの取り方に違和感があるというか
とにかくスムーズな体重移動はできてないな
なんか変だけど、これで投げさせてるってことは、とりあえずはこれで行くんだろ
>>428 当然、タイプの違いは把握してる
木村は上手く育てば外崎っていうタイプだな
>>429 これだけ球速が落ちるって事はこっそり肩を痛めてた可能性もある
投げ方も肩壊した投手の投げ方っぽい
テイクバックでこんな背中側に入る投手だったっけ?担ぎ投げっぽくて如何にも肩をやりそう
違和感のある 分りやすく言えば好ましくないフォームだよな ヤッパリ故障したのかな?
鈴木はやっぱりテイクバックはもっとコンパクトであんな背中側に大きく入ってなかったし、腕ももっとスムーズに振れていた
テイクバックがあんなおかしくなるのはコーチもダメすぎるだろ。どんな指導したらこうなるんだ
二軍の若手投手はぎこちないテイクバックしてるのが多すぎる
ダウンロード&関連動画>> 鈴木は絶対に投げ方おかしい
自分で変えたのか変えさせられたのか知らんけど
島内はしょうもないピッチングしてんなあ
岡田コースはやめてくれ
山下航汰また育成なんだな
京都のパチモンも指名なかったし
>>431 >これだけ球速が落ちるって事はこっそり肩を痛めてた可能性もある
もしかしてプロ入り前に既に肩肘のどこかを痛めてた可能性があるってことか?
プロに入ってからは体作りメインで投げ込みなんてやってないだろうし
キャンプやオープン戦の頃って戦力にならない高卒ルーキーでも記事になるものなのに、鈴木は恐ろしいほど何も無かったから心配はしてた
焦らず0から作り直すくらいの気持ちでやってくれ
>>437 パチモン言うなよw
悪い選手じゃないだろ
京都で思い出したが、府中2000から龍谷大平安に行った岡田って法政でレギュラーとったんかな
中学時代からこいつはカープに来るってイメージしてたんだが、そこまでの成長曲線は描けなかったか
俺も故障かなと思っている 今はプロのほうが大切に扱うからな
入団前に故障していたのかもしれん
高卒投手なんか8割ハズレで当たるほうがレアなんだから
可愛そうだけどしょうがない
高卒投手の外れ1位〜3位は元々数人に1人しか活躍しない
高卒投手は下位で獲るのが正解だな
別に上位だから失敗する訳でも下位だから成功する訳でもない
相関性が低いのはあると思うけど、順位は各球団のスカウトの見立ての結果だから上位になる選手が欲しかったらそれもありだとは思う
ただ、ある程度数は打った方が良いとは思うので、下位や育成は上手く使って欲しい
>>443 いや、素材的に期待してたからな
まだまだ全然諦めてはないけども
もともと、フォーム的に肩壊すような投げ方ではないはずなんだが。。
永川が1年で1軍行ってくれたから鈴木は来年からだな
今年からだろ、こんな事になったのは
佐々木とかはもともとフォーム的に問題があったが、球速は普通に伸びてるし
2軍の投手育成で昨年から変わったことって数える程しかないのにな
コーチが1人変わったってのはあるが
上位があかんのは早熟が多いから
球速だけ追い求めてウェートとか仕上げきっちゃってるタイプ。
伸びしろ少なくてヒジカタ消耗してるのが多い。
中学や低学年からバリバリ投げてるのが多いからやめておくのが吉
近年下位から活躍するのが多いのはちゃんと理由がある。
>>451 スカウトもアホじゃないからそういう傾向はちゃんと抑えてるだろうし、今後の指名候補の人気にも影響してくるだろうと
なんだかんだ佐々岡がコーチの時代は素材型投手は育ったよな
薮田、ケムナ、塹江、遠藤あたりを戦力にできたのは大きい。薮田は1年で壊されたが
佐々岡クラスのコーチがカープの二軍に来てくれるなんてあまりないからな
監督としての佐々岡は全く評価してないがカープの歴代投手コーチの中ではかなり優秀
菊地原も良さそうだな
あとはオリックスから小林宏を引き抜いてやり返すくらいして欲しい
育成メソッドも手に入る
ソフトバンクの練習メニューを丸パクリでも今よりはマシ
長井も154キロ一軍で投げたあと、消息不明になって翌年みたら別人のようになってて3年で戦力外になってた
鈴木も心配だな
というか最近って普通にドラ1候補の大型高卒投手と外れ1位候補くらいが1位や2位使っての上位枠じゃない?
他は傾向やスラッガー・左投手や即戦力投手のが優先度高くなりがちで割と残りやすい
小林4位とか
なんか12球団でもここだけ異様だな
ここまでファンが野手や高卒投手への入札を嫌悪している球団って他にないぞ
確か小園の時も中途半端な即戦力である甲斐野や梅津に行けって声が一番でかかったぞ
レイラ1年目フェニックス130キロ代、今年151キロ
まあそういうメソッドを信じるしかない
結局戦力になってくれるのが一番。ダメになれと望んでるファンはいない
40年間指名がない東洋大の選手が取れるとは初めから思ってなかったよ
ただ小園はいらないと思ったけど
今年65歳の達川が大学生の時に強行指名してから43年指名なしだし東洋大の選手は最初から取れると思ってない
>>456 高卒厨が散々暴れたからね
まあ自分も引地獲れ渡辺獲れ言ったのを反省して即戦力投手厨に転向したけど
候補の選手によるよ
ロクな即戦力いなくて高校生で奥川クラスいたら行けって論調になる、来年だったらグンと伸びた高校生スラッガーいたらそこ優先していい
少なくとも今年に関しては投手陣がダメ過ぎたからくじの早川なり単独いけそうだった栗林なりで即戦力投手確保するのが最優先事項で高卒投手優先させる余裕なしってのはある程度共通していた
>>456 野手はともかく高卒投手に関しては最近の傾向見たらそんなもんだろ。もう松坂田中藤浪みたいな本当に入札一位にふさわしい投手は早い時期からウェイトやってる今の高校生から出てこないと思う
去年あれだけ騒がれた高卒投手があの有り様
佐々木は二軍でさえ投げないけど一軍最低年俸
まだ去年のメンツの中ではハズレハズレのオリ宮城がその価値あったなって思うくらい
普通に間取ればええだけやんか
素材型の高卒も欲しいある程度即戦力もほしいってなるのが普通やろ
何で高卒ばっか取れとか即戦力ばっか取れみたいになるんや?
小園のときはタナキクの次の世代の二遊間の補充が最優先だったから(今では想像しにくいが)
当然の指名。
曽根とか三好とかがかき集めてた
小園より根尾の方が良いと思ったけど俺も見る目はなかった。
俺が心配してるのは一年目の鈴木ではなく
アドゥワとかだわ
ばっかとれ
なんて誰も言ってない。
高卒投手は上位でクジ引かずに下位で数拾えと言ってるだけ。
ID:75oO/Km7
何度言われても分からない頭の弱いバカがレスしてるな
どんだけ頭が固く弱いんだよこいつは
精神障害かこいつは ゴミ過ぎる
来年からしばらくはバランスが良い指名をしたら黄金期は近い
変に素材ドラフトをすべきでもないし、高卒、大卒はバランスよく指名すべき
野手の1位も外野手のスラッガーに絞って厳選して獲得したら良い
基本線は上位で大卒の即戦力投手を1人
中下位で高卒投手も1〜2人
野手は惚れ込んだ選手をできたら2位以下で
よほどなら厳選して5ツールの右のスラッガーなら1位でって感じかな
羽月、林、小園、正随は来年レギュラーは厳しくても
一軍クラスの活躍できる可能性あるまで伸びたな
奨成と石原貴は一軍で経験踏めるかもしれんし永井も昇格させて貰えるかもしれん
大盛はもうやって貰わんとダメやし
後は中神がある程度やれるところを見せて欲しい
未来の打線は決まりつつあるな
外野手がまだ少し薄いくらいで良い打線
一、遊 小園
ニ、ニ 羽月
三、左 西川
四、一 クロン他外国人
五、三 林
六、右 正随
七、捕 坂倉
八、中 大盛、天井
吉住、戦力外か
ソフバンは余裕があるからできるんだろうが
「吉住」姓を見るといつも「いらない子ゲーム」という同人ゲームを思い出すんだけど
こんなに早く戦力外になるとはね
外野手は西川、大盛、正随、木下、宇草と候補は揃ってきたけど、やっぱり丸や誠也くらい打てる選手がもう1人は欲しいな
2位以下で集めるのが理想だけど誠也級と判断する選手がいたら外れ1位を使いたい
外野手は西川、大盛、正随、木下、宇草と候補は揃ってきたけど、やっぱり丸や誠也くらい打てる選手がもう1人は欲しいな
2位以下で集めるのが理想だけど誠也級と判断する選手がいたら外れ1位を使いたい
投手コーチが永川一軍、幹英二軍になるので
また育成方針も変わるだろう
>>475 まだドラフトで取ってもない天井が入っとるのはアレやけど有望株はかなり多いな
捕手ポジションにも石原貴や奨成もおるしね
来シーズン正随の活躍によっては誠也が抜けた後の
右翼手が悲観にならんで済むな
>>480 天井は高校時代の予選を観て良いなと思ってたから個人的願望。2位くらいで獲って欲しい
正随が順調で、しかも意外に守りもそれなりなのはかなり大きい
地元好きとしては中村奨成も2〜3年後には今の正随くらいのポジションにはなると期待してる
>>481 天井は打撃センスかなりええよな、足も速いし
正随は肩強いからええわ足も遅くないし
右翼守れそうなの大盛、正随、大樹ぐらいやしな
奨成は今オフ体作りなら本格的にやるか
誰かを師匠として教え込んでもらうかのどっちかは
確実にやってほしいわ
二俣は今年コロナで試合少ない中で高校通算21本塁打だろ
しかも3年になってから長打力ついたらしいし
打撃映像みても良いスイングしてる
ショート経験者で強肩だから、サードはもちろん外野もできるはず
野手として育てて欲しいなあ
天井一樹外野手(亜細亜大学)は3年後、1位指名候補になっている可能性あり。
1年生から活躍しているから4年生の時は、リードオフマンかクリンナップ打っているはずだよ
>>482 天井はセンター守れる守備力がありながら177cmあって長打も打てるのが良い
甲子園でのフェン直の二塁打だったり、
今季もHR打ったりで長打率が.500あったりと
丸や秋山タイプのセンターになれそう
天井は良いよ
モノが違う
バカが岩本の名前出してネガティブ発言するだろうけど無視で
広商の天井をドラフトスレで一番最初に評価したのはおれだが、
まだ天井のドラフトは3年先の話なので一端元に戻そうじゃないか
元を誠也と比較してる人がよくいるけど、誠也のようにはなれないと思うけどね
広島育成1位・二俣が仮契約「1軍のグラウンドに立ちレギュラーで活躍したい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c9bed1618a2293e953b7898bbd32d00c3b4d8f 「○○な捕手になりたい」と言わず、「1軍の〜レギュラーで」と言ってるのはあえてだと思う
捕手にこだわらず何とかプロで成功したいというハングリー差を感じる
【予言】SB井上、オリ元より二俣の方が打者として成功するよ
>>488 誠也がドラフト指名されたときにここまでの選手になれるとも思わなかったけどな
来年、再来年は2〜3位でロマンある外野手集め
2023年にあわよくば天井を1位指名する余裕は欲しい
2022年松本晴、2023年天井でよい
誠也の1番の才能はミートセンスだから元を鈴木誠也二世と言うのは全く分からん
身体能力高い右打者ってだけでは
吉野もだが
鈴木寛人君フォームが凄いことになって増すな(´・ω・`)誰だあんな投げ方教えたの?戻した方がよくね?
丸や誠也みたいなの歴代でもほとんどいないレベルなのに簡単にいいすぎ
そこまで有名じゃない身体能力抜群の右打者はみんな鈴木誠也2世
なんかロマンがあるし
>>490 誠也が指名されたときの野球太郎では、山本浩二タイプと書いてあって、そんなことあるか!と思ってたけど、そんなことあったな
>>493 玉村と一緒に2軍から離して鍛えてたはずだから、畝と小林幹英だと思うけど
3年でナカジになれるって評価もそうだしミートセンスと身体能力の両立だったな誠也
高校生の上位指名はやめてくれ
毎年今年みたいな指名してたら強くなれる
誠也、丸クラスは出ないというがその一歩手前なら毎年いる
2005年平田、松田、陽、川端×鈴木将
2006年坂本、會澤、角中
2007年中田、丸、中村晃、松山×丹羽、安部
2008年大田、浅村×松本、岩本、野本、大野
2009年筒香、長野、荻野、清田、大島
2010年山田哲人、西川遥、柳田、秋山
×伊志嶺、後藤
2011年高橋周、菊池、鈴木大、近藤、島内
×伊藤隼、川上
2012年大谷、鈴木誠也、宮崎 ×白崎、高橋大
2013年森、山川、上林、梅野、井上
2014年岡本、中村、外崎 ×野間
2015年吉田、茂木、西川龍×高山、平沢、オコエ
巨人の2軍戦い見たけどしょぼすぎて笑ったw。巨人の2軍野手てあんなしょぼいの
しかいないんだなw。菊田・増田陸とかここでも評価してたやついたけど中神レベル。
>>497 何か意図があるなら良しだが心配っす(´・ω・`)
センター、ライトもできる選手だけでピックアップしたら
2005年平田、(松田)、陽、川端
2006年(坂本)、角中
2007年丸、中村晃
2008年大田、(浅村)
2009年長野、荻野、清田、大島
2010年(山田哲人)、西川遥、柳田、秋山
2011年高橋周、近藤、島内
2012年大谷、鈴木誠也
2013年(森)、上林
2014年外崎
2015年吉田、茂木、西川龍
外野手はドラ1の失敗例も目立つから2〜3位で集めるのが1番効率が良さそう
>>501 中神をネタに使うな
中神は高卒ルーキーで入ってきて、1年目の春にいきなり大野雄大から2ベース2本打ったんだぞ
外野手は下克上がおきやすいな
2010年の伊志嶺、駿太ダメで西川、柳田、秋山
2011年も伊藤隼、川上がダメで近藤、島内
2012年の高橋大樹より鈴木誠也
2014年の野間より外崎
2015年のオコエより西川
外野手もなかなか順位通りはいかない
>>503 上林陽荻野清田なんか入れても毎年二人程度か
一歩足りないレベルでさえ結構レアもんよね同チームで丸誠也揃ってた16-18って改めてやばいのな
>>506 外野手だけで日本代表が2人も揃う布陣は奇跡
丸、誠也級を1人揃えるだけでも至難の業
外野手はドラ1に外れが多いから尚更難しい
>>493 一目見た時、酒井大輔を思い出した
彼はもっとアームで球が速かったけど
丸鈴木田中菊池會澤といたらそりゃ優勝するわな。
全日本クラスが5人やもん
平田、陽、大田、筒香クラスなら成功
外れ1位のオコエ、伊志嶺、高橋大、川上などはほぼ全滅
わかりやすいな
伊藤隼太、高山が活躍しないのは見抜けない
高卒外野手の外れ1位クラスは1番危険だな
丸や誠也を見抜いたのはまさに彗眼
よほど自信があるか陽や平田くらいまず入札は確実ってくらいずば抜けてるかだな
こうしてみると2位以下で活躍する外野手は毎年1人くらいか
西川、正随あたりはよくぞ見つけてきたって感じだな
来年、再来年でもう1人良い外野手を獲得したら黄金期が狙える。天井なんかも欲しいな。あれは丸になれる
>>509 2017年のカープ打線の傑出度はプロ野球史の中でも上位に入るものだったらしい
独走で3連覇するほど圧倒的なメンバーを作るのは難しくてもそれに近いしチームは作れつつある
特に捕手、内野手は既に大差はない
あとはとにかく代表級の外野手が1人欲しい
それもできたら2位以下で掘り出しものがあれば
平田はともかく陽ってショートで入団、誠也も内野狙いの獲得だから外野専だと率はそれほど高くない
内野のセンスある選手を外野に、内野守備ダメでも外野守備は無難に適応ってパターンも多い
西川や梶谷とかもそう
>>508 おれは田中法を見た時に酒井大輔を思い出したな
>>515 少なくとも高校時代から外野手って選手は1位指名したら外れだったケースが多すぎるよな
高校生は特に遊撃手や投手をコンバートするパターンが成功率高め
酒井大輔ももっと活躍して良かったよな
そこまで酷使されてるようじゃなかったけど
なんでダメになったんだろ
二俣は自分でも身体が出来てないから一年目は身体作りって言ってるし他の高卒捕手と違って一年目はあまり二軍の試合に出ない感じなのかね
打撃型捕手s誰か1人くらいサブポジやってみてほしい
さすがに持て余す
昨年から野手はかなり揃ったという見立てが多かったけと
捕手は過剰気味なくらいで
内野手も小園、林、矢野、羽月で盤石に
しばらくは堂林、菊池もいて
外野手も西川、正随に堂林もしばらくいる
外野手で飛び抜けた選手が欲しいかなってとこ
>>519 育成やし捕手は数いるから試合数は少ないかも知れんけどちょいちょい出るんやない?
持丸は体作りかと思ってたけど怪我だったらしいし
まあ捕手が基本線やろうけど他ポジなら分からんわな
外野手だって西川を中心にそれなりには揃ってきてる。
川村、梶原、山田知、正木、吉野、徳丸、有薗
この辺りから上手い事バックして欲しい
誰か1〜2人は活躍しそう
丸と誠也がそろってたときに中村など欲しがらず上で投げる投手でいけてたら最後に機能したかもね。
そもそもカープは高校生野手1位とか賭けごとする球団ではないと思っている。
2000年のドラフト会議前に村上スカウトが大分工業・内川と面談した場所は大分市内のボロい焼肉屋
津久見・土谷(鉄平)と面談した場所はラーメン屋
その年の1位横松と仮契約を結んだのは北九州市内の横松の自宅。
村上スカウト
「お金より心が大事。」
田村藤夫がまた石原貴規の記事書いてるな
同じ捕手だし、よほど気に入ったんだろうね
捕手や外野手はなかなか順位通りの活躍をしないから2〜5位くらいで如何に当たりをひけるかがかなり大きい
他球団もだけど、カープでさえ、鈴木将、岩本、高橋、野間、中村と1位が苦戦してる
坂倉、石原、磯村、西川、正随らを下位で指名できてるのは大きい
>>521 磐石はさすがに言い過ぎじゃね
下で良くても上では通用しないのはいくらでもいるし、ロッテ藤原の様に逆もいる
うちで見通し立ったと言えるのは西川と坂倉、そして小園がそこそこくらいで、後は有望株だけどこれからだよ
来年以降は如何に外野手で西川に次ぐコアプレーヤーを作れるかが鍵になるが簡単ではないが2位以下から如何に当たりをひくか
これがかなり重要になる
野手の1位の使いどころはかなり重要
吉野か森下翔太か蛭間か天井か
外野手の好プレイヤーが来年以降もしっかりいるので長い目で見た戦略も必要
特に来年は内野手不作、外野手豊作で吉野、徳丸、有薗、梶原、川村、山田知輝らはしっかりマークすべき
捕手は積み上げ型のポジションだからスポットライトの当たる上位より下位からでも地道にコツコツ積み上げていける精神性の方が大事
山下斐紹と甲斐が顕著だし、梅野も4位
倉、旧石原、磯村、坂倉、石原貴と4位以下
ファームの野手、みんなそれなり結果を出しているけど詳細に見ていくと、やはりまだ力不足かな
と思うことも結構ある
羽月、1軍と同じでファームでも非力さを感じる場面が多い 小園、良いヒットもあるけど内容の悪い打席も目に付く
大盛、タイミングはそこまで崩されてないけどボール球を振るので結果が出ない打席も目立つ
正隨 と石原が目立つかな
羽月は三振増えとるけど二塁打や三塁打増えとるね
これはかなりいい傾向だと思う
一軍で当てるだけだと通用せんって知って振り切るようになったわ
それで結果も残せとるし東出もいいコーチよ
1位高卒捕手のアタリなんて谷繁城島ぐらいだろ
森友哉も捕手としては微妙だし
こいせんにあった行木の映像初めて見たけど
なんか思ってた以上によさげで驚いた
まだ19歳だけにもしかするかも
捕手と外野手の1位は地雷が多いからな
1位指名は慎重にしないといけない
外野手の強打者は2〜3位で獲るのが良い
秋山、青木、柳田、誠也、丸と2〜3位じゃないと取れない
>>536 城島、森友哉、阿部、村上みたいな打者としてだけみても1位評価って選手くらいだな
総合力で1位評価された捕手や三拍子系外野手は危ない
外野手もセンタータイプの三拍子系で打力が怪しい選手が失敗しがち
高橋由伸や山本浩二や最近なら平田くらい抜けてれば失敗は少ない
>>540 由伸はともかく山本浩二とかいつの時代の話だよw
外野手の1位もなかなか難しいな
高山→守備があまりに期待外れ
伊藤隼太→1年目から2軍ですら全然打てず
高橋大樹→スペ、打力不足
野間→守備が微妙、打力もイマイチ
岩本→守備力に見合った打力がない
オコエ→ミートセンス×
駿太→守備は良いが打てない、パワー不足
川上竜平→打てない、パワーもない
伊志嶺→打てない、パワーもない
守れないパターンもあれば、打てない場合もあり
外野手は打てなきゃ潰しが効かない
>542
寸評が「ない」で終わっててリズムよくてワロタ
>>542のリスト見た中だと、文句無くドラフト1位評価だった選手自体があまりおらんね
外野手が不足してるとか地元候補だとか、チーム事情もあって押し出されたドラフト1位が多い感じはある
高橋大樹ってドラフト時は捕手じゃなかったっけ
行木の映像
184/77だからまだまだ球は速くなりそう
ダウンロード&関連動画>> 1年間で体重を7キロ増の77キロとし、自己最速を10キロ以上更新するなど急激な成長曲線を描き始めた。
白武部長から「他に獲られたくない、ウチで育てたいから支配下で指名した。投げっぷりが良く、森下のよう。2〜3年後そうなってほしい」と期待を寄せられた
高校で外野やってる時点でちょっと?がつくよな
日本の野球は子供の頃からうまい方から投手>内野>外野だから
イチローは投手だったし松井は三塁守ってた
セイヤも投手でショートを期待して取ってる。
白武のコメント見ると行木は先発で育てるのかね
個人的にはセットアッパーでも面白いと思ってるが
>>545 捕手で肩を痛めてから外野に転向してた
高橋大樹は阪神やロッテも1位にピックアップしたり割と目立った存在ではあった
外れ1位級の外野手がなかなか当たらないのかな
>>545 高山、伊藤隼太、岩本は文句なしの1位の評価はされてた
高山は守備と選球眼が弱点で野間や宇草にタイプが似てる
野手の見極めはほんとに難しいな
1位を使う時は失敗も多いけど、坂本、山田、村上、岡本、吉田みたいになるロマンもあるからな
高卒投手のロマン枠を使うくらいなら野手のロマン枠をみてみたい
>>548 育てばタイプ変わるかもしれんけど行木は打たせて取るタイプみたいやからね
持ち球も先発向きやし
こういう投手が活躍するためにも守備は固めんとね
岩本は高校時代から将来のドラ1といわれてたしウチは一貫して追い続けてたけど4年時の成績がイマイチでファンはかなり疑問視してた記憶
岩本に関しては内田さん初めとした関係者の言うように育成失敗
ドラ1相応のモノはあった
>>549 その年のドラフト1位候補を12人上げようとすると入るけど、実際に多くの球団から欲しがられていたかと言うと微妙な線じゃなかった?
>>550 そうか
じゃまずは先発だな
まだ若いし大きく育ってほしいな
>>550 行木は森下のマネして良くなったみたいだし森下に付けるべき
だからわざわざ支配下で指名したわけだし
うちからオリに放出した加藤伸一を真似て良くなった戎信行みたいに
>>554 ドラ1でもおかしくはないって選手だけど
高橋由伸や平田や大田、陽岱鋼らに比べたらだいぶ落ちる選手ばかりだな
高山と伊藤隼太は入札間違いなしだった
岩本は大学通算打率が.252しかなく、278打席で74三振と三振率が.268と打率より高くbb/kも良くなかった。これで打撃専だと厳しい
地元補正が入りすぎた
やっぱり外野手のドラ1は当たりにくいのかな
というより高校から外野手の時点で慎重にならざるを得ない
前田智則や秋山翔吾など例外もあるけどどちらも3〜4位
広島カープの松本スカウトが脅威なんだわ(愛知県人)
岐阜や愛知のマイナーな選手を指名するのがうまい。
中京学院大の菊池とか王子製紙の西川とか中部学院大の床田とか野間とか地元の
野球ファンでもほとんど知られていない選手を指名して、一軍の戦力にするのがうまい。
特に岐阜県に強い。
2021年のドラフトは愛知、岐阜の高校生に投手と捕手と、投手だけど野手指名の3名の
有力選手がいるから地元の中日もカープの松本スカウトの動きには気を付けなければいけない。
今年も中日は高橋宏斗を指名したけど、栗林を広島に持っていかれたからな。
高橋由伸なんかも高校から外野手だからそんなには関係ないか
丸2世になりうる天井は徹底マークして欲しいな
山崎武司が夏の強打者10人を診断。
「育てたい」という意外な球児は?
2019.09.27
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2019/09/27/10_split/amp_6.php 天井一輝(あまい・いっぺい/広島商3年/178cm78kg/外野手/右投左打)
今回見た選手のなかで、一番惹かれたバッターは彼でした。何がいいかと言うと、ボールの見送り方がいい。構えからスイングまで全体的にバランスがよく、ボールをしっかりと見極めている。これはできそうでできないことなんです。体つきも下半身の強さもあるし、あとは全体的に力がついてくればもっと飛ばせるようになるはず。今はまだガムシャラにやっているだけでしょうが、「どうしたらこの球をこの方向に打てるか?」と考えて打てるようになれば大化けするはずです。変なクセもないし、僕が指導者なら「教えがいがあるなぁ」と感じる素材です。
中日ファンは勝手に岐阜県とか三重県を地元と解釈しているが
三重県民は特にいい迷惑らしい 三重県で試合も組もうとはしないらしい
因みにこの記事は2019年の夏の甲子園組を山崎武が評価したもの
井上広大、来田、西川、井上朋也、徳丸らも挙がる中、天井に1番惹かれたと評してる
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/hs_other/2019/09/27/10_split/amp.php 徳丸天晴(とくまる・てんせい/智弁和歌山1年/183cm79kg/外野手/右投右打)
1年生ながら名門の4番を任されるだけだって、体に力があって強く振れるのがいいですね。まだ1年生ですから、粗さがあるのは当然。これから大きく成長してもらいたいです。1つだけ指摘させてもらうと、打ちにいく際の姿勢を改善した方がいいでしょう。ステップする際に左肩がホームベースに被さるように入ってくるので、インコースはすべて詰まってしまいます。ピッチャーから背番号が見えてしまうようなボールの待ち方だと、アウトコースの甘い球は打ててもインコースは早めに開いて打つしかありません。ピッチャーに対して真っすぐステップできるといいですね。
去年くらい、このスレに「大盛がモノになったら松本を認めざるを得ない」って書いた。
大盛がモノになったというのはまだ早いけど、松本の目が確かなのは間違いないわ。
>>563 大盛だけじゃなく正随までモノになりかけてるから凄いよな
松本スカウトが天井をどう評価するかは楽しみ
広島大会でみた時からセンスというかオーラが違った。天井がプロでどこまでやれるのかは楽しみ
ダウンロード&関連動画>> 中山も巨人がスルーしてくれればこの板でいじられなかっただろうにな
巨人が土田取ると思ってたのにスルーしてるからこんがらがってるんだろうが
これみると青木に発言権あるみたいだし巨人は佐々木が進学しなければ高校の先輩の青木が恐らく中山より推しただろうな
>>561 岐阜県民は愛知県民になりたがってるよ
三重は県民の大部分は東海圏に住んでるけど伊賀、名張辺りは関西圏だし
天井は地元でやりたいと一言言ってくれれば亜細亜だし囲えるのでは
地元でやりたいか知らんが
吉野、徳丸はプロで一流になるようなセンスは感じないな
特に吉野は良い投手には全然ダメだし、タイミングの取り方が苦手というのも高校から外野手ってのも危うさを感じる
外れ外れ1位くらいや2位ならまだわかるけど最初からはないかな
22年の森下翔太や23年の天井、右田の方が上
>>536 村上スカウトは城島健司がプロで活躍し出してから惚れ込んでたってコメントしていたな!
あの人って他球団で活躍した九州出身の高卒の事を後になってからコメントしていたよな?
徳丸はパワーは本物やな林に負けとらんわ
荒削りだからドラ1は勘弁やけど欲しいスラッガーやね
同じ学校から2年連続は結構あるしスカウトは狙っとるんかな?
最近成長見れとるし来年楽しみやわ
4年に1人はこう言う高卒ホームランバッター候補取って欲しいね
>>563 二俣が主力選手になったら松本スカウトの眼力はさらに有能と認められるね
>>569 徳丸なら2位くらいで残りそうなら欲しいな
2位に残るかは微妙な線だけど、有薗、吉野、徳丸あたりは2位なら欲しい
梶原、川村あたりも化けたら面白いからその辺を2位で指名して欲しい
山崎は小園、根尾の世代で濱田が一番良いと言っていたな
正随の時に2年の矢野(恐らく)を追いかけてたあたり目当てはある程度マークしてるだろう
>>557 岩本って黒田の残留直後の正月に「来年の秋は自由枠を使ってでも取る」とまで言われてなかったか?
3年4年で一気に劣化したの?
天井ってアマイって読むのか
ずっとテンジョウだと思ってた
>>571 ドラ2か3やね、結構外野の他にもサードもチャレンジしとるし来年甲子園あるか分からんけど
活躍によっては評価上がりそうやな
覚醒する前の大山っぽいんよな打撃雰囲気が
天井はトレンドの右の強打者って訳でも無いし変に高騰する事は無いと思うが
ドラフトの年までどう成長するかはともかく縁があればええな
平田も高校時代はホームランバッターだと思ってたのに中日ドームがホームとはいえキャリアハイでも15本なんだな
>>578 うーんそれに関しては本気で中日の育成がアベレージよりなんやないかな
平田は元々甲子園以外はホームランバッターって感じではなかったからアレやけど
1番驚きは高橋周平やろ
あそこまで飛ばしてたバッターでしかも高卒一年目が
ウエスタン7本なのに今はアベレージバッターやし
現役のスカウトは広島カープのほうが中日よりも優秀だけど、最近中日は
現役引退後に大学や高校の野球部のコーチになって選手を育てて、
ドラフトにかかるようにするOBが出てきた。一番うまくいっているのは日体大の辻コーチ
日体大で最近は西武の松本、ロッテの東妻、ヤクルトの吉田、今年の中日の森と上位で
ドラフトにかかる選手が出てきた。
他には名城大の山内コーチ、今年のカープのドラ1の栗林を育てた。
辻も山内もコントロールと変化球はいいけど、ストレートの強さがプロレベルでは
なかった投手、しかしドラフト指名されたのはストレートが強い投手。
辻も山内も今後ともプロに行ける投手を育てていってほしい。
昔と違って色んな球種があるからな 振り回して結果を出すのは難しい
後半の堂林も変化球対応でスイングが小さくなって良い角度の打球が入らないというのが
3本ぐらいあった
村上スカウトは山口俊の事を活躍し出してから評価してたってコメントしてた。
伊藤隼太は高橋由伸の再来と言われてたのに散々だったな
稲葉や青木だとか秋山、柳田だとか昔から外野手は2〜3位で化けたりしやすい
こういう大型の身体能力も高い選手を探していくのが良い。見る目がかなり試される
亜細亜の天井は地元だし欲しいな
>>518 開幕から連続防御率0点で酷使されまくった
守備破綻してない打撃型を下位で狙うってのはありかもしれない
守備ダメすぎるとDHないからさすがに勘弁だがそこそこくらいあるなら打撃適応されればそれなりの働きはこなせる
暗黒期だったからな
横山竜とか澤崎とか山内はまあ実力か
他に居なかったから移民な潰れたね
宇草デドボで骨折したのが痛すぎた
この期間からオフに守備叩き込むのが出来ない
来年は嫌でも野手ドラフトしてくれるかな
上位3人のうち最低2人は野手(しかもスラッガー)にしてほしいわ
宇草は打撃での対応は流石ドラ2やったからね
長打は欲しいところやけどポテンシャルは見えたわ
将来的に3割は狙えるやろね
ほんまに後は長打が付いてくるかやな打撃面は
投手と違ってここでスラッガー候補2枚入れる…かねえ
ここまでポイントはっきりしてると投手をメインにしながら野手のとっておきを毎年1枚ずつ入れてく感じでいい気はする
宇草はパワーつけて飛ばす力を得られるか
キャンプ時のホームラン打つ力あるとしてもまだ足りない。守備下手なリードオフマンタイプだと使い勝手悪すぎるからパワーつけて中軸打てるようになってくれ
>>596 次世代で足りないのは右のライトのスラッガーくらいだったのが正随が出てきて、ドラ1の中村、高橋もまだ若いからな
来年は野手が不作なのにわざわざ野手ドラフトはない。投手も野手もバランスよく獲るべき
>>598 それでも2人くらいは取るであろうスラッガーが誰なのかは気になるとこだな
>>599 不作年に上位に2人スラッガーが得策とは思えない。22,23年の方が野手は豊作
岩本、高橋、野間、中村を増やしても仕方がない
2,3位では外野手のスラッガーを積極的に拾うべきなのと外れ1位で目ぼしい即戦力投手がいなけれりゃ野手で良いけどその場合は2,3位を即戦力投手にすべき
なんにせよ、来年はバランス型
18年が野手ドラフト
20年が投手ドラフトでようやくバランスが良くなったのにわざわざ来年に野手ドラフトはないわ
フェニックスで野手の調子が良いとは言え、右の主砲候補は来年最低でも1人は獲らないといけない
だからと言って無理に正木に行く必要はない
高校生に良い投手多いんだし1位は投手でいい
おれが来年どうしても獲るべきだと勧める野手は阪口でも吉野でも前川でもない
千葉学芸の有薗だ 順位を繰り上げてでもいいから獲れよ 絶対にだ
2位指名を使っても構わない 絶対取れ
小林は心配してないけど行木は鈴木みたいに1年で壊れる危険性ある投手だと思う。
山本由伸フォームに変えようとして大失敗してるようにみえる
鈴木は下半身主導のフォームに変えられて下半身意識しすぎてリリースで全く力が
伝わらなくなってしまった。重心は低くなったけどあれじゃ意味ないな。
来年は鵜飼と新田だ。この2人はこれからさらに伸びる。間違いない。
宇草は松山以上にレギュラー向けじゃないな
あのイップスではレフトはもちろん、ファーストでも怖い
代打代走、指名打者でなければ使いづらい
とりあえず、スタメンで使いたいくらい打ってもらわないと
あの守備でもスタメンで使いたいくらいになって初めて検討されること
一年目からあれだけ一軍二軍でも打てたから打撃の
成長は期待したいね
守備に関してはずっとやらかし癖は残るかもしれん
けどその数を減らすようにして欲しいわ
>>607 ですね
畝やカンエイらの指導のせいではなく、鈴木が別ルートで変な考えに走って自分に合わない血迷ったフォームにしてるような感じ
畝とかがあんなフォームを押し付けるなんてことは考えにくいし
カープの指導者って1年目からあれこれいじることないしな
一旦そのままで試させてみるってのがやり方やし
楽天青山引退か
大道は尊敬する先輩として名前挙げてたし思うところあるかもなー
>>611 俺も賛成
来年は駒沢大学の鵜飼航丞外野手と新田旬希内野手 大阪商業大学 福元悠真外野手 育成で九州産業大学 森伊吹内野手辺り獲得して貰おう
東邦の鈴木唯斗も以外とパワーあって面白いな
左投げ左打ちは松中や丸、稲葉など、利き手で押し込める分、スラッガーになり得る
木下もそうだが2人までならいて良いだろう
鈴木1位、宇草2位なら暗黒の流れだけど長い目でみるんだろうな。
巨人の今年の岡本なんかも育成だから少し騒がれたくらいで繰り上げはないように考えとこう。
>>619 丸?
確かに元左投げくらいの弱肩だったが
>>618 その森伊吹って名前を見るとなぜかキムピンを思い出すわ。
>>621 丸は左利きの右投げだから言いたいことはわかるでしょ
持丸は怪我で出遅れたけどやはり打てるな
ここにきてスタメン機会増えてきたし試合を見てても
キャッチング一年目でかなりいいからな
二俣君は打てそうなようならコンバート有りだと思うけど
そんなのとより小園がエラーと覇気なき凡打で代えられてるのが心配だよ
>>628 ありがとうございます。
中村奨成頑張れ、石原も持丸も
若手は投打ともにしっかり育ってる
だからこそどちらかに偏る事なくバランスよく指名して欲しいな
1位佐藤隼輔
2位有薗、徳丸、正木、梶原、川村、山田知
3位椋木、隅田、山下輝
4位鈴木唯斗、木村翔、宮下、山下
5位時澤、久野、秋山(新庄)
クジ外したら
1位吉野
2位3位隅田、椋木、山下輝、森翔平、西垣、森
4位時澤、久野
5位木村翔、宮下、山下
社会人の山田ってどうなんだろう
2年前然り何人かめっちゃ熱心に推してる感じ
>>632 復活してればポテンシャルは相当だからな
復活してればの話しで人気なだけだから来年の活躍をみないと何ともかな
糸井、雄平、嶋なんかも25〜6歳で覚醒してるから同じような曲線で成長できればあり
>>632 わいその一人やったわ(´・ω・`)ありゃまじもんのスラッガーやぞ!
>>634 勝つのが目的じゃないからに決まっとるやん
畝なんかって言えるほどフェニックスにカープ中継ぎ
おらんぞ
畝・佐々木・鈴木このへんの出来はどうでもいいよ。正直期待してないし100
%来年の1軍戦力にはならないし。2軍をまわすために必要な駒なだけ。矢崎が
先発で安定してるみたいで評価できるな。福谷コースに乗れれば最高。
矢崎は安定して下でQSやHQS安定させられるようになった
あとは上でやれるだけの武器
二俣→サード・外野メインでサブで捕手くらいの感じじゃないと出場機会ない。
持丸→高校2年までは外野だし本格的に外野練習はじめて欲しいわ。
石原→捕手一本。
中村→基本的には捕手一本でとにかく打撃向上。
今年の2軍ローテ
山口
中村祐(途中1軍)
メナ(クビ)
モンティージャ(クビ)
アドゥワ(怪我)
来年の2軍ローテ
高橋昂
コルニエル
矢崎
大道
山口
薮田・岡田・玉村・床田・中村祐
2軍も来年は強そう
矢崎が評価できるのはそこまで球速落ちてないことだな
制球改善の為に球速まで落ちて特徴も何もなくなるパターンが最悪
矢崎は球速そのままで7回6四球が7回3四球くらいにはまとめられるようになってるな。
>>640 持丸はキャッチングかなりええし二軍で捕手回すなら
持丸はほぼ捕手一本やろ
二俣はまだ分からん、白濱がまだおるってことは捕手以外の可能性もあるってぐらい
4人とも基本は捕手やろな
矢崎は球威だけはあるからな
見限るにはもったいないと思いつつ
SBの栗原のように捕手兼レフト兼ファーストでいいじゃん
当然打力が栗原みたいになれば
来年はバランス型の指名が良い
再来年の方が野手は豊作
栗原、清水と有望な高校生捕手で騒がれたね
2014年だっけ
今更だが、大道が3位に残ってたの不思議すぎるな
ローテ争い1年目から勝ち取る気がするぞ
映像があまりないから結論には早すぎるが正直、大道は平凡に見えるな
プロでの武器が見えない
栗原もウエスタンで1年目からよく見てたけど外野に転向して良かったな。
持丸もフェニックスの打撃内容見てると変な癖もないし体さえできれば
栗原クラスになる素質あるよ。体も中村ほどがりがりて感じには見えないし。
>>651 大道に関してはエース級になる可能性は
低いかもしれないけど九里レベルになれる
可能性は充分あるし、最悪でも中継ぎでそこ
そこ使えそうな制球・球威だから大外れはしなそう。
>>650 とにかく右の即戦力投手が豊作だったに尽きる
豊作なポジションを美味しい順位で引くのは良い作戦
2013年の梅野、2016年の山本由伸など
来年は高卒投手を4〜6位でいただけるだろう
大道は強豪富士大相手にも平気で二桁奪三振取るあたり変化球にこれというものがあるんだろう
先発で見たい
大道は東浜を目指してほしい。
あの落ちる亜大シンカーを九里から教わればいけると思うけどな。
栗原は去年、一昨年あたりファームの試合見てたけど攻守に坂倉の方が上だと思ったけどなあ。
坂倉が野手になればもっと打てるかというと考えるが。
明日は都市対抗、栗林の先発だぞ。
その印象で今年のドラフトの成否がまた議論になると思うわ。
相手はセガサミー。森井が投げるのかは知らんが来年のドラフトも占うかもしれん。
もし他の先発が順調ならローテで最初から大道は入れんやろからまずは二軍での投球やな
それによっては来シーズンは谷間で数試合こなして欲しいね
>>659 打たれたらアンチがここぞとばかり騒ぎだす
>>650 大道は完全に素材だぞ
いきなりローテ取れる即戦力なら3位まで残ってないわ
期待が大きいのは分かるけど正直ドラフト選手を過大評価しすぎやな
矢野しかり大道しかり
それで思った活躍じゃなかったらすぐ叩くファンの多い事よ
>>663 素材ではなく、ある程度出来上がってるよ
大道は即戦力と見て間違いない
>>665 基本若手を叩いてる人なんていないよ
叩いてるのはカープファンのふりをしたアンチだろ
おれなんて5年目までの選手で叩いた事あるのは最近では野間ぐらいしかいない
>>667 そんなファンが多ければええけどな
宇草にしろ悪かった時の遠藤大盛にしろ
奨成やら小園いくらでもすぐ叩くのが多いからね
特に宇草はここでもかなり多かったわ
>>656 実際率は坂倉のほうが上だし捕手てことも
考えれば坂倉のほうが上て見方で間違いな
いんじゃない。しかし一昨年くらいから栗原
は飛距離が飛躍的に伸びててたまに特大ホームラン
2軍でも打ってたから長打という点では栗原が上かもね。
>>667 野間w
野間みたいなタイプの若手叩くやつはもれなく
その他1軍で使われる若手はもれなく叩く叩く
タイプだろw。ほんとに叩かないタイプは野間に
も優しいわ。
大道の大きく曲がるスライダーってのが気になる
奥川もそうだったけど一軍レベルではあの手のボールで空振りはまず取れない
カーブみたいにカウント球でしか使えない気がする
その点は大道も自覚しててプロではスプリットとカットがメインになるかもしれないみたいなこと言ってたよ
>>671 俺が見たのは落ちるスライダーかな
鋭く落ちるけど曲がりが早いわけじゃないからね
大道にしても森浦にしても栗林もだけど今年になって一気に評価上げたから実際どのレベル
かわかんないんだよね。昨年までのセンターカメラの映像はあるけど今年のはないからどの
くらい凄くなってるのか不明で不安な人も多いのだろう。
大道→作秋時点(ドラフト下位・良くて中位。下手したら指名漏れ)
森浦→作秋時点(中位〜下位)
栗林→作秋時点(2位以内は確実。外れ1位くらい)
そりゃ下位候補として見られてた時の映像しか見れてないからプロで通用するか
半信半疑にもなるわ。
>>663 大道が残ってた理由は
低身長右投げ、Max150、地方大
とスカウトが避ける理由が揃ってるから納得できる
普通に即戦力投手だと思う
>>667 わかる
あいつの場合、性格にも問題あるからな
鈴木寛はどうしちゃったの?身体が出来たら即ローテ入りしても不思議でないレベルかと思ってたが…
活躍してない選手ならまだしも、好成績で推移してる林や羽月を叩くキチガイがいるくらいだから
>>678 身体が出来たら即ローテって、最低でも去年の奥川より上って事かな
無理じゃね
栗林の評価は今さらあまり変わらないけど
圧倒した投球を見せてほしいね
>>675 文句の付けようはいくらでもある
しかし、アマ時代に酷使されて尻すぼみな成績の選手を取るよりは遥かに良いだろう
>>683 なんで大学生が合同練習出てると思ったのか
>>681 近年で身体ができて即ローテ級に育ったのは
山本由伸、遠藤、戸郷、中継ぎだけど西武平良
種市、二木、千賀、西、田口などか
毎年1人はいて順位は関係ないのが面白いな
今年の栗林や大道ですら揚げ足とって叩こうなんてカープファンとは思えないけどな。
こういうのに限ってアンチはおまえだとか言い出しそう。
叩くために粗探ししてるの見ると、哀れというか心が貧しいというか
徳丸欲しいが今年の井上や元みたいに1位でないと獲れないなんて事にならなければよいが。
>>689 それはないわ。
徳丸よりいい野手は何人かいるし。
>>691 現時点では確かにそうよな
でも去年の元もだし特に笹川の評価の上がり方見たら分からんね
コロナで甲子園もなく地方大会も縮小しててあの評価の上がりようやからね徳丸も来年の成長次第やで
>>685 たぶん代表合宿の間違いかと
プロの一線級でさえいい時と悪い時があるのにちょっと悪かったくらいでグチグチ言う人とは意見が合わないけど、あのタイプは自分の意見は断固曲げないからそれを否定したところでますます荒れるだけ
去年の笹川とかロマン一本であそこまで評価上がった訳で、ああいうワクワクする選手が今年も埋もれてないか楽しみだな
徳丸1位だと微妙すぎるよな
外れ外れ1位くらいで吉野、正木、徳丸、有薗あたりならまあ仕方ないかとなるがいきなりはない
春の甲子園はまた中止だろうし、高校生が無駄に高騰する事はないよ
徳丸なんかも去年見た感じでは指名当落線ぐらいの実力に見えたし、伸びたとしても中下位クラスでしょう
>>695 何で中止なの
大爆発してるなかでも高校サッカーやラグビーはやるのに
>>695 >去年見た感じでは
せめて今年見ろや。
>>696 単なるアンチ高校生だから気にすんな
今年でさえ地方大会はあったし、甲子園だけ中止になってもスカウトには大した影響ないよ
そりゃスカウトは立場的に甲子園ないと大変ってコメントせざるを得ないだろうけど
練習見せてもらえないとかは本当に大変だったみたいだけど
>>695 多分あんたより徳丸追えとるけどそんな悪い選手じゃないわ
大体去年甲子園無くて高卒打者高騰してたのに何を見てたんだ?
>>700 その2人より大阪桐蔭の花田の方が将来的に上に行くとおれは思う。
タレント軍団の中に隠れてはいるけど、素材はあのチームの中で一番いい。
>>696 まだ本格的に冬にもなってないのにこの感染状況では2〜3月は地獄だろ
少なくとも全国から高校生集めてスポーツやれる状況にはならんよ
>>701 右の外野手で補強ポイントにも合うな
山田健太みたいな立ち位置だが186cmあって走攻守揃う身体能力が高い選手
宮下、花田、池田と今年の大阪桐蔭はずば抜けた選手はいないけど粒揃い
>>703 確かに根尾、藤原世代の山田健太みたいな立ち位置だな。
山田も順調で再来年は1位候補に来そうな様子だし、数年後の伸びをイメージしながら高校生は見た方がいい。
>>701 おお、正直このレベルの選手もまだ知らんかったけど
面白い選手やな
でもカープが大阪桐蔭から直で指名あるか分からんね
あれだけプロ輩出してて亜大経由の正随1人やからね
いい選手なら迷わず取って欲しい
外野とかファーストも練習した方がいいかも
会澤、坂倉に割って入るのは中々難しい
正随、石原の成長で必ずしも右に拘る必要はないかな
内野手に関してはオール左なので獲るなら右
東洋木村、大阪桐蔭宮下、北海宮下、智弁学園山下あたりを下位で獲るのも良い
阪神の井上広大も打ちまくってるな
結果論は嫌いだが宇草より井上広大だったな
外野手に関しては
吉野、徳丸、有薗、花田、池田、阪上、鈴木唯
松永、福本
正木、梶原、野口、川村、山田知、菅田
レフト専を除くとこんな感じか
この中から1人いるかどうかの活躍する選手を見抜くってんだから難しいよな
投手兼任の阪上、福本、松永あたりも良さそう
>>713 捕手能力なら坂倉より正直上だし打撃で
上回るならコンバートされるのは坂倉のほうだよ
坂倉って捕手以外だと小学生レベルの守備じゃん
捕手やれなきゃ戦力外だよ
オリだけど広島は元に対してどういう評価だった?
井上朋也も絶賛してた覚え
広島が狙ってたときいて元は当たりだと確信してるわ
石原はファーストやレフトで使うほどの打力はないから代打や対左で坂倉の休養日に出すか
正随、大盛も左右で使いわけたり代打や守備固めで出たり、選手層が厚くなるのは良い事
>>721 期待するのは結構だが、誰がどうだったから間違いないみたいな考えは危険だから止めとけ
>>721 良い選手だと思うけど、鈴木誠也当てた成功体験がでかすぎて、何でもかんでも
鈴木誠也に見えてる可能性はある
>>715 最初は宇草でいいと思ってたが
あそこまで守備がヤバいとこ見せられると
井上はともかく他にいたんじゃねと思ってしまう
>>726 宇草は守備があまりにマイナスすぎるね
足は速いのに勿体ない
柳町がops.817、高部がops.789でかなり良い成績
柳町は肩もあるからパワーをつけたらもっと良い選手になる
打数は少ないけど蝦名も光るものをみせた
高卒では岡林、黒川が高いミートセンスを
井上広大がパワーヒッターとしての素質をみせた
2019年は振り返ると外野手は結構な豊作だった
捕手は前評判だけでイマイチ
投手は森下以外が不作かな
>>721 狙ってたから当たりというのはどうかね
広島が育てた経験があるタイプというだけで、当たりかどうかはオリさんの育成力次第では?
その意味では水本さんが行ったのはプラスかもね
ヘッドだからあんま関係ないかもしれんが
森下は坂倉のリードを「大胆で良い」と評価してるし、実際森下の防御率があの数字だしな
盗塁阻止率も悪くないし、課題のブロッキングは試合に出てるだけでいくらでも上達する要素
高卒4年目にしては守備能力だけでも十分すぎるでしょ
>>696 無観客の可能性はあるが中止はないだろ
下手な動きするとオリンピックにも影響するしね
>>727 黒川よかったなあ
あの打撃センスには惚れる
>>727 評価の薄かった石原がいい感じだし玉村もやりそうや
木下、持丸、韮澤も悪くない
鈴木は分からんすぎるけど宇草は一軍で高い対応力見せたし守備はアレやけど普通に有望
全体的に森下差し引いても悪くない指名やね
>>727 柳町、高部、蝦名に共通してちょっとかわいそうなのは、一軍の外野陣が充実していて出番があまりなさそうなところだね
梶谷、荻野、清田らがFAしたらちょっと変わるかも知れないが
今日栗林が打たれたらアンチが煽りに来たり好投したら中日ファンが拒否して来年うちに来いとか言い出して煩いんだろな
>>732 2019年全体でみたらやや不作な中、カープはそれなりに良い指名はできた
何より森下だけでも大成功
玉村が中継ぎで使えて韮沢、石原、木下がサブくらいになれば充分成功。それ以上なら大成功かな
>>734 敵は内部にあり
ドラフト前に栗林を叩いてたキチガイが意気揚々と書き込みにくるかと
>>734 今日も巨人の結果次第では煽りもそうおらんやろ
中日が栗林の指名時の表情切り取って煽るくらいよ
むしろ優越感に浸ろう
>>733 野手の場合、出番が大事だからね
出番を食い合わないように指名するなら今年は高卒外野手かな
特にオススメは神戸国際大附属の阪上
一塁到達タイム4.0秒で最速145km
200メートル走で兵庫県2位と身体能力抜群
できれば右が良いけど左でも良い外野手は獲るべき
兵庫県2位じゃなく和歌山県だった
緒方、丸、誠也みたいにコンバート前提で5ツールの好打者を見つけたいな
>>735 栗林の指名時の表情で拒否だと騒いでたのがこのスレに1人いたけどあれも広島ファンの早川厨だったのかな
>>739 栗林下げをしてたのは即戦力投手に親殺された君だろ
驚くべきは早川や森下のことすらずっと下げてたこと
早川は4年秋でさすがに黙った
>>725 それがちょっと怖いんだよね
黒田追い求めてノーコン速球派集めたようにth誠也の影を追いかけすぎていないか
トヨタ自動車
一回戦 11/22(日)18:00 vsセガサミー 以下勝ち進んだ場合
二回戦 11/27(金)18:00 vs三菱自動車倉敷
準々決 11/30(月)14:00
準決勝 12/02(水)14:00
決勝戦 12/03(木)18:00
高橋も早川とは差をつけられてるけどBiG4の今井・寺島・藤平+堀には
勝てそうなとこまで来たな。個人的には先発それなりに候補いるし来年は
2軍のローテで投げつつ状況次第で1軍登板くらいで良いと思うけど。再来年
がほんとの勝負。
>>743 ノーコン速球派を集めるのは問題があるが
誠也タイプの外野手のスラッガーは打線において欲しい最後のピースなので悪くない
欲しいのは欲しいけど外野手なんdr集められたら困る
捕手、内野手はだいぶ揃ったから残るは丸や誠也級の外野手の5ツール
内野手は足りなきゃ大社の遊撃手で獲るにしても右打ち。有薗、木村翔、宮下、山下あたり
確かに誠也の幻影を追いすぎても困るけど、欲しいのがまさに誠也や丸なのだから追うのは当然
佐々岡が高橋昂也は、来春1軍スタート
先発が多いのは良い事だ
>>729 森下坂倉コンビは完全に森下指導のリードだろ。
試合中、何回も坂倉に首振ってるしな。
特に投手からのコンバート組の山田知、阪上、福本あたりは走攻守ハイレベルで身体能力も高い
明石商福本
インコースも捌けて左利きな分、逆方向にも放り込めるようになれば化ける
ダウンロード&関連動画>> 興南の1年生4番打者、盛島稜大(186センチ、91キロ)
ダウンロード&関連動画>> 当たればどこまでも飛んでいく沖縄ナンバーワンのパワーヒッター。
再来年ドラフト注目の長距離打者。
石原や持丸まで使えそうなら磯村は本格的にトレードを考えるべきか
元謙太はオリックスに指名される運命、中学時代所属していたチームの監督が阪急で数年間プロに所属していた人。
現在も監督(今は総監督)と元謙太は連絡しあってる間柄らしい。
だから監督とオリックスのスカウトから話を聞いてる可能性あり。
苑田爺さんが誉めなくてもオリックスは2位指名してるよ。
日本シリーズが終わったら福岡SBあたりから磯村のトレードが有るかも。
福岡SBファンが捕手がおらないと嘆いていた。甲斐しか捕手がいないから甲斐が怪我したらヤバイと嘆いていた。
高谷は年齢的にきつい
九鬼は脛椎を怪我してる
栗原は捕手・一塁手・外野手として活躍中
栗林 1回3奪三振
立ち上がりは甘めなのもちょくちょくあったな。あわなな当たりも
>>756 広島や中日が狙ってるとばれてなければ順位は二位でなかったかも
やっぱりプロだとリリーフの方が良いかなって投球だわ栗林
制球結構アバウトだし短いイニング球威で押していってほしい
この時期はそんなもんでしょ
本来オフだし試合も空いてるし
元々栗林の制球面は微妙
こんなもん
一岡に似てるといつか言われていたがその通り
森下も大瀬良も指名後微妙だったしそんな心配してないわ
まあこんなもんでしょ、栗林は。島内、ケムナの負担軽減の役回りしてくれたらいいよ。大道の方を先発として育ててほしい。
>>760 去年、紅林を2位指名しているオリがそんな甘い考えなわけないだろ。
ホップする球質が故に被弾はある程度仕方ないタイプだから栗林は抑えより先発タイプ
7回を2〜3失点には抑えるけどたまに一発も浴びる
床田、中村祐も同じ理由で先発タイプ
大瀬良も被弾は多いな
抑えはできなくもないけど先発が理想だよ
智弁小林や、藤川球児くらいにホップして空振りが奪えるなら抑え向きだけど、大瀬良タイプだな
変化球の制球が定まらずにストレート一本狙いされてたけど腕が振れてきたな
鈴木誠也の幻影を追いすぎてってのはスケールを追いすぎて青木や秋山タイプを取り逃がすかもっていう点では同意できる
2019年で言えば柳町、高部、蝦名ではなく宇草を指名したのはロマンを追いすぎた
とはいえ、誠也や柳田みたいなロマンがあるタイプを当てたら大きいのでその方針で良い
亜細亜の天井も青木、秋山タイプだがそっちは獲得してくれたら良いや
ストレートに張られると押し込みにくいのは留意しとくべきか
変化球使えない場合
>>770 大瀬良が被弾するのは會澤のクソリードでスライダー狙い打ちされるケースが多いし、全然違うだろ。
140半ばを適当に投げ込むのは去年から変わってないな
リリーフでしっかり150キロ出してくれれば勝ちパターンに入れる
しかし先発でローテーション回って行けるほどの能力には見えない
栗林にローテーションはキツそうだな
ほんと勝ちパの中継ぎやれれば御の字かもな
追い込んでフォーク投げときゃ社会人相手だと三振量産出来るな
>>634 球のキレや伸びも落ちてるようには見えないしな
ローテが
森下、大瀬良、九里、遠藤、床田はまず先発
残り1枠を栗林、野村、中村祐か
野村が完全復活するようなら栗林を抑えに回せるし、先発が足りなきゃローテ3〜4番手でwar3くらいは稼げるだろうな
使い勝手が非常に良い
井端の言うように大瀬良くらいの力はあるようにみえる
6回12奪三振で被弾による2失点だけで叩くってもはやファンではないな
130後半の球ってカットボールか?そんな軌道じゃなさげだが
今日の栗林あんまりカーブ使わんな
カーブも結構大きい武器の一つだと思うが
カーブカットスプリットその日の調子で決め球を変える
森下と似てるところはあるな縦に叩く意識のあるフォームといい
悪いところも大学時代の森下っぽさがある
カーブあんまりカウント取れてなくね
今日のは見てる限りほぼボールになってる感じ
草海結局投手やってんのな
遊撃守備上手かったのにやっぱ打撃があかんかったのかな
栗林やっぱすげえなって印象だわ
先発も良し三振も取れるから後ろでも良し
悪いなりに流石ですわ
調整難しい時期だけに序盤あまり良くなかったのに修整できてるな
森下もそうだけど修整能力高いのはいいな
なんだかんだで7回を92球で仕上げたな
悪いなりの修正力とゲームメイク力は高いな
>>767 こういう奴って大道も見てなさそうだな
大道も細かいコントロールはないタイプなのに
>>793 四死球の少なさ奪三振の多さ
イニングも7回投げてHQS流石やね
特にフォークが光ったね
完璧とはいえないな
フォームの関係で高めに浮くのはしょうがない部分もあるが
もっとカーブの精度を高く投げたかった
カーブが決まるとストレートが浮いてても打たれなくなる
3回か4回くらいまではストレート狙い打たれてた感じ
少なくとも指名後の森下や大瀬良よりははるかにいいピッチングだった
スプリットは落ちるのと抜くのを投げ分けてるのかどうか分からないけど
低めギリギリに決まる抜いた?ようなボールはプロでもバット止まらないだろうな
中継ぎ投手の投球を先発でやってる感じだわ
球威も6回あたりから落ちてたしな
個人的には久々に見た嘉陽が見違えるようになってて嬉しい
来年社会人4年目だけどチャンスあるんじゃないか
栗林はだいたい期待した通りだったんじゃない?
あの立ち上がりだとプロではノックアウトされてた危険もあるので修正して欲しいけど、多少の直すところは誰だってあるものよ
十分ローテでいけそう
34番手で回ってくれたら十分
去年のドラフト直後森下も大量奪三振取ったんだけどストレート浮きまくってて、こんなピッチャー現時点でも奥川未満だと言われてたのを思い出す
あの時は森下扁桃炎だったんだっけか
栗林は別に病んではいないだろうがまあ悪いなりにまとめた
>>800 意図的かどうかわからんけど、序盤は大きく落ちるゾーンからボールになるフォーク、終盤はタイミング外すような低め一杯に決まるフォークって感じだったな
リリーフなら西武宮川以上先発なら大瀬良以上の活躍できそうだわ。1年目大瀬良より
変化球が断然上。
嘉陽覚醒してんなー
大学時代は典型的アマの好投手って感じだったが
>>809 今までは良くて140半ば常時140前後を動かしたり何とか投げ分けてというピッチャーだったしな
今年良くなってるというのは文字では見ていたけど映像で見ると本当に様変わりしてた
ドラフトスレでバカにされてた嘉陽が別人のように…
いや俺もバカにしてました
あートヨタ負け
栗林の修正力と奪三振、嘉陽のエグさが収穫
去年の森下は体調不良の影響で140前後しかでなくて
解説の広沢にバカにされてたの覚えてる
嘉陽は亜大→トヨタとピンポイントで松本案件なんだよな
来年4位くらいでゴリ押ししていいぞ
今年の1位が同僚の栗林じゃなきゃ今年中下位で指名してたかもね
今年良くなったとはドラフトオタ界隈でもチラッと聞いてたから
松本スカウトは勿論知ってただろうし
嘉陽なんかいらないとか言って本当にすいませんでした
九里、薮田、高橋遥、栗林
ドラ2の大卒は松本に任せたら良いな
的中率が半端ない
おいおい凄い手のひら返しだなw
嘉陽がこのスレで絶賛される日が来るとは思わなんだ
来年ラスチャンっぽいな
この調子なら年齢加味してもまず指名はあるだろう。無いのならトヨタ残留なんだろうな
まあ去年の嘉陽の出来であれこれ言われるのはしゃーない
言われない今年の方が辛いだろう
嘉陽、去年この試合で今日の投球してたら間違いなく指名されてただろうになあ。
羽月にホームラン打たれてたらアカンわ。えらいモデルチェンジしたなあ。
ダウンロード&関連動画>> 栗林7回2失点って先日の矢崎とまったく同じだけど問題ない
相手がセガサミーだからな、矢崎なんてヤクルト二軍、問題ない
栗林7回2失点って先日の矢崎とまったく同じだけど問題ない
相手がセガサミーだからな、矢崎なんてヤクルト二軍、問題ない
>>832 ケムナとか島内も都市対抗で投げてたら
同じこと言われそうだけどね
ソフトバンク強すぎ
日本人野手は柳田以外は守備型で小粒だがグラシアル、デスパイネでバランスが取れてる
投手は先発ができるような選手をマシンガンでつぎ込める
短期決戦の勝ち方を知り尽くしてる
ソフトバンクも甲斐と大ベテランの松田以外日本人は左ばかりなんだな
内野手は獲るなら当分は右だけど、左右にこだわって柳田や秋山、丸みたいな外野手を逃すべきではない
花田、宮下、山下、木村みたい右打者は獲得していきたいが
>>837 実際、今、ケムナ、島内と併用できるリリーバーがほしい。
先発候補はそこまで喫緊ではないし。
>>841 ソフトバンクの杉山みたいなのがいたら拾いたいな。こんなの相手にできるカープの二軍は恵まれてる
二軍のフェニックスリーグの強さを見ると、秋に強いソフトバンクに日本シリーズで対抗出来る日が来るのかもしれないと言う期待感が
中継ぎタイプが欲しいなら山口出身の椋木なんかは今いる中継ぎとは違ったタイプで良いアクセントになるだろうな
山下輝や鈴木萌、隅田あたりを中継ぎとして獲るのもありかな
投手野手がバランス良く揃い始めたからドラフトも手堅くバランス型でいって欲しいな
>>843 ウエスタンリーグだとソフトバンクに歯が立たないぞ。
今シーズン6勝10敗
>>848 去年の台湾WL見てると中継ぎで見たくなるけど
まあローテの頭数が欲しいから先発だろう
あっちで中継ぎのネヴェラウスカスを先発だと言い張るくらいにはまだ厳しい
先発が日本人6人で埋まり、栗林を抑えに回せるくらいの層が出てきたらだいぶ強いだろうな
投手陣で目指すべきはそこ
来年は1年目だし取り敢えず先発だろうな
>>846 いやそういう話じゃなくて、シーズン後半から調子を上げて終盤からポストシーズンで絶好調と言うピーキングの話
栗林は球種豊富だし長いイニングまとめてナンボのピッチャーでしょ
むしろ大道の方がリリーフ向いてそう
栗林も森浦も大道もキャンプは先発調整させながら適性見る感じじゃないの
全員どっちもできるって評価だし
こんだけ調子悪そうでも92球で仕上げたしな
球数嵩みがちだったハム伊藤大海とは逆なタイプ
あっちみたいなタイプならクローザーが合ってそうだがゲームメイク出来るのを即切り捨てるのは惜しい
まあ適性見てからだろう
目指すならそら巨人じゃなくソフトバンクみたいなチームよ
1位で遊びまくってるソフトバンクの投手陣に1位をガチガチに固めてようやく勝負できるかなくらいだけど目指すべきチームは似てる
ソフトバンクと違ってドラフト上位では遊べないからドラフトが1番大事になる
どうやっても及ばない
一芸に特化させるしかない。西武が鬼のような打線で連覇したように
ピッチャー弱いと短期決戦ではかなり不利だが
カープは特に野手は少数精鋭で育てるからチーム作りは正反対だな
投手は数打ちゃ当たるでもう少し数を獲るべき
ソフトバンクみたいな投手中心の守り勝つ野球で守備も堅いってのが理想なのは間違いない
>>856 短期決戦では結局全然勝てなかった
打線は水物だから短期決戦ではソフトバンクみたいなチームが強い
野手が大事ってのには変わりないけど野手ももう少し守備を重視すべき
投手と守備力は短期決戦では嘘をつかないからな
そこがソフトバンクの強み
ショート矢野、サード小園、セカンド羽月の内野陣ならカープもかなり堅い守備になる
その場合、外野手に5ツールのスラッガーが欲しいな
守備が良いに越したことはないけど、俺はそこまで守備は重視しないな
ホークスに勝つにはやはり投手陣が互角に近くないと難しい
現状のカープならリリーフ陣を厚くする必要がある だから栗林はリリーフでスタートするのが
日本シリーズまで見据えれば妥当な配置
>>858 ピッチャーの育成はもうちょい獲ってもいいよなぁ
登板機会なんていくらでも用意できるんだし
栗林は大瀬良みたいな飛翔癖のあるフライピッチャーだから先発向きだわ
ま、そもそも長期戦で強くないと
短期決戦出られないからな
まずシーズンで勝つのが先よ
QSを稼ぐタイプだよな栗林は。
本当の抑え最適は森下
ありえないけど
シーズンでは栗林は先発
シリーズで中継ぎで使うのはあり
次世代の黄金期をどういうチーム作りで迎えるかの議論はあって然るべき
巨人がこの体たらくなら来年はシリーズまで狙えはする
2〜3位にはつきつつ、世代交代できるのが理想
2022年シーズンだけは一旦、下位に沈んで構わない一旦は育成の年になる
林、小園、羽月が4年目で1軍で出始めるべき年
2013,14年だってcs争いはできてた事を考えると3位は維持しつつ世代交代をするくらいじゃなきゃ優勝はできない
24年くらいから次世代の黄金期を作りたいな
佐々岡のコメントを聞いても栗林はリリーフでスタートするとみている
さすがにリリーフの重要性は身に染みているだろ
ドラ1をいきなりリリーフはないだろ
若い頃の大瀬良と同じで高めに浮いて長打をたまに浴びる
制球が定まるまでは先発
年とってからは抑えが良い
抑えはフランスアで8回を新外国人
7回ケムナが良いだろう
大道、森浦、塹江、島内らで中継ぎは回せる
もう1人使える外国人の中継ぎがいたら相当楽になるんだよな
栗林はできれば最初は先発で使うべき
飛翔が多いタイプを中継ぎは間違い
遠藤、床田も抑えからあれだが
80球くらいでもう球威落ちてたし先発としては信用してないわ
逆に短いイニングなら150も出るだろうしそう飛びされる投手じゃないと思う
アバウトな制球を割り切って中継ぎで使うのが良い
1点差2点差でホームランだけはダメだからな
実際にデータや統計的にはどうなんだろうな
非本塁打率が高い中継ぎってあんまり聞かない
栗林は当然先発から考えてるだろうけど、先発枠は結構な競走だからな
確定と言えるのは大瀬良と森下だけ、有力が九里と遠藤
その次が床田昂也矢崎中村祐薮田
もちろん森浦大道にネヴァラウスカスも候補
丸「カープ抜けて正解だわwwwビーバーwwwジャイアンツーwwwww」
大瀬良に関しては中継ぎやってた時は優秀な成績だったけどな
リリーフなら球威でねじ伏せられる投手だと思うが栗林も
とりあえずプロで先発してからでしょ
イニング食えるならそのまま普通に先発、6回くらいでバテるならクローザーで使ったほうが良かったりするし
今年の森下みてるせいでここの連中も感覚麻痺しすぎね。栗林のストレートが弱いとか
制球がアバウトとかそりゃ森下から比べればそうなんだけどこんだけの完成度の新人
中々いないよ実際。大瀬良の1年目も栗林ほどの変化球の精度ないし球速自体は大瀬良
のほうがあるけどノビは栗林のストレートのほうが上に見える。
>>882 それってやっぱりリリーフはさほど重要でないという発想だよな ここまで先発が揃っているのに
それでもなお先発で試そうというのはそういう気持ちがあるから
自分は中継ぎの方が良いと思うね
ヤマヤスみたいな活躍してくれればいい
適性は当然考慮しないといけないが、本来抑えやセットアッパーは
チームで4番目5番目ぐらいの投手がやらなきゃいけない。
「まずは先発から」という発想のままじゃ優勝出来ないよ。
あと外人複数呼べば中継ぎ何とかなる幻想も早く捨てた方がいい。
ちなみに今シーズン前も「カープの先発陣はセリーグ屈指」と言われてました
>>861 投手陣が互角であると共にファーストが松山ではない事やね
栗林を1年目からクローザーで使う覚悟があるなら中継ぎでもいいけど宮川みたいにとりあえず中継ぎて感覚なら便利屋で酷使されるだろうから反対だな。使うならクローザーもしくはセットアッパー
大瀬良、ジョンソンがいればリーグどころかソフトバンクに比肩する先発ではあった
どちらにせよ中継ぎは崩壊してたから逆転負けが凄い数になってただろう
とはいえ栗林をいきなり後ろは賛成しかねる
まずは先発争いをさせるべき
>>883 ほんとこれ
現時点でも栗林は1年目大瀬良より上
しかも森下みたいに開幕まで成長する余地もある
ジョンソンに関しては年齢考えると危ないとはここでも言われ続けてたな
栗林は最初は先発で、5,6回でバテるようなら中継ぎに配置転換でよい
130イニング投げれる先発なら後ろに回すチームはない。山岡や大瀬良を後ろに回すかって話し
フランスアやケムナ、島内みたいな先発なら5,6回しか持たない豪腕タイプや変則タイプが中継ぎをやるべき
大道、森浦も中継ぎならすぐ通用する
>>880 今ビーバージャイアンツもマルゲリータも悲惨なことになってるじゃんw
なんで見えてる地雷をわざわざ踏み抜くかね
変なやつに反応するなよ
今年最大の誤算は床田だろ。ぶっちゃけ二桁期待してる人多かったし。
大瀬良は怪我だししょうがないわ。そんでその床田を使い続けなきゃ
いけないほどの駒不足。来年は駄目なやつが出ても選択肢がありそう
だからそこまで崩壊しないと思う。
UZR-47.8
守備の悪さで実力より余計に失点してたのはある
>>881 大瀬良はクローザーがよい
先発は若手やルーキーと数はいる
かつての佐々岡や大野のイメージ
>>861 守備が一番重要なくらいだ
巨人ソフトバンクもチームUZRは12球団中1・2位
3連覇中のカープも守備力がかなり高かった
ソフトバンクの投手陣はまあ優秀だけど
守備のおかげで軒並み防御率の見栄えが良くなってる
七回で13奪三振奪った投手でネガるとか
よっぽど単独指名されたのが悔しかったようだな
床田は二年目のジンクスみたいなもん
性格上隔年投手になりやすいタイプでもある
来年は必死こいて練習して良いシーズンになると思うよ
楽しみにしといて
床田はTJ明けのシーズンフル回転した反動もあったと思うので、来年が本当の勝負くらいに思ってる
昂也と森浦と争って左の先発枠を埋めて欲しい
>>905 毎年いる即戦力投手を叩きたいだけの人だろ
余裕でローテ入れそうだった
森下大瀬良九里に次ぐ4番手くらいになりそう>>栗林
無理かどうかは別としてソフトバンクみたいなチームを目指していくべき
劣化版ソフトバンクでもセでは勝てるし、柳田が衰える頃には日本シリーズでも勝負できる
矢野、小園、羽月の野手陣で日本シリーズで闘うなど妄想がひどすぎる。
床田、高橋は術後だしよくなったとしてもフルに回転はできんよ。
>>911 サード林はどこいった?
内野手と捕手はかなり良い感じだろ
>>909 そうは言っても4番手は遠藤じゃないかと
栗林は抑え候補だと思うよ
投球スタイルも抑え向きで本人も抑えやる気ある
「ドラ1は先発」とか言ってる人は抑えというポジションを過小評価しすぎだよ
ドラフト直後に佐々岡も言ってたろ「先発も抑えも出来ると聞いている」とね
そのつもりで入札指名してるわけ
栗林がクローザーでハマったら強い
フランスアを8回に置けるしバンクみたいな投手リレーも可能になるし
まあ先発の層次第だけど
抑えはフランスアがいるからな
先発が6枚揃うなら栗林を後ろに回すのが理想だけどまずは先発じゃないかな
短期決戦では後ろに回したい選手
なんにせよ、高めに浮く確率を減らさない事には抑えも不安
先発なら120回防御率3.50〜3.80くらいはできる
W小園が近い将来実現するかも。高校生投手で1番評価しそうなタイプ。
>>917 市立和歌山高校 小園健太は指名は辞めといた方が良さそうだ。
小園にいくなら左の佐藤隼輔だな
それで外れ1位で野手にいけば良い
抑えになれそうな投手がいれば外れ1位はそっち
1999年組は遠藤しかいないので左の先発か中継ぎかを大卒で加えたい
佐藤隼輔あたりが加わればゆくゆくは栗林を後ろに回せるほど強固な投手陣が完成する
野手に関しては内野手と捕手はかなり揃ってきたので誠也、丸、柳田、前田智、イチロー、秋山青木みたいなのを2〜4位で獲得したい
誠也の幻影に追われてイチロー、前田、秋山、青木タイプを逃してもいけない
佐々岡のコメントからして後ろだと思うね とりあえずは先発陣の形は出来たんだから
後ろスタートで良いよ それと相変わらず遠藤を過小評価する人がいる
>>910 お前おもろいな、そんなんどうやってやるの?
劣化版ソフトバンクの作り方でもいいから教えてよ
無理だと諦める負け犬根性は暗黒期の負の遺産だな
ソフトバンクの後追いをするなら投手の育成力を上げて2.5軍から育成の投手を戦力にしないとな
同じように3軍を作って数を獲るで対抗するのは無理だからドラフトで上手くやるしかない
ソフトバンクは乱獲してるだけ
ドラフト自体は下手糞
育成力は金の力も含めてある
ソフトバンクみたいに育成環境に金かけられないからドラフトでうまくやろうなんて全球団思ってるけどそんなこと出来ないからこうなってる
ソフバンは確かに乱獲にも思えるけど投手育成がダントツ凄いわ
ウェートで鍛えて球速伸ばして棒球じゃなくて強い球投げるし
他の球団にこのノウハウ無いもんな
オリックスも最近投手育成は上がってきた気もするけど
デスパイネ・グラシアルみたいに野手は2人欲しいわ。
クロン(ファースト)オスーナ(サード)理想だな
ぶっちゃけソフトバンクショート牧原でもあんだけ勝てるんだからショートは
やはり守備だな。
そんな事言ったってしょうがないだろ
奇跡的にエース級の選手が揃って中継ぎも盤石で
短期決戦で打てて守備の破綻がない野手陣を揃える
これが偶然でもバチっと決まったらソフバンに勝てるかもしれん
奇跡的でもそうしたチーム作りしていくしかないだろ
エース級は森下で揃ってるからな
大瀬良、九里が健在なうちなら勝負をかけられるかもしれない
投手の層には大きな差があるな
玉村、小林らをしっかり育成してカープの場合、ドラ1で失敗しまくるとソフトバンク、巨人には追いつけない
たくさん取ってたくさんすぐ切るっていうのは
カープはしないだろう
柳町と宇草の指名順位や大竹育成とかとれる選手に差もあるから育成面でも勝負にならん。
カープはドラフト上位は遊ばずに森下、マエケンみたいな投手をそろえて外国人があたればまだ勝ち負けできる。
>>930 そう
ウチはソフバンみたいな大量採用大量解雇とは真逆
でも一軍の主力戦力にしてるから巨人よりマシだと思うけどね
巨人は今年育成選手を大量に取ったけどモノに成らずに3〜4年後にほぼクビだろうね
目指すべきチームは同じでもアプローチは真逆だな
特に野手は少数精鋭でスカウティングが重要
かと言ってドラ1野手を連発すると投手力では遠く及ばない
ソフトバンクはドラ1で遊びまくってあの戦力なのが凄いところ
カープの資金力でソフトバンクや巨人に対抗するにはドラフトで成功しつつ、育成もしっかりやらないと厳しい
野手は少数精鋭、それもドラ2以下でタナ、キク、丸、會澤、誠也みたいな指名をして初めて2017年くらいの10回やれば3回は勝てるかなくらいのチームができる
カープが勝つにはあのチーム作りしかない
もっと言えば、投手はより多めに取って、育成力も上げたい
今日は相手の井上広輝が良すぎて点が取れる気がせんな。あれがドラ6は美味しすぎるわ。西武。
井上は投げるフォームがいかにも怪我しそうな感じだったけど6位ならおいしいよな
山口はとりあえず球威は戻ってそう
最近は下位指名でかなり良さそうな高卒投手が残るよな
玉村、小林然り、井上広輝も故障なく育てばドラフト上位組をすぐに追い越しそう
というより既に追い越してる
ドラフト前に言われがちないわゆる「フォームのリスク」があんまり参考にならないなという感じはする、自分も上で言ってるけど
高3で伸び悩んで下位指名で落ち着いた高校生が、プロ入り後に順調に伸びるパターンが意外に多い
逆に高3で伸び代使い切って上位指名になったけどプロ入り後にガタが来ちゃう子がいたり
井上広輝はカープはビック4に次ぐと評してたな
こういう選手が最近は下位まで残るので素直に下位で拾うのはありなのかも
誰これ構わずじゃなくスカウティングをしっかりした上で
山口はまだ制球のバラつきが大きくてもう少し時間がかかりそう。困ったら真っ直ぐ。逆にそれで0に抑えられてるのは見るべきところはあるが。
奨成はやっぱええな。
玉村登場、いきなり打たれた。
井上は名前よく出てたな
力はあるけど投げ方も危なっかしいとか
逆Wがどうって人いるけど藤川球児を始めとしてそれでも活躍した選手なんて山ほどいる
トミージョン率は高いとして下位でなら関係なく獲るべきだったかもな
ナックルボーラーいらねえわ。あんな意味ないことやめさせろ。
>>948 本人も生き残るのに必死やしコーチも何とか少しでも物にしてあげるために工夫しとるんや
意味もないとかお前が決めるな
今の佐々木にナックルやめろって野球やめろって言ってるようなもんだからな
西武の先発 井上は苑田スカウトも絶賛していた
俺も1年生の時甲子園に出ていい投手で
是非指名して欲しいと思ったが
3年の時は故障していたんだよね
短期間でよく回復したね
フォームも変わっていたが 故障しにくいフォームになっていた
名前言われないと分からなかった
玉村も主力になるまで時間かからんかもしれん投球やったな、右打者にあんなクロスファイア投げれる左腕中々おらんのに高卒一年目でできるかと
ストレートのキレも凄かったし
変化球とストライクゾーンの制球身につけたら来シーズン上でやれるわ
遠藤みたいにまずは中継ぎからかな
左打者のインコースのコントロール良いしすぐに戦力になるよ
高校の時から左打者のインコース投げられるコントロールに定評あったし、
良い感じにコントロール良いままパワーアップしてる感じ
玉村も高めにまだ浮くのは課題だけど高卒2年目にしては上出来だし、いずれはその精度も上がりそうな感じだな
井上広輝も完全復活して来年から一軍で活躍してもおかしくないくらいになってる
公立高校ってだけでこんな素材が下位で取れるんやな
それとも静岡の高田がDeのドラ6まで残っとるし
高卒左腕が評価低いんかな?
あの投手も伸びそうやな
鈴木寛人を3位で指名するよりは下位で玉村、井上広、前あたりを獲得した方が良かったな
高卒投手ばかりは後出しでなんとでも言えるから仕方ないが高卒投手は下位で獲るに限る
>>958 というより今年も4位の小林が全体の5番目の指名だったり高卒投手を3位までで獲る球団が激減してる
だからこそ4〜6位でかなりの上玉が獲得できる
>>961 2016年頃は逆に高卒投手がかなり評価されとったが
年によって傾向が変わるな
やっぱその年にどのポジションや高卒から大社卒まで
どのくらい固まってるかによるってことやな
それによっては高卒でいいショートが下位で取れたり
逆に下位
球界全体でそういう流れがきてるよな
やっと気がついたかって感はあるけど
逆に下位で取れてた選手が上位じゃなきゃだめだったりってことやな
予想は難しいわ
今は右のスラッガーが高騰気味
即戦力左腕は元から割とずっと高騰してるとして
ショート系はさすがに落ち着いてくるかな
これだけ高卒上位投手が爆死したらそりゃどこも避けるわ
誰が見てもわかる
今年だと高卒投手は1位で高橋、山下、2位で中森、3位で松本の4人
2018年
1位吉田 輝星(金足農) [北海道日本ハム]
2位渡邉 勇太朗(浦和学院) [埼玉西武]
3位
直江 大輔(松商学園) [読売]
市川 悠太(明徳義塾) [東京ヤクルト]
引地 秀一郎(倉敷商) [東北楽天]
4位
勝又 温史(日大鶴ヶ丘) [横浜DeNA]
横川 凱(大阪桐蔭) [読売]
2017年
1位吉住 晴斗(鶴岡東) <福岡SB>
2位
山口 翔(熊本工) <広島東洋>
石川 翔(青藍泰斗) <中日>
3位
阪口 皓亮(北海) <横浜DeNA>
田中 瑛斗(柳ケ浦) <北海道日本ハム>
4位〜 平良海馬、遠藤淳志、山本拓実
2016年
寺島 成輝(履正社) <東京ヤクルト>
藤平 尚真(横浜) <東北楽天>
今井 達也(作新学院) <埼玉西武>
堀 瑞輝(広島新庄) <北海道日本ハム>
2位
高橋 昂也(花咲徳栄) <広島東洋>
古谷 優人(江陵) <福岡SB>
3位
才木 浩人(須磨翔風) <阪神>
島 孝明(東海大市原望洋) <千葉ロッテ>
梅野 雄吾(九州産業) <東京ヤクルト>
4位〜山本 由伸、京山 将弥、藤嶋、種市
2015年
1位小笠原 慎之介(東海大相模) <中日>
高橋 純平(県岐阜商) <福岡SB>
--
2位小沢 怜史(日大三島) <福岡SB>
3位与那原 大剛(普天間) <読売>
高橋 奎二(龍谷大平安) <東京ヤクルト>
高橋 樹也(花巻東) <広島東洋>
成田 翔(秋田商) <千葉ロッテ>
2015年は4位以下もほぼ全滅
ウェイトが広まったくらいからかな
上位の高卒投手が地雷ばかりになったのは
ダルビッシュやマエケンみたいに細身で伸び代があって手先の器用さ、運動能力、センス全てを兼ね備えた選手はなかなか出てこなくてなった
近年だと見事に上位よりも下位が出てきとるな
上位は怪我やフォーム探しの旅やらが多いな
やっぱ評価が上がるくらい高校で投げ込んどる影響か
nhkだって以前は甲子園大会の球速表示なかったからね
天理の達あたりがまさかの2位や3位に残るなら欲しいけど高卒投手に上位は少なくともカープみたいなFAで取られる側の球団には利がない
ああいう選手がウェイトしないまま3年を迎えてお得な順位で獲れるってパターンも少なくなった
遠藤、玉村、小林みたいな投手を増やしていくのが良い
>>949 あんな小細工で生き残れるわけないだろ。
身体に恵まれてないわけでもなし、まだ他にやれることあるだろうが。
線も細いしもっとビルドアップさせろや。
全く意味ないんだよ。
>>977 達みたいなタイプが成功パターンなのは分かるが、多分1位-外れ1位で消えるだろうと思うとそれでいいのか迷う線だな
上位は大社投手で指名
下位で遠藤敦志や小林樹斗みたいな投手を指名出来れば良さそう。
今年のドラフトを続ければ戦力がととのって
>>979 カープの投手コーチが天理高校の達を育てられない。
高校生の育成が上手いチームに(オリックス・福岡SB)任せた方か良さそう。
>>980 今現在出てる候補見ても今年みたいなドラフトは来年は無理でしょ
本当に即戦力になりそうな候補が佐藤隼しか居ないから即戦力投手希望の人が揃って佐藤って言う状況だし、その佐藤も状態に不安がある(能力には文句ないけど)
昨日良かった嘉陽なんかも上位って言われたら悩ましいしな
>>979 マエケン並みの惚れ込み方なら指名すべきかな
メジャー級に育つならハイリスクハイリターン
ただ、千賀や山本由伸のように下位や育成からもメジャー級が出てるのでそこまで冒険する必要もないのと育てられるかが難しい
>>978 書き込む前にもっと考えてからレスしてくれ
そんな簡単にビルドアップなんかできんし
やったらやったで投球バランス壊れる可能性も高いし
この3年間やってきて厳しいから今の投球やってんだろ
小細工とか抜かしとるけど本人は本気よ
意味がないとか素人のお前が何でわかるんや?
こうでもせんと生き残らんからやっとるんだろうよ
>>982 佐藤隼輔(筑波大学)・森翔平(三菱重工業神戸・高砂)・森井玄斗(セガサミー)・松本竜也(HONDA鈴鹿)・山下輝(法政大学)・西垣雅矢(早稲田大学)・森(青山学院大学)・飯田琉斗(横浜商科大学)・鈴木勇斗(創価大学)・東北福祉大学投手3人おるし他にも沢山いるぞ上位候補者。
良くも悪くも佐々木に噛みつくほどの期待を寄せてはないし頑張ってくれってだけだわ
育成だし枠食うわけでもない
不作の年は上位指名にふさわしい大社投手が数人しかいないから
2位3位で高卒を指名になるのはしょうがない年もある
その年によって臨機応変にやるしかない
カープスカウト陣は優秀なの多いので任せて安心
ナックルボーラーなんて思い切った事するくらいなら下手投げに転向してみて欲しかったわ変則おらんし
高校時代からまるっきり球速上がらんのかと思ったら144とか投げてるんだよな
遠藤みたいに細身でセンス高そうなのを毎年下位で取れりゃいいんだがな
まぁ一歩間違えたらポンコツまみれになりそうだが
>>985 佐藤とそれ以下の差が激しすぎてなんとも
それに西垣は今のストレートの質だとどう考えても下位だろ
>>989 高卒3年目くらいで遠藤くらいできる投手って
12球団でも1,2人くらいやしなぁ
去年だと山本、種市今年だと戸郷、遠藤くらいか
全員中位下位指名やからほんまに伸びしろ指名やね
早稲田の徳山もまず1位だろう
2位くらいなら西日本工業大の隅田や東北福祉の椋木、綱脇も良いぞ
>>987 2017年や2014年みたいな年は外れ以降は無理に大卒にすべきじゃないな
かと言って2014だと高卒投手も野手もダメで
2017年だと野手にした方が良かったって感じか
>>984 こうでもせんと生き残らんってアホか?
こんなことして生き残れると思ってんのか?
ナックルボーラーの成功例がどれだけいるのか考えろ。
腕下げた方が100倍マシやわ。
2014年の外れ1位から2位で当たりは山崎康晃と石田健太くらいしかいない
3位の外崎を外れ1位指名ってのも後出しすぎるしな
アホども
新スレ立ててやったからケンカすんな
2021年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目
http://2chb.net/r/base/1606130263/ 2014年は山崎か石田が正解か
2017年は結果論で言えば外れ1位は村上、安田、外れ外れだと高橋遥、高橋礼くらいしかいない
どちらの年も高卒投手は中下位しか活躍してないか
改めてスカウティングって難しいな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8日 2時間 45分 37秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212223050ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1605429538/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・広島東洋カープ part4914
・【巨人】読売ジャイアンツ567
・プロ野球の視聴率を語る6716
・傅野栄次借金踏み倒しやめろ犯罪ぞ
・千葉マリーンズPart1413
・鳴尾浜の若手・二軍選手を語る Part419
・千葉マリーンズPart1511
・今年の阪神はやらかす19-663
・【B】オリックス・バファローズ 1353
・今年の阪神はやらかす20‐61
・2018年広島専用ドラフトスレ36巡目
・今年の阪神はやらかす16-547
・2024年12球団ドラフトスレ Part17
・助っ人外国人情報265
・今年の阪神はやらかす16-536
・今年の阪神はやらかす 22-480
・【国際】バイデン政権は、ウクライナに「ドローン神風」を供給する可能性を評価しています [アルカリ性寝屋川市民★]
・2019年セ・リーグ戦力分析スレPart4
・埼玉西武ライオンズ'22-44
・2023年12球団ドラフトスレ part5
・今年の阪神はやらかす21‐534
・2022年ヤクルトが優勝逃した要因は?
・横浜ベイは白いワンピースを着た色白で病弱な美少女54
・東京ヤクルトスワローズ part1054
・東京ヤクルトスワローズpart1209
・中日の中日による中日の為の情報と補強621
・2020年東京ヤクルトスワローズドラフトスレ4巡目
・【Bs】オリックス・バファローズ 1229【SKY】
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 29巡目
08:30:50 up 30 days, 9:34, 2 users, load average: 159.96, 156.19, 145.07
in 0.89689302444458 sec
@0.043497085571289@0b7 on 021222
|