◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2021年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目 YouTube動画>3本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1606130263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
投手
31歳 中村恭平、野村祐輔、菊池保
29歳 一岡、今村、大瀬良、九里
28歳 薮田、中崎
27歳 フランスア、岡田、戸田
26歳 矢崎
25歳 床田、ケムナ、中村祐
24歳 栗林、島内、塹江
23歳 森下
22歳 大道、森浦、アドゥワ、高橋昂
21歳 遠藤、山口、藤井
20歳 田中法
19歳 鈴木、玉村
18歳 小林
次世代の野手のプロスペクト
捕手 坂倉(22)、中村(21) 、石原(23)
一塁手 林(20)、木下(19)
二塁手 羽月(20)
三塁手 林(20)小園(20) 韮沢(20)
遊撃手 小園(20)矢野(22)
外野手西川(25)宇草(23)正随(24)大盛(24)木下(19)
世代交代
32歳 會澤→坂倉
31歳 田中→矢野、小園
30歳 菊池(3月生まれ)→羽月
29歳 堂林、磯村
26歳 西川龍馬
内野手の左は飽和状態。獲るなら右打者くらい
外野手は鈴木誠也の後釜が課題でできれば右
西川と9歳差になるので高卒なら左でも良い
山口は遠藤と随分差がついた。今日の投球観てても来年1軍でどうこうて投手じゃないな。怪我なく2軍で1年投げて再来年どこまで伸びるかてくらいの期待値。
外野手は誠也がいなくなったら少し弱いんだよな
正随、大盛は頑張ってて堂林もいるから高卒外野手が1〜2人欲しいな
吉野、徳丸、有薗か左なら投手組の阪上、松永、福本の3人かな
大谷の影響かここ最近、投手をやってる好打者が多い。濱田、岡林、万波あたりは順調
高卒投手 順位予想 暫定
1位
小園(市立和歌山)達(天理)風間(ノースアジア名桜) 畔柳(中京大中京)
中位
石田(東海大相模)森木(高知)松浦(大阪桐蔭)関戸(大阪桐蔭) 小畠(智辯学園) 木村(北海)伊藤(仙台育英)田村(愛工大名電)
下位
藤森粋七丞(青森山田)時澤(神戸弘陵)田中楓基(旭川実業)福島蓮(八戸西)鴨打(創成館) 沢山(掛川西)高須(静岡)久野悠斗(報徳学園
中西(智辯和歌山)金井(横浜)仲村(岡山学芸館)秋山(新庄)野崎(県岐阜) 竹山日向(享栄)など
大卒野手
古賀悠斗(中央大)
岩本(早稲田)
野口智哉(内・関西大)
川村友斗(外・仙台大)
梶原昂希(外・神奈川大)
正木智也(慶応大)
木村翔大(東洋大)
峯村貴希(日本大)
泉口友汰(青山学院大)
井上大成(青山学院大)
新田旬希(駒沢大)
森伊吹(九州産業大)
池田来翔(内・国士舘大)
徳山(早稲田)西垣(早稲田)
佐藤隼輔(筑波)森田(慶應) 森(青山学院)
松本健吾(亜細亜大)
明治磯村、竹田、法政三浦、山下輝
立教川端、中央後藤
創価大 鈴木
共栄大 小向
古田島成龍(中央学院大)
隅田知一郎(西日本工業大)
翁田大勢(関西国際)
飯田(横浜商科大)綱脇(東北福祉)椋木(東北福祉)
田中誠也(大阪ガス)
森翔平(三菱重工神戸高砂)
米倉貫太(Honda)稲毛田(NTT東)
八木玲央(天理大→HONDA鈴鹿)
阪口楽(岐阜第一)
前川(智辯学園)
徳丸天晴(智弁和歌山)
有薗直輝(千葉学芸)
宮下(大阪桐蔭)
山下(智辯学園)
野呂田(秋田中央)
小田康一郎(中京学院大中京)
吉岡(専大松戸)
吉野創士(昌平)
坂上(神戸国際)
鈴木(東邦)
花田(大阪桐蔭)
池田(大阪桐蔭)
松永(創成館)
今年の高卒は西川龍馬と9学年差になるんだな
正随、大盛とも7学年差
高卒外野手のスラッガーが今年のポイントか
西川、大盛の次の世代だから左でも良い
できたら右だけど吉野、徳丸、有薗を逃すとなかなかいないな
大阪桐蔭の花田、池田くらいになる
今年じゃない、来年か
神戸国際大附属の阪上が1番気になるな
明石商の福本、東邦の鈴木も可能性を感じる
正直高校生は特に野手は夏まで分からん
現時点では吉野徳丸有薗は三位以下の評価
梶原、山田知輝、川村、野口あたりの大卒や大社の外野手はなかなか豊作なんじゃないかな
この辺も指名はあり得る
毎年見てて思うんだけど、このチームって毎年投手は右ばかり、打者は左打ちばかりでしかも俊足巧打タイプばかり獲ってる
戦力的にバランスが非常に悪い
補強ポイントが全然わかっていない
だからこのチームはドラフトが上手いとは思わない
>>15 その3人特に吉野有薗は現段階でも3位以下はないやろ
上に誰がおる?って言われてもそんな数おらんし
3年生目で逆に評価落ちる事はあっても
今は1位未満3位近辺か以上の評価が妥当やろね
ドラフト順位って実力じゃなくて相対性やから
来年は過大評価高卒投手共が豊作扱い受けてるから心配だわ
ブレずにカープは大社即戦力投手狙いを続けて欲しい
スラッガーも必要だけど、ろくな候補居ないからスルーで
>>17 必要以上に左右にこだわって良い選手を逃したら本末転倒
宇草は結果論で言えば井上広大か蝦名で良かった
そんな毎回、完璧な指名は無理とは理解しつつね
自分は
>>20がアンチ高校生として大暴れしそうで不安だわ
高卒の右の身体能力高い選手が高騰してるけど中村奨成や高橋大樹を増やしても仕方ないから見極めが大切
2〜3位の左の外野手は豊作
右のスラッガーは欲しいけど高騰してる中で高値掴みするのは良くない
本当に見込んだ選手であれば外れ1位を使ってでも獲るべき
宇草は打撃開眼してレフトに収まってくれていいのよ
脚はガチだし.280で15-20本級いければ守備のお釣りは来るだろ多分
まあでも出塁率が期待できなさそうな打撃スタイルなのはちょっとアレかもしれんが
>>24 そういうことやね
今の段階でドラ1を大卒とか高卒とか投手野手とか
言ってても意味ない
カープが1番評価した選手またはそれに準ずる選手を
獲得するべしやで
>>27 1番欲しいのは誠也の後釜だけど、外れ1位〜2位クラスの野手の見極めってかなり難しいからそこはしっかり吟味して欲しい
吉野、徳丸、有薗は候補にはまず入るだろうね
そこから見極めが大事になる
村上スカウト
「親が金にうるさいなって感じたら良い選手でも即リスト外だった。」
広島市民球場時代の広島に入団する九州出身の高卒選手より東京六大学野球連盟に属する大学に入学する選手の方が華やかだったけど。
>>20 基準は森下の体型
同じくらいかもうすこし細身で制球が破綻してない高校生を下位で取ればいい
森下より遥かにゴツい体型の球速自慢はスルーでいい
>>31 5年前のドラフト会議前は森下の1位指名を望むファンが大勢居たが、昨秋のドラフト会議前は森下の指名を嫌がるファンが大勢居た。
だからカープは入札はほとんど投手が1位だよ。
ほれたら野手1位とか遊びはいらないけどね。
基本は大卒投手で良いけど、3〜4年に1回くらいは惚れ込んだ野手で行って欲しい
今年の候補にそれがいないなら投手で良い
2012大谷
2013森友哉
2014岡本
2015吉田正尚
2017村上
2018小園、藤原、太田
2019石川
このクラスなら1位を使うべき
成功例ばかりあげたらそうだけど中村奨成、オコエ、平沢、清宮、根尾みたく伸び悩んだる選手もいる
誠也がいなくなる事を考えたら1年目からの後半くらいから一軍で勝負できそうな川村、梶原、山田知、野口あたりの年代も2〜3位くらいで1人獲得すべき
特に山田知は糸井や亀井、雄平みたいな成長をする可能性があるから来年が楽しみ
ひと昔前の稲葉、青木、緒方、前田智、イチローなんかもそうだし、現役の柳田、丸、誠也、秋山なんかもそうだけど、外野手って2〜4位くらいから大化けしたりするからね
来年、再来年はそのくらいの順位で外野手を探していく事になるだろうね
梶原や川村なんかも化けたら面白いんだけどどうだろうか
宇草は想定より長打力が無かったのが残念
守備走塁は良くも悪くも想定内だから打撃が伸びなければ野間2世コース
守備を考えたらあのくらいの打力じゃ足りない
誠也や柳田くらい打つならお釣りがくるけど長打力は大学時代の方があったくらい
井上広大、蝦名は光るものをみせてるな
去年のドラフトについてもう結果出たような言い方は馬鹿げてる
>>38 んなわけないやん
ここでは宇草を嫌いすぎるやつが多いけど
普通にプロ野球観てたらドラ2とは言え一軍であれほど
ヒットを一年目で打てて足で稼ぐ長打や盗塁
相手投手の対応を見せれる選手とか稀だから
守備でのやらかしだったり走り打ちとかもあるけど
これだけ一年目に上で自分を見せれる選手多くないよ
宇草に文句言うファンは大山とかにも文句言っとる
近年のドラ1外野手
成功
長野、荻野、藤原、近本、吉田
失敗
伊藤隼太、伊志嶺、高山、岩本、松本啓、野本、オコエ、川上、後藤駿、高橋大樹
ドラ2以下
柳田、丸、誠也、秋山、青木、近藤、西川、大島
外野手は何故かドラ1がコケやすい
>>43 大山は1年目から一軍で7本塁打打ってるし、守備も上手かった
宇草は打撃は良いものはみせたけど守備力も考えたら代打メインになりそう
宇草も勝負に出た結果だから仕方がない
左右考えたら井上広大の方が補強ポイントにも合致はしてたけどしょうがない
2〜3位で何回かトライしてその中に柳田や誠也が出てきたら大成功くらいの考えでいた方が良い
>>40 成績も見れんのかな?
蝦名が現時点で勝っとる書き方やけど
成績くらい調べればええと思うよ
長打力に関しては結論早すぎるわ
既に結果論で言えば宇草より井上蛯名とか言ってる奴はこのスレ来るなよ
ドラフトをなんだと思ってるんだ
今後パワーヒッターになるかアベレージタイプになるか
アベレージタイプなら守備相まって魅力が薄まるのは確か、多少の肩は目を瞑るくらいデカいの打てるようになるとリターンが大きい
あの守備と肩なら、打撃と走塁は金本を目指してほしいな
野間と佐野や大山を比べてなら結果云々も分かるけど、宇草と井上蝦名じゃまだ何も結果出てないだろ、あの肩は最初から分かっていたことだし
宇草は打撃はいいと思うよ
全盛時で.300で20HRくらいは打てるのではないかな
スリムな小早川みたいな存在で
打席数とかは違いすぎるけど秋山とかも一年目は長打はかなりなかったし
期待は秋山曲線やな
宇草は肩が問題でなければ期待の選手で良いんだけど ヤッパリ獲得すべきでなかったとしか言えない
外野手は足りてるようで誠也が抜けたらだいぶ物足りない
来年、再来年は野手は外野手探し
あの守備だと打撃が育つまで我慢できるのかと思う
それを考えると大盛がセンターとして先に定着してしまう方のが早いと思えるし
ライトレフトと考えると正随の方が今となってはレギュラーに近い気がする
それとやはり木下は楽しみだ
力まず振ったようなスイングからのヒット見ても打球の反発力が違う
おおよそ高卒一年目の育成の選手とは思えない
宇草はキャッチボールが出来るならもとは内野手だし一塁でもいい気がするが
守り勝つとか言ってるうちは外野じゃ無理だ
あとはDH移行に期待とか
捕手は誰がみても飽和気味
内野手も林、羽月、小園、韮沢に守備固めに矢野、曽根までいて最後の補強ポイントは外野手のスラッガー
宇草はその候補として獲得したわけだけど守備があまりにな。上手くなれば良いが
内野手は三好、堂林もしばらくはいる
獲るにしても中神と入れ替えで、下位で宮下、山下あたりかな
外野手は永井と入れ替えで花田あたりか左だけど阪上を野手転向させて指名するのもあり
山田知輝が復活して成長してるなら誠也の穴埋めには1番良いかな
奨成このままだと坂倉に勝ち目ないし、身体能力高いし、打撃に専念させたらもっと打ちそうだし外野か三塁やらせた方が誠也の後釜にはなりそうだけどなぁ
羽月、林、小園は4年目くらいからは徐々に一軍で使っていくだろうから新しく高卒の右の内野手は獲得しても良いのか
外崎になる事を期待して東洋大の木村あたりか
宮下、山下に横浜の宮崎みたくなる事を期待して獲得するか
>>61 内野手は全員左な上にまだ誰も1軍に定着出来ていないし、長打が期待出来るのは小園と林のみ
やはり元みたいなのを加えたいね
仮に数年後會澤が引退しても奨成か石原がほとんど出番のない第三捕手になる訳だからな
サブポジもやってくれないともったいないわ
>>65 右のスラッガータイプのサードは来年か再来年には取りたいね
有薗なんかはライトもできるから尚よし
フェニックスリーグを見ていると結果は出しているけど、やっぱりまだまだと思う選手のほうが多い
小園も終盤爆発的に打ったというから期待してみたけど、そこまで良いようには見えなかった。
わずかの打席だけどやはり評判の石原と正隨 は1軍で見てみたいと思った
直前に取られたけど野村佑は欲しかったな
有薗、吉野、徳丸は当然、有力候補に入る
中村奨成や高橋大樹なのかの見極めだな
他のチームでは当たり前だったんだろうが層が厚くなると贅沢な悩みというものが出てくるね
弱かったころのカープなら正隨 は1軍にほとんどいたかもしれないし林ももっとチャンスを
貰えたかもしれない ドラフトで取る野手はスーパーな素質を持っている選手以外はいらないな
高校生を取る場合も、投手は即戦力クラスだけにかぎる
六大学でやってもすくにトップクラスの成績を残せそうなやつだけをとる
伸び代なんて言葉を過大評価してはいけない
素材の佐々木が評価されたのも163キロというプロでも出せない数字を出したから
宇草って一軍では野間みたいになってたけど
3割20本打つレベルまで期待値上がってるの?
>>71 今のメンバーだけでもある程度やれちゃうくらい揃ってきてるんだよな
丸や誠也で三連覇したチームを知ってしまうと外野手はそれでも物足りなく感じてしまうから怖い
にしても、丸や誠也級が欲しいのは間違いない
梶原、川村、山田、吉野、有薗、徳丸、阪上あたりから1人は指名して欲しい
捕手は今年も誰が見ても飽和状態に見えてたら前半戦はギリギリだったからな
ただ、今いる若手捕手は打撃で勝負出来るタイプが多いから、完全に転向はさせないにしても他のポジションも挑戦させて欲しい
>>73 そりゃダメだったパターンもあるだろうよ
でも一年目に一軍であれくらい打ててるし
成長したらそうなって欲しいってことよ
>>60 一塁でも投げる機会はある。
しかも外野以上に正確な送球が必要とされるわけで
内野の中でも投げる機会が少ないといってもイップスに一塁は無謀だと思う
ピレラはファーストに入った時、セカンドへ悪送球をしていた
奨成とかいまだに細いままだし、体大きく出来る才能のない選手はアカンな
でも試合見てると中継への短い送球は強い球投げてて比較的まともなんだよな宇草
外野からの長いスローイングがイップスなんじゃね?とは思う
背も高いし一塁転向は個人的にはあり
>>79 でもある程度の年齢になったら急に食べたものが身につくようになる奴もおるし分からんよ
コリジョンルールができてからレフト、センターも送球はかなり重要になってきてるからね
肩の強さより正確さが求められてる
その弱点を補うくらい打てるかだね
どちらにせよ、外野手のスラッガーは必要
長野も年で誠也が抜けるから大卒以上の方が良い
梶原、川村、野口、山田知だろう
現段階の先発と中継ぎの有望株の数考えたら行木は
中継ぎで育てて欲しいけど
先発で芽が出るならそれが1番よな
まだ分からんけど
良い投手が10人くらいいてそれを上手い事、先発、中継ぎに配置するのが1番
大道、森浦、玉村、高橋昂、ケムナなんかは先発でも中継ぎでもいけるはず
フェニックス観てると林はサードを無難に守れてる。送球も安定してて良い
フライが苦手だから外野手には回せないな
林は京山からレフトへあわやホームランかという当たり
林がサードもできるようなら内野は盤石かな
残るは外野に丸、誠也級が欲しい
そこが1番難しい
>>73 期待値というか、守備面に弱点を抱えている以上、それくらい打てなければレギュラー獲得は無理ってことだろうな
大盛はみごとに壁にぶち当たったな
来年の一軍は厳しそう
京山とか1軍で見かけるクラスのピッチャーだと
やはりまだまだ厳しいんだな。
林は新井さんコースだな
一塁はいつでもできる若いうちは三塁で頑張ってほしい
ファーストはケビンクロンで埋まるからな
松山だって外野再挑戦考えるんだから林はサードのポジション奪いにいくしかない
フェニックス組は京山のような相手を打って欲しいんだがなぁ…
なんだかんだ小園が1番適応しそうな感じなのかね?
野手は切り替えの時期だからな
わざわざ戦力外とらんだろう
空いたところには若手押し込みたいし
林は見ているとセンス抜群には見えないが勝負強い打者になりそうな気はする
サード林、ショート小園、セカンド羽月
代走守備固めに矢野、曽根、三好か
矢野が化けたら林をファースト
下位で井上晴哉みたいな右の打撃専を獲るのも良いな
最悪、代打で使えたら良い
肩が強くて足が遅すぎるとかじゃなけりゃ下位で
3年に1回くらいは打撃専取って欲しいね
正随の伸びもあるしDeの佐野みたいな可能性もある
地方リーグ無双打者か六大学打撃専みたいな
コルニエル フェニックスリーグ
vsヤ 7回88球9安3振1四1失
vs楽 6回94球2安8振1四0失
vs横 7回80球4安4振3四1失
対一軍(オープン戦)でどうか
>>99 球数少ないのがいいな
ゾーンで攻められてる証拠
>>99 記事出てた
広島・育成のコルニエルが好投 佐々岡監督も評価「まだ伸びる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/053d8ed575203e706196fa1f97c8cd15d22dfb29 広島コルニエル7回1失点「球の力ある」佐々岡監督
https://news.yahoo.co.jp/articles/571684cb5c5026c0a329c94fa5d37ea5ad5f65b5 3度目の先発となったこの日は、楠木や細川ら1軍経験者もいるDeNAにも最速154キロの直球主体に力で押した。カーブ、スライダー、永川コーチ直伝のスプリットを使いこなす。球速はコンスタントに150キロ前後を計測、変化球でカウントを整えることもできる。4回無死一塁では1・15秒のクイック投法で一塁走者森の盗塁刺をアシスト。5回の益子の一ゴロにはスタート良く一塁のベースカバーに入るなど、けん制や守備面に不安はない。
コルニコルはオフを順調に過ごせるかだな
フランスアもオフをうまく過ごすの苦手で春先調子落とす傾向あるから
そこが心配
確かにクイックは速かった
この投手は外人特有の不器用さがないとこがいい
>>17 足が速いのは身体能力が高い証拠だから
足が遅いのは伸び代が少ないのは確かみたいだよ
球を遠くに飛ばす、速い球を投げられる、足が速い
努力では絶対に身につかない才能の1つだから
ただカープは球を遠くに飛ばす選手をあまり獲らないよね
確かにそれは不満だわな…
あまり途切れず4番打てる打者は出て来てるけど、江藤だけだろな球を遠くに飛ばす選手を獲って成功したの
栗原は少し足りなかったし
金本と新井はホームランバッターで獲ったわけじゃなかった
誠也も江藤みたいな産まれついてのホームランバッターてわけでもない
考えてみれば浩二も江藤より誠也タイプだったしな
>>106 カープは昔から日本人は中距離の2〜30本打つ5ツールプレイヤーが多いね
誠也、丸もそのタイプだし、前田や緒方、ノムケンなんかもそう
昔からカープは良い外野手を揃えるのが得意
来年、再来年のドラフトで良い外野手を増やしたい
>>107 あるとしてもウィンターミーティング後じゃね?
>>109 今年ミーツあるんかいな(´・ω・`)?
>>79 身体さえ大きくなれば成功すると思うんだけどね。
まず、日本シリーズ出てからだろって話しだけどソフトバンクに勝つには左腕を揃えるのが1番
床田は右打者に強い左だから左打者に強い先発が欲しい。
入札は取り敢えず佐藤隼輔、外れ1位は右のスラッガーで
>>106 足が遅い選手は打つ方を磨くしかないから打撃特化に神経を注げるという利点もあるからね。うちがあまり獲らないタイプの林がサードに嵌れば面白い
ノムさんが足の速い選手は捕手として大成しないというのもそういうのと関係あるのかもしれない
チーム編成考えたら三拍子揃った外野手が何よりも欲しいよな
前田、緒方や誠也、丸みたいな外野陣が作れれば黄金期が築ける
必ずしも1位を使えば良いわけでもない
左腕先発に拘ったドラフトが数チームあったがなるほどなあといった感じだな
集めないと制覇難しい
でも一番最悪なのが本命外した後の微妙な左腕の高値づかみ
ちょっと前の田嶋外した後の西武の斎藤
今年で言えばロッテがひいた鈴木
来年で言えば佐藤外して法政山下
外したらあっさり切り替えることが重要
>>108 好走守揃った選手が好きだからな
主軸まかせられる長距離砲獲って欲しいけど
町田、岩本で懲りたか
3拍子に拘るのはどこか駄目でも使いどころはあるからでもある
>>118 だから似たようなタイプばっかで
ロマンが感じられん
外れ1位でヤクルトの村上が候補に上がってたらしいけど
まぁ、指名しなかっただろ
>>116 森浦は若干、高値掴み感あるけどな。
大道、小林が残ってたから結果オーライで
2位大道、3位小林、4位森浦と考えれば悪くないけど。
うちがやるべきは下位でも高校生の好素材を毎年獲ることだよ。去年の玉村みたいな。
今年も5位で行木みたいなナメきったオナニー指名してないで高田に行ってほしかった。
同じ三拍子でも笹川みたいなロマン溢れる選手がそろそろ欲しいな
神奈川大の梶原と東洋→SUBARUの山田知輝、
神戸国際の阪上が来年のロマン枠
>>121 行木も映像みたら5位にしては良いよ
高田はまさかあの順位では獲れないとみてのスルーと、松本スカウトは矢野もずっと追いかけてたからその関係で縁がなかったな
来年以降も高田みたいな投手が5,6位に残る流れは続きそう
それこそ久野や石田隼なんかが下位で獲れる可能性も結構ある
高田、下は欲しかったね
ただ、支配下枠がいっぱいで切る選手を選ぶのが難しかったのと
コロナで資金的に無理はできないということと
スカウトの評価がそこまで高くなかったということで
今年はまあ、しょうがないかなという感想
来年は鵜飼と新田だ。
あとは嘉陽も中位で回収してもいい。
左腕は久野で。
去年石原獲った時もなんかよく分かんない奴5位で獲ったなと思った
から結局来年始まらなきゃ分かんねえわ
高田はめんどくさい親父に毒されて本人もめんどくさそうだから嫌われたな
カープはああいう選手は絶対取らない
>>125 新田は良い選手だけどこれ以上左の内野手は飽和してしまう
地元枠なら亜細亜の天井は外せないからそっちがほし
高田は割と完成されてるのにアベレージ140ぐらいだしなにが良いのか分からん
体も結構がっちりしてるし
亜細亜は松本晴、天井と欲しい選手が目白押しだな
誠也がいなくなる事を考えたら川村、梶原、野口、山田あたりは追いかけるだろうな
大盛はイン攻めと落ちる球にかなり苦戦してるし、正随も一軍で対応できるかはわからない
少なくとも彼らのライバルは必要
外野手は右に拘りすぎるのもよくないな
左右気にせずに指名しても年に1〜2人しか活躍しないところを右に絞るとほぼいなくなる
吉野、有薗、徳丸、花田くらいしかいない
イチローの影響で左打者が増えたように大谷の影響が出てるのかな
阪上、福本、松永の二刀流の候補はハイレベル
岡林、濱田も良い感じ
嘉陽はかなり良くなったとはいえ来年25、プロ1年目26
無理して優先することもないか
>>127 親子でめんどくさいというか、ずっと親元にいて親に指導されてきた訳だから
新しく厳しい環境で揉まれても大丈夫かというと精神面が微妙なところなんだよね
昔から外野手は2〜4位くらいから大成する
来年、再来年は2〜4位で外野手を集めて23年に天井が欲しい
1位だけど森下翔太あたりも狙っても良い
来年、再来年は如何に誠也、丸、前田、緒方みたいな野手を見つけてこれるかだな
森下翔太も育ってるならあり
森下翔太とか3位4位だろ
現状1位になる理由はない
森下翔太が牧みたいに値崩れして外れ1位〜2位くらいで獲れるならそれはそれでラッキー
蛭間や山田健太が評価上げたらあり得る
天井、森下翔太あたりを2〜3位で獲れたらおいしいな
>>121 森浦は巨人阪神ソフバンあたりが狙ってたって噂もあるけどな
まあ確かに2位は若干高めかなって気もするな
2位小林3位森浦4位大道
これならしっくりくるかも
大道は3位でも違和感無いかな
>>122 梶原、山田はロマンあるよな
ここでは梶原の名前よく見るね
それだけ梶原はカープ向きの選手ってことか
森浦3位のカープのとこまで残るのってほぼ0に近いだろう
阪神伊藤指名したが残ってた場合、森浦より優先したかとなると怪しい
今年は情報も少なかったし知名度とプロの評価にズレがあっても当然かと
森浦高掴みとか言ってもみんな1-2年の頃の映像しか見てないんでは?
正直言って平内とか木澤とか鈴木昭太1巡で行くより遙かに大道のほうがいいけどな
この3人にいくくらいなら外れ1位大道のほうが遙かに納得したわ 活躍するかどうかは置いておいて
鈴木と山野が速攻で消えたことを考えても森浦が外れ1位でも全然かまわない
そう考える外れ1位クラスを4人取ったと言ってもいいくらいだ
プロの視点何て宛てになるか?
はっきり言って高橋宏斗なんて西武今井や日ハムの吉田より下に見えたけどね
今年みたいな大して良い1位指名がいない中で単独で取れた高橋や2巡の中森と大道ははっきり言って実力差ないでしょ
>>143 木澤、鈴木昭と大道が大差ないは納得だが平内はほんの少し格上かな
>>144 5年後に答え合わせしたらプロのスカウトでもおかしな指名しまくってるもんな
近年なら近本、小深田あたりの社会人は試合たくさんみてるプロのスカウトと素人の差を感じたくらいで特に高卒の指名は難しい
>>144 西武今井や吉田輝星が1位になる時点でアテにならはい。今井や吉田、高橋純平あたりはこのスレでも活躍間違いなしみたいに言う人と否定的な人に二分されてた印象
ネットだと大卒社会人の評価下がりがち
24〜25で1年目から勝負、何年か寝かせてってのはやりにくい
社会人はまず配信してる試合が少なすぎて特に野手は判断材料に欠く
山田知輝なんかもどうなってるか知りたくてもほぼ映像がない
ピッチャーは数試合みたらだいたいわかるけど野手は数試合観ただけじゃ話しにならない
>>140 あまりシックリこないな
なんでそう思うかって、高校生投手はあまり上位で取るべきものではないしなあ
だから小林も4位まで残ってたんだろう
大道と木澤では現状では木澤だろう
木澤の方が即戦力でリリーフで使えそうだしな
高橋宏斗と吉田輝星の比較ならさすがに宏斗が欲しいな
平均球速・高さが高橋の方が上だし
吉田が明確に勝ってそうなのはストレートの質くらいしかないんじゃないの
過去十年の社会人一位指名初回入札
2017田嶋(オリックス)
2016山岡(オリックス)
2014野村(中日)
2013吉田(オリックス)、石川(ロッテ、巨人)
2011十亀(西武)
10年でこれだけで全員投手
しかも石川以外単独
外れ1位は結構いる
小林は能力云々より高校時代からリリーフなのが評価落とした原因でしょ
プロでもリリーフやらせるなら何の問題もないと思うけどね
>>152 別に小林は評価は落としていない。需要がそんなになかっただけ。
高橋、山下、中森>小林。これはずっと変わらない。
逆に森浦は評価を上げたわけでもない。即戦力左腕需要が高かっただけ。
小林4位て割と妥当だと思うが
むしろ高橋とか山下が明らかに高値掴み
今年は3位以上で指名するような高校生は居なかったよ
大学生の時に梅津や島内以下の評価だったのがよくわかるよ
あまりにも面白味のない投手
成功して祖父江程度
>>155 今年は全体的に高値掴み多かった
早川の競合はわかるけど、他の六大学の投手はその他の大学や高校がちゃんと大会できてたらあの順位にはならなかっただろうな
ソフトバンクとかは佐藤以外の大学生を見切って高校生に賭けたのかと日本シリーズ見て思ったけどあれはあそこしかできないが
あとオリ山下の年俸は高校生扱いの契約だったけど高橋に満額で契約してる中日には相変わらずだなとしか
小園のとき、藤原、根尾が満額で小園が半額近いのは可哀想だったな
しかもファンがそれを肯定してたからな
金を出さない事に酔ってる
いや一年目の小園に昇給ショボかったのは可哀想だと思ったけど、二軍で三振記録更新するようなレベルの選手に一軍最低年俸で契約したのは馬鹿だなって思った方なんだ
今年も早川と同じ条件とか見栄っ張りだなと思ったんだよ
分かりづらい文章で悪いね
>>161 あんまり他球団と差が出ると広島は嫌だってなりそうなんだよね。
今年も下手したら栗林より高橋の方が条件よく入団しないか?
さすがに栗林は満額だすか?
>>159 高橋宏斗は尾張旭市三郷出身、中日の大島オーナーの本拠地の名古屋市守山区小幡とは
名鉄瀬戸線で11分ぐらいの、地元にサービスする中日の地元選手重視戦略。
来年も中京大中京の畔柳や岐阜第一の阪口、県岐阜商の高木など地元の有力なドラフト候補が目白押し。
言って年俸って即戦力期待値みたいなもんだろうしなぁ
高卒投手や高卒野手が大社選手と同じように1年目からバリバリやってくれで満額渡すわけじゃない
熱意とかアピールとかそのへん。まあ選手としては多くて困る事はないし最初から満額のとこがいいってなっても仕方ない
中日の野村筆頭に21歳の高卒社会人も素材評価だと失敗ばかりだな
山岡、田嶋みたいに21歳の段階で既に即戦力でないと厳しい
森唯斗あたりも2位だけど即戦力だった
>>128 個人的に新田旬希(駒沢大学)内野手三塁手は欲しい選手だよ。地元枠でも良い。
まだ林晃汰は時間がかかりそうな選手だから新田旬希を指名して三塁手の方が早そう。
>>163 その数百万の差でお断り入れるような選手なら獲得しても将来的に守銭奴になってFAするだろうからお互いの為に指名しない方が良い
高卒ドラ1の年俸が低いのを肯定するわけではない
2020年開幕時のカープ選手年俸は12球団で4位だからな
4番目に金出してる球団でも許せない強欲人間は要らないだろ
1円でも年俸が高いとこに入ろうという根性のやつは特に高卒の1位では取らなくて良い
育成が始まって各球団、支配下枠との戦いだからってのも育成に数年かかる高卒投手が不人気になっる原因かもな
すぐ出てきそうなドラ1級だけは値崩れしてないのはそれもある
怪我とはいえもう去年のドラ1を育成に落とす球団もあるし初年度の年俸なんてどうでもいいわ
うちはその分面倒見が良いほうだと思うけどね
ずぐ切らないし。
>>156 明らかな外れは当時から疑問視されてた野村くらいで、6人中エースクラス2人だし普通に良いメンツでは?
>>167 だな。新田は大学3年間で身体がかなり大きくなった。これからまだまだ伸びる。駒大のキャプテン。是非、サードで育成したい。
寺島藤平今井吉住高橋純とかに比べりゃ全然まし
>>151 >>164 そのスキをついて中京大中京出の鵜飼を新田とセットでゲットしたい。中日は鵜飼の同級生の外野手伊藤を高卒で獲ってることもあって鵜飼は指名しにくい。
内野の左はもう良いんじゃないかな
柳田、秋山、森友哉みたいな左キラーだったり、左を全く苦にしないタイプの左打者もいるからそういう選手は左右気にせず獲るべき
右に限定したら良い選手なんてほぼいなくなる
外野手は左を苦にしない西川に、左に強い正随、堂林、高橋といて外国人を配置したり中村奨成も置ける
外野手に関しては左投手を苦にしなければ左右はそれほど気にするべきじゃないかな
捕手も石原、中村奨成がいる
左ばかりで困るのは特に内野手かな
右の内野手も中下位で欲しい
鵜飼や大阪桐蔭の宮下、東洋木村なんかも良いだろう
大盛は良いものを見せたけど、あくまで代走守備固めにいると助かる選手かな
西川龍馬もそうだけど左を苦にしないタイプなら左右関係ない。内野手は獲るなら右だけってくらい左ばかり
堂林、會澤、菊池、磯村、高橋あたりも数年は対左投手に使えるわけで、そこも踏まえての補強になる
右打者はこの年代が衰えるくらいに合わせて出てくれば良い。正随、中村含めて
どちらにしても内野手なら右ってのはよほどじゃないとバランス考えるとそうなるかな
吉野、有薗、徳丸あたりが一位相当なら良いけど見極めが難しいだろうな
2位なら良いんだけど1位はね
>>182 その3人ならドラ2狙いで指名候補にして欲しいね
もしもカープの前で全員呼ばれたら諦める他ないね
ドラ1でその3人は怖いからできればやめて欲しいわ
面倒見が良いと言ってもこれだけ層が厚くなると、そこそこの選手の首も切らないといけなくなる
吉野の評価はダメらしいぞ。普通の社会人レベルの選手だそうだ。
徳丸天晴の方が評価は良さそうだぞ。
高校生なんて1年で見違えるように変わるから今の時点ではなんとも言えないよな
山田哲人だってこの時期は下位候補だったし
外野手は2〜4位で拾えたら最高だけど右のライトのスラッガーは1位を使わないとなかなか難しい
外れ外れ1位までいったら2位と変わらないんだからそっち優先で良い
あくまで誠也や丸みたく惚れ込んでいればだが
投手王国にしてファーストとレフトで怪物級の大砲外国人を二人を外国人枠に使いたい
それが一番ソフトバンクを倒す近道
外国人野手2人体制は最終手段として、基本は外国人はファーストかレフトに1人で、残る7ポジションは日本人で埋めたい
確定が西川、坂倉、小園、羽月、林の5人
しばらくは會澤、菊池、堂林もいて、
残り2枠を正随、矢野、大盛、中村らが争う
ライトのスラッガーだけはやはり欲しい
他所は知らんけど助っ人全員合計でWARマイナスなんてカープくらいだろう
怪物級を引っ張ってこなくても真面目に助っ人を選ぶだけでそこそこ戦力上がるぞ
森と杉山といい
中国地方の社会人の速球派投手を上手く2位で指名してきたな
1位指名より上手いわ
奨成コンバートとか言ってるヤツは全く野球を見てないんだろうな。おそらく数字にしか興味がないはず。
打てない選手をコンバートにはしない
石原はいずれ 捕手兼野手でSBの栗原的使用になる可能性はある
栗原いるおかげで SBのベンチ入り捕手は1名にしている
奨成は現状打が抜きん出てないし捕手としての壁性能
がかなり上がってきたからな
盗塁阻止能力が高い會澤になって欲しいところやね
やっぱり捕手としての将来性は高いわ
今の奨成コンバートしても意味ないからな
坂倉くらい打って初めて守備目を瞑っても使ってみたいと思うわけで。
もともと守備型捕手のイメージだからな
甲子園のアレがなければ3位くらいだった
てか奨成の捕手としてのプレー見てたら将来楽しみしかないんだが。あれをやめさせるとかアホちゃうかと。森下はバッティングがいいから野手転向とか言うのと変わらんわ。
ただ単純に中村だけで考えるわけではないからな 会澤、坂倉、磯村、そして石原が出た中で
いくら中村が守備面で良さを持っていたとしても現状は出られるチャンスは限りなく低い
一体、いつ頃、中村が1軍でスタメンに出てくると想定しているんだ? その時、他の捕手は?
となる。
そうするとコンバートの話はおかしなわけではない
奨成はコンバートした方がいいね
序列的には既に會澤坂倉磯村石原の下だし、球団的にも下の世代に持丸二俣も加え外堀埋めたし、精神性も一喜一憂タイプだからそもそも捕手に向いてない
立場的にはかなり危ういし、打つ方に専念させた方が本人の為
>>202 チームとしての戦力を考えるなら會澤、坂倉をコンバートした方がよっぽどマシだがな。ちょっとばかし打つだけで頭の弱い捕手では勝てないし。坂倉にしても打撃に集中させればクリーンアップが一枠埋まる。
だから打てないのにコンバートしてどうすんだよ
打てなきゃどこのポジションでも優先順位は変わらんだろ
まさかコンバートしたら打てるようになるとか思ってるのか
會澤だってあと3年くらいだろう?
4年後に坂倉の控え捕手になれないくらいなら、どこのポジションでも通用しないよ
それこそ白濱の後釜に居座るしか無い
>>206 そのポジションには磯村、石原がいる
中村奨成は打てなきゃ獲った意味がない
フェニックスやいい時は打撃のセンスはかなり感じる
けど長く続かないのと不調期間が長くてダメすぎる
そこをどうにかできればええけどそれが1番難しい
>>204 逆。
捕手で打てるメリットが限りなく大きい。
3連覇中も會澤の打撃で圧倒的にポジション別のプラス叩き出してる
坂倉もコンバートしたら魅力が薄れる。あくまで捕手で打てるからこそ
城島や阿部慎之助くらい打てればリードなんかどうでもいいんだよ
FAで磯村と坂倉は絶対に出ていかないと思う人がいるみたいだね
坂倉はともかく
今の使われ方だと
磯村がFAするころには33歳とかだろう
じゃあFAが怖いから
どこからもお呼びがかからない程度の選手をレギュラにするんか?
>>211 人的保証がいらないから
ロッテの福田みたいに人気があるの知らないの?
>>213 捕手は複数いるということだ
SBなんか毎年捕手を指名している
繻エ、高橋大、白濱が契約更改
どうやら日本人選手の戦力外はもうなさそう
>>205 捕手やりながらでも打ててる坂倉磯村石原は捕手1本で、打てないとこのまま埋没する奨成は打つ方に専念させるという考えだね
1歳差の坂倉のアピール具合と比べるとかなり停滞してるし、捕手やってると足も遅くなるしで決断は早ければ早いほど良い
奨成は足、肩はあるから守備型のライトになれるかもよ
ソフトバンクの栗原は打率.243、ops.727
ライトで600イニング守ってuzr 0.3、war1.1
目指すとこはこの辺かな
二軍での成績の推移も栗原と中村奨成で同じくらい
中村奨成はライトでレギュラーを目指すべき
今年の堂林がwar0.7だけど、ライトで使えばops.786と栗原より堂林が良いからwar2弱はいきそう
中村奨成も目指すは堂林が衰えるくらいに堂林の穴埋めができたら良い
栗原と同じくライトもしっかり守れそうなのは、鈍足捕手と違って良い点
誠也がいなくなった後は堂林、正随がライトで、その後を中村、正随が争うのが理想
堂林 1年目 打率.207 ops.550 2年目.208、ops557
栗原 1年目 打率.250 ops.583 2年目.306、ops695
中村 1年目 打率.201 ops.550 2年目.279、ops725
栗原は6年目の今年24歳でブレイク
堂林が29歳、中村が21歳、正随が24歳
この3人で右の外野手の枠を争う形が理想
高橋大樹もいるか
高橋大樹は外野手版の安部くらいの推移
チャンスもあまり貰えないだろうけど対左の代打くらいにはなって貰いたい。中村、正随とは勝負はできる
war0〜1の代替選手って感じだろう
2014年は不作だったけど外れ1位の当たりは山崎康晃、石田。2位3位の当たりが栗原、外崎だったな。
薮田、塹江も渾身の指名と言える
甲子園バブルがなければ栗原と中村奨成は左右は違えどだいたい同じくらいの素質の走れる捕手
中村奨成は栗原みたいな育て方が良いだろう
栗原は捕手ができるからな
日本シリーズ見てみろ
SBの捕手の控えは1名だけ
巨人は2人だ
つまり栗原がいざとなれば捕手を完璧にできるからだ
中村奨成が目指すべきはソフトバンク栗原だな
打撃成績の推移も同じくらい
捕手もやりつつ、ライトでも出れるようにしたい
中村奨成は捕手に拘っているぞ。頑固そうだぞ
相当説得しないと佐々岡監督や倉コーチや植田コーチや広陵高校中井監督から外野手へのコンバートには成功しない?
中村奨成は堂林がいる間は捕手で良い
6〜7年目で打撃が花開き始めたくらいで堂林と入れ替え
その頃には坂倉が球界を代表する捕手に育ってる
中村は少なくとも来年は捕手起用だろうな
石原と併用なら出番を食い合うのでたまに外野手をさせても悪くない
誠也がいなくなる5年目が勝負。外野手はガラ空きなので一軍で試合に出たいならまずは外野手にチャレンジすべき
2022年シーズンは
捕手 會澤、坂倉控え磯村、石原、中村
一塁 クロン
二塁 羽月、菊池
三塁 田中、林
遊撃手 小園、矢野
外野手 西川、正随、堂林、大盛、宇草
2022年には羽月、林、小園の世代を一軍で使い始める年になりそうだな
中村奨成もそれをみたら外野手でも良いから一軍を目指すだろうな。通用するかは別として
外野手は獲るなら大卒以上じゃなきゃ間に合わない気がする
>>232 現実的に考えたら田中がFAならショートの筆頭候補は上本だぞ
次点で曽根、三好
小園矢野はその次になる
田中が抜けても小園がブレイクで控えには成長楽しみなルーキー矢野なんておいしい話はそうそう無い
>>228 全然違う。
奨成が目指すは小林誠司。真面目にやってれば必ず超えられる。
中村奨成のためだけにチーム運営する訳じゃないんやで
現状、二軍でも打てない守れない奨成のために坂倉や石原をコンバートとか頭悪すぎて有り得ない
>>238 >現状、二軍でも打てない守れない奨成
一体、何を見てそう思ってんだよ?
そもそも奨成コンバートとか言ってる方が頭悪いわ。
>>239 正捕手を中村にするとして石原、坂倉はどう使うの?
>>240 なぜ捕手として育てる=正捕手として固定する
という考えになるんだ?
普通に競争させて併用すればええやないか。
今年の奨成の守備を見る機会ってあんまり無いはずなんだけど
奨成の守備が上手くなった説出してる人はどこで見たの?
なぜサブポジを作る=捕手をやめる
という考えになるんだ?
普通に競争させて併用すればええやないか
>>243 一回、盗塁を刺したシーンを見たとかじゃない
中村、坂倉、石原を併用ね
だいぶ効率が悪いな
来年はまずは捕手の能力と打力を上げていけば良いよ
打てるようなら当然、サブポジをという話しになる
まとめると中村は球界を代表する捕手になるであろう坂倉の出番を奪う為に獲得した
サブポジなんてやらせてはいけない
これが中村獲得を騒いでたバカな地元贔屓の意見な
片腹痛いw
坂倉がいる以上、打てるのならサブポジでライトをやるのは必然の流れ
ライトをやれるほど打てないなら控え捕手止まり
坂倉より打てて守れるなら併用
坂倉より打てるならまあライトでベストナイン狙えるよ
チームとしてはライトで出した方が良くなる
石原程度しか打てないなら守備力で勝る石原が控え捕手
控え捕手を獲る為にドラ1を使ったならそれこそバカ
それなりに打てるならライトをやらせるべき
田中はFA移籍するため欲しがる球団あるかギリギリまで待っている
でもいくら待ってもあるわけもなく
近日中に残留宣言することになるよ
早めに決断した方が田中にとっても良いんだけどね
よほど移籍したいんだろうか
まず中村守備力がインフレしすぎ
石原とそんな変わらないというかまだ石原が上手い
まず中村守備力がインフレしすぎ
石原とそんな変わらないというかまだ石原が上手い
>>243 >>245 お前ら、結局見てねえんじゃねえか。
CS放送も時々やってるし、イレブンスポーツでも見れるだろうが。
貧乏人のネットヲタが知ったかすんな。
速い真っすぐ打てない坂倉を過大評価し過ぎ
石原に抜かれる可能性すらある
>>250 ドラ1使ったなあらレギュラー確約しろと言うんか?
それなりに打てるならライトをやらせるべき?
會澤や坂倉はそれなりに打てないのか?
アホ?
>>255 200打席立って.287で過大評価か
高卒四年目の捕手に求めるハードルじゃねえなw
石原の急成長を見れば中村は5番手 捕手の中では他のポジションが出来そうな一番手が中村だろう
だから余計にコンバート、あるいはサブポジをやるべき 打撃センスはあると思っているが現状では
経験を積めない 捕手のポジは一つしかないからな
誰も捕手をやめろとまでは言ってないのにな
打てるなら栗原みたいにライトをやれば良いってだけの話
打てないならどちらにせよ控え捕手止まり
別に今すぐ完全コンバートしろという話ではないけど
現状坂倉に大きく水を開けられて石原も評価を上げていて會澤磯村もまだしばらく現役が続くと考えると現実的に他ポジションのオプションは持っといた方がいいと思うよ奨成
>>247 お前の主張をまとめるとこんな感じか?
・奨成→ドラ1なんだからちょっと打てるならサブポジでライト守らせろ。坂倉の出番は奪わせるな。
・坂倉→ドラ4だし打てる捕手だからそのまま捕手に専念させろ。
頭大丈夫かよ?
日本シリーズを戦うためにはスリークォーターかサイドスローの左腕は必須だな
そういう投手を指名したいが大抵はプロ入り後フォームを変えたのかな?
しかもその屁理屈をろくに試合も見ずに主張されてもな。
捕手なんて怪我の多いポジションだから余ってると心配するくらいで丁度いいんじゃないの
>>260 他のポジション練習してる間に差がもっと広がるんやで
中村奨成は外野も挑戦させるべき
とにかく打撃を徹底的に鍛えれば良い
だいぶよくなってるし、まだまだ伸びる
余ってないと困るけど余ってると飼い殺しになるから悩ましいな捕手は
中村に限らず他ポジに挑戦するってのも一つの選択肢ではあると思いはするもののなんとも
スカウト言うに純粋な捕手能力(経験は加味しない)
中村>石原>>大きな壁>>坂倉
>>251 田中だけでなく関東出身はほとんど出て行ってるからな
自分はカープファンだけど
だからと言って広島に住みたいかと思えば微妙だし
須山成ニから白濱祐太、小林誠司、そして中村奨成と連綿と続く広陵高校出身・ドラ1捕手の系譜
中村も先輩たちと同様、強肩守備型捕手として1日でも長くプレーしてほしい
>>270 須山、白濱って生涯ほぼ二軍じゃねえかよ
中村奨成は打てるならライトをサブポジでやるべき
中村奨成なんて外野ですら出る幕はないってくらい外野の層が厚いなら万年控え捕手
まぁ関東人が広島に残りたいわけないよな
田中が神奈川に帰りたいのならしょうがない
丸はパで地元の千葉蹴ってセの巨人だから少し腹立ったが
>>265 二軍の帝王やってる方が差は広がる
今年の栗原が捕手にこだわってたら甲斐との差は縮んだか?逆に広まってるよ。一軍で経験積めないからね
広陵出身の守備型強肩捕手といえばロッテにいた定詰だろう
栗原ってファームでは圧倒的な打撃成績でしょ
中村なんて足元にも及ばない
>>273 それは他のポジションで一軍に出られる能力がある奴の話じゃん
>>275 >>223みると中村奨成と栗原はほぼ同じ成績推移
足の速さや肩なんかも似てるけどパワーは中村が上
いい加減このコンバートネタうざいわ。
主張してるヤツは野球は見ずに活字しか見てないことがはっきりしたし。
栗原は3年目までの感じは中村奨成と変わらない
5年目で栗原はファームで無双した
中村奨成も4〜5年目で順調に伸びていけばライトで試合に出れるようになるかもしれない
中村奨成が栗原並みに打てたとして、それ以上になるであろう坂倉をレギュラーから外すってのはまずないから中村奨成はどちらにせよサブポジがあった方が良い
>>277 肝心の3年目が大きく違ってるんだが・・・
>>278 今すぐコンバートさせろというならまだしもサブポジ練習した方がいいんじゃね程度の意見にそんなカリカリする意味が分からん
まあどちらにしろ首脳陣が決める事ではあるけど
>>281 そもそも首脳陣からそんな話欠片も出てきてない
どちらかというような次元じゃないんだよ
>>278 このスレの活字すら読めないやつが何言っても説得力ねえよ
坂倉、中村2人ともレギュラークラスに打てるようになったのに2人で半分ずつしか出ないなんてバカな采配するやつはいねえ。石原もいるからな
>>280 栗原の3年目が打率.277 ops.779か
不調になる前の中村はもっと打ってたし、栗原は4年目は故障で秋まで試合に出てない
中村奨成と栗原は素材としては同じくらい
成長するかは本人の努力と育成力の差が出るがパワーをつけたらまた追いつき追い越せる
奨成は一軍に上がるまではとんでもなく打ってたんだがね
スランプになると長いタイプだけど爆発する時は凄い
正随も同じタイプだから2人でライトを争うくらいで良い
勿論、捕手もやりながら
1つのオプションとして中村奨成のライトがあると幅が広がるって話しだね
中村はシーズン保たせる体力かな
個人的には捕手も三塁も外野もやって欲しい
労せず色んな場所を守れるセンスと身体のバネがあると思う
1人サブポジしたら捕手ができないと思ってるのが暴れてるだけやろ
會澤もサブポジやってたろw
>>288 會澤は1軍で打てる
坂倉も1軍で打てる
>>286 幅が広がるけど実質コンバートやね
現状でも石原持丸が使われてきてるんだから
サブポジどころの話では無くなる
奨成に必要なのは打席数だしそれを捕手だけでやるとなると會澤坂倉いる状態じゃ難しいし
サブポジやるくらいじゃないと坂倉に近づく事すら出来ない
今ならサード守れるだけで誰でもチャンスありそうだけどねえ
サードも堂林がいて二軍にも林がいて小園もいてで激戦区じゃないか?韮沢、中神もいてまず二軍で出るのすら難しい
サードは林で収まってくれたら良いな
なんでそこまで中村に忖度せなアカンねん
コンバートは捕手のみじゃ勿体無いぐらいの打力見せてから論じるべきだし、現状の打力では正随や宇草等本職外野達に打席与えた方が良いな
コンバートはよくないが、サブポジくらいならまあ良いのでは
ただ、打力がないならせいぜい代走か外野の守備固めで終わるよ
勝ち試合の8回くらいから宇草の守備固めで出るくらいではないか
すぐコンバートとまでは言わんけどこのままじゃガチで白濱コースになりそう
小園と違って監督に言及すらされない
もはやプロスペクト扱いかも怪しい
高卒3年目のドラ1に辛辣すぎないか
来年、吉野、徳丸、有薗らを1位指名する場合、間違いなく中村奨成との比較になる
中村奨成より明確に上じゃなきゃ1位は使えない
中村奨成の話題になると相変わらずスレが伸びるな
本当に罪作りなスーパースターだよ
奨成の打撃を好調期から不調期までちょいちょい見ててやっぱり発展途上というか惜しいと言う印象やな
打撃は細いのに力強いしアウトコースの変化球を合わせて右中間に持ってく技術とパワーもある
後は不調期間の引き出しと好調期への修正能力よ
打撃センスは素晴らしいだけに今年の後半残念
中村奨成は2年目は良い成績で今年は途中までは打ちまくってたからな
肩と足もあるから見るものはある
中村奨成は将来的には好調期は外野で使いたいな
右方向にも上手く打つし爆発力はある
肩も良いから使いやすい
誠也が抜けた穴埋めは大卒以上じゃないと埋まらないから大卒の外野手も1人は獲得して欲しい
野手は川村、梶原、山田あたりから1人と高卒外野手から2位でいけるなら吉野、徳丸、有薗、無理なら中下位で花田、阪上あたりが欲しい
>>297 そんなの関係ねーよ
来年は今年獲得できなかったスラッガーの優先度がさらに高まる
来年も今年みたいに投手優先になったら佐々岡はすでに辞任してる
>>303 小島よしおかよ
誠也が抜けるライトのスラッガーは最優先だな
山田が欲しい
ウチのドラ1野手が束になってかかっても敵わない27歳スラッガーをサクッと補強できたしな
ドラフト上位枠を毎年毎年無理に潰してまで狙うようなもんじゃない
奨成と小園は素材としては申し分ない
ただ野球を舐めてる
野手1位やるなら相当の素材じゃないとマイナス
今年で言えば一年前から1位確実評価だった近大佐藤。最低でもこのクラスじゃないと納得出来ない
来年はそんな素材居らんよ
“おまえ本当にルーキーか” 広島・中村祐 森下に驚かされた裏話披露「後輩だけど尊敬している」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2017138988d2215f15bc572ef98991d209e94195 森下が投げる時はチームに一体感がある、という話にも「本当に勝ちたいという気持ちが強い子なので、『今日絶対勝ちます』とか普通に言ってくる。強い気持ちを持たないと、1軍の舞台では結果を出せないんだな、ということをすごい教えてもらえますし、僕にとっては最高の見本ですよね。後輩ですけど、本当に尊敬してます」と本音を明かした。
>>307 そう言うなって同じ歳の頃の自分らと見比べてみなよ
全て野球に捧げれるくらいの選手が異常やし凄いよ
ここの人達が偉そうに言えた事じゃないわ自分も含め
本当に素材だけでドラフト1位でプロに入れると思う
>>307こそ野球を舐めてると思うが
誠也や田中広輔みたいにひたむきに野球に取り組める人間が聖人なだけやで
ドラ1指名されて、親や厳しい高校の野球部から解放された途端、女遊びに走るのは大半の人間はそうなってしまう
坂本、山田みたいに両立できれば良いんだがな
即戦力投手も完成されてるのと野手ほど長い練習時間はいらないからあたり関係ないが高卒ドラ1はそこも大事
>>308 競合しなくても近年なら森友哉、吉田正尚、岡本
一昔前なら平田、大田あたりレベルじゃなきゃ意味ないね
山田、坂本、村上くらいに考えてる素材がいれば外れ1位
そういう選手ってだいたい遊撃手か村上は特殊で身体能力が高い捕手
高卒の段階でサードや外野手なら1位はよほど厳選しないと割に合わないね
ピレラ解雇か。まだ野手連れてくるんか?
メヒアの方が打たんが
>>314 コルニエルが使えるなら投手4、野手1でいくんじゃないか?とにかくセットアッパーをやれる中継ぎ外国人がフランスア以外に1人は欲しい
外国人は年俸安い選手のほうが期待できるなぁ自分的には
他球団をみても1億以上で連れてきた選手なんて期待の半分くらいしか活躍してないから
>>314 二軍で低年俸置いといても文句言わないドミニカ勢は貴重だと思うけどね
ピレラじゃそういう扱いはできんだろうし
バードは期待できそうもない成績してるな
日本に来て制球が良くなることを祈るか
スコットといいこういう凡庸な投手をわざわざ獲って来る意図が理解できない
シュールとマクレーンは更迭すべき
スコット残留させるくらいなら新しいの獲るべき
外国人投手の補強は相変わらずだな
勝ちパターンに入る外国人じゃなきゃ意味ないからな
外国人も育成ってのはきつい
スコットは流石にファームで手応えを感じたからだと思いたいが
数合わせでは残さんでしょ
投手はカイル、ネブラウスカス、スコット、コルニエル、フランスアか
フランスア以外全滅しなきゃ良いけど
もともと2位は高いって当時の評価もあったけど
De坂本はシーズン後半からフェニックスでも炎上続きやね
やはり左腕というだけで評価して繰り上げはダメと言ういい例だと思う
スコットは2000万と格安なんだな
2000万と4000万獲るくらいなら6000万くらいのを1人獲る方がまだマシじゃないか
どうか掌返しさせてくれ
スコットは2000万と格安なんだな
2000万と4000万獲るくらいなら6000万くらいのを1人獲る方がまだマシじゃないか
どうか掌返しさせてくれ
スコットは二軍要因だろ
安くしたし
矢崎籔田スコットアドゥア山口は二軍のローテ
スコットはクロンの話し相手という役があるからまぁまだ良いよ
メヒアとかもう見切って良いだろ
上で話題になってるけど努力すれば活躍できるかって言ったらそれもまた違う
坂本、山田みたいに遊びながら努力する人間もいる。カープでいうなら高橋慶彦か
女にモテたいって一心で練習も頑張るタイプね
女遊びにハマって努力できなくなるタイプはダメ
高橋大樹、中村奨成、小園はそうならないで欲しい
>>331 少なくとも大樹は何とか食らいつこうと打席粘るし
小園は佐々岡の言葉の翌日から奮起しとるし
奨成はコメントもやけど捕手としての上達見ても
3人ともそうなる選手じゃないわ
高橋慶彦だって練習は誰よりもしてる
最近はドラ1で甲子園のスターならSNSで女を漁りたい放題。野球どころじゃない選手もいるだろう
サッカー選手なんかはだいたいそれでダメになる
徹底した自己管理、恋人宅にバット… 高橋慶彦が猛練習した広島時代の真実
https://full-count.jp/2020/09/13/post895434/ 3年目の1977年の後半から遊撃のレギュラーとなっても、猛練習は変わらなかった。当時の高橋氏のルーティンは凄まじい。「睡眠は7、8時間取るようにしていたけれど、それ以外は暇さえあればバットを振っていたかった。頭の中に自分なりの“時間割”があった」と話す。周りからは猛練習と言われるが、高橋氏にとってみれば、睡眠時間から逆算して、練習時間を振り分けているだけという感覚。空いた時間を練習に充てていただけ。効率よく練習した結果、練習時間が人よりも多かった。
>>332 中村奨成、小園ともに、女関連の悪い噂はネットで多少は上がってたけど、プロ入りがゴールで練習しなくなるタイプではないと信じたいな
林、大盛、羽月、正随なんかもストイックに野球に打ち込むタイプに見える
根尾みたいに真面目で練習熱心でも逆に伸び代使い切ってたり、伸び悩んだりするから難しいよな
練習してないから伸びないだとかは失礼
エリートリーマンでも女にハマってダメになるやつは山ほどいるからな
リーマンなら切り替えて遊べるけどプライベートまで削って努力するアスリートは尊敬するよ
一流になってからタイガーウッズや瀬戸大也みたいになるのは構わんw
まあ、やっぱりタイガーウッズや瀬戸大也までいくとアウトだな
1.5流で遊びまくってる無名のJリーガーやプロ野球選手なんて山ほどいる中で小園、中村は頑張ってる方だよ
昨日福岡で巨人ファンぶちギレてパトカー&救急車が何台も来てた。
広島のGLOVEのメンバーが暴動起こした。
スコット残留
ピレラ切り
助っ人左腕バード獲得
これで補強終わりかな
バード、ネヴァラウスカスがどうなるか
ウサギと亀じゃないけど、若い時の最初の数年、人より努力したら、20代中盤からの未来永劫、天と地ほどの差がある人生になるんだけどな
目の前のニンジンにかぶり付く事しかできないくらいに若いうちは頭回らないんだよな。そういうやつは大成しない努力してから成功してから遊びまくれば誰も文句は言えない。限度はあるけどな
やっぱ山口は1イニングだと球の強さもあって安定感
あるな
将来的には先発だとしても来シーズンは中継ぎで一軍
起用してくれんかな
投球の幅も広がるぞ
そして、努力ができない人間に限って人をやっかむ事しかできない惨めな中年になっていく
これは一般社会でもおんなじだな
佐々木4点取られてサヨナラ負け
残すのならまあ頑張ってとしか言えない
鈴木と佐々木はピッチング見てるだけで頭が痛くなってくるわ
球自体がウンコなのに四球を2つも3つも平気で出す
ダウンロード&関連動画>> 今年の高卒の右打者で1番良いのは有薗
吉野、徳丸の方が華はあるけどな
外れ外れ1位か2位くらいで縁があれば良いな
>>313 玉石混交の中でそんな玉だけ選び抜ける眼力があるならずっと優勝争いしとるわ
バードは最速154キロ、平均148辺りで130前後のスライダーに140後半のツーシームの3球種が軸か
スライダーは良く言えば巨人の中川に似てる
日本の公式球にフィットすれば使えそうだけどネブと共倒れもありうる
スコットは切って新しいのを獲って欲しかったな
コルニエル、ネブ、バード、フランスア、スコットの5人で投手は終わりぽいな
全員ダメそうならシーズン途中にでも追加を考えとかないといけない
バードは全体的に球が高い
あと投球練習をエルにチェックさせたようだが
日本のボールで投げさせるべきだったな
当然投げさせたんじゃないの?
日本への適応見るための確認でしょ?
野手は環境に慣れて打ち出す事があるので
ピレラも全然ダメってわけじゃなかったから
再契約もありだと思ったけど、まあ仕方ないか
逆に投手はさっさと見切って回転させていった方が効率的だと思うけどね
まあピレラは性格も良かったけど基本クロンが一塁
だとレフト起用だけど大盛と特に長野と被るからな
控えにするにしてもそれなら若手の正随や大樹を起用したいってところやろな
西武のギャレットが5000万でwar1.2
ノリンが6000万でwar0.3
中日はマルティネス6000万war1.8、ロメロ5000万
昨年のロドリゲス6000万でwar2.4
ヤクルトは1億のマクガフが昨年war2.4、今年1.6
4500万のスアレスが1.8、昨年は7000万のハフが2.0
阪神は8000万のスアレスが1.7、5500万のガンケルが0.5
ソフトバンクは1.2億のモイネロが2.1、ムーアが2.5
読売はサンチェス1.7、メルセデス1.4、デラロサ 0.4
6000万前後の外国人が中継ぎで大活躍するケースが目立つ
カープはフランスアしか稼働しておらず、ここでも差がついた
日ハムのバーヘイゲンは1.1億でwar3.4、マルティネスが8000万で0.4
楽天はプセニッツが9000万でwar1.1、8700万のシャギワは0.2
オリックスは7000万のヒギンズが1.0、1.6億のディクソンが0.7、2.4億のアルバースが1.2
ロッテはハーマンが8800万でwar1.2
ロッテは野手では1.6億のマーティンが4.0
野手は1.2〜1.6億あたりのオースティン、マーティン、ブラッシュあたりがかなり高いwarを稼いでる
ビシエドも初年度1.7億、阪神マルテが1.1億、サンズが1.2億
エルドレッド、グラシアルは6000万くらい
ソトも格安か
野手はあんまり安いのは活躍しない
投手は5〜8000万でも結構当たりが出る
>>316 ブレイシアというレッドソックスのセットアッパーが
カープに安い値段で買われてたんだが
なんかIDが毎回変わるわ
ネブラウスカス、バードにもう1人取りたいとこ
ピレラの6000万を削って中継ぎの6〜7000万くらいのがもう1人いれば心強い
投手4、野手1でコルニエルは谷間か敗戦ロングという使い方。コルニエルを支配下にしたら枠が足りないか
なんかIDが毎回変わるわ
ネブラウスカス、バードにもう1人取りたいとこ
ピレラの6000万を削って中継ぎの6〜7000万くらいのがもう1人いれば心強い
投手4、野手1でコルニエルは谷間か敗戦ロングという使い方。コルニエルを支配下にしたら枠が足りないか
スコットは切って6000万の中継ぎをもう1人取った方が良かった
>>353 ブレイシアも5500万くらいだったな
2000万の助っ人なんて戦力外拾うのと変わらんレベルだしな
なんとか枠空けてもう1人助っ人外人取らねえとまた持て余すぞ
>>357 中継ぎは6000万くらい出せば勝ちパターンになり得る選手が獲れるわけだからスコットを切ってもう1人取って欲しかった
エスコバーなんかも横浜に拾われた時は6000万弱
>>357 中継ぎは6000万くらい出せば勝ちパターンになり得る選手が獲れるわけだからスコットを切ってもう1人取って欲しかった
エスコバーなんかも横浜に拾われた時は6000万弱
補強もいいんだけど、一軍枠の投手野手の枠比率を少し投手多めにするだけで大分投手負担違う気がするんだけどな
今年に関してはそれは無いと思う
来シーズンからは投手多めで良いと思う
東スポにスコットは先発転向で新たな適性を発揮したとか書いてるが
そんな適性を感じさせるような出来事は全く記憶にないんだが
スコットは佐々岡のチンポでもしゃぶったの?
残留とか頭おかしい
>>360 昨年の比率ですら全然使われない投手もいたからな
数じゃなくて質を上げた方が良い
栗林、森浦、大道と新外国人でかなり違うはず
新外国人は1人は必ず活躍してもらいたい
>>363 年俸、年齢、二軍イニングスターター、クロンの話し相手、二軍で先発で1番好成績、顔
現状こんくらい理由あるし良くなる素質があるんやろ
もし便利屋のヘーゲンズみたいに育ったらありがたい
これで外国人補強はひとまず終わりか
6000万前後の平均的な日本に来る中継ぎをもう1人欲しかったけどな
スコット残留の時点でそうなるか
ネブ、バード、コルニエルのうち1人は勝ちパターンに入れるようじゃないならシーズン途中の獲得も考えて欲しいな
中継ぎに防御率2点台がフランスアのみ次点が3.8のケムナ
この間に入る外国人の中継ぎは大事
主な勝ちパターン比べたら顕著
巨人 中川1.00 高梨1.93 デラ2.56 鍵谷2.89 大江3.11
阪神 岩崎1.82 馬場2.08 スア2.24 岩貞3.30 能見4.74
中日 マル1.13 祖父1.79 福3.55 谷元3.60 岡田4.88
横浜 エス2.33 三嶋2.45 石田2.53 平田2.84 トン4.92
広島 フラ2.45 ケム3.88 塹江4.17 菊池4.50 島内4.54
東京 石山2.01 清水3.54 梅野3.61 ガフ3.91 長谷5.82
6千万6千万やたらこだわるけど、駐米スカウトが自由に探した結果がネヴァラウスカスとバードならこの2人に期待する他無いだろ
正直、日本行きを考えるクラスの投手の格の違いなんて微々たるもんだし、結局見極め次第だよ
今年の新外国人は3人とも若いのが適応力的に期待出来そうなポイントなのかなと思ったら全員同じ年なんだな
>>368 6千万ってのは日本行きを決める外国人の一般的な相場として、2千万のスコットとの比較として出てるだけだろ
ネブラウスカスで6千万だしな
バードは安めで総額5千万
あまり安すぎると活躍する確率が下がるのは間違いない
2人ともコケる可能性は全然あるというかここ数年、そのパターンだからな
>>369 安物買いが銭失いになるパターンが多いのは分かるが、ネヴァラウスカスやクロンはそれなりの金額使ってるし、バードに関して特別安く探せと言う指示が球団からあったとは思えんし、そこで2千万ケチるとはさすがに思えないので安いから期待出来ないと言う論調には違和感が大きい
スコット残した件は本当に謎だが、こっちは日本のスタッフが良く見た上で残したんだから何かはあるんだろ
スコットに2千万使ったからバードは4千万で探しましたみたいな因果関係は無いだろうし
>>370 クロンやネヴァラウスカスを安いなんて言ってる人はいないだろ。その2人は実際に相場くらいの金額は払ってるわけで
バードは少し安いけどレグナルトくらいの値段と実力かな
外国人中継ぎの最近の相場は6〜8000万なので安いのは事実だがバードが安いのはコロナで1年投げてないから
クリスジョンソンは少し奮発して8000万だったな
レグナルト、スコットあたりは6000万以下の実績が足りない格安外国人だったわけでそれならもう少し実績のある選手をって声があるのはわかる
>>371 クロンやネヴァラウスカスには使ってるから、先に予算ありきで探してる訳では無いだろうと言う意味
年俸と実力は相関性はあってもイコールでは無いんだからそこが全てみたいな論調には違和感だな
6000万って数字を出してるのはカープや中日が実際に獲得する選手が毎回だいたい6000万前後だからだろ
少し奮発して7〜8000万だったのがジョンソンやジャクソン、シュルツでその年俸帯だと成功率がかなり高い
6000万のDJ、スコット、ローレンス、ブレイシア、バリントンあたりだと半々くらい
4〜5000万がカンポス、レグ、デラバー、ソコロビッチ、フィリップス、ヘルウェグとここ数年機能してない
他球団でもその値段じゃなかなか働いてないからもう少し奮発して安物買いの銭失いを無くしたらという話しがで出てる
バードはコロナがなければ6000万前後になりそうな実績
ネヴァラウスカスもバードも活躍するかは半々くらいに思ってた方がよい。だからこそ、スコットを切ってもう1人6000万前後の選手を獲るべきという意見が出てる
てかKJの分が、ピレラの分がとか言ってても、コストカットしないといけないのは目に見えてるんだから今年はしょうがない
これでもう補強終了よ
収支をトントンで考えてることが間違ってる
投手はまだしも野手をクロンで打ち止めにしたの怖すぎる
クロンがこけたらまたファースト松山
ファースト松山で優勝できるわけがないのでクロンがカープの命運を握っている
コストが許せばもう1人とるべきだなんて誰がみてもわかるもんな。コストが許さなかっただけであって
4000万前後でもサファテ、ミコライオという成功例もあるからそれに引きずられすぎてるのだろうな
成功体験に引きずられて失敗するありがちなパターン
ヘーゲンズとか無視してる時点で自分の理論に合う投手を挙げてるだけだから
意味ない
>>376 クロンが最低war0でもピレラ、メヒア、松山のマイナス3.6が埋まるから成功
マイナス1.0くらいの外れ外国人でも2.6は改善する
>>378 ヘーゲンスも年俸6000万弱で1年目はそれなりってくらいの投手だろ
理論も何もだいたいの外国人投手の相場と具体例を出してるにすぎないんだけどな
恣意的な抽出になんて何の意味もない
そんなことをしたら3000万の方が6000万より成功してるとも言えるからな
てかそもそもここドラフトスレやんけ!!!
何で外国人の話しとんねん
1位は小園か森木
2位有薗でいいだろ
うん、そうしよう
>>381 恣意的な抽出であると思うのならその根拠を出さなきゃ
変な荒らしか、外国人の話題かとでカオスだな
外国人補強とドラフトはセットとはいえ、話題なさすぎて脱線しまくってんな
12月1月はドラフトで動きが全くなくなるからな
しばらくは来年のドラフトの話題、次が戦力外、外国人補強。例年ドラフトスレではなくなる
スコットの今年の成績じゃ他所でもロクな契約は貰えず無職コースだからな
190.5 cm、83kgらしいから死に物狂いでウェイトや走り込みをしたら球速、コントロールが改善する可能性はある
それをやらせる前提ならまだわかる
外国人でそんなひた向きに日本の指導を受け入れる選手はなかなかいないからな
スコット
https://www.baseballgeeks.jp/npb/foreignplayers_2020_tayler_scott/ ()はメジャー平均
4シーム 2223rpm 横変化31.0(19)縦変化35.3(40)
2シーム 2231rpm(2156)45.6 (38) 19.1 (23)
スライダー2792 (2428) -11.0 (-14) 1.5(5)
マイナーではスライダーがマネーピッチだったわけだけど、スラッターに近く球速が速いのが武器だったのが日本にきて曲がりが速くピッチトンネルが作れず、更には制球もできなくなっていたのが滅多打ちの原因
スライダーをスラッターに近いものに修正して、ツーシーム、スライダーのツーピッチからカーブで幅を持たせる事ができれば活躍する可能性もゼロではないか
身体も細いのでソフトバンクばりにウェイトをさせて球速が数キロ増して、スラッターでピッチトンネルが作れるようにならない限りは枠の無駄
契約するにしても一旦、育成に落として枠をあけ
GB/FBが2.57とゴロ性の打球の割合が多く、グラウンドボールピッチャーの傾向が非常に強い
ストレート、ツーシームの縦成分の変化をみても沈む球質でデータを裏付ける数字
ストレートは棒球すぎて殆ど投げてない
スコットよりはDJを減俸して4〜5000万で残留させた方が分はあったろうな
今シーズンの投球割合
ストレート 4% 被打率10割
スライダー 50%
ツーシーム 46%
カーブを覚えるのは間違いではない
スライダーかツーシームどちらかが不調なら滅多打ちを喰らうのは目に見えてるから
スコットの場合まず二軍成績でコルニエルに圧倒的に負けてるので、そこの競走に勝たないと一軍以前の問題ではある
コルニエルのファーム成績
登板10 投球回12 防御率3.00 被安打12 被本塁打1 奪三振11 与四球4
スコットのファーム成績
登板19 投球回40 2/3 防御率2.88 被安打38 被本塁打1 奪三振39 与四球6
自分もスコットは不要だと思うが
コルニエルに二軍成績で圧倒的に負けているスコットとは?
なぜ低能ほど見てもいない数字を確信するのだろうね
不思議な話だ
まあ皆んな不思議がっとるけど二軍成績見たら
先発転向して間もないけどこれくらいはやれとるし
指導して良くなる要素があるから残したんでしょ
そこは外から見ても分からんから話しても意味ないぞ
因みに一軍で通用した外国人の二軍成績
ヘーゲンス 防御率1.18 whip 0.97
ブレイシア 防御率1.35 whip1.05
サガースキー防御率1.89 whip0.93
フィリップス防御率0.26 whip0.83
ソコロビッチ防御率1.29 whip1.21
ここら2〜3年は外国人の質があまりに低下してる
ジョンソン、サファテは超有料として
ブレイシア、ヘーゲンスも6000万にしては上出来
格安助っ人ですらだいぶ質が落ちてる
最近の外国人
ローレンス 防御率4.51
ヘルウェグ 防御率3.38
カンポス 防御率3.95
デラバー 防御率6.52
デラバー、カンポス、ローレンスは二軍ですら通用せず
年俸で分けたらこんな感じか
コルビールイス 9500万
7〜8000万 クリスジョンソン、ジャクソン、シュルツ
6000万前後
DJ、スコット、ローレンス、ヘーゲンス、ブレイシア、バリントン
4〜5000万
カンポス、レグナルト、デラバー、サガースキー、ソコロビッチ、フィリップス、ヘルウェグ、サファテ、ミコライオ
DJはなんだかんだ防御率3点台でwar0.7だから使い方とカープの守備がヤバすぎただけ。運要素も悪かった
ヘーゲンス、バリントン、ブレイシアも好投手
サファテ、ミコライオという成功体験からか格安外国人で安物買いの銭失いになってるのは明らかじゃないかな?
バードに関しては3Aの成績は悪くないのでコロナによるディスカウントと考えてまだ期待はできるか
外国人の補強は終わったのだからこのくらいにしとこうか
バカは住み分けできないんだから
2021年広島ドラフト戦力補強スレに名前変えちゃえば
>>393 コルニエルは3失点と言う軽い炎上があった
公式戦デビューが遅くて登板機会が少ない分その数字が大きく出てるだけ
フェニックスまで含めたら圧倒的と言っていいくらいの差になる
羽月、長打まで増えてんじゃん
卑してたやつ生きてる?
若い打者は打ちまくってるな
何故か若手を叩いてたキチガイがいたのが不思議
フェニックス・リーグ26日のガンの数字がとんでもないことになってた!
一律10キロほど水増しされてるな
羽月はホームラン打てなくても足あるから振り切って
長打増やせたら文句なしよ
後は選球眼やね打率3割でも3割6分くらい出塁できたら守備も有望やしカープでもトッププロスペクトや
羽月はボールを捉える能力が高いから必然的に長打も増えるよな
あとは1軍レベルのボールに慣れてくれば1軍レギュラーも夢ではない
まだまだ1軍では打席に立つ機会が少なかったので、これから増えていけば自然に慣れてくる
坂倉の去年から今シーズンの伸び見ても一軍適応は
数シーズンかかるのは分かるからね
坂倉ですらここまで時間かかったし
羽月と林もゆっくり待つで
左利きの左打ちが羽月の強み(ゴルフも左打ち)
利き腕で押し込めるからパンチ力も伸びるよ
羽月もポジションがな
菊池の後が空くまで待つのか小園とショート競わせるのか
サードは当面の出場機会を狙うには良いとしてもさすがにイメージが合わんし
菊池はまだまだ長いことやれるやろうからね
今1200安打ちょいやけど1500安打越え出したら
2000安打周りも意識し出すやろうし
羽月が24歳ぐらいに菊池は35,6だから
それくらいから併用にしたら丁度ええんちゃうかな
正直田中は出ていくならどうぞって感じだな。
2年続けて打撃不振だし守備もかなり衰えた
菊池はまだ打てなくても守備でチームにプラスもたらすけどね
来年は困るけど3年後5年後考えたら世代交代進めたいしね
田中法は一軍行ってから壁にぶつかった感じに見えなくもない
藤井皓コースにはならんでほしい
羽月は二軍でもセカンドなら2年連続でuzr1200に換算すると20超えで将来、ゴールデングラブの常連になれそうだけどショートだとどうかな?
>>416 田中法が成功するかは今後のスカウティングにも影響してくるだろうしな
田中法が成功しようがしまいが小川、山岡、東と低身長で指名を見送った選手が活躍しまくって既に方針は変わってる
栗林、大道、森浦も上背はないけど指名してる
羽月も相当玉木コーチに守備鍛えられたんだろうけど、菊池の代わりに出た時の守備見るとまだまだだったな
菊池がいかに圧倒的な守備力を誇ってるか思い知らされたファンも多いだろう
全盛期より守備範囲は少し衰えたと言われても、他のセカンドよりは全然広いからな
>>417 羽月がショートでレギュラーも全然あり得る
肩も強いから
今の所、羽月は守備や走塁よりも打撃が売りだな
入団前は逆だったんだろうけどな
上本や曽根、三好と勝負するには、まだ守備では負けてるが、打撃ではもう優位に立ってるかもしれない
田中法2軍じゃいい成績だけど、投げてる球自体は大したことない
ちょっとシンカー系の球が面白いくらいで、コントロールもそんなに
藤井レイラの方が面白いと思う
田中法がもう一皮むけるには、更にストレートへの拘りをもったほうがいいな
球質自体は高校時代と比べたらかなりよくなったが、まだまだ伸ばせるはず
このスレでもよく言われてるが、今は酒井大輔に近い感じだな
レイラは1軍昇格前に2軍で投げてた頃のフォームが良かったのにな
1軍に上がってから多少力強さが影を潜めた
フォームに力感がないのはいいことかもしれないが、藤井の場合はもっと力強さがほしいよな
しっかり走り込んで下半身で力を伝えられるようになればいいな
田中に出ていかれたらキツいなぁ
小園も矢野も来年はまだ一軍戦力にはならんだろうし、上本三好曽根の地獄
羽月は走塁、守備でも勝負できる力がある上に打てるからな
主力になってもおかしくない
坂倉、小園、林、羽月が次世代のコアプレーヤー
そこに西川、堂林らもベテランとして融合してくれたら良い。この6人を中心に日本人野手のレギュラーの残り1枠を
中村、大盛、正随、宇草、韮沢、石原、矢野らが争う
3年後以降のメンバーは
レギュラー当確が
西川、堂林、坂倉、小園、林、羽月の6人に外国人1人
會澤、菊池が代打
堂林と入れ替わるくらいで出てくる右打者は欲しい
それが中村奨成、正随、石原あたりでも良い
西川の後釜として亜細亜の天井も欲しい
来年、再来年の野手のドラフトはとにかく外野のスラッガー探しだな
捕手は坂倉、石原、中村にしばらくは磯村、會澤までいるから本指名はないだろうな
内野手は小園、羽月、林が有望で守備型の矢野、曽根までいるから左はお腹いっぱい
しばらくは菊池、堂林も活躍するから飽和気味
獲るなら内野手なら右の一、三塁のスラッガー
外野手は西川のFAに備えて獲得していきたいな
堂林、中村奨成を外野に回すのもあり
堂林のレギュラーはどうかな
広島にいないかも知れないし
一位 佐藤隼輔 外れ吉野、徳丸、有薗、正木
二位 有薗、徳丸、隅田、椋木、山下輝
三位 梶原、川村、森田、森、西垣、綱脇
四位 阪上、福本
五位 高卒投手(久野、石田、秋山など)
2022年 一位 松本晴
2023年 一位 天井
外野手は
29歳 堂林
26歳 西川、高橋、誠也
24歳 大盛、正随
21歳 中村奨成、19歳木下元秀
23年の天井が獲得したら良い感じになるな
その前に来年、再来年も2〜3位でロマンある5ツール系を獲得したい
西川、堂林がFAした場合に備えて外野手は大卒も獲得していきたいな
川村、梶原、山田知輝、正木は有力候補
合わせて、吉野、徳丸、有薗、花田、阪上、福本、松永あたりもマークしていく感じか
第二の丸、誠也、柳田がいれば良いけど難しいなら森下翔太、天井らを獲得していくのもあり
ここ2年田中は1、2番としては物足りない、だからって上本を1年使うと吐き気もよおす
成績残すぞ、三好、曽根は打てなすぎだし矢野はまだわからない、やっぱ小園か
外野手で一流どころを列挙すると
一位 平田、大田、長野、陽、吉田、近本
二位 柳田、鈴木誠也、西川遥輝
三位 秋山、外崎、丸、梶谷、青木、中村晃
四位〜 大島、西川龍、亀井、近藤、佐野
前田、イチローは四位だったり低い順位でも化け物は現れるのと、赤星、飯田、新庄など守備型のセンターは低い順位で獲れるけど強打の外野手は3位くらいまでないと難しい
個人的意見だが下水流をいつかカープに戻してほしい
指導者適性がありそう
まあSB見ていても
投手次第だ
SBに勝つにも投手が抑えないと勝てない
つまり森下や大瀬良に近い投手を毎年指名して行かないといけない
いなけば高校生になる
野手は次に一位を使うのは慎重に選ばないといけない
地元の天井が一位クラスにまで成長したら指名しない手はない
FAしない丸になるで
外野手は天井は欲しいよな
森下翔太より天井が上だわ
天井、森下みたいな選手を高卒で3〜4位で指名する事も大切。阪上、福本、花田あたりは面白いけどな
有薗、徳丸、正木も2位で獲れるなら欲しい
外国人投手の補強が話題になって6000万がどうって言ってるけど、メジャーの最低年俸が6000万だからメジャー当落線上の投手は最低6000万はするって話しなんだよな
だから外国人中継ぎの相場が6〜8000万になるって話し
外国人投手の補強が話題になって6000万がどうって言ってるけど、メジャーの最低年俸が6000万だからメジャー当落線上の投手は最低6000万はするって話しなんだよな
だから外国人中継ぎの相場が6〜8000万になるって話し
メジャーの枠にはギリギリ入れないくらいの投手を取るならメジャーの保証年俸より少し上くらいを提示しなきゃ来ない
バードに関してはそこよりは若干劣るんだろうが対左の中継ぎって感じだな
サイドからのスライダーは左打者には有効
上手くいけば中川、高梨みたいな感じ
ネヴァラウスカスはそれなりには奮発してるから期待はできるけど、両方コケたら追加で獲得すべき
中継ぎは大道、森浦、ネヴァラウスカス、バード、コロニエルと5人も新戦力が加わるのか
小園全然仕上がってなくて、姿勢叩かれてるレベルなのにどーすんだ?
ショート上本なんて見たくないぞ
広輔移籍なら矢野一軍も早くなりそう。
二軍レギュラーで打撃高めたいけど
矢野と小園で併用起用だな
どっちがレギュラー獲るか面白い
>>449 可能性はもちろんあるだろうし、高校生に人気が集中する所を大学生と言う展開もカープっぽいと思う
スカウト次第だよ
悩むくらいならすっぱり出て行ってほしい
散々引っ張って補償リスト遅くさせた丸とか
本当面倒くさい
>>449 余程でない限り高校生投手1位はないだろう。
尾花がコーチしていた風間球打(ノースアジア大学明桜高校) or 達孝太(天理高校)辺りの成長と伸び代があれば有るかな?
2009年の今村以来無いから方針の一つなのかもしれない。
でも1位指名しないからといって2位で素材型を指名するのはしばらく控えて欲しいw
高卒投手を上位指名するくらいなら野手の素材を2位指名するべき
最近は高卒投手3位あたりでもいいの残るからね。よほど飛び抜けていいのじゃないと一位はやめてほしい
>>451 一生を決める事なんやししゃーないやろ
流石に年跨いだりしたら人的とかもろとも迷惑かかる
けど
枠的にも年俸的にも現実的じゃないが、オリの海田は広島出身だし狙ってみてくれんかな〜
堂林、西川もFAがないとは言えないから外野手は層を厚くしたいな
正随や大盛が代打や守備固めになるくらいがチームは強い
林はサードで送球も安定してるな
サード林、ショート小園、羽月セカンド
守備固め矢野、曽根、三好
内野手と捕手はだいぶ揃ってきたな
>>460 球が高いな。特に変化球が高く浮くと危ない
この辺の精度さえ上がればってのはTJ前からの課題
昂也は何がいいのかわからん
戸田レベルにもなれずに現役終了だろうな
大盛こいつ学習能力無いのか?
2012年の堂林より酷いわ
学習能力ってなんだよ
それだけで上手くなれたら皆3割30本だろ
大盛はボール球に手を出しすぎる
選球眼も悪いけど狙い球絞るとか工夫が必要
小園は最終戦に途中出場もさせてもらえんのか?嫌われたなあ。
鈴木初めて見たけど酷過ぎて悲しくなるわ
一般公立高校の投手みたい
鈴木マジで今まで見てきたプロのピッチャーで最低かもしれん
イップスって奴なんだろうな、もう復帰するのは難しいだろ
何があったのやら
鈴木3位だもんな
こりはさすがにスカウト大失態しでかした
というかこの状態で投げさせる監督もヤバいわ
どう考えても投手できる状態じゃないじゃん
コロナ自粛中遊び呆けてたろ鈴木
陸上部員でもここまで酷くなったのはいない
鈴木は戦力外直前の斉藤とかそういうのを思い出すレベル
投げさせていいこと何もないだろ
この出来ならアマチュアのカテゴリーでも投げさせてもらえないし。公立高校でも
ベンチ入りできないよ。中学生がプロ入りしたみたいな完成度
大盛、正随がサブくらいじゃなきゃな
レギュラーでは危うい
この2人と中村奨成でライトを争うくらいじゃなきゃ
鈴木はキャッチボール出来てんの?そこから心配になるわ
あの抜け方
>>481 確かに、霞ケ浦の監督さんになんと言えばいいか
遠藤がいなかったら言い訳も出来ない
>>483 霞ケ浦の監督さんはドラフトの時鈴木は
先輩の遠藤がいるしいいチームに入った
て言ってくれたのになあ
鈴木はまあ一軍で投げることなく消えそうだ。
仕方ない。
>>481 イップスか怪我になったのを隠してて
それをスカウトが見逃した可能性もあるけどな
実際3位まで他球団から指名されなかったわけだし
尾形の案件って上位でとんでもない爆弾投下することあるよな
これはカープのせいじゃないでしょう。
ストレートだけじゃあ通用しないし
>>491 怪我が原因でイップスになることはあるよ
>>489 鈴木誠也田中とかで積み上げて来た功績が全部吹っ飛ぶレベルだなw
下位ならまだ良かったのにな
まだ1年目でああだこうだ言い過ぎ
怪我ならまず投げさせる事はないから、怪我ではない
過去の怪我が原因でイップスになるってのはあるが、それは怪我によってバランスが崩れるために起こることであって
そのような情報は入ってない
聞く限りでは今まで肩肘の大きな故障はないんじゃないかな
まあ、今いろいろ試してる段階だろうな
ただ、改造中であれば実戦で投げさせる必要はないんだけどな
奨成の素晴らしいホームランが見れてよかったろ
ええスイングだわ
打席での雰囲気も変わってきてる
更に打撃に磨きをかけて、来年は捕手と外野両方どちらもいけるようにしておけば
一軍の捕手枠で無駄な事をせずに済む
最初から遠藤よりセンスのない子を高値掴みしただけだから精神的ダメージなし
スカウトは反省しろ
まあ過去プロ、高校、大学、社会人野球で投手の投球見て来たが
ここまで酷いのは初めて見た。
指名して鈴木本人には本当にかわいそうなことをした 尾形はなんとか
高校時代のレベルまでまず戻してくれ
奨成は期待を持たせるモノをまだ持ってるな
まぁじっくりやればいいよ
>>497 それは知らないだけで、他球団含め、過去にもっと酷い状態だった選手は見たことあるよ
今は遠藤がいろいろアドバイスくれるだろうから、それに従ったほうがいい
>>499 今日の投球みたのか?
投球練習の時から捕手がとれない球をバックネットに突き刺さるボールを
続けて投げていたが。
他球団含めても試合に投げられるような状態にすらない投手も何人もいたのに
まだ試合に投げられてるだけでも最悪な状態ではないんだよ
ただ、今の投げ方のままずっと投げさせない方が良いのは間違いないから、
もう1度0からフォームを作り治す覚悟でじっくりやればいい
身体は入団前より強くなってるわけだから、必ずしも後退だけしてるわけではなく前進してる部分もあるわけで
今日の鈴木と同レベルの投手は見たことあるけど今日の鈴木より酷い投手は見たことないな
仮にイップスだとしても、それを治す練習の一貫でバックネットに投げるってのはあるみたいだしな
そもそも監督・コーチが試合で使ってるって事は、みんなが思っている程酷い状態ではなく
フォームを変えている過程の中で試行錯誤してる段階と見た方がいいんじゃないかな
監督コーチがイップスに気づかず試合に使ってるようなら、指導者としての資質が疑われるし、今頃二軍は大変な事になってるだろ
>>505 今日の全投球を見ました?
イレブンスポーツとかでやっていましたが
高卒投手はどこも上位は飛び抜けた選手以外は指名しなくなってるなか、山口、高橋昂、鈴木と上位で指名し続けてるのがカープ
半端な上位の高卒投手よりは野手を優先すべき
とくに2〜3位では
高卒投手はどこも上位は飛び抜けた選手以外は指名しなくなってるなか、山口、高橋昂、鈴木と上位で指名し続けてるのがカープ
半端な上位の高卒投手よりは野手を優先すべき
とくに2〜3位では
廣畑のピッチング今更見たけどめっちゃ良かったな
来年2位くらいで狙うのも悪くない
年明けの会議で正木は名前があがるだろうなぁ。競合必至。
>>506 今日のも見たし、前の試合とかも見てますよ
体の各パーツが連動してなくて、ぎこちない投げ方になってますが、何でもすぐにイップスと決めつけるのはどうかと思いますよ
先輩の遠藤投手はオフに大きく投げ方を変えようとしたけど、しっくりこないので元の投げ方に戻してましたし
投手にとって自分が投げている姿を頭の中でイメージできるかどうかってのがすごく大事で
遠藤は前に投げてたフォームのイメージをしっかり持っていたので、元に戻すことはそんなに難しくなかったようですね
ただ、プロでも自分のフォームをイメージできない投手って結構いるらしく、少し弄っただけでもフォームがバラバラになることもあるみたいですし
前回、見たときはプロで通用する球ではないと思ったがストライクは投げられていたような
で今回はストレートを一球も投げずに大暴投を連打 同じフェニックスリーグの登板なのに
大幅に悪化した
普通に考えればメンタルだろう 悪かったから改善しようとしたらもっと悪くなったというパターン
正直言って復活するのは難しいと思う
鈴木寛擁護派の特徴はダラダラ長文だということ
せめて2行にまとめなさい
元に戻らないという事はないと思いますよ
過去に出来ていたという事は、そこまでは最低でも行けるという事なので
まあ、長い目で見守りましょう
遠藤投手が適切なアドバイスをくれるでしょう
>>514 プロ1年目の選手、しかも高卒ルーキーを叩いてる方がおかしい
アンチでしかない
元に戻ったとこでようやくスタートライン。少なくとも3年目の初めまでに元の状態まで戻せないなら年齢考えても育成落ちでいいよ。
120キロ台から150キロ投げれるようになった黎來
>>517 叩いてるわけではなく、今の状況をみたら上位指名を使うべきではなかったなと誰もが思う事
巨人なんかだと現状で育成落ちさせてる
巨人だとそらドラ1の堀田のように育成落ちなんだろうが俺はそういうのあんまり好きではない
リハビリで完全に1年投げれない選手も簡単に育成落ちさせないのはカープの良いところだと思う
強くなるのは早く見切りをつけて指名できる数を増やす事なんだよな
あんまり早く切るとよくないがあまりに長く抱えすぎてる面も否めない
鈴木の件は、どこかのスポーツマスコミが首脳陣に話を聞いて
それを見ない事には何とも言えないなあ
外野が憶測で話していてもしょうがない
ある程度は回転させないといけないけど
堂林、中村恭みたいに長く面倒を見るべき選手も見極めないといけないから難しい
鈴木はこのままだと来年には育成落ちだから頑張れ
鈴木の現状考えると、今年指名した行木もぶっ壊しそう
>>525 憶測も何も高校レベルに戻してさらに2〜3段階伸びないとプロじゃ通用しないんだから相当厳しい
元々何が良いのか分からない投手だったし、プロに入れるべきじゃなかった
>>530 元々長身細身でそれでいて制球も比較的
まとまっており3年になり150kも計測
するなど伸びしろ含めて将来エース級になる
ポテンシャルが評価されてた。それなのに
まとまってた制球が破綻し、右肩上がりだった
球速がまさかのダウン。もう彼の強みは長身
細身年齢だけ。
テイクバックがおかしくなってフォームもおかしいからな
高橋昂も玉村も改良したテイクバックが不自然
新しい二軍コーチ陣がおかしな指導をしてる可能性も高い
若手の野手の層は厚くなってる気がするが、
投手はまだいてもいい気がするな。
来年は一軍は困らなくても二軍はやっぱり苦労するんじゃないか?
来年、投手は貪欲に数を増やしてほしい。
今年も育成で0だったが、藤井黎は上がったとはいえ、野手に比べると投手の育成は難しいという
印象持ってるんだろうか?
鈴木てフォーム改良する必要あったか?あれで体作ればそれだけでよくなった気が
するけど。改良したフォームのほうが明らかに欠陥だらけだしw
鈴木寛については玉村と違ってプロ入り後の取材記事がほぼない
球団公式から抜粋
2人の状態を知るトレーナーからコメントをもらいました!(9月)
「玉村については今トレーニングで実施している目標値はある程度達成しています。鈴木に関してはレベルアップの余地があるけど、あともう少しで他の選手と同じ目標値に達成すると思います。2人とも入団した時に比べてみたらすごい伸び率なので、あとは個々の努力次第です。」
インタビュー(5月)
Q.キャンプ、3月、4月が終わりどういった心境ですか?
A.チームに慣れてきたので、これから自分の能力アップに力を入れていきたいと思います。
Q.これまでに見つけた課題や目標はありますか?
A.課題としているのは、投球フォームの改善です。今の目標は、プロ野球で通用する体をしっかりと作ることです。
Q.球種は何種類ありますか?
A.ストレート、カーブ、スライダー、フォーク、チェンジアップの5種類です。その中でもスライダーとフォークには自信があります。この2つの球種を軸にしていきたいです。
Q.高校の先輩でもある遠藤選手と話はできましたか?
A.遠藤さんは霞ヶ浦高校で僕が1年生の時の3年生でした。遠藤さんは1軍なので今は会えていないですが、2軍に練習で来られた際に「元気だけは出しとけよ。」と声をかけていただきました。遠藤さんは僕の憧れの選手です。
Q.オフの過ごし方を教えてください。
A.自主練習をしたり休む時は休んだりとメリハリをつけています。寮の部屋では自分のピッチング動画を見ています。前のフォームと比べたりと日々研究しています。その後は映画やドラマを観ています。
Q.仲のいい同期はいますか?
A.みんな仲良いです。キャンプ中は選手同士でご飯を食べに行きました。同じ投手の玉村とはずっと一緒に練習をしています。
Q.カープファンのみなさんに一言お願いします!
A.これから先、チームの力になれるよう頑張っていきます。応援よろしくお願いします!!
https://carp-blog.jp/rookie/ 投手経験が中学高校で少しでもあれば分かるけど
あれこそがイップスだけど。
岡田のイップスも水本は言葉を変えて認めていた。
ただ今日の鈴木の投球は岡田がかなりマシに見える投球となった。
もうここまでくれば鈴木君も開き直って
マイナスから出発になるかもしれないが、壁を打ち破ってもらいたい
>>529 そんなことになったら独立リーグ内で「カープだけは入らない方が良い、あそこいくと壊される」と語られてしまうよ
他球団の若手みてもフォーム探しの旅に出てるのは多い
にしても岡田、岡林、鈴木と短期間にフォーム改造でおかしくなる選手を出しすぎ
岡林はまだしも上位の岡田、鈴木は痛い
>>540 選手潰したとこに行きたくなければ行くとこなんか無くなるけどな
岡田がフォーム改造なんてしたか?ノーコンなだけやん
岡田はストレートの質がやたら落ちたのが気になるな
コントロールアバウトでも押し込めてたのに今じゃファームでも普通に打たれる
岡田の場合コントロールを意識しすぎ 球を置きに行くと
当然球威も衰える
矢崎の唯一いいところは
岡田と違い 球を置きには行かない
たとえ暴投なげても アレッと平気な顔をしている
矢崎はスライダーでストライク取れるようになって、球種増やすところまで来たからな
>>544 2018年オフにフォームを改造して行方不明
岡田はフォームはあまり変わっていないな
どちらかというと微調整と言う感じだ
逆に大胆に変えた方がいいと思う
俺なら岡田には 例えばドラフト3位で指名した大道のようなフォームに変えさすけどな
まさかこれからも鈴木寛が投げるたびにこんな
憶測でしかない議論を繰り返すつもりなんか?
ここの住人は
何度話しても堂々巡りなんだから意味ないだろ
>>551 そもそもこんな草野球レベルの投手を
2軍とはいえプロの試合で投げさせるな。
こんな状態で投げさせればそりゃ荒れるだろ。
今の状態だと草野球でもたいして抑えられないよ。
鈴木は140キロまで戻ったようだな。心配し過ぎだろう
改行位置が気になる奴多すぎるんだけどなに使って書き込んでるの?
>>551 今日だけだよ 今日の投球があまりにも衝撃すぎたからだよ
過去高校野球予選のTVでもあのような投球は何十年と見て来たが皆無だったからね。
今後は言ってもしかたがない、ただここがドラフトスレだから
今後のドラフト戦略に影響を与えるだろう。
今年のドラフト前に、白武スカウト部長がやたら「精神的に強い選手が欲しい」と
強調していたのが印象に残っている。
鈴木がここまで色々言われるのはそれだけ期待してたファンが多かったんだよね。
それだけに今の現状がもどかしいというかコーチは何やってんだていう怒りとか
心配がみんなの中にあるんだよ。
>>556 だれも鈴木本人を責めていない
これは病気みたいなんもの、好きでなったわけでもない
ただ、こういう傾向が高校時代からあったのか?もしあったのなら
担当スカウトが見抜けなかったのか?という疑問だ。
我々が甲子園の映像ぐらいしか判断材料がない、その映像では素材的には悪くはなか
った。だが、今日の投球はまったく別人だった。見るのもつらい、投げさすのは
あまりにも酷だった。
一位森下でお釣りは来るけど2、3位と連続してイップスはキツい
4位韮沢、5位石原、6位玉村はまあまあ良い指名
川野、柳町、武岡、長岡、井上広輝あたりの方が良かったけど完璧じゃないにしろ悪くない指名をしてる
甲子園のホームラン動画みたら
圧倒的に石川より清原のがすげえパワーなんやが
石川大丈夫なんか?
清原のホームラン球が潰れそうなくらいマイクタイソンの全力のパンチみたいなエグさあったぞ
2015 岡田、西川
2016 坂倉、床田、高橋昂 →大成功
2017 遠藤、ケムナ、中村奨成→成功
2018 小園、林、羽月、正随、大盛→大成功
2019 森下、玉村、石原、韮沢→大成功
2020 栗林、森浦、大道、小林、行木、矢野
ここ数年のドラフトはかなりの成功続きに見えるけどな
2014〜17年のドラ1が戦力になってないのが一時的な低迷を招きはしたが長い目でみたらかなり良い
>>559 石川はサードをしっかり守れてるのと打撃も充分成功
清原と比べて上の高校生なんて滅多に出ない
2002→永川のみ
2003→全滅(白濱など)
2004→全滅(佐藤剛など)
2005→梵のみ(鈴木将光)
2002〜2005年の4年間は暗黒の象徴みたいなドラフトだな
2006 マエケン、會澤
2007 丸、小窪、松山、安部
2008 中田(岩本)
2009 今村、堂林
2010 福井、中村、中崎、磯村
2011 野村、菊池
2012鈴木誠也
2013大瀬良、九里、田中
2016〜20年の5年間のドラフトを続けたら黄金期来そう
後は丸や誠也みたいな選手を探せるかだけ
>>558 宇草は分かってたし守備はなんとかできる公算はあったんだろ
事実打撃走塁の攻撃面で戦力になりそうだから守備力の向上と起用の仕方を工夫だな
2006年から5年でcs争いできるチームに8年で黄金期にまでいけたわけか
2006年のマエケンを入れたら再現は厳しいけどマエケンは黄金期にはもういなかった
2016年からのドラフトで21年くらいからcs争い
24年くらいから黄金期を作るのが理想
誠也がマエケンに相当する存在か
黄金期にはメジャーにいってたマエケンを除くと
2006〜2010年はドラフトより2016〜2020年の方が上だな
田中、菊池に匹敵する小園、羽月が既に取れてる分、ローテ級の投手1〜2人に外野手の主力が1人取れたら黄金期
>>560 2020年は栗林が先発で5勝以上、森浦、大道が中継ぎや谷間の先発でシーズンの半分以上1軍、矢野が守備要員で常時1軍、小林が2軍で期待の持てる程度の結果残す
くらい行ければ大成功だな、行木は宝くじ的な期待で良いかも
矢崎はツーシームとカットボール取得完了して速い変化球でバリエーションかけていけば緩がなくてもやれる
行木は情報少なすぎてよく分からんけどコメントからして1年目から出てくる選手ではないからなー
まあ小園たちと同世代だしね
入団3年目までの野手でフェニックスリーグを一時独走できた
野手は有望株揃いで近年のドラフトの成果
対して投手はやはり駒不足
故障明けの高橋昂が中5を強いられたりでリーグ戦は終盤失速
現場がスコット残留を希望したことは理解できる
来季はコルニエル、高橋昂、矢崎の戦力化に期待、玉村もよさげ
>>566 >>569 2018年は野手ドラフトで大成功になりそう
2020年の投手ドラフトが大成功となると
2018〜20年がバランスも整って完璧になる
16,17年もなんだかんだ成功になりつつあるからまた強くなりそう
残るは21〜23年で外野手を揃えたいとこだね
外野手も2015年に獲得した西川がまだ若くて、堂林を回す事も可能。
正随、大盛がいて、中村奨成を回す事も可能って状況
誠也や丸になれるロマンがある外野手を探してダメなら22年の森下翔太や23年の天井あたりも獲得するっていう長期計画で良さそう
元謙太、笹川タイプだね
逆指名時代はだれがスカウトでもなかなかいい選手は取れなかったよ
広島だけドラフト3位から指名するようなハンデだった
それでも5位をキープできたのだから、球団はよくやってる
むしろムキになって大金を使わなかったのは球団存続のために良いことだった
>>541 岡林に関してはプロに入って間違いなくレベルアップしたんだぞ
高校の時のボールと見比べたら球の質が全然違ってた
何でもかんでも一括りにしすぎ
28歳 薮田、中崎
27歳 岡田、戸田
26歳 矢崎、床田
25歳 ケムナ、中村祐
24歳 栗林、島内、塹江
23歳 森下
22歳 大道、森浦、アドゥワ、高橋昂
21歳 遠藤、山口
20歳 田中法
19歳 玉村、鈴木
18歳 小林
投手も24歳以下は良い感じ
25〜8歳の4学年は2014〜17年の4年間のドラフトのせいで層が薄い
投手も継続して毎年1人は戦力にしていきつつ、外野手の飛び抜けた選手を探すべ
栗林は中継ぎだな選手層的にも実力的にも
抑え務まるかもしれん
大瀬良、九里、森下、遠藤、栗林、床田の6人がローテ
谷間や不調なところを野村、中村、矢崎、高橋昂、コルニエルらで回すってのもありうるかもな
このうち1〜2人はロングリリーフにも回しても良い
中継ぎはネヴァ、バードのどちらかが勝ちパターンに入って、フランスア、ケムナと勝ちパターンを作る
大道、森浦らが楽な場面からのスタート
中崎が案外、復活する可能性もゼロではない
ネバラスカスは先発との報道だろ
フランスアは信用できるとしてバードケムナがコケたら終わりの中継ぎとか怖すぎ
ビハインドは結局強化されんから今年も先制されたほぼ負けそうだな
ウチの外れドラ1候補でもあった巨人太田も130キロそこそこのストレートを投げているよ
九州四天王4年間で差が開きすぎ
素材の差なのか育成の差なのか
九州四天王の当時の評価はどうだったんだろう。かなり曖昧な記憶だけど
山本→地方の公立でしかも公式戦での実績が少なくて謎。ただ151投げてるので有名
梅野→ノーコンだが球は一番速い
浜地→体格の割にはまとまっており化けそう
太田→ポテンシャルは四天王一だけどプロ志望出さず。
だから栗林が中継ぎはない
先発としてダメだった場合に中継ぎになる
先発は誰でも簡単に出来るものじゃない
毎回最低5イニング以上をローテ回って結果を出すのは難しい
>>584 大道は12
栗林は20
バディスタは95
カープは高卒投手の育成なんかできないんだから、とるべきではないんだよ
高校生というのはただでさえリスクがあるんだから
上位で選ぶのはあくまで即戦力に近いレベルを持ったやつらだけ
高校生は即戦力に近いと言われた今井、藤浪、高橋純平なんかも伸び悩んでるからな
山本由伸や小林みたいなのでようやく3位を検討しても良いくらい
1,2位はマエケン、ダルビッシュみたいな何のスポーツをやらせても一流になれる身体能力に手先の器用さまで持ち合わせてる天才がいる場合のみ
こだわる直球の回転数は“メジャー級” 三菱自倉敷・廣畑、完璧救援で存在感
https://news.yahoo.c...07eefe2efcca9f2016d6 >廣畑が投球で重要視するのは、いわゆる“球の伸び”を表すと言われる回転数。
今大会では2回戦から弾道測定器「トラックマン」の数値も公開されている。
「メジャーリーガー(の直球の平均回転数)が2600から2700くらいと言われている。
自分もメジャーの回転数を目指しています」という廣畑の投じた直球は、
平均で2500回転前後を記録。4イニング目に入った8回に回転数はさらに上昇し、
2650回転近くを記録するなど、自身が理想に掲げているメジャー級の回転数のストレートを投げ込んだ。
廣畑は岡山出身だし、2位くらいで勝ちパターンが欲しいならあり
>>560 2016年は山岡にしてりゃ100点満点だったな
2016〜20年のドラフトはほぼ完璧
島内よりは大貫、勝野、小島、富山
宇草、鈴木より、井上広大、黒川、柳町、津森、井上広輝らの方が良かったってのはドラフト直後から感じてたが他でリカバリーできてて、ここ5年は未来への投資にかなり成功してると言える
まだ先の話だがハッブス大起ってマジの化け物だわ
順調に育てば高橋宏とか奥村とかの比じゃないだろうな
おまんこが、壊れるー。はぁはぁ。おまんこ壊れるぅ〜。太いわ。
太い、太い、太い。はぁはぁはぁはぁはぁはぁ。
おまんここわれるぅ〜。はぁ〜、太い太い太いふとぉぉぉ〜〜い!!はぁ、太い太い。
おまんこ壊れる〜。はぁ、おまんこが壊れるわ(弱)おまんこが壊れるわ(強)
お兄さん許して、お兄さん許して。はぁ、はぁ、はぁはぁはぁはぁはぁはぁ。
お兄さん許して、おまんこ壊れる。おまんこ壊れる。おまんこ壊れるわ。
許して、許して、許して、お兄さん。はぁ、はぁ。
ほ、ほーっ、ホアアーッ!!ホアーッ!!
>>585 北別府さんの20を栗林にあげるのか
かなりの期待だな
>>591 2018年は稀にみる大成功だね
小園、羽月、林は主力級で正随、大盛まで育つとは
島内のとこは大貫、勝野、小島だったらな
期待はもちろんできる下での結果は残してるけど
それはさすがに誰かひとりでも上で規定乗るくらいの時間経ってから言ってくれ
暗黒時代はむきになるお金がなかっただけだよ。内川とか高校生にも断られてたからここの思いつき高卒野手厨が我慢できるわけないレベル。
2017、2018なんかは暗黒時代の育成と似てると思うんだよ。ハムの野村くらいの実も名もあるスラッガーなら上位指名で期待するけど地元やアスリート小兵になると一度リセットしてみていいかと思う。
中村奨成のホームラン
ヘッドを投手方向に傾けすぎるおかしなフォームにして後半絶不調だったけど打撃は光るものがある
ライトでレギュラー獲る可能性は割とある
https://twitter.com/elevensportsjp/status/1332566707966078977?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
打撃も守備も悪くないけどな
会澤と坂倉がいて出番ないけど
捕手の層が薄いとこならレギュラー期待されるかもしれない
カープの若手が憎い高卒厨はただの荒らしかアンチ
相手にしたら負けよ
中村奨成はただ一人、他のポジションでも使えそうだからサブポジやコンバートの話が出るというめんもある
中村奨成はだいたいソフトバンク栗原みたいな感じを期待する
素材的にもだいぶ似てる
捕手やると足遅くなるからね
せっかくの俊足を潰すのは勿体ないという見方もある
打球の高いホームランが出るようなら奨成は開花してくるかも
中村奨は運動能力そのものが高いし身体も大きいからね
捕手を諦めろとは言わんから、他のポジションでもいいから試合に出たいと言う気持ちを出していい頃合いでは無いかと思う
>>600 かなり良いフォームになったな
シンプルで誠也に似てきた
身体能力は誠也級なんだから打撃に専念した
ほうが良いと思うがドラフトでも
このクラスなかなか居ないわけだから
身体能力と言ってもパワーがあるわけではないからな 飛ばすコツは持っているけどパワーで持っていくタイプではない
逆にいうと捕手でも十分やれそうだから、打撃専念するのも難しい
捕手をやると足が遅くなるってのは間違いで、捕手は足が関係ないポジションだから飛距離アップの為に体重増やしたりしてスピードが落ちる場合が多い
身体づくりからスピードを重視したトレーニングをしないからな
中村奨成はスピードを維持したままビルドアップしたら良い。ジムアスリートで柳田、梶谷、金本、丸、誠也みたいにスピードを維持してパワーをつけるトレーニングをすべき
鈴木は悪い意味でヤバかったが玉村はいい意味でヤバいわw
玉村は順調だな
相手の井上広輝もドラ1級だろ
高卒投手は下位で拾うに限る
それと林が思ったよりサード適正がありそう
元捕手だけあって送球が安定してる
玉村大当たり
鈴木はやっちまったけどこっちは上手く獲ったな
まあ玉村は期待してた通りで順調だな。こんだけ良いから6位で取れたのはお得
てめちゃくちゃ言われてた投手だし。今年で言えば4位の小林もその部類。
鈴木みたいな長身細身は体作って伸びる場合もあるけどバランス崩してダメに
なる可能性もあって一概に伸びしろがでかいからいいわけではないね。
>>611 捕手をやりつつ、打撃を伸ばすべきだな
打撃は坂倉には及ばないが、外野の守備は坂倉の10倍マシだろう。ライトとしても一級品の足と肩なのでops.700あればwar2くらいは稼ぐ
坂倉は捕手としてops.800でwar5くらい
中村は第3捕手兼外野手でwar2くらいを期待する
井上なあ。鈴木もほんとはこのくらい期待してたよ。2年時は奥川以上のもの見せてたし
さすがに怪我で調子落としてたといえ6位はお得すぎだな。
井上は別に今見ても魅力感じんわ
玉村は良い今年の高田根本も欲しかった
昨日の中村奨成のHR凄かったね。
もう一本のヒットも含め、他の打席の内容も良かった。
あくまで高校時代の映像だけだけど、打者としては吉野よりもはるかにスケールが大きく見える。
野球素人から見てだけど。
>>620 今活躍してる投手とタイプ合わせるなら
井上は甘いコースのストレートがノビがあって詰まる
遠藤系の投手で
玉村は体の開きの遅さで出どころの見えずらさとキレ
ソフバン和田系の投手だと思う
順調なら数年後ないし来年にも出てきそうどっちも
鈴木の動画見たけど
まんま横浜勝又みたいなフォームの崩れっぷりだな
フェニックス打率 11/28
広島.273J
小園.327(49-16)
羽月.318(66-21)
奨成.314(35-11)A
石原.310(29- 9)B
正隨.309(55-17)B
大盛.303(66-20)
林 .269(52-14)@
持丸.250(32- 8)@
韮澤.245(49-12)
永井.233(43-10)@
中神.147(34- 5)
木下.138(29- 4)
>>621 低めいっぱいの球を良い打ち方してたね
堂林や會澤みたく右にも上手く打てるから、吉野、徳丸、有薗あたりよりは肩、足も含めて上にみえる
ライトを正随、堂林、大盛、中村で争うのなら1位で外野手を獲る場合はかなり厳選すべきかな
中位で坂上、福本、松永みたいな投手からの転向組を獲る方が良さそう。2位なら吉野、有薗、徳丸、正木は悪くないが1位を使う場合は厳選して欲しい
亜細亜大の天井なんかも控えてるしな
>>622 佐々岡もソフバン和田になぞらえとったね>玉村
鈴木はフェニックスでの衝撃だったな
2軍から離して調整だろうけど、畝と幹英でどうにかなるもんなのか注目だね
>>624 公式戦で結果出してたから心配はしてないけど
イースタンのレベルの低い投手陣からこの程度なのは寂しい
2019年 ルーキー 成績
石川昂 打率.278 ops.754
黒川 打率.297 ops.754
井上広 打率.226 ops.698
川野 打率.242 ops.682
岡林 打率.297 ops.679
武岡 打率.218 ops.591
長岡 打率.219 ops.585
韮沢 打率.229 ops.548
田部 打率.240 ops.547
森 打率.210 ops.540
菊田、東妻、上野、遠藤あたりは全然ダメそう
スタートが遅れた分を差し引いてもやや豊作
石川、黒川、川野、岡林、井上まではレギュラーだろう
リーグ差を考えたら長岡、武岡、韮沢あたりが同じくらいでレギュラー当落線上くらいのペース
玉村どのバッターも面白いくらいタイミング合ってないな
玉村は至って順調に来てるな
という事は鈴木は意識が足りなかったという事
来年もあの状態なら即刻解雇しろ。
>>628 初対戦だと基本は野手が不利だからね
井上広輝、京山など終盤はウエスタンの中でもかなり良い部類の投手に当たったわけだから上出来
2019年は森下、玉村だけでも大成功
石原、宇草、韮沢もレギュラーまでとは言わなくても野手の層を厚くして一軍の控えレベルにはなりそう
玉村は似たタイプの森浦が入団するのもプラスになってくれたら良い
特にチェンジアップの使い方
意識が高けりゃ成功するなら根尾はなんなんだ
左腕も床田、高橋、塹江、玉村、森浦と切磋琢磨して成長して欲しいな。菊地原コーチになって左腕はフランスア含め育ってる
佐々岡監督も色々いわれるがケムナ、遠藤、薮田など素材をしっかり戦力にしてる
投手、野手、即戦力、素材をバランス良く取っていけばしばらくしたらまた強くなりそう
投手は毎年1人は確実に戦力にしていきつつ、野手はセンター、ライトもできるスラッガータイプだな
西川、堂林が衰えるくらいに出てくる高卒と、誠也の穴をすぐ埋められる大学生を1人ずつ
前者は吉野、徳丸、有薗、花田、坂本、福本、松永
後者は正木、川村、梶原、山田知あたりかな
坂本×、坂上か
誠也、丸の系譜を探すなら阪上、福本、松永の3人は外せないな
山田知輝もどうなってるか気になる
亜細亜の時から候補になってたhonda熊本の山本2試合連続ホームランだな。
昨年指名するかなあと思ってたけど来年の候補になりそうかな。
玉村は現時点ではコントロール抜群ではないけどコースのコントロールは割としっかりしている
特に右打者のインコース、左打者のアウトコースに生きたストレートとスライダーを投げられるのが
ストロングポイントだな あとは右打者のアウトコースに落ちる球 今日も投げていたけど、まだ完成度が低い
>>633 普通はライバルだから教えないよ
仲が良くならないと
投手はよほど性格が悪くない限り教えあって上手くなるよ
野球やった事ない人の発想
投手は層が厚くなってくれた方が酷使されないしな
投手はよほど性格が悪くない限り教えあって上手くなるよ
野球やった事ない人の発想
投手は層が厚くなってくれた方が酷使されないしな
>>643 過去に金石が投手故障したら自分にチャンスがでるので
内心嬉しかったと言ってたからな
他チームの選手と自主トレするのはライバルにならないからだけど
時代は変わったのかもしれないな
玉村映像見たけどエグくね?
ウエスタン初登板でボコボコにされてた選手とは思えん(その映像は見てないが)
来年1軍で見ても驚かんわ
いや、右打者のイン左打者のアウトにストレートスライダー投げられるだけ。
高3当時の投球ができるだけでまだまだこれからだよ。
ウエスタンには内川とかバレンティンとか陽川とか
いるの知らないのか?
>>646 だけってそれがプロでもなかなかできない
しかも、あれだけ球持ちが良く打ちづらいとなると戦力になるの日も近い
球速や身体つきはあまり変わってないから一冬超えて一回り大きくなればどうなるか楽しみ
村上スカウトは城島健司に関心持ってなかったくせに城島が活躍し出したら、評価していたって発言していたな。
村上スカウトは城島より朝山を評価
朝山は村上スカウトにカープが好きって話した。
城島より朝山の方が練習量豊富なのに活躍出来なかった!
玉村レベルはSBはもとより 他球団例えば巨人の1年目左腕井上のように
同じようにいる、期待はするが
それがすぐに1軍で長期間戦力なるならみな苦労はいらない
可能性のある投手の一人として見るくらいでいい
3年後に期待だ
>>649 あんまり横槍したくないけど
今はただでさえどこも左腕不足だし、そんないないぞ
玉村はただ結果出ているからってだけじゃなくて
希少な左腕でこれだけ育っているからこれだけ言われてるんだぞ
イメージだけで適当に言っとるんやろうけど
>>654 他球団の若手左腕の名前とレベル把握して言っているみたいだな
フェニックスの成績だけで言っても玉村くらい有望な左腕が他球団含めて何人いるのかって話し
特に奪三振率、空振り率は目を見張る
>>656 まあ 他球団にも似たレベルの若手左腕はいるよ
ただ、下位指名の玉村はその割に有望なのは間違いない
ただ、身体は実際目の前で見たことあるがまだ細い
無理するとアドゥアみたいになるから注意がいる
カープみたいな大量指名ができない球団は特に大事に育成しないと
育成枠に落として 別の選手を補給と簡単にはいかない
これみると面白いな
大成した高卒投手はだいたい4年目までに結果を出してる
下位組は千賀、山本、遠藤みたく2〜3年目に中継ぎを経験し先発へ回るケースも
玉村は奪三振率も高く中継ぎも向いてるし先発もいけそう
https://note.com/yum...carp/n/n244008b82c58 西武の井上広もかなり良いな
まるで大卒上位投手みたいだ
昨年高校生左腕は巨人に4位指名された井上温大とカープの玉村が同評価だった
その井上はイースタンで既に投げている
>>659 井上広はカープスカウトも評価していた
ケガがなければカープも指名した可能性がある、坂倉の後輩
上位の高卒投手がダメで下位が活躍する不思議
2017年
一位:吉住
二位:石川翔、山口翔
三位:田中瑛斗、阪口
四位:平良海馬、清水達也、本田仁海
五位:北浦、田浦、金久保、桜井、遠藤
六位:牧、山本拓実
2018年
一位:吉田輝星
二位:渡邊
三位:直江、引地
四位:勝又、横川、佐藤智
五位:田中法、垣越、川原陸、柿木
六位:戸郷、鈴木裕太、古谷
八位:土居
2019
一位:佐々木、奥川、西、宮城、堀田
三位:及川、鈴木
四位:前、井上温、横山
五位:岡林
六位:玉村、井上、浅田、竹内
母数の問題な気がするな
逆にいえば上位と下位にはその程度の差しかないというか
上位指名は早熟タイプが多いからだよ
これからますますそうなる
だから巨人は育成指名拒否だろうと気にせず今年育成を12名指名して
今後も続ける カープはたった1名だが
その中に4年後の1,2位レベルになる可能性を求めて
今年の育成の二俣って3〜4位でも十分OK でなかったか
正木いいバッターだけど1位クラスには見えないんだよなー
左右違うけど早稲田の加藤を思い出す
来年は高校生投手豊作とか言われてるけど、ぜってー憤死するよな
2016年
一位:藤平、今井、寺島、堀
二位:高橋昂、古谷
三位:梅野、才木、島
四位:京山、浜地、山本由伸、野元、山崎
五位:藤嶋、アドゥワ、高田
六位:種市、大江、長井
>>669 2018に根尾指名した球団は高卒投手飛びつくだろうな
あと阪神は森木行きそう
JR四国の水野評判通りいい選手だな。しかし小園・韮澤・矢野・曽根といるのでスルー
だろうね。
JR四国の水野評判通りいい選手だな。しかし小園・韮澤・矢野・曽根といるのでスルー
だろうね。
フェニックス終盤にかけて山口復調気配?
見てた方雑感教えてください
豊作年で言えば、2016年がこんな感じ
豊作年でも下位指名の山本、種市らが大活躍してる
面白いのは育成からはそこまで出てきてない事
育成で好選手が残らないよう6位で井上広や玉村、高田みたいなのはしっかり拾いたい
枠でそれが叶わない場合でも育成枠で先に好素材はとっておくべき
今年の筑波大奈良木なんかは地元なんだし確保しておきたかった
>>672 右打ちならワンチャンあったけど左打ちだからなぁ
いま欲しいのはパワーヒッターだし縁はなさそう
高卒、大卒、社会人に限らず
故障しにくいセンスある投手を指名したらいいだけ
大卒でも甲斐野はまだしも田中や佐々木や黒木みたいにすぐ故障では
どうしようもない
>>674 一時期のどうしようもない状態ほどではない
徐々によくなっているが
ストレートもシュート回転 1軍ですぐという段階ではない
山口は結果だけ見れば今年の2軍よりいいけど実際投げてるとこ見た感じだと
制球はかなりばらついてるしストレートも145前後でとても1軍で通用する
感じはうけなかった。まだ中継ぎのほうが可能性あるけど来年戦力としては
見れないかな
山口は一軍どうこうっていうのはかなり遠いけどとりあえず今年の酷い状態からは戻ってきてる
来年二軍で結果残してくれれば
>>680 現状、同年齢の時の矢崎くらいの感じだろうな
高卒が豊作とはいえ、4〜6位と育成で多めに獲るくらいで良い
巨人、ソフトバンクに育成で良い思いをさせないように育成の有望株は1人2人は毎年しっかり指名しておきたい
もう「高卒投手」ってワード見るだけで寒気してきたわ
いつ鈴木とか勝又みたいになるかわからんし
山口は今のところリリーフが合ってるかなって気はするけどな
来年下でどんくらいやれるかだが
>>683 16年山本、種市、藤嶋
17年遠藤、平良
18年戸郷19年井上広、玉村
と下位では逆に好投手が出てきてる
育成乱獲の巨人、ソフトバンクに対抗する為には5位6位でしっかり有力な高卒投手を指名することが大事
>>683 リスク軽減のためには
やはり大舞台で好投できる投手だな
森下でも大舞台での好投がかなり自信になっている
上位は大卒投手、下位で優秀なスカウトが発掘した高卒投手
何度も言われてるがこの組み合わせが投手の育成ノウハウがなくてスカウトは優秀なカープにはマッチしてる
>>660 井上温大の両親おそらく安室奈美恵のファンだな。
>>683 大卒でも怪我で全く活躍できんパターンもあるし
正解とかは活躍後の結果論でしかないからな
ある程度怪我やフォーム探しとかにならない選手を
見破れるかやけど難しいわ
スカウトも1人の選手に張り付けれんからな
野手は惚れ込んだ選手に張り付いて少し繰り上げ気味でも指名するスタイルがあってる。誠也、丸、菊池など
投手は各地区で漏れがないようしっかりリストアップして玉村、井上広、遠藤、大道、小林みたいなのを見逃さないのが成功しやすい気がする
17年くらいからは投手の指名もかなり上手い
田村スカウト、白武スカウトと投手、捕手出身のスカウトが上になって変わってきた印象
監督も佐々岡で緒方よりは投手を見る目があるだろうし
14,15年はやらかして
16年床田、高橋、17年ケムナ、遠藤、18年島内
塹江、ケムナ、遠藤が育ってきたおかげで
14〜18年の5年間の投手が壊滅的って状況は免れそう
19,20年で完全にリカバリーした
来年からはバランスよく指名できるかな
外野手をどこかで1位指名するだろうけどそのチョイスが重要。天井が1位級に育ってくれたら
21年の外れ1位で吉野、徳丸、有薗、正木
22年の入札で森下翔太
23年の亜細亜大、天井
3年中1回は野手1位だろうけどどこで使うかだ
村上スカウトは川崎宗則より末永を選んだ。
マジで見る目ないな。
玉村は意外と177と左腕にしては上背もある
このまま身体ができてくれば活躍する可能性はかなり高い
外野手はやっぱり天井だな
センターをちゃんと守れてあのくらい打てたら言うことなし
レフト西川、センター天井、ライト中村奨成
サブに正随、大盛、宇草で良い
堂林もライトに回せるからな
堂林、中村、正随、大盛でライト争い
阪上あたりは中位で野手として指名してほしい
>>692 個人的には森下より山田健太かなぁ
あれはプロでもやるわ
森下翔太よりは地元なんだし翌年の天井が良い
21,22年も当然外野手は探しつつ
>>695 プロになって身長さらに伸びたらしいから
180近いかもな玉村
青藍泰斗の石川は早くて来年プロ入りできるのか
独立で無双するようなら下位で是非欲しい
将来的には栗林を抑えに回せるくらい強力な投手陣が作りたいな
大瀬良、九里あたりも30半ばになれば、大竹や能見のように中継ぎに回るくらいだと強い
投手は毎年1人は着実に戦力にしていかないと昨年、今年みたいにすぐ足らなくなる
3連覇中も投手の層がもっと厚ければソフトバンクと勝負できたし、今村、中崎、薮田あたりはもっと長く活躍できてた
野手も外れ1位くらいで良いのがいたら獲得したいけどな
特に右の有薗、吉野あたりがホンモノであれば
中村奨成以下なのなら勝ちパターンの中継ぎを着実に拾いつつ、梶原、川村、山田、阪上、花田あたりを拾うのが良い
野手もしっかり探しつつ、野手を1位は厳選しないとな
どのタイミングで1位野手のカードを切るか
2位以下で誠也、丸みたいな良質な素材を探し当てられるか
言うは易し、行うのは難し
天井を1位にするとしても来年、再来年はライトもできる高卒は必要
堂林を回すにしても堂林、西川の次に来る高卒が必要
楽観的な観測では中村、正随でそこは埋まる可能性もある
外野手は2〜3位くらいで拾っていって欲しいな
高卒でも大卒でも良い素材なら関係ない
外野手の1位は外れが多いから慎重に使って欲しい
亜細亜の天井は地元枠だからあり
丸みたいになりそうな雰囲気もある
天井はやっぱり良さそうだな
白濱、岩本は当時からいらないと思ってたが天井が1位級に育てばまさに欲しいポジション
西川龍馬とも7歳差があるから西川が30歳でセンターは無理なとこで天井なら丁度良い
天井が獲れない場合、活躍しない場合もあるので来年、再来年もセンター、ライトの素材は必要
田中残留か
来年のドラフトは野手は外野手中心だな
外れ1位外野手なら2,3位は即戦力投手
1位即戦力投手はら2,3位は野手とバランスは良く獲りたい
1番ちょうどいい契約で落ち着いた感じだ
チームとしても世代交代まで2年は試合出てもらわんと困るし、球団としても年2億は最大限の敬意だな
田中残留ならショートは上手い具合に世代交代まで繋げそうだな
二年契約はちょうどいい。選手からの人望は佐々岡さん厚い名。
現役の実績が効いとるんかな
>>672 JR四国の水野達稀内野手は評判通り良さそうだな。小園海斗と同じ年齢位だから指名しよう。
水野達稀と小園海斗でショート争いさせれば面白い。
韮澤は羽月隆太郎とセカンド争いさせれば良さそうだなぁ。
新人矢野は守備固めでも?
2022年ドラフト1位候補に日本体育大学 矢澤宏太投手・外野手左投左打が二刀流選手は2年生で3番打者でライトも守るし投手としても良さそうだから面白い選手になりそう。
2年後、成長していたら白武スカウトの後輩、1位候補にしても良さそう。
>>721 22年は森下、蛭間、矢澤と大学生外野手が豊作
高卒なら大阪桐蔭の海老根なんかも2位以下でいけそう
23年は天井、右田の亜細亜大コンビが注目かな
いずれにしても、来年から23年の3年で外野手を強化していく事になりそう
内野手は獲るなら下位で右くらいかな
宮下、山下、木村翔あたり
どちらにせよ、野手はライトのスラッガー狙いだろう
堂林をいずれライトに回すとして堂林と入れ替えで出てくるくらいの選手が必要
>>716 こっちから見るとちょうど良いけど
本人からすると優遇されてないで
やはりごねただけなんでは
という感じがかなりする。
田中残留でますます野手なら高卒外野手探しが鍵になるな
堂林を外野に回せる分、高卒で良くなった
西川と9歳差、大盛、正随とも7歳差だから丁度良い
梶原、川村、山田知あたりも当然候補には入る
誠也柳田級がいるなら無条件で欲しいけど、外野手を無理に探す必要も無いような
外野専の1位は危険。地元の天井くらいで良い
丸や誠也みたいな投手をやってる身体能力が高い野手
阪上、松永、福本あたりを中位で
何回外野手1位やるつもりなん?
カープは外野手1位多すぎ。見事に全員戦力になってないし
やっぱり外野に走攻守三拍子揃った野手が多いって事やスラッガータイプもライトやレフトが多いから
必然的にドラ1級野手となると外野が多くなるんやろね
高卒外野手 ドラ1
【1999年】田中一徳(PL学園高→横浜)
【2005年】岡田貴弘(履正社高→オリックス)
【2005年】平田良介(大阪桐蔭高→中日)
【2005年】鈴木将光(遊学館高→広島)
【2007年】中田翔(大阪桐蔭高→日本ハム)
【2007年】丹羽将弥(岐阜城北高→オリックス)
【2010年】後藤駿太(前橋商高→オリックス)
【2011年】川上竜平(光星学院高→ヤクルト)
【2012年】高橋大樹(龍谷大平安→広島)
【2015年】オコエ瑠偉(関東一高→楽天)
【2018年】藤原恭大(大阪桐蔭→ロッテ)
2位以下だと
梶谷、丸、誠也、中村晃、上林、西川遥、近藤
柳田、秋山、外崎、亀井、大島、青木、西川龍
来年、再来年はこういう選手を探していくべき
それでダメなら天井を1位指名
1位を外野手にするなら厳選しないとな
大卒でも岩本、高山、伊藤隼太と失敗も多い
大学で低打率だった岩本、坂倉と被りまくってる中村に比べたら丸が抜けてガラ空き状態のセンターを守れる天井は人気になるのはわかる
しかし、見極めも大事だし、来年、再来年も外野手のスラッガーは探したい
>>733を見ると、ドラフト1位の中でもだいたい事前の評価通りの序列で結果が出てる感じがあるな
これから2、3年上位(1.2.3位)はスラッガーをメインで想定しながら1人はある程度まとまってタフな大卒投手を確保し続けて九里クラスを増やす
5、6で高卒投手、変則投手指名で遠藤山本種市二木のようなポテンシャルのあるピッチャー探す方針でいい
上位で高卒投手は博打すぎる
過去5〜10年のドラフトの成功例見たら一目瞭然
文句なしの1位級はそれなりに活躍してるな
川上、駿太、高橋、オコエ、岩本、伊志嶺、松本、野本みたいなガッカリドラ1がそのまま活躍していない
過去20年の1位野手
広島…03年白浜 05年鈴木 07年安部 08年岩本 12年高橋 14年野間 17年中村 18年小園
巨人…06年坂本 08年大田 09年長野 13年小林 14年岡本 16年吉川
阪神…03年鳥谷 04年岡崎 06年野原 07年高浜 11年伊藤 15年高山 16年大山 18年近本 20年佐藤
中日…01年前田 02年森岡 03年中川 05年平田 06年堂上 06年田中 08年野本 11年高橋 18年根尾 19年石川
横浜…02年村田 08年松本 09年筒香 12年白崎 19年森
東京…04年田中 05年武内 10年山田 11年川上 17年村上
鳴り物入りで入ってきた1位選手からタイトルや表彰選手が出ていないのカープだけ
規定到達も安部と野間が1回だけ
明らかに見る目ないんだから野手に貴重な1位枠なんて使わんでいいだろ
内川とドラフト会議前に面談した場所は大分市内のボロい焼肉屋
横松との仮契約の場所は横松の家
楽天の鉄平と村上スカウトが面談した場所はボロいラーメン屋。
ラーメン食いながら面談
内川や鉄平にドラフト前にフグをご馳走した球団だってある。
村上スカウトは毎年九州の高卒のハズレ選手達にフグをご馳走して金持ち面していたけど。
村上スカウトは山口俊が横浜で活躍し出したら高校時代から高く評価していたってコメントしていたな!
村上スカウトは川崎宗則、田中賢介等を見抜けなかった!
プロ野球の関係者がボロい焼肉屋、ラーメン屋で面談なんてあり得ない。
大阪桐蔭の西谷親方だって個室で面談している。
広島のスカウトって大阪桐蔭の教職員より給料が安いのか?
現在の指名予想
1位 佐藤隼輔(筑波大学)か飯田琉斗(横浜商科大学)か菊地大稀(桐蔭横浜大学)
2位 野口智哉(関西大学)右左 遊撃手・外野手
3位 綱脇慧(東北福祉大学)か宮下朝陽(北海高校)内野手
4位 仲村竜(岡山学芸館高校)木村大成(北海高校)
5位 鵜飼航丞外野手(駒沢大学)か水野達稀(JR四国)右左内野手
6位 三浦瑞樹(東北福祉大学)左両打
7位 福元悠真(大阪商業大学)外野手
育1 木下隆也(佛教大学)
育2 森伊吹(九州産業大学)内野手
広島ドラ1・栗林が仮契約 担当スカウトから指令「10勝目指して。森下君以上の結果を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/215e8a7d83970108b8f6c492473094ce70eb1d19 交渉に同席した担当の松本有史スカウトは、「1位なので1年目から10勝を目指してほしい。ローテーションを1年間守ってもらって、森下くん以上の結果を期待しています」とエールを送った。
栗林は先発起用か
実際キャンプでどうなるかはともかくとりあえずは前が濃厚なんだな
最低でも毎回6,7イニングは期待できるってレベルのイニングイーターになってくれたらスゲー助かりそう
>>723 木村翔って遠藤の霞ヶ浦高校の同級生なんだよね
しかも土浦市の中学まで同じという
来年次第だけど指名ありかも
>>754 村上スカウトが目をつけるのは九州の貧乏育ち。
そして、年末にフグをご馳走して金持ち面する。
村上スカウトは二宮清純のインタビューで
「お金より心が大事。」
佐藤もどうせ4球団競合くらいいくんだろうなぁ
大社右腕一本釣りしたほうが良さそう
福本って福元悠真か?あんなの普通に指名漏れレベルだよ
>>761 佐藤は地元楽天か楽天に地元早川を強奪されたロッテで
>>762 ここで名前が上がってる福本なら明石商のピッチャー
福本について、狭間監督は「将来プロに行ける。来田(涼斗)よりも走れる。センスは上かもしれない」と期待を寄せる。
https://www.高校野球.online/fukumoto-hikaru
2019年の秋の近畿大会では、背番号17を背負い、4番を任された。秋公式戦打率はチームトップの.462を誇る。
好投手の落ちる球への対応には課題を残すが坂上、松永と並んで投手からコンバートのライト候補
左利きなので左投手は苦にしないはず
右打者が右投手に対するのと同じだから
ダウンロード&関連動画>> 来田より走れるとなるとなかなかのスピードだな
それでいてパワーも付きそうなタイプだから面白いな
来田より走れるとなるとなかなかのスピードだな
それでいてパワーも付きそうなタイプだから面白いな
そういえば鈴木将光いたな それこそ誠也と同じようなタイプで同じような評価だったんじゃないか?
まあ分らんということだよな
高橋、野間、鈴木将
優秀なカープのスカウトですらこれだけ見誤るのだから2,3位で数打たなきゃ難しいんじゃないかな
その中に丸や誠也がらみつかれば黄金期
1位 小園
2位 鵜飼
3位 新田
4位 森井
5位 花田
6位 久野
7位 市川
来年はこれでOK。
>>771 だいぶ癖が強いチョイスだな
鵜飼を2位で獲ってもどこで使うんだ?
4位くらいならまだわからんでもない
1位佐藤隼 外れ勝ちパターン中継ぎ
2位吉野、徳丸、有薗
3位梶原、山田
4位久野
5位坂上
森井は何で指名無かったかよく分かった
あんな開き速い上体投げならそら敬遠されるわ
梶原、山田知輝、川村
吉野、徳丸、有薗、正木
坂上、福本、松永
この辺から2人は指名して欲しい
去年のドラフト新外人は雑魚だらけだったけど
今年は去年以上に雑魚だらけだろうな
今年のドラ一とか全員大したことないだろ
矢野を獲得できて、林がサードで順調
羽月、小園が2軍では無双
センター、ライトのスラッガーが最大の補強ポイントで
右の打撃専も下位でならあり。外国人の保険兼代打枠
田中残留で来年は誠也がいるうちに勝負をかけられそう
中継ぎがもう1枚欲しいとこだけど、クロンが外れた場合のシーズン途中の補強費、田中の引き留め費用を考えると仕方ないところ
3年後を考えると
捕手 坂倉(25) 石原(26)中村(24)磯村(32)會澤(35 )
一塁手 外国人、堂林(32)
二塁手 羽月(23)
三塁手 林(23)
遊撃手 小園(23)矢野(25)
外野手 西川(29)堂林(32)正随(27)大盛(27)中村(24)
こうみると2022年は育成の年にして23年から黄金期を目指していくべき
大瀬良、九里が健在なうちにまずは投手中心に守り勝つチーム。野手は若手が育ったら黄金期は近い状態まできた
外野手はもう少しボリュームが欲しい
正木、川村、梶原、山田知輝あたりも2位以下で拾いたい
5年後 外野手
西川(31)正随(29)大盛(29)中村(26)
坂倉、石原、磯村がいて捕手では出番が少ない中村もサブポジでライト争いに加わるとしてまだ足りない
天井あたりを獲得できると層が厚くなるかな
丸や誠也になりうるような高卒外野手がいれば欲しい
年齢表で考えても堂林、西川あたりと入れ替えになり丁度良い
来年しょうずいが2016誠也くらいブレイクしないかなぁ
佐々木はフェニックスリーグ最終テストだったのかな?
育成再契約じゃないの
3年超えたら自動的にウェイバー公示だったと思うけど
>>788 来年から新たに育成なる人以外で乗ってないのは自由契約らしいね。こういうこともあるのね
>>783 煽りたい奴だから森下も雑魚扱いだよ
森下雑魚扱いの時点で煽り馬鹿決定
しかし森下は圧倒的で文句なしDe伊勢とソフバン津森
楽天津留崎、西武宮川ぐらいか即戦力でよくやったの
ヤク吉田は頑張ったけどもう少し成績残さんとな
中日岡野は社会人で良かったのに微妙
即戦力になるのはほんまに一部だけだわ
船曳海外野手(天理高校〜法政大学〜日本新薬)
今年の都市対抗で活躍中の船曳海外野手
梶原昂希や川村友斗や山田知樹と一緒にカープの外野手候補に入れても良さそうだなぁ。
宇草孔紀外野手とも法政大学で同級生コンビだったし。
>>791 2019年は即戦力投手不作年で森下が飛び抜けて
他は津森、宮川、吉田くらいしかいないと言われててだいたいそのとおりだった
warは吉田0.6、宮川1.6、津森0.4と
津留崎0.8、伊勢1.0が意外と健闘した
河野、太田、浜屋の高卒社会人は苦戦したな
津森に関してはソフトバンクだから出番が少なかったが防御率2点台だから悪くない
伊勢、津留崎は中継ぎとしては即戦力だった
今年の即戦力候補は豊作と去年からも言う評価もちょいちょいあったしカープが3人上位で指名したから
当たって欲しい気持ちはあるけど
来シーズンになってみんとわからんね
大道と森浦はともかくせめて栗林は一年目から活躍見たいわ
2018年で言えば上茶谷、甲斐野、梅津、大貫、弓削
勝野、小島、中村稔、泉、板東、森脇、富山と活躍してる投手はかなりいる
逆に2018年は高卒が吉田、渡邊、引地、勝又、柿木と壊滅的
森浦は4年時の映像が皆無に近いので判断しかねる
栗林と大道は1年目から活躍する力あると思う
とくに栗林は間違いない
個人的に大道は先発で、栗林は抑えで見たい
>>798 うーんそれは大社2年目の活躍も含んどるし
高卒はまだ判断する段階じゃないからね
何にしても即戦力は中継ぎ含めて年で5,6人くらいやね
栗林は先発なら6~8勝
中継ぎなら50試合で2点台中盤から3点台前半でまとめてくれたら御の字と思っとく
森下のような成績残せるのは10年に一人
まだドラフトでかかる段階じゃないけど
高野山の渡邊大和って三塁手結構ええわ
守備は無難やし打撃も小林樹から外野頭超えの長打
打っとる
一回現地で見たことあるけどインサイドに強そう
評価上がったら下位か育成で取らんかな
>>800 2年目を含んじゃいけない理由がわからない
1年目から活躍するか2年目から活躍するかなんて大した違いではないわけで活躍したら同じ
高3の頃プレステ持ってなくてスーファミだった内川の事を
「フツーの田舎の高校生」
って高い好感度を持っていた広島ファン
大道、森浦は1年目からそれなりに使えるけど2年目3年目と成長していきそうなタイプだか
最近だとドラ1の馬場や清水だって2〜3年目で中継ぎで活躍
大道に関しては例年なら外れ1位級
>>803 即戦力の話しやないんか?
違うんだったら勘違いして申し訳ないけど
だったら2019組もまだ分からんけどな
即戦力投手だから1年目活躍しなかったら失敗
高卒は5年活躍してなくても叩くな
これっておかしな話しだよな
同じ22歳なのに
>>808 いや誰もそんな事言っとらんわ
選手としては別に失敗やないけど即戦力じゃないね
って話しよ
しかも別に即戦力じゃないから叩けって言わんわ
即戦力って言っても投手のピークは26〜8歳なんだからある程度の成長も期待して見ていくべきって話ならその通り
大瀬良も九里も成長して今がある
どこまでを即戦力扱いするかはあまり意味がない議論かもしれないけど1年目から一軍で投げられたら即戦力とよんで良いだろう
本格化するのが2年目だとしてもね
西武の森脇やソフトバンクの泉、板東や横浜の大貫、中日の梅津、勝野
この辺まで即戦力ではないってよくわからない線引きをしても無意味
この辺はほぼ即戦力
黒田も1年目からローテを守ってるし
高橋礼や高橋遥人も1年目から結果を出してる
こういう選手は即戦力に含めて良いだろう
伸び代がある即戦力
薮田、矢崎、ケムナ、島内までいくと素材型
イメージでは開幕からある程度数試合こなせるレベル
かな
開幕じゃなくても中盤あたりには上がって欲しいよね
選手で言うと先発なら岡田中継ぎなら島内
これくらいが即戦力として悪くないレベルとか?
甘く見るなら河野浜屋だって即戦力だろうし瀧中とかもいるしな
正直1年目の活躍は毎年そんなに変わらん気がする1人2人新人王クラスの活躍するくらいだろ
即戦力の定義はどうでも良いよ
即戦力と思って獲得したけど本格始動は2年目から
活躍したらそれでも構わない
>>815 何故、1年目だけで考える
全く意味がない議論
佐藤剛、中村恭平などで無能扱いされてた近藤スカウトが藤井レイラ、大道となかなか頑張ってるのは明るい兆し
トチ狂ってまた佐藤剛士みたいなのを指名しないかが心配だが今年も椋木、綱脇、川村の3人はかなり重要になる
近藤スカウトは高橋樹也もいたか
とにかく上位の高卒投手は任せてはいけない
大道、藤井みたいなのを探して来てくれたらそれで良い
特に椋木は注目して欲しい
>>818 カープのスカウトは長期的に選手を追いかける分見切りが早すぎるパターンが散見される気がする
佐藤剛も選抜は本当に良かったけどあそこで公言はあまりに早かった
近藤スカウトに限らず高卒投手の上位は非常に難しい
野手出身のスカウトには大卒投手は見抜けてもあまり高卒投手は上位指名すべきじゃない
>>820 佐藤だけは、マジで確か春先だったっけ公言はないよなと思った。夏の甲子園でフルボッコに打たれてたな。
甲子園で涌井が9回に外角に149キロ投げ込むんだよな
。絶対にこっちだろ1位はと思った。
ダルは、当時は素行が悪い噂があったから広島には合わなかった
森、藤浪、高橋純平、小笠原、吉田、今井、藤平、寺島
この辺の実力を見極められた人っているのかな?
常人には無理かと
大卒にも森下、黒田みたいな成功例はあるし、敢えて難しいFAもされやすい高卒投手を獲る意味はない
金満でローテ4〜5番手ならFAやメジャーからいつでも連れて来れますって球団はエースになりうる高卒投手を1位指名するのは理に適ってる
カープがやるのは間違い
>>824 高卒下げというより高卒投手は上位も下位も差が出ないって話しだろ
実際に山口より遠藤、鈴木より玉村が良いわけで
>>824 中崎、遠藤、玉村みたいなのはどんどん指名して欲しい
他球団なら戸郷、平良、井上広輝あたりとか
>>826 当たりが見極め難いのは確かだけど、当たりの数は限られていて、その当たりを他球団より先に指名しなければ取れない以上指名を下位に限定しろと言うのは暴論
下位指名の高校生から当たりが出るのは指名された子にそれだけの潜在能力があったからであって、下位で指名されたから活躍する訳では無いんだから
上位、特に1位は即戦力が基本だし、ちょっと活躍した高校生をすぐに上位候補と言うのはどうかと思うけど、一律に高校生の上位はないと切って捨てるのは無理だよ
上位で大卒の当たりを引いたら下位の高卒なんて当たればラッキー
数年に一度、中崎、戸田、中村祐、塹江、遠藤、玉村くらいのペースで戦力にできれば良いのだから
上位で高卒野手は獲る必要性があっても高卒投手は上位で獲る必要性がない
その点オリックスは面白いな
山本由伸の成功の後1位の宮城も相当良い感じの成績
今年のシュンペーターがどこまでやれるのか他球団ながら楽しみ
オリックスくらい投手の育成に力を入れてるならあり
今なら小林宏コーチを引き抜いても文句は言われまい
昔から高卒投手が育たないと言われてるカープだからな
他球団ですら苦戦してるのに
河内、川島、佐藤剛、山根、横松、長谷川と高卒ドラ1で何回失敗したことか
>>823 寺島は制球を保つために限定的にしか身体を使えてなかったから上のレベルでは厳しいと思ったね
そういう類の事を当時ここでも指摘したけど
>>833 長谷川は失敗じゃないだろ
シーズン二桁勝った事あるし通算40勝以上してる
長谷川で活躍してないって事になれば、他球団含め大半の投手がプロで成功してないって事になる
高3の頃プレステ持ってなくてスーファミだった内川の事を
「フツーの田舎の高校生」
って高い好感度を持っていた広島ファン
なるほど。面白いね
逆指名はなくなったけど、繋がりを作れるっていうのがスカウトには重要ってことだ
高卒投手は取るのはいいけど中学生で代表でしたとか全国制覇しましたみたいなのは避けた方が無難
中学生でも普通にウェイトやりだして、ダルやマエケンみたいなセンスでのしあがる中学生が現れることはほぼないと思う
そういう意味では来年の高卒は豊作とメディアが騒いでるけどその辺を避けて、150投げなくても180以上で70kg台くらいの比率で制球が破綻してないタイプを下位でたくさん取る方が無難
映像があまりないから断言はできないが大道を高く評価している人がいるが俺には到底そこまでは見えん
最速150キロにスライダーなんて平均的な投手 それ以外に特徴がなければ今のプロではそこまでの成績は残せんよ
断言できないのによくそこまで分析できたな
スカウト向いてんじゃね?
>>835 長谷川を成功にするなら岡田あたりも成功にしないと
長谷川、岡田は最低限って感じかな
>>841 840は内容ゼロだろ
しかも最近、来てる改行がおかしな人だぞw
岡田を失敗扱いしてる人なんてそんなにいるか?
1部の極端な意見を言う人は相手にするだけ損だぞ
岡田だけでなく、薮田とか河内とか、プロ相手に十分通用するピッチングが出来た時期が僅かでもあればスカウトとしては成功だよ
長く活躍させられないのは運用や育成の失敗
岡田は失敗の部類だろ 河内も微妙だな 河内も素質からすれば失敗に見える
まあ、その責任がどこにあるかは外部からは分らん 素質がありそうに見えてそうでなかったのかもしれんし
育成方法がダメだったのかもしれん
だから岡田を失敗にいれるなら長谷川あたりも失敗
カープの高卒投手の上位であたりなんてほぼいなくなる
主観の話だけどな 条件とか定義なしだから、それぞれの主観
大卒1位だとやるのが当たり前という(俺の主観)だから岡田は失敗
高卒1位はギャンブルの要素があるから1軍である程度投げたら成功
ドラ1だと投手なら先発ローテで5年程度回るか、勝ちパ・抑えで3年以上フルに活躍
してほしいよな。
1位 佐藤 隼輔 投 筑波大
2位 吉野 創士 外 昌平高
3位 鵜飼 航丞 内 駒沢大
4位 八木 玲於 投 HONDA鈴鹿
5位 秋山 恭平 投 広島新庄高
6位 豊田 寛 外 日立製作所
>>848 大卒1位はやるのが当たり前だから外れってw
そもそもやるのが当たり前の前提でも岡田は当たりよ
あの投手をここまでおかしくするコーチ陣は本当にもっと考えてくれ
長谷川は6年目にブレイクして7年目も活躍した
8年目からはずっと防御率5点台で11年目30歳で1年だけ復活した
きちんとローテで働いたのは3〜4年かな
岡田も似たような感じだけど長谷川みたく1〜2年で良いので復活できるか
来期は層が厚くてなかなか先発のチャンスはないだろうけど1年くらいは復活しそう
>>853 そもそも高卒なら当たりの基準は下がって、大卒なら上がるってのが変すぎる
そう思うなら最初から大卒取れよと
そういうやつに限って高卒推しだったりするからわからん
>>855 自分の考えもそっちだけど、他人がどう考えるかは言ってもどうにもならない
2019年の高卒投手 2軍成績
西純 防御率4.00 45回 30四死球 奪三振27
宮城 防御率2.72 60回 24四死球 奪三振49
浅田 防御率4.09 50回 36四死球 奪三振24
前 防御率3.38 24回 14四死球 奪三振28
井上温防御率4.80 30回 13四死球 奪三振16
横山 防御率6.00
オリックスの投手育成はさすがだな
小林宏引き抜いて練習メニューから真似したら良い
2019
一位:佐々木、奥川、西、宮城、堀田
三位:及川、鈴木
四位:前、井上温、横山
五位:岡林
六位:玉村、井上広、浅田、竹内
2019年の高卒投手は言われてた通り豊作だったな
二軍では投げてないが玉村、井上広輝が当たりだな
井上広輝が16回 防御率1.13 被安打7 四死球2 奪三振7
玉村が13回防御率2.07 被安打8 四死球5 奪三振18
この2人が2016年の山本、種市、2017年の平良、遠藤、2018年の戸郷のような曲線を描けるかは注目
宮城、奥川、佐々木あたりも活躍はするだろう
森下の方が上だし、単独なら美味しかったが
井上、玉村はフェニックスの成績
玉村はフォームや球質を維持しつつ、出力を上げたら来年にでも一軍で爪痕は残せそう
上位の堀田、西、鈴木、及川あたりは既に追い抜いた
>>859 いや他所ごとながら佐々木がプロで活躍するビジョンがこの一年では全く湧かないんだが
スペで6位まで順位落とした井上の方が早く試合で投げるとは思わなかった
玉村は良いもの持ってるけど球速上がらないとこのまま終わる
どこまで伸びるかは神のみぞ知る
オリックスはダルビッシュ有の基礎を作った日ハムトレーニングコーチが就任してるらしい。
此れからもオリックスは高卒投手を指名して育てる算段だな。
森下は大成功だったし文句ないけど、ここで散々叩かれた西も割と順調だし、万が一森下が重複で外れてた場合を想定したらアリだった気が
ここの人は判定が早い、一軍で結果出さなきゃ意味がない
まだプロで一球も投げてない森浦・大道が成功扱いだったり玉村も最後にちょろっと投げただけ
そら期待するのは良いけど、当たりだなんだなんて後で決める事よ
高橋昂も当たりだと思ってたけど怪我したり苦戦してるしな
まぁ来年大活躍するかも知れんが
当たり外れの判定は難しいよな
1年活躍してその後サッパリなのは成長の余地があんま無いハズレ選手と言えなくも無い
>>862 玉村は球速タイプじゃないと思うけどな
上げるにしても平均が1,2キロくらいでええ
先発なら変化球の数と質やろな課題は
>>845 河内はシャットダウンが出来ない。
パソコン壊しちゃった!
>>864 昨年のドラフト会議前は森下反対が圧倒的。
さすがに最速が143キロでは困る 最速は150キロ近くは欲しい
玉村は球速は上げようと思えばまだ上がる
公立高校でガリガリな身体な見れば高校時代のMAX147が150くらいにはなる
遠藤も身体作って球速が平均2〜3キロ上がればローテ2〜3番手クラスになる
柔軟性を保ったまま出力を上げていくウェイトをどれだけやれるか
ソフトバンクやオリックスの練習メニューを丸パクリしても良いくらい
毎年平均球速伸びとるのはカープなら九里くらいか
遠藤は球速は後少し伸びるかもな
まあ現段階でも遠藤は大抵の球団で3,4番手のローテ
投手やけどな
個人的には中村祐太、遠藤、玉村は球速じゃないと思うけどね3人とも制球や変化球やろな
早川にしても森下にしても異様なまでに粘着して否定してるのがいた
知ったげにフォーム解析までして否定してたが逆神も良いとこだった
早川は4年秋、森下はプロ入り後にそいつを黙らせた
玉村来季終盤にでも上で先発として見れそう
素材型なのはもちろんだけど現時点でもかなりいいものあるなあ
佐々木や奥川が欲しかった人が多かったな
まぁどこもそうだからそんなもんだろう
最近のカープの傾向から言うと玉村は来期は中継ぎで
一軍をある程度体験して最終盤かもしくは再来年に
先発として本格化の可能性もあるよな
個人的にはまず来期途中から中継ぎ体験でええと思う
>>878 早川に粘着してたのは12球団スレにもいたロッテファンのやつだろ。文言が違っただけで黙りもしなかったと思うが
そいつが出てきたのは秋以降で夏までは大学成績がだとかフォームがどうとか言って早川を叩きまくってたキチガイがいた。そいつらは佐藤推しだった高橋推しだったり
過去スレみたらわかること
一軍先発は枠的に厳しいからな
【おそらく確定】大瀬良、九里、森下、遠藤、栗林
競争枠で床田、中村祐、野村
森浦と大道も中継ぎで使わないなら先発競争枠に入ってくるかもしれない
報道通りネバラ先発で使うならなおさら狭くなるし
栗林は確定ではないだろ 玉村はあと5キロぐらい球速が欲しいな
142.143キロだろ フェニックスの最速が
いくら球速だけではないとはいえもう少し欲しい
栗林は先発起用で始まると思うけどOP戦や1,2戦目の
結果次第では中継ぎ転向で来期戦う事もあるかもな
矢崎が1戦目初勝利した後不安定な投球が続いて
シーズン中盤では中継ぎ起用だった事を踏まえたら
中継ぎでも結果を残せんかったけど矢崎は
栗林は本人も中継ぎやる気あるしドラ1だから先発みたいなことはないだろう
投手層的にはむしろ中継ぎの方がハマるしな
栗林は来年はまずは先発だろう
栗林が後ろに回るくらい層が厚くなれば短期決戦にはかなり強いチームになる
短期決戦は投手力の差がかなりでやすい
10人使える日本人がいたらかなり強い
千賀 東浜 石川 和田 大竹 武田 岩嵜 高橋 森 嘉弥真
ソフトバンクは更に津森、杉山、板東、泉が新戦力
横浜なら
大貫 井納 濱口 平良 東 上茶谷 今永 石田 三嶋 国吉
10人いても1〜2人は必ず不調になる
ソフトバンクの層の厚さは段違い
カープで言えば
29歳の大瀬良、九里に
森下、遠藤、床田、栗林、ケムナあたりまでは計算できる
ってとこ
>>884 早川の3年までの成績が物足りなかったのは事実だしな
4年で投げてるボールも成績も大幅に良くなったからあそこまで人気した訳だし
それを都合のいい掌返しと言いたいのかも知らんが、最終学年に良くなった候補が評価されるのスカウトも言ってること
それと、どんなにいい候補でも不安点の一つや二つあって当たり前で、そこを指摘しただけで叩きまくってたと受け取る感性だから荒れるんだよ
昔はアマ時代の映像がないからプロに入ってから初めて見るということが多かったな
俺が印象に残っているのは上原かな インコースに切れの良いストレートがずばずば決まる
多分初登板はスライダーも多かったと思う 評判通りだと思った
先発10人構想ではないけど10人くらい良い日本人投手を常に揃えておいて1人か2人は不調や故障があるってのが理想だよな
大瀬良、九里、森下、栗林、遠藤、ケムナ、床田で7人
島内、塹江、大道、森浦、玉村、高橋昂あたりが控える
今年のドラフトでかなり層は厚くなった
毎年、確実に1人は戦力になる投手を確保しつつ、外野手のスラッガーを揃える事が最後の課題
山下輝(法政大学)
松本健吾(亜細亜大学)
岡留英貴(亜細亜大学)
飯田琉斗(横浜商科大学)
綱脇慧(東北福祉大学)
翁田(関西国際大学)
朝山広憲(HONDA)
この辺りが何人か指名出来れば先発・中継ぎが楽になりそうだ。
>>886 玉村はあの球速でいい。球速落とさず外のチェンジアップ身に付けてくれれば10桁勝てる
>>890 Deは能力に目が眩んで耐久性皆無のやつしか取ってないからな
あれじゃ優勝できない
ここ数年短期的に夢見れたツケをこれから払うことになるやろ
将来性込みで巨人から堀田や直江ぶんどる方が戦力になりそうだけどどうなんだろう
多分他球団から誘いあっても断るようにさせとんやろ
しかもどこも支配下枠パンパンなのに怪我人を
わざわざ取るのはリスクあるやろうしね
>>895 高川学園(山口)→東北福祉大の椋木と西日本工大の隅田も良いで
上位で即戦力の中継ぎ1人。中下位で高卒が獲れたら良いかな。投手は毎年1人は戦力にするというのが大事
入札は取り敢えず佐藤隼輔にいって欲しいな
単独狙いなら徳山
外れ1位で勝ちパターンの中継ぎか、外野手
1位外野手なら2,3位は投手で
来年は2,3位にも良い外野手が多数残ってそうなんだよな
足りないからって1位外野手だけはやめて欲しいなぁ
大した候補も居ないから大丈夫だとは思うけど
1位を外野手にするとしても天井に獲っておけ
それかよほど惚れ込んだ選手だけ
今年だけ見ると佐々木が想像以上に繊細なガラス細工だったなって思う
酷使はよくないがあそこまで過保護なのもなー
あれこそ真のスペランカーって言うのでは?
>>904 3年後のことなんてどうなるかわからんよ
>>909 天井を獲るにしても2,3位で外野手は集めるべきだな
今年なら有薗、徳丸、阪上、花田、川村、梶原、正木
この辺りから2人は獲得したい
>>909 天井を獲るにしても2,3位で外野手は集めるべきだな
今年なら有薗、徳丸、阪上、花田、川村、梶原、正木
この辺りから2人は獲得したい
>>900 ヤクルトのスレでヤクルトファンが言っていた。
今年のドラフトで山野太一・元山飛優を指名出来たので来年も東北福祉大学の椋木蓮も目を付けて来年もお願いしますと言っていたぞ。
椋木蓮(東北福祉大学)は他球団も指名候補に入っているはずだよ。
近藤スカウトでは無理だよ。東北福祉大学には引退したOBの石原慶幸にも頻繁に顔出しして欲しいんだよ。
来年は東北福祉大学から最低1人、2人は指名獲得してパイプを作り直さないといけない。
佐藤隼輔(筑波大学)は辞めた方が良さそうだなぁ。
大抵、地元楽天・ロッテ・西武辺り狙ってくるはず。
徳山壮磨(早稲田大学)は巨人が狙う可能性あり? MLBポスティング菅野智之の後釜、徳山壮磨の個人的な予想
確実に一本釣りしたいなら今現在の評価だと山下輝(法政大学)か飯田琉斗(横浜商科大学)か椋木蓮(東北福祉大学)か翁田大勢(関西国際大学)をカープが指名するしかないか?
早熟高卒投手勢が沢山指名されそうやね
球速だけは華やかで豊作とか言われそう。
森下も栗林も単独だからで妥協した訳じゃないからねえ
ランク落ちのを一本釣りしても仕方ない
栗林は早川が大競合読みと2位元狙い、確実に即戦力確保の安定択でそれを妥協と言うならそうかもしれないがランク落ちの選手ではない
予想 梶原昂希(大分雄城台高校〜神奈川大学) 西武・横浜辺り狙う可能性あり? 秋山翔吾・梶谷隆幸の後釜候補
川村友斗(北海高校〜仙台大学) 地元楽天・外野手の層が薄いヤクルト(若松勉の後輩)・日ハム(北海道生まれ西川の後釜)
この4人なら可能性ありか? 山田知樹(桐生第一高校〜東洋大学〜SUBARU)か船曳海(天理高校〜法政大学〜日本新薬)か野口智哉(鳴門渦潮高校〜関西大学)か井上大成(日大三高校〜青山学院大学)
山田知樹なら丸佳浩の可能性あり・船曳海なら1番打者が固定出来る
野口智哉なら遊撃手か外野手出来るし大学日本代表合宿にも選ばれている・井上大成なら三塁手と外野手も出来る
>>912 金本、石原で東北福祉大を指名できないなんて事はない
椋木は山口県出身だからなおさら
椋木は獲得したい
>>914 ローテは揃ってきたから来年は単独狙いじゃなくて良い
入札で左のエースになれる佐藤隼輔
外れ1位で勝ちパターンの中継ぎか外野手
>>911 現在カープの主力外野手のうち鈴木誠也と西川はショートとして指名してるんだよ
外野手を積極的に集めるより、内外野問わず身体能力の高い選手を探せばいいと思う
>>921 鈴木誠也はショートは無理ってのは内心わかってたけど北條とのコンペに勝つ為に身体能力的にショートもできますと担当スカウトが言っただけ
今年でいえば、神戸国際大附属の阪上をショートができますと言って指名するようなもん
丸や誠也みたいな投手からのコンバートは狙って欲しい
山田知輝、阪上、福本、松永あたりが該当する
身体能力とセンスがあれば高校時代は大体投手(誠也、丸など)
名門校はそういうのが複数いるから別
>>916 もう言われてるな
昨日なんJにたてられてた来年のドラフトスレのぞいたら阪神ファンとハムファンが森木小園って騒いでた
どっちの球団もブレずに高卒に行ってくれたらいいが
>>920 今年の山野太一も来年の椋木蓮も同じ山口出身で高川学園だぞ。
東北福祉大学でも山野太一は指名していないぞ。
正直外野はいらん
誠也の後釜のつもりで獲るならタイミングおかしいし
>>922 ショート出来るかは未知数だけど出来ますと断言したって話だと思ったが
ドラフトスレで指名選手が決まると思ってる痛い子なんだよ
菅田大介(JR東日本)
187cm83kg 左左 MAX146km 外野手兼投手 京都共栄学園→奈良学園大
俊足を備えた外野手兼左腕。鋭い打球を放つ左打者。伸びのある146`直球に変化球を交える。
菅田大介これこそ才能の塊だよ投手で入社して現在外野手で4番打者
菅田は経験浅いからか知らんが左投なのにほとんどレフト専なのとライナー/ゴロヒッターなのがな
来年は高卒大卒のスラッガー候補は数いるけど
大卒投手が来年より少ない感じなんか?
高卒素材型の投手は結構おるみたいやけど
今年即戦力投手3人指名できたのでかそうやな
>>933 即戦力投手は入札が佐藤隼輔か徳山
外れ1位〜2位で椋木、山下輝、隅田、綱脇、広畑
こんなもんか
例年並みくらい
他には米倉も順調
西垣、森田、森、森井、小野あたりも最終学年次第
>>926 誠也の後釜になり得るなら山田知輝だな
本来なら中村奨成が鈴木誠也の後釜にならないといけないんだがまだその候補が見つかってないんだからまだ探さざるを得ない
ここでよく名前がでる梶原、川村も素材としてはかなり面白い
>>934 なるほどな、思ったより候補おるな
一人一人見てみるわサンキュー
今日は都市対抗決勝か
米倉と高山息子チェックするかな
火ノ浦も成長してるけど左なんだよなぁ
てか宮内NTTに居るんだ。浦学の佐藤や広陵の丸子もそうだけど高校生の時は絶対プロ行くって思ってたけど難しいもんだなぁ
外野手の見極めはなかなか難しいよな
大卒や大卒社会人までいっても分かりづらい
大島、西川、青木、赤星なんかも低い順位だし
柳田、秋山なんかも2位の末尾と3位なくらいだから
逆に言えば2位以下からの大化けがある
>>941 丸子の大学時代のあだ名は
顔がデカイ丸子
>>947 これ以上、左の内野手はひとまずは獲らないだろう
山田知輝がどこまで伸びるかは楽しみ
近本なんかも大学で野手に転向して、社会人の最終年に花開いた
山田知輝がそうなれば2位くらいで欲しい
高卒では阪上を3〜4位くらいで野手として欲しい
阪上はオーバースペックというか投手としても通用しちゃいそうなのが悩ましい
阪神の秋山もそうだった
いっそ二刀流をやらせても面白い
>>948 なんだよ、その山田知輝って?
それこそ獲るわけないだろ。
何の縁もゆかりもないヒザボロの高齢社会人なんて。
左だけど東邦の鈴木唯斗は気になるな
将来上手く行けば柳田みたいになりそう
【プロ野球】菅野、ポスティング
申し入れ 米球団と交渉、巨人残留も
http://2chb.net/r/mnewsplus/1607007943 【野球】ソフトバンク甲斐野が右肘
手術へ 複数回PRP療法も状態上
がらず決断
http://2chb.net/r/mnewsplus/1607035535 カープも指名したかもしれない甲
斐野の現状と、菅野だけど、菅野は
さっさとメジャー逝けば良いのに
甲斐野はまあ予想通りやな
タダでさえ負担のでかい投げ方の投手を1年目から中継ぎで酷使したら
そりゃ潰れるわ
ソフバンなら代わりはいくらでもいるからアレでいいんだろうけどな。
>>951 鈴木唯斗もU15までは投手で選出されてたからな
ポスト丸、誠也の候補の1人
畔柳対鈴木唯斗
吉野や徳丸より、鈴木唯斗、阪上の方がセンスを感じる
ダウンロード&関連動画>> 畔柳対鈴木唯斗
吉野や徳丸より、鈴木唯斗、阪上の方がセンスを感じる
ダウンロード&関連動画>> >>947 最悪、新田旬希(駒沢大学)を内野手ではなく外野手にコンバートすれば良さそうだな。
西川龍馬みたいな選手になる可能性有り。
左利きの投手兼外野手
丸の成功例があるカープは指名したいだろうな
福本、松永、鈴木唯斗の3人は要注目
阪上も投手としての能力が高すぎる故に難しいかもしれないけど野手として指名して欲しい
濱田、岡林と投手出身の好打者が増えてるのは大谷の影響だろうな
イチローで左打ちの好打者が増えたみたいに
左利きの投手兼外野手
丸の成功例があるカープは指名したいだろうな
福本、松永、鈴木唯斗の3人は要注目
阪上も投手としての能力が高すぎる故に難しいかもしれないけど野手として指名して欲しい
濱田、岡林と投手出身の好打者が増えてるのは大谷の影響だろうな
イチローで左打ちの好打者が増えたみたいに
広島羽月200万増 円陣一発芸でチーム盛り上げた
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202012040000312.html 5日から鹿児島へ移動し、チームメートの林らとともに鹿屋体育大で動作解析をもとに走力、打力、筋力の向上を図る。
林、羽月は鹿屋体育大・前田教授から動作解析を受けるのかな、効果が楽しみ
鹿屋体育大・前田教授 柳田のトリプルスリーを分析
https://www.nikkansports.com/baseball/news/1549442.html >>963 嫌な予感しかしない
なんで若い有望な選手をまるで実験台のようにカス大学教授は扱うのだろうか
なにが動作解析だ
陸上とか個人競技ですら危険をともなう、球技なら危険しかない
千賀を分析した動作解析の専門家が遠藤に変な指導しておかしくなりかけたように
危険極まりないよ
もし分析して必要な筋力つけてイメージ通りのアスリートにできるならば
鈍足の人を指導して100メートル11秒台で走れるようにしてみろっつの
なんで林や羽月はこういうアホ教授の誘いにのってしまうのだろうか
林は才能あるのにそれを生かす野球脳が足らない
期待してるだけに残念感がある
動作解析は必要だろ
教える側が本当に指導できるプロフェッショナルかどうかが問題だけど
ソフトバンクから投手が伸びるのも動作解析の指導が進んでるからだと思うし
動作解析なんて後付けだけの学者の実験台でしかない
千賀の投球フォーム、柳田の打撃フォームと同じフォームで成功してる選手は誰もいないだろう
選手それぞれ体の使い方が違うわけで、特定の選手を分析して得た知識をひけらかしてるだけの学者に何を学ぶというのだ
冗談抜きでイヤな予感しかしないから辞めて欲しいな
もう林も羽月も参加を決定してるんだろうし、覆ることはないだろうが
若い才能ある選手をかってに実験台にして
その選手が将来活躍したら動作解析のおかげとか言いたいんだろうか
二人とも元々才能あるわけで、おかしなことしないでくれ><
どっちにしろどう転ぶか知らんけど
妄想もほどほどにしとけよ
なんで伸び盛りの素晴らしい選手を実験台にするのか
伸び悩んでプロの壁にぶつかってる人を指導してプロで成功させてみてからもっともらしい動作解析とか専門的な言葉で指導してくれ
中神や永井あたりはプロの壁にぶつかってるわけで、二人を指導してプロで成功するぐらいの選手にしたら認めるが
林や羽月を勝手に誘って勝手に分析して実験台にして、動作解析のプロみたいな偉そうな顔を教授はすべきではない
これまじで危険だからね
イチローが智弁和歌山を三日間コーチしてたらしいね
三日間だけならそこまで能力の差は出んかもしれんが
意識は相当変わるやろうね
徳丸君に期待するわ
>>970 千賀フォーム分析して動作解析のプロが遠藤を指導して遠藤はダメになりかけたんだよ
佐々岡が叱咤してなんとか防げたが、遠藤がダメになりかけた危険なことを忘れてる人が多すぎる
なんで世の中アホばかりなのか
林と羽月なんて二人とも来年1軍での活躍が想定されてる期待の若手なわけで
なんでこういう大事な時期に変な連中につかまってしまうのか
筋力向上くらいならいいけどな
たしかに今結果出てる有望株は辞めてほしいかも
伸び悩んで壁にあたった選手にすべきだね
どうしようもなかた矢崎とかも三軍で良くなってきてるし
ダルビッシュも言ってたが科学的理論に基づいたトレーニングを取り入れたソフトバンクが無双してる
アスリートでのトレーニングは柳田、金本、丸、誠也と確実に効果を出してるわけだから続けつつ、科学的根拠に基づいたトレーニングをするのは大切
野手は結果は出てるからむしろ投手陣にやってもらいたい
変に結果が出てるフォームをいじりすぎるのは反対
動作解析と言えば、現編成部長の山根がスコアラー時代に片手間にやってたような記憶がある
畝の動作解析なら良くて大学教授の動作解析はダメって意味がわからんしな
投球動作やトレーニング法は筑波大学あたりと提携しても良いくらい
筑波大学は佐々木ロウキのことでなんか面倒くさそうなイメージあるからいらない
それなら海外のほうがまだまし
岡田の試した上達屋ってのは動作解析とは違うのか?
岡田を上達させなくてもいいからせめて1年目2年目の状態に戻してほしいもんだわ。
https://twitter.com/ya0421ok/status/1216559053591072768?s=21 楽天の小郷が受けてる鹿屋体育大学での動作解析
小郷はこれで化けたな
青木宣親が提唱してるボールを点じゃなく面で捉えられてるか解析するにはかなり役立ちそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ソフトバンクの和田もか
2010年の記事
https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201012100003-spnavi 鹿屋を訪れるのは大きな目的もある。日本でも数少ない1台数千万円もするという最新鋭の動画解析マシンがあり、プロ野球選手として初めて使用して自己分析をすることが決まっているのだ。
>>982 それより小郷の弟は大麻と関係あるのか?
今年、指名有力候補だったのに回避となっただけに気になる。
小郷(東海大)有村(立命館)今西(早稲田)高野(関西大)
益田(北九州市立)藤野(日本文理)打田(大阪学院大)
例年なら小郷、有村、高野、益田は指名があったろうな
2年後が楽しみな選手が多い
小野、森井、大江あたりも含めて順位縛りもあったのかもしれないが稀にみる大卒投手豊作の煽りを受けた形
広島県って野球が盛んなんだから
広島大とか広島工業大あたりで、野球の動作解析の研究ってやればいいのにね
スポーツ医学もそうだけど地元のアカデミアと連携する道はないのだろうかね
-curl
lud20241210161412caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1606130263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2021年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目 YouTube動画>3本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ3巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ1巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2023年広島カープ専用ドラフトスレ2巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ9巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ3巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ2巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ9巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ4巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ17巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ22巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ18巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ19巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ31巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ15巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ25巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 5巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ28巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ14巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ14巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ11巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ21巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ24巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ23巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ10巡目
・2021年広島カープ専用ドラフトスレ16巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ26巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 3巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 1巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ27巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 6巡目
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ6巡目(う○こ285連呼のはまっぴジュニア出禁)
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目
・広島カープ専用ドラフトスレ16巡目
・広島カープ専用ドラフトスレ15巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ19順目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ31巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ29巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ11巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ12巡目
・2022年広島カープ専用ドラフトスレ28巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ8巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ24巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ14巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ34巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 7巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ13巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 8巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ11巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 26巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 28巡目
・2019年広島カープ専用ドラフトスレ 27巡目
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 8巡目 避難場所
・2024年広島カープ専用ドラフトスレ4巡目(WARガイジとそのシンパは出禁)
・広島カープ専用ドラフトスレ
・広島カープ専用ドラフトスレ19巡
・広島カープ専用ドラフトスレ18巡
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 16巡
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 11巡
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 15巡
・2020年広島カープ専用ドラフトスレ 14巡
・2017年広島専用ドラフトスレ4巡目
14:59:46 up 25 days, 16:03, 2 users, load average: 41.34, 50.48, 56.93
in 0.081930160522461 sec
@0.081930160522461@0b7 on 020804
|