◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第69期王座戦 Part4 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1620275083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。
第68期王座 永瀬拓矢(2期連続)
王座戦中継サイト:
http://live.shogi.or.jp/ouza/ 王座戦中継ブログ:
http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/ 王座戦 棋戦情報:
http://www.shogi.or.jp/match/ouza/ 日本経済新聞:
https://r.nikkei.com/culture/go-shogi 前スレ
第69期王座戦 Part3
http://2chb.net/r/bgame/1619733197/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1おつです
指しそうな雰囲気だけど指さないねぇ
豊川はもうアウトセーフのラインが分からなくなってるのだと思う
69期を英語で言うのはまだいいとして
桃子が薄ーく反応したのがohエロティカ
深浦の指した69玉と最善58金の評価値2%の差を咎めようと長考してたの?
怖いんだけど
大村崑
見えてない→盲目→座頭市→勝慎太郎
これをコンマ数秒で考えて即口から出てくる反射神経恐ろしいわw
ようつべもやっとるんか
もうちょっと盤面アップにした方がええな
いま考えるとオロナミンCなんて中身より瓶に金かかってるんだろな
>>29 藤井はそういう細かい積み重ねが異様に上手いんだよな
それで気が付いたら大差でどうしようもなくなる
>>29 マジで多分これなんだよな。玉が囲いに逃げるより金上がりの方が「厚い」でしょ、って感覚があるんだと思う。
そうなんだよな、54歩も突いちゃってるし後手からの反撃はあまり怖くなさそうではある
こういうのを棋士は毎対局読んで考えて勝った負けたをやってるんだよねぇ、すごいねぇ
貞升さんも桃子さんも明後日対局あるのに、今日聞き手やるなんて大変だね
まあ貞升はvs市代さんで、桃子さんはvs中井さんだから勝負諦めてそうだけども
弟子の解説
わかりやすく聞きやすい
結構いいぞ
師匠の解説
いつものノリだな
楽しいな
盤面行方不明
混ぜて半分にすればいいんじゃね?
貞升は何なら対局近いから勉強しにきましたくらいのもんだろう
めっちゃ情報量多い解説でうれしいなぁ
ドンパチしそうでワクワク
この対局の聞き手している方がはるかに勉強になるからなあ
昼飯の場所きいて時間つなごうとしてた豊川とえらい違いだな
この段階の53%なんて無いようなものだが
藤井なら54%55%と積み重ねていきそうな怖さがある
お互い想定通りの進行に見えるがこの後深浦には見えてないけど藤井さんには
見えている好手があってそれをきっかけに攻防が入れ替わる流れかな
もはや深浦相手では安定して寄り切り勝ちできるぐらい進化してる
レート差300ぐらいある感じ
>>72 藤井は3%の優勢を、しっかりと理解してるだろうな
和史
三段リーグ
最多勝タイ記録
最多敗(1勝17敗)
両方持ってる変人
主なグラフに藤井曲線と藤井直線がある
藤井直線は真似しやすい
藤井曲線はよい子が真似したくてもできないやつ
藤井直線はよい子は真似しちゃいけないやつ
藤井深浦戦って確か深浦が後手雁木で藤井に普通に棒銀されて完敗して、それ以来深浦は雁木やってない、みたいな感じだったよな確か
それを今度は藤井が後手で雁木持ってとか、意趣返しかよ
>>86 すまん
和史プロが四段昇段時での記録なのでその後は塗り替えられているかもしれん
>>77 松尾穴熊組んだだけだからこれからじゃないかな
53%藤井だと、ほとんど80%後手みたいな局面じゃねえかな…
豊川の解説は、無駄口が多いから若手だけでいいわ。3人もイラン。
プロがみたら互角なんだろな
でもじわじわ差が開いていくのが藤井曲線
>>99 ふむ、感覚的に正しかったか。サンキューヴェリーマッチョ
藤井飯島戦が実現したら
Abemaが嫌がらせのように解説30人とか用意したりして
相変わらずすごい時間差でやってるな
チェスクロだと余計にこわくなるが問題ないんだろうな
後手は居角+居玉の分の手数を陣形整備に当ててるけど、それが逆に後手の早繰り銀に対して形を決めてない意味がある
それ以外はまあよくある形かな
2六飛ってものすごい当たり前の手に見えるんだがここで考えているということは
藤井さんは2六飛が本線の読みではなかったと言うことか
実際2六飛で評価値広がってるのを見てもその感覚が正しいみたいだし
一体この人には何が見えてるんだろう
先手が二筋の歩交換してる間に85歩入れれたのは大きい気がしないでもない
後手雁木が居玉で陣形作り急いでも急戦されると反撃筋無くて面白くない事が多いが85歩さえ入ってれば即反撃できるし
深浦vs藤井37手目水匠3改/YO6.02深さ37/52
-132 ☖4五歩
-94 ☖8六歩
-21 ☖8一飛
>>110 水匠3改/YO6.02だと最善は☗7九玉だった
>>94 犬の年齢みたいだな
藤井の1%分は人間の8%みたいな
藤井君ってこの長考でどれだけ考えてるのかって謎だよな
感想戦でもどこの筋を何分考えたとかあんまり言わないし
>>117 ひえー
藤井さんは間違いなく7九玉を本線に読んでたなこりゃ
さんくす
互角のまま時間切れさせれば深浦ワンチャン
今のところは順調と言える
マンモスって発言の8割がた序詞だよなw
さすが佐世保の若大将 壱岐対馬 行きましたよ〜
てw
長考といっても最近は1時間以上は使わないな
☖4一銀の時も59分だったし
>>72 藤井の評価値ちりつも大差術
気づいた時にはもう…
藤井の連続長考は難しいと思っている時と
チャンスと見てる時とある。今日は後者
あっ、わかった。せまいさおり
島井さおり。横山七段の奥さんだ
>>139 もう「ひとり脳ベルshow」と化しているw
>>157 チェスクロだから減らない3分作戦は使えないのにな
「桃子はなんでも流してくれる」という安心感で
やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ
聡太の長考ってこんなイメージある
>>162 まあまだ大丈夫だろうけど今日はかなり秒読み長くなりそうな予感
>>157 松尾戦、2時間以上も差がついたの忘れたのか?
団鬼六はかつて近代将棋という将棋雑誌で
で連載を持ってたガチ強豪だたよ
おー1時間半差がついたな
今日は2時間差つくかな
最近なかった気がするけど気のせいかな
>>159 出場資格は40歳以上だからいつでも出られるが、
あれ月曜日収録で最大10時間ぐらい拘束されるんだよね
チェスクロだから秒読みになったらあっという間に時間溶けるぞ
まあ一気に寄せまで読み切っちゃえばいいよ、あとは時間いらない
一応後手居玉だからな
アマチュアならここで仕掛けるなんてやったらいかん
あーあ、飯島我慢できずに突っ込んじゃった
こうなると久保が捌いちゃいそうだ
>>183 アマチュアだとここからどうすれば固くなるのか分からないような
相手にしてみりゃ
なんでこんな場面で長考するんだよ
なに考えてんだ全くって感じだろな
鬼六がコアな将棋マニアだったと知らない世代も出てきたか、と思ったけど
そもそもそういう世代なら鬼六自体知らんわな
藤井の細かいとこも見逃したくないって姿勢と
大山の一回目のチャンスは見送るってのは正反対だな
>>186 固くはならないでしょ
62玉〜81飛車で右玉にして相手の捌きをいなす感じでは
>>186 相手に角を渡さなければ大丈夫ってのは見て覚えた
だけど何故か自分がやると捕まるw
>>183 固くして窮屈になるより、玉捌きを重視してるんだろうか?
時代が山ちゃんに追いついたな。
このほぼ互角の段階で長考か。いつものことだけど、ここで僅かなリードから勝ちまで読み切ってしまうんだよな。
AGいつの間にか互角に
「振り飛車相手に互角にされて、凄くないですか!」
>>196 いや有利を拡大する手は指すけれど
仕掛けのチャンスはけっこう見送っているんじゃない?
こういう局面で何をどうどこまで考えてるのか藤井二冠の脳内知りたい
シックスナインとか団鬼六とか
さては豊川は桃子としゃべれるので浮かれてるな
午前中は企業CMもあったのに番宣だらけになってきたね
>>202 もちろんバカにする意図はないですよ
中高年になってから将棋好きになる人がいるのは歓迎
小池が生きてたらしくじり先生に出てもらいたかった
ウケただろうに……
>>199 それは近年のAI将棋の影響では
ここで考えてるんだから仕掛けと自玉の兼ね合いを図ってるんだろ
そして仕掛けそう
>>200 攻めなかったら50-50の互角ってことかな
>>205 藤井的には見送ってるかも知れないけど傍から見ればえ?もう?みたいな所で踏み込むという
これだけ考える藤井聡太の対局姿勢って記録係の視点から見ても気づきや学ぶところが多いと思うんだけど藤井戦の記録を取った奨励会員の成績がその後どう変化したのかデータを見てみたい
>>200 先手の攻撃陣(飛車角銀)が右辺に集中してるので、
後手は81飛車62玉と左辺に玉が行くのが守るとしたらベストなんだろうな
確かにこの1時間で
どこまで深く読んでいたのかっていうのは知りたいよな
ものすごいところまで読んで形成判断を繰り返してんだろうかね
どうするかな〜
この長考に地球の運命がかかっている
藤井は3年半前の深浦戦で残り時間の差で大逆転を食らったのに、相変わらずペースを変えないよな
>>209 バカにしてるとは受け取ってないので大丈夫です
自分にとって意外な事実が分かったので面白い
>>226 当時の深浦はバリバリのA級棋士だからな
今はB2まで落ちている
しかし出演者が変わるだけで、もう同じ番組とは思えない
>>226 そりゃ深浦との勝敗程度のささいなことで自分の将棋変えるわけないだろ
渡辺は学校の先生みたいだな
マンモスは将棋教室の講師かな
最近、立て続けにさいたろう見たせいで時間差が気にならない
>>210 女流に負けた時落ち込んで失踪したんだよね
深浦は雁木研究で羽生との竜王戦という夢に王手をかけたけど結局叶わずその後は寿命を縮めてしまったな
>>207 >団鬼六とか
なくなったの、つい10年前なのに・・2011年5月6日没、命日かぁ
>>243 それで無理矢理出したんだとしたらマンモスいい人だな
終局は9〜10時かなぁ、11時前には終わって欲しい
ソフトの候補手と評価値でしか判断できない奴が多いのに長考しすぎとかゴチャゴチャうるさいな
こんなに長考されると対局者へのプレッシャーもすごそうだ……指したー
え、団鬼六の命日だったのか。。
マンモスはそれを知ってて桃子の前で
縛りの局面へ導いたのか
これ、一瞬下がるけど後でじわじわ上がる例のパターンか?
いま控室でもマンモスは
「中村プロ、ちょっと写真取らせてください、スーパー写真塾」
とかぬかしてるんだろうか
AIさんも藤井二冠が指したからと考えなおしておるよ
最善ではなかったが水匠3改/YO6.02でも互角
ただ激しいルートだから先手が間違えると一気に傾きそう
この辺 AIの読み筋でどっちが優勢とも言えんところだ
先手に触れたかと思ったら互角に戻ったか
読み進めると後手が良くなるんか?
86歩や45歩は棋士の第一感のはずだからな
何故それを回避したのか気になる
叩いて香車取って8筋から攻めるのが早いってことか?
この段階で1時間使うのは少し違和感あるけどな。
最近時間の使い方うまいとはいえ
藤井もナベ流「どうせ正しく指せんやろw」を習得したか
>>281 当たり前すぎる変化を嫌ったという考えもある
今は評価値下げても相手の知らない局面の価値が高いし
評価値無視して
角を31へずらして睨みつけるための突き捨てかなと思った
深浦は格下の戦い方に切り替えてるからここで長考はしないな
秒で同歩と取れないところがなあ。何で75歩なのかと。
ソ「86歩で54」
75歩!
ソ「48→59→51」
AIが後付けする棋士なんて、ほんとに凄いな。
このまま勝ったら、今日も怖ろしいもの見てるんだな、おいらたちは。
75の突き捨てで一歩渡すのが得かどうかの長考だったんかな
ほんと何をどこまで読んでるのか頭の中見てみたい
数%でAI反省ってあんまり意味ないでしょ
それ言い出したら元々54%とかあったんだし
AIはどうか知らんが
仕掛ける前の突き捨ては
筋良さげな手ではあるよね
AIが反省するぐらいだから人間が読むのは大変そうだ
居玉で桂馬を跳ねていく
これが藤井システムの極意です
フカーラ悪い手指してないのにいつの間にか後手に振れるのズルい
300億手くらい読んだら75歩で後手54でいいですとか言ってきそう
>>314 横歩取りとかなら藤井じゃなくてもしょっちゅうAIクルクルだけど
まあそういうの分かっててもソフト越えっていうコンテンツを楽しむもんなんだよ
ま、フカーラが一番悩んどるだろうが
藤井長考後の一手とか怖すぎる
これは間違いなく聡太が断崖絶壁での戦いに誘導してるな・・・
踏み外したら奈落の底へ
ABEMAのAIは10分読んで51%
新型ならだいたい300億ノード
旧型ならだいたい60億ノード
右で火の手が上がりそうなところで急に左でーすとか読みきれんわ
AI見てないと絶対何もわからんけど単に86歩の継ぎ歩でもよさそうだったからなあ
まあどっちにしても最後は藤井くんさんが勝つんだろうけど...
>>324 ククク、死ねば助かるのにな
あの夜もブレーキを踏まないから助かった
さっきの継ぎ歩の手筋攻め筋は丸暗記したいレベルだった
今回の連勝を一時的に止めるのは深浦とかのベテランな気がするんだよねぇ、豊島とは暫く当たらんだろうし、そうすると妥当なのは渡辺なんだけどね
>>338 雁木の反撃のタイミング難しいよね...
ちょっと遅れるとすぐ棒銀で攻め潰されるし
ほんと勉強になるわ
ABEMAは16分読んで50%(千日手)に
それは無いだろ
AbemaAIは高性能アップデートした直後は高性能過ぎるのか極端な形勢判断してたから
旧型に戻してるんじゃないかな
50%って千日手なんだ?久しぶりに中継見たから知らなかった
>>352 お前は自分とこの詰め将棋も「詰めはありません」と出すからダメだwww
師匠の威厳を保ちたいからダジャレは使いたくないジレンマ
もしかしてマンモスのオヤジギャグって女流困らせてニヤニヤする目的なんでは
なんやこの普通の大人みたいなマンモス
借りてきた猫みたいになってるやん
親父ギャグは脳のストッパーが働かなくなって出るらしいから
弟子がいるとストッパーかかるのかも
授業参観に来た普段はチャランポランなお父さんみたいな
マンモスなんかいつもと違うと思ったらかずしの師匠なんか(笑)
>>365 それもあるけど営業トークだし
企業向けの教室や指導顧問だとオジサン相手だからこういうのウケるだろ
36と75の歩を取りたいけど取るのがこんなに怖い状況ってなー
深浦頑張ってるやん。最近の藤井の将棋は午後に覗いたら75%とかでつまらんかったけど
>>373 えっ、あれサービスだったの…?
このきれいなマンモスの方が俺嬉しいけど
これ先手千日手出てるという事は、先手が打開したら後手有利ってことなんかな。まあ千日手の手順わからんけど。
長考されたから同歩が怖いのに同歩しないと後手にちょっと傾くっていやらしいね
普通に考えて同歩なら76歩だよな
AIの読み筋45歩は行かないだろ
和史の方が解説者だなダジャレを封印したマンモスなど4次元ポケットを無くしたドラえもんみたいなもん
>>378 そりゃそうだろ、雲の上の存在の棋士がこんなに面白おかしく親父ギャグ交えながら教えてくれたら楽しいし、生「両取りヘップバーン」聞きたいわ
声でマンモスって分かるけど何か普通のおじさんみたい
w新しいな
師弟でも、豊川は福岡だし弟子は東京だからあまり普段から絡みはないんかな
>>368 「弟子を前にするとストッパーがかかるんですよ
ノン・ストッパー荻野目洋子」
藤井はダニーみたいにブラブラしながら考えるのがよくなったのか
水匠3改/YO6.02とは微妙に読み筋が合わないな
うちの親父なんかパンイチでおならプゥだけどな
お義父さんならこんな感じ
なんかこの辺の評価値の動きは藤井にありがちなんだよな
ヘップバーンのヘさえ言わんようになっとる
さすが弟子の魔法や
ソフト「…わかんね、取り敢えず千日手言っとけばいいだろ」って態度が気に食わない
こわ、藤井二冠のシナリオ通りに進んでるやん
ジャクソンきたwww
86歩の突き捨てはちょっと評価低かったんだよね、それが謎
20年以上前の書き込みだが、今でも記憶に残ってる。
団鬼六と加藤一二三が入れ替わったら。
こんな○○先生は見たくない
http://cocoa.2ch.net/bgame/kako/970/970364490.html
66 名前: 名無しさん@ゴルゴ 投稿日: 2000/10/09(月) 13:29
団鬼六の文才が乗り移った加藤一二三。
例の自戦記がどうなるか想像しただけで怖い・・・
加藤一二三の文才が乗り移った団鬼六もいやだ。
「私は直子の乳をもんだ。すると直子は声をあげた。
そこで私は挿入した。すると・・・(以下省略)」
71 名前: 名無しさん@ゴルゴ 投稿日: 2000/10/10(火) 10:44
>66 逆もやってよ
「・・・中原永世十段の乱れた和服が激しい終盤戦を物語っている。
一筋の汗が誰にも触れさせたことのない、ロシアの雪のように
白い豊満な胸をつたっていく・・・その先には、うっすらと桃色に息づく
乳首が見え隠れしていた。私は対局中にも関わらず、エロスの匂いを
嗅ぎ取り、興奮のあまりペ○スは天に向かっていななかんとする黒馬
のように威きり起っていた・・・田楽刺しを思わず連想した私は
嫌がる中原陣から無理やり香車を奪い、それを褐色の盤に挿入・・・
じゃなかった、打ち付けた。(以下略)」 ☗8八銀最善だったが次善の☗6六銀で少し差がついた
藤井57%
>>421 あんまりそうやって藤井の時間意識して早指しするとどんどん離されるんだよな
>>431 丸山みたいに完璧に指すのって難しいんだろうな
しかも角換わりは丸山の得意中の得意分野だったし
藤井がここで長考したら☗6六銀が本線でなかったということ
>>431 パーセンテージも嫌な離れ方になってきたな…
やっぱり88銀が良かったのね
それにしても難しい指し回しだ
藤井「つまんない…どうして▲88銀じゃなかったの?」
PCで小窓で見てると画質悪いなあ
プレミアムなんだけどそんなの関係ないのか
深浦いいペースか
時間差はうまくつけることができてるな
先に秒読みにさせてしまえばチャンスあるべ
最近の深浦時間あっても終盤怪しいけども
65銀が不安定で負担なのか
66銀自然に見えるけどな〜88じゃ壁だしなあ
どうせこの桂馬歩でなんて取らしてくれないし
終盤が弱くなりすぎなんだよな深浦
リードしてもやらかす未来しか見えないし
77歩同桂と86歩同歩はセットだろうな
多分手順の前後でしかない
解説通り△81飛車まで行った時に実際どうなんだってのが
>>450 Abemaは4Kテレビのフル(コメントオフ)で見ると高画質
再生装置によって配信解像度を変えてるのかもね
渡辺和は3段リーグの最多勝と最多敗の記録持ってるんだよなw
NHKの特集かなんかでやってたけど、藤井二冠って頭の中に盤面なくて、符号で読み進めてるんだよね。
マジでAIそのものだな
>>436 先手で簡単に千日手を選ぶはずがないと思い込んでいたからね
勝敗は、もうやる前から、な、、もはや何手目まで互角で行けるか?の興味だけだよな。フカーラさんここまでよく頑張ったよ。
>>466 そのうちsfenで考え始めるかもしれん
豊川さんって放送禁止用語ダジャレとか言っちゃったことないんかな。
75歩からここまではセットでしょう
88銀だったら手抜けたのかなあ難しいけど
87歩で手番が深浦になるけど、そこから先の攻めをある程度見切ってないとこの手順はできないよな
88歩で角道止めとかないと桂馬も上がれんし66の銀もダメと?
AIの最善も☗2四歩☗8八歩☗8七歩ところころ変わる
攻め合いは先手の読み負け確定
先手は序盤でリードするしかなかった
まだ互角〜有利くらいの差なのに、なんだろうこの絶望感
8筋手抜いて24歩はまあ無理。87歩か88歩だと思うけど、後手はそれを見越してるだろうな。
>>477 もう水匠3改/YO6.02だと後手有利
ここで深浦、藤井と1時間30分しか時間差が無いというのがつらい
>>484 アベマの評価値、パワーアップした後は過剰気味なんだよね。藤井聡太以外だと70-30でも、解説プロも見ても、まだまだ分からん発言するようになった。
ただ、藤井聡太になると55-45で実質80-20くらいの感あるよね。
勝ってる人は相手より終盤時間残すのか?
藤井君はだいたい終盤相手より時間少ないけどw
藤井はあと1時間30分しかない
格下の戦い方としては読みにない難しい手を2回ぐらい指せばさらに時間を削れる
水匠3改/YO6.02
>>517 読みにない手って悪手ってことだから
死期早めるんじゃね?
>>517 藤井の読みにないけど形勢維持できる手、って簡単に指せるとは思えないけど
先手が指しやすそうにも見えるけどもうこの攻め刺さってんの?
>>518 藤井が長考している間、どれだけ読んでいるか思うと
必死に考えざるを得ないもんな
65桂を考えてるのかな
フィッシャールールならやってみたい
>>518 佐々木大地は「藤井さんには120%の力を出さないと勝ち目が無いので、対局後は3日くらい何もする気が起きなかった」みたいなことを言ってた
藤井からすると夕食休憩あるのは大きいだろうね
その分考えられるから
なるほどマンモスクラスになると指導対局してるときにおっちゃんらが
「自分の考えたダジャレを使って下さい」と売り込みに来るのか
>>513 藤井二冠は中盤で激しくない五分の展開だともう80-20くらいな印象
負けたから悔しくてあまり見てないは笑っちゃうな
素直でよいね
気がつくと58%まで戻ってる。なにもしてないのに。
将棋の話だけ淡々としろや
芸人の真似事とかいらんねん
桃子はある程度結果してるから下手なこと言えなさそうだな
マンモスセクハラパワハラ、やりたい放題だなw
さすが日本のガラパゴス、将棋界だな
>>533 長考した結果がちゃんと出るもんな。難しくてよくわからないから指せませんというわけではないのが凄い。
というか質問コーナーってあったっけ?
ニコ生時代はあたり前だったけど
50代のバブル世代は将棋界に限らずだいたいセクハラ多いからしゃーない
もう地方ラジオの昼ワイドのノリだな完全に
「ありがとう豊川孝弘です」みたいな
藤井59%
>>561 深浦が1手最善外したからね
abemaAI何手読んだか出すのやめちゃったんだな
強いやつ一回しか見たことないかも知れない
強すぎると不評だったのかな
豊川「腕相撲なら勝てる」
増田『・・・!(ガタッ)』
>>557 昨日のさいたろうはどうにもなくなって時間使ってたもんな
ああなる前にちゃんと時間使うからね
ここまで読んでもよくなる手がないんだろうな
だから悩んでる
>>570 長考して平凡、但し300億手くらい読んだ上での平凡な手というのが来る時が一番恐ろしい。嫌味も何も全部消して、はいこれでいいですって手が来る。
先手は歩得してるから悪い理屈はない、うまく指せば優勢になる
深浦はこう考えてそう
最近全然えりりん見ないな
将棋に本気出してるって話はマジなのか
50代の男性が若い女性と話すと普通に話してても傍から見たら気持ち悪く感じるからな
なかなか難しい
なんでこれがセクハラになるんだよwセクシャルな話題ないだろ
何故急に質問コーナー始まったんだろ
まぁ話題繋ぎとしてはある方が棋士も楽だろうけど
「桃子の星占い」が終わったら「ナンノこれしき」だぞ
桃子はオジサンの扱い方うまいな
適度に距離を置く感じ
2四歩は8九飛成できないのが明白だから指せないことはないか
でも無難に歩で受けるだろうな
斬り合いにしても24歩とか言われてもなあ。8筋どうすんだよ。
この段階で24歩以外全部マイナス評価かよ
恐すぎる
だいぶ昔とはいえ王座戦藤井深浦戦の思い出もあるからまだまだ分からんぞ
>>593 他の若い女流らに席譲ってる印象あんね
女流らにとっては貴重な収入源やろし
マンモスは奨励会入会は羽生康光森内郷田と同期
プロ入りは深浦と同時
最近みんな眼鏡からコンタクトにしてるの将棋指すのになにかあるんだろうか
>>630 メガネのズレを気にしなくなる事により集中力が著しくアップする
多分
団塊ジュニア世代は自分がいつまでも若いつもりでいるからな
ある意味親世代より始末が悪いかもしれない
>>648 エントリーで負けたからな
たぶん解説で呼ばれるだろう
何時間もマスクしながらめがねもかけてると耳が痛くなる
塚田藤森の師弟対決が見たかったからエントリーは塚田応援してたわ
すまん松尾
久保飯島はまだ44手だがもう終盤だな
飛車2枚持ってる飯島が勝ちやすいかな
>>649 お父様は大学教授。
(ご出身の小中学校・・私の家内と同じなので少しだけ応援)
2時間近くあった持ち時間の差が1時間程度になっとる
こう考えると互角の局面で湯水のように時間使う藤井の方が正しいような気もする
どうしようも無くなってから考えるのは無駄だし
>>673 良いよハッシーは手違いでちょっとしたパーティーくらいの寿司が届いた
女流の返事に妙に腰が引ける瞬間がある松尾
「ああああ、えぇえぇえぇ」
>>669 名古屋の物理だっけ?
勇気も親父が物理学者という噂
棋士には物理学者型と数学者型があるという記述をみたことがあるが
おねいさん新しい人?
こんな茶髪のおねいさんいたっけ?
後手藤井は良い感じのハンデで面白い
B1チャレンジも楽しみ
>>416 上は淡泊な棋士の最中で
下は深浦の対局中の脳内描写感
>>672 中終盤強くない棋士が藤井の真似したらファンタ待ったなしやろ
アベトーで松尾は塚田に負けたけど15角が凄い手だった
>>683 草
そういう星の元に生まれてるんやろなあ…
8八歩はあかん手なのか
後手の角道遮断できるから全然あり得ると思ってたんだが
店は一枚一枚棋士宛ての領収書書いてんのかな?
それとも連盟が出してんのかな?
竜王戦、対藤井の時の長髪一つ結び固めた髪型の時は、眉を剃っているのもあってまさにインテリヤクザそのものだったが。
あれが似合うには松尾のようなセクシー顔しかないな。
藤井くん気持ちよく時間使うから、相手がちょっとぐらい時間使ってもへーきへーき、という気になってしまう
>>694 角ワープの相手
山ちゃん一時間ぼやきの聞き役
大山名人はタイトル戦でコース料理食ったあと、ステーキ注文して食ってた。
>>683 注文したときに値段で気付かなかったのだろうか?
深浦(と丸山と行方)は順位戦で藤井と一生当たらないのかな
太地やっぱりスタイルいいなー
後ろ歩いた瞬間だけでもわかる
>>601 「走れメロン」もお願いします(^-^)
87歩に81じゃなく83なのか
81飛だと互角に戻りそうだ
個人事業主の食事代は経費扱いにはならないから領収書なんて貰っても意味ないよ
AI「藤井良しと思ったけど勘違いだったわ」
?「ホントに?」
AI「えっ」
時間差がなくなってきたンゴ
ここで1時間切るのは辛いやろ
AI「もうわからないピヨ。大事なのは数字じゃないピヨ!」
>>705 対局中だから盤上ばかり考えてパッと万札出してお釣りも確認しなかったんだと思う
87歩の前に24歩ってやるのが得ってことなんか・・
>>720 仕事中の弁当なら当然経費で落ちるし、ちょっと危ない橋渡ってもいいなら仕事関係ない食事でも個人事業主なら経費で落ちるよ
>>720 よっぽど将棋に興味のない税務署員じゃない限り、接待交際費は認められないだろうな
どう見ても単なる食事だし
郷田なら長考して87歩なのだろうけど
深浦は違う手を指しそうな気がする
藤井2冠に手を渡したら、3手分くらいあるんじゃないか?
藤井は最近時間差もあんまりつかなくなってる
藤井が見てたら「時間が」って言いそうではあるけど
>>725 適当なこと言わない方がいいよ
違法行為なんだから
飛車は83に引く方が81より良いとかソフトに言われると何か根拠あんの?と聞きたくなる
実際説明不可能だろ
飛車どっちだろ…
そしてその後もまた難しそうだなぁ
>>725 仕事中の単なる食事なんて個人事業主でも会社員でも経費にはならんだろ
>>746 と金が83に出来たときに飛車で取って7筋に利かすんじゃね?
でも深浦も頑張ってるよな何とか将棋星人に食らいついてる、流石地球代表
81の方が堅そうだが、と金を考えれば83も良しか。
>>752 自分が食べる分を自分で払うだけで、接待交際費でも会議費でもないから
仮に俺が棋士でタイトル戦に登場したら
昼食は11:30から2人前ぐらい食べてゆったり過ごすわ。
自分の持ち時間を消費するなら勝手に11:30から別室で飯を食ってもいいんだよな?
自分の持ち時間を使うなら。
タイトル戦で対局者の食事は経費になるの。
自分はダメでも相手に出した食事が経費になるなら、対局者同士でおごりあえば経費になりそうだな。
>>752 だから適当なこと言ってんじゃねえよ
将棋連盟が飲食業者なら別だがな
長考した読みの本線だろうにここでも考えるんだな
ってもう慣れたけど
>>763 それはなるね
但し、対局者だけというわけには行かない
関係者全員の食事を主催者が負担する必要があるね
それなら必要経費として認められる
棋戦のスポンサーが食事奢って経費にして、その分対局料を下げれば
トータルで払う税金が減る
おそらく、おそらくだけど
普段の順位戦等の昼食は各自の負担だと思う。
タイトル戦は主催者が負担すると思う。
交通費も経費扱いにならないとハタチンかだれかがぼやいてたぞ
>>775 それはあるかもね
ABEMAも超豪華な食事を用意してるけど、その分だけ出演料は抑えられてるかも
でも、棋士にしてみれば、多少割安な出演料でも豪華な食事が提供されるなら納得できる
>>779 えぇぇそうなの?
一体何が経費になるんだ大変だなぁ
扇子をずーっとかちゃかちゃやってる音めっちゃ苦手
ノイズキャンセリング機能とかで取り除けないかな
>>779 マジで?研究会とかでなく地方回りとかでもダメなんか
飯出すから対局料下げてくれなんて、まあ普通飲まないわな
ロキポでは師匠が解説しているね
名古屋のテレビ局が共同で配信しているのか
>>784 研究会なんかでメンバーに奢れば経費にはなるかな
研究用PCとか棋書は流石に経費だよね
まぁ、でも、個人事業主なんて自分の昼飯でもちょくちょく経費にしちゃってるけどね。
俺がそう。
適当にね、会議費とか、交際費にして。
藤井が何を頼んだか予測して先回りして注文して品切れにさせるアンチによる悪行
83飛の方が飛車の横利きで将来3段目の受けが働きそう
>>793 汎用性の高いPCなんかは50%ぐらいじゃないかな
>>788 地方に指導とかは足代も指導頼んだ側が出してたと思う
おねいさんの匂いが残ってるうちにトイレに行ってシコるつもりか
表示ではどっちでも最善or0%だからどっち選んでも特に変わらなさそうだけど
と思ってたら8三にキタ――(゚∀゚)――!!
先手の玉が69にいて桂での攻めが痛そう
ってなんか昨日見たな
中澤元々デブだけど
アスカ並みのスーパーストロングデブになってるやん!
俺ならすぐ36飛してしまうわ
5番手にすらないけど
何にも悪手がなくてもいつのまにか藤井が優勢になってるから本当将棋星人連れてこないとどうしようもないわ
>>793 PCは経費で落ちるかもだけど、20万超えたら耐用年数4年とかで減価償却しなきゃだから
結構めんどい。棋士は税理士に丸投げちゃうんかな。船江は自分でやりそうだが
個人で青色申告してたら少額減価償却資産の特例あるじゃろ
まあ棋士のパソコンは30万できかない人が多そうだけど
>>822 温泉気分で棒銀仕掛けてるわ
後手絶対持ちたくない
>>828 この対局で勝った方が挑戦者とか棋戦優勝とかだと自動的に負ける事に
藤井二冠の対局者の候補手がマイナス祭になったらもう終わりなのよな
仕事場の名目なら賃貸も50%計上できるんかな
なら近藤でも港区に住めるか
2三歩の方が筋っぽいけどこっちだと叩かれた瞬間に
角切ることで先手の攻めが遅くなるのか
>>828 つうか深浦ってレジェンドまでは行かないけど一流と超一流の間レベルの棋士だし
いまの大地じゃ話にならん
>>832 角も使えるし、飛車銀角で十分攻めていけそうだよね
>>831 藤井二冠みたいに自作PCならば、パーツで
領収書を切ってもらえば1年で償却可能
飯まで考えて時間が10分差になるか、飯前に指して藤井にボーナスタイムを与えるかの二択
>>845 アマなら、2筋突破で先手が勝ちやすそう
そうだな。
棋士が家賃を支払っている場合、50%ぐらい経費に算入できそうだな。
自宅の半分を研究用に使っているとか、1日の半分を研究に費やしているとかで。
>>831 藤井のPCはCPUだけで50万だからなあ
>>844 車とか機械も同じだけどバラせばいいってもんじゃないからな
>>841 「今の深浦は、羽生より強いかも」って議論の時に出てきたネタだからな
大地も藤井より強いのではと言われるようにならないと
>>856 藤井は角切りの予定で飛車に引き場所を迷ってたような気がする
深浦も☗6六銀以外疑問手はないんだが…
(☗6六銀が疑問手というのも謎だが)
え?同金?一秒も考えなかったわ
深浦も同じこと思ってそうだが
水匠3改/YO6.02では☖同角が最善で評価値半減
ABEMAのAIでも61%→55%か
藤井初の疑問手かな
これ絶対無理しないマンになってるのか
勝ちを確信するまで大駒を切ったりしない
金も自然に見えるけどな
どっちみち銀が出てきたら34金で対応するやろし
17:50までに指さなければ夕休まで指さないだろう
仕込みを平日シフトに切り替えたら、思いのほか客が来たとか
同金は深浦読んでなさそうだけど、24銀から結構複雑な変化あるんじゃないのこれ。2筋順当に攻められるほど簡単じゃないでしょ。
これ後手がいいのか
24銀から先手の攻めが決まりそうにも見えるが
ここまでは藤井さんが不出来ではなく深浦がようやってるだろ
想定したよりもオーダーが来てしまったのかな
みんな普通に出勤してるし夜店が閉まる前に食べて帰るリーマンも多そう
鳩やぐら 和風ポークカレー
緊急事態宣言延長か。
5月13日に講師の仕事が入ってるんだが、中止にならないかな。
5月10日に中止か続行かの連絡が入るが、落ち着かないな。
準備もあるし。
>>928 時間を使わせる意味では悪くはない手かもしれない
しかし和史はいい子だなー
マンモスのくどさまでもマイルドに
もう緊急事態宣言なんて政府や行政のやってますポーズでしかないよなあ
飲食は苦しむ
でも普通にみんな仕事しに行くし電車は混んでる
なんかもうまじで危うさもないんか
変わっちまったな
A治互角だけど綱渡り過ぎるな
大人しく角成受けて22銀しとけばこんな苦労は
24銀やってこいよで24銀じゃーと思うとAIは58金だよとかもうわけわからん。
あー、ABEMAの解説では△3四金とかわすのか、なるほど
>>930 それは成られてヤバいでしょ…ヤバくないの?
やるなら34金〜25歩かなあ
手の流れは24銀だよな
その為の24歩と33歩だし
>>943 アーティストがさすが上手い事さばいてるなと思ったけど互角なんだ
5八金は後の5七桂を防いでるので意味は分かるが
このクソ忙しい時に指せるのかよという疑問はある
>>946 冷静に考えたら▲2三銀成で\(^o^)/だわ
>>948 33角ならその流れで深浦も予定だと思うけど、何でわざわざ金なのって感じかね? やってこいって後手から催促してるわけだし、怖いわな。
>>947 有能乙
夕食までフカーラ先生指さないかな
師匠はいろいろネタ持ってんな
藤井くんデビュー前に研究会で深浦に負けて悔しがってたとか、
今なら許されるけど当時としては失礼な話だわな
藤井vsA治は見たくないから久保勝って欲しいわ
今回A治爆弾回避したらもうこの先当分当たらないでしょ
うわあこれマジで棒銀が空振ってるのか
これで負けたら悔しいわ
あと10分くらい考えても藤井にボーナス与えるくらいなら指さんわな。飯後も考えそうで時間逆転までありそうだけど。
弟子は思いっきりダジャレ師匠をスルーしてるのがスゴイわ
和史スルースキル七段だね
▲2四銀△3四金に▲3三歩かぁ。
そうやるもんなのね。
仲邑菫二段が棋聖戦ファーストトーナメント予選決勝で鳥井裕太三段に勝ち、初のCリーグ入りを決めましたた。仲邑二段は自己新となる11連勝で、今年の通算成績を22勝2敗(勝率9割1分7厘)とし、日本棋院の棋士の中で勝ち星、勝率ともトップに立ちました。もちろんCリーグ入りも最年少記録です。
今年に入って覚醒したな
ホントマンモスの形勢判断は不正確だな
前もあったろ
後手有利ですねー→先手勝勢です
みたいなの
深浦vs藤井54手目水匠3改/YO6.02深さ33/49
-346 ☗5八金
-363 ☗2四銀
-378 ☗6五桂
深浦門下vs杉本門下対抗戦とか面白いことやってんな
どっちが勝ち越したのか教えて欲しいわ
34金の後25歩で飛車の効き消して銀の働きも消すのかな?
深浦もここは意地だな
意地でも通さないと、この手は
>>973 これで評価値半減って700くらいあったのか
>>950 深浦も角切りの筋は当然読んでるやろし、角筋の止まったこの瞬間に自陣に手を入れるのは理に適ってるで
24銀は確実に読み筋だろうから
58金と溜める方が実戦的だけど
そもそも最初から金上がってから攻めるべきだった話だし
今の深浦に流れに反した手は指せないだろうな
Abemaの読み筋見ると後手が形勢良い流れとは思えない手順だな
指しても34金まではすんなりいきそうだから時間かな
>>983 同角だと角切りコースだったからな
飛車切りなら迷わないんだろうがw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 29分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212071053caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1620275083/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第69期王座戦 Part4 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・第69期王座戦 Part2
・第69期王座戦 Part27
・第69期王座戦 Part6
・第69期王座戦 Part24
・第69期王座戦 Part1
・第69期王座戦 Part9
・第69期王座戦 Part31
・第69期王座戦 Part28
・第68期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part29
・第66期王座戦 Part9
・第66期王座戦 Part19
・第67期王座戦 Part19
・第65期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part19
・第66期王座戦 Part7
・第63期王座戦 Part7
・第67期王座戦 Part1
・第67期王座戦 Part4
・第68期王座戦 Part26
・第68期 王座戦 Part4
・第68期王座戦 Part28
・第67期王座戦 Part6
・第67期王座戦 Part3
・第65期王座戦 Part3
・第68期王座戦 Part8
・第68期王座戦 Part27
・第67期王座戦 Part30
・第66期王座戦 Part8
・第66期王座戦 Part5
・第68期王座戦 Part10
・第67期王座戦 Part26
・第68期王座戦 Part11
・第68期王座戦 Part31
・第64期王座戦 Part8
・第70期王座戦 Part29
・第68期王座戦 Part15
・第68期王座戦 Part23
・第68期王座戦 Part30
・第67期王座戦 Part35
・第68期王座戦 Part13
・第70期王座戦 Part16
・第72期王座戦 Part12
・第70期王座戦 Part27
・第70期王座戦 Part18
・第70期王座戦 Part23
・第70期王座戦 Part11
・第70期王座戦 Part25
・第73期王座戦 Part2
・第70期王座戦 Part3
・第70期王座戦 Part30
・第70期王座戦 Part13
・第70期王座戦 Part17
・第71期王座戦 Part3
・第73期王座戦 Part3
・第70期王座戦 Part10
・第69期大阪王将杯王将戦 Part45
・第69期大阪王将杯王将戦 Part16
・第69期大阪王将杯王将戦 Part4
・第69期大阪王将杯王将戦 Part44
・第69期大阪王将杯王将戦 Part51
・第69期大阪王将杯王将戦 Part42
・第69期大阪王将杯王将戦 Part11
・第69期大阪王将杯王将戦 Part38
・第62期王位戦 Part9
・第69期大阪王将杯王将戦 Part10
10:58:42 up 38 days, 12:02, 0 users, load average: 7.14, 7.80, 10.02
in 0.07038688659668 sec
@0.07038688659668@0b7 on 022100
|