■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他( )
【予算】 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他( )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------
* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい
※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【114台目】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503278397/ ■バイク本体以外に必要な道具類■
【絶対必要(用意していないと乗れない)】
ペダル
ライト(前照灯、白系LED) ← 赤ライトを前照灯に使うのは法令違反なので要注意
テールライト (尾灯、赤系LED)
ベル
空気入れ(仏バルブ対応、フロア式、空気圧計付き推奨)
【ほぼ必須(用意なしでも乗れることは乗れるがすぐ困る)】
鍵
ヘルメット
グローブ
整備用スタンド
整備用ケミカル類(チェーン注油剤、チェーン洗浄剤、グリス)
アーレンキーセット(ボールポイント付の六角棒レンチ、4/5/6mm+αのセット品で精度が良いモノ推奨) ← 100均などの激安品を買うのはNG
パンク修正セット(替えチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプ)
【用途に応じて(必要になったら購入でOK)】
ボトル&ボトルケージ
アイウェア
レーパン/サイクル用パット付きインナー
サイクルジャージ
ビンディングペダル&専用シューズ
サドルバッグ/ツール缶
携帯工具
輪行袋
【その他便利系グッズ】
サイクルコンピューター
ローラー台(室内トレーニング機器)
パワーメーター
予算の目安(定価ベース)
・10万円以下…フレームもパーツも粗悪。はっきり言ってオススメしない。
・10〜15万円クラス…各ブランドが用意するロードバイクの軽快感が味わえる為の最低ライン。
フレームはアルミもしくはクロモリの廉価モデル。コンポはソラやティアグラが主流だが、大規模メーカー品なら105装備も。
・15〜20万円クラス…オススメ入門価格帯。アルミの上級フレームに105以上のコンポ付き。イベント参加に不安なし。
カーボンフレームの廉価モデルも存在するがコンポのグレードが落ちる。
・20〜35万円クラス…アルミの最上級フレームやエアロ仕様車にアルテグラをフル装備。本格的なレースにも使える。
カーボンは入門用フレームだがホビーライダーには丁度良い剛性。コンポは105以上。イベント参加に不安なし。
・35〜60万円クラス…カーボン素材の質が良くなった上級フレームに高級コンポをフル装備。本格的なレースにも不安なし。
・65万円以上クラス…各社のフラグシップモデル。プロのロードレースで使われる超軽量&高剛性フレーム。
これに電動コンポ、カーボンディープリムホイール、パワーメーターなどの高額パーツを組み合わせた代物は総額で100万円を超える。
フレーム素材
・アルミ…ロードでは入門〜中級グレードに多い。
大径チューブ形状で剛性や強度を持たせるので硬いが軽くて反応性が高い性質。
乗り心地が悪いと言われがちだったものの、設計技術や加工技術のレベルアップにより近年は乗り心地も改善傾向にあり。
・カーボン…現在では主流の素材。軽くて設計の自由度が高い。
エントリー用は柔らかく乗り心地も良いが、レース用は高剛性化するので必ずしも乗り心地が良いとは限らない。
・クロモリ…重量があるのでレース用では使われないが、耐荷重性と振動吸収性の高さでツーリング向けに良く使われる。
細パイプやホリゾンタル(水平)フレームが好きなどのデザイン優先で選ぶ場合も。
・チタン…軽くて錆びない希少金属。加工にコストが掛かる。カーボン主流の現在では受注生産による高額モデルが中心。
◎日本ブランド◎
AMANDA,ANCHOR(BRIDGESTONE),ANTALES,ARAYA,AVEDIO,BEALL,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,DOBBAT'S,DOPPELGANGER,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,JUNEBIKES,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,RITEWAY,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾ブランド◎
AXMAN,BOMA,GIANT(Liv),GUSTO,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国ブランド◎
FASTEAM,TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc
◎アメリカブランド◎
BLUE ,CANNONDALE,DAHON,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOTS,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TESCHNER,TREK,VOODOO...etc
◎イギリスブランド◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,EASTWAY,FACTOR,FORME,RALEIGH,VERENTI,VITUS,WIGGLE...etc
◎イタリアブランド◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,C4Carbon,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,ORIA,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア(ニュージーランド)ブランド◎
AZZURRI,(NEILPRYDE)...etc
◎オーストリアブランド◎
KTM...etc
◎オランダブランド◎
BE-ONE,KOGA,SENSA...etc
◎カナダブランド◎
ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU,NORCO...etc
◎スイスブランド◎
KEMO,BMC,SCOTT...etc
◎スペインブランド◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツブランド◎
CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOSTBIKES,R&M,STORCK...etc
◎ベルギーブランド◎
EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY,THOMPSON...etc
◎フランスブランド◎
CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME,VITUS...etc
1000 ツール・ド・名無しさん sage 2017/09/10(日) 11:32:15.94 ID:oLIBpkD5
もう流すね
次スレ立ってないのに埋めたID:oLIBpkD5は死ね
サランシュ64欲しいんだけどエディメルクスって人気無いのかな?
>>5
スレ立て乙!! と言いたかったが、この書き込みはいらん。氏ね ◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
カーボンシートを何層も丁寧に重ねる手間がかかるからね
これが荒いと狙った剛性やしなり耐久性が出ない
中華コピーなら安いよ
フレーム5万円で儲けあるんだろうから、原価は安いわな
カーボンというだけで大概のことは許せてしまう俺です
ヤフオクとかで買うのは微妙なの?
定価ベースで60%以上下がってるけどこういうのを手入れしたらすごく安く済むと思う
>>20
出品者が100kg越えてる御仁かも知れんぞ ちゃんと検査したとこ(店舗)のオク販売ならともかく、素人のは怖くて手が出ないわな
オクってそんなにやばいの?
ほとんどは大丈夫でしょ
「ほとんどは大丈夫」って自分で書いてるじゃん
一般論で話すこういうスレじゃ個別に見ないといけないオク品はやめとけってなる
まぁ安く抑えたいなら有りだと思う
オクで買ったものを店に持って行ってオバホしてもらえばコスパ最強かな
ただ傷の程度や曲がってたりクラックの有無なんかはリスクがあるね
それと古くても2年以内の型じゃないと価値も低いしオクじゃ3年落ちでも不当な値段も多い
タイヤホイールスプロケチェーンなどほとんどが消耗品ってことも留意
オークションで買うとか怖すぎて絶対嫌だわ
そんな金ケチらないで素直に店で新車買った方が絶対いいと思う
安物買いの銭失いになること請け合い
俺は有りだと思う
散々持ち上げられてる105完成車だってクラリス組並の値段になる
無闇に神経質になり過ぎかと
オクで買うなら多少割高になるけど、自転車屋さんが出してる品だけだな
特に初心者は個人出品の品に手を出さない方が良いと思う
例えば、FELTのFR3
これはアルテグラコンポの完成車で売られてるんだけど、ネットでコンポをティアグラに換装されてFR3として売られてる
説明にはしっかりとティアグラコンポと明記されてるけど、初心者はアルテグラとティアグラの値段差が分からないし、
そもそも、FR3がアルテグラ標準装備とも知らないから、ネットでパっとアルテグラ装備のFR3の値段を参考にして、
コンポ換装されてる事も知らずにティアグラ装備のFR3の安さに飛び付く
FR3じゃないけど、自転車屋さん仲間の走行会で出会った初心者さんが引っかかった手口
一見綺麗で状態が良さそうに見えても、誰がどういう使い方したか分からない
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
やっぱ聞いてて神経質過ぎるわ
パーツは普通に説明されてるんだからそれを見落とすのは買い手が悪い
エントリーカーボン105が10万で買えるのに同じ値段でアルミソラとかアホかよ
金がない人はヤフオクとかで買えばいい
金がある人や初心者はお店できちんと整備された新車を買えばいい
>>33
新車か中古かでかなり違うでしょ
新車なら7分組で送られてくる事を承知ならいいんじゃない?
それに、偽物もあるし
その辺の見分け方は初心者じゃ厳しいでしょ?
そういった諸々のリスク承知ならいいんじゃない? 個人出品のオクは確かにやばいと思うけどサイクリーやクラウンギアーズみたいな店舗通したネットの中古はどうなの?
売り出される前に一通りの傷のチェックと整備はされてるぽいんだが
サイクリーは関内駅付近の実店舗を見に行った事が何度もあるけどゴミばかり
5年以上前のボロいバイクが新車定価の6から7割の値付けとか誰か買うねんて感じ
クラウンギアーズの方がまだ少しマシと思うが、やはり買う気にはならない値付け
ヤフオクで価格が適正と思うのはバイチャリが良くやるが、最低落札価格の設定無し、一円スタートのみ
盗難車を買った場合は持ち主に返さないとダメだからな・・・
ダサスレが過疎り気味だから
初心者にはフレームセットで組み上げて欲しいな
個人売買でもそれを店舗で見てもらえるなら安いと思うぞ
ジャイアントのdefyやコンテンドなんかだと4万程度から買えるのを考えるとはじめの一台では有りと思う
それをアルテなりパーツ交換でもしていけば良いロードになる
>>20
ヤフオクって中古? 少なくとも1台目でヤフオクはありえんな
普通にショップで新車買え
乗りなれてない人は中古買っても、それが正常な状態かどうか判断できないでしょ >>46
中古でもいいんじゃね?
アーレンキーでハンドルやサドル、ブレーキ
この辺りを適正トルクで締めてれば問題無い
シフターやディレイラー辺りは分からんなら近所の店に持っていけばいいかと
BBやヘッドのグリスアップは状態を見て判断だな
カンタンに問題になるような場所じゃない >>49
7分組で自転車屋さんに持って行くと2万円近く取られるからネットで買う意義薄れるけどな 大昔、片倉シルクのロードバイク乗ってたけど、今のロードバイクは段違いに良いの?
ちなみに良いなと思ってるのGIANT TCR SLR2 てヤツなんだけど
もう次元が違うくらい良い?そでもない?
>>54
レスありがとうございます。
どう別物?速いって事?
ロングライドしたいよ。 似たようなもんなら、実家にある片倉シルクのロードをレストアする。
次元を超えレベルならGIANT TCR SLR2を買うよ。
ちなみに俺の言う次元を超える差とは、
マウンテンルック→クロスバイクくらいの差だけど。。
自転車って消耗品でしょ?
性能以前にそんなクソ古いもんに良く乗る気になるね
>>51
QUEENのbicycleraceのPVで数十人の全裸のお姉さんを借りたロードに乗せて走らせる内容にして、撮影終わったらサドルに液体による湿りがあって全部買い取ったという話がある 消耗品は替えるし、フレームはクロモリだからよっぽどダメで無い限り大丈夫でしょ。
OLDブームとかで古いクロモリロードのレストア流行ってるから、新しい部品は手に入るよ。
アルミの寿命は5年と言われている
5年過ぎるとヘタレる
アルミは永く乗れないから、クロモリロードもって思うと
やっぱ片倉ロードレストアするかな?と思うけど
次元が違うくらい良いなら現行ロード(GIANT TCR SLR2 )も良いかな?って感じ
ヘタレても、反応が鈍くなる程度だからレース以外ならいつまでも乗れる
クロモリだって高い強度で長期間使ってればヘタレるぞ
いつまでも持つとかウソをつくな
品質を保ててるかも分からない大昔の骨董品のようなクソフレームに
わざわざ金出してその他部品を一新してまで固執する理由はなんだ
そんなもんはクズ鉄として再利用した方が世の中のためになるぞ
話は反れたけど
昔のロードと最近のロードの差は、経年劣化くらいって事?
新しいロードの機能面の利点みたいな物は、あんま無い?
GIANT TCR SLR2くらいだとダメかな?
片倉シルクには思い入れはあるけど、そんなに執着してないよ。
だからGIANT TCR SLR2を買おうかと悩んでるんじゃん。
なんで、昔のフレーム使う事にブチキレられるのかが分からないな。
予算20万だと車体にかけられる金額っていくらぐらいになりますかね?
クロスバイクに乗ってるのでフロアポンプやサイコン、ライト類はあります。
試乗しなよ
そのクロモリが雨ざらしだったのか
室内保管なのかもわからんし
次元は変わらんよ
レースのスピード見ればわかる
昔とたいして変わってない
一般的な完成車だったら15万
ブレーキを105orアルテに換装
値段は多少違うが1万前後
Zondaとタイヤで5万
スク700等の最初から105で鉄下駄では無いホイールなら、タイヤだけ良いのに交換で1万
>>71
そうだね。それが1番だね。試乗してみるよ。
それで良かったらGIANT TCR SLR2を買います!!
そうでも無かったら、片倉ロードレストアするわ。
ありがとう >>70
これから冬だからウェアに金が掛かるよ
取り敢えず、秋口までのウェアでいいなら、車体に15万円
真冬までのウェア揃えるなら、13万円 その片倉シルクとやらが、錆も歪みも少なく、ダブルレバー取っ払って、
105フルセット、RS21あたりのホイールタイヤ入れる大工事したとしてもだ、
TCR 買った方がいいよ。
今日日の物を所有して一応知っておく、
そういう経験ないと逆に昔のクロモリの良さは解らん。
アルミ→カーボンと乗り継いで、昔乗ってたクロモリが二代目に欲しくなる物なんよね。
アルミはふっとばしてもいいけど。
そこまでたどり着けるかどうか知らんけど、経験なしにこの心境にはたどり着かん。
だからそれまでその片倉シルクを取っておいたらいいんじゃん。
自分もジャイアントのTCR SLR2欲しいなぁと考え中なんですがそのままだとホイールは重たい部類になってしまうのでしょうか?
またそうであればおすすめのホイールを理由と一緒に教えてください。
よろしくお願いいたします。
>>76
気持ち的にはそんなです。
片倉シルクのロードは
クラシカルな見た目がオシャレなんで
どっちにしろ近所をのんきに回るのに、後々レストアする予定なんですけど
走りを楽しむのに、レストアは一旦後回しにして
近年のロードを1台買おうか悩んでいる感じです。
TCR SLR2見に行ってきます。もう半分買った気分ですけど
アドバイスありがとうございます。 >>77
GIANT TCR SLR2良いですよね?
私も参考にROMらせて貰います^ ^ >>77
その値段の完成車に付いてるホイールなんて鉄下駄
ただ、そのまま乗ってる人も少なくないし、そのままでも何ら問題無いと思う
変えるとしたら、
カンパニョーロのゾンダ
フルクラムのレーシング3
シマノのRS81
この辺りが値段的に無難
これより上になると、足回りよりも自転車買い換えた方が良くね?
となります >>79
TCR SLR2良いですよね🎵
お互い購入出来ると良いですね。 >>80
ありがとうございます。
その3つは性能的にはあまり変わらないレベルと言うことですかね?
後は値段と見た目で決めてOKなレベルでしょうか? >>75
雪国なんで冬は乗らないので車体15万ぐらいので探してみます!
アドバイスありがとうございます! merida REACTO 400 と felt F75と なんちゃってロードのtotem claris版をひと通りに所有してるんだけど
正直ギアチェンジのスムーズさとブレーキの効き以外に何が違うのかよくわからん
本気で漕いだらtotemだってちゃんとスピードに乗るし
>>82
性能と言うよりかは乗り味
レーシング3とRS81は所有していたので、俺の体感だと、
RS81の方が柔らかい、0から30km/hまでの加速がスムーズ、スムーズと言うかフラットに、
「すぅー」って加速して行く感じ
レーシング3はRS81に比べると硬くて、加速もガツンと踏んだ時にグイっと行く感じで
ヒルクライムもRS81はちょっとよれちゃう所をレーシング3だと真っ直ぐ登れた
これは乗り手の体重も関係してそうだけど
それと、シマノはラチェット音が静かで他の二つはうるさい すげー分かりやすい!
ほんとありがとう。
硬いほうが好みですがうるさいのは少しマイナスですね。
一長一短かな…
ちなみに三種類ググってるのですがRS81だけ種類が特定出来ません。
c24?c35?
他に検索ワード教えて頂けたら幸いです。
>>84
totemはロングライド用のフレームで他はレース用のフレームだから
高負荷かければフォームの影響が出るだろ >>87
24、35はリムの高さ
高い程、高速走行時の空気抵抗が少なく、スピードを維持しやすい反面、重量が上がる >>89
たびたびありがとうございます。
勉強になりました。
取り付けを妄想して悩みます。 >>88
なるほど なんやかんや言って俺の通勤用のアメリカンイーグルのスチール製のクロスバイクが一番のりやすいのがわかった スポーツDEPO行ったらgiant.felt.キャノンデール辺りが2-3割引きで結構置いてあったが、オクとかの金額見てると中古買うの馬鹿らしく思える。
そりゃそうだ
しかも中古屋の買い取りは3分の1以下とボリすぎ
中古の時点で新車価格の70%、不具合ない状態なら1年落ちごとに更に80%を掛けて出た金額が妥当な売値だと思える
新車価格で10万のバイクなら、1年落ち中古が5万6千円程度で適正価格だろう
セカンドバイクとして遊び専用で買うならsoraでもtiagraでもどっちでもいい?てか、安いからsoraでもcrarisでもいっしょ?
セカンドバイクでもやはり105以上買うべきかな
人気商品で即売れる事が確定なら、高額買取するだろうさ
車検もない走行距離も分からない自転車の買取はリスクが高いんだから安くなるのはしょうがないでしょ
中古なんて1万円を超えたらどんなほしいモデルがあっても買う気がしない
高くても買うやつがいるからロードバイク盗難が絶えないのだ
そうそう盗難車のリスクもあるね。これは四輪も一緒だが
盗難車と発覚したら返還しないといけないからな
買い取った方も買取品を買った方も泣き寝入り
自転車の中古なんてタダでもいらんわ
そこまでケチじゃないし、命の心配もあるから新車以外ありえない
>>95
セカンドバイクなら、ホイール使いまわせるように
変速数が同じに揃える。 >>99
あれ?中古で買った自転車が実は盗難車だったって場合でも返還義務ないんじゃなかったっけ? >>95
漢なら、今のメインより上にグレード購入して今のをセカンドにすべし 試乗車でロード乗ってみて面白くて欲しくなりました!
しかし
初購入ですがメーカーやデザインが色々ありすぎて悩みます。
予算的には40万程度なんですが
メーカーが有り過ぎて選び疲れてしまってます。
何か良いアドバイスお願いします。
>>104
とりあえず、105クラスのアルミロードを買う >>104
ジャイアントのdefy アドプロ
前傾がきつくなく、アルテグラを採用、ディスクブレーキ採用で制動力問題なし
まさに初心者のためのロードバイク >>104
初めてなの面倒見て貰える近場のSHOPで、どのメーカーが取り扱いあるかだけど、コスパならジャイアント
40万の予算で今なら17モデルの値下がりしてるの買えば、18モデルよりグレードが上のモデル買える筈 レス丁寧にありがとうございます。
GAIANTはコスパもかなりいいのはわかるのですが
ちょっとデザインが好みでは無いのです。
近くのショップは16モデルでさえ10%引きとか値引き率悪すぎででして。
ずっとオートバイ乗っていて走った色々な道を今度はロードで静かに乗って
みたいのが理由なのもあります。
>>104
PINARELLO GAN s 105 >>108
買ったバイクで自分が楽に行ける範囲内という意味での近くで、何店舗かSHOPを探してみてからかな
予算内で見た目が気に入ったのを選べば良いと思う 初心者ですが、スクルトゥーラとライドでしたらどちらが良いのでしょうか?
>>111
スクラかな?
ライドはエンデュランス過ぎてロードらしさを感じられないと思うので、
1台目にはオススメ出来ない 口を酸っぱくして言うわ
登り坂以外自転車の重さ関係ないからな
軽くて便利なのは持ち運びするときだけ
>>112
そうなんですね、、
めっちゃ迷ってます 【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング ヒルクライム
【予算】 フレーム単体で18万円以下、完成車で25万円以下
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 ブランド デザイン 剛性 軽さ 乗り心地
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 体重77kg 身長177です。重めなので剛性感がある方がいいと思います。
デザイン的にはマットブラック等の地味なものより、派手派手なものが好みです。
カラー的には、白、水色、赤、等が候補ですがその他の色でも可能です。
黒や紺色等暗めの単色は避けたいです。
アルミからの乗り換えです。アルミが足に来て駄目だったのでカーボンにする予定です。
メーカー的にはジャイアント、メリダ、ビアンキ、フェルト、キャノンデール、リドレー、スペシャは避けたいです。
出来ればそこまで有名でないメーカーでお願いします。
個人的にはマイナーメーカー大好きです。
もしおすすめがあればよろしくお願いします。
>>118
カレラER-01
派手さはどうかなとは思うけど >>118
でもカラーリング的には
ritteの方がてめーのこのみかも 片倉シルクに始まり片倉シルクに終わると言われてるのがロードバイクの世界です
でもchapter2 もritteも韓国人に人気あるメーカーなんで韓国人とは被るかも
というのもインスタ見てみてみたら韓国人だらけだった^^;
とくにritte
>>118
避けたいといわれてもあまりにぴったりなので・・・
GIANT TCR Advanced 1 KOM 245,000円
とりあえず上げておきます >>126
というか基本的に一昔前の日本だからブランド信仰が強い
日本も一昔前を生きたオッサンはコルナゴとかピナレロとかで目の色変えるでしょ スコットは有名漫画の準主役の今泉君の乗る有名ブランドじゃないか
俺はスコットいいと思うよ
ブランド代をあんなに乗せなきゃ
スコット見てプギャーするのなんてこの板にいる一部の粘着だけだよ
差別や煽りを抜きにして今韓国に良いイメージを持ってるやつがどんだけいるんだろうか
それを自分が大事にするロードで高価な買い物なのに韓国メーカーだというのは俺は嫌だな
ロードを通勤に、ガシガシ使おうと思うんですが、コンポクラリスとかの方が丈夫ですかね?
まぁ予算的に頑張ってもティアグラか、105の型落ちしか買えないですが。
アドバイス宜しくお願い致します。
>>139
ガシガシ使うならむしろSORAぐらいの方が部品が安いし、パクられにくい >>140
質問者が挙げてるClarisのほうがさらにだろ? >>143
えええええAmazonで全部買えるしどの店で頼んでも出るでしょう
SORAなら在庫してるとこ多いとも思えないけど >>144
実店舗だとSORAは案外置いてるんだよね・・・ 実質、ロードの最低コンポはソラって見てるSHOPが多いからなぁー
高い買い物だし、後悔するのが目に見えているので注意
最も勘違いするのはロードに乗れば早いとか気持ちいい
どんなに高いロード乗っても、意味ないですよw
1番大事なのは運動能力であって自転車じゃない
ろくな運動を普段してないビザが乗っても体中痛くなるだけw
どちらのロードを買うか迷っています
CAAD12とTCRSLR2ってどっちがいいですか?
>>149
ジャイアント好きな俺としては後者を進める >>150
という事はTCRは乗り心地が悪いという事てしょうか?それでTCRはCAADより速度がのりやすいのですか? >>152
悪いというか固い
ある意味レースに特化すればTCR SLR2の方がいい
ただ、ロングライド用途だと明らかにCAAD12
速度はスプリントはSLR2が有利だけど、長距離だとCAAD12かも >>153
なるほど、要するに
TCRは固く高速仕様。レース向け
CAAD12はペダルが軽くロングライド向け
こういう認識で大丈夫ですか? >>154
比較するとだよ
CAAD12だってどっちかというとレース向きだw >>155
なるほど、TCRが特化しすぎてるだけなんですね まあ、ブレーキは速攻で交換だな
でも、他はそれほどひどくないぞ
クランクはティアグラ以上だし、FDは5801ですよ
>>157
ありがとうございます
ていうか話聞く限りTCRって相当姿勢がきついんですね スクルトゥーラ700かcontend SL1ならどちらが良いですか? 初心者1台目です
cad12買ったばかりだが、気にいっているよ。
落車でも頑丈なアルミフレームに、
SHIMANO105の滑らかさ。
ワイズロードで2割引、安かった。
ヘッドライト、スピードメーター、
ドリンクホルダー着けた。
アンカー付けると書き込みできん。
上のCAD12を考えている方へのレスです
あ、CAD12はフラットペダルにしました。
落車した時の怪我を軽くするためです
>>165
それは何故ですか?
よかったら理由も聞かせてください >>166
CAAD12に対抗するために作られたのがTCRSL2ではっきり言って乗り比べるとTCRSL2のがよく進むという意見が多い(ブログもいくつかある)
アルミの型番が6069と6011で6011の方が硬くよく進む >>161
コンテンドsl
スクル700はセミコンパクトで初心者向きではない
スクルなら400推奨 ぶっちゃけ、初めてロードバイク乗る場合、どっちも大差ないからデザインやブランド等見た目で決めてもいいよ
どっちを買っても後悔しない選択だしなんでも卒なくこなせるからね
>>167
なるほど、やっぱりそうなるとTCRですね
けどよく見たら今年のTCR、全部チューブレスだ。チューブレスって面倒って聞くが自分みたいな初心者に扱えるだろうか 皆さんありがとうございます。コンポクラリスソラ程度で選んでみます。
スラムのAPEX乗ってみて問題なかったので、ドロハンならなんでも満足して不具合出たら安く対応できたらそれで安心できます。ありがとう!
>>170
硬くて進見ますが衝撃の吸収がイマイチなので長距離は疲れやすい >>172
いやそういう面でもそうですが、話を聞くとパンクした時が面倒だったり空気入れるのが大変と聞きました >>173
それは気にしなくて良い
タイヤ交換してチューブを買えば良いのだから >>170
?よく見ろ
チューブレスレディと書いてあるだろ
クリンチャーとしても使える うーんそうなるとそのタイヤ分高くなるんですね。どれくらいのタイヤを買えばいいのかよくわかりませんが
CAAD12がアルミ最高峰と言われたのは去年まで対抗後発のTCRのが上だと思う
>>175
あーチューブレスレディってそういう事だったんですね。はじめて知りました >>162
CAAD12のアルミフレームは全然頑丈じゃないぞ
むしろ安カーボンロードよりへたりやすい
今のハイエンドアルミフレームは全部ペラッペラで軽さと衝撃吸収を両立してるから、フレームの耐久度は一時期よりはマシとは言え、強くはないぞ >>176
だから最初っからクリンチャーだよ
タイヤ買う必要ない >>181
すみません、チューブレスレディというのを理解しました
それならTCRで問題ないですね
ありがとうございました >>182
普通のクリンチャーよりチューブ交換は大変だぞ。トーシロなら回避が賢明。 【ロード購入】 1台目 ( GIANTのマウンテンバイク→GIANTのESCAPE RX3 )
【用途・目的】 ツーリング
【予算】 約170000 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他( )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢)
【重視するステージ】 ロングライド(川沿いのサイクリングロードを主に走る)
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地
【購入候補】 contend SL1(2018年モデル) その他おすすめのものがあれば是非
【その他】 購入店をジャイアントストアで検討しています。(家から10kmほど離れてる)
個人店で購入した方がいいのか、大きな自転車屋で購入するのか迷ってます。
そんなにメンテナンスの知識はないです、ブレーキの調整やブレーキワイヤーかえたり出来るくらいです。
>>185
あえて別の候補をw
メリダ スクルトゥーラ400
メンテの勉強には最適BBもネジ切なので比較的素人でもいける >>178
いや、何か間違って理解してる気がするが
レディが付いてないチューブレスと謡ってるのでも普通のクリンチャーとしての運用もできるよ チューブレスレディのタイヤを普通のタイやレバーで外そうとすると・・・
やっぱアルテホイールみたいにクリンチャータイヤはめるのはしんどいの?
◎日本◎
AMANDA,ANCHOR,ARAYA,CEEPO,CHERUBIM,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,LEVEL,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾◎
,BOMA,GIANT,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国◎
TOTEM...etc
◎アメリカ◎
BLUE ,CANNONDALE,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOT,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TREK,VOODOO...etc
◎イギリス◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,RALEIGH...etc
◎イタリア◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PINARELLO,TOMMASINI,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア◎
NEILPRYDE...etc
◎オーストリア◎
KTM...etc
◎オランダ◎
VANMOOF...etc
◎カナダ◎
CERVELO,KONA,NORCO...etc
◎スイス◎
BMC...etc
◎スペイン◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツ◎
CANYO,CORRATEC,CUBE,FOCUS,STORCK...etc
◎ベルギー◎
EDDYMERCKX,RIDLEY,...etc
◎フランス◎
CORIMA,LAPIERRE,LOOK,TIME,VITUS...etc
◎朝鮮◎
SCOTT
チューブレスだからチューブ交換なんてないよ。
ロードバイクのパンクなんてリム打ちだからチューブレスだとパンクの機会が減る。
なんか刺さって穴が開いてもシーラントが塞いでくれる。
だからー、TCR SLR2は完成車を買った時にはクリンチャー履いてるんだってば
あー面倒くせー
slr2は完成車の時からチューブレスレディ化してるってショップの店員言ってたが、シーラントも入れてあるって言ってた
ロードバイクのパンクなんてリム打ちだから???
はぁ?
>>197
まとめると、TCR SL2は
・TLRホイールなんでクリンチャーもチューブレスも可
・完成車時点ではチューブレスで販売
・ジャイストならクリンチャーにして納品可(別途チューブ代
・他のショップは対応してくれるかは不明
こんなもんでね? >>197
タイヤはチューブレスレディだから、普通のタイヤと硬さが違うよ >>184
この人の意図することがわからん。
チューブレスレディってパンク修理大変なのか?
クリンチャー履いてても? >>199,203
問題はチューブレスのタイヤも使える(チューブレスレディの)ホイールな
そんでもって、チューブレスレディのホイールはクリンチャータイヤも使える
ここまで大丈夫か?
とりあえずここまでは押さえてから話さないと噛み合わない
そんでもって、チューブレスレディホイールだと非対応よりクリンチャー タイヤをハメるのが大変 >>204
チューブレスレディのDTswissだけど、MAVICクリンチャーより大変だと思った事は一度も無いけろ、大変なんだ... チューブレスタイヤ装着したTLRホイールがパンクしても、チューブ入れてクリンチャー化での応急処置はいけるけど
タイヤはめるのが硬いとか関係なく、めんどくさい
よく分からないなら最初からクリンチャーにしとくのが無難よ
>>206
パンクしてもシーラントが塞いでくれるんじゃないの?
心配ならパンク修理剤を携帯すればいいと思うけど。 >>203
だから、そんなこともわからないトーシロが手を出すなって言ってるの おつむがチューブレスレディじゃない奴が掻き回してカオスwww
>184がシーラントが入ってるからチューブで治すにしても大変って言ってるならわかる(チューブ交換ではないが)
けど、TLRのリムにタイヤはめるのが大変という意味なら、普通のCLとさほど変わりないと思う
GIANTに先見の明があるよ。
これからは油圧ディスクにチューブレスの時代。
スローピングフレームやったのもジャイアントだしうなぎの養殖で失敗してからここまでよく来たもんだ
>>209
チューブレスレディのチューブ交換(クリンチャーとして使用って事)でクリンチャーとチューブレスレディで差があるのか?
チューブレスレディってあくまでもクリンチャーだけど、チューブレスもいけまっせって意味だと思うけど チューブレスレディでチューブレスタイヤ使うときってシーラント前提やろ
チューブレスもいけまっせっつうか・・・ まあチューブレスもいこうと思えばいけるんやけどねぇ・・
ぐらいのイメージ
>>218
チューブレスレディを「タイヤ」としてる奴と「ホイール」と考えてる奴が混在してるから
まずそこをはっきりさせた方が良さそうだ。 てゆーかチューブレスレディの「タイヤ」ってなんね?
ホイールと勘違いしてる奴がいるのか、どうりで話がおかしいと思った
ジャイアントのチューブレスレディはタイヤのことで、初めからシーラント入れたチューブレスタイヤになってる
ホイールはクリンチャーもチューブレスも両方行けるよってやつ、アルテグラホイールみたいな感じだな
SLR1持ってるから断言出来る
>>184
だからこいつが1番トーシロだって話だろ 最初からクリンチャー専用のホイールのオプションを用意してくれりゃいいんだよ
チューブレス対応の溝付ホイールなんてアルテ以外いらん
だがGIANTの流れは2way、25c、油圧
アルテグラホイールにパナのレースAクリンチャーを使ってたのもあって特に戸惑うことなくチューブレスレディタイヤ嵌めれた
レバーは使ったけど、てこ原理使えばクリンチャーと何ら変わらない
SLR1のホイールってめちゃくちゃ軽いのな
知らなかった
重量とか見る限りは
TREKユーザー以外で使ってる人が少ないボントレガーみたいに
GIANTユーザー以外はあまり使ってない、不当な扱いのホイールなのかもな
>>230
軽かったのは去年までとSLホイール付いてた時じゃない?
だから2018モデルは200グラム重いのかと思ってたよ。 だからCAAD12がアルミ最強だったのは去年までなんだよ今はTCRSLR1
ただ来年にはCAAD12もフルモデルチェンジしてくるだろうけどな
ここって購入相談スレですよね?
何で知ったかさん達が知識バトルしてるんでしょうね
>>235
ていうか知ったかがいると話がおかしくなるから、排除したいだろ?
新規参入者がおかしな知識で進んでいってしまう。 新規参入者からみれば、どちらも罵り合ってるだけだし
両方に退場願いたいものですがね。
>>238
先達を知ったか呼ばわりする新規参入者も喜ばれないだろうに >>230
>>233
この気持ち悪いジャイアンツはなんなの?
別にCAAD12はキャノデの売り方が狡いから売れてるってだけで、最強でもなんでもない、むしろ古いよ
今ならALLEZ SPRINTとかULTIMATE AL SLXとかの方が先行ってる
TCRは凄く性能良いけど、別にCAAD12に対抗したワケでもない、というかジャイアントはOEM側なんだから、むしろキャノデに設計とか製造の方法を選ばせる側だろ
売られてるロードバイクの9割はジャイアント、メリダ、その他巨大OEM台湾工場が作ってんだから 韓国人はスコットそんな乗ってないよな
コルナゴ乗りが多い
>>239
右足のみビンディングで左足はフラぺがいいよ
回すペダリングの習得に役立つ >>242
日本でスコットに乗ってるのは在日がほとんどだけどな 【ロード購入】 1台目 (内装8段クロス→エスケープRX1)
【用途・目的】 (レース) ツーリング トレーニング ポタリング 物欲
【予算】 約300000円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 デザイン 乗り心地
【購入候補】 LOOK 765 アルテグラMIX、FOCUS CAYO 105MIX、PINARELLO GAN 105
【その他】 白基調で爽やかな色使いのロードバイクが欲しいんだけど、見つけるのが難しい
流行らない色なんですかねぇ
あまり他人と被らないほうが嬉しい
近所のあさひはgiantやビアンキとか有名処しか無いので、都心に出て買おうかなと思ってます、今はネットで情報漁ってニヤニヤしてるだけです
箱根が近所なので時々行きますが、もっと楽に登りたいです
>>245
予算オーバーだけどターマックコンプなんか
どう? >>245
楽に登りたいなら完成車よりバラ完の方が良いよ
で、クランクセットは完成車によくある50/34ではなく52/36や53/39を選び、ロングケージRDと11-30tや11-32tといったワイドレシオのスプロケを組み合わせる
この方がインナーでも多少は踏めるから結果的に一般人でも楽に登れる
もちろん追加予算を頑張れるなら最初から良いホイール&タイヤを履かせるのも非常に有効 >>245
楽に登りたいなら電動アシスト車か80ccのスクーターがいいんじゃね? 【ロード購入】 1台目 ( 初心者です)
【用途・目的】 ツーリング トレーニング
【予算】 160,000円くらい
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 価格 コスパ 乗り心地
【購入候補】スクルトゥーラ400、700 contend SL1
【その他】 168cm 55kg よろしくお願いします
>>246
これもアリですねありがとうございます、18モデルでもホワイトなんですね
調べてるとFOCUSの18モデルはデザインの方向性が完全に変わってるようなのでますます選択肢が…
>>247
ロード初心者にはレベル高いっすよ〜、でもいずれホイールとかにも手を出したいです
>>248
ロードじゃないじゃん… >>249
ジャイアントのコンテンドディスクで決まりじゃん! >>245 >>250
カレラにER-01っていう10万円で買えるカーボンフレームセットがある
白+水色の爽やかカラーあり
これにアルテグラ一式(BBだけデュラも可)と良いホイール(デュラc24かレーゼロ)とタイヤ(定番はコンチネンタルGP4000s2)を履かせる
取り付けるハンドル、ステム、サドルの好みによっては予算オーバーの可能性なくもないけど、今の時代なら予算30万あればバラ完でそこそこ走るバイク組めるよ
もっと高性能が欲しくなったら金貯めて数年後にフレームだけフラグシップモデルに交換すればOK >>249
背が低いからアンカーが良いと思う
トレーニング重視ならRS6、ロングライド重視ならRL6
予算的にティアグラ完成車になってしまうのでコスパ悪く感じるだろうが、無料でフレームカラーを選べたりステム長やハンドル長を交換できるなどの利点がある
上記の利点に価値を感じないなら、コーダーブルームのFARNA SL-105がオススメ
変速コンポがフル105になるだけでなく標準パーツでそこそこ良いホイール付いてくる
値段の割にパーツ奢っている代償としてサイズ選択肢に難があるけど、ホダカが日本人向けに企画しているブランドだから身長168cmなら問題ない >>249
スクル700がコンポ的には一番充実してる(フルクラムの完成車用ホイールも付いてる)
乗り心地が欲しいならライドの方が良い(メリダ販売店のおっちゃん曰く)
身長の合う17モデルの在庫あれば2割ぐらいは安く手に入るはずだから色んな自転車屋に行って自分の欲しいやつがどれくらいで買えるか見てくるといいよ
安く買えたらヘルメットや携帯ポンプとかのアクセサリーに回せるし 俺もアンカー欲しいけど取り扱ってる店舗が近隣にないな。
あとあとメンテとか慣れるまではショップに持ち込みたいからできれば10キロ圏内で
欲しいんだけど皆さんはショップとかどうしてますか?
サランシュ64欲しいんだけどエディメルクスって人気無いのかな?
エディメルクス、Wiggleの型落ち半額でかなり出てるな
あれ見た限りでは人気ないんだろうが、他人と被らなくていいんじゃね?
trekのemonda sl5の2018年モデルをお店の人に勧められたんだが、そのあと自分で調べてみたら2017モデルの方が軽いらしい。もし買えるなら17年モデルを買った方がいいのでしょうか?
ちなみに今回買うのが1台目です
>>253
このフレーム安くてすごいですね…明日自転車屋行くんでいろいろ考えてみますありがとうございます >>262
山以外は軽くなっても速くならないからあまりメリットない
色で選べば良いレベル khodaabloom FARNA 700-Tiagra
corratec DOLOMITI SL tiagra
gios AL LITE
moor st-2
giant contend sl2
ビアンキ IMPULSO tiagra ラピスブルー
見た目で好きな色がある物選びました。
クロスがあるので、そこそこスポーティーに乗れるのがほしいです。
アドバイスお願いします!
ロードの価格はおおむね軽さで決まる
だからメーカーは軽くすることに必死だ
なのに前年モデルに比べて重くなったって事はどうしても重くする(フレーム差なら厚く頑丈にする)必要があったんだろう
という考え方もできる
エモンダが実際のとこどうして重くなったのかは知らん
2017と2018で定価大幅に変わってたら
装備のグレード落として価格を下げたパターンも
主にハンドルやサドル、シートポスト等
場合によってはホイールも
コンポのグレード落とすと素人にもはっきりわかるのでそれ以外でコストダウン
>>267
コスパからFarna推し。どうせなら105で。 >>262
買えるか変えないかわからんもんで悩むのは無駄 コーダーブルームってカラーリングが凄いな
欲しいスペックでも好きなカラーリングじゃないから買わないパターンが多そう
Farna sl 105 英国の国旗みたいな色を持っているけど、本当にいいバイクだよ。昔、やがて世界が歌いだす。と第一興商のCMがあったけど、やがてみんなが乗り出すような気がする。
じゃあオッサンに教えとくけど、コーダーブルームつっても、結局は台湾や中華OEM工場のバイクに日本のブランドロゴはっつけてるだけだから
コーダーブルームが良い自転車なのではなく、向こうにある無数のOEMが良いロードを作ってるだけ。
だから、皆がコーダーブルームに乗り出すなんてのはあり得ない
そのフレームと同じ水準のアルミロード、GAIANT、TREK、スペシャ、
キャノンデール、canyon、CUBE、エディメルクス他各社からこぞって出てますけど何か?
別に中国の工場側が勝手に作ってるわけじゃないからな
企画は発注する側のメーカーがやってるんだし
洋服でもなんでもそうだろう
>>276
色々、教えてくれてありがとう。ほぼ、知ってました。お礼に、おじさんからも教えてあげます。最後の何か 失礼しました。途中で送ってしまいました。続き。。。。最後の、何か?は余計です。また、あり得ないと思う。にすれば、更に良し。
Hope you will have a good life.
つか、クロス持ってて差別化したいって言ってるのに「ジオメトリ見直しでポジションアップライトになりました」っつってるコーダ勧めてるのが意味わからん
ちったぁ相手の意向汲んでやれよ
>>262
フォークのコラム部分がカーボンからアルミになっていたり
その他細かいパーツが色々グレードダウンしている
積み重なって1kg増。定価が一気に下がったから仕方ないね
買えるなら17年モデルの方がもちろん良い ごめんなさい聞き方が悪かった。
上げた中で一番エンデュランスじゃないの教えてください。
ティアグラ程度で他にもおすすめあれば教えてください。
平地中心で、ヒルクライムやレースに参戦とか考えてなくて、車少ない明け方とかに自己まんで疾走したいです。
ビンディングまで買うこと考えてなくて、フラぺ+ピン位のにわかです。
>>262
トレックの105カーボン完成車は2018年モデルで大幅値下げした
その代償というかコストダウンのためにシートマストやフォークコラムがカーボン製からアルミ製にグレードダウンされている
だから少し重い
でも、2017年モデルが30万、2018年モデルが23万だからなあ
この価格帯で7万も差があることを考えたら安さ優先して2018年モデルを選んでも良いんじゃない?
初心者ならヘルメットやペダルやウェア類など色々と物入りだしね
それに、シートマストやフォークコラムがアルミ製だからって走れない訳じゃないし、軽さや走行性能が欲しくなったら浮いた7万+αの資金で良いホイール買えば済むから
あと、安さ優先する必要ないというか素直に予算が増やせるなら、そもそも2017年モデルのエモンダSL5を探す必要ないよ
2018年モデルのエモンダSL6が32万で買える
SL6というかアルテグラ完成車以上なら2018年モデルでもシートポストやフォークコラムはカーボン製のままだし、2017年105完成車とほぼ変わらない値段でコンポが新型アルテグラ一式になる
軽さのために予算を増やすつもりがあるならSL6までいった方が良い >>267 >>284
既にクロスバイクを持っているなら少し我慢した方が良い
購入候補を見る限り、今の予算13〜14万でしょう?
スポーティさを求めてロードバイク買うつもりなら予算20万前後まで増やした方が良い スクルトゥーラ400と700で迷ってるのですが、初心者であれば400でいいんですかね?
軽いほうが速く走れるというバカな中毒患者を騙すためにメーカーは軽くて走らないバイクを作るようになったてことだよなぁ
体重1キロ落としたら3倍速くなるてシャーじゃあるまいし
>>276-277
ジャイアントはODMについて
「基本的に自社で開発し、プロトタイプを発注元に提出して、発注元がそれに対していろいろ注文を出すという形をとる。」
と言っているのでホダカ(コーダーブルーム)やトレックはこのパターン
(昔のシュウインとの関係はOEMと言ってる) コーダーブルームって何語?
てっきりシナブランドだと思ってた
>>287
スクル云々てより正直10万20万の予算だとまともなロードバイクは買えないぞ
安物だと変速が決まらなくてイライラ、ホイールとフレームの剛性がないからいくら踏んでもノロノロ
一般的にはコンポが105の物を勧められてるけど個人的にはデュラ、妥協してアルテだな
ホイールも最低でもカーボンクリンチャーはほしいな >>286
Giant RX3 乗ってます。
初めてのロードバイクで Specialized Allez Elite 2018 マットブラック16万円 買おうかと思ってるけど、クロスとあまり差がないかね? >>292
2018のアレーはマイルドな乗り味にしてるらしいけど、それでもクロスよりかはキビキビしてると思うよ
アレーのチェーンステイ415mmもかなり長いけど、クロスは更に10mm以上は長いだろうし、ヘッドチューブ長もかなり違うんじゃない?
クロスとの差は感じられると思うよ
ポジションも違うから力のかかり方も違うしね
でも、もっと顕著にクロスとの差を楽しみたいなら、アレーは止めた方が良いかもね >>293
こういう奴に限ってよくてゾンダ悪いと付属の鉄下駄しか乗ったことないんだよなwww てゆーか初心者が普段乗りにカーボンクリンチャーって意味わからんわ
何のためやねん・・
>>290
KhodaaBloomのKhodaaを入れ替えるとhodaKa→ホダカ
ホダカは日本の企業で、他にマルキンブランドなどを所有
(1998〜2015年まで台湾ジャイアントの子会社) >>294
コメントありがとうございます。
買う価値はありそうですね。
思い切ってDomane SL5か6にするも検討してます。
実際、長続きするかもわからないで、とりあえずAllezで試してみるのもありかなあと考えています。
逆に次はエンデュランスではなくてレーシーなバイクが欲しくなるかもしれないし、、などとなど >>300
ドマーネSL6は置き場所さえあれば私も欲しいバイク
5はフロントにISOスピードが無いので、予算さえ許せば6にした方が良い ISOスピードなんて日本の舗装路じゃ恩恵感じる事少ないけどな
荒れた路面程度じゃ差は感じない。石畳なら分かる程度
ドマーネの乗り心地が良いのはぶっちゃけ初期で28Cor32C履いてるからだと思うわ
ドマーネ4乗ってるがISO恩恵受けまくりだけどねーw
>>297
誰も普段乗りにカーボンクリンチャー使えなんて言ってないぞwww
俺のレス曲解して難癖つけんのやめてくんない? 【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング ヒルクライム
【予算】 30万程度
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 オールラウンド
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 剛性 軽さ 乗り心地
【購入候補】 OPERA/CANOVA wilier/GranTurismo R Team
【その他】 175/80 中年太り解消のため安く譲ってもらったら自転車にハマりました
1台目にガタが出始めたので自身での購入を検討しています
デザインは候補に挙げた2台にもある赤・黒の混合が好みですがこの配色じゃないとだめだいうものはありません
GTRがフルアルテで予算内に収まりそうでいいかなあと思っているのですが、デザイン的にcanovaも捨てがたく悩んでいます
上記2台のほかにもおすすめがあればお願いします
>>302
2008 Domane SL5はフロントにもIso Speed搭載です。定価241,000円とのこと。 >>303
2008 Domane は25C です。 >>306
80kgの体重でヒルクライム重視の自転車とか言う前に、先ず痩せろ
無理ならその30万円で硬くて軽いホイール買った方がヒルクライム楽になると思います >>306
2台目買う前に固定ローラーでも買って痩せろよデブwww
こいつに限らない話だけど最近はトレーニングとかやりもせず、楽して速くなろうとする頭でっかちのにわかが増えたよなぁ
某漫画でも言ってるけどまずはペダル回せ、いろいろ考えるのはその後だよ >>306
TCR ADVANCED 1 KOM
245,000円でフルアルテ
後は、更にお金を貯めてレーゼロ追加購入すれば解決 >>287
どっちでも構わないけどスクル400はブレーキが105では無いからそこだけはグレードアップした方が良いね >>314
金無しの貧乏人がロード乗ってる気分味わいたいなら400だろうなぁ
どうせすぐ辞めるだろうし出費は少ない方がいいだろ >>316
どうせいつものだろ?
そのうち品位とか言い出すから見てなよw >>292 >>300
新型アレーは旧型より良くなったとはいえエントリークラスの域を出ないからなあ
スポーツバイク1台目には悪くない選択肢だと思うけど、クロスバイクからの乗り換えだと正直勧められない
16万出してアレーを買うよりは2万の追加予算を捻出してターマック無印のティアグラ完成車を買った方が幸せになれると思うよ
まあ、スペシャの完成車は付属ブレーキが安物だから、そのブレーキを新型アルテか105に交換するために更に追加予算1万も必須だったりもするんだけどね 痩せろとかトレーニングしろとか
みんながレース志向じゃないんだから
本人が楽しければいいんじゃね?
重視する項目に剛性とか軽さとかあるからねw
乗り心地は皮下脂肪が多いといいかも
>>319
残念ながら自己管理能力が欠如してるデブには人権なんぞないし、ましてやロードバイク乗る資格もないわ >>319
最近居ついてるロードに乗ったこともない引きこもりだから相手にしちゃダメ 皮下脂肪の多さに反比例してロードバイクの品位は下がっていくんだが
日本においてはロードバイクに品位はないから下がりようがない
一般人からしたらちょっと遠くまでサイクリングする人が乗る物って感じだからなロードバイクは
好きなように走りゃええねん
ただしマナーが悪けりゃ軽蔑される
遅けりゃ尊重はしてもらえない
一方でしっかり周囲に気を配って走れて尚且つ速ければ敬意を払われる
速くなりたいなら相応の努力をし大口を叩かないことだ
遅くても楽しく走っていられればいいなら御託は並べんほうがええ
チャリンカスなんか邪魔なだけで
誰が敬意なんか払うんだよ
道路で遊ぶなゴミども
なんか急に気持ち悪いやつらが湧きだしたな
ロードバイク購入相談スレまで来てなにがしたいのかねぇ
ロードバイク乗ったことのないひがみかな?
悔しかったら20万の予算使って、こっちの世界を少しでも知りなよ
なんの話だ?スコットか?スコットなら韓国のメーカーだよ
>>318
アドバイスありがとうございます。
大して値段は変わらないのに良さげです。行けそうです。試乗するなどして決めたいと思います。 長続きしないってよく書かれてるけど、どの期間をもって、そのように言われるの?辞める人って5年とか?
今2年目で熱意も冷めないどころか上がりっ放しだけど、3年目で急に冷めたりするのかな…
そんなに先のことはわからない
今日は台風で雨だから少し冷めてるが
明後日には熱くなってるさ
自分の中の限界点が見えた時
身体的な限界もあるし、時間的な制約での限界もある
ホビーレースでも良い成績が出ると自分の中でそれが基準になるし
現実と理想でイライラしてくる。そしてモチベが下がる
>>334
2年持てばずーっと続くよ 長続きしない人は数か月で終わるから・・ 最初から合わなかった人
自転車(ロード)は、 自宅から&一人で できるから、冷めても復活しやすい
スキーはそうはいかないんだよなぁ・・ もう復活することはないだろうなぁ
スキー場まで行くのめんどくせえ もう無理
テニスとかゴルフも、仲間集めとかで一度冷めたら復活しにくいと聞く >>337
去年のGWから始めたから、今1年半いかないくらいだわ。
冬は雪積もって外走れないから、スキー行ってる。 >>318
横レスですまんがFX3からの乗り換えでTREKのロードを選ぶケースに当てはめて頼む
好きな色最優先でエモンダALR4にしようと思ってたが予算的にはドマーネsl6までいける
用途は1日あたり100マイルくらいのツーリング >>339
ドマーネの長短が知りたいならTREKスレで喧々囂々わいてくるぞ >>339
つーか、ロード買わずにゴタゴタ言ってるのはなにがしたいの?
買えよ、エモンダが良いんだろ?色とデザインで選べって皆言ってるじゃん
ロードバイクがクロスバイクとほとんど変わらないんだったら、2倍も4倍もする金額出してだれも買わねーよ
全然違うから、これだけ売れてるし、専門店もある
ちょっと考えればわかるだろ T800の30tカーボンでお安く、かっちょいいやつどこか出してくれんかなぁ
最近は40万円オーバーの高級フレームとT700の24tエントリー用で2極化してね??
CANYONか、ベラチとかでガイツー以外の選択肢がない(´・ω・`)
10万くらいでロードバイクを初めてお店で購入予定です。
身長に合わせると多分店員に小さいサイズのフレームを勧められそうなんですが、見た目重視で大きいサイズが欲しいです。
金額が張るので通販より対面で買いたいのですが、すんなり適合サイズ外を買えますか?アドバイスよろしくお願いします。
>>352
大きいサイズ買うとシートポスト上げれなくて「短足が乗ってます」アピールになるぞ シートポスト目一杯伸ばして乗ってるのカッコ悪いと思うんですが、そう思うの自分だけですか?
だから適性サイズ買えと言っている
低過ぎず高過ぎずだ
>>351
高いカーボンでも1kg以上の重い奴はある 例:C60
安いカーボンでも1kgきってる軽い奴はある 例:たくさんありすぎて・・
完成車重量で比較してるところが笑えるww 言動からしてサドル下げて乗りそうだし、ステム短小でハンドルよりサドルが低くママチャリスタイルになってそうだな
>>351
>ヤング率は厳密には【引っ張り強度】を示す用語ですが
ヤング率は弾性だ。
引っ張り強度は引っ張り強度、ヤング率とは別物 >>351
随分と乱暴な説明だね
30万円以上のカーボンでもエンデュランスは柔らかいけどな
それと、クロスは合成が高い、硬いってクロス乗った事あるのかな? てゆーか無視していいレベルの初心者が書いた記事ww
糞アフィサイトにマジレスしてどうすんだ
ロードに乗ってるかどうかすら怪しい記事だらけだろ
>>352
トップチューブがホリゾンタルの自転車にしたら?
そうすれば、シートポスト然程出さなくても済むと思う 1台目です
EmondaかDomaneで悩んでます
Domaneの方が若干高いのはIsoSpeedが搭載だからでしょうか?
また、Emondaは速さ重視、Domaneは乗り心地とされていますが、
EmoedaはDomaneと比べて、どれ程乗り心地が劣るのでしょうか(将来的には200kmのロングライドを目標にしています)。
逆に、DomaneはEmondaと比べて、どれ程反応性が劣るのでしょうか。
ご教示願います
>>368
二ヶ月前の俺がいる
初めてのロードを買う素人にisoの良さはわからない
両方買って乗り比べればわかるんだろうが、それができないならどっち買ってもそれが自分の基準になる
よって好きな色と形のを買う >>368
例えば200km走るとして、
乗り心地が良くて疲れが少ないおかげでタイムが伸びるか、
反応性が良くて信号などの0スタート加速が良いおかげでタイムが伸びるか
乗り心地や反応性って感覚的なものだし、相対的に分かるものだから、
どの位?と聞かれても答えに困る
俺はエンデュランスロード乗ってるから、たまに試乗車や友達のレーシーな自転車乗せてもらうと、
踏んだと同時に、スッと加速する感覚は楽しいと感じる
因みに、柔らかい自転車はペダリングがちゃんとしてないと「進まない」感覚が凄いです >>368
立ち漕ぎを多用するならエモンダ
座り漕ぎのまま走るならドマーネ
両方バランス良くならマドン >Domaneの方が若干高いのはIsoSpeedが搭載だからでしょうか?
はい。ちなみにISOは一定期間ごとにオーバーホールする必要がある
>EmoedaはDomaneと比べて、どれ程乗り心地が劣るのでしょうか
分からん程ではないがビックリするほど差がある訳ではない
25C→28Cタイヤの乗り心地の違いよりはずっと小さい幅
>DomaneはEmondaと比べて、どれ程反応性が劣るのでしょうか。
知らんけど同グレードなら素材一緒だし大差ないんじゃね?
ドマーネの方がBB低くてダウンヒルでは安定感がある
逆にダンシングはしづらいんで登りは(エモンダより)不向き
ポジションはドマーネの方がアップライトより。エモンダの方がポジション調整幅が大きい
>>360
>安いカーボンでも1kgきってる軽い奴はある 例:たくさんありすぎて・・
これがフニャフニャだから駄目だってことだよ >>363
>30万円以上のカーボンでもエンデュランスは柔らかいけどな
それが駄目なバイクフレームだって言う意味だよ 安いカーボンはむしろ重い方が乗り味も期待できるって事?
>>378
速さを求める人にはね
レース場だとかで
今は最新アルミフレームは軽いし剛性あるしで良いんじゃない >>378
安いカーボンと言うか、柔らかいカーボンは強度確保する為に厚くする必要性がある
今はどうかは知らんけど
そこをフレーム構成でどうにかして軽くて柔らかくしてるのが高いエンデュランスロード 【ロード購入】 2台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース
【予算】 円
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 剛性 軽さ
【購入候補】 スーパーシックスエボ
【その他】 キャノンデールシックスエボが購入候補なのですがHIMODと無印があるようですが
かなり価格帯が違いますが何が違うのでしょうか?(軽さが違うのは知っていますがその他何かありますか?剛性感?)
その他おすすめがあれば教えてください。30〜45万程度で考えています。
緑基調のフレームが好みです。
>>371
二ヶ月前の俺がいる
初めてのロードを買う素人にgiosの良さはわからない
近いサイズ2台買って乗り比べればわかるんだろうが、それができないならどっち買ってもそれが自分の基準になる
よって好きな色と形のを買う 【ロード購入】 2台目 クロス含めると3台目
【用途・目的】 ヒルクライムのトレーニング
【予算】30万円
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 特に無し
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 コスパ、耐久性があればと思いますが練習が捗るものが1番いいです
【購入候補】 GIANT CONTEND2 2018
【その他】 175cm 65kg ロードの練習用ってどんなものが売れてるんですか?
ヒルクライム重視でジャイでその予算ならなぜTCR ADVANCED 1 KOMにしないんだ?
高いロード買って練習でフレームがヘタれるのが嫌なので
安いロードで練習しようかなと考えてます
この考え方はおかしいですか?
KOMは来年のハコヒル前辺りに買おうかと考えてたりします
俺もTCR欲しいんだが脆くて気軽に乗れなくて盆栽にして本末転倒になりそうで怖い
>>393
プロじゃあるまいし、そんな練習でフレームがヘタれる事なんてそうそう無いやろ
まぁ、試合直前に練習用より軽いカーボン買って、プラシーボ効果も含めて良い記録が狙えるのはわかるけど
まぁ、来年TCRアドバンスド1買える予算も確保するなら、10万〜20万として
わざわざGAIANTばかり買う必要もなくない?CANYON ULTIMATEとか、TREKエモンダ、スペシャのALLEZ SPRINT COMP、キャノンデールCAAD12の型落ち、セール品を買っても良し
安カーボンかアルミハイエンド買ってみたら? レースも破損リスク高いけどな
レースに出ない週末低負荷ライダーでもなければロードは消耗品と割り切るべきだし破損してもすぐ買い換えられるクラスにした方が良い
フレームがヘタれるほど脚力あるわけないだろど素人が
ケーブル内装式のアルミモデル買っときゃいい
見た目も安っぽくなくて良い
キッテルやサガン級のスプリンターだと瞬間最大出力も大概だろうから
練習で年間数本のフレーム使い潰してるかもと考えたら
落車しない限り同じフレームを何年も使える一般人は色々恵まれてると思ってしまうわ
>>399
彼らはチームからバイク供給されるやん
練習用も本番用も、走る広告塔として
休日用は自腹で好きなバイク買ってると思うし、そこは俺たちと一緒じゃね?仕事以外で全力スプリントとかしないだろうし >>395
アドバイスありがとうございます!
もう少し調べてみます テニス選手の使ってるラケットだって同じように見えて市販品とは違うからな(微妙に形の違うものでさえある)
そもそも市販品とは違うのよ
トップ選手になればなるほど選手ごとに特注なのよ
実際は選手も乗ることになってるバイクのフレームが柔らかければ(乗る前は柔らかそうだったんで)硬くしてもらおうと思ってたみたいな発言普通にしてるしな
だからレースで走ってるバイクは市販品とは別物と考えた方がいい
市販品のバイクの設計は一般ローディの平均に合わせてあるんで
規格外であるプロには合うはずがないのよ
>>351
アフィブログ宣伝必死過ぎぃ
あちこち張ってんじゃねーよボケ >>393
フレームがへたるより落車や転倒による破損のほうが怖くない?
頑丈なフレーム買って、ホイールを練習用と決戦用で使い分けたらどうかな 初めてロードバイクを購入するのですが、ネットで探しているのですが
自分の身長(185cm)にあった商品が見つかりません。
店舗で探すほうがいいのでしょうか?
店舗でもでかいサイズは置いていないことが多い
基本取り寄せになる
>>409
海外通販探すとデカイサイズあるけど
最初は店でお取り寄せかな
都会の店なら185なら普通にあるとおもうが >>409
メーカーや代理店のページに無ければ
販売店にあるはずがない
特注並行輸入を除く >>409
外人ロード選手では180〜190は普通だからロードバイクショップで聞けばすぐ見つかるだろう 【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 トレーニング
【予算】 50万円〜70万円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) から 中間(オールラウンド) まで。
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 重量 最低8kg以下 7kg切れれば最高。
【購入候補】 特に無し 赤メインのデザイン希望 黒系のフレームは飽きた。
【その他】 ディスクブレーキっていいんですか?
最近新規のメーカーが増えすぎて、知識が追いつきません。
よろしくお願い致します。
>>409
高身長ならトレックやスペシャライズドがオススメ
エントリーグレードでもサイズ選択肢が豊富だし、日本法人も強いから特殊サイズの取り寄せ注文でも納車が早い
取扱店も多いから少し足を伸ばせばデカいサイズの現物チェックもしやすい
予算が潤沢なら欧州ブランドから選ぶこともできるが、売れ筋以外のサイズは現物チェックまず無理だし、特殊サイズは取り寄せ頼んでも納車まで時間かかったり完売で注文不可だったりする >>417
本気で車重重視なのか、コンポはアルテでも良いので車重は少し妥協してフラグシップクラスのフレーム買うのかで
選ぶ物がかなり違ってくると思うんだけど、どっち重視?
ディスクはグランツールでステージ勝利挙げてるけど、今んとこはピュアスプリンターのみじゃないかな?
ヒルクライム重視ならディスクはちょっと待った方が良いかもしれません。 【ロード購入】一台目(giant escape r3使用中)
【用途・目的】ツーリング(舗装路)
【予算】15万円
【希望するフレーム素材】荷物(約10kg)を積むのでカーボンは×
【好みのポジション】なし
【重視するステージ】ロングライド(1日80〜130km、期間は日帰り〜二週間)
【重視する項目】リアキャリアが付く、疲れにくい
【購入候補】konaのtonk、masiのinizio、vincere
【その他】長距離、向かい風、上りが辛いので購入を考えてます。ランドナーはダブルレバーが面倒そうで、シクロクロスはタイヤが太すぎると思い、頑丈めなロードバイクの購入を考えています。身長172cm体重60kgです。室内保管です(海沿い)。
おすすめの自転車等教えて下さい。お願いします。
>>419
参考にさせて頂きます。
>>420
重量重視です。コンポのグレードは105クラスでも十分です。 >>211
2015年からそうなんだよな。
これ知らない人多いからテンプレ次から直さないとな。 軽量バイクと聞いて最初に思い浮かぶのはトレックEmoda SLRとヨネックスカーボネックスだけど、どっちも50〜70の予算だとパーツに一部妥協が必要になってくるのかな
あとキャニオン薦めるならエアロードよりもアルティメイトの方が良いんじゃなかろうか
>>417
KodaaBoom Farna Pro ¥720,000 で6.9kg。
赤基調あります。コンポはホイール含めてデュラ。 >>417
GIANT TCR ADVANCED SL2 KOMが40万で6.8kg
流石にもう残ってるところないと思うけど、2017年モデルか赤ベース >>424
アルティメイトは赤いフレーム無いんだよ。
エンデュレースならあるんだけどさ。 >>428
本当に72万出してコーダー買ったら別の意味で尊敬するわww
俺もcanyonのultimate推しかな
BMCのSLR01も今回新しくなった赤メインあり。 >>433
ローター?
エロいな
giosのfurbo
通勤用途でその値段設定だと正直、選ぶ幅はかなり狭まる >>417
新型電動コンポとカーボンリムホイールまで揃えられるならディスクブレーキ車いった方が良い
そうでなければリムブレーキ車を選んでおく方が無難
本気でヒルクライムするならフラグシップフレームとカーボンホイールだな
コンポは紐アルテになるだろうが、クランクとブレーキだけはケチらずデュラでも良いと思う
赤色希望ならアンカーRL9がカラーオーダー可能な良く走る軽量フレームでは一番安い
カラーオーダー有料になるけど、1台目のバイクからコンポ載せ替えとかでコンポ費用をケチって費用捻出するなら、トレックの新型エモンダSLRが凄い
カラーオーダーなしで赤色希望だとBMCの新型SLR01も良い
重量的には紐アルテにデュラc24やレーゼロで7kg少し切る
ホイールをカーボンチューブラーにしたりステム一体型ハンドルにすれば6kg前半も狙える
でも、目的がレース参戦ではなくトレーニングだけならフラグシップモデル買う必要ないと思うよ
今何に乗っているか知らないけど、手持ちバイクに軽量ホイール履かせるだけで良いんじゃない? >>421
定番だけどジャイアントのグレートジャーニー
各種装備付きで安くて頑丈
ただ、2018年でカタログ落ちしたから去年の在庫を探さないといけない
多分無理
荷物10kg積むつもりならクロモリの方が良いんじゃない?
ランドナーをSTIと700Cホイールで運用すれば良い
細いクロモリフレームが嫌というかアルミフレームのダボ穴付きで荷台装備可能なツーリング向きの低重心車を希望だと、候補としてはGTグレードかドマーネALRあたりかな
ディスクブレーキ車が欲しいならそれ買うしかない
リムブレーキ版で構わないなら、とりあえずエスケープR3のホイールをリム軽くてスポーク多い手組に交換してから買い替え検討するという手段もある 【ロード購入】 1台目 ( 5年ほど前にトレックの1.5を乗っていました )
【用途・目的】 輪行 ツーリング トレーニング
【予算】 〜200000円 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢)
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 輪行しやすさ フレームのデザイン
【購入候補】 特に決まっていません・・・が、TERNのSURGEやメリダのリアクトのような変わった形のフレームに興味があります
【その他】長距離巡航、帰りは電車のような使い方をしたいので変な言い方ですが輪行のし易いロードバイクなどあれば教えてください。
最もフレームサイズなどどれを買っても一緒なので輪行のしやすさなら小径車になるかもしれませんが・・・
間違えてローター台とタイプしてしまったのが我ながら恥ずかしい限り…
>>442
ぶつけて割ってしまう危険もあるんですね
カラーリングがとてもきれいですね!
フロントフォークがカーボンで結構良さそう・・・ >>438
クロモリのランドナーも候補に入れて考え直してみます
ありがとうございました >>444
詐欺
おかしいところいっぱいあるし
会社住所で検索すればわかる まぁ初ロードバイクでいきなりタイム買ったやつもいるしな
>>449
ここってジオスのクロモリと同じ物を店オリジナルで売ってたから、多分これもジオスのフレームじゃない?
ブランド気にしないなら買い ロード初心者が買うバイクついてアドバイス下さい
今クロス(escapeR3)に乗ってて都内通勤で往復20km
週末に江戸サイ等で往復40km位走っています
週末に100km位走りたく、予算15万前後で
候補としては以下の105ラインナップです
アレーコンプ
スクトゥーラ400
コンテンドSL1
よろしくお願いします
【ロード購入】 1台目 ( ESCAPE R3を3年 )
【用途・目的】 ツーリング ポタリング
【予算】 30万円前後 (基本車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド
【重視する項目】 ブランド デザイン
【購入候補】 GIANT MERIDA 以外
【その他】 3年乗ったクロスが壊れたのでロードを購入しようと思っています
100qから200qのツーリングやポタリングメインなのですが、どこに行くにもまずは600m程度の山越えがあるので重視するステージに山岳も入れました
周りがジャイやメリダばかりなのでできればそれ以外のブランドで
カラーはコルナゴのC‐RSのような黒地に赤が好みです
>>455
15万で105だと車体位しか買えないんじゃない? >>459
リドレー/フェニックスC
ウィリエール/GTR
余った予算でホイールをゾンダレー3あたりに交換、ブレーキのグレードアップ >>461
値段も安くいいなと思ったのですが、ジャイのOEMみたいなので・・・
>>
どちらもすごく好みです
ウィリエールのサイトを調べると、GTRチームだとコンポがアルテだったのでそちらもいいと思うのですが、
ホイールそのままのチームよりもGTRでブレーキとホイール換装のほうがいいのでしょうか? OEM先がジャイかメリダでないと不安だよ。
名もなき中華メーカーが良いのかな?
>>464
どっちでもいいけど、コーダーブルームなんていやだってのをオブラートに包んでくれた大人の対応だっただけだと思うよ >>459
cr-sがいいのならコルナゴ買ったらどうですか? >>470
なに?そのブログのアドセンスを報告しまくっとけばいいの? アドセンス連打しとくと自己クリックの疑いとして停止されるらしいと聞いた
>>470
自分でディスクブレーキ乗ってもないで良いも悪いも空想でしかないね。読んで期待はずれだった。 コルナゴとデローザはおっさんが乗るイメージしかない
日本人の平均年齢が46歳くらいだからな
どこのブランドでも乗っているのはおっさんおばさんが多くなるよ
【ロード購入】 1台目 ( 自転車歴皆無、初心者です )
【用途・目的】 ツーリング ダイエット 通勤
【予算】 20万円 (車両以外の道具も込み)
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 山岳
【重視する項目】 価格 コスパ 軽さ その他(初心者にも扱いやすいか)
【購入候補】
スクルトゥーラ700
f75
f95
【その他】
ショップに行き話を聞いたあと、値段別に候補を絞ってこの3台がのこりました。
当方ロードは完全初心者なので、値段による差が実感として理解できていません。
不馴れゆえ転倒などで損傷してしまう可能性も考えると安いもので慣れるのもいいのかなと思いますが、最低限105はあったほうが良いと言われ迷っています。
お聞きしたいこと↓
車体以外にも各種道具も揃えなくてはならないため、予算をどう使うか。(ショップでは35kもあれば道具は揃うと言われました)
値段によるスペックの差を素人が実感出来るのかどうか。
後々長く乗ることを考えたときのコスパはどれが良いかなど。
170/67/27
>>480
スクルトゥーラ400の方がいいよ
セミコンパクトってちょい大きめのギアクランクついてるから、山向けではない >>480
ちなみにその中じゃF75がお勧めではあります。
フレームもいいし、ブレーキ以外は105だし
ただし、山岳ということでブレーキはもう少しグレードの高いものを後々買うことを推奨 アルミの魔術師に一票
ブレーキ以外は105じゃなくても今ならティアグラで充分。11速欲しい、若しくは将来アルテ換装考えてるなら105で
>>470
恐ろしく内容がない記事ばかりだなそのブログ
狂気すら感じる >>480
山上ったりツーリングするつもりなら9速ソラより11速105の方が良いね
クロスバイクみたいにフロント3枚あればリア9速でも十分だけど、フロント2枚のロードバイクでリア9速だと微妙に困る
通勤通学や近所フィットネスライドだけならともかく、ロングライドの上りや下りに対応しようと思ったら中間のギアが飛び飛びになって微調整しにくいし、微調整できるような歯飛び少ないスプロケにすると上りか下りのどちらかでギア足りなくなる
まあ、ソラでもコースに合わせて自分でスプロケ交換とRD調整すれば大丈夫だけど、その為には色々と勉強したりパーツや工具を買わないといけない
リア11速の105だと完成車に付いてくる11-28tスプロケを放り込んでおくだけでほぼ何でもこなせるから楽できる
そこに金を払う価値を見出せるかどうか次第
スペック差は価格相応にあるから、予算出せるならグレード高いモノを買っておく方が後悔しない
備品については>>2参照
一つ言えることがあるとすれば、ライト類は明るすぎるかなと思うくらいかそれより1グレード上を買うべき
暗くて困ることはあっても明るくて困ることはまずない
乗り慣れてスピード域が上がるとより明るいライトが欲しくなるから、最初からケチらず良いライト買っておく方が結果的に安上がりで済む
通勤に使うなら安全性にも直結するしね あまり明るいライトは対向車にとって歓迎できん
自転車用市販ライトの多くは広い配光なんで下へ向けても光が水平に飛ぶ
対向の大光量で照らされると視界を奪われる
自分の視界確保でもルーメンで200〜300もあれば十分だ
それ以上の明るさを求めるなら庇を自作して付けてくれ
陽が落ちたあとの河川敷
堤防上に敷かれた街灯の無いCR
灯りは月と遠い街明かりそして自身のライトだけ
曲がった川に沿って対抗からやたら明るい光が近づいてくる
「ありゃダメだな」
といつでも止まれるよう警戒する
対向との進路が直線になると案の定眩しい光に瞳孔が収縮して視界は真っ暗になる
走れなくて止まったその横を対向車が通りすぎる
相手の顔は見えんがこっちを見て不思議に思ってるんだろう
実際にナイトランするとそういうことがよくある
山岳希望の奴に300lmとか殺す気かよ
実際にナイトランしたことないことが分かる
ライトネタは猫スレといいキチガイホイホイだなw
とまぁこうやって攻撃的なレスするようなのが過剰に明るいライト使ってるわけだな
別に市街地なら200〜300で十分だけど実際そうじゃないでしょ
とくにランタイム考えたらlowモードで長時間稼働出来る800↑以上のライト選ぶのが妥当
まぁキャットアイは懐中電灯配光なんで勧められんが
キャットアイって何であんな高いの?
通販サイトを見ると5千円以下で買える1000ルーメン以上のライトがたくさんあるけど
ソラ、ティアグラ、105の違いって素人でもわかもんなの?
乗り比べて明らかに違うなら105一択なんだけどネームバリューに流されている感じ否めない・・・
河川敷だとそもそもライトを付けてない人がいて怖いわ
>>480
ヘルメットとサングラスとグローブ
ウェア まあ靴はロードの体勢になれてからでもいいと思います。 市街地の視界確保だけなら無灯火でも見えてしまう
実際自分が見えるからと無灯火で走るママチャリは多い
車から見えんで迷惑だから50ルーメンくらいの電池式でも豆球リムダイナモでも付けろよと
眩惑対策無しの大光量はその正反対の身勝手だな
自分の視界さえ明るければ対向車はどうでもいいんだろう
ライトは高いなーって思うことあるけど
キャットアイはプラスチック製で見た目が安っぽくて金かかってない分安価なメーカーだという認識
キャットアイは安価な定番モデルにUSB仕様も加えてほしい
>>493
105、SORA、クラリスをを経験しているけど段数が違うだけで変速のクオリティは同じ。 デュラエースなら95度くらいまでの坂ならスイスイ上れる
>>493
105から11速だから後々アップグレードしやすいってのもあるんじゃないか
SORA乗りだせどロングライドしてると微妙に足りないと思うことはある >>493
ソラはしらないがティアラ105アルテで変速については差をほとんど感じない
峠から長い下りを降りるとブレーキはかなり違いがある
河川敷走るならたいした違いはない ルイガノはニワカニワカと差別される
アルミならスペシャのアレーが旬
チネリのエクスペリエンスはアルミの名車
トレックのドマーネは乗りやすい
>>505
ルイガノは105でも10速みたいね…
よほどクロモリに憧れでもないかぎりオススメできないね >>496
ちなみにキャットアイの一番下ランクのライトは10ルーメンで、アマゾンで一番売れてるやつでも15ルーメン。(どちらもJIS準拠) みなさんありがとうございます。とりあえずルイガノはやめます。あんまりコスパコスパ言って選ぶのもよくないらしいですね。挙げてもらったやつとジャイアントでもう少し考えます。
ルイガノ、アートサイクルは安いからと飛び付いては見たものの、後々恥ずかしくて後悔するんだろうな
コスパなんて安物しか買えない貧乏人が金持ちに対して心の安定を保つための言葉でしかない
そこまでは言わんが、値段の割に良いって以上の意味はないわな
パフォーマンスを数値化できれば有効な指標なんだが
文学的強調表現しかできないものには無効
>>511
ルイガノがっていうより2014モデルで105でも5700だからね
2016でその金額なら悪くないと思うけど >>512
アートのクロモリはステッカー簡単に外れて単色に出来るから街乗りや2ndに最高だよ
105車にスタンドつけてRS21とグラベルキング履かせて買い物に使ってる
RNCやViperじゃこうはいかないからなあ >>521
ジャイアント→なんかやたら多いな…
メリダ→お!台湾メーカーじゃん!やっぱ自作PCと自転車は台湾だよなこれにしよう 800ルーメン程度までなら眩惑の危険はないよ
その程度で眩惑するなら街中に溢れている自動車の3000ルーメンHIDで眩惑事故りまくっている
6000ルーメン級のライトなら眩惑の危険あるけど、そういうのは街中では点灯で使うなという注意がある
1700ルーメンでもオートバイの明かりと同程度だから問題ないが、それでも明るすぎると思うならモード調整して街中ではミドルモードやローモードで使用すれば良いだけの話だ
>>486みたいな考えで持続時間の短い安物ライトを買う奴は馬鹿
そもそもキャットアイは防水性能とか電池性能を考えたら安いくらいだぞ
中華ライトは値段とカタログの最大ルーメン値だけで見ると安く見えるだけで、実際運用を考えたら結果的には安物買いの銭失いになるのがオチ
>>493
今の105とティアグラはブレーキとクランクセット以外は中身ほぼ同じ
ソラとクラリスはそこから明らかにグレード落ちる
変速性能に関しては最初だけは調子良いけど中長期的な性能維持ができない
9速や8速だとチェーンやスプロケに厚みあるから耐久性では有利そうだけど、実際は製品加工にコストかけられていない低グレード品なので耐久性もイマイチだしね
買える金あるなら最初から105を選んで損はないよ >>505
その予算だとフレームに期待できない
パーツ交換でレース対応できるレベルのフレームが欲しければ、最低でもTCR SLR2(定価17万5000円+税)までは予算増やさないとダメ
用途的にも手持ちのクロスバイクのタイヤとホイールを交換するだけで良いと思うよ
それだけでも買った時のままのクロスバイクよりはずっと良く走るようになる
そのバイクにも乗りまくって本気でレースしたり長距離走行したくなってから、20万かそれ以上の予算を用意して軽量アルミかエントリーカーボンの105orアルテ完成車を買うべき
その方が変な安ロードバイク買ってパーツ弄るよりずっとコスパ良い 夜でも明るい街中では大光量のライトで照らされても瞳孔は大して縮まん
もともと眼が明るさに順応してるからな
だから車のヘッドライトも大して眩しくない
しかし他に灯りの無いCRや田舎道で明るい光を直視すると一気に瞳孔が縮んで周囲が見えなくなる
走ってれば経験があるだろうに
問題は落差だ
街中なら好きに明るいの使えばいいさ
だがCRには持ち込まんでくれ
持ち込むなら庇を付けてくれ
対向車がいるようなところでの車のヘッドライトは下向きだからね
光軸ずらした違法改造車もいるけど
ライトがまっすぐ目に飛び込んできて眩しい車が来たらわざとらしく手を額に当ててガードしてるわ
マジで迷惑
>>524ありがとうございます。参考にします。
訳あってクロスバイクは手放さないといけないので、TCR SLR2あたりまで候補に入れて考えます。 琵琶湖の湖東を寄るに走るはめになった事がある
あそこはCRと車道が平行して敷設してあってしかも街灯がない
そしてCRには所々4輪侵入止めのポールが立ってる
道は湖岸に沿って緩くカーブし同じく緩い傾斜もあって車のヘッドライトがCRを照らすんだよな
そういう場所に差し掛かるとまぁ何も見えねぇよ
しかもポールが怖くて走れん
それ以来琵琶一は反時計回りしかしなくなった
これは酷い例だがそこらの河川敷CRでも小規模に同じことが起こる
ママチャリのLEDオートライトでさえ角度が上向いてると目潰しには十分だ
大光量ライトなら尚更だな
山岳希望相手に市街地サイクリングロード熱弁www
一生300lm使ってろよ
おぅ夜に峠など走ったことは無いしこれからも走らんだろうが
今使ってるmoonの300以上はどこ走るのであれ必要を感じない
そのmoonだって最大光量で使うことはまず無い
これ以上明るいライトは一生買わんだろうな
走ったこともねージジイが誰も読みもしない長文連投してたのかよwww
なんで夜に峠を走るのか知らんが
街灯無しの真っ暗道でカーブが多く起伏も多ければライトは対向の眼を射やすいぞ気を付けてやれよ
ってかそんな時間に峠走ってるのは車くらいなもんだろ
眼を潰されて事故らんようにな
ここ何のスレだったけか
相変わらずライト・ビンディングの話題は荒れるからやめれや
【ロード購入】1台目(MTBで20-30km週1-2乗る程度)
【用途・目的】ツーリング ダイエット
【予算】10-15万円(車両本体のみ)
【希望するフレーム素材】アルミ
【好みのポジション】不明
【重視するステージ】平地、市街地、サイクリングロード
【重視する項目】価格、規格のトレンド コスパ
【購入候補】
MERIDA スクルトゥーラ 200 ディスク
FELT VR40
GT GRADE ALLOY 105 / Tiagra
【その他】
予算の都合もあるので気に入ったものをメンテしながら長く乗りたい。パンクのリスクは下げて、段差などを意識する機会は減らしたいので28c以上がなんとなく希望。
その上でディスクブレーキにしたいので今後のパーツ充実を見越して標準規格になりつつある? 12mmx100mmのスルーアクスルがいいなと思ってます。
上記の候補の中でGTはQRですがコスパ重視ならありかなと。
初心者でハードライドしないならQRでもTAでも体感に違いないよ、低グレードのディスクブレーキならキャリパーブレーキ?でも大差ないってことならいっそ1番のエントリーモデルのVR60とか、F95とかもありかなとも思ってます。
アドバイスもらえると助かります。
>>61
何年とか言うのはウソ
距離、雨走行、メンテ、スプリント多用、体重なんかでかなり変わってくるはず >>536
歩道の段差程度ならQRで全く問題ない
階段を走りながら下りたいならTA
雨天時走行しないならキャリパーで充分
いいタイヤなら23Cでもパンクは稀
それでパンクするなら28Cでもパンクする >>539
ありがとうございます。今の想定用途から考えるとディスクは不要かもしれませんね。よく考えてみます。
>>540
具体的にありがとうございます。cubeも見た目やロゴは好みなので選択肢に入れて再考します。 >>542
今からロードバイク買うのに、新しい技術のディスク買った方が良いでしょ。
ただ、安い機械式は雨天以外効果ないから、意味ないのかもね。
油圧(ティアグラ以上?)に出来るならディスク良いと思うよ。 ディスクなんかホイール高いし
メンテめんどくさいし
輪行しにくいし
数年で廃れるだろ
ブルベなんかで豪雨乗らない限りいらない
レースにも使えないし
ろくなもんじゃね
プロは乗れて言われりゃ乗るしかないから乗ってるだけ
俺もディスクの方が良いと思ってたんだがそもそも雨天、雪の日は走らないから要らないって事に気がついた
俺は練習でヒルクライムの戻りのダウンヒル用にディスクブレーキ重宝している。
リムブレーキに慣れておかないと本番後の下山で事故るんじゃね?
>>536
GIANTは嫌いなのかな?
CONTENDのディスクモデルがぴったりだと思う。
TLRだからエア圧低く乗り心地は良いし25cでもパンクのリスクが少ない。 >>544
数年で廃れるとか貴方の当たるか当たらないかわからないいい加減な予言に人を巻き込まない方が良いですよ >>547
本戦はカーボンホイールのチューブラーでリムブレーキだよ、イベントの時は先導車いるから&交通規制で一般車両通行止めになるから速度も遅いし比較的負担少ないのよね。 >>546
羨ましい
エグザリットだけど1回の下山でシュー交換した方が良いんじゃないかってくらいシュー減ってる
下山が気が気じゃない 老害は社会に一定数存在する。
それは仕方のない事なのかもしれない。
それは社会の産んだ闇であり、病みでだからだ。
彼のプロファイリングをしてみよう。
仲間にも一目置かれる為のバイクが欲しかった。
しかし、残念ながら彼には金が足りなかった。
ある時、型遅れだが彼がイメージする仲間からチヤホヤされるだろうバイクが、セール品として、彼の手の届く金額より、少し高かったが売りに出た。
彼はそれを何とか手に入れた。
念願の心踊るバイクに乗って、とても楽しい毎日を過ごすはずだった。
しかし、各社2018年モデルが発表される度に、ディスクディスクディスク...
そう、セールで特価品になるにはそれなりの理由があるのだ。
前時代のリムブレーキ。
彼のプライドは、自分があえて選んだんだと、いう言い訳をする事以外保つことができなくなっていた。
彼はネットでディスクのデメリットを何とか探しては頭に刻み込み、それを垂れ流す老害と化してしまった。
彼は、違うそうじゃないというだろう。
もう一度言う
老害は社会に一定数存在する。
在庫整理という言葉がある以上それは仕方がない言葉なのかもしれない。
それは社会の産んだ闇であり、病みでだからだ。
>>552
そうだよね。だからスコットが韓国のメーカーなんだよ。 ディスクそのものは良いと思う
しかしまだ出られないレースがあるからまだ無理だ
通勤号の次期はディスクと考えてる
536です。
皆さん色々なご意見ありがとうございます!
ディスクについては賛否両論で迷いますねw
それぐらい過渡期ということですね。
>>548
GIANTも全然ありです!ただ嫁を説得する際に価格優先になった時に最終購入が通販の可能性も高かったので入れてませんでした。一度GIANTストアに見に行って見ます! 既に油圧ディスクのミドルグレードを注文したが定着するかどうかは微妙なとこだと思う
ディスクは優れた点も多いが従来のキャリパーで困るかというとあまり困らん
アルミリムなら尚更困らん
ロードのディスクはカーボンホイールのためにあるようなもんだと思う
そしてカーボンホイール使うような層はロード人口に比して多くない
普段使いしてるのはもっと少ない
なかなか普及せんだろうなと予想している
あレースでの使用はそんなに心配してない
普通に考える事ができれば今更ローターが危険だと制限するのが馬鹿馬鹿しいと分かるだろう
各レース運営も本気で危ないなんて思っとらんさ
>>556
ディスク用カーボンリムが急速に大衆化する(メーカーが狙ってる)んじゃね?
設計上の大きな制約と思われるブレーキ面気にしなくて良いし いずれ草レースでも解禁されるだろうとは思ってるよ
現状いますぐ買うならレース出れないの困るなってだけなので
ディスクブレーキなら95度の急勾配でもへっちゃらだからな
ジャイアントは台湾メーカーだしメディアに出演する社長がハゲで銭ゲバの強欲ワンマン社長
凄く感じが悪い
あといくら高いの買っても安物イメージ
周りも「なんだジャイアントか・・」て反応
次は絶対にジャイアントは買わないと決めてる
ここで勧められて不満だらけです
自転車は趣味の物
見た目も大事だと思いますが
何を買うか決めるのは自分だ
買った責任も自分にある
見た目やイメージが大事だと思うなら別のものを買えばよかっただけのこと
自転車が可哀想だから俺にくれ
俺は見た目のカッコよさとスペック両方気に入ってスコットのアディクト買ったけど
その後2ちゃんでバカにされてるの知って激しく後悔してる
>>566
2ちゃんねるの評価なんて気にするなよ!
自分が気に入ってればOK!
俺は買わないけど そういうのみんな俺にくれ
何台あっても困らん
何台あっても愛してやる
愛されてない自転車はワンコみたいに逃げ出したらいいのにな
野良ロードとか野良MTBとかいねぇかな
なんぼでも拾うぞ
ニコイチサンコイチとかしちゃうかもだけどな
>>562
お前が早かったらなに乗ってても侮られないよ >>565
ここで相談したからです
コルナゴのが欲しかったのに相談したらコスパだのコンポのグレードだの能書き言われて買ったもののジャイアントじゃ所有感や満足度は全くなし
つかコンポよりフレームてしょ
コンポなんていつでも変更できるし
しかも詳しくなった今ならジャイアントもコスパ悪いしコスパだけなら他に沢山良いのがあるよね
ほんとココの自称詳しい人って知識無い >>566
スコットとビアンキで悩んだけどビアンキ買って良かったwww コルナゴ欲しかったんならコルナゴ買えばよかったのにバカなの?死ぬの?
自分のこと自分で決められん
相談を命令と履き違える
ホンマどーゆー脳ミソしてるんだか
ちなみにコルナゴの欲しかったのをロングライドイベントで見たときに愕然としました
ほんと見た目が全然違う、オーラが全然違う、普通にカッコいい
見惚れました
自分のジャイアントはイベントでもオタクっぽい初心者が沢山います
もう嫌だ
ちなみに今日、買取店に電話したら基本は定価の2割で買い取りますだって・・
傷とか錆びとかあれば更に引かれるってさ
一年も経ってないのに
当たり前だ
片落ち品で無傷の試乗車でも半額になってたりすんのに
誰かが所有してどれだけ乗ったか分からんものを高く買えるかっての
中古販売店はそれをまた利益見込んだ値で売るんだぞ?
買い取り値の落ち着くとこは状態よくても1割ってとこだろ
まだまだガキなんだろうがいい勉強になったな
世間でいいと言われるものと自分が必要なものは違うということ
さすがに自転車でこれを知るのは勉強代高すぎるが
テレビでもジャイアントの社長が出ててハゲた頭で似合わないダサい白いカーボンロード乗って日本人を見下したような発言してたんだよな
ジャイアントの正式名称は巨大機械工業と言ってたな
ほんと嫌
しかも全くの素人からはジャイアンツのファンみたいに言われるし
もうさっさと手放してやれ
次の所有者はいい人だといいなそのロード
>>575
その、数値化できない見た目やオーラにいくら出せるかってのが、コスパの良し悪しなんじゃないの?
コスパ悪い=オーラがある
なんだろ君の場合。
ここの版でいうコスパはフレームの素材や重量/部品に対して価格が安いことをコスパが良いと答えていると思う。
君みたいなのは、騙されてコーダーブルーム買わされてればもはや諦めもついたかもしれない。 >>582
こういうキチガイは正直コルナゴも乗って欲しくない
てかロードバイク乗って欲しくないわ、どうせマナー最悪だろうし ジャイに乗る俺カッコ悪い
コルナゴに乗るカッコいい
バカか
だから自転車は見た目で選べよ
義務じゃなく趣味なんだからさ
続くかどうかなんてモチベが全てなんだから
コスパだのなんだの言ったって気に入ったの買わなきゃ安物買いの銭失いでしかない
そうそう散々過去スレでも見た目で気に入ってのを買うのが一番だと言われてんだろ
どこを読んでるんだよ
ぶっちゃけ見た目ってゆーよりカラーリングで選んでるよなどこのも形変わらないし
>>587
いや、ほんとそれ
ここで相談した俺もバカだった
ずっと不満で乗っても面白く無い
たかがコンポがワングレード上がるってだけで知ったかぶりのプロ気取りのバカが勧めたダサいジャイアント買った俺もバカだったが
結局は無駄に買い替えたりする羽目になるからコスパ最低 >>588
なんで俺がここで愚痴るのかわからないのか?
このスレでもバカみたいに無駄にジャイアントを勧めてる奴がいるからだよ
ぶっちゃけ、どこのメーカーも値段なりだろ
気に入ったのを勧めるのが正義だろうよ
だいたいコルナゴが欲しい奴にジャイアント勧めるか?
ある意味真逆だろ
イタリアの革靴と中国のスニーカーと比べてるような物 >>591
そのバカに騙されたお前はゴミみたいなもんだな 最初から「盆栽自慢したいんでお勧め教えて下さい」と言ってればこんな事にはならなかったのに…
>>593
盆栽?
何言ってるんだ?
コンポをワングレード下げるだけで憧れのコルナゴ買えたので悔しくて仕方ない
実物をロングライドイベントで見た時には高級感の違いに驚いた
俺のジャイアントと同じような価格とは誰も思わないだろう 凄いな憧れを簡単な諦められるなんて
しかもそんなに値段変わらないのにwwww
間抜けはいつも損をする
もし自転車に意志があったなら
ジャイはとっくに逃げ
新しく買ったナゴも逃げ
普段使いのママチャリもいつの間にか姿を消し
お前はここで愚痴るだろう「自転車なんてみんなクソだ」ってな
初ロードバイク買おうと思うんだがいきなり完成車の海外通販とかは無謀かえ?
>>598
現在クロス持ってて自分で調整整備できる、って言うんでなければ無謀 今どきどんな調整もネットにでてるんだから無謀なことなんてないだろ
>>599
2ヶ月前にMTB買ったばかりで乗ってるけど整備の今のとこできん。整備も覚えようとは思ってるけど。
>>600
canyonちがう、コルナゴ このタイミングでコルナゴはネタにしか見えないw
ジャイアントおすすめ!
までがテンプレ
>>602
近くのショップに面倒見てもらえるか聞いてみ
他店購入の物でも見ますって店増えてきたから
気に入ったのを買うのが一番だぞ
安いからとかコスパが良いとか二の次
気に入ったのを買わないとモチベーションが続かないってのがこのスレの総意だからな 一番は価格(予算超えれば買えない)
二番は重視するパフォーマンスが何か
そのへんが絞られた中で三番目は見た目の好み
予算が許す限り見た目で選べ
その方が後悔しなくていいよ
ブランドもん好きなら見た目重視、堅実派なら性能とかフレームの特徴重視
理系な人は技術重視?カウンターヴェイルとかDSWとか名前ついてると萌えるw
イタリアのバイクは大体ダサいイメージ。
アメリカのメーカーはカッコいい
まあ俺の好みだけどね
>>605
でもこの記事の話はもっともだね〜
ワシは納期3ヶ月待ちが待てなくて色違いの在庫を買ったら激しく後悔w
その後ヤフオクで売って希望色に買い直した経歴ありw
希望色になって明らかにaveが上がったww >>597
コルナゴの何が欲しかったのか知らんが初心者の購入検討に上がるようなミドルグレード以下はジャイアント製だぞ フレーム売り
見た目がええやつ ショップモデルはちょっと・・
できれば30万円以内 (ちょっと超えるくらいなら・・)
T800等 30t以上カーボンメイン
1000g以下のエアロっぽいか、900g以下のヒルクラ用
BBの近くにリアブレーキをつけるな!
CANYON デダチャイ くらいしか選択肢がないのう あとはメルクスのセカンドモデルか
前回みたいにOPERA SレオみたいなのがWiggleとかで格安で出て来ればラッキーだが・・
FELTは一番最後のやつにひっかりやがった(´・д・`) あれはやめろや!!
>>615
いやこいつはコルナゴというロゴが欲しいんだけだからw >>615
んなこと言ったら本当のメーカー自社生産なんて殆ど無いぞw
自社とか言いながら下請けに作らせてるし
設計とデザインをメーカーがしてたら御の字 >>601
道具揃えたりして行くと、通販の方が高く付きそうだが・・・ 俺はS-WORKSに憧れて脚を鍛えているがロゴだけSワ105完成車30万円!なんてやられたら憧れも一瞬で消えるだろうな
値段が高いから欲しいわけではないが何と言ったらいいのだろう?
初ロード買う場合って、コスパで選ぶか、それとも本当に気に入ったマシンを
高くても買うかのどっち?
やっぱコスパ?
初ロードに限らず、気に入ったもん買えばいいんだよ
一目惚れで買ったほうが長続きすると思うし
そりゃコスパよ
どーせコケまくったり、へたな扱いですぐにボロボロや
高いのは1台目がボロボロになってからでええ
>>623
俺もそう思う
扱いに慣れてからでいい
その代わりコスパで選んだ奴も一生懸命大切にすること、じゃないと意味ない 今はハイエンドですら製造は台湾ってのが多いんちゃうの
相談に対するアドバイスってのは客観的な判断の下なんだからそりゃコスパに片寄る
相談者の好みなんてのは文面上に書いてあったとしても本人にしか本当の意味では理解できないんだから
アドバイスするにあたって同性能でわざわざ高い方を奨める事なんかするわけないので、ジャイやメリダの名前が出やすいのは至極当然
後は相談者が精査して趣味に振るかコスパに振るか自分で判断してくれ。その後自分で決めといて発狂するとか愚の骨頂
>>623
別に1台目でもボロボロにはならんだろw
あんたが才能ないだけw そりゃ床の間に飾ってりゃボロボロにはならんだろうなww
イベントとかで地面に倒して置いてあったり無造作に扱っているのに綺麗なバイク見ると普段どんな清掃してるのか気になる
傷とか付くだろうに
>>628
とヘタクソが言ってますw
初心者はコケて弄り壊すってか?w
それ貴方だけですからー!斬り!! デザインや色妥協しても10万〜ですからロード選択は難しいですよね。
それとロードバイクは車と違って店舗に置いてない物が多いから
カタログだけで決めるののがほとんどなのではと
>>621
気に入ったのを買った方がいい
俺はそれで少し後悔してるよ ロードバイクは見た目だ
コストパフォーマンスなんてどうやって計算するんだい?パフォーマンスの違いは乗り手の場合が圧倒的なんだから。
ロードバイクって購入前にしっかり調べたつもりでも、乗り出してから入ってくる情報量がぐーんと増えるからあっちにしとけばよかったみたいな事になりやすいかも
大体ロードバイクの色って別にかっこよくないしな。ウェアも何か取っつきにくいデザインばっかりだし。
未だに台湾や中国を下に見てるジャップは現実見ようよ
ホンハイの社長がめっちゃ呆れてたやろ
フワッとしたパステルカラーはどうしてそれで企画が通ったのか理解に苦しむ
結局無難な白黒が売れるんじゃねーか
いろいろ見てたけど30万くらいまでのロードは結局OEMだからジャイアントでいいんじゃないかと思って
初ロードはジャイアントに決めて色で選んだら30万超えてわろたw
というかワロエン。。
コケまくるって言ってもビンディング立ちゴケなだけだろう
どっちにしろ間抜けだが
>>640
ビンディングで立ちゴケなんて一度もないなーw
自転車が初めてなら理解できるが乗ったことある人がどうやってボロボロにするんだ?
10万キロ乗ってもボロボロにはならないぞw
弄り壊すっても何をどうやったら弄り壊れるんだ?
ハンマーか何かでヘキサゴンレンチ締めるとか?w >>637
そんなふうになると衰退の始まりなんだぜ
日本も繊維や鉄鋼や電気の社長が
踏ん反り返っていた時代があった
何十年か先にはアフリカが生産拠点かもね 100kmノンストップで一気に走ってきた
涼しいってスバラシイ
何台目なのか知らんが駆動系サビサビでBBガタガタでホイールフレててリムがシューの舟で削れてるロードとか
そういうの時々見るな
哀れだと思う
1台目は色で選んだエントリーモデル。
2年乗って今カーボン選択中だが、いろいろわかったので迷いは少ない。
もちろん1台めも可愛いので今後も乗る。
>>643
数十年後なんて日本は踏ん反り返ったジジイババアで溢れかえった後進国の仲間入りやぞ >>647
きっと日本なら美少女メイドロボで溢れかえってくれる >>639
その30万のロードはフレームに惚れて買いましたか?
それとも妥協して買って後で後悔しましたか? >>649
まだ納車前なのでなんとも。。
フレームに惚れて買ったのでフレームやコンポで後悔することは無いと思うけど。 >>648
なかなか柔軟な発想だ
自転車関連でも炭素繊維とか
熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂など
素材に関する基盤技術がある
これからも青色LED級の発明は続く >>650
あ!そうでしたか^^;
お気に入りなら毎日乗るのが楽しそうですよね^^ ロードなんてどれも似たようなデザインだから見た目で選ぶなんてどうなのかな?
それより乗ってどうかだと思う。
>>572
亀だけどビアンキも俺は恥ずかしくて乗れない >>591
例えわろた
中国の爆竹よりイタリアの爆竹買うのがローディだからな 自分足が短くて、チャートで股下寸法と身長がうまくマッチしないのですが
この場合、どちらを優先すべきでしょうか?
あ これかっこいい!! 写真を見て、ツールドフランスを見て憧れる
金を必死に貯めて買った!! 今日納入だ!! 店に行った!!
あれ なんか違う (´・ω・`) なんか・・なんだろう・・(´・ω・`)
日本人平均身長(170cm)な人にはよくあることですね(´・∀・`)
ブランドによってはマジ悲惨なことになりますww
でもこれぐらいなら、あまりデザインが崩れないブランドもあるんですよ
やっぱ人気はダテじゃないんですわ 人気になるには理由がある
>>662
股下寸法と身長がマッチしないと面倒よな
店で聞くのが1番確実だと思う 1台目はボロボロになるってのも胡散臭い話だよな
ママチャリでもいいから、元から自転車乗ってればボロボロになるような落車は普通はしない
むしろ何台目とか関わらずに事故に巻き込まれた時にロードはおしゃかになる
まあビンディングペダルで立ちゴケって可能性があるけど何度も立ちゴケするやつは危険だからそもそもビンディング使わない方がいい
短足だから、トップで合わせて買うとシートポストを全く伸ばせない
ロゴが全部出ない
そんな感じで3台買ってるぜ
大事なのはリーチとスタックでTTはあんまあてにならんだろ
>>566
亀だけど。
良いんだよ自分が気に入って手に入れたんなら
他人の評価なんて関係無い。
たとえそれがコリアンバイクでも…。 初心者はフルカーボンだのクロモリだのと言うけどさ
プロならスチール製に限るな 頑丈だし あとはおのれの足で勝負や
亀田だけど
1代目乗りつぶししたら2代目も乗りつぶすんだよ
>>671
スチール制とクロモリの違いがわからん...
カーボンだアルミだクロモリだってガタガタ言わずに買った自転車が1台目であり、買った奴だけが自転車に乗り始められる オートバイの方にイヤッホウというローン購入スレがあるんだがな。
ローンを「買わずに悩んでる」に置き換えるといいかもしれん。
そこのテンプレ貼っておくは。
お前が1年我慢している間に、俺たちは慣らしを終える。
お前が2年我慢している間に、俺たちは日本を1周している。
お前が3年我慢している間に、俺たちは無数の出会いと別れを繰り返している。
お前が4年我慢している間に、俺たちは気付くだろう『バイクとはなんぞや?』
お前が5年我慢している間に、俺たちは愛車に無数の傷が付き一心同体となっている。
お前が6年我慢している間に、俺はローンを終えている。
イヤッッホォォォオオゥオウ!
>>675
バイクとか6年ローンで買わないだろ、普通。
ロイヤルエンフィールドとかなのかな?
そしてあなたのIDがZ1 大型バイクでも100万〜150万くらいでしょ
半分頭金で払ったとして長くても3年ローンだろ
しかし大型バイクが100万で買えるのに自転車のフラグシップもおんなじくらいって
なんというか理不尽さを感じる
>>678
その値段の大型バイクは国産や外車の入門グレードだったりコスパの良い物だったりする
フラッグシップなら2、300万余裕でかかる ガソリン代や車検、消耗品でカツカツやな
意地でも乗らないとw
妻子と住宅ローン抱えたオッサンが家族会議で土下座して150万くらいのハーレー買うってパターンもあるかも
>>679
大型バイクの原料、製造コスト、設計の複雑さ、機械部分に比べて
フラグシップでも自転車はただのフレームなのにおんなじくらいって事がってこと
まあそもそも市場の広さが違うし言った所でどうしようもないけどね >>682
160万で買えるハヤブサが時速280km(自主規制)余裕で出せる事を考えれば大型バイクの安さが際立つ
同じ速度出せる車なら何百万かかる事やら たかが100万位でガタガタうるせぇ奴だな
そんなに自転車に金かけるのが嫌ならやっすいママチャリでも乗ってろよ
自転車はプロ選手と同じ物が買える事がかえって感覚を麻痺させてるんだ
商売的に上手い流れが作られてる
>>677
素材としての純鉄はもろすぎて加工が厄介なんだぜ >>682
ただのフレームってフラッグシップの製造工程は軍事機密レベルだよ >>687
バイクや車に機密工程がないとでも?
何が言いたいのか分からん
ぶっちゃけ市場の広さが全てでしょ
ロードもオートバイ並に市場が広ければ値段は半分以下になるはず >>433
その予算だと五年乗ってるクロスと大差ないんじゃない?
30km程度ならクロスバイクでも充分かと まぁたしかにロードバイクは無駄に高いよな
20万円のアルミロードを買ってからロードバイクに嵌ってしまい株で儲かった金で130万円弱のロードバイク買ったが物欲は満たされたが思ったほど速くは無いな
初めは巡航プラス5キロって感じてたが単に一生懸命踏んでただけだった
実際1年乗ってAVEはプラス2キロほど
結局は脚なんだよね
安いロードバイクでも速い奴が乗れば速い
ただイベントや走行会に乗って行ったら目立つから気持ちいい
一生乗ろうと思ってたが実は売り放ってトレック/エモンダSLR10の4.65kgを最後に買おうと思っている
単に一生懸命踏んでただけはあるある
特にホイール買い換えたときに多いね。あと初ビンディングの時か
まあエンジン性能が殆どなんだし、気持ちよく走れるのは大事じゃないかな。モチベに繋がるからね
知らないおっちゃん in 道の駅
ハーレー→「お!このアメリカン、ハーレー?」
BMW・ドゥカティ→「お!?これ外車?何cc?何百万?」
ロードバイク→「(スルー」
>>693
ナンシーの自転車版はイクラちゃんと言われるね >>692 そんなもんだよ
数年前までは長距離バスも輪行できたらしいけど、今出来ない理由は、
一つは、運転手の仮眠スペース確保のため
それと、自転車が数十万円することをバス会社が知ったから‥‥ 高価で預かれない ‥‥ カーボンバイクの製造工程が軍事機密レベルワロタ
何でこんな頭悪いこと平気で言えるの
そうか、軍事レベルな製造工程を台湾や中国に任せるのか
メイドインUSA、メイドインGermany、メイドインItaly
これらフレームは普通に台湾で作ってたりする事実知らんのか?
メイドインのカラクリ知らんとは
>アメリカ国外には輸出禁止となっている軍事レベルのカーボン素材を基に
をID:ycrzXlZoが
>フラッグシップの製造工程は軍事機密レベルだよ
と読み間違えている
カーボン素材は対共産圏への輸出は制限されている
東レのwebpageにも書いてある
ただ「アメリカ国外には輸出禁止」というのはTREKがついた恣意的なウソの可能性が高い
そもそもカーボン素材は東レと三菱レーヨンが世界の2強だから
アメリカもほとんど日本から輸入しているはず
なお、自転車の製造技術に軍事秘密なんぞあるわけない
こういう他人をこき下ろすのが生き甲斐な輩が幅を利かせることでロードバイクの品位も下がっていくことが分からんのか?
>>400
むしろプライベートでロードには乗らなそう >>701
トレックはアメリカのhexcell社からカーボン買ってたはず >>702
>>703
真っ赤っかでやんの
トレックの公式に書いてある事を鵜呑みにするなんて、頭中高生レベルだよ
あんなの映画の「全世界動員数第1位!」みたいなのと一緒
詭弁。売ろう売ろうと考えて、犯罪スレスレの荒唐無稽な売り文句
「何パーセント剛性が上がりました」とかまさにそういうのだよね
本当はカーボンで普通の台湾製の自転車ってだけなのに、話題がないから、なんかと性能向上の誇大広告を押し付けてくる 航空宇宙産業wとかトレックスレでもネタにされてるのに何を今更
しかしロードは軍事機密級の精密技術の塊だから高いと思ってる奴って実在したんだな
どう考えてのその前の流れの大型バイクの方が技術の塊だわアホが
【ロード購入】1台目
【用途・目的】ツーリング
【予算】10-15万円
【希望するフレーム素材】なし
【好みのポジション】不明
【重視するステージ】荒川サイクリングロード
【重視する項目】価格、 コスパ
【購入候補】
ありません。しいていえば青色だとうれしいです。
人の目は気にしないです。
海外通販でもノーブランドでもなんでもいいので
15万以下でコスパがいいロードバイクを教えてください。
来年のセールまでまてでもいいです。
クロスバイクを買って3か月。
一緒に行くロードの人の足を引っ張りたくないです。
距離100キロ平均時速19キロくらいで、まだ練習中ですがもっと早くなりたいです。
よろしくお願いします。
テンプレならGiant
TCR SLR とか Contendo とかお好みで
>>708
スレの趣旨とは外れるが
クロスのギアとチェーンの清掃とグリスアップ
ホイールハブのグリスアップ
サドル高さ、ハンドル高さ(ポジション)の見直して前傾姿勢を強く
クロスのタイヤをContinental GP4000S2の25Cに交換
ビンディングペダル・シューズの購入
大体2〜4万
筋力差はさておき、荒サイならこれでロードとクロスの差はだいぶ縮まる
15万のロード買っても、クロスとの速度差はポジションとタイヤぐらいだと思うよ >>111
山や峠をはしるならスクトゥーラ。平坦ロングライドならライドがオススメ。だが最初の一台なら自分が気に入った方を買え、そこまで違いが分からないから。 買ったばかりのクロスを乗りこなすほうがいいと思うわ
>>708
扱ってる店があればアラヤのエクセラレース
tiagraだが評判は悪くない。 みなさんすいません
ありがとうございます
スレを見ずに聞いてしまいました
>>524を見たら
自分もアップグレードしたくなりそうなので
TCR SLR2とかにしたほうがいいですかね
教えて頂いた中で今後も使えるものがあればいいのですが。 見た目だけならクロモリの細いフレームがカッコいいんだけど、ロングライドしたらきつそう
>>716
脚力あれば問題ない。
そもそも、一般の人が乗ってきたママチャリとかよりはクロモリでも軽いわけだし。 シャイデックは良いバイクですか?
中身がジャイアントっぽいけど
>>711
確かに改造はありですね。
それ+ブルホーンバーも検討しようとおもいます。 クロモリが重いとか言ってるけどタイムを気にする程やらないならフレーム重量なんてしんどいと思うほど大差無いからね
もちろん比較すると重いから違いはあるわけだけど
それよりもタイヤとブレーキを良い物にしてる方が楽になる
まぁ一番大きいのは見た目やブランドを気にするかどうかかと思う
>>715
スピード重視するならTCRSLR2は良い選択
俺もあの深い青黒ツートンカラー好きやで >>587
いや、ほんとそれ
ここで相談した俺もバカだった
ずっと不満で乗っても面白く無い
たかがコンポがワングレード上がるってだけで知ったかぶりのプロ気取りのバカが勧めたダサいジャイアント買った俺もバカだったが
結局は無駄に買い替えたりする羽目になるからコスパ最低 >>719
ジャイアントも良い自転車だと思うけどなあ…。
所有した事無いけど。 まぁGIANTは価格のわりには良いだろうね
でもブランドに魅力は限りなくゼロに近いが
俺は少し予算上乗せしてブランドメーカーを買うな
GIANTじゃモチベーション上がらんわw
ブランドメーカーもステッカーの柄以外は大抵がGIANTとかメリダだけどな。
>>726
君あまり詳しくないね
最近はジャイアント&メリダでOEM製造はあまり採用されてないよ
星の数ほど製造工場があるからね
どちらにしてもGIANTとかメリダのメーカー名が入ってるのは嫌でしょ普通はw 別にジャイアントだろうがメリダだろうが好きなん買えばいいじゃん
自意識過剰やのぉ…
>>727
製造工場は沢山あれど、それなりの量を生産出来るところは
限られてるんじゃね?
まさか同じ車種を複数の工場で生産するなんて非効率な
生産はしないだろ・・・ ジャイアント自体が一部車種は下請けに作らせてるやん
この世界は全部自社で作ってるメーカーは多分ないよ
GIANTはTOPが525±5のやつがないからなぁ
百万する高級時計だってムーヴはETA
ガワの気に入ったやつ買えば良い
俺はそれで満足
ファッションやブランド料が殆どの業界と比べるとか大丈夫か?
2台ともジャイアントのTCR乗ってるけどすごく気に入ってる
プロペルとTCRなら欲しい
カラーさえ良ければ
良ければ!!
頼むぞジャイおもちゃみたいなカラーはやめてくれLiv見習え
>>730
トップメーカーの宿命さ
トヨタを批判する俺はもっと偉いみたいな 車や時計や服飾に比べたら自転車は良心的さ
あれらは100万、1000万軽く越えようとする
比較するならオートバイにしろよ
チャリは圧倒的にコストで劣ってるぞ
オートバイと比較してもなぁ、あれ車と変わらんし
一応市販車なら3000万位が上限だから車よりマシだけど
出した金額で「速度を買う」と考えれば自転車なんぞハナから選択肢には入らんだろ
動力付きの方が圧倒的に優秀だ
スポーツバイクの価値は「人力」で速く走る事だからな
ストリームライナーとかは除外して死ぬ気の最高速が70km/h
危険レベルの巡航速で40km/h
動力付きとじゃ勝負にもならん
人間という貧弱な動力を最大限活かすため繊細に精密に作られたスポーツ用品それがロードを始めとする各種スポ車やで
サンウェブの選手は観客や子供たちから
あの自転車ダサいよなーって言われながらグランツールを戦ってるのか
GIANTが嫌いなら好きなブランドを選べばいいだろう。
今欲しいのはGIANTのアドバンスドカーボン、カーボンホイール、TUR、新アルテグラのバイクのどれかだよ。
他人が走行しているのを見てどのブランドなのかわからないよ。
コスパコスパうるさいキモヲタと学生向けだろジャイアンメリダなんて
ジャイアントは初心者用の安物イメージ
何故かレースでも上位にジャイアントはいない
>>745
マリアローザとかマイヨヴェールとかアポワルージュとか言われてる
アルカンシェルも どのグレードにどんなもの付いてるか熟知してる奴のスレでイメージ(笑)て
>>750
そこまでやってのける超人が乗ってるんだから
カッコ悪いと思ってても格好良く見えてくるわな ジャイアントだめなら
TCR SLR2の代わりはどれがいいの?
>>744
製造コストや技術に比べての価格はどう考えてもオートバイの方が特でしょ
ロードは市場が狭いから割高だよ
それはしょうがないけど「ロードは先端技術の塊だから高い!」と言うのは見てて恥ずかしいから辞めて欲しい じゃあロードってクソだな。もっと普及したらやすくなるのかな。オランダでも同じ値段でしょ?
つかスポ車より二輪の方が市場狭くね?
原付き=ママチャリ
125cc以上=スポ車
としてどっちも自転車の方が所有者多いだろ
ロードバイクは一応歳取っても乗れるからな
オートバイだと足腰弱ると重量支えられなくなるからアメリカンとスクータータイプしか乗れなくなる
>>749
>何故かレースでも上位にジャイアントはいない
えっ?!
弩素人の俺達が乗るのにも
レースで上位にいるメーカーじゃないとダメなの??? 「お、俺のロードバイクはプロもレースで使ってて優勝してるんだぞ!凄いんだぞ!」
こうですねわかります
16万のシマノ105ロードバイクを
買ったばかりだが、
空気入れ買って自分で入れたら失敗して、
バルブ曲げたわ変なゴムオーリングが
落ちているわ、参った参った。
もうすぐ自転車店が開くから押していく。
これでも昔は250オフロードバイクの
タイヤ交換もブレーキパッド交換も
自分でやっていた。1300のバイクの
チェーン張りも自分でやっていた。
決めた、自転車のメンテナンスは
すべて自転車店に任せる。
遠出はママチャリでやる。
GIANTの二流感つーか初心者感は昔から変わらないなー
台湾と中国のメーカーだから仕方ないか
価格的には昔より高くなったからコスパの魅力も無くなったね
ぶっちゃけ厨房ぽいイメージ
自分の体力と知能と経験値を最大限使って走るのがロード
バカには無理
楽しさを理解できないだろうね
バカはオートバイ乗ってなさい
自転車店に行ったところ
バルブは曲がっていた。
バルブだけ交換は出来ないため、
チューブも交換3000円コース。
いまのところ曲がったバルブでも
空気は抜けていないため、1〜2日
様子を見て抜けていたらまた来てください
とのこと。
落ちていたオーリングは空気入れの部品
とのこと。
四千円した空気入れはゴミになりました。
空気を入れることすらできない無能が存在することにびっくり
ただダイエット目的から買ったのに、
シマノ105に乗りたかっただけなのに、
こんなにハードル高い趣味とは思わなかった。
あーめんどくさい。
>>774
>チューブも交換3000円コース。
ずいぶんと足下見られたな。 >>779
0.5hの工数最小単位でそんなもんじゃね? >>768
台湾と中国のメーカーであるGIANTに
製造委託しているメーカーには
二流とか厨房ぽいイメージはないの? あ、一応仏式対応の空気入れです。
どうやって捨てようか。区役所の
ごみ処理券300円コースかな。
>>782
ヘッドをヒラメにすれば無駄にならないよニヤリ GIANTがダサく思えるのは結局クロスバイク乗ってる子どもが多いからだろ
子どもと同じの乗ってたらそりゃおもちゃ的でダサく感じても仕方ないわ
成人男性向けにブランド用意するべき
名前がいかんわ GIANTて 巨人かよ・・ 王長島かよ・・
林檎が唯一トップシェアな国
大型家電も性能見ずにメーカーブランドで買う国
そういうとこだよ日本は
田舎じゃ財布も中学生から成人女性までみんなヴィトンの時期があった
男まで財布がヴィトンで笑うが
そういうブランド信仰が異常に強い国だからな
>>786
そうか、オレンジ・黒・白のトリコロールにしたら
日本市場じゃ普及するのだな。
まあ、ジャイアント車に興味の無い俺には関係無い話だけど。 海外通販のエディメルクスが安くなってるから興味があるけどあまり国内店舗で見ない
個性的なフレーム形状だけど評判はあまりよろしくないのかな?
送料払ってでも相当安い気がするけど…
giant見た目とか悪いとは全然思わないんだけど、アンチ巨人の俺は名前で完全にOUT
プロって基本的に、渡された機材で走らなければいけない
でも、どうしてもいやな場合・・・
その昔、これを使うのが嫌でチームから離れた人がいる(´・ω・`)
ジャイアント、メリダ、ドッペルギャンガーなどは使い捨てイメージかな
20年前のメリダクロモリクロスが未だに家で現役という
>>793
通販で良いならキャニオンで良くない?
一部の店でメンテ出来ないのは問題ではあるが いつのまにか「チョン」が韓国が起源にされてる件。貪欲すぎだ。
>>793
硬いから豪脚さん向け
がたいのでかい筋肉マンにはいいんじゃないの
わかってる感がある
しかしガイツーは初心者はやめた方がいいかも
2台目からなら問題ないが 【ロード購入】ビアンキカメレオンテ3クロスバイク4.5年
【用途・目的】ツーリング
【予算】20万以内
【希望するフレーム素材】クロモリ
【好みのポジション】不明
【重視するステージ】平地、市街地、サイクリングロード
【重視する項目】見た目、耐久
【購入候補】
アンカー rnc3
ビアンキ アンコラ
koga TEAM-R TIAGRA
【その他】
クロモリフレームの見た目と長く乗りたいのでクロモリを選びました
日本一周もいつかしたいです
アドバイスお願いします
クロモリならビルダー系で自分の体に合うバイク作ってしまうってのも一つの手ですね
関東ならLEVEL 関西ならVIVALOってとこでしょうか
>>817
Levelいいですね、でも予算20万じゃたりなそう ちょっと教えてくれ
今日店に行ってtrekのエモンダSL5を売約したんだが店員さん身長ぱっと見でサイズ56を選んだんだが大丈夫なんかな
身長184cmです
>>819
まぁサイズ的には多分そのくらいだが体型にもよるし購入前に測るのが当たり前
違う店で買えば? >>882
そうなんか初めてだったから何も分からず従ってしまった
全く測らなかったぞ そのサイズがダブついていたんだろ。偶然ピッタリな可能性は否定しないが
店員が若い女性だったとかだと
恥ずかしくて股下が測れない。
GIANTescape3のほぼ新品が2台と折りたたみ自転車1台、ママチャリ1台を1人で所有してんだけどロードバイク買うってやめた方がいいですかね?
【元TBS山口敬之レイプ疑惑が与えた本当の衝撃】2017年8月
山口敬之が避妊具なしでジャーナリスト・詩織さんをレイプした疑惑。
山口は安倍首相のヨイショ本を幻冬社から二冊も出し、安倍シンパの記者としてテレビでも活躍。
準強姦で逮捕状が出たが、寸前で中村格(警視庁刑事部長)が捜査をストップさせた。
中村はその後、菅官房長官の秘書官を務めている。
森友・加計問題以上に、安倍政権に直接的なダメージが及ぶ事件では、との見方がある。
かねてから「女性活躍」を繰り返す安倍首相。
五月に開かれた「2017 世界女性サミット東京大会」では「女性活躍の流れがもう戻ることない」と強く語った。
昭恵夫人(安倍昭恵)は詩織さんの告発後、山口がフェイスブックにアップした言い訳コメントに「いいね!」を押してヒンシュクを買った。
レイプ被害を経験したフミコ・ブロック「詩織さんの話を聞いて本当のことだとわかりました。これが英国首相の友だちだったら、
暴動が起きるんじゃないでしょうか」
ジャーナリストの中村常行「山口は最低のクズをいう理屈抜きの感情です」
★山口敬之はメガネ障害者です >>826
どれも乗ってて楽しいならロード買っても楽しく乗れるだろう
どれか乗ってなくて腐らせてるならロード買っても腐らせるだろう >>819
肩から下だけなら身長190cm超レベルだったり日本の普通の服屋では買うモノなくて困るくらい手足が長めで小顔のモデル体型だったりする?
もしそうならサイズ58やサイズ60にした方が合うかもしれない
でも、標準体型の身長184cmならサイズ56を選んでおけば間違いないよ
っていうか、売約したってことはサイズ56の店頭在庫あったの?
現物があったのならバイクに跨るなり店の前で軽く試乗させてもらえば済む話だと思うけど >>830
ありがとうそれを聞いて安心した多分標準体型だわ
ただtrekのサイズ表見たら184cmは58だったから焦ったんだ
店頭には無くて取り寄せだったよ サイズ大きくてシートが一番下とか
サイズ合わせる為にポスト切っちゃうより
小さいサイズの方が調整しやすいんじゃ無いの
160-170 170-180 みたいなジオメトリで
自分の身長が170なら前者を選ぶ
>>833
184cmなら58が適正で60がギリなんだな
56だと首長竜になっちゃうよ >>832
やっぱ店舗在庫か、店は取り寄せより在庫捌きたかったからサイズ違いにならないように計らずに押し売りたかったんだろな
まぁもう売約済みなら仕方ないが次はそこで買わない方がいい >>835
ってか適応身長って欧米人の体型を基準としてるから、少し小さめってとこは当たってると思うけど。
首長竜になるほど攻めたセッティングにする人なら自分のジオメトリー把握してるだろうし。 首長竜は攻めてないだろ
エモンダのジオメトリ見てないからあれだがヒルクライム向けの軽量モデルならスタック高めじゃねーの?
56でもそんな違和感無いんじゃね
>>840
>>838
攻めたって言い方が悪かったんだと思う。
特殊なと言えば良いのかな。
普通しないセッティングにあえてする(首長竜になっちゃうって人はいないと思う)のはデメリット含めて理解した上で、他の人になんて言われようとこれが良いと攻めてるって意味で攻めたセッティングって書いた >>839
意味が分かった
買っても乗らんということだな
コレクターじゃねーか
欲しいものは買えばいい >>842
色が気に入らなく買い直したんだよ。1台は弟にタダであげるつもりだよ。どうせ売ったって安く叩かれるんだから。 >>816
viperならティアグラの予算で105買えるな
bassoの空気っぷりが気にならなければお買い得 >>843
置き場所の問題だが、俺なら買う
欲しかったら買う
置き場所は買うために確保する
若いうちは勝手公開すべき >>843
色が気に入らなくてescapeをもう1つ買う変人がいるとは思わなかったw >>843
色が気に入らないから盗んだのか最低だな 普通に泥棒だろ
ジャイアントを二台買う変わり者なんて見たこと無いわ
だいたい初めてはジャイアントとかドッペルゲンガーとか買うが二台目からはちゃんとしたメーカーが欲しくなるからな
俺、1台目がジャイアントのアルミTCR
乗り換え2台目もジャイアントのカーボンTCRだよ
ジャイアントはちゃんとしたメーカーだし、デザイン除いて性能も素晴らしいよ
趣味なんて人それぞれなんだから、新車同様のエスケープ二台持ってたっていいと思うがな、勝手な思い込みで泥棒と決めつけるのはどうかと思うぞ?
ロードバイクはGIANT一択だよ。
新アルテグラ、TUR、油圧ディスク、カーボンホイールと先端を走っている。
>>854
変わってるなw
だいたい一台買ったら次はジャイアントが嫌になるんだがw 嫌になるのはここに住み着いてるイメージ(笑)嫌ジャイキチガイだけやで
周りの感じだと、1台目GIANTの人は、2台目もGIANTの場合が多いね。
別にロードバイクに見た目を求めずに、必要なパーツと予算を計算積み上げるとGIANTが1番候補になるのだろう
2台目を他メーカーにしてGIANTの良さがわかったよ。
全体的に見た目が悪いからジャイアントは欲しくないわ
プラス1万円でキャノンデール買えたし
昔ジャイアントのメーカーロゴが嫌で高級品が全く売れない頃にロゴを目立たなくする努力してたよね
今のロゴの5分の1くらいの小さなロゴにしたり
問題はジャイアントとか、エスケープ2台じゃねぇよ
両方新品ってことだ
こんな買い物するヤツいるかよ
正直他社と同じ値段ならGIANTは買わなかった、、安いし4割引だから買った。たしかにルックスは少し悪いけど安いのが一番!
--------------------------------------------
【ロード購入】1台目
【用途・目的】 ツーリング 通勤
【予算】 〜20万円(用品除き)
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ デザイン
【購入候補】 Wilier モンテグラッパチームorGTR
【その他】 初ロードです
上記購入候補はメーカーこだわりがあるわけでないのですがの赤系デザインを気に入りあげました
コンポは105以上がいいとその辺りを
皆様のお力を借り良いモノを買いたいと思うのでご教授お願いします
身長170 体重60 年齢26
-------------------------------------------- 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>866
マジレスすると、確かに「105以上!」って意見は分からんでもないが、
別にソラやティアグラでも不満に思うことはないと思う
赤の見た目、ってことだから後は気に入った形のを
色々探して見たらいいと思うよ
こればっかりはアドバイスが出来ないというか、
個人の好みだからね(・∀・) >>866
もう殆ど自分の中で決まっちゃってるんじゃね?欲しいのが決まってるならそれを買えば良いよ
ただひとつお節介だとは思うが、通勤用てことだけどほぼ毎日使う?距離は?雨もほぼ乗る?駐輪スペースは屋内?外?外なら他人の自転車はガツガツ当たる?
この辺が劣悪だとするならもう少しグレード下げて普段乗り用として買って、本命はまたのボーナスにってものありだよ
ネットだとなんでもかんでも105!安物買いの銭失い!て書いてあるけど、通勤考慮してないからね 確かに通勤用途はポイントだね
現在はどうやって通勤してるんだろ?
例えば今はママチャリで通勤してるなら、
雨の日はママチャリで頑張ればOKって判断になるしね
俺は通勤用にクラリスのアルミグラベルロードにしてるよ、普段の足代りとして
安物だから盗難の心配少なくて気軽だわ
通勤ならチャリ屋スタッフご用達SURLYでいいじゃないですかね
【ロード購入】1台目
【用途・目的】 ツーリング
【予算】 〜20万円(用品除き)
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 色々
【重視する項目】 コスパ
【購入候補】 なし
【その他】
知り合いがTCR SLR 1の新品をセオサイクルで17万で買ったらしいです。
違う車種を同じグレード(ULTEGRA)で20万位内で買いたいです。
【ロード購入】1台目
【用途・目的】 ツーリング・輪行
【予算】 〜25万円(用品除き)
【希望するフレーム素材】 アルミ カーボン
【好みのポジション】 今のところアップライド
【重視するステージ】 ロングライド・極まれにヒルクライム
【重視する項目】 コスパ・丈夫さ
【購入候補】 TCR Advanced 1 KOM、TCR Advanced 2、Contend SL1、スクルトゥーラ400
【その他】 現在乗っているのがフラットバーロード(アルミ)をドロハン化したものです。今後輪行も行う予定なので現在のロードもどきを輪行に使い、カーボンを地元か車いどうに限定するか、アルミ車を買うか悩んでます。
そのあたりの運用のアドバイスを頂けると助かります。
>>879
安カーボン車なら、結構頑丈に出来てるから輪行でも問題無いと思うが・・・
ヘンな荷重でオシャカになるのはアルミ車と変わらん。 >>881
マジっすか!
それならTCR Advancedで絞ります
ありがとうございます。
あとは輪行しやすいSSを選ぶか、デザインが好きなKOMを選ぶかですw >>878
こういう風に喜ぶ人もいるのに、自分の意見だけで否定するのはどうなの? >>819
俺タッパ182.5で○ずろーどで測ってもらってエモンダの58にした
手足は標準より長いからトップチューブ579がベストと言われた
58でも若干短めだけど素人だから気にならない
素人だとトップチューブ長めのほうが楽らしいけど
なお、普通の日本のLサイズ長袖の服はほとんど短すぎてアウト >>882
ぶっちゃけジャイアントはやめといたほうが・・まぁいいけど
どうせ直ぐに買い換えるか・・ ジャイアント乗ってる←恥ずかしくない
ジャイアント好き←恥ずかしくない
ジャイアント(笑)←恥ずかしい
>>812
メルクスって硬いのか
サンレモすごいかっこいいから欲しいんだが貧脚だからやめた方がいいか ジャイアント乗りにレースで負けた貧脚な奴が多いのな
そうでないとそこまでジャイアント馬鹿にしたりしないし
>>887
ホビットなんでサンレモxsなんだけど、決して嫌な硬さではないと思うよ
どこかで試乗できるところないかな? 結構ガチな人が純粋にスポーツ機材として選んだりするよね
初心者も多いけど
硬いっつうのが何をさすかは知らんが、最近のカーボンで硬過ぎてどーしよーも無くなるなんてことは無いで
どうしてもジャイアントは安いから初心者が多いから嫌なんだろうね
俺はジャイアントのワンマン社長が嫌いかな
凄い横柄なんだよね(´ー`)
単にジャイのブランドが安っぽいホームセンター的だから嫌いなんだろw
そんなんゆうたら、ほとんどの製品つかえませんがな
横柄じゃない社長ってそんざいするんか??
ジャパネットの社長くらい?
ジャイとかメリダとか
コスパ最強て唱われてるブランドは
意外とガチな人が上位グレード乗ってたりする
初心者に対する門戸が広いと捉えたほうがいいかもしれん
社長嫌いてダサいコルナゴくんだろ
上で暴れてたキチガイ
>>894
日本人を見下してるからじゃね?大分前だが雑誌のインタビュー見た時にイラッとした記憶があるわ ジャイをダサいってヤツほどセンスの欠片も感じられないコーデしてるよなw
アンチが多いってことはそれだけ知名度や実績があるってこと
トヨタも使用者が多い分アンチも多いのと一緒
業界トップの宿命ってやつさ
売れてるってことは平均的ってこと
平均的はすごくいいわけじゃないけど、中の中から上くらいな商品
amazonの人気商品やユニクロとかキャットアイの定番ライトとか
仮にもグランツールで総合優勝まで取ったチームの供給メーカーなのにそんな評価なのか
ジャイアントが安くてダサいって言われて自分は光栄ですけどね。
ジャイアントに10年乗ってるけどサイクリングロードとかで初心者ぶって気楽でいいわ
ガチの人とかも避けてくれるし
高級車乗ったらトロトロ走れないじゃん
PROPEL SL2のワイ、ジャイの不人気っぶりに涙目
>>905
不人気ならなんで倒産しないの?
買う人もいるんじゃないの?
ただ他人の見る目ばっかり気にしてる自意識過剰の人達からしたらダサいってゆーだけ
良いバイク買ったと思いますよ。 まぁ自転車で見栄を張りたい情けない奴はブランドバイク買っとけや!
見た目やブランドなんて何でもいいから安くて高性能がいい堅い奴はジャイアントに乗るべし!
安いのが一番なオレは車は軽四、服はユニクロとGU、チャリはジャイアント
ジャイが一番日本で売れているメーカーですけどね
ノンプロの上位入賞者も圧倒的にジャイが多いのが現実だしw
十年くらい前のスレ見てるようだ
あの頃のジャイはこんな風に馬鹿にされてた
今はジャイを馬鹿にしてる奴を白い目で見る余裕ができた
いいことだ
>>902
尼の人気商品て安かろう悪かろうの典型じゃね? ジャイアントは完全定着したけど
そろそろメリダも定着してほしいなあ
新城が乗ってるって言ってもロードレース見ない層が意外と多いから通じないしなあ
お前らけなし会うの止めて、ちょっと走って来たらどうかね。外は涼しくて気持ちいいぞ。
正直ビアンキとトレックも最近やたら見るから見飽きた感ある
特にビアンキみんな好きすぎだろ
自転車に限らず売れてるってことはリピーターが多いすなわち満足度が高いということ。
売れてないのは買ってみたけどつまらなかったということ。
日本でろくに普及してないロードバイクでしかも偏屈な乗り手ばかりの市場じゃ正しい評価は難しかろう
ロードバイクはもうかなり普及してるよ
マラソンや野球に比べたら人口は少ないだろうけど
スポーツとして取り組む人口は少なすぎるとは思う
他国のことは知らないのでどこかとの比較ではなく他のスポーツと比べての話
>>919
それじゃコーナンの8800円のママチャリはリピーターが多くて満足度高いんだな
むちゃくちゃ台数売れてるし街中でもウヨウヨいる
嫁が買ったが屋根付き車庫保管で数ヶ月でサビサビになる謎仕様
BBの異音で分解したら一部部品にプラが使われでたな
世の中は安けりゃ質が悪くても売れまくるんだよ ママチャリ使うのは普段の買い物や通勤で使うもんだから、一般人はBBだの錆びだのそんなに気にしない
服に興味の無い、ただ着るだけって人がユニクロとか安いのでいいっていうのと同じ
ジャイは世界的に売れてるよ
OEMも含めたら世界の自転車の何割を占めていることか・・・
知らんやつが多すぎだよ
時代遅れのおっさんはいつまでたっても理解しない
まるで、アメリカ人がトヨタを認めないかのようだw
GIANTメーカー名はカッコ悪いよなぁ
趣味で乗るにはキツい
>>926
ホームセンターのルック車は実はジャイが作ってたりするんだよな
ジャイ最強 売れてることがいいものの証なら
ノーブランドママチャリが一番だなw
ビアンキ、キャノ、トレック、コルナゴ、ピナレロ、ジャイ、メリダたくさんたくさん見かけるので、アンカーに決めました
>>928
ここの連中が信仰しているブランドの大半がジャイかメリダ製w アンカーもよく見かけるよ
まあロードバイクほんとに人口増えたよな
どこでも見かけるし
アンカーこそ何がいいんだか分からん
BSなんて世界視点でメーカー比較すれば中華の「どこそこ?聞いたこと無い」ってメーカーより規模も知名度も実績も劣るんじゃね?
荒サイ江戸サイでよく見かけるのは
スペシャライズド
キャノンデール
メリダ
ジャイアント
あたりかね
ブームになれば必ずブームは終わる
これは絶対
昔からロードバイクに親しんでる人は今回のブームは眉唾
今のロードバイクブームと似たようなブームがMTBがあったな
今街中でMTBなんてあまり見ないよな
ママチャリこそ最強且ついいものだろ
カゴついてるから荷物も載せられるし、スタンドも泥除けもついてるから便利だし
倒れたくらいではびくともしないし、自転車界の頂点はママチャリだよ
流行ってるっていうほど流行ってるわけでもない気もする
ニュースでワイワイ取り上げられてるわけでもないし
自転車のスタイルの一つとしてロードバイクが定着してきただけって印象
機材が高価だから気軽に始められるスポーツじゃないんだよな
陸上例えると
ママチャリ→裸足、サンダル
シティバイク→ 革靴、ブーツ
クロスバイク→ 運動靴
ロードバイク→スパイク
>>934
BS自体は海外ならタイヤ屋って認識じゃねーの 裸足で走るのは別の意味でハードル凄い高いと思うけど
ラピエールとかKOGAとか見ると、おっ、てなる。あんま見ないけど。
なぜターニーってシフターがついてないのだ?
改造とかできないのかなと思って
ロゴとか見た目重視の人はいっそルック車にすればいいと思うよ。
車でいえばイタリアのスーパーカーのロゴが付いていたりする。
そういう人は乗らずに部屋に飾っておくんだろう?
アンカーは真面目なバイクっていうイメージ
デザインは悪くない
>>947
アンカーは海外では人気だよね
日本ではマイナーだが
日本人は昔から海外に憧れが強く舶来物を好む傾向にある コスパとかコスパ重視の人はいっそ中華カーボン車にすればいいと思うよ。
車でいえばイタリアのスーパーカーのロゴが付いていたりする。
そういう人は乗らずに部屋に飾っておくんだろう?
今日朝の通勤でコルナゴのロードバイクを見かけた
乗ってるのは50台のデブのおっちゃん
フレームだけでも軽く30万円ぐらいしそう
自転車のスタートラインなんてルックでも十分
安物のミニベロでもいいし、家にあるママチャリだっていい
6段ぐらいのギアがあれば尚いいし、それなりに楽しめる
距離も10kmから始めたっていい
こんなに気軽な趣味はないだろ
やっぱ日本人てロゴしか気にしないのな
ぺらっぺらの人間ばっか
>>949
今や自転車の有名ブランドは大半が販社でしかないよ
自社で作ってない
そんな現実も知らないのか・・・
ルイガノを企画商品と馬鹿にしている奴が乗っているのも実は企画商品でしかない 若いのより年寄りが乗ってるのが最近目立つわ
やっぱ金のあるやつの趣味なんだよな
色んなスポーツがもう中年以降のジジイババアばっかりやぞ
>>953
そういう意味では日本版Wikipediaの
スペシャライズドの内容で、
以前は「創業以来メーカーだった事は一度も無い」的な一文が記載されてたなあ。
今は削除されているみたいだけど。 >>953
んな事言ったらジャイアント自身も中国の下請けに丸投げして作らせてるじゃん >>958
エントリーだけな
ショップ逝って確認してこい
嘘を書くと訴えられるかもよ 生産国に拘るならTIMEなりSARTOなりみたいなブランド乗ってりゃ良いだろ
>>953
今は自動溶接機械の精度が高いから、企画設計だけで後は機械まかせでも大丈夫だ。
SPECIALIZEDは、設計士、デザイナーは募集してるけど溶接工の募集はない車業界なんかとっくに、そう言う状態だ。 ジャイのカーボンはSLから台湾でそれ以下は確か中国
アルミもSL以上は台湾
>>958
>>959
え!車種によってはジャイアントは中国の下請けに作らせてるの??
マジか・・
ママチャリと変わらないじゃんか >>963
塗装に問題がある以外は大丈夫らしい
しかし、それを言ったらほとんどメーカーが購入対象から外れる
エントリーは中国製と思うべき
一流メーカーだってハイエンド以外は中国製が混じってる >>963
台湾製って書いてるのも、最終出荷地だからフレームやらは中国で
作らせて最終組立だけ台湾で台湾製ってのもあるよ。
日本でもそれでやってるメーカーある。どこで作っても同じだからね今は
カーボンは厦門って場所でほぼ作られてる。東レの工場も近く
ママチャリはもっと酷い現状あれは北朝鮮から中国へ輸出
中国から日本へ来てるルート
まぁ色々あるね つーか何を今更、、ジャイアントの台湾製カーボンバイクも自社だけで作ってるのは少ないぞ
んな事この業界では周知の事実だと思うが・・ここは初心者しか居ないのか?
初心者が初心者にロードバイク薦めるだけのスレだからな
>>967
少ないも何もSL以下は中国だ
ただし、何年か前は違うけどな
それはジャイだけに限らない
アルミもSLまでは中国
SL以降の製造工程はマル秘扱いなので他国生産無しって聞いた >>955
それは車と同じ
86やS660、さらにtypeRなんて平均年齢40近いだろ >>963
日本でのフレーム作りで見たのは、バック三角は中国外注で前三角は自分のところでロウ付けやってる
クロモリメーカー?(派遣でもできそうな仕事にしか見えない)は知ってる。雑誌じゃ全部やってるように見せかけてるけど
小物の装飾とかも全部自動CNCとかレーザーだね。多分このスレに居る人はある程度知ってるぽい。 いくら美味い肉が売ってても並べ方が汚いと買う気がなくなるだろ
見た目は大事よ、値段は気にしない前提で
>>950
自転車仲間の昭和21年生まれの爺様が先月、
メリダリアクト4000とコスカボ買ってた
取り敢えず、死んだらくれ、とお願いしといたけど
俺もあんな元気な爺さんになりたいわ 今更んなことドヤ顔で現実を知らないのか…とかwww
SL以下ってことは全部中国ってこと?
SLより上のグレードって何だろ
ジャイアントも2009年?くらいから中国にカーボンフレーム大量生産出来る工場あるよ
(台湾は研究施設兼工場なのでカーボンは少量しか作れないので、それ以前は他社)
ジャイアントの12年モデルで15万円切ったカーボンバイクがあったり、
入門ブランドのコーダーや木綿にカーボンバイクが投入されてるのもこの流れ
自前でカーボン大量生産できるようになったので、いっぱい売りたい
初心者購入相談スレが初心者に業界の事実を教えるスレになってる件
結局ジャイアントも自社じゃないじゃんw中華ってw
中華カーボンがあの価格なら高すぎだろ
中華から直に買ったら送料込でも8割引で買えるじゃん
コルナゴだろうがスペシャライズドだろうが全部台湾製
純欧米なんてほとんどありません
ヨネックスのカーボネックスは新潟の工場で生産、って言ってるけど、組んでるのが新潟の工場ってだけで、
素材のカーボンは他国生産なのかな?
欧米メーカーだって台湾外注にしてるやん→せやな
しかも実質中国でつくってるやんけ→そや
「で?」って話よ。
結果出来上がった車両がメーカーにふさわしい出来になってるか
そのメーカーの名前にいくら払うか払えるか
「どうせ同じ品質だろ?」と思うなら無印中華製買えばいい。
俺はお断りだけどな。
>>978
ロードバイクの普及率って、絶滅したと言われてるオートバイの十分の一にも満たない事実も知らないのが多いしな >>979
組んで、最終調整、グリスアップできるなら
それで良いと思うよ。ただGIANTのカーボン工場じゃない場合
品質規定破ってる場合もある。カーボンフレームは本来強度を出すためには
温度管理が必要なもので、大型の冷却装置並び圧抜き真空低音釜と必要。
そうじゃないと本来の強度は出ない。
それをやってる工場かどうかは自分で調べればいい。ペタペタ貼り付けてもできるけど
それだけじゃないから、そこは注意だよ >>981 カーボンは東レから仕入れて純粋に国内生産でつ。俺以外にテニスヲタがいたとはw iphoneも台湾メーカーが受注して中国で作らせてるし
いや俺はiphoneとかじゃなくてsony製のスマートフォンが良いと言う人も実はそれもmade in chinaだったりする
ネット通販で売ってる激安エセロードバイクTOTEMのやつをたまたま近所で乗ってるやつが居て間近で見てきたが
普通のロードバイクと何の遜色もない まあ要はそういうことだよ
>>981
書き方が悪かった加工工場と製造工場は
違うからね ジャイアントを援護するつもりがジャイアントの裏事情が晒された件について_| ̄|○
ちなみにジャイアントは生産拠点として工場9つ持ってるんだけど
内訳は台湾2、中国6、オランダ1
年間生産数が700万台あって台湾100万台、オランダ30万台?、残りが全部中国w
中国を毛嫌いする人が、すがる思いで台湾製バイクを買っても、
「アイヤー、そのバイクに使われているフレームは中国の工場で作られてるアルねー」ってパターンもある
>>990
どっちかって言うと自転車業界の裏事情だと思うから問題ない件! >>991
台湾は実質開発企画がメインワークでしょ
あの程度の規模でどうやってあれだけのバイクを製造するんだよ フレームぐらいは自分で作れよ
丸パイプを鉄工所から買い取って自分で適当に切断して溶接すれば出来るぜ
俺アーク溶接の資格もってるから
接合部の溶接なら朝飯前だぜ
>>979
一応ジャイ専用の工場
※ジャイからのOEM用も含まれる そしてシマノも…おっと堺から怖い人が来たようだ…
まぁ品質問題なければどこで作ってようが関係ないっしょ!
それに今は自動化やらAIやら言われてて昔のように匠、ビルダーの時代じゃない
古い治具使っても古いレベルのものしかできないよ
ちなみにshimanoの部品もmade in china
一流メーカーの自転車乗りを気取りたいなら100万出してフラッグシップ買えってことだよ
他はどれ買っても、ほとんど設計も何もかも同じ
俺はピナ〇ロだって自慢している奴も設計も製造もw
>>994
ロウ付けなんて阿呆でもできるわwフラックスちゃんと塗れば勝手に流れていくのに
一々器具揃えるほうが手間だわ。
どうすんだよ加工機械を mmp
lud20180525105621ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1505050001/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【115台目】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・:
・32
・殺
・MTB
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん8
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・sage
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん8
・とらせん4
・とらせん8
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん
・とらせん7
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・とらせん8
・めぐみん
・AKBGO
04:00:05 up 20 days, 5:03, 0 users, load average: 10.12, 9.85, 9.37
in 0.03587818145752 sec
@0.03587818145752@0b7 on 020218
|