◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
GIANT ESCAPE R3 159台目 YouTube動画>2本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1511822777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国内クロスバイクのベンチマークとして名を馳せる、ジャイアント名代のベストセラー「エスケープ R3」
フレーム、フォーク、ホイールまであらゆるパーツにこだわり、快適性を損なわずに軽量を達成
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速で、自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応
グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/ ▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3 ■前スレ
GIANT ESCAPE R3 158台目
http://2chb.net/r/bicycle/1509332848/ ■前々スレ
GIANT ESCAPE R3 157台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505995429/ ■関連スレ
【GIANT ESCAPE RXシリーズ 47台目 】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1503099987/l50 【ESCAPE R3】シリーズ 歴代モデル
▼2018年モデル \50,000 (税抜価格\54,000)
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000091
▼2017年モデル \50,000 (税抜価格\54,000)
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000124
▼2016年モデル \55,000 (税抜価格\59,400)
http://www.giant.co.jp/giant16/bike_datail.php?p_id=00000060
▼2015年モデル \54,600 (税抜価格\52,000)
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000060
▼2014年モデル \54,600 (税抜価格\52,000)
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000057
▼2013年モデル \44,100
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063
▼2012年モデル \44,100
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000054&action=outline
▼2011年モデル \49,350
http://www.giant.co.jp/giant11/bike_datail.php?p_id=00000040&action=outline
▼2010年モデル \52,500
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
▼2009年モデル \52,500
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0616070&action=outline
▼2008年モデル \49,350
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234079&action=outline
※2005年初代モデル \42,000
http://escapeusers.net/?p=32 ▼2017モデル→2018モデルの主な変更点
ニューカラーとして、マットライムとレッドが加わり、
グリーントーンとオレンジが無くなった
※カラー以外は価格を含めて全て同じ構成
▼2016モデル→2017モデルの主な変更点(マイナーチェンジの年)
・定価(税込)が59400円
→ 54,000円に値下げ
・タイヤがMAXXIS デトネイター(実測約330g)
→ KENDA クエスト(実測約560g)に変更
※MAXXIS デトネイター(ワイヤービード)は
カタログ値320g、実測は約320〜350g
※KENDA クエスト(ワイヤービード)は
カタログ値387g、実測は約560〜580g
・車体総重量が10.2kg(465mm)
→ 10.7kg(465mm)に増加
※主にタイヤの重量増加分)
・フロントディレーラーがシマノAltus(FD-M191)
→ シマノTourney(FD-TY710)に変更
・シフターがシマノAltus(ST-EF51-8)
→ シマノAltus(ST-EF500)に変更
・シートポストがオフセット量の少ない物に変更
※フレーム等は2016モデルから変更なし
▼2014モデル→2015モデルの主な変更点(フルモデルチェンジの年)
http://www.giant.co.jp/giant15/escape/concept.php
・フレーム重量が1520g
→ 1260gと大幅に軽量化され新設計に変更
・ホイール重量がSpinforce(2358g)
→ Spinforce-Lite(1970g)に軽量化
・フォーク重量が1160g
→ 1000gと軽量化
・車体総重量が11.4kg(465mm)
→ 10.2kg(500mm)に軽量化
※注:フレームサイズが1つ大きくなると
概ね100gほど重量が増える
・リアディレーラーがSRAM X3
→ シマノ Altus(FD-M191) に変更
・シフターがSRAM X4
→ シマノ Altus(ST-EF51-8) に変更
・スプロケがSRAM PG830
→ シマノ CS-HG41-8(11-32T) に変更
・クランクがSR Suntour
→ Prowheel Swift(48/38/28T) に変更
・シートポストがサス付き
→ 通常のサス無しに変更
・グリップがパームレスト付き
→ 丸型ゲル入りロックオンタイプ に変更 11速化パーツ構成例
※価格(Amazon)は、2017年9月21日調査
※2012年モデル以降では、バンド式FDとシートチューブのボトルケージの下側のねじ穴が干渉し、正しい位置に取付けできないと言う報告があったため、直付け式FDを推奨します。また、バンド変換アダプタは上下取付け位置調整幅の大きいトーケンTK180を推奨します。
※11速対応ホイールは、本構成例に含みません。予算に応じて別途購入して下さい。
シマノ クランク105 170mm FC-5800 ブラック 34X50T
12,080円
シマノ ボトムブラケット SM-BBR60 BSA 付属/TL-FC25
1,754円
シマノ FD-5800 ブラック 直付けタイプ
2,971円
トーケン TK180 アロイ フロントディレイラークランプ 31.8mm
約1,205円※現在、Amazonに在庫無し。www.cycle-yoshida.com価格
シマノ リアディレイラー RD-5800 SS対応 ブラック
3,539円
シマノ CS-5800 11S 12-25T
4,081円
シマノ CN-HG601 11S 116L
2,298円
シマノ SL-RS700 Rapidfire Plus シフトレバー ブラック
12,117円
シマノ ブレーキレバー TIAGRA BL-4700 左右セット EBL4700PA
3,393円
合計 43,438円
テンプレ以上
頭がおかしい人が居着いています。
★NG推奨ワード
幼女
天ぷら スターリン
ダウンロード&関連動画>> なるほどアルトか
じゃあママチャリとかは商用車だな
>>20 ママチャリは軽トラ
ただし、アルベルト等高級タイプはアクティートラック
>>21 アルトワークスは、escape rx1とかなんじゃね?
ほんとはr3はスバルのヴィヴィオと言いたいけど、実車に乗ってないと全く通じない例えw
ヴィヴィオははえーぞ
実測80psとかあんだろあれ
スプリンタートレノはクロモリレーシングバイクのイメージ
スイスポかアルトワークスて感じでいいでしょう
なんでR3のスレってこんな荒れてんの
内容もこのスレでする程でもないクソみたいは話だし
売れてる台数が単純に多い
クロスじゃ日本一?
プレスポあたりも多そうだけどね
>>47 おお、これこそこのスレでするに相応しい書き込みだな!
ってそんなわけあるか
つ〜か話すこともうほとんど無い。
繰り返してるだけなので。
>>48 ブリヂストンTB-1乗ってる高校生やたらと見るからそっちのが売れてるかもしれない
>>51 へぇ〜と思ってブリヂストンのサイト見たら何か違和感。よく見るとリアのVブレーキにケーブルが繋がってない。
通勤・通学用ならブリジストンが圧倒的に優れてるんだから売れるのは当然。
ハブダイナモ、ベルトドライブ、積極的な内装の採用とかダサくても現実には
便利な機能が満載でさすが日本の会社だと思うわ。
TB−1フロントシングルかぁ、ほんとはR3もシングルの方がいいんだけどな
ママチャリ装備はママチャリの良さがあるからなぁ
15キロ超えて重いとかは二の次だろう
>>53 ルッククロスだよ
英式27インチ、ローラーブレーキ
しかし高校生にはそこらのママチャリ屋で修理出来るし便利なのだろう
>>57 重さなんて通勤・通学なら大した問題じゃないよ。
このスレとか1キロ軽くなったら超軽量化みたいな風潮があるけど、実際
20キロぐらいの荷物積んでも普通に30km/h位出せるし峠も越えられるからな。
100グラム単位の軽量化なんてのはレース向けの世界の話で実用上はほぼ無意味
100gの軽量化に金を使うより
自分が100g痩せればいいんじゃないかな
俺乗りだして10キロくらいやせた、今では結構スピード出るようになったよ
>>58-59 ありゃ。スペック見てみたらご指摘通りリアはローラーブレーキでやんした。
だとすると、写真でリアVブレーキんトコにあるのは何だろう…
おぉ! カギですねカギ!
ママチャリとか確かにあるわあそこにカギ!
スポーク折れたんだけどどうしたらいいかな。
スポーク修理するのがいいか、ホイールごと変えるのがいいか。
ちなみに使用年数は1年ちょいで、体重72+荷物7kgぐらいなんだけど、扱いがそんな悪かったのだろうか。
段差では体重抜くようにしてたんだけどなぁ
>>67 俺も折れたことある。
修理してもらった。
さほどお金かかんなかったような。
>>67 お好きに…って感じですね
スポークの修理は大して高額では無い
でも連鎖の可能性があるのでこれを機に交換するのも一考
交換ホイールはピンキリあるしね。
話は違うが
俺んちもそうだけどこれから先も絶対に使わないR3純正と11速の新車外しホイールが車庫に転がってるので欲しい人がいれば無条件であげるけどそんな無駄パーツを持ってる人も周りにいるかも。
>>68 そんなお金かからないのなら修理したい。スポークって修理したときの在庫してた?
なるべく早く直したいから、量販店で無理ならジャイストまで出向こうかと思ってるんだけど
折れたって真ん中辺からポキって折れたん?
ニップルが馬鹿になって抜けたんじゃなくて
>>69 知り合いにそんなガチなローディーがいない…
R3純正ホイールも新しい型のやつだからR500とかに変えるようなものじゃないと思うし悩む
行きにカンッって大きな音がしたけどなんか弾いたくらいに思ってたら、方効き調整で折れてることに気づいたから15km近く折れたまま走っちゃったし他のも流石にやばいよね…
ひそかに810狙ってたがこのスレで騒いだからか尼も淀橋も売り切れじゃねーかっ!
>>74 尼にスポークだけ売ってるから折れたスポークの長さ測って合うスポーク買いな
スポークくらい買って自分でつければいいと思うけど
簡単だしそんくらい出来てもいいんじゃないか
>>74 手組みもしくは手組みに準じた完組みならば、あさひでスポーク買って交換が良いよ。
ニップル回し持ってれば、あさひに持って行って 「スポーク交換したいんで適切なスポーク下さいな」 でOK。
1本交換した後に連鎖で何本か逝くかもしれないけどそれは、1本折れた状態で暫く乗ってて負荷が掛ったため。
折れるごとに交換すれば数本で収まる。
>>70 修理費3、4千円したような
R3の黒スポークは取り寄せで1週間待った
フレーム自体は体重60kgを想定してるんだっけ
何かに書いてあった記憶があるんだけど思い出せない
俺の使わなくなったホイールのスポークでいいならニップルと一緒に
ただで譲ってもいいんだが
>>79 何本逝かれたかわから無いけど高すぎ
子供の通学チャリだったけど1本数百円プラス工賃数百円だった気がする
数千円出すならホイールごと交換するでしょ
>>70 タイヤとチューブとリムテープもはずして、ホイールだけ持って行くと、工賃安くなるよ
フリー側のスポークが破断したときは、スプロケも外していくと工賃安くなるよ
タイヤとチューブ外してリムテーム取ってスポーク付けてフレとって戻すだから
3000円くらいはとられるでしょ ホイール交換したほうがいいのはたしかにそう
>>82 それ内装変速のママチャリだからだろ
外装変速のママチャリは、リアだと四、五千円とられるよ
一応2016の標準ホイールなんだけど話の流れ的にエスケープって専用スポークじゃないのかな。
振れ取り台もないしブレーキを利用して振れ取りすることができることができるのも知ってるけど悩ましい。ニップル回しは持ってないけどそんなに高くないよね?
エスケープにつけるかはさておきいつか手組みホイールも組んでみたいし、やってみるのもありかも
あさひとかで直してもらうことのして、修理に3,4千かかるならR501でも買ってくっつけるのも視野に入れといたほうが良さそうだね
めんどくさいことに折れたのがフリー側だけど、外す工具は持ってるから安くできそうかな。
皆様、アドバイス意見等、ありがとうございます
専用スポークだから欲しいなら譲ろうかと思ったんだが
まぁ大きい自転車屋ならすぐ直してくれるんじゃない
前後でホイール違うのかっこわるい
R501のスポーク折れたの修理してもらったことあるけど500円だったよ
>>86 スポーク1本折れたらフレが出てきてブレーキパッドに接触したりするからね
まぁ自転車屋に電話して修理値段だけ聞いて安い所で修理するか、自分でスポークだけ買って治すかはきみのさじ加減ひとつだな、
うーん、よくわからないけど市販の普通のスポークで直せるのかな?別に応急処置さえできればいいし、色は気にしないけど。
譲ってもらえるという提案はありがたいけど、わざわざ悪いし、ネットだとやり取りしにくいから遠慮させてもらうね
実際15kmも走ってしまったから触れてるしシューも当たったまま帰ってた。気づいたときには遅かった…
時間があるなら自分で修理に挑戦してみようと思うけど、生憎、今は時間がないし、電話して直せるところに持ってこうと思う。
1年ちょっと使ったしリムテープも交換してもいいのかななんて思ってるんだけどみんなどう思う?
持ち込んだときに一緒にしてもらおうと思うけどリムテープはどれくらいで交換したらいいかな
そうか ちょうど純正ホイールからR501に変えたから
純正ホイール処分しようと思ってたんだよね
>>83 でもそのあと自分でスプロケやリムテープ直さないとな
>>91 フレ調整した事ある人ならスポーク1本の大切さがわかる、1本折れた状態でフレ取り調整する手もあるがバランス悪くなって他のスポークに余計な力がかかり折れやすくなる
>>90 市販のスポーク長さが色々あるから折れたスポークの長さ測って購入しないと合わないよ
>>95 それは知ってるんだけど、今のエスケープのホイールは専用品じゃないなら即日修理できるからそこが気になったんだ。忠告ありがとね
>>80 60kgでなく65kg
取説の製品寿命をみじかくする要素の4項に
製品は全て乗員体重を65kgとして設計、乗り手の体重が重いと劣化も早くなるよって書いてある
ロードを買った店の店員が、
「R3の純正ホイールは本当にクソだ。スポークなんかバキバキ折れまくる。
だからみんなホイール替えるし、一番安いのにでもホイール替えなきゃ使えない」
って、純正ホイールのR3に乗ってるわしに言ってた。(もちろんR3に乗ってることは知らない)
R3だっていい奴なんだからそんなに悪口言うなよ、ってちょっと思った。
R3のホイールとクランクは褒められてるのを見たことが無い
スポーク折れたら振れが出る
交換して振れ取り作業もしなきゃならんからすぐにやってもらっても後ろなら30分3000円コース
そして一本折れた状態というのは隣接するスポークにも大きな負担がかかるので
交換してすぐに隣のスポークも折れたという話もネット上にはある
2015以降の標準ホイールでも501あたりよりスポークはかなり折れやすいから
いっそのことホイールごと交換してしまうほうがよいかも
街中で走ってると「やたらR3乗ってる人が多い」とか
「R3かっけーな」なんて言う人もいるよ
スピード重視でホイールを変えてしまっただけど
純正ホイールのESCAPEのロゴが好きだな
純正ホイールから501に変えた人 体感どんな感じ?
巡航が少し上がっとか 転がりがよくなるんだろうけども
本当に少しだけ良くなるね
サイコン見て確認してわかるレベル
どうせなら501じゃなく、4〜5千円たしてWH-RS21買おうぜ
純正や501の首折れスポークじゃなくストレートスポークだから耐久性上だし
ハブのパッキンも一重→二重になってるから野ざらしでもグリスが抜けにくい。
r501より150gくらいは軽いし、コスパいいよ
>>106 もう4〜5千円プラスじゃ買えないよ
倍以上する
RS21俺も履いてるけど、値段の割には良いと思う。
で、RS21ってまだ作ってるの?生産終了という話もどこかでみたような、ないような…。
R3が旅立ってから早いものでもう1週間
早く戻って来てもらいたい、、、
RS21履いて3年経つけど、触れもほとんど起こらず丈夫なホイールだ
RS21は生産終了で今年のシマノのカタログからも消えている
2500円ぐらいって言われたけど、折れてるのが実際フリー側だったり、折れた状態で結構乗ってしまった以上もっとかかるんだろうな…
結局リアホイール交換の方がよさそうなことになる予感。
ただR500をわざわざ買うのは嫌だし、かと街乗りで外に置く都合少しいいのを買うわけにもいかないしなぁ…困ったもんだ
昔の4本ずつ組まれた感じのは折れやすいと聞いてたけど、今の純正ホイールも折れやすいのかね
R3を普段使いのためにハブダイナモつかいたいから手組みですが?
>>120 マジックテープのビリビリ財布使ってて、レシートとかゴミでパンパンに膨らんでると思いきや
キャッシュで30万入ってた的な??
えっ。普通にカッコよくねそれ
ホイールと同時にスプロケットや
ハンドルとかステムなんかも変えたから
何が原因で速くなったのかが分からない
ただ脚が強くなっただけかもしれない
無風状態では28km/hで走っていたのが
今では31km/hが普通になってる
>>117 前後で1〜2万のホイールなんて誰も見向きもしないよ
どうせ2万ちょっとじゃ違い体感できないだろうし、それなら4万前後出して違いを体感した方がいいじゃん。ZONDAとか買えるお値段だけど、流石に街乗りにZONDAはきついでしょ…
ロードのお下がり…って言いたいとこだけど、old126かなんかの骨董品だから使えないから面倒
>>126 誰が1〜2万って言ったよ 桁が2つ違うよ
まあゾンダクラスならクロスでもアリかな
でもガンガン乗り回すから振れ取りが難しそうなホイールは履かせたくないけどね
RS21亡き後はアクシウム辺りが良いところかと
すげえな。街乗りでゾンダとかイタズラ盗難怖すぎるわ
>>128 マジで誰か解説をお願いします。
100〜200万円のホイール?
まさか100〜200円って事は無いと思うがバカって何を考えてるか分かん無い
あからさまな誤用や知らなかったんだろうなという書き込みを、それこそ鬼の首取ったみたいに騒ぎ立ててバカにするのも、あまり褒められたものではないかな。
まぁ桁2つ違うてのは自分も笑ったけど。
500kmくらい走ったから始めてメンテで洗浄とかするんだが、
チェーン洗浄と車体洗うだけで ディレイラーとかはまだ油刺さなくて平気かね
いまいちどこに刺すのか、わかんねえ
3cmずつハンドルカットしたらシフターが近すぎてワイヤーがかなり窮屈になっちまった…
これってカットしすぎって事なのかな?
前ならえした時の幅が理想って見てやってみたらその長さだったんだよ…
さっき乗ってみた感じだと乗りやすかったんだよ
ただ左右のシフターが近すぎるのが気になって…
あんまり詰まってるとかっこ悪いよ
切っちゃったもんはしょうがない
>>143 店でシフターのワイヤー調整してもらった方がいいかな…?
してもらったほうがいいでしょ
どんどん金落とすべき
>>145 とりあえずアマゾンでハンドルバー買って入れ替えるかな…
>>148 それも思ったんだケドステムとかと色同じ方がいいかと思って
俺のはハンドル自体52センチでエルゴングリップ装置してエンドバー端まで54センチ
ワイヤー調整無しはこの辺りが限界だと思う
仕方ないけど、また隣接スポーク折れてお金取られてとかなると、結局新品買えるしR501に交換するかな
カタログ数値で70gほど軽くなるけどそんな実感できるのか疑問だわ。剛性とか色々変わるんだろうし楽しみにしておこう
>>151 スポークだけ買って自前でやると、数本折れる都度やったとしても300円くらいだけどな。
どんどん金使ったほうがいい
スポーク折れるたびにホイール替えるべき
自転車のフレーム設計は「Mサイズ」を基準に設計される
GIANT R3 の場合は、Mサイズ = 170cm-185cm → 実際の適性は175cm-180cm
適性身長未満のチビ(175cm未満)は自転車乗るな
みっともない
>>155 酷い女性蔑視だな
そんなんじゃ一生素人童貞になるぞ
さっそくチビが食いついたか・・・
GIANTは女向け「LIV」があるだろ
無知め
>>141 その通りだよー
R3はケーブルの取り回しも簡単だし、短くするのは交換がいらないしアウターをカットするだけだから自分でやってみたら?
皆そうやって少しずつスキルアップしていくんだよ。
ハンドルも交換するならカーボン製にすると乗り心地が激変するんだけどね
Sサイズに乗ってるよ
ツールドフランスみたいなレースだと
フレームが小さい方が有利なのが一般論らしい
なのでサイズ選びに迷ったときは小さい方を選べ
という情報をよく見かける
普通はハンドルカットは店に頼むもんだろ。
ハンドルカットなんて簡単だよとか言ってる奴に限って
ハンドル固定ボルトの締め方がバラバラだったりするんだよな。
自分で整備するのは結構なことだけどプラモデル感覚でできるみたいな
印象を広めるのはやめて欲しいわ
アウターケーブルを交換するときって
ワイヤーを外さないといけないんじゃないかな?
リアならリアディレイラーのワイヤーを外して
シフターのところからワイヤーを抜かないといけない
せっかくだからメンテナンスだと思って
ワイヤー交換もしてもらうのもいいかもね
>>161 もちろんインナーケーブルは一旦抜くよ
シフターまでは抜かなくて大丈夫
元々純正アウターは長めになってるしさらにカットするので当然その分インナーも短くなる
>>161 そらそうだ。アウターを短くするわけだからカットしても長さが
足りなくなることもないって話だろう。
ワイヤーはワイヤーカッターですっぱり切らないと最挿入が
難しくなるから注意
>>160 趣味でバイクを乗ってる人からみたら君の感覚の方がイレギュラー
自転車スレでこの程度のカスタム系の話題をわざわざ否定する?
メッセンジャーなら、仕事で乗っていてもおかしくない
>>150 まさに俺もそれなのよ
ほんとはバーセンターバーもつけたいから完全に短くしすぎたw
>>158 まだまだビギナーだから勉強してみる
また失敗しそうで怖い…
>>160 ダイソーのパイプカッターで誰でもできるぞ、失敗して学ぶ事って多いんだよ
なんでもかんでも自転車屋に頼ってたら成長しないぞ
>>160 プラモ感覚でふつうに全バラして整備してたわ…
というか、真面目に作ろうとしたらプラモのほうが作業難度全然上だからね?ホイール手組のがぜんぜん簡単なくらいだし。
クロスのハンドルカットと同じ感覚でロードのカーボンコラムカットをやると悲しいことになるYO(`・ω・´)!
>>176 コロムカットはカット前に1ヶ月くらいあらゆる角度から矯めつ眇めつして納得の上、切るもんでしょう。
高速切断機が有るとパイプ類のカットは綺麗で簡単
r3の硬いスチールコラムでも問題無し
カーボンコラム、ポスト、バーは切口綺麗でバラけず処理いらずで最適
一家に一台の電動工具です。
プラモって言うと一般のイメージはパチ組みだからな
プラモより簡単と言われて切れるヤツが居ても仕方無いよ
>>180 ちゃんと真面目に作ったらって書いてるのになぁ....
アホには通用しないみたいやなぁ..
ガンプラなんか見てたらコラムカットの方がはるかに簡単にみえるわ
>>182 自転車を組んでいて、PC 自作みたいだな、とは思ったよ。
まあプラモデル感覚で組めるっちゃ組めるんだよ。
でもトルク管理、センター出し、適切な玉押し等々どうしても普通の人は経験を
積まないとまともに出来ない部分が多い。
結果十分な経験を積むまで走ることは走るけど実際にはガタガタな状態のチャリに
乗り続けることになってしまう。
そうならないように最初はなるべく自転車屋に任せて徐々に自分で整備できる部分を
増やして行った方がいいと思うのよ。
探せばほとんど YouTube に整備動画があるから、たくさんみてイメージトレーニングすれば、ほぼうまくいくよ。
1回やれば次は楽に出来るし。
それで、最後は全部自分で組みたくなる
>>184 それよ。
決まった通りに組んでくだけの事なのに、さも難しい事をやってるかの如く語り勝ちな所もソックリ。
>>185 自分でやって無理だと判断してから頼めば良い
実際はディーラーズマニュアル通りにやれば問題の無いレベルの整備は出来る
ハンドルカット程度を店に頼むようではいつまでたっても自分で組み立てられる様になるのは無理だと思うよ。
自作PCも10年くらいやってたけどPC組むよりもよっぽど難しいですわ
金かかるし多少恥ずかしいけど全部店任せ・・・
上に3センチずつカットして50センチって書いてあるけどR3のハンドルの長さって今56センチなの?
自分は左右2センチずつカットして50センチにした記憶があるんだけどな
この長さでそのまま使っているけどワイヤーの窮屈さみたいなのは感じないぞ
取り付けるグリップの幅次第じゃないか?
幅あるとブレーキとかシフターが内側に追いやられる
>>189 PCとは違い命に関わる部分も多いだし自信ないならそれで正解だろうな
俺もジサカーだけど、コミュ障だから全部自分で覚えたで
乗るのも弄るのも楽しいから苦にならない
>>179 あなたはコンジロームカット治療してください
>>181 へ?なぜ一家に一台なの?気持ち悪いです
>>181 へ?なぜ一家に一台なの?気持ち悪いです
>>185 なかなかわかってるけとDTですね、気持ち悪いです
>>186 で、その気持ち悪いお腹はへこみましたか?
>>201 つまらん! おまえの話は ほんと〜に ツマランッ!
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
>>188 ディーラーズマニュアルはプロ向けの文書。普通はあれだけじゃまともに整備できない。
トルク管理一つとっても素人には無理な話で、まあ一遍ぐらいトルクのミスが原因で
危ない目に遭ってようやくトルク管理の重要性を理解するぐらいが普通だろう。
そうやって経験を積むのも結構なことだがそれは人に勧めるべきことじゃない。
>>203 幼女は、おじさんは嫌いなので絡まないであげてください
>>205 やたら「普通は」と言うけど
普通はハンドルカットなんて店に頼むものだろ、と言う発言をみるに
あなたの持つ普通、という感覚は世間一般の普通とはずれている可能性もあり、基準というものについて再考してみたほうが良いかもしれない。
店の方が信用できない 自分でやった方が安心
まぁ普通の人は店にどんどん金落として経済回してくれよ
トルク管理とか大層な事の様に聞こえるけど、トルクレンチ使いなさいよ てだけの話だろ
まあ店任せにするのが悪いって訳じゃないが「一般人」のレベルを低く見積り過ぎだろ
>>209 「トルクレンチを使いなさいよ」だけだと毎回トルクレンチで締めるバカが
出てきたりするんよ。そもそもトルクレンチが使えない箇所も多いしね。
他にもゴミがついてたりグリスを塗ってなかったりでそもそも適正トルクを得る
前提条件が整えられてなかったりとかね。
「一般人」は例えばねじ山にグリスを塗らないと適正トルクが得られないとか知らんよな
サイクリングの途中でスローパンク
押して歩いてたら軽に突っ込まれ
かなり大きな音がしたのですが自転車本人ともに無傷、警察呼ぶまでもないかと示談2万円で臨時収入になりました
ホイールとタイヤ購入します
>>206 君の書き込みは気持ち悪いので、このスレに絡まないでください。
ハンドルの太さが丁度いいから
グリスを塗って
ケツに入れるとなかなかいいね
グリップの先っぽがなかなか
ケツにフィットしていいんだよね
>>210 話が発端の
>>160にある
「普通はハンドルカットは店に頼むもんだろ。
ハンドルカットなんて簡単だよとか言ってる奴に限って
ハンドル固定ボルトの締め方がバラバラだったりするんだよな。」
からずれていってる気がするんだけど。
ハンドルカットが店に頼むほどの高度な事が必要とはやはり思えないし
「自分でハンドルカットを行うユーザーに限って
ハンドル固定ボルトの締め方がバラバラだったりする」という意見についても
関連性と何故そういう結論に至ったのか、が自分には賛同できない意見なので
根拠があるのなら聞いてみたいかな。
そもそも車の修理屋だって全部が全部適正トルクで締めてるとこなんてほとんどどないのに
R3の初心者です。
後輪を浮かして車輪を回したらブレーキのパッド?とタイヤのホイールが一部ですが
擦れるんですよね。。。。
違う見方でいうと進行方向で見るとタイヤが左右に少し振れているため、ブレーキの
パッドと一部、接しているようです。これって購入店に言うべき?それともこんなもんですかね?
うまく説明できなくてすみませんがよろしくです
>>217 普通はタイヤが左右に触れないから
車輪が真っ直ぐにはまっていないか
ホイールが曲がってるのかな
お店に持って行ったらすぐわかると思うよ
ちなみに車輪を外すのは慣れれば簡単にできるから
お店に行くついでにやり方を聞くといいかも
>>218 さっそくありがとです助かります。
ついでですが明日、60kmくらいavg15kmくらいで60kmくらい早朝から走ろう
と思っているんです。店に行くのそれからで大丈夫ですかね?
>>221 乗る前に自転車の後ろを少し持ち上げて
後輪タイやを上から強めに叩いて
車輪が外れたりしなければ大丈夫じゃないかな
大事なホイールが痛んでないといいね
なんだそれ 適当言うなよ
本気にして叩いたらどうすんの
まずブレーキの調整の仕方を検索して、試してみるといいかも
簡単だよ
>>217 きちんとはまっているか確認したほうがいい
一度、外してきちんとはめ直してみ
>>210 そもそもクロスバイクレベルでそんなデリケートな箇所は無いだろうよ
なんで後輪がきちんと入ってないなんて話になるんだ
ここの奴らヤバいなw
>>227 何でだよw
高級ロードなら緩むようなトルクでもクロスなら緩まないとでもいうのか?w
>>228 君は正しい
おれもちゃんと入ってなくて左右に振れてたけどな。
はめ方が悪かったのが原因だがw
店でも100%とは言えない。
ちゃんと嵌ってないってのはホイールが傾いて固定されてるってこと?
だったら右か左のどっちかに偏るだけで、左右に振れるってことはないんじゃね?
「トルクレンチを使いなさいよ」だけだと毎回トルクレンチで締めるバカが
出てきたりするんよ。
↑
そんなバカを一般人扱いして209への反論につかうなよ
ほんとプライドだけ高くてのらりくらりと言い訳ばっかりしやがるなID:TiFaRCxpは。
で、ハンドルカットは店に頼むような高度な技術が要求されるのか?ん?
>>205 シマノのディーラーズマニュアルを見てみろ!
丁寧に取り付け方法からメンテナンス方法まで書いてあるよ
>>210 毎回トルクレンチを使うが基本に決まってるだろ
バカはお前だよ
>>229 お前バカだな
デリケートな箇所が無いのだから緩むおそれの有る様な弱い力で締めなくて済むという事だろうよ
>>236 カーボンとプラのパーツ以外は基本的にはトルクレンチはほぼ要らないね
>>237 それは締めつける感覚がわかっているやつだけだろ
自転車いぢりはじめるようなやつはトルク感覚がないから、トルクレンチを使って、だいたいこれくらいという感覚を養わないと
シートポストまわりくらいならいいかもしれないけど、ステムまわりは確実にボルトを破断させそうな気がするわ
つくづくこのスレはR3と関係ない話してるな
トルクレンチ使うとか、使わないとかまじどーでもいい
料理の時に調味料を計量スプーンで計るか、手で目分量で入れるか程度の話を延々と繰り広げてる様にしか見えんわ
>>238 初心者がトルクレンチ使わずにボルト破断させるケースってそんなに多いの?
r3の購入者のうち何割くらいが破断させてるの?
身の周りにはネジを使う状況が様々に有る訳で、締め加減なんかは感覚的に体得してるのが普通だと思うんだが、ステムボルトとなるとネジ切る程に締め込んでしまうというのは、どういう事だ?
まずはお互い相手に寛容になりなされ。
ののしりあっていても、良いことは生まれないですよ。
>>233 >>234が毎回トルクレンチを使うとか言ってるし、
>>218とか
>>222とかただのホイール振れだと
わからずに頓珍漢な回答してるし、その他諸々のレスをみてもこのスレにおける「一般人」は
ハンドルバー固定ボルトを適切に締められないレベルだと思うが。
>>236 それはカーボンとそれ以外の違いだろ。
クロスバイクだってフォークにはカーボンを使うことが多いんだから
「クロスバイクレベル=非カーボン」は全く成り立たない
パイプカッター用意したのだけど、ハンドルカットの適正カット幅ってどのくらいなの??
せいぜい左右1cmぐらいまで?誰か左右3cm切ってハンドル買い直した人居るよね
>>246 お前は本当にバカだな
お前の例えがトルクレンチを使えだからトルク管理が必要な場所はトルクレンチを毎回使うって言ったの
カーボンパーツを使っていればトルク管理は必須だから
大体ハンドルバーの固定もまともに出来ない奴は特異な奴だよ
ちなみにトルクレンチを使って無い奴はアルミスチールには殆どがトルクオーバー
カーボンにはトルク不足
自転車押してる時に横から軽自動車に突っ込まれたんだけど、ペダルPD-A530が軽のバンパーに当たり激しい音がなったんだけどペダルと自転車は無傷、示談にしたんだけどみんなならいくら位請求する?
>>248 いやせめてカット後のハンドル幅を考えろよwwwww
>>248 フラバの場合は基本は肩幅
それより短いのはあまり意味がない
自分でカットするなら1cmくらいずつカットしてポジションを探った方が良いよ。
1cmで随分と感覚が変わるので自分でやる意味がある。
>>252 でも肩幅に合わせて左右3cm切った人が爆死してたよね?
ひとえに肩幅とはいえないのではない??
>>249 カーボンだって毎回トルクレンチは使わんよ。
一回感覚掴んだら手で締めるだけ。それで十分だし、使いすぎると
トルクレンチ狂っちゃうからね。
まあ極たまにしか整備せずに感覚を毎回忘れてしまうなら
「毎回」使うということもあるだろうけど
乗り始めて3,4ヶ月で、ハンドルとサドルがちょうど水平くらいなんだけど
またステム下げようと思うんだが、皆どんらくい落差あるんだ?
できればどれくらい期間乗ってるかも教えてほしい
>>255 半端ないバカだなお前は
なぜ頑なに自分のバカを主張するの?
それこそ命に関わるトコだろうが
相変わらずR3スレは頭が弱くて器量が狭い野郎ばかりだな
見る気も失せるわ
>>255 って言うかお前はカーボンのバイクを持ってないだろ
なぜカッコつけてるつもりなのか嘘をつくの?
ハンドルカットさえ出来ない上にディーラーズマニュアルも否定、バイクを弄るのも否定して更にはカーボンパーツもトルク気にしないって妄想で書込みとか他人の否定とかする?
え、おれカーボンポストに変えてるけど毎回はトルクレンチ使わないよ?
シートポストをゆるめる時にどれだけ緩めたか回転数覚えておいて
高さ変えたら同じだけ締めこむだけだし。カーボングリスは使ってるが、ずり落ちたこともカーボン割ったこともない。
>>259の見苦しい言い訳が、日をまたぎ何日も続くことになろうとは、この時のR3住人はまだ知るよしもなかったのであった…
おまえらいい加減にしろよ
ハンドルカットは超一流の自転車屋でも魂削られそうになるほどの難易度高い作業なんだぞ
>>261 安物の極太カーボンなら大丈夫なのかもしれないが
カーボンのシートポストやハンドルバーは毎回トルクレンチ使うほうがいい
カット失敗したら買い換えれば良いくらいの値段じゃんR3なんて
前スレでクラリスのクランクへの換装について質問した者です。
無事に換装できました。
ただ、ディレイラーの調整はギリギリですね。
私はこのままで行っちゃいますが、できれば2速用にすることをお勧めします。
チェーンやスプロケットとか他にもいろいろ交換したり、必要な道具も一から揃えたので出費は2万超えてると思います。
コッタレス抜きがまったく通用しなくてサンダーで切る羽目になったときには、新車買った方が早かったんじゃないかと泣きそうになりましたw
カーボンフラットバーに
ぽこちん突っ込んだら抜けなくなって
ぱんつからフラットバーが出っぱなしで顔に当たる
ハンドルカットした方がいいかな?
カーボンパーツを使っていてトルクレンチを使わないどころか使ってる奴をバカにするなんて脳ミソが膿んでる
素人以下
>>268 面白いと思ってんの?そのレス
手首切れよカス
>>267 おつかれ、ガチガチに固着でもしちゃってた?
ところで
>>160が言ってる
「普通はハンドルカットは店に頼むもんだろ。」といってるけどそういうもの?
成功するにしても失敗するにしても、ハンドルカットくらいは普通自分ですると思うけど。
>>261 シートポストとかサドル固定とかトルク管理が微妙な所だろ
そこを回転数を覚えてとかするよりトルクレンチで締めた方が圧倒的に速いし確実
そもそもハンドルカットも自分で出来ない奴がシートポストとクランプを交換してるって説得力がなさすぎ
自分でできる人には
えっ?そのレベルの作業でそんな取られるんだ!
って世界だからね
>>160ってストローマン論法的な荒しでしかないね。詭弁はいいからハンドルカットは店に任せる高等テクなのかいい加減はっきりさせたら?
>>276 これは結構安いほうだろうな
なかなか良心的な店と言える
ステムの高さ調整するたびに ハンドルとタイヤの向きなおしてるんだが
みんなどうやってまっすぐにしてるんだ コツみたいのある?
>>281 確かに面倒だよね
最近コツをつかんだんだけど
ハンドルを握って力を入れれば左右に動かせる程度に
ステムをやや強めに固定したらサドルにまたがる
タイヤに片足を当ててタイヤが動かないようにしたまま
ハンドルを左か右に切って微調整する
まっすぐになったら静かにサドルから降りて
ステムやハンドルをがっちり固定する
これでかなり楽になったよ
>>281 外す前にステムとハンドルに水性ペンなりで軽く目印つけとくとよろし
つける時はその目標通りにはめればいいだけ
簡単やろ?
>>284 やっぱりそんな感じだよなー、皆
>>285 目印なんて考えもしなかったわ
試してみるわ サンクス
確かにハンドルバーカットぐらいなら雑にやってもほぼ実害はないと言える。
でもね、ハンドルバー固定ボルトがきれいに締められてなかったり、カット断面が
垂直じゃなかったり面取りがいい加減な自転車ってのはね、他の重要な部分も
ロクに整備できてないんだよね。
人の自転車がそんな風になっいくのを俺は見過ごせないのさ
>>289
カラーリングお揃いやねww
これからライトとか買うのかな?安物でもいいからサイコンあると便利よー!!
駐輪場でマットライム見た
結構かっこよかった
そういう俺はライムゴールド乗り
トレッキングコンポの充実で、ロードコンポ入れる必要が無くなりつつあるね。
Deoreにフロントダブルも出て、スプロケットはロード用も使えるし。
ところで、R3標準ホイールの対応スプロケットって何速まで対応してるの?
16年モデル。
>>293 9速用ホイールなのでスペーサー入れるかティアグラスプロケを入れて10速まで
左のシフターブレーキレバーのプラ部分がぶつけられて折れたから、ついでに10速化する。
金ないから、左→右の順で交換しようと思う、FDは互換性あるっぽいからそのまま、シフターとブレーキレバーのみ。
次はRDと右ハンドル、その次にクランクセットと一緒にFD導入かな。
これでフルDeoreフロントダブル化出来そう、流石にR3にこれより上は無駄でそ。
>>294 ありがとう。10速の方が幅が狭いのな。
>>296 あとスプロケもだねw
リアディレイラーが対応してれば良かったんだが、レバー比が違うらしいからなあ。
10速化するくらいならさすがに買い直したほうがいいと思う
まあ改造としてはいいんじゃないの?
カスタムベースにする人もいることだし
クランクとかタイヤとか気になるところ変えて行くといつのまにかもう1台買える金が飛んでく
>>136だけど今日新しくアマゾンで買った560mmのハンドル届いたから取り付けた
バーセンターバーもつけたかったから希望通りにはなったんだけどこれ以上ブレーキ近くなったら前と同じ事になるから結局カット出来ず…
前に3cmずつカットして50cmぐらいって書いたけどエルゴングリップ付けてるから長く見えてたみたいで実際は48cmだった
純正は54cmなのねw
>>306 バーセンターバーとエンドバー装着前提で、左右で6cm切っちゃうのは
さすがに、うん・・・
この状態でハンドル幅をつめるとするなら、グリップの内側のほうをカットする方向になるか。
あときれいな部屋だね
ダウンロード&関連動画>> エスケープ最高だわ
>>306 ミラーもあって、快適装備だなぁ!?
その内側のバー、シフター引く時に干渉しないか?
>>309 何も考えてないおバカさんなんだよ…うんw
>>311 シフターは大丈夫だったよ
とりあえず
>>306が横浜市民だということは分かった
>>312 大丈夫なんか できればでいいんだが横からの画像の見せてくれないか
>>313 生まれも育ちも横浜だよw
>>314 こう?絶妙に干渉しないよ
>>315 わざわざ2枚もサンクス
俺は逆でつけてるけど戻すの面倒くせえけど直してみるか
>>315 エルゴングリップの握り心地はどうー??
おいらも買おうか検討してるのだけど、なかなかいいお値段だから躊躇しとるお
センターバーはBBBの奴だよね?
>>315 ライト、フロントフォークのダボ穴に装着できるようにしてるんだね
サイクルコンピューターつけたら快適だよ
>>316 これで大丈夫だったかな?
俺も最初干渉するかなーって思ったら大丈夫だったのさ
>>317 かなり手に優しくて買ってよかったよ
バーエンドは立ち漕ぎの時にいい感じ
バーはアマゾンで買ったBBBのライトカーブってやつ
楕円形になってるから握りやすい
>>318 お!よく気付いたね!
低い所から照らすから見やすいよ
サイコンどうしようかなー迷ってるんだよね
>>319 俺のと同じかと思ったら微妙に違う奴だったわ
BBE-07 って奴使ってるけど 向きによって干渉するんだよね
>>321 俺も買う時クラシックと迷った
もしかしたら干渉しちゃうかもね…
>>320 ハンドルにライトつけてるけどデカイし邪魔だからフォークにバンドで止めるか、クイックに取り付けて軸を用意するやつにしようか悩んでたけど、ダボ穴使うのも良さそうだね。ただ雨の時はライトが悲惨のことになりそう
サイコンつけるならステムでもいいんじゃない?
がら空きだし、真ん中なら酷くごちゃごちゃした感じにならないだろうし
>>323 これ一応キャットアイのやつだし安いからオススメ
サイコンはiPhoneとかで代用出来るのもあるからどうしようかと思ってて
最初は買おうと思ってたけどすぐに大して使わなくなりそうなんだよなー
サイコンはあったほうがいいと思う 走行距離もわかるし
俺もステムにつけてるわ
ブロックタイヤを着けた人いますか?
いたら感想を教えて下さい
>>324 キャットアイのなんだ。今度お店で探してみるよ。ありがとう
iPhoneとかのはGPSで測ってるのも多いし、誤差は大きい。それにGPSに画面点灯状態だと結構電池使うし、個人的にサイコンは別のほうがいいと思う。
あとホルダーとかつけると結構大きいからちょっと見た目損ねる感じがある
対して使わなくなりそうかもしれないけど、弄ってるとこを見ると大切に乗ってるようだし、スピードや距離を見るだけのものじゃなくて、メンテナンスを管理するものだと思ったらいいかも。
俺もつけてるけど、スピードはあんま見てなくてタイヤやチェーンの交換時期の目安だと思って使ってる
>>328 俺はアマゾンで買ったよー
たしかにメンテ面では役立ちそうでいいな
買うかなー
>>327 シクロクロス用のクロスブラスターを履かせてる
舗装路でのグリップがヤバいんで泥遊び&雪降ったとき用にした
>>272 どんだけ固着してんだよ?と思って、会社に切ったクランク持って行って25倍力のプレスで思いっきり押してみたけど0.01mmも動かず。
全体重かけても微動だにしなかったので、計算上は普通乗用車が一点荷重で乗っかっても抜けなかったということになりそう。
もはやどうやって挿入したのかの方が不思議です。
>>331 コッタレスは押し込む所の太さが2種類あるぞ
太い方(オクタリンク規格)の方を使ったとしたら絶対に動かないよ。
俺の持ってるのはアダプターを外す事でスタンダード規格と両タイプ使えるようになってる
>>331 プレス機って見ただけだとクランクがぺっちゃんこになってるのを想像してしまったわw
うわあ、Deoreクランク170mmからなんかよ。165mmが欲しいんだよ。
DeoreのシフターでTiagraあたり引けるかね。それか、フロントダブルの互換パーツか。
>>331 固着っぽいのはじわりと力をかけるんじゃなくて金槌(ゴムハンマー)みたいので
たたいて瞬間的ショック与えないとダメだよ。
>>334 無理、引けない。
9速以下はロード、mtbコンポのワイヤーひきしろは同じだけど
10速は互換性ない。
>>337 やっぱりかー
かと言ってTiagraクランクにDeore FDってのも厳しいだろうしなあ…
ごめん、337の書き込みはRDの話だった。FDはそもそもMTBシフターとロードFDの互換性がなかったから同じか。
165のティアグラクランクつかうなら、クランクのチェーンラインの違いとそれに伴うFD移動量の違いもあるからロード用のシフターとFDも必要になってしまうね。
皆ありがとう。
>>341 無理ですか。
仕方ない、互換クランク探してみます。
この際クランクそのものはShimanoに拘らない、そもそも、165mmを出さないとか怠慢も良い所。
チビはMTB乗るなって言ってるようなもんじゃないの。
よくMTBコンポとロードコンポの互換性は無いって話が出るけど本当に無いの?
出来ないって机上の話は聞いた事があるが実際に出来なかったって話は聞いた事が無い
互換が無いとしても前2枚なら調整でどうにでもなると思うが
実際にMTBコンポのシフターでロードクランクを使ってる例はあるだろ。
やってみれば意外とすんなり使えると思うな。
>>343が互換性ないけど実際はできたという例を探してきてくれるらしいぞ。ありがたいな。
MTB?のFDとシフターでロードのクランク引いてるけど問題ない。
というより2016純正のやつ。1、2速を使うようにして3足はリミットかけて使えないようにしてる。シフターにFDを合わせるより、FDにシフターを合わせた方がいいんじゃない?
勿論安くしたいのならの話ね。金が潤沢にあるならtiagraフルセットでも入れたらいいだろうし
ダブルの変速なんて結構適当でもできるし
>>344 互換性が有るとは公式にアナウンスしてないが互換性が無いってやった事が無い奴が言ってるだけでやってみれば出来るんじゃ無いのって言ってるの。
特にフロント2枚なら互換性が無いとしてもトリムを上手く使えば出来るはず。
実際にウェブにもMTBシフターでロードクランクを使ってる例は何度も見た事がある。
>>346 ロードクランクなんてどれでも大体いけるよ。基本ダブルだし。この人が言ってるのはFD引けるの?って話だと思うよ。
まあ、SL-M310かなんかでR2000引けたって言う人は見たことあるけど、10速ともなるとどうだろうね
節約のために今のシフターを流用するってんならやめた方がいいと思うな。
その後に起きうる面倒ごとを考えると一万や二万ぐらい払ってシマノの
言うとおりの組み合わせにした方が遙かにコスパがいい
>>347 このスレってカスタム系の話題が出ると意味不明にイチャモンつける面倒臭い奴がいるからフィルターかけたような言い方したけど、カスタムする限りは自己責任だし俺のチャリや家族のチャリならこの程度のカスタムはとりあえず交換しちゃうよ。
FD のグレードなんてベターベスト位の差だから多分大丈夫だけどダメでも交換すれば済む話。
分かりきった答えが欲しければメーカーのサポートに聞けば良いけどネットで探ってるのってサポートでは答えてくれないような事案を調べてるんじゃ無いの?
ハイハイ、また長文でイチャモンつけらられるね。
たしかに自転車関連のネットの情報は
いい加減なものが多いね
100g軽量化したりビンディングペダルにすると
高速化できるみたいな情報もだいたいコメントの最後に
「速くなった気がする」とか
「速くなった気がします」が付いてる
>>347 元はフルDeoreを計画してたんですが、Deoreのクランクに165mmが無いと言うのが発端です。
で、代替でTiagraクランク、変速性能確保のためにTiagraFD使いたい。シフターは安いDeoreが良い。
スレを見る限り、無理なら無理でDeoreのFD調整すればTiagraクランクでも行けそうですが。
まあ、なんというか、自分が人柱になれば良いんですが、最低限どこまで行けそうなのかは確認したかったです。
結論
エスケープはコンポ交換したりせずそのまま乗りつぶすべし
>>354 デオーレって3万以上かかるの?
特にMTBコンポにこだわりが無いのであればプラス1万でフルティアグラがイケる金額だね
前も後も変速性能がタッチから速さから全然違うよ
変速が気持ち良くなる。
皆、サドルどれくらいの高さにしてるんだ?
足伸ばしても、地面に届かないレベル?
>>351 正しいと思う。
苦労も楽しみの内っていうんなら良いけど。
時間もコストだから。
Escape R3で檜原村都民の森まで行った方おられますかね?
今度チャレンジしようと思って、検索すると結構しんどいみたいなんで
R3000のSORAのクランク使ってるけど、200g前後軽くなってるのかな。
だけど踏んだときとか、緩い傾斜のときの進みが違うから、剛性の差が出てるんだろうね。クランクだけの交換ならありだと思う。今はR2000あるし
>>354 ロード系のコンポに行かずにMTB系コンポにするのはなぜ?
今はロード系でもそこそこのワイドレシオに対応してるでしょ
>>367 山道の経験はないけど
R3のスプロケットは元々はMTB用と言われているから
ペダルをかなり軽くできるのが有利だよね
長すぎる坂道だと押して行くことになるかもしれないけど
もし登り切れたらどんなところでも行けてしまいそう
防寒対策はしておきたいところだね
>>370 >>295ですね。
左シフターには当面はAltusを引いて貰いたい。
あと、Tiagraより全体的に安いことですかね。
わす ジャイアンじゃないが
メリダのクロスなのだが中古だったので オールClarirsで新調したわ
>>373 じゃあそのスレ行けよ。でてくんな気持ち悪い
>>360 R3でフルクラリスって
クランクセット
ボトムブラケット
フロントディレイラー
リアディレイラー
シフター
ブレーキレバー
カンチブレーキ
リアスプロケット
チェーン
の全交換って事か
>>375 シフターとブレーキレバーは一体のやつとそうでないやつがある
カンチはクラリスグレードのはないだろう
ソラならコンパクトVがあったような
ツーリングユーザーが入手性等で敢えて8速で組むのは聞くけど
R3でコンポ組み換えでわざわざクラリス選ぶ理由はなぁ・・・
グループセット見ても、ソラティアグラと大きく価格に差があるわけでもなしに
え?通勤通学とかそういう用途なら耐久性考えて8速がよくない?
ただ、8速以上のチェーンの方が寿命が短いっていうのが神話なのかもしれないけどね
11速はチェーンが伸びると露骨に調子悪くなるし
フルクラリスがいいとかR3そのものの存在意義を否定してるだろw
>>379 黙ってても8速な訳だが、それをクラリスに換える意味はあんのか?
>>382 いや自分に言われても知らんて、上でフルクラリスに替えた人いるっていう話で
彡⌒ ミ 、
≡ ( ・∀・) ≡ ゛(;`Д´) <escapeがきたー!
≡ 〜( 〜) ≡ ( _o┬o
≡ ノ ノ ≡ (*)◎(*)
これまでママチャリハンドルにしてスタンドと泥よけとサークル錠をつけて
スプロケットはクロスレシオにして
ホイールもタイヤも変えて25cにして
今日はとうとうエアロバーを買ってしまった
見た目が異様な乗り物になってしまい
他のクロスバイクやロードの人が通り過ぎると
たいてい二度見されてしまう
>>387 いいえ奴はとんでもないものを盗んでいきました!
>>382 現行モデルはフロント変速が糞なんで、それの改善の為ってのはあるだろうな
あとは9速からは相性や調整がシビアになるからメンテをしない女性向けとかに良いかも
エンドバー&センターバー付けてる人に聞きたいのだけど
どっちを付けてる?センターのみ?エンドのみ?それとも両方?
ちなみに私はセンターバーのみ付けてて、エンドよりも脇が閉まって前傾深くしても力が入りやすい為かな?
>>391 一時ジャイ純正エンドバーを付けていたけどカッコ悪いので外してしまった
センターバーは見た目がダサすぎなのでありえないなぁ
フラバでヒルクライムやるならエンドバーがあった方が良いね。
R2000はフロント変速はスムーズになったという売りだからありかもね
>>393 ダサいかなぁあんまりそんな風には思わないけどね!
ヒルクライムにエンドバーが有効って根拠は??
それこそ気持ちの持ちようじゃない?
エンドバーは持ち手が楽で
センターバーは少し深い姿勢になるので
スピード出したいときに
ショートタイプのものを使っていたことはある
>>395 >>393じゃないけど、ヒルクライムにエンドバーが有用っていう話はわりと有名だよ
重心を前に持ってきやすいし、その上で姿勢に自由度も出るからね。
ダンシングするにしてもある程度幅があって縦握りができると本当に楽。
それ以外の見た目がダサすぎる発言については、個人の好みで見下してくんじゃねーよクソが
とは思うけど。
>>395 バーエンドバーは手首の向きがドロハンのように縦になるのでバイクを振りやすくなるのよ
フラバだと左右に倒しづらいでしょ
上り坂じゃなくても漕ぎ出し時とかの低速時にバランス盗るときもバーエンドが
便利だね。CRとかで高速巡航してるときも楽だからずっとバーエンド握ってる。
でも見た目的にクソダサいってのは同意だなw 必ずしも機能美は成立しない
常にブレーキレバーに指がかかって無いと不安でダメだわ
あのフロントディレイラーで3速全部合わせるのはきつい
こぎ出しの時に普通にハンドル持つよりバーエンドを縦に握ってこいだほうが加速しやすいね
>>402 どのディレイラー?
フロントの変速性能はフロントスプロケットとのマッチングに依存すると思うけど
現行モデルはタイヤの性能とフロントの変速性能を捨てて更にグリップまで安物にしてコストダウンしているね
>>404 最初についてるやつM191だっけか
2から3に上がるのも遅いし相性以前にM191自体がダメだと思うわ
ママチャリのハンドルをR3につけて
さらにエアロバーつけてるんだけど
こいつ馬鹿なのかな?
と自分で思ってしまった
今臨時というかパーツはあるけど交換するのが面倒くさくてクラリスに換装せずM191でSORAのクランク使ってるけど別段悪いとは思わない。
どちらかというと純正クランクがゴミだったなってイメージ。クランク変えて剛性がないのもよくわかったし、変速しにくかったしほんとゴミだわ
現行モデルの
クランクPROWHEEL SWIFTと
タイヤKENDA KWESTはほんとゴミ
値段を5万に抑える為に仕方がないとは言え過去のR3の良いとこを削った感じ
へークランク一つでそんなに変わるんだ
初期装備はパワーロスしちゃうのかな
スポーツバイクで週末サイクリングとかじゃなくて通勤町乗りクロスって使い方ならグレード落として安価になっていいんでないの?
そこまで剛性とかそんなもの求めて無いでしょ
スポーツとして楽しむならそれこそrx1とか買えばいいと思うし
R3とデュラエースのロード持ってるけどクランクの違いなんて全然わからん
>>411 ネットのコスパ最高の本格スポーツバイクみたいな評判に乗せられて
買ったはいいが実はゴミコンポの寄せ集めの糞バイクであることを知るに
至り仕方なくコンポを交換している、ってパターンが大半だろw
クランクの違いはよくわからんがタイヤは確実にゴミ化が進んだな
>>407 常識からはずれてるだろうが案外いいかも。
TTポジションもママチャリポジションもどっちもいいもんだ。
同じ自転車で両立しちゃいけないと何かで決まってるわけでもないし。
あっ、エアロバーってDHバーとは違うやつか。
あとはルチポジョンバーってのもあるな。それも見た目的には少々目立つと思うが。
標準装備FDとかクランクって旧モデルと変わってるの?
>>420 個人的にはタイヤとペダルは交換前提でゴミを標準装着していれば良いとは思うけど、このクラスの自転車だとそのまま乗っている人が多そう
>>418 体を前に伸ばすことが出来て、ペダルの軸にしっかり体重が載るのがわかる。
>>420 このタイヤは糞なくせにパンクはしないしなかなか減らないんだよな
ダデに重いわけではないのかはしらんが
>>410 多分君が思ってる程度にはわからないかもしれないけど、R3ぐらいだと少しだけ力をかける緩い傾斜の道を漕いだとき全然スピードも楽さも違ったよ。
自称鈍感な自分でも分かったしそういう道にいけば、割りと体感できると思うけど
最近思うのがFD変えたりクランク変えたり、コラム切って数十グラムの軽量化してみたりしても
結局R3以外の自転車乗ったことがないから比較も出来なければ、変わってんのかもよくわかんね
早い話、50万ぐらいのロードや30万ぐらいのクロスに一度試し乗りして見たいと思う今日この頃
そしたら流石にうぉー!これはすげー!って思えるぐらい違いがあんのかな
5万のR3とここまで違うのか、、、って、思えるかは疑問だけど
>>426 うん、違いは分かるよ
ロードバイクも乗り始めたんだけどすごく軽くなったのを感じたよ、財布が
>>428 ゴミではない
コストを抑えながら耐パンクにステータス全振りなだけ
金を出すか耐パンクを諦めれば軽くて速いタイヤが手に入るってだけ
金出すって言っても前後7千円出せばいいタイヤポチれるし
>>426 何年もかけてR3をカスタムした後にロード買ったけど、最初はR3の方が
圧倒的に乗り心地よかったぞ。
どんな高いバイクも自分好みにカスタムしたバイクにはかなわないってことだな。
逆にロード乗ってクロスよりすげーっって感動する奴はロクにカスタムしてないか
整備不良の自転車に乗ってたんだと思う
まあ自分もママチャリからR3乗ったときはすげーすすむって思ったけど
R3からカーボンロードに乗り換えてもそんなに感激はしなかったな。
みんな文句言うくせに、なんだかんだでR3に思い入れがあるのな
>>431 因みにどんなカスタムしてるのか聞きたいモノですね
クロスの方が乗り心地いいのは当たり前だろ
早く走るための自転車じゃないよ
>>434 ポジションとかギア比の調整、グリップ等の乗り心地を左右するパーツの交換がメインだな。
高いパーツは使ってないし、軽量化にも全く拘ってない。
基本的に街乗り用だから性能はどうでもいいってスタンスなんだけどポジションとかギア比とかは
どうしても気になるので結果結構カスタムすることになったって感じ
おいおい、そんなんで自分好みにカスタムしたバイクには敵わないとか言っちゃうのかよ
>>438 俺にとってはね。
当時のR3なら100km走っても飽きなかったけどロードはカスタムするまでは20kmも走れば嫌になってた。
まーカスタムに関しては必要に応じてでいいかなー
シューが擦り減って交換時期になればシマノのシューに変えてくって感じで
使えるものは使う
>>413 ゴミコンポと気付かれずに一生を終えるR3が大半だろうけどな。
でもクランクは無い、3速に中々上がらないし、調整がシビア。
良く使うリアはそれなりだし、街乗りでコンポ変える必要は物好きか、パーツ壊れたついでくらいだろ。
>>424 街乗りクロスにはある意味ベストじゃね。
俺はDetonatorだから今のは分からんが、どっちにせよママチャリから乗り換えたら感動する程の違いがあると思う。
>>429 軽量化に振ったのがMAXXISだな、とは言え300g以上ある割には耐パンク性低いし、重くても今のKendaで良いんじゃね。
>>433 R3→ロードよりママチャリ→R3のが圧倒的に違いが分かるし、R3は安ロードと同じくらいの重量でもある。
>>432 それそれ
ママチャリ <<<<< R3 < カーボンロード
これ割と便利よな
フリクション式なら、可動範囲広いFDとRDさえあれば
コンポの相性無視して11速でも引けちゃうし。
その場合11速対応ホイールは必要だけどね
R3ためにコンポ揃えるって何か勿体ないきがしてできないなー
そんなこと言ってたらキリがないんだけども
R3 に乗っているうちに、自分の希望がハッキリしてきた。
32C タイヤ、クロスレシオスプロケット、リアキャリア、ブルホーンハンドル、今やりたいのは、軽量ホイールにチューブレスタイヤ。
カスタマイズの種類をあげてるだけなのに
ブルホーンというワードに反応してすぐにアンチに走ってる方がどうかと思う
もちろんブルホーン自体が悪いわけではなく、
それなりにバランスの取れる車体にちゃんとしたパーツ構成にすれば怪しげなことにはならない。
だけど、バランスの取れるフレームってのは基本ドロップハンドル系ジオメトリのものなんだよ。
フラットバー前提のクロスバイクにブルホーン付けたのは9割方ダメだね。
>>450 どんどんやれば良い
それも自転車の楽しみの一つだしね
中2病も糞もない
数値見て判断すればいい大人なら
R3 Sサイズ
トップ545 ヘッド145
CONTEND SL 1 Mサイズ
トップ 545 ヘッド 165
(クロスバイクはタイヤの太さに対応してる分、同じヘッド長でも高めになる)
数値見て場合によっては小さめ選べばいい
リーチとスタックを載せないジャイアント
トップチューブとヘッドチューブだけで判断するのはどうかと思う
似たような数値でも数ミリの違いで感覚は変わる
安易なサイズ比較はやめたほうがいい
>>455 ヘッドチューブの長さとタイヤサイズは関係無いでしょ
フォークの肩下が長くなるのは分かるけど
ヘッド長ではなく、最終的なハンドル高について言及しているのでしょう。
>>458 だからスタックが違えば地上ハンドル高も変わる
タイヤが変わってもフォークが変わってもフレームは変わらない
タイヤに空気って何日おきに入れればいいの?
店員の説明忘れちゃった
>>464 ありがとう はいお駄賃 (゚∀゚)ノI
三日に一度くらい見てる
空気圧下がるとスピードの乗りが悪くなる
>>463 使う圧によって変わるけど、週に一回ぐらいで良いよ
>>455 最初からブルホーン付けるつもりでR3買う奴が居たら馬鹿だと思うよ
最初からブルやドロハン化するのも考慮してフラバロード買うのもバカですね
なら最初からロード買えと
こうですか、わかりません
>>470 それも馬鹿馬鹿しいね。
ただし、求めるパーツ構成によっては、
高価なデュアルコントロールレバーが付いている物を避けるのはありえなくもない。
フラット用のシフターが付けられるタイプにして、ギドネットレバーを使いたい場合とかね。
エアロバーつけたらさらに速くなった
低姿勢でも手の力を入れられるし
家の便所にエアロバーつけたら
力みやすくてうんこが出やすくなりそう
>>475 どんなゴムでも空気は抜けるもので、ラテックスよりもブチルの方が抜けるのが遅く、空気圧が高い程抜けるのが速くて、空気量が多ければ必然的に抜け切るまで時間が掛かる
だから使うチューブ、タイヤ径、空気圧によるとしか言えん
タイヤに詳しくないけど25Cにしてる
100km走ってから空気入れを使うとメーターが10psiくらい減ってるけど
もしかしたら空気入れをつけたときに空気が少し漏れるから
実は大して変わってないのかもしれない
>>475 細くなる分空気量が減る
つまり同じ量だけ抜けても元々が少ないぶん、減る割合としたら多いってことになるね
乗るのと時間放置するのってどっちが空気抜ける割合多いんだ?
まぁ乗ってる間も時間は過ぎてるからややこしくなるけども・・・
同じタイヤ履いた自転車が三台あるけど乗らない方が減らないような気がしてる
>>480 置いとくだけの方が圧の変動がないから当たり前
>>479 乗ると発熱して圧が上がるから、乗っているほうが当然抜けるよ
だからと言って、乗らないというのは無いけどな
空気入れ安物使っているからか後ろのタイヤだけ空気圧のゲージだけ計るとめちゃくちゃで
変なんだよね、問題なく使えているから良いけど原因が分からん
信号無視してきた爺の自転車避ける為にフルブレーキしたらタイヤ(クローザープラス)が削れてチューブが見える状態になったタイヤ変えてまだ半月も経って無いのに、、、
クローザープラスは買うなってことだな
俺も絶対避けるわ
安くて軽いタイヤは総じて地雷。
そこそこ高くてそこそこ重いタイヤを買うのが玄人
ブルホーンとペダルはセットで変えると上りが劇的に速くなる
デトネイターは軽くもないワイヤービートでも
すぐパンクするからな
みんな大好きパンク王DETONATOR
だけど、同じメーカーのRE-FUSE使ってるけどそこそこ街乗り用途では軽くて耐パンクベルトも入ってるおかげか3000kmは使ったけどパンクなし
若干グリップ悪いけどそんな飛ばさないし丁度いい
純正タイヤ28cで実測33mmとかだけど、純正以外のタイヤもほとんど実測値は太いんか?
皆どれくらいの体重で空気圧入れてる?
28C だと 75psi かな。
タイヤはものによって 5mm くらいは平気で違うよ。
R3の2016と2017はどちらも28cだけど太さはぜんぜん違う。
車体重量が急に増えたのもたぶんそのせい。
28cとかの数字はただの目安でメーカーごとに実測値は違うっぽい。
工業製品だから誤差はあるし、測った時の空気圧やリムの幅、チューブとかの環境まで分からないからなあ。
>>496 いや、マキシスのデトネイタとケンダのゴミでは全く異なりますヤン
ホイールとタイヤそんなに酷いのか
本体買ったばかりでも2万くらいかけて交換した方がいいのかな
>>499 ホイールは酷いって程でもないからきちんと振れ取りをしていれば問題ない
タイヤは標準装着のKWESTは重くて固くてグリップが弱くて転がらないけどパンクやサイドカットには強い
前モデルの標準装着のワイヤービードのデトネイターはそこそこ軽くてそこそこ柔らくてそこそこグリップがあってそこそこ転がるけどパンクやサイドカットに弱い
結局どっちもどっち
28Cの高性能のやつで言うと4000S辺りだとパンクに強くてサイドカットだけを気をつけてりゃあ良いけど入手性と値段がなぁ
デトネイターの時だってゴミ扱いされてたような…。
タイヤなんて消耗品だから、だめになったら換えれば良いじゃん。
ホイールは換えたくなったら換えれば位じゃないかな?自分にあったスプロケットに換えてからでも、という気はする。
4000Sの28Cってめっちゃ太いよ4cm位あるどこが28mmなのかと悩むレベル
>>505 嵌めた人のブログを見ると30mmとしてるけど、リム幅によるね
まだ壊れたわけじゃないけど、Formulaのハブはゴミって言われてたりするけど実際のとこどうなの?
実際純正ホイールで壊れた人いる?
R3のホイールのハブはゴミだよ
ママチャリのシマノハブのほうが回るくらいだ
コンポを換えるよりかは、ホイールをサクッと換えるのがおすすめ
純正ホイール2年使っているけど壊れる気配無いわ
勿体無いから壊れたら変えようかと思ってたけど体感できるくらい違うなら
2万くらいまで出してみようかな
標準のタイヤは重くて固いのでそれなりのタイヤに替えた方が幸せになれると思う
コンチネンタルのウルトラスポーツ2ワイヤービート安いけどどうだろ?
>>513 重量だけみるとそこそこ軽いけど
・耐パンク層が無い
・上位の4000GPとかに比べてコンパウンドの質が下がってる
ので加速も巡航もしやすいだろうけど、パンクはしやすくなってるだろうね
コンパウンドの配合の感じとゴムの厚さの違いもあって寿命は下回る
180x3のTPIなんで乗り心地は大分しなやかになるんじゃないかね
用途も考えずに自分の好みを押しつけるだけの単細胞ばっかだな。
街乗りやポタリング、ロングライドとかの目的によってオススメは変わってくるってのに
R3のリム内幅って何ミリ?
エスケープエアーは13.5mmだったなー
だから23c履かせてた
>>520 >同価格帯だと R3 のフレームが一番良い。
でもパーツがクソで意味なし。
デオーレLXに変えてみた
デオーレLX後輪ブレーキ、R3の台座にきちんと最後までハマらないのね、小一時間悩んでたけどLXブレーキの溝よく見たら台座にハマる溝が浅いから奥まで入らなかったみたい、、
純正の別売りのサークル錠をつけたんだけど
何かが引っかかって鍵がかからないと思ったら
ホイールを換えてリムが高くなったもんだから
サークル錠がホイールに当たって鍵の輪っか通らなかった
悪戦苦闘したけどなんとか使えてる
>>522 効きはいいんだろうけど、元々付いてるのがコンパクトだからかなんか少し合わない気がする
デオーレのブレーキに変えようと思ってたけどこれ見て再検討することにしたわ
スポーツタイプの自転車とは何ぞや?と4月下旬に買ったR3のせいで
カーボンロードが増えてしまった
罪な自転車だな
>>527 でもいきなりカーボンロードは買えないだろ?俺も次はカーボンロード狙ってるw
が、そんなに違う?
エスケープが装着できるスノータイヤあるかな…
地元東北に帰ってきたら今までのスリックタイヤじゃ通勤できないよ
一瞬この手があったかと思ったけどよく考えたらやっぱ無いわ
多分ズレてニップルに負担がかかるからやめたほうがいい
>>530 基本的に自転車は雪走る仕様ではないからね、マウンテンバイクみたいなスパイクはくしかないよね
>>531 それ雪にはなんの意味も無いと思うぞ
地面との接地面積がある程度ある車ならまだしも自転車の細いタイヤには無意味
>>529 アルミというかR3と比べると雲泥の差だね
笑っちゃうくらい違う
>>531やスパイクって、氷に食いつくためで雪そのものの対策ではないよね。
前者はブロックタイヤみたいな役割するかもしれないけど。
>>541 確かに気になるよなぁ
大型2輪と車もあるので買えないけど、面白そう
地方や金持ちじゃないと駐輪スペースがキツそう
俺の家だと駐輪場代年2万4千円で3台あるから置いとくだけで7万以上かかってるし
>>544 すげ〜、金持ち!
貧乏人の俺は、部屋に 4台置いて、寝起きを共にする同棲生活。
>>542 クロス、ロード、MTB があると、それぞれの得失がさらによくわかって、愉しさ二乗だよ。
嫁に台数減らせ言われて、速い折りたたみとダボ穴空きまくったディスクシクロに落ち着いた。
R3は今年大学に入った甥っ子にあげたけど、このスレ去り難くて困ってる。
>>549 2018年のR3はいいぞぉ
折りたたみとシクロの隙間にスルッと……
>>545 4台も家にチャリ入れられる部屋の広さのほうが羨ましいぜ
うちも同姓しているけど部屋が狭すぎて絶対にチャリ置けないw
>>499 オープンプロとソラあたりのハブで手組で解決
カーボンロードなんて20万以下で買えるんだからR3買うならいきなりロード買った方がいいと思うよ
カーボンだから速く走れるとか思っちゃってる初心者多いけど
業界が潤うから初心者には50万くらいのロードをどんどん買って貰いたい
初めてチェーン掃除して チェーンルブ刺したんだが
ウエスでチェーンふきすぎた気がしたんだが
ウエスでふき取れない所に染み込ませるものだから平気だよね?
>>547 GIOSキッド君だね
キミをアク禁にします。
>>553 R3 は日常の足としてえらい便利なんで、ぜんぜん被らない。
>>551 3D 収納すれば、畳一枚のスペースで 4台いけますよ。
カーボンロードがクロスからのステップアップみたいな意見は違和感あるよね。
お前はカーボンロードでクロスみたいに街乗りするのかと
>>559 街乗りじゃなくて、R3をきっかけにサイクリングとかにハマって、長距離をもっと早く楽に乗りたいって思ったときのアドバイスでないの?
そして用途は分けて街乗りはクロス、サイクリングはロードでってことだと思ってたわ
>>559 おれはコンテンド考えてる
アルミロードのやつ
クロスはクロスのフレームでフラットバーハンドルでタイヤが28C〜32Cで街乗り&小中距離のサイクリング
ロードはロードのフレームでドロップハンドルでタイヤが23C〜25Cで中長距離サイクリング
の使い分けをすれば幸せになれる
フレーム素材は好きにすれば良い
そもそもクロスは
ロードやMTBから街乗りに適した部分を選んで作られたもの
わざわざクロスを改造してロードやMTBに寄せる必要はない
クロスが合ってないならロードなりMTBに乗ればいいじゃん
ロードでは面倒だけど、それなりに遠くまでサイクリングしたいとか、金が無いとか、
家の前がグラベルだとか、とにかく弄りたいという手段の目的化等、
どうしたいってのは個々人の事情だからなあ。
物理的限界もあるから、一定の幅に収まるけど、ストイックにならない範囲で色々とやれば良いんじゃないんですかね。
流石にストイックにやるなら、その分野に任せるべきとは思うけどね。
平地を飛ばすならロードの方が上だし
悪路ならMTBが上なのは当然だけど
R3は軽いギヤがあってタイヤが太め、ゆるい前傾姿勢は
街中で走りやすいし歩道を乗り上げても大丈夫だし
舗装路の登りなら割りと走りやすいな
その当たりも含めて初心者向けなんだろうな
ママチャリ感覚で乗っても問題ないし違いも分かる
R3からピストに流れたけど、こっちの選択肢もアリだよ
ロード買うよりもR3の使い分けがハッキリしてるから出番も多分多くなるからご検討くださいな
なんでジャイアン人気あんの?(´・ω・`)
トレックやメリダ、ビアンチにギャオスもあるのにw
コスパに全振りして自称情強()のハートを掴んでるから
クロス購買層:初心者、無知、貧乏
この辺が買うような自転車の売り方に長けている
何かさ、昨日の警察同行取材している番組で、「貧乏人」連呼しながら金払ったり、外で「カス」連呼して騒いでいた奴みたいなのがここにもいるなぁ。
金持ちと自負するなら、貧乏人呼ばわりするR3乗ってる人に、高級自転車を配って歩いたら?
>>570 そこに挙がってるブランドの自転車乗ってる者だけど
ジャイアントは各地に直営ストアがあったり、ツールで活躍してたり、コスパよく性能も申し分ないから避ける理由もないと思うよ
競技志向のガチ勢が選んでたりするしね
俺は個人的趣味から好きなブランドあるからそっちだけど
>>574 「カス!カス!カス!カス!カス!カス!!」
とかものすごい広島人いたな
>>576 あの客は頭おかしいよな
最後は友人の見方も失って撤退
同伴指名しといてシャンパン3本も開けて、最後会計で揉めるとかかっこわる、、、
偏見だけど
このスレ、R3が初めてのスポーツバイクの初心者と
ロードとか何個も持ってる上級者?の両極端が多そう
そしてR3もってない奴もいるやろ
>>580 ていうかR3のスレというかオーナーの実態がそれっぽそう。
この車種が出たときリアエンド130のクロスはほぼ選択肢なかったし、それでいてコスパが良かったから、初心者とロードからパーツ下ろせる人が持ってる感じ
大体Bianchiだのトレックだの乗ってる人は「ジャイアントダサい!」ってイキりたいか通(笑)ぶりたい奴っていう偏見w
ビアンキとかトレックの中には某アニメの影響が多そう
単純にR3はいじりやすいな
車やバイクと一緒で金がない人やマニアは
わりとこの手のものをいじりたがるよ
ロードにすればというのは
原付に乗ってる人に大型買えばとか
軽自動車に乗ってる人にスポーツカー買えばと
言ってるようなものかな
>>584 原付からドゥカティ1098に乗り換えたけど、新車で買って3年。
最初の車検が来る前に原付に乗り換えたよ
そういうもんだよ。R3って
コペンとかマーチとか
アルトワークス的な楽しさがあるな
Mサイズの異様に長いトップチューブ生かして
プロムナードハンドルつけてプチランドナー化
ブルックスフライヤー付けりゃ一日300km走れる
ロードじゃ無理。腹に20kg以上バラスト着いちまった
>>586 >自転車界のレビントレノって感じだよな
せいぜいプアマンズレビントレノだろうがw
>>588 レビントレノって元々プアマンズスポーツカーなのに、それにプアマンズって付ける意味が分からん
>>585 スレチ承知の上で聞きたいんだけど、1098って乗ってみてどうだった?
いきなり大型、しかもVツインだと交差点の徐行時扱いにくくないかい
あと維持費ハンパなかったでしょ
>>591 スレチ承知で回答するけど、クソ乗りにくいよ
徐行云々というか、乾式クラッチだから半クラ使わない乗り方しないとクラッチ摩耗しちゃうしね
そういう点では神経使うかなースパッと繋いで、スパッと切るこれルール
後、最初は良いんだけど、ずっと乗ってるとガチャガチャ耳障りでうるさい
維持費はリッターSS乗ってりゃみんな同じようなもんだけど、コケた時の外装パーツが半端じゃなく高くてシャレにならん
後夏に足が焼ける。排熱対策なんてありゃしない。
乗り手の乗り心地?何それ美味しい。それがドゥカティ
でも俺は愛してた。手放した理由は結婚。
>>592 ありがとう、レーシーだけど街乗りで乾式&Vツインの低速はけっこう不便だよね
自分はパーツ代が怖くて日本車にしてたけどあこがれはあるよ
>>593 おいらは大型二輪免許取る前に、ハンコ押しちゃったからなぁ、、、
乗り心地とかコスパとか考えてなかったよ。考えてたらGSXR1000とか王道な所乗ってる
今は下駄用の原付と自転車のR3が相棒だよ
これ以上は怒られるからR3の話に戻すよ!
8速仕様のRX3.5って感じでクラリスコンポ、RS010ホイールであれば理想だけど、9速のRX3と値段が被っちゃうから売れんわなぁ
>>595 マジで?幼女もビックリしちゃうレベル?
>>592 幼女はおじさんは気持ち悪いと言ってますよ
自転車に興味ある友人が「なんかスピードがでる以外になんか変わったことできないの?」とかいうわけのわからない無茶振りに、前輪ぐらいなら10秒程度で外せるってことを言って実演した。
そんとき「スポーツバイクって高いからもっと複雑な仕組みかと思った」って言ってたのを思い出す
きっと初心者の人も難しいと思ってた整備が簡単にできると気づいて弄るのが楽しくなるのかもね
>>590 現代のプアマンズスポーツカーはアルトバンでおk?
って言おうと思ったが、こいつはプアマンズレーシングカーだった。
新車で安く買って乗り潰すのが惜しくない車。
>>599 シングルのママチャリですらタイヤ交換はこうはいかんな。
内装は地獄。
元々はレースの技術のお下がりだし、整備性を考えてないはずはないんだよな。
エスケープのr3はショートvブレーキだし
クランク周りはごちゃごちゃ度やばいから
整備性はママチャリと比べても良い勝負な気が
あのチェーンリング鉄だろ?なのに掃除できんw
あれは販売店にアフターメンテで儲けさせてあげる為のgiantの慈悲だよな
>>601 ブレーキは問題無し
クランクもチェーンを外せば問題ない
徹底的に掃除したければクランクを外せば良い
>>590 >レビントレノって元々プアマンズスポーツカーなのに、それにプアマンズって付ける意味が分からん
レビントレノ以下ってことだろ。
R3がレビントレノだなんて冗談はよし子ちゃん
彼方此方のスレで憎まれ口叩いてるんだろな
コミュニケーションの仕方間違ってるぞ
R3を車やバイクに例えるのが流行ってるみたいだけど
1番適切な車はホンダのフィットだよ。
良くも悪くも安くて、日本で1番売れてて、ハイブリットからスポーツまで好みに合わせてどうぞ
無限パーツもあるしカスタムも出来るよ
多分誰も異議なしだと思う。
バイクなら無難にニンジャ250とかで
オートバイの事は良く分からんけどオフロードとオンロードの中間だからチョット違うんじゃねぇ?
>>609 せめてスポーツタイプの車種を挙げてくれよw
R3と言えど一応はスポーツバイクなんだから
>>621 そのレスで笑えるのってお前とカケフくんくらいなもんだぞ
>>619 全体のレンジをどの辺と想定するかによって違ってくるだろうね。
全体の幅を広くとるとこんなイメージかなあ。異論はあるだろうけど。
トラックレーサー⇒フォーミュラマシン
ロードバイク⇒GT・プロトカー等のレースカー
シクロクロス⇒ラリーカー(WRCのようなSSラリー)
MTB⇒クロカン四駆(ラリーレイドの車も含むかね)
クロスバイク⇒幅広い市販スポーツカー
ママチャリ⇒ミニバンなどファミリーカー
>>625 トラックレーサーはそのままNASCARとかインディカーとか。
今更情弱だが秋にクロスターの新型出たんだな
なんでもR3 Airの後継機みたいなモデルだそうだがお前ら的にはどうですか?
air譲りの重量10キロ切ってる軽さにそそられてマジで物欲テンション上がってるのだけど
真冬の今思い切って買うか、春まで待つか、うーん。
>>628 前モデルからカラーリングの変更ぐらいしかないし、ほしい色があるなら買っちゃってもいいんじゃない
エスケープエアーの後継だし、漕ぎ出しに全振りの性能だから、街乗り向け、30km/hとかで走り続けるのはきついからそこだけ用途考えて、合うなら買えばいいとお思う
旧くなったR3にR2000クラリスを入れると見違えるよ
チェーンラインが適正になってフロントダブルでもトリプルでもストレスのない変速になる
ソラやティアグラに替えるのも良いけど、街乗り用としてスボラ整備で済む8速がR3には良い
コンボの総取っ替えならR3でなく最初からRX1にしたいなぁ
>>634 今までが単なる整備不良だっただけだろ
BB変えてるのだから感触が違うのは当たり前
スクエアテーパーとツーピースで変化を感じないなら鈍すぎるだけだ
>>635 セットと言うか
クランク
BB
シフター/ブレーキレバー(ミニVならRS200でもR240でもOK、普通のVだとR240)
直付けFD+角度変更無しのバンドアダプタ(チェーンステイ角はロード用で合うけどバンドタイプだとボトルケージ穴が干渉する場合がある)
リアディレイラーはフロントダブルなら交換、トリプルなら無交換でも良い
RD(フロントダブルならSS、トリプルならGS)
チェーン
で大工事で部品代が約2万
自分の場合は工具を全て持っているんで部品代だけで済んだけど、工具代だけで多分1万以上は要るから工具がないならショップに任せた方が安いかも
>>637 屋外保管の実用車だから整備してても傷みが早かっただけで整備不良ではないよ、プラパーツも含めて交換時期が来たって感じ
感触としてはクラリスの質が底上げされたって感じだわ
BBの感触の違いはロードのようにガンガン走る訳じゃないから正直分からん、逆に2ピースだからBBのシェルの精度を心配してたぐらい
大きく変わったのはフロント変速の質で新車時以上だわ
リアエンド幅が130mmのものはやはりロード用コンポの方が相性が良いね
>>638 ありがとう。
私のは 10年経過してるので OH 兼ねて、全とっかえしちゃおうかと。
>>640 1つ追加事項
R2000系のダブル用FDはR2000系のシフター(2400系のR240は不可)じゃないと合わないみたい
自分はトリプルでシフターはR243で組んだんで気付かんかったわ
結局シマノコンポ+整備不良でないってのが街乗り車にとっては重要なのであって
高いコンポ使ってもあんまり意味はないってことだよなあ
ママチャリより早くて楽な自転車が欲しくて買う人が大多数だから良いコンポ乗っけてなんぼだとも思うけどな
オサレ自転車が欲しい人はサーリーとか買ってると思うし
>>642 タイヤも28〜32Cぐらいが街乗りには気楽で良いね
>>642 一応錆などの耐久性考えるとやっぱり105以上だよ。
ただ街乗りには必要ないスペックなのも確か。
自分もR3は8sのクロスレシオで十分だと思うしね。
105相当の8sの新製品なんてまずでないだろうしw(メトレアァ…)
林道とかじゃなく街乗りなのに太いタイヤは要らないだろうと考える俺は23c
>>646 路肩の網のフタ考えると25〜28Cのがいいんじゃね?
>>647 23cだけどはまったりしないよ
4000S2(実質24.5c)だからだろうけど
>>648 タイヤの幅はリムにも依る
俺は複数台4000S2を履いているけど、R3は28Cで29.9mm、ロードバイクは23Cで23.8mmだよ
>>634 見て、そういや結構前のスレに、R3は元からチェーンラインずれてるって見たんだが、どうなん?
おれのR3もパーツと工具をこつこつ万引きして最強の相棒になった
>>652 OLD130mmにMTBコンポ積んでるからね634みたくロードコンポ積めば合う
でもシングルスピードじゃなきゃそこまでシビアにならんでいいよ多段変速なんだからずれて当たり前
用途別で複数台持っていればいいのだが、R3だけで過ごすとなると、自分の場合8速では今となっては物足りないんだよな…。
かといって2台持ち出来ないから、10速とかにしたくなるよ。
8速でギアが離れすぎてるの気になったからクロスレシオにしますた
>>656 9速のソラ入れるぐらいなら10速のティアグラの方がって話になっちゃうんだよね
最適なギア比ってのは各々の用途によって変わるから一概には言えないよね。
「〜速にしたら幸せになれる」とか安易に言っちゃう人はそれがわかってなくて
単に数の多さに憧れてるだけだと思う
13-23T スプロケットに交換とかがいいのでは?
フロント 3枚が有効に使えるし、快適になる。
スラント角問題があるけど、私の体験では、気にならないレベルです。
>664
安易に23Cを推しちゃったりクロスレシオを推す心理と同じだわ
それだけ値付けが絶妙でエントリーバイクとして初心者が多いって事だけどな
R3って初心者の入門用かセカンドバイクとしての実用の用途に2分されるからだろうね
うちも13-23Tに交換してる。
15-16-17-19が便利すぎる。大抵これだけで足りる。前は38T固定。
>>666 初心者の入門に始まって、やる気がさらに出たユーザーがもっと気合の入った自転車を買ったら、
実用セカンド車になる、というのがわりと幸せなパターンじゃないかと思う。
自分で整備や部品交換をする練習台にしつつ、セカンド車としていいバランスのカスタムを施すと良いだろうね。
純正のままだけど ギア 前2 後3〜6しか使ってねえや
坂で前1にする事あるけど 前3にする事ほとんどねえでも2−6から
2−7だと急に重くなるから 3−5を試しに使ってみるくらい
改造は最低限と心に決めているけど、スプロケは13-23に替えた
純正は気持ちよくシフトアップしていって一番欲しいギアが無いのが自分には致命的だった
R3かラレーのクロス買うか迷ってる
値段はR3の方が五千円安い
パーツはラレーの方が上等らしいがR3の方が700gほど軽い
ラレーと乗り比べたことある人いたら感想聞きたい
>>671 軽さは絶対正義だ
おれなら4000円上乗せして10s切のクロスター買うわ
>>673 確かにそれは迷う
だが色は青系がいいんだ…
なんだ青がいいのか、なら冗談でなくRX3おすすめするわ。
青あるぞ、コンポはラレーのクロスより上だぞ、高いぞ
>>671 R3安いけど、ホイールとタイヤとブレーキがクソだから、購入後に結構お金がかかるからなぁ
RFLなら、無改造でそこそこいけるから、結果的に安い
重さなら、この程度なら街乗りでは気にならん
RFLはR3乗りの憧れセンタースタンドもばっちりつけられる
まぁ、おれは16のR3だけど、結果的にRFLでなく、RFC買った方が安かったわー
レスありがとう
RX3とRFL店で比較してきますわ
確かにセンタースタンドは興味深いな
R3は後々ブレーキとタイヤ換えたくなるからな
フレームとコンポもRX3の方が断然いいので金出せるのであればちょっと無理してでも初めからRX3買ったほうがお得で幸せになれる
結局安物買わずに7万位の普通のクロスを買えという至極当然の結論になるよなw
安物買いの銭失ないかw
よく云えばオリジナリティ、カスタムメイドベースなのか 紐解くと先行投資
現金がないのか? 成らば
ジャイアンもデアゴスチーニみたいに月間パーツ販売で後に完成みたいな売り方すれば面白いと思うが?(´・ω・`)
子供とか学生が 小遣いで食い付きそうだけどww
何でフロントってダブルよりトリプルの方が安いの?
ロード用とマウンテン用なのは分かるけど、トリプルの方が安い理由が分からん
>>684 スクエアテーパーのフロントトリプルはツーピースやホローテック2のように頻繁な設計変更がないから
ナローワイドとかに無縁だから
大昔の金型を使えるから
>>680 >確かにセンタースタンドは興味深いな
街乗りもするならダブルレッグなセンタースタンドは超便利で病みつきになるよw
>>666 お前が不幸だからって八つ当たりはよくないぞ
実際R3を23Cにしている人を街で見たことないけど、ここのスレの人は変えてる人結構多いかな?
>>669 リアのスプロケ変えてクロスレシオにするとその急に重くなるのが無くなるから
平地ならフロントアウター、リア2〜7速だけを使うようになるので
現状だと実質5段変速なのが実質6段変速になってスムーズに走れるようになる
23Cにしようと思ったけど
23C速いというのは都市伝説らしくて25Cにしたよ
自転車競技でも25Cに変わっていってるらしい
23Cは細すぎて街中で走ると転倒しそうで怖いのもあるな
>>691 25cのほうが転がり抵抗少なくて競技にも使われてる、てのはほんとだけど
別に23cだからって急に乗りにくくなったりもしないよ
使ってるけど
漕ぎ出しは23の方が軽いんだよな
街乗りだったら選択肢としてありだと思う
俺は逆に 32C にした。
車道と歩道の往き来がとても気楽にスムースなった。
エアボリューム効果は絶大。
rx3はフォークがアルミってのがなあ
いや大丈夫だとは思うんだけどさあ
フレームも薄いアルミは怖い心理的に
いや大丈夫だとは思うけどさ
内装ケーブルも見てくれはいいけど大丈夫?
アルミのフォークなんて無いわ、耐久性、衝撃吸収性で、クロモリ、カーボンに劣るし
まあ自転車屋さんがもうジャイアントは
コスパが良いメーカーじゃ無くなったと良く言ってるね
カタログスペック重視して耐久性下げて
性能上げてジャイアント買ってたユーザー喜ぶのかなて
大柄な人と小柄な人でも違うしねぇ
俺も25Cにしたけどそれでもグレーチングに嵌まりかけることあるし
次はまた28Cに戻そうかと思ってる
>>698 俺もカーボンロード買って25cだから
R3は次のタイヤ交換で28cに戻すつもり
なるほど。。。
R3って あすなろ自転車なんだねーー
でも、どこをどういじっても永遠にロードバイクにはなれないと思うよww
ロードにしないってよりはより快適なバイクにしたいんだよね
>>695 薄いアルミといってもあくまで「薄くしていい部分が、クロスとしては薄いほう」なだけで
軽量アルミロードと比べたら普通に耐久性振りしてるよ
気にするようなもんじゃない
>>694 32Cってどんなタイヤにしてる?
取り敢えずは今は実質30mmの4000s2の28Cにしてて結構快適なんだけど、これが傷んだら次はグラベルキングにしようかと思っているんだけど参考にしたい
平地をひたすら走るなら細いタイヤでいいけど
街中を走るなら太めのタイヤがいいな
32cはやっぱり快適なんだろうか
交換したスプロケットが自分の脚力に合ったみたいで
8速で十分だと思うようになったよ
フロントを3枚とも使うことになったけど活用できるならいいかな
>>703 グラベルキングSK ボツボツがついてるやつ。
鮫肌みたいなスリックのほうがいいかもよ。
>>706 ありがとう
次はグラベルキングのスリックを予定しておきます
4000S2自体結構持ちそうだけどね
>>708 既に4000S2で舗装路用の高性能な28Cを試しているから次は32Cのグラベルキングかなってとこ
R3はフレームもフォークも固いからタイヤで何とか快適にしないとね
一回自転車倒しただけであちこち塗装が剥げちゃったみたいだわ
アルミむき出しだと錆びたらまずいから適当に油性スプレーでもふきかけておこうかなw
>>709 おまえ、R3はフレームもフォークもカタいって・・・
こんな柔らかくて快適なアルミフレームとクロモリフォークなのに
今までどんだけ快適なカーボンロードに乗ってきたんだよ・・・
俺も1度23cに変えたけど、素人に23cと28cの違いなんて分からん。
それ以来ずっと28c
2015のR3に乗ってて、シフトケーブルがダメになったので初めて交換した。
シマノのMTB用シフトケーブルセット インナーがステンレスでアウターにグリスが予め入ってる定価2000円くらいのやつ。
その結果、シフトチェンジが軽くて気持ち良すぎて天国のように快適になった。
また通勤が楽しくなっちゃった。
街中だとノーマルで十分なんだけど
信号のないところだとシフトチェンジで失速してしまうので
スプロケットを交換したらすごい楽になった
ロードもいいなとは思うけどフレームがR3より固いと思うと
このままでいいと思ってしまう
>>699 俺はロードとタイヤを共通運用にするために23c
スペアを共用出来るし、ロードの使い古しを履かせたり出来るのは便利だ
>>716 俺のロードは25c
R3も25cに変えた
いい感じ
RX3
フロントフォークがアルミとかどんな拷問だよ・・・
RX3
無駄に3x9にするぐらいなら
3x8でクラリスにすれば良いのに
RX1ティアグラ2x10
RX2ソラ3x9
RX3クラリス3x8
でスッキリ
ロード用コンポ使いたいならロードバイク買えばいいのに
この場では、RX3のことはどうでも良いよ。
クラリスだいぶ良くなったというけど、クランクのギヤ数が、ほかのクラスのダブルとちがうのはどうなんだろう?
何故34Tとかにしなかったんだろうね。
>>721 エンド幅が130mmだとロード系コンポを使うべきだろう
ツアーラー 大型トラック
ランドナー 軽トラ
クロス 軽
ママチャリ 原付
MTB 大特
BMX 小特
ロード スポーツカー
TT レースカー
ミニベロ ミニカー
リカベント のぞみ
こんな感じだろ
>>725 良かったな、良い例えでツッコミどころないってさw
滑らかな舗装路面
長距離→ロードバイク、TTバイク
中距離→クロスバイク
滑らかだったりゴツゴツだったりする普通の市街地路面
長距離→ツアラー、ランドナー
中距離→クロスバイク
短距離→ミニベロ、ママチャリ系
オフロード
→マウンテンバイク、BMX
リカンベントはアップライトと区別するだけで車種は色々
ジャイアントストア全店で「オーバーホール30%OFF!」キャンペーン 1月31日まで
https://cyclist.sanspo.com/375918 >>730 コンボセットを持参して、同時に交換してもらっちゃおうかな。
そんなん台数増えて整備の質がガタ落ちするに決まってる。
キャンペーン終わってから頼むのがいいかもしれない
>>713 酸化被膜と錆は区別しようぜ。
そうでないとサファイアなんか錆の塊になっちまう
>>723 あれ?
何と勘違いしたんだろ??
申し訳ない。
ポイント欲しさにワイズロードでジャイアント買ったけど直営店で買ったほうが良かったかも
ワイズロード混んでるからジャイアントストアの方が色々店員と話が出来そう
ペダル抜き8,8kg
今のR3フレームなら8,5kg位になるな
2x9速(sora/tiagra mixフラットバー用)
前後デオーレブレーキ
カーボンフォークquick4用
FSA OMEGAクランク(46/36シクロ用)
カンパBENTホイール(G3)
ミシュランブリザード23cタイヤ
https://m.imgur.com/C5fLDp6 >>743 そういう楽しみ方もある。
人それぞれ。
>>744 コラムカットしないの?
飛び出してるの気になる
コラムはもちろん
ワイヤーの余剰も気になる
ポジション調整中ならすまん
純正サドルって同価格帯のクロスに比べてどう?
やたらでかく見えるけど
でもケツ痛くならないし使いやすいと思うよ
拷問みたいなサドル付けてる安クロスも多いし
ホイールの交換しようと思うんだけど
ロックリング回しってどれ買ってもサイズ同じ?
>>756 一般的に売ってるシマノ用買えば大丈夫
カンパ用とかボスフリー用とかスルーアクセル用とかあるけど一般的じゃない
最初から持ち手が付いてるの買った方がいいよ
>>757 ありがとう アマゾンで1300円くらいのやつ買った
>>758 スプロケの回り止めというかチェーンが付いてるやつも買った?
余計なお世話かもしれないけど
>>759 セットのやつ買ったわ
廃チェーンがあるから代用できそうな気もしたんだけど
工具はあって損はないから
>>760 何に乗り換えても使うもんね
失礼しました
空気入れを抜くときにスポークに手を打ったり
スプロケットを外すときにスポークに手を挟んだり
ウィリーの練習をしてるときに後輪が股にこすれて
ズボンが穴開いてパンツ丸出しになったり
クロスバイクって怖い
そんなことならねーよグズノロマドジブキッチョオッチョコチョイ
>>762 デブかおっさんなんだろ
普通の人はそうならんよデブ
>>754 ゲイ乙。二度と書き込むな。わかったかデブ
スポーツタイプの自転車って
サドルが尖っててケツに当たると気持ちいいんだよね
だからみんなクロスバイクに乗るんだな
って最近気づいたよ
>>744 カッコいいね
2012モデル
なにげに実用性の高い装備が付いてて快適そう
大事に乗ってるのが伝わってくる
>>771 蝦蛄みたいな色の車体にあのフォークは無いだろ
シマノのホイールWH-RS010を買おうとしてるんですが、振れって出やすいでしょうか?
スポークの本数が少ない様なので、ちょっとそこが気になっているのですが、
実際にWH-RS010を使っている方や、その辺りの情報をご存知の方、教えて頂けませんか?
>>777 ちょうどミノウラから振れ取り台新発売したので一緒に購入
振れでたら自分で振れ取り
>>777 使っていないけど、シマノのホイールは体重が軽い人向けのイメージがあるが、鉄下駄クラスのホイールは丈夫に出来てると思うよ。
よほどのデブでない限りは気にしなくて良いかと
>>777 基本的な考えはリムが重い=頑丈ってこと。
重いリム使ってるホイールは壊れにくいよ。
>>778 俺はミノウラの新型振れ取り台は人柱待ち
ちっともレビューがないのでPWTに行きそう
>>781 PWT 買っちゃったよ。
すげ〜重い。
>>782 重い方が本体がブレにくそうで良いような気がするが、問題は設置場所に置いたままに出来るかだな
>>783 今年中に部屋を片付けて、整備用の机を設置できる空間を確保したい。
ホイールだけは完璧な状態にしたいと思うようになったよ。
>>784 おおっ、俺もFT-50のレビューを待たずにPWTの台とセンターゲージのセットで行っちまおうかな
>>778 サイメン清のレビュー待ちしてますわそれ
>>786 レビューが一切ないから思わせぶりに見せてきたキヨシ待ちだったがPWTで良いと思うようになってきた
GIANTストアってフレームだけって安く売ってる?
>>788 GIANTストアって基本定価売りじゃなかったっけ?
そのかわり購入者はメンテナンスが無料だったり安かったり。
>>772 >>776 何にでもブツブツ文句言ってそう。可哀想な人。
チェーンとカセット交換したら
酷く歯飛びするから2コマほど詰めてみた
歯飛びはそんなにしなくなったが
なんか漕ぐのが重くなった
チェーンリングも交換しないと意味ないぞ
チェーン長はつめてはいけない
歯飛びはチェーンリング、チェーン、スプロケの磨耗が原因だから
3月に買った2016が、もうすぐ1万q
先日、フロントギアが落ちて驚いた、アサヒが保証で直してくれた
リアホイールのギア側のスポーク折れでほぼ全とっかえしたかな
あとBBがキシキシいうんだけど、交換とかしたほうがいいのかどうか
それとホイールもボロボロ、なにか良いのはないかね?
>>791 スプロケが裏表逆に入ってるとか
RDの調整不足?
11速チェーンにしちゃったとか?
いずれにせよ最初からもう一度やり直した方が良いよ。
>>793 フロントのスプロケットが外れたって事?
BBの異音やらホイールがボロボロやら、もしかして屋外保管とか?
リアのスプロケットを小さいクロスレシオのものに換えたり
シフトワイヤーなんかも交換したら
どう調整しても一部のギヤに
チェーンが移動しなくなってしまったよ
タイヤ高圧で空気入れてたら飛び石対策ってどうしてます?今日歩道走ってたら小石が散らばってたんで最徐行しながら走り抜けたら後輪で小石踏んだ感触がして車道に信号待ちしてたトラックの荷台側面にバチンって小石が当たる音がしたんで振り返らずスルーしたんですが、、
>>798 トラブルになっても道の整備は国なり地方自治体なりなので
そっちに訴えればいいですよ。
>>798 済まなそうな顔で見るのではなく血走った眼で睨み付けてやれば相手から逃げてくよ
>>797 もっと詳しく症状を説明すればアドバイスが貰えるよ
スプロケとケーブルの交換だけなら基本的にRDの調整は要らない
ケーブルアジャスターを弄るだけ
晴れの日しか乗らないからブレーキシューが一生減らない
コスパ最強と喜んでいたがリムがかなり削れてた・・・
本末転倒だ・・・
雨の日に乗ると墨汁まみれになるらしいから、シューが盛大に削れるんだろうか
>>793 フリー側のスポーク組み換えって、、、
新しいホイール買ったほうが良かっただろうに
あと本当にBBがキシキシいってるの?
良く言われるけど、ペダルとかシートポスト、ハンドル周りから響いた音じゃないかチェックした?
もし違うなら、第一にBBを増し締めする。無理ならBB周りのオーバーホール。
グリスが切れてるかもしれないし、ボールが虫食ってるかもしれないけど、1年ちょっとじゃあんまりボールが死ぬってことは経験的にないと思う。
ベアリングのボールがだめになって取っ替えたことあるけど、雨ざらしで雨の日も使って3万キロ走って異音に気づいて交換したレベル。
ここからは余計なおせっかいだろうけど、BBのオーバーホールはお店に任せるなら5000円以上かかった記憶があるから、クランクにも問題あったみたいだし、距離も走ってるみたいだから
いっそのことカートリッジのBBはやめてクラリスとかの2ピースタイプのクランクに変えたらいいと思う
ダブルが嫌ならトリプルのでもいいだろうし、50Tが気に食わないならalivioのとかでもいいと思う
まぁBBじゃないだろうな
何をもってBBの不調と言ってるのか
>>803 晴れのみだと10年もつ
雨でも乗ると1年もたん
自転車のためにデットリフトとかスクワットしてる人おる?
空気圧1ヶ月放ったらかしでも大丈夫だな
毎日通勤で乗ってるけどw
その通り。実用車としてならそんなもん。
空気圧管理ガーとか言ってるのはローディの真似事をしてる初心者だけ
冬場は25Cでも週に0.5bar抜けるくらいだね〜
もっとエアボリュームのあるタイヤなら、相当余裕だろうね
うそーん、おれのデトネイタ28Cは今だと週に10psi前後抜けるよ
120psiにしているから、二週間サボれるけど、なるべく週一で入れるようにしてる
>>820 28C で 120psi じゃあコチコチだろ。 80psi なら、そうそう減らないよ。
>>821 低圧のMTBも併用しているが、そっちは40psiだけど一週間で10psi減るのは同じだけどなぁ
寧ろ初心者の方が空気圧管理しない気がするけどな。
実用車だから空気圧管理しないとか、自転車メンテしてませんとなんら変わらないと思う
>>822 40psi で一週間で 10psi 減るって、どこかおかしいと思うぞ。
俺も 27.5x2.3 を 40psi にしてるけど、ほとんど減らないよ。
みなさんパンクしたら修理にパッチ貼って乗ってますか?それともチューブ交換してますか?
通勤で使ってる人はパンク防止剤入れてる人も多いですよとチェーン店の自転車売り場の人言ってた
防止剤入っててもチューブの穴は塞がらないしゴム糊も貼り付かなくなるから
チューブごと交換になって売り上げアップ、ほんと賢い
>>828 俺。
1台目GIANTのROCK、2台目ESCAPE T1
1台目のフレームがかなりダメになったのでSURLYのLHTにフレーム交換。
>>831 フレーム交換は自分でやったんですか?
難易度はどんなもんでしょうか。
>>832 自分でやりましたよ。
これまでもパーツ交換は概ね自分でやってたので、交換・調整がある程度できればその延長。
ヘッドの圧入は自作の雑な工具でやれたけど、
下玉押しが上手く入らず、専用スライドハンマーを慌てて買ったりした。
結構やっつけでやったので、ヘッドの圧入とかもうちょっと丁寧な作業をした方が良かったかとも思ってるけど、まあ多分問題ない。
フレーム交換したROCKの乗り心地はどんなもんでしょうか?
パーツの組み付けなんて工具があれば誰でも出来る
変速の調整がうまく出来なきゃそこだけ店でやって貰えばいい
>>834 もはやROCKではないのだけど、とても安定感があって気に入ってる。重いけどね。
ROCKのフレームの頃から傷んだパーツは交換していたので、
最初に買ったときから使ってるのはリアの反射板とコラムスペーサくらいしかない。
>>833 ありがとう。
フレームセットを店で購入して、ヘッドの圧入もやってもらおうかと思っています。
長野に2年住んでたけど5kmもない距離を自転車通勤してたら皆に免停中なのとか聞かれたよ
子供は外で遊んで元気なのに大人になると数百mのコンビニにも車で行くという
いい年した大人が自転車乗ってるのは恥ずかしいからな
>>843 あんたの中だと『いい年』が30才越えだろ
ロードとか、どう見てもあなた様は50才近いのでは?っての多いよね
軍団で走って阿呆みたいに右手ヒラヒラさせて軍団でヒラヒラして右折していくけど
そんなに車に引き殺されたくなければ単独で安全確認して走れよと。
軍団で走ってるから車の法廷速度に(法廷な)必死になるんだよ?
車道右折は無理ゲー
歩道使って適当に曲がって行くのが良いと思う
って言うか、歩道使ったり、車道走ったり都合よく走ってる人の方が多いと思う
>>849 地域によっては一人一台の自家用車を前提に生活が設計されてるところもあるから
あれは仕方ない面もある
東京に短期出張に来た人が駅までの歩きで「こんなに運動したのは久しぶりです」
とか言ったりする
冗談みたいだがひどい人は100Mの距離で車に乗る
交差点で直接右折するのは違反だよ
たまに2車線目や右折車線にいる自転車を見るけど
手信号すれば何してもいいわけじゃないよ
>>850 田舎ほど運動不足で成人病が多いってデータもでていたな
私服勤務なんだけどチャリ通初めてから上下ナイロンの服になって格好がダサくなった
ウールや綿の服が着たい、、
私服勤務ならレーパンで自転車乗って、そのまま勤務でもいいね
>>849 都会もんってほんと電車好きだよな
あんなに詰めかけてでも毎日でも乗るなんて相当なマニアなんだろう
R3(2017)のノーマルブレーキは調整が中々決まらないね
ブレーキ換装するならどれがおすすめなの?
>>859 そんな事は無いけど
今勧めるならTRPのCX9だな
安く済ませたければBR-R353
>>860 お?いいのかそんなこと言って
野菜も肉も食えなくなるぞ?おー?
ほんまテクトロのブレーキゴミ。
キャリパーじゃないから大丈夫とか言うやつ多いけど、下手すると調整したその日に片効きしたりする。
最初はそんな酷いことないけど1年前後すると酷くなる
ワイヤー帰るときには受けの部分にグリスも塗って万全のしてるつもりだけど、下手なだけでそんな狂う?
シマノのブレーキだとそんな狂わないけど??
>>862,864-867
あさひで買ったから、あさひで何回か調整して貰ったんだけど
キレイに決まらないんだよね
しょうがないからジャイアント取扱店で金払って調整したけどダメ
自分でもやってんだけど、うまくいかない
日本語じゃないのが気になるが
ブレーキはレバー調整、レバー比、アウターの取り回し、スプリングのテンション、リムとシューのクリアランス、アウターの処理、インナーやバナナに塗るグリスの種類、と調整や注意をすべきところが多いから単純に本体が悪いとは言えない
変な日本語から察するに、やはり細かい調節方法を知らないだけに見える
シマノのブレーキの精度が良く調整し易いのは確かだから、シマノじゃなきゃ調整出来ないって事でやっぱり調整がド下手って事になる
1年くらい乗ってなかったせいか
ブレーキシューがホイールにスレスレの状態になってしまって
どう調整しても直らない
一応乗れるようにはなったけど
たまに片利きになったままのときがある
初期ワイヤーめっちゃ伸びるよ
あれはほんといただけない
クイック外したらブレーキおかしくなるレベル
>>869 日本語下手でごめん
ショップに任せても左右でクリアランスが違ったり、
片効きのままだったりして改善されないんだよね
それでブレーキを取っ替えたほうがいいかなと考えたんだけど…
>>872 下手なのは>867だが、Vブレーキは片効きになりやすいってのもあるけど、それはアウターに押されてたり左右のスプリングのテンションの個体差であったりするから1つ1つ解消していくしかないよ
スプリングの差し込み位置は左右同じとは限らないし、バナナの角度を変えてみたりアウターの処理を適正にしたりすると直る事もある
TRPのCXやシマノのBR-R353辺りは精度が高いから調整が楽かもね
チェーン交換するついでにミッシングリンクもつけたいんだけどシマノチェーンにkmc ミッシングリンクって大丈夫ですか?
>>873 なるほど
頑張って勉強がてらひとつひとつ解消していくわ
最終手段で換装します
>>877 KMCが作ってるらしいというのは聞いたことあるしそうかもしれないけど
KMCとして売ってるチェーンとシマノとして売ってるチェーンは見た目からしても違うよ
同じところが作ってるとしても物は違うんだ
台湾の鍍金が薄いかな サビ出てくると真っ赤w シマノとして売ってるのはサビが出るのが遅い
どちらにしろ錆びさせるのは油が切れたからだ
メンテ不精を悔い改めて今度からちゃんと油くらい差せ
ところがそんな事ないんだな
同じ条件でも如実に表れる
嘘だと思うなら実験するがいい
先日、パンクしたR3を押して自転車屋に向かってたら右折してきた前方不注意の軽自動車に突っ込まれR3のペダルと車のバンパーが接触しました、ペダル(PD-A530)もなんともなかったので示談(15000円)で済ませましたが、みなさんなら、どういう対応しますか?
>>890 チャリも身体も無傷だったの?
ちゃんと話つけて病院に行ってたらもう少しお金下りてたと思うよ
>>890 示談というか、どんな些細な事故でも警察には連絡しないとあかんよ?
俺も警察行くべきだと思う。
どの程度の接触なのかは想像の域をでないが、見た目大丈夫でも自転車に何らかのダメージを受けてる可能性もある。
>>885 どうやったら錆びるんだ
どうせ雨ざらしかルブ切らしていたんだろ
シマノのほうが物がいいのはそうだろうと思うけどメンテしてりゃ錆びはねーよ
錆びないはない。錆びにくいだ。実際は風雨に当たってるので錆びてる。
買って一ヶ月、ハンドルカットしてエルゴンのグリップ付けて三ヶ島のサドルに変更しました
次やった方が良いことってタイヤ交換ですかね、まだ全然すり減ってないけども、、
>>897 タイヤは使ってりゃダメになる消耗品なのですぐに変える必要はないよ。
個人的にオススメなのはVブレーキのアームかな。
>>898 ありがとうございます!ブレーキ見てみることにします!
個人的にはVブレーキのアームよりタイヤ交換をおすすめしたい
550gオーバーのタイヤとか拷問でしかない
>>892 自転車のペダルに軽く当たっただけで身体は車に接触していません、ペダルもまったく無傷でした、車が身体に接触していないので病院行くとはいえずに示談にしました
>>893 自転車が壊れていたり、身体に接触していたら警察呼ぼうと思っているのですが、まったくの無傷身体も自転車も、なんで警察呼ぶとややこしくなると思い示談にしました
>>894 本当に軽くペダルに接触した位で、接触してから一応ペダル、クランク周り変速確認して異常無しだったので、警察か示談どっちにしますか?と聞いたら示談でお願いします!と言われたのて示談にしました
>>907 事故は報告義務がある
めんどくさいとかそういう問題じゃない
みなさんならどういう対応しますか?
じゃねーよ 失せろ
>>908 >事故は報告義務がある
>めんどくさいとかそういう問題じゃない
昔は単なる物損事故(自動車対自動車)だったら、お互いの免許証と車検証、保険会社を控えておしまいだったんだけどねぇ。
いちいち警察官なんか呼ばなかったよ。
>>910 はあ?昔の人が法律守ってなかったとかそういう話はいらねーから俺にアンカーつけて言うなよ
まぁ、身体に影響はなかった、というのが一番だね。
最近ニュースでも話題になってるあおり運転とかで、重傷負ったらシャレにならんもんね。
突然すみません、これ何年式かわかる人おりますか?
錆といえばハンドル下げようと思って外したらスペーサーの下が錆びだらけだった
買って半年ぐらい。こんなもんかね?
>>911 何キレてるんだよ、小僧。
自転車や車にキズもなければお互いにケガもしてないのになんでいちいち警察官呼ぶんだよ???
呼ばれた警察官だっていい迷惑だわ。
で、オマエは法律を遵守しているんだろうな?????????
>>914 17年型。
R3の文字が毎年変わるからすぐ分かる。俺もその色の17年型乗ってるから。
示談とかおまわりとかめんどくさい
R3で車にどんどんぶつけてやれ
まあ実用車だし基本的に雨でも乗るし
ワイヤーとかベルとかすぐ錆びる
ワイヤーは交換したけど
ベルは錆びっばなしだな
というか一度もならしたことないわ
アルパカってなかなかかわいい店名だな
アルパカで車にどんどんぶつけてやれ
ろんぐらいだぁすという漫画で新しく登場するんですが
年式知りたかったので
ご協力ありがとうございました
ろんぐらいだぁすでGiant乗りが増えるの?
写真通りならブルトーン乗ってるやつがフィブラと同様にアニヲタ扱いか?www
>>897 純正タイヤは重くて安い
軽いタイヤに交換してやると別次元の自転車になります。
自転車は軽さですよ!と言ってみる。
>>897 タイヤはすぐ交換したほうがいいと思うけどなあ
クロスの楽しみの半分は損してる
今のタイヤは何かあったときの予備にしときゃいいじゃん
ランニングコスト考えたらすぐにタイヤ交換は現実的じゃないわな。
5000kmも走ればいいタイヤもすぐにヘタるわけだし。
まあどうせ1ヶ月に100キロぐらい走らんからそれでもいいんだろうけどwwwww
>>932 ケンダの厚タイヤは良いタイヤを履いた自転車を体験していると直ぐにでも替えたくなるレベルだけど、指定空気圧が低めだったりサイドカットに強かったりするから初心者には良いかも
タイヤは色々と分かってきたら替えれば良い
ただR3に25Cや23Cを履かせるのは愚だな
25Cや23Cだって別に良いじゃん。愚とか自分の価値観でしょ。人に言うことではないね。
R3なんて愚かといっちゃうのと同じ。
>>934 25Cに変えたらめちゃくちゃ軽くなったんだけど
何かまずいの? 今んとこ良いことしか無いんだけど
ママチャリからクロスに変えたときの感動と慣れてきてからタイヤを変えたときの感動とで二回感動できてお得やん
タイヤ変える金が無いからって愚とか言っちゃうやつー
前のは本当に酷かったけど今のはそこまで印象は悪くない
まぁまだ1年程度なのでこれから色々あるかも知れんが
段差があるから23Cは自分的に無いんだけど、28Cのままにするか25Cにするか結構迷ってます
25Cにしてデメリットを感じた人っていませんか?
>>929 まじかw
17年のブルートーンだけどアニオタ扱いされたくないwww
23cも25cも大した違いは無いよ
23cを騙る25cのタイヤも少なくないし
最初は少しでも楽に走りたいからとタイヤを補足したがるけど脚力がついていくに
従ってクロスの軽量化とかどうでも良くなって太くなっていくのが定番パターン
自転車漫画で見るR3はあまりいい扱いが……
のりりんも可愛い子が乗ってくれたと思ったら即効で乗り換えられてR3はデブの手に渡ったし
>>946 23Cと25Cはそれ程変わらない
段差だけじゃなくて路面に神経質になっていちいち通り道を気にしなくちゃいけなくなったり、空気圧のチェックも頻繁になるのが嫌だからロードバイクじゃないんだし結局28C〜32Cに落ち着く
そもそも28cならイケて23cなら無理な道ってアルのか?
>>951 作中トップクラスの運動神経を誇るデブをバカにするなよ
ママチャリ的に使って歩道に乗り上げたりするシチュが多いなら23は細すぎない?
俺は23cでもグレーチングで怖い思いした事は無いんだが地方によっては整備が行き届いてない所が有るのかもな
そんなら太い方が良いかもね
てか、そういう地方ならMTB乗れば?
>>954 よく行く峠の途中に凍結防止の溝(グルービング工法って言うらしい)があるんだけど
そこを下りで走るときは23Cと28Cじゃ怖さが全然違うよ
その溝が嫌すぎて23Cの時は迂回して別の道を通るようになったくらい怖い
>>946 太さの違いより純正との重量差のほうが影響大きいから
交換するならぶっちゃけ28cでも25cでもいいと思うよ
自分は今25cはいてて街乗りでなんら不便感じてないけど、次は同じ銘柄の28cにしたらどう違うのか試してみようと思ってる
R3の良さは気楽なところだよ
やっすいパーツでふっといタイヤなので
ガンガン歩道を乗り上げてもいいし
砂利道に突入してもいい
これが値の張るロードだったら
たっかいパーツでほっそいタイヤなので
歩道に乗り上げるのは怖いし砂利道も怖い
しかもピチパン穿いて本格的なもんだから
車道が怖いなんて言ってられないし
素人R3なんぞに抜かれるわけにもいかない
そういう恐怖と常に戦いながら自転車ライフを過ごすことになる
>>963 それは有るね
同じ太さでもマトモなタイヤに変えたら全然違うよね
r3 2017って実際は重さなんキロなの?
購入したまんまのやつで
>>968 フレームサイズによるし、大体はスペック通りだと思っていいと思うけど
Sで10.7kgだったけか
今の純正タイヤが1本500gくらいあるんだよ
タイヤ変えるとビックリするで
>>970 どっかのブログに
重さ540g、幅33mm(R3純正リム)とあったから個体差も大きいタイヤなんだろうな
ちょっとした事故は警察呼ばないことがほとんどだし
今でもそういう人は多い
お互いが示談で納得してるなら示談だけで警察呼ばなくていいんじゃない?
28cにするか25cにするか悩んで結局変えてないや
都会でも結構道は荒れてるから太いタイヤがいいな。
常に舗装したてのまっさらな道路だったら23cでもいいんだが
お前らみたいに生ぬるいやつは暮らせない異国の地大阪は、
あのグレーチングがなぜか26mmだからピッタリ25だとハマるんだよ。実測で太くてもヒヤッとする
気分によって25cと32c使いわけてるよ
普段は25cのタイヤ、予備ホイールに32cのタイヤつけてて天気悪い時や悪路走る時は32cに履き替えてる
>>983 それいいね、ホイール複数セットが理想だね。
>>983 なるほど。
ちょうど使ってない標準ホイールあるし、乗る状況によって載せ替えというのも良いかも。
秋にブレーキシューかなり減ってて効き悪くなって車にぶつかりそうになって交換したが
来年はシマノにブレーキに取り替えたいと思ってる
>>983 本当はロードバイクとの2台持ちが理想だけど、1台しか置けない場合はそれも有りだね
レバーとは別のブレーキアジャスターを付けて置けば結構良さそうだね
23Cの方は変速性能は多少落ちるけどスプロケットをクロスにすると面白そう
ブレーキ調整がうまくいかないと書いた者ですが、
自分でワイヤーの張りを調整してからブレーキの細かい調整したら
ほぼ理想の調整具合になったわ
暫く様子見して片効きが再発しなければいいな
あさひは無料だからいいけど、金払って調整したショップは無能だから
二度と行かないことにする
あ、スレ立てどうも。
まぁお茶でもひとつ(  ̄ω ̄)っ旦
>>992 良かったね
自分でバラして構造を理解して問題を1つ1つ潰して行くのは楽しいもんでしょ?
で、結局原因は何だったのか
純正ホイール
Spinforce-Lite(1970g)
これ一般的な鉄下駄と重さ変わらないじゃん、安ホイールに変えて本当に意味あるんですか?
>>996 純正ホイールはスポークが折れたりリムが摩耗限界に来たりハブの異音が出たりするまで使った上で、RS21辺りに交換ってのが幸せ
交換するまでは定期的にきちんと振れ取りやハブの調節をしてスキルを上げとくと良い
>>995 多分、ワイヤーの張り具合かと思います
何も変えずにワイヤー調整したら、いい感じになったので
その後、微調整でほぼ理想になりました
うちもRS21。
3年使ってほとんど振れない。さすが鉄下駄(笑)
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 6時間 0分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250224063549caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1511822777/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「GIANT ESCAPE R3 159台目 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 98台目
・【PORSCHE】ポルシェ カイエン 39台目【Cayenne】
・【PORSCHE】ポルシェ カイエン 38台目【Cayenne】
・【Porsche】EVポルシェ・タイカン 1台目【Taycan】
・東芝REGZA 4KCS/BSチューナー内蔵 x20/x30 専用 2台目
・劇団茉麻(狼)AA劇場「乱歩奇譚 Game of Laplace〜舞台稽古」43公演目 [無断転載禁止]
・GPD Pocket2 max 1台目
・三菱パジェロミニ 49台目 PAJERO MINI
・『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 95台目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【台湾】Pokémon GO Safari Zone in Tainan 海外旅行板
・御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜 171城目 【IP無し】
・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ191日目
・何故7枚目シングルごめんねfingers crossed(笑)は日向坂5th君しか勝たん、CP声の足跡、Right?、 世界にはThank you!が
・御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE〜 297城目【IPあり】
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ102日目
・【台湾】亀田製菓のハイハイン、基準値超えのカドミウム検出で398kgが水際検査で不合格、積み戻しか廃棄へ
・Aqours 4th LoveLive! & Aqoursクラブ活動 LIVE & FAN MEETING 2018 チケット当落報告スレ 13枚目
・【SUPER☆GiRLS スパガ】 iDOL Street アイスト総合【わーすた】9章目
・Snow Man目黒蓮の「俺らを正解にする」投稿が物議も、“挑発”の矛先はNHK紅白ではない「本当の相手」 [Ailuropoda melanoleuca★]
・ ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1747輌目
・[無断転載禁止] ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1741輌目
・【サッカー】FC東京 久保建英(17)、J1史上3番目の年少開幕スタメンへ猛アピールの股抜き弾
・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 282日目【DMM/Steam[JP]】
・【switch】ポッ拳 POKKEN TOURNAMENT DX 拳40発目
・【AEON】イオン銀行CASH+DEBIT・イオンデビットカード 7枚目【JCB・VISA】
・Aqoursイベント総合スレ125日目 〜HAKODATE UNIT CARNIVAL
・一人で行くモーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2018春〜We are MORNING MUSUME。〜30週目
・Aqours 4th LoveLive! 〜Sailing to the Sunshine〜 イベント総合スレ183日目
・Re:CREATORS(レクリエイターズ) 48創造目
・Animelo Summer Live 2019 -STORY- Aqoursイベント総合スレ 230.6日目
・Aqoursイベント総合スレ120日目 〜HAKODATE UNIT CARNIVAL
・ ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1891輌目
・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 43日目【DMM/Steam[JP]
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★18
・【SUZUKI】GIXXER ジクサー 6台目【INDIA】 [無断転載禁止]
・【格闘技】極真空手の過酷な荒行100人組手に挑んだ上田幹雄、60人目で無念のドクターストップ [THE FURYφ★]
・おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 25台目
・一人で行くモーニング娘。誕生20周年記念コンサートツアー2018春〜We are MORNING MUSUME。〜2週目
・【UMPC】Gemini PDA【5.99インチ】 10台目
・【和歴は平成31年→令和元年】softbank系isp「bbtec.net」の人集まれ721万人目【西暦は2019年】
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ380杯目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【Switch】Splatoon2/スプラトゥーン2 イカ31杯目 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 13台目
・【DOAXVV】【どんぐりIP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 109日目【DMM/Steam[JP]】
・御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE〜 570城目【IPあり】
・【容疑者逃走】樋田容疑者、ひったくった携帯電話を軽トラックの荷台に投棄。捜査のかく乱が目的か★3
・【台湾】中国軍上陸に備え、対地ミサイルSLAM-ER 100発以上をアメリカから購入へ。(# `ハ´)
・プレミオ/アリオン PREMIO/ALLION 60台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 37台目
・[無断転載禁止] ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 2096輌目
・ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1414輌目
・【すとぷり】すとろべりーぷりんす 1個目【Strawberry Princess】
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ67日目
・ ガールズ&パンツァー GIRLS und PANZER 1703輌目
・Aqoursイベント総合スレ123日目 〜HAKODATE UNIT CARNIVAL
・御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜 156城目 【IP無し
・御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜 257城目【IPあり】
・Aqours 4th LoveLive! 〜Sailing to the Sunshine〜 イベント総合スレ166日目
・御城プロジェクト:RE CASTLE DEFENSE〜 287城目【IPあり】
・【Yaeh】ヤエー&ピースしようぜ【Peace】 2台目
・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 177日目【DMM/Steam[JP]】
・Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ56日目
・御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜251城目【IPあり】
・【リリフレ】RELEASE THE SPYCE secret fragrance 極スパイス22個目【リリスパ】
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 チケット当落報告スレ 1枚目
19:22:35 up 41 days, 20:26, 0 users, load average: 90.63, 110.14, 104.91
in 0.027274131774902 sec
@0.027274131774902@0b7 on 022409
|