◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
GIANT ESCAPE R3 174台目 YouTube動画>3本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1584676545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ベストセラークロスバイク「エスケープ R3」がモデルチェンジでさらに快適に。オフセットシートステイ採用の新フレームに、
新スタンダードとなる30Cタイヤ、エルゴグリップ。クッション性をさらに高めた新型サドルは、アクセサリをスマートに装着
可能なユニクリップシステムを搭載。通勤、通学、週末サイクリングまで、快適走行でライドライフをサポート。
▼Escape Rシリーズ
https://www.giant.co.jp/giant20/bike_select.php?genre_id=3&c_code=CA01&f_code=FD03&s_code=SR11
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/ ▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3 グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこのスレでどうぞ
※次スレは
>>980が立てて下さい
出来なかったら、誰かにお願いをしてね
前スレ
GIANT ESCAPE R3 173台目
http://2chb.net/r/bicycle/1576985253/ ■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 54台目
http://2chb.net/r/bicycle/1583318466/ 【台湾】GIANT総合スレ★18
http://2chb.net/r/bicycle/1578222914/ 2015のタイヤは今3代目だが、リアが貫通パンクしたので緊急用に取っておいた初代のデトネイターを
履かせたら接地面がフラットになるまで摩耗してるのに意外と違和感ないわ。
フロントがフラットだと違和感強いが、これは細めのタイヤの特性なのかな?
ママチャリタイヤは前後ともカーカス露出まで、あまり違和感ないのだが。
センサー左のゴム部だけ売ってませんか?R3に装着してたセンサーが盗まれ予備のセンサーだけあるんだけどゴム部だけ売ってませんか?ググッてもわからなくて
センサーをこれにするのはどう?
高機能猫目サイコンなら故障した磁力リーダだけを数千円出して買い替えるのもありだけど、機能最低限の猫目なら
その数千円でノンブラント品でも買った方がいいかなって気がするわ。
オレのは機能最低限の巨人のバイクなので
ノンブランドがいいのかな
昨日、道路の真ん中を颯爽と走る上から下までバッチリ決めたロード乗りが
後ろに抜けずに渋滞する車を引き連れ手信号で左折するのを見ました
車道を走るのはいいけど空気読め
右折レーンを走ってるやつもいるし
実用車でトロトロ車道走ってるじいさん見ると怖くなる
意地だろうがトロトロだろうが公式には「自転車は車道キリッ」だからなぁ
危機回避はほぼ自動車側に丸投げというクソ道路行政
道交法自体が自車より下を保護するって決まりで成り立ってるからね、軽車両は免許制でも許可制でもない所が問題よね。
XP上限でマタタビ処分とかXPステとか、たんなる無駄作業
左折巻き込み避けるために4輪が左側寄せるように
右側に寄せて後続ブロックしてたんじゃねーかね
渋滞ってのがどんくらいかしらんが
>>24 何回同じ間違いするの( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
自転車について全くの無知なんですが、通勤用でこれ買おうと思っています
これは絶対に必要だ っていうパーツってありますか?
>>28 ライト必須、テールライトもあれば
ヘルメットはお好みで
あと、新車で買うとスタンドが付いてないからスタンドも買ったほうがいいかも
>>29 ありがとうございます!
スタンドって付いてないんですね…危なかったです
車両5万でも
オプション5万は覚悟しろよ
そのなかで
サイクルコンピューターはスマホ連動のいいやつかったほうがいいぞ
あるのとないので楽しさがまったく違う
>>28 ボトルケージはつけとけ
ペットボトル用1個とボトル用を1個で幸せになれる
通勤でサイコンとかボトルケージは不要だろ
自転車保険、スタンド、鍵、パンク修理キットやチューブ、
ヘルメット、泥除け、アイウェア、ライト
が必須じゃない?
高機能なサイコンが必要かどうかは完全に人によるよ。
7年ロードに乗ってるがスピードとケイデンスで十分だった。
慣れるとケイデンスすら要らなくなる。
既に廃番だけどREGAS-2
1万程度で買ったかな
>>38 通勤でボトルゲージはいるだろ?
ペットボトル用はあっても幸せになれるぞ
ほんでもう一つのほうにボトル用のゲージをつけてそこにインフレーターとかチューブ入れたボトル突っ込む
>>44 今ならトランフィがREGAS-2と同じクラスのメットになる
ゴリンのボタン式サークル錠も付けとくと便利
ちょっとコンビニ寄るときとかの盗難対策用に
ボタン式なのでキーレスだし
ちょうど丸3年目でスプロケ交換
総kmは40000で、すでに4回交換してるから
1個当たり10000kmくらいか
サイコンのキロ数を目安にしてて
最短は8000km、スプロケを広く使えば伸びる
チェーンはHG40を同時交換
交換時は登りや向かい風は歯飛びで走れん
クランクは25000kmで交換した
社会人になった時に初給料で2010年式R3を購入してから10年途中ピナレロ購入してピナレロのお下がりコンポやらをR3に取り付けいまだに現役だわ。
ふおおお カーボンフォーク買ってしもうた・・・
その前に純正テクトロどうにかしろって怒られそうだぜ・・・・
Deoreのブレーキアーム大した値段しないんだからはよ買えwww
Deoreにしたらブレーキの感触全然違っててビックリしたわw
>>55 おめ!いい色買ったな!
どんなの買ったの?ストレート?ベント?
>>61 なぜ色がわかるんだぜ・・・?
赤の車体に黒カーボンだからホントは塗りたいところ
形状は弁当でござる
>>64 誰かがフレームとかを買った時に書く自転車板のお約束ネタだよ
でもまぁ汎用カーボンフォークなんかほぼほぼ黒やけどな
R3の特別良いところはフロントフォークが
クロモリであることと思っているので、
自分はクロモリ保守かな
>>64 完全に同じ色に合わせられるならいいけど
微妙な色違いにでもなったら黒のままのが違和感少ないだろうし難しいところだなー
あとV用のカーボンフォークとかキャリパー用より高かったんじゃ?
>>69 細いクロモリフォークはよくしなるけど
エントリークロスのは剛性極振りみたいなの多いから
前後にホイールカバー付けたけど怖い
風であおられる
>>48 >ゴリンのボタン式サークル錠も付けとくと便利
調べたら結構良さそうですね
GIANT純正のサークル錠を買うつもりだったけどコレのがいいかな
>>74 サイズが合わなかつたため返品したところ、返金された金額は27円でした。。。信じられないです。星の数を入れないと投稿できなかったので1つにしましたが、マイナスを付けたいくらいです。
評価わらたwこーいう奴は通販すんな
R3のブレーキ換装するなら
R353とデオーレどちらがおすすめ?
>>77 R353→DEOREで両方使ったけど、後者にしてから戻す気が起きない。
チェーン切れで2-5固定で直結したが
Rディレラー抜きだと、形的にママチャリだがむっちゃ軽快になった
2-5は汎用性があり登坂もOKだが30km以上でこぎ続けるのは無理
25km以上はパンクの危険あるから通勤で使う分には、これ最高!!
だが全力疾走の爽快感はゼロ ケイデンスは狂ったように上がるが
田舎の自転車屋だと8速チェーンすら置いてないこと多いんだよな…
チェーン切れたから直結した
→チェーン買う金ないの?
→田舎じゃ置いてないのよ
→通販つかえよ
→てか
>>81はなんのチェーン使って固定で走ってるんだ、8s以上じゃないとコンポにかからないぞ
(通勤途中に)チェーン切れで(応急で)2-5固定で直結したが
(Rディレラーに切れたコマが嵌ってコマ抜きつなぎが出来ないので直結処置)
Rディレラー抜きだと、形的にママチャリだがむっちゃ軽快になった
2-5は汎用性があり登坂もOKだが30km以上でこぎ続けるのは無理
25km以上はパンクの危険あるから通勤で使う分には、これ最高!!
だが全力疾走の爽快感はゼロ ケイデンスは狂ったように上がるが
(2-6でつないだのだが弛みと遠心力でかラインが2−5移っちゃった
縮んだ分のチェーンの慣性重量、Rディレラーのテンションとフリクションが
無くなったので、結果的にかなり軽快クロスポジションのママチャリになった)
※チェーンの予備は持ってる HG40 チェーンなんて出先でしか切れんだろう
( ) と ※ は書き込む必要がないと思った
広がる話かと思ったがそうでも無いようなので、もう書かない
>>87 おじさんはお前のコメント読むのが
生きがいなんだ
チエーンは切れたことないけど
ミッシングリンクは外れてしまうな
キックチャリ状態ってなんか恥ずかしい
ブレーキDEOREにしたらレバーストローク大きくなるんでしょ?
>>92 ブレーキレバーは元々ロングアームV用だからそのままでおk
おはようございます
R3のペダルの重さ調べてるんですが(軽量するものがない)
WEBに記載されたところないでしょうか?
2018年のエスケープR3にのっています。
ペダル重いので交換しようと考えてます。
先輩方教えて下さい
どうせ交換するなら計りとレンチ用意して自分で調べろ
はい次
4フィンガーのレバーは引き代の調整機構が付いてる
2フィンガーのレバーは調整機構は無くてそのまま使える
R DROPはSTIレバーだから、ショートVブレーキじゃないとレバーのストローク足りなくなるんじゃない?
昨日デポで初めてR drop見た
意外といいなと思った
エスケープのペダルそんなに重く無いよ
左右で200ちょっとの軽量ペダルでも選ばないと大して軽くならないと思う
回転が重いって意味なら別だけど
>>99 BB-サドル-ハンドルの三角関係はエンデュランスロードをもう少し楽にした感じだし乗りやすいと思う
今更だけど呼び名はアールスリー?それともアールサン?
>>100 レスありがとう
見た目ダサくて
軽量化考えたら、ホイールなんだよね。
ただ、クロスに高いホイールはかせるのがもったいなくて、タイヤは交換したよ
ドロップ見かけたけど
ドロップハンドルにvブレーキだと違和感があるな
かみさんに聞いたらロードと違いが分かんなかったから
ドロップハンドルに憧れているならありと思った
ドロハンなので遠くに走りに行く
→20万以上のロードに抜かれまくる。
→ハイギアに交換したくなる
→ロード用が使えないディレイラーに不満が出てくる
→ロード用コンポーネント交換しようと思う
→高い上に互換性確認や調整が無茶苦茶面倒
→最初からロード買っとけば良かった
ここまでがテンプレ
Rドロップのアウタートップは46/11
このギア比をケイデンス90で回すと47.3 km/h、100なら52.5km/hにもなる
>>108 君の住んでる宇宙だと20万以上のロードが時速50km以上でビュンビュン走り回ってる感じ?
すごいね
クロスのドロハン換装はよくあるものじゃないの。
世の中には、ママチャリフレームにドロハンなどのロード装備を換装する猛者もいるよ。
俺のサイクリングコースでたまに見かけるのだが、なかなかの加速性能だね。
リアルに45km位で走ってる変態さんも居るが
そうでなくともロードだとアウタートップで巡航はやるよ。
常時回し続けるより、ハイギアで時々回転止めて足休ませながら走った方が楽。
2020モデルなんだけど、
CS-HG50-8 13-26Tって
チェーン短くするだけで付くよね?
Rドロップにケチ付けたい人が
言ってることが滅茶苦茶なせいでバカにされてるかんじか
冬の間サボってたら30km/h維持するのもできなくなってたよ
世のガチ勢はすごいな
>>108 普通の2014R3をドロップ化していまや11速だけど、カスタム自体が楽しかったし、スタンド付けてロードよりカジュアルに乗れるしであんまり後悔はないよ
あと速さの違いはほぼほぼ機材より脚だよね
R3で30出す程度の負荷で、
ロードだと40出る位に感じるから機材の差は確実にあると思うけどね
まー気合の入り方が違うだけかも
クロスとロードを比べる場合はホイールとタイヤを揃えないとな
ロードとクロスって形式の話じゃなくて
R3と本格ロード比較した時に機材の差はあるよという話ね
分かりにくてごめん
>>121 気のせい
必要ワット数倍以上開きあるんだぞ
なぜ同じ人がこいでもママチャリよりスポーツバイクの方がスピードが出るのかって話をするときに「フレームが違うから」とか言われてもパッとイメージわかないよな
「エネルギーロスが少ないから」って言われた方が多分納得できる
掛けたパワーを推進力に変える効率が高く、摩擦や空気抵抗によるロスも小さいから安定して速く走れる
そもそもママチャリよりサドルが高くて体勢が違うから動員できる筋肉の箇所も量も増えるしな
クロスとロードはその点前傾姿勢による空気抵抗の違いが結構大きいかなと思うけど。
> 8 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2020/03/28(土) 06:00:05.21 ID:u8vnYRiS [1/3]
> ゴリンのボタン式サークル錠も付けとくと便利
ボタン式という点で興味があり購入を検討しています
公式サイトによると3種類が用意されていますが、ESCAPEの場合はどのモデルを購入すれば良いか(対応しているか)分かる方がいたら教えてください
http://www.gorinlock.co.jp/pro_ring.html GR-500
GR-520
GR-523
>>121 機材の差はあるけどクロスで30キロ出してるつもりでロードだと40キロ出るってのは盛りすぎ
2年間くらい週3回くらい仕事終わりに15kmくらい走ってたけど
とうとう完全に飽きてただの月1回くらい気まぐれに自転車で
買い物いくくらいでしか使わなくなってしまった
やっぱ人間なんでも飽きるよなぁ
520だと付属の金属クランプをシートステーに巻きつけてそれ同士をネジで締め付けるタイプ
ステーに食い込んでキズが付くのでおすすめしない
ボタン式に限らずママチャリに付いてるサークル錠は基本的にこのタイプ
その辺のママチャリを見れば参考になると思う
>>137 趣味用途で週3を2年間持ったなら上々でしょ
実用に絡んでこないと飽きるわな
自転車という物体に対してだけの趣味だと飽きるの早いかもね
サイクリング、ポタリング、カスタマイズなども趣味だと長く楽しめる予感
>>137 よくもまあ「〜くらい」って言い回しをたった1レスで五回も使えるなw
>>142 くらいくらいと言うよりも
すすんであかりをともしましょう
クロスバイクもロードバイクみたいにディスクブレーキが
主流になるのかな?
そういやblemboのディスクってMTB用に有ったな、重いし高いしで誰得状態だったけど。
>>149 6podって、強すぎてカックンブレーキになるやろw
スーバースポーツ系のオートバイは一時期6Pod化されてきてたけど結局4Podに戻ったよな
カーボン車とか20万以上で屋内保管前提だが
それでいいならどうぞとしか
オールペン考えてるんだけどFフォークとクランクだけはマスキングで大丈夫かな?
塗装強度考えたらどうしても塗装したいなら自動車塗装屋で依頼した方がいいんじゃないか
>>159 まぁ、足立にあるZ-WORKSならフレーム単体の状態で持ち込んで約2万〜
色や塗料の種類によっても金額は変わるけど、好みに出来るのが強み。
まぁ、安く上げるならオーバーホールついでにフレーム単体で塗装するのが吉かなとは思うけど。
4月のセール待ってたらCovidで中止
ニューモデルと比較できるなら待った甲斐も少しは有るか
2021モデルはどうなるんだろう
すぐにでも買いたいんだけどあとひと月なら待ってみようかな
今年はマイナーチェンジだろうからカラーリングがどうかって感じかな
ディスコンという単語でパッと頭に浮かんだのが音ゲー曲でした
よくこの板でデポの名前が挙がるけど、「サイクル専門店 自転車DEPO」と「ジテンシャデポ」のどっちなんだ?
>>155 長距離いくとからだ全部疲れて1日で疲れとれないんだよ
>>173 もうしてなかった?
デポ五月はいってからも売れ残ってる店は安く出してるよ
今年はコロナの影響で通勤用自転車売れまくりだから在庫処分は無いんじゃ?
クラビエとか国内在庫が無いっぽいし
ニュー速+板のスレで「知り合いの自転車屋が激務」って書き込み見たな。
グラビエは街でもよく見かけるようになってきた
某ショップのインプレだとディスクはメーカー在庫欠品なくらいは売れてるみたいだね
元々そんな作ってないのかも知らんけど
無印の方は相変わらずあれな感じたけど
ディスクの方は旧規格ではあるけど当分はホイールの選択があるし
700c化してもおもしろいし値段的にもいいものだ
今使ってる17年モデルがだめになる頃にはTAになっててください
クロスターが欲しいくて暫く探してたけどどこにも展示車が無いな
もしかしてあんま人気無いのか
そういえば、ブルホーン派の人いるの?
どんな感じなんだろ
あんまりあさひやデポには置いてないからジャイスト行くか取り寄せてもらえ
店によると思うが買わなくても(見たいだけでも)取り寄せてもらえる場合もあるはず
>>185 >>187 近所のあさひ2店にはなかったから来月以降に自転車屋巡りかなぁと思ってたんだが直営店で取り寄せという手もあるのか
一応開いてるみたいだし問い合わせしてみるわ ありがと
>>188 どこの地域か知らないけど、直営に展示もなかった?
うちの地域だと、クロスターの試乗車はなかったけど、黒/赤の展示車があったよ。
この時期クロスはよく売れるらしく、展示してたものが売れた直後は新しい展示車が間に合ってない事があるみたい。
こないだは店頭に出てないカラー(今期のR3のブルートーン)を、倉庫から取ってきた箱を開けて、まだ組まれてない状態で見せてくれたよ。
wiggleでCampagnolo - Zonda (ゾンダ) C17 ホイールセットが
39,020円だと。
>>189 東京北区の辺りで店回ったのは先月のことだから今はあるかも
直営はまだ見てないっていうか板橋にジャイストあるの初めて知ったからそっち当たるわ
デポじゃ買ったあと大変やん
店舗2階に中古自転車持っていくやつ見たことない
>>192 別にデポの自転車コーナーが2階にしかないわけじゃないぞ
おま環
2019年モデルが売れ残っていて29800で買えた
ラッキー
ちょっと教えて
'12のr1持ちなんだが最近乗ってなくて
弄りたくなったからハンドル変えようと
ビーチクルーザーの580mmのやつをポチったんだが
今のフラットバーのままのブレーキやらシフターケーブルの長さで足りるん?
あと標準で付いてるシマノr501にシュワルベマラソン32cって平気?
お願いします
8年も持っててそんな事も自己解決できねーなら自転車屋持っていけや
ケーブルは傷みやすい方の消耗品だからこの機に買い替えたらベストな長さにできるし良いんでない?
微妙に合ってない長さでハンドル切る度に引っかかる感じがしたりしても危険だし
タイヤは知らん推奨28Cまでになってるみたいだからやめといたほうがベター
リムの内幅x1.4〜2.4は入るみたいだから入る事は入るんでない
>>186 R3にブルホーンは無しに決まってるだろバカじゃねお前
RXならうーん、まぁいいんじゃねとか言えそうだが
Rでブルホーンは確かにイキリ感あるな
のぼるちゃん まさるちゃん よしおちゃんの3人が
エスケープr3を愛用しています。
まさるちゃんは時速20キロで走行しています。
のぼるちゃんは時速15キロで走行しています。
よしおちゃんは時速10キロで走行しています。
そもそもR3のジオメトリでブルホーンじゃポジション出ないんじゃね
>>203 出る人は出るって感じ
体に対してフレームが小さめの人なら余裕で出る
具体的にいうなら身長168〜でSサイズ乗ってる人なら余裕で出ると思う
逆に言うと160前半でSに乗ってたり、170前半でMに乗ってる人は出すのキツイと思うよ、ソースはブル化してる自分
まぁこれもエンデュランスロードのブラケット持ち程度の位置に合わせる場合の話であってもっとアップライトにしたいならもうちょいゆるくてもいいと思うけど
後ろのタイヤが5回くらいのったらパンクするくらいの確率なんだけど
絶対タイヤになんか刺さってるよな
意地でも探すわ・・・新品チューブがパンクするとほんとショックだわ
>>207 リムテープやリムフラップが劣化してホイール側のスポークホールでパンクするとかもあるからそっちも確認な!
ていうかタイヤとチューブにマジック出来ない目印付けて
チューブに空気入れて水につければパンク箇所はわかるじゃん
コロナの影響で通勤に使うために2年乗らなかったR3を整備して乗り始めたんだけど
ケツが死んだから例のGIANTの柔らかいサドルに変えたら快適すぎた
>>207 バルブがタイヤの特定の場所に固定しておけば
空気が抜ける場所でタイヤのどの場所か分かるだろう
この前ウーバーイーツの2台がいて
1台はエスケープでカチカチうるさい音出してた
隣のルイガノはほぼ無音ですっごい品があった
>>42 ちんぽの皮を被ってて、手術は100万超えたよ
一ヶ月前の書き込みにレスして絶望的につまらんとかどうかしてるな
昨日せっかくチェーンも清掃したのに、
今日の雨でパーですよ、パー。
買いたいものを探しているというより、
安く買えるところを探しているという感じ。
エスケープに似合うライト教えてけろ
ちっちゃい軽いおしゃれでノグ付けたのはいいがポジション程度で夜道怖かった・・・
>>223 普通に街灯ある道ならVOLT200でも
街灯無いならVOLT400以上で
VOLT400は光が広がり過ぎて対向多い街乗りには全く向かない
>>224 あんまり見た目が好みではなかった・・・ あとライトとしては高杉
>>225 VOLT400ならロードに使ってるよ やっぱ猫目が無難なのかな
見た目も性能も値段も優秀な欲張り三点セットなライトなんて存在しないのか
400使ってるならブラケットだけ買えばいいんじゃん
1年ぶりにスプロケ11T-25T 10速とチェーン交換
VOLT400買うならユニコのライトホルダーにジェントスのハンドライト(G-886R辺り)括り付けた方がいいと思うんだが
50kmを越えると脚がつって辛い。
一日100km以上走る人らはどういう鍛え方をしてるんだ?
休憩中にするストレッチとかあるのか?
100km走ってみたいが、今は80kmが限界だ。
俺、今日片道10km走って「やばい、これ以上は帰れなくなる」って思って引き返してきた…
尻の痛さとかは全然余裕だったんだけど手がしびれてきた
フラットバーだとやっぱ長距離きついもんかな
>>238 今日は飯は食って家を出た。
47km地点で休憩しておにぎり食って、カルピス飲んだ。
そのあと28km程度走って終わりにした。
後半の28kmは河原の道で自販機もトイレもなかったので、乾きすぎて痛む喉を堪えて走った。
休憩不足だろうか?
長く走る人はどれぐらいの間隔で休憩中にするのかな?
>>240 どこが攣るのかにもよるよ
同じ筋肉ばかり使わないようにするといい
>>242 膝の内側付近の筋肉が突っ張るような感じがした。
>>243 ドリンクポトルは持っていない。
ドリンクホルダーはあるので47km地点のコンビニを出発するとき一本携帯しておけばよかったんだけど、
そうしなかった
>>244-245 太ももの前側ばかり使ってない?
ドリンクボトルはそれだけ走るなら2本持っていっていいかもね
最低1本はドリンク入れて持っていかないと
>>247 筋肉の使い分けのやり方が良くわからないけど、
言われて見れば、太股が一番疲れているみたい。
今日みたいに自販機が無いことに備えて、
今後はドリンクを常に携帯するようにするよ。
>>248 太ももで踏み込まず、お尻を使ってペダリングもするといい
あと乾きすぎて喉が痛いって書いてるところを見ると、水分不足で攣った可能性もあるかも
走りながらでも水分補給はしないとダメよ
>>248 ヒザの内側の筋肉が痛むってことはそこを酷使してるのかもね
筋肉の使いわけっていうと、斜め前にけりだすようなペダリングと、斜め下に踏んでいくペダリングの違いというか・・・
スクワットを例にすると、上半身を立てたままヒザを前にだすようにするのと
ヒザを前に出さず、お尻を斜め下におろしていきながら上半身を寝かせていく場合で
使う筋肉の割合が全然変わってくるんだけど、そういう感じの違い
前者はふともも前を酷使して、後者はケツをメインに負荷が分散する感じ
そこだけ見ればそんなかんじ
>>249 アドバイス、ありがとう。
次からは尻を意識しながらペダリングしてみる。
あと、水分補給にも今までよりも気を使うようにするよ。
>>250 アドバイスありがとう。
尻の筋肉をもっと意識するのが良いのかな?
せっかくなのにすまないが、今はいまひとつピンときていない。
次乗るときに試行錯誤してみたいと思う。
ありがとう。
プロのスポーツ選手じゃないんだから
15キロくらいまでなら降りないで走るけど
30キロ超えるくらいからは普通に休憩したほうが自分も楽だし楽しめるよ
100キロとか達成感はあるかもしれないけど、身体に悪いしそんなに価値を感じないわ
俺はサイクリングロードで公園があると降りて1 、2分休むな
休みすぎかも知れんが
個人的にはR3は60kmくらいまでかな
それ以上はカーボンロードでSPD-SLでいくわ
>>241 明らかに水分不足
今の時期なら100km走れば2Lは補給する
自転車って汗をかいてもすぐに乾いちゃうから気がつかないかもだけど水分はマメに補給しよう
ボトルケージとボトルは買え
買って1ヶ月でコケて前輪とペダルが破壊された
オヌヌメのペダルと値段教えろ
>>257 ありがとう。それぐらい飲まないとだめなのね。
俺が飲む水分量、全然足りなかった。
ボトルゲージはあるから、ボトル買ってくる。
>>259 ボトルはポーラーのジップストリームシリーズが個人的にはおすすめ
>>260 休みの日に往復30`程度の散歩チャリです
>>261 ありがとう。
洗いやすそうだし候補にするよ。
>>258 純正のに不満がなかったんなら純正みたいなの選んでカラーだけカスタムしたらいいし、純正に何かしら不満があったのならその不満を洗い出していけ
>>265 ちょっと触っただけで
ぐるんぐるんまわる
俺はカラバリ的にwellgoのM194推し
>>267 ダイソーの反射シールを切って貼るのおすすめ
>>264 最初から付いてる純正品でも良いんだけど、割れてしまったから割れ難い物を欲してる
>>270 お、いいですね
それが不満点ですよ
例えば三ヶ島グラファイトXX
リフレクターついてて、耐久性に優れたグラスファイバー使ってて、ベアリングに定評のある三ヶ島製
三ヶ島のツーリングライト使ってる
剛性が凄く高く足ぶつけると痛いこと痛いこと(笑)
>>274 ありがとうございます
しかしながら高いのか安いのか判断出来ません
三ケ島の安いやつでいいんじゃねアマゾンで1000いくらのやつ
5,000円台使うなら俺ならGRIP交換だな〜
やっぱエルゴンいいわ
俺はセンターバー付けてるからセンターバーからグリップまでぐるっとバーテープ巻いてるわ
グリップより軽くなるし握った感触もいい
>>275 オールウェイズとかM194とかもだいたいそのぐらいだから普通というか基準というか
>>277 オールウエイズとエルゴンは定番
両方いこう
サドルはノーマルでOK
これでバイクとライダーの接点は全てOK
2021モデルの発表って5月なの?
2020の価格が下がるのを待つか、もう買うか迷う
マットエメラルド、店頭在庫があったので7日に納車というか引取り
PCのモニタで見てた印象より艶消しっぽい感じ
ショップから自宅まで15kmほど自走して帰ってくる
今から楽しみ
ロックとエアポンプ通販で確保したけど値段上がってたり欠品してたりでちょっと苦労した…需要期に新コロナ特需のせいかね
>>283 ライトはキチンと付けてね
10万入るのに付けていない貧乏R3が多いこと
安くなるのを待っている時間分、
楽しむ時間が減っていくぞ
数千円を惜しんでると人生損するよ
>>285 安くってどれくらい?
自分は20%オフで買ったけど
近所の自転車屋でセールでスプロケ安かったから10速11-25を2個とチェーン2個買って5000円ちょいだった
>>287 20%か欲張りの30%か…
>>289 通勤用で欲しいからロードは考えとらんのよ
ドロップハンドルバージョンあるんですねこれ。
ロードにしたらすごく安い!と思ったらドロップハンドルバージョンだった
乗りやすそうだなー。
>>291 売れてないみたいな話を聞いたような
中途半端だからだろうな
>>293 ぶっちゃけ浸透しないだろうな
希少車になるから大事にな
せめてR Discベースならメカディスクで問題無く使えたんだがな。
一昔前の安物ロード並の装備だし下駄車としてもうちょい売れて良いと思うんだが下駄車だとフラバの方が好ましいというジレンマがあるな
ロードマンとかは普通にノーヘルで通学とか買い物に行けたのに最近のロードだと気軽にコンビニ行く感じじゃないんだよな
フラバの安クロスでええわ
>>235 ユニコのライトホルダーはライトの直径25mmまで対応とあるから、
これだけ細身のライトってそうそうないような…ゴム製だから多少は
オーバーサイズでもいけそうではあるけど
>>298 しっかり閉めれば30mm位まではいける
サイクル野郎に感化されてロードマン買ってもらったなぁ
日本1周はしようと思わなかったけどw
R DROPの発売時に見に行ったらコンテンド2の型落ちと店頭販売価格が変わらなかったんだよね、あれじゃR DROP売れないなとは思ったw
個人的には型落ちで安くなったら値段次第でR DROP買おうかなと思ってる、フラットバーより全然手首楽で痛くならないから
カーボンフォークが手に入ったんだけどVブレーキ用じゃないんだよ、前キャリパーブレーキ後Vブレーキじゃおかしいかな?
>>302 ドロップハンドルがいいならコテンド買ったほうがよくね?
>>303 おかしいし、制動力が違いすぎるからおすすめされないだろう
あとブレーキ引けるのかも気になるな
>>303 引きしろが違うので純正レバーでは左右の感覚が変わると思う
キャリパー、vブレーキ両方とも引けるレバー(切り替え)なら大丈夫だと思うが結果的にシフターも変えることになるね
R3のスチールフォークも悪くないと思う
なので自分はカーボンフォークにはしないかな
振動が気になるなら前タイヤの空気圧を0.5〜1割減らすとか
軽量目的ならあれだけど
>>303 キャリパーにVブレーキのシューを船ごと移植しちゃえば問題なさそう
ただR3のブレーキレバーってカンチブレーキ用の切り替えってあったっけ?
2015以降のシマノレバー付いてるR3なら問題なさそうだけど
>>307 コンポフルティアグラに換装済みなんで調整でブレーキ引き量は大丈夫なんですが、カーボンフォークが安く手に入ったんで飾りにしとくのは勿体無いかと思い相談しました
>>308 それなら問題ないね
前後のレバー比が違っちゃうんじゃないか?って問題も切り替え付いてるなら大丈夫
前だけVブレーキ用のシューに交換しちゃうか、後ろをロード用のシューに船ごと交換って手もある
>>308 ティアグラにカーボンフォークって、
いい意味でもうそれR3じゃない
はなからデポで7万でRx1買った方が良かったんじゃ
>>309 シューが関係あるか?
そもそもシューに互換が無いだろ
>>308 フルカーボンのフォークなら1kgは軽くなるのでは
>>311 社会人になって初給料で買ったR3なんだわ10年物だから所々ヘタっては修理したりで愛着あるんだわ
>>316 去年の10月ごろにRx1を買ったんだけど
30%オフ+当時は楽天ペイのキャッシュバック(10%)+デポの楽天ポイント提携のキャンペーン(3000p)みたいのやってて
支払いは税込み8万ちょいだったけど
楽天ペイの残高で1万がそっくり返ってきた
一緒に買ったチェーンとライトもおまけしてくれたので実質7万しなかった
>>312 307でも309でも言ってるけど船ごと交換の話ね
少なくともMTB用として作られたシューは長い分制動力過剰って言うかコントロールしにくい感じは有るよね。
最も、カプレオシューは廃盤だからTEKTRO辺り使うしか無いけど。
>>319 ポイントだけどそのまま楽天ペイでチャージ扱いで使えるから普通にそこらで買い物できるよ
>>318 財布から8万円出てる時点で7万円で買えてねぇだろ馬鹿かお前
>>323 財布からはそもそもでてねーぞ
書いてる通り楽天ペイで支払ってんだから馬鹿かお前?
>>324 ガキ未満の屁理屈しか言えない低脳
税込7万円で買うには43%オフだ
お前は小学生のかけ算割り算もできねぇのかよカス
>>326 >>デポだと税込み7万円でRX1買えるの?
この質問を100回音読して意味を考えろ低脳
うんまぁ何でもいいんだけど
とりあえず簡単に書くと
楽天ペイの残高10万円あります
デポでrx1 買いました、楽天ペイで支払いました
いろいろなキャンペーンの結果
支払い後の楽天ペイの残高が3万円になりました
というのが去年の私の買い物でした
>>329 てめぇのアドホックなポイント還元の過去経験なんざ糞ほどの意味もねぇ
日本語できないチョンコロかお前
そうだね、でも、そうやってお得に買える時があるからそういうのを狙って買うと得ですよって言う話
まぁそうやってねたんで人に噛み付いてばかりいるとろくな人生送れないよ
>>332 話そらしいぇんじゃねぇよ屑
質問100回音読したか?チョンコロ
>>332 チョンコロ妬むって、ダニとかゴキブリだろせいぜい
>>333 読んだよ?
僕の書き込みは理解できた?
あとあまり突っ込むのもかわいそうなんだけど
「話そらしいぇんじゃねぇよ屑」
これ日本語?「そらしてんじゃねえよ」じゃない?
日本語できないの?教えてあげようか?
気にするなよ
RX1をお得にゲットしたことが悔しかったんだろ
クラス1番のかわいこちゃんと付き合うことになったモテ男くんが辛いのと一緒だ
昨日初めてのクロスにとR3の2020モデルを買ったんだけど、今月末に2021が発表されるなら月末まで待てばよかったかなあ
同じ値段で性能が上がってたらショック…
税込7万で買えるかって質問に
私の場合は楽ペイがどうとかこうとかで結果的に7万で買えたって話はどうでしょうか
11万で買って、そのあとママに4万円もらったから実質的に7万で買ったことになるっていってるのと同じ…
でもないような気がする
>>339 しあわせは
いつも
じぶんの
こころが
きめる
>>339 その1ヶ月間でいっぱい楽しむことが出来たなら、
それはもうその分お得なんだよ
だいたい市場の原理で同じ値段で性能が上がるなんてことは、
ジャイアントだからどうかな
パーツ変わったように見えて大して変わってないから大丈夫だよ
むしろ廉価版パーツに変わる可能性のが高い
>>341-343 欲しくて堪らなくて、でも金無いから1ヶ月悩んでようやく昨日買ってきたんだ
天気もいいし早く弄りたくて堪らない、この気持ちはプライスレスだな 気が楽になったほんとありがと!
>>344 いい色買ったな、おめ!!
追加パーツとかwktkしてほしい
このカーボンフォークを取り付け予定デュラのキャリパー買うか迷い中
>>339 20年モデルでフレーム変更までやってるから21年モデルは色の変更程度しか変わらないだろうからガッカリする事無いよ
色や細かいパーツの変更だけだと大体5月末から6月頭くらいに先行発売(発表)される
フレーム変わるとか新モデル(去年だとドロップとか)は大体9月
去年はグラビエが先行発売したあとにディスクモデル追加とかやってたなw
スマホじゃないんだから毎年そんなに性能変わらんよ
カーボンフレームで5万とかになったら凹むけど
2021の件重ね重ねありがとう
みんな優しいね、がっつり沼ろうと思います
R3の場合、2016か2017頃だったか前年モデルの方が良かったなんてこともあった。
みんな言うとおり、このモデルで年式の違いは気にしなくて良いと思う。
いい色買ったな!
2015年モデル買ったら、翌年のモデルはパーツがダウングレードしててラッキーってなった思い出
2013年のモデルに乗ってて、シフターが壊れたから買い替えたい。
せっかくだからSHIMANOのコンポーネントに変えようと思ったんだけどリアのスプロケットとかは8速のままで9速用のシフターって使える?
>>356 シフターだけ9sにせずに、リアスプロケも9s仕様にしちゃえばいいよ
8sも9sもスプロケットの幅一緒だからそのまま付けられる
9s用のチェーン、シフター、スプロケ付ければ、クランク今のままで9s化できる
>>356 クッッッソグダグダな変速でよければなんとか"動かす"ことはできると思うけど
なんでそんなことしようと思うのかによっては別の提案ができる
>>357 やっぱりリアのスプロケット変えるのが現実的ですよね。当然ディレイラーも交換になりますよね。
>>358 単純に最初のお金をケチってるだけです。
ここでの相談でいいのか迷いましたが2013AirでリアディレイラーがSRAMの7/8速タイプなので9速にするにはあれこれ変えなきゃと思いまして。
連投すみません。
金をケチるだけならSRAMのシフターをそのまま買うのが一番なんですが、今後色々やってみたい欲が出てきてせっかくならシマノのコンポーネントを使いたかったんです。
週末に公園のトイレでお前の尻を破壊するのが楽しみで考えるだけでもうギンギンだよw
お前のアナルを独占禁止法無視して独占する!
>>359 RDの交換も必要だった…
仮に9s化するならシフター抜いた状態で「スプロケ、RD、チェーン」で7〜8000円位は余計にでてくことになるね
あとスラムのはワイヤーの引きしろがシマノより大きめに作ってあるから、シマノのシフターと混成はできないんだ
>>364 互換の問題もあるんですね。
シマノの8速シフターを見つけられそうなので、シフターとリアディレイラーのみの交換から始めてみようと思います。
パーツの主流が9速になってるみたいなのでいずれ試してみます。
>>365 RDは8sも9sも引き量に対しての移動量が同じなので使えると思う。
シフター変えたらスプロケの交換は必須
>>366 以下の理解であってますか?
シフターを9速に変える場合
スプロケット、チェーンは要変更
シフターがシマノならリアディレイラーもシマノに変更
>>368 ノーマルがシマノ では無いのか
ごめんシマノと他のメーカーとの互換は分からない
基本は
シフターとスプロケの段数は同じで
シフターの引き量に対するRDの移動量は8、9と以前の10sが同じなおかつ8、9はHLの距離が同じだから使えるはず
チェーンは使ってみて不具合が出るようだったら変えれば良いのでは
>>368、369
カセット幅は10s≧9s>8sな。
ただ、微調整の範囲で収まるから8sRDで10sを動かすってのも可能。
現行で9s以下のRDと互換するシフトレバーが無いから10sは下位と互換性考えなくても良いけどな。
>>370 何でそんないい加減な嘘を言うの?
知らないなら黙ってればいいのに
9s用のRD-M591をずっと8速で使ってるから、8sと9sの移動幅は同じ。
>>369 説明不足でした。
ノーマルでは
シフターは左右SRAM(3×8s)
FD シマノ
クランク FSA
RD SRAM
スプロケット シマノ
こんな構成です。
考えた結果、8sのままでシフターとRDをシマノに、ついでにチェーン交換でいこうと思います。
RDとチェーンは9s用にして今後考えます。
ESCAPE R DROP 買っても良いですか?
ESCAPE R DROPでも ここの仲間に入れますか?
>>376 ええよ
スレ的にも派生車種だから仲間やで
>>376 (*´・ω・)人(・ω・`*)ナ〜カ〜マ〜
>>376 >>291-296を見てどう思うかだが、買ったのなら
このスレでオッケー
>>376 Welcome to this crazy time
ドロップはクロスとロードの中間で乗りやすい
速さも時速40kmくらい余裕で出る
ロードとかドロップとかはシフトチェンジやブレーキがやりにくそう
街乗りならクロスのが良いな
R DROPはサブブレーキ付いてるし変速も慣れりゃなんて事無い
どうせ下ハン持つことなんてないだろうからR BULLにすればいいのにな
ドロップハンドルでの操作なんて殆どブラケット部を持って操作するから、そこで操作する限りはシフト、ブレーキがやりにくいって事は無い
あと、ドロップハンドルって別に乗りにくくは無いよ
歩くような極端に遅い速度で走る事が多いとか、極端なガタガタ道をよく走るとかだとフラットバーの方が安定させやすいのは確かだけど、一般的な道を普通に乗るならドロップハンドルでも変わらない
構成的にはコストダウンを極めたグラベルロードまたはツーリングバイクと言えなくもないのそういう用途のが欲しいなら悪くないでしょ
パーツ構成的にメンテが楽だし維持費がバカ安だからセカンドバイクにも良いし自転車がメインの趣味じゃない人にも良い
>>391 リム幅狭いしミニVだからスリックで32cか頑張って35c位じゃね
ホイールとブレーキ周り交換すればもっと行けると思うけどフレーム的な限界が何処かは俺は知らん
あと確か35cだとFDのバンドとと干渉ギリギリだった筈だからフロントシングル化したらもう一声行けるかもしれん
まあそんな太いタイヤ履くならグラビエ買い足して自分でドロハン化した方が圧倒的に賢いのだが…
自転車屋さんでクロス買いたくてきたら、エスケープドロップあったから、評判みようと思ったらやっぱ荒れてんな笑。
なんかこんな魔改造みたいなもの公式で作るあたりやっぱgiant好きだわ。
エスケープドロップr3はブレーキだけが心配だな。
これってブレーキ105に変えれるかな?
105のvブレーキなんてありません
そもそもシマノはミニv出してません
R353というコンパクトvは有りますが
公式にはSTIと組み合わせちゃ駄目ですやめてねとアナウンスされてます
>>398 r3に105のブレーキキャリパーは付けれないんだっけ?
それが無理ならカンチかディスクつけるしかないのか
純正ペダルにトゥークリップ付けようと思ってるんだけど、リフレクターは引っこ抜けば外れるのかな?
>>397 ディオーレで良いだろ?
105とか言うなら普通にロードかえよアホなん?
105にするメリットなんてあんの?
Vブレーキの方が効きが良いし街乗りでは圧倒的に使いやすいだろーに。
Rドロップなのに「ディスクつけるしかないのか」とか言ってる時点でアホ
>>398 ブレーキケーブルアジャスターを使えば大丈夫だが、R3を売り払ってクラリスコンポの入門ロードに乗り替えた方が幸せ
>>400 引っ張ればOK
外れる
もしくは突起が折れて外れる
鉄下駄実感
値段も重量も変わらんミストラルの方がシマノホイールで加速も巡航も楽だなこれは
>>408 ということはエスケープ+軽量ホイールが最強か。
廃盤のRS21履いてるけど、軽さよりも頑丈さに感心した
5年乗ってほとんど振れない
>>409 RX1買うならR3に普及クラスの5万円程度のカーボンホイールでも
履いた方が漕ぎ出し軽くてスピードの維持も楽だろうな
通勤とかゴーストップ多い乗り方ならなおさら
RXはチェーンガードが付いてない
フロントも3段あるし やっぱR3最強
シマノのアルミホイールだと
フロント、リアでこんな感じかな
・1万強
@WH-R501 1900g(8/9/10/s)
AWH-R501-30 2001g(8/9/10/s)
BWH-RS100 1900g(8/9/10/11s)
・2万強
CWH-RS300 1850g(8/9/10/11s)
・3万
DWH-RS330 2000g(8/9/10/11s)
・5万
EWH-RS500 1,649g
中華の安いカーボン
・5万
ICAN カーボンホイール 1410g(8/9/10/11)
IMUST カーボンホイール 1453g (8/9/10/11)
もっともホイールで1kg減らしたところで
自分の体重が豚なら意味ないと思うけどね
>>415 割とエスケープのホイール交換しようと思ってたから、ありがたい
通勤用だからアルミホイールにしようと思うけど、1ー2万円台だと何がおすすめ?
初心者だからよく分からなくて
>>418 コスパ考えるなら@かB
Cはたった-50gで1万増えるから
基本、番号の大きいほど望ましい
>>420 ありがとうございます。
っていうかエスケープのホイールって3キロ近くあるんだな。
買い替えたらホイールだけで1キロ以上軽くなるんか
>>417これちなみになんていうフォークなの。
フォークって色々規格とかあって交換とかよく分からんくてさ。
将来俺のエスケープr3改造するときの参考にしたいので教えてもらえませんか
ロードにわざわざアルミコラムのフォークなんざ使わねえだろ
ニワカか?
>>425 カーボンフォーク移植は乗り心地改善(路面からのショック吸収)期待してじゃないかな
むかしパナチタン買ったときに
不良ロットがあっておまけで
ついてきたのと同じフォークに見える
>>424これはパナソニックのFRC18ロード車から取り外したカーボンフォーク1-1/8サイズ だよ。
>>425 ロードは所有しており
デュラコンポにしたお下がりアルテとカーボンフォーク売るのも面倒くさいので10年物のR3に移植しようと思いました
仮組みしてみたけどそこまで違和感無いように思うけどどうかなぁ?ノーマルフォークの下受け流用しようとしたけど固着して取れない為作業中断。
>>421 3kgもあるわけないだろ、前後で2kgちょいだよ
1〜2万台じゃ純正と大差ないリムが重い鉄下駄しかないからホイール壊れたとかじゃない限り純正で十分
ガイツーで4万弱で買えるゾンダ辺りになるとロコツに軽さを感じるようになるけど
>>432 エントリーモデルのR3にハイスペックパーツを組付けるところが贅沢な趣味でいいんだよな
ドロップ乗ってたら自転車見せてください!てロードバイクの群れが来た。
何言うのかと思ったら、だっせーwなんだこりゃwハンパ過ぎてハンパねーwとか散々笑った挙げ句に二度とここら走るなよ!と恫喝された。
日曜の朝、都内某所
自転車愛好家たちが集まる小さなサイトのツーリングオフが開かれようとしていた
集合時間10分前、既に来ているメンバーは7人
その輪の中へ、俺は愛車のR3ドロップで乗り付けた
「おはよう!ドロップキッドです!今日はよろしく!」
元気よく自己紹介する
「…あ、おはようございます」
「ドロップキッドさんって高校生なんですよね?若いですね…」
なぜか皆の視線が泳いでいる
「遅くなってスイマセ〜ン!」
コルナゴに乗ったオッサンが大きな声を出しながらやってきた
「幹事のコルナゴオヤジです。今日は皆さんよろしくお願いします」
この人が今回のオフの主催者であり、サイトの管理人でもあるコルナゴオヤジさんだ
「あ、どうも!ドロップキッドっす。よろしく」
俺が挨拶をすると、コルナゴオヤジは眉間にシワをよせて、俺とR3ドロップをジロジロと見てきた
「え〜っと…ドロップキッド君だっけ?君さぁ、今日どこに行くか知ってる?」
「え…?宮ヶ瀬ダムを見ながらそば食うオフっすよね?」
「うん。で、君の自転車…それクロスだよね?」
何が言いたいのかわからない。愛車をクロス呼ばわりされてイラっときた俺は言った
「何が言いたいんスか?」
「幹線道路に乗るんだけど…クロスじゃついてこれないよね?」
「…大丈夫っスよ!ブン回せば皆さんに迷惑かけないくらいのスピードは出ますし」
爆笑の渦が起こった。そしてカワサキオヤジは苦笑いしながら言った
「クロスは幹線道路を走っちゃダメなんだよ。それにそのブレーキ見てごらん」
視線を落とす。そこにはVブレーキがあった
「幹線道路は40〜65km/hくらいで流れてるからね。君のクロスじゃついて来れないよ(苦笑」
俺は泣きながら家に帰ると、そのまま枕を濡らして眠ってしまった
目を覚ますと午後10時、パソコンの電源を入れてあのサイトを覗いてみる
そこの掲示板には、今日のツーリングオフを楽しそうに振り返るメンバーたちの書き込みがあった
俺は偽ハンドルネームを使って『コルナゴオヤジ臭ぇんだよ!死ね!』と書き込む。
すぐに管理人からのレスがあった
『ドロップ君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします』
原付きが高速走れないってのがマグナキッドの肝なのにクロスは幹線道路走れるしなぁ
エンジン性能が勝ってたらオヤジのロード捲る事もあるだろうし
>>432 カーボンのこういうベントフォークって珍しいな
全然違和感ないと思う
>>442 コルナゴオヤジよりピナレロオヤジの方がいいと思う
>>442 そもそもvブレーキの方が制動力高いしな
>>443 ヤマハが出してるんだからカワサキが出してもおかしくはないな
「うぅ…夢か…」
俺はあれからほぼ毎晩のように、あの日の悪夢にうなされている
時計を見ると、午前0時をちょっと過ぎたころだった
冷たい水で顔を洗うと、ベッドに腰掛けてため息をつく
「俺のドロップ…16段変速だけど…本当に遅いのか?」
夢に出てくるコルナゴに乗ったあのオヤジは、いつも俺のドロップをバカにしやがる
だがどうしても俺にはドロップが遅い自転車だとは思えなかった
ピナレロと並んでも負けない堂々としたスタイル
ジャイアントが生んだパワフルタフアルミフレーム
サイクリストの意志と共鳴する16速ミッション
こんな素晴らしい自転車が、どうして世の中に認められないのか?
本当に幹線道路に乗れないくらい遅いのか?
そりゃコルナゴと比べれば、少しは遅いのかもしれないが…
「そうだ!」
頭の中にひとつの提案が浮かんだ 『ドロップが速いってことを証明してやる!』
そう決めた俺は、着替えてヘルメットを持つと 家族が起きないように静かに家を出た
相棒に跨ると、あの場所を目指して走り出す
ドロップの実力を試す場所、俺とドロップの魂が一つの壁に挑戦する場所、幹線道路へと…
ハンドサインを出して、幹線道路へと進入していく
もちろんクロスは幹線道路に乗ってはいけないという法律なんてない
だけどこれは、俺とドロップの挑戦なんだ
もう戻ることなんかできない
ケイデンスを全開にして走り出す
「行くぜ!ドロップの実力を証明してやる!」
初めて走る幹線道路
だが親父の車で何度も来ているので、どういう場所かは理解している
サイコンの数値はまもなく25km/hを指そうとしている
しかしトラックや車に次々と追い越されていく
やっぱりドロップは遅いのか…いや、違う!まだ実力は発揮されていない
「まだだ!ドロップはこんなもんじゃない!」
前傾姿勢になると、前方を走る原付を睨みつける
行ける!追いつける!追い越せる!
ここからは一瞬が勝負の世界だ
右後方を見て、後方からの車がないことを確認する
下ハンを握る、そして目視 素早く変速、アウタートップにして俺の貧脚を開放する
「行っけぇぇぇぇぇ!!!!!!」
並んだ!そして抜いた!
ドロップが原付に勝利した瞬間だった
原付の排気量は50ccある
人力のコルナゴよりも上だということだ
その原付に勝ったということはつまり ドロップは、コルナゴよりも速いということになる
激しいバトルを終えた俺は この先2kmにある道の駅の看板を見つける
「少し休もうかドロップ…」
夜の道の駅は静寂に包まれていて 戦士が休息を取るには最適な場所だった
「俺たち勝ったんだぜ。お前も疲れただろ?ちょっと休もう」
ドロップを自転車の駐輪場に置くと 建物の中へと入り、自販機でカップスターを買う
さっきのバトルで、かなりエネルギーを消費したから栄養補給だ
あとでドロップにも注油してやろう
今日は頑張ってくれたから、特別にフィニッシュライン セラミック ワックス ルーブを入れてやろうかな
そんなことを考えていると、3分経った
熱々のカップスターを頬張っていると、誰かが俺の肩を叩いた
振り返ると中学生が二人、俺を見下して立っていた
「あっちに停めてある自転車はオメェのか?」
「…自転車というか、ドロップっスけど…」
「ちょっと来い!」
食べかけのうどんを残し、俺は道の駅の裏のほうへと連行された
そして殴られた <終>
>>432 おっ、いいね フレームもブラックだから遠目にはフォーク交換したのが分からないかも?ってくらいマッチしてる
>>442 ホイール交換さえすれば、後はエンジン次第でどうにでもなりそうだしね
R3とRX1とTCRだったかな、プロライダーがタイムアタックしたら
RX1が少し速かったって動画があったような
それで結論は機種でタイムに大差はないだった気がする
うどんはちゃんと食べて、外出たらチャリパクられてるのが自転車らしいよな
ドロップキッドって言ってるのは差額の14000円払え無い乞食だろ
>>467 ドロップキッド君だね
差額が払えないわけじゃない、ロードと2台かそれ以上所有しているんだよ
そういうヤツはわざわざこんな所でRドロップバカにして粘着マウントしないでしょ
>>470 馬鹿にするというかネタにしているだけだな
愛されているということじゃない?
2019モデルの緑色に惚れ込んで初クロス買おうかと思ったら一昨年出たモデルなのね…
ぜひ貧乏学生日本一周の友になってもらいたい自転車だ<Rドロップ
>>474 ぶっちゃけグレートジャーニーの後継機になりうる自転車だよね。
ウーバーイーツの人たちとかは使わんのかな
EscapeとGRAVIERは今どっちが売れてるんだろう?
流石にエスケープだけど
グラビエはジワ売れしてた無印にトドメ刺すくらいディスク売れとる(らしい)
ドロップでロード追従したらうざったい!とメッチャ怒られたことがある
生意気らしい
自転車は人間がエンジンなんだから自分の足と心臓鍛えりゃいいやんけ!
>>479 普通に知らない人の後ろについて風除けにするのはマナー違反。そう言う奴に限って前引くこともせずに後ろにいるだけなんだよな。
ロードとかクロスとか関係なくお前が悪い。
ダウンロード&関連動画>> 俺はなんて最低な事をしたんだ…マナーだったのか
同じところ走って見つけ出して必ずや謝罪を受けてもらいます!ぜってー逃さねー!
謝ると決めた!
うるせー!
俺は自転車から引きずり下ろしてぶん殴ってでも謝罪する!こないだはご迷惑をおかけしました!と
>>484 道の駅でカップスター食ってれば向こうから声かけてくるよ
>>479 >>480の言う通りマナー違反でもあるし、何よりも危ない
前走っている人が危険回避で急ブレーキしたらキミは追突する可能性があるだろ?
それにコロナの影響もあるしな
なるべく多くの距離を開けるべき
ついでにそういうことやる奴はたいていキモい
>>468 ロード持ってる奴がROMる
俺スゲ〜って奴は悲しい奴www
動画に出てきたホイールサッカーの外人さんに笑ってしまった。
ドロップキッド
>>491 首都高を走ってるじゃん
高速道路は危ないな
速いか遅いかは過給機(心肺)とエンジン(脚)次第
仮にドロップを全力で踏んだら市街地じゃ危ないだけ
目線は下がるし固定されるから目配りできないしバランスも悪い
ここはクロスのの天下
郊外でも幹線道は交通量が多いし歩道じゃ踏めばすぐパンク
ここでも支配者はクロス
結局、見晴らしの良い広い農道か過疎の自動車専用道を全力疾走
そこがドロップの約束の地
Ҩ
γ´⌒`''ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
(( ´・ω・) エンドバーをセンターに付けるお
(:::O┬O
◎-ヽJ┴◎ キコキコ
エスケープキッドくんその後
ドロップだろ!
Escape KIDだったらきっと逃げ切ってる
アルミコラムだけどV対応カーボンだとこれが普及クラスかね
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/5624 軽くはないけどショック吸収はマシになるんだろうなぁ
そこまでするならR3弄るよりもうちょいシャキッとしたクロスかロード買った方がいいんじゃないかな
>>503 近所に100万クラスのロード持ってるおっさんが、一軍ロードの型落ちをエスケープにつけてるんだけど、この前フルクラムレーシング3をエスケープにつけててまじかよ?ってなったわ。
>>417みたく2軍装備をつけまくってるうちに魔改造されたエスケープr3って割と多いと思う。
R3はいい自転車だよな
R3買って自転車の楽しさを知って、カーボンロード買っちゃったよ
馬鹿にはしないけど、ネタになるいい自転車だ
うちの通勤R3はゾンダだが、レーゼロにステップアップするか思案中。
ちな、ロードはカーボンチューブラー(ただし無銘の中華リム手組)
ドロップキッド2
2017年モデルのr3なんだけど、ギア4〜5がギア入りにくい
中々切り替わらずゴカッって入る
このギアの癖ってわけじゃないよね?これしか乗った事ないからわからんのよ
>>511 エスパーすると、そのへんの歯が常用域だから摩耗して歯飛び起こしてる
チェーンとスプロケット交換で直る可能性が高い
>>511 ディレイラー調整しても直らないなら
>>513 ディレイラー調整
一発で合わす方法知ってるけど
ゴニョゴニョゴニョ
サイコン付けて10キロほど走ってパン屋の開店待ち
疾走感に全く付いていかないスピードに我が脚力を知る(笑)
山手線内なんだけど信号多いと停止から加速の回数増えて辛い(言い訳)
加減速が多い環境のために
特化したのがクロスなのに
>>513 >>514 レスありがとう
調べながらなんとかやってみてギアは入るようにはなったけど、今度ギアを上げるたびにガコンガコンいって衝撃加わるようになった
チェーンもスプロケもダメになってるのかわからんので、プロに見てもらおうと思います
おれの経験じゃ
Rディレイラーのケーブルの張りを調整すれば大概は直る
Rディレイラーのケーブルの留め具の後ろにある回す所ね
チェーンやスプロケの摩耗はスプロケの山の形が他と比べて低い三角になってるかどうか
台形なら問題ないし、チェーンは乗り方にもよるがギアを広く使えば8千以上
特定のギアを酷使すると6千とかになるかな
あとRディレイラーの傾きは
一番内のギア(1速)でスポークに当たらなきゃいいくらい、か
ホントに適当な回答ですまん けどこれで5万キロ乗ってるし
それとチェーンだけ換えると
スプロケの山に合わせて伸びてるから、相性が変わって
使ってない歯はいいけど、使い減りした歯で歯飛びが起きる
どっちも同時に新品にした方がいいかな
つまり上でチェーンの寿命にギアの使い方を例えたのはそういう意味
以前はすんなり全段変則できてて
その後ディレイラーいじってないなら
1.ワイヤーの状態(延び、切れかかり)
2.ディレイラーの状態(変形、汚れ)
転倒した?
3.スプロケの摩耗変形
そんなに走ったんか?
まず確認するけどな
ああガイドチューブの潤滑切れやホールの脱着でケーブルが切れかかることがあるな
Rディレイラーの固定ボルトのとこが切れかかってたら速攻ケーブル交換
ドロップ乗り手を上げて!
ノーパンツタイヤに変えた人いません?乗り心地悪化するかな?遠出してパンクが心肺なんだよね。
ロードバイクっぽいのにえらい手間掛かる作りしてくれちゃってるし。
ドロップキッドっす!
おれいつも軽量化のためノーバンツで走ってるけどやっぱりパンツが無い分乗り心地悪いっす!
ドロップキッドはノーパンで乗る
もう普通にサイクルジャージとピチパンでロードに乗ったほうがいいな
マジでビブショーツのことかと思った(わけない)
700cのノーパンクなんてあんの?ママチャリとか車椅子だけかと思ってた
通勤用のエスケープにタンナス履かせてるよ
重いしグリップしないしもちろんショックも大きいんでパンクしない以外は空前絶後のクソタイヤ
使ってるのがRS21のせいか1年半に一回くらいスポークが切れる
気になって調べたら本当にクソタイヤだな
パンクしないことが第一条件ならばの妥協の産物
>>530 最新モデルはそれほど悪くないという感想もWebにはあるけれど…
重さ我慢してもパンクしないってのは通勤ユースだと気持ちが楽になるなぁ
休みの日は別のバイクに乗ればいい訳で
あ、どうも!ケイデンスキッドっす。よろしく
…大丈夫っスよ!エスケープでも俺のケイデンスでブン回せば皆さんに迷惑かけないくらいのスピードは出ますし
2015年に購入し週末に20キロ程しか走らないけどそろそろケーブルやチェーンを交換しないといけない気がして来た。
交換する前兆ってあるの?
前兆はいろいろあるが
そもそもそんなこともわかんねぇのに5年間に一回も点検出してねえの?
買った店持っていけ
大分 ホバークラフト
ダウンロード&関連動画>> リアのブレーキシューのリムとの間隔が左右で1ミリ以上あって左右のネジじゃ調整しきらん
ワイヤー解放してレバーも取り外して改めて組み直さないとダメかな
いっそシマノに交換とか…
?
ワイヤー引っ張ってあとちょろっと調整して終わりでは?
あぁ、ごめん言葉足らず
左右でリムとシューとの間隔が1ミリ以上違う状態
ワイヤー締め直すだけじゃダメかなと
調整外ならワッシャーを抜くか前に交換したのを挟むとかするが
ありがとう
まだ納車して100キロも走ってないから手抜き組み立て当たったのかなと
展示車だったので
はじめからついてるやつは個体差激しかったりで
どの道すぐ再調整するはめになるから
シマノに変えてしまったほうが良い
トーイン調整用のスペーサーを使えば驚くほど簡単にセンター出るからやってみな
使い方はググれ
ありがとう
ブレーキシューチューナーはAmazonから昨日届いたので
次の休みに思いつくことは試してみるつもり
ブレーキシューの片側がホイールの外径側、
あるいは内径側にずれてるとか。
バネ棒の左右が強弱差があるとか。
もうすぐ正式発表、Escape R3 2021
新2021年度モデルは、5色展開
・ホワイト(定番色)
・ブラックトーン(定番色)
・ブルートーン(定番色)
・グロスレッド(真紅)
・シャンパンゴールド(復活色:淡く明るい黄金色)
色はいい色は
それより4630クランクになるんだろうな?
>シャンパンゴールド
以前、このスレで「小便ゴールド」と言ってる人がいたなあ。
随分な言い方をしやがると思うと同時に腹抱えて笑ったわw
自転車屋でR3のスモールパーツ注文したら送料いくら位かかりますか?
ジャイアントから出てるエスケープ用のオプションパーツってどれがおすすめ。
かっこいいしサドルに取り付けるテールランプとスタンド買おうと思うんだけど、純正のオプションパーツってどうなん?
>>555 何がどうなん?
質問の意図が読めない…
>>554 店頭で受け取れば商品代金だけじゃないの
話がそれるけど新コロナで空前の自転車ブームなのか、自転車の納期は長いし、パーツやアクセサリも欠品・入荷未定だったり、Web通販じゃあ希望小売価格より高い値段設定だったり、ホント参るね
>>557 そうなの?
普通に送料1100円とられたんだけど
>>558 じゃあ1100円なんじゃない?
>>554 1100円ですよー
>>555 RX3にテールランプとスタンド付けてるよ
スッキリと取り付けられてカッコイイ
>>558 昔部品発注で自転車買った店(JOY)に頼んだら、取り寄せに送料かかるって言われて頭????ってなったから
近場のあさひに電話して同じように注文する時に取り寄せ料金かかるか?と聞いたら
「店舗取り寄せですよね?でしたらかかりませんよ」って言われたことがある
これ使ってる方に聞きたいんですけど、六角レンチ1本ですぐに脱着可能ですか?
普段はフェンダー付けたくないけどいざという時に家に置いておこうかと思ってます
ジャイアントのフェンダーじゃないやつなら
工具なしで着脱できるやつとか
伸縮するやつとか
いいのあるよん
>>562 定期的に入荷がある店は一緒にくるから送料掛からないよ
タイミングによっては少し待たされるけどね
>>566 そうなんだね
送料1100円とか先に行って欲しかったわ、、まぁ勉強代だと思って我慢します、ありがとう!
>>564,565
あざす、+ドライバーくらいなら余裕そうですね
実物見られればいいんだけど今はなかなか見に行けなくてねぇ…純正以外のも含めて探してみます
>>568 このスレで聞いてるんだから、Escapeだよね?
じゃぁ、純正のこれ(Swift Fender)でいいんじゃない?
ツマミを押し上げて抜くだけだよ。
外した時に、L字金具の先をカバーするラバーパーツも付属してるよ。
https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0002658&relationGear=1
2021の予想は
定価が52000プラス税から
49500プラス税になると予想
Escapeのラチェット音下品にうるさいから
現物を回してから買いたい
実用性が向上する
調整が楽になる
ちょっとだけ軽くなる
踏み幅が狭くなる
>>570 おっさんなら派手にいこうぜ
目立たないと事故に遭いやすいよ
なんでチェーンて錆びるんやろ。
ステンレスとかプラスチックではできないものか。
錆びないチェーンがあっても
可動部と摺動部に潤滑油は必要だから
コスパで鉄製でしょう
防錆コーティングされたチェーンは錆びにくいよ
KMCのやつとか
escapeの内装変速モデルもベルト駆動じゃなかったっけ
あれBSの8段にして復刻してくれないかな
チェーンをステンレスで作ったら
加工費高騰だよ。
ギヤの方の摩耗も早くなるし、
異種金属接触でギヤが錆びやすくなる。
R3キャリパーカーボンフォーク化完成しましたノーマルフォークだと路面の振動を拾ってたのにカーボンフォークは振動が少なく乗りやすくなりました、前キャリパー後Vブレーキも気になりません。
>>585 これクランクもアルテグラ?
やべーな。
変態すぎる
>>577 グロスレッドって
口紅赤って意味やで
おっさん乗れるんかな
>>415 を参考に、乗り心地と速度維持が楽になるかと
WH-RS500を購入、タイヤはパンクに強そうなコンチGP5000
おや?確かに走り出しも軽くなったし、乗り心地も良くなった…しかし、大幅なアップは体感出来ない
自転車とはこんなにも少しずつの変化に万札をつぎ込んでいくものなのか…を1番体感できた
>>590 そのホイールならチューブレスにしなよ。更に一段走りが軽くなるぞ。パンクもなくなるし
>>592 まじでっか!
チューブレスバルブ今度買ってきます
でもこの新品タイヤがダメになってからだから大分先だなー
>>586ありがとうごさいます
>>587残念ながらティアグラです、アルテのクランクは友人に譲りました
>>591カーボンです。
>>588 グロスレッドでいきましょう
私の知合いは還暦祝いに赤いちゃんちゃんこの代わりに
赤いロードバイクをプレゼントされてたよ
>>588 他人のマシンの色なんて誰も気にしないよ
好きなの選べばいいんじゃない
派手な色の方が駐輪場で探しやすいし気持ち盗まれにくい気がする
>>590 RS500でチューブレスいいな…
鉄下駄修行がまだまだなんでホイール&タイヤ交換はもう少し先だ
サイコンもケイデンス&心拍センサ付けられる高いのが欲しくなってきた
振れ取り台も買っちまうかな…
次のクロスターはフレーム単色でフロントシングルになって欲しい
単色フレームにフロントシングル、さすがにCROSTARシリーズでは出せんやろ
とはいえ別種で出てほしくはある
SUITTOが消えて久しい
フロント48T以上クランク165mmという条件だと
R3以上のクロスがみつからない
>>585 R3に金かけて魔改造ってところにロマンを感じる
>>585 センスいいですね。
自分だったら差し色を入れたいな。
シートクランプを赤アルマイトかな。
雨で自転車殺れなくてイライラする!
速くサイクリング逝きたい!!
>>603 クロスバイクでフロント48tとか要る?
どんなローケイデンスで乗ってんのよ
>>598 シマノpd-a530です
>>604 R3の流用です
>>605 コンポ類は所有してるロード車からのお下がりなので金はあまりかかってません
>>606ありがとうございます
>>611 むしろそれ以下でしか回せないなら貧脚としか
ケイデンスって言うと
3cmのチンポで鬼のように腰を振るってイメージ
おれの22p砲で、ドーンドーンドーンで良いかな
>>613 俺は40tフロントシングルにしてるけど、トップ11tギアを90rpmで回したら42.3kph出るわけで
もちろんレースならこんなんじゃ全然足らないけど、公道でこれ以上の速度域使わなくない?
おはよう!
エスケープキッドです!
今日はよろしく!
次はRX DISCにカーボンホイール履かせてチューブレス
それまで鉄下駄修行で脚力アップ
ぼくのR3は今日でお外とはさよならです
明日からはローラー台と合体します
>>616 イニシャルDみたいなもんだ
R3で早く走るロマン
>>619 Zwift用に500円でプレスポ買ってきたわ
ためしにR3で車の後ろに張り付いて走ってみた
坂でもないのに60q出たのにはびっくりした
空気抵抗ってより吸い込まれる感じで引っ張られる
向かい風が無く坂道下るより楽、なんか新鮮な感じ
>>590 RS500最高👍
GP5000は、GP5000TL(チューブレス)の方が良かったかもね
それでも良いタイヤ
羨ましいわ
>>623 スリップストーリームってやつだな。
その快感を覚えたらヤバイぞ。
トランス状態でトリップする。
ESCAPE R DROPって 2021年も出るのかな?
それとも廃番?
>>626 いつ廃番になってもおかしくないわな
たくさん売れるもんじゃないし
>>626 21年モデルからカンチブレーキになってそう
近くのテポではグラビエと同じくらい仕入れててドロップのが売れ残ってた
と思ったら一気になくなってた
普通の人は違いなんてわからんし
安いから初年度は売れはすると思うけど
>>607 Amazon在庫切れ・入荷未定…売れてるな
透水性舗装のガッタガタの路面が辛い
クルマのサスペンションがいかにNVHを吸収してるのか実感する
カーボンホイール&フォーク…その前にタイヤとチューブかな
>>632 クソスギの良いところ
1、安い時で2500円高い時でも5000円でGPSサイコンが手に入る
2、GPSで変な配線をしなくてもすぐ使える
3、1000〜2000円でケイデンスセンサー追加出来る
4、ハートレートモニターも簡単に追加可能
5、付属のアプリもわりかし使いやすいしストラバにも対応
6、そのサイコンはどこのメーカー?と聞かれても誰も正式な読み方を知らないのでミステリアスでカッコいい(xoss)
7、ガーミンマウント互換
カーボンフォークにした人のレビューが気になるー
凄い良くなったなら、安いヤフオクのVブレーキ対応の台湾製フォーク買ってみようかしら
>>635 1、センサーはAntのみ対応(Bluetoothはパソコンやスマホとつなげるとき使用)
2、画面がちょっと小さい
3、データフィールドのカスタマイズができないのでよく使うものをまとめて表示とかはできない
4、g+とgの2種類がさりげなく存在してg買っちゃうとセンサーが使えない(ケイデンスとハートレート必要な人はもっと良いサイコン使うかもしれないからどうでもいいかもしれないけど)
5、それなんてメーカーと聞かれたとき誰も正確な読み方を知らないので答えられなくてクソスギとか言ってしまう
6、スピードセンサーもつければお外ではトンネルとかでもへっちゃらなハイブリットになるのだけど、お家でいくらこいでもダメ(ローラーモードがない)
致命的な欠点はないです、夜なら勝手にバックライトつくし充電も他メーカーに比べてめっちゃ持つ
買え!
超詳しくありがとうw
付けてみたくなったよ調べてみるわ
初回のアプリへログインかストラバ紐付けがちょっと面倒とか治ったの?
xoss=エクストリーム・アウトドア・スポーツ・システム
だったと思うが。違ったかな。
そう思うヤツは黙ってガーミン使えよタコ
口挟むんじゃねーよ馬鹿が
>>639 追加の欠点
後からセンサーを追加するとき、追加になるセンサーだけ追加するのができない
ペアリングモードに入ったときに使うセンサーを全部起動しておかないとダメ
>>644 それは欠点じゃ無いだろwペアリングってそういうもんじゃね?
>>646 Garminとか使ってみ
例えば後からHRだけ追加したい時にはHRだけペアリングすれば良いんだぞ
XOSS G+はペアリングモードにすると、全てのセンサーのペアリングが外れて、その時に見えているものだけ接続される
>>648 でも追加するって言っても
実際に使うのケイデンスとハートレート位だから別に面倒とかじゃないでしょ?
うちはそれには気がつかない感じで両方認識したけど
そもそも最初だけだし
まぁガーミンが優秀なのはわかったからお前はガーミン使ってろ
Garmin
NGワードに入れたわ・・
クソウゼぇ、クズが
とりあえず、Garminとキーワードを入れておけば
狂犬病野郎は噛み付いてこないらしい
6万の自転車に3万のサイコンは気が引けるというのはまあまあ解るけどそこまで嫌う必要ないだろ
>>652 3〜4000円位で初心者向けGPSサイコンの話をしてるところにガーミンガーミン言われてもうざいとしか思わんでしょう
「俺ガーミン使ってるんだぜ」マウント
>>651 がーみんいいわ
がーみんいいわ
がーみんいいわ
ドロップキッドVSガーミンオヤジ
ぶっちゃけR3にガーミンは過剰感がありますね
車体が安いから他の物にお金をかけられるって発想はダメなの?
みんなそんなにケイデンスやハートレートを
気にするような走りするのかな。
>>661 最初はそう思ってキャットアイの安いの買ったけど、スピードより
ケイデンス維持が修行には大事だと分かって買い増し検討中
ハートレートはロードで本格的にスピードトレーニングするような
ひとじゃないかな、限界まで攻めて心肺能力アップさせるような
>>660 6万の自転車に+3万の再婚つけられるよ!て言う発想だったらそもそもrx買ってね?
車両価格の50%をサイコンにかけようとする発想はあまりないんじゃない?他にもいろいろ買わなきゃだし
>>660 パーツやアクセサリにカネかけられるひとならロードに行くんじゃないの
自分もR3買ってここであれこれカネ使うよりロードにしとけば良かったと思いだした
サイコンだったら他のバイクに使い回しできるから
車輌価格の何割だの考えなくていいんじゃね
最終的には載せ替えせずに一台にひとつサイコン付けることになるんだけどな
初めて買うならどんなもんか慣れるために安いので良いんじゃない?って派かな。
それでもっと機能が欲しいなら買い直せばいいし
実際中途半端に高機能なの買う位ならチプカシ巻いとけば十分みたいなのはある
ごめん俺、CATEYEのPADRONE DIGITAL使ってる。
特に不満はないけどバックライトはあった方が良かったかも。
>>657 エスケープキャット君だね。当サイトのルール通り、君をアク禁にします
新型にこだわる必要あるのか。
せいぜい黒の差し色が何色かくらいじゃね。
R3とRX3ってクロスバイクの基本だからね。
高いのを長年使うよりこれを定期的に買い換える方がいいよ。
>>683 105コンポのロード買った方が結果お値打ちじゃ
コーダーブルームのエンデュランスロードなら133,000円、9キロ切ってるはず
ジャイアントだとティアグラになっちゃう
仏英バルブ変換アダプター使ってる方います?
Webでレポート見ると遠出するときに携行すると便利ってのが
多いんだけど、はめたままにしといた方が便利じゃないかね
家のポンプも対応してるし
>>687 俺使ってるけど全然つけてても大丈夫
職場のコンプレッサーでエアー入れるのに、英バルブのやつならあるから。
家の空気入れで入れるのに外すハメになるけど。
パンクした時割りかし英式バルブ用のポンプ置いてるからって事だろうけど、携帯空気入れ持ってる方が便利だと思うんだが…
>>687 片一方のタイヤの仏式バルブにはめたままにしてるよ
バルブが折れやすいし曲がりやすいので嵌めたままは危険
もっというと振動で緩んで飛んでいって無くしたり、人や物に当たって危険
危険が危ない
なんで購入して3日目なのにもうシューが斜めになっとるんや…六角持っててよかったわ
>>688,689
ありがとう
家のポンプで空気入れるときも仏式ほど神経質にならなくていいし
はめたままでいいね
危険が危ないと言えば
毎日のように
砂利を跳ねてバチーンて
いうんだけど
当たると痛かったりするのかな
車に当たって傷入ったりとかもあるかな
石を踏んだら、反対車線の車でカコンと音を立てたことならある(笑)
小石踏んでエラい勢いで飛んでいって、横走ってた車のドアにおもくそ当たってびっくりした事はある
>>693 最悪フロントガラスにヒビが入って交換
10万円コース
ボディに当たると塗装が剥げるというか欠ける
逆に飛んでくると無防備だな
バイク乗ってたこともあるが、顔面さらすチャリヘルは怖い
いいフルフェイスないかね
MTB用のド派手なのはあるようだけど
俺は眼鏡だけど、サングラスなしで車道乗るひと、小さな石でも目に当たるとホント危険だよ
色々考えると装備はロードに近付くな
日焼け防止にも長袖ジャージは有効だしもちろんグローブも
歩いていても何が突っ込んでくるかわからないから中世のフルアーマー甲冑を着込んでた方がいいよな
GVRのシールド付使ってる。
ドライアイ気味で目が乾くんで風除けと虫除けが欲しかったから即決した。
シールドを着けるとちょっと戦闘機のパイロットぽくて厨二心をくすぐられる。
バイクの時はフルフェイスだけどシールドにモンキチョウが当たった事はあった。
俺もメガネだけどシールドなしで目に何かが直撃するのは怖いね。
http://www.gvrhelmet.com.tw/index.php?option=product&lang=jp&task=showlist&id=143&index=2
最近増えてきたよな
OGKのAEROでもてはやされてたが、最近は安価なREZZAも対応版が出てきたよ
>>699 >>700 夏厨デビューしたての馬鹿レベルの煽り
恥ずかしいわ自分で自転車を買うことができる歳なんだろ?(笑)
10年以上前のモデルのR3
最近ハンドルを曲げようとすると引っかかりを感じる時がある。
曲げるときカチって小さな音がする時がある
自転車を止めてハンドルを動かしても引っかかり音がする時がある
ヘッドパーツかな?と思い、ステムとヘッドパーツ外してフォークを動かした
ホイールハブの中みたいに鋼球が入ってると思ったけど見当たらなかった
フォークの下のほうにグリス塗りたくって元に戻した
かなりマシになったけどやっぱりまだ引っかかる時がある気がする
なんでだろ?
>>709
上下にこれが入ってるよ
ヘッドパーツとかBBとか奥深い部分は手を出さない方がいい
自転車屋に任せれ
>>710 マジかー見当たらなかったな
中に食い込んでるか癒着してるんかな
フォークにグリス塗りたくったから浸透してくれてるといいが
ホイールハブの見たときは見事にサビてた
チャリ屋はぼったくるからなぁ
シフトチェンジがおかしくなったときも5000円ぐらい取られてケーブル交換しただけだし、
しかもアウターが汚れてて中古っぽいケーブルだった
案の定1年ぐらいでアウターが裂けて、自前でamazonでケーブル買って取り付けたわ
すみません、escapeのswift fenderをR3に着けてる人はいますか?
>>714 すげーわかるわ、俺もシフトの調子悪くていったらワイヤー調整とかもあるんで8000円ですねー、今混んでるんでお渡し明日以降でーすとか適当すぎるわ
700円でワイヤー買って貼り直してディレイラーの調整覚えたよ、いい機会だった
工賃って言葉知らない原価厨かな?
人が動くと金が発生すんだよ
ディレイラーの調整くらいなら自分でやればいいけど、
困ったときはあさひに持ち込めば安上がりだよ
ネジの頭なめちゃってどうにもならなかったとき等々
親切に対応してくれてしかも安かった
そりゃそうだが工賃が高すぎるんだよな
交換パーツだって店の売上になる販売品なのだから
工賃はサービスとまでは言わないが安くしてほしいわ
まあ俺の場合は交換パーツすら廃棄チャリの残骸みたいなの使われたけど
ぼったくって荒稼ぎしてるような店構えにゃ見えんがなぁ…
あ、ASAHIじゃなくて町場の自転車屋の話ね?
>>719 お前仕事したのに給料安くしていい?って言われたらどう思うよ
底辺はサービスや時間の対価ってのが観念的に理解出来ないようだ
安さを売りにしている店が底辺勘違いモンスタークレーマーを生んでいる現実
>>721 何度も書くが、工賃が高すぎるんだよ
自分で交換した感覚だと、慣れてりゃ10分もかからん
ケーブルだってシマノの良いやつだって500円ぐらいだし廃棄パーツ取りなので0円だろう
それ工賃で5000円ね、なんて商売やってたらさ。次の客が付かないと思う
>>723 んでいつまでここでグチグチグチグチ文句垂れてるの?
店に直接言う勇気すら無いの?何がしたいの?
ママチャリのパンク修理で5000円要求されたら払うか?
それより楽な気がする
ディレイラー調整は多少の慣れは要るかもしれんけどさ
店に行ったって金返してくれんやんw
もっと気軽に修理が頼める環境になればいいのにねって話よ
修理代はそんなものだろ。
業界的にクロスやロード載りからは金を取るのが暗黙の了解になってるところはあるある。
だから自分でやれ。
固着したネジを取ってもらって600円だった
なんか悪い気がしたのでチェーン買って帰った
作業時間
調査
工具消耗
部品実費
油脂類実費
人件費
光熱費
ごみ処分
修理の見積り額を聴いて納得したら頼めばいいのでは?
あとから高いといわれても…
初めに工賃確認してから作業してもらえよ
コミュ障だったら諦めろ
お前のコミュニケーション能力が著しく低いのが悪い
あと自分でできるってのなら自分でやれよ
自分で店に持っていって文句いうなよ
>>723 そう思うなら格安で商売やってみ
現実を知れるよ
来週前後タイヤ交換とスポーク一本折れたので修理する予定。予約制なのでいくらかかるかは持っていった時かな。
自転車の修理とメンテは一つずつやってみて覚えていってる途中だけど、PCの部品交換修理は自分で出来る。
PCショップの工賃表見てるとカバーを外してメモリを差し込むだけなのにいい値段する。
工賃払うのが嫌なら、やり方を覚えて自分でやるしかないのだと思う。
escape R3のスキュワーのねじ山を舐めてしまった時は手持ちの工具ではどうしようもなく、買ったお店に泣きついたが、無償で外してくれた時は助かった。
ささやかだけどそのお店でクイックリリースを買った。
>>714 は工賃よりも中古ケーブルを使われた事が不満のようにみえる。
俺はPCの修理を頼まれた時、相手に安物や中古の部品のデメリットも説明して交換部品を決めているが、そういうのがあっても良いようにも思える。
>>735 安全面でのリスクがある自転車とPCを同列で語るとかマジウケる
>>736 何事でも修理・整備を学ぶか言い値を支払う必要がある。
しかし、他人に任せるなら任せるで修理方針や内容の詳しい説明はあった方が良いと書いた。
安全面のリスクがあるからこそ、そこはしっかりやるべきだ。
自転車をはじめとする乗り物の怪我や死亡事故とは性質が違うが
PCやスマホだって整備不良や不適切な取り扱いは致命的な結末を招くぞ。
ここで意気がるのは構わんが、用心しろ。
ぼったくりと思うんなら自分でやればいい話。
工賃を下げることはできると思うけどそうすると修理依頼が増え過ぎて回らなくなるんだろ。
ママチャリ向けのタイヤチューブ交換だけで手一杯なんだからそんなちょっと調べれば誰でもできることで迷惑かけんなよ
>>714 が若くて可愛い女で、面と向かっても同じ事を言える者のみ騒いでも良い。
ネ申は我慢汁の香りもお気づきになられる。
ごまかしは通用しない。
>>737 PCの部品交換ってネジの付け外し、コネクタの挿抜くらいで済むけど、
自転車の場合は調整が必要になるものが多くそれなりの技術が必要。
なので一緒にしないでほしい。
ブレーキシュー交換はXYZ位置、クリアランス、トーイン、左右バランスなどの調整がいるし、
スポーク、シフトワイヤー、ディレイラーなどの交換もいろいろ調整がいる。
>>741 いや、俺もどっちも簡単といった話はしていないよ。
どちらも素直に工賃を支払うか、よく勉強した上で自己責任で丁寧にやった方が良いと考えている。
ただ、人の体の怪我や病気でもインフォームドコンセプトとかセカンドオピニオンとかあるだろう?
そういった物があっても良いんじゃないかと言っただけなんだ。
いまひとつ分かって貰えないのなら、俺の伝え方がまずいのかもしれん。
すまんな。
大体バイクや車なんかも1時間5000円を人件費とみて、交換時間割り出して部品代って感じが多いな、自転車も似た物だと思う
その点アサヒは工賃表あってわかりやすいと思う。
町の自転車屋は言い値が多いが…
人はそうしてAmazonで振れ取り台クリックまで到達する
工賃取られるのは理解してるんだけど
その分、きっちり正確な仕事をしてほしい。
素人と変わらん仕上げしかできないなら
プロを名乗らないでほしいのよ。
仕上がりは素人が時間を掛けてじっくり作業した方が良い場合が多い
余程不器用でなければな
>>751 自分の職場を見渡してもプロとそうでない者がいる。
直接客と接しないからぬるいもんだ。
そう考えると客商売はシビアだな。
エスケープのドロップ、近所の自転車屋さんでセールしてたから通勤用に買ったけど割といいやん。
今のところ例のブレーキは問題ないよ。
クラリスは値段なりに安っぽいが変速は十分。
エスケープのスタンドとバックライトクオリティ高いな。
このスレの住民的にはアウトなのあの自転車?
>>754 ありあり!
ドロップキッドの称号も貰えるしね
>>437ここらへんから見ると面白いよ
あとはロード乗ってる人間からすると、ポジションがアップすぎて変な感じする。
>>754 スタンドいいよね
クイックで挟むだけなのにけっこう安定感あるし、質量的にも動き的にも軽い
>>754 すぐにCONTENDかTCRが気になるようになるのでは…
>>723 10分で自分で出来んなら
自分でやれよ
俺はとても10分ではできんな(笑)
自転車店ボランティアでやってると思ってるんかねえ〜
と
煽ってみる
ここみててクロスバイクの整備ってのは頼むもんじゃなくて自分でやるもんなんだなと認識。ブレーキ交換したくても店で買って交換まで頼むと割高だなあと二の足踏んでたけど頑張ってみるか
>>759 いや、昔はロードにうん十万かけてたんだけど、事故ってフレームホイールオシャカにしてからはいいかなって。
そもそも今の家玄関狭くてロード屋内保管できないんだよね。
今は通勤にこれ乗って、年に一回完走を目標にヒルクライム出るよ笑。
最近のクロスとかロードでクイックでないやつがあるのははなんでなの?
盗難対策とか剛性追加するため?
クイックリリース便利だから、そこだけ交換したいわ
>>758 あれはほんと便利。
あれってエスケープr3意外にもつけれるの?
だとしたらもっと売れてもいいと思う
>>762 クロスでスキュワーなのは初心者がQRの固定力不足でホイール脱落するのを防ぐ為
ロードでQRじゃないのはディスクブレーキでスルーアクスルの事かな?
>>765 丁寧にありがとう!!
や、輪行とか車に乗っけたりするからやっぱ取り外し楽な方がいいよなーって。
>>766 いうてアーレンキー1本あれば外せるんだからそこまで手間じゃないと思うけどね
QRより剛性上がったりイタズラ防止出来たりとかメリットあるし
おれはR-DISCで、
DIRECT MOUNT KSA KICKSTAND - TREKKINGを使ってるわ
とても丈夫で電動自転車にも使われてるってオススメされた
GIANTはセンタースタンドまだ手を付けてないんだよね
センスタならメンテナンススタンドとかエンド金具要らなくなる?
>>763 Escapeシリーズなら一応何でもつくんじゃねーかな
RX1につけてないけど持ってる
>>763 RXシリーズはもちろん、グラビエ系にも付けれるよ。
ただし、ディスクブレーキモデルは別のタイプの専用スタンドがラインナップされてる。
あれは、クイックの軸とは別にもう一箇所ボルトで固定されてるから、クイックで共締めしてるだけのタイプとは安定感が違うよね。
そろそろケツ汗ヤバイから
スパイダーサドルに交換しなきゃだ。
購入検討中です。
人気のカラーって何ですかね?
できれば人気カラー以外を選びたいです。
あと、30mmタイヤって28mmと較べると、乗り心地違います?
>>777 台数が出そうな大きめのショップで聞くといいだろう「何色がよく出ますか?一番出ない色は何ですか?」
ていうか、色被りを気にするくらいならそもそも石投げりゃ当たるR3なんか乗らなきゃいいんじゃねーの
6万円出せばクロスバイクなんていくらでも選べる
>>782 みんなありがとう。
青にしようかな
ただ、RAIL700も良いかと。
タイヤ幅30と28って街乗りでは違いわかりますかね?
>>783 R3(30C)とRXシリーズ/クロスター(28C)を乗り比べられるのなら、そりぁ違いは感じられると思う。
ただそれが、タイヤ由来のものなのか?フレーム/フォークやホイールなどのタイヤ以外の要素によるものなのか?は、たぶん明確には切り分けられない。
そもそも、R3がデフォルトで履いてるタイヤとRXなんかが履いてるタイヤは、太さだけじゃなく銘柄そのものが違うからね。
これまた太さ由来の違いなのか?コンパウンドとかタイヤ設計による違いなのか?を見極めるのは、ほぼ不可能に近いと思う。
最初からタイヤを履き換えて使おうとでもしてないのなら、試乗でもさせてもらってR3って自転車をパッケージで判断した方がいいんじゃない?
>>785 みんな、ありがとう。
R3とRAIL試乗出来る所を探してみます。
子供が2020年モデルのTREK@FX3を買ってきた
ちょっと欲しいかも
タイヤ28は路面の少しな段差にも気をつける必要があってちょっとしんどい
個人的には30からがおすすめかな
軽快な走りなら25c
町のりなら28c
って感じなんだが、実際R3には25c履かしてる
>>790 段差に注意するのは28も30も変わらんよ脳内妄想比較くん
段差気にせずに小学生みたいにガツンと行けるのっていくつから?
>>797 だから結構変わるぞ?
28はちょっとした繋ぎ目にも気を配る必要があるけど、
30はその必要ないよ
変わらんのなら、いま30が流行るわけないっしょ
ちょっと考えれば分かることでは
>>800 馬鹿すぎ(笑)
28は段差に注意
30なら不要
馬鹿すぎ脳内知ったか嵐
そういう罵倒しか出来ない人の意見と、
俺の意見
果たして第三者はどちらを信じるかだね
>>802 乗ったこともないお前の妄想なんざ意味ねぇよ
30なら段差に注意も不要とか(笑)
なんか俺の発言を勘違いしてねえか?
>タイヤ28は路面の少しな段差にも気をつける必要があってちょっとしんどい
>個人的には30からがおすすめかな
30がおすすめ、じゃなくて30「から」がオススメって書いてるぞ?よく読んでね
嘘吐きとか乗ったことないとか勝手に決めつけてビビって吠えてるだけに映るなby第三者
>>794 個人的には38cからガツンと行けると思う
ママチャリポジションなら35cでもガツン可
>>804 自分で何を書いたか覚えてない馬鹿(笑)
>>28はちょっとした繋ぎ目にも気を配る必要があるけど、
>>30はその必要ないよ
>>805 レスサンクス
個人的には35Cぐらいがスピードとの妥協点っぽいのかなぁ
ところで試乗でパンクさせちゃう人とかいるんだろうか?w
19年のR3もそうだったけど、世の中の28cタイヤは実測30~31mmくらいのものが少なくない
ようやく表記が追いついたというほうが適切
一般車も37-630とかいうETRTO表記しておきながらその多くは実測34~35mmくらいなので実は大差ない
タイヤと言うか
夜暗いとこ走ってて
30km/h位でそこそこな段差に突っ込んだら
前後輪ともパンクしてホイールまで変形して
交換したことあるよ
タイヤ幅に関係なく段差は気を使うけどなあ。
段差に気を使わないって方なら、フレームの違いの方だわ。
MTB、そうじゃなくてもサスフォークならいいんじゃね?
タイヤサイズ関係無く、減速もせず抜重もせずガツンと段差に突っ込むのはただのバカとしか言うほか無い
俺は25C履かせてるがちゃんと気を使えば段差でパンクなんかしない
減速もせず段差に突っ込んだらママチャリだってパンクしかねないっての
スポーク修理した時聞いたら、段差とかを気にせず走ったり、タイヤを止めるためにスポークの間にロックを入れるタイプの駐輪場を多用すると折れる確率多いと言ってたなぁ。
初めてのクロスがR3.変速グリップ時代 その後他社に乗り換え
今回給付金入るのでまたR3買うかと調べたらタイヤ幅30でクイック廃止
かなり変わったのね より一層初心者に優しい自転車になってた
初クロスバイクでR3買ったんですが尻が痛あてしゃあないです
クッション性の高いお勧めサドルを教えてください
>>817 乗り方変えたほうが近道
サドル沼に嵌まるよ
R3のサドルはかなりクッション性あるほうだし
>>813 できるだけ減速、可能なら段差に対し直角ではなく角度をつけて入る(歩道への乗り上げとか)、尻を浮かせ段差に乗り上げる瞬間は抜重
段差に入るときの基本だわな
30なら段差に注意しなくてもいいとか、初心者をリム打ちでパンクさせるのが狙いのクズか本物の無知馬鹿
好みの完組ホイールに交換するしかない
あるいはハブ、スポーク、リム買って自分で組むか
R3のシートってふわふわじゃんね
尻が痛いっておもっくそ
座ってんじゃね?
ステム下げるか伸ばすかブルホーンにするかで体重分散すれば
giantから低反発クッション入ったサドルが売ってるはず。
入門として買われるgiantはやはり初めて乗るサドルに不満を漏らす事が多くて用意してあるんかな。
やっぱお前らって
屁が出そうな時とか
キュッとケツ筋締めて乗り切るんけ?
そのうち、サドルが柔らかすぎてペダリングで腰が動いてロスが出るとか言い出す
今だけ我慢
俺はふかふかサドルにサイクル用パッド入りインナーパンツも履いてるぞ
50km以上走るなら必須
金玉の後の骨と両脇のケツの筋肉で腰を支えるコツを掴むまでの我慢だ
慣れたらもっと硬いガチサドルに換えたくなる
>>819 いつの間にか、わずかな段差から
小学生がガツンと乗り上げる段差にすり替えてて草
そんなにレスバトルに勝ちたいの?w
>>834 30なら段差に注意なんて必要ないよくん再登場(笑)
で、誰が小学生がガツンと乗り上げる話にしてんの?
頭おかしいんじゃねお前(笑)
思いっきりやったらリムが歪む!!
↓
すり替えてて草
↓
だれも、思いっきりやるなんて言ってないんだが??
いい加減負け認めろよw見苦しい
>>829 余程の事が無い限り普通に止まって放屁。
中身がちょっと出ちゃった事があるんで・・・
>>836 思いっきり…また勝手に妄想ででっち上げて見えない敵と戦う30なら段差に注意なんて必要ないよクソw
改めてサドルのクッション性確認してみたが充分柔らかいし面積というかケツ支えるに不足ない座面の大きさだが…ケツの形が違ったりして個人差でフィット具合で痛さを感じることもあるかねぇ
ヘルニアによる坐骨神経痛が出てから柔らかいサドルでも長時間乗れなくなった
後ろに下げすぎの場合もあるから、ひと目盛りふた目盛り前に出すとか微調整しよう
今年はないんじゃねーの
コロナで経済崩壊してるとこ多いし、そんな状況で新型出しても赤字だろう
出さなきゃもっと赤字なだけ
多分間に合わなかったんだろ
遅れてはいるだろうね
飛ばして次にする程は遅れてないだろうね
まずは買ったショップでポジションをチェックしてもらうのがいいんじゃないか、ケツが痛いんですけどって言って
普通に車道走ってたら魔改造したR3がものすごい速さでロードと共に俺を抜き去っていった信号で追い付いたがチェーン、スプロケぴかぴかでフルアルテにVブレーキが見た事無いいかにもって感じのだった俺のR3が恥ずかしく思えた、、、
>>851 そもそもカネ持ってたら(自転車に使う気があるなら)クロスなんて買わんだろ
最低でも30万円スタートでエントリークラスのカーボンロードに行く
世間一般の言う自転車の代わりなら5万円のクロスで充分
ここで目覚めりゃやっぱり上に書いた30万円〜のロードに行く
貧乏人御用達のクロスっていう概念が成立しないんじゃねぇの
そんなことないだろ
カネ持ってたらSUVなんて買わずに
スポーツカー買うって言ってるようなもん
R3、店に無かった
そろそろ新作出るかもとのことで、在庫してないとか
クロスはRXと整理統合して、普及版、軽量版、軽量+ディスク、の3本くらいでいいんじゃないか
無駄にモデル大杉
>>856 SUVがどうこうとか頭悪いね君
相応の性能と効用を求めるなら相応しい出費を厭わないということだ
>>851 RX1が11万円だっけ
R3の2倍でしかない
この差で金持ちも貧乏もねぇだろ
>>860 競技に出るわけでもないのに
ウンチクたれるサンデーライドのオジサン
>>862 スポーツカーを選ぶヤツも競技に出る訳じゃない
返しがガキの脳ミソの限界
高い包丁買うヤツにも料理人でもないくせにとか言うんだろう、こういうバカは
相応のコンポとフレームのバイク買ってあとはホイール交換で納得できるような買い方が一番
中途半端にステップアップしてすぐに不満がたまって次々買い換えるのが一番もったいない
クロスはママチャリやシティサイクルから趣味自転車への入口だからここで止まるか上に行くかの別れ道
使うチャンスは無いけどAVでテクニック勉強してるみたいなもんか
>>855 ロードが欲しければ最初から
ロード買えばいいじゃん
>>865 別に趣味のものに勿体無いとかないぞ?
過程を含めての趣味だろ?
価値観は人それぞれ
奮発してロードを買ったは良いけどすぐに飽きて乗らなくなる人も居るし実用寄りのクロスにして様子を見るのも1つの手
WH-RS500とGP5000にした者だけど、フォークやハンドルカーボンにしようかなーとか11sにしたいなーとか欲がかなり出てきてしまった。
改造費考えたらrx1かって今のホイール履かせる方がいいか…と色々悩み出した。R3愛着あるからなぁ
>>870 ハンドルをカーボン製にかえたら手がかなり楽になるよ
タイヤの太さを1、2サイズ太くした感じ
>>863 スポーツカーとか包丁ってなに?
内容がただの罵詈雑言
返しがガキの脳ミソの限界
>>873 レスの流れも読めないなら絡んでくるなよ低脳
>>873 ちなみに俺はサンドラじゃなくて月金通勤土日ツーリング人間だよ、ガキ未満の粘着クズのお前に教えてやる
クイックレバー次の代では復活しねえかな
レンチの方がイタズラされないとはいえ
>>876 いたずらじゃなくてクイックの操作を知らないまま乗って事故起こす奴が結構いた
という理由もあってのクイック廃止だから望み薄いだろうね
売れるとルールや操作を知らないまま乗っちゃう人も増えるから
企業の防御として外しにくい構造にしたんだろう
R3が売れている証左でもある
R3乗りでクイック必要なヤツなんてほとんどいない(笑)
>>871 カーボンハンドルいいね
ただNITTOのクロームステムにしてるので合うか微妙
カーボンハンドルそんなにいいのかー!
そうするとハンドルステムもセットでカーボンにすると良さそうだね。
シートピラーもカーボンにしたら更に良くなりそう…ゴクリッ
リアキャリアつけようと思って色々調べてたら純正のが一番安くて良さそう。
ジャイアントストアでつけてもらったら工賃かかるのかな?
作業する人の人件費のこと考えずに簡単にタダにしろって人いるよね…
ペダル交換工賃が1000円だからキャリア取り付けなら時間的に2000円ってとこか
固定はシートクランプと車軸両端の3点止め?
パーツ取り寄せ&入庫予約するよりAmazonでクリックして自分でやった方が速く付くんじゃねーの
>>887 ありがとう。
そんなに難しくなさそうだから自分でできそうだね。
やってみるよ。
>>888 ジャイアント製品は用品も含めて通販では買えないから、結局はジャイアントの取扱店に行く事にはなるよ。
だから、純正を使う時点でかかる時間は、自分でやっても店で作業してもらってもほぼ変わんないと思う。
(むしろ自分でやったら作業時間はそれなりにかかる思う。その作業そのものを趣味として楽しめるなら、それはそれでOK)
エスケープ用のキャリアは、ジャイストなら常に在庫するようにしてそうだから、近くにあるのなら電話で問い合わせてみたら?
一緒に工賃も聞けば、だいたいの金額は教えてくれるはずだよ。
ちなみに純正のエスケープ用キャリアを使わない場合、ステーの加工が必要になったり、ちょうどいいワッシャを探して合わさなきゃいけなかったりするから、汎用キャリアとかカゴの取り付けけっこう鬼門だよw
自分で付けるか店に頼むかはどっちでもいいと思うけど、絶対に汎用キャリアよりは純正を選んだ方が楽で、結果的に安くつく気がするわ。
>>875 > ちなみに俺はサンドラじゃなくて月金通勤土日ツーリング人間だよ
誰得なんだよ、この糞情報www
ロードでも盗難防止機能付きスキュアが浸透してきてる時代にクロスでクイックいいなとか馬鹿すぎ
そんなに見てくれが大事か
>>892 ロードでクイック以外なのはディスクブレーキが増えて剛性が担保できないからだぞ
盗難防止が主目的ではない
>>893 ロードでディスクならスルーアクスルだろ
>>890 詳しくありがとう!
そう、純正じゃないのは色々加工が必要そうなのも心配だったんだ。
あさひで取り寄せてくれるそうなので
純正のキャリアを自分で取り付けてみるよ。
僕のディスクロードは12mmスルーです
車載もそのまま載せますよ
R3とコンビニ用MTBルック車はナット止め
>>896 すみません
仰る通りです
ロードのディスク車はスルーアクスルでした
訂正します
>>900 >
>>892 > なんでそんなに怒れるの??
そいつは発狂くんだ。
レスに必ず罵倒の一文を入れてくる。
NG登録、あぼーんがお勧め。
フロントシングルにしたんだけど
軽くなった気がする
リア9sにしたけど11sにすればよかった
初スポーツタイプとして明日受け取りに行くけど楽しみだわ
素の状態で貰うんだけど持ってくの鍵くらいかね
>>906 靴下とネクタイだけはしていけ
紳士の嗜みだぞ
ジャージレーパンとヘルメット被ってサングラス装着して入店しないとナメられるぞ
フラペでもビンディングシューズは履いてけよ
コツコツなってかっこいいから
なんか新モデル発表されないからクロスター注文しちゃった
正しい選択です
4000円で1kgはなかなか買えない
>>906 都道府県によっては防犯登録強制だから、ラベル貼る場所を考えとくとベター
>>914 勝手に張り付けといてくれるもんじゃないのか
いい事聞いたわありがとう
>>917 フレーム裏側とかBBケース裏はダセーからやめとけよ
さすがですね、すごいですね、勉強になりますのゴールデン3点セットで評価爆上
>>912 しかも純正パーツがクソ重いのばっかだから9kg切り位なら簡単にいけそうなのが嬉しい
下手したらフロントシングル化だけで達成してしまいそう
ご婦人「格好いい自転車ですね、外国製ですか?」
自分「ありがとうございます…台湾製です…」
ご婦人「…」
>>922 自分「先生‥!!、giosが欲しいです‥‥」
質問:ESCAPE R DROP は買いですか?他におすすめはありますか?
下をまとめると、ロードバイク欲しい!けど、自転車屋に事情をいったらクロスバイクを進められた。買いかな?という質問です。
35、男、114kgです。
自転車が壊れたので買い換えることに「街の自転車屋さん」みたいな個人店に行き
・ドロップハンドルかっけー
・ロードバイクかっけー
・安い¥50,000〜¥120,000
・体重でパンクしにくい
・普段通勤で片道15km市街地を往復している
・運転は好き
・10年以上前に100kmくらいの旅行を2回している
・買ったなら、100kmくらいの旅行をしたい。
という事情を説明するとこのDROPを紹介されました。
そしていまずーっと、
「ロードバイクかっけー・・なの?」
「疲れやすくない?」
「スピードは本当に脚力しだいってだけ?(
ダウンロード&関連動画>>)」」
と思っている次第です。
僕タイプなら、ドロップ でも、ロードバイクでも同じようなものでしょうか?
こういうロードバイクもあるよ、とかありますか?
質問内容にまったく関係してないのになぜか体重報告してて草
というか
R3は60kg想定で設計してるんだから
3桁はさすがに対象外だろ
>>927 通勤で普段から使うならスタンドもつけられるクロスの方が何かと便利かもしれない
ドロップハンドルへの憧れがあるならR DROPはちょうどいい
100キロくらいまでならクロスでも十分走れるから無理にロードにする必要はないと思う
体重が少し重いから尻や腰に負担がいきやすいかもだけどそれはクロスでもロードでも一緒かな。慣れとポジションである程度緩和される
お店の人のお勧めは割と妥当だと思うよ
>>927 エアロバイクおすすめ
慣れたら好きなクロスなりロード買いなされ
エアロ一生懸命こいで慣れる頃には体重が少し落ちてると思う
>>928 「デブ ロードバイク」で調べてたもんで・・・体重必要かなとw
>>929 60kgなんですか、僕の半分・・・あ、想定ってのは制限じゃないですよね。
>>930 このまま購入に進もうと思いました!ありがとうございます!
>>割と妥当だと思うよ ・・・ この店員さんについていこうと思います。
>>927 エアロバイクですねコレもいずれ触ってみようと思います
ありがとうございました 体重対応さえ大丈夫ならいいと思う
giantなら世界中で売ってるし結構大丈夫なのかな?(知らんけど)
街乗りでドロハンならRdrop良いね
他はグラベルロードとかいろいろあるけどもっと高い
サブレバー付いてるのも街乗りには重宝する
前景具合は街乗りドロハンだからと無理することはない
ドロップをリーチの短いのに替えたり
ステムで調整したりすると良い
体重もあるしサドルも幅広のクッションの良いやつに替えたほうがいいかも
自転車は大体300パウンドまで対応だから136kgまではいける
装備品とか全部含めて136kgね
MTBがいいんじゃね?
マニアックな個人店なら、レアな中古ドロップハンドルMTBを抱えてる可能性あり
ディスコンになったグレートジャーニーの中古の方が現実的かな
>>933 ありがとうございます。その後、無事注文まで完了しました。
到着がたのしみです!
尻の痛みと、手・左肩の痺れが今の自転車で出ていました。
姿勢が出来てないのと、体重も関係?
まずはオリジナルで乗ってみて、乗り方勉強してみます。
サイクリングアンダーウェアも届きました。
>>936 なるほど、136kgまでは太れると。。。(違
頑張って痩せます。
>>937, 938
絶対言われると思ったwwwあのドロップキット愛着わいたw(他人に迷惑を掛けなければ)
>>939 マウンテンバイクは今会社のを乗っています。絶対パンクしなさそうなタイヤですよね。
でも細いタイヤ、スピードが出て軽いタイヤって探し求めてました
>>940 もし、このESCAPE R DROPが乗れて次を求めるなら、中古新品問わずやってみようと思います。
ありがとうございました
今MTBに乗ってて軽いタイヤに乗りたいと思ったなら、グレートジャーニーは向かないね
荷物沢山積んで日本一周とかに使える細身MTBタイヤの自転車だから
R DROPに暫く乗ってみて、不満が出てきたらタイヤとかパーツを交換していくと長く楽しめそうだね
R DROPは販売1年目で生産台数が少なそうだから、もし可能なら今の在庫状況とか聞いてくれると、助かる人が多いと思う
ID:eyl/3q6tがいい人っぽくて和んだ
頑張れよ!ドロップキッド!
エスケープドロップ買ったけど、アドバイスするなら。
納車時にサブブレーキは外してもらえ。
あれは効きにくいし、場所取るし、自分で外すの割と大変だから、頼んで取ってもらった方が良い。
あとジャイアント純正のスタンドは買った方が良い。すごい使いやすい。
雨除けは俺は買わないが、買ってもいいかも。
個人的にはアップポジションすぎるからスペーサーでハンドルの位置調整したけど、まぁ初めて買うなら初期位置でいいと思う。
ではでは!
うーん、オレならサブブレーキ外さないなあ。初心者の街乗りには便利だよ。
初心者があんなに幅の狭いとこ持って町中走ると危ないと思うけどね
サブブレーキ頻用するならフラバのほうがいいと思うがまあ好みか…
ドロップでどこ持つかなんて人によって違うからな。シクロクロスにはプロライダーでもサブブレーキ愛用者が結構いる。
>>944だけどサブブレーキ自体を否定してるわけじゃないよ。
エスケープドロップはstiにミニVをつけてるから、ひきしろの関係で途中にバネ入れてブレーキ効きすぎないようにしてるんだよ。
そのせいでサブブレーキがめっちゃ効きにくい。
なのであれは普通にない方がいいと思う。
ベタランのローディでも街乗りはフラットバー使ってたりするが、
それはドロハンは街中での細かい操作(操舵)がしにくいから。
でもそれってサブブレーキあって上ハンでブレーキできるなら結構印象変わる。
だから初心者用とも限らない。
というか初心者なら使うかも知れない装備をわざわざ購入時に外す意味がわかめ
あっても困らんだろ
実際に使い込む前から
サブブレーキ=初心者って意識して
外すこと前提に考える人が多いんだろう
外したい人は外して、外したくない人はそのまま残せばいい
911だが今日クロスター受け取ってきた
しかし今日は雨で明日は外出だから下ろすのは来週末になりそうで悲しい
911乗りだが今日ボクスター受け取ってきた、に見えた
R DROPは サブブレーキ外すと アジャスター無くなるぞ
Vブレーキの ビーンズな!
ディスクいいけど、あれ駅やらスーパーの駐輪場でぶつけられて曲がって面倒臭いことになったりしないのかな
バイクより遥かにペラッペラだよね
>>964 10年近く油圧ディスク車を通勤や普段乗りで使ってるけど全く問題ないよ
>>961 そんな金あったらもっといい自転車買ってるわ
>>964 絶対ないとは言わんが、
実際あれが一発で曲がるほどだと他の傷とか気にしたほうが良いレベル
まあシユーのが楽だし
面倒なデイスクにするメリットも少ない
雨の日走るなら絶対ディスクがいいけれど
晴れた日しか走らないならリムでいいわな
制動力はそこそこでいいわけだし、その分ディスクよりも軽いし、管理も楽
輪行するなら逆に絶対リム、余分な気使わなくていいし
escape R3買ったんだけど、この程度のクロスバイクならチェーンで一々タイヤ込みの地球ロックせずにU字ロック程度でも盗まれないよね?
夜も置いとくなら地球ロックしたほうが良いけどな。トラックに載せる業者は鍵切らないしママチャリすら持っていから。
トラック用意するほどの泥棒いるんだw
R3よりも通学チャリのアルベルトの方が値段高いもんね
不法駐輪撤去のフリしてトラックで盗んでくヤツいるよな
作業着着てたら怪しまれないよね
海外輸出でちょっと錆びたママチャリとかでも1000円とかでうれるんよ、メーカー問わず
勿論コンテナ積みなんで防犯登録とか一切確認しない。
スポーツチャリは5000円くらいだったかな?
ママチャリでも10台積めば1万。パパって積んで1万ならやる奴多いよ
クロス、マウンテンは海外で人気でボロでも持ってくね
わしらが小さい頃なんて
自転車を持ってるって言えば
凄いもんじゃった
乗らせてくれ〜乗らせてくれ〜
せがまれたもんじゃ
>>975 モロッコ行った時に日本の防犯登録シールが貼ってあるルック車に乗ってる子供を見た時はなかなか感動したぞ。
俺の盗まれた先代エスケープも地球のどこかで頑張ってるのかもな。
クロスターちょっと乗ってきたけどサドルが思いの外いい感じだな
見てみたらまさかのセラロイヤル製で納得した
すまない、スレ立てしようとするとエラーして出来ない…何故だー。
無能ですまないが、代理で立ててくれるとありがたい
このバイクのヘッドパーツをアンギュラベアリングのに変更する事は出来るの?
>>984 HTが珍しい規格だから無いんじゃないかな
確か内径41.4mm
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 89日 9時間 23分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212191734caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1584676545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「GIANT ESCAPE R3 174台目 YouTube動画>3本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・GIANT ESCAPE R3 178台目
・GIANT ESCAPE R3 181台目
・GIANT ESCAPE R3 163台目
・GIANT ESCAPE R3 139台目
・GIANT ESCAPE R3 155台目
・GIANT ESCAPE R3 165台目
・GIANT ESCAPE R3 173台目
・GIANT ESCAPE R3 153台目
・GIANT ESCAPE R3 161台目
・GIANT ESCAPE R3 182台目 (911)
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 37台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 45台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 46台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 58台目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 59台目 (496)
・【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 105台目
・【ADVANCED SL】GIANT TCR/PROPEL 95台目
・【フラットロード】GIANT FCR 9台目【だってさ】
・【GIANT】ジャイアント ロード総合 2台目
・MFゴースト 15台目
・大分の自転車事情 17台目
・大分の自転車事情 14台目
・栃木の自転車事情 18台目
・DAHON ダホン 146台目
・DAHON ダホン 128台目
・DAHON ダホン 129台目
・DAHON ダホン 136台目
・大分の自転車事情 16台目
・DAHON ダホン 113台目
・DAHON ダホン 102台目
・DAHON ダホン 105台目
・DAHON ダホン 120台目
・栃木の自転車事情 19台目
・DAHON ダホン 142台目
・DAHON ダホン 147台目
・DAHON ダホン 143台目
・DAHON ダホン 115台目
・DAHON ダホン 104台目
・DAHON ダホン 122台目
・DAHON ダホン 106台目
・中華カーボンフレーム 44台目
・電動キックボード 1台目
・中華カーボンフレーム 43台目
・中華カーボンフレーム 42台目
・【新城】MERIDA ROAD 「メリダロード 」 1台目【幸也】
・【那須】栃木の自転車事情 14台目【日光】
・【米国】Jamisって良いよな!19台目【最大最古】
・【米国】Jamisって良いよな!17台目【最大最古】
・ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 7台目
・ULTRA LIGHT 7・AL-FDB140・DOVE 6台目
・【K3禁止】DAHON ダホン 1台目【K3以外専用】
・【舗装】グラベルバイク 11台目【ダート】
・【舗装】グラベルバイク 15台目【ダート】
・【舗装】グラベルバイク 18台目【ダート】
・【orca avant ordu】 ORBEA 33台目 【Cofidis】
・【米国】Jamisって良いよな!20台目【最大最古】 (293)
・鶴見川22台目
・鶴見川20台目
・鶴見川18台目
・栃木の自転車事情 24台目
・栃木の自転車事情 25台目
・栃木の自転車事情 21台目
・シェア自転車 5台目
02:22:04 up 42 days, 3:25, 1 user, load average: 23.41, 66.47, 76.62
in 0.064953088760376 sec
@0.064953088760376@0b7 on 022416
|