◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
E-BIKE イーバイク総合 #4 YouTube動画>8本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1605842122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 おっつおっつさんくす。
田舎のチャリスレで電アシネタ振ったら結構否定的だった。
こんなに楽なのに。
都会なら車よりチャリが移動に有利なシーンもあるけど
田舎で楽さを追求し始めたら車でよくねにしかならんからな
マグネット減らししてから更に電動アシストが楽しくなったよ。
確かに田舎だと、チャリは殆どノン電アシだよね。
フィットネススポーツの延長線でロングやヒルクライムだと電アシが+αになってメリット多いと思うんだけどな。
原理主義だとまぁ仕方ない。
マグネット君は下調べもせず気軽に改造しちゃって仲間が欲しいんだろ
大して速くもならんのに保険には入れず事故では過失割合極大でメーカーからは修理拒否
誰がやるんだよw原付買うわw
>>10 季節風が強いわ、ちょっと走るとすぐ坂があるわで、
こっちのスーパーの駐輪場は半分くらい電アシになってる。
田舎ゆえに高齢者の比率も多いしな。
>>10 田舎は単にスポーツ自転車人口が少ないだけだろ。
Facebookのユーザーグループには山ほどトラブルが投稿されている。
木枯らしに吹かれながら、近所のサイクリング道路をeMTBで走ってきたよ、80kmぐらい。
サイクリング道路なのに俺以外誰も走ってなかったw
自分も木枯らしの中、eロードで100kmくらい軽く流してきた
コース決めてなかったんだで登りほぼ無し、信号少なめの道だったから電池あんまり減らず
紅葉探しながらうろつくの最高だわ、この時期のサイクリングは至高
ヒルクライム用にE-bike欲しい
山自体は好きだけど登るのは嫌いなんや
NESTOまでE-bike出してくるとか本当にブームですな
通常e-bikeの寿命って何キロくらいなの?
バッテリーは交換できるけどアシスト機能はどれくらい走れるのかな?
自転車の寿命は8〜10年!
使用状況にもよりますが、バッテリーの寿命が3〜4年であるのに対し、電動アシスト自転車そのものの寿命は8〜10年ほどだと言われています。2020/06/16
細かいと言うか荒いというか、ユニット交換すればフレーム次第じゃないかな?
↓アルミフレームの耐久性
よほど、乗り込んでいる場合は別ですが、5年程度でアルミが疲労で突然折れるということは少ないでしょう。
20年乗るとなると話は別ですが、10年もすればパーツの方の規格が変わってしまうので、その間に乗り換えるというのが一般的です。
>>22 カーボンとアルミではどちらが長持ちするでしょうか?
>>945 カーボンは疲労で折れたりはせんよ
ただ落車や衝突、ネジの締め込み過ぎでパックリ逝く可能性はアルミより遥かに高い
>>23 一般的な話だと、カーボンの方が長かったはず。
ただカーボンは衝撃に弱い。
保管するときも、日光にあたらないようにじゃなかったかな?
というか、カーボン電アシは安いので80越えたはずなんで、アルミフレームで検討すれば良いと思うです。
えれぇロングパスやなぁ。
以下おまけ
お金持ちは100超えのカーボン電アシを乗り換え前提で買えるが
僕なんか無理ゲーなので検討には入りません。
後、平坦ならカーボン7kg台の方が速さ気持ちよさの点ではたぶん上だと思われます(50万円前後〜)
そんな訳だと思いますんで、カーボン電アシはお金持ち用。
何年か先にはナンバー有りのハイパワー電アシを安く買えるのに期待してます。
長々とごめんよ。
カーボンEロードいいぞ
お高いが買えるのであれば買うべし
>>25 おお、カーボンの方が耐用年数長いのですか。
アルミが錆びないしいいかなと。溶接のところから割れるぐらいしか想像できないでした。
あまりハードな利用は想定していないけれども、高いものだし5年ぐらいは乗れればいいと思ってます。
ボッシュ、シマノ、ヤマハならモーター周りは5年くらいは面倒みてくれると期待して。
24kmでアシスト効かないなら山以外いらん気もする
40kmとは言わないからせめて35km巡航できるebikeが欲しい
>>31 そういうこというと原付買え(以下ループ)てなるで
×24キロで効かない
〇20キロがせいぜい
この認識不足いつまでも無くならんな
>>31 山で24km/hとかEBIKEでは不可能やぞ!多分一生イランで。
ロング乗れる人はEBIKEは必要無いと思う。疲れて足終わった時に20km/hでアシストされて進むのが良かったなって思うくらいや。
まーたEBIKE要らない巡航君の乱入です
原付でも乗ってろ
強烈な向かい風のときの有り難みといったらもう
e-bikeステキ
行きも帰りも風気にしなくていいのは助かる
アサヒのアレを軽量化して誤魔化すか、30万くらいのを大事に乗るかとずっと考えがまとまらないから考えるのを止めた(カーズ様
旅チャリごっこしたいから、登り・向かい風・体力を考えてもう電アシしかない、、、
>>34 まじかー
小型二輪かebikeかで悩む
値段そこまで変わらんしな
ロードバイクはあるけど心拍数150とかで延々と登るのはしんどいんよ
>>39 ゆっくり走ったらそもそも乳酸がたまらんから快適やで。早く走ろうとしたら重たいから余計に疲れる
>>39 小型二輪かebikeで悩んでるなら間違いなく小型二輪でしょ、悩む必要ないと思う
移動手段として考えれば圧倒的に自転車よりバイクだよ
あくまでEbikeはスポーツ、楽しみに方の手段だから
田舎は知らんが都市部の移動だとバイクは停めにくいし何かとストレス多いぞ。ebike乗り始めてからPCX乗らなくなってしまったわ
都内だとバイクは長距離は走れるけどどこにも止められない
どこにも入れない
こういう感じ
サイクリングロードも河川敷も
自然公園もみんな入れない
ちょっと遠くの自然公園にバイクで楽に行けたとしてもその公園内は歩きになっちゃうから
全然満喫できない
雁坂峠に行ったら、自転車では5台ぐらいだが、
バイクは100台ぐらいすれ違ったり追い越されたりして出会った。
今日歩道橋登り降りしまくってすげえ疲れた
子乗せママ電とか車体30kg+子供の重量で坂押してくんだろ、やばくね
ウォークアシストつけろよ
スペシャのクレオvs普通のロードバイク 坂道対決動画見たけどシッティングでダンシング抜いててワロス、、、
電動クロスバイクを買おうと思っていて、特にgiant escape rx e+とyamaha ypj-ecで迷っています。
機械式と油圧式のディスクブレーキだとアップダウンの激しい峠道を走ることを想定した場合、やはり大分と油圧式に軍配があがりそうでしょうか。
canonndale quick neoやspecialized turbo vado sl 4.0等も検討していましたが、最大トルクがそれぞれ50、35と低いので候補から外しました。
試乗したのはypj-c、ypj-ec、escape rx e+で、後者2つには試乗できていませんが、やはり前述の様な道を走ることを考えた場合、トルクは70位あったほうがいいのでしょうか。
また、他にお勧めの電動クロスバイクがあったら教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
お前ら質問する時になんで
急な坂とか激しい峠とか山としか書かないの?
そんなんでお薦めとか言われても困るわ
走行ペースとか走行距離とか勾配とか書かないとお薦めしようがない
約15km 平均7.5% って、アサヒのやつでいける?
>>48 50Nm乗ってるけど時速10キロだと12〜15%くらいでアシスト振り切れる
それ以上の坂を想定してるなら70とかのを買うべきだろうね
でも結局1/2とか1/3は自力で漕がなきゃいけないんだから
そんな激坂でもアシストに任せて楽々なんてことはできないけどな
普通に脚力求められるし脚力無い人はいくらパワフルなユニットを買ったところで
モーターのパワーを引き出せない
>>51 アサヒのやつ意外に頑張ってくれるのか。
お金も無いしアサヒのやつを軽量化で頑張るしかないw
スペシャライズドが200万のバイクを出すのはいつか?
>>49 失礼しました。
走行ペース 15km/h前後
走行距離 40km
勾配 最大約10%
です。
よろしくお願いします。
>>55 200万はあほくさいな
その分車載するときのクルマに金かけるわ
正直頭おかしいレベルの激坂でもない限り50トルクで十分過ぎる
>>56 好みで好きなの選べ
QUICKネオ使ってる激貧脚だけど勾配30%(16度)を時速10kmでいいなら登れる
アシスト最強でだけどな
specialized turboも35だけど、車体自体が軽いからトルクの低さは気にならないよ
好みで選んでいいと思う、自分のオススメはspecialized
>>60 がっちり鍛えてある人なら別だけど
さすがにそれはない
>>59 quick neo前傾しんどくはないですか?
慣れですかね。
50nmと70nmでは大差ないと感じる人が多いのでしょうか。
だとしたら軽い(16.4kg)のquick neoも魅力的に思います。
坂が近くにある店で試乗できたら一番いいのですが・・
身長170cmでサイズM購入だけど慣れ以前に姿勢は気になった事はない
シートの高さはギリギリつま先が付くぐらいの高さにしてある
50と70を乗り比べたことがないから違いに関してはわからないけど
その条件なら50でも充分だと思う
トレックならお店多いしアシストユニット同じだからそこで試乗させてもらうのもありかも
ただトレックのVerve+2はクイックネオよりかなりもっさりしてる
スペシャライズドは軽さにこだわるあまりバッテリー容量が320 Whしかない
ガチの脚力がある人たちにとって320 W のアシスト量なんてほんの少しの上乗せでしかない
時速40 km 以上とかでアシストされたとして
あっという間に使い果たす瞬間芸
大失敗EBIKEマイルド YPJ
ってところか
300 Wh何ていうバッテリー容量は
日本のガラパゴスアシスト規制
くらいにしか通用しない
>>65 アシストは250w規制だからスペシャの出力は実質240wだよ
容量と出力混同してんじゃない
ePASSPORTCC400乗ってるけど、specializedのturbo試乗した感じ、登りすげー軽快で感動したけどなぁ
トルクの差なんてそこまで感じなかった
ダンシングした時とか全然もっさり感無くて楽しいし結構真剣にオススメしてるよ
エスワのホイールが、前後で1306g。その下のモデルのホイールが、同じく1570g。
これ、効くよね。
>>70 あんたまともなeBike乗ったらもっと感動する
>>69 あー書き方が悪かった
320 W h分のバッテリーで
アシストできる量なんてあっという間に使い果たしちゃうっていう意味
e bike はスピードを上げれば上げるほど消費電力が加速度的に増える
320 Wh しかバッテリー搭載してないとあっという間にバッテリーなんか使い果たしちゃう
スペシャライズドのモデルで
普通のロードバイクと並走なんかしてたらあっという間にバッテリーなくなるんだけどね
日本の電動アシスト規格に準拠してるならバッテリーは消費されないけどだったら普通のロードバイクで良いじゃんっていうジレンマ
でも、登りをシッティング電アシでダンシング非電アシを余裕でぶち抜いてゴールで待ってる動画みたら
軽量電アシ良いなぁと思うのですよ。
買えないけどw
スピード上げるほど消費電力が増える?
ロードバイクと並走したらすぐにバッテリーなくなる?
日本仕様を根本的に勘違いしてるんじゃないか
スペシャライズドで普通のロードバイクと並走したらバッテリー全然減らないよ。ロードバイクだと少なくとも30km/hぐらいで走るから。その速度域だとアシスト使わないので。
>>77 そう書いたつもりだけど読めないのか
規制のないターボモデルで40 km 以上出せるなんていうのも短距離の瞬間芸でしかない
日本の規制バージョンだと
バッテリーは消費しないけど
だったらモーターもバッテリーも搭載していない超軽量なロードバイク乗ったほうがマシだろ
>>76 安いデンアシでも余裕で座ったままで勝てるから。ロードバイクタイプにこだわるなら知らんけど
あと本当に速いガチローディーは電動アシストよりも登りも速いんだよなぁ。お前ら鍛えろ。
ロード乗りがebike比べたイメージ
ロード 平地◎ 山×
スペシャ 平地△ 山〇
他ebike 平地× 山◎
ebikeで嫁が峠込みサイクリングに付き合ってくれるようになった
スペシャ以外のebikeは平地が遅すぎて付き合うのが辛い
>>75 もうちょっとeBikeの事を勉強してこい
>>83 この人
>>75は多分改造タイプに乗ってるんだと思う。改造タイプだと基本上限ないのと同じだから速いとバッテリー直ぐに消耗するから。
時速30 km 40 km 50 km
それぞれ維持するワット数
それに対して搭載しているバッテリー容量
それによって何 km 走れるか
ちゃんとこれを勉強するまでは
ROM ってろよ
頭悪い奴のレスって見てるとイラつくからさ
単4電池
単三電池
単2電池
それと豆電球か
マブチモーターでも使って
仕事量と電池の容量の関係をちゃんと勉強しましょうね
>>85 ちゃんと日本の電動アシスト規格の自転車にも乗ってるよ
20 km 超えたらほぼアシストしてないから
バッテリーはほとんど消費しないしそんな速度を維持できるなら
そもそ10 kg 超えるバッテリーとモーターと言うウエイトが積んでない
普通のロードバイク乗った方がはるかにかっこいいし安くて済む
回生充電や軽量の高級車買っちゃったからあたかも俺の自慢のいいバイクは他のe bikeより何割も多く走れるんだぜ
みたいな頭の悪い自慢話が毎回起きるこのスレでまた馬鹿にもわかるように説明してやる
オートレースや競艇みたいに
全てのe bikeの乗ってるエンジンは同じだと思え
リチウムイオン電池と
DC モーター
さらに最高効率の乗り物である自転車の組み合わせによる
パワーや走行距離の違いは
単に規制やペダリング的に
アクセルを開けるか開けないかの違いでしかないってことだよ
>>90 改造バイクと非改造を前提言わずにごっちゃにして語りだすコミュ障が偉そうに語ってて草
>>92 改造も非改造も乗ったことがなければ違いが理解できないだろ
バカだなぁほんとに
車やバイクも趣味にしてて
整備や改造も色々やってきたけど
e bike は価格帯がそれに比べたら
安すぎるから
知的に問題のあるやつでも買えちゃうんで
義務教育を受けてるかも怪しい無知で幼稚なバカみたいな話が
繰り返されるのかもな
改造民は情強気取りの情弱だと思ってたけどアスペでもあったんだな
ここまでくると生きるの大変そう
また連投はじまったぞ。
構った奴責任持って収集しとけよ。
周りの反応を見て自分がズレてると思えない辺りがヤバいよね。
こんなのも自転車乗って公道走ってんだなぁ恐い恐い。
唐突にドヤ顔で自分語りするあたり
本当に友達いないんだろうな
かわいそうに
改造で公道走るやつにはまたおじさんが保険の話しちゃうぞ!
https://jp.techcrunch.com/2020/10/16/2020-10-14-gogoros-eeyo-1s-e-bike-goes-on-sale-in-france-its-first-european-market/ 価格は付加価値税込みでEeyo 1sが4699ユーロ(約58万円)、Eeyo 1は4599ユーロ(約57万円)となる。
Eeyo 1sは11.9キログラム、 Eeyo 1は12.4キログラムだ。
どちらのモデルもフレームとフォークにカーボンファイバーを採用しているが、
Eeyo 1sの方はシートポスト、ハンドルバー、リムもカーボンファイバーでできている一方、Eeyo 1ではそれらは合金製となっている。
日本でも売ってくんないかな。
11kg台の軽量eロードは数多いけど、クロスで出してきたね
シングルギアとか徹底的に軽量化してるんだね。
充電スタンド?もお洒落で日本じゃそのデザインでだせんわw
バッテリーはダウンチューブかね
細いんで250whがせいぜいだな
もしかしてチャリ用も交換シェア式とか?
>>70 ePASSPORT CC400検討してるんですが、身長176cm 股下83cmだと車体は小さいですかね?
どーなんすかね?
スペックがよーわからん。
日本だと付加価値税が無くてシングル?でもフルカーボンで50万切る価格って凄いわ。
>>107 僕が身長178cmの股下同じくらいでSが丁度いいから全然いけるよ
パワーも容量も十分だし、何より乗り心地が良い、最高
オススメだよ
>>109 どうもありがとう😊
仕事帰りに取扱店に寄ってみます。
e-bike乗って速いとかドヤ顔してたら
相当カッコ悪いのは確か
>>111 e bike なんて程度の差こそあれ
原動機付自転車みたいなもんだしな
ピュアなロードバイク乗ってる連中から見たら全く眼中にない歯を抜かれようが抜かれまいがどうでもいい存在
いや高級なeroadなんて乗ってると
好奇の的だろうな
あれに乗ったら終わり
みたいな感覚
貧乏人の僻みにしか見えない。
金持ちは、「へー面白そうだね。1台追加するわw」
無理して買った人は、言う必要もないだろ。
>>113 そして買うつもりに試乗に行ったら
遅っそw
と買うのやめて帰る金持ちでした
>>114 金持ちってさ、余裕あるんだよね。
人の事言えんけど貧乏人とは違うよ。
自分の尺度で人を測るな。
またe-bikeに抜かれたローディーが発狂してるのか
ロードバイクなんて肉体の鍛錬で
乗るものなんだから
電動でチートしてどうすんだよw
ジョギング趣味にしてる奴が
電動キックボード乗るようなもんだ
邪道も邪道
だからe bike の本場の
欧州でも
電動ロードは全く売れない
eBikeというか、eMTB持ってるけど電動アシストはほとんど登る時だけだな、舗装路じゃないところに行くからアシストないと登りきれない。
>>120 硬いんじゃなくて「悪い」が限りなく正解
欧州はロードタイプも売れてるよ
今人力ピュアロード買いたいなんて言ったら店員が椅子から転げ落ちる
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
キャニオンのEndurace CF SL Disc 8.0 Aero Di2がいまだに欲しいんだけど。
最近約45万が高くないような気がするのは、全部スペシャのくださいクレオが悪い!
なに?ピュアロードバカがまた来てたのか、頑張るねえ
どっちとも自転車でペダルを回すのは人力で、どうして片方を貶めるのかわからんわ。
>>121 ドイツは時速45キロの電アシもあるんだな
保険とヘルメットが必須となってるけど、そっちのほうがいいな
https://chan-bike.com/canyon-enduraceon-al-e-bike CANYONは、ブランド初のE-RoadバイクEndurace:ON ALを発売した。
価格は2799ポンド(約38万円)
これって日本ででないの?
>>128 ピュアロード君が発狂しそうなEroadだな
正直いって欲しいわ
スペシャと違って値段が現実的なのが良い
>>129 GIANT以上に異常なコスパだよね。
出されると、30〜50以内の電アシ壊滅しそうなスペック&値段。
欲しいんだけど日本で出てないのか。
BESVのJR1とほぼ同じような性能だから
BESVでいいんじゃないの
価格10万位安いし
ファズーアのはシステム取り外しできていいんだけど、その分補強があるからかちょっと重いんだよね
レースに出てないメーカーっていうか、人様にメーカー説明するの面倒くさいからいいや。
わざわざ人様にメーカー説明して回らないといけないのか…
メーカー聞かれない?
一応説明しない?
BESVのフレーム設計は?
実績あったけ?
とか考えるとパス。
あなたが買うのは止めないから好きにしたらいいよ。
自分はFactorって言うレアなメーカーの、ロゴ殆ど見えないカラーなバイク乗ってるけど、集団ライドやイベントとかでもメーカー聞かれたことあんまりないなー
聞かれた時に答えても「へぇ〜、面白いの乗ってんね〜」くらいだし
レーシーな知名度はないけど、BESVっていやぁEbike界じゃまぁまぁの知名度&実績だと思う
自分はもうキャノデのEroad持ってるからBESVjr1買うわけじゃないけど、なんだか不思議に思ったので。気に障ったならすまんね
聞かれても普通のコミュ能力あればそんなにめんどくさくない
BESVはアジアの新興企業だけあって進取の気質に富んでいる
ちょっと奇抜なので買いにくいがPSF1で電アシコロコロ輪行するのも
おもろいだろうなとは思う
日本に元気があったころは小さく軽くするのはお手のものだったのに
重くてもっさりしかないのは残念
>>137 自転車でそんななら、会社とか彼女聞かれたらどうするンダ?
>>140 同じくマイナーメーカー乗ってるw
試乗体験から購入したので説明は楽。
分からんかったら乗せてそこいら一回りさせたら納得してくれるw
気に障ってないから大丈夫。
十色で個人が好きなもんのればいいと思うし。
>>141 普通のスポーツバイク乗り向けに説明よろしく。
>>143 まったく別問題を挙げられてもどうしてほしいの?w
あったり前に説明するわ。
BESVはもう十分な知名度があるブランドだと思うけどなぁ
デザインもコンセプトもオンリーワンだし
ミニベロ興味ない人はそんなもんなのか
BESVのPSF1で北海道だの乗鞍だの輪行しまくってるyoutube動画の人が居てちょっと欲しくなった
色がはでじゃないやつは即売り切れ
赤とか黄色が残るんだけど、なんでそんな色使うんかね
上の動画では、普通に40km/hは出るって感想だけど、YPJ-ERとかSynapseNeoあたりだとその速度域って重量的にキツかったりするの?
スペシャのアルミは13.9kg
17kgあたりを超えると40kphはきついのでは?と想像
知らんが
思ったより軽いな
確かカーボンが12キロ代だから差は2キロ弱か
>>151 アシストと関係のない速度だから
20kg近い自転車でその速度を出せるのかって話で脚力次第としか。
普通のロードだって40km/h出すっていうとそのつもりで回さなきゃだし。
キャンプ用品積んだ自転車でその速度を出すイメージかなぁ。
ypj-ec検討中ですがフレームがyamaha開発なのが気になってます。
モータースポーツ等で培った確かな技術なのでしょうか。
ERユーザーだけど、モータースポーツは関係無いと思う。ただ品質基準はモータースポーツ譲りみたいで車体は丈夫で重いよ。
>>151 タイヤとホイールを軽量なものに交換すれば、あとは脚力次第と思う。
ERってどう?トラブルとかでてない?
チューバーがTCかECで結構壊れて1度フレーム交換したと言ってた。
あの人が外れを掴んだのかYAMAHAがやらかしてるのか。
>>159 あれは乗り手が下手くそ過ぎやねん。しかもデブだし。車体が悲鳴あげてる。
>>157 ありがとうございます。
>>161 YAMAHAに問い合わせたところ、開発は自社、生産はメーカーに委託とのことでした。
生産がgiantなんでしょうか。
>>163 ジャイアントって言われてる。まぁジャイもユニットはヤマハ使ってるのはそれもあるだろうねぇ。
車体は支那製。
>>162 そんなでぶやったけ?
全部の動画見てないから上手いヘタはわかんないや。
他の動画もみてみるわ。
>>159 ERは10,000km以上走行しているけど、タイヤとかの消耗品以外はトラブル無しです。
スポーツタイプは自分でメンテナンスできない場合、家電量販店で購入しない方が良いと思います。
>>166 情報サンキュウ!
持ち込み可能のチャリ屋さん知ってるからそこは大丈夫。
候補の一つだから気になってさ。
>>167 ヤマハ取扱店なら問題ない。ユニットトラブったら結構面倒。納期が1ヶ月くらいかかる。
>>139 ジャイアントが車体作ってるといえばいいだけやんけ
>>159 トラブルしか出てないだろ
少しは調べろ
>>170 今日も70km乗ったけど、快調。
もしかして君のは調子悪いの^_^
escape rx e+乗ってる方はいらっしゃいますか。
ディスプレイが暗くなると若干見にくいとの情報がありますがどうでしょうか。
>>171 170ではないけど。
オリジナルの部品は兎も角、搭載されてる部品がしょぼ過ぎて走りに影響しまくりやで。ハブとかホイールとかその類やね。交換したいけ合うやつとか分からんからそのままやわ。
>>175 あなたのはどこにどんな不具合出てるの?
>>177 ハブはFormulaというメーカーだったと思う。
フリーボディのガタであれば自転車屋さんで修理してくれるよ。
こういった部品はヤマハが作っている訳では無いので、修理(整備)はメーカーで直せないので自転車整備屋に依頼した方が幸せだと思う。
アメリカ本国のドマーネのEバイクめっちゃ欲しいんだが、日本でも出してくれ
EUじゃ自転車人気に合わせて車道削って自転車レーン増設したりしてるけど
日本はそういう動きにはならないんだろうな
最近あった自動車工業会の発表じゃ日本の税収の14%は自動車ユーザーが払ってるらしい
さらに自動車産業に携わってる人たちが払う税金も全て合わせると15兆円で25%にもなる
今じゃガソリン税や重量税も一般財源化
日本はほぼ自動車で出来てる国と言っていい
国としても金を落としまくる自動車ユーザーが
金を落とさず税金も払わない自転車に置き換わったら税収ガタ落ちで困ってしまう
日本の電アシ規制が世界で最もキビシイのはこの辺の事情も絡んでそう
ヨーロッパ裏山だが移住するわけに行かないしなぁ。なんやかんやで車多過ぎやね。
車より信号の方が嫌かもしれない。
>>180 へーそうなんだ
逆に言えば車を手放すと重税感からの解放が半端ないもんな
車さえ必要としない諦めてしまえばそれ以外の家電や身の回りの物とかの購入や買い直しが
捗るからある意味豊かな生活ができるんだよね
都内に住んでe bikeで生活するのが税金を極力払わないで効率の良い生活ができる
そう感じてるわ
この10時間からの解放を考えたら
e bike に
100万円ぐらいかかったとしても全然惜しいと思わない
バッテリー供給って何年位してくれるんだろ。
キャノやスペシャみたいに60万以上のやつ。
>>179 発売されることは絶対にないけどドマーネLT欲しい
70万でも安いと思う。俺はもうしょうがないからスペシャアルミ狙うけど
ファズーアのはモータ、バッテリー一式を取外して
人力ロードにできるのが売りかな
ただ、フレームの補強があるから10kg程度にはなってしまうな
ミヤタのロードレックスええな
欧米で絶賛されたサイレックスのジオメトリを踏襲
アルミフレームとはいえ30万はかなり安く感じる
オンラインカタログだとフォーク横にダボ穴が無いけどレビュー見ると付いてるのが不思議
まあ最悪サイレックスのフォーク入れればいいか
とりま試乗してぇ
いやーeバイクいいわ
脚力付いてきたらますます楽しくなってきた
>>191 フォークに最初からダボ穴付いてるよ
キックスタンドが取付出来ないからここ注意
>>193 ダボ穴ついてるんすね
あざます
>>194 リアのフラットマウント下部に謎の出っ張りあるんでそれが専用サイドスタンドのマウントなのかなと邪推してました
社外なら東商会×ミノウラのfms-1付けたいなと思ってたけど出っ張りのせいで無理臭そうかな
ちなみにあの出っ張りは何ですか?w
>>195 FMS-1 フラットマウントのボルト共締めタイプのスタンドですよね。
自分もそれが一番スマートに装着できそうと思ったんですが、出っ張り(スピードセンサーマウント)がジャマで無理っぽかったんで、↑のショップのブログを参考にしました。
>>196 あれスピードセンサーのマウントなんですね
あざます
>>197 ROADREX6180、オススメですよ。
坂道や向かい風、荷物積んでも苦にならず、何処でもそこそこ長距離走れます。
ASAHIのCRUISE5080を買った。
後40が要らないから11-34に換えた。
MIYATAの9速を8速にしたやつ。
我が家に8速と10速のカセットはあるけど、9速のが何もないから8速仕様のASAHIのにした。
8速で物足りなくなったらRDとシフターを買って10速にするつもり。
ミヤタのロードレックスすげー評価高いよな
めちゃんこ欲しいわ
宮田のが安くてフルシマノで質問いんだろうけど
パイプフレームにバッテリーボックスがむき出して装着されてるなんて欧州で売られてるモデルの2年は遅れてるよな
利便性重視で良いと思うけどねぇ。
ボディ内に内蔵すると形や規格的にバッテリーを別の自転車で使い回せないんじゃない?
ミヤタのバッテリーは他の自転車と使い回しできるの?
フレームに積むくらいならリアキャリア内蔵型をだしてくんないかな。
シマノ製の同じグレードなら使い回し出来るんじゃないかな?
フレームと一体のように見える着脱型のバッテリーもあるよね。アレが一番いい。
YAMAHAのYPJのTC.EC.XC.ERの2種類持ってたらバッテリー使い回せて便利そう。pro出たけどXCが欲しいわ
重量配分的ににシートチューブに積むのは理にかなってる。
>>212 でもママチャリしかそのスタイル採用してないねんけど
>>212 ママチャリタイプはシートチューブの後ろ側。
ROADREXは前側で、スポーツバイクのフレーム設計上重要なリアセンターに影響がない。強いて言えばバッテリーの高さがあるので、小さなフレームサイズに対応できない。
だからダウンチューブ上じゃなくてダウンチューブ中にバッテリーを内蔵する方が低重心化にも寄与するしデザイン的にも優れる
e bikeのメッカ欧州の
去年からのニューモデルは安いモデルでも大半がフレーム内蔵バッテリーになってきた
そもそも見た目がスタイリッシュにならないと競争が激化してて売れないからてのもあるんだろうが
目が肥えてない日本市場だとまだこんなバッテリーポン付けみたいのでも通用するんだろうな
欧州のe bike 事情や売れ線を知るには
バイク24のe bike のカテゴリで
価格とか人気順でソートすればいい
もうバッテリー外付けみたいなタイプはほとんどなくなってる
>>215 それはそうなんだけど、元になったメリダSILEXの特性を活かしつつ、E-bikeに設計変更して更に価格面でも割安にするには、現状だとROADREXのあの形はいいバランスだと思うよ。
フレーム内蔵Eバイクの紹介って必ずと言っていいほど真横からの画像しか使わないよな
斜めや正面から見たときダウンチューブがあり得ないくらいぶっとくてダサいのがバレるから
モデルとしては2年は型遅れみたいなデザインをさらに日本の規格で鈍足にされてそれをだいたい欧州の1.5倍ぐらいの価格で購入させられる日本人って悲しすぎるよな
e bikeが街中でも全く見かけないのも頷ける
スペシャの価格は為替レート通りだね
アメリカでも高い
escape rx e+購入予定です。
既保有の方どのようなカスタムをされてますか?
とりあえずサドルはsmp/trkミディアムにする予定です。
エスケープ所有しとらんけど
確かにeバイクってペダルへの荷重が減るからサドルは柔らかいのが良さそう
また別のサドル沼がありそうだな
せっかくのE-bikeなんだからパワーを活かそう。
rx e乗ってるけど取り敢えずサドルとホイール交換したあと、なんとなくキャリアー付けてるわ
そそりたつナニ!みたいなデザイン以外はいいよねぇ。
CANYON Endurace:ON ALを日本でいつ発売かメールで聞いてみた。
お金は用意してあるんだよ!
まったく予定がないと言われてたらアサヒのアレをカスタムしよっと。
>>224 こういうもうとりあえず何でもつけてみましたみたいなの乗ってる奴って一体どんな奴なんだろうな
こんなに悪目立ちするレベルだと近所で噂になるだろうに
家の近所にも妙にツボにはまったのか高いe bikeを3台ぐらい乗り回してる奴がいるけど
見てくれはしわしわよぼよぼの
サイボーグじいちゃんGみたいなじじいだった
シニアカー乗るくらいなら
うすのろのe bike乗ったほうがマシなのかな
イチャモンつけるしか能がない老害はシニアカー乗ってろ
>>224 バーレーのトレーラーのフェンダー部分って、パニアバッグ付けられるようになってるのかね。
ハードテイルのeMTBにキャンプ道具積んで二、三日程度のツーリング行ってみたいわ。
インスタFの外国人は、似たような牽引方式で子供とサイクリングしたり犬連れてたりして楽しそうだけどな。
日本だと人目を気にしないとあかんのかw
面倒くさい国になったな。
引きこもったままで自分が爺だと自覚ない奴が自分目線で語ってるだけだから相手しなくていいよ
>>228 ↑こういう人の足引っ張るだけのカス一番嫌い
>>230 オプションでパニア用のフレーム売ってるね
endurace:on al欲しいな。
日本市場は小さいからキャニオンも対応させる気ないんだろうか?
やっぱユーロか米国規格に合わせて欲しい。
>>237 海外通販で買えばええやないの。モーター関係逝ったらオワコンやけど。どうせキャニオンとか通販メインでしょ?
>>237 非関税障壁の意味合いもあるんでしょ
国内メーカー保護。
そういう業界は弱くなるねえまったく
>>238 通販オンリーの会社だけど、日本の法規に合わせてない。
だから、今んとこ発売未定だってさ。
人身事故でも起こそうもんなら面倒くさい事態になるから買えないよ。
ユーロ規格から日本規格へってそんな難しいのかね?
>>241 規格変更はする気になればすぐにでも出来るのだろうが、年間数台しか売れないと思っているであろう自転車にその費用をかけるだけの値打ちがないのだろう。
>>242 やっぱそれか。
キャニオンは通販オンリーだから日本でやっぱ売れてないのかねぇ。
20〜50の電アシに痛恨の一撃を放って欲しいw
konaのリブレelって重さどんくらいなんじゃろか
高いけどカッコいいな
特にフォークの内側のデザインが
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube;ab_channel
これ見るとスペシャのeロード欲しくなるわw
試乗したことあるんだけど平地巡航もそこいらのロードとほとんど変わんないんだよね
キャニオンのやつと乗り比べてみたい
>>245 あほくさ
これ別に他の安物EBIKEだって同じように
登りを速く走れるよ
だって電動アシストだもの
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube なんか最近 SPECIALIZED のイーロードの話題が頻繁に出てくるけど
ステマ走ってんじゃないの
ロードバイクでヒルクライムするってのはある意味競技や自分の体との対話だからそんなところに
e bike で乗り付けるのとか何の価値もないし認められないしただの時間の無駄
あり得るとしたらロードバイクのヒルクライムに付き合わされる友人や奥さんの随伴用
このスレでeロードの話題はご法度なんだっけ、すまぬ
>>247 お前の価値観ですべてを語るな
がここまで刺さるのはなかなか珍しい
乗ってる本人が楽しければそれでいいじゃん
eBikeをレースに持ち込んだらアホだけど
>>249 乗ってる本人が楽しいんだか知らないけど俺から見たら馬鹿じゃないのとしか思えない
しかもこんなのが100万円弱ぐらいするんだろ
平地で普通のロードと同じぐらい早いって
だったら普通のロードでちゃんと勝負しろよw
どうせ上り坂だったら YPJERとほとんど変わんないだろうしな
わざわざピチパンアーモンドなんて恥ずかしい格好して
ノーサス
細く不安定なタイヤ
硬く細いサドル
キツイ前傾姿勢にまで耐えて
ロードに乗る意味は
純粋に自分の脚力だけでの走りを楽しむ競い合うからだろ
イーロードの高級車なんて
乗ってるやつは
ロードバイクの文化のためにも
とにかくバカにしてやるべき
>だったら普通のロードでちゃんと勝負しろよw
何と勝負するの?
こちとらライドを楽しみたいんだよ、一人で勝手に勝負やってろ
いやー富士山ヒルクライムで何10分で登れましたよ
とかE ロード乗ってるやつが言ったりたら笑うしかないだろ
じゃあとっても楽に登れましたよって言うなら
楽に登りたいんだったら車やバイクでも乗ればいいじゃん
馬鹿じゃないのw
って嘲笑して然るべき
>>252 ライドを楽しみたいんだったらロードバイクタイプなんか乗るのやめろよw
クロスバイクタイプでいいじゃん
残念ながら平地巡航でもそれなりのガチロードと変わらないくらい速いんだよなあ…
「ヒルクラ10分で登れましたよ」とかすげーし可愛らしいじゃないか
それが嫌味に聞こえるってのは性格が歪んでる証拠
もっと素直になろうぜ!
>255
なんでお前にロードタイプでライド楽しんじゃダメ、って決められなきゃいけないんだよ…楽しむくらい好きにさせろよw
もう勝手にやってろ
>>257 お前が楽しむのを俺が止められるわけないんだから好きに楽しめよ
俺はEROAD乗ってる奴を馬鹿にするってだけ
お前が楽しむのも止めないしその逆に俺が馬鹿にするのも止められないってこと
でも道理が通ってるぶん俺みたいな考えのやつは少なからずいるって事だよ
ロードバイクが集まるような場所で
悪目立ちしてローディ談義の中で
へえすごいすねw
とかニヤニヤされながら
陰で笑われるのも
楽しめよw
他人のバイクにあーだこーだ言うおっさんの絵思い出したw
日頃の不摂生で弱った身体でもお金で楽しいヒルクライムが買えるなんて素晴らしい事じゃない。
ほら、また怒首領蜂発狂モード始まったやんけ。
責任もって収拾しとけよ。
自転車しか乗れない高校生や
高級スポーツカー乗ってるやつ
軽自動車乗ってるやつ
いろんなローディがいるだろう
でもみんなそれから降りて
ほぼイコールコンディションで自分の体力だけの勝負を
行えるのがロードバイクのいいところ
そこにイーロードで紛れ込むとかどれだけ空気読めてないんだよ
5万の中華ゴミロードと100万のエスタマが同じなわけねえだろ死ね
ローディっていつも勝負してて大変だな
eBike乗bチてるときに絡bワれないように鋳壕モしなきゃ
キモ
おっさんのは知らんがこんな画像は見たことある
なんでeBike拒否する奴がこのスレにいるの?
気になって仕方ないの?
マイルールでマウントしてドヤ顔したいだけなの?
頭お花畑なんじゃない?
>>269 書き込み内容みればわかるだろ
頭に障害がある人だよ
スペシャのクレオ、売り切れが多いな
もう少し待つか
EbikeスレでEbike否定しまくって、突っ込んだら「俺にはEbikeを見下す自由がある!」だもんなぁ
そういう場所じゃねーから他所でやってくれって言ってもわからないんだろうな、キチガイに粘着されたらたまらんねホント
トレックのDomane+ LTはやく日本でも発売してくれ
高くても速攻で買うから
eMTB買おうかなと思ってたけど担ぎきつくなるし
そもそもトレイル行く時は車だからやめたw
eグラベルにするわ
通勤、街乗り、買い物、砂利道、担ぎ無しのゆるトレイル、ロード仲間とのロングやヒルクライム
落としどころとしては良いかなと
あと輪行も出来ないことないみたいだしさ
買うならコスパ的にロードレックスかな
フレームバッグ付けたいけどバッテリーの取り外し時に邪魔になるか実車を見て確かめたい
もちろん試乗出来ればしたい
>>273 e bike を否定してないんだけど
EROADだけ否定してるんだけど
お前日本語理解できないの
国内で販売されてるeロードなんてまだ全然数少ないけどな
>>276 アスペが「やーいアスペ」って言ってるのクッソ笑えるんだけど
自覚ないって怖い
Eロード(Eバイク)は速く走るためのものではなく、道を選ばず遠くへ行くものだと思っている。
実際に平地ではただの重たいバイクだから、軽量ロードにかなうわけがない。
自分も坂が嫌いでロードの時は坂のあまり無い道を選んで走っていたが、Eバイクを買ってからは坂があっても気にならなくなったからどこへでも行けるようになった。
楽な道でもアシで足が残るから有りだよ。
たまにしか乗れないけどロングしたい人にも向いてる。
ガチで乗りまくって脚できてくると坂もご褒美になるんだけどな
ちょっと離れるとなまって坂が苦痛になってくるから週末だけ乗って楽しむような層にはいいかもしれん
キツくしたいならアシスト弱くするか切ればいいだけ
e-bikeにできて普通のロードバイクにできないことはほぼない、輪行が大変くらい
基本的には上位互換なんだよ
分かんない野郎だな
ロードバイクに上位互換なんてものは存在しないんだよ
あえてロードレースのレギュレーションに沿ったダイヤモンドフレームしかない意味が
わからないのか
イーロードなんて乗るぐらいだったら
ロードバイクの形してる必要がないし
あえてその形にしてるなら
怠惰な連中がローディー気取りをするだけの
ただのチートアイテム
嫌悪されたり嘲笑されるのは当たり前だろうが
簡潔に述べれば
楽がしたいならロードバイクなんて降りれば?
これに尽きるって事だよ
上位互換だと思って買うと後悔しかないと思うぞ
恐らくアシストとは最も相性の悪いロードに乗せる意味をよく理解して買わないと数百キロも乗らないうちに倉庫の肥やしになるだろう
上位互換ではないだろうが、こう…ね?
くたくたに疲れきって山の上の家に帰宅するときはアシストしてほしいもしくは坂道全部動く歩道になれって思う
>>288 >>289 面倒くさいから履歴からこのスレ消すか、コテつけろ。
あと発狂モードもやめろよ。
迷惑だわ。
>>287 どしたの?コールドスリープから醒めたところ?今2020年だよ?
>>287 だったらどのメーカーのあれがいい、これが何グラム軽いとか言ってないで
全部同じメーカーでカスタムなしで勝負しろよ
完全に平等だぞ?
TURBO CREO SL EVOの試乗車が3割引で売ってて買おうか悩んでるんだが
E-bikeの試乗車て避けたほうが無難かね?
知障をいじるなっつーねん
何言われても理解できないし、構って貰えるってはしゃぐだけだ
>>295 落車とかのキズが無かったらお買い得やん。
某吉良氏
「でも あーゆートコの『試乗車』ってのはどーなんだろうな?
一週間もフロに入ってないヤツがチンポいじった手で
同じハンドル握ったりサドルに座ったりするのかな?」
今日はちょっと体調悪い中で走ってきたんだが、そういう時にアシストしてくれたら有難い
50キロ走った後に引き換えそうとしても自走しなきゃならんからな
乙
無理しない方がいいぞ。
車に轢かれると本気で痛い。
Makuakeの20"、12.8kg、20万円ほどの電動折り畳み面白い。ちょっと強度ヤバそうで迷ってる。
折り畳みはライフスタイルよく考えた方がいいぞ。
カーボン折り畳み買ったけど、10回乗らずに手放したわ。
クロスバイクタイプかマウンテンバイクタイプを買うか迷っています。
想定コースは約40km最大傾斜約10%の起伏のある道です。
>>224の様な用途もあるようだし、低速で走るならMTBタイプもいいなと思ってます。
体重がそこそこあるのでお尻の痛みを考えると
途中で書き込みしてしまいました。
考えるとMTBでもいい気もしますし、通常の用途を考えるとクロスの様にも思います。
e-bikeであることを鑑みたうえでこちらのほうが用途にあっている、等ありますでしょうか。
>>305 平坦路25`で走ってる弱虫ですが、10%勾配の道なら前44後34で13`で楽に登れています。
好きな方
ただ乗ってて楽なのはMTB
歩道にあがるときとか少し舗装の悪い道とかサスがあるとやっぱり違う
MTBタイプはハンドル幅が60Cm以上あるから、歩道は走行禁止です。
クロスバイク型:基本オンロード、最終的には無我の境地(最高速や高アベレージ)に達するために修行僧ような表情を浮かべて走るようになります。
MTB型:ダウンヒル・ヒルクライム・野山トレイルなど多種な楽しみをヒャッハー!チャリサイコー!!!とネジ一本飛んだ楽しみ方をするようになります。
※個人差はあります。
※ダウンヒルの怪我はロードに較べて重症が多いです。
先に書いてあったコナのグラベル型も候補にいれていいかも。
よく分からず聞くが、MTBって最後ドッロパーポストにしちゃうからそこいら緩くていいんじゃないの?
オンのライドフォームはしらん。
>>313 クロスと迷ってるようだとその辺理解してなさそうだから試乗してみなってこと
段差に強いクロスみたいなつもりで買うと後悔する
舗装路オンリーならMTBは効率悪い
サスは悪路用で、乗り心地はサドルとタイヤ、空気圧で調整が基本
メンテコストかかるし、乗りなれてくると(安物では)力が逃げる感覚も
キャリアや泥除けが付けづらく汎用性劣る
オレもMTB考えたが、ぶっといチューブ、馬鹿でかいタイヤ。実物を見て一体これはなんだと思った。
山へ行くならともかく、街中では恥ずかしくて乗れない。
むしろフロントサスの無いハリアーが欲しいね。
26インチ用のリジッドフォークなんて少ないし。
>>322 YPJとはお値段が2倍以上違うからなー
価格コムのレビュー読むとお値段なりの価値あると思うよ
週末はどこに行こうか、ワクワクさせてくれるらしいw
TURBO CREO SL EVOの試乗車、昨日納車したわ
ほんと最高すぎる、背中押してくれた人ありがとな
おめでと
これからは乗ってる時もアシスト先輩に背中を押してもらえるんだもんな
こういうのが無効になるのは嫌だよね
SW CREO のチェーンリングを 46T から 36T に、コグを 10T-50T から RED の 10T-33T に交換。RD も替えないと無理かと思いつつショップで試してみたら、XX1 Eagle AXS RD のままで問題なく作動
SRAM のアメリカンらしいアバウトな作りに感謝w 平地は自力で頑張らないといけないのでギア比は大切
あとタイヤ周長の設定を設定可能な最小値の2000mmに変更。計測速度を7%内輪にごまかすという細やかな抵抗w ちなみに初期設定のタイヤ周長はアプリで確認できるけど、ユーザーは変更出来ずショップ対応のみ
太いタイヤほど誤魔化し幅が大きくなるので(といってもせいぜい一割程度だけど)、EVO 納車の方、良かったら試してみてください
>>324 しかも2倍の価値があるかと言われたら無いしな
数でないから割高な値付け
EUアシストなら2倍の価値あるんだけどな
ジャップアシストじゃあねw
>>335 フランスへ渡米しろよw帰ってくんなよw
>>335 EUに移住しろ、いーじゆーしろ、いーゆーしろ。
バンジャーい!
まぁ改造すればガラパゴス云々はなくなるから
しばらく様子見
>>335 個人輸入すれば?簡単な電気工作してナンバー取るだけで公道乗れるよ?
ナンバー取ればバイク保険なら入れるようになるよ
お金とスキルが無いなら諦めて
>>333 ちょっと調べてみたところ、絶妙なギヤ比になってますね。
当方は下位モデルで、46Tx11〜42T(11S)。シングルの限界とあきらめていました。
周長の変更は、ショップで出来るのですね。
情報、有難うございます。
スマホにアプリ入れたら誰でもできるんじゃないのかな
メリダの新しいシリーズが凄く気になる
マーレ?のユニットって航続距離どれくらいなんだろ
ただ電池が脱着式じゃなさそうなんだよなぁ
メリダの奴、安価なスペシャライズドだな
メリダだからそのうち安く買えるかも知れん
>>346 我が家のはディスクローターに磁石が付いているから、ローターを付け替えればできると思う。
磁石とセンサーの位置を確認すれば?
各社eロードに本気出してきたな
そのうち30万円代が普通になりそう
高いなぁ
せめて20万円台にしないと普及は無理だな
メリダの新しい奴ってどれ?
さがしてもよく分からんかった
X35載せた軽量eロードは山ほどあれど日本には入ってこないと思われ。
トルクセンサーがなくて日本の例の規制に緻密に合わせられないからかなと
>>355 どっかで見たなと思ったらそれw
リアハブモーターだし
13.4kgは軽量の部類だね
バッテリー容量が少ないけど
ハブモーターって外しにくいしカスタムしづらいし良いことないと思うんだが採用するとこまだあるんだな
>>352 すごいな ハブモーターにバッテリーも内蔵かよ
全く同じフレームを使うことで、製造工程も一緒なので安価に仕上げることが出来ている。
まさに「安物」
まあ、E-ロードは
用途的には「ストップゴーはMTBに比べてほとんどしない」
急斜面からのスタートとか
漕ぎ出しのレスポンスとかそれほど気にする必要がないんで
ハブモーターとの相性いいんだろうな。
>>352 同じマーレでもスペシャライズドより軽くて安い。
軽量eロードbike のモーターシステム
ファズーア(ミッドシップ、4.6〜4.7kg、モーターとバッテリー取り外して走行可):ピナレロ、フォーカス、トレック、キャニオン、LOOK
マーレ(ミッドシップ、SL1.1、3.7kg):スペシャライズド専用
マーレ(リアハブ、Ebikemotion X35、3.5-3.7kg):オルベア、ビアンキ、スコット、コルナゴ、ウィリエール、メリダ
FSA(リアハブ、HM 1.0、4.0kg、マーレの技術導入、トルクセンサー有):未定
メリダを追加しました。アルミなので重い(13.4kg)ですね。
ウィリエールは同じシステム積んで11kg前後です。
といっても、X35システムは機構的に輸入されないと思います。
日本の法規制がガラパゴスなのでスペシャに感謝するとともに、どこか
FSAの機構を採用しないかなあともうすこし待ってみます。
バッテリー容量ない電アシなんてただの重い鉄下駄自転車だから
まあヒットは絶対しないだろうね。
後輪ハブモーター、しかもちょうどディスクやカセットと
同等の大きさに抑えて、バッテリーも内蔵で
普通のフレームに組み込めるってのは
E-ROADに見えないようにしたチートバイク用途ってことかな。
後輪ハブモーターとかホイール交換できないじゃん、絶対いらんわ
欧州ではスマッシュヒットだよ
まあここは日本なんでって言われたらおしまいだけど
>>368 チートロード用途だろうな
でも、規制が厳しい日本だとチートにならないから流行らないとw
>>367 スペシャのクレオの値付け見てるとわかるけど
軽量eロードはホイールに比例して
値段がついているようなもん
FSAのホイールも15万円程度から60万円程度まで幅がある
運動目的のロードでアシスト付きとは?...コレ如何に???
>>362 運動強度が下がるからダイエットにはこっちの方がいい
山にも行けるしね
俺130万のロードバイク持ってるけど
YPJ買ってDi2化&ロードのCLX50流用+チューブレス化+ゴニョゴニョしたらロードバイク全く乗らなくなった。
たった30万でこんなに楽しいなんて反則
継続する運動目的ならロードスタイルにする必要ないんじゃないの?
ロードバイクって、基本競技車両だろ。
だからさ、楽したいならロードバイクになんて乗るなよ
これ。 で、こんなできる限りE-ROADに見えないようにした
チートロードバイクなんて乗ってる奴は徹底的に嘲笑してやるしかない。
ここまで来ると本当にロードバイク乗ってるのか怪しくなってきたな
これ以上に体に優しいスポーツは水泳くらいしか無いぞ
パワートレーニングも知らなさそうだし
荒らしにマジレスするのもなんだけどさ
>>367 加速も登りもアシスト頼みなんだから
ホイールなんて何でもよくね?
>>378 なんでこのスレいるの?
気になって仕方ないならそう言えばいいじゃない
このツンデレさんめw
最近チートって単語を覚えたての小僧じゃなくて爺がいると聞いて。
確かに
ロードのe-bikeってみっともないな
電動ママチャリ乗ってろよって思う
よほどe-bikeに抜かれたのが悔しいんだろうなぁ
掲示板でグチグチ言う暇あったらその貧弱な足鍛えればいいのに
所得階層で争わないようにしような
電動アシストスレと、E-Bikeスレがなぜあるか考えような
スポーツタイプの電動自転車って
爺さんや婆さんのためにあるんだろ?
あと、デブとか
2年ぶりくらいに登りメインで100km走る俺の為。
みんなが決まったレギュの中で速さを競う為だけに乗ってるわけじゃない、ってのがわからん爺さんまた暴れてて草
>>341 シマノは11速になってから、MTB 用の RD でロードのスプロケは動かせなくなっていますので RD の交換が必要ですが、私なら 34T × 11T-32T にするかな。街道用ピストは 45T × 16T で乗ってましたからトップ3回転もあれば充分です。
シマノの12速化を待つ手もありますが、それだと STI も交換になりますね
38c のタイヤなら周長を 2000mm に設定することで 10% くらい測定速度を誤魔化せますから、体感ではっきりわかる違いがありそうですね
>>388 なんでレギュにこだわらないのに乗りにくいロードの形にこだわるの?
クロスやママチャリタイプでいいじゃん。 いや、もう原チャリでよくない?
2年ぶりにヒルクライムしたい? 何のために?100kmのヒルクライムできる
体を作りたいなら
アシストされちゃ意味ないだろ。
爽快感を味わいたい? だったらロードタイプじゃないほうがいいだろw
カッコだけピチパンアーモンドでローディのフリして
電アシ使ってヒルクライムの場所に来るなよw
お前みたいなチート野郎が「私もローディです」みたいなツラ
しないでくれる?
普通のカッコでお尻も痛くならない、前傾キツくないクロスバイクや
ママチャリタイプの電アシで走ればいいじゃん
よほど楽でポタリングを楽しめるよ
>>391 お前の金じゃない
人の金に口出すな
もう一度言うが、
お前の金じゃない
人の金に口出すな
>>392 人の口には戸が立てられない
おまえらみたいな邪なクズを嘲笑することは止められないんだよ
ロードが乗りにくいとか、クロスがけつが痛くないとか、
ほんとに自転車乗ったことあるのかね?
無いと思う。
可能性としては通販で買ってまともにフィッティングしてない。
ロードも多様化してんのも知らないんじゃないかね。
ロードってハンドルのいろんな所を持てるから良いて言うんじゃなかったの。
別にレースをする訳じゃないから自転車のタイプはどうでもいいんじゃね?
アシストが切れた後でも早く走りたいと思うならロードタイプでもいいし、楽な姿勢で走りたいならクロスタイプにすればいい。
他人に言われることではない。
>>393 お前の中ではなw
また自分の価値観でしか測れないボケ老人が暴れてるのか
梅雨時期に買って初めての冬なんだけれども寒いと電池の減りが早いのね
初心者でもなければクロスよりロードの方が楽だし乗りやすいんだけどな
そもそも楽に速く遠くに行くために作られたのがロードバイクなんだけど
いや俺ロード10年乗ってるけど
電動クロス(25万円以上限定)のほうが楽だ。
ロードが勝つのは完全舗装路の平地無風巡航だけ
なんで電動クロスと非電動ロードくらべてるんだよ
そこは電動ロードとくらべろよw
電動ロードと比べるまでもないってことなんだから別にいいんじゃないの
>>380 良いホイル装備してれば、アシスト切れた速度の巡航で普段乗ってるロードとほぼ変わらないレベルの走りを楽しめるからな
>>401 25万未満のを試乗したところ「走り出しは楽だけどスピードを維持し続けるのは電動ではないクロスバイクより辛い」と感じだので、高いのではそうでもなくなるのかな
ちなみに何使ってる?
>405
パワーメーターで計測してみたら、同じ速度でロードより負荷12%増し程度
改造スレでは弄ったらロードで20kmの出力で30km、30kmの出力で40km出るらしい
>>405 25万未満のEクロスだが、確かにアシストが切れた後はEなしクロスよりペダルが重たい。
そりゃバッテリー積んでるんだから漕ぎ出しはEなしより重いの当たり前ですがな
>>406 そりゃ自転車走行での抵抗の最大80%が空気抵抗なんだから
当たり前。
だからロードはドロップハンドルにしてできる限り
前傾姿勢にしてる。
ローラーの上だったらロードもクロスも差なんてないよ。
で、その空気抵抗程度のロスを物ともしないE-bikeは
わざわざきつい前傾姿勢とる必要をなくすって話してんだよ
ほぼフラットバーのE-MTBで100kmなんてしょっちゅう走ってるけど
バッテリーが続くなら200kmも余裕だろうな。
MTBか。
クロスで50越えると手が疲れるから嫌やねん。
>>411 ちなみに何というバイクで、どこ走ってるの?
ローラー上でもクロスとロードで差が出る気がするがなぁ
ドロップハンドルの方が全身の力を使えるような
クロスとロードでローラーやったら
タイヤの太さの違いが気になりそうな希ガス
クロス電動やけど100kmは普通になったね。200はまだ試してないというか行ける気がしない。バッテリー労りながらだと山あり谷ありで170kmくらいかな。エコモード縛りで。マグ抜きじゃ無かったら足が死ぬ。
MTBのダウンヒルは上りはロープウェイ使ったりして
純粋に下りを楽しむわけだが、
ロードバイクでそんなばかな事やってるやついないだろ。
ロードバイクでしきりに「楽ぅーらくぅー」って
絶叫してるけど ロード乗りに「楽なんです」なんて
アピール全く刺さらないと思うんだが。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube しかし、これといい、他のユーチューバーのスペシャのE-ROADの
登場回数といい、スペシャライズドがステマの案件走らせてるんだろうね。
当然ここにもその片割れがいるんだろう。
いや刺さるよw
登りなんてしんどいだけだし、平地と下りを楽しみたいからe-bikeはめっちゃありがたい
オレは山国だから、どっちへ行っても10kも走れば1000m越えの峠にぶち当たる。
電動バイクがなければ乗る気がしない。
しかも峠の頂上あたりでたいていバッテリーは無くなる。
それで帰ってくる。
スペシャライズドなら峠を超えていけるのかな?
ステマ疑う人ってある意味すごいな
刑事か身に覚えがあるのかどっちかだろ
折り畳みスレで購入後にレポしたらやはり
ステマいうやつ出てきたよ
購入者が書き込みしなくなったらスレは
机上の論ばかりになるぞ
>>418 ロードは登りで快感を感じるような変態のための乗り物
平地と下りを楽しみたいo(^-^)o
なんて言ってるような層にあのストイックさが受け入れられるとは思えない
日本は山岳地帯だから
スイス、北イタリア同様に流行る余地はある…けど大して流行んねえだろうな
高いもん
オフロードは絶対流行んねえし
>>421 変態以外にマーケット広げる賞品だからスレも分かれてるから
>>421 まあそういう人たちには刺さらんでしょうね
好き好んで人力自転車乗ってるんだからe-bikeに対しても「ふーんあっそ」でいてくれればいいのに、
>>393みたいなエセローディーが妬んで攻撃してくるのがやっかいだなぁ
クロスで100kmってそんな辛いか?
自分は200kmまでなら普通にいけるけど異端なのかな…
脚力によるけど100kmなら4、5時間
200kmでその倍としても冬ならやりたくないかな
>>425 どちらがより快適、もしくは効率的かってこと。
長距離を前提にするとわざわざフラバー選択する理由がない。
逆に街中やオフロードならドロップを選ばん。
俺ロードでもEクロスバイクでもビワイチしたけど、Eクロスのほうが圧倒的に楽。
首の後ろが痛くならないし、荷物がバニアバッグに積めて負担がない
ロードでもパニアはいける。
フラバクロスのずっと同じ持ち方で100とかよく走るね。
バーエンドつけるなら出来るかもだけど。
>>389 RDはGRXですので、42T用から34T用への交換で対応できそうです。
問題はフロント。5アームPCD110で小径の適合するアウターリングが
あるかです。
BBが特殊なようなのでクランクの交換は難しそうですしね。
タイヤはホイールと一緒に交換済みで、今は30Cです。この交換だけで平たん路での
走りが一変しました。
アシスト限界速度ですが、夏のファームウェアアップで変わった気がするのですが
いかがでしょう。
Eクロスで100km乗るのはいいけどいっつも親指の付け根が痛くなる
フラバーを変えたら改善されるんだろうか
グリップ変えるといい
エルゴンのGA3がいいぞ
海外YouTuberの高いE-bike乗ってるやつの結構な数がこれつけてる
>>430 RD は XT だと思ってました。
フロントシングル用のチェーンリングといえば、
Wolf Tooth です。34Tからあります!
https://www.alternative-bikes.com/item/item.php?page_no=&goods_code=C005&genre_code=&brand_code=&back_page=list%2Cphp
ファームのアプデは9月の納車後、10月にしましたが、
違いは、う〜ん分りません^^;
>>433 これいいな
エルゴンのグリップは考えてたけどグリップの握り具合が合うかで悩んでた
ありがとう参考にさせてもらう
年末年始は27日にGoTo利用でさんふらわあで志布志まで輪行して、
屋久島一周と種子島一周と桜島一周と縄文杉トレッキング予定。
帰りは新幹線輪行。
基本フェリー泊とキャンプだけど、充電スポットがどうなるか。
島はコンビニやファミレスがほぼ皆無のところで、どうなるかなぁ。。。
エルゴンは最初から付いてたけどええね
もうこれ無しでフラバには乗りたくない
>>434 有難うです。
正月の楽しみが出来ました。
ファームアップの件は、書かなかったほうが良かった気がしています。
>>427 快適や効率を語るなら自動車買えよ馬鹿w
これカッコいいよな
クソ重いし多分ママチャリに速度で負けるけど
>>440 動画ワロタ
それじゃ!つって全然進んでいかないのがなんとも
ロングライドは速く走るならロードが楽でゆっくり走るならクロス(ちゃんと考えて作ってあるやつ)の方が楽
で最終的にどっちが楽かというとクロスになる
ロードはどういうわけか楽に乗ろうと思ってもある程度きつい
乗りこんで速く走れるようになってからでもこれは変わらなかった
そうか、オレは100kで輪行とかしたいのでクレオ考えてたが、バドの方がいいのか?
>>445 その楽な車体名よければ教えてもらえないでしょうか?
MIYATA Cruise 5080とBesvJF1はE-bikeとしては低価格だからかそこまで楽に感じませんでした
>447
YPJ-TC改
正直ロードバイクより速くて別にゆっくり走る必要ない
35km巡航で平坦なら100km以上走れる夢を見たw
ノーマルでも平均速度20kmで200kmいける
今日はYPJ-TCでチェンシンの標準タイヤでトレイルライドしたけど根っこで滑りまくりでヤバかったわw
登りも激坂のガレに根っこ段差でまともに登れなかった。車体重すぎてヤバいわ。
山頂で弁当食って帰りは階段トレイル降りたけどガタガタして乗ってられんから結局は押しながら下山した。
mtbにしときゃ良かったかなと、、、買い足しは無理やからなぁ。嫁ハン煩いから。
MTBですらないクロスEバイクでトレイル逝く奴なんかいたのか
いつも思うんだけど木腐るから踏みつけんなよって思う
登山者はそのへん気をつけてるけど、MTBってマナー悪いよなぁ
たまに行く自治体の整備した無料のMTBコースにも根っこでガタガタになってるところがあるけど
別に木が腐ったりしてないよ
>>451 屋久島見てそんなことが言い切れるのか?
>>452 mtb乗ったことないんだけどやっぱ専用タイヤだと根っこでしっかりグリップするもんなの?10センチくらいの根っこだと真っ直ぐ突っ込まんとスライドして登りだとまともに登れなかったわ。根っこだらけだともう無理って感じやった。
>>454 MTB上級者じゃないんでおっかなびっくり乗り越えてるって感じで
グリップはしないと思います
それ以前にペダルが根っこに引っかかるのを避けるのにいっぱいいっぱいで
ebike重いからグラベル安定するけど振動がキツいし操るのキツくて楽しくない
ロードとシクロ持ちでシクロ捨てる予定だったけど結局ロード捨てたわ、シクロは今でも遊ぶ
自分も100万以上するロードバイク全く乗らなくなった
ディスクロードに更改する予定だったのも止めてebikeだけにしようかなと思ってる
>>455 滑るのは普通なんだね。ありがとう。
確かにペダルヒットしやすいですよね。踏み込んだらペダル当たるし踏まないと失速して止まるみたいな。
>>456 振動きついよね。今日は踏ん張ったらハンドルグリップがズレてコントロールしにくくなった。
eBIKEはチューブレスで乗るに限るな
700X32cだけど空気圧2.5barで乗っている
乗り心地良くて最高
細いクギが刺さってたけど空気は抜けてなかった
内側にパッチはって修理完了
パンクしやすさはクリンチャーとさほど変わらない
ただ小さい傷だとエア抜けが緩やかなのでそのまま使えることもある
シーラント入れればもっと大きめの傷でもそのまま使えるし、チューブ入れてクリンチャータイヤとして使える
>>464 サンキュー
便利だね
もひとつ質問、チューブレスレディのタイヤってなに?
最初からチューブレスにすればいいのにと思うが
>465
原則シーラント必須のタイヤ
外周がシーラント入れた分だけ重くなるけど、対応ホイールも多くなる
ホイール側もチューブレス化用リムテープ必須の場合が多い
>>466 若干重くなるけどパンク時にしばらくは走れるってことね
その方がいいような
>467
精度の低いリムだと毎日数BARづつエア漏れすることが多いので
シーラント入れると漏れが軽減されたり止まったりする効果もある
メンテが総じて楽になるということ
>>465 チューブレスレディはタイヤじゃなくリムの方
チューブ仕様でも良いしシーラント使用でチューブレス運用も出来るリム形状のこと
タイヤじゃなくてリムの仕様がそうなってるてことね
ありがとう
>>473 寒くなったので、買い物用のチャリとして暫く近所を走るとします^^;
先生!JeepのMTBはルック車ですが、Jeepの電動自転車JE-279Eもやっぱりルック車ですか?
SHIMANO STEPS E8080積んでるとかジープ気合入りすぎだろw
こう言うルック車ってどこが作ってるんだろ
Giantとか?
>>469 チューブレスレディリムとチューブレスレディタイヤと両方ある
チューブレスレディだけではどちらの意味かは分からない
ジープの量販店で売ってる自転車は基本的に安いから中国とかよ
でもこれはフレームがまともそうだから、ルック車ではないと思う
ジープのルック車はフレームに必ず普通道路専用、悪路では走らないでください、
みたいなシール貼ってあるから
YPJレンタルでサンライズ糸山から亀老山まで往復して来ました 一台欲しくなったけど、今程度の良いユーズドでナンボかな?まあコロナワクチン接種後だけど
>480
ノーマルでそれくらいだから
ドーピングしたら···
このスレは改造YPJ君という地縛霊に取りつかれてて
誰も聞いてないのに改造したらどうだとか改造するとこうだとかブツブツ語り掛けてくる
改造の人って価格コムに写真たくさん投稿してるひとだよな。まぁ確かにアシストの上限がないのって楽しいけどな。
YPJ-ECを最近買った爺だが、最高だわこれは。死に土産にTOEIフルオーダー考えて
いたが、所詮人力じゃいくら高価な物でも峠は無理だしな。
フラットバーは長距離疲れるのでブルホーンに交換、HONJOのフェンダー付けて
いいランドナーになったよ。仲間からは邪道だと思われてるが、そんなの関係無い。
これで何処へでも行ける。ただし重くて輪行は無理なので往復200km迄の近場専用
だな。
484の爺じゃが、少しでも軽くしたいので今後のカスタム考えている。
・シートポストが異様に長いのでこれを切りたい
・30km走行など必要無いのでフロントをシングルにしたい
・ホイールを手組みで組み直したい
・1kg近くある糞重いタイヤを変えたい
これらの軽量化でe-bike は何か問題はあるのだろうか。
詳しい方いられたらアドバイスお願いします。
ずっと平地じゃないからフロントダブル残しても良いと思う。
シートポストは好きにすれば良いかと。
スペのVADO SL 4.0 EQあたりに買い替えなされ
目的に最も合致してると思われ
>>489 皆さん有難うございます。買って1ヶ月でスペシャライズド買い替えは無理ですな。
検討車種には入れていたが、価格10万高とバッテリーが取り外せないのがネック。
長期ツーリングでバッテリーを部屋に持ち込めないのが辛い。
自分はTCをランドナー化して種子島〜屋久島キャンプツーリング中だけど、種子島宇宙センターでバッテリー切れそうになって、お願いしたら充電させてもらえた。
ランドナー的に使うとバッテリー外れるのは必須ですな。
明日明後日と悪天候でフェリー欠航で帰れない
駅前とか道の駅とか百円で1時間ぐらいで、充電スタンドがあるといいな。
>>484 そういや、プラスエコモードのアシストってどうなん?
すごいアシスト低くしてんの?
>>494 サンキュー。
ゆるゆるとポタリング系なんだね。
旅チャリならそれでいいや。
>>493 長い坂道をバッテリー減らさん為だけのモード。
もちろん1速縛りでハイケイデンスせなあかん。平地では意味ない。
>>496 平地で低速までアシスト激少
登りもアシスタント激少
故に使う意味ない。ってこと?
>>497 登り専用だね。上りは必然的に速度落ちるから16km/h上限でもアシスト効く。平地ではプラスエコは逆に重たくなる。
まぁ平坦ならアシスト使わなくても走れるから距離伸ばしたい人向けだね。ロングレンジしないならスタンダードで十分。
484の爺だが、まだ購入後1ヶ月程で300kmぐらいしか走ってないのではっきりとは
わからないが、先日、阪神間から山越えして篠山地区を100kmちょっと走ったが
バッテリー消費は48%だった。平地はエコで山間部はスタンダードとハイモード走行
プラスエコでなくても200km走れそうで安心した.
ウリェールのハイブリッド日本で出さないかな?
軽いし
>497
実際に所有してるものだけど、
使うシチュはバッテリー残量が少なくなり、ノーマルモで目的地着が微妙な時に節約としてエコモード以下にするくらいで殆ど出番ない
最長〇〇〇kmアシスト可能!ってのを広告に乗せたいだけのモードだろ
汚いなさすがヤマハきたない
チューブインもチューブが太くなり過ぎてブサイの多いけどな。
カッコより実利がいい
Eロードバイクという時点でかっこ悪いんだから
バッテリー切れそうになり、すいません充電させてくださいって建物の中に自転車持ち込むのはさすがに無理
>>505 な、こういう何も知らない奴がアンチになるだけ
バッテリー取り外して部屋充電で泊まりがけのツーリングに行くか、
宿で充電を頼まねばならぬが、輪行できる軽いスペシャライズドにするか。
トレックのドマーネ+ALRが日本で出たら買う。軽くて、バッテリー取り外しができる。
電動自転車なんて
爺さん婆さんデブ非力用だし
何でもいいか
輪行前提では、13kg+充電器も持ってかないといけない内蔵バッテリーのやつはキツいよ。最初から普通のロードバイクで行く。適材適所
クルマに積んで行くのなら良いけどね
プラスエコも無しと比べるとかなりアシスト感はあるよ
個人的にはかなり良いところついてるモードだと思う
>>508 そのうちお前も爺婆になるよ。
e-bikeバカにしてると、その爺婆に鼻歌まじりで急坂追い抜かれて行くぞ。
楽に漕いでも制限速度の24km出せる車種って何かないでしょうか?
試乗したらEscape Rx-E+が該当したのですが、もう少し安い方がいいかなぁ、と思っているところです…
大抵のeバイクでアシストありなら、10秒も漕げば24kmとか簡単に達する速度だと思うけど
楽に漕いでも
ってのが人によるから答えにくいわな笑
ドングルかマグネットいじれるやつしかないのでは
いじれれば45kmも行ける
>>518 モーター使いながら自転車の法や保険が適用されるっていう電アシ唯一のメリット潰すとか頭悪すぎ
弄った時点で原付の下位互換
>>518 皆知らないんじゃなくて知っててやらないんだよ?アスペは巣に帰って出てこないでね
初日の出ライドは寒すぎてキツいな。やめとこうかな。
昨日のめっちゃ強い北風の向かい風でも走れる電足はやっぱええなあ
YPJ-ERがめっちゃ欲しくて年末も昨日見に行ったんだが、
もうベタ惚れ
これ今年に新しいモデルが出なきゃ速攻で買いたいんだが
とりあえず今の所新しいモデルが出る予定ってないよね?
1年前にそろそろ新型出そうだなと思いながらER買ったわ
満足してるよ
こういうチェーンむき出しのって
漕いでる時風でズボンの裾にオイル付いたりしないの?
裾しぼるバンド使うよ
または右だけ裾をまくる
あけおめこ とよろ
YPJのCとRはとっくにモデルチェンジの時期過ぎてるからもう見捨てられたっぽいな
>>529 電動ママチャリとかわらない走行距離ではスポーツe-bikeとしてのメリットないしな。
最低でも100kmは走れないと使えない。
ERって同じ価格帯の他のやつより走りが重い気がするんだけどなんで?
カタログ上の数字は別に悪くないのに
えっERみたいなタイプって国内メーカーではほぼなくないか?
有名メーカーではほぼ作ってないと思うけど
ヤマハは電アシ機構の老舗ではあってもスポーツバイク専門ではないからな
ガチのスポーツ自転車メーカーの作るEバイクとは乗り味というか感覚的な部分で壁があるかもしれんな
>531
他の何と乗り比べてるかわからんけど
ホイールをDTスイスかシマノに
タイヤをパナやIRCに変えるだけで一変する
ヤマハは素体として買って色々いじるよな
それが面白い
ERは重量20kg×35cタイヤ×ドロハンってのが中途半端なのかな
重い割に半端な太さのタイヤでドロハンってのが安定感を欠いてて特に低速時は無意識に身体にストレスがかかってる気がする
これが重さはそのままでも47cタイヤとかフラットバーなら感覚的にかなり楽になると思う
その点、ミヤタのロードレックスは45cタイヤでアップ目のドロハン、シートチューブバッテリーでERの弱点を上手く解消してる感じ
ヤマハも割り切ってERをグラベル化するかロードタイプに拘るなら重量を15kg未満にするなり頑張ってほしい
>>534 TCってホイール前はmtb仕様でリアはロードバイクなの?
>>536 グラベル化してるし
15kg前後ならCあるしそもそもBESV選ぶ
>537
価格コムのYPJ掲示板行けば
ホイールやら11速化やらDi2やらいっぱい出てくる
>536
あれは逆にロードバイク乗りの性癖をよくわかってると思うよ
高い部品で組まれてるとカスタム後無駄になる
ディスクロードと2台持ちで30万クラスのホイールはかしたり、11速やDi2化、カーボンハンドルなどに交換したときに、下手に良いの付いてると無駄。オークションに出しても二束三文
確かに最低限を用意して後は好きにやってってのはマニア向けだな
ガッツリカスタムすると15kg以下になるしね
ホイールとタイヤだけで3kg以上軽くできて、シートポストやステムハンドルもガン鉄で重いし
さびしくなると
君のモーター音が聴きたくなる
WE ARE ALWAYS E-BIKE FRIENDS
>>536 Eバイクに対する理解もロードに対する理解も低い
いかにもヤマハらしい商品と言える
20kgちかくなると軽量化の恩恵うすいからなー
巡行30km以上するならeロードで10kg-13kg必須かと思うが
乗ったことがある人は、わかると思うが、車重よりホイールやタイヤの性能の方が巡行速度に影響する。
高速巡行望むのであれば、脚力上げるか、ポジション見直して前面投影面積減らした方が効果高い。
持ってる人はわかるけど、なんで重たく24km以上アシストしないEbikeで高速巡航したがるのかね。
ちょっと考えればわかるけど、30km巡航パワーメーター読みでロードバイクより負荷15〜20%増しなんなんだから、最初からロードバイク出すよ。
通勤でも使って、登りと向かい風で楽できて、ピチパンビンディングシューズが嫌で荷物も載せたいんだ
ロードバイクと全く違う世界の乗り物なんだよ
549さんに同意ですね。
E-Bikeは早く走るためのものではなく、平地をゆったり、坂道を楽に走るためのものだと思います。
平地を30`以上で走れる人はE-Bikeでなく、普通のロードバイクを買うべきです。
えっロングライドの一番最低レベルを楽にやるためなんじゃないの?
長距離だとS-Pedelec 45km/h e-Bikesってな一段速い奴じゃないのかな
>>549 タイヤとホイールをロード同じのに変えたらロードと30km/h巡行速度そんなにパワーメーターの値そんなに変わんないよ。
ストップ&ゴーで体力削られ無いのでロングライドの後半で脚が残るのがメリットだと思う。
どこまでいじっても巡行でロードより負荷が増すことには変わり無い
つーかロードのゴーストップで体力が削られるとかないわ
モーターもバッテリーも坂以外ではお荷物でしかない
重量ある分そこそこ慣性が効くから、平坦30キロくらいで走り続けるのは20万クラスのロードと比べても大して変わらんよ。乗ってる感想だが。
トップスピードで劣るのは仕方ないとして、他に苦手なところといえば緩やかな登り。ここは明らかに24キロ以上がロードよりきつい。
仮にアシユニットセットで+5sってどうなんやろ?
軽量カーボンロード+アシユニット=12kg切るんだよね。
全区間平地のロングライドって有り得ないから最後まで脚残ると思うし結局タイムに繋がるんじゃ?
とゆうか、スペシャが既に12s台の出してんのか。
持ってる人いる?
タイム体力に効果出てるの?
僕は金銭的に買えないから無理w
そもそもe-bikeでレースなんか出れないんでしょ。それでスピード競って何になるの。
e-bike の基本はあくまで負荷のかかる道を楽に走るかじゃ無いの。
E-bikeのマウンテンバイクのレースというのはあるけどな。
平地をゆったり、坂道を楽に走るためなら
荷物もたくさん積める電動ママチャリでいいじゃんw
ユーロでもうeロードレースなかったけ?ちがったけ?
台数が出るなら別枠でアマチュアレースすると思うし。
とゆうか、軽量eロードでタイム体力の結果が知りたいけど、レースは別の話でしょ。
電動ママチャリじゃホイールもタイヤもブレーキもひどいもんで気持ちよく走れないし
ドングルやマグネットドーピングできないじゃんか
E-BIKE買ってなんでゆったり走らなあかんねん?ガンガン走るに決まってるやろ。
あと遠出するならE-BIKEでもそれなりに脚力持久力は必要。
ガンガン走るのはいいけど
24km超えるとドーピングしてないと大リーグ養成ギプスつけてる状態なんだからいったいどんなマゾかと思う
24km/h以上でガンガン走るなら
わざわざ重い電動自転車じゃなくて
普通の軽いロードでいいじゃんw
箱根駅伝と一緒に走るのにEbikeはベストなんだよ
淡々と21kmを維持し続け、最後は800mのヒルクライム
最後尾の交通規制解除のパトの後ろに何十台も走ってるよ
復路だと10区は片側4車線あって選手と並走できるので
トップの選手の真横走るとTVに映れる
沿道の応援の凄さもリアルに体験可能。
ちな公式ルールは選手発走1時間前に大手町読売新聞社前をスタートしてひたすら逃げる
2区の横浜新道区間は自転車NGなので迂回
選手通過10分前の交通規制に追いつかれたら、その場で全選手通過まで全力でランナーを応援
通過後に最後尾の交通規制解除パトカーに付いてゴールまで頑張る
だいたい5区の途中で追いつかれるパターンが多い
>>558 カミサンに買ったから持っとる。
ロングライドで峠越えすると桁違いに楽、当たり前だが。
平地は24km/hから加速する際、軽いロードと比較するとちと鈍重。
160km走れなかった奥様が付いてこれるんだから効果アリアリ。
俺としてはロードバイクとして良く出来ているからアシスト外れても良く走る。
ただBBの幅が広すぎて違和感スゲーわ
女性の脚力かつ峠越えでも160kmバッテリー持つのか。凄すぎる
>>561 電動ママチャリじゃ200kmアシスト無理。
>>573 160kmの距離なら最近のe-bike なら当たり前の距離ですよ。
>>558 ウリェールは10.5キロだぞ
あと航続距離でなく、あと何キロ登れるか表示らしい
俺んち標高500m地点だから海沿いを走った後にアシストしてくれるだけでありがたいんだが
価格に載らないメーカーとかあるんだな
やっぱ素人にはこの世界はとっつきにくいな
もうちょい勉強しないといかん
>574
君持ってないだろ
AACR160kmのような複数峠越えするツーリングでバッテリー持つようなEbikeはまだないと思うけど
ビワイチのような平地なら200km行けるけど
ずっと平均10%の坂で220W出してたら20kmdすっからかん
>>572 さんきゅう!やっぱり効果はあるんだね。
あれパーツ眺めてないけど、かなり良いもんついてるんだろうね。
>>575 そのメーカー初耳
日本で売ってる?おいくら万円?
電動ママチャリで17キロくらいの力でYPJ-ERだと22キロくらいだな
電池持ちは全然違うし見た目もいい
ロードで30km出すのが150W必要な人が
YPJ-TCで30km出すのはパワーメーター読みで180Wくらいらしい
>>578 YPJに乗ってます。そんな処へツーリング行くのなら途中一泊して充電して
楽しみますよ。バッテリーが切れるような日程組まないから。
>>582 平地無風ならメーター読み150W以下で30km/h出るよ
>>582 220wくらい出さんと30km/h出ないけど。ペダルが重すぎてやってられんで。てかはっきり言ってリミッター外さないと乗ってられんけどな。
スペシャのEロードで24km/h以上でガンガン走ってますがなにか?
ホイール同じだと平地巡航ほとんど普通のロードと変わらんよ
20kg近いEロードは知らんけど
>>587 20`のクロスタイプでも24Km/hちょっとなら走れるよ。
30Km/hでは走れんけど。
電動が無ければ重くて走れないっていう
形だけスポーツタイプの重い電動自転車乗ってドヤってるのが
一番みっともないな
ドヤってるe-bike乗りそんないるか?流石にピチパンよりは少ないだろ
YPJだとチューニングで45kmまで一気加速ってホント?
このスレッドのタイトルを24km以上でガンガン走りたいロード派と
のんびり24〜27kmぐらいで峠越えを楽しむツーリング派に分け無いと
基本の考えが違うから平行線。
誰か分けてよ。
15キロでノロノロ坂を登ってけもの道をダウンヒルする人もいますが
>>592 それは無い。その辺りになると自分も仕事しないと出ない。
>>592 人力100Wぐらいだと35km/h位は出るんじゃ無い?
BESVのe-roadで
電動無しで南アルプスロング100km
走ってる人YouTubeで見たけど
電動に頼らずそれだけ走れるe-roadなら有りか
>>600 それだと電動要らなくない?てかそもそも豪脚なんじゃないの?
>>599 持ってないのに喋んなよw
besvのjf1乗ってるけど平地であればいけるけどヒルクライムとかあの重さでは出来なくはないと思うけどやりたくないな
ママチャリよりマシのレベル
>>600 アシスト切ってもモーターの抵抗あるからそれなら素直にロードの方が正解
Ternのvektron乗ってるけど、箱根や碓氷峠をポタリング感覚で行けるのが最高
300Whでは峠交えたらせいぜい70kmで終わるが途中立ち寄り観光入れてちょうどいいくらい
モーターの抵抗が、高精度のセンサーを使えば検知できる程度に存在することはわかる
体感でわかるのって半世紀くらい古いやつとかじゃない?
>>604 持ってないやつがebikeガーって語ってるのって恥ずかしくないの?
それともすごく古い電動自転車しか乗ったことのない爺さんなの?
各社仕様は違うけど今のは電源入ってない状態だと重量差以外の違いはないようになってる
回生エネルギーの奴は別な
ebike のペダリングがアシスト外で重いと言う人はタイヤとホイールを安い物で構わないので純正より軽量な物に交換するとかなり改善する。
試乗車では、分からないので、致し方無いとは思うが、本当に高価なebike のレビューみれば、ホイール軽いebikeはアシスト外でもそこまで重いという話しは少ないはず。
BESV JF1乗ってるけど普段は殆ど電動使わないで、坂道や遠出して疲れた後の帰路だけアシスト使ってる
アシスト使わなくても軽くて楽に乗れるから、坂道だけ使えれば十分かな
リアハブモーターの方が抵抗少ないのかね?YAMAHAは抵抗デカすぎて下りも漕がないと進まないねんけどホイールのせいなの?
街中でロードっぽい見た目で、水平トップチューブの上側にバッテリーついてるの見かけたんだけど、どこの製品か分からなかった
ホイールはZIPPて書いてあったけど・・・
>>611 下りでも漕がないといけないのは整備不良じゃないか?YPJのどれに乗ってるの?
ハブモーターってホイール交換簡単にできるの?
それがあるからハブモーター式は買えない。
むしろ普通のロードのホイールをハブモーターと交換して…ってのは
海外の自転車アイテム動画見てると頻繁に出てくる気がする。
日本じゃ原付扱いになりそうだけど。
セミハイト軽量ホイール欲しくなったら、バラ買いしてハブモーター組み込むの?
>>616 公道で走るつもりなら最初からセミハイト軽量ホイールの付いてるE-bikeを買う
ろくすっぽ知識も技術もない人がホイールだけ入れ替えると整備不良の原付バイクが出来上がる
基本はそれだけど、ハブモーターの人どーすんのかなと思ってさ。
ヤマハYPJだけど軽量ホイールに変えたいけど
ディスクブレーキ用のホイールお勧めありますか、手組みしないと
だめなんですかね。
>>613 TC
なかなか50kmとか超えんし3%くらいやと転がらん。タイヤホイール純正
特に暫く乗ってガンガン走った後は転がりにくい。空でホイール回して引っ掛かるとかはとくにないです
>>619 レーゼロカーボン コンペ DB買っとけば間違いない
>>619 YPJは新型と旧型でホイールタイプが違うんだけど、どっち?
>>624 新型限定だけど速度センサーがディスク留めのサレーションの中に入らないから両面テープでの接着になるよw
>>625 センターロックなら余分なツメ削っとけば入るだろ
>>627 内側はセレーションにはまって外側はそのままなんだから空回りしようがないだろ
抜け止めの爪とセレーションの部分の余分削ればいいだけなのに実物見たことないの?
>>628 物見たことあるかい?
内側はセレーション無いよ
YPJ-R リミッターカットなしを30kmくらいで漕いでる時、アシストオフにした方が抵抗少ないように感じるんだけど気のせい?
>>631 予算次第だけど適合性を考えるとシマノがお勧め
安いのだとWH-RS170かWH-RS370 amazon で前後20,000円から25,000円ぐらい。
TCは10速なので、10速用のスペーサが別途必要。
>>629 俺が間違ってたはゴメン
カンパはリアも外セレだったのね
>>633 大丈夫。俺も試しに Racing 4 DB 付けようとして愕然とした事があるので。
お勧めはしないけど、爪削って軸に両面テープでマグネットホルダー固定する事はできた。
>>635 ごめんそうだった。9速でも同じく1.85mmのスペーサー入れてば利用できるよ。シマノ製だと Y4T724000 ね。
10速は Y1Z807000 ね。
舌足らず。11速のホイールに10速のカセット使用時はスペーサー1.85mm+1.0mmの2枚重ねる必要あります。
>>636 前ホイールはスルーアクスル15mmなんだけどセットで買って使えます?
>>630 センサー系の誘導電流の負荷のある無しかなあ
あっても微量だと思うけど
>638
MTB用のホイールになるね。シマノのロード用は使えないはず
DTSwissの交換例が価格コムに出てる
>>608 確かにタイヤを変えたら
普段使いのギアが転がり抵抗が
軽くなって1段かわったわ
朝でかけると普通に氷点下なんだが
これ絶対バッテリーの性能下がってるよな?
氷点下地域だと、リチウムイオン電池よりもニッ水電池の方が高性能って言われてるからな
ypjの公式の適応身長おかしくね?
Lサイズとか身長180以上ないと乗れないだろ
>>646 俺は180cmでLに乗っているが、普段乗っているスポルティーフに比べると
大きく感じる。たしかに(Lサイズ 170cm~)というのは微妙かも。
YPJクラスで車載、出先で輪行も出来るのが欲しいんだけど、オススメある?
>649
YPJ一択です。
カスタム情報豊富だし、マグネットゴニョという飛び道具もある
輪行は不可能ではないけど、重いのでできればやめておいたほうがいい
サンタクルーズのヘクラーかっこいいけど99万だって。
違法改造パーツ売りたいのか知らんが改造スレだけにいてくれ
一般人にそんな事勧めるな
スレ違いで保険も効かなくなる違法宣伝とか親も悲しんでるだろうな
頑張って育てた息子がいい歳して法律違反幇助
俺なら間違いなく泣くわw
結構前から思ってるがなんの為にスレ分けてんのか分かってないよな。
やっぱあいつら頭おかしいわ
E-BIKEスレと電動アシストスレの違いが素人のときは分からなかった
>>657 違うんだ、あっちのスレの人は基本的にはこっちに書き込まない
あっちのスレのレベルについていけず相手にしてもらえないYPJの子が独り住み着いてるだけなんだ
以前の個賠の人といいYPJの人といいガチのアスペルガーっぽいよね、一般人には分からない惹き付ける何かがあるのかね
それなりに日本企画に適応してるeBikeラインナップが揃ってきた今でYPJはないわな
いい自転車だと思うけどね
工作かしらんけどネガキャン多すぎるわ
ヤマハはユニットは優秀かもしれんが肝心の自転車本体の造りがクソ過ぎてユニットの性能を活かしきれてない
もう自前で完成車作るのやめたほうがいいレベル
我が家のは、マグネットがディスクローターに1個付いてて、スピードセンサーを通過するのに最悪2m走行しなければいけない。
速度計測にためには4mは走行しなければいけなくなるが、アシストはそのあと始まるのですか?
他社のE-Bikeもそうなの?
4m走らないとアシストしない電アシなんて存在しないし無知な人のレスとも思えない
なんだこの気持ち悪さは
(スピードセンサーがディスクローター1個にある)メジャーなメーカーだとシマノSTEPSだね。
Ebikeでガンガン走りたい人なんてごく少数だからスルーしてくれ
ガンガン走るなら最初からロードバイクにするわw
みんなサイコンってどうしてる?
常に持ち歩いてるのかな。
イーバイクのサイコン盗るやつなんているか?
盗られたことある人いる?
>>65 アシストは時速24kmまで。
もうちょっと調べてから発言したほうがいいよ。
正しい知識が何もない。
>>682 持ち歩いてるよ
クソガキって目立つチャリ見つけるとすぐイタズラするから
液晶とか割られかねんし
k-brosのブログ、違法e-MTB乗り回してパワー最高、国内仕様カスとのたまってる。
国内がカスなのは事実だから仕方ないね
そもそもカスじゃなかったら改造厨なんて現れない
電動自体がカスなのに何を国内限定みたいに言うとるのかわからないわ
改造してらもやもやがスッキリしたわい
バイクより遅くて航続距離短くて荷物も積めないのに人身のリスクだけは比較にならんぐらい高い
メーカー保証は効かないしリセールにも出せないからかなり割高
前世でどんな罪を犯したら改造なんてするんだよ
でもノーマルだとちょっと楽なママチャリでしかないけどなw
バイクと比較してる時点で的外れだわ
こういうアホ定期的に湧くよな
>>693 改造したらバイク扱いだから自転車のつもりが的外れだぞ。
当たり前だけどお前の感性なんかより法律が基準。
もしかして知らなかった?
まぁ漕ぎたくない楽したいってんなら改造なんてせずバイク乗れだわな、そもそも無保険で飛び出す子供や倒れてくる老人にビクついて乗っても楽しくないだろ
どう見てもスレ違いの改造が話題だったけど何が見えてるんだろう…
改造ではなく、日本仕様にしないまま輸入してるって事だよな。
買ってランドナー化して楽しく使ってるけどな
正月はテントシュラフ積んでフェリー利用で九州と四国一周してきたけど最高だった
ずっと行きたかった指宿の砂蒸し風呂と紫電改展示館で本物見れたよ
大鳴門橋が自転車通れるように改装するらしいし楽しみだ
次は太平洋岸自転車道かな
ナナメ読みしたら岸が一瞬認識できなくて
「太平洋自転車道?えらいスパルタンな芸道やな」と思ってしまった
https://moov.ooo/article/5bfbacd0935b171a0b3d997f >>700 単にテント、シュラフ積んで走っただけじゃないの。充電必要な時は宿で宿泊
俺もそんな走り方。
食事やファミレス、観光先、道の駅、イートインできるコンビニ、キャンプ施設などいくらでもあるよ
1時間充電すれば50kmは走れる
ちゃんと許可取るし
食事や入場料、買い物もするからw
博物館とか資料館は田舎でもよくあるし、充電お願いして断られたことがなくオススメ
ちゃんと許可取るし
食事や入場料、買い物もするからw
博物館とか資料館は田舎でもよくあるし、充電お願いして断られたことがなくオススメ
>>708 オススメはわかるがリアルではまともに会話も出来ないようなのがうようよいる5chで言うことではない
ああいうアホレスつくのは容易に予想できるでしょうに
許可もらえば電気は金払わずに吸っていいって発想が乞食
しかも1時間も居座る気でいやがる
あさましい
たぶんいつものe-bike否定ガイジだと思うから、気にしないでいきましょ
電池をいくつか買って旅行先の郵便局に局留めで送っておくと便利かもね
>>713 便利かもしれないが、e-bikeの電池は高価(YPJ:\70,000)だし使った電池をまた送り返し
たりと現実的ではないな。充電の為に安宿一泊が普通だと思います。
>>715 自動車で行きたく無いからE-BIKEなのになんなんだ?
自動車は楽かもしれないが基本乗りたく無い人もいるんだよ。
適材適所かな
自分はドライブも好きだしロードバイクもやる
伊豆大島とか利尻島などの離島はクルマで回っても全然面白くない
乗鞍や上高地はクルマで入れない
渋峠や軽井沢から鬼押ハイウェイと走って草津で温泉入るのはクルマのほうが楽しい
グランフォンドイベントはロードバイクでヒイコラ走るのがいい
輪行は折りたたみでローカル線使うのが面白い
輪行もやって見たいが重いE-BIKEが嵩張るのが怖いわ。やっぱ横詰めの奴がいいのかな?
輪行な…besvのjf1でやったが重くて次はないなと思った
これ以上軽量ってなるとスペシャライズトのcreoとかになるんかな
無駄に高すぎだからすぐ廃れるだろ
人力で充分なのに
>720
100万超えのロードバイク乗ってたけど、Ebike買ってから全く乗らなくなったよ
嫁にも買って一緒にツーリング。楽しいぜ
E−Bikeは俺みたいな自転車素人にも優しいから良い
バッテリが進化するなら
今後もその過程を楽しめそうなんだよな
ワクワクする
平地がメインのドイツやヨーロッパでもe-bike は主流になって来ている。袋詰め輪行
の必要なく鉄道が利用出来て重くても何処へでも運べる。
坂道や峠だらけの日本にはピッタリの乗り物なんだが、今の所電動ママチャリ程度の
使われ方しかされていない。もっと楽に鉄道移動出来る様になればe-bikeの需要はもっと
増えていくと思うんだが。
日本人の潔癖症からすると、袋無し輪行はトラブル起こして輪行できない社会になってしまいそうな
ベビーカーや車椅子は裸なのにってのは有るが、自転車って括りだと泥だらけMTBで乗せる例が出て来るだろ
1車両に一桁人数がデフォで交通インフラとして仕方なく運行してるような路線は
チャリ素乗せに対応してくれてもいいよな
輪行はちょい特殊
その前に自転車道、レーン整備かなあ
税収あるうちにやっておいてほしかったわ
>>725 縦だよ
横にするとディスプレイが擦れそうなので嫌だった
外すときに逆さにするんだけど
輪行袋は必須でいいから大きさの緩和はお願いしたいわ
リアハブモーターだと後輪外すのがだるい
そういうこと考えるとセンターモーターの方が自由度も高くていいなと思った
折りたたみE-Bike輪行してるけど車内の狭さ考えると輪行人口増えない方が快適だし
規制は今くらいのほうが良いかな
輪行だと個人的には12kgが限界。他の荷物もあるし。
前輪外すだけタイプならもうちょっと行けるが、置く場所が辛い
市街地だと運転席の後ろか車椅子スペース、新幹線の13号車とか
ガラガラのローカル線、1両のワンマンカーだと肩身狭い。
そうなのか。
輪行しようと思ってたけど、車で宿まで行って、そこから自転車にするか。
>>731 縦ですか。ありがとう。
車に積むだけでも面倒だからそりゃ輪行のハードル上がりますね。
>>734 俺も輪行する気になれない、いつも車で運んでる。
15km通勤と週末ツーリングあぜ道含むの為にロードレックスかMTBにセミスリック履かせるか悩みつつ情報収集してます
今まで人力ロードでしたが、ミゾや段差に気を使うし、あぜ道で埋まるしで…
>>739 やっぱりそうですよね^^;
舗装路7から8割ですし…
なぜMTBと迷ったかと言うと、単に格好良いのと、これまで行けなかった山道へヒャッホー出来そうだからです
複数台持つのが理想てすがお金は限られてますし
MTBヒャッホーしたいならMTB買え
半端に妥協するのが1番後悔するぞ
MTBでいいんじゃない
アシスト内で走るならバッテリー、モーターの方が重要でそんな大差ないっしょ
通勤、舗装路メインでたまに緩いオフロードぐらいなら、クロスで700cの太いタイヤでいいんじゃねとは思うけど
オレもMTB見た目がかっこいいので一瞬考えたが、あれで街中を走るのは恥ずかしいのでやめた。
>>740 ロードレックス持ちだけど山道でヒャッホーしたいならフルサスE-MTB買ったほうが良い
山行くならそれなりの装備服装と鍛錬がいるよ
ドロドロボロボロになるし、いろいろな所に砂や石が入って、戻ったらきっちり洗って整備しないとトラブルも。
山へ走りに行くかも?というレベルなら、MTBやめといたほうがいいよ
サスがついたグラベルクロスくらいがちょうどいい。
皆さん、いろいろな意見をありがとうございました
見た目と憧れでMTBが候補でしたが、ロードレックスでこれまで通り楽しむのが良さそうな気がしてきました
またしばらくスレを参考にさせて下さい
TB1eかオフィスプレスeを考えてたんだけどアシストきれると重くて24km以上巡航はかなり疲れると専スレでみたんだけど
例えばYPJ-ECやESCAPE RX-E+とかなら24km以上のアシスト切れた速度でも巡航出来たりするもんですかね
そんなの人によって違うんだろうし自転車におもり括り付けて自分で走ってみれば答えは出るでしょ
emtb のモーターユニットごとのヒルクライムランキング
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube スペシャライズドが一番で次にハイバイク
そしてヤマハが3番
シマノはビリ
今日本の規制モデルのってる俺たちには関係ない話だけど
んじゃ国内走行想定で国内で合法で走行するなら
国内規制前提のを買ったほうが総合的なコスパでは良いか
24km/h越えて走るなら軽さ重視で越えない範囲で走るならバッテリー容量とアシスト感重視で選べって感じ
>>751 レスかな?
機器毎の抵抗の差とかはまったくの誤差レベルでしかなく
ただ重量のみに依存するということでいいのかね
それなら悩まず安い方買って終わりなんだけど
>>755 知らなかったんで調べた
良さそうだけど40万は…正直30万弱でもかなり悩むんで
条件あと出しでスマン
>>756 ありがとう
みんなのレスみると結局は重量が絶対的な条件で少々パーツが良くなって抵抗へるとか誤差ってことみたいね
無駄に考えずTB1eかオフィスプレスe買っときますわ
BESVだけど殆どアシスト入れないで走ってるわ
24km以上はあまり出さないけど
軽いからアシスト入れなくても十分走れる
YPJならどれでも改造によって45kmまで一気加速
40km巡航も余裕な夢を見た。もちろん自宅の庭での出来事
アシスト外の加速はもたつくけど平地なら巡航入ったらそんな変わらん
取り回しや振動の点からは軽いの勧めたいけど
ヤマハがユニットとしてはパワフルなのは本当っぽいな
シマノは軽さ優先してしまってパワーはないわギアノイズがひどいわで散々の評価
ヤマハはちゃんとヘリカルギア使ってノイズが出にくくしてる
最近のEbikeはどのモーターも最大トルクは軽自動車よりあるから
アシスト制限内ではどれもパワフル。そこで選択するのは意味がなくて、
デザインやカスタムしやすさで選ぶといい
巡航の意味間違えてない?複数の目的地を巡ることだよ。
今日は40km走ってきた
非電動と違って風も傾斜も関係なく一定速度で常に淡々としてるから
つらくもないし面白くもないのは相変わらず
風景変わらない郊外行くとほんと飽きるから市街地ばっか走ってる
外で身体動かして気分転換するのが目的だから別にいいんだけど
趣味としては到底流行りそうにない
郊外つまんないって可愛そうだね
アウトドア向いてないよ
二、三日乗らないと乗りたくなってくるんだよなあ
手軽かつ気分転換にええよ
やること無い日にダラダラ100キロぐらい乗る使い方に落ち着いたわ
>>769 Eの郊外はつまらないんだよな
乗ってる人でこの気持ちわかるやついねぇかなぁ
そんな感性だと何乗ってもつまらんから。
観光バスでも乗っとけ。
旧東海道全区間走ったけどどちらかといえば市街地がつまんなかった
流していて市街地が一番つまらん。サイクリングロードのがマシ。 旧街道とか山とか林道とか楽しいわ。たまにトレイルに迷い込んでえらい目に遭うのも楽しい
疲れながらの帰宅途中の知らない道でナビが示すガチのダートコース
回避はかなりの遠回り
ヒャッハー⇐
回避
面白いかはさておき、市街地のほうがアシストの恩恵は感じられる
郊外だと負荷かけてアシスト切れるとヤダーてなるから単調なのもわからないでもない
ただE-MTBは別物、思いっきり踏み込むと走破性すごすぎて自転車じゃないみたいできもちええ
自転車の気持ち良さは漕いでないときの滑らかな惰性走行に
強く感じるから自分もストップ動画あまりないサイクリングロードや郊外の遊歩道の方が好きだな
ストップ&ゴーが一番いや
露骨に運動エネルギー捨てて加速でバッテリー消耗してるっていう気がするし
バッテリーが全然減らないっていうのが快感になってくるんだよな
ガシガシ漕いで楽なのはいいけどバッテリーが急減するとなんか気持ちも萎える
このペースだとあそこまでしか行けないや
そろそろ帰らないとて言う後ろ向きな思考になる
いやアシストの恩恵が一番感じられるのは
山岳コースと向かい風半端ない冬の海川湖だよ。
市街地の発進加速は確かに面倒だけど、それが数時間も続くことは無いから
>>777 あるある
あと貯水湖の堤防が大幅時短なのに夕立
堤防の避雷針にバシバシ落雷
リアル山登りゲームかよと呟いて回避
>>780 逆に考えるんだ、人力アシストでいいやと
TrekのVerve+2が気になってるんですが、だれか乗ってる人いるかな?
>>782 あんまないシチュエーションだね。雷は怖い。
こっちは舗装土手が線路に当たったら、え?獣道?農業者用の作業路?ってのをヒャッハーしながら下り登り。
グラベルロードサイコーです。
>>784 試乗でちょっとのったことあるけど、ボッシュ積んだシティサイクルだね
カタログスペック的にあまりお勧めしないけど、トレックのサポートはいいよ
トレック行けば大体これおいてあるから試乗してみたらいい
>>784 同じユニットの無印Verve+に乗ってるけど、ユニットの性能はいいよ
作動音が
ペダルを逆回転させたときに抵抗がある以外は欠点がない
変なとこで送っちゃった…
作動音はSHIMANOやYAMAHAより静かで故障も少ない
今日スペシャのアルミのクレオ触ったけど思ったより重いね
14キロ切ってるはずなんだけど
マンション住みだと取り回しも大事だからな〜
海外にある軽量ebike日本で売ってくれないものか
ヤフオクとかで見かけるのリヤモーターが多いよね
フロントにもトリプルギヤとかあるし
スペシャライズドはまだ国内販売車種が豊富だ。
トレックなんぞ、通勤用とMTBだけでロードはないぞ。
トレックのverve+2は本当に通勤用って感じだよね
e-bike買うおっさんが本当に求めていたものって感じで容赦なくはまる…
スペシャはもうオワコン100万だしてクレオ買った糞雑魚涙目w lemond prolog 11.7キロで47万ebike革命きたぞ
とにかく欧州で売れに売れまくってる高額EBIKEは日本で売られる時に別物になるんだから
リミッターカットが簡単にできるような状態でないと同じ金額はとても払う気にならない
以前のバンムーフみたいにアプリで簡単に欧米仕様にできるんだったらいいけどスペシャライズドはどうなの
ボッシュヤマハシマノができないのは確定として
いや重量が別格だからスペシャみんな100万だしても欲しがったわけじゃんそれが半額で0.5キロも軽いebikeだされたら終わりやろww
E バイクを軽くするのはバッテリー容量削れば一番簡単なんだけどまさかそんなオチじゃないよね
マーレ-x35ってシステムみたけどこれクランク角センサーやトルクセンサーがないから坂の途中から発進できないやつじゃん
ある意味他の電動アシスト自転車に全く勝負にならないシステムだよ
バーファンのリアハブモーター組み込んだカーボンロードバイクみたいなやっつけ仕事
レモンやメルクスって、中身は中国製で、ロードバイクのブランドとしては恥ずかしいレベルなんだよなぁ。。。
つーか走ってるの見たことない。
ジャイアントやメリダは高い技術持ってる自社ファクトリー生産でモノは良いんだけど、サイクルイベントで乗ってる人は「お金ないんだな」という感じで見られてる。
米系のスペシャやトレック、イタリアンブランドのピナレロやデローザもカーボンモデルの99%(スペシャとピナレロは全部)は台湾メーカー製造だから、ブランドロゴつけるだけでお値段倍に跳ね上がるんだから錬金止められない
高額自転車って因果だな
>>794 スペシャもできない。
トレックはボッシュだったっけ、出来るみたいだよ。
一番軽いモードで72kmだそうだから、確かにバッテリーは少ない。
>>800 スペシャライズドはできないのか
スペシャの emtb は評価がめちゃめちゃ高いからマジで購入しようかと思ったけど
それはあくまでも欧州規格で統一した中でパワーが他社より優れてるって言う話だから日本規格に落とされてるんならその限りではない
トレックはできるって言うけどボッシュの最新ユニットは不正改造に徹底的に対策してるからできるとはとても信じがたいんだが
バンムーフも米国仕様に変えられる裏技はアプリのアップデートで封じられたらしいけど iPhone を脱獄すれば未だにできるみたいだな
軽量化したe-bikeのモデルって種類ないよな
だいたい20kg前後が主流だし
国内はまだまだ黎明期だからアレだけど欧州で軽さを求める方向性はないのか?
別に重量20kgオーバーでも、24km規制までなら5kgのロードバイクより軽快で楽しい。軽量化の恩恵は屋内へ運ぶのと輪行くらい。
これが30kmまで続けばなぁと思うだけで、正直重量あんまり関係ない気が。。。
>>803 改造ではなく、日本で欧米モードを使うっていうことね。
サイクリング中だけなら重くてもいいけど室内保管を考えると軽い方がいい
一階の玄関とかに置けるならいい
マンションの3階とかまで上がる事を考えるとね
電動ママチャリなら20キロ越えでも気にならんがebikeを名乗るならできるだけ軽くするふりくらいしてほしい。
装備重量18kgのロードタイプe-bike乗ってるけど、バッテリー残量ある限り車重は気にならない。
高級ロードバイクの人達と100km以上のロングライド行くけど、ついて行けない訳でも無く、楽しくライド楽しめるよ。
バッテリーが持つ範囲のロングライドイベント(参加者の99%がロードバイク)に出ると、平地無風追い風はやや負け、登りは圧勝、下りは互角、向かい風はやや勝ちで、参加者全体の上位1/3くらいでフィニッシュする。
日本の電動自転車ユーザーって、やっぱり国産車が多いんだろうか?
ブランドは日本の会社が多いだろうけど、生産地は中国製が多いだろうね。
>>812 おもろいデータや
自分比がわかったらもっといいんだが
ビール飲んだらおしっこしたくなるぐらい分かりきったことを
おもろいデータとは
>>803 スペシャのシステムは欧州制限でも25キロに達する前からアシスト落とし始めてるのでスムーズにアシスト切れ後に移行していくというレポートあったよ
ケイデンス上げないとパワー出ない仕様だから自然な感覚だと
>>818 俺は一度も他人と走ったことがないから相対評価はおもろいね
>>818 これはキミのebikeの性能なのか、キミの筋力の性能なのか?
>803
去勢されてるスペシャより、マグネット2000円でカスタムできるYPJのほうが全然楽しいぜ。自宅の庭で走ったら45kmまで一気!
という夢を見た。
>>823 おまえの母親がひき殺されるのが俺の夢です
YPJ良さそうと思ったけど見た目が好みじゃないのよね
なんでそんなに法を犯してまで飛ばしたいの?素直にロードに乗ればいいのに
ゆったり余裕をもって長い距離乗るのがいいと思うけど
YPJなんてダサいの買った日にゃ、改造ぐらいやらないとやってられない。
はっきり言って24km\hくらいでアシスト切れたら意味が無いっしょ!24km/h以降はただの足枷になるのは嫌だろ?
30km/h巡航でヒィハァやってられんで。
あさひのラインナップからER消えた
単に売れないのか、新しいの控えてるのか
違法Yおじみたいなのって義務教育の間はクラスに1人ぐらいいたよな、ギリ健のボーダー超えてる感じのヤツ
ロードバイクじゃ40km巡航なんて脚力偏差値75無いと出せないし、登りでヒイコラしたくないよ
Yおじの年齢リアルにそのぐらいっぽいよね
言い回しの昭和感凄いし
あと電車とか好きそう
Ebikeやロードバイクは高額だから基本オッサンしか買えない
オッサンばっかりなのはあたりまえ
>>836 YPJの改造ってこれポン付け?
なんか欲しくなってきたな。
>>841 E-bikeが大ブームの欧州でも、主な購買層は40歳以上の男性だってよ
ほんとそうだね。
金ならある(ドン!
体力は無い(ジジ!
100万のロードをオーダーしても峠は越えられないからな。
e-bike なんて安いもんだよ。
BenelliのNerone欲しいけど、近所に試乗できるとこないし、ネットにも情報少なくて買うのに躊躇してる。もう買っちゃおうかな…
e-bikeって別に競技用フレームに合わせる必用ないんだしもっとぶっ飛んだ形状のフレームでてもいいと思うんだよな
>>848 ベネリのMTB持ってるけどクロスバイクとしては悪くないよ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube シマノのペダリングしてないときの
カタカタ音は有名なんだな。
これ、結構気になるだろうなぁ。
自分はめちゃくちゃ静かなユニット乗ってるから上りも下りも
音は全然しないわ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 加速時のギアノイズがE8000とボッシュが大きいのもお約束らしい。
EP8でだいぶよくなったな。
軽量化、小型化競争になってるから
ハウジングもギアも薄くしなきゃならないし、
更にハイパワー化が求められてるんで
ノイズは我慢しろってスタンスらしいな。
>>855 ダウンロード&関連動画>>


@YouTube この動画でも言ってるけど
欧州仕様は25kmまでフルパワーアシスト、そこから減衰
させて26.3kmでアシストカット
してんだな。
ほんと、日本仕様とは雲泥の差だわ。
この国はIT化だけでなく電動モビリティでも失望させてくれる
老人に技術を合わせる国だからこの国でイノベーションなんて絶対起こらない
ツーリング主体の俺からしたら普段から24〜5kmで走っていたので、このアシスト
で十分満足してる。
>>863 それ、国内仕様じゃほとんど人力じゃん。
欧州仕様ならその速度がラックラクになるわけで。
普段から25kmを人力で巡航できるなら
重くなるだけのE-bikeなんて乗ってても仕方ないでしょう。
ebikeは自転車だからね、貧乏人はまず原付買ってから検討した方がいい
>>864 ちみはe-bike持ってるのか? 持ってれば人力で走る25kmとの違いが分かるはずだが。
走り始めから25km迄の過程が問題なんだよ。
そんなにスピード出さない出せないeMTBで山走る分には日本企画でも充分。それより今までヒィーヒィーで漕いでの登りが楽々エスカレーターの恩恵はデカい。ロードも持ってるけどこっちは軽量命のエクササイズ目的だからモーターなんて要らん気持ち
日本仕様は実際かなりオーバーシュートさせてるでしょ、24キロまでスムーズ過ぎる
>>867 ちみは非電動のクロスやロードは持ってるのか?
ジジィでもない限り25キロまでの加速なんて何の苦にもならんよ
面倒なのは坂だけ
日本のe-bikeの利点はそこしかない
自分は非電動のクロスやロードを乗ったことないけど
電動の重さでも低速ギアからゆっくり加速すればアシストなしでもなんとかなるからやっぱ坂だよな
>>872 867のジジイだ。ロード、スポルティーフ、ランドナー もっちょるが25km迄の加速は
しんどいよ。平坦なサイクリングロードばかりじゃないんだから。信号、坂、違法駐車
その他、いろいろあるんだから。e-bikeはストレス無しに走れて楽だよ。最初は
キャンプ ツーリングや山間部用に乗るつもりだったが、今じゃこちらがメインに
なってしまった。
>872
ロードバイクでロングもやるけど、120km超えて疲れてきてからは加速しんどい。
Ebikeは比べものにならないほど楽。琵琶湖一周しても疲労度が半分くらい
特に疲れてからの向かい風や20km以上維持が格段に楽。ロードバイクの半分のW数で維持できる。
20キロ以上は鉛でしかないEbikeで琵琶湖一周とか想像したくもないな
Ebike雑誌で若者にビワイチやらせて感想でめっちゃブーブー言われてたの見たときは笑ったけど
まぁそうだろなとしか思えん
元々低出力しか出せないおじいちゃんにはいいかもな
>>877 おまえこのスレにいる必要ないだろ?なんの為にいるん?
ノンアシかバイクに乗って該当スレに行けば?
まぁドングルやマグネット弄り倒しですべて解決だけどな
>877
つ812
ロングライドでもロードバイクより早くて楽
イーバイク買った人はだいたいみんな少し後悔してるよね
納車までの間に想い描いてた期待とは裏腹に実際色々使ってみると「こんなもんか…」ってなる
だけど高い買い物だっただけに後悔しているとは思いたくない
意味もなく坂を登ってみたりして「楽に登れる!買ってよかった!」と自分に言い聞かせる始末
Eバイク興味あって覗いたけど
性根腐ってるやつ多すぎないか
自転車乗りってこんなヤツらばっかなんか
>881
ロードバイクの代用で。。と考えるからそうなるのさ
荷物積んで登山やランドナー的に使うとか、車やバイクの規制地域やイベント渋滞を避けるとか、車載してサービスエリア起点に車中泊と組み合わせて観光地サイクリングとか、強みを活かす方向で使うのよ。
活かせる使い方は自分の頭で考えよう@ちきりん
>>878 この規制じゃ日本で広がっていかないのは目に見えてるそれがくやしい
ebikeほど可能性に満ちた乗り物はないのによ
駐輪場の問題だけ解決すれば、原付扱いな現状でも良いよ
どうせ25km/hでは歩道走れず車道のみでは走れる場所ない
60km/hまで出せる電動アシスト自転車にナンバー付ける方が良い
道路上では原付扱いなままでも、駐輪場だけ自転車扱いの方が普及する
後子供の入門として、14歳以上ってな制限入ってる国が多いが、それ日本なら16歳以上って制限になって高校進学時には選べない車種になるのが落ち
原付免許が必要な現行のままでも、電動限定原付免許なら14歳から取れるって改正する方が普及するだろ
EUなら25km/hなのに、日本は24km/hまでなガラパゴスとか言われても、
アメリカなら時速20マイルなのに、日本は時速15マイルなガラパゴスっても言えるしな
EUに合わせたら、今度はアメリカに合わせろって言い出す人が出るだけ
結局国際統一されてないならガラパゴスで良い
コロナでパーソナルな電動モビリティが注目集めてeBikeよりも電動スクーター(立ち乗り)の方が話題だしな
歩道ではやはり6km/hまでとか保険加入で12〜13km/hまでとか、大差無く厳しいのがあらわになってる状況で、eBikeが非難受ける緩和の方向は無いわな
>>882 平地でぬるーく走ってるやつらがe-bikeディスってんの笑えるよなw
そんなアホは無視して楽しみましょ
ebike買ってから、もう普通の自転車は乗る気がしないけどな。
クロスモデルのe-bike乗ってるけどロードモデルも欲しいなと思い始めたがロードタイプって比較対象が普通のロードになるからe-bikeとしての利点を見つけにくくて選定が難しいな
>>890 たしかにロードタイプe-bikeの利点て少ないな。常時30キロぐらいで走るなら
アシスト関係ないし、坂道と発進時ぐらいしかないのかな。俺はe-bikeは
ツーリング車だと思っている14〜5キロからアシスト切れる24キロ迄でほとんどの
道を気持ち良く走れるもんな。
e-ロードは通常ロードと乗り比べて見て初めてわかる利点かもな
ぶっちゃけ体力あれば同価格帯のロードの方がコスパ良さそうに見える
ロードもクロスも乗ったことないから電ママとの比較になるし
平地はアシストなくても全然走れるじゃん!24km/hも出せて最高!坂道はまぁ普通だなって感じ
>>896 カーボンロードと比較すると挙動の何もかもが重い
でも坂道ですべてを許せる
コストを気にするならたぶん徒歩になる…
初めて行った街をぶらぶら走るにはebikeはいい
唐突に急坂が現れても動じることなく走ることができる
>>907 改造したら個人賠償責任保険の対象外ですよ。
出た常駐の自演廚。
こんなとこで自演するバカがいるわけないだろうに。
ウザイやつ
Davos e-601 今月限りで特別価格で買えるんですが、持ってる方いますか?
e-600 でもよいですが、乗り心地やメンテナンス性とか知りたいです。
>912
すでにDi2のDBタイプロードバイク持っているか、今後買う予定なら買い
ちなみに定価税別49万がおいくらで買える?
乗り心地はタイヤと空気圧で調整
ホイールがシマノ純正でチューブレス対応してるから、かなり選択肢広い
メンテナンス性もシマノ純正パーツが多いから高そう
>913
特別価格(税抜):37万6000円(通常価格 48万6000円)
販売期間:2021年1月4日〜1月31日
です。
Di2 は一度ディーラーで調整すると長く調整不要になると聞いてるのでそこを期待してます。
目的は速度を出すというよりはロングライド、峠登りなどです。
>914
なるほど、Cyclesportsで告知されてたフカヤ110周年記念セールのやつか。。。
>>912 ええなぁ。
クロモリ大好きだから濡れるわ。
Davos e-601みたけどクラシカルすぎだわw
オール丸パイプ仕上げでバッテリーがめちゃくちゃ浮いてる
さらに何故かシマノユニットが取り付けられてるフレームに
隙間があるのがなんだかショボい。
E-601、モノとしてはなかなか悪くないと思う
屋内保管できるなら買っても良いんじゃ。買ったら感想ぜひ聞かせてくれ
>>916 シマノがまだ日本仕様出してないでしょ
そもそもEP8の最大の特徴であるライダーの意思を汲み取ったアシストは
制限がんじがらめの日本では全く価値を発揮できないと思う
DAVOS 603 ランドナー
本当にクラシカルは⇡だろ、バッテリー・ユニットがフレームから浮いてるのは事実だけど。
>>920 単純に小さくなってトルク上がってんだから良くなるだろ
ヤマハが海外でとっくに展開してる新型ユニット
いつまで経っても出してこないし日本市場見捨てられてるな
欧州仕様同士の対決じゃもっともパワーがない
EP8だけど、日本仕様であれば
軽量、静音で最高かもな。
ep8モデルでればバッテリーがフレームに入るタイプになりそうだし
EP3になってE8000比で4秒半短縮したけど
それでも最下位は変わらぬまま。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 欧州のE-bikeショップでも「SHIMANOよりパワーあるよ!」ってのが
ボッシュやライバルメーカーのセールストークの定番になってる位
SHIMANOの非力さは知れ渡ってる。
Di2との連携やら自転車パーツ最大手のメリットを活かせず
シェアも全くとれないし、結局このまま退場コースかね。
ヤマハはモーターの出力や静音性は良くても、肝心のコントローラや
スマホ連携とかが時代遅れのままでこっちもシェアがとれず
このままフェードアウト臭い
国内ならその安価さと、センサー等の貧弱さ故に
改造しやすいってのがメリットなヤマハが一番かね。
SHIMANOは自転車パーツ最大手っていう自分のブランド故に
改造対策だけは最高だからな。
>>928 お前の母親が違法改造車に轢かれて苦しんで苦しんで苦しみぬく様をスマホで撮影されてげらげら笑われながら死ぬといいな
mtb歩きモードなんて里山用だろ
なに基地外発狂してんだ
>>931 無知って恥ずかしいね。
歩きモードでどうやって轢き殺すんだろうか?
全然初心者だけど改造車でバンク開放日に走ってきたら、アウター11Tケイデンス100で62km出た。
もうちょっと練習したら70km出せそう。
初心者講習後に乗せてもらった3本ローラーが面白かった。慣れないのでタコ踊りしたよw
改造したい奴はナンバー付いてる電動車両買えばいいのに
ベダルも踏めるし40km/hくらい軽くでるぞ
そんな中華製の怪しい製品に命預けられるかね
いきなり前輪がすっぽ抜けて顔面強打→半身不随になりたくないや
>>941 日本製の電動車両を買えばいいのでは?
ナンバー付きなら60q/hでも走れるよ
実際Eバイクて高いよな
速度出したいならモペットの方が安いし早い
10〜30万クラスの割高感半端ないよ
駐輪かなり自由、室内保管が楽、車載と輪行が自由自在、乗鞍スカイラインなど自転車歩行者のみ通行可能なところに入れる、ヘルメット不要、バニアバッグとキャリアで荷物多数積めるといった、原付には真似できない事多数あるので、そこに価値を感じられないと高い買い物になるだろうね
>>945 そういうメリットを知らず原付で十分って皆言うから規制も変わらない
電動アシスト発祥国なのにねえ
ココにいる奴の大半はまだ購入前か持ってるけど情弱なだけなやつが多いな。
改造にめくじら立ててるけど24km/hで失速とか意味が無い。
>>947 まったく意味がある
俺は脂肪燃焼したい けどアシストで峠越えもしたい
>>947 スレチだと言って意味がわかんない初心者いるよな。
>>947 こう言ってる奴ほど持ってないし情弱っていう話?
改造するくらいなら同じ値段で原付買えば合法で乗り回せるんだし改造するリスク負う必要あるのかって思うわ
ホイールだけでYPJ買えてしまう5kg代のガチロードバイクも持ってるけど、そのホイールでカスタムしたEbikeの方が軽快で楽しい。
持ってない人は何も知らなくて可愛そうだ。。。
>>953 e-bikeにカーボンホイールとかのせる快適そうだなと思う
ただ前提としてセンターモーターであることが必須なんだよな
失敗したわ
今日は海沿いを50kmほど走ってきたがよかったぞ
浜は風が強く急坂が頻出するからe-bikeにはうってつけだと分かった
楽しさだけで言えばオートバイのほうが何倍も上だろうが
身体を動かすことによる心地よい疲労感は
車やオートバイでただ走っただけでは得られないものだ
>>953 両方持っててそれを言える人はつよいね
大抵の人は人力自転車にかけてきた金を否定したくなくてe-bikeディスに走るのに
原付やロードバイクとは距離感と言うかスロー系的な、楽しみ方が違うんだよな
同じビワイチするにしても、ロードバイクなら観光はそこそこに
ガツガツ走って1日で一周してしまうんだけど、
Ebikeだと大津や米原の東横インあたりで一泊してノンビリ石山寺や小谷城、紫式部の間などの名所回ってみたり、清水寺とか南禅寺まで寄り道したり、テント一式積んで湖岸でキャンプしたりとか。
もちろん頑張ればガツガツ走ってロードバイクと遜色ない楽しみ方もできる。向かい風のロスがないので、アベレージはロードバイクより大体平均2km下がるくらい、疲労感は半分以下。
オートバイ乗らないからわからないんだけど自転車の何倍も楽しいのか
なら原付でもいいかな。出先の駐輪場以外のデメリットはあまり問題にならないから考えてみるか
原付だと輪行や車載しにくくて、九州とか東北北海道など行くのかなり大変
ペース早すぎて面白みが減っちゃうんだよな。
特に伊豆大島とかの離島行くと、ペース早すぎてつまらない
道に迷ってスマホで地図調べてると、土地の人が声かけて隠れた見どころや食事の美味い穴場教えてくれたりとか、バッテリー切れそうになってしまい充電をお願いするアレ感とかもなかなか楽しい。
山登って辛い思いするほうが達成感あるからなあ。
ebikeもスペシャのは頑張ればノーマルロードみたいに苦しめる味付けなのが上手いわ。
改造さえしてなきゃ信号無視して歩道爆走よゆうだから
>>958 長年オートバイ乗ってるが駐輪場問題はめちゃくちゃストレスだからあんまり甘く見ない方がいいぞ
15年くらい前はそんな事なかったんだけどな。
>>960 スペシャのは日本仕様を海外で売ってるようなもんだよ
欧州仕様でも時速25キロいくまえからトルク落としていくから
クロスもそうだが、特にロードタイプは日本仕様も欧州仕様も関係ない高速域で使われるから
スペシャのやり方は理にかなっていると思う
アシスト範囲内でのんびり走るならママチャリ型最強だと思う
2年e-bikeに乗ってそう思ったよ
のんびり走るなら、スリックに履き替えた
フルサスMTBが最強。
段差乗り越えも、砂利道もスムーズ
>>962 俺もオートバイやめたのは駐輪問題。街へ出れなくなってしまってコミューターの
価値が無くなってしまったからね。自転車は良いよ。
京都奈良とか白川郷、宮島、屋久島や白神山地、富士五合目や石見銀山などの世界遺産は自転車でしか入れなかったりパーク&ライドのところ多い屋久島や厳島、小笠原や琉球グスクはフェリー輪行最強
Ebike+車メチャクチャ使い勝手良い
あとは沖ノ島サイクリングできるようになるといいなぁ
50c相当タイヤのEバイクではタイヤ取られて砂浜は無理だった
あれはほんとにファットバイクとかでないと駄目だな
原付って基本自宅から50kmくらい圏内限定のコミューターでしょ。
スポーツ自転車ともバイクとも全然違うもの。あえて比較するなら電動アシストママチャリかね
積める車持ってたらEbike最強
持ってなかったら。。。普通のロードバイクか原付のほうがいいかも
Ebike輪行はキツい。他に荷物あるし上限12kgまで
ebikeの輪行は前輪外すだけだと
輪行警察が騒ぎ出すから
フェリー輪行
新幹線の13号車
中央線の運転席直後
その他1号車の車椅子スペース
あたりなら文句言われたことはない
>975
ない
ミニベロで折りたたみは全然軽くなくてむしろ重くなる
vektron良さげで買おうか悩んでるけど
ブロンプトンやbirdyの電動も出るらしいし
今後もう少し軽いのが出たらと思うと踏ん切れないなあ
電動折り畳みで公共交通機関で輪行出来たら旅の幅がものすごく広くなりそうなんだけど
初めてイーバイクの購入を考えてるのだけど
コンポやホイールなんかのパーツ類は、本体がイーバイクでも各社から販売されてるものに交換できるよね?
あと、クランクも別のものに交換できますかね?
ジャイアントのエスケープを第一候補で考えてます
コンボやホイールはいけるだろうけどクランクは専用品が多いんやないかな
日本は転がし輪行できないからなぁ
電動折り畳みはありがたみなさそう
>>978 15kgでも20kgでもしんどいのは一緒だよ
折りたたみE-Bike輪行はキャリーなどで楽に運べるかどうかが重要
vektronはサイズのほうが問題
>>979 フロントギヤ、クランクはダメなのがある
コンポはケーブル交換がモーター外さないとだめなのがある
ハブモーターだとホイール交換ができない
ジャイアントはヤマハだから知らんけど、ボッシュはクランクもギアも変えれる
YPJ系ができるならできるかもね
>>980 >>983 サンキューです。
やっぱりある程度の制限はあるのね
何でも自分でやってみたい私のような人には、その点はマイナスポイントになるけど、仕方ないね
折りたたみに30万も出せるなら好きなの買えばいいとおもうよ
ただどっちも車載はともかく電車輪行はそのまま載せられるシチュでないと無理
重さは筋力で何とかするにしても体積が邪魔すぎるので迷惑になる
いろいろ検討した結果輪行用電動自転車は肩掛けバッグにおさまるハリークインにしたよ
作りがちゃちいとか変速がないとかアシストの加減がよくわからないとか問題はあるものの
とりあえず10万程度で普通に50km程度走るので不便はなかったかな
(投げ売りしていたトランスモバイリーも試乗したけど走りがふにゃふにゃ過ぎてダメだった)
Harry Quinn PORTABLE E-BIKE
740×410×670mm
PSF1
840×770×340mm
vektron s10
W86 x H65 x D41 cm
言うほど変わるか?
vektronが良さそうだな〜と思ったのはパーツが割といい奴使っていて
バッテリーの充電が速いらしく充電しながら旅が出来そうななところ
ただオプション付けると40万近いんだよね
公共交通機関の輪行諦めて車に積むだけなならミヤタのroadrexがいまんとこ候補
vectronはスタパ斎藤の改造が楽しそう
Alfine内装Di2化とかぶっ飛んでるな
最初はよかったのに魔改造したE-bikeの走行感がどうとか言われても参考にならねえよ
なんか、E-bikeいじりって、モンキー盆栽みたいな
楽しさがあるんだよな
E-bike買うととにかく盆栽したくなる
Di2化は良いよな
クロスバイク系やミニベロのEbikeのシフターはあまり良いグレード使ってなく
特にフロント変速がカッチリ入らずウニウニするから
内装ギアは回転抵抗が大きすぎて
走りが気持ちよくない。
すごい回らないハブ使ってるような乗り心地
E-bike乗ってて気持ちいいのは空気圧しっかり入ってて
ハブの調子もよくて、ひとこぎでスィーって惰性が続く感じなんだよ
これ、違うやついるの?
sg-s700シリーズは、潤滑がオイルだから内装にしては、駆動抵抗少しマシな方かな。空転時の抵抗は、そんなに気にならない。
まあ止まった状態でもギアチェンジできるのでスポーツ用途というより街乗り向けユニット。
シフト系のトラブルが皆無なのとチェーンの交換サイクルが長いのもメリットかな。
高い金出すのに躊躇して妄想上であれこれ言ってるうちが一番楽しいんだろうなw
そもそもこのスレには数十万円の買い物で躊躇するような人は来ないでしょ。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 13時間 6分 24秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219095704caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1605842122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「E-BIKE イーバイク総合 #4 YouTube動画>8本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・E-BIKE イーバイク総合
・E-BIKE イーバイク総合 #6
・E-BIKE イーバイク総合 #9
・E-BIKE イーバイク総合 #14
・E-BIKE イーバイク総合 #15
・E-BIKE イーバイク総合 #2
・E-BIKE イーバイク総合 #16
・E-BIKE イーバイク総合 #24
・E-BIKE イーバイク総合 #11
・ロングホイールベース・LTB・カーゴバイク総合5
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part86
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part87
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part91
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part84
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part96
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part83
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part81
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part93
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part88
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part94
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part95
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part78
・Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part74
・650Cのスポーツバイク総合
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.45
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.47
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.28
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.27
・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.64
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.76
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.48
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.42
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.39
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.40
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.54
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.37
・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.68
・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.69
・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.66
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.55
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.29
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.24
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.53
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.21
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.6
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.4
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.7
・【雑談】ロードバイク総合スレ Part.11
・
【雑談】ロードバイク総合スレ Part.20
・タイ・バンコク総合スレ 49
・【ATB/CTB】MTBルック総合57【NO!OFF ROAD】
・【ライテク】ライディングテクニック総合 16ループ目
・【CarryMe】Pacific パシフィック総合【IF】 Part8
・【VTuber/774inc.スレ】あにまーれ&ハニーストラップ&ブイアパ&シュガーリリック総合スレ1027【ハニスト三杯目】
・E-BIKE 【VADOで激坂人生アシスト】イーバイク
・ロードバイクもどき 総合
・バイクウェア総合スレ 143着
・アクメ自転車総合 バイブ1本目
・【車・バイク】ナビアプリ総合★35【徒歩ナビ】
・【ボート】ウォーターレースゲーム総合【水上バイク】
・【リキッド】HERO総合スレ124ガッチャ【ヘル・デバイザー】
・【名器】総額210億円!バイオリンの最高峰「ストラディバリウス」が大集合 ZOZO前澤社長の1717年製「ハンマ」も展示
・ツーリング車総合スレ Part8
・ツーリング車総合スレ Part10
・ツーリング車総合スレ Part6
・ツーリング車総合スレ Part4
05:57:32 up 42 days, 7:01, 0 users, load average: 93.08, 97.11, 71.71
in 3.3545529842377 sec
@3.3545529842377@0b7 on 022419
|