◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく163 YouTube動画>3本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1507721909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
原付1種専用のスレッドです
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく159
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1497553552/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく160
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1499770569/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく161
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1502460012/
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく162
http://2chb.net/r/bike/1505428669/
■注意事項
二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています。
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです。
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり、
二段階右折についての各サイトなどを見てみてください。
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
また「原付2種」乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるため
スルーするか黙ってNGに突っ込みましょう、ここはあくまで「原付1種」専用のスレッドです
原付1種の法定速度は現在毎時30キロです。
実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません。
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています。
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう。
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入 新スレッド乙!!
スーパーカブ以外の新型車両は出るのかな?
もう30年前から終わってるはずの小型特殊もまだしぶとく生き残ってるだろ
軽く死なねーよ
電動原付バイクとして原付一種の規格としては存続するだろうな
50cc以下のエンジン車が真っ先になくなる
パワー的には50でも構わないけど、法定速度は欧州と同じ(45km/h)にして欲しいな。
>>18 EUは道路での制限速度が45km/hなん?
構造的に40km/h程度までしか出ないやつじゃないと駄目ってのはあるみたいだけど
>>19 欧州はこんな感じ
AM: 50cc以下、速度45km/h以下
A1: 125cc以下、15馬力以下
A2: 排気量無制限、47.6馬力以下
A: 無制限
Aは保険が凄え高いためA2が人気
>>20 そういう事じゃなくて免許の区分がそうでも、実際道路でAM区分車両の目一杯で走って良いかはまた別だったりしないのかな?って事
>>21 実際には50km/h超えて走ってるイメージ。
車でも10〜20キロオーバーしたくらいが流れじゃん。
パトカーも15キロくらいオーバーして走ってるじゃん?
国道以外の片側1車線の道路で、車に付いて走っても捕まったことないわな。
大体40〜50位で流れてる
日本みたいに道路状況によって速度を調節する文化がない国だと制限速度を上げると悪条件でもそれ+20キロが流れになっちゃうから危ない。
なんで30キロ規制を緩和て話がこんなに出るのか分からない。捕まらないじゃん
確かに(笑)
捕まらないわ。
昔、2サイクルのジョグなんかかなり飛ばしていたけどなー
>>31 ミラー見てないからじゃね?
東京で10万キロ走ってるが捕まったこと無いぞ
原付とか一回ものったことないんだけどいきなりMTて乗れるかな?感覚的には車のMTと一緒?
>>36 シフトチェンジは3日で慣れるけど低速時やコーナリングは結構大変
>>36 まず非力だから車より思い切ってスロットル開けて発進する、クラッチの半クラの範囲が狭いから始めは慎重に。
ギヤ操作はシーケンシャルで1N23456の順番だからね。
>>36 車とは全然違う
どこまでのレベルを乗れると言うのかわからないけれど、経験なしのいきなりは乗れてるってレベルでは無いと思う
免許取っていきなり乗ったけど30分なればそれなりに乗れるようになったよ。
TZR50だった。
>>36 車は感覚の鈍い足の裏でクラッチを操作するけど、バイクは最も感覚の鋭い指先で操作するって言う決定的な差がある。
>>22 40km/h位で走っている原付バイクがかなり多い
>>42 名古屋は自分より遅い原付殆ど無いから45
>>36 まぁいきなりは無理かな.
最初はギクシャクしたりエンストしたりすると思う.
>>36 クラッチミートは別として・・
加速していく間や一定速度キープに関してはすぐ慣れると思う
一時停止の交差点に掛かる時のように減速→(略)→再加速の流れの操作は、
飛ばしシフトが容易な自動車との違いに少々戸惑い手間取るかと思う
(停止を伴わない急カーブでの減速→加速の場合も同様)
まぁスムーズさや迅速さに拘らず、ゆっくりでも構わなければ問題ないけどね
2ストなら下の使え無さにビビるだろう
7000回転くらいはキープしないとまともに加速しないからな
足でガチャガチャしたいから、マニュアルシフトのバイクに乗るんよwwwヽ(´ω`)ノ
ハーレーのジョッキーシフトは殺人クラッチって別名があるんやでw
バイク乗りは基本的にバカだけど
ハーレーはどうしようもないな
亀レスだけどサンクス
面白そうだから買ってみることにする!
バイク屋のおっちゃんに1年乗る程度なら3〜4万ので充分って言われたけど本当ですか?
お金余裕ないしとりあえず1年無事に乗れればいいんだけど
>>52 そんなの現物見なきゃ判断できないよ。
大体1年って何キロだよw
1万キロ以上走る人もいれば千キロ走らない人もいるべ。
アイムチャッキー
俺も来週オークションで見つけた4万の原付を現車確認に行くんだけど、「ここをしっかり見たほうが良い」って部分教えといて。ライブディオで走行1万でワンオーナー、セルキック一発でつくらしいが他はどの辺がポイントかな?
中古買ってみてセル一発って本当なのかな?ってのは感じた
車体見に行った時は一発でかかったけど
今は1日走らないとセルは20秒位回さないとかからない
キュルルルルルルルルルルルルルルル
ブォッエンスト
再セルでかかる感じ
そもそも客が見に来る前に暖気しとくと思うよ
むしろ暖まってる時のが掛かりにくいわな(ライブディオ)
20秒もセル回し続けたらそのうちモーターが焼き付きそう
5秒回して10秒休んでの繰り返しだよ。
昔シーズンオフからの初乗りで、車のバッテリーに繋げてセル回し続けてセルモータ焼いた人思い出した
>>52 お金がない…
任意保険にも入れそうに無さそうだな.
おとなしく公共交通機関使ったほうがいいぞ.
始動性が悪いのは修理すればいいよ。
ちゃんと整備して快適に乗ろう。
>>59 フロント周りのガタ。
ステムベアリングのガタはちゃんと見とけよ…
後は前後ホイールの歪み、ブレ
後はリヤフェンダーカットしてるのは止めとけよ…
ちゃんとした中古の原付買うとするなら店で何万円ぐらいのが良いのかな?
新車と同額かける気でいればだいたい大丈夫
5万で買って10万かけて整備とかそんな感じ
もちろん新車で買ってもいいよ
>>70 新車買うのが一番安上がりだったり
自分は中古は買わない
>>72 原付新車、10万くらいから店にあるよな
小さい店なら11万〜からでも値切れる店あるし
電動自転車なら6,7,8万、そう考えると原付は新車に限るな
まあ、オプションやら任意保険やらで、たとえ本体だけ10万でも高くはついちゃうけどね
原付は初めてなんですが値引き交渉はするものなんですか?
>>62 古いキャブのタイプならオートチョーク不具合と予想。
温度センサー交換で快調になる。
インジェクタタイプは厄介かも?
新車の値引き交渉てあーたwwww
店から追い出されるぞ
>>76 お前はコンビニでも値引き交渉するのかよ
職場から給与安くしていい?って聞かれたら了承するのかよ
新車バイクの仕入れ値って定価の9割前後なんだぜ?
車体価格無理に値引かせても諸費用に上乗せして利益確保するよ。
>>83 あるわアホか
いくらで売ろうとバイク屋の勝手だよ
バイク屋が「ここまで値引きするよ」って言うのまでで「もっと負けて!」ってのはやりすぎでしょ
長いお付き合いになるんだから心象悪くしないほうが良い
>>88 普通にバイク用。(ジッパー部分が二重になってるのが嬉しい)
これからのシーズンはライジャケ。(防水完璧)
通勤時はディズニーのポンチョw
ナップサックしょってるため。
仲良くしたらサービスもあるだろうけど横柄な態度や値引き値引き煩いやつにサービスしようって気にはならんもんな。
一方的に利益を受けようとするアレな人は結局損してるって気付かない。
持ちつ持たれつでどっちが偉いとか無いからな。
値引いてもらっても¥100以下の端数じゃねーか?
何万円も引いてくれるイメージ持つなってことよ
昔原付新車で買った時には値引きがどうだったかとか覚えてないけど、ヘルメット付けてくれたなあ
もう少し大きいバイク買った時も冬グローブ持ってなかったから引き取りに行った時についでに買ってはめて帰ろうとしたらそのグローブをサービスでくれた
まぁ、ヘルメットや鍵位はサービスしてくれることはある。
>>95 端数値引いて「こいつ嫌な客だな」って思われるのコスパ悪!
100円ぐらいコーヒーでも飲んでって上げたほうが有能だね
ケチるのは大切だけどここぞという時には使うのも必要だよね
>>98 世間知らずのガキなんだろうなって事だろ
バカにされてることすら気づかないのかよ
>>99 そうそう、値引き値引き言う客はバイク屋もいい気はしないだろうな
バイクは買ってから何年も乗るんだし、そこでケチケチしてたら消耗品すらケチりだす
知り合いにもこんなのいる。
溝がないタイヤで「いい加減替えないと死ぬよ」と言ったら渋々タイヤ買ってきた。(穴あきそうなくらい)
まぁ暇だしタイヤ交換してやったんだけど、ブレーキパッドもほぼゼロ
ついでに変えなよと言ったが、「また今度」だってさww
ローター削れて大出費すんだろよwww
まぁ死にたいなら死んでくれと、そのまま帰しちゃったがね
俺がバイク屋なら、こんな客とは縁切りたい
雪道で無理して走りたい場合って車体が軽い方が良かったりしますか?
>>104 今50で雪道だとカブ一択では?
スクーターのタイヤ径じゃ大変すぎ
点検整備は使用者の責任だから責任を果たせない人は免許返納した方がいいな。
お?
原付買いたいんだけど、が
原付値切りたいんだけど、に変わったのか
>>104 郵政カブには頭が下がる
ベンリィがモデルチェンジする時にスノーチェーン付けれるようにしたみたいね。
郵便局にはもう新型カブの郵政バージョン納入されてるらしいな
14インチならリトルカブも市販してくれよ…
>>77 新品は儲けが少ないから殆ど引いてくれない.
クレジットカードで買おうとしたら断られたわ.
修理とか部品はクレジットカードでOKの店だけど.
>>76 「このバイクが欲しい」で、それが値引き無しなら諦めて買うか、他の店を探す。
もちっと柔軟なら、正直に予算を提示してしてお得なバイクを聞く。
仕入れちゃったけど売れねえってバイクは結構あるw
>>114 俺の自宅近所のバイク屋でもカード払いを断られたよ
新車購入は現金払いのみ
カードは手数料高いし客に負担させるのは禁止だからしょうがない。
>>119 現金値引、カードは通常価格って言い方なら良いじゃね?w
カードは丸井がバーゲンと称してカードで元を取り返すやり方で儲けたツールだ
当時の日本人はカード払いという概念が無かったけど丸井が広めた
水冷より空冷の方がメンテが楽とか聞くけど
メンテってバイク初心者でも難しくないですか?
水冷のタクトか空冷のレッツで迷ってるんですが
水冷ってのは水でエンジンを冷やす機構が追加されてるからその分面倒なんだよ
そもそも狭い中にいろんなもの集積してるから手間がかかる
>>132 日常点検以外は全部店に投げて問題ないよ。
>>132 本気でメンテするなら工具だけです10万円は軽く超えるよ。
>>129 2、3年に一度の冷却液の交換と、時々量が減ってないか確認するだけの違いだよ
メンテガーとかいうのはエンジンを分解する時の違いが…みたいなもんだから気にしなくて良いよ
とりあえずオイル交換さえできりゃあとは丸投げでも殆どメンテ代掛からん
オイル交換、もしくは継ぎ足し、タイヤに空気入れる、ほとんど毎日乗るをやってれば、全然壊れないわな。
出来れば、走る前に2、3分アイドリングして、少しの間ソフトに走れば尚良い
アイドリングは暖機とは違うよ。
エンジンかけたら直ぐに走り出したほうがいい、走り出せない場合のみ少し回転上げて温める。
走り出してある程度温まるまでは穏やかに走ろう。
あと、オイル交換こそ自分でやると割に合わないから全部店に投げたほうがいい。
>>142 「軟弱者め、オイル交換ぐらい自分でやんよ」
↓
「1000円で出来るなら店に頼んだほうがよっぽどコスパいいわ」
に変わるんだよな
別に3000円でも店に投げたほうがコスパ良いよ。
DIYは趣味であってほぼほぼコスト削減にはならん。
オイル交換は試しに自分でやってからそれでも面倒なら頼めばいいよ
その方が愛着も湧くし日々のチェックもするようになるよ
>>143 ほんとな
20l缶で買ってるし廃油もお手軽に処分出来るけど別に自分でしなきゃならない程でもないよなと思う
2サイクルが一番。
冬ちょい乗りでも、4サイクルみたいにオイル乳化しないし。
>>149 クランクケースで結露した水がオイルと撹拌されて乳化するんだよ。
ちゃんと熱を入れると蒸発するから問題はないんだけど、チョイノリばっかりで
蒸発する機会がないと溜まる一方で本当にカフェオレみたいになる。
>>148 2サイクルはちょい乗りだけだとマフラー詰まりとかあるから時々、長時間走ってあげないとね
2ストのマフラー詰まりは開け方が足りないとかオイルの選択の間違えがほとんどだと思う。
て事は全開走行が必要なのか?
最大で70キロぐらい出るからそれでいい?
もちろんセンタースタンド立ててやってるつもり
>>153 それは0キロか1400キロ位のどっちかだと思う
>>153 マフラーの出口がベチョベチョだったりしてなけりゃ大方は大丈夫
あとはホムセンの無名激安オイル入れてるとかだと酷いね
昔、ストロベリー臭がする2stオイル入れたことがある。
確か排ガスがイチゴ臭したような記憶
大手からはモービルからオレンジの香りのオイルが出てたよw
>>158 2004年06月20日 の記事
http://blog.livedoor.jp/lisap/archives/2009142.html にある、Castrol Ride ! (EASY START) 2T か。
確か俺はその頃2st乗ってて、その時はバイクもクルマも
カストロール一択だったからそれだとおもう
不動車起こしたときのマフラーが詰まり気味で、オイルと白煙噴きまくりだった。
そのまま使っててもうすぐ1年になるけど、そういや最近オイルも白煙も噴かなくなって
排圧も気持ち強めになった気がするなぁ。
>>161 甘い匂いのカストロールは旧アクティブ2Tの方だな。臭は強烈に甘い何とも言えない臭。
ちなみにイチゴオイルは別物、株式会社ボストンジャパンのスーパー ゴールドってやつ
>>159 オレンジのオイルはモービルじゃなくて出光ゼプロオレンジ2だった。
>>147 廃油買い取り意外と金になるって知り合いが言ってた
個人のを買い取りしてくれるかは分からんが
オイルにアロマオイル垂らすだけでいんだから買うことは無い
>>153 点火系リミッターが付いてる機種だとリミッターにあたるとイマイチだな.
雨の幹線道路ってトラックからシャワーが吹き付けられるからやんなるよね
30キロ制限があるからどうしてもそうなる
60キロ出せた方が危険に感じる事も無くなるのに
>>168 何度も言うが30km/hで走るバカはめったにいない
だいたい40km/hで走るのが普通、トラックの跳ね水は原付きだけの問題じゃない
車に放水されて泥だらけになって泣く泣く雨の中家帰って洗車なんか腐るほどある
どうせ流れに乗ると同じ車に前からずーっと水かけられ続ける事になる
前方が見通し良いだけに
車間距離開けてる原付を鬱陶しがる後続もいるからな
キチガイ増えた昨今にはオススメできない
あーもう、ガソリン携行缶にまともな商品は無いのかよ
Amazonいくら探しても携行缶の鉄板はコレってのが全くないんだけど
どんなのガス欠の予備に持ってんの?
>>171 法定速度を守らない方がバカなんだよ?分かる?
理解出来る?その頭で
>>176 OPTIMUSのフューエルボトル 1.5Lじゃだめなんか
ツーリングのときいっつも持ってくが
>>176 ホームセンターで5Lのを買ったけど問題ないな.
セルフは車両以外にいれるのがダメ
セルフで給油してからセルフの敷地外にでて
100均の灯油シュコシュコで容器に移すのは問題ない
>>179 >ツーリングのときいっつも持ってくが
原付でツーリング(笑)行くやつなんかいない、これは嘘や
満タンからの航続距離80kmでも別体のタンクが欲しいと思ったことないな
>>188 自転車や自動二輪でのツーリングなら当たり前だけど原付スクーターでツーリングとかネタにしかならないしやるやつ居ないって
それをやって、チャリにこかされて当て逃げされたのがこのスレの有名人やろ
>>194 基本的にほったらかし。
よっぽど強かったらカバー外すくらい。
>>190 自分のちっちゃいモノサシだけ信じて生きるのは勝手だけど他人には押し付けんな
>>190 北海道をツーリングしたら原付が1割くらい居た印象。
原付は俺のカブ50を含め大学生が多かった。
俺は神奈川だけど、京都から来ている人も居た。
カブとかメイトとかが多くて、スクーターは滅多に見なかったけど
運良く見かけたスクーターはどれもボロボロで
とにかく後輪が磨り減りまくってカーカス出てる
お前らニコニコ動画でバイク車載動画とか見てる?
2馬力のチョイノリで富士山の登ってフルスロットル徐行走る動画とか
東北きりたんとかに喋らせて走るバイク車載の旅どうがとか好きやで
まあYouTubeとかでは原付ツーリングの動画とか見るの好きだね
富士山は原付全然登らないね
ひどいと20キロしか出ない
オーバーヒートするかと思った
標高が上がると空気が薄くなって混合気は濃い方にズレるから熱的には問題ないんじゃなかろうか?
ニコニコでツー動画見て楽しむ
って文化まだ残ってるのか
グースさんのツーリングリポートが2011…
あのあとニコでなんかみたっけな
>>198 Youtubeなら見るけど,ニコニコは基本的に見ないな画質悪いし.
たぶんあなたは画質良くなっても何かしら理由つけて見なさそう
>>202 それ気にするのはキャブ車だけなんだろな
FIだとエンジン温が上がると噴射する燃料増やしてエンジン冷やすからな。
>>198 チョイノリで富士山てこれかな?YouTubeにも前編だけあったわ
【チョイノリで】富士山まで行って・・・いけるのか?前編【GO!】
ダウンロード&関連動画>> おせぇw!!そして怖いw
>>208 チョイノリって、ここまで遅いんだ・・・w ヽ(´ω`)ノ
大人が乗ると平地で40キロ位しか出ないんだっけ?
だから片側ミラーで販売できるんだよな。
チョイノリらガソリンタンク小さすぎて長距離向かない
不安の連続だと思う
そもそもちょい乗り用だからオイルも500キロで交換しなきゃいけない。
北海道一周とかやるなら最低限携行缶とオイル交換セットはほしいな。
お前ら何だかんだと原付で走るの好きなんだねぇ^^
チョイノリと言えば、こんなに荷物積んで大型バイクと一緒にキャンプツーリング行く奴もいるんだもんなー
無茶やろw
普通に使うならトゥディのがいい。でも、トゥディよりはライブディオのがお金が掛かってるし、速いし結局2サイクルのがいい50はってなる。
さっきYouTubeで原付動画見てたら
三車線で二段階右折しない糞野郎の動画だったわ
ああ言うのはムカつくぜ、動画上げてる時すら交通ルール無視のバカ野郎の動画は
>>216 些細な事で一々ムカついてたら大変じゃね?
そもそも人がルール守るなんて期待しちゃダメだよ、そんなことしてたら轢き殺されちゃう。
チョイノリは工場の施設内移動とかレベルが前提じゃなかったっけ?
>>217 気にすんな
そんな瑣末なことでイライラしてるやつは早死にするから
近所の幹線道路が拡張されたが皆小回り右折。
二段階対応しているこちらが不思議な目で見られるな。
50ccは日本だけのガラパゴス!
http://www.piaggio.com.au/product-category/vehicles/ http://itatwagp.com/2015/06/07/motogp-3371/ ヴァレンティーノ・ロッシ
【世界選手権に参戦する前…】
「世界選手権に出るようになる前…1994年に友達と一緒にミザノから朝の4時にスクーターで出発して、
土曜の朝8時にムジェッロに着いたんですよ…僕の『Zip 50』機でムラリョーネの峠越えをしてね。」
>>222 欧州AM免許(16歳以上50cc以下45km/h)は人気免許だしな。
>>190 東京の西のほう住まいだけど、去年は奥多摩湖、津久井湖、相模湖、宮ヶ瀬湖、鎌倉と江ノ島とスクーターで行ってきたよ。
ベタなとこばっかだけどね。
50楽しいけど、オッサンが古いディオに乗ってるから、周りはお金無いんだろうな〜って思ってるだろうけどね。
古い原付き直し続けて延々乗り続けるの楽しいね
まず買い換えるメリットが無いんだよね
まぁ、タクトなら意外と速いかも知れんが、新しいトゥディ、ディオは遅いからね〜。
今のが乗れなくなったら、2サイクル一応探すわな。
ムリなら、トゥディでも安く買うけど。
状態のいい2st車探すの大変だよ
俺は乗ってるのが駄目になったら重い腰を上げて普通二輪とりにいくよ
次は150ccクラスにする予定
もう原付二種の免許は取って乗る予定だけど、50も乗り続けたいからな。次は4サイクルかな???
次の規制が本当に施行されたら実質新車は中国みたいに使えない電動買うしかなくなるだろうな。
まあまだ2ストの部品は出るから10年は楽しめるだろう、その後も4ストも部品はしばらく出ると思うし。
中国の車体はひどいで〜
形になりゃあそれで良いだからね
2stレッツ乗ってるけど40から50あたりにならないと4st追い越せないよ
なんとなく大した差に感じない
意外と4stもいいよ
それヘタってるだけ。
全然違うよ〜。少なくとも1.5倍は速い。
>>236 それ規制後の糞詰まりのやつじゃね?
WRトータルで60グラム位のロットは12グラムくらい軽くするとソコソコいい感じになるよ。
燃費も最高速も変わらんで加速が良くなる。
>>235 まずフレームの組み立てすらできてないのが多い
左右非対称でカウルやパーツの取り付け穴の位置が合ってないとか
溶接の接合部もビードを最後まで引ききってなくて隙間が残ってたり
スパッタの処理もしてない
ざっとフレームだけでもこんなに出てくるんだぞ
国産の品質に慣れてると耐えられないだろう
ここんとこ雨も続いたし
今シーズンはこのまま車通勤になる流れだな
急な雨用にウインドブレーカー買おうかと思うんだがこのレベルでも雨問題ないかな?
ウインドブラスト パーカ Men's|モンベル
https://webshop.montbell.jp/sp/goods/disp.php?product_id=1103242 >>243 ダメでしょ。
普通にイージス買えばいいと思うよ。
>>242 だから中国はそういう管理で通す会社が多いって事なんだよ
まともな会社もあるだろうけどどうしても高級中華って路線になる
安価なのには理由があるのさ
なんで中国の話になってんだw
日本車の話だろ。使えないってのはバッテリー問題でガソリンより使えないって話。
>>246 中国の使えない電動って言うもんだから中国製品の話じゃないの?
>>245 安物を求めたら日本でも品質は下げるでしょ
>>249 純粋にカッパ(防寒無し)が欲しいならワークマンでバイク用のが売ってるよ。
イージスは防寒とテインウエアを兼ねてる感じだからそこまで小さくならない。
>>219 車道に膨れたりアホな態度の悪い二人乗りとかの自転車見掛けたら
追い抜き様にクラクション鳴らして「ゴルァ」って顔して去っていくのもやめた方が良い?
明らかなDQNの場合、赤信号で追い付かれないかとヒヤヒヤするが、見掛けたら必ずクラクション鳴らして立ち去ると言うのをやってるんだがw
原付でイキっても滑稽なだけじゃん
そう言う意味では3倍ムカつくと思うがw
>>255 ダサいからやめな?
勝手にオラついたくせにビビってるとかもう死んだほうがいいレベルだよ
追い抜きざまに横から蹴るぐらいできないなら大人しくしとけよ
>>243 調べるとこういうのではダメそうだなぁみんなどうしてるの?
おすすめとかあったら教えてほしい
雨の日にバイク乗る時のスタイルだと暴風雨なんか屁でもないな
>>225 ウチの母は24年くらい、(新車で買った)ディオに乗ってたけど、事故った際に
パーツがないと言われて、現行タクトをプレゼントした。荒々しさは無いけど
メーター振り切るくらいの性能はある
>>227 黄色いのなら持ってるよ
モトコンポなんて最高速30キロぐらいだろ
トロくて欲しいとも思わん
なんで最高速度の速さを求めるのに50ccに乗ってるの?
形とかが好みの50ccを買う、もう少し早くしたい、わかる
遅いのはいらない、スピードの出るのが欲しい、50ccを買う、わからない
>>155 横レスごめんだけど安めのお薦めオイル有りますか?
50ccなんて大してオイル使わないんだからケチるなよ
余らせても劣化するだけだぞ
何故かと言うと、私有地走り回る分には何キロ出そうが勝手だが、公道で50で最高速求めるとかはダメだから。
モトコンポ乗れよ
20キロまでは順調だけど30キロ出るまで何分かかるかだぞ
それでもいいのかよ
>>278 そうですか、ではその価格帯でお薦めは有りますか?
イージスみたいな中途半端な服いらんやろ.
もっとカネ出してマトモなの買ったほうがええよ.
>>284 原付しか足無くて止むを得ず雨の中泣きながら乗ってるお前の為の板はどこ?
ある程度までスピードほしいってなってパーツアップしてくんだったら
50に金かけていくより2種取って125まで乗れるようにしたほうがいいのかなー
悩み
住んでる地域によると思うけど田舎なら原付2の方がいいよ
止めるとこたんまりありそうだし安いから
都心部は高いし原付の方が便がいいかもしれない
そもそも都心部は止めるとこがあまりないからね
実用性で考えると排気量別の通行禁止の道路や止めたい公共の駐輪場の縛りで考えないと。
都市部は明確に50tと125tの駐輪場の数が圧倒的に前者専用という所が多いから
何でも125ccが良いとは限らない、ここでも125t買ったけど駐輪場が無く泣く泣く原付買ったってバカが昔ボコボコ湧いていた
反対に、幹線道路をどうしても通らないといけないような田舎では原付は乗りにくいものだろう
土地があり駐車場・駐輪場という2区分しかないような田舎なら後者でいいだろう
田舎だとぶっちゃけ125でも幹線道路だと怖いよ
まぁメインは車になるから大した問題ではないけど
田舎で二輪をメインの交通手段にするなら250一択だな
50?コレは盆栽にするものです
田舎でメインなら俺は750ccかな
NC750とかGSR750ならリッター30近く走るしソコソコ軽い
まあ車なら軽でもバイクより圧倒的に楽で快適なんでバイクメインとかありえないが。
>>296 ここは趣味板じゃなくてバイク板だよ
>>284は趣味カテって言いたかったんだろね
ちなバイク板は趣味カテから外れて乗り物カテになったよ
>>284は以前趣味カテなんだから他所でやれって言われて悔しい目に合ったんだろうね
ここは原付を楽しむスレだよ
そういった意味では実用性に偏った楽しまない話は違うのかもしれないな
50ccにはイージス辞めといたほうが良いよ
ユニクロGUで十分
カジュアルな方が良い
アスファルトがカジュアルだからって手加減してくれるかな
>>292 大阪市内だけどホンマそうだわw
小型at取ろうか迷ってる
50ccのほうが圧倒的に駐輪場多いし安い
50にイージスやめといたほうがいいって
どういうエピデンスなん?
高級すぎるから?低級すぎるから?
イージスは防寒兼防水だからちょっと厚手なんだよね
多分質問主は薄手の純粋なカッパが欲しいんだろう。
個人的にはイージスのツナギを買おうかと思ってる。
イージスの場合家から出るときから着てないとだめだよね
雨合羽だと薄手なのでスクーターに入れておける
イージスの場合イージス着たまま買い物とか観光する感じなのかね?
薄手だったら釣具屋でレインスーツ買ったら?結構いいよ
>>288 規制は厳しくなる一方で125でも今後は不安だろう
どうせ取るなら普通二輪がいいよ
2ストと4ストってどっちが雨の日タイヤ滑りやすいとかある?
>>309 強いて言えばだけど2ストは加速で滑りやすい、4ストは減速で滑りやすいかな。
雨の日はそもそもシールドが雨で見えにくくなるからスピード出せない
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナ50ccヲモチ・・・
台風で2台とも横倒しになりガソリンが半分以上抜けていた
片道10キロの通勤で中古の原付買うなら2ストと4ストどっちがいいかな?2ストって古いくせに未だに中古でいっぱい出回ってるって事はかなり耐久性あるよな。スピードも速いし燃費も4ストとそんな変わらないだろ?
>>317 雪降ってると更にシールドに雪が積もるから怖すぎ
>>320 新しいの買っとけばいいよ。
古いのは何かと金がかかる。
どーしてもこの車種じゃなきゃダメだ!維持するためにはいくらでも払う!ってなら古いのも有りだけど。
>>320 何だかんだ言ってもインジェクターがいいんでないかな?
古いディオを通勤用に持ってるけど、オートチョークが古すぎて真冬の朝が来る不安。
(二願二拍一例の後に厳かにセルスタート)
なぜかセルよりキックの方がかかりやすいのはなんでだろ?
>>320 古い2ストはリッター20k、4ストは40kだな
2ストの最後の方はリッター35走るよ
牙は抜かれて大人しいけどね
そして今時の4ストは50近く走るんじゃね?
CRMで12〜25くらい、カブで50〜75くらいだけどぶっちゃけ航続距離ほとんど変わらん
初代トゥディで、35
ライブディオで30ってとこだね。
そりゃ、トゥディのが燃費良いけど、あまりオススメはしない(笑)
>>322 新車はこの9月からほぼジョグやタクトやレッツと言ったベーシックスクーターしか無いから選択肢がかなり少ない
旧車や中古車なら選択肢豊富で選び放題
満タンで2スト100キロ、4スト200キロ走行って認識で良くね
原付スクーターでカッコいいと言えば、シャーク50かねぇ
俺のレッツ2はリッター34から38走るな
最近は寒いから燃費落ちてるのかもしれないけどよく走る
>>333 オレが乗ってるBWSのトライクbニ似てるね。目給ハはタテの2連だけど
>>333 ミニカー登録で車体がスイングしないタイプかなコレ
大きめのスクリーン付けてグリヒ追加したら冬でも足に使えるし便利そう
トライクって車止めるとこに置かなきゃならないからミニカーの時点でメリット感じない
>340
そうでもない、コンビニとか普通に自転車置き場やバイクと一緒に停めてるのを見る
この程度のトライクは小さいからねぇ
ライン引いてある駐輪場は幅90センチ位で納まれば結構OKしてくれる。PCXのトライクが欲しかったけど車幅100センチなので諦めた
2台分払えば停められるだろ
って思ってたら甘かったなぁ(遠い目
まぁ軽二輪枠いっぱいのサイズだとむしろクルマスペースの方が止めやすい
わりと珍しいから面白がって止めさせてくれたりとかもある
厄介なのがジャイロミニカーで駐輪場のおっさんも分かってるから拒否されがち
まぁ都心部に行くならチョイノリが一番
モトコンポをチューンして乗り回してる婦警さんがいるとか
4スト燃費良いって言うけど加速とかクソ悪いからその分アクセル回して車体にも悪くなりそうなんだがどう思う?
>>346 オイル食いまくってる個体が結構あるな。
まあ50ccなら2ストでもほとんど全開だし変わらんだろ。
モンキーというよりグロムだな
っていうかグロムよりデカいし
>>345 DJ-1やら黄色い初代レッツ乗ってる天敵も居るで
50は車の流れに乗ろうと思うとパワー不足を感じるね
坂道の信号発進は全くもってもたつき過ぎてへなちょこになっちゃう
50ccは少しでも調子が落ちてると辛いな。
常に絶好調に整備調整しとかないと。
うんうん
うちのディオ君もそろそろスパイクタイヤに履き替え
スパイクよりスタッドレスの方がよくない?
アスファルト出てるところは滑ってこわい
うちのカブを最高にダサくしたい
防寒のためにハンカバと膝あてつけたけど、スクリーンもつければダサさが上がるかな
>>357 スノータイヤは凍結だと全く歯が立たないからなぁ
朝冷えの日に雨が降って地面が凍るような土地だから、雪より凍結重視なんよね
さっき、2りんかんに行ってきた
万引きすると思われてずっと店員さんに付けられてたw
前歴があるかよく似た人だとマークされるよ。
インカムで情報共有されてるからピットの人も売り場に行くしw
最近は防犯カメラを人工知能が監視していて、
前歴のある者と似ているとか特定の不審な動きをしていると
店員に連絡されて目を付けられる と思うよ
今はカメラで撮った映像をアプリで処理してナンバープレートを全数記録するシステムも普及してきてるしね。
輩以外にも自社の役員のナンバーをブラックリストに入れとくと駐車場に来た時点でフロントのPCに警告が出るから便利だしw
中古10万いないでバイク欲しいけどなかなか巡り合わないなぁ…
中古の出会いは運だからな
そして+αの整備代は前提だぜ
みんな任意保険入ってるの?
もうすぐ納車なんだけどさ、間に合わないから
取り敢えずは自賠責保険だけで走るつもりだが危ないよね?任意入ってないと
>>369 子供引っ掛けたら3億だぞ
保険なんて当日申し込んで翌日から有効になるから1日くらい待とう
>>369 何で間に合わないんだ?
即日で入れるだろ.
クルマで任意保険に未契約の原付と事故した。
巻き込みか、すり抜け追突か、で揉めて、判例では絶対クルマの負け。
原付はCMでお馴染みの弁護士に依頼、過失相殺で一万円原付側へ、その中から4,000円が弁護士費用。
弁護士は電話で保険会社と交渉しただけ、4,000円は高いのか安いのか
安いんじゃね
弁護士に相談した場合でも30分5000円取られるし
>>374 いや、不審な動きを検知するのも人工知能で可能になってきたとTVで見たぞ。
スーパー・コンビニ・本屋・・・
ヘタなこと出来ない世の中になってくるぞ
>>379 それは理想論であってナンバープレートってバイクは角度様々
バイク保険て
八百屋の格安保険は別として、大手の保険屋で大体幾らくらいなん?
2ヶ月ぶりにエンジン掛けたらカブりまくりでわろた
可愛い奴め
>>380 俺は
>>363の書き込みを受けて
>>365を書いたんだよ
>>381 20等級の割引が効いて
一番安くて年13000円、だいたいの人は年3万くらいだろうな
>>385 大手コンビニやスーパーやチェーンなどは試験導入していると思ってたほうがいいと思うぞ
20等級か、ゴールドなら更にて感じか
ノーマル的だとチューリッヒが一番安いらしいな
>>387 テレビ情報を鵜呑みだよ。
情報操作が楽な人なんだよ。
>>358 レッグシールドに手書きで[自家用]と書く。
>>375-376 即日と言ってもさ、登録証を遅れとか言われるやん?
そんはに早く手続き出来るかあ?
>>392 まず販売店に電話で車両番号を聞く、
そうするとFAX(またはメール)で送ってくれるのでそれ持って代理店にいくかネットから申し込み
それで仮契約ができるので当日からの適用ができる
登録証をゲットできたらできた段階で代理店に持ってくと本契約、終
>>381 2りんかんで3コースあって一番安いコースで等級も初だったけど21800円だった。
その場で契約出来て1週間後くらいにコンビニ払い。
ネット保険いいよね〜
なんとしても無駄な契約させようとする煩わしい長い話も無いし
バイクってキーがなくても手押しで動くんだな、
こんなん持ち逃げされるやろ、地球ロックが最強みたいだし怖い乗り物だな
車だって勢いつけたら動くぞ、結構Pに入れるだけでサイド引いてない人が居るから。
キーがオンにならない限り動かない
キーがオフの状態で動くわけない
Pレンジに入れると、サイドよりも強力なロックが働くから
全く動かせんと思うんだが
Pレンジで無理に駆動輪動かしたらミッション終わるぞ…
構造上小さい爪(パーキングポール)が引っかかってるだけだからうりゃってやれば動くよ。w
ちなみに走行中にPに入れようとしても噛み合わない、つまり一度動き出したら動かし続けられる。
パーキングポールかギヤが折れるかもしれんがw
Pレンジでも動く事を知らない人多いんだな。
坂道でPレンジのみ駐車とかするなよ〜。
俺も地元から出るまではサイド引かない生活してたからよく忘れて同乗者に指摘される
坂道駐車もハンドル左でバックギア(ATだとPレンジ)だけだったな
ミッションメインだったからサイドブレーキ引かないって事は無いな
北海道みたいなワイヤーが凍るところはサイドブレーキかけない習慣がある
>>410 妙高高原の実家もかけないな。
特に日中暖かくて下回りが濡れ、そのまま夜に冷え込んだ次の朝が酷くて、サイドが降りなくなる。
苗場の実家も冬場は掛けずに1かR入れて止めてるな
歯止めも凍って取れなくなる
大体サイド引く習慣のない北国の車は錆びついて引けなくなってるw
固着させると車検の時に直さないといけないから余計な金がかかるっていう。
凍らない時期はちゃんとサイド引こう。
信号待ちでP使われると
D-N-R-Pって感じでRを通過する時にバックランプ付くから怖い
最近はフットブレーキ→Nの軽自動車が多い。
フトブレ解除し忘れて発進する人多いけど。
MT車かもしれない場合もあるけど、まずMTがグレードとして存在しない車もあるよねー
最近のフットブレーキは引きずったまま走るとピイピイうるさいだろう
サイド戻し忘れて走り続けると出火するから意外と危ない。
>>418 最近のは便利だよねー
>>419 こマ? 怖すぎでしょ
>>420 本当に燃えるよ。
ブレーキの発熱を甘くみちゃダメ。
乗用車もそうだし、高速で燃えてるトラックの何割かはブレーキの引きずりから出火してる。
あと四駆でタイヤ外径の違うタイヤを混用して高速走るとデフから出火するw
他には素人が電装弄ると大体怖いことに、例えばプッシュスタートを後付けした場合はかなり燃やす可能性が高い。
スターターは軽く100アンペア以上流れるからよく考えないとね。
>>421 いいよ別に
引きずってるあの重さに違和感を覚えないようなニブチンは今すぐ車ごと燃えろ
>>422 日本車ってリヤの配分がかなり甘いからシューのあたりが完全じゃない車が結構ある。
走行中に意識的にサイド使って当たりをつけると結構変わるが。
それ以外にもサイドをしっかりかけない人もいるからやらかす人はやらかすね。
たまにトヨタのエンジンフォーク乗るとサイド下ろし忘れて走るw
sa36jにN-Max用のナックルガードをポチッた…
要加工だけど…
エボナイトがこげるにおいがするって
教習所で習った。40年前。
なんで原付スレで車の話してんの?バカなの?死ぬの?
フォークと言えばコマツの講習申し込んでバックレたなw
仮申込みはネットで出来るのにキャンセル、変更ははFAXのみって
放置して強制キャンセルしか道がなかった、日時変更したかったのにw
>>430 ああ、原チャリしか移動手段がないお前は
車の話題されると置いてけぼりだもんな、ゴメンな
>>430 ロクな車に乗ってないから車板には居場所がないんだよ
おっと車よりバイクの方が値段も排気量も上の俺の悪口はそこまでだぜ
原付の任意保険って21歳からしかないって本当?
普通のバイク保険は26からで6等級8万だ(って
>>439 21歳以上担保か全年齢担保か選べるだろ
トランポ買ったらトランポの方で遠出するようになった
>>439 自分が18の時は車とのついでで入ってたよ
ファミバイだっけ?
もう原付には乗ってないからわかんないや
東京モーターショーで全く50ccが出品されてないようなんで仕方ないのかも
スズキならば空気を読まずあさっての方向でフルサイズフルパワー原付とか出してくれても良いのにorz
いい話もあったな
ngkも独自に全固体電池をほぼ完成させてるって
まともな電動やハイブリッドバイクが完成するかもしれん
PCXのを見たがメットインの所全てバッテリーだった(笑)
ハイブリッドだった
2018新型PCXに世界初のハイブリッドモデルが登場! | WEBヤングマシン
https://young-machine.com/2017/10/26/3436/ >>448 18年ぐらい前にZIPみたいな名前のハイブリッド原付が市販されてたけどそれが世界初なんでない?
ハイブリッドはACGスターターを加速にも使うって簡単な仕組みだね。
初期のACGスターターは焼けて壊れまくったから不安しかないがw
メットイン全部バッテリーなのはEVの方ね、こっちは実用性無さすぎ、早く新型のバッテリーが搭載できると良いなって段階。
モーターショーは部品メーカーが面白いよ。
今年はマブチモーターが出てた、
使われる場所によるが車用小型モーターの世界シェア7割だって。
>>445 もう50ccの新型車両はスーパーカブ以外出ない雰囲気
これからはスクータータイプのマイナーチェンジのみのとどまりそう
そうだまだ我々にはカブがあった!
でも高!けど装備がイイし可愛い
高いけどちゃんとそれなりのメンテをしてれば10年は平気に乗れるし元は取れるよ
今のカブはどうなんだろ中華はダメダメだったし新型も組み立ては国内でも部品はどうなんだろ
カブは発進が遅いから2ストスクーターのが良い(;´∀`)
今のカブは非力だから重さが効いてくるよね。
ジョルカブ復活しないかな、欲を言うとば125と150で
>>453 プロ50に17インチホイールつけたら,だいたいクロス50になるやろ.
レッツ2の2スト乗ってるけど今の4ストは早いなって思う
高速域にならない限りほとんど変わらないか若干負ける時もある
まず駆動系部品の劣化だろう
ウェイトローラーやベルトなどが劣化
マフラー詰まり等の吸排気系トラブルでエンジン出力が落ちてもトルクカムが働きにくくなるし、
点火系トラブルで爆縮問題が起きても同様で、酷ければエンジンあぼんの危機も・・
一つずつ原因を潰す楽しみはあるけど、好きじゃないとマンドクセだよねぇ
それみてきた
メットインの中にある蓋を開けるとバッテリーだせるんだが
そこの隙間から地面が見えた
雨は大丈夫とか言ってたが洗越しとかだとやばいかもしれん
2ストは時々シリンダーヘッド開けて掃除しないとダメだよ。
マフラーだけじゃなく燃焼室にもポートにもカーボンが溜まる。
いつも全開で走っててもね。
排気ポートだけエキゾースト外して掃除したらええ
ヘッドのカーボンなんて気にするほど市販車は圧縮高くないし
ヘッドのカーボンは結構立体的に堆積するから燃焼室形状が変わっちゃうのが問題。
圧縮上げるんだったらロングリーチプラグ(ガスケットの枚数でヒットしないよう調整)使うかヘッドを少し面研してあげると体感できるレベルでトルクアップするよ。
ロストテクノロジーとなろうとしている2スト知識だよな
カーボンたまるからとたまに全開走行した若かりし頃
ロストするかどうかはわからんよ。
ユーロ4通る2スロも有るし。
4ストもまだまだ進化してるしロータリーの開発も継続中だ。
マツダの作った圧縮着火のガソリンエンジンも革命的だね
一気に燃費30%アップに加えて高性能エンジンにしてレギュラー(指定)になりそうな感じだし。
圧縮着火だから当然なんだけどレギュラーのほうが向いてるっていう。
高効率エンジンと全固体電池が実用化したらハイブリッドの原付が普通になるかも
2輪は燃費技術が遅れてるからな。
まずはpcxでホンダが頑張って道を切り開いてもらいたいな。
自己着火はホンダも2stでやってたけど一瞬で終了したな
今は自己着火エンジン自体はどこのメーカーも作れるけど圧縮比を下げるのが大変なんだってね
マツダは気合で16:1まで下げるのに成功して高回転域も使えるようなエンジンを作ってきた
これに全固体電池組み合わせたらすごい燃費のハイブリッドが出来そう
近距離なら自宅で短時間で充電できるからガソリンすらいらないだろうし
>>461 レッツ2は
グモ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ン
って音立てて走ってるのが多いな.
クランクベアリング逝ってます.
今まさにモーターショー来てるけど50はマジでカブしか置いてないね
でも歴代のカブがかなり綺麗な状態で置いてあってカブ乗りの俺はそれだけで満足
メーター覗いたらどれも数千km走ってた
>>482 対策されてあちこちにオイル送ってる型は大丈夫だけど初期のはまずぶっ壊れると思って間違いないよね
ディオもそのパターンが多い
ジョグは軽快に走ってるんだけど何故かサイドカウル無いのが多い
2サイクルエンジンはヤマハ。めちゃめちゃ速くて無意味に走り回ったわ。
昔から2サイクルの原付はそんなに早くなかったよ
MBX乗ってたけどいつも遅えなって思ってた
それでもどのスクーターより速かった
最高速はリミッターカットで100キロぐらい出たけど免停怖くてあまりスピード出してなかったな
尼でポチったN-MAX用ナックルガード…
ほぼ無加工でsa36jに着きそうだわ…
ハンドルカウルとのクリアランス気にするなら内端を2cm位カットすりゃ言う事無さそうだ…
土曜日に着けよう。
カラスバイク買ったけどCD50より拡張性無くて泣きそ
工夫するしかないな
カラスバイクってはじめて聞いた、どこの地域の言葉なんだろ?
今日2つ隣の兵庫県で2段階右折しなかったらパトカーに止められた。
左側に信号待ちのパトカー見たが、まさかと普通に右折、手前の標識に全く気づかなかった。
兵庫はやたら多い。大阪は殆ど二段階右折無いのになあ。
3000円寄付したと思わなきゃやってられん。
帰りは高槻という所で隠れて一時停止取締りしてたが、ここは守ってたので大丈夫だった。
祝日は要注意だわ。
知らないとこで、2車線以上あったら、左折Uターンやで。
そこまで気を使いたくない→罰金払うか原付二種乗る
原付50は、20〜30分の通勤に良い。
でもそれ以上なら、原付二種のが良いと思うよ。
30分だと片道20キロくらいか。
そのくらいだと毎日はだるいよ。
原2でもだるい。
>>497 二段階右折を守らないバカがこのスレにいるとはな
そうゆー奴は追いかけて張り倒したい
強風の中20km乗らなきゃなんないって状況は嫌だな
天候に関わらず毎日乗るなら片道10kmまでにしたい
二段階右折で4車線だけど右2車線が2つとも右折だと二段階右折なんだろうか?と迷う
他にも直前まで分岐なのか右折なのかわかんないやつとか
格好いい原付貼る
>>487 たった50ccで100kmも出れば充分速いじゃん。
>>505 都市近郊なら当たり前
だいたい最高速度の半分くらいの距離進める
最高速度を40km/h出すなら1時間あたり20km進める、田舎なら3/4くらい進めるから1時間あたり30km/h進める
これは長距離ツーリングへ行くときに時間計算に使える
>>515 時速40キロなのに20キロ進めるってのがなんか変だと思ったけど
街なかだとそんな感じだね
田舎だけど、車で30分だと15キロぐらい。
原付だと+5分ぐらいで15キロ走れる感じ
地方都市だけど原付で12分のところクルマだと30分超える
>>497 大阪でも二段階右折が必要な交差点は多い.
高槻では取締強化期間だと,二段階右折違反で集中的に原付を捕まえてるよ.
>>515 平均速度で考えがちですが実際に走る停まるを入れた表定速度だと本当にそんな感じになりますね。
いつもスピードの話をしているけどスレ通りにまたーり楽しく走っているやつはいないのか?
適当な道を目的もなくトコトコ走るのは楽しいぞ
まあそういう用途はスポーツ自転車のほうが良いのだろうけれど
居るけど空気読んで書かないだけ
明るくなる前のしずかな時間にトコトコ楽しんでるよ
>>522 全開でも40km/hソコソコしか出ないから嫌でもマターリ
目的無く走るって結構難しいな。結局ルーティンコースを一回り
最高速40キロ出すのが当たり前みたいな風潮ナニコレ
法律は30キロしか認めてないのに破るのが当たり前とか原付脳まじ最悪
それ何度も言うが最高速度40km/hの道を律儀に40km/h以下で走る車は少数派、つーか迷惑
+10km/hくらいはなんでも大目に見るのでそれ前提に話するのは当たり前
最高速度60km/hエリアの有料道路で60km/h以下で走ってみろ、鳴らされまくる
そういう暗黙の了解はわざわざ発言しなくていいんだよ
バカッターじゃないんだからさ
>>527 実測30を超えない範囲とでも解釈しとけばよくね?
GPS測定だとメーター誤差がそんな程度にはある。
原付40km/hは警察も黙認してると思う
空気読めよって事なんだろ
原付だけでなく
どんな車も10kmオーバーまでは捕まえないだけ
>>532 ほぼ全ての原付バイクがそのスピードから50km/h位で走っている
ソースは私の自動車の速度計
30km/h制限を守っているなんて皆無に等しい
いやいや、車なんか国道80ヘタしたら100出してるんだから
てかそういう暗黙の了解というか空気というかが読めないやつは運転しない方がいい
オクで落として昨日引き取ってきたKSR
エンジン不調で吹けないどころかアイドリングもせず
ブレーキもフロントは全く効かないということで格安だったけど
ちょっとした整備とブレーキパッド代だけで復活した
出品者には悪いけど凄くメシがうまい
KSR110の前に2stのKSR50というのがあってだな
無知って罪だよな
出品者もわざわざ治して乗るのもなあって感じだったんじゃない
>>541 普通にもう乗らないので自分で直して大事に乗ってくれる人へお譲りしようとの好意なのにメシウマとかどこまで乞食根性に毒されとるのじゃ!
ちなみにやったのは
ジェット類洗浄&ニードル一段上げ(何故か初期設定から二段も下げられてた)
これだけでアイドリング安定
ブレーキフルードがすっからかんだったから補充&エア抜き
これだけでFブレーキも復活したけど念のためにパッドも交換
所要時間は計2時間くらい
ただ、何故か外側のパッドだけサイズが合わなくて装着出来ず
比べたら外側のパッドだけ明らかに形(横幅)が違う…
なんだこれは!ヽ(`Д´ )ノ
>>544 KSR50ってのはあらへん.
50はKSR-I.
80はKSR-II.
>>547 それより、分かっててお前に安く売ってくれた行為をメシウマ発言をしたことをさっさと謝罪しろやクズ
オクの自慢は恐ろしいなぁ〜
原付くらい新車買おうよ
スクーターでもいいからさ
おうおう、出品者がどういう人間か知らずに色々言ってくれるなぁ
>>551 乗りたい車種が必ず新車で手に入るならそれに越したことはないんだけどね
タクトは良さそうだけど、50は中古でいいや。
タクト新車より、ディオ110新車で買った方がいい。
このスレはツーリングと整備の話NGだから気を付けた方がいいよ
>>552 もういいから消えて
礼儀知らずは見てるだけでウザイ
免許も整備スキルも収入も足りてない人の嫉妬が激しいスレだから気を付けないとね
>>552 叩いてる奴は1人だけ
単発IDが物語っている。
いやいや黄色カブ氏みたいにどこ行ったとか画像うpしてよ
結局妬みが多くて全ての話題にヤジが飛ぶから好きに話したらいいよ。
>>559 単発だから一人とか訳のわからん主張やめーや
こいつの態度は叩かれて当たり前だろーが、マナーが
悪いし性格も悪い
事情やら状況もよく分からんのに一方的にクズとか性格悪いとか言える人の気が知れんわ
>>560こんなんで良ければ…スレタイ通りまたーり楽しく走ってます。
自分も通勤には50原付で、またーり楽しんでるわ。
仕事終わりの開放感が、車よりあるし。
メルカリで999999円とかで売ってる馬鹿って何なの?
60キロでも乗り物全般に見たらまったりだろう。
30キロなんて止まってるようだw
しかし30キロ以下でバイクを使いこなせる人は少ない。
バイクの低速は難しい。
自分でオイル交換しようかと思ってるんだけどオイルはこれでいいのかな?
CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3]
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B001EFC4FE/ >>551 もう新車は選びようがないよ
今年9月以降排ガス規制強化でラインアップが貧弱になった
50は、排気量少なすぎて、排ガス綺麗にするのが難しい。
今までの規制より何割減らしてってのが。
逆に排気量多い車は触媒増やせば余裕。
>>575 まだホームセンターとか見てないんだけどもっと安くては問題ない物ある?
>>578 スクーターなら車用の有名メーカーの指定粘度のでも良いよ。
あんまり10w40の安いオイルってないと思うけど。
>>576 二輪車という枠の中では原付が最も効率が悪い乗り物のようで窒素酸化物の割合は150ccクラスと同等値の模様です
50cc未満の4stスクーターなら指定品よりもHonda E1オイルが良いとYSP作業員の方が言っていた
660cc1トンの車がリッター20キロ走るのに
49cc70キロのバイクがリッター40キロってひどいよなw
レスが少ないけどあんまり自分でオイル交換してる人いないの?
多分DIYする人は5%くらいじゃないかとw
だってメリットがないから純粋に休日の貴重な時間削る趣味になるでしょ。
>>570 レッツならMB使えるから10w-30のMBでも良いんじゃない?
10w-40なんて夏場だけで良いよ
気温20度以下なら、40指定のバイクでも30で問題ない
スクーターなら4L1000円ぐらいの車用オイルを1000km毎に交換とかで5万は持つ
>>588 車用は置いといてホームセンターとかの方が安い?
amazonだとこれが安そうだけど
AZって先月悪質な内定取り消しで企業名公開されたよねw
>>577 >>581 効率を相対的にすると悪いかもしれないけど
元々少ないから効率の前に低排出ガスなんじゃないかと
それは違うよ。
そのうち、50クラスは電動になるって言われてる。
少しは調べて。
まともな電動の原付が出来る頃には電動は原付に限らないと思うが。
原付免許しか持ってないので全部電動になったら困る
実家の滋賀県まで300km、帰省のたびに原付きで帰ってるから途中で給油できなきゃ帰れない
>>596 トヨタやNGKが開発してる全固体電池は数分で急速充電できる上に劣化がかなり抑えられるのが売りなんだぜ
現在使われている車用の充電機器を二輪車に使えないじゃん
ヤマハのマニュアル4stだけど、ホンダのG1がシフトもエンジンフィールも最高で、コーナンで698で買えるからコスパ最強!
どちらにせよ四輪用の200V給電システムを二輪にも導入しないと家以外で給電できんよ
二輪用は家庭用と同じく100V給電システムなので車のような夢の技術は現状導入できない
>>583 前に乗ってた最新の中華125ccMT車は、リッター40キロ以上だったよ
交通の流れに乗って(バイパスや坂道もあるのに)40を切る事はなかった
車重は130キロくらいだからこれは凄い!
それを考えたら50原付は微妙だよね
50は、数キロの通勤に使ってる。
空気入れて、オイル足すだけだから楽。
>>601 YZF-R125なんてコンスタントにリッター50くらい出るみたいね。
まぁそれでも車と比べたらリッター100とか150位走って欲しい気がするw
お前らいい加減にしろ
排ガス規制でスピードが出ないとかなんとかかんとか
50ccの原付のくせして何を言ってるんだwww
2ストだろうが50ccは遅いもんは遅い90ccバイクにも勝てん
50ccエンジンとか積んでる、原動機付きの自転車に乗ってる這いつくばってるくせに生意気言うなよww
2stの原付は早いよ
のるやつにもよるが まちのりなら
すりぬけや加速で負けることはない
むしろ煽れる
煽らないけど道路全体を支配できる
こいつがこう走ってるからこうだと、周りの車全部を抑えれる
迷惑なんかかけない、どれだけ早く邪魔にならず存在したのかさへもわからず 一気に抜き去る
車にブレーキなんて踏ませない、 信号もするするすりぬけ
赤から青に変わる瞬間に先頭にならび
そのまま抜き去る 加速して
常に二つ三つ前の信号をみて赤ならアクセルをあけ後続がいないなら ゆっくり 走り疲労もしない
そう、俺より早い原付のりはいない
若い時は常に60振り切りアクセル全快
信号でリッターバイクに並ばれても50mあるなら勝てる
負けるなんてない
抜いたとこで前が赤なら横道から抜けてる先に行く道も調べつくし
この信号が青なら次まで全速でいけば全部青で通過できる
余裕があるからスマホいじってる奴がいてもイライラしない 軽く抜き去っていく
幅よせや煽りなど全く受けない
なぜなら邪魔にならずに一瞬で抜き去るから並ぶことなどないから
2stがなくなっていくなか残念だ はっきしいって遅い4stなど乗っていても意味がない 邪魔になり時間を短縮できないなら乗ってる意味はない
俺が走れば周りの車が感化され走りにキレが出始める
こいつとレースしたいと闘争本能がわいてくる
けして煽りや暴走ではない ルールのなかでこの原付に車が負けてたまるかと 全体のスピードがあがる
俺より速いやつはいない
まあでもガソリンは安泰だよ
2000年ぐらいの時はガソリンなくなって値上げすんじゃないかって
そんなこといってたのに 電気、ハイブリットのおかげで油田が消費しないから逆に余ってんだから高くならんし
安くなっていくわな
ユーロ5規制施行の2020年以降は原付免許で乗れる新車は電動のみになり、エンジン式は二輪免許が必要になると予想
ギアやジャイロやスーパーカブなどの業務用原付バイクも電動化されると思う
1人あたり660ccより1人あたり50ccの方が低燃費だろ
そもそもがガソリン使う量が全然違う
最近は125ccも燃費良くなったけど1人だけ乗せて走る乗り物はバイクが1番低燃費
燃費の良い軽セダンだと20−25km/h
普通の50スクーターだと50km/hくらいだろ
100cc位でも燃費はそのくらいだから
50のエンジンはもっと軽い負荷で効率が良いのだろうな
現行プリウスだとリッター25くらい、スーパーカブでリッター50位だから単純な燃費だと倍は走るが…
うちの車沢山荷物積んでるせいかも知るないが
33リッターで満タンで365キロ走るとガソリンがスッカラカンだが燃費悪い方ですかね?
車のプーリーの大きさと原付のプーリーの大きさはかなり違うと思う
原付のプーリーの大きさを大きくしてそれに合わせてベルトを長いのにしたら燃費はもっと良くなるはず
現行のプーリーは加速側に取られてる
カブとかのミッションは燃費側に重点置かれてるから燃費いい
でもATを燃費重視にすると坂を登らなくなるからこのあたり変速を出来るようにすればいいと思うんだよね
まぁ、50は燃費悪くは無いけど効率は悪い。
110とかだとエンジン回転数全然回ってないし。
>>612 でも排出する有害物質は原付の方が10倍とかだもんな。
俺の2STでもリッター燃費50近くある
遠出をすれば50近くはでる
エコプロだから
そこらの4STにする意味はない
4STに乗っても俺ですら55ぐらいしかない
70 とか絶対無理だし
>>616 カブが燃費が良いのは普通の常時噛み合いのミッションでチェーン駆動だから
ギア比の問題じゃなくて駆動ロスの問題
CVTって抵抗が大きいのよ
4STの1番の難点はエンブレがかかりすぎることだ
2STならば前が赤ならすぐアクセルをはなし
惰性でいける
この分2STは燃費を浮かせるが4STはこれができない
すぐにエンブレがかかるから惰性走行できず
いつまでも停止線までアクセルを開けるはめになる
だから上手いやつが乗ると結局2STも4STも燃費が同じぐらいにしかならない
>>621 カブってモッサリだからギア比がなんかおかしいな
カブは荷物搭載前提だからスーパーローギアになってる
空荷じゃ2速発進で十分
>>604 いや、燃費の話。
カタログ値だと昔のカブはリッター180キロ、今のは110キロ。
ひどくね?って話
>>628 詳しく
ついでに馬力も3割は落ちてるけど
おら、お前らの好きな50cc原付バイクだ
測定方法は変更されてないね。
抜粋だけどカブの50ccの出力と燃費の変化
1958年製造開始時最高出力は4.5ps(≒3.3kW)
1980年代前半には最高出力は5.5ps(≒4.05kW)
2007年9月のAA02E型では過去最低の3.4ps(≒2.5kW)
2012年5月のAA04E型では3.7ps(≒2.7kW)
30km/h定地走行テストの過去最高値は1983年2月23日に発売された50スーパカスタムの180km/L
キャブレター最終モデルのAA01E型では146km/L
それ以降のAA02E型では110 - 116km/Lに低下
やっぱり燃費ならカブかー。
チェーンのメンテって、どんな感じ???
>>634 昔から30km/h定地走行値が一般的に用いれれてる
最近は2013年からWMTCモード値も併記されてるだけ
>>638 忘れちまわねえか?
実家のカブなんて俺の里帰りのタイミングで入れてる感じだものw
>>635 スタンド立ててリアタイヤ手で回しながら点検孔からエンジンオイルぶっかけるだけ
自分のライブディオは、リッター30程度だから、一週間に一回給油しなきゃいけない。コレがカブにして、二週間に一回なら、それだけでも自分にとっては少し意味ある。
>>642 それだけ乗るなら原2を考えた方がよくね?
免許に金かかるけど効果はあると思う。
俺のレッツ2は休日のおもちゃだから乗る度給油だw
燃費は35以上だけど。
あんまり乗ってるつもりは無いけど、通勤、とかちょい乗りに使っていたら、一週間位で給油しないといけない。
カブはタンクが4.3リットル、年式によっては3.5くらいのも有る。
実燃費が50〜60として給油回数が減るかというとそこまでじゃないかも。
ひょんなことからSA36Jを手に入れた
速攻燃ポン死亡し、バイク屋で無料修理後乗ることにした
とりあえずプラグ、エアクリ交換、サイドスタンド、リアボックス付けて通勤にはお手軽なバイクになった。
が、遅い!あまりにも遅過ぎるうぅぅ!(´;ω;`)
ボアアップキット探すもFiだからか5万円とビックリ価格だし、警察の収入源になる可能性を大いに秘めたバイクでもあるので、新型カブでも買おうかと消沈してるよ
原2考えてる。
今は寒いから、来年春に取りに行こうかと。
でも、どっちみち50二束三文だから、手放さずにたまに乗るかも。
>>651 春って教習所激混みで2輪なんてほとんど乗れないよ。
そんで空き出すのが5月くらいから夏前まで。
>>651 取りに行くってまさか125cc以下の小型二種免許じゃね-だろうな?
俺なんか一切バイクの免許の無い状態からいきなり大型二種免許教習受けたんだぞ!分かったかこのやろう
今の大型教習車のNCって400並に激軽だから400挟む必要ないもんな。
いきなりでまったく問題ない。
4月までは、まだ寒いで5月位から取りに行くわ。
もちろん、125までのオートマ
>>656 オートマ限定ダセェww
小型二種でも良いからMTにしとけよ値段もそんなに変わらんやろ
>>658 バンパー付けた完全な教習車仕様だと230kgと240kgだよ
俺は大型1発試験で何発も打ちまくった
1発って1発だけで取れねえのかよ!って思ったね
警察の試験官は元白バイ隊員だけあって審査に厳しい
しかもコースが難しいと来たもんだ
携行缶にガソリン入れておいて家で給油してるヤツおらんのか?俺はたまたま使わないからあげるって20Lの携行缶もらって使ってる。まぁカブだしGSと併用してるからあんまし減らんwだもんで定期的に車に流し込んでるけど
>>663 携行缶は気をつけないと水や錆が溜まってて不調の原因になるよ。
それにフルの店で一々入れてもらうのがだるいw
セルフの店でセルフの金額で無理言って入れてもらうのは人としてアレだし。
>>660 NCは車重差以上に車体の低重心が乗りやすさに繋がってると思う
>>667 教習用としては1速が唐突すぎる気がする。
同じV2のSV650やパラツインのMT07は優しいんで、バイクの性格だと思う。
>>663 田舎暮らしだから刈り払い機とかも使うもんでそうしてる
持ってる乗り物全部に使い回し出来るようにハイオク買ってるし、2stオイルも買い分けるの面倒だからハイオクにワコーズの2ctを混合して刈り払い機で使ってるw
>>583 60km/h規制でローギアードになってるのもあるなぁ.
>>669 あー草刈機でも使うわ携行缶のガソリン
混合にする時の割合いつも忘れるw
あれはモンキーというかグロムのイメチェンみたいな巨大さw
>>671 こんな感じの混合作る用のポリタン買うと良いよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B005LB0GU2 50:1の目盛りに色付けて見やすくして50:1で作って混合仕様の原付とも使い回ししてる
>>675 これ便利そう!でも年1の草刈機の為には要らんかなw
混合なら120:1でも多少熱ダレこそするが焼き付かんからいつものオイルで色の濃さでざっくり判断でもいいと思うw
雨の時は車で通勤しますって会社には言ってあるけど、もう原付じゃないと間にあわないから、結局ほとんど原付。
台風来た時位は、早めに起きて車で通勤したけど。
どんだけ必死なすりぬけしてるんだろう
原付のアドバンテージは都市部にあるバスレーンを走れることくらいだと思うが。
ひどいすり抜けは原2だろ
50はそんなに速度出ないし加速もない
しばらく赤だなって、明らかに分かるトコですり抜けするだけで、10分〜15分は速く着く
赤信号2回待ちじゃ危険背負ってバイク乗る意味ない。
10分のためにすり抜けして危険に身を晒すんじゃ割に合わんな
そう???
原付通勤15〜20分
車30分以上
晴れたら全然原付
すり抜けってのは本来交通違反だからね
グレーゾーンみたいになってるけど遅い原付がすり抜けて先頭に行くのは迷惑だからね
はしっ子でも良いからちゃんと車の後ろで停まらないとね、それに危ないよ
俺の地域だと車で30分のところ、原付で安全に走っても8分で着く
すり抜けの定義ってのが決まってないから良いとか悪いとか言う価値すら無いわ
>>690 田舎だとチャリや徒歩で移動すると噂になるって
あの人ビンボー何だわってw
>>690 俺の場合、電動アシスト自転車でいいかも知れん
朝の女子高生とランデブー出来るしな・・・
信号待ちでバイクが横からすら抜けて行かないで列に並んだらその分渋滞になるな
車と同じ長さに近い状態になるから渋滞緩和に一役かってると思うぞ
>>691 良いわけねーじゃん常識で考えても
車と車の間を抜けるとか接触事故の確率上げとるわ
一番アホなのが、アミダくじみたいにく奥に入ってく行くバカな!
小さな交差点だと信号無視するしウインカーも出さん、原付乗りて自転車感覚なんじゃね?
免許を取得して乗ってる自覚が足らんわさ
>>692 気の利いたチャリに乗ってるとそれいくら?
うわ!すげぇ!ってなるけどな
高いチャリに乗る人少ないから
>>695 車と車の間を抜けるのがすり抜けなの?
それが世間一般で認知されてる条件なの?
車と歩道の間を抜けるのはすり抜けじゃないの?
お前だけの考えじゃなくて「すり抜け」っていう行為になる条件がはっきり決まらない事には話にならないよね
>697
片方だろうが両方だろうが車の横を抜けるのは危ないだろうが間隔が狭いんだから
ハンドルグリップの端でコツンとやる確率が高くなるわ
当てたらちゃんと保険で払えよ、車は動けないからってすり抜けで逃げんじゃねーぞ?
>>697 > 車と車の間を抜けるのがすり抜けなの?
それもすり抜けだな。
複数車線の車列の間を抜けて行くパターン
>>698-699 とりあえずお前ら2人でどういうのがすり抜けなのかを決めて見れば?
>>700 とりかく、すり抜けは絶対しないと神に誓えば良い話
>>700
車体の下を走る、くぐり抜けも駆使すれば伝説が生まれる・・・ ? >>702 どっちもだよ、お前が思うすり抜けを金輪際やらないと誓えば良いから
車の間だろうがガードレール端のすり抜けだろうがやらないことだ
いやいや、通勤時間帯なんか、車トロトロで30キロ出てないよ。みんながアホみたいに車のみで出勤するから、右折や左折待ちとかで渋滞しまくる。
そりゃ、赤信号で車止まったらすり抜けるよ。
>>706 よく知らないならYouTubeで バイク すり抜け で検索してみたら?
何ならリンク貼ってやろうか?すり抜けして白バイに捕まる動画とか
>>708 すり抜けってのが道路交通法で定義されてるわけじゃないから捕まってる動画見ても意味無いわ
捕まるのは黄色線と割り込みだろ
車線変更も時には違反
>>710 何がすり抜けか知らないんでは?
定義がされてるわけじゃないとか知ってるような口振りですけど??
危ない行為ともし知っているのならやめるべきです
>>713 YouTubeの動画探してきます
あらゆるすり抜け動画があると思うので4〜5本くらい貼ります
自分が同じ事をやってる行動がもしあれば今後やめてもらえればと思います
すり抜け知らないなら
ホワイトベース二宮祥平のすり抜け議論動画がオススメ
>>715 ニノさんは精神科に通院暦のあるユーチューバーだから話の内容は結構デタラメだよw
整備士を下に見てるけど三級すら持ってないし。
>>713 ←でもこのバカおかしくね?
すり抜けがどんなのかまでたく知らないと言う割には
>>697で「車と歩道の間を抜けるのはすり抜けしゃないの?」て言ってるやん?
矛盾してないか?すり抜け自体どんなのか想像も出来ないような書き込みじゃないやろ
知ってるのに交通法規違反を続けたいからシラをきってんじゃね?このDQNバカ
>>717 交通違反になる行為は道路交通法に書かれてるけどそこにはすり抜けっていうのがどういうのが書かれてないから交通法規違反なのかどうなのかわかりませんが何か?
>>718 言い訳するなカス
お前はこれからもすり抜けしたいから誤魔化してるだけだろうが
改心してやめる気なんて更々ねーんだよお前みたいなDQNカスはな
>>719 すり抜けが何だか分からないからしたいのかしたくないのかさえわかりません
例えばあなたの言うすり抜けってどういうのをすり抜けって言うんですか?
お前のような土方や鳶職の象徴DQNイメージな奴は
すり抜けでも信号無視でも逆走でも足袋穿いてやってろやw
まあ法律云々言ったら酒のんで歩道歩くのもだいたい違法だからなw
>>721 土方や鳶職に詳しいんですね
土建業の方なんですか?
これから寒くなりますけど風邪ひかないように気を付けてお仕事頑張って下さいね
>>720 すり抜けが何だか分からない人の書き込みではありませけど?
>>697の書き込みはどう見ても
知っててそうゆー態度を取ってるのがありありとしていて不愉快ですわ
取り敢えずそうゆー態度である以上もうこの話はらちが明かないし消えてくれませんかねぇ・・・・
で無駄にスレを消費した挙句結局
>>691に回帰する訳よ
すり抜けってはっきりした定義がないんだから
良いも悪いも無いってね
やっちゃ駄目な事は道路交通法に書いてあるんだから、それを守って運転しましょう
もちろん最高速度は30km/hでね
こんなくだらないことで熱くなる奴らが路上の凶器だってこの2人はいつ気がつくのだろうか…続く
>>725 やっぱりシラを切るからかうタイプの嫌がらせじゃん
ああ言えばこういうとのらりくらりして何も認めもしないタイプの
性格悪い奴だな、こんな奴とはリアルでは付き合えん質悪すぎるねぇ
からかってニヤニヤしてるタイプだねこの人は
変な言い回しとか煽りを混ぜるからぜーーーんぜん関係ない話でモメるのさすが掲示版って感じ
>>727 レッテル貼りして話逸らして誤魔化して逃げるのは簡単で良いよな
お前はいつもそんなだからいつまでたっても駄目なんじゃね?
こういうレスバトルって本当迷惑だなあ
よそでやってほしい
路上で喧嘩はじめて二人共轢き殺されるタイプなんだろうw
このふたり?さんにん?がきてから
スレが全くマターリしなくなったというか
延々と似たようなトークバトルしてらおかげで
どんどんつまんなくなってる感じやね
ツリーで見ると跳ばせるから好いんだけど
今日び原付きでまたーり出来るのかという問題
23区屈指の貧民窟な我が街じゃ
通勤時間は原付が何台も対向車線堂々と逆走して
信号待ちの先頭に躍り出るとか誰も驚かない
そのうち派手に事故ってニュースになるから少々お待ちを
>>734 休日には野山に出て紅葉を愛でる
いつもの缶コーヒーでさえ美味く感じる
ひとけの無いダム公園の東屋でしばし静けさを楽しめば自ずからまたーりした気持ちにさせてくれるはずだよ
白バイがすり抜け中に左折巻き込み事故にあった動画はみたよ
走行中のすり抜けは危ないよね
すり抜けは渋滞なんかで車が止まっている時だけがいいね
渋滞が長いと止まってると思っても車が走り出してる所もあるから気をつけないとだね
基本的に速度は20キロ以下ぐらいですり抜けた方がいい
大型車の横はすり抜けないこと。
コケてタイヤに踏まれたら確実に死ぬ。
危ないんだからすり抜け自体しなけりゃいいなに
後ろ姿止まってゆっくりトコトコ走ろうぜー♪
>>743 抜かれて最後尾、二度赤連発する
ある程度行けるところ行っとかないと原付だけ置いてけぼり食らいまくる
自分がすり抜けしないのも二輪の利点を否定するのも勝手だが、それを口に出したり人に押し付ける奴は総じてクソ
すり抜け自体は違反じゃないが違反してるすり抜けライダーがほとんど。
好きにすればいいけど、俺が大型車乗ってる時はウロチョロしないで一気に抜いてくれ
ミラー常に見てるわけじゃないから…
迷惑かけたり違反してるくせに悪くない、って開き直るやつはクソ
痛々しいガキみたいなレスが続いてるが信じられるか?こいつら全員おっさんなんだぜ?底辺ってすげえよな
自分の生活がうまくいかなくて勝手にイライラして相手に噛み付くおじさんたち。
煽り運転と同じなんだよな。
前の車がMTということを考えずに坂道で詰めるアホおるよね
ほんと老害+ATは事故しか起こさねーや
自分勝手な考えばかりしてるから排他的な空気になるのもやむなし
俺は周りの安全や余計な手間をかかせずに円滑に動いてほしいから
事故の危険性が上がり、迷惑行為に近いすり抜けなんてやらんわ
>>759の考えるすり抜けは迷惑な動きなんだろうな・・・
俺の考えるすり抜けは迷惑にならない動きだ
車がまた抜かなきゃならん流れの時は、すり抜け辞めて欲しい。
原付だけでなく自転車も
自転車は乗ってみたらわかるけど止まったり動いたりが特に苦手
体力消耗するからすり抜けて一番前に行きたい
どうせ追い越されるんだけど体力の消耗を抑えたいから前に出る
>>759 車は信号待の目の前の原付バイク程邪早くすり抜けして消えて欲しいから意識してすり抜けするよ
>>756 車に挟まれた原付はそんなもん車のドライバーは原付ごときに車間距離など意義して無いから違法な煽りだと気づかない!????
原付じゃ煽りは警察も相手しないだろw
録画してるなら通報もありえる
悪質なら2ちゃんでナンバー晒されたりもするし
右折の時には左折レーンを直進させる癖に、ただただ直進する時には直進レーンに移れとか歪な交通法規だよなあ
歩道走行出来ないだけで、あとは自転車と同じ走行方法にした方がシンプルではあるよな実際
時速30キロを40キロか50キロにするだけで車と同等の走行が出来るから二段階右折とか必要無くなるんだけどな
>>768 だから二種以上はそんな縛り無いからぜひステップアップしよう!
いくらでも2種以上に乗りたいけどなにせ駐輪場の問題があってだな
免許は大型まである
世の中2種には冷たい事が多い
千葉駅周辺ですら二種は駐輪で困る
50なら一時利用でも1日150円で済むというのに
他が高いんじゃなくて免許制度と同じで50以下は優遇されてるんだろうな。
769
ステップあったするのは良いが
上の誰かさんみたいに男がオートマ限定とか恥ずかしいマネしたらあかんでwwwww
2輪のオートマ限定はむしろチャレンジャーとして崇められるだろ
>>774 バイクはATのが難しいもんなw
スクーターの性能と半クラの難易度。
特に一本橋とスラローム。
>>760 すり抜けがなければ左折巻き込み事故なんて項目は無いのだよ
他にも車列から出てきた通行人への衝突やいきなり開いたドアへの衝突
車列が続いてて前の車が脇道に右折したい対向車に道を譲り停車し、対向車が右折を始めた頃に陰からすり抜けてきた二輪が衝突とかもある
どちらかが守ってて気をつければ防げる事故なんだから、それをせずに好き好んで無理に事故の確率を上げる必要はないだろ?
ドラレコの事故集見てるとつくづく思うわ
だから俺はしないだけ
>>768 50ccは自転車って扱いの影響の方が大きいだろうね
だから車と同等の走行ができたとしても所詮法規では自転車の扱いだから
性能が良くても二段階右折はやらされるだろう
原二は自動車の扱いだから仕方ないね
AT難しいって言う人の多くが一回乗っただけでの感想なんだよな。
実際慣れたらATの方が楽チン。
逆にMTは始めて乗った時点では課題完走は厳しいと思う。
クラッチが左足で
ニュートラルが1と2の間に有るのを知らないバイク乗りは恥ずかしいやろw
110ccのカブ風の持ってるけどそれはクラッチ左足で操作するけどニュートラルは1の下だし
駐禁取られて9,000円の損失……。
痛い。
ミドリムシ。。。
ぁぁそうかジョッキーシフトだと左足クラッチだし1N234…だな
ああ、すまん
左手でクラッチ左足でギアチェジだよな、詳しく言うとw
>>778 MT(ネイキッド)ならニーグリップを使って安定させ、半クラで微速を出せる。
AT(スクーター)だとニーグリップが使えないし、エンジン回転で半クラが決定するんで微速が出しにくい上タイヤが良く見えない。
少なくてもAT有利の状況が無い。
>>788 アクセル開けてリアブレーキ握れば微速は楽勝
ATで試験受けてるやつはかなり高い確率で一本橋落ちるぞ
>>788 女子の中型AT免許習得率はMTより遥かに高い
なぜだろうね?
>>791 難易度と関係ない話しだけど、女子は普通二輪を飛ばして大型二輪(MT)を取る人が多いそうだ。(教官談)
「xxさんバイク乗ってるって?」「ええ、大型ですのよ」ってのを言いたいかららしいw
>>791 野郎はその時点で必要な免許を取る。
例えばビクスクが欲しいなら普通AT。
>>785 ナンバー外して持ち歩いてればいいんだよ。
>>768 >>777 俺としては二段階右折ならさほど気にならない
慣れれば平気だし右直事故を防げるので却って安全だろう
例えば制限速度60km/h+二段階右折でも構わない
ペーパーテストor普通自動車免許付随じゃこのままだろうね
>>795 バイクでは原付にだけ許された右折方法だもんな
しっかり活用しなきゃね
>>796 普通免許付随ってよりも自動車系免許の類だよな
でもバンバン、ロードバイクが右折してくのを何度も見て不公平だと思う
自転車は全ての交差点で二段階右折しなきゃいけない
ロードバイクがそのまま右折するのは法令違反
飲酒運転は取り締まるけど飲酒歩行は取り締まらないしな。
自転車は職質するけど徒歩やバイクは職質しないし。
徒歩は職質されるだろ
俺もスカートの中をカメラで狙ってたり靴亀して足下に靴入れたら怪しまれたぞ
まあハロウィンとか人混み限定だからセーフだけどな
>>799 バンバンは125や200なら右折OKやろ
>>800 バイクは二段階右折なんか始めからなかったんだから
原付一種だけが理由は後付けされただけ
>>807 話的に自転車が小回り右折するのは正しいと言いたいの?マジで言ってる?
自転車の小回り右折で捕まったことなんか一度もない
警官が目の前に居る処で何度も小回り右折して行ったが普通にそのまま誘導されただけで
取り締まりなんかない(東京・埼玉・千葉)、これは実質自転車は小回り右折でも構わんのだ
警官の手信号の時でも小回り右折で止められたことなんぞない
>>776 事故が起きない程度のすり抜けはどうだ?
例えば
・渋滞で停止している車列があって
・自分(原付)がその後ろにいて
・道の先に自分の入りたいコンビニがある
ような場面で、以下の
> 左折巻き込み
> 車列から出てきた通行人
> いきなり開いたドアへの衝突
> 対向車が右折 (→ サンキュー事故)
・自分がワダチや落下物で姿勢崩し車にぶつかる
などを想定した速度(歩くくらいの速度)で
すり抜けしてコンビニに入る。
…ようなすり抜け。
思いついた様にコンビニに入ろうとした車にスローで踏み潰される
自転車で小回り右折するという発想は無かった
まさか車乗ってから自転車乗ったというレアキャラ?!
>>810 まちがえた
まぁ徒歩程度の速度ならまだマシな奴だろう
かっ飛ばしてく奴は脳ミソ無いんだなって思う
後輪に釘が刺さってた。
取ってのような物が付いてる釘だった。初めて見た釘だった。
もしイタズラだったら防犯カメラチェックして警察に被害届出そう、犯人許さん。
>>815 電線打ち付け用のステップルじゃなくて?
スマートディオ乗ってるんだけど、フルフェイスがメットインに入らないから32lの容量のリアボックスを付けようと思ってるが、50ccで大きめのリアボックス付けてる人ここにいるかな?ちゃんと固定すれば揺れたりはしない?
>>815 後輪に刺さることって結構あるよ、
前輪で巻き上げて後輪で踏むみたいな
>>817 風の影響を考えると風防の方が遙かに大きい
揺れるか揺れないかで言えば揺れるよ、それ単体ではなく車体全体がね
>>819 メットインの中とリアボックス って揺れる感じは同じぐらい?例えばペットボトルのコーラを入れるとするとどっちも同じ衝撃程度だよね?
リヤボックスに重たいもの入れたら明らかに安定性悪くなる。
それが許容できるかは付けて試すしか無い。
運転云々より中身の保護を気にしてるんでしょ?
極端な話、ビルの1階と最上階どっちの方が揺れが大きいかってところやな
ちゃんと取り付ければリアボックス単独でガタガタ揺れるのはないが
所詮原付で、段差だったり右左折時だったり中のものが動くのは避けられないぞ
炭酸ジュースならどちらでもアウト
ただメットインの方が車体の中心に近いし低い位置にあるから揺れは少ない
>>815 3回ほどあるよ、イタズラかと思ってたら50ccは道路の端の方を走行するせいか釘を拾いやすいんだってさ(バイク屋談)、125ccに乗り換えてからはまだ1度もないな
そうそう、ガラスとか釘は道路の端に多い。
それが分かってるから、車では端に寄らないように走っていたが、今まで無かったのに、新しいタイヤにして一年で釘踏んだからヘコんだわ。
そんなに端っこ走るなよ
ヒョコヒョコ避けてあげて真ん中走るようにしてる
自動車の左側の後輪より左を走らないようにすれば釘拾いは激減したわ.
真ん中もゴミが多いよ
一番ゴミが少ないのは車のタイヤの通過するライン
普通二輪の免許とりたいんですけどそれまでの足用で原付買おうと思うんだけどどうでしょうか
夜とかたまに走りたいです
普通二輪と保険が2つ必要になる。車持ってるなら原2がおすすめ
>>831 すぐに免許取ってそれから考えたら?
止められる場所が多いのはメリットだけど30キロ制限は地味にキツイ縛りだよ。
>>833 そうしてみます
会社行きながら免許取得なのですぐには無理そうですが...
>>833 誰も30で走ってる人はいない、上限40で走ればいい
>>837 上級免許取る予定の人が流れに乗ったら捕まる乗り物乗るかって話だよ。
よっぽど50が好きな人くらいだと思う、迷うようだと50は選ばないんじゃね?
捕まると全ての免許に影響するわけだからね。
>>817 スマートディオでも32Lまでなら問題無いよ。
但しキャリアが小さいからベースの取り付けはシッカリと!
>>840 ありがとうございます。
メーカーでレイズってのとNSBってのあるけどどっちがオススメですかね?値段とサイズはほぼ同じだけど固定度と開け閉めが楽なの重視で
>>841 どっちも対して変わらないよ…
ただ28Lの奴は買わない事!固定が中でネジ止めだからめんどくさいよ。
32Lの奴ならジビ同様の固定方法。
後、M6のボルトナット買っといた方が良いよ。付属品は使い物にならないから…
>>837 40で走っていいなんて交通法規はない、警察署に言って聞いてきてごらん
まさか身勝手な自分ルールのDQNじゃないよね?普通は必ず30を守って走行するし
>>844 原付の公道S字走行で30km/h乙ww
上り坂とか30k以下は場合によってはあるが30k以上は如何なる場合でも違反だろ、舐めてんのか
免許証を所持したら交通マナーは守らないとな
1つのスレで何回同じケンカをしてんだよお前らは園児かよ
本当に常に30キロ守って走ってるなら大したもんだと思いますよ
原付50だか交差点の先頭で青信号で発進するが左側の矢印信号が消え無視して前を横切る車の時どうする?
まぁ、確かに30以上出したかったら小型二輪取らないとな。
買い替えれば良いんじゃね???
まぁ、自分も50好きだから、買っても手元に置いておくけど。
二種登録に寛容な地域ならボアアップキットが市販されてる車種を選べばOKかな
キットがない車種なのに黄色ナンバー付けてたら目立ちすぎるからな。
黄色ナンバーまでバイク止められたら助かるんだよな
50ccまでのとこ多い
それから、めちゃめちゃ自転車に傷付けられる駐輪場。
その為にも、50は必要。
原付で50.60キロ出しても止められた事なんて無いんだが
信号待ちで入れるように会社の敷地から出てきた車をスペース開けて入れてやってもおじぎもサンキューハザードせず
次の信号すり抜けして前出て走ってたら幅寄せしながら追い越してきやがった
白のオデッセイ乗りはホントだめだな
ワゴンとバンはひでえやつ多い
あいつらいつもイライラしてる
明日原付免許とってこようと思う。簡単らしいし、ノー勉でいけるんだろ? [676450713]
http://2chb.net/r/poverty/1510564796/ 今日も片側2車線の国道で原付いたけど
後ろから追い抜かされて怖くないのかな〜
>>861 そうゆー問題じゃないんだよ
モラルの問題さ、見つからなきゃバレなきゃ良いじゃなくて
誰も見てなくても絶対交通ルールを守って30キロ以上出さねぇて人としての高見の問題よ
そういうやつに聞きたい
横断歩道は必ず使うんだろうな?
横断歩道の無いところで渡ったりしてないだろうな?
>>871 渡るよ
横断禁止の所は渡らない
横断歩道がないと渡っちゃだめなの?
そんなの初めて聞いたんだけど
>>873 歩きでも自転車でも守ってるよ
お前守らないの?
どういう教育受けるとそうなるの?
育った環境悪いの?
>>874 ほう
なら信号守らない歩行者注意してやってくれや
>>876 それ聞いてどうすんの?
目の前で交通違反してる奴に注意してろや
まーた喧嘩かよ
争いは同レベル同士で起こるんだぜ?
はぐらかして逃げるクズは大型トラックに轢かれてシねマジで
>>874 都会か田舎かでも違うだろ
23区内なんか左折車両に譲るくらいじゃないと危ないし
ド田舎ならそもそも歩行者信号すら無い
ここで50cc原付乗ってる奴ら
法の意識がなさすぎ死ね
俺は50ccのままのカブと62ccのCRM乗ってるけどどっちも面白いぜ
マトモな道走らんから尚更気にせずトコトコ走れる
原付50は、エンジン回しまくれるから楽しい。
125は、楽だし飛ばせるけど、全然エンジン回ってない
チャリで歩道走ってる奴は違反だから逮捕しろよw
あと幼稚園児乗せてる送り迎えしてるママチャリもw
街中走ってる原付ってほんと減ったよな。
そろそろ各メーカーサクラを街に放って宣伝した方が良いレベルw
埼玉・上尾市で原付バイクなど焼ける、連続不審火との関連調べる
13日未明、埼玉県上尾市のマンションの敷地内で、原付バイクなどが焼ける火事がありました。 ... 消防が駆けつけ、火はおよそ50分後に消し止められましたが、原付バイク1台が全焼したほか、近くにあった別のバイクのシートや軽乗用車の後部のバンパー
>>889 え?昔は大型バイク乗ってた人が、今はスクーターに乗ってるんかあ?
>>890 関西に居住する限り原付が減ったという印象が全くない
確かに横浜から京都の実家に帰るとかなり多くの原付を見かける
横浜の倍は走っとるよ
都内や横浜は原付は高度な法規走行を求められるから嫌になるわ
大阪とか、原付走りまくりだが、愛知は全然走ってない
車乗ってる奴の技術が低下して追い抜くべきタイミングで追い抜いて貰えなくてイライラする
こういう突き当りの二段階右折ってどうするの?
このおじさんは車線変更違反の方が濃厚だけど
こういうときって確かによくわからん
ダウンロード&関連動画>> 違った突き当りじゃなかった
でもこういう感じの突き当りって二段階右折禁止のマークが結構出てるんだけど無いときどうするの?
>>796 結局は何も緩和されず現状維持か
原付にも教習や実技試験を行うべきだろう
大阪市も中古車のスクータータイプの車種が沢山走っている
新車は殆ど走っていない
>>901 ノー勉強で免許証取得してしまう事態も起きるんだ
緩和されるわけないもんねー
>>898 車のドライバー舐めてんか!オマエの運転が下手で怖くて抜けないからだろ
まぁ原付50は存在感無しに思われるのが普通だし車の邪魔せず走れ
>>896 >高度な法規走行を求められるから
??w
高度な法規走行ではなく臨機応変さと融通が求められる
駐輪場の多さや駐車違反の厳しさで原付が多いか決まるんじゃないの
乗り物の中で原付50ccが1番難しいよ
制限も多いし信号直前まで右折方法わからないし直前まで行っても不安になるし
二段階右折禁止の標識が草木で隠れてたりいつもの場所に表示されてなかったり
常に交差点で不安を感じながら右折しなければならない
発進が400ccより難しいな
回さないと駄目だし半クラの範囲が狭いしで
50では、片側1車線道路しか走らないから、困ったコト無い。国道走るなら原付二種
>>912 私も左車線走ってるが、空いていると
客を探すタクシーが邪魔してくる
危ないものは規制やら禁止するのが大好きな日本でなんでこれが普通に公道走れるんだろうと思うことが割りとある
>>914 あくまでも貧乏人の救済用だから
コレが無いと免許の金が高過ぎて乗れないじゃないか!底辺にも乗り物を使う権利があるんだぞ!って都合の良い民衆達が騒ぐから
だからこの類は1ヶ所でも低い壁を作っとく必要がある
しかし今の時代はガチな貧困は減り、上位免許を持つ経済的にも余裕のある人々が安価という理由で好んで使ってる状態
そんで何故か上位免許と比べて騒いでるのがお前みたいなやつよ
交通事故やそれによる死者数見たら趣味用途に解禁されてるのが不思議だよな。
蒟蒻畑なんて年に1人死ぬかどうかで規制されたしw
いやー、ゴーカートより刺激的で、単に楽しくてヤマハ2サイクル乗り始めたのだが、今は通勤のみで乗ってるわ。
>>918 何を持って割高と捉えるかによると思うが
俺は二輪免許を取る必要のない、安く乗れる乗り物だと思うぞ
通勤37年のうち電車3年、車13年、原付17年だった
原付きが一番ストレス解消した
>>917 任意保険、レジャー目的なら良いが通勤で使うと保険屋に言うと高くなるよな
今日、2輪車の懇談会があったそうよ。125cc緩和待ってる人みてみ!
このスレは免許取得の話題もNGらしいから気を付けるのだ
>>924 まあ国のやることは時間がかかるからね
10年後になったら取得に要する期間が1日位短縮されるかもねw
バイクにとって駐輪場は死活問題
無料があれば一番いい
政治の世界でうだうだやってる間にとーっくの昔に普通二輪取ってるから!
それでも50に乗ってるのは軽くて林道や農道で使い易いからよ
>>924 免許改正となると、法律が変わるからね。イチ政党がどうこう出来る問題じゃないんだよ。
兵庫でも原付が減った印象ないなぁ、関西は特段減ってる印象ない
最近新型のジョルノ・タクト辺りを買ってる人は結構見るようになった
東京だと激減と言って良いかもしれない。
少年たちが乗らなくなったのはもちろん公営住宅の低所得者も乗らなくなって駐輪場のベイクがかなり減った。
東京横浜は人口増えすぎて自転車すら停められる場所が無いのに取締りは以前よりも遥かに強い
取締員がスーパーの前で待機して止めている原付車両を片っ端から取り締まってる理不尽な光景を見たことある(自転車は無視)
そりゃ減るぜ
やっぱ地域の取り締まりだな
メーカー文句言っても力ないからダメなんだろうなw
>>924 >> 125cc免許取得の負担軽減についても、
>>警察庁で検討が始まったばかりで、
>>軽減までの具体的な道のりは示されていない。
負担軽減であって免除ではないのが残念だなw
50ccの30キロ制限を50キロにするだけでかなり違うと思うんだよな
それに合わせて二段階右折撤廃でもいんじゃないの?
それに合わせて学科は四輪と共通、実技は小型限定と共通にするなら良いんじゃない?
税金倍増しておいて何の恩恵も与えないとなるともはや差別でしかない
倍増させるのなら他もまとめて倍増させろや
>>942 今までが人件費のほうが多くて赤字だったんだってさ
そもそも自転車の延長って位置付けだったからね
その割にはほぼバイク扱い
まあバイクなんだけどね
原動機付自転車ってカテゴリを30cc以下とかにしたらいいのに
赤字なのは解ってるよ、上でも言われてるように貧乏人救済という名目もあるのに
ピンポイントでそこだけ増加率がおかしすぎる、全体で負担を担うのが税のあるべき姿でもあるだろう
自転車専用道とか整備しておいて自転車から無徴収というのもおかしい
それこそ貧乏人救済なのかもしれんが貧乏で仕方なく自転車乗ってる層は専用道なんてほぼ利用しない
道楽でブレーキすら付いてないような違法チャリンコに乗ってるような奴ほど車道走りたがる
>>945 ピンポイントじゃなく125ccまでしっかり増税してるぞ
>>947 自転車は無税にしたね。
しかし登録制度も無くなったからひき逃げされた時にナンバー見て通報とかはできなくなったな。
速度が30キロだとジジイやババアはヨレヨレするから危なっかしいんだよな
>>941 中華トライクい買って散々だったわ
まず、日本製だろがレッドバロンなどの大手バイク屋のピットにすら入れて貰えない
カスタム系は一切取り扱わないとのこと
そして中華トライクはトライク専門店でも見てくれない
トライクなら、50ccのホンダズーマートライクの新車にしとけば良かったぜ
これもレッドバロンとかでは見て貰えないけど、乗りやすいだろうしさ
中華トライクは2ストの中古買うより地雷や
新車じゃなければ中古のエイプ買ってトライクキット組めば最安かな
トライク専門店のは新車2台分くらいの値段普通にするからな〜50は知らんが
>>952 そりゃジャンルが違うもの
総合病院にタイリクバラタナゴ連れて行っても診察してくれないだろう?
>>952 東京だったらジェネシス目白行くと新車も中古も良いタマ揃ってるよ。メンテも出来るし、オレはそこで買った
俺のジャイロミニカー
増税で軽貨物とたいして変わらん金額になってしもうた
車検が無いというくらいしか違いないんじゃないだろうか
今日こういう三車線中二車線が右折レーンで二車線目で普通に右折したら捕まった
二段階右折しなきゃいけないんだなこれ
そりゃあな
どういうレーンかは関係なく3車線あるんだから標識無い限りは無条件でやる必要あるしょ
んで何を根拠に小回り右折して良いと思ったの?
>>958 俺も二段階右折しないで捕まったことあるで
>>958 それ警察の穴場スポットだ
そういうとこはもっと文句言って掲示をしっかりしろと言った方がいい
警察的にはウチラには関係ないだのとか言うんだよな
役所に突撃しかない
右折できるのは2車線のみだというのに
何言ってるんだ?
仮に4車線全部右に曲がる交差点でも二段階右折なのか?
>>965 そういうの日比谷通りから国会議事堂に行く交差点しか見たことない
>>966 ホントかよ
なら分岐はどうなの?
⬆⬆↗↗
⬆⬆⬆⬆
みたいなやつ
>>968 皇居の周りとかあるけどちゃんと二段階右折禁止って書いてある
まれにそんな感じの交差点あるんだよな
あれ引っ掛けだよ
警察の人間は標識でしか取り締まらないから実質的な不便さなんて全く考えてくれない
>>971 保有台数、年齢、等級、免許の色等で変わるからネットで見積もり取ってみよう
>>972 ファミリーバイク特約は等級関係ないでしょ
>>971 ファミバイ特約は車の保険内容によって金額が変わるから車の保険内容が充実していると高くなる
なので自分の欲しい保険内容で見積りとらないと単純には分からない
>>841です。
今日リアボックス届いて装着しましたが走ってると段差とか道の悪いとこ走るとボンボン音がして予想以上にゆれますね。
皆さんのリアボックスも結構揺れてボンボン衝撃音しますか?
>>976 だから言ったじゃん。
キャリアが小さいからシッカリ固定しなよと…
神奈川、葛飾は人口増えすぎて自転車すらとめられるとこ少ない
>>976 BOXとキャリの間に硬質スポンジやPVAマットを切って挟んでるよ。
両面テープでとめたうえで。
>>952 中華のトライクなんざ使えそうな部品探すのが面倒くさいから手前で削るかってレベルの野郎が乗るもんで
カタギの衆が手を出しちゃいけないブツですぜ旦那
>>976 きちんとロックできないだけだろw
あのタイプはロック機構の構造を理解していないと
全然ロックされないから
走行中に蓋が暴れるんだよ。
てかリアショックも抜けてるだろw
>>976 固定くぎゅにゴム製のテープをグルグル巻きにしてキャリーとの摩擦力増して強くしないとすぐ緩む
キャリア小さいけど、そのまま使ってるがボンボン音がして揺れることなんてないがなー
台座はちゃんと取り付けてるのか?
ヤフオクで1800円で買ったリアボックスですらそんなんならんわ
>>957 二回ジャイロネタを振ってきたから
二度とも『森義之乙』と返してるのに反応しないよなー
分からないネタでもあるまいにw
個人的に地元で一番やばいのはこんな交差点の二段階右折
T字3車線で左から左折左折右折
一番左から二段階右折しようとすると中央の左折レーンからくる車に轢かれる
そこは二段階なのか警察に問い合わせたほうが良いな。
左折専用レーンってたまに左折信号あるから危険でしょ
この左折信号があるところは信号付くまでわからない
なんとなく見当はつくけど怖い
左折信号のときに直進できるわけがないからね
俺は直進から二段階右折してる
このタイプ(安物GIVIパクリ)は蓋のロックに癖が有るから理解出来てない状態で使うと大惨事になるぞ?
ジェットタイプのヘルメット使ってるけど
息で曇るし夜間見にくいし、半ヘルの方がまだ安全な気がする
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 23時間 24分 9秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219211538ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1507721909/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく163 YouTube動画>3本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく145
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく188
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく156
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく157 [無断転載禁止]
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 2
・【話題】 エンタメ 響かぬ支援・・・演劇・音楽・映画・美術の4業界 「文化芸術は生きるために必要だ。給付金の再支給を」 [影のたけし軍団★]
・【朗報】 鈴木優香さん 「某動画投稿サイトの『あなたのおすすめ』を見て ファンになりました。 って人が多くてビックリしてるw」
・岸田文雄、困窮学生10万円支給表明も「新たな分断を呼ぶだけ」と国民総スカン「18歳以下への給付」で“所得制限マウント”早くも頻発★2 [ネトウヨ★]
・バイデンの不正を分かりやすく説明した絵 ネット「やはりこのグラフの異常さは話題になってるんだな」「中国人にも突っ込まれるなんて [Felis silvestris catus★]
・50歳にもなってアルバイトの男、民家に干してあるブラジャーやパンティーを盗んでは自分で身につけていたとして逮捕 川崎
・福留孝介氏 水原元通訳の違法賭博疑惑で「まったく分からないところで軽々しくものを言うのは違う」サンモニ出演で思い語る [フォーエバー★]
・トンキン「東京生まれ東京育ちだけど、Go toキャンペーンで宿泊予約先にバイ菌扱いされた…地方田舎の陰湿さを知り、移住も諦めます」
・【タイトルまま】「ネトウヨ系」学生には「共通の原体験」があった!
・飲食店アルバイトの女子大生が他の客と仲良くしたことに怒って脅迫したオッサン逮捕
・【パラダイステレビ】教え子の母親はチンポに目がないオマ●コおばさん〜ザーメンを搾り取られたある家庭教師の記録【熟女/ハイビジョン】 ©bbspink.com
・森戸「カントリーのライブは埋まらないことがよくあった」
・【クリックしないで!】Netflixをかたるフィッシングメール出回る 「前回の支払い方法に問題がある」としてフィッシングサイトへ誘導
・生田「パラリンピックの聖火ランナーやりたい!」→早くも落選濃厚
・びっくりドンキーでバイトしてる人にちょっと訊きたい
・【京都】ラーメン店でヘイト被害の韓国人俳優 「私に悪口した人を許してほしい」 MBS取材に応じる★4
・【ハンギョレ新聞】日本企業の資産「現金化」問題、日本では責任をすべて韓国に押し付けようとするムードが強まっている ★5 [8/17] [昆虫図鑑★]
・【社会】五輪エンブレム、百点余りの応募作品が寄せられていたのに、なぜ佐野氏に原案の修正を求めたのか★7
・エンジニア男子限定の婚活イベントに星野源好きなサブカル女子が参加してキュン(ヽ´ん`)?! [無断転載禁止]©2ch.net
・山岸りこりこ「今日は、ボイトレの先生に五感を体験させて頂きました」
・マンガのタイトル当てたら1年間言うこと聞くって言ってるから力かして
・くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 106
・モンハンWの課題は3DS界隈にいたであろう400万のライトユーザー引き込めるかどうか [無断転載禁止]
・ガールズちゃんねるはヘイト女の集まりだった
・ドンキホーテのバイトしてるけど質問ある?
・川崎市・2006年トンネル通り魔殺人「被害女性の困惑と苦悶する表情を見たいと思った」 翌日の報道を見てガッツポーズ
・俺たちのダイエーが閉店しまくってる件
・バイトの女の子に誘われてAPEXとか言うゲームしたけどマジでつまんなくてワロタ
・【悲報】ゴキブリさん、転職サイトのモノリスソフトのページをコピペで荒らしていた【ゼノコンプ】
・【悲報】ニンテンドースイッチ、オンライン有料化の影響で過疎りまくった模様
・【グラビア】98cm Iカップ新人グラドル・山岸楓デビュー「Y字型の衣装が際どくて恥ずかしかった」ソフマップで1st DVD発売イベント [すらいむ★]
・くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン 121
・【速報】エンジン大破で緊急着陸したJAL日本航空機、胴体と水平尾翼も損傷していたことが発覚 マジで惨劇の一歩手前だった…
・【インコ】可愛い小鳥さんとの生活 9年目【文鳥】
・バイトの面接バックレてしまったお店って一年後くらいにもう一度連絡してもばれる?
・たまに初めてなのにお尻でイっちゃうノンケがBL漫画にいるでしょ
・○○県が思ったより発展してたとかいうタイトルで駅前の画像が貼られてたりするけど、普通は駅前くらいは綺麗にしておくもんだ [無断転載禁止]
・エヴァンゲリオン序から早くも10年経過。この間これより面白いアニメは一つも無かったね [無断転載禁止]©2ch.net
・札幌市職員のおっさん(57)、2年間にコンビニ等12の店舗でバイトを繰り返し、計約195万円を稼いでいたのがバレてクビ、退職金0 ★2
・餃子の王将で3年バイトしてきたけど質問ありますか? [無断転載禁止]
・【岐阜】「人の女に手を出してどういうつもりや」交際相手が婚活サイトで出会った男性を恐喝か 39歳男逮捕
・餃子の王将で3年バイトしてきたけど質問ありますか? part3
・なぜPCエンジンミニは失敗したのか?
・★クンニしまくれた!出会い系サイト★ 43
・【不思議トリッキー】私立恵比寿中学の出席番号11番 小林歌穂を応援するスレ【1ジャンケンお願いします】
・【国際】ライダイハンの男性「慰安婦問題で日本を攻撃する韓国政府は、韓国人がベトナムで行った性暴力に頬被りするな」★5
・【悲報】トランプ「アメリカは長年の衰退を経て、神に選ばれた最も自由で特別な国としての本来の姿を取り戻しつつある。」
・大学生だけど大学生のうちにバイト以外で金稼げるようになりたい
・えらてん やうちはるき【しょぼい政党】コロナ禍 だんまり教祖 エデン界隈スレ12【カルト宗教】
・「バイクのエンジン音に我慢できなかった」走行中の10代男性の顔面を木刀で殴り逮捕 [煮卵★]
・マジックのサクラのバイトしたことある人!!
・ラルクのベース「勇気を振り絞って『俺はこれ嫌なんだけど、これが良いって言ったメンバーは誰?』って聞いたら誰もいなくて怖くなった」
・#ナイトプール の季節がやってまいりました!
・【サッカー】<一発退場ソン・フンミンの様子をチームメイトが明かす!>「ひどく落ち込み、泣いていた」
・(ヽ´ん`)「トンマのマントに誘われて。わーるいことしてるでしょ!」 ←タイムボカンの歌最高傑作。
・仮面ライダーW Part271【帰ってきた霧彦の部屋 THEトークリベンジ】
・ダイエットのためにウエイトトレーニング始めるスレ [無断転載禁止]
・ソニーまたヤラセPSP絶賛の偽ファンサイトで炎上
・水着サイトを2年間ほぼ毎日1時間閲覧してた公務員を処分。中華サイトから水着画像など約11000件ダウンロードし、県の個人サーバーに保管 [デデンネ★]
・マイプロテインの製品からまたまた虫、未開封オートミールから虫がワラワラ 米国と英国のツイッターは鍵垢、日本公式もリプ禁止で逃亡へ
・bBに乗った小汚ない底辺家族がドレスコードでレストランの入店断られててワロタwガキが「格差ちゃかいはくやちぃね…」だってよw
07:15:38 up 37 days, 8:19, 3 users, load average: 43.13, 55.95, 55.34
in 0.99499416351318 sec
@0.063822031021118@0b7 on 021921
|