◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ4【125cc】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1550507460/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ3【125cc】
http://2chb.net/r/bike/1533874366
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:----: EXT was configured
この板はそれほどでもないと思うけど
長く何も書き込みがないとマズいかもね
ちょこちょこ書き込んでおくか
小型と普通の教習料金ほとんど変わらないのが不満です
8000kmだったらVベルト交換したんだけど包装袋にある楕円形のままなんだな!外したら円形になっていると思ったら楕円形のまま製造工程で付いたクセが消えないらじいなw
Vベルトの進む方向を逆に付けたらダメなんか?あの⬅方向は意味あるの?
(四輪免許持ちの場合)実車8時間の小型限定ATと
17時間の普通二輪MTとで料金に大差ないのってなんでなんだろう
もっと若ければ一応普通二輪にしとこうかとも思うけど今更250cc↑とか乗る気ないし
無駄に17時間もやるの面倒くさいしと思って小型にしたけど
普通料金が基準で小型は割高ってだけかな
田舎は小型二輪ATの受講者がほとんどいない。自分が小型二輪AT受講時、教官は全部マンツーマンだったが普通二輪組はいつも複数人でやってた。マンツーマンでむしろお得感すらあった。
クロスカブってAT免許で乗れるんだ
アドレス125買うつもりだったけどクロスカブにしようかな
まだ免許ないけど…
>>17 836: (ワッチョイ) 2018/12/30(日)23:33 ID:HVmvEbs/0(1) AAS
ATが難しくて乗れない人がMTに乗る
前スレでトンでも発言してた奴に似てるなw
まあ論破されてたけども・・・・
>>14 需要が高ければ価格も安くしやすいってだけじゃないでしょうか
教習車の維持費は利用者で頭割り
指導員一人で二人教えられるところ、希望者が少ないとマンツーマンになりやすい
希望者が多いと思い切った値下げ(薄利多売)も可能
ソースはありません、100%私の想像です
>>17 小型ならATも簡単じゃね?
当時PCX乗ってて、大型二輪MTとるときに体験?でスクーター乗ったんだけど、加速しない曲がらないで大変だった。
>>19 ATが難しくて乗れない人がMTに乗る
ただし小型は除く
小型ATの教習車は遠心クラッチ付いてるから難しかったよ
アクセルをある程度開けとかないとクラッチ切れてバランス崩すからね
1段階の3時間目で乗った
>>23 スクータータイプの泣き所ですな(´・ω・`)
へたに吹かせると一本橋ではスピードでちゃうし
今から取りにいくと学生と被りますか?
ヘンなおっさんがいい歳こいて小型かよってSNSで晒されそうで怖いんですが
50過ぎは自分しかいなかった
きにされてなかったけどね
四輪普免とったときに、ついでに自動二輪免許取らなかったのが悔やまれる
入学金免除で、当時は限定もなかった
もっと昔は四輪免許を取るとおまけで二輪免許をくれた
うちの親は原付にさえ乗ったことがないのに免許上は
リッターバイクでも乗れる
78歳なら四輪免許にオマケ二輪がついてた時代でしょw
>>36-37 1965年の改正で、普通自動車免許を保有しいるものは自動二輪車免許を受けたものとみなされる。
てのはそれに当たらないの?
みなされてるだけで申請とかが必要だったてこと?
>>38 免許を取ったじきじゃない?
改悪されてから免許取得すればそうなるんだと思う
昔は軽自動車には軽免許だったらしいが軽免許でもおまけで二輪免許くれたんだろうか?
>>40 1965年9月1日の免許区分改定時に前日までに原付一種・小特以外の免許を
受けている者は自動二輪免許を受けているとみなされたから
軽自動車免許を受けている者もその中に含まれています
前スレの900、50歳のオッサンです。
本日雨の中、卒業検定を受けましたが、
鬼門の一本橋で速攻落ちてしまいジ・エンド。
来週日曜日、再挑戦ですが、
かなりこたえました。
すでに購入しているDIO110 JF31はいつ
納車できるのでしょうか?
前スレ拝見しました
教習所でも苦戦するもんですか?
当方50オーバーなんですけど、ちょっとしたきっかけで
小型AT免許が欲しくなり、近々1発免許で受けようかと思ってます
1度だけ近くの教習所で苦戦しやすいといわれてる1本橋中心に
練習して臨もうかと思ってます
自宅には50ccとPCX125があるのでちょっとした練習は出来るんですが
一回落ちると苦手意識ができてより厳しくなる
減点覚悟の通過も検討を
>>45 無免許ですね
ただ私有地で
公共の交通に利用されていない
公道と面していない
他車や他者の出入りがなく、出入りが不可能
な場所なら道路交通法の適応はないみたいです
まぁうちは田舎なんで
じゃあ普通ATを楽々一発で合格した俺は凄い人なのかな
>>44 42です。
減点覚悟で挑み、
来週日曜日に結果報告いたします。
>>52 ですかね?
とりあえず1度教習所で練習してみて判断しようかと思ってます
5回までで受かればいいかなぐらいの気持ちなんですけどね
>>52 労力よりも費用を優先する人もいる。
教習料金10万位かかるなら試験場に挑戦する人もいるだろう。
一本橋、アクセルは一定にして左ブレーキをジワッーとかけながら進むと安定するよ。ポンピングブレーキにならないように。
>>54 費用もありますし、子供に時間取られなくなって
今は時間に余裕があるので楽しみついでもありますね
>>56 過去スレもザーッと見たんですけど、遠く見ながらが良いとか
ある程度勢いつけて途中からスピードをセーブしていけば良いとか
試験はもう少し先になると思うので、暫く練習してみます
昨日卒検合格して今日併記してきたけどちょっとだけ言わせて
教習所に子供連れてくるのはともかくコース内に放つなよ
いい歳したジジイが子供ほったらかしてバイクとか
教習所で何習ってきたんだ
教習所は遊園地じゃねーぞ
原付も乗ったことが一度もない状態で大型自動二輪を取得して1年経ちました
40代後半でも余裕でしたよ
強風になるように呪いをかけた。
大雨になるように呪いをかけた。
遅刻する呪いをかけた。
一本橋で落ちる呪いをかけた。
クランクで落ちる呪いをかけた。
スラロームで転ける呪いをかけた。
小型AT免許取れたはいいけどバイク何買おうか迷うな
125ccスレってMT専用みたいなところしか見当たらないんだけどATスレってある?
スクーター好きが集まるスレってやつがあるよ。125限定の話ではないけど。
>>65 機種ごとにスレがあるから巡回したら
外基地が常駐してたりもするけど
原付二種とかで検索かけたらいろいろ出てくるんだな
二種は125ccだけじゃないんだから当たり前と言えば当たり前だけど
125ccだけで選ぼうとしてたせいで失念してた
サンキュー
4スト125tスクーターより2スト50tのヤマハジョグの方が発進加速は速いですか?
前スレの900です。
卒検で一本橋二連続落ちて
三度目でやっと合格です‼
うれしい!!
>>73 近日中に免許交付予定です。
ありがとうございます。
>>74 小型AT免許程度でも取れるとそんなに嬉しい?
jazzのタイヤがすり減ってるから同じもん買ってくれって言われて今日届いたんだけど新品のタイヤと比べると嵌ってる古タイヤの方が幅が広く見えるらしくて文句言われたんだけどメーカーも番号も同じなのに別物ってあり得るんでしょうか?
ものすごい初心者な質問で申し訳ないのですが、普通自動車免許持ってると免許センターでの原付二種の学科試験は免除されるのですか?
教習所だけで取れるもんなの?
ググってもいまいち良くわからないので・・・
>>82 学科はもちろんいらない。
が、試験場では免許書き換えでなく、試験扱いになるので平日しかダメだった。@大阪
>>83 ありがとうございます
あー新しい免許の交付になるから免許センターには行かないといけないのね
当方神奈川だから教習所で技能試験受かったら二俣川まで免許貰いに行かないといけないってことか・・・
>>84 ちなみに免許持ちでも小型免許取ったら初心運転者になるから違反には気をつけて。
>>89 二輪の初心者は一年間二人乗り禁止とか
普通以上だと高速道路禁止とかある
>>90 初心者期間の話じゃなくて、初心者マークのこと言ってんだろ
日本語読めんのか
>>89 スクーターとヘルメットに勝手に初心者マークステッカー貼ってた。
なお、ステッカーあろうがなかろうがあおられたり無理な追い越しされるのはかわらんw
>>90 2人乗りに経験年数が必要なことと、初心運転者制度は、全く関係ない。
>>93 免許取得1年未満は二人乗り禁止なので初心者関係あると思うが
ニンジャ125が4月に発売されるんだろ
ホンダのCB125Rもあるし
>>94 関連はするが道路交通法の条項が違うってことだと思う
1年以内の2人乗り禁止は運転者の遵守事項(74条)、初心運転者期間制度は再試験(100条)で定められている
初心はバイクに限らないしね
>>92 自転車に初心者マーク貼ってたら面白いのに
>>97 前の車について行きゃあいいんじゃね?たぶん
関係ないけど、トンネルの中なら何やっても大丈夫だと思ってたんだけど、対向車が覆面に捕まってて考えを改めることにした
トンネルで気をつけるとしたらそこぐらい。おとなしく走ってたら大丈夫だよ
おとなしく走ってたらうしろの車が追い越しにかかるという
大阪から和歌山への長いトンネル、50ccは走行禁止なので訊いてみました
>>101 紀見トンネルも風吹トンネルも原付OKでしょ
AT普通自動二輪13時間 11万円ちょい
AT小型自動二輪 8時間 9万円ちょい
AT小型自動二輪を検討してたんだけどAT普通と比べて難易度ってどうなんだろう?
たいして変わらないなら普通とっておいたほうがいいのかな?
>>103 迷う程度まで揺れ動いてるなら、大きい方が選択肢が増える分いいと思う
小型はこれしか必要ないって断固たる決意がある人用
>>103 仕事で使うとか通勤だけなら小型でもいいよ
>>104>>105
問題なのは免許の取得難易度
普通免許持ちが小型自動二輪と普通自動二輪のどちらかを
取得しようとしたときの難易度はかなり違うのかな?って・・・
費用が2万〜3万違うだけでたいして難易度変わらないなら
お目当てだったPCX125ccでは高速道路に乗れないけど
PCX150ccなら乗れるって今知ったし普通自動二輪にしたいw
近所の教習所にいったら満員で予約がほとんど取れないって言われた。どこでもそうなのかな?
>>107 この時期は新入学の大学生が多い
梅雨時になると暇になる
>>103 400のAT限定はスクーターで教習するからやめといた方がいい
横幅広いしホイールベース長いから小回り効かないし、特にクランクとスラロームは地獄
本日無事に卒業できました。
あまりの詰め込みスケジュールに、最初は「コース覚えられるかな??」と不安に思いましたが、終わってみればとても簡単でした。
クロスカブ の納車が楽しみ〜
>>109 スクーターしか乗るつもりないし安いからAT選ぶつもりなんだけど
「地獄」って言うほど難しいの?
小型ATは原付とほとんど変わらないと思うが、中免のATは中免の限定なしより難しいと感じた
まあAT教習の時限に1時間だけ銀翼400乗っただけだが
レス見る限り103はアドバイス聞く気なさそうだからもうこれ以上はいいだろ
重量だけ見ても125atと400atじゃ倍以上違うのに、取得難易度ほとんど変わらないとか抜かしてる時点でお察し
>>114 取得難易度が変わらないなら普通にしたいとは書かれてるけど
取得難易度変わらないって言ってる人いる?
中型は小型では課題になってないスラロームがあるだけでも
両者の難易度が大差ないって事はないよな
小型AT9万チョイ、中型AT11万チョイってたけーな
>>106 免許事態は、普通自動二輪がいいよ
乗るのは、免許取得してから、良く考えて別に125ccにしてもよいし
小型限定のみ取る奴なんているかよ。
教習所いってみ。そんなやついねーから。
>>117 教習所に通わず一発試験なら凄いんじゃないか。
合格率かなり低いみたいだから
>>119 確かに俺以外にいなかった。
数年ほど125cc普段使いしてるけど、やはりバイクに興味がなく足としか見れんので普通二輪は不要だった。
>>120 寧ろ、教習所に通ってるのに1発試験受けてたらバカだろw
小型AT限定だったら一発試験で受けた方がいいよ。
5千円程度の試験代と合格後の二輪講習が12000円で取得できると思う。
文字通り一発合格(一回)したいなら、下見がてら試験場視察とYouTube見て法規走行勉強すれば合計二万円掛からない。
原付50tスクーター乗ってた人なら、教習所は不要だよ
まあ教習所なんて免許を売ってるようなモンだしな
小型限定ATなら50ccとほとんど変わらんから、原付が普通に乗りこなせる技量があれば、3回ぐらいで一発試験通ると思うよ
ATなら運転技術より安全確認の方が難しいんじゃないか。教習所に通わなかった場合
今はYouTubeがあるから法規走行のポイントは映像で理解できるね。
そういう私も幕張試験場の大型講習YouTubeみて小型から中型までは一回で合格できたから難しくない。
一発試験の場合は免許センターに行かなきゃならんのがな
免許センターってほとんど遠いところにあるし一日仕事になるしな
一日仕事でもさ、教習所通いのお金と時間とは比較にならんほど節約になるでしょ。
ホントに一回で合格したければ追加で「試験下見」で余計な一日も必須だけど。
仕事してると
そうはいかんぞw
遊びのバイクで一日も休めんだろw
5回でトントン、それ以上なら
教習所行く方が安いんだって
1回目はほぼ全員落ちるそうだ
自分では上手くいってるつもりでも
「減点超過です! 帰ってきてください! 」
と大きな声で言われるそうだ
予約いっぱいで全然教習取れん……
このペースだと一月くらいかかりそう
>>131 新入学の大学生とかGW前に取得しようと張り切ってるからね
>>131 俺も同じ
4月からって閑散期で少ないって聞いて入ったのに
>>132 >>133 先週の入校前の説明では2・3月よりは空いてるからGW前には取れるかもって言われてたんだけどねぇ
若干騙された気分
>>134 たしかに2・3月よりは空いてるけど
GW前には取りたいのはみんなそうだからなw
そうなるとどうしても普通車優先になっちゃう
>>131 キャンセルがよく出るからちょくちょくネット予約覗けば良いだろ
4月の教習所は閑散期じゃないでしょ
3月末までに普通免許取るつもりだったのに取れなかった
居残り組みも少なくねえし
俺のことなんだけどなw
閑散期は梅雨時
バイクでも教習時間は全部雨っだったっていう人もいるくらい
技能予約の画面に貼り付いてF5アタックすればときどき空くよ
教習所によるかもだけど
シミュレータが空かないって聞いた。
俺の場合、ほぼ1か月で取得。
こういうスレこそ、法改正で2日で取得とかいうのは警察庁の机上論だということを伝えていくべき
>>143 自分の都合と予約の空き状況次第って事でしょ。
別に空論じゃなくね。
自動車免許だって合宿でもしない限り最短で取るのは難しいぞ。
シミュレータは二度とやりたくないわ
最初のうちは良かった、そのうちお腹が痛くなり、吐き気がしてきた
それに、現実で起こりえないような飛び出しなどあるし
>>145 現実で起こり得ないなんて事はない
そうゆー奴が人身事故を起こし
任意保険どころか自賠責保険まで切れてたりするんよ
>>147 意味が違うだろ
現実にあっちゃ困るから現実に起こりえる出来事をシミュレーションしてるんだぞ
現実に起きない事をシミュレーションしてる訳じゃない
こうゆー勘違いして疎かにしてるやつは怖いなw
>>148 所詮は原付2種に乗るのはガキや下民だからさ民度は低い罠
普通二輪や大型二輪のマニュアルを乗ろうとする輩とは心掛けが違うのは仕方ない罠
自転車感覚で車も来てなきゃ信号無視もやりおる罠
それが原付乗り。
>>150 吊りに見えるならおめでたいなw
身の程を知らずか
>>151 釣りにしか見えないほどお前の頭が逝ってるんだよ。自覚ないなら尚更だ
シミュレータの存在意義を見いだせない人がいる事。
その理由に原付二種に乗る人間の民度が低い事を挙げているレスが釣りなのか、暴論なのかって事だろ。
どっちなんだよ。
今日中に片付けてくれよ。
>>152 鏡みろ
シミュレーションが現実ではあり得ないとしか思わないバカ連中だぞ
>>156 ネット配信者のよっさんがNHKマイルで的中し
8万を134万にしました
ダウンロード&関連動画>>
自賠責切れ
貼り直した
△跡
こういうのは通報していいん
>>158 警察メール投稿ホームに
その画像を添付してやれ(゜д゜)もちろん加工無しでな
>>158 自賠責シールの新しいのを張ってないだけとか、乗ってないっていうオチは無いようにしとけよ
いや、買い物に行ったときに置いてなくて帰りには横に置かれてた
>>158 どういうこと?原二を50ccとして乗ってるってこと?
何のメリットがあるんだ
自賠責切れで捕まると罰金30万くらいのはずで警察もほくほくなんだけど
いざ情報提供してもすげーめんどくさそうな対応される
ぼくもシュミレーター酔ったー
教官さんが人道的配慮してくれて助かった
起こり得ないような飛び出し、
って気持ちわかるよ(^^;;
右折待ちしてるのに
対向車がいつまでも動かないで
千日手になっちゃうから
あーもーしょーがねー行くしかねー
って右折開始したら
ホーミングするように直進、激突ガ━(゚Д゚)━ン!!!!!
教官さんも苦笑い(^^;;
シミュレータの事故の設定がありえないと思ってる人は考え直したほうがいいよ
実際の事故は、たいがい(少なくとも本人にとっては)あり得ない状況で起きるものなんで
正義の味方を気取るわけでも何でもなく、経験からそう思う
シミュレーターで事故回避の為にブラインドからの飛び出しを危惧して徐行
画面の中の人と道を譲り合い5回くらいお見合いして、ようやく中の人が道を横断したら
指導員から次の人へ変われと言われて、シミュレーターの時間中5分もやらせてもらえなかったのが不満
>>167 シミュレーターて完走しないとハンコ貰えんの?
>>170 ぜんぜん平気(^^)
最初から「気持ち悪くなったらすぐ言ってね」って言われたよ
余った時間はビデオ(^^)
話が噛み合わないようだから
これで終わりにするけど
事故の設定が有り得ないんじゃなく
画面の中の対象者の行動が有り得ないのだ
>>172 そう思ってるならお前は危険だ、ちゃんと任意保険にも入っとけよ
PCX150ってのがあるんだな
きのう俺の原チャの横に止まってって
しばらく見惚れた
AT限定の一発を受けに行ったけどアッサリ落ちてしまったからその足で教習所に申し込みしに行った
小型自動二輪125までだから150はダメなんだよな
>>175 難しいのは一本橋だけです。
頑張れ!!
>>177 一瞬の立ち話程度だったんですが一本橋は良かったたけど一時停止の甘さと毎度の急加速がダメだね、原付乗りの癖がばっちり付いてるな、この先難しいでと一言
結果は電光掲示板で不合格、そりゃ40歳目前で20年も原付乗ってたらこうなります
これ以上一発は無理と判断しその足で教習所に入学しました
一本橋ってそんなに難しいかな
普通AT乗りだが一本橋が一番楽ちんだった
一本橋は軽くブレーキかけながらただ走れば落ちることなんかないけど
原付乗りでフラフラしてバランスとって走ってるようなデブならかなり難しいらしい
デブでなければ超簡単
先週オートマ教習で銀翼400乗らされたけど、前輪が見えなくて一本橋gdgdだったわ
>>179 テストと言われると力が入って落ちるパターンでしょ
普段何もないときに道路の白線とかでやったらスクーターだと超低速でもいけるよ
いちど脱輪すると
とたんにとことんダメになる一本橋(^^;;
>>178 これって免許取っちゃいけない部類の人でないの??
1回目はほぼ全員落ちるそうだ
自分では上手くいってるつもりでも
「減点超過です! 帰ってきてください! 」
と大きな声で言われるそうだよ
5回以内で受かれば教習所より安いが、それ以上なら教習所の方が安い
(試験場までの交通費や所要時間は考慮せず)
貸車料含めても受験料1回あたり4,000円程度
5回以上なら教習所の方が安いってどういう計算なのかね
教習所は7〜8万くらいかかるでしょ
学生割引込みで4万強だったが
8万とか無免かよ
>>187 自分の中の常識こそが世間の常識と思い込んで他者を蔑む京都人らしいレスですね
>>187 地域や学校によって料金は変わるよ。
知らなかったかな?
ここに小型二輪AT限定を直接受験して
3回以内に合格した人がいるなら
経験談を教えてください
愛知県や静岡県はこれの教習所料金高い
教習なら京都へ行くべき
県内で済ますなら一発試験が鉄板かな
MTはギア操作だけで減点されまくるのでダメだが
シミュレータはマンホール以外は問題ない
危険予測の為なのに有り得ないとかは乗らない方が良い
運良く事故らないか他人に普段から迷惑かけてるかヤンキー
50cc低俗改造車がお似合いだ
>>195 小型ATは簡単だけど、普通や大型のATは走らない止まらない曲がらないだから慣れ必要だよ
ATは小径ホイール故の直安性の悪さ(フラつくと減点)と、遠心クラッチの加速ラグだけ対応できれば多分いけると思う
普免持ってて原付乗りなれてれば、法規走行とか基本操作は余裕だと思うよ
自分は教習所に5万払ってMT取ったけど
MTで5万は安いな?もしかして小型から普通二輪昇格の話?
近隣の教習所ではどこも小型MTがやってないから小型ATにするしかなかった
>>195 MT教習中に1時間ATのバイク乗る教習あるけど、これは危ないわと思った。
一度モスクロール失敗したこと無いのにいきなりポールにぶっこんでもうた。
起用も不器用も関係ない、、慣れだ。
たかだか1万2万の差でMTがずっと乗れなくなるとかもったいない。 MTとっとけ
>>199 >>198です。
普通免許持ちで小型MTの教習代が4.3万くらい、あと通う際の電車賃入れて合計5万円弱。ニュードラだから安かったけど近所なら9万近かった。
ATを避けてあえてMTにした理由は198に書いた通りです。個人的にはATはバランス取りにくいので逆に難しいと思う。
原付を10年乗ってから小型AT取って限定解除で普通ATになったけどさして難しくなかったぞ
何が難しいのかわからなかったレベル
>>206 MT全く乗れない人かw
俺の二輪歴は原付→小型限定(MT)→普通AT
うちの地域は4輪普通免許もちで、小型ATは6万円。
4か所の学校でほぼ横並び。
2輪AT免許はやってない学校も1つあるような地方。
ATの一本橋はアクセルとハンドルだけで良いが
MTは半クラ
エンストで終わるからATで落ちるのは余程でないと......
急制動も同じ、クラッチのない分ATは楽
スラルームのない分小型は、ATもね
3校中1は小型MTがないATはあっても
AT環境は良いはず
小型MTから普通MTだけどな
大型いらないから取らない
体力と技量の線引きは重要
Youtubeの様に事故った若者見ててそう思った
見極めは必要
>>206 AT限定から限定解除でまたAT限定にする意味ないんだがどうしてこんなことしたの?
ほとんどのバイク乗れねーじゃねーか、おかしいよ
大型なんて取って乗っても結局は短期間で売り払っちゃう人がほとんど。長期間維持する必要性を感じないからだろう。
高速を頻繁に利用する人以外は必要なし。趣味の人は別にして
実用性があるのはせいぜい中型まで。一時の楽しみのためにわざわざ取るのも金の無駄だからね
>>212 PCXに乗っていて高速が乗れんからPCX150を追加した
スクーター以外は興味がわかない
ツーリングする時も走りを楽しむより風景や飯を楽しむ派だから
PCXは自分の店まで出勤するときに使ってる
高速で二輪怖いから小型でええや…(´・ω・`)ちょっとぶつかったら即死やん。
>>214 MT乗りの人だって風景を楽しむと思うけど。俺だってスクーターしか乗らないからあれだけど、スクーター以外興味がわかないというより、スクーター以外知らないとはっきり言った方がいいと思うよ。
それの方が好感もてる
そもそも原付二種は通勤にさえ使えればいいようなやつなのに、それでもこだわりがあるひとのこだわりすごいから。
スクーター通勤生活する前はニーグリップも低速時にできないとかいろいろ考えてたけど、停車して足ついて終わりとか
案外盲点てか、なるようになる
>>216 スクーターしか乗らないからスクーターしか興味ないって何もおかしくないと思うが?
なんでそんなに卑下した言い方しないといけないんだ
人を無能扱いしてマウント取りたくてしょうがないのか?
>>213 大型はレンタルで十分
よほど暇でない限り宝の持ち腐れ
スクーター乗りはクラス関係なくスクータから脱出出来ないのは分かった
カブ乗りは一生カブ乗り
やっぱAT限定スレッド居るな
どうせ沈めちゃうんでしょうけど 構ってちゃん現れすぎ
>>218 それが気付かないようじゃホント無能かもなw
>>221 出た!具体的なこと何も言えず匂わすだけで去っていくやつw
>>213 大型二輪免許が有れば試乗会で全部の種類に乗れるンだよ?
自分で所有するかは別として、免許は持ってても損はないよ
>>192 原付を普通に乗りこなせることができるなら、法規走行さえ気を付ければ数回で行けると思う
ただし法規走行を理解してない無免厨や、片足を出しながら乗らないとバランス取れない下手クソには厳しいだろう
>>223 馬鹿と利口の違い
馬鹿は具体的に事細かに言わないとわからない
利口は見たり聞いたりしただけで感じ取れる
お前は馬鹿な部類
>>229 こういう屁理屈で逃げるのかっこ悪いよなあ
>>ID:9ZKNyAva0
>>ID:cQlEI7800
馬鹿と利口の違い
馬鹿は具体的に事細かに言わないとわからない
利口は見たり聞いたりしただけで感じ取れる
お前らは馬鹿な部類
クロスカブで牧場の道走ってきた。原二買って良かった〜
MT免許だけど微塵も楽しさ感じなかったからAT買ったわ
革靴よく履くからボロボロになるし、ガード付けるのもダルい
二輪の教習はMTの方が簡単と聞いたからMT取ったわ
今はスクーターしか乗ってないけど
>>207 言い忘れていたけれど実は普通自動車免許もAT限定だったりする(笑)
>>238 やっぱりそうだったか
車もバイクもオールATかw
俺は普通二輪だけがATで車と小型二輪はMTだよ
いまどきAT免許で笑うなんて50過ぎのババアくらいだよ
車もATなんて免許証出すときに受付のねーちゃんに笑われそう
確か、表面の目立つところに「ATに限る」とか書かれるんだよな(笑)
小さい事で笑ったり劣等感を感じたりするのが最近の若者か
ただ、60歳ぐらいのおばちゃんの免許でさえAT限定なんて書いてないから、逃げた気にはなる
最近の若いのは大体AT
MT至上主義ってのは高齢者ばっかりだよ
>>244 最近の若い人はATとか気にしない
ATだからと気にするのは己の劣化を認められない時代についていけない年寄り
そのうち『眼鏡等』みたいに『MT可』みたいになる時代も来るかも?
息子が免許取りに行く時、「股間にシフトレバー付けて生まれてきたんだからマニュアルとっときな」って言ったら妙に納得してた。
>>248 でもシフトレバーは女のほうが握るんやで
AT限定君が必死にいい訳してるけど
やっぱ限定と付くのはカッコ悪いし本人もこの言葉には劣等感あるはず
多分意地張ってまた下手な屁理屈こくのはわかってるよw
>>201 AT乗ったけど原付に毛の生えた程度で面白くなかった
慣れはあとでも良いけど不器用な奴は
プリウスミサイルになるだろう
>>232 感性じゃないの?
ドライビングセンスとも言う
馬鹿
理解しない奴は説明するだけ無駄
アホはわかったふりだけ応用がない
利口はすべて
>>244 褒めて取らせるのってなんだか
幼稚園児みたいだな 今の若いの
劣等感がないと上を目指さずひたすら
下見て自転車ロード
価値観低すぎ
>>222 それはせめてものの反抗なの
認めてほしい貴方方
話のレベル低いから駄目なの分からないらしいな
>>207 俺の二輪歴は原付→小型限定(MT)→普通MT
>>226 原付感覚で語るAT
まあ猿でものれそうな気もするなATは
エンストしないしスマホ握って飲み物飲んで運転する
スクーター
落ちたら猿以下笑いの的
>>215 そういう人は車で高速のらんでほしい
きった何時の間に逆走するんだろう
原2スクーターへの印象は、直前の車歴でだいぶ違うよね。
原付時代・・・原付加速やばい、原2ならどんだけ速いのかな?
250時代・・・250なんか街乗りちょうど良い...。他興味ない。
1200時代・・・見栄で乗って、通勤〜ツーリングまで数年頑張った。
頑張れば、全てイケる? 原2、車種増えたな?面白そうだな?
原2時代・・・不運でメイン車廃車。取り急ぎ通勤用に買ったら、原2最強。
>>255 普通MTより普通ATの方が難易度は高い
それはないとも言えないしそうとも言えないのが答えとしか言いようがない。
十人一色とかありえないから
>>254 >せめてものの反抗なの
→何に対する反抗?
>認めてほしい貴方方
→何を認めて欲しい?
>駄目なの分からない
何が駄目?
>>259 >>260 ニーグリップできないからスラロームが大変厳しい
腕だけで耐える必要があって教官から一段階一時間目の授業前に鍛えるようにと言われる
腕で曲がろうとするなと厳しく言われたのにATは腕で曲がり切れかよ
教習所通い始めたおっさんです。
20代の時事故って以来乗るバイク ^^;
小型はとにかく教習時間少ないから、コース覚えるのは早めにした方がええやで
2ヶ月前に小型AT取ったオッサンだが、原付乗った経験あれば間違いない
普通・大型の奴らがクランクや急制動で四苦八苦してるのを横目に、スズキアドレスでスイスイ走るのは最高に気持ち良かった
>>269 それについては同意
コース覚えておけば操作に余裕があると教官は言ってた
検定に落ちる人の半分はコースで慌て復帰できず検定終了
>>266 >ニーグリップできないからスラロームが大変厳しい
でもここは小型限定
スラロームは課題にはない
足を前で押し付けるように乗れと言われなかった?
>>271 難易度の高さで評判なのは小型限定(MT)と普通AT
難易度の低さで評判なのは小型ATと普通MT
お前は後の方のどれかだろw
小型ATは理解ある教官に当たるかどうかが難易度を決める気がする
自分は検定コース(2種類しか無いが)を繰り返し走らせてもらってどっちが出ても良いように覚えたし、一本橋は集中特訓させてもらった
難易度の低い小型ATだからこそ
オバちゃんでも取ってる
それを言ったら普通車とか大型自動車もおばちゃんが免許とってるから簡単なのかと
田舎のおばちゃんのピンクナンバーの半分は無免許だと思っている。
>>277 国家資格の中で一番難易度の低い誰でも取れると言っていいくらい簡単な資格が運転免許w
おれはATのほうがMTより扱いにくいと思うぞ。
一番の理由は半クラッチが使えないこと。
>>273 普通ATのことだよね?
足首や足先で押さえつけて乗るようにしたらバランス崩した時、一気に倒れるから危険、これに頼るのだけは絶対だめだと言われた
スロットル回しながらの加速同時のブレーキングと腕力を上げて車体前方を腕で支える方式が確実なんだっと
>>278 普通自動車の免許取ったら二輪免許も付いてきた時代に免許取ったんじゃないの。
>>283 その年代ってもう免許返納してる世代だぞ・・・
>>283 オマケ時代に普通免許取得してる人は若くても今年の8月末までに72歳になる
軽自動車免許の人だと70歳
免許書なんていうのは所詮警察署からの借り物
最後は返納しなければいけないのだ
そう考えると免許なんて虚しい資格だよ
だから自分が本当に必要と思える免許だけあればいいと思えてくる
>>287 返すと言うか
持ったまま死んで失効するだけやな
ベスパの50S(クラッチはあるがギアはグリップシフト)しか運転経験が無いんだが、飛びこみでMTは無謀かな?
俺は最初小型限定(MT)から取った
楽々一発で合格したよ
小型MTやってる教習所へ行くのに電車で一時間半掛かる
だから小型MTに乗りたかったが仕方なく小型ATを取得した
小型ATなら周辺の9ある教習所すべてでやってる
普通MTとATはやってるのに小型MTはどこもやってない
そんなに人気がないのかと思いきや小型MTはしょっちゅう見かけるくらい多い
やっぱり人気がないからやってるとこが少ないという事でしょう
>>292 あと数万出して
普通MTで近場に通えよw
免許がどうだろうとバイクは好きなのに乗れば良いんだし
近場にしとけよ
>>294 そう思って普通MTコースにしたんだけど2日に渡って2時間粘っても引き起こせなかったので小型ATコースへの切り替えを勧められた
引き起こしのYoutubeとか見ても全然無理、183cm/98kgのデブだからなのか体ピッタリ、動画通り足曲げても力が全然入らない
逆側からテコの原理で引き起こしには成功したけれど腹がつかえて立つことが出来なかった
GSX-S125に乗りたかったが諦めてクロスカブ110に乗ってる
>>295 俺は小型限定(MT)取ったあと普通ATを取った
だから俺はGSX-S125には乗れる
乗らないがw
冷静に考えて
>>295の説明が滅茶苦茶だな、ちゃんと書いたはずなのに
・正規に引き起こす左側からテコの原理で引き起こす一番ノーマルな方法は引き起せたけれど腹がつっかえてそこから立ち上がることができなかった
・左側にスペースが無い場合の右から引き起こす方法は腕にまったく力が入らず一度も引き起こせてない
ちなみにクロスカブ110(およそ100kg)が倒れた時、引き起こすのにブレーキロック掛けても持ち上げられない事が結構ある
また普通MTのように引き起こしても腹がつっかえて立ち上がれなくてまたそのまま反対側にコケたり
左側に一緒に倒れて5分後通りかかったバイクに救出されたことも結構ある(2〜3度じゃない)
コツがまったく分からない
学生の春休みやら、梅雨やらですっかりブランク空いてしまって、回るルート忘れた(´・ω・`)
渡されたマップを見やすくトレースしておぼえ直しだ
梅雨時に取る人って可哀想
こういう時は家でのんびりが一番幸せ
GSX乗りとしては.ブサデブ野郎に同じ車種乗られなくて良かった!
雨が降る日は予約画面でF5アタックしてると高確率で空くから有り難い
>>287 微妙に論点がずれてるけど俺の親は返すってよ
だいたいはぺーぱー更新繰り返してお墓に入って更新不能になる
>>295 梃子の原理とか頭でっかちだからあがらないんだよ、その体重なら両手で持ち上げるだけで上がる
どうしてもってんなら立膝入れてそれが伸びるまでが勝負だとおもって起こす、案外スイートスポット狭い
東京だと小型AT免許でも9万くらいかかるのか
京都みたいに5万くらいならこづかいから出せるのに
東京区内と京都だと固定資産税は5倍は違う、人件費も1.5倍は違う。
東京は全てが高いんだよ
だから貧乏人=田舎者という図式になるわけ
逆に都会暮らし=お金持ち
ただし生活保護者は例外
>>305 そのお小遣いを少しずつ貯めておいたらどうか
適当に2、3箇所ずつ位見て教習料金をメモってみた(普通免許有のMT)。
東京は確かに高いが限定無しで9万位から取れる所もあるみたい。
青森と山形はHPに教習料金が載ってない、示し会わせて載せないことにしてるのか日によって料金が変わって載せられないのか知らんけど
>>317 うちの通ってた教習所の方が少し安いな
>>318 そのS教習所にちょうど大型で通ってるわw
一本橋攻略すべく練習したが、左でブレーキ、右でアクセルとかふらつくので
ひたすら左でハンドリング、右でアクセルのコントロールで乗り切る方針にした
>>276 だよな
AT小型が難易度高いって自転車以下の運動神経だぞ
>>321 馬鹿かお前
よく読めよ
お前じゃ原付も無理w
>>305 東京でも神奈川寄りならセパルライディングスクール橋本とか
日吉自動車学校に行けば良いじゃない
京都、大阪ほどじゃないけどさ
卒検落ちてしもうた…
完璧に最後までやりきったのに
発着点でバイクから降りてサイドスタンドを立てて
エンジンキーを抜いたあとに横にあった10cmくらいの段差につまずいて俺が背中から転倒して「はいそこで終わりっ」て言われてしまった…
バイク倒さなくても受験者が転倒設楽アウトとは初耳
再検定料がもったいないな
転倒したときにバイクにぶつかって倒れたんじゃね?
実際に、降車後にバイク倒した場合も失格だったはず
>>328 バイクは倒してない、バイクに触れないよう後ずさりしたら後ろにあった段差にかかとが当たって
そのまま受け身なく背中と頭を打った、そしたら「はい、終わりです」で…
>>329 いや、カネも時間もムダなんだから絶対聞くべき
>>329 後退りして躓くって
後方確認してないようだし、余程見てられないと言うか酷い印象だったんだろうな
躓いて倒れるのも危ないが、後ろに通行人が居たり
後方を見ずに後退りって
場所によっては、車やバイクや自転車がすり抜けて来てぶつかる可能性もあるし
教訓として受け入れるべきだね、公道で怪我するより良いでしょう
後ろを確認もせず後ずさりした挙げ句、倒れ込んで頭まで打ってんのに受け身もしない奴が落ちるのは当たり前だ
試験内容はできても公道に出て事故を起こす可能性が著しく高いことが考えられるなら教官の権限で落とせるんでしょ
まあでも落ちた理由の一つとしてこれから語られるんだろう
俺も最終試験の前にヘルメットや手袋を手に持ったまま忘れて乗っちゃった人(教官は原付乗りの悪い癖とか言ってた)とか
サイドスタンドが甘くて倒しちゃったやつ
バイク練習用のところから車用の教習コースへ入るとき車線を間違えて逆走したやつ
足つきが左足大原則なのに右足ばかり付くやつとかヘボい理由ばっかり言われて半分笑ってたけど
お前が通う教習所ではこれから終わッタ後後ろに下がって転んだ奴もずっと語られてく
伝説を残せてよかったな(笑)(笑)
>>327 背中と頭打った時点で安全確認出来てない降車。って事で落とされるのは当然だな
最後の終了合図を出す前にコケてんだから。
一般道を例にするとあぜ道のぬかるんだ所に止めて、降りようとしたら足を取られてコケた
って感じになるし
#次ガンガレが問題ない!
やはり転倒で落ちたようです。バイクは倒してないんですかと聞くと
場内試験の場合、試験官が試験を始めますと言ってから終わりますと宣言するまでに
バイクを倒したり接触しなくても被験者が試験用コース上に転倒した場合でも適用する場合があります
適用した場合、安全不確認(四輪で下車時に確認せず扉開けて事故とかも是らしい)と転倒が付きます
走行が終了した際、周囲の確認措置を怠った下車行為の一環として判断します。転倒は試験を直ちに中止する事由になります
今後は足元や周辺の確認にも気を付けましょう(半笑い)と追加教習を受けた際に聞いてきました
またに乗車・降車する際に足を大きく上げ、足を延ばしたまま大きく右側へ突き出す傾向にあり大変危険ですと言われました
>>336 ドンマイ、多分次の受検者ミーティングで
「最後まで気を抜かないで下さいね、以前バイクから降りた後に転けて失格になった人もいるので」
って言うだろうけど「それ俺www」
くらい言えるようにね
実施基準は厳格なものであって、適用する場合がありますとかおかしい
転倒は二輪車と定義されているのだから人に適用してはダメ
公安委員会に相談
それも定義されていればいい
解釈で変わるのではダメ
>>342 うちの近隣は税抜き6万でどこも横並び。(普通4輪免許所持で)
4万はやべーな。
こっちは車免許ありでMT税込73,000円だったわ
>>344 >>318もそうだが
うちの地域でも4万は当たり前だな
大型でも12万もあれば取れるし
大型12万てデルタやろなぁ
普通免許に1.6万足すだけだったからとりあえずついでに教習受けてるわw
自動車学校と違って教習所だと安いけど終了後に免許センターで実地試験を別に受けるんでしょう?
いや、教習と卒検まで込みでこの金額
おかげで同時教習状態だし無免許と同じ扱いだから技能9時間あるしそもそも原2に乗る気は無いから、今になって正直要らんかったと思ってる(笑)
>>346 こっちは4輪免許所持で大型2輪MTは19万ですわw
学生の多い地域や車両メーカー本社や工場がある地域なんかな。
俺が4輪免許を地元で取ったときは33万だったが、同時期に進学先の京都市で取った友人は25万。
>>348 50ccに慣れてしまってからは大変だから、早いほうがいいな
>>346 いや、こっちは税込で12万切るからw
>>347 原付二種スクーターまででいい、ってのなら、こりゃ安くていいじゃん
>>355 小型AT持ってたら5万で普通二輪に限定解除出来るぞい
近隣の教習所の全てが普通自動二輪を所有してないと大型二輪を取得できないようになっとるぞ
>>357 警察からの要請なのか、そこの教習所出身の免許ホルダーの事故率が上がって、
警察に絞られたのかな
同じ都道府県内でも、いきなり大型いける所と普通二輪所持が条件の所がある
第一段階、2回目も受からんかった(´・ω・`)
だけど、一本橋は制覇したぜ (*゜∀゜)=3
3回通過したw
あとは左折や速度のメリハリだっていうが、125ccの世界は数こなすしかないか、お札が飛んでいく〜
検定1回落ちると補修と合わせて諭吉先生ほぼ1人吹き飛ぶから安心パックみたいなの付けといた俺氏、高みの見物
今の所は落としてないけど、付けてると精神的に楽だよ
小型ATの1段階目で受験も何もなかろう
乗シ乗/シ乗シ[シ学]シ乗(みきわめ)+卒検で終わりやん
125ccで一般道片道150kmのツーリングは楽々?
>>365 今は第二段階シミュレータ一回削れたから全8回
>>324だけど
昨日の卒検、正直中止じゃないのかと思うほどのかなりの大雨の中で強行したが
小型の6人目で乗ったところ交差点を右折中、進路上にあったマンホールで滑って転倒して終わった…
小型は6人受けて1人、中免は8人受けて2人しか受からなかった
中免の人はスラロームで接触か転倒して落ちてる人が多く小型の5人は転倒3人と急制動が二回ともオーバー2人で失格
教官が今日は天候も内容も大荒れじゃけん残念な日やなーって笑ってたけど
待合室の重い雰囲気読めって思った、金がどんどん消えていく…
>>370 教官の本音は、、、
今日は儲かる日やな、こんな天気は大歓迎や!
素人がこんな天気で卒検受かると思うのが大間違いじゃ、ガッハッハ!!
教習所の卒検に何度も落ちて結局あきらめる人もいるんだろうね
安心プランは選べなかったの?
検定1回落ちれば再検定料と補修料金でほぼ元取れるだろうに
俺は大学の窓口で申し込んだから、割引きされた上にタダで無制限保証のが付いてきたけど
>>373 ここの教習所に二輪の安心プランが無い、四輪はある
>>374 雨の日に1日だけ走ったけどこんな物凄い大雨じゃなかった
メットのシールドを拭っても拭ってもすぐ前が見えにくいぐらいの大雨だった
台風並みなら中止になるらしんけんど今回中止にならなかった
大雨の中を走ることもあるから、中止にしないんだろうな
なんか安心パックて
入る→さっさと卒業させた方が得だから甘くなる
入らない→都度検定料と教習料が入っておいしいから厳しくする
と邪推してしまう
雪の日や台風の日のほぼマンツーマン教習のおかげで雨とか余裕でした。
車体真っ直ぐリアブレーキとエンブレがコツな。
マンホールの蓋の上でスロットルを回してはいけない
発進したての交差点でマンホールを見つけスロットルを戻したら
偶然マンホールの上に止まったらどうすんだよ
マンホールの上を通るのが間違いだと早く気付けよ!!
慣れた道ならまだしも濡れたアスファルト舗装とマンホールなんか全く見分けつかんやん
教習所内だしどこにマンホールがあるかとか、スラロームはここの縁石で全切りとかスロットル煽るとか覚えたりしないのか?
>>384 ちょっと前にAT限定を取ったとき
全4回しか乗る機会が無くて、前2回はバイク用コースを回ったり旗を上げた方に寄って停車とかやったり急制動やったりしていただけで
後ろ2回も4周しか回ってなくてあとは30km/hで急カーブ曲がるとか悪路走行練習とかやって
バイク用コース回るだけで終わったからコースのどこに何があるとか殆んど分からん状態で
コース地図だけ渡されて覚えろとしか無かった
教習が懐かしくてたまに覗いてるだけど、色々大変そうだね。
MTの方が簡単じゃない?ATって初めて乗るには厳しいと思う
じゃあ普通ATを楽々一発で合格した俺は凄い人なのかな
GPライダーでも一発合格は難しいらしいからな、HRC辺りと契約できるんじゃないか
>>387 小型なら原チャとほぼほぼ変わらんぞ
難しいのは普通二輪以上ぞ
こないだ教習所で大学生らしき可愛い女の子がアドレス125で教習受けてた
でも今でも俺は、原2スクーター乗ってるオバハンの半分は無免許運転だと思ってるw
可愛らしいおっさんたけどアドレスで教習受けてます(/▽\)!
>>390 小型はスラロームとか、一本橋とかやらんのですか?
よく考えれば普通免許持ってて原付乗るけど、2段階と30kmがめんどいから小型取っちゃうとかいう人が多いのかな?
小型があれば充分旅に出れるので、皆さん頑張ってバイクライフエンジョイしてください!
小型二輪の課題
@踏切
A障害物
B坂道発進
Cクランク
DS字
E指定速度での走行
F急制動
G一本橋
普通二輪はこれにスラロームが追加、大型なら更に波状路が増える
小型の最大の問題点は、時間の少なさだろう
コース覚える間もなく終わってしまう
>>395 >>396 おお、わざわざどうも!中型とそんな変わらんのですね。
昔は車体の重さ以外難易度変わらんかったんでみな中型でしたが、今はATありますもんね、実用的に考えれば、小型ATってのも有りか。
興味が出たら限定解除すりゃいいですしね。
>>397 時間も少ないのか、たしかにメリットであり、デメリットでもありますねw
コース覚えるのって、運転技術関係ないですよね、人によってはスラロームより難易度が高いw
コース覚えるのなんて家でも出来るっしょ
覚えられないなら家で覚えて来ればいい
検定コース間違えても即アウトにならないので冷静にコース復帰で
今はグーグルマップでコースの詳細が分かるから便利だぞ。
俺は貰えんかったな、教習所に貼ってはったからずっとにらめっこだよ
コース図貰えないとこあるのね、間違ってもどってこと無いけど、精神的にやばいよね
>>405 おめ!いい色
こっちはコース図貰えたで、安全確認とかの詳細も書いてあって助かる
各段階ごとのと卒検用2つも全部載ってる
小型AT取った時は
@乗車
Aシミュレータ
B乗車 ←この時間を受ける前にコース図(バイク内コースのみ)教えられ
------
Cシミュレータ
D乗車
Eシミュレータ+学科
Fシミュレータ ←この時間にコース図を見せてもらったが紙ではなかったのでちょっと見たらすぐ回収、卒検の説明とかもこの時間だった
G乗車(みきわめ) ←この時間を受ける直前に初めて紙のコースが配られた
コース図は教習所のバイク用待合室にでっかいのが壁に貼ってあったので
覚えておくようにとは何も言われなかったけど勝手にずっと見続けていた
同じ教習所で普通ATを取った時は
1時間目最初の教習の際に紙のコースが配られている
勝手に撮ればええがな
今掴んでるのは10万のガラクタかい
>>410 それと俺のスマホはZenfone Live(L1)なので1万5000円
休み時間コース歩くの自由だろ。うちは自転車さえOKだったので、自転車でコース走りながらスマホで動画撮影して、家で見返してたけどな。
>>10 2019年6月7日 (金) 11:34、11:45
2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47
2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38
240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30
182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14
2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04
小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
粕ニ罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市はや
今週火曜日に卒検受かったー∠( ˙-˙ )/
本日免許の書き換え行ってきた!
バイク購入はまだだけど
>>406 ありがとう!コース図は入所式の後にすぐ貰えたぜ
>>417 そうだよ!ちょっと街乗りできればいいからね
>>423 ちょっと街乗りのつもりが、ふらふら〜といつのまにか海に、ついでにこの川の上流ってどんなところだろうと気になっちゃう
ようこそバイクワールドへ!
>>391は80年代の空前のバイクブームで女子ライダーもうじゃうじゃいたことを知らないんだろう
当時のギャルライダーたちも今や40代後半〜50代だからな
今オバハンが原二に乗っていても全く不思議はない
二輪はネズミ捕りなどに引っかからなきゃ免許証を見られることはない
無免許で乗ってるやつは車と比べて非常に多いと思う
免許証を提示する機会が少ないのは四輪も一緒だろ。
本当に無知で原付二種を無免許運転しているのが多そう。
No2と10のパイロットランプはどうなんでしょ?
No2は常時点灯?
No10は同時点滅?
>>415 歩かせてもらったけど何か?
石○自動車教習所
4輪と2輪完全分離で歩けるのは2輪のみ
今日卒検合格してきたよ!
コース歩かせてもらったよ
卒検まできちんとコース覚えていったのに、本番では無線機渡されて「30番左折してS字入って〜そのあと右折〜」って教官から指示されたよ…。覚える意味あったんだろうか。
上でコース図の話が出てたけど、こっちはA3のデカい厚紙にコピーしたやつ渡されたで
カバンに収まらんくて持ち運べんからスキャンしてJPEGに変換してスマホに入れてたけど
ちなコースを分割して目視する箇所、合図出す&消す箇所とかを細かく書いたのも渡されてた
コースは分割されてなくてS字クランク一本橋以外は、大型、中型、普通、大型特殊、二種免許のバスが全部走ってた。狭いエリアだからリアル道路よりカオス。
>>324、
>>370だけど
さっき卒検やったけど走ってる間に右のミラーの固定が緩んでグルグル回ったから
交差点の信号待ち中に回したらポロっと取れてしまった、回す方を間違って焦った
後ろをついてくる教官車に訴えたら代替車を持ってきてもらった、でも「合格した」!!
落ちるたびに補修しなきゃいけないけど1週間予約がいっぱいで
すぐに補修が受けられず1週間以上空くのが辛かった
小型2輪を受けた6人中3人落ちてた
普通2輪を受けた人は5人全員合格していた、晴れてても落ちる人結構いるんだな
卒検合格してそのまま免許センターなう。
終わったらバイクの納車じゃあああ
>>443 おめでとー!!
自分は先にバイク納車してから教習所通い始めた方w
>>444 私かな?
CB125Rの赤だよおおおお(`・ω・´)
>>445 ちょっと離れたところで買って陸送してくれないお店だったので免許ないと受け渡ししてくれなかったのよね・・・
ヘルメット持ってwktkしながら電車に乗ってる人がいたら私です(`・ω・´)
>>447 CB125!( ・∀・) 教習車だったよ!
自分が買った店も陸送してくれなかったけど免許持ってる友達が運転して持って帰ってきてくれたw
中古だから別に気にしないけど、それでも最初は自分で乗りたかったなー。
>>447 俺のヘルメットを見せてやろう(´・ω・`)
cb125rええな。金が無限なら買いたいバイク
教習車はCB125Tだったけど、なかなかのパワーだったわ。
>>442 おめっとさん
3回目でやっと受かるくらいポンコツなんやから
実地ではそうとう気いつけや、早々に事故るで
>>452 その人1回目はただひとりでにコケただけで(人身単独事故?)落ちたんだぞ
2回目は豪雨の中の試験で周囲も落ちまくっていた模様
どこで何するか全部ガチガチに予習して行ったら、飛び込み初回で余裕だった
事前に細かいとこまで調べる根気ある奴は、原付乗れりゃ誰でも一回で受かるな
スラロームも練習して中免受ければ良かったわ
>>450
千原兄と同じ奴やん
次みきわめだー(´∀`*)
せっかくコース覚えたのに次の予約まで一週間空いたら忘れそう(うω;´。)
50ccのスクーターで練習すればいいよ
中身ほとんど変わらんし
俺も50ccに嫌気が指し今教習所通ってます。
早く125cc 乗りたい
てか車の免許持ってるのに10万もするんだね…
>>463 俺も通ってる。日曜日に第2段階初日。普通免許持ってて7万弱で夜間オプション5000円付けた。
>>463 うちは4万だけどな、地域によって違うから
安いの羨ましい…
地域によってこんなに変わるんだね
>>464 早いね!もうそろ終わるじゃん。
自分は日曜日に技能初日ですw
まだ適正テストしかやってないw
ヘルメット持って行った方がいいよね?
貸し出しのやつ臭そう…
>>463 わいもやでー。バイクの教習って疲れるのね…(´・ω・`)
+1万2万で中型MT免許取れるんだからそっち取ったらいいのに。
>>464 50歳にして今年4月に小型二輪AT免許取得して、
通勤や買物で楽しく乗れている。
ちなみに卒検は二回落ちました。
>>470 乗らないから要らない…。高速で二輪とか恐ろしいし、持ってたらバイク買っちまって金かかるやんけ。
>>474 俺は大型免許でグロムに乗ってるぜ?
乗る乗らないじゃない、取るなら最高免許だわ
>>474 やらない理由を並べてても面白くないだろ
ま、大型二輪はともかく、普通二輪あればまぁ足りると思うよ
移動手段やゲタで考えたら125とか150クラスで十分
普通二輪小型(AT)限定免許だと、PCX150とかジクサー欲しくなったときに面倒だよ
免許は最初から普通二輪以上をとって、乗るのは好きなのにするのがいい
>>476 まあ人それぞれだよね。
俺も小型にしたけど皆に中型にすればよかったのにって言われたw
まあ125cc でも50ccと全然違うらしいし後悔はしてないかな。
やっとシミュレーター終わった
バイクなのに車体を全く傾けないで(ハンドルだけで)右左折するのは気持ち悪かったなー
夜の雨で濃紺の服を着た子供が飛び出してくるとかそういうドッキリは無かった
のこり実技5時間くらいかな?頑張ろう
例えば大型の免許があると大型に乗らないと気が済まない性格だから、最初からわざと中型までにしてる。
そうすれば金もかからないし一石二鳥
結局小型二輪車に乗るためだけに
原付→普通AT→普自二小型限定ATと旅をした
そして結局ずっと小型二輪ATしか乗ってない
>>480 それ、免許の話ですよね
普通AT→普自二小型限定ATってグレードダウンしてるのはなぜ?
原二ずっと乗ってると、進行報告にある高架が125以下で通れるか確認するのが煩わしくて結局二輪以上が欲しくなる
>>483 あーそういうことですね
ありがとうございます
うち教習所が見えるマンション住んでるけど二輪教習してる人めっちゃいる
四輪より多いよ 特に土日
増税も控えてるし節約志向の流れなんだろうなぁ
神奈川南部の某教習所
>>487 普通二輪の方が多い印象
小型も結構いるね
若い人だけじゃなく40代前後の人も多い
俺が取った時も40〜50世代は多くいた印象。首都圏とかに住んでれば車必須じゃないから節約なんだろう。
そういう俺も41で二輪免許取って全く車乗らなくなったわ。
>>481 多分取り消し食らって再度取り直したのが小型ATという意味だよw
急制動が難しいなあ(うω;´。)
次はシミュレーターと学科のセット教習だ頑張ろう(´∀`*)
>>467 メット、初日は持って行ったけど、 2回目からはインナーキャップ買って過ごしてる。シュミレーターとか待ち時間とかに邪魔で。
>>482 原二で通行できないバイパスや跨道橋は結構ありますか?
ナビタイムのツーリングサポータアプリ使えばいい 事前に排気量設定できるからそれに応じた道案内する
神奈川の保土ヶ谷バイパスとかGoogleだと普通に案内してくるけどナビタイムなら避けて案内してくれる
>>497 乗らなくなったわ
というのは所有してないという意味ね
わかりました
>>496 先週近所の教習所で聞いたら、土日夜間夜間しか乗れないリーマンみたいな人は最低3カ月、長いと半年掛かるそうだ。
2日で取れるなんて警察のアリバイ作りだろ。
>>496 俺が取ったときは予約が取れず9時間の講習から卒検まで取るのに1ヶ月掛かった
>>501 8コマで最低3ヶ月ってのもたいがいじゃね?
原2しか乗る気ないけど、せっかくなら中免取ったほうがいいのかね?
選択肢としては
小型AT限定2日プランで11万(8月末)
同上5万(10月末、80キロ離れた場所)
中免9万
小型AT飛び込み一発試験
>>506 まわりの環境とか原二の何に乗りたいかとかにもよる
PCXみたいに150ccクラスもある原二に乗りたいとか、行動範囲に自専道バイパスあるとかだとよく考えた方がいい
>>507 PCXのハイブリッドがほしいと思ってる
住まいは静岡西部、バイパスはそこそこ多いしバイク乗ってる人も多い
車持ってるから近場の通勤と新しい趣味でちょっとツーリングできたらいいなと考えてる
そうなるとやっぱ中免かな?
125未満禁止の道を通るつもりがないなら小型ATでいいと思うけど、中型にするなら免許取得だけはMTを推奨しておく
中型ATの教習車は250kg超のビッグスクーターだから小回り効かないし、あの巨体でスラローム8秒以内は曲芸運転レベルだからな
>>508 静岡ってバイパスで原二だとたいへんなイメージがあります(原二天国なのはしまなみ海道付近)
PCXハイブリッドは得られるものと失うものを考えると個人的にはちょっとビミョー
>>509と同じく普通二輪ならMTおすすめしとく
>>509 普通ATの卒検前に言われたことは秒数に拘らない事
触れたら終了だが2秒で10点減点(1秒5点減点)を前提に10秒以内で走りぬければいいと言われた
普通ATにはエンストが無いので確認さえできていればその他の部分で落ちる要素が無いからという理由
だから総合的に別に難しくはない
>>509 普通ATを楽々一発で合格した俺は凄い人なのかな
>>512 これ言う人たまに出てくるけど、同一人物なの?
GPライダーでも1発合格は難しいらしいからすごいんじゃない
安全運転金メダルみたいな
2段階みきわめ前のシュミの最後にみきわめ時に自作のルートを考えて乗れるようにと言われた。卒検には全く関係ないルートをこの期に及んで覚えろとはジジイにとってはキツ過ぎる。
原付き乗ってたかが意外と大きんだな
原付き乗ったことがなかったから、一本橋苦労した
今日、教習所に申し込みしてきた、土曜日入校です。皆さんヨロシク、壁にぶち当たったらご教授ください。
>>519 AT限定か?
ATMで教習車がトリシティ125だと一本橋が激ムズだけど、頑張れ。
ATMはカネを出してくれて有難いが、トリシティの3輪のうち2輪だけを接地させて一本橋というのがムズカシそう
頑張って小型二輪AT免許取得
したけど、普通免許で125cc
まで乗れるようになったら
かなり損した気分だな。
普通免許に小型AT付いたらPCXの盗難件数一桁増えそうだな
メルカリ出品数も一桁増えそう
>>523 そう思ってた時期もあったけど、今の自分の年齢からしたら何年も待ってられない。48のおっさんです。
そうですか、
今までの苦労とお金が無駄に
ならず良かったです。
原2スクライフを楽しみます。
ありがとうございました。
良かったと言っているけれど、普通免許しか持ってないときはこれで125ccまで乗れるようにしてほしいと思ってたくせに
普通自動二輪を250ccまでにしてそれ以上は大型にしてくれんかと思うことはあった
>>531 そして中型二輪車が400ccまでで復活か??
125ccは2人海苔ができる以上、普免に付帯はあり得んで
四輪どころか原付の免許もない状態で、小型MTの教習に通い始めました
教官からMTエンジンの仕組みを理解した方がいいって言われたけど、二輪の教科書を読んでもチンプンカンプンで…
ギアチェンジしろって言うから3速までとりあえず上げて外周ぐるっと走ったら、それじゃあATと変わらないって言われるし、1時間に1回はエンストさせてしまいます
MTの人、どうやって勉強して理解出来るようになったかアドバイス頂けないでしょうか
>>535 自分は原付も乗った事がない状態から大型自動二輪を取りましたよ
初日なんて自転車すら久しく乗ってないのに大型ですからね
初走行は1週も走れず停まったりしてましたよ
まあ慣れですよ慣れ
直線では40キロまでだしてカーブが来たら
ギア落として曲がるとかやってるだけでも勉強になりますよ
>>536 誤爆でしたが早速レス頂き感謝です
7月に入校して、やっとバイクに跨がって発進が出来るようになったので焦ってたんだと思います
1教官に言われなくても、自分で出来るように1つずつ確実にこなせるようにがんばります
>>538 小型MTの話だし誤爆とも思えないけどMT専用スレ用だったのかな?w
慣れだし1つ1つコツコツやってれば大丈夫ですので頑張ってくださいな
You Tubeにクラッチの仕組みを解説してる動画があるから俺はそれでイメージを掴んだ
>>537 鬼の半クラ定期
ダウンロード&関連動画>> ギア選択は自転車と同じ要領でおk
>>541 鬼のとか低俗な事を言ってるから二宮のバカかと思ったら
やっぱりだった、こんな下手くそ野郎で
1つのナンバープレート各バイクに付け替えて走ってる
違法バカの動画をリンクすんなよw
整備士の資格も無しに逆ネジも知らずに回してちぎって
これは元から壊れてますね〜とか言ってたアホ
今日も50cc乗ったけど教習所通い出してから捕まるの怖くて全然スピード出せないw
45キロくらいで走ってる。
本当に50ccは不便だなと改めて思うわ。
早く免許取りたい。あと技能6時間
50CCのカブに乗ってる人は、知り合いとかに指導してもらって
乗れるようになるのですか?
最初にMTの原付をバイク屋で買ったときは
バイク屋の親父に路上で教えてもらった
10分ぐらい練習していきなり公道デビューしたが
操作ミスってウィリーしたり
徐々にクラッチ操作に慣れてきて数日で乗りこなせるようになった
いきなり何も知らない状態では危ないので誰もいない所で
練習した方がいいよ
ネットで覚えた知識を元に一人で練習しても十分にみにつく
技能の8時間なんかすぐかと思ってたが、以外と大変だな…(´・ω・`)
>>545 マジですか?でも30キロで走ってる原付います?30キロって相当遅いですよ?
>>548 本当それですw自分が通ってる教習所2時間までしか予約出来ないし、この時期学生多くて予約すぐ埋まるし、1段階の見極め終わったら続けて受けられないとかねwよく出来てるわ。
>>543 45キロもスピード違反だよ、30キロで走るのがルールだぞ
>>549 原付の法廷速度は30キロ
15キロオーバーで走ってたら罰金結構するか、払いたければ、どうぞ
今の4スト50ccのスクーターって何キロでる?
昔の2スト50ccのスクーターはメーター読みで70出た
因みに原付のスピード違犯で捕まってる奴を見たことがない
ノーヘル走行も日常茶飯に見るし、警察は野放し、黙認してるのか
ポリスが居ない田舎の話?
都内なら普通に二段階右折とか速度とか捕まってる奴居るよ
田舎だよ
東京は自転車の無灯火でも捕まるからな
こちらは無灯火なんてあたりまえのように多い
警官の数が少ないから軽い違反は野放しのようだ
増税前最後の大型連休だからこれを機に免許取りに行ってる人多いだろうね
>>549 30キロで走る原付はほぼ居ないが、30キロで走らないと警察に見られたら捕まるで。警察の良いカモだから、原2とるんやで。
サクサク予約してサクサク取りたいなら高めの教習所オススメ
増税前までに免許取って納車出来るかなぁ
狙ってるバイクがあって7月半ばから教習所に通ってるけど、隙あらばエンストさせちゃうから不安だわ…
>>552 俺のジョグ4ストで65キロ出る。弄ってないよ
>>556 マジか捕まった事ない俺はラッキーなのか。
小型取るまでは気をつけるわ
増税までに免許取ってバイク買うのは無理だから
無期限延期して原付に乗り続けるわ
バイクの教習マジ疲れる…、1日2コマとか無理ポッポ。やっと実技五回目オワタ。
>>560 やらない理由探ししてどうするの?
バイク先に買えばいいじゃん
2段階みきわめ終わった。14日、卒検頑張ります。その後の二俣川の方が憂鬱です。
俺も今年取ったおっさんだけど取得前に前金で買ったけどな 今めっちゃ快適だし車に比べほんと金浮くわ
バイクは場所とらんし、燃費やすいし、車みたくシビアなハンドリング要求されんから
本当に楽よ
1人移動用ならバイクでFA
夏は暑いし冬は寒いし雨降ったら
濡れるし危ないし、荷物は載らない
俺のリード125めっちゃ荷物乗るんだけどw おまけにShad33リアボックスも付けてるからめっちゃ荷物乗る
普段使いなら原2で充分
基本的には日常の移動手段、たまにちょっと遠くまで足を伸ばして軽くツーリングして遊ぶ
って使い方ならマジで原二が一番バランス取れてていいと思う
燃費が良い、税金安い、ファミバイ特約で保険掛けららる、等々の理由で維持費も安くてコスパも文句無し
体感で金浮くのが分かるよな。
維持費もそうだがどこいっても駐車場は車は有料なのにバイクは無料のとこがほとんどだからそれも大きい
今後走行税が課税される四輪に未来は無いよ
>>568 車しか乗れない人が二輪に対して普段思ってること
木曜日技能予約したんだが台風来るじゃねーか
乗れるかなー?カッパ着たくないなー
しかも自分の教習所プロテクター?胴着?みたいなの付けるんだけどどこも付けるの?
あれ汗で濡れてたりするから嫌なんだけどw
>>575 土曜日入校した俺のところはプロテクター付けるみたい。カッパも貸し出しあるけど、自分で持って来るひとが多いとのこと。来週の日曜朝一に1回目の教習なんだけど、メット買おうか迷ってる。
半袖半ズボンも許されないのに
糞暑いのに、教習所のカッパ着てやってたわ
中型の人が雨の時、フロントブレーキ掛けすぎて転倒してたわ
ヘッドスライディングみたいになってたけど、プロテクターのお陰で
コケた後すぐに歩いてた
プロテクターの効果初めて見たわ
直接で学科が合格だが、技能は10月中旬
一瞬来月の中旬と勘違いしてしまった
AT限定なのでサクッと行きたい
プロテクターは公道出ても絶対に引き続き使ったほうがいい
「原付二種ごときでプロテクターw」とか思う奴もいるかもしれないが、
大型だろうが原二だろうが、時速60キロでアスファルトに放り出された時のダメージは何も変わらないんだから
田舎者の歩かない度は
なめてるとしかいいようがない。
田舎者のくせに足腰が弱いって。
くずだな。
卒検の直前ってウォーミングアップとかさせてくれないのかな…
土曜の朝しか受けられないから最後の技能教習を日曜日に受けても1週間空けての本番はちょっと怖い
>>585 教習所によるんじゃない?
ネットで少し慣らし運転できたって情報見て期待して卒検当日迎えたら、俺のところは慣らし無しで即本番だったよ
今日1段階終わった。あと5時間…長い…
しかも夏休みだから予約取れなくて次9月1日や…コースも1と2があるらしく覚えなきゃいけないし不安だ。
>>591 シグナス買おうと思ってるけどどうなの?
>>595 シグナスにしようと思ってるポイントを教えて下さい
昨日卒検、今日二俣川、午後PCX契約。バイク屋お盆休みに入るので納車は24日。
シグナスと同じようでスタイルなんだけどもう一回りデカいのに乗ってる
二俣川のとこ新しい庁舎になったんだっけ?
PCX相当売れてんだろなぁ
>>594 ときどき予約画面を見に行くとキャンセルされた分が空いてたりするよ
>>596 デザインです。性能も良いかと。
>>600 ありがとうございます。時々確認してみます。
PCXはカウル分重いから嫌だわ、普通のスクーターで十分
>>602 ちょうどシグナスがモデルチェンジするときに普通二輪小型AT限定とって、旧シグナス買った
まぁ同じ125ccだしどれも大差ないと思ってたんだけど、シグナスは全然航続距離がない
200kmぐらい走ったらガソリンスタンドの心配しなきゃいけない(30km/L台前半×7.1L)
ライダーよりも先に腹が減るとはどういうことだ、って思ってPCXに乗り換えたら200kmなんて単なる通過点になった(50km/L台×8L)
今の型のシグナスはたぶんマシだとは思うし、乗ってて楽しいのはPCXよりシグナスの方なんで、まぁ考えてみて
長距離ツーリング行くんなら普通は2Lぐらいの携行缶持ってくってわ
いくらファミリーバイク特約使って安いとは言っても、小型ATの方と同じスクーターに乗るのは嫌だから150クラスのスクーターに乗ってます
壊れて動かない原スク、原2新車を買う時でも引き取り料は必要ですか?
いくらくらい?
>>608 こっちは教習生用スレなのでこちらへ
【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その161
http://2chb.net/r/bike/1565229642/ >>610 ここは大型免許持ちも居るし、色々フリーなのでOK
街中だけで大型乗ってる奴がもしいたらただの馬鹿だな
そんな奴はいないとは思うけど
大型免許持ち「どれ、今日も後輩どもに指導してやるか」
って気持ちでこのスレに来てんの?
小型二輪ATに通ってるんだけど、このあと普通二輪ATに行くか大型二輪ATに行くか迷ってる。今の制度だと大型ATとっても意味がないよね?
AT車やDCTしか考えてないなら、取り敢えず普通二輪ATでいいのかな。
改正前に大型ATを取得した人も12月からは排気量制限なくなるで
もちろんFJR1300ASやアフリカツインも乗れるよ
>>615 ATAT言ってないでMTを取れ、そこから既に間違ってるから
日本人の9割がMT恐怖症だからしゃあない
車のMTですらメンドクサイのに足でギア変えるとか常軌を逸してる
ってのが彼らの思考
二輪の場合、中型と大型はATの難易度高いで
特に大型なんかあのデカくて重い車体でスラローム7秒以内だし
>>619 いや何でもMTの方が難しいのは常識
ATなんてMTの補助付車と考えよう
大型のATって教習車馬鹿デカイんじゃないの…(´・ω・`)?
普通ATの教習車ですら250kg超えててNC750Lの228kgより重いんだぜ
みなさんご意見ありがとうございます。
カブC125→ADV150→X-ADV→NC750DCT→アフリカツインDCTって野望を描いています。四輪と同じで電動が主流になると思うので、潔くAT一本で行こうと思います。大型直行します。
>>620 お前が言ってるのは操作そのものだろ
そりゃATはアクセルとブレーキだけだからそういう意味では簡単に決まってんだろ
ATの難しさをそういうのでなくそれ以外の難易度があるんだよ
お前のような馬鹿に言ってもわからないだろうけど
ちなみに俺は普通に大型持ってるよ
つい最近だが、ピンクの派手なスクーターに後ろに倒れそうなぐらいだらしない運転姿勢で国道を走ってる臭そうなデブス女性がいたな
あれはダメだ
原付スクーターで両足をステップにのせずにぶらりと垂らしているのを見るなぁ
あれは倒れそうになったら足をつきやすいようにとか思ってるのか
>>624 何がそれ以外の難易度だよww
アクセルとブレーキだけの乗り物でそれ以外の難易度とやらを難しいと思ってるのは
お前自身がどんくさいるだろうよw
いかにも運動オンチだろうなーって受講者見たことあるわw
MTはクラッチの微妙な感覚やらギアチェンやらに散漫になりながらも
しっかり運動神経でバランス取ったり大変だよ、お前は明らかな反射神経も含む身体能力が低い運動オンチ
大型先輩「どれ!小型スレで後輩どもに俺様のありがたい話でも聞かせてやるか!」
教習所のコース内の単純移動とかは、アクセルとブレーキだけだからATのが楽
いろんな課題あるからアレだけど、1本橋とかになると
クラッチが任意制御できない、姿勢保持ができにくい分同じ結果を出すのは
ATの方が難しいだろうね
大型ATの波状路は座位のままでやるんだったっけ?
>>625 それ、原ニを普通免許で乗れると勘違いしてるBBAじゃね
>>627 お前の日本語おかしいなw
4行目をもう一度読み返してみな
そう顔を真っ赤にして必死に書き込まないで
肩の力を抜いてゆっくりあせらず書き込めよww
それとお前免許持ってなさそうだから
まず小型ATからチャレンジしてみたら?
お前の頭なら受かるまで3年かかると思うがwww
>>632 アホな揚げ足を取らないと苦しいんだなw
お前が運動神経がなさそうなのは同意
ATが難しいとか言ってるんだもん♪
>>632 残念でしたねぇw
私は既に大型自動二輪免許持ちだww
アテガハズレマシタカネ···ザンネンデシタ…
>>633 お前スクーター乗れないだろw
乗りたかったらまずは原チャリで練習しなww
>>634 書き込みではどんな嘘でもコケるから楽しいだろw
お前は原付の免許しかないのはわかってるよwww
道の駅で大型以外を探す方が苦労するご時世に、
大型免許ごときでよくドヤ顔してんなアホ共
クラッチやシフト操作程度で注意力散漫になるアホは
運転センス無いから一生教習所走ってろ
公道は走るなよ、周りにアホが移って迷惑するからな
>>636 俺は車でも11トンまで運転出来る中型自動車持ち持ちの大型自動二輪免許持ちなんだがなw
随分と節穴な恥さらしのコメントだなww
お前も大型自動二輪免許持ちなんだっけ?是非とも見せて欲しいもんだなw
小型と大型なら間違いなく
大型の方がむずいが。
車体の重さがムズくしてるな。
他はまぁパワーがありすぎることぐらいか。
>>639 書き込みではどんな嘘でもコケるから楽しいだろw
>>642 ならお前免許うPして見せてみろよw
ブーメラン野郎wwはよ見せて
免許持ってても原付しか乗ったことないんじゃないか?
>>644 お前、もしかして持ってなくて見せられないのか?
おかしいじゃん?見せないなんて
個人情報の所を隠してでも見せれるだろ
持ってないからじゃないの?
>>644 免許を提示出来ない時点で
誤魔化し目的で言い訳の遠吠えなんですけど……w
>>649 お前が見せたら見せてやるよ
どうせ原付しかないから見せられないだろwww
>>650-651 言い訳してねーで俺にも誓えよ?ww
俺の11トンの中型自動車免許と大型自動二輪免許を見て
泣いて言い訳してとんずらする気じゃねーだろうな?ん?ww
>>652 下手な屁理屈ばっかこいてないで早く見せてみろよ
どうせ原付しかないから見せられないだろwww
>>650 ほい!w ご丁寧にお前のバカ書き込みも一緒にうぴー
http://imepic.jp/20190823/593520 さて、次はお前の番だなw
ちゃんと見せてくれよな、大自二持ち君
>>655 何処まで行ったんだ?
時間かかりすぎだろ
知人の免許書借りて撮るなよw
やっぱ馬鹿はそういう事しか出来ないなwww
>>656 アホくさw
知人だってよ、ちゃんと晒してんのに
そんな言い訳しか出来ねーのかよ
ケジメすら付けれねーとはな・・・マジで負け犬だわ
いちゃもんを付けるなら
お前自身がこれが本当の大自二だと言わんばかりに
デーンと貼って見せれば済む話し
何故、お前は見せる事が出来ない?
まったく言い訳染みて呆れて来たわ・・・・
>>655 後ろに追加でかかれるんか、、、
再発行とばかりおもってた
ゴールドでも問題なく引き継ぎ??
>>659 いや、新しく免許を発行して貰ったよ
それでも後ろに書かれていた
免許更新期間はそこから3年になって延びたよ
車なんかだと後ろに書かれるだけで
免許はそのままで切り替え日に追加されることもあるようだけど
>>660 ありがとう
おっさんだけど、大型四輪と二輪車とるんだ
>>ID:M2xFAm2OK
土下座までして知人の免許書借りて撮る姿
その無様な姿を見たかったよwww
原付しかなかったらせめて車の免許くらい取れよwww
>>663 お前の負けだ
5時間ほど大人しく布団にくるまっとけ
>>664 いい年こいて今頃小型ATかよ
情けね〜www
何?今日はたまたま有給休暇取ったヤツが二人いたのか?
流石に他人のを借りたとか言い出すのは苦しくて情けなさすぎたw
>>666 原付免許だけじゃ恥ずかしいでちゅねーw
>>669 >>670 >>671 所詮いくら頑張っても小型ATが限界の情けないお前らwww
どんな証拠出しても認めようとしないって韓国人みたいだなw
>>674 悔しくて夜も眠れなかったみたいね原付君w
こんな時間に、可哀想ww
俺は熟睡したよw
↑自分は一切免許を見せることも出来ないのに何を言ってるんだろ?
みっともないなんてレベルじゃないんだが
↑やっとお目覚めですか原付君w
夜眠れなくて大変だったねww
二度のチャレンジで第一段階から第2段階へ、卒検も一度ではすまない覚悟せんとなー
一本橋は、左半身でバランスとって右はアクセル調整に専念することでクリアしたけど
俺の前の人が一本橋から落っこちて即時検定中止になったのを目の当たりにしてこっちまでドキドキするぜ…
キムチ臭そうなe9Kpl2zC0は論外として、M2xFAm2OKは
>>627で良かったっけ?
いきなり大型取得する典型例みたいな頓珍漢だな。
本当に大きいスクーター乗った事あるのか?
>>681 原付もってれば練習できそうなとこで練習できるけどなー
クリアして思ったのは、50ccより125ccが意外に安定してたこと
DioAF68より、スズキアドレス125のほうが重量あるからだろうな、20kgぐらいだろうけど
>>681 大丈夫です。
僕は3回目でやっとこさ合格。
楽しい原2スクーターライフを
送ってますよ。
うわー、第二段階見きわめダメだった
ミラー・合図・目視がもたもたしてるというのと進路変更もダメダメ
そら、ゆっくりなら誰でも合格だつってもなあ・・・
五十路越えの運動神経じゃだめか
そんなことないですよ
コースをしっかり記憶すれば先読みして余裕を持って必要な動作ができると思います
>>687 一回は落ちるだろうとは思ってたから、予想の範囲ですわ
しかし、50ccのパワーと125ccのパワーはやっぱり違う、御するには回数重ねるしかないかと
あ〜、一葉様が飛んでゆく
>>688 2段階みきわめまで行ってたら遅いかもだけど、教官が先に走る時にウインカーを出す場所、目視のタイミング、車線変更の位置を覚えてマネする。教官は絶対に怠らないので。
>>686 一昨日俺も一段階のみきわめだったけど、合図と目視をダメ出しされた。一段階だからか安心パックだからか、合格にはしてくれた。
目視は顔を振るだけじゃダメだし、やらなくていい所でも目視してる。って何回も言われた。結局やらなきゃいけない事を覚えてないだけなんだけど。
高額なものほど負担はでかくなるし
値上げは2パーどころじゃないだろうからね。都心部はほんとピンクナンバー増えた印象 みんな免許取って乗り換えてるんだろな。
>>691 ちゃんと目視しないと
免許とれたとしても
危険ですよ。
>>691 覚えてないだけ?それ一番悪いことだろ
教習所だけでやればいいんじゃねーぞ
お前みたいなのがすぐ交通違反するんだよ
一時停止をしなかったり30キロの速度制限守らず走ったりな
教習所で教わったことを公道で出来ないなら免許取るな、アホが
>>695 まだ公道どころか一段階なんですが、いけませんか?
>>695 お前が短気で宮崎文夫予備軍だということはよく分かった。人に迷惑かけるなよ。
予約がいっぱいで毎週行けないのが辛いわ。
1週間おきだからどうしても時間がかかる。
今月取れないかもなー。やっぱ二か月くらいかかりそう
普通自動車免許で何となく原付乗り回してたが、
教習受けて「ミラー・ウィンカー・目視」の大事さがよくわかった
ミラーは真後ろしか確認でけんもんな、
もし真横をターボばあちゃんが並走してたら大事故じゃがな
>>699 二段階の3時間目のシミュレータが学科とセットの2時間なんだけど、これがことごとく空いてない。多分9月中に卒業するのは無理だ。
もうバイクだけ先に契約するかと考えてる。
カブ125欲しいけど、小型二輪AT取るか
3日で取れるんだっけか
技能8時間と学科1時間と卒検の予約を3日間の間にまとめて取得出来ればの話だけどなw
何回かあるシミュレータ教習がなかなか相手なくてこのペースだと卒業まで3週間ぐらいかかりそうだわ
50ccと比べて125ccのメリットは?
信号が多い都市部だと平均速度に
大差ないですよね
2ケツは危険なのでやりません
やっぱり遠距離ツーリングの快適性
ですか?
平均速度が同じなら、2団塊右折の有無ぐらいしか違いはない
>>703 カブはクラッチが無いとはいえ一応ギア付きだからMT免許いるんでは?
50ccなら乗れるけど
>>708 PCX、PCX HYBRID、スーパーカブ C125、リード125、ディオ110、クロスカブ110、スーパーカブ110、スーパーカブ110 プロ、ベンリィ110、ベンリィ110 プロはAT小型限定普通二輪免許で運転できます。
>>702 50万のを買ってやっと1万の差なら焦っていらないの買うよりか全然マシ
明日一発試験初めて受けてくる
まさにぶっつけ
完走目標
50のスクーター乗りなれてれば、法規走行さえ出来れば合格できるはずやで
>>701 自分も次その2時間セットだったw
何か知らんが1つ予約したら自動的に2時間予約されたよ。学科あるの知らなかったわw
あと今日お姉さんにもう1時間乗れるよ?って言われて乗ったわ。2段階に入ると3時間まで予約出来るの知らなかった。お姉さんありがとう。
これであと2回行けば終わりだわ!卒検受かればだけど笑
>>705 逆にメリットしかないと思うんですが。
制限速度、左車線じゃなくていい、2段階しなくていい、2ケツ出来る、スピード出る、時間短縮などなど。
4スト化でエンジンの寿命が短くなったという記事みて、50ccからのうpを決意したんだが、
年に一度は点検に入れるようにしてもよかったんかなと思ってる
>>703 二か月はかかるかと。空いてて平日も通えるなら1か月で取れそうですけど。
何か思ってたより色々あるんだよね笑
適性テストとか1段階から2段階は予約取り直しとか。
>>715 がんばる
>>716 50は10年ぐらい乗ってない
ふと原2に乗りたくなった
一本橋も初、なので完走目的で
いろいろサイト見て法規走行は勉強したし、昔大型2種一発で取ったからなんとか
何年か前の9月後半から一発試験通って 何だかんだで免許発行が12月だったのはいい思い出 発行された時は冬になってたわ
途中一本橋でつまずいで心折れそうになったけど懐かしい
いくら原付で練習したって飛び込み受験はほぼ全員落ちるそうだな
落ちました
課題は全クリ、完走したけど
安全確認に気を取られすぎて、低速、右左折時にフラフラがなんどかあった
慎重にやりすぎてスピード落としすぎたかも
次回頑張ります
727
お疲れ様です。
次は期待してます。
頑張ってください。
>>727 >>686だけど二度目の見きわめで同じように言われましたわw
お互い頑張りましょう
>>729 701です。
俺は普段仕事で原付カブに乗ることあるんだけど、教習で指摘された事気を付けてたら走り方が変わって来た。後輪ブレーキの使い方とか、低速旋回とか、発進停車時のふらつきとか。教習のカリキュラムってよく出来てると思うよ。
こちらは48歳だけど、バタバタするのは同じようなもんです、慌てず騒がずお互い頑張りましょう。
125はやめとけ。意味なく煽られたり喧嘩売られる。特にインキャが乗ったスポーツカーにやられたらぶちころしたくなるよ。
まあ厳ついやつなら125でもされないかもしれをやが、弱そうならやめとき
50tはやめとけ
125tはやめとけ
250tはやめとけ
普通二輪なんかやめとけ
これって二輪スレじゃどこでも聞くけれど
じゃあ大型二輪しかなくね?
何も免許持ってなくてカブ125に乗りたいって場合、小型AT2輪に特攻した方がいいのかなぁ
ずっとこのバイク乗ると思うけど…
>>734 良いと思うよ
他のに乗りたくなったらまた取ればいい
分けて取ると2万上乗せで勿体無いとか言われるけど
使うかわかんねー物に5万出すのも勿体無い
>>733 大型は止めとけ、金かかるし置く場所はないし大して乗らん。
とかなる。
>>733 いや125cc が一般道なら最強でしょ。
煽られたら無視すればいいんです。
自分は50ccの方がよっぽど危ないと思う。
あ、
>「左手でのクラッチレバー操作の有無」を意味するもの。
だから大丈夫か
https://motor-fan.jp/article/10009935 >>733 大型は脳内だけにしほうが幸せ
ガレージでナンバーとって盆栽にするのもいいぞ
>>742 高速ならNboxでもかったほうが燃費もいいし荷物も詰めて良いぞ
長時間高速巡行してもバイクよりは疲れないし
車がある以上は大型は趣味か極一部の仕事用以外に何物でもないな
バイクが趣味になりそうなら、中型位は取った方がいいよ、バイパスと高速乗れないのは厳しいよ。
逆に行くところがしっかり決まってるとかなら原2は優秀
大型乗りも一周まわれば、原2になることもあるけど、これは旅慣れすぎたりしてもっとゆっくり走りたい、とかの特殊な理由
>>746 中型車とってキャンカーのれってことだろ?
察してやれよ
えええ?今は中免って普通2輪とか言うの?
原2は小型って言わんのか?
原2って原動機付自転車2種の略やで、しっかりバイクしてるのに、自転車にエンジン付いてる扱いが変やから、俺は小型って読んでる、ゆえに中型、大型
ちなキャンカーはほとんど普通免許で乗れますよ、キャンピングトレーラーも牽引いらないの多いよ
普通二輪の事でしょ、それくらい察してやれないと世の中生き辛いだろ
小型、普ニ、大ニと免許区分の略し方的にはこれが正しいと思うが別にバイクスレだし中型でも通じるわ。
四輪にも中型大型はあるけどね。
普通AT取るのが一番利口
ただし普通ATは難しいから結局は、俗に言われてる普通二輪を取ればいいわけ
大型なんて取っても人に一応自慢出来るくらいで実用的にはほとんど役には立たない
趣味で乗る人限定
何とろうが人の勝手だろ
その人のとろうと考えた免許こそ、一番利口なんだよ
>>750 それだと普二は普通二種、大二は大型二種になるから普自二、大自二と表記しないと
ジャスコとか進研ゼミって言うようなもんだな
イオンやベネッセって言えばいいじゃん
>>758 車の免許があれば、大型でさえ
路上運転すら無い
>>757 そもそもバイクって免許取得一年間高速禁止だぞ
バイクに何を求めるかではないかな?
圧倒的な加速とか高速巡行とか4気筒サウンドを求めるなら大型だし
経済的で軽快な車重と高燃費、扱いやすいパワーで高速まで乗りたいなら150cc
高速使わないなら125cc
ジクサー乗ってみたけどあれでもバイクとしての用途は十分だと思うわ。
性能やスタイル、音とかは別の話ね
>>762 嘘ではない、免許取得一年間は高速道路を走れない
>>762 あ、嘘だった、二人乗りだったなwwww
>>763 一年間出来ないのは二人乗り。
高速は、三年間かつ二十歳以上でないと
二人乗り出来ない。
>>761 田舎道をトコトコ走りたいから125なんだけど、その田舎道に行くまでが修行なんだよね。
>>766 しまなみ海道とか新神戸トンネルとか走りたいけど、そこ行くまでがたいへんだよなぁ
>>765 でもこれ守ってる人いるの?
警察に止められなきゃ1年経ったかわからんよね?仮に経ってなかった場合罰せられるの?
>>766 それ150ccの方が幸せだと思うけど、少しでも運用費を安くしたいんじゃないの?
俺は田舎に行くほど無料の自動車道あるし軽二輪と原二スクの組合せ
100kg程度の150ccで足元フラットなスクーターがあるならそれ一台でもいいかなぁとおもってる
>>768 やるやらないは別としてやりたいと思わないし二人乗りバイクを高速で見たことない
自動二輪取った時にそういえば二人乗りとか高速どうのこうのってなんか言ってたな
>>770 だいぶ以前松山道で見た
先日京奈和道でPCX150のを見た
二人乗りとかご免だと思うし、乗せる相手の無事まで保障でけんわあ
>>768 そうやって過信したバカたれのせいで後ろの奴が死にまくって出来た規制なんだけどね
>>734だけど、やっぱり小型ATで撮った方が良さそうだな
でもカブに乗りたいって
いっときのイキリだから
400とって時間おいてハーレー取ると良い
>>778 カブに乗りたい?
カブがどうこう言うわけじゃなくて
カブに乗ろうとする人間に問題があって
基本的にセンスが無いヤツが無難な選択の結果に乗るわけだから
そういう奴の選択に意味は無いんだ。
どうせ無難な事しかしないわけだからな、すぐ変わる様なクズしかいない
つまり普通二輪から始めるべき
ドライビングテクニックは通常二輪とスクーターとは別かもしれんね
>>733 人間ってのは見下すことで自分の地位を確立してるからな
>>779 あなたの感想ですよね
なんかデータとかあるんですか?
>>769 100kg程度の150のスクーターなんてあるはずねーだろw
>>785 死ぬ可能性は車よりは高いだろうけど、即死はそんなにはないだろ
>>770 バイクで高速だけでも怖いとおもうのに、高速で2人乗りとか怖すぎるお…(´・ω・`)
軽二輪クラスに乗ってる者だが、自慢じゃないがバイクで高速なんて乗った事がない
俺から見たらバイクで高速乗る人って馬鹿にしか見えない
>>788 PCX150で近所の対面通行の無料高速はよく走ってる
今度松江道と尾道道走る予定
60km/hの一般道や自専道バイパスでも速いペースで流れることもあるし
対面通行の高速ぐらいなら普通かな
【40台限定】高速道路も走れる! 軽量スクーター「プジョー ツイート 150 ABS スペシャルエディション」
2019/8/10
https://young-machine.com/2019/08/10/41762/ >>790 これ良さそうですね。
高速を長時間は厳しいだろうけど、地方の無料高速を短距離の利用をするぐらいなら良さそう
最近でかい125ccスクーターあるよな
250かと思ってナンバー見たらちっこいピンクナンバーで笑う
>>790 ハイホイールって部分は良いと思うけど
これならリードの方がいいわ
150って税金区分250でしょ?
フィージョンとかの方がいいわ
>>792 確かにデカいのにピンクナンバーは笑うよ
小さいのに陸運ナンバーは逆にカッコいいと思う
小型ATってだいたい教習所だと15万くらい?
あと5万安くしてくれんかな、合宿とかで
今調べたんやが那須高原4泊くらいで食事とか出て
住む所500円でトータル9万くらいでいけるんやな
四日で取れるなら合宿やばいな
逆に集中力的にも四日限界やし
あ、でも那須高原って福島原発近いから
やっぱ無理だった
>>797 俺が今通ってるとこは安心パックで11万くらい。
今年の春に小型ATとったが、7万円でお釣りがきたよ。
>>797 1万円割引きしてもらって10万でした。
>>800 延長した場合、ホテル代が1日500円とかかな
>>803 田舎だと安い気はするけど
ワントンキンって中国っぽい名前だけど
スターバックスとか無さそう
首都圏で調べてるけど
小型ATが15万は安めの方だった
みんなド田舎なんだね
安い教習料金探して15万しか見つけられないのは流石に情弱
首都圏で取らなければいいじゃん
東京でも6~8万クラスが多いけど。
15万って四輪免許もってないのかな?
四輪免許無しならうちもそんなもんだわ田舎だけど
二十歳以下でファミ得無しなら保険代スゲーだろうけどまあ頑張れ
小型ATで先に学科を取りきってしまうのはアリかも
後は学科無しだから自由自在
学科は3回目のシミュレータとセットで2時間だから次空いてるとこが来週の日曜だ。それまで実車の予約出来なくて効率悪すぎ。
さっさと卒業するのもいいけど、人生でこかしたい放題のバイクに乗れる機会は滅多にないぞ
二輪で始めて公道にでて右折待ちしたら、生身でこんなとこいるのこえーって思うよ、自信をつけることが最優先!
は〜い、それは落ちてヘコんでる人が来たら言ってくださいね〜
次の方〜
二時間補習、一時間キャンセル、
卒検2回落ちて更に補習二時間。
小型二輪AT取得に10万円かかりました。
普通二輪MTにステップアップは
無理でしょうね。センスないから。
将来的に普通車の付録で乗れるような事言ってませんでしたかね?なんかのネットニュースに載ってたような
>>822 小型ATが簡単に取れるようになっただけだったな(´・ω・`)
学科が少し減って、同日受講制限が緩和されたんだったよね
2人乗りが可能な原付二種を普通免許に付帯させるとか非現実的でしょうに
>>827 普免持ちの原2は2ケツ禁止にして付帯にすれば良いのにね。
この先もう変わることは無いのかな?高速2ケツみたいに外圧が必要か・・・
これからの時代、DCTや電動バイク選んでいけば、MT免許要らなくない?
>>814 元オリックス、以前ほどじゃないけど安めだね
駅から遠くてコース狭いけど、二輪専用コースだからやりやすいよ
>>824 全然違う
一段階でも1日に3コマ乗れるようになった
それだけ
俺はむしろ普通免許に原付が附録されてるのをやめてほしいわ
そして原付廃止
>>822 二輪のメーカーが要望してたらしいけど、結局駄目だったな。
アジアの主流が250以下だからね、250は盛り上がったけどもっと熱い125周りが日本に持ってきにくいってのは寂しいね
原付未経験で中型から大型取って、しばらく家の400cc乗ってました。自分の用途に限れば小型で十分なんだが、今まで大きいのに乗りすぎて小型の感覚がわからず怖い、坂道発進とかエンスト連発しそうだしこんな俺にアドバイスくれないか。
ちなみに別居してて家に小型スクーター置くのは厳しいのでGROM買おうと思ってます。
>>839 経験してたクラスより下のクラスに乗って始めにした事って何だ?
俺は原付未経験で小型でさえ発進の時に体がグイッて引っ張られたから
もしこれが大型だったら多分吹っ飛んでたわ
>>841 あれ不思議よな
慣れてる人間は逆にあれ出来ない
バイクに置いてかれる感じ
前かがみになるだけでOK、大型より2stスクーターの方がめくれる不思議
大型乗りだけどスーパーカブ50で何度経験した。だるまやもやってしまった
>>839 自転車は乗れないけど車の免許は持ってるのと似てるなw
ウィリー練習しようとするとき
初心者のバイクめくる動作出来れば
すげえできそうだけど
バイクを理論的に起こすのって
沈めて上げて体重移動とか
クソむずいのに
>>845 自転車乗れないけど、バイクは乗れるって人いるよね
>>847 車に比べれば圧倒的に少ないけどな
まあゼロではないよ
車を持ってない貧民はいないとおもうけど、いたらディバージョンとかスーフォアが最強だから
つまり400ccでメーターカウルがお情け程度についてるやつ
なんならZ900RSカフェでもいいけど、大型は毎日出す気にならない
>>847 自転車乗れないまま原付取得する人も多いだろ
二輪車は走ってりゃ倒れない
自転車初心者はペダルを漕ぐ動作でバランスを崩しやすいんだろう
バイクの方が簡単だと思う
何でもいいけど、言いたいのは二輪は倒れないということ
犬にハンドル任せて飼い主が後ろに座ってるスクーターの映像がyou tubeにあがってる
レースで転倒したバイクが無人のまま、また起き上がって走ってゆく動画もある
自転車乗れないのに、免許を取りに行く勇気はすごいと思う。
似たようなのに泳げないのに、ダイビングのライセンス取るとか。
原付免許取得後の講習で、自転車に乗れない人ーっと挙手を求められたことが書かれていた
そういう人はどうするのかと思ったら、乗れる人よりもちょっとだけ余分にまたがって進発するだけのことだとかだった
二輪車に初めてまたがる者は、倒れるんじゃないか、うわっ傾いてきた、やっぱり倒れるーっと恐怖心から自らバランスを崩しに行くのが一番ダメなところだ
無駄な抵抗はやめて素直にまたがっていれば、二輪車は誰でも乗れるものだ
サーカスではサルやクマ、リス、ネズミなども乗っている
はいはい、それはすぐコケる人が来たら言ってくださいね
次の方ー
めくる、はページをめくるしか知らないな
めくる、まくる、は端をまきあげることという意味らしいが、ウィリーを指すとは知らなんだ
ウイリーすることを「めくる」とは言わないよ、アクセルワークに失敗してフロントが浮いちゃうのを「めくれた」って言う
意図せずバイクが吹っ飛んじゃった時だね、オフロードの坂の頂点なんて絶好のめくれポイント!
まくる、は競艇とかで追い越しを示す語として使われてたりしなかったっけ?
>>861 競輪、競艇で、追い上げて一気に抜く意味で使われる
中世の文献に「まくる」を追いまくる、追い散らすの意味で使っている系統だろう
やっと二段階の見極め終わった…、後は検定だ。八時間長いわ…。
>>864 お疲れさん。
8時間実車ならすぐ終わるんだろうけど、シュミレーターがクソだよな。
抜き足差し足忍び足、はそっとゆっくり歩くことだが、
競馬の差し足は他の馬を先行させておいて最後に差して勝つタイプの馬
最初だれかがめくられるって言ってたから
そいつに対して、そうだなめくられるって返しただけで
めくるって何?って言われても無関心だったし
まくりって言われてもどうでもいいし、すれ違いな話だな
最近、一発か教習所で小型AT取ろうと思っていたけど
原付が長いと二段階右折じゃないと怖いし
ナンバーチューンして足回りだけで80キロ出たとしても
40キロ前後が安全圏だから小型いらないかなって思う
教習所入校したけど
平日休みなので割とすんなり取れますと言われたにもかかわらず
18日の入校日1時間技能しただけで、今月予約取れないらしい
2週間先の平日までビッチリって
しかもネット予約とかじゃなくスケジュール提出するタイプだからキャンセル待ちもできないっぽい
ハマった、これ半年かかるかも
分かってたら他行ったよ
土日しか通えない人9か月超えるんじゃないか?
たかだか9時間の教習で
10万高すぎるから自分も一発で考えてるけど、大変そうやね
>>870 俺は8月11日入校
8月18日、28日、9月1日、2日と来て、
次のシミュレータと学科が21日まで空いてない。
実車は空いてるんだけどシミュレータと学科がネック。
土日と平日の19:30からしか乗れないリーマンだから、仕方ないと思って諦めてる。なんとか9月中に卒検まで行きたいな。
バイク教官が少なくなって、生徒を処理し切れなくなってる
昨今のバイク免許ブーム(?)は教習所のキャパシティを超えてる
高くてネット予約出来る教習所なら一ヶ月で取れるぞ
空いてるし意外なほどキャンセルが多いしな
シミュレータ挟むと必ず一週間飛ぶ
だから一向に進まない
金払ってまで不都合なら
一発かな
難易度は一番低いわけだし
二俣川の場合、バイクコースが
奥にあって見学しにくい
車は一望できんのにな
>>873 ワイもリーマンだけど早い方でしょ。大体の週一回乗れれば早い方だと思うよ。
卒検一回で合格するとは
限らないのでまた時間が
かかりますよ。
連続数回で二段階のみきわめ落ち続けてるが、どこが悪いのか教えてもらえば次回に生かせる
練習に50ccで商業団地など回ってたが、街の中を回るほうが、ミラー→ウィンカー→目視の理屈がわかる
>>882 大丈夫だ、そのために安心パックで申し込んで、9か月目いっぱい楽しませてもらうつもりで通ってる。
たぶん卒検3回くらい落ちたら、無理やり卒業させられるのかな。
小型AT取るのに合宿する人っているのかな?
いたら笑っちゃう
>>875 二輪免許取りがそんなにおらんやろ。指導員の数が少ないだけやて。
>>890 仕事の関係で身分証明確認するけど、二輪の免許持ってる人ほんと少ないよ。二割くらいだと思う。
繁忙期(夏休みとか)は二輪をメインに担当している指導員が
普通免許の指導に駆り出されて二輪指導員不足になることがある
9月上旬は8月いっぱいで教習を終えられなかった人たちが
残っているけど、教習生のピークが過ぎで減り始めるから
指導員が順次夏休みを取る
二輪教習の予約を取れないからくりはこんな感じじゃないかな
>>894 早く取れると良いですね。
原2ライフは最高ですよ。
卒検で難しいのは一本橋だけですので
頑張って下さい。
小型二輪取ってから四輪の運転頻度がめっちゃ減った。めっちゃ快適やね。
>>893 どうせなら小型二輪MTをとったほうがいいよ
俺の家周辺ではMTも自動二輪も取れるところがなかったから
小型二輪AT取って都会に出るようになってから限定解除やったけどかなり手間だった
>>898 普通二輪の教習やってる教習所が近所になかったってこと?
>>900 幸いにしてまだ雨天は一度もないけど、雨降りそうな時は下はカッパと上はモンベルのゴアテックスの奴持参はしてる。
体格がいい、つまりデブだから教習所のやつは多分着られない。
清潔感あるデブなら良いけど
ほんと野生の豚みたいな奴は困る
自分だけの問題じゃないのにな
デブとはは本能が制御出来ないからデブなのであり総じて野生の豚である
ハゲとは違うのである
AT限定コースで、一本橋は左半身でバランスとって右腕はアクセルコントロールに専念することでマスターできたけど
法規走行でなかなか第二段階終わらないよ〜
>>899 全くなかった、実家から周囲半径50km圏内に自動二輪を教える教習所はなかった
生活するうえで必要な四輪全般と農耕者限定大型特殊と原付(講習のみ)、小型二輪限定ATが取れる教習所しかなかった
8月終わりに原2AT受け始めてやっと終わった・・・
小型MTやってるところ近所に無かったからATにしたが8時限てサクっと取れるかと思ってたら予約(特にシミュレーター)が全然取れないのね
一応10日後の予約入れといて休みの日に朝からキャン待ちして半日ボーっとしてるだけとかクソ辛かった
だけどもう終わりだアドレス110ちゃんが俺を待っている
>>908 ありがとう
10年付き合ったジョルカブは15万キロ越えても元気だったし新しい子もそれぐらいを目標に大事に楽しみます
こういう掲示板で馴れ合うのいいけど、基本的に教習所は一回も落ちずに取るが普通なんで。
今日初教習だった
原付乗りなれてるけど125は初めて
1本橋以外は何の問題もない
その1本橋、最初の段差の手前の舗装が悪すぎてポンと乗れない
本番で落ちる自信があるわ
あと、コース覚えるの無理
明日は1段階の見極めと2段階のシミュ
普通免許30年、原付25年の俺でも原付二種の壁は厚い
>>914 自分も一本橋落ちたときには別の教習所に変わろうかと思ったぐらいだ
教習所休んで縁石の上を一時停止からぶれずにゆっくり通過する練習に励んだよ
しかし、一度できるようになったら125ccのほうが50ccより楽なのな
車体が重い分安定してるんだろうな
それ思った
重いほうが簡単
でも指導員は軽いほうが簡単という
それはベテランだからなのに
一本橋落ちまくりで、
費用10万円、
予約がとれず2ヶ月かかりました。
一本橋メチャクチャ緊張しました。
>>918 そうなんです。
かなり損した気分です。
>>917 予約キャンセルが出るから毎日チェックするべきだったな
埋まっていても度々チェックしてれば空いてるのに
一本橋渡るときに腕(上半身)で操作しようとしてるんでしょ、低即時や不整地の時はバイクはケツで乗るのです!
一本橋はシートの1番前に座って、内股気味で乗るが良し。バランスはハンドルで取る事。
段差に乗る瞬間、少しだけ尻を浮かせろと言われた
スピード出しすぎても、乗り上げたあとブレーキで調節すればいいと
頭が重く上にあるから、人間は重心が高い
だから段差にぶつかっても、頭を揺らすなと言われた
バランスは前の方がおっしゃるように、ハンドルを小刻みに揺らせと
低速の自転車のるとき、ハンドル左右に振って、倒れないようにするイメージと
原付で自主練してくるわ
教習所でさせてくれたらいいのにな
一時停止した状態から、左足をもどしてバランスとって段差にのるまでにハンドルがどうしてもふれやすいんだよな
自分は結局バランスとれたら左半身はがっちり固めて、右はアクセル加減、という点で落ち着いた
AT限定の話だけど
これもATの話だけど、教習で教える姿勢で乗るとエンジンや後輪の当たりに体重がかかって、より安定する気がする
両足ベタスタートのほうが安定するね
減点覚悟でやっちゃおうかな
なんとなく掴めてきた
内股、アクセル戻さず後輪ブレーキで速度調整
これだけで格段に進歩した
50ccだけど
ひたすら目標点を見るだけだ。その教習所伝統の電柱とか何か目標になるヤツがあるだろ。
ATなら何足も関係ないやん
俺なんかずっと右足着地やぞ
ちょっと誤解与えちゃったかな、ケツで乗るってのは肩の力を抜けってこと(頭も揺らさない)
ハンドルは手を添えておくだけでOK
膝でタンクを押さえられたら一番いいんだけどね。
練習の時に一度手をブラブラさせて脱力してからやってみよう、一番の敵は緊張して固くなること、上半身は特に固まるので意識を下半身に持って行って、自転車乗れるならハンドル操作は勝手にできるはず
>>931 右に車が停まるから、ってゆあれた
足踏まれるからって
今卒検終えて受かりました!
皆さんお世話になりました。
これからシグナス買って楽しい125cc ライフを送りたいと思います。
>>933 左足を自転車ですくわれ大きく転倒してからずっと右足着地やけど1回も事故無いわ
足踏まれるとかってそんな大幅に外だすわけ無いし、ミラーより外に足ださんやろ
>>933 右で踏まれたことないぞw
左は側溝の罠があるときもあるので、短足注意だ!
>>934 おめ!いい色買ってね!
道路の左側は下がってるから短足は右足付いた方がいい場合もある。
このスレの人ってガソリン代が高くなってきたから通勤を125tに変えようという人が多いの?
>>936 ありがとうございます!無難に白にしました笑
ずっと白って決めてたんで!
>>938 ありがとうございます!頑張って下さい!
940ですがシグナス新車で35万した笑
ジョグ下取り出したら1万円だった。
どうせならと思い新車を買ってしまった。
それにしても高いですね〜
あと免許の書き換え日曜ダメなんだね。
更新だけとか。有給がなくなってしまう。
>>914の続き報告
今日2日目
第1段階のみきわめと第2段階最初のシミュレート
指導員が変わった
走行中ブレーキに指をかけないこと
一本橋ではかかとでグリップすること
同じく一本橋で乗り上げるときはブレーキを使わないこと
それと、やはり停止中は右足をつくなと言われた
次回は月曜で、一気に3時限
>>934 楽しいと思えるのは最初のうち
長年乗ってるといろいろ腹立つ事も出てくるから覚悟した方がいいよ
楽しそうな人がいると水を差さずにいられない
しかも本人は教えてやった気でありなおたちが悪い
矮小、あまりにも矮小
一本橋、MTはニーグリップで乗るから今スクーターに乗ってやってみると難しいんかな?
今日ようやく2段階のシミュと学科が終わった。
あと2回で見極めだ。
教習中いろいろ腑に落ちないことがあって
コースが違うんだわ
で、最初にもらったコース図をみたら「普通自動二輪」だった
これ、文句言ったほうがいいのかな
スラロームとか要らないのに必死にコース覚えたけど・・・・
>>944 楽しいと思えるのは最初のうち
長年乗ってるといろいろ腹立つ事も出てくるから覚悟した方がいいよ
>>947 普通二輪と普通二輪の小型限定じゃそもそも免種が違うから、言いに行って小型用のを貰うべき
検定ときにコース間違えると走行距離増えて不利になるのは自分やで
>>941 自分は小型免許取得費用+車両+自賠責5年+その他で50万を考えてたけど超えた。
けど、125欲しいなあ→(中略)→125最高! までの流れはプライスレスなので後悔なんてあるわけない
年式不明レッツ2は無料引き取りだったが、これはちょっと後悔してる
行ってきた
やっぱり間違いだった
テキトーな仕事だわ
卒研合格したー!結構ギリギリだったわ…(´・ω・`)カーブでぶっ飛ばしすぎなのと、ウインカー着かなかったのをミスとされた。
>>952 車体だけで40万近くしたのか。多分国産車だろうけど、そのあたりなら性能も良いから満足できるだろうな。
40となるとPCXのハイブリッドかな
それともトリシティか
乗れればいいから今度買うとしてもdio110だろな
乗れれば何も変わらないし乗り出し22万位だし
>>952 やっぱり50万前後いきますよね。
確かに全然後悔してないです!
納車が楽しみです!
VespaのVXL125っていう安いのがほしいけど、トラブルは多いかな?
>>959 うちは加湿器とエアコンでしか暖をとらない
>>966 俺もシグナス欲しいけど、シグナスだと社外マフラーに付け替えて乗ってる人が大半
俺は煩いの嫌いだしノーマル派なんでそのまま乗りたいが、シグナスでノーマルマフラーだとダサく見られるのかな?
>>942の続き その1
主に急制動だった
雨だったけど規定通りで
とにかく1本橋がダメだわ
スタート地点の舗装がボコボコで最初からバランスが崩れてしまう
午後は2時限
シミュレーションあり
AT小型って8回中3回がシミュレーションなのな
>>969 自分もノーマルマフラーの予定ですよ。
ノーマルでもカッコいいから大丈夫じゃないですか?
>>970 そんなボコボコのスタート地点あるんですかw
それ他の人はちゃんと渡れてるんですかね?
無駄にシミュレーション多いよねw
乗る時間が少ないからコース覚える時間があまりないというw
しかも、最初に乗り上げるところが鉄製で以後はコンクリート
確かに時間が少ねーので、毎回走る度に駄目出しされて又今度ねって状態なのな
路上で自主練習しかないか
>>970の続き
シミュレーションとDVDで本日終了
金曜に2時限
みきわめ通れば土曜に検定の予定
日曜は他の試験があるんだよな・・・
>>974 その集中力が羨ましいよ
俺は先週の土曜日にシミュ+学科で明日1時間、土曜日1時間。土曜日のみきわめ通れば来週の土曜日検定かな?
俺もシグナス買う予定だったけど燃費悪いのと会社の人と被るのでやめた
アドレスも候補なんだけど被る確率高いし値段多少張るけどスウィッシュに落ち着いた
見た目はシグナスが一番いいんだけどな
>>977 スウィッシュは、スズキ版のシグナス
リード125やPCXは?
>>977 シグナスは乗ってて楽しいし、荷物もそこそこ積めるのはいいんだけどあの燃費の悪さと航続距離の短さはどうしようもないね
>>978 リードはシートの硬さとやっぱ見た目がちょっと…
PCXも会社でよく見かけるし、被るの嫌なんだよなぁ
コスパ考えてアクシスも考えたけど、せっかくの初125ccで安く済ませるも何だし候補から外した
>>979 うちのシグナス乗ってる人も乗ってると楽しいって言ってたから、乗り味は最高なんだろうな
ブレーキ性能もいいし燃費度外視ならやっぱ一番いいと思う
>>980 PCXいいぞ〜
まるで面白みのない優等生w
シグナスみたいな楽しさは微塵もない
>>981 正直価格差考えたら確実にスウィッシュよりPCXなんだよなw
性能面といい見た目といい、何と言ってもスマートキーが羨ましい
ただ教習所のアドレスや原付に慣れてるからあのサイズ感と足元に抵抗あるんだよね
AT限定なんだっけ?
ワイグロムやけどモンキーとかも楽しそう
日本人は MT=無理 って完全に刷り込まれてるからねぇ
大半の人が怖くて乗ってみようとも思わない
最近都心部とかは後ろに子供載せてタンデムしてる人めっちゃ見るようになったよなぁ 節約志向の流れなのかな
リード125は運動性能や快適性が安価なアクシスZやアドレス125なんかと大差無いのがね
なんやかんやでスウィッシュは運動性能と快適性と実用性と装備と燃費の全てにおいて平均以上の優等生だと思う
大きさや足元気にしないならPCX
燃費気にしなくてフラットがいいならシグナスX
値段とタイヤサイズ気にしなくて使い勝手重視ならスウィッシュ
コスパ重視ならアドレス125、アクシスZ
安全最優先ならトリシティ125
こんなイメージかな
>>985 車のMTで気を使うのは坂道発進だけなんだけどね、バイクに至っては右足と左手、右手とバラバラなので超簡単なんだけどね、昔は靴が痛むからMT嫌とか言われてたけど
まあ実用性考えたらスクーター一択か・・・
>>989 積載量欲しくてホンダがよくて見た目気に入ればリード125
PCX (ホンダ)よりヤマハがいいならNMAX
適当過ぎてゴメンw
快適性気にせず積載性とアイドリングストップ重視ならリード125
アイドリングストップなくても良いから価格重視ならアクシスZ
安くて地味な10インチが良ければアドレス125
高くても装備や快適性を重視するならスウィッシュ
価格重視だけど14インチの安定感を求めるならアドレス110
ホンダが良ければDio110
燃費気にせず走り重視ならシグナスX
個性的なのが良ければBW'S125
安定性や乗り心地重視ならトリシティ
フラットフロアじゃないので良ければキーレスなどフル装備なPCX
装備は劣ってもヤマハが良ければNMAX
スウィッシュ空冷エンジンだからオーバーヒートしやすいじゃん
>>979 それだけのために乗りたくもないバイクを選択するのも情けないだろ
燃費だとかコスパだとかを重視するのは貧乏人の証拠
そう、つまりシグナスXは貧乏人では乗れないバイク
そう思われるだけでも嬉しいじゃないか
2行目が既におかしい
それこそ貧乏人の証
ビルゲイツがなぜグリーンカードを使うか考えてみろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 14時間 14分 28秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215235159caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1550507460/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【原付2種】小型自動二輪 取得スレ4【125cc】 YouTube動画>2本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・乃木坂で1番卒業して欲しいメンバーは誰
・【お絵描き】何が変なのか教えて欲しい
・話しかけるのやめて欲しい
・和田あやちょと対談して欲しい有名人
・【グラビア】Fカップ甲斐はるか 3年ぶりDVDに「久々に頑張っちゃいました。みんなに観て欲しいよお!!!」[11/23] [無断転載禁止]©bbspink.com
・40歳以上のライダー226
・【愛知岐阜三重】東海地方のバイク乗り115
・【つくる】 SATA builder's Part2 【つくらない?】
・肛門でフェラチオして欲しいハロメンは?
・【薫風】北海道ツーリング総合スレ 17-3
・革ジャン99着目
・反日の日本人は見て欲しい [無断転載禁止]
・【2022】MotoGP総合544周目【夏休み】
・40歳以上のライダー219
・【質問】オヌヌメのネトゲを教えて欲しい
・【東北5県】青森.秋田.岩手.宮城.山形【5県専用】
・バイクで雪見だいふくを買いに行くスレ
・【名古屋】東海地方のバイク乗り82【愛知岐阜三重】
・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ225【速報】
・PlayStation Homeを復活して欲しい
・原チャで走ってたら暴走族に追いかけられたんだが
・このAVの詳細を教えて欲しいんやが
・40歳以上のライダー249
・【90乙】原付二種△小型限定【125甲】その155
・知ってる人は教えて欲しい
・対魔忍になって欲しいコテ
・新米親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part445
・バイクのサイドスタンドが折れたんだが...
・【Kawasaki】Z250 Part15
・【学祭】女子高生は俺を56倍狂わせる【侵入】
・「ザ・ノンフィクション」で密着して欲しい人物
・ホンダ スーパーカブ50 - Part181
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 327
・次、舌ガンになって欲しい人
・モーニング娘。内カプについて教えて欲しい
・サウンドエフェクトが気持ち良いゲームを教えて欲しい
・本当にお祓い出来る人居たら助けて欲しい [無断転載禁止]
・【定期】乃木坂工事中でやって欲しい企画 [無断転載禁止]
・立憲民主党から立候補して欲しい人
・嫌いな、消えて欲しい有名人Part-3
・マジレスで答えて欲しいんだけど
・旧スク水でグラビアやって欲しいメンバー [無断転載禁止]
・電子工作自信ある人来て欲しい。
・掲示板作って欲しいんですが・・・
・いい加減にして欲しい!嫌がらせ!
・こいつの第1印象教えて欲しい
・再放送して欲しい未見のドラマ
・次期サガに出て欲しいキャラ
・彼氏にやって欲しいスポーツ
・☆:*消えて欲しい人の名前やネガティブな願い☆ [無断転載禁止]
・2期生&第3回ドラフトでどんなメンバーに来て欲しい? [無断転載禁止]
・不細工な男は去勢して欲しい
・鬱洋楽教えて欲しい
・もう仮想通貨を全面規制して欲しい
・むちむち女子の魅力を語って欲しい
・今度免許を取ろうと思ってるのでいろいろ教えて欲しい
・クレーム入れる程じゃないけど改善して欲しい商品48 (IDなし)
・将来の夢が声優なんだが現実を教えて欲しい
・いまAVに出演して欲しい有名人(´・ω・`)
・自分の葬式のときに流して欲しいそうめん
・陰惨な死に方をして欲しい人を書くスレ part2
・食べ物かジュエリーを裸に添えてうpして欲しい
・女心を歌う曲でぐっとくるやつ教えて欲しい
・「日本チームはジャマイカの血が混ざってるから銀メダルをとれた」 この事をネトウヨは真剣に考えて欲しい [無断転載禁止]
・オマンコを触らせて欲しい [無断転載禁止]
23:28:17 up 39 days, 31 min, 0 users, load average: 99.69, 62.62, 59.44
in 0.83684992790222 sec
@0.83684992790222@0b7 on 022113
|