原付1種専用のスレッドです
荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:https://qb5.5ch.net/saku/
sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入すること
スレを立てる人は本文1行目に次の一文を必ず2行以上加えること(次回忘れないためです)→「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
■前スレ
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
http://2chb.net/r/bike/1546269629/
■関連スレ
【50cc】原付免許取得総合スレ 2時限目【新規取得】
http://2chb.net/r/bike/1517483494/
【原付2種】小型自動二輪 取得スレ4【125cc】
http://2chb.net/r/bike/1550507460/
■注意事項
・二段階右折と上位免許取得、速度制限については、50ccスレの「永久ループ話題」となっています
二段階右折については警察による取り締まりの頻度は、地域により大きく異なる場合があるようです
道路条件により複雑なケースもあるようなので、過去スレを参照したり二段階右折についての各サイトなどを見てみてください
正しい二段階右折のやり方 [ http://www.takamagahara.info/2006/0408 ]
・原付2種乗りが免許取得の押し売りをしていますが荒らし行為にあたるためスルーするか黙ってNGに突っ込みましょう
・原付1種の法定速度は現在毎時30キロです、実際はどうかは別にして、「守ってる人」を馬鹿にしてはいけません
法定速度以上で走ってることを大っぴらに書くのは遠慮して下さい
・50ccでの半キャップ(半ヘルメット、ハーフヘルメット)は、現時点で法的に認められています
フルやジェットタイプヘルメットを薦めるのは構いませんが、半ヘル着用者を見下す発言はやめましょう
・免許取得・上位免許取得の話題は禁止です、原付免許取得に関する内容の場合は「関連スレ」に行ってすること 何個も建てんでいいよめんどくさい
どうせ並行して進むんだから次で修正すればいい
スレやり直すならスレ番号も変えろよ、これだから50ccは無能だって言われるんだよ。
高校生なら18までバイトして車の免許と同時に車買ったほうがいいな
原付にニケツしてくれる女なんて居ないw
>>12
脳ナシ妄想全開?
高校生はみんな親が教習所費用を出すんだよ!
原付は習うが買う高校生はいないしバイトぐらいで車は買えない高校がローン出来るとか思っているのか? >>14
俺は高校の時バイトして親保証人で車買ったよ?150万の頭金100万+鬼の6ヶ月ローン
教習費用だけは出してもらったけどそれも親が困った時は運転して送迎するって条件付きで
18で自腹で大型バイク乗り回してる人もいるし勝手に決めつけてたら人生の幅を狭めるだけよ 週2で日当8000円のバイトすれば2年で153万それに春、夏、(学校によっては秋)冬休み頑張れば高3の時点で200万の貯金も不可能ではない。
バイクブームの時は250ccレプリカに乗った高校生が峠に溢れてたろ?
>>14
日本の労働人口の4割が非正規雇用なのに何言ってんだ? バイトしてたらバイクや車くらい買えるだろ
大学生で車バイク通学なんて珍しくない
ちょっときつい人は親子ローンで買うし
生活必需品なら別だけど、無駄にかっこいいバイクや車買うために頑張ってバイトしたりすることがカッコ悪いという価値観になってしまったみたい。
認めたくないけど、変なドクロのアクセサリーに数万払ってるダサい人みたいな見られ方してるのかもしれない。
俺は車ないから「こんな遠くの楽しいお店に今いるのも外に駐めてるバイクのおかげだ…」とか思ったりするよ
何歳からジジイになるのか知らんけど6,7年前の高校生だけどクラスに原付含めたバイク持ってるのが4人、車持ってるのが2人居たな。
女が出来た時に車の有無はかなり大きいけど、そもそも誰とも付き合わない人が増えてるんだっけ
俺が学生の頃は三ない運動っていう、教師に面倒かけさせるなゴミどもっていうのがあって、俺含めてバイク乗ってるのいなかったなぁ
自分はもうオッサンだが、大学時代は、2サイクルジョグに世話になったわ。
速くて面白かったし、車に比べたら燃費も良かった。
流石に車は買えなかったから、ホント便利だった。
車買ったら、基本的には要らないモノなんだが、前乗ってると、たまに乗りたくなるし、維持費もそう掛からないから所有してる。
それにしても原付き高くなったね
昔はちょいノリとか機種5〜6万で売ってたりした記憶があるんだが
ID:9rSdi8bs
ワッチョイ無しだし木偶の坊しか居ない!大卒のロクデナシ爺ジイw
>>27
ちょい乗りは常用するのはマジで無理ってレベルだった
40キロしか出ない上にノンサスでメンテフリーを求められるスクーターなのにチェーン駆動
オイル交換500キロ指定、カムシャフトが樹脂製w モンキー125みたいなチョイノリプレミアムを今出したら良さそう
デザイン良いし
>>30
でも自分でメンテする喜びを得た
樹脂のカムを削って、なんちゃってハイカムにしたり楽しかった思い出しかない
キャブには手を付けなかったけどね カムを肉盛りなしに削ってもハイカムにもならなければ充填効率も落ちるだけなんじゃ…?
昔チョイノリ改造して高速走ってる動画見たことあるけど
あれもノンサスだったのだろうか・・・・
>>33
頂点はそのまま、残りの新円部を一回り削る
だから、なんちゃってハイカム >>34
あれもリジットだったよ
あとETCつけた人(京都だったかな)もいたね >>39
バルブ押してないタイミングのとこ削るんだよね?
なんの意味があるんだろう あ〜タペットクリアランス詰めれば確かにリフト量は増えるわ
なるほどね
チョイノリの元気な個体まだあるのかな
しょっちゅう面倒みてあげないと、ヘソ曲げるけど…
入門編には楽しいレベル
でも、間違ってもフロント側のスプロケを上げるのはお薦めしない
チョイノリ個人店には結構ピカピカなの置いてあるよね
だいたい値札ついてないけど
見た目はどうでもいいし、安ければいじって楽しむ価値はあると思う
まあ個人的な嗜好だけどね
Max25km/hから40km/hになる喜びを再現したいだけかも
おっさんの独り言でした
スレ汚しスマン
別に弄る楽しみなら2ストのキャブでも同じだし
チョイノリはやや特殊だよね、OHVなんて汎用エンジンでしか触ったことないわw
チョイノリって趣旨は良かったけど中身がいまいちなんだよな
故障しまくるらしいし
あれで変なとこケチって無かったら売れてたのに
でも清い作りは面白かったw
リジットでミラーも片側とか21世紀のバイクとしては神がかってる
ホンダトゥデイの古いの乗ったが、
小さいのによく走るので驚いたわ。
タイヤ交換って何キロくらい走行距離行ったら交換すればええのかわからん
一年半で8000キロちょいきたがタイヤの溝はあるが溝の部分にヒビはある
>>52
溝があるならまだ大丈夫
と言いたいが、スリップサインが出たら替え頃
いきなりの雨とかに会うと恐い思いするよ
ちなみにタイヤ交換したら窒素ガス充填してもらうと吉 >>52
自分の使い方だと3.00-10で前12000キロ、後8000キロ位が限界
タイヤの溝が大体1ミリ、年数が大体4年位が上限だと思っとけばいい 全くの無意味とは言わないけど通常用途のタイヤに窒素入れても…
お金払ってまで入れるものでは無いな
そんなの一般人は分かってるが5chだから仕方ない聞いてやれや!
窒素自体に意味があるんじゃなくて乾燥してることに意味がある(サーキットレベルでの話)
航空機は不燃性で安定してるという理由で窒素を使うがレーシングカーは窒素に限らず乾燥空気を使うチームもあるね
水分が少ないほど内圧の変化が少なくなる
街乗りで窒素入れる意味はほぼないよ
どうせ完全に入れ替わらないし、補充する度に窒素入れるわけないからw
ひどい腰痛が起きてしまっててでも買出しに行かなくちゃって行ったんだが
帰ってきてスタンド起こそうとして立ちゴケしちまった・・・
軽い50ccでも腰痛があると起こせない…w 悪戦苦闘、抱きつくようにして何とか起こした。
腰痛があるときは乗らないよう似せねばww
>>65
免許は大型二輪まで持ってるけど原付乗ってるよw
大型は無理かもしれん 大型でタチゴケは足が着かない場所でコケるのとミッションの直し忘れでエンストしてコケるのがほとんどだけど
全てバイクの重さに耐えきれずコケる
大型バイクぐらいハンドルだけで起こせるバランス感覚が出来なかったら怪我の元
経験上、大型だろうとコケても大抵は火事場の馬鹿力というかアドレナリンで起こせる
ハンドルとステップが車体側にめり込んで両輪浮いた状態で安定しちゃった時はムリだった
高速で立ちごけして起こせない迷惑なヤツの動画ユーチューブにあったぞ。
>>61
タイヤからの空気漏れが窒素の方が少なくていいんじゃねの? >>68
腹筋ローラーで立ちコロ10回出来るようになった頃に腰痛が気にならなくなった >>71
空気だって約8割が窒素なのに?別に残り2割の酸素だってそこまで抜けにくいわけじゃないぞ
酸素だけ抜けて窒素が残るなら一度空気入れて毎月空気補充して行けばタイヤの中はほとんど窒素になる理屈だw
だとしても普通に抜けるよね 理屈はいくらでも出てくるのに具体的な効果(数値)は全く出てこないんだよね
正直街乗りじゃGTウイングみたいなアクセサリーレベル(見えないけど)
GTウイングはともかく細かい空力パーツは地味に効いてくるんだぜ
今の車にストレーキ付いてないのはほぼないしトヨタはアルミテープはともかくボルテックスジェネレータをコンパクトカーにまで採用してる
ガラスとボディの継ぎ目の段差もかなりフラットに近いよう変わってきてるし
ってなんの話だよw
自転車レーンか増えたせいで三車線になり二段階右折必須になったのを知らずに右折して捕まった
あんな細い路側帯みたいな幅も自転車レーンも一車線に含むのかよ…今日初めて知った
1点3000円損した
ちなみにバスが乗降中の時は自転車レーンの自転車はバスの乗降が終わるまで後で止まって待機だからね
>>78
それはおかしくないか?
車の走行車線が基本であって自転車専用レーンは車では無い 軽車両の例
編集
具体的には道路交通法上、以下のようなもののことをいう。なお、道路運送車両法上の軽車両の定義に該当するものは太字とする(道路運送車両法上は特に法令上明確な規定がある訳ではなく、前掲参照)。
自転車 (定義も参照のこと)
但し、警察庁の見解によれば、次の条件を全て満たすものは、小児用の車に分類され歩行者扱いとなるが、判例では否定的見解もある
軽車両でないもの
編集
以下は道路交通法にて歩行者の扱いとなる。
車いす
シニアカー - 大型の電動式車椅子のうち法令を満たす規格のもの
歩行補助車等
歩行補助車
シルバーカー - 高齢者向けの手押し車であって、
荷物の運搬を主眼とするもの
四輪歩行車 - 高齢者向けの手押し車であって、歩行の補助を主眼とするもの
歩行器 - 乳幼児用、
リハビリ用、介護用などの医療用具類。
ショッピング・カート、またはこれに類するもの
キャリーカート(車輪が付いた荷物運搬用のシャシ)
トロリーバッグ、トロリーケース
ただし、相当程度の重量物を運搬できるもの (手押しの台車、
猫車、大八車、リヤカーなど)や、車両の総重量や大きさがショッピングカートを大きく超えるものなどは、
軽車両の扱い。
小児用の車
乳幼児用の手押し車 - 荷物運搬用と言うよりは、乳幼児の玩具的性格の方が強いもの
輿 (みこし) - ただし、車輪付きの物が車輪により通行する場合は軽車両扱い。祭礼時は、
一般的に行列(法第11条)または歩行者天国等により歩行者規制の適用除外となる。
二輪若しくは三輪の自転車(これらの車両で側車付きのもの及び他の車両を牽引しているものを除く)を押して歩いている場合は、
道路交通法上歩行者の扱いとなる[4]。ただし、これ以外のもの、例えば人が牛馬を引いている場合や、人力車、荷車などは、歩行者の扱いにはならない[4]。
外観上は公安委員会設置の「規制標示 車両通行帯109」と区別が付かないが、
道路管理者が区画線として設置する車線境界線(車線境界線102、標識令第6条、別表第4)や、
公安委員会が「四車線以上の道路の区間内の車線の境界であること」を指示する道路標示「指示標示 車線境界線206」(標識令別表第6)については、
標識令第7条において車両通行帯とみなすこととはされていない。
そのため、法律上は、公安委員会による「規制標示 車両通行帯109」としての指定要件を欠いて、
単なる白線で区切っただけでは車両通行帯とならない。
法律上、これらの車線境界線のある道路は外観が車両通行帯境界線と同一であっても、
道路交通法第18条の車両通行帯の設けられていない道路における通行区分に従うこととなる[1]。
したがって、実際上において混乱をさけるため、道路管理者と公安委員会の事前の協議が必要であるとされる[2]。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/車両通行帯 法第20条第1項の通則
編集
車両は、車両通行帯のある道路においては、原則としては、
一般道路か高速道路かに関わりなく、第一通行帯を通行することとなっている。そして、自動車(小型特殊自動車、最高速度が著しく遅い自動車を除く)は、
道路に第三通行帯以降の通行帯がある場合には、速度に応じて、
第二通行帯から最右通行帯の1つ左の通行帯までの間を通行することができる(道路交通法第20条第1項)。
すなわち、原則としては(通則)
軽車両、原動機付自転車及び小型特殊自動車は第一通行帯以外を通行することは出来ない
自動車(自動二輪車[注 2]を含む)は、速度に応じて、最右通行帯以外の通行帯を走ることができる。
最右通行帯は、追越しや右折等のために空けておく
ということである。
なお、車両は、1番目の車両通行帯であればどこを通っても良い。
その理由は、法第18条第1項(キープレフトの原則)に、「車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き…。」と規定しているからである。
仮に自転車乗りが一番目の車両通行帯の右端側を通行したとしても、これを違反とすることはできない。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/車両通行帯 一番目の通行帯
これは自転車専用レーンが車が走れない以上第一通行帯は自転車専用レーンを含まない
>>80
5chレベル脳に反応しても意味ナシ
シニアカーを歩行者とすると速度制限ナシ(人だから)なら改造シニアカーがあったハズあれはどうなの? >>86
速度で法律が分類されてるからそれは出る速度で別れる
第一通行帯を争えば自転車専用レーンは原付が走れないんだから第一通行帯とは言えない 日本の警察は法律の勉強もせず勝手に決めた俺様定義で取り締まるからな
気をつけろよ
この原文読むと二段階右折は法律上義務では無いな
左側を通行しなければならないのはもちろんなんだけど二段階右折しなければならないという記載が無い
下手したら根底から覆る
5 原動機付自転車は、第二項及び前項の規定にかかわらず、
道路標識等により交通整理の行われている交差点における原動機付自転車の右折につき交差点の側端に沿つて通行すべきことが指定されている道路及び道路の左側部分
(一方通行となつている道路にあつては、道路)に車両通行帯が三以上設けられているその他の道路
(以下この項において「多通行帯道路」という。)において右折するとき(交通整理の行われている交差点において右折する場合に限る。)は、
あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、
かつ、交差点の側端に沿つて徐行しなければならない。ただし、多通行帯道路において、
交通整理の行われている交差点における原動機付自転車の右折につきあらかじめ道路の中央又は右側端に寄るべきことが道路標識等により指定されているときは、この限りでない。
昔をよく思い出すと
二段階右折は標識のあるとこだけ二段階右折だった気がする
それがいつしか3車線以上は二段階右折という解釈がなされ
それを元に取締してる気がする
それが常識みたいな感じだけど
どこに二段階右折しなければならないという条文があるか知りたい
兵庫県にも自転車専用レーン追加で小回り右折禁止変わった場所あるよ
「原付は二段階右折」の看板が立つようになったからまだ分かりやすいがな
場所は伊丹警察署前の道で伊丹市役所前交差点(南行き・北行き両方向とも)
1車線の道から2車線になるところ、狭い青色の自転車レーンが追加され二段階右折指定になった
https://goo.gl/maps/WHT9G5YUDix
厄介だけど従うしかない >>94
その伊丹の交差点は自転車レーンに入って二段階右折しないと曲がった先で警察に捕まるからね、注意しろよ
警察署が近いこともあってほとんど3日に一回このために張ってるから、ビデオも撮られてるから逃げるのは不可能 自転車専用レーンを後付けで2段階右折標識を付けず3車線と言う警察官には>>90が良いと思う! >>96
最近はそこまで張ってない、通ったら気を付けておこうというくらい
ルール変更の啓発活動ついでに居たんではないかと思う
何でも警察=悪だと思わないこと >>77ガンスパークって懐かしいな!久々に聞いたわ
高校生の頃付けてたなぁ 税金も同じになったし二種登録しちゃえよもう
不器用な人は何度も捕まって結局上級免許取るのと変わらない金額上納するんだから免許に傷がつくだけもったいないよ
免許がゴールドなだけでできる仕事も増えるわけで
ねえオートマの二段シフトチェンジでクラッチが滑るってどういう意味?
速度が上がってギアが入らず一速のままってこと?じゃあ速度を落として入るまで落として上げてってやればいい?
全くさっぱり理解できない
二段シフトチェンジって何?
飛ばし変速のこと?
そもそも有段ATの50ccが珍しいのに
ましてや3段ATとか
>>104
えっ俺の乗ってる原付きスクーターだけど
>>105
珍しいのか?
オートマってギアが速度によって自動で切り替わるんだろ >>106
有段ATなら珍しいよ
オートマの認識は合っているが、それならジョルカブではない
で、二段シフトチェンジって何? そもそもバイクのオートマにギア変速なんてあったっけ?
>>106
原付のオートマに段があるのなんてほとんど無い カブなんかのロータリーエンジンはMTだろ
ギアを変えることを俺はシフトチェンジと呼んでいる
でオートマのスクーターは1速、2速位まであって速度によってこれが自動的に切り替わると俺は思ってるんだが間違ってるかな
二段シフトチェンジとは
2速までギアがあって
1速から2速に入れること。
その時にクラッチが滑ることがあると聞いて、そんなことがあればギアチェンジできないまま走るのか?と疑問に思ったんだ
>>112
ATなら変速の際にある程度滑ってるのが正常
ていうか何に乗ってるの? >>114
あーそれなら2速ATだな
変速した瞬間はクラッチ滑る事もあるよ滑っても問題ない
いつまでも滑り続けるなら問題だけど >>115
そうだったのか
特殊な例を持ち出してしまってすまなかった
>>116
聞きたかったのはそういうことなんだ
教えてくれてありがとう カブもオートマの部類なんだよな
なんとなく違和感あるけど
極端な話、クラッチ操作の有無だからなぁ
その気になればクラッチを任意で切ることも出来るし
ミッション自体はフツーの常噛4段(3段)リターンだから限りなくMTに近いセミAT的な
カブの場合はATであるというよりMTではないという消極的な分類だと思う
法律で定義したものとそれ以外で分けるとなんとなく変な感じになる
YZF-R6 = ペイブログ = YZF-R1/R1M
笑wwww
>>52
タイヤは走行キロで交換するものではなく
タイヤの状態で交換するんだろ 大学生だけど、込み込み10万ちょいの新車原付買うか最安の5万の買うか悩んでる
4月に買う予定だけどどっちがいいんだ?
ちなみに貯金はないw
込み込み10万の新車ってなんだ?
新車の方が良いのは当然だが車種による
>>123
ちょいがいくらなのか分からんから判断出来ん フレームから一度作ってみたいけど
溶接なんてできないよねえ
せいぜいパソコンのカスタムみたいに適合するパーツやエンジンを載せ替えるだけか
>>127
TIG溶接機買って練習したら良いよ
溶接覚えると改造の幅が広がるよ >>127
工業高校生でもやれるのだから道具とやる気次第 >>127
GUNMA-17やKP garageみろ ウニモグとランクルで検索すると出てくるロートル爺(車板では自慰とかGとか呼ばれてた)人のブログは結構参考になるよ
ライブディオはホント丈夫だし、運転しやすいし、ヤマハみたいに面白くは無いけど、その代わり運転しやすくて楽でいいな。
全然壊れないし。
>>132
「(ディオの)原動機付”自転車”」作ったりする人とか? >>131
ウニモグの外装一式手作りとかすげーなw 自分で溶接かぁ
ハンドルロックのフレーム側のステーが曲がってるので自分で溶接しようかな
普通の直流溶接機はある
JAZZきもちいいけど足の骨折治ってからだなぁ
>>130
GUNMA-17のつべ観てたら朝になっちゃった… KPガレージは多摩湖周辺で悪さしてるからどうなんだ?
ジョイフル本田の駐車場でドリフトするのはダメだろ
原付に一年くらい乗って売るつもりだけどリセールが高いのはどれですか?
>>140
1年後に値段がつくのはカブくらいじゃないかな?
スクーターなんて基本使い捨てのものだから1年乗ったら1/10くらいの買い取りになると思う >>140
リトルカブのプコブルーなら中古でも人気だよ 底値近い中古の方が買う時と売る時の差額は少なそうだな
>>141
ありがとうございます。
リトルカブは新車が無いみたいです。
クロスカブの白だと一年後いくらになりますか?
クロスカブは新車だと28万円+自賠責くらい? リセール気にして高価なもの買うのも違う気がするw
クロスカブと保険、メンテ費用、装備、燃料とトータルで考えると最初の1年で40〜50万くらい行くと思うけど
仮に半額の15万で売れてもねぇ
>>148
21時過ぎちまったじゃねーか
くそっw カブは全然乗りたいと思わないんだよね!ナンデだろ?郵便、新聞配達、出前、工事ヘルメットの土方..それにバイクの音がカブと分かるからか
面倒だから。
確かに燃費は神かもしれんが、50で変速したくない、発進が遅い。
Apeとかだと4速だから面倒ではない
昔のは5速まであったしな
カブは3速だけど1速がクソ遅い
俺のベトナムカブ4速だったけど
スタートが遅くて信号からのダッシュが糞遅かったな
カブ乗ってるけど現行のスクーターにすらおいてかれるな
でもエンジンはかなり安定しているような印象はあるし頑丈だよね
カブ(除く中国製)の最大の良さは配達業務で使った時の耐久性とメンテナンスコストでしょ
酷使しない個人で使うなら大きなメリットはないと思う、一つの趣味のジャンルだわな
某ユーチューバーさんが言ってたけど来年からユーロ5という排ガス規制で原付きの日本での販売はほとんど無くなって電動バイク化が進むらしいね
出川みたいなの乗っても電池切れたら困るし、ガソリンで秒で給油して走れるようにならないと困るって人多いよね
しばらく完全電動に移行するまでハイブリッド車が発売されたりするのか
はてまたフツメンで125ccまで緩和か?
どうなるのーー
ファミマが電動バイクのバッテリーステーションになるとかあったけど進んでないだろ
教習所での1日の教習時間が増えて短縮にはなったけど
免許センターで土日も学科試験受けられるようになればさらにいいんだけどね
>>163
ありえるよ!
だって原付き売らなくなるんだよ!
郵政カブとか一部の車種は残るらしいけどね
そしたら田舎の高校生とか通勤で原付き利用してた人が困るし救済措置位はある!
>>165
2020年からだよ ユーチューバーとかいう連中の情報の信頼性ってどんなもんなの?
日本の技術力はそんな事で諦めるほどショボくないと思うけどね
昔から排ガス規制が強化される度に不可能だなんだと騒いでたし
それは売れてるから。
車の場合。
原付50は売れないし、儲からない。
ちなみに免許緩和とかないから。売れない少ないから50無くなるかもと言われてるわけだから、そんな少数派救済するわけない。
ホレ
やっとお前らの嫌いな二宮ホワイトベースとEURO5原付50の未来予測に共感出来たようだなw
>>166
> 2020年からだよ
いよいよ来年に迫ったか
新元号の時代からは原付バイクの新車販売は電動のみになるようだな 原付旅行してる人が居なくなる位でさして影響ないと思うけど
現状の電動でもまともな車種なら100kmくらい走れるんだから
マトモな車種って
国内メーカーで唯一の原一扱い電動のe-vinoは公称航続距離29kmだよ
郵便バイク問題が解決すればホンダは50ccを撤退予定
郵政とホンダは会社をつくって電動バイク実証実験中
で、街のバイク屋は原付が売上の3〜5割の所が多いので
潰れる事をみこして250cc以上のバイクは街のバイク屋では
売らせない事に
それが何時になるか判らないけど着々と準備が進んでる
電動バイクなんて長距離走れないのに普及するわけないし現段階では実用レベルからかなり落ちる
バッテリー問題が解決しない限り実用には不向き
今年はハーレーが電動バイクを発売だね
あと、今年から電動バイクレースが開始
2025年には世界では3割が電動バイクって予測だっけ
いま現在ある原付の車輌数考えたら、そう簡単に中古は無くならないでしょ
そうこうしてるうちに電動バイクの性能が上がってくる
ただそう考えると今が底値で、今後中古原付の値段が多少なりとも上がって行く可能性もあるのかな
2stスクーターを手放すつもりだったけど、やめとこうかなw
ナンバー切って隠しとこう(脱税)w
まあ常識的に考えて電動は厳しい
ガソリンみたいに200キロの航続距離と5分で満タンに出来る環境は構築できないだろう
そもそも販売が落ちて開発費かけられないから規制対応が難しいって話なのに電動にどれだけ金かけられるんだ
原一と電アシがカテゴリー一緒になりそうな気もする
無法チャリに法規制かけたくてウズウズしてるみたいだし、前段階として電チャリの免許化かな
トヨタが電気自動車までの繋としてプリウスを出して22年
これだけ売れて開発費が使える状況なのにトヨタでさえまだ電気自動車を大衆車レベルで量産できてない
電気自動車なんてバッテリーとモーターあったら作れるけど
走行距離が伸ばせないから作らないんだろ
特にエアコンとか使ったらバッテリーなんてすぐに無くなるし
とにかくバッテリーが課題だろ
容量無制限なら余裕で作れる
いやもう完全に閑古鳥やろ。
どうしても乗りたい人は、125乗るし。
125なら、世界的に売れてるし、50よりクリアするの簡単だし。
>>192
だから技術が追いついてないってこと
小車でそんな状態でバイクなんかに金かけてる余裕はないさ どこでも充電出来るわけでも無いのに普及するのは100年早いわは
マンションやアパート、外部駐輪場などなど立ちはだかる壁はデカイ
まだ2ストが普通に走ってるからな
部品にもオイルにも困ってない
電動バイクはハーレーがフル充電で200キロ超までの距離だったはず
原付と違って大きなバイクの方が有利なのかも
あと、一昨日の東京マラソンではBMWがスポンサーだったから
電動バイクが先導車として使われてた
50ccは最近は台数売れないしメーカーとしては撤退したいんだろうけど
販売店や郵便や新聞屋なんかの問題で嫌々やってる状況じゃ
大きいバイクが有利なのではなく
バッテリーがとんでもない重量になるので
でかいバイクにしかパッケージングができないが正解
これは排ガス規制も一緒
50ccを「撤退予定」とか「嫌々やってる」ってソース出してよ
文体似てるから一人が言ってるみたいだけど
電動になったら内装がパワーアップしそうだね
ナビとか内蔵しそう
>>204
ありがとう
ヤマハのナンバー付きはホンダのOEMになった
スズキ原付は郵便にはほとんど関わってないし新聞も少ない
>>181と>>200の論拠としては弱いね
営業原付の雄のコメントが欲しい 郵便は会社負担で二輪免許取らせれば解決だけど新聞やピザ屋は雇う人全員二輪免許必須にするのはキツイだろうね
実際に50の新型が出せなくて業務に支障が出たら特例発動するでしょうな、俺らが心配することじゃねぁやw
駅の50しか止められない駐輪場が125までOKにならないかな?
>>207
郵便は電池パックを郵便局などに置き、交換って感じで出発するらしい
MD110まで無くなる可能性がいわれてる
他のビジネスバイクは放置か郵便に乗るかじゃ じゃあもう全国の郵便局をバッテリー交換ステーションにしちまおうぜ国も後押しして
するらしいじゃなくて
現状そうするしかない
でそのバッテリーがいつまで使えるのか
劣化したとき航続距離がどこまで落ちるのか
年賀状など特別な状況でどこまで使えるのか
バッテリー切れたときにリカバリーにいける人員がどれだけいるのか
雪が降るような場所で性能低下はどれだけなのか
炎天下に頻繁に停車してまともに走れるのか
みたいな問題を全部潰して経験値を積まないといけない
完全移行には二年どころか二十年かかると思うよ
notteにスペアバッテリーが入るスペースあればかなりの距離走りそうだけど
なに心配してるの?原付乗るのが禁止になるわけ?
そもそも電動バイクが不十分なら買わない売れないになるだろw
最高速度43km/h
平地最大走行距離60km
で不満が無いのが買う!
追加でも交換バッテリーは高いよ多分予想6~8万(税込)
郵便はストップ&ゴーが多いのでバッテリーは直ぐ劣化だろな!バッテリー購入が多くて現実エンジンの方が安いとなるだろw
>>202
いやいやちょっと調べたらいっぱい出てくるだろ。
何でその手に持ってるモノで調べようとすらしないの??? そんなすぐ始まらん
ディーゼルの浄化装置付けなきゃ乗れなくなるっのは告知から実施までどれくらいかかった?
規制の度に乗り越えてきた
今度はカブに可変バルタイや可変バルブリフトが付いたりしてw
だから、車みたいに儲かるなら、出来ない出来ないマジで規制クリアするのでギリギリ→国、超、優、良に分け優遇行う→ほとんど超クリア(笑)
儲かるならやるって言ってるやろ???
儲からないならやらない。
ボランティア違うねん。
>>213
notteのバッテリーは4万で売ってますがな 儲かる儲からない以前に無きゃ困る業種が沢山あるわけで
新聞も郵便もガス屋もピザ屋もみんな軽バンオンリーになったら渋滞ヤバイわ
ボランティアじゃないから。
儲からないのにオマエやるの???
>>220
4万で安いの?
現実原付50のリッター燃費50kmならガソリン140円として14,200km以上走れる
あとバッテリー充電10時間じゃ使えるもので無いだろ
郵便バイクは荷台30kg以上平均だろうし途中で郵便局に戻れ無いし電動バイクなら予備の予備バッテリーが搭載可能ナンだろ多分w あーこりゃバッテリー変えないとだめですねw
っていわれたとき4万いるってなると
部長クラスの決済承認がいるレベルでは?
notteのバッテリーなんか簡単に取り外して室内充電出来るタイプだから予備で1個買っておいて室内で充電しといてバッテリー減ってきたら即刻取り替えれば良いだけだろ
E-VINOは予備のバッテリーを収納可能だからバッテリーなくなればその場で交換できるがE-VINOのバッテリーはnotteの半分しか走れない上にバッテリーも高い
次世代固定電池でも出るまで電動スクーターは通常だとまだ厳しい
>>226
公共交通機関出してくるとか全く分かってないなwww
そのレベルだったら無くなるとか言われないだろそもそも。 赤字路線廃止を打診→税金投入→もう無理やっぱ廃止の流れじゃん
電動用バッテリーの寿命が短い欠点の改善が出来ないとダメだ毎日使い1年で交換だと5年で20万出費とかの罠w
話ぶったぎってすまん。二段階右折とか右車線走行で捕まった人っている?
俺は20年以上乗って一時停止違反しか捕まったことないんだが。
普段2段階右折はやってない。
50は、もっと弱い。
当たり前だが、税金投入も無いってことは、もっとレベル低い。
>>215
いっぱいでてくるのに例の一つ貼ることさえ出来ないのかい? >>232
別にオマエに言ってないわな。
ちょっと調べたら分かるのに聞くなゆとり。
ホントアホは道具を使えない(笑)
その持ってるモノで調べようとすらしないわけ??? >>232
直前まで使ってるのに、それすら気付けないレベルwww >>234
お!レスアンカー使えるようになったな
えらいえらい
今度はきちんと数字を合わせることと
相手をたしかめてから書いてみよう >>237
あーあ、お返事もかけなくなっちゃったね
せっかくの道具でお返事の書き方を調べてみようね このアホを産んだバカは死ね
お!レスアンカー使えるようになったな
えらいえらい
今度はきちんと数字を合わせることと
相手をたしかめてから書いてみよう
あーあ、お返事もかけなくなっちゃったね
せっかくの道具でお返事の書き方を調べてみようね
>>241
道具で調べればすぐわかるんだけど
レスを引用するときには
>親に書き込み見せてみ(笑)
こうやって文の最初に「>」を付けるんだよ
むずかしい言葉で言うと引用符(いんようふ)っていうんだけどね >>242
書いてて悲しくならないか???
引用なんて大したもんじゃないからなwww
小学生が書いてるの???ってレベルだし、スレ違いもいいとこだから消えろよカス ID真っ赤にしてまで言うことかよwwwww必死杉wwwww
なんかよくわからないけどもっとやれ
個人情報引き出しあって晒しあって大炎上するくらいやってくれ
21年前から原付に乗り始めて、買ったお店(近隣YSP)でずっと自賠責の更新を頼んでいたのだけど、
去年廃業されたので、今回からは自身でコンビニでやることになった。(7-11)
今回も5年を選択。
16990円
車両は3台買いかえて21年
2スト7年<2スト7年<4スト
中古で本田-ZX<ヤマハBJ<<ヤマハJOG(SA36J)
>>230
原付だと
2段階右折違反で1回
踏切前の一旦停止違反で1回。
進入禁止道路を走行したというので1回の合計3回反則金は21年間で1万6千円ぐらい。
進入禁止道路違反は、許可された車両以外はアウトという場所だけど、
捕まった場所は繁華街の通路両端に自転車や原付が止めまくられてるという場所。
禁止標識のある場所からエンジン止めて押して止めれば捕まらなかった。 違反なんて大体謝れば厳重注意じゃね?
スピード、イヤホン、逆走(裏路地で交通量ほぼ0)、不携帯で4回位厳重注意されたけど切符切られたことなんて一度もないぞ
一時停止で1回やられた
タイヤを止めて足付かないと駄目やでー
二段階右折という法律が無いんだけど何で取り締まってるの?
Google先生に聞くか最寄りの警察署にでも問い合わせてみれば?
標識のある二段階右折は法律がある
しかし標識の無い交差点の二段階右折は法律に書いてない
>>251
自分は警官に「足つけて5秒は数えましょうね」と言われ、以来そうしてる。 標識のある交差点の二段階右折は標識に習うという部分が法律にかかる
>>255
じ県警の人に車なら急減速して左右確認すればいいよって言われたわ
二輪なら足つき5秒以上しないと切符切るって >>257
5秒ってどこにそういう法律が書いてあるの?
法律に書いてないのは勝手な独自ルールだから違反ではないぞ 気分次第では完全に黒でも注意で済むからなんとも言えん
>>261
そしたらクラクションならした方が違反で捕まるからいいんでない? 5秒停止するのが嫌なら車に乗り換えれば良いじゃない
車でも、知り合いはそれ言われたし、切符切られたわな
昔から原付50は煽って良いもんだと思われてるからクラクションされるな!特に軽トラ、ミニバンは原付に過剰反応示す。
クラクションは無いけど、邪魔と思われてるのは良く分かる(笑)
イヤなら車乗るしか無い。
>>257
それは⛔に警官が監視いる場合は態とダロなw5秒はない!
>>266
スレ的にクルマはスレチどうでもいい話バイク目線で! ID:BsjJzLw4
バイク乗らんのに何でこのスレに居るの?
ヘッドライト消す意味無いからな。
トラックとかめちゃめちゃ眩しくて消すならまだしも(笑)
ID:BsjJzLw4
1日張付いていた気色悪い!
ID:0wbKzoDS
ウぁ〜、気色悪リィ!
で、、まだ居るのか?w
>>280
ID:BsjJzLw4 君だね!
ID隠してもバレバレw >>281
いやマジで気持ち悪い(笑)
普段から良く言われてると思うけど、気持ち悪い(笑) >>282
ズボシで旋律来たの!
脳ミソが動揺して文章オカシイぞw >>284
普段から良く言われてるだろうけどキモいぞ(笑) ピンクナンバーはいいぞ、悩んでるならさっさと取ってしまえ。
上位免許あるなら150が使い軽くて燃費も良くて車体も安いし勝手がいい
二種だと止められる場所が少ない上に高速乗って遠出もできないし
通勤で使うなら時間帯バスレーン走れる一種が都市部だと最強かもしれん
二種は言うほどメリットがない
問題はファミリーバイク保険に入れないからね!その点原付はメリットが大きいよ!
ファミバイ特約が生きるのは30歳以下の若い人特に20歳以下の人と複数台持ちに限る
10代で軽二輪以上なんて保険が10万超えて車両も入れると20万くらいになるからね
年齢上がると数万円でどんな排気量でも済んでしまう(ファミバイトの差額は微々たるもの)のに制約の大きい二種はかなり人を選ぶかな
保険料が安くなる年令になったらとっとと150超を買い増しして等級を育てた方が良い気が
そのバイク保険にファミバイで125cc以下をつけることも出来る
そうすれば通勤は無敵の50cc、ツーリングは1300ccみたいな使い分けもお安く(原付スレなので)
時間帯バスレーン走れるのはバスとチャリと原付一種だけだから渋滞知らずなんだよね
>>286
確かになぁ
でも逆張りもありじゃないかねぇ
あとアドレスの歴史ってすごいね(棒 >>294
都内だとバスレーンのとこに警察署があるんだけど必ず毎日捕まってる人がいるw
警察官も署の目の前で待ってるだけで自動的に収入になるから笑っちゃうだろうな 文京区富坂警察署前はバス専用レーン前で警察官が何人もギラついてたぞ
自賠責をコンビニで更新。
36/3月のシールは緑
操作入力の流れは以前のローソンも今回のセブンイレブンも同じ。
支払い時、今のレジは指示が画面に表示されるから、「なになにを渡せ」と出たのか、
「○○はどこにありますか?」と古株らしき人に聞きに行ってた。
和暦と西暦で数字揃えてほしいな
もうわけわからんw
中古車で17年式とか書いてあるとどっちだよ!って思うのは日本人あるある
原付一種専用スレとのことでオレみたいな黄色ナンバーの50バイクはスレ違い。
二種原付スレでもいじめられるので住人にはなれない。流浪のバイク乗り。
>>308
しばらく書き続けられるくらいネタがあるならスレ立てちゃえ
タイトルは50改の黄色ナンバーを語ろうとかそんな感じで 別に黄色ナンバーだろうと50なら50スレでいいじゃん
むしろ白ナンバーで乗ってる人のほうが少数派かもしれんw
>>308
タクトベーシック乗りの人かな
粘着まがいに叩かれていたけど、貴方も余計なことまで書きすぎじゃないの 異質なものを排除するいじめ体質はやはりここもおなじことか。
>>318
ジャンゴ少し前までは125が20万円台だったんだぞ… >>315
黄色ナンバーの50ccって、ボアアップ車両?書類チューン? XEAMから50cc原付き電動スクーターの新車niu発売
キーレスエントリー、パナソニック製バッテリー航続距離70Km、BOSCH製モーター、前後ディスクブレーキ
>>320
ボアアップしたらもう50ccじゃないだろ 書類チューンしようと役所行ったら追加部品の領収書を必ず添付しないと受理できないと言われてがっかりした
うちのとこは何も言われないしわからないとこは空白で、
理由のとこは焼き付いたからオーバーサイズ組んだと書いとけばいいよって言われたw
書類チューンしたって法定速度は30km/hなんだけどな
>>330
大丈夫w
クルマ乗りもバイク乗りも一緒だからw
東陽町のトヨタファイナンスに知り合いいるんだが、頭金ナシの残クレでの購入率は95%を超えてるらしいよ。
残クレって連続4回目以降はフリート率で粗利が減るから審査通らない奴が今年から出始めてるらしいし。
クルマ乗りとは言っても頭金も無いような奴等だから、「なーんだ、唯一自慢出来るのが頭金ナシの残クレで買ったクルマなの?w」と笑ってやれば良いだけの話w
ちなみに自分は残クレ仮審査通過→本審査中の手続き落ちのキャンセル車ばっか買ってる。
現金ばっかで買ってれば営業が紹介してくるよ。
ちなみに去年120万引でオーリス買ったw ホンダファイナンス残クレは頭金ナシで買えるのは務める会社の信用度と収入が無いと組めないぞ!
収入は全員あるからいいとしてローンつっても10回未満やろ?
>>334
残クレは緩いよw
でなきゃ、残クレ乞食が借りれないでしょw
小学生でも判るように説明するとなw
◼︎自動車ローンの場合
今さら昔の自動車ローンを使うって人もいないんだろうが、自動車ローンは「貸付金」になる。
なので金融庁の監督のもと貸付総量規制の対象になる。
金融機関には「審査部」と言う部門の設置が義務付けられていて自動車ローンもそこで審査する。
2009年から厳しくなった。
年収の3分の1以下の貸付総額に制限される。
クレジット会社の審査部によって審査を受ける形になる。
300万円のクルマを頭金ゼロにすると300万円の借入審査となる。
◼︎頭金ナシ残クレの場合
貸付の法制限下ではカーリースとなる。
なので貸し付けるのは「クルマ」であり「金銭」ではない。
なので法律で言う「貸付金」にはならない。
「貸付金」ではないから総量規制を受けない。
年収の3分の1までの制限がない。
残クレの代金支払い能力の判断はリース会社に決裁権がある。
「審査部」によって判断をされることなく貸付を開始しても良いことになっている。
何でみんな残クレに熱心かと言うと成約件数に従って自動車メ−カーからのリベートもあるからw 賃貸乞食と 残クレ乞食 の兼業じゃしょうがないでしょw
まだ現金で原付乗ってた方がマシ。
まあ「賃貸乞食」と「残クレ乞食」に敏感に反応しちゃうかね?
残クレクルマ乗りはw
したり顔でスレ違いの話題を草生やして長々書くとか頭大丈夫?
>>342
それは本質的にそのあなたのレスもなんだけど言っても分からんだろうなぁ おいホンダは原付で残クレが有るのか?なら5年で新車原付に乗換えするが
だから残クレ組める条件で頭金ナシは会社が知名度有無で正社員か非か一定の高収入か非かの条件を満たす場合のみ頭金ナシになるのが常識
バイク板の原付スレでいつまでも車のローンの話してんじゃねぇよ
俺のまたーり生活ももうすぐスタート
>>348
タンクの塗装が乾いたら完成する!
エンジン見えにくい写真だけど50ccですよ 水冷Fディスクスポークホイール
何よりフレームでピンときてしまった
これはRZ後期
メーターの四角いインジケーターでヤマハってわかった
ターン、シグナル、オイル、テンプが四角いユニットになってるのは特徴でしょ
TZRなんかも似たような形だもん
ヤフオクでボロいの買ってエンジン以外全バラして組み上げてます
最初は軽くサビ落としてタッチアップしてとか思ってたのにエスカレート
バイクも車も販売店向けに車種ごとの専用マニュアルがあるからそれをみて分解組み立てやるだけだよ
デカいプラモみたいなもん
ある程度経験していくとマニュアルがなくてもある程度出来るけど
それでも凄いわ
めっちゃ憧れるけど不器用な俺には絶対無理
やるかやらないかだと思うよ
不器用だから高校卒業できない人や教習所卒業できない人なんてほぼほぼ居ないでしょ?整備も同じだよ
趣味のものなんて好きこそ物の上手なれなんて言うようにやり始めるとどんどん吸収して成長する
まあ今時クルマのタイヤ交換したことない人や空気圧みて補充て何それ美味しいの?でバーストさせる人とかどんどん増えてるからね
でも興味持って試行錯誤で失敗も楽しみながらやってけば良いと思う
折角の大人のおもちゃだから味わい尽くさなきゃね
どんどん最適化されるからな。若い子はPC使えないし
まず道具がない、ゼロから道具揃えるのに10万以上掛かる
若い子がPC使えないっていうのがよくわからん
中学高校で習うし大学ならPC使えないと話にならんでしょ
そもそも家庭にPCが普及してきたのが2000年あたりからだから入社して即PC使えた世代なんてかなり限られてると思う
>>365
いきなり高価なセットは要らないよ
初めはこの辺りの買えばいいと思う、そこそこの選べば1万〜2万もあれば揃うでしょ
その後必要に応じて買い足せばいい
2番3番の+ドライバー
8、10、12、14、17のソケットとスパナとメガネ
ラチェットハンドル
ラジペン
ニッパー
エアゲージ
六角レンチセット
コンビハンマー
プラグソケット PCが使えるような気がする俺がN81XNとか知っていてもFortran90でテトリスを作っても糞の役にも立たないのだ
>>365
どんな高級ツール想定してんだよ!
ホムセンの二千円のツールセットで十分!
でも高級ツールをテカテカに磨きながら眺めるのも悪くはない あんな精度の低いもの使ったら一瞬でボルト頭舐めるよ
いつかスナップオンとかネプロスを一式揃えてみたいなー
ドライバーはベッセル
ソケットはコーケン
掴み物はふじや
ハンドルはなんでも良い
メガネはトネ
>>377
Amazonのレビュー読めよ
それで十分だろ RZ50組み上がった!
家の中はいいなぁ、外だと暗くなると中止に追い込まれる。
空き家と化してる実家でやってます^ ^
上にでツールがネックってのが言ってる人もいたけど、確かに場所確保が一番難しい気がしますね
ありがとう!
写真だと8割り増しで綺麗に見えるからですね
実物はまだまだ色々残念なところあります
そうなのか。画像見ると十分カッコよくて羨ましいぞ。
うちもやろうと思えばマンションの一室(6畳物が多い)で組めるぞ
組んだら最後外に出せなくなるけどw
エレベーターにウイリーで収まらないと非常階段で下ろすしかないという
このリアボックスはメジャーかと思ったがそうじゃないのかな。ユニカー買うわ
父親が昔、販売初日にRZ50を買った時に、水冷50ccって珍しくて信号で横に並んだCB750Fの人から話掛けられて「チョット乗せて」となったそうで。
色んな人から話掛けられたそうだ。
何年か前にバイク屋にあったので試乗したらしいが、たまたま信号待ちで止まった自動車ディーラーのガラスに自分が写ってて、
今はかなり小さく見えるバイクの上に、腹出た巨大なオッサンが乗っかってた光景見て買うのやめたらしい。
>>392
見えないよw
250に見えるのは、NS-1だよ。
でもタイヤが細いしフレームが貧弱だから、すぐに違和感を感じてこれは50かとわかるよ。 リアボックスって何入れるんだ? ブリーフケースとか入らないだろ。カッパか?
RS4 50ならどこから見ても50ccには見えんな
GN50で二段階右折待ちしてたら警官がナンバー確認してた
RZ無事エンジンかかった!
>>400
ありがとう! 原付スクーターだと32Lぐらいで車体幅と同じくらいだから
28-32Lを軸に考えた方が良いと思うけど
試走も済んで、大きな問題は無し(マイナーなのは少し)
何故かスピード警告ランプの挙動がおかしいけど大勢に影響なし
マターリ生活スタート
異常に綺麗で結構最近すぐ盗まれる(たぶんプロ)からできれば車庫や家の中に保管しとけよ
まじすか、こんなんプロ狙うのか…
車庫にカバーしてしまってるけど、同じ車庫でクルマ(GDB)盗まれた実績があるんで気をつけます
>>406
ブリヂストンのママチャリですら盗まれて輸出されるんだからバイクなんか大アリだろうな。 >>406
うちの近所は時々カブが一斉に盗まれて姿を消すw 今住んでる大阪の高槻という周辺で特定車種のビーノばかりを狙った犯行が起きた事があってだな…
モデルを限定して持っていくからこれもプロだろ
実家近くの三鷹周辺ではスクーターのジョルノだけを狙った窃盗犯が最近出たから
親がちょうど乗ってるからな、門の中にあっても音もなく持っていかれるというので
下駄箱をどけてまで玄関にむりやり突っ込ませて停めてあるんだと
高槻は辻元清美の選挙区でおかしなやつしかいないだろ
でも原付減ったな
以前はマンションとかの駐輪場には必ずと行っていいくらい原付があったんだが
>>408
カムが無かったらバルブの開閉は何でしてるの?
Vベルト? >>416
エンジンの負圧でリードバルブを動作させてるよ 早速会社に乗って行きました
早めに出ている寄り道
このスレの人達いい人ばっかり 気持ち良くほぼ全開で走ってたら工事中のランプ光ってると思って近づいたら警察車両と警察5人ぐらいでこっち見てた
スピードの取締ではなかったようだ、、、
>>425
こいのぼりは地域によっても出す時期が違う、4/5から飾るところが多いけれど
旧暦で祝うところもある、今年の場合は旧暦6/7=新暦5/5なので、5/7から出すところもあるし
桃の節句が終わったらすぐに出すところ、彼岸が終わったその日に出すところ様々 4年目Dio AF68のWR・ベルト・クラッチシュー・クラッチスプリングとバッテリーとオイル交換したけど
35000kmでも意外とクラッチ減ってなかったな、あと20000kmぐらいは走れそうだった
でも重要なところは単に減ってないってことだけじゃ気味が悪いけどなw
ストップandゴーをしないような長距離走るだけならシューは減りにくい
AF67 TODAYの自車は33267kmの交換時にはクラッチぎりぎりやったけどな
スタート時にカコッとなってたのが解消されてウソみたいにスムーズになった
税金の振込用紙が来てたのでセブンイレブンで払ってきた。
あと自賠責5年も。
来月なら新年号シールになったかもしれないのに…
もう税金の払込所送付されてる自治体あんの?
こっちは毎年6月にならないと送られてこないわ
いや去年のバイク税金3月末日迄だから払っただけ!これは延滞税が発生しないし車検がないから毎年のことよ。
こっちか?
俺も我が愛車を洗車してテカテカにしようっと!
トヨタのアルミテープチューンが流行る前からバイクのカウルにアルミテープ貼ると汚れがつきにくいって言われてた
ほんとかな
レッツ4で最高速50km/hしか出ないのはどんな原因考えられますか?
オイル交換は2000km毎、ミッションオイルは先日交換したばかりです
>>443
すみません
バイク屋のお兄さんにカーボン噛み対策でたまに全開で走れ(自己責任)って言われたもんで
いつも全開で走っている訳ではないんです >>441
スクーターで最高速が落ちるのは大体駆動系の消耗
例えばベルトなんて1ミリすり減ると5キロ落ちるなんて言われてる 問題@
原付50だとメーター60q/h迄だからそこまで速度が出ないのは故障だと思う。
はい
いいえ
ここ20年に新車販売されてた原付で新車の状態で60出ないのはチョイノリ以外知らないんだが
他になにかあった?
>>441
・エンジンの異常
点火・燃料供給の異常
吸排気の詰まり
・駆動系の異常
ドライブベルト・ウエイトローラーの摩耗
・走行抵抗の増加
タイヤの空気圧の低下
ブレーキの引きずり
・その他
スピードメーターの故障
まあ十中八九ウエイトローラーの摩耗だ
ウエイトローラー交換ついでに6個化してベルトも変えておけば良いよ >>450
上り以外では体重で最高速が10キロも落ちるとは考えにくい
加速は鈍るけどね したよ
ならなかったけど
見積もりで全損超えなのを全損の額を交渉して上げれるだけ上げて95:0で手打った
>>453
まじかー大変だったろうに
ちなみにどう交渉したら金額上がった?
今の所中古相場平均を提示して交渉するつもりなんだけど >>454
ネットで中古見て同型車の安いのベースに話してくるから高いの見せて金額あげた >>456
それだけで金額上がるのか
ちょっと楽しみになってきたわ >>457
好いねぇ!
スレ的にも楽しみだな結果報告しろよ。 絶滅してもええやろ。
ほとんど乗ってない地元では。大阪とか関西方面は結構走ってるけど。
ちょっと違うんだな。
車みたいに最初から厳しかったら、まだまだ原付売れていたから、もしかしたら何とかなったかもしれん。
原付だけ2000年位までほとんど野放しで、いきなり厳しくしたから。
それまで規制は一応あったけど、ほとんど無いようなモノだった。
>>461
出張で関東から近畿を回ったとき30年前の関東と同じくらい原付が走ってて驚きました 東京だと10年前はアパートやマンション一棟に数台の原付があったけど今は0台のとこも多いね
もう業務用除いたら趣味で乗ってるTZRとかそんなのしか見ない
査定オワタ
10年以上前の車種なのに6万以上は確定らしい とりあえず一安心した
>>467
知ってる範囲だけど、0〜2,000円/月 >>468
乙
なるべく高いと良いね
店頭販売で同程度のを諸経費込みで買えるまで頑張って
経費は別とか言いやがるかもだけど一方的に損害を受けてるのに面倒に巻き込まれた上に持ち出しがあるとか意味わかんないですけど?って食い下がってね >>470
ありがとう
一応アジャスターにはもう1、2万上げてくれって言っといたら電話きてレッカー台も含めて7万でどうかって交渉きた
明日バイク屋行ってどうするか決めるよ...にしても1人で色々やるのは疲れるな(自業自得だが) 話が見えないけど原付50でレッカー移動代?事故の具合と車種も出さないと7万だけではわからない!
ホンダ2代目dio af-27 10年以上乗ってる
停車中に前からバックしてきたトラックに轢かれる。破損箇所がデッドストックなので全損扱い。時価額6万出すって言われたけどバイク屋には7、8万掛かるって言われたと交渉したら本体6.5万+レッカー代(恐らく廃車代)5千円足して7万でどうかと交渉された。
今日バイク屋に見積もり出して貰ってその分を請求する予定。
長文失礼しました
>>473
原付50だよw
50しか乗らない人や、乗れない人は、原付は50の認識しかないけど
車も乗ってる人や、50をこえる排気量に乗る人は、原付の50って認識なんだよ。
原付80や90、125もあるから、レッカーの際に、原付50ならどうなのかな?って思うよ。
ちなみに、ファミバイ特約ではレッカーのサービスはないよ、契約してる車のみ。
二輪用の原付保険ならサービスあるよ。
とかね、原付の50ならどうなのかな?って事だよ。 原付50なんて呼ぶ人は1人しか居ないから日付変わってID変わってもすぐわかるね
車しか乗らない様な一般人は原付き=50ccの事だと思ってる人多いよ
普通の人なら原付=50t、ここに居る人でもそれ以上(50-125)なら原付2種か原2と言う
原付80とか原付50とかいう人はほとんど見たことがない
50の原付きなら解るけど、原付50はちょっとwww
連休は家族サービスしても休日があまるから
原付で一人のんびり遠出するつもりなんだが
一日に最高何キロくらい走った事がある?
ガソリン携帯して走ったりするもんなのかな
>>485
原付だと300キロ位かな
ひたすら走りっぱじゃなく少し余力残して温泉入ったり観光したほうが面白いと思うよ
ガソリンは特に持ち運ばなくていいと思うけど心配なら予備で持ってもいいと思う >>485
日付跨いでたけど24時間以内なら東京発の京都行き470km自走
予備ガス4L、オイル1L、部品も工具も持って行った 小型自動二輪(2種)を会話でわざわざ2種とは言わない原付だね。
原付1種=原チャ
>>486
信号一旦停止右折待ち含めまったくのノンストップでも10時間じゃねぇか >>491
小型って言うと二輪の小型自動車(250cc超、ニュースや新聞で言う小型はこちら)と免許区分での小型の125cc以下でわかりにくいから大体二種って言うと思う >>488
原付き=50だと思ってる=わざわざ原付き50とは言わないって事だよ >>494
知り合いに原付二種って言ったら頭に?浮かんでた。
原付(この場合は50cc)に旅客乗せるの?みたいな。 今アドレスV50だけど、原2に乗り換えるかどうか迷ってる。30キロ規制ではなくなるとかは置いていて
単純にバイクとして楽しいのかなぁ?
すり抜けはしにくくなるのがデメリットだけど、それ以上の楽しみはあるのか?
>>498
確実にそれ以上の楽しみはあるよ。
余裕のあるパワーで坂道もグイグイ進むし、車と同じペースでスイスイ走れるから、行動範囲がかなり広がるよ。
気になっていると言うことは、もう乗りたいなとと感じている証だよ。
理屈は置いておいて、とりあえず乗ってみよう。
世界が広がるよ、まじで! >>492
都市部抜けたら60キロ70キロ巡航できるしね
田舎行くとパトカーすら制限守ってない 俺んとこの狭い直線の田舎道40キロ制限の所を車と一緒に原付が40キロほどで走ってたけどそいつだけ赤旗で停められてたなw
こんなん嫌がらせとしか思えんショッピ方だなと思ったわ
>>497
バイク乗らない人の認識なんてそんなもんだよね
ピンクナンバーもわからないだろうし >>500
最高速の問題?アドレスV50でも車と同じように走ってるよ。
80くらいで流れてる道はダメだけど、ごく稀にしかない。
振動の少なさとか快適性はどうなのかが気になるんだけど。 >>506
答えが出てるような気が
車と同じように走っているなら
原付は、危険かつ迷惑 共通車体で50cc100ccなんてのもあるしボアアップして60キロ出してもお咎めないように
危険かっ迷惑かって話ならそうでもない違反ではあるけど
ふと思ったんだけど
クルマの免許持ってる人が乗れる原付として
別ナンバープレート作って車の免許持ってる人だけ小型バイクと同条件にすれば丸く収まりそうだなと思った
原付でも原付しか免許持たない奴をひっくるめるから制限速度だの二段階右折だのが必要となる
原付白ナンバーは40cc以下のバイクを含めるとすれば電動自転車等も含まれるようになるからいいと思うけどな
車の免許の人は既得権はしょうがないとして2輪の実技試験やってないわけで…
普通二輪や大型二輪持ってる人は50ccでも流れに乗っていいとは思うけど
免許乞食さんは認知症なのでいつも同じ話を繰り返します
大型バイクの免許はあるんだけど駅前の駐輪場が50ccなのでやむを得ず50cc乗ってるわけだが
じゃあ駐車場の規約改正運動でもしたら?
って同じ答が繰り返されるわけです
バイクは合計4台持ちになってしまった
駅前駐輪場が50ccでなければ1台減らせるんだけどな
まあ50ccも楽しいんだけど手放しで楽しめない
おまいら駐輪場しか行かないよね
駐輪場ツーリングしよう
スレタイと違ってまったり楽しんでなさそうなのがスピード求めたり
やたら免許や駐輪場に拘って余裕ないよね
まったりしすぎて3月に2台ナンバー返しちゃった
いつか復活させるかバラしてオク行きか友達にあげちゃうか
両方二種登録してたから一度戻さないと乗れる友だちがいナイケン
なんで3月に返すんだろう?
別に節約になるわけでもないし、年内持っておけば良いのに。
>>520
30キロガー、二段階ガー、駐輪場ガー、書類チューンガー、ボアアップガー
だもんな
純粋に楽しんでる人なんて居ないのかもな >>522
4月1日の時点での所有者に課税されるからね
まあ復活させたとしたらその時に払ってない分も請求されるからその時払えばいいし
処分するならそれっきり払わなくていいし先のことはわからん アパート暮らしで原付って人がこのながれには多そうだな
書類チューンやボアアップなんてよほど好きじゃなきゃやらないよ
気に入らないバイクだったら乗り換えちゃうでしょ
どうしても長く付き合いたいって場合に決行する
452だけどおかげさまで7.5万円で交渉完了です ありがとうございました
>>507
何アホなこと書いてんだ? 車と同じように走ってるなら迷惑じゃないだろ。 なんか勘違いしているね!車は原付が同等に走っている事態迷惑でイライラさせるもの!車によっては煽りや幅寄せセンター寄りだとクラクション鳴されるよ
>>527
そもそも原付をバイクと思っていない移動手段の乗り物だろ免許有れば原付を黄ナンするだけで原付が楽しみでツーリングで走るとかいないから 信号待ちで中央線(オレンジ)跨いで右からすり抜け?追い抜き?してる奴がおったで
>>532
そのうちミンチ肉になって脳味噌内臓を道にばらまけて監視カメラ映像で晒されるだろそのカス 年を取る収入がいない→車は維持出来ない→脚が必要→安い中古原チャリ購入→暇な毎日生き甲斐を求めて原付で走る→このスレを知る→またーり楽しく走れとレスする>>520,523←今ここ!w >>530
そんなわけないだろ。30キロで走った方がはるかに邪魔だし煽り幅寄せされるだろうが。
それに原付に幅寄せするような車カスは、原2にも、いや2輪全部にやるだろ。 >>535
むしろそういう人は原付しか移動手段無いから速度緩和しろ、排気量緩和しろってうるさい種類の人じゃね? 原付はバイク界のママチャリみたいなもんだろ
早く走りたかったらそれなりのバイクや車に乗ればいいだけ
原付でイキって車並みに走ってるなんて方がDQNぽくて恥ずかしい
>>536
そうあって欲しいでしょ!
現状車からは原付は端側走行で必ず抜かす乗物だから自転車と同じ存在、原付が車と同じ速度で車間距離空ける運転など想定していない危険運転者としてドライブレコーダーで通報されたら終わり! 他人の愚行が自身の安全を脅かすという事は解るが
それを言い訳にして自ら愚行を犯してる馬鹿が絶えないのが現状だな
>>542
30km/hは守ってないくせに流れに乗れてない奴が1番邪魔だな もっと左に寄ればいいのに真ん中よりちょっと左で走る奴がめちゃくちゃ邪魔
>>543>>544
後ろ詰まってきてるのに中央寄り走るおばちゃんとか多分前しか見てないんだろうな
>>545
邪魔とは思うだろ
勿論煽ったり幅寄せとかせず安全確認して追い越すよ 原付は流れに乗る存在ではないのに車に煽れ幅寄せされたと勘違と恐怖心で速度を上げ車速に合わせる運転が車には危険で迷惑で邪魔な存在になるよ
>>531
そのスレの趣旨に真っ向から反対するとかw 原付を乗るには高度な運転意識で状況判断し違反にならない速度調整と一定間隔で車の流れを維持し後続車両の行動を感知し車幅を調整してあげ抜かしてもらう
また前方の車両の左折を予測し右側に移動してあげ流れを維持する路駐車を早めに発見し右ウインカーで後続車に知らせ安全確保してもらう…
う〜単純にバカだとか原付の運転は出来ないと思えるな!
通勤に原付使ってるけど、信号待ちで混む交差点をすり抜けで先頭まで行けて快適だが
毎日同じ時間帯だと「あのスクーター毎日楽しやがって」てな感じの車に幅寄せされて邪魔される
>>540
お前は田舎に住んでるだろ。田舎のおばさん原付しか想定してないだろ。
東京では、原付の方がむしろ速い。車が原付追い越そうとすることなど、ほぼない。
俺は都内やその近県で車の流れに合わせて原付乗ってて抜かされたことは一度もない。
30キロで走ると死ぬほど煽られたり幅寄せされて死にそうになるけどな。 原付乗るようになって、いかにうまく抜かさせるかが肝かと思うようになった。
車の流れに乗るのは危ないからね。だって北海道だから。
郊外だと下道が高速と変わらない。
俺のYAMAHA産の最後のビーノ一応60キロ巡航できるけど
どう考えてもエンジンが負荷になるよね
ホンダのeSPエンジンの方が無理なく60キロ巡航できるのかいな?
通勤距離3km、狭い裏道と渋滞メイン
実家にゴミのように放置されてたジョグがキングと化す
幹線道路に出ることは許されない
北海道一周したことあるけど思ったほどみんな飛ばさないね
みんなキンコン言わせるノリなのかと思ったら大体80巡航くらい
というか流れ自体が殆ど無いw
ID:1xqCH/j2こんな運転の常識持はそのうち事故るな!
北海道を原付で走るの怖過ぎないか
何ヶ月か前にも一直線の道路で事故るニュースやってたよな
>>554
ホンダespはそもそも55km/hリミットだから出ねぇよ 北海道はさすがに広大過ぎてレンタカーだなぁ
熊も羆も出るし
道東在住だが道が広いから(地域によっては広く無い所もあるが)、後ろから来た車を抜かせ易いかと思う。
自分の場合は制限+10キロ位で走って、サイドミラーに車が見えたら白線の内側に寄って、速度を落としてやり過ごすよ。
北海道で原付走ってるのってほとんど見ないよね
逆に関東じゃ見ないような超古いトラックや旧世代のディーゼルの乗用車が走ってて感動するw
まあ北海道は小型を三日で取って
二日で限定解除って裏技があるから
キンコン キンコン キンコン チリッ…チリッ…キンコン キンコン
昭和時代の車に100km超えると♪キンコン♪キンコンと警告音が鳴る装置が付いていた表現だろうな、50歳以上しか知らんだろ!
親が乗ってるパターンだと30でもしってるでしょ
アニメ好きなら10代でも知ってると思う
まぁ、ガンダムだって男なら年齢に関係無く大抵知ってるしな
俺40代だがガンダムは名前しか知らん
兄貴がいたら実年齢より上の事に興味もつよな
その頃ならクリソーやら銀蠅の方が覚えてる
ガンダムや仮面ライダーとか全然わからん
ビーファイターカブトなら知ってる
俺アムロと初回放送時同い年の原付ライダー
当然ながら仮面ライダー、キカイダー、ゴレンジャーの影響下にあるのでバイクは手放せない
ここの人リアボックス乗っけてる?オススメあったら教えて
ちなDio
レッツ4 だけどgivi 27Lの2りんかんオリジナル6,000円のやつ付けてる
原付にジャストサイズで反射板がスモークな所が気にいってる
>>579
横だが自分はそれとSHADの26Lで迷ってるわ 北海道で原付乗ってる奴なんているのか?
1年の半分くらいしか乗れないんじゃないか?
趣味として夏の間だけ乗るなら、原付なんて乗らないだろうし。
原付は抜かす対象、とか書いてる時点で田舎もんは確定だけど。
貴殿の世界観も相応に狭そうではあると感じさせる文面よな
>>581
昔の若いのは原付に限らずチェーン巻いて冬でも乗ってた
今でもスパイクは違法じゃないから圧雪ならある意味東京より楽しめるよ >>581
>原付は抜かす対象、とか書いてる時点
原付しか乗れんのかな?クルマが制限速度のある原付を抜かすのは普通な事だか! 2stオフ車なら車体軽いから雪道走るの楽しそうだな
>>585
それなりの装備で行かないと凍えて死ぬけどな
昨日温泉入りに2000m級の山に行ったら春装備のツーリングライダーが死にそうな顔してた そういや原付スクーター無くなるんだっけ?
維持費そんなにかからないし1台家に置いとこうかと思う
近所の買い物には役立つし
俺が昔茨城でヤンチャしてたころはよくそこいらのコーナー攻めてた連中いたなぁ
やんちゃってエンコーとかパパ活とかと同じで犯罪を言い換えてるだけだよな。
みずからヤンチャしてたとか言うやうは脳みそ足りないと思う。
そもそもヤンチャって子供に対して使う形容だもんな
それを自ら言っちゃうってお察しだわ
>>583
いや、だから、原付の話をしてんだよ。スレタイ理解しろよ
>>584
いや、だから、1日前のカキコくらい読めよ。東京とかその周辺では、原付の方が車より速いってーの!
それを知らないってまさに田舎もんだな。都会走ったことないのか? オレは都会っ子だぞ〜!とかバカっぽい奴が何時までも粘着しているな!恥ずかしいw
>>594
恥ずかしいのはお前だよ。 都会の現実を知らないで原付は抜かれるのが当たり前とか書いちゃってるしw 徒歩も原付もグラビアアイドルも抜かれるのが当たり前
しつこく北海道を田舎と咎すのもおかしな話だ
北海道は広い一本道、沖縄はサトウキビ畑のあぜ道位のイメージしか無いのだろう
この男の俺は都会も当てにならんがな
北海道は札幌の中のごく一部を除いたら究極の田舎だよ
道は広いしRも緩いから背の高いバンで安心して80巡航出来る、走ってる車が90年代、そもそも車がほとんど走ってないw
海渡って青森に入った時点で道は細く走りにくさを感じるレベルだ
ただ夏の北海道の観光地は日本人よりエゾシカより圧倒的に中国人と韓国人が多くて気分悪いw
>>595
原チャ君元気かい?
世間を最っとお勉強して大人に成ろうね! 都会は盆休み正月にはガラッと人や道は閑散いかに地方出身者多いか分かるよ!
そもそも原動機付自転車だしなぁ
自力で漕がなくてもいいガソリン燃料で走れる
メットと免許必須な自転車だと思えば、車とは馬力も法定速度も違うんだし
抜かれても当たり前だと思って運転してるけどなー
道路の中央を頑なに走るのは間違い
後続車にスムーズに抜いて貰えるように走ればいいんだし
それでもたまにDQN車が煽ってくる場合もあるとしても
そこで事故になったら捕まるのはDQNの方だよ
都会だとそこらじゅうに監視カメラあるんじゃないの?
車も煽ってたけど、原付の方も譲らずにセンターキープしてたなんて
映ってたら、DQN同士の潰し合いと見なされてしまうよ
>>602
でも端っこ走りすぎるのも問題、車の左後輪と同じ場所を走ってれば良い >>601
仕事もないし家に引きこもってる人は多いよ
連休に出かけないって人は7割もいる 不景気だもんな
景気いいのは安倍友土建屋除染詐欺業者とかいかがわしい奴らくらいだよな
東京の30件位のマンションだけど車がなくなってるのは数件だね
みんな自宅にこもってるw
>>597
北海道を馬鹿にしてるわけじゃないだろ。田舎もんが都会の現実を知らずに間抜けな内容書いてんじゃねーよってことだろ。
>>600
お前、どこまでバカなんだ? 日本語がまともに書けてないじゃねーかw
ひらがなさえ書けないお前は小学校からやり直せ。お前の知能じゃ一生大人になれないだろうが。
人をバカにしようとしてひらがなさえ間違ってしまうって、一番恥ずかしいパターンだぞ。
あと、このスレは原付乗りのスレだから全員原付乗りのはずなのに
「原チャくん」とか書いてるのがキチガイ。低脳だからスレタイも読めないのか。 >>608
反論できない負け犬の常套句だな それw 原付き乗ってから降りて押してるとシュルシュルとタイヤ周辺で擦れるような音がするんだけどなんなん?
ホイールとかタイヤとかどっか歪んでるん?
>>612
ブレーキ引きずってるんじゃない?
ディスクならちょっとくらいは当たり前 >>612
センタースタンド掛けて
手で回してみれば? >>612
ブレーキだよ、擦れる音はちょっとするくらいなら正常だよ。
タイヤを浮かせて手で回してみて重かったら異常だよ。
重いと大抵はパッドの引き摺りだから、修理が必要だよ。
まずはタイヤを浮かせてチェックしてみよう! スクーターだと駆動系から多少音が出る
ギヤオイル交換してないと1万キロも走ったらベアリングも鳴き始めるし
押し歩きで抵抗を感じないレベルのブレーキ引きずりなら正常の範囲だから問題ない
>>612
情報も少ないし正確な回答など素人じゃ出ないものw
押bオてならシャフャgベアリングでbネさそうだしギャAボックス内のャxアリングかホャCールのベアリャ塔Oも破損するbニ音が出る 雨の日、セルは回るがエンジンがかからない。
めんどくせー
>>606
多分、海外旅行とかも多いだろ。
ウチも嫁が嫁の実家の家族と韓国出発のクルーズ旅行に行ってるわ。 今日から新元号の「令和」(れいわ)になったな
この令和時代から原付バイクは順次電動バイクに置き換わりそうだね
引き替えに50cc以下エンジン式の原付バイクは全車種生産終了する
ラスト50ccを新車購入して20年間は遊び倒すぞ!
原チャリフォーエバー!
50ccの2stしか乗っていないけど部品が無くなるまで永遠に乗るよ!
部品がなくなるまでなのか永遠になのかはっきりしてくれ
部品があるなら→ずっと乗る
部品がなくなったら→仕方なくお役御免
という分岐だろう
そうだ2stだと自分で修理するからだが、まぁ1番の理由は修復作業がもうめんどくさいと思った時までだな!
そうならないための定期点検だよ
点検しないで乗りっぱなしにしない限り怯えることはない
そもそも新車がないレベルだ
令和は電動バイクでメンテはパンク修理と充電池ぐらいになるだろう
シャシーは変わらんだろブレーキもタイヤもサスペンションもなくならない
家の2stジョグを2種登録したが60kmで後追ってくる4stタクトは何なんだよ!原チャは左端走ってろ!マネして付いてくるな!ボケ!
>>635
登録だけなの?
ボアアップとハイギアかプーリー交換はしてるのだよね? >>641
2STJOGならノーマルエンジンでも十分だってちょっと知識有れば80kmは出るからハイギアは全然いいとこなし このスレは何のコマンド使ってるんですか?
見たところ普通のスレに見えますが
あと質問なんですが、うちのアパートには駐輪場が無く、
原付を購入したら月極駐車場を利用しようと考えています
この場合車より安くなるものですか?
車と同じ料金を払うしかないのでしょうか
>>641
当たり前だろ!それにしてもタクトは身の程知らずにマナーと態度が悪い >>644
なんで原付を買うかわからないが家に入る折り畳式電動バイクでも買えば! >>646
理由は車を持てるくらいに稼げないからですよ
そんな層のスレじゃないんですか?
これでいいですか?
あと質問の答えになってないですね
こんなこと書くと答えないというレスがあるのが想像で見えますね
無意味なレスなら書くんじゃねーよボケ
通信料の無駄遣いだわボケ ↑(アンカー指すのもめんどくさいや)
ほら、こういう低俗なやつしかいない
おまえらがキモデブメガネアニメでシコってる池沼童貞だから
原付がかわいそー(笑)
タイヤが悲鳴あげてそう
簡単な質問にも答えずムダレスするこの5ちゃんねるに意味があるんだろうか
ブヒブヒ言いながら馴れ合いする場って事かね?
たぶんそうだわ
バイク物置もあるけど駐車場と値段あまり変わらないんだよね
貸し倉庫のほうが半値くらいで安いんだよな、バイクは禁止だけど
貸し倉庫に入れられたらな
タイヤ交換する時って、バランス取る必要あるの?
バランス工賃1000円かかるのでどうしようか迷ってる。
バイクのタイヤって車みたいな重り付いてないけど、バランス取ってるの?
>>656
必要を感じたら取れば良いんじゃない?
17インチくらいだとバランス取るのが一般的だよ、じゃあ取らないとなにか起きるかって言うとそうでもないw >>655
そのあたり消防法とか騒音とか民家との距離もあるんだろうさ
家の2メートル横にバイク可の貸し倉庫出来たら怖いだろw
うるさいし素人整備のバイクなんていつ燃えるかわからん上にガソリンたんまり積んでる… >>659
半ヘルエロ被り、訳の分からない移動で逆にすげえな >>643
初期型3YK乗りでリミッター
切ってるから80キロ弱は出るけど
SA11Jも持ってて
そっちはノーマルだと現行タクトはジワジワ追いついて来るよ
>>645
まぁ、現行タクトはトゥデイから乗り換えた人だと
凄く速くなった感覚になるのだろう
古いジョグとか余裕で抜けると思ってるのかもな
>>656
原付の10インチならバランス取りは不要
チャタリングが出る速度まで
バイク自体の速度が出ない チャトラーン、チャトランチャトラン!(*´ω`*)を思い出した
NS-1とかTZR50でリミッターカットしてるなら、ホイールバランス取ったほうがいいだろうね
さすがにGWだな原付で国道走ってるとデカいバイクばっかり走ってて肩身が狭いw
キャンプに行ってこようと思ったがやっぱ夜はまだ寒いからやめたわ夏用シュラフじゃ風邪ひきそうで
>>657.663
そうなんだ、やはりいらないんだね。
自分でホイール外して送ると1080円の工賃で新品タイヤ付けて送り返してくれるところあるから
そこでやってもらう。アジアンタイヤは劣化早そうだからIRCかダンロップにする。 50tのったことないんだけど
2車線道路ではどの人も2段階右折してますか?
車と違って突然壊れることがあるみたいだが
そういうときどうやって通勤とかしてるの
>>666
解る解る
おれも○ーノ買って某所に行ったら
みんなバイクで俺だけスクーターで恥ずかしかったわ 50tはもしかして50tの排気量のせいで
MAXせいぜい60程度しかでないっていうだけで
他は普通のバイクと同じというそういうのりもの?高速道路は無理として
高いバイクに乗ってる本人は鼻高々だが、周りは生暖かく見守ってることはよくあることかもな
まぁでもデカいバイクには原付邪魔にならないからからまれることはないw
新車で買えば走れないほどの故障に会うことはまずない
前のスクーターは新車で買って一度後輪パンクしたが、これは俺が3年くらい空気圧と交換をほったらかしにしたせいw
8年乗ったがそれしかなかったからオイル交換と空気圧、タイヤつるつるにならんうちに交換で問題ない
走ることができるのと機械的な好調をキープしながら走ってるのは雲泥の差なんだけど、それを気にする人はものすごく少数派というだけだろうね
今日SA36Jジョグのベルト交換した、30分で終わった
ヤフオクやらAmazonでベルト探しても結構高くて、試しに行きつけのバイク屋に純正値段聞いてみたら送込み1700円やし(´・ω・)
>>666
俺も止めた。
普段通勤しか乗らんからガソリン携帯して遠出キャンプの予定立ててウキウキしてたが、予行で街を二時間程走ったら肩凝るし足ダルいし >>677
何だ?この動画は。 完全に暴行罪だろ。 >>684
拾い画だけど、同じ車種の取り付け例だよ
>>687
ありがとう。
これだけコンパクトに収まるなら気にならないし自己防衛で前後に取り付けるのも有だね。 むしろ目立たせて抑止力にするか
悪戯されないようになるべく隠すか
もしくはホンちゃんのカメラは隠しカメラでダミーはダミーで両方つけるかw
ぶっちゃけ3000円位のゴープロモドキを取り付けるのが一番いいような気がする
走る時だけ取り付けて離れる時はカメラを回収して運用する感じで
それいいわ!バックカメラは車用の要らなくなったカメラ付けてる。後方録画のステッカーも付けた。抑止効果はあると信じるね。
トゥデイAF67用のキタコ製キャブトンマフラーはトゥデイAF61に装着可能でしょうか?
バッテリーが進化したら真っ先に消えるから今のうちに2スト楽しんでる
原付2登録のジョグで信号待をタクトが前方にすり抜けして止まったので後から付いて言ったが60kmで速度上がらないのか後続車が詰まったので追い抜いたが後ろから3車線右側から進路違反して前方の信号待ちで止まった!
よっぽど悔しいかったのか交通ルールを無視するのがタクト乗りなのかは理解出来ない
そもそも原チャで右側車線真ん中を継続60km走行も迷惑かけてるのに
そう言えばイエローハットでクルマ用の前と後ろのダミードライブカメラが売っていたな!ドラレコステッカー貼れば完璧w
ケツ暑くなんだよね今年はおもいきってアマゾンでメッシュカバー買ってみるかなちょっとは違うかな
水色のごみ袋と洗濯ピンを入れといてシートにかぶせて置くとだいぶマシ、雨も防げるよ
連休で長崎に行ったのだが、くわえタバコ原付じじいを
10分間で2回見たのには驚いた
そのうちの1人は当然のようにポイ捨て
長崎は坂がひどいからチャリを見ることが少なくて、原付多いよね
タバコはまぁ昔の人はそんなもんかな、残念ながら
>>707
蹴り飛ばして坂から逆落としにしてやれよ!
ウソです\(^o^)/ >>707
都内じゃ原付は少なくなったものの、バカスクで括れば年齢問わずよく見る光景 長崎の原付は坂道の路地では路上駐車も強く咎めない雰囲気
>>674
違うよ。
原付は、あくまでも自転車に補助エンジンが付いただけの簡易な乗り物なんだよ。
免許制度だって自動二輪とは明確に違うでしょ?
原付は、すごく簡単な実技講習(技能指導員あとを付いてまわるだけ)と簡単なペーパーテストで免許がもらえてしまう。
原付は、時代とともに進化してしまい、バイクみたいな形になってしまったから、見た目も乗り味もなんかバイクみたい?と勘違いしてしまう人がいるんだよ。
原付は交通の流れに乗ってはいけないんだよ。
すぐにスピード違反で捕まるよ。
だってバイクじゃないからね。
あくまでも補助エンジンがついた自転車なんだから、道路の端を30キロで走らなければいけないよ。
もしも交通の流れに乗りたかったら、自動二輪の免許が必要だよ。
二輪免許は、二輪車独特の高度な運転操作技術が必要なんだよ。
だから各種課題と実技試験があるんだ。
原付はバイクじゃないよ。
勘違いしないでね。 >>712
じゃ>695のタクトはどうなんだよ!堂々と真ん中走っているけどそれが現実w違反だろうが邪魔じゃないと誰も気にしていないんだが 一度純正以外のオイルを使ってみたいんだけど
原付(Dio)にMobil1の10W-30はやばい?
>>714
四輪用の低摩擦オイルは原付には向いていない
最悪加速中クラッチが滑ってスロットル回してるのに加速しないで後ろから衝突される
ちゃんと二輪用買いましょう、どうしてもってんなら高いけどワコーズのプロステージS 10W-40にしよう
もしDIOでも最新版のAF69 (だと思う)4st FI車だとこれ以外では純正が最適解なんだよ
普段G1やE1を入れてるなら化学合成混のS9 10W-30か10W-40に変えてみればいいよ
ちなみにG3オイルを買うくらいならプロステージS買ったほうが良いのでG3は推さない DIOが湿式クラッチだとは初耳だ
ワコーズ信者の程度が知れるな
わかった、モービル1はやめておくよ
車と一緒のだと余ったのを入れられると思ったんだけど残念
>>715
dioっていつからマニュアル車になったの?
カブやモンキーでクラッチ滑るなら分かる >>717
俺は二輪も四輪もATもMTもクラッチの乾湿どちらでも
全部シェブロンかXLXかDCターボ(10w-
30〜40)使ってる
特に問題ないけど
気にする方は純正をどうぞ 俺はHonda G3
これ1択
鉱物油で早々駄目になってから化学合成しか信用してない
>>712
バカ。原付はバイク(オートバイ)だ。交通の流れに乗るべき。「自転車はのぞく」の場合、原付は含まれないだろ。
大抵の道路は40キロ制限だから原付とほとんど変わらない。 >>722
おい良いとこ言ったのに40km制限は間違えだな標識が無い道路で制限速度は60kmだから原付走行は変わる 現状だと原動機が付いてない自転車も免許制にして
自賠責を課したうえで、車両を保有してる時点で税金を課すべきだわな
散々無保険の事故での多額の賠償額が報道されてるのに、原付以上の速度が許されてるという現状は明らかにどうかしてる
>>712
125までは補助エンジンの自転車扱いだね
市区町村登録で厳しい車両チェックも無いから適当に切った貼ったで自作しても乗れちゃうし 気持ちはわかる!ロードバイクはスピードにすり抜けルール違反多いからでも人力に免許取得は言い過ぎだね
>>724
田舎に住んでるの? いや、別に馬鹿にしてるわけじゃないぞ。
都会ではほとんどの道路は40または30キロ制限 >>731
違う。712は「交通の流れ」「捕まる」と書いてる。つまり、実態の話だろ。
実際は原付が交通の流れに乗って走ってても捕まらない。 そこんとこよろしく
自分が何を書いたか100回読んでみてね
・・だからそこんとこよろしく
田舎の方でよくある光景なんだけど、30キロ標識の道路で車は50キロで走ってても警察以外なら文句は言われないけど原付が同じように50キロで走ってると何故かものすごく叩かれるw
原付ってだけで嫌がられてるのが不思議だよな
今は50ccのスクーター型乗ってるんだけども30 キロ制限がストレスで125ccのスクーター型に乗ろうか悩む
そもそも125ccのスクーター型って原付きと見た目が全く同じだけども耐久性とかどのくらい違うものなの?
エンジン出力だけが違うだけなら60キロとかで日常的に加速して走る125cc型スクーターのが50ccよりも負荷がかかって寿命は短いものなの?
原付だと常に後ろが気になるよね
影に白バイが来てないかって
>>739
後ろは気になるけど警察とか気にしたことないわw 田舎と都市部だとまた違うんだろうけど流れに乗ってる時は気にしたほうが良いぞw
ピカッと光ったら即ブレーキで切符は回避できるから
あのさ、JBH-AF70のジョルノ乗ってるんだけどファイナルリダクションオイル(ギヤオイル)ってどうやって変えるの?
そろそろ購入4年で5.2万kmだから交換しようと思ってバイク倒してみたんだけど20ccしか出てこないんだけど…
エンジン分解すればいいよって知恵袋で軽く言われたんだけど素人には無理でどうにか抜く方法無いだろうか?
原付で5万kmってのは自動車で15万km以上走ったものに相当する
もう車体ごと買い替えろ、なぜ4万kmで交換しろと書いてあるものが
出口のないところに入れてあるのかと言えばほとんどの人はそこに到達しないから
昔は出口あるものが殆だったけど付けても誰も交換しないから意味ないもんね
減ったら追加するだけ交換時期になれば本体ごと交換、これでオッケー
うちは田舎だしね
流れに乗るのは交差点の直前とかで、車線変更目前とかは仕方なく前の車の真ん中に張り付くが
ウインカー出しても入れてくれるかも曖昧だったりするし危ないから
あとは路肩のない狭い道、橋の上とかトンネルは後ろが越しにくいから流れに乗ることはある
まぁ田舎だからかもしそういう場面にパトカーがいても見逃してくれるわ
>>742
ギアオイルがまだたくさんあるなら、
今規定量入った分で軽く走って馴染ませてさらに交換を繰り返せばいいんじゃないかな?
全部のオイル交換を設計上前提にして作られてないのは上の人の通りだし
素人ならなおさらだけど今後は量販店ですると困らなくていいよ。
今回も走れるようにしてお店に持って行って交換して貰ってもいいし >>742
新車で4年で5万kmだとか普通じゃないから通勤往復50キロレベルだしオイル以外にも消耗品は多く交換しているはずでしょ!なのにバイク屋でギアオイル交換を言われないのが不思議! ドレーン廃止した時点でメーカーとしては壊れるまで未交換壊れたらベアリング打ち換えって考えなんだろうな
>>745-747と>>743
やっぱ全量交換無理なのか
最近のバイク屋はこっちから言わないと何もしてくれない
前駆動系を全交換したときにファイナルリダクションオイルの工賃を聞いてみたら抜いて入れるだけで12000円とオイル代を提示されて断ったんだけど
高いってやっぱ分解しないと駄目ってことか
潰れるまでちょっとずつ入れ替えるしか無いんだな、残念無念 >>748
まったく同じAF70に乗っている者ですが
ホームセンターで売っている園芸用の注射器の先にこちらもホームセンターで売っているプラチューブを取り付け
外れないようにテープで固定したうえ吸い出す方法で100t程度抜き入れるを繰り返して(洗浄して)規定量の0.12Lを交換した >>749
そんなやり方があるんだ、なるほど一回やってみよう オイルつながりで教えて欲しいんだけど
先日アプリオを購入したんだけど、売主さんが車に倒して積んでくれてエアフィルターにオイルがたまってしまった
フィルターボックス内清掃はするけど、そのままエンジン始動したらマズイのかな
>>751
気になるならプラグ外してゆっくりキック操作してからエンジンかけたら良いんでない
てかそもそも2ストは吹返しでエアフィルターがベチョベチョになるのが普通だけどw >>751
それキャブから逆流してきたガソリンじゃね
何にしても俺ならキャブ含めて吸気経路全部外して掃除かな >>734
どこの田舎だよ? 原付が流れに乗ってて叩かれるなんて全くないわ。@東京周辺
>>741
嘘書くな。60で光るわけないだろ。 >>754
741は多分オービスではなく、パトランプのことを言ってるんではなかろうか オービスのストロボなのか、追尾の赤色灯なのか?
どちらにせよ光った時点で計測終了しているから終わりでしょ。
ギアオイルはすげぇ汚れてても交換しあとの走りは変わらないと言えるほどやった意味を感じないやつだな
何言ってるんだ?速度計測は赤灯点灯させた状態で一定距離追尾してはじめて有効な切符が作成できるんだぞ
赤灯がついてすぐに減速すればセーフなんだよ
二輪用オービスなんてほとんど存在しないし原付の場合リミッターカットしてない限り赤キップの領域の速度が出ない…
制限が20キロ以下の路地では出せなくはないけど現実的じゃないし
759白バイの原付捕獲には後ろじゃなくて右側後ろ車線から速度測定し違反なら赤色灯+サイレンを出して拿捕する!赤色灯は常に炊いてるよw
>>647
ブヒブヒはコレでいいだろ!
contents.trafficnews.jp_post_image_000_037_708_large_190205_mobility_06 >>751
2ストのエアフィルターって最初からオイル含ませてるんじゃないか >>751
それそもそも倒してなくてもポンプがお漏らししてて何日か乗らずに置いておくとびしゃびしゃになるパターンかもしんないよ
キック降りるならエンジンかけてもべつに深刻なダメージあるわけじゃないからフィルター新聞紙でぎゅうぎゅう挟んで余分なオイルを少し減らして始動試してみたら? 悪いんだけどオイルの話とかフィルタとかここと関係ないことは他のスレでやってくれんかー?
走り方、交通ルールで盛り上がってるとこ関係ない話を入れ込まれると正直鬱陶しくてかなわない
お前が原付乗ってないエア所有者だから車体の話に付いてこれないだけやろ
>>751
それいくらでかった!?
それにアプリオ買うくらいの者がそのくらいの常識じゃ有るまえし売主の手入れ次第で他にも沢山あるハズでしょ! >>760
ほとんどじゃなくてオービスではわからない!ナンバープレートが後ろとヘルメットバイザーで顔認識出来ないハズ >>755
知障。 東 京 周 辺 って書いてあるのが読めないのか?
しかも、他の人も書いてくれてるけど、白バイの話じゃないだろ。
ピカッと光ると言えばオービスだろうが。 まさに知障。 ピカッと光ったらの言い出しっぺのID:X03igvfOが白バイの話をしてるわけだけどね
まあオービスだと勘違いされやすい表現ではあるよね
俺も一瞬オービスかと思ったし
白バイの話ししてるのに勝手にオービスの話だと勘違いしたアホが騒いでるのか
しかも逆ギレぎみにw
>>763
カバーのネジ緩めたらツーっと流れ出てきて開けたらトバッ
フィルターだった物が底にドロドロに溜まってた >>767
実質三千円
売主は人の良い田舎のおとっつぁん、娘乗ってたとか言ってた
見に行くだけのつもりが、早くから道端に立って待っててくれて汗だくで積んでくれるから断る事ができなかったよ >>766
車両の話はここじゃなくてバイク単体のスレでやれよ、バカなの >>771
お前は日本語を勉強し直せ。「ピカッと光った」という表現なら、オービスの事だと思うだろ。
他の人もみんなオービスだと思ったって書いてるだろ。 東京周辺って
奥多摩でさえ東京なのに
さらにその外なんだなw
>>772
それオイルじゃないと思うよ、
オイルはポンプ経由だし粘度もあるので傾けた程度じや流れないよ、
タンクから漏れたにしても、それだとエアクリ内には侵入しないしね
たぶんフロートに貯めってたガソリンじゃないの?
もしくはそれ以前から水とかが溜まって腐ってたか。 >>775
> お前は日本語を勉強し直せ。
いや、むしろ前後の文脈を理解できてればオービスは違うな、と思うだろ。
一文しか理解できないから ピカ=オービス と短絡的に思ったんじゃないか? >>772
て事は結構放置されてた感じなのね
それやっぱオイルポンプのお漏らしだわ
エンジン止めててもオイルポンプがしっかりオイルを止められなくて少しづつエアクリ側に流れて出てくるの
酷くなければこまめに乗るならそのままでも大丈夫だけどポンプ交換するなら確か結構部品高いしアプリオは割と面倒めな部類だったと思う サンクス!
なるほどオイルだけならスポンジ消滅させないと思うしガソリンも多量に混じってんのね
俺はエンジン始動確めただけだが売主さんが長時間かけてない事を祈る
ヒロシマナガサキフクシマの人達もみるスレでピカを頻繁に使うなよ!!
>>775
いや光ってからブレーキで切符回避出来るオービスとかないだろw
普通に考えりゃ追跡開始の赤灯の事だと思うわ そもそもオービスが光るレベルは「切符」じゃ済まないわな
昔買ったばかりの車でハッスルして光らせた時は家裁行きました
>>785
オービスが光るのは赤キップの範囲
有人取締は青切符と赤キップ+その他事件 バイクでオービスが発想がつかない!
そのあたり判るのは静にすべきだ
>>776
お前は原付しか乗ってないんだな。車も乗ってたら普段オービスは意識する。
俺は車も乗ってるから、スピード違反と言えば、車のことしか思いつかない。
原付でスピード違反で捕まることなんて想定しない。
>>778
知障。東京周辺って言ったら都心も含まれるだろ。わざわざ東京及びその周辺って書かなければ理解できないのか?
>>784
前の車で光ってから減速すれば間に合うだろ。
で、全く本題と外れたところでしか反論できないバカ。
そもそもは、原付は車の流れに乗って走るべき、というのが俺の主張だ。 >>790が何故そこまでムキになっているのか理解できない 最近のオービスって原付と自動二輪と普通車とか全部見分けがついて後方撮影もしてくれるん?
>>792
791がムキになって絡んでくるから相手してるだけだろ。
「60で光るだろ 」っていう書き方なら、オービスのことを言ってる書き方だな。
白バイのランプなら 60でピカッと光るわけではない。
741の国語力がないのが悪い。
で、本題で一切反論できないのか。 はじめから白バイの話しかしてないのに突然オービス持ち出したの>>794でしょ 一瞬オービスかな?って思っても「ピカッと」からたった2レス遡れば白バイだってわかったのにな
話の流れも読めない奴が車の流れ読んでその流れに乗るとか危なくて仕方ないなw
話の流れを読めないのはお前だろ。
元々白バイの話なんかしてない。原付が車の流れに乗るかどうかの話だっただろ。
過去ログ読み返してみろ。
>>796
座布団三枚!
だよね、物事を総合的に判断できないひとは車に乗るべきでないね、
こういう奴は前の車が減速した時に、「あ、止まるから抜いちゃえ」って減速した原因も考えずにぬいて人引いちゃうんだろうな。 >>797
読み返したら白バイの話しかしてないわw >>798
つまり、お前のような話の流れを読めない奴は運転するべきじゃないって事だな。
>>801
その前の部分だ。何故白バイの話が出てきたのかを考えろ。 >>802
オービスって一般道では30キロ以上オーバーじゃないと光らないよな?
30制限の道にオービス設置してんの見たことあんの?w
普通に話の流れ見てオービスに結びつけるのおかしくね? 世の中にゃ100キロ以上出る50ccもあるの知らないのかとか言い出すの?
最近流行りの移動式オービスこそ裏道にあるけど一般的なオービスは大通りにある上に、より悪質性の高い違反者を狙い撃つから30キロ超くらいじゃ光らん
そもそも二輪に対応してないw
>>803
原付スレでオービスの話が出てくるのはおかしいからおかしいって書いたんだろ。
おかしな事書く奴は5ちゃんには山ほどいるからな。
元々、「原付は自転車のようなものだからバイクではない、自転車のように走るべきだ」
と何度も主張してる奴がいて、それに対して
「いや、違うだろ、自動二輪と同じだろう。車の流れに乗って走るべき」と俺とかが書いたら
原付だけスピード違反で捕まるって話になって、いや、それはないだろ、っていうのが話の流れだ。 リアキャリアに段ボールを固定する場合はどういう方法がいいんだろ?
昼暑く夕方から急に寒くなるこの季節
上着は暑くても着て行かないといけないのがつらいな
かっぱ積んどけばいいよ
関東の平地基準としたらかっぱで対応できる範囲だと思う
>>809
ゴムベルトかネットじゃないとどんどんずれて吹っ飛ばよ メットインに防水加工したシャカシャカジャージ入れてる
>>812
ありがとう。一枚目のようなベルトはマズいのか >>809
重さによるかなぁ
ネット万能だけど中身重いと掛け方によってはネットのゴムが耐えられなくてビヨーンって伸びてズレたりする
軽いならネットで、重いならそのベルトで縛ってその上からネットかな? 中身の詰まった段ボールならズボンのベルトでも大丈夫じゃない
一時的な運搬なら
50CCの原付きのスレで聞くべきか迷ったけど、125CCの小型特殊AT?だかっての取得するのってやるべき?
今は原付き乗ってるんだけども速度制限があったり馬力が付則気味で無かったりで物足りない
ただ吹かせば50CCでも一気に加速するけど車体の寿命をガリガリ削りそうで怖くてゆっくり法定速度で走ってる
そうだね、特殊までつけるとトラクターやフォークリフトも乗れるよ。
>>819
気になっているのであれば、やはり取得しておいた方が良いよ。
これからもずっと気になると思うから、自分の中で区切りを付けつつ、思い切って取得しよう。
普段から物足りないと感じているのであれば、小型を取得すれば、世界が広がって行動範囲も広がって
良いことばかりだよ、まじで。
125だと、余裕のエンジンパワーで快適に交通の流れにのれて気持ち良く走れるよ。
車と一緒に走れるからかなり快適だよ。
125に乗って走ってると、必死に走っている50を抜かす時がよくあるけれど、抜かす時に、50と125は、全く違う乗り物なんだなーと実感するよ。
加速も良いし、ブレーキも良く効くし、乗り心地もよいし、流れに乗れてない中途半端な速度で走る迷惑な50を軽く追い越せて気分がいいよ。
あと、125だと、トルクがあるから走行中のエンジン回転を抑えられるから、全体的に長持ちするよ。
気になるなら、この機会に是非とも小型を取得しよう!
何よりも自分のためになる事だよ。 ブレーキって面白いんだけど軽自動車もミニバンもスポーツカーも停止距離ってほとんど同じなんだよね
車重もブレーキサイズも停止距離にはあまり影響しない
農業機械は小型特殊の範囲に収まってるのと新小型特殊(免許は大型特殊)のとあってそのどっちかだよね問題は
大型特殊も教習所で8時間だっけ?で簡単に取れるけど
駆動系に詳しい方への質問です。
原1スクーターのウェイトローラー についてです。
某メーカーのハイスピードプーリーを組むのですが、
ウェイトローラーの重さについて、そこのカタログセットアップでは
8.5x3、8x3の計49.5gが基本とありますが
キット付属の説明書では9x3、7.5x3の49.5gが基本とあります。
この場合、どちらで組んでも同じ発進加速力になるのでしょうか?
>>827
普通の考えだと数グラムの差は体感できないし8×6か8.5×6にするような
基本的に重さが違うものを混ぜて使うのは非常手段 非常手段と言ったって、0.5g以下の組み合わせは違うものを入れないと出来ないでしょ、
おれは0.25単位で調整してるよ。
例えば8gx6でもう少し変化を見たいとき3つを8.5や7.5で試してみるし。
トルクのない50ccだと0.5だと変わりすぎる場合もある。
レスありがとうございます。
新車設定では8.5gx6の計51gとなっています。
たとえば9.5gx3、7gx3でも49.5gとなりますが
これだったらローラーの動き出しやら差が出そうな気がします。
が、そんなことはないのでしょうか?
>>830
重量が軽くなると出足は速くなるが最速は落ちるんじゃなかったかな 一概に言えないから面白い
ノーマルプーリーで少し軽くすると加速も良くなって最高速も伸びることも有る
これは多分加速騒音対策で異常に重いのが初期設定だからだろう
>>830
違う重さを混ぜるなと言われてるのが判らんの? >>819
俺は割り切って法定速度だよ
気にしてない >>823
ヨコからすみませんが質問
転勤で越してきたところ、50代以上のおばちゃんが多数125ccスクーターに乗っていてビックリしています
このおばちゃんたちは教習所で取っているのか、試験場で取っているのか?
どちらが一般的なんでしょうか? >>835
教習所で取るのが一般的だよ。
最近、普通二輪、大型二輪の時に教習所にお世話になったけど、125のクラスはほとんどがおばちゃんだったよ。
若い男性はあまりいなかったよ。
若い人は試験場に飛び込むののもいいけと、できれば教習所で操作の基本を学んだ方が良いよ。
二輪独特の高度な運転操作技術を学ばないと危ないからね。
ただなんとなく乗れているのと、技能指導員から理論を教わって課題を何回も練習して試験に合格するのとでは中身が違いすぎるからね。 >>831
最低限1番外まで出きるだけの重量があれば最高速は同じだよ >>836
ありがとうございます
先ずは最寄りの教習所を探してみます 教習所によるけど甘々で合格させたりするから何とも言えないね
実際8.5x6と8x3、9x3は同じ動きになるのだろうかと疑問ではある
>>843
青森まで自走なら行きか帰りは大間経由にしたらいいのにね、寝たかったのかなw 大間は便が少ない、だいたい八戸−苫小牧か青森−函館
原付きって何年で何万キロまでくらいで買い替えるのがコスパいいのかな?
今の乗ってるのはアドレス50で一年半で一万キロくらいなんだけども
>>847
スクーターに関しては自己整備ならエンジンブローするまで使えばいいと思うけど
全部店にメンテ任せるなら3万キロか6万キロあたりが良いんじゃないかな?
経験上プーリー周りは3万キロくらいで怪しくなって部品代だけで2万くらいかかるから
カブとビジバイはほんとに10万キロ以上でも現実的に使えると思う たとえカブでもよほど丁寧に扱わない限り、オーバーホール無しで10万越えは難しいよ
空冷2ストでぶん回しててもも5,6万持つのに
まあ中華カブは評判悪かったから年式にもよるのかな
>>849
プーリー周りって12000キロごとにベルトとWR
36000キロでクラッチシューと60000キロでプーリー本体、プーリーボスとクラッチスプリングとワッシャくらい変えてれば10万なんか余裕で持つ
自車は中華スクーターのtoday AF67
新車買うほうが金かかるのに維持したほうが安い 3万キロですり減ったトルクカムのローラー
3万キロで突き破ったスプリングシート
3万キロでえぐれたプーリーのトルクカム
6万キロ持つようには感じないな >>853
俺の5.2万kmだけどこれはないわ
極端に悪かった例じゃん どのくらいの時間で何万km乗ったかにもよるんだよ
だから人によって違う、一回に長距離かつゴーストップが少ない乗り方をする人は車体への負担が減るから距離は伸びる
10年で3万kmと5年で3万kmでも違う
ちょっと待て、1年で10000kmとかそんな乗るやついるのかよ
俺でも結構乗って年間4000kmしかならない其の倍以上乗るってそいつはもう統計外ってやつ
ちなみに走行中に突き破った結果低速側に動かなくなって家までMT車で言う3速固定な感じで帰ったw
発進は足で蹴ってw
ばらした結果ドリブンプーリー内のベアリングもゴロゴロし始めてたのでまるごと交換
>>856
上の方でRZ50の写真アップしてから2000km以上乗ったw 台湾は日本よりはるかに簡単な試験で125ccが乗れるし50ccを買う理由が全くない
台湾って100cc未満は免許要らない
ただし100cc以上でも日本の原付免許試験よりも相当軽い試験で乗れる
普通自動車の免許で50ccじゃなくて125ccまでオマケで乗れるようになるのはいつからなのかな?
2020年に排気ガス規制で原付きは壊滅するだろうからそれまでにはタイミング的にどこかで切り替わるとは思うんだけども
>>862
その話は1日の教習時間を増やしての時間短縮で片付いた
俺らが生きてるうちに実現はない
2ストが全てが乗れなくなる規制が始まってないのにそんな近々になるわけない メータケーブルがまた切れた、こんどはきちんと純正品を買わねば。
>>862
ならないよ
排ガス規制で壊滅したら電動になるだけの事 >>853
多分グリス抜いたか抜けたかで潤滑不足からだろうね、
極端な例を一般論の話題に持ち込まれても、、、 >>856
片道20kmx20日=月800km≒年1万
片道20kmの通勤ってそれほど珍しくないと思う(地方都市では) >>866
グリスタイプもドライタイプも似たように磨耗するよ 外国で試験が簡単とか言うけど事故率や死亡事故割合なんて比べてみて日本レベルの優秀な国がどれだけあるかって話
いいとこを真似するならともかく悪いとこは真似しなくていいのよ
>>866
トルクカムの画像見てグリスが−とか言ってると何も知らないんだなと思われるよw > 画像見てグリスが−とか
なんで?
トルクカムのスリーブ中はグリス詰めるでしょ? シールも有るし
それが十分でないと、ピンがすり減ったりカムの回転が渋くなって上の画像のような不具合が発生するんだよ。
>>870
どこにOリング溝があるの?よく見てご覧 >>870
全部が全部グリス詰めるわけじゃなく
ドライ組み指定も珍しくないよ ネットで買った2ストが走るとマフラーが焦げ臭いんだけど、暫く放置してたから虫の巣でもあったのかマフラー塗装したのが焦げてんのか
エンジン焼きつけてるとはおもいたくないよ
停止でメータの針が0kmで止まらず20kmで止まる。バックすると0kmに戻るけどナンなんだろ?
>>873
2stなら焼くかパイプユニッシュすりゃいい
4stはフォーミングエンジンクリーナーを細い方から垂らしてまた細い方から出すだけ
4stの内部構造は複雑なのでパイプユニッシュは禁物、2stなら気になるなら洗えばいい 2ストが初めてかもしれない
4ストと比べたら10倍以上オイル消費するから正常でも結構臭いもんよ
>>877
答えになって無い!
判からないならレスすんな!ボケ! >>881
当然、マトモな理解力が在るんだろうな!逃げずにしっかり解決方法教えてミロよ。 >>882
お前池沼だろ
普通に考えてメーターワイヤーが外れかけてる状態だろ
メーターと車軸側のネジ緩んでないか確認しろよ!ぼけなす >>882
バイクはバイク屋へ…
オマエは病院へ…… >>883-885
結局マトモな解答解説が出来ないと逃げ出したかw!884は知ったかぶりであって無いよ! >>886
答え出てるじゃん
オマエは異常だから医者逝け >>874
お笑いの流れの最中だけど、マジレスしていい?
単純にハリがズレてるだけでしょ、
フタ開けて停止時に0になるように回せばいいと思う。
ま、メーターユニットのオクで中古は安く有るから交換してもいいかもね。 古いからだからメーター変えるしかないな
もうチャリ用の980\のでいいじゃん、安くてもかなり細かく調整できるからバイク用と変わらない精度でるよ、原付なら
デジタルでodoからtripまで平均速度までいろんなデータでるしね
もっと手軽にスマホでナビにしてそれのメーターでもいけるし
いい加減なこと言うと怒られるからそっとしておいた方が良いよ
原付でスマホナビ使うためにはホルダーと電源必要じゃん。俺のアドレスV50には初めから電源付いてるけど。
普段スマホカバー付けてるからそれを外さなきゃいけないし、降りるたびに付けたり外したり、とにかく面倒だよね。
>>896
洗浄剤が隅々に行き渡るとは思えないよな 2ストに限らず純正マフラーは似た構造だよ
パイプユニッシュ漬けする時はゴム栓して角度を変えながら漬け込む
汚れが酷い時は一日一回液を入れ替えて3日位やるとだいぶきれいになる
洗浄はホースつないで汚い水が出なくなるまでかなり時間かかるけどねw
その後はすぐにバイクにつけてツーリングでも行って乾燥+オイルコーティングしとかないと内側が錆びる
>>897
原付きバイクから電源取るのは容量や整流制度から微妙な感じがする、
自分はモバイルバッテリをフロントポケットなどに入れてそこから給電してる、
つか3時間位は持つので余程の場合だけだな。充電使用はバッテリ痛めるしね。 125ccに買い替えようか悩むんだけど実際の体感速度的に50ccの倍くらいの速度で瞬間的に加速してったりしてくれるのかな?
それとも1.5倍くらい?
例えば時速40キロまで加速するのに50ccなら15秒はかかってたのが125ccなら7〜8秒ほどで加速できるくらいの違いはあるのかな
パッソやアルトの最低ランクが0〜80km約8秒
軽トラ アクティ 約12秒
アドレス110 16秒
LEAD110 18秒
新型アドレス125 14.2秒
NMAX125 10.5秒
PCX125 12秒
シグナス 11.5秒
スーパーカブ110(JA10)は12.4秒
8馬力だがMTなので12馬力軍団に張り合えたりする
車種や体重で結構変わるけど50ccで60キロまで10数秒、125ccだと5〜10秒切るくらい
125ccは軽自動車のNAと同じくらいかな
250ccシングルで2.5秒…1000ccクラスだと1.1秒位とモンスター
>>901
オマエの原付開かさないでよく言うよ!4stなら問答無用で無理だし2stならカスタム次第で2種超えるだろ。
普通に加速だけなら2種選択すべき 原付レンタルは最低8時間で4,000円ぐらいかな結局金かかるけど自分で調べれば聞くより確かだろ。
>>901
正直言うと、50と125はかなり違うよ。
乗り物だから数値を見比べるよりも、体感するとわかりやすいかな。
感覚的に言うと、倍くらい違うよ。
一気に加速していく感じで、中高速の伸びが気持ちいいよ。
40キロくらいなら、あっという間だよ。
あと、50ccなら気持ち良く走れる(ほどよいエンジンの回転数)速度が40キロくらいだけど
125ccなら、50〜60キロが気持ち良く走れるエンジンの回転数だよ。
ほら、こんなにも違うでしょ。
エンジンのパワーが違うから、ギア比も違い、50と同じくらいの回転数でも、125だと、速い速度で走ることが出来るんだよ。
逆に、ゆっくり走ると燃費が凄く良いよ。 原付でめんどくさい距離は車で行くから125欲しいと思わんな
125より150くらいがほしい
けどどうせ日本だと基本的な維持費が変わらんから250や大型もいいなとか思って結局車と50のままw
大排気量スポーツでも保険がほぼ同額って日本はかなり恵まれてる
>>909
それだな
年一位で長距離走りたいから125欲しい!なんておもうが寒くなったら忘れる 50しか知らないのと125も750も経験してるのでも違う
一度上を知ると…ねえ
一度上を知ると…ねえ
「いやー、近所乗るには軽くて楽でいいわ」
って50の距離ばかり伸びる
ZZとかリードとか12インチのアドレス50みたいの乗ってると兄弟車の二種と同じだから持ってるバイクによるよね
V125なんかも軽いし
ぶっちゃけ原付二種って中途半端だよな
利便性なら車だし楽しさなら中型以上だし
どうしても通勤にバイク使いたい人向けって感じがする
俺もずっと前からアドレス110またはスイッシュ買うか迷ってるけど
近距離なら50で十分だし、都心だと50じゃないと止められないところあるし、
長距離ならバイクは辛くて車だから、結局原2乗る場面ってほとんどないんだよな。
バイクで60キロ以上出すと風が辛くて快適じゃないし。
金も時間もあるけど、結局買わず仕舞い。車持ってない人なら意味あるだろうけど。
バイク免許あるなら原付を黄ナンバーで走ればいいよ!原付は所詮買物用か通勤用だから2種は原付制限より向上するからさ
本題の加速重視なら原付より2種の方が良い!
二種登録は実用性ががた落ちになるから二種は二種で別に買った方が良い気がする
125までならファミバイ一契約で何台でも保証されるからね
維持費とかどうでも良いならもちろん二種にこだわる必要は無いけど
それはないな!原付制限の方が実用性ないけどねといって原付そのまま2種だと性能では実用性がないけどね
どうでもいい 己の懐事情で乗れやks 実用性有る無しなんて本人しだいだろbk
なんでここ125ccの免許押し売りスレになってんの?
いい加減飽きろよツーかなんでこのスレだけツーリングの話がひとっつも無いんだ?
>>918
>利便性なら車だし楽しさなら中型以上だし
ちょっとなに言ってるか分かんないけどwクルマの中型以上が楽しい?? その人の都合と嗜好によるとしか言えないよな
家にガレージあって停めとく場所があるなら原付原二何台でも買いたい
過去の名車も収集したい!
>>925
ツーリングの話を昔したらスクーターではできないとか大荒れした
その後ツーリングの話が出るたび荒らす人が居るので誰もやらなくなった
当然車体周りの話をしても↑みたいにスレチ連呼する人が現れる、結果免許と乗り方の話が永遠と繰り返されるようになった
これで予備知識が無いと話に加われないバイク板の中でエア所有者でも居座ることができるスレが完成したというわけ
だから他の話題が出るたび永遠と荒れる >>925
誰も押し売りなんてしてないぞ⁉
ハッキリしてることは、50に不満が出てきて125を検討している人が定期的に出てくることだよ。
その事に皆で話し合ってるだけだよ。
免許の取得についでだったり、実用性だったり、趣味性だったり、いろいろね。
その話題が自分にとって面白くないからスレチ連呼厨が騒いでるだけだよ。
なぜ面白くないかというと、125以上の免許を取るのを諦めている人
125以上の車体を置く場所がない人
125以上の車体を購入して維持管理出来る経済力のない人
主にこれらにあてはまる人が騒いでるだけだよ。
排気量ごとに乗り分けて楽しめている人や、大排気量経験者、二輪免許所持者達は、冷静にお話できてるでしょ?
つまりそうゆうことだよ。 エアだな中型バイクとか言うのバイク免許あるなら判るはずだね
原付2種の話したければ別板がいくらでもある
ここでは50ccのまったり話を聞きたいわ
車種にこだわりがないなら好きな排気量の乗りゃ良いじゃんね
好きな車種決めたらその排気量しかないわけでそれが50ならそういうことなんだし
田んぼのあぜ道を爺さんがカブでトコトコ走ってたり
金のない大学生が原チャリで友達と遠出したり
母ちゃんがパートの帰りに買い物袋ぶら下げてたり
50ccは昭和のノスタルジックな遺産
絶滅寸前のこの時期に楽しむのはすごくいいもんだ
どうなん電動バイクが普及したらこのスレいる?
そん時は電動バイク専門スレ立てるか
電動バイクが充電1回で200km以上走れるようになったら考えてもいい
この子三年くらいかけて
「50ccの話をさせない50ccスレ」
を作り上げちゃったからね
何の話がきてもボアアップか書類チューン
ツーリングとかの話とかがでると逆上
先日のオービスの話とか酷かったよ
実際のとこ電動バイクだとバッテリーが取り外し可能じゃないとアパートやマンションの人は大変だよね
だけど取り外し可能なバッテリーだと電動アシスト自転車レベルでもかなり重たいから原付き用レベルともなると大変だろうなぁ
>>937
複数個をパラで順次使うようにして減った奴だけを取り外して充電しに持ち帰るとかじゃないときついかもね >>926
俺は918じゃないけど、中型ってバイクの中型のことだろ。読解力大丈夫か?
で、俺は原2でも楽しさはあると思う。ただ、俺は都会に住んでるから、田舎の方に行かなきゃ
楽しめず、田舎に行くまで1時間はかかるから、面倒だし、コスパを考えて結局買ってない。 今は中型バイクとは言わない!クルマのみ中型があるから918は車の利便性で中型と言ったと思われたようだね!
原二や普通2輪のスレは別にあるんだからここでは原一の話だけにして欲しいなぁ
これじゃそこら中の板にVIP大使館立てたり変な関西弁でンゴンゴ言ってる連中と変わらん
確かに、オマケや18歳未満が多い原1と、少なくとも目的を持って免許を取得した原2の違いは、小型大型以上の意識や目的の差があるsだろうね。
ここでお前らとは違う感出すと気持ち良いんじゃね?
それだけ現実世界では大変なんじゃないの?
二輪ヒエラルキーの底辺のスレじゃないとマウント取れない可哀想な人なんだよ
許してあげなよ
>>922
田舎は知らないけど50cc縛りの駐輪場に50cc以下は走れる都会のバスレーン
50cc以下は渋滞に強いのだ 別に高速走行したい訳でもなくツーリングに行きたいとも思わないしな
近所への買い物や釣りに行くだけなんで50ccの原チャリのほうが有難いわ
はじめて原付買っ(てもらっ)た時は楽しくて青梅街道を端から端まで走ってみたり近県まで遠征して年間2万キロくらい走ったな
その後車買って快適性(肌が弱いから寒暖差は人の倍辛い倍苦だけに)を知っちゃうとバイクでロングはちょっとな〜となるw
車の免許とセットで二輪も免許もとったけど試乗会くらいでしか役に立ってない
電動原付はちょいと楽しみにしてる
任意でトルク配分決められる2輪駆動が出たら買う
RWDからFWDまで5段階もあればいい
>>940
車で中型の方がもっと言わないぞ。車と並列で記載してるんだから、どう見てもバイクの中型のことだろ。 >>943
> 蔑む
別にそういう悪い意味で書いたんじゃないんだが、素朴な疑問として
18歳以上で趣味目的で原付免許だけ取る人いるのかな?
おばちゃんとか配達職業系は別として周りに居ないのでよくわからない。
18歳以上でバイク好きなら少なくとも小型以上を取得するんじゃないのかな? 結局車かバイクどっちを先に乗るかだけの違いだよ
いきなり車だけ乗ってればそのうち飽きてバイク乗りたくなるしその逆もしかり
何免許持ってようが50乗りに貴賎なんかねぇ
大自二持ってようが50乗ってる時は原免オンリーと違いなんかねぇよ
>>933
今はあえて原2買わないで50買いたいね >>950
頭悪そうだな!もう黙ってろ恥ずかしいぞw 二輪はやっぱりガソリンがいいな
四輪は早く全車種電動式にしてもらいたい
車は普通っていうからバイクも普通にしちゃって区別がつかなくなった。
免許改正した今は経歴書の中型と言えば誰でも車の免許を問われる普通自動二輪を未だに中型と言うのは恥ずかしい
>>957
平成29年改正で普通免許は殆ど準中型に変わった基本、車は中型と言われるからほぼ普通は二輪車だけになる! 運転できる範囲が狭くなったんだろ確か。今の車の免許じゃ大きいトラックは運転できないみたいな?
まぁ引越しでレンタルトラック借りる時とか大きいキャンピングカーとか動かす時に制約があるという程度か。
今の普通免許は3.5トンだからハイエースの一番デカイ(9人乗り)のまで
一つ前の普通こと準中型5トン限定は2トントラックまで(車種によっては5トン超えるので車検証要確認)
二つ前の普通免許こと中型8トン限定は4トントラックまで
別に会話で「中型」を使う分にはええやん
文脈であぁ、二輪のことかって分かるから
やばいのは教習所や免許センター、はたまた資格記載欄ですら「中型」を使っちゃうタイプだな
実際トラブってるの何度か見たことあるわ
少しモヤっとするシリーズだね
充電切れそう→バッテリー切れそう
陸運局→運輸支局
中免→普通自動二輪
単車→側車なんてほぼ見ないだろ
離合→九州の人以外はすれ違い
ケッタマシーン→なにそれ
原2って普段何に使うの?通勤?
通勤でバイクって天候次第で苦痛すぎないか
晴れた日にしか乗りたくないわ
地域によるだろけど、渋滞をかなり短縮できるのは快楽だよ、
あとうちの地域では雨はかなり少ない、雨でもスクーターならそれほど苦でないし。
北海道や東北だと寒いし凍るし苦痛どころか拷問だろうけどw
>>964
もちろん通勤に使う
雨と冬は車
原2だけ所有の人って少ないでしょ >>964
通勤使用否定したらそれこそ原一の存在意義も怪しくなるだろ 北国にもやっと原付楽しめる時季がきたがな
とは言ってもまだまだグローブとダウンにインナーは必着
まぢか…関西では暑すぎてゴールデンウィークから日焼け対策を検討してるわ
>>966
原2は坂道多いまちなら当たり前のように一台持ちいるわ >>955
頭悪いのはお前だよ! ここまでバカなのによく出てこれるな。
バカに説明しても理解できないだろうが、一応説明してやる。
>利便性なら車だし楽しさなら中型以上だし
これを書いた本人が出てこないが、誰が読んでも中型っていうのはバイクに決まってるだろ。
原付バイクのスレなんだから。
利便性で車、って言ってるんんだから、小型車と中型車を分ける意味がないし
そもそも中型車以上が楽しいっていうのも意味が通らない。
バイクなら、原付は楽しくないけど中型車なら楽しい、という文が成立する。
それに車の場合は大きさで免許わかれてないから、あえて中型車などという区分をしない。
理解できたか? >>962
普通の頭なら会話の流れでバイクのことだと理解できるんだが、それができない955がいて、ビックリするよなw そろそろお爺ちゃん達は静かにして
ご飯食べたでしょ?
レトロな三菱製バイク発見
金も家に停める場所もあるんだよ
駅の駐輪場が50ccまでって言ってんのがわかんないのか
そんな限定的な事言ってって首都圏はどこもそうだろ
地方民なのでよくわからないが、首都圏で駅までスクーターって有るの?
首都圏は駅まで徒歩や自転車で行けるんだと思ってた、
つか、金あるなら駅近くに駐車場借りればいいと思うが・・・ そもそもタクシーでも良いかもね。
>>976
自転車もいらない、というか止める場所を予約しても駅近は7-8年取れない シートにメッシュカバーつけようと思うんだけどやっぱ長いことつけてると下のシートに後とつくかね?
くっついたら最悪なんだけど
そもそも都会住んで原付が不要な生活なら何故このスレに居るて都会強調してるの?池沼かよ!
都会は路線が多いから最寄り駅から出発するより数キロ原付で走って違う路線に乗り換えることは良くあるよ
20km以下なら電車より早い場合も多いし
ただ駅前駐輪場は50ccを超えるとお断りが多いので原付1種じゃないと厳しいかも
どの駅のこと言ってんの?都内で原付しか置けない駅はほとんどない
よほどの主要駅でもなければだいたい駅から徒歩5分圏内に自動二輪が駐輪できる場所がある、ちゃんと調べてないだけだ
費用も特別区郊外なら月7000円前後、都心近くでも月12000円くらいで借りれるところがほとんどだ
バカみたいに公営駐輪場ばっか調べてんだろ
ちなみに>>984は山手線外側の話な
内側はそもそも自転車すら必要ねーぞ >>984
月極の話をしたかったのか
初見の駅で一時利用を探す話だと思ったわ >>986
そいつに触るな
月極チェーンの工作員だゾ 通勤の話から派生してるんだから月極でもおかしくないだろ。
>>988
は?頭おかしいんじゃね?
通勤でも乗る日乗らない日があるんだから月契約なんかするやつ居ないでしょ
雨の日とかもったいないし、どうしても急ぐ日だけ使う人が大多数なんだよ
金かかる月契約するんだったら車乗るわ >>898
> どうしても急ぐ日だけ使う人が大多数なんだよ
何処調査だよw
すくなくとも月極駐輪場は結構埋まってるんだけど、977も予約しても取れないとか書いてるし
つか、通勤者が月極契約しないなら誰が契約してんだよw 中心市街地や住宅地開発された駅周辺は駐輪場のキャパが少ないんだよなぁ
満車の所も多いし
その中間あたりの中核市街地やターミナル駅は割とバイク駐輪場ある感じかなぁ
あくまで個人的な感想なんで俺の所は違うと思った人はスルーしてくれ
言い争いするほどのネタでもないし
アドレスV50乗ってて公式では
定地燃費 66.0km/L
WMTCモード 53.4km/L
ってなってるようだけど30kmくらいしかリッター走らない気がするんだが何がいけないのかな?
新車のときから燃費が悪いなら体重や坂の多さや渋滞といった走行環境だと思う
徐々に燃費が悪くなったならメンテナンス不足だけど
>>996
タイヤの空気圧
オイルの劣化
エアフィルターの詰まり mmp3
lud20190726133202ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1550561607/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179 YouTube動画>11本 ->画像>47枚 」を見た人も見ています:
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく179
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく19
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく27
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく23
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく142
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく192
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく199
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく189
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく161
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく195
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく28
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく156
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく18
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく163
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく185
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく183
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく172
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく174
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく160
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく191
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく145
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく158
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく186
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく175
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく173
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく184
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく182
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく169
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく198
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく49
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく33
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく201
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく43
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく38
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく200
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく41
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく50
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく40
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく51 (30)
・50ccエンジンのある初心者生活 4st原付を楽しく1
・50CCの原付でおすすめ教えて
・【ホンダ】HONDA原付総合スレ 36台目【50cc】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 72台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 71台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 70台目
・【50cc】原付免許取得総合スレ【新規取得】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 66台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 64台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 65台目
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 【二種】
・【125cc】新基準原付を語るスレ6【 4kw 】
・【125cc】新基準原付を語るスレ6【 5kw 】
・【125cc】新基準の原付一種を語るスレ3【4kw】
・原付購入or中免所得&125cc購入
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 25 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 23 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 20 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 27 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 18 【二種】
・【原付】 125cc のバイクを語ろう 19 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 14 【二種】
・【原付き】 125cc のバイクを語ろう 16 【二種】
・【原付2種】小型自動二輪 取得スレ5【125cc】
07:23:42 up 37 days, 8:27, 3 users, load average: 74.06, 67.35, 60.97
in 0.019968032836914 sec
@0.019968032836914@0b7 on 021921
|