◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【バイク】 東北スレ その1 【ツーリング】 YouTube動画>2本 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1555864903/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東北のバイクネタ、東北のツーリング話、などなどこちらでどうぞ。
ツーリングコースの風は冷たい
防風防寒ウェア持参で来てください
カイロもあった方がいいです
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php ツーリングコースの風はまだ冷たいです
防風防寒ウェア持参で来てください
カイロもあった方がいいです
花冷えは
ソメイヨシノ咲く地域なら共通と思いますが・・・
関西から東北一周しようかと思うんだけどGW9日間で足りるかな…
群馬通って太平洋側から反時計回り
漢だな
グンマーみたいな部族紛争真っ最中の危険地帯を通るのか・・・
天気予報を信じて前半は北海道後半は東北にしときます
頼むぞ
>>42 北海道明日から雪が降るみたいだが大丈夫か?
東部は多いところで20cmの積雪
平野部の市町村でも雪(みぞれ)が明日とあさっての予報だが
山間部以外は積もらないと思う
というのも気象協会は苦情対策としてるから
最悪を予想して、99.99%雨予測でも、残りの0.0001%がミゾレ系でも、雪予想を出すのが常なる姿勢だから
今年の桜だが
どの地方でも史上最良の美しさじゃないか?
既に全地域で満開
平年より1〜2週は早い
だからこそ今最高に綺麗なサクラなのかもしれない
これからの冷え冷え気候で、どんだけソメイヨシノや枝垂れ桜や八重桜が持ってくれるか
10連休GW中にどんだけキープしてくれるか、きになるよ・・・
>>45 た、大雪山から東は行かないし!
道北行って戻ってくるだけだし!
>>47 特にどこらへんがおすすめかな?
初めて青森行くから弘前は行くんだけども。
今日も東北道はチェーン規制か…
北上する場合、西根で下りて国道4号しかないよね?下道も積もってるのかな?
今新潟ついて明日秋田向かうよ
wktkがとまらないwww
目を疑う程の晴天とサクラ
信じれない程の冷え込みw
道路情報カメレア
低い峠なのに沿道雪だ
4月にもなれば雪なんて全然見えないところなのに
明日なら大丈夫じゃない?
今日はピーカン晴天だったけど気温上がらずだったが
明日なら・・・・
自分も酸ヶ湯や八甲田に行く予定です。
東海地方から3日4日とオフ車でツーリングに出かける予定です。
山、酷道、林道、海沿いでおすすめのルート、スポットあったら教えて下さい!
福島県を中心に宮城と山形の県境辺りが走るメインです。
かなりキツイルートだな
林道なら嫌になるほどあるからどこでもいけよ
久慈から遠野へ抜けようとしたら
早池峰が冬季通行止めだった残念
遠野って何があるんだろと思い出す
・カッパ淵
・伝承館?
・ジンギスカン
・銀河鉄道SL(釜石線)
・↑の宮守駅近くの煉瓦の鉄道橋
えっ…スイスみたいだっけ?
そういえば、最初はそんなイメージもあったかもだが、昔行った石打近辺、八海山とかの風景とは全然ちゃうけど、
とはいえ、残雪が山々に見える今の時期ならもっと、それっぽいかも??
遠野でどこに泊まるかって?
遠野でなければどこになるか?
まあ小岩井とか網張とかの岩手山麓より近い
花巻市に沢山ある温泉群か、三陸海岸の宿でしょう?
・三陸花ホテル「はまぎく」/大槌町…前陛下が2度も訪問された(震災前後)…NHKでも話題に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20190430/6040004130.html ・ホテル羅賀荘/田野畑村
以上2軒は稲垣潤一の「オーシャンブルー」みたいなオーシャンビューが堪能できる(はず)。
・グリーピア田老/宮古市田老地区 … 上二軒の中間
※遠野にも座敷わらしやカッパが出る民宿系もあるんじゃなかったかな??
《十和田湖一周》
・・・・・・・・・・ 焼 山〜子ノ口…R102…走りとしてはどの排気量でも楽しくはない(ゆっくり景色を楽しむ道)
A 東〜南・・・子ノ口〜和以内…R103…そこそこ楽しい良道 (休屋付近は車の挙動に注意)
B 西 面・・・・和井内〜滝の沢…R454…荒れた路面が酷い(特にトンネル内)が、サスが良ければ雰囲気が良い
C 北〜東・・・・滝の沢〜子ノ口…R102… どんな機種でも楽しくないでしょう。ハイパワーのミニバイクだけは別?(山菜採り専用道みたい)
湖面積で4割秋田くらい
道路では3割秋田くらい
そもそも小坂町と鹿角市を含む鹿角郡は南部盛岡藩で一元管理だった
十和田という名称も三本木町が十和田市と名付けて以来圧倒的に青森イメージになってしまったが
両県に跨がって十和田の地名やインターなどの名称が存在するのにこれは客観的に全く好ましくない…@十和田の謎・これブラタモリでやって欲しい
また、この湖訪問オンエアで秋田を済ませたとするブラタモリの公式見解だが
タモリの好みでなく、NHKは目的地を事前に知らせない、 打ち合わせもしないのだから、NHKスタッフ・上層部の意図で軽んじられたと判断できる。
《「ライダー大歓迎」看板の店》
・ 日本海側に在ったラーメン店
ラーメンの値段そのままで餃子とライスが付いたが廃業
ライダーには優しいが、従業員への給与未払い等、偏った経営だったとか
・ 岩洞湖レストハウス
ライダー20円引き
自己申告制なので気が付かず帰りに申請してもライジャケ着てれば一発OKとか
このGWに茨城から十和田に行ってきたよ。
一周してきたけど雪の壁に驚いた。
初めて東北に来たけど良いところだね。
ありがとう
東北は3桁国道や県道、広域農道など信号が殆んどないからバイク天国
と、元々関東やそれ以西出身の自分がハマってますw
茨城だと常磐道も東北道も使えるし
下道でも渋滞回避ルートが取れるし
電車に乗っても東京に近いから
実に羨ましいです。
それにR50の遅さに辟易しながら辿り着いたグンマーも近くなったようで・・・(^o^)
(実は新潟に出るか迷って隣の隣県の大洗に行きました。泳ぐ気満々だったのですが雨になったので偕楽園に立ち寄りましたw)
2日深夜に東北入りし、秋田-岩手を3日間ブラついて先ほど帰宅
天気に恵まれ渋滞にも遭わず快適なツーリングでした
あの辺だと水芭蕉は山歩きせんでも、道端に咲いてるもんなんだな
玉川温泉付近にて
>>74 うちの作業場の裏にも咲いてるもん、珍しくもなんともない。 でも喜んでくれてるようで嬉しいな。
また来てね。
またきてくなんしょ〜
そういえば田沢湖〜角館の中間のR46脇に水芭蕉群生地があって
たぶん無料で結構な車が入って行くが一度も寄ってない
関東なら水芭蕉=尾瀬ってイメージだろうけど、けっこう見慣れてしまったな
質問
いま東北ツーリングしてるんだけど
下北半島を六ヶ所から北上するとき、陸奥湾側の279と太平洋側の338とでどっちがオススメ?
下北半島帰りは陸奥湾フェリーで蟹田へ、龍飛崎行く予定。
>>78 太平洋側はひたすら原野が続いてテンション上がるぜ
>>78 太平洋側は信号がありません(石油備蓄基地周辺を除く)
交通量も少ないので飛ばしたい放題です
陸奥湾側は、海沿いを走れます
交通量が多く、車に煽られることも
生活道路なので、住宅が立ち並んでおり、飛び出しに注意が必要です
GWで東北ツーリング行ってきました!
日本海側から北上して竜飛、大間まで行って太平洋側を南下して関東まで帰ってきました!
田園風景や、山々の美しさ、広大な大地に感動して帰ってきました!
個人的にカーブを曲がるのが好きなので、岩手の山間部が一番楽しかったです!
太平洋側も
バイパス路はスピードを
旧道側に入れば漁村風景と荒れた路面を楽しめる
もっとも死亡事故やや取締りが無い訳ではない
どちらにしても、陸奥湾側にしても
不気味な沼や小河川や謎のコーナーも多いので夜間走行は車でも避けたい
>>77 ここで聞くより調べたら?
芭蕉も水芭蕉もどちらも植物だよ。
松尾芭蕉は名前に使っただけ。
>>78 太平洋側で県道248お勧めします
東北一の全開ルートかな
>>69 バイク乗りなら羅賀荘のある北山崎ルートいいよね
羅賀荘も紀子様が番屋群を見に来て寄ったことある
自分は前の晩に泊まったんだ
ちなみに今の番屋はプレハブで味気ないのは仕方ないいよね
>>83 まあいいじゃん
あえてググらず記憶だけであーだこーだ言うのもネットよ
オレの記憶では芭蕉が咲いてたから芭蕉庵でそこから松尾ーーになったかと
>>84 えええ、小田野沢から尻屋方面の青森県道248って林道風情でまったりしたい
動物や山菜きのこ採り民など不測の事態に対応出来ないから国道の方が安心
>>85 これは同意。車で行っても楽しめるよ。
むしろバイク買った当時は狭くて暗いトンネルとか怖かった。
>>79-80 >>84 ありがとう!
太平洋側走ります
しかし東北まじで寒いな、バロウバッグ#3じゃ全然寝られない
もうビジホ泊に変えようかと考えてる
>>87 速度はそこそこにね〜
東日本はもう3月以降天候不順で寒暖差と風が極端です
>>88 北海道と同じく東北もこれ一発免停だろってスピード出るね
小田原湖のキャンプ場は強風でも温暖だった
これから下北半島へ
ちょっと肌寒いキャンプ場の静かな朝 いいね!
尻屋崎と恐山、河童の湯、仏ヶ浦おすすめです
東北ツーリングしてる者だけどむつ湾フェリー欠航で乗れなくて結局下北半島一周して質問したルートどちらも使ったわ
でも夏泊半島や国道4号終点見れたりして良かった
>>90 薬研方面は都合あわず行けませんでした😭
いま秋田入って能代のあたりにいる
明日からはこのまま南下して、大潟、八郎潟、男鹿半島、上小阿仁村、角館観光を考えてるんだけど、明後日以降の予定があんま思い付かない
本荘から大船渡(日本海-太平洋)まで延びる国道107号東北横断ルート結構面白そうなんだけどどうかな?
去年の10月に鳥海山、羽黒山、川原毛地獄、蔵王行ってるから今回そこは通らなくてまぁいいかなと思ってる
八幡平や田沢湖や龍泉洞は初日にもう行ってて、岩手と宮城どこ行くか地理も詳しくないからここ行っとけみたいなとこあったら教えて欲しい
東京から来てるからなるべく普段足を伸ばしにくい北東北をこの機会に楽しもうと思ってる
本州ラストの桜という岩手の七時雨
県道30〜227
街道沿いのヤマザクラに癒やされた
ゆっくり走る岩手路
花いっぱい運動の成果も楽しめました
八郎潟なら寒風山、男鹿半島見たけりゃ
入道崎でざっぱ汁と男鹿温泉のなまはげ太鼓
南岸の山岳道も楽しい
R107 由利本荘はハムカツ、横手で焼きそば、湯田で駅舎の温泉
その後は前沢で和牛おすすめ、そっちからの遠野はつまんねかも
>>94 R107走るよりだったら横手あたりからR342-R397ルートで山越えしたほうがクネクネしてて楽しいかな
種山高原からの眺めもいいし
その後は北上して遠野あたりのワインディングで遊んで海に出る感じで
>>94 R107悪くないと思う
横手と北上市内が少しゴチャゴチャだけど
日本一低いかもしれない秋田〜岩手の県境峠から錦秋湖〜北上までの田舎らしい町並みもある
あと遠野を楽しめるか否か
でも、大船渡から南の海沿い道はR45旧道も、無料の三陸道も海の景色はあまり楽しめない
なので、もう踏破したかもしれないが、アスピーテラインから岩手町から〜R281で久慈まで行って
「あまちゃん」の小袖海岸の海女が居るか居ないか、まあ居ても中高年ばかりだと思うが、
あと、北限の海女センターという狭い建物で海が暗くなったりして、寂れかかっているような気もしないでもないが
で、久慈から大船渡までなら、旧道R45で海は楽しめるかと
陸前高田から松島までは、下道どこを通っても走りも景色もイマイチ、工事中ばかりかと
まあ、北側の奥松島や松島自体はそれなりに貴重だと思うが
また、気仙沼大島に今春はじめて橋が架かったって賑わってるかも
全レスすると長文なってうざいと思うからすごい適当なっちゃうけどありがとう
飯とか太平洋沿いの情報も参考になります
342-397ルートも考える
磐梯吾妻スカイラインぇ・・・
今年絶望(´・ω・`)
東北ツーリング中の者だけどいま花巻あたりにいる、R397冬季閉鎖だったので途中R107で普通に来た
明日は少し北上してR106で宮古へ出て、重茂半島へ
それから南下して陸前高田からR343→R342→こまち湯ったりロード→R108→鳥海山で再び日本海へ流れ込む感じ
去年行ったけどやっぱり残雪の鳥海山も走ってみたいので行くことにする
火曜くらいまでは天気に恵まれてるからのんびりできてるけど我ながら贅沢なルートな気がする…
木が沈んでる錦秋湖面白かった
残雪の蔵王も走りたいけど、山ばっか走ってるから新潟のシーサイド楽しんでR459かR252経由で福島入りするのも面白そう
寒かったり暑かったり忙しいけどやっぱ東北は広くて面白いな~
上小阿仁村行ったけどローソンも立派な道の駅も簡易じゃない郵便局もあって、思ってたより人口のあるちゃんとした村っていう印象だった
確かにド田舎ではあるけどもっと寂しい寒村みたいな集落はいくらでもあるから医者イビリとか村八分の件がちょっと不思議だったよ
>>101 花巻から宮古なら遠野経由で
荒川高原、早池峰(大規模林道~5/10まで通行止め)抜けて
川内辺りでR106出て宮古へ向かうのお勧めです
>>104-105 うおーありがとう
大規模林道ツーマプ見たら荒川高原付近1000m近くて明日朝イチだとかなり寒そうだけど面白そうだから行ってみる😷
こまち湯ったりロード通行止めだったら
R398で稲庭うどん(佐藤養助本店)食べたらいいよ
>>101 日本のパンタナール 錦秋湖
沖縄以外で唯一 マングローブ種
特別天然記念物指定 北限の板根類
交通安全運動実施
新人白バイ隊員も2-3台で習熟訓練中
>>107-108 調べたら一昨日通行可になったぽい、うどん良いね
マングローブだったんだ知らなかった
いま遠野付近なんだけど東北来て一番の寒さかもしれん…😭
道路の気温表示2℃、30分走って耐えきれずローソンでコーヒー飲んでる
>>110 あはは気温2℃は厳しいのお
凍結とか大丈夫だったかな
今日は何処まで行くのかな?
>>111 凍結は平気だった
陽が落ちてくる頃になって暑くなるな…
一関からR342で栗駒越えて秋田県側でキャンプしようとしたら真湯から須川まで落雪通行止めで諦めていま一関
明日は栗原市R398か鳴子からR108で鳥海山方面へ向かおう
重茂半島行って良かった ここより下に家建てるなの津波記念碑見てきた
古すぎてほとんど読めない
釜石とか大船渡は津波の廃墟がまだ残ってて、表現合ってるか分かんないけど生で見れて良かった
お疲れ様でした一日で結構走りますね
早池峰山辺りにどうでした?
三陸の方はそうゆう昔からの碑が多いよね
普代村はそれに習って大きな水門で難を逃れたらしい
栗駒は地味に通行止めだ、太平洋側より残雪あるんね
明日は仁賀保高原から鳥海山かな
高原のひばり荘と象潟のねむの丘(道の駅)に
ライブカメラ有るからそれでセルフィーしておくと
後でチョット楽しいかも
>>113 木々の間から見え隠れしてたけど手が寒くて北上山地の景色どころじゃなかったというのが正直なところ😷
県道282栗駒道路は冬季閉鎖されてるんだね、あそこ去年通って絶景だったから今回ゆっくり見ておきたかったな~
鳥海山は県道58からですね、道の駅象潟寄ってから鳥海ブルーラインに入ろうかと
仁賀保高原のライブカメラ結構鮮明で面白そう寄ってみようかな
一応ウィンターグローブなんだけど朝や八幡平みたいな山岳道路になると昼でも全く対応出来てない
まぁ八幡平のようなところはそうそうないけど毎朝の寒さがちょっと辛い
シュラフはスリーシーズン用で山間部のキャンプ場になると寒くていくら着込んでも熟睡出来ない
グローブとシュラフ選びミスったのが今回の旅最大の失敗だ…
グローブは手の甲にホカロン入れる
夜は宿でしっかり寝るろ
ガンガレ!
また日本海を見れた 天気は快晴
仁賀保高原凄い良いね
なんでツーマプに何も書いてないのかな🤔
ほんと行って良かったな~
小さいの自分です
鳥海山から南下して新潟入ってからはずっとシーサイドラインだった
そっからは福島の只見経由で再び東北入りしようと考えてたんだけど、福島は東京から一泊二日か二泊三日で行けるし、明日から天気が芳しくないので鳥海山を東北ツーリングのラストに決め帰路につくことにする
もうしばらくツーリングで北東北には行けないと思うが、4号線走破ツーリングみたいなのもしてみたいな
むつ湾フェリーにも乗れなかったし大間崎キャンプサイトにも泊まりたいしそこからフェリーで渡道もしてみたい
さつ丸商店の女将さん優しくて面白かった
先週月曜から丁度1週間
色々し足りないことあったけど個人的に大満足だった、東北広くて寒くてホント楽しかった
また今度春秋に来るときは電熱グローブorハンカバ、冬用シュラフ持っていくw
ツーリング情報教えてくれた方々ありがとうございました
長文失礼、このスレからも去ります
笹川流れからの帰路いいね
まだ行ってない所とか北海道いくと
改めて東北の良さがわかるよ
お疲れ様でした!
>>120 おつかれ〜
写真が綺麗に撮れてて
上手でびっくりぽん
またおいでね〜
そこそこ風あったのに動いてない風車群
それが住宅地に在るのだが、風切や発電モーター低周波音や地響き大丈夫なのか?
気まぐれにグラストラッカー買ってしまい昨日納車
今日かるーく慣らし運転してきました
いやぁバイク楽しーーーーーー
雨だったけどそれもまた良かった
で
大阪なんですけど秋田に舞鶴から船が出ているので
それで今年のお盆秋田岩手山形くらいを流そうかと
いっぱい金使うぞーーーーー
>>127 いらっしゃーい
お盆直前だけど秋田竿燈と盛岡さんさ踊りはお薦め
青森市ねぶたや仙台七夕もかつては良かったが今はTV画面でも劣化したと思える
以上は実際に観てきたが、山形さんさ踊りと五所川原ねぷたは未体験で、なんとも…
まあ祭り期間中は近隣宿は難しいらしい
また東北はバイクが少なく、右折レーンへの車線変更などノーウィンカーでノールックが大半のトンデモ地帯だから注意してね
(北東北の青森など3県で顕著)
青森はかつて大観光地だった悪い名残りが強く
不味い、高い、サービス悪いのが、東半分の青森県(非津軽地域)と思っていい。これも要注意ね。
なるほど勉強になりますな
大阪からなんですが
舞鶴から秋田へ船で向かい
日本海側トコトコ流して津軽半島くるっと周り
もう一度東北の背骨秋田寄りに走って山形から仙台へ抜け
仙台から船で名古屋
ってのが一応の算段です
綺麗な景色美味い食い物
よりも、ああこんなところにも人住んでいるんだ
ってのが好きです
出来るだけ明治以前からある道ってのを通ろうかと
楽しみです
>>132 でかい
デカすぎる
でかいにもほどがある
何も秋田にフェリーで行かなくても、往復仙台じゃ駄目なのか?
仙台から酒田に抜け日本海沿いに北上、津軽半島廻った後
中央に沿って下り、十和田湖や八幡平を走るのは?
>>134 八幡平はないけど
十和田は自動車で経験済み
素晴らしかった記憶はあるけど
あんまり秋田走っていない
医者追い出すことで有名な村とか
あの辺り行ってみたい
>>131 各県の県道1号が狙い目
あとは一桁県道と3桁国道とか
一桁県道は古くからの生活道路
岩手県道はそれでも信号皆無の快適道路が大半
集落はもちろん市街地外でも飛ばし過ぎ注意
つうことでグラストラッカークラスが丁度いいかと
トコトコトロトロ遵法走行です
昨日300km走ったけど
久々7時間睡眠
いつもなら長くて5時間くらいだが
グースカ眠れた
防御し忘れた手首だけ真っ赤に日焼けしてじんじん痛いぜ
>>138 グラトラ良いですね。
250の単気筒でトコトコ走るのも楽しそう。
http://2chb.net/r/bike/1537753483/647-648 どの乗り物でも東北周回するにあたっては下北半島パスが一般的
コースに組み込むと効率が極端に悪い
それほど優れた景勝地もたいした食べ物もないのでコスパも相当良くない
※ただし地学地理的には価値あり
国内認定の下北ジオパーク、半島基部「マサカリー柄部」・埋没林、恐山火山や陸奥湾成立と北海道やプレートの関係など、学術的未解明地帯
本州最北端到達記念証をもらうために行ったな、下北は
そのあと津軽も一週したけど、景色とか走りごたえは確かに津軽が上
>>142 下北半島の景色や雰囲気だけど
北海道の浦河〜十勝川河口あたりに部分的には似てる
競走馬牧場がない殺伐とした十勝地方とでも言うべきか
北海道のR336と下北はR338だがナンバーが近いだけあって相通じるものがある
もちろん336は基本直線ばかり
338も太平洋側の一部は飛ばせるのだが短距離だし何もない
また下北半島の路線全般がブツ切れで判りにくいし路面も悪い
よって下北は仏ヶ浦や陸奥湾沿R338や恐山・宇曽利湖をはじめ
寂れた薬研温泉や旧川内村地域など冥土の入口っぽい不気味さを堪能する地域
だからバイク向けじゃないとも言えるし、ソロツーリングやキャンプは避けたいところじゃないかと
あと聞く方も言う方もあまりいい気分じゃないが
下北半島には韓国に毒された反日が少なくない
戊辰戦争後のこの下北を領する斗南藩への転封となったのだが
この措置を恨んだのが旧会津藩民で、今でも根深い明治〜現政権への敵愾心を持っている
戦後は朝鮮韓国系やそちら系の左翼政権に利用され
バリバリの反日系になていたりするのだが
その反日根拠が中朝露の捏造した戦前史に依っているだけに質が悪い
>>149 中に軽い気持ちで入って行ったら遭難しかけた。
mfj東北復興ツーリングにエントリーしたぞー。
茨城から原付二種なので北の方はいけないけど。
昨日栗駒焼石ほっとライン走ってきた
やっぱあの道路は最高だわ
>>155 岩手住み?ほっとらいんは綺麗でいい道路だね。ただ胆沢ダム付近の
トンネル内通行時は梅雨時期以降結露で路面ビジャビジャになるので
バイク汚したくない人は要注意。まぁどこのトンネルも同じだが。寒いし。
三度出撃して三度とも美女木ビジョジャンクション
でも楽しかった
3度とも帰宅してバイク拭いてあげたからピカピカだし
ライジャケ3着も全部選択して美しく輝いてるし
>>156 GWのとき行けなかったリベンジ案件キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>159 そうですか、バイクはすぐに汚れとらないと
こびりつくからねぇ、特にエキパイは。
ライジャケってそんな簡単に洗濯できるものか?
買ってからずっと洗ってないけど・・・濡れたタオルで
汚れたとこ拭いて乾かすだけだわ
革製でもなきゃ普通に洗濯機にポイーよ
冬物はさすがにクリーニング出すけど、それでも厚手のジャンパー扱いで1000円程度だし
磐梯吾妻スカイライン
またまた通行止めキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
今日も雨にあたってもうた
天気予報見て出かけたのがだが
小雨雲があるほうに行ってしもうた
帰路自宅が近づくにつれ雨雲も路面濡れも消えてやがった
高速に乗ったのも大失敗ww
でも楽しかったのだwwwwwwwwwwwww
>>167 一時的な通行止めだったみたいだな
今年の秋は磐梯吾妻〜蔵王山〜奥会津〜秋山郷の紅葉ミドルツーリングを予定しているワイ中部民、
なんとかこのまま通行可能状態を保ってほしいところ
上の方のですグラストラッカー
今夏はベースキャンプを松川温泉
に八幡平
東北はこれにします
一応キャンプ道具全替え
して今筆下ろし中なのですが
みんな軽くて便利でしかも安いですなぁ
隔世の感ですよ
0819仙台名古屋のフェリー予約しました
0812関西出発名古屋から飛騨、日本海抜けて
新潟まで行ければそこでホテル
あとはひたすら野営野営
8月12日盆の真っただ中、名古屋まで高速渋滞日本海に抜ければ海水浴行きで渋滞
飛騨高山は涼を求める車で渋滞、新潟まで空いてる道あるか?
新潟から仙台到着でフェリーの前に一泊するのかな
仙台のホテルは空きがないらしいけど
野営準備してるなら仙台中心部から10〜15分くらいの場所に水の森公園キャンプ場があるよ
使ったことないからどんなもんか知らないが
>>176 関東以南・関東以西なら何も言わんが
東北住民ならアホ過ぎ
>>176 関東以南の住民なら何も言わんが
東北民ならアホ過ぎ、北海道とは全然違う楽しみがあるのに
>>176 東北外住民なら何も言わんが
東北民ならアホ過ぎ
つうかバイク知らん子じゃん
北海道とは全然違う楽しみがあるのに
俺はむしろバイクなら東北が好き
北海道は車の方が楽しい
>>176 東北外住民なら何も言わんが
東北民ならアホ過ぎ
つうかバイク知らん子じゃ
北海道とは全然違う楽しみがある
むしろバイクなら東北が好き
北海道は車の方が楽しい
ヒグマも病気持ちのキタキツネも寄って来るし…マジ
北海道は街から街の間は道が延々と続いているだけだからなあ
すべてが絶景というわけでもないから
飽きてきてワープしてぇと考えるようになる
北海道民としては
東北旅行なんてありえない
東北の旅なんて北海道棲みなのに意味ねえ
TVで東北旅行CMしてるけど行くヤツなんて居ねえ
とガチで思った
バイクは自由な乗り物なのに乗り手の頭が固いとどうしようもないな
>>186続
北海道勤務は希望した転勤先
その後東北に転勤したんだけどバカにしてた有名景勝地は北海道に負けてなかった
>>187続
ただ赴任先の住宅地のなんと狭いこと
呆れた
だけど
数年ぶりに車で関東の実家に帰宅したらもっともっと狭い路地に溢れてたw
北海道は6歳位に行ってから憧れ続けた
20代後半に赴任してからも札幌出張はいつもときめいた
特急、夜行列車、夜行バス、車や飛行機は複数ルートで移動したが
バイクと船ななかった、 250オフ車持ってたけどww
道民だが毎夏東北ツーリング行ってるよ。景色も飯も美味くてすごい良い。あと北海道には少ない神社仏閣系も楽しめる
3年前の真冬に青春18きっぷの電車旅で青森まで行ったのが忘れられない思い出
浅虫温泉に寄ったんだが、降りしきる雪に人気の全くない温泉街、
見える景色は雪の白と空の灰色と海の黒だけ
聞こえる音は波と時々カモメ?のような鳥の声だけ
そんな中 鄙びた温泉宿で雪を見ながら温泉に入った
もうね旅情ありすぎて危うくチンコたちそうになったよ
それから東北にハマり毎年ゴールデンウイークか夏にバイクでも旅してる
でもあれを超える旅情感にはなかなか出会えないなw
雪の東北良いよな
数年前に岩手県湯田町の奥まったいかにも昭和レトロな温泉に両親を招待し泊まったことある
雪深い地方で朝起きたら新たに70cmほど積もっていて2mを越える積雪にビックリした
さらに誰も車にチェーンを巻かずに走るし郵便バイクこそチェーンを巻くが普通に配達してるのね
その後一人で夏にもバイクで行ってみたけど夏は夏で良い風情
今年も東北の温泉に行きたいぞ‼険しいすれ違うのもやっとの道はバイクが力を発揮するな
>>190 良いよね
由緒あって有名な奴ってよりも
地場に根付いている
この地域護ってる感ある
牧歌的な奴がいい味出しとる
早起きして涼しいうちに一走りしようと思ったら寝坊した
しかもどんな夢見てたんだか「ヒヒヒ…」って自分の変な笑い声による最悪の目覚め
>>1 2019年6月7日 (金) 11:34、11:45 2400:4051:280:1E00:A0FE:155F:241B:CE8E
2019年6月28日 (金) 15:47 2400:4051:280:1E00:399B:7906:A7DC:BE72
2019年6月28日 (金) 23:38 240F:111:885D:1:916F:1879:D378:EAE8
2019年7月11日 (木)11:30 182.159.55.234
2019年7月18日 (木)04:14 2001:268:9423:52be:c139:afe8:d20c:14f2
2019年7月18日 (木)12:05、12:04 小太郎2世
964 774RR (アウアウウー Sad3-WaHn) 2019/07/18 13:16:28
2019年7月19日 (金) 13:59 240F:111:885D:1:7C2D:A1D9:B0F3:7E20
0001 774RR (スプッッ 1.75.212.136) 2019/07/20 11:12:20
「南 静夫」(1978/3/26 大聖寺実業高卒)石川県加賀市
「小林隆志」(1973/4/23 袋井中学卒)静岡県
共感犯罪者
「藤井 悟」(1971/4/19)岡崎市
犯罪者仲間
「那須野 恵吾」(1/16)御殿場市
「長谷川 久敬」(1970/12/1)燕市
688
鳥海山辺りって山以外に見たり走ったりしたほうがいい道あるかな
>>201 鳥海ブルーラインと鳥海グリーンライン
あと仁賀保高原縦断する市道とか
r58のブナ林を縫って走る道も雰囲気いいよ
ありがとう
神奈川県から夏のツーリング計画中です
倍倶人の表紙見てから一度鳥海山走ってみたかった
でも鳥海山だけじゃもったいないもんね
後は秋田→青森(津軽半島)→岩手県から太平洋側の被災地に下ってくる
少しでも金落として復興してもらわんとな
遠野も楽しみ
良い田舎が見れるといい
走りどころではないけど鳥海山行くなら手前で酒田ラーメン食うのもオススメ
コッテリ系好きなら合わないかもだが
鳥海山の辺りでキャンプするんで
飯は海鮮考えてたんだけど昼ラーメンで夜海鮮ってのもありだな
ありがとやで
花鳥風月って店がうまそうだな
>>205 鳥海山行くならあまり路面がきれいじゃないから気を付けてな
特に山形県から秋田に下る方はアスファルトが剥がれてボコボコしてるから
ラジャ!
コケたら辛い思い出になるからな
後は天気だ
今週末は久々に晴れる予定だったのに台風で雨とか泣くしかねー
お盆休みは安定してるといいなぁ
今年の盆は一週間程東北グルグルするつもりなんだけど、ここは行っとけってとこある?
熊が出没することもあるらしいのでキャンプするなら注意
まあ俺は気にしないで泊まったけど
>>208 キミがオン車でヒュンヒュン飛ばしたいなら
栗駒焼石ほっとライン
舗装はピカピカ民家信号農地は皆無でダム湖畔を快走出来る
ここで岩手県警は見たことない
知ってる関東ライダーに紹介したら一往復半してた
はじめて知った。良さそうなとこだね
近くに温泉も多いしキャンプ場もある
>>213 >>214 その条件を満たす近い所にあるのは
北上市の瀬美温泉隣の「ベアーベル」って言うキャンプ場
直火OKだし積雪2メートルでも通年やってるキャンプ場
炊事場の蛇口(4本?)からなんと天然温泉出っぱなし
お盆休みに宿予約なしで関東から東北ツーリングは無謀ですかね?
長距離ツーリングは未経験なのでどう予定を立てていいのかわからない…
テントとシュラフがあればなんとかなります。
野宿ツーリングする気で。あとはコンビニに頼りましょう。
東北の夏祭りで
みなさんのオススメ教えてください
手前味噌でも居住他県でもかまいません
※時期や宿泊場所は無視で
>>219 去年それやったけど平気だったわ
いったらわかるけど東北まじで人少ないわ、日本ってこんなスカスカだったんだなっておもった
>>219 何とかなるよ
宿はネットで空きが無くても現地の観光案内所なら結構ある
お盆料金には目をつぶる
ただネットカフェは限られた市にしかないので要注意
場所によっては2〜3時間走る羽目になる
>>221 俺は逆に祭が無いところを気分良く走りたい
あ、花火大会だけは遠くから眺めたいね
219です
レスしてくれた方達ありがとうございます
新潟に抜けて龍飛崎を目指して走ろうと思います
>>225 新潟に良いキャンプ場あったな
混んでる時に昼頃電話したらなんとかしてくれた
紫雲寺記念なんちゃらって所
ちょっとだけお高めだけど設備も景観もすごく良かった
龍飛崎に向かうならあまり海沿いの道にこだわらず気の向くまま内陸に入り込んでも楽しい
うxおおおおお
あと一週間切った
計画立てた
必要なものは全て準備した
バイクもメンテした
パッキングのテストもした
やっぱ津軽とか下北は
それでも寒いのかな?
シュラフはやめてフリースタイプ
の袋状に人が包めるタイプにしたいんだが
いま北海道いるけど蒸し暑いぞ
東北なんてクソ暑いんじゃないの
>>230 本州でも盆すぎると
ふと涼しさを感じたり
一応10日予報は見て
50パーセント20パーセントの繰り返し
雨は俺が通り過ぎたら振ってくれ
今年は北陸道で新潟まで高速乗ってそこから下道で大間まで行こうと思ってたが天気がダメっぽいね。
今後の低気圧次第じゃ、下手したら全部雨かね。
まぁ、台風が来ようが絶対行くけどなwはやく土曜日来ねえかな。
大間は本州最北端ってだけで何も良いところがない、
そもそも下北半島全体ツーリングに向いてないし見るべき所もない。
それは絶対にないな。
そこまでツーリングコースを知りしくしているのなら日本全国の主要な半島の感想全部語ってみなよ。俺が判定してやるから。
比較するなら津軽半島だけで充分だろ
なんなら男鹿半島や牡鹿半島と比べても
どんだけツーリング向けじゃないか
どんだけ見るべきものがないか
どんだけ殺風景か
どんだけ緑地が無くて海もつまんないか
つまりどんだけコスパが悪いか
(…日本最低の半島なんて誰も書いてのになwww)
ミリ、オカルト、海産物、キャンプ場、温泉とツーリングのネタに事欠かないがな
かもしかラインは交通量少なくて起伏が少ないから攻めるにはうってつけ
山ばかりなんで緑も豊富、あれで不足とするなら要求レベルが非現実的
まあ大間のマグロは味/値段ともイマイチ
大間で一切合切入ったウエストバッグ失くしたとき誰かが拾って警察に届けてくれたから大間は神だと思っている
下北半島は六ヶ所村の森林コースは好き。秋田の干拓地の直線も気持ちいいね。横の視界が無い方が北海道の直線よりも豪快に感じる。
あと距離は短いけど岩木山周遊道も外せないね。
>>204 お盆休みに酒田でワンタン麺食いに行ったら、ほとんどの有名店が休みだった。
残念だったけど、またチャレンジしたい。
椎名誠さんが訪れた店とか。
gw終わりに下北半島行ったけど面白かったよ
スケール感は全然違うけど道北の最果て感に似てるかも
新潟いったことないから夏ツーしてみようかな
なんかある?
>>241 冷たくない海(大洗よりは確実に暖かい)
素敵な水族館
素敵なキャンプ場
豊富な海の幸さらに美人と楽しむ旨い酒
日本海側は夏になるとフェーン現象で太平洋側より気温が高くなるから
オーバーヒートには十分注意してくれな
特に空冷なんかだとシリンダー焼き付く事もあるからね
そんで修理代45万かかったりするからね…orz
新潟発1日1県くらいで6泊7日で東北を回ろうと思ってます
250単気筒なので下道です
総走行距離/日ですと300以下なので余裕あると思ってるですが実際の土地勘?からしてのプランとしてはどうでしょうか?
行ける所まで進みたいので宿は現地で探します…
本州最北端までの自走が1番の目標なので他はついでがてらなので景観地走るくらいで滞在はあまりしない予定です
新潟→鳥海【山形】
山形→寒風山&男鹿【秋田】
秋田→奥入瀬渓流&大間【青森】
青森→岩手未定…通り過ぎる?
岩手→蔵王【宮城】
宮城→磐梯吾妻【福島】
福島→新潟
ルート修正ガンガン歓迎なのでアドバイスよろしくお願いします
ちなみにバイク屋と上司に東北回ろうとしてるんですよ〜と話したら難しいと言われました…
一泊目は象潟「・・・」夜飲みお勧め、
やってるか分からんけどw
キャンツーかな?
>>245 3日目?の秋田→大間は厳しいと思う
せっかく青森に行くなら竜飛もいいと思う
後半宮城福島の移動距離が前半に比べ短いから、もう少し均して北東北を楽しんでみてはどうだろう?
秋田の夏といえばババヘラアイスだよね
バイクだとなんか恥ずかしくて買いたいけど買えない…
そーそー宮城福島やめて竜飛行ってからのフェリーで脇野沢
シーズンだから三便あるんじゃないかな北東北に集中するよろし
岩手も行ってね海側、山側いいとこあるよ
> 秋田→奥入瀬渓流&大間【青森】
俺もこれはキツすぎると思う
1日の道程では 三沢で宿泊→大間→もう一度三沢で宿泊 で丁度いいくらい
それでも400km以上走る事になるからね
>>248 ババヘラアイスは道端売りだけじゃなく道の駅内での販売もあるから
そっちは道端ペロペロよりもハードル低いよ
松川温泉が熊出没でクローズらしくて
そのあたりで別のキャンプ場探しています
やっぱ岩手山ですかね
炎天下の下、パラソルひとつでアイス売ってるおばあさん見たけど
大丈夫かな。クーラーとかないだろうし。
道の駅ならいいけど八幡平アスピーテの道端とか何かあったらどうすんだろう?
ああいうのって車で連れてこられて迎えが来るまでパラソルだけで過ごすんだろうか?
名物なんだろうけど過酷労働させられてるようにみえる。
>>245 物理的には可能だがその日程なら福島は回らなくて良いよ。宮城も通過のみで北東北に集中したら?
今はじゃらん使えば当日ビジホも余裕で取れるし日没ギリまで走れて買い出しや入浴を考えなくていいから楽だな。
しかし全部宿とはセレブやね。うらまやしい。
俺は全部テン泊だよ。台風直撃日はビジホも検討するけど。
8月10日
郡上八幡
8月11日
墓の木自然公園キャンプ場
181km
8月12日
海辺の森キャンプ場 221km
8月13日
南由利原青少年旅行村 201km
8月14日 白神キャンプ場 226km
8月15日 薬研野営場、220km
8月16日 滝ノ沢野営場159km
8月17日 未定
8月18日 須川野営場 158km
8月19日 仙台港
8月20日 名古屋港
だれか0817教えてください
>>259 ありがとうございます
一日200km前後ののんびり旅なので
ノルマ内
温泉あればそれで良いので
バッチリ
ここに決めました
>>256 ブルジョワ違いますよ…
台風くるらしいしホテル代で野営装備買って来年行こうかなあ
今年は南側だけ回って
佐々木希みたいなギャルヘラいるのかな?
夢が広がりまくりんぐ
今さっき十和田湖に到着した
明日、大間町→フェリー→竜飛岬→男鹿半島を回りたいんだが
行けるかな…?
フェリーの時刻に合わせてプランニングするヨロシ
廻るだけなら何とかなる
>>260 北山崎観てね、時間あれば鵜の巣断崖も
前後してあまちゃんスポットや津波を受け止めた普代の水門もあるよ
買い出しは野田か普代でキャンプ場の付近は無しビール等は黒崎荘で買えるかも
>>263 十和田湖からなら頑張って
わさおじゃないのかな
>>257 18日の須川野営場は老朽化激しいよ
近くの須川湖キャンプ場も考慮されたし
こっちは栗駒山荘の割引券がもらえた
他の地域の天気予報てエリアがよくわかんねーのなw
三八上北、初めての時わがんねがたよw
日曜から北東北ツー計画してるのに台風で泣ける。。
ホテルもキャンセル多いんじゃないかなぁ
青森むちゃくちゃ天気いいよ?
というか、今年青森が雨降らないスポットで水不足。
いまのところ太平洋側に出なければ中盤まで天気は大丈夫そうだね。
心配なのがキャンプ場だな。最近の流行りもあるから大混雑必至だろう。
これまでの経験則があてにならない可能性もある。
>>267 野営には上水道と
トイレだけあればよし
最近のキャンプ場はオサレ感満載で
貧乏ツーキャンパーとしては
気が引けるんですよね
でっかい四駆でメーカーロゴデカデカの
タープにテントに固められるの
なんか嫌なんですよ
>>274 全く同意見
それで1000円以下で人気の無いキャンプ場が最高
ウィおおおおお
仕事と終わったーーーーーーー
21日まで自由だーーーーーーー
キャンプ道具も積んだし準備完了。あとは明日の朝を待つのみ。
今年は東北もかなり暑そうだけど北海道組は天気が悲惨な事になってるし雨降るよりはマシかな。
東北ツーのみなさんも運転気をつけてね。
俺も明日でっぱつ、青森の海岸線一周して男鹿半島まわるつもり!
台風くんなよ、たのむ…
青森は明日は雨だそうです…
恵みの雨なんだと…
気温も今日より10度くらい低くなるらしいよ
ガススタのおじいちゃんが嬉しそうに話してくれた
…バイク乗りに嬉しそうに雨の話すんなよ、と心の中でツッコンどいた
>>282 ちなみに今日の昼過ぎまでは最高の天気でした
平成を飛び越し
昭和以来の完全丸刈り
1ミリ切ったぜ
シャツやタオルが引っかかるんだな
白いバイクに白いメット
黄色と赤と黒い荷物積んでいる
奴を見かけたら俺だぜ
>>284 おっ。荷物満載リッターSSの俺を挑発してるようだね。
見かけ次第煽りますのでよろしく。
北東北も12〜14日の3日間なら雨に当たらず
ツー出来そうだな。今回渡道を泣く泣く断念したので
八戸、下北、青森、秋田を巡るツーに変更したわ。
恐山行ってきます!
恐山は偶数回行った方がいいぞ
1回目で霊を連れてきて2回目で返すって聞いた
あと恐山帰りは事故に気をつけて!
盛岡のネカフェで仮眠のつもりが、雨上がりを待ってたらこの時間
これから八幡平を越えて藤里町のくるみ台キャンプ場
>>289 恐山は場内の温泉が硫黄成分たっぷりでヨロシ
しかも無料
>>291 何?
オレも今朝、盛岡のネカフェで仮眠してたぞ!?
オレは青森から千葉へ帰るためだったが…
朝4:30ころ、小雨降る中南下してきたよ
帰省前に洗車して水分吹っ飛ばしがてら走りに行ったら気持ちよく晴れた
午前中曇ってたせいか暑くなり過ぎないで気持ちの良い夏の日って感じ
車なんか運転したくねえなあ
午前中のゲリラ豪雨はなんだったんだか!
今はあっついあっつい!(泣)
>>290,291
恐山は今回で2回目です。偶数回行くが吉?
そっかぁ、今年吉があるといいなぁ
入場料500円?のみでたしか中は無料だったねぇ
気温暑いと入る気にはならんけど無料はありがたいね
ぐねぐね道でこけないように気をつけていくわ〜
今年も北海道あきらめて、東北ツーリングにすっかな?
日本海側なら天気も良さそうだし。
秋田県の男鹿半島周辺は北海道と遜色ないくらい景色良いと思う
もちろん晴れの日ね
上呂付近初日
行きなし左手人差し指火傷
冷やしても冷やしても痛みひかず
火傷には擦り下ろしたジャガイモの澱粉をガーゼに塗って患部にあてておくといいよ
我が家では昔からそうしてる
>>296 マジ同意でそれが龍飛まで続く積丹半島みたいな青い海
太平洋側はやませ気候でマジ寒いナウ
八戸から尻屋崎までは様似から襟裳岬〜根室までの海岸線と似てる…夏の気温も
>>307 富山は富山でよし
太平洋側に住んでいると
北に山を望む
川が北に向かい流れる
って新鮮なのよ
やっぱタープあるタープ無い全然違うな
あった方が断然いい
秘密基地な感じ
五千円でこの感覚手に入るなら
全然費用対効果見合う
東北スレだねーのかよ、どんだけ自由なのw
今からだと台風やばそうだから躊躇するのもわかるけど
>>312 どの辺の山ん中いったんですか?
衛星写真だと東北は曇ってる感じですけど
15に東北ツーリングするんだが台風大丈夫かな?
ちなみに千葉から北上します
東北は台風が来ても勢力が弱まったり速度が増してあっという間に通りすぎる感がある
くるみ台キャンプ場、雰囲気イイんで3連泊
山奥だから五月蝿いファミキャンはいない
谷筋で樹も多く直射日光が少ない
電気が来てなくて電灯が全くないんで夜は真っ黒
難点は虫、バイクを停めた時点でたかられる
またすぐ脇が川なんで、人によってはせせらぎが気になるかも
テン場はこんな感じ
昨夜の飯
>>312 情報おつ
山中って岩手のどこ?
奥中山?高原?www
>>317 おつ
> くるみ台キャンプ場、雰囲気イイんで3連泊
それどこなのかとググると…ここなのね
↓
秋田県山本郡藤里町藤琴沢国有林内
>>317 画像拝見しました
・ スゲいいところじゃん
・ 大タケノコとかどこでゲトしたの?
・ バイク画像もうpしてください!
で、害虫対策はどうやったんですか???
良いですねぇー
昔北九州でヤンチャやってた頃はよくキャンプでバーベキューしたもんですよw
現地はau圏外、温泉ついでに道の駅にて情報更新
スーパーで嶽きみをゲットしたんで丸焼き、甘くて美味い
虫除けは極力肌を出さない、補助でスプレーと太巻き蚊取り線香
洗濯物の乾きが遅いからそこそこ湿気はあるっぽい、でも不快感はない
>>325おつです
>>322-323 ええええええ 獄きみだってええwww
今日新潟の海辺のキャンプ場
二カ所とも
3000円
って言われた
結果非常に感じのいい
無料のキャンプ場発見できた
故に地元に金を落とすぜ
>>327 そのうちの一ヶ所にソロで泊まったことあるけどやっぱり客層も良くて設備も充実した値段なりの快適なキャンプ地だった
ファミリー中心で連泊が多い印象
ハレの3人組の人達もマナー良かったし朝から爆音暖気も無かった
また是非行きたいなと思う
あれ?新潟って東北だっけ?
ま、東北電力管内だからいいか
月山届かず
今日も見つけた町営タダキャンプ
独占状態
炊事場で思っ切り全裸で体洗った
ゲリラ豪雨で全身びちゃびちゃ
ついてない
>>333 熊に気おつけてな
>>335 俺なんて
フーッ
って戦闘体制の猫すら勝てない
>>336 虫凄くないか?
貸し切り状態のキャンプ場羨ましいw
>>335 まぁバイク乗りなら普通 乗車姿勢のまま絶・天狼抜刀牙くらいできて当然だからな
>>337 虫は到着時のアブ攻撃くらい
あいつら体温とか
積んでる荷物の温度の反応するらしく
今目覚めた
月夜
蒸し暑い
ハンディ扇風機必需だな
アブって人の周りをグルグル回ってくるじゃない
子供の頃はあれが怖かったけど成長した今なら俺も逆回転でローリングして撃ち落としてやるぜ
アブはグローブでおもいっきり叩いたら死んだわ
外したら襲ってきそう
東北でも盛夏日は乗らないに限る
ロクな目に遭わんぜ wwwwwwwww
北東北はもうすでに夏の盛りは過ぎて日が沈むと肌寒い所もあります
関東などからお越しの方はそれなりの装備を持ち気を付けてお越し下さいm(__)m
そろそろウインター装備の準備しておくか(´・ω・`)
だって最近は盛夏日が終わるといきなり冬になるじゃんか・・・
私太陽に弱く
ちょっとでも顔真っ赤
ひどい時は腫れ上がります
故に、真っ黒目出し帽被って
メットのバイサーで
完全に皮膚を太陽光を遮断
しツーリングしていますが
今日顔パンパン
氷嚢を顔に当てると
ジンジン痺れる
東北の太陽やばし
鳥海山はブルーラインとグリーンラインが有名だけど
中島台 - 駒の王子経由で祓川
八幡 - 湯の台経由で滝の小屋が、空いててお勧め
暑くてちょっとテント開けて寝たら虫に刺されまくって足がとんでもないことに…
100箇所以上刺されたかも
来年の夏は流行りの小型扇風機を換気口に設置しよう
9月上旬に自走で大間まで行きたいんだけど、仙台あたりから魹ヶ崎経由で北上できる快適なルートってありますか?
現状の予定では中国地方から高速で仙台あたりまで行き一泊、早朝から45号を北上する予定です
ただ、GoogleMapでルート引くと仙台からでは時間がかかりすぎるんで宿泊地はずらすかも
そのまま北海道入りする予定なのでキャンプ道具も持っていくので宿泊地はかなり自由がききます
来週から休みだから東北行こうと思ってたのに雨予報かよ
法体園キャンプ場
100点満点中たったの
一億点だったな
>>358 国道なら107と340がオススメ。接続する県道や農道もハズレ無し。三陸の山側は地味で見所こそ少ないけど信号もクルマも全然少ない環境で長距離走れる。登米から軽米までは快適に進めるでしょう。
三陸海岸沿いや4号は混むから観光メインで無ければオススメしない。
最終地
一関須川湖畔のキャンプ場
今日は買い出しせず
コメも切れたので餅とサッポロ一番味噌
これはこれで
明日は友達来るので
ステーキ
>>362 107
今日走ってきた
そうだなぁ
700点くらいかな?
>>358 宮古から南のR45はダンプ街道になってるのでオススメしない
レスありがとう
奇跡の一本松も寄りたいんでダンプ街道のR45不可避っぽいけど、トドが崎からはR340経由で大間まで向かうことにします
いっつも本土最北端行こうとおもって一週間休みとってダラダラのぼってくんだけど途中で飼い猫に会いたくなって四日くらいで帰っちゃう
気仙沼〜陸前高田〜釜石〜宮古は
三陸縦貫道の工事がほとんど終わって無料供与中のはず
ダンプも住民もそっちを通るから
下道のR45は空いていると思ったが
移動するだけなら三陸縦貫道走った方が早くて快適
日程的に余裕があるかどうかわからんが
せっかくだから浄土ヶ浜とか北山崎とか龍泉洞とか見ていけば
>>358 自分は先週、下道オンリーで
十和田湖から大間まで4時間かかったよ
東北広い!下北半島けっこうでかい!
十和田湖→奥入瀬街道→八甲田山→六ヶ所村→大間
下道ほとんど信号なかった
それでも4時間、ご参考に
十和田湖から八甲田に抜ける道の路駐ひどいなあれは。
連休もあるだろうがクルマすれ違えなくて大渋滞やったで。
いくらなんでもあんな細い県道で何十台も堂々と路駐とか常識無さ過ぎだと思うがいつもあんなの?
スゲエつまんない道が足されて行くだけの三陸道
↓
▽曲がりくねった三陸リアス海岸=風光明媚
↓
▽それを回避して山間部に橋梁とトンネルの道路=三陸道路
↓
遅いのに退屈な道です www
かさねがさねありがとう
日程余裕はないけど浄土ヶ浜は寄ってみる予定 近場だしねw
意見参考にしてどんどんルート練り直していきます
先週大間まで行ったけど、行きの338はやたらケーサツが多かったなー
RV車のニーチャンがパッシングしてくれたおかげでネズミ取り回避できた
戻りが279だったが六ヶ所村あたりから農道に入るのおススメ
なんか北海道を走ってるのかと思うような景色だった
ほんと北海道まんまだな。
知床のウトロ着くまでの国道と何もかもが似てる。
この二日間栗駒山
須山湖でキャンプした
完全硫黄コーティング
ええとこじゃった
今名古屋行きフェリーの中で
生大ビール中
ありがとう東北
また来年
>>380 生大
さっきまで寝てた
財布に千円しかないことに
さっき気づいた
船内カード不可とのこと
車両デッキ立ち入りできないし
夜はカップ麺
一昨日龍泉洞行ってきた
関東からのバイクが多いこと!
外は32℃第3地底湖のあたりは11℃!!
ジャケット脱いでTシャツで入ったら寒い位
岩泉のヨーグルトが激ウマ!!
山田町のキャンプ場でテント張ったけど設備が整っていて(炊事場の冷蔵庫もガスコンロもタダで使えた)バイク1台1,080円は安い
青森のつがる地球村キャンプ場も良かったよ
キレイな区画の芝生サイトでバイク1台+1人で1200円ぐらい
敷地内で育ててる野菜はサービスで採っていい
道挟んで向かいに日帰り温泉施設とかレストランとかあるし、
コインランドリー(ぼろい)もあるから長期で沈没もできる
金払ったのは
協力費300円
と思っていたらバイク一台1500
取られて結局1800円もしたぼったくり
岐阜のキャンプ場とラストの須川湖一泊420円
あとは全部タダキャンプ場
須川湖はもっと払っていいけど
基本キャンプ場に1000円以上払うってのは
なんか違う気がする
>>385 地球村なんて週末はファミキャンクソガキだらけなんだから勧めちゃいかんよ。あそこは平日専が行くところ。
大多数のリーマンが連休ツーでキャンプする場所ではないから。
自宅に戻り洗濯陰干し
など片付け
バイク屋にメンテで預けて
薬もらいに今病院
ああ
日常に戻っていく
距離や時期毎の他に泊りがけロンツーの後もメンテ出してるんですか?
自分はまだそういう旅に出た事が無いので
めったなことはないだろうがロング中にトラブると考えが変わるよ。
自分は北海道ツーの時にステーターコイルが焼けて何日も足止めくらったし
前兆が何度かあったのでもっと疑っておけば良かったよ。
>389は前レスのグラスホッパーさんじゃねの?
新車の後点検と思うてみたけど違うかな?
>>390 ちょうど今回は2000kmだった
けど前のオイル交換から
3000kmなったのでオイル交換と
バイク屋の3ヶ月無料点検
に当たっていたので
メンテに出しました
基本は
帰った後より出かける
前に出しますね
素人じゃk気づかないですし
メンテ出した
ってのが精神的にちがうんですよ
旅中のトラブルは絶対いやだからメンテ出す
たとえ過剰整備と言われても
メンテって何を見て貰えばいいの?
まだバイク買って半年だからよくわからん
バイクによって持病があるから検索してみるといい。
事故はどうしようもないとしても、ショップで見ておきたいのはパーツを取り寄せないと直せない類のもの。よくあるのは発電系でオルタネータやレギュレータの故障だね。
ロングツーリングいくならマフラー交換してるなら予備プラグ、特にアメリカンは持ってたほうが良い。
今はUSB充電の超小型コンプレッサーもあるのでパンク修理キットも役にたつし12vスターター付きのモバイルバッテリーもあるのでこれも常備しておきたいね。
せっかく休み入ったのに毎日雨予報だからむかついて走り出したら雨で雨宿り中
テントと寝具系の虫干しも終わった
あとは
髭を剃れば終わりだ
旅の準備は楽しいのに片付けは面倒なのはなぜなんだろう
やってることは準備の巻き戻しでしかないのに
>>400 片付けの方が単純に時間かかるからじゃね
来週雨かな?
布引山にひまわり見に行きたいんだけど咲いてるかなぁ
荷物のロック気をつけてね。ロック忘れでタイヤ巻き込みとか気づかないでタイヤと荷物ズタズタってパターンTwitterにあがってるの見たから
日曜から岩手南側や山形東側をツーリング予定の道民ですが、もうメッシュジャケ+防風インナーでは寒いですか?3シーズンの外側だけと迷ってます
>>409 日中は日が出て暑いけど朝夕は大分涼しくなってきてるよ
>>410 例年8月頭に行ってるんだけど1か月遅いんで服迷ってたけど3シーズンで行こうかな。ありがとう。よっしゃ楽しみだ
やっぱBMW最悪
二輪も四輪も中韓アジアパーツなどで評判悪かっただけに売れないからって
・・・・・
BMWも中国資本に買収される命運か…?
それはハーレー舐めすぎw
ハーレーは毎月必ずどこか壊れるw
そんなにポンコツなのになんで日本車より高いのか
日本仕様のボッタ価格なんか?
こうゆう車種は値段が高い事に意味がある
国産車と同じ感覚で外車は維持できん
今時のHDはそうそう壊れないがなぁ
壊れるとしたら
常に手を入れないと調子が狂う程のオールドマシンか
カスタムと称して改悪してるか
ハーレーも日本製の部品使ってから信頼性上がったよな
今日磐越道の片道1車線区間でハーレーが故障したのか路肩に寄せて止まってた
一生懸命直そうとしてるっぽかったけど危なかったなぁ
>>421 昔、本田宗一郎が色々助言したかららしいよ?
先日の土曜日鳥海山へ出掛けた 吹浦口から鳥海ブルーラインに入り
中島台経由で祓川迄登り、下りは猿倉口へその後鳥海グリーンライン
仁賀保高原の風車群を観て象潟へ降りた 鳥海山堪能のツーリングでした
旧ハレは故障を直しながらキャンツーするのが面白いんだから。
プラグとポイントの清掃や調整は毎日寝る前に行う。
荷物の半分は工具、予備のプライマリーベルト持ってくのは旧車では常識だし。
程度の差はあれバイク好きは弄るのも趣味のうちなんだろうけど流石にそこまでいくとねえ
イタリア旧車専門店に言われるがままにぼったくり価格で整備に出し、500キロごとにネジの増し締め、二万キロごとにエンジンを全バラシしてシリンダースリーブの打ち直し、そして部品取り用に同じバイクをもう一台持ってれば!電装系以外は滅多に壊れません
質実剛健なドイツ車と思わせておきながら実態乖離
名実ともにアジア車だからBMWの凋落が止まらない
新しいFシリーズのエンジンは中国製だったか。
でも今までのエンジンより信頼性は高いかもしれないぞ?
高い車両はその価格に比例して整備費用が掛かるものと諦めるべきじゃねえか?
国産だってWRとかCRF450Lなんてのも有るじゃん
もちろん俺は貧乏だからそんなのは買えないけど
秋の東北ツー計画をぼちぼち練りはじめる
今年はマグロ心臓刺身、ドンコ汁、各所の神符守札
取りあえず思い付いたのはこんなん日記的な感じで行きます
10/6スタート予定アドバイス等ありましたら、よろしこお願いします
早速ありがと酸ヶ湯入ったことありんすよ
去年は八甲田温泉へ久しぶりに行ったら休止してて残念やった
猿ヶ森砂丘忘れてた上の方から観てね大きさを実感したい
あきた白神の御所の原?だかのキャンプ場良かったな。
また夕日を眺めながらホッケ焼いて一杯やりたい。
秋田の人は秋田には何もないって言うけどツーリングには最適な道路事情だと思うよ
八幡平アスピーテと鳥海山ブルーラインみたいな有名どころ以外も道路は道幅十分で眺めも良い
阿仁あたりなんか爽やかで良かった
観光地ごとの間隔も悪くないし新しい道の駅が多いのも良い
他県へのアクセスが悪いのはその通りだと思う
10/6~11は先行して1台で廻り
途中から12日にスタートする5台と合流して15日まで廻る
合流組は蔵王、深浦、会津へ行く被らんにようにする
ルート考えるのも楽しい予定
トランポ利用だけど東北は(特に日本側)温泉付きの道の駅が多くて最高
先の日曜日・喜多方の道の駅泊だったけど、バイク乗りも5人程天泊
道の駅から美味しいルートがすぐ近くですからたまりません
温泉ある道の駅いいですね三面のまほろばは以前に何度か利用しました
キャンプ楽しくていいけど設営撤去と荷物の多重さがネックで、、、
とはいえパニア+シートバック位の荷物ですけどね東北の良い道なりに楽しみたいし
近年は郷土料理店や名物居酒屋の近くに宿とって廻ってます
>>443 440,443等ですよね
トランポ利用の爺ですが私の定番ルート
1、七戸道の駅ベースで、下北半島周遊:尻屋崎がお勧め
2、天王道の駅ベースで、男鹿半島+R101+龍泊ライン(メロンロード利用)
3、碇ヶ関(or 鹿角)ベースで、樹海ライン+十和田湖+奥入瀬+八甲田
4、雫石あねっこべースで、八幡平+くまげらエコーライン+阿仁街道+田沢湖
5、雄勝道の駅ベースで、栗駒山周回
6、鳥海道の駅ベースで、鳥海ブルーライン+中島台経由祓川+鳥海グリーンライン+仁賀保高原
7、三川道の駅ベースで、朝日スーパー林道[ダート在り](開通を要確認)
8、喜多方道の駅ベースで、磐梯ゴールドライン北側 + レークライン + スカイライン + スカイバレー
9、桧枝岐道の駅ベースで、R352+R252 の奥只見周回
>>444 433辺りからの440.443です
リストありがとうございます、この定番ルート圧巻ですw
トランポツー興味深いですトランポがべースで美味しいエリアを
廻るルートを計画出来るしリエゾン区間はのんびり四輪で移動いいいですね
それに荷物無しの素で走れるのはすごく理想的w
トランポ良いですね。自分も今ハイエース購入を検討してます。
長年ロングやってると高速乗るのもダルいだけで飽きるし楽しいはずの旅も全然ワクワクしない。2時間以上乗るのはもはや苦痛でしかない。
>>446 北海道の山スキーのベースにハイエース導入で、トランポ目的では無かったです
年齢的に山スキーはリタイア、ハイエースにセローが乗るので方向転換です
トランポの長所:山スキー用でしたから宿泊は快適+雨の日の移動が楽です
北海道等の長期遠征には欠かせません
欠点:出発点に戻らなくては為らない事と、ロング車長故に運転に気を使います
106スタート決定
関越からの日本海で出羽三山辺り廻る予定
宿は鶴岡に取る、よさげな居酒屋みつけた
東北旅ツー前半のテーマになるかも
行けばすぐに見れる所は全て行ったかな?岐阜県や茨城県を含めて。
建前では修行した後に土中で死んだものを即身仏呼ぶけど、今あるものはほとんどが病気や老衰による自然死だったりする。
新潟まで雨、のち胎内河口辺りで海上油田発見、のち仁賀保でほじなし丼食べる鳥海山と出羽三山の神社で神符受けて間に記念キャプチャーして鶴岡の居酒屋でマグロの心臓を当てに飲み、お休みなさい
>>451 藤原三代(4代?)はアレだけど
その他、出羽三山などは即身仏でしょ?
鶴岡の某即身仏は脳と内臓か抜き出されて石灰が詰め込まれている。
これを即身仏と呼ぶには無理があるな。
単なる坊さんのミイラ。
まぁ、経を唱え瞑想しながら絶命して木乃伊になったモノを即身仏と云うそうだから
出羽三山の山々には、即身仏になったものの
発掘されることなく忘れ去られた即身仏が結構あるそうだから、本物自体は存在してる
本来見せ物ではないから、それで良いような気がするよ
忘れ去られたのよりも、掘り返したら完全に白骨になっていたというパターンの方が多い。その場合はすぐに埋め戻してしまうそうだ。
農民に無理やり閉じ込められて餓死した坊さんも多いらしい
それを即身仏ですとか
全然論点ズレ捲くってるじゃん
自分の意思でミイラ化したら事後処理されていいんじゃないのか?
即身仏って今じゃ日常的に広く知られてるけど
世間的に認知されたのはドラマ相棒からじゃない?
wikiって定義を云々言うのはヤボってもんじゃね??
ある年齢以上の世代なら、毎年夏の番組とかで取り上げられる機会があったから
詳しくないだけで以前から知ってる人は潜在的に多いんだよ
こういう風力発電のプロペラが並ぶ所って行ってみたいねえ
>>463 仁賀保高原の風車ですね、晴れですが鳥海山が雲で少し残念でしたね
仁賀保高原からの鳥海山北面は秀逸です。
過去の話ですが、鳥海山・新山北面の山スキーは感動ものでした。
ハイエースをレッカー移動させる作業をしていた作業員は語った 「毎年この時期に乗り捨てられているハイエースがあるんだよ」
春スキーに出かけて谷に迷い込み滝つぼに落ちる事故が毎年のようにあると言う 最近はトランポにバイク積んで山野を巡る爺がいるが
谷底に転落して道の駅に帰ってこない事もあるそうだ 道の駅に長いこと停車しているハイエースには特に注意しているそうだ
キャンプ場、芋煮会の予約でキャンプさせてもらえなかった。
芋煮会場に名前変えておいて
東北において芋煮会は万事を投げ打ってでも優先されるイベントだぞ
そんなときにノコノコキャンプ行こうという方が間違い
>>467 お気の毒にw
まぁ、他に空いてる所なんぼでも有りそうだけど
>>466 楽しくて思わず反応しました(笑)
トランポの爺、レッカーのお世話にならない様に努力します
道の駅の占有問題:距離によりますが、早朝6時発で概ね10時頃には上がります
二日は鶴岡から5月のバロウくんに
習ってこまち湯ったら
仁賀保鳥海山麓の風車はいいね
不気味なだけの地域もあるんだよね
月曜〜火曜に三陸、栗駒山辺りを一泊で行く計画だったけど、台風の被害がひどいな。
無理だのね?
中止するかなあ…
ほぼ完全に大丈夫だろ
午前10時にはピーカン晴れ
雨は多いが風はそうでもなかので路面も良好(のはず)
ビジホかキャンプか知らんけど歓迎されるよw
>>475 いけるかな?
コバルトラインの路面状況どんなだろ?
栗駒山登山口のいわかがみ平までの道は通れるかな?
今回を逃すとロングツーは来シーズンになっちゃうので、出来れば行きたい。
>>476 走って来ました
東北ニュースも視ました
結論は三陸沿岸と北上山地は避けた方がいいと思う
沿岸は2016か2017年の台風10号で甚大被害の岩泉町から同じく久慈市までまた相当なダメージだから
行くならボランティアするか、前回台風被害や3・11を併せて本気で発信しないと邪魔になるだけでなくトラックが巻き上げるドロ埃や工事車両の渋滞などバイクにとって不快条件
それは平時の平日でも似たようなもんだから
あと北上山地(北上川と太平洋に挟まれる山地)は水が出てる
たまーに砂利土砂の流出県道もある
だが、栗駒など奥羽産地は台風の影響はあまりないようです
コバルトラインの情報はないけど、たぶん最高の天候&ところどころやや悪い路面じゃないかと?
474です。
情報ありがとうございます。
ヤフーナビの交通情報だとコバルトラインは通行止めのようです。栗駒山北側の国道342須川温泉付近も通行止めなので今回は中止しました。
来週あと一回チャンスがあるかもですが、三陸がそのような状況では無理かもですね。
磐梯吾妻スカイラインも道路崩落で通行止めだってよ
冬季閉鎖も近いし今年はこのまま終わりか
先週行ったばかりだよ💧
ヨボヨボ爺の運転する車がたくさんいた
東北道のどこのSAかPAか分からないけど、
ドンブリに入ったプリンが気になった。
その場で食べることが出来ず、持ち帰ることも出来ないので泣く泣くあきらめた( ;∀;)
>>475-479のID:rMod9Djzです
不確実、不正確、事実誤認、役立たず以下のレスを垂れ流してしまい申し訳ございませんでした。m(__)m
>>485 ん?
なんで謝る?
実際に走ってきた人の情報は参考になったよ。
もっとほしい
時間が欲しい
同じ時間でも
今のバイクだと限度がある
磐梯吾妻スカイラインの通行止め解除されるじゃないの…
服装ってもう冬装備じゃないとアカンかしら?
ホント紅葉がすばらしい今年
うちの近所のちょっとした丘陵地帯からでもゆっくり走りたくなる
安心して近所の山とか100キロ位ぐるっとまわって汗ばんで
防寒インナー抜いて20qくらい走ったら芯からカラダ冷えたでえww
三連休使って福島宮城岩手青森と北上して秋田山形と南下する東北1周ツーします
紅葉が綺麗な観光地やツーリングスポット等あったら教えて頂きたいです
北東北山間部の有名紅葉スポットはほとんど終わってるし
冬の通行止めに入るところもチラホラ
急げ!!
今は裏磐梯あたりが見頃っぽいね
他スレで写真上がってた
東北住みの方、教えてください
今月末に仙台あたりまで行きたいのですが、普通に走れる状況ですか?
深夜は走る予定はなく、朝から夜くらいまでと思いますが、雪とか凍結とか有り得る時期でしょうか?
平場走るなら涼しくてベストシーズン!!
山に行くと寒いし落ち葉どっさりだし、雪が積もったり路面凍結はしないけど、けっこう冬の長い通行止めに入っている三桁国道とかある
東京〜仙台なら、日を選べば真冬でもバイクで行けちゃったりするからな
まあ寒いので電熱でヌクヌクしないと辛いけど
>>499 仙台在住です
朝は気温一桁になったりしますけど、日中は20度くらいになるので過ごしやすいです
峠でも路面凍結とかまだまだ無いです
明日は田代島にでもいこうかと思ってます
ああごめんなさい今月末の話か…
早朝以外は峠でも路面凍結は無いと思います
平地の日中の気温は、例年だと10度台前半というところです
そのころには、キツネ村も冬毛のモフモフでめんこいです
>>504 れすありがとうございます。
さすがに日中でも結構寒いんですね
ツーリングの行程と、ルートをよく練ってみた上でですが、ツーリング実行する気持ちにほぼ固まりました
仙台辺りまで行くなら
行きは常磐道でのんびり行って
高速を降りないまま各地の景色を楽しんだり福島の現状を確認したり
帰りはガソスタも土産物も沢山ある東北道を使ってサクサク帰宅
乗ったインターチェンジの隣のインターチェンジから降りると・・・
あら不思議!
新蕎麦目当てに350q走ったが予想外の小雨
ルート上の各地天気予報を調べても1時間単位でも雨マークは無かったのだが…
8時〜14時まではオール小雨だったが貼るカイロ+ヒートテックのお陰か全然寒くはないのだが
サインで始めたタイヤのスリップだけが心配だったが楽しかった
山村町の新そばも満足しました
そういえば新蕎麦の時期だね
今日は裏磐梯近辺を走ったけど、雄国沼で新蕎麦祭りやってたよ
来週土日は宮城七ヶ宿の各店舗でやるらしいよ
一食五百円
福島は磐梯猪苗代湖周辺しか走ったことないんだが東のエリアも地図で見ると良さげだから行ってみたいんだが規制ってもう無いのかね?
キャンプ場とか民宿って普通に営業してるのか気になるね。
>>511 この間の豪雨で傷みが激しいよ
昨日は福島市から国道115号で相馬向かったけど、道路脇が崩れてる箇所多数で一部通行止めだよ
迂回路は無料高速だから、原付なら無理だね
てか東北は自分からヤエーしないの多いだろしても余裕ナシ無視レベルが高いことwww!
ツアラー乗ってるけど
ハーレーその他アメリカンとスクーターとカブには自分からしないな
それ以外ならどんなバイクでも自分からヤエーしてる
ほとんどの人はほぼ同時にヤエー(相手も自分からヤエーしてるんだと解釈)してくれるし
タンデムだと後ろの女性?はブンブン手を振ってくれる人が多くて微笑ましいよ
俺は北海道でもやらないけどね。
何で俺がコミュ障を楽しませる演出を手伝わないといけないの?w
俺はうっとうしいからやってほしくない
やり返すのも面倒だから俺には絶対やるなよ
わかった。その代わり、水色の服で赤い旗をもって道路上に飛び出して行っていい?
ヤエー返してもらえなくて文句出る奴はそもそもやるべきではないと思うの
ヤエースレも元々はやりたい奴がやれ、返事を求めるなって前提だったのに、
いつの間にかやらない奴はマナー違反!陰キャ!みたいな流れになってるからな
不必要な片手運転は厳密に言えば安全運転義務違反なんだが
>>515 余裕ナシはあってる
だが最大原因はシャイなんだよ
東北人
>>515 だけど最近ヤエー率アップしてるんだぜ
特にスクーターとハレリカンとか弱ヤンキー系からしてくる率がw
>>515 だが関東のツーリング動画見ても誰もヤエーしてない
たとえばデイトナ女子の宮ヶ瀬その他・・・ どうじゃろ?
そういう連中はバイクに乗っていない時時とかは絶対に話しかけて来ないよな。特にグループなんかは。
二重人格者は相手にしなくて良し!
半ヘルや反社っぽいヤツはシカトするんだが
相手からやって来られると思わず反応ヤエする
彼らの平均スピードが低いから余裕もってデキるとも言える
>>520それ同感
ツーリングライダー同志なら積極挨拶する派だが
だが停車中のバイクには最近めったに近寄らない(理由はある)
ゲーハンダッツは言うほど美味くなった
大幅に乳脂肪分その他品質を落とした
一定のシェアを確保したら
原材料費カットして品質と原価を大幅ダウン〜まただよ
これが俗称チョソトリーと言われる騙し商法
これは逸実話な
会津パールライン通ってきた
雨上がりで寒かったけど楽しかったから、天気のいい日にまた行きたい
>>534 やっとハンカバ・ナックルガードが活躍する季節になって来た〜♪
楽のし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
大沼ひろみアナヒデエw
バアさん度悲惨〜頭頂部がぁ〜上原よりヒデェ〜(汗笑)ww
>>538 バイク便ナンバーは年イチ車検か
「指なめ」禁止企業が話題も…東北への来客から最も嫌われる行為
https://news.livedoor.com/article/detail/17439009/ 田舎の老舗に行きたいが
爺さん婆さんでなくてもポリ袋にツバつけにショックの声多数…
>>542 オマエ個人みたいに誰にも合わないヤツなんてww
人畜無害のどうでもいいヤツなんてウンコ舐めでも好きにしろよ。
ペヤング湯切り時に麺が全滑落して八つ当たりしてんだろ
安比高原の峠スゴい雪
つうかやっと雪降った感じ
例年だと11月後半に少しは降るのに
今年は1ミリどころかチラっとさえ降ってねえ!!
at 太平洋側の平地
1ヶ月ほど冬が早いが暖冬傾向なのも確実
だが一番怖いのは首都圏直下型or東南海地震
近々の発生も確実 しかし東京オリンピック後でよろしく
これがせめてものお願いです
乗れる人は乗るべしよ
国道ならまだ乗れるべ
防寒対策をしっかりな
風邪ひくなよこけんなよ
地域によりますね〜
家から国道までの道がOKなら
国道が平地ならかなりどこまでも
南東北3県なら
一桁・二桁国道なら
東京までもほぼ通年OK
東北の天気予報はテレビは正確
しかし日本気象協会のTENKIサイトは最低
昨日の降雨など全ての時間に晴れマーク
一方テレビ予想では全地域・全時間に雨マークで予報通りになった
日本気象協会って要らねえんじゃ?
太平洋側や奥羽山地の雪ばかり
今年はもう南岸低気圧が来たみたい
秋田市・山形市・仙台・福島・盛岡、5県庁所在地がゼロ
青森市が1cm
5月の連休に東北ツーリング敢行しようと計画しとります。
一日目
横浜(出発)、高速→平泉→一関(泊)
二日目
一関→厳美渓→鳥海ブルーライン→鶴岡(泊)
三日目
鶴岡→羽黒山→山寺→蔵王エコーライン→福島(泊)
四日目
福島→磐梯吾妻スカイライン→レークライン→桧原湖→磐梯山ゴールドライン→猪苗代湖→高速、横浜(着)
二日目のルートが地図で調べた範囲では、342号から107号で本庄ICに出て日本海東北自動車道経由で鳥海ブルーラインというルートになりそうですが、これで良さそうですか?
ルート的にはいい感じじゃないですかね
まぁ天気次第でもあるんだけど…
5月頭だと山の上のほうはまれに雪が降ることがある
>>563 ありがとうございます。
雪降りそうだったら山道は回避ですね。
去年のゴールデンウイークは季節外れの寒波到来で磐梯吾妻スカイラインも
レークラインもゴールドラインも通行止めだった
今年がどうなるかは分からんが、天気予報と、磐梯吾妻は火山情報も見て判断してね
>>565 了解です。幸いロングツーリングのときの天気運だけは異常に良いのですが油断しないようにします。
焼石ほっとらいんもオススメしたいとこだけど、
例年だと、まだ除雪されていない時期だからなぁ。
東北ロングツーリング楽しんできてください。
>>567 ありがとうございます。
コース沿いなので天気と道路情報次第で試したいです。
ちょっと脇道逸れるけど、R342で十文字まで出たあとにr57で羽後→R108→r291→鳥海グリーンライン(市道→r32→r321)と繋げは混雑せずにワインディング繋いでブルーラインまで走れるよ
道中の道の駅羽後の蕎麦、花立ハイツと土田牧場のソフトはオススメ
>>569 詳しくありがとうございます。
実は象潟のけんちゃんラーメン寄りたいなと考えているので当初のルートにすることになりそうです。
(^o^;)
けんちゃんいいね
もし寄れるなら龍上海も寄ってってね
>>571 龍上海は、幸い新横浜のラーメン博物館で食えるのですよ。
まだ食べたことないけど。
ラーメン博物館と現地で食うのは違うやろ
雰囲気とかも含めて
さいわいだかわざわいだかしらんけど
しゅとけんにすんでるとはかぎらんし
あー
せっかく勧めていただいたのになんかすいません。
ちとルート的にも外れてるみたいなので今回は回避にします。
色々教えていただいてありがとうございます。
断り方がヘタクソだとどこ行っても辛いだろうね
楽しいツーリングになるといいね
ここで勧められたところ全部回らなきゃ
いけないの?
取捨選択なんて本人がやるもんだろ
まあ
そちらは以前食しましたので
ルート場にオススメないでしょうか
位言っとけばいいのにとは思う
あー
せっかくご指摘いただいたのになんかすいません。
ちと俺的にどうでもいいことなので今回は無視します。
色々余計なお節介していただいてありがとうございます。
バイク乗りがみんなこんなだとは思われたくないけど
バイク乗りから見ても結構な比率でこんな奴いるよね
「いろいろ欲しがるのにノーだけハッキリ言う」
どーせツー後の軽い報告すらできない恩知らずだ
ほっとけ
ルート自慢っていうのかな
自分のツー計画は地元民から見ても素晴らしいだろ?ってな雰囲気の輩がいるのは感じる
妙に自分に自信があるから地元民に勧められた場所を断る事も多い
なら(どこか良いところありますか?)と聞くなよ、と
ちげーだろ
あの言葉遣い態度な
どの地域でもあれじゃスカンされるワ
南岸低気圧が来るけど暖かすぎて全国的に雨
&
日本海側の降水量(降雪量)と太平洋側が逆転の異常な冬
↓
つーことで今なら東北どこでもバイク乗れます
マジでww
GWの八幡平や八甲田の雪の壁にいたっては例年の半分ぐらいの積雪量ではなかろうか?
バイク乗りとしてはいつもより乗り出し早いのは嬉しいけど夏場に渇水なって大変だろうな
昨年GWに原2で北海道ツーリングする際、初めて東北通ったら想定外に東北ツーリングが楽しくて、今年のGWは東北に絞ってツーリング計画しているけれど、ここスレの雰囲気もまったりしてていいね!
昨年は本土四端、今年は本州四端目指したいので、大間崎と魹ヶ崎は絶対行く計画だけど、八郎潟の菜の花と桜も綺麗だし、鳥海山や岩木山もいいし、アスピーテラインの雪の壁も走ってみたいし、夢が広がるな。
昨年の書き込み見て、色々考えてみるよ。
>>596 GWの時期だと奥羽山脈横断とか豪雪地帯の国道/県道で冬季閉鎖解除されてないとこあるからルート選定時は注意してね
尤も今年はかなり暖冬で雪少ないから解除されてる可能性もあるけど
道の駅津軽白神に行きたいのだが2年連続で通行止めで行けなかった
待ってろよ!東北
新緑の頃に走りまくってやるからな
今日は何台も見かけたりすれ違った
山麓の交差点待ち中に青信号方向のパニガーレ追い掛けたが背中さえ見えなかった
うちは市街地とは言えない郊外丘陵地だけど雪は路肩にさえゼロ
だけど山の麓まで行くと想像外の残雪でビックリなのだがまだ3月初旬だもんな
県境の街道をなめたら死ぬなww
GWに北海道は行けないので東北周遊にしようかと
思ってたがコロナ影響でどうすっかなぁ。桜は早咲きで
終わってる時期の長期連休はつまらん!いきなり新緑なりぃ。
全地域無菌だから気にすんな。事故で死亡するリスクより低い。
>>603 いいともー!(古い)
5月頭はまだまだ朝晩寒いから防寒対策しっかりね
>>604 寒さ対策はどうにかなると思う
塩カルは嫌いだけどw
あとはコロナを撒き散らすのかもってのが怖いね
明日仙台から115号通って猪苗代湖まで行こうと思ってるんだけど、雪まだ残ってるかわかる人いますか?
塩カルなんて
今年はどこでも撒いてねえだろ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今シーズンは東北6県のどこでも
雪シーズン完全に終わったけど ww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>607 めっちゃ煽ってるようで質問ちゃんと答えてくれてるの草
ありがと!!
と言っても、4月もあと一回くらいは雪降るでしょう
だから1000m超の峠を避ければOK
たとえば、八甲田の傘松峠…八幡平アスピーテライン
宮城-秋田県境のR108や岩手-秋田県境のR46はトンネル越えだけど避けたい
(福島〜新潟県境の奥只見方面のトンネルなんてそもそも二輪走行禁止らしい…汗)
>>609 そのトンネルは一度いってみれば分かるけど、
もし二輪車通行可能でも通りたくないような道だよ
狭くてガタガタで四六時中 漏水でビッタビタ
R46って盛岡〜秋田間しか走った事ないけどのんびり走れるし景色も目まぐるしくていいルートだなーくらいのイメージだったよ
そんなに厳しいとこもあるんか
R46の仙岩峠とトンネル群って4輪ならなんともないけど
二輪車だと
>>612 3桁県道をメインに走る身としては、「R46の仙岩峠とトンネル群」快適ですね!
>>610-614 仙岩トンネル群ほど高くて長くて退屈な3桁県道や国道あったら教えて〜♪
三密じゃないからソロツーリングは大丈夫だよね?昼飯は家で作ったおにぎりだし。
>>616 神社も三密じゃないからOKみたいだから余裕
東北から九州ってどういうルートで行くん?
当方九州住みGWの東北行きはやめたけどルートの参考までに
・自走:最低でも1500km、高速でも丸一日
・長距離フェリー:直行はないので、秋田-敦賀、仙台-名古屋、東京-北九州、瀬戸内航路と自走を併用
自分なら時間に制約がない前提で日本海沿いに青森まで行って、あとは適当
東北内のお勧めコースは季節や好みで様々
>>620 去年、九州から東北ツーリング行ったけど、福岡と広島は都市高速使ったけど他は全部一般道で行った
岡山、愛知、東京で宿泊した後やっと福島に着いた
帰りは富山、広島で宿泊して九州に戻った
>>624 ありがとうございます
コロナが落ち着いたらまた遊びに行きますね
仙台住みで春先によく九州ツーリング行くけど、初日はフェリーで仙台−名古屋、二日目は名阪国道を通って大阪まで行きフェリーで門司まで、到着は三日目の朝になる。フェリー料金は割引使ってB寝台(ツーリスト)と400CCのバイクで合計2万円切ってます
>>623 俺も日本海を左手にひたすら東進、北上で
帰りはデポから輸送&飛行機のつもりやったわw
>>626 太平洋フェリーだっけ?
そのルートも案にはあったよ、瀬戸内と四国横断の違いはあるけど
来年横須賀ー門司のフェリー就航らしいからルートを考えるネタが増えて嬉しいぜ
さすがに東北新緑ツーリングはあきらめたわ
紅葉時期だと寒いしなあ・・・
今唯一感染者ゼロの岩手県にバイクで行ったら終いだぞ。
通常ならどうってことないが、感染者第一号になりたくないため
みんな気が立っており、なったら村八分にされるの必至だから
よそ者が何し来たんだ(# ゚Д゚)とっとと帰れ!
菌持って来るな!!
という感じで睨みつけられるぞ。
>>632 ▽ライコの場所・開店時 (採用サイト)
▽KMCグループとは数多いFCフランチャイジーの一企業
https://recruit-kmc-group.com/jobs/761 >>630-633 午前中スゴイ風だった
バイク遍歴で一番スゴイ
20キロで走ったら反対車線まで持って行かれた
対向車も焦ったろうな
農地の中の農道か市道(幅員5m)でww
>>630-634
つまり、ある程度の速度があったほうが風に強い
メーターバイザーも無い完全ネイキッドだけどww (しかもリアに荷物満載ww) >>630-635
▽映画「そして、生きる」・・・終わった。
地元が舞台だから期待してたのだけど・・・限りなく薄い(つまらん) …最初の10分だけ見逃したけどそれにしてもだ…
WOWOWの6話分(60分×6)の360分を180分に圧縮した訳だが
編集がガチ下手なんだろかねえ。
あと、大好きな知英が在日の役で出てるのは良いのだが、
有村架純も光石研も評価するのだが、
姉が「新井」ゆうこを名乗り、光石さんもあっちの香りがすると思っていた
そしたら、渡辺謙をたぶらかした「アノ南果歩」が坂口健太郎の母親役で出演・・・。 まあ完全に意識した「●●オールスターズ」っぽい。
原作脚本の岡田惠和も大好き
彼出身の和光は露骨な左翼だけど超面白学園で大好きなんですけど、
地上波じゃないからってやりたい放題のキャスティングとか余計なデバイスを考えるからツマラン作品になったといえる。
だが、このドラマ--映画はかなりダメだ。 作品としても・興行的にも、偏向面が皆無だったとしてもダメダメ。
( ストーリー/プロット的にはかなりの良作なんだけどねえ・・・ )
※ 現在の「エール」も相当に左翼反日本的な偏向思考をブチ込み朝ドラ! >>636訂正
× だが、このドラマ--映画はかなりダメ・・・
◎ だからこそ、このドラマ(映画は)心底ダメってことになったかと・・・
東北絶景ドライブ - ぴあ株式会社
https://book.pia.co.jp/book/b507768.html この本買ったけど結構良かった
写真が凄く綺麗に撮られてて(まあ修正しまくってるんだろうけど)
実際に行きたくなってくる
TSUTAYAとかで平積みにされてるんでとりあえず立ち読みしてみてくれ
>>638 あれを一番迷惑に思うのはバイク乗りだよな〜
772 名前:774RR (ワッチョイ 5a24-f9m4)[sage] 投稿日:2020/05/21(木) 19:45:32.22 ID:ENIsjiL40 [1/2] >>759
R46 - R341 - 八幡平 - 樹海ライン - アスピーテライン - 鹿角 -
くまげらエコーライン - 阿仁街道 - 田沢湖 - R46
秋田中心で岩手道とは云えないけど、このルートが好み
↑
これ色々完全に間違ってると思うが
誰か地図に落とし込めたらリンクUPして〜 >>642 途中を端折ってるだけで、別におかしいとは思わないけど
どこが完全に間違ってるの?
>>642について
A R341〜八幡平なら ⇒ 樹海ラインでなく…アスピーテに入る
B R46 から 八幡平〜樹海ライン〜アスピーテなら ⇒ R341は通らない
C 樹海ライン=小坂〜十和田湖のr2を示すなら ⇒ 完全に問題外
どっちにしても、机上の空論確定だな。 ?(笑)? >>645 詳しく書きますね(秋田側八幡平口 -> 見返峠間は往復です)
R46 -> 小保内 -> R341 -> 秋田側八幡平口 -> r23 -> 見返峠 ->r318(樹海ライン)
-> 柏台 -> r23(岩手側アスピーテライン) -> 見返峠 -> 秋田側八幡平口
-> R341 -> 鹿角市 -> r22 -> 大葛 -> r309(くまげらエコーライン) -> 阿仁前田
-> R105(阿仁街道) -> 桧木内 -> r38 -> 田沢湖(西・南湖畔) -> 小保内 、以下省略
>>645 呆れた奴
完璧な指示が無ければ何も出来ないロボットかよ
>>643-647 結局オマエ等同一人物じゃんw(笑)w
違うって証明は要らんから
そのルートが正しいなら、誰でも一目瞭然のGoogleMapに落とし込んでくださいな。 (笑)
・・・・・・
もちろん、机上の空論だから、絶対に出来ない=スルーするんだろうけどな。 wwwwww
(笑)wwwww
私し山スキーヤーでした、地形図を見て自分のラインを引くのが基本です。
GPSが出現して、コース間違いが修正出来ましたから、今も生きていられます。
バイクツーリングも同じです、マップルに自分のルートを引くのが楽しいのです。
山スキーは出来なくなりましたが、私の山スキールート百選紹介です。
http://yama-ski.info/ski_route_100.html 笑って見てやって下さい。
>>645-650
これはこれはかの名高きトランポ爺さま(笑)
で
当初の記載ルートをGoogleMapに落とし込むと
↓
https://goo.gl/maps/3WM5PKc5NtqMuxq17 となり…>644と共に樹海ラインの入り込む余地はゼロですが・・・・
次に >>646 落とし込んでみますね ・・・ 小生の理解不足=その他大勢の意見となるかもしれませぬからwwwwwww >>646-651
https://goo.gl/maps/s3fyrZdnb7GiurCt7
ご覧の通りですww
>645で指摘した通り
>646もろとも、(誰も知らぬ林道など経由せず)、 八幡平口〜見返峠=アスピーテラインであることを誤魔化していると解りますね。ww
>642-644
つまりだな。 記載ミスったら、素直に認めないのは老害と言われても仕方ないだろ。 爺さんだから免罪なんて21世紀のご時世にはねえからな。 www(笑)www 地図は面白いものです。
先ずは、全体を見渡せる物を用意して全体像を把握します。
次に問題と成りそうな所は、詳細な地図で確認して対応を考えます。
それを繰り返せば、楽しいバイクライフに成ると思います。
それが間違ってないなら
ふたりが自作自演じゃないなら
Google Mapに落とし込んで証明せんのはなぜすか?
>>655 確かに私:トランポ爺です 若い方の様なので返信です。
私し70歳ですからgooglemap は詳しくないです。 646 内容をトレース出来ないのは悲しいです。
652のチェックポイントに、見返峠、松川温泉、太平湖、たつ子像等を追加してください。
上にも書きましたが、最初は全体像の把握が重要です。老爺心より...。
>>656 Google使えないの言い訳で
爺さん隠れ蓑
キチガイのウソっ子爺さんと完全認定されましたね。
R341からの…
アスピーテ入り口〜見返峠 ← この秋田県区間もアスピーテラインです。
このそもそもの間違えを認めないのは老害だからなんですかねえ www だったら早く死ねばいいのに wwww
>>659 ←このバカは置いといて
だれか、客観的なジャッジしてくなんしょ〜♪
× 樹海ライン -> アスピーテライン
◎ アスピーテライン -> 樹海ライン
この前後関係を間違えただけ
>>646 の 小保内は 、 生保内 が正しい。
>>642 に判るように書くと
秋田アスピーテライン+樹海ライン+アスピーテライン(岩手+秋田)が適正
>>644 は八幡平の表示で秋田アスピーテラインを省略しているだけで、
最終的にアスピーテラインを完走。それで、樹海ライン+アスピーテラインの表現。
普通にアスピーテラインを走行していれば、容易にに理解できるルート取りと思うのだが。
樹海ラインとアスピーテライン両方を楽しみたいとなると、結局このルートです。
↑ごめん、ルートを書き忘れた。
秋田側から入り、見返峠から樹海ライン走行、それから八幡平アスピーテラインです。
テクの無い老人には楽なのです。
他人のキャンプに割り込み
本人は大歓迎されたと吹聴するが
10や40も年下のメンバーからどれだけ疎まれたか
理解ります
団塊世代のあるあ
オメデタ人種の典型例
トランポ爺了解です、東北は大好きでした。
ツーリングは続けますが、5chネルからは消えます。
愛車のR80も手放しました、体調も良くなく自制心が続かない状態です。
秋田の皆様には、今まで有難うございました。皆様の楽しいバイクライフを祈念いたします。
>>671 消えるなんて言わないで下さい。
私は秋田県人で40代後半です。
後何年乗れるかなと考え始めました。
秋田を訪れてくれてありがとうございます。
またツーリングに来て下さいね。
>>671 マトモに荒しの相手をすると自分もおかしくなるよ
「ああ、この人は自分と物事の捉え方が違うんだな。」
と思った人は相手にしなければいいだけだよ。
他に貴方を理解してくれる人はちゃんと居るから
キャンプ押しかけ名人は
自分レス援護の達人でもあった
◆ 大型バイクが単独事故◆ 沢に転落の男性死亡 仙北市田沢湖の国道341
https://www.sakigake.jp/news/article/20200524AK0021/
https://www.sakigake.jp/news/photo/20200524AK0021/1/
2020年5月24日 掲載 2020年5月24日 秋田魁新報
24日午前11時40分ごろ、仙北市田沢湖玉川字下水無の国道341号で、
秋田市手形山崎町の会社員男性(37)の大型バイクが、対向車線側のガードレールに衝突した。
男性は近くの沢に転落。救助後、仙北市内の病院に搬送されたが、約3時間20分後に胸部外傷で失血死した。
仙北署によると、男性は仙北市方向から鹿角市方向へ走行中、尾無沢橋手前のガードレールに衝突し、衝撃で橋の約10メートル下の沢に転落した。男性は知人男性3人とツーリング中だった。
現場は緩やかな左カーブ。事故当時路面は乾燥していた。同署が事故原因を調べている。 今月7日の小坂町のr2樹海ライン事故も大型(隼)ライダーの転落死
R341は線形と高低差の組み合わせの酷さで悪評高いが
( 宝仙湖まで下ってスピード出せるようになって…?…)悪魔の転落死
( だが違うようだ… 下記ストビュー=魁新報写真の通り、北上ルートとすると、飛ばしに飛ばし、車を抜きにぬいた末か・・・ )
https://goo.gl/maps/uTDcyb6vf5sTy77Z7 事故現場の「尾無沢橋」
コロナ騒ぎがなければ新緑の東北大陸を満喫していたのにな
あーしばらく岩手とかいけないな
他県ナンバー迫害酷すぎた
このスレで前にGWのツーリングについて質問したものですが、6月の最終週に1週間ほど休みが取れました。
GWは旅行できなかったので、東北一周できたらな、とも思うのですが、地元の空気的にはまだそれができそうな雰囲気でもなさそうですよね?
転職が決まっての有給消化で、次はあまり長い休みが取れなさそうなので、本来だったら飛びつきたいところなんですが、県外ナンバーへの目もありますし、厳しいかな、とも思っています。
>>683 全然大丈夫と思うよ
最盛期でさえ東北各県で自粛と言ってたヤツでも
ライダーだから最も濃厚接触が少ない交通機関だけど
万が一事故って医療従事者に負担かけたらアカンってことだけ
岩手県ゼロ人、青森・秋田両県はクルーズ船と海外帰国者の各10人前後のみでクラスターなし
山形・福島各県も似たようなもんだったし、最大の宮城県も初期に300人程度で収束だったんじゃない
>>683 温泉宿なんかも再開しているし
県外ナンバーもけっこう見るようになった
梅雨入りが心配だけどそれさえ無ければ高原のワインディングとか最高の季節だと思う
>>678 基地外バイカスが自然淘汰で消滅するのは爽快だな。
他人を巻き込まず自爆させたのは立派な最期だ
>>688 https://goo.gl/maps/z44k6EEDsPEsQHxp7 https://www.fnn.jp/articles/-/51394 https://news.ibc.co.jp/item_39688.html ◆ガードレールに衝突 大型バイク52歳男性死亡 【岩手・奥州市衣川】
6月10日午前、岩手県奥州市衣川の市道で大型バイクが対向車線をはみ出し
ガードレールに衝突衝突する事故で運転していた52歳の男性が死亡した。
衝突したはずみでバイクを運転していた男性がガードレールの外に投げ出され
この事故で宮城県石巻市の会社員・高橋俊也さん(52)が病院に運ばれたが約3時間後に死亡。
また転倒した大型バイクが対向車線の乗用車とぶつかったが、
乗用車に乗っていた人にけがはなかった。
現場は片側1車線の『急な左カーブ』で、
警察はバイクがカーブを曲がり切れずにガードレールに衝突したとみて、事故の原因を詳しく調べている。
>>688-689
※ 岩手めんこいテレビ … 『急な左カーブで…』
※ IBC岩手放送 …… 『ゆるやかな左カーブで…』 この表記差異をオマエ等なら、どう説明する??
※2 古い大型=キャブ車などどんなに安くてお得でも絶対に乗るもんじゃない(自分で完全キャブ整備出来る技能あれば別だが…) >>688-690 事故現場ポイント探索は相当難儀したが↓このサイトがヒントだった
https://www.city.oshu.iwate.jp/uploaded/life/13675_14048_misc.pdf こんな良い道なんだから市道じゃなくて県道の間違いじゃないのかと疑ったが
別の人のブログにもあるが厳美渓から北上〜盛岡に抜けるGマップが教えてくれるルート
自分も同様に通った広域農道的な道だった (狩野英孝神社⇒厳美渓⇒北上⇒ )
福原愛特集(中身ゼロだったが)東北Z(受信料泥棒のNHK)で探したが
既に5ちゃん宮城バイクスレは機能不全で諦めた
昨秋以前住んだ愛しい仙台の地に出かけたが
面影皆無の土地変容に祖母とお袋の涙が止まらなかった
自分はツーリングで訪問し跡形もない自宅位置を地図上で特定し
家人にはその変容を伝えていたのだが
下北半島辺りの食堂で1,500円らしい
ボリュームまで加味すると函館の1/4位に感じる
しかも青森の地場ウニだから甘くて旨いそうだ
くっそ〜行きてえ
バフンウニと紫ウニどっちが美味しいの?
両方食べたこと有るけど、同時に食べ比べたこと無いんよね。
やっぱり季節や地域ごとで違ったりするんかな?
でも種市で食べた紫ウニは身がポッテリして美味しかった
ぬいは今その値段でやってるかなあ
観光客増えたから数年行ってないよ
コロナの影響でかなりダメージ食らったと聞いた
個人的に化粧臭いオバちゃんのせいで旨味半減なイメージ
かなり前の話なので今はわからんけど
>700
ありがとうございます。やっぱバフンウニですか
ちなみに本州で馬糞ウニないですよね
種市のカゼはクソ旨かった
天然もいいけど牧場上がりの奴も引けを取らない旨さ
喜利屋よりかめふくの方が個人的には好き
近くの「あるでぃ〜ば」いいよね、キャンツーじゃないから
指くわえて見てるだけ
>>704 ウニをカゼと呼ぶのを知っているとは
オヌシ中々の通よなぁ
俺は種市のスナックな○さのママが高校生を使って最高のウニを集めて活きたまま殻付のやつでビールを飲んだ
あの時のウニが生涯最高の味だったな
>>703 北海道南端から九州・中国中南部沿岸・朝鮮半島南部に分布し、潮間帯から水深20 mの岩礁などに普通に見られる。
>>707 ありがとうございます。そーなんですね
バフンウニ食スは旅テーマに追加します
スレチって言われそうだが、苫前のココ・カピウのウニ丼が1番すきだな。
456月にチキって引きこもってたザコが今さらノコノコ出てくんなや
>>713 一応6/20以降は大手を振って出歩けるはず
国も自治体もOKで店も宿もウェルカムなのに頑張ってる情弱自粛警察がいるかもしれないがシカトでおけ
夏休みのローテー決まったわ
今年も東北いけそうだわ
関西からだから舞鶴からの秋田便乗りたいんだが
ちょうど盆休みでその週ないけど名古屋から仙台
ってのがあるって去年知って東北グッと近くなったわ
今年こそ津軽行きたいわ
秋田に寄るのは敦賀発でなおかつ週イチしか運航しないんだよねぇ…
>>716 煮干しグッツグツ煮た汁でクソ旨いラーメン食わしてやる
ビックリするくらい脂の乗った魚と
デロデロに甘いウニとかヤダっつっても食わしてやる
覚えとけw
本当関西からだと東北より
北海道の方が近いんだよ
>>718 719
情報ありがとう
あんまグルメツーリングはしないんだが
堪能してみるわ
コロナでゴールデンウィークの東北ツーリング計画がふっとんだので夏休みこそ行きたいなあ。
味噌カレー牛乳ラーメンな
大西、バイク止めるとこ見当たらず
日本一不倫したことのある割合が多いのが岩手県
何やら不穏な空気が満ちてるかもよ ニヤニヤ
単に娯楽がほとんど無いからって説もあるけどね
郊外走っているとコンビニ並みにパチ屋とラブホが目につく
>>718 このホスピタリティ溢れるレスを去年知っていれば…
去年は九州から東京に辿り着くまでに3日かかり、やっと半分かと絶望し福島県内をグルグル廻って(それはそれで良かった)帰ったのだけど、
>>718があれば頑張って行って広く浅い東北ツーリングをしていたかも
>>718 おう、全部食らい尽くしてやるからそれぞれの店名教えろや
というか教えて下さい
東京在住だけど夏休みは東北ツーリング予定してます
>>728 仙台まで飛行機で来てレンタルバイクを借りれば数時間で東北の中心部を拠点にあちこち回れる状態を手に入れられる
自分のバイクにこだわらない柔軟性を持って一緒に東北を楽しもうよ
>>728 福島は茨城〜栃木と同じ阿武隈山系らしい雰囲気で宮城南部まで続く
走って面白いのは宮城県の登米市や栗原市より北の東北
>>726 離婚率一番は北海道と沖縄だと思ったが
岩手は離婚しないでチョイチョイ不倫するのかもw
そーいえば0時か25時台にキャバクラ番組あったのは岩手くらいじゃないかと
キャバグループの人気嬢が秋田のローカルタレントとシモネタ中心系の系トーク番組
司会のシャバ駄馬男は岩手の前は青森の番組仕切ってたんだな
同じテレ朝系列で。秋田ローカルタレントのブラボー中谷ってコメディマジシャンも面白い
岩手のローカルタレントふじぽんは青森でも知名度抜群。
青森にも伊奈かっぺいつう半分全国区タレントも居たんだけど・・・まあ余談でした。
>>726 東北や北関東は女が強い。男同様に働いてるからっていう。
だが、美人に目を奪われるのは北東北(岩手県の南部=元南部藩じゃなくて伊達藩域を除く)
>>728-732 まあどんなに遠くても全行程自走やフェリーがやっぱりツーリングの醍醐味
でも時間を買う必要があって、乗りなれた(レンタル機種)の予約出来たらイイよね
>>733表現ミス訂正
↓
登米市・栗原市以北 (両地域を含む)がツーリングに最適地 -- 美しい桃源郷を信号ほぼ無い快適路が続くバイク天国 胆沢ダム(完成)抜けて成瀬ダム(工事中)通って須川温泉から一関に出た
どちらのダムもかなり大規模ですね
それにしても狭いグニャグニャ道が延々と続く国道には参ったけどそれだけ凄い渓谷なんだなと実感
>>738 通行手形持ってないと 関所を越えられないぞ
>>738 東北六県どこでもウェルカム!!
(柄悪ハレ珍とかはもちろん論外だけどw
>>738 イヂワルキチ740=742嵐は華麗に
透明あぼーんスルーでお願いしますね〜(笑)。
>>738 勿来の関はヤマト政権から見て蝦夷に来るなと言う意味ですから
( まあキチクの池沼ぶりを先に言えば良かったかw
>>738 来るなじゃなくて超えるの大変って意味か?w
まあ、普通は白河の関側を通るでしょうし wwww
>>738 青森・弘前のキチガイラーメン屋にさえ立ち寄らなかったら問題ない
まともな神経なら避けるわな
第1号が出たら遠慮無く行けばいい
岩手の第1号に選ばれた日には全国ネットのニュースで取り上げられた上にSNSで特定されて晒し者になるぞ
コロナ流行初期は東京でもそんな感じだったでしょ
>>751 岩手では第一号は出ませんよ?
不審火や謎の事故死が増えるかも知れませんけどね
岩手の病院で働いてるが県外からの旅行者で岩手でコロナ発症してる人ならいるぞ
盛岡にライコランド出来たよ。北東北のバイク乗りはもう仙台まで行かなくても良いぞ。
盆休みに大阪から東北ツーリング計画してるけどぶっ飛びそうな可能性大やな
関東モンですが、盛岡にライコできてくれたのは俺としてもありがたいです
北東北の方にツーリング行ってて、万一何かトラブルや必要になった用品があった時に
品揃え豊富に選んで買える店があるというのは安心感が違います
GW東北あきらめて、夏になったらようやく!と思っていた都内住みだけれど、この分だと当面お預けだな。。。
行きたいところリストアップしてるのに。
岩手は120km/h制限区間をブッ飛ばして楽しんでからの青森か秋田でまったり
東北ツー楽しかったわ
ちょっと降られたけど
また来年
24日は津軽半島を回って次の日は下北半島の南から十和田湖行って秋田に
想い出のあるとことか、ここで教えてもらった道とか行ってきた
東北民んなさんに質問
【タヌキチ】の意味教えて下さい!
「いつも調子こいてる【タヌキチ】が某家交差点で事故ってる現場目撃した…」
>>768 タヌキチ?
二輪なのかバイクなのかさえ判らん,
東北廻っている
午前中は曇天だったが昼過ぎから豪雨
近くの温泉避難したが素泊まり2千円ちょいの湯治場有り
昭和の佇まい有り(昭和中期?)
お湯は最高だし部屋にコインガス台まである(10円で7〜8分使用可)
これは良きかな
さらにWi-Fi完備(笑)
>>774 こっそりヒントだけでも教えて下さいm(_ _)m
福島県ですか?
ごめん酒飲んで寝ていた
コロナ無し県
平日なのにけっこう客いる
朝まで雨降り
洪水警報発令
昨日入れた露天風呂閉鎖
>>774 >>778 すすっ凄い・・・
>>780 あああ夏油はこんな感じだったな (バイク乗ったまま外から観ただけ判断です
>>781 湯治宿は全て細かくレンタル制度
キャンプ道具有ったから今回は枕のみレンタル(税込11円成り)
そば殻枕は快適だったYO
そっか
湯治宿ってそういうシステムなんだ
そば殻枕置いてあるとは分かってるな
大型免許取ったから大型に乗り換えたいゾ
わし(53)はオニーハンしか乗ったことないんですけどぉ…大型って車検あるから転勤族には向いてないンすかね?
>>787 整備しない者は、
原付すら無理ジャマイカ?
先週は通過しただけだから
岩手では何もしてないし俺じゃない
どこでやろうが一緒だよ
場所からうつるんじゃない人からうつるんだから
>>798-799 ×キャンツー
もし、感染済の複数県外者を岩手県内に招いてキャンプしてたらどうなる?
次の三連休に十和田湖へ行こうと思っていたけど、天気悪そう⤵
まだ行くなということか。
>>798 国が県超え移動を容認しているから仕方ないやん。
ヤバイなら移動自粛したらいいのだが
大臣が腰抜けだから
北東北本日梅雨明け宣言・・・出るでしょう
本日1700現在、まだ公式発表はないがオレが8/3だと保証する。
北海道にも梅雨はある
北海道民の実感として梅雨は毎年確実に存在する
気象庁による気象図による解析は間違い
お盆休みの天気では東北ツーリングはダメそうだな…
ツーリングプランも間に合わないし…
えーと、県スレの流れだと聞きづらいのでこちらで。
北東北民ですが13日から秋田泊で鳥海山巡りしようと思ってます。
天気悪そうな予報ですが初心者&初ブルーラインは結構キツいもんでしょうか?
宿取っちゃったんで今回は無理せず車で、という選択も考えてます。
>>810 山形県民ですが昨日鳥海山上りました。
路面の状況が一部悪いところがあって跳ねやすい、尚且つ山の上は麓よりも風があって雲・霧が発生しやすく視界も悪くなるので行く際は充分お気を付けて。
もし鳥海山まで上らなくても、近くに丸池様とか元滝伏流水とか仁賀保高原とか、いい感じの見学スポットはありますよ。
関東民125cc乗りだけれど、3泊4日の休みが捻出できそうなので、大間岬と魹ヶ崎、間にアスピーテライン挟むツーリングに行きたい。ただひたすらにバイクに乗っていたい。
行きたい温泉やキャンプ場も予習済み。
普段だったら迷わず行くんだけれど、コロナめ。。。
耐久レースになりそうな予定、まあそれが本人の希望ならいいか
トドヶ崎は山道を小一時間歩くからそれなりの格好にて
アスピーテは125だと登りが超スローになるけど、その分景色は楽しめるね
何故か道路には関東ナンバーたくさん走ってるから大して気にすることでもない
おいらは一泊で八幡平と十和田湖に行く予定。ちょっと後ろめたいけど。
関東だからどうとかではなく単純に東北 雨じゃね
福島宮城ぐらいまでならそこまで悪くなさそうだけど
今日は盛岡から下北まで走ったけど、出発時の通り雨以外は降られなかったぞ
予報でも崩れるのは明後日から
>>811 810です 丁寧にどうもありがとうございます
やっぱりバイクできました
今日は宿への移動日だったんですが時間がかなりあったので
男鹿半島をぐるっと回ってきました
鳥海山へは明日行くんですがやっぱり午後から降りそうです
それもまた楽しかろうと雨具揃えてきました
トロトロ走ってる忍千見かけたらあったかい目で見てやってください
自分で行きたい宣言したら、ツーリングのことしか今週考えられなくなったので、邪念を払うつもりで決行するぜ
125だから、ひたすら下道爆走だけれど嫌なこと全部忘れるつもりで走る
グリーンバレー初日向かうつもりで、頑張るよ
アスピーテ走って青森へ
竜泊ライン走って大間に向かうか
津軽海峡フェリーで函館タッチして、ピエロと焼き鳥弁当食って大間に降りるか
普通に陸奥湾トコトコ走って大間を陸路で目指すか
考えるだけでワクワクする
旅は計画している時が一番楽しいな
>>819 函館とか欲を出さずに
蟹田から陸奥湾フェリーで脇野沢>仏ヶ浦>佐井村>大間でしょう
仏ヶ浦から大間に向かうと佐井に入った40制限のところに
よくレーパトいるな
>>821 ストビューで確認したら願掛け岩とか手前のいがらし塗装とか
チョコチョコ40km規制なのね、あの辺でやってたら切られるわ
ついでに塗装屋さんの前を気持ち良さそうに走る青GSX-S1000F発見した
>>821-822 さらに北の方。大間町に入って奥戸地域に入ったら要注意ね。
坂を下った後、40km規制になってすぐのところでも度々取り締まりやってるから。
>>824 岬の食堂で塩ソフト食ってきた?
あとUFO丼。
寒風山登っただけで満足してしまった
こんどそこ行くわ
>>824 これ今日?羨ましいわ
お盆に男鹿と鳥海山回ったけどクッソ天気悪くて景色なんか楽しめなかったわ
>>824 ほんと男鹿半島いいよね〜
ゴジラ岩で一番良くわかる画像(自分史上最良w)
>>825 岬ではざっぱ汁食べました。(・∀・)旨し!
男鹿半島初めて走ったけどきれいな海と巨岩、内に入るとアップダウンの峠もあり良いところですね。
そのあと十和田湖→奥入瀬と周りましたが、奥入瀬素晴らしい景観!
ただ停めた途端に藪蚊軍団の襲撃が厳しいのと舗装がボロボロの場所が多く
バイクには厳しい路面。平らなところを探してブレーキングみたいな(°д°)
十和田湖も良かったけどオンネトーとかとイメージ似てた
>>832 ざっぱ汁本当に美味しい、角の龍宮館に一昨年リピートで行ったよ
刺身定とざっぱ汁食べながら、お店のおかーさんと「以前に来た時は
脇でおとーさんが焼物してましたよねー」「ざっぱ汁美味しくてまた来ました」
なんて話してたら汁おまけしてくれた。
>>834 あら汁の一種だと思いますが、自分が食べたのは一般にあら汁と言われるものに比べ
大ぶりの身がたくさん入ってましたね。「あら」とは言えないかも
昨日は五戸の温泉で宿泊、名物料理?の馬刺しと桜鍋をいただきましたが、
この時期の鍋はなかなかの苦行w 旨かったけど。
本日は移動日で五戸→八戸→宮古→石巻で投宿
海鮮丼に小さいサバだしラーメンをつけました。
明日は朝イチで田代島に渡ります🐈
楽しそうで羨ましい
北東北が地元とはいえ海鮮苦手な俺には「そこへ行く理由」に海鮮を食すっていう項目がないんだよなあ・・・
舌が変わる歳までバイク頑張るわ
>>835 昨日の気温で鍋は確かに苦行だったかもですねw
田代島!行ってみたいなあ。
島の猫たちによろしく。
>>835 そこまで行ったなら、牡鹿半島コバルトラインを走ってみて。
景色は今一だけど、走って楽しいワインディングロードだから。
>>838 コバルトライン良さそうですね!
だがしかし日曜の天気がヤバそうなので明日撤収予定です
田代島から戻るのが15時になるので時間的に難しいですね
連れと田代島に再訪しそうなので、その時に走ってみます
クルマ(ロードスター)になると思うけど
ちなみに今回のとーほぐボッチツーのきっかけは
知り合いの秋田出身者がオヌヌヌしてくれた吉兵衛のカツ丼を
食べるために長駆訪れました。
水曜10時過ぎから600キロ炎天下走ったら軽く死ねましたw
一泊目は横手に泊まったのに焼きそば食べてませんwww
>>835 五戸の温泉はまきばかな? バイク駐車は大きな納屋でした?
そして馬肉は名物ですよ。 出来れば宿の「うちでも馬肉出ますよ」の
セールストークをぶっちぎってタクシーで尾形精肉店へがお勧めコースです
五戸>石巻の移動凄い、普通は一泊する距離。
石巻は三吉で鯨盛りとか有るよ、飲んべーならいいかも
>>841 ご指摘の通りまきば温泉です♨
値段を考えると非常に良かったですよ!
オススメの情報たくさんもらっても行けなかったのが残念
てかもう一度来たくなる呪いですねw
少し疲れが溜まって五戸→石巻移動は若干しんどかったけど
やはり初日の炎天下600キロが堪えました
明日は15時発で400キロ走って帰るけど何時になるんだろう?
やっと守谷まで戻ってきました。肩も背中もバキバキ(lll°д°)
最終日は朝イチで田代島に渡ったものの昨日と変わって酷暑のため
猫まみれよりは汗まみれになりました。アップダウンきつい💦
14時頃に石巻を出てなみえ焼きそば食べつつ高速走ってましたが
常磐道っていわきより北は対面だったりして時間がかかった
とは言え東北道使ったら雨に降られてたので結果オーライで。
おつかれさん
田代島はネコの島なんか
9月の連休は東北に行くから参考にするわ
>>843 猫の写真ありがとう!
みんな人懐こそうだなぁ。
昨日は14時に石巻を出て19時過ぎに無事帰宅しましたが、
規制で書き込めず(・д・)チッ
毎年北海道に行ってたんですが、東北地方も良かったです
教えてもらって行けなかったところは次回のお楽しみにします
今回のツアーは3泊4日で走行距離1600キロ、かかった費用の概算は
高速代14000ガス代9800宿泊費9400フェリー2500と食事代等でした
食べ物が美味しかったので、来年と言わず秋冬にまた来たいと思います!
金曜日以外は酷暑のツーリングでしたが、十和田湖では秋の気配も…
ではアデューじゃっ!
上で抜けてしまった画像です
>>850 信号機無い東北の道とか高速を走るときスロットルに付けるヘラって言うか手を置けるやつは助かるよね
東北さ行ぎってやぁヽ(`Д´#)ノ !!
@千葉県民
初めて鳥海山きたけどすげーいいわ
峠大好き人間には絶対おすすめ
>>856 鳥海山のでかさにもビックリしますた。
想像の三倍デカかった!
昔に鳥海山いって一昨年また行ったけど
古いイメージそのまんまやった
以前こちらで相談したものですが、125ccで3泊4日の東北ツーリング、無事帰還しました!
結論、東北のデカさをなめていました。
東京ー日光通過ー喜多方でラーメンー山形金山泊
金山ー角館ー十和田湖ー大間泊
大間崎ー恐山ー八戸ー宮古ー北上泊
北上ー仙台ーR6走破して東京
全部キャンプ泊で帰ってきました。
アスピーテや魹ヶ崎、南三陸など、スケジュール上無念で切ったところもたくさんありましたが、今回で本州四端制覇できた(宮古は到達証明書ですが、次回こそは。。。)ので、次回は無理せず余裕のあるスケジュールで楽しみたいです。
東北は回るたびにまた来たい、ここ行ってみたい、と思えるところがどんどん増えますね。
また休みが取れたらふらっと遊びに行きます。
色々ありがとうございました!
サーバーエラーで写真アップロードできないので、またいつか。
>>859 高速無しでこの範囲は驚異的
帰りの移動だけは高速道路で楽したい
>>859 函館行くゆうてた方ですか?
トータル下道で何キロメートル走ったたの?
ありえない美人に遭遇
3歳と4歳の子持ちなのに
旦那アラフォーなのに
ピチTとスリムジーンズと日焼け…
目を疑うほど
まさに1ミリのスキもないセクシーさ!
北東北では毎年1人超絶美人に遭遇する
それぞれの祭りだったり
大型店だったりで
※ ただし岩手県は旧伊達藩域を除く
>>864 現役ではないけど昔は美人だたっろなは
男鹿に多い気がする。
トータルでは2000キロ強ですね。
行程はこんな感じです!うまくトレースできていないところもありますが。
走行距離は大体2000キロ強でした。結構キツかった。疲れすぎてバーナーでフライパンあぶりすぎて、フライパンのコーティング溶かしてしまうなど、結構グダグタでした。そして、とりこぼしが多かった。県や旧国名を超えるごとに、においや色が違うから、東北は面白いね。
仕事で人とは無くなって黙々と回っていたけれど、旅先で店員さんや温泉で一緒につかってる人に、あたたかく話しかけてもらって、命の洗濯ができました。
行程
https://imgur.com/gallery/s5dMkZP 旅の写真
https://imgur.com/gallery/Ypw6i3E 三輪バイクですが、三輪はバイクにあらずといわず、仲良くしてください!
>>867 追加レポートあざーす、やっぱり2千km行きましたか。
車種はまさかのトリシティw
125でも三輪はアドバンテージで500km/日が出来たのかな?
それから洗濯も定期的にしましょう。
自分は乾く前に洗濯したくなりますよw
3日から6日間の九州ツー、と思ったら台風かよorz
東北は来年行こうと思ってたけど、予定変更で今年行くぜ!!
東海北陸道で山形の手前まで行って、後は下道で大間まで目指すかな
とりあえず、明日ツーリングマップル買ってこよう
>>870 ルートはもう決まったかい?まだまだ暑いから気を付けてね。
昨日、新潟県の40度と寝不足で東北入りは断念w
大間崎目指して今夜は秋田の大潟で今日テント泊
男鹿半島も行きたかったけど、スケジュールがキツくなるから断念orz
明日は十和田湖を目指すわー
40℃はきついな
寝不足、二日酔いやと熱射病になりやすいし
7月に十和田湖行ったけど涼しかったわ
流石に身の危険を感じたから民宿に泊まったわw
由利本荘の道の駅で出会った人にも教えてもらったけど、十和田湖は寒い位なんだね
地元滋賀の琵琶湖は夏涼しいってイメージが無いから意外だったわ
この時期にその気温なんなの…
シルバーウィークは少しは涼しくなるかなあ
>>872 十和田湖行ったら奥入瀬も行きなされや
見た事ない景色に感動するで
新潟はフェーン現象で割と暑い日が多いけど、
9月に40℃はさすがに観測史上初だったらしいね
ここ最近の暑さと湿度はちょっと異常だね
コロナにならなくても熱中症で命落としかねない
ツーリング行く人はくれぐれも気をつけてな
岩手や青森の太平洋側や、山沿いの高原は涼しいからオススメ。
十和田湖や下北半島に入ると、寒いくらいに温度下がるから、体調管理気をつけて!
十和田湖へ行くなら途中で
大館はきりたんぽ、小坂だったら幸楽のミックス焼きを食せよ
OPENしてるかは要確認。
小坂の道の駅で味ご飯食べちゃった
しかし、甘い味ご飯はちょっとカルチャーショックだw
秋田の街道沿いや道の駅にはババヘラアイスなるものが売られていてだな…
若いおばさんとジジイならいた
ババヘラは一人だけ確認できたわこの前のときは
十和田湖も奥入瀬も綺麗でホント行ってよかったわー
目的の大間崎到達を果たしたし、ここから帰宅に向けて南下しないと・・・
行きしなは雲と霧で鳥海山を断念したからそっちか、
岩手三陸を目指すかどっちににしようかな
恐山>もしくは仏ヶ浦>尻屋崎>蕪島神社>種差海岸>北山崎寄ってからの
>グリーンロード>岩泉>K171>川内>横沢温泉>タイマグラ>荒川高原>遠野
とりあえずオススメコース。
今日は山形晴れてるよ、土田牧場行って鳥海山行って、酒田海鮮市場でマグロ丼食べて、時間が許せば長井のバイク神社なんかもいいかもよ
わざわざコピペまでして静観荘晒さないで欲しいわ
アツいだのなんだのパチンカスじゃあるまいし
いい場所はいい場所のままでいて欲しい
4連休も東北地方は天気悪いのか?
今年はお盆もダメだったし、GWはコロナだったし、ことごとくダメだな…
かき小屋って10月からじゃないとカキ食べ放題ないのかな?
東北ツーリング二日目。初日は仙台までひたすら下道で移動。
今日はお釜見てきた。なかなかの絶景。
そしてずんだソフト食べながら月山湖の噴水ショー見た。これは今ひとつ。
バイク事故多いなぁ。
くれぐれも気をつけて楽しんでくれ。
東北ツーリング三日目。
震災の復興工事見ながら南三陸さんさん商店街へ。昨日も今日も新鮮なお魚をいただきました。
テレビの取材も来てた。連休中は人がだいぶ戻ってきてるのだとか。
テレビでは震災後工事が一向に進まないと言ってるが、どこもかしこもハイピッチの工事。
そして巨釜半造の荒波や岩を見てたそがれた。
今日はライダーやおじいちゃんなど、いろんな方と話せて楽しかった。
>>899 東京23区発です。しばらく東北楽しみます。
ワイは19日の土曜日に南三陸町さんさん商店街でイクラと鮭の親子丼を食べたで
その後ソフトクリームも食べたわ
連休初日でもスゲー混んでた
東北ツーリング四日目。
岩洞湖、龍泉洞、八戸川内大規模林道を南下して浄土ヶ浜へ。白が美しかった。
台風が心配。
>>906 今宵はどちらへ宿泊だろうか?
浄土ヶ浜だと宮古辺りかな?
大槌を通るんでしたら、大槌駅の駅舎内にあるトキシラズと言うラーメン屋へ寄ってみて下さい。
自分の弟分がやってます。
寄ってあげて下さい。
>>906 南三陸から岩洞湖だと種山ヶ原、遠野、早池峰、盛岡経由かな
結構走るな? ルートも知りたいぞ。
台風は東に逸れたようだけど太平洋沿岸はそれなりに影響受けそうだね
ヲラ独りでエグモ 宮沢賢治の永訣の朝は思い出すだけで涙..
http://2chb.net/r/bike/1595381802/279 バカだなあ
紅葉なんて八甲田や八幡平でも10月中旬までバイク最高〜なのに
南下するなんて11月からなのにw
http://2chb.net/r/bike/1592835511/220 ホント、そんなにキャンプ用品
満載搭載する必要性あるかいと思ったり
いくらツーリング最適リッターマシンとはいえwww
>>3 ←この手のヤツを処分/抹殺/ブチ殺したいんだけど?
東北ツーリング五日目。今日は雨。
今朝は蕪嶋神社でお参り。国道279号から恐山にて硫化水素に耐えながら参拝。きてよかった。
そのまま強風に耐えながら大間崎へ。
海沿いに県道266、6号を通って野生の馬を見つつ尻屋崎めざすが間に合わず、帰路へと。
風にあおられての下北半島一周は結構つらかった。台風でもないのにものすごい風。飛ばされるかと思った。
>>907 昨晩は久慈に宿泊でした。
何気に近場にいるのか?
今日は十和田湖から奥入瀬通って青森泊
山越え雨で10度、凍えた
明日は下北回って八戸
蕪島神社再建完了だ、敷石奉納したから今度行こう。マリエントから見る神社いいよ
恐山の風呂入った? 寒立馬は残念だったね
種差海岸とか見るとこ結構あるんだよね。
東北ツーリング六日目。
まずは奥入瀬渓流。素晴らしかった。毎日でもここ通りたい。
そして十和田湖南側を通過し鯵ヶ沢町経由で不老ふ死温泉へ。
日本海を一望して入る露天風呂は最高。
途中神社の奥の巨岩によじ登ったがどこだったか。ファミマにバイク止めたのは覚えてる。
>>916 下北強風おおしけと今朝のニュースで言ってましたがどうでしたか?
>>917 女湯、気になってたけど二つともおばさんたちが出たり入ったりしてて入ってはいけないものかと勘違い。気が小さくて。
やっぱり見るべきだったか。男湯はなかったけど。
>>919 深浦は恵比寿神社の大岩でねの
そすて津軽弁に触れ合えますたが?
あ、逆回りだね
バイザーやスクリーンに潮がつきまくりで視界不良
風はすごかったけど重量あるので苦にならず
八戸で泊まって明日は八幡平だけど雨でほぼ確定
本州北端入手したのであと2つで制覇
東北ツーリング七日目。
八幡平アスピーテラインは雲というか霧がすごく展望台からなにも見えず。
レフトハウスでカレーを食べる予定が車一台しかとまってなく気分がのらずスルー。
国道341号を下り田沢湖へ。たつこ像写真撮ろうにもバイクとめるとこないし順番待ちしてる車いるしであきらめた。
大雨でのため着替えて男鹿半島一周チャレンジ。大雨にも負けずにたいなまはげの
つづき
大雨にも負けず二体のなまはげを横目に日本海南下。すでに18時過ぎてた。
大雨で視界悪く海沿いは真っ暗。来なければ良かったと後悔。
道路沿いに並ぶ風車を後ろから見上げて走ったのが不思議な感じで良かった。
>>920 なんとかの湖?という廃れた道の駅で休憩してたらサンバーの脇でおじさんとおばさんが理解できないことしゃべってたな。津軽弁だったのかな?
>>923 先月風車、なまはげを横目に男鹿半島から八幡平へと逆から回ったわ。
八幡平に着く頃は辺りが暗くなったので、翌日もう一回登った。
風光明媚なところは、やはり明るいとき行きたいものですな。
逆に天気悪いときに行って意味ある行楽地ってあるのかね
地吹雪体験ツアーぐらいしか思い浮かばない
>>926 白神山地の森の中とかは霧雨ぐらいの方が雰囲気あって良さそう
来月神奈川から山形に行く場合どの程度の防寒対策すべき?原2スクーター買う予定で大昔はvt250乗ってた
山の上は現時点でもかなり寒い
先週蔵王の上は日中でも17度くらいだった
東北ツーリング八日目。
日本海側南下し、十六羅漢へ。
こばえちゃラインをひたすら走り羽黒山にある出羽三山神社を階段でひたすら上がりひたすら降りた。
山頂の土産屋で振る舞われたキノコ茶はうまい。
待ち焦がれた月山花笠ラインに着くもこっちは125cc。近くの店のおばちゃんに旧道112号あるよ、でも誰も助けに来ないから気を付けてと。
迷って30分くらい走ったがすれ違った車は実に一台のみ。
無事で良かった。
東北ツーリング最終日。
スカイライン、レイクライン、ゴールドライン通って無事帰還。
朝早く出たので結構寒かった。
今度は400cc以上で行きたい。
>>935 お疲れ様でした。
また東北ツーリングに来て下さいね。
>>928 今日蔵王越えてきたが、夕方前で頂上付近で気温が10℃を下回るくらい、市街地は17℃位だったかな。
10月のいつ頃来るかにもよるが、恐らく月末近くには山形県内に入る山岳道路が早朝・夜間通行止めがかかるくらい気温が下がるよ。
今年は天候が一ヶ月くらい遅れてるような感じだから、10月上旬なら暖かい防風インナーを着てれば日中であればメッシュジャケットでも行けるレベル、それ以外なら冬用装備がオススメです。
>>937 情報ありがとう
行きたいのは米沢、長井の置賜なんだよね。
昔夏場下道で横浜〜いわき8時間かかって1日を終えたのとその時より体力落ちて原2だと途中で1泊しないとキツイかも。
>>938 長井って事は總宮神社が目的地かな?
神奈川から原二で来るのであれば途中で一泊した方がいいかも。
福島から山形に入るには峠越えしかないから、朝晩はかなり寒くなってきてるから気を付けて。
もしクネクネルートを通りたいのであれば、つい先日国道399号線が復旧開通したので行ってみるのもいいかもしれないが、もう一泊増える可能性もあるかもw
>>939 長井の神社目的じゃないよ。ルートはGoogleで見ると那須塩原から南会津向かう感じだけど結構標高差あるから日中晴れてても寒いのかな?と
>>940 標高にもよるけど、市街地と山とでは5℃くらいは低いと思ってた方がいいかも。天気予報の最高・最低気温を参考にして、あとは走る時間帯で大体の温度を想定してみて。
もし山岳道路を通るのであれば風や霧の影響で更に体感温度が下がるから気を付けてね。
明日は準備の日、四日から行く東北を一週間位で廻るよ
去年はレポート二日目で挫折したので今年は頑張る
予定ルートは決めてなし、ポイントはピックアップ中です。
見たいものと食べたいものと経験したいものだけ考えろ
せわしない連泊ツーなんて楽しくもなんともない
レポートマストにする必要なし
こんなとこにツー中毎日書き込むヒマがあるなら
次の日に行けそうなもっと楽しい場所を探せ
お前が楽しいのが一番マストだ
ナイスアドバイスありがとう
天気と相談しながらルート考え中、折を見てレポるよ。
しかしimgurの使い方忘れたw
>>941 なるほど。サンキュー
それだと防寒服など冬装備が足り無いな、多分。防風スクリーンやなっくるガードも欲しい。
5:00スタート>9:00古川IC
R398>栗駒道路>R342は成瀬ダム工事手前の下りが面白かった
他は栗駒道路含め路面が傷んでていまいち、栗駒山荘の辺りは紅葉始まりです
十文字の三角そばやで中華そば(大)食す、トッピングでとろろはどーなの美味しいけど
R13>R107で湯田は駅舎のほっとゆだに浸かり後に湯田牛乳ゴックンチョして
すぐ先の川沿いにある宿に15:00イン、食事はこんな山奥でなぜかスッポン
とりあえず宿の温泉に入って来ます
>>946 その辺だと錦秋湖の紅葉が見事だけどちょっと早いね
湯田温泉は何もないけど静かに過ごせて良いね
時間があるなら砂ゆっこがお勧め
>>946 紅葉全盛キレくていい、けど濡れ落ち葉が怖いんス
チョット早目で我慢してる自分なのです
>>948 明日は男鹿半島行ってから川反だったけど
雨だから男鹿は次の日にした時間できたから砂ゆっこ行ってみる
朝一になりそうだから水分しっかり取っていくー。
宿の料理はスッポン尽くしだったコラーゲンは味しないのね、
しかし十分とったから目じり皺、ほうれい線とか特に毛根の活性を期待したいw
質問ですが11月頭に鳥海山と八幡平はバイクで走れますか?
自殺行為だわぁ。
東北では10月からスタッドレスと履き始めるんだし。
もし冬季走るとしたらどこを走ればいいの?
女川とか海沿いの方がいいの?
>>952 >>953 ありがとうございました。来年にします。
太平洋側は寒さ対策さえちゃんとすればかなり走れるよ
2月に入るとさすがに厳しくなるけど
雪が積もらない限り、道路が凍結しない限り乗れるよ
寒いけど
大晦日に宗谷岬行く人もいるから、その気になれば何とかなるんと違うか
>>951 11月頭なら大丈夫
まだ降らないし俺は乗ってる
二日目は5:30起床で朝風呂入浴、根へ即効性は無
8:00過ぎから雨あし強まるり、思し召しの砂ゆっこへ
一番風呂だから熱めです言われたけどマジに熱いw
ジタバタしないと低温火傷必死w
948さま、ありがとう面白かったです
後は雫石>田沢湖(たっこ像)>R105>K214>R285>五城目の広域農道>秋田川反
田沢湖から晴れて路面乾く農道終点まで道楽しました
夕宴は川反へ、秋田名物コースのお店へ。食レポはノーコメントすみません
川反ネオンが濡れた街を灯してた。あの賑わいはどこ悲しい
明日は男鹿>深浦>龍飛。三厩辺りで泊まりです
>>963 堪能してるな
俺も明日岩手〜秋田に入り温泉目指す予定
噂に聞く玉川温泉ってのに行ってみたい
雨降らないと良いなあ
>>964 天気良さそうだぞ
気をつけて行ってらっしゃい
俺もどっか走りに行ってくるわ
>>960 昔、仙台にいたとき後輪にタイヤチェーン付けて冬中走っていた
>>964 玉川温泉、初体験ならくれぐれも100lの湯船にいきなり入らないこと。
個人差はあるだろうが、真面目にちんこやられる。
ふぐりがケロイドっぽくなる。
>>967 わかるw
脱衣所には「湯上がりには真水で口をゆすいでください。そのままだと歯が溶けます。」て貼り紙もあったな。
玉川温泉、浴場に飲泉場があってさ、水で10倍ぐらいに薄めろって書いてあんのよ
言うて人間 胃酸も強酸性やしイケルイケルwwと思ってストレートで飲んだら、
胃は大丈夫だったけど歯が溶けたみたいでその日は1日中 噛み合わせがペタペタした感じになったな
新玉川もいいが、松川温泉に行って欲しいわぁーあそこいいと思うんだがなぁ
今週末も台風の影響なのか雨模様みたいだね…
もう今年はダメだな、ことごとく天気が悪いわ
三日目、8:30川反スタート
秋田港>ゴジラ岩>水族館>入道崎で休憩。
ゴジラ岩分からず、五社堂は歩く根性なく断念した
南岸コースいい道だけど断崖絶壁すぎる倒れて道路から外れたら死するわ
休憩後R101で能代へ、この道地味に良かった
能代からのR101は定番の楽道で鯵ヶ沢にて昼飯は平目の漬け丼食す
八戸のみなと食堂の漬け丼が勝ちと思いながら龍飛崎へ
龍飛崎でお土産屋1BOXのおばちゃんに稲庭うどんと比内地鶏炊き込み飯の素を
お土産で渡したら凄い喜んで色々おまけくれた、多分おばちゃん損してる
宿にもお土産渡したら喜んでた、これ意外と楽しいかもw
明日は蟹田>フェリー>脇野沢>大間へ
釣れ始めてるらしい鮪いただきます
玉川温泉行ってきた
50%に浸かって打たせ湯〜寝湯で慣らしていざ100%に!!
ものの2〜3分で虫刺されの痕や粘膜辺りがヒリヒリしてきた
顔に天井から水滴が眼の辺りに落ちたので何の気なしにバシャバシャ顔を洗ったら直後から眼の下がピリピリしだした
常連とおぼしきおじいさん達は楽に10分以上首まで100%に浸かっていたけどどうなってんの?
飲むやつも試したけど1/5位に薄めて飲もうとしたら隣のおじさんに「もっとペッコにしとけ」と制止された
1/20位にしたけどそれでも酸っぱいって言うかけっこうしっかり味がした
雨が強くなってきたし時間もなくて岩盤浴とかはパスしたけど今度行く機会があったらじっくり楽しみたい
みなさんアドバイスありがとう
お休みなさい
>>973 佐井村から大間町に入るあたりの奥戸地区と、風間海村の蛇浦漁港近辺はよく取り締まりしてるので注意して下さい。
まぁ40km制限かかったら、どこかに潜んでると思えば良いかな。
>>975 ありがとう、願掛け岩の先とアワビ増殖センターの先ですね
注意して行きますよ、朝のフェリー乗船予定でこれから朝飯します
羨ましい…
今年の東北は、天気がいいのは平日ばかりのような気がするよ…
5:15起床、日の出を写ろうと散歩して
下北方面見たらゲリラ豪雨目撃し、こころ折れる
取りあえずフェリーに合わせて8:00スタート
今別から先の峠は面白くあっという間に蟹田です
JAで給油してフェリー受付で手続きしたら即乗船
朝の便はオフシーズンでもバイク5台で予約してよかった
船上休憩一時間で脇野沢、船は旅気分アップでいいです
船でお声がけ頂いたドカティさんと仏ヶ浦観光、ぬいどう食堂、大間崎へ
ロングツーの一期一会なランデブーがよい想い出になるんです
宿インからチェーンに給油しシャワーと休憩のち
目的のお寿司屋さんへ、鮪を食べ鮪の話を聞き飲すぎる
分かったことは、やっぱり中トロが好きw
脇野沢>佐井村のルートも好きw
明日は久慈まで行きます、お休みなさい。
ぬいどう食堂行ったんか
青森市まで行ったけどそこからが遠くて断念した
>>980 歌舞伎丼食べて、おばちゃんと記念写真とりましたw
青森で味噌カレー牛乳ラーメンは大西行きました、また食べたいです。
>>979 宿インって、大間?
何処の寿司屋に行ったの?
>>982 宿はサンホテル、浜寿司で刺身と珍味と握りでした。
>>983 今度参考にさせて貰います。
ありがとう。
五日目、大間>尻屋崎>八戸>久慈
奥薬研温泉のかっぱの湯に入りたかっけど八戸の昼飯のため時間的に
あきらめて寒立馬を撫でりに行ったら居なかった。そんな時もあるw
仕方なく手前の三マテで工場を写メる、キルンと焼炉タワー萌える
K248小田野沢まで楽しい道で六ケ所は海側を走り三沢辺りから車が増える
八戸の蕪島神社へお参り、奉納一口の敷石確認して昼食は小舟渡で刺身定食する
種差海岸>小舟渡小の灯台下でサーフィン見ながら休憩>玉川でR45に出て下道で
久慈の宿へ入浴後は宿のおすすめで近くの大衆割烹料理屋さんへ
入って飲み食いしてると大将とお客さんの話で
お店を閉めることに決めたと聞こえてお客さんが労いの言葉をかけてた。
確かに久慈の駅前なのにほとんと人も歩いてないし、、、
人生の機微に触れた感じでしんみり飲みでした
>>985 レポートありがとね〜
最後の久慈は寂しいけど人情噺おつです
六日目、久慈>普代村>岩泉>穴沢、川内、タイマグラ、遠野(大規模林道)>江刺>前沢。
普代村からグリーンロード笑ける良道、岩泉から遠野まで大規模林道楽しい
若干、落ち葉と小枝ちゃん注して走り、荒川高原の放牧場の手前で道路に
クーマー!、熊二頭いた、子熊だたったけどマジ熊w初めて見たw
バイクの音にびっくりしてこっち見たクーマー必死に藪の中へ入っていった
メットの中で「まじクマー」ゆーてたわw
遠野から江刺手前までサクサク走れて後は市街地でダラダラ前沢の宿にIN
夕宴は牛の肉を網の上で焼く店です。実は二度目のお店で前回は肉の旨味が
判らず、今回はピンク岩塩持参そしてメニューにないネギも隠して出してもらう
肉は全部柔らかく霜降りも焼くとさらっとして重くない、
しかし今回も肉の旨味が判らない多分、自分がいけないんだと想う。
セブンのビーフジャーキーが自分のマストだった。
>>986 日記レポートにレス頂きありがとうございます
東北、特に北東北ほんとにいいとこです。
>>987 荒川高原まで上ったんだ。
何も無くてめっちゃいーとこだったでしょ。
道の駅風の丘には寄った?
>>989 馬、牛の放牧場辺りが荒川高原でいいんですよね。
360度パノラマで早池峰山チラ見の馬も見ながら休憩しました
今回は熊で頭いっはいでしたけどw
風の丘は今回は素通りです。前回は休憩に入ったたら
機関車が来てて発車の汽笛の聞いてから、高速乗って帰路についたら
遠目に走る機関車の煙が見えてた。今日はその線路沿いを走ってみましたよ。
七日目、前沢>東京
台風の影響が出る前に帰宅するため
宿を6:00スタートすぐ平泉前沢ICより東北道
仙台辺りから雨で480km、11:00前に無事帰宅
ツーレポ日記に一週間お付き合い頂きありがとうございました
来年は一週間早めて落ち葉ない内に行くことにしよう。
>>991 雨の中お疲れ様でした。
今年は去年より気温が下がるのが早かったからね。
去年は11月末近くまで昼間ならかなり軽装で乗れてた記憶。
来年はコロナも終息して気持ちの良い天気になるといいね。
>>991 ツーレポ楽しかったです。
行ったことある場所のレポは風景が見えるようでした。
これからも安全運転で。
ちょっとだけ蔵王に行ってきた。
軽装だったからめちゃ寒くてグリップヒーター入れたわ。
エアインテークの温度で18℃くらい。
大体3-5℃位高めに表示されるから頂上付近でも15度くらいはあったと思う。
軽く雨に降られて体感温度が一気に下がったのよ。
-curl
lud20250120015310caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1555864903/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・ヤビツ・宮ヶ瀬・道志みちとその周辺222ってことで
・林道仲間のいないオフ乗りの為のオフ会 その34線
・【ナマハゲ】秋田のバイク乗り25台目【yaehル子イネガー】
・【甦れ】オートバイ道
・粘着ハーレーの絆3
・【極寒上等】 KDX総合 35台目 【バッタ達】
・オフロード用品総合スレ 40
・クロスカブってどうなん?
・乗ったことあるバイク・原付の感想書いてって
・ツーリングでビジホに泊まったときの高揚感 Part.17
・【実用】アドレスV125G 228台目【一択】
・ばいくちゃんねるを許さない
・ハゲのバイク乗り集まれー^_^ 抜け毛6本目
・南大阪本拠地のライダースレ Part37
・【冬は】お泊りツーリング16泊め【凍るぞ!】
・【日帰り】関西発ツーリング 63日目【宿泊】
・HONDA PCX160/150 Part93
・お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 216
・【2022】MotoGP総合550周目【バレンシア】
・うちさぁ、バイクあんだけど…買ってかない?556
・【ライテク】ライディングテクニック総合 20ループ目
・メッツラーの象さんを愛でるスレ part1
・【謝りません】ホワイトベース227【認めません】
・【エンスト病】WR250R・X 【低速スッカスカ】4
・バイク海苔が必死にバイク以外の雑談をするスレ53
・【山葵】静岡ツーリングスレ104【苺】
・40歳以上のライダー303
・神奈川スレ part150
・二輪免許取得日記 [教習所編] part422
03:36:45 up 30 days, 4:40, 0 users, load average: 150.97, 144.51, 140.16
in 0.064855813980103 sec
@0.064855813980103@0b7 on 021217
|