◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
トランポを語るスレ/復活29台目 YouTube動画>12本 ->画像>32枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1591275886/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
バイク乗りにとってのトランポは、日常の生活にも関わってきます。
人それぞれ使い方も予算も積むバイクも違います。
軽自動車を始め、大型バスまでトランポの種類は多種多彩。
ディーゼルに乗れるか、後何年かで乗れなくなるのかは住む場所によって違います。
色々な車で色々な使い方を話しましょう。
小ネタや改造ネタ等のこぼれ話はいつでも歓迎です。
姉妹スレ
1BOX軽自動車トランポクラブ 部員5人目
http://2chb.net/r/bike/1524457534/ 前スレ
トランポを語るスレ/復活28台目
http://2chb.net/r/bike/1556103035/ >1乙です
前スレでNV200の福祉車両トランポで購入予定と書いた者です
今日納車で、さっそくトレールを積み込んでみました
二列目に一脚だけある折り畳みの補助椅子外しただけで、問題なく積み込みできました
そのままだと室内でハンドルを切った時にハンドガードがルーフに当たるので
Fフォークを縮めることにはなりましたが、レース経験のある友人にタイダウンベルトの使い方を教わったので
やり方がわかってしまえば今後は一人でも問題なさそうです
福祉車両の大型スロープはやはり積み込みには非常に便利で
初心者の自分でも全く不安なく乗せることができました
最大荷重200kgとのことで、トレールと自分を合わせると少しオーバーしますが
多少のマージンは取られてるようで、耐荷重に不安を覚えるようなこともありませんでした
長文失礼しました、一応ご報告まで
ボンゴバンをフルサイズのオフ車のトランポにしてる人いますか?
使い心地はどんな感じでしょうか?
伝説のボンゴマンを知らないとは・・・
乗り心地悪い
走る棺桶
買った後に近所の人から「なんでこの車を買ったの」って聞かれる
って程度だから気にする程では無いよ
俺も昔ボンゴをトランポにしてたけど、ボンゴマンだけ有名で嫉妬するわ
>>14 ディーゼル?2000?2200?2500?3000?
たしかディーゼルで1000ccだった。アクセルベタ踏みでも100km/hしかでなかったけど、ホイルベース短いから取り回しいいしハイルーフでバイク積むのは楽だったから案外気に入ってた
ボンゴマンはトランポ用にボンゴ買ったけど、買ったのはハイルーフじゃなく標準ルーフ、しかもダブルタイヤ
のジャストロー(平床)なんて仕様だったからな
更にボンゴ買って1ヶ月で免取とスレ1つの間に立て続けにネタを投入した伝説の漢だし
>>19 間違えて平床買って、下駄上げしてある平床溶接鋼板構造を削り落として
低床化したんじゃなかったっけ?
何年か前に借りたレンタカーで全く同じ平床を低床化したのが有ってビックリしたけど。
自分のボンゴも平床だったけどハイルーフだからなんとかなってた感じかな
エブリイバンのお下がりが手に入りそうなんだが、フルサイズのモトクロッサーはそのままだと載らないのかな?
調べたらだいたいネコタイヤとかにしてる人が多いみたいで。
勢いでボンゴブローニーという名のハイエースを買うてもうた
羊の皮を被った狼みたいな認識でいるとかなり早い段階で泣きを見ることになるぞ
>>23 エンブレムだけブローニーの物は廃エースなのに、何で泣き見るの?
もしかしてリセールのこと言ってんなら乗り潰すつもりなんで気にしないw
トヨタ嫌いだけど必要に迫られてのトランポ購入なんで付き合いのあるマツダで買ったんですよ。
在庫なかったんで今度の新型ですけど。
レジアスエースとハイエースは相場変わらないって貿易商が言ってたよ
一時期よりは大分相場落ちたみたい
>>24 マツダの皮をかぶることで盗難されなくなるんだからメリットもあろう
トヨタ,ダイハツ,ヒノ,ダイハツ,スバル,マツダ,レクサスと
ベースの楕円は同じだから好きなの貼りなはれ.
円やな
キャラバンこわい
>>37 このファミリア・バンのフロントのエンブレムを拡大して見れば楕円の上にマツダウイングマークが乗っているのが判るよ.
旧ブローニィには9人乗り(3列目の後端がスライドドアのちょっと後ろとかいう超スパルタン仕様)
という画期的なマシンが存在してたものですが、今回の新型には無いんですか。
>>40 実はデリカカーゴバンのロングの方(先代ブローニィのOEM)も
楕円に窪んでるところにダイアモンドスターのエンブレムが貼ってあった。
そして驚くべきことには、ボンゴ/ブローニィも先代バネットも後ろはステッカー仕上げだったのが
デリカカーゴ系だけはメッキのダイアモンドスターが燦然と輝いていたのだ。
フォードJバン(まあ要はスペクトロンの商用)も確かにブルーオーバル貼ってあったが
まあ時代が違うからなw
>>41 ていうかハイエースですね
>>42 なので旧型のGLスーパーか9人乗りがめちゃくちゃ欲しくなるわけですよ。
9人乗りだった場合にはバンパー周りだけGLスーパーのやつに替える。
>>43 自分も純粋に正しいボンゴが有ればそれ買ってましたねw
本日新車きました、ボンゴブローニイのw
ボンゴもなくすんだったらブローニィじゃなくてボンゴにしとけばよかったのにね
その方が出入りの業者も助かるwww
C27セレナをトランポにしてる人がいたら聞きたいんだけど
マルチセンターシートを取り外すには前後の4つのボルトを外せば簡単に取れる?
合うサイズのソケットがなく試せなかったんだけどなんか前モデルよりトランポ化しづらい
>>48 トランポ荷室床と同じ高さの段差使ってバックで積んだ
ってところか?
後ろ積みって降ろしやすいって以外はデメリットの方が多い気がする
>>50 そんなにデメリットないぞ
まぁなれないと積込辛いっていう致命的なデメリットはあるけど
>>48 これVWっぽいけどなんて車種だろう?
セミキャブでフルサイズが余裕で入るのいいな。
ちうかレイクラスでも自分で持ってくんだな
プライベートはそんなもんなのかも知れんが
>>53 車種はVW Transporter(T5) PheII(後期) LWB
RHDなんでイギリス仕様、グレードはkombi辺りかな?
日本に正式に輸入されてないが、T5はVGJが社内使用用途でいくつか入れてるので稀に正規品の中古車
出回るが完全乗用仕様のSWB Carabelleのみ
どのグレードでもクソ重いが2nd以降のシートは工具なしで外せる
現行のT6.1 RHD新車並行(グレード:Shuttle S)は素で580万ちょい
http://www.e-gakuya.com/t6_shuttle_uk/ >>48 これ、カワサキのプロモーションPVでしょ?
最初は普通に前向きに積んでて着いたら後ろ向きって、単に見た目が映えるから荷物降ろして車両を積み直しただけでしょ。
それにレイが自分で積んで10Rで微妙なトラックで練習はしないだろうに。
>>52 逆に後ろ向きに積み込んで、下ろす時楽以外のメリットって何?
>>57 メリットあるとはいってないだろ前も後ろも積めてしまえばたいして変わらんて
>>58 いや、何かあるなら聞きたいと思っただけで他意はなかったんだゴメン
>>59 おれはN-VANに2stオフロードなんだけど後ろからならチャンバーがじゃまにならないくらいしかメリットもないなw
あとYouTube情報だけど後ろからならウェイクにトラ車入るらしい
>>61 なるほど、軽バンだとスペースの制約上、多少なり意味があったりするんだね
ちなみに俺はNV200に2ストトレール積んでますw
ナイトライダー方式で双方走ったまま積み下ろしというアホな真似をひらめいたが
乗り手がよっぽど凄腕かトライクでもなければ無理だというところで一瞬で断念された。
>>55 ありがとう、VWでも結構高いんだね。
4〜500までなら頑張る気にもなるが600越えはさすがに無理だ…
なんでみんなウィンチつけないの?
楽だし安全だしいいことだらけなのに
>>67 付けてるけど何?
デメリット=コスト、設置場所、設置面倒、段取り手間、引き遅い、
そもそもエンジンかけてサクっと一瞬で載せるから必要ない、こんなとこでしょ。
俺は足痛めたり、ラダーロケットで危険な思いしたし
疲れてるときボタンひとつで安全に楽に出来るから使ってる。
ウインチは時間掛かるね
モッサーならラダーすら使わない
SSなら1000ccでもエンジン掛けずに押して入れる
流石にリッターNK位になるとエンジン掛けるが不安全だった事は無いな
いくらモッサーでもラダー使わないアホ見たことないんだけど
>>70 オレのトランポはセーフティローダーだからラダー要らんのよ
トランポにモッサーを載せる際はまずトランポの前にジャンプ台を作ります
>>73 伝説のスタントマン、アラン・バンクスの人生最後のバス通り抜けスタントショーの
方式ですねわかります。
「いつかは、こんな日が来ることは、彼が一番よく分かっていただろう…」
>>67 ハイエースで車椅子積み込むのを見ると電動ウインチ楽そうだと思う.
ついでにゲートもなんかすればバイクも載らんかなぁと思ってる.
https://toyota.jp/hiacevan/welcab/w_chair/layout/ バイク置き場借りるの勿体無いからトランポにバイク積みっぱにしてるんだけどこれってあんまりよくないかな??
一応気化したガソリンが車内にたまらないように窓チョイ開けしてる
>>81 良い訳がない。あらゆるゴム、樹脂、油脂が夏の超高温でどんどん劣化してバイクが駄目になってゆく。
4年ぐらいトランポに置きっぱだったけど、特に劣化ってことは感じなかったなあ。高架下の駐車場だったからかなあ。
フィルム貼ったりして高温化には気を使ってた。
>>82 レーサーと欧州のバイク双方乗ってるとわかるけど、気化したよりガソリン
より日本の湿気のほうがよっぽどバイクに悪い
欧州製のちょっと古いバイクはアジアの湿気を考慮に入れてなかったから、ゴム
とかシールとかは日本製の半分くらいの寿命でダメになり、とんでもない修理費
が飛んでいく
俺も青空駐車で10年くらい積みっぱなしだけど野外に置いてるバイクより劣化は少ない
カバーはしていても外で風雨や紫外線に晒される方が環境として厳しい感じがする
オレはトランポに10年それから外置きカバー賭けで11年くらいだけど
外置きにしてからゴム系の劣化が進んだ気がする
単なる経年劣化かも知れんけど
まあ確かに、「GLまでの普通のボンゴバン/ブローニィ(先代まで)」と
GLスーパーとの間に横たわる別の車感というやつを思うと
>>79氏の言わんとするところってのも分からないことはない。
ほら先代ブローニィで9人乗りDX(かいてきパック無し)とGLスーパーなんて完全に別の車じゃん的な。
>>87 DX
スーパーGLとは快適さ・装備・価格が雲泥の差
ハイエースのハイルーフって普段使いにやっぱ難有りかね?
地下駐とか立駐はまず入れられないよね
>>91 2.1m以上は駐車場の制限がかなり厳しい
>>92 だよねえ、やっぱ標準サイズのにしとくのが無難か
田舎民なら言うほど困らんけどな
人多くても待てば平面駐車場空くしコインパーキングはどこにだってあるし
隣接市くらいなら地方の都市と大差ないやんけ
普通に乗れるわ
あ、下手くそならブツけるから止めとき
ハイルーフの日常の使い勝手を聞いてたらなぜか運転が下手なことになってたでござる
>>93 一度スパロン・ワイド・ハイルーフに乗ったら便利すぎて
立駐とか地下とか多少不便でもどうでもよくなる
>>99 そりゃーセカンドカー持ってる人の意見でないの
オフ車でハイルーフの方がいいのはわかるけどギリギリ乗ったのでノーマルルーフです
車1台しかないしね
>>100 まあいいやくらいで許される程度の不便さやぞ
GLなんて甘え
漢ならDX一択
微妙な色合いのライトイエローを選べるのはDXだけ!
ゴム部品の劣化って、ラバープロテクタント塗っとけばマシになるやろか?
>>100 2nd,3rd,4thカーまであるけど、都会に住んでたときのことを思い出して一台しか持てなかったとしてもやはりこの大きさは代え難い。
もちろん困ったなと思うこともあるだろうが標準ボディで諦め続けるよりずっとマシ
それとこんなにでかくて値段が大差ないってのも貧乏性のオレには大事なこと
俺はNV200なんだけど、ハイエースも標準ルーフだと荷室高は同じ1320mmなんだね
何となくハイエースの方が高いイメージだったけど
そしてN-VANはそれらより高い1365mm
侮れんな、N-VAN…
>>99 友達のハイエーススパロンワイドハイルーフは俺の家までたどり着けなかった。
途中にある狭い一方通行を通れなくて…
「んじゃ近くの駐車場で待ってろ」と言ったら、どこもかしこも高さ制限で
止められず、2キロくらい離れたスーパーの露天駐車場にようやく止めてた。
ちなみに俺がグランビア止めてる駐車場は1ナンバー原則NG。うちのは8なので
なんとかなってるけど。
てことで、ハイエースのいちばんでかいの買う奴は、通れない道がないことを
確認してからにしたほうがいいと言っておく
>>87 「パネル貼ってある」いうから昔あった木目調シールのやつ
(確かスーパーGLかワゴン系辺りのオプション)かと思ったら
「窓のところがパネルになってる(暗窓)」って方のことで…。
・車庫が4600mmまで
・リッターSS(2000mm)
・普段はファミリーカーとして使用
NVAN→運転席以外の乗り心地が論外
旧フリード→相当な手慣れじゃないと無理
NV200→荷台長が短く乗せにくい
ステワゴRK5→どうやっても全長がオーバー
心が折れてしまった
全てはワガママ過ぎる要件が悪い
大人しくハイエース買っとけとしか
乗り心地は家族に文句言わせるなとしか
>>110 その条件は無理でしょ
N-VAN+ハニカム構造クッションで乗り切るしかないんじゃないかなー
でもそん中ならNV200だろ
斜め積みすれば全長2140mmの俺のトレールでも余裕
乗せにくいとかは慣れろとしか
俺NV200トランポにしてるけど運転席と助手席の間にホイールチョック的な物を鉄材で自作して2190mmのトレール真っ直ぐ積んでるよ
>>110 Kangoo L×W×H:4,280×1,830×1,810mm
スクリーン外したYZF-R1が載る
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube ネックは後席リクライニングしないので姿勢が強要される
すれちかもだけど折り畳み式の軽トレーラーとかがいいんじゃね?
ヘッド車をジムニーとかにすれば車庫の後ろに入るかもだし
ただのワガママ野郎なのに皆さん親切にありがとうございます
後出しで申し訳ないんですがNV200は中古がほとんどなく貧乏なので新車は辛いのもあり
カングーは諸先輩いわくファッションで乗る人が増えて相場が上がってるからコスパ悪いという話でした
今度エブリージョインで挑戦してみます
>>119 これ4600mmの車庫におさまるのか?
>>120 余裕で収まるお釣りくるよ。ボンゴだから。確か4400位しかないはず。
>>122 前にトランポとして使ってたけど燃費が激悪だから止めた方がいいよ。
リッター10走らないよ。
あとボディの上側が絞り込まれてるから載せにくい。
室内長は短いけど、NV200の方が絞り込みが緩くて床が低いから積みやすい。
俺は荷台にバイク2台載せて4人乗りたかったから、ダイナダブルキャブのパワーゲート付きに乗り換えたよ。
荷台は2000mmちょいだけど、落とすリスクが低いからパワーゲート付きは相当良いよ。
ディーゼルターボのMTでパワーもそこそこある。
うちのグランビアは夏場にエアコン入れて町中走ってると5km/l切るよ…
まぁ、ダイナダブルキャブでもリッター12kmなんだけどね。
ディーゼルで燃料単価が安いから助かってる。
貧乏で今、車持ってるならバイクトレーラーが現実的かもね。
https://www.loft-japan.co.jp/trailer/bike_trailer.html >>110 車庫短のせいで鼻先少しはみ出して入れてる奴良くいるじゃ無い
ハイエース買っても9cmはみ出るだけやで
ウチはスパロン入れても前に余裕でバイクを置ける立派な車庫を作ってくれた大家さんに感謝
どうせ燃費が悪くていいならボンゴをロータリースワップしてしまうとかいうロマン。
>>130 こんなの廃エースもキャラバンも同じこと。
>>132 ハイエース
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 数値でも出てるけど、それも重視するか無視するかも含めて、最後は自分の判断やね
バイク乗ってる時点であれやし
>>130と
>>133見てもイマイチ違いがわからんかったのだが
同じキャブオーバーでもボンゴよりハイエースの方が衝突安全性が高いってことなの?
まあボディ形状が同じでもボンゴなんて古い車両から何も進歩してないって方が何だかなではあるけど
そうそう!ボンゴはハイエースと同じキャブオーバーだから衝突安全性は同じだし、
ボンゴは安いからオススメだよ!
うん。そうだよ!
衝突安全基準に関しては車両総重量の関係で
ハイエース・キャラバン級貨物車のクラスでは基本的に法的基準は無い
(社内基準のみ)って話じゃなかったかな。
それ以上重いやつも含め、重い車両で乗員の生存性を厳しく定めてしまうと
もっと軽量なクラスの車両や歩行者に対する攻撃性が理不尽な事になってしまうから、とかで。
ボンゴ/タウンエース/NV200級まではほぼ乗用車並みの衝突安全基準が設定される。
最新のボンゴ=タウンエース(ライトエース)=グランマックス
インドネシアのアストラ・ダイハツ製
マツダ製最終型ボンゴ(4代目)は3代目ベースとは言え、車体前方の衝突安全性を高めた設計になってる
流石に生き残りは少ないのか、SK系GLスーパーの中古はカーセンサーで3台しかないね
4代目ボンゴの運転席、オフセット衝突は1点という最低評価だから動画の通り死ぬ覚悟だけど、フルラップなら3点やからまあなんとか生きてるレベルかね
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/115#result_list01 自社製最終ブローニィの場合、確かにビッグマイナーの時にあちこち補強が入ってる
(サイドインパクトビームの這わせ方を変えて足元の衝撃も分散させる構造になってたり)
という他に、GLスーパーだけバンパーが違って輸出仕様と同じ長いのが付いてんですよ。
ただ、その分だけ全長が伸びて1ナンバーになってしまうので他グレードのバンパーは短いやつ。
GLスーパーの売り物が少ないのは、ボンゴ/ブローニィ共々
途中のマイナーチェンジでグレード整理した時に無くなったから
どっちも中期型あたりまでしか製造されてないってのもあるかと。
>>140 つまり、正面衝突しそうになったら避けようとせずに真っ直ぐ突っ込めってこと?
センターラインを越えてこちらに突っ込んできた車を反射的に右へハンドルを切ってかわそうとしたが
助手席に妻が乗っている事を思い出し左に一杯ハンドルを切った事を思い出した
>>142 迫りくるミサイルを単騎迎撃し、二次災害を防いだ伝説のボンゴマンとして語り継がれることに…。
snsから事務所車登録のマイクロバス売りたしとの連絡が来た
置場所されあったらなあ
>>145 うちはど田舎なんでマイクロどころか、観光バスでも置ける庭があるけど
消耗品とか高いし自分が持ってる工具じゃ手に負えない部分が多いのでコースターは諦めた
>>147 コースターのトランポは全日本レベルのレースでは普通に見かける
自分でも調べてみたけど、マイクロバスって後ろが開くようになってるのね
知らなかったもんで、普通のバス同様後ろは開く構造になってないのと思ってた
コースターとかマイクロなんて廃エースがでかくなっただけの同じような構造構成だからな。
>>149 開くやつも開かないやつもある。開くやつは観音開きだが、中には跳ね上げ式に改造してる人も
まーしかしマイクロバス欲しがる人ってどんだけ積載量必要なのか
もはやレースで車両複数台と数名のスタッフもまとめて運びたいとかそういうレベルかな
俺はトレール積んで山まで持っていければ充分なんで、今はNV200だけど燃費や高速料金のこと考えたら
できればN-VANあたりに買い換えたいくらいだw
>>146 コースターと構造似てるトヨエース維持してるけど
消耗品とか高いし自分が持ってる工具じゃ手に負えない部分が多い
ってことは無いよ
>>154 いや、オレもトヨエースと構造がそっくりのデュトロの2t持ってたことあるけど
ハイエースに比べてタイヤは高いし、重いし、6本も要るし、手持ちのエアインパクトじゃホイルナット回らんしで大変だったわ
2t維持できてたなら手に負えるやん
重いしグリスまみれになるけどw
>>148
どこのひりゅうようちえんバスですか。
私元GPライダーでチームオーナーだけどチーム員のトランポが幼稚園バスだった 死にたい。。
家まで送るっスよ匹田さん
――――――――――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || ||
[/____(゚_//[ ] ゚ω゚) ||___|||_ ||_ ||
||_ _|_| ̄ ̄ ∪|.|. | | l丶l丶
|ロロ ̄ ロロ |二二△.|.|ひりゅうようちえん┃ ( ) 断る!
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l__|| と、 i
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' しーJ 場所によるんじゃないの?
俺はキャラバンに入れっぱで置いてたけど無事だった
ハイエーズだったら、、
ハイエース 盗難でググると当然のように月極駐車での被害が出てくるね
まぁどの車種にも言えるけどさ
チキンの俺は見えない場所に置き続けるのは無理だな
>>156 維持してたと言うより、1年乗って悟ったって感じかな。
ネットには盗難された話はたくさん出るけど無事な話は出ないんだよな
だから場所と運としか言いようが無いと思う
自宅駐車場でも盗まれるんだから、もう廃エースを選択しないと言う選択しかない。
レジアスもボンゴも見た目同じなんだから盗まれる。キャラバン買うしかないよ。
>>163 自己レスだけどちょっと誤解される書き方しちゃったな
無問題な人もいるだろうしそういう人はは敢えてネットに情報上げてないんじゃ?って事
トランポ載せっぱなしの人に聞きたいんだけど、タイダウンで固定した時やっぱりサスは縮めっぱなしですかね?
>>169 普段乗りの車なら、サスを縮ませないようにガッチリ固定
普段乗らない車なら緩めとく
>>169 床から引くんじゃなくて、両側の壁からベルトがなるべく水平になる様に引いて固定がいいと思う
むしろ新型ボンゴブローニィ登場によって置き換えられることになる
旧型ボンゴブローニィを狙うんだ。
結構な経年だから店頭に出ない可能性はあるけど、ディーラーの人に言っとけば
下取りに入ったやつから何台かピックアップしてくれるくらいは可能性あるし
どうせ乗り潰すんであれば。
>>169 ギュウギュウに縮めなくても緩まなければ大丈夫でしょ
前後に動かないようしっかり輪留めしとけば
>>149 非常口の基準が厳しく決まってる幼稚園バス用(あとコミュニティバスとか旅客事業用もだったか)、
それから乗降用に使う車椅子リフト用は後ろ開くのが標準で、自家用だとオプションってのが
大雑把な切り分けだったと。
あとコースターの場合は最初っから9人乗り貨物型(だからマイクロバスではない)の
コースタービッグバンってのがあって、これも後ろ開くのが標準。
やはりサスにテンションかけるのはよろしくないですよね
みなさんアドバイスありがとうございます
ベンツのトランスポーター、スプリンター、エルフutみたいな見た目&サイズ感で4wdのバンなんかないかな?
>>176 Mercedes-Benz SprinterはLHDだと4x4がある
RHDだとUK仕様のVW Transporter 6.1 Panel VAN/Kombi Crew Van LWBにOp.のHigh RoofでL:5304mmxH:(多分)2520mmxW:1904mm
ただし、High Roof部は樹脂製になり、スチールの標準仕様はH:1990mm
T6.1 4Motionは機械式デフロックをリアデフに装備可能(Op.)
T6.1のLHDだと他のグレードでも4Motionがあるが、東大阪のGAKUYAでオーダーすればRHDでの特注も可能
>>177 ありがとう
けっこう良さげだね
実物みてみたくなった
>>177 大きさもちょうどいいな、欲しいな。濡れ手に粟で大金手に入ったら買おう。
ハイルーフのオプションが約20万?
6速マニュアルとかもあるんか
でも、日本に持ってくると+200万とかになるんかな?
てーか昔だったらヤナセとかウェスタンで頼めば
通常のカタログに無くても特注で入れてもらえるケースはあったといわれるけど
(これはフォードの場合でも近鉄モータースで可能だった)
今のMBJはそういうの受けてくれないのかしらんと。
NV200生産終了っぽいね
日産が北米のバン市場から撤退だと
ヤベー今の福祉車両からルートバンに乗り換えたかったけど
まだ金が用意できない
ルートバン(イメージ)
―――――――――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| | | |
/. ∧// ∧ ∧| | | |
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) | | |
||≡(M) ≡[]| ̄ ̄ ∪|.| | |
[□〓〓□[]|二二二.|.|━━━━|━━┥
|  ̄口 ̄ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
後ろだけ物凄く長寿だった方のルートバン。
―――――――――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| | | |
/. ∧// ∧ ∧| | | |
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) | | |
|=ISUZU ==| ̄ ̄ ∪ |.|.____|___|
|ロロ■■ロロ[|二二二.|.|────|──┤
| ≡口≡ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l■
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
>>181 NV200は欧州向けがメインだと思ってた.
誰がヤキイモカーやサオダケカーをトランポに転用しようと?
昨日ト山梨側からトランポで大弛峠頂上まで行き
そこからトレール下ろして長野側のダートだけ楽しもうと向かったら通行止めだった
中津川は昨年の台風の影響で未だに通行止めってのは聞いてたけど
川上牧丘の通行止め情報は見落としてたなあ
しょうがないからぼんち食堂でチキンカツカレー食って帰った
結局ただカレー食いにわざわざ重量物積んで往復400km近くドライブしただけの1日だった…
>>190 そこまで行ってたならみずがきやま自然公園にトランポをデポって松平線→信州峠→鞍骨線→野辺山から飯森山麓をぐるっと
回って横尾山線→信州峠→松平線→みずがきやま自然公園って回るルートもあるよ?
>>191 実は去年ダート遊びのためにトレール増車したんだけど、20年前の2ストなんで
なるべく車体を酷使したくないのとタイヤも舗装路で消耗させたくなくてw
ただ今考えたら全面舗装されてる山梨側の山頂までの道はトランポで行くんじゃなくて
麓の道の駅辺りでトレール下ろしてその区間だけでもトレールで走っとけばよかったなあと思ったよ
でも
>>191のルートは楽しそうだから、近々メインのアドベンチャーの方で使わせてもらうよ
固定箇所の汎用性を考えて、キジマのワンタッチレールを付けようと思うんですが、
あれって耐荷重どんなもんなんですかね。
複数箇所からフック出すのと一点のみだったり
レールの長さによっても違うとは思うんですが、
そのへん全く書いてない…
アンクラは高すぎて手が出せないっす…
車の中にクリーナーのケミカルを複数載せっ放しなんだがこの時期はヤバいな
そんな熱い皆さんにうってつけのトランポを用意しておきますね
―――――――――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//| ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// |∧ ∧ || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||
(O=====O|_|■■∪|.|■■■■|■■|
| |二 城西|.|警備保障 ┃
(二二二二二ll⌒l___|_____|_l⌒l_||
`ー' ̄ ̄ ̄`ー'' `ー' `ー'
近所で解体屋のにーちゃんがアームロールの箱にユンボ入れて積み込んでるのをみた
いいなあ・・・
ローダーダンプなら、ローダーにもなるしダンプにもなるしトラックにもなるで
そういえば産廃回収関連とかでよく使われてる、「荷台とおぼしき物体」を客先に置いたまんま
それが一杯になると車体にその四角いバケツみたいな荷台ごと積んで回収してくるあの車って
どこまでが本体なんですか?
コンテナ輸送車の場合「コンテナは本体に含まれません」で
平たい荷台と固定パーツの部分だけが車両本体なんだろうなと理解できるけど。
>>201 それが上記のアームロールでしょ
法律用語で脱着式ボデー専用車
車検証上は箱は荷物、平ボデーでもなんでも付けれる
つまり下の部分があのアームで持ち上げられるように作れば
プレハブ住宅的なガレージごと積んで財団移動本部ごっこが…。
消防支援車なんかでそういうの有るよな
結局ボデーの置き場が必要になるから専用に作った方が良いみたいだが
消防系だったらあの横に広がる巨大救急車の払い下げとか最強じゃないですか。
前の方の余りスペースにシャワーとキッチンくらい付けておけば
車両と機材を積んで現地入りしたあと横に広げてキャンプ用品展開すると
宿の手配無用っていう。
(※駐車料金がどうなるかは要確認)
>>206 積み換えるボディは立体駐車場に置いて、順番に回ってくる様にしたいね
サンバーからの乗換えで4ナンバーではなく5ナンバーの普通車にしようと思ってんだけど
とぎれたw スマン ステップワゴンしか候補に無いけど他に何かオススメ、やめたほうがいいってある?
ノアボク、セレナ、ステップ、全部同じだから好きなの選べ
>>213 先代までのノアボクはステップ、セレナに比べて
全長が短いから(室内長も)要注意
ノア、ボクは上方の幅も他車より狭いよね
あれをトランポに使うのはファンカーゴ並に厳しい気がする
セレナ、ステップワゴン辺りならトランポ使用と
しての情報多いからいいんじゃない?
ルートバンをトランポにしたら荷物軽すぎて跳ねまくりで乗り心地悪いかな?
ハイエースは高くて買えんが、ルートバンはお手頃なんだよなー…
トランポ壊れたとき、仕方なく200系廃エースのレンタカー借りたんだけど、同じサーキットへの道中
型違いの車両2回とも後ろが頻繁に跳ねて、工具箱の中がぐちゃぐちゃになった。
その後借りたNV350はリアが落ち着いててほとんど跳ねなかった。
かなり古い俺のトランポもリアが跳ねることはほとんど無い。
これって想定荷重設定の違い?廃エースの最適荷重が高いって事?
まずは最大積載量が同じ同士かどうかを確認したかどうかだけど
(確か最終型以外は短い方のボンゴでも2種類あった)、
あるいは想定顧客層・想定使用環境などに照らして
エクストリーム積載率に配慮した結果かもしれないと。
農繁期には軽トラに1t積んじゃう人も居るそうですし。
急遽現行ハイエースかキャラバンの中古を探すことになった。
ハイエース:リセール高いけど中古価格も不当に高い。基本設計が古い
キャラバン:中古は安いけど下取り安いのに長く乗れない。ハイエースよりラフな扱いに弱い
みたいなんで正しいだろうか?
家族騙してミニバン買って
トランポにしたいねん
定番はステップワゴンでええのかな?
リセールとかは別として、トランポとして使う程度なら
キャラバンでも全然ヘビーな扱いにならないのと違う?
現場とか配送の仕事で本当に最大積載量ギリまで積むのが常で
走行距離もウン十万km走るとかならハイエースに信頼がおけるってのもわかるけど
>>220 盗まれやすいか否かってのは別にするとして、その他ではどのモデルを買うかでもどっちがいいか変わってるくる
ハイエースが1GD搭載モデルも選択肢に入るならそっちだろうが、それ以前のだと
YD25積んだキャラバンの方がトルクフルで静粛性も高い
四駆が欲しくてパートタイムがいいならキャラバンだし、雪道をハイアベレージで走りたいならフルタイムのハイエース。オレは1GDは出たばかりで買えないけどスパロン・ワイドの四駆が欲しかったんでキャラバンにした。でもスパロンが15cm短いのは買ってから知って驚いた。
実際ハイエースとかキャラバンの実燃費ってどんなもん?
俺今NV200だけど、街中だけだと空荷でもリッター7kmくらいよ
流れのいい幹線道路も交えてようやく10kmいくかって程度
高速メインで最高でも13km届かなかったくらい
正直この燃費でも懐的に痛いなあと思ってるので
これ以上燃費落ちるならトランポのランクアップは諦めなきゃだなあ
ハイエース、キャラバンのディーゼルってうるさくない?
今のグランビアでも高速道路は少々うるさいなと思うので、ガソリン仕様を考えてる。
燃費はリッター7キロ台で走ればいいっす。今5km/l切ることがあって嫁がすげぇうるさいんで、、、
四駆にするつもりだけど、パートタイムかビスカスフルタイムかはどうでもいいや。
たまに雪道走る程度なんで、雪道で爆走するつもりもないし。
キャラバンは10年ぐらいでパッキンが弱くなって電装がダメになるイメージ
>>226 キャラバンのディーゼルは静かだよ
最新のハイエースの1GDは知らんけど、2kd、1kdよりはずっと静か
ガソリンスタンドで、これガソリンですよね?って聞かれたくらい。
さすがに今のガソリンはアイドリングだとほぼ無音なんで、それに比べたら
ずっと音はするが全然うるさく無いよ
燃費はバイク2台と荷物満載でも10km/L切らない。ルーフラックとオーニング
つける前は11km/L以上コンスタントに走ってた。
>>220 先代ボンゴブローニィ:自分が最後のオーナーになるつもりならもう何も怖くない!
>>221 フォードフリーダのオートフリートップを外車だと騙して買う。
そんなフカシこくならハイエースを6人乗りのワンボックス買っちゃったって言えばいいw
>>229 盗難アジア人「まだ乗れル」
盗難アジア人「船のエンジンに…」
>>230 ところが先代ブローニィには長さギリギリ4ナンバーで9人乗り
(3列目のリアシートの座面後端とスライドドアの開口部後端がほぼ同じような位置)
という衝撃的グレードがあるのですだよ。
「3列ミニバン買ったよ!」って言ってなお斜め積みなら後ろに1台積めちゃうスーパーカー
(もちろん後2列をまとめて畳んでしまえば一般的なロング1BOX)
>>231 キャビンとオートフリートップまで流用されちゃってるNice boat.ですねわかります。
ブローニーとかでは騙せないやろw
3列目のシートが床下収納の
トランポに使えるミニバンって
ステップワゴンだけ?
そっか
ハイエースワゴン買ってシート外して6人乗りにすればいんじゃね?
スーパーロングなら左側にどうにか載せれるやろ、バイク
>>234 よし、それではJ100バン(ひらたくいうとスペクトロンのロングで商用の方)だ!
「ミシガン州フラットロック工場製の外車だぜ!」つってごまかす(実際は広島製)
3列目が沈み込み式っていうと初代後期以降のプレマシーを思い出す
(初期型は3列目がある場合は取り外し式)けど、ありゃー流石に長さが足りないですかね。
あとは2代目のMPVも基本その仕様で中古がやたらと安い。
3列目床下収納より左右跳上げのどちらか片方外しのほうが自由度高いと思うけど。
外したシートも嵩張らないし。
そら人それぞれやろ、ファミリーカーとして使ってて頻繁に6人乗るなら外したくないやろし。
ワイは外して4ナンバー快適やけど。
>>238 もろそれやわ
通勤、トランポ、ファミリーカーを
直ぐに切り替えられるのが欲しい
>>240 VW トランスポーター T5(先代)以降は工具なしで2nd, 3rdシート外せる
T5のスライドシート採用の上級グレードだと純正でバイク固定用レールもある
シート自体はクソ重いけど
あの自社製最終ボンゴ/ブローニィのGLスーパーの荷室についてゐた
謎の金属製レール、あれは何だったんでせうね
20年ぶりにハイエース買おうと思って調べたら、
いまだにレーダークルーズ無いのですね。
しかもスーパーGLは4WDも無いんだ。
NV350キャラバンのプレミアムGXとDXって、エンジンとかの遮音性は同レベルな
んかな?
ハイエースのキャンプ特装ベースに乗ってる友人が言うに、「特装はスーパーGLと
まったく別物。回すとうるさくて涙出てくる」って話で、キャラバンも同じような
ところがあるのかなーと。
しかしハイエース高いね。NV350の10万キロとハイエースの23万キロで同じ値段
かちょっとハイエースが高いくらい
NV200からN-VANに乗り換えるんだけど、そうするとやっぱりここの住人の資格は失効ですか?
>>247 俺はN-VANをトランポとしても使っているぞ
載せるバイクはグロムだけだが
いや、つうか軽はそっちのスレでやれとか言われるんかなと
>>243 何をどう調べたらそんな結果になるんだ、大丈夫か?
>>247 なんで乗り換えるの?
NV200検討してるから気になる
>>249 軽でもトランポとして使うのなら問題ないでしょ
サンバーから1000のSSが捻り出される、押し込まれる様はいつ見ても違和感異様でムラムラする。
>>253 これまで乗ってたNV200は福祉車両なんだよね
母親が車椅子でしか動けなくなったんで買い換えたんだけど
バイクも乗せられたのでトランポとしても使えてはいた
福祉車両ならではの幅広スロープなんかはバイクの積み込みにも便利だったw
ただ母親が亡くなったので、福祉車両乗ってる意味がなくなったんで
トランポに特化したN-VANに買い換えることにしたのね
NV200も悪い車ではないと思うけど、燃費は予想以上に悪かったな
あとデビューして10年以上経ち、本気の商用バンなだけに
快適装備はほとんど何もないのも残念ポイント
まあ本当にトランポとしての機能さえあればいいというなら
荷室は広いし選んでも悪くないと思うよ
>>254-255 そうか、そう言ってもらえるとありがたい
納車したら報告に来るよ
>>257 なるほどありがとう。
トランポ専用車として以外は価値を見いだせない感じだね。
キャラバンはデカ過ぎるからちょうどいいと思ってたけど悩むなぁ。
>>257 n-vanだって商用車だから天井断熱やらしないと快適とは言えないよ
N-VANは125cc程度の小型車しか積めないわけだが。
それ以上の車格は道交法違反の指摘出てたよな。
助手席窓の左視界不良の。
メーカーも大型バイク積載は禁止といっている。
>>261 まじか!
発売当初は大型リッターSSもつめちゃう!なんてやってたのに。
それ雑誌とかが勝手にはしゃいで記事にしただけ。
売ってるホンダは中型大型バイク積載禁止のスタンス。
法遵守が第一だからな。
>>259 快適というか乗用車に慣れてると、あって当然と思う装備がないってのがね
スマートキー・オートライト・オートエアコン・外気温計なんかは欲しかった
一部の装備はグレードによってはあるみたいだけど、中古で買うと
ほぼ付いてる車両は見当たらないと思うよ
基本商用バンだし、買う側も余計なコストはかけたくないだろうからね
あとオプションですらLEDやHIDのヘッドライト設定がなく
ショボいハロゲンしか選べないのもね
俺は後付けでスフィアのLED付けてたけど
N-VANは商用とはいえ、さすがに新しい車なだけにそのへんは全て備わってるし
運転支援装備があるのもいいよ
乗り心地もリアが板バネのNVに比べれば乗用車レベルと言ってもいいくらいw
>>260 はいはい納車されましたでしたw
俺もこのスレ前からいるから、N-VANにその件で騒いでる奴がいた記憶はあるw
まあ俺が積むのはホンダがN-VANのカタログに載せてるモッサーと同レベルの大きさだからセーフw
これダメならホンダは法律違反の使い方をカタログに載せてることになるからなw
>>265 なに型がおすすめ?
フルサイズのオフ車を積みたいの…
>>266 C24のハイルーフに250モタ積んでましたけど何か?
フロントフォーク縮める等の小細工抜きで入ったよ(ミラーは外すか畳むかだけど)
>>267 ありがとう!
NV200みたいな商用車かミニバン系の一般車どっちか迷ってたんだよね。
維持費が安いNvanも魅力的だけど本体が高すぎる…
限りある予算はバイクに回したいし、トランポ選びは何とも難しいなぁ。
めんどくせぇ奴だなw
限りある予算はバイクに回したいならそのままNV200を乗っているのが金が掛からない。
てか直リン禁止みたいでNGになっちゃうから貼れないけど
「N-VAN」「大型バイク禁止」でググると一番上に出てくるページ見たら
ホンダの見解ではCRF250RALLYはフェンダーを外すことで
基準を満たすって言ってるようだな
つまり250トレールならフェンダーさえ外せばいいってことだから
オフ車乗りは何の心配もなくN-VANをトランポに使えるんじゃん
ってか軽トランポスレでも似たようなこと書いてるじゃない
そうだよ、あっちにしかもう書いちゃいけないのかなと思ったけど
今までこっちにいたから馴染みはこっちにあるので
こっちにN-VAN乗りになっても書いてもいあかなあって聞いたんだ
行き着くとこまで行くとバイクを車に積むこと自体の問題に発展するからそこら辺で止めとけ
ステップワゴン等の2列目シートを外してバイクを積載する事だって違法にならんか!?
>>225 200系 4型1KDナロー標準尺の5MT
リッター10ちょうど
会社の4型 1TRナロー標準尺オートマ
リッター6.5・・・
>>276 すごく燃費がいいのは2KDなのか?
希少な5MTだね
俺も新車で帰れはMTにしたかも中古なんでATしか選べんかったけど
YD25スパロン・ワイドで11km/Lギリギリ
ルーフラックとかオーニングつけてないときは12くらい走った
>>275 違法だけどキップ切られたり保険の支払いを渋られたりするのは稀だから気にしなくていいんじゃないの?
後席外すのは法令の話より車検の時戻すのが面倒なのと置き場所が問題
外したシートを加工して部屋でソファーとして使えないかな!?
>>282 クソ重いので、かなりきちんと加工しないと床を傷めるよ
加工がメンドクサいし役に立たない割りに場所食って邪魔。
>>282>>283
対応シートレールの設定がある席(ということは基本的に前席か単座のキャプテンシート)
に関してはブリッドが「外した純正シートを室内椅子として使うためのアダプタ」
も受注で作ってくれたはずだけど、
ミニバンのベンチシートとなると、もう裏側にフェルト的な裏地を貼ったコンパネかなんかを用意して
その上にシートが付くための金具を立てる方が手っ取り早い感が。
>>285 畳だと、その手のアダプターはクソの役にもたたないw
そのくらいシートは重い。
今、使い古しのレカロをPCデスクの椅子にしてるけど、こっちももう重くて重くて…
とっととハーマンミラーに取り替えたい
「ありのまま、今起きたことを話すぜ!
『俺は大手安アパートチェーンの物件の2階で自動車用シートを流用した座椅子でピザ食ってたのに
気が付いたら1階に居た』」
現行タウンエースバンをトランポで検討中です。
タウンエースバンの荷室サイズがカタログ値だと軽バンと大差なくてむしろ長さが短いんですが実際の使い勝手どうでしょうか?
フルサイズオフロード二台だとセカンドシート取り外さないときびしそうですかね?
タウンエースバンってあんまし評判良くないよね
ベースがインドネシア向けの軽だとかなんとかかんとか
>>289 ダイハツ製ですからね
FRベース4WDのMTってこれか軽バンあとはトラック位しかないんですよね
>>290 2ndシートたたんでフロア長1760mmだと2台は厳しいね
床張りをスライドドアの所までステップオーバーで張れば、たたんだ2ndシートとスライドドアの間にフロントホイール
を突っ込めそうだけど
>>288 このクラスでセカンドシート残すとか無理ですわ。毎回外すんです。
なるほど
現行軽バンだと一台でも色々工夫が必要なのと二台は結構難しそうなのでタウンエースが一台余裕で二台もいけるならなぁと思ったしだいです。
ハイエースは四駆MTないからなぁ
あってもわたしには高すぎですけどね
>>292 やっぱりそうなりますよね
普段は一台一人なのでセカンド残しておいてまれに二台積むときだけはずす方向でかんがえます!
雪国でキャブオーバーは4WD必須ですから。2WDなんて、ちょっとした段差、くぼみ、水切りに
フロントタイヤ引っ掛けたら一瞬で亀の子です。牽引でもしてもらわないと脱出できません。
>>293 中古なら200系DX 3.0DT 4WDに5速MTあるけどね
標準3人乗り、GLパッケージで6人乗り仕様
>>295 オフ車載せるって言ってるからダート対策では?
デフロックとかないから4WDでも対角スタックしたら詰むけど
全く雪降らない地域だが
スキースノボやるから四駆だわ
バイク積めて車中泊できるトランポサイコー
なるほど、都内近郊なのでその辺の大変さはあまり実感したことなかったです
ちなみに俺はもうすぐFFのN-VAN納車なんですが、商用バンに限らず軽自動車所有が初めてなんですけど
軽だとスタッドレス履いててもFFでは雪国走行は厳しいですかね?
山深いところなど走るつもりはなく、高速や市街地程度を想定してますが
一冬に1〜2回は雪国にドライブ行ったりもするので気になります
以前オデッセイやポルテ(共にFF)に乗ってた時は、特に雪国でも問題なく走れましたが
軽は車重が軽い分、トラクションがかかりにくくて滑るなんて話も聞くので不安ではあります
結局N-VANに大型載せるのはグレーなのか?サーキットではたまに見るけど
>>304 これ見ると直前側方運転視界基準なんて実際に測定するの大変だからまず取り締まれないだろうな
事故ったときにバイクで側方が見えませんでした、とかマヌケな言い訳しない限りは大丈夫そう
いやMotoGPとかのフライアウェイラウンド用の空輸パッケージであるみたいに
不要な部品外して木枠やらパックホース(別名カーロスゴーンケース)やらに収めて
現地で組み上げるような輸送形態なら違反でないのでは。
「標準的なオフ車ならフロントフェンダーさえ外せば合法的に載る」てメーカーが保証してるんなら、
要は最低限でも助手席側の視界を遮り得る部品を取り外せばよくて、
一番無難な線をいえば「運転席側から助手席の窓を見た時に遮るものが何も無い」て状況ならいい。
それじゃ現地組み立てを前提にフロントカウルとフロントホイールを外した状態で、
それに合って前下がりで積み込めるフロントスタンドを自作や特注なりミニバイク用の流用
(17インチとか履いてるはずの車両に12インチ用を使えば半径分くらい下がるはずなので)
とかで入れた結果制限を満たせばそれでヨシ、では。
>>300 雪国在住です。n-vanはまだ少ないですが、雪道でノロノロ渋滞の先頭を走ってるのはタントやn-boxなどハイト軽が多くなりました。以前はチェーン巻いたfrのトラックでしたが。
俺は運転したことないけどハイト軽のNAって本当に走らないらしいね
まあ燃費と車重を考えたら仕方ないんだろうけど
走らないのはスーパーハイトワゴンね スライドドアの
それより10センチほど低いフツーのドアのワゴンRみたいなのはまぁなんとか流れについていける
それより大人一人分重量が増えるスライドドアのはひどいね
雨の日の自転車通学の子供をチャリのトランポで迎えに行くのにはいいんだけどね
今度キャラバン買うんだけどハイエースやキャラバンでトランポしてる人たちは床に板ひいてる?
出来ればオシャレなのひきたいとは思ってるが、そもそもマストなアイテムなのか知りたい。
リアスタンドかけるならマスト
かけないならなくても
金かけたいなら重歩行者用マット(シート?)がいいって知り合いは言ってた
>>315 荷物の安定、バイクの安定を考えるとマストと思う。機能面で言えば質のいいコンパネが最適。
>>315 カーペットというか内装の内張がタイヤにくっついて往生するし、重量車だと
タイヤの転がりが悪くなって降ろすのにかなり苦労する
大型でなければ無くてもなんとかなるっちゃなるけど、正直板張ってないトランポ
の乗せおろしは面倒になって、いずれバイクかトランポを手放すと思う。
NV350導入がほぼ決まりそう。棚とかどうしよう、、
N-VAN納車待ちだけど、林道・ダート遊び用のトレール積むつもりだから
オプションで数種類タイプあるラゲッジマットのうち
縁高防水タイプっての選んだんだけど、やっぱ板じゃないとダメかな?
ボンゴという名のハイエースですが軽トラ用のゴムマット引いてますね。
臭いけど。
>>319 トレールなら軽いから、床が平らなら無くてもなんとかなると思う
段差があると少々きついけどね
まあトレールで軽いし何とかなるのかな
あとラダーレールも買わなきゃなんだけど、みんな買うのはネット?
タイプ的にはどんなのがいいんだろう?
積むのは130kg程度のトレールだから、剛性よりもシンプルで
コンパクトに折り畳めるの最優先で考えていいのかな
これまでが福祉車両でスロープ付いてたんで、ラダーレールについては本当未知数だわ
>>322 装備車重200kg以上のを乗せる可能性が未来永劫ゼロかどうかで違うと思う。
ゼロならオフ用の耐荷重が低い幅狭のチャチなやつでもいいけど、大型載せると
なると幅広の耐荷重300kgが欲しくなる。
究極は車椅子用のスロープ。お値段はびっくりだけど、あの軽さであの幅はやめ
られない止まらない。
>>323 今まではその車椅子用のスロープが元々車両に付いてて、立て掛ける手間もなく
ただロック解除でクルンとリアバンパーの一部ごと回転してスロープ下ろせてたんで
これまでその利便性は享受しておりましたw
200kg以上のバイク乗せることはまずないかな
今はトレール以外に1200ccアドベンチャーと125ccスクーターあるけど
アドベンチャーは重さ以前にサイズ的に積載無理なので積むつもりはないし
スクーターの重さは135kg程度なので
将来的に乗り換える可能性はあるけど、その時はその時でまたラダーレールも買い換えればいいし
てことでコンパクトなのを適当に見繕おう
ただ一応新車なので、車体に引っ掛けるところがなるべく傷にならない方がいいかなあ…
俺はこれ使ってる
【今だけ!】アルミ ラダーレール 2個セット 折りたたみ式 脚付 ブリッジ スロープ スタンド ラバーストッパー タイダウンベルト付き! Atype
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h503820271 >>320 もう新型ブローニィを買った御方が!
なんかバッジのイメージに反して、オプション設定とかは上等な方に揃えてある説
(GLの場合はライトがハロゲンじゃなくLEDだけ)が…。
>>325 二個でその値段は安いっすねー
しかし補強の脚付きみたいだけど、これって脱着は面倒だったりしないのです?
>>326 おお、少々値は張りますが確かにこれは車体に傷付かずに済みそう
長いの買えばそれだけ傾斜も緩やかになるから
ラダーレール積み込み初心者の俺でもやりやすいかな
>>328 真ん中の脚使うと逆に不安定になるので俺は外して使ってる
ボルト1本でとれるよ
だけどこのラダー重いから買い替えしたいんだよね
DRCの良いなと思ってるんだけどお高いんだよね
男は黙ってエトスの2.2m折り畳みワイド
結局これが一番使いやすい
>>316-319 ありがとう、大型の200kgなのでコンパネ買うことにします。
オグショーとか見ると12万・・・でちょっと手が出ないね。
ラダーは二本体制にするつもりだけだ、車椅子用スロープも値段次第ではありかな。
>>327 DXなので非常に簡素ですハイ
純粋にトランポとしてだけ考えてたので最初はこれでいいかなと思ったんですが、装備と差額を考えたらあと30出してGLにしとけばよかったかなと。
ちなみにラダーはこれ使ってますと思ってページ行ったらお取り扱いしてなかった。
>>331 ホムセンでコンパネとか買う時はF☆☆☆☆マーク付いてるヤツ買わないと俺みたいに作り直しになるぞw
>>334 床張りに使うF☆☆☆☆な板はコンパネじゃなくて構造用合板
コンパネはF☆☆☆までしか規定されてない
コンパネ、構造用合板の合板以外だと耐水性が弱い(=湿気に弱い)ユリア樹脂系接着剤使ったものもある
のであまり選ばない
車椅子用スロープ
俺が買ったときは20万以上だと記憶しているが
今見たら10万しないのかよ
車変えても引き続き使うつもりだったが新たに買ってもいいな
>>316 「重歩行シート」店舗などの床に貼るやつ
15mmの構造用合板をひいてそれに貼った
コンパネとシートと接着剤で2万でお釣りがくる
自分で作るほどの技量も機材もないからフロアボードはネットで買う予定。
しかしどこが良いのかさっぱり分からんね???
買って良かった人が居ればメーカー教えてほしい。
何県在住なの?
場所によっては、近くのトランポ改装屋があれば教えられるかも
オグショーとかみたいなプロ仕上げじゃなくていい人向けに
ホームセンターで一緒に材料選んで
工具はこっちで持ってるの使って
一緒に作業してあげるサポートって小遣い稼ぎに出来ないかな。
横レスだけど、埼玉なので関東圏内でバイク積み込みに適した架装を請け負ってくれるような
ショップとか業者さんのオススメがもしあったら教えてほしいなあ
オグショーは有名だけど、浜松はさすがに遠くてな〜
ちなみに車はN-VANです
使わなくなったトランポの床張りヤフオクで売ろうと思ったけど送料クソ高くて『こりゃ買い手付かねーな』と思って捨てたわ
もっと安く送れたら小遣い稼ぎ出来そうだけどな
逆にヤフオクに床張り出品されてるけど個人宅には送れないとかで買いにくいしな
>>332 そこで横に「Zoom-Zoom」とかカッティングシートで点線でチェック模様を描くとか
そういうバッジ特権を使う方にお金掛けるんですよ!
>>343 根っからのぶきっちょ&面倒臭がりなので、自分でやることは考えてないっすw
トランポプロ関東なんてのがあったんすね、しかもイエローハットが何店舗か代理店やってるとは
職場から美女木のイエローが近いから今度話だけでも聞いてみます、情報ありがとでした!
今納車待ちの状態で、まだ実際に積んでもいないので
とりあえずオプションの縁高防水タイプラゲッジマットを敷いた状態での使い勝手を試してみて
不満が出るようなら板張りを検討しよう
>>341 WITHMEは?
今の車やってもらってる。安くはないけど品質はまぁまぁ。
オグショーみたいなキャンピングカーライクなのは難しいと思うけど、普通の
トランポなら問題ないと思う。
>>339 ありがとうございます。
私は神奈川なので一日仕事なら、関東圏内は射程範囲かなぁと思ってます。
>>345 ベッドキットは助手席側の試作品が出来てるみたい
https://twitter.com/19massy64/status/1264432814000201729 これだとバイク降ろさんと車中泊できないけど
運転席側は組立式があった メルカリやヤフオクでも売ってる
https://www.takumidai-base.com/ショップ/
IDはtakumidai-base
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>346 WITH MEって架装やってるんだ?
昔鹿浜の店舗に一度行ったことあるよ
あの時はカーボン外装の件で行ったんだけど、トランポ架装もやってるとは知らなかった
鹿浜は自宅からわりと近いので一度話聞きに行ってみるかな
>>347 袋井は遠すぎるかな?
「前田製作」ってトランポ架装専門で、丁寧な仕事するよ
>>326 俺もこれだわ
空冷のドカも積むけど問題無しです。
実際マツダディーラーで使ってるローダー(まだ自社製最終で現役なのもあるが)で
OEMタイタンのやつでもフロントにZoom-Zoomは書いてあるから。
>>348 このベッドキットってのいいなあ…
こんなんあったらバイクそっちのけで車中泊ドライブにハマってしまいそうw
でも正直今まで車中泊ってほとんど経験ないので、せっかく車がN-VANになったことだし
納車されたら積極的にやってみたい気持ちはあるんだよね
このスレの人はバイクトランポだけじゃなくて、車中泊のスキルや経験が豊富な人も多そうだね
友達がこういうの買って使ってた
ツールキャビネットやタイヤラックをそのまま降ろせてめっちゃイイ!って言ってた
>>335 ケンシロウ系接着剤とかトキ系接着剤とか種籾系接着剤とかないんですかー!
>>350 HP見ました。
通販の値段しか見てないけど、許容範囲内かなーって感じで良いですね。
前田氏の窓埋めパネルがオグショーより安い。ありがとう。
床貼ってモトクロッサー1台載せるためのペグ、あと簡易ベッドがあればいい、増設バッテリーいらない
こんなシンプル仕様ならオグショーでも50万円でお釣くる?
ハイエースの新車買ってやってもらうつもりだけど
そっか、今度三ヶ日にウナギ食べに行ったついでに寄ってみるわ
実物もできたら見てみたいし
>>363 そうなんですよね
ただ使ってる部材がいいのかな?と
他に神奈川でいい店知ってますか?
ハイエースなら工具メーカーのSK11から色々出てるから探してみればいいんじゃね?
https://www.fujiwarasangyo-markeweb2.com/DispCate.do?volumeName=00017&sv1=%E8%B3%87%E6%9D%90&sv2=%E9%81%8B%E9%80%81%E8%B3%87%E6%9D%90&sv3=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E9%81%8B%E9%80%81%E8%B3%87%E6%9D%90&sv4=
>>366 これの床板に「ビス止めも可能」って書いてあるが、ねじで固定してしまうと
車検通らないよ。構造変更してくださいって言われる。
仕方なく買った中古車に最初から付いてたねじ数十本を現地で外した思い出。
>>367 それは検査官の気分次第
しかし、フロアボード超軽量だな。びっくり
指定部品では無いってのはそんな気がするけど、車重が変わるからってこと?
>>364 オグショー今はコロナの影響もあるし、相談とか来る前に連絡入れてからにしてって言ってるから
事前に電話した方がいいと思うよ
>>368 幅1×高さ1×奥行き1mm
重量1g
1立方mmで1gというと水と同じかな
>>370 サンクス、そうします
>>367 床板を車体に固定する為じゃなくて積載物を床板に固定できますって意味じゃない?12_以内なら
藤原のフロアボード、DX 2人乗り or 3人乗りならそのままでいけるけど他は後部座席使えなくなるから車検NGなんじゃない?
やるとすりゃその部分くり抜くのかな
まあ藤原産業が相手してるのは電工や設備屋とかの3人乗り仕様じゃないの?
>>370 ということはもしや陰圧搬送車とか寝台車とかそういった架装をry
そういうのはキャンパー屋は苦手そう
ボデー屋さんのが技量が数倍上
フロアボードの座席取り付け部分に穴開けるくらい誰でも出来るだろ
あ、マツダだと元々TESMA特装で保冷とか冷蔵・冷凍(温度各種選択可)は買えるので
いよいよとなったらそこにお布団敷いたりストレッチャーやお棺のレールを追加設置すれば。
N-VAN先週納車されたんだけど、とりあえず慣らしも兼ねて
週末ちょっと遠くまで走り行ってこようと思うんだ
軽自動車初めて所有するので、四輪なのにバイクと同じ高速料金なことにお得感でワクワクしてるぜ
前の福祉車両NV200では必要なかったラダーレールもまだ買ってないんで
今回はとりあえず車だけで、喜多方にラーメンでも食べに行くか
速くホンダセンシングとやらの操作に慣れないとな…
軽は高速安いし、飛ばさなくても飛ばしてる感覚になるからお得やでw
n-van乗りだが遠征先でバイク積んだまま寝れるnvは羨ましい
n-vanも運転席倒して仮眠くらいなら出来るが
ハイエースだが寝るときはベッド展開するためにバイクは下ろす
やり方によっちゃ下ろさなくてもいいかもだが
バイク載せてるとガソリン臭い
>>379 Nバンで130kgくらいのオフ車積むのにDRCのハイブリッド折りたたみ1800サイズにしてみたけど
エンジンかけずにスッと積めたよ
アストロとかの一般的なのと比べて場所とらないからスペースの少ないNバンにはおすすめ
あとバイク乗せたまま隙間にギリギリ横に足伸ばして寝る事も出来た
>>380 確かにw
ターボとはいえ所詮660ccだということを肝に銘じておこう
どのくらいのペースで巡航できるかも未知数だからそのへんも確認してくる〜
>>381 N-VANはこないだの日曜に納車されたばかりで、一度職場への通勤に使っただけだから
まだどっちがどうとか言えるほど比較できないよ
ただ車内の装備や運転支援・安全装備など、今のところ何一つNVには勝てる要素が思い付かないけど
排気量なりの高速巡航のしやすさとかはこの週末N-VANで走ってみてわかるかな
>>384 おっ、それはラダーレールのことですな?
覚えとこ、DRCのハイブリッド折り畳み1800サイズφ(..)
俺はこれを狙ってるが、他にもこんなの使ってる人いる?
>>383 そう言うあなたにスパロン・ワイドやで
身長170以下なら横向きに寝られるから、2台積んでても二人で寝られるよ
でも欲を言えばもうちょっと、あと5cmづつでいいから幅と高さが欲しい。
最近のバイクはFIに加えて蒸発ガソリンも規制されてるから積んでも臭くないんかね?
19年のバイクだけど丸一日乗せていても
ガソリン臭くならないで。
>>388 ハイルーフにハンモックつけて寝るというのはどうでしょう。
N-VANの慣らしだけど、GoToキャンペーンやってるし
高速料金も軽で安いのに加えてドラ割りもあるし
急遽だけど青森辺りまでいっちゃおうかしら…
車ではあまり遠出しないんだけど、昔オデッセイで八戸には行ったなあ
今度は軽の限界を知りたいw
>>392 ならしに高速はNG
下道で青森まで行こう!!
申し込まないとダメですよ
バイクのツーリングプランと一緒
しかも今さらにややこしいのは、GoToと紐付けると地域クーポン分さらに割引きがあるけど
それにはGoToのサイトで何やかやまた登録したり
高速移動中に途中のSAでスタンプ押す必要があるなど超めんどくさいみたい
ドラ割りだけでいいならNEXCOに直でいいみたいだけど
>>379 福祉車両nv200と言うのが激しく気になる。
スロープ付きので、折り畳みの小さい後部座席が左側に付いてる仕様かな?
福祉車両nv200は良さそうに見えるけど何がいけなかったの?
>>397 乗り換え理由については
>>247-264あたりをご覧くださいw
福祉車両の一番よかった点はやっぱ車椅子積み込むように作られてるんで
幅広のスロープが便利だった
ただあれ、折り畳んでもバックドアの内側に直立状態になってるんで
後ろから物の出し入れは一旦スロープを下ろさないとすごいやりにくい
あとシートベルトがルーフやらピラーやらに複雑怪奇に存在するので
それもトランポとしては地味に邪魔臭かったな
あと車椅子二脚仕様は8ナンバーなので自動車税は安いけど
ネットの任意保険は断られるところがほとんどという落とし穴もあった
横からだけど福祉車両はスロープ下ろさないとリアゲート開けてもアクセス出来ないのと
下取りに出しても二束三文になるからオススメしないってディーラーの人が言ってた
>>398 教えてくれてありがとう。
実はnv200の福祉車両をトランポとして狙ってたんだ。
実際にトランポに使ってた人の意見が聞けて良かったよ。
ミニバントランポでシート外して
改造申請してないって
事故した時に保険降りないとか
警察屋さんに整備不良で捕まるとか有るの?
オレやばい?
8ナン福祉車両はネット任意保険いけるぞ
少なくても三井ダイレクトとアクサは
>>401 外した分の乗員がいないなら警察には捕まらない
外したのに定員乗車していると定員オーバーで捕まる
保険はケースバイケース
俺は車検(1年)の度に戻すのが面倒で定員変更したわ
>>392 軽の限界って、実際高速道路上で見てると
特にターボとか付いてない普通のミニバンや1BOXの場合は
実用連続巡航速度はほぼ100km/hでいっぱいいっぱいという印象。
実際の最高速も120km/h程度であるらしい。
自社製ファーゴでメーター読み140m/h巡航という伝説の男の話なら聞いた事あるな。
「ここまでメーター盛ってあるんだからメーカーはここまで想定してるということだ」って。
>>402 AXAは8ナンバー福祉だと保険の条件変更とか一切不可。前年と同条件での更新のみ。
シーズン終了だろ?つーかコロナと雨で糞シーズンだわ
NV350来た。荷室両側に山ほど開いたM6ボルト穴がすげぇ便利。
ディーゼルはトルクあって楽だけどすげぇうるせぇ。
今シーズンは雨多かったよな…
岡山国際民の俺は普通に月一で走れたぞ
まあタイムはいうほど上がらんかったが…
>>413 荷室の上と真ん中にあるけどどう使ってる?
>>413 なんか個体差あるんかな?
うちのはすげぇ静かだよ
スタンドで「ガソリン・・・ですか?」って聞かれたことも
>>415 まだ使い方が固まってないんだけど、アンカーボルトつけてタイダウンつないだり、
ツナギぶらさげたりいろいろ試してるところ。
>>416 ディーゼル車を所有するの初めてなんだよね。
そういう知識一切無しの嫁が始めて乗った時の台詞「なにこのうるさい車!
バスみたいな音してるけどこれ何??!」だし
嫁の感性が問題だな
あの音がバスみたいな音に聞こえるとは
スライドドアの開け閉めの音で「ドカタの車の音」は納得できる
>>417 ワコーズのS -FDお勧め
エンジン音結構静かになった
NV350ってディーゼルの中では超絶静かだと思うけどな。
>>417
やっぱここまで鍛え上げないと。
私女だけどデートの時に彼氏のミニバンに乗ろうとしてリアゲート開けちゃった死にたい…
何で横から乗らないの?
―――――――――――――v――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/. // ∧ ∧| || ||| ||
[/_____//[ ] ゚ω゚) ||___|||_ ||
||_ _|_| ̄ ̄ ∪|.|. | | l丶l丶
(□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.| | ┃ Σ( ) あっ!
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_|| と、 i
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' しーJ トランポ車内にもある程度工具積んでると思うけど、何積んでどういうまとめ方してます?
>>427 工具箱をそのままでーんと載せてるけど
ガレージや自宅で整備できるほど恵まれた環境じゃないんで
>>428 実はまだ工具箱はおろか、ろくな工具も持ってないんで
トランポ購入したことだし一から揃えようと思ってるんです
といってもそんな難しい整備をしようってわけではないので
よく使うドライバー類とかレンチ、ラチェットのセットくらいかなと思ってるんですが
軽整備くらいならアストロプロダクツとかで適当に見繕えばいいですかね?
おれもたいした整備しないし、工具箱そのままもってく
初めて工具かうならバラじゃなくてソコソコのセットかって使ってくうちに不足したのをバラ購入のほうがいいよ
個人的にはおすすめはこれ
https://sk.ktc.jp/2021/index-case/skx0213.html 引き出し3段だから工具増えてもすぐには困らないし
アストロとかストレートはいうほと使ってないのに引き出しがロックされなくなったりする一時凌ぎの粗悪品だと思った方がいい
>>430 そっすね、バラで選ぼうとしても何買っていいか悩んじゃうと思うので
ある程度のセットになってるヤツ買おうとは思ってるのですが
>>431 た、高い…orz
そだね…アストロの工具箱は買って1週間でロックがまともに使えなくなって、
車の中で揺れる度に開いたり閉じたりして非常にうざい。トランポ用途なら
他のきちんとした工具箱が必須じゃないかな。
SK11だっけかな?そこそこ安い3段の工具箱amazonで買ったけど便利。引き出しロックされるし。
ガレージと兼用だとあまりでかいと載せおろしで腰が死ぬから注意
うちのも見た目小さいけど30kgくらいある。
積んでる工具か、
バール、剣スコ、ノコギリ、鎌、ナタ、石頭、大ハンマー程度かな?
>>432 まあ高い気はするだろうけど結局普通に整備するようになったらこれくらい揃えちゃうからな
それに加えて舶来の便利工具とか特殊工具とか揃えていってしまうから終わりがないw
それなりにできるようになったら基本店に頼むことも無くなるからトントンかな?と思ってる
サーキット走ってると整備する頻度が高いからね
工具はどんどん増えていくから考えて買った方がいいよ
ぴったりハマるトレー付きのやつは整理されて使いやすいけど、他の工具入らないからBOX2つも3つも増えていく
3年くらい前にコレ買ったけど、意外に使える
乱暴に扱ったら壊れるけど
なにサーキットスレにも書き込んでんだオラァw
普通は工具箱のトレーは外して使うんやで
で工具がどんどん増えていって結果…俺のように一人で持てなくなるw
トランポの車種にもよるでしょ
オレはアストロの安い小型箱とその他の箱に色々組み合わせて入れてる
俺は出先では軽い整備くらいしかやらないから
工具箱は使ってなくてロールバックだなぁ。
大抵はチェーンオイルしか使わないのに万が一のために大量に工具を持っていく心配性
若干話ズレるけど
トランポにバイク積んでコースに行く途中に道端に古いドカが止まっててマシントラブルな感じだった
工具積んでたけどシカトした
『古いドカ乗るならそういう事も覚悟してるだろう』と
助けてくれたらお茶くらい付き合ってあげたのに❤
ケチな男はもてないわよ
おっさんだったらほっとくし、おねーちゃんだったとしてもそんなの乗ってるのは地雷臭しかしない
東京か千葉でハイエースの床張りお願いできるショップ、ご存知の方いれば教えてください
だいたいの金額も分かるとうれしいです
>>449 鹿浜 WITH ME
八千代 カーライフオート
>>443
| トランポにバイク積んでコース行く途中に道端にエンケイバハ履いた230セドリックが
\横転炎上してて刑事に撃たれた感じだったけどシカトした
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――――――――――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄.|┃| ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧|┃| ||| ||
[/____(゚_//[ ]゚Д゚,,)┃|___|||____||
|__Θ__|_| ̄ ̄∪|.| | |
l00l‡‡‡l00日 ̄ ̄ ̄|.| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄目
|  ̄口 ̄ ̄_l__l⌒l_|_____|__l⌒l_|
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー' WITHMEはそれなりにいい仕事してくれるけど高いよー
>>450 >>452 ありがとうございます
参考にします
ホンダのシャトルにセローを乗せたいんだが、その類の車で実現できてる人いますか?
>>455 Ape100のレーサー積んでる人は見かけたことある。
ホンダのこの手の車は見分けつかないから他の車種かもしれないけど、ステゴンではなかった。
>>456 サンクス。エイプ位だと想像つきますが、オフ車はなんとも難しそうで‥
>>457 そこまでやればなんですが、解体と組み立てを毎回やるモチベはないっすわあー。
>>455 FFで全高1545mm、荷室開口部までの高さ540mm
荷室開口部が1mちょっとしかないのでネコ車のタイヤに変えても縦には載らん
前後ホール外して横倒しにすれば載る
>>460 サンクス。シャトルはトランクの下の収納部が大きいので、外してみた。
そうしたら、黄色の高さが110cm、赤色の長さが180cm。フロントは猫タイヤにするとして、リアの高さは90cm。行けるだろうか?
>>462 確かにそれがネック。ジャッキにリアタイヤを嵌めておくのかとか考えたが、うまくいく気がしない‥
スペーシアでも、それなんだよなあ。
ありがとう。
ヒッチメンバー+トレーラーは場所取るし、金もかかるので基本難しい。
ところでこんなことしてる人もいるが、安全面、法律面大丈夫なのだろうか?
>>467 そうね、急ブレーキでもかけたら、バイクが前宙のイメージ(笑)
>>469 確かに頻度とコストを考えると、軽トラレンタルでも良い気がするが、数百キロ運転することもあり、それだけでは測れないメリット(騒音、高速安定性、自動運転サポート)があるのよね。
>>465 キャリアへの積載で車両全幅を超えてはみ出ると出発地所轄署長の許可が必要
>>466 最高速度などは制限されるけど車両けん引に準ずる処置等があればOKのはず
タイヤ減るし、走行中にギア入ると破損するので予防措置必須
>>470 自動運転サポートならニッポンレンタカーでN-VANを借りればいいだけでは?
NAだから辛いかも知れんが
>>471 シャトルは5ナンバーなので、フロントは確実に外す必要がありそう。ただ、市販のヒッチメンバーの耐荷重が50kgなので実現不可ですかね。
クラッチレバーを何かで握っておくのか、フロントを設置させるかですかね。高速に乗れなさそうなので、ちょっと厳しい。
ニッポンレンタカーは軽トラと同じ金額で、Nバン借りれるのですね、これは良い情報でした!
某モトクロス場行ったらステーションワゴンの人居たわ
ホイールとかタンクを外して、フラットにした車内にブルーシート敷いて、バイクを寝かして引きずりこんでてビックリ。
ファンカーゴのシート全部外して250載せてる猛者はたまに見かけた。
ルノーのカングーも見たことあるな。
キャラバン買っちゃったけど、荷室を得た代わりに失ったものも大きい
と思う今日この頃。
>>462 これは絶対運転したく無いな
ネコ車のノーパンクタイヤが使えないのは同意
>>472 なんでシビックプロにしなかったんですか!(←誤認)
>>473 L字型になってるので、いけるかと思われ。
>>474 タンク外しまではすごい。
ミニモトかな。ならいけないでもない感はあるが、ガソリン漏れが心配。
>>475 ファンカーゴやカングーは室内高あるから行けるらしいね。キャラバンかっての下りは詳細を聞きたい。
>>476 乗れられてるので、俺とでは羨ましい限り(笑)
>>477 すまん。昭和末期世代なのでわからん(笑)
>>480 >キャラバンかっての下りは詳細を聞きたい
乗用から商用への乗り換えでよくある話なんだと思うけど
・乗り降りのしづらさ(NV350は妙に運転台が高い。ハイエースが乗用車に見えるくらい)
・騒音、乗り心地
・断熱性の低さや室内の広さによる暑さ寒さ
・高速道路での巡航速度
・追突したときに恐らく足がなくなるだろうなぁって話
等など。
>>483 バイクを乗せられない車持としてはキャラバンは羨ましい限りだが、それはそれで悩みもあるのだな。うむ、結局はステゴン7人乗り辺りが家族持ちとしては正解なのだろうか。
>>484 レースに理解があるうちの嫁でも「電話できないくらうるさい、ガタガタする、
乗るのすごく大変」と言うんで、普通のお宅では厳しいかもしれない。
騒音はガソリンエンジン選べばマシになると思うけど、その分燃費で厳しいはず。
ミニバンの後ろ外してバイク乗せるのは、実際にやってみてわかったけど車の
痛みがかなり早いみたい。
>>485 確かに、バイクは前後輪の少ない接地面積で大人3人分とかの荷重がか掛かるわけだからそりゃ痛むわな。その点、商用車ベースは安心かもしれん。結局の所、どんな選択肢でも一長一短があると理解。トランポ道、奥が深い‥
ハイエースやキャラバンなんてまだいい
俺のNV200なんて普段使いも不便
一台で家族もバイクも賄おうってのは無理
どっちつかずになるのがオチ
>>487 NV200とキャラバン迷って、キャラバンにしたわ
NV200は全てにおいて中途半端に感じた
うちはガソリンだから燃費の悪さが気になるな〜
まあディーゼル買う値段差考えたらトントンだからまあ我慢する
ただガソリンはトルクの無さがちょっとね
それ以外は概ね満足してる
>>482 あ、コンセプト的にもサイズ的にも前身にあたる「シビックシャトル」ていう車種があって
(所謂ワンダーとグランドと二世代続いて、グランドシビック版は後継の「スポーツシビック」
EG系の時代まで継続販売された成功作)、ガワが一緒の4ナンバー貨物版を「シビックPRO」
て言うんですよw
後のオルティアとパートナーの関係だったり、その前(スーパーシビック。2代目)の
シビックカントリーとシビックバンの関係ですね。
初代シティにも同様に4ナンバー版「PRO」の2シーターって驚愕のグレードがあったので
無理というか工夫したらモトコンポどころか割とそこそこのバイク積めた可能性が。
あ…そういえばバブルかもうちょっと後くらいの三菱ミニカエコノに
「1シーター(助手席も無い)なのに積載増えてなくて200kg積み」ていう
何やりたかったのかいまいちよくわからなかったグレードが…。
あれで250kg積みなら旨味あるのに。
俺の友達はハイエースからNVに乗り換えで喜んでるな
独身だし必要最低限でいいみたい
NV200みたいな商用系とステップワゴンみたいな家庭用で迷ってる。
なお家族はいない。
家族餅だがハイエースで皆満足してる
家族向けにはアウトドアやキャンプの道具満載で出掛けられる
俺自身はオフ車乗せてしか山行ったり
ロードバイクでミニサ走ったり雪山行って車中泊
ハイエースはトランポとしては鉄板ですけど盗難だけが心配
最近はそうでもないのかな?
イモビライザー付いてからは減ったと言うけれど
それでも依然盗難件数上位なのは間違いないから油断はできないね
キタコのゴッツいハンドルロックあるけどああいうのは多少は効果あるんかな
>>492 >>483 参照。バイクだけ積めればよくて、リアシート脱着などのスキルがあって、
車の傷みをあまり気にしない人ならミニバンで十分だと思う。強いて言えば、
シート取っちゃうと車検が面倒かな(乗車定員揃える作業が必要)。
レースやってて工具だのテントだの積むようになってくると、ミニバンでは積み
きれない。こうなったらハイエース、キャラバンの出番。なお、1年車検が結構
鬱陶しい。
>>495 友達のハイエースはセキュリティ+ハンドルロック+タイヤロックしてる。
今のところいたずらとかもない模様。
車体本体の盗難もだが、ホイールや荷物も狙われるからなー
トランポをミニバンで、エンデューロでるようになったら
前日入りするために車中泊道具やらなんやらと
やたら荷物積むようになって、特に今時分だと
暖房器具とか増えて満載になってしまった。
おかげでバイクを下ろす時はほとんど荷物を下ろしてから
じゃ無いとダメだし、雨降られると雨の中荷物降ろして
社内に寝床を作るか、外にテントを張らないといけないし。
もっと荷室に余裕があるキャラバンかハイエースに
買い換えたくなったよ。
>>485 大昔のキャラバンは確かに電話できないくらいうるさかったが、今のは静かなもんや
深窓の令嬢みたいな感じのお嬢様を嫁にしたの?
>>496 >>498 なるほど。
道路の狭さ的にもキャラバン、ハイエースクラスは選択肢にはないから、積載重視ならNV200がいいのかなぁ。
ハイゼットカーゴも選択にあったけど商用とはいえ軽自動車だとステップワゴンより積載は少ない?
標準サイズのキャラバンとバネット、ミニバンの
車格は殆ど変わらないぞ。
前席の位置が前よりになっているからその分荷室を
広くとれるとか、荷物載せるのか人を乗せるのかの
コンセプトの違いで快適度が違うとかくらいだ。
ルーフキャリア、ヒッチキャリアという選択肢もあるで
商用向けだと殆どにACCやLKASみたいな装備がないんだよね
ハイエースは次期型でACC装備って話だけど
単純なオートクルーズなら後付できるし特に問題ないかな
前走車との車間が詰まったら速度を落とすようなコントロールは流石に純正じゃないと無理だろうけど。
>>500 どんな狭い道路?
標準のハイエースとかは全幅1690しか無くて、アクアとかビッツと同じだぞ?
>>505 運転手によるけど普通車のタクシーが入ってきてくれない狭さ。
>>507 入れるけど入ってくれない程度ならキャラバン楽勝
てかこの手のクルマは下手なミニバンやセダンより入れやすい
>>506 地元のタクシーが入れるところなら4ナンバー車両なら問題なく入る
軽しか通れない道は無理だけど
まじかぁ。
練習次第ってことか。
また選択肢が広がってしまった…
普段使いするならギリギリ入れるくらいの道幅だと慣れても地味にストレス溜まるよ
通勤にも使うなら軽が楽でいいと思うわ
まあ実際どんな道路かわからんからはっきりとは言えないけどな
1t2tクラスのトラックのダブルキャブとか欲しいな
リフトアップしてパワーゲートつけて
こんな感じにして普段使いからトランポ
キャビン乗せればキャンピングカー
https://www.mystic.ne.jp/camper シングルキャブならバイクも積載可能なサイズのキャンピングキャビンも乗るか
金ないから軽トラ乗り続けるしか無いけどな
>>512 軽トラでもバイク載せられるリフトあるよ
220kgまでなのでオフ車など軽量なバイクしか揚げられんけど
http://mugenlift.web.fc2.com/ 軽トラはトラボで荷台をトランクにもできる
https://www.trubo.jp/ >>514 サンクス
前調べた時にこういうのも見つけたよ
http://elevator-gate.com/point#suichokutype リフトアップしたいけど積載が大変だからパワーゲートつけたいだけで、まあノーマルならそのままでも問題ないかな
今軽トラ1台とバイク5台だから多少人乗せられて日常使い出来て、汚れたままバイク詰める車が欲しいわ
>>515 萩原のエレベーターゲートは小型トラック以上じゃないとダメだね
軽トラでもスライドタイプならJA全農京都が開発した農援ローダーがあるよ
http://www.maintenancesaito.com/nouen_roader.php 鳥居につけるウインチは安い
http://www.tmr0423.com/15.html いや、別に軽トラにパワーゲート付けたい訳じゃないんだけど...
ちなみに俺が使ってるWARNのウインチは12000円。
軽トラに第五輪付けて350kg牽引可能なトレーラーヘッドを作る算段をしていると聞いて飛んできました
ステップワゴンスパーダの中古でも買おうかなと思ったらメチャクチャ高くて笑った
7年落ち5万kmで200万て
ドレスアップ界隈とかで人気でも出ちゃってんですか?
ハイエースのワイド見積もったけど震える金額。
今の軽バン何台買えるんだ・・・。
>>525 ナローとワイドで価格差がそこまでないのが・・・。
ガソリンの2WDでも震えるのにディーゼルの4WDだと更に。
>>525 俺と嫁のサーフィン&釣り道具積んで更に車中泊となると
ワイドミドルだけじゃ足りなくなった。
スパロンハイルーフが欲しいくらいだわ。
ワイドはフルサイズオフ積む時と
車内で寛ぐ時の頭上に余裕がある
ナローだったら窮屈だろうなと思うこと屡々
ナローDX2.0ガソリンからワイド2.7ガソリンに乗換えた。
エンジンの余力とワイドトレッドで高速巡航がかなり楽になった。
荷室は2台積みすると大きな差を感じる。
バイクを左右に寄せれば真ん中通って独立してアクセルできる。
ナローの時は右側だけに用があっても両方下ろさないと行けなかった。
一台積みな分にどっちでも良いかも。
たしかに天井高いし、バイクの横で仮眠とる時のスペースに余裕はあるけど、まぁあれば楽だよね程度。
ナローとワイドは買う時は大した差額じゃないけど高速代が痛い。
通常料金の1.2倍はともかく土日は4ナンバーが休日割になるから、実質1.7倍くらい。
サーキット行くのはほぼ土日だから、高速代往復5000円が8300円くらいになる。
年間で10万弱、10年使うとして100万近く高く付くと思うとナローディーゼルにしとけば良かったかも。
>>527 ワイドミドルって中途半端なんだよな
スパロンハイルーフだと、2列目シート出したままバイク余裕だし
アフリカツインとかでもスクリーンとかそのまま積める
1190ADV-Rをナローに積みたいんだけど
スクリーンとミラー外せばいけるかねえ?
ハイエースを使ってる方、購入時に床を最初からパネルを施工してもらうのですが他に最初からやっておいた方がいいことはありますか?
>>534 後部座席に乗り込む際のステップの「えぐり」の無効化(うまく伝わるかな)と補強。
やるやらないで有効積載面積が有意に変わる。
>>535 防振断熱をやる絶好の機会だもんね。
これやって貰った。(ステマ)
https://carlifeauto.co.jp/customize/comfort-spec/ ノーマルDXハイエースからフル加工SGLハイエースに乗り換えたけど、高いだけの事はある。
そんな金あるならタイヤ買って走りたいって人には勧めない。
>>537 うわ、いいなぁ。
これ、静音の観点でどう?
「軽トラがクラウンのようになった!」てのはあり得ないけど、「軽トラが
ヤリス程度に静かになった!」ってくらいになるかな?アンチロールバー導入
と同じくらい施工を真面目に考えてたりする。
>>538 ハイエースが現行ステップワゴンになったって感覚。
高級車はともかく普通の乗用車程度にはなってる。
ヤリスは乗ったことないから知らないけど、3代目ビッツや3代目フィットよりはいいと思う。
但しガソリンの話でディーゼルだとどうだかわからない。
キャラバンE25平床(中型)約17万キロ
左右に壁に擦った傷あり。無事故車。
トランポとしては年に一度くらいしか使わなかった
中華ウィンチ有り、タイダウン類10本くらい(サブベルト有り)、
現在社外アルミ+スタッドレス。純正+夏タイヤ別に有り。
確か3月上旬で車検切れ。中型なので毎年車検。
現在、車体に特に不具合無し。ETCあり。床を一部加工。
10万円くらいで誰か要る?
>>539 うりがとう<(_ _)>
いくらくらいかかったか教えてもらえるとさらに感謝感激雨あられっす
(フルコースの40万はさすがに痛い…レース用マシン買い換えた方がマシ)
材料買って自分でやれば1/10で出来るんじゃないか
恐ろしく手間がかかるけど
>>540 軽油? スパロン? ハイルーフ? 4WD? MT? 6人乗り?
>>543 ガソリン スパロン ハイルーフ 2WD コラムAT 6人乗り
>>541 この店で新車で買った特典でやってもらった。
ハイエースがトヨタの定価になる代わり。
そのころディーラーだと値引き3〜40万だったから、実質では大して変わらない。
他にもいろいろやってもらったから定価320万位の2.7SGLが470万位の乗り出し価格になった。
繰り返しだけど高いから近場のコースに通うだけなら勿体ないかも。
嫌味な言い方ですまんが、ある程度カネに余裕があって、コースまで距離があるならお勧め。
>>546 <(_ _)>
自分でやる余裕がないので、懇意の安い店にお願いしちゃおうかなと思ってる。
嫁が「この車最低!うるさいしガタガタするし」っつってて、その対策でさ。
ちなみに茨城県南部です。
トランポ以外へ乗り換える予定なので車屋での下取り額はほぼゼロだと思う
その上解体されてリサイクルされるなら同好の士に使って貰いたい
査定額がそこそこ出たら取り下げるかも
>>549 うちの下取車もロシアか東南アジアでないと使えないくらいボロかったけど、
中古購入なのに8万ついたよ。最初は当然ゼロ査定だったけど、値引きと下取り
混みで15万出た。
>>550-551 ありがとう
近々ちょっと車屋行ってくる
>>544 MTだったら俺が買ってたなぁ(´・ω・`)
フリードを使ってる方に質問なんですが、リッターのssをまっすぐ乗せることは可能ですか?
トランポ買うなら古い方のハイラックスかな〜と考えてたんだけどピックアップ使ってる人はいないのかな
見たことあるけど使い勝手悪いぞ
載せるにも高いから載せにくいし雨は防げないし
それにああいうのでイキりたいなら現行じゃないとただのバカな子だしw
オフだとピックアップそこそこいるけど使いにくそう
見栄はらずに軽トラかダイナトヨエース1.25t積みにすりゃいいのに
見栄というか普段全く車使わないけど買うなら普段も多少は使いやすそうなのがいいかなと思って
あんまり車室内にバイク入れたくないのもあるし、ダブルキャブが欲しい場合ピックアップしかないかなと
一応古いバネットトラックがあるからトランポ自体はあるっちゃあるんだけど
>>560 ダイナ、デュトロ、エルフ、キャンターなどダブルキャブはいくらでもあんぞ
乗用ワゴンも少数派なのは結局ハイエースがいろんな面で楽なんだよ
普段の使い勝手なら大きさも含めてすーぱーGLにスライドレールが一番楽
ハイラックスなんて無意味にデカくて普段の使い勝手は悪いぞ
タイヤも高いし
>>561 トラック以外でって意味です
仕事柄ハイエースやトラックは仕事用にしか見えないので、色々検討した結果ピックアップが良いかと思ったんですが、微妙っぽいですね
一時期サニトラとかハイラックスとかダットサンとか欲しかったけどあんまりたまなくて諦めたわ
>>563 個人的には好きだけどトランポとしての機能は劣るよね
荷台高いから乗せにくいし、ダブルキャブだと奥行ないからアオリ開けてベッドエクステンダー使う事前提
になるし、小回り効かないし
ハイラックス以外だとNP300ナバラの並行もの、限定販売されたランクル70、JEEP GLADIATORも今年中
に国内販売されるとの噂
タンドラでカーゴトレーラー引っ張ってるの見た事あるけどマジカッコ良かった
エアサス入れれば積みやすくなるけどさすがにその為に50万は高いなあ
載せてるところはカッコいいのは同意
でも使い勝手が悪すぎるんだよ
荷台高いから長いラダーが必要になるし間違いなく同じ長さのが2本ないと載せられないし
同じ小回り効かないならスーパーロングの方が良かったってなるのは目に見えてる
まあ大人しくハイエース買って仕事用に見えないようにカスタムしとけw
購入してから維持して売るまでのコスパがいいからハイエースがまだ売れてるわけで・・・。
最初NV350プレミアムGX買おうとしてたがNV350所有者からハイエースにしておけって言われた(笑)
今、店で床と防音断熱施工されるハイエース待ち。
2インチダウンとダンパー・リーフスプリング交換も含めてやってもらってる。
NV350使ってるけどそんな不満ないな・・・何が気になったんだろ
運転に自信ないからアラウンドビューモニターすげぇ助かるw
新車を大幅値引きで買えるならハイエース一択だけど、中古だと異常に高騰してる
から無理。てことでNV350買ったんだけど、ゴーン全盛期の車だけあって、コスト
ダウンがハンパねぇ。悪い車じゃないんだけど、快適性上げるにはいろいろ手入れが
必要。ただ、それはハイエースのノーマルでも同じだと思うけどね。
ハイエースもコストダウン感すごいよ
クルマとしての質感は前の100系の方が遥かに上だった
ハイエースには『盗難』という一発逆転負けがあるから ガクブル
>>575 サーキットをふたつ抱える茨城県は自動車盗最多発自治体。
俺もメインで走るのは茨城栃木なので、「盗まれやすい」ってのはそれだけでNG。
茨城でハイエース、プリウス、ランクルに乗るのは盗んで下さいと言ってるような
ものらしいので、皆さんも気をつけて欲しい。
新車で買うとハイエース、NVキャラバンで値段差ないのに、リセールと中古購入時は大差つくからね。
新車ならハイエース、中古乗り潰しならキャラバンになる。
トランポ快適化アフターパーツ群もハイエースの圧勝。
キャラバンも一通りあるけど、ハイエースは同じ種類のパーツで複数の選択肢がある。
NV出てから9年経つけどハイエースより壊れるって話も出てきてないし、モノとしては個人の好みの差程度なんだけどね。
リセールと中古価格はさすがにキツイものがある。
アフターパーツはルーフベントとかオーニング、 FFみたいな
汎用品しか買わんからNVで全然問題無いな。
海外の掲示板からリアシート外したホンダ エレメントにCBR600F4載せてるのを見つけた
横からの画像が見当たらんけど助手席も外してるのかな?
https://www.apriliaforum.com/forums/attachment.php?s=b222d21f449c31978dae2732c4d88c7c&attachmentid=38032&stc=1&d=1136699311
>>573 在庫処分の5型ダークプライムを買いました。
売れ筋が6型に移っててディーラー在庫の。
パノラミックビュー?とTSS、外装一部の差という話で安い方が良かったので。
安いのと言ってもハイエースだからな
>>580オメ
>>581 ありがとうございます。
結婚が破談になりましてヒャッハーしました。
現金一括かましてやりましたがやってもうた感がorz
カタログと雑誌見て欲しいのをポンポン付けてたらえらい金額になってて笑うしかなくなりました。
ヒャッハーできるものがあったことが喜ばしいと思うしかない
>>586 いや相手に男がいたのが発覚しただけよ。
托卵ATM器にされそうになっただけ。
式+家頭金が宙に浮いて車屋さんに飛んでいきました(笑)
発覚が早期だったから被害も少なく車も新しくなるしバイク手放さなくて良くなって。
手遅れだったらバイク関連全部処分して家買わされて人の卵育てさせられてATM人間にされてたよorz
ホンダ・エレメントをトランポに出来る!?
ググっても情報がほとんど無いんだ
>>587 まとめサイトで見かけるような壮絶な話ですね…😱
世の仲良さそうな夫婦でも結構な割合で他人の子供知らずに育ててる夫がいるそうだからなあ
>>587 それは酷い話だな
浮いた話が全くない孤独死確定の俺には想像すら出来ない事だが
うーむ、ここはやはりヴェルファイアをトランポにするか
>>591 私はそれで先々不安と見合いしたらこうなりました・・・。
今は思いつくだけ付けるもの付けたトランポがいつ来るのかだけ楽しみ(笑)。
今まで軽バンだったので。
防犯装置と駐車監視ドラレコ、ハンドルロックは頼んであります。
更に駐車場に防犯カメラと夜に照明当たるように工事依頼して来ました。
残りは家のリフォーム頭金かな・・・。
ここで聞くことじゃないのかもしれんがトレーラーってどうなの?
過去スレも読めないならここで聞くようなことじゃないな
>>595 置き場所が無駄に必要、バイク雨ざらしの輸送、パドックの邪魔者、出先の駐車、トレーラが趣味じゃなけりゃイイことないよ。
トレーラー買いたい場合って自家用車と分けたい場合だと思うけど、所有する面倒さ考えるともう一台トランポ専用にしたほうが楽だと思う
普通車もトランポも持ってるけど維持費は覚悟しないとな
保険代とかしんどいよ
>>595 カッコイイし積み下ろしも楽
オフ車ならドロドロでも気にせず詰める
立てかけて保管できて、維持費もあんまり掛からない。
イイことづくめやで
保険はヘッドので賄えるし、トレーラーの維持費なんてたかが知れてるぞ?
>>603 時々行くEDコース、水がないのよ。
ロードの時は箱バンで、オフの時はトレーラーで行ってます。
あと3台以上の時はトレーラー
トレーラーは行き帰りにコンビニ寄るのにも店を選ぶ必要があるからめんどい
オフロードコースに洗車用の水持って行くのが普通なのか
見たことないけど
水ない場所で軽くでも洗いたいなら持ってく人もいるでしょ
ポリタンク何個か持ってきゃ良いんだし
慣れてる人ほど現地で洗う
たまに行くくらいの人は家で洗う傾向にある
18ポリタン2つありゃブーツまで洗える
エンジンの高圧洗浄機持ち込みしてる人見ると羨ましいわ
ミニバンだから買っても載せるスペースない
>>616 ・1500W電源付きのハイブリッド車に買い換えれば今の高圧洗浄機使える
・発電機+高圧洗浄機も割と居る
・ミニバンでも積もうと思えば積める
20kgないくらいのエンジン付き高圧洗浄機は結構小さくなかったっけ
片手で持ち歩けるし良さそうだなとは思ったが
>>616 そこでトレーラーですよ。バイクをトレーラーに積んじゃえば高圧洗浄機くらい余裕で乗りますよ。
乗用車+トレーラーにするかハイエースにするかで悩むのはわかるんだが、
最近たまに見かけるハイエース+トレーラーってのは、一体何がしたいんだろう…
ミニバンっていってもステゴンの二列目がキャプテンシートでシート外さずに積んでるからスペースギリギリなんだよね
マキタとかから出てるバッテリーで使えるコンパな奴よさそうだけど、水圧が気になる
>>622 バスコン+トレーラーっての見たことある
コースターで引っ張ってた
>>622 ハイエース車内ベッドで前泊や遠征でゆったり。
いちいちバイクを降ろしてベッド展開しなくていい。
あとはトランポ仕様になってなくて
キャンピング仕様だから元々バイクを積めない。
だからトレーラー。
俺はサーフィンもするので荷室全部ベッドなんだけど
バイク積む時はベッド外して積むので
トレーラーの置場所さえあればトレーラー欲しいよ。
人それぞれなんだから
何がしたいんだとか言うもんじゃないよ。
似たような話で軽バンにトレーラー付けてバイク乗せてるの見て、同じこと思ったけど理由聞いて、へぇ〜ってなったわ。
>>628 ステップワゴンのRP3だよ
キャプテンシートで内側の肘置きだけ外してる
それ以外はそのまんまだよ
トリッカーとyz250fx載せてるけど、トリッカーは何としなくても入るけどyzはフォーク縮めないと入口の高さが引っかかるね
YZ引っかかるのか、ヴォクシーで考えてたけどヴォクシーも引っかかりそうだな
他のミニバンに載せたことないから他車種はわかんないけど、わくわくゲートは思ってるより便利だよ
>>540だけど、なかなか次の車の候補が絞り込めないのでもう1年乗ることにしたよ
決まったらまた来ます
>>629 返信がおそくなった
R1000のトランポでRP検討してたんだけどセカンド外さずに載せられるのはやっぱそこくらいのサイズが限界か
参考になったありがとう
>>636 SSだと縦が入るかわかんないね
オフ車しか持ってないからすまんが試せんわw
>>636 GSX-S1000は2ndシートのアームレスト外せば載るみたいだね
https://moto1401.blog114.エフシー2.com/blog-entry-577.html
これから買うならセカンドシート外せる方にすりゃ余裕よ
>>636 うちのGSXR1000のL2はRPステップに載るよ。
セカンドシートの肘掛けだけは取り外し必要。
C24セレナハイルーフ+Dトラッカー(レース用のハイレートサススプリング入り)で
何もせず入れられた。参考まで。
なお、弱点とされるCVTは11万キロ走ってノントラブル。むしろエンジンがちょっと
危ない感じだった。
>>637-
>>640 本当にありがとう
ホンダに行ってくるわ
乗用は事故ったときに積み荷の保証が出ないって話あるけどホントかな?
ハイエースのレンタルで計算したけど、月1.5回使うなら買ったほうが得。
俺の場合、だいたい年に30〜40回コースに行くから借りてたら高くついてたまらない。
バイクはもちろん工具や装備の積み下ろしも面倒。
年に数回走行会って頻度ならレンタルで十分だろうけど、どっかしらのコースの会員になるなら買った方が安くつく上、疲れないし安心だしで良いことづくめ。
今では年に3〜4回くらいしかコース行かないけどトランポ手放さない
壊れたら次はトレーラーにするかな
会社持ちだけど駐車場代月2万だしコスパは圧倒的にレンタカーだな
でもマイカーだと前日積み込みや前乗り、疲れて帰って積みっぱなしも出来るし楽だわ
俺は別に駐車場借りて保険はいってって考えたら月2回でもまだレンタカーの方が安いわ
タイムズでプレミアム会員になれたら翌朝出発でも前日夕方から借りれるし
自分が使いやすい様にクルマをいじろうとか思わない人、その都度積み込んだり
片付けたりするのが苦にならない几帳面な人はレンタカーでいいんだろうね
しかし車停めるだけで月2万かぁ、うちの庭に誰か停めてくれないかな
トランポに入れっぱにしたいのでレンタカーは考えたことないなぁ
あとあまり考えたくないが転倒して病院送りになったときとか面倒そうだし
レンタカーはないわ
死体とか、他人が何運んだのかわからんし
駐車場の有無と所有できる車種の条件による人多そう
トランポ持てない人は駐車場借りるのきつかったりトランポ用の車を持てない人とか
嫁にデカイ車嫌だって言われてた時は俺もレンタカーでコース行ってた
レンタカー借りるくらいなら普段乗りをミニバンにすれば良さそう
周りのレンタカー派も1年くらいでやはりトランポ買ってるわ
ハイエースは一番安いの200万で買える。
ハイエースはいらなくなっても高値で売れる。
とりあえず試してダメでも大して金かからん。
実際は一回トランポ生活になると二度と戻れないけど。
トランポ専用車買っちゃうと、社用車に乗用車にトランポとバイク用スペースにとどうやってもスペースが足りないのでトランポはやっぱりミニバンかなあ
ミニバンをトランポにしてるけどさ、やっぱハイエースとか
キャラバンが欲しくなるよ。というか欲しい。
日帰りでコース行く時はいいんだけど、レースで
前泊したりする時は荷物で一杯になる。特に寒くなった時なんか荷物増えるし。
雨のEDレースなんか出ると車内泥だらけになるから、後の掃除が
大変。
どっちにも使える様にとミニバンとか買っちゃうと、狭くて摘みにくくて必ず後悔すると思う
ハイエースに一回乗るとバイク積まなくてもミニバンとか狭すぎて要らんわ、スパロンワイドでももうちょっとでかい方がいいなと思えてくる。
1t-2t積みのトラックにキャンピングキャビンがおすすめ
どろどろのバイク気兼ねなく詰めるしコストコで家具一式買っても余裕で乗るし、キャンピングキャビン乗せればキャンピングカーにもなる上にタイプによってはキャビン内にバイク積める
サイズも4ナンバークラスからデカくてもスパロン程度だから運転も楽
嫁に普通の車を乗らせて自分はハイエース
バイク以外にも色々使えて自分の趣味部屋が増えたってかんじ
ベッドキットも積んであるから 家を追い出されてもなんとかなる
ハイエースをトランボ兼ファミリーカーにしてる人とかいる?
トランボ以外の用途で大人数乗る時とかどうしてるんだろ
ハイエースって2駆のガソリンならそんな高くないんだけど
四駆ディーゼルだと一気に高く、、20万キロでも200万とかするからな
2駆だとどうなのかな。いままでの車四駆しか乗ってこなかったから
山に目的地に辿り着かないのが心配
山の中が多いエンデューロのレース会場でも大半のトランポが二駆だと思うから
99%くらいは大丈夫なんじゃない?
オレは残りの1%で面倒な事になるのがイヤだから四駆しか乗らんけど
レンタカー最大の難点は「レンタカー屋が20時閉店」
レース終わった後の打ち上げとかできないやんか
そんなもんしなくていいだろ
早く帰ってオナニーして寝なさい
>>661 商用車は乗ってる人に対する配慮が乗用車に比べるとかなり物足りないので、
家族には予め「そういう車」と断っておかないとトラブルになるかもしれない。
車でバイクを運んでサーキットで遊ぶって使い方にかなり理解のあるうちの嫁
ですら「うるさい、乗りごごち最悪、エアコン効かない、乗り降り超大変、
大きすぎてあたし運転できない」とぶーたれる。
大人数っつってもバンは5〜6人までだから、単にセカンドシートを起こせばいい
だけだと思うけど、正直バンの後席は快適性低いので、アルファードみたいな
広ーい空間でのびのび異動!みたいな夢は持たせない方がいいと思う。
>>662 うちでこないだ買ったキャラバンのディーゼル四駆は額面204万、込み込み225万。
11万キロ走行で一度ブレーキトラブルがあったけど、一応好調。
2駆だと後ろが空荷の場合はスタックの可能性大と皆言ってる。後ろに1トン
積むことが前提なので、空荷だと重量バランスが前に極端に寄っちゃって、
後ろのトラクションがまったく稼げない。ディーゼルは下のトルクあるし、
エンジン重量がそうとう重いので、余計にその傾向が出る。
逆に言えば、それなりの重さのバイクと荷物積んでおけば問題ない気がするけどね。
うちの場合2駆4駆は迷ったけど、一度雪道で四駆だったおかげで楽できたことが
ある+2駆だったせいで地獄を見たことが数回ある、ってことで躊躇無く4駆。
ハイエースの4駆は異常に高いのでキャラバンにしたわけ。キャラバンはパートタイム
四駆だから、普段は2駆で走れるところもよかった。
ハイエースもワイド2.7ガソリンSGLだとバイク積んでもリアシートは普通に使えるし、ミニバンの二列目は無理でもセダンの後席よりはマシな空間が残るよ。
防音防振やりまくった結果、ちょっと足元の狭いステップワゴン程度の乗り心地を達成してる。
嫁はガソリン臭いって不満はあるようだがこれは車のせいじゃないしな。
>>670 広さとか臭さ云々に2.7ガソリンは何の関係も無い気がするんだけど
今は後席は無しの3人乗りにしちゃったけど、ずっと前に使ってた時は
前後50cmづつスライドできる様にしてた。頭上の空間も足元も広くて快適だった
>>670 リアシートそのままならミニバイクしか乗らなくね?
スライドキットで前方にスライドさせないと
>>671 普段使いの話から来てるので、DかGで振動、騒音にかなりの違いがあるでしょ
初ディーゼルになるうちのキャラバンだけど、振動は正直それほど気にしてない。
前のグランビアも設計が古い都合でそれなり以上に振動来てたもんで。
騒音は、、、正直厳しい。町中巡行の2000回転まではまぁこんなもんかで済むけど、
3000回転超えると後ろに積んでるレーサーなみにうるさい。極力静かな回転域で
走るようにしてると、お巡りが怖くなくなる。
友達のハイエーススパロンハイルーフバンコンベース車もガソリンのくせして「回す
とラジオ聞こえねぇ」とか言ってるけど、常用域はうちのキャラバンより静か。
防音防振やんないといかんなぁと思うけど、まず棚をなんとかせんと、ってことで
先日オーダーした。
>>673 2.7ガソリン乗ったこと無いけど力どうなの?
普段3Lディーゼルと2Lガソリン乗ってるけど2Lガソリンはほんと走らない
>>675 1KDや1GDと比べると、2.7でもトルクが全然違うからどんなだろうね?
ディーゼルはガソリンよりはるかに高いトルクがずっと広い回転で出続ける
台形トルクカーブだけど、ガソリンはずっと低いトルクがピークだけでしょ
>>675 横からですまんが普段乗る分には非力さを感じないが
200kg越えるバイク載せて坂道登ると非力さを感じる
セロー225なら大して影響ないがね
2ストトレール買ってから、移動で車体に負担かけたくないとNV2000買った
しかし毎回フォーク縮めるのがめんどくさくてN-VANに乗り換えた
しかし今度は原二スクを積んで地方をのんびり散策したくなり
後付けのロンスクがルーフに当たるのでそれをまた毎回取り外すのがめんどくさい
ハイエースのハイルーフは駐車場の関係で無理
もう軽トラにしちゃおうかなとか思ったけど、さすがに軽トラで長距離は厳しそう
どうすりゃいいんだ!!
NV200は室内長と高さがなぁ。
テネレ700も入るけど、1シーターになるし。
ハイルーフのハイエースが欲しいけど、1ナンバーになるのがね。
>>682 それも1ナンバーなんだがw
以前は200系グランドキャビンをトランポにしてたけど、幅はともかく長すぎて停める場所に苦労して手放したんだよね。
ミドルワイドは1ナンバーだけど長さはナローと一緒で幅と高さが違うんだからあなたにとってはソレがベストバイなんじゃない?
>>686 ワイドミドルはナローよりバンパー出っ張ってる分15cmくらい長いぞ。
1ナンバーは高速が中型料金になるのがなぁ。
毎月、毎週のように使うわけじゃ無いから、致命的では
ないのだけど、その度に出て行く金額を見ると
躊躇してしまう。
俺車は一台しか持てないから、雨や雪の時だけ車通勤で
車だと高速使わないと渋滞で時間かかってしょうがないから行きだけは使ってる
それだけでも中型料金になるのはちょっと躊躇するなあ…
あと燃費や維持費もナローに比べたらやっぱコストかかるのかね
ワイドミドルは車椅子スロープつけて8ナンバー取得がオススメ
高速料金は安くなるしバイク積むの楽になるし2年車検といいこと尽くめ
そして県によっては自動車税が
おっと誰か来たようだ
スロープだけでいいの?車椅子固定装置とかも架装しないとならないなら
費用も嵩むだろうしバイク入れる邪魔にならんかな?
>>689 2型ガソリンナローから4型ガソリンワイドに乗り換えたけど燃費や維持費はほとんど変わらない。
6速化されたからか高速燃費は良くなったかも。
ひたすら高速代が辛い。せめて休日割が効けばいいんだけど。
俺はガレージ兼用で常に2台積みしてるからワイドの幅がありがたいけど一台積みならナローで十分と思う。
レースやるとなるとどっちにしろ足りないし。
>>692 固定具はアイボルトとタイダウンで桶
バイクもそれで固定している
車椅子移動車はトランポとして十分に使える
ガソリン2リッター2WDナローハイルーフ狙ってるんだけど横風の心配ある?
>>686が言うように、ミドルワイドが一番の理想なんだが、テネレだとハイルーフ一択なんだわ。
単身赴任先の駐車場だと、道路までハミ出てしまうんでアウトなんだっよ。
>>693 俺が乗ってたグランドキャビンは初期型で4ATだったから、燃費は悪かったな。
どう頑張っても9km/Lが限界だった。
>>696 身もふたもないけど、軽トラレンタルとかでいいんじゃね?
原付スレで乗ってたオジサンコピペが新たに生まれたんだが、まさかここの住人じゃないよなw
59 774RR sage 2021/02/20(土) 14:09:37.47 ID:+fKYRuqP
いやむしろ大型から降りてきて
250や125になってるんだがな
乗せて貰ってる感より
乗ってる感が気持ち良い
高速道路より酷道のほうが愉しいし
60 774RR sage 2021/02/20(土) 14:57:56.11 ID:+fKYRuqP
それと大型から降りるにあたって
トランスポーターを用意したんだよねえ
だから遠くの酷道険道までトランポで快適
車中ではyoutubeを音だけBluetoothでカーオディオから流して通り雨もへっちゃら
トランポ載せ降ろしも小さいほうが楽だし
万が一転倒でバイクが壊れても安心だし
帰り遅くなって夜道や高速も車のほうが楽
今になってサンバーのスーチャ乗ってみたくなった
やっぱいいのアレ?
父親の赤帽サンバースーチャ付きを貰っとけば良かったとトランポ使うようになってから思った。
流石に50万km超えてダイハツ製に乗り換えてたけど。
>>699 最高速ならアクティの方が速いぞ。
箱も軽トラも。
>>699 NAのバン乗ってたけど面白い車だったよ
良くも悪くも癖がすごいしギアの繋がりとか250の単車乗ってるみたいだった
ただ快適な車かと言われるとうーんって感じ
荷室は大型斜め積みにして二人乗れる程度には広かった
サブでもう一度乗りたいなとは思う
>>694 簡単なラダーで行けるかどうかは陸事によるんだわ
常識的に考えたら全国一律の規定があると思うんだが、その解釈が違うってのが
お役所仕事の謎
>>678 駐車場の屋根を取っ払ってしまえば?
>>692 車椅子用スロープでバイク上げればええやんか。
そう言う用途にも使えるの探せばあるで
>>691 神奈川はタダです…
>>699 MTならいいけど
うちはかみさんのAT限定免許に合わせて
ディアスワゴンAT買ったら
街中はいいけどバイパスや高速が最高速ツラいねー。
昨日オートバックスに3ナンバーのハイエースGLいたけどあるんだ
ワイドミドルワゴンだったら
とくに驚く事ではないけど、
ナローでって事か?
そう、自動車税は3ナンバーが50000円、1と4ナンバーは16000円
>>713 自動車税はどっちも毎年払いではないかと
>>714 イエス。自動車税は年払い。
車検は1,4は年車検で、維持費としてはトータルでどうなるんだろうねと言いたかった。
3ナンバーだから5万って、それ正確じゃないなー。その知識だとそのうち話か噛み合わなくなるぞ。
乗用車は排気量で区分がきまるんだよ。だから3ナンバーでも2リッターと2.5リッターでは異なる。
貨物車は基本的に安く、区分は積載重量。ちなみにおれは4ナンバーの二人乗りにして積載重量を下げたから年8000円。
>>711は3ナンバーハイエースの話をしてるんでしょ
>>703 今の要件はラダーが車体に固定されていなければダメということ
SNSで見かけたのはバイク用の細いラダーをワイヤーで車体に固定していたので通ってた
ちなみに陸事に依ると言うか担当者に依ると言っても過言ではないw
>>720 俺2台通したけどスロープと車体がワイヤーでつながってればおけ
ワイヤーは工具無いと外せない形がマスト。
ちなバイク用のスロープ部分がガタガタしてるスロープはNGと言われた
専用のスロープはネットで1万ちょいで売ってるけど幅が細いのでバイク用には使いにくい。
陸運によると思うけど、「足場 伸縮」でGoogleと出てくるようなチンケなのでも
車検、構造変更は通った。バイク用スロープでダメな理由はよくわからんかったな。
ちゃんとした車椅子用のスロープは、バイクでもバイク用以上に使いやすいのが
あるので、最初からそういうの選んでおいたほうがいいと思う。チンケな足場
でも新品買うと2本で2万弱するし。
人乗せないなら乗車定員3名以下で登録するともっと安くなるよ
車イス移動車は1・4ナンバーの車だと構造変更するときに書類での事前審査が必要になるから要注意ね
こないだ4ナンバーミニバンにラダーとタイダウン積んで構造変更受けに行ったら貨物だと事前審査が必要って言われてレーンから弾かれて終わったから…
誤解ありそうだから言うと型式認定が1 4ナンバーなら特種にするときに事前は不要
>>728 え?そうなの?貨物から乗用ベースの特種に変更する時って事前審査必要なんじゃないの??
>>729 元が(型式認定が)貨物なら貨物ベースの特種になる。事前は不要。
元が乗用なのに貨物に構造変更して、さらにまた構造変更で特種にするときは、乗用ベースの特種になるから事前必要
やっぱ勢いよく一気に乗せなきゃな
ラダーの上で止めちゃうのは悪手
爪なんかいらんわ
クラッチの繋ぎ方が下手くそだからラダーがロケットになってるだけ
軽トラでベロタイプのラダー使っても飛ばしたことなんてないわ
>>734 爪なしなんてよくあるやん、俺のもないわ
ミニバイクはラダーの固定すらせずに勢いよく押して乗っけてるわ
大型はさすがにタイダウンで固定して1速で乗せるけど
Gpz900RにZX-9R、ZX-10RにGSX-R1000ですが?
>>731の場合、爪付きならセーフだったってこと
訊いてもいない自分語りいらんし
>>740 >>731が爪付きならセーフだったってのは分かるが、ただの無知って書き込みだとそれ以外不正解って意味だろ、他の書き込みもそんな感じだし爪なしでもいけるって意見に文句言ってるやん
ラダーは爪があるほうが安全
爪無しなら前からだけでなく左右も固定、地面側も左右に固定
自分は上手いと過信して手抜きするといつか釧路のおっさんになる
はい3行、これでいいね
>>745 釧路のおっさんは前からだけでした(畑中葉子)
◯◯の方が安全って言い出したらキリがないけどな。
リフトの方が安全!ただの無知って言い出したら草しか生えんだろw
リスクを承知でやるのと知らずにやるのでは雲泥の差
知識だけは略奪されない、と教育に一番力を入れたのはユダヤ人
>>747 あれは前からと言うより斜めからだろ。
そもそもラダーが横に逃げてる時点でダメ。
前から一本だけでも横の動きも制限する掛け方はあるんだよ。
しかもタイヤがベルト踏んだ時にラダーがズレてるし
色々と教育的なビデオだなぁ
>>746 出すのすげえ面倒だけど安定感は抜群
もう普通のラダーにゃ戻れない
>>418 昔、筑波サーキットでパワーゲートから落下したBMW R1100RSを見たわw
この動画ほどひどくはないけれど、、。
むかし、軽トラに乗せようとして、半クラミスって勢いでラダーが落ちて、後輪だけ宙ぶらりんになったことある。
誰か助けてくれるかもそのままの姿勢で15分ほど固まっていたら、通り図るハイエース。
目で助けを求めたら、朝の現場に向かう筋肉ムキムキなドカタの人達が颯爽と降りてきて、軽々とバイクを持ち上げて乗せてくれた。マジで惚れそうになったわ。
それ以来、手抜きしないでラダーはタイダウンで固定するようにしてる。
サーキットで積み込みしてる時、頼んでないのに知らない奴がいきなり後ろから手伝ってきてバランス崩してカウルにヒビ入れたことあるわ。
依頼積み込み時に後ろに手伝おうとする奴がいないか警戒してる。
バイク詰める車でレーンキープ(アラートじゃなくてアシスト)付いてる車ありませんか?
アルファード 以外で。
そんなもんハイエースのレーンディパーチャーアラートでええやんけ
>>760 RP型ステップワゴンに付いてた気がする。
トランポハイエースと家族用RPステップ持ちの俺にピッタリの話題だw
ハイエースはACCがない。
RPステップはACC.レーンキープもあるから高速ならほぼ任せられる。
ハンドル持っとかなきゃいけないけど。
体感的には疲労が2/3くらいになる。
ただウチのガソリンステップは50km以下では使えない。
ハイブリッドの方は渋滞でも使えるらしい。
レーンキープって路駐避ける時でもウインカー出さないと戻されたりすんの?
戻されるというかハンドル切る時点で重い
でも別に切れない程じゃない
そりゃまた微妙だな…
オンオフできるなら高速だけで使えば良いのかな
そもそも65〜100kn/h以上じゃないとLKASは作動しない
俺のN-VANの話だけど
ホンダもトヨタもレーンキープ機能は高速でだけ使えってスタンスじゃなかったっけ?
下道でも地味にACCが有難い。
40km/hくらいでのんびり走ってる地元の車の後ろでも、イライラしなくなった。
ミニバンとトランポと通勤
買い物に
使う車としてステップワゴンの
RK買おうと思うんやが
取っ払うセカンドシートが折り畳みと
スライドのどっちが幸せになるの?
どっちにしても金具残る?
ちなオフ車もオン車も運ぶ予定
取っ払うならどっちでも良いけど、構造変更しないなら折り畳みの方が付け外し楽みたいだが
>>775 RK最近買った者だけど
スライドシート取った後に残った金具は
邪魔だったな...
まあ外したのが片側だけだから両方
取ったらまた違うのかもしれないけど
>>779 トンやが、折り畳み式も金具残るやん?
どっちにしても残るなら、
金具の場所スライド出来る方が
タイダウンのジョイントになって
使い勝手が良いのかな?と疑問が起きた。
ワイも右側だけの予定で居るんや
>>776 車検の変更は使い方が落ち着いたらやる予定
何となく、折り畳み式の方が
良さげやね。
夏ごろには凸りたい
RF買ったけど3ナンバーなので構造変更できないのが面倒
ミニバンでトランポスレってなかったけか?
統合でエエのか?
ここと1BOX軽自動車トランポスレぐらいしか知らん
他にあったっけ?
トランポで検索してトランポリンでヒットしてイライラするw
>>787 まだやってないからわからんけど、3-4時間でできるんじゃないかと
とはいえどこまでこだわってやるかによる気がする
剥がしてみてから細かいところは考える
できればフロアシート張りまで1日で終わらせたいが
>>782 車いす移動車おすすめだよ
貨物と違って2年車検だし都道府県にもよるけど自動車税免税だし
だよね
そこも含めると結局貨物でも車椅子でも大差ないって感じ
気になるネット保険のQ&Aみてみたらいい
大抵電話でご相談くださいになってる
上の方で福祉車両のネット保険のこと書いてる人いなかったっけ
大体入れない、アクサとかその辺は入れる
継続はできるけど基本的に条件変更できない、だったかな
調べてみたけど福祉車両仕様にDIYして構造変更審査はなかなか大変そうだなあ
審査通らなかったらまた直して審査って考えると
東京海上で
普通車→中型貨物→小型貨物→普通車→特殊車両(キャンピングカー)×2→特殊車両(車椅子移動車)
と移った
>>795 大変じゃないよ。
自賠責とか重量税は、審査通った後で入らせてくださいと言えば、仮に審査落ちても何も問題ないよ
>>795 審査はそんなに難しくないよ
RGステップワゴンだけどセカンドシートの広い方外して、タイダウンとラダ―2本用意して、ラダ−はワイヤーで車体と繋いだだけだけど普通に審査通ったよ
>>798 それで行ける陸事もあれば、もっともっと厳しいところもある。
しかも同じところでもイケる担当官とそうじゃないやつも
さらに同じ担当官でも一見さんは相手にしない様な場合も
>>799 車椅子に付属する予定ですと言えばいい。車椅子自体はタイダウン
車椅子付属のベルトではダメだって言われた人もいるみたいだけどな
ハイコーキのバッテリー持ってるから冷温庫買おうかと思ったんだが、マキタに比べて性能が微妙すぎるな
>>799 ベルトは元々ついてるやつをそのまま使って、シートベルトホルダーは外したセカンドシートから拝借してシートステーにそのままボルトで留めたよ
厳しい検査場じゃなかったらこれで大体行けると思う
この前、初めて車椅子を乗せてみたが
加減速にものすごく気を使った
高齢者だと車椅子に座っていて
Gに対処できないからずり落ちてくる事がある
次回は前輪側を少し高くしてみる
>>803 マキタのは冷凍食品保存できるからな、たいしたもんだ
ハイコーキも対抗して出してほしいね
>>788だが、試しに床のカーペットまで全部剥がしてちょいと型取りしてみたけど、ステップワゴンだとやっぱり上下左右の凹凸が多くて思ったより大変だった
3時間かかってやっと3分割のうちの一つの仮床ができた…
後二つは1〜2時間でできるだろうけど、凹凸とか細かいところにこだわったら丸一日はかかりそう
>>807 RKステップワゴンやったっけ?
あれって床貼り仕様ってあったよね
>>808 うちのはRFだけどRKにはフローリングOPあるね
そのままだとバイク積むには柔らかいみたいだけど、あれば型取りも楽だから簡単に床張りはできそう
>>809 フローリングの上に床作るのか
何だか納得出来ないな
オプションの意味が床が作りやすいだけって
なんか許せない
>>809 オレもRFで床張って、型取って切り出すのも結構大変だが、平面出すのはめちゃくちゃ大変だった。床面は前下がりだから坂道の頂上に車止めて床を水平にし、鉄板の凹に木片入れては水準器で確認の繰り返し。
スライドドアのとこは低いから、床面とどうやって繋げるかもアイデアいる。
>>811 確かに型取りより水平出すのが一番大変だった
前下がりだからそれも緩和しながらやったけど、前方4〜5センチあげてもまだ後ろの方が高いね
下の鉄板もでこぼこだし制振材かなんかが貼ってあるからそこはさらに段差があるしで
バイクだけでなく、自転車もしてる人いますか??
バイクの輪留めみたいなので自転車対応のってないですかね?
車はハイエースのナローです。
子供が自転車始めたのでロードを2台は最低積みたいです。
タイヤ外さないで積んで、走行中も倒れたりしないように自転車の輪留めみたいにが有ればと考えてます。
何か良い案有ればお願いします。
チャリの輪止めくらい廃材とかイレクターパイプで作れよ
>>816 ホイール チョック型のサイクルスタンドなんていくらでもあるだろ
箕浦、Veloline、GORIX、TOPEAK、ZAFIT、アイリスオーヤマ等いろんなところから出てる
ハイエースなら横方向にパイプ渡して、サドル引っ掛けて積む事も出来る
>>812 それネダ打つってことかな?
なんか思ったより大変そうやな
>>819 オレは
>>811だが、根太をうつということ。厚みの異なる木片を重ねて高さを調整。それだけなんだけど、中腰で重い板を何回も持ち上げて根太を調整したり、立ったりしゃがんだりでかなりキツい。
>>816 自転車屋のツアーに時々参加するけど、フツーに自転車積んで毛布を挟んでお互い傷つけないようにして上からロープで引っ張って足元に機材置いて横滑りしないようにしてるだけ。バイクをタイダウンするのと違って多少ガタガタするけど何かトラブルになったことはないよ。
ミニバンだから大変だけど商用バンなら下も平だから根太を縦に真っ直ぐ入れるだけで楽みたいだね
商用バンだから楽勝
チャリカス
『横倒しにしたらフレームが歪む』
『アライメントが狂う』
的な
>>816 こっちで聞きなよ。スレ違いだ。
↓
トランポ★チャリ乗りの車&キャリア7★TRANSPORTER [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/bicycle/1480377133/ そうかしら?
トナカイもポカーン
>>824 これにくらべてミニバンよ
>>835 Rf3ね。床張りはちょっと大変だけど、荷室の全長が長いからモッサー積むのはなかなか良い。座席をそれほど前にしなくてもいいから。ノアヴォクだと助手席は乗るのが辛いほど前にスライドさせることになる。
初めましてご紹介にあずかりました835です。
よろしくお願いします!
コツコツやってやっと床張りまでは終わったわ
後は棚とか輪止めとかどうするかだなあ
隙間の処理とかやってないけどとりあえずこんな感じ
凄いけど石なんて重そう
しかも既にヒビはいってるし(視力0.1)
褒められるとやった甲斐があるな
ちなみに一番前が小口処理してない段階でこんな感じなんだけど、これでもまだ後ろの方が4.5センチ上がってる
随分床面上げたんだね。オレのはこんなもんだよ、
出来るだけ水平に近づけたかったけど結構高さギリギリ感ある
本当はそれくらいが理想だけど
>>843 右側の棚の高さどれくらいにしてる?
純正の保冷庫みたいなんがあるからそれ生かそうと思うと35センチくらいになるけど、それだと低いかな
>>838 あとは、マスキングテープ貼ってコーキングやな
>>845 430mm。MXブーツが入るようにしたのと、冷蔵庫から上は内装が凹んでて奥行があるので冷蔵庫の上に板を設置したかったから。
なるほど、確かに冷蔵庫使わないだろうしその方が良いのかな
とはいえ右側に跳ね上げベッドでも付けようかと考えてるので、そうすると450mmの高さの棚にすると座った時に天井がきついかなあ
ちなみに左側はどうしてる?
バイク納車前にトランポ作っちゃったからどんなもの置くのかも定まってないので悩む
左側は何も無いよ。バイクつむ時に自分が左に入るから、スペース開けてある。右の棚だけで荷物全部積めたし。
Bピラーが結構出っ張ってるから注意ね。棚はピラーを避けるようにするか、窓より低くするか。
なるほど、確かに積む時に左に棚があると邪魔か
棚作るとしてもタイヤハウスの高さと幅くらいまでかな
後はパイプでも通すくらいで良さそうかな
うん、ベッドならそのくらいにした方が良い。
ちなみにハイエース乗ってた時はベッド作って、床面から350mmがベッド面で、セックスしても狭いとは思わなかった。RF3は天井がハイエースより100mmは低いから、ベッド面はタイヤハウス高さ位までにした方が良いと思う。
N-VANと軽トラで迷っててカーシェアのN-VAN乗ってみた
ペダルに足を合わせるとハンドルが遠いジープラングラーみたいなポジションだった
電動ウィンチつけてラダー上で引っ張るとき(重たいのと 一人でのせるため)
タイベルト(スリングベルト) はバイクのどこに引っ掛ける(二本がけにして)と
のせやすいですか?
ハンドル? フロントフォーク?
フロントフォークにスタックベルトつけて引っ張るのが良いんでない
去年11月からトレーラーでのトランポ生活開始しました。
これまでは、軽トラレンタルや、ツレからハイラックスを借りる等で凌いでおりました。
よろしゅうお願いします。
>>861 大体似たような感じになってる
というかステップワゴンの場合他にやりようもないしね
まだ足つけてないけど跳ね上げベッドまでは完成
細かい部分かなり雑だけど
エブリイ(もしくは類似の軽バン)に600SS積んだ方いますか?
NVANみたいに助手席倒す方法でなく、助手席倒さずに荷室に対角に積む方法です。
レンタカーで積もうかと思ってますが、わざわざテストの為だけにレンタルするのももったいないもんで
まぁ積める程度なのか、かなり苦労するのか、不可なのか
教えて貰えると有難いです。
あざす
ミラー外しとくとかひと工夫すれば1000で乗るなら600も楽勝?ですね
とりあえずネットでラダーポチって、ホームセンターで床にしく板とタイダウンベルト買ってきますー
>>870 いや、右側に寄せるというかほぼ真ん中なのかな
棚もタイヤハウスまでしか出してないからそのまま積むのと大して変わらないと思う
古いステップワゴンで左側にしかスライドドアないので左側は開ける
基本的には載せたまま寝る予定はないけど、その場合は左に寄せて積めばいけるよ
渋滞時のバスの中から見た珍百景
リフト付きの軽トラに250か390の
デュークを積むオッチャン
ホイールベース分くらいはリフトに載っており、自分は踏み台に載って荷台側に切ったハンドルを押さえてる
リモコンで上昇、えーそれでいけるんか?って所で見えなくなった
後付けじゃなくハイゼット純正の
垂直テールリフトだと思うが可能なの?
軽トラならラダー1本で済むだろうけど結構な年寄りに見えたから機械に頼ってるのか
改造リフトならそりゃ載るだろうけどノーマル車で調べてみた
ハイゼット垂直式テールリフトの
プラットフォームのサイズは
1410mm×660mm
1410にホイールベースが収まっても660でハンドル切れるか?
始めは真っ直ぐ、上昇して荷台と平行になる直前にハンドル切るとか?
N-VANみたいに運転席以外ペッタンコになるFF低床なフリードが出ないかしら。
後席のリクライニング追加すれば乗用で行けるか。
それかステップワゴンのセカンド取っ払った5人乗仕様。
車内泊ブームに乗っかっちゃえ〜
>>886 Kangoo3 VAN(日産NV250, Mercedes CitanとしてOEM供給予定)
あと天井低過ぎね?
これだとバン選ぶメリット少ない
>>888 600kg(Op.の強化サスで800kg)積みのバンだからね
そのうちリアシート有りのCREW VANが出ると思うけど、全幅1919mmの1ナンバー登録だからバンは日本には正規で入ってこない
乗用はBピラー有り
>>889 荷室高1215mm、バックドア開口部高1115mm、荷室長1810o(最大3053mm)
EURO-1パレットは載るけど日本での軽貨物に近い扱い
車種によってはFRPの屋根で30cmぐらい嵩増ししたりするけどカングーではそういった仕様は歴代でもない
ステップワゴンより狭いんじゃなあ
長さだけは長いが
2列目倒してそこそこフラットになりそう。ステップワゴンみたいに2列目外す必要ないし良さげだが。
そらフルサイズオフ車以外なら大抵のミニバンに簡単に乗るしなあ
ゴールドウイングに積めるクルマはないか考えたことはある
クルマにバイクを積むのはもう古い
その逆が究極のトランポ
なるほど、つまりトレーラー使えばバイクのトランポ にもバイク使えるわけだな
絶対運転したくないな
日本はフルトレだとトレーラー側はトラクタの半分までの重量なのにこれもう数倍やん
電動MTBを2台積んでるGWは見たことある
無名メーカーがどんどん出してる小型EVなら積めるのもありそう
もはやトランポと言うより
「残念な乗り物図鑑」みたいだな
メルセデスのVクラスにスマートfor
twoなら入っちゃうじゃないのかと
今となっては懐かしいモーターショーのとき思った、サイズ感だけだけどね
Vクラスええなぁ
マイナーチェンジで良いからレーントレースつけて欲しい
>>907 90年代のアメホンスーパークロスのやつな
憧れたわ
キャンプスレでバイクと車中泊は相容れないと叫んでるヤツがいるが
トランポ持ってる人からすれば
バイク乗せて出先でバイク乗って
車中泊するとか当たり前なんだがなぁ
荒れるから向こうには書かないけど
ぶっちゃけキャンプツーも車中泊もやるから相容れないも何もね…
最近のバイクはほぼ全てFIだけど
キャブ車はキャブの中のガソリン抜かないと溢れてきて車内が臭くなる?
臭いが気になる人と気にならない人の不毛な議論になる
あと溢れてくるのはフロート周りがおかしい
普通は溢れない
キャブよかましだけど、FIでもガソリンくさくなるよ。
キャブのオーバーフロー経路か、タンクのベント経路のどっちかだよね。それ以外は整備不良なんじゃないの?
公道走れるバイクの人はガソリン缶積まなくても済むからな
ガソリン缶はしっかり締めてたらほとんど漏れない。バイクからのオーバーフローとガソリン缶からのほとんど漏れない量では揮発の濃度が全然違うのに「何やっても一緒」とはいかに。
先越されてんなあ
佐川も中国だし
日本のEV軽トラが発表されるのは来年か?
https://hwe-cars.jp/ フラットベッドいじり甲斐ありそう
>>927 200kmとか走れなくていいから。
うちの軽トラ、エンジン逝ったらコンバートEVにしようかな
50km走れりゃ十分だし
EVに期待してるのは航続距離より運転感覚
特に商用車がどんなもんだか早く知りたい
トランポもバイクも電気になったら
ガソリンの匂いも懐かしい〜ってなるんだろな
河川敷行くと電動トラ車の音がして、???って毎回ビビるわ
ハイゼットトラックジャンボにトリシティ155乗りますか?
本日レンタカーのボンゴにミドルSS積んでみた
何この軽バンより圧倒的な積みやすさ
ハイエースクラスになると更に圧倒的なのか!?
あとは俺の鬼門、下ろしが楽ならハイエースレンタルもやぶさかではないな
>>932 スパロン・ハイローフだとアドベンチャーバイクのスクリーン付きでも余裕
ボンゴでサーキットと自宅で2回下ろして来たが、まっすぐ積める分圧倒的に下ろしやすかったー
チョイ高いけど体の楽さ考えたら次からボンゴだな
燃費もキツいけど…
ハイエースのスーパーロングハイルーフってもうちょっとしたトラックだよね笑
>>934 >ちょっとしたトラック
どういう意味?
軽トラみたいなものってこと?
いや箱トラみたいなもんだなと
むしろマイクロバスか?
まぁ、アクセルの30cm先は外だもんな
一昔前のワンボックスと同じだね
突っ込んでくるのは避けようが無いけど、自分から突っ込まない様に気をつけるわ
バイク乗っててトランポの安全性気にするのか?家でステイホームしてたら?w
そりゃ気にするだろ。
スポーツで怪我するリスクがあるからこそ無駄な怪我はしたくない。
ツナギ、メットに金かけて安全確保するのと一緒でトランポに自動ブレーキオプション付けたりするわな。
792 774RR (アウアウウー Saab-L7wz [106.128.104.126]) sage 2021/08/01(日) 20:31:28.97 ID:45LWjMF8a
車中泊マンって何かしら自分を正当化したがるよね。
バイクを車に積んでの旅なんぞ80cc位のオフ車で林道を思い切り遊びたいぐらいしかイメージがつかん。
250位のオフだと普通にロングツーリング出来るしな。
車っていっても軽自動車だろw
トランポ運用しない人ってこの程度の知能なんだな
林道遊び用に買った軽二輪トレールが20年以上前の2ストだから
移動で無駄に負荷をかけたくない一心でトランポも購入
最近の4ストトレールならわざわざ買わなかったかな
4st250トレールだけど、ギヤ比の関係で全開まで
回しても100km/h届くかどうかで、燃料満タンで
ガス欠になるまで130km走れるかどうか。
林道に行くまで100km弱走らないといけない。
それにETCもついてないしなー。
トランポ有れば帰りに眠くなっても中で寝れるし。
フルサイズオフならともかく車高低いSSならミニバンでも積めるからそっちの方が乗り心地いいぞ
乗り心地ならアルヴェルなんだろうしステップワゴンも悪くないけど、積むのはバイクだけじゃないからな。
装備に工具に発電機にスタンドに予備タイヤにテーブルに椅子にって荷物が増えていくと、積み込み積み下ろしの度に立体パズルするより乗り心地悪くてもハイエースにするかってなるし、さらに進むとトラックとかになる。
トラックまで行くと駐車場所が難しくなるから、ハイエースのスパロンまでがホビーライダーってイメージだが。
いうて少し前のキャンピングカーのベースならスパロンと大差ないけどなw
>>946 家族とか友達って言葉が出て来なくて泣けてきた(´;ω;`)
おまえはおれか
>>946 トラックまで行くとって、ハイエーススパロンよりデカいトラックってどんなの?
2tワイド・ロングとか?
2tショートの箱トラでも十分じゃね?
https://www.shigeta-ex.com/c-2t-size/ ウチの会社に定期便持ってきてくれる2tはオレが背伸びしても天井に手が届かないけど
ハイエースの先は
荷物優先→トラック, 居住性優先→マイクロバス改
かな?
リエッセII(コースター)をデフロック付きフルタイム4WD化してる店もあるよ
http://bus4x4.co.jp/ ステップワゴンRG 14万キロってどう?
初トランポとして買うには古すぎる?
>>952 トランポ以前に車としてもうダメ。
RK型にしとけ〜〜
うちのはステップワゴンRF13万キロだけも問題ないし、同じ人沢山いる
何積むのかしらんがRGはゲート高が低いからモッサーはフォーク縮ませても無理じゃないかな。
RFでも結構タイダウンで縮ませてる。
>>953-955 ありがとう!
賛否両論か…?個人売買で自分で見て判断できないからやめておくかな。
>>956 フルサイズのオフ車を積もうと思ってた。
ステップワゴンだとどれでもサスを縮ませる必要あり?
>>957 全部の型式のステップワゴンを計測したけど、どれもタイダウンで縮ませるよ。
あと、荷室長さも要チェック。積む度に前席を前に移動させるのはめんどいし、人が乗れなくなる。RFより50mmくらいまで短くても大丈夫。
フルサイズのオフ車だと標準ルーフのハイエースでもフロントフォーク縮めないと無理じゃないか?
>>960 そうか、そらすまん
荷室高の数値でいえば標準ルーフハイエースより上な俺のN-VANでもわりと一杯一杯だったから
N-VANでこれなら標準ルーフハイエースじゃ厳しいかなと思ってた
>>951 むっちゃ欲しい、、、
1500万くらい?
NVAN だけど、おれのKDX250、サス20センチ縮めていれてる。フルサイズの基準が違うんじゃない?
おれの股間と同じで。
開口部の高さ130cmはないとYZはすんなり通らない
RM、CRFは割りと小ぶり
荷室高は余裕でも開口部は狭いからね
ステップワゴンも開口部は1150くらいしかない
>>962 コースターBIGVAN標準(ショート)で車両700万+4x4キット現地価格600万弱+工賃(1ナンバーのまま)
キャンピング&トランポ仕様だと1800万ぐらいになりそうですね
全長6m超、全幅2m超、全高2.6m超、車両総重量5t超は走れる場所も限られそう…
>>963 yz250でそのまま積めるけどロールーフじゃないのか
>>932 ハイエースレンタルは良いけど借りてみたらジャストローで荷台が嵩上げされてて入らんかった事があるから予約の時にそこだけ念入れといた方がいい
古いステップワゴンの買い方だけど
オレはディーラーに頼んだ。現車見ないで買うことになるけど、程度のいいタマしかないホンダ社内のオークションがあるそうで、事前に写真と評価シートを色々見て「〇円までならこれ買う」と伝えて。
>>972 もしよければ、参考に買った年式と走行距離とお値段を教えてもらえると…
>>973 05年式8万キロRF3を19年に現状渡しで25万。外装はちょっとキズ多いけど内装は綺麗。
>>974 ありがとう!
乗せるバイクはオン?オフ?
そんなお得でもないし現状渡しじゃディーラーも何もなくね
>>966 だいたい、予想した値段だな。
まぁ、普通のコースターが走ってるところは走れるだろうけど、
有り金はたいて買ったら維持費も何も残らんな〜(笑
昔の四駆のコースター(リダクションハブのやつ)の出物を涙を飲んで
諦めた時よりはマシになったけどこういうの余裕で買えるくらい稼ぎたい
しかしスプリンターの4x4キットに比べて随分高いな
比較的程度のいいのが買えるって言ってるのに、お得でないってなんだ?値段か?オレ安いなんてどこにも書いてないけど。
あと、ワンオーナーしか無いと言ってた。程度良くないのは業者オークションに流すらしい。
素人参加のレースまでだとハイエーススパロンで足りないことって殆どないよね。
ピットクルーも全員一台でってなるとキツいけど、ピットクルーしてくれるような友人ってだいたいトランポ持ってるし。
>>978 Sprinterは4x4もメーカーでラインナップしてるし、4x4 conversion kitはパートタイム4WDぐらいしか見当たらん
BUS4x4はフルタイム4WDなんでその分高いでは?
コースター(リエッセII)は現行でトヨタ セーフティー・センス付いてるけど、一番アシストが少ないパターンなのが残念だね
1300万〜の金かけるならこの辺りも充実してほしいもんだ
>>980 たびたびありがとう!
この情報をベースにステップワゴン探ししてみます!
>>979 いや、程度が良いって言ってもその年式のRFに25万出せばそうだろうなあと思って
確かにその年式のRFにその辺の中古屋で25万はだせないからある程度の保証にはなるし良いんだろうけど
個人的にはRFなら10〜15万で買ってダメなところ出たら値段によって直すか処分
それ以上だすなら次の型かなって感じなので考え方の違いかな
程度が良いと言っても現状渡しで年式考えればある程度の不具合は出るだろうし
25万で40万キロのハイエース買って4年10万キロ乗ったけど得だったのか未だに悩む事がある
>>985 維持・修理代金と
手放したときの下取り・買取値段によるんじゃない?
25万で買ったハイエースに4年乗れたならかなりお得だと思うな
やっぱりハイエースの方が便利だし
NVANマン多そうだから質問なんだけどバイクをどこでどんだけ固定してるか(フルサイズのエンデューロモデルレーサー積む予定)
あとケツから入れるか頭から入れるか(ネットの広告ブログだとケツからが良いっぽい?)
頭から入れる場合フロントのタイヤ止めが必須か
ぶっちゃけ荷物どんなもん詰める?
>>982 そういや、スプリンター4x4は日本じゃ普通に売ってないだけか
DUCATOの4x4kitも高いのかな
どっちにしろ手が出んわ
ハイエースのスパロン・ワイドの幅と高さが10cmづつ増えて、サイドの絞り込み
減らしてくれれば、バスとか輸入車とか言わなくて済むんだけど
>>989 DUCATOは一番メジャーなフランスのDANGEL製だとリアデフロック付けて現地価格120万とお買い得w
デフロック無しなら100万ちょい
日本で付けてくれる店があるかはわからん
>>969 開口部くぐれても中に入ってから左側の天井部に邪魔な出っ張りがある~~~~。
>>991 スライドドアのストライカーの所か
バイクのハンドルを左に切ってやればいいだけじゃね?
>>991 真っ直ぐいれてんの?
ちょい左にハンドル切れば当たらないじゃん
>>990 日本に持ってきたら200万+工賃50万くらい?もっと?
>>988 ケツから入れるのは一人じゃ絶対無理。
オフ車ならば フロントフォーク左右の2
点固定するだけでかなり安定する。
自分が右半分荷物を積むので リアは 左右の壁に メガネボルトをつけて 軽く固定している。
車体が軽いので車止め前後につけるだけで十分。
着けない人も多いが急ブレーキを踏んだ時の保険だ。
>>988 斜め左45度のホイールチョックをベニヤに取り付け
助手席後ろ左右のフックにバンド掛けてホイールチョックを後ろにひっぱった状態で置くだけ
後バイク積んでFフェンダー下にスペーサー咬まして前方向にバイク引っ張ってる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 425日 12時間 44分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215131019caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1591275886/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「トランポを語るスレ/復活29台目 YouTube動画>12本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
・トランポを語るスレ/復活35台目
・トランポを語るスレ/復活27台目
・トランポを語るスレ/復活36台目
・トランポを語るスレ/復活30台目
・トランポを語るスレ/復活23台目 [無断転載禁止]
・【復活】HONDA STEED/スティード 15台目【27年目】
・【ニコ生】復活したニンポーを応援するスレ♪★44
・復活!満石【ちゅるっちゅう】雅人を熱く語るスレ
・WR250X専用スレ☆30台目
・WR250X専用スレ☆31台目
・WR250X専用スレ☆26台目
・WR250X専用スレ☆36台目
・スクーター好きが集まるスレ 3台目
・スクーター好きが集まるスレ 5台目
・これで復活して再選したらトランプの復讐は苛烈なものになる。
・Twitter トランプ氏のアカウント復活を投票で決めることに
・スクーター好きが集まるスレ 18台目
・スクーター好きが集まるスレ 15台目
・スクーター好きが集まるスレ 11台目
・スクーター好きが集まるスレ 14台目
・スクーター好きが集まるスレ 22台目
・スクーター好きが集まるスレ 20台目
・スクーター好きが集まるスレ 4台目
・スクーター好きが集まるスレ 7台目
・【峠】WR250Xスレ☆41台目【最速】
・【悲報】トランプおやびん復活 イーロン・マスクがTwitterアカウント復活を示唆
・【トランプ、イースター復活発言】米経済団体、性急な活動再開に否定的姿勢 保健当局の勧告重視
・エコキュートなどによる低周波騒音被害スレ 7台目
・スクーター好きが集まるスレ 19台目【ワッチョイ】
・【ホンダ】HONDA原付総合スレ 37台目【50cc】
・【ホンダ】HONDA原付総合スレ 36台目【50cc】
・【VULCAN】バルカン総合スレッド【20台目】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 72台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 71台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 59台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 68台目
・【VULCAN】バルカン総合スレッド【19台目】
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 66台目
・[レッツ/アドレス]スズキ 50cc原付総合スレ 63台目
・[モレ/スーパーモレ]スズキ 50cc原付総合スレ 2台目
・スクウェア・エニックスが復活するためにはどうすればいいか真剣に考えるスレ
・マガジンポケットの漫画を語るためのスレ 【マガポケ】 part11
・WR250R 65台目
・バイク王 1台目
・チョイノリ47台目
・バンバン 12台目
・バイクなコテ雑2台目
・煽ってくるDQN四輪 125台目
・煽ってくるDQN四輪 134台目
・奈良のバイク乗りの集い 44台目
・オフロードバイク 85台目
・【YAMAHA】WR250R 67台目
・奈良のバイク乗りの集い 50台目
・オフロードバイク 87台目
・奈良のバイク乗りの集い 49台目
・オフロードバイク 84台目
・オフロードバイク 91台目
・オフロードバイク 98台目
・オフロードバイク 88台目
・オフロードバイク 93台目
・【YAMAHA】WR250R 65台目
・オフロードバイク 86台目
・奈良のバイク乗りの集い 47台目
21:28:56 up 41 days, 22:32, 1 user, load average: 65.02, 72.27, 80.37
in 0.074860095977783 sec
@0.074860095977783@0b7 on 022411
|