◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
バイクウェア総合スレ 161着 YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1634467896/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
関連リンク
>>2-10ぐらい
次スレは
>>970を踏んだ人が1行目に↓を入れて立ててください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
バイクウェア総合スレ 161
http://2chb.net/r/bike/1632199721
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
定番の質問
Q.町乗りや買い物も出来る町に馴染むカッコいいやつないですか?
A.美的感覚は人それぞれだからいろいろ割り切るといいよ?
Q.お店に行ったらぜんぜん色もサイズもありませんでした。('A`
A.勝負は3ヶ月前から始まってるらしいですよ?
Q.カコワルクネ?('A`
A.ソウネ?('A`
Q.ジーパンの中にニーシンガードつけてる人居ますか?
A.いますよ?
最近はソフトタイプのニーガードがいろいろあります。
Q.普段着にインナープロテクター装備は有りですか
A.最近隠れ鎧武者が増えてきたっぽい。
詳しくはプロテクタスレへドゾー
Q.アウターにカッパは有りですか?
A.場合によっては有りらしいです。
軽装ツーリングで急に寒くなったときに心強いです。
Q.3シーズンてどっちのだよ
A.どっちもあるよ!
Q.袖や裾とか長くね?
A.乗った姿勢でずり上がるの前提だよ
>>1 乙!褒美にどこのメーカーかわからない
ベルクロもない内蔵肩プロテクターをやろう
>>1 おつん。
今食ってるチー鱈口移しで食べさせたるわ。
JK-615はコミネぽくないぞ
エンブレムが邪魔だけど
コミネとかタイチは今まで買った事あるから他のメーカーにしたいのよ
コミネマンはいじれるけどラフロマンはいじれないみたいな雰囲気がないでもない
コミネはシャレで着れるけどラフロの人は「僕が一生懸命選んで最強のグッズを手に入れました」でチョイスしちゃってるからね
まぁペットボトルサイズの合羽のようにペラさが功を奏した製品もあるけど、基本的にチャチくてすぐボロくなるからユーザが気の毒
そういやラフロって椰子がマークに入ってたよな、と思って検索したらおもろい記事あった。
https://rough-and-road.weblogs.jp/skouhou/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%B3%89/ いきさつ分かってへー、と思ったけど俺社員だったらなんでこんな面倒なもの寄贈してくれやがったんだとか思うわ絶対。
俺ラフロのアドベンチャーオールシーズンパンツ注文したw
どんだけの物が来るのかハラハラするわ
コミネはヨーロッパブランドにはない胴長短足アジア人向けがあるのとプロテクト性能でみるとコスパ高いから選んでる。
ラフロのライディングシューズ
確かにセールで安くなってたから一年くらい店においてあったんだろうが3〜4回履いたらソールばかばかに剥がれてきた
初めてのラフロ製品だったけどそれ以来ラフロの商品は一切信用できないから買わない
ラフロ買うなら南海部品オリジナルやデイトナあたりでもいいな。
コミネは嫌よ
でもタイチやクシタニのAWみたいなSSチー牛が好きそうなデザインはもっと嫌
実売1.5万くらいのメッシュジャケットで胸片腕背中にCE2相当のプロテクターついてるウェアとなるとコミネしかないからね。
3千円くらい高くてデザイン重視のタイチは着膨れ嫌ってCE1どまりだからどっち妥協するかだな。
>>26 そこまで何もかもダメとなると服じゃなくて自分に原因があると思わんのか
コミネのJK-615はパワーエイジのトレンチライダースのようだし、JK-612はタイチのRSJ722のようだな
コミネ寄せて上げてきた感じだな
通勤用にウェア買いたいんだけど肌寒い季節におすすめのないかな
去年はワークマンのイージス無印使ってたんだけど首回りが苦しくてやめちゃった
>>29 Autumn&Winter
ちなみにSSはSpring&Summerでスーパースポーツじゃないからな
バイクのメンテはするのに自分のメンテはしないデブはどういう理屈なんだね
>>37 29の言ってるSSは春夏じゃなく、スーパースポーツの方でないか?
涼しくなってきたからウェア新調しようと思ってるんだけどクシタニのCONTEND JACKETとACUTE JACKETってどう?
イージス360の新しいやつ欲しくて昨日はワークマン2件まわったけどほぼ品切れだったんだけど…。
東京で一番品揃えいいのってどの店舗なんだろ?
>>42 昨日ツーリングで寒かったから帰りの足でACUTE JACKET買ってきた。具体的に気になるところはある?
【金融所得増【遺伝】肥満雄マウスを雌と交配させ、遺伝するかを調べた→雌雄問わず子どもたちのすべてに遺伝、特に雌は67%も肥満率上昇
http://2chb.net/r/newsplus/1634653609/ デブと結婚すると2代に渡ってデブが遺伝して糖尿病になるんだって
>>47 付属のシンサレートのインナー有ならロンTぐらいでいけそう。無しなら薄手のフリースかな。ちな兵庫県中部。
>>49 コミネマンの親友が太一君(喫茶店の雇われマスター)って設定だったから全然OKっすよ〜〜
RR7480ウインドガードデニムパンツ買っちゃった
これで俺もラフロマン
カドヤのFPS-1はクロムなめし?タンニンなめしではないと思うけど確認できないので知ってる人いたら教えてくれ
なんか昨今いかにもタンニンな飯の方が高級みたいに報じられてるが、要は適材適所。ハードに使う箇所ならChromeな飯の方が向いてるはずだがな。タンニンな飯は雨や紫外線には弱いよ
ラフロマンの予定だったのにヒョドマンになっちまった
突然質問してすみません
次の3つで悩んでるのですが最も防風性と防水性に優れているのはどれだと思いますか?
RSタイチRSJ324 ドライマスターフィールド パーカ
https://www.webike.net/sd/23968576/ コミネJK-615 プロテクトウォータープルーフウインターコート
https://www.webike.net/sd/24280246/ パワーエイジPJ-103 ウォータープルーフライダース
https://www.webike.net/sd/23663858/ ・中にダウンジャケットを着るつもりです
・コミネはウインドスカートがあるので防風性が高そうですが防水性が気になります
>>58 ストレッチ効く?
ベンチレーションとかも何となく怪しい…
>>62 ドライマスターは耐水性10,000mm・透湿度10,000g/u/24h以上なので、パワーエイジ同等
コミネはわからん
10000mmだとバイクでの防水としてはキツいとどこかで読んだ
速度とかにもよるんだろうけど
タイチの電熱ジャケットの上にウルトラライトダウン着るのが最強?
>>63 これから使うんだけど、縦にはストレッチしないけど横方向にはストレッチするよ
>>66 私も防水機能のついたジャケットでなくレインウエアで対応する方がいいと思います
なので自分の持っているジャケットは防水機能なし
レインジャケットじゃないウェアの防水性は一時しのぎと思っておかんとね
防水性なんてどんどん落ちていくんだし
専用のレインウェアもいいけど防水ウィンドブレーカーでジャケットに冷気がしみないようにするのもいいと思う
予算があればゴアテックスでいい。
完全防水じゃないけど雨宿りするまで保てばいいくらいの絶妙な防水性と通気性が両方ある
防水性上がれば透湿性も落ちるから雨で濡れるか汗で濡れるかの違いだな
皆さんありがとうございます
いずれにしろあまり期待出来ないものなんですね。
防水ジャケットを着ればレインウェア無しでも済むので荷物が減らせるという話をバイク屋さんから聞いたのですが、期待しすぎないようにします
確かにワークマンの耐水圧10000mmのサイクルレインジャケットで60キロくらいで走ったら生地に染み込んできてました
20000mm以上欲しいとなるとレインウェアしかないですかね、やっぱり…
ゴアテックスは登山兼用に買ってもいい気がします
もう少し考えてみます
ゴアのウインドストッパーとか言うの使ったアウトドアウェアとかかっこいいんだけどお高くてなあ
バイク用じゃないから機能的に足りん所も多いし
>>68 買おうかな
コミネと同じ値段でこっちはベンチが付いてるし
タイチのは見たら完売ってなってたし…
gwのゴアのジャケット使ってるけど降られても雨具着る必要ないし透湿性良いしでかなり便利よ
クシタニのアロフトも30000以上って言われてるけど雨中で3〜4時間乗ってるとしみてくる
充分といえば充分だけど
バイク乗る時はアウトドアブランド派で何時もアウトレットのセールで買うんだけどね
バイクウェアって同じ位かそれ以上に高いよ…
この前ニリン館行ってビックリした
今までダサくて手に取って見ることすらしなかったけど値札みたら流石に高すぎる
関東圏なら御殿場か木更津のアウトレットにアークテリクスやマムート
リーズナブルに考えるならノースフェイスやモンベルが良いと思う
エアジャケットやレインウェアも充分過ぎるスペックだと思う
>>73 登山兼用はやめとけ
バイクと登山で求められるものが違うから、専用品買った方が結局安く上がる
>>78 登山用はバイクに乗ってる時のバタ付きや
各部からの風の侵入のことが考慮されてないから
長時間使うのは厳しい
全然十分じゃないし、バイク用に作られたもの使うと
違いがはっきり分かる
>>78 バイク用はそもそも設計段階から登山用ウェアと違うんだよ
裁断の仕方も乗車姿勢に合わせて決められてるし袖丈やらバタつき防止やらバイク乗車用にカスタマイズされてる
あとバイク用が高いのは市場がとても小さいのも理由の一つ
バイク用ウェアがダサいと敬遠して登山ウェアなどをバタつかしてダサい姿晒してるの?
Euroロードマスター上下は雨の中高速で数時間走っても中に浸水したりはしないな
でも休憩で店入ったりする時にウェアがグッチョリしてるのはあまり気分いいものじゃないので
やっぱり雨降ってきたら次のSAで同じゴールドウインのゴアテックスカッパ着るようにはしてる
ただ本降りになるかならないか微妙な時、本降りになるまではこのままでいいやと思える気楽さはありがたい
参考に教えてください、バタつきってどの程度の速度での話ですか?
実感としては下道しか走らないし雨なので速度抑えてる限りバイク用ウェアじゃなくてもバタつきは気にならなかったです
また、下に着るダウンでパンパンになってればバタつく余地が無くなりませんか
(中に着るダウンはモンベル パーマフロストライトダウンパーカです)
あと登山用ウェアも風の侵入は考慮されてると思いますが何が違うんでしょうか
どれだけバイクで走るかにもよるけど手持ちのウェアがあるとか現地でそのまま登山するなら流用でいいと思うよ。
高速巡航やサーキット走行しないなら普段着でもいいと思う
気にならないならいいじゃん
乗ってるやつの思想の問題だし
バイクウェアでもたるみがあればバタつく
ただ少しでもバタつかないよう乗車姿勢に沿って裁断してあったり、調整絞りがあったりする
>>84 普通にバイクで走る速度を考えれば100km +α想定だな
下道だけ走って問題ないとか、そういう次元の話じゃない
登山用のウェアがそういう条件で開発されているということもない
登山ウェアを買う層は専用品の良さをわかってそうなイメージなんだが
節約で兼用なら好きにしたらいいよね
人それぞれなんだから
>>89 なるほど、やはり基本的に高速を想定してるんですよね
逆にいえば高々60キロであればバイク用である必要は無いということですかね
登山もバイクも始めたてであまり分からないですが、荷物を減らせるならそれに越したことはないと思ってます
あと小型で下道オンリーです
>>91 しらないよ
必要ないと思うならいいんじゃね
ただ、バイク用ウェア着ずに
これが最高とか思わない方がいいと思う
自分がスピード出さなくても風が強い日もあるしバタつかないに越したことはないよね
>>84 >>91 普通のアウトドアのやつは専用品に比べると「薄い」よ
だから頼りない感じがあるが下道オンリーなら確かに気にならんかもね
ただ真夏は専用のメッシュジャケットじゃないときついんじゃねぇかな
>>91 一番わかりやすいのは重さの違いだよ。カッティングも違うけどね
始めたてでわからないなら自分で実感しながら納得していく方がいい
俺もバイク初心者の頃はメッシュジャケの上から山用の防寒着羽織ったりしてたわ
山もバイクも何年もやって、始めて専用品の良さがわかった
登山グッズは普通にインナーとしては有用なの多いだろ、冬装備なら特に
バイク用アウターの中にインナーダウンとかレーヨン系アンダーとか着込むと幸せになれる
本格的なバイクウェアが有利に働くには時速75km超えて風圧が馬鹿にならなくなるあたりとか、サーキット走行のためにレギュレーションでレーシングスーツ必須の場合くらいだよ。
MA1とかフライトジャケットは風対策してあるからそのまま使える。
バイク乗りはデブ、登山者はガリだからシルエットがまるで違う
防風性能だけじゃないだろ
バタつきは長時間ライディング後の疲労度に大きく影響するし
バイクウェアは前傾姿勢を考慮して前身頃と後身頃の長さを変えてあるから乗車時後ろが捲り上がらないとか
その辺を気にするかしないかは人による
より快適に乗りたいか、その辺は我慢できるから安く済ませるか
転倒時は?
バイク用の生地は厚くて重くて柔軟性が無い。生地自体がバタ付きにくい上に各部の調整機構でさらにバタ付きにくくなる。
逆にバイク用のウェアとグローブを初冬の1500m超級のトレッキングに使った事があるんだけど、
暑くて蒸れて途中で撤退するはめになった。
ゴアテックス層の前後の生地が山用のとは違うのよね。
会社の窓際のバイクに乗らないオッサンが、黄色?緑?のイージスを上着として着てきたときはビックリしたな
オレも赤黒の方を持ってるけど、あれを普段着として着るのは勇気いるよな
真冬と真夏以外はインナープロテクターで良いなと
真冬は電熱系着るのでインナープロテクターが邪魔になる
最近寒すぎて電熱インナー出したわ、下にスク水しか着ないから電熱無いと凍死しかねない
着るものなんて最低機能(防水、防風)さえあれば良いって層もいるからね。より快適性、ブランドロゴが欲しければアップグレードすればいいし。
そんな俺はコミネマン
そもそも予算次第だよ。コミネやタイチの2万くらいの冬用ウェア買ってしまえばそれで終わりだから悩む必要ないしモンベルやパタゴニアの流用より安いぞ。ただ寒冷地に限ればスノーモービルウェアの流用は有効だと思う
コミネのやつにコピー防止4Dラベルって書いてるの毎回つっこみたくなるw
ぶっちゃけバイクウエアだって専門店で試着してアドバイス貰ってジャストで着てる人なんてほとんど居ないだろ
過去レス見てると通販で買って大は小を兼ねるという人ばかりだったぞ
このスレで自分の3サイズと体重を即答できる人なんて1人るかどうかだろうし何がバタつきだよと正直思ってたりw
>>111 168/73B97W80H96裄丈78袖丈54
あとはメーカーごと、品番ごとのパターンでサイズ表記が変わるかな
自分のサイズ知っててもやっぱり実際に試着してみないとわからんものよ
イタリア系は袖が細くて着れなかったりするしフルメッシュはワンサイズあげたら身ごろに風含んで首が締まってきてられなかったし
体型を把握しててもメーカー公表のサイズ表だけじゃわからんものよ
同じ品番でも製品誤差が日本ブランドでも1センチはあるから専門店での試着が大事
特に靴は5ミリ違うだけで痛みが出ることもある
ラフに着る普段着はともかくスポーツウェアは通販の倍金かけても遠征して試着するべき
個人的にはそう思う
試着して在庫から出してこられるのも嫌だよな
日本製ならほぼ同じなのだろけど、イタリア物はええ加減なの多いから
>>113 アマゾンで買ったウエアにもコミネのロゴ入ってたわ
>>114 168の73なら相当なマッチョか単なるメタボか
後者ならウエスト80で済むわけないからマッチョメンだな
>>119 書くだけなら幾らでも好きに書けるからって思ったけど
嘘書くなら168なんてコロポックル数字書かないからマッチョだな
アマゾンで安い中華ライディングパンツ買ったらコミネの金属製のタグが付いてたわ。
確かにコミネにも同じようなのがあるからコピー品なんだろうけど、販売ページにコミネとは一切書いてない。
中国では店頭でコミネ製品として売ってるのかな…
ユーザーレビューが参考になる
「このメーカーは細いです!普段MなのでM買ったらキツキツで着られません!ワンサイズ上をお勧めします」
みたいなレビューほんと助かるわ
半袖にウインドブレーカーはさすがに寒いな
どこからか冷気を感じる
買い物程度にライジャケ着るのも何か嫌だしな…
>>118 だがことわる、あなたが女性だとしても断腸の思いで断らせていただく
>>119>>123
多少筋肉は多めかなと思うけどマッチョというほどでもないよ、よくある体型だと思う
まぁネット上だからねホントかもしれんし間違いかもしれん
>>120 俺より3cm高くて同じ体重か…
ヤベーな
50kg台なんて中学生の頃以降人生で一度もなったことない178cm
>>120 バンタム級いけそうだな。182cmのバンタム級はアウトボクシング無双だな
革より耐久のあるウェア探してるんだけど、オススメないかな。
下はPMJのデニム買ったんだけど、上はどこがいいんだろう。
オーバーパンツにイージス買ったけどかなり良いなこれ、上はダイネだったけど今日イージスのジャケットも買い足した。買い物程度だったら上下イージスマンでええな。
何をもって耐久性と言ってるのか分からないけど、雨晒しにしないなら総合的に見て革の耐久性に勝る素材はないよ
ただ強いだけの新素材ならダイニーマとか強度も耐摩耗性も防水性も抜群で加水分解も起こさないといいことづくめだけど、これで作られたジャケットが殆どないのは伸縮性も透湿性もゼロで冬山での緊急防寒着として以外はとても着てらんない代物だから。
それでも良かったら
https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NP12021 >>136 ありがとう。
上はいろいろ考えると、やっぱり革になっちゃうんだね。
クシタニのテフロン入れ込んだ牛革最強説
二種類あるのかな?
Vollebakってとこの100年保証のダウンってのは気になる
バーナーで炙って乾かしてたし…
エアロゲル期待してるけど中々難しそうだよね。
今年の冬は電熱ジャケット+グローブ、下半身は前側だけあるボア付きのチャップスという装備でやれる範囲で頑張る。
電熱ジャケットの上にセーター着るか下に着るかどっちが効果的?
先生!排ガスとか色々混ざった汚れはどうしたら落ちますか?
浸け置きっぽいことしたり洗濯したり一切効果がありません!
テキスタイルの白地のジャケットです薄汚れって感じでお脱がないと店に入れないです!
つーか電熱着るなら風スカスカ通すセーターなんていらないだろ
アウターと電熱の間に一枚かますなら防風性のあるダウンとかウインドストッパーだろな
確かに保温のためのセーターは要らんな。防風があればいい
バイク用電熱だと内側にアルミ繊維使ってるからセーターは冷気遮断用にそのうえに着ればいい。
ついでにヘルメットにもパンダのぬいぐるみみたいなのをかぶせればヘルメットの素材が熱を奪われるのを多少は緩和するような気がする
>>147 電熱とウインドブレーカーの間の空気層としてセーターって話だと思ってたわ
電熱をアウターで着る人はおらんだろうし
最近の電熱は断線しないのかな?以前このスレでよく断線するって聞いて怖くて手が出せない
>>151 そんなに重ね着したら電熱のメリットないやろ…
熱効率ならヒートテックの上に電熱くらいが理想だけど、使いすぎると低温火傷のリスクがあるからあいだにYシャツ1枚くらいはさんでも悪くはない
>>152 胴体はあまり動かない。断線するような箇所は決まってるから、カプラ外し忘れて降りて歩こうとするとか異常なストレスをかけなきゃ大丈夫
脱ぎ着する程度のストレスで勝手に内部でぶちぶち断線するような安物は知らん
あとは手洗い推奨だけどめんどくさいから洗濯機であらうとかか
そういうのを聞くと白買うのは躊躇うな
マメに洗えばそうでもないんだろうけど洗ったら防水劣化するしな…
コミネのjk-608って冬の高原を寒くなく快適に走れる?
コミネの冬装備なら612とか615とかもっと暖かいのあるでしょう
>>119 ウエスト80って結構中年太りでヤバいぞ
マッチョはウエストかなり細いから身長180ある人でも70とか75くらいで収まる
>>120 チャリダーだと結構そんなもんだな
とくにクライマーとか体脂肪率5%くらいで骸骨みたい…
>>165 何度の高原を走るつもりか知らんが
アウターで工夫しないならインナーで何とかしたら?
先日ポチったクシタニのガルジャケット届いた。
これって着る前に防水スプレー吹いた方が良いですか?
>>161 ウインターとは書いてあるが単なるスリーシーズンぽいので高速使うなら寒そうだな
まあまあ俺なんてチビデブハゲ童貞の3拍子そろったおっさんだけどライダースジャケットとかかっこよく着こなしてるよ?明日は行きつけの中学校まで走ってこようかな
>>170 いるね〜
ボディビルダーガチ勢は〜とかなんとか毎回で遂には自転車の話までし始めちゃったよ
ガチチャリってことは競輪選手のことかな?
いい加減見飽きたしじゃあお前はどうなんだと思うけど放置が一番良さそうに思えてきた
でも冬の防寒はデブが俄然有利だよな。
ハゲで相殺される可能性はあるが。
>>181 デブでも表面が寒いので特に効果ないんだぜ…
デブは冬でもフウフウ言って汗かいてるから耐寒性高いのと違うの?
自制できないダメ人間だからデブな訳で、暑さ寒さの感覚も人より低くそう
100kmくらいの速度なら転倒してもダメージ無さそうだしな
3シーズンジャケットを衣装ケースから取り出したら背面左半分が何故か黄ばんで変色してた
白/黒の白い部分で、右半分と比べるとちょっと目立つかも…
窓ぎわに衣装ケース置いてたから直射日光が部分的に当たってたんだろうか? 気にせず着るけど、もう白は買わない
アドベンチャー的な白黒ジャケ好きなんだけど白地の汚れはマジで困るわな
冬ジャケは洗いにくいからなおさら困る
やっぱりみんなイージスをツーリングに使うのって抵抗あるの?
俺はSSだからちょっと抵抗あるけど
寒くてカッパきて走りまくってた事を考えたらイージスでもいいな、と
結局のところ寒い時の格好なんてどうでもいいわ
イージスがどんなに高機能だったとしても、ツーリングどころか通勤でも使いたいと思わない
>>190 ロンツーで合羽を忘れたツレに説教しながらワークマンに買いに行く楽しみはあるね
抵抗があるない以前にそもそも買おうとすら思わない
バイク用の服が欲しいなと思った時まずワークマンに行こうと思わない
>>190 抵抗あるというか、バイクで使うのに不向きなので使わない。
見栄をはるとか人目を気にする以前の話なのよ。
他の用途で無印と360リフレクト使ってるけど。
イージスは街乗りなり、近場の通勤とかに使うもんやろ
毎日使ったらボロボロになるのも早いしな
ツーリングとかじっくり走るのは恥ずかしいというより専用じゃないから不向き
4〜5年前はイージス着てれば完璧みたいな流れあったね
それこそバイク用にという名目でイージスライダースとかって
カッパ、せいぜい防風の間に合わせジャンパーなのにあれはなんだったんだろう
バイクメーカーウェアは小汚いジジイしか着てないのでイージス の方がいい
結局は金の問題なんだから責めてやるな
財布に1万しか無かったらワークマン行くしかないだろ
それかホームセンターか
ダイネーゼ、クシタニ、HYODOおじさんの俺高みの見物
ちょい乗りなら何でもいいと思う
日本一周や北海道ツーリング勢になるほどイージス着てる気がする
ダイネもあるけどスピードデーモン晒して買い物とか恥ずかしいから周囲のおっさんに紛れ込むイージス360が普段使いだな
コミネとタイチ(背中は甲羅に換装)のワイ低みの見物、ワークマンのインナーのコスパは異常
ヘンリービギンズの防風インナーを買おうかと思っているけどボア付きかボアなしか悩む
排気量マウントおじさんみたいなのワラワラで草
高いウェアはいいぞ〜w
クシタニやHYDOやパワーエイジがオシャレと思えるセンスが分からん
ワークマンイージスならオシャレなのか?
日本一周とかする人こそ見た目より防風、防水性をより安く済ませる物をチョイスしてるような気がする
これがいいというよりもこれでいいや的な
若い子の方が合理的な気はするね
見た目より実利みたいな
イージスの中にメッシュジャケットや
コミネの普通のパーカーにプロテクター付いてるのとか着てるし
メッシュジャケットの中にウルトラライトダウンはもう古いんじゃないか
流行り廃りがあるからね
おじさんの世代はバトルスーツにGベストだったな
逆に恥ずかしくて着れない
若くても有名ブランド選ぶよ
ただオッサンが選ぶようなダッサイ差し色やブランド名がデカデカと入ってないシンプルなやつな
スピードデーモンなー
サーキットだとカッコいいんだけど
他の場だと浮くよな
バイクウェアも格差社会なんだなあ
ワークマンおじやコミネマンおじ可愛そう
40代くらいのおじさんが1番金無いからな
うちも下の子大学卒業するまではバイクに回す金はきつかった
ツナギ以外は全部バイクウェア売っちまたわ 革ジャケはH&M
>>218 全くその通りだな
なので俺はなんでも自信を持って着られる
俺はライダー兼釣り師兼スナイパーだからワークマンで身を固めてるよ
プロテクターの無いウェアって着る意味ある?
それならユニクロのダウンでいいんじゃない?ワークマンの方が安いのかな?
>>223 事故ると死ぬ確率の高いバイクに乗る意味ある?
>>224 そのリスク減らすためにプロテクターつけるんだろ
君大丈夫?
全国のライダー全員が同じ格好すればダサいとか無くなるんじゃない?突然の雨にも対応できるしスク水でよくない?
バイク板でバイク否定する奴が居たとわ
来る板間違えてるぞ
そもそもワークマンはバイクウェアじゃないだろ。ワークマンスレでやれよ
>>226 自分より安全な奴(車)に言われればプロテクター付けるから〜と言い訳して
自分より危険な奴(プロテクター無し)にはプロテクター無しとかwとマウントを取りにいく
結局お前は自分の後ろに線を引いてマウント取りたいだけのカスだよ
何でもかんでもマウント持ち出す方がどうかと思うけど
まあオマエの命なんぞどーでもいいけどね
どーでもいいと言う奴ほどわざわざ書き込まなきゃ気が済まない定期
乗ってるバイクによるよな
カブとかならワークマンでいいだろって思う
ここ数年、革ジャケットで乗ってたけど
久しぶりにテキスタイル着たら軽くて楽だな。
しかも温かいし。
iron and resinの革ジャン買ったわクールだけど超重い
不況になると余裕がないやつが目立つようになる
趣味なんだから楽しい話だけしてればいいのに好きあらば喧嘩ふっかけるってそれバイク乗ってることがストレスになってるよ
と思う
>>237 その感じわかる
ただバタつくというかこんなだったっけ?と思うところもあった
テキスタイルがインナー外したからかもしれないけど革の快適さってこういうところかってのも同時に再確認した
革は中に厚着できないのが困りもの
>>239 バイクの維持費なんて駐車場の除いたら月1万くらいやろ?
そんなんで不況とかで厳しくなるなら乗るべきではないよな
>>241 ガソリンだけで2万くらいいくやん
最近やたら値上がってるし
飲みに行かないようになってその分回せるからいいっちゃいいけど
>>242 どれだけ乗ってどんだけ燃費の悪いバイクに乗ってんだよ
3.5Lの車でも月1回の給油で1万越えるくらいなのに
ガソリン2万円…
ワイの場合でレギュラー165円燃費30km/lで計算したら3600kmも走る事になるわ
ただでさえ服多いとこにアウトドアやらバイクウェア増えてきて圧迫される
今日のリザルトは350km走行で給油2200円くらい
毎週土日欠かさずに乗ればまあ2万くらい行くかな
あと、通勤で使ってたら更に増えるか
>>243 リッター10〜13km/hでハイオクだからしゃあないんだけどね
つまりゆうても月大体2000kmも走らんよ
スレ的には新しいウェア買ったら性能テストかねて走りたくなるわけで
avirex最高なんだよプロテクターはインナーだよ!
リッター10〜13km/hって意味分からんな
普通に/h余分な…
みんな結構乗るんだな
ワイ一ヶ月に300キロ…
明日は天気良ければ頑張るか
オレなんか月で100kmくらいしか走らないから、10年で5000kmしかメーター増えてない
月100kmってツーリングとか全く無しかよ。
カブで買い物ならわかるが
1月から5月までは全く乗らなくて年間3,000〜4,000キロくらいかな
去年と今年はあまり出かけてないからも少し少ないか
個人的にはバイクウェア=風対策という感じだな。
プロテクターはだいたい外してしまう。
スポーツ走行するわけでもないのにいつ起こるか分からず、
また事故時に役に立つかも分からないプロテクターを装備する必要はないと思うけどなぁ。
50歳超えのリターンのお爺ちゃんが必死になってプロテクター着けてる印象があるけど、
それもうバイク自体やめといた方がいいんじゃ?wという感じ。
おそらく普通のツーリングで転んじゃうレベルなんだろうし、プロテクターでどうにかなったりしないと思えるw
>>253 だよな。
ヘルメットも義務じゃない国あるのに馬鹿馬鹿しい法律だわ
>>251 近場のツーリングに行くレベルで、ETC付けてないから高速に乗らない下道限定
>>253 すげー考え方だな
自分だけは事故らないとか思ってそう
3ローターのコスモ乗ってた時はリッター2〜3キロだったw
満タンでも箱根すら往復できないとかwww
>>249 バイクが勿体ない、乗ろうぜ楽しいぜ
>>250 むしろよくそこまで乗られずにいられるな
逆に調子悪くならん?
>>253 気持ちは分からんでもないけどそれこそ保険みたいなもんだしな
事故っていう事故は幸いやったことないけど感覚的にはあった方が安心
最低限グローブとブーツだけでも防御高いのが良いとおもう
>>260 ホンダのキャブ車だから、エンジンとかはまったく問題ない。調子が悪くなったこともない
バッテリーだけはよく上げるから、マイナス端子前にスイッチ付けて、乗らないときは切ってる
イージスとかは原ニに乗ってる警備員のおっさん感がなあ
安くて防寒性能は高いから良いものではある。
着るものにあまり金を掛けたくない人には依然としてイージスは良い選択肢じゃないかと。
下に着てる服が主役な人にとってはイージスとかでいい
バイク乗ってる自分が主役な人にはバイク用のウィンターウェアがいい
それを理解せずにけなしても仕方がない
タイチとかオールシーズン謳ってるのはいざインナー外して春秋に着ると着心地悪いなぁ
じゃあ真冬に着ると前面ファスナーから風が侵入するのかスースーするし
同じタイチでもウィンター謳ってるのはまた違うんかね?
それと試着して気にいったクシタニだけど袖のモトなんちゃらのロゴなんとかならんのか…
あれだけで買う気が萎える
袖のロゴは大抵のメーカーには入ってるし仕方ない
クシタニなら革を着てこそのような気もしてるんだけど革ならモトパフォーマンスの文字も小さいかったり無かったりするよ
そんな評判じゃ、3日前にタイチのジャケット買った俺は凹むぞ。
走りに行く直前にウインドガードデニムきた。ナイスタイミングよ
もうクシタニスレはヲタ臭いテキスタジャケかエクスプローラーの話題ばかりで
レザーしか持ってない俺には入り込む余地がない
>>266 タンドラ使ってるけど暖かくて良いけどなあ
クシタニのアロフトと使い分けてる
>>253 半袖短パンノーヘル、さらに無保険で走ってなさい
なんとか現象で12月から急に寒くなるらしいな
いきなり冬じゃけの出番だ
ミシュランのビバンダムが背中にプリントされたジャケットのオヤジが居た
その世代的にはかっこいいのかな
昔ZXRにデカいビバンダムステッカー貼ってる人いたけどカッコ悪かったわ
ブルーの良いカラーリング台無し
専門地代に160センチの同級生が180センチの先生にマシュマロマンに似てますよね?と言ったらびっくりするくらいブチギレて思いっきり蹴り飛ばされてぶっ飛んだ奴居たわ
だから多分かっこ悪い認識なんだろう
俺は正直ミシュランパーカー欲しいと思ってるけど
許されるのは女の子かおしゃれなヤングメンだけだろうな
ユニクロのミシュランコラボTシャツ2種類持ってるわ
WGPの表彰台に昇ってシャンパンファイトするGPライダーが被ってたのは皆、ミシュランの帽子ばかりだった
そんな世代にはとても眩しくみえるのさ
マシュマロマンが格好いいと思ってる奴が居るのに驚きだわ
そしてダサイ格好いいは置いといてスポンサーの帽子被るのは当たり前だろ
スポンサーは下手したら億単位の金だしてるのに帽子もかぶってくれなかったら泣きが入るw
お前らビバンダム(ミシュランマン)とマシュマロマンは別物だぞ。
わしのおベンシには東南アジア製ミシュラン履かせてたね
ビヴァンダム君だっけ
あれ?
ぐぐったら何かわるくないぞ
>>253 いや一人で勝手にイキってればいいじゃん?他人がどうだろうと関係ある?そんなに気になる?
>>294 お前の中にも誰かをバカにすることで自意識を保つ黒歴史の学生時代があるだろう?
今時○○なやつはダサいとか○○を知らない奴は遅れてるとかさ
走ってると若い子でもバイクウェア着てる子いるし、おっさんでも着てない人いるし
想像力と備えの意識の差なんよな
ビヴァンダムって普通に可愛くない?色白でもちもちしてて体型も俺そっくりだし
マシュマロマン検索したらワロタw
デザイン的にはベイマックスが一番マシだろ
全部ダサいけど
タイヤマンていうと女子にもわかってもらえる
キン肉マンにそんなのいた気がするが
>>269 ドライマスターエクスプローラーなら真夏以外ずっと使ってるぞ
若いライダーて大体
>>253みたいな感じだと思うから俺は決して近寄らないし関わらない。目も合わせないw
世の中にはマウント取りに自ら接近するおっさんもいるらしいが、あり得ない話だな
プロテクターの有無で判断しないかな。
してても危ない運転してる奴もいるし、しなくても安全運転してる奴もいる。
なしで危ない運転してる奴はバカとしかいいようがないが。
言うて
>>253も大して若くないと思うぞ下手すりゃ40過ぎの気持ちだけ若いつもりの痛々しいオジサン臭がすごいもんw
ライディングジャケットきてるのに素手だったりフルフェイスで半袖だったり
エンジンガードはつけるのに半ヘルとか
守りたい箇所は人によるんだなって道行くライダーを見てると痛感するよね
バイクはピカピカなのに乗ってるのはデブとか
バイクの前に自分をメンテしないと死んじゃうぞというのも多い
危険な運転したいからプロテクター付けてる奴も一定層はいるよな。
装備で安全を買ったんだから、リスクある運転もしないと損みたいな?
むしろ付けてない奴の方が万が一があったらタダでは済まないから安全運転多そうな気もする。
>>309 >大久保れもん容疑者(20)を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。
楽しい伊豆ツーリングのはずがレモンちゃんに殺されたのか
もう一人の一緒に走ってたのも重体とか
グレッグ・レモンは向こうではキラキラネームだったんだろか?
プロテクタがどんだけ有用かって?
簡単な事だ
まずプロテクタの上からコンクリート壁を思いっきりぶん殴れ
次にプロテクタ無しで思いっきりぶん殴れ
やってみりゃわかる話だ
おまえがそれをやった写真を上げろよ
安全な場所でイキってんじゃねーよクソ雑魚
他人が何を着ようが、プロテクターを否定しようがどうでもいいわ。
本当に安全運転してて貰い事故でしぬやつってどれくらい居るんだろうな
この前白バイですら事故って死んでたからな
>>312 ずいぶんマニアな名前出すなw
10数年ぶりに耳にしたよw
>>299 オレはミスタータイヤマンの看板のデブ親父の方が頭に浮かぶ
白バイっていうほど安全運転してるかな?
無茶して追跡しなきゃいけない時もあるだろうし
まぁ確認はしてると思うけど
白バイは危険運転だよあんなの。
違反車よりスピードあげるんだから。
ジェッペルでやってるのが理解に苦しむし、警察の上は何を考えてるんだろうね
プロテクターとか過剰なバイク用ウェアとかはジリ貧のバイク業界のステマによって定着した感あるよな。
バレンタインデーがお菓子メーカーのステマだったように最近バイクに乗り始めた人とかはそれを知らない。
プロテクター否定派にはステマに見えるのか
現実問題として死亡事故の損傷部位は頭部、胸部、腹部が多いからそこを守ってこうよってだけだろ
まぁユニクロ着ようが自由だけどな
レモンと言えばジャックかリズだな
後者は知る人少なかろう
>>309 プロテクターごとミンチにされたか・・・
>>314 昔、オフ車のグローブで壁殴った事あるけど
まったく痛くなかったよ
だからやってみろ って言ったのだけど
じゃあ最初からそう言えよw
一日中言い訳しながら暮らしてんのかお前?
>>323 昔ね、プロテクタ無しで車に斜めに突っ込んで
ヒザがパックリ割れて22針ほど縫ったのだけど
あんときヒザカップあったらこんなことにはならんかったと思っている
それのほとぼり覚ましてたらん十年たってしまったが
リターンした今はプロテクタ装備で走るようにしてる
プラカップ当たると古傷痛いんだけどねw
>>331 お前様が文盲なだけだし
その言葉が言い訳なんだけど
最初の書き込みのあのイキり方から随分トーンダウンしたなw
お前いきなりコンクリートぶん殴れとか言い始めたんだぞw
>>334 意味が分からない、さすが文盲だな
プロテクタの有用性が判らないのなら実証実験しろということで
その実践方法を書いただけだ
親切だろ、俺って
>>321 本当はフルフェイスを装備したいらしいけど、取り締まり上、視界を広く確保したいのと、
警官が顔を隠してると偽警官が現れるリスクがあるからジェットらしい。
なぜ日本人は私の事をチッポリーニと呼ぶのか
わたしの名前はチポッリーニだ
でも目が合うと舐められるからグラサンしてるのが白バイ隊員
>>307 ハゲなのにデブだったりすると、
「何を考えて生きているんだ!このバカ野郎」とか言っちゃうよね
まあデブだからハゲという因果関係も少しあるんじゃね?
>>337 なるほどね。
それでも、せめてシステムじゃダメなの?って言いたくもなるわ。顎は受傷する可能性高いのに
>>343 シューベルトみたいな顎バーでも良いのにな
流石に可哀想だわ
ラフロのRR7993とRR7984って
どっちがツエーの?
>>345 RR7993があと出しなんだろうと思う
RR7984の在庫ほぼないじゃん
中綿の差が違いなんだと思うけど
RR7984のほうが3M製だから信頼ありそうではあるけど
RR7993の奴も同等位の性能はあるんじゃないのかな
>>346 表地も裏地も7993の方が手間かかってるぽいね
7984の中綿の方がウエット状態にツエーみたいだけどそんなシチュに会うのかわからんね
たし蟹3Mブランドには惹かれる
ワークマンのイージスがいいと聞いたのですが本当ですか?
8月から原2に乗り始めて初の冬です。
基本的に片道25分の出退勤で乗っていて友人と休みが合えばツーリングに行く感じです。
ロゴに文句ばかり言ってる連中はデイトナ・ナンガのコラボモデルとか好きそうなのに
話題にならんの?
>>348 1時間程度使うならなら十分な性能だけど
半日乗るには結構厳しいよ
主に機能面で
長い時間乗ってるとバタついたり
意図しないところから冷気が入り込んできたりして
これがかなり気になる
防御力もない
バイク専用品と違うのはその辺かな
もちろん年々改善されてるし、製品にもよるんだけど
俺が現行品に持ってる印象はそんな感じ
ワークマンに行って現物見て考えたら良いよ
俺は行ってみて思ってるものと違ったな
一言で言えばカッパの強化版
夏用のプロテクターの上に着込む作業着だからそんなもんだろ?
それであの価格であの性能だから汚れるのとか気にしないで着れるし温かいし
>>348 みんながイージス、イージス言ってるのはイージス・バイカーズっていう合羽のこと。
ゴツいナイロン製で防寒性がとても高い。
その代わりゴアテックスプロ並にごわごわしてる。
まぁアウトドアメーカーや釣具メーカーのロゴが入っている2万、3万の物と同等の性能の物が数千円で手に入るというだけでそれだけだからね
使い捨てにするには丁度いいってだけや
ちなみに僕はイージスリフレクト、イージスオーシャン、イージスダウン、イージスR600、イージスバイカーズを季節と用途に合わせて着替えてます
今店舗です。イージス360°という商品が耐水圧15000こえててモコモコして暖かそうだったので試してみたいと思います。
それはみんなが言ってるイージスとは違うやつだけど、まいっかw
イージスダウンが良いぞ
通勤のスクーター系なら
スピード出さなきゃ良いもんだ
webikeでタイチのオーバーパンツ買おうかとしたら売り切ればかり
遅かったか
一応、イージス(単にイージスと言った場合、イージス・バイカーズのことを指す)の使い方をおさらいすると、
基本的にフリースの上から着るんだよ。
雪山登山のレイヤリングを安価に真似る感じ。
こうすることで極力モコモコさせずに暖かいバイク向け防寒着とする。
やっぱバイクは風が強いのでモコモコしちゃうとそれはそれで辛いから。
>>360 そこまでのことはしないなら風が当たる前部だけカバーするボア付きのチャップスでも良いか。
オーバーパンツだとトイレ行ったときに面倒dsったりするから。
スクーターの人は駄目だけど。
20年前に「れもん」って名前を付ける度胸
親はガングロギャルとかヤマンバギャルだったんか
>>326 俺は死ぬのはいいけど重傷で障害残したくないからプロテクター入りジャケット着てる
>>357 イージス360°(ワークマン)、いいのかもしれないね
そのかわりイージス360°(ワークマン)以外は着ちゃいけないよ
特にバイク用ウェアメーカーの出してるウェアは着ちゃいけない
ウルトラライトダウンの上にバイク用ウィンタージャケット着たらどこでも行ける
10度前後の気温の時は下着から数えて何枚くらい着込んでますか?
俺は4枚です
イージスオーシャンの下をオーバーパンツとして使ってるんだけど
シートに座ると結構滑るんだよね
オススメのやつない?
>>369 俺も4枚だね。
長袖ハイネックのハイテクアンダー
乳首突起隠しのTシャツ
ミドル(ダウン、フリース、電熱等)
冬ジャケット
下は、
下着
ハイテクタイツ
冬用ライパン
0〜10℃あたりはこんな感じ。
>>371 シートカバーかけてそれを3Mの接着スプレーでつければイイってコト!?
運転中くちびるが乾いて切れて血の味がするようになるんだけど
>>376 唇にそれを3Mの接着スプレーでつければイイってコト!?
>>316 即座に湧いてくる「他人なんかどうでもいい理論」
本気で思ってるなら黙ってればいいのにね
>>375 リップクリームと言いたいとこだが、今ならマスクつけっ放しで解決だ
>>322 あの時代のヒーローはパンターニだな
死んだ時、マジ悲しかった
一昨日、サーキットで転けたんだけど改めて革の偉大さを痛感。
ロガーだと70キロでローサイドでズシャーっと転けてて、マシンは右側ゴリゴリ。
だけど体は擦り傷や打ち身はゼロ。
街乗りにも革を導入するぜ。
対向車きたら何着てもアウトだろ
ロトの鎧ですらアウトだわ
ダークソウルにでてくるフルプレートならもしくは
>>360 寒くなってからバイク冬物買おうするノロマっていつの世にも居るよなあ
>>387 エアバッグジャケットならワンチャンスある、特にダイネーゼやアルパインスターズみたいな
電子制御式なら
>>389 出来ないぞ。
「しかし、不思議な力でかき消された」
バイクウェアって売り切れるの早いな
そもそもの生産数が少ないのかな
バイク人口増えてるとはいえ、まだニッチな業界。
残るとヤバいので大量生産できない。
在庫がでるよりかは、売り切れでも捌ければいいくらいのロットでしか生産してなんだろうね。
持ってる1番高い服がバイクウェアの人間が大半なので
勇者まつもと も装備してて、後にロトの服にもなった伝説の防具だからな
ネットショップだと一瞬で無くなるけど実店舗回ったりするとセール品に紛れてたりして幸せになる
>>399 そうそう、俺も上下で10万オーバーで吊るしのスーツより高いw
バイクよりハイスペックな装備って潜水士か雪山登山ぐらいだもんな
スカイダイビングも専用ウェアかな
15年くらい前に転職してスーツの仕事じゃなくなったのもあり
10数着あったけど何年もタンスの肥やしになってるだけだってので
今年初めの引っ越しでちょうどいい機会だとだいぶ捨てたな
20年くらい前は白タグの10万ちょっとの安いヤツだけど一応アルマーニ買ったりもしたけど
今は紳士服屋の5〜6万のでいいやと思ってる
それすらもう3着くらいしか残してないw
バイクウェアは上下で30万近いのもあるんだが、やはり一般人とは感覚が違うんだろうなあ
>>399 パンツなんて下は7万の革パンなのに普段着では7千のジーンズがせいぜいだわw
ライダースジャケットやフライトジャケット結構あると思ったら20着ちょっとあってアホかと思った
でも、全部格好良いんだよなあ
特に怒られてもいないしいいかぁ
そんなことよりヤセ→ぽっちゃり→デブ→ダイエット中なので昔のスーツとか捨てられないのでライダースジャケットやパンツを置く場所を侵食して困る
デブのウエアから順番に捨てていけばいいだろ
32インチから29インチまでのパンツは捨ててもう後戻りできないようにしたぜ
普段着はハイブラやドメブラも買ってるけど、バイクウェアはワークマンと南海部品、モーターヘッドで済ませてるわ
革ジャンも10着以上あるけど、バイク乗るときには着たことないな
タイチとラフアンドロードとコミネの俺に死角はなかった
>>369 上3枚 ジオライン長袖→Tシャツ→コミネ冬用ジャケット
下3枚枚 ジオライントランクス→ジオラインタイツ→クシタニエクスプローラー
コミネのジャケット買ったらボタンが2つ入ってる小さな袋が付属してたけど、何の説明もないからこれが何のボタンかは分からないw
これなに?
チャリ通してるとズボンとか割とサイクルの速い消耗品だからユニクロでいいやと言うかユニクロじゃないとお金が凄くかかる
普段着とかそんなもん
>>421 コミネ持ってないから知らんけどウェア隅々まで見てもボタン付いてないか?
無いものを付属品にしないと思うが
>>422 チャリだけにサイクルとかけてる?
自転車だとあのぺらっぺらのナイロンウェアが1万とかするしな
バイクウェアの方が良心的だわ
ワークマンのhp014dx
2店舗回ってやっと買えたが暖かくていい感じ
パワーエイジのトレンチライダースかっこいいから着てみたらXLでもキツかったw
痩せよう
デブるとキツイ以上に幅で合わせると萌え袖になるのが耐えられんw
>>429 日本で言うとこのwebikeみたいなもん
違う点は通販専門じゃなくてドイツに実店舗がある
キツイのを買って追い込む作戦もアリ
そしてバタつき皆無だし一石二鳥
>>429 ¥69.869は、他の通貨単位の間違いなのか、またはピリオドとカンマを間違えてるだけなのか…
fc motoで買ったら日本で保証やメインテナンスサービス受けられない、みたいなことですかね?
日本で買った方が良い物
FC-motoで買った方が良い物
考えて使い分けましょう
これからならダイネーゼ福袋を買う金額でブラックフライデークーポンでお買い物とか
>>78 近場ならいいけど高速乗るのと真冬真夏なら専用品がいいよ
アウトドアブランドだとヘルメット被ること想定してない首回りだったりするからね
あとバタつきってものすごく疲労たまる
数百前の書き込みに遅レスしてる時点でまたスレを荒らそうという意図が見え見え
同じ話がループしてて嫌だな
そう感じるあなたはこのスレを卒業しましょう
いつまでも居座ってるのが悪いのです
去年メッシュの上に厚手のダウン着てジェットヘルで風の抵抗と戦ってた思い出
しかし筋トレにはなる
今年はバイクを買っていっぱいいっぱいだわ。
ウェアは来年以降揃える。
4月に免許取って初冬迎えるんだが既に寒い
オーバーパンツとか履かなきゃいけないんか?
>>444 とりあえずイージスの上下でも買うか
嫌なら股引きでも履いとけ
今年バイクを買っていっぱいいっぱいなはずなのに
これまでとは全然違うジャンルのバイクだから似合うウェアを買わなくてはと
ウェアだけで既に数十万使ってしもーた…
しかもバイクは買って早5ヶ月半経つというのに未だOHから上がって来ん
>>446 楽しそうだしいいんじゃね
金を使うのは楽しい
そこでいちいち悔いるな
どんどん買って経済を回してほしいし、初心者の人はグローブはちゃんとしたものを買うのを勧める
キンキンに冷えてすぐに感覚なくなるし、分厚いとハンドリングにモロに影響するわで何気に重要
一通り乗って落ち着くと、冬は無理して乗らなくていいやぁってなるw
どうせ行き尽くして、寒い中無理していくことないしってなるし。
車があるかどうかでも違うな
車があるなら冬と真夏はバイク乗らない
車自体が趣味というのもあるが
車あっても通勤は晴れてりゃバイク
所要時間が倍以上違うしな
真冬のツーリングも装備を完璧にすれば全く苦でなくなるので普通に行く
ただし山や標高の高い方には行けなくなるのは仕方ないので
完璧な防寒装備の利を活かして高速主体のロングツーリングになることが多いな
ただの都市間移動で終わることも間々あるが、冬は日も短いし
早めにビジホに入って飲み屋で一杯ってのもオツだわさ
通勤にバイク使ったらビビるほど太ったからチャリに戻して10代の頃と同じ体重キープしてる
多分体力的にもキープしてる(元が低いからw)
俺の場合通勤距離が片道25kmなんでチャリ通は現実的には厳しいな
バイク通勤で浮かした時間をジム通いに費やしてる感じかな
体型より毛量キープが大事
ヘルメットって絶対関係あるわ
バイク乗り始めてから薄くなってきた気がする
減り出すタイミングがたまたまでしょ
ヘルメットのせいにしたいのかもしれないが…
近場走るだけならバイク用の防風ジーンズで真冬もそこそこいける
しかしロングツーリングや高速だと無理だな
>>456 年間3万キロ乗ってるけどフサフサよw
年齢重ねればハゲるのであって、メットは関係ないのではw
今日ガエルネのtough gear 400買ったけどこれはいい!!
>>440 1週間ぶりにこのスレ開いたのかもしらへんやろ
どのメーカーもSサイズがほとんど最初から設定として無くて辛い。
女がオーバーサイズ着てるのは微笑ましいのに
男がオーバーサイズ着てるとクソダサいのは何故なんだろう。
人気商品や人気カラーでもSサイズだけ余ってたりするから出遅れても買えたりするメリットもある
>>465 最近のゴールドウインはSあるぞ
カドヤもSある
あとコミネ
クシタニはMでピッタリだった
ちな168.60.38
>>467 B:168cm
W:60cm
H:38int
すげえボンキュボンだな
厚着したりプロテクター付けること考えたらサイズに余裕を持ちたいんで普段の服はSだけどバイクウェアはMにしてる。
>>462 俺が無知ならすまん
タフギア40の間違いではないのでは?
もし400のシリーズがあるなら申し訳ない
冬用の中綿や防寒素材の入ったパンツは、ジーンズとか履いた上に装着するものなの?
それとも、下着一枚の上に装着するものなの?
>>473 上記はオーバーパンツ
下記は冬用ライディングパンツ
で一応別物。
オバパンは太め。バンクセンサー付きのパンツやツナギの上からもはける。
スソの太さもベルクロで調整出来る構造。
ライパンは細め。下にはタイツくらいの余裕しかないのが多い。
スソの調整も無しか、ジッパーなどで小規模。
ジーンズの代わりにはくイメージ。
>>473 君の言う最初のはオーバーパンツ
後のはライディングパンツ
オバパンのメリットは(収納の問題はあるにせよ)状況により脱ぎ穿きできるので
出発時寒いので穿いて出たが日中気温が上がってきたら脱ぐとか
飲食店に入る時などモコモコが嫌だから脱ぐなど調整しやすい
ライパンのメリットはオバパンよりはスリムなシルエットで済むこと
当然重ね着する分防寒性能的には概ねオバパンのほうが上
最初の一着は守備範囲が広く暖かいオバパンがオススメかな。
防寒性能は一歩劣るがオサレ優先ならライパン。
まぁ、そのうち2本を平行して使うようになるとは思うけど。
>>473 重ね着が面倒臭いかどうかでオバパンか中綿(ダイレクト)か選ぶ感じ。
ズボラな自分はタイツはいて中綿パンツ意外有り得ない。
お洒落チョッパーとか乗ってる人は裏毛の米軍デッキパンツとか履いてる人多いけど
あれもオーバーパンツとして履いてんのか?直で履いてる人もいるのか?
12月までは革パンの下に保温力の高めなアンダーとロングソックスに3シーズンブーツでなんとか行けるな
1月2月は中綿のあるライパンにアンダー+ロングソックス、シューズはSORELブーツでないと頑張れない
473です。みなさん、たくさんのレスありがとうございます。
オーバーパンツとライディングパンツの違い、理解しました。
ところでライディングパンツですが、何シーズンくらい持つ(暖かさなど)のでしょうか?
素材や使用頻度にもよるとおもいますが。
>>472 あ、ごめん。0を一個間違えて打っただけ
3年前にクシタニのゴアテックスエクスプローラパンツを購入して
年2,3回100キロ程度のツーリング位の頻度だと全然ヤレないよ
年2、3回100キロ程度って全然乗ってないやんw並のバイク好きでも1か月でもっと走るだろ
>>486 残念ながらゴアテックスそのものの寿命が5年程度だぞw
加水分解するからな。
冬用パンツで悩んでる人はコミネやタイチから出てるボア付きのチャップスを見てみると良いかと。
ベルクロで脚の前側にだけペタッと巻くやつ。軽くて嵩張らないし中々いい。
オーバーパンツだと重装備すぎて出番が少なそうという人には合うんじゃないかと。
真冬にロンツー、極寒の峠道を走るとかやるならしっかりしたものが必要になるけど、
そこまではやらん、バイクが痛まない程度にちょいちょい走りたいだけだって人にはちょうどいいかと。
>>489 そんな真冬に乗らんから年2,3回だよ。他にも革パンからオバパンからデニムから専用ウェア沢山あって使い切れん
型番でいうとコミネだとPK-923 Protect Warm Chapsってやつ。
足の甲から太もも下半分くらいまでを裏ボア付きの生地でガード。
5000円程度と安価だし、ガチ勢でなければ、普段着の冬用パンツ+こんな感じので事足りてしまうのではないかと。
あ、ひょっとして俺の年間走行距離が100とか200とかと思ってんのか・・・
年8000キロ位乗ってると思うわ
正月に伊豆に逝くときは冬用ライパンの上にオーバーパンツをはくという荒業を使う。
いや、だから
>>493に型番書いたろw
チャップスといっても変態用のコスプレではなく脚用の籠手みたいなやつだ。
検索しない馬鹿のために説明すると野球のキャッチャーがつけるレガースみたいなやつね。
雨に強いスク水を着てさらにチャップス履けば耐久性と防寒性も合わさり最強なのでは?
スク水スク水しつけえな
それ面白いと思ってんのお前だけだぞ
コミネのbk-091ってシンプルな見た目のスニーカーでロゴも小さくて良い感じ
ただコミネと言うだけでどうしても買う気が削がれる…
スコイコとかデイトナとか別のシューズに逃げる手もある
ゴアテックスって手術して体内に設置したりするんだっけ
そりゃ寿命長くないと困るわな
>>511 人工血管やステント、縫合糸とかゴアテックスだよ。
ゴアテックスって単体ではほとんど売ってないんだよね。
ゴアテックスとナイロンとかを貼り合わせた生地をアパレルに卸して、
アパレルメーカーはそれを縫製してるだけだと聞いた。
>>497 10年以上も前の個人のブログをソースみたいな扱いで
アドレス貼るのはやめよう(提案)
FC-MOTOのセールで16日に注文したのがまだドイツだわ クッソw
PUじゃあるまいしゴアテックスメンブレンは加水分解なんかしないよ
コケて物理的に擦り切れたり、生地の合わせ目の圧着や防水処理が
経年劣化で剥がれたりで浸水ってのはあるだろうが
あとろくにメンテナンスしてなけりゃ汚れで透湿性能は著しく低下する
そうなりゃ湿度高い時はウェア内部で蒸れて自分で汗をかく
これを浸水と勘違いしてる奴も多そう
>>500 イメージ的にテンガロンハットと鞭がセットだわ。
鞭持った変態保安官が完成する訳だな
イメージは最近の氷川きよし
ウェアの耐久性なんて使っている人間の取り扱いも大きいからね
「水洗いすると傷む」とか妙な思い込みしてる奴もいるし
>>490 ゴアテックスは加水分解しないでしょ
>>503で人のこと馬鹿呼ばわりしてるけどアンタも賢くはないな
いやまて、今までのを盛込んだらこれだろ
レインウエアは洗わないと劣化するから洗えってメーカーも動画出してるのにな
皮脂がいけないとは聞いたな
昔買ったゴアのウェア、すぐに剥離し始めて早いうちに持って行けば無償交換だったらしい
登山系だけどモンベルとか元が高いけど修理は結構安価だったりする
>>523 ここにはおっさんしかいないから普通にスタン・ハンセンだぞ
別にゴアテックスに限らず皮脂も汗もウェアにゃいいわけない
コマメに正しく洗うに勝るメンテナンスはない
>>507 最近のコミネは無印良品っぽいというかな。
お洒落な感じではないけど普通のカジュアルウェアみたいで悪くないものが増えてるぞ。
新しい電熱グローブも見た感じライダースっぽさを消してあるというか?
バイクブームに合わせて意識してカジュアルな感じにして一般層から好まれるようにしてるのかもな。
ゴアテックスと付随する化学繊維は漂白剤は使えるのか?
ゴアテックスの手入れは面倒だと思われがちだけど実は凄く簡単
CSに教えて貰ったけどアクロンやエマールとかの洗剤で洗濯機にかけ
その後に乾燥機や乾燥室で完全乾燥させるだけ
よく雑誌やネットの情報でニクワックスで洗えとかその後に防水スプレーをかけろとか有るけど必要ない
>>530 時代がコミネに追いついた。服は機能さえあれば安い方がいい風潮がバイクウェアにも波及だな
1シーズン持たず変色する服とか1か月で破れるグローブとかコミネはたまに痛い目にあうんだよな〜
買っちゃうけど
最近になってまたステルス性が欲しくなってきた
コミネマン買おうかな
コミネは写真詐欺多いから見に行かないとな…
バイクワールドでセール価格だった9800円のコミネのやつ来てるけど普通に良い
ウェア見に行ったのにコミネグローブ買ったわ
色々試したけど冬物としては抜群に指動かしやすかった
タイチのレーサーオールシーズンジャケットを購入した。
前モデルより値下がりしているので不思議に思ったが、ベンチレーションの数が減らされていた。
見えない部分でもコストダウンとか行われているのかな?
ユニクロのジーンズ買って洗ったら伸びた
えぇ〜普通縮むじゃん
>>545 素材って何使ってる?
生地の素材によっては緩んで伸びるよ
化学繊維は熱に弱いから仕方ないね。
ゴムのストレッチ素材はさらに弱い
ゴアでも当り外れがあったよね
前にこのスレだったかな?ゴア何%とか揶揄されてたメーカーもあったよね
今日TCXのゴア靴おろしたけど滑るな
この靴
ワイズも狭めでシックリくるし気に入ったんだけど統べる!
バイク跨るとパンツの裾が上に来るんだけどどうにかならないか
常時立ち乗りしたら問題ない
スキルも筋力もアップしそうだ
裾長めにするしかない
※降りるとダルダルで糞ダサイ
>>554 かなり余裕を見てカットした、でもやはり短い
なのでもう一本はそのまま履いている、降りるとダルダルだが
帯に短し襷に長しとはまさにこのこと
裾がずり上がりスニーカーと白ソックスとか糞ダサいよな。更に背筋ピンでデブとかだともう見てられない。
裾のことしか話してないのに、そこに仮想の条件を付け足した存在を作った上で
それを叩き始めるなんて行為も痛々しくて見てらんないぞ
バイク乗った状態に裾の長さを合わせると、降りたときは裾を折り曲げるしかない
ライパンだと歩きの時に引き上げれる機能のやつあるよな
ていうかストレッチがないとまたがる時にズボン思いっきり上に上げないと足上げるのがきつい
降りてもってよりはブーツか否か次第だなあ。
普通のスニーカーだと擦る。
ブーツだとズリ上がって短くなることもないし降りて引きずることもない
パンツはブーツに被せるタイプだけど平気
ジャケとオーバーパンツ履いたまま軽トラ乗ったら暑くて窓全開やわ
ふと素朴な疑問なんだけどここの民達はどんなバイクに乗ってるのかな?
タイチやコミネの話題が多いからSSってイメージが強い
リッターストファイ乗りだが時にラフロマンでありベリックマンにもなる
SS乗ってる奴にタイチやコミネが多いってのは地域差があるのか?
まぁ車種問わず着用率はダンチで見かけるが、SSに関してはどうだろう
SSはアルパインとかダイネーゼが多い気がする。
あとモトブロガー影響で乗り始めたやつとかはelfが多いイメージ
400ccフルカウルツアラー
なのにクシタニの革上下にレーシングブーツ、レーシンググローブにフルフェイスw
だって快適だし安心感あるし
ちなみにわいはりったーssでタイチかHYODで革ツーピースが多い
SS乗りというかサーキット走行するならレギュレーションで革ツナギ(場所によりセパレート可)がないと入れてもらえないからレーシングスーツで実績のあるアルパ、ダイネーゼ、クシタニ、手に入れやすいベリックになるんだろう。そしてストリート用に繊維素材のジャケットも出してるからSS乗りはファッションでそれを買うと
リッターツアラーとビクスクとセロー
3つカテゴリ違うから装備もそれぞれ揃えてる
クシタニ、SPIDI、FOXが多いかな
CB1300SBでクシタニ&HYOD&ガエルネだな
皆んなありがとw
色々興味深かったから聞いてみた
バイクの傾向でウェアメーカーも変わるから話題的にも面白いなって思った
クルーザー乗りの人はバイクウェアよりネイバーとかファッションブランドになるのかな?
自分はリターンライダーで過去にゼファー乗ってた位で全然拘り無かった
今度リッターバイク買おうか迷ってて参考にさせて貰いますー
俺もリターンだけどリターンする前はプロテクターどころかバイクウェアやシューズを一つも買った事なかったよ
それでSS・・・ではなくレーサーレプリカに乗ってた
>>586 自分も若い頃は考えられなかったけど
大型の教習所の為もあってヒートテックみたいなヘンリービギンズのインナープロテクター買った
リッターバイクかキャバレロスクランブラー500に惹かれてる
SSをレーサーレプリカと言ってた時代はみんな普段着で乗ってたでしょ
サーキットや峠行く奴はつなぎ着てたな
峠を普段着で攻めてたなら猛者だなw
リターンなら止まれ秀吉!!展開を考慮してプロテクター入りきてると思ったけど違うのか
>>589 チラ裏で恥ずかしい話なんだけど…
大型取ろうと思ってハーレー乗りの弟と二輪館行ってそんな感じの買おうと思ったら止められたんだ汗
ネットでHYODのマウンテンパーカーみたいなのにプロテクター入ってるの買おうとしても止められてなぁ
「そもそも身に付けないけど買うならコレが良い」って勧められてヘンリービギンズ買ったんだ
>>590 あまり金かけたくないならコミネの胸部とタイチのステルスパッド買えば冬は十分だと思う。
2シーター の車にバイク用のジャケット着て乗るのも意外と相性良いような気がする
車だと難燃性とホールド性が優先されるから運転はしにくいと思うw
>>592 そのハーレー乗りの弟は袖を切ったデニムベストを着てお椀ヘルメットとかか?
プロテクターを「どうせ着ない」なんて言ってる時点で珍走並みにイタイ
リターンなんて言ってる歳でバイク乗ってて怪我のひとつでもしようもんなら裏で味噌糞言われて笑われることに気が付きなよ
どうせ着ないの時点で自分の身を守る気はない、見た目重視って判断したからさ
学生さん、独身の若者と妻子持ちのおっさんとじゃバイクで転んで怪我したって事実は同じでも世間の評価は大きく変わるしさ
それに自分はこれからもバイクに乗ってたいから金で買える安全は買いたいわけさ
交通事故で死んだ後遺族がどうなるかを忘れた頃にもう一度バリバリ伝説映画版みるといいかも
ネタバレはアレだけど、みるとスズキカタナが気になってくるよ
>>597 凄い妄想だなw
「どうせ着ない」なんて誰も言って無いだろw
いったい何と戦ってるんだよ…
イタイ妄想族も大概にしてくれw
ハーレー乗りはまた別だからな…
あれってドコドコする振動が良いの?
乗ったことないから分からんけど乗ると楽しいのかな
街乗りでプロテクター装備する慎重な人はそもそも事故らない説
>>604 100-0のもらい事故は避けようがないよ
右折車が気分次第で突っ込んで来る。
ながらスマホ自転車が突っ込んでくる。
信号待ちしてたらおかま掘られる。
転倒したライダーをかわすために対向車線によけたら後続車がいた。
一般道は不条理事故があるからどうともいえない
100−0でも轢き殺したら13点だから免許失わないように常時0点を心がけてる
今の所免許取って以来20年で頂いた点数は0だ
累積15点で取り消しだから不慮の事故を想定すると1点でリーチ2点で自主的1年免許停止するつもり
>>548 ストレッチセルビッチスリムは洗って自然乾燥で1センチ伸びた
FC-MotoでアルパインスターズのCE2背面プロテクターが4割安く買えるから注文したが送料込みだとあんまし差がなかった。ついでにドイツ製の革メンテナンス用品買ったからそちらの方が楽しみだ。
バイク用ウェアでもバイクに適してないものも沢山あるからな。
よくあるスタジャン風のやつ(パーカーの上に着るみたいな)も大抵は防風フラップすら付いてないからバイク用だと思って買うと風が入って来て糞寒いw
>>614 そもそも、そのスタジャン風のやつのじゃあどういうところがバイク用なのだろう??
ヒューストンのミリカジ風バイクウェアではなかろうか?あれはあれで初代ニンジャ乗りやアメリカン乗りから需要がある。
チペワエンジニア在庫無いからAVIREXのヤマト検討してるんだが君ら的にはどうなん?
ヒューストンて中田商店のブランドだったっけ
MA-1のオリジナル柄とか持ってた
アヴィレックスは扁平足向け3Eバイクブーツ売ってるから輸入ブーツは足の形が合わないぞと言う人は買って損なし。
幅広甲高はアヴィレックスってのかえばいいの? ほかは?
アビレックスワイズ3Eか〜
Eワイズも展開してくれんかな
Edwinのバイク用ワイルドファイア買ってきた。これで勝つる。真似してもいいよっ
ワイルドファイヤーはそもそもオバパンのしたに履くためのものと思ってる
>>626 あれぬくいけど防風って訳じゃないからなあ。
プロテクションとかも考えるとバイク用の某かの方が良さそう。
そして暖房の効いたところでは暑いので割とピンポイントなパンツだと思う。
>>622 「ウィッズ」ねw
横幅のこと。ワイドwideっぽかったからそう読んだのだろうけどw
>>631 マトリックスやマクドナルドを、メイトリクスとか
マッダーノゥズとか言っちゃう人?
日本では一般的にワイズと呼ぶことが多いからワイズで間違いではない
>>633 公立中学に行くと英語の発音が身につかない元凶
ヒヤカシマン、陰湿なイジメっ子
amazonのセールでこれからコミネマンになるんだが
背中とかについてるプリントした文字って、綺麗に消すことできますか?
schottとかvansonてこのスレ的にはあかんの?
プロテクターとかないただの革ジャン扱い?
>>630 違いあるんだ?
無頓着だから知らない…
昨シーズンはエクスプローラージーンズ買ってワイルドファイア1度も履かなかったわ
>>640 別ジャンルだったのか
教えてくれてありがとう
>>639 俺はSchottのカーコートとvansonのトラッカーで乗ってるよ
>>639 >>640 そのスレしんでるやん
ここでええやろ
ワークマンでメリのウールの肌着買ってきた!
あったかいらしいよこれ
>>646 電熱買ったら暖かインナーを探す旅が終わってしまった…ナンボつぎ込んだろ…
>>647 私は逆に電熱を辞めた側。
準備がめんどくさいしバッテリーに優しくない。
やっぱり強力インナー+白金カイロが一番個人的には好き。
>>636 そう言うのは外来語って言って英語教育とは関係ないよ。
老師はラオシー、先生はシェンションって読まないだろ?
意味も違うし。
スレ違いなんでこれまで。
>>649 白金カイロってオイル持ち歩いたりしてるの?
>>649 白金カイロってどこに当ててる?
パールイズミのポッケ付き腹巻きとの組み合わせで腹か腰に当ててるけど背筋が寒いからそこに当てたいんだよな。
>>650 元凶はその精神とその態度のことを指してるの
スレ違いなんでこれまでね
ハクキンカイロはオイル満タンで24時間持つから泊まりじゃない限りオイルの携帯は必要ない
>>654 英語だってノルド語やらフランス語の単語を外来語として借用
してて、発音は当然英語の発音になってるんだけどね。
最近でも寿司やら天ぷらやらを借用してて、日本語と発音が
違う。
英語は精神がなってませんね(笑)
これにて一件落着。
>>652 ウエストポーチに入れてますね。100均のやつ。
ただ朝に満タン入れとけば24時間くらい持つから特に持ち歩かなくても平気。
>>653 私は首から下げて左の脇の下に当たるように片腕抜いてます。
脇の下は動脈あるから血液あったまるので体全体がポカポカしますよ。
同じように腹巻なら肝臓に当たるようにすれば全身温まります。
ハクキンカイロってそうやって使うんだ。
去年買ったけど、どうして良いかわからんかったからとりあえずポケットに入れてた。
ハクキンカイロは中にベンジン入れてプラチナ触媒に火を当てて化学反応で発熱させる。途中で消す時は窒息消化。
電熱カイロはまだまだ厚さがあるから内ポケットに入れるならハクキンも悪くない。
>>658 アザス。ちょっと試してみます。
その前にカイロどこ行ったかな…。
普段着のスウェットの上にオーバーパンツ履けばどこでもいける
ハクキンカイロを窒息消火するなんて初めて聞いた
火口に息吹きかけるか一旦外せばすぐ消えるのに
風が当たると消えちゃうから袋に入れて使うんだぜ
>>657 サンクス。かなり持つんですね
せいぜい6時間くらいしか持たないのかと思ってました
ハクキンカイロって初めて聞いたわ
冬は仕事で寒いから貼るカイロ使ってるけど毎日使うなら普通の貼るカイロのほうが安いよね
電熱ジャケット買ってからまだ使ってないけど、一日のツーリングでは貼るカイロで充分だと気がついてしまった
>>666 熱量がはるカイロの比じゃないよ(13倍)
燃料は1時間1ccだから冬の4ヶ月毎日12時間使ったとしても1.5リッターで1500円くらいかな
専用ベンジンは高いからアウトドア用のホワイトガソリンで代用して問題ない
YouTubeでモトべのハクキンカイロレビュー見たら欲しくなるよw
死んだおばあちゃんがお遍路さんが首にかけるような袋作ってぶら下げてたな
ハクキンカイロ確かに良さそうなんだけど
温暖化のせいか最近は真冬でもそんな寒くないんだよな
関東圏の話
ロングスクリーンとナックルバイザーとハクキンカイロは下手なウェア買うより効果に感激する
昨日初めて冬用グローブ買って試してみたんだけどこれマジですごいな世界変わったわ、今まで10年間くらい冬でもメッシュグローブ使ってた俺がバカみたいだわ
>>668 なるほど
使う時間によってベンジンの量変えればいいのね
10時間もあれば十分だから考えてみてもいいかもしれん
もう本当に白金カイロは費用対効果が最強だよ。
使ってみ!飛ぶぜ!
臭いがあるのがそこは気をつけて
…バイク乗ってれば関係ないか
ハクキンの欠点は腕、膝、つま先など局所に仕込めない事くらいでジャケット内側に複数仕込むのは良さそう
>>680 だからそれは白金回路のただし一使い方じゃないって。
白金回路で温まるんじゃなくて、血液をあっためるんだよ。
だから末端まであったかくなる。
ハクキンカイロって初めて聞いた
こんなすごいものがあったなんて
自分の無知を恥じました
かうわ
>>673 相当我慢強いんだな。
手、冷たかっただろ?
12月でも素手、真冬でも足首露出の奴とかスゲェと思うわ
ハクキンカイロではないがUSB電熱カイロ使ってる。ハクキンよりデカイのが難点だが臭くないしモバイルバッテリーになるのは悪くない
ベンジンの臭いが駄目な人は発熱時間は短くなるがジッポオイルでもいけるぞ
電車の奴か。
俺もジッポオイルなんだよな。入手し易いから。
YouTubeみると丁度いいサイズのジッポオイルケースがあって一泊ツーリングに良さそうなんだがジョーカーのせいで規制されるかも
甲府の放火殺人事件の未成年もジッポのオイルで着火したから・・・
あぁー、車がないとそもそもガソリンスタンドも行かないか
携行缶でガソリン買うのも個人情報と使用用途取られるから面倒
と思ったけど車に入れて車から抜けば良いのか
>>687 そもそもZIPPOから白金カイロ出てるしな
ハクキンは何処に仕込めば効果的なん?
血液を温めるって目から鱗でした
ハクキンって寿命無いの?
寒さ限界なら買ってみようかな
普段でも使えそうだし
ハクキンは、寝かして使っても燃料は漏れてこないのですか?
寝袋で寝る時は横になる状態になってしまいます。
普通に15年くらい使えてるし綿が入っているからベンジンが漏れることもない
ジッポーライターの寿命とかオイル漏れないかとかと同じような感じ。構造も似てるしシンプルさも同じ。
ハクキンの話はウェアと関係ないし、そろそろ防寒スレに移った方がいいんじゃねーの?
>>697 触媒のプラチナが劣化すると使えなくなるけど、大体共通だからAmazonで触媒部分だけ売ってるよ
触媒の白いところを火で炙ると寿命が短くなる
要は触媒反応できる温度、確か120-130?だっけか、ここまで昇温させればいいので、火を直接当てないようにするか、触媒側面の金属部に火を当てると良し
ただ匂いは結構あるね。停車時にほんのりベンジンが香ってくるぐらいだから、軽く香水振った程度に周りに感知されると思う。なので自分は飯食うときはグローブに忍ばせてバイクに置いていく面倒くささはある
熱量はパーカーのドラえもんポッケに入れて十分温かい
どうせ汗と排ガスまみれで臭くなるからヘーキと言えなくもない。ベンジンでも高いやつほど匂わないね
つーか嫌いな匂いではない、むしろほっとする香りだわな
まあ基本ガソリンだし、ガソリンの臭い好きな人って
いるよね
>>697 点火する時に多少火口が傷むから徐々に劣化していく
劣化すると発熱が弱って代わりに燃費が良くなる
交換パーツがあるから心配いらないよ
失礼
無意識で俺があの臭いあんまり好きじゃないのがバレたな(笑)
Zippoのやつでもプラチナ触媒のやつは同じ?
Zippoの方がちょっと安そうなんだけどな
>>713 互換性はあるけどOEMなのか類似品なのかよくわからん
Zippoのはハクキンより低温らしいが自分は使ったことはない
触媒の量が見た目にも少ないらしい
Zippoライターとかのオイルライターは火の根本の方の燃焼温度がガスライターより低いから触媒を痛めず着火できるのでカイロと同時運用になる
なのでオイルも使いまわせば物がひとつ減る
みんなの知識を貸してくれ。
こんなテキジャケット探しています。
中綿が外れない完全冬用
防水(簡易型でも可)、透湿
背中か脇にベンチレーション
丈夫な生地、プロテクター、各部の絞りが付いているバイク専用品でお願い。
なにか一つ諦めたら色々ありそう
脱着インナーとベンチレーションは色んな季節にも対応できるってことだから
脱着インナー無しのガチの冬装備には中々ベンチレーションつかないと思うわ
カナダメーカーだがKlimかFXRのスノーモービルウェアでいいと思います。
今インナーデタッチャブルが主流だからねえ。
わきの下ベンチのはそうそう
途中で書き込み押しちゃった。
そうそうないから背中ベンチで妥協かなと書きたかった。
コミネの4シーズンの大きめ買って中に電熱ベストで解決すると思うけど、あえてガチ冬装備ならカナダや北欧メーカーの冬服だろう
俺の持ってるユーロクラシックが正にそれだな。今じゃあ売れ残り探すのも相当大変だが。
因みに本当に真冬しか着れないので、
スノーモービルウェアは重いだろうけどそのままスキーで使えそうだから寒冷地なら買って損なしと思う。
なおお金があればダイネーゼのスキーウェア
Euroロードマスターもジャケット自体はスリーシーズン
プリマロフトインナージャケットが付属していて真冬はそれを中に着込みなさいというスタイル
別にチャックで連結とかにすらなっていないけどその方が面倒がなくて楽よね
防風で風ガードしても首とか足首とかすき間から知らぬ間に冷えてるからな〜
恥を捨てて旭風防、ハンドルカバー、スノーブーツ。これで解決
ワシのシンサレート入りゴアブーツが活躍するときが来た
足首からふくらはぎまでの保温、防寒はレッグウォーマー最強。
>>706 >ベンジンでも高いやつほど匂わないね
ベンジンはベンジンでしょ
値段で匂いに違いなんてあるの?
汗臭くなったジャケットどうしたらいいの?
ファブリーズ漬けにはしてる
>>737 19の女の子の体臭は得も言われぬフルーティな香りだが60のジジイの体臭はゲロだ
仮にそれぞれ値段を付けたなら同じ体臭という括りでとんでもない差が出るのは需要の観点から明らか
つまり値段でベンジンの匂いが違うという主張には一定の説得力がある
知らんけど
老いると臭いのは子孫繁栄のためには適さないという意味がある
16-20歳の女性はいい匂いしそうだけど、世代では一番臭い
なぜなら、新陳代謝が一番いいから
逆に閉経したようなババアは新陳代謝しないから、イメージ的には臭そうだけど、ほぼ無臭
男は12歳くらいからずっと臭い
介護職だけど高齢者の匂いは生活環境次第な気もする
気になる様な匂いしない人も多いからね
高齢者は臭い以前に食ったものをそのまま出すからな。
人参を食べればオレンジ色の糞をするし、ピーマンを食べれば緑色の糞をする。
食べる意味なくね?
と思ってしまうw
>>718 やっぱ冬ジャケとはいえ背中ベンチはほしいよな
需要がないからついてないんだろうけどさ
俺のウエストにあうウインターパンツはないか
しょうがないからオーバーパンツ直穿きするか
結露なのか汗なのか知らんけど冬ジャケの方が蒸れるよな
>>718 インナー外れるけどラフアンドロードのRR4012
昔買ったアルファのN3B着たら熱すぎて熱中症になった
N2Bにしよう
ラフロなら普通に
RR76××シリーズでいんじゃないの?
インナー外れないし
スレチかもしれないけど皆んなってレインウェアどこで着てるの?
急に雨が降ってきて近くに道の駅とかあればそこに停めて雨宿りしながら着替えれるけど、そうじゃないことのが多いよね
道路の端に停めて歩道で着てるの?
普通そうだろ、高速道路上なら最寄りのPAとかバス停
>>757 夏は俺もそう
冬は雲行き怪しければ乗らないし…
あ、でもリアシートバッグにはカバーかけるかな
>>755 なかなか着込む場所が見つからない時も間々あるからアウター自体ゴアテックスで固めてる
それでもアウター濡れっぱなしはやっぱり嫌なので
ちゃんと着替えられるところが見つかったらそこで改めてカッパを着るけど
レインウェアは数日の泊まりツーでしか着たことないな。雨降りや降りそうな日は乗らないしな
ベクターを常に携行
軽装で出かけて寒くなった時には防寒着がわりにもなるし
>>755 自転車用の流用。
脇腹部分だけメッシュで汗逃がせる
>>755はそういうことを聞いてるのではないと思われ
どこで着るかって問いでしたね
止まれそうな場所が見つかり次第としか
何処で着るかだったか。
小雨がポツポツ降り出して雨宿りまで逃げ切れないと思ったら道路脇の安全な場所に止めて着る。
tenki.jpでリアルタイム雨雲レーダー公開してるからそれ見て決めるといいかも。
すぐやむだろ→全然やまない→今更カッパ着てもしゃーない→ヒャッハー!
高速で前が見えないほどのゲリラ豪雨にあったとき、みんな高速の橋の下の路肩で着替えていたな
カッパは着たら晴れるし着ないで頑張ったら雨は強くなるものだから何をどうやっても無駄なので好きなタイミングで着るが良い
テンプレにbuggyが入ってないのは忘れられてるだけ?
Buggyは実はコミネに負けないほどの老舗
共通点は創業が戦後間もないということ、丈夫で安価でモノ造りに対する昭和気質が感じられたことかな。20年近くメッシュジャケットと革ショートグローブ使ってたわ
最近はラインナップも少なそうで見かけない&企業体質が変わってないのかまでは知らないが
俺もBuggyのメッシュジャケとパンツ使っていた
たしか15年ぐらい前のことだったが
シンプルなデザインで好きだった
たしかこんなデザインだった
buggy玉井って確か片山敬済が使ってたよね
あの頃だとProShop Takaiとかさ
>>767 最近はスマホで雨雲レーダー見れるから以前ほどは迷わなくなったな。
文明の利器ありがてえ。
Buggyの鹿革手袋をワゴンセールで買って長いこと使ってるけど
履き口のパイピングが合皮なのでそこだけボロボロ
ガースーが降りたからGOTOまたやるかは微妙じゃねえ?
あれはガースよりセカンドフロアだと思ってる
特に旅行
>>780 buggy
http://www.buggy.jp ナップスで扱いがあった気がする。
baggyのグローブなんかは今でも用品店でズラーッと並んでる中に割と混じってるイメージ
Buggyは限定解除試験の時にチャレンジャーブーツを買ってチャレンジした
あれから20数年経ってるのにあんまり値上げもしてない良心的な値付けの会社だわ
まだ車庫のロッカーに入ってる
TAKAI、GOTO、トーベル、プリカーナ
みんな無くなったなぁ
ここの住人は夏冬でシューズ履き替えてますか?
今履いてるアルパインドライスターはメッシュで寒そうだからタイチのドライスターBOAをおろしてメッシュは春まで封印しようか迷ってる。
先週素足でニンジャ乗ってる奴みてビックリした。
靴盗まれるとかあるんか?とも思ったが、靴下も履いてなかったからそれもないか…
春夏秋はクシタニのメッシュかシディのメッシュブーツで降雨が明確な時やロンツーなら防水メンブレンの入ったツーリングブーツ
冬はその防水ツーリングブーツかBuggyのチャレンジャーブーツでもっと寒い時はソレルの-30度OKとかうたってるブーツ
素足でシフトアップってできるもんなの?
素足って絶対嘘だろ…
透明ビニールサンダルとかならあり得なくもない
オレはクロックスが限界
足甲の上に何もない履き物は無理や
しかも夏ならともかく(いや夏でも素足はねーよな)この時期だからなぁ
真夏に短パンサンダルで小さいのに乗ってたことならあるけど若気の至り
シフトアップ足痛いはずだよなあ
コンビニ行くためだけの時なら
ビーサンで乗ったことあるな
長時間は無理だろうけど
普通にシフトしてた
ニンジャカワサキオヤジなら素足でシフトするのも可能
冬グローブは、ゴアテックスやシンサレートやらが入ってるほうが、暖かいのですか?
オンロード用でおすすめ冬グローブはありますか?なるべく薄手なら最高です。
ハンドルカバーは恥ずかしい場合に限るけど
冬グローブは電熱入りか探せば二重構造の隙間にミニカイロ入る空間付きがあるからそれがいい。
巻き付け型グリップヒーターを冬だけつければいいんじゃないの
USB式では出力が全然足りない。あれだったら電熱グローブを純正バッテリーで7.4V駆動させた方がマシ
>>807 俺の滑り止めステップでギザギザなんだよなー
痛そう
コミネの電熱インナーとタイチの電熱グローブをデイトナのD-unitにつけて運用しようと思ってるんだけどアンペア数的に大丈夫かな?
ミス
フワフワのやつ巻き付けたら…ってそういう問題でもないしな
足着地する時に石とかあったら立ちゴケするわw
電熱は電熱スレの方がいいね。配線するときに電源連動にしないと待機電力でバッテリー干上がるからそこで工賃が惜しい人はバッテリー式買った方が安いよ。
>>814トータルで20A超えなければ大丈夫
俺のもDユニットは重宝してるけどバッテリーが貧弱だから電熱ウェアは諦めてモバイルバッテリー式にした
>>808 薄手の手袋ならハンドカバーに軍手、マジオススメ
冬用の防風デニムを物色中。
二輪館とEDWINコラボのワイルドファイヤーって結構冬でも行けますか?
厚みもあって頑丈そうだけど13000円は高い気がして。
今までワークマンを試したけど、全然ダメだった。
そゆ話はここじゃなくてウェアスレの人たちがくわしーよ。
>>807 ダウンロード&関連動画>> これかと思ったけど、こんなカッコなのによく見たらブーツだけは履いてた
>>821 ユニクロヒートテックと膝プロテクター追加で大洗の初日の出まで行けた
>>824 おお、値段なりの効果ありそうですね!
早速金策しますw
セールで安くなればいいのに。
北関東住みだけどワイルドファイアは厳冬期はキツイかも
もう少し高いけどデグナーの裏フリースデニムのが格段に暖かいよ
>>826 それも二輪館で見ました。
確か諭吉二人分くらいの値段しましたね。。
>>827 バイク用は3層でラベルに防風って書いてあるけどどういうことだ?実際結構暖かいし
防風は逆に言うと蒸れるから普段履きには適さない
汗と尿もれでお股ぐっちょぐちょになるで
ロングツーリング対策としてパット入りパンツやゲルシートじゃなくてパンパース履けばよかったのか
気づかなかったぜ
バイク装備で車乗れば窓全開ヒーター無しでも楽勝なんだよな
観光地で駐車場に止めてこの先徒歩で20分です
こういう時にお股ぐっしょりになるとマジで萎える
上着だけでも脱ぎやすいの大事
>>830 俺はチャックのことをベンチレーションと呼んでる
まあ防風と透湿の両方を求めるとなると結局ゴアテックスに行き着く
出先で歩くとかするならおとなしくオバパン履いて目的地で脱ぐ煩わしいけどコレが1番だよね
話題がループしてるけど使い勝手が気になる人はコミネやタイチから出てる足の前側に巻き付ける防風レガースみたいなのが良いかと。
外気温に合わせたパンツ(白のブリーフではない)の上からバイク乗車時用に巻くだけで済むので汎用性が高い。
ズボン丸ごとバイク使用とかオーバーパンツだとみんな言ってるようにバイクを降りたときに困るやつが多いからな。
>>825 初代ワイルドファイヤ履いて10月中旬の関越〜上信越道〜北陸道を走りました
長野で耐えられなくなってヒートテックを下に履いても妙高でギブアップ
そこからさらに合羽を履いて耐えましたよ
ちなみに高速道路の気温計は14度でした
バイクウェアは乗車時に寄せすぎると降車時に不快になってしまいがちなので常に難しいのだけど、
冬場はとくに前面だけ極端に寒いという特殊な状況になるからな。
前面に受ける冷たい風を必要最低限の装備で効率的に弾くという形が理想なのではないかと。
ハンドルカバーを着ければ分かるけど、手袋も実は風の直撃さえ防げばペラいやつで十分なんだよね。グリップヒーターすらいらないという。
>>841 ペラいデニムに防風フィルム入れても空気層が無ければそんなもんかと。
だから、レガースタイプをオススメするのよね。
たった4、5千円で数万円の防風パンツやオバパンよりよっぽどいい仕事をする。
>たった4、5千円で数万円の防風パンツやオバパンよりよっぽどいい仕事をする。
んなわけねぇだろ
ワッチョイ73おじさんは妄想駄文垂れ流しはまだ許すとして
嘘はやめろよ
>>843 そういうの巻き付けるの面倒そうだから、横開きが便利よ。
俺は今だにモンベルのランドクルーザーパンツ履いてる
まだ中綿とかオバパンとか早いだろ。北の方ならまだしも。
プロテクター付きGパンと防風タイツでぜんぜん余裕。
いざとなったら携帯カッパ着るぐらいでしのげる。
いや、使ってる感じはたぶんまったく面倒じゃない。
おそらく横開きオーバーパンツなど様々なバリエーションの装備と比べても
段違いに面倒臭くない装備じゃないかと思う。
ただ、前側しかガードしないので乗車姿勢的にスクーターなどには対応していない。
(スクーターは足を前に投げ出して乗ると思うので)
もしかすると比較的新しい種類の装備で、まだ使ってる人が少ないのかしら?
たぶんこのスレ的には「ボア付きチャップス最強!!」という感じだと思うけど、
これをより簡便にしたイメージで良いんじゃないかなと。
ただ問題が一点だけあって、スクーターには対応していないと述べたように、
バイクの乗車姿勢によっては十分ではない可能性があるということ。
例えばアメリカンクルーザーなんかもけっこう足を前に投げ出しているので前側のみでは足りないかもな?とか。
防風レガース?外付けのニーシンガードみたいなもののことか?
それで防風パンツ、オーバーパンツよりいい仕事するって?
ほんとに使ってんの?オーバーパンツ使ったことある?それとも暖かい地域での話かな?
>>843 >たった4、5千円で数万円の防風パンツやオバパンよりよっぽどいい仕事をする。
ってのはさすがにありえんわな
妄想駄文垂れ流しはまだええとして
あからさまな嘘はいかんよほんま
新作のイージス360買ったけどいいなこれ。売れるのわかるわ。
軽くて首周りの負担がないから頭痛持ちの俺には最高の上着だ。
しかも暑いくらいの防寒性能だな。
>>829 どの程度の暖かさが確保できるかについては防風層の下の空気層がどの程度確保されているか次第だから。
なので、あまり機能が一緒くたになってる製品は一見便利そうだけど十分な性能を発揮する条件が限られてしまって使い回しも利かない。
なので個人的には防寒を担う部分を防風を担う部分はなるべく切り離して構成した方が良いと思ってる。
そうすれば防風を担う部分は秋冬通して固定して、防寒を担う部分は時期によって調整するといった運用が可能になるでしょ?
そういう考え方。賢者すぎて引いてしまったかも知れないけどw
>>853 ラフロから防風でベンチ付きのパンツが出ているけど、そもそもどれだけ暖かいのかわからない
>>848の「ボア付きチャップス最強!!」とか誰が言ってるんだ?いつの間にか総意になってるけど
ユニクロのダウンかモンベルのスペリオダウンどちらか買おうと思ってるんだけど悩んでる
春秋ジャケットのインナーダウンとした用途なんだけど、皆んなはどっち持ってる?
ワイはワイルドファイアにオーバーパンツの
フランス軍モーターサイクルパンツを履いてるで
結構ええで
>>855 だからってその理屈だけ並べられてもあなたが
>>843で言うようにオーバーパンツよりレガースの方がいい仕事するとは思えないよ
それこそ理屈で言えばあなたのいうスクーターやアメリカンの方が腿に当たる風は少なそうだよ
実際にブーツ履いてニーシンガード入りのパンツを履いてると腿のほうが冷えるのはなぜ?
メッシュパンツは膝下より腿周りにしっかりメッシュやパンチング、ニットを使って風を通すように作ってるのはそこに風が当たるからだよ
その腿もカバーしてくれるのがオーバーパンツでしょ
それにオーバーパンツの方が中に空気の層も作れるから防風だけじゃなく防寒効果もあるよね
アイアンハートの21ozとか25ozみたいな重そうなデニムの防風性能はどうなのかしら?
ラフロのやつ買ったけど内側に防風用のフィルム貼られてるぞ
生地はカチカチでストレッチせず
使って柔らかくなる事を期待
この時期でも履くと結構暑かったからまだ履いて乗ってないけど
バイク用じゃないジーンズは転んだ時にあっさり破れてぷり〜んって桃尻晒すことになるぞ
死んじゃえばいいけど、生きてその状態で救急車来るまで転がってるのはキツイ
>>858 街着なら大差ない。バイクみたいな過酷条件では断然モンベル。ただ薄い方のスペリオならどっちでも良いかもね。
モンベルは補修も数千円でやってくれるし長く使うならいい選択だと思う
結局モコモコシルエットにしないと暖かさは確保できない訳だな
それが嫌なら電熱か
先日オートレースで死亡事故があったけど
バイク用のエアバッグ内蔵ウェアを着ていれば
より防御力が上がっていいと思うんだけど
なんで採用されていないんだろうか?
甲子園と同じで生きるか死ぬかを強制することで感動をありがとうしたいからだよ
オートレースってアメフトみたいなモコモコ着てなかったっけ?
あれで防げないならエアバッグが効くかどうか。
>>866 そもそもダウンで作られる空気の層が暖かさの原理だから、例えばタイトな革ジャンの下ならフェザーが潰れやすいインナーダウンより、肉厚なフリースとか化繊綿のインナーの方が温かい。でも言う通り今は圧倒的に電熱ジャケットだよね。
>>858 インナーで着るので袖なしのベストだけどウルトラライトダウンとスペリオダウンV
持ってるけどスペリオダウンVの方がいいよ、V首を選んだのは首周りが楽だからだけど
U首や上に着る物次第では襟付の方がV首より温かいだろうな
>>858 ミドルレイヤに使うなら化繊ダウンの方がつぶれなくていいよ。プリマロフトとかそういうやつ。
>>860 しつこいなw
レガースといっても秋冬用の裏ボアがたっぷりのやつね。
防風ジーンズを買うくらいなら、こっちのが安い上によっぽどいい仕事をする。
スクーターは自分で試した上でね。アメリカンについては想像。
まあ、一般的なバイクなら足を前に投げ出すような乗車姿勢ではないから冷風は前面に集中すると考えて良いのではないかと。
では、防風ジーンズの防風フィルムは全く無意味なのかというと、
防風フィルムが無意味なのではなく、防風フィルムの内側が薄いフリースしかないので、
そこまで暖かさを保持することができないって話ね。
なのでお値段ほどの効果を期待するのは難しい。機能全部乗せなので使い回しも難しい。
そこでオススメなのが裏ボア付きのレガースタイプってわけ。
前面からの防風をこいつに任せることで防寒はパンツ側で調整することが可能になる。
オバパンのような煩わしさもなく、そして何といっても安価。上半身もこんな感じの装備があると便利なのだが。
しょうもない低レベルな比較してないで、電熱タイツ履けよ
これが最強だから
まあ俺も正直レガース?っては思った。あれすねの奴やんな、って。
レギンスと言いたかった?
コミネやタイチから出てるやつだよ。以前型番まで書いたろ?
ちょっとは自分で検索してねw
ま、おたくの防寒着なんて別に好きにすりゃいいけど、買い物失敗したからって俺に八つ当たりされても知らんからw
俺は前から「なるべく煩わしくなく、かつ調整可能な構成にするのが吉」とずっと言い続けてる。
ズボン下はユニクロの薄いのと厚いのと
モンベルの一番温かいのと持ってるけど
やっぱりモンベルが一番温かいかな
ぼくのかんがえるさいきょうのぼうかんぎを必死でアピールしてるバカは一体何なんだ
釣りなのかガチなのか?
電熱スレのUSBで十分の人と同じ匂いがするw
レガースレガースって、スクーター乗りの人が必死だな
下半身の感覚が麻痺してる人もいるからね。老化と共に下半身は汗かかなくなるらしい
ライディンググローブ付けてそのまま車乗ったらハンドル操作しやすくてびびった
ワークマンでバイカーズ上下買ってきた。イージス破けてきたから。
通勤、ソロツー用。
マスツー用はメーカー品を着る笑
>>881 何を必死になってんだか知らんけど「スクーター"でも"試した」と書いてるだろ?
ほんとこいつアホだなw
高いだけのハズレウェア掴んで一生掲示板煽ってたらええで〜。
バイクウェアってそういう効能書きだけはご立派なのが多いから皆も気をつけてな。
夏ウェアでもBMWの保水ウェアとか糞の役にも立たない高額ウェアがあるけどさ。
IDコロコロ変えて何がしたいんだろ?ウェアを宣伝したかった業者かな?
その理論ならレガース宣伝したくて必死な業者になるが大丈夫か?
>>887 >>873 > しつこいなw
アナタに対して皆が思っていることだ
いい加減、気付けよ
ID変えてるんじゃなくて色んな人がウザいと思ってるだけなのに(笑)
>>890 IDしか見てないんだな(無知って素晴らしい)
貴方の昨日の書き込みと日付が変わった後、1時過ぎの書き込み、IDが変わってもわかった理由も気づいてないんだろ?
レガースはいいからオバパンはなに使ったか教えてくれない?
レガースに劣るような防寒防風なら避けたいからさ
>>891 そこは抜かりなし、俺はIDコロコロ変えたりしないのでw
業者だらけのこの板でもそんな業者はいないからな。
だいたいこんな過疎板で1レスだけしていなくなるやつがいると思う?
匿名掲示板有段者にはバレバレなのよねw
オバパンの問題点は言うまでもなく非常に煩わしいところ。
もちろん、とてもタフなツーリングをする人ならオーバーパンツが良いのだけど、
昨今バイクブームもあって「実はそこまでは必要ないんだよね・・・」という人も多いみたいね。
店で見るとモタへの冬物も結構良かった
写真じゃ分からんもんだな…
>>900 モタへはタイチっぽくてモタへであること以外いいと思うよ
>>901 それな、モタへという名前の巨大な壁が邪魔をする
普段大人しくしてるコミネマンが後ろから煽ってきそうw
パワーエイジは試着して鏡見たら10歳ぐらい老けて見えた
ID:SX9f6I9o0 [9/9]
このひと本物の病気っぽいから触っても無駄やと思うよ
妄想垂れ流して暴れてんのこのスレだけじゃないしね
まあ1つはっきりしてんのは「レガース」に防寒上の意味なんて
大してないってことやね
オーバーパンツ履くかまともな冬パンツ履くほうが遥かに上に決まってるわな
>>902 >普段大人しくしてるコミネマンが後ろから煽ってきそうw
わらたw
大いにありうるw
9/9もの連投と二桁行のレスの時点で大多数が読まない
ワークマン着てる奴にはコミネマン煽りまくっていいぞ
これだろう1人で頑張っているやつの推奨はw
自分のバイクの乗車姿勢だと太ももが冷えるからオバパンだな
そらそうよ
>>843 だから、レガースタイプをオススメするのよね。
たった4、5千円で数万円の防風パンツやオバパンよりよっぽどいい仕事をする。
なんてありえんわな
乾燥肌の奴は裏起毛のタイツ履く時はニベアたっぷり塗ってからにしろよな。
ひどい目に会うぞ!
>>912 普段履きにチャップスか登山用ゲートルでもお手軽でいい気がします。コミネのプロテクター付きチャップスは5千円で買える
皆でノホホンと話せば良いのに…
やたらと攻撃的なヤツとか絶対認めないマンが時折出現するよね
多分年齢層高めなスレだとは思うけどもうちょい大人になろうやと思う
スクーターなら有りかもしれんね>レガース
膝前に来るバイクだとあんましすね気になったこと無いしまだチャップス的な何かの方が良いなあ。
電熱買ってまで乗るモチベある人が一番なのも間違いない
朝シートが凍ってたら黙って車のエンジンかけるもんw
直履きベンチレーション付オバパンが有れば
昼間はベンチで換気してとか1日中履けて良さそうだけど無いよね?
冬場はオチンチンが一番冷えない…? トイレの回数が増えて地味に困る。
冬用でベンチ付いてるのは無いでしょ
3シーズンならいくらでもあるが
どうしても欲しかったら、社会の窓が付いてるやつ買って、そこのフラップ切ってチャック全開で走れよw
>>924 走れる場所は限られるけど、全身電熱の場合暖かくて気持ち良いまであるからね
冷たい風が心地良い
夏にクーラーがんがんにかけて冬用お布団で幸せに寝るあの感覚か
そんな感じ
車の暖房は暖かいけど気持ち良くは無いから
ただ海岸沿がメインになっちゃうけどね
住んでるのも関東だし
>>210 これが良い、で揃えると20万
これで良い、で揃えると2万円
そして、わーくまん
冬用のベンチ付きはゴールドウインであるよ。
くそ高いやつ。
2りんかんに売ってた専門ブランドのオーバーパンツ安かったから買ったけど全然寒くなくて草生える
バイカーズの下って細身ストレッチデニムの上から履けるぐらいの余裕はあるかな?
ヘルメットの汗低減用にAmazonで買った薄手のバラクラバつけてると顎が寒くなくて丁度いい。
今日のウォッチングでは革着てる人多かったな
おっさん達山道攻めすぎだろ
ミラー、チラッ 何もいない
ミラー、チラッ 真後ろに2台と右に居るw
型落ちだと思うけどゴールドウィンのユーロロードマスターパンツを19800円で買えたのは幸運だった
国内ブランドせめてシューズくらいはサイズ29.0までは出してほしい
28.0までとか身長180cm以下しか対応していないって酷いわ
ラブホのゴムもL、LLくらいまで並べといてほしいよな
しかしMなんて使う人居ないだろと思うわ
ワークマンの防風デニムを試したが膝上の蛇腹部分から風入りまくりで寒い。フロントシフトならいいのかもしれんがなあ。惜しい商品であった。
ワークマンのライディングパンツっぽいの試してみた事あるけど、秋口には暑いことが多く、初冬にさしかかると寒い
やっぱバイク専用ウェアって良くできてるんだって再確認出来た
しまむらやワークマンからみればそれなりの金額出す事になるけどモンベル、パタゴニア、ダイネーゼスキーウェアなど上位ウェアの流用よりはコミネあたり買ったほうが安上がりだな
バイク用ならプロテクター装備のウェアでないと不安、膝パッドやインナープロテクター面倒くさい
コミネはハードプロテクター標準でコスパ抜群よな一着しか買ったことないけど
プロテクターだけ後継のウェアに受け継がれてるわ
3500円くらいのコミネ胸部は内側が蒸れるほどで防寒具になるし上着で隠せるから何もないなら買ってもいいかもね
オレはブーツやシューズのメンズ物の24.0-24.5cmも用意して欲しい。
足小ちゃいけど形は男の足なんでレディースじゃ合わないんだよ(´・ω・)
俺は足のサイズは実測25.5cmだが甲高幅広なんでよくて26.5
海外製のブーツだと大抵27.5じゃないと無理
つま先はスカスカなのが常なのさ…
靴はヘルメット並みに気を付けて買わないと痛い目に合うな
日本人は甲高幅広が多いから洋物はリスキー
>>950 防風層なのでできれば一番上がいいんだよな・・・
野球のキャッチャーの防具をヒントにライト層向けのバイク用防風ウェアを作れそうなのだが。
RSタイチのWRパーカーとソフトシェルオールシーズンジャケットを比べたら
防風性能・防寒性能って結構違うかな?
ソフトシェルの方は付属のインナー除けてアウターだけにしての比較で
今、WRパーカー+中綿インナーでやりくりしてるけど
WRパーカーとソフトシェルと比べて
防風・防寒性能が大分違うなら、冬用にソフトシェル買ってみようかなって感じなので
おまいら3Eとか好んで履くけど、実際測ったらEがベストの場合も多いと思うぞ
合ってなくても3Eに慣れちゃってるんだと思う
タイチの、特にオールシーズン系は防風性能が低いやつが多いから注意な。
まぁ、その分ムレないけど。
タイチは機能よりデザインやメーカーコラボ重視だな。コミネはデザイン捨てて縫製も雑だけどほつれない程度で性能に全振りだから好きな方選べばいいさ
ちょっと前にバイオハザードコラボしてたみたい
仕上がりは微妙
>>964 ホンダやヤマハのメーカー取り扱いロゴ入りウェア作ってるよ。
会話が止まってるみたいだけどスレ立て行ってこようか?
>>972 新スレたてたあと何故かわからないけどたてた本人は新スレのリンクの書き込みが出来ないのさ
あれなんでだろうな
シープレザーってやっぱ弱いんかな
柔らかそうで革入門には良さそうなんだけどな
ラム革とか羊皮のジャンパー昔流行ったが
柔らかすぎてすぐボロボロになんぞ
シープレザーのパーカー買ったけど(裏地はサテン)
秋までだね
中に電熱着れるならありだと思うすげー太って見えるけど
ファッションライダースとかもラム革多いよね
柔らかくて着やすいけど傷つきやすい
愛用のラム革のバッグも結構表面剥がれてきてるわ
>>978 それフェイクレザーつかまされてない?
俺10年くらい前にこれの前のモデル買って、私用とバイクにとかなり使いまわしてきたけど、
レザー部分は全然へたれてないよ
手入れは1年に1回やるかやらないか程度
https://www.liugoo.co.jp/fs/liugoo/c4m_blouson_fas/cblmjkc-n1331-01 革を濡らすのはやめた方がいいという中で羊は弱いけど豚や牛よりは水に強いというメリットがあるようだ。
濡らさないに越したことはないがブーツなんて濡れてなんぼだから濡れたくらいでへこたれるわけもないという
>>982 顔料で表面を塗装してるタイプの革は劣化で表面がパリパリ剥がれてくる
特にラムとか柔らかい革はよく動くからかそうなりやすい気がする
俺のは顔料だから擦り切れる感じで色が落ちてきてる
馬革を1着だけ持ってるけど、これはなんかオイルが渇くの早い気がする
他のと一緒のペース(1年に1回やるかやらないか)で手入れしてるけど、
なんかこいつだけちょっとカサカサで、その状態で着るもんだから表面がちょっと荒れてきてる
これも10年くらいたってると思うから、普通の服と比べたら随分と長持ちしてるとは思うけども
丈夫なのはバッファロー?
ツナギなんかだとカンガルーが高級な立ち位置だけどどうなんだろう?
カンガルー革ってなぜだか分からんけどムチャ軽いんよ
スニーカーを昔履いてたけど
革界のカシミヤは鹿革
今現在異常に繁殖してんだからバンバン狩猟して革を回してくれたらいいのにな
調べてみたけど鹿革高いな
柔らかく経年劣化が少ないらしい
鹿なんてそのへんで車に轢かれて死んでるもんな
あれ皮だけ剥いだら売れるのか?
しないけどw
エゾシカのエクスプローラパンツかったら10万したもんな
まぁ面積の割には安いとも感じたけど絶対的に鹿は高価だわ
鹿グローブとか具合は良いんだけど、使ってると指先が毛羽立ってくるのがイマイチ
銀面弱いんだよね
-curl
lud20250129131452caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1634467896/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「バイクウェア総合スレ 161着 YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・バイクウェア総合スレ 166着
・バイクウェア総合スレ 168着
・バイクウェア総合スレ 173着
・バイクウェア総合スレ 132着
・バイクウェア総合スレ 135着
・【キングダムハーツHD、週販11位に浮上】SQUARE ENIX スクウェアエニックス 総合スレ ★3
・【春夏】サイクルウェア総合118着目【秋冬】
・【春夏】サイクルウェア総合134着目【秋冬】
・【春夏】サイクルウェア総合139着目【秋冬】
・【春夏】サイクルウェア総合136着目【秋冬】
・【しまむら】低価格ウェア総合45着目【ワークマン】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142555 韓国に着いた
・【着任】人事異動総合スレッド その31【転出】
・【ワークマン】低価格ウェア総合61着目【ユニクロ】
・【着任】 人事異動総合スレッド その48 【転出】
・【ワークマン】低価格ウェア総合56着目【ユニクロ】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 155495 下着ではなくズボンです
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156373 着信御礼ケータイ大喜利
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156269 作業着メーカーが新路線
・◆エアコリョとエアコリアの(笑)韓(笑)進グループと癒着問題◆総合1スレ
・モバイルSuica総合スレ Part22
・バイオハザード6 総合スレ1
・SDRソフトウェア無線総合スレ 1
・■動画変換ソフトウェア総合スレ■
・サバイバルナイフ総合雑談スレ81
・モバイルSuica総合スレ Part.35 IP無
・モバイルSuica総合スレ Part.31 IP無
・【θ゙゙ 】バイブ総合スレ 23RND【§゙゙ 】
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 20通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 2通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 7通話目
・【雑談】口ードバイク総合スレ Part.67
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 14通話目
・【UQmobile】UQモバイル総合スレ 38通話目
・【UQmobile】UQモバイル総合スレ 24通話目
・【UQmobile】UQモバイル総合スレ 22通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 30話目
・【UQmobile】UQモバイル総合スレ 15通話目
・【UQmobile】UQモバイル総合スレ 17通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 47通話目 W無
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 74通話目
・【コンバート】ハウスルール総合スレ【私家版3rd】
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 87通話目 W無
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 185通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 179通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 264通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 220通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 59通話目 W無
・ストライクウィッチーズワールドSS総合スレ
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 265通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 53通話目 W無
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 118通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 216通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 70通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 50通話目 W無
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 219通話目
・Y!mobile ワイモバイル 総合スレ 177通話目
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 148通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 157通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 123通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 156通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 161通話目 W無
・【MNO】 楽天モバイル総合スレ 214通話目 W無
00:20:57 up 32 days, 1:24, 0 users, load average: 37.46, 56.13, 63.33
in 0.84439182281494 sec
@0.84439182281494@0b7 on 021414
|