!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
newモデルが出たらageよう
それ以外はsageで
■リンクを貼るときはかならずリンク内容を一緒に明記しましょう
次スレは>>970を踏んだ人が立てるようにしましょう
スレを立てる時は本文一行目に以下括弧内のコマンドを入れてください
【!extend:checked:vvvvv:1000:512】
※前スレ
【新型】ニューモデルが出たらageるスレ275【速報】
http://2chb.net/r/bike/1641822530/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured モーサイショーでダックス125発表みたいね。
楽しみだぁ。
今年も中止かと思ってたらやるのね
飛行機安いし行こうかなー迷う
すげーな まじで日本語読めないやついるんだな
どう考えても世界シェアの話なのに
993 名前:774RR (ワッチョイ 9278-yoXx)[sage] 投稿日:2022/02/12(土) 11:25:21.38 ID:LAwn6Y9s0 [1/2]
ん?
メーカー別シェアでは北米市場じゃVWなんてグループでまとめてもベスト10にも入れてないぞ
995 名前:774RR (ワッチョイ 9278-yoXx)[sage] 投稿日:2022/02/12(土) 12:01:51.93 ID:LAwn6Y9s0 [2/2]
>>ちなみに4輪は自国市場が大きいアメリカ企業を抑えて
って書いてるんだから
>>992は北米市場の事だろう トライアンフのカマキリみたいなヘッドライド嫌いだわ
KTMのヘッドライトも嫌いだわ
嫌いの主張はしなくていいよ?
多様性のが大事だからな
丸目至上主義者的にMT01のヘッドライトはアリなのかナシなのか気になる
>>19
ギリアウト
バルカンSみたいに角度つき始めたら終わり 今のKTMのデザイン好きだけどトラブル怖くて買えない
>>20
現行CB1000Rもダメそうだな
厳しいねえ >>22
CB1000Rのおまんこと丸目を足して2で割ったようなライトはビキニカウルとかつけたらかっこよくなりそうだけどまだ無いんだよな マイナーチェンジ前のCB1000Rのライトは好きだったけど
今のはちょっと苦手だな
MT-01のは割りと好き
今日の「ぼくのかんがえたさいきょうのかわないりゆう」のお題は「ライト形状」なのねw
妥協出来る範疇なら問題ない
乗っていくウチに気にならなくなる
だがギャグボールはマジでムリ
ライト形状は、結構バイクの顔として重要だしね。
形とバイクの雰囲気が合ってないと、違和感が
振り切ってて草ってなりかねない。
ライトの形はどうでもいいんだけどデジタルメーターの形状がそのまま見えるようになってる顔が個人的に気に入らない
昔のネイキッドみたく砲弾型?のメーターなら受け入れられるデザインだけど
最近の角張ったゴツい液晶がついてますっていう形がライトの真上にボコッとついてるのが気に食わない
逆張りで全てのデザインなんてどうでもいいから空力特性や配光光量視認性などに特化したバイクを見てみたい
オリンピックのドーピングフリー級もな
>>34
GSXS1000なら個人的には無理
好きな人には申し訳ないけど >>32
直進性能と旋回性能を両立させつつ軽量化とマスの集中に全振りしたらデザインが気持ち悪いと叩かれた新型MT09とかも居ますが >>36
あれにカウルか付いてフェザー風味が好みのんやがなあ 現行MT-09の見た目は若干やりすぎた感はある
水平に伸びたリアフェンダーとか割り切りすぎというか
これは恰好悪いだのこうすべきだの、あまりに自信たっぷりに(無頓着に)書かれると
一瞬多勢の意見なのかと錯覚しちゃう時があるなぁ…
極めて私的な泡沫意見なのにな。
遠慮なし考慮なしに配慮なしってのはある意味無敵無双なのだよな。
>>40
バイク乗りは基本低学歴で無教養だから目に余るものがあるのは確かだが、
そこに神経質になりすぎると例のクソまとめアフィブログみたいなノリになる
あのブログのコメント欄が上質かというと、5chのバイク板と何も変わらないわけだし >>39
空力的にはケツ下がりデザインの方が良いし、パワー的にはV型の方が有利だが、motoGPマシンといえども市販車との共通性を鑑みて
ケツ上がりデザインに直4を採用しているからね。 >>40
ネットはそういうチンパンジーでも使えるんだから、しょうもないレスしてるヤツを見て笑うぐらいの使い方が丁度良い バイクなんか独身高齢者が多い趣味だから
批判や拒絶することでしか自己主張できない人が多いのよ
小学生みたいな下ネタ言って話の腰を折りたがる人もいるけど
>>48
有利だと思ってるのかも知れないが普通に不利だぞ
首も
乗り方がわかってない 溝が無くなってからがタイヤの本領発揮!!スリック並みの超絶グリップってハナシなのにwww
大昔、ラジコンでやったなぁ・・・。
グリップ低いでやんの。
想像より色味が明るいけど悪くないね
>>53
酷道から墜ちた時に発見されにくいからダメ!
スズ菌イエローとかにすべき >>58
ひとりでいくな
フルサイズではないのにひどいとこいくな
みんな一緒に落ちるな
てかほんとにきつかったらどうせ捨てて歩いて脱出するんだからそんな気にしてない >>70
エンジン見ると町工場で頑張って作った感じで荒削りな部品だったな
ブリッテンのV1000みたいな例もあるから完成度は気になるが イタリアの2stスポーツ…500v due…うっ、悪夢が(
この手のモノに完成度とか言っちゃダメでしょ
どうせ直ぐに部品供給も止まって簡単には乗れなくなるんだから
そう言う事を承知で買って楽しめる間だけ楽しんで後は飾っとくくらいの感覚じゃないとね
ビモータの自前2ストは結局なんだったんだろう
設計自体が駄目だったのか、設計は良かったけど発注した下請けが精度出てないもの収めたんだろうか
まともなエンジン作れるとこに供給してもらえたら良かったのにな
>>75
全て駄目だったから一旦会社が滅んだわけでw >>73
それだよなぁ
ずっと乗れるなら買ってもいいんだけど >>78
例の一言を!例の一言を言わせてくれ!
足つきがー シート高890mmだからノーマルから15mmしか増えてないよ
>>67
元はイタリアのADIVAだから国内メーカーと言われてもなあ… >>85
カッコええな。
790/890ADVみたいに下で繋がってるんじゃね?
インチダウン、ローダウンでトレーサーとして出して欲しいわ。 1回ハイシートのバイク乗ってみればいいのにね
チョー楽ちんなのに
Vスト→トレーサー(コンフォートヒートシート)と乗り継いでるけど、変な道に迷い込んでUターンする時とか、ボコボコな砂利の駐車場とかに停めるとか、
細かい使い勝手で差がつくんで足付きがいいに越したことはない
>>78
やっぱ、クチバシがないと和式便器感が抜けないなぁ…
せめてもう少しカウルをスラントさせて前に突き出すとか
オフらしい高い位置にフェンダーを付けるとか考えないのかねぇ
便利ならかっこ悪くてもいいって所からそろそろ卒業して欲しい
まさかヤマハにスズキを見習えと言わされる時代が来ようとは…w 現行テネレ乗りの俺からするとタンク位置が下がったのは羨ましいがこの値段出すならKTM買うで終了した
KTMなんて買うかよwww
何でぶっ壊れる外車に乗りたがるかわけわかめ
オフのホンモノはKTMだし仕方ないよ。
壊れるとかどうでもいい話
トランポに積んて行くならKTMでも良いけどねぇ
重量があるサイズのKTMでオフ走行は行きたいくは無いねぇ
唯一オフに関しては日本車が負けてるんよなぁ
スズキ頑張れよ
コンペモデルは別としてなんで日本メーカーはオフ捨てたんだろか
輸出用では排ガス規制緩い国向けで旧モデルを細々出してるけど
4メーカーでみれば、そこそこラインナップ残ってない?
KLX230シリーズ、CRF250シリーズ、テレネ700、アフリカツインか?
KLX125は絶版は勿体ないかな。
殆どオンロード用途のアルプスローダーで、格好だけがオフローダーなアドベンチャーバイクはあるが。
>>101
以前のオフ車乗りの需要がアドベンチャーに行っちゃった観はあるな…
さらに進んで
「ぶっちゃけ、オマエラ、オンロードしか走んねーだろw」って
メーカーがアドベンチャーにオンタイヤ履かせたモデルまで出して来てるしw メイン市場の欧州でアドベンチャーに客奪われたのは今は亡きZZRやFJRみたいな大排気量4発ツアラーだろ
アドベンチャーって昔はアルプスローダーともいわれてたね。ヨーロッパで道の悪い山岳地帯の国境越えて旅する為の。
>>103
街乗りオフ車のヒトの多くも
走破性が高いから
ちょっとした凸凹や未舗装路も大丈夫って
理由で乗ってただけで
本気でバリバリオフってヒトは
モトクロッサーをトランポで運んでコース走ってたのよ 同じパラツインでもオンロードモデルのエンジン流用で安物なウエットサンプのテネレと、本気でオフでの使用を
考慮しているドライサンプのKTMじゃ、素性から違うしな。
クチバシなんか無意味 タイヤ先端が見える方がいい これの250出してくれよ
4気筒じゃないテネレなんてテネレじゃない!
とか言う剛の者は…
居ないかw
そんな人がいたら、
剛っていうか硬いのは脳の血管じゃね?コレステロールで死にそうなジジイとか
検索したらすぐ出てくるけど10数年前R1で世界一周してる外人いたな
川渡りとかしてるやつ
>>107
あれ元々ライト汚損防止用のフェンダーだから無意味ってこたないんじゃね?
ガチでオフ走らないようなモデルなら確かに飾りでしか無いけども >>113
R1はなんだかんだ言って軽量級だから、、、漢は黙ってFJRかゴールドウィングよ 正直XRあたりのオフならオンロードでも全く不満はないのだが
アドベンチャーでオンも快適ですよってアピールする意味がわからん
アドベンチャーはオフも゛ある程度は゛走れるロードツアラーだからでしょ
だからオンで快適なのが売るためにはとても重要
>>116
どちらかと言うと、泥水吸い込んでゴボゴボ排気管から噴き出しても壊れないR1のエンジンがすげーと思った
単気筒でシリンダー径に余裕があるとかならわかるけど、高回転まで対応したハイチューンなエンジンであれだけの耐久力示してるのは単純に驚異 >>118
だからオンの快適さってほとんど変わらないように思えるんだがなw
そら下手なやつならこれ抜群に快適だな!と勘違いするだろうけどw >>120
メーカーがそう思わないから今のラインナップになってるわけで・・・
オンの快適性を重視しないならそもそも2気筒エンジンで重い車体になんてしないわけで 大昔は敵に再利用されない紙の増槽があったらしい
数時間しか持たない前提で自然に帰る素材のタンクなら…でもわずかなガソリンでも放り出したらダメだよな
>>78
なんだよこれここじゃ評判悪いのかよ
めちゃくちゃ良いじゃんかよこれ >>129
161万て…高すぎないか?BMWっていつも値打ちこいた価格付けしやがるなぁ
こんなん3年後にゃもっとバッテリー性能上がってて産廃だわな 日本国内は電動スクーターのいい製品をもっと出して欲しいわ
国内メーカーは原付一種区分のゴミ電動量産してセルフネガキャンするのやめたらいいのに
BMWで160万ならちょっと安いと思ってしまう
軽自動車(ターボ)の普及価格帯くらいじゃん
>>126
日本の場合であれば金属の不足が大きいし、どうせ海中に投棄するんだから再利用など考える必要が無かった
ドイツはむしろ金属製増槽使ってて、支配領域内で投棄して戦地に向かうことがザラだから拾った人向けのメッセージが刻印されていたりもした。基本が陸地だから >>141
こけた時「たかが右タンクがやられただけだ」というセリフを言うため。 >>142
極限環境で片方ダメになっても使えるってことか ゴツいステアリングダンパー付いてるけど
こんなハンドルの高いバイクに要るのか?
砂漠をかっ飛ばすにはステダン必要なんでしょう
4輪のラリー経験ありますがダートで150km辺りだと
常時4輪滑りっぱなしで接地感なしのフワッフワですよ
>>147
競技車両に付けるって話なら
ワカランでもないが… >>88
超ちんちかと思って期待しちゃったんだけど >>129
バッテリー取り出して充電出来るようになったら考える
職場に125相当のベンリーeがあるけど出だしの加速が気持ちいいから電動に興味出てきた バイクって既にインホイールモーターなんだな
なんで四輪には無理なんだろう
振動や水没の問題だと思っていたが
>>154
電動化で大幅値上げのチャンスだから
メーカーもこの期を逃す事はないでしょ アーバン アドベンチャースクーターか
下町探訪的な感じなんかな
そういやVFR800ってなかなか生産終了しないね
カラーリング変更して1年で終わるんかなと思ってたけど
VWのSUVにもトゥアレグってあったけど商標切れてるんかな
VWのはTOUAREG
アプリリアのはTUAREG
問題ない
>>163
ドイツ語とイタリア語で綴りが違うってだけで意味は同じなんだがな >>166
単語の意味が商標登録されてるわけじゃないもの なるほど綴りかぁ
アルファベット使う言語だと同じ意味の似た言葉はめちゃくちゃ多いだろうし
こういう被りはよくある事なんだろうな
テネレ700ワールドレイド
23リッタータンク
靴下(ロングニーハイソックス)も履いて良いですか?
>>171
690は継続か。需要あるんかね?
って、ハスクの701に乗ってる俺が言うのもアレだけど。 ヒョースンは試乗すらした事無いんだが経験として乗っておくべきだったと後悔してる
>>184
昔バロンで代車で乗ったよ。
アメリカンでブレーキがうんこだった。
原付ならともかく、趣味で乗るバイクでチョン買う理由はないね。 >>171
アドベンチャーのフロント部分が飛び出過ぎてキノコみたいに見えるのなんとかならんのかな 若いうちにKTM乗っておくべき
ジジイになったら乗れないよ
若いうちにKTM乗りたいと思わないのは情熱が足りない
歳をとったのにKTMに乗ってるのは知恵が足りない
若いうちに乗ろうとすると今度は金が足りない
2stであれば別になんでもいいだろ
わいはCRM選んだけど
とても良い経験だった
>>195
懐かしいフレーズだな
元ネタは四輪だった記憶があるが話が古すぎて車種は忘れたな いや違うな
元ネタは何かのスポーツだった記憶がある
元ネタはチャーチルが言ったとされる
「若い頃、左翼に傾倒しない者は情熱が足りない 。
大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない。」
じゃネ?w
まさに “言い得て妙” だが…
実際にはそんな事は言ってないらしいw
WR250があるのでKTMはいいです
頑丈でメンテフリー最高や
チャーチルだったでござるか
勉強不足だったでござる
俺の記憶にあるのは既に改変されてたモノだったのね
20歳までに欧州車に乗らなければ情熱が足りない
40歳過ぎて欧州車に乗ってる奴は知能が足りない
20歳でまだ被ってるのは長さが足りない
40歳で既に被ってるのは毛根が足りない
20歳までに女に乗らないやつは魅力や情熱が足りない
30歳過ぎても女に乗れてないやつはMPが足りない
ニューモデルが出たら上げるだけの雑談スレだからな
うんこちんちん
ニューモデルネタが途切れたからいけないんだ、誰か続きを
わっふるわっふる
SSやネイキッドは正常位
クルーザーやビクスクは座位
SSのポジションとか傍から見たらメッカにお祈りしてるムスリムにしか見えん
モーターサイクルショーでなにか隠し玉あればいいんだが
このご時世日本のショーで隠し玉出すとも思えないけどなあ
最近は抱きつき騎乗位からの彼女がスライドして口内射精にハマってる
ホントにCL250を出す予定があるのなら試作品が展示されるかも
中国メーカーが4気筒400ccのエンジン発表会して
レブ珍させとるね、Colove400RR
シルクロードが出たら教えて
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>226
DAXは確定だろうし試作でモトラ125展示なら失禁 solo
リトルカブ
は復活させたら結構売れると思う
ソロなんて絶対売れないだろw
当時だって、ホンダ御乱心!からのスルーだったし。
モトラは今なら売れそう。
気が狂ったスズキが対向してGAG125、マメタン125、ストマジ125を発売!とかなって欲しい
スズキは隼とS1000GTが目玉で既存モデルの陳列だけだろなぁ
カワサキはEVのコンセプトとかありそうだけど
>>237
そんな事言ったらハンターカブも当時は大して売れてなかったけどな スズキは開発費をなるべく掛けないように
倒立フォークのR125SEとか
ロンスイローダウンのドラッグレーサー風ハヤブサとか
現行モデルの派生を作った方が良いのではないだろうか
NSR250RR(中身CBR250RR
NSRとか人気旧車の車体に適当なエンジン積んだの出してくれたら
外装の補修部品が手に入るようになるから当時物オーナーにはメリットがデカいかな
いや、エンジン形式(Vツイン、パラツイン)くらいは合わそうよ。
レーレプレプリカとな
ネオクラは流行ってるが、旧車フルカウルは来ないね
いやカラーリングだけ寄せてるのはちょいとあるか
ZXRカラーのZX10R格好いいよね。
YZ-R25(R3)を往年のYZR500スタイルにする車外カウルもいい感じ。
>>253
今フルカウル人気がネオクラに移っていってる気がする 今こそロケットカウルか!
なんか珍走のイメージ付きすぎて、カフェっぽいロケットカウルが中々ね。
>>256
MVアグスタとかトライアンフがロケットカウル風デザインの新型作ってるし
なんとなくカウル付きのネオレトロの流れが来つつある気がする 遂にスズキの時代が来たか!
アグスタとかトラが時代の流れ牽引したことあるかよw
いつもマイノリティ枠だろw
バンバンをまた出してくれてもいいんじゃないかな
海外じゃまだ出してるんでしょ?
時代は繰り返すから馬力競争が終わってまたネイキッドブームが来て
アグスタのヴェローチェ800は格好良いと思った。
>>263
う〜ん、なんちゃって直線番長かな?
ニーグリップとハングオフやりづらそう
そこまでしたらなんでキャスター立てたの?と思うw
ライトとミラーは好みだろうけどだせえな >>263
良く言えば漠然とカッコいいけど悪く言えば潰したいニキビみたいな顔だな >>264
基本F3のままなのによくそこまで言えたもんだな >>263
これ系だとスピトリRRくらいが好き
RSはおめめがあんまり好きくなかったけどコンセプトは好き
アグスタは俺の中でほんの僅かにライン超え感がある 買えないバイクはダサいと貶めて「俺は買えないんじゃない、敢えて望んで買わないだけ」と演じることで、
自分と他者を騙すのが定番の反応だわな。
そんな本当のこと言うなよw
確かにアグスタを真剣に購入対象にしてる人なんてほとんどいないわな
格好良いな。 20年位前だと、アグスタは超高級車のイメージだったのが、今だと普通の外車レベルになった感じがする。
普段から何にでも批判しかしない人っているよね。
匿名掲示板とはいえ、100万単位の出費をして満足して乗っている人も多数いるバイク板で、母数の極めて少ない相対評価や裏付けのない素人の感想で批判撒き散らしたら気分悪くする人がいる事を想像出来ないんだろうな。
>>274
これかっこいいと思うのって仮面ライダー世代のおじさん達?
もうおじいちゃんか かっこ悪い書いてるやつは今乗ってるバイクを明かせよww
>>263
前から思ってたけど
事故ってフォークが曲がって前輪がメリ込んだというか
カウルが外れてズルリと前に下がって来たというか…w
カウルを固定するブラケットの寸法を
間違えて入力して作ってしまったとしか思えんw >>260
最先端でブイブイ言わせてた時代があったから
それらのブランド名が今でも残っているんやで… >>276
スルーしとけよジジイ
だいたいなんだノシってw >>263
クソダサいな。
3発アグスタとかニセモン臭がキツい >>274
「ここまでやるなら素直にデイトナを出せよ」というのが俺の感想w >>290
トライアンフのデイトナシリーズてさ、SSとしては認知度低いからなぁ。
けどスピードトリプルブランドはかなり強いブランドだしな。 20年も前のバイクだからニューバイクスレで語ることも特にないってのはあるかなw
アグスタやトライアンフが輝いてた時代を体験してる世代は
もうバイクに乗ってないだろうなぁ
>>276
批判してる奴を批判するのはいいのかよ?
ちっぽけで破綻してる正義を振りかざしてて草w 批判っていうよりここの老人共は自分の狭量な価値観から外れてるのを叩いてるだけだし
もしくは高くて買えないから僻んでるのかもだけど
買えるかどうかは別としてアグスタやビモータみたいな「スゲぇ!」ってなるようなバイク見てるとワクワクするよ
>>296
古来より批評家の銅像がたったためしはない アグスタなんか典型的なゾンビブランドじゃん、所詮カジバだろ
トライアンフもゾンビブランド、両方とも歴史が一度途絶えてる
ぼくが好きなものはあなたも拍手してくれますよね?
って同調圧力したいならツイッターあたりでやれ
>>302
MV agusta, Triumph, KTM に乗ってる俺はゾンビブランドマニアw ホンダは新型V4スポーツを作れと何度言えば
史上最も高価なスポーツバイクはこれだ Top8
https://www.hotcars.com/these-are-the-most-expensive-sportbikes-ever/amp/
世界中のオークションでヴィンテージバイクが次々と記録を更新する中、スポーツバイクの価格は、一部の希少な高級モデルも含めて、ほぼ安定しています。
(記事より)
1.タンブリーニT12 $35,0000 約4,000万
2.ホンダ RC213V-S $237,700 約2,700万
3.ホンダ NR750 $181,500 約2,100万
4.ホンダ RC30 $121,000 約1,400万
5.ホンダ RC45 $106,144 約1,200万
6.ドカティ パニガーレV4 スーパーレジェーラ
$100,000 約1,150万
7.ドカティ デスモセディチRR $85,000 約970万
8.ビモータ テージH2 $75,700 約870万
RCV1000RR
RCV600RR
RCV400RR(国内、アジア向け)
1000cc 350万円、600cc 200万円、400cc 150万円
これでドカティだろうがBMWだろうがMVアグスタだろうが天下を取れる >>261
安っぽ過ぎて買えなかったんだよなあ
スズキはだいたいその理由で買えない >>305
海外で売り上げ見込めない400は蛇足だな 白バイVFR復活しないのかな
それで年に500台確保出来そう
昔の白バイ隊員て小柄な人もいたけれど今は大柄から選抜してるのかと思うほど
みんなでかいもんな、そうなるとCB1300という選択になるんだろう
VFR800Fラインナップあるのに、CB1300SBが続くよな。
ホンダがCB1300SBで入札してるんだろうけど、入札要件で大排気量誘導があるのかな?
とは言え女性もいるのにFJR1300白バイは市街地じゃきつそう
女性白バイ隊員が出始めの頃は400cc使ってたがVFR乗れんじゃね?ということで乗らせたら行けたんで男女ともVFRで統一されたんだが
>>313
入札前にメーカーから車種の提案をする事もあるし警察側から車種指定する事もあるしケースバイケース GSX-S1000GTとか良さげだけどスズキはやらんだろうね
>>305
RC213V-Sが思いの他安いのに驚き。
当時価格の30%位しか上がってない ホンダはとりあえずRC30の代わりになるVFR1000RR作れば無双だろうにな。
VFR800Pで降りた元白バイのお爺ちゃん誘導員は
CBX650が一番良かったと言ってて納得
現役からはCB1300は慣れの問題だけどFJRはクソと聞いて納得
GSXS750で作れば良さそう
スズキは仕事で乗る人たちには評判が良いイメージ
しかし、官での採用は少ないイメージw
スズキの採用はスイフトとキザシのPCくらいしか記憶にない
GSF1200?何だそりゃ聞いたことねぇ
>>329
もう良いきっと熱があるんだ
ゆっくり休め 近所に石油王がいれば「いい石油が取れたから」ってガソリンお裾分けしてくれたりするのかなー
>>331
石油からガソリンの加工はその場でやらんでしょ >>329
これアッパーカウル、P専用につくってるんだよな
車格も小柄だし乗りやすかったのではないかと
想像している 俺は正常だ、熱なんて出てない!
俺をそんな目で見るな、感染なんてしてない!
なんで皆は分かってくれないんだ!
>>334
熱も咳も出なくても幻覚が見える症状発症してるやん 流石にナイケン盗む猛者はいないだろうから防犯対策でノイローゼになっている人に勧めたい
>>232
モトラ125の試作なんて出た日にはいつまで経ってもバイク買えない。
ゴリラ150が欲しい モトラは生産地の東南アジアでバカウケすると思うんだが
正直プレジャーバイクはモンキーグロムでもういいでしょ
ナイケンは盗んだとしても買ってくれる人がそうそういないだろうからね・・・
そこはそうそういナイケン、としてくれないと立つ瀬がナイケン
BMWのGSも人気のある高級車なのに盗難の報告はきかないみたい
>>343
それは今の日本人の感覚でモトラがあった80年代は受けなかっただろう?今の東南アジアはそんな感じじゃないの? 二輪版ランクルみたいな感じかと思った
利益出すだけなら旧車盗んだ方が儲かるのかな
リスクと労力とバックで見たら深夜の施設警備でもやったほうが良さそう
映画だとよく最初に殺されちゃうから多分蟹工船レベルの致死率なんだろうが
そういやツイッターで流れてきた動画、路面の凍結に乗って転んだBMWのタンクからガソリンだばだば漏れてきて、そこにBMのタンクキャップ漏れやすいの何とかしろみたいなコメント付いててやべえと思った
あれ漏れやすいとかじゃ無くて普通にタンクキャップ開いてたやん
>>351
旧車好きはバイク泥棒と同類だから盗難車でも気にせず買う
みたいな印象操作はいくない!
たとえ事実であったとしてもだ! >>355
そだっけ。余計悪いな。
大クラッシュとかじゃなく、ただ50キロくらいで転けただけなのに。 >>358
まあ、ガソリンが漏れてしまうか漏れないかが重要で
蓋が開いてしまったとしても漏れてこないのであれば問題ない
蓋が開かなくても漏れてしまうのであれば大問題なのだ
というワケで>>355のツッコミはピントが外れてると言えなくもない この時期トンネルなら出口に気を付ければよいが、スノーシェッドの中なんて車でも怖いのに
『欲しい』と心の中で思ったならッ!
その時スデにローン契約書にサインは終わっているんだッ!
ほんとにほしいと思ったら即契約しないと手に入らんからな最近は
欲しいと買いたいは違う
欲しいレベルならだいたいのバイクは欲しいよ
買いたい、買うという声が大事
BMWのバイクは乗ってみたいけど買いたくはないし維持もしたくない
1990年に新車でBMW買ったけれど、維持費そんなに掛からなかったよ。
今のは壊れまくるのかね?
キャブ時代は頑丈だったけど電子制御満載になってから故障も満載
>>328
中国でGSR250が白バイだったそういや 故障しやすい年式があるからね
モデルチェンジの数年以内とか
あとはノートラブルの人は何も言わないけど、故障したらそれみたことかーって騒がれる外車あるある
GSなら今の1250ccは安定してるよ。今年か来年フルモデルチェンジで1300になるけど、信者しか買っちゃ駄目だろうね
>>372
K100RS 4Valve だから、インジェクションだし、さらにモトロニックだ。
>>375
K1ベースだから、ビッグマイナーチェンジの翌年かな? R9Tで5年3.5万`だけど不具合無し部品代は確かに高いが工賃なんかはプラザ化したカワサキと変わらんよ
そりゃ日本人が整備してるんだから工賃はそうそう変わらないだろ
部品の高さはまあ仕方ない。2〜3倍するよな
結局慣れだろうけど新車はやっぱり一回跨ってから考えたいなぁ
俺のBMWディーラーでは車検代はホンダドリームの時と変わらなかった
これから出る外車は物価上昇に伴って値段どんどん上がるだろうね
古来から、迷う理由が値段なら買え、買う理由が金額ならやめとけってね
HONDA公式Twitterで何か発表あるみたいだね
新型発表だと嬉しい
すっごく欲しいけど高いなぁ…なら無理してでも買え
安いからコレで我慢しよう…ならヤメトケ
ってのを
ちょっと面白い言い回しで言ってみたってだけだべw
バイクは趣味の物だから、そりゃそうなるわなw
安いから我慢っていうけど乗ってみたら良かったってのがあるからやめとけとは言えんな
スズキって言うんだけどな
SVなんて特にそう
SV650は死ぬほどダセェ〜
しかしツーリングでリッター36とか出るのは羨ましい
清水さぁ〜ん!
カタナ駅ができたぞーっつってはしゃぐ暇あるなら他の排気量でも出せやって思いましたね
SV650Sマダー!
まさかのTL650Rでも良い。
SVは今は亡きトラスドカモンのデザインパクって足回りから電子制御をS1000水準にすれば爆売れ間違いなし!
初代SVに乗りたくて、原付も乗ったことなかったのに免許を取った俺
>>399
たった200台じゃ利益なんかでなそうなのによくやってくれてるよな バーエンドミラーは市販版も同じなのか?
>>406
あるだろうけどDCTのシフトペダルがアフツイはオプションで選べるがレブルでは
選べないしNC750XのDCTもモデルチェンジで選べなくなったからホンダはマニュアル
変速したければ手元スイッチでやれという方向になってきてるのかもね バンディット250/400LTDかスポーツ1000SかV11ルマンだろこれ(
まぁ古典的レーサーのルックスだから
何がってわけでもないわなぁ
アフリカツインやレブルみたいなロングホイールベースなら
サヨウナラだけどそうじゃないかな気になるな
>>410-411
初代GBの時からずっとそうだが、ホンダは基本的に自分の顔ではリバイバルしないし、たまにやると外す >>405
違うと思う
HONDAは市販品そのままではなく市販予定品と呼ばれるカスタム車輌 ヤンマシの記事だと ミラーはカウルの内側から生えるような独特なスタイルで、とあるね
まあその文の隣にある写真は妄想CGだけど、何らかの情報を持ってるのではないかね
>>408
NCでは代を重ねるごとにチェンジペダル売れなくなってたらしいし、レブルはそういうキャラじゃないって判断なんだろう。
ホークは設定されると思う。 ガチャガチャする必要ないもんな
そのうち伝統芸能になるよ
考えにくいと思うよ
理由は乗用車400万台がEVになると
追加で原発10基、火力なら20基必要
発電割合を見ると本当にカーボンニュートラル目指すなら日本で車自体製造できなくなる
日本
火力77%原子力23%
ドイツ
火力53%原子力47%
フランス
火力11%原子力89%
フランスで作ったほうが製造からカーボンニュートラルだよね
そもそもCO2が温暖化に影響してる説が胡散臭い…
>>426
最近は温暖化じゃなくて気候変動って言うようになったな
以前では考えられないような熱波に襲われるところもあるけど
逆に寒波に見舞われるところもあって温暖化って言い方じゃ異常気象を言い表せなかったり
南極の氷が実は増えているという説があったりで >>429
いや俺が最近そう言うようになったって話じゃないんだが
ニュースとか政治家の話だよ >>431
そうかそれは失礼した
そういうことを言ってる政治家とかメディアは疑った方がいいってことだ エコエコ言ってるのは結局は支持率集めの政治的パフォーマンスでそれによって一部の人が金儲けしてるに過ぎない
ちなみに現状一番エコな車はハイブリッドだぜ
2035年で東京都はピュアガソリンエンジンの二輪車の販売は禁止だから、その前からメーカーはつくらないでしょ
だから温暖化なんて嘘っぱちって言ってる政治家にも同様に気をつけろと言っている
日本という小さな市場のさらに東京だけで販売できなくなっても痛くもかゆくもないだろうw
東京だけ売らないだけで終わり
温暖化ってただ単に暑くなるだけじゃなく
気温が上がった分大気中の水蒸気が増えて冬にドカ雪になる地域が出てきたり
ある地域の温度が上がった結果上空の気流が乱されて
別の地域で過去に例を見ない寒波が来るってケースは実際あるから
「温暖化」だけでは言い表せないってのは間違ってないぞ
昨年は日本でも観測史上最低クラスの気温を記録した地域があったしテキサスの大寒波とかもあった
>>438
短年で上がったとか下がったとかじゃなくこういうこと
>>436
いや東京都の決定は国政や全国の自治体に影響力があるんよ。
アメリカならカルフォルニア州と同じ。 >>439
それは知ってるよ
一行目二行目よく見てもらえればわかるが温暖化してる事については否定してない 隣の奥さんが痒い痒いって言うのよ
デリケートゾーンが蒸れて痒いって
あらまぁこれがホントの ちきゅう温暖化ですねなんつって
冷やすために燃料棒入れましょうか なんつって
温暖化してるのとCO2に関連性がほぼ無いという話だな
地球は周期的に温暖化と寒冷化を繰り返してる
とは言え正直もう50すぎだし子供もいないからこの先地球がどうなろうと知ったことではないからガンガン内燃機関の乗り物乗るわ
気候変動っていう言い換えは
巷で「温暖化って言ってる割りに寒いじゃねーか」って言われるからだろうな
>>430
あまりに酷くてバウブチ切れ怒りの移籍
BSBでも鳴かず飛ばず
そりゃマイナーチェンジするってもんよ R9の噂を見たけどR7発売直後に出す物かね
来年出るならR7買った人が少し可哀想
買ったら買ったでもう気にならないもんよ
だからさっさと買って楽しんだ方がいい
何年か楽しんだ後で買い換えればいい
R9出て後悔するような奴はR6買ってるだろ
R6買えないならR9も買えないだろうし
恐らくは全然別物
俺なんか3発の900はちょっと無理だったもんなぁ…
2発が好き❤
R6とR7とR9とR1は何がどう違うんだw
R8だけ無いな。
ヤマハの3気筒は期待してたけどエンジン音がなんか不安になって駄目だった
なんだろあの底知れない不安になる音は…
>>453
だがそれがいい
トライアンフのはもっと荒っぽいね。 R9はR7じゃ装備に不満R1は高額で買えないという層を狙った物になると思う
価格で言うと150〜170辺り
>>462
お前はここで話題に出すバイク全て買ってんの?頭おかしない? >>399
こ
どんだけ凄いの出そうが
ホームコースの鈴鹿8耐でカワサキやヤマハに勝てないのはおかしいよな ホーク11
注:ホンダは1100ccとは言ってません。カブ110のエンジンかもしれません。
NT1100て約1,683,000円もするんだな、2気筒なのにNINJA1000より12kgも重くてしかも165,000円高い
ホーク11はいくらになるんだろ
スピードトリプルなんとかの前にホーク出して欲しかったな
なんか2番煎じみたいじゃん
NT1100って月間販売台数どれくらいなんだろうか
いくらなんでもあんなデザインで発売すんなよ
予想CGはムルチの対抗馬になるかもってワクワクしてたのに・・・
デザイナーと決定出した人センスなさすぎ
NTは元々EU向けでホンダの温情で日本に引っ張ってきてるだけ、だから4〜5年くらいでカタログ落ちしそう
前にここで呟いた気がするが…
会社が大きくなって合議・許可もらう人が多くなって、スタンプラリーするうちにデザインがクソになって行くんじゃないですかね
それと同じで、自社の旗艦またはどこかのメーカーでヒットしたようなデザインしか通過して来ないのでは
ワシらが買って、購入者アンケートで言いたい事を言うのって意外と効くかもよ
NT1100はかっこいいやろ
ボルドールなんかお役御免だわな
GSXS1000GTより20kg重いわ48馬力低いわ18万高いわでホンダ好きでもなければ買う理由が無い
じゃS1000GT買えばいいじゃーん
もうお店に出回り始めてるよ
NT1100は素だと微妙に見えるけどフルパニアにするとバランスが取れてカッコよく見える
ツアラーだしフルパニア前提のデザインのように思う
後に販売台数が出れば直ぐに失敗デザインと理解できるだろう
VFR1200と同じような失敗臭以外しない
でもホンダの忍千やS1000GTの対抗馬っぽいCBR1000Rには期待してる
デザインでコケたらいくら走りが良くても意味がない
ほんと頑張ってくれホンダ
立ち位置的にはNC1100なんだが
クロスオーバーではなくよりツーリングモデルって事で
NT1100になった気がする
そこはかとなく香るNM4臭
だがユーザーが求めていたのはアフリカをそのまま17インチ化したモタードモデルなんだよな
まったりロードツーリングモデルは既にゴールドウィングがあるし
ただNT1100の在庫が捌けるまでアフリカモタードの登場も絶望的になってしまった
NT1100はパンヨーロピとかの代替だからninja1000とかS1000GTとかとは客層が違うわな
まあそもそもEU用だから日本人が理解できなくてもしゃーない
NT1100はNT700Vドゥービル&パシフィックコースト系列なのだから、こういうのが駄目な人間には徹底的に駄目出しされるだろそりゃw
>>484
モタードよりツアラーのがずっと需要あるっしょ
大体の人はオフ行かないしオフ行くにしてもアフリカツインでいいし
本当にニッチな層にしか需要ないよ大型モタードなんて NT1100はマジであのデザインにOK出したやつ追い出せよと思う
ゴールドウィングあるのになんでNTなんて出したんだろ、ツアラーなんて種類たくさんあってもしょうがなくない?
はいはいぼくのかんがえたさいきょうのマーケティング
>>469
えーそうなんだ DCTとはいえ買う人いるんかいな
アフツイに流れそうだけど >>488
逆にニッチだからそういうメーカーじゃないと出せない アド便のモタードとか意味わからんこと言うなよ
セローのモタード仕様でもキモいのに
>>496
そういう人はXADV買うと思うんだよねw >>488
NTの足周りを移植すればいいんじゃないですか?w >>503
ホンダ 「ヤメテヤメテ!壊れる壊れる!」 つか日本に限らずだけどビッグバイクにホントにオフロード性能を求めてる人なんて
少数派だもの
だからBMWGSとか年々ロードバイクに寄っていくわけで
そんな流れの延長線上にNT1100があるわけで
ヤンマシとかがアドベンチャーっぽい予想CG出してたの何だったんだろうな
名前からしてNT700Vドゥービルの後継なんだからオフ要素皆無なのは明らかだったと思うけど
ヤンマシはそれくらいのトバシで丁度良い
それがヤンマシの役回り
予想CGの出来がかなり良くなったから飛ばしでも価値が出てきたよね
ヤンマシはベストカーと同じくらいの気持ちで見てる
CGはよくできてると思う
ヤンマシCGはメーカー提供あるでしょね精度かなり高いし
専門雑誌って廃刊だらけの斜陽産業
でもメーカーとしてはなくなると困るから
意図的にリークしてマーケティングの一環としてるんでしょ
X-ADVもアフリカツインにつづく足が届かない3兄弟でツアラー担当なんだろうね。
そういえばADV350だか250ってDTC付いてるわけないだろうけどオートマ?
CBR1000RR-R記念カラー出すくらいなら
ホンダはCBR900RRのパーツ再販してくれ
新車はじゃんじゃん出すくせに
パーツ供給は一番イクナイ
さすがに20年以上前のバイクは文句言うなら買い換えろとしか
2stとかV4レーレプのラストモデルとかならまだしもCBR900はない
思い入れのあるバイクなんだろ
バイク乗りって教養もなければ友達も居ないから人との対話の仕方も知らんのか
そろそろ欧米自動車業界にもBONSAIが通用するんじゃないか
>>513
フォルツァがベースなの考えれば猿でもわかるだろ? >>514
残念ながら
ホンダはそういう方向に舵を切った会社としか…
「長く乗りたいのならホンダは買うな」
それしかない ホンダの問題じゃなくてタダのわがままでしょ
言うだけタダだから好きなだけ言ってもいいとは思うけど
何処もそうだろうけどフラグシップ以外は部品を長く持ちたくないだろ
>>524
全開にせずゆるく乗るだけなら
形だけ似せたなんちゃってワンオフパーツでも作ってつけとけよ
本来としてはパーツストックを持ってない自分が悪い >521
ウエ○ツさんによる解説
RC30のリフレッシュプランは一千万円でもバーゲンプライス
本来なら2500万円払ってもまだ安いかなって感じ
ダウンロード&関連動画>>
もうバイク業界の人達の金銭感覚メチクチャ 一度ホンダが世に出した製品の部品は責任を持って供給しろ
本田宗一郎が亡くなったら速攻反故にしたくらい企業にとっては負担だったのだろう
>>528
ウ○マツは、ボ○タクリで有名なお店だった記憶…ではあるけども
RC30は極端なバーゲンプライスで売ってたから
一般的な市販車のように感じてる人も居るが
実態はレース用のホモロゲ取得用で
しかも色々とやり過ぎなモデル
ファクトリーパーツ組み込み済み市販レーサーみたいなモノだった
だから、部品は高価なものをふんだんに使っててもうメチャクチャ
再生に何千万ってのも分からんでもない ハンドメイドに近い形で作ったrc30をホンダが自らハンドメイドでレストア受けるんだから、そりゃ金額として妥当だと思うけどね
>>528
俺が250万でやってあげるよw
多分仕上がりも俺の方が良いと思うよw