◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく41 YouTube動画>3本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1704870409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
わざわざ建ててくれたのにお前等
いきなりちんぽとか小学生かよwww
前スレの
>>974見ているか~?
ワイはディオチェスタ乗ってるぞー
やっぱり大きなカゴは便利でいいね
おばちゃん連中にもっと人気あってもいいと思うんだけどな
若い人が乗るにはカッコ悪いかもしれないけどさ
最初から車体の一部として構成されているのはカッコいい
機能美というやつ
ビーノモルフェ
オートサロンでモリゾウの愛車6台展示されてたけどトヨタ以外ではジムニーとビーノがあった
50ccをトヨタの取締役が持ってるのは以外だな
>>11 ゆるキャンするならコレ
もっと言うとニュースギア
10話打ち切りendするかもだけど
>>15 積載量を気にしなければ良いスクーターですね
積載量を気にしなければオサレなスクーター
今現在新規格原付で前カゴつけられるのがカブ1車種のみ
前カゴつけられる新車スクーター購入するならお早めに
前カゴ搭載できる125スクーターいま無いのか
やっぱり空気抵抗になるのか
あるいは需要の問題か
フレームにボルト三本差すだけなのに……
新聞配達で使われてるあの白いやついいよね
ベンリィ
>>19 カゴの前にさらにヘッドライトを付ければ解決
16歳から原チャリ乗って3年目、はじめてコケた
コケたっていうか、帰宅して家の前で停めて左側から降りようとした時にアウターの袖がアクセルグリップに引っ掛かってエンジン全開
なんというか、右腕だけ原チャリに引きずられるような格好になり、3メートルぐらい転がってやっとアクセルが戻って助かった
冬で厚着してから体のダメージはたいしたことなかったけど、何か精神的にすごいショック
停めてすぐエンジン切らなかったことすごく後悔した
>>23 それは大変だったね。
怪我がなくて何よりだよ。
ちなみに、バイク用のアウターだと、袖が引っかかることなんてないよ。
バタつかないようなデザインだったり、袖口や、ウエスト部分、二の腕周りなんかがゴムでキュっとなってるから全然大丈夫だよ。
まずは乗車スタイルから見直してみてはいかががしら?
原付の説明書にも、運転に適した服装についての記述があるから参考にしてみよう。
普通はエンジン切ってから下りるから俺は絶対ならんわ
ライパンの裾がステップに引っかかって・・・ってパターンはあるw
スクータータイプならヘーキだろうけど
通勤距離が長いってのもあるけど
普段使いも多いから給油回数がかなり多い
>>23 コケたというより事故やん…
ダメージ少なくてよかったね
夏場は満タンで280km走れるかなって感じが
冬場は200km走れるかどうか
通勤距離も相まって4日に一回は給油しないとキツいな
来年125も原付扱いになるけど、今年現行モデル買うの控えた方がいいかな?
出力制限されるとはいえ、125ベースの方がトルクはありますよね?
ないの?
それなら価格も安い現行モデル買うけども。。。
↑の23本人です
心配してくれたりアドバイスしてくれたりありがとう
その時は、学校から帰ってきて教材が入ったカバンを家の玄関に置いたら
またすぐ原チャリでバイトに行くのでエンジン掛けっぱなしにした
今回は自分のちょっとした打撲と原チャリに多少傷がついた程度だったけど
もし他の人が歩いていたら巻き添えにしちゃったかもしれない
今後は絶対にエンジン切ってからおりるようにする
>>36 ×125ccも原付扱いになる
○50ccと同じくらいに出力制限された車体が125ccの原付が出る
過度な期待はしない方がいい
ってか悪くなると考えておいたほうがいい
カブとスズキ以外キックアーム無い車種が増えそう
押し掛けできないスクーターだと正直ダルい
>>36 >出力制限されるとはいえ、125ベースの方がトルクはありますよね?
出力を制限するのたから、トルクもなくなるよ?
過度な期待はしないほうがよいよ、まじで。
欲しいモデルがあるのなら、早く買わないと後悔することになるよ。
最近Dio110もキック廃止されたからな
PCXはダサくなるから分かるがキック要るやろ
新原一125はECUで制御かけてるだけなのでいじれば原二125並みのパワーが出るとか
それではアカンと御上がECUをいじれないように指導してるとか
具体的には原ニECUとの互換性を無くしECUをいじったらECUが破壊されるようにせよとか補修ECUをとんでもなく高価にせよとかの話があるらしい
キックないとバッテリー2年毎に交換しないといけないな
>>36 低速トルクは増えるだろうね排気量が倍以上になるし
問題は車体だろう原二と共通化
なのでカブならほぼ恩恵のみ(価格以外)
あとDioベースならそれほど重くないので増えるトルクで相殺
今欲しいなら絶対にタクトかジョグ買った方が良いで
めちゃめちゃ完成度高い
>>50と思うんだが10年以上レッツ4とレッツ乗っていて作業工具もそろえているので
次もレッツ選びそう
俺もスズキ車乗り継いでるんだがホンダ車のブレーキレバーをロックするヤツが羨ましくて仕方ない
むしろお金無い10代~20代の乗り物だろ
車と併用する人はともかく原付メインでオッサンとかヤバイやろ
10代が5chやってることに驚いてんだろ
どれが10代なのかわからないが
>>54 車の運転が不安になった田舎のおじいちゃんは原付メインでいるかも
>>55 >>39かな?
学校、教材、バイトのキーワードから10代と弾き出したのかと思うけど20代かもしれないよね
学生でバイトのおっさんもいるかもしれないけれど
原付にコンプレックス抱えてイキる子ずっと張り付いてるよねこのスレ
そも車要らんくなったら原付1本で行きたいと思ってる
爺婆の生活には原1ベストだと思う。もちろん最軽量のスズキ車でいく
まあこれまではの話で、次の改正でどんだけ重くなるかによるけどさ
年寄りだが原付メイン生活が快適
雨雪なら子供達の車借りればイイし普段の買物ぐらいは原付に入る量だし渋滞でもスイスイ走れるからストレス無しだ
年寄りはバイク免許持っているのが多いだろうし原付二種でもいいけど家に有ったスクーターを弄って黄ナンバー登録したら車乗る以上に金銭も快適生活
都内だと原付乗ってる人ほんといなくなった
みんな自転車だな健康志向で
バイクに乗ってる老人の方がクルマ乗ってる老人より頭はしっかりしてるだろうな
少なくともアクセルとブレーキは間違えない
>>52 あのサイドブレーキみたいなのってホンダだけなんだ
坂道の信号待ちとか便利だよな~
若者は違法か合法かの原付キックボードを無作法に乗り回して勝手に捕まって淘汰されていくんでしょ
こちとら生活の為に灯油タンクを運ばないといけないから最大限気を付けてるんだよ!
そもそも事故れば死ぬのはこっちという認識があるが、奴らにはそれが無い印象すらある
>>52 絶版車になったがアドレス110にも付いてるぞ
>>63 そういう為に付いてたんか
買ったところでもバイク屋のオヤジが、なんのためについてるのかわからないと言われて使ったことなかったw
都市部だとレンタルの電動自転車あるからな
原付き駐輪場探すよりスポット乗り捨てできるレンタルの方が初期費用が安い歩道走れる
今回公表された有識者検討会の報告書では、新基準原付について技能試験官による走行評価や一般の運転者による試乗会がおこなわれた結果、運転性能や運転のしやすさなどが現在の原付とほぼ同等であると判断されています。
車体が大きくなるのは運転のしにくさにつながると思うんだけどそれも同等なのかね
街の50ccまでOKの駐輪場はどうなるんだろう
原付一種の125ccもOKになるのかな?
>>72 そーゆーとこってボアアップしたモンキーとか停められないの?
嫌だけど便乗値上げだと思うなー。いい口実じゃん
そもそも向こうからすりゃ車体のデカさが基準でしょ
排気量は便宜上の目安で実際はどうでもいいだろうし
原付も大型もメーカーや販売店からしたら製造の手間も保管場所も大差ないのに価格が5倍10倍変わるから原付の価格は異常に安いとも言えた
便乗値上げじゃなくて利益が出なくて現状のままだとメーカーのお荷物になってると何度言えば分かるのだろうか
>>73 ボアアップしたモンキー乗ってないし、ボアアップしたモンキー止まってる所も見たことないからわからない
別にメーカーとしては50止めたい良い昔と違って儲からんし
お前らだって割に合わない仕事辞めてくだろ??
>>64 灯油タンクをどうやって運ぶの?
違法ではないの?
そもそもメーカー自体が原1のカテゴリーが壊滅するって
前提だからな。
街のバイク屋は原付の販売、修理が収益の柱だったから
バイク屋が潰れる前提でメーカーは販売網を整備してたし
ホンダなんてドリームに集約して250cc以上は街のバイク屋に
売らなくなった一因は原1の規制をにらんででしょ
>>80 ステップから火を出してたらそりゃ違法以前の問題だな
走行距離は23000km
パンク前後輪一回ずつ
ベルト切れ一回
次故障したら替え時かな?
一回の修理費用が2万超えするくらいなら買い替えても良い気がするんだよね
隅っこばっかり走っていると釘とか異物を拾いやすいね。
それ故障じゃなくてただの整備不良やん
パンクは仕方ないとしても
クルマもバイクも一応パンク修理剤積んでる
後がめんどいから修理剤よりクルマならコンプレッサー、バイクなら携帯エアーボンベで空気だけ入れてその場をしのぐのが吉
スローパンクなら異物を抜かなければなんとかなる
バーストはJAFか保険のレスキュー呼ぶか泣きながら押すしかない
後輪パンクしたからAmazonで580円の中華修理キットで施工したが
付属のゴム糊が腐ってて修理材2個も無駄にしたわorz
ゴム糊買い直したらあっさり修理完了したからお前らも注意な
原付のタイヤなんで高くないから交換しちゃえばいいのに
大型だと一本2万以上したりするから修理もわかるが
>>90 最近の大型用サイズ付近の後ろタイヤは、物価高騰の影響で1本約40000円くらいだよ!?
どんどん上がっていって大変!
180/55R17でも、もう自分で換える予定。
ネット通販なら1万円以上安いよ。
原付だってもちろん自分で換えている。
みんなもお店任せにしていると、大変になってくるよ?
ホイールはずしたら部屋で半日置いときゃ20度ぐらいになるっしょ
>>92 それ考えたら数が売れるからだけど車のタイヤは安いな乗りまくっても4年は使えるし
>>92 それで1万キロも持たないんだもん地獄だよな
うちは軽だから何でも良いやと大手の中で一番安いの買ってるけどネクストリー(廃盤)やシンセラあたりは一本2000円ぐらい
最後に買ったスタッドレスブリザックのGZは一本3500円だったかな
スタッドレスは二回だけ使ってまだしまってあるけど室内保管だから10数年は持つだろう
デューロて寿命長いけどグリップ力皆無で笑う
寿命とグリップ力のバランス的にMB520かな、値段高いけど
コスパと寿命がいいけどグリップ力がちょっと不安なC6161も悪くない
バイク屋で新車買うとして諸経費はどこまで抑えられるの?
DURO90/90/10は3年ほど前かな送料込2本3000円で
ヤフーポイントも300Pほど付いて俺も嬉しくしていたんだけども今は2倍くらいになってるな
もうメリットはない
寒い中のツーリングって寿命縮むかな
心臓や血管や細胞に負担かかりまくりだし
ウエアちゃんとしたら0度ぐらいまで余裕よ
それ以下は路面凍結が危ないから走らない方がいい
>>103 自分でナンバーとか登録してくればいいんでね
登録するなと言っておかないと勝手に請求されるなあれ
>>107-108 一見親切なバイク屋でも登録代行や自賠責の切り替え手続きや整備費用で3万近く請求してくることある
原付の粗利なんて5000円ぐらいしかないから自分で登録するって言っても殆どの店は販売証明に数千円請求してくるよ
バイク屋はボランティアじゃなくてそれで生活してるからね
新車は儲け少ないから諸経費は諦めろ
俺は配送は無料だった
ホンダドリームとかで買っても似たようなもんかな
諦めて数千円でも安いバイク屋探すよ
新車なら何処で買っても同じと思ってる人いるけど初期整備って結構大事だよ
>>114 そか、サンクス
町のバイク屋で良心的な所を探すよ
探す手間と時間で結果的に損すると思うが
1軒ずつ訪ねて行って話聞いてだろ?
どんな評判の店でも店員の笑い方がキモいとか口が臭くて無理みたいの有るからな
家から近くて何かあったら頼める店を作っておけ
数千円ケチるよりよっぽど大きい価値がある
俺は正規ディーラーで買うがメンテとかは安いとこ探して持って行って仲良くなったトコにずっと持って行ってる
そこ新車売ってないしむしろ古いバイク専門店だから長持ちの秘訣良く分かってるし丸投げ
ある店は整備面でボってくるけど回収とか安価でやってくれたり
ある店は修理スッゲ安いけど勝手に中古パーツ使ってたり(聞けば教えてくれるあたり自覚ない
一長一短なトコあるからなあ
バイク屋はコンプラ無きに等しいから難しいよ
>>119 購入店じゃないと修理やらねってトコのが多いと思ってるんだが違うんか?
>>122 デ-ラ-そう言うの多いよね
個人整備屋さんは親身にやってくれる店あるよ
代車も用意してくれるし
>>122 一番最初にネットでオイル交換安かったんでお願いしても良いですか??って行った時はまぁやりますけどねみたいな感じだったけどオイル交換して貰った後急にお願いしたのにありがとうございますとか人として当たり前のこと言ってたらめちゃめちゃ親身になってくれたわ
>>122 引っ越してきてバイク屋遠くなっちゃったんですぅ、見てもらえませんか?
ってお願いしたら最初はつっけんどんだったけど、回を重ねる毎に顔なじみの客扱いになった
今年は雪が無いので原付のスパイクタイヤがもったいない感じがする走行の騒音も大きい
>>102 そろそろ新型が欲しいね
うちのジョグさんはずっとソレ
モンキーさんも8インチチューブレスにしたらTT100しか選択肢がなくなった
暖炉はモデルサイクル長過ぎ
>>122 エンジンオイルとタイヤとベルト交換くらいまでは、そこまで拒否されないと思うけど
エンジン分解とかになると頼むとこ探すの面倒そう
>>102 距離乗る俺にはD307は減りが早すぎるんだよな
今はIRCの MB520
>>121 安いと純正パーツ使ってなかったり中古の可能性もあるか
結局人柄と料金と雰囲気で選ぶわ
>>126 スパイクタイヤで思い出したけど、うちの現行JOGにも履かせたいのだけど、
リアフェンダーとタイヤの隙間が少ないけど、スパイクタイヤを履かせてもフェンダーと干渉しない?
なんで自分の店で買ったバイクじゃないと整備嫌がるんだ?
自分とこで売った原付じゃないと断る店多いよ
整備もろくにしない適当な中古屋で買って調子悪くなった整備めちゃめちゃ大変なのに何故ウチに持ってくるの??意味分からんって感じなんだろ??
買ったトコ持って行けよって話
昔はとんでもない改造とかあったから嫌がる店もあったけど
今はもうそんなのないし何より客選んでる余裕なんてない
いや、今は整備難民が出るぐらい整備士不足で厳しい
工賃が安すぎるから整備士は給料安くて辞めちゃうし客は増える一方で現場は地獄
自分の店で売った客を後回しに出来ないから順番に並んでもらうか別の店言ってくれといわれる(そりゃ商売だから遠回しにやんわりね)
その店の客で手一杯で他店購入車の整備をする余裕がないとか
店ごとの得意分野とか何をメインで儲けるとか違うだろうしと、
何店かのバイク屋動画見ての感想
>>134 診療所に今まで一度も受診してない臨月の妊婦が急に来て見てくれとか言われても困るじゃん
お前誰だよって
それの業種違い版
バイクに詳しい先輩から買ったスクーターとか一番嫌だろうな
むかーしむかしはタイヤ交換から駆動系部品交換まで
家から15分ぐらいのところにナップス世田谷店があったからすごく便利だった
平日ならほとんどのパーツ交換は当日納品してくれたし
閉店しちゃってからは兄弟でやってるホンダのバイク屋さんにお世話になってる
原2だけど新車のスクーターも買った
俺はバイク屋にはもう頼らないわ
新車で買えば基本消耗品の交換程度なんで
自分でやれる
バイクは全ての部品にかんたんにアクセスできるしクルマみたく下敷きになって死ぬこともないしエンジンやミッションのバラしでない限り消耗品の交換ならほとんどの人がちょっと勉強すればできる
バイク屋にその都度払ってる工賃考えると高額な工具も平気で買える
今はレバレート1万円なんて当たり前だからね
>>140 ヤフオクで5000円で買ったバイク持ち込んできて
定期点検とタイヤ前後交換で15000円ですと言うと
→5000円で買ったバイクにそんな出せるか!!ぼったくりめ!!
こういうのが普通にいるw
純正部品新品が500円で出るのにヤフオクで中古を1000円で買ってきて持ち込んでくる人とかも
あとアマゾンが結構罠みたいでアマゾン公式が堂々と定価の2倍3倍で売ってることが有る
2りんかんやモノタロウで定価で買えるからバイク屋が怖いという人はそっちで買った方がいい
>>145 100万円のポルシェも2000万円のポルシェも壊れれば工賃は同じ
これ分からずに安物に飛びついちゃう人が多いんだよね
俺は自分でやるのは週1程度の割合でバイクをフクピカで拭くのと
マキタの充電式空気入れでタイヤに空気入れるぐらいだな
それ以外のことは自分でやろとかさらさら思わない
全部バイク屋さんにやってもらってる
器用貧乏って言ってなんでも半端に出来ると自分で何でもやろうとしてどれも半端になるんだよね
各分野の専門家には到底技術や速度で敵わないから自分でやると大抵非効率になる
趣味は無駄が楽しいんだがw
素人整備の楽しさはいくらでも手間暇かけられて誰からも文句ひとつ言われない事だよねぇ
自分は浮かした工賃計算して工具買ってる
>>150みたいなひとは趣味が高じて工場を買い上げるまで行く
タイヤ・ベルト交換レベルなら自分でやるけど
それ以上の整備はバイク屋に持って行こうかと思っても、そうそうないもんなぁ
バイク屋と仲良くなるほどお邪魔しないという
普通の人:作業していて必要な工具を揃えていく
おかしい人:使いもしない工具を買い使いたくてたまらなくなり要らん整備を始める
オイル交換でいつもE1入れてるけど
G4入れたら取り回し良くなって、エンジンがきっちり回るな
>>154 恋人ができて宝くじに当たるまでがホンモノ
MB規格のレーシングオイル出たら売れそう俺は買わないけど
ビクスクのおにいさん達がたくさん買ってくれると思う
真夏限定でシングルグレード30のがあったら欲しい
10年ほど前に全日本スーパーバイク?でスズキチームがシングルグレード使ってた
当時はモトマップがチームの車両データ一部公開してた
>>154 G4はレスポンスめっちゃ良くなるよね
トリプルRもレスポンス良くなる
モチュールのV300てのは、たまに名前出るけどどんな感じなんだろう
原付乗ってると意外と二度でもそんなに寒くないな勿論着るけど車乗る時と同じ
ただ毎日はイヤだが
最近寒いがそれでも一週間に一回は片道20分は乗るようにしてる
30分くらいなら結構余裕だけど2時間とかになると命懸けだわ
俺は通勤で10分、20~30分乗るのはキツいな
かなり冷える
アウターはイ-ジス フュージョンダウンね
正直冬は片道20分以内がベスト
冬以外だと1時間2時間運転することもあるが
値段と防寒防水性考慮したらイージス一択だな
バイク用品店で似たようなの探すと上下3万とかするし
普段着とかにコート羽織ってるだけの冬歩きスタイルだと30分超えるとキツい
遠征前提のガチ装備だと1時間前後くらいは普通に走ってる
指先痛いけどね
>>134 よその店で買った車体というより
信用できないどこで弄られたかわからない車体を扱うのが面倒って事でしょう。
変な部品ついてたり、変な配線だったり。
>>131 サスを変えてるから問題はないよ3.10も入る。純正サスならジョイント入れれば履けるはず
俺の愛車よ、あと2年くらいもってくれえぇぇぇぇ!!
>>134 スレタイの範囲でないけど、251㏄以上の車検のあるバイクだと
車検に通らない状態のバイクだと受け入れたら車検通るようにしないと返還できないので
はなから受け入れ拒否する場合も
>>174 ありがと~
ジョイントかませばいいのね
ちょっと調べます
寒いから冷却水交換でもするか
はてはてジョグ君のラジエータドレーンが外れるかな
ロワー側ホース外せば良いがな。
ドレン触ったら頭舐めるぞ
俺はラジエータードレーンが劣化しないようにグリス塗りたくってるけど
>>137 ぞれな、変に儀式めいた事をやってるから
変に忙しくなって効率が悪くなる
バイクの数が減って、売れなくて
乗ってる人が少ないから修理とかの件数が減って
店を畳むバイク屋がほとんどでな
バイク屋が修理でやっていかなくてどうする
1万超えたしベルト交換するんだがローラーとピースも変えた方がいいのか?
俺の勘ではローラーは2万いけるねピースは未知数だが
ピースは好きにすれば良いよ
ローラーは変えとけ悪いこと言わんから変えとけ
ピースはまだ余裕か
しゃーないローラーとベルト買うか
>>179 一応ドレーン手配して緩めてみたけど呆気なく緩んだんでドレーンは再利用したよ
固着のこの字もなかった
排出→真水注入→サーモ開→排出を5回やって真水になるまでやったったわ
店じゃ絶対やってくれない
3000円くらいぶんどってドレーンとリザーブ抜いて新しい冷却水入れて一丁上がりだしね
DIY整備は自分で好きなだけやれるのが良いね
この前パンクして任意保険付帯サービスのレッカーして貰ったんだが、レッカー代が5万なら保険料の3年分くらいだよな
保険会社としては丸々赤字になるの?
>>187 冷却水経路の洗浄はやった方が良い
出来ればラジエターは繋がずに水道水をホース繋いでジャンジャン流す。
サビなんてどうせ直ぐにLLCに入れ替えるんだから一々気にすんな
ついでにクラッチもバラしてオイルシール交換・トルクカムのピン新品交換・ベアリングとスライド部分のグリスアップまでやっときゃ言うこと無いっしょ
欲を言えばギヤオイル交換も
水路清掃は個々の判断
普通のラジエーターとリザーブタンクだけでは半分〜1/3の古い冷却水が残る
それで良い人は良いし嫌な人はサーモスタット外してまで洗浄したりもする
エンジンオイルみたく頻繁に替えるものでもないのでせっかくなら古い冷却水は残したくないのは人情
サビに関してはそのまま水道水を使うわけではないしウォーターホースやジャケットに残った水道水は後から入れたLLCとあっという間に混ざるので心配無用
>>182 駆動系は2万キロごとでいい
自己満足なら知らんが
駆動系は乗り方次第よね
荒っぽい乗り方だと1万キロ持たないし、おとなしく乗る人なら4〜5万キロでも大丈夫
>駆動系は乗り方次第よね
同意
あと負荷や品質は純正でも車種によって様々
田舎のバイク屋のお客で駆動系ノンオーバーホールで10万キロ走った女の人がいるって言ってた
田舎、女の人(体重は軽いと仮定)、のんびり走りの三拍子が揃えばそのくらいは走るんだろうね
都市部、デブ、年中アクセル全開の三拍子が揃えば数千キロで終わりそう…
駆動系が1万キロもたないってことはないんじゃないか
耐久性なさすぎてスグ廃止されたレッツ系のドライタイプのトルクカムでも3万キロ持ったぞ
常時全開みたいに走って
TODAYのベルトは2万チョイって言われてるし俺も23000キロで切れた
リアタイヤ2万キロ持つくらいの緩い乗り方でね
自分の経験上ではこれが最短だった
よほど極端な乗り方でもしない限りどの車種も2万キロ交換で十分だと思ってる
もう手放したけど現行タクトは17,000km弱でバタバタという異音がしたから交換した
バイク屋さんには劣化したベルトがクランクケースを叩く音だと言われた
ベルトの状態を見たが、もちろん新品と比べると劣化してたが明らかにひび割れてるとか摩耗してるとかは無かった
あの音が無ければ、運転も大人しいしストップゴーが少ないので20,000は余裕だったと思う
>>201 TODAYでリアタイヤ2万って凄いね
俺はD307で毎回5千キロでボウズだよ(体重60kg
今はMB520で4千キロ乗って残り4分山って感じかな?
毎回タイヤ交換でマフラー外すのめんどくさいからカチ上げマフラーにしたいけどうるさいのしかない
静かなカチ上げマフラーって無いのかな
タイヤ交換<マフラー外さない場合>
ダウンロード&関連動画>> >>203 デューロだったかな
純正かどうかは覚えてないけど
ダンロップは極端に持ちが悪いからバイク屋が好んで使う傾向がある
選べる店に行ったほうがいい
一般ユーザーは早く減ったほうが良いのよ
減らないからと何年も使うと硬化して事故るし、何か不具合がないと定期点検にも持ってこないから
バイク屋的にはタイヤは面倒いからオイル交換に来て欲しいw
>>205 こんなに速いと工賃500円くらいしか請求できないな
デューロは新品時で既に5年物みたいに硬化してる( ノω-、)
307もデューロ製じゃなかったっけ
ダンロップのOEM生産してるとか
ブリヂストンの自転車タイヤはIRCが作ってるとか
ヨコハマゴムが2輪タイヤから撤退したのが悔やまれる…
横浜ゴムの二輪事業の機材はシンコータイヤに引き継がれたね
ノウハウまで譲渡されたのかは知らんが
通勤車ならMB520しかないな
他は雨天のグリップ力に不安がありすぎる
今使ってる307が終わったらミシュランのパイロットストリート2入れてみよう
厚さ0.005mmまでタイヤ減っても性能は変わらない!
89年から00年までミシュランオカモトタイヤが現存したね
ベルト交換しちまったよ早く言えよ
やっぱ交換目安とかいうの業界の策略だな信用ならねえ
ベルトも新品みたいだったぜ?
まあ勝った金だからいいけどよぉ
それより交換やらせたらケース直置きで傷だらけにされたし
トルクとか知らんオラァ!とやられたし
なんかおやじがやってくれるっつーから託したけど自分でやればよかった
もういいわトゥデイとか爆発しろ
てるくだと細いボルトは締めすぎ太いボルトは弱すぎになりがち
ベルトはケース外して幅を測る
サービスマニュアルに限度値が書いてあるから近かったら交換
無駄金使う必要ないよ
あとトルクレンチは高いの買っとくが吉
安物は結局金をドブに捨てることになる
おすすめはスタビレー
やばいなんかおかしい
走り出しに振動するしなんか噛み合ってない感
エンブレも効きが悪い
付け方が悪いのかパーツが悪いのか
悪いことは言わんから一切エンジンかけずに店に持っていけ
お前もお前の親父もムリ
ベルト交換後、噛み合ってない症状ならよくあるケースだとクランクシャフト潰してエンジン終わるよ
エンジンまるごと載せ替えか修理安く見て5万とかになるよ
ここでウダウダ文句を垂れるくらいなら、最初から自分でするか
ショップで頼めばいいのにバカ丸出し
ちょっとかじったくらいの頃ってみんなそうだったろ?w暖かく見守ってやりなよ
そういう事でもなくてただただ他責思考なんじゃね?
どうせ自分でやっても文句言うよ
YouTubeの解説動画が悪いから失敗したとか
まあ親父責めてるんならしゃーない
そんな子供に育てたんだからな
煽られて発狂すんなら煽るなよ
これだから昭和の老害は
こういうの見てると俺的なは安心して任せられる整備屋さんが居て良かったと思うわ
自分で店に作業依依頼したのに金を取られたという表現する人たまにいるけどめっちゃ損してると思う
インパクトレンチあれば、あっという間に交換できるんよな
プラグもショートタイプのプラグレンチ使えば大して時間も掛からず交換出来るし
小さいナットは手でやるけどネ
>>239 買い物だけできればいいんだよ
ピンクナンバーのほうが荷物を積めなかったするだろ
ベルト交換の目安ってトップスピードが出なくなったらでいいの?
大体幅1ミリが最高速5キロダウンという
価格が安いから1万キロぐらいで交換しちゃったら良いと思うよ、どうせ12ヶ月点検で開けるでしょ
最初に整備モドキをしようと思ったら、フロントタイヤのアクスルシャフトのナットなめて
結局電ノコで破壊して外した
失敗はさておき
状況に応じた対応が出来る事って一つ重要だったりもするしな
反省は後からするもんだし
マフラーが錆びてきたので耐熱塗装用スプレーとヒートガンを買った
走ってマフラーに熱入れするよりずっと楽かなと思って
錆は真鍮ブラシとステンブラシでゴシゴシする
今が一番寒い時期だから休日は家に引き篭もるに限る
ゴールデンウィークあたりからツーリングを再開するつもりだ
待ち遠しい
>>253 年中フルフェイスにしたら良いよ。
PinLockシート付けられるシールド付きならクモリも少なくなる。
意識高かったらバイクなんて運動不足になるから乗らないと思うの
ヘルメットで髪潰れるし
>>254 錆取り剤とスポンジと、仕上げにブレーキクリーナーで洗ったほうがいいのかな
>>264 錆取り剤とか転換剤は数年後先の事まで考えてやるか次第だけど
塗装前に洗浄脱脂は最低限なのでパーツクリーナー/ブレーキクリーナーは必須
原1にフルヘルだとどこに収納すんの
今のはシートに入らなくね
メットインにセキュリティなんてないんだから持ち歩くでしょ
MT乗ってる人も持ち歩いてる
自分はジェットヘルだけど、リアボックスつけているのでその中に
俺のヘルメットを盗むヤツは加齢臭の餌食になることだろう
単なる嫌がらせで盗むんだろ
転売出来るような上物じゃなきゃな
俺のフケまみれのボロボロヘルメットを嫌がらせとはいえ持っていくやつがいるならそいつの負けだな
中型車とか平気でハンドルにメット掛けてる印象があるが
にけつ可能、乗っていくかい?でも予備メットは無い、よしじゃあ
みたいな邪推妄想的なものが俺を襲う
アライSZ-RAM□とかSHOEIのZ-□とか普通にハンドルに引っ掛けてるけど盗難はまだないな
みんな民度の低いとこに住んでるんだな
朝からすげーなこの延びw
スクリプトきたかと思ったら会話になってて草
>>258 ずっとメガネだけどフルフェイス慣れたよ。
>>260 システムヘルメットは外形が大きくてメットインに入らない場合があるのが不便な所。
メガネだがジェットヘル風が防げて疲れにくい急な雨でもカッパ着たら全然楽に運転出来る
ジョグのメットインにフルフェイス入れたらシートが少し浮いてたんでギュッと押し込んだらロックが外れなくなって焦った
ノーヘル帰宅を覚悟した
ヘルメット盗まれたら距離や時間帯にもよるがホームセンターまでノーヘルで運転するかも
ホムセン開いてる時間の時点で怖くてムリ
遠征で早朝出発した時にニット帽かぶってノーヘルのおっさんおって見間違えかと二度見しちゃった
ヤンキーと一緒に絶滅したと思ってた。つーかおっさんのノーヘルは初めて見た
田舎はドカヘルとかHB-101キャップに咥えたばこのカブ爺さんとか普通にいる
胡散臭いと思ってたメネデールは意外とちゃんと効果ある
正直ビーノ新色追加待ち
2022年は4月新色追加
2023年は2月新色追加
今年はいつなんや情報求む
ビーノは、Eビーノか125tビーノに変わっていくだろうから
最後にできれば、エンジンを改良して欲しいが
新色追加で妥協します
そもそも新色出す気あるのかな?
もう絶滅するのにエンジン改良したりしない
バカ売れのPCXはもう新型エンジンにしたけど
可愛い感じのサイドパニア作ってボディ同色で塗ったら良いかも
3Dデータ作ったら3Dプリンタで出力して調整してパテ盛って塗れば
ビ-ノって女の子が乗るのは理解するけど
まさか男性が乗ったりしないよね???
>>293 それはウケ狙いだろ?w
男なのにビ-ノなんて的なwww
YouTubeでYamaha vinoで検索するとビーノが海外のおっさん達にも愛されてるのが分かるぞ
公式が何回も男向け仕様のビーノ出してることも知らんのか
乗り物に男性向けとか女性向けとかいう思想がよく解らん
ルパン三世が乗ってる車なんて演出込みとしてめっちゃコマい印象しかないけどアレは女性向けなの?
峰不二子が乗ってる単車はやたらデカイという印象だけど男性向けなの?
男女差別なく利用されるキックボードこそ正義なんだよ!法令は順守しろよ!!
ホンダ 女&ホモの乗りもの
スズキ 病気の乗りもの
カワサキ 変態の乗りもの
ヤマハ 唯一男の乗りもの
まあこの手の人は視野狭いから何言ってもムダじゃね
好きな男性芸能人とか尊敬する男の先輩とかがビーノ乗ったらソッコ手のひら返しするだろうし
こいつ女キャラ使っとるーエローと言っていた小学生男子の頃から全く成長していない
こないだ開催されてた東京オートサロンで
トヨタブースの豊田章男会長愛車6台展示のうちの1台がベージュのビーノだった
軽自のラパンスレでも「男がラパンに乗ってキモイw」って年中暴れてる人がいるけど
人間モテなくてこじらせると色々なとこに矛先が向くなと
>>302 あれステージ上に使い古されたビーノ飾られててワラタw
会長あれ乗ってどこ行くんだろう
>>298 ヤマハはホンダが製造しとるやんけwww
>>303 初代はまだ良いけど今のはなぁ
MOVEラテとかMOVEパレットも野郎にはどうかと…
日本の文化はヤンキー&ファンシーの陽とオタクの陰によって循環してるのだ
まぁでもおっさんが水色のしまりんビーノ乗ってたら一瞬うわっとなるのは確か
後輪のドラムブレーキががキーキー鳴るんだけど掃除しても半年で鳴り出すんだよなー
そんなもん?
>>315 掃除する時にシューの表面を荒い紙やすりで擦ってみたら?
大根的に面取りすると効果があるみたいな話は聞いたことあるけど
実際どうなのかは知らんな
>>321 それやってるけど、鳴くときは鳴くよ。
鳴きにはいろんな要因があるから無くすのは難しいよね。
絶対はないけど確率的には角を落とすのが一番高いと思うよ
異音が出る車体はオンボロ感が一気に増すから乗りたくねーな
ファンベルト交換ケチってヒュンヒュン鳴ってる車とか貧乏臭スゴいしね
来年からは原付きの制限速度取っ払われるのですか!?
>>324 スリットは、カスの排出を促す為のものだよ?
フルサイズ(絶滅)のバイクならクルマと同じペースで走ってても良いけどスクーターなんかは60km/hで変なギャップ踏むと死ねる
モンキーの8インチで飛ばしてるヤツとかは自殺志願者
そもそも設計が30km/hなんだから60km/hで走ったら衝撃は4倍になる
>>333 50km/hを超えるものとして型式認定されてる事について解説して
シグナス180やフリーウェイ250は10インチです
>>333 ノーマルサスでデコボコ道を60~70位で走るとかなりヤバいなw
二次振動でどこに飛ぶか不安定だし
5回ぐらい止められて怒られたことはあるけど切符切られたことはないな
警察官って言うほど厳しくないよ
フルサイズが絶滅扱いなら8インチ車も同じ扱いだろう
DT50で13km/hオーバーで捕まったことある
人生初の検挙だったので忘れられない
35年ほど前の話
今の白バイは卑怯だから間にクルマ挟んで追尾してきたりするから注意
クルマといい感じに流れに乗ってると捕まるからね
俺はもう、20年以上捕まったことないわ
制限速度や道路標識を完全に守ってるのかと言えばそうてはない
要するに、運だよ
よく運という人がいるが
一度の違反で捕まる確率が同じと仮定したら年に一度捕まる人と20年に一度捕まる人では違反の回数が20倍違うということになる
大阪市内で原付バイクで20キロオーバーで白バイに捕まった事がある
今回は見逃してやるよ
次は無いよと
都市部だと捕まりやすい
田舎だとわざわざ原付を狙ってない
経験上は東京は指導で終わらせて切符切らないことが多いみたい
遊びに行った北海道でも一度指導されたことある
おまいら2段階右折もやっとるか?
待避所の無い丁字路だとやらなくてもいいらしいが…
>>351 仙台に引っ越してきたんだが、仙台ではほぼみんな二段階右折やってる。主要道路がやたら広いからかもしれんけど。
3車線のところで危うく小回り右折してしまいそうになったときは交番からお巡りさん出てきて注意された。切符は切られなかったが。
原付免許取って20年、一度も二段階右折したことないから
いい大人だしお利口さんになろうと人生初二段階右折したら
なんとなんとそこ二段階右折禁止の交差点だった
もうしてやらねぇと思った
後数ヶ月で無事故無違反21年だ
事故らないように安全確認していたら白バイにも気がつくし色んな意味で事故らないで済む
原付き2段階右折とクルマのタイヤにチャーンを巻いた事は免許取って30年やったことがない
というかやり方知らない
スタッドレスって結局はピンスパイクの代用品だから今でもスパイク使ったほうがスタッドレスよりグリップするんだよね
最大限グリップさせるならスタッドレスにチェーンだしチェーン規制が出るとスタッドレスも走れなくなるから練習しとかないとな
スパイクタイヤが規制されてる理由を知らんわけでも無い年齢だろうに
ベンリィ50乗ってる人おる?
エンジンうるさい?普通?
ベンリイに乗ってる普通のおばちゃん見たわ
あれカウルの色ちょっと変えたらかなりイメージ化けると思う
男がビーノ乗るなとかベンリーには世代がとか
本当にこう自分の意見がないんだな
雪降ってる中で峠越えしてたら指先が死ぬな
軍手1枚じゃ無理か
雪関係なく気温一桁台だと指先は死ぬ
つーか軍手かよ根性あんな
クソ寒い場合走ってる間はまだ大丈夫でも止まった後で半死半生
今日くらい(4℃)の気温なら指先は問題ないがひざがツラい
貧乏だから原付乗ってるんじゃなきゃその辺でイージスと電熱買ってくりゃいいのに
電熱は良いよね。
電熱グローブを使っているけど、手が暖かいのはかなり幸せだよ。
グリップヒーターよりも良いよ。
グリップが温かいのは粗意味がないのを実感。
指先や甲を暖めるのが効果的!
冬はスキーの時に着けるような手袋してるわ
夜勤の時と休みだけ使うだけでも充分節約になるわ
夜明休←三日車使わない
グリップヒーター
昔のプレスカブとかキャビーナについてたグリップヒータ専用発電コイル付きだと
アッチッチになるぐらいまで熱くなる。
今のDC12Vのはヌルいな。
ベンリィ110は買っときゃよかったと思った
バイクショップアンディでスーパーチャージャー付けてもらって箱つけてゆるキャンやりたい
ダウンロード&関連動画>> >>バイクでもちゃんと吸気音なるんだね
かっこいいじゃん
初めて原付買った時はノーヘルだったので今の原付が二段階右折する必要があることを知らなかったやり方も見様見まねでとても転倒したり危険リスクがあるなと最初に感じた今だに二段階右折する場所を避けてる
>>381 免許更新の際に安全教本貰うだろがい!!
説明書とか一切読まない君だろ
知識は大事だね、基本それだけで免許取得出来るんだから
でも危険だと感じたものを避けるというのはもっと大事ではあるね
>>381 おじいちゃんは順応出来ないなら免許返納だわ
MTの原付だと2段階右折は禁止にすべきだな
と言うか2段階右折なんかしないでもわかんないだろうよ
二段階右折といえば
片側二車線で右折しようとして右車線に移動
そしたら交差点手前で右折車線が増え三車線になってる
また左車線に戻らないといけない
最初から三車線なら二段階右折でいいけど交差点手前で三車線になる場合は普通に右折させてほしい
>>386 原付の法定最高速度が30だから、それは無理だよ。
気持ちはわからなくもないけど、30だと車線変更時に他の交通との速度差により危険が生じるから仕方がないよね。
>>384 ノーヘル時代の原付はMTが殆どなのよATらしきのはパッソルとかだった最初に買ったのもMT5段なのよ。
バイク屋でバイク免許無くても説明してもらって逝なり公道ヘGOのサバイバル時代
二段階右折は無かったので未だに二段階右折は避けてる
>>386 右折レーンでエンストこく奴が増えるだけじゃん
迷惑
チャリやキックボードがバリバリ交通量の多い3車線の右折レーンに大型トラックとかと一緒に並んでるの見ると怖いからな
やっぱり交通弱者は二段階右折右折すべきだと思う
ああ 台湾って250cc以下二段階右折必須だもんな
ビーノの情報くれた人ありがとうございます。
今からバイクや行って
日曜日には新色予約する
予定です。
ちなみに、女性用でも男性用でも
自分が気に入ったものは買う派です。
>オートサロン ビーノ
>でぐぐれ
プラグとエアフィルタの交換を何kmにするか迷ってる
3000km毎がいいのか5000km毎がいいのか
>>400 末ってことは、幻の29日か…
届けばいいな…
>>401 走ってる環境次第
空気のきれいな田舎の方が汚れないイメージだけど意外と都市部の方が汚れない
原付きが走り回る左端は田舎だと砂埃がすごかったりする
都市部は砂埃というものが基本的に少ない
>>401 2万だな
資本主義の世間に騙されるなよ
そうだそうだ!
ヘルメットにアルミホイル巻いて5Gの洗脳から解き放たれないと!!
>>401 プラグは5000~10000kmで様子見で
フィルターは5000kmで一度状態見てBOX内壁の汚れ方等勘案してそのまま行けそうなら後はオイル交換のタイミングで交換するかそのまま行くか…
最終的には10000kmで交換かな
穏やかなアクセル操作する人は吹き返しが少ないのでエアクリボックスの中は綺麗
アクセルをスイッチのようにパコパコ開閉する人は吹き返しでベトベト、それがエアクリエレメントまで及んで酷いことになる
スクーターならエアクリボックスのヨダレ止めチューブ見ればボックス開けなくても吹き返し具合は分かる
プラグが5000kmなんでエアフィルタも5000で交換してる
ちょっと調べたらプラグ交換をショップに頼むとおよそ5000円も取られるんだな
びっくらポン
頼んだことないから相場知らんけど
部品代と工賃が比例すると思ってるの?
今乗っているレッツのプラグ交換を自分でして
多少失敗してプラグ穴やばく今6000㎞位たったが、もしプラグ穴吹っ飛ぶとかしたら廃車にして
次乗り換えたときはもう自分でするのやめようと思っている
定期点検でプラグ交換を一緒に頼めば、交換費はそんなにしないと思うが
>>412 俺も前の原付のプラグホールをナメちゃって
修正器で治したな
今も自分で交換してるけど、やっぱ最後は慣れだな
プラグは変えた瞬間フィーリングが変わる
んでそのフィーリングの代わり具合を経験してれば
「なんかプスプスする?…あっプラグがヤレてきてるんだコレ」て判るようになる
まぁプラグに限らず整備ってそういうもんだけど
プラグは300円とかだし交換も簡単なので
距離とかみないでサクサク替えたほうが健康に宜しいし楽しい
面倒だったらオイル交換と同じタイミングにしとけばいんじゃね?
>>416 おめぇさんの店では5000円でスバルのプラグ交換してくれんのけぇ
ほなたのもうかな
20数年プラグ交換なんて手ルクレンチで舐めた事は無い。
イリジウムに変えたら明らかに違う とくにスタートダッシュ
宝くじに当たらなければそのイリジウムはホンモノではない
プラグ変えた時にプラグキャップの接触が良くなったパターンもあるよね
ただ刺さってるだけだから意外と酸化被膜が出来て抵抗が増えてることがある、長さに余裕があるならコードもたまに詰めるか交換するのも大事かな
プラグなんて緩んでてても特に問題ないから
指で目一杯ねじ込んだら45度増締めしてけば十分
緩んでると振動で摩耗が進んでネジ山がなくなっちゃうよ
ボンゴかなんかでプラグが吹っ飛びまくるトラブル無かったっけ?
ホンダのクソAF系なら1000円でも工賃払った方がいいよ
フレームが邪魔で異常にプラグ交換がしにくい
まぁまだ乗ってる貧乏人も絶滅寸前だろうが
今のところ新基準原付乗る理由あまりないな
車体が重いから雨やコーナーで安定性上がるくらいかな
>>430 意外と走れちゃう
アイドリングが安定しないけど
トヨタも一部の車種で不正発覚か
排気ガス規制をキツキツにした結果がこれだよなぁ
日本政府は規制無視して大幅緩和したらええねん
トランプなら無視して条約から脱退するぞ
排ガス規制はもう十分じゃないかと思う
それより燃費と大型車の騒音をもっと規制して欲しい
あと原付の排ガスと騒音規制を大型バイクと同じ数値に緩和して
俺は2スト大好きだから規制対象外の古いバイクに乗ってるぞ
社外チャンバーを入れてパァァァァン!と響かせて走らせてますわ
>>435 ランクルとかハイエースのエンジンだとさ
どーしょーもねーな
トヨタダイハツ日野DENSO、このグループ狂ってるわ
トヨタグループと言うとスバル、スズキ、マツダまではいるんだが
ホンダと日産と三菱も仲間に入れてやれよかわいそうだろ
>>437 俺パァァァァァァンの部分より止まる時のンーーーーパンパンパンパンの音の方が好き
2ストはセッティングが決まってると全開で流しててもリッター40超えるぐらい走るから言うほど燃費悪くないね
30キロぐらいでドロドロ走ってると色々よろしくないから時代に合わないけど
ランツァは30ぐらい走った気がする
ほぼセローの上位互換て原付スレだわ
2ストJOGはフルチューンするとリッター8kmだとかw
TZR50で6速巡航してると60近くまで伸びると聞いた
やっぱカウルが有って更にMTだとロスが少ないんだな
>>449 そうだよね。
駆動系にスリップロスがなくダイレクトだから、大変効率が良いの。
しかも、MTなら、低い回転で上のギアを選べるから静かに走れるし、燃費も抜群なんだよね。
スクーターは、楽な代わりにいっぱい捨てている物もあるよね。
MT車スゲー
極端じゃなくて2010年ぐらいまでは普通に若者は乗ってたぞフルカウルの2スト
都内だとまだ月に数回は見る
スクーターのガソリン代までどうこう言い出したらもう自転車乗っとけって感じ
スクーターはタダで走ってる感覚(タダではないが)
車使わずスクーター乗るだけで節約になるわ
クソ田舎だけどうちのジョグ最終SA58Jは40〜45km/hで走ってるとカタログ燃費越えの80km/Lくらい走るよ
30km/hで走ると70km/Lくらいしか走らない
あまりにもゆっくり走ると結局エンジンが掛かってる時間が長くなるから燃費には不利なんだよね
>>452 みんな6速巡航で60近くの燃費してたのかい?
ズレた返事されても困るよ
>>454 すいません…すいません…
年一でバイクカバー買い直して、距離に関わらず3~4ヶ月に一回のオイル交換。
マフラーのサビ落としに耐熱防錆スプレーなどなど、結構お金をかけてます…
>>452 チャリ程度の速度でも普段着とピチパンで巡航速度2キロぐらい変わる
それだけ空気抵抗は効いてる
空気抵抗は前面投影面積と係数を乗じたものだから伏せるだけでも相当抵抗が減る
リッター40だとか60走っちゃうレベルだと伏せたりウエア変えるだけで5キロぐらい変わるかもな
つまり50ccであればピチパンクロスカブが最強ってことか
>>457 尋常じゃない位愛情を注がれてるお前のスクーターウラヤマシス(´・ω・`)
うちのもそろそろ磨いてやらんとなぁ…
>>463 なるよ。
空気密度が変わってくるから、不調になってしまうんだ。
インジェクション車なら燃調は自動調整だから大丈夫だよ。
4輪たけど草津白根道でアップアップだったな。キャブレター車。
>>463 1500mぐらいなら平気だったな。
キャブでも周辺大気圧と吸気ベンチュリとの差圧で吸い出されるので結構自動で変わる。
うーん、ということは単なる不調なんかな
バイク屋の定期点検から返って来てから
平地走行はMAX60kmに戻ったけど坂道がヘッロヘロになっちゃって山登るとすぐ30km切る
あー、なるほど、それだったらまさにそうかもしれないよね。
車体18万、諸費用3万高いな
来月の給料全部ふっ飛ぶ
>>473 何を買うのかオジさんにこっそり教えなさい
>>475 銀行のローンは面倒くさそうだし、クレカは金利高いだろうから一括払いにする予定
貯金中だから一気に出費するのは痛い
>>476 ジョグのシルバー欲しいなって…
カーボン噛みしてしもた
応急処置的なやつでも10,000円飛んでったお…。。
>>478 たがらあれほど普段からFCR062を添加しておけと…
>>479 FCR-062安いよな
調子に乗って4L缶買ってしまってちょっと後悔してる
40キロ50キロで走ってるとカーボン噛みしやすい
25-35あたりでひたすらぼーっと走り続ける時間を月に一回か2回はしておくといいよ
>>478 飛び込みで頼んだ店だったが
良対応だったから助かった… オイルも換えてくれてたしメットインの締め口の留具もコソッと調整して直してくれてた。。
>>469 標高上がればパワーダウンするよ
人間だって1500メートルでランニングしたら平地の倍苦しいだろw
カーボン噛みは突然やってくるから…w
なーんか馬力が前より弱く感じるなぁ。。とか、なーんか燃費が悪くなった気がするなぁ。。ってくらいしか前兆なかったから…
よく回さないとなりやすいと聞くけど
郵便バイクや新聞配達のバイクはどんな感じなんだろう
空冷でインジェクションでいつも全開
これが揃うとカーボン噛みしやすくなる
2ストの分離給油みたいにPEAを分離給油できるタンクとポンプつけちゃえばいいのにw
分離は純正油に最適化されてるからスズキにヤマハ純正油使ったりしてもバイク屋の人にすぐオイル変えた?と聞かれたな
プラグ見るとわかるみたい
燃え残りや粘度の違いで流量が変わるんだろうな
ホンダにヤマハのオイル入れてドリーム店に行ってみる「ヤマハさんのオイル良いからなぁ」
ヤマハにホンダのオイル入れてYSPに行ってみる「ホンダさんのオイルも使えなくは無いんだけどね」
スズキにスズキのオイル入れてSBSに行ってみる「変態だあぁぁぁ」
カワサキにカワサキのオイル入れてKAZEに行ってみる「カワサキか…」
カーボン噛みを予防したいのなら、添加剤を定期的に入れるのが面倒くさいのなら、
プラグ交換時に穴からエンジンコンディショナーを充填すればいいと思うのだけど
二年前タクト買ったけど 今見たら5万位値上がりしてる
>>499 え?マジか?
俺も新車でジョグ買ってもうすぐ2年なんだが
来年またジョグ新車で買い替えようと思ってんだけど・・・
いや来年だから3年たったやつね
新車で50買えなくなるから
新車で安く小ぶりな原付買えるのもいつ無くなるかわからん
新原付きは125ccベースで大幅な重量と価格アップは間違いないだろう
JOG125で95キロ
PCXで120キロ
これをデチューンして原付ですと言われても…
>>506 食費の家計簿つけてみ
2年で考えたら缶コーヒー→10万円
タバコ→60万円
缶ビール→20万
つまみ→20万
要らん食費削ると原付なんて余裕で買える
ここにフデリのバイト君居たよな?
仕事中は法定速度厳守なの?
すり抜け禁止?
何かチンタラ走ってる人ばかりだよね?
フーデリやるならチャリのほうが良いと思うな
違反のリスク高すぎやろ
あぁ底辺の糞バイト野郎か?
車目線だと乳-母とか邪魔でしか無いなw
>>508 コーヒーは生豆買って自家焙煎してます
タバコもアルコールもやりません
三食自炊で食費は月に1万円です
飲み物は基本的に水と急須でいれるお茶と玄米茶です
ペットボトル系は一切買いません
移動は40万キロ走ってる軽自動車と3万キロ走ってるジョグです
整備は基本自分でやります
貯金はありません
何に金使ってるんだ俺…
整備は店に任せて働くことに注力したら良いんじゃないか?
器用貧乏って楽しきゃ良いけど金に困ってるんじゃしゃーない
>>516 家計簿をつけて収入と支出を可視化してみたらいい
意外と金を使っている部分がわかるかも
そろそろ春だし整備に出そうと思うんだが
12000k超えたからベルトとローラーと後輪タイヤを変えようと思う
前輪タイヤどうしようか悩んでるんだよね
2年たつけど溝もあるしひび割れもないしまだ平気かね?
>>524 そこはベルト2回に1回くらいで大丈夫でそ
>>516 100均があると年間生活費30万円は違うぞ
>>524 自分でベルト交換時にトルクカムのグリス塗りなおしているけど
次の24000㎞時にはベアリング交換したいけど、バイク屋にお願いしようかと思っている
一年振りにまぁた中古エンジン買っちゃったsa36j今度は39jのエンジンだわ…
sa36jて最高出力4.2PSしかねじゃねーか
現行JOGが4.5PSなんだよな
カブ3.7PS
カブ・・・・・・
現行JOGはホンダだがこのespエンジンってやつはかなり良い
制限速度30キロだし
その程度の馬力で十分じゃねえのか
俺が前に乗ってたAF56は5.0PSだったな
車と一緒に流れに乗るなら、これくらいは欲しいね
>>531 まだ1度もカーボン噛みしてないんだがやっぱエンジンがいいのかね?
水冷は温度管理がしっかり出来るから燃焼の面で有利だしね
それに低フリクション目指し過ぎた余り過剰なよわよわバルブスプリングで駄目だった反省的な事もあるんじゃない?
>>535 ほぅ~、俺のキャブAF61も中古で買って3万数千キロ走ったけどカーボン噛みは一回も無いなw
要は使い方とメンテの問題じゃね-のと思ってる
おれのSA36Jは中古で譲ってもらってもうすぐ3万キロ
年間2000kmくらいしか走らないから自分で乗ったのは15000kmほどか
しかしこのエンジンは強いね、燃ポン一回交換以外欠点が見当たらないわ
そろそろFCR062というのを試してみねばと思い始めた
おれのSA36Jは中古で譲ってもらって4000キロ
SA58Jただいま23000キロ異常なし
この系列のエンジンの頑丈さは異常
そうかそんなに頑丈なのか
放置さえしなければ大丈夫そうだな
原付のエンジンは基本丈夫だよ早めにオイルしとけば
しないやつ忘れてるヤツは壊れる
ヘタなスポーツカーよりオイルへの負荷は高いから
>>541 事実上ヤマハ最後の水冷4ストfi50ccだからね
泣いても叫んでももう新型は出ない
乗ってる人は大切にして欲しい
オイル交換ちゃんとしてりゃ
どのエンジンも( ´∀`)
3000キロ毎でオイル交換してるけど
オイル交換も早ければ早いほどいいしあまり神経質でもきりがないんだよな
俺も毎日は乗らないけど、所要でチョロチョロ一ヶ月走る距離より、
ツーリング一回走る距離のほうが長い…
40-60でかっ飛ばすことが多いとカーボンガミしやすくなる車種は多い
40までで定速巡行を月1-2回やっとくといい
エンジンかけてすぐ出発短距離停止や低速走行ばかりしてるとカーボン噛みするイメージだったけど違うの?
郵便や新聞配達が立ち往生してるの人生で一度も見たことないからストップ&ゴーはカーボン噛みしにくいのかもしれない
エンジン暖まってれば短距離ストップ&ゴーの繰り返しでも問題ない
コールドスタートエンジン全開短距離走行が最悪
郵便とかの車種はそれ用に調整されてるし
バイク屋に定期メンテナンスとかも出してる
これ以上アクセルを開けても加速しないのにムダにアクセル開けて過剰に供給されたガソリンが燃えずにカーボンになって噛みこむのがそのメカニズム
ハンドルバーの円周上にアクセル全閉と全開の位置をマーキングして普段自分がどれくらいアクセルを開けてるのか確認してみると良い
40〜50km/hの平地巡航ならアクセル開度は1/4、0加速や多少の上り坂でも1/2までにしておけばカーボン噛みなどしない
オンオフスイッチのようにアクセルを扱う人はすぐにカーボン噛みをおこす
エンジンが必要とする最小限のガソリンを供給しながら走る頭が必要
原付きはバカには乗れないのである
今月中に125ccに乗り換える
50ccに4台乗り続けたが今さら改宗する
感謝しとるよ
あえて規制の塊の原付きを好んで乗る変態は確実にいる。俺もそう。
125ccは正直、30キロ規制と二段階右折が解除されるだけでそれ以上のメリットがない
だったら150cc乗るよねってね
まぁ、125cc以下なら何十台所有しててもクルマのファミバイ特約に入れるんだけどね
あと出先でぶっ壊れた時用にJAFは入っといた方が良い
クルマの保険で原付きバイクのレッカーはしてくれない
JAFで原付レッカーしてくれるんだ
いいこと聞いたわ
公営駐車場が50cc限定だとやむなく白ナンバー乗らざるを得ない
あと家族が普免しかもってないとか
大体のことはチャリで済むから乗らなくてはならないということはないだろう
>>564 5年分まとめて入れば入会金無料で2万円
1年あたり4000円だから1回でもレッカーされれば元がとれる
俺はまだ入ってないんだけどね
但しレッカー無料は15kmまで、それ以上は1kmにつき750円
>>565 (ヾノ・ω・`)
俺のはキャブだけどわ
>>564 JAFレッカー車に同乗もできる
自宅からバイク屋にレッカーもOK
原付だけじゃなく車でも同じ
JAF以外のロードサービスはこれらはダメ、だと思う
勿論バイクの任意保険に入っている人はロードサービスが付帯するであろうからそちらで良いと思います
クルマのファミバイ特約で補償は固めてあるけどロードサービスも欲しい人もいると思うのでJAFは強い味方です
ファミバイ特約+JAFで年間12000〜13000円くらいだと思うので四輪持ちの原チャリダーにはお得だと思います
原チャリ用の任意保険がいくらかは知りませんが自動2輪に乗ってたときは30歳以上の7等級スタートで4万くらい払ってた記憶があります
別にJAFは加入しなくても使えるでしょ?高いだろうが
めったに遠出でトラブルことないからな・・・
ファミバイ特約の良いところは何台持ってても掛け金同じとこ
JAFの良いところは家族の誰かが入ってれば良いとこ
任意保険だと持ってるバイク毎に掛けないといけないので複数持ちには辛い
俺も任意保険は年16000円弱だな
2~3年に1回遠征中に原付壊れてレッカーして貰ってるからありがたい
2つ隣の県の山の中でパンクした時は、自宅近くのバイク屋までレッカーして貰った
しっかし、そこらの原付のマフラー見てるとエキパイの部分のサビが凄いな
酷いと全体が赤サビだらけ
バイクもそうだし自転車もチェーン真っ赤な奴ばっかりだよw
たるみすぎてチェーンケースにカシャンカシャン当たってる奴もいるしw
まぁ街中しか走らないならいいけど
俺はたまに遠出するし往復150k程度だけど
わりと神経質に整備はしてる
ママチャリの耐久性はすごいよな
さびようが変な音しようが雨ざらしで10年は使えるしタイヤもくっそ安い
そういえば少し聞きたいんだけどバッテリーのこと
前の愛車は4年、その前の愛車なんて8年もったんだけど
バッテリーってライトは走ってるときの充電しか使ってないんだよな?
とするとバッテリーってエンジンかけるだけ?
キック始動のバイクはバッテリーレスキットなんてのも売ってたね
コンデンサーだけじゃ流石に低回転は不安定になるけど
軽くするなら今はリチウムバッテリーがめっちゃ軽くていいね、スカチューンにはならないけど
今のバイクだと50ccでもインジェクションだしアイドリングストップも付いてるからバッテリーの充電制御もされてメインはFIを動かすために使われてるよ
>>584 容量さえ確保すればコンデンサーだけで十分だよ
市販のバッテリーレスキットなんかはコンデンサーの容量不足だから
原付買い替えることに決めたけど4月に多分転勤だから引越し先で探した方が良いよな
それまでに10000円くらい値上がりするなら今のうちに買い替えるけれど
おまいらは最後の新車購入しないの?
来年11月には新車販売終わるけど
おそらくその前から製造やめると思うから来年春くらいが最後のチャンスじゃない?
>>592 うん、そのほうがかしこいよね。
いつまでも50にしがみつくのはなんかあれだよね。
>それ以上は1kmにつき750円
遠征先での故障が前提ならこの時点で足が出ないか?
俺は買ったバイク屋に運んでもらった記憶
免許取るのめんどくさい
町のバイク屋で原付修理が出来なくなるまで粘る
雪降ってるのにこれから仕事だ
地方の人とか雪多いだろうから大変だろうな
学生、低所得、中所得が殆どだろうけど原付を普段使いする金持ちもいるだろうか
>>598 チャリンコで事故って総理になり損ねた人もおる
谷垣禎一は趣味でロードバイクに乗ってたんだ
普段使いの原チャリとは違う
よし、sa39jエンジン届いたからタペットクリアランス測ってみた。
規定値内だった…まぁ、良し
ウォーターポンプ対策品に交換されてたけど、少し怪しいから現在のエンジンから移植する(新品購入1年使用)
後は実際搭載してみてベアリングから異音がしなけりゃ良いが…
>>591 車も大型バイクもあるから別に何ともだわなw
カブ系は巻けるけどスクーターはリアフェンダーがあるから物理的にムリ
原付スクーター用タイヤチェーン各種売られてるのにね
スパイクもスノータイヤもあるけどシャーベットだと何しても厳しい
原1スクーターにリヤフェンダーが着きだしたのってLive Dioからか?
時期というかキャブの位置にもよるからなぁ
JOG系は4st化するまで無かったし
300-10のスパイクタイヤないしブロックタイヤならフェンダーに干渉せずに履かせられるみたい
俺はそれに+スパイクピンをマシマシにしてスパイクタイヤを履かせる予定
IRCのブロックタイヤにベストグリップ打ち込むのが手っ取り早いと思うけど
簡単スパイクは1本50円ぐらいと一般的なスパイクの数倍の値段する
装着の時短考えるとトントンぐらいか
>>613 そのスパイクは、原付のブロックタイヤだと何番のスパイクがいいの?
千円くらいで売ってる結束バンド
ぽいタイヤチェーンてどれくらい効果あるの?
降り始めくらいなら余裕?
アスファルトに接触してるとすぐ摩耗してちぎれて終わる
氷には効かない
だからフリ始めではなく、つもり始めがいいかなあという感触だな
まぁ、長距離は無理よ出かけた先で緊急避難でコンビニとか車屋まで避難させる程度にしか使えんよ
俺が使ったやつがしょぼかっただけかもしれんけど
お守り程度な
絶対に6km/h以上出ないが、雪道含めてどんな悪路もぐいぐい進める
的なワイルドキックボードかあったら印象も変わったかもしれんなあ
マイルドセグウェイオフロード版、みたいな感じ
レジャーにいいね
雪降ったらバイクは乗らない
轍もあるしシャーベットもあるし危険すぎる
>>614 北海道の気温でも6ミリは突き出さないと走れんと思う
リッターSSは10ミリぐらいの使ってるの見るけど逆に路盤でてるとまともに走れんだろうな
東京のシャーベットじゃスパイクもあんま効かないから期待しない方がいい
>>621 ありがとう、6mmか
結構出っ張ってないとダメなのか
あんまり出っ張り過ぎてもフェンダーに当たるだろうし、ん~、難しいな
雪でも原付乗らなきゃいけないのか?
諦めて車乗れよ
自分の車にスタッドレスタイヤ付けてても、周囲が夏タイヤのままってのが多いからなぁ。
バス、タクシー、鉄道に乗るわ。
自分がスリップしなくても、他人がスリップして突進してくるもんな
事故らなくても渋滞するからな
バスも30分のルートがまずバス停に来る時点で30分遅れて話にならんw
ここ数日の東京の雪のニュース見てると雪でも乗らなきゃいけない人は一定数いるんだろうな
今のご時世なら完全アウトだな職業差別とか言われそう
>>623 ボロ車なら良いかもなw
貰い事故も有るから雪なら車は乗らないよ、タクシーで出勤するわ
リモートワークでええやん
どんだけブラックな職場よ?
純正互換バッテリーずっと欠品してるな
今使ってるバッテリーがライトがちょっとチラついたり光量落ちたりで
そろそろ替え時かな?とは思ってるけど
ただ冬抜けちゃえば今年の秋までは持ちそうなんだよな
ブレーキランプ兼テールランプ(表示灯)のLEDランプが見つらないなと
>>638 売ってるよ
アマゾンはほとんど売ってないけど、
ヤフーショッピングならLEDウインカーバルブ、LEDテールランプバルブ両方売ってるショップがすぐ見つかる
ちなみに俺のスクーターは全LED化した
>>639 現行型(2019年購入)のレッツで試してみたけど、
表示灯の方が点灯しないので、結局普通の電球に戻した
どこかのサイトでバイクの全波整流化とかすればいいと書いてあったけど、
面倒だしそこまでしてLEDにしなくてもなと
夜乗らないならマツシマのポンLEDが良い
消費電力が40w→5wになるからジェネレータの負荷も減って燃費も良くなる
ジェネレーターはエンジンの回転に合わせて動いてるから負荷は関係なくね?
>>640 ウインカーのLED化は、ウインカーリレー(LED用ICリレー)も交換しないとダメみたいよ
純正ウインカーリレーはLEDバルブに対応してない
なので俺はICリレーも交換した
>>645 テールランプの話で書いていたんだけど
ウインカーの方はLED化したけど、1年で後ろのLEDウインカーが両方切れたので
結局電球に戻した
>>632 原付か車かって話にタクシー持ち込まれても場違いすぎるわ
タクシー通勤できる奴が雪の日なんとかして原付乗ろうとしないだろ
全然雪降らないとこでたまたま年一どうしようもないなら休むかタクシーしかないがな
>>648 いやいや、それは違うんだよ。
タクシー通勤できるほどの経済力を持つなら、普段から原付等で節約しないとダメたよって事だよ。
だから極力雪の日もどうにか原付でいけないか考えるんだよ。
そのムダを省いた考え方が、ビジネスに繋がる!
高所得の人ほど何かと節約している現実。
その姿を見て、我々庶民はケチと揶揄するんだ…。
ケチ(ムダ金を使わない節約志向)だから稼げるんだよ?まじで。
ベルトとローラー交換しようと思ったけど
バイク屋が12000kじゃまだ早い20000kくらいまで平気と言われたが・・・ほんとに大丈夫だろうか
既に17000km乗ってますが
交換したのはエンジンオイル、後輪、冷却水、バッテリー
>>651 バイク屋もメンドクセーんだろな
嫌われてるんじゃねーの
>>652 冷却水の交換も考えたけど去年の暮れに足してもらったから問題ないと言われたわ
バッテリー交換は何でしたの?
ベルト15500使ってるけど
最高速63まで出てたのに61に落ちてる
2万まで使うの怖いから、あと500~1000走ったら変えようと思う
>>646 それ単純に適合してない型番を買ったんじゃないかな
>>651 大丈夫だよ。
20000キロが目安だから、18000キロくらいで換えたらいいよ。
ムダを無くしたかったら、ベルト幅を計測して、摩耗限度に近かったら交換すれば確実だよ。
まだ大丈夫なら交換の必要はないからね。
>>651 3万までもつこともザラ
2万で交換ちゃボッタクリやなw
>>657 そうなんだ問題ないなら金の無駄か
来年は最後の新車を買うかもしれないしなおさら様子みで良いか
バイク屋もとことんまで使わせてここもダメあそこもダメで高額な修理見積り出して新車買わせるつもりかな
まぁ新車売るより整備の方が儲かるんだけどね
もう15年くらいの付き合いだしバイク屋は信用してる
田舎だから高いのは仕方ないけど
おそらくこの地域でここまで原付乗りまくってるのは俺くらいしかいないw
JOGのマフラー交換したわ
O2センサーのカプラー外せなくて爪破壊したわ
3本爪とか舐めてんのかヤマハ
>>659 なるほど、そういう事情があるならなおさら様子見でいいと思うよ。
ベルトは激しく乗ると早く傷むし、優しく乗ると長持ちするよ。
乗り方でベルトへの負担がかなり違ってくるから、2万キロはあくまでも目安なんだよ。
なので様子を見よう!
>>659 俺が現役整備士だった時は歩合給じゃなかったから気分で断ってたよ、最低賃金で給料変わらんしw
免許取る時に法規で習ったろ?車両の維持管理は使用者責任だって、ほんと自分の意志を持ったほうがいいよ人は信用しないで
法律上整備士は使用者からの指示で動くコマだから整備士から提案したり断ったりするもんじゃないんだ
>>650 雪でも原付乗ろうとコスパ悪いスパイクだのスタッドレスだの揃えた挙げ句、最後にはタクシー乗って原付通勤で積み上げた節約をパーにするのが節約術とな
車はもらい事故するが原付なら安心ってのも意味わからんし突っ込みどころが多すぎて
雪の日にいきなりタクシー呼んで来ると思ってんのw
タクシーなんか早朝は予約しないとこないと遅れてくるのもザラで
使い物にならないよ
アイツのモノマネするわ
僕は50ccユーザーだけど、自転車よりは断然原付だね!
足も疲れないし、原付免許で交通法規もしっかり学べる。
最も検挙率が高い乗り物を、乗りこなしての一流ドライバーだよ!
それ以上の排気量は、駐輪場にも停められないし、手放す時の売却価格が購入時に比べて安すぎるよ!
せっかく乗るならコスパで考えないとね。
こんな感じならNGされずに済むのにな
ド、ノーマルの原付しかも4stがこのスレでに居るのはちょっと理解が出来ないが、現行ホンダJOGの迷彩色(ダークグリーン)にスパイクタイヤ履いてヘルメットロックにSHOEIのフルフェイスで駐車場に止めているの見たから原チャリ上等な奴がいるのは間違いないな
フィッティングやカラーリング、タイヤ、灯火は別にしてドノーマルで完調が一番いい
加速なんてほぼ体重依存だし
>>640 インジケーターランプ(メーターの中のランプ)は、ちょっと変わった配線になってるものがあります。
左に出した時と右に出した時で電流の向きが逆になるのものがあり、その場合はちょっと工夫が必要です。
http://www.nax.ne.jp/~rider/bike/win.html
全波整流化とかそもそも意味目的が全然違うけどまぁ原チャスレだしってことで。
全LED化は交流を直流にダイオードとコンデンサーでするぐらいの回路を自作出来るなら困らんよ
ハザードもウインカーもリレーの交換次第だし
カチカチ音は嫌いだから速度警告燈を点滅発光にしたりの回路作りも困らんよ
デイトナのWRはマジで4000kmくらいで死んでくるな
値引き品で安かったから買ったけど
何回も変えるのだるいから次はキタコにするよ
>>677 1万キロまで使用すると一部が平らに削れるのなw
新車から2万5千キロ走ったから不具合ないけど駆動系開けてみるか
>>667 今は便利なアプリも有るのに知らないのか?
>>680 だからそれ通りにこないって話だろ煽る前に呼んでみろ。雪の日に。100%こないから
そらそうだタクシーは万能じゃないからな
雪で自分が動けない時は他人も動けないに決まっとる
他人も動けない時に原付乗らなくちゃいけない状況ってのもよくわからんが
ジムニーならなんとかしてくれるぜ
俺はスポーツカーとフルカウルスポーツしか持ってないので雪が積もったら出社拒否するぜw
まぁ普通に会社も停止するけどな
リモートに切り替わる
現場担当の俺はどうしようもないので寝るに限るのだ
このスレの住民
タクシー呼んで通勤←妄想
会社員←永久的願望
>>686 あのさ、車も持ってる人で原付も乗る人も居るのよ
ココは君みたいなバイト君だけじゃないんだよなw
純正のドライブベルトの予備買っておこうかなと思ったけど
交換するまでに2〜3年掛かるから劣化しちゃうかな?
>>688 未使用ならよほど保存状態が悪くなければ大丈夫だと思うしメーカーや店舗で2〜3年以上在庫なんてのもあると思う
その都度買えば良くね?
人気車種のベルトなら新鮮なのが買える
不人気車種だと古い在庫からはたかれるかもしれんけどね
>>687 結局、会社員勤めじゃないと言ってる本人w
駐輪場所でヘルメット被った自転車乗りのオッサンがオレのバイク見て何ccと恥じらいも無く聞いて来た。こう言うナンシー爺ジイは未だ生きているんだと実感したわ
原付乗ってる人の学力ってTOEIC350ぐらいか?
学力じゃなく社会的に成功されてる方は車数台買うか二輪趣味で乗っても50には乗らないやろ
免許取って35年、クルマもバイクも沢山乗ってきたけど手元から50ccがなくなった生活をした事はないな
学生時代は800あったよ
今受けたら400くらいだと思うけど
ほんとに800有って喋れない人ってみたことないからそこまで落ちないだろ
>>701 それはちょっと前にこのスレで見たがそれ以外ほとんど無いだろ??
貧乏人じゃなくて努力しない人の味方だろ
年収1億は運要素も出てくるけど年収800万ぐらいまでは努力に比例して所得は上がるからな
来週は暖かくなるらしい
というわけで季節外れのツーリングに行ってくる
130キロ走るつもり
130キロとかもう無理だな
往復70キロくらいしか走らなくなってる
50ccの最大の敵は警察ではない
トラックとタクシー、職業ドライバーである
トラックはまだわかるけどさ無理やり幅寄せしてぶつかったら気づかなかったとか言ってひき逃げする
タクシーわからんな客乗せてる状態でやれるもんならやってみろって思うわw
同一車線を走る4輪は全て殺しにくる位の気持ちじゃないと公道なんて走れませんよ
リッター乗っててもキチガイは被せて来ますからね
バス停に停まっていた車が前を塞ぐように突然動き出すからな
見ていない車はウインカー出せばいいと思ってる
ウインカー出せばどんな道路状況でも右左折や進路変更が直ちに出来るとでも思ってる運転者がいるからな
ハンドル回すついでにだしてるだけでもまだいいほうかもしれんしな
ノーウインカーとかよく見るし
BBAの車はほんとそうだわウインカー出せばよけてくれると思ってる真横にいんのにw
サンキューハザード出せば何をしても良いという風潮がおかしい
ハザードはそもそもそういう使い方ではない
この前はクルマ乗ってて路地から出たがってるパトカーに道譲ったらサンキューハザードされた
>>715 バス以外で「バス停に止まっている」時点でおかしな車だ。
その手の車はおかしな行動をすると思って自衛運転したいな。
ハザード点ければいつでもどこでも駐停車可と思ってるイカれた運転手もいる
最終が行った後に待ち合わせでちょっと止まるぐらいはいいだろう
路外から無理矢理でてくる奴多すぎる
タクシーとかは慎重だなってわかるけどマンドライバーはほんと酷い
あと信号が青になっても他の車が動かないとアクセル踏まない奴
バッテリー切れたからしばらく乗って充電されないとウインカーが点かない
そろそろ注文するか
逆パターンあったな
一通で前の車がノーウィンカーで減速して左に思いっきり寄ったから停まるのかと思って
右から追い越して抜けようとしたら、右の駐車場に入ろうと突っ込んできたわ
その後めっちゃガンつけてやがんの、何であの手合いっていっちょ前にキレてくるんだろ
>>727 そんな車を右から抜こうとするのはダメ
その内跳ね飛ばされるから
痛いのはお前だし
いくら相手が悪くても怪我したら自分が損だもんな
下手すりゃ死ぬわけだし
自衛隊の元レンジャーも言ってたな戦うと負ける可能性がある以上は逃げるのが一番
戦場ではそうも行かないけどな
ひかれてもひいても普通にこっちが死ぬ可能性あるしね
>>723 他のクルマが動いてなのにアクセル踏んだら追突するやろ
>>727 自分は悪くない!って思いが強くあるからだろうね。
謝って済む問題なのに、間違い、危険にさらした事実を認めようとしないしね。
反省がないから、また同じ危険をおかすよね。
>>732 そういう意味にとったのね。
車線が複数あって対向2車線こっち2車線あるとすると先頭で
動かない奴以外の車線が動き出さないと先頭のそいつも動かない。
原付で箱根から中伊豆通って日帰りツーリングをちょいちょいしてますが…
長距離走ると俺は必ず右手が疲れるんだよな
1時間くらいで休憩入れるようにはしてるが
なんせ田舎だから信号がほぼないのよアクセル回しっぱなしはつらいw
エンジンオイルってチューブとポンプ使って
上抜きした方が失敗無くて簡単にできる?
バイクで上から抜くのはあまり聞かんな
形状的に難しいんじゃね
>>738 お気遣いありがとう
でもこの時期は行きたくても行かないよ…
元旦に山中湖まで行ったけど、道中凍った路面は無かったけど濡れてたからヒヤヒヤしながらツーリングに行ってきたよ
ドレーンのネジ穴やっつけたくないならこういうオイル交換もあるよ
ちょっとしたコツがある
ダウンロード&関連動画>> >>741 長距離ツーリング時にスクーターだとスロットルアシストをグリップに付けてた。
なれないと危ないけど。
スロットルアシストは楽なんだけど原付みたいにクルージング時のスロットル開度が高い場合は危ないな
十国峠はクマザサみたいなので道が覆われてて見通しが効かない上に
カーブがえぐれてる箇所があっていつも週末とか連休はいつも事故ってる
酷いときは、カーブ曲がる毎に3カ所で事故ってたw全部バイク絡み
へぇスロットル固定するのあるんだ
楽そうだけど俺は怖くて無理だな・・・減速もほぼスロットルでしてるし
まぁ手が痛くなったら握らないで手のひらだけで固定してる
ん~、慣れだと思う
長時間フルスロットルだと力を抜いてそっと押さえる的な
コレ原付だけじゃないんだよなw
スロットルアシストがどんなもんか知らんが
坂が激しいと同じスロットル開度で登りと下りで15km/h程差が出ちまう
そこを補正してくれるやつがあれば良いなぁ
>>752 椿ラインのブラインドコ-ナの真ん中に車停めて猿に餌やってるアホも居たわ(--)//~
>>755 そっちはアクセレーターロックだなあ
スロットルアシストは固定するのじゃないからね
ホンダ以外のマイナーな原付に変えて分解してみたら圧倒的に楽だった。
やっぱ分解しにくくしたり、したら壊れるように意図的に作ってるよね。
まあPCでもよく日本製はこればっかするからお家芸みたいなものか。
Voxだけど減速後の再加速時とゼロ発進時にリアからケツ掘られる感じにグァってなる。
スロットル一瞬ガバッと開けたかのようなエンジン唸り。
リアだけ波状路乗り上げた感じにシートからケツにショック。
クラッチが原因かな?
クラッチウエイト、クラッチウエイトスプリングかその両方か
あとベルトの摩耗が一番匂うな
>>728 お前が日頃クソ運転してるのはよくわかった
死ねばいいと思うよ
>>752 言うてもこのスレだと原付のスピードだし
何回か走ってるけど対向車気を付けてればそう危なくはないと思うんだが
あそこ西伊豆スカイラインと違ってアップダウン緩いから原付でも走りやすい
>>762 お前が死んどけかもしれない運転しないってことはその内死ぬけどなwww
? 日本語で頼むわ
右左折時にウィンカーも出さなければ後方確認も出来ないアホなのに
なんでこうイキりたがるのかホント不思議
>>763 対向車がハミ出てきて何人もやられてるんだわ
>>765 お前が日本語理解出来てないだけ(笑)
日本に来たばかりで調子乗るなよ
日本に来たばかりなのかは知らんけど周りに合わせられずまたーり楽しく出来ないことは分かる
走りやすいところは事故が起きやすい
お互いにだれた運転するからなw
見通しがいい区間のS字とかでショートカットする人は事故るタイプ
そういや原付の死亡事故ってあんま聞かんな
ニュースで見る二輪の死亡事故のほとんどは400cc以上という印象、ガチの統計は知らん
やっぱ速度が出ると危ないから、原付は煽られて怖いけど安全な乗り物なのだ
測度域も低いしね
危ない!に対して止まれる避けれる時間があるってのは大事だよね
だからこそ速度違反と車間距離不保持と合図不履行のドライバーライダーは害悪でしかないわけだが
俺もヒヤッとしたことは何度もあるけど
全部止まれたか避けれたから助かったよ
まぁ年寄りは反応速度が鈍いからやっちまうこと多いけどね
来月半ばに首都圏から仙台まで泊まりで行くんだけど水戸からのR6は50じゃ難関区間あるかな?無難に125で行く選択肢あるけど。
因みに4号バイパスからR50で水戸に出る予定。
仙台空港近くで一泊、帰路水戸でも一泊。
水戸迄は原1で行ったことあるけど4号バイパスより50号のが怖かった。
4号は小山迄なら意外にバイパスのが広いから安心してキープレフトで走れる。
今はググれば道も見れるし先人のルートも出てくるいい時代だわ
工事現場のおじさんが着る黄色い反射ベスト着て行けよ~
乗車前点検は前日までに一回やって万全に
>>775 R4バイパスが怖くないならR6は怖くないよ
双葉や浪江のあたりは別の意味で怖いけど
怖さというか片道一車線で車からみて追い越し難しく、原付1台の後ろが渋滞になる道路状況区間あるかどうか危惧。
4号バイパスだと容易に追い越し出来る上に、3車線区間だと昼間は最左車線走る車少なかったりする。
キープレフトを守ってたら首都高湾岸線も余裕で原付が走れるな
原付のおかげで隠れ神社やお寺に地蔵や石板とかかなり発見したわw
山奥にはそういう怪しげなものが沢山ある車じゃ気づかないけど
お盆・gwでしぬほど渋滞してても、裏道スイスイいけるからよい
すり抜け余裕だしな
夕方の箱根湯本とか原付だと快適
二車線の道路で左車線が事故で両方の車線が詰まってた時
右車線からスイスイーっときた原付が
左車線の路肩側に回り込んで俺の車の横にきて
前がランボルギーニでビビったのか知らんけどランボと俺の車の間から
また右車線に戻ろうとしたから車間距離あけてやったのに
ランボががオーン!とふかした音に驚いてステップ引っ掛けて俺の車に倒れ込んで
スロットル開けてしまってボンネットにハンドル突き刺したまま加速状態になって
そのままガリガリガリっととんでもねー傷を俺の車につけちゃったんだよね
ちなみにワイの車ロータスの当時新車のエヴォーラ
すり抜け気をつけろよ
親と一緒にスライディング土下座しにきたぞw
いえば多分焼き土下座もしてたと思う
ワイも調子乗ってすり抜けてたらノールック左折したトラックに突き刺さって死んだ事ある
>>788 冗談でもそんな事言ってると現実になるぞ
>>781 公営の50cc駐輪場にマグナ停まってた
監視員のおっちゃんガン見w
>>788 今、地獄の何丁目からの書き込みでつか?
今日100kmほどツーリング行ったらエンジンの調子が絶好調になった
カーボンが除去されたのかな
暖気して中回転で回して添加剤も入れれば
カーボン噛み起こらないよ
>>787 そういう馬鹿は一定数いるけど事故って消えてく
それは車乗ってても同じ
事故るとやっぱり金かかるから車がどんどんグレードダウンして黒軽になるw
最後のプライドがターボ付きなんだけどオイル交換ケチってすぐタービン逝って廃車w
>>775 3月は寒いぞ、、、と思ったけど、2月のこの時点で書き込む時点で寒いのは百も承知か
安全対策と防寒対策は万全にしとけ
今日は昼間10度以上でそこそこ暖かかったが風はやっぱまだ冷たいね
さすがに夜になって5度以下になると長距離はきつなまだ
日が暮れてから長距離走るのは寒いし危険だからやめといたほうが良さそう
>>795 車でも近所しか移動しないと調子悪くなってくるね
車検整備して高速を全開でかっ飛ばして戻ってくると調子良くなるw
>>759に今朝新たな症状。
低速で走り出したらスロットルをオン・オフ連続で繰り返してるかのような現象。
超低速やほぼ止まった時にスロットルオフでも進もうとするような。
この2つは以前にも起こった気がする。
勝手に進むのはクラッチ異常による有名な症状だよね?
自分で対処出来ないなら
とっととバイク屋で見てもらえ
>>803 はい、確かに。
その症状は、クラッチの可能性が高いと思います。
放置していると、インナーの摩擦材が焼けてダメになるので早く対処しないと修理代が高くなってしまうよ。
毎年定期点検に出してるのと、今回みたいに不具合出たら症状伝えて点検修理もしてもらっている。
今回も定期点検と合わせて診てもらう予定。
いやすぐ持っていけよ・・・
余計な部品まで壊して無駄な出費増やすだけだぞ
仕事や用事があるんで今直ぐにはw
今日病院に来て、薬局にいる。
薬局に来る時に乗ったが>803の症状はなかった。
今朝軽く出たような。
バイク屋には早ければ来週の仕事休みの日に行く。
早く持っていかないと、大変な事になるよ?
心配だよ…
人間と違って自然治癒しない。どんどん壊れて故障箇所が増えて修理費用が嵩んでいきます。
VOX良いな高いのと新車がなかったからJOGにしたが
荷物沢山入りそうでキャンプやる俺には魅力だったな
来年から新車買えなくなるし新車買ったらどうよ
それれメットインの所を言ってるのかな?
俺は荷物等50Lのバッグならフロアに置いてるぞ
4ストなのにエンジンオイルの減りが早い
もう壊れる?
そういや長距離やってる人はメットって半帽でやってんの?
今のメットインにフルフェイス入らんでしょ
冬キツそう
>>819 ごめん
深夜に俺がちょっとずつドレンを緩めてオイルを抜いてる
ほんとアライやSHOEIのフルフェイスが入らないメットインなんて欠陥だと思うわ
原付き乗ってるヤツはそんな高いヘルメット被らないってメーカーの判断なんだろうな
メットインなんて簡単に開くのに高価なもの入れるほうが怖いわ
>>827 メットイン開けてかっぱらうとかそんな地域に住んでるのが怖いなぁ
うちは田舎だからメットインに入れないで横にぶらげてても盗まれないw
田舎って良くも悪くも監視社会だからな
歩いてたり原付乗ってるだけで貧乏人と噂になるからみんな四輪に乗るのよ
メットの値段=命の値段
つかこの季節、半キャップとかジェットとか寒くて無理だわ
>>833 自治会の草刈りとか集会所が中古軽トラ展示即売会場みたくなる
助手席側のパワーウインドウは外にいる知り合いと楽に会話ができる便利装備
>>832 生活費の大きな割合カーローンの支払いに回るやつの方が貧乏人だと思うが
叔父から原付貰ったのでバイトしようと考えてるのですが
原付での、通勤限界距離って何キロでしょうか?
原付乗ってる人で所ジョージとモリゾウ以外は9割方高卒TOEIC350点以下貧乏だと思うぞ
>>840 雨が鬱陶しいとかは取りあえず置いておいて
チャリで通える範囲から1.5倍くらいまでが気持ち的に楽かなと
時間距離で1時間超えると、仕事の前後だとしんどいかも
大学の時片道10キロが限度だったかなぁ
それ以上は雨の日とかトラブル起きた時の対処とか考えると余程時給よくない限り割に合わん
原チャリ以外の通勤手段がある勤務先がいい
公共交通機関や徒歩など
>>845 俺は駅なら1つ先なんだけど駅から職場まで歩くと17分位なのでスクタで10分?で通勤してる
悪天候ならタクシーかな?
ちなみに自宅から最寄の駅までは2分
>>840 まぁ10~20分位が寒くても通える感じじゃないの?
限界距離ってのなら出勤時間に使える目一杯になるよね
なんかあった時に原付以外で出勤することを考えての時間の場合が実質的な限界時間(距離)ってことになる
出勤退勤がストレスにならない距離ってなるとせいぜい5-10kmくらいじゃないかなと思うわ
慣れれば雨の日も原付で通勤できるとして
冬の雨の日原付に乗ってられる時間と考えればやっぱ片道2-30分くらいかねえ
原付通勤はドアトゥドアに近い通勤になるから慣れると雨の日でも電車なんざ乗りたくなくなる
往復19`通勤を電脚チャリでしてるんだが。
本社の考えがバイク通勤危ないから禁止。
通勤していて痛感してるのはチャリンコのが危ないんだが。。
荒川渡る橋の歩道や、その歩道渡りきった後の暫くや、それ以外のあらゆる所で歩行者やチャリンコが前後左右から入り乱れて。
バイクで車道走ってる方が安心安全。
自分で試すしか無い都民と地方民で体力が2桁違うからな
都民なんて往復5キロなら普通に徒歩って言うしw
いうて23区内って意外と色んなモンが有って散歩するのも楽しいからな
環七沿いをフラっと歩くだけでも色々見つけられたし
ただ都内は原チャで走るのは難易度高いな?田舎だとその辺ふらっと走っても誰ともスライドしないのは当たり前みたいなところ有るし
通勤の話をしてるのに散歩とか言っいちゃう無職くん・・・
行きも帰りも毎回違う道で楽しんでる
住宅街の1つ2つ曲がるポイント変えるだけで発見がある
通勤にクルマ15年原付15年電車5年のオレが今1日1万歩散歩してるわ
田舎と都会とで街並み違うから意外とおもろいよな
穴場の駐車スポットとか有ったりするし
>>852 引っ越すか仕事変えろ
片道そんなに通勤したことない
転職する時には行く方向を変えるから前の職場の人とは絶対に会わないけど通勤距離は数キロ
>>862 35年だからアラフィフか下手したらアラ還だぞ
川口~銀座周辺まで1時間の原付通勤ならしてたことある
雨の日は電車に切り替えてた軟弱者だけど
春~秋はいいけど冬はヒートテック着たりスパッツ履いたりで職場で着替えがめんどくさかったな
そろそろWR とプラグエアクリ、ベルト交換したいけど
来週辺りずっと雨
慣れてるから、これくらいなら寒くても出来るけどネ
やっぱ中華製のタイヤはダメだねケツ痛くなるし変な減り方するし乗り心地も悪い
ダンロップ一択ですわ
タイヤグルーバーで自由に溝掘ってみたい
四輪だとサイドウォールに空力意識してディンブル加工されてるのもあるよね、流石に横は掘らないけど
俺もタイヤ替えて公道復帰させるんだ
そいで銘柄とサイズで悩む
今履いてるのはバリ山だけど2003年製のBT39ss(3.50-10)
>>869 次のタイヤも3.50-10でよろ
公道でも引き続きフルバンクさせるんだ
JOGの新車買った時にタイヤが中華だったんよ
仕方ないから1年乗って後輪はダンロップに替えたが
ほんと跳ね方とか全然違ったよ
国内メーカー品はライフが短い
4〜5000kmで履き潰すことになる
C6161は硬いといえば硬いけど
最低限のグリップ力は備えてるから
寿命重視の人にはいいとおも
まぁ確かに国産は減りやすいんだけどやっぱりグリップと乗り心地は違うんだよね
いざと言いうときの制御も考えるとやっぱり固くて減りにくいタイヤはな安心感がないのよね
>>872 D307だとそんな感じよねw
IRC MB520ならもう少し持つけど
シティグリップやパイロットストリート2はどのくらい保つん
>869
片道10キロ未満だぞ。
今は寒いけど夏よりましだわ。
新卒の若い頃は新宿まで電車通勤(都電、山手線)していたが、今は電車よりドアツードアのチャリンコのが楽だわ。
勿論原チャリだともっと楽だが。
某youtuberの動画にあったもの
皇居ランナーと並走しながらインタビューするやつ
A「なんの仕事してますか~?」
B「丸の内でOLしてます、これから大宮まで走って帰ります」
ぐぐったら約33キロw
>>877も見ならって走ると良いだろう。10キロ未満なら余裕のはずだ
>>876 パイロットストリート2は速度記号高くて良さそうだね
MB520はちょっと走ればすぐタレてよく減る
ミシュランPS2はフロントが逆パターンなのが嫌
逆パターンは徧磨耗対策だろうから買ったら多分逆に組むと思う
逆組みの方が見た目も排水性も良さそうな気がする
フロントはリアとは逆方向に力がかかるから逆パターンになるのよ
見た目揃えると排水性が落ちる
バッテリーはトリクル充電器につないでるからマンタイ
新車で買って4年過ぎたが時計が1分しか狂わない。ラジオ受信して補正でもしてるのか。
狂ってるなら補正してないじゃん
ズレが少ない性能のいい時計ってことでしょ
良いなあ
こっちは半年で3分ズレた
あんまり乗らない時期あったからなぁ
>>888 スイッチな。正確に言えば単なる接触不良だが
隙間から55-6ぶち込んで10回程連打したら直る
クルマみたいなデュアルホーンて原付きに付けられる?
>>891 付けられるよ。
車用の渦巻き形ホーンを付けたけど、フロントカウル内になんとか収まった。
2個付けるタイプだから、高音と低音のハーモニーがたまらないね!
なかなか良い音がするよ。
鳴らすのは危ない場面だけかな。
純正の、ピッ!って弱い音じゃなくなったから効果抜群!
確認せずに車線変更してくる奴や、無理に曲がってくる対抗の右折車なんかに効果抜群!
まさか原付から鳴っている音とは思わないからか、止まってキョロキョロしているよ。
リレーは付けなくても大丈夫だったよ。
ボタンを押せば、元気良く鳴ってくれてかなり嬉しい!
昔のヤンキー原付に付いてたよ
目立つようにフォークやリアサスのあたりに付いてた
音色は聞いたこと無いからわからない
原付におすすめのドライブレコーダーある?
ランプや音だけの小型のやつでいいのにそういうのはGPSレシーバーのみの機能しかない
ほしいのはレーダー(レーザーはあってもいい)機能
>>895 ドライブレコーダーじゃないやレーダー探知機
原付に限らずバイクでオービス対策する必要無くね?
警察いたって測定されるまで気付けば問題無いし
>>891 カブにつけたけどリレーが必要になったわ。
探知機とか意味あるのかね
あるとしてもスマホで良くね?
光電管式は昔も今も対策不能
取締場所は(移動型以外は)大体固定してるからGPS情報で通知してくれる機器が多いかな
>>900 レーダー探知機で350.1MHz拾うじゃん
オービスは別にそんなにいらないのよ30km/hオーバーなんて原付じゃまずないし
GPSはいらないから小型のレーダー探知機がほしい
乙〜
快晴じゃないから出なかったけど、雨さえ降ってなければ案外いいものなのかな
夏は入道雲のダイナミズムが好きでよく出るけど
俺の住んでる所は若干雨がぱらついたかな
天気予報では曇りだったんだけどね
気温は暖かかった
可搬式オービスは+15km/hでも撮影するみたいね。
テントとシュラフとエアマット積んで当てのないツーリングが好き
バイク屋で聞いたら、新車はもう予約いっぱいだって。
>>908 え!マジで?
来年の春に最後の新車を買おうと思ってたのにどないしよ
新車供給不足は慢性的になりつつある
原因はコロナだったり、ウクライナロシア戦争での輸送コンテナ不足だったり、紅海航行艦船が攻撃されるので運行してなかったり
部品単位から潤沢に製造することに支障が出っぱなし
そこらのバイク屋に展示してる新車あるけど
あれじゃダメなんか?
客寄せに必要だから余程目先の現金に困ってるバイク屋でもない限り展示車は売らないんじゃないの?
バイク屋だって売ったら次にいつ入ってくるか分からないだろうから
>>913 展示するだけで売らない商売あるかよ
買う人がいるなら売るだろう
これは売らないって言ってたドリーム50を何回も足を運んで説得して買ったことある
>>913 売れないと次の受注断るメーカーだと思ってそう
展示車はすでにマフラーの溶接部が錆びてる
なので自分で錆落としと耐熱スプレーを掛けないとダメ
タイヤ交換の度にサビ落としと耐熱スプレー掛けてるわ
錆ってやっぱ一番は錆びさせないことだよね
錆落としすると薄くなるしさ
50ccの原付が安くなるシーズンってあるの?
なんとなく3月4月とかは新生活が始まるから高くなるイメージがあるわ
寒くなって皆がバイク乗るの嫌煙してる間の期間ぢゃね?
新車に関しては粗利なんて5000円~1万円程度だから季節で価格変動したとて1000円とかだろう
>>923 基本的には寒い時期が安くなる時だよ。
新生活前や、引っ越しのシーズンは高くなるよね。
買うときは寒い時期、売るときは暖かい時期だよ。
たかだか数千円も変わらないのに機会損失のほうが大きいだろ
学生時代に勉強から逃げてそんな頭だから原付ごときまともに買えないんだぞ
125のリミッター付き原付の開放宣言されたら
速攻で予約するわ
30km制限・二段階右折あるし、駅前駐輪場には止められないし
燃費悪いし どんだけM属性やねんw
てか、今乗ってる原付が壊れたら大人しく原二乗るわ
125ccで原一とかアホらしい
たしかに現状で「50cc以下のみ」駐輪場はどうなるんだろう
法改正後に「原付一種のみ」に変更するのかねえ
法的には125ccまでになる
条例で変更できるし既にやっている自治体もあると聞く
その上で「原付一種のみ」に絞るかは管理者次第
リミッター付いたそれは原付一種(50cc以下)となるんでないの?とか思ってたけど
解釈は各々あるのか
昨日なんて20度まで上がったからもう春気分でいたが
またしばらくは寒が戻るみたいね
そういえばまだ2月だもんな
タイヤ交換しばらく待つか
3月末で一年の締めが在るから
売上追い込みたい販売店はある程度値下げするかも
NS-1でしれっと止めたことは何回もあるけどね
管理人のおっさんがナンバープレートを見て黙ってるからな
うちの公営駐輪場のシルバー人材ジジイ ぼけてるのかしらんが
白・黄・赤・青 なんでもokにしてるわ 50cc限定なのに
>>938 そのせいで駐輪できない50ccがあるならダメだな
そうでないなら駐輪場の機能を活用して利用者の便利を優先しているとも言える
合理的な駐輪場は「2台分スペース使うなら料金2台分払ってもらいます」ってやってるけどな
チェーンロック式駐輪場満杯だったら空きスペースに停めてOKみたいな謎ルールあるよね
駅前の青空駐輪場や高架下はほぼok
地下駐車場だけが厳しい
30年以上前の話で恐縮だけど高校が50ccバイク通学可でシレッと兄貴のSDR200で通ってたヤツいたな
MBX50FとかNS-1とかMTX50Rとかフルサイズ全盛期でSDR200ちっこいし白ナンバーだから先生も気がついてなかった
みんなリミカして100km/hマシンだったけど当然のようにブチ抜かれてたな
ほら若い人が話に入れないっておこだぞ
甘やかされて育ったから癇癪起こしておる
これも団塊の世代の育て方が悪い
現代の駐輪事情の話してるとこに関係ない車種の30年前の話持ってくる奴とか年齢どうこうじゃなくただのバカだろ
タイヤ交換自分でしてみたいけどお勧めのタイヤレバーはありますか
KTCとPBが評判良いようですが
あとキタコだかデイトナだかのクランクに曲がってるのって使いやすいですか
フラットバータイプ(グリップ無し)黒染め(メッキより滑りにくい)
先細り(スプーンのように広がっていない)
いくつか使った中でやりやすかった物
クランクに曲がってるのは使ったことがない
爺ちゃんの昔は良かったはどうでも良いから
そりゃ若い時のが身体動くし今よりはモテるだろうし良いのは当たり前
30年、車の流れに乗れない原付乗っていると話の流れに乗れなくなる
「俺も若い頃はヤンチャしてたなー(遠い目」&誰も聞いてない
まぁずっと車の流れに乗ってると流されるだけの人生になるけどなw
タイヤ交換自分でやりました
145nmのインパクトドライバーでナット締めました
ゆっくりトリガー絞ってガガって2回鳴ったぐらいで止めました
失格でしょうか?
>>959 締めが足りなかったら走行中にガタガタ鳴り出すから、死にたくなかったら増し締め用にスパナをメットインに入れとけ
>>959 締めるのには使っちゃだめだよ?
インパクトは基本的に緩める時に使うんだよ。
締める時に使ってしまうと、締めすぎてネジを痛めてしまうんだよ。
ネジごとにメーカーが指定してある規定トルクを簡単にオーバーしてしまうからねぇ。
締めるのには使っちゃだめだよ。
>>959 失敗して学ぶことが大事
タイヤが外れて大転倒すればさすがに学習できるのでは?
それで反省をして次に活かしましょう
インパクトが2回鳴って終わりだとほとんどしまってないですね
フロントかリアか分からないけどリアだと外れる可能性大です
リアは120Nmくらいの指定が多いと思うので誰かに跨がってリアブレーキ掛けてもらってメガネレンチで増し締めしましょう
120Nmは30cmのレンチの端に40kgの重さを掛けるイメージです
プラグエアクリとWR とベルト交換した
安定したアイドリングときっちり変速すると気持ちいいね
>>968 スライドピースは2万kmで交換したけど摩耗とか無かったな
次回は4万kmで交換予定
信頼してたバイクやが
トルクレンチ使わずインパクトでしめてて萎えた。
年末の29日とかに三重の山のなか雪のなか走って
オイル漏れして焼き付いた糞バイク思いだし。
今は驚くほど原付が売れてないみたい
やっぱ2025年11月の新規格がどうなるかで買いづらいよな
新原付に完全移行の方向でメーカーが動いたら特需になるだろうな
125ccってかなりデカくて思いし5万以上値上げされるだろ
小さくて軽い50ccは最後になっちゃうからな、プレミア付くかもね
またキムコとか外車の50ccが大量に入ってくるかもしれんが
スクーターのリアホイール取り付けだとトルクレンチなんてまともに使えない
>>978 使えるよ
レンチをナットにはめたら柄を地面に当てた状態でタイヤを手で回すんだよ
120Nぐらいまでなら男なら行ける、女は厳しいかも
え?外車で輸入なら今まで通りの50でも新車で買えるの?
新車販売中止ってガス規制のためだし外車でも無理でしょ
EURO5に適合してるならね
キムコだと適合してるのはAGILITY 50しかないが輸入販売するメリットがないのでやらない
50万円でも買うよーという人が何万人もいるなら輸入するでしょうけどね
黄ナンバーは最強だな!
バイク免許は必要だが原付と同じ税金で車と同じに走れて原付特有のすり抜けし放題割込み自由で文句も言われない
免許は有るけど一度も見せた事がない
逆に原付だと止められ安いからな
赤羽近辺→仙台、仙台→水戸→赤羽近辺。
原1で冒険するか125で行くか
ハムレット
125で行け原1は時間かかるぞ
何度も125で行く300kmくらいを原1とツーリングしたことがある
原1と合わせて30km/hで道路左端走った
いつもの倍近い時間かかった
>>984 >原付特有のすり抜けし放題割込み自由で文句も言われない
キチガイ車に遭遇してないだけ
キチガイ車に遭遇したらホイールからドリルを横に伸ばして、相手の車のタイヤをバーストさせてる
走りながらクルマに蹴り入れて自分が吹っ飛ぶバカがいたな
こっちはすり抜けなんかサラサラする気ないのに追い抜いてから信号で捕まると必死で左に寄ってすり抜けさせないようにしてるキチガイいるよね
だいたいプリカスか残クレミニバン
タイヤもマフラーもクランクケースも
全部インパクトレンチだけどな
トルクレンチ使って~とか面倒くさいわ
何回かインパクトで緩めに行ってトルクレンチで確認してれば大体の感覚は掴めるよね
100Nm前後はインパクトだけで雰囲気で行けるわ
手締めだろうとインパクトだろうと何でもいいんだよ
やるのは本人、自己責任
そんな俺も自己責任、他人のやることを一々文句言うことも言われる筋合いもない
>>975 オイル交換したら明細にドレンワッシャも載ってるな。
ドレンのワッシャーなんてオイル交換30回位使用したけど全然漏れないぞww
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 4時間 42分 10秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212181635caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bike/1704870409/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく41 YouTube動画>3本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146 [無断転載禁止]
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく157 [無断転載禁止]
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく145
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく25
・50ccエンジンのある生活 2ST原付をまたーり楽しく 2
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
・【コロナ最前線の医師】「イベルメクチンは効かない。特効薬はありません。 順番がきたら1日も早くワクチンを接種してください」 [影のたけし軍団★]
・ヤンキーに「君学生時代イジメしてたでしょ?顔見れば分かるよ」って言ったら
・【音楽】S.ヴァイ+Z.ワイルド+Y.・マルムスティーン+N.ベッテンコート+T.アバシによるライヴツアーのアルバム発売決定
・【サタン悲報】俺たちのミヤネ屋😈、ついに折れる😰統一教会報道をやめてユーチューバーの特集を組んでしまう…
・自民党、豚コレラ発生から1年後にようやくワクチン接種を決定。民主党の時は5ヶ月で収束したのに。→ネトウヨ大発狂 ★2
・【悲報】週刊誌よりクンニは中咽頭ガンの原因になることがアメリカの研究結果で判明してしまう
・【東京】10月1日(木)弥生みづき 秋葉原イベント開催決定!!【10/01】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【芸術の秋】藤子・F・不二雄「SF短編シリーズ」の原画展を初開催! トラウマ級作品『ミノタウロスの皿』などの名作を原画で楽しめます [朝一から閉店までφ★]
・Liyuu推しだけど独断と偏見でりーちゃんの可愛い画像ランキングベスト10つくった
・【新型コロナ】 集団免疫 人口の約43%獲得で達成の可能性・・・米科学雑誌 「サイエンス」 [影のたけし軍団★]
・【統営(トンヨン)船籍】韓日漁船が衝突した「大和堆」…朝中からも命がけで来る水域(中央日報)[11/19]
・【N国党】立花孝志「マツコは権力の犬!気持ち悪いのはお前!テレビ局の犬!ワンワンワン!」徹底批判でタレント生命危機
・CRトンボ鉛筆・佐藤 〜地震の方は大丈夫でしたか?〜 [無断転載禁止]
・【武蔵小杉】高級タワマン住民が味わった地獄 便意のたびに47階から1階まで階段で… トイレ、未だ復旧せず★2
・【朗報】今年の秋曲はぱるるとさや姉の一般人気2トップのWセンターに決定!
・【悲報】こぶしエース野村みな美が応援して下さった多くの方々の期待裏切って高熱でダウン!!
・これからカントリー・ガールズが大逆転するにはどうしたらいいの?
・【後藤花】「モーニング娘。'23に入ると思ってたらアンジュルムだった」ってどれくらい衝撃的なことなの?
・和田あやちょ『ハロプロをぶっ壊す!』『アンジュルムはモーニング娘。を超える!』
・【武漢ウィルス】新型コロナウイルス イタリアの死亡者 1日で新たに600人以上が亡くなり4000人超える 感染者4万7021人 死者4032人★2
・【動画】 山本太郎、激怒「景気が悪い時に消費税上げる国なんてない。でも日本はやった。大企業に減税するための穴埋めのため」
・【日刊ゲンダイ愛読】このキチガイカルトサヨク、ヤバくね?【なんでも安倍の陰謀】
・インドネシア人「中国車は日本車より装備が豪華なのに50万円以上安い。日本車買うバカおる?」
・バイトしてる受験生
・【東京】自宅療養中の都内30代男性 微熱のため自宅療養となるも容態急変 音信不通になり家族が訪ねるとすでに死亡していた… [スダレハゲ★]
・2019年9月下旬に発生した山梨県の道志村キャンプ場での7歳女児の行方不明 〜その121〜
・【日テレ系木曜プラチナイト】ブラックスキャンダル part6【山口紗弥加・松本まりか・松井玲奈】
・三期の不人気2トップが中村と吉田に決定しました
・朝起きたらパンツから何から脱ぎ捨ててるおひさまいる?
・モンハライト誕生
・[SFC]トルネコの大冒険 不思議のダンジョン 22回目
・若者に平等に貧しくなれといってる上野千鶴子は、外車を乗り回してる団塊金持ち ネット「不破哲三と変わらない「赤い貴族」 [Felis silvestris catus★]
・めっちゃケツ触りまくる痴漢男さん動画にとられてしまう
・PCエンジンの想い出
・CASS-キャス- 7ポイント(Chance2mail/楽天リサーチ)
・【モンスト】モンスターストライク総合114515【クリスマスマルちゃんの季節♪】
・東証株価指数(TOPIX)は今年、世界の株式市場でトップクラスの好成績。しかし、ドルに換算したTOPIXのリターンはS&Pと同程度
・仁徳天皇陵が世界遺産だ!って行ったところで、上から見るタワーとか何にもないしただのおさんぽコースだぞ
・【芸能】オリラジ藤森慎吾、新恋人との交際認める「付き合ってますよ」 お相手は13歳下のブラジル人ハーフ女性
・「アイカツスターズ!」×「アイカツ!」のコラボアニメが放送決定だぞ!いちごちゃんにまた会えるね!
・たけのこの里をアルフォートの劣化だと思ってしまった俺を論破してくれ
・日ペンの美子ちゃん、超えちゃいけないラインを超える
・【悲報】アイドルごっこをしてたけもフレ声優さん、本物のアイドルに公開処刑される😭
・【シリア】〈画像あり〉古代神殿が粉々に… トルコ軍空爆のシリア北部[02/01]
・実際前走の疲れが残ってることなんてありえるか??
・誰かハロメンの涙袋なくした画像作ってください
・ダイエットの原動力。
・大学生のバイトって
・【ケンモ爺】高齢者になるほど過激思想を持ちやすい…これってもしかしてお前…ァッ!
・真面目に勉強してると勉強が楽しくなり他が楽しくなくなる
・【チョン消滅】ヘル朝鮮の少子化が半端ないwww【ざまあ】
・ニイトまたしても
・同人パンダサイト、逝く
・【芸能】吉澤ひとみがイベント欠席 「急きょの事情で」と関係者が説明 理由は確認中 ★2
・【社会】「生まれてから免許取ったことない」40年以上無免許運転か 軽トラック運転の71歳男逮捕 神戸
・楽しいバイト先教えて
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8371【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・ホワイトバンドの流行
・勝田がボーダーとハットファッションを完全否定
02:49:17 up 32 days, 3:52, 0 users, load average: 76.77, 81.64, 87.99
in 0.053663969039917 sec
@0.053663969039917@0b7 on 021416
|