◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1502842378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ノチラ ★2017/08/16(水) 09:12:58.43ID:CAP_USER
中国ネット通販最大手のアリババ集団(浙江省)は来春にも、日本でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービスを始める。入金したスマホのアプリで買い物ができるようにする。中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日本人向けに展開、3年内に1千万人の利用を目指す。日本のスマホ決済市場の起爆剤になる可能性がある。

 中国はスマホによる決済が世界で最も普及しており、アリペイと騰訊控股(テンセント…
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HOD_V10C17A8MM8000/

2名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:16:00.66ID:vWeDxFuu
ついに本家上陸か。決済手数料下げれば普及しそうだが。

3名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:18:48.42ID:wPsbFs3w
鉄道系クソカードは先手売って仕様変えないと負けるぞ
好きなクレカで決済できるようにしろや

4名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:19:05.76ID:wwLYD7mG
この分野も外国にとられそうだな

5名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:19:20.78ID:r3cqom9A
楽天ペイとの違いは?

6名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:19:30.62ID:aswoQSPm
トップの能力が段違いすぎるw

7名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:22:31.51ID:W/YDbHsI
中国人観光客は中国人が用意した観光ルートだからこれは成り立つだろ
たいして日本は電子決済方法乱立させるバカ揃い

8名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:25:44.58ID:wTVxYAV6
これは中国勢に分があるね。
ガラパゴス日本勢はここらでまとまって同様の規格が使えるようにしたほうがいいぞ。
また負けるぞw

9名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:26:42.97ID:YHpJ5e8J
個人情報ぶっこぬき

10名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:27:26.82ID:bnRymecK
日本でのアリペイ(支付宝)の手数料は、いくらになるのかな?

11名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:27:31.81ID:RI5PQ82X
ORコードは簡単に捏造できそうで怖い

12名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:28:08.88ID:dg02UG5g
少し売ったが発行済株式の3割弱を保有する大株主「ソフトバンク」が手引きしたん???

13名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:28:35.47ID:YHpJ5e8J
住所氏名性別勤務先家族構成口座番号口座残高
全て支那にぶっこぬかれる
恐ろしい

14名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:29:30.90ID:5+UTPtVV
ドコモの劣化版QR決済と同日発表とか、狙ってるだろ。

15名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:33:07.31ID:JatP0IHs
アリペイって中国の銀行口座持ってないと使えないだろ
日本人に中国銀行の口座作れってか?

16名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:35:20.58ID:ww2FiDOZ
QRコードは日本企業が作ったと知ったら憤青さんがファビョルますよw

17名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:38:28.11ID:acf/XY2l
「打ち水する女性」勢いあふれる白黒写真、撮影者不明とされていたが、実は…
http://zadv.toythieves.com/8.html

18名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:39:35.64ID:H2n9783X
>>3
もう遅い

19名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:40:40.85ID:SHJuAzAe
そもそもアリババだって送料国持ちとか
最高の経済政策だろ
消費税とかやってる原始人国家があるらしいが

20名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:43:38.84ID:KXfU/ZMT
アリババはやっぱり怖いからなぁ
やり取りあるとめんどくさそう
Amazonに出店しろよw

21名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:53:05.81ID:uSDF6Ez5
これ中国でも不正コピーが横行しています。
この手の電子決済は中国政府が第二の通貨としての流通を狙っており
あの手この手を使っての主導権を広げています。
韓国やアメリカはこの手には敏感なのでまずは日本からくるのでしょう。
先日のビットコイン分裂騒動もこれが理由
自国の元に自信がないので電子通貨に先行投資しているのでしょう。

22名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:55:44.23ID:M4e1k2uV
>>15
日本人向けに開始すると記事にあるので国内の口座だかクレカだかでできるようになるのかと。

23名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 09:59:40.67ID:ngF9OB6H
こんな原始人決済誰が使うんだよwwwww

24名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:14:19.74ID:9yoCAYlL
在日ハゲが裏で手を引いてる

25名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:32:58.96ID:ureJ9A83
どう考えてもFeliCaで置くだけのほうが使いやすいです

26名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:37:32.16ID:KCfDkfwc
頭の悪い人たちが使うんだろ

27名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:39:25.83ID:3lSlx8aT
サイババ?

28名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:42:59.05ID:5o6CHdkZ
>>25
Felica、導入費用が高いやろ。例えばコミケでFelica使えるか?

中国では屋台までアリペイ使っとる
http://secondlife.hatenablog.jp/entry/2016/11/07/074641

29名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:47:57.83ID:Ru4kw4DY
お前ら、この分野を甘く見すぎ

QUICPay、 iD、Suica、PASMO、ICOCA
あれもこれも、ごちゃごちゃしてるだろ?

全部これ一つで終わるんだよ

お前ら、この分野を甘く見すぎだ
日本のITがなぜ世界で勝てないか
そろそろ気づけよ
危機感ゼロだな
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚

30名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:52:12.86ID:fwXCYiij
中国の口座を作らせるのだろうか?

31名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:56:33.23ID:5ra/+GrL
電子決済 QRコード改ざんして売上金詐取か 中国
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170729/k10011080271000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_090
スマートフォンを使用した電子決済が急速に広がる中国で、QRコードを改ざんし、
売上金をだまし取ったとして男女3人が警察に逮捕されました。
決済システムの意外な落とし穴だと話題になっています。

食品を購入した女性がスマートフォンで店のQRコードを読み取り、
電子決済で代金を支払いました。しかし、店の口座に入金されなかったため
店主が調べたところ、支払い用のQRコードが改ざんされていることに気付き通報しました。

32名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 10:56:37.67ID:W/YDbHsI
店はQRコードだけ張っとけばいいんだし
相手のスマホだけでいいし店は電気も無線も専用機材もいらないわけだ

33名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:02:50.27ID:bAZvWQYK
こんな古典的な決済は土民中国でしか流行らない
日本にはより高度なクレジットも電子マネーもあるし入る隙間はありませんよ
どうせ使ったとしても中国人観光客だけだろうし、来年には撤退してるのが落ちだな
技術立国日本に外資が入る余地はありません
ましてや中国企業なんて全く相手にされません

34名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:06:16.82ID:5o6CHdkZ
少なくともスマホ決済の世界では中国が世界一であることは認識しておいた方がいいかと思う

また、中国人観光客が世界的にどんどんと増えているので、特に観光地でアリペイ、ウィーチャットペイの導入が進む→地域によっては観光地外でもドミナント化
という流れになるかと(東南アジアとか)

日本では中国企業は抵抗感強いから日本人は暫く使わないやろうけど

35名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:07:22.10ID:RSj3v4k+
犯罪の温床だな

36名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:07:30.85ID:sQDLZxHL
規模の小さい店だとレジがiPadとかタブレットに結構変わってきているからなぁ
スマホやタブレットのNFCでFelicaの決済システムが導入できるようになれば良いのだが

37名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:10:50.70ID:QTP+8/7I
日本の銀行とカード会社経由での決済なら
手数料がっつり取られるだろうから一般の店まで普及しないだろうな

あと、QR詐欺出まくりだな

38名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:13:46.49ID:6fRIzoVe
コレは一気にシェア獲得する
訪日中国人がこぞって求め、国内の小売りが呼応する

39名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:15:50.74ID:iHKaogo0
これでジャップのガラパゴス電子マネーは一気にお払い箱だねw

40名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:24:07.64ID:M/Jsp7Gf
>>1
中国本土ではQRコードを使った詐欺が流行ってるんだけど日本の免税店(中国人経営)で問題でないわけ無いな

41名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:25:46.07ID:aUKgzhcv
対応せんといかん代わりに中国勢に
アリババ決済分の動向が筒抜けに
なるって結構こわくね

42名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:28:34.14ID:0NBAgqdG
>>3
全くだな。なんでこんなに腰が重いのか。

43名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:29:43.29ID:QTP+8/7I
>>41
中国政府から要請があれば
アリババは即情報渡すと聞いたわ

44名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:32:47.81ID:e/zg1K2F
そこで、ビットコインですよ。日本さん。

45名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:35:29.81ID:KE5wtjFu
ラオックス 中間期で2年連続最終赤字
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170814/k10011099691000.html
外国人の安価志向で

最終的な損益は11億5700万円の赤字と、2年連続の最終赤字となりました。

46名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:37:22.91ID:efQb8gOl
>アリババ集団

犯罪集団ですか

47名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:50:17.51ID:qlM7+/fZ
田舎のばあちゃんに、アリババの話したら
さっさと帰れっていわれたわ

48名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:53:22.24ID:MxRO3tHZ
偽札とかは昔から国や諜報機関が裏金調達手段としてやってたけど
今はペーパーレス化なんやろな。

49名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:55:08.12ID:sfoMzUu3
バーコードとかQRコードとかって
商品パッケージみたいな非デジタルなもの、電気・電子じかけじゃないものと
レジみたいな電気・電子じかけなものの間をつなぐものだよね
スマホと決済端末みたいなデジタル同士でなんで必要になるんだろうって気がするが

通信だけじゃ目に見えないから
一旦、目で確認できるものを通す方が安心する
みたいなことなんだろうか?

50名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:56:43.42ID:KjJ0kCKn
>>19
送料国持ちなわけ無いだろ
嘘の情報を書き散らかすな

51名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 11:59:15.23ID:hqoY73zy
中国から巨人が参入したぞ。
それなのに日本は市場が狭いのに、
いろんな電子マネー方式を乱立させてw

成り行きによっては、ごっそり持って行かれるぞw

52名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:01:06.68ID:wVmNXyTt
ピッでかざすだけのおサイフケータイと違い、
これはいちいちQRコードだして読み取らせないといけないからな
めんどくさいし普及せんだろう

53名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:03:14.67ID:fwXCYiij
現金志向の強い日本では、参入しても乱立の一つになるだけ
本気で普及させるには、現金お断りにしないと無理

54名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:09:29.67ID:MxRO3tHZ
アリババは情報が中国に筒抜けになると心配する人も、殆どが
ファーウエイの機器を使う大手キャリアユーザーとかLINEを
使ってる人なのが現実。良くも悪くもお人好しは日本の国技。

55名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:11:34.97ID:VJNLYEbx
>>44
またババ抜きで衰弱死に向かっておられるぞ。
不正操作による横領でまともに機能できない具を二度も晒せばな。

56名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:11:39.62ID:ngF9OB6H
最先端の非接触の先進国にQRコードで乗り込むってw
銃を持ってる相手に棍棒で立ち向かうようなもんだろw

57名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:14:00.60ID:XrHIvpzN
>>56
iPhoneが上陸したときもそんな調子だった

58名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:17:08.93ID:ngF9OB6H
>>57
アップルっていつから中国メーカーになったんだ?

59名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:22:54.02ID:F4UyHats
>>34
スマホ決済は技術的に大したことない、クレジットカードより便利でもない

60名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:23:25.79ID:6Nxkt6hI
>>56>>57
小売店の初期投資が少なくて済み、ピンハネ率が低ければ、QRコードが普及するかもしれない。

iPhoneが普及したのは、iPhoneが良かったからでは無く、端末が格安で、かつ、小売店の販売奨励金が大きかったからだし。

61名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:23:38.78ID:F4UyHats
アリババ 禿げの下請企業か?

62名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:24:44.15ID:uCpJ5nAP
アリペイ来たな 読み取りカードも専用読み取りレジ機も要らないスマホ決済 中国ではポイントカードと決済規格の乱立を制してコレに収まったわけだな 統一

63名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:29:13.89ID:aPvEEsMD
店やってるけど手数料次第かな
クレカ類は手数料高杉

64名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:29:21.78ID:jbITJ74j
クレジットカードも電子マネーも全部駆逐されるだろうね。日本人はマヌケ過ぎ。

65名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:30:37.21ID:XrHIvpzN
>>58
最先端のガラケーがしょぼいスペックのiPhoneに負ける要素がないと思われていた。

66名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:37:11.43ID:ngF9OB6H
>>65
スマホのほうが数倍性能いいCPU使わんと動かんぞ
バカか

67名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:41:47.33ID:XrHIvpzN
>>66
ほんとに当時の状況おぼえてないの??

68名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:50:00.32ID:dNhpA19N
中国だから、と不安はあったとしても間違いなく良いものなんだよなこれ

69名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:50:44.71ID:hSYtarOq
フェリカが泣きながら↓

70名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:53:49.47ID:uCpJ5nAP
アップルが即丸パクリしてアップルペイ始めたのには笑えた なにがクリエイティブなアップルだよ

71名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:55:08.51ID:/BWBK37M
>>53
未だに鉄道に乗るのにも切符買う奴が多い国だからなぁ

72名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:56:20.02ID:h3TJ5ThC
>>49
極端な話決済端末が要らないのがコレだぞ
言い換えると店側に決済端末が要らず、客が決済端末を用意する仕組み、ともいえる
屋台なんて印刷したQRコードぶら下げとくだけでいい
もちろん偽造対策は必要だが ↑みたいな例なら手持ちのスマホでリアルタイムチェックすればいい

73名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:57:18.50ID:5KXEVJ6Z
こういうのこそ官主導でやればいいのに
決済手数料とかナシで
紙幣と同じくどこででも使える
おサイフ日銀カード

74名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:57:51.79ID:6Nxkt6hI
>>69
QRコードで飛行機の改札は通れても、電車の改札はFeliciaでないと通れない。

75名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 12:58:34.84ID:w3IUbs77
アリババは時価総額世界トップテンに入り「トヨタは48位」、支那の民15億を抱える
世界最大のeコマース企業、アメリカの製造業がヨダレを流して関係強化を切望する
超超有望企業。支那を起点に東南アジア市場も実質支配に置いて居る。日本では相手出来る企業は皆無。

76名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:02:02.21ID:OEL72Ch+
>>3
モバイルSuicaはとっくに好きなクレジットカードで決済出来るぞ

77名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:03:02.53ID:rRgjIKDH
アリババ集団w

78名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:03:27.21ID:4AQ2i4Ze
アリババの荷物が増えて困るのは日本郵便
増えれば増えるほど赤字になる

79名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:04:58.45ID:V7LJVRnq
黒船来航かぁ

80名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:07:26.90ID:prNat1je
クレカ持てない学生から普及しそうだな

81名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:07:48.48ID:aHoFDPR4
アジア企業時価総額ランキング2016年(10億ドルベース換算)

第1位
中国(IT)
アリババ・グループ・ホールディング
(Alibaba Group Holding) 261.72


第2位
中国 (IT)
テンセント・ホールディング
(Tencent Holding) 260.43


第3位
香港(通信)
チャイナ・モバイル
(China Mobile) 251.93


第4位
中国 (ファイナンス)
中国工商銀行
(Industrial and Commercial Bank of China) 233.35


第5位
韓国 (電子機器)
サムスン電子
(Samsung Electronics) 229.55


第6位
中国 (ファイナンス)
中国建設銀行
(China Construction Bank) 185.65


第7位
日本 (自動車)
トヨタ自動車
(Toyota Motor) 176.28


第8位
台湾 (半導体)
台湾セミコンダクターMC
(Taiwan Semiconductor Manufacturing) 158.64


第9位
中国 (ファイナンス)
中国農業銀行
(Agricultural Bank of China) 150.84


第10位
中国 (ファイナンス)
中国銀行
(Bank of China) 127.32

82名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:12:08.44ID:dol/puhf
クレジット会社は店から数%の手数料取ってるらしいけど、
そいうのが淘汰されていくのはいいことだと思うよ

83名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:19:04.72ID:RQYBpmUd
入金したお金をチョロまかさられるぞw

84名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:19:37.76ID:FOwa0NGG
ついに来たか

85名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:24:21.50ID:FOwa0NGG
東アジア圏内はアリペイが統一するんか

86名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:27:09.43ID:O03aHLUC
スマホ決済というよりその場で店の口座に振り込む感じだな

87名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:36:18.84ID:T+omctkf
ソフトバンクの傘下なのに

ソフトバンクに金融技術を蓄えられなかったな

貴重な金融市場を、資金提供した中国ベンチャーに喰われるか

88名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:39:30.73ID:t/hl1p97
1000元まで手数料無料らしいからな。
クレジットカード会社と契約する店舗は激減するだろう。

89名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:40:56.38ID:lcI+D2EV
>>7
日本も中国共産党に併合されたほうがいいのかなw

90名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:41:52.57ID:lcI+D2EV
>>81
何がいいたいのかわからないw

91名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:44:38.00ID:lcI+D2EV
日本は韓国企業LINEですでに侵されているから中国も勝算ありと考えたのかな

92名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:49:43.39ID:/BWBK37M
>>83
決済手数料の名目でカネをちょろまかしてるのはクレカ会社だろ

93名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:54:51.06ID:9txWEMeB
決済手数料が0.1%とかなら普及するだろうな

94名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 13:55:06.51ID:n9KJe57P
別に今のところ日本で使うつもりはないが、中国出張(自分はたまにある)の時に使えると
便利だよなぁ、と思った。どうなんやろうな

95名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 14:00:07.46ID:82pXniNG
ALIPAYサービス始まるのか
電子決済も日本が負けたかな、日本国内の普及にまだ時間は掛かるかもしれないけど

96名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 14:02:40.79ID:yTjZqo8V
アリババで買う奴なんているの?
個人情報、よく渡す気になるな。w

97名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 14:36:51.48ID:O03aHLUC
そもそも日本人はクレカより現金主義なのに
電子マネーだって少額決済だから使ってるだけで
LINEPayって普及してんの?

「LINE Payカード」の使い方 申込からチャージ・決済の方法、LINEポイント ...
appllio.com/how-to-use-line-pay-card
2017/06/05 - LINEでは、オフラインの実店舗でも使える「LINE Pay(ラインペイ)
カード」を発行しています。JCBと提携し、国内外約3000万店で使えるプリペイド
(前払い)方式のカードです

98名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 14:54:44.23ID:ojEzrYZi
非接触に勝てると思ってるやつはバカ
日本は土人と違って信用のある決済じゃないと
店舗も使わない

99名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 14:57:48.31ID:82pXniNG
>>97
>LINEPayって普及してんの?
いまのところ加盟店が少ないっぽいね
メジャーなところだとローソンとかはなの舞とかぐらいしか無い感じ

100名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:07:30.75ID:uo81Dozu
日本だと現金決済の決済手数料が世界一高いから
アリババか中国やアメリカ並みの決済手数料で参入すれば
一気に市場を塗り替える

101名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:19:56.26ID:O03aHLUC
>>100

意味不明w

102名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:21:33.01ID:jFRchTX1
アリババがビザやマスターみたいになるってことだろ
銀行のデビット利用するんじゃね

103名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:29:34.75ID:B9BbO0d+
POSシステム無料配布来るか

104名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:39:05.52ID:wJUwiTun
中国ではアリペイが普及してるっていうけど電車の改札ではどうしてるんかな?
切符をアリペイで買って自動改札を通ってるとか?

105名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:47:59.67ID:1usgmE6L
>>104
鉄道は紙きっぷ(購入、駅入場に要ID)で、外国人は窓口購入のみ(広東など極一部で例外あり)
地鉄はICカード製きっぷor都市毎のSuicaみたいICカード(互換性なし)
ちなみに、鉄道は駅入場時に空港同等の荷物検査・身体検査があって、
地鉄は荷物検査、一部駅で身体検査あり

106名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:50:52.85ID:c4G/U0AJ
中国人も多いしクレカ対応してないし
air payか楽天payかにしようと思ってたんだけど
QRコード決済って何?アリババが日本でも主流になるの?

107名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:52:47.02ID:O03aHLUC
小籠包もQRコードでモバイル決済! 中国で電子決済が爆発的に普及した道筋をたどる

ところでなぜ電子決済が普及したのか。よく日本のネットで「ニセ札が多いから」
という意見を見るが、それは主な理由ではない。

今は華の支付宝も微信支付も、実は前身時代を合わせれば10年以上の歴史がある。
QRコードによる決済で突然利用者が増えたとか、微信支付や支付宝が登場して
中国社会が大変化したわけではない。

 微信がリリースされる前には騰訊は「QQ」というインスタントメッセンジャー
をリリースしていた(今も現役だ)。当時は中国でPCの普及が加速するほどの
キラーサービスとなっていた。そのQQのIDをそのまま利用できて、しかもボイス
メッセージが2G(GSM)でも送れるということで、3Gの通信料金が高い当時、
ボイスメッセージの送信で愛用された。
騰訊はQQの時に、支付宝に対抗する「財付通」(Tenpay)というサービスを
リリースしていた。これがまったく鳴かず飛ばずだったのだが、微信がリリース
されたのち、2013年に微信向けに提供されたのが微信支付となる。

108名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:54:15.63ID:O03aHLUC
QRコードは2010年に流行りだした。これを仕掛けたのが騰訊と新浪(Sina)が
それぞれ出していたミニブログ「微博」(Weibo)である。店舗入口に導入する
ことで、主に店の微博オフィシャルアカウントなどに誘導した。
微信支付が登場した2013年には、支付宝が、貯めている電子マネーを投資信託
として資金運用する「余額宝」がリリースされ、「そこに投資すれば儲かる」
というわかりやすい理由で話題となり利用者が急増。微信支付ものちに追随し、
単なるエスクローサービスからの脱却をはじめる。
2014年、支付宝と微信支付が単なるエスクローサービスから脱する。
2014年の旧正月には「紅包」という金一封を、両サービスが利用者に対して
ばらまくお年玉的キャンペーンを実施した。
2015年には両社の顧客獲得のばらまきキャンペーンは拍車をかけ、
「紅包大戦」と呼ばれるようになる。またスマートフォン向けの生活サービス
として、「Uber」のような配車サービス「滴滴打車」と「快的打車」が普及。

109名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 15:56:16.16ID:O03aHLUC
この際、微信支付や支付宝利用時に安く利用できるキャンペーンを両社が実施し
、競争の中で支付宝と微信支付が一気に普及した。QRコードによる支払いも
このときより普及しはじめた。

これ以前に中国では電子決済が交通以外に普及していなかったのも大きい。
それまでに日本のように、EDYやWAONやNANACOなどの電子マネーが普及し、
かつ競合していたらここまでサービス開始で一気に普及することはなかっただろう。
もっと言えば、中国全土のチェーンがほとんど存在せず、個人商店が多いことも
普及の背景にあると思う。
2016年よりMobikeやofoの登場で、街の景色は一変。微信と支付宝のアプリの中に、
Mobikeやofoや滴滴打車の機能を内包するようになった。つまり微信と支付宝は
単なる支払いアプリから、プラットフォームへと変化した。

 現在に見る支付宝と微信支付によるQRコードによる電子決済の凄さは、
突然できたものではなく、別サービスから受け継ぎと、他のサービスをも
巻き込んだ競争によるものである。

山谷剛史の「アジアIT小話」 ― 第143回

110名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:00:33.64ID:O03aHLUC
なぜ電子決済が普及したのか

「QQ」というインスタントメッセンジャー をリリースしていた。当時は
中国でPCの普及が加速するほどの キラーサービスとなっていた。そのQQ
のIDをそのまま利用でき
騰訊はQQの時に、支付宝に対抗する「財付通」(Tenpay)というサービスを
リリースしていた。
QRコードは2010年に流行りだした。これを仕掛けたのが騰訊と新浪(Sina)が
それぞれ出していたミニブログ「微博」(Weibo)である。店舗入口に導入する
ことで、主に店の微博オフィシャルアカウントなどに誘導した。

支付宝が、貯めている電子マネーを投資信託 として資金運用する
「余額宝」がリリースされ、「そこに投資すれば儲かる」
というわかりやすい理由で話題となり利用者が急増。微信支付ものちに追随し、
単なるエスクローサービスからの脱却をはじめる。

111名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:00:37.49ID:Opz6o5Mn
これ全然意味わからないんだけど、お客も店側もどうやって支払い確認できるの?

112名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:12:01.76ID:u5HGZB16
一段バーコード決済がとても不安。
情報足りるの この仕組み?

113名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:12:47.82ID:6rbHUkg3
>>111
1.利用者がAliPay起動させてサーバー側からワンタイムコードを受信してQRで表示
2.店側がスマホに表示されたQRをレジで読み込んで請求をサーバーに送信
3.スマホ側が支払い完了をサーバーから受信

114名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:13:00.20ID:/fDiEtuA
結局は手数料次第だけど、IC乗車券文化が薄く、中国人観光客が多い
大阪・京都で爆発的に普及する可能性はあるな。

115名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:13:34.18ID:6rbHUkg3
>>112
あの中国で詐欺が発生してないってことは、それだけ信頼性のあるシステムってこったろ

116名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:15:56.74ID:O03aHLUC
アリペイが中国で普及したのはQQっていうメッセンジャーアプリの
付随サービスだったから
だから日本じゃ普及しないな

117名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:15:58.45ID:6Nxkt6hI
>>115
事件は起きてるよ。
小売店に貼ってあるQRコードを、自分の店のと貼り替えるという単純な手口。

118名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:19:26.18ID:GQ50XV5n
そのQRコードってコピーされたら、、、
どうなんの

119名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:20:23.49ID:YgROcnsu
QRコードって日本が開発したものじゃん

120名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:21:04.68ID:wJUwiTun
>>105
なんか面倒そうだね。
日本では鉄道のSuicaが電子マネーのスタートなのに対して
アリペイは個人店決済からスタートしたみたいだから根本から違うよね。
SuicaがiDやクイペ等と相互利用できるようになれば更に便利になるんだけどなぁ…
残る日本の問題点は個人店の決済だけど、端末のレンタル料ぐらい決済担当会社が負担してあげれば普及が進みそうな気がするんだがなぁ。

121名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:21:47.05ID:YgROcnsu
電子決済はいっぱい有り過ぎて

122名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:22:29.47ID:6rbHUkg3
>>117
それは姑息なw

123名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:24:39.18ID:c4G/U0AJ
>>113みたいな客側にQR表示するタイプと、店側のQRを客が読み込むのと両方あるみたいだけど

前者だとそのQRを端末かスマホアプリで読めば口座に入金って感じになりそう
後者だと支払いましたメールでも来るんかな

124名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:24:53.75ID:wJUwiTun
>>117
>>113の決済方法を見ると小売店に貼ってあるQRコードって必要ないよね?どういうこと?

125名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:27:11.72ID:wJUwiTun
>>123
アリペイにも2通りの決済方法があるって事か。面倒そう

126名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:29:11.44ID:wJUwiTun
しかもスマホの電池が切れたりしたら使えないのは問題にならんのかな?

127名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:29:29.39ID:JFoSEFJo
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170814/bsj1708140500001-n1.htm
ドコモが「QR決済」導入 買い物代、毎月の携帯料金に合算 今年度、ローソンなどで
QRコードの読み取りはスマホや従来のバーコードリーダーでできるため、電子マネー決済用の読み取り機に比べれば導入コストが格段に安い。
このため、店舗側の負担が少ない。利用者にとっても基本的には自分のスマホにアプリを入れるだけで使える。

128名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:31:27.07ID:1usgmE6L
店のQRコードを読み込むと読み込んだ店の決済ページに繋がって、
客が決済ページに金額を入力、決済って感じだと思ってた

129名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:34:22.05ID:MkIBsbMy
>>115
中国過信すぎっしょw
QRコード詐欺とか盗難事件は既に新聞に幾つも出てるやねw
QRコード使って、フィッシングサイトに飛ばすタイプの罠は幾らでもある
(ノートンやカスペルスキーは偽のQRコード弾くようになってる)

つか、そもそもアリババを信じるのかどうかというねw

アリババの創業者馬雲は中国共産党ベッタリだったし〜

130名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:35:21.76ID:umkNB68P
>>117
逮捕されてるからなんの問題もない
逮捕されずに蔓延してるなら問題だが、詐欺やったやつは身元把握されてるんだから捕まる
匿名で金受け取れる訳じゃないからね

131名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:36:55.97ID:oWJzieUG
>>11
なんか犯罪組織のQRにすり替えられてた事件が中国であったよね〜

132名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:37:32.64ID:3dGWnqdp
実際アリババの販売力は凄まじい。日本を遥かに凌駕してる。
今は玉石混合だけどね。

日本は問屋システムがあるから、分野によって直接買えないものが多い。
アリババなら売ってるのに、といつも思う。

日本くらい信用出来る国になったら、アリババで買うよ。

133名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:42:10.30ID:O03aHLUC
要するにアリババが個人商店抱え込んでてそこでスマホ決済できるって話だから
楽天でスマホ決済するようなもんだよ

134名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:43:13.02ID:wJUwiTun
例えば自販機にアリペイを導入する場合、自販機にQRコードを貼り付けておけばシステムとして成り立つのか?
なんか無理そうな気がする。やっぱりフェリカの方に分があるね

135名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:43:16.80ID:MkIBsbMy
アリペイがどのような補償制度か次第な気がするやね

136名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:45:27.82ID:TD3Vtj33
>>99
そのローソンでもLINEPayカード使ったほうがお得という意味不明な状態w

137名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:49:43.12ID:RJg823sh
日本は国が守らないとIT系のサービス全部海外勢に取られるぞ
中国は制限して自国IT企業守ってる
サービスはすべて海外の成功したやつのパクリ

138名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:49:44.45ID:nDDDvsbd
いつもニコニコ現金払いですから これからもいつもニコニコ現金払いですからーー

139名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:50:20.33ID:O03aHLUC
結構普及してる

【LINE Pay】日本の登録ユーザー数が3000万人を突破 - LINE Corporation
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2017/1748
2017/05/17 - LINE Pay株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:舛田 淳)
は、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開する“スマホのおサイフ
サービス”「LINE Pay」http://line.me/pay の日本国内の登録ユーザー数が2017年5月5日 ...

140名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:54:35.26ID:MBJc5sbT
使わんわ

141名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:55:11.58ID:ZIl6vrSI
>>1
日本人にとってみれば決済手段が一つ増えるだけだ。

142名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:58:02.88ID:ZIl6vrSI
>>99
LINE Payカードは本家のJCBプリペイドより使える店多い。セブンイレブンでも使える。便利。
QRコードのLINE Payはポイント付かないので何のためにあるのか全くわからない。使える店もほとんどない。

143名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 16:58:47.82ID:Ve3D63dv
.
 アリババ が ネコババ
 

144名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:03:28.80ID:xsfl17Va
>>126
別な決済手段使えばいいだけ。

↓これと同じレベルの事言ってるのに気づいてる?
財布を忘れたら支払えないのは問題にならんのかな?

145名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:08:37.09ID:CtEjPobM
>>129
というか中国の大企業はすべからく
共産党か解放軍の幹部の息がかかってる

146名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:12:01.70ID:FOwa0NGG
>>134

頭が痛くなるほどジャップだなw
商品コードからQRを生成してモニタに出せばいいやん。

147名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:13:46.20ID:cbqvbeUO
>>146
で、それが自販機でてきるようにするの?
中国人がしてくれるの?

148名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:14:09.87ID:FOwa0NGG
ジャップにはドングリを拾って食べるシステムが限界
あとはカタカナでわかったようなこと言って誤魔化すしかない

149名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:15:19.26ID:vmFz9ouf
流行らない

150名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:16:14.54ID:MkIBsbMy
仕組みが万全で優れてるから中国東南アジアで広まってるわけじゃないだろう

現金(お札)に信用が無いから、というのが一番の理由だろ

151名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:21:17.91ID:wJUwiTun
>>146
そのQRコードをスマホで撮ったところでどういうシステムで商品を出すところまで制御するんだ?

152名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:22:01.32ID:w2RRmmxQ
中共システムなんざつかわねーよ

153名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:24:12.94ID:FOwa0NGG
>>147
俺が知るかよw
自販機の持ち主がやれや。
ただ自販機にfelica導入するよりははるかに安く済む。モニタに3000円ラズパイ+コントローラで1500円掛かっても一万は行かねえな。
iotが進めばコスパも良くなってさらに有利になる。

154名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:27:10.53ID:FOwa0NGG
>>151
ソシャゲってどうして課金したら課金したってすぐわかるの?

155名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:31:58.81ID:3WdZCTIM
>>139
使ってる人が殆ど居ないLINEPay対応してるお店やサイトも
LINEPayカード使ったほうがトクって状態が続いてるから使う人は少ない

156名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:35:40.66ID:CtEjPobM
>>153
なんか間抜けたこと言ってるけどラズパイ+コントローラより
そのハードウェアで動くシステムを組むのに金が掛かるんだけど・・・
あと、大量導入でラズパイとか割高過ぎて馬鹿だろw
確実にFelicaの方が安く住む

157名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:36:26.72ID:CtEjPobM
>>151
決済をしてお金を貰ってホクホクです
え?商品、出てきませんよ^^;

158名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:38:36.78ID:FOwa0NGG
>>156
ひええ…
どこから突っ込んでいいのかわからない…

159名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:39:25.38ID:CtEjPobM
>>147
QRコード決済が容易に済むのは日本ではネットワーク設置が楽な都会なんだよなあ
既に、電子マネーが普及してしまってて新たに導入するメリットないが
田舎の場合はEdyの方が圧倒的に楽だろ(Suicaはネットワーク同期が必須なんで無理)
店舗や自販機のような仕組みでもバッチ的に後日同期で対応できるシステムだから
恐らくカード決済型も田舎の自販機では導入厳しいだろうな

160名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:41:04.54ID:HlHGG2oK
>>137
LINEに個人情報喜んで渡す政府に何期待してるの?

161名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:41:43.15ID:w2RRmmxQ
そもそも政府は関与してない件

162名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:43:16.27ID:HlHGG2oK
>>132
昔に比べたら格段に良くなったでしょ
商品が届いてからセラーに金が行くようになってから

というか、今はアリエクで買った方が日本より高いよ
物によっては中国製なのに日本で買った方が安い
中国人金持ってるなとは思う

163名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:43:22.73ID:w2RRmmxQ
>>159
タブレット端末でも埋め込んだ方が早そうw

164名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:43:27.90ID:CtEjPobM
>>158
ハードウェアのコストしか考えず、ソフトはタダ見たいな馬鹿な価値観持ってるとそういう間違いを起こすよなw
そして、いざやってみてどっかのオリンピック競技場みたいな見積もりと実態の大幅乖離や
どう考えても食っていけない報酬で募集して批判を食う自治体みたいな状態になる

165名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:44:25.79ID:CtEjPobM
>>163
で、導入3日後に動かなくなったタブレットが放置されて現金自販機に逆戻りかw

166名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:44:33.33ID:FkqZJNXw
○○ペイの先駆者だったアダモステ・ペイは消えたのか?

167名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:45:28.04ID:w2RRmmxQ
>>165
流石にそこまでゴミみたいな端末は使わんだろw…使わんよね?w

168名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:46:08.39ID:CtEjPobM
>>167
そもそもコンシューマ向けに売ってるタブレットはすべからくそういうゴミ
長期間メンテフリーで運用できる仕組みになってない

169名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:46:40.89ID:w2RRmmxQ
>>168
じゃあアウトだなー

170名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:47:52.88ID:CtEjPobM
ここでラズパイとか言ってる時点で保守性を全く考慮してないただのオタク意見
そりゃあ、いつでも保守できる人間が常駐してればそういうのでもいいだろうさ
ど田舎に保守要因貼りつかせるつもりかよwって

171名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:47:59.75ID:3QwJwOEJ
アリババは盗賊

172名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:51:27.68ID:MkIBsbMy
でもさ
シナチク嫌がっても、安倍が肝煎りでゴリ押し導入してくるだろw

維新が執着してるカジノで必須になるからなw

173名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:52:50.60ID:wHmoZyyt
>142
JCBのプリペイドカードってクレカ互換じゃないの?

174名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:52:50.99ID:CtEjPobM
使わなきゃいいだけだがな
都会は既にFelicaが普及しまくってる
それをわざわざ置き換える必要はないし
並行して導入されるだけ
QRコードって決済の手間が多いからな既にFelicaやクレカ使ってる連中は
わざわざ面倒くさいのに乗り換えない

175名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:54:11.26ID:bpTxeXde
アリペイ使うために、中国人に成りすまして中国の銀行でわざわざ口座を作って
アリペイ使ってる人もいるらしいな。

176名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:55:54.72ID:wHmoZyyt
中国人観光客向けにアリペイを導入したい店は多いだろう。日本人はQR決済なんか使わない。

177名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 17:59:04.40ID:WYOlYo0l
あと数年したらQR対応の自販機は出るだろ。
てか調べたらもう都内であるやんw

178名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:02:05.24ID:fJeO4vNe
>>176
【産経biz】NTTドコモ「QR決済」導入 
今年度 ローソンなどで 買い物代金、毎月の携帯料金に合算
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/170814/bsj1708140725003-s1.htm

179名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:02:17.01ID:bfFK9ORg
>>174
色んな規格があって持ってるのが使えないことがあって困るし、小さい店には普及していない。
今の中国みたいに、どこでも使えるようになるのなら歓迎だよ。

180名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:05:02.86ID:CtEjPobM
>>179
ならないよ
「また規格が増える」ってうんざりされるだけ
アリペイなんて特性上中国人観光客しか使えないから
爆買中国人がうろつく地域以外は完全スルー

181名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:07:35.23ID:lfkWeRpc
>>1
何を売って決済というつもりなのかね?
アリババ系の通販サービス(例えばtaobao)を日本で展開し、その決済をということか?

なんのサービスの決済かわからん記事など、意味があるのか?日経よ?

182名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:08:44.54ID:7GyIkksC
訪日中国人は間違いなく使うから成功するでしょ
そして、訪日中国人に来てほしい店は
いっぱいあるから店側もバンバン設置するでしょ

183名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:09:03.58ID:CtEjPobM
そもそもApple Payのスルーされっぷり見れば
こんなん導入してもどうなるかなんて分かりきった話だろ
正直、スマホのポイントカード集約には期待してたんだがなあ

184名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:10:15.46ID:CtEjPobM
>>182
中国人を新たに呼び込む力はない
既に呼び込んでる地域の店舗が導入するだけ
そうでない地域は完全スルー確定
使えてもメリットなければ日本人は使わないし

185名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:17:47.25ID:lfkWeRpc
>>182
中国人向けのアリペイなら、すでにコンビニなどにもある。

しかし、
中国市場の決済を日本でできるようにするなら、
中国は、エスクーロサービスを開放するという意味になる。

前者の理解は意味がないことは、中国の人でなくてもわかるだろう。
この記事のニュアンスはどちらかというと、後者。

タオバオのようなエスクーロサービスを海外に開放するということは、
アリババがその信用保証を行うということだ。

今まであいまいだった、コピー商品や不正製品などは一切扱えなくなる。

つまり、中国による黒船受け入れということになる。

日経はそのどちらも書いていないので、誰かが思いつきで書いた記事ではないか、
と思うのはそういうことだ。

186名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:18:04.61ID:j/nrIXWL
7月の訪日外国人、16.8%増の268万1500人
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HIV_W7A810C1000000/
中国が6.8%増の78万800人と最多だった。
次いで韓国が44.1%増の64万4000人だった。

旅行したらさっさと帰れよ

187名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:21:10.70ID:RZUDE0yc
>>1
個人情報が中国共産党に渡ります。

- アリババのジャック・マー氏は、北京の政府省庁で一時勤務。
- 親族に中国共産党の幹部 馬氏がいる

>すでに中国共産党政治局常務委員の親族20人以上が同社の株式に投資しており、
>上場すれば、少なくとも数億ドルの利益となるという。米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。

>アリババはもともと、馬氏の生まれ故郷の中国浙江省に拠点を置くベンチャー企業だったが、
>事業拡大のきっかけを作ったのは習近平・国家主席だ。
>習氏が2002年、浙江省長として赴任した際、馬氏を見出したのが習氏で、2007年に上海市党委書記に転出する際、
>馬氏の上海進出を積極的に支援し、その後、習氏が政治局常務委員として中央に移るや、馬氏もビジネスを拡大している。

188名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:31:59.09ID:mMSXuU7c
競争は良いこと
どんどんやれ

ただスマホがないと受けられないサービスだと客層が偏りそうだな

189名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:35:43.79ID:eaO3qEUJ
林田力 東急ハンズ不買運動 過労死 ブラック企業 24 [無断転載禁止]・2ch.net
元スレ http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/shop/1498872560/
1:パワハラ 07/01(土) 10:29
心斎橋店過労死や広島店ダイブを忘れない。東急不買運動で検索しよう。
東急ハンズはブラック企業大賞2013にノミネートされた。
生活雑貨の大手量販店として有名な「東急ハンズ」では、バレンタインデー商戦の裏で30歳の男性が命を落としている。
http://www.hayariki.net/pj6.html
東急ハンズのECサイト「ハンズ・ギャラリー マーケット」が第三者による不正アクセスを受け、クレジットカード決済を利用した顧客の情報など861件が漏えいした。
「ハンズネット」の公式Twitterアカウントが炎上した。 省15
447:08/14(月) 20:18
>>105
日本は、新自由主義にシフトしたんだから、市場原理を元に考えれば
人材市場から見放されてる介護職は淘汰されるべき仕事なんだよ。
介護に限らず、価値の無い仕事は価値の無い人にさせろ、それが間違いだろ。
価値の無い企業は淘汰されろ=価値の無い人は淘汰されろが、市場原理主義なんだよ。

190名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:35:59.97ID:lfkWeRpc
>>187
中国本土でのアリババ決済の場合、大陸系銀行の口座番号が必要だが、
日本からでは、信販系のカードをつかえば、その必要はないし、今現在でも決済はできる。
カード番号の変更もできるので、そこまでのリスクはない。

商品の送付先も、代行会社にすれば住所がもれることもない。

ただし、売り手の商品がいわゆる不正商品だらけなので、
海外向けの信用できるエスクーロサービスにはなってない。
もちろん、税関を通過する必要はあり、最終的な税関業務は輸入者の責任になる。

この時、海外との決済という場合、通関業務を含めた信用できるエスクーロサービスかどうかが重要。
わかりやすく言えば、商品や輸送手段において瑕疵(不正商品販売等)があった場合、
売り手や中国の物流を法的に指導し、その保障ができるかどうかだが、
TAOBAOをみればわかるが、不正商品(横流し品、不正コピー商品)だらけだ。

不正商品であることを売り手が伏せた場合、
買い手には瑕疵がない。つまり、税関没収された場合、買い手の保護が生じ、
売手であるアリババの販売業者には、エスクーロサービスが成立しない、
ということになる。

つまり、貿易通関業務をしらない、左翼の妄想記事だろう。
現時点で、この記事は、きわめて眉唾物といっていい。

191名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:37:04.31ID:yzWIvKJy
>>173
俺もJCBプリペイドはクレカ互換だと思ってたんだけど、微妙に違うみたいなんだよ。

192名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:42:03.52ID:CtEjPobM
>>191
JCBはそういうところでもゴミなんだな
マスターやVISAはほぼ互換なのに

193名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:43:05.28ID:lfkWeRpc
>>191
VisaやMasterとくらべると、JCBは海外向けの信販カードサービスという意味では、
利用できる範囲(地域)は残念ながら限られる。

たとえばプリペイドならVisa系のがある(ジャックス系等)ので、それをつかえばいい。

194名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:43:49.65ID:ULhCyEMr
日本は規格の既得権益欲でいつも自滅する

195名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:46:38.31ID:lfkWeRpc
>>194
習近平氏が、貿易実務において、Seller to Buyerのエスクーロサービスを理解してても、
資本主義否定主義である中国共産党員に対して、End to Endの相互通商決済保障の意味を
まともに説明・説得できるとは思えんけどな。

196名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:47:58.57ID:kS/9aLz8
QRコードとかw

197名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:49:48.93ID:gBy2jXen
中国のシェア自転車大手ofo 日本で本格展開
http://www.afpbb.com/articles/-/3139116?act=all
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚

198名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:50:04.48ID:lfkWeRpc
>>196
ちなみにQRコードは日本の発明。中国共産党大会ではそれすら説明できんだろうな。

199名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:52:23.76ID:ATnj3bVC
中国初の決済システムなんて怖すぎて使えないわ
バイドゥがばら撒いたウイルス紛いの諸々の駆除で飯が食えるくらいやばいのに

200名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:54:40.68ID:yzWIvKJy
>>192
正確に言うとJCBのプロパーのプリペイドはPREMOといってJCBプリペイドとは違うみたいなんですよ。本当にわかりにくいです。

201名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:54:46.74ID:3vUsJxbn
これはうらやましいが、結局は電子マネー化が遅れた方の勝ちだったな
今や誰もがスマホ&インターネット環境あるからな

日本は今さらQR対応なんて大人の事情でやらないだろう
改札は1秒通過の世界だが、コンビニスーパーではそこまでって感じだったのにな

202名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:58:42.60ID:82pXniNG
>>190
>わかりやすく言えば、商品や輸送手段において瑕疵(不正商品販売等)があった場合、
>売り手や中国の物流を法的に指導し、その保障ができるかどうかだが
商品に不備があった場合、売り手は金を払わない選択が出来るんじゃなかったっけ
というか買い手が商品を受け取った後に承認しないと売り手には金が払われないって聞いたよ

203名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 18:58:50.20ID:CtEjPobM
>>201
中国で決済が統一されたのは政体の特徴故、出遅れたからではない
・中国政府の息が掛かったサービスが全国展開されそれ以外は排斥される
・偽札が横行しすぎてて、決済手数料を払ってでもそのリスクを回避できるシステムが歓迎されたため
前者はともかく後者については中国人の民度が低いから普及したとも言える
日本は逆に治安が良すぎてクレカのサインレス決済なんてのも導入されてる有様

204名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:04:47.07ID:82pXniNG
>>202
ちょっと取り消しますわ
aliexpress の話とごっちゃになってた

205名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:04:51.99ID:lfkWeRpc
>>201
アマゾンはレジなし販売システム構築を数年前からやってる。
日本にはその技術はとっくの昔からある。これ以上はいえないけどね(笑

日本もフェリカ系をつかえば、現状でもキャッシュレス決済は可能。
逆に中国ではフェリカ系の決済がなく、はっきり言ってうざい。

中国だと平気でとんでもない不正商品を販売するので、それ以前の問題。

206名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:08:57.73ID:CtEjPobM
完全レジなしはAmazonが初だが、完全手ぶらだとPaypalがやってんだよな顔パスとか言うシステム
顔写真を登録してると顔パス対応の店だと顔を決済機に当てるだけでカード決済できる
これはAmazonより更に前から導入が入ってる、日本じゃじぇーんじぇんだけど
まあ、少なくともQRコードの手間はFelicaやサインレスカード決済の手間よりも格段に多い
スマホだけでできるって言ったって決済がそれに統一されない以上、財布を持ち歩かない訳にはいかんし

207名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:11:42.32ID:gBy2jXen
レンタサイクルは日本だから成り立つんだよねw

中国 乗り逃げ率9割以上、シェア自転車 2社が相次ぎ倒産
http://www.sankei.com/west/news/170723/wst1707230002-n1.html
貸し出した自転車のほとんどが盗まれ、事業が成立しなくなったことが原因というw

シェア自転車は従来のレンタル自転車と異なり、スマートフォンを使うことなどにより、
どこででも乗り降りができる便利さが特徴だが、一方で利用者の「良心」に
頼らなければならない側面もあり、やはり、マナーという面で中国では成り立たないのだろうか。

208名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:13:26.62ID:0iUFbrm8
VISA等 クレジットカード会社は 手数料をとる
これは 手数料なし
世界を支配する可能性あり

209名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:16:12.43ID:ji8R0HS/
わざわざQRコードを撮影するための決済アプリをダウンロードしておくんだろ

電子決済の手段なんて腐るほどあるのにクソめんどくさい方法だから誰も使わないと予想してる
はらたいら さんに 3000点

そもそも、決済手数料云々は店側にとってのメリットしかないから手数料やすいかどうかなんて
利用者は関係ないし、店がわざわざ別の決済手段と差別化するのもアレだろ

210名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:19:38.61ID:Gudn+TCJ
おらー、ミッキー、頑張るときじゃぞ!!
サービス料、手数料で負けるなよー。

211名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:20:20.05ID:5YXAj5BM
まあ、これは客が使うのは自由だからな

店の方はただQRコードを付けるだけだから簡単
経費もかからない

外国人観光客向けの店ではやるんじゃね?

212名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:20:42.86ID:bfFK9ORg
>>207
何言ってんの?
中国はレンタサイクルだらけだよ。

213名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:22:11.91ID:Gudn+TCJ
クレジットCARD会社終焉のお知らせ

214名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:23:47.46ID:Gudn+TCJ
皮肉なことに金が欲しい悪同士の戦いから利子で儲
ける会社が駆逐され始めているというへんてこな話。

215名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:24:02.45ID:O03aHLUC
日本でレジなしって言ったらICタグだな

216名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:25:16.65ID:lfkWeRpc
>>215
秘密(笑

217名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:27:53.47ID:gBy2jXen
メイド・イン・チャイナ 自爆自転車 突然壊れる恐怖
http://www.sankei.com/west/news/170127/wst1701270003-n1.html
運転中にハンドルが折れたり、あるいはタイヤが外れたり

自転車に見えない爆弾がついていて、ある日いきなり大破する、そんなイメージだ。
車と違って国が定める安全基準がなく、型式指定審査のようなチェックシステムもない。
9割を占める中国をはじめ、海外から欠陥商品が流入している問題も指摘されている

218名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:27:53.73ID:Uz8+y0Ib
>>209
町医者や病院、薬局、郵便局、地元スーパー、居酒屋、ラーメン屋、ソバ屋
でSuica使えれば便利だけどね

上記の店でQRコード決済で口座から即引き落としされるのと
小銭を持ち歩くのだったら スマホのQRコード決済のほうが便利だし
若い人から利用が進んでいくと思うよ

>>209のような40歳杉の爺はいつまでも小銭を使ってるんじゃね

219名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:28:44.53ID:lfkWeRpc
>>213
アリババの決済は信販系サービス、つまりクレカに分類される。
アリババの決済では不正商品であるかどうかまでチェックしない。

クレカでは販売された商品が不正商品の場合、売手が締め出される。
アリババにそんな仕組みはない。信用度は桁違いなんだよ。

220名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:32:48.46ID:lfkWeRpc
>>218
中国では不正商品でも、商品が売り手にわたり、
口座決済されればいいという考えが基本だろ(笑

だから、中国本土の銀行口座の証明がいるんだろうな。

根本的にまともな考え方をしていないということぐらい、気付いたほうがいいぞ。

221名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:32:59.87ID:n9KJe57P
>>207>>212
先月、1年ぶりに北京に行ったが街が黄色とか赤色のレンタサイクルだらけでビビッたわ
日本でも、各地においているが、比較にならんくらい置いている

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO13764040X00C17A3000000?channel=DF260120166491

222名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:33:08.64ID:RSbP7wU9
未だに現金主義者の多い原始人国家ニッポンでは普及しません

223名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:33:49.73ID:IUmpN9jV
おサイフ携帯も忘れ去られる運命

224名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:35:29.39ID:EBHqRuC/
正直ほんま中国人有能
日本のくっだらねえ縄張り争いしかできない老害とっとと死ね。

225名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:37:51.59ID:lfkWeRpc
>>222
スイカやイコカは便利でな。最近複数の決済を一枚のカードにする動きがすすんできている。

スイカやイコカの場合は、プリチャージ型の現金決済。
クレジットカードは、信販販売・購入。

もしかして、と思うが、おまえら、使い分けしてないのか?

とくに高額商品は信販カードつかえば、商品に問題あるとき、
返金されるし、保障もあるぞ。他にも各種特典がついてる。

アリババの決済にそんな機能があると聞いたことなどないけどな。

226名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:38:43.85ID:7qa9hm77
集金pay

227名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:39:23.89ID:r0LWWL7c
アマゾン・楽天・ヨドバシマジ終わった!

228名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:41:53.95ID:TD3Vtj33
>>200
プレモは商品券の代わりって意味が強いからなカテゴリーが違う

229名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:42:06.10ID:bzVXM4fY
断言する。
クレジットカード決済すら手間とされる日本じゃ流行らない。
その上、詐欺対策が難しくて、信用力が低すぎる。

230名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:43:29.55ID:lfkWeRpc
>>229
昏睡QR強盗とかありえるな。

231名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:43:49.33ID:fljUpSDY
少額決済w

232名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:47:32.30ID:bzVXM4fY
>>230
一番簡単なのは詐欺アプリだけどね。
店側で客のQRコードを読み取る方(QRコードリーダーの追加投資が必要)はまだマシだけど、
店のQRコードを客が読み取る方は、アプリに細工すればいくらでも詐欺可能だよ。
最終確認、店員が目視で確認するだけみたいだし。

233名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:50:51.50ID:ZgL7Dk6y
>>29
edy使えんのか

234名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:52:27.49ID:ngF9OB6H
日本でもスーパーのポイントをレシートからQRコードで読み取るシステムがあるが
まー現金と手間がが変わらんクソなシステムだよ

235名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:55:38.13ID:jQB/6WPy
ほんと早くエデーだかアイでーだかを駆逐しろよ
めんどくさくてしゃあない

236名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:59:35.65ID:mDvBYPJN
現金の信用vs手数料

まぁやってみる価値はあるかもね

237名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 19:59:36.51ID:TtZi8Scv
>>76
ビューカード以外だと
年会費取るだろうが
なに考えてるんだか

238名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:02:34.49ID:4EEzhmRQ
「現金」が信用されてない国だらけ
それが実際だよ

日本から出たことない人は知らないかもしれない
100ドル札とかアメリカでも透かして本物かどうか確認したり
場合によっては少し汚れてるだけでキャンセルされることもある

239名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:03:46.48ID:fljUpSDY
実在しない100万ドル札への投資を持ちかけた男逮捕
http://yomiuri.co.jp/national/20170816-OYT1T50027.html
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚
「150万円で買えば1年後、4500万円で換金できる」

14日、大阪府豊中市、無職の男(82)を詐欺容疑で逮捕した。
男は仲間の男2人と共謀し、名古屋市北区の女性(当時72歳)に
「100万ドル紙幣1枚を150万円で購入すれば1年以内に約4500万円に換金できる」
などとうそをいい、4枚分の購入代金として計600万円をだまし取った疑い。男は容疑を否認しているという。

240名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:06:05.91ID:wHmoZyyt
屋台用の略式決済はQRコードよりNFCチップを使った方が安全だと思う。

241名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:09:33.04ID:Uz8+y0Ib
>>225
QR決済は少額決済がメインじゃないの
夫婦で切り盛りしてるラーメン屋とかクレジット使えないけど
QRはOKとかなら小銭使うよりスマホかざす人が多くなりそうだけどね

242名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:13:23.00ID:Uz8+y0Ib
>>232
>>アプリに細工すればいくらでも詐欺可能だよ
銀行のスマホアプリを細工して金銭をだまし取られたとか聞いたことないが
そもそも
アップルストアとグーグルプレーにそんな怪しいソフト乗せられるの?

243名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:14:53.70ID:wHmoZyyt
店側の払う決済手数料がゼロなら日本でも普及するかもしれないな。ゼロなら。

244名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:15:39.76ID:x7w+ybhH
危なくて使えんわ!

中共サーバーに日本人の個人情報が蓄積される…

245名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:16:15.40ID:jTYsto2O
>>242
客じゃなくて店側が詐欺られる話をしてるんだが理解してる?

246名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:16:44.26ID:CtEjPobM
>>232
仕組み的にそれ詐欺として成立しないだろ
QRコードを読み取って、そのコードをログインしたアカウントの
決済データで決済する方式だろ?
アカウントハックならともかくQRコード読み取っても
買っても無いのに決済頂きありがとうございますになるだけだわ

247名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:21:01.53ID:CtEjPobM
>>241
決済手数料がEdy、Suicaより安くなりゃいいけど
現実問題、中央管理システムはSuicaはともかくEdyよりかごついものになるからありえないだろうな
中国政府が支援してるのとずさんな管理が許容される中国だからこそ普及してる
他国で同じことやろうとしても採算が撮れない

248名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:21:37.33ID:jTYsto2O
実際中国でも店側が詐欺被害にあっているケースはあるが
客側が被害のケースは知らない

249名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:21:39.93ID:CtEjPobM
あと、QRコード貼る手間がないとかほざいてるのいるけど、どう考えても
Edyリーダ入れる方が手間ないだろ・・・

250名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:24:58.85ID:Uz8+y0Ib
>>245
店側にもスマホかタブレットが用意されていて
入金されれば画面に表示するのと音声で入金金額を読み上げてくれる。

数秒のタイムラグがある場合があるが、ほぼリアルタイムで入金確認できる
入金の確認が後回しだと、中国でサービスが成立しないのは誰もがわかってる事

251名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:46:29.90ID:ngF9OB6H
アリババのサイトみりゃどんだけ危ない会社かわかるだろ
あのくそきたねー信用ゼロのウェブページ
あんなとこに現金預けるとかありえない

252名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:46:31.29ID:bzVXM4fY
>>250
それって店側に設備導入するタイプの話でしょ。
設備なしのタイプだとそうはいかないよね。
つか、手間過ぎて、電子マネー決済の方がマシだし。

253名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:47:18.33ID:6cXnyvJb
>>29
3%以上も手数料取られたら、個人店舗はやっていけないだろ。

254名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:50:03.03ID:ngF9OB6H
非接触→かざすだけ
QRコード→カメラ起動して位置合わせて読み取りしてエラーでてレジ行列

255名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:54:35.55ID:TWVAV0TV
規制対象にならないところがアリババの政治力
アマゾンと同じパターンだな

256名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:56:04.64ID:gs0MB8w2
銀嶺は仕様上限金額が決まってるけど、電子決済はどうなのかなぁ

257名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:56:20.07ID:ngF9OB6H
非接触→電池切れても使えるくらい省エネ
QRコード→カメラが電池食うのでカメラが立ち上がらなくった時点で使えなくなり終了

258名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:58:43.58ID:bzVXM4fY
>>246
アリペイは決済手段がいくつかあるみたいで、
店側に設備の導入が必要なタイプと、
必要ないタイプがあるみたいだよ。
後者側は、セキュリティ的に厳しいよ。
前者は導入コストの問題が、
電子マネーやクレジットカードと大差ないし、
まぁ、流行らないだろうね。

259名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 20:59:13.51ID:l1QrKZfM
FeliCaは現時点で屋台みたいなところで使える実績無いだろ
ベンダーもedyやらwaonやら種類ありすぎる
アリペイに持ってかれる余地は充分にあると思う

260名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:01:27.86ID:jNyQC2+E
>>232
それって店側が口座に金が入ってこないから
すぐに気づくだろ

261名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:02:08.90ID:uBvBK0lY
>>258
後者の場合は一回に使える限度額を低くすれば良い

262名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:04:14.24ID:bzVXM4fY
>>261
少額であれば、堂々とレジ抜けできるんですね
万引きサイコー

263名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:04:37.88ID:nkXjHK54
ソフトバンク、アリババ株の一部を8750億円で売却
http://blog.livedoor.jp/suminoetakako_10032/archives/1058103028.html
やっぱ中国はヤバいんだなw

264名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:06:06.58ID:jNyQC2+E
ガバガバセキュリティで
不正利用された場合のフォローがクソなら屋台や個人経営の店でも普及する訳ねージャン
頭悪そう

265名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:07:23.72ID:Uz8+y0Ib
>>252
>>それって店側に設備導入するタイプの話でしょ。
違います。

店側に設備導入するタイプはお客のスマホにワンタイムQRコードを表示させて
店側の端末でQRコードを読み取る POSシステムに連動しているのもです。

個人のような小規模店は個人間の送金と同じ仕組みです。
POSがなくてもネットにつながってるスマホがあればいい。
QR決済の口座(店側の口座)に入金があればそれをスマホが読み上げるだけですが。
だからスマホ1台あれば屋台でもラーメン屋でも幾ら入金があるのか即座にわかるのです。

266名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:08:55.30ID:l1QrKZfM
>>249
客側のアプリにインストールするのはアリババのアプリじゃね?知らんけど
スマホに慣れてるやつならそこで間違えて偽アプリ入れたりなんては普通はしないだろ…

267名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:09:17.69ID:mu9sFpPB
アリババのスマホ決済がやりたかったよ。

これが始まったら、フェリカもクレカも必要無くなる。店側の設備が不要になれば、小さな自営業者でも電子マネーが使える。

早くアリババの「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日本でできるようにしてくれ!微信も早く日本に来てくれ。

お願いします。


                   日本の消費者より

268名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:10:41.00ID:zg9pmSCr
>>252
こいつデビットカードとか知らんのだろうな😔

269名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:10:56.49ID:/r+s51uJ
いらね

270名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:11:55.40ID:ngF9OB6H
非接触より手間で面倒なQRコードを使う意味がない
紙幣から石の金に逆戻りするようなもん
終了

271名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:12:12.39ID:jNyQC2+E
ID:bzVXM4fってバカすぎて話にならんな・・・
QRコードの利便性まるで理解していない・・・

272名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:12:43.74ID:/f2gPpsJ
おサイフケータイの利点は、財布を出さないで良いことの他に、複数のカードを持ち歩かなくて良いこともある
新たな決済手段が増えるのは良いが、それ一つで何処でも通用するようになってくれないと、使う気はしないな

273名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:13:26.78ID:bzVXM4fY
>>265
そのタイプって、結局、設備(スマホやタブレット)の導入必要なんだよね?
しかも、会計、レジと実質別管理になるよね
まぁ、たくさん採用されるといいね

274名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:16:40.93ID:jNyQC2+E
>>273
個人商店だったら自分のプライベートのスマホ使えばいいじゃん
従業員にお前のスマホで入金確認しろと言う訳にはいかない大手スーパーにしてもスマホなんかよりもっと導入に金がかかるレジ減らせるんだからトータルで得じゃん
お前頭悪すぎだろ

275名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:16:55.50ID:bzVXM4fY
>>268
デビットカードってクレジットカードと決済的には、ほぼ同じシステムでしょ。
専用設備いるモノの話はしてないよ。

276名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:18:03.84ID:bzVXM4fY
>>274
全部、アリペイ決済しろってw
頑張って

277名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:18:12.91ID:zg9pmSCr
>>275
???
ギャグか?

278名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:19:01.54ID:jNyQC2+E
>>276
頭悪いから文章読めないんだろうな
>>275のどこを読めば全部アリペイ決済しろって読めるんだよ

279名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:19:12.34ID:l1QrKZfM
>>270
felicaは不便なところが多い
何種類もカードがあるしそれぞれでチャージしなくちゃならない
店側も同様に種類の分だけ契約に手間がかかるだろうし

280名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:19:26.20ID:mu9sFpPB
日本でアリババのスマホ決済をすぐに始めなかったのは、日本側の大失敗だろうね。

今から慌ててアリババのスマホ決済の真似を日本でも競合他社が始めるだろうけど、もう手遅れなんじゃないの?

最初はアリババのスマホ決済をバカにしていた日本だけど、今となってはEdyもSuicaもダメで、アリババのスマホ決済の勝利が目前となっている。
だって、アリペイのほうが便利だもん。どこでも使えるし。

281名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:21:01.10ID:Uz8+y0Ib
>>273
スマホやタブレットを設備というのか不明ですが、ネットに接続している端末は必要です。
従来のPOSは小売店から信販会社やSuicaなどを管理しているシステムに接続して決済するので
設備が大掛かりになる。

従来のPOSからすれば導入コストは無いに等しいけどね

中国ではかなり採用されているし、インドも政府主導で導入している
最近ではミャンマーで採用すると聞いているけど

282名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:21:12.99ID:jNyQC2+E
>>280
ほんと日本ってバカだよね
独自の電子マネー濫造するだけで使い勝手が悪い

283名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:21:34.71ID:bzVXM4fY
>>278
ごめん。
店員張り付かせて、アリペイ専用「レジ」でも用意しろって話?

284名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:23:43.77ID:bzVXM4fY
>>277
決済までのクレジットカードとデビットカードの差がマジでわからない
というか、知らない
違いは金の出所くらいに思ってたわ

285名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:24:01.00ID:mu9sFpPB
アリペイのスマホ決済がやりたかったよ。微信も早く日本に来てくれ。

アリペイのスマホ決済がやりたかったよ。微信も早く日本に来てくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)

286名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:24:01.10ID:1MYvNSMI
>>237
ビューカードくらい作れよ。
ビックカメラのびゅうカードなら年会費も無料だろ。

287名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:24:37.09ID:jNyQC2+E
>>283
もうそのレス見てるだけでもQRコード決済の導入メリットを理解してないよね
アリペイ専用レジってなんだよww
レジって何の略か分かって言ってるか?

288名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:26:08.36ID:bzVXM4fY
>>281
それって、よくわからないけど、POSとの連動どうするの?
結局、そこでコストが膨らむんじゃないの?
端末数少ないからマシって話?

289名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:27:23.78ID:fIWRMoM/
日本はまだガラケーだからついて行けません。

290名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:28:26.71ID:ngF9OB6H
非接触→1秒もかからない決済 電池切れても使える
QRコード→10秒以上かかる 電池があってもカメラ起動できなかったら終わり

こんな不便な物を消費者が使うわけない→使わない人がいないと店も導入できない

291名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:28:41.27ID:bzVXM4fY
>>287
理解してるから括弧つけさせてもらったんだよ
QRコード決済が良くて電子マネー決済が劣っている理由が全くわからない

292名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:28:46.92ID:Uz8+y0Ib
QRコード決済使ったことない人が必死にネガティブしてるけど
LINEのようにあっという間に広がる可能性はあるね

ラーメン屋、ソバ屋、病院、薬局、本屋、ホームセンター、ホテル、旅館、銭湯
とかでSuicaが使えるかな

293名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:29:19.83ID:jNyQC2+E
>>288
どう考えても楽だろ
自社で面倒くさいシステム構築しなくても
アリババのシステムに乗っかればいいんだから
店員が確認するのはただ正常に入金されたかどうかだけ

294名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:31:49.49ID:ngF9OB6H
>>292
>ラーメン屋、ソバ屋、病院、薬局、本屋、ホームセンター、ホテル、旅館、銭湯
とかでSuicaが使えるかな

中国人は知らんと思うけど日本じゃ全部非接触でいける

295名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:33:15.00ID:bzVXM4fY
>>293
自分のところのシステムとの連携はどうするの。
大規模なところほど問題になるよね。
それに、非POSの小規模なところも、
結局会計分かれるんでしょ?
管理の手間どうするの?

296名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:33:15.59ID:bAAUnCuT
株は結局ソフトバンクか
あの巨額の負債を見ると長期で持てなんだよな

297名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:34:20.88ID:mu9sFpPB
中国で提供する「支付宝(アリペイ)」と同じ仕組みを日本で展開しなかったのは、日本の電子マネー会社が、バカだから、老人だから、頭悪いから。

298名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:34:25.19ID:Uz8+y0Ib
>>294
ごく一部の店だけだよね
あと、違う会社のカードを何枚もそろえていないといけない
君は5枚ぐらい持ち歩いているの
もちろんスマホも持ち歩いているよね

299名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:35:18.82ID:ngF9OB6H
非接触→交通機関でも普及 行列の解消になる
QRコード→交通機関じゃ使い物にならない

300名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:36:36.49ID:mu9sFpPB
アリペイと同じ仕組みを日本で展開しなかった日本の会社は、バカで、老人で、頭悪い典型例。

301名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:36:57.66ID:cbqvbeUO
>>298
iDもSuicaもnanacoもWAONもスマホに入ってるけど?
持ち歩く必要あるの? (´・ω・`)

302名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:36:59.10ID:ngF9OB6H
>>298
中国人はアホだから知らんと思うけど
全ての非接触カードの読み取り端末は一つで済む

303名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:37:08.01ID:+baXhwPw
祇園精舎のインドネシア人
諸行無常のインドネシア人

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500670894/

月日は百代のインドネシア人

304名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:37:18.98ID:jNyQC2+E
>>291
そもそも電子マネーVSQRコード決済みたいに考えてる時点で理解できてないよね
客も店も専用端末不要でスマホ1台で決済できるのが画期的なんだけど?
今までみたいにこの店はJCBのクレジットカードは使えない、Suicaは使える、nanacoは使えない、Edyは使える
とかそんなこと考えなくて良くなるの。
店側はクレジットや電子マネーの決済にしか使えない専用端末でなくて
あらゆることに汎用的に使えるスマホで決済できるようになるの
理解できる?

305名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:38:51.37ID:jNyQC2+E
>>295
分かってないなぁ
連携すればいいってものじゃないんだよwシステムは
連携しなかったらコストが増えるって訳でも無し

306名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:39:03.57ID:nkXjHK54
そんなのアリババ?

307名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:39:37.25ID:bzVXM4fY
>>304
それは理解できる。
それによるメリット、費用対効果が理解できない。

308名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:41:11.44ID:0Jl5XVEt
なんか中共かアリババ関係かってくらいマンセーしてる奴ってなんなの?

309名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:42:24.40ID:Uz8+y0Ib
>>295
>>非POSの小規模なところも、結局会計分かれるんでしょ?
現金とQRコード決済にすればいい

取り扱い金額が少なくなれば信販会社の口座や電子マネーの決済口座止めても
問題ないと判断する店も出てくるでしょう。
QRコード決済はスマホさえあればいいのだから、必然的に取り扱い金額が増えていくし
その分他の決済方法が縮小していく

POSだと既存POSにQRコード決済を追加するシステム改修は必要になるけど
中国のほうで先行ノウハウがたまっていると思うよ

310名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:43:05.92ID:bzVXM4fY
>>305
でもお店としては一括管理したいんじゃないの?
システムの使用感変えてまで、導入するメリットあるの?

311名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:43:12.43ID:J0uLi3JB
技術とか、非接触とか
それ以前のことだと思う

結局、囲い込みなんだよ
InternetExplorerよりも、fireFOXの方がいいと言っても
みんながInternetExplorer使ってる人ばかりで
そっちが圧倒的な数だとサイトの作りもそれに合わせる

クレジットカードのVISAも同じ。
JCBとかマスターカードとかいろいろあるけど
世界的に普及してるのはVISAなんだよ。
「こっちの方がいい」と思っていても
圧倒的な数で普及したら止まらない

このQR決済も圧倒的な数で普及してるから
お前らがここで騒いでも意味がない
時間の経過とともにさらに便利になっていく
アプリも便利なQRアプリが出てきたり
きっとQRスマホなんてのも出てきたりするだろう
世の中そんなもんだ

312名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:43:14.04ID:ngF9OB6H
スマホにはスイカで緊急用にクレカ一枚持ってれば
日本はどこでも行けるほど電子マネーが普及してるんだが
技術が無いアホな中国人はそれが想像できないらしい

313名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:45:03.62ID:uCpJ5nAP
友人が50000円貸してくれと返すから言って、互いのスマホ同士で決済すると、その場で貸付として友人のクレジットカードで後日返済自動引き落としになるように設定でき、後のトラブルさえ避けられるということです

314名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:45:20.31ID:Uz8+y0Ib
老人どもがいくら否定しようが、LINEやフェイスブックのようにネットの世界に国境はないからね
アッという間に変わると思うよ。

315名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:45:24.76ID:0tq6U38f
集金業務なんかだとQRコード一枚持ち歩くだけでいいな

316名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:46:34.33ID:jNyQC2+E
>>307
え?何で理解できないの?
入金したか確認するだけでいいんだから
iPhoneなんか高いスマホじゃなくて安物のスマホでいい訳で

レジというものが残るにしても今の多機能なレジは不要になる
バーコード読み取って客にQRコードを提示するだけ

317名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:47:41.08ID:l1QrKZfM
>>312
おサイフ付スマホを選ばないとついてないじゃないの
スイカやedy個別にチャージが必要なデメリットの方は解消されないでしょ

318名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:48:36.31ID:ngF9OB6H
>>313
とんずらしたら終わり 意味なし

319名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:48:47.80ID:Uz8+y0Ib
>>312
他のアメリカや欧州でも日本の様に非接触カード使ってる国あるかな

イギリス、カナダ、オーストラリア先進国、発展途上国どこに
ガラパゴスな非接触カードを使っている国があるのかな?

日本以外の国がQRコード決済を導入するかもしれないよね?

320名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:48:51.10ID:jNyQC2+E
>>310
一括管理したいバカなんていねーよ
連携させればさせるほど身動き取れなくなる
連携するにしても必要最低限のデータだけ連携させて
余所のシステムに乗っかれるなら乗っかった方が楽に決まってる

321名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:49:33.36ID:cbqvbeUO
またガラパゴスとか言ってる奴いるのかw

322名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:49:37.67ID:jNyQC2+E
>>312
そもそも電子マネーVSQRコード決済とか考えてる時点でお前はバカなんだよ

323名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:50:35.32ID:kCu+Xf74
おサイフケータイはハードをいじらないとダメだろ

QRはソフトだけで完結する

この違いはでかいよ
日本は常にハードのことばかり考えて
ソフトの価値を評価しないからこういう事になる

324名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:51:03.26ID:cbqvbeUO
>>322
根本的に間違ってるぞ

批判、拒否してるのはQRコード決済そのものじゃなくて、アリババと中共だ

325名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:51:33.26ID:ngF9OB6H
>>317
スマホなくてもカードでもいいだけど
電子マネーは使うとき残金足りなかったらクレカから即チャージしてくれるんだけど
技術が凄すぎて驚いちゃった?

326名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:57:18.06ID:jNyQC2+E
QRコードの凄いところは規格を乱立させようがないってこと
これがどういうことか分かってない人が居て悲しくなるね

327名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 21:58:46.28ID:l1QrKZfM
>>321
ガラパゴスだと思うよ
多分NFC規格のうちの必須部分になれなかった時点でもう厳しかったのかもしれない…
定期券としては日本でずっと使われると思うけど電子決済の主役ではなくなるかもと思う

328名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:01:00.70ID:bzVXM4fY
>>309
スマホ用意するのがコストアップでしょ。
電子マネーですら、既存のシステムに、
会計対応して、安い端末を接続するだけなんだから。
既存のシステムとの併用考えると、
あまりメリットに感じない。

多機能レジ不要って話は、
POSごとQRコードのシステムにのっかれって解釈で良い?
保守的な日本じゃ流行らないと思う。
インターネット回線に依存するリスクも怖い。
その点、既存のPOSは今クローズドで強固だよ。

>>320
その必要最低限のデータ連係させるのが大変なんじゃないの?

329名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:01:03.04ID:jNyQC2+E
後もう1つ画期的なのは店がリーダーを持たなくても
コードリーダーを使う側に置き換えることができること
店がコードリーダーを導入する必要が無い

330名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:01:11.31ID:XnS79H8I
次スレ
Alipay(アリペイ)☆1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/credit/1502878146/

331名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:03:33.85ID:ngF9OB6H
>>327
かわいそうな中国人だな
非接触はアマゾンでも対応してるというのに

332名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:05:32.55ID:3xRcfJsJ
まぁ、標準になるだろうな。

333名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:05:46.02ID:ngF9OB6H
>>329
店が便利でも消費者が不便じゃ誰も使わんのに
アホ中国人?

334名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:05:54.02ID:Uz8+y0Ib
>>328
日本ではやらなくても、発展途上国で広がっていくと思うよ
欧州やアメリカがクレジットカードがまだ続くと思うけどね

>>スマホ用意するのがコストアップでしょ。
10000円のスマホで十分だよ。タブレットだって新品1万5千円でお釣りがくる。


>>電子マネーですら、既存のシステムに、
既存システムがない個人経営のラーメン屋はどうするの?

335名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:06:03.37ID:C+pbJds7
クレカ会社を駆逐してくれるなら外資でも中国でもなんでもいいから
はやく電子マネー普及させてくれ

336名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:06:23.29ID:jNyQC2+E
>>328
>>スマホ用意するのがコストアップでしょ。

どこが?インターネットが繋がる環境さえあればいいんだよ。インフラがそれだけでよくなるの。

>>多機能レジ不要って話は、
POSごとQRコードのシステムにのっかれって解釈で良い?
保守的な日本じゃ流行らないと思う。

全く理解してないね。俺はそっち系の部署の人間だけど
QRコード決済システム作ってる会社に丸投げできるようになるだろうからかなり期待してるよ
大規模なネットワークのインフラが要らなくなるからね。
まぁ富士通とか東芝TECにとっては死活問題だがねww

337名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:08:12.40ID:Uz8+y0Ib
>>333
ラーメン屋、旅館、ケーキ店、喫茶店、すし屋とか現金しか使えなかったところに
QRコードが入ってくるんだよ

現金 or QRコード どっちが不便かな?

338名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:08:44.78ID:l1QrKZfM
>>325
各カードで定額チャージしてもカード個別で一定額の残金が残る不便さがあるよ
現状でedyとスイカとnanaco使ってるけどそこは嫌になるわ

339名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:08:54.85ID:HJgquSUO
楽天ペイってのが一番これに近い。
好きなクレカをアプリで登録すれば、QRかざしてコンビニで払える
その時ついでに楽天ポイントもたまる、使えるらしいよ。

340名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:09:15.06ID:XwoAnMAC
アリペイってとっくに日本に参入してるけど、流行ってないじゃん
日本だとLINEペイや楽天ペイのが使うメリットが強いから、厳しそう

341名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:11:19.49ID:ngF9OB6H
>>337
>ラーメン屋、旅館、ケーキ店、喫茶店、すし屋
全部現金も非接触も使えてQRコードなんて入る隙間すらないが
頭大丈夫?

342名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:11:30.65ID:1qRFnF36
日本での普及の鍵は小売り側に導入のインセンティブがあるかどうかだけだ
端末代なんてどうでもよくてランニングコストがほぼすべて

で、手数料いくらなの?

343名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:11:35.41ID:n9KJe57P
SUICAなどのFeliCaが、屋台、ラーメン屋、オフィス街ランチ、友人への送金、海外旅行、いずれでも使える、とかだと日本人的には最高なのだが、現実的にはそうなっておらず、そうなる可能性もほぼ無い

他方、中国ではアリペイ、ウィーチャットペイが、屋台でも、ランチでも、友人への送金でも、東南アジアや日本への旅行でも使える、
ということで、そこは比較しても仕方ないね

世界的にはVISAマスター対アリペイ、ウィーチャットペイの戦いになるのやろう

344名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:12:27.41ID:l1QrKZfM
>>331
アマゾン?
kindleタブレットにゃそんな機能はないし何のことかわからんわ

345名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:12:28.55ID:ngF9OB6H
>>338
意味わかんねーよ
残金あったら次使えよ

346名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:13:12.25ID:Uz8+y0Ib
>>340
ドコモもQRコード決済参入したからね
ただ、先行しているノウハウはあるから技術協力てきな商売をするんじゃないかと思う。

347名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:14:04.79ID:0tq6U38f
日銀のレポートがわかりやすかった
・日本では携帯端末によるモバイル決済は少ない
・日本では電子マネーによる決済は多いし金額も世界トップクラス
スレ内で意見食い違ってるのはこの辺混同するからだな
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚

348名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:15:28.16ID:Uz8+y0Ib
>>341
>>全部現金も非接触も使えてQRコードなんて入る隙間すらないが
ほんの�齦狽フ店舗で非瑞レ触決済できるbセけだよね

349末シ刺は切らしてbィりまして2017/08/16(水) 22:16:02.10ID:l1QrKZfM
>>345
要はたまにしか使わないカードには余計な残金を残しておきたくないってことだね

350名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:16:57.34ID:XwoAnMAC
楽天ペイは去年の10月から開始で、ちょっと前まで使える店が殆どなかったが
今検索してみると使える個人の店が大量に増えてるな
やっぱ導入が簡単なんだろうな

351名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:17:04.45ID:bzVXM4fY
>>336
リスクヘッジの実現や、メリット考えた上で、
既存のシステムを捨て去ることができればいいかもね。
個人的には簡単じゃないし、一定規模超えるならほぼ無理だとも思ってるけど。
まぁ、私はド素人だし、専門家さんの見通しが違うと言うことで納得したよ。

352名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:17:34.15ID:ngF9OB6H
中国には汚い貧乏屋台がいっぱあるから成立するんだろ
日本にはそんな小汚い物はないから貧乏臭いQRコード決済なんてやる必要性がない

353名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:18:14.11ID:ngF9OB6H
>>248
大手のチェーン店はみんな導入してる
現実をみような

354名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:18:38.74ID:ngF9OB6H
>>349
つかいきりゃいいだろバカ

355名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:23:55.42ID:haF/vZYp
アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HOD_V10C17A8MM8000/
ネット×リアル 小売り新局面(中) スマホ決済、中印が先行
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO19808880Y7A800C1TJ2000/
テンセント、スマホ決済の国外展開強化 免税店大手と提携
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18908640U7A710C1FFE000/
スマホ決済「アリペイ」が事業説明、中国外からも送客
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO18148660X20C17A6000000/
気がつけばFinTech 日常に浸透、スマホ世代が支持
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO19390390Y7A720C1X11000/

QRコードはデンソーが開発(マトリックス型二次元コード世界1位)

356名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:24:26.56ID:jNyQC2+E
アリババが勝利するかはともかく
QRコード決済がクレジットカードをはじめ専用の読取端末を必要とする決済手段を駆逐するのは確実だろう
クレカは客にとっては便利でも店側にとってはそうではない
でもQRコード決済は店側にとっても便利になる

357名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:25:50.74ID:l1QrKZfM
>>354
カードベンダー乱立のデメリットの話だし
自分という一人の利用者に言っても意味はあんまり無いと思うよ

358名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:27:03.62ID:haF/vZYp
FeliCaよりお手軽? QRコード決済の実態を中国・深センに学ぶ:モバイル決済最前線"スマートフォンで決済"が日常に
http://japanese.engadget.com/2017/05/01/felica-qr/
セキュリティ機能搭載QRコードSQRC
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/product/software/SQRC/sqrc__3.html

QRコードは中国で急速に普及してシェア1位
security対応してるのも強み

359名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:27:58.16ID:wnoepdts
>>347
要はスマホ普及前に構築したガラパゴスな仕組みが邪魔って話だろ

360名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:29:11.85ID:wnoepdts
>>341
日本はカード不可の店がまだ結構ある

361名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:29:59.57ID:WcpYZ0pc
LINEに続いて情報通信系を敵意丸出しの中韓に先取されるバカ日本人
日本人がここまで無能でのろまになったのって高齢化も関係あるのかな?

362名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:30:11.45ID:W+FjpSVk
>>29
3%やべえ
サイゼリヤは正解だな

363名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:31:00.96ID:jNyQC2+E
FeliCaみたいなのはQRコードに無残に敗れて廃れるよ
QRコード読み取るなんて全てのスマホができる。
FeliCaは使える端末が限られる使えない技術だ。こんなものは普及しない

364名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:31:43.81ID:Uz8+y0Ib
>>352
経済産業省のフィンテック提言にQRコード決済の例が出ているよ
コンビニや、飲み会の割り勘など少額の決済を想定して導入しよう!
ってなってる

日本国の経済産業省がQRコードも使って現金率を下げましょうと言っているんだよ

365名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:32:07.51ID:1qRFnF36
>>356
それって決済インフラが普及してない国はそうなるんだろうけど、客側に選択肢がある国はどうなるかわからないのでは?
実際QRコードが浸透してるのはインフラ未整備の国ばかりだろ

366名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:32:24.83ID:wnoepdts
>>362
日本の手数料は世界一高い

367名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:33:11.35ID:wnoepdts
>>365
日本もクレカ使用不可の店多いから欧米と比べたらインフラ未整備な部類だぞ

368名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:34:22.99ID:jNyQC2+E
>>365
客側ではなくて店側視線に立って考えないと
客にとってはあらゆる店で使えるということ以上の利便性は無い

369名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:40:01.67ID:/O5GVJ9z
これ例えばスマホの裏側にQRコードが表示される
そんな指紋認証の端末が出てくるようになると
もうFeliCaとか意味が無くなるな

指を置いたらQRコードがスマホの裏側に表示されて
ピッとやれば全部終わるじゃん

370名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:44:28.34ID:RAXBGM1o
楽天ペイは誰も使って無いし大失敗だったな

371名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:46:07.39ID:0tq6U38f
>>359
取って代われればデカイって事だな

日本製のQRコードが中国仕様で乗り込んでくる構造が面白い

372名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:46:20.87ID:Gpz6Fydz
日本はダメだとか 衰退論レスしてるが
QRコードも電子決済も 全部日本の特許な件

373名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:48:30.77ID:jNyQC2+E
>>372
優れた発明を普及できないアホ経営者がね・・・

374名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:50:16.74ID:cyDYcBVN
年を食って良く解らんが、らくらくホンスマホを持っとけば、FeliCaもQRコードも対応できる訳ですね。

375名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:52:06.09ID:Uz8+y0Ib
>>372
QRコードはデンソーの特許だけど特許料は発生していないんだよ
全部無料

376名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 22:54:50.23ID:wriJb+1a
アメリカはどうなんだろうか
WallmartPayとかはQRコード決済を採用してたと思ったが

377名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:04:45.87ID:mu9sFpPB
早くアリペイやりたい。

早く微信やりたい。

早く日本で使いたい!!!!

378名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:05:13.37ID:wjd8fCM2
こんなのは新しもの好きが実験台になって安全性が担保され誰もが使うようになったら使えばいい
個人的に言えば小銭持ち歩いても不便などとは一度も思ったことないから絶対使わないだろうけど

379名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:19:33.03ID:8MFOeHJq
これどういうシステムなの?

380名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:23:27.28ID:8Npr1ynM
近所のコンビニで買い物するのにいちいちスマホ持って行かないし
現金かクレジットカードで事足りる。

381名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:23:58.23ID:teGLnpkL
店頭でスマホ使ってネット決済する感じ。
そんなに複雑な事はしてない。
電子マネーとは全く別物。

382名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:24:43.16ID:Uz8+y0Ib
>>379
2つの方法がある

1つ目は
お客がQRコードを表示させお店のPOSレジで読取り、お客の口座から引き落とされる
表示されるQRコードは有効期限(30分)がり毎回変わる。

2つ目は
お客がお店にあるQRコードを読み取り、お客が金額を自分で入れて読み取ったQRコード先に送金する
送金された金額はお店にあるスマホ・タブレットに瞬時に表示され音声で読み上げられる

お店には入金確認用のタブレットかスマホがあればいい
お客の送金が少なければその場ですぐにわかる

383名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:24:49.65ID:ngF9OB6H
なんとかペイなんて日本でも乱立しまくってるのに
中国発信なんてだれも使う必要が無い事が
理解できないアホな中国人

384名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:29:03.91ID:teGLnpkL
>>383
アントフィナンシャルジャパンはアリペイのブランドはあえて出さず
日本の企業と合弁会社を作って展開すると宣言している。
中国企業と知らずに使い始めるユーザーは多いだろう。

385名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:29:13.03ID:ngF9OB6H
日本の最先端電子マネー
非接触方式
1秒もかからない決済 
スマホの電池切れても使える
交通機関対応で日本中どこでもいける

中国の時代遅れ電子マネー
QRコード方式
決済に10秒以上かかる
スマホの電池があってもカメラ起動できなかったら役立たず
交通機関じゃ渋滞必至なので対応できず

386名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:29:54.09ID:FMQcx1Pa
アリババは巨大市場で先駆けてるからノウハウも半端ないだろうな
便利になるなら良いわ
今時日本製とか馬鹿くせえし

387名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:31:23.81ID:Uz8+y0Ib
>>383
乱立してもスマホがあれば全て対応できる
ICカードは対応する読み取り機が必要
マックとかSuicaとエディーとiDとか複数の読み取り機があったり
セブンではWAONが使えないからnanacoとWAON2枚持つとか必要ない

全部スマホ1台あれば対応できる

388名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:33:25.12ID:ngF9OB6H
>>387
日本のコンビニすらいったことない中国人はこれだから
電子マネーはどれも1台のリーダーで対応できる

389名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:34:14.33ID:Uz8+y0Ib
>>385
>>決済に10秒以上かかる
かかるわけないじゃん

店舗読取り型なら瞬時決済できてる

390名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:34:41.46ID:teGLnpkL
加盟店手数料の安さとポイント還元率がどうなるかだな。
それ次第では一気に普及するだろう。

391名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:35:01.53ID:ngF9OB6H
>>389
手順を一から考えろ

392名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:36:31.07ID:JmZ1bgZI
>>347
あれ?スウェーデンはキャッシュレス先進国ってよく聞くけど利用額ゼロだな。
クレカやデビットカード、アプリは含まれてないのか。

393名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:36:49.38ID:3dExiCBm
ドローンとか自転車安く買える
ちゅうごくけい通販サイト教えて下さい

394名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:37:08.43ID:Uz8+y0Ib
>>388
いうと思ったけど、マックには複数台端末あるし
店舗の対応によってnanaco、WAON、Suica、Edy、iDとか使い分けないといけないよね

395名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:38:24.97ID:wriJb+1a
FelicaでもQuicPayとか1秒じゃ無理だぞ
10秒とまではいかないが数秒ラグがかかる

396名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:39:26.99ID:Uz8+y0Ib
>>391
お客が決済用のQRコードをあらかじめ表示させておく、
QRコードはワンタイム型で30分だけ有効
会計時に表示させておいたQRコードを読取り、支払い完了

397名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:40:28.90ID:XwoAnMAC
>>380
クレカ落としたらどうなる、コンビニなんかで使いたくないやろ
現金はかさばるし、会計に時間がかかる、ポイントもつかない

スマホなら落としても追跡可能、ロック可能。ペイメントは会計スムーズ、ポイントもつく。

398名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:42:20.39ID:VMhsLZCT
コミケで威力発揮するだろうな。自由に銀行口座の現金に変えれるらしいし

さよならnanaco waon

399名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:42:58.82ID:HgW7XSNh
おてもなしとで、シナ人用に導入するわな

400名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:49:58.96ID:ngF9OB6H
>>396
おいおい客が金額入力すんのかよ
使えなさすぎだろ

401名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:51:30.14ID:ngF9OB6H
>>394
ねーよ1台だって
suicaビューカードID付も知らないアホか

402名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:52:52.31ID:+AE2GUxU
多分
誰も使わない

403名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:53:12.65ID:mLDwDe1r
>>392
画像は日本銀行「モバイル決済の現状と課題」ってレポートから
注釈にあるように電子マネーの定義からクレカなんかは弾かれてるらしい

他の項見るとクレカとなデビットカードが使われてるのかなと
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚

404名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:53:30.23ID:8MFOeHJq
>>385
なるほどサンクス
色々出来そうだな

405名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:53:58.48ID:8MFOeHJq
>>382
詳しくありがとう

406名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:57:12.66ID:e0M9Zey/
>>1

電子取り引きでは、ネコババみたいな詐欺が多いからねえ。

アリババという名前にドン引きするわwww

407名刺は切らしておりまして2017/08/16(水) 23:58:11.55ID:Uz8+y0Ib
>>400
お客はQRコードを表示するだけ
POSレジの合計金額が引かれる
店側の金額が引かれるので、このタイプは審査が厳しく大手小売店でしか採用されない

お客が金額入力するのは小規模店用
お客がお店のQRコードを読取り金額を入力して送金する
お店の口座に入金があれば店舗に設置されたスマホ・タブレットに金額が表示され音声で金額が読み上げられる

店舗側は即座に入金金額(売上金)がわかるので少なければその場ですぐにわかる

408名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:00:25.91ID:p6PurOcB
日本人は現金信用が絶対だからな。
シナは現金だと偽物が混ざってるから信用度がかなり低い。
電子決済普及の最大要因はシステムではなくソコにある

409名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:02:22.56ID:Wy4pjRzj
>>408
非効率な現金決済をなくして効率のいい電子決済を進めましょうと言っているのが

日本国の経済産業省ですよ

410名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:03:43.46ID:ZL4o+byz
日本でのアリペイの敵は電子マネーでもクレジットカードでもなく現金だろう。
この国の現金信仰はちょっと異常なレベルだからね。

411名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:04:38.15ID:CmFEp/a6
>>407
日本じゃレジで金額確認してピで終わるのが当たり前なのに
客が金額入力して相手の確認待ちとか1分はかかかるな
使えなさ過ぎてやる前から終了してる

412名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:07:52.85ID:Wy4pjRzj
>>411
>>相手の確認待ちとか1分はかかかるな
そんなんじゃ中国でも普及しないよ

中国ではほぼリアルタイムで入金確認できてるよ

413名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:09:00.68ID:ZL4o+byz
>>411
ピで終わる電子マネーがどの店でも使えりゃ文句無い。
実際は現金しか使えない店ばかりなんだもんw

414名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:10:04.16ID:l5fqCBLx

415名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:11:52.75ID:ByVkT8OI
日本向け以外のiPhone/スマホとかでも互換性とか気にせずに、
直感的に使えるのはいいな。

416名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:12:42.54ID:aDrNpBxu
いちいちQRコードの我慢出すの
スゲー面倒くさいぞ
それこそ何にも考えず、端末をタッチするだけの
おサイフケータイの利便性に勝てるの?
たまに1回や2回使うとかならともかくさ

417名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:18:12.07ID:ZL4o+byz
利便性ならFelicaで間違いないが設備費用の高さがネック。
Felicaを導入できない小規模店舗はいつまでたっても現金決済のままだよ。
それでもいいのかな?

418名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:19:01.23ID:KEvqVVL8
そもそも海外ではどこ行ってもクレカを使うのが日常化してる
現金持ち歩くと危険だから
日本でそれが流行らないのはクレカは慎重に使う文化があるから
日常使いは電子マネーがあれば十分なんだと思う

そしてさらに中華
これは絶対流行らない

419名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:21:12.51ID:gUfqSDqp
だね

420名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:23:43.49ID:KxQ1r21J
日本はとにかくハードウェアありきだよな。
Suicaが今みたいに普及するまで15年かかってる。
まぁ15年後でも使えてるシステムってのもすごいとは思うけど。

421名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:23:44.01ID:l5fqCBLx
ハードに依存しないからこそサービス乱立するよなあ

422名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:24:20.52ID:ZL4o+byz
まあ、日本人はこの先もずっと財布パンパンに膨らまして
現金とプラスチックカードでやっていくんだろうな。
モバイル決済の普及なんて夢のまた夢。

423名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:26:25.32ID:JZshYDXq
>>31
意外でも何でもないただのシステム欠陥なんだけどなw

424名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:31:26.58ID:l5fqCBLx
>>422
今でもやる気になりゃスマホに大体入るのに必要ないからやらんだけでしょ
ATMから偽札出るようになるか移民に襲われる社会にでもなればすぐに移行するよ

425名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:33:36.28ID:lOH4Gpvj
ポイントカードを出せだのうるさいんじゃ

426名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:33:39.81ID:sJ425WN4
在日中国人はお国のために積極的に使った方がいいよ
日本人にはいらない

427名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:35:16.13ID:VwmHXOn4
>>382
メンドクサイ。駄目だなこれ。

428名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:35:51.77ID:VU0Bny1E
コンビニ決済だとクレカが最速だけど、使ってる人はほとんど見ないなw

429名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:41:21.48ID:RbHRJCXc
>>418
自分も日本では流行らんと思うが、数年以内に中国や東南アジア主要部では99%の店で使える、、となるかもしれんなぁと思っている。
そうなると日本人でもそこに旅行に行く人は使うかな

430名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:41:26.84ID:lOH4Gpvj
外人にクレカ渡したら最後

431名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:45:18.14ID:FPQM0+2q
使った事もないのに批判してるのいるよな
楽天ペイでも実際に使ってみれば、便利さが分かるのに

432名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:49:15.25ID:OFDjJro1
中国共産党だし

買い物はちょっとな・・・

中国には不信感しかない

433名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 00:58:14.62ID:ILFnMuCC
専用端末も要らず楽でいいわな。まあ電子マネーで十分なので自分が使う事は無いだろが。

434名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 01:00:23.79ID:9LbYFycf
QRコードを読み込んだだけで
勝手に引き落としされるだろうね。
DM にQRコード付けて送るとか、
やる奴出て来そう。

435名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 01:14:23.08ID:ZL4o+byz
そんなすぐ足がつく犯罪やる奴はアホだな。
偽造QRコード詐欺もそうだけど、
オレオレ詐欺で身分の割れた自分の口座に振り込ませるようなもんだ。

436名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 01:50:10.83ID:npz4butO
日本はマイナンバーに全て統合されるだろうから決済の手段なんて何でもいいよw

437名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 01:56:25.29ID:vBN6Uq6B
お前らに少しだけ教えとくわ
マジで監視というのは一部で存在してる

戦争とかそういうんじゃなくて
人種差別主義者とか、これからはあまり良くないことが起こると思う

何が言いたいかって言うと
きちんと正しく生きて置いた方がいいと思う
そういう人にきちんと機会が巡ってくるようになってる
国単位とかそういんじゃないんだよ

多分まだそう思われるからねどっちみち
だから余計なことは言わないが
きちんと正しく生きていればいいだけの事なんだよ

438名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 01:57:05.35ID:tIZqpr3Y
>>385
やろうと思えば瞬時起動するカメラアプリが作ると思うよ。

439名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 02:26:07.67ID:a2AcfPKr
このネコババみたいな名前は変えた方がいい

440名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 02:56:38.98ID:KHtRds18
クレカでいいや
スーパーとかコンビニとか今時サインレスだし手間かからん

441名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 03:08:20.70ID:svS/+0VO
ニコニコ現金払いでいいっす

442名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 03:13:24.99ID:oEjzkE9w
>>324
むしろ日本のほうが酷いだろ
どんだけ大企業を潰してるんだよ

443名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 03:20:05.31ID:2NW7cxLN
まさか使い捨てコード発行せずに、銀行コードとか直書き?

444名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 04:26:57.68ID:ClW9l/gk
>>431
楽天ペイ使ったけど、便利とは思わんかった
キャンペーン意外使う気ない

445名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 04:58:17.65ID:VwXmSO/d
iPhoneも日本に入ってくる前はこんな物流行らないとか言ってたんだよな
スマホ決済も便利だとなったら一気に日本でも広まりそうな気がする
しかしそれがアメリカじゃなく中国発ってのがもう・・・
日本何周遅れだよ

446名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:09:14.92ID:8vf0Wmko
>>73
紙を刷るのが仕事だと思っているITチンプンカンプンな奴らには無理

447名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:17:32.29ID:a870NS0H
57 名前:名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 [sage] :2017/08/16(水) 17:11:29.69 ID:FLrKPtOz0




ヒカル&井川、底値でappbank株大量購入

ヒカルとマックス村井のコラボ動画投稿

appbank株ストップ高

井川&ヒカル「こっちでも儲けさせてもらったわw」


【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚

448名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:32:24.79ID:fLrFkagH
今でも色々と決済手段は出て来たけど、どれもこれも大して普及していない
ニュースにするなら、その辺の個人商店でも使える様になってからにしてくれよ
期待するだけ虚しい

449名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:42:53.60ID:cg9nMpjp
スマホのカメラ起動して読み込ませてって手順やるならクレカでいいや

450名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:44:59.74ID:CkgPMt7L
>>2
3%ぐらいだったか、Alipayはもっと安い値段で仕掛けてくる可能性ある

楽天とかリクルート系はとっくに3%台に突入

銀行系が8%って暴利貪ってるけど、ここが草刈り場になると思う

451名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:47:56.93ID:CkgPMt7L
>>416
そのおさいふケータイがクソ仕様過ぎるんだよ

機種交換とかスマートフォン一度でも無くしたら二度とやりたくなくなる
ポイントカード、電子マネーごとに機種変更のやり方はバラバラ、
新しくパスワード打ち込め、ウチは新規にIDとパスワード入力しろ
センターに一回預けろ

考えたやつはアホとしか言いようが無い、こんなものキャリアで一括で預かりが正解だろが

452名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 06:49:08.12ID:CkgPMt7L
QRコード改ざんはちょっと考えれば解るが対策はし易いんだよな

453名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:04:46.94ID:1wvXQaOH
支那大陸内で貼り換えて入金先を書き換える事件が有ったばかりだよね

454名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:11:41.93ID:kKDr53/B
QRコード読み込むアプリの起動がめんどくさそう

455名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:26:05.39ID:qhGxrQ89
QRコードってw
今更そんな原始時代に戻るやついねーよw

456名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:50:18.19ID:PDQvXmfR
>>448
QRコード決済は(現に中国でそうなっているように)個人商店でも十分に導入可能かと。
既存のシステムのしがらみがない分、個人商店の方が導入しやすいとさえ言える。
むしろ、現在クレジットカード決済しかできないスーパーマーケット等の一般店舗が、
手数料の高いクレカ決済を切り捨てて、QRコード決済に乗り換える、
という動きが起こりうるのかどうかに注目したい。

457名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:55:25.13ID:cenMVeid
店舗側には手数料低減、利用者にはポイントアップとか
エサで釣らないと既存の電子マネー層の切り替えは進まないだろうな。

458名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:57:45.01ID:4gS4qW6n
屋台とかフリマとか超小規模でも使えて便利だという視点と
QRがスタンダードになったらでかいPOSも対応せざるを得なくてデータ抜かれまくりで怖いという視点との距離感

459名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:58:13.80ID:oEjzkE9w
ほぼハードウェア的な制約がないのがでかい

460名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 07:59:43.55ID:cenMVeid
現金のみ・クレカ不可の飲食店なんかはこの先も導入しないでしょうね

461名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:04:18.05ID:xVoFF3Hh
中国ではレンタル自転車もこれで決済らしいね

462名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:04:33.02ID:oEjzkE9w
現金のみの最大手といえばサイゼリヤだけど、サイゼリヤもQR決済は導入してくる可能性が高い
もしそうなったら結構話題になるだろうね

463名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:07:34.51ID:ObZGG1d8
使いやすいかじゃなくて決済手数料が安いかどうかが普及の決め手になりそう

464名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:30:41.79ID:ke0R4c1p
中国だと客側がその決済方法に事実上統一されてるのが大きいかな
規格乱立の日本は支払い方法の一つになるだけだから難しいか
日本もスマホで決済あるけど未来はなさそう

465名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:32:10.76ID:mkrhCGHf
キャッシュレスという意味では、まったく同じではないけど、
似たようなものなら既に日本にもあるんだよね

でも流行らない
なぜだろうね
老人だらけで新しい物に拒否感があるのかもね

466名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:33:25.99ID:QafSjknj
Docomoはとことん売国企業だな

467名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:39:00.67ID:0KYsxx9V
>>464
中国だと
「店頭で偽札をつかまされることによる損失」の方が「QRコード払い手数料」より大きいから、QRコード払いが店側に受け入れられた。

日本だと偽札が皆無だから、QRコード支払いを普及させるには手数料を限りなくゼロに近づけるしかない。

468名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:45:56.29ID:IN0r6gA5
>>460
そういうところで普及してんだよ
特別な機器も通信も必要なくスマホだけで決済できるから

469名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 08:54:45.67ID:mkrhCGHf
現金の取り扱いにもコストがかかっているからね
お釣りのために小銭の用意、警備のコスト、レジでの会計ミス、従業員不正が起きやすいとか
完全にキャッシュレス化が進むのであれば、手数料が割高ということもないのだけどね

470名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:03:33.32ID:osNu/49p
>>450
いやそもそもアメリカだと1パーセント台だし
3パーセントを安いと感じる感覚がグローバル標準から離れてる
ちなみに今国内で展開してるアリペイとウィーチャットペイは
無期限ではないものの決済手数料ゼロでやってゆ

471名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:07:27.55ID:ehk28veT
中共の気分で仕様が変わるおもしろ金融に参加?
やるわけねえだろ あほくさ

472名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:07:54.99ID:oEjzkE9w
銀行への入出金にも手数料がかかってる

473名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:10:49.70ID:cenMVeid
中国は、すべての売上が税務当局から監視されているってこと
日本の中小飲食店の店主が、どう考えるかだな・・・

474名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:10:54.95ID:/STJ2nxj
>>470
アメリカだと、日本のリボ払いと同じく払った側からも手数料を取るから、受け取る側の手数料が少なくて済む。

475名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:13:23.54ID:oh141ZuJ
>>469
そうそう。このスレにはその視点が欠けている人が多いな。
導入コスト安いからあっという間に普及すると思うよ。
店も客も金勘定しなくていいから便利だもん。

こういう実利的な割り切りが日本は下手だよなぁ

476名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:16:41.63ID:Fxgu+Ykm
>>469
現金を完全に無くしたらキャッシュレスはかなりのコスト削減になると思うけど、

現金を完全に無くすのも難しいのでは?半分近くにキャッシュレスがなった場合のコストはどうなんですかね?

中国でQRコードによるキャッシュレスかなり普及したとしても、日本で年配者達が皆らくらくホンスマホとかを持つようになると思えない。

まあアプリ起動でスマホにQRコードを表示して店のスマホカメラに当て決済ですかね?チャージも必要無いなら老人でも出来ないことでもないが?

個人事業主も売り上げを全部、補足されると困る人も多いと思う。

477名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:19:28.67ID:qnsGIyP7
>>475
現金で支払う率がゼロになるならおっしゃるとおりだが、実際には現金が減るだけ。ということは現金の管理をしなければならないのは同じ。200万円の現金管理コストと100万円のそれが倍違うわけでも無い。

478名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:22:13.71ID:Fxgu+Ykm
飲食店の売り上げの半分がキャッシュレスが半分になれはレジにかかる人員を半分にできる?

479名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:30:44.73ID:BfsxIQqI

こうやって、何でもかんでも、日本の情報を盗み盗る中国組織

日本人は、バカだから、疑う事を知らない、単細胞民族


480名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:33:59.83ID:K2SgCfoh
現金よりも電子マネーの方がコストダウンになるなら
究極的にはお金を廃止するのが一番効率がいいのかねえ

無人店舗で、誰が何を持っていったか管理できれば、お金はいらなくなるのか

481名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:35:05.25ID:oh141ZuJ
>>477
普及率がキモなのはアリババも分かってるから中国でも無料キャンペーンはじめ営業打ちまくって一気に普及させた。
日本でも同じ様に硬軟取り混ぜた強力な営業掛けてくると思うよ。
中国と違うのは既得権者がいることと、頭の硬い人が多い(イメージw)ことかな。
俺は普及すると思うけど、さてさてどうなるか。

482名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:38:59.19ID:Iwzu1ml1
>>3
>鉄道系クソカードは先手売って仕様変えないと負けるぞ
>好きなクレカで決済できるようにしろや

>76
>モバイルSuicaはとっくに好きなクレジットカードで決済出来るぞ

>>237
>ビューカード以外だと
>年会費取るだろうが
>なに考えてるんだか

>>286
>ビューカードくらい作れよ。

>3 にもどる

483名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:42:51.30ID:NopmtmHO
個人もだが、国内企業の販売データが
アリババペイ分中国とその企業に
筒抜けになるのでは
そこから色々と推測もできる

484名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:54:16.05ID:QwiPaPRS
手数料が安いから意外に普及するかもな。
しかしこんな首根っこを押さえられそうなところを中国に抑えられたのでは、有事に大変なことになる。

485名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:56:51.27ID:QwiPaPRS
>>434
そういうことはないだろう。得られる利益が少なすぎる。
ヤクザといえども信用が大事なんだよ。
信用を捨てて詐欺をするなら大きな規模じゃ無いとやらんよ。

486名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 09:59:56.18ID:svS/+0VO
屋台とかでも使えるのが便利だな
個人のラーメン屋とかさ

487名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:00:19.55ID:81/ZsYMX
簡単にQRコード偽造出来るからな
日本じゃ流行らんな

488名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:02:29.63ID:svS/+0VO
変なことばっか言ってるな
情報が筒抜けがどうだの
ならラインも流行らんだろw

489名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:04:05.02ID:2NW7cxLN
小売店から決済手数料として売上6%要求するクレジットカード会社達にには脅威だろうね。

490名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:18:39.93ID:oUUI5HxF
まあ税務署的には、ぜんぶカード決済がありがたい
情報がガラス張りになるからな

491名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:20:08.11ID:oUUI5HxF
>>489
これが普及したら、カード会社も手数料下げてくるだろうな

492名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:20:55.94ID:cenMVeid
ラーメン店や立ち食いそばの自動食券機の店なんかどうなるんだろう?

493名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:23:53.94ID:V/FbrQIN
偽のQRコード貼られて詐欺サイトへ転送されるアレか

494名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:32:46.99ID:ZL4o+byz
>>492
松屋の券売機はすでにクーポンのQRコードを読み取れる。
決済用に転用しようと思えばすぐ出来るだろう。

495名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 10:38:40.48ID:cenMVeid
>>494
なるほど。大手チェーンの券売機は対応できるわけか。

496名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 11:08:00.92ID:NgRxfqoc
最近安いものはアマ使わずアリエクばかりだし、アリにカード登録しちゃってるからいまさら怖いとか言ってられないし、という人間はすでに結構いる
アマは中華の不良業者を入れすぎたな
アリの方がまともじゃんという気になる

497名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 11:32:38.51ID:ZL4o+byz
LinePayの個人間送金がイマイチ流行らないのは
友達登録した相手にしか送金できないから。
アリペイの個人間送金は投げ銭が可能だから
商用決済に転用して使ってる店も多い。

498名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 11:37:38.64ID:oUUI5HxF
トランプ氏、米アマゾンを批判
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGT17H0H_X10C17A8EAF000/
納税をしている小売業者に大きな損害を与えている。
全米の町や市、州が傷つき、多くの職が失われていると続けた。

アリババも

499名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 13:51:55.30ID:1MYpviSu
別に日本人が何か困る話じゃないのになぜかああだこうだ言ってるジジイやババアがいるね
これは日本に旅行したり住んでる中国人向けにやってるわけで
別に日本人なんて鼻っからあてにしてないんだが
日本人はいつまでも御大層に現金持ってればいいよw世界中が発展してもアマゾンの原住民がいるように日本というガラパゴスで現金流通するだけだから

500名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 14:02:00.20ID:y/GX+MNR
日本に入ってくるアリと名の付くものには、ろくなものが無いよね('A`)

501名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 14:23:25.65ID:oEjzkE9w
>>499
ただの排外主義で叩いてるだけだからな

502名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 14:35:25.99ID:cl/Q8OJB
>>498
遅いよ、トランプのくせに
グローバル企業は、地元の経済を疲弊させる
全て規制でいいよ。地元に税金落とさないなら

503名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 17:43:14.89ID:IhsEEqOG
>>28
スマホ同士でできるようになるんじゃね?(適当

504名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 17:48:49.52ID:l5fqCBLx
>>499
違うぞ。これは日本人向けのサービス参入
中国人向けはローソンやJTBとかが既にやってる

505名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 18:52:12.69ID:4gS4qW6n
店が負担するコストがよくわからんのだけど
QRコードの例えばorigamiで3.25らしいけど
てことはクレジット会社ダイレクトより安いじゃね?

506名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 19:18:03.41ID:KxQ1r21J
NHKニュースでやってる

507名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 19:31:45.22ID:04+cL7LG
中国人観光客大歓迎なところ、中国語の看板があるような店舗では急速に導入がすすみ、便利なら日本人も使うようになるだろう

508名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 19:44:35.61ID:6M7OjcQC
>>500
ヒアリか

509名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 20:46:01.33ID:f62rBPJs
一部スーパーでQRコードでポイントつけてるけど
なかなか読み取りできなくて使えない
これ決済にしたら大行列できて迷惑だから

510名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 20:49:54.73ID:pSj0Rhes
先進国の日本では要らないだろ

511名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 20:51:40.55ID:f62rBPJs
スイカの決済スピードに慣れてる日本人には
この遅さは致命的に使えない
類似サービスは日本にいっぱいあるので
中国のサービスってだけで避けられる対象
てことで諦めたほうがいい

512名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 20:54:01.69ID:XpiQIuZH
ぼられる

513名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 20:58:08.05ID:/zk28I+y
>>509
中国のQRコードは一瞬で読取るし行列なんてできていない
そんなポンコツだったら中国で普及していない

514名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:02:55.89ID:/zk28I+y
>>511
Suicaがつかえない、ラーメン屋、ソバ屋、うどん屋、すし屋、郵便局、病院、歯医者、眼科、100円ショップ、中小スーパー
は現金しか使えない処に、QRコードがやってくる

現金 or QRコード決済 Suicaは元から存在していない店舗でQRコードが普及していく

515名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:03:15.36ID:oNQayyTn
>>375
まじかー🙀

516名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:15:49.19ID:f62rBPJs
>>514
みんなが普及してほしいのは
スイカのような一瞬で終わる決済なんだから
クソ遅いQRコードとか広めようとするな迷惑

517名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:17:41.21ID:7wnRSQUs
>>516
誰もが望んでないなら普及しないで終わるだけだ。
馬鹿なのか。
普及すんなら望まれてるだけだ。
そのくらいもわからん池沼か。
中国憎しで脳みそも腐ったのか。

518名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:19:14.52ID:f62rBPJs
>>517
スイカめっちゃ普及してるけど

519名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:20:37.41ID:6j60R03q
>>511
スイカが屋台や食堂で使えればな

520名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:22:38.96ID:6j60R03q
>>518
普及のレベルが違う

深セン市で1週間暮らすのに
鉄道以外の買い物をアリペイかwechat pay で
全て可能
辺鄙な観光地の屋台でも食堂でも全て

人にお金を渡すのも割り勘するのも

スイカ一枚で同じことが出来るか?

521名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:23:09.30ID:XpiQIuZH
楽天Edy使えね〜
チャージャーがあるプロントをいつも探してる

522名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:25:37.47ID:f62rBPJs
>>520
鉄道使えないって
致命的だろ
近所で買い物しかしないなら現金でいいだろ

523名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:26:56.05ID:2IGd7riD
なんで台湾や香港は、日本と似た交通系マネーがあって中国にも近いのに
QRあんまり普及してないの?

524名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:29:36.01ID:6j60R03q
>>522
一円のお釣りとかウザくない?
鉄道はferica使ってる

日本は異常にカード多すぎ
>>523 このQRコード方式が後発で、
更に中国ではそれまで電子決済方式が広まっても、定まっても無かったため
こいつらに集約された

525名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:30:38.56ID:Mopv8ZRX
分かんないんだけど
俺がスーパーへ行って 面と向かって取引しているのに
何で関係ないVISAや支那人に手数料を跳ねられなきゃいけないのよ
スーパーは現金決済なら 5%引きとかやるべき

526名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:31:52.50ID:/zk28I+y
http://news.cardmics.com/entry/suica-kameiten-matome/
Suica決済の加盟店手数料は概ね3%前後。
高い場合には4%程度の手数料を請求されることもあります。


AirPAY 3.24%
楽天ペイ 3.24%

ICカードの決済手数料はかなり高いよ
こんなんじゃ、ラーメン屋に導入なんて無理

527名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:33:21.50ID:f62rBPJs
>>520
技術の無い中国はQRコードしか使えないだけ
みんなが求めているのはスイカ方式

528名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:35:02.69ID:dJfipBEk
アリエクスプレス滅茶苦茶利用してるわアマゾンより最低でも3割安いし
半額以下とか当たり前だからな送料込みで
今やアマゾンの2倍以上の売り上げで世界最大だからな

529名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:35:31.44ID:6j60R03q
>>527
イヤだから、深セン市の地下鉄はferica方式だって
旅行者用のでも紙切符じゃなくて、ICコインタイプ

ちゃんと使い分けてるよ

530名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:41:06.92ID:Mopv8ZRX
QRコードを作ったのは 日本人
これ豆ナ

531名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:42:48.69ID:/zk28I+y
>>530
液晶を発見したのもアメリカ人とでも言っておこう

532名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:43:31.33ID:6j60R03q
>>530
お前が作ったわけでもなんでもなかろーに

正しくはデンソーの開発部
今はデンソーウェーブに移管されてる
しかも出来たのは1994年

そん時からこれに目をつけてた!と言うなら凄いが

533名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:45:42.50ID:/zk28I+y
https://ischool.co.jp/2017-08-17/

クレカ・電子マネーは固定でどこも3.24%なんだね

中国でアリペイの「QRコード決済」手数料は、0.1%ですからね。
中国でアリペイの「QRコード決済」手数料は、0.1%ですからね。
中国でアリペイの「QRコード決済」手数料は、0.1%ですからね。

534名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:46:57.74ID:B8/mKb3P
>>526
ラーメン屋は利益率高いだろ
数%の低粗利率で右から左へハード売ってる店の方がつらい

535名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:49:44.91ID:6j60R03q
>>533
そうだよなぁ
メインランドチャイナでの普及状況異常だもんな

やっぱ実質的に手数料無い様な状態だったんだな
でなきゃ零細個人が参入しないわな

536名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:54:11.19ID:/zk28I+y
>>535
ソフトとサーバーを提供すればいいからね
ICカードや読取り端末を用意する必要がないから
コストが掛からない

537名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 21:55:33.04ID:6j60R03q
>>536
FeliCaの読み取り機ってレンタルなんかな?
買取にしても高いよね

しかも日本は乱立しすぎてるし

538名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:05:41.57ID:f/y6NRDe
(´・ω・`) 死んでも利用したくない。

539名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:07:33.50ID:QTd7CRha
>>537
Catとかもちろん有料機材だけどたいてい銀行とかカード会社が今始めていただけば機材差し上げますからとか言われて始めるのが普通

540名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:08:51.72ID:mOmlWeeO
中国人てほんとバカだな
中共の権力で普及させたにすぎないのに
他国で同じようになると思ってるバカ
資本主義には競争の自由つもんがあるんだよ

541名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:10:15.59ID:xXEWaPji
>>526
日本の電子決済が5兆円規模で
中国の電子決済が250兆円規模なのかよ
比率なら1対50、数字で見ると半端ないな

542名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:12:02.48ID:xXEWaPji
アンカーは533宛だったわ

543名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:19:39.48ID:mOmlWeeO
電子マネーとしてはクソの部類
ニセ札防止に現金代わりに使ってるだけ
先進国じゃ他人に金の流れをすべて把握されるとか許されないから

544名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:20:31.21ID:dag9bugI
スイカはまったく普及してないよ
日常生活で使うスーパーや百均、飲食店、その他もろもろ使える場所限られ過ぎ
利用できる店舗一覧見てもぼったくり店でしか採用されてないね

545名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:21:24.46ID:6j60R03q
>>543
クレカって、、、

546名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:23:50.03ID:WsoQ4I0t
日本の銀行はいらんね。

547名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:29:06.14ID:/zk28I+y
5万/日の売上がり年間1800万の売上があると

決済手数料
ICカード 1800万の3.24%=57.6万
QRコード 1800万の0.1%=1.8万
となる

利益ではなく売上金に手数料が乗るからかなりの費用負担となる。

床屋でSuicaが使えるかな?

548名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:36:26.38ID:7kxyiU3k
>>516
> みんなが普及してほしいのは
> スイカのような一瞬で終わる決済なんだから

そうか?
おれはSuicaの様に「使える場所が非常に限られる」ものよりも
「現金のようにどこでも使える電子決済」の方が欲しいけどな。

549名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:42:14.19ID:mOmlWeeO
カメラ起動して上手く認識できるように調整しながら
エラーでまくりのQRコードとか
日本はそんな暇じゃねーんだよ
0.1秒決済のフェリカが普及しててお呼びじゃねーんだって

550名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:45:14.11ID:H2VbhDND
もともと中国では、クレジットも信用しておらず
ホテルの宿泊もチェックインにクレジットを切り
チェックアウト時にチェックイン時のレシートを破り
再度クレジットを切った。

基本プリペイ、すなわちお金を持っていることを
アリババが確認して、ネット通販に応じるシステムに
なっているだけだ。
偽札も多いので、買う側を信用して無いから、
アリババのような信用保証のシステムがあったから
現金やクレジットより普及しただけ。
日本には偽札も少ない上にクレジットも中国より
安心じゃないだろうか。

551名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 22:54:21.73ID:H2VbhDND
着払いなんかあり得ないし、銀行口座の残額を
アリババが監視して、ネット販売しているから
買う側の信用を売る側が安心出来る。
中国の信用を日本と同じにしない方がいい。

552名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:03:43.61ID:Ad/EnRdp
こんなの利用したら、個人情報全部すっぱ抜かれるぞ。

553名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:21:41.66ID:JH9EsRbK
店の払う初期費用も手数料も安いなら普及するだろうな

554名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:27:42.34ID:r6oNGwZQ
>>553
QRコード読み取り端末なんてめちゃくちゃ安く導入できそうだよな
個人間送金が簡単にできてしまうことに対する懸念が普及できない理由なんだと思うけど

555名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:43:36.55ID:lc5N0PWJ
偽QRコードが問題になってるらしいね

556名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:49:01.14ID:6j60R03q
>>552
つ 朝鮮LINE

557名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:52:03.64ID:vQokq+NL
>>511,516
その割に日本ではカード一式に対応している
スーパーなどでも現金払いでいざ支払いの時に
チンタラ財布を出していたりする
しかもわざわざ小銭まで揃えて
更に時間がかかるような事も頻繁にある
一般的なクレジットカードを使う人は少なく
非接触式のカードを使う人は更に少なく
モバイル決済など殆ど見かけない

558名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:53:37.43ID:6j60R03q
スーパーはただでさえ薄利多売の為、スイカとかは
あんまり導入進んで無いよね
クレカはまだ使えるけど


コンビニ系のイトーヨーカドーとかイオンとかならスイカとか使えるけど

559名刺は切らしておりまして2017/08/17(木) 23:56:47.31ID:FSB2+i69
「日本では電子マネーが普及してる」
「しかしカードがメインで端末による決済は普及してない」

なもんで各社こぞって端末決済させようと必死って話だろ
そこにQRコードで中国にシェア持ってるアリペイが来るぞと

とりあえずカードとかポイントの統廃合が進むとええな

560名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 00:00:21.12ID:jB3xD6PQ
本当にポイントカードは持つのも聞かれるのもウザい

アホらしい
財布厚くなるからポイントカードは持たないことにした

561名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 00:15:01.28ID:sBClLBF6
>>554
バーコードならいざしらずQRコードじゃ読み取り機器は安くならん
EdyやSuicaのリーダ入れた方がマシ

562名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 00:44:03.80ID:ADg9KRUU
>>561
そうか?
30万画素のデジタルカメラでも読み取れるし
最古のスマートフォンの性能でも機能を果たせるようなものが高額とは思えんが

563名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 00:51:56.54ID:sBClLBF6
>>562
デバイスを追加する時点でアウトだよ間抜け

564名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 01:41:59.66ID:ADg9KRUU
>>563
ゴミクズさん勉強になったよありがとう

565名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 02:25:34.47ID:rM9Q9VQo
どうでもいいけど
決済方式が大きく2種類あるのに特に呼び名が決まってないのがすごいね。
とりあえずワンタイムQRの方がパッシブとかアドレスQRの方がアクティブとか
適当に命名してよ

566名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 06:37:16.38ID:OAoPebnL
何でもいいから広く普及して欲しいが、日本の現金志向は店も同じ
だいたいレジすら無い店も多いがな
そんな店が電子決済を導入するなんて有り得ない
手数料以前に色々な面で変化させる気がない

567名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 07:20:32.54ID:pmXfLbbO
アリエクスプレスは考え抜かれてるサイトだわ世界中の人が利用するのも分かる
日本のアマゾンもアリババの転売ばかりだしな、そのうちアリババに駆逐されるだろうな

568名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 07:20:53.93ID:tNkJzvyD
QRコードは決済毎にネット通信するから
遅くて非効率
フェリカは端末同士で通信するだけだから
激早で合理的

569名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 07:24:52.77ID:TsI+5UHV
>>568
通信相手の端末が信じられるのが日本、中央のサーバーしか信じられないのが中国。

570名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:13:56.42ID:Tou9nDtQ
>>533
それ不思議なんだけど
決済手数料0.1%でもどこから払うんだ?
クレカ引き落としでその手数料はあり得ないと思うんだけど
アリペイって銀行みたいな口座がある?
キャリアの支払いに合算するやつ?

571名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:26:38.34ID:BoUZ0D2a
本物のQRコードの上に偽のQRコードを貼る詐欺が流行ってるらしいな

572名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:36:16.42ID:0KyWV7K6
偽札も多く、クレジットカードも信用しない、スキミングもやり放題の国は
スマートフォンを使った信用保証だけが信用出来る取引になりそう。
日本より携帯電話以外インフラが未整備な国では普及するが
携帯電話も使えず、充電器を忘れたら野たれ死するしかない。

573名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:41:43.35ID:FU9yHzj3
>>561
お前QRコード読み取りアプリ入れるのに金払ってるの?

574名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:45:06.55ID:FU9yHzj3
>>539
それ携帯の一括0円と一緒だから
端末はタダで、手数料で元を取られる

575名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 08:56:46.87ID:ZRcOFbZD
鳥取大 脳波で個人認証 ハイジャック防止に応用も 
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170818/ecn1708180002-s1.html
無意識のうちに現れる脳波で個人を認証できる可能性があることを、鳥取大が突き止めた。
脳波は指紋などと違って偽造が難しく、継続的に情報が得られる利点があり、旅客機の
乗っ取り防止などで実用化を目指す。

これからは脳波の時代だよ

576名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 09:16:08.65ID:Dl4mRorg
>>570
アリペイの口座にあらかじめチャージしておいて
そこから支払うプリペイド方式

577名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 10:06:52.90ID:Dl4mRorg
>>533
ざっと検索しただけなので間違ってたら申し訳ない
けど、「0.1%」というのは、一定以上の利用につい
て「利用者が」負担する手数料でない?

578名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 10:14:18.41ID:Tou9nDtQ
>>576
なるほど
じゃあ店側の銀行も指定ないしアリペイ口座だったりするのかな

579名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 10:28:25.09ID:NbdzU5pV
ヤフーマネーみたいなもんかね

580名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 10:34:46.16ID:LVReYGiN
>>577
違うよ。加盟店が払う手数料だよ。

581名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 10:44:43.16ID:LVReYGiN
>>571

718 名無しさん@涙目です。(東京都)@無断転載は禁止 [CN][] 2017/08/18(金) 09:53:51.98 ID:pngq6Ptx0

電子マネーとは違うんだよな。
ウェブ決済をスマホで外に持ち出してる感じ。

ちなみに決済用のQRはワンタイムなので偽造出来ないぞ。
よく中国で偽造されてるのはアカウント用のQRコード。
他人のアカウントコードに自分のアカウントコードを貼り付けてるだけ。
当然すぐに足がつく。中学生レベルの犯罪。

582名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 11:16:00.44ID:MxqN5Riq
中国人犯罪者はなぜQRコードを狙うのか
http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1703/23/news013_3.html

>現在QRコードを狙った「QRコード強盗」まで増えているのである。多い手口は、犯罪者が自分で作った偽のQRコードを
正規のコード上に重ねて貼り付け、利用者の情報を抜いたり、支払いをさせたりするやり方だ。
2017年に入ってから、広東省では1450万ドルがQRコード強盗によって盗まれたと報じられている。

583名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 11:45:49.19ID:YbQpQcW6
偽札の多さを背景にキャッシュレス化が進む中国だが、スマホ決済を悪用した犯罪が頻発し、負の側面も浮き彫りになっている

https://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/world/article/350524/

584名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 13:48:53.60ID:UhUiPswZ
>>561
> バーコードならいざしらずQRコードじゃ読み取り機器は安くならん

なんなら店側はQRコード印刷して張り出しておくだけでもOKなんだから、
コンビニプリント使っても1枚20円程度だろw

585名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 14:55:54.82ID:QNrGoSlL
>>584
QRコード印刷 20円コース
スマホで読み取り 1万円コース(そもそも持っている場合はゼロ)
専用機器を設置 数万円コース

やな

586名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 15:03:45.78ID:Tou9nDtQ
専用機器は導入時ゼロ円、故障交換1万円ぐらいじゃね?

587名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 15:25:47.78ID:rfTDzb9K
>>11
ランダムに生成するんじゃね?
ヤマダがやってたな

588名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 15:28:25.65ID:i7JslJoP
>>9
てめえの数千円の資産なんて抜くかよw
赤字だわ

589名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 15:29:35.40ID:0gjzU9Dx
中国の食品市場に「QRコードを張り替える」新時代の泥棒が出現
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/13393305/

この手口が厄介だったのは、商品がなくなっているわけでも、現金が盗まれたわけでもないため、事態に気付くまでに
かなりのタイムラグが生じてしまった、という点である。人々はその日も当たり前のように市場を営み、買い物をしていたわけだが、その間に、電子的通貨が
みるみるうちに犯人の手中へと収まってしまったのだ。市場の中の、少なくとも10以上の店が被害に遭ったという。

590名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 16:03:28.41ID:Tou9nDtQ
>>589
これもよくわからん
実際に支払があったかどうか確認する前に店を出ることを許すのか?
ニセのQRコード読んで送金する客は善意の第三者だから
システムがオカシイネで終わり?

591名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 16:04:05.81ID:Tou9nDtQ
支払つうか入金や

592名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 17:12:42.12ID:x52O1rQe
>>590
市場には商品の売り子が店番。
客はQRコード読んで店の支払い先が出るのでそれに売り子の言った値段を振込む。
支払い先と振り込んだ客に同時に支払いの確認メールが届く。
売り子=支払い先の店主
↑なら両方確認できるが、通常支払い先(ボス)はその場に居ないので片手落ちで発見が遅れる、と。

593名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 17:18:58.88ID:x52O1rQe
不思議なんだが、QR決済至上主義者はなぜ日本での決済が0.1%手数料(個人の少額決済無料)が維持されると考えているんだろう。

594名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 18:33:45.44ID:XvodVD0J
>>593
中国国内では0.1%の手数料でもサービスが継続されて、利益も出ているから
すでにサービスモデルとして成功しているから

595名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 18:47:11.46ID:35i4w5Nd
ソフトバンクとヤフーが支援しそうだな
赤字な手数料で一気に持っていきそうだ

596名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 21:37:53.05ID:0xI/KNw7
>>594

>>1 を読んで日本のユーザー+銀行に全く縁もゆかりも無い日本で業務開始するのに、それでもその手数料でできる根拠というより願望が凄いな。

ここは日本でアリババやっている奴なんて一握りで、他に収益無いんだぞ?

手数料3%に近寄れば既存のサービスに埋もれ、手数料0.1に近ければいつまでも赤字解消出来ないだろうな。

597名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 21:39:14.73ID:mqFWNIfx
ポイントは付くんだろうな
今時1%以上還元しないとクレカや電子マネーからは移行しないぞ

598名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 21:50:24.15ID:TlKvOiX8
これ既にアカウント登録してるのを
大量にサービスに移動させたから可能だったわけ
つまりアリババなんて誰も知らない
日本じゃ無理確定なわけ
仮に大量のアカウントをサービスに誘導しても
QRコードなんて日本じゃ時代遅れ過ぎて
これも無理確定なわけ

599名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 22:00:46.84ID:QV7568P8
中国のシャドーバンキング破綻の兆候が出てきたので
日本に進出しようとしている可能性もありそう。
不良債権がで回れば、アリババでも大打撃を受けて
手数料も手に入らない。

600名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 22:14:43.85ID:QV7568P8
アリババに投資してる何んとかバンクもあったね。
文句も言わない日本国民だから携帯電話料金を
料金体系を複雑化して、また値上げ
すればいいか!

601名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 22:25:29.60ID:0xI/KNw7
アリペイと銀行口座も本国では紐付けされてて、その間の小口の行ったり来たりも個人のユーザーだと無料なんだが、(銀聯カードというシステムを拡張しただけ。)
そんなの個人の出し入れ手数料でぼったくってる日本の銀行だと出来ないから、ビジネスモデルとして成り立たない

602名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 22:34:41.77ID:0U28x8nI
決済方法はどうなるんだるうね確かに。
まあ仮に日本の銀行からの直引き落としが無理でも色々方法はありそうだけど。
クレカ経由やらWebMoneyのウォレットみたいなとこにプリペイドでプールやら。

603名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 23:06:32.20ID:XvodVD0J
アリババ銀行つくるか地方銀行買い取ればいい
金融庁の審査通れば明日からでもアリババ銀行が誕生するし
すでに外国資本が日本の銀行買ってるし

604名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 23:08:50.52ID:XvodVD0J
審査妨害するようだったら中国からトヨタとホンダを締め出せばいい
欧州車があればいし

605名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 23:09:24.89ID:OAoPebnL
システム的に本気で始めるなら銀行も始めるしかないが、
この記事じゃ分からん事だらけだ

606名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 23:36:47.45ID:bUF+rkLd
アリバカ銀行wwwww

607名刺は切らしておりまして2017/08/18(金) 23:54:47.56ID:0yWvZylm
>>603
タイムリーなことに外資金融誘致のために審査簡略化だの日経の記事に出てたな

608名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 00:50:09.08ID:NKI0DFww
アリババの提携先が、
実はドコモだったりして。

609名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 01:40:28.34ID:T5mIBQ4Q
【中国経済】フィンテックが中国にもたらす変革と、「無現金」化がもたらす葛藤=中国報道

中国では微信支付(WeChatペイメント)や支付宝(アリペイ)といったアプリの普及により、消費者はもはや財布を持たずに外出し、買い物ができるようになった。
キャッシュレス社会の到来はフィンテックの発展の恩恵と言えるが、その一方では進展するキャッシュレス化は葛藤も生み出しているようだ。

 中国メディアの玩技術は14日、中国で進展するキャッシュレス社会における様々な葛藤について紹介する記事を掲載し、中国が完全なキャッシュレス化を実現するにはまだまだ時間がかかると伝えた。

 中国では近年、「無現金」という言葉が頻繁に取りざたされるようになった。「無現金」とはつまり「キャッシュレス」の意味だが、
この概念は微信支付(WeChatペイメント)が2015年に「8月8日をキャッシュレスデー」とするキャンペーンを打ち出したのが最初だとされる。

また、支付宝(アリペイ)も「無現金連盟」という組織を設立するなど、中国は本格的なキャッシュレス社会の到来に向けて着実に歩みを進めていると言えるだろう。

 中国はもともと偽札が流通していたが、電子決済によって偽札を掴まされるリスクが減少し、小売店なども微信支付や支付宝と連動したスマホアプリを通じて、様々な販促活動を展開できるようになるなど、
キャッシュレス化は中国社会に大きなメリットをもたらすと考えられていた。

 報道によれば、中国では「無現金」という言葉には、現金払いに対する「差別的な意味合い」があるという論調も登場しているようだ。中国は国土が広く、地域によって発展格差も非常に大きいうえ、高齢者はスマホなどの電子機器に慣れていない。

また、電子決済のインフラ整備は進んでいるが、電子決済を含めたフィンテックによる金融リスク全般に対する管理や監督を行う公的機関の整備が遅れているという指摘もあり、
中国が完全なキャッシュレス化を実現するにはまだまだ時間がかかるという見方も多い。

610名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 01:43:56.79ID:T5mIBQ4Q
中国が電子決済に本当に移行したら不正出来なくなるから、一気に経済破綻するけど
そこが一番気になる。
ネットワークは捏造すればすぐ足がつくからな。
不正に偽札作って誤魔化すことも出来ない。

611名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:07:27.87ID:STkjB5YR
アリペイは非常に便利でクレジットカードによる決済が浸透した日本でもこれを覆えせる潜在的
理由があります。

理由1:
 クレジットカードをオンラインで使うのは危険。
 サービスごとにクレジットカードを入力するのは面倒で、
また流出のリスクにさらされます。
アリペイは paypal的なものですが、画面に表示された
QR コードを読み取って決済が完了し、口座番号の類を
入力する必要はありませんし、サービス提供会社に番号が
渡ることもありません。
 スマホ内ではアプリケーションとアリペイappの連携がさらに強力で、
さらに便利に使えます。

理由2:
P2P 送金機能。友達同士でお金の受け渡しができます。
これに対応する標準的であまねく浸透したサービスが日本にありません。

日本側にポッカリと穴が開いているので、何にも邪魔されることなく
alipayが埋まる可能性は高いです。
しいて言うなら、それを止めるのは日本人の中国アレルギー。
Galaxyが、慰安婦像を立てまくっている国の製品と分かった上
で使っている一般の方はどれだけいるか分かりませんが、
良いものなら政治的軋轢も超えてしまうかもしれません。
alipayは良いものです

612アリババにネコババ2017/08/19(土) 07:14:47.31ID:STkjB5YR
アリババは調子にのって、ノー現金デーとかキャンペーンをやったりしています。
最近は小さいお店では、現金を拒否してアリペイのみのお店も出てきています。
普通のデパートで、レジは鉄格子の向こうが当たり前の世界なので、
小さなお店が現金を持ちたがらないのは、理解できます

613名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:18:03.95ID:pit7YKM1
中国は現金が信用ないから
電子マネーが流行してんだよな

614名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:19:02.56ID:Loplzfhh
人民元は紙屑だが
日本ではそんなに普及しないだろうな
ウォンという紙屑の国なら普及するかもね

615名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:22:49.04ID:0o+uS7KI
>>610
不正をしてるのは役人や共産党員だから一般社会的にはむしろ健全化に貢献できる

616名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:25:42.90ID:fMR1aGed
>>611
たとえに出すなら
ギャラクシーよりかは
朝鮮LINEだろ???

617名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:27:34.73ID:ESqw1i3/
しかし、みんなそんなに現金好きなんだね

自分は数円がお釣りで帰ってくると
財布が膨らむし、重いのでやだけどね

1000円自販機入れて880円お釣りで戻ってくると

618名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:29:14.46ID:fMR1aGed
【金融】「走るATM」広がる=高齢化受け、店舗空白地回る―地域金融機関
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1503066231/

これが進んだ日本のやり方かぁ

619名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:38:46.20ID:Ga0o+4Uy
楽天ペイ使ってみたけどさ、邪魔くさいんだよ、アプリ立ち上げるのが。
何で払うか宣言して置くだけのfelica系便利だが、
アプリ起動の一手間がこんだけ面倒だとは思わなかった

620名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:49:28.92ID:pit7YKM1
>>617
現金の信用が高いのよ日本は
中国とかは偽札もあるし店は電子マネーでほしい

621名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 07:50:38.51ID:pit7YKM1
日本も中国みたいにATMから偽札出てくる
レベルになったらもっと電子マネー進むと思うわ

622名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 08:01:40.53ID:HkszUox4
アリババは使ってみればわかるが
日本の通販サイトが10年くらい遅れてると思うわアマゾンさえ駆逐するだろう

623名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 08:02:25.12ID:SKgcnhsn
QRコードでってのは日本でもすでにあって

https://origami.com/business/
さらにアリペイにも対応してたり
クレカ決済だからどちらでも3.24%(店の負担)

624名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 08:43:28.25ID:7QXVgD92
>>617
そのシチュエーションで中国だったら偽のお金が出て来る所だしな

625名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 08:44:23.56ID:QqVVER+D
中国では偽QRコードでの詐欺が頻発してるらしい

626名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 09:01:34.69ID:2bKeV6i1
QRコードでもおサイフケータイでもいいから、
早く現金決済を絶滅させてくれ

627名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 09:14:36.73ID:JsoOQ/m+
店舗側の手数料とQRコード詐欺を防ぐセキュリティが肝。
中国じゃ、実際に車や不動産etc までQRコードの詐欺が問題化しとるけんのー。
数千万円の詐欺にあった報道も出てきとる。
セキュリティーが高くついて、手数料がFelicaやクレカと大して変わらなければ
普及は難しい。

628名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 09:20:18.79ID:E+QNQhx2
いつもニコニコ現金払いが一番
お財布の中身以上に使えない完成されたストッパー
なにより使えない店がないのは心強い

629名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 09:54:35.94ID:TvY8eeq/
どこでも使えるって
中国しかつかえないだろwwww

630名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 09:54:51.39ID:aywyR+eg
>>623
3.24%って高すぎだろ。月5000円くらいで出来るはず。

631名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 10:07:22.38ID:aywyR+eg
>>618
頭悪いよなぁw

632名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 10:18:26.81ID:IIBM0ovo
>>612
日本語上手いな。それは褒めとく。

全く流行らない。
理由1 クレジットカードは流行っていない。ほとんどの人が現金払いで物を買い、かなりの人が着払いで物を送らせる。
理由2 他人に送りやすい≠良いもの では無い。さすがオレオレ詐欺の主犯は考え方が違うね。

あと、現金払いお断りとか、鉄格子とかどこの国だよ、まさかテメーの本国中国じゃなくてカリアゲんとこか?
嘘ばっか言ってんじゃねーよ。

633名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 10:42:03.70ID:0o+uS7KI
>>632
それはアマゾンやメルカリの成長と矛盾してるな

634名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 11:41:25.32ID:IIBM0ovo
>>633
Amazon、メルカリとアリペイの関連性は?

635名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 11:58:17.54ID:qdaiwz0w
>>634
お前馬鹿なの?

636名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 12:08:40.86ID:IIBM0ovo
>>635
自己紹介?

iPhone(Apple)が売れたからテスラも売れるって言うぐらい大雑把過ぎ

637名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 12:36:45.98ID:iI6NVd/A
現金が便利で信頼出来るならば
日本では現金がアリペイだよw

中国ではアリペイが便利で信頼出来るから
現金じゃ無くアリペイだ。

現金だからと言って遅れているわけじゃ無い。
便利で安心、安全、信頼出来る決済をすれば良い。

638名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 13:04:39.97ID:8nMdKHjW
アリババなのか、ネコババなのか・・・・・・・・・・

639名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 13:58:36.96ID:cbDYhU8w
>>673
普通に考えて、印刷、運搬、貯蔵(ATM)が必要な現金を、
今までそれが一番良かったって理由で使い続けるのはおかしい。

戦後、資源のない日本が小型化、効率化をしたのを、
「俺たちは、あいつらみたいにセコセコしなくてもいい」って
バカにして笑ってた人たちと同じ過ちになる。

640名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 14:22:37.48ID:jcDgGFCY
ロングパスだな

641名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 15:03:54.20ID:4QnevTmX
>>639
政府が電子決済の原則化を義務付けるとかしない限り、消費者の現金主義は簡単には変わらないと思うよ
いくら特典や利便性を説いても、使わない人は使わない

642名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 15:43:33.09ID:cbDYhU8w
>>641
それはその通りだと思う。消費者側は直感的に良いものを選べばいいと思う。
悲しいのは、提供者側が乱立して混乱して、結果的に外資のパワーに
屈するパターンがずっと続いていること。

ドコモがQR式の決済を始めるらしいけど、今ある楽天のそれよりずっと
メリットがあるのでないなら、サラリーマンが上司に言われたので提案書
作りました的な企画に浪費するのはやめてほしい。
アリペイがパワープレー始めたら勝ち目は全くない。

643名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 17:50:47.97ID:0tn18UpO
P2P送金機能て日本だと資金決済法だの色々と規制に縛られそうだがやるのかねえ

644名刺は切らしておりまして2017/08/19(土) 21:31:47.50ID:DbAMaJhR
>>3
規模が大きい日本が中国だからな

645名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 07:08:17.02ID:SBHeoir3
ここ来てびっくりしたこの糞決済が流行る前提で話ししててw工作員多すぎやろ

646名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 08:25:58.97ID:Q1kBqVwq
ネトウヨ「QRコードは偽物が簡単に作れるニダ!お金盗まれるニダ!恐ろしいニダ!」

↑これ見てQRコードの怖さに毎日布団被って震えてるけど、合ってるよね?(´・ω・`)

647名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 09:43:28.64ID:w8W5TBoO
>>29
リクルートってこの分野にも進出したんだね。
クレカ手数料が3%チョットなら小さい店とかには条件が良いよ

648名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 11:11:53.99ID:/iS2GS5h
>>646
怖くない

というか全く先進性も無い技術で勝ち誇れる奴がいて凄い。

649名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 11:22:56.86ID:5bD4leME
>>608
ソフトバンクじゃないの? アリババ株保有とか一時期話題になってたし

650名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 11:32:45.71ID:jKPc6nG+
未払い多発で終了でしょw

651名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 12:09:33.76ID:7E3yiV67
>>649
孫も非現金決済については色々考えてるはずだしな
今までその分野でソフバンが表立った動きがなかったからここで一気に
シェアを奪い取る画策をしてるかもしれない

652名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 13:57:34.23ID:Q1YWgQ24
>>650
未払いになると信用情報に傷が付く
だから中国でも未払いが発生しない
今の中国では凄まじいほどの管理社会になってる




スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」
「品行方正な中国人」が急増する?

 中国では今、個人の信用情報を活用し、人々の日常行動を管理する動きが加速している。

 ざっくり言うと、政府と民間企業が協力して全ての国民の信用情報を収集、分析し、いわば「丸裸」の状態にした上で、「信用」をテコに人々の行動を変えていく。
「信用が低いと何もできないが、信用が高ければ非常に暮らしやすい」社会を意図的に構築する──ということである。信用情報のネガティブ面のチェックよりも、行動を「良い方向」に導こうという明確な意図を持っている点に大きな特徴がある。

https://wisdom.nec.com/ja/business/2017041101/index.html

653名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:06:11.85ID:CXdoJm3x
>>652
いくら信用が高くても、反政府的な言動をしたら、即、信用ゼロ。

政府にとって都合の良い「信用」ですね。

654名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:17:45.41ID:pA87uB73
株価やばいんだけどなんであんな上がっとるんや

655名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:18:26.28ID:0mYdAERN
>>653
忖度社会で村八分にされちゃうからね

656名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:21:04.10ID:5bD4leME
>>652
個人情報、法人情報、の捏造を専門にしている企業が蔓延している国が重視する信用とは何なのか
政府が発表する指標すら一致していない国が重視する信用とは何なのか
実に疑問だよ
結局は、金で買える信用なんでしょ? いくらでも上書き可能な信用なんでしょ?

657名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:32:16.75ID:CcbCxRTy
2つのマシンの接続に両者のボタン同時に押して認証とかいうのだったけど
最近の中華ってたいていQRだよねえ
なんだこんな簡単な方法あったんやと感心したもんだ
カメラが付いたスマホってのもあるけどスタートが今あるものでいかに安上がりにできるか
中国人の方が考え方や発想が合理的
日本発だと無駄なインフラ無駄な金使うことしか考えんもんなあ

658名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:33:49.15ID:1f3/WvLq
>>654

米 ダウ工業株30種平均(暴落)
http://minkabu.jp/stock/1546

中国上海総合指数(上昇中)
http://minkabu.jp/stock/.SSEC

日本 日経平均株価(暴落)
http://minkabu.jp/stock/100000018



この値動きから見ると
日本はアメリカの暴落に引きづられて下げ続けてる
ちなみに今後、どういう値動きになるかを測る一つの指標として日経恐怖指数【日経平均VI】がある
それが上昇すると株価が下がる傾向がある(投資家心理、恐怖の上昇)

その日経VIだがここにきて急上昇してるよ
(前日比 +15.62%)
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/jniv.html

659名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:45:30.15ID:7E3yiV67
>>656
それは国の問題であって個人や企業の信用問題ではないな
そもそも日本だって個人のカード破産など珍しくもない

660名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:47:36.34ID:7E3yiV67
>>657
日本はとにかく囲い込むことが前提でオープンにするという発想に欠ける

661名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 14:54:09.40ID:22KrMPZS
絶対に情報漏れたり決済が上手くいかないとかいっぱい問題がでる。
だいたい中国の金融って信用できない。
スイカもクレカもデビットもアップルペイもあるのに、今更QRってなんだよ。

662名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:00:08.50ID:2LMSqa10
LINEがこんだけ普及した国だ
成功間違いなしやん

663名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:03:35.69ID:SVwOSOdv
>>661
その今さらQRというものに、アップルがOS標準機能に組み込んで来たわけですが
技術はどう使うかが大切なのよ
NFCがスタンダードになろうが、日本ではFeliCaが必要なのと同じ

664名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:35:14.36ID:z8TuFOl4
5年前は中華スマホなんてジャンク品扱いだったが
今じゃファーウェイの新作が日本でも普通に人気商品になったからな
日本の有名企業がいくつも中国に買収されていくし
中国企業だから敬遠って雰囲気は今後薄れていくんだろう

665名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:37:58.33ID:9LLjOOna
>>657
インフラに金を使えば天下り先が増えるからな
日本のインフラ至上主義思想は天下り至上主義思想と表裏一体

666名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:47:45.77ID:Q8BtByk7
FelicaでもQRでもNFCでも何でもいいので
日本全国どこでもスマホがあれば決済出来る世の中にならんかな。
とにかく財布を持ち歩きたくない。

667名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 15:50:01.12ID:JwFh1Hch
ここはオリガミとはまた違うQRコードなのか?
ソフトバンクはアリババと2種類使うつもりなのか?

668名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 17:03:15.81ID:nT8ixP3f
今日もアリエクスプレスでポチりまくったぜ
届くまでのドキドキ感がたまらないロシアンルーレット気分
安さが半端無いから何かあっても全然余裕だけどな

669名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 17:25:46.13ID:BMae5Vlt
>>511
>>516
>>568

全然遅くないじゃん Suicaと同等
ダウンロード&関連動画>>


670名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 17:28:17.45ID:DtmfGth6
2000年頃以前の情報はwebにはあまり載ってないから誤解している奴は多いかも。フィルムの繋ぎに使うドクター中松テープは結構使っている奴はいたのでは?

671名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 18:00:25.01ID:Q8BtByk7
>>669
やっぱこの動画みたいにリーダーを客側に向けて固定させておいた方が良いんだろうな。
ローソンのバーコード決済なんかはスマホを店員の手持ちのリーダーで読み取ってもらう動作だから
お互いが微妙にフラフラ動いて、なんか時間がかかる。

672名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 18:21:52.40ID:HBpGx1ov
>>669
客が自分で金額入力するのかよ
つかえねえ

673名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 18:46:20.11ID:BMae5Vlt
>>672
客が金額を入力している個所を教えてくれ
俺にはスマホをかざしてるだけにしか見えないw

674名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 19:55:22.43ID:6TWyXN5V
>>673
じゃどうやって金払うんだよバカ

675名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 20:22:44.23ID:DvjOGSpu
信じてアプリをインストール。
どれだけの人が受け入れられるかな?

便利だけで広がる?

676名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 20:23:00.66ID:BMae5Vlt
>>674
POSの合計金額が引かれる

これでも見てろ
ダウンロード&関連動画>>


677名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 20:39:53.37ID:BMae5Vlt
>>675
CNNの記者は入れているみたいだね
ダウンロード&関連動画>>


678名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 20:41:46.74ID:UmTNj2DK
>>676
両手荷物で塞がってたらどうやってスマホ操作すんだよバカ

679名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 20:50:09.21ID:BMae5Vlt
>>678
そんな状態なら現金やICカードも無理だろ
乱立しているICカード何枚も持ち歩くの?
5枚ぐらい常に持ち歩いて、ちまちまチャージとか原始人じゃん

680名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:08:58.35ID:GZiRKnsU
携帯電話でやる必要は無い
盗まれたり電池切れで最悪だわ

普通にSuicaのカードかクレカ決済の方が無難
また使い易い

681名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:12:09.64ID:JLw02OfN
>>21
中国のサーバーを使う限り信頼は皆無だけどな

682名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:16:45.53ID:JLw02OfN
那覇のモノレールがQRコードだけどけっこう使いにくい
Suicaのように適当に置くだけじゃ読み取ってくれない

683名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:17:58.54ID:RPqsrMzD
>>676
結構早いな

684名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:19:04.53ID:GZiRKnsU
ApplePayの如く
馬鹿がドヤ顔で飛び付くんだろ
笑止千万

685名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:21:03.30ID:RPqsrMzD
>>669
これ流行ったら、Suica系の手数料も下げなきゃならんな

686名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:27:25.05ID:GlGfs0Am
これ日本人アカウントで中国でも使えたら便利だなぁ
両替しなくてすむ

687名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:28:52.48ID:BMae5Vlt
>>680
じゃぁ
アマゾンの支払にQRコードが使えるようになったら皆使うかな?
クレジットカード持ってなくても会計時に表示されるQRコードで決済できる
クレカのように2か月後の引き落としではなくて即座に引き落とされる

Suicaでアマゾンの買い物できるようになるかな?

688名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:33:56.55ID:GZiRKnsU
>>687
知らんがな

689名刺は切らしておりまして2017/08/20(日) 21:35:32.83ID:DLc1HsTK
>>686
>>1の記事だと
「サービス開始以降、早期に日本向けのサービス利用者が中国でも利用できるようにする。」
となってるね

690名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 00:53:02.19ID:CMMTf+n5
>>687
アマゾンはスイカ対応してる
無知おつ

691名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 09:13:54.65ID:ldXOsjdT
>>312
ほんとこれ。
別に日本が凄いとかそういう価値観の人間ではないが、今更QRコードとか冗談過ぎる。

>>357
だからこそ、スイカに集約されていってる。
マックとモスバーガーが陥落。
殆どのスーパーも導入済み。

何と言っても、交通機関がQRコードを導入することは永遠にないから、勝負はついてる。

692名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 09:32:59.10ID:OmueZPqz
まだキップもぎってる駅がアップを始めました

693名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 09:36:22.84ID:oeL0a563
>>691
>殆どのスーパーも導入済み。
言葉の勢いでウソ言うのは良く無いよ

>何と言っても、交通機関がQRコードを導入することは永遠にないから、勝負はついてる。
意味不明
せいぜいSuicaは「定期券としては」生き延びること保証されてるというだけ
誰も定期券をQRコードで代替するなんてことは言っていないし
一番よく使われる電子決済の手段としては、FelicaがQRコードに取って代わられる可能性は充分にある

694アリババと40人の盗賊2017/08/21(月) 11:33:46.43ID:DKi2+UYb
「スマホ指荒れ」が流行ってるらしぞ!
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1503278554/

695名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 12:09:25.93ID:P+mEFivQ
>>693
あんた、田舎モン?
Suica(pasmoなどの互換カード含め)って定期以外にプリペイドとして使ってる人の方が多いけど、
互換カード含め、どこまででも切符買わずに移動可能だよ。
そして首都圏のスーパーはほぼ網羅中。
地方の提携カードが地方のスーパー網羅したら勝手にそこでも使える。

QRはいつまで経っても交通機関に乗れないのは変わらんよ。

Suicaは手数料をもう1段引き下げればほぼ天下取れるんだけどな…

696名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 12:17:56.43ID:vXw26OMY
>>695
Suicaを会社支給の定期券として持ってる人はプリペイドと兼用は
ほとんどの人がしていないんじゃないかなぁ。

あと、「どこまでも切符かわずに移動可能」は無理。
それぞれのエリアをまたがって移動では使えない。
だからエリアの端っこのほうではすごく不便で残念な思いをする。
厳密に言うと、有人改札で手動での決済手続きやったり、下車駅の
証明書をもらって後で入場したエリアで入場記録を消すとかクソ面倒くさい
手続きは出来る。が、まあやりたくは無いよな。

697名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 12:43:17.61ID:rCdv2jaY
中国の場合、客側よりも店側もメリットがデカイんだよね。
なにせ個人店とか屋台とか、レジすらないような店が多いのにスマホ1台で決済できちゃう、これがデカイ。
日本ではどうかな。クレカかデビットカード紐付けで、最初にポイント大盤振る舞いしたら流行るかも。
友達同士の決済まで浸透してきたらすごいけど。
LINEペイよりは流行るでしょう。ていうか既にローソンで使える時点で超えてるか。

698名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:22:11.98ID:OmueZPqz
そして政府が売り上げも完璧に把握できる

699名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:25:07.58ID:nVKpJExc
QRの最大のメリットは導入コストがスマフォのみってところだろ
だから発展途上国や中国で流行ってる

700名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:25:42.47ID:56gFk00r
>>695
北関東在住ですが、電子マネーが使えるスーパーなんてイオン以外見たことがないんだけど。
「北関東なんて首都圏じゃない」とおっしゃるなら謝る。

701名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:34:22.89ID:OKQWEGml
このスレ見るだけで老人やオッサンオバハンが実に多くなったと気付くよ
すでに50近い初老国家だからしょうがないんだが
その汚らしい顔は我慢するので社会の発展を止めないでほしいよ
中国は結局いくら貶めても30前半の若い国だから、老人どもに社会の発展が止められてないのは羨ましい
これで民主国家だったら間違いなく今頃GDP10倍ぐらいに離されてただろうなと思うと共産党に感謝だわ

702名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:35:17.33ID:U9JEsAIk
しかし悪の帝国中国で、今までなんのトラブルもなく稼動してるとは不思議
誰かがマルウエアとか作って金ちょろまかしてそうなんだが

なんかのバグが発見されて一気に崩壊とかありそうなんだけど
どうなのその辺のセキュリティは

703名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:38:21.49ID:rCdv2jaY
>>701
たしかに。
中国はおじさん、おばさんですらみんなスマホだよ。そしてコミュニケーションはWechatだ。
家族の繋がり、学生時代の繋がり、みんなグループ作ってるよ。
うちの親ですらこのまえやっとスマホ持ったぐらいだもんね。

704名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:45:48.78ID:5iH0vI0S
いつもこのパターン

蓄積したものをすべて一元化されてのっとられる
土台として下支えとして部品として利用され続ける

この繰り返し

トロンインターネット
ガラケースマホと同じパターン

705名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:47:34.12ID:rLAcba/1
>>702
典型的な何も見えてない日本人の言いそうな事。
中国が脅威ってより、こういう古い頭の日本人が問題。

706名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:57:25.24ID:0RvgSM9x
>>699
導入コストはSUICAでも大したことないんだよ。日本にレジが無い店探す方が珍しいし、イベントなんかの露天商向けにモバイル用の端末もある。


問題は毎回の手数料。
所詮はお役所仕事なんで、クレカが3%だからうちも3%みたいな手数料も横並びが普及を妨げてる。
零細企業にとって3%ってでかいよ
もっと1%とか0.5%とかやればみんな導入する

707名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 13:58:08.70ID:nVKpJExc
というかITに関しては、日本が中国より安全性が高いシステムを作ってるというのが幻想のような気がする
なんかバーコード決算も偽札があるから中国で流行ってるだけだろwと笑ってるうちに、持っていかれそうな気がする
また失敗しそうな気がする

708名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:12:11.49ID:FsOUkmgD
中華のalipayは爆速やし

709名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:15:49.98ID:FsOUkmgD
まぁいっちゃん便利なのは預金、引き出しが寝ながら出来ること。これが全て

710名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:19:02.93ID:yOlsFLQH
中国は電子ブックはどうなのw
普及してるのけ

711名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:20:37.83ID:yOlsFLQH
チョンやチャンコロは、日本円も偽造しそうだから
日本にとっては、この方がいいわな

712名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:25:52.27ID:FsOUkmgD
比べるならpaypalとかwebpayみたいなのやろ。
suicaとかそもそも決済サービスですらないやん。池沼かよw

713名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:32:01.97ID:FsOUkmgD
えちょっと待って
ニュー速のガイジ共かと思ったらビジ板やん
えええw
ジャップってsuicaとpaypalとalipayとbitcoinと円天の違い分かる?
もしかして全部でんちマネーとか思ってない?w

電化製品を全部ピコピコって言ってる老人ホームのお年寄りと変わんないな。

早く老人ホーム逝けよバーカw

714名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 14:35:13.78ID:9rfmEV0s
>>286
イオンカードも実質年会費無料

715名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 15:38:52.20ID:rCdv2jaY
>>707
その通りすぎる。
いまだに中国だから怪しいとか時代遅れだよ。
既にアリババに対抗出来る会社が日本には存在しません。
手数料1%とかにしたら、店側も使うのをおすすめしてくるだろ。

716名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 16:14:25.53ID:OmueZPqz
だから未だに考えることなく3キャリア選ぶとか大手思考が強いんでしょ
そして企業は囲い込みたがり大きな成長なく護送されているうちに競争力もなくなる

717名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 18:41:57.34ID:PU7BA6Ni
アリペイ流行れば海外製品も簡単に安く買えそうでござるな

718名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 19:38:48.22ID:zL8ld3Lt
>>715
本当にその通り
中国馬鹿にしてた間に奴らどんどん先行ってたわ

719名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:02:42.49ID:veRCS1N+
>>718
ハイハイ、QRとかAliPayのステマはその程度でな。

720名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:11:31.57ID:0RZfcbf1
これも手数料次第
限りなくタダにしないと零細商店は導入しない

721名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:31:51.07ID:U9JEsAIk
>>705
何がみえてないってわけ
具体的に言ってくれるかしら

もしかして自分もわかってなかったりするんじゃないの?

722名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:37:47.36ID:U9JEsAIk
>>715
> いまだに中国だから怪しいとか時代遅れだよ。


甘いなあ
中国の経済事情とか全然しらないんでしょ
鶴の一声でNYの有名なアストリアホテル買収した人が監禁されてるんだぜ

723名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:41:30.49ID:6ajl8SSE
胡散臭い中国企業と現金どっち信じるかつたら
日本人は100%現金だし
金関係は信用が一番大事
中国も同じで現金が信用できないってだけ

724名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 20:56:15.08ID:cldto1f9
>>706
>>720
中国本土では零細向けは決済手数料0円だったけど
2万元超の取引に0.1%の手数料が発生するようなつい最近なった
https://zuuonline.com/archives/120738

>>718
>>715
>>707
少額決済が1秒間に何百万件、数千万件と発生しているのに
遅滞なく決済できて、スマホに瞬時に表示される。

このノウハウはすごいよ。日本のバカウヨが必死にネガティブしてるけど
ドンドン遅れていくんだよね。いつものパターンw

ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


725名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:03:48.30ID:cldto1f9
ネットワークだって、決済用のパケットの優先度を最優先にしてるとか
オープンネットワークに流れる決済情報のセキュリティだって、中国のハッカーからしたら
莫大なお金がネットワークに転がっている状態だけどハッキングできてない

オープンネットワークでこの決済件数と処理速度はすごい

技術的ノウハウの蓄積は時間を掛けて運用しないと無理だね

726名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:04:33.52ID:6ajl8SSE
>>724
ネット通信の決済は遅延するよ
スマホの場合は電波だから必ず遅延する

727名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:06:45.50ID:cldto1f9
>>726
俺もそう思ってたけど
ダウンロード&関連動画>>



タイムラグ1秒ないよ 0.5秒ぐらいじゃん

728名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:10:17.24ID:6ajl8SSE
>>727
そんな動画じゃ遅延が無い証明にはならんよ
店が専用線つかってるかもしれんし

729名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:11:18.04ID:vYC3u7qr
中国ってソフトウェア開発能力高いよなーって
中華スマホ触ってて思う

一方日本はデスマーチのせいなのか何なのか
不良品みたいなソフトが多いよなー

730名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:13:18.06ID:cldto1f9
>>728
>>店が専用線つかってるかもしれんし
どういう仕組み?

店内の無線LANとかを使ってるの?
それはそれですごい技術だと思うけどね

731名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:16:12.33ID:U9JEsAIk
なんかおかしい流れ
これは完全にステマだろ

中国の日本進出とかこの前ニュースでみたぞ
中国工作員が書き込んでるぞ


ステマだ

732名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:18:02.55ID:6ajl8SSE
>>730
法人向けの専用回線とか知らんのか
混雑による遅延無しやセキュリティ確保で
使うんだよ
昔からあるぞ

733名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:23:58.40ID:U9JEsAIk
これはアリババのステマ確定
みんな乗らないように


【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502842378/

734名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:28:04.57ID:cldto1f9
>>732
プライベートネットワークだろ
そんなのは知ってるけど

規模が全然違うだろ

1企業が社内通知とか連絡とかで使っている規模ではない
銀行間決済がプライベートネットワークで間違いなく、遅滞なく決済しているのに等しいのに
しかも1日で100億件以上ぐらい決済してるんじゃないか

自販機とかレンタル自転車とか 1秒間の決済件数が桁違いだけど
遅滞なく、間違えなくプログラムが24時間365日稼働しているんだぞ

735名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:29:43.53ID:XdwU/+6h
問題があったら速攻もみ消す
文句を言う奴は土に埋める
それが中国新幹線

736名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:36:59.43ID:6ajl8SSE
>>727みたいなのは専用線か
店内で一端処理して後日請求の契約だろうな
早い分高額な機器レンタル料を払うんだよ

737名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:42:42.43ID:+FTfq3AU
QRコードは日本の発明なんだが
いつの間にか支那発みたいになっている

738名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:52:08.34ID:iq15YGzL
このスレみてるとタッカーて映画思い出すな

739名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:57:16.74ID:cldto1f9
>>736
その古臭い発送を転換しないとね
スマホ同士で一瞬で決済出来ているよ
しかも、中国本土で1秒間に何千万件と処理されている

ダウンロード&関連動画>>


740名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 21:59:26.53ID:XdwU/+6h
>>739
文句言う奴は土に埋められちゃうからね
中国新幹線最高!!

741名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 22:31:26.43ID:vYC3u7qr
アリババは凄いけどアリペイが日本で流行るかは微妙
ソフバンと組んでヤフオクやヤフーショッピングで利用できるようになったら
ちょっと流行るかもしれんね

742名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 22:51:25.96ID:uVUwYGXM
>>696
あれ、納得いかないよな
駅の数なんて有限かつこれからも微増微減しかしないんだから、全駅間の料金表作って維持できるだろうに

743名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 23:27:15.14ID:mEA/4Hcs
>>724
これだけ手数料安いと、経団連から政府に圧力かけてくるんじゃねえの?

744名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 23:39:32.27ID:mEA/4Hcs
>>739
すげーな、経団連関連の規制緩和もはよ

745名刺は切らしておりまして2017/08/21(月) 23:52:23.63ID:U9JEsAIk
【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502842378/

ステマ

746名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 00:51:36.33ID:Z1RTrrFu
どうもみずほ銀行です

747名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 01:01:43.92ID:t9F8JZ7H
>>741
日本人の現金信仰は凄まじいものがあるからな。
チャージ残高に年利0.5%くらいのポイントが
利子として加算されるくらいやらないと
使ってくれないんじゃないかな。

748名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 01:45:26.06ID:ljKhrUoB
>>729
習キンペーが工学出身だからITと宇宙工学に集中投資しまくり
もはやチャイナとアメリカにはITじゃ勝ち目ないと思う

749名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 02:35:42.61ID:0ICw38tg
>>748
世界のトップは理系多いよな
AIなんかは中国の足元にも及ばないよ

750名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 05:17:20.28ID:FcYpeAMl
>>747
それだけ円の信頼性が高いんだよ
元と違って

751名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 05:19:55.66ID:+q1gPuv4
【経済】中国の「影の銀行」は時限爆弾、アナリストが警告[8/21]  2ch.net
元スレ http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1503320986/

中国の影の銀行(シャドーバンキング)は時限爆弾だと金融調査会社オートノマス・リサーチが警告している。

同社は新たに公開した動画で、中国債務分析の「ロックスター」と呼ばれるシャーリーン・チュー(Charlene Chu)氏を起用し、中国の銀行が膨らみ続ける債務の一部を、
WMP(wealth-management products )やAMP(資産運用商品:asset-management plans)などの理財商品に移し替えていると警告した。

同社によると、2016年末までにWMPとAMPは合わせて、中国の国内総生産(GDP)の51%に達している。

「WMP、そして中国の銀行は巨大で複雑になり、何か大きな問題が起きれば、世界経済は2008年の金融危機のような不安定な状態に陥りかねない」と動画は指摘している。

中国当局は影の銀行のリスクを認識していることをうかがわせるサインを発している。チュー氏は最近のブルームバーグのインタビューで、中国当局は悪質な影の銀行を規制するために
「痛みに対する驚くほど高い意欲」を見せたと述べた。

1シーンずつ紹介していこう。

中国の影の銀行はしばしば、ブラックホールに例えられる。WMP、AMPなどアルファベットを並べ、年々、より複雑で分かりにくくなっている。

中国の隠れた債務(シャドークレジット)には2つある。1つは小規模な貸し手がかかわるもの。彼らは、通常の借り入れができない借り手に貸し付けを行う。

もう1つは、シャドークレジットのほとんどがそうだが、中国の銀行が自行のバランスシートから債務をシャドークレジットに移転するものだ。

なぜ、そんなことを行うのか? 債務をそのままにしておくと悪影響があるからだ。例えば、大量の不良債権を抱えているように見せなくするためだ。

中国では銀行による資産移動をチャネルビジネスと呼ぶ。チャネルビジネスには内部と外部の2種類がある。前者は自行内で資産を移し替えるもの、後者は外部に移すものだ。

内部のチャネルビジネスでは、債務をWMPに移し替え、預金者や投資家に販売する。これにより銀行は資産内容の詳細な査定を避けることができる。

一方、外部のチャネルビジネスでは、まず銀行がノンバンクに債権を売却する。それをノンバンクがAMPとしてパッケージ化し、銀行に販売する。債務がAMPに姿を変え、銀行による投資となる。

2016年末時点で、3兆7000億ドルが銀行内でバランスシートに記載されないWMPとなり、一方、1兆9000億ドルが外部を経てAMPとなった。

こうした資産移転は、銀行の健全性評価を歪めてしまう。特にWMPは償還期間が短いため時限爆弾となり得る。

2016年末時点で4万4000のWMPが発行されている。この数は2008年の金融危機の最中に、欧米の銀行が発行していた不動産担保証券(MBS)のほぼ6倍にのぼる。

752名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 06:28:10.75ID:BXdOiOxQ
もう大抵はApple Watchで払ってるから、バッグからスマホ出してアプリ起動とか土人みたいな事やってらんねーわw

753名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 06:58:07.02ID:IgnHhFiA
中国は崩壊するよ
だから日本はそんなに危機感を持たなくてもいい
マイペースでやっていれば大丈夫だ

中国という国はやがて自壊するんだから
放っておけばいいさ

754名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 06:58:30.07ID:x5CBOHID
>>724
上海で実際利用してるけど、QRコードが読めないとか、機械が故障とかしょっちゅうしてるよ。
こんなの日本に本格的に導入したら、コンビニでえらい並ぶことになるな。

コンビニのレジで5人も並んだ時のイライラ想像するといい。
おにぎり2個とかだったら戻して別のとこ行くよw

そして、いちばん大きいのは個人間取引無料。
詐欺が捗るねwこのスレにも中国人いっぱいいるみたいだしw

755名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 07:14:29.78ID:AaKk6YNU
>>739
決済毎にパスワードいれるとか
クソすぎてあきれる

756名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 07:18:49.90ID:rRIKqy80
とりあえずNFCが世界標準になる前にどこまで伸びるかなんだろうけどな
NFCリーダーそのものは安いし後は手数料をどこまで下げて加入店舗を増やすか

757名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 07:24:27.44ID:AaKk6YNU
決済にパスワードとか
現金取引だったら毎回身分証明書だすようなもんだろ
土人取引過ぎて日本じゃありえないわ

758名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:00:36.18ID:IJk9N2+N
支払いは円やドルだが、出店した店は人民元でしか支払い受け取れないんだろ?

759名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:03:06.62ID:AKbFekJC
>>1
QRは他人になりすましできるから、「母さん助けて詐欺」の不正に利用されそう

760名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:22:28.70ID:E17BJ66e
>>755

虹彩認証ってジャップでは存在してないんだっけ?
ああジャップってパスワードは数字入力しないとダメなもの!って勘違いしてんのかw

761名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:22:31.36ID:atSn7qQj
いちいち何で決済するか言わないといけない今の電子マネーは不便
それが改善するなら黒船アリペイ来航は大歓迎よ

762名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:23:30.74ID:9BaJ6+54
>>757
政府が発行する個人番号のカードを
クレジットカード等に使おうとする
土人政府がどこかにあったな

763名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:24:21.12ID:fi8xXPLh
あまりにも詐欺が横行しすぎてpaypalガチギレさせてしまって仕方なく自分とこで作ったやつだろこれ

764名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:25:59.02ID:E17BJ66e
>>954

ジャップってすぐバレる嘘つくよなw
脳内上海は楽しかったか?

765名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:26:33.77ID:E17BJ66e
>>954>>754

766名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:29:11.38ID:IJk9N2+N
>>731

こんなのできるならアメリカがとっくにやってると思うんだよね。
自分の勢力圏で金融の一番肝心なところを
そうそう簡単に中国に渡すわけなさそう。

767名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:31:25.09ID:IJk9N2+N
キャンセルや返品が成立したときの、返金は人民元となります。

768名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:33:46.34ID:IJk9N2+N
中国で電子決済が普及したのって、
人民元に偽札が多いからだろ。

769名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:35:31.83ID:IJk9N2+N
銀行のATMから偽札が出てくる国を、怪しいと言うと間違ってるの?

770名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:43:06.82ID:D0cqXVJK
>>761
は?アリペイでも「アリペイで」と言わされるに決まってんだろ?

771名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:52:11.99ID:9FkLF8yK
ここみてると実際に中国行って体感してきた人と
想像で書き込みしてる人の違いが良くわかるね。

日本で流行るかどうかは
・店側の決済手数料
・客側のポイント
これだと思う。

決済手数料が低ければ、店側の導入は間違いなく進むでしょう。

772名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 08:58:56.32ID:IJks0RT3
>>771
中国でアリペイを体験しようと思えば中国の銀行の口座が必要だから、アリペイ体験のある人は中国で働いた経験のある人か、その家族。

773名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:11:14.22ID:H5LUawP/
>>772
今はちょっとだけ難しくなったが、
基本はパスポート持って銀行行けば旅行者でも作れたよ、一年前まで。

774名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:18:22.87ID:H5LUawP/
>>764
>>765
お前が人外の者なのはよく分かった。

上海の交通カードが交通費以外のもっとどこでも使えれば、それを上海人は使ってた可能性の方が大きい。
同じく手数料・政治的な問題で普及しないね。
コンビニでも可的とかの限定で使えるのみ。

775名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:37:11.87ID:zmC2RsX9
>>774

バーカ
なんで新しいラーメン屋でもスイカ使えないのか考えたこともないのかよ?w
導入コストは地面から湧いて出る訳じゃないんだぞw
決済手数料なんて関係無いよ。
導入店舗が増えるほど見えないコストが膨らんでいくスイカは欠陥品
アリペーと比べるまでもない

776名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:37:53.56ID:+q1gPuv4
【中国】中国の外貨準備高は昨年初めから9%減少して3兆ドルとなり、資本流出への懸念が膨らんでいる 

[ロンドン 26日 ロイター] - 中国政府は26日、人民元の対ドル基準値の算出方法を見直し、相場管理に外部の要因を導入して変動を抑えることを検討していると発表した。

しかし、こうした取り組みはむしろ市場の不安を煽り逆効果となる恐れがある。

中国人民銀行(中央銀行)は営業日ごとに人民元の対ドル基準値(中間値)を公表しており、人民元の対ドル相場は基準値の上下2%の幅で変動が許容されている。

ドルだけでなく、通貨バスケットを参照する人民元相場の管理メカニズムは今でさえ、芸術と科学の混合物だ。

中国は今年2月にも人民元基準値の算出方法を小幅に手直ししているが、重要なのは大きな流れであり、人民元相場は2015年半ば以来、対ドルで急激に下落したが、今年に入ってからは上昇している。

実際のところ、人民元の対ドル基準値は中国の為替管理全体でほんのわずかな役割しか担っていない。政府はいずれにしてもデリバティブ(金融派生商品)市場への介入が可能で、大手国有銀行に政府のために動くようにタイミングや方法を指示しているのが実態だ。

ムーディーズが中国の格付けを引き下げた直後の26日に、人民元の対ドル相場は3カ月ぶりの高値を付けた。

中国の政府当局者は為替市場への働き掛けを市場操作ではなく、行き過ぎた相場の是正と位置付けがちだが、これはほとんど言葉遊びのようなものだ。

本当に重要なのは、経済への懸念が高まるにつれ、政治家にとって為替管理を強化することの魅力が増すという点だ。3カ月物通貨オプションでみたボラティリティはこの2年の大半では低下しているが、過去の水準に照らせば大幅に高い。

もちろん、今回のような介入は逆効果になり得る。政策当局者の不安が露わになるほど、資金を引き揚げようとする動きが強まるだろう。

中国の外貨準備高は昨年初めから9%減少して3兆ドルとなり、資本流出への懸念が膨らんでいる。当局が市場に手出しをすれば、投資家は警戒感を抱くだろう

777名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:38:30.37ID:zmC2RsX9
てか決済サービスを比べるならスイカじゃなくてpaypalとかやん。スイカとか何とち狂ってんや?

778名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:39:49.05ID:qHlQOBhF
>>775
わざわざ出した例えが、ラーメン屋かよ・・・
ど田舎じゃどうだか知らんが、都会じゃラーメン屋なんて券売機オンリー
どうやってアリペイ組み込むの?
そんな大工事するぐらいなら、松屋みたいな既存のスイカ組み込み券売機買ってくる方がよほど安そうだなw

779名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:40:49.15ID:LWspU872
>>737
いくら何でもデンソーにライセンス料払わずに
日本でサービス始めるとは思えないが…

780名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:40:57.37ID:zmC2RsX9
>>778
ダメだこりゃ…

781名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:41:45.94ID:qHlQOBhF
>>780
で、なんでアリペイならラーメン屋に対応できると思った?

782名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:43:53.50ID:zmC2RsX9
>>779
ライセンスフリーだよ。
ちょっとググればわかるやろ…
ビジ板って疑問に思ってもググる事すら出来ない老害ばっかだったんやな。
てか思い込みを書き込む事に恥は感じないの?
ジャップだから仕方がないとは思うけど

783名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:43:58.26ID:LWspU872
>>775
売上誤魔化してるからでしょう…

784名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:45:11.95ID:zmC2RsX9
>>781
アリペイ対応 食堂でググれやトンマ
それともリンクまで貼らなきゃ分かんないの?

785名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:47:18.15ID:zmC2RsX9
ガイジに触れるの止めるわ
俺は老害の介護士じゃねーんだ

786名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:54:21.77ID:qHlQOBhF
で、レジを廃止することに心血を注ぐラーメン屋でアリペイ対応するには?
アリペイ対応自販機みたいな設備になるわけだよな
利用客の増加も見込めないし、どう考えてもSuica対応券売機にした方が良いわな
普通の券売機とほぼ設置スペース変わらんスリムな既存機種もあるし

787名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 09:57:16.50ID:DuTKFKZO
中国も内陸行くと現金多いみたいだな

788名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 10:05:56.67ID:ChDp5y4V
決済手数料無料でやってるから、店側のコストがQRコードのプリント代と紙代くらいなんだよな。20円くらいか。
客も小銭増えたり、財布残高にしなくていいし、いいことだらけ。

789名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 10:12:45.24ID:ChDp5y4V
>>724
ホントに一瞬だな。スゲー!

790名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 10:17:20.78ID:NAF8mdTt
投げ銭方式でも使うのはやめておこうかな…
自分はそういうの鈍いから、あからさま
変なコード貼ってあっても気づけなさそう
アリババは保障とかしないだろうし

791名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 10:36:56.82ID:0lAVICTI
左翼日経の誘導報道か、だまし取られるのがオチだよ。

792名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 10:50:02.92ID:t9F8JZ7H
>>786
店はスマホかタブレット用意するだけ。
なんならメニューにQRコード貼っとくだけでもいいんやで。

793名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 11:05:21.01ID:H5LUawP/
>>789
お前がSuicaとかnanacoとか使ったこと無い田舎モンだというのがわかった

794名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 11:37:08.93ID:0JlRpyDl
セキュリティ無視するならありだが。

795名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 11:53:34.92ID:T12PB/NZ
QR否定派はなんでそんな必死なの?
決済方法が問題であってデータのやり取りにQR使うって点っは
末端のデバイスが不要(廉価な既存で済む)だし利点あるじゃん
安物スマホにゃNFCないのも多いし

その先でクレカ使うならクレカの手数料3%以下にはならないだろうし
中華にチャージするプリペイド方式だと不安はある

796名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 11:57:44.94ID:0JlRpyDl
>>795
偽造し放題だから

797名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 12:13:57.62ID:atSn7qQj
客側からすればクレカで十分な気がするけど、店側だと
手数料が安いQRが普及してくれた方がありがたいだろうな

798名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 14:02:43.78ID:H5LUawP/
>>795
導入自体はSuicaのリーダーも大してかからないんだよ。たかが数万円
問題は毎回の手数料3%
元々上位のインフラが整ったところに、割って入っていくのにこのレベル。
アホが黒船みたいに言うのが笑える。

799名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 14:07:39.76ID:D0cqXVJK
>>792
全然ダメだな
いかに回転よくイレギュラー無くガンガン回すか、が命なのに
店員がタブレットやスマホ持って右往左往とか無いわー
ラーメン屋は券購入時に印刷されたメニューで生産管理してるんだから、別途プリンターも要るわな
いかにカウンター内をコンパクトにまとめるかが重要なのに、また邪魔な物品が一つ・・・
客が読み取る側のスタイルに至っては印刷すら出来ねーじゃねーかよ

800名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 14:20:00.29ID:ilk4r19H
クレカは審査があるからな
どうして、オレが審査されなきゃならないんだよ

スイカでいいよ

801名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 14:27:06.26ID:g53RATdg
>>782
それは特許だけ
商標「QRコード」の商用利用はフリーではない

802名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 15:21:30.44ID:kQclxrCM
>>754
やっぱりね
俺が想像したとおりだった
あの中国で、なにか事が整然と行われたためしがないからね

803名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 15:25:03.54ID:kQclxrCM
>>739
やっぱりこの人中国の工作員だったか

中国は機械の故障とかひどいことになってるらしいじゃないの
どうなの?

804名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 15:27:49.95ID:kQclxrCM
>>754
> そして、いちばん大きいのは個人間取引無料。
> 詐欺が捗るねwこのスレにも中国人いっぱいいるみたいだしw


詐欺やってくれ、っていってるようなもんじゃないのこれ
あぶないあぶない

805名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 15:34:04.78ID:D0cqXVJK
クッソセキュアなApple Payで個人間送金は実現するからね
アリペイなんぞで送金とか勘弁

806名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 15:58:07.74ID:xaUMLYvP
紙に印刷したQRコードをスマホで読み取ることでも決済が出来るから
祭りの屋台なんかでも利用が出来るんだよな
suicaじゃ無理だもんな

807名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 16:16:02.31ID:OpSVAMO8
>>715
いや、怪しいですけど普通に
外国人でも冤罪で拘束
お上に逆らったら逮捕監禁下手すりゃ死亡
検閲当たり前
家族以外は一切信用しない出来ない
そんな国が怪しくないなんて

808名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 16:48:37.87ID:sNPZdqD5
>>806
スイカでも無理じゃないんだよ、このクソ中国人


手数料が高すぎて誰もやんないんだよ。
日本には手数料無料で安心安全の現金がある上、例え導入しても現金払いの客が1人でもいる限り対応しなきゃなんないから、意味が無いからやんないだけなんだよ。
アリペイ・Wechatペイが手数料無料かつポイント付加ぐらいやってやっと現金と同等

809名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 17:10:39.87ID:sNPZdqD5
>>803
ご想像の通り機械故障なんてしょっちゅうだし、
Max紙幣100元(1600円)なんて出したらいちいち偽札かどうかチェックし始めるから、それに比べれはまだマシ程度。

1番忘れてるのは国民の殆どがクレカを持つ資格が無い連中だから、そいつらがこぞって使い始めたっていう視点が無い。
銀聯カードだって口座に金があって初めてその限度まで使えるシステム。
銀行への信頼もアリババ・テンセントへの信頼も両方さしてかわらない

日本と状況が全然違うのに持ち上げるヤツは間違いなく工作員

810名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 19:26:14.33ID:4f0ZklGw
券売機導入してる飲食店はまず無理だよねこれ
接客の手間がかかるから券売機いれてるので
対面決済はありえない
で貧乏人がいく飲食店ほど人件費惜しむために
券売機いれてるんだよな

811名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 20:26:35.46ID:8gx7rA4u
限り無く無料に近い手数料じゃないと店舗側は導入しないし、
割引とかのお得感が無いと客は食い付かない
現金なんて触りたくないから広まって欲しいが、
普通にやるなら数ある選択肢の一つにしかならないだろう

812名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 20:42:10.71ID:CLV/3InK
>>810
券売機でQRコード使えばいいんじゃない?

813名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 21:30:13.86ID:RcjJ0M8o
>>812
アリペイ対応の券売機を回線代込みで
現金オンリーの券売機と同額で売ってくれたら次の買い換え時には考えようか?ってレベル

814名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 21:56:53.48ID:kQclxrCM
なんだよ、これめちゃくちゃ面倒くさいじゃないかよ

「決済時は、店舗側のスマホのアプリを立ち上げ、金額を入力すると画面にQRコードが
表示される。このQRコードを客が自分のスマホで読み取り、決済方法を選択、店舗側の
アプリに通知が届けば完了。
導入に当たり、初回審査費用が9800円で、毎回3%の決済手数料がかかる。」

815名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 22:55:38.84ID:bQEqu/D9
QR決済は習近平のスマホでは上限無しで
使い放題になるんだろうけど、
習近平がいちいちパスワード入れて
QR決済してる姿を一度見てみたい。

816名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 23:03:47.55ID:kapnuJiH
>>815
秘書(と中国でも呼ぶのかは知らないが)でしょ

817名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 23:04:38.70ID:bQEqu/D9
現金強盗や誘拐犯も、QR決済なるんだろうか

818名刺は切らしておりまして2017/08/22(火) 23:11:41.89ID:5tEv5UDg
>>5
ない
楽天でいいや

819名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 01:04:51.66ID:86tBg3xP
QR決済がこんなに大変だとはしらなかった


でも、中華製のアプリつかって、スマホで店側と直接コンタクトとるなんて
なんか怖いわ

820名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 03:45:40.75ID:Sz3HstgA
>>784
うぉスゴイな券売機やハンディのコストも不要になるじゃん革命だろ?
スマホ使えない人は店員がオーダー取らなきゃいけないね
でも割増料金にしたら不満だろうな
セルフオーダした人は1割引きって感じにしとくか?

821名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 07:26:41.81ID:v0IWoqva
券売機導入するならスイカに決まってんだろ
毎日どんだけ電車に乗ってるやつがいると思ってんだよ
券売機でクソ遅いQRコードとかありえんわ

822名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 07:45:25.18ID:LoRu/kmC
>>821
その手の客に操作させる機械の類こそ Felica のダメダメなところだと思うけどな
無人レジとかジュースとかの自販機とかFelicaチャージャーの類ね
この手のはSuicaオンリーだったりEdyオンリーだったりするのが非常に多い
客が複数のカード業者のを使い分けないといけない不便な代物

823名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 07:57:58.31ID:3G0jhwxT
>>822
は?
Suica/PASMOなんて全員持っとるやろ(カッペは除く)

824名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 07:59:47.34ID:3MMw85L5
これからは脳波で支払いの時代だよ

鳥取大 脳波で個人認証 ハイジャック防止に応用も 
http://www.sankei.com/smp/economy/news/170818/ecn1708180002-s1.html
無意識のうちに現れる脳波で個人を認証できる可能性があることを、鳥取大が突き止めた。

825名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 08:26:53.78ID:hgVy3a7j
おサイフケータイでスイカでと言って置けば終い。
チャージがなければ端末をグダグダ弄って時間がかかる。

QR決済。
毎度端末をグダグダ弄って時間がかかる

826名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 08:59:04.68ID:awVwq08b
日本製のスマホが絶滅に向いつつあるのに
まだおサイフケータイとか言ってるのか。

827名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 09:21:33.65ID:eEgFoDg+
これQRコードを表示させるまでに、アリペイかWeChatペイのアプリを立ち上げて、QRコードを表示させるアイコンをクリックして、さらにWeChatペイの場合は確認ボタンを押すという2アクション(または3アクション)必要なんだよな

普段おサイフ使ってる身には面倒に感じるけど、おサイフケータイが絶滅したら否応無くこっちに移行せざるを得ないんだろうな

828名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 09:26:26.64ID:Cy2SvRU1
中国の無人コンビニ、不人気と万引きで閉店 広州市
https://www.nna.jp/news/show/1651903
6月に閉店していたことが分かったw

829名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 09:53:04.17ID:5FNk4/Yq
実店舗とネット両方で使えるからQRはいいと思うけどな
日本で普及するかしないかはアリババと提携する相手次第だろうけど

830名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 10:02:25.03ID:Vf7UZaV/
>>812
ちょっと手順考えてみたんだけど
券売機:商品を選ぶ→QRコードが表示される→読み込む→
スマホ:送金処理→送金したこと(入金があったこと)を示すQRコードが表示される→券売機に読ます?→発券

なんかめんどくさくね?
決済部分が双方アリババ銀行とかになればQRコード読み込んだ時点で決済なんだろうけど
それはちょっとねぇ。。

831名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 10:03:36.08ID:Vf7UZaV/
あ、入金が済んだことは券売機に直接行けばそこで発券できるか

832名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 11:06:14.03ID:P8m/Eg1S
QRコードって読み取りエラー多すぎ

不便だわ

833名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 13:18:59.79ID:l8fNhqmU
安物固定焦点が一番速い
中途半端なクラスのどんくさいAF遅そうやね

834名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 13:53:36.98ID:wtm77ML+
>>822
何と比べてるの?

835名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 14:20:17.49ID:tmzSax3O
ボッキデータだけがITじゃないな。

836名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 14:36:12.64ID:aJHK5gAR
アリババがFX(仮)やったら面白そうだな

837名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 20:17:05.46ID:EnzKvJcx
>>830
こっちのQRコード見せれば
レジで勝手に精算するモードがあるんじゃない?

838名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 20:28:59.71ID:3oEaccdO
>>834
何かと比べるまでもなく不便でしょ

839名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 20:43:46.45ID:3G0jhwxT
>>838
で、誰でも持ってるSuicaやiPhone7をかざすだけで支払えることの何が不便なの?

840名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 21:12:06.71ID:5FNk4/Yq
suicaとか残高意識するの面倒だし
クレカの方が便利だと思うけどな

841名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 21:23:46.20ID:gbxg1dXQ
>>830
これのメリットは導入するお店側
読取機とかいらないから楽天ペイも個人商店が多い
あと特徴の1つは割り勘が出来る
普及すればほんと現金いらないな

842名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 21:46:21.76ID:86tBg3xP
>>841
> 普及すればほんと現金いらないな

普及させたいんだろうけど、無理だわこんなに面倒臭いんじゃ
プリペイドかクレカでよくないか?
多分中国人観光客を取り込みたいんだろうけど

843名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 21:54:03.15ID:pkdgXoE7
スマホならほぼ全ての端末に対応できる拡張性が凄い

自動改札みたいなスピードが求められる分野はNFCが残るだろうけど
小売なんかはほぼ全てがQRコード決済に移行するだろうね

NFCみたいにハードレベルから囲い込みやってる馬鹿は時代から取り残される
SONYのATRACが失敗した原因を未だに日本人の馬鹿エンジニア共は理解できないらしい

844名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 22:12:53.31ID:86tBg3xP
>>843
おまえステマはやめろ
きのうからこうゆうのうるさいんだよ

必死すぎて逆効果だよ

845名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 22:14:02.19ID:fiVs6W8X
普及するかどうかは手数料次第だ
客からすれば不便だがそれしか使えない店に用があるならFelicaと併用するだけ

846名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 22:20:35.96ID:pkdgXoE7
>>844
ネトウヨ得意の陰謀論かよw
現実見ようぜ

つか中国行って実物見てこいよ
あっちじゃクソ小汚ねえ屋台とかすらQR決済使ってんだぞ

847名刺は切らしておりまして2017/08/23(水) 22:23:18.47ID:EnzKvJcx
>>843
いろいろ言いたい気分はわかるし
その気分は共有してるつもりだが
ちょっと間違えすぎ

ATRACが悪いわけじゃない
どっちかと言うとJASRACが悪い
AppleのALACは成功してた訳だから
mp3は排除せざるを得なかった音楽業界の問題

Suicaの改札が早いのはリアルタイムオンライン決済してないから
蓄積方式とかダム方式と呼ばれるやり方
この方式はスマートカードでないと難しい

QRコードは速く読める
むしろそのために開発された


lud20170823222826
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1502842378/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT】アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>5本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
中国発!異色のバイオレンスアニメ「DAHUFA -守護者と謎の豆人間-」2021年に日本公開へ [鳥獣戯画★]
韓国発の靴下「ポソン」がまさに「履く肉」!ぬっくぬく過ぎて日本の女性の間で大流行!!!!!!!!
【テレ朝】岸田総理「反省とおわび」継承を表明か 元徴用工韓国発表受け 林外務大臣が日本政府の見解表明へ 輸出規制解除も検討 [3/6] [ばーど★]
乃木坂46 欅坂46 専用 第60回輝く!日本レコード大賞★2
乃木坂46 欅坂46 専用 第60回輝く!日本レコード大賞★1
【GAY】ゲイ専用 ラグビーワールドカップ実況 日本×ロシア【ONLY】
【ネトウヨ悲報】原神、日本からガチャで巻き上げた金で中国の人間国宝に木彫りでゲーム内ムービーの原画を作らせていた
自動車モノカルチャー経済 日本
安倍晋三がやりたい放題滅茶苦茶にぶっ壊した日本経済 GDPは急落し先進国から脱落も時間の問題
NHKスペシャル▽苦境の世界経済 日本再建の道は ウィズ・コロナをどう生き抜く ★4
【日本シリーズ】アンチ広島専用
タリバン「日本人は帰っていいぞ」
【悲報】JA全農、中国アリババで日本の米を販売へ
【2019年度入社】JR東日本 社会人採用 Part1
【JR東日本】東日本旅客鉄道 中途採用 Part6
【2022年度入社】JR東日本・JESS 中途採用 Part3
【2021年度入社】JR東日本・JESS 中途採用 Part2
【アリペイ】JR東日本の駅ビルで中国の電子決済始まる
【社会】山梨県の宿泊客、日本人減少の一方で中国人が大幅増
【EC】日本のコメを中国に 全農、アリババとネット通販
日本政府、安全保障上の観点から入札で中国通信機器大手2社除外に
【悲報】日本維新の会が「殺人未遂で逮捕」の秘書を党職員として再雇用
なんで日本人はやたらと世界遺産を欲しがるの?文化と歴史で中国に勝てるわけないのに
ポール・マッカートニー 2017日本公演専用 ブートスレ 3枚目
【ホンダ】「スーパーカブ」を国内(熊本)生産へ 円安で中国から日本回帰
【東京】大田区議(日本維新の会)、口座を不正譲渡…振り込め詐欺に悪用
【謝謝】中国通販大手「アリババ」が日本にマスク寄付、恩返しに100万枚
【韓国】韓国政府で日本戦犯企業の三菱の系列の三菱鉛筆のボールペンを使用
中国人観光客の増加で日本の観光地の環境破壊が大問題 奈良公園で中国人がシカを虐待
奇跡体験!アンビリバボー 日本を揺るがせた歴史的事件の裏側3時間SP★2
奇跡体験!アンビリバボー 日本を揺るがせた歴史的事件の裏側3時間SP★6
【車】中国製EV、日本に本格上陸 佐川急便が7200台採用 ★3 [ばーど★]
【経済】金融庁、日本発フィンテックへ検討会議…米IT研究所長ら起用
ワクチン干魃の韓国、日本で1500人分のワクチン接種を確保。職域接種を活用
【W杯】 宮司愛海+鈴木唯専用 2018/06/28(木) 【日本×ポーランド】
【サッカー】U−20日本代表がFW熊田直紀の2発で中国に逆転勝利! [久太郎★]
【日中関係】「日本は味方にすべき」安倍総理辞意で中国メディア ★2 [ばーど★]
【野球】日本ハム・谷元 金銭トレードで中日に移籍「正直驚き 気持ち整理難しい」
日本国民を殺す目的で中国人韓国人入国制限を妨害する反日パヨク野党・反日マスゴミども★3
【安田峰俊】カンボジアで中国に敗れる日本のしょぼさ 現地人エリートたちの独白[9/30]
【西日本新聞】 ソウル勤務だった2015年、韓国で中東呼吸器症候群(MERS)が大流行した…
いまだに日本の森林/水源地が集落レベルで中国に買われてるのに、何の危機感もない日本 報じないマスゴミ
中国の偽日本ブランド『元気森林』、たった4年で中国飲料大手のトップブランドに成長www
厚労省、“コロナ被害”学生200人雇用 地方労働局や日本年金機構などへ [ブギー★]
LINE問題で中国紙がジャップ痛恨の記事を公開 「結局、日本は海外に頼るしかないほどIT分野の実力が低い」
【韓国】 あれほどまでに恐れていた世界〜米国が手を引いた北東アジアで中国と日本に挟まれた韓国[03/03]
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政がトラックを使わず電車で宅配へ。東京メトロと東武鉄道を使用
【悲報】日本がメダル獲得のためゴリ押し採用した野球・ソフト・空手、次回のパリ五輪では不採用
【自動車】ポルシェ、新型「911」日本初公開。8世代目は全モデルにワイドボディ採用
【悲報】本田圭佑「中国が台湾侵略しても日本はあくまで中立を貫け!決して中国もアメリカも怒らせてはいけない」
【IT】日本語で書けちゃうプログラミング言語「なでしこ」が中学の教科書に採用 [田杉山脈★]
【変なSIM】日本通信のiPhone向け野良アプリ、AppleにBANされる 社内向けアプリ配布制度を悪用
ノートパソコンまで中国の時代か? 究極のネットブック『OneMix2s』と『OneMix3』が日本国内で発表会
タリバン兵「俺たちはロシアに勝って、アメリカと戦った日本を尊敬している。一緒に組まないか?」
親日家で中国と距離おく台湾の新総統、頼清徳氏が20日就任式 日本から30人超の国会議員も出席へ [きつねうどん★]
【サッカー】日本代表のW杯仕様ユニ発表!コンセプトは「勝色」…ブラジル戦から着用 ★3
【麻木久仁子】<コロナ対策で中国と比較>「日本は完全に周回遅れ」「 『経済か感染対策か』という二択が間違ってる」 [Egg★]
【奈良】「大化の改新」ゆかりの広場ほぼ断定 日本書紀で中大兄皇子と中臣鎌足が出会ったと記されている「槻の樹の広場」 [樽悶★]
トランプ大統領がWHOを批判「非常に不公平で中国に肩入れしすぎていると感じている」 ネット「日本もこのくらいのこと、言うべき
政府系金融機関「日本はもう人口減少で終わるので中小企業の皆さん!海外進出しましょう!」 研究会に地銀など50の金融機関が参加 
「アラッソです」「ちょっとメプタ」…日本の10-20代の半数が韓日ミックス語を使用 [きつねうどん★]
上場企業ユアサ商事の中国法人で中国人所長による日本人社員へのパワハラ横行!あの~日本企業なんですけど…😂
【映画】綾野剛、『破陣子(はじんし)』で中国映画の主演に 日本人俳優が合作以外では史上初…「日中文化交流に少しでも貢献できれば」
「ポケモンGO」のゲーム内イベント、北海道”だけ”中止で批判殺到。「被災地を切り捨てた。日本全体で中止にするべきだろ。」
【食】競争激化で中毒性を利用する目的か 非合法レシピが中国で急増! 「ケシの殻混入スープ」日本上陸の危機[06/15] ©bbspink.com
【サッカー】<お隣韓国では>「日本列島は大騒ぎ!」「成功は保証できない」南野拓実のリバプール移籍決定に韓国メディアは…
06:25:48 up 4 days, 19:37, 0 users, load average: 10.28, 8.85, 8.69

in 1.0545589923859 sec @1.0545589923859@0b7 on 041219