お金の運用を主な活動分野にしているので、筆者は、「銀行には、気を付けろ」といった趣旨の原稿を書くことが多い。理由の一つは、今の銀行員が顧客のお金の状況について深く知っている"手強すぎるセールスマン(セールスウーマン)"だということ、そしてもう一つが、銀行の店頭で勧められる商品に買っていいようなものがほとんどないことだ。
要は、「銀行にはリスクがある」と警鐘を鳴らしているわけだが、読者が40代、50代くらいで、これから就職を目指すお子さんをお持ちの親御さんである場合、銀行がもたらすかもしれない最大のリスクは、「ご子息・ご令嬢が銀行に就職すること」ではないかと思う。
昨年3月まで6年間ほど、ある私立大学で授業を持っていた筆者の経験では、就職戦線に臨む大学生は、全国区のメガバンクばかりでなく、地元の地銀や第二地銀なども含めて銀行から就職の内定をもらうと、就職の成功者、いわゆる「勝ち組」的な周囲からの評価と、自己認識を持つことが多かった。銀行は、友人に自慢でき、親にも安心してもらえる「いい就職先」だったのだ。
ただし、実はずっと前から、銀行はどこの大学を卒業したかという学歴がいつまでもついてまわる職場で、出世しやすい一流大学(典型的には慶應義塾大学)以外の大学を卒業して入社しても、将来の出世は見込みにくい。また、実質的な"選手寿命"が短いので(詳細は後述)、よほど銀行員向きの学生以外には、勧めにくい就職先だと思っていた。
「銀行は、必ずしもいい就職先ではない」という認識は、すでに学生の間に広がり始めているようだ。
金融業界の専門誌である「週刊金融財政事情」(12月11日号)によると、地銀が新卒者の採用に苦しみ始めているという。大手地銀でも、内定を出した学生から辞退されるケースが増えており、どの時点でカウントするのかによって流動的だが、大手地銀でも2割、場合によっては最終的に200名弱に内定を出したものの「選考中の面接辞退や内定辞退が100名にものぼった」という東日本の地銀もあった。
また、特にUターン就職者の採用に苦戦しており、地元の地銀が別の志望企業を受ける前の面接の"練習台"にされる傾向が強まっているという。
記事で紹介された「就職活動を行っている学生から見て、地銀が県内の一番手企業というブランドはもう剥落している」との大手地銀人事担当幹部の認識は正しいようだ。
ところで、同じ号の「週刊金融財政事情」には、格付会社のS&Pグローバル・レーティングは、11月29日に三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の長期発行体格付けを「A−(シングル・エー・マイナス)」に格下げしたとのニュースが載っていた。2005年10月のグループ誕生以来、初めての格下げだという。
「A−」は、まだ機関投資家の投資対象にはなるが、保守的な投資ルールを持つ資金運用主体は購入を避けようかというくらいの格付けであり、国内最大のメガバンクグループが、この評価では苦しい。MUFGは株価を見ても、PBR(株価純資産倍率)が0.69倍(連結・実績)と低評価であり、投資家は同グループの成長性を全く評価していないと言っていいだろう。
もっとも、当面の成長性は乏しくとも、それなりの収益を毎年稼いでいるので、メガバンクの株式は「バリュー株」として投資対象になり得る可能性がある、ということは、一言申し添えておこう。ただし、就職する新卒者にとっては、夢のない話ではある。
メガバンク3行は、みずほフィナンシャルグループを筆頭に、大規模な中期的人員削減計画を発表して話題になったが、こうした発表が行われるということは、経営企画レベルでは、中長期以前に現時点で人員が余っているとの認識なのだろう。今後、追加的な人員削減計画が発表される可能性が十分あるし、こうしたリストラクチャリングの圧力が掛かる職場の志気は上がらない。
以下ソース
http://diamond.jp/articles/-/153631 自分語りで悪いけど人事ってアホだよね
俺は中卒ニート職歴ゼロだけど34歳からバイトを2年間やって、
「高卒です。ずっと契約社員やってました。北海道の離島から来ました」つったら結構大手の中途で採用されたよ
今の御時世、合法的に経歴を調べる手段なんてない
「経歴」を作れる頭・仕事できる能力・平然と嘘をつける度胸、この3つがあればいい
お前らも絶望することなんかない
まずはバイト始めて必死で仕事を覚えろ
後になってからその仕事をいつから始めたのか、そして正規雇用か非正規雇用かを他社の人事が判別する術はない
地方企業が地盤沈下してるから地銀も同様
当たり前の現象
そもFランの時点で負け組だから
中世のキリスト教徒がユダヤ人に無理やりやらせてた
時点でお察しだろうwwwwwwwww
メガバンクも新卒採用を控えるとか発表していたし学生から敬遠されても
文句ないでしょ。むしろ願ったりかなったりじゃね?
自営
社員 妻一人
凄く気が楽
売上じゃないなってつくずく思う
部屋ほぼ満室300持ってれば
スーパーやってた時はノイローゼになってた
給料払うために
今頃の子はソコソコの給料と自分の時間が持てればいいやって子が多いんじゃないの?
この記事書いた評論家みたいにガツガツと出世するために自分磨きで転職しまくる
ヤツばっかりじゃないのよ。
何が人生の成功かって、価値観がだいぶんゆったりしてきてるんじゃないかね。
銀行の面接官:銀行の役割を一言で述べて下さい
就職希望者:金貸しですよね
銀行の面接官:・・・・・
晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる
みたいな名言もっとない?
全国区のメガバンクばかりでなく、地元の地銀や第二地銀なども含めて銀行から就職の内定をもらうと、就職の成功者、いわゆる「勝ち組」的な周囲からの評価と、自己認識を持つことが多かった。銀行は、友人に自慢でき、親にも安心してもらえる「いい就職先」だったのだ。
うそ乙!
いつの時代も、地銀じゃあ負け組だぜ。
メガバンなんて昔から同期が半分以上残らない、単なる博徒の就職先。
最近、メガバンクの店長が年末の挨拶で来たら
此奴、あほや
滲み出るボッタクリポリシー
コミュ不全爆烈
合併と言えば、吸収する側はいいけどもされる側になっちゃったら
大変でしょ?
>>15
今は若手の給料の上昇カーブが抑えられてる。
リーマンショックの前に入った連中は、高級取りと安定が両立する勝ち組だ。
今から入る奴は、リーマンショック前の世代が多すぎて上が詰まってるし、
給料の上昇カーブもゆるいしで、一流とはとても言えない就職先だ。 銀行はスーパーの次に人がいらなくなるから。
マン単位で人いらなくなっていってそれはそれは早いと思う。
だって銀行の商品ってほとんど詐欺かぼったくりじゃん
外貨預金、外貨建て債券、投信、仕組債
カードローン、金銭信託など
転勤多いでね。
東京から地方って、嫌でしょ?
吾輩は東京が嫌だがね。銀行員にすらなれない、老人のぼやき。
メガバンと、財閥商社、電通などを潰したら
日本経済復活するだろうからな
都内で固まって財閥組んでる連中が、マジで都内の起業率を大きく損なってる
>>20
吸収した側の待遇に近づくんで
悪いばかりでもなかったりする 銀行が敬遠され始めてるな。
年収低下や行員リストラ云々は別として、メガバンはさすがに無くなりはしないだろな
100行近くある地銀はむしろ存続できそうな先を挙げたほうが早いだろ。横浜千葉福岡静岡銀とか更にプラス数行でも10行も残らないだろう
人気低下や暗い先行でいえば、東大生が露骨に離れ始めた国家公務員や、大都市圏以外の県庁市役所も学生からの人気低下が著しい。人口激減で先行き暗いからな。
メーカ全般も一握り以外は技術力、国際競争力が明らかに低下してて先行き暗い。
サービス業界の小売外食エンタメ出版介護物流なんて昔から論外。ITはブラックばかりだし。
昔は、たとえ出世競争に敗れたとしても融資先の企業の役員として迎え入れられたけど
今はそうじゃないんだろ?完全に中小企業の敵になってるし。
>>28
企業による株式の持ち合いを規制する手はあるね
ドイツのアジェンダ2010での実績もある ってか金融機関なんて、電通並の超ブラックだからなw
よくまあ、あんな会社に入るもんだと思う
商品売りに行かされるソルジャーはたまったもんじゃない
確かに今の学生で一番バカな就職選択は自動車業界入ることだな
銀行に限らず「金融」はどこでもブラック体質だよ
要は金を動かしてるだけで何も生産せず稼いでる奴らだからな
そんなのが金稼ぐ為に、ナニをするか、ナニをしなければならないのか、
なんて想像つくだろ
>>37
せっかく一流大学を出ても金融機関だと、殆どが頭より体力のリテール担当で要は物売りだからなァ
企業や職業の選択に頭を使わないと不幸になる 地銀とか合併したり支店減らしたりで半分くらい削ってもやって行けそう。
これからはスマホ使ったことない人間いなくなるんだぞ。
>>46
よく知らないが、融資担当って潰しがきくの? ヤクザも真っ青な組織やもんな
飲食店の入り口にズラっと並んで上司をお出迎え、大きな声であいさつとか
時代錯誤すぎるんや
ビル・ゲイツが断言「今ある銀行は必要なくなる」
1994年、あるベンチャー企業に投資を決めたビル・ゲイツは「銀行機能は必要だが、今ある銀行は必要なくなる」と発言した。
>地元の地銀が別の志望企業を受ける前の面接の"練習台"にされる傾向が強まっているという。
いいぞもっとやれ
>>3
コピペにアレだが社会保険の手続きでバレるよ 銀行だけで3社目の銀行員だけど職場に恵まれればいいと思うけどなぁ。
30半ばで1100万のストレスフリーだよ。
融資担当じゃないと…というのは銀行全体の業務を知らない人だと思うね。
古典的な業務しかできないような人は、地銀から徐々に沈めばいいよ。
>>1
記事の文章が下手くそすぎ
最後まで読めなかった 銀行員やめて建築職人の見習いやってるヤツ知ってる
以前とは別人のように生き返ってる。
>>30
国家公務員なんて、嫌気がさすだろうな。
自分たちより、遥かに脳ミソの無い世襲議員に顎で使われ、
白くも無いカラスを白って言わないといかんでね。
ありゃ、人間が腐るわ。 これから採用枠も減るんだから、採用されれば御の字だろ
AIと電子マネーで効率化されるんだから
収益はあがるし、むしろメガバンク目指すべきだろ
地方はつぶれそう
>>1
あんだけ金を集めといて低収益な業界がこの先も同じように続くわけ無いわな >>56
オイオイ
議員と関わりがある国会公務員って、そりゃ官僚の中でもエリート中のエリート
そんな特殊な連中を引き合いに出しても仕方がない 銀行、百貨店、航空会社、テレビ局、新聞社
ここらへんはやめておいたほうがいいだろ。
今の新卒が定年になるころには
会社自体が消えてるかもしれん。
>>30
だったら難関大の学生をどこが採用してるんだよ?w
コア30に就職できれば勝ち組だろ。昔も今も。
まあ、入ったところで激務ブラックだけどな。 斜陽産業だよな‥‥誰も銀行がいい仕事だとは思っていないよ
銀行と新聞社は黄昏産業なんだよ
>>52
社会保険のありなしで正社員かどうかはわからない
法的には区別するものがないから
その会社に直接照会するしかないな 鉱業 -> 製造業 -> 金融・保険 -> IT -> 医療 -> 次はどこが良いんだろう
>>1
そういう問題じゃない
・体育会系の企業風土や精神論が蔓延っている
・社内政治が酷く出世や出向に直結する
・預金者にも融資先にも恨まれやすい
・他人をカネでしかはかれなくなる
といった部分が忌避されているだけ >>67
銀行のソルジャーの方がきついぞ。ちなみに
20年前くらいに旧住友銀行の学芸大学駅(目黒区)の社員寮は、何支店の社員が住んでいたのだろう? おまえらどうせ銀行に就職なんかできないのに何熱く語ってるの?
地銀に兵隊として就職するのは割に合わない
ということが学生にも知れ渡ったというだけ
まあ、本店勤務組の志望状況は今まで通りだと思うけど
>>58
マーケティングです。
誰でもできるようで、素人と経験者は全く違う分野なんだよね。
潰しが効かないなんて全くなくて、普通に転職市場は開かれてるよ。 銀行のあのクソ真面目な空気で一日過ごすの辛いよな
談笑すらなく一日終わるんだぜ
金は良くても面白くもなんともない仕事
給料も低いの?なんか銀行の人はめっちゃ残業してるイメージだが・・
>>77
2000年前後に旧住友銀行の会社の社員寮(目黒区、最寄り駅が学芸大学駅)何支店か知っている?大物プロ野球選手の預金口座があったそうだ まあストレスの多い職場で将来性も見込みづらいというのはわかるが
それでも30代以降は高年収だし、経営わかるようになれば出口戦略も描ける
なんだかんだで今もって悪くない就職先の一つだと思うけどね。
銀行員ってエンジニアも無能だもんな。
倍以上貰ってるくせによ。
人一倍バカなのに特別扱いしないと剥れるから疲れるわ。
そりゃそうよ
リスクを取らないってことは変われないってことだから
1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。
5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw
7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?
17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな
18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww
19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。
36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・
69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝
71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
むしろ出来るだけ人件費を下げるためにAIをもっと導入しろ。
googleの「賎業」で検索候補に出るぐらいですからね
地元だと大手の地銀に入ったやつみんな2.3年で辞めちゃってるからな。きついらしい
とりあえず、
銀行、保険、証券、地方公務員、マスコミ、建設、不動産、物流、介護、小売、飲食、ホテル、IT 、大半のメーカー、食品、自動車、電機、
このへんは将来性や職場環境、給与水準等々を総合すれば止めた方がいい。
メガバンでも信託銀行ならまだマッタリ人気なのでは?
他は株価みんな上がってるのに、銀行だけ下がってるの見ると、銀行も終わりに近い。
投資信託も売れないし、手数料だけで食ってる感じ
保証人が、どのくらい資産を持っているか?
これが、採用のポイントだぞ
そもそも金融は利息含めて手数料商売が当たり前なんだが。
ていうか銀行業務てAI に殆どもってかれて
営業とかがメインの仕事になってゆくでしょ?
>>96
そうだよ
みんな営業に回されて鞭でシバかれるのです ちなみにうちの弟、30代後半の大手地銀で年収1000万円乗ってる。私は損保で年収弟より多いが銀行同様で損保も将来性ないと暗澹たる心境。車の自動車運転が本格化したらアウト。車離れ自体が酷いし
今の学生は可哀想だわ。どの業界も悪い話、将来暗い先行きばかりで。
市役所勤務だが、採用されたのに他に受かった民間の方に行く奴が最近2割ぐらいおるらしい。
若いのに勘のいい奴らだなと思う。
>>98
俺、銀行勤めだが、38歳で1700万
メガだと部長支店長級のレンジは2000〜3500万だね
そこまで行けるのは同期の1パーだけど
次長で大体止まるよそれでも年収1000〜1700万
まあ役職定年あるし別に高かないね 自分がどの業界も悪い点ばかり見すぎるのかもしれないが、あて20年30年先までここなら大丈夫なんてないと思うよ。
人生一度きりだから、先々まで当てにならない目先の待遇や思惑ではなく、学生は好きな仕事で選んだほうが後悔少ないだろう
>>104
某国立文系だが、超氷河期で何とか銀行に内定もらってる中、
理系は東芝、シャープ、日立、三菱自動車、スバル、オリンパスとか、結構いいとこ内定もらってたわ
まあ文系で三越とか言っちゃった奴も当然いたけど 今就職したら
定年のころは2060年やしな
銀行なんてどうなっとるかわからんで
1年目・・・1000万貯蓄させろ
2年目・・・1000万貯蓄させろ
自分に合った仕事とか関係ないんだよ。
銀行員が合ってても銀行そのものが無くなるんだから。
定期預金をめっちゃ勧めてくる。
銀行はカネ余ってるクセに。
なぜなんだ?
銀行の高給はまったくおかしい。
担保の7掛けで貸すなんて小学生でもできる。
20年前、重厚長大は駄目だと煽られまくって
文系就職に流れていた人達が多かった
蓄電池なんて未来の無い超不人気部署だった
銀行が無くなるなんて、また同じ事を繰り返しているだけ
>>109
流動させる資金となるからね。
しかも金利は、ほぼゼロ。 これだけ時代の流れが速いと、転職2回くらいが当然、年収up、やりがいアップ
となってくるだろう。一つの会社に30年いるのは珍しくなるのでは
>>102
横レスだが、40台前半で野村の海外支社長って出世頭かな?
給料はどれくらいだろう?同年代の瑞穂の出世頭とかより上なのかな? 【JR東海】@東大15 A立命館14B早稲田13C京大11D同志社,関西10F名古屋,南山9 H慶應8
【JR西日本】@京大22 A立命館20B近畿17 C大阪16 D金沢工15 E同志社,広島12G神戸11 H東大10
【JR九州】@九州9 A立命館,福岡4 C東海 D大阪,名古屋,早稲田,広島
>>117
相当上に人だと思うけど社内ランクは国や地域によるかな
金融系って「店格」、「国格」ってのがあって細かく分かれてる
海外だとカルフォルニア支店や香港支店は当然トップクラスで、ソウルとか深センは2軍以下
国内だと新宿や丸の内がトップクラスで、千葉とかは2軍以下
本部だと人事部長はトップクラスで、購買部長は2軍以下って感じ
それでもそこまで行くのは同期の1パー以下だから凄いけどね >>117
あと、40前半は早い方だね
ただ早いとこで51歳から役職定年始まるから、
それまでに更に上に行かないと「上がり」とはならないから結構シビアな世界だよ
役員なっても頭取になっても、過去の頭取経験者が「顧問」として10人近く行内に残ってる
頭取すらも中間管理職ってのが銀行の実態 >>104
技術研究職は金もらえないからな
それで学生が逃げてる
日本の技術衰退の原因でもある フィンテック以外は衰退産業だしベンチャー志向の人間以外は避けるだろそりゃ
>>99
>若いのに勘のいい奴らだなと思う
リーマンショック前の売り手市場の時も辞退者は多かった
勘というよりはネット時代だから実情が知れ渡っているんだよ
地銀兵隊や地方公務員上級はかなりキツイから 俺は公私で規律求められる銀行員とか嫌で
ゆうちょ・三菱UFJ・みずほ銀の裏方IT内定蹴ったわ。
高給だった地銀で働いたら、労働嫌いになって
億財産得た昨今パート労働だけどw
>>106
その頃までどの企業が残ってるかなんて銀行じゃなくても想像つかん >>127
東南アジアだと多分3軍くらいかな
但し国内や本部と違って海外は超手厚い
いろんなハードシップ手当やら子女教育手当やら海外赴任手当やら、実質年収倍くらいに膨れ上がる
運転手付き、自宅も超豪邸だったりして物価も安い
実際、海外赴任貴族いっぱいいるし
なので物価も入れると東南アジアだと実質年収4000万くらいじゃなかろうか >>129
フィンテックなら良いけど、フィスク基準で社内システム管理とかマジ終わってるぜ
超絶意味分からん確認のマンパワー作業
ありゃ鬱になるよ >>110
貸す貸さないの判断よりも、そっから先の貸しに持ってくプロセスが大変で、かつ利益とれるから高給なんじゃないの? >>131
ひゃーwwwwww
そりゃ凄いw
昔からよくおごってもらってたんだが遠慮は不要だな >>134
あと税金も東南アジアは安いから手取り的には手当込み込みで5000万くらいのイメージかも
為替レートの変動にも当然対応してるからあんまり左右されないし >>137
雇用保険とかもだね。
やっぱ底辺の付く嘘ってどこか抜けてるねw >>138
一応俺、某銀行人事なんだが、最近は経歴調査しなくなった実は
バレるとレピュリスクあるからって
金融庁の事故情報登録、リファレンスチェック、大学の卒業証明書とかは取るけどね
ちなみに社会保険系は直近はバレやすいけど、2社前はかなり難易度上がる
経歴詐称で懲戒はたまにあるけど、大体は本人がゲロってる 銀行を就職先として選択するのはありえないと2000年代から散々言われてきた事だから
何を今更って感じもするけど、何故夢から醒めたのかそっちほうが気になる
親世代の現状認識が正しくなったからか
やっぱりこれからの時代も医者だよ医者。
最高の勝ち組。
ある程度の努力では成れないだろ > 医者
医療系の国家資格者なら、
一生女と職には不自由しなくて良い。
休みと金は少ないがw
負け組とは思わないが、勝ちではないだろう
リスクとらない奴がなれる最高の職ってだけでリスク取らないと勝てないよ
ノルマあるし
融資とめて会社潰さなあかんし
債権回収はあるし
キッツイわな
>>100
偏差値詐欺の軽量私大の慶応は、極めて閉鎖的な学風。OB総出で隠ぺい工作を仕掛けてきてる。
「示談にしろ」「女も悪い」「女が悪い」などと書き込み続けるレイパー慶応
「ほかの大学もレイプをやってる」と他大学も巻き込んで、慶応の悪質性を薄めようとする輩まで出現してるし。
OBまで広がる慶応レイプネットワークの闇はかなり深い。特に女性は巻き込まれないようにくれぐれも、くれぐれも気をつけるように。
慶応は滑り止め私大で毎年大量に入学辞退が出るから、合格者と入学者の偏差値がまったく違う。
しかも、一般入学はごく一握りで、慶応の学生の大半は超低学力の推薦・AO入学者。たとえ一般入学で入った学生でも、たった2科目しか受験していない。まさに詐欺みたいな軽量私大だよ。
入試は国語なしの2科目だから、
日本語が苦手な在日朝鮮人たちが大量入学してる。
在日朝鮮人はすぐに性犯罪を繰り返す。AV男優の多くが在日朝鮮人だ。
朝鮮民族は整形なしには表に出られないほどのブサイクな民族だが、その反動もあってか、性欲だけは凄まじい。
慶応の敷地内は在日朝鮮人による性犯罪の危険だらけ。女性1人で歩くのは絶対にやめておくべきだよ。
駿台 入試資料集アドバンス2007年06月発行より⇒転載
慶應義塾理工学部
偏差値 合格者 入学者
44 1 1
47 1 1
49 1 1
51 3 3
53 2 2
55 16 16
57 31 17
59 44 21
61 88 32
63 101 4
65 112 2
67 123 2
69 75 1
71 32 0
73 3 0
75 3 0
76 1 0
合格者偏差値 65.1
入学者偏差値 57.1
. >>16
間違いだな
実態は国債を買うだけの簡単なお仕事だろ >>149
まあ、ぶっちゃけ金貸しだし
それ以上でも以下でもない
借りてくれなくても貸さないと仕事にならない >>53
外資だよね?
国内メガバンクで中途採用とか無いよね?
腕っ節がある人はええのう。 親類に某銀行員いるので
銀行がいい就職先とも職場とも思ってませんw
いろいろ出世競争の辛い話聞いたので
すごく学歴の良い方やコネがある方
資産家の子弟にはいいとは思うがw
>>1
朝日新聞が「いい就職先」は幻想、既に東大卒の学生からも敬遠されている理由…
銀行営業マンの実態を高校生の時に知って、メーカー希望に変更して良かったと思っているよ。
親戚の営業マンが嘆いていたもの。
同じく地方銀行の支店長になった親戚からも聞いたけど
やり直しが出来るんだったら二度と銀行に勤めないとね。
それから銀行を退職して転職てのも変な目で見られて
使い物にならないてのがほとんど。
一番の転職方法は銀行本部から新興上場企業への移籍。
いきなり30歳代で役員で行ける。
本部に居る時点でエリートだけどね。
>>136
東芝なんて本体からほとんどが切り離されて子会社化されて
東芝社員と名乗れるのは1000人もいない状態だぞ
あとの奴らは東芝の子会社の社員と名乗らないといけない立場になった 士農工商が商工農士になったけど、これから逆戻りする
>>159
>金貸しなんて元から賤業だろ
情報化社会で明らかになったことは、
ほとんどの職業が賤業。 >>3
嘘乙
それができる奴は長年引きこもったりしないと思うよ。 >>1
彡⌒ ヾ
( ^ω^)預金者から利子を取るなんて、キチガイにも程が有るわ >>54
彡⌒ ヾ
( ^ω^)tocanaと同レヴェルの雑誌だし >>105
すまんが、並べた理系企業は東芝、シャープはじめ、糞なところしか無いみたいだが、ネタかな?
>>151
メガバンクも技術系は中途とってるよ 1円の誤差で大騒ぎする業種にマトモな将来は無いぞ。
>>48
会計、他社動向、いろんな業界知識なんかが
求められる仕事だし
いわば銀行側(貸し手側)の手口知ってるわけだから
対銀行要員として1人置いときたい、って会社は
多いんじゃないかな、想像だけど >>151
今はメガも地銀も中途あるよ
一回ググッてみると意外にあって驚く ネット掲示板だから今更だけど、結局自分以外のヒト、モノは何でも叩きたいだけの意見だね
銀行やその他業界をダメ出しするのは勝手だけど、それならどの業界や職業ならレスしている皆様のお眼鏡にかなうのかね
いまは、AIで未来は〜になる、車の自動運転で〜、電気自動車で〜、マイナス金利で〜、
この類の流行り話題はあるけど過去振り返れば、むしろ見込み外ればかり。企業の優勝劣敗や再編淘汰はそもそもどの業界でもあること。
一昔前の、インターネットで商社不要だの、大昔の日経平均5万円へ、だの色々あったな
>>33
西武鉄道みたいに外資がつけこんで混乱起きるだけだよ、日本じゃ >>23
>銀行はスーパーの次に人がいらなくなるから。
>マン単位で人いらなくなっていってそれはそれは早いと思う。
中小企業に移って成長させてやればと思うけど、銀行員の性質は全く真逆というw 40代で出向という名の脱落先と合わず転職→給料ダウン→離婚
という元都銀バンカー家庭に育った友人から聞いてた
>>177
大企業と中小企業は求められるスキルや人間性が真逆だからな
どっちからどっちに転職しても使えない
唯一中小企業の総務系は大企業でも使えるな
ファシリティ、訴訟、契約、人事、ITと中小のバックオフィスは何でも屋 元ネタはダイヤモンドか
記事で他業界を書く前に、出版社や週刊誌がそもそも学生から敬遠されて、この先さらに不要になっていくことを書けよ
まさに書きっ放しの週刊誌。マスゴミと揶揄される所以だな
>>1
まあ価値観の問題だな。
銀行が金払いの良いブラックなのは間違いないが、そんなことを言い出したらどこでも同じだしな。
公務員だって、大卒ではいる幹部候補生のところは社会保障完備の金払いの良い
ブラックだし。
ようは自分が何をやりたいのかを見極めてはいることだな。
楽な人生を送りたいのなら、大学なんか入らずに高卒で公務員になるべきだな。 今はトヨタやソフトバンクなど大手は株式や社債から資金調達。
そもそも優良企業だと内部留保溜め込んで
無借金経営で銀行から金借りる必要なし。
最近ではベンチャーなど小規模経営は
クラウドファンディングで銀行を通さず個人から金を集めることができるようになった。
これがどんどん主流になっていくだろう。
いよいよ銀行は預金がたくさんあっても
金の貸して先が見つからなく成って、
最近では法人の預金を断るように成ってきたので大規模なリストラ。
これで明るい将来あると思う?
いつの時代の話だよ。
20年前に、拓銀・長銀破綻して、とっくにそんな認識はない。
結局、働いたら負けだと思う
これ読んで目から鱗が落ちた
↓
儲かる物理
技術評論社
お勧めの章
第5章 神はサイコロを振らない!?
(カジノ必勝法)
第6章 物理と金融工学
(株価が上がっても下がっても儲かる)
第8章 自由度と働くリスク・リターン
(OLの水商売は有効)
第9章 物理現象と不動産投資
(六本木ヒルズを1,000万円台で買う方法)
新卒正規採用数 (氷河期,震災後,リーマンショック後 比較)
99年 12年 09年
野村証券 118 615 662
大和証券 356 354 833
日本生命 336 969 1876
第一生命 102 660 717
東京海上 639 470 704
三井住友海上 229 356 720
●メガバンク 2361 3028 4990
JR東日本 247 900 950
JR西日本 103 740 695
JR東海 96 452 464
日本郵船 19 57 50
三井物産 128 169 130
三菱商事 128 223 195
東京電力 352 0 290
関西電力 130 262 164
東京ガス 54 98 81
大阪ガス 77 88 61
大林組 112 197 283
清水建設 151 211 260
大和ハウス 199 457 458
武田薬品 57 190 350
新日本製鉄 125 182 205
ソニー 410 275 540
東芝 450 510 980
日立製作所 750 600 950
シャープ 280 240 681
三菱電機 400 990 770
デンソー 258 408 637
トヨタ 391 538 935
ホンダ 403 398 893
三菱重工 581 289 823
任天堂 62 121 108
NTTドコモ 199 256 250
NTTデータ 409 496 531
野村総研 139 301 357
JTB 390 320 900
合計 11241 16420 24493
100% 146% 217%
>>105
東芝、シャープ、三菱自動車、スバルw
行かなくて良かったね 並の大卒は辞めとけって内容かな。って事はデカい銀行は高偏差値が少数精鋭に集まるエリート職になるじゃん。別に今も赤字じゃないし。不況の時も何だかんだ言って30代で年収1000万越えでしょ。大手の話だけど。
業界の勝ち組負け組が鮮明化される感じがする。
>>1
毎日のように接待で酒飲むからな
それも何年も 海外じゃ銀行も保険も詐欺とか博打扱いなんだから正当にみられるようになっただけな
一番稼ぎの良いのは金で金を増やす仕事の筈なんですが・・・世界最高のサラリーはヘッジファンドマネージャー。。。
超絶体育会系じゃないと勤まらないのに銀行なんか就職できるか
まぁ高給なだけ良いんじゃない?
潰しが効くような仕事のが少ないから一緒だし
潰しの利く仕事なんて、あるわけないじゃん・・・
A社で電気工事の仕事をして、B社でも電気工事の仕事をするとか、
ブラック職種からブラック職種に転社できるだけ
電気工事から銀行マンになれるなら転職となり素晴らしいと思うけど
こんなの業界が潰れたら、潰しが利くわけ無い
銀行は仕事のめっちゃキツい公務員てイメージしかないな
給料はいいけど99%の人にはつまらない仕事
ごく一部のエリートだけが面白おかしく過ごせる場所
日本は銀行が多すぎというものね
ネットの登場で銀行の実態もバレてしまったし
全国転勤なんてやっても一生を保障してくれるわけではないし
都会にいた奥さんが田舎にいって病むというパターンも多いらしいね
この全国転勤という制度そろそろなくす時期に入ってるよね
今は介護や育児で自由に人を動かせなくなりつつあるし
>>200
融資先との癒着回避の為の転勤だから・・・制度無くすと邪悪な融資先の罠に嵌るし銀行も傾く >>180
>唯一中小企業の総務系は大企業でも使えるな
と大企業で働いたことにない奴がほざいてます
大企業の総務の最も重大の業務はなんですか? >>41
EV化で競争力がなくなると言いたいんだろうが
耐久性・安全性とか考えたら大手のお高いEVがどうせ欲しくなる
中華製の時限爆弾が仕込まれたおもちゃEVじゃ
今と変わらんだろ これどう見ても大げさな表現という気がするわ
確かに学閥や向き不向きはあるだろうけどさあ、それは他もそうだしそれだけで駄目とか
ちょっと強引だしおかしいから
さすがにそれはないw多少忙しい、出世競争があれってだけで、待遇は公務員か大企業それ以上の職場ですわ
休みは多いし、給与は最高レベル、労働法的に違法な事は公務員並にしない
ここがそうならブラックじゃ無いとこなど殆ど無い
>>202
俺はメガバンクの人事部だ
総務はロジスティックだろ >>208
あのね、こんな板で本物はわざわざ言ったりしない
可哀相な奴だな
>総務はロジスティックだろ
はあ?なんにもわかってないじゃん
エセ人事はすっこんでろ >>205
メガバンは採用数多くて最上位層から嫌われてるし
地銀の離職率が高いのも事実
地銀行員にじかに聞いた話
地域貢献したい!と思って地銀に入ってみたものの
現実とのギャップに幻滅して公務員受験しなおしたりするとかいってたな >>202
必要もない業務を作って自分らが仕事してるアピールすること
うちの総務共だ >>210
> メガバンは採用数多くて最上位層から嫌われてるし
だから、学閥や不向きはあると言ってるわけだが文字も読めない馬鹿なのかな
そういうとってつけたような、誰でもどこでも言える事を言う時点で大げさ、というのが確定してると言ってるんだよ >>210
理想に燃えた意識高い人ほどギャップに悩んで辞めていくな
良い人は務まらないか出世しない 銀行員の主な仕事はアホな年寄りをだまして儲からない金融商品を買わせることです
>>209
思いっきり銀行人事だよ
おめーは何も知らんだけ >>210
>地域貢献したい!と思って地銀に入ってみたものの
>現実とのギャップに幻滅して
バブル崩壊後は新規融資先開拓なんてほとんどしていないと思うけど?
いまは横浜静岡福岡のような地銀以外の
田舎地銀でも海外投資業務をやっているので
(あまり上手くいってはいないようだが)
行員は国際法や国際経済学の勉強をしないといけない
だから入行前にそういう業界事情をよく研究していない人間は
早目に出ていくしかない
これは志操高きというよりは勉強不足というだけだろう 大企業総務か。
自分も人事だけど、前職ですごくできた総務は、
BCP、リーガル、総会に強かったなぁ。出世も早かった。他部署から引き抜かれてたは。
>>217
よくわかんないけど地銀にそんな気の利いたことできるの?
>行員は国際法や国際経済学の勉強をしないといけない
それにそういう業務に従事するのはごく少数だと思うけど
多数の行員がそんな仕事してるなら地銀見直すわ >>141
自民党と医師会がズブズブだからな
でも、高三時点でかなりの学力と意欲ないといけないししんどい >>221
東大理科一類行って末端エンジニアになるよりマシ >>173 この類の流行り話題はあるけど過去振り返れば、むしろ見込み外ればかり
今は、通販全盛になてきたが、最近の宅配、ゆうパックの遅延ぶりは、すくなくとも
通販業界の優位にブレーキがかかるな。宅配、ゆうパックのコストはさらに上がる
だろう。昨日ウチに来た宅配の兄ちゃんは「この辺り初めてなので遅れちゃって」と
泣きそうだった。 ロジとかロジスティックスとか…
頭のいい皆さん日本語で教えろ下さいorz
男は黒髪短髪。女は茶髪にパーマ。
この時点で、労働奴隷になる未来が見える。
銀行や保険なんざ良心の欠片もないクズが出世する組織だろ
金の亡者しかいない
仮想通貨に奪われる職業だからなザマァ
預金を政府に貸し出して銀行封鎖したり
頑張ってる社長さん追い込んだりする
グズだからさっさと亡くなってほしいわ
>>17
カネを借りた者は
カネを貸した者の
奴隷に成る。
油田屋の格言です。 借金は金額が大きくなると借り手の方が強い
踏み倒されたら大変だから貸し手は借り手のご機嫌を損ねないように気を遣う
>>17
休業日に全社員が仕事をしていなくても利益は雪だるま式に増えていく商売
どうかな?今考えたよ。 ◎ 給料を上げろ、紙幣を刷れ――バトラ教授の『処方箋』
省略 ――のように診断した上でバトラ教授は、景気回復するための“処方箋”として、おおよそ次の5つを提言しています。
@公務員の給与を上げる。
国民全体の賃金を上げるためには、まず公務員の給与を上げることです。民間企業の側からはこれはできません。人件費の増大は、ただでさえリストラに苦しんでいる企業には無理難題な話です。
しかし、政府の職員であればすぐにどうということはありません。公務員の給与アップは、優秀な人材を政府に取られまいとして、民間企業の賃金増加をもたらします。
A所得税の大幅減税。
規模としては、35%〜50%ぐらい減税する。
B消費税の減税。
現行の5%から、1%にまで減税する。
C紙幣を一時的に増刷する。
2つの減税を同時に行えば、当然政府の歳入は減ります。そこで、それを補うために、お金をもっと刷るのです。こういうと必ず、そんなことをしたらインフレになるという意見がでますが、その心配はありません。
インフレというのは、供給に対して需要の方が大きいときに紙幣を大量に刷った場合に起こるのです。現在の日本の不況は、過剰な供給、需要の不足にあるわけですから、この時にお金を増刷してもインフレにはなりません。商品の価値が下がれば、企業の利益は落ち込みます。
そこで価格を安定させることが重要です。景気後退がストップするまで、一時的にお金を刷り、財政赤字の埋め合わせをするのです。
D貯蓄税を導入する。
過去の貯蓄に税金をかけるということではなくて、新しい貯蓄をする分に関して税金をかけるようにする。それによって、減税分のメリットを貯蓄ではなく消費に向かわせるのです。
>>220
>よくわかんないけど地銀にそんな気の利いたことできるの?
できるわけないでしょう
それでも昇進試験の科目に加えられているので
できなければヒラのまま
奴隷労働を続けながら勉強をしないといけないので
脱落者が多いんだよ >>184
間接金融はとっくの昔に終わってるのに、国債で救済してただけだからな >>224
総務はロジが一番だな。
新規店舗契約、統廃合手続き。ATM不備で当局対応、店舗が鍵当番の寝坊で開かないから当局報告とかは、総務のヒラ行員のやることだし。
目線が違うんだろう。 株主総会やBCPとは縁のない中小企業の人事かwww
ID:PE2VQZ3/
サラ金と胡散臭い外貨建て商品屋に成り下がってるよな
>>238
あのー・・・、株主総会って株式部か株式課が仕切るよね。
そういう部署ないの・・・総務部がやってんのwww >>240
自レスだけどご。
株主総会を総務部が仕切るって、売上1000億円未満の企業だよ。 >>240
お前んとこみたいな二流企業じゃそうなんだなw >>242
おれPの人じゃないけど、超大手って言われるとこには株式部か株式課あるよ。
IR室付けになってたりするけど。 >>238
あとまともな銀行や超大手企業なら、BCPは統合リスク管理部みたいな部署あるよ。
あとはBCP委員会みたいな独立組織。
本支店の参集要員のシフト組んだり、ホテル借り上げしたり対策本部のインフラ整えたり。
中小企業の相見ならそれこそ株主総会もBCPも全部総務でやるけどね。 >>243
俺の会社は連結純利益TOP10常連の大手で確かにIR部もあるが、ここは決算発表や機関投資家説明会を仕切ってるだけ。
株主総会は総務部だよ。取締役会とセットで回さないと意味ないからな。
4、5社ほどある同業他社でも全て総務部が株主総会を回してる。 >>245
総会屋とかに目付けられてない?
反社意識強い金融や保険は株式部とかあるよ。 >>244
じゃあ俺の会社は超大手企業じゃないってことだなw
財閥商社ごときが楯突いてすみませんでしたw >>248
まあ俺は銀行とビッグ4系の外資系コンサルとメーカーしか分からん。
メーカーの内監のあと外資系コンサル挟んでメガの管理系部署。
商社はイケイケだし文化違うかも。 「俺は超大手企業!」
「俺はメガバンク!!」
「銀行人事!」
「なんだと!?俺は財閥系商社!!」
「ビッグ4系コンサル!!」
銀行もメガバン本体より 信託の方が楽なんじゃないの?
さっきNHKのクローズアップ現代で銀行やってたけど、もはやブラック企業じゃないかw
豊田商事みたいな感じだなw
良い大学出て、あれじゃあなあ。
しかも給料大したことないし。
自分が一番、世の中の為になる金融機関と思ったのは、ネット証券会社だけだな。
楽天証券、SBI証券は俺が生きている間には無くならないでほしい。
>>252
農協や郵便局も、今や同じだよ。
自爆営業だったり、恫喝会議だったり、うつ病で休職者が多かったり、
それなりに中途退職者も多い。
組織は公務員体質で上位下達な所があるので、余計に性質が悪かったりする。
金融機関てもう、儲かる仕事でもないし、夢のある仕事でもないな。 >>254
なんのクリエィティブさも無い業種に、元々夢なんて無いだろ。 >>65
>銀行って単なるカネ貸し業だろ
違う、両替屋、質屋だ。 >>250
そんなエリートだらけの板なのに最近のいろんなスレのレスは
日頃のやっかみぶつけるような叩きか
脊髄反射なレスばかりなのは不思議だな >>251
楽かどうかで言ったら信託とかの関連会社の方が楽だよ >>251
信託は客層違うよ。当然働く人も。
信託>銀行>信金>信組の順。
ノルマも精神的負荷も。 >>259
信託って金持ちが多そうな土地にしか支店無いよな >>227
金融や保険なんて、要らない物を押し売る詐欺営業と同じだからな。
普通の神経してたら、そんなん売れないし
ましてや成績上位とか無理だから >>230
数十、数百万程度だと、本当にただの借金だからね。
数千、数億だと借金=資産ってのもわかる気がする
庶民じゃ絶対借りられないしな >>239
サラ金と融合して
税金で延命
他人様の金を返すだけなのに手数料
今度は口座維持費も取るとか取らないとか
反日在日売国上級特アには巨額を融通するが
日本人には全く金出さない
存在価値なし 今の世の中、会社入っただけ、資格とっただけで人生安泰とかあり得ない
変化のスピードとぶれの大きさがどんどん加速してる
フィンテックで行界の地殻変動にメガバンクでさえ危機感マシマシなのに、
地銀なんてマジどうなるか判らない。
>>251
給与もメガと同水準だしね。信託さん。
従業員1人アタマの利益も普通銀行の2倍らしいし。 超エリートなら・・・と思ったけど 超エリートもいらんのかもな
>>251
>銀行もメガバン本体より 信託の方が楽なんじゃないの?
儲けが大きいだけで楽じゃないだろう 黒田はまだ金利を上げないって言うし銀行は貸し出す会社もなく国債買うしかすることないからな
AIさんに勝てない奴はいらないし仮想通貨普及したら必要人員は2割以下になる
終っとる
今の銀行は主な業務が
街金と変わらないからな
企業は金借りてくれないから
>>271
貸しはがしで信頼を失ったからな。苦しいときに貸してくれないなら
「じゃあもういいわ。最初からお前ら(銀行)なんてあてにしないから。」
になってあたりまえ。 最近の銀行は酷いね。
俺もクロースアップ現代を見てたけど、こんなノルマ課せられる仕事に自分の子供を
就かせたくないと思ったな。
何の社会的役割も担ってない。
まあ、俺は素人童貞なんだけど。
>>272
バブルの時は借りてよ借りてよ〜
不景気になったら返せ返せ貸さない貸さない
んでまた借りてよ借りてよ〜貧乏企業や個人には貸さないけどな
マジでクズ。手のひら返しのチョンみたい >>272
苦しい会社に金貸したら不良債権の山じゃん
そうしたら放漫経営とか叩くんだろどうせ 大学行かずにどっかのインフラ入って
大型とかとったほうが一生食えるわ
>>275
「たまたま今が苦しいだけで、しっかり稼ぐ力を持っている会社」と、「放漫経営
で赤字垂れ流し、先は暗い会社」とをきちんと見分けて前者に金を貸すのが本来の
銀行の仕事じゃないのかな。現実には銀行にそんな能力は無いようだけど。 >>276
自動運転が普及すれば大型免許は意味なしになるが、荷物の積み降ろしは人力が不要になることはないから若い頃から腰を痛めないように気を付けていれば一生安泰 >>278
それってただの人足じゃんかw
港湾労働者とか底辺と同じタイプの >>275
税金注入してんだから、それ位やれよと
確かに、何でもかんでもはおかしいが
上の人も言ってたが、それこそバンカー()の腕の見せどころだろ >>279
底辺じゃない仕事なんて上級国民以外には回ってこないよ
それが身分制国家日本の現実 >>281
そ
だからみんな働きたくないからニートばかりだし
頑張ってる奴らはメンヘラや自殺や過労死してる >>277
担保出来る資産を持ってる会社に、担保と同価値の金を貸し付けるのが日本の銀行。
故にあいつらは金融屋ではない、質屋だ。 失われた20年前から、銀行より地方公務員のほうがいい就職先だろ
銀行の仕事の本質は、人のお金転がして行うバクチなんだから、過大な期待をするほうがいけないよ。
人のお金を使い、
人のお金で儲けて、
人のお金で失敗したときは人のお金で補填する、
それが銀行
でも自分のお金だけはしっかり懐に収める、
それが銀行
>>25
詐欺・ぼったくりじゃないよ。
手数料収入だけで生きていくんだよ。
それらの投資商品を自行で作る・運用するノウハウが無いから
海外の運用会社の商品を販売するだけの窓口だよ。
商品が下落しても「当行は仲介して手数料だけもらっているだけです。文句は運用会社に行ってください。」
てな感じで逃げるからね。
銀行は責任を負わないように、いかに契約者に責任を負わせるかがコツだよ。 >>283
中小企業はオーナーの財布と一体になってるじゃん
経費でベンツ、家族で外食
担保や個人保証がなければ到底貸せないのは当たり前
担保個人保証なしで貸せというなら、まず会社の経理を個人資産と完全分離してから
それから経営内容次第で考えましょうだろ、当然のこと >>203
携帯電話もそう言われてた時代があったよね。 >>252
俺も見たよ。
銀行マンが老人を騙して商品を売りつけるのは、心が痛むね。
騙されるのが悪いというのは簡単だけど、
そもそもの原因は規制緩和だと思うよ。
俺は無用な規制は撤廃してもいいと思うけど、
度が過ぎると良くないよね? バブルの傷跡が深い業界だな
経済は実態に合ってるほうがいいね
東大京大一橋大東工大あたりは本店に行ける割合が高いけど、
慶応大だとメガバンク入れてもどぶ板営業だからな。
銀行の肩を持つわけじゃないが、銀行は就職先として敬遠すべきと言うなら、代替のオススメ業界を示してみろ、と言いたいね
>>266
同じグループだったら信託の方が安いんじゃね? 筆者が挙げる銀行のネガティブな面は
・一定水準以上の大学でないと出世しにくい
・中長期的な成長余地が乏しいとマーケットから評価されている
・バブル入社組で人員が余剰である
ということだが、むしろ日本企業の縮図だと思うよ
銀行を敬遠すべきというが、ではどの業界がオススメなのだろう
>>260
政令指定都市と南関東以外だと、長野とか鳥取とかにある。
群馬と栃木からは三菱UFJ信託銀行撤退したし >>296
まともなメーカーがある地域なんて限られてるよ
それにメーカーの文系採用は数が少なくて
量産される私立文系学生の受け皿にはなれない
金融の文系大量採用がないと文系就職はガタガタになる >>301
それは本末転倒だろw
むしろ大学の文系学部が淘汰されればいいんだよ。 関係ないけど
1990年代中頃にに金融ビッグバンがあって
識者がテレビで
*横並び金利はおかしい
→横並び金利で近くの銀行に預けるというのは異常みたいな発言だった。
*銀行や金融について勉強しなさい。
みたいなことを言っていたけど、
俺は銀行間の横並び金利は必要悪だと思うよ。
今の状況は何でも規制を緩和したのが原因だと思うよ。
>>18
銀行の就職は東名阪以外は勝ち組だよ。
地方の民間企業はショボいからね。
それでも県庁や市役所が受かれば、銀行は蹴られるね。 >>256
小口サラ金になっている。
スルガや道銀なんか、その典型。 >>274
バンカーがいない、
サラ金業者と手を組んだ金貸しだけで終わっている。 >>288
株式上場や身売りという目的があるユダヤのほうがマシ。それまで頑張るでしょ。
日本だと、オリックス位だよ。他はダメ。 >>304
具体的に預金金利規制を緩和したことの何が問題なの?
「今の状況」とは何を指してるの?
今の預金金利はほぼゼロだから、預金金利競争が銀行経営を悪化させたとか
言いたいなら見当外れだと思うよ >>311
>今の預金金利はほぼゼロだから、預金金利競争が銀行経営を悪化させたとか
>言いたいなら見当外れだと思うよ
というか、バブル崩壊やその後の規制緩和や低金利政策以前の
日米構造協議の時点で銀行の低金利が問題視されていた
市場から安くかき集めた資金を製造業中心に安く貸し付ける
というのが日本の銀行の主たる役割で
この社会的機能は90年代でほぼ終了している
それでも低金利政策での利ザヤや国債の引き受けで生き延びてきただけで
これが安倍政権下での金融緩和というの名の国債買い取りとマイナス金利政策で
崖っぷちに追い詰められている 地銀なんぞそのうち大淘汰時代到来だわ
リーマンショックでグダグダになった世界の金融システムが復活する見込みがほぼないからな
ワイ銀行員。
上司に
「事業資金なんかどうでもいいから、無担保個人ローン貸してこい」
と怒鳴られる。
誰か借りてクレメンス…。
窓口とか融資業務はAIに置き換わってシステム開発とかばかりになったりしてな
所詮賎業だし金貸の仲介なんて今や専門性も必要ないし、淘汰される運命なんだし今から就職したら地獄だよ
サービス業なのに土日休みだと言われれば「いやいや、閉店は3時ですが1円単位の違算を確認するために終電まで残業してます」とか
いろいろな意味でサービス業のあるべき姿から逸脱してる。
オレは郵貯とJAバンクだけど、多く人たちの年金振込口座になってるから
保有資金がどんどん増えるようだ
郵貯がトップでJAが2位らしいがそんなに金貸す相手いるのかな
>>318
タイとか行くとショッピングモール内の支店なんかは土日も夜8時まで開いてるぞ。 銀行はどうして
3時で閉店なのでしょうか?
>>318
>閉店は3時ですが1円単位の違算を確認するために終電まで残業してます」とか
昔は人力で計算していたけど、今は機械化が進んでいるのだから、
それは言い訳に近いよね。 >>28
投資銀行やファンドや株主用信託銀行が、ユダヤと合弁の日本の財閥系資本です。 >>319
JPはスルガと提携で、消費者向けローンを始めました。 >>321
1円のために馬鹿だよね
人件費のムダ
人件費かけるなら融資窓口でも開けておくのが客商売ってもんだ >>325
地方公務員はやめとけ。
ソースは俺。
割に合わない >>327
kwsk pls
やり直せるならどんな仕事選ぶ? カードローン、フリーローンときて、今やサラ金屋になってきたな
眞子さんの婚約者はメガバンクを数ヶ月で辞めて留学先の眞子を追って渡英したんだよな
ショボい銀行サラリーマンより、国家予算を私物化できる皇族という立場の方がよっぽど美味しいということを証明してる
東工大院卒だけどメーカーじゃなくてメガ版にすればよかった
地方でも都市部だし30歳で1000万だし理系なら気象価値ありそうだし職場は女もいるしスーツ着用だし
>>331
> 理系なら気象価値ありそう
ないだろ
文理関係なく採ってるし >>330
皇室は五輪利権の総元締めだからな
いま皇室入りしておかないと五輪の甘い汁を吸えなくなる >>319
JAは地区農が組合員のマンション建設や改修とかに貸していると思った
建設後は管理手数料とかも当然とるので丸儲けだろうね
あとはマイカーローンとか
政府が農協改革で金融部門と営農部門とをわけて
金融部門を吸収しようとするのは旨みがあるからだろうね
JAとJPは資金量が桁外れなので意外と侮れない
まあ職員はアレだけど