◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1554785701/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019年4月のTIOBE Indexで、プログラミング言語としては35年の古株である「C++」が3位に浮上し、同言語に対する関心の高まりを表している。
提供:TIOBE
C++は1985年に「C」の拡張版として開発された。標準化された最新版の「C++17」は、「Microsoft Visual Studio」「GNU Compiler Collection(GCC)」「Clang」を含む多様なコンパイラによってサポートされている。
国際化標準機構(ISO)でC++の仕様策定を手掛けるワーキンググループ21(WG21)は2019年、「C++20」の最終版を完成させるべく、取り組んでいる。
WG21の2月の会合で議長を務めたMicrosoftのHerb Sutter氏によると、C++20は「C++11リリース以来のメジャーリリースになる」。2011年に公開されたC++11は、標準化された最初のバージョンだ。C++20で提供される最も重要な2つの機能は、「モジュール」と「コルーチン」である。
The Committee : Standard C++(英文)
https://isocpp.org/std/the-committee Trip report: Winter ISO C++ standards meeting (Kona) | Sutter’s Mill(英文)
https://herbsutter.com/2019/02/23/trip-report-winter-iso-c-standards-meeting-kona/ C++は、TIOBEの4月のランキングでシェア8.838%を獲得し、前年同月より1.62ポイント上昇した。
このランキングはGoogle、Bing、Yahoo、Wikipedia、YouTube、Baiduなどの検索結果に基づいている。開発者の間で人気が高い言語を明らかにすることを意図したものであり、最も優れているプログラミング言語や、書かれたコードの行数が最も多い言語を特定するものではない。
C++は4月、人気上昇中の「Python」を抜いて3位につけた。この数年、Pythonを使用している開発者は急速に増加している。
TIOBEのアナリストによると、Pythonは前月の3位から4位に転落したものの、その人気が衰えているわけではない。4月のPythonのシェアは8.166%、前年同月比で2.36ポイント増と、年間ではC++を上回る伸び率を見せている。
TIOBE Index | TIOBE - The Software Quality Company(英文)
https://www.tiobe.com/tiobe-index/ 「Pythonはほぼ毎月、過去最高を記録している。その一方で、C++の人気も上昇しているだけのことだ」(TIOBE)
C++は、シェアが15%を超えていた2000年代初頭の全盛期に比べると、まだ遠く及ばない。
TIOBEによれば、C++のシェアが近年低いのは、「C++0x(後のC++11)の規格策定が複雑で手間どっている間に、C++の勢いが後退した」ためだという。
TIOBEは、「2011年にリリースされた新しい標準規格のC++11によって、同言語はよりシンプルかつ安全になり、表現力が高まった」と説明している。
「C++11の導入まで、さらに数年かかったのは、開発者コミュニティーがコンパイラのサポートを待たねばならなかったためだ。現在はC++11のほか、C++14とC++17が、GCC、Clang、Visual Studioなど、最も重要なC++コンパイラによってサポートされているため、C++の人気が復活している」(TIOBE)
TIOBEの4月トップ10は、「Java」、C、C++、Python、「Visual Basic .NET」「C#」 「JavaScript」「SQL」「PHP」「Assembly Language」となっている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
https://www.zdnet.com/article/programming-language-popularity-c-bounces-back-at-pythons-expense/ 2019年04月09日 10時08分
ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35135463/ SQLって何だよ PL/SQLかT-SQLと書けりゃいいのか? あんなもん言語かよ
乱立つか、どれもおっぱいしてるにしか見えないのは、精神疾患か
C++て難しよね? テンプレートの話から良く分からん Cは簡単なのに
C++まだあるのか 18年ぶりにSE復帰できるかな
プログラム言語覚えて何をつくればいいんですか? コンピューターとかロボット?
Javaで作られた3Dポリゴンクソオンゲ まだやってんのかな 名前忘れた
>>1 やはりVisual Stduioの存在感強いな
なおんが性感で乳首立つとかだけ作ってたのけって感じ、この記事もRubyも
当初わざわざ制限を掛けていたJavaも文法的にはほとんどC++になってる気がする。
久しぶりにC++触ったけど、C++14とかで結構変わってて面白かった
>>5 かゆいところに手が届くようにしただけだから
痒くなければ使わなくていいよ
変わりすぎじゃないかね? みんなついていけてるのかな? ついていくのが大変で、コードいっぱい 直さなきゃいけないから、ランキングが上がってるのかな?
最新のコンパイラで、ちょい古のコード コンパイルすると、警告凄いでしょ?
c#は書くけどc++はやらん 包含関係にないの? 未だにc++多いよな c#でええやん
>>23 よければ、どういうアラートとか警告とか教えてクリお
>>22 プログラム理論を習得しておけばあとは方言みたいなもんだ、ラテン語と欧米言語の関係と同じ
Pythonで任意のウィンドウをアクティブにはできるけど最前面にできない Pythonスレで聞いたけど解決できなかった だれか教えてクレメンシュタイン
SQLをプログラミング言語として並べるとおかしいことにならないか
Q「プログラミング言語まず何から始めたらいいんです?」 A1「まずCだな。Cは全てに通じる」 A2「今はオブジェクト志向言語が主流だよ」 このやりとりの結果じゃね?
>>26 RubyはGemのバージョン管理が問題だよ
未だにGTK3インストールできない
あとGridViewみたいなのが欲しい
あればシステム組む気にもなるんだが
しかし言語による意味の無い記述の違いの部分 何故に統一せんかね?
CPU性能が頭打ちになってる状況では 「動作の遅い言語でもいいや」にはなりづらくて いろいろな機能を高速で動かしたい需要は残り そういうところはC/C++が必要になるんだろうな Java もネイティブコンパイルされた状態なら早いかもしれないけど 配列の添え字チェックとか文化自体が速度より安全性ってところがあるし
こりゃ C#から、Qtに里帰りかな? しっかし、ドットネットからQtの世界に戻るとなると憂鬱だな。
C++17までくると別物だな 今まで以上にCらしさを消したコードが良さそうだ
>>41 C++は何でもできるからな。
機械制御とかになるとアセンブラで制御するけど、
アセンブラと互換性あるのはC言語だけど、
そのC言語が低級すぎるから、その拡張版C++の需要が高い。
オブジェクト指向の学習教材であるjava言語なんてまだやってんの? C++からが本番ですよ!!
ここ数年Python中心で生活してたから、もう変数宣言や型定義の必要な言語とか面倒で使えなくなった アルゴリズムをプログラミングしてるんじゃなくて、馬鹿コンパイラーが細かいこといちいち指示を要求してくる感覚 それで型に厳格でメモリーリーク起こさないなら我慢もできるが、キャストとかポインターとかで簡単に甘くなり、すぐにコアを吐く つまりは、言語が人間側にバグ無く書くことを要求するとか、何様だよふざけんナと思う
>>1 このランキングはGoogle、Bing、Yahoo、Wikipedia、YouTube、Baiduなどの検索結果に基づいている。
goをどうやって抽出したのか知りたい
goと言う単語のヒット数だとダントツ1位だろうが、大半はプログラミング言語のgoじゃなく動詞のgo。Googleなんだから、名前付ける時に、検索の事も考えろよと言いたい
まあ言語を単純に並べて どっちが上とか下とかいってもしょうがない時代になってきてるんだろうな C/C++ みたいなOSとかファームウェアとか書くための言語と Java みたいなアプリケーションを手軽・安全・比較的高速で動かすための言語と 各種スクリプト言語マクロ言語みたいに、速度よりも学びやすさ優先な言語と いろいろな役割ができていて勝ち負け競ってもしかたない
>>53 外部ライブラリを使えば可能
標準(C++11)では実装されてないはず
>>21 C++の闇の軍団はテンプレートの「どんな型でも」って部分を制限するプロ
自分にはきつい
>>41 最近のc++は分かりやすいよ
やたらめったら長かったiterator周りが
スッキリしたコードで書けるようになったし
リソース管理が全部スマートポインタで
済むようになった
>>48 お前はそのうち
「整数だと思ってrangeに突っ込んだらfloatだった」とか
「ndarrayだと思って掛け算したらpython配列だった」とかの
罠にはまる気がする
C++はboostのソースコードが判じ物過ぎて、ちょっと萎える。まあソースコードなんか気にせず使えばいいんだけど
いろんなプログラミング言語の中で、Lispは一番上に来ると言おう。
そしてこの主張を裏付けるために、他の4つの言語に欠けているある一つの機能を 言おう。
いったいこの機能z無しでどうやってプログラムを書くんだい? っていう、
そのzの最も大きなものの一つとして私が考えるのが、マクロだ 。
たくさんの言語が、マクロと呼ばれる機能を持っている。
でもLispのマクロは特別だ。
Lispのコードは、ひとたびパーザによって読まれたら、 あなたが解析することができるデータ構造になるんだ。
他の言語ならコンパイラが構文解析して内部に作られる構文木を、 Lispでは直接プログラムとして書き下すわけだ。
しかも、この構文木はプログラムからアクセスできるから、 構文木自身を操作するプログラムを書くことができる。
Lispではそのようなプログラムをマクロと呼ぶ。
いわば、プログラムを生成するプログラムだ。
---
普通のやつらの上を行け
著者:Paul Graham
http://practical-scheme.net/trans/beating-the-averages-j.html >>48 お前は言語の設計というものをなにも理解していない
そもそもC++はプログラマを信用している言語だ
>>41 ・言語機能に触れるならばSFINAEやconstexprによりライブラリ設計者の選択の幅が増えた
・↑のおかげで優秀なライブラリが増えた
・autoの強化でプログラムの記述が楽になった
あたりかが大きいかと
極論すれば、プログラミングって、登場したデータを系統立ててメモリ上に保管して 必要に応じて加工・利用することだから その意味では、変数という保管場所を明確に確保したり そこに入っているデータの型がはっきりしてることはメリットだと思うんだよね コンパイル時点でいろいろな不整合を発見できるし もちろん、いろいろな機能をつなぎあわせるスクリプト言語とかマクロ言語とか そのあたりは気楽にかける方がいいという気分もわかるけど
>>63 Nimのマクロもそうだよ。自由に構文木を作ってプログラムからアクセスできる。まあ黒魔術みたいに見えるけど
今のC++は昔とは全然別物で、Javaよりモダンになってるからなあ。 foraechやらスマートポインタやら標準ライブラリの非同期サポートとか大きいわ。
C++でAIプログラムとか組むとなるとかなりしんどそうだが
こんな小汚い言語よく使えるよな 非肉抜きに尊敬する
やっぱ基本はC++よ C++できれば大抵の言語は楽勝
Win32ネイティブが開発メインの頃はよくC++使ってたけどここ10年以上あまり使ってないな 最新のC++はもう別言語なんだろたぶん STLを駆使するのはよくやってたんだが
まぁ ハードウェア絡めばArduinoでC++というのは多いな。 アプリ側をC#にすると、意外と使えるルーチンがあったり、相性が良い。
C++とか古いままだと思ってたんだがC++17とか変わって行ってたんだな
ローレベルでメモリを扱おうとするとCがいいし、それでいて オブジェクト指向など拡張されているから勉強しておくと他の言語の習得も楽
>>5 学生の時にVisialC++の入門編を買った。
入門書がついてたけど、C言語は理解してるものとして
解説しますって書いてあって、最初が仮想関数の説明だったんで投げ出したorz
単に、需用期だからレガシー系の仕事が増えたってだけやろ
>>1 >検索結果に基づいて
そりゃ新学期の教科書としての正当性はC言語なのでね、
それで「GUIまで手っ取り早く勉強したい」となりゃC++を検索するワ
>>70 日本の学生の99%は人さまのモジュールを雑誌の通りに読み込んで、
公開されてるインターフェースでごにょごにょするだけっしょ。
流行りのキーワード「折り紙・きずな・介護」なんかのテーマで
チョロっと体裁ととのえて名刺代わりに大手就職。
あとはずっと管理職で家建てて・・・経済効果はゼロだなッ
C++って何か変わったの? 変わってないなら使いにくいと思うけど
このランキングはCとC++を分けて扱ってて好感持てるな 全然別物なのに「C/C++」と一緒くたにする輩は何なんだろう
>>37 ガチでいくなら アセンブラ→C→オブジェクト言語 だろ
このルートだとわりとガチで結構最強な気がする
Pythonは過剰評価されてゐるやうに感じるが、諸君はどう思ふかね?
やっぱりSwiftランキング下がって Objective-C上がってるwww 普通の感覚ならSwiftなんて使う訳がない
>>63 プログラミング言語に魔術などいらない
魔術など使ったら、当人以外には、当人ですらすぐに忘れて、保守できない塩漬けコードになる
ダサくて良いから、普通の構文で素直に書け
Pythonはjavaと比較して独学し易いですか。
>>94 手続き型として淡々と書くところから出来るからpythonのが楽。
javaはクラスだの継承だのありきだから全体が見えてくるまでさっぱりわからん。
C++は糞ほどやったけど、しばらくやらないと忘れるなやっぱり
>>93 これが土方の発想
こういう奴がのさばってる職場に未来はないよ
>>70 行列演算自体はライブラリがあるからそんなに難しくないだろ
>>48 馬鹿なコンパイラーに指摘されるようなプログラムを書くほうが馬鹿なんだから仕方ない
C++はウィンドウ作るところで挫折したから ハローワールドまで辿り着けなかったぜ
韓国や中国と関わってはいけないことがよくわかる動画がこちらにあります。
https://www.youtube.com/embed/1NVr5MInh5I?autoplay=1 朝鮮人や中国人の血が一滴でも入っていると、このようなクズ人間になります。
あなたの周りにもいませんか?
その人物は確実に朝鮮系か中国系です。チェックしてみましょう。
もっと簡単にぱっとアプリ作れるのはないんけ? どれもこれも欠陥品やんけ
C++20のコルーチンって、C#のyieldみたいなやつ? だったら使いたいな
ゲーム制作でC++使うから学生に人気なんじゃない?
Cの後にC++習ったから、標準出力の手軽さにびっくりしたいい思い出
>>102 Visual C++が生成するスケルトンでwindow作られるところまで行くだろ
c++11以後、algorithmやiterator周りが便利になってイイ
C#も.Netも最初はスマートな感じだけど無茶苦茶肥大化したな 言語仕様把握しきってるやつがどれだけいることか
>>109 魔術使わないでコードのサイズが増えた方が保守性悪くなる。
まあそう言う場合の魔術は標準機能を普通に使うだけなのだが
>>114 単純なサイズよりも同じ機能のコードを一つにまとめられるかどうかが大事だな。その為には魔術も必要悪かな
>>114 どんな機能使おうが黒魔術使おうがどうでもいいんだけど、
保守性を維持したいんならどういう意図でどういう設計になっているのか
ドキュメントとして残しとけ。
三栖には本当に世話になった 本気で殺してやろうと思った
保守する上でドキュメントって糞の役にも立たなくね。 余計な先入観与えられるだけで、その通りになっていない事があるから、結局ソース見た方が早い
>>89 pythonが評価されてるっていうより
pythonライブラリが評価されてるんだ
多分pythonからnumpyを抜いたら
戦闘力は1/100以下だ
>>112 .NETはC#一本足打法なのがやばいと思う
>>118 別物になってるのに全く保守されてないドキュメントは論外だが、
普通は全部が全部違ってるわけでもないから、全体的な概要を
知るにはそれなりに有効
もちろん詳細はソースで確認しないとヤバいが
>>85 型推論
ラムダ式
構造化束縛
名前空間のネスト
この辺知った上で変わらぬと申すか
C++はGroovyやKotlinみたいな相互変換可能なサブセット的な言語があるといいのだけどな
C++にはプリコンパイラーがあって、一種のコードジェネレーターだからな boostもマクロ展開に依存してるし
>>122 教科書的なコメントだなぁ
経験上、ドキュメントがきっちり
更新されてるようなとこは
そもそもファイル構成からヘッダ、コード記述まで
実装もきっちりしてるんだ
で、ドキュメントが欲しくなるような
悲惨なコードについては
もちろんドキュメントなんて推して知るべしなんだ
つまりドキュメントの出来によらず
どっちにしろコード読んだほうが早いんだよ
githubにあるコードに
内部設計ドキュメントとかほとんど無いだろ?
>>128 欲しい情報はソースコードのこの部分とかこの行が冗長に見えたりバグに見えたりするけど何の意味があるんだろうというようなことだったりする。
そういう所にだけ、ヒントになる短いコメントがあると、うれしい。コメント付き過ぎは逆にどこが大事かわかりにくくなって困るけど。
>>128 githubの公開リポジトリは引き継ぎとかあまりないからねぇ。
一般的にコードは書く時間より他人から読まれる時間のほうが遥かに多いので、
読まれる時間を少なくするように工夫したほうが工数少なくて済む。
>>131 いやそれはねーわ
何故コードを読む必要あるかって言えば
そりゃコードを新たに追加なり修正する時だろ
コードの中身に関与しない人は
そもそもドキュメント自体必要なくて
「大体こんなことやってます」程度で充分だろ
で、コード書く人は普通に
読む時間より書く時間の方が長いだろ
コードの中身の詳細説明を別文書でやるなんて無駄
POSIXだってlinuxだって
内部設計の説明なんてわざわざやってないでしょ
文書があると実装が縛られ、乖離が問題になり
情報が冗長になるからだよ
ドキュメントよこせ、なんて言うのは
コード読めないのに理解した気になりたい
部外者の戯言だわ
今どき、doxygenやjavadoc, pydoc使うから コード付属のコメントから説明文できる時代だよ。
俺もsandcastleかdoxgen使ってドキュメントの自動生成するからドキュメント求められたらすんなり提出するよ
>>132 > で、コード書く人は普通に
> 読む時間より書く時間の方が長いだろ
自分の設計・コーディングした機能ならともかく、
他人が設計・コーディングした機能は
読む時間のほうが長いです。
一行の変更のために何千行というコードを読むなんてザラ。
> POSIXだってlinuxだって
> 内部設計の説明なんてわざわざやってないでしょ
Linuxのコードはオライリー他から詳細な解説本が出てるし、
カーネル添付のドキュメントにデータ構造とか書かれてるものも多い。
カーネルいじる仕事してたときは、それらの文書が無いと到底無理でした。
C++って Cにオブジェクトがついただけ? ポインタ変数とか宣言は別ファイルとかは 変わってないの?
>>135 組み込み屋の人かな?
特定アーキテクチャのカーネルでも弄らんと
そんな状況にはならんと思うけど
で、確かに本は出てるけど
第三者が商売の為に出した解説本を
ドキュメントと言うのはどうかと
大体英語版でも本の内容とコード合ってなくて
関数IF変わったりメンバ消えてたりするよね
日本語版ならなおさら
何よりlinuxのコードを先頭で弄ってる人は
オライリー本なんて読んでないよ
>>138 誰が書いたのかはどうでも良くて、他人が書いたコード弄る場合には
まずコードの解析から始めないといけないし、そのためには
ドキュメントがないと無駄な工数がかかるということ。
(おれはソースコードだけで全て理解できるんだ!と豪語してドキュメント
全く読まずにコード書くプログラマってどうなん?)
> 何よりlinuxのコードを先頭で弄ってる人は
> オライリー本なんて読んでないよ
linuxに最初期から携わってる人でもない限り、
一度くらいはその手の本読んでるんじゃないの?
知らんけど。
>>137 関数の実装は、それ自体が型宣言を兼ねることができるから、単一のソースファイルに、
ファイル先頭から下位レベルで呼び出される関数を順に記述して、最後にmain()関数を
記述すれば、別に、独立したヘッダファイル作る必要はない。
エラーにはならないし、文法違反でもない。
C++でもないのに悲惨な開発失敗現場みてきたら 恐ろしくてC++なんて手が出せない 自分が完璧にやってもどうしようもないしな
人気というか、Cプラはどの言語やるにしても必要。 Cプラ全く知らなくて言語マニュアルの全項目理解すれのは絶対無理。 こう書けば、こうなる、という表層理解だけなら困らないだろこれけど。
メモリを直接アクセスするとか 自分のコードを書き換えるとか、そういうのもういらんでしょ? フローチャートで記述するとか ラダー回路で組むとか単純明快なやつ頼む
コメントは多いほうがよい。色分けすれば乱雑に見えない。
>>135 あの本書いた人も、そのためにソースをgrepしまくったって序文に書いてましたがな
ガベコレないと、オブジェクト指向は難しいよ。 簡単にメモリリークするから。
>>137 ヘッダーが解ってないバカなのはよく解った
c++のヘッダファイルにクラス定義書くのは 利点ではあるんだけど今となってはめんどくさいな
>>147 ガベコレ無しでメモリーリークさせる奴は、ガベコレありの言語でリソースリークさせまくるんだろうね。
むしろ逆にオブジェクト指向でないほうがメモリリークしやすいだろ? デストラクタ、コンストラクタは備わってるし。
BASICとか昔の言語ほど、ガベージコレクションの重要度が高かった。
BASIC処理系の製作
メモリマップ
8ビットマシン全盛期に一世を風靡したBASICは、とにかく実装もランタイムデータもコンパクトになるように工夫されています。
ヒープ上にばんばん変数領域を作って、ときどきガベージコレクション、などと言うズボラは絶対に許されなかった時代ですので。
変数エリアは、変数名と型と値、配列の場合はそれに加えて次元数と各次元の上限を隙間なく並べます.
インタプリタは、変数名と型と配列か否かでこの領域のどこに変数があるかをリニアサーチします。
文字列型は特別で、変数エリアには文字列の内容を含まず、長さと文字列の本体を格納した文字列エリア内の位置を持っています。
文字列エリアはガベージコレクション前提で隙間を気にせずに使って行き、空きがなくなるといわゆるコンパクションを実行します。
正統派BASICではこれはとてもコストの高い処理で、大雑把に言うと、変数エリアに散在する文字列型変数をスキャンして文字列エリアの穴を見つけて移動して詰めるということを繰り返します。
https://creasys.org/rambo/articles/a3318ec14374931651c6 オブジェクト指向だからこそノーガベコレでもsmart ptr噛ませたりするだけでメモリーク防げたりすると思うぞ 俺もcppちゃんのmeta programmingとかreference arg機能とか好きだしauto,decltype導入とかでめっちゃ便利になってると思うけどpyのライブラリーの有用性と比べちゃうとねぇ実用的な面で勝ち目なさそうよねぇ(´・ω・`)
>>152 昔の言語と言うか、そもそもBASICはインタプリタだし、ガベコレありを前提とした
言語仕様だから。 汎用アセンブラとしてのC言語が登場するまでは、言語仕様として
生ポインタや(ポインタ演算)を扱える高級言語はなかったのでは?(独自拡張した
マイナー言語は別として)
C言語だって、メモリマップドIOのPDP-11上で開発していたから、Z80やx86系が
採用したIOマップドIO(IO空間がメモリ空間とは別に存在する)を想定しておらず
(IOとメモリのポインタに区別がない)、結果的にIOポート操作を純粋なCだけでは
記述できなくて、inp()/outp()関数として実装したわけだ。
>>150 Javaで書かれたアプリで、しかもIBMとか名の知れた会社の出してる製品ですら、
NULL Pointer assignment error.とか出すからな。
>>156 常駐型のサービスだと死活問題
プロセス再起動が不可能な場合もある
>>157 必要データはDB管理して
イベント毎にプロセス立ち上げて
処理しちゃあかんのけ?
>>159 親子プロセスがちゃんとわかれていたらいいのだが、
単一プロセスの場合プロセス停止をサービス全体の停止と解釈されて客が騒ぎ出す
>>147 stop the worldでサーバー停める無能なのは良くわかった
GCはC++のような低級言語には不要 むしろある方が邪魔
実行速度より開発速度重視かと思ってたけど、今は違うのか
>>159 イベント受け付けるプロセスとDBは常駐しとかないといけないし
どっちみちイベント処理に必要なレコードの消し忘れとか消した後に参照とか
そういうバグが出るだけ
>>164 システムが大きく複雑になるにつれてスクリプト系言語の開発速度の遅さが目立ってきたからね
javaは明示的にメモリーを解放できないので、 メモリーを余分に使ってしまう。 しかも、大量に。 そもそも、メモリーを正しく解放できないようない人は、 趣味や勉強ならいいが、市販されるようなソフトウェアの プログラミングは、するべきではない。
モジュールの依存関係で苦労しなきゃいけないような糞言語は滅びろ
>>99 C++の機能が使えない場合は完全Cで書くしかない。
C++はCの上位互換だが使用できない場面は多々ある
>>168 十分な機能が提供されていて、かつモジュールの依存関係で苦労しない言語ってあるの?
Javaの「MavenかGradle使えば楽勝だろ?」とか言うのはナシで。
>>147 Javaみたいにデストラクタ無い方がよっぽどやばいけどな。
C++だったらローカル変数破棄時にリソース解放できまくりだから
例外でファイナライズと聞く必要ない
>>170 データ解析ならPythonとかはかなり楽勝。
まあ単に高級言語ってだけじゃねーかとは思うけど。
>>31 俺は「from ctypes import windll」
を宣言してWindows APIをつかってる
例えばウィンドウを最前面にするなら「windll.user32.SetForegroundWindow」を使う
>>175 じゃあ何使うの?R?CやC++やJavaでやる人はあまりいないだろうし、今さらfortranもなあ。
Rならpythonでnumpyなどを使った方が実行速度は速いと思うし。
>>168 プロジェクト内に
不要になったソースを大量に残す無能
そのランキングおかしいわ 用途の異なる言語をいっしょくたにしてるとか
>>165 dbはもともと常駐…ってかxxxsqlに投げるだけだし
「イベント毎にプロセスを立ち上げる」に処理だけなら
(単純すぎて)常駐したとこで
リソース漏れの危険はほぼ無かろう
他の指摘はリソース漏れとは無関係
プロセス分けても分けなくても起きる問題
>>162 実装、デバッグや不具合改修にも
コストかかるからなぁ
場合によりけりだが
HWリソース追加の方が安いケースもままある
Python は分かりやすい言語だな C は理解するのに一週間くらいかかったが Python は30分くらいで、大体理解できる
もうとうの昔に忘れてしまった・・・ sizeofで長さ確認してmemcpyとか使う日がやってくるのか
>>180 > プロセス分けても分けなくても起きる問題
結局プロセス分けても無駄な負荷かけるだけで意味ないということ。
>2011年にリリースされた新しい標準規格のC++11によって、 >同言語はよりシンプルかつ安全になり、表現力が高まった より複雑になって誰も全貌が把握できなくなったの間違いだろ
今更++かよ、さっき娘に簡単だからPythonにしとけ言ったばっかりだわ
>>183 そんなのしないよ
vectorで宣言してassignするだけ
C言語じゃないんだから
>>184 何故そうなる…
実行速度→モノリシック優位
リソース開放漏れバグ→分割が優位
その他のバグ→どっちも一緒
なら、実行速度が問題にならないケースで
プロセス分割に優位性あるって事になるでしょ
>>187 > どっちみちイベント処理に必要なレコードの消し忘れとか
これがリソース解放漏れバグそのものだから。
レコード数がひたすら増えてくの気にしないのなら、
リソース解放忘れも気にしなきゃいいんじゃない?
ささっと高度な事やろうとするとpythonが便利だよな なんでも出来ちゃう PHPの代わりにもなるし
pythonが速いって結局C++のモジュール呼び出してるだけだろ
>>139 >誰が書いたのかはどうでも良くて、他人が書いたコード弄る場合には
>まずコードの解析から始めないといけないし、そのためには
>ドキュメントがないと無駄な工数がかかるということ。
行ってる現場はテストコードを書いてないの? そういう現場はレベルが低いから逃げたほうがいいと思う。
>>192 テストコードはコードが壊れてないかどうかは教えてくれても、どこをどう弄ればいいかは教えてくれないよ。
最近はJavaのコード見ながらpythonのコード書いてるわ 慣れてきたらJavaなんて書く気にならない
で、小学校や中学校でプログラム教育するようだが、 C++を教えるのか? 話題のPythonは便利なライブラリーが豊富だから 私も使っているというか、ほぼpythonばかりだが。 メモリー制御の基本を教えるなら LunxとCの組み合わせはいいと思う。
>>188 気にしないなんて言ってない
どうやったら一番楽に実装保守できるか
考えたら、プロセス使い捨てるのが
最適解になる事もあるでしょ、ってだけ
ループやら条件式やら多数の大規模コードで
レコード重複バグ治すのと
シーケンシャルに1度実行され終わる
シンプルなコードでレコード重複治すのじゃ
まるで難易度が違う
>>191 C++どころかSIMDやらGPUやら使うからな
大量データになるとC++でコード書くより速かったり
利用するのも適当なimport書いて
numpyライクなIFに投げるだけと超ラク
C++でコンパイラとかライブラリとか
あれこれ用意するのと比較にならん
>>198 節子
それCのライブラリ読み込んでるだけやで
>>200 だからめんどくさい多数のライブラリの準備やコンパイルをpip install xxxとかだけですませられるのがいいんだろ
>>189 TCP/IPという標準がある
TCP/IP使えない環境なら詳細分からないとなんとも
>>201 Windows SDKは、従来独立していたDirectX SDKを混ぜ始めたあたりから、とっくに
カオス状態(w)だけど、ライブリなんて、一回インストールすれば終わりでしょ?
>>202 シリアル通信とか、USB経由とか。
そもそも、TCP/IPは、リアルタイム処理には向かない。
>>203 ローカル環境ならそうかもしれんが
別環境で同じように動かすのが大変でしょ
「開発環境構築手順」が
何ページにもなる環境にはもう疲れた
>>205 お前が糞環境しか作れない無能なだけだろ
C++でそんな手順書なんていらんよ
>>206 お、知らない事をすぐ無能呼ばわり奴来たな
お前はwindowsSDKの(特に昔の)クソさ加減を
知らないだけと思うよ
>>207 何で勝手にwindowsSDKを使った事が無いと決めつけた?
AHDHにしか見えない
>>88 オブジェクト指向の学習前に
未対応言語を刷り込んじゃうと移行が難しくなる。
昨今なら最初からオブジェクト指向ありきで学習すべき。
クラスから構造体は下位概念でしかないが逆は飛躍ある。
これがC→C++初学者の割と高いハードルであった
アセンブラは…これは仕方ないね
ただ組み込み系なら仕方ないけど
あまりゴリゴリとアセンブラ押し付けると言語習得自体が嫌になるかも。
何やってるか分かる程度には押さえておきたいけどさ
C++含めC-likeな構文に親しんでおけば
スクリプト系言語を移行しても違和感すくないかも。
pythonはちょっとちがうけどさー
>>203 いろんなところが作った依存するライブラリを自動でダウンロードして入れてくれたりするのが楽
データサイエンティストはpythonを分析ツールをキックするシェルとして使ってるからな ライブラリを使うってよりソフトを呼び出してるだけ
>>198 それってpython以外の言語で書かれたライブラリが偉いんだよね
>>212 そうだよ、当たり前
ライブラリを使う方にはライブラリがなんの言語で作られてるかなんて関係ないし
>>108 Pythonがただのブームなら
Pythonが何十年もかけて築き上げたライブラリの山はなんなんだw
ブームでそんな気の遠くなるような地道な作業は出来ないわw
ポインタはあくまでポインタ。 物理メモリとの関係とか余計なことを考えないほうが理解が進む。 てか、物理的なメモリアドレスと対応させる必要ないし
>>214 それってpython用ではない別言語で書かれたライブラリをpythonから勝手に使ってるだけだよね
>>197 イベント処理終わったらまたイベント待ちに戻るか、
そのままプロセス終了するかの違いしか無い。
イベント処理自体は同じだよ。
むしろプロセスを超えていろんな値をやり取りしないといけない分、 イベントごとにプロセスキックの方が複雑になりそう。 安直にDBに値を持たせるとグローバル変数の呪いが襲いかかってくるし。
正直Pythonがなぜそこまでブームになったのかがわからない まぁやってる分野の問題なのかもしれないが
nagiosなんかは一通信ごとにプロセス立ち上げて落としているけど、 全部の処理をそうすればいいとは限らない。 単一プロセスで簡単に済ませる場合ももちろんあるし、 親子プロセスというか、マネジメントとワーカプロセスの場合がいい時もあるし 一イベントで一プロセス立ち上げるやり方も、立ち上げる処理がある位程度の 粒度でまとまっていると断定できる場合はもちろんそれが正しいことになる 教科書的お作法では決められないことを決めるのが「設計」でIT業界としてはそれが大事なことだと思う
>>220 Pythonが流行っている理由がAI一本やりで、Pascal系でアルゴリズムの記述がやりやすいというのはあるけど
来るAI冬の時代には廃れることが確定しているかと思う
かつてのFortranの地位は確保できたんで数値計算の世界では生き残ると思う。 今のえせAIエンジニアがどれぐらい残れるかは知らない。
>>222 pythonが強いのはAI方面だけじゃ無いのであまり関係ないかと。
数値計算伴う工学系の分野全般でPython強いです。
>>225 個人的にはLLVM系のpythonのPystonが開発中止になったのは痛いかなと
直近の影響は少ないけど後々致命傷になるかとは思っている
>>224 Pythonは、Perl並みに遅い。こんなもので、AIとか何やってんだかね。
>>227 AIでもなんでも、行列演算に落とし込めれば行列演算自体は爆速なライブラリがあるのでそれ使うだけ
速いのはcやc++で書かれたライブラリ部分で、最適化はいかにライブラリ呼び出し回数を減らすかにかかっている。 einsumは文字列で式渡すから遅そうだけど、python上で式書くより速くなる pythonで式書くと演算毎にnumpyのライブラリ呼び出しが起こるが、einsumなら一回呼ぶだけになるから
pythonはAIなんかとは全く無関係に ここ10年世界的に大人気な多目的言語だが... AIなんかはpythonの利用分野としては極小。
>>227 いっぺんやってみりゃわかるが
機械学習の処理って
・ファイルIOからのデータ入力と加工
・大規模ベクトル演算
の2パートに分かれてるんだ
で、前者はpythonだと確かに遅いが
律速が後者側なんで遅くても問題ない
後者はデータ積んであるとこに
ベクトル演算命令発行するだけなんで
Cで呼ぼうがpythonで呼ぼうが大差ない
あとはすぐ試せるのが大きい
実装5分実行1秒のcよりも、
実装10秒実行10秒のpythonの方が
トータルで速いってこと
↑はPC上でやる学習時の話ね 実際に推論する時には もちろんpythonでやるのは遅すぎるので コンパイル済みコード使うよ ただそのコードはc++とかで書く場合もあるけど pythonコードにコンパイルかけるのが 今後主流になるんじゃないかね
>>233 特に女なんかそういう人いるだろうな、とは思っていたが、
やっぱりいたんだ
>>3 あれはあれで専門性高い
あれだけで食える
クエリの出来でアプリケーションプログラムとシステム負荷が違う
しかしその前にデータベース設計がカギだけどな
PythonはVisual Basicの代替言語なんでしょう?
>>236 テクニカルな面だけじゃなく、人間的にしっかりしていてかつ、
おそらく職場のアプリケーションエンジニアよりも一段上のレベルの人間をアサインしないと
サービスがスケールしたときにパフォーマンス劣化で大変なことになる
給料は上がりやすいと思う
Python は範囲選択がクソ [1:5] が何で 1,2,3,4 なんだよ。 それなら [1:5) だろ。
>>236 流石にSQLだけじゃ喰えないだろ
パフォーマンスチューニングに精通してるとか分散システムの経験値が異様に高いとかもないと喰うのは無理じゃね?
>>239 いや、リストのサイズとかをコロンの右に書くこと多いから、pythonの仕様の方が便利。
>>239 流石に右カッコと左カッコが一致しないのは
プログラム言語として受け入れられんだろ
()も{}も〈〉も《》も他で使用済みだし
それはそうと[1:-1]は便利だと思う
>>242 コロンの右はリストサイズ-1になってるが
>>236 一昔前はオラクルマスター持ってる人がプロジェクトに一人はアサインされてたけど
最近はオラクル採用するところが減ってきてるしSQLの最適化とかDBのチューニングも
普通のエンジニアの範疇になってるからなぁ
>>239 c++のitratorも一緒だけどな。
このニュース、スレにしようか悩んでるんですが。
2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語--Codementorがランキング発表 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/35135732/ 需要ありますかね?このスレだけで足りそうなら立てません。
Ruby案件結構見かけるからまだ需要あるんじゃないの
luaは第1言語とすべきではない、っていう調では不利だわな。 そもそもアプリへの組込言語なんだから、 第1言語の候補になりようがないっしょ。 rubyは一気に衰退するの回避できないだろう。 perlと同じ印象持たれ始めてる。
>>220 Pythonは、変数の型がない。
というか、ないという表現は正しくなくて、
カスタムでPython以外の言語で作った型でも、
中身がブラックボックスのまま、何でも入れられる。
だから、Python以外のプログラミング言語で作った型を
そのままぶっ込んで、関数から関数へ受け渡して、
高速に計算させるのが手軽にできる。
いろいろなものをごちゃごちゃ組み合わせるのが得意。
C++のような言語では、メモリの確保・解放等の制約で、
なかなかこうはできない。
>>252 あらゆる言語で可能なこと
もちろんc++でも
って言うか実装的にはポインタだからむしろc++の方が得意
>>253 その「実装すりゃ同じことができる」と
「言語機能として用意されてる」を
混同する癖やめような
そりゃ大抵の事は実装すりゃできるんだよ
ポインタのオフセットxxにIF情報突っ込む、とかだろ
で、そのコードの移植性は?
次に同じ事やろうとした時、
持ってこないといけないコード量は?
そりゃもはやC++じゃなくて
俺様スクリプトだろ
? ブラックボックスで持っているだけだろ? リソース管理から何から外部ライブラリが面倒見ているだけ ポインタ一つ持っていれば事足りる てかありがちなAPI実装じゃない COMとかはもう少し工夫しているけど
>>245 オラクルマスターいらないけど
SQLのチューニングはかなり差が出る
C++でダイナミック型実現、 大変だとおもうがなー。 void ポインタで渡して後でキャスト? そのとき形情報がいるから、 なんにもにってないし...
void *のままで、キャストなしに、 メソッドや値のIOが可能なら互角。 できないないならメモリアドレス 渡ってるだけなんで役たたん。
検索数が多いのは 単に「初学者がおおい」か「直感的でない」のでは
>>260 中身ブラックボックスとして扱って関数から関数に渡すだけなら型情報とかいらないのでは。
先頭アドレスさえ知ってればいい。
>>1 そもそも日本人はプログラムできるの?wwwwwwwwwwwwww
そのブラックボックスなオブジェクトのポインタを保持するclassを作って、更にライブラリの提供する機能をラップして対応するメンバ関数を実装しておけば、使う側はc++ネイティブで書かれたライブラリと同様に使えます ってののPython版が他の言語の同様なものと比べてどこが優れているのかわからん
raiiが無い分ブラックボックスなリソース管理ならc++の方がより安全に使えるライブラリを提供できるよね。 with忘れる危険がないだけ
>>266 pythonの変数ってのは、voidのポインタじゃなくて、変数の型情報や実行時情報を全て保持したオブジェクトへのポインタ。ブラックボックスな要素は何もない。変数名には型はないけど、変数名に代入されるオブジェクトには厳密な型がある。
ただし、式やら文やら関数呼び出しの際の型チェックは、型が一致するかで判断されるのではなくて、そのオブジェクトがその式などで使われる属性やらメソッドやらを持っているかどうかで判断される
>>267 中身がブラックボックスな他言語のオブジェクトの取り扱いの話だろ?
>>268 それはほとんどのオブジェクトが持っている代入操作などしか行わなければ、型チェックをパスできるということを利用している。他言語からのオブジェクトに例えば足し算とかをやってみるとたちまち足し算はサポートされていないという実行時エラーになる
で、c++はいつネットワーク周りの機能が標準に入るのよ?
>>257 なんでも入れられるというのは、BASICで言うvariant型、VC++ だとCOleVariant
クラスが相当。 VARIANT構造体のラッパクラスで、vtメンバに、基本的な型の
種類を示す属性を持ってる。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/api/oaidl/ns-oaidl-tagvariant それと、デストラクタは、virtual で定義すれば、オブジェクトは、クラスメンバに
暗黙の仮想関数テーブルのポインタを持っているから、ポインタから、オブジェクト
に対応した適切なデストラクタが呼び出される。 多態性(polymorphism: ポリモー
フィズム)を実現するのも同様の仕組みを使ってる。
>>247 > 2019年は、「おそらく第一の言語として学ぶべきではない言語」にフォーカスして
> 調べた。そのため、もっとも人気がある言語上位3(JavaScript、Python、Java)は
> 除外されている。
いやいや、「もっとも人気のある言語」≒「レッドオーシャン」こそ、むしろ今更
学ぶべきではない言語の筆頭だろ?
最前線に投入する、促成栽培の格安新兵を大量補充したい、人売り企業ならではの
誘導記事だな。
>>270 それ標準で必要?
低レベルIOはソケットがほぼデファクトスタンダードだし、
もっと上のレイヤはそれ相応のライブラリが存在するでしょ。
とはいえ、ソケットクラス的な標準が欲しいというのはわかるかな。 自前で作ってるけど。
>>273 RTTIだっけ
今はRTTIをEnableにするのが普通なの?
俺が昔C++使ってたときはパフォーマンス落ちるとかでDisableにする事が多かったけど
必要ならONにすればいい。 柔軟に対応できるのもC++の特徴。
>>227 Pythonを組込ソフトに使うのは間違い
どのPG言語を使うかは適材適所
つまらないけど開発者人口が多いJAVAとPHPで終わりだと思う
>>279 呼んだ?
Pythonはプロトタイプ作成用
C++は清書用で使ってるわ
パイソンは一般向けなんだけどC++はどうしても「玄人向け」なんだよな ソフトを書いたことが無い人間にはどうしても仕様の意味が判らない これは数学にも似た現象かな・・
C++のメリットがわからない スピードやメモリ効率ならCだし、 オブジェクト指向言語にするならJavaやC# 手軽さやウェブアプリならpython/Ruby/PHP/Node.js なんのために使うの?
>>283 流石にそれがわからないならプログラミングに向いてないぞ
スピードやメモリ効率ならCよりC++の方が良くしやすい 高級アセンブラのマクロ機能に当たる部分がテンプレート回りで超充実しているのだから
どこまでC++使ってたら私C++使えますって言えるの?
>>283 1.Cよりはちょっと遅いが
それ以外の大抵の言語より早く省メモリ
2.VMみたいな追加リソースが要らない
3.Cから段階的に乗り換えられる
あたりじゃないかね
あとjavaは入れてるとアップデートが煩いw
しかしjavaとかc#とかってそもそも
c++の方言くらいな印象なんだが、
逆になんでC++じゃなくjavaとかc#なんだ?
言語仕様だかライブラリだか区別つかん言語は邪魔くさい だからC++が良い
Linuxの作者のリーナス・トーバルズはC++が大嫌いらしい C++が好きな奴ってちょっとセンスがない奴が多いな
cとc++で後者が遅いというのは間違いだから コンパイラは今や完全に同一だし、言語的に遅くなる要素ってrestrict位? ただしstrict aliasing ruleがある分cできちんとrestrict使わないとc++より遅くなる
C++プログラマーという害悪をおっぱらうためにLinusはCを使うらしい。
>>287 普通に使う分にはクラスとテンプレートを理解して
それを用いたジェネリックなオブジェクト指向プログラミングが組めるくらい?
あとコンテナとかスマポのそれぞれの違いを理解して使えるとか
ライブラリ開発者ならメタプログラミングを理解して
プリプロセッサ・テンプレート・constexprを駆使してそれができるくらい?
あとは型推論の理解とか
ラムダ式はまだ保留
kernelのソースには入っていないが、それをコンパイルするコンパイラはどれもc++で記述されるようになってしまった。 まあ実際c++をkernel記述に使うと面倒なのは事実 manglingとかABIの互換性が怪しいのと、仮想関数なにも考えずに使うアホが紛れ込むのが厳しいのだろう
C++好きな奴な美的センスがないんだと思う 建て増しを繰り返した建築物と言われるがまさにそのとおり。 書いてると苦痛を感じる 感じない奴は美的感覚がないのだろう
立て直しについてはC++は少ないだろ。 一応統一規格を作って全社それに合わせる設計。 C#とかPythonとかJavaとかPHPとかJavascriptとか、 上位互換も下位互換もない場合があり頻繁に立て直す。
>>299 あと何回、.NET Frameworkという車輪を再発明すれば、完全なC#になりますか?
C#は、.NET Frameworkのない環境を前提に、プログラムを書けますか?
三栖、中山、内山、には本当に世話になった 三栖は「あいつを和歌山のソフト業界から追い出してやる」 とか言っていたのだとか
>>301 アホか?
所詮はCなんだからやる気があれば何でもできるっての
C++だって基本はCLI前提じゃん
今やプログラミング言語にJava仮想マシンとか.NET frameworkなどの環境は必須だろ むしろそういう環境がないのはCだけ。 C++はそこが中途半端。環境がなくてもいいC++と環境が必須なVisual C++みたいなものが混在してる プログラマーのスキルも幅が広すぎて仕事に採用できない
>>304 Visual C++に仮想環境が必要??
>>303 > C++だって基本はCLI前提じゃん
え?
ようはガベージコレクション。 C言語はメモリ解放というメモリ管理をプログラマーが行う C言語プログラミングの半分はメモリ管理だといってもいい C++も.net仮想環境ではC++/CLI言語で記述すればメモリ管理から開放されるが、それをC++だと言えるのか? 言えないならC++プログラマーはメモリ管理技術をマスターしてなければならない
>>303 > C++だって基本はCLI前提じゃん
はあ?
C++/CLIなんてMSすら見捨てかけてるのに何を言ってるんだよw
どの道カーネルに実装られてる関数依存だから、 C++もC#も変わらん。 移植性ではC#のが高いわいさ。 クラス構造のままでABIの互換性があるのが、 かなりいけてるわな。
ネタかと思ったらマジだったのか どこでも使えるC++のスマートポインタと 仮想マシンがないと使えないC#のガベージコレクタじゃ 移植性なんて比較するまでも無かろうに
>>304 いつからVisual C++がCLI専用になったんだよw
だとすれば、Javaで書かれたコードは 移植性がひくいな。
>>310 C++はカーネル無くても動かせるけど。
>>313 実際低いけど?
世の中javaが動かせる程
余裕ある環境ばっかじゃないのよ
>>315 Javaってどこでも動かせるコードを書けるけど、案外簡単に環境依存のコードにもなってしまう
大昔にTurbo C++でソフト作っていたな 今はも無理だけど
>>308 メモリ管理技術をマスターしてればC#でも同じことできるんだけど?
だからと言ってC#プログラマーとは○○でなきゃいけないとかくだらない概念はない
ガーベジコレクションに頼るプログラマーと 自分でメモリ管理するプログラマー この差は大きい C++使いもガーベジコレクションに頼っているならC#使いやJava使いと大差ない
スマポとRAIIでメモリどころかリソース管理まで楽勝過ぎる 変な構文で特別にケアしないとリソースリーク簡単に起こすGC系言語とは格段の差がある
ヒープは虫食いになるから 独自のヒープ管理までしたいところだが
日本人はどうしても下請け開発者が多いし、 開発で重視するのも fast to value じゃなくて、the lower the better だから、 どうしても Python は受けないよね。
いや普通受けとる 例によって猫も杓子も状態でリソースを突っ込めるだけ突っ込んどるわな
Pythonは一部の意識の高い人たちが使う言語で、 一般的なIT業界でお金になるのはJavaだよ。
Pythonのほうが最終的には高いはず、高くなるはず 人工知能に最も対応してる
C++/CLIは確かにキモいけど、なくなる方向なんか? あれが要らなくなる頃にはWindowsの天下は終わってそう
C++推し多いなあ(もしくは声がでかい)。 web業界じゃC++の開発案件は皆無に等しいんだが。
無くなったら、ネイティブからマネージド呼ぶの、 偉く大変になる。 ネイティブとの薄い繋ぎだけ記述すればいいかと。 マネージドも、C++側では宣言だけして、 実装はC#でして、static linkしてもいいし。
そりゃweb業界じゃそうだろうなとしか よほどの大手でも無い限り
C++ で作るような組込みプログラムは python じゃ代替できないし、 python で作るようなwebプラットフォームのプログラムは C++ で代替できない。 (不可能という意味ではない) 用途が異なる言語あげて、こっちはあーだ、あっちはあーだ言うことの不毛なこと。
>>329 > C++/CLIは確かにキモいけど、なくなる方向なんか?
なくなる方向どころか黒歴史状態だろ…
>>333 > C++ で作るような組込みプログラムは python じゃ代替できないし、
> python で作るようなwebプラットフォームのプログラムは C++ で代替できない。
できないのレベルが違いすぎる
ガチな組込みはpythonだとほぼ不可能
C++でWebは労力がかかると言うだけの話
C++/CLIは惜しいよなぁ。混在アセンブリを作れるのはあれだけだし、 GCとデストラクタが共存する特異性も。
ファイル操作系は標準に入ったのにネットワーク系はまだなのは何故ですか?
ネットワークI/OをCPUが持ってんのか?ってことだ
C++は何でもできることを目的に開発されている言語だから、 何でもできるようにはなるだろうが、ちゃんと統制しないと、 いろんな流派が混ざってごちゃごちゃになる。 そもそも、建て増しを続けて、で規格の根本思想が変わっていくから (当初からの方針は「何でもできるようにする」ということだけ)、 しばらく離れると、新言語を覚えるような浦島太郎の状態になる。 C++を整理しようとして作られた、JavaもC#も 最近では同じようにゴテゴテしてきているし、誰かなんとかして。
言語仕様も増えてはいるが基本的に標準ライブラリの縦増しだからC++はわかってしまえばそんなに複雑怪奇ではないよ
まあ、どの言語も結局は、ANSIのCとC++をベースにしてるからn
>>339 >C++を整理しようとして作られた、JavaもC#も
そんな話は聞いたことがないが
C++か... BWCC.DLLの糞UIとか 懐かしいわ
この前オープンソース化されたWindows10の電卓アプリだが、ソースを見てみるとC++ CLI + UWPという組み合わせだったな C++でXAML使えるとは知らんかったw
結局、○○がないとか言う厨房は、コピペ房なんだよな。 ネットワーク云々に 至っては、単なるスクリプト書きの無知としか。 C++が難しいと言っても、新しい規約を全部理解する必要もないし、大抵は従来の 仕様範囲内の記述で代替できないわけでもないし、新しい規約や予約語をあえて 無理して使う必要もない。
PythonはRubyと同じで一過性のネタ言語だったな
PythonはRubyが日本でブームになる以前から欧米では人気が高かった 手軽なプログラミング言語だったんでしょう?
つまり、欧米ではPythonがPascalに代わる教育用プログラミング言語だったし、 VBの代替言語だと見なされていたようだし、広く親しまれていた。 英語の情報技術系文献にはPythonが山ほど出てくるのに日本人はなぜかスルーしてきた。 人工知能ブームが来るごく最近までずっとPythonに日本人が無関心だったのが不思議。
いやだって日本人は社畜でSIが大好きだからJavaか.NETだし ネット系も現場の技術者の意見は聞かずに専門卒が大量にいるからという理由で PHPで糞コード量産する国だから
excelにpythonが標準搭載されれば、普通のサラリーマンもpython覚えるかな(´・ω・`)
pythonはforループがきもい switchが無い 型がわかりずらい 引数に親オブジェクト定義するとかきもい なんかきもい
月次のこんな指標がいったい何の役に立つんだ? 知障業界かよ
python読み書き出来ます、とか言うの意味ないわな python本体はオブジェクト投げ合ってるだけで 処理の本質はライブラリがやってて CV使って画像処理のコードが書けます。 PANDAS使ってデータベース処理が出来ます。 SCIPY使って統計解析が出来ます。 とかまで言うべきだわ
何が標準的なライブラリかわからんのがpythonの嫌なところ。
>>354 いやぁIT土方手配師から見たら
この上なく欲しい情報じゃないかね
>>356 事実上numpyが標準な気がする
つかnumpyのないPythonって、
臭いのない屁みたいな存在だと思う
C++が言語として強いよなぁ。他の言語のライブラリがC++で作られてたりするんだもんなあ
>>355 Pythonは簡単だし誰が書いてもソースが見やすいからいいじゃん
python見やすいか? 内包表記とか、単純なのだと見やすいが、複雑なのは酷いことになる しかもそうした方が速いからそうすることが推奨されるという
>>360 > 内包表記とか、単純なのだと見やすいが、複雑なのは酷いことになる
それはお前が慣れてないか知能が低いだけ
>>355 それ全部、「コピペならできます」で桶?
>>362 慣れを言い出したらおしまい
C++が複雑に見えるのも慣れてないからだけだしな
>>364 レベルが違うだろw
難しいという例出してみなよ
pythonは所々で作者のセンスが気持ち悪すぎる 構文的にはrubyのが好きなんだが死にかけてるよな…
Rubyはなんで人工知能時代に対応できなかったのか。
もともと研究者、大学教授、ベンチャーのエンジニアといった 「何かを作りたい」「何かをするために早く楽にプログラムをかきたい」 というニーズから発展してきたpython。 「Webサービスを手っ取り早くたちあげたい」というニーズから 人気を伸ばしてきたRuby(というかrails?) Rubyはそれだけの言語だからね。広がりがない。
>>359 コンセプトがそうなのはいいけど
実際は同じ機能をもったライブラリがありすぎて方言バリッバリなんだよな
括弧の差なんてどうでもいいほど誰が書いたかで違う
オーバーロード擬きとかカオス過ぎる 判定がクラスだったりダックだったり しかもランタイムで忘れた頃にエラーが出てくるし
Rubyはオブジェクト指向という皮被ったPerl、悪い意味で。 流行ったのはRailsやったが、PHPの分野にチョイ食い込みしただけやったからなぁ。 作者本人はRailsなどには興味ないからね。
とりあえず全てのプログラマは難解プログラミング言語にでも触れて チューリング完全とかの面白さでも理解すべきだと思うわ
「Visual Basic .NET」 UWPはだめだろー
Pythonはようやく見つけたBASICの後継言語だわ。
>>369 sympyのベクトルですら複数あるしな
>>376 テンプレートはかなりカオスになってるだろ
で、C++はどうでもいいからpythonの複雑で酷いことになってる例を早く出してくれよ
pythonは 似たようなライブラリが重複しすぎ 2→3への互換性なしのようなことがいつ起きるかわからん 変数のローカルとグローバルの定義が不明確 コピーか参照か不明確 ライブラリ名が被ると悲惨 などで、まあ使い捨てにする作業用としてはいいけど ちょっと規模の大きなことをすると見通し悪すぎ
>>379 まだC++の話をするの?
ここpythonのスレだよ?
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 小中高で鍛えられた平均的なアメリカのCS学士(二流・三流大学)は、インド・中国の生え抜きのCS学士エリートと同等以上
幼少期からコーディングしてきた平均的な学力の熟練者のほうが、大学に入ってから学んだ連中よりも圧倒的に強いという事実を認めるべきだろう
Elite Chinese Computer Scientists Don't Outperform Average Americans
But when elite students go head to head, it's another story.
https://www.inverse.com/article/54133-computer-science-grads-competitiveness-by-country The results of the new study show that American computer science graduates are still vastly outperforming peers in China, Russia, and India, the
three countries who, along with the United States, produce more than half of the computer science graduates worldwide.
But despite the institutionalized emphasis on computer science graduates, the study found that US graduates out-performed
peers from China, Russia, and India — and not just slightly out-performed.
“‘Slightly’ is an understatement,” said Liu.
American students in average CS programs (as in, non-elite) performed as well as the elite Russian, Indian, and Chinese students.
When comparing top students from each country, US students surged ahead of the pack. The findings were dramatic enough to
even prove surprising to the study’s researchers, including Tara Beteille, who served as the team leader for the World Bank’s
Technical Education Quality Improvement Project initiative with the Indian government.
“We hadn’t expected to see our elite colleges, not just India but China and Russia, so far behind elite colleges in the US,” Beteille tells Inverse.
Though a follow-up study will hopefully illuminate the “why” behind the study’s findings, both Beteille and Liu suspect that
American students show up to college on their first day already better prepared than their global peers. All those fourth grade
“hack-a-thons”? All the coding classes? They’re working. So even though Indian students may make the greatest strides once
they get to a higher education setting, the head start in a long-term investment of developing computer science skills early may
help create an unbridgeable gap.
>>360 複雑な所はC++のプラグイン使うから
問題ない
>>367 メインが日本人エンジニアで日本語で議論してたから。
>>367 日本じゃコンピュータサイエンスはやらない
>>383 それってpython自体は役に立たないってことか
>>382 インドでは2016年にコンピューターサイエンスだけで約18万人の卒業生がいる
Number of students who graduated in computer science engineering stream across India in FY 2016, by gender (in 1,000s)
https://www.statista.com/statistics/765577/india-number-of-students-graduated-in-computer-science-engineering-stream-by-gender/ This statistic displays the results of a survey across India about the number of students who graduated in computer science engineering
stream in fiscal year 2016, based on gender. There were around 81.3 thousand male students who graduated from computer science
engineering discipline, while there were around 79.2 thousand female computer science engineering students who graduated during the measured time period.
perlやrubyが結局cを避けて上達できなかったのと同じ現象だろ。
>>390 あっ、すまん
これは元々pythonの話だよ
に修正してくれ
>>393 ストラウストラップ本読めば大抵のことは書いてある。
>>110 初期のWindowsプログラミングって、今時のRADツールとは違ってコンパイラとは
切り離されたダイアログエディタ/リソースエディタでウィンドウとか作って、
メッセージ処理も全部自前でやってたんだぞ。
DOSの頃はCプログラマが腐るほどいたのに、WindowsのC++に移行できなくて
挫折したひといっぱい見たわ。
>>398 そういう人は素直にMFC使えばよかったんだよ
>>393 ない。
糞を題材にしてもまともな本は生まれない
>>379 コンパイラが不親切だと、テンプレートのエラーメッセージがカオス。
特に、テンプレート出始めの頃はひどかった。
コンパイルに異常に時間がかかった挙句に、
ぐちゃぐちゃな長い名前のクラスがエラーだって表示されて、
エラーメッセージを読んでも何が何だかほとんど役に立たず。
最初に習ったプログラミング言語がC++だったが、 長いこと離れていて忘れてしまった。
C++マンセーしてるやつ、ちゃんとC++17まで仕様追いかけてるか?? 知り合いのエンジニアもC++言いつつ、実質C使いだったということあったからな
cppreference.com見れば全部わかる。 pythonの方が知りたいことを探しにくい。
>>406 structured binding declarationができて
複数の値をタプルで返してその値を使って複数のconst変数を定義できるようになって大助かりだわ。
>>80 あの解説書、俺が読んだ解説書の中で中で最も分かり易かったぞ。
あれのおかげで、多態性とか理解できた。
>>406 むしろ嫌っているのが03迄で止まっているんじゃね
c++でタプル使えるのか? 進化したな まぁ、使わんが
変にタプルを使うとワケワカになるので構造体にした方が良いが 単純に複数の辺値を扱いたいときは便利。
>>406 C++はそれが許される言語だぞ。
全ての機能を使いこなしてエレガントにというのとは対局の思想。
使いたい機能だけ使ってbetter cとして使えばいいというものだ。
これまで消えると言われ続けてきたVB.netが、再び伸びてきているのはなぜ?
>>404 初期のコンパイラ批判されてもなー
直接エラーになったテンプレート展開だけじゃなく、ここで使われてる展開だってちゃんと書いてあるだろ、今どき。
クラス定義のお尻にセミコロン忘れてだいぶ先でエラーとかないよ、今はw
パイソンこそライブラリの奥深くからエラー出されて意味不明な案件多いけどな。
Pythonが人気な理由がわからん。 変数名打ち間違えたら、その瞬間に新たな変数が爆誕するんだろ? そんなん、どこで間違えたか分からなくなるじゃないか。
>>416 なんだかんだ言っても可読性がよいからな
>>419 ライブラリに丸投げでパラメータをちょっといじるくらいなら便利なんだよ。
まとまったことやりだすと定義が不明瞭なバグとか
長時間計算した最後のタイポでエラーとか悲惨な目に合う
>>406 ええがなそれでも。
Templeも知らんのもいたぞ。
>>416 使いやすい。ほとんどの機器制御はVBで十分です。
1記事見ると、C++の人気が出てきたような誘導だけど
実際にランキング全体見ると、1位のjava、6位のc#、9位のPHPが
大きく人気落としてるように見える。
https://www.tiobe.com/tiobe-index/ Apr2019 Apr2018 Change Programming Language Ratings Change
1 1 Java 15.035% -0.74%
2 2 C 14.076% +0.49%
3 3 C++ 8.838% +1.62%
4 4 Python 8.166% +2.36%
5 6 change Visual Basic .NET 5.795% +0.85%
6 5 change C# 3.515% -1.75%
7 8 change JavaScript 2.507% -0.99%
8 9 change SQL 2.272% -0.38%
9 7 change PHP 2.239% -1.98%
10 14 change Assembly language 1.710% +0.05%
11 18 change Objective-C 1.505% +0.25%
12 17 change MATLAB 1.285% -0.17%
13 10 change Ruby 1.277% -0.74%
14 16 change Perl 1.269% -0.26%
15 11 change Delphi/Object Pascal 1.264% -0.70%
16 12 change R 1.181% -0.63%
17 13 change Visual Basic 1.060% -0.74%
18 19 change Go 1.009% -0.17%
19 15 change Swift 0.978% -0.56%
20 68 change Groovy 0.932% +0.82%
有効数字4桁出せるほど調査対象のサンプリングに偏りないのかね
.
>>427 一瞬、change 〜 という言語があるかと思った
>>406 constexpr lambdaで色々救われた
多くのプログラミング&スプリクティング言語がマルチパラダイム型のC++に近づいてきている。
>>406 C++で最新の仕様を追うと
コンパイラー依存が多くて使いまわせん
VCからGCC持ってくと
1万エラーから始まるとか良くあったし
>>432 は?
コンパイラがどの仕様まで対応してるかまず調べるやろ
>>433 仕事だからな
そういう案件なんだよ
こっちからは選べん
元ソースも当然自分で作ったのじゃない
つまり、VCで最新のC++仕様を追いかけたソースを(最新じゃない)gccに移植を依頼された?
逆じゃね? msvcは2phase対応おかしかったから通るはずの無いコードが通ることも多かった
実際のエラー内容を見てみないと何とも言えんな。 MFC以外にも、VC++だと、 ATLやWFCとか、C++標準じゃないヘッダや定義とか使ってたりするしな。 Windows用のバイナリを生成するmingwとかならまだしも、gccがWindows SDKに 標準で対応しているとも思えないし。
>>419 Pythonのそれだけは大きな不満。
型宣言はまあなくてもいいが、
変数宣言(存在の宣言)はあるべきだ。
>>434 仕事なのにコンパイラの仕様も調べないんだ…
彼の書いていることをそのまま受け取ると単に仕事で移植を頼まれただけのように読めるが、 そうすると最初の、C++の最新仕様云々の愚痴が意味不明。
>>440 移植元のソースコードが最新仕様使ってたってことだろ
>>419 こういうことを言う人はメモ帳でプログラミングしてるんか
定義したけど使ってない変数なんてIDEが警告してくるのに(´・ω・`)
>>442 定義してないのに使ってる変数の話だからw
>>368 >研究者、大学教授、ベンチャーのエンジニア
これはIT業界の最強の三人組の構成だなw
革命を起こして政権をひっくり返す最強の三人組が
地元の警察、任侠、医者みたいな感じ。
正直なところ、他人が書いたC++ソースは読みたくない。
他人が書いたperlやJavascriptやrubyより遥かにマシ
>>443 それでも同じや
定義されてない変数をいきなり使おうとしたらunresolved referenceと警告される
そもそもタイポしそうな長い変数名なら、手で打たないでIDEの補完機能を使う
>>452 新しい変数宣言のとこで間違ってたら警告されないし、長くなくてもタイポはするし
代入で間違えて新しい変数定義してしまっても、その後使われないってことで警告されるんじゃね。
使う箇所でも同じ入力間違いをすればだけど、確率は低いだろう。 補完使うなら候補が2つ出た時点で気付くだろうし。
>>419 ライブラリ流行りの機能が豊富
aiなんかほぼ一択
Pythonを使ったことないのが、C言語からの推測で書いてるのかな? VB6やExcel VBAでさえ、Option Explicitを付ければ、宣言なし(型の省略は可)の 変数を使おうとするとエラーになるのに、Pythonにはそんな機能はないんだよ。 Pythonはインタープリタなんで、コンパイラが出すようなエラーは出ないし、 そもそも補完機能のあるPythonのIDEなんてあったっけ? あと、関数の引数だけじゃなくて、関数の戻り値についても型の概念がないから、 正常時はDictionaryを返す一方で、関数内でエラーが発生した時は整数を返すとか、 やりたい放題。 試したことないけど、戻り値を返さずにreturnすらできるんじゃ ないかな? VBならIf ○○ Is Not Nothing Then とでも書いてやる必要があるケースだけど、 Python書いている連中の多くは、正常系の処理しか想定していない。 当然、関数の返す値を受け取る変数にも型はないから、他人が書いたプログラム には関わりたくない。
最近のツール使ってない人なんだろうか。 未使用変数はmypyとかのlinterでチェックしてくれるし、補完だってvscodeやpucharmとかのIDEにあるだろ。 インタプリタだからといって静的解析できないわけじゃないのはいまどき常識だし。
lintかけないといけないなら、コンパイル言語でいいやんと思ってる 最近はコンパイルも速くなってるし
最近のC++の変化にはついていけない 2010年ぐらいまではわかってたのだが
>>462 こういうのがあるからインタプリタ型はメンテがしにくいんだよな
>>462 化石の様な奴だ
メモ帳でC++書いてんだろうな
イマドキ普通にVS Codeとか使えばpythonでも補間も効くしlintで警告も出るわ。コンパイラと大差はない
>>464 イマドキは編集したらIDEが自動でlintかけてくれるんだよ
>>469 どうせlintがないと使い物にならないならコンパイラ型言語でいいじゃん
>>470 習慣に固執して進化を否定する
高齢者はこれだから困る
>>471 別にインタプリタ型が進化って言うわけじゃないし
話を戻すと、今のツール使えば
>>419 みたいなことで困ることは少ないから、ってことだな。
コンパイラが好きな人はそっち使えばいいだけで、別に困ってない人を折伏する必要もないだろう。
>>473 イマドキ、インタープリターなんて呼ばないよ、スクリプト言語
人間がコンピューターの都合に合わせて、変数や型やメモリーなどを細かく記述する旧世代のプログラミングから、人間はアルゴリズムだけに集中して、後は言語が担ってくれるスクリプト言語の時代に進化した
実行時には、旧世代の言語でコンパイルしたバイナリーよりも遅いが、スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
CPUが十分に早くなった現代は、実行時間に大差はなく、それよりも開発や改良に要する時間の差の方が遥かに大きい
旧世代の言語に固執して生産性が悪い奴は、どんどん収入が下がって仕事が減る
つか両方備えてるのがいいだろ 完成したらコンパイルすりゃいいだけだし
>>475 > スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
単純なコードならともかく、それなりの変数型はユーザが定義できる方がいい
ハッシュとリストしか使えないなんてなんの罰ゲームだよと思う
> CPUが十分に早くなった現代は、実行時間に大差はなく、
バイトコードなJavaでもc++の数倍は遅い
スクリプト言語なら数十倍遅いのもザラ
それでも問題にならないのはネットワークやDB-IOが律速になってるから
とはいえ、スクリプト言語使っててこっちのアルゴリズムの方が速いとか言ってるのはバカじゃないの?とは思う
>>475 ならインタプリタ言語でGPU命令なしでレイトレーシングとかでもやってれば?
>>475 > イマドキ、インタープリターなんて呼ばないよ、スクリプト言語
スクリプト言語って明確な定義がないからあえて使ってないの
> 人間がコンピューターの都合に合わせて、変数や型やメモリーなどを細かく記述する旧世代のプログラミングから、人間はアルゴリズムだけに集中して、後は言語が担ってくれるスクリプト言語の時代に進化した
だからそんなのは進化でもなんでもない
型についてはVBの時代からVariant使えるし、メモリーを細かく記述する言語の方が珍しいだろ
型関係で進化と言うなら型推論とかの方がふさわしい
> 実行時には、旧世代の言語でコンパイルしたバイナリーよりも遅いが、スクリプト言語の方がアルゴリズムの記述性や可読性が大幅に高く、プログラムの生産性で圧倒的な差がある
C++とかでもstlとか使えばたいして変わらんだろ
違うと言い張るなら違う実例出してみ
> 旧世代の言語に固執して生産性が悪い奴は、どんどん収入が下がって仕事が減る
妄想乙w
スクリプト言語の方がロジックに集中できるってのは間違いだな。 型チェックや構文チェックが実行時なので、実行するまでエラーが検出されない。 殆どのエラーは単純なスペルミスやカッコの閉じ忘れだったりするので、 この差は大きい。コンパイル時チェックってのは偉大だよ。
電卓がわりに使うならいいけど それ以上を求めると結局型書きたくなってくる javascriptに対するtypescriptもそうだし とうのPythonがそういう方向に進んでいる
>>484 確かにJavaScriptでチーム開発するならTypeScript使わないとやってられないんだよな
>>475 んで、実測したら
スクリプト言語の箇所がボトルネックだったらどうするの?
>>475 inputで入力待ち、if文では分岐したところしかチェックしない。昔のベーシック。
>型チェックや構文チェックが実行時なので、実行するまでエラーが検出されない。 上でも指摘されていることだけど、この辺の認識が古すぎるよねぇ。 型推論とそれを利用したチェックはここ10年くらいでかなり進歩したし、 静的な構文チェックなんて20年前のperlでだってできていたのに。
>>491 上でも指摘されてるけどそれに頼るなら結局はコンパイラ型言語でいいよね
>>489 バカはこれだから…w
ちょっとググればGoがトップとかの結果もでるだろ
https://tech-camp.in/note/careerchange/49077/ そもそもこの手の結果をドヤ顔で出す時点でプログラマーに向いてない
>>491 > 型推論とそれを利用したチェックはここ10年くらいでかなり進歩したし、
完全にはできないでしょ?
まあできるようになったとしても結局
>>492 の言う通りになるだけだしね
?
C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
大半のプログラマは現実的に困らなければ良いのであって、完全であること自体を
求めているわけじゃないというのが
>>419 の答。
>>495 > C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
いるけどそれが何か?
> 大半のプログラマは現実的に困らなければ良いのであって、完全であること自体を
> 求めているわけじゃない
それ、お前さんの思い込みじゃね?
でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ
まともなオーバーロードが無いから ライブラリのAPIがカオスな事になっている kerasからtensorflowの機能呼び出すときのLambdaでラップしなきゃダメだったりするけど、それのエラー見ても対処がよくわからんのよね
>>493 goも型定義や型変換を厳格に要求する旧世代の言語じゃないだろ。型推論やgoチャネルなど、記述容易性を加えたスクリプト言語の系譜
そのランキングでもPythonのスクリプト言語の良さをベースに、実行時の速度も求めて、型推論と静的型付けを両立した言語に進化してる状況が明白
Pythonはインタープリターだと馬鹿にして、旧世代のC++やJavaに固執してるお前らは年収ランク外のIT土方
>>498 C++は型推論があるからスクリプト言語なのか
goがスクリプト? バリバリのコンパイラ言語で型も厳密だろうに c++11と同じくくり
>>498 はコンパイラ型の型推論はコンパイル時に型が決定していることを知らないのかな
>>498 お前動的型付けと型推論の違いわかってないだろw
マジでレベル低すぎるからちょっとROMっとけよ
マシンスペックに頼ったスクリプト言語はいつなくなるかわからんしな
>>496 >> C++やGoがあったってPythonやJavaScriptを使いたい人はいるでしょ?
>いるけどそれが何か?
それは
>>492 に対する答ね。
>でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ
誰でも大なり小なり思うだろうけど、それが絶対的な判断基準だというなら
それこそ思い込みだろう。
「完全」であることを持ち出したのは
>>494 だけど、Python等がこれだけ
受け入れられているという事実が既にそれを否定しているわけ。
>>505 意識高い系の馬鹿は死んでくれないかな?
型推論やたら持ち上げるけど C++でvariant型なんて作れる 型に依存しない実装なんて 普通にできる
>>505 > Python等がこれだけ
> 受け入れられているという事実が既にそれを否定しているわけ。
物事に優先順位って言うものがあることもわからんのか?
とにかく動くものを早くリリースすることが必要な時もあるし不具合は可能な限りなくさないといけない用途もある
そもそもお前の言う論理ならC言語とか絶滅してないとおかしいだろ
型推論原理主義の馬鹿は、型推論が何でも解決してくれるとか、本気で思っている んだろうか? たとえば文字列のN次元配列なりディクショナリなりを、数値を想定した関数に 引数渡しで代入したら、スクリプトはそのコードが実行された時に初めてラン タイムエラーになる。 呼び出し元で、try〜catchしてないと、スクリプトは そこで強制終了。 エラー表示も出ないし、たとえ独自にログを吐く機能を実装していても、ログを1件 出力する毎に、open()/close()しているか、fflush()していない限り、プロセスが 強制終了して、ログも残らない。 コンパイラでは、ビルド時に型チェックで弾かれて実行プログラムは作成されない。
>お前の言う論理 何をどうやってC言語が絶滅するという結論に至るのか逆に興味あるw
>>510 型推論を理解してない奴がワラワラ出てきて笑うわw
単に型を明示的に書かなくていいだけだぞ
>>511 まあ絶滅は言い過ぎかもしれんが型チェックが完全には不要と言うなら静的型付け使う意味が半減するだろ
>>486 改善をあきらめるにせよどうにかするにせよ
その判断をきちんとつけられるのは重要だよな
技術力があって無理だと判断するのかあっても
時間がかかり過ぎると言うのでは意味が違うしね
>>512 オマエが何をどこまで理解しているのかは知らんが、数値型の符号拡張による、
自動型変換と混同しているのではないだろうな?
明示的に書くどころか、Pythonには変数の宣言も必要ないし、BASICみたいな
変数の宣言時に型を指定しない(省略)とvariant型になるって決まりもない。
一度使った変数に、違う型の値を代入しても型チェックがないから、単なる落書き
レベルでもリリースできる。 ゴミを使わされる側はたまったものではない。
型推論に1mmも関係なくて笑うわ マジで動的型付けと型推論の違いがわかってないのかよw
Pythonみたいな動的型付けは好きじゃないが、だからといってC++を使おうとは思わん めんどくさすぎる
>>516 知ったかぶりの典型的なゆとり馬鹿ですか?
そもそもPython知らないんだったら出てくるなよ。
>>515 そこは型推論関係なくね?
型推論なくても静的型だったら起きない問題かと
>>515 こいつPythonをPerlと思ってるだろ
>>513 C言語の存在意義が静的型付けしかないならともかく、そんなわけないわな。
完全な静的型付けができなければ意味が半減するというのはお前さんの
考えだろうがそもそも根拠薄弱。
昔は静的型付けと動的型付けの二元論だったけど今はその中間に漸進的
型付けという考え方が入ってきて、部分的にでも型付けできればそれに応じて
効能が得られるという考え方が普通だな。
>>521 だからpythonと型推論になんの関係があるんだよ
型推論原理主義って言いたいだけやろw
>>524 > 完全な静的型付けができなければ意味が半減するというのはお前さんの
> 考えだろうがそもそも根拠薄弱。
チェックできないのに静的型付け使う意味って何よ?
>>526 静的片付けされてた方がコンパイラが実行速度が速いコードを出力しやすい
>>526 完全かそうでないかの話をチェックできるできないにすり替えないように。
部分的にでもチェックできればその分効能があると言っている。
とりあえずコンピュータ言語の歴史でも勉強してきたらどうだろうか 近代のことだから資料は大分残っているはずだし
>>527 確かにそれはあるかな
>>528 はあ?
> まあ絶滅は言い過ぎかもしれんが型チェックが完全には不要と言うなら静的型付け使う意味が半減するだろ
って書いてあるだろ
>>530 お前さんの頭の中では 型チェックが完全ではない=チェックできない なのか?
意図的にすり替えたわけじゃなくて.w
>>531 話の流れぐらい読んでくれよ…
> でかいプログラム組んでるプログラマーならせめて型チェックなり構文チェックぐらいは完全にやってくれって思うだろ
とも書いてあるだろ
そういう経験ないと言うならしょうがないけど
>>532 それに対する答えとしては
>>505 のまま変わらんが、なぜそれが
>>531 へのレスなのか?
「全然脈絡がつかめんのだが?」
「あー、はいはい。わからないならいいよ」
これを狙ってるのかねぇ。
>>505 には
>>508 のレスつけてるし、完全ガーとかのツッコミには
>>530 のレスつけてる
> 型チェックが完全ではない=チェックできない
とかの極論解釈されても困る
月単位でデータを出さなければいけないジャンルだとは思えない
世界ではクラウド化でエンジニア不要の流れが来ているのに日本人アホちゃうか
プログラムだけ出来ても金は稼げないぞ ITはただのtool。 利用者してどうやって集客できるかか大事。 うちの会社もWeb経由の売り上げは伸びているが委託費はガンガン削ってるわ 他にもたぶんこういう会社多いだろ
>>536 クラウド化したらエンジニア不要になる理由を説明してみ
AWSやAzureはプラットフォームを提供するだけでそれを組み合わせてサービス作るためにはプログラミングが必要ってわかってない奴多いな
クラウドだとポチポチマウスでインフラが作れると思ってるんかな(´・ω・`)
>>536 正しい指摘だけど、ちょっと用語が違う
世界ではAPI化でプログラマー不要の流れが来ている
コアのエンジンやインフラはAPIで提供されるので、c++とかで高速化したりインフラ並べてスケールアウトしたりするプログラマーは、GoogleやMS等の一部のAPIベンダーだけでいい
大半の企業には、API使いこなして、事業の売上を上げるサイエンティストやデベロッパーが必要で、彼らが使う言語がPythonやJS
日本の様な顧客とSIerの分業は崩れて来てて、要件通りに実装するだけのプログラマーの仕事は急速に減っている
>>541 妄想とか病院行けよ
そんな求人無いだろ
>>541 ユーザー企業がプログラマーに頼らずPaaSのAPIを叩くようになってるって?
ほんまかよwwww
APIを叩くって、りゅうちぇるの『建築関係トントントン』みたいなノリで、プログラムを 全く書かないか、わずか数行ほど書くだけで、変幻自在なサービスが作れるとか思っている のかねぇ? スーパーで売ってる刺身が海で泳いでいるみたいな、ゆとり脳のなせる技か?
>>545 もしくは企画職や営業職がAPI叩いて必要な処理を行うEUCを想定しているのか。
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0 1980年代 日本「日本の製品は世界一!」 1990年代 日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」 2000年代 日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」 2010年代前半 日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」 2010年代後半 日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」 2020年代 日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
プログラミングはAPIを覚えるのがいちばん面倒くさい。
>>554 今どきの高級()プログラム言語は方言みたいなもので一つ習得すれば応用が効く
scratchとかを見ていると、こうしたオーサリングツールが普及して プログラマーがやることがどんどん少なくなっていく気がするね。
>>554 自然言語を身につけるほうがはるかに難しい。
>>549 マジレスすると、安倍政権は昨年、水を民営化して
水道利権をフランスのロスチャイルドの企業に売ってしまった。
10年後にはEUは中国共産党配下になって、水道水に
日本人の遺伝子だけを狙い撃ちして殺す生物兵器が混入される。
>>559 今のいろんな言語を駆使してものを作る仕事が、
いろんなオーサリングツールを駆使してものを作る仕事になるだけ。
子供達にscratch教えたとしても最終的にテトリスのような
簡単なゲームを作りきれるようになる子って半分くらいしか
いないと思うのでプログラマーの希少価値がなくなるわけでも
ないと思うよ。
【虎ノ門ニュース】2019/5/15(水) 上念司×井上和彦×居島一平【#虎8】 ・北朝鮮飛翔体はロシアから輸入か 米分析サイト ・米 最大12万人中東派遣も 対イランで米紙報道 ・米ロ 核軍縮で接点模索 両外相 首脳会談調整も ・首相 トランプ氏「訪日時に拉致被害者家族と面会」 ・昭和の英雄が語る 大東亜戦争 偉大なる記憶 ・豊漁願いハーレー大会 辺野古 埋め立て進む中 熱戦 ・北が米の船舶押収を非難「共同声明を全面否定」 ・「平成の過ち繰り返さず」消費税率上げ訴え 大阪 ・首相「改憲論議積極的に」 参院選見据え指示 【Youtube、ニコ生、Fresh!で月〜金の朝8時から生放送中(生放送終了後はアーカイブで見放題)】
python はガチのプログラマ向けじゃなくて scipy, pandas, opencv, scikit-leanとかの ライブラリを手軽に使いたい日曜大工プログラマ向け 別名、ただで使える MatLab 言語としての厳密性が無いのが良いの
>>44 Qt5からライセンス強化してオワコンじゃね
【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる @ スマホでたいむばんくを入手 A 会員登録を済ませる B マイページへ移動する C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き) 今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手 クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。 数分の作業でできますのでぜひご利用下さい 35年前のBASICが分かりやすくて良かった あれをインタプリタ式からコンパイル式に変更するだけで最強の言語になる気がするんだがなぁ javaだのC++だのは記述方法が小難しくてかなわん
オブジェクト指向プログラミングにしたって別にBASICのサブルーチンと似たようなもんだろ わざわざ小難しくするから読みづらくなるんだよ シンプルなBASICが一番
BASICないわー 複雑なことをやりだすと機能や名前空間を要所要所で閉じるようにしないと整合がとれなくなって作れなくなる。
Pythonは欧米では長らくPascalやVisual Basicに代わる プログラミング初心者にやさしい教育用言語だったようだね。 欧米では一般的だったのに日本にはなかなか入ってこなかった。 日本人はごく最近までPythonを無視し続けていた。
そもそもjavaは商用利用で有料になるとのことだから、例えばandroidアプリを作ってGooglePlayに上げるには金を払わないとできなくなるってことだよね だからC++に流れてきてるってことなのでは?
c++はモジュールと高レベル(httpとhttpsだけでもいい)ネットワークライブラリの標準化を早う頼む。
会社を崩壊に追い込む“コミュ障な組織”の正体 (1/3)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1906/13/news059.html 実際、山岸氏が、この安心をベースにした人間関係を重視する人々が持つ傾向を、実験によって明らかにしたところ、
次のような人々であることが分かった。
仲間以外は信用しない(「人を見たら泥棒と思え」に賛同する)
仲間内で、誰が誰を好いている、嫌っている、という情報に敏感
周りの人が自分をどう思っているのか気になる
他人との付き合いは、自分も傷つきたくないし、他人も傷つけたくない
孤独感が強い
感情を顔に出さない
山岸氏はこれを「社会的びくびく感」と名付けているが、これは、一般的なコミュ障のイメージに驚くほど近いことがよく分かる。
まさに安心に依存しすぎている人たちこそ、コミュ障の正体だ。
彼らは「人間同士の信頼関係」よりも、「安心を作り出す仕組み」の方に依存しているため、「この人はどの程度、信頼できるのか」
という感覚が鈍ってしまっており、それゆえに、コミュ障なのだ。
>>581 c++20で入った
待ちわびたぞこのときを
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241206210026このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bizplus/1554785701/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【IT】4月の人気プログラミング言語、「C++」が「Python」を抜いて3位に浮上 ->画像>3枚 」 を見た人も見ています:・【IT】Python、プログラミング言語の人気ランキングで2位へと躍進。1位奪取も間近か [田杉山脈★] ・もうプログラミング言語はC/C++、python、JaxaScript、go以外廃止しよう ・【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標 ・【速報】プログラミング言語人気ランキング、ついにPythonがJavaを超える ・C、Python、R、Rubyの全ての長所を取り込んだ最強のプログラミング言語「Julia」がいま成長中 ・日本のフリーランスプログラミング言語案件ランキング 「Python」がシェア拡大、ブロックチェーンや機械学習などの需要増で ・今はPythonってのがコ.ス.パ最強のプログラミング言語らしいな ・【IT】 "プログラミング言語別"の求人年俸額の順位、1位は「Python」で平均382万円 [マイナビニュース] ★2 ・【話題】「人気プログラミング言語2022」発表 [すらいむ★] ・C言語、人気プログラミング言語ランキングで史上最低の順位に転落 ・プログラミング言語の人気ランキング ・【SE】プログラミング言語の人気ランキングTOP10 ・2020年版プログラミング言語ランキング 3位に「C」2位に「Java」1位は ・【プログラミング】8ビットマイコン時代に逆戻り? アセンブリ言語の人気再燃 ・プログラミング言語Egison ・【プログラミング言語】プログラマーに最も愛される言語「Rust」の管理・開発を主導する非営利組織「Rust Foundation」が設立 [すらいむ★] ・プログラミング言語C++って勉強した方がいいのか? ・プログラミング言語人気ランキング「一位、C/C++!!!」←これ ・プログラミング言語 Scala 12冊目 ・C#とかいう欠陥プログラミング言語 ・【IT】就職に有利なお勧めのプログラミング言語16選 ・将来性ないプログラミング言語。Delphi含まれず安心 ・【IT】共通言語はプログラミング 素顔のAI世代 ・プログラミングを始めたい。どの言語ならこの先生きのこれる? ・嫌いなプログラミング言語ランキングでPerlが1位になる ・今から始める? 就職に有利なお勧めのプログラミング言語16選 ・【IT】iOS13でプログラミング言語Swiftの利用が倍増 ・世界中のITドカタが愛用しているプログラミング言語はこれ! ・【IT】2018年 人気&嫌われプログラミング言語トップ25- ・マイクロソフト、新たなプログラミング言語を開発中か ・【IT】プログラミング言語人気ランキング2020、2位に「大躍進」したあの言語 ・【IT】2018年のプログラミング言語別の市場人気や年収の集計結果 ・【IT】プログラミング言語の「Julia」、1年の成長を示す数字が明らかに ・【IT】人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? ・海外メディア「お先真っ暗のプログラミング言語5つを発表しまーすww」 ・【IT】「最も嫌いなプログラミング言語は何?」栄えある1位に輝いたのはあの言語 ・【悲報】政府「小中学校でプログラミング必修にするよ!」どの言語をやるんだろう? 「HP作成」 ・【プログラマー】日米格差は600万円か?「プログラミング言語別 年収調査」の衝撃★3 ・【IT】え、そうなの? 「将来性のないプログラミング言語5選」の内容に各所からツッコミ ・スマホとpcでできる同人ゲーム作りたいんだけどプログラミング言語は何にすればいいの? ・【朗報】今後プログラミング言語はJavaScriptの1強時代へ、これ以外の言語の学習は不要 ・【プログラマー】2017年プログラミング言語別平均年収ランキング、1位は「Scala」 平均626万円 ・【サッカー】<J2第24節>徳島、敵地で2位福岡に勝利!3位浮上 。岡山、山口下し10戦負けなし!14位から一気に7位に浮上 ・【プログラマー】日米格差は600万円か?「プログラミング言語別 年収調査」の衝撃 ・年収の高いプログラミング言語が判明。トップは1000万超え!今から勉強して一発逆転いけるぞ ・【IT】プログラミング言語「COBOL」がTwitterトレンド入り AWS Lambdaのサポート言語に追加、技術者がざわつく ・【天才】スーパー中学生誕生、プログラミング言語わずか数週間で開発、U-22プログラミング・コンテスト2019 ・ひろゆき(44)が言語学者・小島剛一氏(F爺)に反論「論点を逸らそうとひたすら長文を書いてるのはブログの人」「勉強不足」★17 [Anonymous★] ・初心者におすすめのプログラミング言語 ・関数型プログラミング言語Haskell Part33 ・【ナニコレ】変なプログラミング言語【変なの】 ・プログラミング言語はどこからおかしくなったか ・クラシックMacでプログラミング [C言語] [その他] ・プログラミング言語何がいい?←作りたいものによる←これ ・プログラミング言語ランキングっていい加減すぎね? ・1つのプログラミング言語を学んだら、別の言語も簡単に習得できるの? ・【JVM】プログラミング言語Groovy #2.0.1【Grails】 ・プログラミング言語別の年収ランキング発表 [無断転載禁止] ・【IT】 プログラミング言語のPerl、Androidにも進出 [InfoQ] ・子供「なんでプログラミング言語のドキュメントは分かりづらいの?」 ・【オリコン】AKB48、音楽CD総売上5100万枚超え 女性歌手1位/歴代3位に浮上 [無断転載禁止] ・プログラミング言語「TypeScript」はなぜ業界の覇権を握ることができたのか ・【IT】日本語で書けちゃうプログラミング言語「なでしこ」が中学の教科書に採用 [田杉山脈★] ・【IT】2022年、平均年収が高かったプログラミング言語 [田杉山脈★] ・【悲報】日本語さんネット上にプログラミングの情報が全くないもよう 終わりだよこの言語 ・初めてプログラミングに手を出してみようと思ってんだけど、最初はどの言語を勉強すればいいの?
13:40:10 up 9 days, 14:43, 0 users, load average: 20.41, 19.86, 17.96
in 1.9295749664307 sec
@1.9295749664307@0b7 on 012303