[東京 9日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は9日の参院財政金融委員会で、中央銀行への信頼が通貨の信認の大きな要素だと述べた。風間直樹議員(立憲)の質問に答えた。
黒田総裁は、為替市場が変動するとスイスフランと日本円が上昇することから「海外からの日本円に対する信認は極めて厚いとみえる」と述べた。日本の経常収支が黒字であることや、世界最大のネットの対外資産を持っていることが背景にある可能性があると指摘した上で「結局のところ、物価が安定していることを、中央銀行がコミットして実現していく。中央銀行の政策に対する信頼が通貨に対する信認の大きな要素だ」と述べた。
2%の物価安定目標について、黒田総裁は「物価安定の使命を果たすためには、この目標を実現していくことが引き続き必要だ」とした。
2%としているのは、消費者物価指数には統計上のバイアスがあるほか、政策対応力を確保することなどがあると説明。さらには、欧米もほとんど2%の物価目標を目指して金融政策運営しており「長い目で見た為替レートの安定にも資する」と述べた。
米連邦準備理事会(FRB)が資産圧縮を停止したことや、利上げ方針を転換したことは「米経済が物価安定の下で順調に経済を成長させていく上でプラスになる」との認識を示した上で「日本経済や金融にとって、マイナスの状況を作り出すことは想定していない。引き続き注視していく」と述べた。
日銀によるETF買い入れについて、総裁は「株価に大きなプラスになるとか、リスクプレミアムを一挙に削減できるものではない」とし「弾力的な買い入れでリスクプレミアムが拡大した時にリスクプレミアムを圧縮する効果はある」とした。
2019年5月9日 / 11:39
ロイター
https://jp.reuters.com/article/kuroda-yen-idJPKCN1SF06F
黒田総裁は、為替市場が変動するとスイスフランと日本円が上昇することから「海外からの日本円に対する信認は極めて厚いとみえる」と述べた。日本の経常収支が黒字であることや、世界最大のネットの対外資産を持っていることが背景にある可能性があると指摘した上で「結局のところ、物価が安定していることを、中央銀行がコミットして実現していく。中央銀行の政策に対する信頼が通貨に対する信認の大きな要素だ」と述べた。
2%の物価安定目標について、黒田総裁は「物価安定の使命を果たすためには、この目標を実現していくことが引き続き必要だ」とした。
2%としているのは、消費者物価指数には統計上のバイアスがあるほか、政策対応力を確保することなどがあると説明。さらには、欧米もほとんど2%の物価目標を目指して金融政策運営しており「長い目で見た為替レートの安定にも資する」と述べた。
米連邦準備理事会(FRB)が資産圧縮を停止したことや、利上げ方針を転換したことは「米経済が物価安定の下で順調に経済を成長させていく上でプラスになる」との認識を示した上で「日本経済や金融にとって、マイナスの状況を作り出すことは想定していない。引き続き注視していく」と述べた。
日銀によるETF買い入れについて、総裁は「株価に大きなプラスになるとか、リスクプレミアムを一挙に削減できるものではない」とし「弾力的な買い入れでリスクプレミアムが拡大した時にリスクプレミアムを圧縮する効果はある」とした。
2019年5月9日 / 11:39
ロイター
https://jp.reuters.com/article/kuroda-yen-idJPKCN1SF06F