キャッシュレス(笑)
そら、いつかは課金しなきゃ、業者もやってられないからな。
現金決済なら、売り手-買い手で決済。
キャッシュレス決済なら、売り手-(決済業者)-買い手
取り引きの途中で決済業者の中抜きが入るんだから、
経費は現金決済より増えて当然だわな。
クレジットカードもキャッシュレスも日本は手数料高い
ポイントだのサービスだのし過ぎ
おまけにクレジットカードが不正利用された場合は
チャージバックで小売店は商品は返って来ず代金も支払って貰えず
全ての被害を被る仕組み
独占と規制の弊害
単純に
国内に限って話でもスマホに限った話でもない
フリマやオークションが決済詐欺を始めた張本人。
詐欺、詐欺と大騒ぎして、会員の売り上げを独占して集め、手数料をふっかけて大もうけ。
自社のPay、銀行に多額の金を横流しして、悪行に走ってる。
自分の好きな銀行に振り込むと、キャッシングの利息レベルの手数料をふんだくられる。
政府が法律で規制すべきなんだけどやらない怖い国。
ペイペイ、d払い、auペイ、楽天ペイ
店側の負担がみんな国際的にはあり得ない高額
海外は安い、というか中国は普通に無料
そしてユーザー側には残高に利息がつく
なぜ、日本はぼったくりなのか
円を電子化して国が無料でやるべきなんじゃね知らんけど
業者が湧いて出るんだから手数料高いに決まってんだろ
>>4
クレカは業界で保険入ってるだろ
どこの三流闇クレカ? 便利だけど全て手数料は商品にONされて更に消費税が掛かる。
政府がキャシュレスを推奨する理由がよく分かる。
メルカリ、楽天、ヤフオク・・・
売り上げ金を銀行口座に振り込むと数百円取られる。
自分の金なのに。
手数料無料なのは運営者がらみの企業だけ。
普通に悪徳商法なんだけどね。
日本はまともな政治家がいないようで法律を作る人がゼロ。
なんでFelica流行らせないんだろ
セキュリティも高くて圧倒的にはやいし簡単
設置コストとQRコード決済の手間比較してもFelicaの方がいいと思うけど
そうね「流行りのキャッシュレスで囲い込みをして、コストはできるだけ下げて競争力を上げて」
でスピード重視で出てきたのがセブンペイやドコモ口座事件だね
けっこうコスト下げるならJR職員の給料下げろとかデフレ誘導なこと言うのに最低賃金31円は安すぎる300円にしろとか言うんだよね
NTTDATAの手数料が高いんだよ
コンビニ収納もキャッシュレス決済も大儲けじゃないのか?
恥ずかしくてペイペイとか言えない。
スイカ、エディ、ナナコ、ワオン、ID
これが限界。
クイックペーも、なんか恥ずかしい。
林家ペーみたい。
IDの決済速度はやすぎ
クレカで紐付けられてるからチャージの概念がない
QRもアプリも開く必要がない
調べたらずっと昔からあるじゃねーか
知名度低すぎ
手数料乞食寄生虫の奴隷になりたがる惨めな日本人
国を挙げてキャッシュレスとか言ってる愚民国家日本
どこぞの大手コンサルが現金の管理手数料が年間2兆円くらいかかるってレポートを以前出してて
だからキャッシュレスに移行しましょうという流れに棹をさしてたけど
キャッシュレスによる決済手数料ってそれ以上のコストなんじゃないかと勘繰りたくなるな
タッチ決済より不便なのは確かなんだが、
まず、決済方法の選択肢が多くて、クレカ持ってない人間でも使える。
店側の手数料がクレカや電子マネーより低い。
そして何よりポイント還元が多い。
特に、自治体のPayPay/au PAY還元キャンペーンやかながわPayのような地域ポイントも
すべてコード決済を使ってやってる。
使わない、使えない人間は損をするてこと。
なので使わざるを得ない
「最も利用しているQRコード決済」
PayPayが45.4%でトップを獲得。
続いて「d払い」と「楽天ペイ」がそれぞれ16.7%と2位タイ、
4位はau PAY(13.5%)、5位はメルペイ(3.0%)がランクイン
普段の支払い手段
「現金」が84.8%とトップ。
クレジットカード(69.6%)、タッチやQRコードを含むスマホ決済(43.6%)
MMD研究所「2022年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」より引用
利用者には負担ないでしょ
女って子供の衛生には非常に気を使う癖に
便器に匹敵する現金には疑い持たないんだよね
ほんと馬鹿だと思う
>>28
スマホは便器以上に不衛生なんだぞw
ぞんなレポートを以前見た 負担に思うとこは現金のみだしクレカを負担だと思うとこは1.8%のpaypayのみとかにしてるし何でも採用してるとこは利益減っても客の利便性で集客してるし皆わかって採用してるだろ何が怪奇なんだよ
>>31
本文が読めないからわからん笑
有料サイトの記事でスレ立てるなよな エンペイなら
手数料ゼロで
しかも情報抜かれる心配もなし
>>25
販売価格の2-3%だから手数料の方が圧倒的にコストかかる
海外と手数料が全く異なるのに、そこを無視して日本は遅れていると言ってキャッシュレスを強制してくる >>29
現金は他人の細菌やウィルスもらう可能性ゼロじゃない。
コロナの昨今なら気になるよね
スマホはどんなに汚くても我が身から出たもの
他人に触らせることなんてしないでしょ? 店舗での手数料交渉で「基本使用料」と「不正利用保険」を分けて売り出せばいいよ
なんか合った時に泣き寝入りする代わりに普段の手数料は安いっていうようにすればいい
どうせ他国は不正利用の補償なんてちゃんとやってないでしょ?
小規模店では特に理由なければ現金使うようにしてるけど、
PayPay使う層はそんなこと気にしなそう
私にとっては、とにかく高還元が望ましい。
後は勝手にやってくれ。
手数料とか細かい話は知らんけど便利なものは活用しないとな、
ババアはしょうがないけど男がレジで端数の硬貨を1枚ずつ出してるのを見ると無性にイライラするわ。
現金使えばよろしいかと
ていうか手数料を店に負担させるのやめーや
日本の悪い癖だぞ
小規模店とか売上除外の脱税の温床だぞ
配慮なんて一ミリも必要ない
租税回避地に決済管理子会社でも置けば税金払わず丸儲けできるな
ソフトバンクが必死になってPayPay推してるんだからそういうこと
後で泣きを見るのにね
>>39
気にする必要はないよ。
店からしても、煩わしいからと敬遠される方が怖いから対応してるんだし。
現金を使うことに抵抗がないなら勝手にすればよい。他人に強制することでもない。 セブンのレジが分かりやすくて
1番便利でいい。
支払い方法言わなくていいから。
>>31
海外で最大規模のAlipayやWeChat Payは手数料無料
その上、ユーザーには還元してる
ペイペイとか店舗に何パーセントも手数料巻き上げて
ユーザーには0.5%還元
つまり日本のコード決済は中抜きでしかない
クレカは与信などのコストかけてるが
コード決済なのにクレカより還元低い
これはキャッシュレスなんて普及しないわな >>12
糞だよな
その分最初から引いとけって話だよ。 さんざんあれこれこねくり回して使えないもんでもだえ苦しむ
なんかの宗教?
>>8
シナは国策だしね
日本は間にはいってウマウマしたがるゴミが大杉
アメリカは全然普及してないな >>47
手数料取るようになったら
PayPayやめた店増えたんでよかったわ ところでVISAやMasterの取次って結局ドル円為替の影響受けるんじゃないの?
円安で損をするのは日本の代理会社になるのかな?
そうだったら手数料を減らすならリボ客を増やすしかないのかな?
もしかしてドル高で儲かるからVISAは還元キャンペーンやりまくってるとか?
ところでVISAやMasterの取次って結局ドル円為替の影響受けるんじゃないの?
円安で損をするのは日本の代理会社になるのかな?
そうだったら手数料を減らすならリボ客を増やすしかないのかな?
もしかしてドル高で儲かるからVISAは還元キャンペーンやりまくってるとか?
>>48
それはセブンイレブンでも店によるんだわ
わざわざタッチパネルで選択させる店があるのはセブンだけ。
店によって違うのはセブン
ローソンは統一されてるのかそういうのは経験ないな。
ファミマは行かないからわからないけど、行った範囲ではローソンと同じ
なんも言わなくてもコード見せるだけでピッ >>53>>54
君らがお年寄り過ぎなのと知能が低いのだろう
昔の2ちゃんねらーなら面白がって飛び付く人間ばかりだったのに
今の5chは、平均より下の普通の老害の痰壺だからな… >>55
アメリカはクレカの手数料が安いからQR決済なんてゴミはいらないんじゃないかな?
パーキングで数$でもクレカ入れろってなってたしな。 まぁクレカ付属のタッチ決済の方が簡便なのは認めるけど、
君らみたいな社会のゴミがどんなにわめいても
コード決済の普及を阻むことができないってこと
悔しかったら力を持てばいい。
おまえら賢いから簡単だろ?
>>28 >>35
電車のつり革も捕まれないし、自動販売機なんて使えないなw
山奥に引きこもってろよ。または家に引きこもってるなら安全か。 スマホ決済とかしてる奴は決済事業者にお金上げてるという認識が無いからなあ
>>64
ゴミらしい発言で結構結構
感情にまかせたことしか言えないからずっとゴミのままなんだぞ?
自覚あるだろう? 神奈川県民割のポイントで初めてQR決済使ったわ。QRは読みづらいし手間だしマジでゴミだな。
ポイント付かないなら使わんわ。
俺は電車の吊り革掴まること無いわw
公衆トイレも無理
俺はつり革もトイレも全然平気だが、
一応は、便座は使う前に消毒
つり革も電車降りてから消毒はしてるよ
潔癖なわけじゃなくて念のためな。
それと現金も使うけど、それは諦めてるわ
電子マネー歴15年なんで、現金触れる機会は少ないけど
コロナになった経験から、モノの接触で感染する確率は相応に低そうだという気はしてる
>>67
そこまで否定的なら
ポイントなんて気にせずにコード決済完全無視したらどうだろう?
神奈川県民割って意味がわからないけど、
かながわPayはコード決済しか使えないね。
仮にかながわPayだったとして、最大20パー還元上限3万円なんて小銭じゃないの?
誰も使ってくれなんて頼んでないんだぞ? 日本はなんでも手数料高い。
銀行の金おろす時の手数料とかアホくさすぎるだろ。
>>71
今時現金決済する機会ないでしょ?
なんのために下ろしているの? キャッシュレス決済の国際標準はQRコードでもFelicaでもなく、NFC Type A/Bによるクレカのタッチ決済
飲食店でコロナに感染した例はあるが、
現金を触ってコロナに感染した例は知らないな。
つまり不潔か不潔でないかというなら、
現金を触るより外食する方が、はるかに不潔。
不潔だから現金は触れないというなら、
外食はまあ一生無理だな。
もう今はタッチ決済だろ。
(QR)コード決済なんていつまで使ってるの?(笑)
>>3 にも書いたことだが、
現金決済なら、売り手-買い手で決済。
キャッシュレス決済なら、売り手-(決済業者)-買い手で決済
取り引きの途中で決済業者の「中抜き」が入るんだから、
経費は現金決済より増えて当然。
決済業者も、いつまでも無料ないし低料金じゃあ、生きて行けない。
やがてある時点で、課金に転じなきゃ、ビジネスやってる意味がない。
あるキャッシュレス決済が今は無料でも、それがいつまで続くか分からない。
楽天のスマホサービスと同じ。
自分はクレカ等持ってはいるけど、普段使いは普通は現金。
決済業者の情報管理なんて全く信用していない。
そもそも決済業者がどんな人間を雇ってるかなんて知りようも無いしな。
現金が不潔というなら、一生外食な無理だな。
現金使うより外食の方が、はるかに不潔だからな。 >>45
おつりが不足してますという貼り紙貼ってある店もある 最近は両替手数料も馬鹿にならないし、悪い社員や強盗いたら現金持ってかれる可能性もあるし、
どっちがいいだろうか。
>>79
>決済業者も、いつまでも無料ないし低料金じゃあ、生きて行けない。
本来は、支払期日のずれによる金利で生きていくもんだけど、今は各国で量的緩和とか狂ったことやりまくってるからな >>79
ならクレカすら持たなければいいし
ネットサービスは一切使わなければいい
「決済業者の情報管理なんて全く信用していない」のに
5ちゃんねるは信頼してるんだな
へー >>81
歴史は合理的な方に向かうようになってるから
現金はだんだんと駆逐されてくよ
カネなんてただの銅や紙だ!信頼できん!物々交換こそ安心安全だ!
って人たちは無事駆逐されただろう? >>3
現金輸送車、警備員、紙幣硬貨の製造管理、レジ待ち、金を数える手間、莫大なコストがかかっていること忘れないようにな 今は民間の決済を電子で仲介してるだけだけど、
そのうち政府自体が貨幣を電子で発行するから
もちろん悪い面もあるんだろうが、決定事項なので覆らないよ。
ここの老人たちはその頃はヨボヨボか死んでるかだから、安心して現金だけを使って元気なうちに早く死んだ方がいいよ
わりと真面目に
日本の現金輸送車は世界一優秀
アメリカあたりと比べれば現金輸送車のコストは安いだろう
ことによると日本では現金の方が低コストという可能性すらある
物事は時と場合、程度の問題。
クレジットカートはネットで決済する場合に使うが、
相手の業者がしっかりしている場合に限る。
何でもかんでもクレジットカートを使うなんてことは無いんだよ。
バカは、時と場合、その程度によって使い分けるなんて分からないからな。
まあバカだから、しょうがないけど(笑)
>>90
早く死んじゃった方が楽になるよ?
反論なってないよ?
ご老人 カード決済はショッピング保険も掛かるから多少は許せるが
スマホ決済だと、保証も何もないよな?
どちらも使えるならカード使わない理由なくね?
まして、手数料が変わらないなら店にも利点無いじゃん
>>86
それより中抜き業者の手数料利益の方が大きい。
そうでなければ、業者はビジネスに参入しない。 >>20
ドコモはクソみたいなd払いじゃなくてiDで勝負すればいいのにな
期間限定ポイントもiDキャッシュバックで無敵だし バカだから自分だけが使い分けしてると思ってる
世間が狭くて、人生経験も少ないまま歳だけ取ってしまった老人が、
遅れてネットにやってきて
5ちゃんねるになった2ちゃんねるで吠えてる構図がまことに滑稽
>>50
アメリカはみんな考えなしにリボ使ってるから儲けがある。、日本はみんな一括だからしょぼくなる 例えばアメリカだとリボが多いから消費者から搾取するシステム。日本だとリボ比率低いから加盟店から搾取するしかない。
>>91
ん? さっさと死んだ方が良いのは、お前。
お前みたいなバカは生きてても、しょうがないだろ。 >>95
・誰でも使える
・ポイントの利便性
・広告やキャンペーンをユーザーに認識させやすい
等々のコード決済のメリットがあり、
カード型の決済は、利用者・運営者側ともに
メリットが少ないから無理 >>99
おじいちゃんはほんとダメ人間なんだね~
自己弁護くらいすればいいのに
NGしとくよ
ゴミは歳とってもゴミなんだね >>93
コード決済には
プリペイ型のチャージと
ポストペイ型のキャリア決済、口座引き落とし、クレカ紐付けなどある
チャージ型のポイントを使われた場合は補償されないかもね。
それはコード決済じゃない電子マネーなら同じじゃね? 補足
プリペイド型の電子マネーね
>>103
コード決済は決済方法がひとつじゃない
簡易クレカとしてもプリペイド型の電子マネーとしても使える(4ペイそれぞれで違いはある) >>3
ただ現金だと事業者が脱税し放題だからな。
キャッシュレスだと色々ログが残るから
決済がガラス張りになって脱税はし難くなる >>97
>アメリカはみんな考えなしにリボ使ってる
ねーよ >>105
現金の持つ匿名性はスゴイからな。
政府の官房機密費も全て現金による支払いだ。
電子決済なんかやったら、どこから情報が漏れるか分からないからな。
いくら無能な政府でも、官房機密費の支払いに電子決済使うほどバカじゃない。
現金は紀元前600年頃、小アジアのリディアで発明されたものと言う。
それから約2600年、現金を越える匿名性を持った支払い手段は、依然として現れていない。
人類の発明の中でも、特筆すべき驚異的な発明だな。
オレも政府が官房機密費の支払いに電子決済を使うようになったら、
主に電子決済を使うようにするわ。 現金決済に手数料がかかってないって
俺が財布から諭吉さん出すまでにコスト全くなく、突然紙幣が出てくるのか?
諭吉さんのお釣りとして受けとる紙幣や硬貨は店が足りないと思って一万円札にチョップ食らわせたら突然両替されるのか?という
現金がノーコストノー手数料って思ってる時点で日本社会や日本の大多数の経済観念が劣っている事の証左なんだよなー
まあ自分は主に現金決済。
ネット通販なんかで、どうしても使わなければならない場合に、
相手が信用できる場合に限ってクレジとカード決済だな。
現金決済にも手数料はかかるだろう。
ただ電子決済による決済業者の「中抜き手数料」の方が、それを上回るだろう。
そうでなければ業者は電子決済に参入しない。
世間をナメるんじゃねーよ。
>>88
日本国内の一年間の現金流通量は概ね120兆円
造幣コストは大体700億円、金融機関だけで負担してるATMなどの現金流通コスト(営業や個人のコストは含まれない)は2兆円ほど
目に見えて判明している一部だけでも既に手数料は2%弱 たしかフランスだったかな。
極めて早く電子決済を導入したが、電子決済の割合は6割以上には増加しなかったという。
4割の人間は現金決済にこだわったという。
割合は、うろ覚えだから確かなことは言えないが、現金決済の優位性を認める層がいることは
安心されられたな。中国なんかでは、もういちど現金決済に戻っているという。
特に老人層では現金決済の需要が強いのだと言うことだ。
@強固な匿名性を持ち、A半ボケの老人でも使える現金決済。
人類史上でも特筆すべき驚異的な発明だな。
まあ意味もなく電子決済を推奨してるのは、決済業者の工作書き込みかもな(笑)
電子決済が普及すれば、莫大な中抜き手数料が手に入るからな。
ただ >>101 のように、
電子決済を使えるから利口だとか若いとか思ってるのは、
バカだけだよ。 結局はキャッシュレスが普及して手数料が競争でそれなりに落ち着いてしまえば、結局は「誰が形式上、直接負担するか」の問題にしかならず、
どこかの負担が増えるなんてことはマクロ経済上は起きないってだけ
その形式上の直接負担は、結局はそれ以後の取引に必要コストとして吸収され取引先転嫁されるなり、税金で控除費用として相殺されるなりするだけの話
とりあえず現金が打出の小槌の如く、振れば涌き出す魔法の決済かのような経済幻想から脱却できない状況は失われた30年の遠因のひとつだろ
もっと現実経済を科学的に見ろってこった
>>113
ATM手数料で銀行は大儲けしてるのに、そんなにかかってるわけないじゃん 楽天edyとiDはよく間違えられるから
後発のiD名称変更させろ
>>36
チャージバック保険と言うのがあってだなあ なんとかペイはめんどくさいのとデータ勝手に使われるのが嫌
>>119
そういう設備投資や維持コストに利益を上乗せしてATM手数料として「見えにくい現金流通コストを銀行が取ってるから」銀行が大儲けしてるんだろ?という
キャッシュレスが決済事業者による事業者への手数料徴収で決済手数料を取ってるなら
現金決済においては決済手数料が取引に直接乗らない代わりに
「取引に必要な現金を準備する時点で金融機関が手数料を取っている」という「タイミングの差しかない」ということ >>123
景気循環で手数料はめぐって蓄積するって言ってるんだから「正しい経済循環=インフレ志向」なんだけどね
これをデフレと言ってインフレ志向と経済成長の意味がわかってない時点で、君は極めて標準的な「デフレ促進の日本人しぐさ」全開だねとしか スマホにチャージして電子マネーを使ったらスマホの画面を壊して手続きをしてなかったらチャージした6千が消えてしまった。
チャージの手間の上にこれなら使えない。
クレジットカードを使っていたら不正利用で4万近く使えなくなった。電話もした。
実態のないのは使えないと思っている。今クレジットカード型のデビッドカードが安全かなと思って使っている。
ついでにいうと手数料を筆頭にすべての中間マージンコストそのものは「基本的に経済成長を押し下げる」方にしか働かない
中間マージンが正当化されるのは「その存在が最適化による他の経済効率を向上させ、中間マージンの負の効果との差し引きでトータル・マクロでプラスにできる」のが前提
よーするに「効率も低い、無駄も多い手数料収入自体が経済萎縮を招いてデフレ要因になる」ってことよ
経済成長に直接間接どちらにも働かない支出なんてそれこそキャッシュフローの漏出=流通貨幣の漏出=デフレやからな
複利効果なめんなってこったな
決済手数料は購入代金に上乗せするように
変えていかないと駄目だよね
手数料を店側に負担させている事がおかしい
>>125
>>113
>金融機関だけで負担してるATMなどの現金流通コスト(営業や個人のコストは含まれない)は2兆円ほど
が真っ赤な嘘って話だぞ クレカ → ヴざます、JCB
でんま → 和音、西瓜、七個、エディ
QR → ペイ2、らいぺ、めるぺ、auぺ
種類大杉。デンマくらい統一しろよ。ビワレよ。トイレみたいな名前しやがって
>>30
廃れるようなものなら、ここまで普及しないのでは >>133
そういう見方もできるけど、QR関連はどこもキャンペーンにずーっと金使ってるからね
このキャンペに金使わなくなってからどうなるかが勝負 >>130
それってあなたの感想ですよね
って言われたくなかったら、とりあえず全銀協にでも突撃して本当の数字を出せとでも言いに行けば良いんじゃないかな? 10%還元とかやってる間は使う
不味くなったら離れる
唯それだけ
>>90
クレジットカートってどんなカートかおせーてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>135
銀行はATM手数料で儲けまくってるって事実の前には、
>>113
>金融機関だけで負担してるATMなどの現金流通コスト(営業や個人のコストは含まれない)は2兆円ほど
はお前の感想じゃなくて真っ赤な嘘ってことで、話は終わりなんだ >>139
すばらしい
一家に1台普及すればレジ袋も要らないね >>140
1台200万以上するけどね。それでも買ったらええやんw >>1
もうそろそろ値段の表示も
3乗根外さないとなんという整数か判らん時代になってきたな 西瓜いいんだけど、いい加減JRどこでも乗れて降りれるようにしろ
路線や経路が複雑過ぎるというなら、法律変えてシンプルな料金体系にしろよ
こういう議論を全然しないから鉄道利用者も減ってるんだぞ
>>134
キャンペーンなくなったらiDに戻るな
アプリわざわざ上げる必要ないし >>1
QRコード決済事業者は銀行にチャージと決済の手数料を払っている。
それに加えて1984年に始まったCAFISというNTTデータのシステムに銀行との間を介在してもらってここにも手数料を払っている。
ネット銀行以外の銀行がなかなか手数料を下げてくれなくてある事業者は値下げ交渉のための部署を持っているが成果は上がっていない。 >>52
ほんそれ
コスモスみたいに、ポイントカードもカード決済も何もなしで
税込み価格表示のみで販売すればよいものを・・
ポイントに惑わされたカードカルト信者のアホさ加減w 現金決済の方が明らかにレジの速度が速い
もうこの点だけで現金派
上前跳ねるビジネスやからなー。儲かるんやなー。元金貸しのオレが言うものもなんやけど。
ペイペイ使ってる奴はマジで多い
レジ並べば大抵いる
スマホ決済は手数料掛からないから面倒臭いけど普及したんじゃなかったのか?
>>48
セブンだけ変なレジにする割には
他のセミセルフレジがやっていそうな
音で支払い方法を選んで下さいとも言わねえし
不親切
客がわざわざ宣言したなら
それに合わせて店員が押せばいいのに >>48
セブンのレジ意味不明
店員がニコニコ立ってるだけ >>153
小銭ジャラジャラ投入できるのはいいんだけどな >>154
セブンだけの特殊方式を
なんでコチラが覚えなきゃイケないんだとなるよな
ちょっとだけ、中年、老人なのに
酒ボタンを押せとされるのをムカつくって人の気持ちわかってしまった気がする
まあ酒ボタンはすべてのところでやっているからまだましだが ペイペイは還元ないと使う気せんよな
我が家はマイナポイントやら買い替え時期だった大型家電やら、ガソリン、食材とかに使ってて夫婦で合計30万円分のペイペイポイント貰ったわ
今は還元無いからID使っとる(笑)
>>151
アプリはペイペイが一番早いからな
d払いとかおそすぎる さっき行ったスーパーのレジで、後ろのおじいさんがスマホの非接触決済がうまく使えなくて一悶着起こしてたな
音の感じからしておそらく残高不足
大方、孫か誰かが設定して渡したのだろうが、ありゃ無理だよ
後払い式のプラスチックカードしか勝たん
今日のビジネス板論説委員
ID:s7DHIUd1 hissi.org/read.php/bizplus/20220807/czdESElVZDE.html
いろんなpayであと払い機能付けて借金漬けにしようと躍起になってるね
電子マネー、期限あるのがクソなんだよなぁ
アマギフも10年で切れるし
>>163
アマゾンは
期限の短いポイントはデフォで決済に混ぜ込んで来ないのに
期限が長いギフト残高はデフォで組み込んで来るのは
地味にウザい 決済に、いろんな業者が介在し過ぎ
蛭や蚊、寄生虫がたかるようだ
派遣労動の中抜き業者も同じ
現金オンリーでお安くしますって店があるけどいつまでやってられるんだろう
>>167
日本人の気性からして、現金オンリーってのは廃らないでしょうね >>167
業者の決済手数料が(ほぼ)無料になるかそういう業者が消えるまではやってられるだろ
払い込みが請求の一ヵ月後とかくらいは認めるって >>169
アメリカ、ドイツ、日本の先を行くカード先進国 購買情報を蓄えられて手数料まで取れる超絶美味しいビジネス
現金で払ってくれる人が養分になってくれて、我々にはポイント還元される仕組み
キャッシュレスの人が増えすぎたらこのうまみがなくなるので、これ以上は普及しなくていいよ
Felicaとクレカでなにも困らないのでQR決済とか無駄に費用がかかるものは止めて良いよw
>>106
取扱高76%がリボルビング 収益の70%がリボルビングの金利・・・アメリカの信販会社 >>174
セブン銀行ATMの営業収益は年間500億
笑いが止まらない >>183
アメリカでは、クレジットカードよりデビットカードのほうが使われてる上に、デビットカードにはキャッシュバックも
あるのに、それを全部手数料で賄ってるわけで、日本の異常な手数料の高さはリボ払いとは無関係 2019のアメリカ国内の調査じゃ、クレカ利用率80%、デビット60%ってあるけど。
2~3年で激変したのか?
利用率ってか保有率な、んで、問題は使用数だが「米国では、一般的な米国人の日常
的な決済行動は依然として保守的であり、米消費者の月間取引件数ベースで最も頻繁
に利用されている決算手段は現金(全体のおよそ 30%)で、次にデビットカード(同
約 26%)、クレジットカード(同約21%)」なわけだし、いずれにせよアメリカの手
数料率でデビッドカードが赤字になってないのは事実
>>179
確かに
俺らが払った金を横流ししてるだけやん >>110
手数料を受け取るのが
ざっくり警備系からIT系に変わるわけで
IT系にとっては新規の利益になるので
いままでより手数料が安くても参入する >>184
ちなみにこういうペイ系で黒字はたぶん無いと思う。中国のありとテンセントでも赤字だから
セブブンTMが黒字なのは、リスクの高い貸金業を一切しないでATM手数料と振込手数料だけに特化したおかげ お前ら記事読んでる?
QRコード決済はNTTデータが1986年に作ったCAFISというシステムを介して銀行と取引しているが手数料の中抜きが酷くて普及の足枷になっているという主旨。
ここがクリアできれば必然的に通信事業者が覇権を握る。
ソフトバンクが大赤字垂れ流してシェアを取りに行ったり楽天が無理筋に見えるモバイル事業への参入をした理由がわかる。
政府はドコモ上場廃止の次はNTTデータを何とかするつもりではないのか。
>>184
セブンにただ同然でATMおかしてくれるならどこでも黒字のATM事業できるよ。
初期投資は掛かるけど。
なお一昔前はCDなんていらねぇでけぇうるせぇ誰も使ってねぇと言われた時代もあった。 >>178
それな
現金オンリー派は一生そのままでいて欲しいよな(笑) キャッシュレスとか言って喜んでるポイント乞食が多いせいだな
銀行を持つグループのみ生き残っていくんじゃないかな
決済手数料って、何%の従量制じゃなくて
定額の契約は無いもんなの?
近所の米屋 配達でpaypay で決済
出来るから、米 酒 タバコ ジュース
灯油いつも頼んでる。
>>23
ID知らないとかどこの時空からやってきた人なの? >>194
税金なんかの手数料も確かデータだったはず
車検やなんや年金なんかの支払い
ボッタクリ価格なのよ >>184
コンビニ系だから出来る芸当なんだよね
一番デカいのは「24時間営業だから有人店舗でセキュリティーコストが銀行系より低い」のと
「コンビニの売上金をATMに突っ込ませるから現金輸送コストが低い」
銀行店舗設置型のコストで銀行店舗外設置型の規模と機会が両立できるのがデカい 日本は中抜き産業が一番儲かるんだ 甘い汁を吸うなら中抜き