◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

糖尿病総合スレッドpart277 YouTube動画>2本 ->画像>16枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1523055661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん2018/04/07(土) 08:01:01.88ID:c4fr7kkS0
前スレ
糖尿病総合スレッドpart276
http://2chb.net/r/body/1521989189/
糖尿病総合スレッドpart275
http://2chb.net/r/body/1520872577/

糖尿病総合スレッドpart273
http://2chb.net/r/body/1514501630/
誹謗中傷等せず仲良く使ってくださいな

2病弱名無しさん2018/04/07(土) 09:42:43.10ID:283IVjgp0
おつ

3病弱名無しさん2018/04/07(土) 09:48:48.55ID:0eqY6PJJ0
1乙

前スレで会社の飲み会困るって人が居たけど、
刺身とてんぷらなら刺身はOKだしてんぷらも衣薄いものはOK。
〆のごはんを食べなきゃいいじゃない。
お残しはゆるしまへんでとか言う給食のおばちゃんみたいな人が居るのかなあ。

昼はパスタとかパンとか丼ものとかしかない店多いから困るんだけど。

4病弱名無しさん2018/04/07(土) 09:53:20.73ID:283IVjgp0
この先シンギュラリティによって糖尿病治療が劇的に進化する、完治も夢じゃない。
それまでは現在の医療で出来る対策を打っていきましょう 。

5病弱名無しさん2018/04/07(土) 10:39:01.71ID:IMifqwbj0
IPS細胞で膵臓を作っているが、適応は1型
2型はそれほど無理のないコントロールが可能だから、色々と後回しだろう
オレの生きている間には完全な治療法は無理だろうな

6病弱名無しさん2018/04/07(土) 10:58:44.58ID:FMbwxuUu0
ん?不要

完治できるし予防もできるから

7病弱名無しさん2018/04/07(土) 11:06:49.46ID:h7CBSKB30
1型の人はともかく、2型のお前らが暴飲暴食しながら予防とか本末転倒

お前らやっぱり頭悪いなw

8病弱名無しさん2018/04/07(土) 11:38:30.98ID:FMbwxuUu0
5年くらい歯科も内科もかからず自力で境界型完治させた。

デモンストレーション効果や論点ずらしの的はずれな政府の洗脳に乗っかるのは僕のプライドが許さないからね。

9病弱名無しさん2018/04/07(土) 12:10:31.47ID:IMifqwbj0
あー昼間から眠いなあ

10病弱名無しさん2018/04/07(土) 12:49:43.75ID:cPlSknlq0
>>9
睡眠時無呼吸症候群

11病弱名無しさん2018/04/07(土) 17:09:24.18ID:uz8n6/zo0
にんにく食えば健康にいい

12病弱名無しさん2018/04/07(土) 17:10:47.90ID:z1QOQ8Dw0
>>11
糖尿病と関係あるの?
◯◯は健康に良い厨さん

13病弱名無しさん2018/04/07(土) 18:08:46.77ID:gh9kVU9n0
ニンニクって糖質高いんじゃなかったっけ。
でも薬味程度ならOKとちょくちょく使ってる。

美味いしね

14病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:03:22.85ID:ff8nm6mg0
境界型なんて我慢すりゃ治るだろ。っていうか下がるだろ。
病気じゃないからな。ソース俺

15病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:07:39.67ID:jiC69vBd0
治らない
なぜなら肥満解消できる人とできない人がいるから
必ず肥満解消できるなら治る

16病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:13:23.34ID:uz8n6/zo0
>>12
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
あるじゃん

17病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:19:03.31ID:7HuwFHlJ0
>>14
風邪は治るから病気じゃないことになるな

18病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:25:47.64ID:ff8nm6mg0
そもそも境界型、予備群ならわかるが、境界型糖尿病って呼び名に無理がある。
糖尿病じゃないんだから

19病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:28:28.63ID:ff8nm6mg0
>>15
治るんじゃねーかw

20病弱名無しさん2018/04/07(土) 19:48:21.89ID:tbzwluP30
><医療>「炭水化物が命を縮める」 衝撃論文の中身とは

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180407-00000017-mai-soci

21病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:11:28.61ID:jiC69vBd0
>>19
厳密に言えば日本人のインスリン不全体質は治らないから単純に肥満解消で済む話でもない

22病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:12:27.06ID:7Z4JZD7o0
>>3
わざわざありがとう
前スレでレスくれた人もありがとう
コースでさ、前の皿がさがったら次が出てくるで、もともと天ぷら屋なんだ
営業月間成績の報償と懇親会がその店で月1決まってる

糖尿になってから接待は飲まし食わして自分は残して済ませてるけど
社内の役員上司と同席のこっちのほうがむずい
糖尿とばれたら多分異動させられる・・・・

23病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:12:37.80ID:7YfjVGed0
>>16
糖尿病・・・?

24病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:18:41.09ID:7Z4JZD7o0
ビギナーの俺が言っても説得力ないが
医者と栄養士はコレを食ったら糖尿にきくとかコレを飲んだら血圧にきくという食品も飲料も存在しない
魔法はないから節制と運動しかないと言ってた

25病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:28:14.51ID:ff8nm6mg0
俺は医者聞いた。糖尿は節制と運動さえしてれば怖くないと。
悪化する人は自分に対して甘い人だってな。
だいたい若い奴ならわかるが、オッサンがたらふく食う事ねーだろ?

26病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:36:01.39ID:XGpIXt9e0
>>25
怖くないだけね。
怖がる必要はない。
リスクマネジメントは必要。
主治医に変動のない正常血糖値にしたいとお話ししてください。

27病弱名無しさん2018/04/07(土) 20:37:25.39ID:jiC69vBd0
飽食の時代をなめすぎ
糖尿病に限らず生活習慣病は過食と運動不足が99%
残りの1%で一喜一憂し莫大なコストをかけてるのが現実

28病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:00:01.45ID:9s+ZwI/20
14000円返して‼
病気せず病院の世話にもならず還元もされないのは癪だ

29病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:12:17.19ID:34hJWCpP0
4月から部下になった15年目社員が、珍しい糖尿病で
1日4回注射を打つらしいんだが、合わせて
・昼休みに運動したいから倉庫を使わせて欲しい
・通院のため月に一度休ませて欲しい
・他の社員と同じように扱って欲しい
って言ってきた
できれば全て叶えてやりたい所なんだが
仕事が工事の施工管理で、特に高所作業の現場が多いが
こう言った糖尿病の人は高所作業とかやらせても大丈夫なものですかね?
本人は注射を打って、まめに測定?すれば大丈夫って言ってるんだが
俺は立場上、現場業務は少しのリスクも許容できない
ダメなら、現場に出さずに、事務所要員として頑張ってもらいたいんだが
実際の所どうなんですかね?
あと、まったく太ってなくて、会社のフットサル大会やソフトボール大会、マラソン大会では部署の主力なのに
糖尿病ってのに驚いた、そんなこと有るものですかね?

30病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:17:15.52ID:hXIxDPlv0
>>29
なんでこんなところで質問してるの?
バカなの?
上司どころか社会人失格じゃないの?

自分で判断できないんだったら、あなたの上司に判断してもらいなよ。

・他の社員と同じように扱って欲しい
が不安なら、主治医に高所での作業も可能って一筆かいてきてもらえばあ?

31病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:35:47.13ID:nSQnK3Ey0
>>29
糖尿病は眠くなることある。

まあ、それとは関係なく。自分のリスクは削除するのが正しい。後は分かるね?

32病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:41:02.53ID:34hJWCpP0
>>31
やっぱりそうだよな
人手不足してるけど仕方ないよな

33病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:41:45.64ID:tf1+1+6u0
>>29
おそらく1型糖尿病でしょう
1型は誤って体内のリンパ球が内乱を起こし、膵臓β細胞を破壊してしまうことで起きます

生活習慣や肥満と全く関係なく発症します
インスリン注射が不可欠なので、そこは理解してあげてください

血糖コントロールが上手くいっているなら高所でも大丈夫でしょう
(by 1型患者)

34病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:46:00.50ID:tf1+1+6u0
>>29
ただ最終判断は>>29さんになるので、じっくり考えて決めてください

35病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:47:32.42ID:34hJWCpP0
>>33
何かの機材や方法論で、100%大丈夫って言い切れる方法とかありますか?
有れば多少費用がかかっても導入して、現場をやらせてやりたいです

36病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:48:08.48ID:nSQnK3Ey0
そいつがなんか事故った時に責任は誰が負うのって話でしょ。
リスクでしか無いんだよ。

37病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:52:10.09ID:+wIJzhG70
糖尿病と言っても色々なケースがあるから糖尿病というだけで適性無しも行き過ぎなんだよな
そんなに危険なら全糖尿病患者には運転免許発行されないし
医師の診断書か何か提出してもらったら?
それなら万が一何かあった時に責任問題にはならないのでは?

38病弱名無しさん2018/04/07(土) 21:55:41.89ID:uYtidEql0
>>35
すみません
私には思い付きません

ただ1型患者の多くは低血糖の症状に気付きます
しかしたまに声を掛けてあげた方が良いかと思います

その方の主治医次第です

39病弱名無しさん2018/04/07(土) 22:07:10.48ID:34hJWCpP0
>>36
本当にそうなんですよ

>>38
調子悪そうだったらなるべく声をかけるようにしてみます

40病弱名無しさん2018/04/07(土) 22:11:06.31ID:tf1+1+6u0
彼の主治医に意見を求めると良いかもしれません

41病弱名無しさん2018/04/07(土) 23:51:41.39ID:/prunhd70
父親が医者に行って血糖値304だったらしい
インスリン打つかと医者に言われて要らんと断って帰って来たとのこと
糖分控えて運動すればいいとか自分で言ってるけど大丈夫なのかな

42病弱名無しさん2018/04/07(土) 23:56:38.57ID:tf1+1+6u0
>>41
空腹時血糖なら間違いなくインスリンを打つべき

43病弱名無しさん2018/04/08(日) 00:01:21.00ID:eeGF/gRz0
>>29
勤続年数と社員と注射回数と休憩や休暇の申請条件
高所現場で施工管理と内容まで出ているのにびっくり
ここまで書かれちゃ見る人が見たら誰か分かってしまう

本当はレスご本人の質問でぼやかすために脚色を入れたのなら良いのですが
これが全て事実で、それも管理職ならもう少しぼやかしてカキコしないと
ご本人が糖尿のスレ見る可能性は少なくありませんし
糖尿関係のワード検索でこのスレ出てきますし、dat落ちしたログも見られますしね
もう少し慎重に

44病弱名無しさん2018/04/08(日) 02:10:26.05ID:rgeWiHuP0
>>41
1〜2か月やって、ダメだったら対策すればいいだけ
身体がもう限界じゃないなら頑張りでなんとかなるし、
本来大丈夫なはずだったけど、やっぱり頑張れないとかなら投薬に頼らざるを得ないだろう
長期的な病気なんだから、焦って選択肢狭めなくても、どうせどんな治療法になろうが長期戦よ
ただ、「糖分」って言ってるのは、甘いものじゃなけりゃ米だのパンだのは関係ないだろとか誤解してなきゃ良いが

45病弱名無しさん2018/04/08(日) 08:20:28.51ID:ToyTJu9a0
>>41
お父さんってインフルエンザになってタミフル処方しましょうかと言われても同じこと言うの?
知人も薬は毒だから飲みたくないって言う。

インスリンだと薬より抵抗がある人多いみたいだけどなんでかな。

46病弱名無しさん2018/04/08(日) 08:34:49.26ID:YH+8n0lg0
>>41
かなり危険な数値だよそれ。安田大サーカスのクロちゃんと同じくらい、いつ新でもおかしくないね。

本人の意思ならどうしようもないけどね。

47病弱名無しさん2018/04/08(日) 09:20:51.70ID:nIzq44hY0
>>41
俺は大丈夫大丈夫で放置した結果脳梗塞で倒れた。
糖尿病と高血圧も発覚。
手遅れにならないうちに血液検査くらいしとけば?
合併症も怖いし。
勉強すればするほど怖くなるぞ。

48病弱名無しさん2018/04/08(日) 09:25:51.45ID:KLqbps0i0
なぜ標的が膵臓ランゲルハンス島β細胞なのか?
なぜ腎臓ではないの?なぜ心臓ではないの?
なぜ肝臓ではないの?

想像だけど、ガン細胞が自らが栄養を横取りするためにインスリンによって細胞内に栄養が入るのを阻止するために
インスリンの供給元であるラ氏島を特定し攻撃しているんだろうね
根拠はない、これは僕の直感です。あらゆる状況証拠がこの断定に導いてくれた。

49病弱名無しさん2018/04/08(日) 09:56:52.79ID:0SaosM5y0
>>41ですがたくさんありがと
インスリン打たないとダメだと今説得してますが
別に死んだら死んだでいいわとか開き直りですわ
高血圧の薬に糖尿病の薬に血液サラサラになる薬?
をもらってるからとか年いくと言い訳ばっかりですわ
次の検査で数値下がってなかったら打つようにと一応話はつけたので
それまで待ちます
ありがとう

50病弱名無しさん2018/04/08(日) 09:59:21.16ID:6xneVFz40
別に300やそこらで死なねーだろ
つべで800叩きだしてヘラヘラしてんの見たことあるしw

51病弱名無しさん2018/04/08(日) 10:05:32.89ID:YH+8n0lg0
>>49
ポックリ逝けるようなら最高さ。糖尿病は簡単には死なせてくれない。
手足が腐るか、失明するか、人工透析になるか。
いずれにしても周りの介護無しでは生きていけない状態になる。そうなると親父だけでなく49氏自身(と家族)も介護で負担取られるようになるよ

52病弱名無しさん2018/04/08(日) 10:18:18.28ID:PlvVWnPo0
>>48
糖尿病患者は全員ガンを患ってるのが前提みたいな話ですね。

53病弱名無しさん2018/04/08(日) 10:47:15.43ID:sDiwor9N0
インスリンに悪いイメージがあるのだろうな
低血糖いがいの副作用はないし疲弊した膵臓を休める作用も大きいので
血糖値が下がるまでの処置だと教えてあげれば良い

54病弱名無しさん2018/04/08(日) 11:39:47.84ID:gfFq3tOB0
>>1
野菜足りねえんだよ
きゅうりのきゅーちゃん食え

55病弱名無しさん2018/04/08(日) 11:40:27.18ID:gfFq3tOB0
>>1
野菜足りねえんだよ
ざるそばに長ねぎ大量にいれろ

56病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:40:35.38ID:KLqbps0i0
>>52
あなたの身体の免疫も毎日ガ?細胞と戦ってるんだよ

57病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:41:47.00ID:KLqbps0i0
>>55
もしかして南雲先生ですか?

58病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:44:40.60ID:Y7J8AFZy0
>>55
糖尿病なのに
そばみたいな高糖質食品喰ってる時点でやばいだろ
ネギ入れろ入れるな言ってる以前にざるそば自体がやばいわ

59病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:49:13.07ID:PlvVWnPo0
>>56
知ってますよ。
潰されるがん細胞がインスリン抵抗性を誘導してるんですか?
本体はどこ?って話。

60病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:51:27.45ID:PlvVWnPo0
>>59
それと、それが事実なら健常者皆抵抗性ばかりになるのでは?

61病弱名無しさん2018/04/08(日) 12:55:13.78ID:KLqbps0i0
>>59
実は疲労やストレスで免疫が下がり、しかも低体温の状態で癌細胞が優勢になっていると考えられる
一度ある程度まで成長したガ?細胞は消えることは難しい。そしてガ?細胞は、肉、乳製品、炭水化物(食物繊維以外の)を餌にして
宿主に倦怠感を起こさせる。
でもね癌は筋トレで治るよ

62病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:17:47.63ID:PlvVWnPo0
>>61
確かに解糖系を亢進させる必要がありますからね。
でもそれは別にガンが誘導してるわけではなく、生活習慣が状態を引き起こしてるに過ぎないです。

予防はともかく、筋トレで癌が治ったら誰も苦労しないですね。

63病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:26:26.55ID:KLqbps0i0
>>62
確かに栄養過多やエネルギー過多、そこにもってきて運動不足という生活習慣が引き起こしていますね
でも言い換えればガン細胞にその隙を狙われていると思います。ガン細胞は狡猾です

64病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:29:37.36ID:PlvVWnPo0
>>63
ま、免疫切り抜けて増殖した癌細胞が抵抗性を誘発するかという観点では見ていなかったので、
否定する話ではないですね。尤も膵臓を攻撃は違うと思いますが。

65病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:35:07.52ID:KLqbps0i0
>>64
糖尿病の人の腹部をメスで切り開いて膵臓を取り出して観察すると、
膵臓ベータ細胞の血管にカルシウムが沈着していると思います。

66病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:46:34.00ID:6BAceMon0
ここのひとらってあいすくりーむとか食べないの?

67病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:48:32.01ID:PlvVWnPo0
>>65
インスリン分泌の際にカルシウムイオンチャンネルを介し分泌が惹起されますね。
それが過剰であったという意味ですか?

68病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:50:25.29ID:WiotvQRU0
>>66
食べるよ
1型だからそれに合わせてインスリン打てば良いし
まあ3月に1回程度だけど

69病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:57:28.63ID:KLqbps0i0
>>67
カルシウムイオン濃度の細胞と血管の間での勾配が狂っているのではないですかね
情報伝達の反応がのろくなっているということです
それだと遅れて分泌されるのも合点がゆきますし

70病弱名無しさん2018/04/08(日) 13:59:27.00ID:KLqbps0i0
>>66
食べません。だってガン細胞が僕の体温を下げようと脳に命令してるからね

71病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:00:53.37ID:PlvVWnPo0
>>69
なるほど。
原因は不明としても、何らかの異常があると。
理解しました。

72病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:08:11.60ID:6BAceMon0
アイスクリームとTOPSのチョコレートケーキを食べてしまった
ラーメンとチャーハンも食べたし…
どうしよ

73病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:14:19.45ID:jwPrdgmL0
>>72
HbA1cをどうぞ

74病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:33:54.79ID:5gsfnZUu0
>>66
アイスなんて1日の糖質計算しながら食べれば毎日食べても平気だろ

前から思ってたんだけどあんたらなんか間違ってない?

75病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:38:55.60ID:KLqbps0i0
>>74
💩

76病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:44:10.03ID:5gsfnZUu0
>>75
だから間違えてないんか?w

77病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:58:07.95ID:KLqbps0i0
>>76
いいえあなたの言うとおりです間違えていません。
でも奈良公園の出店とか屋台に売っているアイスクリームとかだとカロリーがわかんないよ?☺
これカロリーいくらですか?💢って怒り気味で聞いたら「うわ、めんどくさいやつ来た」とか思われそうだし

78病弱名無しさん2018/04/08(日) 14:58:26.01ID:cLYvAOez0
>>74
そりゃそうだけど
ここの人達は制限厳しいから・・・

79病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:04:23.54ID:5gsfnZUu0
>>77
イヤそんな拘るならまずそう言う所の衛生面気にならないのかな?…

まあ、それは兎も角アイスって言ってまずソコへ行くのがよく分からんけど普通の糖質表示されてる若しくはネット記載のあるアイス食べればいい話で…

80病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:13:06.03ID:0QLTCBNG0
>>79
気になる。僕は他人が作ったもの食えないの。
食品メーカが作ったものしか食べられない。

ところでさっきあなたアイス食べたでしょ!すべてお見通しだよ

81病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:16:18.46ID:5gsfnZUu0
>>80
外れですw

これからケーキ食べるつもりです
勿論、糖質量は計算済w

82病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:21:00.75ID:0QLTCBNG0
>>81
誕生日ですか?自分へのご褒美ですか?
僕はケーキがこの世で一番好きです。
でも貧乏なので買えません☺

83病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:44:44.68ID:PlvVWnPo0
>>333
死ぬ前にザッハトルテ食べれたらケーキはもういいかなw

84病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:48:44.32ID:nWefNPQs0
ハーゲンダッツのミニカップは糖質20グラム
20グラムで爆上げしちゃう重症者を尻目にいただきまーっす

85病弱名無しさん2018/04/08(日) 15:49:28.41ID:6BAceMon0
おいしいパンケーキや巡りしたいんだけどな

86病弱名無しさん2018/04/08(日) 16:52:42.32ID:AAzBeWC/0
>>43
その通り。
高所作業は不安。
ガイドラインはないんかい?というレベル。
総務として、責任が問われそうなら、事務方に早くしてあげたほうがよい。

87病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:04:38.03ID:8rmNzp0d0
シュークリーム、意外と糖質低いよね

88病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:10:36.54ID:PzpWzXjr0
>>87
エクレアやチーズケーキもだけど、脂質割合がわりとある物はその分糖質低い

89病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:15:22.78ID:nWefNPQs0
ミスドには3種類くらい13グラムのドーナツがあったな

90病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:23:32.04ID:PlvVWnPo0
しかし、毎日食べるとか言う人は、
高エネルギー低栄養のお菓子はあまり摂るべきではないと思いますね。

91病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:25:45.52ID:npfv/k+20
>>45
おれだったらインスリンは打ってもらうがタミフルは断るw

>インスリンだと薬より抵抗がある人多いみたいだけどなんでかな。

基本的に薬飲み始めるとずーっとそのままじゃん。
インスリン注射を一回受け入れると、毎回注射かよ、
というところに拒否反応があるのではないかなあ。
経口インスリンがあればさほど拒否感ない気がする。

92病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:48:36.97ID:aZbe82ZL0
>>90
だから計算しながら食べればええやんw

93病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:53:10.45ID:G88VeMLw0
栄養素の計算をすれば分かる
お菓子はエネルギーばかり高いくせに栄養が少ない
基本的に炭水化物と調理油の塊だからな

94病弱名無しさん2018/04/08(日) 17:58:36.60ID:G88VeMLw0
羊羹やフルーツくらいなら栄養素はあるがドーナッツなんかは最悪

95病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:07:59.99ID:GS6ZHBGt0
>>92
そういう考えは甘えだと思う
糖尿発症したらスイーツとはおさらばすべき

96病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:10:05.36ID:aZbe82ZL0
>>95
イヤ、結果が出せない方が甘えだね

97病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:34:52.96ID:TuU1tYqv0
甘い物とか食べたかったら
自分の病態考慮して適宜食べればいいのに
何故発症したらおさらばとかいう
出家信者のような極論になるのか不思議だ
ま、結果出せてないなら論外ですが

98病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:39:30.85ID:6BAceMon0
主食完全にぬいてかわりにケーキとかのすいーつって
ありなの?栄養面で

99病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:43:39.93ID:aZbe82ZL0
だから計算しながら食べろと…

100病弱名無しさん2018/04/08(日) 18:55:28.50ID:svRu8hEZ0
>>98
計算してるならアリ

101病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:04:12.55ID:GS6ZHBGt0
糖質をケーキから摂ってありとか狂気の沙汰
根菜や他の栄養素も含まれてるものから摂るのが当たり前でしょ
木を見て森をみないタイプが大杉

102病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:08:48.71ID:aZbe82ZL0
だから結果も出さんと束縛された食生活送ってる方が狂気の沙汰やん

勿論、a1c 以外の血液検査の結果も指してやで

103病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:15:32.58ID:aZbe82ZL0
そして計算しながら食べろと何回言えば…

104病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:31:44.27ID:U9ElZ4ty0
ID:KLqbps0i0
お大事にして下さいね。
お近くに良い心療内科や精神科はありませんか?

105病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:33:45.77ID:PlvVWnPo0
>>92
とー質だけの話じゃないので。

106病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:36:53.30ID:aZbe82ZL0
>>105
だからさ
言うとるやんw


>>102 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/08(日) 19:08:48.71 ID:aZbe82ZL0
だから結果も出さんと束縛された食生活送ってる方が狂気の沙汰やん

勿論、a1c 以外の血液検査の結果も指してやで

107病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:37:11.47ID:nWefNPQs0
白米で糖質40グラム摂るくらいなら、たまにケーキで25グラム摂ればいいじゃねえか
オレはその発想で25キロ痩せて、7.3→5.0にした

砂糖、甘い物というと目をつり上がらせてヒステリックにキーキー言い出す神経が分からん
そいつらの特徴は科学的でなく、なおかつさぞかし素晴らしいであろう、自分の数値、スペックが言えないことだ

108病弱名無しさん2018/04/08(日) 19:40:00.92ID:G88VeMLw0
ケーキもドーナッツも同じ糖質と脂質の塊
ましてや毎日食べるならジャンクフード依存だから体調管理の難易度は上がる
計算して我慢して数値が正常なら問題ないがね

109病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:03:35.72ID:U9ElZ4ty0
25キロ痩せて血糖値改善した奴は科学を語る資格なし。
科学じゃなく精神論で語れ。

110病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:09:37.43ID:dLZAaKFx0
>>106
だから毎日食べるとか言ってる人は辞めた方がいいと言う話。

111病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:14:04.74ID:aZbe82ZL0
>>110
だから食なんて好みがあるんだから定期的な検査結果がなんともないなら好きにしてええやろって話

112病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:19:33.27ID:WCLg8XSa0
111で境界型って言われて懸垂やら腹筋やら米減らしたら下がったわ。
ここ一か月、毎朝だいたい80前半くらい。仕事から帰って空腹状態で70後半から80前半くらいだな。
みんなアドバイスありがとう。油断しないで継続するわ
みんなありがとう。

113病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:23:17.81ID:dLZAaKFx0
>>111
食うの好きにしたら良いし勝手だけど、
高エネルギー低栄養の食品は基本的に不要なんですよ。
毎日食うとか笑止千万

114病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:25:08.23ID:dLZAaKFx0
>>111
ちなみに数値がいいと、悪化の進行がないとか思ってるならそれも間違い。
老化は数値に出るとは限らない。

115病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:31:41.62ID:aZbe82ZL0
>>113
>>114
イヤさぁw

数値を否定したりそんな事ばっか言ってたらキリないやん
それこそ笑止千万w

116病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:38:26.54ID:rQBlsvXE0
>>29
診断書持ってこさせろ

117病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:44:30.82ID:Zuh4biCo0
重症でも、ようかんとか和菓子ならOK?
ミスド2個とか、クッキーはだめですか〜?

118病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:49:33.35ID:dLZAaKFx0
>>115
食べるのは勝手で好きにしたらいいですよ。
ただ、
必要とする嗜好品とは存在するのですか?
何のために毎日食べる必要がありますか?
数値の悪化した人は最初から悪かったわけではないです。
それを続けるから悪化するわけです。

お菓子は高エネルギー低栄養です。毎日食べる事は必要なのですか?
よく考えてみましょう。

119病弱名無しさん2018/04/08(日) 20:57:25.77ID:aZbe82ZL0
>>118
人の好きな事に何のためにそんな事必要あるのかと言われてもw

それに基本計算しながら食べてるし定期的に数値追って何か問題あるなら調整すれば問題ないやんw
まあ、あなたは数値に表れず悪化してるって言うのかも知れないけどw

120病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:02:43.94ID:nWefNPQs0
誰かに悪化してほしい

ケーキや甘い物を食うなど許せない、それで数値が良いだなんてもっと許せない

だから私は呪う、掲示板で呪う

なんの根拠もないけど、とにかく誰かを不安にさせたい

私の糖尿がコントロール出来ないのは誰かのせいだからだ

121病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:08:29.87ID:Zuh4biCo0
>>120
なんで、そんな怖いことゆうの〜??
最近、いーことがないのかなあ?
みんなで健康ピースピースハッピーになろうよ〜?(o^^o)

122病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:12:01.42ID:nWefNPQs0
まあちょっとね
このスレで特徴的な人の心境を察してみたわけですよ

当たらずとも遠からずだと思うぜw

123病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:12:46.66ID:aZbe82ZL0
>>114
>ちなみに数値がいいと、悪化の進行がないとか思ってるならそれも間違い。
>老化は数値に出るとは限らない。


あなたの理屈だと数値が悪くても良化してる場合がありそうですねw
良化は数値に出るとは限らなさそうですものねw

124病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:12:51.31ID:Zuh4biCo0
元気出してね!

125病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:23:54.25ID:aZbe82ZL0
>>118
>数値の悪化した人は最初から悪かったわけではないです。
>それを続けるから悪化するわけです。

>お菓子は高エネルギー低栄養です。毎日食べる事は必要なのですか?
>よく考えてみましょう。



よく考えてみましょう。
数値を見ながらそれを続けるから悪化するわけです。

126病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:44:52.76ID:ToyTJu9a0
>>91
なるほど。
私は簡易血糖値測定器買ってるけど毎回計るとき夫に見られたら「よくそんな事できるな」って言われるから針を一日数かい刺すと言う行為に抵抗があるのか。
自分的には「うっかりわすれちゃったあ。」がめちゃたくさんありそうで嫌だけど。

127病弱名無しさん2018/04/08(日) 21:50:28.25ID:4ezk+jRA0
血糖コントロールできる前提でケーキ食おうが、ごぼう食おうがいいじゃねえか
他人の食いもんにイチャモンつける奴は糖尿内科じゃなく精神科に行け

128病弱名無しさん2018/04/08(日) 22:02:54.00ID:JgUEZD/D0
健康を追求するスレではなく糖尿病スレだから血糖コントロール良好なのにお菓子を食べるなと言うなら無理はあるが
お菓子が不健康なのは当たり前だから健康を考えるとお菓子禁止は正しい

129病弱名無しさん2018/04/08(日) 22:22:58.63ID:GS6ZHBGt0
>>127
健常者ならそれでいいと思うけどね
一度コントロール崩してインシュリンだの薬などで
コントロールしてる人は余計な低栄養な糖質を摂取するのは自殺行為
仮に運動や食事制限だけで、コントロールできてるって話なら
またいつ発症するかわからないし

既に膵臓機能が疲弊して、インシュリンも枯渇してるってサインなんだから
もっと労わるべき

130病弱名無しさん2018/04/08(日) 22:39:28.78ID:J3Qq9A/m0
>>120
僕のせいですか?☺

131病弱名無しさん2018/04/08(日) 22:43:48.43ID:rjdeLiR90
白米を食べなくなって早七年
眼底出血が寛解した〜治るとは思わなかったよ
でも眼科は半年に一回来いと言われてるけど

132病弱名無しさん2018/04/08(日) 22:53:45.33ID:dLZAaKFx0
>>123
良化してるか悪化してるかわかりますか?
悪化してないってわかりますかね?

133病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:01:24.29ID:nWefNPQs0
オレの摂ってる糖質は良質な糖質

アイツの摂ってる糖質は悪い糖質www


だから、偉そうに講釈垂れてるお前の検査結果でも出せば、一目瞭然だろうがよ
オレは血糖血、A1c、その他の数値も良好に保てている
それはここに何度も貼ったが、ヒステリックに喚いているヤツに限って、それは出来ないのだ

なぜか

134病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:06:11.70ID:aZbe82ZL0
>>132
だからどこかで区切らないとキリがないから科学的根拠の数値で解決しろと…
数値に出てないだけで何かおかしいとかないのかと医者に聞くの?



あなた大丈夫?w

135病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:11:03.58ID:nWefNPQs0
言い返すことも出来ないから謎の「数値に表れない」現象を持ち出す哀れ

お前の頭の中にはあるんだろうけど、人に押しつけるのはやめておけ

136病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:11:04.66ID:dLZAaKFx0
>>134
だksら検査数値が全てではないんですよ。血糖値を見てるだけの話ではないですよ?
数値が正常でも唐突に生活習慣病にはなるんです。

137病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:11:45.85ID:dLZAaKFx0
>>135
だから、気にしないなら好きにしたらいいと言ってるでしょ?

138病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:12:50.57ID:dLZAaKFx0
>>135
そもそもだれが毎日お菓子を食べて大丈夫ですと言ってる人がいますか?

139病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:13:46.71ID:aZbe82ZL0
>>136
あなた頭悪いのw?

102 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/08(日) 19:08:48.71 ID:aZbe82ZL0
だから結果も出さんと束縛された食生活送ってる方が狂気の沙汰やん

勿論、a1c 以外の血液検査の結果も指してやで

140病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:16:42.31ID:nWefNPQs0
>>138
どこにお菓子を毎日食ってはいけないと言っている医者がいるんだ

もちろんアメリカみたいなビッグサイズが社会問題になるような社会ではいるだろうよ
しかしここにいる、ある程度自分に制限が課せられていることを理解しているいい大人が、
計算している糖質内で、どんなお菓子を食おうが文句を言うヤツはいねえよ

いるとすればお前のような極端な糖質制限論者だ
気持ち悪いんだよ、押しつけるな 吐き気がする

141病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:18:53.33ID:dLZAaKFx0
>>140
糖尿患者はお菓子を毎日食べてもいいですと言ってる医者がいるのですか?

142病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:23:25.12ID:dLZAaKFx0
お菓子を食べることを必死に擁護するって何なのですかね?w
好きにしたらいいけど、そこまで毎日食べたいですか?

143病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:26:22.89ID:aZbe82ZL0
>>141
>>142
あなたは分かってないようだけど屁理屈ばっかりであなたはモノの捉え方が違うよ


やはり頭が良くないみたいですねw

144病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:26:33.09ID:dLZAaKFx0
糖尿になっておいて笑えてきますわ。
ま、自分も糖尿になった原因によくお菓子食べてたというのがありますが。

145病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:26:57.64ID:dLZAaKFx0
>>143
何言ってるのかわかりません

146病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:27:37.81ID:aZbe82ZL0
>>145
分かる訳ないよ
だって馬鹿なんだもんw

147病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:28:16.14ID:dLZAaKFx0
>>146
説明もせずわかるわけないですよ

148病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:28:52.00ID:PlvVWnPo0
>>146
菓子大好き人間さんはお菓子ないと生きられないのですか?

149病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:29:22.42ID:aZbe82ZL0
>>147
説明がないと分からないから馬鹿なんですw

150病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:30:13.29ID:PlvVWnPo0
>>149
説明ができないの?

151病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:31:22.87ID:aZbe82ZL0
>>150
だから今までの流れで気付かないからあなたは馬鹿なんですw

152病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:32:00.17ID:PlvVWnPo0
>>151
今までの流れで私が言ってることにもわからないんですよね?

153病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:33:22.22ID:PlvVWnPo0
>>151
今日は何を食べたんですか?
明日は何食べるんですか?
明後日はもう決めてますか?

154病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:33:43.90ID:aZbe82ZL0
>>152
本当馬鹿なんですね

155病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:35:16.50ID:PlvVWnPo0
>>154
私が言いたいことは言いましたので
説明してください。

156病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:35:24.39ID:aZbe82ZL0
>>153
又頭悪いの露呈してますよw

157病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:36:15.82ID:aZbe82ZL0
>>155
自分で考えればw

158病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:37:23.81ID:PlvVWnPo0
>>157
んー 言いたいこと纏まらないの?

159病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:39:14.54ID:PlvVWnPo0
私自身は食べませんけど、たまに食べる人には特にどうこう思いませんけれどね。
毎日食べるって、糖尿のくせにw

160病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:39:56.88ID:aZbe82ZL0
153 名前:病弱名無しさん :2018/04/08(日) 23:33:22.22 ID:PlvVWnPo0
>>151
今日は何を食べたんですか?
明日は何食べるんですか?
明後日はもう決めてますか?




もうこれであなたが低レベルなのが決定的になりましたw

161病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:40:47.33ID:PlvVWnPo0
>>160
あっそ。それより説明

162病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:43:55.01ID:aZbe82ZL0
>>159
フフフ

前に初心者スレでa1c 4.8のうPした健常者ですよ
色々参考にしたい事あってこのスレ来てました
糖尿思考って面白いですねw


だからあなたは馬鹿なんですw

163病弱名無しさん2018/04/08(日) 23:47:52.43ID:npfv/k+20
アスペ同士の戦いってこんな感じなんだろうかね

164病弱名無しさん2018/04/09(月) 00:41:38.35ID:HOjDRFYW0
【ダイエット】女医が告白、糖質制限で「脳梗塞」一歩手前 死亡率は1.3倍に
http://2chb.net/r/newsplus/1523194084/1

165病弱名無しさん2018/04/09(月) 00:52:31.74ID:HOjDRFYW0
昨年イギリスの医学誌「ランセット」に掲載された論文である。
アマゾンの奥地に住む部族こそが、世界一健康な心臓を持っていた――といったことをレポートしたもので、
「調査の対象となったのは、アマゾンの奥地で暮らすチメイン族705人。
CTを撮影するなどして彼らの冠動脈の状態を調べたところ、4つに分けた冠動脈疾患のリスクレベルの内、
リスクが最も高いグループに該当したのは1人しかいなかった」と、岡本院長は話す。

「冠動脈疾患とは心筋梗塞や狭心症のことで、当然、動脈硬化によって引き起こされます。
つまり、チメイン族には動脈硬化がほとんどない、ということが分かったのです。
注目すべきは彼らの食生活で、摂取カロリーの構成が、タンパク質14%、脂質14%、炭水化物72%となっている。
チメイン族は米、オオバコ、コーンといった糖質の多い作物を焼畑農業によって得ており、摂取する糖質の割合が高いのです」

アメリカの名門「ジョンズ・ホプキンス大学」のボーゲルシュタイン教授らによる研究で、科学誌「サイエンス」に掲載された。

「ボーゲルシュタイン教授は大腸がんのほぼ全ての遺伝子を発見し、発がんのメカニズムを明らかにした人で、ノーベル賞を取るのではないかと言われている世界的権威です。
その教授が、“低血糖が、がんを発生させる”という結論を導き出した。
この研究が発表されるまでは“がんを封じ込めるには、糖質を制限すべきだ”というのが定説だったので、当然、医学界には衝撃が走りました」

166病弱名無しさん2018/04/09(月) 00:53:59.48ID:cvR67PhB0
>>164
いつのネタだこれ。
揚げ物ばっかりやらスイーツやら食ったり食わなかったりするわけのわからん
糖質制限やってるつもり。
と言われるあれですね。

167病弱名無しさん2018/04/09(月) 01:53:36.44ID:7D2z/q/y0
>>165
>注目すべきは彼らの食生活で、摂取カロリーの構成が、タンパク質14%、脂質14%、炭水化物72%となっている。

江戸後期から戦前くらいまでの日本人もこんな生活してたんじゃないかと思うけどなあ

168病弱名無しさん2018/04/09(月) 02:01:44.00ID:anUVMp1A0
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚
にんにくが頂点

169病弱名無しさん2018/04/09(月) 02:17:04.07ID:8gEhQEzC0
>>167
運動量もな
>身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
>園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。

チネマ族に限らず動いてるならそんなもの
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ
http://2chb.net/r/body/1514956497/10

高血糖を起こす糖質は毒、高血糖を起こさない糖質は・・・?

「世界一健康な心臓」をもつ部族の生活習慣
https://www.carenet.com/news/general/hdn/43687
農業と狩猟採集により生活するボリビアのチマネ族は、動脈硬化の割合が米国成人の5分の1で、身体の生理的年齢は20歳。
心拍数、血圧値、コレステロール値、血糖値も他の地域に比べて低いという。
検査の結果、チマネ族の85%には動脈プラークがなく、心疾患リスクが全くみられないことが判明した。
13%は低リスクで、3%が中リスク〜高リスクであった。
米国立衛生研究所(NIH)の支援による最近の研究によれば、
米国人では心疾患リスクが全くない人は14%にとどまり、50%が中リスク〜高リスクであるという。

南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
http://dmic.ncgm.go.jp/ebm/010/10078.html
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
獣や魚を原始的な仕掛けで仕留めるのが主なタンパク質・脂質源である。
コメ、プランテン、キャッサバ、コーンなどを焼畑農業で育て、野生のナッツ類や果物も食する。
このように炭水化物は食物繊維が豊富で、単純糖質は少ない。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6〜7時間、女性は4〜6時間、身体活動に費やす。

170病弱名無しさん2018/04/09(月) 02:57:27.41ID:NnlQ3dUL0
>>167
戦前戦後は冷蔵庫なんてなかったから何もかもびっくりするくらいしょっぱいよ
味噌も醤油も佃煮もひくほど塩分高くてからかった
塩鮭も塩食ってるような辛さで炒り卵も茶色くなるくらい醤油入れ、ほうれんそうのおしたしにまた醤油
ひややっこに醤油、
その塩辛さで麦入りの飯を二膳三膳と食ってた
食生活安定しだして揚げ物とか洋食とか甘い物が普通に食えるようになった世代は定年前に糖尿発症してたね
当時血糖値コントロールとか全然至ってなくて合併症の重症化も早かった

171病弱名無しさん2018/04/09(月) 03:02:49.38ID:anUVMp1A0
長文書けるのに糖尿なのかい

172病弱名無しさん2018/04/09(月) 03:08:29.10ID:5XuySuHF0
>>なるべく高いピークをつくらないように
上げる回数も少なくする
間食がよくないのもそのせい
食うたびに膵臓は働くことになる

第一相反応すなわち血糖値が140を超えた際にインスリン基礎分泌とは別に溜まったインスリンが一気に放出される、言うならインスリンスパイクが生じる!と言う理解で宜しいですか?
って事ならば
間食含めて食事は常日頃からなるべく血糖値140未満までしか達しない食事の仕方なら一日中6回程の小分け食事とか如何かどうか。
更には、そんな程度しか血糖値の上がらない食事管理は可能か。

如何なものでしょう?

173病弱名無しさん2018/04/09(月) 03:32:53.96ID:A2cWRz900
>>172
>第一相反応すなわち血糖値が140を超えた際にインスリン基礎分泌とは別に溜まったインスリンが一気に放出される

これは違う

>間食含めて食事は常日頃からなるべく血糖値140未満までしか達しない食事の仕方なら一日中6回程の小分け食事とか如何かどうか。

これは良い

>更には、そんな程度しか血糖値の上がらない食事管理は可能か。

普通に可能
むしろなぜ不可能?

174病弱名無しさん2018/04/09(月) 03:35:48.53ID:A2cWRz900
言うまでもないが空腹時140なら不可能

175病弱名無しさん2018/04/09(月) 05:43:59.77ID:5XuySuHF0
>>173
理屈では簡単なんだが実際にあらゆる場面で自分の血糖値管理をするのは経験則が無いのでサッパリ?
食事前の自分の身体の中の糖質の状態、それに対して種類と量とタイミングと自分の食欲や冷蔵庫、周辺の食いもののマッチング、、、、、

しかも第一相反応の有無の判断、等等

余程慣れないと判断出来ないし、判断してるつもりが間違えているかも知れない疑いの検証

当然、血糖値測定器は必要なんだろう

176病弱名無しさん2018/04/09(月) 06:01:02.72ID:NFf205nr0
体感で血糖値が分かるビックリ人間ならともかく
血糖値測定器がないのに経験則があるはずない

177病弱名無しさん2018/04/09(月) 06:11:34.15ID:5XuySuHF0
血糖値測定器は無いのだが尿糖試薬だけでおおむね血糖値が170を超えた自分の身体の状態を
「食事前の自分の身体の中の糖質の状態、それに対して種類と量とタイミングと自分の食欲や冷蔵庫、周辺の食いもののマッチング、、、、、 」

って奴を経験則として朧気に把握しているつもりなんだが

あくまで尿糖が漏れてくる170と
インスリンスパイクの生じる140の間の
血糖値死角エリアについては為す術が無かった。てか血糖値測定器入手を怠っていたってことなんだけどね。
もう発症丸二年でa1cが6.8パーセント高止まりなんで、血糖値管理の甘えを断ち切る為にも血糖値測定器にて自らの身体の状態を監視出来る環境にしなければならないのは今更話しだろうか。

178病弱名無しさん2018/04/09(月) 06:16:28.30ID:5XuySuHF0
>>173


>>
>>172
>第一相反応すなわち血糖値が140を超えた際にインスリン基礎分泌とは別に溜まったインスリンが一気に放出される

これは違う 」

何が違いますか?
インスリンスパイクの理解を間違ってますか?

179病弱名無しさん2018/04/09(月) 06:57:37.68ID:hUiDJuoK0
>>178
糖尿病や耐糖能異常じゃ無い人は多少食べても血糖値140以上にならないけど第一層インスリン出てると思うけど。

180だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/09(月) 08:09:44.32ID:E0SUXNAI0
>>49
> 高血圧の薬に糖尿病の薬に血液サラサラになる薬?
> をもらってる

それ、アカンやつ
主治医に従わないとダメだは

脳卒中で後遺症の不随が残って、生涯家族が世話するパターンの予感…

181病弱名無しさん2018/04/09(月) 08:56:30.29ID:wM8GHbFJ0
>>7
母数は少ないけど暴飲暴食してない膵臓が弱いタイプのガリ2型もおるで

182病弱名無しさん2018/04/09(月) 11:24:28.04ID:ah9CzXsF0
糖質取りすぎない方が良いって証明されちまったかー

183病弱名無しさん2018/04/09(月) 14:18:47.44ID:eZWbUaBn0
質問なんだが、血糖値140を越えると血糖値スパイクでNGというのは根拠あるの?
食後180を越えると血管に負担が掛かるというのは医療系サイトにも書いてあるし、
WHOだったかの基準で食後血糖値を160未満にとどめることが望ましい
とあるのも知っているんだが、140越えちゃいかん、というのは何が根拠?
健康な人でも食後はこの辺までは行くと思うんだが

184病弱名無しさん2018/04/09(月) 14:20:38.66ID:tOHRc5yJ0
健康な人は120前後までだよ。

185病弱名無しさん2018/04/09(月) 14:24:40.26ID:nw25Mr010
120の根拠は知らないが140は医者が診た患者からの経験則からだろ

186病弱名無しさん2018/04/09(月) 15:54:27.02ID:hPWlJLyR0
特に意味はないけど、今日はこんな感じだった。
普段二時間値だけど、たまにマチマチなコトもあってよくわからない。
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

普段よりインスリン分泌が増加してるのかもしれない?

187病弱名無しさん2018/04/09(月) 16:54:50.46ID:n8OJEr5J0
1つだけ質問があります
もし糖尿病患者さんなら血糖値300まで上がる食べ物を
健常者さんが食べたら100〜110くらいでとどまるますか?
それとも血糖値スパンクが起こりますか?

188病弱名無しさん2018/04/09(月) 16:56:46.29ID:QRhspljg0
>>183
急激な急上昇が血管に負担を与える

189病弱名無しさん2018/04/09(月) 16:57:51.06ID:n8OJEr5J0
>>188
回答ありがとうございました。

190病弱名無しさん2018/04/09(月) 16:58:11.69ID:QRhspljg0
>>187
留まる
スパイクは人による

191病弱名無しさん2018/04/09(月) 18:16:33.37ID:unjH51ut0
>>183
血糖値が何mg/dlになったら血管に負担がかかるという閾値はない。
血中に単糖が存在すれば、血管壁のタンパク質とメイラード反応を起こして、血管壁が脆くなる。
血中の単糖は少なければ少ないほど、血管壁にとってはやさしいし、血糖値が高ければ高いほど血管壁は激しく傷つく。
だからといって、極端に低いと細胞へのエネルギー供給が滞るから、そのトレードオフバランスの問題。

192病弱名無しさん2018/04/09(月) 20:34:25.30ID:IZ4lX35Y0
今週末採血するか…

193病弱名無しさん2018/04/09(月) 23:26:45.45ID:nUzYp0FM0
>>177
試験紙ももっと長時間かけてというか放置してると
色変わる
1時間ぐらいそのままにしておくと色が変色してくるので
それで調整するともっと低くできる。

194病弱名無しさん2018/04/09(月) 23:47:26.08ID:smNJo4FF0
>>192
俺は明日や。鳥食ったから蛋白でるなションベに

195病弱名無しさん2018/04/10(火) 00:29:54.02ID:neFTWrT+0
>>194
蛋白は小水に出たらどうなりますか?
泡が消えないか便器の液面に白い藻が生えたみたいな小水が続くので来週病院に行ってみようかと

196病弱名無しさん2018/04/10(火) 07:50:42.27ID:4Vt9IqVU0
>>195
尿蛋白だけが泡立つというわけではないですので、
検査して見たら良いと思いますよ。

197病弱名無しさん2018/04/10(火) 14:37:55.64ID:iIFYpijv0
天ぷらってこのスレ的にはどうよ

198病弱名無しさん2018/04/10(火) 16:09:11.70ID:neFTWrT+0
>>196
ありがとうございます
最初は疲れかと思ったんですが3週間こうなので行ってみます

199病弱名無しさん2018/04/10(火) 16:34:00.35ID:x3LdEfww0
>>183
基準値なんてその時代や設定する機関・組織で変わるんだから厳密に数字に文句言っても仕方ない
140ってのは、だいたい健康な人のラインとしてそのくらいまでしか上がらない人が多かったとこだろう
人種や肥満度等が異なるから、国別でも平均値・中央値じゃばらつきは出るだろうし
「俺は140超えでも健康!健康なんだ!」って主張したいなら主治医に言ってみればいいんじゃねえの

200病弱名無しさん2018/04/10(火) 17:24:13.62ID:FMw4YYxW0
>>197
油ものを栄養士に聞いたら、上がった血糖値が下がるのに時間がかかると言われた。

201病弱名無しさん2018/04/10(火) 17:38:36.94ID:VDXmYGOz0
>>1
きゅうりのきゅーちゃんは野菜だ

202病弱名無しさん2018/04/10(火) 17:39:22.61ID:VDXmYGOz0
>>1
ニンニク炒めて食え

203病弱名無しさん2018/04/10(火) 17:44:23.92ID:VbauwQSO0
このスレ的に、牛しゃぶはどうでしょうか?
野菜は菊菜とか使いますあと長ネギ、豆腐、シメジ、マロニー、
ご飯は食べません。ご飯の代わりにビールを飲みます。
でゴマダレを使うよりポン酢のほいがよいでしょうか?
正直いうとお肉三切れでお腹いっぱいになります。
糖質制限の威力ってやっぱりすごい

204病弱名無しさん2018/04/10(火) 19:45:31.83ID:YThRykwL0
>>203
マロニーはしらたきにするだ。長ネギは比較的糖質が高いのと、品種でスゴーーク糖度が高いものもあるので気にしたほうがよい。

205病弱名無しさん2018/04/10(火) 19:46:24.61ID:KNvlX5AQ0
カボチャが好きです
食べるだけじゃなくて観賞用としてひたすら伸びて大きな葉を付け
丸々とした実を付けるのを見るのは楽しいです
でもやっぱり食べるのが好きです
でも糖尿病的にはダメなんだヨナー
ホムセン行くたびにカボチャの苗を植えたい衝動に駈られる

206病弱名無しさん2018/04/10(火) 20:08:29.58ID:emiJKKwh0
自分以外でも親父で苦労してる人いるんやね、ちょっと愚痴りたい

うちの親父は透析までしなきゃいけない体なのに薬は強く言わないと飲まない、インスリンは基本打たない、注意するとうつけど打っても勝手に単位下げる
間食は当然する
当然病院の検査の結果はひどいもので何を言ってもずっとこのままだけどどうすりゃいいんだか…
あんまり薬飲めというと怒ってきてこっちもイラッとして喧嘩になるし、疲れてきたわ

207病弱名無しさん2018/04/10(火) 20:18:04.71ID:YThRykwL0
>>205
ご飯、芋食べなければ、かぼちゃは注意して食べればいいんでないかい。注意とは糖質量計算してということです。
私はそうしてる。

208病弱名無しさん2018/04/10(火) 20:46:58.13ID:Cg9aXviW0
>>206
親父何歳だよ。
人間50年は生きても良いけど、それ以降はオマケみたいなもんだから好きにさせてやったらどうだ。
人それぞれの環境次第だけど50歳過ぎたら、好きに生きて好きに死ぬのが俺は良いと思う。

209病弱名無しさん2018/04/10(火) 20:50:05.23ID:IPMsfJw00
砂糖入れないきんぴらごぼうを食べたら何故か血糖値が下がるんだよな
昔業務スーパーが近くにあった時はきんぴらごぼう用のきんぴらが大袋で売ってたから毎日きんぴらごぼうばかり作ってたよ

210病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:05:14.48ID:emiJKKwh0
>>208
69歳
好きにするぶんにはいいけどこっちが病院に呼ばれたり唐突に吐いたりして迷惑が半端ないのがなあ
お袋も身障1級だし介護で参ってる

211病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:05:30.55ID:/lvtLBaP0
>>209
ゴボウ好きってことは南雲先生ファンですか?
ごぼうは体に良いだすよ❗

212病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:12:43.68ID:och7tI0i0
>>210
それは大変だな。
好きにして良いと言っても回りに迷惑かけ(過ぎ)ない前提な。

213病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:25:14.81ID:emiJKKwh0
迷惑かけなきゃ別に何してもいいんだけどね…炭水化物いくら食っても何も言わんよ
自分も軽い糖尿ではあるから食いたい気持ちはすごくわかるからねえ
まあなるべく好きにさせてやりたいとほぼ放置してたらロクにインスリンも打ってなくて白内障でほぼ失明(手術で一応回復)と透析になったんだけど

214病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:32:03.98ID:IPMsfJw00
>>211
その人知らないな、ごぼうが身体に良いって聞いて代表的な料理できんぴらごぼうを食べてただけ

215病弱名無しさん2018/04/10(火) 21:59:48.07ID:AOHCjdzc0
きんぴらゴボウは論外で、ゴボウ自体糖質多い

216病弱名無しさん2018/04/10(火) 22:17:03.42ID:1U+AuHEd0
>>215
そう言われてるけど俺は何故か血糖値が下がるんだよね
食物繊維なのか程よい糖質のせいなのか分からないけど
あと人参と糸こんにゃくと豚肉も入れて
人参も糖質あるはずだけどね

217病弱名無しさん2018/04/10(火) 22:50:48.13ID:AFajEWpV0
パン食べてても、食パンだけが異常なほど血糖値が上がるんだけど、そういうことって他の人にもあるか?

糖質の量が同じかそれ以上あるような、ケーキだとかタルトだとか甘い菓子パン食べても食パンに比べたら全然上がらない

体質なのか?それとも食パンは全般的に血糖値が上昇しやすいのか?
ヤバいなぁ
なんやねんこれ
食物繊維入ってる食パンにしろ、アホみたいに上がる
パンなんて山ほどあるのに、なぜ食パンだけ?

218病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:01:08.44ID:iWhTmX/+0

219病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:27:41.84ID:ggfuTGMX0
なにが上がるかは人によって個人差が非常にある
オレはコメも砂糖も大したことはないが、イモなどのデンプンはビビルほど上がる
結局、自分で測って確かめるしかない

220病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:36:15.72ID:zU3tKiRF0
>>197
衣厚くなけりゃ大丈夫。
サツマイモとかかぼちゃのてんぷらでなけりゃ。

221病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:37:03.63ID:zU3tKiRF0
>>203
ビールはダメでしょ。

222病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:38:35.98ID:zU3tKiRF0
>>206
糖尿病からの透析って余命5年なんでしょ。
ほっとけ。

223病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:42:35.51ID:eQlvAM5t0
「金麦」「のどこし生」「スーパードライ」の栄養表示見たけど

どれも100mlあたり糖質3g前後だし普通缶(350ml)1-1.5本なら許容範囲

224病弱名無しさん2018/04/10(火) 23:52:18.04ID:AFajEWpV0
>>219
それは分かるんだけど、同じパンの中で食パンだけって妙じゃないかい?
パンなんてロールパンだとかメロンパンだとかいろいろあんのにさ

いや、すまん
体質ってのもあるだろうけど、食パンにだけ何か血糖値上げやすい要素が何かあるのかと思って訊いてみた

あの柔らかさとか軽さがダメなんかなぁ?

225病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:06:07.71ID:d7x4s06o0
簡易血糖測定器を父に買ってあげようかと思いネット見てるんだが
本体無料とか値段が安いの高いのあるんだけど
何を気をつけて選べばいいのか教えてもらえないですか
安いのがいいんだけどおすすめの機種とかあればよろしくお願いします

226病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:30:40.69ID:nqlEf7TI0
>>209
牛蒡がいいというより繊維質+よく噛むから血糖値下げると教わった
ごま油で炒めて、少しだけゴマふって、油脂で外に出してくれる
薄味できんぴらや煮物はおすすめだと
ただし牛蒡自体ちょっと糖質高いので沢山は駄目と言われた
なんでも適量だね

227病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:34:48.86ID:nqlEf7TI0
>>216
食べちゃいけない野菜はないが、なんでもバランス良く
そればっかり食べる癖がつくのは良くないのは健康な人も同じことだって

人参もトマトも糖質高いけど、一食に人参1本食うようなサラダとかトマトばっかり大量に食わなければ
ちゃんと必要な栄養素がとれるから、トマトなら1/4とか大丈夫だととうちの栄養士は言ってる

228病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:37:29.01ID:nqlEf7TI0
>>220
天ぷら屋で小さめのかきあげ80g1個で415kcal
穴子1本320kcal
天つゆつけるとまた上がる
なかなかハードル高いw
スーパー総菜の野菜かきあげのほうが油が酸化していて粉の量も多いので注意

229病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:39:29.62ID:8L2ZLaOA0
皆んな一日の糖質量いくつ目安にしてるの?

230病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:47:26.35ID:t9cgtRCJ0
投薬や運動や血糖値の上限設定など人それぞれ違うのに糖質量だけ聞いて意味あるのか

>>225
【糖尿】血糖値測定器 9mg/dL
http://2chb.net/r/body/1508851632/

231病弱名無しさん2018/04/11(水) 00:56:52.39ID:8L2ZLaOA0
>>230

a1c4.8の健常者再登場でしたーwww


健常者目線で聞いちゃいましたすいやせんw

232病弱名無しさん2018/04/11(水) 01:00:45.41ID:t9cgtRCJ0
底辺は健常者じゃないだろ

233病弱名無しさん2018/04/11(水) 01:08:26.75ID:3OrFRYIF0
596 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/07(土) 13:00:47.16 ID:4oaqlgN90
>>595
いいじゃないですか

糖尿本スレは薬の話しかしないで努力も運動もしないマジキチばっかり

234病弱名無しさん2018/04/11(水) 06:47:39.42ID:5Xbj36BM0
>>231
何でその数値でこのスレ来るの?
ワイは数値良かった頃は糖尿病に興味無かったけどなぁ。健康な身体が当たり前で、病気の事は知りたいとも思わなかったけどね

235病弱名無しさん2018/04/11(水) 21:00:11.23ID:z7vrjkac0
糖尿な上にHIVに感染してしまったんだが、普通にHIV陽性の人よりもプラスアルファ糖尿の場合だと予後にもかなり影響するのかな?

236病弱名無しさん2018/04/12(木) 02:25:19.29ID:Wf4olh710
医者にきけよ

237病弱名無しさん2018/04/12(木) 07:07:52.25ID:Uik7+2uB0
一人で魚焼いたり酢の物作るわけないだろ
オムライス食うなナポリタン食うなカレー食うなコロッケメンチカツ食うな海老フライ食うな
天ぷら食うな唐揚げ食うなフライドポテト食うな団子食うなチョコ食うな
ドレッシングかけるなマヨ使うな
先生よ、もう来月から行かない
薬ももういらないや
好きに食って合併症出たら死ぬわ

238病弱名無しさん2018/04/12(木) 07:15:32.23ID:E5P7KAyl0
>>237 
その男意気、あっぱれ。
俺も鎌倉時代の坊さんみたいな食生活して長生きするくらいなら、
好きなもん食って早死したい主義。

239病弱名無しさん2018/04/12(木) 07:16:39.11ID:v462HjJx0
>>237
イイネ!

チョーレ

240病弱名無しさん2018/04/12(木) 07:42:58.42ID:RfAv5UFU0
>>237
合併症って、網膜症で失明、腎症で透析、神経障害で痛みと麻痺だぞ。
そう簡単には死ねず、数年苦しむ。

その医師は無能だから別の病院行け。
カーボカウントすれば何でも喰える。
月に2回程度ならチートデイ楽しんでもいい。

諦めるな。

241病弱名無しさん2018/04/12(木) 07:53:47.67ID:ruIsBRDx0
>>237
どうぞどうぞご自由に

242病弱名無しさん2018/04/12(木) 08:32:43.90ID:KCBNoCY50
セイロンシナモンとかターメリックとか
糖尿病にいいっていうスパイスを使うようにしてる
砂糖とかシロップはやめて、アカシアのハチミツに変えた

243病弱名無しさん2018/04/12(木) 08:41:41.72ID:Ct66YlKz0
>>237
なんでこの板に来てるの?

244病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:07:30.40ID:wZB/O1bg0
>>237
タヒヌ

245病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:25:00.82ID:wpl+Q7J20
>>237
焼き魚と酢のものが一人暮らしだから無理で、
オムライスやエビフライがOKな理由が判らない。

焼き魚や酢のもののお惣菜あるやん。

246病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:34:21.89ID:ggX8eQyZ0
>>237
その中で血糖値に悪いの団子ぐらいだし

医者は安倍政権と手組んで人口削減が目的だ

コレステロールと塩分の嘘

たまには正しいこともいってるよ

でないと洗脳がばれちゃうからね

247病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:36:32.85ID:34CLuSGX0
>>246
結構どれ食っても上がるんですけど、、、

248病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:41:24.38ID:ggX8eQyZ0
>>247
それは食べるものが悪いのではなく、食べる量が多いからです。
もう一度言います、食べるものが悪いのではなく食べる量が多いからです。

それでも上がると言うならば、あなたは末期症状と言うことです。

249病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:50:18.78ID:CzWAOY/30
だったら団子も量を減らせば食えるだろアホw

250病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:57:54.03ID:34CLuSGX0
>>248
糖尿病というモノの病態はそんな単純なものばかりでもないんです。
量少なくてもインスリン反応が不足しているとグルカゴン反応で高血糖を来す、
更に肝機能が低下していると肝脂肪代謝が上手くいかずに抵抗性を発症、糖質を摂れば
更に抑制がかかり拍車をかけます。

251病弱名無しさん2018/04/12(木) 09:58:09.68ID:er4eyDAR0
>>249
黙れ団子みたいな顔しやがって

252病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:03:01.03ID:er4eyDAR0
>>250
それは単なる老化現象です

100歳まで無病で生きたい?

ふざけんな

253病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:05:16.35ID:CzWAOY/30
お前は合併症まっしぐらに突き進めw

254病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:05:36.18ID:34CLuSGX0
>>252
は、病態はそれぞれだと言ってるでしょ?
こっちがふざけんなと言いたい。

255病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:11:27.41ID:wpl+Q7J20
>>247
私だったらこの中で大丈夫なのはから揚げとマヨ。

256病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:12:27.00ID:CzWAOY/30
オムライスナポリタンカレーライスは寛解レベルでも茶碗一杯くらいしか食えんよな
女の子かw

257病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:21:39.98ID:er4eyDAR0
>>254
老化現象もそれぞれだといってるの
糖尿病は老人病
鉄も錆びるでしょ、それと一緒

258病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:25:42.80ID:ORyX4Wuo0
糖尿病は自堕落病だろw

除1型

259病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:26:45.56ID:34CLuSGX0
>>257
何言ってるの?
それはこっちのセリフ。

260病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:27:44.71ID:er4eyDAR0
腐らないものは無い
劣化しない物は無い
錆びないものは無い
酸化しないものは無い

言い方変えただけで意味は同じ、体裁を考えて、「あなたもういい年です、膵臓も劣化しました」

というのはデリカシーがないと思われるから──はあ、なんと生きにくい世の中だ
───病気ですといっているだけだ。

261病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:28:06.64ID:34CLuSGX0
>>257
あなたは少量だったら上がらないだけでしょ?
人それぞれ保持している代謝能は違うんですよ。
一緒にしないようにと言ってるだけ。

262病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:34:24.98ID:IdhzH2yv0
【マイトLーヤと放射能】 『不必要に死んでいます』  『人間の脳に作用』  『問題は、日本政府』
http://2chb.net/r/liveplus/1523495859/l50

263病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:37:56.48ID:er4eyDAR0
>>261
だったらその代謝能に合わせればいいといってるの
ひつこいわよ‼

264病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:48:36.29ID:34CLuSGX0
>>263
食ったら上がるのに合わせるって?

265病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:53:46.41ID:er4eyDAR0
>>264
じゃあ食わなきゃいいじゃない
でもそれで餓死するのは自然淘汰あるいは末期の病気だからしょうがない
食欲に勝てないんでしょ?だから病気になるの。
それか化学調味料の被害者?それなら同情するけど、あれはせこいからな
脳に作用して必要量を越えて人間を過食へと駆り立てる
安●が悪い

266病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:54:03.80ID:34CLuSGX0
>>264
例えば身内が、男性35歳、肥満じゃない普通体型なんですが、1日3食で、糖質制限をせず
普通のご飯茶碗1杯、茄子の煮浸し、焼き魚、野菜サラダ
くらいの食事をして食後一時間で190超えるくらいの上昇なんですよ。
何が原因だ?
何を食べすぎなければいい?

267病弱名無しさん2018/04/12(木) 10:56:27.20ID:34CLuSGX0
アンカーミス
>>263
>>266

268病弱名無しさん2018/04/12(木) 11:01:35.42ID:X9A9PNuf0
>>258
野菜中心の食生活で暴飲暴食せずガリでも境界型の人間がここにいますが

269病弱名無しさん2018/04/12(木) 11:09:14.96ID:er4eyDAR0
>>266
自己免疫疾患や❗

270病弱名無しさん2018/04/12(木) 11:10:09.65ID:bGtrPzc30
>>268
それはβ細胞が眠ってるだけだから筋肉を増やして普通に食べれば完治するだろ

女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進|2018年04月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php
若年女性では「食べない」「運動をしない」「痩せている」という志向性が目立ち、結果として年齢が進んでからの肥満や2型糖尿病、骨粗鬆症、寝たきりにつながる骨折につながりかねない。
痩せた人は肥満者と同等かそれ以上に死亡率や糖尿病の発症率が高いという調査結果がある。詳しく調べると、★★痩せた女性の38%が耐糖能障害で筋肉量が少ないことが関連★★している。
運動不足、低BMIは骨量低下や骨折のリスクであり、転倒・骨折・関節疾患は女性の介護となる 原因の33%を占める。栄養の充足している場合、少なくとも18歳以前に強度のある運動を行うことが、骨粗鬆症の発症予防にもっとも効果的だ。

全身持久力と糖尿病発症リスク
大学在学中の1500m走のタイムが遅かった群で糖尿病発症リスク増、しかも追跡10年以内から発症者複数名
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

271病弱名無しさん2018/04/12(木) 11:15:53.90ID:ORyX4Wuo0
>>268
おまえ自慢してどーすんだww

272歯周病性産業政治家死ねぶっ殺す潰れろ2018/04/12(木) 11:24:25.41ID:er4eyDAR0
糖尿病の原因は食べ過ぎが原因

↑こういうやつは信用してはいけない
なぜならこれは本質をついてない、的外れだから

重要なのは、なぜ食べ過ぎるかが問題だから

273病弱名無しさん2018/04/12(木) 11:29:30.95ID:er4eyDAR0
安●シネつぶれろ
官僚死ねつぶれろくたばれ

このかまととが

洗脳にネガティブキャンペーン、いったい誰が指揮してんだ?

コレステロールが良い例だな。たまには化学的に正しいこともいってるが、それは洗脳だと気づかれない勘づかれない
ためのカムフラージュなんだろうけど俺には見え透いてるから笑える

274病弱名無しさん2018/04/12(木) 12:29:19.61ID:vL/jXqoN0
>>273

そっち方面の痛い奴か

275病弱名無しさん2018/04/12(木) 12:42:02.89ID:X9A9PNuf0
>>270
筋トレ頑張って改善するか試してみるわ

>>271
自慢してねーよ

276病弱名無しさん2018/04/12(木) 12:53:06.49ID:bGtrPzc30
>>275
それよりまず人並みに食べろ
真性糖尿病のようにβ細胞が逝ってないならこんな風にインスリン分泌能は正常に戻るからまず食べろ

やせ型若年女性に多発する耐糖能異常発症機序の解明
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/

女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。
耐糖能異常を認めたうちの26名を被験者として、体格に応じた糖質を3食/日摂取する3ヵ月間のオープン介入試験を行った。
介入試験の結果、消化管ホルモンであるGLP-1分泌30分値及び初期インスリン分泌能は有意に増加し、血糖30分及び60分値、HbA1cが有意に低下した。
望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。

277病弱名無しさん2018/04/12(木) 14:46:24.24ID:EXIhXSbQ0
>>240
そのチートは一日3食ですか?
1食だけ?

278病弱名無しさん2018/04/12(木) 14:52:22.63ID:nrNqHFaW0
test

279病弱名無しさん2018/04/12(木) 15:15:58.55ID:Q85831nQ0
>>277
それは君の現在の状況次第でしょう。

280病弱名無しさん2018/04/12(木) 15:51:40.82ID:J+mM48nE0
>>278
中間テスト?
どうだった?

281病弱名無しさん2018/04/12(木) 15:51:52.14ID:J+mM48nE0
>>278
中間テスト?
どうだった?

282病弱名無しさん2018/04/12(木) 15:59:39.47ID:J+mM48nE0
>>278
中間テスト?
どうだった?

283病弱名無しさん2018/04/12(木) 17:52:09.55ID:vL/jXqoN0
>>282

荒らすな、アホ

284病弱名無しさん2018/04/12(木) 18:04:43.45ID:J+mM48nE0
>>283
だってウイルスのせい
僕は悪くない

285病弱名無しさん2018/04/12(木) 18:15:22.29ID:vL/jXqoN0
>>284

じゃ書き込みしないで寝てろ。僕チンは

286病弱名無しさん2018/04/12(木) 18:35:34.79ID:UYP1rO7+0
>>285
荒らしに構わない方が良い

287病弱名無しさん2018/04/12(木) 19:05:15.48ID:OTSjdTCU0
自分が糖尿病時代に食べてたのはラカントって糖質0のアメだね、ラカントアンテナスイーツ店には糖質0のケーキも売ってる
糖尿病だからってコーヒーばっかりじゃなく甘いのも食べたいからね 今は治って年1回の血液検査のみになってる

288病弱名無しさん2018/04/12(木) 19:25:58.11ID:EXIhXSbQ0
はいはい、完治完治

289病弱名無しさん2018/04/12(木) 19:48:12.32ID:4sPK7Iq70
これ寛解スレ案件だよな

989 名前:病弱名無しさん [sage] :2018/04/12(木) 16:37:23.01 ID:GQYo/k8m0
>>986
>>1「実体験や教育入院時の知識など大いに語ってください。
糖尿病食に関する独自理論や妄想理論は他のスレでどうぞ。」
自分がスレ違いの荒らしだって認識ねーんか?

俺は10年ほど前に境界型診断、7年前に糖尿病診断された
そこで摂生して、現在は70gの糖質でピーク150mg/dLほど
100g越えると200mg/dL越えてくるが、70gの結果見ると境界型の数字
もっともこの数値は食後安静時なんで、食後歩きまわるような場合は100g越えも余裕だ
普通の2型糖尿病患者で10g20gで騒ぐ奴はおかしい(何か特殊な理由があるはず)

290病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:10:21.15ID:Max/rE800
糖質制限しても血糖値が170より下に下がらない
コンビニ弁当食ったら血糖値が450まで上昇
腎臓いっちゃったか

291病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:14:54.55ID:YaqSr8Ve0
つ 薬orインスリン

292病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:22:17.26ID:EM48BkXT0
糖質制限してるのにコンビニ弁当でアウト。
なぜそんな食事をしてるのか?

293病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:25:21.34ID:G+IaNfo50
食後血糖値が110ぐらいだったからa1cとったわ
5.3だっあ

294病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:28:19.40ID:UYP1rO7+0
>>290
早く強化インスリン療法にしろ

295病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:28:57.74ID:Max/rE800
>>292
そんな数字が出たから糖質制限してるんだよ

296病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:42:04.68ID:nrNqHFaW0
膵臓だろ

297病弱名無しさん2018/04/12(木) 21:59:41.38ID:hKXso0ph0
糖質制限したって下がらないものは下がらない
ただし人体実験している糖質制限論者の医者は高くたっていいんだと言うがね
インスリン過多になるから合併症になるんだとさ

信じるも信じないもあなた次第

オレは苦しみたくないから信じない

298病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:13:29.84ID:lf1rLAB60
新井さんは糖質制限医師の中でも異端だろ
高血糖でも大丈夫だと信じるのは流石に勇気がいる

299病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:16:35.62ID:ty8XWr7r0
新井と江部は少し頭が可笑しい

300病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:25:35.76ID:/kdf6QeD0
今、施設に居る大正13年生まれの私の父は
40歳から糖尿で、まあ節制はしたんだろうけど
今みたいに糖質節制とか浸透してなかったにも拘らず元気で居るよ。
さすがに94歳にもなると多少くたばってきてるけど。

勿論私も糖尿体質だけどね。
A1c6.8、食後血糖値が160から下がらない。

301病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:26:32.92ID:DJ0HL3230
江部さんは自身の糖尿は寛解したの?

302病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:27:45.10ID:lf1rLAB60
だからって新井さん信じて高血糖を放置する気にはならない

303病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:28:07.41ID:lf1rLAB60
>>301
膵臓が死んでるから無理

304病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:28:35.61ID:275JsPowO
食後の睡魔が凄いというが酷いとどんなものなのかな
食って少し経つとまじで熟睡するのか?
大なり小なり食後は多少は欠伸程度はでる。炭水化物取ったならなおさら

でもしばらく経つと眠気なんて治まるはずなんだがね
アルコール入っていたとしてもそんなもんだよ

糖尿病の食後はたとえ炭水化物抜きでも眠気が来るのか。大変だな

305病弱名無しさん2018/04/12(木) 22:30:21.41ID:lf1rLAB60
人によっては気絶レベルと聞く

306病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:20:19.03ID:YV/iqOcC0
>>301
糖質を摂らなければ
正常人らしいです

307病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:22:16.34ID:GQYo/k8m0
>>306
1g の糖質で3mg/dLも血糖値上がっちゃう重篤な糖尿病患者だからなw

308病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:35:34.09ID:EXIhXSbQ0
>>306
誰が笑わせろと言った

309病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:39:21.64ID:NHFhAQMR0
面白いか?
笑える人がこのスレに多いとは思えないが

310病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:44:12.62ID:KCBNoCY50
糖尿病と高血圧って隣り合わせだけど
健康にいいと思ってやっていたことが実はすごい悪かったことに今日気が付いて
慌ててやめたけど
味噌、海塩、豆腐、醤油にはにがりが入っててそれが内臓を固めるらしい
あまり知られてないことだけど実際はやばかったみたい

海塩がいいっていうのを以前聞いて海塩に変えてたんだけど実際は
海塩のほうがにがりが入ってて良くなかったみたいで精製塩のほうがまだいいみたい
結局岩塩に変えたけど、今まで味噌汁とか豆腐を身体にいいと思って食べてたんだけど
味噌汁もやめてコンソメスープに変えた。それも減塩のにしてトマトケチャップも減塩のにする

311病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:55:44.55ID:Tx4dmDuC0
ヘモが7.0から2ヶ月横ばいで先月の検査7.8でした、食事ダレてたから予想してたけど一気に上がるな

312病弱名無しさん2018/04/12(木) 23:55:58.46ID:KCBNoCY50
中国では農薬が買えない貧しい人はにがりを飲んで自殺するんだってよ

313病弱名無しさん2018/04/13(金) 00:04:18.15ID:yHX0sMlR0
これなら分かるが
http://www.tokyo-eiken.go.jp/assets/issue/health/06/1-5.html
「にがり」ブームを考える
最近、「にがり」の痩身効果が話題になっています。にがりの主成分である塩化マグネシウムには消化管内の水分の吸収機能を低下させ、下痢を起こす作用があります。
下痢にともなう一時的な体重減少は、一見ダイエットに効果があるように見えますが、これは主に体に必要な水分の減少によるもので、見かけの変化に過ぎません。
かえって、下痢にともなって、ビタミン、ミネラルなどの吸収も阻害してしまい、栄養バランスを崩す

こんな胡散臭いのよく信じられるな
http://www.global-clean.com/html/sizenen-tanmei_11.html
高血圧のほとんどを占める原因不明の「本態性高血圧」は自然塩の「にがり」の凝固作用で蛋白質で出来ている動脈、静脈、毛細血管、心臓など血液を循環させるシステム全体が硬化して血液が十分に送れなくなることが原因です。
その他、腎臓、肝臓、膵臓、肺など全ての内臓の硬化、機能低下も影響します。更に、筋肉、神経、骨髄、全身の細胞の硬化も血液の循環を妨げていきます。末梢まで血液が十分に行き渡らなくなったら細胞は死んでしまいます。

314病弱名無しさん2018/04/13(金) 00:05:55.03ID:Ve+Pq5XL0
「自然塩・ニガリ」で死ぬ!!―間違いだらけの健康常識 毎日食べている味噌・醤油の恐怖。
って言う本も出てるらしい

315病弱名無しさん2018/04/13(金) 00:07:29.94ID:yHX0sMlR0
そんな胡散臭いのと糖質制限が同列で語られてると思うと凹む

316病弱名無しさん2018/04/13(金) 00:23:26.68ID:ZIagNFhL0
そりゃまぁ毎日醤油一リットル飲んでれば死ぬだろうしなあ

>>310
君の場合は脳みそが固まってしまったみたいだね
もう手遅れじゃないかな

317病弱名無しさん2018/04/13(金) 01:59:17.84ID:kxVjCeNZ0
味噌とか豆腐を喰う日本人が何故世界的にも長寿?

318病弱名無しさん2018/04/13(金) 02:13:23.56ID:Nx4Ca3uw0
http://2chb.net/r/jinsei/1516772677/10
    ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

319病弱名無しさん2018/04/13(金) 05:13:59.36ID:5LdzwSXA0
食後血糖値305
Ha1c12
死のう

320病弱名無しさん2018/04/13(金) 06:47:01.92ID:/z2no9kI0
また健常者が暴れてるのか。

321病弱名無しさん2018/04/13(金) 07:11:12.76ID:N0I3t1320
>>316
目合わすな

322病弱名無しさん2018/04/13(金) 07:30:16.03ID:Ve+Pq5XL0
オールスパイスっていうのは甘い香りで砂糖の代わりになるらしい

323病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:01:21.34ID:KmKYiNou0
身長170、体重72の50代半ば男性の小生


二週間前にかかりつけの医者で受けた血液検査の結果に驚愕


中性脂肪 3859 血糖 340 HbA1c 8.1


糖尿病と即決され、スイニー、メトホルミン、リピディルを処方される



一念発起し、食事の量を減らし、毎日4キロ程度歩き、二週間で6キロ減量


糖尿病と向き合う覚悟は出来ましたが二週後の血液検査が不安です


因みに別の医者には中性脂肪の値は検査ミスの可能性有りと言われました


皆さまのご意見を

324病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:06:59.52ID:WOnBVLX40
肥満でもないし、食べ物を気をつけて飲酒辞めて、
食後に運動して血糖値を極力上げないようにするくらいしか

325病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:17:20.01ID:N0I3t1320
最近キチガイ多いな

326だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/13(金) 10:20:35.83ID:CVEV9WWl0
>>323
> 二週間で6キロ減量

気合い入れすぎ

327病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:23:23.31ID:3ig6D9bT0
中性脂肪がミスでないなら間違いなく内臓脂肪で発症している
原因が内臓の周りの脂肪だから、6キロも痩せたらな相当に数字は落ちている
これからのコントロールもそれほど難しくないはずだ

328病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:26:31.68ID:WIP4lL7I0
すぐクスリを処方するのと、まず食事制限+運動で生活改善させるのとどっちがいいんだろう

329病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:31:26.66ID:WOnBVLX40
宣告されて気合の入らんやつがおかしいんだよ
やりすぎなら医者がちゃんと止めてくれる
江部とか変なやつに傾倒してるアホはしらん

330だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/13(金) 10:39:25.82ID:CVEV9WWl0
>>328
両方すれば良いっしょ

でも一応、糖尿病薬は、「食事・運動療法で十分な効果が認められない場合」で認可受けてる

331病弱名無しさん2018/04/13(金) 10:49:04.21ID:WIP4lL7I0
うちの主治医はまだ糖尿薬を処方してくれないのよ
とりあえず食事制限でa1c10.2→8.9になったけど
1型かどうかの検査結果が4日後に出るので、それ次第かね

332病弱名無しさん2018/04/13(金) 11:56:45.86ID:1FO+NUDw0
>>323
あんまり急激にalc落とすと目によくないよ。
1か月でだいたい1.0くらい落とせばいいらしい。
まあ合併症出てなければいいけど。
眼底検査もやっといたほうがいいぞ。

333病弱名無しさん2018/04/13(金) 13:09:57.33ID:GvN6CK270
眼底検査は当たり前だね。サングラス持って行かないと地獄をみるよ

334病弱名無しさん2018/04/13(金) 14:02:31.36ID:EkbBuDij0
儂も最初サングラスなくて瞳孔開きっぱなしで眩しくて々しゃーなかったわw

335病弱名無しさん2018/04/13(金) 15:38:07.93ID:SCP9K5+s0
視界が歪むから階段でコケそうになったりね

336病弱名無しさん2018/04/13(金) 16:10:56.33ID:3ig6D9bT0
目に来てる患者そんなにいるのか
A1cどれくらいで症状が出たのか、参考のために教えてくれないか

337病弱名無しさん2018/04/13(金) 16:16:04.18ID:EkbBuDij0
2年前に9.2
今は6.7
投薬はメトグルコ750r

338病弱名無しさん2018/04/13(金) 17:09:29.56ID:1FO+NUDw0
去年脳梗塞で入院したときは9,4
今は5,5
眼科検査いってきたけど、レーザーは成功してて綺麗なもんですよーだって。
ちなみにレーザーやってから半年ね。

339病弱名無しさん2018/04/13(金) 17:44:04.63ID:SCP9K5+s0
>>336
眼底検査に行くと瞳孔開く目薬使ってから検査する。
それ使うとしばらく光が眩しかったり、見えづらかったりする。糖尿病の影響ではない

ちなワイは今年1月に出血発覚。

3403392018/04/13(金) 17:45:12.63ID:SCP9K5+s0
1月時点で血糖値200ちょっと、hgba1cが10.1だったかな。

341病弱名無しさん2018/04/13(金) 17:58:08.70ID:WIP4lL7I0
>>340
いまはどのくらい?

342病弱名無しさん2018/04/13(金) 18:17:52.53ID:NijARBQH0
>>341
5.4%です
糖質制限して一日一食で回復しました
糖尿病からの生還です。

やっぱ糖質制限の効果は驚くほどだ。とは言うものの糖質制限明けの糖質摂取はクソマズイ
というか一口でも食べたら気持ち悪くなる
一日一食で最初地獄だったけど
彼女にベッドに拘束されてたから食べたくても食べられなかったわけ

343病弱名無しさん2018/04/13(金) 18:23:41.13ID:EkbBuDij0
あまり極端に糖質制限すると腸内バランス崩さない?

344病弱名無しさん2018/04/13(金) 18:24:09.84ID:WIP4lL7I0
>>342
糖質制限だけですか?
クスリは何か飲んでますか?

345病弱名無しさん2018/04/13(金) 18:47:43.18ID:dXB2BL2z0
>>343
夕食時だからその話はできないけど、野菜も食べてますので40品もくぐらいたべてるので
その心配はないです

346病弱名無しさん2018/04/13(金) 18:51:10.56ID:dXB2BL2z0
>>344
糖質制限だけです。

糖尿地獄から脱出して以後はご飯も麺類も食べますよ
耐糖能が回復した感じがします。

糖質制限は耐糖能悪化するといった人だれでしょうね?

347病弱名無しさん2018/04/13(金) 19:23:25.54ID:WIP4lL7I0
>>346
なるほど
耐糖能が回復して食後血糖値も正常範囲になったんでしょうか?

348病弱名無しさん2018/04/13(金) 19:48:43.79ID:agAyHikK0
>>347
なりました
食べる量が減り食後血糖値ほとんど上がらず

349病弱名無しさん2018/04/14(土) 07:26:05.17ID:QKReGEvx0
糖質制限でほんとに耐糖能って良くなるの?その仕組みを知りたい。

350病弱名無しさん2018/04/14(土) 07:59:42.02ID:Yjtvhm8p0
例えば膵臓が疲れちゃってただけだったら、休ませてあげれば回復するんじゃないの?
死にかけてる場合はそうもいかないだろうけどさ、昼寝すれば治る程度だったんだよ。

351病弱名無しさん2018/04/14(土) 08:00:11.91ID:vZndkn6z0
年を取ると肉を食べなくなるだろ?
原因がわかった
酸塩基平衡がおかしい
尿のpHを調べれば分かる
対策は、トマト、オレンジジュース、ほうれん草、重曹

352病弱名無しさん2018/04/14(土) 09:03:49.73ID:QKReGEvx0
>>350
じゃあ軽かったってことか。
糖質制限すると糖尿病になるとか治るとかいろんな説があってよくわからなくなってきた

353病弱名無しさん2018/04/14(土) 09:16:29.83ID:wrdlX5sW0
>>352
糖質制限で糖尿病が治るなら、糖質制限推進派が騒いでるはずだろ?
しかし実際には誰も騒いでいないよな?
つまり糖質制限しても膵臓は回復しないってことだ

痩せてインスリン抵抗性が解消されるとか、血糖値は上がらんので合併症リスクが減るくらいの意味しかない

354だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 09:32:41.84ID:LPTiiwrC0
>>349
糖質制限ダイエットで痩せてインスリン抵抗性が減ったから

355だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 09:33:58.78ID:LPTiiwrC0
ありゃ、被ってる

356だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 09:35:36.85ID:LPTiiwrC0
ペットボトル症候群とかの急性の病態だと、インスリンでも薬でも糖質制限でも何でも、糖毒状態解除すれば治る

357病弱名無しさん2018/04/14(土) 11:21:16.80ID:u+vvowcy0
糖尿病の原因はダイオキシンだ❗
ダイオキシンが膵臓にたまっておこってる❗

358病弱名無しさん2018/04/14(土) 11:23:13.01ID:QGSZ3Koz0
白内障と網膜レーザー手術を両目で計4回やって生命保険どれくらい貰えるか質問したら
「診断書を見てもしも本部がお支払い可能と判断したら1回の手術につき5〜20万円」てことだったので
まさか0円?80万円にならないかなーと期待してたけど貰える最低基準の20万円(4回×5万円)しか貰えなかった。。

359病弱名無しさん2018/04/14(土) 11:51:32.67ID:vZndkn6z0
>>357
そうならクロロフィル摂れよ

360病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:15:12.19ID:zNpB+dc+0
>>357
うるさいから死んでくれ

361病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:20:04.35ID:A/U18lir0
糖尿で毎日飯五合って食い過ぎ?

362病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:23:04.57ID:6NlVX8qx0
主食だけで1日2500キロ超食うとな・・・?

363病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:25:18.70ID:zA79FV+C0
>>361
糖尿じゃなくても食いすぎ
糖尿なら早く止めろ

364病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:27:51.53ID:ykYxLC4e0
炭水化物に換算して577.5g
(炊き前精白米100g当たり炭水化物77gで計算)
(炊き前1合当たり量150gで計算)

365病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:32:29.90ID:wCWlIB/S0
>>343
毎日毎日昼からお腹ギュルギュル

366病弱名無しさん2018/04/14(土) 12:43:20.00ID:2Gx6Mdq50
>>365
おむつしとけばいいんじゃないですかね?

367病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:15:49.89ID:xPUqJx1g0
>>361
最近この手のレスが全て釣りに見えてきた。

368病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:21:46.58ID:iuwqBcgg0
>>367
釣りだよねー
無視しましょう
無視するのが効果的です
おそらく、医者か厚生労働省か薬品会社の人で、5合より少ない4合なら
いいっかって思わせるための
作戦ですよ。騙されてはなりません。

369病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:23:01.53ID:QKReGEvx0
>>354
じゃあガリだと筋肉付けるのと、糖質制限して合併症のリスク減らすしかできないのか。

370病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:31:50.91ID:CnFnUnDi0
>>353
糖尿病は合併症のリスクだけの病気ですが?

371病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:40:36.70ID:zxtv42N40
腎臓が悪くなると膀胱もそうだけどそれに隣り合わせの子宮、まんこ、ちんこ、
肛門、盲腸とかも影響受けるからな
にがりには気を付けたほうがいい

372病弱名無しさん2018/04/14(土) 13:47:04.94ID:Q6pdyLd/0
>>370
だよな
くらいしか意味がないって他に何を求めてるんだと

373だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 14:06:14.70ID:LPTiiwrC0
>>369
ガリの人は、DPP-4阻害剤とかアマリールとかだな、インスリンが一番良いけど
もともとインスリン少ないから、筋肉は付きにくいな

374病弱名無しさん2018/04/14(土) 14:11:28.87ID:WQ+uLtay0
>>370
そうですが

375病弱名無しさん2018/04/14(土) 14:56:12.32ID:Vn5mY/yE0
>>373
筋肉付きにくい体質なんだけどインスリン少ないと筋肉付きにくいとは知らなかった

376病弱名無しさん2018/04/14(土) 15:04:13.53ID:t00Co7ez0
ボディビルダーならともかく一般人の筋肉が付かないのは筋肉への負荷が少なすぎるから
つまりインスリンより単純に運動不足
インスリン枯渇した糖尿病患者なら別だけど

377だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 15:10:59.95ID:LPTiiwrC0
ガリ2型は、インスリン少ないから、脂肪も筋肉も付きにくいよ
頑張って筋トレしても、スマップ体型くらいまでかな、気を抜くと直ぐに筋肉落ちて元に戻っちゃう

378だもーん ◆Na9TcAMICcSa 2018/04/14(土) 15:12:39.89ID:LPTiiwrC0
王城恋太になりたくても無理(笑)

379病弱名無しさん2018/04/14(土) 15:17:51.92ID:t00Co7ez0
一般人ならスマップ体型で十分だろ
王城みたいなレスラー体型になりたがる一般人は多くない

380病弱名無しさん2018/04/14(土) 18:33:30.25ID:zxtv42N40
フラクトオリゴ糖っていうのは腸内環境を良くする効果があるらしいね

381病弱名無しさん2018/04/14(土) 19:17:05.92ID:ew0NmC1E0
腸内環境を良くするってのは糖尿病患者にとって良い結果をもたらすと思う。

ラットでの実験だけど、乳酸菌を与えた結果膵島(すいとう=ランゲルハンス島)のベータ細胞ではなく、腸内分泌細胞がインスリンを産生したとの事

https://allabout.co.jp/gm/gc/452884/

382病弱名無しさん2018/04/14(土) 20:08:08.31ID:SSaWQhrK0
乳製品ダメだからあきらめた

383病弱名無しさん2018/04/14(土) 20:29:36.47ID:pXQ0oCxo0
ガラクトオリゴ糖
果糖
ブドウ糖
庶糖
甜菜糖
乳糖
麦芽糖、、、、、このなかでどれが糖尿病にいいの?ね

384病弱名無しさん2018/04/14(土) 20:30:49.62ID:ykYxLC4e0
>>383
2番目と3番目は絶対に良くないことを断言する(逆に低血糖の時にはすぐ上がるので優秀)

385病弱名無しさん2018/04/14(土) 20:42:04.65ID:de3Qep4R0
>>382
ぬか漬け

386病弱名無しさん2018/04/14(土) 20:50:34.89ID:AqNL4/+r0
乳酸菌て胃酸で死んでしまうよね?
死体でも意味あるの?☺ぬか漬けにも乳酸菌はいますか?
あと僕塩からい食べ物大好きだから胃でダイオキシンとか発生してませんかね?

387病弱名無しさん2018/04/14(土) 21:35:36.25ID:zvXySFSH0
>>353は、かなり真っ当なことを言ってるが、
なんで>>370>>372は理解できないんだ?

こいつらみたいに糖尿病の「と」の字も理解していないから、
江部なんかに騙されるんだろうな。

388病弱名無しさん2018/04/14(土) 21:42:36.23ID:s5uUx16E0
アスペか?
言ってることは間違ってないがニュアンスが歪んでるとは分からないんだろうな

389病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:12:02.76ID:zvXySFSH0
>>353の不十分な部分よりも。。。

>>370>>372のあまりの無知さが問題ってことなんだよ。

390病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:15:19.63ID:IAgaTaOP0
どこが無知なのか言えよ

391病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:19:10.35ID:c53KcKlZ0
高血糖も尿糖も直接死因にならないのは常識でないのか

392病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:20:27.15ID:mwN87ETn0
異常な高血糖になれば意識混濁でしぬ

393病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:25:13.56ID:c53KcKlZ0
ソフトドリンクケトアシドーシスや高浸透圧高血糖症候群は「急性合併症」

糖尿病の急性合併症のはなし
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/060/010/01.html

394病弱名無しさん2018/04/14(土) 22:49:11.68ID:zvXySFSH0
>>390
糖尿病による慢性的な栄養不足は人体にとって大きな問題。
合併症さえ防げればいいという病気じゃない。
https://blogs.yahoo.co.jp/shinnymn/15739149.html

395病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:06:24.44ID:nTxjz3HT0
つまり糖尿病はダイエットするなと?

396病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:12:04.32ID:9ffiTZf40
zvXySFSH0
今日はこいつNGかな

397病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:24:50.30ID:zvXySFSH0
>>395
いいや、内臓脂肪、異所性脂肪は減らすべき。
俺はスーパー糖質制限をやめてから半年でウエスト7cm減、体重7kg減。
糖尿病がだいぶ良くなった。

398病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:27:24.29ID:6y38bIFV0
栄養不足なのに減量したら死ぬだろ

399病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:36:24.09ID:zvXySFSH0
>>398
運動に栄養。うまく調整しなければいけないが、
徐々に耐糖能を上げるようにしていけば、大丈夫。

400病弱名無しさん2018/04/14(土) 23:37:17.98ID:6y38bIFV0
>>394が糞どうでも良いってことだな

401病弱名無しさん2018/04/15(日) 01:03:43.03ID:9ULd1rIn0
このキチガイ初心者スレにも常駐してるんだが
何とかならんの?

402病弱名無しさん2018/04/15(日) 01:15:45.24ID:QxRkWnbo0
糖質制限で親族全員が腹上死したらしいから許してやれ

403病弱名無しさん2018/04/15(日) 02:22:51.40ID:KUavp/xp0
>>401
キンチョール撒いたらいなくなると思うよ。

シューーーーーーーーーーーーーー

404病弱名無しさん2018/04/15(日) 02:25:14.73ID:f3CBfgKd0
糖質量ってあまり気にせず、適当に抜いたり、減らしてたりしてたが
何となく何グラムってハッキリ書いてある健康食品を買ってみた時にどれくらいの糖質で血糖値がどれくらい上がるのか測ってみた
日を分けて測ってみたが、ほぼ
10グラム取れば10上がり
50グラム取れば50上がり
100グラム取れば100上がり
150グラム取れば150上がる事が分かった

405病弱名無しさん2018/04/15(日) 02:43:52.43ID:ur3ggaXd0
>>339
交差点で信号待ちしてるときの横断歩道の白い線の面積量がそのまま鏡で拡散光を大量放射するから信号待ちをしてられない。
こんなに横断歩道の白線が眩しいなんて知らなかった!って経験するよ。
しかし病院側から「サングラスが有ったら持ってくる事を推奨」なんて絶対言わないよね!
血糖値測定器をインスリン投与患者以外に推奨しないのと同じく、余計な事、特に経済的負担かな、になるような事は推奨しないのは厚労省の入れ知恵なのかね。保健医療費がかさむし。

406病弱名無しさん2018/04/15(日) 03:00:25.18ID:pNp5jVAg0
>>405
そりゃ落ち着くまで待ってりゃすむ話だからな

407病弱名無しさん2018/04/15(日) 04:54:50.65ID:ur3ggaXd0
もしインスリンがないと 血糖が上っても 糖は細胞の中に入れない(貯金ができない)ので 細胞の中には糖分が不足  つまり細胞の中は飢餓状態! (このため糖尿病患者は空腹感がつよい)これは非常にまずいです。
(糖が尿として外にでるから空腹になると説明されますが細胞内飢餓が一義的)

これと同じことは タンパク 脂肪でもおこります。ひとことでいえば 血中に糖やアミノ酸や脂肪があっても細胞の中は飢餓状態ということです。
糖尿病は飢餓とほとんど同じです。 銀行員の周りには沢山の金がありますが、これは使えない金 つまり銀行員にとっては全く意味のないもの これと同じ と考えて下さい

408病弱名無しさん2018/04/15(日) 04:56:14.19ID:ur3ggaXd0
2:相当昔 車はガソリンで動くのです というコマーシャルがありました。
ガソリンがエンジンの中で酸素と結合、燃焼してエネルギーをだします。
生物もこれと同じで栄養として取ったものを酸素と結合させエネルギーを生み出します。

車のエンジンに相当するのが一つ一つの細胞の中にあるクエン酸回路です。
インスリンが欠乏すると ブドウ糖はクエン酸回路に入りにくくなります(注1) そのままだと人は死んでしまうので 脂肪(注2)やタンパク質を燃やします。
この状態でも回路の回りは基本的には悪くエネルギー産生は不十分です。

ということは 細胞は元気ではいられない ということになります。
車で言えばエンジンの調子が悪いということになります。これは 全ての細胞でおこる(神経細胞は別)

インスリンが足りないと 細胞は飢餓状態でなおかつ エネルギーも上手に作れないということになります。2重のハンデを持っていることになります。

糖だけでなく タンパク 脂肪の代謝全てに異常がおこる。糖だけに注目して炭水化物を食べないという治療法(ということは 脂肪 タンパクを沢山とる)では 
血糖はあまり上がらなくても 脂肪代謝の異常はさらに増強される
 高タンパクはもし腎障害があればこれの悪化を促進します。
          

って事かな?

409病弱名無しさん2018/04/15(日) 05:02:18.11ID:ur3ggaXd0
↑進藤医師?の
>>394ブログは
踏み込んだ内容で
説得力があるのだが。

410病弱名無しさん2018/04/15(日) 07:30:16.25ID:Y35WupZ20
>>386
死体でも意味あるよ、善玉菌の餌になる。
ぬか漬けにも植物性乳酸菌ってのがいる。むしろヨーグルトとかよりもこっちの方が日本人の体には合ってるんじゃないかと思う。日本人のDNAに染み付いてるだろうし。
胃のダイオキシンは知らん

411病弱名無しさん2018/04/15(日) 10:17:57.83ID:vw/FFCgc0
>>366
屁こくとチビルしね

412病弱名無しさん2018/04/15(日) 13:23:15.44ID:Gcp3OWxP0
>>387
糖尿病の糖質制限は糖尿病を治すものではなく、血糖値を正常化させるために行う。
個々病態が違うから自己血糖測定で、食事の糖質量とタンパク質を決めて、薬や注射も加味して、変動しない正常血糖値を目標にする。
膵臓の機能を改善することが目的ではないが、血糖値正常化で悪化することは免れる可能性が高まる。
血糖値が正常化すれば合併症のリスク低下と改善が起こる。
膵臓の機能を温存できれば、将来可能にあるであろう膵臓再生治療を受けるチャンスは広がる。

413病弱名無しさん2018/04/15(日) 13:26:54.81ID:urlMpkaA0
>>412
高雄病院でやってるような
" カ ロ リ ー 制 限 食 "
なら脂肪も減らせて、インスリン抵抗性が改善、膵臓のβ細胞の温存も可能だろうな
カロリー制限ならな!

414病弱名無しさん2018/04/15(日) 13:31:25.50ID:ovy68FVH0
何を興奮してる
糖質制限という名のカロリー制限だろうが体脂肪が減るのは糖尿病治療としては良いこと

415病弱名無しさん2018/04/15(日) 13:35:52.52ID:urlMpkaA0
>>414
カロリー制限を伴わない糖質制限食では脂肪は減らない(by高雄病院の元栄養士)からインスリン抵抗性が改善されないのだよ?

416病弱名無しさん2018/04/15(日) 13:44:00.23ID:ovy68FVH0
そりゃそうだろ
だから何

417病弱名無しさん2018/04/15(日) 14:06:14.01ID:L/SFqbbK0
>だから何

だってw
ぷぷ

418病弱名無しさん2018/04/15(日) 14:19:22.19ID:xeIpq40p0
>>382
うちの栄養士は乳製品止めてないよ
牛乳瓶一本分までは一日一回摂取していい
カルシウムとれる
ただし無糖で、低脂肪とか逆によくないから普通のヨーグルトで

419病弱名無しさん2018/04/15(日) 14:48:39.86ID:qZ+oxRi00
http://tcm-suzuki.com/category/糖質選択/

こんなの見つけた。糖質制限してからOGTTしたら結果が悪くなったからあながち間違いではないのかもしれない

420病弱名無しさん2018/04/15(日) 14:57:47.34ID:urlMpkaA0
>>419
>糖質制限で、血糖スパイクをおこりやすくなる状態を日常的に作り出すことになってしまっているわけで、HbA1cの値もゆっくりと年々上がっていく傾向になりがちです。
↑このスレの住人には常識

>糖質をとらなければ問題ないとして、より厳密な糖質制限を継続すれば、この状態はさらに強化されていきます。
↑このスレの住人はそれでよいと言っている

>血糖が食事と関係なくあまりに上がりやすい状態はホルモンバランスがニュートラルな状態にあるとは言えないと思います。
↑この先生の意見

421病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:02:38.48ID:yJXGWkUL0
>>417
カロリーの適正化ですよ。
カロリー制限じゃないですね。

422病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:03:23.98ID:urlMpkaA0
>>421
適正化か?
1日1500kcalが適正化?

423病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:06:34.27ID:yJXGWkUL0
>>422
炭水化物食のカロリー制限の話?

424病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:10:47.99ID:urlMpkaA0
>>423
高雄病院の糖質制限食の話ですが?

425病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:12:33.02ID:ovy68FVH0
>>419
これだから何

やせ型若年女性に多発する耐糖能異常発症機序の解明
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/

女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進|2018年04月09日
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2018/027943.php

http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
糖尿病専門医が、患者に向かって
「糖質制限すると耐糖能が落ちるから危険だぞ。」
というときに、
75gOGTTのことについてきちんと説明しているでしょうか?
「そんなに糖質制限してみたかったらやってごらんなさい。2週間あげます。糖質制限してから、テストを受けに来なさい。」
とかいって、二週間、糖質制限した人に、テスト前に糖質を摂取させずに75gOGTTを実施する。
「あああ!せ、先生、血糖値がすごく高い!耐糖能が落ちています!!」
「ほお〜ら、ごらんなさい、私が言ったとおりに、糖質制限するとこんなに膵臓の機能が落ちるんですよ。(にやり)」
「せ、せんせい、私は糖質制限やめて、先生の言うとおりにカロリー制限して糖質を60%摂取するというバランスのいい食事に戻します。よろしくお願いします。」
「よかったです、あなたが糖質制限のようなバカな考えから正しい食事方に戻ってきてくれて。(うへへへ)」
「死ぬまで先生についていきます!」
「いっしょにがんばりましょう。(バカな終身顧客確保〜♪)」

426病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:17:31.97ID:yJXGWkUL0
>>424
どこから出てきた話?

427病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:22:44.39ID:yJHQqSRk0
連投、コピペはキチガイの証

428病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:23:34.75ID:yJXGWkUL0
昨日バーベキューやったのですが、
久々に赤身肉を食べました。
満足するまで食べても量的にはあまり食べれませんでした。
ステーキハウスで満足するまで食べても1000〜1100kcalくらいですかね?
白米などの低栄養の炭水化物でカロリー制限をするとどうでしょうか。
無駄なカロリーが多くなり低栄養になるんじゃないでしょうか?

429病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:24:05.01ID:ovy68FVH0
基地外は粘着してる痩せ型中年女

>>419
>糖質制限で、血糖スパイクをおこりやすくなる状態を日常的に作り出すことになってしまっているわけで、HbA1cの値もゆっくりと年々上がっていく傾向になりがちです。
↑糖質を食べなければ血糖値スパイクは起きない

>糖質をとらなければ問題ないとして、より厳密な糖質制限を継続すれば、この状態はさらに強化されていきます。
↑糖質を食べなければ問題ない

>血糖が食事と関係なくあまりに上がりやすい状態はホルモンバランスがニュートラルな状態にあるとは言えないと思います。
↑糖質を食べてずっと血糖値スパイクさせるよりマシ

ただし>>425は人並みのカロリー摂取してインスリン分泌を正常に戻せ

430病弱名無しさん2018/04/15(日) 15:48:28.18ID:c9OY0ZPY0
週刊新潮の思いっきりこじつけアンチ糖質活動記事あまりにひどすぎわろた
おまけにアンチ発言してる医師たちが有名なアンチ糖質制限派の連中でワロタ
エビデンス0で書いてることが支離滅裂でとても医師とは思えんで草多数
でも何も知らない一般人があの記事に騙され糖尿どんどん悪化させたら可哀そう

431病弱名無しさん2018/04/15(日) 16:05:37.19ID:pBId4uje0
最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
UCLA医学部助教授が教える「不都合な真実」
https://toyokeizai.net/articles/-/215982

432病弱名無しさん2018/04/15(日) 16:12:09.77ID:xeIpq40p0
>>431
パスタとか小麦粉の業界から金もらって論文書いてた教授だっけ?

433病弱名無しさん2018/04/15(日) 18:43:19.21ID:G3CwWSYm0
>>409
ありがとう。

434病弱名無しさん2018/04/15(日) 18:53:32.67ID:G3CwWSYm0
>>412
もともと>>353から始まった話は、膵臓は回復するかどうかを問題にしている。
膵臓の機能を温存するかどうかの話はしていない。

412自身が言うように、糖質制限は糖尿病を治すものではない。
せっかく治せる可能性があるのに、治らない方法しか知らないのはもったいない。

435病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:06:53.12ID:wMbo0Mfb0
意味わからん
治せる可能性と糖質制限は関係ない
治る可能性があるなら糖質制限で痩せれば治る

436病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:09:30.64ID:RxN0OsAT0
いや、糖尿病になる前に痩せればよかったのでは?

食い過ぎた罰を受けたわけで…

437病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:23:02.97ID:G3CwWSYm0
>>435
俺は>>353ではないが、353は糖質制限では治せないということを
言いたかったわけで。
それには俺も基本的に同意する。

スーパー糖質制限などやった日には、飽和脂肪酸の摂取量が多くなって
糖尿病は悪化するケースが多い。
そういうアホなことをしなければ、治る可能性はある。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php

438病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:27:46.29ID:urlMpkaA0
>>435
糖質制限では痩せられない
江部尊師が言葉濁しながらも言うように
そして実際に高雄病院でやっているように
カロリー制限しないと駄目

439病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:32:33.75ID:wMbo0Mfb0
だからスーパー糖質制限でカロリー制限すればいいだろ
意味わからん

440病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:34:05.92ID:urlMpkaA0
>>439
それカロリー制限じゃん?

441病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:35:16.74ID:wMbo0Mfb0
だから何

442病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:36:54.62ID:G3CwWSYm0
>>439
スーパー糖質制限で飽和脂肪酸も摂らなければ一体何を食うんだ?

443病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:47:15.30ID:wMbo0Mfb0
飽和脂肪酸摂れよ
嫌ならオリーブオイル

444病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:49:31.91ID:Gcp3OWxP0
>>434
糖尿病は完治しません。
治ったといっている人は初期の境界で糖尿病と誤診。
現在は膵臓移植だけだが、自己免疫で駄目だろうな。
再生医療だけが治療になります。

445病弱名無しさん2018/04/15(日) 19:55:23.75ID:G3CwWSYm0
>>443
飽和脂肪酸が糖尿病を悪化させることは世界の常識。
これに逆行するスーパー糖質制限を薦める江部の主張はほとんど犯罪。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%99%82%E6%B3%95

446病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:02:03.77ID:wMbo0Mfb0
個人的にそのリスクはあると思うが
痩せればあまり関係ないとも思う
現実的に飽和脂肪酸を避けると食事が不味くなってダイエット失敗の原因になるのが問題

447病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:03:07.05ID:G3CwWSYm0
>>444
俺は完治という言葉は使っていないが。
ところで>>437は読んだのか?

448病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:06:03.41ID:wMbo0Mfb0
>>437は軽症の糖尿病だからインスリン分泌も復活して治った
重症なら復活しないから治らない

449病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:17:04.11ID:4etu7j/X0
>>445
簡単に言えば、脂肪は「善」、糖質(炭水化物)は「悪」
http://promea2014.com/blog/?p=2480

450病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:23:01.21ID:G3CwWSYm0
>>448
概ね同意。
で、仮に治るのは軽症だけとしてもだな。

>>353は糖質制限では治らない(膵臓は回復しない)と言っている。
それには俺も同意する。

451病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:29:28.05ID:wMbo0Mfb0
同意できない
糖質制限≠カロリー制限とするなら痩せないからそうなるが
痩せるのに糖質制限も脂質制限も関係ないから糖質制限で痩せれば治る

452病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:35:34.90ID:+YAduXm+0
糖尿がそれ以上進行しないためには糖質制限は関係ないの?

453病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:41:00.03ID:wMbo0Mfb0
関係ある
糖質制限しないで食事のたびに高血糖になってたら進行するリスクがある

454病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:44:22.36ID:4etu7j/X0
糖質制限食 対 ちょっと糖質控えめ 12か月の戦い
http://promea2014.com/blog/?p=3309

改善も薬の減量も優秀なのは糖質制限です。

455病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:46:32.00ID:G3CwWSYm0
>>451
だから>>445で言ったように飽和脂肪酸の過剰摂取をするような
スーパー糖質制限では治らないと俺は言っているわけで。

で実際彼らが治ったという話は聞かないし、>>353の人も同じ主旨
なんだが。

456病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:48:50.20ID:4etu7j/X0
>>455
どこから過剰摂取が出てくるねん。
改善しなかったら糖質制限なんてとっくの昔に廃れとるでしょ。

457病弱名無しさん2018/04/15(日) 20:54:26.71ID:wMbo0Mfb0
>>455
しつこいな
痩せないスーパー糖質制限は治りにくい
痩せるスーパー糖質制限は治りやすい
これだけのこと

458病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:01:21.63ID:G3CwWSYm0
>>456
>>442

スーパー糖質制限で改善?
血糖値と耐糖能の違いを理解してくれ。

459病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:03:00.46ID:G3CwWSYm0
>>457
治ったという話を聞かないが。
俺もそうだが。>>353もそれを言ってる。

460病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:09:20.95ID:wMbo0Mfb0
スーパー糖質制限をやってる病院がないからだろ
高雄病院ならブログでそんな話はいくらでもある

461病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:09:30.51ID:urlMpkaA0
糖質制限を実践している江部尊師は
1g糖質を摂取すると血糖値が3mg/dL上がるそうです

糖尿病との診断後、カロリー制限で摂生した俺
1gの糖質で上がる血糖値は1mg/dL未満になりました

462病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:17:22.84ID:G3CwWSYm0
>>461
俺もそうだよ。
糖質摂らなければ、耐糖能は戻らないもんね。

>>460
江部が治せないのに患者が治せるのか?

463病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:20:03.03ID:wMbo0Mfb0
そんな知識レベル?
重症の糖尿病は痩せようが治らない
痩せたら軽症の糖尿病が改善するのは当たり前
痩せなくても改善する可能性があるのは糖質制限
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=121

464病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:21:56.29ID:wMbo0Mfb0
>>463
訂正

重症の糖尿病は痩せようが治らない

重症の糖尿病は痩せようがインスリン分泌は復活しない

465病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:24:47.03ID:4etu7j/X0
インスリン初期分泌が低下した患者は食後血糖は治らない。
糖尿発症初期でもインスリンが遅れていると指摘された人はこれでしょう。

466病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:27:02.39ID:urlMpkaA0
>>463
そんな検証結果は存在しません
糖質制限しながらOGTT75やれば結果は最悪になります
なので検証そのものが出来ないのです

百歩譲って以下の検証方法なら可能?
しかし、そんな検証データありますか?

1)一定期間糖質制限をします
2)体重はキープしたままとします
3)一定期間、(体重キープのまま)糖質摂取するようにします
4)その後、OGTT75を実施します
5)糖質制限開始前より良い数値が出るか?

467病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:30:13.13ID:G3CwWSYm0
>>463
なんだそのリンクのレベルの低さは。
糖質摂らなければA1cが下がるのは当たり前だろ(w

血糖値と耐糖能の違いを理解してくれと何度言わせるかな?
糖尿病の「と」の字ぐらい理解してから参加してくれ。

ボクシングでも見ようかな。。。

468病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:45:03.70ID:wMbo0Mfb0
>糖質摂らなければA1cが下がるのは当たり前だろ(w

糖尿病治療においてHba1c改善が無意味だとでも?

>>466
何の検証?

469病弱名無しさん2018/04/15(日) 21:50:54.98ID:urlMpkaA0
>>468
糖尿病の改善とは、糖質を摂取しても血糖値があがらなくなることです
つまり、糖尿病が治る、寛解するとは、OGTT75の結果が改善されることです

a1cの値など改善とは関係ないです

470病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:01:32.45ID:wMbo0Mfb0
>糖尿病の改善とは、糖質を摂取しても血糖値があがらなくなることです
>つまり、糖尿病が治る、寛解するとは、OGTT75の結果が改善されることです

寛解は軽症糖尿病だけ可能
だから何

>a1cの値など改善とは関係ないです

どこの世界の糖尿病学会がそんな事を言ってる?

471病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:02:27.71ID:PkyDGGIw0
ちょっと小腹がすいたときにみたされる
血糖値あがりにくいおやつがないんだよなあ
おにぎりやパン、プリンやチョコバーなんて論外だし
コンビニでさくっと100円ぐらいでかえるいいもんがあればなあ

472病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:15:22.58ID:G3CwWSYm0
>>470
糖尿病の本質は代謝異常なんだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2%E5%9E%8B%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85

それを簡略的に検査する手段としてHbA1cがある。
しかし、代謝異常が全く解決されなくても、糖質を摂らなければHbA1cを下げることは
できる。
ただ、それは糖尿病が良くなることではない。

473病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:25:38.88ID:wMbo0Mfb0
>ただ、それは糖尿病が良くなることではない。

これが無意味だと?
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2013/020036.php

474病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:27:20.46ID:PkyDGGIw0
どうでもいいわ
素人がネットで調べた知識で討論するとか
ほんとどうでもいいわ
実りある実体験の話をしてよ

475病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:30:44.97ID:jjvwCZrD0
>>471
ブランパンかな

476病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:32:03.69ID:qZ+oxRi00
>>436
元から痩せ型の糖尿病も食べ過ぎた罰なの?

477病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:33:33.48ID:PkyDGGIw0
>>475
ありがとう
でも近くにLawsonない

478病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:36:28.61ID:6+pZc6Vf0
何気に100円のバナナチップ一袋たべてしまった
あわてて血糖値測ったら202もあった
一本くらいのを輪切りにしたものかと思ったけどもしかしたらそれよりあったかも
空きっ腹に直だったのも悪かった

479病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:51:13.61ID:G3CwWSYm0
>>473
そりゃあ、通常代謝異常とA1cは相関があるからな。
その前提でリンク先には意味がある。
しかし、スーパー糖質制限では代謝異常とは無関係にA1cが良くなる。
それは糖尿病が良くなったわけではない。

480病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:55:12.34ID:wMbo0Mfb0
スーパー糖質制限で痩せたら良くなる話を何度も掘り返さなくていい

481病弱名無しさん2018/04/15(日) 22:59:14.28ID:G3CwWSYm0
>>480
そんな話は聞いたことがない。

482病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:04:13.64ID:G3CwWSYm0
>>474
それならここに山ほどあるぞ。
https://ojyokoita.blog.fc2.com/blog-category-15.html

俺もスーパー糖質制限やっている間は、耐糖能が悪くなっていったが、
やめてからどんどん良くなってきた。

483病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:11:18.75ID:wMbo0Mfb0
王城信者か
スーパー糖質制限で筋トレして痩せても糖尿病が良くならないのかどうか王城に聞け
>>425と糖尿病の区別ができるようになってから出直せ

484病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:29:35.13ID:R+X41ue/0
>>471
ソイジョイはどうよ

485病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:29:57.19ID:G3CwWSYm0
>>483
お前が聞けよ。そんな幼稚な質問俺はしたくないよ。
ていうか、答えてくれんだろう。

それにしても最後の一行、結構物事を根に持つタイプなんだな(w

486病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:40:58.86ID:WulhX7/VO
皆さん凄いですね
糖質制限やカロリー制限出来ない私は情けないです
関係ない愚痴すみません

487病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:48:32.89ID:wMbo0Mfb0
>>485
>それにしても最後の一行、結構物事を根に持つタイプなんだな(w

根?
純粋に区別できるようになれと言ってるだけだ
>>476のように糖尿病スレで糖質摂取したら完治する耐糖能異常の話をされると迷惑

488病弱名無しさん2018/04/15(日) 23:54:42.97ID:ddrx0wuM0
今思ったんだが1型スレがあるのに2型スレがないっておかしくね?

489病弱名無しさん2018/04/16(月) 00:00:19.83ID:C/ZWxFAo0
そんなのより>>425のガリスレが必要じゃないのか

490病弱名無しさん2018/04/16(月) 00:01:01.06ID:aOD/PrH/0
糖尿病の合併症で人工透析中の有名人はググると結構出て来るんだけど(義太夫とかコリキとか)失明と壊死は出て来ない。ググり方が悪いのかな?

491病弱名無しさん2018/04/16(月) 00:09:33.65ID:47rEQmS20
>>490
渡辺徹は?顔が真っ白だから透析してると思うが

492病弱名無しさん2018/04/16(月) 00:26:41.69ID:g4y6LLNM0
>>445
だから飽和脂肪酸で悪化じゃない。
これと糖質制限を同列にするなと言う話。

493病弱名無しさん2018/04/16(月) 03:49:34.75ID:LZjOhjbO0
糖尿で、糖質制限やカロリー制限をするにしても、
極端なことをしないと、血糖値やa1cも正常域に持っていけないなら、
そんな奴は死の間際だし、参考にもできん

ところで、なんで食後に運動しないの?

494病弱名無しさん2018/04/16(月) 04:27:57.91ID:qqBH4OAf0
>>471
糖尿患者用の食品通販カタログを病院でもらってくるといい
糖尿で栄養指導受けてたら必ず栄養士が持っている
血糖値の上昇が緩やかなチョコ、糖質オフチョコ
カルシウム煎餅、たまご煎餅、キャンディ、クッキー、ゼリー、水ようかんいろいろあるよ

サイズ関係なく一度で送料700円+税がかかるから、
まとめて買っておくほうが得だと思う
冷凍便でおかずセットもあるが、こっちは金のある人向け

495病弱名無しさん2018/04/16(月) 04:43:45.52ID:qJKcZQVO0
グァバ茶って食事中に飲むと食後の血糖値を抑えられるらしいね

496病弱名無しさん2018/04/16(月) 08:48:45.39ID:1tZO1w+V0
>>487
>>476は俺じゃないが。
???

497病弱名無しさん2018/04/16(月) 08:54:28.70ID:1tZO1w+V0

498病弱名無しさん2018/04/16(月) 09:00:28.98ID:1tZO1w+V0
>>493
食後の運動は一時的に血糖値を下げるだけであまり効果はない。
治すためには食前の運動が基本。

499病弱名無しさん2018/04/16(月) 09:55:14.78ID:PoFyH4d20
>>487
糖質摂取しても完治しないタイプの痩せ型糖尿病もいるよ。
元からインスリンが少ないとか遺伝とか体質で。生活習慣が悪くてなった人が多いから珍しいだろうけど。
インスタでもBMI17〜19くらいで暴飲暴食してなかったのに妊娠糖尿病から糖尿病になったって人何人か見かけたわ。

500病弱名無しさん2018/04/16(月) 10:03:10.75ID:DDAt4/5y0
>>499
前提条件としての、空腹時血糖、a1cは正常であるという点を何故無視する?

501病弱名無しさん2018/04/16(月) 10:55:31.47ID:PoFyH4d20
>>500
無視してないけど

502病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:01:35.61ID:DDAt4/5y0
>>501
糖質摂取で改善されるのは
空腹時血糖、a1cが正常な人だよ?
元からインスリンが少ないのなら、空腹時血糖もa1cも異常値になってるだろ?
何故、まったく違うものをごっちゃに語るんだ?

503病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:10:10.20ID:ffgg2seM0
>>502
インスリン分泌が確保されてる人って事かな。

504病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:15:45.48ID:DDAt4/5y0
>>503
何故食後高血糖が起きているかは解明されとらんと思うよ
インスリン分泌の測定データも見たこと無い

判明しているのは2点
1)空腹時血糖、a1cは正常なのに食後高血糖が起きる人が存在する
2)上記の中の痩せ型女性に体格的に適量の糖質を摂取させ続けると、食後高血糖が改善された

505病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:16:35.64ID:PoFyH4d20
>>502
だから糖質制限で改善される人の話はしてないじゃん?ガリで暴飲暴食してなくても糖尿病になる人はいるって話をしてるんじゃんか。

506病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:17:37.91ID:DDAt4/5y0
>>505
誰もそんな話はしとらん

507病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:21:57.05ID:QpcisTv40
ダイエットやりすぎの正常人女性がまともな食事をしたら食後高血糖が改善したって話じゃないの
このスレ的にはまったく関係ない

508病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:22:55.82ID:ffgg2seM0
>>504
個人的には、コレステロール異常を毎回じゃなく度々伴うパターンを知ったてますけど、
肝臓機能異常が1つ考えられるんじゃないかと思います。
果糖やブドウ糖など糖質を摂りすぎてる可能性を疑います。
糖質摂取は単純に糖の適正化意外にも代謝栄養素的な食事改善、
それにより耐糖能改善のためでしょうけど 食後高血糖はグルカゴンの肝糖放出由来じゃないですかね?

509病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:26:58.42ID:DDAt4/5y0
>>507
痩せ型ということだが、ダイエットし過ぎだっあというデータもないし、日頃の糖質摂取量が少なかったというデータもないよ
先ほどの1)と違うと言い切るデータがない

510病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:38:00.12ID:QpcisTv40
>>509
研究の背景が、
「特に若年女性ではダイエットブームを背景に1日の食事摂取量が極端に少なく、
特に炭水化物の摂取が少ない傾向にある。」
だからね

511病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:45:49.48ID:ffgg2seM0
>>510
摂取が少なすぎても代謝停滞するでしょうけど、
傾向があるから対象者がどうかは別だけどね。

512病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:50:47.04ID:QpcisTv40
>>511
被験者にする意味ないじゃん

513病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:51:39.57ID:ffgg2seM0
>>512
その部分は感想文でしかないでしょ?

514病弱名無しさん2018/04/16(月) 11:56:18.51ID:ffgg2seM0
何があって食後高血糖なのか判明していない時点で、
研究報告書の言葉は著者自体の感想文でしかないんですよ。

515病弱名無しさん2018/04/16(月) 12:10:33.85ID:QpcisTv40
意味の無い感想ありがとう

516病弱名無しさん2018/04/16(月) 12:12:42.45ID:ffgg2seM0
>>515
意味のある事と意味のない事とは何か?

517病弱名無しさん2018/04/16(月) 12:19:34.74ID:DDAt4/5y0
>>516
ID:QpcisTv40の書き込みに全く意味がないのは確かだがな

518病弱名無しさん2018/04/16(月) 12:26:31.44ID:ffgg2seM0
>>510に対して言ってるのですけど、別に否定する別に否定してるわけじゃないですよ。
理論的には事実糖質摂れば初期インスリン分泌は増加しますしね。
OGTTの準備としての糖質摂取でもそれを表してますが、
単純にこのパターンでの結果から見た著者の判断は感想文でしかないでしょ?
ってことです。
糖質制限をしていても負荷試験で正常な人もいます。

519病弱名無しさん2018/04/16(月) 12:32:42.91ID:ffgg2seM0
研究の背景の
「特に若年女性ではダイエットブームを背景に1日の食事摂取量が極端に少なく、
特に炭水化物の摂取が少ない傾向にある。」
結果の原因がこれであると言う証明ではないでしょ?

520病弱名無しさん2018/04/16(月) 13:20:20.52ID:iv3Izo9S0
>>499
>糖質摂取しても完治しないタイプの痩せ型糖尿病もいるよ。

それは普通の糖尿病

>元からインスリンが少ないとか遺伝とか体質で。

それは日本人に多い普通の体質

>インスタでもBMI17〜19くらいで暴飲暴食してなかったのに妊娠糖尿病から糖尿病になったって人何人か見かけたわ。

暴飲暴食ではない普通の食事でも受け皿の体が痩せ過ぎだから暴飲暴食に相当してしまっる

>>425はとにかく痩せ過ぎだから糖尿病の一般常識とズレてる
BMI17〜19でも筋肉が少なすぎるだけで体脂肪はそれなりに付いてる
しかもスイーツを好むから血糖値スパイクを頻発
結局は痩せ型女性も普通の糖尿病と同じ
過食と筋肉不足が原因で糖尿病まで悪化
違うのは過食となる食事量が一般常識の過食よりはるかに少ないということ

521病弱名無しさん2018/04/16(月) 13:30:45.66ID:PoFyH4d20
>>507
ダイエットしてない痩せ型の糖尿病人もいるよ

522病弱名無しさん2018/04/16(月) 13:31:45.71ID:PoFyH4d20
>>520
ありがとうしっくりした。世間的には暴飲暴食してなくても痩せすぎてるから身体的には暴飲暴食してることになるんだね

523病弱名無しさん2018/04/16(月) 13:47:24.01ID:iv3Izo9S0
そう
だから運動は大事

ややこしいのが食事
少なすぎると>>425で一時的耐糖能悪化したままになるからまず健康的食事1日3回を続ける
それで血糖値スパイクが無くなるなら良し
血糖値スパイクのままなら本当の糖尿病手前

524病弱名無しさん2018/04/16(月) 13:54:50.81ID:cDQ3wKen0
>>523
なるほど。1日3回ちゃんとした食事して間食はせず、運動して筋肉増えても血糖値スパイクあるならもうそれってどうしようもないのかな。
来月OGTT受けるけど20代で糖尿病とか糖尿病手前とか辛すぎるわ。スイーツとか周りより食べないのにな。たまにでも食べるのがそもそも良くないんだろうけどさ。

525病弱名無しさん2018/04/16(月) 14:08:48.85ID:iv3Izo9S0
間食で食べる内容が悪くなければ間食自体は悪くない
来月のOGTTのインスリン分泌量が少ないなら普通の糖尿病対策と同じ
体脂肪減らして筋肉を増やして血糖値スパイクしないように糖質制限

ちなみに糖尿病なのか一時的耐糖能異常なのかよく分からない病態もある
機能性低血糖症のスレ4 [無断転載禁止]
http://2chb.net/r/body/1464159346/
ただこれも糖代謝異常だから食事と運動がかなり影響してるはず

526病弱名無しさん2018/04/16(月) 14:20:16.97ID:cDQ3wKen0
>>525
例えば糖質が10g以下のSUNAOアイスとかなら大丈夫なのかな。
ありがとう、ガチガチすぎない糖質制限と筋トレやってみるよ。

527病弱名無しさん2018/04/16(月) 14:35:04.58ID:iv3Izo9S0
糖質制限するのはOGTT後の結果次第だぞ?
これまでの話を理解出来てる?

528病弱名無しさん2018/04/16(月) 15:05:56.23ID:iv3Izo9S0
痩せ型女性の問題は人並みに食べたら太るということへの恐怖感または食べる行為そのものが苦痛ということ
食べないで動かない生活習慣から食べて動く生活習慣に変えないと糖尿病に限らず異常が生じやすい

来月まで過食したところで問題ないからOGTTの日までは玄米やオートミールでも増やして1日2000kcalくらい食べないと
食べる量が少なくて一時的悪化かどうかの原因切り分けができなかったらまた迷走するぞ

529病弱名無しさん2018/04/16(月) 15:24:03.13ID:cDQ3wKen0
>>527
ごめん今理解出来た

530病弱名無しさん2018/04/16(月) 15:26:16.38ID:cDQ3wKen0
>>528
確かに太るの怖いと思ってる。けど、健康の方が大事だよね。1日2000kcalとか到底食べてなかったからちゃんと食べてから検査に臨みます。
また結果が出たら相談させて下さい。

531病弱名無しさん2018/04/16(月) 15:51:02.89ID:qJKcZQVO0
>>498
食前の運動は低血糖とかになって良くないって言うけどな

特に内臓脂肪がけっこう原因になってるから食前運動して食べると吸収力が上がって
脂肪をため込みやすくなるとかいうし、この間のクロちゃんの教育入院では食前の運動は良くないって言われてたしね

532病弱名無しさん2018/04/16(月) 15:59:11.94ID:HzT206ZS0
>>531
> 食前運動して食べると吸収力が上がって
> 脂肪をため込みやすくなる

インスリン注射してる人だと実際そうなるものなの?
普通なら運動後に摂った栄養は筋肉に向かうので、過食をしなければ体脂肪に回る余地はないわけだけど
運動が老人の体操レベルの強度でインスリン抵抗性バリバリあるところにインスリン注射がっつり上乗せしてたら、適正量の食事量でも体脂肪に向かってしまうのか

533病弱名無しさん2018/04/16(月) 16:48:22.38ID:qJKcZQVO0
このスレ見てる人は、実際病院で検査とかしてやばい人が多いだろうし
健常者は実際、ほとんどいないわけだから筋肉そのものもないだろう

運動がいいっていうことは頭ではわかってるけどそもそも、運動やってりゃこんなに悪化してないだろうよ
筋肉そのものがない人にもともと運動やってて筋肉もある人の運動方法っていうのはそもそも通用しない

食後、血糖値を下げる感覚で運動をして筋肉をまずつけることが必要

534病弱名無しさん2018/04/16(月) 16:51:26.31ID:qJKcZQVO0
美容とか見た目良くするために運動するんじゃないんだよ

死なないために運動するの、意味が分からない人がいるみたいだな

まず、血糖値を下げるために食後運動して筋肉をつけることが必要なんだよ

535病弱名無しさん2018/04/16(月) 16:56:49.55ID:B/zsLBUl0
筋肉をつけるための高強度運動を食後にやると吐くからやめとけ

536病弱名無しさん2018/04/16(月) 17:12:26.99ID:Vf2vZ6qp0
晩飯は鶏のささみとほうれん草、椎茸の蒸し物
しじみの味噌汁

537病弱名無しさん2018/04/16(月) 17:39:00.87ID:qqBH4OAf0
鶏モモステーキ食ってしまった
セットのサラダもすごいボリュームだった
うまくて半分残せなかった
情けない・・・
血糖値下げる薬は夕飯後と決まってるが
こういうとき飲んだほうがいいのだろうか

538病弱名無しさん2018/04/16(月) 17:56:24.90ID:HzT206ZS0
体脂肪率60%超で寝たきりレベルなら兎も角、デブ2型で「筋肉そのものがない」はありえ茄子

539病弱名無しさん2018/04/16(月) 18:17:53.21ID:B/zsLBUl0
運動経験のないBMI20未満女の筋肉をこのスレの基準にしようとするのは無理があるからな
食後高血糖防止の食後運動と筋肉を増やすための運動は区別しないと二兎を追う者は一兎をも得ずになりかねない

540病弱名無しさん2018/04/16(月) 18:30:55.81ID:1tZO1w+V0
>>534
食後の運動では筋肉はつかないよ。

541病弱名無しさん2018/04/16(月) 18:40:10.39ID:vhvEc/LL0
ヘルペスウイルスによる膵臓の慢性的炎症も重大原因のひとつ?

542病弱名無しさん2018/04/16(月) 18:51:48.25ID:jedw2p3Y0
一気にa1c下げたら神経障害でた

543病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:01:49.13ID:cDQ3wKen0
>>539
このスレの基準の筋肉とは…?
BMI17のもやし体型若年女性なのだけど参考までにどんなトレーニングが必要なのか教えてください…

544病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:11:00.09ID:FNtQAnSo0
その前に自分が糖尿病だと診断されてから書き込めば?
このスレにBMI17まで筋肉が少ない人間はいない

545病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:13:50.58ID:HzT206ZS0
>>543
増量・筋肥大を優先したトレと食事だよ
といっても自重の腕立て懸垂スクワットが1RMに届かないのだろうから、Convict ConditioningをSTEP1から朝昼晩の毎食前にやるのをおすすめ
邦訳本の書籍をまず買おう、リハビリレベルから始めるヒョロガリモヤシにはうってつけの良著
http://books.cccmh.co.jp/list/detail/2100/
最初は壁押し腕立て(腕立てstep1)、柱を引っぱる(懸垂step1)とこからだ

Convict Conditioning Push Up - Step 1
ダウンロード&関連動画>>


Convict Conditioning Pull Up - Step 1
ダウンロード&関連動画>>


546病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:15:24.65ID:HzT206ZS0
他スレに書き込んだのを転載、こういった案件を「盆栽女子」と呼ぶことにしている

680: [] 2018/03/14(水) 23:06:55.18 ID:TH2/eHYE0
自称機能性低血糖で自称深刻にお悩みの自称スーパー糖質制限で自称人生最大に太ったけどまだ平均より痩せている(←ここ重要、省略厳禁)プヨガリ女性はCCのstep1で劇的改善するレベルの筋肉不足か
要はインスリンシグナル単独では筋細胞膜のGLUT4をrecruit出来なくなっているということではないか


耐糖能強化|2017-01-02 20:50:54
https://ameblo.jp/ryococochanel/theme3-10091672705.html
スーパー糖質制限からローカーボに変えました

しかし、もともと耐糖能異常があるので
〔機能性低血糖のハイパーグルコーススパイク〕
ずっと糖質制限してたから
それはめっきり耐糖能落ちています
※人によるらしいので私に限っては落ちてます

食後1時間値なんて、1型並みの上がり幅です
2時間値はがつーんと下がり
そして下がりすぎます

いま、対策として
カーボカウントをして糖質摂取していますが

食後Kちゃんの相手をしないといけないので
思うように自分の時間がなく

カーボを食べてそのあとウォーキングとか
一般的に言われる
食後の高血糖対策が出来ません


それで、しないよりはマシかとおもい
食べて30分くらいに
すぐ終わる、スクワット、腹筋、腕立て
とか、無酸素運動をなんとなくしてましたが


気がついたのは…
食後、血糖値があがらない!

その筋肉に与える力が強ければ強いほど
あがらない?のかな?

試しに、ダンベルをもってスクワットをしたら
さらに短時間でもあがらない

今まで、有酸素運動が効くと思っていたけど
血糖値を下げるには無酸素運動のほうがいいかも

もちろん有酸素運動はいろんなものに有効とおもうので、暇な時間のウォーキングは続けますが
食後の血糖値を下げるという着眼だと無酸素かも?

私の身体では
食後にウォーキングを30分したより
5分間筋トレしたほうが
食後高血糖抑えるみたい

http://2chb.net/r/body/1518855327/680

547病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:16:21.69ID:HzT206ZS0
745: [sage] 2018/03/16(金) 23:52:00.22 ID:jyh1qDlx0
ここまで状況分析できていながら、もっともっと痩せたくて、筋トレして総体重が増えることが許せないんだよねえこの盆栽女子は
耐糖能異常の大元が切り詰めまくった盆栽ボディにあることを直視できないTHE☆摂食脳

(追記)引っ越し準備 と 糖質とケトン体|2017-08-08 03:56:23
https://ameblo.jp/ryococochanel/theme8-10101345970.html
しかし耐糖能異常があるけど、糖質も食べたいけど血糖値もあげたくないし改善したい!しかも痩せたいというような
私みたいなわがままさんには、
ケトン代謝は、だめかな?と個人的には思います

私の個人的な理解ですから(医療関係者ではないので悪しからず)


ケトン代謝だと、糖質回路が弱くなる
タンパク質が足りないと、筋肉を分解してアミノ酸を作り出す→糖質の受入先は80%が筋肉なのでもちろん耐糖能落ちる

だからといって、タンパク質を食べ過ぎると
耐糖能異常のある人は新糖生による血糖値上昇を抑えられず、空腹時血糖値が上がりやすい

空腹時血糖値が上がっていると
糖質をとったときの、インスリン感受性が下がるので結果的に、インスリン抵抗性があがり
食後高血糖になる

抜け出せない負のスパイラル化してしまう

肥満のある耐糖能異常以外は
糖質制限で耐糖能が治ることはないと思う
→痩せて、インスリン抵抗性が回復するから

または、糖質の食べ過ぎで膵臓が疲れていたのが
回復して治る
→しかし、これは短期で結果が出るので数ヶ月経ってるのに治らないなら見込みなし

ケトン体が上がれば、神経系の細胞修復の見込みや鬱などに効果があることは聞くが
糖尿病が治ったひとは、知る限りいない

http://2chb.net/r/body/1518855327/745

548病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:16:57.24ID:HzT206ZS0
747: [sage] 2018/03/17(土) 00:00:37.40 ID:2J/0tGhF0
>>.737
ちなみにこの盆栽女子も、穀物は精製より未精製のほうが血糖値上がりやすいそうです
糖質:食物繊維の比率と食後血糖上昇パターンが逆転するインクレチンシグナル異常は速筋量の低下とリンクしているのかも
んで測定やめて自称過食症と思うほど食いまくったら正常に戻ったんだよねwあほかと


https://ameblo.jp/ryococochanel/entry-12285273265.html#cbox
でも私は、白米より玄米
うどんより蕎麦があがりやすいです 笑
マッキー♪ 2017-06-20 09:19:57

http://2chb.net/r/body/1518855327/747

549病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:17:42.83ID:HzT206ZS0
753: [sage] 2018/03/17(土) 01:04:44.97 ID:2J/0tGhF0
耐糖能異常を治したいと言いながら、耐糖能異常を治せる体組成に近づくと美容的にモチベが下がるなどと甘ったれたこと言ってるひとには教えてあげないyo

やっぱりこの盆栽女子は空腹時の相場観が相当おかしい
食後は70以下まで下がっていくのがデフォと思い込んでいるらしく、早朝95で高い!下がらない!と騒いでいる(喜んでいるのではなく
自称暴食後の数値、もう毎日暴食しとけw

上がらないけど下がらない血糖値|2017-02-23 18:08:05
https://ameblo.jp/ryococochanel/entry-12250742238.html
血糖値、軽く200以上行くと覚悟したけど
1時間 102
2時間 103

4時間 99
翌日、早朝空腹時 95おーい

上がらなかったが!さがらない!
びっくり!朝の高さに!
下がっていない!
(中略)
今までなら
大量に糖質をとると…
空腹時 60台⇨1h 200超⇨2h 100以下⇨3h 70⇨
4h 50
というのが、パターンでしたが
一体、わたしの機能性低血糖はどうしたのか…

http://2chb.net/r/body/1518855327/753

550病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:21:18.52ID:HzT206ZS0
ひとつ抜けた、>>546>>547の間のレス
やはり「通常の食事量」の相場観からして相当おかc

743: [sage] 2018/03/16(金) 23:19:48.02 ID:jyh1qDlx0

>>680の人は自称「過食症?と本気で思う」ぐらい食べまくったら数字が軒並み正常化したんだそうですよvvvvvv
本人が過食症と思うくらいが体格相応の正常な栄養摂取、裏を返せばこの人の日常は拒食症水準の食事量で代謝のキャパをせっせと切り詰めているということ
このようなeating habitで代謝を矮小化した無自覚な摂食障害者を「盆栽女子」と呼ぶことにしましょう

スーパー糖質制限中は360超のLDLが、糖質ちょっと増やしただけであっさり降下
チューブ吐きの人らと同様、栄養不足起因のlean mass hyper-responderということですな

全部やめてみた結果の血液検査結果|2018-01-31 16:40:07
https://ameblo.jp/ryococochanel/theme2-10101345970.html
1日5回食べてしまったり
なぜか、夜中23時になると必ずくらいお腹が減り
かなりな頻度で食べてしまう
過食症?と本気で思う
(中略)
耐糖能異常が発覚し、スーパー糖質制限をやり、ゆるめてローカーボ四年…
今までで過去最大に乱れまくりました

しかしその結果は思わぬもの

恐れおののいていた、Ha1cは5.3
嘘じゃないかと思う
前回は5.2
あまり変わっていない
信じられない…。

なんと
LDLコレステロールが下がった!
たぶん、私の計算だとHDLは87
HDLとLDLの比率は1.58

あー惜しい!
目指すは1.5以内だけど


LDLは、スーパー糖質制限してほぼmecに
近い生活をしていたころは
まさかの360超えだった(TCではなくLDLが)

運動やめて糖質もかなり食べていたから
TGは上がるかと思いきや、ほぼ横ばい

やはり、糖質制限していたら人によっては
LDLがあがるという説は正しいみたいです
その場合はTGが低いらしいので
TGも高いと脂質異常かな?
(もちろん世間一般ではLDLが高すぎたら脂質異常症です)

あんなに、飽和脂肪酸減らしたりしたのに…
糖質増やしたら一発で下がった

http://2chb.net/r/body/1518855327/743

551病弱名無しさん2018/04/16(月) 19:50:37.41ID:g4y6LLNM0
鬱陶しいな。

552病弱名無しさん2018/04/16(月) 20:11:57.40ID:NLg2darz0
こういう方々でアンチ糖質活動せっせとやってるアフィ人間たちって
10年後合併症併発してる率高いだろうし後悔後に絶たず状態なってると思うw

553病弱名無しさん2018/04/16(月) 20:16:09.53ID:DDAt4/5y0
>>552
カロリー制限で摂生した結果
適切なカロリーの食事(普通に糖質摂ってる)なら、空腹時血糖もa1cも正常、食後血糖値も正常値、糖質多めでも精々境界型の範囲だよ?

554病弱名無しさん2018/04/16(月) 20:16:30.75ID:Ug8flVyn0
食後に血糖値が上がって、運動すると血糖値下がりますよね
これは運動する事によってインスリンが分泌されたからなのか、運動によって血糖が吸収されたからなのか

どっちも起こってるのですかね?

555病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:01:06.41ID:uvKC9Nk20
やっと両眼ともレーザー終わった!
はぁ〜痛かった

556病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:17:50.61ID:fKE1aw1v0
糖尿患者が糖質を制限するのは当たり前
20グラムとか極端なことを言うから叩かれてるだけ
中には20グラムでも下がらない奴がいるが、
そういう患者は素直に薬を飲むべきだ
絶糖すれば血糖値が高くてもいいとか抜かしてる医者に殺されたくなければな

557病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:27:22.88ID:g4y6LLNM0
>>554
GLUT4という糖輸送体が細胞表面にはあり、これがないと糖を細胞に取り込めません。
普段は細胞内に引っ込んでますが、インスリン反応か、もしくはインスリンがない状態でも
運動による骨格筋収縮によってそれが細胞表面に発現し、糖を細胞に取り込みます。

運動時にはインスリン分泌は抑制されます。

558病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:36:13.96ID:LZjOhjbO0
いろんな症状があるとは思うが、普通の患者には、まず関係ない変な素人見識や、
一般の通院、処方から外れて持論を撒き散らす基地外は害悪でしかないわ
なにか参考にしたいと思っている患者には何の役にもたたん、
そんな奴に限って、声はでかいわ、粘着だわ、ID変えるわ、20gだわ、うんざり

559病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:42:46.94ID:ffgg2seM0
1日1食20gの糖質制限やってますが、誰もやれなんて言ってないし、
言って何故悪い?

560病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:43:48.54ID:ffgg2seM0
私は他人のやり方を尊重しますので誰にも文句は言いませんし、自己責任です。

561病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:47:46.59ID:nOkXeWz00
検査の結果、インスリンがあまり出てないと言われた
筋トレしてると医者に言うと今のこの状態で筋トレしてもあまり意味がないと言われた
半年近く必死に筋トレしたが全然肥大しない、やり方が悪いと思っていたが・・・
なんか一気に疲れが

562病弱名無しさん2018/04/16(月) 21:57:05.17ID:p0BrAHas0
週に二回、きつめの筋トレをしていたクロちゃんは、糖尿が改善するどころか悪化の一途
正常人なら強めの筋トレは意味があるのかもしれないが、糖尿患者に必要なのは血糖値を効率よく下げる運動だ
筋肉が肥大するようなトレーニングは無駄な負荷だ

563病弱名無しさん2018/04/16(月) 22:02:50.79ID:MlH3okzZ0
>>561>>562
王城様に謝れやw

564病弱名無しさん2018/04/16(月) 22:16:21.23ID:UaySHkDJ0
>>534
筋肉つけようと思ったら
食べなきゃいけないからな
大半はただ脂肪をおとすだけの運動になってるだろうね

565病弱名無しさん2018/04/16(月) 22:19:47.20ID:UaySHkDJ0
>>561
インシュリンが出ないと筋肉どころか体重も増えないからね
筋トレして筋肉つけようと思うなら食べなきゃいけないしね

>>562
年齢と糖尿の程度にもよると思うけどね
自分の場合体重95`で体脂肪20%くらいを維持するくらいが
血糖値もa1cも

566病弱名無しさん2018/04/16(月) 22:20:06.98ID:cDQ3wKen0
>>545
ありがとうございます

567病弱名無しさん2018/04/17(火) 00:22:15.92ID:ZYsoq27w0
>>537
それやると大食いした後にサプリ感覚でずらして飲むことになるから
血中濃度が変わってしまう
同じ時間に飲みましょう

568病弱名無しさん2018/04/17(火) 00:31:13.55ID:rRbp5KUV0
>>560
そう言ってるくせに糖質制限に疑問を呈している人には口汚く罵っているよね。
だから江部信者っていやなんだよね。

569病弱名無しさん2018/04/17(火) 00:49:24.13ID:ZYsoq27w0
>>568
黙ってNGしましょうよ
相手したら同じです

570病弱名無しさん2018/04/17(火) 00:57:21.10ID:Vz6DqK0J0
口汚ないのはアンチ糖質制限の人達だと思うの

571病弱名無しさん2018/04/17(火) 01:02:00.72ID:jpmndmDM0
糖質制限が悪いんじゃない
20gが異常

572病弱名無しさん2018/04/17(火) 03:05:54.38ID:ySa3oy4p0
アンチ糖質制限なんているかよ
「東大も糖質制限になったのだ」とか、絶糖を推奨したかのような嘘を書くからら顰蹙を買う
実際には東大だって5〜4割に押さえてみましょうって話なのに
糖質は悪!あらゆるお菓子も駄目!砂糖と聞くと目を吊り上げて発狂
終いには「一万年以前の人類は肉だけを食ってた」など大嘘まで言う
勝手に20でもゼロにでもしてりゃいいのに、いちいち人に押しつけるな、吐き気がするわ

573病弱名無しさん2018/04/17(火) 03:23:41.47ID:rI0hjdm20
以上、口汚なく罵るアンチでした。

574病弱名無しさん2018/04/17(火) 04:09:30.48ID:TcW1Ivbs0
>>572
これ見たらわかるように、押し付けていないし、こちらは勝手にやってるのですが、
何故か勝手に噛み付いてくるのが>>568みたいな連中です。
口汚いのはいつもアンチなのは確かです。

575病弱名無しさん2018/04/17(火) 04:59:13.46ID:8PeLFblR0
20gが基地外であちこちにアンカーつけて噛みついて、屁理屈こねるから反感買うんだろ
糖質制限とは何の関係もない
最近いちばん閉口したのは、

患者はトータルで量を食ったら終わり、食事量のコントロールすべし

量は関係ない、食事を数十時間かけて食えばいい、私は正しい

これな

576病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:15:25.71ID:hDojGPz10
高雄病院みたいに、

糖尿病治療はカロリー制限食です
しかし、血糖値を決めるのは糖質なので、普通のカロリー制限食ではありません
高雄病院のカロリー制限食は糖質を最低限まで減らしています

なら、なんの問題もないのだよ

しかし、金儲けの為にキャッチーな「糖質が人類を滅ぼす」的な出鱈目御題目つけっから不味い

糖質なければ人類の今の繁栄はありえないんだぜ?
糖質制限しろ?今の地球上の人類の半分以上に死ね言うてんの?

577病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:25:36.62ID:TcW1Ivbs0
>>575
勝手に決めつけて好き放題言ってます。

578病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:26:10.39ID:TcW1Ivbs0
>>577
アンチはこんなのばかりですよね。

579病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:32:30.96ID:8PeLFblR0
頭に血が登って、ID変え忘れて自分にレスの20g

580病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:47:00.66ID:mPYfBHAs0
筋肉をつける=筋トレって勘違いしてる単細胞がいるみたいだけど

遅筋を鍛えないと意味がないから。太ももの遅筋ね、ウォーキングとかじゃないと遅筋は鍛えられない

581病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:49:02.49ID:mPYfBHAs0
遅筋じゃないとインスリンの代わりにならないって知らない人がいるみたいだけど

筋トレとかのいわゆる速筋じゃインスリンの代わりにはならないし、遅筋を鍛えるためには有酸素運動が必要

582病弱名無しさん2018/04/17(火) 06:56:13.04ID:ySa3oy4p0
 

 
577 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/04/17(火) 06:25:36.62 ID:TcW1Ivbs0 [2/3]
>>575
勝手に決めつけて好き放題言ってます。

578 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2018/04/17(火) 06:26:10.39 ID:TcW1Ivbs0 [3/3]
>>577
アンチはこんなのばかりですよね。 
 
 

583病弱名無しさん2018/04/17(火) 07:05:52.59ID:TcW1Ivbs0
>>582
レスの意味がわからない。

584病弱名無しさん2018/04/17(火) 07:07:08.47ID:TcW1Ivbs0
>>579
いえ、勝手に決めつけて好き放題言ってますね。
を間違えたので、アンチが を強調したまで。

585病弱名無しさん2018/04/17(火) 07:07:55.30ID:mPYfBHAs0
スクワット、ドローイン(お腹を膨らませたりへこませたりする)、足上げ運動、
ひざをついてゆっくりやる腕立て伏せとかでも遅筋が鍛えられるみたいだね

586病弱名無しさん2018/04/17(火) 07:15:07.08ID:mPYfBHAs0
体幹トレーニングでも遅筋は鍛えられるみたい

587病弱名無しさん2018/04/17(火) 07:55:44.07ID:V0ajK9da0
同じ時間のウォーキングとサイクリングはどっちが良質な運動なんですかね?
サイクリングはなんか上半身使わないイメージだからやっぱりウォーキングが良いのかな?

588病弱名無しさん2018/04/17(火) 09:06:44.94ID:ocX7tAdB0
>>580
>ウォーキングとかじゃないと遅筋は鍛えられない
どこからそんなガセネタを仕込んだんだよ。
ウォークでなくとも、何十分も続けられるような運動はほとんど遅筋の働きだよ。
ランニングだって、数分でゼイゼイするような短距離走でなけく、数十分続けられるような強度なら遅筋が働いてる。

589病弱名無しさん2018/04/17(火) 09:09:14.69ID:hNE/wNwg0
>>587
自転車だって上半身は使える。
自転車の利点は負荷が低いこととか。
メリットデメリットを考えてその時に相応しい運動をチョイスすりゃいい

590病弱名無しさん2018/04/17(火) 09:13:42.61ID:ocX7tAdB0
>>581
ちょっと情報が古いな。

http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/040/03.html
【国立国際医療研究センター(糖尿病情報センター)】
インスリンの効果を高めて血糖値を下げる運動には、有酸素運動と、筋力トレーニングがあります。
一般的に、中等度の強度(ややきついと感じるくらい)の有酸素運動が勧められています。筋肉量を増加し、
筋力を増強する筋力トレーニングも、同様に効果があると言われています。
最近の研究では、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることによって、より良い治療効果が生まれることが明らかとなりました。

591病弱名無しさん2018/04/17(火) 09:16:43.25ID:8PeLFblR0
自転車、フィットネスバイクは怪我の心配があまり必要ないのがいい
自重トレとかウォーキングは、あちこち痛めて負荷がかけられなくなることも多い

592病弱名無しさん2018/04/17(火) 10:09:26.60ID:TcW1Ivbs0
届きました、糖の吸収を緩やかにしてくれるサラシア。
糖質制限していると使い所限られますが、会社の食事会とかw
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

593病弱名無しさん2018/04/17(火) 10:19:37.52ID:hDojGPz10
この馬鹿、本当に馬鹿だったんだwww

594病弱名無しさん2018/04/17(火) 10:20:58.97ID:5k4mvBbP0
>>593

595病弱名無しさん2018/04/17(火) 11:50:39.21ID:XZk0bNeY0
まーたサラシアか
気分程度の違いなのに

596病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:27:10.24ID:V+cHnUn50
>>590
体幹トレーニングメッチャ良いよ。有酸素運動なのにジョギングのように天候に左右されないし、水泳のように金を使わない。内臓脂肪も減ったし姿勢が良くなった。
ヨガマット1枚ありゃ出来る

5975962018/04/17(火) 12:28:13.05ID:V+cHnUn50
>>590じゃなくて>>586

598病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:29:25.09ID:5k4mvBbP0
>>595
「STOP-NIDDM」試験
α-グルコシダーゼ阻害剤が糖尿病と心血管疾患を予防
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2008/007131.php
サラシアに意味がないと考えるのは間違いです。
糖の吸収を抑制することに意味はありますよ。

599病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:31:09.37ID:ywLibrvg0
5gも糖質摂取してないなぁ

Ac1 10以上の頃が懐かしい

600病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:41:13.12ID:hDojGPz10
>>598
グルコバイ=薬品
サラシア=食品

江部尊師もよく書いてるが、食品(トクホ含む)に効果ないんてない
あったとしても気休め程度

601病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:46:01.43ID:552VoH510
トクホとか信仰してる情弱

602病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:46:40.86ID:5k4mvBbP0
>>600
量の問題ですよ?
試してもいないのにわかるんですか?

603病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:47:10.92ID:5k4mvBbP0
>>601
作用は薬品と同じですよ?

604病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:48:31.51ID:hDojGPz10
作用が薬品と同じなら薬事法で規制しないとな

えっ!?されてない?

イコール薬品と同じ作用じゃねーからだよ!

605病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:49:45.85ID:XZk0bNeY0
>>603
何の薬品?

606病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:50:45.99ID:5k4mvBbP0
>>605
α–GI

607病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:53:22.83ID:5k4mvBbP0
>>606
文字化け。
どれだと使えるのか α-GI
普通にアルファグルコシダーゼ阻害薬です。

608病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:54:57.01ID:hDojGPz10
>>607
えっ!?
薬品と同じ作用があるの!?

無かったら、あんた薬事法違反で逮捕だぞ?

609病弱名無しさん2018/04/17(火) 12:59:28.32ID:l9X9CK4N0
>>607
んでサラシアがその薬品と同等の効果だというエビデンスは?

610病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:02:59.05ID:rBZOWu7m0
>>608
同じ作用ですよ。
単糖への分解を阻害します。

611病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:04:58.07ID:rBZOWu7m0
>>609
同量で同じ効果が出るとは言ってません。
だから、試してもいないのに何故わかるのかと。
サラシアは本当に意味がない証明はありますか?

612病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:12:13.31ID:hDojGPz10
>>610
自首してきな
薬事法違反だから
犯罪者だよ

613病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:13:19.88ID:l9X9CK4N0
>>611
試しましたよ
全く効きませんでした
おとなしく糖質制限(80g)と運動療法で今は平常値です

614病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:17:17.10ID:5k4mvBbP0
>>613
そりゃ糖質制限してる方が確実ですよ。
私は1日1食20g糖質ですが。
食事会などで使うことを想定して購入してみました。
他人にサラシア飲むことでとやかくもんくr言われる筋合いないでしょ?

615病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:19:31.51ID:5k4mvBbP0
普通に自分は効果が感じられなかった
でいい話じゃないですか?

その時の飲み方はどうでした?時間あけました?量は?
糖質量は気にしてました?

616病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:22:36.46ID:5k4mvBbP0
ブドゥ党党首がサラシア茶で実験してましたが、少量では効果が感じられないようですね。
摂取した直後でもダメなようですね。
納得するまで試した結果ですかね?

617病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:23:24.98ID:WlrWEQFF0
わかりました
無駄な薬をずっと飲んでてくださいね(^^)

618病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:26:12.72ID:hDojGPz10
>>617
×薬
○食品

お前も薬事法違反で逮捕されちまうぞ?w

619病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:26:53.69ID:5k4mvBbP0
>>617
飲み続ける用に買ったわけじゃないですけどねw

620病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:28:14.00ID:552VoH510
サルノコシカケかメリケン粉レベルの話についていけねーw

621病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:37:20.20ID:5k4mvBbP0
なんというか、本当に事あるごとに人を罵りたい人ばかりですねw
口汚い連中ばかりです。

622病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:42:32.61ID:9h1iiC+Y0
>>618
そうだったわw
すまんすまん

623病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:42:53.19ID:9h1iiC+Y0
歩きながらだとID変わるわw

624病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:50:25.84ID:ppE/+CRE0
治す為なら先ず糖質制限でいいと思うけどな、間違いなく効果あるんだし
数値が安定してくれば徐々にバランス重視の食生活に変えて行けばいいだけ
そもそも糖尿病になる奴なんて馬鹿だけどな、1年間も入院して更にリハビリセンター入り
1年過ぎても両足の不全と言語やられっぱなしでろくに会話が出来ない、そして死なない
なんでそうなるまでほっとくんだろ?馬鹿だとしか思えない

625病弱名無しさん2018/04/17(火) 13:52:09.41ID:olTId05G0
>>576
>しかし、金儲けの為にキャッチーな「糖質が人類を滅ぼす」的な出鱈目御題目つけっから不味い

宣伝文句にマジレスかっこいい

626病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:05:47.95ID:5k4mvBbP0
>>624
無自覚で発症するから糖尿病病は増加してるのでしょうけど、
バカと言われても仕方ないですねw
後半みたいなのにはなりたくはないですね。

627病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:06:21.16ID:ppE/+CRE0
そもそもリハビリセンターってのも意味が解らない
1年経っても何も回復してない、脳がやられたんだから無理じゃん
何をどうするつもりなんだろ?

628病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:16:59.46ID:ppE/+CRE0
医者や家族からは散々注意されてんのに無自覚?この場合過信じゃないの?
まあ何にせよ医者は伊達じゃないし数値は嘘を付かない、時間の差こそあれ
ちゃんと発症するよ、特に細かい血管が集まる脳血管がやられるケースが多い
程度の差やどの部分を機能停止に追いやるかは運次第、そして簡単には死なない
食事制限ぐらいどうって事ねーだろうに、糖尿病になる奴は馬鹿だろ

うるさい、大丈夫だ、自分の事は自分が一番解ってる、口を出すな!

あの根拠の無い自信はなんなんだろ?馬鹿のやる事は理解出来ない

629病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:37:14.77ID:ppE/+CRE0
病気になって欲しくないから注意を促してんのに
それに対して罵倒するのは寧ろ糖尿病になる奴の方
今じゃ言語障害で罵倒も出来なくなってるけどな

630病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:44:07.08ID:hDojGPz10
薬事法違反の犯罪者 糖質20g君の血糖値は、たしか朝から晩まで200越えで糖質制限・カロリー制限やっても下がらんのだったよな?
まさに「血糖値が高いと認知症リスクが上昇」を地で行くだよな

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025572.php

631病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:53:05.40ID:5k4mvBbP0
>>630
私以外の20g君でもいました?

632病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:54:51.79ID:hDojGPz10
>>631
別人なんだ
じゃあ、キミは「20gくん2号」にしよう
名前欄に忘れず入力するように!

633病弱名無しさん2018/04/17(火) 14:57:01.97ID:5k4mvBbP0
>>632
意味のいう20ghの特徴は私ではないですね。

634病弱名無しさん2018/04/17(火) 15:25:06.22ID:5k4mvBbP0
>>632
あなたが言っているのは私でしょうけど、
なんだかかイメージが勝手に作られてますね。

635病弱名無しさん2018/04/17(火) 15:39:13.93ID:IA+BVIg20
健康食品の半絵空事効果しかない、
サラシアを買った馬鹿。

636病弱名無しさん2018/04/17(火) 15:43:40.35ID:BGq9Yo2G0
>>600
しかし、俺は難消化性デキストリンを食前に飲んでるが
明らかに食後血糖値が穏やかだ(30分後 1時間後、2時間後計測)

637病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:31:31.59ID:FM5v7CFj0
皮膚潰瘍になった、最悪だ
運動は出来ないし、本当は安静にしなきゃいけないけど仕事は休めない
傷口の痛みより浮腫が辛い、足が破裂しそうだ

638病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:33:20.94ID:6fjTN+oj0
何年かぶりに仕出し料理並みの食事。糖質量なんグラムだろうか食べてみた。
サラシアありで。
この間のバーベキューの影響が消えきってないからちょっと高め。
糖尿病総合スレッドpart277 	YouTube動画>2本 ->画像>16枚

比較しようがないけど、数年前に食べた仕出し料理の時はピーク180超えくらいだったかな。

639病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:38:39.39ID:Fw3mMEdg0
サラシア飲んでる。
例えば小林製薬のサラシアだったら
1錠ではなく2錠くらい飲むと血糖値コンスタントに30〜40は低かった。
値段高めだから時々しか飲まんけど。
かかと落としってどうなん?

640病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:46:45.34ID:mPYfBHAs0
筋トレもジムとかの筋トレってどうなんだろうね?
あんまり糖尿病が進行しているようだとあんまり強度が強い筋トレだと血管切れかねないからやめといたほうがいいよ

それにアドレナリンがあんまり出ると血糖値も上げるらしいからな
せいぜい、スクワットとか体幹トレーニングとかにしておいたほうがいい

641病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:49:32.26ID:mPYfBHAs0
食事と一緒にグァバ茶飲み始めた。なんとなく効いてる感じはする

ただ、食前に飲んだら低血糖みたいな感じになって寒気みたいな感じが襲ってきたからそうとう血糖値下げるのかも
食前はやめといたほうがいいかも

642病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:49:34.03ID:boXFjk1g0
知ったかぶりウザス

643病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:52:49.15ID:i1kst6Ts0
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/002/21.php
●運動療法を禁止したほうがよい場合(運動療法の絶対的禁忌)
眼底出血あるいは出血の可能性の高い増殖網膜症・増殖前網膜症
レーザー光凝固後3〜6カ月以内の網膜症
第3B期(顕性腎症後期)以降の腎症(血清クレアチニン:男性2.5mg/dL以上、女性2.0mg/dL以上)
心筋梗塞など重篤な心血管系障害がある場合
高度の糖尿病自律神経障害がある場合
1型糖尿病でケトーシスがある場合
代謝コントロールが極端に悪い場合(空腹時血糖値≧250mg/dLまたは尿ケトン体中等度以上陽性)
急性感染症を発症している場合
●運動を制限したほうがよい場合
単純網膜症がある場合
重症の高血圧がある場合(収縮期血圧180mmHg以上、または、拡張期血圧110mmHg以上)
骨・関節疾患など整形外科的問題がある場合(特に肥満者や高齢者) 
糖尿病壊疽がある場合
※これらの患者さんでは、必要に応じて各専門医の意見を求め、病状に応じた運動処方を行います。

644病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:53:55.98ID:mPYfBHAs0
分かってるとは思うけど、糖尿病ってなんなのかよく知らない人がいるみたいだけど
血管が弱る病気だから


血管が弱ってるところにジムとかの筋トレをやればどうなるか?って想像すれば分かるとは思うけど
頭の血管も弱ってるんだから切れるだろうし、心臓の血管だって切れるでしょう


なるべく、心臓とか頭の血管に負担をかけないことを
考えないと

645病弱名無しさん2018/04/17(火) 16:56:45.86ID:mPYfBHAs0
>>588

糖尿病で心臓の血管が弱ってるところに走ったりすればどうなるか?って分かるとは思うけど

血管が切れかねない。だから強度の弱いウォーキングが推奨されてる

646病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:05:42.09ID:i1kst6Ts0
>>645
http://www.dm-net.co.jp/fitness/staff/003/32.php
A運動強度(どれくらいの強さでするのか)
 運動療法を安全に効果的に行うためには、運動強度の管理が重要になります。強度が弱過ぎると効果が得られず、糖尿病の改善につながりません。
一方、強度が強過ぎる運動では、心臓に負荷がかかるため、運動中に息が上がって足が止まってしまい、運動を続けることができなくなったり、突然死を招くといったリスクも高くなります。

 糖尿病の運動療法では、運動の効果と安全性に配慮した適正な運動強度として「中強度」の運動が推奨されています。
この中強度の運動強度というのは、最大酸素摂取量(VO2max:各個人の最も強い運動時における酸素摂取量。)

カルボーネン法を用いると、効果的で安全な運動強度を設定できますが、実際の指導の際には、そこまでの時間がとれないという場合や、細かい数値のため患者さんが忘れてしまう場合もあります。
そこで指導の目安としては、59歳以下は120拍/分、60歳以上は100拍/分と考えれば、簡単に覚えやすく、実践的な指導につながります。

647病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:11:48.66ID:NC6RFn1F0
ID:mPYfBHAs0 [8/8]

朝起きて ウォーキングあとに5chか?w
夕方帰宅後即5ch

キチガイすぎんだろ
だから糖尿病になるんだよw

648病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:12:54.21ID:mPYfBHAs0
そもそも、心臓も頭の血管も弱ってるところに健常者と同じ運動しようっていうのがそもそも間違ってるんだよ

649病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:21:27.10ID:i1kst6Ts0
自分が腕立てもまともにできない虚弱体質だからって考え方が極端すぎ

650病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:25:44.97ID:mPYfBHAs0
頭って脳みそだけがただあるって思ってる人がいるみたいだけど

頭の脳みその中って血管がすごいめぐってるんだよ。そこに走ったり
ジムで強度の高い筋トレをすればどうなるかって分かると思うけど

血管に負担をかけることは、怒ったりするのも負担がくるから良くない

651病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:26:35.43ID:mPYfBHAs0
血圧が上がるとか、血糖値が上がるっていうのは

それだけ血管がさらに締め付けられてるってことだから

652病弱名無しさん2018/04/17(火) 17:51:44.57ID:xvMMWj0U0
>>637
直近の血糖値とa1cは?

653病弱名無しさん2018/04/17(火) 18:19:53.63ID:s4JhpV6o0
>>627
実際脳がやられたらリハビリに意味なんか無いよ
50代で脳血管やられた奴がスローモーションみたいな歩き方しか出来なくなった
2年経つが全く回復してない

654病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:00:57.43ID:4l8E6ZG30
これから国家財政が逼迫していく中糖尿病の連中は何考えてんのかねぇw
糖尿病になんかなったら金なんか幾らあっても足りなくなるよ
自己負担額は上がる一方なんだから

655病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:20:38.04ID:jpmndmDM0
本当に1型の俺はいい迷惑だわ

656病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:28:00.12ID:xvMMWj0U0
>>655
障害者認定されるようになればいいね

657病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:28:51.52ID:aXb11kDb0
ちょっとクロちゃんに説教してくる!

658病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:32:02.28ID:ZYsoq27w0
>>576
【医療】最先端の医学では「白米は体に悪い」が常識だ
http://2chb.net/r/newsplus/1523956445/

これのほうが後に続くウンコメディア、企画本、ムック、自然派風飲食、ナチュラル食品会社が儲かるからね

659病弱名無しさん2018/04/17(火) 19:32:59.86ID:jpmndmDM0
>>656
本当に障害3級欲しいレベル
インスリン分泌が枯渇してるからインスリン代も高いし

660病弱名無しさん2018/04/17(火) 20:10:55.42ID:w73+JPpV0
>>654
ナマポだから問題外。
家賃ただ、NHKただ、冬は灯油代別途支給、医療費無料 ^^v

661病弱名無しさん2018/04/17(火) 20:26:06.47ID:GYKofxM50
いつも食後高血糖とか言ってるキチガイさんはナマポです。

662病弱名無しさん2018/04/17(火) 21:25:13.11ID:xvMMWj0U0
>>659
透析になれば認定されるんだよね?
1型なら即認定でもいいよね

663病弱名無しさん2018/04/17(火) 21:31:08.04ID:jpmndmDM0
>>662
厚労省の人が分かってないのか、それとも財政の問題なのか
とりあえず期待はしてないけど障害年金申請してくる

664病弱名無しさん2018/04/17(火) 21:33:38.44ID:4+7/Dm2Z0
【アニメーター無念の死】 『枝野氏を信頼』『福島の桃食す』『急に鼻血』『胃液が逆流』『歯欠けた』
http://2chb.net/r/liveplus/1523670536/l50

665病弱名無しさん2018/04/17(火) 22:07:46.37ID:DcuJDyH40
>>555
痛いし塗しし、術後真っ暗闇が数分間続いて失明と勘違いするし高いし

666病弱名無しさん2018/04/17(火) 22:32:04.84ID:rdvgWVc70
今より財政難が酷くなるのに自己負担割合が同じな訳ねーじゃん
これから先の事言ってんのにwやっぱ糖尿病になる奴は馬鹿だな

667病弱名無しさん2018/04/17(火) 22:38:42.10ID:rdvgWVc70
現役世代は1割負担から今や3割、高齢者は2割、後期高齢者は1割だが
それを2割に引き上げる方向で試算が始まってる、馬鹿には難しい話かな?
今までとこれからは違うって事が理解出来ないだろな、頭が悪いからw

668病弱名無しさん2018/04/17(火) 22:47:59.07ID:rdvgWVc70
目クラになって足腐らせてアーアーウーウー何言ってんのか解かんねーしw
馬鹿そのものwww

669病弱名無しさん2018/04/17(火) 23:08:46.70ID:SBmTdznQ0
>>666
前半2行は本当だよまったく
2型はどうでも良いけど1型でこれは酷い

670病弱名無しさん2018/04/17(火) 23:09:52.32ID:L22cD0Ui0
頭から足の先っちょまであらゆる疾患にかかる可能性のある病気だよな

671病弱名無しさん2018/04/17(火) 23:22:04.04ID:VWh8hbKm0
ごろっとグラノーラ スープテイスト 彩り野菜とベーコンのヴィシソワーズ風 450g

https://www.nissin.com/jp/products/items/8496


最近これを5回分一袋としてそのまま食べている。
食べ始めはカット野菜から。次にシリアル。

672病弱名無しさん2018/04/17(火) 23:31:19.72ID:72LwJm6N0
>>671
そんなの食べてたら糖尿病治らなそう

5回で1袋だから1回当たり90g(量)
オフィシャルの栄養表示だと糖質は40g(量)当たり25g(糖質)
90g(量)だと56.25g(糖質)
お茶碗の白米1杯並みで草

673病弱名無しさん2018/04/18(水) 01:12:27.51ID:cq8a2/iv0
やっぱ糖質取らないとキチガイになるからちゃんと糖質は摂取しよっと。

674病弱名無しさん2018/04/18(水) 02:08:25.92ID:CX56cjKN0
実際薬飲んでたら糖質制限は危ないよね。糖質制限ガッツリやるってことは病院の薬を飲まないで検査だけするってこと?

675病弱名無しさん2018/04/18(水) 02:52:04.80ID:gbmMRTL/0
絶糖とか極端なことを言っている医者は糖さえとらなければ人生バラ色とか本に書いている
ありとあらゆる病気は治り、癌さえ治癒する

それを信じ込んで体をボロボロにしているのが20グラムのような連中

676病弱名無しさん2018/04/18(水) 03:08:04.01ID:3zW5amJx0
>>675
>ありとあらゆる病気は治り、癌さえ治癒する

こんなこと断言してる人いないのにアホ過ぎ


lud20180418034128
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1523055661/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「糖尿病総合スレッドpart277 YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
糖尿病総合スレッドpart249
糖尿病総合スレッドpart251
糖尿病総合スレッドpart250
糖尿病総合スレッドpart336
糖尿病総合スレッドpart323
糖尿病総合スレッドpart345
糖尿病総合スレッドpart338
糖尿病総合スレッドpart353
糖尿病総合スレッドpart340
糖尿病総合スレッドpart328
糖尿病総合スレッドpart317
糖尿病総合スレッドpart318
糖尿病総合スレッドpart359
糖尿病総合スレッドpart337
糖尿病総合スレッドpart344
糖尿病総合スレッドpart316
糖尿病総合スレッドpart342
糖尿病総合スレッドpart266
糖尿病総合スレッドpart363
糖尿病総合スレッドpart322
糖尿病総合スレッドpart354
糖尿病総合スレッドpart350
糖尿病総合スレッドpart356
糖尿病総合スレッドpart341
糖尿病総合スレッドpart267
糖尿病総合スレッドpart343
糖尿病総合スレッドpart312
糖尿病総合スレッドpart362
糖尿病総合スレッドpart262
糖尿病総合スレッドpart331
糖尿病総合スレッドpart315
糖尿病総合スレッドpart360
糖尿病総合スレッドpart339
糖尿病総合スレッドpart351
糖尿病総合スレッドpart335
糖尿病総合スレッドpart358
糖尿病総合スレッドpart333
糖尿病総合スレッドpart265
糖尿病総合スレッドpart258
糖尿病総合スレッドpart319
糖尿病総合スレッドpart347
糖尿病総合スレッドpart320
糖尿病総合スレッドpart326
糖尿病総合スレッドpart327
糖尿病総合スレッドpart313
糖尿病総合スレッドpart324
糖尿病総合スレッドpart321
糖尿病総合スレッドpart308
糖尿病総合スレッドpart346
糖尿病総合スレッドpart357
糖尿病総合スレッドpart311
糖尿病総合スレッドpart332
糖尿病総合スレッドpart334
糖尿病総合スレッドpart349
糖尿病総合スレッドpart307
糖尿病総合スレッドpart309
糖尿病総合スレッドpart361
糖尿病総合スレッドpart325
糖尿病総合スレッドpart329
糖尿病総合スレッドpart314
糖尿病総合スレッドpart338
糖尿病総合スレッドpart355
糖尿病総合スレッドpart264
糖尿病総合スレッドpart348
糖尿病総合スレッドpart330
糖尿病総合スレッドpart352
23:08:56 up 27 days, 12 min, 0 users, load average: 9.05, 9.62, 11.84

in 0.040132999420166 sec @0.040132999420166@0b7 on 020913