◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★ YouTube動画>6本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1572695438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html 酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
前スレ
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
http://2chb.net/r/body/1566597320/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
前スレの高血圧患者の嫉妬深さには辟易しますね
正常な感覚で努力をしている高血圧の方、及び正常血圧で予防目的でスレを見ている方による有意義な意見交換の場にしたいものです
血圧下げるのに体重落とすの効果あるんですか?
15キロ減量したのに上も下も13しか下がらなかった
>>5 あえて釣られるけど、嫉妬深さを選択するところにるあなたの人間性の悪さが見えますね。
>>7 予防のため とか言って高血圧の人をからかうのが趣味で粘着してる人みたいですよ
ででぇん自演
今までだいたい下は70台〜80台、上は110台〜130台だったんだけど、最近たまに上150台下110台が出る時がある
ヤバいかな?
貴方が見てる「たまに」はたまたま測定してる時に出た数値
測定していない時にその数値及びそれ以上の数値が出ていると考えても間違いない
あとは自分で考えろ
まあ寒いから、少し血圧が上がりやすくなってるんでは?
つづかなければ別にやばくない
春の健康診断で血圧引っかかってない人たちも
冬になったら上がってると思うんだよね
薬で血圧がいい感じに下がるとつい減塩をおろそかにしてしまう
上手いものは何でこうも塩っぱいんだ・・・
>>12 コンビニで売ってるカレーパン2gもあったわ
そんなうまくないもんも塩分多い
> 予防のためとか言って高血圧の人をからかうのが趣味で粘着してる人みたいですよ
ん?
高血圧の人をからかってるんじゃなくてあんたみたいな誤解とハヤトチリな馬鹿をからかってるんだけどw
> ででぇん自演
これ、違うんだけどw
患者は脳の動脈がやられてるのかなぁw
>>15 焼きそばパンなんか下手したら3g近いんだぜ・・・
ででん援護してるのって
患者って単語で高血圧のか弱い人々をいじめる一名しかいないんだよなぁ
よりによって援護がこんなクズじゃなぁ
幼稚園で威張り散らしてるジャイアンなんだよね
>>16 予防のため とか言って高血圧の人をからかうのが趣味で粘着してる人みたいですよ
ででぇん自演
>>16 公園のジャイアン・リサイタルがバカ寸劇ですかw わかります ( ´,_ゝ`)プッ
>>21 メチャ具合が悪い ヤバイなんだなんだ?
で、ぐ〜っとお腹が鳴って「空腹でした!」ってオチのやつ?
いいじゃん別に。ココロに病があっても一生懸命に報告したんだよ。そこはナマ暖かい目で、な。
>>17 それって高いの?
俺セブンのカレーパン好きだから結構食ってたわ
なんか俺も塩分控えようかな
俺味濃いものばかり食ってるし
>>20 え〜っとですねぇ
ワタシが小馬鹿にしてるのは君のように努力もせずに高血圧による嫉妬と誤解で頭がやられてるヒトを患者と呼んでますw
大半の皆さまは努力されてますし、ワタシをででーん氏と同一人物だなんてナンセンスな誤解もされてませんから患者ではありません
ちな、スレは予防目的で見る人、結構います
患者の狭い視野と器量では理解できないかも知れませんがw
ジョギング歴3年で薬要らずになったが二日酔いで体調が悪かった昨日は何度計っても190-100台になりビビった
因みに今日は127-78で63も下がったが体調が悪いと190台になることがたまにあるので、そんな時に倒れたりするのかなと思うよ
>>25 それって多分もともと高血圧じゃない人でもそうなるんじゃないかな?
普段から自分で測るクセがあるから逆に予防できたり、早めに病院を受信できる気がする
ところで、運動始めて血圧下がるまでどのくらいかかりましたか?
>>24 え〜っとですねぇ
「メチャ具合が悪い ヤバイなんだなんだ?」「(ぐ〜) あ、空腹でした。(ポリポリ)」
じゃなくて、もう少しがんばりましょう。
渾身の力作かもしれませんがこれだと低能を自ら晒してるだけだとオモイマスw
>>26 ウォーキングから始めてスロージョギングに移行し約1年半位で安定して下がりました
因みに週5日位1回4kmでウォーキングを1kmと残りの3kmをスロージョギングってとこですね
>>27 図星かw
何なら適正血圧をうpして苦虫噛ませてやろうか?
患者くんw
歳とって血圧上がるのは身体の正常な反応じゃないのか? 行き過ぎた血圧管理に大いに疑問を感じる
その通り。必要だから上げてるんです。薬をたくさん売りたいビジネスに騙されてる人多過ぎ。
年齢による高血圧化はあるよね。
50代だったらどれくらいまで許せる?
>>28 有酸素運動で血圧下げるとなるとそこまで長期的にやらないと無理なんでしょうか?
私にはそこまで続けられる自信が無いです
>>28 ありがとうございます
諦めない気持ちがすばらしいですね
自分は諸事情で今運動を休んでるのですが再開したら頑張ります
>>34 気持ちはわかりますが効果が速く出たとしても続けないとまた戻っちゃう気がします…
頑張りましょう!
>>33 138/86前後
ランニング始めて自分も3年位
上下10くらい下がったかなぁ
それでも高めだが。
ハーフ2時間3分
遅いですが。
人によって効果のでかたが違うのかな
私の場合週5〜6で階段を1日1500段(下り込みなら3000)〜3000段(同6000段)
1サイクルに1〜2時間程かけてやっています
始めたのは2年くらい前
ゆらぎがあるのはその日の体調によってですが
2時間目一杯のときは翌朝上が100〜120下が70台前半くらいになります
しかし1時間しかやらないと数値が悪くなり
数日サボると徐々に数値が悪化していきます
なのでストイックに運動してる分にはいいんですが続けないとすぐ元に戻っちゃう
125〜130歩/分 で約1時間のウォーキングを雨の日以外ほぼ毎日、3年くらい続けて
います。
もともと血圧が170/110で対策として始めたのですが140/90まで約1ヶ月で下がりました。
しかしこれ以上は下がらないので薬を飲み始め、ウォーキング+薬で120/80程度まで
安定的に降圧しています。ウォーキングの降圧分は30/20程度の計算です。
ウォーキングを止めるとその分元へ戻るか、ですがこれは元に戻りますね。一度、腰を
痛めて約1.5か月間ウォーキングが一時的にできなくなったことがありますが、徐々に
血圧が戻り始め、1ヶ月を超えるころにはウォーキングの降圧分がキッチリ元へ戻り、
150程度まで戻ってしまいました。
>>34 有酸素運動も降圧剤と同じで、基本的に高血圧の治療はしてくれません。
ヤメれば元の高血圧に戻ってしまう。習慣にすることを前提で取り組む必要が
あります。
高血圧になる原因を特定して取り去れるのがそらベストやわな
まぁそれができひんから苦労するんやけど
インフルエンザ予防接種を受けてウイルスを撒き散らさないでね。
34歳で143の95位が平均なんだけど病院で診てもらうしかないですよね?
ちなみに170で体重は85キロあります
ここ数年で仕事を変えたせいでストレスが溜まってやけ食いや酒に手を出すようになって一気に体がボロボロになった
>>42 その血圧で健康診断で病院行ってくれって言われないのですか?
血液検査とか他の項目でも引っかかるでしょ
>>43 理由がわかってるならまず改善してみては?
病院も流石に頭から薬出す数値じゃないと思いますよ
あと家で何回か測り直してもその数値になりますか?
>>44 かかりつけの医者で血液検査は受けてとりあえず問題ないと言われました
その時は高血圧も一緒に話したんですけど測定されずじまいで終わりました
家で何度も測ってアベレージが140の95位だと伝えたんですけど
>>46 ロクに調べもせずすぐ薬を処方したがる医者より良心的なんじゃないか。
血圧測定してくれなかったのは少し疑問だが高血圧基準のボーダー付近のようだから
慌てて降圧剤を処方するレベルではない、と医者は判断したのかもしれないね。
降圧剤飲んでも一時的に血圧を下げてくれるだけで高血圧の治療には全くならないし、
血圧が気になるなら食生活改善、運動、減量などで降圧することを考えるのが先の
ような気がするけどね。また、まだそれを先に考えることができるレベルの血圧だと思うし。
>>47 慌てて降圧剤を処方するレベルの血圧って、具体的にどの辺りかな?
>>48 180オーバーしてたら間違いなく出してくると思うで
さあ。それはその医者がどう判断するかだね。
140でも高血圧の診断基準値以上だから降圧剤をすぐ処方する医者もいるだろうし、
逆に、200を超えなきゃ大丈夫って言ってる医者だっているし、いろいろだね。
まぁ以前俺の通ってたクリニックなんて酷いもんだったから・・・
ともかく、ARBのバルサルタン事件って太陽戦隊サンバルカンみたいだ
ところでバルタン星人みたいな名前の降圧剤を処方されてるんだが、事件抜きにして果たして本当に効くのかな?
>>52 効果があるかどうかは二週間くらい続けて測定してみないとわからないよ。その薬がその人に合えばもちろん効果はあるよ。家で測定してないの?
昨日上司から嫌がらせがあったから
今日は上下10くらい高い。
すみませんが質問していいですか?
・高血圧→腎臓が悪いとは限らない
・腎臓悪い→必ず高血圧
例外はあるとしても原則合ってますか?
何もなくとも上下10どころか
それ以上変化するけど、
>>54さんはいつも同じ数値なんですか?
>>56 いつも135/85前後
今日145/95前後
こんな感じだけど。
寒さも関係してる?
暖房タイマーで付けて暖かくしたけど。
薬やめた人です。
上は多少変化しても気にしなくていいと思うけど下95はなんかありそう
高いですね。降圧剤を処方しますね、というビジネスですよ。
>>57 これぐらいの変化は誤差の範囲だと思ってます。
寝る前に3回続けて測っても
これだけ差があります。
数年前の話しだが、過去にノルバスク服用で重い体調不良が出ていて、病院でたまたま服用した
アダラートカプセルが良くて、アダラートにして貰いたかったが
その時は薬局でジェネしかないと言われサワイのニフェジピンLを
服用していたが、症状は軽減したとはいえ体調不良が続いていた
他にもサワイのウルソを服用していたが、最近これが武田テバのウルソに変わって
薬の効果が実感するぐらい倦怠感もなくなりよく効いてて、
もしかしたらサワイのジェネはあまりよくないのかと思い
薬局でニフェジピンの先発薬はないかと再度聞いてみたら、無いですが取り寄せることは
出来ると言われ先発薬のアダラートLに変更して貰った
これで更に体調不良は軽快してかなり楽になった
もしサワイのニフェジピンを服用していて体調不良があるなら、
先発薬に変更してもらった方がいいかもしれん
>>63 一応降圧剤0.5錠を毎朝飲んでますし、隠れ脳梗塞も見つかったので
気にしております。
>>62 同じ
自分これより差があるかもしれない
最近気になってるのは、連続して測ると数値が正確ではないという説
でも本当の高血圧は連続で測ってもいつ何回測っても高いままときくから
そこのところがどうなるか気になる
病院や健康診断でも測り直すときは医者も連続で測るんだよね
入院中はそのまま連続測定されてた気がする
数がいて丁寧にやってられないのかもしれん
町医者では腕を変えたり揉みほぐしたりしてから再測定
大抵下がるが本来一度目が基準
基準は一回目だよね
でもうちの病院は高い数値が連続しない限りあんまり重視しないんだよね
本当にそれでいいのかなと不安になる
高い数値が安定して出るのがヤバいのであって、一過性は問題ないということやろ
ほんまに病気とか潜んでたら安定して高いで
まぁ時間帯とかにもよるし、リラックス状態がええから家で測るのを勧められるわけやけどな
アルドステロンが原因な俺は薬無しやと安定して170以上出てたよ
高いときは何度測っても高い
ここ数日体調わるくて頭が重く目も疲れて動悸するから風邪?疲労?とか思ったんだけど、普段血圧とか計る習慣ないの今回なぜか家にある血圧計で試しに計ってみたら、なんと上174下105もあってびっくりしてる
これは内科に行けばいいんだよな?
>>72 内科でもいいけど近くにあれば循環器内科の方がベター
会社とかの健康診断の資料があれば、それも持っていた方が良いかも
>>73 ありがとう
わりと田舎なんで近くに1件くらいしか循環器はなかった
しかも今日は休診・・
あとはでかい総合病院内にあるけど紹介状もらって行くようなとこらしいのでそこは難しいな
近所の町医者みたいな内科でも大丈夫かな?
>>74 今まで普通に暮らしてたんだからそんなに焦る必要はないよ
明日以降、なるべく早めにまずその近所の循環器内科に行った方がいい
>>75 そうするよ
ちょっと怖くなってしまってパニクってた
明日行くよありがとう
>>76 パニクるとそれで血圧があがる <-今の俺
だから落ち着こう
と自分にも言い聞かせている
>>72 それ、高い血圧をなんとかしようとするのは間違いで、体調が悪いほうを
なんとかすべきなんじゃないの?風邪や体調不良で血圧上がるのは普通だと思うが。
普段高血圧でもないのに、
体調悪くてたまたま血圧測った後の行動が
5chの高血圧スレに相談てのが
なんともまあ不思議だねw
体調不良の原因が疲労とかかと思ってたんだけど血圧が高いのがわかってその体調不良は血圧からきてるんでは?170てなんだよ!とパニックになってしまったんだ
知識ないからここに来てしまったすまん
ちなみにいま161あるからやはり明日病院行かないとだ
>>80 いやいやいいんだけどさ
とりあえず病院に行ってきなよ
お大事にね
血圧高いときは安静にしてるのがいいよ
オマエら、こんばんは(^ω^)
みんなお待ちかね、ででぇーんのドキドキ最新情報だお!
なんと!!ついに!!
断酒、半年突破すますた!!(^ω^)
それではオマエら、明日も笑顔で(^^)
断酒ってぶっちゃけどうなの?
仕事に支障出ない?
一人でいるときに自分の意思で飲酒することは一切ないけど
仕事の都合の接待とかでは、正直飲まないわけにはいかない
飲み会でも烏龍茶で全然問題ない文化の会社におるから問題ない
けど、毎日のように飲まなきゃ、血圧にそこまでの悪影響はでんよ
むしろ、塩の方がヤバい(人による
ででぇーんのアホ。うまい酒を無理して断酒するのが凄いストレスで逆に血圧が上がるぞ。
適当と言う言葉を知らないのか。
塩も酒も人によるし分量にもよる
酒を我慢してストレス抱えて血圧上がるようならアルコール依存症を疑ったほうがいいかもな
31歳174cm50kgで14595でした
持病で通院してる病院でついでに測って高いと言われたのですがどのくらい高いのですか?
高いと言われてから定期的に測りだし全て140ちょい90ちょいでした
>>89 毎日朝晩測ってね。
話はそれから。
疲れてたり
ストレスでも上がる。
俺も似た様なもんだけど
薬飲んでない。
タマネギスライス
納豆酢
ジョギング
筋トレ
ジョギングした後は下がる
が、社畜でなかなか出来ない。
>>89 まあ大したことない。年齢の割には高めだから塩分控えるなど気をつけたほうがいいよ。
>>89 高血圧の診断基準オンラインくらいだな。なので、程度としては大したことない。
食生活とか運動に注意してそれ以上上がらないように注意しとけばとりあえずいいんじゃないか。
予備軍間違いないから程度の浅いうちから気にしておくのはいいことだとは思う。
あと、体形的には痩せすぎだな。基準のBMIが標準基準下限18.5をはるかに割ってる。
>>89 みなさんがおっしゃるように、まずは起床後と就寝前の血圧測定
と同時に、減塩と生活の摂生、運動の実施
これらを少なくとも二週間続けよう
それでも下がらないようなら、年齢も若いので副腎とか他の要因があるかもしれないので、医師に相談しましょう
それにしても体重軽いね、モデル?
一連の話を見てると60歳手前で145/85なら、年代としては平均値?
>>89 同じくらいの年齢で身長も一緒だけど体重85キロある
65キロの時は127の78で今145の95くらい
俺の場合仕事のストレスで毎日酒飲んでラーメン食べたりして塩分と体重増が原因だろうけど痩せてるのに血圧高くなる事あるのか
痩せすぎは筋肉がないということでもあるから運動不足が原因の高血圧
痩せすぎは精神的に不安定な人間も多いからストレスが原因の場合もある
年齢も年齢だけど典型的な運動不足による高血圧。
散歩するようにしてたら下がるかな
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット 情報提供 - 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html 運動種目
ウォーキング(速歩)・軽いジョギング・水中運動・自転車・その他レクリエーションスポーツなどの有酸素運動。
運動頻度・時間
定期的に(できれば毎日)、30分以上の運動を目標とする。また10分以上の運動であれば合計して1日30分以上としてもよい。
運動強度
低・中強度の運動は収縮期血圧の上昇はわずかであるのに対して、高強度の運動は血圧上昇が著明であるため、中等度「ややきつい」と感じる程度の運動強度(心拍数が100-120拍/分、最大酸素摂取量の50%程度)。
また上記のような運動を急に実施するのは身体に与える負担が大きいため、掃除・洗車・子供と遊ぶ・自転車で買い物に行くなどの生活活動のなかで身体活動量を増やすことからはじめてもよい。
さらに運動療法は、1週間あたりの総運動時間あるいは総消費カロリーで設定することが適当であるといわれています。
例えば1回の運動時間を長く設定し1週間の運動回数を減らすか、運動強度を低く設定し1週間の運動回数を増やすなどの設定を個人に合わせて考えることができます。
>>100 ジョギングは効果あると思う。
出来たら週2
1回5キロ以上とか。
そんな時間無い、つーか勿体ない。運動なんかしたくない。
足首壊れてるからジョギングは無理だわ
自分は他の方法でやってる
屋外で運動すると喉いたくなるのでマスクしてやってるんだけど
わりと不審者がられることが多くてしばしば苦笑
>>100 そうだね
ネットに書いてあることも全部嘘だよ
>>84 断酒して血圧30近く下がったよ。
社内の付き合いならやめたんです!宣言でだめですか?
断酒じゃなくて減酒じゃだめなの?
週末くらいは楽しみたいんだが
>>106 そう考えちゃう人はまずダメだな
断酒減酒がストレス(コルチゾール増加)になるだけだから逆効果
>>107 私は毎日大量に20年以上飲み続けてたけど
うん、やめる必要があるなと頭で理解してからやめたらストレスはなかったよ。
離脱症状はすごかったけど。
やめろと言われたからやめる、ならストレスで戻ってたと思う
>>107 単純に週1酒を飲む人と完全に飲まない人だったらどっちがいいのって質問だったら?
>>110 その2つのパターンが血圧に対してどっちがいいのってことなら、簡単だな。
完全に飲まない人のほうが血圧に対してはいい。
アルコールは微量でも長期的に摂取することで血圧の上昇効果があることが
確認されているし、原因はよくわかっていないらしいが、アルコールが体から抜ける
過程で一時的にではあるが血圧が比較的急激に高くなることが分かっている。
酒を飲まない人には上記のアルコールの影響(若しくはリスク)はゼロだから週一でも
飲む人と比べれば血圧に対しては酒を飲まないh人のほうがいいということは言える。
>>111 18から29年毎日の様に飲んでるわ。
血圧やや高い。
脳卒中で入院中です。
ここ2年ほど離婚の関係でストレスを抱えながらほぼ毎日ビール&チューハイを1リットル飲んでました。
こんなに風になっちゃいますよ。
>>113 それは酒よりストレスだよね。
離婚理由知らないけど。
女は難しい。
今まで粗末に扱ってたんじゃ?
アダラートCR40m/day、カンデサルタンシレキセチル8mg/day貰ってるけど
それでも血圧150/100mmHgくらいあるな
俺の場合拡張期血圧がなかなか下がらない
>>116 俺も下が高いわ
上が120〜130
下が大体85〜92
医者はあとは頑張って運動しろとしか言わんし
ほんと下は運動して下がるもんなのかね?
>>116 アダラートを増量、もしくはARBをもっと強めのにすれば
もっと下がりそうだけど
俺なんて、アムロ10mg、テルミサルタン80mg飲んでるのに
140〜130/100〜87、医者からはアジルバいっとく?
みたいな事言われたが、アレ高いのよなぁ…
60歳未満なら安易に薬に頼らず、運動で体質改善図るべきだね
薬は一生服用しないといけないし、何より副作用のリスクが大き過ぎる
>>120 あっ、そうだね。
俺も60になったら諦めるわ。
俺の父も母ももう高齢でいろんな薬を処方してもらってるみたいだけど
父も母も血圧の薬貰っててネットで検索して調べたらどっちの薬もアンジオテンシンU受容体拮抗薬だった
俺のカンデサルタンシレキセチルもアンジオテンシンU受容体拮抗薬みたいだから
取り敢えず最近の内科の医師は高血圧にはアンジオテンシンU受容体拮抗薬処方するって風潮なのかね?
俺はアダラートCR40mg/daayも飲んでるけどこれはカルシウム拮抗薬みたいだよねぇ
父も母もこれらの薬はジェネリックが無いみたいだから薬局で払うお金が高いって嘆いていた
>>120 60歳迄まだだけどすでに飲んでるわ
副作用のリスクと飲まないで高血圧になったままのリスクとどちらが高いのだろうか?
毎日毎日菓子パン食ってたのは結構効いてただろうな…
改めて菓子パンの食塩相当量とか見てみると、パン一つで普通に3gとかあるからね
菓子パンはヤバい。塩分もそうだがカロリーもかなり高い。
大した大きさじゃなくて食い出が無いわりに軽く500kcal越えとかザラ。
今年の1月から減量し始めたがまずヤメたのがスナック菓子と菓子パン。
土曜日の朝にメガリス飲んだら…
月曜日今朝の血圧低かった。
123/73/61
丸2日経ってるのに薬が効いてるな。
いつもは140-90±10
>>125 やっぱりそうだよね
今までまず腹いっぱいご飯食ってから(もちろん揚げ物とか)必ず菓子パン1〜2個食って
その後スナック菓子食うって言うのほぼ毎日やってた
30歳になって突然10kgも太っちゃって、やばいなー太っちゃったなー、と思ってたら
健康診断で引っかかった
1月半ぐらい菓子パンと菓子やめたけど3 kg近く減った
>>127 菓子パン+スナック菓子 毎日 とか デブ&高血圧への特別優待パスポートだよ ^^;
起床後の血圧が150/90/70くらい
ストレッチとかしたら、直後は125/75/85くらい
運動後だから脈はちょっと高いけど、血圧はいつもこれくらいだったらいいのに
菓子パンってそんなにかよw
週に2,3回は食べてた
しかもカレーパンとかタマゴパンとか、あとサンドイッチ
結局昼飯をパンですますって結構あったわ
菓子パンやめるか〜、好きなんだけど
スナック菓子(ポテチ)は実はそんなに塩分なくて1gとかなんだよね
カロリーのほうが怖いかな
菓子は食塩相当量よりも脂質とかカロリーかな
菓子パンは塩分本当ヤバイね
とくにソーセージとかメンチカツとかそういう惣菜系のパンはヤバい
ポテチも油と化学調味料だねえ
さあポッキーの日だポッキー食おうぜ
急逝された桂三金さんの写真を拝見したら血圧の高そうな体型されてますね
脳内で出血があったようです
すみませんwとか不謹慎極まりなかった
血圧高かった可能性ありますね
明らかに肥満の場合は改善の余地があるからね
やはり努力しないと
ご冥福お祈りします
最近深〜〜〜〜〜〜く深呼吸を3回してから測定してるんだけど、問題無いかな?
数値が大きい時で上の血圧の数値が10〜15ぐらい下がる時もある
人間が普段生活してる時は普通に呼吸してるけど、深呼吸はあんまりしないから、普段と違う息の吸い方して測定して大丈夫なのかな、と素人考えしてしまう。
深呼吸したらリラックスするという理屈は分かるんだけど
つまり、深呼吸して低い数値が出たら嬉しいけど、それは普段の数値とは違うんじゃないかって
ググってもあんまりこういうのはヒットしないみたい
今日からニフェジピン処方されたんだけど、
血管を収縮させるカルシウムの生成を抑制し〜
って効果に書いてあったんだが
カルシウムで血管収縮するの??
馬鹿な質問なんだけどカルシウム(牛乳とか)は高血圧につながるの??
健康になりたくばコンビニで売ってる食品はできるだけ避けることだな
菓子パンなんて糖質、塩分、粗悪な油脂、添加物の塊
まるで毒を食ってるようなもの
菓子パンだけじゃない
弁当、おにぎり、サンドイッチ、肉まん、カップ麺、スナック菓子、甘いドリンクなど、、、
間違いなくコンビニが今の50代以下の健康を大きく損ねているよ
解熱鎮痛薬(NSAIDs)って血圧上げるんですね
俺は血圧の薬2種類飲んでるけど、兎に角原因不明で腰が痛い、足が痛いでロキソニン飲み続けてました
ロキソニン減らした方がいいな
高血圧だけでなく高血糖(糖尿病)も持ってる人は結構ヤバい お互い相乗効果でどちらも悪化しやすくなる
>>142 そうヤバいって言わないでよw
俺なんか2型糖尿病(今は治療で良くなってインスリンも経口糖尿病薬も使ってないど)と高血圧(降圧剤2剤内服中)、
不整脈あり(心電図は見てないけど恐らくもう心房細動になってる)脈はいつも不整
今は酒全く飲まないけど、十数年前前大量飲酒で急性膵炎の3回入院歴あり、
20年以上鬱病、気分障害などで心療内科現在も通院中で抗鬱薬など内服中(かなり量は少なくなったけど)
今年の5月下旬水を飲みすぎて水中毒になって地元の大学病院に10日ほど入院
今年の9月中旬までヘビースモーカーだった(頑張って禁煙したけど)
血圧はいつも高めでいつ測ってもだいたい収縮期血圧が150〜160mmHg、
拡張期血圧はかなり高くて100〜120mmHgくらいある
これでも少し歩いて運動するとか、塩分摂取に気をつけるとか、いろいろやってるんだけど
あまり血圧下がらないんだよ
俺は今48歳2ヶ月ほどだけど、もう心臓ヘタりまくりでいつ死んでもおかしくないと思ってる
心筋梗塞みたいに痛くて苦しいのは嫌だからせめて楽に死なせて欲しい
ああ、俺も下らない人生だったな
俺は病院もいろんな科に受診しまくりで病院通うだけで疲れてしまった
最近塩分摂り過ぎかなぁって自覚あって血圧測定するとやっぱ高かった(150 100)
何回測ってもこのあたり・・・
しかし2〜3日塩分控えるとわりと下がった(120 80)
塩分取りすぎてるときはおそらく高いところをウロウロしているんだろう
どうやら食塩に敏感に反応する高血圧っぽい
ちなみに鍋物と寿司が好きでポン酢と醤油の摂取量が多すぎる生活・・・
あと、ふりかけの梅しそのゆかりが好きでいつもかけすぎしまう・・・
>>143 悪性腫瘍(抗がん剤&放射線浴びまくり))で 緑内障(割と重症)で 慢性腎不全(左が既に死亡)で 高血圧(170/110)で
いろんな科に受診しまくりで病院通いまくりなので疲れることもあるけどまぁ普通に生きてて有難き人生だよ。
チミもがんばりたまへ。
最近平均取って130/85下が高いと思うがバルサルタン服用あまり飲みたくない
体重95キロありもっと痩せれば良いのだが
毎日薬に飲んだら痩せるわけ無いし適当に運動療法したいと思います
>>146 高くないよ。
大丈夫。
体重は減らした方が良い。
106/65キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
アテレック10mg
セララ50mgが効いてる
平均値とってそんなに高くないのだから別に数字薬はあまり飲みたく無いです
習慣で薬飲んでいるだけ
体重減らしたいがモチベーションあがらないけど良い方法なんかありますかねぇ?
>>146
必要にせまられて1月下旬から減量開始、現在までにほぼ目標の18キロ減量に到達。
私が言えるのは、減量はあくまで食事制限で。運動も必須だが(運動は減量の為でなく)
筋肉を出来るだけ落とさない為にやるもの。 運動および減量しても全然血圧下がらなかった
BMI21
俺も一年かけて体重20キロ落として、食事に気を使い、その間は週に4〜5回のペースで2時間ウォーキングしたけど、大して血圧下がらなかった
アムロジピン飲んだら正常範囲内に出来てる
>>146 飲みたくない95ニキ久しぶりい
増量しないだけマシやな
標準値になって薬飲んでなかったんですが、ここ最近上がってきました
今は180/101
頭がちりちりします
病院行ってきます
自分も食事や運動試してみたが全然血圧下がらなかったけど
アムロジビン飲み始めたら正常値になった
恐るべし医学の力
医者には減量したからといって必ずしも血圧が下がるわけでなはいと言われました
>>159 そうなんじゃない??
だって高血圧の7割〜8割は原因不明とかなんかで読んだ
要は生活環境を正そうって意味じゃないの?
本態性高血圧は生活習慣の何かが原因
だから
>>1にもあるがこれを全部クリアできてるのに高血圧なら二次性高血圧の可能性大
早く検査して治療なりしないと降圧剤もあまり効かない体質だから後々ヤバイ
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
長期的な高血圧は大動脈がコレステやカルで石灰化してカチコチになり血圧を上げているんだよ
この石灰化は絶対に戻ることはない 不可逆
つまり運動療法は他の末端の血管を柔らかくすることで血圧をチョッピリ下げる
気休めに近いものである
これがなかなか減薬出来ない理由 要するに手遅れw
生活習慣改善させないで降圧剤に頼ったら動脈硬化は抑えられない
動脈硬化が悪化するから降圧剤をどんどん強力にしないといけなくなる
最終的に生活習慣改善しても手遅れになり降圧剤を死ぬまで手放せなくなる
>>165 二次性なら生活習慣関係なく一生降圧剤の可能性もあるんやけどな
はい俺です・・・
>>156 しばらくじゃぁないですか?身長体重聞いても良いですかねぇ
薬性能良いため170/95から服用しても良いかと思われるけど。
>>174 両副腎だからできないんだよ
両副腎取ったら必要なホルモンも生成されなくなる
片方の副腎腫瘍が原因なら手術できたんだがな
>>175 嘘臭いがそれが本当なら今度から
>>152はこう書け
治療不可能なアルデステロン症で運動および減量しても全然血圧下がらなかった
BMI21
>>152は運動も減量も無駄と言いたいだけの糞レスだからな
なんか知らん?
この流れで絡まれる理由が分からないなら副腎より知能に問題あるな
>>170 165の61くらい
おいらが重いって話じゃなく最初の調子ならあんたはすぐ100キロ超になると思ってた
>>146>>151の流れの後に二次性高血圧を隠しながら運動減量を否定する糞レスは叩かれて当たり前
そんなことも分からないならお前の知能にも問題ある
>>166から書き込めばお気の毒ですねだったのに
>>152のせいで全部が生活習慣改善嫌い故の糞レスに見える
まだ20代前半なのに上が140↑ある(´;ω;`)
>>186 神経質なのかな
仕事してるとどんどん高くなって頭痛と肩こりが酷い
脳梗塞の家系だから怖いんですわ…
左が去年右が今年の健康診断の結果
13キロ落とした(現在173p59Kg)けど血圧だけ改善されなかったわ
治療する覚悟が決まった
自分30代前半で下だけ高い者です
↓のURLが参考になりそうで読んでたんだけど、
イマイチ頭に入ってこない
誰か解読に協力してくれない?
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=11667 血圧高めだが
薬飲んでない。
耳たぶにシワが出来て来た。
60代後半くらいまで生きれたらいいわ。
長生きすることが良いとは限らんだろ
少子高齢化で国の財政は逼迫、年金や医療サービスはどんどん削られるのは間違いない
ヘタに長生きすると悲惨な毎日が待ち受ける羽目になる可能性大
そういう意味では高血圧は人生の旅立ちを応援する相棒
そのように前向きに捉えるのもひとつ
これはマジで思う
>>194 一人で家にいるときや寝てる間に死ねたらいいけどな
大抵そのへんでぶっ倒れて治療されちゃうから困る
治療拒否しますカードみたいなもんあればいいのにな
>治療拒否しますカード
これはマジ必要だと思う
原則は治療だと思うが人にはいろんな事情もある
事前に役所に登録して公的な証明書を携帯している人には治療をしないという社会の仕組み、選択肢があっても良い
病院で計ると高くなっちゃう
二回計ると二回目は低めだけど自宅での計測よりは高い
自宅で使ってる血圧計良くないのかなぁ
先生が使う本格的な血圧計って自分の血圧も計れるのかな
>>199 当たり前なら気にするほどじゃないのかな
元々緊張するタイプだから計測前すごくバクバクしてた
でもできるなら緊張してても大丈夫な数値でありたい
>>194 相棒もいつもしっかり旅立ちを応援してくれればいいのだが、ハンパに応援されることも多いからなぁ。
ハンパに応援されて半身不随・言語障害で長らく生きていかなきゃなんないとか
残りの人生、天井だけ見てればおk、みたいなのはイヤだな。
診察室が寒いと感じたらクレームして暖房が効いてくるまで測定を拒絶すべき。寒いと感じるのはストレス。
ローソンで売ってるロカボパンって毎日食べてもいいかな?
やっぱりパン好きだからいきなりやめるのは辛い
>>198 それ多分 逆。
自宅で使用してる血圧計
極めて正確で正しい。
>>203 毎日パンを食べてはダメって糖尿か?
ここは高血圧スレやぞ
まぁ相乗効果はあるらしいけど
パンくらい普通に食えばええと思うけどな
減塩のことを考えたらご飯よりパンの方が減塩できるわ
飯は塩系のものがどうしても欲しくなるw
>毎日パンを食べてはダメって糖尿か?
>ここは高血圧スレやぞ
>パンくらい普通に食えばええと思うけどな
>減塩のことを考えたらご飯よりパンの方が減塩できるわ
こんな馬鹿まだいたんだw
突っ込みどころ満載
どうしようもないレベル
パンはアカンよ。特にヤマザキのパンなんか食ってたらガンになりやすい(らしい)。血圧を気にしている場合じゃない。
そうか、ありがとう
やはりやるべくパンは控えるようにするよ
それより、食べ物に書かれている食塩相当量とナトリウムっていうのが今まで同じだと思っててショック…
2.5倍かよ…
>>208 君はもう少し色々自分で調べてから生きたほうがいい
>>204 そうなの?安心していいの?
でも先生の計測でもバッチリな数値出してやりたいやん!
自分で思ってるよりも低い数値でそれはそれで不安なんだけど…
>>211 そもそも先生が使う血圧計も家庭用も精度大差ない
つか医者によっちゃ手動ポンプで聴診器で脈聴いて測るのもおるしw
白衣性はしゃーないよ
自分の性格どうにかできるなら先生の前でも低くできるかも知れんけどねw
>>198 白衣性高血圧ってヤバいらしいよ 歳とると心筋梗塞や脳疾患になりやすいんだって
なぜか血圧低くなってる
もしかして亜鉛って血圧に良いのか、、、?
俺も今朝いつもより血圧低かった。
ここ1週間玉ねぎスライスを
スライスして売ってるやつから自分でスライスに変えたから?
単純に仕事が休みだから?
気分?
売ってるカット野菜はカットして調味液に浸けてあるから、有効成分のケルセチンが抜け出してるんだと思う
やっぱ自家製が一番
しゃぶしゃぶと寿司は塩分過剰摂取しやすいから要注意ってことを自分の体で学んだ
テレビとかで寿司食ってる奴らも明らかに醤油つけすぎだわなw
>>218 食べる時。
スライサーでスライス
水かけて絞る。
ドレッシング少々。
慌てなさんな。
>>220 レス番号付けないと誰に質問してるのか分からないですよ
それに皆それぞれの都合があるのだからイライラしたら血圧に悪いよ
私の場合はスライスしたての玉ねぎをお皿に広げて硫化アリル(辛味の元)を飛ばすのに冷蔵庫に1〜2時間位は置いてから食べてる(水にさらさない)
春の新玉ねぎは辛くないからスライスしてすぐ食べれるから良いね
たまねぎめっちゃ水にさらしちゃう
さらし玉ねぎに鰹節とのり、たまにツナ缶足して食べる
さらさない方がいいんだろうなぁ
せめてさらす時間短くしよう
え、玉ねぎの酢漬け作って2〜3日かけて食べてるけど切りたてじゃないと意味ない??
コンビニとかスーパーのカット野菜は栄養価が抜け落ちてるだけじゃなく塩素消毒に浸け置きされている
あれは止めとけ
絶対カラダに悪い
玉ねぎはさらしちゃダメ
切ってから15分以上放置してから調理すること
ってガッテンの人が言ってたよ
まじで?カット野菜よく使うわ
家で野菜切るとか面倒すぎるやん・・・
まぁコンビニ飯とか食ってる時点で体に悪いのはわかってるけどよ・・・
でも現代人最早コンビニは切り離せんやろ・・・
えっ?玉ねぎの皮茶とか良いんじゃねぇかなぁ
その昔流行った玉ねぎ氷とかやったけどただなんとなくだけ
菓子パンとか調理パンは有害な食品添加物てんこ盛りだから食べたら阿寒よ、毒だから
韃靼蕎麦茶を鍋で煮出す時に玉ねぎの皮も入れてお茶を作ってた
寒くなって血圧が上がってきたのでまた再開しよう
韃靼蕎麦茶だけでも血圧に良いから良かったら調べてみてね
つーても、食品添加物避けて生きてるやつなんて少数やろ
そんなオーガニックに生きれんよ・・・
冷凍食品、レトルト、インスタント、コンビニ飯
こんな便利なのなしで生活はマジ厳しい
体に悪いっつっても、ほとんどの奴は大丈夫やろ?って高をくくってる
もしホンマにやばかったら今の世代の奴らの殆どが早死するってことやろうけど
ホンマにそんな事態になるとは思えんな
人口を削減したいんだよ。じわじわ病気にして殺すの。ガンとか
ヒートショックってのあるじゃん
あれって高血圧の人間がなりやすいとか無いよね?
125の89
個人的には上が低かった、下は高いけど
けどコンビニ弁当やカップラーメン、菓子パンなど食いまくってる人と
意識して食べない様にしてる人では全員ではないが差が出ると思う。
寒くなって上は余り変わらないが下が
110/90/59
113/79/71
>>237 「具合悪い。なんだこれ心配だ」「あ、オレ腹減ってんだわ」 の アホ寸劇の人のこと?
ウザいだけだし来なくていいんじゃない
余計かもしれないだとしても[最小二日で誠に高血圧を改善できる行動療法]とかいうガイダンスと高血圧に改善が可能事もあると承りました。グーグルをしらべるとすぐにでも分かることができるんで参考までに書いておきます。きょうみはあると見といて下さい。
Q9T
>>247 俺は下げる薬始めると同時にタバコも辞めた、医者にも言われたしね
健康診断時の測定で160/90ぐらいで、すぐ再検査になるだろうなと思ってたんだけど
日常生活に注意して3ヶ月後程度にまた検診を受けなさいだった
160ぐらいじゃそんなに深刻じゃないのか?
長い間110位だったが最近になって150(その後は140台)あったので、別件で治療してる神経内科でちょっと聞いてみたが全く関心を示さなかった
50歳超えてるし冬場だから高血圧には当たらないらしい
安静時165くらいで、別件で入院中なんだが、降圧剤を処方された。
薬飲むと脳梗塞のリスク上がるらしいから飲みたくない、、
どうしたもんか
>>251 高血圧の第二度。定常的にその数字なら十分深刻だと個人的には思うけどね。
自分で日常的に測るようにして、普段の血圧がどれくらいなのか把握したほうが
長生きできると思うよ
オマエらこんばんは(^ω^)
私事ですが、重大発表があります!!
な
ん
と
!
わたくし本日、禁煙3年半を経過しました!!
ででぇーん!!
それではみなさん、明日も笑顔で(^ω^)
日米FTAが通ったら金持ち以外は病院に行けなくなるね。
>>257 羨ましい
酒を控えている反動で、タバコ増えちゃったよ。
>>143 なんか病院通うだけで疲れるよな。知り合いはみんな元気だから余計に落ち込むわ。
>>256 ありがとう
健康診断の時に血圧高いねって言われてから自分でも少し気になって
最近家電量販店に行って、よく血圧測るんだけどその時によって全く違う
120以下80以下で全く健康っぽい時もあるし、150以上90以上とか確かに高い時もある
>>261 歩いた直後は高いよ 決まった時間に測らないと意味無い 朝起きた直後と寝る前
>>261 少し気になる人は家電量販店行って測るんじゃなくて、血圧計を買えよw
そんな騒がしい環境で歩いた直後、姿勢もきちんととれない中で時刻もバラバラ。そんな中で測った
値を比べても殆んど意味は無い。そんな環境で測ればその時によって全く違うのは当たり前。
血圧は、正しく測っても測るたびに5、10程度、、すぐにバラついてしまう微妙なもの且つその差が問題
になるような測定値だから、決まった時刻にきっちり安静を十分保ったうえで測った値を比べないと意味
が薄い。血圧が気になるならまず血圧計を買って家で測って記録をつけろ。
今日の血圧
128/80
134/115
119/77
5分開けて3回測定
たまに下がこうなるんだけど、どうなってるの??病気でしょうか。
>>264 バラつきが俺みたいだが
下がおかしいね。
>>265 そうなんですよ
110超えるって結構やばいと思うんだけど、
測り直すと続かない
でも以前より頻出するようになったのが気になる
ちなみに病院では上も上がるけど
下100を超えたことはない…
>>269 ソースは??
ちなみに
>>192 の文献では、下だけ高い人の血管トラブルによる死亡率は日本では通常の人と変わらなかった
とある
安定して下が高いなら動脈硬化の疑いあるけど
たまに異常に高い値がでるのは期外収縮かもよ
脈が飛ぶと血圧計は脈が飛ぶとは思わずに圧のせいだと判断するだろうから
というシロウトの推測
145/95ぐらいなんだけど降圧剤は貰ってない。
これって普通?
生活習慣の改善で治せってこと?
頭痛が3日続いて病院行ったら高血圧からの頭痛だったわ
39歳160/108だった
若いうちなら生活習慣見直せばいい
血圧は高かった期間が大切
長くなればなるほど動脈硬化が進むから一刻も早く対策すること
薬は硬化の抑止にはならないばかりか副作用が酷い
特に呆けの原因になるのが恐ろしい
呆けないまでも車の運転中に失神したり、気が遠くなって事故の原因になることも多いらしい
気をつけなさい
>>279 自分も160越えると頭痛がするので、「あー、今160L超えてるなぁ」ってわかる。
最近は薬飲んでるから滅多に頭痛しないけど。
健康診断で医者から薬を何種類飲んでいるかしきりに聞かれた。たくさん飲んでいたら評価されるの? 薬の成分は聞かないの?馬鹿みたい
>>284 血圧160程度でも頭痛になるもんなんだな
頭痛外来とかだと200くらいいかないと血圧が原因で頭痛にはならんとか言う医者もいるんだが
まぁ低いときで160なら高いときとかは180とか軽くオーバーしそうだしあり得るのかな
手首のやつで測ると毎回決まって120代80代とか、めちゃくちゃ健康な数値しか出ないんだけど
手首ってそんなに精度悪いんですかね それとも測り方が悪いのか、本当は高血圧じゃないのか…
>>286 自分は殆ど頭痛ってこれまで経験した事なくて「何でだ?」と思って調べたら
血圧の160超えと頭痛が完全にリンクしてることがわかった。それまで放置してたが
頭痛に耐えかねて服薬し始めた。
>>289 血圧160で動いてる時は200とか行ってたりして。
190超えまでは確認して把握してました。多分、200を超えてることもあったと思います。
>>291 それは頭痛になるわ
つか、原因わかったん?
二次性じゃなきゃいいけどね
ちなみに俺も頭痛持ちやけど、俺の場合は血圧低かったときから頭痛持ちだから俺の頭痛は関係ないかも知れない
ただ、降圧剤の血管拡張効果が偏頭痛予防になるらしくて、
降圧剤飲んでると頭痛の頻度がかなり下がったわw
>>292 1年かけて、食生活改善、運動の習慣化、減量17kg、でいまは、家では120を超えることは無くなった。
薬は飲んでるけどいまはアムロ系を2.5mgを毎日1錠飲んでるだけ。
いまの習慣を継続できるなら薬はそろそろやめてもいいと言われてる。
>>293 素晴らしい!
貴方のような方がもっと書き込むようになればスレは良くなる
ちな、俺は30代半ばから生活習慣を見直して薬なしで110-70を維持してるよ
>>293 >>294 食生活改善について教えてください。減塩以外に気をつけていることはありますか?
また、どのような運動や生活習慣にしましたか?
>>297 糖質を制限し、良質な脂質を摂るようにした
運動は有酸素系がメインでランキングとロードバイクだね
筋トレはしてないけどスクワットは毎日300回やってるよ
体重とウエストは20才の頃と同じ
体脂肪率はインボディ計測で9%
>>298 貴重な情報提供、ありがとうございます。
私は減塩と毎日のウォーキングとストレッチ、それに一日おきの筋トレ。
それでもなかなか下がらないので難儀しています。
スクワット300回はすごいですね。見習います。
>>297 カロリー計算して必要カロリーを上回らないように。自分は減量目的だったので、かなり
カロリーカットした。最近はあまり体重が減らないように調整してる。
肉魚野菜をバランスよく。特に野菜と果物は毎日。
ウォーキング(130歩/分×1時間)と腹筋100〜200回を毎日、時々簡易筋トレ。
上記は、自分は減量も目的の一つで、正確には10か月で-17kg、ウェスト-22.6cm。
血圧は思ったほどは下がらなかったが概ね15/10くらい下がった。
>>300 すごいですね。
減量とは言え、なかなかそこまでストイックな生活は私には難しい。
でもやらないとダメなんでしょうね。
精進します。
高血圧一年以上放置してるんだけど最近頭が重い
血圧測ると150の100が平均
これ直ぐに病院で診てもらった方がいいですか?
血圧高い人はタンパク質を意識的に食べて糖質制限すれば勝手に直るよ
血管の材料であるタンパク質が1番重要
>>304 してないです
と言うかここ3年くらいほぼ毎日アルコールを3合から5合以上飲んで食事もラーメンや牛丼、惣菜弁当ばっかですね
自分でも馬鹿な生活過ごしてきたの自覚してて自業自得だと思ってるんですが
健康診断もずっと受けてませんし
ただ8月に受けた血液検査では数値上は異常なしでした
当然のように高血圧でしたけど
>>305 肉とか乳製品とかかな。バランスよく取れなさそう
ちょこっと前からバルサルタンを飲んでいてネットで発がん性物質が混入していて回収とか物騒な記事が目に入ったんだけど大丈夫なんですかねこれ
>>301 減量は降圧のためと更に昨年暮れに初めてメタボに引っ掛かったこともきっかけ。
これに引っかかるとうちの会社、フォローがあって面倒くさい。
あと昨秋、自分より9つも若い高血圧の後輩が倒れて半身不随、言語障害になってしまったことも
正直、強いモチベーションになっている。
ずっと正常値だったから計ってなくてたまたま計ったら160/100
一週間くらい何度計っても150/100前後 太ったし加齢だし、
とうとう高血圧の仲間入りかと思って半月計ってなかった
久しぶりに計ってみたら正常値に戻ってた
体重も生活スタイルも変わってないのに
あの高血圧は一体何だったのか
>>302 服薬は高血圧の根本治療では全くないが、取り敢えず降圧はしたほうがいいよ。
放置すればするほど血管や各臓器にダメージをあたえている。
自分は160〜170を3年放置して左の腎臓が機能不全になりました。左は萎縮して
ほぼ働いてない。
春から夏にかけて食生活を見直して血圧下がったんだけど、秋から食べる量増やしたらまた血圧上がってきた。食生活からなのか、寒さなのか原因が分からない
昨日朝145 85 70
今日朝125 77 67
外食で過剰摂取した塩分が抜けるのに3日か
摂取直後は怖くて測れないw
医者に
何でタバコなど吸わにゃならんのか
と言われた。
キレていいですか?
俺はタバコすぐ楽に辞めれたけど、今度は甘いものが好きになっちまったw
チョコレートとかあんことかクリームとか超好き
タバコも酒もやってた頃は逆に甘いもの食べたくなかったんだけどな〜
我慢しなけりゃ即デブる自信があるw
今日朝薬飲み忘れて仕事に来てしまった・・・
めっちゃ不安やわ
頭痛が発生しないか・・・
せっかく昨晩はいい話の流れになったのに今日はまた元の木阿弥かw
>>318 いいな顕著で
減塩頑張ってるけどどうやら自分は減塩関係ないらしい
>>308 どこで聞いたの?
むしろ高血圧に良いって聞く気がするが
温活にもなるし
玉ねぎの硫化アリルって加熱すると食べても意味ないって聞いたんですけど本当なんですか?
>>319 タバコなんて百害あって一利なし
だが。
タバコもそのまま吸って
血圧も気にしなさんな。
>>318 塩ナインとか効果あるのか
試して欲しい
アダラートCR40mg/day、カンデサルタンシレキセチル8mg/day飲んでるけど
一向に血圧が下がらない
俺の場合、身長166.8cm、体重67.9kgだからそんなに極端に太ってるわけではないんだけど
いつも血圧が160/100mmHgがあるんだよね
塩分制限にも気をつけてる
特に気になってるのが下の血圧(拡張期血圧)が妙に高い
まぁ軽いウォーキングとかもやってるんだけどね・・・
今日、受診日だったんだけど担当医からはあと5kgくらい体重を落とせば血圧は下がるって言ってたがなぁ・・・
アンジオテンシンU受容体拮抗薬(ARB)ってのは最近の高血圧治療でもよく使われるらしいが
この薬、ジェネリックが無いからいまだに高いんだよね
酒は3日に一度カンチューハイ飲む程度なんだが、問題ないよね?
>>334 自分飲みだすとしこたま飲んじゃうんだよね
ビール一杯ではとまらないので、それならいっそ飲まない日を増やすほうがいいかなと…
>>335 炭酸にライム搾ったの入れたら呑んだ気になるよ
健康診断で上が180超えたら就労不可となる→それは困るので健康診断の直前だけ薬飲む→クリアした(今ここ)
薬飲んで体調良くなるとつい、毎晩飲んでしまうわ
酎ハイ一本と焼酎グラス2杯くらい
飲みまくりじゃなきゃ問題無しかなと思ってる
>>336 ありがとう
飲まないときは全然飲まないでいけるんだ
病院で高血圧と診断されたら、降圧剤を使ってでも下げるべきなのか。2人の医師は「ちょっと待ってほしい。それは製薬会社が儲けるためかもしれない」と注意をうながす。「血圧が高いと危険。血圧を下げれば病気にならない」。そうした説を鵜呑みにしては
酒飲んでて断酒したら血圧下がった人いる?
今アベレージが150の100とかいう中等度から高等度の間位のかなりやばい状況
寝起きの時とかだけじゃなく昼間も心臓がバクバクしたりするしさすがに病院で診てもらおうと思ってる
でも自分が長年続けてきた不摂生が原因なの明らかなのでまずは体重落として酒は断つことにした
減量に関しては1キロやせると血圧が1から1,5位下がると解説されてたけど酒に関してはどのくらい下がるか教えてほしい
>>330 行きつけの医者は薬全く飲まないと薬局の薬剤師が言ってた 帯状疱疹も薬飲まずに過ごしたらしいよw
という事はやっぱり薬は……って事だと思うわ
その医師50代ぐらいだし開業医だけど1日300人ぐらい診ててめちゃくちゃ元気なんだよな
酒は飲みすぎじゃなければいいんでない?
ダイエットと減塩生活だな
高血圧すすむと、動悸進んでイライラしやすくなるのかな?
>>345 医者の不養生も当てはまるような関係ないような感じだね
個人差ってところか
薬は…
>>345 酷い開業医だな!
一人当たり3分も診察しないのか!
薬は腎臓に負担かけるからね
ほっといたら治る病気は薬無しがいいかも。
まあ、医者として患者が来たら、症状が緩和する薬を出さざるを得ないが。
初めては減量運動で様子見かと思って受診したらいきなりアムロ出されたわ
>330
西洋医は短命。中医(中国医学)は長命らしい。
昨日から玉ねぎ半玉みじん切りにしてマヨとライトツナであえて食べてるけど効果あるのか
ひたすら苦い
>>354 うまそうだね
サバの水煮缶にすると更に効果あるんじゃない
>>352 たしか130/80台
普段の記録持って行ったよ朝が高くだいたい150/100前後夜は130/80前後
心電図とレントゲンかなんかもやって問題はなかったと思う
太り過ぎはある
鯖缶の水煮ってちょうど食べてみたけど塩味強いね
しっかり食塩表記あった
食塩使ってない水煮があるのかな?
あるけどお値段高め。
鯖の水煮缶の塩分はほとんど
水に含まれてんじゃないかと
思ってる。
伊藤食品の鯖缶は塩分0あるよ
近所では198円で売ってるけど稀だと思う
でもサバの質も他と比べてレベルが違うからもう100円のやっすいヤツは何も無い時にしか食えないわ 味的に
塩分0ってことは味なしってことやんな?
なんかかけて食うんだろうけど、本当にうまいのか?
鯖の味噌煮缶とかの方がええわー
お酢使えば塩分制限できるよ
薄味は慣れる
外食やスーパーの惣菜など、食べられるものが制限されてしまうのが不便
>>361 それやねん
コンビニの食いもんなんて一個で2gとか余裕でいくやつあるしビビるわ
薄味に慣れてるとたまの外食でめっちゃ喉乾くようになるよね
ほっともっと割と塩分薄いからオススメ
>>329だけど
相変わらず、アダラートCR40mgとカンデサルタンシレキセチル8mg飲んでるけど、
血圧160/110mmHgくらいある
BMIは24くらいだし、特別極端に太ってるわけでもないし、
酒も飲まないし、タバコも吸わない、
なんでこんなに血圧が高い(特に拡張期血圧)が高いのかさっぱり意味不明である
医者にはBMI22目指せば血圧下がるって言われるだけなんだけどホントかなぁ?
>>364 とりあえず薬はそれで効いてるのか?230くらいあって薬飲んで160なら話はわかるけど。
体重はだいたい1kgで降圧は1〜1.5mmHg程度っていわれてるらしい。先日初めて知った。
自分は17kg落として15mmHg程度の降圧だったんで、まぁ、そんなものかという感じ。
>>364 薬は合わない奴は正直、気休め程度にしか効かなかったりするで
俺は最初、ディオバン、安室やったけど全然あかんかったのが
アテレック、ドキサゾシンに買えたらめっちゃ下がって
正常値になった
あと、太ってない、酒タバコもやらなくて高血圧なのは二次性の可能性もあるんちゃう?
二次性でもなきゃ高血圧体質ってことで片付けられるんやろうけど
町医者の検査やと判明せんけど、大学病院、総合病院でちゃんと検査受けたら実はってパターンもあるで
>>364 >>366の方がおっしゃるように、二次性などの可能性があります。
血液検査でアルドステロンやレニンなどのホルモンの数値を調べてもらうことをお勧めします。
アルドステロン/レニン比が200以上なら原発性アルドステロン症が疑われます。
私の場合は160/110くらいあってアムロ10mgを処方してもらいましたが、150/90程度までしか下がらず、
血液検査したらレニンが高いことがわかり(アルドステロンはさほど高くなかった)、ARB系に変えたら120/80程度まで下がりました。
>>367 かなり低い部類だね
マヨネーズといい勝負だった気がする
マヨネーズは1.8%
ケチャップは3.3%になってる塩分
>>364です
みなさま、沢山レスありがとうございます
俺もなんか若い頃から運動というかスポーツをあまりしなかったタイプなので
もしかしたら運動不足も関係あるのかもしれません
もちろん二次性の可能性もあるでしょうから今度受診するとき担当医に聞いてみようかと思います
>もしかしたら運動不足も関係あるのかもしれません
かもじゃなく運動(強度)不足
>>329 >まぁ軽いウォーキングとかもやってるんだけどね・・・
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット 情報提供 - 厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html 運動種目
ウォーキング(速歩)・軽いジョギング・水中運動・自転車・その他レクリエーションスポーツなどの有酸素運動。
運動頻度・時間
定期的に(できれば毎日)、30分以上の運動を目標とする。また10分以上の運動であれば合計して1日30分以上としてもよい。
運動強度
低・中強度の運動は収縮期血圧の上昇はわずかであるのに対して、高強度の運動は血圧上昇が著明であるため、中等度「ややきつい」と感じる程度の運動強度(心拍数が100-120拍/分、最大酸素摂取量の50%程度)。
また上記のような運動を急に実施するのは身体に与える負担が大きいため、掃除・洗車・子供と遊ぶ・自転車で買い物に行くなどの生活活動のなかで身体活動量を増やすことからはじめてもよい。
さらに運動療法は、1週間あたりの総運動時間あるいは総消費カロリーで設定することが適当であるといわれています。
例えば1回の運動時間を長く設定し1週間の運動回数を減らすか、運動強度を低く設定し1週間の運動回数を増やすなどの設定を個人に合わせて考えることができます。
高血圧症は廃止すべきだな
原因がそれぞれ違うのに一括り
薬まで共通
そりゃ治るわけ無いわな
健康診断なんかやってるのは日本だけらしいが。
健康診断の義務付け=誰かの金儲け
>>362 袋入り野菜と砂糖なしヨ―グルトと鶏のささみ。
>>370 え、マヨネーズよりケチャップのが塩分多いのかよ
マヨネーズよりケチャップのが体に良さそうだから、マヨネーズ敬遠してケチャップを使ってたわ
この前久しぶり献血に行ったら高血圧指摘され自分では、カルシウム不足、運動不足と思っていましたがレス読んでケチャップも原因の1つだと思いました。ありがとうございました。
ケチャップって大さじ3とか食べても塩分2行かないわけだから充分低いと思うけどなぁ…
最近一時的に高かった血圧がまた低くなってきた
原因があるとしたら以下を必ず毎日続けてること(以前はたまに忘れたり、数日サボったりしてた)
・リンゴ酢を大さじ一杯
・野菜ジュース(無塩)をコップ一杯
・一日分の鉄分ヨーグルトを一本←new!
・牛乳を一杯
・減塩(6g以下)
・血圧測定前に携帯をイジらない←new!
逆にサボり気味なのはこれ
・酢玉ねぎ&鯖缶
・納豆
イマイチ何が原因がわからないのが難しいんだよなぁ
ああ、あと最近喉が乾きやすいので水を夜中も枕元に置いて飲んでる
>>372 そりゃ確かに運動不足は認めるけど、
試しにアダラートとカンデサルタン飲まないで血圧測ってみたら
だいたい200/120mmHgくらいあるんだよ
さっきも書いたけど、俺は普段酒は殆ど飲まないし、タバコも吸わない
血圧高すぎると思いませんか?
>>373 > 高血圧症は廃止すべきだな
> 原因がそれぞれ違うのに一括り
> 薬まで共通
> そりゃ治るわけ無いわな
これは本質を突いてる
実は大半の医者は患者のことは勿論、病の原因を特定出来ていない
その意味では大半の町医者はヤブ医者
真剣に病と向き合うなら自身の体調を事細かに観察、記録して経験豊富な大学病院の医師に相談、診療してもらうべきだ
今の血圧ガイドラインの血圧は125/75らしいけど
それだとほとんどの人が高血圧になるなw
高血圧なのも心臓が頑張ってくれてるからで
水が溜まって機能が衰えてくると下がります(心タンポナーデ)
そしてほどなく死ぬ 死ね
>>383 135/85じゃなくて??
125って100以下の低血圧と25しか差がないじゃん
そんなの誤差だろ
>>383 それは血圧が高い人の降圧目標です(^ω^)
【正常血圧とは?】
◆診察室測定(安静時)・・・120未満/75未満
◆家庭内測定(安静時)・・・115未満/75未満
いつもと同じ時間
同じ格好
同じ心理状態
夏は100切ってたのに今は150
死ぬんか
変わったのは季節か
全裸はダメか
震えながら腕通してやってんのに
>>381 思うが運動不足が原因でそこまで高くなってるかもしれないということ
>>387 「いつもと同じ室温」の条件も入れとけよ
震えてる状態は普通じゃないわ
>>387 自分はストーブのスイッチ入れて部屋を20度ぐらいにしてから測ってるよ
無駄に高い血圧見ても意味ないし
コーヒー飲んだらいつもより10mmHgくらい血圧あがった
125/82
44才。アムロジピンで2年程135以下に抑えてきたが
今冬160/100を超えるようになった。
薬を増やしたなくなかったので血圧体操をしてみたら
2日で120/80まで下がっよ。筋肉痛だけど奇跡って起こるんだな。
>>387 寒い環境での測定はダメだって普通、誰でも知ってるよな。高く出ちゃうから。
健康診断で150/84でひかっかったが
その後1日2食にしてたら127/78まで下がってた
けど個人で購入した血圧計だったからどうなんだろ。。一応オムロンのだけど
>>395 摂食量を減らすと何で血圧下がるんだよ
意味不明
減塩に簡単な筋トレと運動に加えて、睡眠がかなり重要ってことがわかった
高血圧って大変だわ
一生これやるのだるいな
そのうち薬に頼ることになりそう
>>397 食事摂取量を減らすことで塩分摂取量も減ったんじゃないの?
>>398 あと、糖質減らして。
玉ねぎスライス摂取。
睡眠時間をのばし。
ストレスが無かったら。
低くなる。
やっぱりストレスも多いに関係あるよな…
記録取ったら仕事に行く朝だけ見事に高いw
休みの朝は低いのに もう辞めるしかないなwww
>>397 知らんw
タマネギ貰ってなんか旨くてここ3週間くらい毎日食ってた これか。
今125/73だわ
38歳。
普段上が174〜180。
入浴直後でも144もある。
自宅仕事でやや肥満。
タバコも酒もやらない。お菓子は好き。
やっぱ痩せないとダメですよね・・・
>>403 2年前風邪で内科行って血圧測ったら
同じくらいの数値で即効降圧材出された(尿淡白3+)
今は120台で安定
悩まされていた頭痛、動悸、鼻血はなくなった
ご参考までに
コンビニおにぎりでも塩分の差がすごいな
一個3グラム近いのもあれば0.5グラムくらいのもある
油断してうまそうだからと手に取ったら危険やわ
>>403 年齢の割には高めだね。入浴後は結構下がってるのだから、定期的な運動でもすれば下がるんじゃない?
高血圧だけど、まぁ深刻な症状もないからいいかって思ってたけど、動脈硬化がジワジワ進んでいくという話を知ってゾッとした。
やはり数年後数十年後を見据えて今日から生活変えていこう・・・
>>409 ちなみに0.5グラムのオニギリって
なんですか?
いくら包装されてるからと
オニギリ一個一個手に取って
確認するのも気が引けるので
教えて頂けるとありがたい。
久しぶりに宅配ピザMを3切れ食べた
しょっぱすぎてびっくり塩の塊かと思った
明日の血圧乞うご期待
年齢40過ぎ、上が130-150下が80-90台って高血圧の部類に入っちゃうかと思うけど、病院いくべき?
一度薬飲み始めると一生飲まなきゃといわれてるからしんばだわ。因みに父親がそう。
自分も172センチがっしり系だけど体重80キロのちょいふとの肥満だし、運動もあまりしてこなかった。もち、運動と塩分コントロールが1番とはわかってますが何かとりあえずサプリとかドリンクとか良いものありますか?
>>413 具なしなんじゃないかな?具があると必然的に高くなりそう
>>414 ピザM3/8なんてそんな大層な塩分はないぞ
ものによるけど1〜3g程度か
>>415 年齢が5位上だが同じ位から上下±10
俺なら飲まない。
他に努力する。してる。
玉ねぎスライス
納豆酢
ランニング月50キロ
筋トレ月6.7回
好きにどうぞ。
アラフォーで高血圧を認識かつ自覚したのは幸せだと考えろ
早ければ早いほど対策がとれるし血管へのダメージも軽微で済む
俺は高血圧と言うほどではなかったが周りに高血圧の人がいたから30代半ばから生活習慣を見直した
アラフォーの現在でも薬なしで110-70を維持している
直ぐに薬に頼るのではなく食事と運動の改善をしろ
40歳なら130以下にはもっていける
>>419 食生活はどんな感じですか?
やはり魚多めで?
付き合いの外食とかはどうしてますか
>>417 ほんと?あの味はひと切れ3は行きそうな気がした
ポテトとかも意外と低いからそんなもんなのかな
>>421 上で書いたから探してくれ
こういうスレは患者同士の馴れ合いになりがちだけど健康な人や健康になった人の体験談や実践の方が役立つと思う
運動と食生活を見直して、上は少し下がって135くらいなんだけど、下は90-95を行ったり来たりと高い。こんな状態で降圧剤とか早いよね?40歳なんだが
>>424 自分も同じくらいだけど、それくらいの数値だと薬を飲むべきとか普通に書いてあるから焦ってる。
確かに年に2、3回くらい立ちくらみするときもあるから関係あるかなあと心配。
一通りctとか含めて健康診断してるけど問題はなかった。
>>418 それだけ運動しても逆に自分と変わらないくらいの状況ですか?その運動したらマッチョになりますよね?
肥満が1番悪いのは確かと思います。激しいダイエットで73kgくらいまで落としたら血圧は上下とも10くらい落ちてなんとか許容範囲内に入ったから。ただなかなか続けられなかった。また少し運動始めたけど酒飲まないからどうしても食欲が抑えられない。お菓子も好き笑
140/110とかで今年の3月から薬のお世話になってるけど、改善したのを良いことに食生活を乱したら薬飲んでも同じ数値レベルになってしまった
先週から濃いめのレモングラスティーを朝晩飲みはじめたら125/90まで下がってきたけど、運動と根本的な食生活の改善しないとなあ
薬は高血圧の治療はしてくれないからなぁ。降圧はしてくれるけどこれは治療とは全く違う。
飲むのを止めれば元へ戻るわけだから。
140で薬とか騙されてるだけ
160超えるまでは飲む必要なし
やっぱ風呂上がりはむっちゃさがるのね
107/65とかいう数字が出たw
180超えたら働いたらダメって決めた根拠は?
誰が決めたのか教えれ。文句言いに行ってくる。
>>426 自分は平日仕事が残業の日が多く
13時間会社に居るから。
ストレス?と疲れ?
水曜日位から+10位高くなる。
だから薬は飲まない。
>>414だけど
ほんのり下が高いかな?くらいだった
影響なし
レモングラスティーって初めてききましたけど効くんですか?どこの製品とかありますか?
私もそうですが座り仕事です。やはり動きが少なすぎるのが血管にとっても心臓にとっても極めて良くないのかなあと思います
>>436 レモングラスには血管拡張作用があるようですね
自分ハーブ関係の会社にいるけど、ネットとかで売ってるやつどれも大差ないと思いますよ
有機JASとかついたのにしとけば無難かと
効果があったら教えてください
>>436 >>437 自分は嫁がネットでレモングラスの血管拡張作用の事を見つけたので試してみる?って事で毎日飲むようになったけど、庭に生えてるやつを適量切って軽く叩いて潰してから急須に入れ、お湯を注いで5分程度経ってから飲んでます
減塩で3日で下がったと思っていたら結構不安定ということに気づいた
数日前寝不足だったときは150↑、今日はなんと110
ここ数日の平均が130前後ぐらい
普通に薬出されそうだから病院行きたくねー
しかし、会社から行けと言われるだろうからなぁ・・・
>>438 血管がジワリジワリとダメージを受け、10年後、20年後にある日突然死ぬ
病気仲間って親切で嬉しいです笑
ありがとうございます。調べてみます。
>>442 ある日、突然死ねるなんて一番理想的な死に方じゃないか
何年も寝たきりになって、苦痛でもだえ苦しんで死ぬよりずっといいよ
>>441 とりあえずペットボトルが飲みやすいと思い探しましたが伊藤園の500mlとか2リットルのが飲みやすそうでまずは試してみようと思います。
レモングラスティーも試す予定なのでどちらが効いてるのかとかは解らなさそうですけどどちらもそれなりに人気があるようですね。
減塩で血圧を下がるのは高血圧患者の20%にすぎないそうだよ
バターコーヒーも始めてみた。
これええな。
一杯だけで満腹感ある。
>>446 甘いよ大甘だよ
大概は死に損なって数年か数十年か余分にでかい荷物を引きずることになるよ
高血圧と塩ってあんまり関係ないっていうしラーメン食べようっと
食べたいもの
二郎の豚ダブル
焼肉食べ放題をたらふく
"その発端は1954年。米国のルイス・ダール博士が、日本の青森を含む世界5地域で
調査したところ、塩分摂取量の多い青森の高血圧発症率が高かったことから
「塩分過剰が高血圧に繋がる」と唱えたことにある。"
塩分悪玉説が唱えられ始めたとき、
ナトリウムポンプ(ナトリウム排出)の仕組みはまだ発見されていなかった。
血圧の上げ下げに安いも高いもない
金と同価格の塩だろうが上がる体質なら食卓塩と同じように上がるし
塩で上がらない体質なら食卓塩だろうが上がらない
遺伝だし改善しようがないですねと言われた
やはり薬しかないと
>>460 極めて稀なのに運がないな
薬も期待できないようだし
高血圧 Minds版ガイドライン解説
https://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/2/pub0019/G0000444/0065 >極めてまれではありますが、一つの遺伝子の異常により高血圧になるいわゆる遺伝性高血圧があります。
降圧薬に対して治療抵抗性で、血縁者の中で重症の高血圧が多い場合などに精査されます。
>>460 どの遺伝?
妊娠時増悪早期発症高血圧
グルココルチコイド奏効性アルドステロ症
11β-水酸化酵素欠損症
17α-水酸化酵素欠損症
リドル症候群
ゴードン症候群
ミネラルコルチコイド過剰症候群
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0019/G0000180/0081 >>460 うちは、親兄弟大丈夫やのに
根治不可なアルドステロン症で一生薬やわ
お互い運が悪いな・・・
おまけに薬で下げても減塩はしろって言われてる・・・
嫌減塩ガイジは適度な減塩という常識と過剰な減塩という異常を区別しない
腎臓保護に減塩は常識
腎臓が壊れれば高血圧となる
アルデステロン症な上に食塩感受性遺伝子持ちなら減塩するように言われるのは当たり前
食塩感受性遺伝子持ちじゃないなら別の原因を探して改善しないといくら減塩したところで降圧効果はあまり期待できない
ちなみに腎臓保護の減塩も高血圧予防が大きい
減塩政策を行った長野県で実際に死亡率が下がった事実を否定するのかね?
何でも取りすぎは良くないという当たり前のことやろうねw
>>458 やっすい安い食卓塩はダメって決めた根拠は?
誰が決めたのか教えれ。文句は言いに行かない。
睡眠って大事なんだなー。寒さに加えて睡眠時間短くなると上も下も血圧10は上がったままになる
・栄養がない
ナトリウム以外のミネラルが入ってない
・塩分濃度が高い
食卓塩は99.9%がナトリウムに対し、
天然塩や半天然塩 例えば赤穂の天塩だと92%
カリウム、カルシウム、マグネシウムにも味があり、ナトリウム99.9%よりしょっぱい
同じ味つけにするなら使う塩の量を減らす必要がある
こんな感じかな
活動電位何たらでナトリウム動かすにはカリウムが必要とかそういうのもあったかな
イオンのことはわからんから雑ですまんが
年間の平均血圧が110-70の俺が今日、取引先の寒い倉庫で測定したら134-75もあった
寒さにまだ慣れてないこの時期、おれでさえこうなんだからお前らはマジ気をつけろ
アンダーウェアは重ね着して保温、冷えないようにしろよ
特に午前中は魔の時間帯だからな
>>475 アホ
そこがオマエみたいな不摂生な患者と健康に気をつけてるオレとの違いだ
オレは自身のカラダの状態を常に把握するため手首式をカバンに入れてるんだよ
体温計も常備してるし、月イチでリブレも装着している
>>478 まだそんなこと?
俺は上腕式も併用しているが差異はない
今の手首式は傾斜センサーがついていて精度が高いんだよ
古い頭はアップデートしなよ
>>479 化石頭の患者はアップデートという意味すら知らないだろうな
またででんの唯一の正常血圧仲間患者ワードの輩か
そもそも常に血圧低いなら何が目的でこのスレに来て
高血圧の悩みを抱える弱者をいじめるのか?
そもそも血圧が常に安定しているならなぜ常に血圧を気にしているのか?
朝晩の2回以外で至るところで測って意味があるのか?
上腕と手首で血圧自体が少し違うのは当然として
正確な測り方をできるならその程度のわずかなずれしか発生しません
>>482 うむ、さすがスレ随一の化石アタマだな
患者というヤツ、自分の境遇でしかモノゴトを見ることが出来ずに発想や思考が固定化し決めつけてしまう
皆さんはこうなってはいけませんw
474の書き込みに対して
なんでそんなとこに血圧計があるのか?とか
476の書き込みに対して
手首式は正確なのか?
などと書き込むような患者は所詮はそこまでの人
改善しようとする意思も能力も放棄している人たちだな
寒いからか124/86と結構高くなってしまった
足冷たい
ででぇーん教授の総回診です(^ω^)
私が高校生だか大学生だった頃に、リチャード・ドーキンス博士の『利己的な遺伝子』という本を読んだ覚えがあります。
今では古典の仲間入りをしてしまいましたが、当時は最先端の学説で、前世紀末からヒトゲノムを解読しようと世界中の研究者が一丸となったのもこの本の影響が大きかったように思います。
『利己的な遺伝子』の後半は「情報」が自己複製して他人の脳にコピーされていく現象について論じられていて、情報の自己複製子を「ミーム(meme)」と名付けたあたりは、
まだインターネットもほとんど普及してない80年代にあっては先見の明があったというより、この博士がこの本を書いたからこそインターネットの普及が爆発的に進んだ感があります。
さて、この本のなかでは「老化のスイッチを入れる遺伝子」があるとすれば、この遺伝子の生存戦略は、生殖や子育てが終わったあたりのタイミングで発現(働きだす)することである、、と書かれています。
ゲノム解析がまだ始まりもしない時代の著作ですから、すべてが博士の空想の世界だったわけですが、ヒトゲノムの解読が今世紀初頭に完了して全世界が驚いたのは、ヒトの遺伝子の圧倒的な少なさでした、
植物のイネや線虫よりヒトの遺伝子は少なかったのです。
この複雑なヒトの体を制御しているのは腸内細菌などの常在菌の遺伝子であることが明らかになるにつれ、清潔過ぎる環境ではアレルギーや自己免疫疾患が起こりやすいという、日本における80年代の学説が一気に世界からクローズアップされました。
そして今日の発酵食品ブーム、腸内細菌のエサである食物繊維ブームへとつながっていきます。
ところが発酵食品であればなんでも良いかというと、ここで勃発し、いまだ決着がつかないのがヨーグルトは体に良いのか論争や、発酵食品によっては塩分多過ぎの問題で、
日本人は大豆の消化を得意とする腸内細菌を持つ人が多いことから、取り敢えず納豆をという流れです。
もっとも、納豆の消化を得意とする腸内細菌を持っている人は日本人の約半数に過ぎず、しかも食の欧米化により年々減り続けていますが、、
>>489 ででぇーんよ
人間にはナトリウムポンプというナトリウム排出の秀逸な仕組みを備えているのに
高血圧患者に医者が減塩を勧める理由はなんなのか説明せよ
>>480 でたな傾斜センサーw
ついてたところで非推奨だけどな
手首式は寝ながら手を伸ばした状態で計っても
正しく計れるものなのかね
いちおう水平に横たわるので心臓の高さにはなるけれど
スマートウォッチでも血圧が測れるものがあるようだが
正確にはかれるものなのだろうか
>>492 それは手首式云々より測定する際の姿勢が正しくないよね。
上は120ぐらいなのだが、下が90以上
下の血圧を下げる食べ物、方法ないかな?
>>497 高けぇ!
けどちょっと欲しいかもと
思ったけど血圧なんて家でしか測らんし冷静になったらいらんな
>>490 まあ、、むしろ個々の細胞にナトリウムポンプ(ナトリウム-カリウムポンプ)があるからこそ血圧が高くなるんじゃね?
◆細胞内の水はカリウムイオン優勢で濃度一定
◆細胞外の水はナトリウムイオン優勢で濃度一定
これは絶対的な憲法であって、これが破綻すると人は死ぬ。
高校の生物あたりで浸透圧をならっていれば、「単位モル」を知っているはず。
大量の食塩(ナトリウムイオン)が流入した場合、細胞内のカリウム濃度とのバランスをとるため、細胞外の方に大量に水が必要になる。
水でナトリウムを薄めないと、細胞内カリウムとの濃度バランスが破綻し、直ちに死亡する。
つまり死を免れるために水を溜め込んだ結果、血液の総量が増えて血圧は上昇する。
本来、腎臓が余分なナトリウムを排出するから、「食べ物に食塩が増えた現代の食事」に適応的な健康体ではこうした事態は起こらない。ナトリウムが排出されれば水も不要だから速やかに排出され、血圧は正常になる。
しかし、先祖の時代の食事は現代とは大きく違った。太古は食塩は貴重だったか、もしくは食塩と同時にマグネシウム(にがり)も多く摂取した。
基本的には食塩は不足しやすいミネラルであり、人類をふくむ多くの陸上生物ではナトリウムイオンを「美味しい」と感じさせる方向に進化したている。
人によっては徹底的にナトリウムイオンを溜め込もうとするよう、遺伝的にセットされていると考えられている。
食塩を溜め込もうとするホルモン、アルデステロンの分泌が多いことは、先祖の時代には血圧維持のための優秀な遺伝子だった可能性が高い。これが現代食にあっては裏目に出る人がいる。
電気的なパワーで純粋な食塩のみを大量に、そして安価に精製するようになったのはここ100年以内の話だ。
マグネシウムによる食塩排泄支援をまったく無視した、電気のパワーで作った食塩のみの味付け料理が、今日のオマエらのエサである。
>>495 自分も拡張期だけ高くて下げたい
下が高いって人に言うと「下が高いのは良くないんだよね」と言われるが
理由を聞くと、大概答えられないんだよなぁ
多分下が高いって、今の情報だと以下だと思うんだけど
・薬が効きにくいから
・末梢神経の抵抗が高いから
・高血圧の始まり(これから上も来る)
>>499 体内のナトリウム濃度とカリウム濃度が一定でなければならないなら
カリウムの過剰摂取によっても高血圧が起きなきゃおかしくないかい?
でも野菜の食べ過ぎで高血圧になるなんて聞かないのは何故だ?
鉄分の取り過ぎでもヘモグロビンが増えて高血圧にならなきゃならないはずだがそんなことは起きない
どうしてさまざまなミネラルの中でナトリウムだけが悪玉にされてるんだ?
寒くなって上が150下が110だ
病院いったらすぐ降圧剤コースだけどまだ32歳なんだよ
なんとか自力で下げたい
>>502 とりあえず血圧測定は20度くらいの部屋でしたほうがいいよ
>>504 やっぱ寒い時に測るのと暖かい時だと数値違ってきますか?
>>506 個人的には塩分より影響あると思いますよ
人間だからなー
お湯つかって皿洗いしただけで結構下がってたりするよ
タイマーで暖房付けて
23度位で測ってる。
http://imepic.jp/20191129/438720 最近はストレスないし。
運動出来てるから低めだ。
あと、夜糖質抜き、玉ねぎスライス、納豆酢効いてるな。
薬辞めた人です。
患者の定義 5箇条
1 自らを顧みず、生活習慣を改めない
2 直ぐに体質のせいにする
直ぐに薬に頼る
3 頭が硬く、健康な人はスレを見ていないと決めつける
4 真っ当で厳しい指摘をする書き込みはででーん氏の自演と錯覚する
5 今だに手首式血圧計は不正確だと決めてかかる化石アタマの持ち主w
>>511 ランニングしてるから。
512
付いてたね。失礼。
自分は、
ランニングウォッチ機能が
有れば買いだけど。
近所のじいさんが55くらいから薬を飲み始めて、その後薬を止めたくて、
スーパーで売ってる塩とかの添加物なしの根昆布の粉末15グラムを水に溶かして(ヌメリが少し出るらしい、たぶんムチン?)米酢20ccを加えたものを、
毎朝飲んでいたら特に運動も前のままでも3ヶ月くらいで血圧が下がり始めて、薬も完全にやめて。
さらに続けたら正常値まで下がったとか。
今75で、血圧正常。
あると思う?
お酢はわかるけど、根昆布との相乗効果てあると思う?
教えて、詳しい人。
>>515 一般的にはない
体質なんていうのは一人一人違うから、その人にはたまたまその組み合わせがあってたのかもね
いろいろ試しすぎてもうこれ以上メニューに追加できないわw
何が効果あって何がないんだかわからなくなってる
毎日あれしたこれしたとかメモしてたら管理出来るんだろうか
>>1 >酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
これ以外は気休めだから色々と考えすぎても無駄
逆に言えば二次性高血圧以外はこれが出来てないから血圧を下げられない
>>515 随分具体的だけど、わざわざ聞いたのか?w
高血圧の副作用がある漢方薬をやめたら150→通常値115に戻った
>>524 自覚してる?
m9(^Д^)プギャー
>>506 自分は冬だと上も下も15くらい上がる。
春から夏は平常域。こんな人多いかも
>>527 えー、そんなもんですか?
冬って怖いですねー。多いんですよね冬は卒倒する人
>>500 下の血圧が高いのは問題ないという医者もいるぞ。あと、上から下を引いて60未満なら、中心血圧は基準値だから気にするなとか。まあ、両方とも低いに越したことない
たけーな。おいくつ?
自分も40半ばでいま144-79珍しく下が70台。しかし上がいつもより高い。まさに差が60超えてるな、、いつもは下が90前後の上が130台くらいだけど。
>>516 ありがとう。
根昆布のムチンとかサラサラ効果あったかと思った。
血圧には関係ないのか。
>>519 そう、いつも出入りしてるおじさん(今はじいさん)
今はこっちがおっさんになって、血圧が高い。
若いときは低血圧ぎみだったけど、不摂生してたら案の定いま50過ぎて最近気が付いたら、150-90あたりになってしまっていた。
で、今や薬なしで正常値のそのじいさんに色々聞いた。
根昆布と米酢も始めても効果でるのに長くかかるし、薬はまだ乗り気じゃないし、医者に行けば確実に薬出されるし。
だから、そんな効果あるとかを聞いたことがあるかを、お尋ねしました。
ごめんね、長くて。
>>501 健康であれば、過剰摂取されたカリウムは速やかに排出される。
健康であっても、過剰摂取されたナトリウムが速やかに排出されない人が大勢いる。
カリウムは陸上環境中に豊富にあるが、ナトリウムは不足気味なので覚醒剤並みに「美味しい!!」と感じるように進化してしまった。
ほとんどの人は、カリウムが豊富なサラダやバナナを美味しく食べても、ある程度のところで満腹になり飽きるはずだ。脳がもういいと指令を出す。
ところが、ナトリウムが豊富なカッパえびせんやポテトチップスは食べ始めるとやめられないとまらない。
ご飯に生卵をかけるときに醤油をかけるとか、目玉焼きにも醤油か塩、サラダにはドレッシングかマヨネーズをかける衝動を抑えるのはかなり困難なはず。マヨラーなんてのもいる。
これは太古の昔から陸上では不足するナトリウムイオンに関しては、すさまじく渇望を起こさせることが生存に有利だったからで、
食塩の大量生産が可能になった今日、必要以上にナトリウムイオンを体内に蓄えようと進化した体質を受け継いだ人はより苦労している。
>>533 昆布に多量に含まれているアルギン酸は、 日本人が過剰摂取しがちな塩分(ナトリウム)を効率よく対外に排出します。そのため、 高血圧や動脈硬化に抜群の予防効果を発揮し、
脳卒中や心臓病を起こしにくくするのです
かかりつけの医者に玉ねぎの硫化アリルって加熱したら血圧下がる効果期待できないか尋ねたらその通りなんで生で食べてくださいと言われた
でも健康診断で高血圧の指摘受けたときに同じこと聞いたら加熱しても血圧下げるのには効果的だと言われた
どっちが真実なのか
>>536 医師に料理の事聞くのはお門違いだよ
ほとんど知識ないことが多い
日々の診療に追われて自分の専門分野の最新知識も数年止まってる感じの医者たくさんいそうw
直近に刊行された高血圧本に書いてあることがだいたい正しいと思う
>>536 俺は焼いてたけど下がったよ
生は辛くてあまり食えないわ
生は食べすぎると胃腸にも良くないしな。
にんにくも生は負担大きいし
ニンニクは黒ニンニクがおすすめ。
おやつはピーナッツ命。
サプリでDHAやEPA。アマのネイチャーメイドが安い
肉はしゃぶしゃぶ推奨。
そいやこのスレに炭酸泉通って血圧下がった人っているの?
高血圧も糖質制限で治るんだよね。ケチャップは糖質高いけど調味料は許容範囲ってことで
>>546 真面目に糖質制限したら、一週間で180→155まで落ちました。
まぁ今までの生活が酷すぎただけなんですけどねw
更に下をめざします。
ちなみにマヨネーズはカロリーオフとかじゃない標準マヨネーズがいいそうです。
あとエクストラバージンオイルもオススメ調味料ですね
家で計ると150とかなのに、健康診断で測ったら128だった
白衣低血圧?
って、単にこの部屋が寒いんだろうな
でもそれは誤差とかでなくて、実際にそういう血圧で過ごしている訳だから、
もっと暖房入れないと駄目なのか?
高血圧は高血圧自体が悪いのではなくて、別に悪いところがあることのインジケータだから、
寒くて血圧上がってるだけと判ってるならそれは放置でいいのか?
>>549 毎回150なら隠れ高血圧かもしれないよ
とりあえず温かい部屋で測ってみたり、
薬局とかのでも測ってみては?
>>551 朝起きたら155の107
そこから暖房付けて測ってみたら138の93
マジで俺この冬過ごせる自信がないわ
玉ねぎスライスの甘酢漬け
美味しいけどあんまり効果出てない
甘いもの大好きだから糖質
制限してみようかな。勉強になります。
自分は大分安定
おおむね120ちょいと75前後
あとは減量頑張らないと。。
上は正常だけど下だけ高くて、みたいな人いるのかな
上だけ気にしてれば十分な気がする
>>559 このスレ見るだけでかなりいるのがわかるはずだが
薬飲んで110-72
さすがに薬飲みすぎの下げすぎ。
四種類、いろんな時間に飲むのも大変
病院変えるわ。
絶対的にいえるのは運動してダイエットすれば確実にさがるんだけどきついんだよなあ
面目ないです。
>>561 四種類は多いね、一部の薬を配合錠とかにしてもらえば?
柿ピーって高血圧にいいのかな
ファミマの奴だけど500キロカロリー摂取できて塩分0、8グラムしかない
炭水化物も34グラム程度でたんぱく質が16グラムほどある
結構バランスよく栄養素が取れる気がしてきた
そういえば薬で副作用出た人っている?
最初に処方されたのがエナラプリルで、飲み始めてから1ヶ月ぐらいで空咳が出始めたんだが、ちょうど風邪と重なったんで原因が分かるのがさらに遅れたw
ACE-Iの空咳を利用?して誤嚥性肺炎の予防に使えるらしい。
>>552 スープ残せば1.5グラムぐらいでしよ
焼きそば系はマジヤバイけど
折り込みチラシ見てたらユニクロのヒートテックってすごく暖かいらしいんだけど、
何か・・・調べたらある程度汗をかかないとぬくくならないとか書いてて買おうか迷ってる
着てる人居る?
焼きそばにはがっかりだよなぁ
焼きそばパン一個で塩分2.7グラムとかあったりするんだぜ・・・
麺だけといってもそれなりの汁を絡め取るしなw
ストレートとか縮れ麺とか太さでも変わってくるから難しい
ラーメン、つけ麺は危険よ・・・
>>546 ×治る
○治る人もいる
何が原因で高血圧になったか 皆同じ訳ではないからな
>>557 嘘な 人間には排出する力がある
焦げだけでガンになるには毎日相当食べないといけない
そうそう絡め取るスープも足して
多目に書いてみた。
麺かやくで1グラム前後のはさがせばあるし。
スナオシ?スナシオ?のカップ麺は0.3とかあるし。
たまに喰う程度だけど、カップ焼きそばの塩分は6gもあったのか
>>583 いっても焼きそばならお湯捨てるときに麺に含まれている塩分が流れるらしい
確か1グラムくらい落ちてる結果がどっかのブログにあった
ちなみにカップ麺で減塩売りにしてないやつで一番塩分少ないのは辛ラーメン
味云々はともかくとして香辛料がメインだからカップの奴で塩分3グラムちょうど位で済んでる
まあスープ残せば他のカップ麺でもそのくらいの量で済むだろうけど初めから食べない方がいいわな
辛ラーメンかぁ
あれ麺がまずくてあんま買わないw
いやまずいものを味方にせんとあかんのかもしれぬな・・
俺らレベルやと二郎は凶器やな
あれの塩分はやばいでぇ
カップ麺はスープ半分捨ててお湯足して麺だけ食べてるわ
慣れるとこれでも味がする
なんかダイエットコーラと同じような感想だな
気にするくらいなら食うな
シンはまずい。
でもあれ好きなやつも意外といるからな
半分だけ喰えば塩分も半分。カロリーは
白メシで、補助すれば大丈夫。
はいはい塩分ヤバいヤバい
本当にヤバいのは一食如きで恐怖を感じてるお前等だけどね
昨日寝る1時間前に
リンゴ1個食べたら夜中に2回起きてトイレ。
朝起きて疲れてる感じ。
内臓が休まってないからか?
血圧が少し高めだった。
だるさ 高血圧 トイレで起こされる は糖尿の特徴だが・・検査してもらってきたら?
スマートブレスレットで測定すると上が145くらい医者に測定してもらうと上が110台。
>>595 アレは全くめちゃくちゃだから血圧計で計らないとダメだよ
自分はりんごを単品で食べると心臓?がバクバクする
食後や他の物も食べたりしてれば平気だけど
横になると途端に頭痛がするんだけど、これは普通なの?
お酒の抜けかけや
二日酔いの時 上がるのはなんでかな
>>602 左半身を下にして寝ても痛い?(心臓が下になる)
>>602 ひどいときは鎮痛剤飲むけど あとは ただ安静にするしかないかなあ
>>595 測定が難しい手首での測定の上、専用の血圧計でもないから、
まあ、あんまりアテにはならないだろうよ。
>>606 自分の場合、元々頭痛持ちだけど 横になったりしてずんずんくるときは
たいがい 測るといつもより高いね
後頭部から首にかけてなどね
そもそも偏頭痛の症状が頭に血圧が掛かるとズキズキするというものなんやが・・・
血圧が高いからズキズキするのではなく、偏頭痛やからズキズキするんやぞ
まぁとはいえ、かなりの高血圧なら高血圧性脳症というのがあるけどな
それはもうかなりヤバい状態やろ
バランス良く?食べれば高血圧なんて治るでしょ
ある本では梅干しも味噌汁もやめろと書いてあるけど、
ある本では梅干しと味噌汁で血圧下がると書いてある。
どっちやねーん
うぉ 91/58/53だと。これまでの最低記録を更新した。1年前、いまと同じ薬だが160が
なかなか切れなかった頃とはだいぶ違う。
ある本にタマネギ皮茶が血圧にいいと書いてあったんだけど、
作ってみたらこれ、メチャクチャまずいんだが・・・
これ本当に健康にいいのか???
味覚が拒否してる
私は玉ねぎの皮と一緒に韃靼蕎麦茶のパックを入れて煮出してる
ブレンド茶にすると美味しいよ
玉ねぎの茶皮を網に入れてご飯と一緒に炊くといいって料理評論家の人がテレビで言ってた
血圧治したいなら普段の食事見直さないと一生治らないよ。
薬は対症療法に過ぎない。根治させるなら普段の食事内容が重要
スロージョギング
筋トレ
ストレッチ
ディアナチュレのEPA
これでいける
塩が血圧を上げるはデタラメ
ダウンロード&関連動画>> 変な体勢で水飲んだらむせて
まだ微妙に詰まった状態で血圧測定したらいつもより10/5くらい高かった
タマネギかなり効くね
血圧が下がった
ただ胃に悪いらしいので心配
>>619 全くの出鱈目じゃないから厄介なんだよ
塩分感受性高血圧は高血圧患者のごく一部なのは正しいがこのスレにいるおまえらは減塩の意味がない可能性が高い
>>623 タマネギ漬け赤ワインもええで。生のタマネギをざっくり切ってワインに漬けるだけ。一日、2分の1杯飲む
>>625 酒は百害あって一利なし
高血圧なのにワインを常飲してたらタマネギの効果打ち消してしまうよ
タマネギの硫化アリルってのが血管にいいらしいんだけど
水につけると溶け出したり
タマネギの効果的な調理法はなかなか難しいらしい
硫化アリルは血管にはいいが、胃腸にはよくないそうだ
軽いけど逆流性食道炎があるから
玉ねぎ積極的に食べるの無理だ残念
医者は130台で血圧の薬出してきたけど、別の病院の看護士さんは130台は平常って言うんですよね。どっちなんでしょう?
高血圧って病気じゃないから
血圧が高い人と通常の人で頭血管切れる確率は同じ位か通常の人が多いくらい
血圧ビジネス1兆円産業だかね
>>629 朝晩測って130-140位
80-90位なら
食事や生活習慣見直しからだよね。
130で薬出す医者は金儲主義。
潰れたら良いのに。
>>629 高血圧治療ガイドライン2019によると
診察室血圧が上140、下90のどちらかを超えたら高血圧と診断されるようだが
下がかなり高いのか?
最近になって治療目標値というのが130に設定されました。
もちろん薬屋が儲ける為だと思います。
米酢大さじ1を水で薄め
生玉葱1/10位みじん切りしたのをぶちこみ
夕飯時飲み干してる
まぁ数値下げて基準値オーバー 貴方は高血圧!なんてやってりゃ儲かるしな(´・ω・`)
今食ってるポテチは一袋食塩0.6って書いてる
意外と少ないんだな
>高血圧って病気じゃないから
>血圧が高い人と通常の人で頭血管切れる>確率は同じ位か通常の人が多いくらい
やっぱ患者は頭がおかしいw
>最近になって治療目標値というのが130に設定されました。
この人、意味を理解できてるのだろうか?
>今食ってるポテチは一袋食塩0.6って書いてる
>意外と少ないんだな
食塩以前に健康を意識して努力してる人はそんなもの食べない
このスレの真っ当な人はね
>>636 ポテチは意外と少ないんだよな
カロリーはえぐいけど
>>637 高血圧病なんて聞いた事が無いんだけど。
>>638 この動画で安保先生の話を聞いてから出直して欲しい。
ダウンロード&関連動画>> >>639 わかるけど、そういうジャンクフードってうまいんだよ。
やめられないんだよね。やめてもストレスになりそうだ笑
合谷というツボ押してる人いますか?
150後半90後半くらいだったけど
数週間で正常値になったので
酢はあまり効かなかったです
ウォーレン・バフェットはなんでハンバーガーとコーラばっか食っててあんな長生き出来るんだろ?
金も健康もあるとか腹立つわー
>>642 だろうな。
高血圧症 って普通、言われるからな。
>>649 出来れば生。煮るとかは効果ダウンだった気がする
個人的にはスライスにして納豆と混ぜて食えば楽だと思う
というかおいしい
たまねぎ食ったり、酢薄めて飲んだりみんなたいへんだな。
私は今年ゴールデンウィークに脳出血で1日放置、次の日祝日のため休日担当医
から救急病院に行けと命令受け、すぐに3日緊急入院。
みんな、病院行って薬飲んだほうがいいよ。
高血圧で血管切れたら、寿命5年ないよ。
>>652 ちなみに何歳?やっぱり50過ぎた辺りからヤバいかな?60代でも結構亡くなってる人多いね
ポテチとかソーセージとかカップ麺とかは塩分より添加物がやばいんだよ
その証拠に無添加の味噌汁飲んでも血圧あがらないからね
塩分みたいに添加物何%って
表示されてればいいのにね
ハンバーグっていってもマクドじゃなくて一個3000円はするやつだろ
高血圧にカリウムが処方されることはないの?
ナトリウム排泄してくれるんでしょ?
カリウムも取りすぎたら心臓とまるけど医師の管理の下で処方されないのかな
あ 自殺に使うヤツいたら困るのかな
>>658 普通の食生活であれば、カリウムが不足することはないって、大学病院の教授に言われたよ。
カリウムバランサーってサプリがAmazonで売ってるけど、
その教授にそれを飲んでいるって言ったら、即刻やめろって言われたよ。
たぶん、高カリウム血症や腎臓への負担が大きいことをおそれて指摘したと思う。
高血圧関連の本色々買ったけど、本によって言うこと違って戸惑うわ。
でも一つだけ共通してオススメされてる食べ物がある。
それは納豆w
なので毎日納豆食ってるw
毎朝卵かけご飯だと変化が無いので、たまには納豆ごはんにしてみようかな
三食納豆生活を続けた人が倒れたという話をテレビで見たことがある
腸内の細菌が納豆菌ばかりになり、既存の腸内細菌が激減したとか
納豆味のお菓子を作った製造ラインは、どれだけ洗ってももう納豆以外には使えないという
なんでも、高血圧で傷ついた血管を修復できるのは、全ての食品の中でナットウキナーゼだけらしいぞ。
口から摂取しても分解されるだけなんだけどな
血管の中に入れるには注射しないと
コラーゲン食っても意味ないのと同じ
>>661 納豆っていうか大豆が高血圧にいいんだよ
野菜たっぷりの豆乳入り味噌汁毎日飲むと
血圧さがるよ
スコットランドの人々の食事はその土地柄から野菜が少ない肉食です。加えて「フィッシュ&チップス」に塩を大量にかけて食べます。
もちろん大豆食習慣はありません。
心筋梗塞死亡率では世界のトップ水準です。
そこで、私達はWHO CARDIAC Studyの一環としてスカイ島・ルイス島を訪れ、住民の方々に協力いただいて、介入試験を行いました。
心筋梗塞の危険因子をもつスコットランド住民の男女にイソフラボン約31mg(アグリコン換算値:以下同)を含むゼリーを毎日、
4週間とってもらった結果では、
尿中イソフラボン量の数値が上がると共に血圧は有意に下降し、対照群には変化がありませんでした。
https://www.fujicco.co.jp/know_enjoy/health/isoflavone/section4/02.html >>671 そのぐらいで生きてる奴いっぱいおるで。
頭痛とか身体に異常はないんかいな?
つまり大豆食えってか
できれば納豆で
納豆は好きだけどあのタレのおかげなんだよな
湯葉とか食いたいけど売ってないしあっても高い
あ 枝豆でいいんか
枝豆にもイソフラボン含まれるかはわからんけど
>>673 湯葉なんか豆乳を鍋であっためれば簡単にできる
酵素ってタンパク質だろ
胃酸と膵液でアミノ酸まで分解されないと小腸からは吸収できないんじゃないの
そこらへん最終決着つけようや
>>679 なるほどと思ったが、ちょい情報が古いな。
最新の研究でもやっぱりダメな感じ?
ついでにこんなん見つけた。今日から試してみるか。
http://www.ortic.co.jp/column/maruyama/index_69.html 「タマネギの鬼皮を取り除いて丸ごと、電子レンジで約2分間加熱し、酵素アリナーゼを破壊するとよい」
高血圧って、そんなに悪いもんなの?
平均すると
165/110(40代中肉中背)体調はとく問題無い
健康診断でNGが出て仕方無く降圧剤飲んだら130/90 頭ぼーっとして考えまとまらないし、体の力入らないし、冷え症なるしでヤメた
高血圧は血管に負担がかかって硬くなるっていうけど、普通に高圧の液体を圧送するならそれ相応チューブでないと耐えれないわけだし理にはかなっている。血管自体も新陳代謝で少しずつ変わってくもんじゃないのかな?
医学界の長年の研究とアンタのイメージ、どっちが正しいと思う?
そーなんだろけど
降圧剤で体調悪いって医者にいうと
ビタミン剤やらなんか薬増やすし、全然体調変わらんし
減塩も運動もどちらも半年以上続けたけど変化ないしで
最初に戻ってみた感じ
高血圧といろんな疾病との相関があるのは確かなんだけど、
因果関係があることの証明は困難なんだよな
でもサイエンスのトレーニングを受けてない大衆は、
相関と因果関係の区別なんかできないので、簡単に騙せてしまう
>>686 体調不良に別の原因があるのか
薬が合ってなくて十分な降圧できてないのかとかいろいろ理由あるんちゃう
俺は二次性高血圧やったけど、降圧前でも全然動けるし、そこまで血圧でしんどいと思わんとか言ってたけど
それは体が慣れてたから気付かんかっただけみたいや
ちゃんと効く薬で下げたら、全然体調が違うことに驚かされた
体が軽いというのかな
階段とかが全然苦じゃなくなったのよ
>>661 納豆は痛風に悪いんだっけ
痛風の人は気をつけてね
>>692 腎臓に負担かけるし
血圧が上がる人もおるから
外反母趾で歩くのが辛いからエアロバイク買って週3、4日やってるけど、血圧210から170まで落ちた。
しかし下が全然変わらないなあ
脳出血したと書いた者です
年齢は53です
発症前の血圧 165〜175 110〜125
現在 120〜130 80〜95
後遺症は顔右半分引きつり感あり 食べ物の味が
80%わからないため体重5キロ減少
たまに物を手から落とす
結構大きな車に乗ってましたが、スピードを
出すのが怖く、視界が狭くなりコンパクトカーに
買い換えました
塩分はもちろんだが薬を素直に飲もう
そしたら心配ないよ
医者も天然塩勧めるのかな
今使ってるの精製塩やった
オススメの天然塩ある?
>>698 そんなもんよ
薬以外で明らかな効果が有ったものはなかった
>>698 ウォーキング 130歩/分×1時間×5日/週 ⇒降圧30/20
減量17kg ⇒降圧15/10
で、これ以上は降圧できそうもないので若干、薬を服用している。
減塩はやったことないわ。
運動習慣を考えてみたら?強度がハンパだったり頻度が不足したりすると効果が無いし
一定期間続けないと効果が見極められないからある程度根気が必要だけどね。
ウォーキングは手軽だよ。あんまり強度と頻度が足りないとやっぱり効果無いけど。
高血圧メニューとして チキンのトマト煮を炊飯器で作ってみた
チキンのモモ肉とナホリタン用のソースと水入れてたくだけで、スゲー旨いトマト煮ができたよw
めちゃくちゃ簡単にできた
久々に早く測ったら、
130/86の70
126/83の188
だって
死ぬの?
>>704 なんでそのメニューが高血圧メニューなんだ?
市販のナポリタンソースなんて塩分と添加物たっぷりだぞ。
>>706 たぶん、トマトがカリウム含んでるから高血圧にいいって考えちゃう?
まぁそのナポリタンソースってのがあかんっぽいけどw
無添加のトマト缶とか使って作ればよかった感じかな
使ったナホリタンソース290グラムみたら
塩分は1.5グラムとあったな、まぁ少ないといえるのでは。
個人的だけどウォーキングではあまり改善しなかった。
スロージョギングは劇的に改善した。
ウォーキングは血糖値スパイクには良いが血圧改善のためには軽く息がはずむくらいの心拍数が必要だ
40代で150未満なら運動と食事で改善すべきだね
薬の副作用を避けるだけでなく心身ともに様々な効果が得られる
あと、冬場は体を冷やさないことだな
室温を上げるより肌着を着込んで保温することを心掛けると良い
VO2maxの50%って結構ハードなんだよな
普通に踏み台昇降してるくらいでは全然足りない
急に激しい運動したら不整脈に発展した
このスレ卒業かな
>>710 自分もやはり軽く息が上がるくらいじゃないとダメだと思う。心臓を動かしてやらないとかな。
負荷キツ目のウォーキングしてたら血圧も下がったけど平常時のの心拍数もかなり下がった。
70以上あった平常時の心拍数が最近はあまり50を超えない。
原因がはっきりしてるから問題無いってことだったが健診で初めて「洞性徐脈」って書かれた。
運動すると赤血球が増えて酸素運搬能力が増えるから脈拍が落ちる
ズルだよ
スポーツ選手が心拍数が低下するのは知っていたけど、多少負荷高めとはいえ
たかだかウォーキングでこんなに心拍数が低下するとは思ってなかった。
ウォーキング以外は運動らしいことは全く何もやってないし。
>>720 ウォーキングは生活習慣病の特効薬だからね。さすが特効薬と言った感じの効果だな。
>>721 自分の場合、血圧にももちろん降圧効果が明らかなんだけど、やっぱりウォーキングも降圧はしてくれるけど
治療はしてくれないんだよね。要は、やめると血圧は完全に元へ戻るんだよね。まぁ当たり前かもしれないけど。
昨年の秋、怪我して約1ヶ月半の間ウォーキングが出来なくなった時、血圧は元の高い値に戻ったよ。
要は継続しないと血圧を低く抑えていられないってことだね。
昨日付き合いで焼き肉食べ放題に行ったんだけど
タレのつけ具合で塩分調節するつもりが全部しっかり味付きで相当塩分とってしまった
朝も寒かったし流石に一回目の血圧が高かった
まだ喉が渇く
心拍数は殆ど気にしてなかったけど、
血圧計るついでに見てみたら50だった
2回測って2回とも50だから本当にそうなのだろう
500円で買った心拍数計だと70だったり80だったり
こいつやっぱり信用できねえ
自分の指で測ろうにも脈が判らない
パルスオキシメーター衝動買いしたった
酸素濃度に興味は無いけど、脈拍モニターに使えそう
安保先生の話は面白い。
ダウンロード&関連動画>> >>690 自分もそう自覚症状無いって思っていたけど高血圧に体が慣れてただけみたい
降圧剤飲み始めたら体が軽くなって階段使っても息切れしなくなった
なんかちょっと心配になってきた
暇だから今測ったら、
123/82の73
126/85の77
大丈夫かな?
高血圧の大敵
1. 食べ過ぎること
2. 睡眠不足
3. 運動不足
高血圧を改善するもの
1. 野菜をたくさん食べる
2. 小食
3. よく寝る
4. 運動をする
毎日170超えていた血圧が急に120台に下がっていた。
何が効いたんだろう
最近意識して食べていたもの
・たまねぎの酢漬け
・昆布の酢漬け
・豆乳入りの味噌汁
・あずき
自分も最近ココ読んで思いつくことやってみたけど、もともと140-90台くらいのイメージの40代前半だけど最近なぜか、130の80前後くらいだったりしてほぼ正常値。
やり始めたのはペットボトルの蕎麦茶と手のツボマッサージ、後は少々動くことを意識してるくらい。まだかろうじて若いから効果が出やすいかな?
とにかくこデブだから5キロは痩せたい。理想値は10キロ痩せたい。
薬飲んでるけど、冬になったら血圧+40くらいになった
暖房入れてないからかな?
>>734 寒いと血圧上がると思うから暖房入れてから測る方がいいと思いますよ
酢飲んでる人は何の酢のんでる?
自分は 穀物酢だけど
>>738 動悸が酷い時にプロプラノロールという薬を処方されました
これ飲むと血圧も少し下がりましたよ
>>745 ありがとうございます。
血圧薬と併用して大丈夫ですか?
そういえば薬貰いに普通の内科に通ってんだけど、ほんとは循環器科内科って方のがいいの?
たたの内科の先生よりも循環器科内科ってとこの先生のが詳しいの?
>>730 栄養不足が一番やろ
血管にとって大事なものを補うことが大事
世に出てる高血圧本も本によって書いてあること違うし、困るよな
>>747 薬剤師さんが言うには併用しても大丈夫とのことでした
>>749 うん、循環器内科のがいいよ
健診でしてるならあれだけど心電図や心エコーで一回詳しく診てもらうのが一番いい
諸事情で自分は内科じゃない所で血圧の報告をしてるんだけど
そこの看護婦に「2回目の血圧は連続して測らないほうがいい、5分はおいて」と言われた
後日、あれはなんでか?と医師に聞いたら「そんなこと言ってた?何ででしょうね?別に問題ないけど…あまり変わらないからじゃないですか」
と言われたよ
てっきり、すぐ測ると血流の関係で正確に測れないからという答えが来るかなと思ったのに
拍子抜けだった
ばかだなあ
俺様ルールな女はたまにいるから、そんなどうでもいいことははいはいと聞いとかないと。
それが処世術だよ
医師に血圧を計ってもらうと140の80くらい。ところが朝、会社の血圧計で図ると
170以上の100以上。これヤバいですか?因みに血圧の薬はのんでます。
冬だけ高血圧の薬飲む治療法ってないの?
夏は飲んでなくて上100きるんだけど冬は140いくなにより下が100超える
寒さに慣れってあるのかな
>>758 会社で測った170以上100以上の値を額面通りには受け取れない。
測定した時の安静状態が十分かどうか疑わしいから。誰だって仕事しているときは
安静時の血圧と比べて高いのが普通。血圧は十分な安静状態で比べないと意味が無い。
・・・にしてもまさか会社の通路を走った直後に測ったわけでもないだろうし、少し高いかな。
薬飲んでるなら家で測ってないのか?家で安静にして測定した血圧が普通、一番正確だよ。
>>762 素朴な疑問だけど、動いてる時の血圧数値はあまり重要ではないの?
どこまで上がるものなのか時々気になる
オナニー中は250位まで上がるんじゃ
でも死なない。
>>763 血圧の測定値を高血圧の基準値や普段の自分の測定値と「比較する」という意味においては
動いているときの血圧値は意味が無い。
血圧は非常に変動の激しい数値だから比較するときは同条件で比べないと比較ができないので
その条件が「安静時」となっているのが現状。
運動時に血圧は上がるけど安静時の血圧が正常でも、普通よりも異常に血圧が上がる、などと
いう場合は問題だろうね。普通は安静時の血圧が正常なら運動しても正常範囲の血圧の上がり方
しかしない、と判断されるだろうし、高血圧ならその分運動時も血圧が正常な人よりも高くなるだろう。
運動時の血圧は条件をそろえるのが大変だからそもそも比較が難しい。だからこそ血圧測定の条件
が「安静時」となっているわけだけど。
長文すみません。
トイレで力んでる時も上がると言いますよね?実際自分の身近でもトイレで
亡くなっていた例が二つある。セックスやオナニー中に亡くなるのもあるんじゃ?
みっともなくて家族が秘密にするでしょうが
ワイ、もし孤独死したら部屋に大量のエロDVDとか電動オナホールとか有るから恥ずかしすぎる。
>>768 そんな事もあるわさ。
俺は少し動いただけで血圧上がる。
朝測る時とか。
寝て3分とか安静にし、起き上がり直ぐに
測ると150/90とか。
で、次測ると140/87とか。
で徐々に下がる。
疲れてないと。
腹囲測るときにおなか引っ込める事ぐらい意味のない行為
>>761 血圧が正常な時期は薬で下げる必要ないからな
医者に相談すれば、血圧高い冬だけ薬飲むことになるんじゃないか
上が100切ってるのに降圧剤飲み続けろってのは普通ない
そもそも測らなければ高血圧にはならない
だから定期検診がない専業主婦は最強である
>>731の続き
血圧計が壊れたのかと思うぐらい劇的に血圧が下がったので引き続き報告。
職場の上腕式血圧計で計ってもやはり120/80ぐらいで安定しています。
今年の夏に久しぶりに血圧を測ったら170/110ぐらいでびっくり
それ以降、降圧剤には頼らず生活改善で血圧をさげようと決意、いろいろ試す
試したことリスト
・市販の加工食品(レトルト・カップ麺、スナック菓子、ソーセージ)は食べない
・酒は飲まない
・たばこはもともと吸わない
・片道30分ぐらいの道のりを自転車通勤する
・酢タマネギを毎日食べる
・酢昆布を毎日食べる
・野菜と豆乳をたっぷり入れ無添加の酵母が生きた生味噌で味噌汁を作り毎日食べる
・豆乳ココアや豆乳コーヒーなど、大豆を積極的に摂取する
・小豆も積極的に摂取する
・食べ過ぎない
>>731 >何が効いたんだろう
自転車通勤と小豆のカリウムも含めた減塩が効いた
ここの人らは二次性は少ないんかな?
降圧剤飲むしか手がないんだからしゃーないよね
降圧剤飲み続けて果たして長生きできるかは試してみんとわからんよな・・・
つーか薬代がこれから一生掛かるのが地味に鬱
なんという余計な出費よ・・・
今日から降圧剤を飲むことになりました。
アムロジピンという薬です。
みなさん知ってますか?
血圧の平均は148/95です。
最近寒いので160を超えることもあります。
よろしくね。
安室さんはここで最もメジャーな選手と言っても過言ではないのではないでしょうかね
俺はレザルタス服用中。
費用よりもグレープフルーツを食べられなくなったことが
一番ショックだわw
グレープフルーツ上手いよな
アルマール飲んでるけどグレープフルーツ食べてるぞ
>それ以降、降圧剤には頼らず生活改善で血圧をさげようと決意、いろいろ試す
素晴らしい
110-70をキープしてる自分も細かい努力を積み重ねてきたのでよく理解できるわ
あと、医者が言うには朝勃ちは非常に重要な血管の状態のバロメーターらしい
最近は40代、50代で朝勃ちがない人もいるらしいがこれは動脈硬化の表れ
海綿体は最も細い動脈でそれが硬いと寝起きに勃たない
細い動脈が硬いと言うことは大動脈や冠動脈も硬いということになる
自分は朝起きたら5分くらい小便に行けないくらいギンギンに勃ってるw
>>758ですが
朝、仕事の前に10分ほど休んでから計ってます。それで上170以上下100以上です。
ただ医師に計ってもらうのより締め付けがきつい。機械により違うのかな?
最近、夜がめちゃくちゃ低い。上が100行かないことが多く立ちくらみがすごい。
今日85/57/48でこれまでの最低を更新。測り直してもやっぱり90行ってない。
>>787 滅茶苦茶眠い時は凄い血圧下がっているよ
>>767 >>762です
わかりやすい説明ありがとうございました
>>777 がんばったなw
ちなみにその生活で以前と仕事効率変わったりした?
例えば頭が冴えるようになったとか、逆に悪くなったとか、仕事中に眠くならなくなったとかそういうの
普通の食卓塩に味の素を混ぜたものが好きで、ふとした時にベロンベロンと舐めてるんだけど
多分グラム換算で1日15g程度は行ってると思う
それプラスもちろん普通の食事で多分10g程度
1日25〜30g程度食塩摂取してるんだけど高血圧につながるかな?
やめたほうがいいですよね?
「余分な塩は自然に体外に排出される」って本があったり、結局の所よくわからない
>>791 塩に対して非感受の人がいるから必ずしも高血圧になるかどうかわからないけど
塩分摂りすぎの弊害はそれだけじゃないから一般的に言って当然やめたほうがいいだろ
聞くまでもないだろ まあ答えるまでもないがw
>>793 ありがとう
自分は濃い味が好きだっていうのも認識してるので、食事の塩分量を減らすのはひとまず置いておいて
塩を直接ベロベロ舐めるのをまずやめてみます
小袋に塩と味の素混ぜたものをいつも携帯してちょっと口が寂しい時にベロンと舐めてるんだけど
以前職務質問された時に、持ち物検査で大変面倒くさいことになったこともあり
そういうデメリットしかないのでこれをまずやめてみます
>>794 職務質問された事ないわw
名古屋市内だけど。
140/90が続くときだけ薬を飲めと言われてるんだけど
昨日も最初だけ下が異常値
5分ごと測って下みたいな感じ
131/109
106/74
109/75
89/65 ←念の為別の腕で測定
どれが正しいんや?
その通り。基準値を低くして薬をたくさん売りたいビジネス。
>>790 血圧がさがって眠くなくなったというより
血圧さげるために睡眠管理をしっかりするようになったので
昼間眠くなるようなことはなくなった
睡眠管理にはiPhoneのSleep Cycleというアプリがおすすめ
睡眠中の呼吸やいびきを観測して熟睡度を計測してくれる
140って高血圧じゃないんですか?下は90くらいかな、普段。
血圧は文字通り健康のバロメーター
薬で人為的に血圧下げるということは
体にそなわっているメーターを狂わせること
車についているスピードメーターが狂ってしまえば正確なスピードが測れず
大事故につながるように、血圧を生活改善以外の方法で下げてしまえば
将来病気につながる本当の原因が取り除かれないまま
いつか大事故(大病)を迎える
血圧が高いとき、まずすべきことは降圧剤を飲むよりも生活改善
不健康な生活という原因があって高血圧という結果が生まれているので
原因を正さないとだめ
降圧剤には恐ろしい副作用もあるからね
>>796 でも外食の時とか味が薄いものとかにささっとかけられて便利なんだよね
口さみしいときはベロンと舐められるし
>>805 口が寂しくまずならない
というかその感覚が謎
やけど、元喫煙者とかは禁煙時とかにそういうこと言うね
大抵は、塩なんて舐めずにガム噛んだり飴なめたりやろうけど
そこらは誰も都合いいデータだけ出してるだろ
自分の目で見て自分の頭で考えて判断するように
降圧剤が怖いのは一回飲み出すと
一生飲み続けなければならないこと
降圧剤なしではいられない
薬に依存する体になってしまう
血圧は食生活見直すだけでも割と簡単に下がる
薬を飲む前にできること、やるべきことはたくさんあるよ
高血圧をきっかけに健康な生活を手に入れよう
>>808 高血圧はほっとけ!って言ってる人って浜さんとか松本さんとか医者じゃないけど武田さんとか
ごく一部に限られる。この辺りはデータも乏しいし宗教みたいなもんで何を信じるかって話だけだな。
よく読むと「下げすぎて低血圧状態になる」のが悪いと書かれていて別に降圧剤自体が悪いんでは
ないね。適切に処方すればいいだけだ。
>>814 高血圧をほっとけと言っているわけではなく
薬ではなく生活習慣の改善で
血圧低下を図るべきだと言ってるんだが?
>>815 180/110までほっとけって言ってるよ。普通だとほっとけないがね
>>814 分かってなさそう
血圧は必要だから上がるのだが、それは決して体調を良くするためではない
この矛盾をキミは理解できるかな?
矛盾を根本的に解決する方法は薬ではない
あくまで自然治癒
それが生活改善なんだよ
分かるかな?
車って制限速度超えたらピコンピコンと音がする機能ついてるだろ
ピコンピコンと音がしたらスピードを落とすのが正解
車のピコンピコンと同じで
高血圧は体の異常を知らせる警報装置なので
降圧剤飲んで血圧下げるのは
制限速度超えたままブレーキもふまずに
ピコンピコンという音だけを鳴らなくするようなものなんだよ
やはり高血圧は楠瀬誠志郎じゃなくても
ほっとけないよ、、、。
薬に対する拒絶反応を持つ人がいるな
そんな人はたいして悪くないんだろ
医者が儲けるためとかさ
今はジェネリックがあるからたいして高くもないし
高血圧なんか体にいいわけないんだよ
もちろん生活習慣の改善も必要だけど
>>823 やっぱバカには理解できないようだな
患者認定だなw
>>825 高血圧が体にいいなどと言っていない
悪いのは高血圧も含めて高血圧を引き起こしている生活習慣そのもの
その生活習慣全体を改善しないで対症療法的に血圧だけ下げても
病の危険性は去らないどころか
真の問題解決が先送りされることで病の危険性はさらに増大する
>>811 半年くらい飲んだけどやめてもうた
ちぬんかな?
薬に頼る人って
そんなに生活習慣改善するのがいやなのか?
>>827 生活習慣の改善も必要だと言ってるだろ
だけどそれだけで下がる人は大したことないんだよ元々
断食すれば血圧なんて下がる
実質断食してるのと同じ糖質制限が1番オススメ
>>823 例えが無茶苦茶w
薬飲めば血圧が低下するんだからブレーキをかける行為そのものだろw
なんで「ブレーキもかけずに」なんだよw
薬を飲み続けると認知症やガンになりやすいという情報ありまーす。
>>836 薬を止めると早く死ぬから認知症にはならずにすむが、飲むと無断に長生きするからがんにかかって死ぬ。
生活習慣で改善する奴はその方がいいのは当たり前
手術すれば治る奴もやった方がいい
ただまぁ世の中には一定数、根治しない高血圧があることは知っとこうな
チョコレートが血圧下げるとか聞いたんだけどほんとなの?
ほんとなの?って聞くのも変かw
結構下がるの?
カカオだっけ?70パーとか聞いたけど
世界一の長寿は毎日チョコレート食ってる(食ってた?)らしい
それもホントかどうかわからんけど
個人的には鰹節のほうが効果ありそ
>>832 そう思っていた時期が私にもありました
重度になり入院すると色々分かるよ
ででぇーん教授の総回診です(^ω^)
>>831の仕組みを証明して2016年にノーベル賞を受賞したのが、大隅良典教授です。
ここで注意すべきは「断食」と「絶食」は違うのだという単語定義の違いについて理解し、皆が共通言語で会話しなければならないことです。
断食は1日のうちに食べない時間があるという意味で使い、絶食とは違って食べないわけではありません。むしろ食べる時刻がきたらしっかりと栄養補給をします。
大隅良典教授は、しっかり食べる時間があり、まったく食べない時間(断食)があると、断食中はオートファジー(自食)という現象が起こって、細胞内のゴミや、傷つき弱った細胞が健康な細胞の食料とされる現象のメカニズムを解明しました。
しかし断食単体で生活習慣が改善するわけではなく、適度な運動などとの組み合わせが重要です。
私は血管保護や心臓保護、腎臓保護のための緊急避難的な降圧剤の服用をまったく否定しませんが、「降圧」と「減圧」は違います。
「降圧」は強制的なもので「減圧」は日々の努力の賜物です。
体質や年齢にもよりますが、いま減圧の努力が直ちに可能であり、それゆえその努力を惜しまなければ強制的な降圧の必要性は徐々に下がります。
とはいえ、特に中高年になってからの体質改善は年単位で行うべきです。若くても数ヶ月単位でしょう。
体質改善は漸進的でなければ必ず体調を崩します。
長年、運動をしたことが無い40〜50代のオッサンやオバちゃんが突然ダッシュすれば膝の関節を傷めてますます運動が困難な身体になるでしょう。
http://imepic.jp/20191212/401320 今朝の血圧
これより高い時あるけど。
まあまあかなぁ
昨日は定時の日
7.7キロランニング
>>834 例えが理解できない?
制限速度オーバーのスピードで運転する→不健康な生活習慣を続ける
速度メーターが上がり警告ランプが点灯する→血圧があがる
ブレーキを踏み速度を落とす→不健康な生活習慣を改めて血圧を下げる
速度を落とさずに速度メーターだけ上昇しないようにする→生活習慣を改善せずに降圧剤を飲んで人工的に血圧を下げる
>>846 >速度メーターが上がり警告ランプが点灯する→血圧があがる
>速度を落とさずに速度メーターだけ上昇しないようにする→生活習慣を改善せずに降圧剤を飲んで人工的に血圧を下げる
速度が上がれば速度メーターが上昇するのは当たり前。
たとえばね、
速度が上がり、冷却水の水温が上昇する→血圧があがる
速度を落とさずに、冷却系に風をあてたり水をかけたりして無理やり水温を下げようとする→生活習慣を改善せずに降圧剤を飲んで人工的に血圧を下げる
と変更すれば理解できる。
これだと、速度を下げることが原疾患の治療と言えるし、オーバーヒートしにくい車の構造にすることが生活習慣の改善のたとえになる。
少なくとも降圧剤を服用することで、循環器系へのダメージ軽減が期待できるので、
「速度を落とさずに速度メーターだけ上昇しないようにする」のようなたとえは適当でない。
このたとえなら、
速度を落とさずに速度メーターだけ上昇しないようにする→血圧計に細工をして数字を低くする
となる。
>>848 降圧剤を飲まずに生活習慣を改善することで血圧を下げようとすれば、
毎日血圧を測るたびに、自分が試した食事や睡眠の取り方がどれだけ
血圧の低下に効果があるかが確認できるよね
降圧剤を飲んでしまうと、血圧が下がったのが生活習慣の改善の結果なのか
薬のおかげなのかが判断できなくなる
つまり、血圧が、「スピードメーター」としての機能をなくしてしまうということ
>>849 血圧は結果であって、何かしらの原疾患があるから血圧が上がっているのでは?
だから、
原疾患=速度
水温=血圧
に置き換えたのだけど。
上にも書いたけど、あなたのたとえは血圧計に細工することと同じ。
なので、
>血圧が、「スピードメーター」としての機能をなくしてしまうということ
となるのは当たり前。
>降圧剤を飲んでしまうと、血圧が下がったのが生活習慣の改善の結果なのか
>薬のおかげなのかが判断できなくなる
だから毎日血圧測定することが推奨されている。
ところで薬を飲み始めると一生飲まなければいけなくなるのはなんでですの?
アムロジピンを飲み始めたら血圧すぐに下がった。
医者には2.3週間したら薬が効いてくるよって言われてたのに。
二三週間ってうそやん
アムロさんは即効性ある薬やろw
高血圧って舐めてたけど糖尿と大差ないやばさじゃね?
放置したら腎症→透析コースもありうるんだろ?
流石に糖尿の方がヤバい
透析コースなんて余程じゃなきゃならんやろ
俺はアダラートCRだけど(多分徐放剤?)、持続型Ca拮抗薬のアムロジンの方が良いんだろうか?
>>855 長生きしないと透析にはなれないからな
高血圧がひどいと透析になる前に心臓か脳出血でだい
>>850 >血圧は結果であって、何かしらの原疾患があるから血圧が上がっているのでは?
この認識がおかしいだって。
通常の高血圧は、生活習慣の結果です。
生活習慣の改善によって、血圧を下げようとするのが正しいアプローチ。
薬を飲んで血圧を下げることは、生活習慣の改善という根本治療をおろそかに
することにつながる。
>>850 血圧は、日頃の生活習慣が、健康的なものなのか不健康なものなのかを計るバロメーター。
血圧が高ければ、それは健康的な生活習慣を送れていなことを意味する。
降圧剤で人為的に血圧を下げれば、健康のバロメーターとしての血圧の
機能を破壊することになる。
車で言えば、スピードメーターを故意に破壊することに等しい行為です。
健康な生活が送れているのかどうかがわからなくなるからです。
野菜、魚、大豆製品、果物を適量摂取でお菓子食べない
甘いものは年に4回ぐらい、普段から飲物はお茶
でも血圧170〜180/90
アムロ2.5飲んで
160/110だったけど
3週間、毎日5キロ走ったら
110/75になった
>>858 あなたの言いたいことはわかります。
高血圧の改善に生活習慣や食生活の見直しは、必要なことだと私も思います。
だから、私も日々ウォーキングしたり、塩分摂取量を6g未満にするようにしています。
しかし、生活習慣による改善には時間がかかります。
個人差もあり、数週間で結果が出る人もいれば、数か月、あるいは年単位で考えないといけないケースもあります。
もし、生活習慣などによる改善が長期に渡ればどうなるでしょう?
その間に心血管などへのダメージがあるでしょう。
それを軽減するために、降圧剤に頼ることは必ずしも悪いことではありません。
もちろん、降圧剤には副作用によるリスクがあります。
でもそれは、心血管へのダメージを軽減するベネフィットと副作用のリスクを比べて判断すれば良いことです。
生活習慣の改善より即効性のある降圧剤で血圧を下げて、それと並行して生活習慣の改善を進めれば良いのだと思います。
>通常の高血圧は、生活習慣の結果です。
「通常」ならそうでしょうね。たとえばメタボや飲酒、喫煙、塩分の摂りすぎなどの人はそれらを見直すことが必要でしょう。
でも、二次性の高血圧などでは、生活習慣の改善だけではなかなか下がりません。
そのような方が、あなたの言うように、生活習慣の改善で高血圧を下げようとしたらどうなるでしょう?
長期間かけても血圧が下がらず、その間に心血管へのダメージがあるでしょう。
高血圧の原因は人それぞれです。必ずしも生活習慣だけで起こるものではありません。
冒頭にも書いた通り、あなたの言いたいことはわかります。
しかし、生活習慣の改善だけが高血圧治療のアプローチではなく、総合的に考えることが必要だと思います。
長文失礼
誰が生活習慣の改善で二次性高血圧を下げろと言ってるんだ?
>>858 つながらないだろ。薬飲みながら生活改善することはできるでしょ。
この辺は本人の意思次第。
>>863 二次性高血圧は、高血圧患者の10人に1人程度だそうだよ
ほとんどは本態性高血圧。
生活習慣の改善で治る高血圧です。
>>851 薬が売れると困る人たちがうわ言のように言っているだけで、そんなことは全然ない。
飲みながら改善や根本対策すればやめられるよ。事実自分がいまその途上。
運動と減量、食生活改善で対策していて、あと一錠まで現在薬を減らしていて、来年完全に薬をやめる予定。
オムロンの血圧測れるスマートウォッチ欲しいけど高すぎ、、、、5万くらいにしてよ、、、
>>867 本当だよ〜歳は30代体重34キロ身長163
肥満って言われないけど血液検査の数値は
全部悪い、中性脂肪等も
6月に急性心筋梗塞やった
BMI 13切ってますよ。標準から25kgもマイナスしてます。普通の生活はしにくいですね・・
ガリ高血圧はなんか疾患抱えてるパターンが多そう
それか、食べた栄養が殆ど血液に行って中性脂肪が高くなってるか
ここでアドバイスもらうより医者のアドバイスもらったほうがいいと思う
その体重は大変だ
その体重みれば、血圧や血液組成等、身体の状態を示す数値各種が正常なほうが不思議ですよね。
>>786 血圧系、手動式を使っているんだけど、
血圧高いときは空気をいつもより入れないと測れなかった。
200くらいあったときは腕がちぎれるかと思った。
薬飲んで低くなったら、空気少なくても計測できるようになった。
だから、空気入れてる途中で今日は高いか低いかなんとなく分かるようになった。
>>876 あるある
機械式の場合は血圧高すぎると一発目の締め付けでは測りきれずに
二段階締め付けになるんだぜw
二段回目が来た時点で、はい、今日も高すぎーってわかるんだわw
>>865 それは生活習慣の改善で二次性高血圧を下げろと言ってるのか?
>>873 ほとんど運動不足が原因
>>851 飲んでも一時的に血圧が落ちるだけで結局は治らない
だけどやめようと思えばやめれるので気持ち次第だよ
>>865 その通り
極端な事例を持ち出して原則を否定するのは愚の骨頂
よく運動は膝を痛めるとか言い出して否定する輩がいるが、これもそのひとつ
人類が他の動物と異なる特性のひとつに長時間走ることができることが挙げられる
つまり有酸素運動は人間本来の生活習慣なのかもしれない
それを放棄すると病気になるのは至極当然のことではないだろうか
走ることができるというのはある意味で学力や経済力と同じ、いやそれ以上に大切な要素だと思う
アムロジピンは即効性があるのでしょうか?
それともゆっくり効くのでしょうか?
人によって言うことが違う…
>>119 私アジルバだった
170・110
最初1か月間20mgだったのが効きすぎるので次の月半分量にして、
それでも下がりすぎたので次の月には卒業となった
食生活のたんぱく質を魚中心にして納豆や煮豆で補う生活してる
今は正常値。食生活の改善だけで苦も無く酒も飲んでる
食生活改善するとマジで血圧下がるから面白いよな。
最初は糖制限とか絶対無理だと思ったが、なんとかなるもんだ。
アーモンド食いまくってるw
>>870 BMI12.8はさすがに太りづらい体質で片付くわけない。摂食障害だと思うけど通院したほうがいいよ。
平田法で計算すると重症と超重症の間くらい。
一般的にBMIが13を切ると突然死のリスクが急激に高くなるからマジで注意。
カルシウム拮抗薬
ARB
エース阻害薬
αβ遮断薬
この組み合わせで完璧に下がるだろ
医者の腕の見せ所
上、130代140代 下80代〜100ぐらいで
町の医院の健康診断で血圧高いから薬飲む必要があるといわれ、薬をもらったのですがたのですが本当ですか?
検診と薬代で結構なお金取られました
あらかじめどれくらいかかるか教えてくれればよかったのに
特定検診は無料だったのですが
>>888 本当?と聞かれたら本人が一番知ってるのでは?
>>888 高血圧と診断されてもおかしくない測定値ではあるけど、家で決まった時間に継続して測定して記録をつけてみないと
厳密には薬が必要かどうかわからないね。病院で測った値は外乱が多いから必ずしも正確じゃないからね。
あと、投薬のときにノート渡されて「家で測って記録して次回見せろ」ともし言われなかったなら、そこでは高血圧の治療
はしないほうがいいね。家庭内血圧の継続的な把握もしないで降圧剤を処方する医者は確実に、ヤブ。どうしようもない。
>>888 下が80〜100って幅広すぎてわからん。
下が100なら高いけど80前半なら問題ない
もう少し何回か測定すべき
勤務先の課長が高いときは200くらいいくらしい 結構やばいらしいがw
150なんてまだ軽いもんだな・・(´・ω・`)
一時的に高くなることはあるあるだから、家で測って記録見せてとは言われたことある
だけどまあベテランの医師なら体重体型その他からひと目で高血圧っていうのはなんとなくわかるのかもしれない
とりあえず出しておいて次回で家庭内血圧見るとか
>>892 それは言われましたよ
家で一定期間測定してきて、再検診した上で、少量の薬で1日1回飲んだ方がいいと
言われました。再検診当日の測定値は安静状態を作った上で120代の80代でした
家ではもう少し高めでした
下が特に高めみたいです
しかしネットなんかで調べると、正常値って、年々狭まっているみたいですね
>>893 下が100ぐらいのことも結構ありました
だいたい90から100が多い感じです
>>896 なら普通だね。薬だけ出して患者の日常の血圧をチェックしない病院があるから・・。
今は140/90 以上が高血圧の診断基準値。これは診察室で測定した場合。家庭で測った場合の
高血圧の診断基準値は135/85以上。
年々、でもないけど基準値は下がってきている。いろいろな議論があるところだが、個人的には十分
妥当だと思っている。因みにアメリカだと高血圧の診断基準値はもっと低い。
継続して家で測って基準を超えていないようなら服薬する必要も無いと思うけど。継続して測定して
医者の意見も聞きつつ決めればいいと思う。
安定して150越/100越だけど薬は飲まない。医者の話は信じない。
>>898 そうでしたか
135/85だとギリギリラインぐらいかと思います
片方でも上回ったら翌日薬飲んでおこうかと思います
副作用もある人はあるみたいなのですが
少量の薬なので
今年の初頭は125・80の健康体だったけど秋に135・90になって、先月痛風を発症してから170・110になってしまいました
さすがに一度病院いったほうがいいですかね
170/110は流石に病院へ…
そもそも痛風は病院で見てもらってないんですかね?
この時期無差別に測ると115位から140まで値が変わる…
中年だしこんなもんなのだろうけどむしろ通常時の値が低いのかも知れない。
>>902 整形外科で見てもらったせいかも知れないですが、消炎鎮痛剤を処方されただけで帰されました
一応総合病院だったので内科で血液検査はなかったのかと親は不思議がっていましたが…
お前ら目を覚ませよ!!
血圧ビジネスにはまってるよ
>>900 服薬でとりあえず高血圧の害から逃れられはするが、薬は高血圧を治療はしてくれない。
飲んでいる間だけ血圧を下げてくれるだけ。飲むのを止めれば元の値へ戻ってしまう。つまり薬は高血圧を治してはくれない。
要は本態性なら食生活改善や減量、運動などでの降圧も考えないと高血圧の根本治療にはならない。
今のように初期段階ならそれは容易だから今からやったほうがいいけどね。
禁煙1年以上成功してるが体重10キロ増えてしまったw
高血圧持ってるやつは他も悪いからな
糖尿病にだってなりやすいってみた
病院で測ると上が170超え下も100
家だと上120下70前後
体重心臓問題なし
白衣性にしても差が酷すぎる…
ででぇーん教授の日記(^ω^)
今日はちょっと大変な日だった。
朝から父親70代後半が具合悪くなり、バイタルチェックすると160/84/脈拍73、、
何しろ脈圧(=上の血圧−下の血圧)が開き過ぎている。
これに不安になった母親の血圧まで上が140まであがり(上しか覚えていない)、動けなくなった。
親父は外出予定だったが外出を禁じ、布団を敷いて強制的に一眠りさせたところ、なんとか上が140まで下がってきた。
し
か
し
さすがは息子。
親父が寝ている数時間で何かを察したででぇーん、、
そういえば昨日は年金支給日で母親が溜まっている支払いをしに外回りに行ったと普段は決して口にしないことを言っていたのが気になった。
試しに、まとまった金額の札束を握らせたところ、あっという間に親父の血圧が正常に戻った。
夜にはソファーに夫婦仲良く座って外国の映画を観て、あーだこーだと話しながら笑って観ていた。
決して金がまったく無かったわけじゃないのだが、「高齢者特有の将来不安」状態に陥ったようだ。
くどいようだが生活が逼迫していたわけじゃなく、その証拠に手渡した札束は手をつけず、その札束には引き出しのなかで見せ金として安定剤の役割を担わせることとし、両親がいずれ天に召されるその日までそこに置いておくこととした。
札束のタンス預金で無駄な医者代や薬代が節約できて、しかも心の安寧が得られるならすごい利回りだ。
本来、タンス預金とは退蔵貨幣といって、経済学的には社会的に害悪とみなされると大学時代に習ったが、しかし、適正規模のタンス預金が医療費や社会保障費を抑制するならこの経済学理論は少々修正せねばならぬ。
俺も現代経済学の巨匠、ケインズの理論に、多少の修正学説を提起できるまでになったか、、
僕は糖尿病でもあるので降圧目標は125/75と言われました。
今は平均147/95ぐらいです。
アムロジピンを飲んでますがそこまで下がりますかね?
>>914 それ誰かに聞いて分かるんか?
ただ薬飲んでそれなら目標に到達する訳無いよな。その薬で今の量なら降圧はそこ止まりだろ。
>>917 ペンフ〜レンドのぉ ふたりのこ〜いわぁ〜 ♪
玉葱って血液サラサラで聞くけど血圧にもいいの?
だけど口臭くなるんだよね、水にさらしても何しても
どうしたら口臭くならない食べ方あるかなあ?
走ることができるのは健康でいられることの保証書みたいなものだと考えてる
子供の頃に運動が苦手だった人は大人になってからもジョギングは億劫だろう
その意味では子供の教育で勉学と同じレベルで体育、食育は大切
それはアスリートを目指すものではなく健康という人生最大の価値を実現するためのもの
日本の教育は先進国のそれからは非常に遅れてるよ
朝イチで大型スーパーに買い出しに行ったが、デカいカートにカップ麺やポテチ、炭酸飲料なんかをしこたま積んで回ってる人を多数見かけた
このような食育に無知な親に育てられる子供が不憫でならないね
昭和の昔ならいざ知らず令和の今日にこの有り様
この国は間違った方向に進んでいるなと感じる
>>924
_n
( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) グッジョブ!!
/ / たまねぎお勧めされてから調子いい 108/65/60
タバコ(メビウス10o)からアイコスに1日変えただけで170から135まで下がった
びっくりした
>>923 神経質キモい!ウエイトトレーニングやろうよ
45歳
100-62でした。
医者は正常の範囲内と言ってました。
うちの父ちゃん(66歳)、血圧高いから降圧剤飲んでるんだけど、ビールも毎日飲んでる。
前からビール好きだったけど退職してからほんとに毎日飲んでる。
絶対健康に悪いって〜。
キャバクラ行ってイチャイチャしてれば血圧なんて下がってるよ
>>937 でもぶっちゃけそんな状況だとそこから長生きしてもあんま意味ないよね
マッカーサーが企んだウソの政策だ!・・・とか言われても説得力無いよね・・・。
寒さと寝不足で普段は140/100くらいなのに180/130くらいあった
こええよ
エアコンも交通機関も無く、たくさん荷物を持って、毎日歩いてたなら
汗もいっぱいかくから、水分塩分が必要だけど今の人はそんなにいらない。
先進国ほど、空調、交通機関が発達して労働環境の改善も進んでるから
必要な塩分は少なくなる。
近所のスーパーで働いてる64歳のおばちゃん、もう10数年降圧剤飲んでる
冬でも暑い暑いと言って汗かいてるおデプちゃんだけどいつもラーメンとか食べたいものを食べてるのに元気だ。意外と人間は強いんだなと思う。
>>920 血液サラサラの薬飲んでるひとは
多少血圧高くても平気だと
循環器の先生に言われた
>>912 俺も健診行く前に緊張して吐き気してたら168/90とかあってびっくりした。家では安静時130前後だが
血圧が高くても死なない
高血圧が怖いのは30年後
動脈硬化や内臓を痛めるからだ
190までは気にするなと言われたぞ
>>946 そのおデブちゃんは食うときだけ元気になってる可能性がある。
>>950 医者によって言うことマチマチだし、結局高くても150超えたらヤバい→生活改善 って認識は大事だと思う(´・ω・`)
生活改善すると糖尿病や肥満予防にもなるし
>>950 血圧高くて動脈硬化や内臓を痛めて死んじゃうんですが。
血圧が高くて動脈硬化を起こすんじゃなくて、
他の原因で動脈硬化を起こしてる人は血圧が高いというだけ
>>954 動脈硬化は高血圧だけが原因の全てではないが、高血圧が原因で起こるものも多い。
そこでスロージョギングですよ。
1日3kmで良いです。
成人病の特効薬です。
>>948 150/90で落ち込んでたけど、バイアスピリンを毎日のんでるから大丈夫だな
ありがとうございます、げんきでた
あまり根拠のないことを都合よく取り入れないほうが。圧が高いとサラサラだろうが
動脈硬化は進むね。
粘度を比較するなら圧力は共通にするのが当たり前だから、圧が高いとも何もないけど、
仮に違う圧力で比較したとしても、圧力が上がれば粘度は上がる
文系はこれだから
生活改善とかってなかなか長く続かないんだよね
最初は焦って始めるもんだから結構ストイックにやるんだけど
少し具合がよくなってくると少しずつ前の生活に戻ってくる
>>964 ダイエットでリバウンド繰り返す人もそうだよな。食生活元に戻せば
そりゃリバウンドするわ。その食生活でデブ化してんだからも戻せばデブ化するわな・・みたいな。
最近、オリジン弁当をよく食べる様になったんだけどスーパーやコンビニで買う弁当よりはいいよね。
http://imepic.jp/20191218/332250 ここ1年の血圧平均。
35歳位から12年高め。
一時薬飲んで辞めたが。
耳たぶにシワが出来て来た。
動脈硬化してるかなぁ。
自分も耳たぶにしわがあって、動脈硬化の証拠だと聞かされてから
TV見てるとついつい耳たぶに目が行くようになった
>>966 確かに高いですね。しかし健康が大事でしょ。どんな塩を使っているのか気になってます。
58歳。ちなみに一時期薬の副作用で150位まで上がってたけど
平常時は120位
LDLの高い(200)のがネックかも
>>974 政治家とか70過ぎても。
耳たぶ艶々の奴いるもね。
最近玉ねぎ半玉みじん切りにして生で食べてるんだけど苦味で吐きそうになる
加熱したり水にさらして苦味とると血圧下げる成分の硫化アリルが消えるらしいから生食してるけど何とか苦味和らげる食べ方ってないかな?
ライトツナの缶詰なんかと和えて食べるとだいぶ行けるようになったけどそれでもキツイ
そこまでして血圧下げたいの…
もっとQOLを高めようよ
>>974 政治家とか70過ぎても。
耳たぶ艶々の奴いるもね。
特定の商品でどーにかしようってのが、間違い
カロリー低め、塩分控えめのヘルシーメニュー
にして、様子を見るべき。
アラフォーにして年間平均血圧が110-70の俺が言うのも何だが、血圧なんてのは個々の体質で異なるものだ
高血圧でも動脈硬化が進んでなければいいんじゃね?
と言う訳で頸部エコー検査をオススメしたい
あと血管も大事だが腸内環境もスゴく大事だぞ
目安は快便
俺などはペーパー不要なくらいスルッとした便がスッキリ出る
しかも1日2回w
これが健全な食生活と健康のバロメーターだよw
血圧160超えくらいあったけど、頸部エコーしたら年相応で悪いとこなかった。
高いほうがアクティブなくらいだったな。
スライスしてタッパーに入れておいたら2日後くらいには苦味が
和らいでるね。
気のせいかも知れんけど。
いま、塩パンとか言うのを食ってる
しょっぱくてうめえ
でも一口食べるごとに血管の悲鳴が聞こえる…
血圧210/160ぐらいなんだけど病院行ったほうがいいのかなあ。
健康診断で病院行けと言われたけど
面倒くさくてずっと放置してるんだけど。
210/160って…下の血圧160も出るんだな…
病院行くと点滴タイプの降圧剤を使用されるLVなのでは…
下160はヤバすぎるww
俺が病院で歯の手術時に上200、下120くらいだったかな
家に帰してくれなかったよw
点滴して下がってからようやく帰れた
下160は取りあえず即点滴
そのまま検査入院コースもあるな
.
| ./l、 ??
| (゚、 。`フ ツンツン
しO "ヽ
.()_し(~)〜
 ̄ ̄ ̄
| /l、
| (゚、 。`フ
し 」 "ヽ
.()ιし(~)〜
 ̄ ̄ ̄
| /l、
| ( ゚、 。 フ ダメ?
し 」 "ヽ
.()ιし(~)〜
 ̄ ̄ ̄
☆高血圧を語ろう・109 ★ワッチョイ★
http://2chb.net/r/body/1576742879/ >>976 半玉は食べ過ぎ
1/4ぐらいにしたほうが良い
入院は嫌なので近所の内科クリニックに行ってみようと思います
>>986 サンド伊達もそんな数値らしいな
しかも降圧剤服用で
風呂入ると自然に鼻血が出るとか
>>976 納豆にでも混ぜれば?
他の人も言ってるけどスライスの方が食べやすいよ。切り方で変わるから
スライスなら冷蔵してから切って酢かレモン振れば口は我慢できるかも
吐きそうになってまでみじん切り食うとか体が拒否してるからやめなされ
胃やられるよ
俺は
玉ねぎ1/5くらい?をスライス
納豆と酢を大さじま1.2杯混ぜてかき混ぜて食べてる。
最初に食べずに途中に食べる。
スープ代わりに玉ねぎたっぷりカレーを作りおきして食べればOK。
-curl
lud20250205160745caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1572695438/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★ YouTube動画>6本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・☆高血圧を語ろう・158
・☆高血圧を語ろう・118
・☆高血圧を語ろう・128
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・138
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・148
・☆高血圧を語ろう・98 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・13
・☆高血圧を語ろう・86
・☆高血圧を語ろう・89
・☆高血圧を語ろう・89
・☆高血圧を語ろう・137
・☆高血圧を語ろう・133
・☆高血圧を語ろう・89
・☆高血圧を語ろう・165
・☆高血圧を語ろう・84
・☆高血圧を語ろう・163
・☆高血圧を語ろう・87
・☆高血圧を語ろう・143
・☆高血圧を語ろう・160
・☆高血圧を語ろう・144
・☆高血圧を語ろう・113
・☆高血圧を語ろう・149
・☆高血圧を語ろう・87
・☆高血圧を語ろう・155
・☆高血圧を語ろう・150
・☆高血圧を語ろう・146
・☆高血圧を語ろう・156
・☆高血圧を語ろう・154
・☆高血圧を語ろう・161
・☆高血圧を語ろう・162
・☆高血圧を語ろう・159
・☆高血圧を語ろう・153
・☆高血圧を語ろう・152
・☆高血圧を語ろう・147
・☆高血圧を語ろう・145
・☆高血圧を語ろう・151
・☆高血圧を語ろう・164
・☆高血圧を語ろう・127
・☆高血圧を語ろう・139
・☆高血圧を語ろう・141
・☆高血圧を語ろう・116
・☆高血圧を語ろう・126
・☆高血圧を語ろう・135
・☆高血圧を語ろう・140
・☆高血圧を語ろう・130
・☆高血圧を語ろう・134
・☆高血圧を語ろう・136
・☆高血圧を語ろう・119
・☆高血圧を語ろう・124
・☆高血圧を語ろう・125
・☆高血圧を語ろう・132
・☆高血圧を語ろう・114
・☆高血圧を語ろう・85
・☆高血圧を語ろう・120
・☆高血圧を語ろう・66
・☆高血圧を語ろう・115
・☆高血圧を語ろう・121
・☆高血圧を語ろう・96
・☆高血圧を語ろう・90
・☆高血圧を語ろう・131
・☆高血圧を語ろう・117
・☆高血圧を語ろう・131
02:36:08 up 24 days, 3:39, 0 users, load average: 13.31, 11.28, 10.51
in 0.10389590263367 sec
@0.10389590263367@0b7 on 020616
|