定期通院で132/68
薬飲んでこれだからやっぱり薬やめられない
今日の血圧 132/80/63 朝は上がってしまうわい
まともに話するならこっちだな
あっちはまた荒れ放題だろ。それはそれで楽しそうだがなw
107/71/57
寒くなってロサルタンカリウム追加されたら、面白いように朝晩130台で揃ってる
アムロジピン以外の薬だとどんなのが処方されてます?
遠くて混んでる内科にアムロもらうだけで行くの嫌だから「痩せて治す!」と思い半年ぐらい薬飲んでなかったけど
全然痩せねえwから観念して近所の空いてる胃腸外科でアムロありますか?と言ったら「出すよ」と言われたんで
渡りに船でまた飲み始めた
しまった…ピルケース…家に忘れてきた…
今日は血圧の薬飲めないから注意しないと…
>>10
>>13
ありがとう
自分はアムロジピン10ミリだけど他にも併用してたりするんですね
そういえば血圧改善して10ミリから5ミリになったとか、飲まなくて良くなった人っているのかな アムロ10で下がりすぎて5にしてもらっまことはある
>>14
薬を3年半飲んでましたが、あんなことやこんなことをして
血圧改善したので今年の1月で飲まなくてよくなりました >>15
なるほど、自分はもう10から変わらないだろうなぁ…
>>16
いいなぁおめでとう >>17
いや、一般に良く言われることを辞めずに継続しているだけだよ。そう、継続しないと元にもどっちゃう。
@食事改善 A運動習慣 B減量
もうすこし具体的に言うと
@:栄養バランスとカロリーコントロール。適正カロリーを計算して口に入るもの全部カロリー計算してコントロールしてる。
スナック菓子や菓子パンの類、ジュース類は一切摂らなくなりました。簡単にカロリーオーバーしちゃうので。
A:自分の場合は特にウォーキング。ウォーキングと言っても130歩/分×1時間を雨の以外毎日。信号待ちの時間もあるから
距離にすると4km強程度ですが、これはかなりきつい。真冬でも汗だくになります。
B:昨年1月から今年の4月までで72.4kg→49.5kgまでカロリー制限して20k以上絞った。ウェストは-23.0cm。10年前の体形に
戻しただけですけどね。
で、血圧は服薬開始した16年6月時点で平均180/110、MAXで200を超えてましたが、20年1月時点の服薬中止時点で薬無し
で110/70くらいで今もそれくらいです。
>>18 >>19 ありがとう。みんなも薬、止められるよ。 >>20
ご丁寧thx
なるほど!
実際に文字にしてくれると目標に出来る。
Dr.は口では色々言ってはくれるが飲み込み難いのよね。
お陰でスッキリしたよ。
本当にありがとう! >>20
年齢教えて
薬を飲む前の血圧が高かった(170以上)の期間はどれくらい? >>22
血圧が高くなり始めて暫くしてから止めた。
14年6月27日 23時に最後の1本を吸い終わって以来、今まで全く1本も吸ってない。
ただ、止めたからって血圧が下がることは全く無かったけどね。
>>23
今年55。
170以上の期間は多分、1〜2年かなぁ。そのころ、血圧なんて殆んど測ったことない
からよくわからないが、
13年の会社の健診だったと思うけど初めて140を少し超えてそれ以降、徐々に高くなっていき
16年の会社健診で170を超えて、会社から「通院して薬飲め」と指示されて今に至る。
それからは血圧計も買ったしよく測るようにはなったけど、薬を飲む前は、もういつどこで
測っても170を下るということはない状態でしたね。 >>24
thx
具体的な経験談素晴らしい。
m( _ _ )m ぎゃあぁぁぁ!
昨日、朝から用事で外出して朝ごはんが松屋になった上、薬を持って出るのを忘れて朝の薬を飲み損ねた。
今朝の血圧は179/112だった。(;・∀・)
今日はちゃんとお薬飲んだよ。
>>26
結局ラーメン食べて身体に何が起こったか。
ラーメンは脂質と糖質だから内蔵脂肪が増えて血圧上がったなら内蔵脂肪を減らさないと。下がらない。
ラーメンの塩分だけならラーメンの塩分減れば下がる。 薬の飲み忘れはほんと厳しいよな…
注意してないと、あれ?今朝飲んだっけ?
って忘れることもあるし
結局、曜日の入ったピルケースを購入したわ…
>>24
55歳でそこまでやれるのはすごいな48歳でもうトシだから痩せねえわwと諦めてた俺も頑張るわ ラーメンは塩分だけじゃなく化調も多いからそっちじゃないかな
化調はなんちゃらナトリウムのオンパレードだし
>>32
昔は年齢+90〜100だったっけか?至極普通の血圧。 昨日から薬飲み出した180/120の若造です、諸先輩方よろしくお願いします
>>30
年取ってくると若い時に比べると主に筋肉量の減少が原因で代謝が落ちるため痩せにくくはなるけど
そこはやる気次第。
コツは、消費カロリーを増やすのではなく摂取カロリーを減らすほうが減量の方法として現実的でラク。
要は運動で痩せようと思うな、カロリーを制限しろ、ってこと。まぁ両方やればいいんだけど運動だけで、
というのはものすごく大変。 次スレここですか
なんか血圧を下げるための教科書みたいな人がいるな
素晴らしい
>>35
お酒はどうですか? >>35
運動だけやれば同じもんくって痩せるなんてないね。食事が8割だと俺も思う。
摂取カロリーも低くしすぎると代謝がどんどん落ちて行くし。そこは運動も大事。結果を出したもんが偉いのよ。
あとは維持すること。そこも重要。
脂肪と筋肉削った分リバウンドするときは確実に脂肪だけ増えるから。 >>36
お酒は殆んど飲まないです。嫌いではないので飲み会があればとことん付きあうほうですが、
晩酌は全くしないので実際には殆んど飲まない。今年は2月に会社OB達と飲んだきりアルコールは
口にしてないです。
別に素晴らしくもなんともないですね。やればだれでもできるし、だれでもやれる。
>>37
減量に際してカロリー制限でがっつり減量したわけですが、そうです、筋肉量はどうしても落ちるが、でき
るだけ落とさないようにする事も大事なポイント。自分も筋トレはやりながら減量しました。筋トレは減量
するためにやるんじゃなくて筋肉量をできるだけ落とさないためにやるんです。お陰で腹筋はけっこう
割れましたね。腕から肩の筋肉も細い割につきました。
別に偉くは無いけどね。 >>38
ありがとうございます
晩酌はしないんですね
自分は年下なので
とても参考になりました >>32
そういう人もいるというだけのことでしょ
97まで生きずに脳卒中で死んだ人が大量にいる >>24
上が高いまま2年くらい放置しても抹消の動脈硬化にならないで下も下がるものなんですね
私も高いの同じくらい放置して、上は下がったけど下は下がらない
いつも90越えていてここ数ヶ月平均95くらいだなあ
やせていて食べ物も気を付けている
運動はしていないが >>41
痩せ形ならPFCバランスを炭水化物増やして、脂質削って運動する。ダンパク質は除脂肪体重かける1.5g。内蔵脂肪が隠れてる可能性が高い。 >>41
>運動はしていないが
これが原因だろ
血管が縮こまると抹消血管抵抗が上がるから下は高いまま
末端冷え性なんかもあるんじゃないのか >>41
下も運動すれば下がるんじゃないですかね。運動って言っても効果あるようにやらないとダメですけどね。
自分がとった3つの対策、食事改善、運動習慣、減量のうちで血圧に最も効いていているのはもう明らかに
運動習慣です。
薬を止める少し前の昨年の夏くらいにぎっくり腰をやって、血圧対策の習慣にしているウォーキングを秋口
までの2ヶ月ほど中止したことがあったんですが、血圧は徐々に上がって2か月後には30/20くらいかな、
上がりましたね。それで概ね、自分のやってる運動の効果はこれくらい、と分かったので、今後も継続しない
とこの分、戻ってしまうわけですね。そういう意味では運動も血圧を治療はしてくれないわけですね。 治療というか運動不足だと一酸化窒素で血管拡張しない分だけ硬くなるから血圧は上がる
だから運動不足による高血圧なら最低限の運動を死ぬまで続けないといけない
歯は死ぬまで磨き続けなければ歯周病になるのと一緒
今日の血圧 127/82/63
血圧が安定して来たな これで大丈V
アムロジピンとオルメサルタンを服用しています
血圧が下がりません
運動がいいなら俺んちの母ちゃんや知り合いの爺さんはとっくに死んでるわ
でも、90超えてる
寝たきりでも100歳超えるんだから運動とか関係ねえよ
カリウム≒野菜
腎臓が相当悪くなってると心臓止めるのでヤヴァいが
基本的に塩分排出を助けるので血圧を下げる
海藻系のモノをちょこちょこ食べていたら、
血圧は下がらず、血液検査でカリウム過多になった。
ipとワッチョイ入れたんか
ま、俺は別に変なレスとかしてないから運営から目付けられることもないけどwwww
明後日辺りから高くなりそうだわ
朝起きるのも嫌だ
オルメサルタンの副作用に高カリウム血症ってなかった?
高カリウム血症は突然死(不整脈などによる)に至る場合もあるので要注意。
>>57
その時の表、どこかわからん
たたクレアチニンは普段から高めみたいだ。
1.19とか、1.13とか
・・・
eGFRは50.8とか、52.9とか
・・・
いろいろ、ヤバいかな そんな程度でカリウム値がヤバくなるなら野菜禁止になってる
その時は、たぶんファミマのツマミ菓子系海藻だったと思う。
塩分とかの味付けをしていないのを意識していた。
毎日、仕事中につまんでいた。
止めた後はカリウムは戻った。
まあ心臓弁は逆流しているし、
心臓も肥大してきているし、
高コレステロールだし、
腰椎椎間板ヘルニアの腰痛と足の痺れで運動もできないし、
要因は色々あるだろう。
>>61
多少海藻食ったくらいでカリウム高くなるのは腎臓が弱ってるから、と思った
クレ値少し高くなり始めてるね。ステージG3aだな。血圧高いなら下げたほうがいいよ。
悪くなり始めると早い場合があるし、透析はきつそうだしね。 血中のカリウム濃度が高くなってしまう原因
カリウムの排出機能の低下
腎不全
薬剤
副腎の病気による、アルドステロンの分泌低下
アジソン病など
偽性低アルドステロン症
尿細管アシドーシス
糖尿病
全身性エリテマトーデス(SLE)
シェーグレン症候群
移植腎
間質性腎障害
細胞内から血液中へのカリウムの移動
高浸透圧血症
高血糖
アシドーシス
飢餓(インスリン不足)
溶血、内出血、横紋筋融解症、クラッシュ症候群などの細胞破壊
カリウムを大量に含む薬剤:カリウム製剤(商品名アスパラ®、アスパラカリウム®)など
高カロリー輸液、経管栄養
赤血球輸血
高カリウム血症の原因になる薬剤
NSAIDs:ロキソプロフェン(ロキソニン®)、ジクロフェナク(ボルタレン®)など
ACE阻害薬:テモカプリル(エースコール®)、イミダプリル(タナトリル®)、エナラプリル(レニベース®)など
ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬):ロサルタン(ニューロタン®)、カンデサルタン(ブロプレス®)、テルミサルタン(ミカルディス®)、オルメサルタン(オルメテック®)、イルベサルタン(アバプロ®、イルベタン®)、アジルサルタン(アジルバ®)など
免疫抑制薬:シクロスポリン(ネオーラル®、サンディミュン®)、タクロリムス(プログラフ®)など
抗菌薬:ST合剤(バクタ®)、ペンタミジン(ベナンバックス®)など
タンパク質分解酵素阻害薬:ナファモスタット(フサン®)
抗アルドステロン薬:スピロノラクトン(アルダクトン®)、エプレレノン(セララ®)など
カリウム保持性利尿薬:トリアムテレン(トリテレン®)、アミロライドなど
ヘパリン
ペニシリンG
β遮断薬、ジギタリス、アミノ酸製剤、サクシニルコリン
慢性腎臓病や糖尿病腎症の治療に使われる降圧薬のレニン・アンジオテンシン系阻害薬(ACE阻害薬、ARB)は高カリウム血症の原因になりうる
採血時の検体不良(溶血)のため検査上の誤差で高カリウム血症のように見える場合がある
整形外科で今、処方されているのは
ロキソニン、トラマーム。
最近まではリリカ、トラムセット、ロキソニンで使っていた。
サインバルタルもあった。
みんな、いろいろありがとう。
今週末、高血圧で通院している内科医にも聞いてみる。
内科はオルメサルタン、ニフェジピン、ビタバシタチン
月頭に撮った胸のCTの結果もあるし、・・・
>>67
CTも要注意だよ。CTに使われる造影剤は代謝の過程で腎臓に負担を
かけるものがあるから。
普通は大丈夫だけど、クレ値が高めの人はCTをやる前に医師に一言、
自分の腎臓の状態を申し出ておいたほうがいい。 年齢とともに血圧が上がる
年齢とともに勃ちが悪くなる
だから若くて高血圧でない限り、それは高血圧が理由かどうかは分からないよ
入院して薬飲んでたけど下のほうってなかなか下がらないもんなんですな
ストレスで血圧上がってるってネット診断でたんですが
今ダイエットしてておやつ食えないことがものすごいストレスです
精神薬は飲んでますロナセン
でも頭が常にかぁーって状態です
どうすればいいですか?
うちの母親がロングブレスで体調良くなってさらに血圧も良くなってるとか。痩せ型の高血圧家系なんだが、少し光明が差してきた
>>74
ネット診断が間違ってるンじゃないかな
お医者さんに直接診断してもらいなよ 昨日貧血みたいになった物だが血圧低いときに薬飲まない方が良いのか電話したらご予約ですか?と言われてしまった
まあ、電話なんかで答えられないよなと思い午後受診してきます
2ヶ月前からアムロジン錠2.5mgデビュー。
血圧は127-85位の平均。
さて。皆さんこの薬飲んで勃起力に影響はありませんか?
なんか、ここ数日明らかにおかしくて中折失敗。
このスクリのせいかなとと思っってます。知ってることあったら教えて。✋
>>79
薬飲んで125/85なの?
飲む前の値? コロッケとか食う時にソースはしょっぱいから、キャベツなんかもゴマのドレッシングかけてんだけど飽きた
なんかないかな?
ソースは塩分がダメなんでしょ?
>>82
俺は塩関係ないけど、レモンとかコショウかければ? >>82
ドレッシングも塩分多い気がするよ〜
レモンがお勧めよ〜 >>82
コロッケはたいてい下味ついてるから素でいける レス、サンクス
普通にレモンいいな
次食う時レモンかけてみよう
あとコショウもやってみる
>>86
酢はいいやwwwwww
身体に良いの分かるけど、酢そのものの味は好きじゃないから
だけどドレッシングは平気なんだよなぁ… 基本高血圧なのだが食後低血圧になってるっぽいんだよな
すげー意識遠のく…
>>88
それって低血圧じゃなくて低血糖になってんじゃない?
糖尿病の可能性あり。 飯食う→血糖値あがる→インスリン→血糖値下がる。この時に強烈な眠気というより意識失うように寝てた。血糖値コントロールとダイエットと運動するようになってから昼寝全然してない。
母が糖尿病だったからまあ糖尿の線が濃いかな
けど最近結石になっておしっこ頻繁に取ったけど何も言われなかったな
糖やたんぱくが降りてても専門医以外は結構スルーするみたいだぞ
何も言われなかった=糖尿じゃないってのは改めた方がいいと思う
>>93
尿に糖やたんぱくが混ざってきたら腎臓が相当いってる。普通いきなりはそこまで行かないからな。
ただしたんぱく尿は前の日に食べたものとかでも変わるらしいから。 お医者さんに聞き忘れてしもたんだけど、アムロジピンとかの薬は朝じゃないと意味ないですか?
朝食とらないことが多いので食後に飲めないので
俺は夜に寝る前に飲んでる
飲むタイミングはいつでもいいと言われたよ
>>79
俺もだよ。
最近試してないけど。
2回連続で…
アムロジビン飲み始めてからだよ。
多分副作用かなぁ。 どうしても食事の直後に飲まなければならないクスリは少ないそうだよ。
たいていの場合食後と指定されるのは飲むのを忘れないためだそうだ。
寒くなってきて、朝の血圧か普段より20近く上がってきてる
皆さんもご注意を
血圧は常に変動してる
北国の人は皆高血圧で死ぬとでも言うのか?
バカらしいアホか
>>102
季節の変わり目、特に寒くなり初めに
朝の救急車も弔事も増えるよ。
早朝マラソンが大ブームになった時
本書いた人は、死んじゃうしそれ読んで
走って、死んじゃった人が多数いたので
起きぬけにいきなり走るのは、やめて下さい。
ランニングは起きてすぐではなく、少しづつ
体を慣らす余裕を見て走ってくださいってのに、
変わったよ。 >>81
飲んでだよ。
>>99
やっばりそうかぁ〜。だよねぇ。
ちなみに先般薬切れて受診した時に主治医に聞いたの。「ちんちんが元気ない」ってさ。
回答は「何十年医師やって数十年この薬でそういう症状は聞いた事…」「あっ!勃起不全ってかいてある!」だってさ。
どうやら当該の副作用にばっちり勃起不全と書いてあったみたい。頻度不明ながら中には俺のように不全になるパターンはあるらしい。
尚、無理言って別のカルシュウム拮抗薬に変えてもらったら治った。合う合わないがあるみたいね。 >>101
寒いと血圧が上がるよねー。わかってない人もいるけどw
でも血圧測定して記録する場合は暖かいところで測った数字でないと意味無いけどな 118の84
やっぱ下あがってきたな
でもなんかゆっくりだなw
寒くなったのもうちょい前だから、あがるのももうちょい前かと思った
>>101
自分の場合、季節の変わりめの11-1月前半に上がるんだけど、2月頃からは少しずつ下がるんだよな。体が慣れてくるからか、気温が上がるからかわからんけど 二週にわたってスパイスカレー食いまくったせいなのか低い
>寒いと血圧上がるよねー
馬鹿かこいつ?
血管拡げて熱逃したら死ぬだろボンクラ君w
おいおいスレ間違ってるぞ、
荒らしスレが別にあるから探してみ
>>110
どなたが「血管広げて熱逃がす」って言ったんですか? 血圧は何をやっても、やらなくても
上がったり下がったりするから
血圧の話は話の範囲が広くて、
メンドクサクてややこしいのが基本。
一部を切り取って、わかったつもりになる人は
申し訳ないけど、残念な人。
だから、血圧の話で「バカか?」みたいに
いう人のほとんどは、とってもとっても残念な人。