◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1612369001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2021/02/04(木) 01:16:41.35ID:etCdmKR+0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。


ワッチョイ IP☆高血圧を語ろう・115
http://2chb.net/r/body/1607471558/

前スレ
☆高血圧を語ろう・117
http://2chb.net/r/body/1610972095/
2病弱名無しさん
2021/02/04(木) 17:04:23.58ID:fdPTHqnT0
http://2chb.net/r/poverty/1612419362/
高血圧と寿命は関係無し!」 なのに降圧剤を飲まされ、“塩”が犯人にされる。あと「塩で胃がんになる」も根拠無し。 [112890185]
3病弱名無しさん
2021/02/04(木) 18:37:56.89ID:9rmSOawG0
1乙
4病弱名無しさん
2021/02/04(木) 20:48:33.42ID:/ow80VxJ0
エビデンス
5病弱名無しさん
2021/02/04(木) 20:56:20.01ID:EYATg7FT0
海老
6病弱名無しさん
2021/02/04(木) 20:59:01.51ID:xcjBCQbU0
AB
7病弱名無しさん
2021/02/04(木) 21:04:35.28ID:XslhPf8a0
ユビキタス
8病弱名無しさん
2021/02/04(木) 21:35:05.29ID:Nsf+bBV70
血圧計を買って3週間、血圧よりも脈拍が3〜4日に一回しか100を切らないのかすごく心配。
だいたい100以上、最高114、もちろん平常時。
頻脈ってやばいの?
9病弱名無しさん
2021/02/04(木) 21:35:51.79ID:VxzyZkYb0
前スレ991さんへの返信です

☆高血圧を語ろう・117
http://2chb.net/r/body/1610972095/991

991 病弱名無しさん sage 2021/02/04(木) 13:01:40.62 ID:kU6D3s2O0
>>984
>ブルワーカーのハアハア効果はどうで>すか?
>かなりハアハア出来るなら買いますが

さっき押す引く3セットやりましたがボディ周辺が暑くなりハァハァします。
その後リビングに戻っても余韻があるようです。(普段どれだけ運動してるかにもよりますが)
いま五十肩が良くなってるところなんで余り力は出せませんでした。
室温13℃で厚手のネルシャツ+カーディガン+ダウンベスト着用

ブルワーカーは自分で力を調整できます。力を抜いても出来るし、力を入れても出来る。結構きついんで肩や胸の筋トレやってからが良いかも。
モチベーションを上げる意味では気に入った筋トレアイテムを用意するのは良いと思いますよ。

あと三角筋トレーニングのレスで鉄アレイで3kgは間違いでした。
正しくは1kg→1.5kg→2kgと慣らして行きました。
自分の場合は2kgでもけっこう効いてた。
ま経験、個人差がある事ですが、、
10病弱名無しさん
2021/02/04(木) 22:03:16.08ID:3++pIAa00
>>8
検査して特に問題ないなら良いけど
人間て、一生に心臓が打つ回数って大体決まってるらしい
なので、普通より打つ回数が多いあなたは…
おわかりですねw

まぁとにかく。あまり良い事じゃないから
循環器内科の先生に診てもらった方がよいですよ!
心臓だから、下手な内科の看板掲げてる所より、必ず循環器ね!
11病弱名無しさん
2021/02/04(木) 22:19:27.67ID:fdPTHqnT0
>>10
>人間て、一生に心臓が打つ回数って大体決まってるらしい
えびなし
12病弱名無しさん
2021/02/04(木) 22:37:15.87ID:IOz5xkgW0
適度に運動すると平常時の脈拍が少なくなるそうだけと
運動時に上がるからプラマイゼロかなあ。
13病弱名無しさん
2021/02/04(木) 23:18:05.97ID:XslhPf8a0
>>12
高血圧になる前は趣味がマラソンで月250キロくらい走ってたけど安静時脈拍は55くらいだったよ。
もっと走ってる人(月400キロクラス)は安静時40くらいだった
14病弱名無しさん
2021/02/04(木) 23:31:26.44ID:/4TZNuc90
>>9
ブルワーカー買いたいんですが、ドンキホーテとかにうってますか?
スポーツオーソリティとかにはありますか?
ネットでかたちみたらみたこと無い感じだったんですよね
15病弱名無しさん
2021/02/04(木) 23:31:59.09ID:/4TZNuc90
>>9
普通の筋トレだとハアハア言わないので、ブルワーカーを使ってハアハア言う筋トレをしたいです
16病弱名無しさん
2021/02/04(木) 23:34:58.61ID:/ow80VxJ0
(;´Д`)ハァハァ
17病弱名無しさん
2021/02/05(金) 00:22:41.83ID:JPYexL110
(*´Д`)ハアハアww
18病弱名無しさん
2021/02/05(金) 00:49:25.13ID:Fcsd02sN0
ブルーワーカーはアイソメトリックトレーニングじゃないの?
ハァハァ言わないような気がする
19病弱名無しさん
2021/02/05(金) 05:44:20.04ID:4ANsQ2Ec0
何故縄跳びやらない?普通に飛ぶだけですぐ息上がるぞ。2重飛びなんて5回で上がる。
20病弱名無しさん
2021/02/05(金) 06:12:24.83ID:EdQVxmKx0
どんなんでもそうだけど、息あがるのは最初だけ
21病弱名無しさん
2021/02/05(金) 07:54:14.57ID:GgvJFU1j0
>>9
ブルワーカーとか2キロとか。中学生のおねーちゃんか。
そんなんだから高血圧なんだと気付け。
22はる
2021/02/05(金) 08:09:04.01ID:1mRd1YCx0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
今日も今日とてランニング
昨日薬なしで病院行ったら血圧高かった
160〜169/105〜98位
水曜日の影響か?


貰い物のお肉とお米
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
昨日の数値はざっくり
23病弱名無しさん
2021/02/05(金) 08:16:11.58ID:k19eupoR0
>>22
むしろ身長、体重、体脂肪率が気になるw
着実にダイエットできてるのではないか
24はる
2021/02/05(金) 10:20:38.52ID:1mRd1YCx0
>>23
体重重いよー
全く痩せないよー

昨日の血液検査異常でたからはやめに病院来いって電話来た

血糖値か?
バナナか?
25病弱名無しさん
2021/02/05(金) 11:20:32.23ID:klxoQ5Iq0
>>21
そんなことでカッカしてるから高血圧なのでは
26病弱名無しさん
2021/02/05(金) 11:40:19.20ID:JU8VhZ1F0
>>24
脂質異常、中性脂肪、血糖値。これだろうな。
食事みてると脂質多いすぎる。
脂質取りすぎ→脂質異常、インスリン抵抗性→血糖値異常→糖尿病性高血圧等々
勘違いしてる人多いけど炭水化物より脂質を減らすのが一番内蔵脂肪を減らす。結局油はカロリー高いから。
27はる
2021/02/05(金) 11:54:03.23ID:1mRd1YCx0
>>26
なるほど!
さっぱりわからん

ゆっくり調べながら参考にさせてもらうよ
バレてないのを良いことに蕎麦作ってる
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚

一食100円
やすいw
28はる
2021/02/05(金) 11:56:21.05ID:1mRd1YCx0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
1,9gか
29病弱名無しさん
2021/02/05(金) 12:01:42.76ID:pst4cI8d0
いちいち画像貼らないと喋れないの?
30はる
2021/02/05(金) 12:04:51.45ID:1mRd1YCx0
>>29
はい
31病弱名無しさん
2021/02/05(金) 12:05:47.02ID:ewhbTwOI0
3週間計って
上140前後下95前後。
薬開始しました。もう一生薬なのかな。
43歳です。
数年前から175センチ79キロから10キロほど減量したけど下がらないわ。
悲しい。
32病弱名無しさん
2021/02/05(金) 12:08:51.12ID:JU8VhZ1F0
出来ればそば粉が小麦粉より多いもの。食べてるのはそば粉入りのラーメン。
33病弱名無しさん
2021/02/05(金) 12:26:10.70ID:Xkx0tZca0
>>31
>上140前後下95前後。
>薬開始しました。もう一生薬なのかな。
一生涯薬漬けです
34病弱名無しさん
2021/02/05(金) 12:36:46.55ID:ewhbTwOI0
>>33
やっぱりそうか。
親も祖母も高血圧、脳出血やってるから涙。
体質なんだろな涙
35はる
2021/02/05(金) 12:50:43.09ID:1mRd1YCx0
>>32
まじか
次買うやつは気を付ける!
ありがとう
36病弱名無しさん
2021/02/05(金) 13:03:08.31ID:QYlGe0au0
>>21
健康でなにより
37病弱名無しさん
2021/02/05(金) 13:26:37.82ID:QYlGe0au0
>>15
普通の筋トレ
例えば腕立て伏せ10回3セットのほうがハァハァ度合いは上ですよ。
ヤフオクで4000円くらい。
38病弱名無しさん
2021/02/05(金) 13:37:12.86ID:R70PyPn+0
上150から140 下95から90 ずっとこれ位から 平均10ずつ下がりました 
半年ダイエットで10キロやせたから…と思いこんでます
39病弱名無しさん
2021/02/05(金) 13:38:40.95ID:QYlGe0au0
自分の場合一番ハァハァいうのは
低い山を15分ぐらい登ったり
その場ジャンプ50回したり
プールで全力で泳いだり
自転車を時速25キロで30分漕ぐとかかな
トレーニング時の適正な心拍数は年齢によって違うので気をつけて

目標運動心拍数=
最大心拍数[220−年齢]×目標運動強度%
健康増進には60%ぐらいらしい
40病弱名無しさん
2021/02/05(金) 13:58:27.95ID:Xkx0tZca0
畠やる人居ないのかな
相当の運動だけど
41はる
2021/02/05(金) 14:34:01.75ID:1mRd1YCx0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
これでいいの?
数値的には増えたけど
42病弱名無しさん
2021/02/05(金) 14:41:34.71ID:0cktZNtM0
そばがき食ったらいいやん
43病弱名無しさん
2021/02/05(金) 15:20:14.05ID:GlEtNyhZ0
>>41
それがいい。
すべてを避けるべきではなく避けるべきなのは、サラダ油等のオメガ6。あとバター等の飽和脂肪酸。
コロッケ、焼きそばパン、唐揚げ、ジャンクフード、ソーセージ等々
炭水化物50パーセント、タンパク質30パーセント、脂質20パーセント程度を目安にメニューを考える。
なんで1日45グラムも取れば十分。取らな過ぎも良くない。
44病弱名無しさん
2021/02/05(金) 15:58:50.73ID:QYlGe0au0
>>40
炎天下で農家の親戚と友達の手伝いしたけど半端なくしんどい
日陰で休んでたら体力無さすぎって責められた
45病弱名無しさん
2021/02/05(金) 17:01:46.29ID:xv84pFto0
>>37
安いですね
はぁはぁしたいので買いたいです
46病弱名無しさん
2021/02/05(金) 17:02:25.31ID:xv84pFto0
>>39
山もハアハア(*´Д`)しますか?
47はる
2021/02/05(金) 17:27:17.63ID:D39WbzbX0
>>43
ありがとう

糖尿ではなく中性脂肪やった。
あと尿酸値高め
48病弱名無しさん
2021/02/05(金) 18:50:00.82ID:41WzO/Xq0
俺はスクワットでハァハァしてる。
やり方はスロースクワットでググって見て
その時に腹式呼吸でやるのがよろし!
手があそんでいるので同時に100均のハンドグリップをやるのがコツ
10セット3回でハァハァなるわ
ちゃんとやったら30回は結構な負荷になるよ
まぁ、やってみて!
49病弱名無しさん
2021/02/05(金) 19:38:19.21ID:xv84pFto0
あげるときにグリップを握る感じですか?
両手に一つずつグリップをもつんですよね?30キロぐらいのグリップですか?
ハアハア出来るならちょっと試してみます
50病弱名無しさん
2021/02/05(金) 21:03:34.93ID:QYlGe0au0
3年ぐらいスロースクワット10回3セットだけやってた。週2〜3回。
3秒かけて腰を落として3秒かけて中腰に戻る
インターバルは30秒
筋肉痛予防に1セット終わる毎にストレッチしてた
慣れてきたらワイドスクワットと片足ずつのサイドランジも取り入れ。
1年目は自分だけが気づく程度の筋肉
2年たつと鏡に映して見たら明らかに筋肉ついたのがわかる
3年経って通院してた病院にあった筋肉量を計測する機器で測ったら下半身99%、腕80%で普通の人と逆って言われた。
ワイドスクワットで故意に力を入れたのがいけなかったか外側広筋あたりの上部がつるようになって一時中断。
脚はとりあえず結果が出たので次は肩・腕を鍛え始めました。
51病弱名無しさん
2021/02/05(金) 21:08:06.62ID:QYlGe0au0
>>48
なるほど呼吸も合わすわけね。
52病弱名無しさん
2021/02/05(金) 21:22:15.75ID:cSxjN98s0
自重スクワット。そんなんで筋肉つくわけないけどね。
でもそういうのが緩いのがウケるんだよねこのスレでは。
多少締まりはするし、昔少し運動してたらマッスルメモリーで戻るかも知れんが。
53病弱名無しさん
2021/02/05(金) 21:23:25.74ID:xv84pFto0
自分はスクワットのやりすぎでヒザやられて十日ぐらいたちますが
まだかんちしませんね
54病弱名無しさん
2021/02/05(金) 21:41:14.70ID:cSxjN98s0
>>53
スクワットのフォームが悪いと思うけどな。
膝を曲げるじゃなくてお尻を出す感覚。
怪我したらとりあえずやめとけ。あとスクワット毎日やるとかあほ。
筋トレは高負荷で同部位は最低中2日あける。
55病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:21:18.47ID:QYlGe0au0
筋肉ムキムキになるのはいやだな
56病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:28:34.20ID:cSxjN98s0
>>55
筋トレ舐めすぎ。そこらのやつがムキムキになれるわけがない。実際なってないだろ。
適切に栄養入れて、とんでもない努力重ねて重ねてやっと筋肉がつくのに。
そもそもその腕80パーセントとか下半身99パーセントとかなに?バカなの?なにをパーセントで表してるの?
57病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:30:25.98ID:n9yzcTMK0
>>31
上140前後で下95前後で薬出されるの??
そこヤブ医者だろ!

俺上147下84くらいだぞ、薬飲んでないぞ
58病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:34:01.34ID:uVu6v2Ma0
>>56
使用率だな
100%になるとコンクリートでも砕ける
59病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:38:27.08ID:41WzO/Xq0
>>56
そもそもスレ違いです。
いかにして血圧を下げるかを語り合っています。
筋トレスレに行かれてはどうですか
60病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:49:16.15ID:uVu6v2Ma0
いつから筋トレがスレ違いになった
ハンドグリップも筋トレだぞ
61病弱名無しさん
2021/02/05(金) 22:56:17.19ID:41WzO/Xq0
失礼しました。
どんな筋トレやどの程度の筋トレが血圧低下に有効なのか、教えてくださいね
62病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:04:12.48ID:EdQVxmKx0
一生薬漬けとか嘆くならまず食事制限と運動徹底しろと
それ完璧にこなしてなお下がらなくて初めて嘆いていい
やることやらずにあがったならそれは時期が来ただけだ

食事と運動は生涯週間だから速く身につけた方がいいぞ、先延ばしにすればするほどハードルあがる
63病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:05:31.21ID:dNeGj2+X0
筋量増すと逆に血圧上がるから
そんなことも知らんとはお話にならん馬鹿
64病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:11:41.68ID:uVu6v2Ma0
そんなこと誰も知らん
背中に鬼の顔が浮き出ると上がるのか?
65病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:22:55.78ID:dNeGj2+X0
えぇ!?
そのくらい知っとこうぜ
ビルダーなんか高血圧だらけ
心臓から全身に血液送るよな?筋量増やすとその分送る範囲が増す訳だ
血圧上げないと末端まで行かなくなるんだよ
66病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:25:33.46ID:dNeGj2+X0
適度な速さでウォーキングするのが一番いい
ランニングは年寄りには良くない
67病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:31:08.89ID:dNeGj2+X0
俺が個人的にいいと思ってるのは後ろ向き歩き
筋肉もつくし姿勢よくなるとか効果が多い
68病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:39:58.28ID:QYlGe0au0
>>56
年齢に対しての筋肉量を割合(%)で表したものだそうですよ
69病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:44:28.38ID:uVu6v2Ma0
>>65
そんなの知る気ない
名無しの妄想より高血圧ガイドラインにあるレジスタンス運動の降圧効果メタアナリシス報告を信じる
70病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:51:05.81ID:QYlGe0au0
>>52
筋肉つけるのが目標じゃなくて
血圧を下げる為に運動がいいらしい

血流が血管壁を刺激してNO(一酸化窒素)が出て血管を広げる

血流を良くする効果的な運動は?←これ

自分の体と自分の筋トレの経験しかわからないから
参考になるなら自分の事を書くよ。って考えです。

それをそのまま自分に当てはめるんじゃなくて相対的に考えるといいですよ。
皆さん年齢も体格も体力も違うと思いますから。
71病弱名無しさん
2021/02/05(金) 23:54:03.65ID:uVu6v2Ma0
>>65のようなビルダーを基準にする馬鹿がいるからな
72病弱名無しさん
2021/02/06(土) 00:05:03.61ID:+Jo07CjM0
早めのペースで歩くか、出来るだけゆっくり走る
 どちらも降圧効果と骨密度と毛細血管の増加には最適、年齢問わずに出来る
73病弱名無しさん
2021/02/06(土) 00:09:23.82ID:Vx+N6ldm0
筋トレじゃなくてハアハア言う運動が血圧に有効な感じがすると言う流れからこうなった気がします
軽い有酸素じゃなくて負荷のあるきつい運動
実際僕も長期間高負荷のハアハア運動で少しずつ血圧が下がってきていたんです
ヒザが壊れるまでは
ハアハア言わない運動だとぜんぜん下がらないんです
ストレッチ、体操、タオル、ウォーキング、全部ダメでした
歯をくいしばって全力でめちゃくちゃ重い物を何度も持ち上げる系の運動が全身から汗がでてめちゃくちゃハアハア言いますが一ヶ月やってたら少しずつ下がってきてたんです
食べ物とかよりぜんぜんよかったんです
だから運動の話は続けてほしいんです、お願いします
74病弱名無しさん
2021/02/06(土) 00:19:58.40ID:gm7Eig250
>>57
俺もそうかな?と思ったけど下が90-100行くからダメらしい。
75病弱名無しさん
2021/02/06(土) 00:28:24.15ID:dji0l3Dq0
血圧を下げるには中強度運動のハアハア
軽い有酸素運動はハアハアしないから何時間もやらないと効果ない
逆に高強度なら短時間でも効果ある
76病弱名無しさん
2021/02/06(土) 01:29:57.40ID:8fx0J2oo0
筋トレって、タオルにぎにぎとおなじで硬化した動脈を一時的に解してるだけでやり続けないとすぐに元に戻る。
そしてやりすぎて筋肉量増やせば逆に血圧は上がってくる。ムキムキにならなくっても筋肉量があがれば血圧は上がるからな。
77病弱名無しさん
2021/02/06(土) 01:35:03.52ID:GfNlanmt0
上がるか馬鹿
アスリート全員高血圧になるわ
78病弱名無しさん
2021/02/06(土) 01:40:34.23ID:4Pn0XtKf0
>>64
鬼の顔て意味不明
馬鹿が無知なくせに筋トレ自慢てキチガイか
79病弱名無しさん
2021/02/06(土) 01:49:58.28ID:JBswpnbQ0
>>71どう考えてもお前が一番馬鹿
80病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:02:31.60ID:JBswpnbQ0
>>73
水泳やればいいと思うけどな
高負荷で血圧が下がることはありえないけど水泳は有酸素運動と筋トレを兼ねている
ヒザが悪くてもできる
81病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:06:37.72ID:850NXtlD0
家にプールでもないと毎日水泳なんかできるか馬鹿
82病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:24:02.74ID:JBswpnbQ0
>>81
お前の筋トレで血圧低下が皆に責められたからって発狂すんなよw
お前が悪いんだから素直になれやw
83病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:28:03.03ID:850NXtlD0
ビルダー馬鹿がまた馬鹿言ってる
84病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:28:22.19ID:ePqaIsgb0
血圧スレでハンドグリップ書いちゃう糞だろ
85病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:30:22.95ID:JBswpnbQ0
>>83
64病弱名無しさん2021/02/05(金) 23:11:41.68ID:uVu6v2Ma0>>78
そんなこと誰も知らん
背中に鬼の顔が浮き出ると上がるのか?

これ書いた馬鹿やつがビルダー馬鹿だと思うが?
86病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:34:56.34ID:JBswpnbQ0
背中に鬼の顔ってビルダーのこと言ってるとしか言ってるとしか思えないけどな
お前自身そのつもりで書いたんだろうし
で、間違えてたからイチャモンで返すという低能丸出しのゴミ男
87病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:41:13.23ID:JBswpnbQ0
いい年してハンドグリップやってるやつなんか脳筋馬鹿しかおらんわクズ
スレチだからお前このスレ出禁な
88病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:42:06.61ID:850NXtlD0
>>65が馬鹿なのは誰でが思ってるから心配するな
89病弱名無しさん
2021/02/06(土) 02:52:21.29ID:JBswpnbQ0
訳わからん変人脳筋馬鹿
90病弱名無しさん
2021/02/06(土) 04:47:53.38ID:F0lHO6Fv0
>>67
筋トレで筋肉つけるのは高血圧なのに後ろ歩きで筋肉つくから血圧にいい??
これだからうそつきは。。。有酸素で血圧下がったらみんな高血圧じゃないだろ。
91病弱名無しさん
2021/02/06(土) 05:24:29.77ID:Tl6BoJnC0
>>60
筋トレは無関係。59氏の質問に答えてないし、いい加減にしろよアホタレ。
92病弱名無しさん
2021/02/06(土) 06:58:10.70ID:BiRNYQO/0
>>63
いやまたこれはすごいわ・・・
出まかせを自信を持って断言ww

そりゃ誰も知らんしょww
93病弱名無しさん
2021/02/06(土) 08:31:42.58ID:AGlxnuA80
ジムのフリーウエイトエリアでハアハア筋トレしてるのって腹が出たゲイの好きそうなベア系の男とタンクトップで筋肉自慢のゲイの好きそうな男しかいないな
94病弱名無しさん
2021/02/06(土) 10:28:07.27ID:W/vsN+lM0
いいじゃん飛び込もうぜ
95病弱名無しさん
2021/02/06(土) 10:34:07.29ID:GgxCyJTo0
>>77
動脈硬化が前提に決まってるやろアホか
96病弱名無しさん
2021/02/06(土) 10:38:08.69ID:GgxCyJTo0
動脈硬化は不可逆やからな。自己流で筋トレなんかして筋力アップしたら偉い目にあうぞ。

そもそも筋トレやりこんだら活性酸素活発になって老化早めるだけやしな。
基本的な事知らずに筋トレ盲信してるやつ大杉
97病弱名無しさん
2021/02/06(土) 10:43:18.26ID:GgxCyJTo0
今更いくらがんばっても若い時の不摂生は無かった事にできんのや。動脈硬化は不可逆。
これを理解した上で血圧対策しな話にならない。
98病弱名無しさん
2021/02/06(土) 10:54:35.44ID:xmBPGNSN0
>>96
あほ?活性酸素は有酸素のがめちゃめちゃ被爆する。大量の酸素を取り込むからな。
何が不可逆性の動脈硬化だよ。何も知らんなら黙っとけ
99病弱名無しさん
2021/02/06(土) 11:08:10.41ID:grF1xTB10
>>98
軽い有酸素運動と
筋トレやりこむのと比べたら
高血圧者には筋トレのが明らかに害になる。
不可逆性の動脈硬化じゃなく、動脈硬化自体が不可逆なんだよバカか。
硬化した血管は元にはもどらんの。知らんのかな?
悪化を遅らせるだけしかできん。
アホが中途半端な知識でレスしてくんな。きしょいんじゃボケ
100病弱名無しさん
2021/02/06(土) 11:12:49.52ID:grF1xTB10
いろいろ説はあるが硬化した動脈が食事や運動で改善されると言うエビデンスはない。
筋トレも一時的に解れるだけ。
やりこんで筋肉つけたら血圧はあがる。
頑張ってるとこ悪いけど事実やから仕方ない。
101病弱名無しさん
2021/02/06(土) 12:14:09.61ID:K3FBcUK70
アステロームの段階なら痩せたりコレステ薬で剥がれるでしょw
102病弱名無しさん
2021/02/06(土) 12:41:29.70ID:BiRNYQO/0
・筋肉量を落とすと血圧が高くなる
・持久性運動に筋トレやストレッチを加えることで、優位に降圧効果を示す

ググればこんなのばかり出てくるね。つまり筋トレは降圧効果を示すということ。
これが事実だね。
103病弱名無しさん
2021/02/06(土) 13:35:45.85ID:8g5AGT350
調べたらすぐ分かる嘘を堂々と事実と言い切るアホがいるよな
104病弱名無しさん
2021/02/06(土) 13:39:36.98ID:8g5AGT350
自己流筋トレでエライ目にあった本人だろうがな
怪我した自分のアホさを反省せず筋トレに逆ギレ
105病弱名無しさん
2021/02/06(土) 15:37:04.75ID:mwTiF4mt0
>>92
お前が頭悪いだけだろww
こいつはお前の基準が世界の基準と思う団塊ジジイ

バカって筋肉が脂肪に変わると思ってるからなww
106病弱名無しさん
2021/02/06(土) 15:56:56.40ID:5jo6SPeA0
お前ウザいな
107病弱名無しさん
2021/02/06(土) 15:58:29.57ID:1RJG0oA70
>>99
スーパー頭悪そう。マジアホだな。
お前は動脈硬化進んでるか知らんが俺は進んでないんで。もやしひょーたんだから知らんかも知れんけど、筋トレガチ勢が高血圧ばっかりはどこにエビデンス有るんだよカス。
108病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:01:43.20ID:EBUxq1760
ここにはハンドグリップで血圧下げる超ド級のアレがいるからな
109病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:16:10.91ID:64pbtNyj0
肥満が原因の場合、体重1kg落としたら、10ぐらい下がるんだっけ?
110病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:19:04.66ID:U3DDanq80
そんなの人による
視力0.1下がると偏差値が10上がるみたいなバカ法則
111病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:19:42.57ID:XIambqp/0
デブリ来てんね
112病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:22:26.06ID:1RJG0oA70
内蔵脂肪が100グラム減っても効果がある。体重なんてどうでもいい。内蔵脂肪が一番あかん
113病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:25:16.62ID:U3DDanq80
落ちた体重が筋肉量なら逆に血圧上がるかもな
114病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:28:28.11ID:dYPSCfEE0
匿名掲示板だから相手を罵ってもいいと勘違いしてる奴が少人数だけど居るな
https://monolith-law.jp/reputation/die-libel-threatening-crime
数十万でも払うのは痛い。

こんなスレに居るのは中年以降だろうけど、そろそろ落ち着け
115病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:31:59.46ID:1RJG0oA70
>>114
どう考えても中学生だろ。暴れてる奴
116病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:32:40.30ID:n66UmW830
>>93
そんなこと言ってる奴は
鏡の前でシャドウボクシングして満足するガリ男になってしまうぞ
117病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:42:28.24ID:n66UmW830
ウェイトトレーニングするならAKKGサプリ(アルファケトグルタルアルギニン)がおすすめ
凄く筋肉がつきやすくなるし、アルギニンなのでNOを血管に取り込むので、
血管が丈夫になる。

自分の場合、爆食してるのに元々遺伝的に高かったHDLや中性脂肪が驚くほど下がったよ(実証済み)
血圧も下がる。

良くない点としては、空腹の時に飲むと低血圧、低血糖になりやすいのと、
アドレナリンが出るので夕方以降飲むと、ハイテンションになり眠れなくなる。
統失や帯状疱疹の人は飲むと悪化するので飲めないし、
抗うつ剤飲んでる人にとっても悪い作用が働くんじゃないかな。
とにかく飲むとアグレッシブになれるのが怖い
118病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:44:17.72ID:1RJG0oA70
>>117
アレルギンをとるならシトルリンで中和させるのが尚良し。両方とると効果も上がる。
119病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:46:29.96ID:zRsK1Nep0
市ねなら良いのかな?
120病弱名無しさん
2021/02/06(土) 16:53:02.51ID:U3DDanq80
常識化してるエビデンスさえ無視するバカが死ねば良い
121病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:12:28.61ID:M4uRDaNY0
じゃあ自殺する訳か
122病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:21:14.25ID:fLfPT6nQ0
そうしてくれるとスレが平和になる
123病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:31:02.28ID:fLfPT6nQ0
全速後ろ走りから転んで後頭部破壊自殺オヌヌメ>>67
124病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:50:01.23ID:8fx0J2oo0
>>107
ぷっ
125病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:50:58.93ID:8fx0J2oo0
高血圧スレに入り浸って、健康アピールw
哀れすぎて返す言葉もない
126病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:52:41.56ID:7BQGEHAV0
>>123
お前はチンピラに殴られて殺されりゃいい
127病弱名無しさん
2021/02/06(土) 17:57:10.65ID:7BQGEHAV0
体バキバキにして血圧低下なんて誰も言ったことも誰も聞いたこともねーよw
嘘を平気で書くゴミがいるから迷惑。。。
128病弱名無しさん
2021/02/06(土) 18:05:03.73ID:fLfPT6nQ0
迷惑で哀れな4連投
129病弱名無しさん
2021/02/06(土) 18:29:06.98ID:64pbtNyj0
>>110
その例え聞いたことね〜ぞ
130病弱名無しさん
2021/02/06(土) 18:29:53.09ID:LSE+nvbd0
マッチョになると血圧下がるよ。
肥大した筋肉と毛細血管という血液の貯蔵庫ができるからな。

筋肉が少ない年寄りは血圧上がりまくり
131病弱名無しさん
2021/02/06(土) 18:37:27.12ID:Fkrd8eO40
マッチョになって血圧下がるなら元々低血圧のやつなんかやべえじゃん
更に血圧下がっちゃうのかよ
132病弱名無しさん
2021/02/06(土) 20:35:29.14ID:aWpacU760
>>67
通ってた整体院で後ろ向き歩きが良いとは聞いた事がある。
もし血圧に良い物ならあなたに合ってるんでしょう。続けたらいいと思いますよ。
133病弱名無しさん
2021/02/06(土) 20:55:37.92ID:sMPZC26e0
後ろ歩きは本当にお勧め
俺の知人でも知ってたし誰でも知ってるレベルの話だよ
バランス感覚も良くなるし今もやってきた
134病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:02:49.95ID:Fgq1Ub0r0
自演か?
>>65が勧めてるから信用ガタ落ち
135病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:06:06.59ID:JnOzM+/E0
約2名キチガイ筋トレ馬鹿がいる。そいつらは一生筋トレやって早死にすれば良い。
136病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:11:53.42ID:sMPZC26e0
筋馬鹿は統失だから全員同一人物に見えるんだよwww
137病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:15:01.59ID:aWpacU760
確かに。
最初は俺もレスするのしゃくだったけど
一晩経って冷静になったら
個人が良いと言ってる事を否定するより
良い部分は認めないとと思ってね
それで血圧が下がれば良いわけだし
昨日暴れてた奴も、もう昨日の自分では無いだろうと信じたい気持ちもある
ま、もう元の流れに戻って本題に取り組みたい
138病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:17:57.88ID:F0lHO6Fv0
メリハリのないどよーんとした身体でいたいなら、一生後ろ歩きは良い選択。
メリハリある身体作りしたいし、年とっても元気でいたいなら、筋トレと後ろ歩き以外の有酸素を勧める。
139病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:19:26.65ID:Fgq1Ub0r0
>>137
昨日とまるで変わってない>>136
140病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:21:33.76ID:aWpacU760
>>139
ほんまやな苦笑笑
141病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:23:54.59ID:FDpNj6yo0
腹筋運動は毎日やってるといくらでも出来るようになるのに自転車は毎日必死に漕いでも全く慣れないで最初の頃から変わらず死ぬほど辛い
なんなんだろうなこの違いは
142病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:40:26.05ID:aWpacU760
動脈硬化が改善するかどうか調べてみたよ

家光素行っていう健康科学の研究者が行った研究
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100031/013100551/?ST=m_exercise&;P=2

20〜83歳の526人のうち中高年層(40〜83歳)では
「体が硬い人は動脈硬化が進んでいることが分かった」

・単発のストレッチ実験
10種のストレッチを40分間
15分後と30分後には動脈硬化が改善していた
一時間で効果は消える

片方の脚だけ30秒のストレッチを6セット
ストレッチをした脚だけ動脈硬化が改善する

・4週間のストレッチ実験
5種目のストレッチを1日10分間(左右30秒づつ5種)を2回(朝晩)
4週間続ける
PWV(全身動脈硬化度)の検査結果、動脈硬化が改善していた

一回だけじゃ効果は消えるけど
4週間続けると効果はあるってことやね
143病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:43:25.55ID:AGlxnuA80
力士は血圧低いのか
有酸素で脂肪落とした方が良さそうだけど
144病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:45:26.68ID:BSl19YCv0
突然死した知人は50代前半で動脈硬化が進んでて、いつもふくらはぎが痛いと言ってた
145病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:45:54.95ID:aWpacU760
>>141
漕ぐ時のスピード
自転車のスペック
コース(路面・勾配)
変速機のポジション
走行時間
走行頻度
こんなんでも違ってくるんじゃない?

もしかして鍛えられて段々スピードアップしてるとか
146病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:46:18.76ID:F0lHO6Fv0
>>143
力士に付いてる脂肪は内蔵脂肪じゃなく皮下脂肪って言われてる。まあ若くして糖尿病とかもいるんで皮下脂肪だけじゃない人もいるだろうけど。
一般的には内蔵脂肪が落ちないと何にしても厳しい。
147病弱名無しさん
2021/02/06(土) 21:51:52.18ID:aWpacU760
>>144
心不全で入院した母が1年前からふくらはぎに痛みが出てきたって言ってる。
本で読んだら心臓が悪いせいと書いてたと。
148病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:25:30.56ID:dJFEAgAZ0
血圧下げることするときは
運動食事もろもろ一気にやったから結局何が決定的だったのかわからん
149病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:29:38.51ID:dJFEAgAZ0
ちなみに血圧150−95、175ー65キロで脂肪肝と高脂血症でたからそっから筋トレ20分とジョグ20分毎晩、塩分平均6g以下と全部やったら一ヶ月ぐらいで治った
2週間ぐらい効果でなくて心折れそうになったが
150病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:37:50.12ID:hL7cAin/0
>>140
ほんまやなじゃねーだろ
じゃあ全然変わってないじゃねーかお前
151病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:39:47.17ID:hL7cAin/0
>>139
大体こいつが一番荒らしてるのが悪いんだけどな
子供の頃から反省したことない糞野郎ぽい
精神年齢が中学生レベル
152病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:40:20.22ID:60KxKcJc0
>>143
力士は筋肉やぞ
153病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:43:29.47ID:hL7cAin/0
>>147
ふくらはぎは第二の心臓と呼ばれている
心臓のポンプをふくらはぎが補うんだよ
だからウオーキングが大事となる
本当に知識薄いんだな
154病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:47:42.00ID:rhrDFXB00
こいつが言うと正しい知識が正しくなくなるレベルw
155病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:53:30.65ID:JnOzM+/E0
じゃあお前が言えよエビデンス込みでなw
156病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:54:53.44ID:Vx+N6ldm0
力士は確かにハアハア運動を毎日やってるって感じするね
四股やてっぽう、当たり稽古、下半身と上半身を使ってスクワットと重量挙げを同時にやってるようなものですもんね
ハアハア運動を毎日やってるからどんなけたべても太っても血圧は上がらないと言うことなんですかね?
157病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:57:31.55ID:hL7cAin/0
ID:F0lHO6Fv0
こいつも滅茶苦茶なことしか書いてないし、根拠もないし、文句ばかりだし、
力士が皮下脂肪って言われてる??ww
いくらなんでも頭悪すぎるよ
見りゃ当たり前だし内臓脂肪だって付いてるわw
158病弱名無しさん
2021/02/06(土) 22:58:54.36ID:hL7cAin/0
>>156
血圧は高い
うそつきを信用すんな
力士が短命なのは誰でも知ってる
159病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:07:45.57ID:JnOzM+/E0
>>154 マッチョが血圧下げるエビデンスあるんだろ?書けよというと黙るクソでしかない証拠
160病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:11:25.82ID:dJFEAgAZ0
力士云々はあくまで肥満体型の割にっていう枕詞がつく
体脂肪率(20−30%)も血圧(150前後ー85前後)と高いは高い
161病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:16:41.63ID:ovvldpOk0
高血圧患者にとって、運動は血圧降下薬並みに血圧を下げる可能性が示された。とくに持久力トレーニングと動的筋力トレーニングを組み合わせることで収縮期血圧の低下に期待できそうだという。英国ロンドン大学LSE校の研究。

高血圧(収縮期血圧140mmHg以上)の改善には、血圧降下薬の服用のほか運動も効果的といわれるが、どちらがより血圧を下げてくれるのだろうか。

これまでに、運動と血圧降下薬の効果を直接比較した臨床試験はないため、研究者らはそれぞれの効果について検討した試験を収集し、統合して解析することにした。

具体的には、運動については構造化された運動プログラムと血圧の関係についての臨床試験197件、血圧降下剤についての試験は194件を用いた。

構造化運動は次のように分類した。
(1)持久性トレーニング:ウォーキング、ジョギング、ランニング、サイクリング、水泳、高強度インターバルトレーニング
(2)動的筋力トレーニング:ダンベルやケトルベルなどの筋力トレーニング
(3)アイソメトリック運動:静的プッシュアップなど
(4)持久性トレーニングと動的筋力トレーニングの組み合わせ

そして、3つの角度から分析をした。まずは全分類の血圧降下薬と全分類の運動の比較。そして、各種類の薬と各種類の運動の比較。さらに薬の用量の違いと運動強度の違いによる比較を行った。

その結果、構造化運動プログラムを受けている人々よりも血圧降下薬を服用した人々の方が血圧は低くなったことが示された。ただし、ここで注意すべきなのは、血圧降下剤の試験の対象者には必ず高血圧患者が含まれていたのに対し、運動プログラムの試験のうち高血圧患者が含まれていたのは1/4程度のみだったことだ。

そこで、対象を高血圧患者に限定して再解析したところ、運動はほとんど血圧降下薬と同程度の効果的が見出されたという。さらに運動の有効性は、高血圧の基準値:140 mmHgを超えて上がるほど高くなると分かったという。

研究者らはまた、「持久力トレーニングと動的レジスタンストレーニングを組み合わせることが[収縮期血圧]の低下に効果的であることも発見した。
162病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:21:41.14ID:hL7cAin/0
前スレで減塩効果の低さが証明されて今スレはマッチョとヒョロどっちがいいか比べ
低知能無教養は100か0かで考える特徴がある
163病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:24:47.55ID:ovvldpOk0
100か0でレジスタンストレーニング否定してるお前が言うな
164病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:35:21.60ID:du3+pC500
筋トレは効果あるけどなんでベンチプレス100kgとか120kg上げたとか言う話になるのかね
はっきり言ってそこまでの高負荷は必要ないよ
食うもの調整して自重トレプラスアルファで良い
前スレでも書いたけど無理なスクワットは高負荷の足の運動はヒザに来るし上下の衝撃が加わるジョギングで頚椎痛めて病院にかかるやつも多い
さっそく膝壊しちゃった人もいて言わんこっちゃない
有酸素運動も一時間なんて必要無い
最低30分出来れば45分くらいで良い
毎日もいらない
最低週2日からそれ以上やればいい
165病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:37:18.39ID:hL7cAin/0
は?してないが
こいつなんなの会話にならんぞ
166病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:45:16.42ID:du3+pC500
ちなみに前スレで放送大学のradikoの番組貼ったのは俺なんだけど

>>161 とほぼ同じ内容なんだよね
167病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:47:06.72ID:hL7cAin/0
高血圧に高負荷は禁忌なのに
>>56とか>>60とか血圧を上げるためにやってるようなもん
それが分からないから馬鹿と呼ばれる
ゼロ100思考はクラスでもギリギリ入れたやつだからね
168病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:48:05.43ID:ovvldpOk0
100キロベンチ豚と筋肉量が増えると血圧上がる馬鹿
どちらも0か100かの低脳無教養
169病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:51:48.98ID:jPBhrHMK0
アホしかおらんやんこのスレ
170病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:52:40.81ID:hL7cAin/0
>>168
お前が言われたことをそのままオウム返し
どうせエビデンスも知らなかったんだろ?ww
5ちゃんで知識を覚えるくん
171病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:53:36.04ID:hL7cAin/0
アホばかり
そしてアホが威張ってる
本当にガッカリした
172病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:55:39.99ID:ovvldpOk0
連投してるこいつは救いようのないアホ>>65
173病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:56:48.72ID:hL7cAin/0
出た
174病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:56:56.42ID:mJwETR6J0
>>169
と、
基地外もいるぜ

毎日毎日ID真っ赤にしてる奴
175病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:57:32.60ID:du3+pC500
それと運動療法は対象の年齢や動脈硬化の進行具合とか現在の症状に応じて運動種別・運動量を慎重に調整する必要がある

はっきり言ってここでくだ巻いてる運動否定派は手遅れの年寄だからワッチョイスレで飲んでる薬の種類と量を書いてればよろしい
176病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:59:09.43ID:JnOzM+/E0
>>172
早く出せよエビデンス
177病弱名無しさん
2021/02/06(土) 23:59:50.68ID:ovvldpOk0
貼ってるのに
178病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:00:30.23ID:Nxe4yHNw0
>>174
あと毎日毎日コロコロID変えるキチガイのお前
179病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:04:47.91ID:5eMDvEv20
>>177
は?166の内容ではマッチョにならないけど?持久力トレーニングて書いてあるが?マッチョが血圧低下に良いのであれば高負荷で10回ベンチプレスとかそのレベルなんだけど?てめえ嘘ついたのか?
180病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:06:45.79ID:8VZ3M7xV0
>>175
ワッチョイスレは運動否定スレでもないし
このスレも薬禁止スレではない
181病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:07:14.62ID:XObsO5vP0
そいつ少しずつ内容逸らす気だろう
ここではっきりぶちのめした方がいい
182病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:09:31.32ID:X0fdVtsV0
>>179
マッチョはお前が言ってるだけからな
筋肉量が増えたら血圧が上がるエビデンスを早く出してみな
>>63
>筋量増すと逆に血圧上がるから
183病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:10:42.75ID:XObsO5vP0
ほらな?
184病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:13:00.97ID:5eMDvEv20
>>182
>>130で書いてあるじゃねえかよ?俺は一言も言ってない!てめえが握力鍛えたらいいと書いたんだろうが!ゴミ虫ぶちのめすぞ!
185病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:13:36.62ID:X0fdVtsV0
ビルダーマッチョの話など初めからしてない
それはベンチ豚の人
186病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:14:21.00ID:UYymj+5z0
なんかいつも盛り上がってるなこのスレwww
187病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:16:36.20ID:5eMDvEv20
>>185
てめえも同意してんじゃねえかよ!なら同じだろ!マッチョが血圧低下にいいのかどうなんだよ!
188病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:16:48.11ID:X0fdVtsV0
0か100かの馬鹿がいるからな
189病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:17:54.73ID:X0fdVtsV0
>>187
同意?
いつ?
なれもしないビルダーマッチョの血圧なんかどうでもいい
190病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:18:40.92ID:gV4iewsk0
>>161
動的レジスタンストレーニングが内容書いてないんですけど
なんなんでしょうか
191病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:19:59.50ID:XObsO5vP0
だから言ったろ?逸しだしたww
xから始まるIDのやつは元々性格が歪んでいる
俺は最初から気付いてたよ
192病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:20:23.59ID:X0fdVtsV0
はい逃げた
193病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:20:52.82ID:Fup4ZtHv0
>>162
「高血圧と寿命は関係無し!」 なのに降圧剤を飲まされ、“塩” が犯人にされる。あと 「塩で胃がんになる」 も根拠無し。
http://2chb.net/r/poverty/1612419362/
194病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:22:35.85ID:5eMDvEv20
>>189
どうでもよくねーよ!てめえが言い出したんだろバレてんだよ虫けら!
195病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:23:30.64ID:XObsO5vP0
wwwwww
196病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:25:27.00ID:X0fdVtsV0
発狂するなよ見苦しい
一般人の高血圧スレでビルダーみたいな特殊例と比較して何の意味がある
マラソン選手は腎臓を痛めつけるからと有酸素運動否定するようなもの
197病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:27:00.46ID:5eMDvEv20
>>196
ひとまずてめえ謝れよ!みんなに迷惑かけてんだから!その後に言い訳聞いてやるからよ!
198病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:28:02.41ID:X0fdVtsV0
馬鹿には何を言っても通じない
199病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:29:05.71ID:XObsO5vP0
>>197
俺もそう思う
こいつ一度も謝ってないよな
200病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:30:10.10ID:XObsO5vP0
間違えた情報晒したなら一度は謝るのが大人
201病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:30:32.32ID:X0fdVtsV0
謝る理由がない
お前には山のようにあるがな
202病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:32:04.83ID:XObsO5vP0
>>201
お前って誰だよ
203病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:33:34.61ID:X0fdVtsV0
今度は構ってちゃんか
自分が謝る理由を増やすなよ
204病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:38:13.12ID:XObsO5vP0
こいつほら逃げた
元々こいつ高血圧に関心ないんだよ
荒らしが目的
205病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:43:04.13ID:X0fdVtsV0
なるほど
荒らすのが目的ならこんな馬鹿レスにも納得
>>63
>筋量増すと逆に血圧上がるから
206病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:45:40.16ID:5eMDvEv20
>>205
ID:uVu6v2Ma0
これはてめえじゃねえの?
207病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:47:20.87ID:XObsO5vP0
>>205
なんか凄い鬼の首とったようなwww
208病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:51:51.70ID:X0fdVtsV0
馬鹿の首を獲っても嬉しくない
さっさと消え失せろ
209病弱名無しさん
2021/02/07(日) 00:56:04.58ID:5eMDvEv20
>>208
いいから答えろよ!
210病弱名無しさん
2021/02/07(日) 01:11:59.14ID:XObsO5vP0
日雇い系のクズだろう
荒らしなんか自殺すればいいのになww
自分で言うのもなんだがスレじゃ一番医療血圧に詳しいのは俺かなと
まぁなんでも聞いてよ
211病弱名無しさん
2021/02/07(日) 04:16:00.51ID:t+lxLUIm0
降圧剤、170が150になる程度の効き目だけど体調が全然違う
頭痛や胸の苦しさがまったくなくなって驚いている
飲みだして1ヶ月くらいだけど日課のようだった頭痛薬も一度も手を出していない
それまで頑なに飲まないで来たのはなんだったのか
212病弱名無しさん
2021/02/07(日) 05:29:56.12ID:1AAcQGUu0
俺は頭痛だけだったが減ったな
薬は拒否してたんじゃなくて、病院に行くのがダルかった
別の病気で病院に行ったら処方されて、そのまま続けてる
213病弱名無しさん
2021/02/07(日) 05:50:12.95ID:BLY/22cb0
毎日有酸素運動30分位してなるべく減塩心がけたら1ヶ月で160から140になったよ ちなみに体重は三キロ痩せました
214病弱名無しさん
2021/02/07(日) 07:32:06.16ID:89BnFjJl0
>>210
なんで知ってるの?ググっただけ?そんなもん便所の落書き。
知能がとても低そうだし。
215病弱名無しさん
2021/02/07(日) 07:42:18.07ID:mRcM8dSY0
座椅子に座って測定していて体が固いから足を伸ばした姿勢より曲げた姿勢の方が数値が低いんだけど
低い方を記録していいのかな?
216病弱名無しさん
2021/02/07(日) 08:09:55.39ID:+9KXUTcg0
>>215
一度椅子に座って計測して近い方を
217はる
2021/02/07(日) 08:21:21.41ID:+BrrjF5b0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
昨日はお出かけで
朝はウイダーinゼリー的なのと野菜ジュース
昼に300gハンバーグ
夜はパン少々

今朝も同じ朝食
日曜スポジム混み気味
218はる
2021/02/07(日) 08:21:48.84ID:+BrrjF5b0
あ、書き忘れ
昨日は帰りが遅かったので計測なし
219病弱名無しさん
2021/02/07(日) 08:43:04.12ID:aDB/acoQ0
>>149
すごいっす!
こういうリアルなやってみた結果って説得力あるわよね。
220病弱名無しさん
2021/02/07(日) 08:54:51.89ID:aDB/acoQ0
>>190
ん?と思って良く読んで見たら、

この部分の"動的レジスタンストレーニング"の事だよね?

「持久力トレーニングと動的レジスタンストレーニングを組み合わせることが[収縮期血圧]の低下に効果的であることも発見した。

レジスタンス=抵抗だから
筋肉に抵抗(負荷)をかけた動かす系トレーニング
腕立て伏せ(自重)とかダンベル(道具)動かす筋トレもそう。

>>161のレポートの中では
(2)動的筋力トレーニング
ダンベルやケトル(を動かす系)の筋力トレーニング
って事だよ
221病弱名無しさん
2021/02/07(日) 09:08:02.17ID:N57sm1o10
1000歩譲って運動が血圧下降に何ら影響しないとしてだよ
それでもあなたが運動しなくていい理由にはならんのですよ

塩はまあ食えたら食いたいよね
222病弱名無しさん
2021/02/07(日) 09:48:01.42ID:f5PTQ5ko0
みんな薬ってどれくらいから出されるの?
223病弱名無しさん
2021/02/07(日) 10:43:30.35ID:89BnFjJl0
>>217
エニタイム毎日いってるなら、有酸素やめてマシーンやってみめちゃめちゃハードじゃなくていいから。
体重の増減は摂取カロリーと消費カロリーのバランス。
一般的に筋肥大は摂取カロリーが消費カロリー上回ってないと(体重が増える状況)おきない。
けど筋トレする事でダイエット中も筋量を残せる。
有酸素だけじゃ痩せても筋肉減るから太りやすくなる。
224病弱名無しさん
2021/02/07(日) 11:10:56.82ID:t+lxLUIm0
そういえば2週間前に安いヘッドマッサージの機械買ったんだけど
それによってよく眠れるようになったのも大きいかも
睡眠不足は食生活と同じくらい血圧に響きそうだし
225病弱名無しさん
2021/02/07(日) 11:12:10.61ID:8YVXyJqW0
>>223
またでたな嘘つき筋トレバカ
226病弱名無しさん
2021/02/07(日) 11:28:07.67ID:rMNETRai0
侍医を替えた人って居る?
替えるのって博打だよね
医者の評判ってイマイチ
表に出てこないしクチコミ?
227病弱名無しさん
2021/02/07(日) 11:47:45.75ID:89BnFjJl0
>>225
何が嘘つきなんですかね。事実のみ書いてあるけど
228病弱名無しさん
2021/02/07(日) 12:10:14.90ID:ALQ+SF+O0
>>226
かかりつけ医に行ってるが、血圧高い(下がらない)のに薬変えてくれないから
循環器内科医がいる病院に変えてもいいかな。ぐらいに思っている。
まぁ俺の場合、減量したら下がるタイプだから減量しろ。という話なんだけどな。
229病弱名無しさん
2021/02/07(日) 12:52:12.06ID:t+lxLUIm0
物凄く「やさしい」医師なんだけどそれってどうなのかなとは思ってる

仕事帰りに寄れてあまり人に会わずほとんど待ち時間なしで
診察券出して会計までが早いのが今の状況下だと非常にありがたいのだけど
よそのクリニックはいらんものまでもらってきそうで恐い
血液検査と処方薬だけと割り切るなら今の所は理想なのかも

他の疾患は大学病院に定期検査に行くのでいざとなったらそっちに渡りをつけようかな
まあ血圧って全身、特に脳と循環器にモロ関連してるからそれ系の医師にかかるのが理想かも
230病弱名無しさん
2021/02/07(日) 13:13:44.85ID:rMNETRai0
>>229
循環器内科を専門としてる人が良いよな
でもけっきょく高血圧って原因特定して治療ってのが
出来にくそうだし生活習慣改善アドバイス程度なら
どんな医者でも良さそうな気もするけど
他の内臓が悪化するとか心筋梗塞とか脳梗塞とか
いざという時に頼りになるかどうかは分からないしなあ
231病弱名無しさん
2021/02/07(日) 13:53:01.84ID:bLBHxqaZ0
>>227
筋トレは速効性があるとかの件だろw
232病弱名無しさん
2021/02/07(日) 14:26:21.52ID:89BnFjJl0
筋肉を維持しながらダイエットするには筋トレが必要って言う一般常識。
消費カロリーは同じぐらいだとしたら、筋肉維持出来る筋トレ選んだ方がいい。
一時間とか歩くなら、筋トレで10回3セットで3〜4種目。休憩いれても30分〜40分。しかも毎日じゃなくて週3〜4でいい。時間あたりのコスパがどう考えても良い。
その分週末は休んでウォーキングとかロードバイクとか有酸素すりゃいい。
233病弱名無しさん
2021/02/07(日) 14:49:27.78ID:BuqE93t/0
>>178
ばーか
毎日かわるんだよ
普通

無知
タヒね
234病弱名無しさん
2021/02/07(日) 16:16:20.73ID:1AAcQGUu0
>>230
>どんな医者でも良さそうな
緊急事態宣言が出てから更にそう思った
電話で1分話して処方箋を郵送してもらうだけ。通院は2か月に1回
235病弱名無しさん
2021/02/07(日) 16:31:35.34ID:ALQ+SF+O0
セカンドオピニオンじゃないけど、高血圧治療の(病院)医者を変えてもいいのかな?
今は普通の内科に2年通ってるけど、循環器内科が近くにあったから、そっちに移ろうかなと。
その際、今飲んでる薬の名前を控えて持っていけばいいよね?
理由は内科での薬で下がらないから。。
236病弱名無しさん
2021/02/07(日) 16:43:26.85ID:tD+ZhInu0
酒飲みは禁酒しかないね。
酒辞めて1週間もすれば、最高血圧50は下がるぞ
237病弱名無しさん
2021/02/07(日) 17:25:58.65ID:2m1zEr6Q0
目の前が光の雪みたいなのが舞ってる状態によくなるひといますか?
数年前からたまに光の小さい雪みたいな粒がチラチラ舞ってるのが目の前に見えます
特に力をいれて踏ん張ったときとか力んだ時とかに出ますね
血圧も高血圧になってから出るようになりました
238病弱名無しさん
2021/02/07(日) 17:27:48.98ID:et6J4Nho0
>>232
コスパって費用対効果、なわけですが
100円(1000円でも10000円でも)あたりの血圧の下がり具合が、筋トレの方が優れているエビデンスはありますか?
またないんですか?

筋トレの方が即効性があるも結局デマでしたし、筋トレをすすめる人は嘘が多すぎるので、きちんとエビデンスを提示するようにしてください
239病弱名無しさん
2021/02/07(日) 17:59:17.44ID:G3JcIiYr0
>>237
閃輝斑点という偏頭痛とかにある症状かもしれんよ。
医者に行って症状を伝えるべき。
240病弱名無しさん
2021/02/07(日) 18:34:59.18ID:tD+ZhInu0
>>237
キラキラしたウジ虫みたいなのが視界全体に出る症状でしょ?
あれキモいよね。
確かにたまーに力んだ時にでる
241病弱名無しさん
2021/02/07(日) 18:46:03.93ID:D/ps3aXz0
飛蚊症だろ。多かれ少なかれほとんどの人に出るよ。
242病弱名無しさん
2021/02/07(日) 18:56:49.81ID:2m1zEr6Q0
>>239
頭痛はありません
一分もしないうちに光の雪は消えます

>>240
力んだときに出ます
ストレッチで体を捻ったときとか圧が強まると出る感じです
そうです、光の群れがあちらこちらに飛び回ってる感じです
243病弱名無しさん
2021/02/07(日) 19:28:50.65ID:aDB/acoQ0
>>237
まぶたを押さえつけたり疲れた時とか寝不足の時にたまになる。
244病弱名無しさん
2021/02/07(日) 19:30:09.05ID:89BnFjJl0
>>238
時間節約はコスパじゃないのか?
あ!無職だと関係ないか。。。これは失礼。
毎日1時間を週3〜4の40分だとどっちが時間節約?
あなたの時給がいくら100円だろうがそのぐらいは計算してほしい。
有酸素だけじゃ筋肉が維持出来ないことは理解できないかな?
レジスタンストレーニングと血圧の低下はエビデンスいくらでも出てくるが?
245病弱名無しさん
2021/02/07(日) 19:41:00.54ID:aDB/acoQ0
>>223
週二回ランニング約10キロしてる友達がすごく痩せてきてみんなから心配されてるわ。ウエスト50センチ台だとか。

自分が筋トレ10分→ウォーキング30分してた時は、
毎食事に玉子1〜2個とか1〜2品目たんぱく質多めにしてた。

トレーニングやめても出来るだけ肉魚豆類を意識して取ってると筋肉量が落ちにくいっていうね
246病弱名無しさん
2021/02/07(日) 20:06:57.66ID:tWqOLa0W0
>>237
線香花火みたいなやつかな?
目を閉じた瞬間に見えるやつ
寝てて寝がえりを打った時なんかに見える
それjならオレも見えるけどな
247病弱名無しさん
2021/02/07(日) 21:30:36.86ID:OOodx8+b0
>>50
マッチョがそんなに良いなら医者は必ずマッチョになるよう勧めるはずだがwww
オマエはまず知能を上げろボケ!!
248病弱名無しさん
2021/02/07(日) 21:43:27.58ID:F96xJiA00
>>226
引っ越したから変えた。先生ひとりの
医院にした。待ち時間ないし、勤務先から近い。

若い先生だし、特に何も期待してない。
249病弱名無しさん
2021/02/07(日) 21:49:32.82ID:rMNETRai0
>>236
>酒辞めて1週間もすれば、最高血圧50は下がるぞ
そんな下がんないよ
自分半年止めてようやく10下がった程度
真っ直ぐ下がっていったから
やっぱ酒は原因なんだなと思ったけど
週末の無用になったら結局戻った
250病弱名無しさん
2021/02/07(日) 21:51:31.45ID:rMNETRai0
>>249
>真っ直ぐ下がっていった
半年で10下がる緩い直線
251病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:05:47.82ID:BuqE93t/0
はい

あぼーん

ID:aDB/acoQ0
252病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:06:19.17ID:BuqE93t/0
コイツも
あぼーん

ID:rMNETRai0
253病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:20:38.41ID:4Ayc8Cm/0
>>244
ID:89BnFjJl0

あとこいつ
何がレジスタンストレーニングだよ
最初はマッチョ化推奨してたくせに間違いと勘づいたのか有酸素も取り入れだした卑怯者

こいつ頭も悪いが相手を無職だの罵倒する性格で人間性も悪い
254病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:22:48.50ID:kMBffvFp0
>>244
コストはお金のこと
費用対効果、がコスパ
時間対効果というのは別の言葉がある
まさかこんな簡単なことも知らんのか
流石に知能低すぎるだろう

そして、
有酸素で「毎日1時間」で得られる効果と、
筋トレなら「週3〜4の40分」で得られるエビデンスは?

またデマでした
ですか?
255病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:24:43.31ID:a3w5TsVT0
デマ大好きIDコロコロ
>>63
>筋量増すと逆に血圧上がるから
256病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:30:03.12ID:kMBffvFp0
筋トレバカのデマ一覧とか作らなきゃならなくなるレベルだぞ

筋トレは即効性がある(デマでした)
筋トレはコスパが良い(デマでした)
筋トレは時間対効果が良い(デマでした)

ひでーなw
257病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:34:22.28ID:0/DL2o0L0
>>255
それは正解だよ
258病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:37:41.56ID:a3w5TsVT0
正解のエビデンスは?

筋トレというか心拍数やNOと時短の関係は
高強度>中強度>低強度
30分ウォーキングより20分筋トレのほうが時短ではある
259病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:39:45.58ID:MGYhEsiD0
>>185にすら裏切られた>>244
260病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:49:03.73ID:a3w5TsVT0
>>63の荒らしっぷりに比べたらベンチ豚は雑談レベル
261病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:56:35.02ID:Q3E0s1120
>>244
筋肉より少し頭鍛えた方が・・
262病弱名無しさん
2021/02/07(日) 22:57:04.80ID:MGYhEsiD0
>>260
お前昨日出禁にされてたやつだろ
263病弱名無しさん
2021/02/07(日) 23:01:31.35ID:a3w5TsVT0
この複数IDコロコロ>>63が出禁にならないと平穏なスレに戻らない
264病弱名無しさん
2021/02/07(日) 23:05:22.81ID:MGYhEsiD0
>>63は口が悪いだけで情報は正確だからなんとも思わん
お前みたいな口も悪い荒らし、間違いを指摘されると悔しがって荒らす奴が嫌い
265病弱名無しさん
2021/02/07(日) 23:13:02.56ID:a3w5TsVT0
まさかの自画自賛
266病弱名無しさん
2021/02/07(日) 23:42:50.87ID:l1XHLuxC0
>>258
死ねばーか
267病弱名無しさん
2021/02/07(日) 23:55:11.54ID:aDB/acoQ0
>>251
なんか落ち込みます。
何がいけなかったんだろう。
自分では普通にレスしてるつもりだったんだが、、悩む
268病弱名無しさん
2021/02/08(月) 00:00:56.91ID:/IM707vY0
IDコロコロ荒らしの>>190に反論したからだろ
269病弱名無しさん
2021/02/08(月) 01:35:02.35ID:A3O8xm/70
>>220
なるほどです
ダンベルや負荷系のトレーニングと言うことですね
それと持久力系のトレーニングの会わせ技と言うことですね?
270病弱名無しさん
2021/02/08(月) 01:48:45.26ID:6AQLpPx70
当然だガイジ
271病弱名無しさん
2021/02/08(月) 02:03:52.69ID:y9up0LZk0
サラダ油等のオメガ6。あとバター等の飽和脂肪酸。絶対抜く事。
運動は息を止めるハァハァ系が血圧低下に最高。
俺は毎日スクワットでハァハァしてる。
同字に腹筋に力を入れながら同字にハンドグリップをやる。
全筋肉を力を入れると時短で鍛えられる。
後毎日やることが大事。
272病弱名無しさん
2021/02/08(月) 02:06:15.87ID:4UBPoG330
人に聞かないと>>161も読めないのはガイジン
273病弱名無しさん
2021/02/08(月) 02:07:24.67ID:4UBPoG330
>>271
高血圧のくせに息止めるなよ
274病弱名無しさん
2021/02/08(月) 02:27:57.51ID:y9up0LZk0
息止めてトレーニングした方が圧倒的にいい。
息を止めて運動しないとハァハァ出来ない。
3セットやるがコツ。
体を虐め貫くことで全筋肉を虐め貫くことがコツ。
1週間で圧倒的に違うからこれマジ。
275病弱名無しさん
2021/02/08(月) 02:59:40.00ID:4UBPoG330
筋肉増やしたら血圧上がると言う無知
息止めて筋トレしても問題ないと言う無知
次から次へと無知を晒してくれる
276病弱名無しさん
2021/02/08(月) 03:40:05.76ID:dSpHFAxQ0
と、底辺乞食が言うとりやす
277病弱名無しさん
2021/02/08(月) 06:08:42.49ID:M8uV03Im0
個人の結果や感想をさも当然のようにゴリ押しするから反発されるし、反発する側もお前はそうだったんだなと一つの例として受け入れてスルーすればいいのにそんなはずない!とやるから揉める
もういい加減にしてくれ
278病弱名無しさん
2021/02/08(月) 06:10:54.80ID:2pS/lzbx0
>>237
それとは違うかもしれないけど自分は眼底出血したので目の異変には神経質になっていてくださいね
気になる事があれば必ず医師に伝えておく事、大事だと思ってます
279病弱名無しさん
2021/02/08(月) 06:13:48.49ID:2pS/lzbx0
かかりつけ医を変える事自体は
同じ疾患で病院を行き来さえしなければ問題ないはずだと思う
なんか1つの疾患での保険の点数だかなんかわからないけど
そういうルールがあったような
セカンドオピニオンはまた別として
280病弱名無しさん
2021/02/08(月) 06:25:54.91ID:W56vfOEX0
今日1回目165/145て出て焦った
2回目は145/95でほっとした
281病弱名無しさん
2021/02/08(月) 07:14:14.26ID:83Mo0tRo0
>>271
>>274
息止めたほうが圧倒的によいエビデンスはありますか?
今こんな状態なので↓

筋トレバカのデマ一覧とか作らなきゃならなくなるレベルだぞ

筋トレは即効性がある(デマでした)
筋トレはコスパが良い(デマでした)
筋トレは時間対効果が良い(デマでした)
282病弱名無しさん
2021/02/08(月) 07:14:37.98ID:MBwGzdA/0
145も高いよww
283病弱名無しさん
2021/02/08(月) 07:25:58.88ID:AGWVEvyg0
俺がいいたいのは筋肉を付けるじゃなく、維持するために筋トレが必要ってことなんだけどな。
でも、実際ここに来てるのは不摂生の固まりでここに来てるんだから人の意見なんて聞かないよな。
自分の都合のいいものだけを選んできて高血圧になったんだし。
そんなやつは有酸素毎日1時間なんて続けられないよね?だから週3回の筋トレがあるよ?ってだけ。
選びたい人は選んだらいい。
284病弱名無しさん
2021/02/08(月) 07:36:33.91ID:mr8/Mh+p0
>>240
力んだ時というよりは、その日になるだけ視界の外側を見ようと力入れたあとに出るな。
一度出ると、また時間(明日)をおかないとでてこない。
285はる
2021/02/08(月) 07:54:25.95ID:qY+2QWOK0
今日も朝から
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚

土曜と日曜のお昼
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
ヤバいな
朝夕方はかなり減らしたよ
今朝も減らしたよ
今日はジム帰って時間あれば出社まえに計測してみよう
286病弱名無しさん
2021/02/08(月) 08:37:11.06ID:MicfH16Q0
>>283
みんなが言いたいのはデマを書くなって話
287病弱名無しさん
2021/02/08(月) 08:41:59.35ID:5cQK3P6X0
>>286
大正解!
言うことなしです。
288病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:10:39.67ID:W56vfOEX0
>>240
うおおすげー分かるその現象
289病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:20:07.60ID:mtSZejhD0
高血圧の治療なんて医者にとってはただのカモだろ。
薬処方するだけでほとんどろくな治療もアドバイスもないので途中で通うのやめたわ。
薬だけネットで買ってる。
290病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:21:04.06ID:mtSZejhD0
>>288
ただの飛蚊症やろ?めずらしないやんか
291病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:22:20.84ID:mtSZejhD0
飛蚊症とかガキの頃からあるやろ血圧なんか関係ないやろ。
292病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:27:19.20ID:W56vfOEX0
青空見ててウネウネ血流みたいのが見えるのと
りきんだりしたときにチカチカ光る奴は別だと思う
293病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:54:03.73ID:wl35CNXc0
筋トレでも軽ぅ〜くやれば有酸素運動の要素あるで。

負荷の少なくしたスクワットと軽い鉄アレイでショルダープレスだけやってた。
自分で負荷を調整するのが大事。
例えば本格的なキツイ腕立て伏せも机に手をつけば有酸素運動の要素が増やせるわけで。
294病弱名無しさん
2021/02/08(月) 09:58:31.09ID:APJjCrvc0
>>283
どうでもいいがお前みたいな馬鹿は不必要
失せろ
295病弱名無しさん
2021/02/08(月) 10:03:01.07ID:wl35CNXc0
>>283
言いたい事はわかりますよ。
でも後半の、挑戦的に人の事を決めつけるような発言はー(略)。
ぜひとも穏やかにいこうよ。
296病弱名無しさん
2021/02/08(月) 10:18:34.10ID:YCqc8Zsp0
多い月で10回くらい頭痛薬
年に5回くらいの閃輝暗点もあったわ
痩せて血圧が落ち着いたらどっちも消えた
297病弱名無しさん
2021/02/08(月) 10:39:36.60ID:lkxlJUQ90
>>237
光視症じゃないかな?
力を入れた時に硝子体剥離が起きてかけている。
力を入れないときでも寝る時に灯りを消した瞬間とかにも見える。
高血圧に関係あるかは不明。
ただ、網膜剥離にご用心。
298病弱名無しさん
2021/02/08(月) 12:07:56.64ID:jW4p67oD0
>>280
それは確かに焦るわい
299病弱名無しさん
2021/02/08(月) 12:32:25.44ID:mK0dwGJy0
運動してないデブはいきなりスクワットとかやめとけよ

痩せた人がいきなりバーベルかついで高負荷のスクワットするようなもんだぞ

階段を衝撃を加えないようにスムーズに上るとか自転車や有酸素ウォーキングにしときなさい

要は関節を極度に曲げて高負荷をかけたり瞬間的な衝撃を与えるのが良くない

あと動脈硬化や肥満の進み具合によっては最大筋力に近い力みイキミは発作のリスクが上がるからね
300病弱名無しさん
2021/02/08(月) 12:48:44.34ID:EgdDV+h00
>>299
痩せた人がバーベル背負ってスクワットって例えがわからん。
そもそも自重でスクワットも出来ないなら、ウォーキングもジョギングなんてとんでもなく危険な事になる。
適度な運動をやればいい。それが筋トレか有酸素かなんて好きなほうやれ。
運動より食事管理のが100倍大事
301病弱名無しさん
2021/02/08(月) 12:55:43.48ID:gLfTt+dc0
だからさあ人それぞれなんだよ
何で我流押し付けようとすんの
それぞれに合った方法を主治医に聞くのが一番
302病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:17:17.33ID:Hw1/mF0a0
医者に薬やめてみてもいいか聞いたらどんな答えかえってきますかね?
次の診断が1ヶ月先なんですが3ヶ月ぐらい血圧安定してるので
1週間ぐらいやめてみて変化をみたいのですが自己判断でやるのはまずいですか?
薬いらないんじゃないかという疑問、治ったという錯覚から現実を見せて欲しい
303病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:18:23.60ID:MBwGzdA/0
そうだな
そもそも高血圧といっても140なのか180なのか220なのか様々だしな
304病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:18:26.71ID:7+HXmMWE0
毎朝血圧計る 帰宅後計る 晩酌する(毎日
)夜計れない(計ると劇的に低い)
朝は140-95 帰宅後135-88位
どうすれば…
305302
2021/02/08(月) 13:21:22.32ID:Hw1/mF0a0
すみません数値書いてませんでしたね
250-130が120-80になりました
306病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:31:51.49ID:4YdIDc1i0
>>305
薬飲んでなくてその数値なら別に相談せずにやめればいい。別に強制でもないし。
307病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:41:59.97ID:Hw1/mF0a0
>>306
今飲んでこの数値です
今日朝飲むの忘れててさっき飲んだんですが
飲む前に測ったら(前にのんでから30時間)変わってなかったので
飲まなくてもこの数値なんじゃないか?という幻想…
308病弱名無しさん
2021/02/08(月) 13:52:13.44ID:EgdDV+h00
>>307
下がるには何かを改善出来たからなら、1日やめて計って様子が良さそうなら伸ばしていって計測しながらやめてみたら?
何もやってないのに下がったならただの薬がよく効いてる人だから意味がないかも知れんけど。
俺は勝手にやめて、後にはやめましたと言ったけど、医者も上がらないなら良いんじゃない?みたいな感じだったよ。
309病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:01:33.83ID:mK0dwGJy0
>>300
面倒くせえやつだなぁ
体重が違えば自重トレーニングの負荷も変わってくるに決まってんだろ
ひざを壊すのは大抵無理したデブなんだよ
310病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:03:11.67ID:Hw1/mF0a0
>>308
ありがとうございます
自分は年齢やその他所見から二次性高血圧が可能性として考えられるという話だったので
(もともと高血圧遺伝なのもあって可能性の域は超えず特定には至らず)
何もしてませんが原因があれば解消された可能性もあるかもしれませんね
薬の半減期が調べてわかれば次の診察に影響が出ないレベルで薬抜いてみます
311病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:13:26.58ID:EgdDV+h00
>>309
体重が重たい奴はそれを支えるために当然筋肉も有る。
なのでスクワットもストレッチして間違ったフォームやオーバーワークにならなきゃそんな簡単に膝怪我しない。
むしろウォーキングやジョギングは体重の2〜3倍の荷重がかかる。
それを60分しかもコンクリートやアスファルトの上でやるなら、自重でスクワット20回×3セットでやりゃいい。
自転車があるなら自転車でもいいし。プールでもいい。
筋トレを否定したいからってめちゃくちゃな事言ってるぞ。
まずは有酸素より筋トレより食事管理。毎日オーバーカロリーになってたら絶対痩せないし高血圧も治らない。
312病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:21:03.19ID:mK0dwGJy0
>>311
長文書いてバカじゃねぇの?
デブでも引きこもり・デスクワーク・肉体労働者で全然筋肉の付き方が違うんだよ
加齢により軟骨も減っていく
お前の説明では相撲取りでひざやるやつが居ないって理屈になるがメチャクチャだな
313病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:22:55.28ID:mK0dwGJy0
現にこのスレ前スレでもいきなりスクワットやってひざ壊したやついるってのに
314病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:23:59.43ID:jW4p67oD0
>>303
今140台だけど220が続いた時期はさすがに耳鳴りとかしてた
315病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:24:49.67ID:mK0dwGJy0
筋肉デブも年取ったらデチューンして細マッチョにならないと膝に来るリスクあるから
316病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:24:57.05ID:DTGYpKpS0
ここ筋トレスレですか?
317病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:26:24.74ID:mK0dwGJy0
>>316
むしろ俺は筋肉バカは出ていけって言ってるんだよ
318病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:36:21.57ID:mK0dwGJy0
俺めっちゃ早口になってそうwww
319病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:47:52.07ID:i3hC+OFO0
>>312
相撲は格闘技。
ただ体重が重いから膝を怪我してるんじゃない事もわかりませんかね。
確かにあなたは口臭い。緊張してるん?
320病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:52:49.41ID:mK0dwGJy0
>>319
まぁ別に色んな意見があるのはいいけどさ
このスレを読んでる皆さんにとって一つの貴重な意見として尊重していただけませんかね?
無理したデブがひざを壊すってのはわりと周知されている公式解だと思いますがね
321病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:58:53.36ID:i3hC+OFO0
>>320
有酸素ありきでミスリードしてるから指摘しただけ。
膝のけがを恐れるなら、長時間ウォーキングなんてもってのほかだと思うし。スクワットでしか怪我しない理論はどこから来るの?
322病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:59:08.31ID:mK0dwGJy0
少し前に "寛容" って言葉がトレンドになったでしょう

この御仁のように "ある" " ない" で区切っちゃうのはあまりにも頭が Q だと思うんですよ

"相撲は格闘技なのでひざを壊したとしても体重と関係ない"

こんな事小学生でも信じないでしょう
323病弱名無しさん
2021/02/08(月) 14:59:52.55ID:mK0dwGJy0
1ビット脳ではわかりませんかね
324病弱名無しさん
2021/02/08(月) 15:01:59.41ID:i3hC+OFO0
>>322
特大ブーメラン。。。
325病弱名無しさん
2021/02/08(月) 15:04:18.27ID:mK0dwGJy0
>>321
ジョギングが頚椎を痛めるってのは慶應義塾大学の教授も指摘されていますよ
名前は載せませんが医学博士です
326病弱名無しさん
2021/02/08(月) 15:06:20.04ID:qlI5AmMu0
>>323
悪口で煽るのはやめなよ
ネチケットだよ
327病弱名無しさん
2021/02/08(月) 15:08:15.99ID:mK0dwGJy0
>>324
プーメランでもなんでもない
運動療法でベンチプレス100kg上げる必要ないですよね?

>>326
わかりました
2ビットくらいはあるかもしれません
328病弱名無しさん
2021/02/08(月) 15:29:52.36ID:mBpji4Ng0
慶應大学の医学博士が!東大の教授が!
個人の意見?専門家個人の意見?観察研究?経過観察?メタアナリシス?
医学博士がいってるから間違いない、スクワットをした人が怪我をしたから間違いない。
それこそ1か0なんじゃないの?
それにベンチプレスのベの字も使ってないけど?何のこと?
まずはADHDのお薬もらった方がいい。
329病弱名無しさん
2021/02/08(月) 16:16:28.71ID:SMY5DuEh0
とにかくお前ら血圧下げろ!
330病弱名無しさん
2021/02/08(月) 17:54:48.78ID:YCqc8Zsp0
デブは膝より先に脛がパンパンになって家に帰る
ソースはワイ
331病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:38:57.69ID:mtSZejhD0
>>301
町医者なんか大した知識ないぞ。
ネットで調べたら一番最初に解るような事言うだけ。
332病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:40:48.01ID:SWzqJnpI0
検査入院のため、明日PCR検査
333病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:41:15.30ID:lJC8dOdp0
>>331
その通り。医者なんて思い通りに薬出させればいい場所。
334病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:44:21.02ID:l34mQvEN0
>>301
医者はトレーナーでもないし整体師でもない。人間のどこに負荷がかかったらどうなるかなんてまったく知識ないぞ。
専門以外の知識はぜんぜんない。食事療法の事も栄養士ほどは知らんし、とくにただの内科医なんて血圧の事すらネットで調べたら一番最初に出てくるくらいの知識しかない。
ちゃんとしたいなら最低限、血圧外来を受診すべき。
335病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:48:38.83ID:l34mQvEN0
>>332
ちゃんと鼻うがいしてウィルス殺しからいけよ。日本のPCRはウィルスが一個あるだけでも感染者扱いで隔離要請でるからな。
336病弱名無しさん
2021/02/08(月) 18:52:58.39ID:62kZKL4l0
主治医にきいたら、まず糖質制限、有酸素。
何も意味ないことわかってるから、真逆の筋トレと高炭水化物で治したわ。
血糖値も驚くほど上がらなくなったし、筋肉もついたし。医者のアドバイスは結局治らないように生かさず殺さず。
337病弱名無しさん
2021/02/08(月) 19:15:32.68ID:OsAEJpGW0
>>237
>光の小さい雪みたいな粒がチラチラ舞ってるの
星が回るっていう表現ホントなんだなって思った
たまーに見えるけど高血圧と関係有ったんだ
338病弱名無しさん
2021/02/08(月) 19:18:30.36ID:OsAEJpGW0
>>237
>目の前が光の雪みたいなのが舞ってる状態によくなるひといますか?
これは
飛蚊症ってヤツみたいよ
>目の前に蚊や糸くずのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気を飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。
>
339病弱名無しさん
2021/02/08(月) 19:23:24.33ID:OsAEJpGW0
あ光視症っていうのか
>目の中に光った物が見える(光視症)
https://www.bausch.co.jp/eye-dictionary/kininaru/miekata/seeing-stars/
"seeing-stars"だもんな
340病弱名無しさん
2021/02/08(月) 19:38:20.32ID:SgsyOu5k0
閃輝暗点もあるよ
私の場合、飛蚊症は黒い糸くずみたいなのが見えて邪魔だった
閃輝暗点は虹色の光のアーチが見えて邪魔だった
341病弱名無しさん
2021/02/08(月) 20:34:59.27ID:vbCBeCAo0
んだから障害や死にたくなかったら運動はしろ
筋トレでも有酸素でも5分でも1時間でもなんでもいーわ
基本やった分だけリスクは下がる
はまってやりすぎが怖いって怖いやつがやりすぎるところまでいけねーから
342病弱名無しさん
2021/02/08(月) 20:37:04.11ID:vbCBeCAo0
光が見えるやつははなっつらパンチとかで衝撃受けるとちらちらなるときのあんなかんじ
おれは右腕上げて脇に首を寄せると確定でちらつく
なおCTもMRIも異常なし
右腕の神経か血管がどうにかなってるのは体感でわかるが機器には現れない
343病弱名無しさん
2021/02/08(月) 22:15:06.81ID:wl35CNXc0
とにかくさ。
自分が体験して自分の体で実証出来てない事はむやみに否定しないようにしようよ。

もし自分が実際にやってみて効果があったなら、
具体的な数字も交えながら報告してくれるとありがたいです。

いろんな説があるのは披露してくれたら、
自分で調べてみて試してみて、結果を自分の体に聞いて判断してみたい。

どうしても何かの説を否定して主張したい場合は、
ホームページかブログに書いて置けば後々まで長く世の中の為になるだろうし、
住み分けも出来てこのスレッドが荒れなくなると、
それぞれが自分の意見も言いやすくなり、
多様な情報が集まり易くなるだろうし。
344病弱名無しさん
2021/02/08(月) 22:23:53.82ID:OkL3cDt40
息止め筋トレで光を見る人がこれ以上増えても困るから否定する
345病弱名無しさん
2021/02/08(月) 22:39:56.26ID:CrUR9g8m0
医者は薬出すしかない
いくら痩せろ塩分控えろと言っても
症状出なきゃ変わらんだろ
346病弱名無しさん
2021/02/08(月) 23:12:42.63ID:cEvSwImj0
筋トレバカのデマ一覧

筋トレは即効性がある(デマでした)
筋トレはコスパが良い(デマでした。コスパの意味すら知らなかった)
筋トレは時間対効果が良い(デマでした)
運動は息を止めるハァハァ系が血圧低下に最高(デマでした)
1時間の有酸素より、週3回40分の筋トレの方が血圧下がる(デマでした)
347病弱名無しさん
2021/02/09(火) 00:47:01.56ID:TzgFeMZI0
ID

















348病弱名無しさん
2021/02/09(火) 03:19:21.35ID:Aw1CMQNU0
>>338
飛蚊症とは全く違うしそう思いこんで放置されるのも恐いってば

見え方の異変はここで勝手に決めつけずに眼科でも定期健診受けてほしい
今はOCTもあるんだし
血圧と関係あるなしに関わらず前兆を見逃して
本当に取り返しつかない事にならないようこのスレの人たちも気を付けてね
349病弱名無しさん
2021/02/09(火) 03:24:51.24ID:XD4yqGXv0
血圧200超えてた時期は頭フワフワして頭もグラグラまわったけど
変なものは見えなかったな
350病弱名無しさん
2021/02/09(火) 03:31:31.63ID:IAfJ0ZrI0
息を止めて力んだら変な光も見えるだろうよ
351病弱名無しさん
2021/02/09(火) 04:06:16.26ID:BHwoRL8T0
出ちゃいそうだな
352はる
2021/02/09(火) 07:55:08.68ID:yFiHZRx00
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
今日も元気に朝練朝練
朝飯減らしたら体重微減、ちょっとこの感じにしてみるか

昨日は寝ちゃって計測してない
昼、そば、調理に時間かかるのでウォーキング時間減少45分
夜はなし

花粉がねぇ
明日は水曜のお楽しみの焼き肉デー
353病弱名無しさん
2021/02/09(火) 09:39:35.11ID:DY1SSYZj0
>>352
計測は優先してよ
354病弱名無しさん
2021/02/09(火) 10:25:39.71ID:O4ndDWIZ0
まさに日記帳になっちやってるな
355はる
2021/02/09(火) 12:07:59.39ID:+K5C7lXN0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
昼はお蕎麦
この後散歩だが寒くてはかどらないな
356病弱名無しさん
2021/02/09(火) 12:22:28.42ID:/9cuBVAE0
筋トレバカの役に立たない話よりましだ
コテハンだからNGにできるし
357病弱名無しさん
2021/02/09(火) 12:27:20.74ID:mZkWGgQE0
>>350
そういえば小学生の時にホームルームで毎日、担任主導の息止めレースってのがあった
いったい何がしたかったんだろう
358病弱名無しさん
2021/02/09(火) 13:06:05.58ID:Z7DR+L4p0
>>357
潜水訓練
359病弱名無しさん
2021/02/09(火) 16:00:51.35ID:0/5PyXXz0
脈拍が確かに早いときは血圧測定すると低いときが多い
脈拍が50くらいでゆっくりなときは高いな
360病弱名無しさん
2021/02/09(火) 16:19:47.56ID:vJ/HMP4Y0
お蕎麦はカロリー0だからな
361病弱名無しさん
2021/02/09(火) 16:25:53.48ID:fZ8D4E900
最近ちょっと暖かいから血圧が下がってる。
これは安心していいのか悪いのか。
有酸素と軽い筋トレほぼ毎日もう何年もやってるけど血圧には影響するほどじゃないみたい。
362病弱名無しさん
2021/02/09(火) 16:38:59.63ID:vzKKv8PA0
気温で弛緩して下がるなら運動強度が低いからだろう
363病弱名無しさん
2021/02/09(火) 17:24:56.17ID:cztBdyiQ0
それでも何もしないよりは良いだろうな
364はる
2021/02/09(火) 17:33:02.36ID:z/3DG8RX0
>>353
はい

☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
五回測定して、一回目は無記録
トレンドでみる限り一月で上が6位下げ下は変わらず

>>360
お湯沸かしてる時間にスクワット10回やってるのでむしろマイナスw
365病弱名無しさん
2021/02/09(火) 19:53:13.40ID:kJdcAUqK0
はやめの対処よな
ずるずる高値ほっとくと
>>361
みたいなやるべきことやっても改善率が鈍くなる
これはダイエットとかでもおなじ
366病弱名無しさん
2021/02/09(火) 19:54:25.61ID:YPpwGnjm0
高血圧って献血出来る?
下が100以上だったら断られるのかな?
367病弱名無しさん
2021/02/09(火) 22:04:22.66ID:kJdcAUqK0
>>366
断られるよ
368病弱名無しさん
2021/02/09(火) 22:52:53.89ID:SgTWeO7j0
今日は186−106の脈拍110だった
降圧剤飲んでるのにこれ
369病弱名無しさん
2021/02/09(火) 23:10:20.56ID:nOqJu87n0
血圧高まってる時の自覚症状ってある?
370病弱名無しさん
2021/02/09(火) 23:43:50.11ID:G8Ne4qxq0
上が180くらいの高血圧症だけど自覚症状はなかったな、薬で下げた時は立ちくらみがあったけど
371病弱名無しさん
2021/02/10(水) 00:11:58.43ID:xn1sBAAF0
それくらいあっても意外と自覚症状ってないものなんだね
372病弱名無しさん
2021/02/10(水) 04:03:20.28ID:Zkm2OpZc0
200で自覚症状が無かった奴も居るよな
二次性高血圧じゃなければ、ある日突然高血圧になった訳じゃないし
そんな物なのかもな
373はる
2021/02/10(水) 07:45:38.59ID:5E4ej1wP0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
朝練
今日は副業の報酬確定日だから血圧高いかもw
朝夜少ないご飯(夜は予定)
お昼は水曜外食
374病弱名無しさん
2021/02/10(水) 08:05:35.38ID:ykTIT/F+0
>>359
だよね
自分もその傾向
あと
薬飲んでも運動しても
下は下がらない傾向
375病弱名無しさん
2021/02/10(水) 10:21:42.69ID:V3zxENt60
薬飲んでも朝180/130 夜155/82〜100 だけど

自覚症状がないから、このままでいいのかな?
いやいや、リスク考えたらもっと下げないとダメだよ。なんだろうけどね。
376病弱名無しさん
2021/02/10(水) 10:26:43.52ID:UeeaZNh80
>>375
高血圧そのものではない自覚症状でたときには、かなり余命や健康寿命、寿命そのものに影響出るときだよ
377病弱名無しさん
2021/02/10(水) 10:30:14.54ID:UeeaZNh80
余命と寿命一緒か
378病弱名無しさん
2021/02/10(水) 11:27:53.69ID:4RB5Y9040
>>368
何rですか?不安になりますよね
379病弱名無しさん
2021/02/10(水) 12:35:22.39ID:nc3oglrh0
下はおれも下がらないなあ
アムロジン5mg服用で上130下90くらい
飲む前は上190下120くらい
380病弱名無しさん
2021/02/10(水) 14:34:00.51ID:LojUFWN10
>>379
俺、3週間計って平均上140下90前後で同じ薬だされた。
先週から飲んで120-80前後なったわ。
みんなどれぐらいから薬出されたのかな?
140-90で薬は普通なのかな?
381病弱名無しさん
2021/02/10(水) 14:45:37.23ID:K9k5399s0
同じくアムロ5mg今日で服用26日目
最初の一週間が平均180/110くらいでここんとここんな感じ

☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
382病弱名無しさん
2021/02/10(水) 15:27:28.23ID:Zkm2OpZc0
まだ様子を見てる所だろうな
同じ薬でも少しづつ増えたり種類が1つづつ増えたりした
383病弱名無しさん
2021/02/10(水) 16:48:11.08ID:ykTIT/F+0
>>379
30も下がってンやんw
384病弱名無しさん
2021/02/10(水) 20:01:18.25ID:nc3oglrh0
>>383
上は120くらいの時もあるけど下は90下回ることが無くて下が下がらないって印象持ってた
そう言われれば30下がってるね
385病弱名無しさん
2021/02/10(水) 22:29:34.92ID:u4mehi3u0
>>375

>自覚症状がないから、このままでいいのかな?

 それがわからんようならそれでいいんじゃないか?何言っても理解できんだろうから。
 自覚症状が出たときには、腎臓が動かなくなってたり、天井だけ見てればいい人生に
 なってたりするけどな。
386病弱名無しさん
2021/02/10(水) 23:11:50.54ID:nRQQIVY40
まずそこまで極端なことをしろって言ってるわけじゃないんだけどさって前置きをして置くけど

ボクサーって一つの解だと思うんだけど

筋肉を落とさず極限まで脂肪を落とすわけだよね

階級がたくさんあって自分の適正な階級において最適な負荷と運動量をすればいいんだけど

例えばボクサーがウエイトトレーニングを取り入れていたとしてもヘビー級とミニマム級では負荷が違うのは当然なわけでさ

要はそういうことなんじゃないの?
387病弱名無しさん
2021/02/11(木) 01:08:06.94ID:l/87O2KW0
もう筋肉の話しはいいよ…
又荒れるだけだし
388病弱名無しさん
2021/02/11(木) 01:33:58.98ID:bWM6zhof0
荒らしてるのは筋トレで致命傷負ったこの虚弱体質だけだがな>>66
389病弱名無しさん
2021/02/11(木) 02:55:00.73ID:Ew2iOG0R0
>>380
220で即出された
アムロジピン10mg アジルバ20mg

アジルバの薬価が高すぎ
390病弱名無しさん
2021/02/11(木) 05:47:51.31ID:Z6l8hom+0
>>64
なんでここでボディビルダーの話してんだよ自殺しろバーカ
391病弱名無しさん
2021/02/11(木) 08:04:18.60ID:nT53RPqp0
毎朝バナナ食ってんだけどさ、もしかしてやめた方がいい?
なんか太るとか言われたんだけど
一応果物だけど、毎朝はやっぱ太るとかのデメリットの方がでかいのかな?
392病弱名無しさん
2021/02/11(木) 08:05:44.50ID:OFFoUddr0
ビールをノンアルに替えたら、改善方向にはいく?
数値としてはあまり出てこないんだろうけど…。
393病弱名無しさん
2021/02/11(木) 08:35:58.44ID:vV4EUzQN0
>>375
薬が効かないなら原発性アルデステロン症の場合もある
394病弱名無しさん
2021/02/11(木) 08:42:46.43ID:ZTo1eOol0
41歳新入りです
395病弱名無しさん
2021/02/11(木) 08:43:53.72ID:ZTo1eOol0
上170
下110くらいです。
投薬は拒否し続けている。
396病弱名無しさん
2021/02/11(木) 09:51:25.23ID:EOdFSLE80
>>395
さすがにやばくないか?
薬飲んだほうがいいと。
397病弱名無しさん
2021/02/11(木) 09:58:32.88ID:2GNwcHOi0
>>395
拒否するのはいいけど、血圧高い状況は動脈硬化も進行するから低用量でも飲んでおいた方が身のためやぞ。
病院嫌ならネットでもコスパよく買えるし
398病弱名無しさん
2021/02/11(木) 10:02:43.65ID:nT53RPqp0
60歳以上なら170いるとか聞いたことあるけど、40代50代ではやばいと思う
それでもまだ上がり続けるつもりなら200超で脳内出血だよ

つかたぶん太りすぎなんだと思う
普通こんなに上がらないよ
399病弱名無しさん
2021/02/11(木) 10:20:27.54ID:txPBREJV0
1セット2回計っている方に質問です。
カフは2回目は巻き直してますか?そのまま2回目ですか?
私はそのままでやってますが、影響あるかなと思って…
400病弱名無しさん
2021/02/11(木) 10:21:38.44ID:e8sKH4gd0
400
401病弱名無しさん
2021/02/11(木) 10:33:19.28ID:buV2C5ZP0
あのさ、食事を抑えたら血圧下がりそうなんだけどもう好きなものたくさん食べて降圧剤飲んだ方が楽な気がしてきた
402病弱名無しさん
2021/02/11(木) 10:38:29.02ID:2GNwcHOi0
デブなら確実、無呼吸症にもなってるやろうから治療した方がいいで。
無呼吸症だと睡眠時の血圧は上がりまくりやからな。
これ治療するだけでも10〜20mmhg以上は下がってくる。
403病弱名無しさん
2021/02/11(木) 11:02:58.10ID:ZDUreoBz0
>>399
強く巻いていないのなら連続して測ってもいいのでは?俺はそうしています。
404病弱名無しさん
2021/02/11(木) 11:05:36.85ID:zK8WR4ul0
>>395
常時それだけ高いと年を経る毎に動脈硬化が進んで血圧サージが起きた時に血管が耐えられなくなるよ
一気に逝ければいいけど下手すると寝たきり
405病弱名無しさん
2021/02/11(木) 11:51:10.50ID:zLlKeT1v0
無呼吸もそうだけど、
肥満は痩せろ。という話だ。
406病弱名無しさん
2021/02/11(木) 12:31:15.63ID:aU3a0TJp0
>>397
病院行かないでネットでは買えなくね?
407病弱名無しさん
2021/02/11(木) 12:52:40.08ID:lEW97OFC0
>>406
印度から輸入するサイトがいっぱいあるよ
408病弱名無しさん
2021/02/11(木) 13:00:33.95ID:Kwqm8KJ30
そんな薬怖いわ
409病弱名無しさん
2021/02/11(木) 14:00:15.27ID:RjO1Uzb40
>>395
おれも170/110くらいで放置してたら腎臓が片方、ダメになったよ
410病弱名無しさん
2021/02/11(木) 15:53:36.32ID:Iwfa1KqT0
それくらいではすぐに腎臓片方だめにならない
 なるなら両方同時になるし 放置期間にもよるけど20年位放置してたらなる
ソースはワイ
411病弱名無しさん
2021/02/11(木) 15:59:59.80ID:ZTo1eOol0
395ですが今精神的にも病んでて血圧が凄いことになってる。
下は120くらいあるときもある。
身長185p体重85キロなので極端なデブではないんだよね。
412病弱名無しさん
2021/02/11(木) 16:36:09.05ID:aU3a0TJp0
>>411
クスリ飲んだほうが良いよ
413病弱名無しさん
2021/02/11(木) 16:38:40.58ID:ZTo1eOol0
>>412
やっぱり投薬は避けられないか。
414病弱名無しさん
2021/02/11(木) 16:39:21.77ID:a1dfwGLR0
今40代前半の厄年なんだけど
20代冒頭から220の160とか
元々早死に家系で爺さんとか50前半だった

親父はなんとか婆さんの家系で生きてるけど
親父の兄貴も弟もみんな50前半で死んだ
親父だけ高血圧でないってのもデカいけど

なんなんだろうな高血圧って、俺20代から絶塩してきて1日一食食べるかどうかで尚且つ塩分は3m 程度なのに

逆に太ってきた
もう飯に幸せは諦めて今じゃ2日に一回コンビニおにぎりを食べてる メシはそれだけ

耳鳴りじゃなくて、ぐわっぐわっと大きい耳鳴りが鳴るし

飯食うのやめたら凄い太ってきたし
俺一週間でコンビニのおにぎり4個ぐらいしか食わないのに
体重は増えて、最近は声が出ない
なんでこんな太るんだろう

ちゃんと断食してるしデブは食い過ぎだと思っていたら食わない俺がブクブク太る
塩分は週に3グラムカロリーは週1200におさえてるのに

デブの元だからちゃんと断食してるのに
もう最近は声すら出しづらい
誰か食べれば元気なるのかなぁ
415病弱名無しさん
2021/02/11(木) 16:45:23.65ID:CJvm/5Ya0
ただの二次性高血圧だろ
20年間も情報が断たれた世界にでも居たのか?
416病弱名無しさん
2021/02/11(木) 16:46:41.84ID:fpuLYn3b0
>>414
本当のことなら、食べなさすぎて太ってるだけ。人間には恒常性があるからな。
まあ食べろ
417病弱名無しさん
2021/02/11(木) 17:22:30.37ID:a1dfwGLR0
>>416
そうなんだろうね
一番痩せていた時期は元嫁がご飯持たしてくれた時だから

小学時代は、朝ごはん食わない生活の俺をみかねて
昼飯はたくさん食えという先生だった
中学の担任は太っているは炭水化物の取りすぎって先生だっから
太ってる子供には白米食わせない先生で二年間お世話になった
今から30年前の話な
中学自体先生のおかげで白米禁止だったし
だけどただ教育熱心で良い先生だったよ
今じゃ考えれない教育の反面 憎めない暖かさは凄いあるし
俺の中にも何かあって、食べないイコール痩せる、食べるイコール太る
しかない

ただ俺がおかしくなったきっかけは幼稚園の早食いだったと思う
元々食が細くて口の中で腐らせるほどでないとお腹痛くなる子だったのに
俺のいた幼稚園、今から40ほど前の話だけど飯五分、運動場で身体うごしましょうな所だった

ごめんな長々と
昨夜から鼻血が止まらず
誰かに絡みたかった
もう嫁もいないし
子供は意味わからないだろうし
誰かと少しだけダラダラ話したかったから

タバコ酒はやめろよ
今は良くても
所詮効果するただの嗜好品
418病弱名無しさん
2021/02/11(木) 17:23:25.91ID:BOX7aX740
>>408
未だにネットの初心者みたいな事いうのなw
今時まだあんたみたいな人おるんやなw
それともワイが少数派なんかな。輸入代行なんか誰でも使ってると思ってたわ。
5チャンネルでは普通やと思ってたわ。
419病弱名無しさん
2021/02/11(木) 17:27:56.13ID:CJvm/5Ya0
情報が断たれた世界ではなく情報の取捨選択が出来ない頭の持ち主だった
そんな頭で他人様に忠告とか
420病弱名無しさん
2021/02/11(木) 17:35:07.10ID:Ew2iOG0R0
なんだ宣伝か
421病弱名無しさん
2021/02/11(木) 18:33:46.63ID:fpuLYn3b0
>>418
うーんお前が海外からかえた!凄いって自慢したいだけ。安いって思ってるかも知れんが、日本には保険制度があるので2ヶ月分診療込みで1400〜1600円だよ。ジェネリックでもない。
しかもその場でもらえて一応診察も着いてる。
どこ薬がどんな副作用かも他の病気との飲み合わせ考える必要がある。
高血圧の薬なんて個人輸入で買うもんじゃない。ちんこの薬ややピルとかを買うところ。
バカ自慢やめろ。
422病弱名無しさん
2021/02/11(木) 18:46:16.91ID:a1dfwGLR0
>>419
二次じゃなく本態性とは判断されたけど
アホみたいに節塩とかいましてんのよ。

寧ろ身体的には塩足りないぐらいの状態
医者じゃない俺の個人的意見だから無視してください。

小さい頃祖母に連れられて畑仕事してたんだけど、アホみたいに塩吹いて眉毛の上や背中には潟みたいに毎日塩できてた。
その後もすぐ汗が出れば、身が絞るってわかる? 
変に塩分がないと膀胱から熱い小便が出る状態
熱い小便がチョロチョロ出て痛みが膀胱にくるやつに小学の頃はなってて塩分というか婆さんの濃ゆい塩分の結晶が目に見える梅干し食ってた。
身が絞ると塩分取れとか、足攣ると塩分と水分とれ
背中にヘッが入ると、これ背中の攣りなんだけどがんばりすぎとか

アホな事言うが、塩分を排出できる能力もどこかで測れる?
自分で言うのもなんだが、小さい頃はめちゃくちゃ塩分取ってめちゃくちゃ排出する生活してたから
血圧の塩分摂取は排出時の効能とかあるのかなあ
そりゃ取らないに越した事ないけど
体内で処理される塩分の効能もわからんかな

なんか現代医学の根拠って、言ってる事はわかるけど実体験とは少し離れてる気がする
423病弱名無しさん
2021/02/11(木) 18:59:50.13ID:a1dfwGLR0
>>421
それわかる

アダラードの代わりに病院で出されたニフェジピン飲んでるけど

コンタクトはAmazonで番号合わせて買ってる

血圧とかの薬は
生命に関わる事だからちゃんと病院で処方されたものしか飲めない
ジェネリックとかは関係ないけど

何かあったら家族に病院問い詰めて欲しいし
そこのケチり方は安いとか要領とかでなく、
ちゃんと医師に相談して目を見て信頼できる人に薬を処方してもらい、
尚且つ薬局で薬剤師さんと話した上で薬貰いたい。

海外の通販で安い薬買えたって、米国人じゃん
俺はそれは嫌

風邪薬とかならまだしも
寧ろ風邪薬なら下手な薬より漢方薬でいいわ
安く買えた
お前は情報がない
それも一理あるけど、俺は顔見て診断してくれる先生達に薬貰った方が嬉しいし、二段回で話をしてくれる薬剤師の先生を信じる。
また下手なコメントのウェブより、昔からある漢方薬を俺の知識で信じる。
葛根湯とか下手な薬より風邪に効くし
古い昔から実体験で培った薬だしな
漢方薬は
424病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:02:13.03ID:XSLipWKt0
>>414
最後の文章怖い( ´;゚;ё;゚;)
425病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:08:56.86ID:6gzvsSEN0
>>422
>20代冒頭から220の160とか

20代が破滅的生活習慣でもなければこんな数値は二次性高血圧くらいしか考えられない
426病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:17:48.63ID:LX5mv/OO0
>>421
別に安くなくてえーんやけど5ヶ月分で3500ぐらいで買えるで
427病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:21:36.77ID:lemnGJaT0
じゃあ日本の買えよw
428病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:26:57.78ID:wOo6YpDR0
>>423
まずは投薬と負荷の少ない運動だね
30分のウォーキングから少しづつ速度を上げる。
軽いジョギングが出来るようになるまでがんばれ
公園とかあると気晴らしにはいいよ
家族がいるんだろ
がんばれ👍
429病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:29:08.34ID:fpuLYn3b0
>>426
アホやな。診療もついてないんだろ?
あ。ごめん。保険は入れないのか。。。生活保護考えたら?マジの話
430病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:29:39.21ID:l8fI9cIY0
>>418
君は少数派だし、5chでも普通じゃないよ
5chでも他の板は薬に興味ない人が大半だし
431病弱名無しさん
2021/02/11(木) 19:36:10.99ID:q5H55YRE0
歯痛の時の抗生物質はネットで同じものが、歯科よりかなり安く買えたけど
血圧関係の降圧剤って売ってないよな。捜し方が下手なのかな?
買ってる人いたらリンク貼って。
432病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:09:12.03ID:7xUuoWwI0
ベストケンコーでぐぐれ
5箱くらい買えばアムリプ10mg一錠13円くらい クソ安っw
433病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:27:46.77ID:myPnnsqf0
ググったけど限りなく黒に近いグレーだな
434病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:35:07.65ID:a1dfwGLR0
>>425
そうなのか
俺昔から大学病院に通ってるから良く分からん

先生信じてあんまり調べなかったから
アドレノクロムとか摂取したら良くなる?確か一時期富士フイルムも作ってたよな
オカルト的要素が言われてるけど、
痛めつけた幼児の松果体からしか取れないんだよな
大人じゃ生成できないとか
止血剤と言われてるけどアドレナリンの塊で、人間には良く作用するんだろ?俺はそんなもん信じないけど

お前詳しそうだから教えてくれよ
ここの言葉だけで、主治医より偉そうに上から目線だから
お前を俺は信じるぞ
主治医とは長い事、検査もしてもらって互いに話してきたけど結局20年近くでこのざまだから
お前俺に決断くだせるんだろ?
散々検査して本態性と睡眠障害だったんだか、お前は2次と判断したよな

お前のやり方抵抗できない嫁に低い知能で断定してるぐらいのキモさ
435病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:49:17.43ID:gvo//7gZ0
二次性高血圧
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/geriat/www/jmedi.html
436病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:51:50.82ID:gvo//7gZ0
睡眠呼吸障害とは?

睡眠呼吸障害は睡眠時に呼吸が停止したり(無呼吸)、弱くなったり(低呼吸)することで人体に悪影響を引き起こす病気です。睡眠呼吸障害に日中の眠気などの症状が加わった場合、睡眠時無呼吸症候群と呼びます。
睡眠呼吸障害の多くは睡眠中に上気道(特に咽頭部)狭窄・閉塞が起こることで無呼吸や低呼吸となる閉塞性睡眠時無呼吸ですが、脳の呼吸中枢の異常で起こる中枢性睡眠時無呼吸も稀に認められます。
睡眠呼吸障害では夜間に低酸素状態になることや深い睡眠がとれないことで交感神経が活性化し血圧が上昇します。血糖値も上昇し糖尿病の発症リスクも増加します。
睡眠呼吸障害は高血圧や糖尿病の原因となるだけでなく、脳卒中や心筋梗塞などの心血管病を発症するリスクが数倍に上昇することが分かっています。
一般的に閉塞性睡眠時無呼吸は肥満の中年男性に多く認めることが知られていますが、実は高齢者にも多い病気です。我々の研究においても、高齢者では肥満がなくても閉塞性睡眠時無呼吸になりやすいことが分かっております。

睡眠呼吸障害の症状は?

日中の異常な眠気などの症状がある場合は睡眠時無呼吸症候群に分類されます。日中の眠気がない場合でも、睡眠中に何度も起きる、睡眠中に3回以上排尿に行くなどの症状を伴うことがあります。
睡眠中のいびきや無呼吸で発見されることもあります。重症の睡眠呼吸障害を有していても自覚症状がほとんどないことも多く見受けられます。

睡眠呼吸障害の診断は?

睡眠呼吸障害を疑う場合、外来でできる簡易モニターを用いてスクリーニング検査を行います。確実な診断は入院して行う睡眠ポリグラフィーの分析により行います。
1時間に10秒間呼吸が停止しているか低下している回数を無呼吸低呼吸指数(AHI)と呼びAHIが5以上で睡眠呼吸障害と診断されます。AHIが30以上になると重症に分類されます。
437病弱名無しさん
2021/02/11(木) 21:56:34.26ID:lEW97OFC0
>>411
極端では無いけどデブ
438病弱名無しさん
2021/02/11(木) 22:04:04.47ID:lEW97OFC0
>>432
15円
13円にするには10箱
439ウール
2021/02/11(木) 22:13:28.03ID:hCHj+VGt0
59やが健診で170-100で再検査
γGTPも300超えたので365日飲みから休肝日を作って医者行く予定だが薬は飲みたくないな
440病弱名無しさん
2021/02/11(木) 22:15:00.70ID:lEW97OFC0
>>421
ジェネリックで5mg30錠720円ぐらいだよ
医者に1400円ぐらい払うから5mg30錠2100円ぐらいよ
5mg1錠あたり70円
個人輸入で大量にだと10mg1錠15円ぐらいだからピルカッターで割って
5mg1錠にしたら7.5円ぐらいで
10倍ぐらいの違いになる
そんなに買わないなら10mg1錠35.5円ぐらいで
割って5mg1錠あたりで18円ぐらい
4倍ぐらいの違いかな
441病弱名無しさん
2021/02/11(木) 22:16:38.30ID:w3h/ezaF0
>>439
ガンマはそのくらいなら1ヶ月も禁酒すれば正常値になる
442病弱名無しさん
2021/02/11(木) 22:18:07.59ID:lEW97OFC0
>>439
酒は完全に絶たないと血圧下がんないよ
443病弱名無しさん
2021/02/11(木) 22:44:15.67ID:lEW97OFC0
利尿剤って血圧下げるのかな?
444病弱名無しさん
2021/02/11(木) 23:07:08.80ID:w3h/ezaF0
>>443
下げるよ
445病弱名無しさん
2021/02/11(木) 23:09:47.96ID:lEW97OFC0
>>444
ありがと
446病弱名無しさん
2021/02/11(木) 23:42:30.16ID:q5H55YRE0
>>439
同じ歳だけど昨年の検診で初めて肝機能がC判定になったが、血圧はちょっと下がった。今も上は150超える事はめったに無い。下は大体90以下。これは嬉しいけど肝臓が心配だ…酒は付き合い程度。
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
447病弱名無しさん
2021/02/12(金) 00:11:06.48ID:/jG2Jz4E0
運動をし食事も制限する
助かる道はこれしかありません
448病弱名無しさん
2021/02/12(金) 00:16:17.03ID:LHKSSCUC0
>>446
>肝機能がC判定
怖いな
449病弱名無しさん
2021/02/12(金) 04:28:46.06ID:lhq4kIKh0
輸入代行なんて20年くらい利用してるがすっかり慣れて普通になってたわ。
まあ小林加工みたいな業界最大手があんな事なってんだから日本の薬も大概だろ?
450病弱名無しさん
2021/02/12(金) 04:33:28.03ID:lhq4kIKh0
>>448
そう言う時は春一番のγ -gtpを思い出したら気が紛れるぞ。
451病弱名無しさん
2021/02/12(金) 05:48:05.98ID:dvHLurzP0
>>410
もちろん、腎臓がダメになるのは個人差あると思う。でも人によっては
この程度でもダメになる。ソースはワイ。

右はダメにならなかったけど同じく高血圧の影響を受けているわけだから
まともじゃないよ。GFRはいま40.6。
左は高血圧による腎硬化症ですっかり委縮して小さくなってダメになった。
10%も機能していない

だから、高血圧は放置しないほうがいいよ。高い血圧はいろんな内臓に
一拍毎に負荷をかけてるからね。早く下げたほうがいいよってこと。
452病弱名無しさん
2021/02/12(金) 07:22:57.75ID:awjO2HUf0
>>442
偉そうに言ってるあなたは高血圧ですか?
453はる
2021/02/12(金) 07:51:05.33ID:62FnyufH0
朝練
昨日は昼前からお出掛けして帰ったら疲れて寝ちゃった
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
食事多め
ほろよい一缶
454病弱名無しさん
2021/02/12(金) 09:28:34.48ID:Nbp6fxXf0
家にある椅子がロッキングチェアのようなゆったり寄りかかって座るタイプなのですが手首式で測る分には心臓の高さに合わせれば問題ないですか?
455病弱名無しさん
2021/02/12(金) 09:30:39.97ID:zAB6yX8b0
>>454
あのさ〜ロッキングチェアでわざわざ計る必要ないだろ。
背筋を伸ばしてどっかで計れ。
456病弱名無しさん
2021/02/12(金) 09:41:17.46ID:f0Kj7YBt0
www
457病弱名無しさん
2021/02/12(金) 09:42:42.32ID:oCLx7KJq0
>>454
本日一番のバカ
458病弱名無しさん
2021/02/12(金) 10:05:39.82ID:gpAMY5tT0
暖かくなってきたから薬やめてたけど血圧高かった。やっぱ飲まなきゃだめだな。
459病弱名無しさん
2021/02/12(金) 10:19:18.46ID:Wx9bXk+i0
上半身の筋トレでも良いのかな?
下半身は痛めててスクワットが出来ない
毎日スクワットやってたときは緩やかに下がってきてたけど
460病弱名無しさん
2021/02/12(金) 11:07:48.35ID:0QdVdX2b0
コロナワクチンの優先順位で

「慢性の心臓病(高血圧を含む)」の人は基礎疾患のある人ということで早くワクチンが打てるそうだけど、「慢性の心臓病(高血圧を含む)」ってどういうこと?
「高血圧患者」は、みんな「慢性の心臓病」とみなすということ?

なんでこんな分かりにくい書き方するかなあ
461病弱名無しさん
2021/02/12(金) 11:13:02.75ID:7QzxNiS70
普段150/95前後だから朝寝起きでバタバタしてる時とかどうなってんだろ
と思って怖々計ってみたら大して変わらなかった
462病弱名無しさん
2021/02/12(金) 11:32:42.86ID:zAB6yX8b0
>>459
筋量を維持したいなら筋トレは必須。
463病弱名無しさん
2021/02/12(金) 12:06:55.61ID:+DC52nEB0
>>460
あのさ普通に考えたらわかると思うけど、厚生労働省があなたの高血圧や既往症を知ってるわけ無い。
それでも優先なんて出来ると思うの??
464病弱名無しさん
2021/02/12(金) 12:29:07.18ID:VZZiS3VT0
451さん 何年間放置してたの ワイもう少し早めに(10年位)で色々対処しておけば腎臓やられんかったわ… 自業自得ですが 皆さん何事も早めにね
465病弱名無しさん
2021/02/12(金) 12:45:55.89ID:kd3F/urB0
>>463
持病持ちは掛かりつけ病院、クリニック等で接種出来るよう検討中
466病弱名無しさん
2021/02/12(金) 13:11:10.39ID:87tLstxB0
毎日CMで見るけど110、120の血圧の人たちがいて、130であーっ!て指差されるCMあるじゃん?
俺健康診断で135 85の時に普通ですね、問題ないですって言われたんだけど
どゆこと?
467病弱名無しさん
2021/02/12(金) 13:17:32.89ID:EsAfDcNS0
そういうこと
468病弱名無しさん
2021/02/12(金) 13:46:47.82ID:TtAnb1HW0
>>466
このスレ見なくて良いということ
469病弱名無しさん
2021/02/12(金) 14:12:59.26ID:5LqXrWCf0
>>459
下半身できないのはきついね
自分も一時足痛めたとき140台→160台になった
足治ってから140台だけど

広背筋とかどうですかね
470病弱名無しさん
2021/02/12(金) 17:07:15.31ID:PcEhGBZ80
高血圧で薬を飲み始めた人
あきらかに頭が悪くなってる 思考力が低下している
本人も自覚があるはず

そこまでして塩辛いものが食べたいってのが理解できない
そんなんで幸せか?
471病弱名無しさん
2021/02/12(金) 17:10:53.50ID:oCLx7KJq0
何しに来たwww
472470
2021/02/12(金) 17:13:31.34ID:PcEhGBZ80
>>471
俺も高血圧だから良いでしょ 高血圧薬をディスってるだけですよ
473病弱名無しさん
2021/02/12(金) 17:17:42.36ID:PW/kMBdc0
>>466
オマエバカ?

高血圧になりかけてるよ
注意信号って事
474病弱名無しさん
2021/02/12(金) 17:19:41.93ID:oCLx7KJq0
>>466
世界基準VS医者一人の基準
475病弱名無しさん
2021/02/12(金) 20:01:01.07ID:UiPk6EX30
>>466
健康食品売りたい人vs医者
476病弱名無しさん
2021/02/12(金) 20:29:19.19ID:PcEhGBZ80
>>475
血圧薬の値段知ってたらそんなこと言えるか?ww
477病弱名無しさん
2021/02/12(金) 20:41:32.84ID:zkPcRkkl0
高血圧の薬と風邪薬は併用はできるのか?
478病弱名無しさん
2021/02/12(金) 21:39:56.08ID:qyVwLmSr0
>>454ロッキングチェアみたいな背もたれがゆったり目でも
以下がクリア出来てればよろしいかと↓
背もたれにもたれてリラックス。
手首計は心臓の高さ。
肘はテーブルに置く。
手の力を抜き掌は上向き。
両足を床につける。脚は組まない。

念のため食卓の椅子でも計り比べてみるとか
479病弱名無しさん
2021/02/12(金) 21:53:21.90ID:qyVwLmSr0
>>459
自分もずっとスクワットしてたんだが別の要因で足を傷めたので
上半身の大きな筋肉〜肩、腕、胸、背筋を鍛えたりストレッチしてました。
ところが五十肩で何にも出来なくなった。
痛みが軽くなってから先日、軽いダンベルで負担の無い動きと、喫茶店まで30分自転車こいだ。いつもより腹が減りました
480病弱名無しさん
2021/02/12(金) 22:05:22.71ID:UiPk6EX30
>>476
つまり金儲けに走らない良心的な医者ってことだよね
481病弱名無しさん
2021/02/12(金) 23:12:23.34ID:YGHs2zY20
血圧が高めだから、深呼吸したりストレッチしたりニギニギ体操したらドーンと下がるね。一体どれが本当の血圧の値なんだろう?
(1回目)146/103/60
(2回目)128/88/59
482病弱名無しさん
2021/02/13(土) 00:09:42.78ID:2xvFvJqF0
ストレスが減ったり軽運動時はその血圧になるのだから全部本当の血圧だろう
483病弱名無しさん
2021/02/13(土) 03:59:16.45ID:02n0w9v30
1日約10万発のうちの1発がそれってだけ
全部本当
484病弱名無しさん
2021/02/13(土) 06:02:27.82ID:bPVqfzcU0
薬飲んでいてもあー血圧ヤバイかもっていう日は実際に計ってみてもやっぱり高いわ
昨日仕事で1日無理したら久々に160↑出たもんな
485病弱名無しさん
2021/02/13(土) 07:33:04.99ID:t5KmJO280
薬飲み始めて2ヶ月くらい。大体125/70くらいに落ち着いて来てるけどこの前風呂に10分間浸かってる間ずっと手と足をニギニギして
上がって2時間ほど経ってから3回計ったら平均103/63とか言うとんでもない数値が出てぶったまげた
次の朝にはいつもの数値くらいに戻ってたけど、風呂嫌いだから4日に1回くらいしか入らないけど毎日やったら一時的ではなく持続的なすごい効果が出るんじゃないかなと思った
486病弱名無しさん
2021/02/13(土) 07:35:20.11ID:BOX7LgDt0
臭いなここ
487病弱名無しさん
2021/02/13(土) 07:40:25.69ID:EBXD63n20
>>485
にぎにぎするのって結局少し血管に負荷をかけてno分泌を促すんだろ?
ずっとやってもその負荷が無いと意味がないんじゃないの?
結局根本的に内蔵脂肪を減らすや筋肉率を増やす(体脂肪を削る)事のが重要。
488病弱名無しさん
2021/02/13(土) 07:52:38.42ID:bPVqfzcU0
風呂は毎日入らないと疲れがとれんだろうシャワーだけでは
でも1年前から帰宅後すぐ入浴と洗濯とうスタイルになってるから
湯船3分の1くらいしか溜めないでシャーわー浴びて全身洗ってから震えながらドボンしてるけど
あんま血圧には良くなさそうだけどしょうがない
489はる
2021/02/13(土) 07:56:00.92ID:hDbKq+TA0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
今日も朝練
朝飯減らして体重微減
計測してねー
悪化するパターン
490病弱名無しさん
2021/02/13(土) 08:16:48.08ID:1HoYqpWl0
シャーわーは効きそうだな
491病弱名無しさん
2021/02/13(土) 09:08:30.39ID:ibAv4ETc0
シャーわーは血圧上がる
492病弱名無しさん
2021/02/13(土) 09:23:14.70ID:DNS0q0OG0
シャーわーは気持ち良い
493病弱名無しさん
2021/02/13(土) 09:26:45.12ID:HeNjE4Z90
>>452
半年で10くらい下がったって書いたよ
今はまた戻って135/95ぐらい
494病弱名無しさん
2021/02/13(土) 09:28:00.99ID:BOX7LgDt0
誤差www
495病弱名無しさん
2021/02/13(土) 09:46:08.99ID:bPVqfzcU0
>>490-492に俺の血圧10ずつくれてやんよ。遠慮はいらねえ
496病弱名無しさん
2021/02/13(土) 10:02:41.64ID:EBXD63n20
>>493
継続的じゃなければ意味がない様な気がする。
だから完全な断酒じゃなくて週二飲むとかさ。
497病弱名無しさん
2021/02/13(土) 12:00:56.11ID:84//l78z0
病院行ったらクスリ増えてもうた
498病弱名無しさん
2021/02/13(土) 12:59:42.74ID:2e4DBLx00
アムロジピンはグレープフルーツだけNG?レモンとかみかんは大丈夫なの?
499病弱名無しさん
2021/02/13(土) 13:04:27.37ID:BOX7LgDt0
もしもし、はい、はい、某掲示板で、はい
大丈夫だって、はい
え、駄目なんですか?え、本当ですか?
え、食べると数値がおかしくなる、本当ですか?
はい、すみません、気をつけます、失礼しました
500病弱名無しさん
2021/02/13(土) 13:07:05.00ID:02n0w9v30
俺の行ってる薬局では、皮が厚くて大きい奴は辞めとけって言ってたな

https://www.takanohara-ch.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2018/04/di201803.pdf

・摂取を控えるべき柑橘類
グレープフルーツ、スウィーティー、メロゴールド、バンペイユ、レッドポメロ、ダイダイ
ブンタン、ハッサク、サワーポメロ、メキシカンライム、夏ミカン、パール柑、サンポウカン
・少量であれば摂取してもよいとされる柑橘類
レモン(果汁のみ)、日向夏(果汁のみ)、スウィートオレンジ(果汁のみ)、ネーブルオレンジ
ポンカン、イヨカン、ユズ、カボス、スダチ、キンカン
・フラノクマリン類が含まれないとされる柑橘類
温州ミカン、デコポン
501病弱名無しさん
2021/02/13(土) 14:14:44.03ID:CMa4NAv40
>>500
親が行ってる薬局はジュースじゃなければいいってよ
グレープフルーツも1日に1/4個くらいなら
薬の時間から間を開けて食べればおkって言ってたわ
502病弱名無しさん
2021/02/13(土) 14:27:13.77ID:bPVqfzcU0
>>500
かんきつ県なので同じような詳細な説明受けた。でも食っちゃうかも
503病弱名無しさん
2021/02/13(土) 14:51:51.22ID:2e4DBLx00
>>500
ありがとうございます。もうほとんど食べれないんですね。レモン味の炭酸水ともお別れですね。
504病弱名無しさん
2021/02/13(土) 15:10:47.23ID:HeNjE4Z90
>>498
なんでNG?排泄されにくくなるってだけだろ
505病弱名無しさん
2021/02/13(土) 15:11:56.19ID:HeNjE4Z90
むしろアムロジピンの効果が持続すると考えて
グレープフルーツを摂るようにした方がよさげ
506病弱名無しさん
2021/02/13(土) 16:04:00.41ID:84//l78z0
>>505
いやいや効きすぎはダメだろ
507病弱名無しさん
2021/02/13(土) 18:46:16.28ID:jLcohfEr0
十分降圧してる人には効き過ぎになるけど
服用しても160/100とかだとグレープフルーツ取った方が良いような気もするが駄目なのか
508病弱名無しさん
2021/02/13(土) 18:48:51.99ID:84//l78z0
>>507
それは飲んでる薬や量を医者に相談した方が…
509病弱名無しさん
2021/02/13(土) 19:17:58.34ID:vajpVVLB0
>>507
そのクマリンとやらが、安定的に含まれてるなら
調整可能かもしれないが、農家も医者もおそらく
含有量のバラツキがどれくらいか知らないから
自身で研究して論文でも書いてみますか?

くらいの話だろうと思います。
510病弱名無しさん
2021/02/13(土) 19:35:33.87ID:JPOgVhKR0
>>505
>>506
グレープフルーツ食ったぐらいでどうもならんよ。
100%ジュースとかじゃないかぎり大した効果はない。
511病弱名無しさん
2021/02/13(土) 19:39:11.69ID:JPOgVhKR0
おまえ等何度いっても解らんよな。グレープフルーツの1個や2個食ったところで大した影響はでない。
ちゃんと注意事項にも書いてあるだろ。
512病弱名無しさん
2021/02/13(土) 20:33:19.72ID:t5KmJO280
ゴメソ(´・ω・`)
513病弱名無しさん
2021/02/13(土) 20:43:10.00ID:zwP/YlVj0
カリウムのサプリメントは効く?
体験談を教えて
514病弱名無しさん
2021/02/13(土) 22:20:18.65ID:/uBMk4jA0
オレンジジュースで薬飲んで210から120まで一気に下がったけどな
515病弱名無しさん
2021/02/14(日) 00:09:18.73ID:chzZVrxR0
>>487
ガッテンではにぎにぎ運動を四週間やったら一週間毎に下がっていったグラフを紹介してたな。
手先だけでなく肩・腕の筋肉も動いてるから、継続すれば有酸素運動の様な効果があるかも
516病弱名無しさん
2021/02/14(日) 00:35:59.06ID:jZj6hbec0
皆さん食事内容の記録はどうしてますか?
スマホのアプリで有用なものがあれば嬉しいんですが……
いちいち食品の裏の栄養素見て食べた分だけ計算して記録するの大変で続けるの難しいんですよね
517病弱名無しさん
2021/02/14(日) 01:06:39.95ID:ItGRE+Pj0
あすけn
518病弱名無しさん
2021/02/14(日) 01:34:24.24ID:xaptWFDN0
>>514
プラシーボwww
519病弱名無しさん
2021/02/14(日) 02:33:54.63ID:GZH18/0O0
>>513
生活習慣に食物からカリウムを摂ればいいと思うよ
薬やサプリメントやスクワットwじゃなくて
生活習慣を変えれば、様々な数値が良くなると思う
生活習慣病は即効性を望むのではなく生活習慣変えなきゃね
520病弱名無しさん
2021/02/14(日) 03:05:25.79ID:xaptWFDN0
基本的に年齢比例して筋力は下がるから筋トレは絶対した方がいいぞ
521病弱名無しさん
2021/02/14(日) 05:39:49.50ID:xjfHr5g60
>>514
プラシーボでも下がればいいじゃん
522病弱名無しさん
2021/02/14(日) 05:40:21.69ID:xjfHr5g60
>>518
だった
523病弱名無しさん
2021/02/14(日) 06:32:25.66ID:c1c7GiSh0
何かをやった時に改善した「気」がした、ってのはプラシーボ効果かも知れんが、数値に出る様なのはプラシーボとは言わんだろ。
524病弱名無しさん
2021/02/14(日) 07:00:03.75ID:W6WaQ5iG0
>>514
それは危険。急に上下するのは本当に危険
525病弱名無しさん
2021/02/14(日) 09:43:23.63ID:b3CpHy200
降圧剤の種類によっては「グレープフルーツ」はダメだとよく言われるけど
利きすぎるから。
グレープフルーツでなくても柑橘類にはフラノクマリンは含まれるから、
オレンジジュースで多少、効きが強めに出てるのかもね。いいことじゃないよぜんぜん。
526病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:16:06.18ID:5ugA9VBE0
>>525
ほんまにおまえなんかい言わせるや。グレープフルーツやなくてグレープフルーツジュースや
527病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:17:17.23ID:5ugA9VBE0
グレープフルーツとグレープフルーツジュースではぜんぜん濃度が違うからな。
528病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:17:38.66ID:x9bv0QyG0
グレープフルーツジュースは何から出来てるんだろうかwww
529病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:20:09.67ID:5ugA9VBE0
>>528
何をアホな事いうとるんやおまえは。解らんのやったら黙っとけカス
530病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:23:34.57ID:x9bv0QyG0
ビビってるん?
531病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:26:02.43ID:h07omfk/0
3.グレープフルーツの果肉や果皮による影響
これまではグレープフルーツジュースに含まれる渋みの成分が酵素を弱くするといわれていましたが、
最近ではグレープフルーツの果肉でも同じような作用が起こることがわかってきました。
したがってグレープフルーツと飲み合わせの悪い薬を服用している間はグレープフルーツジュースだけ
でなくグレープフルーツの果肉や果皮の摂取は避けましょう。
532病弱名無しさん
2021/02/14(日) 10:50:27.20ID:chzZVrxR0
血圧の薬のんでる母が年に数回は出先で意識を失って救急車で運ばれる。
薬を見たら降圧剤のせいのような。
掛かり付けの個人病院は「それでも飲むの止めたら駄目」と言う。
母は自分の判断で飲むのを止めた。
二年後、鬱血性心不全で大病院へ入院・手術。
降圧剤の件は大病院から個人病院へ手紙を書いて違う種類の降圧剤へ変更になった。
なんで掛かり付けの個人病院は薬を変更しなかった。病院変えたらいいのか。
533病弱名無しさん
2021/02/14(日) 11:09:59.29ID:xaptWFDN0
>>523
気持ちで下がることがあるから偽薬混ぜる
そんで数値見比べて気持ちで下がってるやつと同じだったら効果なし
気持ち群を上回ってたら効果ありになる

気持ち群が下がるのは有名な話
534病弱名無しさん
2021/02/14(日) 12:40:01.61ID:W6WaQ5iG0
>>532
もしよかったら最初に出された降圧剤の名称とか教えてもらえますか?
なにはともあれ命を取り留めて本当に良かったですね。御家族は不安だったでしょうに
535病弱名無しさん
2021/02/14(日) 13:31:27.69ID:pbCeosFC0
カップ麺の塩分ってやばくね
536病弱名無しさん
2021/02/14(日) 13:34:08.03ID:x9bv0QyG0
乾麺全般ヤバイ
537病弱名無しさん
2021/02/14(日) 13:44:46.37ID:imyhBo3K0
厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量を優に超えてるものもある
それって明らかに健康被害出ると思うけど普通に売ってていいものなのか?
少なくとも何か注意喚起が必要なんじゃないの
538病弱名無しさん
2021/02/14(日) 15:17:35.47ID:aPHE4VpT0
>>535
たいしたことない
539病弱名無しさん
2021/02/14(日) 15:31:41.92ID:b3CpHy200
>>526
https://www.min-iren.gr.jp/?p=2809

別になんもオマエいわんでもええで?
ただな、オマエの知見はしったかするには、少し古いんや
よう勉強しとけタコ
540病弱名無しさん
2021/02/14(日) 17:35:23.49ID:gF/wRPNL0
>>496
それ今の状態で
一滴も呑まなかった時より10ぐらい上がってしまったよ
541病弱名無しさん
2021/02/14(日) 17:37:36.37ID:gF/wRPNL0
>>531
>酵素を弱くする
分解されにくくなる方がよさげ
542病弱名無しさん
2021/02/14(日) 17:39:43.28ID:gF/wRPNL0
>>536
元々麺打つ時に塩入れるもんな
湯がいて塩が抜ける
カップ麺は抜けた塩を使ってスープにしてる
543病弱名無しさん
2021/02/14(日) 19:36:03.41ID:dAPmFPNR0
血圧計買った当初は上が180とか出てストレスになり暫く計らなかった
先週位から計り始めたけど医者に言われた通り1回目は無視
今日は上が157と出て2回目は143で3回目が133
こんなに差が出るもんですか?
因みにカフは外さないで続けて計ってます
544病弱名無しさん
2021/02/14(日) 19:53:47.85ID:or2uHdy50
>>539
しつこいほどジュースって書いてあるやんw
545病弱名無しさん
2021/02/14(日) 19:57:23.10ID:Ct9lB9XH0
>>543
測るほど下がるから1回しか測定してない
546病弱名無しさん
2021/02/14(日) 20:26:26.96ID:iwiuLvlt0
俺も一回しか測定しないな
547病弱名無しさん
2021/02/14(日) 20:30:24.48ID:3k/D36NE0
めんどいから1回しかしない
548病弱名無しさん
2021/02/14(日) 20:41:42.19ID:3k/D36NE0
今日は暖かかったからか少し低かった
549病弱名無しさん
2021/02/14(日) 22:05:45.72ID:h07omfk/0
>>543
カフは外さないでよいけど末端の血管がうっ血状態なので5分ほど間隔を空ける。
550病弱名無しさん
2021/02/14(日) 23:26:22.70ID:cycv9pnt0
60kgのハンドグリッパー買ってきた
握力左右50kg〜52kgの肉体労働者だけどあと1.5センチの所で閉じきれなくて丁度いいわw
551病弱名無しさん
2021/02/15(月) 00:19:47.30ID:0+flWipF0
>>550
5分弱のグリップ程度で下がるんなら世話無い
552病弱名無しさん
2021/02/15(月) 00:53:33.66ID:tca2+LWX0
>>551
コスパいいだろ
553病弱名無しさん
2021/02/15(月) 08:38:52.37ID:TVtrgsAb0
もともと上の血圧135〜145くらい。
この2週間、納豆に酢、たまねぎ味噌汁を食べ、週3の6キロウォーキング。
減量はしていないが、朝の血圧が120を切ってきた。ただ夜の就寝前は140を越える、なぜだろう。
下の血圧も下げたい。
554病弱名無しさん
2021/02/15(月) 09:16:34.01ID:nLvLS7Xr0
朝下がっているのは夜間の軽い脱水症状じゃないの?
昼間は水分補給しているので通常の血圧。
555病弱名無しさん
2021/02/15(月) 10:25:17.45ID:TVtrgsAb0
夜間というか寝る前なんですが、確かにお風呂に入る前から水分はとってない。
寝る直前は水飲んでるんだけど。
556病弱名無しさん
2021/02/15(月) 10:40:58.40ID:Xaiu5c/j0
>>551
それがさ、気合い入れれは閉じれそうだから悔しくて一日何回も挑戦しちゃうんだよw
ギリ閉じられないってのは身体に良いぞぉwww
557病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:26:33.44ID:HBVgVJa80
1回目の測定値は捨てていいのかな
ネット見てると1回目が大事とあるけど
558病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:33:41.00ID:X2tiiLhr0
一発勝負のみ!
559病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:36:22.99ID:X2tiiLhr0
2回目以降は血圧計で圧迫された血管が、空気が抜けた時に拡張して低い値が出るから。
560病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:39:57.49ID:pVVV62QD0
朝は何度も測るより、その時間分寝たい
意外と時間かかるんだよ
561病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:44:35.42ID:QOwqt0xB0
高い数字かどうかを知るために測定してるのに低くなる測り方を採用してどうするんだ?
左右差があるなら高いほうの腕で測定するだろ?
562病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:47:51.07ID:0uA2Bvyw0
下だけ高いのはどうにかならんのかな
上は120〜130台なのに下が90超えることが多いわ
563病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:52:26.38ID:QOwqt0xB0
ニギニギしてないで毎日30分ハアハア走れ
564病弱名無しさん
2021/02/15(月) 18:55:39.02ID:t5k8VBCs0
高血圧の原因は人によって違うんだから俺のやり方が唯一無二の正解だと他人にオヌヌメするのが一番の大間違い
565病弱名無しさん
2021/02/15(月) 19:12:06.33ID:QOwqt0xB0
一番の大間違いはありがちな高血圧原因なのに嫌がって避けること
566病弱名無しさん
2021/02/15(月) 19:18:40.26ID:TVtrgsAb0
薬を飲まずに血圧を下げたいので色んな方法を知りたいです。
567病弱名無しさん
2021/02/15(月) 19:23:07.99ID:0+flWipF0
>>566
瀉血はどうかな
568病弱名無しさん
2021/02/15(月) 20:17:36.54ID:k2K7mEWT0
>>563
やっぱりハアハア運動に勝るものなしなのかな
ニギニギ毎日してるけど全く変わらない
569病弱名無しさん
2021/02/15(月) 20:21:01.26ID:LrfO8B9G0
毎晩ギシアンしてたら血圧下がりました!!!
570病弱名無しさん
2021/02/15(月) 20:22:12.01ID:TLTgAqMe0
献血したら血圧下がります?
571病弱名無しさん
2021/02/15(月) 20:24:44.99ID:D5uGjj0M0
>>562
同じ。
上が90下回ることほとんどない
572病弱名無しさん
2021/02/15(月) 20:37:57.31ID:0uA2Bvyw0
>>571
調べると抹消血管が硬くなりつつある状態らしい
上が高くないから今のところ大きな動脈の硬化は起きてないと
でも放置してると年々上も上がってくる(下は下がってくる)んだと
573病弱名無しさん
2021/02/15(月) 21:06:29.33ID:2oO6A15h0
>>567
瀉血オカルトって知ってるけど
プラシーボで調子よくなるから、献血を瀉血と置き換えてやってる
574病弱名無しさん
2021/02/15(月) 21:59:23.17ID:D5uGjj0M0
>>572
困ったなあ
575病弱名無しさん
2021/02/15(月) 22:20:08.23ID:NCp1XUDe0
>>572
大動脈乖離一直線
背中、腰、胸、肩とかに激痛あれば要注意
尚、頭痛もあるよ。
576病弱名無しさん
2021/02/15(月) 22:26:45.71ID:IUciRZv20
>>563
先ずは数週間は継続してみて
効かない、となればだな
577病弱名無しさん
2021/02/15(月) 23:01:01.48ID:tca2+LWX0
>>560
水銀式でも使ってんの?
578病弱名無しさん
2021/02/16(火) 02:07:35.34ID:5gohXw2T0
ニギニギ体操と過呼吸したら
118/88/70まで下がったw
まあ、いつもニギニギ体操してるわけにはいかないので、あんまり意味がないか
とりあえず検査をパスする技は確立した
579はる
2021/02/16(火) 08:08:56.39ID:NIHjr2je0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
運動再開
やすんだのは日月だけだけど
580病弱名無しさん
2021/02/16(火) 10:17:40.57ID:Bc+uMZ4n0
>>578
過呼吸ってなに?
581病弱名無しさん
2021/02/16(火) 10:31:32.88ID:NDuRoJph0
平均が150切ってるから良しとしよう
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
582病弱名無しさん
2021/02/16(火) 10:55:13.26ID:I9L5wpWw0
>>575
>背中、腰、胸、肩とかに激痛あれば要注意
激痛じゃ無いけど
腎臓のあたりにずっと
違和感はあるなあ
関係してるんだろうか
583病弱名無しさん
2021/02/16(火) 11:25:57.89ID:M4Cai5Sc0
今朝の血圧上97下66
ノルバスク5r一か月ほど飲んだが効きすぎじゃね?
584病弱名無しさん
2021/02/16(火) 11:28:47.20ID:Tl6XQSJg0
>>583
立ちくらみしない?
585病弱名無しさん
2021/02/16(火) 17:04:53.81ID:ZWbnH6Kk0
>>581
なんかゲーム画面みたいでかっこいいね
586病弱名無しさん
2021/02/16(火) 18:22:04.38ID:QJu/Wm+O0
アセスルファムカリウムを飲め
587病弱名無しさん
2021/02/16(火) 22:00:06.85ID:oH+vjGD20
今家庭用の測定器で図ったんだけど30歳で血圧131 75ってヤバい?
ちなみに極度の緊張症なので脈拍は98ありました
588病弱名無しさん
2021/02/16(火) 22:07:17.50ID:a5wKWrYn0
健康 うらやま
589病弱名無しさん
2021/02/16(火) 22:17:07.80ID:ogBCawGu0
>>587
救急いったほうがいい
割とマジで
590病弱名無しさん
2021/02/17(水) 02:46:39.01ID:YHVPa+CG0
>>587
30歳でそれはヤバい
591病弱名無しさん
2021/02/17(水) 06:38:50.38ID:aTaUqZma0
>>590
脳がか?
592病弱名無しさん
2021/02/17(水) 07:12:39.85ID:0LwgObC+0
>>587
それだけじゃ良くわからんね。正しい測り方でもう少し継続して測って下さい。
まず、高血圧の診断基準は135/85だと言うこと。
それと血圧って一回こっきり測っただけの数字では殆ど正確な判断は出来ないってこと。
要はその時は高くても治療が必要な高血圧とは全く無関係なこともあるしね。
593はる
2021/02/17(水) 07:59:29.02ID:XpcrjgPq0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
今日は、水曜恒例焼き肉かなんか
594病弱名無しさん
2021/02/17(水) 08:18:29.22ID:E3AreNE+0
>>580
頭がクラクラするくらい呼吸をハアハアする
595病弱名無しさん
2021/02/17(水) 08:28:18.69ID:4QfD3E530
アムロ服用1ヶ月休肝日増やしたの三週目だからこんなもんかな

☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
596病弱名無しさん
2021/02/17(水) 10:22:36.70ID:/Pkih3WY0
>>587
基準内じゃん
597病弱名無しさん
2021/02/17(水) 10:57:28.67ID:XugXSnEA0
安静時で脈拍98はヤバいだろう?
昔の軽自動車のエンジンみたいに常にフル回転
負荷が掛かり血圧上げたくても上がらず心臓オバーヒート
598病弱名無しさん
2021/02/17(水) 11:21:30.14ID:8bvizbNr0
>>595
年令いくつ?
服用前はどれぐらいだったんですか?
599病弱名無しさん
2021/02/17(水) 11:45:15.91ID:BiNSJ11A0
>>598
55です
日帰りドッグ1/9に行って180/110それまで自宅に血圧計はあったけどたまに計測して150/90とかでも無視してましたが流石に地元の病院行って薬貰うようにしました
600583
2021/02/17(水) 11:57:58.02ID:ypBojlmr0
今日医者に行って
昨日の朝は上97下66だったことを言ったら
ノルバスク5rを半分にカットして服用するよう言われた
ウチに、使ったことのないピルカッターがあるから
明日からそれ使うが
少し面倒くさい
601病弱名無しさん
2021/02/17(水) 12:25:56.39ID:0LwgObC+0
>>597
成人なら100までは正常と判断されるのが普通。
602病弱名無しさん
2021/02/17(水) 13:07:40.84ID:600gOEfN0
血圧手帳、かかりつけ薬局から貰ったら朝、就寝前2回ずつ計るようになってたけど、面倒くさいから朝2回しか計ってない。
603病弱名無しさん
2021/02/17(水) 13:39:03.36ID:JSQ51FP80
ヘヴィメタルを聴くことは血圧を下げ、ストレスを軽減するのに役立つ

マジですか?
604病弱名無しさん
2021/02/17(水) 13:41:48.56ID:XugXSnEA0
>>601
確かに成人の脈拍50〜100は正常範囲と言われているが小分類では下記
59拍/分以下:アスリートレベル
60〜80拍/分:一般人、
81拍/分以上:運動不足か体調不良

尚、測定状態は下記
寝起きもしくは横になるか座るかで5分以上安静にした状態
605病弱名無しさん
2021/02/17(水) 14:29:29.11ID:/Pkih3WY0
>>597
厚労相のページだと60〜100が正常脈拍数だって
606病弱名無しさん
2021/02/17(水) 15:02:57.03ID:9bMCjYhF0
CMがどこのやつも130越えでえーっ?!てなってるのばかりなんだが
俺毎日140越えてて130だと調子いいほうなんだけど
病院でも130だったときに「普通ですね」って言われたんだけど
なんでCMだとえーっ?!ってなるの?
607病弱名無しさん
2021/02/17(水) 15:11:53.93ID:X3IR7nbi0
正常血圧で検索したら分かる
608病弱名無しさん
2021/02/17(水) 17:43:37.26ID:heArvBeX0
>>606
以前は145-90以下が正常値だった
血圧に皆が気を配るようになって減塩食とかが普及
その結果、今は130-80以下に改定された
医者のさじ加減で正常にも病気にもなるw
609病弱名無しさん
2021/02/17(水) 18:32:22.29ID:6qyD+VX/0
>>608
ぶっちゃけ高血圧の人のほうが活動的で元気だよね。
血管に問題がなければ。
610病弱名無しさん
2021/02/17(水) 18:46:39.98ID:DAvg3ukH0
血圧は何十年後どうかっていう話だからな
本人も治療効果を実感することはないだろうし医者も感謝されないだろうし
血圧コントロールって切ないよな
611病弱名無しさん
2021/02/17(水) 20:44:05.09ID:ODMrjyQJ0
>>603これか
https://www.dw.com/en/how-heavy-metal-music-lowers-blood-pressure/a-19349712

ヘビメタでも血圧下がるけど
一番効果があったのはクラシック音楽て書いてるな
But the strongest effects were achieved using a classic piece.
612病弱名無しさん
2021/02/18(木) 00:57:57.66ID:Zzuz6Y1p0
ヘビメタで血圧下がるってほんとかねぇ
どういう理由でかね
ヘビメタでもドラゴンフォースみたいな美声で疾走感のあるやつもいればハロウィンみたいにオーケストラ調のもいればスリップノットみたいなデスボイスもいればリンキンパークみたいな映画の主題歌みたいな奴らもいる
ヘビメタってなんでひとくくりにできるんだろ?
613病弱名無しさん
2021/02/18(木) 02:30:31.84ID:YnOJ045Z0
>>60>>550みたいな馬鹿はハンドグリップでも血圧下がるしw
カルト脳にとっては下がるんだよw
614病弱名無しさん
2021/02/18(木) 02:34:17.98ID:U/vCa8pp0
普段動かなさすぎて少しでも動くとすぐ心臓バクバクになるんだけど、心肺に負荷かけないように運動するならやっぱりとぼとぼウォーキングから始めるべきかねえ
615病弱名無しさん
2021/02/18(木) 04:17:48.19ID:HbgrciZe0
心拍が早まるのは問題ない
心臓病なら医者に聞け
616病弱名無しさん
2021/02/18(木) 04:20:15.05ID:NRyVDVIU0
そうだな
いきなりキツい運動をしても続かない
ゴリラになりたいんじゃなくて健康の為なら軽くても続ける事ができる物がいい
天気が悪くても暑くても寒くても運動を続けてる奴は尊敬する
617病弱名無しさん
2021/02/18(木) 06:46:32.77ID:Xe9MslH80
>>614
まずは家でも出来るステップ運動がいいと思う
1000円位で踏み台あるからちゃんとしたの買ったがいい
有酸素運動と下肢の筋トレにもなる
618病弱名無しさん
2021/02/18(木) 07:23:20.23ID:nzmRHTYJ0
>>608
それ、規格の数字、目標値だのなんだの色々あるから混同してるよ。
正常か異常(高血圧)の境目は140/90未満(診察室で測定した場合)もしくは
135/85未満(家庭で測った場合)だよ。
619病弱名無しさん
2021/02/18(木) 07:29:31.00ID:nzmRHTYJ0
未満、なら、正常、です。
620病弱名無しさん
2021/02/18(木) 07:39:17.40ID:u15vKTrh0
手首血圧計で測ると数字が高く出るんだけど
621はる
2021/02/18(木) 07:52:30.01ID:BHqAFmcy0
今日も朝練
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
622病弱名無しさん
2021/02/18(木) 08:01:56.70ID:s8sPHSjW0
寝ながら測ると血圧くっそ低くなるな普段からこれならいいのに
623病弱名無しさん
2021/02/18(木) 08:30:30.39ID:+HuXS5Vi0
起床後10分くらいで測ると140/80、1時間後、服着て支度後は160/85に跳ね上がってる。着膨れして身体がしめつけられてるのもあるのかな?
624病弱名無しさん
2021/02/18(木) 08:35:34.14ID:LxcPRlJS0
知らねーよデプ
625病弱名無しさん
2021/02/18(木) 08:37:33.44ID:+HuXS5Vi0
167cm52kgだから、デブって言われるとちょと嬉しいw
626はる
2021/02/18(木) 08:43:42.88ID:Cn2z84XE0
>>625
女性?
627はる
2021/02/18(木) 08:44:00.97ID:Cn2z84XE0
男でも167くらいの人もいるか
628病弱名無しさん
2021/02/18(木) 09:01:01.41ID:oeHmcMAH0
俺は181の62
先日入院手術して、また痩せちゃってこの有り様
元々75あったのに
もうさ、アンガールズになっちまうよ。情けない
でも、血圧は高いw
629病弱名無しさん
2021/02/18(木) 10:07:11.29ID:HyqjDxrV0
運動やるのが寒かったとか何とか自分に理由づけして投薬治療を選択したんだけど
投薬だけでは効果が薄く、3週間前から割とガチなスクワットをやり始めて少しずつですが下がってきたよ。
投薬前 165/110
投薬治療開始 150/100
投薬+スクワット 133/93(今朝)
630病弱名無しさん
2021/02/18(木) 10:11:43.20ID:HyqjDxrV0
暖かくなったらジョギングも始めるつもり
嫁も子供もいるからね
631病弱名無しさん
2021/02/18(木) 10:25:38.67ID:u15vKTrh0
パナソニックの手首血圧計 134-77-62
オムロンの腕巻き血圧計  125-70-59
どちらが正しいのか🤔
632病弱名無しさん
2021/02/18(木) 11:21:57.64ID:TSvJzc/C0
誤差の範囲
パナソニックの手首血圧計、オムロンの腕巻き血圧計それぞれ
複数回測定してもばらつきがあるでしょ?
633病弱名無しさん
2021/02/18(木) 13:30:00.48ID:yK/7EJVk0
>>628
あーめん
634病弱名無しさん
2021/02/18(木) 15:40:32.22ID://mXtTUX0
運動の最大のメリットは運動ができるようになること
635病弱名無しさん
2021/02/18(木) 19:09:13.20ID:/WT+sXHt0
やっぱり炭水化物は太るわ
ここで炭水化物はとった方が良いって書いてあったから毎日朝と昼におにぎり一個ずつ食ってたら腹が出てきた
おにぎりやめたら腹減っこんできたわ
米以外の他の食品でも糖質とってるからそれで補えてると思うし
636病弱名無しさん
2021/02/18(木) 19:15:21.21ID:/WT+sXHt0
あと脂質を減らしたほうが良いって書いてるバカは脳卒中で死んでほしい

脂質ってひとくくりにしてるバカさはもはや犯罪だから

大事なのは脂質バランスだしどの脂質を減らしてどれが足りないかまで書かなきゃだめ

脂質栄養に関する知識を食生活に取り入れる工夫を!
http://jsln.umin.jp/greet/index.html
637病弱名無しさん
2021/02/18(木) 19:27:22.56ID:T4Th9BSN0
>>635
栄養学を少しは勉強すればいいのに。
糖質が脂肪になるのは取り過ぎればなる。けど糖質は100グラム余ったとして、脂肪に変換するはたった28グラム。効率が悪いのよ。脂肪としてためるのは。脂質は変換する必要ないから余ったらそのまま脂肪になる。
脂質制限と言うよりは摂取の多いオメガ6系と飽和脂肪酸を減らす。PFCでいうと20パーセントは必要。そのうち飽和脂肪酸は7パーセント以下。
638病弱名無しさん
2021/02/18(木) 19:43:08.83ID:aaia8FgO0
糖質制限とか脳と内臓と筋肉を犠牲にして血圧上げる過酷な修行するんか
639病弱名無しさん
2021/02/18(木) 20:06:37.71ID:5PpGofW70
>>603
検索したら90デシベル以上の音楽で内耳の細胞が音を感知して気分が良くなるらしい
クラブで音楽に乗って踊る感じか
640病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:07:58.31ID:om68BSms0
>>638
誰も糖質制限なんて言ってない
炭水化物って言ってるだろ?

摂り過ぎなのを本来あるべき正常な量にしてるだけだぞ?
641病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:10:44.96ID:om68BSms0
>>637
じゃあ脂質の最適なバランス言ってみろよ
世の中九割は馬鹿なんだから栄養学を学べなんてナンセンス
馬鹿にもわかるように説明も出来ないソースも示せないのは高学歴馬鹿なんだよ
地頭が悪いとも言う
642病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:15:38.28ID:VFpY86EH0
頭が良いならスレ違いだと知れ
血圧が上がるから太るのが駄目なのであって炭水化物か脂質かは他所でやれ
643病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:20:18.99ID:om68BSms0
逃げだな
644病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:25:19.67ID:VFpY86EH0
言ってる本人の地頭が悪かったようだな
645病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:27:51.70ID:om68BSms0
「脂質を減らせばいい」←なんの科学的な根拠もないバカ丸出し
脂質と一口に言っても
飽和脂肪酸・不飽和脂肪酸では違うし

このバカは現代人に不足しがちな傾向のある必須脂肪酸もひっくるめて "脂質" と論じ減らせと馬鹿な事を平然と書きなぐっている

必須脂肪酸は体内で作れないから食品により摂取するしかないにも関わらず減らせだのスレ違いだの言って逃げる
646病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:30:55.76ID:om68BSms0
オメガ3脂肪酸がスレ違いだと?
笑わせるな
EPAはエパデールと言う薬にもなってる
なーにが栄養学だよ
647病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:32:04.03ID:om68BSms0
バーベル担いでスクワットやってひざでも壊してろ
古い知識のバカわよw
648病弱名無しさん
2021/02/19(金) 00:34:34.76ID:om68BSms0
降圧剤なんか捨ててかかってこいよベネット!
649病弱名無しさん
2021/02/19(金) 02:02:51.84ID:gNdyW8jp0
>>600
嘘くさ〜い
医者が出す処方箋に半分にカットするようにと書いてあるでしょ
薬局行って処方箋を薬剤師に渡したら半分カットされた薬が一回分ずつ入ったモノ渡されるもん
自分でカットだってw
650病弱名無しさん
2021/02/19(金) 04:11:05.14ID:rCKdPX5f0
家に薬が余ってて勿体ないとかゴネたんじゃねーの?
651病弱名無しさん
2021/02/19(金) 05:26:43.90ID:bzqpSF/Y0
>>641
一番の馬鹿だった。。。
おにぎり2個も代謝出来ないゴミみたいな体に生まれたことを呪って脂すすって生きればいい。
俺は炭水化物ガンガン取ってるけど、寧ろ痩せて行ってるし。
652病弱名無しさん
2021/02/19(金) 05:53:37.01ID:KQIA1eN50
カルシウムとマグネシウムの相関見てると栄養突き詰めるのは馬鹿らしくなる
できる(日常的に食うもの)範囲で近づけた方がいいのはわかるが強引に数値クリアを目指すものじゃない
人体はバランスなんやなあと
毎日いろんなもん食わなあかんという至極当たり前なだけの結論にいつも行き着く
これさえ食ってればとかサプリとかは幻想だわ
653病弱名無しさん
2021/02/19(金) 06:26:19.50ID:W3mbYbsq0
酒やめてからかなり安定した数値が出るようになった
酒飲んでたときはギザギザだったけどなだらかだわ
654はる
2021/02/19(金) 07:56:01.37ID:kmr0PdXs0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
血液、尿検査で問題なかったのでばななじゅー す復活祭
夏の横浜スターナイトランまでに戦闘力あげねば
655病弱名無しさん
2021/02/19(金) 08:48:20.38ID:/0gP3b3/0
腸活のために発酵食品食べてたら131/86位まで下がった
1日一回納豆、キムチ、ヨーグルト強い
656病弱名無しさん
2021/02/19(金) 08:57:11.54ID:W3mbYbsq0
>>651
あ、察し……
657病弱名無しさん
2021/02/19(金) 09:02:14.03ID:Y61C/XDB0
尿酸値も高いんだよな。ビール(アルコール系)飲まないのに。。。
658病弱名無しさん
2021/02/19(金) 10:50:26.44ID:qkEIYd6o0
両親ともに高血圧で降圧剤服用
自分は40代前半だがいつも下が高めだなと思いつつ
風邪とかでかかった医者でも様子見だったのが今日の健康診断で複数回測っても150〜160/90〜95
家測定でも時間帯で差があるし病院行くといつも高いんだけどいつ自分も降圧剤スタートに
なるのかと毎年ビクビクしている。体重は数キロ減ったのになあ
659病弱名無しさん
2021/02/19(金) 11:02:41.31ID:mhpKSBb30
↑降圧剤スタート………今でしょ!
660病弱名無しさん
2021/02/19(金) 11:37:33.09ID:DIaMiuuP0
生活習慣と食事の改善をやってみて下がらなかったら降圧剤に頼るしかない数字じゃん
661病弱名無しさん
2021/02/19(金) 11:40:48.54ID:qkEIYd6o0
うーんやっぱりそろそろか。次回別件でかかりつけにかかったときに相談するかな。ありがとう
662病弱名無しさん
2021/02/19(金) 12:02:31.81ID:5FnZE/Bz0
生活習慣と食事で3週間経過
140台が110〜120台にようやく安定してきた。
がんばってね。
663病弱名無しさん
2021/02/19(金) 12:19:31.35ID:jyoc4co00
とにかく飲酒をやめることができない。
酒飲みながらならツマミはそんなに食わないし、豆腐とか納豆とか煮野菜とかだけでも問題ない。
断酒も二日が限界。
664病弱名無しさん
2021/02/19(金) 13:07:54.92ID:zO8ujot20
このスレにお世話になることになりました
降圧剤もらってきた
今からこのスレ読んでくる
665病弱名無しさん
2021/02/19(金) 13:25:18.05ID:QgUYo8Jt0
>>658
俺と全く同じ。
アムロちゃんスタートしたで。
あと夏になると血圧下がる人もいるらしいから期待。
その時だけでも薬離脱したい。
666病弱名無しさん
2021/02/19(金) 13:57:13.69ID:qkEIYd6o0
>>665
似た方が。うちの両親もアムロなんですけど、自分は前に気になって朝昼晩何日か測ったときに
朝は低め正常値だったんすよね……活動すると上がるのかな。コレで自分も薬スタートになるのかどうか
医者に相談した時にも伝えてみます

このスレの皆さんのお話も参考にさせていただきます
667病弱名無しさん
2021/02/19(金) 14:34:00.09ID:QgUYo8Jt0
>>666

俺レス番
31
34
380
です。よく似てる。
668病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:13:40.03ID:rCKdPX5f0
酒、タバコはやめられたけどラーメンの汁が残せない
定食の漬物と味噌汁は残せって言われたけど、普通に全部食ってしまう
弁当屋で豚汁サービスって書いてあったら貰ってしまう
669病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:17:08.51ID:MNffXyzm0
それだったらもう薬飲みながら、食いたいもん食った方が精神衛生上良くないか?俺の知り合いはそうしてるよ。
670病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:25:27.26ID:tcGGVYTD0
>>658
え、なんで降圧剤スタートでビクビク?高い圧力のまま一拍一拍、拍動するたびに
血管や腎臓がダメージ受けてるんだし、放置する方がよほど怖いと思うんだが。
671病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:31:00.35ID:RkmFRLlZ0
降圧薬で楽して血圧を下げると努力して減らした体重は元に戻り
自堕落生活に歯止めが効かなくなるから?
672病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:39:30.47ID:eeV9zPzb0
高血圧だけが体にダメージ与えると思ってるのかね
降圧剤服用すれば何でも食べていいとか本末転倒
そしてそんな生活してたら薬飲んでも下がらなくなるよ
673病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:49:42.05ID:RkmFRLlZ0
それでも>>669のように薬漬け快楽人生を選ぶのが人間
そしてそういう自堕落人間が一度選んだら二度と戻れない
674病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:53:01.91ID:MNffXyzm0
オイオイ俺はスクワットで降下中だっちゅーのw
675病弱名無しさん
2021/02/19(金) 17:58:24.74ID:RkmFRLlZ0
オイオイ
知り合いを指してるのが分からないのか
676病弱名無しさん
2021/02/19(金) 18:58:27.71ID:dcsxq8rS0
>>597
>安静時で脈拍98はヤバいだろう?
そうでもないが?
677658
2021/02/19(金) 18:58:57.19ID:sUAXbTf00
>>670
ある程度高くなったら飲んだ方が良いのは両親見て理解はしてるんですけど極度の
面倒臭がりなのもあって毎日一生飲み続けるの大変そうだなー、休み取って定期通院かーと
何となくのイメージで思ってただけなんです。体調は良いにこしたことはないのでもし
医師から指示受けたら素直にスタートします。生活習慣とストレスも改善しないとかな…
678病弱名無しさん
2021/02/19(金) 19:01:12.78ID:DLMssjr10
スクワットは効果あるけどさ

高齢者やデブはニーラップやニースリーブ付けてやれよ

ひざ壊したらスクワットもできなくなるんだしそうなったら最悪のシナリオだろ?
679病弱名無しさん
2021/02/19(金) 20:04:44.89ID:tcGGVYTD0
>>677
一生飲みたくなきゃ途中でやめればいいじゃん。自分は元180オーバーでクスリ飲み始めたけど
運動習慣と減量23キロ、食生活改善で3年半で服用やめたよ。もちろん医師の指導のもと。
680病弱名無しさん
2021/02/19(金) 20:34:03.95ID:m5FeDG8O0
180から三年半で薬止められたのか
俺もがんばろ
血圧下げるための生活習慣や運動、食事については医者が書いた本を読めばいいんで
スレに求めているのはこういう、うまくいった人の体験談なんだよなあ
681病弱名無しさん
2021/02/19(金) 20:35:55.63ID:nFTmn5/Q0
安静時で脈拍100程度だとウォーキング、ジョギング、階段上りなどで
どの程度まで上がるんだろう?心臓バクバク?
682病弱名無しさん
2021/02/19(金) 20:38:28.42ID:2XgLTgzu0
>>681
ジムのクロストレーナーの最弱の負荷で
1分で脈が180(表示レベル)
683病弱名無しさん
2021/02/19(金) 20:53:04.88ID:dcsxq8rS0
>>663
>とにかく飲酒をやめることができない。
アル中になるよ
身体依存だから
決して元に戻らない
684病弱名無しさん
2021/02/19(金) 21:50:05.62ID:rykOedd50
みそ汁は飲んでもいいのか
残すべきなのかどっち?
685病弱名無しさん
2021/02/19(金) 22:03:28.29ID:xJQCKYki0
>>684
そりゃ人によってちがうだろ
食塩感受性の人で塩分抑制しないと血圧が上がるような人は飲んじゃダメだろうし
そうじゃない人は極端な摂り過ぎでもない限り気にする必要ないし。
自分は塩分抑制してもしなくても血圧には関係ないので塩分摂取量は気にしてない。
686病弱名無しさん
2021/02/19(金) 22:17:44.52ID:KQIA1eN50
降圧剤あり、運動ありでずっと120−80あたりを最近キープできてたが
今日だけいきなり140−80叩き出してブルーな夜
CoCo壱カレーぐらいしか心当たりがない
687病弱名無しさん
2021/02/19(金) 22:56:24.34ID:W3mbYbsq0
>>684
減塩味噌汁
688病弱名無しさん
2021/02/19(金) 22:59:27.68ID:9ML0LsqT0
降圧剤飲み始めてから睫毛が伸びてきた
689病弱名無しさん
2021/02/20(土) 00:43:08.66ID:/IE595tf0
>>678
ニーラップ、ニースリーブ
便利な物があるんだな
探してみるわ
690病弱名無しさん
2021/02/20(土) 01:00:24.55ID:RCChYjP00
>>689
ニーラップとかは逆にフォームが変わって怪我のリスクが高まる場合があるらしいから注意してね
691病弱名無しさん
2021/02/20(土) 02:37:19.10ID:/WGBuvtn0
>>684
一汁一菜で毎晩必ず飲んじゃうなあ減塩味噌にしないと

職場で普段はあまり接点のない、いわく付きの人とミーティングする機会があり
全く話がかみ合わず一緒に仕事している人たちが疲弊していく理由がわかった
帰宅して血圧計ったら服薬開始前の数値に戻っていてワロタ
命のほうが大事なので次回は故息な手段で回避しよう
692病弱名無しさん
2021/02/20(土) 03:22:59.60ID:Zd4YD4We0
151/92
693病弱名無しさん
2021/02/20(土) 04:37:21.14ID:ibfKOyLq0
緊急事態宣言が出てる間は手作り弁当や家メシが多いから塩分の調整ができるけど
解除したら、また外食になりそうだし塩分が増えそう
694病弱名無しさん
2021/02/20(土) 05:47:07.70ID:0+9vMOGp0
>>678
俺だわ
半月板損傷して手術→片脚庇うから逆の膝も傷める
歩けない→体重ふえる
血圧上がる→血液検査の結果透析寸前
695病弱名無しさん
2021/02/20(土) 06:41:49.66ID:SamaY++z0
おれもジョギングで体重維持してたけど膝やってぶくぶくだわ
696病弱名無しさん
2021/02/20(土) 07:03:27.84ID:X0Xmk0tk0
>>664
このスレはガセだらけでお勧めできない
マッチョが血圧低下にいいと書く馬鹿荒らしもいる
降圧剤飲んで普通に暮らせばいい
697病弱名無しさん
2021/02/20(土) 07:33:38.67ID:hlEZKj7f0
ここに書いてあることを真に受けて色んなもの食べててホントに笑うよ
698病弱名無しさん
2021/02/20(土) 08:01:08.09ID:qveboaTb0
何を食べられたんですか?
699はる
2021/02/20(土) 08:05:38.78ID:UZFOntWN0
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
やはり王道は有酸素だな
700病弱名無しさん
2021/02/20(土) 08:09:30.70ID:JqiHgpR/0
700
701病弱名無しさん
2021/02/20(土) 12:01:44.61ID:rfhMAKi60
>>677
毎日、練り歯磨きを使って歯みがきしているよね?
それを一生続けるのと 薬を一生飲み続けるのと 同じことなんだけどね
702病弱名無しさん
2021/02/20(土) 12:07:14.93ID:dT/ELCxz0
薬飲んでるんだけど、診察の時血圧記録してるの見せて少し高いですって報告のつもりで言ったのに、計る時に意識してるからって言われた。別にさぁ計るぞって計ってはいないんだけど、言われた意味がわからない。
別に自分は計らなくても良いんだが
703病弱名無しさん
2021/02/20(土) 12:34:44.15ID:Jk0LD9Tf0
計測時の呼吸の仕方ひとつで変わるしな。計測中に息吸う量多くすると上の血圧上がるし
吐く量多くすると下が上がって上が下がる
704病弱名無しさん
2021/02/20(土) 12:34:46.46ID:P5ArLIvR0
花粉で鼻が詰まってると血圧上がるんかな?
705病弱名無しさん
2021/02/20(土) 12:59:31.57ID:/WGBuvtn0
鼻づまりで思い出したけど夜中にちゃんと息してるか心配になる
706病弱名無しさん
2021/02/20(土) 17:24:54.46ID:9EC7ZKMZ0
ピルカッター使っている人いませんか?
質問があります
[1] 複数の薬には別々のピルカッターを使うべきですか?
[2] 4等分ってできますか?
707病弱名無しさん
2021/02/20(土) 17:54:02.49ID:+DGkkQrc0
血圧が高いのって腰や肩の筋肉が硬くなって血行不良になってるから
それでも血液を各所に届ける為に圧力を上げるという当たり前の生理反応であって
それを悪として降圧剤で血圧を下げるとか本末転倒
708病弱名無しさん
2021/02/20(土) 17:55:44.39ID:LrvCJfQS0
1俺はそんなん気にせん
2薬によるだろうが普通は崩れてもたない
709病弱名無しさん
2021/02/20(土) 18:01:57.45ID:/WGBuvtn0
固めてるのに4等分は無理だろう・・それなら一段下の薬もらって半分にすべきでは
710病弱名無しさん
2021/02/20(土) 18:31:51.20ID:l/3FbS0W0
>>708
>>709
ご回答ありがとうございます
711病弱名無しさん
2021/02/20(土) 18:46:29.25ID:IaRWQcCH0
今日は週に一度のお酒を飲んでいい日、おつまみもたくさん食べちゃう。
でも何食えばいいんだ、昔はケンタッキー6ピースを塩振って食べてたけどチキンの塩分知ってしまうともう無理。
それに比べるとポテチの優秀なこと、一袋で塩分1グラムいかないんだ。
もう3食ポテチでいいんじゃないかと思えてきた、ポテチで生きてくわ。


・・・冗談言ってたらお腹すいたな、ピザでもとるか。
712病弱名無しさん
2021/02/20(土) 19:47:19.31ID:XxmZpyXM0
呑む前に計り忘れて計ってみたけど122/70とか酒の威力凄い
713病弱名無しさん
2021/02/20(土) 19:55:18.81ID:l/3FbS0W0
>>712
あとで高くなりますよ
714病弱名無しさん
2021/02/20(土) 19:58:59.31ID:hlEZKj7f0
倍返しだ!!!!!
715病弱名無しさん
2021/02/20(土) 20:30:39.00ID:KE6NFtUj0
去年の健康診断で上150出して、さすがやばいとおもって
薬は拒否したけどまあまあ健康的な食生活とほぼ毎日筋トレして
体重10k落として標準以下になった状態で今年の健康診断に挑んだから
110まで改善してた。助かった。
自分語りの長文失礼しました。
716病弱名無しさん
2021/02/20(土) 21:09:27.61ID:RMtez+W80
上200超えてたけどスポーツ心臓っていわれてたから安心してたら腎臓あぼーんで透析寸前だったわ
食事制限とか辛い
717病弱名無しさん
2021/02/20(土) 21:58:40.24ID:TOmnq6PM0
>>690
なるほど。ラップは巻くから一方向に捻る力が生じるわけか。
718病弱名無しさん
2021/02/20(土) 22:58:30.18ID:DXRHLzjQ0
>>707
それあなたの感想でエビデンスないっすよね?
719病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:04:09.53ID:8kM5OKEO0
>>707
血圧高いと血管切れたり、硬化したりするから放っておくとかありえないんですよ
普通の人間は、ね。
720病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:10:55.94ID:4KMK0EH20
血圧計測する時、いつも裸(半袖)肌に直接カフを当ててるが、
長袖Tシャツの上からでも、同じ数値になる? あまり変わらない?
721病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:11:48.67ID:eucE08kt0
何故試さない?
722病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:19:29.62ID:JyvMRUP80
変わらないってしってるけど
ちょっとでも正確な数値知りたい気持ちから素肌で計ってる
723病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:37:10.47ID:4Mw3qSok0
家庭用血圧計なんて、おおよその数値が分かればいいと思ってるし
カフは洗濯しないから汚れそうだし
パジャマの上から測ってる
724病弱名無しさん
2021/02/21(日) 09:53:07.49ID:LgHhK/i70
カフは消耗品、定期的に交換してくださいな。
725病弱名無しさん
2021/02/21(日) 10:10:06.99ID:Agj6mj1d0
>>719
180以上なら分かるが150程度で降圧剤は要らんだろ
726病弱名無しさん
2021/02/21(日) 10:44:13.15ID:auSMSgjy0
>>595だけど今朝139/94薬の効果出てきたのかな
727病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:21:03.46ID:HNEG17QE0
仮に血圧が150あったとして、その人が心筋梗塞や脳梗塞を起こす確率がどれくらいなのか?
恐らく、数%でしょ?
そんなに怖がるのは合理的じゃないと思うけどなぁ
恐怖や対策のストレスの方がカラダに悪いんじゃね?って思う
728病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:21:05.11ID:MALT3P2s0
ここの人達みんな高血圧っていっても1度高血圧位ばかりで… 俺なんか160越えの2度高血圧だよ 1度なら運動すれば薬無しでもらくらくと下がるよ!
729病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:25:30.78ID:JyvMRUP80
>>727
いうまでもないことだけど
血圧対策は規則正しい生活に運動、食事で至極当たり前のことやってるだけ
体にとっていいことやるだけなんよ
体にとっていいことをするのは心身を健康にする上でもとても重要な要素
ジャンクフード食いまくれないなんて不幸だ!!っていうのは糖質に脳みそ犯されてるジャンキーなんよ
730病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:31:33.69ID:osiyF1+o0
すぐに薬出す医者は信用出来ない
まずは食事含めた生活習慣改善と適度な運動からだよ
無理矢理薬で下げる事の弊害も考えないと
731病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:46:27.26ID:QAzAxx4z0
低血圧気味(100以下)だったのが更年期と体重増加でじわじわと120になり、禁煙(更に体重増加)と婦人科の手術後には140-150へ。
軽い運動はできるようになったので、まずは毎日の計測と運動で様子を見ることになりました。
732病弱名無しさん
2021/02/21(日) 12:56:50.47ID:jZk7vKqH0
血液検査して腎臓の状態見て判断すればいい
733病弱名無しさん
2021/02/21(日) 13:05:51.38ID:AigaBXqW0
>>727
この数%って何に対してなんだ?
734病弱名無しさん
2021/02/21(日) 13:35:34.53ID:4Mw3qSok0
>>728
決めつけない方がいい
https://imgur.com/a/CSWhpXV
735病弱名無しさん
2021/02/21(日) 13:36:21.23ID:eucE08kt0
>>734
伊達ちゃん乙
736病弱名無しさん
2021/02/21(日) 14:28:05.57ID:0Cz0Jv9Y0
>>723
だいたい医者の使ってるのも
正確な数値出ない
737病弱名無しさん
2021/02/21(日) 14:29:00.53ID:0Cz0Jv9Y0
>>725
135/95どっちか越えたらいるよね
738病弱名無しさん
2021/02/21(日) 14:58:41.20ID:ZP4OFYq30
そんな程度でいらんでしょ
739病弱名無しさん
2021/02/21(日) 16:35:31.49ID:FHQo4TdD0
>>728
220ぶち上げた自分もいますんで・・
740病弱名無しさん
2021/02/21(日) 16:51:00.98ID:6gD9USf+0
>>738
そうか?
高血圧は内臓を痛めるぞ特に腎臓
腎臓痛んだら戻らないから透析一直線
741病弱名無しさん
2021/02/21(日) 17:00:01.75ID:Fed6iulp0
ヘルニアの手術して、まだ麻痺が残り
地元の病院でリハビリ始めるんだが
こないだ初診からちょうど空いてたんで、リハビリやる事になって
やる前に血圧測定
170下も100位で、何とも10回位測っても変わらず
結局、リハビリ中止。高いと出来ないみたいね!次明後日なんだけど、また高かったらどないすんねん?
一応、薬は服用してるけど
それでも、140前後の90前後
月1で循環器に掛かってる。
ヘルニアで手術した後の3日間は、炎症か痛みかでわからないけど200近くが続いたわw
しかし、まぁ、またリハビリ行って高かったら?と思うと
精神的にやられる。治療ができんから
742病弱名無しさん
2021/02/21(日) 17:15:44.33ID:5nEEd+J80
>>629 だけど
下半身の筋肉がパンパンなんで
スクワットは3日ほど休みました。
暖かくなってきたので、30分のウォーキングから
始めました。 128/101です。
下が高めなので明日からスクワットを再開します。
またレスします。
いや、今日から再開だな!
743病弱名無しさん
2021/02/21(日) 18:08:30.68ID:V8u+SF550
今まで上が150下も100前後だったんだけど、逆流性食道炎になってから、あれだけ下がらなかった下が80前後に落ち着いてきた。逆流性食道炎は今は小康状態だから良いが喜んで良いやら、悲しんで良いやら…
744病弱名無しさん
2021/02/21(日) 18:29:02.57ID:pFr0u0wc0
>>737
135で騒ぐ医師が多すぎるね
745病弱名無しさん
2021/02/21(日) 18:46:48.46ID:2devTC2y0
降圧剤処方した方が儲かるんだろう
746病弱名無しさん
2021/02/21(日) 19:23:21.26ID:dN2F14zd0
100代で慌ててるのがウケるわ。俺は210。やばい時で230まで上がった。250超えてたら生きてなかったろうな。君達とは超えてきた死線の数が違うのだよ。
747病弱名無しさん
2021/02/21(日) 19:36:25.05ID:+B3yq9lH0
>>746
こんなに羨ましくない自慢も珍しい。
と言うか自虐になってない。なんか、長生きしろよな。
748病弱名無しさん
2021/02/21(日) 20:00:36.98ID:47BscGNS0
>>746
血液検査だけはやっとけよ
大きい病院ならすぐ結果出るからな。
要は腎臓の状態やからな。
749病弱名無しさん
2021/02/21(日) 20:41:43.45ID:wXylqIWD0
>>742
スクワットの種類と回数はどれぐらい?
週当たりの頻度も教えて下さい
750病弱名無しさん
2021/02/21(日) 20:47:02.54ID:FlD+WHFB0
死線を超えてきたつもりかもしれないけれど血圧下げない限り血管の負担はまったく変わらないわけで
本当の死線はこれからやってくるということでしょう
751病弱名無しさん
2021/02/21(日) 21:11:54.37ID:dGR6BIX40
出社したら常につま先立ち歩きしてる血圧は下がってるな
752病弱名無しさん
2021/02/21(日) 21:36:22.05ID:5nEEd+J80
>>749
あくまでも俺の場合だよ
いわゆるスロースクワットです。
10秒くらいで膝の角度が45度程度になるようしゃがむ。5秒くらいかけて立ち上がる。これを10回
次に踵を上げて今度は50度程度にしゃがむ。これを10回 初めに戻って、また10回です。
以上、30回を1日に4〜5セット
スクワットの時は腹式呼吸を行います。
血流をUPを促す目的ですね
手が遊んでいるのでハンドグリップを握りNOのUP効果もあるといいなと思っている。
以上はあくまでも俺の場合です。
回数や負荷、ハンドグリップは人それぞれでアレンジすれば良いと思う。
ちなみにさっき測ったら 127/97だったよ
下を下げるのが難しいね。
次はウォーキング/ジョギングで内臓脂肪を落とすよう頑張るよ
753病弱名無しさん
2021/02/21(日) 23:14:10.27ID:5nEEd+J80
失礼しました。 45度(誤)→90度正)
ちゃんとやったら、ふくらはぎがパンパンになるよ
754病弱名無しさん
2021/02/21(日) 23:37:15.96ID:4KMK0EH20
腎臓の数値がよかったら、180/120ぐらいでも、まあ今すぐ糖尿とか合併症は心配しなくてよいの?
755病弱名無しさん
2021/02/21(日) 23:58:46.15ID:wXylqIWD0
>>752
90度(10回)→50度(10回)→90度(10回)
このワンセットの流れの中で休憩(インターバル)は何秒(何分)くらい?
756病弱名無しさん
2021/02/22(月) 02:54:44.56ID:7vzTQzsC0
足捻挫して病院にいっていつくらいからジョギング再開できるか聞いたら
スポーツなんて体に悪いだけだからやめちまえといわれた
その先生いわくスポーツはタバコと同じくらい有害なんだと
信じられる?
757病弱名無しさん
2021/02/22(月) 04:19:11.40ID:O1Evjz8z0
>>754
またやってる
758病弱名無しさん
2021/02/22(月) 04:33:24.85ID:wrwzoxMM0
>>735
伊達は酒飲まないのに高血圧酷いな
日村は酒好きの高血圧
759病弱名無しさん
2021/02/22(月) 05:15:11.43ID:O1Evjz8z0
>>756
やり過ぎは単に身体機能の消耗を激しくするだけだし活性酸素の取り込みの問題もあるから
当たっている面もあるけど、基本的にその意見は自分なら無視だなw
760病弱名無しさん
2021/02/22(月) 05:34:46.39ID:wrwzoxMM0
そういやバクモン田中は超低血圧らしい
それで脳梗塞なんだから当てにならんわ
761病弱名無しさん
2021/02/22(月) 05:36:22.65ID:wrwzoxMM0
>>759
お前は無視していい
762病弱名無しさん
2021/02/22(月) 05:51:11.59ID:YvWIFbco0
そうだな
お前だけ運動不足と高血圧のまま生きてくれ
763病弱名無しさん
2021/02/22(月) 06:17:35.25ID:quduRU0M0
>>755
またまた失礼しました。
50度では無く100度ね、踵を上げて100度
踵を上げた場合、80度や90度でも良いけど
楽な気がするから、この辺は自分で調整して
あとインターバルは1分ぐらいです。
息が落ち着くまでです。
それでは健闘を祈ります。
764病弱名無しさん
2021/02/22(月) 06:27:19.17ID:SuvTU4Y+0
そもそも捻挫で受診ならスレチ
765病弱名無しさん
2021/02/22(月) 06:30:33.60ID:ml2qd43o0
写真じゃ
766病弱名無しさん
2021/02/22(月) 07:21:13.51ID:7F87JmEo0
>>759
ハンドグリップwww
767病弱名無しさん
2021/02/22(月) 07:47:17.89ID:+yzd99dA0
>>756
ジョギングで捻挫するような運痴を傷つけないための優しい嘘
768病弱名無しさん
2021/02/22(月) 07:48:57.48ID:+yzd99dA0
もしくはランナーズハイなジョギング依存症を諌めるための嘘
769はる
2021/02/22(月) 07:54:05.84ID:XJAhGh960
☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
ジョギングは依存になる

☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚
不摂生の時期は測らなくなる

いけませんねぇ
770病弱名無しさん
2021/02/22(月) 08:31:37.18ID:c/FfUcji0
>>769
運動する事で食事おろそかになって無い?
有酸素はおなか減るから食べるけど、消費カロリーなんてたかがしれてる。食事管理のがよっぽど大事だよ。
771病弱名無しさん
2021/02/22(月) 09:20:23.32ID:8h0Gvssr0
深呼吸したら5〜9ぐらい下がるね。
772病弱名無しさん
2021/02/22(月) 09:21:24.54ID:GmT4mFLy0
ずっとしてれば?
773病弱名無しさん
2021/02/22(月) 09:27:56.94ID:QRpBUFDR0
>>763
ちょっとやってみるつもりです。詳しくありがとうございます。
774病弱名無しさん
2021/02/22(月) 09:34:57.05ID:sxIrot1A0
スクワット100回で50`カロリー消費らしい
775病弱名無しさん
2021/02/22(月) 10:25:25.89ID:PHCt/lzd0
2年前125/75去年135/85最近150/90くらいになり、頭がふらふらして起きているのも辛く感じるのですが、同じような人居ますか

ちなみに血液検査は異常無いです
776病弱名無しさん
2021/02/22(月) 10:30:20.82ID:FCwLvXw90
そのくらいでふらつくなら別の病気
777病弱名無しさん
2021/02/22(月) 10:46:15.92ID:3HTxPSnl0
>>775
頭痛が酷くて病院行ったら上が157ぐらいあって、それが原因かと思ったら体に異常が起きてるから(頭痛のこと)血圧が高くなってると言われたよ
778病弱名無しさん
2021/02/22(月) 13:08:37.03ID:om7XmSv50
>>777
血圧が高いのが原因では無く、他の事が原因で血圧が高くなるという事なのですね
779病弱名無しさん
2021/02/22(月) 13:20:17.87ID:QRPiaQDo0
歯根治療してたとき血圧上がると頭痛でグロッキーになってた
その時の血圧は150/100くらいだった
780病弱名無しさん
2021/02/22(月) 13:46:31.32ID:hkF5Z/g40
>>779
歯治ったの?それとも抜歯?
781病弱名無しさん
2021/02/22(月) 15:18:51.84ID:QRPiaQDo0
>>780
結局抜歯にした
その後頭痛は無くなったよ
782病弱名無しさん
2021/02/22(月) 15:23:32.97ID:IDnop4dp0
>>778
要は血圧が上がるということは身体が求めてる訳で、必要性があるから上げてるということ
783病弱名無しさん
2021/02/22(月) 15:37:14.33ID:8h0Gvssr0
>>772
100%言われると思ったw
784病弱名無しさん
2021/02/22(月) 15:58:25.61ID:T/gw/lcU0
体に異常があるから上がる
高血圧に自覚症状ないからな
785病弱名無しさん
2021/02/22(月) 15:59:40.75ID:GmT4mFLy0
>>783
120%言うと思ったw
786病弱名無しさん
2021/02/22(月) 17:18:16.14ID:D3bUsMzI0
血圧測ったら上が190あったからここにきたけど、どうしよう(T . T)
787病弱名無しさん
2021/02/22(月) 17:21:39.02ID:BOn6z1pv0
>>786
今すぐ病院に行ったほうがいいよ!
788病弱名無しさん
2021/02/22(月) 17:27:37.19ID:SuvTU4Y+0
>>786
病院へ行くべき
789病弱名無しさん
2021/02/22(月) 17:40:06.06ID:8yP8eStW0
>>786
病院行け
脳から出血したら病院にたどり着く前に死ぬぞ
790病弱名無しさん
2021/02/22(月) 19:07:05.28ID:s0QW89+o0
病院だと130〜150を叩き出してしまう
家庭だと110〜120なのに、、、
凹みます
791病弱名無しさん
2021/02/22(月) 19:46:31.80ID:mbVhdPKM0
俺はウチだと薬飲んでんのに140台ばっか(手首)
医者で測ると120台
792病弱名無しさん
2021/02/22(月) 20:16:18.03ID:vgVrm71x0
おれも健康診断で血圧計ったら180とか190とか出て降圧剤出してもらって帰ったけど
毎日薬を飲んでても効果が出て120程度になるまで時間がかかって
それまで、寝てるあいだに脳の血管が破れて死ぬんじゃないかと毎晩不安だった

で、>>786はなるべく早く病院へ行け
793病弱名無しさん
2021/02/22(月) 20:48:47.55ID:LF+Uv0Yh0
>>781
去年数本抜いたんだけど本当に良かった。口の中の快適度が全く違う
自分の歯は大事、それは確かだけど抜かなきゃいけない時も必ずあると思う
794病弱名無しさん
2021/02/22(月) 21:46:53.99ID:Ss0bGu+j0
やっぱ瀉血しか無いか
795病弱名無しさん
2021/02/22(月) 22:20:27.80ID:Xn9Hgn9L0
>>790
これ
796病弱名無しさん
2021/02/22(月) 22:40:03.04ID:D3bUsMzI0
みんなありがとう。週末行ってみる
797病弱名無しさん
2021/02/22(月) 23:06:46.64ID:hQZogJRL0
>>731
女性ホルモンってすごかったんですよね。
私も更年期迎えるて徐々に上がってきました。
798病弱名無しさん
2021/02/23(火) 05:22:52.81ID:NX4JU0pM0
>>797
>>731じゃないけど仲間だわ〜
ココは男性しか居ないのかなぁと思って殆どロム専でした
男性には分からない更年期に高血圧…辛いよね
799病弱名無しさん
2021/02/23(火) 07:04:08.37ID:M2hdZmKG0
おっさんにも更年期があるんだぞう(´・ω・`)
800病弱名無しさん
2021/02/23(火) 07:57:00.48ID:JNS5v7Ha0
>>793
頭痛は間違いなく歯が原因だったけど治療中血圧も高かったから歯が原因だったのかな
160/100→130/90くらいにはなった
801病弱名無しさん
2021/02/23(火) 09:35:49.42ID:ABSnNGS00
薬の輸入が現在滞っているらしいな
相当遅延するようだ
802病弱名無しさん
2021/02/23(火) 09:59:23.68ID:ceH9cOs80
>>801
怖いな
803病弱名無しさん
2021/02/23(火) 10:43:53.93ID:HS4E6h2/0
薬飲んでも高い(下がらない)場合、一般的には量を増やす?
種類を増やす? 薬をネット検索したら、最大量飲んでるんだけどな。
やはり、徒歩1分のかかりつけ医(内科)より、高血圧専門医(循環器科?)へ行った方がいいのかな
804病弱名無しさん
2021/02/23(火) 10:47:43.56ID:WVlcd+o50
医者気取りワロタ
805病弱名無しさん
2021/02/23(火) 11:21:18.17ID:ceH9cOs80
>>803
私の場合はアムロジン2.5mg→アムロジン5mg→アムロジン5mg+ディオバン40mgって増えていった。
飲み始めてから今の量に至るまでが5ヶ月。
当初180-110くらいから125-85くらいまで今は下がってる。
806病弱名無しさん
2021/02/23(火) 11:49:16.81ID:x7Fqp8Wd0
手すりがあるところでバックウォーキング。
これ効いてるな〜
807病弱名無しさん
2021/02/23(火) 12:51:26.74ID:/xO8WBBd0
腎臓や泌尿器に問題があるんじゃないかって言われてる
あと更年期
病院で測ると160くらい家だと120(上腕カフ式)
下の血圧はいつも85以上
808病弱名無しさん
2021/02/23(火) 13:02:40.59ID:sm+kuBW/0
二次性高血圧で腎臓はあるあるだけど泌尿器?
809病弱名無しさん
2021/02/23(火) 13:30:03.50ID:ttohJH6h0
白衣高血圧
810病弱名無しさん
2021/02/23(火) 13:41:18.23ID:6jU5GaTv0
>>806
>>138
811病弱名無しさん
2021/02/23(火) 14:03:33.57ID:32JUdUPJ0
気休めに聴いてる

【NHK-FM】今日は一日”ハードロック/ヘビーメタル"三昧★1
812病弱名無しさん
2021/02/23(火) 14:16:29.31ID:GFO2ESQM0
>>798
かつては既女板に高血圧スレがあったけど、なくなりましたね。

閉経後に徐々に上がってくるケースがあるけど、
ホルモン減少しても体が慣れてくることにより血圧も安定してくることもあるのかな?
それとも上がりっぱなしか?

この一週間ほど気圧の関係もあるのか、心がザワザワして緊張感がすごいです。
更年期ツライ。
813病弱名無しさん
2021/02/23(火) 14:31:07.89ID:ekTZCBqe0
>>812
私も更年期高血圧で200迄上がったから薬飲んでる
私は痩せてる方だから、体重は大幅に増えてなきゃあまり関係ないんじゃないかなあ
814病弱名無しさん
2021/02/23(火) 15:11:33.13ID:tLvn/cNh0
体重より内臓脂肪だから外から痩せて見えても関係ないよ
815病弱名無しさん
2021/02/23(火) 17:27:29.69ID:srBQ/THm0
やっぱ若い女は月にいっぺんオート出血するから貧血・低血圧気味なんだろうかw
816病弱名無しさん
2021/02/23(火) 17:38:22.23ID:NZg2enEE0
>>815
だったら献血しまくれ
817病弱名無しさん
2021/02/24(水) 00:39:31.33ID:CrMs3GAC0
その理屈だと生理が上がっちゃった女の人はもれなく高血圧なはずなんだがw
818病弱名無しさん
2021/02/24(水) 01:49:58.94ID:VKvfZqry0
やたらとCMで130連呼が増えてきたな
何でだろ?
中年の俺たちおっさんで130って低いほうと違うの?
819病弱名無しさん
2021/02/24(水) 02:11:38.48ID:Kj455FXm0
>>818
商品売りたいからだよ
820病弱名無しさん
2021/02/24(水) 04:44:04.64ID:pe4VxrQB0
血圧が下がるとは表示できないけど、高めの数字と分かるからじゃないの?
821病弱名無しさん
2021/02/24(水) 08:04:04.85ID:i3BBOJX/0
>>817
そうですよ、婦人科の医師にも気をつけるように言われますよ
822病弱名無しさん
2021/02/24(水) 08:04:58.49ID:i3BBOJX/0
女性ホルモンのエストロゲンって偉大なんですよ。
823病弱名無しさん
2021/02/24(水) 08:47:27.24ID:IRynP8ne0
血圧計はわざと高くでる
血圧計メーカー
製薬会社
医師会

みんな、グルちゃう?w
824病弱名無しさん
2021/02/24(水) 08:52:18.73ID:yoBMtxv/0
じゃあ本当の数値はどこにあるんだとww
血圧計以外に血圧計る機械ないやん
825病弱名無しさん
2021/02/24(水) 08:52:56.63ID:l+DvtJY50
>>823
阿呆
826病弱名無しさん
2021/02/24(水) 09:21:47.30ID:xxGDcvq+0
天気いいと言ってて雨降ればクレーム来る天気予報と同じで高めにしてあるのかもしれん
低血圧過ぎの人は倒れて計れないかドンヨリしてクレームが怖くなさそうな人だろうしw
827病弱名無しさん
2021/02/24(水) 09:34:32.26ID:bwK50lCD0
つまりグリニッジ標準時のように、正確な血圧を計測する血圧計が世界に1台だけ有ると。
828病弱名無しさん
2021/02/24(水) 10:09:03.54ID:dKydVqOa0
医者がよく使うシュコシュコ手動で測るやつが正確なんじゃないかな
829病弱名無しさん
2021/02/24(水) 10:18:36.23ID:ce7oVpzW0
>>818
ホントは125と言いたいが
それ言うと信憑性が薄れるから
間をとって130なのでは
830病弱名無しさん
2021/02/24(水) 10:20:10.31ID:ce7oVpzW0
>>828
正確って言っても
その場でその瞬間でてだけでしょ
ホントは毎分変化が知れれないと
831病弱名無しさん
2021/02/24(水) 14:53:20.86ID:c21X5a9A0
>>829
125なんて、病院ではハイ良いですねで終わるぐらいだもんな
130でも、うーんまあ普通ですねって言われた
テレビのCMの130でみんながえー?!は違和感が強い
832病弱名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:50.55ID:6zxfACTp0
科学的には120が正常血圧だが現場でそれやると患者が増えすぎて面倒だからな
生活習慣改善を言ってもウザがられるし
降圧薬乱発も善良な医療従事者ほど抵抗あるし
833病弱名無しさん
2021/02/24(水) 15:01:57.48ID:So+3HUkJ0
家庭用血圧計はパンパンに空気入れるけど看護士さんはそこまで空気入れないから低めになるんだろうか?
834病弱名無しさん
2021/02/24(水) 15:15:32.64ID:LwzoBz5C0
俺の主治医は
循環器専門医(特に心臓)、総合内科専門医

月に1回診察
服用はアーチスト、アムロジピン
血圧は大体上が130〜150以下
下は90〜95位

140台だと、んま〜ちょ〜っと
今日は高いかな?って位で笑顔

循環器専門のドクターからすれば、こんなん全然だわ!感が伝わる。
160〜から、ちょっと高いなぁ(渋目の表情)
180〜だと、やっと高血圧の患者を診る目付き顔つきになる。

150位で騒ぐ一般内科医との違いだなw
835病弱名無しさん
2021/02/24(水) 17:29:57.52ID:7ARdn9mD0
近藤誠読んじゃうとなあ
836病弱名無しさん
2021/02/24(水) 18:02:58.14ID:/kIAZa550
肥満でドカ食いだと耳鳴りキーンや
頭が重いとかあるやろ
837病弱名無しさん
2021/02/24(水) 18:14:58.45ID:KR6MaoqA0
>>818
2年前の基準改定(JSH2019)で降圧目標値(診察室)が140から130へ変更になったからだろ。
こう言っとけばだいたいの人が高血圧の基準値が130になったと思い込んで商売繁盛すると思ってるんだろうな。
CMで連呼しているというなら商売が絡んでるに決まってるわな。
838病弱名無しさん
2021/02/24(水) 18:25:45.10ID:8EIDZ0h/0
>>835
ジオをデザインした人だろ?
839病弱名無しさん
2021/02/24(水) 18:55:38.14ID:oXTvDSi00
血圧計の精度を疑ったり、血圧の基準を疑ったり
気持ちは分からないでもないけど、
本来は世界で唯一しかない自分自身の適正血圧を把握すべきじゃないかなぁ
それは人に拠って160だったり110だったりすると思う
健康な状態とは何か?
それをイチから考えてみればどうだろう?
840病弱名無しさん
2021/02/24(水) 19:00:24.61ID:e3aC7/U80
体に異常があるから160なのであってそんな不健康な状態を適正とは言わない
841病弱名無しさん
2021/02/24(水) 19:08:22.99ID:fnKqIBTB0
ハカリって法定?定期検査あるけど、
血圧計って定期検査ないよね?
842病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:02:53.63ID:rFvyYALd0
異常があるから160になってるとは限らない
必要だから160になってる場合もある
高齢者施設の職員さんがよく言ってるけど
入居者さんの血圧は180とかザラにいるというより大半がそうらしい
でもそういう高齢者さんは80代でも元気な人が多いとか
843病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:06:40.16ID:rFvyYALd0
人間のカラダは千差万別、年齢も性別も体質も異なるのに
厚生労働省や製薬会社、医師会が決めた基準値()を
なんの疑いもなく自分に当てはめようとするのは盲目すぎる
これは振り込め詐欺に引っ掛かる高齢者の思考回路と似ている
844病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:11:07.13ID:7nb9lSKw0
ガキの頃からスポーツしててスポーツ心臓の人は血圧高くて血液検査しても問題無い。
筋肉量が多い人も血圧は高い。
要は時々血圧検査して問題無ければ血圧高くても問題無いってこと。
845病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:15:59.11ID:7dSbfzoc0
筋肉量憎し>>844=>>65

>>842
異常がなければ160まで上がらないし
高齢者の降圧指導はリスクあるから異常があっても甘くなって180でも放置される
介護されてる時点で元気じゃないしな
846病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:37:15.61ID:rFvyYALd0
>異常がなければ160まで上がらないし

根拠は?
論理的に説明してね♪


>介護されてる時点で元気じゃないしな

介護サービス付き高齢者住宅っての知らないの?
元気でピンピンしてるご老人が多数いるよww
847病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:42:14.13ID:7dSbfzoc0
正常高血圧が根拠なのに何の論理が必要なんだ
元気ピンピンもいるし死にかけ認知老人もいるだろうがそれが何だよ
848病弱名無しさん
2021/02/24(水) 20:56:53.78ID:rFvyYALd0
なんだ、やっぱりその程度の話かw
相手すんじゃなかったわ
849病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:05:02.83ID:7dSbfzoc0
高血圧に元気は意関係ない
今日ピンピンでも明日コロリと死ぬ
その程度の話だ
850病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:21:13.61ID:N1y9vEk60
息子はガキの頃からずっと柔道やってて22歳で会社の健康診断で血圧高くて引っ掛かり、血圧検査含めて精密検査したらスポーツ心臓で心臓大きいだけで全くどこも悪くなかった。
上150が普通。
851病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:36:25.36ID:7dSbfzoc0
筋肉量やスポーツ心臓で徐脈はあっても高血圧は関係ないが何の話
852病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:41:02.25ID:4slsI/Cr0
心肥大は気をつけて
精密検査で何ともなくても突然心停止することある
過信は禁物
853病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:50:30.03ID:o89OoqXG0
健康でも高血圧が続けば血管傷んでくるから怖いわな
854病弱名無しさん
2021/02/24(水) 21:51:11.13ID:LwzoBz5C0
心臓が血を送り出す力って
この世の人間全て同じなんか?
この世の人間全てが血量も同じで血管の太さも同じなんか?
食前食後、十分な睡眠寝不足
いろいろありすぎてキリがない!
全ての人間同じ基準なんか?
855病弱名無しさん
2021/02/24(水) 22:45:04.38ID:/0dQzCBl0
誰に聞いてんの?
856病弱名無しさん
2021/02/24(水) 23:02:23.23ID:1SUQpB9X0
原発性アルドステロン症で低カリウム血症(高血圧)の方いませんか?
セララ100mg服用してますがカリウムの数値が低すぎます
カリウムのサプリ(青汁など)服用すれば 多少はカリウムの数値が上がり
血圧が下がるのでしょうか?

今度 病院に行った時Drと薬剤師に聞いてみますが。
857病弱名無しさん
2021/02/25(木) 00:11:16.40ID:3vpK+tWu0
難病板できいてみたらどうだろう?お仲間から有益な情報が得られるかもしれないよ
858病弱名無しさん
2021/02/25(木) 04:36:04.96ID:NBc7Iklh0
1年以上降圧剤を飲んでる先輩に聞きたいんだけど
暖かくなって血圧が下がったら薬が減ったりするもの?
人によって違うんだろうけど、減らせるなら減らしたい。主に金額の面でwww
859病弱名無しさん
2021/02/25(木) 04:56:08.66ID:btaxorgb0
血圧下がってんなら毎日飲まなくても問題無い
860病弱名無しさん
2021/02/25(木) 06:03:11.97ID:8oVAuIxG0
>>855
君なや聞いてんじゃね?w
レスした以上答えてあげなきゃw

本人必死そうだしw
ちなみに、難しいとこ突かれてちょっと俺は答えらんないやwww
861病弱名無しさん
2021/02/25(木) 06:39:09.00ID:e0xZMPsc0
君なやってどこの方言?
862病弱名無しさん
2021/02/25(木) 08:02:07.57ID:UZqGx59l0
>>90
池沼丸出しで恥ずかしくない?筋肉なかったら歩くこともできないんだよ?頭わるすぎだから別の意味で病院w。
863病弱名無しさん
2021/02/25(木) 12:08:33.94ID:EsvuugRo0
足首で計ってみた(2回平均)
最高 209
最低 125
脈拍  81

直後に腕(2回平均)
最高 151
最低 105
脈拍  82

脈拍は正確だな
864病弱名無しさん
2021/02/25(木) 12:10:41.23ID:EsvuugRo0
135を目安って体のあちこち全部この値になる訳でなく
下半身なら3割増しぐらいになるかもだよね
内臓とか脳とかではどんなもんんかな

次は首で計ってみるか
死ぬかな?w
865病弱名無しさん
2021/02/25(木) 12:14:42.08ID:PC02gR8A0
レディースエンドジェントルマン
本日のスーパーバカ登場です。
866病弱名無しさん
2021/02/25(木) 18:29:17.21ID:3vpK+tWu0
>>858
減薬したって数百円くらいしか浮かんだろ?
867病弱名無しさん
2021/02/25(木) 21:40:36.36ID:KjEMXItQ0
>>534最初に出されてたリストです

■バイアスピリン100mg 1錠
COX(シクロオキシナーゼ)阻害薬
抗血小板作用

■クレストール錠2.5mg 1錠
スタチン系薬
コレステロール合成抑制(肝臓)
LDLコレステロール低下
動脈硬化予防

■ユニシア配合錠LD 1錠
ARB・カルシウム拮抗薬配合剤
降圧作用

■ルプラック錠4mg 1錠 利尿
ループ利尿薬
ヘンレループ(腎臓・尿細管)に作用
水分排泄・むくみ改善
868病弱名無しさん
2021/02/25(木) 21:50:33.04ID:hlKQ4a+I0
>>865
たまにはバカやってミロや
869病弱名無しさん
2021/02/25(木) 22:46:11.19ID:KMjGeBTK0
1回目141/80
2回目120/68
3回目右で測ると118/67
だったんだが、こんなに変わるもん?
870病弱名無しさん
2021/02/25(木) 23:15:05.78ID:+jucues40
その日の食事内容で夜の血圧が爆上がりすることなんてあるの?
871856
2021/02/26(金) 00:54:55.08ID:cLdp0Vmu0
なかなか原発性アルドステロン症の板と患者さん居ないんですよねぇ・・・
872病弱名無しさん
2021/02/26(金) 02:26:05.87ID:LSGDxfbK0
>>858
先生に具体的に薬名指定して訴えたりした方が良いぞ

でないと、やっぱ医者も商売だから新薬とか高価な物を飲まされるぞ
ジェネリックに変更可能な物はジェネリックにしてもらう
ジェネリックに変更出来ない物は何故出来ないのか突っ込んで訊く

俺はこれで降圧剤と利尿剤を名指しで指定して金額がかなり減った
血圧や体調的にはあまりかわらないしな

2カ月毎の通院だが1回の通院で毎回4〜5万払ってたのが5千円になった
(血液検査、尿検査、採血、診察代は毎回3千円位込み)

利尿剤なんて新薬で一錠2千円だったからなwww
今はスピノラクトンで一錠15円

降圧剤は一錠160円のかアムロジピンで16円
873病弱名無しさん
2021/02/26(金) 02:27:48.90ID:LSGDxfbK0
>>872
に追加

レントゲンも含む
874病弱名無しさん
2021/02/26(金) 04:29:57.27ID:Ulc7CB5z0
血液検査と採血は別計算なの?
875病弱名無しさん
2021/02/26(金) 04:45:24.29ID:6loVvu/30
>>869
複数回測定した傾向として典型的。それくらい変動して全く正常。
血圧は測り方次第で20程度は平気でばらつく。だから測り方と安静の度合がとても大事。

1回目は安静の度合いが十分でない。脈拍が高いことからそれが想像できる。
2回目、3回目はほぼ正しく測れてるんじゃないか。左右差のある人もいるけど
ピッタリ同じだね。
876病弱名無しさん
2021/02/26(金) 09:29:37.24ID:PYFlYVvY0
うわっ、出たよ。これからいよいよかって時にあちこち。
イヤになるわ。
877病弱名無しさん
2021/02/26(金) 09:30:11.64ID:WL0prGqY0
計測中にちょっとイヤな事考えただけで上がるんだよな
878病弱名無しさん
2021/02/26(金) 09:53:24.67ID:L0IrdO830
計測中は息止めた、止めないほうがいいのかな?
879病弱名無しさん
2021/02/26(金) 09:55:12.21ID:Ro18Ujdb0
何故試さない
880病弱名無しさん
2021/02/26(金) 10:23:53.32ID:pN/4QUBS0
>>875
脈拍は書かれてないよ?

緊張して計測した場合、やはり脈も高くなりますか?
緊張の度合いは、脈と血圧と両方に影響を与えるものですかね?
881病弱名無しさん
2021/02/26(金) 10:30:13.95ID:dLux368p0
脈が高くなるのは入浴後。
882病弱名無しさん
2021/02/26(金) 11:04:43.91ID:N/SyOwdh0
降圧薬あり運動もして120−70で安定してるから薬減らしてもへーきやろって2,3日開けたら135−90
すいませんすいませんすいません
883病弱名無しさん
2021/02/26(金) 11:11:55.75ID:9bBGi9fq0
薬減らしたいならピルカッターで割れば?
884病弱名無しさん
2021/02/26(金) 11:56:41.26ID:g3gqr/SQ0
粉状にしてオブラートで小分けしとけばええやん
885病弱名無しさん
2021/02/26(金) 12:19:02.64ID:Nm9aHkhp0
>>880
すまん、脈拍はかかれてなかったね。
緊張すると脈も早くはなると思う。
886病弱名無しさん
2021/02/26(金) 13:16:28.34ID:L0IrdO830
120-70になりたいわ。薬飲んでも、一番良くて130-86ぐらいだもん。
夜寝る前平均160-100
887病弱名無しさん
2021/02/26(金) 13:57:15.36ID:g3gqr/SQ0
朝平均153/90だわ
888病弱名無しさん
2021/02/26(金) 14:51:22.45ID:Vw2GGwdF0
>>884
Amazonで薬研買った
889病弱名無しさん
2021/02/26(金) 15:34:33.18ID:S9Haz5o30
俺も下が90から下がらないなー
上は上がったり下がったりなんだけど
890病弱名無しさん
2021/02/26(金) 15:46:37.06ID:RKAzJYDU0
海外の薬つて
日本製に比べて崩れやすくない?
カツトすると割りと砕ける
891病弱名無しさん
2021/02/26(金) 15:46:55.29ID:RKAzJYDU0
>>889
下は下がらないよな
892病弱名無しさん
2021/02/26(金) 17:49:01.77ID:4rYqfXtT0
>>867
覚えていてくれてしかも丁寧に書きだしてくれてありがとう
893病弱名無しさん
2021/02/26(金) 18:14:21.71ID:yqfrTOdM0
180/111/78 
今日はまだ腹が立つネトゲやってないから低目。 (´・ω・`)
894病弱名無しさん
2021/02/26(金) 19:27:55.88ID:wZTOP0bv0
下が下がらない理由ってなんだろうな
上は薬で下がるが
895病弱名無しさん
2021/02/26(金) 19:32:34.68ID:LSGDxfbK0
下って重要か?
896病弱名無しさん
2021/02/26(金) 19:33:06.55ID:GBF+kDZM0
先発品のノルバスク飲んでる俺セーフ
怖いジェネリック小林化工に日医工
897病弱名無しさん
2021/02/26(金) 21:04:14.50ID:Q22MSeh10
下が下がらないのは
動脈硬化が関係してるからな。
これ改善しないと下がらんよ。
898病弱名無しさん
2021/02/26(金) 21:15:03.97ID:hTMW839g0
下は運動しなきゃ下がらんよって先生に言われた
がんばれって言われた
899病弱名無しさん
2021/02/26(金) 23:32:33.42ID:z9If3LOl0
>>894
そのうち逆転するよ
900病弱名無しさん
2021/02/26(金) 23:40:23.29ID:o156hc2j0
自律神経に異常がある場合も下が高い事が多い
901病弱名無しさん
2021/02/26(金) 23:44:42.67ID:mPWCUwu70
>>900
まぢか?!。。。
902病弱名無しさん
2021/02/27(土) 00:06:12.50ID:8fUkSuBX0
>>899
903病弱名無しさん
2021/02/27(土) 00:37:41.94ID:fPtXRpBb0
>>901
アホアホマン

まぢか
まぢか
まぢか
904病弱名無しさん
2021/02/27(土) 04:46:25.44ID:a3NvoevS0
平均135-65だわ
ここの人たちって同じくらいじゃないの?
905病弱名無しさん
2021/02/27(土) 05:13:36.10ID:lQXasGBe0
かまってほしいのか?
906病弱名無しさん
2021/02/27(土) 05:18:13.00ID:0V9uhGMv0
>>904
なぜここの人たちが同じくらいだと思ったの?
ここ高血圧スレでそれと同じくらいの血圧だと判断した思考回路に興味ある
907病弱名無しさん
2021/02/27(土) 05:56:30.28ID:Kh04HH6N0
>>904
このスレ卒業だ
908病弱名無しさん
2021/02/27(土) 06:09:49.97ID:F0K/l43m0
下はストレス系だからな。
909病弱名無しさん
2021/02/27(土) 07:53:43.18ID:tZrS2XgD0
>>904
服薬なしでそれなら来るとこ間違えてる
910病弱名無しさん
2021/02/27(土) 08:03:39.25ID:id2uVHrp0
普段上が140〜145位
2時間近く慣れない道運転した直後測ったら175あってビビった
血管柔らかくしとかないと跳ね上がった時怖いな
911病弱名無しさん
2021/02/27(土) 08:59:18.78ID:cGdh2+vY0
αβ遮断薬に変えてもらって、一か月様子見る。
912病弱名無しさん
2021/02/27(土) 09:08:41.30ID:GVVPTqjM0
>>911
>αβ遮断薬
薬の名前と分量判る?
https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf829c.html
913病弱名無しさん
2021/02/27(土) 11:40:36.25ID:NltrQhC70
172/104/72 体調悪い?だるいからいつもより低い。
914病弱名無しさん
2021/02/27(土) 11:57:34.82ID:kxlMBe6c0
最近血圧下がったので通院止めようかと思うのだが
コロナワクチン優先枠を手放す事になるのだろうか?
915病弱名無しさん
2021/02/27(土) 12:06:11.33ID:ChY3gghO0
常に140/80くらいで、このままではまずいと思い、食生活改善してみました。
朝と晩酌前はトマトジュース200ml、おくらめかぶ
晩酌時はキャベツ千切りにブロッコリー、玉ねぎスライス、オリーブオイル、カロリーハーフのマヨネーズ、
つまみは塩分控えめにし、糖質制限で12kg落としました。
なんと112/75まで下がったんですが、どれが良かったのかわからない。
たまたまかなぁ
916病弱名無しさん
2021/02/27(土) 12:16:15.00ID:WkQaTwz/0
>>915
体重落としたのがよかったのでは?
917病弱名無しさん
2021/02/27(土) 12:29:00.84ID:ChY3gghO0
>>916
体重ですかね、、、

喫煙者(アイコス)だし、晩酌は毎日けっこう飲むし、びっくりしましたよ。

このまま続けてみます
918病弱名無しさん
2021/02/27(土) 12:36:41.09ID:8fUkSuBX0
降圧薬って理論上は長期服用の弊害がないんだよな
んだから飲んで気分悪くなったとかでもない限り、基本的に継続が基本
今116−70とか120−80も行かないこと多いけど、減薬とか断薬の話してこないわ
まあおれもあえてやめる必要もねーかと強くいったりしないのもあるんだろうけど
919病弱名無しさん
2021/02/27(土) 12:55:51.50ID:WkQaTwz/0
>>917
体重1キロ増えると血管がめちゃくちゃ伸びるらしいですからね
3kmくらい?心臓の負担半端ないですよね
自分も高血圧指摘されておくら水、黒酢、胡麻麦茶を取り入れました
10日目ですが下がり始めましたよ
糖尿と肝機能もボーダーラインで危ないので痩せろと医師から言われてます
薬はできるだけ飲みたくないので生活改善がんばりたいです
920病弱名無しさん
2021/02/27(土) 13:16:36.37ID:ChY3gghO0
>>919
そうなんですか。
やはり肥満はダメですね


自分も頑張ってみます。
ともに頑張りましょう
921病弱名無しさん
2021/02/27(土) 13:36:07.66ID:8fUkSuBX0
>>919
一側面しかみてない
922病弱名無しさん
2021/02/27(土) 16:19:51.37ID:jtgz7brH0
>>896
日医工のアムロジピン飲んでるワイは涙目w
効きが悪いのか余計な物が入っているのかわからねえなw
923病弱名無しさん
2021/02/27(土) 16:25:16.74ID:cGdh2+vY0
>>912
アテノロール50mg(トーワ)

別病院だが、腰痛の薬もトーワが多いんだよな。
トーワっていいの?よく知らない会社なんだが、、黒柳さんがCMしてる会社?
924病弱名無しさん
2021/02/27(土) 16:29:05.74ID:WkQaTwz/0
>>920
はい!がんばりましょう!
925病弱名無しさん
2021/02/27(土) 17:23:18.13ID:QY7BJqz40
>>922
アムロはEDになってやめた
926病弱名無しさん
2021/02/27(土) 18:07:36.10ID:N6xPeBcS0
>>915
元の体重何キロですか?身長は?
927病弱名無しさん
2021/02/27(土) 18:18:57.11ID:DKpNfDLj0
>>925
あ、わかるわかる。
前にもここに書いたんだけど俺もEDになったわ。
露骨に薬変えると治るよね。
928病弱名無しさん
2021/02/27(土) 18:30:21.98ID:dBZbW8uR0
アムロさん5mg飲んでから三ヶ月
服用前は168/105 くらいだつたが
今は130/80 くらいで安定している。

ベッドのうえで大きく深呼吸したあとの数値なのは医者には
内緒にしてるw
929病弱名無しさん
2021/02/27(土) 21:22:05.36ID:CjNJc+t10
深呼吸ってあかんのか?
てかそんなに関係するもん?
930病弱名無しさん
2021/02/27(土) 21:46:20.23ID:2DEps0h80
>>928
どのくらいでそのくらいの数値まで落ちました?
931病弱名無しさん
2021/02/27(土) 22:03:56.72ID:0V9uhGMv0
>>929
いや、むしろ正しい血圧測定の仕方として、「深呼吸してリラックスして測ること」とされている。
もっとも安静度を高くして測るのが基本。
932病弱名無しさん
2021/02/27(土) 22:33:31.63ID:CjNJc+t10
>>931
2回目の方が正しいって言うしな
933病弱名無しさん
2021/02/28(日) 00:09:41.21ID:LMT2Zk5Y0
高血圧の方にお伺いします
高血圧の方が血の巡りが良いという人がいますが、本当でしょうか?
私はどちらかと言うと低血圧なのですが、この季節は指先や足裏が真っ青になるくらいの冷え性です
血圧と関係があるのでしょうか?
934病弱名無しさん
2021/02/28(日) 00:36:54.24ID:0IOcbi410
血液の流れに抵抗があると血の巡りを良くしようと高血圧になる
低血圧だと血を巡らせられないから冷え性にもなるだろう
935病弱名無しさん
2021/02/28(日) 03:24:09.94ID:eR9/+1Ve0
>>933
病院へGO
936病弱名無しさん
2021/02/28(日) 03:31:36.23ID:XBuyRZZG0
>>926
183cm 97kg(正月明け)
現在85kgです
目標は78kg
937病弱名無しさん
2021/02/28(日) 03:41:16.30ID:btT7Izq90
>>936
自慢乙
938病弱名無しさん
2021/02/28(日) 06:15:01.38ID:2g7JQMYt0
アラフィフ男
血圧が上150-200、下が90-120でかなり高いです

体重100超えてるし、まずは週末中何食か断食するなどして
体重減らそうと思いますが、他に血圧下げるためにやれる事ありますか
939病弱名無しさん
2021/02/28(日) 07:01:53.64ID:bxK7kBAm0
>>933
血圧に原因があることもあるが、血圧以外に原因があることもかなりあるから、
自分の冷え性が血圧にあると自己判断しないほうがいいと思う。気になるなら病院へ
940病弱名無しさん
2021/02/28(日) 07:06:31.20ID:bxK7kBAm0
>>938
心拍がある程度上がる負荷レベルの運動を継続して続けること。
941病弱名無しさん
2021/02/28(日) 07:08:48.53ID:t4qLeqzA0
俺もメチャクチャ冷え性なんだ。足先なんて超冷たくなって動きも鈍くなる位
足の下の方に血が巡ってない位だ。で、やっぱ血圧は高い
942病弱名無しさん
2021/02/28(日) 07:36:45.83ID:y4EggUnA0
>>938
病院へ行け

生活習慣の改善だけで下がるレベルを超えてる
病気で体重が増えて血圧が上がる事もあるから調べたほうがいい
943病弱名無しさん
2021/02/28(日) 07:41:14.72ID:btT7Izq90
アラフィフで100キロ超えてるって地味にヤバいな
944病弱名無しさん
2021/02/28(日) 09:11:12.81ID:Yvr/ddO80
>>938
断食とか一番やったらあかん。余計太るし。
食事のバランスを見直して適量にして、運動(HIIT、筋トレ)
100キロ越えてても血圧下げるのは可能。体重じゃない。内蔵脂肪
945病弱名無しさん
2021/02/28(日) 09:47:46.36ID:yhwzlXT10
>>938
まずは医者に相談すること
自己流はダメ
血圧以前に動脈硬化の進み具合も検査する必要があると思うし
946病弱名無しさん
2021/02/28(日) 10:26:19.59ID:U1er61Rb0
夏場でも寒いしでも冬場はそうでもないのは何故か!?クーラーかなぁ
947病弱名無しさん
2021/02/28(日) 11:12:44.89ID:uPP3/6e00
太ってる奴は痩せればいいけどガリで血圧高い奴はどうしようもない
948病弱名無しさん
2021/02/28(日) 12:02:42.74ID:Yvr/ddO80
>>947
糖尿病もそうだが、デブは痩せれば治ることが殆ど。
ガリのが大変。太れるってことは筋肉もつきやすいし。
949病弱名無しさん
2021/02/28(日) 16:00:31.71ID:wU5AOIFK0
生活習慣を変えるのはデブもガリも大変なのは同じだから不幸自慢は見苦しいが
ガリのほうが短命だからそこは自慢して良いかな
950病弱名無しさん
2021/02/28(日) 16:36:48.11ID:8DVOYX6r0
降圧剤飲んでるのに2週間以上192以上が続いている
血圧を下げる漢方とか飲んでるけどあまり変わらない
今のうちに家族に生命保険の証書とか渡しておいたほうがいいんだろか
951病弱名無しさん
2021/02/28(日) 16:43:13.00ID:xZEJ57j70
>>936
どうもありがとう
オレは身長175体重93ですなかなか痩せない
しかし明日からなんかやって見るよ!
952病弱名無しさん
2021/02/28(日) 17:23:46.67ID:y4EggUnA0
>>950
何種類飲んでる?
治療抵抗性高血圧の可能性
953病弱名無しさん
2021/02/28(日) 18:45:59.30ID:gU+Y/ZJr0
130/80より165/95の方が、体も動くし、体調良好なんだけど?
954病弱名無しさん
2021/02/28(日) 19:35:36.51ID:NMl9kKwa0
家で計ると下が110もあるんだが
去年会社の健康診断で102あったのが最高だったのに
955病弱名無しさん
2021/02/28(日) 19:35:52.79ID:SfJBNmCp0
それでいいと思うのならそれでいいじゃん
956病弱名無しさん
2021/02/28(日) 19:36:31.85ID:NMl9kKwa0
ちなみに血圧を下げる飲み物や食べ物を意識して摂取してるし、動脈硬化を防ぐサプリメントもかかさず飲んでいる
957病弱名無しさん
2021/02/28(日) 19:42:14.90ID:lJQ8+wU60
疲れまたは寝不足で自律神経が乱れて末梢神経が収縮して血の流れが悪くなってる可能性がある
適度に歩いたり生活習慣を改善すれ
958病弱名無しさん
2021/02/28(日) 19:43:25.54ID:lJQ8+wU60
末梢神経じゃねぇや末梢血管
959病弱名無しさん
2021/02/28(日) 20:16:02.62ID:btT7Izq90
疲れてる時や寝不足の時測ったら高く出るわ
960病弱名無しさん
2021/02/28(日) 20:19:11.82ID:iba+jvAE0
食事や運動に加えてストレスも血圧に影響するから
961病弱名無しさん
2021/02/28(日) 20:21:44.17ID:lJQ8+wU60
あまり無理しすぎると休めば元に戻るはずの体調不良が休んでも中々元に戻らなくなるぞ
それがいわゆる自律神経失調症ってやつなんだけど
962病弱名無しさん
2021/02/28(日) 20:38:35.37ID:btT7Izq90
>>960
ストレスはかなり影響するわ俺
963病弱名無しさん
2021/02/28(日) 20:52:27.62ID:jGanzGQ30
>>951
頑張ってください
応援してます
964病弱名無しさん
2021/02/28(日) 21:38:27.48ID:bxK7kBAm0
>>953
あ そう

・・・・で??
965病弱名無しさん
2021/02/28(日) 23:58:31.43ID:gASk81tL0
>>953
やっぱり人それぞれだよね
966病弱名無しさん
2021/03/01(月) 00:10:09.63ID:FSqpr2mR0
生物の本質的な話として危機から逃れる為に防御反応として交感神経に司令を出して血圧高くなるんだから
多少血圧高い方が運動能力が上がるのは当然なんだけどな
ただそれが病的な原因でずっと続いてたら血管にダメージが蓄積して様々な合併症起こしますよって話なだけで
967病弱名無しさん
2021/03/01(月) 00:24:53.28ID:fDyPqaxd0
次スレ

☆高血圧を語ろう・119
http://2chb.net/r/body/1614525844/
968病弱名無しさん
2021/03/01(月) 04:44:08.59ID:ZiWWs1EN0
195/123/91
969病弱名無しさん
2021/03/01(月) 08:11:21.39ID:usz+h2HW0
>>925
>>927
怖いなw
970病弱名無しさん
2021/03/01(月) 10:42:40.12ID:D8N4S5wi0
下は下がらないよな
971病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:17:38.11ID:2EyPOSx10
1回目2回目3回目
どれが正しいんだ…
972病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:22:31.69ID:EpIpqwJH0
どう考えてもおかしい(゜-゜)
オムロンの上腕部血圧計とパナソニックの手首式血圧計
同時に3回測ってこれだぜ
http://s2.upup.be/RuFlGVIXxw

http://s2.upup.be/XaoAYNEeUK

http://s2.upup.be/PCj5KVIGZF
973病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:25:05.81ID:nzYZqeFg0
はかり型が間違ってるんじゃね?手首式は胸の高さでなので腕を曲げて計る。
974病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:34:11.00ID:wWyXc8cR0
散歩→126。しばらくのんびり。
今134。
やっぱ上がるね。散歩行ってくる。
975病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:36:04.51ID:EpIpqwJH0
>>973
その通りにやってるよ。心拍数はどっちも同じなんだわ。
976病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:37:16.03ID:nzYZqeFg0
>>975
まあ同時にやっても結局差はあるし、上腕式のが殆どで採用されてるわけなんで、上腕式信じたら?
977病弱名無しさん
2021/03/01(月) 12:45:05.28ID:rtUpn7US0
>>972
一番気になるのは毛玉
978病弱名無しさん
2021/03/01(月) 13:30:38.17ID:ozKBYOTL0
>>972
思わずリンク見たら周りから冷たい眼差し
979病弱名無しさん
2021/03/01(月) 14:12:29.80ID:FSqpr2mR0
病院で主治医立ち会いの元測ってもらえば
因みに医者はほぼ上腕で測る
980病弱名無しさん
2021/03/01(月) 14:14:50.40ID:ZiWWs1EN0
>>972 そのパナ上腕式は漏れも持ってる。故母のだけど。
オムロン手首・シチズン手首・トップバリュ手首と比較計測したけど
3回計測平均して10以上差が出た事無いよ。
981病弱名無しさん
2021/03/01(月) 14:47:07.44ID:ws9FDNeJ0
漏れなんて何十年振りに見たわ…
982病弱名無しさん
2021/03/01(月) 14:50:25.66ID:Hysy7gc80
逝ってよし
983病弱名無しさん
2021/03/01(月) 15:01:24.10ID:vdcgDN3X0
年寄りが集まるスレだからしょうがない
若い子の集まるたぬき掲示板というところを覗いたら一行も理解できなかった
984病弱名無しさん
2021/03/01(月) 15:46:35.00ID:6opL8AmE0
111/65
985病弱名無しさん
2021/03/01(月) 15:47:31.38ID:X25haK480
>>984
低血圧スレへ
986病弱名無しさん
2021/03/01(月) 15:52:22.15ID:9g0brGsG0
正常血圧だろ
このスレにいる理由は不明だが
987病弱名無しさん
2021/03/01(月) 16:09:24.81ID:6opL8AmE0
>>985
>>986
さっき病院で診察前にはかったら自分でもビックリした
アムロ5rとオルメサルタン40rのんでる高いときは140/100とか平気ででる
988病弱名無しさん
2021/03/01(月) 16:22:14.40ID:9g0brGsG0
数字だけ書き込むから嫌味と誤解される
989病弱名無しさん
2021/03/01(月) 19:22:12.97ID:/GpRGpho0
みんなアムロ飲んでるみたいだからノルバスクからチェンジしたんだけど
そういうのってあからさまな比較ができないからどっちがいいのかわからんわ
990病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:00:16.49ID:rtUpn7US0
アムロのODが多そうだな
991病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:02:08.42ID:fSHgMmLb0
今、ウォーキングして来たけど
123/96 だったよ。
ウォーキング+スクワットで165/110からそこそこ下がってる。下がまだ高いけど
継続するのが難しいけど、やっぱ運動は効果があるわ
992病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:14:06.20ID:EpIpqwJH0
酒飲めよ
一発で下がるよ
993病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:20:10.23ID:Z8g7MJiT0
>>984
正常血圧スレ行け
994病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:41:57.14ID:HrL9V/Ga0
>>973
手首式は場合(人)によって動脈の圧迫が充分にできず不正確な値になる場合が
あるから、それなんじゃないか。
主にそれが理由で高血圧学会、内科学会等の学会からは非推奨とされ、病院や
医療機関では殆んど使われない。1
995病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:44:43.54ID:HrL9V/Ga0
↑ は >>972 だった
996病弱名無しさん
2021/03/01(月) 20:54:56.29ID:1e7I6cwg0
>>991
すごい!
ウォーキングは何キロ、スクワットは何回やってますか?
997病弱名無しさん
2021/03/01(月) 21:07:30.54ID:JU8r0JoW0
絶対に上腕式にしてくださいって頑なに医者から言われたから考える余地なかったわ
998病弱名無しさん
2021/03/01(月) 21:44:29.21ID:+bdHGOLw0
下げ続けるには動き続けねばならぬ
999病弱名無しさん
2021/03/01(月) 21:50:12.43ID:rzz/ZJqe0
と言うか座り続けて上がらないほうが珍しい
1000病弱名無しさん
2021/03/01(月) 21:59:31.68ID:Paswdaki0
☆高血圧を語ろう・119
http://2chb.net/r/body/1614525844/
-curl
lud20250206185040nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1612369001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆高血圧を語ろう・118 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・13
☆高血圧を語ろう・133
☆高血圧を語ろう・137
☆高血圧を語ろう・110 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイなし★
☆高血圧を語ろう・85 [無断転載禁止]
☆高血圧を語ろう・89 [無断転載禁止]
ワッチョイ付で高血圧を語ろう Part1 [無断転載禁止]
高血圧を語ろう、103
☆高血圧を語ろう・77☆ [無断転載禁止]
☆高血圧を語ろう・73☆
高血圧 類語にいい方法とかないかな
血圧💓が高過ぎてガチで死にそう😨 今日から酒とタバコは止めた 血圧が下がる食べ物飲み物教えろ
【妊娠中毒症】妊娠高血圧症候群について語るスレ3
【クルーズ船】乗客、食事遅れ水を飲んで空腹しのぐ…「14日間も閉じ込められた経験ない。どうなるのか」「高血圧薬もうない」 ★2
二階自民幹事長が高血圧で検査入院 2018/12/10
高血圧 若者こんな僕でもできることはないのだろうか
お前らて何か持病みたいなのあんの? 高血圧とか糖尿病とか🤕 [無断転載禁止]
血圧130以上で高血圧
【悲報】血圧計ったら上が171下が116の高血圧だったから薬処方されたんだけど何かがおかしい…
【沖縄】市役所で続くハンスト、4日目の絶食で血圧150台になり体重は2キロも減少「だるいわ、あたまがぼ〜っとする!」と悲痛な叫びも
高血圧 甘いもの愚痴ではないけど書きこみあおう
高血圧 ドリンク自分なりにベストを尽くそう
高血圧 ポリフェノール 赤ワイン自分なりにベストを尽くそう
高血圧 肩こり愚痴ではないけど書きこみあおう
高血圧 老化で厳しい現実と戦う
高血圧 ドレッシング励ましあうスレ
高血圧なうえにその日暮らしで辛い
高血圧や糖尿病は治療禁止にすべき。社会のクズ。医療費の無駄。さっさと死ね。
高血圧 痩せてる辛いけどあきらめないスレ
高血圧 狭心症で悩んでつらい
雑談独り言 ワッチョイ9月9日 荒らしの犯人はいえび(53歳)(脳梗塞高血圧)(アウアウエーT Saf3-eMuy)2
高血圧 喘息で悩んでつらい
ガッテン!「高血圧も認知症も撃退!?世界に誇る日本の“減塩ワザ”SP」★3
毎日イライラして血圧急上昇してる高齢嫌韓ゴキブリニートwww★2
高血圧 edで悩んでつらい
業務スーパー【高血圧患者専用】
高血圧 ツムラで悩んでつらい
高血圧スレ
高血圧で死ぬ?
高血圧 筋トレ毎日疲れたけど頑張る
高血圧など5種の生活習慣病に14遺伝子が関連していると三重大学が特定 [無断転載禁止]
高血圧 下げるで悩んでつらい
高血圧 プレゼント毎日疲れたけど頑張る
高血圧 里芋何かアドバイスとかないですか
高血圧 予防 食事一人で悩まないために書く
【医学】妊婦は気をつけて! 炭水化物抜きで子どもが肥満、動脈硬化、高血圧に
【健康】米国民の約半数に心臓病、高血圧の定義拡大で 研究
高血圧 口が渇くお互いに参考になる意見とか書くスレ
【訴】抗生剤と間違え高血圧症の薬を渡した薬局を服用した8歳児らが提訴。服用後様子がおかしくなったので家族が説明書読み気づく・大分
おっさんになると胃腸が弱ったり高血圧や糖尿など生活習慣病になったりして好きな食べ物も食べられなくなるな…
高血圧症の治療薬に発がんの可能性がある物質混入 約76万4,000錠自主回収 ファイザーのアムバロ配合錠
雑談独り言 ワッチョイ9月9日 荒らしの犯人はいえび(53歳)(脳梗塞高血圧)(アウアウエーT Saf3-eMuy)7
【国際】収監中のフジモリ元大統領が入院 高血圧と舌の痛みで =ペルー
高血圧の人って医療保険とかに入れないんだな
高血圧 専門医お互いに参考になる意見とか書くスレ
高血圧症にいい方法とかないかな
高血圧 おやつ何かアドバイスとかないですか
高血圧 を予防するとりあえず立てときます。
高血圧 目標値辛いけどあきらめないスレ
高血圧 アセスメントいいことないかな
高血圧 そばにいい方法とかないかな
高血圧の奥様(ID 梨)
高血圧 野菜甘えでもがんばりたい
04:50:40 up 24 days, 5:54, 0 users, load average: 9.83, 9.71, 10.19

in 1.6790990829468 sec @0.045654058456421@0b7 on 020618