,.-――――‐ 、 < >>1乙でゲソ!,>
. + / ,.--――┴ 、 ∠、 \
x / :| /: : l、: : : ;l: : : : :\ ノ/∨\/\/\| ̄`
.x / :i ./: : :、: :!_\;/ _V\ : | |〉´
. 〈 ___V: : : :|\| /_`|∨、 x. ,.、
|! / |: : :.|: :|,イ._T_i` .r≦lハ!|`\______/: : :\
ll/_ .|: : :.|: :|'弋..!ノ i'+!l.: |\: : : : : : : : : : : : :_:_: : : : :/
/ ミr`i. |: : :.|: :|' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l.:.!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/: :.:/
ト、ソ .| .!:.:.:..|: :ト、 l `,! .ハ.! x. /: : :/
/ll\ `テヽ、: : |: |l: ._ヘ .ヽ.. ィ <l l| +. /: : : :/
./' l| >' / ー-!: .! \ \/ /,,;:`:;'゙"r;:゙c /: : : :/ /:\
' l| 丶ノ \ _i`:| \_/ィ'二二二l 〉 /: : : :/ /: : : : :\
/:\ i:ノ/|: :!: f ~i. ; : : :/  ̄|: : : :| ̄
/_.: : : :..ヽ /:/ :.リ:. !、. ナ--r' i.: : :丶_______.ノ: : : :|
\: : \ /:"ヘ:/ハ " ゙ { i:.\ ';. : : : : : : : : : : : : : : : : : :/
\: : \/: : : /: : :/. ヤ_./ : : .\
前スレ見たけど、ワクチン直後に高血圧が悪化する人多いんかね?
俺は悪化したね
上が130切ってたのが140台キープくらいになった
ワクチンか他の理由が原因かは分からんけどタイミング的にはワクチン後
ワクチンに含まれるスパイクタンパクは血管を傷つけて、血小板が増えて、血液がドロドロになるって言われてるから、
痔には良くなりそう
ワクチンに含まれるスパイクタンパクは血管を傷つけて、血小板が増えて、血液がドロドロになるって言われてるから、
痔には良くなさそう
変なことにやたらと詳しいな。どこかのまわしもんか?
モデルナは3倍容量だからファイザーにしとけよ
効果も高いけどさ
>>6
何で痔w
確かに血圧高いやつは痔持ちが多そう 兄と両親は血圧普通、糖尿治療中、痔
俺は血圧200軽くオーバー、血糖値正常、痔なし
兄と両親はずっと同居、俺は高校が寮でそれからずっと離れて暮らしてる。仲は悪くない
でも起床時間から運動量、食事の選択や味付けが全く違う
同じ血統でも生活でここまで違うのかと思う
140/90くらいだったのが、ダイエットして20kg痩せたら
120/80くらいになりました。1kg痩せると1Pa?減るね
ファイザー2回打って1ヶ月経つが、特に何も起こらないぞ。
自律神経からくるやつは民間療法だけど乾布摩擦がいいよ
風呂はうまく入らないと自律神経を乱しまくり
サウナは最悪 血管を炒める作業
減量して血圧下がったという人は比較的若い人?
50代の俺なかなか下がらないんだが
>>18
今年50になったけど4月から減量始めて12kg減(99→87)
血圧は135/95→120/85くらいになってるよ 家で計るときも1回目は緊張などで
白衣ならぬ血圧計高血圧になってるんだと思う
だから基本は2回目のを記録することにしてる
今朝は1回目134-85であれ?と思ったが
すぐに計り直したら114-74で安心した
>>19
考えさせられる番組、ゲーム、運動
すべて血圧上がるからね 下80前後で安定してたのに寒くなって一気に上がった
上はまだ少し上がったくらいだけど
150/95
酢納豆に挑戦です。
毎日の晩酌を隔日に減らし、ウオーキングを少々。
薬なしでどこまでやれるか…
>>18
俺も50台だが、減量、減塩、有酸素運動でガッツリ下がったぞ。
体質的に下がりにくい人もいるだろうが、やることをやれば下がるというのが個人的な感想。 128/88
夜勤行ってきます。朝までどこまで上がるのか
そういうピンポイント高血圧に良い薬ねーのなかねぇ
βブロッカーかなぁ 先進国であまり使われなくなって(安いから)後進国では使われまくってるらしいが
>>31
いってらっしゃい
140/95と予想しとく 夜勤はつらいな、、
医療の人?頑張って〜
自分は自炊で低脂質、減塩、カリウム多めで腹八分目が続いた日は血圧計下がる
コンビニ飯や中華でがっつり食べると翌日は高い
今日は久々に白子と唐揚げにビールの爆弾メニューだから明日は高いはず
>>36
自宅だよね?
その組み合わせの料理っておもろいな、、
奥さんが飲むぞーって感じで金曜の夜に用意したんかな、、 >>38
一人暮らし、在宅勤務で久々に何も気にせず飲みたくてスーパーに買い出しに行ったら半額だったからついつい
白子は緑のポン酢で美味しかった 一昨日から降圧薬デビューしました。カルシウム拮抗薬、寒くなって133/92に上がったところ、50手前です。薬剤師です。今後とも宜しくお願いします
>>41
私も46年生まれなので近いですね。
薬剤師の方ですと、薬もこだわって選んだりしたのですか? >>32
私は頻脈気味なので、冬になったらβブロッカー追加しようかなと思っていたところ、寒くなってきたのに血圧は落ち着いていて、脈もそんなに多くなくて。
これ、心不全の傾向?w >>40
たまには食べたいもの食べて、飲みたけりゃ飲むのも大切だと思うな。 >>42
こだわってではないですけど、考えはしましたよ。カルシウム拮抗薬の副作用で、朝は顔とか手のほてり感はありますね 今日暖かいから久しぶりに114/76とか低い数値出た
薬飲んでるけど
24時全部屋暖房してるからかもしれんが今のところ血圧上がってない
>>48
昨日暖かいってどこ住みよ?
東京はめちゃくちゃ寒くてコート必須だったよ
なので血圧高めの135/95
今日は暖かくなるようだから少し下がるかな?
おやすみなさい…。 体調が悪くて2週間酒を止めたら血圧が下がったよ
前:140/100
後:120/80
1ヶ月にウイスキーペット4L、日本酒5升呑んでたからね
飲酒を30年も続けてたから最初の数日は寝れないし、寝汗凄いし大変だったw
おはよう
ただいま夜勤より帰りました>>31です。
帰宅して10分後に3回測ってみた
最大値132/97 最小値128/95
夜勤後はいつもこんな感じ。ゆっくり風呂入ってリラックスして寝ます… 皆さん一日のうちどの時間帯の血圧値を言ってますか?
私は起床直後や就寝前は低いんだけど
昼食前とか夕食前は140~150位になります。
>>53
朝起きたら測るようにしてます。
後起床直後に低かったら日中に高くなるのはあまり気にしなくていいと思います。 実家に帰省してて戻ってみたら部屋の中が冷蔵庫w
そのおかげで上下共に50ほど高い177/120wwヤバス
今まで消化器内科で血圧診てもらってたんだけど、その病院が閉鎖になったんで循環器科内科へ変わった
高血圧の原因を調べてくれるということで血液検査とかしたよ
凄く丁寧に診てもらえた
やっぱ高血圧は循環器科がいいんだなって思ったわ
>>55
てか、もとは正常範囲内どころか低めくらいなのにそんな上がるんか、、 実家から自分の部屋に戻ったら、自分の部屋が冷蔵庫だったんでしょうよ
東京は寒かったよ
千葉だけど、日当たりの良すぎる部屋に住んでるせいで、
今日も室内ぽかぽかで冷房付けてる。
外は18℃なのに、室内28℃ってどういうことよ。
>>60
そういう書き方だよね。寒いと言っても東京くらいで冷蔵庫とは言わないだろ。やはり北国で普段しっかりあったまってんのに、しばし暖房器具使ってなかったら冷蔵庫になってたってことでしょ。 >>61
いいな、狭い部屋で日当たり良いと温室になるよね 64病弱名無しさん2021/10/23(土) 18:56:34.53
133 83 78 2回目の計測でこれやから高いな?
高血圧持ちじゃないんだが、今日の検診で上が119だった
いつも大体120〜130あたり
110台は最近記憶にない
ここ半年血管を柔らかくする食べ物から運動を続けてたお陰か
これまた半年前くらいから毎日毎朝味噌汁飲んでて不安だったがやはり味噌汁の塩分は大丈夫のようでした
味噌汁は本来健康食だよ。高血圧の人には塩分が多めだから気をつけないとというだけ。男?
血管柔らかくする食べ物ってなに?
>>66
黒酢か?
EPAか?
玉ねぎか?
亜麻仁油か?
シトルリンか? 69病弱名無しさん2021/10/24(日) 09:46:33.82
気温下がる前の週間平均血圧、夜が112/74で順調だったのに
気温下がってからの週間平均血圧120/80まで上がった
確かに寒くなって犬もトイレが増えたし、人間も中身が収縮してんだな、、
そりゃ寒くなった末端組織にしっかり暖かい血液を送ろうとして
心臓が頑張ってるんだから高くなるのは自然のことわり
ちょっと時間があったら壁に手をついてふくらはぎ運動
1日一回の握力限界チャレンジ
一酸化窒素でまくって平均20下がった
安い握力鍛えるやつ100均とかでも売ってると思う あんまり強力じゃない方がいい
それを1日一回限界まで握っとくだけ 静脈が拡張されるのがわかるぞ
タオルグリップ療法よりこっちの方が俺には合ってた
139/79/72
相変わらず上下の差が大きいなぁ。
>>51
スリップすんなよ絶対だぞ
というか30年そんな飲酒生活続けて肝臓無事だったならそっちの方が凄いわ >>77
下低いのは良いけど、上との差が大きいのもまた問題みたいだよ。 よくある3つの数字って何なんですか?
血圧の上と下ともう1つだと思うんだけど3つ目が何かもどういう並びなのかも分からん
>>84
ありがとうございます
血圧上 下 心拍数か >>78
>というか30年そんな飲酒生活続けて肝臓無事だったならそっちの方が凄いわ
ホンソレ 昨日の18:00の計測125/85
今日の18:00の計測135/100
昨日は仕事休みで今日は帰宅直後に計った
こんなに違うのに驚いた
>>89
そんなん普通よ
ただし
下は下がらないけどな 二十代、三十代前半で血圧高い人いますか?
医者になんて言われましたか?
寒くなってきたけど冬場の血圧計る時ってどういう状態で測った時の数値を参考にするべきなの?
厚手の服着てたら誤差が出るかもしれないからシャツ一枚で暖房付けずに測ってるけど上も下も+10ずつ上がってる感じ
ちゃんと快適な温度まで室内の環境整えるべきかそれとも外に出た時と同じくらいの温度の中測るべきなのか
>>87
血管が壊死したら死ぬんじゃないの?
詰まっちゃったってことじゃない?
自分も下が高いんだけどさ 快適な温度でいいんじゃないかと思ってる
起きる時間にタイマーで暖房を入れておいて測ってる
大事なのは毎日同じ環境の中で測る事じゃないかな
ずっと朝血圧高かったが、鉄則の塩分を意識して夕飯摂ったらこんな寒いのに150切ってた
まあダイエットも10kg近くオートファジーで抑えてきたのもあるが
やっぱ総カロリー、運動、塩分だね
糖分はある程度摂取すべきみたいだし、朝トマトジュース+EPADHAサプリは欠かしてない
>>99
あと連投になるけど薬は服用してたりする? >>104
その適当な情報どっから仕入れてくんの?
下も上も変わらず基準値超えたら危険なんて常識だろ 下は少々高くても気にしなくて良いって言う医者とむしろ気にしろって言う医者がいるからなww
多少詰まっても大きな血管じゃなけりゃ命に問題ない
そのうち血管新生で開通する事もある
人間の体すごい
最近急に寒くなってきたから、朝の一発目が高くなってきた。
歩いた方が良い コスパ考えるなら
自分の体重を軽く上下しながら前に進む運動力と上半身の重さをたった20回もち上げる運動力
比べ物にならんけどやらないよりまし
何より歩くのが1番良い運動だとつくづく思う。
走れる人や機敏に動けるならそもそも太ってないだろうし
>>99
そりゃ医者が口を揃えて言うのだからな。
ただ、順番は塩分が圧倒的1位のようだ。 エーザイは高いよなあ。単にepadhaサプリならだいぶ安くつくけど同じ?
何度も話題になってるがマジで下が下がらん…
最近は計測の時に下の数字だけを気にするようになった
下の数字で朝80〜85で活動時の夕方に100くらいまで上がるんだけどこれも高血圧って診断されちゃうの?
むしろ血管の弾力性があるから下が高くなるのでは?
と素人考えで思う
アムロジン飲んでるのだが今日歯医者で初めて歯茎の腫れを指摘された。降圧剤飲んでると起きる人いるみたいね。。困った。
>>92
30代の健診で、下が100超えて(上は、忘れちまった)
ソース、しょうゆはかけなくなって、スープ、味噌汁は
残すようにして、20年くらいはそれでいけたよ。 サウナで1.5リットル汗かいた後に黒酢を飲んでストレッチをすれば下は下がるよ
>>117
下100はあきらかに高いよ
その時上はどれくらいなの? 腎臓が原因で高血圧の場合、血液検査でわかりますか?一応医者からは血液検査の結果でホルモン異常ではないと言われました。
>>121
ARBに変えたら?
アジルバなら結構強力だよ 塩を少なくしたほうがいいと言うけど、皆さんどうやってますか?減塩醤油使うぐらいしか思いつかない。。。
>>127
先週に高血圧で降圧剤デビューしました
醤油の他に味噌も減塩になりました
野菜ジュースの食塩無添加は高いので諦め
醤油入れの中にさらにお酢も少量入れました
減塩味噌って味気ないんですよね。仕方ないけど 5か月で81キロから71キロまで痩せたけど血圧下がった実感がない
今のアベレージが上135の下92
去年の今頃は上150の下105みたいなヤバい数値平気で叩き出してたから下がってはいるんだけど
減量だけで適正血圧まで上げるのは無理っぽいから断酒も加えることにした
一応俺の身長だとBMI22の適正体重が62,8キロなんでそこまでは落とすつもりだけどやっぱ酒が体の全てに悪影響与えてる気がしてならない
減量始めてからも一日平均で3合分近く飲んでる計算になるからこれ飲まないようにすれば違ってくると思いたいわ
>>125
ガンマgptとかがかなり高いと関係あると思うけどどうかな? >>127
それこそじみーな努力しかない。
醤油はスプレーでかける人もいるし、ソース類はかけないとか味噌汁の汁は飲まないとか、まあ病院食を地でいくしかないわな。 >>129
飲み過ぎだわな。適正値からまだ10キロ弱多いからまだ肥満なんだから仕方ないかも。なんでもじわーっとしか下がらないよ。年齢もあると思うし。体重減って、歩いて少しずつ効いてくるかなと。 間食、インスタント、外食、出来合いを控えるだけでかなり減塩になるよ
酢豚の素とかの色々混ざった調味料も高い
たしかに。外食ってのは人の健康とか一切考えないでただ中毒性のある美味いものにしようとするから基本味が濃いね。
見てると何の遠慮なく醤油をぶっかけまくってるやつって意外といるよ。羨ましい。
ラーメン、特にインスタント食品や、お菓子類は基本塩分の塊。みんな大好きでしょ?これ全部中毒性持たせないとリピーターにならないから。でも、それでも毎年毎年平均寿命は伸び続けてんだし、ナーバスに考えすぎなのかもね。これ以上人間が長生きしたらある意味人類崩壊だよ。ジジイババアはポックリいくべき。
>>127
俺は血圧を気にするようになってからは味噌汁はほぼ飲まない。大好き、というほどではなかったからね。
漬物も食わなくなった。
あと、バナナや芋を代用食として1日一食分食ってる。これで、塩分を三分の二に減らせる。 >>126
アジルバは効くけど高いんだよな
アムロで済む人ならオルメサルタンで十分な気がする
薬は医者が決めるし、そもそも素人の俺の適当な意見だけど 家族の協力も必要だけど料理に塩を使わない
スープ味噌汁系もやめる
バターマーガリンやめる
間食やめる
もちろんインスタント食品弁当類もやめる
塩分とったらその分果物や野菜ジュースでカリウムとればいいんだよ
塩分排出してくれるから
一食を果物とかで済ますだけで頭使う事なく簡単に減塩andカリウム摂取できる
>>130
なぜに肝臓の数値であるγ-GTPなの?
血圧や腎臓の状況とは関係ないはずなのだが。 お酒辞めて二週間だけど、あんまり血圧下がらない。酒飲んでても、野菜と納豆生活で血圧20ぐらい下がったからやっぱり塩取らないのが一番ですか。
>>129
毎日のように発泡酒飲んでたけど
平日はサンガリア強炭酸水1L飲むようにした
週末は発泡酒飲むけど
ノンアルコールビールヴェリタスブロイで割って飲んでる
あと睡眠時無呼吸診断されてCPAPつけて睡眠
これで血圧は安定してきた 42歳営業職
昨年12月の健康診断で血圧が145/95で引っ掛かり、内科に行ったら、アムロジン2.5gを処方された。
アムロジン服用中は平均120/85くらいで推移。しかし、永久に薬を飲み続けたくないので、二週間前から薬を辞めた。
併せて、下記対策を開始。
・毎日飲んでたアルコール禁止
・gabaとナットウキナーゼサプリ開始
現在、朝夜は平均120/85くらいで変わらず。日中は、110/75くらい。
もうしばらく継続する。
いずれにせよ降圧剤はあまり意味がなかったと分かった。
俺もアムロジン処方されてたけど咳の副作用が強く出たのでカルベジロールに代えてもらった
このご時世に咳が出るのはいろんな意味でツラかったぞww
酒飲まないのと、ガバにナットウキナーゼサプリでそんな下がるかい?
アムロジンってアムロジピンとは違うの?
みんなピが抜けてるだけ?
>>147
サプリにそんな効果があるなら、補助食品ではなく薬になってるよね。
俺も納豆なら毎日二個くらい食ってるが、特に効果は感じられない。 やっぱ薬ほど効くもんないな
対抗できるとするなら減塩と運動、カロリー制限と睡眠ぐらいか
嬢によってはただでさえ中折れぎみになるのに降圧剤飲むと本格的EDになるって本当?
酢は実際効果あると思うわ
少なくとも自分の場合は酢とウォーキングのおかげで
血圧ノートの月別平均値を見ると-18/-9と1年前より大幅に下がった
>>87
つま先が冷たくなりやすいんだ(;´д`) 健診で引っ掛かってそのまま薬なんてあるの?
運動療法とか生活習慣の見直しとかスキップして
血液検査で他の+の要因があるのかな?
>>155
まああるだろうね。地道にやれば特にウォーキングや体重減は必ず影響ある。特に肥満の人なら。 >>157
そのままっていうか、再検査とか、呼び出しくらってそこで診断でしょ。健診から薬ってのはできないんじゃない? 病院で測るとたいてい高い値が出るから薬を飲まされることになる
人間ドックの再検診では痩せろと(女医に)キーキー怒られるだけだが
他の病院ではすぐに安室処方された
比較的若そうでも昭和ノリでキーキー言ってくる奴は居るよな
一般の会社でも居るんだし、そりゃそうかと思うけどイラつくw
数週間前にトイレで急に冷や汗がでて心拍数がおそくなり倒れそうになりました
調べたら迷走神経反射ってやつみたいなのですが、それ以来、血圧が150/95だったのが115/72ぐらいにさがりました。
酷い時は95/70ぐらいになります。心臓に何かが起きたのでしょうか?怖いです。眩暈はしません。
>>155
しかしまぁ俺もランニング始めて二ヶ月経つが下の血圧の下がり方は本当に鈍いよな
上はすぐに効果が反応するのに下なんて5下がったか?くらいだよ >>163
こんなところで聞いてないで医者に行った方が良いと思うが。 4qほど歩いてきた。
俺の場合、減塩、運動、睡眠の3つをしっかりやれば問題ないがどれか1つでもちゃんとしないと結構が上がってくる。
酢が効くのは最初の一か月だけだな
一日大さじ5杯飲んでるけど、一時期下がっただけであとは上がる一方
仕事していると睡眠だけはどうにもならん
運動や食事はある程度コントロールできるんだけど
そして睡眠が一番数値を左右する(気がする
お酢を水で希釈して飲んでみたけどまずい。
コスパ良くおいしく飲める方法ないっすか?
腕の高さを心臓より上にすると130〜ぐらいで、心臓よりしたにすると160〜ぐらいになるんですが、こんなもんなんでしょうか?
>>150
第一選択の薬では無いが、その次くらいに使う薬。
最初はアムロジピン系を単剤処方して、物足りなければミカムロ(テルミサルタン+アムロジピン)
ってのは良くあるパターン。 >>170
少しずつ料理に使うのが簡単だと思う
自分の場合は酢の味が好きというか合ってるので
炒め物や麻婆豆腐に、あるいはみそ汁にも小さじ一杯入れると
美味しいと感じる。朝晩のコーヒーも酢コーヒーを飲むのが習慣になっている 無理しても続かないよ
他にも血圧下げる効果がある食べ物あるし色々試しては?
お酢による降圧は、アルコールと似たようなものじゃないのか。
一時的には下がるだろうけど。
餃子のタレは酢に胡椒を山のように入れるだけが一番美味い
味の素の冷凍餃子は味が濃すぎる
弁当とかに入れるのを想定してんのかな?
餃子は一切何も付けないで食ってる。
結構味が付いてる店が多いから、それで十分です。
高血圧で塩分を気にするようになってから気付いた。
酢とか納豆とか玉ねぎとか色々試したけど
やっぱ体質改善するしか血圧下げる方法ないわ
血圧下げるというか上げない方法ね
>>145さんはもう駄目だわ、薬を飲めば下がるって知っちゃったから
いずれ飲むようになるよ、でもこれは悪い事では無いよ、安心するし よく見かける食い物ごときで
降圧まで持っていくと、特定食材の
過剰摂取の副作用が無視できなくなる
可能性が高いから、そんなことなら
薬で済ませたほうがマシな場合もある。
暴飲暴食をやめ、塩分を控え、運動を取り入れ
ストレスに注意して規則正しい生活をする
以外に万病を予防する方法はないよ。
そうすればおのずと血圧も正常値に近づく。
それでもだめなら、服薬治療。
素の酢は吐き気して飲めたもんじゃない
パックで売ってるリンゴ酢とか黒酢飲料で
>>182
飲まなくて下がったんだから
飲む必要がないということでしょう ちょっとやったからって急に下がったのは本来高血圧でもなかったのだと思われますね。むしろ高かった時がイレギュラーな要素があったのでしょう
>>187
不規則勤務の俺がいい例だと思う
週2以上で入る夜勤、早番(朝2:30起き)の時は数値高く出る130/90〜135〜100
ちなみに休みの今朝の数値は125/82
運動は週3でやってるが、もはや下げるというより維持の気持ちでやってる感がある… 190病弱名無しさん2021/10/28(木) 16:09:25.21
さっき病院で測ったら139の91の79.絶望の数値ですわ..
昼に計ったら125 83だったのに、今計ったら145 95
夕方になって寒くなったからかなあ。この程度であがるなんて、もうやだ。
>>194
昼測ってその血圧なら平気なんじゃない? >>194
仕事して?
俺は仕事終わらせてすぐ測れる環境あるんだけど、全く同じ数値だぜ
朝124/82夕方135/95前後
本当は寝る前に測りたいんだけど酒飲んじゃうからねー >>137
アジルバとCa拮抗剤の合剤のザクラスのジェネリックはアジルバの半額ぐらい >>194
その程度で右往左往してたら、血圧付き合えないよ
血圧は何をやってもやらなくても上がったり下がったり
するから、3回測って、3回とも高かったら考える
くらいじゃないと付き合えない。
だからこその、毎日測定毎日記録。 健康診断ではいつも緊張してしまい
カフを巻かれただけで動悸がして毎回測り直しの常連で
今回の検診もどうしたもんかとググったら
息を止めると血圧が下がるとの情報を見てやってみたさ
自然体の1回目は168、息を止めた2回目は何と110!だった
>>171
比べてみた
いつもの高さに
Boxティッシュ1箱分高くしてみたら
下がった
いつもが心臓より若干下
ティッシュの上だと心臓より若干上
どっちが正解なんだろう >>199
デスクワークだから仕事の合間に計れるだよ。
日に3回くらい計ってる。 1日に何度も計ったって、強迫性障害が悪化するだけだよ。
朝1計ってグラフ化すれば十分、血圧ノートとか使えば自動でグラフにしてくれる。
薬使って130/90位に収まってるなら、ジタバタする程ではないだろうし、
そこから±10程度は良くある範囲だよ。
薬だけでそれ以上目指すと、かなり強い薬使わなきゃならないので、
減塩とダイエットは心がけたい、だが実行するとは言っていないのだ。
心臓の位置ってわかりずらくて
カフが乳首あたりが正しいらしいんだけど
自分はババアで垂れてきてるから悩む
カフが乳頭の位置が正しいらしいが自分はババアだから垂れていてイマイチ正しい位置がわからないな
今日、健康診断だった。
バナナ食いまくりでカリウム摂取、汗かきロードバイクで塩分排出、検査時の呼吸法wのおかげで、2回の血圧測定で、1回目で下が高かっただけで、他は全て正常値に収まった。医師との面談でも血圧が昨年より下がってたので感心してたわ。
健康診断か終わったので、今日はラーメンとポテチを食いまくった
尿酸値は即日ではわからないけど、牛乳療法でクリアしてると思う。
>>207
好きで計ってるんだからいいだろ。
最近は降圧が趣味みたいになってるんだよw 血圧も尿酸値も全てにおいて排出に原因があるようなので、腎臓が弱いのかも
どうか人工透析にはなりませんように、、
>>212
自分も在宅勤務なのでパソコンの横に血圧計置いて1時間ごとにはかってる
朝は低くて夜にむかってドンドンあがっていくのがやみつき >>145です。
今夜は104/76/70
今朝は120/92/72
朝と夜の差が激しい >>208
80ならいいじゃないか?
それとも薬飲んでそれ? 最近調子いいから一週間ほど薬をやめてみた
調子いいのは気のせいだったwwww
>>213
腎臓の機能はクレアチニンの数値でわかるんじゃね >>216
薬飲んでこれ
寒くなったから朝だと下は90前後出るようになった
上は120台でたまに高くなっても140以上は出なくなった >>219
年齢や、脂質異常や高尿酸、腎臓や動脈硬化などの状況にもよるけど、家で測った血圧で上が140超えくらいから薬も視野に入るんじゃないかな。 下の血圧が高い人は動脈硬化の検査をしたほうがいいということですかね
>>215
こんな程度じゃ「差が激しい」とは言わんわな
「誤差の範囲」だよ 今朝128/85
ひと仕事終わらせて今計った135/95
これも誤差の範囲?
今まで心臓よりちょい低い位置で
若干前かがみで測定してた
心臓より下だと高くなると聞いたから
高さ調整して測ったら15位下がった
昨日今日と何回かやったが
高さ変えただけでこんなに変わるんだ
全く同じ条件てやり続けてあくまでも自分の中での変化を知るという感じたよ
>>221
ありがとうございます。
今日病院行ったら160あって薬出ました 無難にオムロンの腕巻きがベター。
冬場もあるし、手軽さなら今時なら手首式もありとは思います。
>>227
取説みて正しい毎回やり方で計るのが良いよ
取説も型番入れたらネットから見られるよ >>233
オムロンですねありがとうございます。
早速Amazonでポチっときます そうだなオムロンの5000−6000円くらいの奴でいいな
自分もそう思ってたからだろ。王道だし。後は機能の問題だから予算に応じて買えばいいし。
>>229
160あるなら、力石レベルの節制する気概があるなら別として、薬で下げたほうがいいと思いますよ 243病弱名無しさん2021/10/29(金) 17:29:43.11
今測ったら140の91の64
高血圧だから仕方ないとしても脈拍が低いな?
病院でじいさんが看護師相手にわめいていた
どうやら「220あったのが180に下がったからもう大丈夫だ」と言っているらしい
看護師は「まだ駄目ですよ」となだめていた
そりゃ大丈夫じゃないわな
48歳で138−84くらいなんだけど、中性脂肪が640ある
肥満度は普通
血糖値も普通
やばめ?
あ、あとγGTPが600超えてる
自覚症状は全くない
しいて言えば眩暈を起こすことが時々あるくらい
ちょっと休んでれば収まる
250病弱名無しさん2021/10/29(金) 18:39:24.48
高血圧に目眩は有るアルやね
目眩は高かった人が薬で下げた時に起こるよ。俺がそれ。160あったのがミカムロ飲んだらしばらくして110台まで下がった時に軽く立ち眩んだ。
高血圧からの脳梗塞や心疾患リスクを考えれば、160以上を放置はありえないと思います。私は薬無しで145。薬で130以下にコントロールしています。皆様が脳梗塞にならないことを祈ります。
γ-GTP600はめちゃくちゃやばい。中性脂肪も非常に拙い。
γ-GTPは男の基準値が80で、600越えは既に重度の肝障害が疑われる。
この程度では自覚症状は出ないことが多いので、無自覚だからと安心できない。
中性脂肪も150が上限で、640は完全な異常値。
死にたくないなら今すぐ断酒して、病院で検査を受けなきゃだめ。
今引き返せば回復できる可能性も十分にあるけど、
これ以上の進行は不可逆のダメージ(肝硬変)受けて、寿命が対価になるよ。
中性脂肪なんて16時間断食して摂取カロリーを1500に抑えて軽い有酸素運動すれば確実に下がるよ
YouTube を見ながら計るとめちゃくちゃ下がる
>>145
今日は3週間ぶりに酒を飲みました。
95/65/82 靴下履かないでヒエヒエの状態で測るとめっちゃ高く出る
靴下履いてヒーターの前で温まってから測ると低く出る
あー。それ分かる
末端血管が収縮して血圧が上がるんだろうけど、今年の春から測り始めた俺には想像できなかった
電動式血圧計で日によって腕の締め付けが違うのはどういう理屈なんだろ
腕の締め付けがキツいときは血圧も高め
>>266
そんな事しなくても日本食に戻せば中性脂肪なんてあがらん。 昨日ED薬飲んで朝一で計ったら117/89だったから安室飲むのやめておいた
ちなみに昨晩は嫁とヤリそびれてる
>>260
お前低血圧くらいじゃねえか。いやみか? >>260だけど、今朝は132/95/80
たぶん昨日はアルコールを飲んで血管が開き、今朝はアセトアルデヒドが溜まってるから血圧が上がった 昨日なんか調子悪いなと思って測ってみたら150/100だった
今朝は140/90くらい、落ち着いて横になりたいけど朝から子供に公園公園言われてこれから行くところ
子供のストレスなくならないと下がる気がしないな
>>275
アムロジピンとグレープフルーツの関係は無いとおもうよ。ググって。薬の取説には飲み合わせ禁止となってるけどね。 277病弱名無しさん2021/10/30(土) 18:24:43.13
130 87 72 18時24分測定
>>273
リアッププラスでも平気かな〜
ミノキシジルが血圧下げる見たいだけど! 右と左とで血圧が10くらい違う(右の方が低い)。最近、気がついて何日か試したがいつもそう。
ほかの人はどう?
酒を抜いて2週間経った
ちゃんとアプリで記録付けてんだけどここ数年間毎日換算で60グラム(3合)近く飲んでて検査受けたら完全にアルコール依存に当てはまると思う
結論から言わせてもらうと血圧自体は割と下がった
上も下も大体10ずつくらい
>>135
>ジジイババアはポックリいくべき。
やはり高血圧になるべきか >>278
ミノキシジルは心臓傷めるので、寿命縮めたいなら良いんじゃないかな。 上司と言い合い(口喧嘩)になってイライラしながら家帰ってすぐ計ったら145/110だった
普段の帰宅時は130/90なのに…明日この怒りをぶつけてやる
>>280
酒のんでから血圧測ると、
血圧下がるよね 昨日、丹沢を6時間以上ハイキングして
今朝測ったら、95/58 64
富士山行った時も似たようなことがあったけど
これ、体が軽く脱水状態で下がってるだけと思われる。
そういえば、秀樹もサウナによる脱水状態にはまって
血管ズダボロにしてしまったらしいし。
運動中毒には気を付けたい。
>>287
水分と電解質取れよ。運動するのに塩抜くと心臓止まるぞ。粉ポカリおすすめ液体ポカリより中身もいいし。 >>279
左右差についてはここでもほぼ話題にならないし、
検索しても情報が少ないけど、自分も右の方が低く出る傾向がある。
一般的には右の方が高い人が多いみたいだけど。 自分は右が一回目、左が2回目としているが、一回目だからか右が高いですね
手首と足首で測って割と大きい差があると動脈硬化とかヤバいみたいよ
>>291
腕と足がほぼ同じ?
足の方が一割ぐらい高めが普通と聞いたけど。 〉〉285
俺は半沢直樹見た後測ったらメチャクチャ高かったことがある
>>37
高血圧なのに
コンビニ弁当なんか食ってんじゃねーよ
意識が低すぎんだよ
ばーか 節制して節制して、
夏130冬140だったが、
薬飲み始めたら暴飲暴食しても今120だわ
薬すげくね?
節制して節制して夏130冬140の方が
薬飲んで暴飲暴食して120より
ずっと身体には健康的だと思うね
んー暴飲暴食は良くないだろw
まぁ毎日毎日ではないかも知れないが…
>>295
バカか
なんでそこまで意識が低いんだよ >>295
どうやったらそこまで意識が低い生き方できるの
お前、人間?
コンベアで流れてくる食い物何も考えずに口にいれてる
ただの豚小屋のブタだろ? 一昨年金曜日〜月曜日まで茨城県水戸ドーミーイン水戸に宿泊。
高校野球秋季関東大会観戦する為
昨日も今日も、茨城県の地元回転寿司で、旨くて30皿ずつ合計2日で60皿も食べてしまった。
>>276
いやカロリーメイトのフルーツはグレープフルーツパウダー入ってるけど、あれ食べたら降圧剤が無力化されてくのが分かったよ
グレープフルーツダメなの知らずに食べたけど変化あったのは分かった、血液の流れが変わったからね 304病弱名無しさん2021/10/31(日) 19:16:49.55
>>294
どうした どうした?
血圧高くて どっかやっぺぇとこの血管でも切れちまったか? >>301
まさに豚小屋のブタだな
コンベアにのって流れてくる餌を
何も考えずに口にいれるという >>305
高血圧のくせに
コンビニ弁当なんか食ってるから
ブタだといってんだよ やたら攻撃的な人がいんね。
そんなんだとリアルでも嫌われてるのだろう・・・
家の裏に標高300メートルの山があって登山道は舗装されてるんだけど毎日登ってみたら血圧が劇的に良くなった
やはり心拍数を少し高めに維持した運動は軽い高血圧には良いみたいだ
質問があります
皆さんは病院からFAX送って貰いますか?それとも自分で持って行きますか?
今日は整体、針治療にいって全身マッサージ受けたからか上も下も10くらい下がってる、、
夜は焼肉で塩分たくさんとったのに、、
>>311
薬局に??
文章書けないニートさんか? >>303
グレープフルーツはCa拮抗剤の代謝を妨げる。つまりグレープフルーツを食べると薬が効きすぎる >>311
病院で処方箋をもらったら、すぐにスマホで写真を撮って薬局に送ります。少し時間をおいてから薬局に行けば薬のセットが出来ています >>311
高血圧で掛かってる病院はファックス置いてないので自分で持って行ってる
調剤薬局自体も同じ建物内にあってその病院専属みたいな感じだからファックス受付もしてない
他の大きい総合病院に掛かる時はファックスで送ってる
ただし送ってあっても凄い待たされる 薬はDSでもらったほうが安いしポイントつくし、第一早いよね
ED薬飲んだからアムロ飲まないでいたら血圧上がった145/100
先週の食生活悪すぎて
反省して朝バナナのみにしたら物足りない
お昼何食べようかばかり考える
悪循環だわ
>>322
極端過ぎるんだよ。朝一食置き換えたって、変わりに食欲乱してたら意味ない。何事もバランス良く。 >>267
だよね
だから看護士さんがゆるゆるで計るから、病院だと低め。家では高血圧レベル。一応薬は出てるけど… 昨日、公共施設で血圧を計ったら
上・120
下・・75
脈拍63
でした。
上を120未満にしたいんですけどどうやったらいいですか?
まず自分で調べたり試したりして分からない部分の擦り合わせに質問して欲しい
上120、下75でなんで高血圧スレにいるのよ
ちょいちょいそんな人見かけるけど
ワイはこの前の会社の健康診断で上200下112
会社に病院から電話かかってきたw
90+年齢ならokなんだろうが薬飲まないと平均値で出すことはまだまだ不可能…
90+年齢以下ならセーフ扱いってうそだろ?
下の血圧が自宅測定で85超えたら問答無用で高血圧扱いされるしリスクの高さも上下変わらないんでしょ?
注意すべきなのは7日間(最低5日)の平均値で判断すること
1,2回85超えても高血圧ではない
90+年齢ならokって、何十年前の基準だよ。
医学は進歩しているのだから、情報もアップデートしないとダメだろ。
>>342
>下の血圧が自宅測定で85超えたら問答無用で高血圧扱いされる
治療対象はあくまで上の数値
下は下がらないよ 347病弱名無しさん2021/11/02(火) 00:28:21.75
買った血圧計の説明書には高血圧の定義は140以上80以上と書いてるけど、これも古い医学の定義なのか?
120/85
ギリギリの数値で夕方には135/95までなるがこれで健康リスクはどれほどのものなのか
血液検査では赤なし
>>346
それってマジ?下の血圧高いと動脈硬化うんぬんって言われるじゃん?
朝が低ければ平気かな >>344
何十年前の基準だろうが正しいものは正しい >>349
良く理解できた
これからは
右腕で計ろう 左利きなのでなんとなく左腕で測ってたわ
明日から右腕で測ってみよう
ちょっとだけ下がりますように
テルモのアームイン式使ってるけど
両腕どちらでも測れる
>>355
おれも利き腕じゃない右手
ぎこちないのがいい >>356
>おれも利き腕じゃない右手
ぎこちないのがいい
余談だけど左手の爪に赤いマニキュア塗ってお尻側から左手をググらせて股の間からチンコを握ると女に手コキされてるような錯覚起こせるぞ 安静な状態を作って測るというのは、ホントにその通りですよね。
病院なんて全然そんな状態を作ってもらえないもんなー。
ただ、少し上にも書いたけど血圧の左右差にについては統計で、
「右腕の方が高く出る人が多い」とあった。
心臓が左にあるので、右の方が高く出るという理屈だったような。
本当の意味で左右差を確認するには左右交互ではなく、同時に測らなきゃねw
我が家にもテルモのアームインが新旧タイプ合わせて2台あるから
両腕同時にと思わないわけではないが、
精神衛生上ものすごく問題ありそうで絶対に試せないわ。
病院で両腕両足を同時に測った時は、どちらも右の方が少し高かった。
病院で、両手両足同時に測る検査できるよね。
動脈硬化の度合いを測定する検査。
365病弱名無しさん2021/11/02(火) 17:25:17.28
117 74 83 家の血圧計が壊れたのか?2回測ってもここ数値
368病弱名無しさん2021/11/02(火) 20:12:41.96
>>365
調子が良いだけです。ストレスとか不摂生すればすぐに元の高い値が出ます 朝一で測ると160/100くらい出る
落ち着かせても135/85とか
でたまたま母子手帳みたら
血圧の記録あったんだけど
84/59 107/72 108/72 98/68
104/63 104/57
今では考えられない数値
戻りたいな
20年弱前の記録
>>370
わたしは朝一は110/70/60とかで、徐々に上がっていき夜は130/90/70あたりでフィニッシュ
アムロ5m飲んでる >>370
二十歳なのにそんなに血圧が高いのか・・・ >>359
>言っても左右で測っても誤差の範囲じゃないの?
右で計ったら10下がった!! 左足で計ったら147 106 75
左手で計ったら128 83 75
右手で計ったら123 85 81
足は心臓の高さくらいまであげて計りました
血圧ほんとに意味分からん
最近何回計ってもずっと下高かったし朝も高かったのに
今さっき計ったら初っ端から上下とも10くらい下がってる
>>382
5,2 の差を 差(有意差)がある、なんていってるわけ?
どんだけあんたの血圧ってバラつき少ねぇの? >>385
血圧は心臓がドキドキ血液を送り出してる
圧だから1拍1拍ごとに変わります。
いつの安静時に測っても、高いのが高血圧。
3回続けて、高かったらいつも高いと推定されるので
少し考えます。
心臓のドキドキは生活スタイル、職業、体調その他で
個人差が大きいので、数字だけでいいとか悪いとか
簡単には決められません。 血圧測る時
計測中の数値見ると200台いったりすると
あ、まずい今日高いなってなるんだけど
110くらいの人って計測中も160位までしか上がらないのかな?
>>392
めっちゃわかるーーーー
締め付けられて200とか行くよねー
低い時は150とかで引いていく感じ >>392
目安としては大体下の血圧の倍くらいの数字になってるね
下が低い時は締め付けも緩いし高いと締め付けもキツくなる感じ 1回目134/101
2回目129/99
下が最近100前後から下がらんようになってきたけど気にしない事にする
土曜に甘いものとかパンとか食べまくったらその後2日くらい血圧上がるみたいだ
でもこれから寒くなるから関係なく血圧高めのままになるんだろうなー嫌だなー
下の血圧が高いのは末梢血管の動脈硬化が進んでる証拠だぞ
ほっとくと脳梗塞でたひぬ
若い人って上が低めで下がやや高いという人が結構いるらしいね。
10代から20代前半の家族がいる人、ここにいるかな?
>>398
暴食だからかな?
色々食べたらいつもより塩分も多くなるだろうし 最近気持ち血圧落ちてきた感じがあるな。何が効いてるのかわからんが、中肥満から体重約8kg落としたのはなんだかんだ一番かな。そのためになるべく歩くようになって一日平均7-8千くらいは歩いてる。エーザイとかも飲んでるがこれが効いてたらやだな笑高いから止めたいけど。
因みに145-95くらいだったのが、半年くらいで最近は130-85くらいでギリ許容範囲になってきた。できれば120-75くらいにしたい。
3日前から上も下も高くて頭痛がしてるんだが血圧は関係あるかな?今週の月曜日に久しぶりにランチバイキングに行ったからではないかと思ってるんだが。。
数値見ながら測るとダメだ高く出る
下の血圧気にしてて数値70台になって計測終了するのが自分的理想で、「まだ止まるな、止まるな」念じると90くらいでプシュュ…95
ってなる。目を閉じて測ると85まで落ちる
禁煙して2週間、上15〜20、下5〜10は下がった
測定値低く出す裏ワザなら、加圧と同時にゆっくり息を吸い込み
加圧が終わり計測開始から終了までの間ゆっくり息を吐きだし続けると低くなるよ
血圧は高くなった直後は反動で下がるよ
なので、低く出したいなら、少し前に息止めてダッシュするとか血圧上げておいて、
一休みして落ち着いてから測るといいよ
それと寝起き体起こして座ってすぐの計測も意外と高く出るな(洗顔・水分補給・トイレ後】
初っ端の数値よりせめて3分以上座れば数値も上下で5〜10下がる
家庭血圧計で測定時に140くらいまで加圧の時と170くらいまで加圧の時があるのですが、140くらいの圧だと少し低い結果が出ます。170の圧だと少し高めの結果です
やっぱり圧の強い方の測定結果の方が参考になりますか?
オムロンの腕つっこむやつ使ってるんですか、加圧しきってその後減圧して結果表示じゃなくて、加圧しきったら結果表示するのだけど
これって正しい動作なのかな?
当機種使っている人教えて下さいです。
419病弱名無しさん2021/11/04(木) 13:23:22.890
あおりじゃなくてここで聞くよりメーカーの電話先に直接尋ねたほうがよくない?
カフ一体型の測定器なんて持ってる人自体そんないないだろうし
自分はオムロン製を2機持っているけど、加圧しながら測定するタイプの方が減圧しながら測定するタイプよりも下の値が低く出ます。
いつも午前中まで寝てて昼過ぎ起きて食事前に計ってるんですが135/95ぐらいで薬飲んでるのに下がらない
今日は午前中に1度起きて昼前から夕方迄寝てて計ったら122/85だった
計る時間によって違うのはどれが本当なのか分からない…
加圧しながら測定する そんなのあるの?
全部空気抜きながらドクっとなったポイントを検知するのかと
持ってるオムロンのアーム型とシチズンの手首式は加圧型で再加圧は無いから多い日も安心
>>423
私は、睡眠不足のときには血圧は高くなる。あなたも、日頃、睡眠が足りていない可能性があるのでは? >>423
基本的に起床後と就寝前に2回ずつ測定しその平均を血圧値とする >>426
睡眠は充分にとれてないと思います
文章からして不規則な生活を送ってまして…
>>427
今迄は起きた時に1度しか計ってませんでした
これからは就寝前にも計るようにしてみます
ありがとうございました >>419
このタイプです。3年前に買いました。
使っている人は少ないのかな?
>>424
取説見ました。
加圧しながら測定が正しいようです
念のため家電屋で確認してきます。
1ヶ月以上、140/85前後から変わらず
月曜日に降圧剤が無くなり病院行ったら数日で130/80に下がったんだけど何事?
薬は同じだけどジェネリックだったのが品薄で純正品になったくらい
自分もアムロジピン欠品でアムロジンになってから下がってる
今朝は160/90か…
次回の診察でお薬とかされるかな?
夏の120/70くらいの数値に戻って欲しい
病院の血圧計家で測るよりも40くらい上乗せの数値出ていつもびびる
こめかみの辺りがドックンドックン酷かったから血圧計ったら150/100でした
>>442
それちと怖いね。卒中起きないといいな、、 俺いつ測っても 250/150 100 くらいなんだが、、、
倒れて半身不随になって永遠に医療保険を食い潰す前に首釣玉枝
もう1年以上こんな感じなんだが
普通に仕事してるし生活してる
病院行くよ、、、
>>439
目眩がしました
日に1〜2回
気合いを入れると目眩が消えました
その頃は165-95位でした
現在は降圧剤を服用しています
大事にならなくて良かったて今更ながら思いました >>451
文字化けしました
日に1度か2度目眩がしました >>453
俺も俺も!
血圧測ろうと座ってカフ着けるもドキドキしちゃってダメよ… >>450
俺も健診で計測したときはそのくらいだったけど再検査は金かかるから数年放置してた
ある日起きたら脳梗塞になって即入院。半年居たけど障害が残った。40代。
薬で下がったら筋肉が疲れやすくなるけど、頭は軽くなるよ。実は頭痛だったらしい。 >>439
180くらい有ったけど自覚症状なし
病院行って薬貰って130くらいになったけど特に何も変わらない 精神的にいやーと思うことあって血圧はかったら180/100だわ
>>439
200を超えていた頃は、ひどい頭痛に悩まされました。
頭痛がきっかけで高血圧を治療する気になったというかしないと何もできない状態だった。
よく、頭痛と高血圧は無関係ともいわれるけど、そうは到底思えない。
薬や運動をサボって160を超えると明らかに頭痛がする。 160超えても至って普通の時と目眩がするときがある
あの差は何なのかな
150/110とか出たから来ました
よろしくお願いします
年齢と共に血圧も上がっていくものと書いてあったけどそれでも基準値って大雑把だよね
>>463
今日から一日塩分6g以下な。
あさはバナナ+コーヒーにすれば
昼2g 夜3g おつまみ1gだから楽勝 >>465
俺もそう思ったが献血程度では下がらんらしい 高血圧おっさんのドロドロ血をもらう人もかわいそう
できれば若くて可愛い子で
>>467
楽勝!みなさん最初はそんな事言うんですよ >>439
頭痛と半端ない眠気と目の不調
眼科行ったけど様子見だった >>471
目の不調を詳しくお願いします。眼精疲労の眼痛みたいな感じかな? 質問です。
60代前半。160の110が何年も続く。最近初めて薬を飲みだした。
オルメサルタン5グラムです。慣れたら10グラムにすると先生が言いました。
知りたいのはこのオルメサルタンという薬はこのスレの先輩方からしたらどのような印象をもたれてるのでしょうかお聞きしたく書き込みしています。
私は薬初心者なので初心者向きの薬とは思いますが。
心配なので副作用です。頭痛や咳、めまい、立ち眩み等は気にしません。例えなっても我慢します。
肝臓や腎臓に副作用がないか気になっています。
オルメサルタンで検索したら「重大な肝臓障害の報告あり」と読んだような気がします。
もしこのジェネリックのオルメサルタンがあまりメジャーな薬でなく
多数の人が使っていないのなら高血圧薬で
有名なみんなが使っているアムロジン?に変えてもらおうかとも考えています。
ご教授よろしくお願いします。
>>472
光視症とまぶしさと目を押すと痛かった
早く高血圧に気づけばよかった 肝臓への副作用なんか、運が悪ければどんな薬を飲んでもなる。どうしても嫌ならそもそも薬飲まずに、食事と運動と言った生活改善でなんとかすれば良い。
478病弱名無しさん2021/11/06(土) 19:00:45.480
>>473
もう答えが出てるじゃないですか?疑心暗鬼で服薬するよりアムロに変更した方が精神的にも安らぐのでは? >>473
多分お前さん、体重60tくらいあるだろ。マジンガーZもびっくりだ。
常人は5〜10mgからスタートだからね。
つーか錠剤持ったら5gあるかどうか分かりそうなもんだ。
ガチで心配なら添付文書読めば良い。あとは日経メディカル。
さっくり読んだ感じでは、肝代謝なので肝機能に影響する可能性は1〜5%程度ある。
まあ、定期的に血液検査受ければすぐに発見できるので、気にする必要はない。
他の薬だって同じくらいには副作用あるよ。
ARB系処方するならこいつでしょ、アジルバは第一選択にしない医者が多いし。
Ca拮抗薬系ならアムロジピン人気だけど、
何故オルメサルタン選んだかは医者に聞かなきゃ分からない、手癖の可能性大だけどね(笑) 5回くらい測って125/85前後出してる中で1回だけ140/115とか出るのやめろ意味わからん
>>473
肝臓腎臓の検査してもらったら?
報告ありでも自分に当てはまるかどうかなんてわからないんだし、アムロジンで副作用出る可能性もあるよ? >>480
薬飲んでその値?
それとも飲んでない?
同じくらいの血圧 >>473
非常に良い薬
医者から見ても使いやすい薬との評価が出てたと思う。 >>473
腎臓は逆に保護してくれる。CKDの第一選択がARB。
肝臓は>>479の言う通り。
血圧も高めでクレアチニンも高めなんじゃね?
だったら第一選択で問題はない。 家族内でも仕事でもストレスたまりまくるわ。愛人でもいたら違うんだろうなあ。
初心者にオルメサルタンはありえないね。
>頭痛や咳、めまい、立ち眩み等は気にしません。例えなっても我慢します
ありえない副作用なめすぎ。立てないんだぜ。こういうやつが車の暴走おこすんだよな
ばかじゃねの?俺なら先生に相談に行くわ。副作用が原因か分からないのにさ
副作用より重大なことがある
その数値で長年放置してんなら重大な病気になっている、動脈硬化。手遅れ、
>>489
私は初めての薬がアムロジピンでしたがこれは普通ですか?
下が下がらないのでイルアミクスに変更しましたがあまり変わり無いです 暖かい時や眠気が有る時は血圧下がるね、当たり前なんだろうけど
>>488
不倫は逆に血圧高くなるらしいな
脳心臓の疾患で死ぬ人が多い >>490
ファーストチョイスでアムロはまあ普通だと思うよ アムロってメリット多いから高血圧下がっても飲み続けてもいいのだろうか
>>475
自分は視界が歪んだよね、3ヶ月ぐらいで治ったけど
甘く見てると手遅れになるよな >>473 初カキコのものです
高血圧症でアムロジピン錠5mgを服用中
一週間前までは2.5mgを年単位で服用してた
副作用だけど、
手前の処方箋の注意事項を読む限り、肝臓腎臓の文言はないですね
それと、めまいだけど血圧低下により起こることがあるってありますね
すぐに告知が必要な症状として、身体がだるい、食欲がなくなる、吐き気や嘔吐、皮膚のかゆみ、
白目や肌が黄色くなるってありますね
自分倍量になって日に日に、体が重ダルでこの週末は部屋着のまま過ごす有様で困ってしまって
で、初めてこの板をのぞいている次第です
糖尿病になりかけて食事制限だけで投薬治療はしてないし、数値良好と言われているのにこのだるさに困っていました
お宅さまの質問で、まじまじと注意書きを読んで、「身体がだるい」が告知の必要な症状だとわかりました
助かりました。あなたさまもどうぞ相性の良いお薬と出会えますように
蛇足ですが、下の血圧が高いのはストレスが原因のことがよくあると、前の主治医に言われたのを書き残しておきます >>490
アムロジピン→イルアミクス(アムロジピン+イルベサルタン)は鉄板中の鉄板。
アムロジピンは第一選択の最有力だし、物足りない時にイルアミクスみたいな複合剤に変更しやすい。
何を隠そう、俺も同じパターンで処方されてる。 >>498
これ面白いね、下のリンクの方が愉快すぎる。
"意味があるかどうかは知らないが,「理屈」を考えながら治療薬を選ぶのは楽しい。"
”個々の患者の臨床像をよく考えて併用するのも楽しいが,降圧薬は「適当に混ぜても」いい味が出るようだ。”
なんて書いてあるけど、ぶっちゃけすぎだろ(笑) そんなもんだ 人間だもの
法さえ犯さなきゃなにやってもいい
>>499
勉強になります
自分もアムロ5.0g服用しています
副反応っぽい症状はありません
下が高いのですが、ストレスが原因かもしれませんか…。思い当たるふしがいくつもありますw 昨夜オルメサルタンについて質問した者です。皆さんお答えありがとうございます。自分は特に下が高いです。クレアチニンも基準値を超えてます。
オルメサルタンはARB系なんですね。
オルメサルタンがジェネリックになる前の元薬はオルメテックなんですね。
色々というかめちゃくちゃ勉強になりました。
>>503
そんなに飲んだら血圧ゼロになりそうだな 俺は最初からオルメテック10mgだった
飲み始めて下がりすぎることがあったので今は止めている
たまに150超えるけど平均して130前後だから別に構わん
>>505
間違えてしまいました
ツッコミありがとうございます 高血圧の人って呼吸が短い人が多いみたいね
アメリカ軍が採用してる最前線でも平常心を保つための5秒呼吸(鼻で5秒づつ吐いて吸うを繰り返す腹式呼吸)をすると血圧が下がるよ
>>504
でどうするの?これだけ答えてもらってスルーはあかんで君。参考にしますのでお願いします。 >>504
腎臓に負担が少ない薬がいいよ。
ARBのなかでは、テルミサルタン(ミカルディス)が腎臓への負担は少ないかな。
血圧の薬飲み始めたら経過観察で何度か血液検査やると思うので、クレアチニン値・eGFR値で再検討といったところかな。 自分プレミネント処方されているけど、ネット情報だとよく使われている薬みたいだけど、このスレだとマイナーなのかな?
>>513
うぬぼれるなよ。収縮期さえ下がってくればと思ったからだよ >>514
降圧剤なんて飾りですよ
偉い人にはわからんのですよ >>494
ありがとうございます
>>500
同じなんですね!効果はありましたか?
私は先述のようにあまり変化は見られません…下が高いままです アムロで咳の副作用が強く出たのでテルミサルタンになりました
>>516
自分もアムロジピン→イルアミクスですよ
上も下も平均15くらい下がった
測り方かおかしいのか高い日は145/95、低い日は110/60とかで病院で測ると130前後だけど、先生はふーんって感じだから問題ないんだけと思う
効果ないと判断されれば変えてくれるからいいんでは? >>274
さいきん、ミカムロAPで安定してきたから、エックスフォージとかアイミクスといった名前の薬に変更したくなった。
だってエックスフォージってカッコ良さそうじゃんww >>511
古い薬なので経験値が高いのは魅力。
尿酸値下げる効果も期待できるので、尿酸値高い人にはお勧めかな。
最近はこれよりもCa拮抗薬+ARBの方が多いかも。利尿剤系は3番手な印象。
>>516
私はイルアミクスHD(量の多い方)ですが150/110が130/90位になりました。
下をもうちょい下げるなら、減塩と減量だねぇと毎回言われます。
やっぱ酒だな、アル中はあかん。
ということで、今日は病院行って薬を貰う日です。
血圧計って、心音聞かれるだけなんですけどね。 俺は2ヶ月に1回、血圧を聞かれて薬出しますねーで終わり。
その数分の為に半休を貰ってるw
毎日測定して診察のときにそれを見せることを要求しないような医者は
薬出しときゃ良いくらいのつもりで治療する気ゼロだからやめた方がいい。
患者と血圧治療をナメすぎ。
>>518
投薬前は150/100とかでアムロ出されて下がったんですが下が高いのでイルアミクスになりました。
病院で計るといつも何故か家より低い(128/82とか)ので多分このままだろうと思います。
>>520
やっぱ食生活や減量や運動をしなきゃ下は下がらないですよね…
昨年より5s弱太ったのでそれも関係してると思います
運動苦手だなぁ… 今まで投薬して120/85くらいだったのに
寒くなったら突然下が高くなって95〜100くらい出ちゃうんだが、やはり気温でかなり数値って変わります?
>>524
>気温でかなり数値って変わります?
気温でかなり数値って変わります 最近120〜130/85〜95あたりをウロウロしていますが、まだ投薬はしなくていい段階でしょうか?
たまに150/100まで上がる時がありますが、寝てたら2日ほどで落ち着きます
すこし前に急激に気温下がった時、グンっと血圧高くなった
薬飲まないで160/100 60 くらい
あとひと月ちょいで減量・減塩で正常値に近づける予定。
薬飲んで130/100/60くらい
食べたい物を我慢して運動するより一生薬でいいかな
>>533
もし酒を呑んでいるんだったら、2週間やめればかなり下がると思う
ソースは俺 薬飲んでも140/100だったのが10kg減量したら125/85くらいになってるぜ
食後はダメ
事前にトイレに行く
暖かい所で
心を落ち着かせて
理想はこんな感じらしい
まだ1週間ほどだけど11月の平均血圧をみると9月に比べて+5/+2と
着実に上がっている。もっとも昨年の11月に比べたら−14/−9と
大幅に下がってる。これは春先から始めたウォーキングと小食の効果が出てるんだと思う
>>533
全く同じくらいだったけど、最初にミカルディア処方されて全く効かず、次にミカムロ処方されたら劇的に効いて上は110下は70切ることさえある。次薬貰いに行ったらもうワンランク下の薬を所望してみようと思っている。 540病弱名無しさん2021/11/08(月) 11:52:34.240
>>534
服薬を始めて血圧が下がった以外に良かった事は有りますか? >>541
確かに自然と減塩になってるのも有りそうですね
スナック菓子食べる頻度も少なくなりましたからww 断酒1週間できた…
今週末に健康診断。
どうなることやら…
毎年150/90くらい。
>>540
頭痛薬を飲む回数が激減した
吐き気が無くなった
圧迫感が減った >>544
食生活に気をつけるようになった
少しでも運動するようになった
有給をとりやすくなった 良いのか悪いのか分からんが1回/年、脳のCTを撮るようになった。
降圧剤服用による脳梗塞は起こりやすい箇所があるみたいで早期発見の為。
MRIの方が良いんだろうけど高いのか毎年CT。
>>543
毎年その数値だと医者に行け!って言われないの? >>535
四六時中飲んでてもかなり下がるよ
ソースは俺 起床時血圧120/80まで運動で落とした
ふと仕事してる時どのくらいだろうと思って測ったら135/92だった18:00
ちなみに週3〜4のランニング30〜40分を3ヶ月目ではっきりと効果に表れた38歳BMI23夜勤あり
>>525
日本高血圧協会
主治医から渡された。毎日つけて毎月みせろ、と。 >>552
俺も記録つけてるけど、コート紙なのかジェルインクボールペンに変えたら水分吸わず、閉じたところに転写で汚れが酷いわw 血圧ノートというアプリ使ってる。
グラフとか、直近の平均とか確認できるので手書きには戻れないな。
>>553
もともと起床時140/90
血液検査で全て正常値なのと肥満体質ではなかったので運動・食生活から見直すことになった
運動開始2ヶ月までは高い数値が出たり低かったりとムラがある日が続いたが、3ヶ月目に入った頃から肉体的にも疲れてる時も低い数値が出るようになって実感に繋がった >>555
オムロンのスマホ血圧計にしたわ
正確、早い、便利、スタイリッシュ
少々高かったが後悔なし >>555
そのまんま血圧ノートってアプリですか。調べたら沢山出て来てどれがいいのか迷った アムロジピンとかザクラスとか武田の降圧剤開発している人達はガンダムファンだと思う
アムロジピンとED薬を併用してる人いますか?
バイアグラ常用してて、今日アムロジピン処方
されたんだけど、恥ずかしくて病院で聞けない。
>>562
薬局でお薬手帳を見てもらえ。飲み合わせがダメなら教えてくれる 血圧ノートはiOS版とandroid版で若干違うようだけど基本は同じ
グラフ化が便利だし、1年とか2年記録し続けるとその間の変化
特に季節による変動がよく分かってとても参考になる
>>560
脈圧と平均血圧からすると160/65のほうがやばいな >>550
>大動脈解離
怖いな
「突然、胸あるいは背中に杭が刺さるような激痛が起こり、病状の進展につれて痛みが胸から腹、さらに脚へと下向きに移っていくのが特徴です。いきなり意識消失状態やショック状態となる方も少なくありません。」
だってさ 平均もグラフもエクセルで出来るから
BTでエクセルにデータ送れたら楽なんだけどな
>>535
どれくらい下がった?
寝る前アルコール1単位程度だけどやめられないんだよねえ。
>>536
10`やせるのにどれくらいかかった? >>569
5ヶ月くらいかな
健康診断でγ-GPTも高かったので酒控えるのと16時間ダイエットの組合せで
最近停滞期でお腹から背中周りの皮下脂肪がなかなか減りませんね
ウエストは10cmくらい細くなりました
>>569
535です
酒を止めてちょうど1ヶ月経過したところだけどこんな感じ
前 → 145 95 70 (平均)
後 → 115 82 70 (平均)
酒を止めてから調子が良くなってきたので、最近ではウォーキングもしてる
まぁ、自分の場合1ヶ月でブラックニッカ8リットル、日本酒5升くらい呑んでたから(笑) >>558
AppStoreで検索すれば1個だけヒットするはず。 >>562
イルアミクス(アムロジピン+イルベサルタン)飲みながらED薬(シアリス系)も使ってる。
アムロジピン等の降圧剤は併用注意薬になってるので注意は必要。併用すると4〜8mmHg血圧が下がるというデータがある。
自分の場合は何も問題ないが、血圧低下による立ちくらみなども予想されるので、本番前に実験しておいた方が良い。 レビトラは腎機能が低下している人は禁止されています。
血圧
朝 120/80
夜 125/90
夜の下が高い。下の血圧下げる方法ないんかな
平均90超えたら薬もとか言われてるけど昔薬アレルギーで酷い目にあったから薬はあんまり常用したくない
>>575
酢かな
自分も下がなかなか下がらずいろいろ試したが
酢の常用を続けていたら次第に下がっていった
今は朝と晩の平均が80を切っている
降圧剤は使わず運動(ウォーキング)と酢で下げた >>576
ありがとうございます
素ですか。飲む酢とかいうやつですか?それとも食事に酢の物? >>577
飲み方はいろいろあると思うけど
自分の場合だと酢の物はよく食べる
酢の風味はもともと好きだし体質的にも合ってたようで
なんでも副菜にちょっとずつ酢をかけてみた
みそ汁にも数滴からはじめて今も小さじ少々入れている
酢は黒酢でもリンゴ酢でもなんでも好きなのでいい
サラダにはバルサミコ酢が合うね 自分も>575と同じような感じ。
下の血圧を下げたい。
酢を試してみようかな。
>>578
酢とウォーキング以外でやってることある?
実際に下がった人を真似て
やれることは全てやってみたいと思う。
それくらい切実、、、、 >>580
1000人いたら全員違う代謝なのに真似してもしゃーない。自分で見つけるしかない。 まあ>>581の通りだね 各人いろいろ試してみるしかない
なんでもいいけど、効果はすぐ出るものじゃないから気長に粘り強く続けることが大切 薬飲んで2週間昨夜は初めて100を切った。特に自覚症状は無い。
>>582
デブは万病の元だからね。痩せれば色々改善するのは確か。じっくり取り組めば必ず成果が出る一つはダイエットではある。たしか国が平均体重が3キロ痩せると数兆円の医療費が削減できるとか言ってたな。日本人は比較的デブは少ないけど、それくらい体重ってのは大きい。 フルーツ酢とかって糖分が心配
てか最近血圧計恐怖症だ
緊張すると上は上がらんけど下が上がる
鼻の手術をするために血圧検査をしたところ
看護師さんに「血圧高いですよ。とくに下」と叱られる。
薬は嫌だったので試した事↓
・トマトジュース、海苔、ナッツ
バナナ、アマニオイル、納豆だけの朝食(実際に血圧下がった人のYouTubeを参考にした)
・ざくろ100%美酢っていうジュースみたい酢
・三食、野菜を大量に食べる&食後に玉ねぎ茶
・肉を基本やめた(たまに鶏肉だけとる)
・ナットウキナーゼ、αリノレン酸、EPA、DHAのサプリ
・酒をやめる(たまにビールコップ1杯)
・間食は黒豆と70%以上のチョコのみ
・ウォーキング(坂道で負荷かけ1時間)
・ヨガ(YouTubeでB-lifeってチャンネルのを30分)
・水を1日 2L飲む
上記を1ヶ月続けて、150/100平均だったのが徐々に下がり今は120/75くらいで安定。
全て、血圧高い事が判明してから始めたことだけど(それまでは超絶不摂生)実際、どれが効いてるのか分かんないw
薬がどうしても嫌ならやれる事はストイックに全部やるしかないかもね。
自分は大雑把です
・一日に取る塩分量を7gくらいに決める
・基本飲むのは麦茶
・無塩のトマトジュースを毎日飲む
・毎日納豆
・一日20分くらいのストレッチと軽い運動
・食事は食物繊維類を多めにとる。ご飯は麦ごはん
酸っぱいの苦手なのでお酢は今度少しずつ試してみます
>>587
酒、間食はガチ
ウォークは可能性大
他は個人差大きいけど、やることやってるブラセボはバカにできない
qol考えると減量だけして1年様子見でいいんじゃね
これから寒くなるしね これって反面薬飲めば
好きなもの飲み食いできる
運動は適当
ストレスたまっても安心
それで月々2000円、よさげだけど
>>587
やり過ぎ。何がきいてるかわからん。あとサプリは何の効果もないな。そのラインナップだと。
サプリはマグネシウムぐらいで十分。
>>590
そういう考え方もある。と言うか大半がそれ。高血圧ごときじゃ命の危険を感じないから。
ただ薬は必ず副作用があるからね。 119/90とか出る
薬は飲んでる
上はそこまで上がらくなったけど下がなー
まぁ下も80以下が出ることは出るんだけど安定しないというか
血圧を測る利点より毎日の血圧測定でのストレスの方が身体に悪そうだわ
血圧低いのも問題やからな
ガンになるからね
ラーメンもたいせつね
家だと測定値が下がるまで時間かかる。
深呼吸とかはしてるけど、何が血圧落ち着かせるのに効果ある?
深呼吸とかは脈拍落ちるけど、血圧も下がるもの??
朝のあの時間がストレスになってきてるわ…。
何回も計るし時間もかかるし、それで血圧高いと余計ストレスだよな
血圧アプリに血圧計の数値をスマホで写すのが有るんだが、どうやってもまともに撮れないよ
>>576
酢ではなくてウォーキングの効果じゃないか?
これを見て、酢を飲めば血圧が下がると思ってしまうとよろしくないな。 個人の体験談にすがるのではなく>>1のリンク先をよく読んで実践するのが良いよ。 >>586
酢で糖質心配するってどんだけ大量に飲む気なんだよ 適度な室温と測定前1~2分間の安静。できれば誰もいない部屋が良い
>>602
ああ、正確に書いとくと数ヶ月のウォーキングで上は劇的に下がったんだが
下はなぜか80〜90でどうしてもそれ以上は下がらなかった
そこで酢をこまめに摂取しだしたらいつしか下も下がっていった、ということね
あくまで自分の場合だが みんな血圧の数値をすごく気にしてるけど
血管の状態調べてる?
血圧が高いから悪いのじゃなくて、血管のコンディション
が悪くなる傾向があるから気を付けてるんだよね。
俺はエコー検査で血管にプラークが溜まりかけてるから
コレステロールと血圧下げる薬貰ってるけど、数字そのもの
はあまり気にしなくていいと思うけど。
現在病院の待合室にて
アムロ5mgからアムロ5mgプラスアジルバ10mgに明日から変わります
薬の知識が少ないのですが、こちらはどう評価すれば宜しいのでしょうか?
シトルリンのサプリメントを摂ると体内で一酸化窒素ができて血圧下がるってホンマ?
会社の近所に住んでるから1日1万歩ってメチャきついな。せいぜい8千歩。日曜とか天気悪いと2000歩くらいも歩いてない、、
1万は歩きすぎで関節に悪いって話もあるし8,000に少し速歩入れて負荷かかければ十分じゃね
出来ることを出来る範囲で頑張れば良いんだよ
少ししか歩けなかった時は筋トレしてみるとか
そうそう先ずは出来そうな事からね…
俺もゾンビ体操から始めたなぁw
>>608
アムロジピン単剤だと下げが物足りないから追加するだけでしょ。
基本は単剤増量よりも複数処方なので、ごくごく普通のレシピ。
なんならザクラス(アムロジピン+アジルバ)みたいな合剤も出てる程メジャー。 >>608
カルシウム拮抗薬のアムロジピンだけでは血圧の下がりがいまいちなのでARBのアジルバを追加したということ。 >>607
医者から頚動脈にプラークあるって、結構嫌な告知だよね。
私は左右の頚動脈で差がありました。
医者にはプラークは二度と減りません!と言われて軽くショックでした。 かかりつけ医は血圧手帳つけろと言わないんだけどヤブかな
自分の患者減らしたくないんじゃない?
そりゃ医者の食いぶちは不健康者だからね
>>618
俺の祖母は65のときに脳梗塞で倒れて
左腕に麻痺が残ったので、おそらく自分にも
その形質が遺伝してると思うので、血管の
コンディションはすごく気になる。
たまに半身が麻痺して足引きずりながら歩いてる
人いるけど、できればそうなりたくないね。 二週間前から急に血圧が高くなった
もしかして原発性アルドステロン症かな 5〜10%程度いるらしいけど
そんなこと医者でもないここの住人にわかるわけがない
心配なら病院池
昨日久々に140-105とか出してしまった
ストレス性の胃炎も出たしストレスって身体にもろに影響するな
>>575
下だけ下げる薬はないんだわ
薬のむとに上も下がる >>587
何歳?
すぐ下がるということは若いんだろうなあ
血管が健康なんだろう アムロジピン朝2.5mg夜2.5mgと、5mg1回飲みに違いはないかな?
>>629
半減期が36時間程度なので、5mg1回も2.5mg2回も殆ど差がないね。 40♂。
病院だと150/95とかでるが、家で測ったアベレージは130/81。
これなら高血圧とは言わないよね…?
体重もここ半年で7kg落としてる(83→76)し、これを継続しとけばひとまずはよいよね?
緊張してるのかなぁ?と子供をあやすように医者に言われるパターンだぬ
薬飲んでるけど当たり前のように163/90とか出るようになったわ
3月くらいの数値もこんな感じだった
一年中夏の地域で暮せば血圧の心配無くなりそうw
最近たまに頭がサーっとしびれるような感じがします
高血圧の影響でしょうか
カムシア配合錠飲んでたけどイマイチ下が下がらず
ナトリックスとか言う利尿剤追加された
>>638
俺もたまにある
仕事中、時間に追われてる緊張状態の時にならない?
側頭部に鳥肌が立つ感じ
別に血圧高くないしCTでも異常なかったから精神的なもんだと思ってる >>641
何でもないのかな
自分もMRIやったけど特に何もなかった マグネシウムサプリや、チョコレート効果を試した人いますか?
>>637
オムロンの上腕式じゃないのを選択するんだから、自己責任でどうぞとしか。 >>645
飲んでるカルシウムにマグネシウムも入ってるけど
特に下がらんね 診察代っていくらぐらいかかってる?
6週分の処方箋出て1500円ぐらいなんだけど。
毎回血圧測るだけだし。
>>648
カルシウムって血圧が上がるんじゃないの飲んでも大丈夫? >>647
なるほどね、ありがとう
ELECOMさんは取引先なので営業協力的な選択でした
今使ってるオムロンと誤差あるか確認しながら使ってみます… >>570
ありがとう。やっぱそれくらいかかるよね(´・ω・`)
>>571
そりゃ血圧より肝臓のほうが心配だわw
つーか全く飲んでないの? >>637
それ使ってる
病院の先生になんでもいいから上腕式の買えって言われたのと、旅行も結構行くしあんまりごついのは持ちたくなかったからこれ
ほか使ったことないけどBluetoothでアプリ管理も出来るから問題ないかな 高血圧で病院通いの人は薬で治らないの?
俺は違う病気だけど珍しく高血圧になった。上が160代。処方してもらいすぐ治った。
降圧剤は原因を治す薬じゃなくて、上がった血圧を下げるだけの薬だから。
>>647
なんでオムロンのだけは自己責任じゃないのw 一番いいのを頼む、って言われたらオムロン出すでしょ。
次点がタニタやテルモ。
オムロンも上腕式血圧計だけでどれだけ種類多すぎて何がいいのかわからなくなる
カフも普通の良いのかフィットカフが良いのか
測定値に差が有るのか無いのか。
ありがとう
>>656
そうです。薬代は1000円ぐらい別にかかってます。 寒くなってきてから
朝はかると1発目で160/100とか出ていて
これはまずいと思い
最近145/95くらいに落ちついた
ちょっとしてからはかると10くらい下がる
朝一で測りたいけどけと
朝一って部屋が寒いから高めに出ちゃうのかな
そりゃそれまで横臥して休んでいたものが
目覚めて身体の各機能をフル稼働させようと
とりわけ脳に血液を送ろうと心臓が張りきるんだから朝一が高くなるのは自然の理
>>673
ストーブの前に座って計ったら106/59だったよ 皆さんはいつ薬飲んでますか?
自分は朝〜昼のご飯の後に飲んでますが医者から夜に飲んだらどうかと言われました
OMRONの上腕に巻くカフって標準でついてくる奴は短すぎてきちんと巻けない・・・
上腕40pくらいまでは普通に巻けるようにしてくれよ。
>>678
病院に置いてある血圧計で170あってすぐ水銀ので計ったら130だった >>684
(;´Д`)ノ
左利きなので左腕
右腕で測ったらめっちゃ高く出た 今度はイルアミクスが一斉出荷停止
製薬業界どうなってんだよ
え、利き腕で測るものなの!?
右利きなのにずっと左で測ってたわ…確かに病院だと右だな。
>>679
腕太いのはしょうが無い。
俺も別売りの太い腕用使ってるし。 >>661
上の血圧が薬で下がって「すぐ治った」という認識なの?
それとも二次性高血圧で、原発の病気が薬ですぐ治って、血圧も下がったということ? >>691
体の構造上、左で計る方が少し(10mmHg)ほど高く出るらしいよ
その差が大きいと動脈硬化や大動脈乖離のリスクがあるって話 >>676
夜に飲めということは、夜間血圧が高いタイプなのかね。
あと、朝より夜に飲む方が高血圧による各種イベントを阻止しやすいのではないか、という研究が進んでいる。
ただ、コンプラ的には夜だと飲み忘れたり飲酒と重なったりしちゃうんで、ちょっぴり不安はある。
まあ、アムロジピンみたいな半減期長い奴は何時飲んでも全く同じ。
夜間血圧を下げたい時は、ACE阻害薬みたいなのを夜に飲ますことはある。 >>691
すいません間違えました
右の方が少し高く出るです >>683
>>695
ありがとうございました
昼に飲んで次の日の昼頃計ってると言ったら、夜に飲んだ方が寝てる時に下がってナンタラカンタラ…と言われましたが飲酒してると言ったら、医者も薬剤師もうーんって感じでした
結局昼に飲んでます >>690
本当ですか!?
2ヶ月前からイルアミクスに変わって今週月曜日に処方されたばかりなんですが… 124の85の75。昨日は152の100だったのにマジかよ!?
>>695
コンプラ的ってなに?夜飲むのとなんの法令が関係あるの?あほ? 医療用語におけるコンプライアンスってのは
「医師の指示通りに治療を受けたり、服薬を行ったりすること」やで
イルアミクス出荷停止なのは長生堂製薬くらいでは?
サワイとか共創未来ファーマは出荷調整までの気が。
供給バランス崩れて、今後が不安なのは同意だけど。
>>701
フォローありがとね。
脊髄反射で罵倒する人増えたよね。
俺なんかチキンだから、ぐーぐる先生に複数ソース出して貰って、
それから突っ込み考えるのに。 俺もだけど高血圧の人でドカ喰いする人って居ないですか?ドカ喰いを控えたら下がる傾向に有るので
>>693
言う通りで上の血圧が薬で下がったて事。自分は高血圧の病気は無いよ。
ここの人らは薬を飲んでも下がらなくて悩んでる人らなんかな >>704
おいら牛丼2杯食べます
薬をのんでもさがりませんwww
毎日外食三昧wwwwwwwwww >>698
俺は一ヶ月前もらって四日前に行ったらかくかくしかじかで代替品出しますってジルムロ出された
製薬会社も医者も薬剤師も患者は馬鹿だと思うとるんやろな あー早く生ポ十万出ねえかなー
マリエさんのおっぱいと木偶の坊ぬいぐるみ買うわ
久々にカラオケ行ったら動悸がすげえ
血圧測ったら酷いことになりそうだ
>>704
そりゃ、たくさん食えばその分、塩分もたくさん摂取するからな。 現在通院中で、薬を飲まないのを1年以上になっているものです。
現在は別の病気の薬を飲んでこれが原因で夕方176/110/89にもなりますが、その日の朝は、113/87/67なので高血圧の薬は飲んいない。
高血圧の薬が処方されなくなったのは、塩分をなるだけ控えましたが、個人には次の2点を実行したことが大きいと思う。
1サプリメントを取る マルチビタミン、マルチミネラル、DHAを毎朝1日分取る。
2 1日の糖質を1日の分量を超えない。
取らないはまずいが、糖質を減らしても血圧は下がる。個人的には糖質を減らしことが薬不要となった要因と思う。週3回以上松屋の定食を食べていたが薬を絶つ事ができた。
>>712
多分、塩分を控えたから。サプリも糖質も関係ない。 やっとオムロンの血圧計買ったわ
iPhoneに自動で送るやつ
便利だわこれ
テルモより高めに出るけど
>>652
逆だよ
カルシウムが不足すると血圧上がるの
カルシウムパラドックスで検索 寒くなって血圧上がって来たのにここ数日100/60前後なのはコントレックス1.5リットルとブルガリアヨーグルトの鉄アンドカルシウム入りを400グラム飲み食いしてるせいか
上の血圧って努力次第でかなり下がるけど下の血圧は下がりにくい感じがする
劇団ひとりがサプリの飲みすぎで肝臓やられたって言ってたよね
過ぎたるは及ばざるが如しだね
>>710
大声出してカロリー消費したと思えばいいんじゃね 運動・食事・睡眠 どれも重要だけど
人はついやり過ぎちゃうんだな それで失敗する
過ぎたるは・・・ってのは実際真理だよ
もうちょっとというところで止めておく、なんでもここがポイントだと思うね
還暦です
普段120/85前後ですが
昨晩の真夜中にすごい動悸で目がさめました
早鐘のようにドキンドキンって感じで
脈拍も早めで後頭部に痛みがあったので
すぐに起きて血圧測ったら147/95でした
何度か測ったけど140〜149/85〜95
しばらくして動悸は治ったけど頭痛があったので頭痛薬飲んで二度寝した
血圧が急に上がったから動悸や頭痛が起きたと思うんだけど高血圧って怖いって思ったわ
高血圧
手指が時たましびれる感覚するようになり
内科/循環器科
から
内科/脳神経外科
にクリニック変えようか迷ってます
でもMRI!最新の検査機器
みたいな後者のクリニックにサイトPR
に尻込みしています。自分には大げさなこと、と思いたくて
皆様はどんな内科に通ってますか
>>724
心房細動かもしれません
一度循環器内科で診てもらった方が良いよ >>725
自宅から徒歩1分の総合病院の一般内科
近いのが一番だよなww >>654
3ヶ月分出してくれって言ったら断られた
1ヶ月分しか出してくれない
年間15000円ぐらいと薬代15000円ぐらい
もうやだ
自己輸入することにした 食べ物のこといろいろ情報有るけど
結局効かない
普通に生活してたら食べ物で改善は無理だろ
やっぱ運動しかないけど
1年間毎日1時間歩いても
毛ほどの効果しか無いんだよなあ
>>732
ないね。有酸素っても強度が低いと。痩せもしない腹は減るけどやった気にはなる。
そんなんじゃ根本的に薬飲む方がまし。 >>705
そうなんだー
高血圧が薬ですぐに完治してよかったねー まだ病院に行ってないし服薬もしてないけど質問です。
途中送信してしまいました。どれくらいの間隔で通院する事になりますか?あと、お薬のリクエストは出来ますかね?このスレではアムロジンが良さそうなので。
あくまで俺の場合
最初に栄養指導、生活改善。次に1ヶ月毎に行って薬が合ってるか確認。安定したら2ヶ月に1回。
言わなくとも最初にアムロは定番。腎臓の状態によってはARBスタートも。
>>736
「毎日家で測定して通院の際にそのデータを見せろ」と言わない医者だけは
やめたほうがいいよ。 >>739
はい。言わない医者に当たったら別の病院に行きますよ。 生活習慣の改善で高血圧が治るのには懐疑的。
加齢や遺伝によって血圧は上がっていくものだから運動や
食事での改善は限界がくる。
それならデータをたくさん持ってる循環器の専門医を
頼ったほうが安心できると思うけどな。
いらん薬とか検査とか押し付けられる心配は残るけどな。
ヒハツサプリで上130台が120台に下がった。下は下がらんけど。
降圧剤の副作用怖いからサプリでよくね?
>>736
薬の指定はお勧めしない。
素人がやると生意気だと思われる可能性がある。
Ca拮抗薬が欲しいのは何で、って聞き返されて返答できる?
尿酸値高いなら利尿剤系にするとか、腎保護兼ねてARB系にするとか、
他の目的も含めて判断するから、素直に医者に任せるのが吉。 >>724
高血圧ではない超ハイリスクな病状の可能性大なので、至急病院で検査受けることを推奨。
鎮痛剤で誤魔化すのは絶対駄目。
一般的に、150/100以下で明確な自覚症状を認識できることはないよ。 今までいろいろ調べたり実施したりしてきて
唯一聞いたのが断酒
3ヶ月断酒で上下とも漸減でー10まで行った
その後飲酒再開したら元の木阿弥
>>724
一度脳のMRI検査もしてみたらどうかな オレが通ってるのは、糖尿病内科のクリニック
高血圧、高脂血症、高尿酸値だから
当たってないけど、遠くはない。
ELECOMとOMRONの比較
何回か計り比べたんだけどELECOMは下が低く出る傾向があるみたいだな
酒飲んで計ってるんでかなり低く出てますww
先日初めて防寒用の帽子買ったわ
靴下もつま先の汗を熱に転換するタイプのにした
Garminのスマートウォッチが壊れたので、血圧、心拍、血中酸素等が測れるとのフレコミで楽天で評価が高い中華の¥3,000ぐらいのを買ってみた。
オムロン腕部計測だと朝150/100/80が、117/71/70。
表示されてる時間しか信用できない中華ゴミでした。
オムロンの10万ぐらいするやつは近い値出るのかな、、
オムロンのは管理医療機器なんでそれなりに正確な気はする。
まあ、中国が仕組みパクって安く販売してくれるでしょ。
開発には金かかってるだろうけど、製造自体はそこまで金かかるわけじゃないだろうし。
でも、非接触の体温計でさえ中華製は微妙な精度だからなぁ。
命預ける血圧計で信用できる気がしない。
朝は寒くなってきたから 寝たまま測定している 座位よりやや低くなるね
アームインだから寝た状態だから測れない
だから朝は寒い部屋で測ってるけど
部屋があったまってから測る方がいいのか
>>756
そりゃ寝てると頭の位置が低いので普通の姿勢で計るよりは低くなるだろう
脳に血液を送るってのが心臓の一番重要なタスクなんだから 枕元に手首のやつおいて布団の中で測ってるよ
心臓より下になるんで多少高くでるけど目安だから
所詮は家庭用血圧計
姿勢正しく測らないと意味が無い。測定した値が他と比較できないからな。
座った状態で測った測定値が標準だからそれ以外の姿勢はそれとは当然、比較できない。
765病弱名無しさん2021/11/14(日) 10:01:58.220
>>752
2台持ちかよ!脈拍以外でこんな数値が出た事がないわ >>763
ネタじゃないなら救急車呼んで入院してこい。
強力な降圧剤点滴で突っ込んで貰え。
今死んでもおかしくないレベルだよ、それ。 すまんuploader使いなれてないんだ
こっちか? 770病弱名無しさん2021/11/14(日) 10:37:57.150
>>769
今すぐに救急外来に行った方がいいよマジで!体のどこかに違和感があるだろ?? >>770
そんなもんで救急とか。。バナナマン日村氏そんぐらい日常茶飯事だったらしいから。
まあ循環器内科は近いうちに受診したらいいけど。 >>765
普段はこのくらいかな
テルミサルタン(ミカルディス)40
カルベジロール(アーチスト)10
服用してます
薬飲んでるけど丁度わしの倍だ
上は120と100では100の方がいいのですか?
下は60と70ではどちらがいいですか?
血液検査でも上限と下限があるけど、それだとちょうど真ん中がベストのような気がして。
しかしかはそれもそもそも間違いで実際は基準値以内なら「同じ」なの?
>>651
>毎回血圧測るだけだし
私もそう思っていた時期がありました
「お変わりはないですかぁ」「お薬同じもの出しておきますねえ」
それで金取るなんてボッタクリじゃないかと
でも実はそれが幸せなことだったとはあとになってわかるのだなと
いまでは「腎臓が」「肝臓が」「中性脂肪が」「このままでは」と言われる
ばかりで、憂鬱です >>774
これなら薬止めて上がっても許容範囲内なんじゃないの? >>779
薬やめると暫くすると150台になっちゃうんで、今度薬貰いに行った時に2日に一錠で良いか聞いてみるつもり。 783病弱名無しさん2021/11/14(日) 14:29:09.200
2,3日計って無くて今日計ってみたら148/108/81って出てビビった…
薬飲んでてこれなんだから飲まなかったらどうなってるんだろう…と恐くなって来た
233/137/100
>>781 意外と死なないモンだよ
まだ脳溢血来ないから言えるセリフではあるが。 りきんだら即脳出血しそうなレベルだな
うんこで腹圧かけたらそのままトイレで倒れそう
>>787
エベレスト行く途中の標高4000mくらいのシェルパとかが暮らしてる村に住めば丁度いい血圧なのでは? 普段は125/90/78くらいだけど、寒い朝の一回目は130/100/80とかになることもある。
風呂上がりに飲酒すると、100/70/69とか。
793病弱名無しさん2021/11/14(日) 18:53:14.070
しかし上が200とかウソだと思ってたけど当人が画像をupしてくれて驚いたわ
>>793
自分も9月末に浴室内で目眩がして血圧検査したら220-120でした
ビビって夜間外来に駆け込みました
今思えば記念撮影しておけばよかった…
あの時はとてもそんな余裕は無かったのですが >>791
自分も近い感じ
オルメサルタン辞めたら上がるんかなあ 797病弱名無しさん2021/11/14(日) 21:18:04.570
昨日くらいから朝晩の気温が下がってきて血圧少し上がり気味になってきた
799病弱名無しさん2021/11/15(月) 10:22:09.560
今朝の明け方に凄い暑さを感じて薄着に着替えたけど頭痛もあったわ。しんど過ぎて血圧は測れなかったけど200とか出てたらヤバかったわ!
>>793
200は少数だけどスレに居るよ
薬を飲めば下がるんだけど、めんどくさくて飲まないから再び上がってるだけ。
常に200オーバーだと自覚症状が無いというか慣れきって分からないから放置。
でも少し気にして計測だけしてるから数値は分かってる 801病弱名無しさん2021/11/15(月) 11:25:58.870
>>800
200とかの人って面倒だから服薬してないんだね?確かに、ナマポ服薬してて200とかだったら救急搬送のレベルだわ 一ヶ月ほどアジルバとアムロジピン飲んで220→150
下はまだ2桁にならない
803病弱名無しさん2021/11/15(月) 12:09:31.620
わざわざこんなスレに出入りする血圧マニアに>>803みたいなウブな人がいるとは驚きだ。
半年ROMれとかググレカスとか、既に滅びたはずのワード使っちゃうぞ。 えー、俺も服薬しないで減塩、減量、運動で下げているが以前は上が170下が115くらいあったのでこのスレにいる。だから薬のことは全くわからんよ。
>>797
服用してますよ
アムロ5.0mgとアジルバ10mgを 酒やめる、若しくは一時的でも一ヶ月くらい断つとどのくらい血圧下がったか実践してみた人いる?
現在140/100/103なんだけど運動はしないほうがいいですか?
踏み台昇降20分くらいやろうかなと
一日中座って居て、夜に7000歩を歩けば適度な運動をしている事になるのでしょうか?
>>813
理想だけどいきなり2時間とか歩くと続かないよ。まずは1時間歩く。これなら何とか頑張れば日課にできるかなと思う。目標10,000歩! >>815
ぶっちゃけ自分そんな感じ。座り仕事で通勤もないから7000歩ってそこそこ歩こうって思わないとならない。一万歩はかなり頑張って歩いたなという日。それでも意識して初めて、かつ炭水化物押さえて3-4カ月で10キロくらい痩せた。血圧も上下10近く平均落ちたというイメージ。 >>815
座りっぱなしはやっぱりよくないだろうね。
夜の散歩に加えて、日中は1時間に3分でも5分でも
立って体をほぐしたほうが下半身の血流にはいいだろうね。 座りっぱなしだと腰痛めるよ。
ヘルニアになったら痩せようと運動することもままならん
血圧計る度に腕が痛くなってたが最近は痛くなくなった
やっぱラーメン食うのが一番悪い
ラーメンも汁を飲まないようにすればそこまででも無い。悲しいけどそれは当たり前
1万歩って、5kmくらいあるよね。
自分は田舎で車通勤だから、普段は全く歩かず1000歩もいかない。
今日は出張で都会に来たけど、電車の乗り継ぎで軽く1万歩きた。
そうなんだよ。マイカーってのは歩かない。都会は通勤大変だけど、あれは金もらえて運動させられてると考えればこんな幸せなことはない。
田舎なんか歩きはもちろん自転車乗ってる人もいないからな
田舎で歩いてると、変質者か泥棒か詐欺師扱いされるからな。
>>769
昔自分の娘がそのぐらい血圧で医療モール行ったら眼底出血してたのがわかり、速攻救急車で大学病院転院のうえicu送りになった。
20日の経過後に副腎取って生還した。
後遺症として網膜剥離が少しある。
難病だったので後で同時期に同じ病気の別の女高校生は亡くなった事を後で知った。
そのぐらい危険。
ちなみに娘は、現在無事に短大卒業して社会人になりました。 829病弱名無しさん2021/11/15(月) 21:32:00.850
献血に行って来たけど向こうでは163の112で(時間をおいて2回測った)さっき帰宅して測ったら127の78なんだけど何これ?? 環境で高低差が顕著に出る人って俺だけなんかな?
都内在住在宅勤務だと下手すると1000ポスト行かない。週1の出社日は自分と職場の往復だけで8000歩行く。今はそこまで電車混まないし通勤も悪くないと思う。
>>819
血圧計が加圧してる瞬間より開放してる時のほうがやばい
一気に血が流れるからひじから先がめっちゃ痛い >>823
いやいや7kmくらいじゃないと1万歩いかないよ 自分の歩幅やスピードだと
1時間半しっかり歩いて大体1万歩いくという感じ
34歳です。初めてスレに書込みします
154/93 脈拍91です。内科受診したほうがいいでしょうか。
無職で健康診断を3年ほどしておらず、この間病院(別の科)でたまたま計ったらこの数値でした。
おかしいと思い3回測定しましたが全て150/90以上でした
>>836
これから寒くなるので、高血圧に起因する病気を考えると受診した方がいいよ 朝昼晩の血圧を比べると昼が高くなるのが普通?
昼だけ低いのは朝に飲む薬が効いてるからなのかな
朝150/100>晩140/95>昼125/85
ラグビー選手の試合中の血圧が220くらいって主治医の先生が教えてくれたけど
200超えてる人は四六時中それくらいの負担が心臓や血管にかかってるという事だかなぁ
>>315家だとジオライン着なくて済むし、汗は快適だけど、テレワークは精神的にきつくて自分には合ってないみたい 17:30に仕事終わるから楽だけど 人と関わらないのがきつい
>>321>>185これ参考にしたらいいよ ダイソーのアルコール入れられるスプレーに入れて持ち歩いてる。コンペでプレゼンする時ここぞという時くらいしか使わないけどね 50になった途端に血圧が上150超えた
体重は標準体重
去年の検診時は122/80だったのに…
上が200超えてから病院掛かって服薬し始めた
もうすぐ二か月になるけど上はかなりぶれても140台〜110台に収まりだした
下が100超えてたのに80台〜70台に落ち着いてきたのが希望だわ
846病弱名無しさん2021/11/16(火) 19:59:16.840
今測ったら110.71.83。生粋の高血圧の人っていつ測っても高めの数値が出るのかな?
>>844
それはなんか上る要因あっただけと思う。どこが悪いのかもしれないし。 >>844
取り敢えず毎日計ってみよう
一回だけのスポットでは何もわからん 無知識で申し訳ないが
高血圧もガンなどと同じで早い段階で見つけたら予後は良かったりするの?
動脈硬化が少ない頃なら生活改善で治るんじゃない?
放置して悪化しまくって詰まったら元通りにするのは大変
書いてて思ったがトイレ掃除みたいだなw
下の話でアレなんだが高血圧の薬飲むとEDになるって本当?
あと高血圧の薬ってED薬と併用できるのかな
自分は前立腺は肥大してないけど頻尿ぎみで泌尿器科からザルティア5mg処方されてて毎日飲んでるんだけど健康診断で軽い高血圧を指摘されたんだけど
内科とか行って高血圧の薬処方されたらザルティアとかバイアグラとか飲めなくなるんだろうか
>>854
ザルティアは普通に飲める。
んま、内科の医師に服薬内容見せて判断してもらえ。
つか通ってる泌尿器科は内科も併せてないん?? 医者に聞かないでこのスレのどこの馬の骨とも分からない連中に聞く意味は?
>>855
ザルティア家の近くの泌尿器専門のクリニック(開業医)で処方してもらってるよ
なんかググったら高血圧の薬の中にはEDの副作用がある薬も多くて自分の場合けっこう中折れぎみだから行為の時はバイアグラとか使ったりするから
内科とかで高血圧の治療に行って降圧剤毎日飲むように言われたらED薬使えなくなくなっちゃうのかなと
ちなみに血圧は調子いい時は130/85前後、高い時は140/90前後くらいです 859病弱名無しさん2021/11/17(水) 09:38:51.000
既出かもしれないけど、ワクチン接種後血圧さらに上がった人いる?
先々週から安室飲んでるが、ワクチンは様子見しててここまできてしまい、今週一回目接種なんですが不安でしかたない
>>857
バイアグラ使ってまで行為ってしたいものなの? >>860
気が進まないなら打たなきゃ良い。俺は打ったけど血圧なんて上がってない。
ただ同僚は心臓血管の大動脈狭窄でステント手術120万円。
俺は強制されない限り3回目は打たない。 前にエネーチケーで頻尿男子は決壊ぎりぎりまで我慢して膀胱袋鍛えて容量上げろってやってた
>>860
俺は上がってない
あんまり心配しすぎると、その心配が原因で血圧が上がる
予約しちゃったなら、そのまま流されればいいさ
それでも心配ならキャンセルもあり。好きにすればいいよ 体重落とせば血圧も下がりますか?
170cm85kgで上が160下が100くらいなんだが市の保健師から指導が入った…
>>867
体質や持病の有無にもよるが、そのBMIだったら痩せたらまず下がる
因みに自分は175cm61kgだが今週平均は122/83 >>35
脂肪と油を減らせば、普通に改善する
> 「血管内に流れる微粒子の脂肪滴が少なくなると、
> 血管内を掃除するマクロファージ(白血球の一種)の活動が活性化してプラークが発生しにくくなります。
> そこで注意すべきは、脂質です。脂肪と油は血管のプラークを積もらせる主犯なのです」(真島医師)
高血圧予防 何を食べないかより「RAP食」が鍵になる
引用元) https://news.livedoor.com/article/detail/14031610/
> ◆脂肪を“掃除”する食べ物がある
> 「何を食べないか」とともに、「何を食べるか」もカギとなる。真島医師が勧めるのは「RAP食」だ。
★> 「RAP食とは、もともと動脈硬化対策として考案されたメニューで、
★> 『煮る』、『蒸す』を中心とした油を使わない料理です。 >>867
「日野原記念クリニックの久代登志男所長は「体重を1kg落とすことで、血圧は1.7〜2下がるという研究報告もある。」 ションベン我慢したら血圧爆上がるってTVで言ってた おおたわさんだっけかな
どんな原理か知らんけど人体実験してみて
>>854
ザルティア(シアリス)の注意書きに、降圧剤との併用は要注意とある。
降圧剤飲んでる人がED薬飲むと、血圧が過剰に下がる事が多い(シアリスの場合4〜8mmHg)
なのでお医者さんにはちゃんと伝えましょう。
自己判断でED薬飲む人は、低血圧でぶっ倒れないように注意しましょう。
まあ、普通に併用するだけなら、そこまで過剰に心配しなくても大丈夫ですけど。 降圧剤でしっかり管理出来てるならED薬使用可と書かれてる ED薬のほうに
実際ぶっ倒れるほどにも通常レベルまでも下がったことがない
>>874
朝、トイレ行く前に測ると15くらい高いからたぶん合ってる 高血圧になるリスクって高い順に並べるとどんな感じ?
1位は遺伝だと思うけどそれ以外にも思いつく限りでざっと、
肥満、飲酒、喫煙、塩分過多、高脂質な食生活、運動不足、ストレスといろいろあるけど
遺伝が一位なの?
自分は肥満やタバコの方が上な気がする。でもこのご時世にタバコ吸えるほど無神経な人は血圧なんて上がらなそうw
俺は、飲酒とストレスと運動不足しか思い付かない。
飲酒も、そんなに多くはないけどね。
遺伝、ストレス・更年期障害(自律神経が乱れて血圧乱高下)、加齢。
ここまでが防ぎようがないもの
肥満、飲酒、喫煙、食生活、運動不足は努力でなんとかなる
かな?
塩分過多ぶっちぎり
本気で減らそうと思えばすぐにできるが
薬をのんでるから大丈夫や
高血圧なんかみんななってるし病気になってへんし
と逃げて取り組まない
動脈硬化なんだから進行を遅らせても治せはしないよ
アキラメロン
暴飲暴食のつけ 脂質 塩分の摂り過ぎで高血圧 動脈硬化 糖尿病のサンバ烏
上140〜160だったが、いきなり110〜130にシフトした
特に、生活パターン変わってないのだが・・・
血圧計もあてにならんのな
服の上から測ると素手の時よりも10mHgぐら上がるし
>>887
必ず理由はあるよ。じゃなかったら単なる測り方がおかしいだけ このスレ的に 高血圧はほっておけ みたいな本はどうなの?
高血圧だけならほっといてもいいかもしれないけど
高脂血症、高尿酸値、高血糖といろいろあるなら
マジメに考えた方がいい。自分のみじかだと
高血糖の人は、たいした高血圧でなくても
脳梗塞とか狭心症とか起こしてる。
【健康診断の血圧測定で40mmHg瞬時に下げる裏技】
理屈としては、心臓を肺と腹部で抑えつけることで一時的に血の放出を止める方法です。
血圧測定の原理は、腕にカフを巻いて空気を送って圧迫させます。 普段は「コトン」と音を立てている脈動がカフの圧迫により音(コロトコフ音)が止まります。
少しずつカフを緩めていき、最初に脈動の音(コロトコフ音)が鳴った時点が「最高血圧(収縮期)」になります。
血圧測定で数値を一時的に下げるには、カフが緩まっていく時に脈動がなるべく遅くなるようにすれば良いことになります。
それには心臓から流れ出る血の量が少ない方が良いわけです。
この動画では、空気を一気に吸い込んで「肺」と「横隔膜」と「腹」で心臓を圧迫させることで動きを一時的に止める、ヨガ行者の方法に似たものです。
大きく吸った息をみぞおちに向けて押し込むようにして血圧測定の最中は息を頑張って止めておくのがコツになります。
これだけで収縮期を30〜40mmHg、拡張期も10mmHgは下げることができるとのことです。
練習無しで本番で成功させるのは難しいようなので家庭用の血圧計で何度か練習してからにしてから本番に望みみましょう。
ただし、これを使いすぎると本当に降圧剤の処方が必要な症状なのにすり抜けてしまう裏技なのでほどほどにしましょうね。
ダウンロード&関連動画>>
一週間前位から頭痛と吐き気が強く出たりおさまったりする
高血圧のせいって可能性はありますよね?
899病弱名無しさん2021/11/17(水) 21:56:25.900
>>867
同じ身長で65kgだけど高い時はそれぐらい出るよ。平均は130弱で80かな?やっぱり食生活と運動だと痛感してるわ 900病弱名無しさん2021/11/17(水) 22:00:14.140
>>896
症状が出てる時の数値はどうなのよ?俺もたまに有るけど痛すぎて測る余裕はないけどなwたぶん血圧は関係あると思うよ。 運動ってどのぐらいしたらいいの
肉体労働でバリバリ体動かしてるけど高血圧だよ
デブで過食だが
全力でジャンプを心臓が止まるんじゃないかって位まで続けるのを毎日一回やってる
一瞬でもいいから最大心拍数まであげてやるのは身体にいいきがする
健康体の人限定で
>>897
>>900
ありがとうございます
普段全然計っていなくて、一年前に一度計ったときは154/87でした
血圧計を持ってなくてそのまま放置しているけど良くないだろうなとは思っています…
毎年太り続けているし、最近頭痛と吐き気が酷くて辛いので病院に行こうかなと思い始めました 何科に行くべきかわからず胃腸内科を調べてましたが、血圧が原因だとすると内科がいいのかもしれないですね
近所にある、色々見てるクリニックに行けばいいよ
重いなら紹介状を書いてくれるし、何科か判断してくれる
>>906
ありがとうございます
ちょうど今、逆流性食道炎もかなり酷くなってしまい、更にアトピーでもあり、様々な不調が重なってしんどいので、色々見てる病院が良さそうです 朝起きてすぐ計ると140/100、昼間計ると130/90、
早朝高血圧という奴なんですかね。
睡眠時無呼吸症候群で高血圧持続型なのか、アルコールの取り過ぎでモーニングサージ型なのか。
今飲んでるのはイルアミクスHDだから、朝じゃなくて夜飲みにすればイルベサルタンが効いてくれるかな。
朝と寝る前低かったら夕方140/95あっても平気?
ストレスで一気に上がった
昨日の朝は下77だったのに今日何回計っても下87以下にはならなかった
歯周病って関係あります?
歯医者も行ったほうがいいのかな?
高血圧をムリクリ下げると血流が悪くなってボケるとか聞いたことがある
>>914
血圧との関係は知らないけど、確か歯周病から心筋梗塞?とか脳卒中起きる比率がすごく高まると歯医者に聞いたことある。と言う意味では似てるね ラーメン 怖いねぇ 塩分もさることながら脂質も相当やばい
>>920
歯周病はありとあらゆる所に関係してる。
糖尿病、ガン、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞。めちゃくちゃ大事よ。炎症がずーっと起きてるってことだから。 考えると口って1番外部の細菌を取り入れるところだからね
>>925
ピンサロ行って本番しないのにたまにクラミー賞もらうことあるんだけどそれかな? 淋病とクラミジアは喉にも感染するからフェラでも感染するよ
さすがにコロナある中でそう言うとこ行く奴は終わってる
生活改善で
何とか下げたいなと思い
ウォーキングと食事も気をつけるように
なかなか思うように下がらない
週1.2外食や毎日の間食
減塩、改善しなければならないことはある
薬なしで頑張ってる仲間少ないのかな?
降圧剤使って落ち着いて来たのに急に血圧が上がってきた
サプリの種類変えたくらいしか心当たりがないけど
サプリで血圧上がるとかあんのかな
>>931
ビタミンdとか脂溶性と亜鉛とかミネラルを過剰に取ると良くないよ。
ビタミンd過剰は場合によっては腎不全もあり得る。 933病弱名無しさん2021/11/18(木) 18:47:22.530
>>905
そうそう。内科か循環器科がいいみたいだよ。 >>932
亜鉛メインのサプリだからそれでかもしれんね
使用中止するよ。ありがとう >>917
朝が一番心筋梗塞とか脳梗塞起こしやすいんだって。
だから朝の血圧高いのは宜しくない。
普通は朝は低めで日中上がって、夜には下がっていくのが正常。
なので、一日に何度か計って様子を見てみるのが吉。
対策は原因にもよるが、アルコール控える、減量、睡眠時無呼吸症候群の治療、ストレス抑える等など。 >>937
基本的には朝は色んなホルモンがでて臨戦態勢になるから血圧も高くなる。じゃないと寝起き襲われたら戦えないからね。 冬は朝が一番高めになる。暖かい布団から出る時に寒さで収縮するから
940病弱名無しさん2021/11/18(木) 19:26:19.950
夜は安定してるんだがな。脈拍は高いけど
942病弱名無しさん2021/11/18(木) 19:55:47.560
俺も脈90台だけどやばいですかね?医者には行ってません
脈なんて運動してない状態で120出たら慌てるレベル
945病弱名無しさん2021/11/18(木) 20:21:10.910
947病弱名無しさん2021/11/18(木) 20:47:25.460
>>946
俺か?今は下がってるけど朝と夜の高低差が激しいのよ?こないだなんか160だったし 血圧計がほしいけど価格差ありすぎて何が違うのかわからん
一番安いのでいいのかなぁ
>>940
安定もくそも全く高血圧でもなんでもねえから消えてくれ >>945
お前低血圧気味だぞ。おっさんなんだろ? >>949
オムロンの上腕式でも5000円しないで買えたけど実質4000円くらいだったかな、、 首がセンサーだから冬場は、ネックウォーマーがいいと思う
955病弱名無しさん2021/11/18(木) 22:30:02.670
個人的には本体にカフが収納できるタイプが好き
最近 HEM-7313 に買い替えた
酒2週間辞めたら上が123下が80位まで下がった
それからスリップして10日間飲みまくったら140の100越え連発
気を取り直して断酒再開して5日目でまた120の80まで下がった
大量飲酒している人限定だろうけど酒を絶てば血圧が一気に下がる可能性あるかもしれん
ちなみに去年の今ごろは上150下105こえがデフォでこのままだと薬飲まんといけないと思って7月から減量始めた
体重10キロ落としたけど血圧自体は135の90位までしか下がらず
アルコールは自分の場合むしろ血圧には良い効果があるくらいなんだが
ただ心拍数がやたら上がるので量は控えるようにしている
適量を守る限りは朝の目覚めもいいし
>>959
そりゃ適量守れている人には問題ないって(一応)各飲料水メーカーが発表してるし
俺みたいにほぼ毎日4合とか5合以上飲むような依存症で高血圧治したいなら今すぐ酒やめるべき >>958
>酒を絶てば血圧が一気に下がる可能性あるかもしれん
これはガチ
かなり下がる ここ読んでたら俺異常だわ
たばこも二年前に止めて腎不全だから塩分うすい食事にして
上が200下が120
>>962
ここ読まんくても異常だと思うけどね。その血圧なら腎硬化しても不思議はないし。 >>965
俺の場合始めた直後から3ヶ月で上下とも直線的にー10になった 40歳、T度高血圧、130〜140/90〜100でアムロピジン2.5mg処方されました
お酒は飲まない、飲んでも週1回ほろよい1本のみ、煙草も吸わないので原因はストレスと肥満だろうと言われました
薬だけではほとんど血圧下がらないから運動頑張るしかないな
毎日がストレスだから血圧も上がるし体のあちこちが良くない
>>967
初診で薬処方?
それとも経過観察しても下がらないから薬? 腕の位置は同じでもながらスマホ見てる時みたいにちょい猫背ぽく前屈みの姿勢で測るより
身長測る時みたいに背筋キリっと伸ばして測るとちょっとだけ低い数値が出るのを発見したわ
血圧を下げたいのか、見掛けの計測値を下げたいのか
はっきりさせよう
35歳不眠症 タバコ・酒やらない 170cm73kgだけど152/93/92
どうして(´;ω;`)
>>972
いつも仕事で疲れて帰ってきて灰になったような前屈みの姿勢で測る数字が140~150で
椅子の背に背中をつけてキリッとした姿勢で測っる数字が平均130叩き出すならキリっとした姿勢の数字をリスペクトしたほがよくね?
>>973
最低でも63キロまで落とした方がいいよ
BMI25以上はコロナワクチン優先枠になるくらいヤバイから 断酒するようになったんだけど、1日3回の養命酒はやめていない。
少量とはいえ養命酒も14%のアルコールがあるから、もしかしてこれも良くないのかな?
BMIが34なんだけど血圧以外の健診の数値は正常
普段は140/89心拍数が54くらい酷い時は155/100
医者に行った方が良いですか?
推奨されている測定環境を書いとくぞ
1:静かで適当な室温
2:背もたれ付きの椅子に脚を組まず座り1~2分の安静
3:会話を交わさない
4:測定前に喫煙、飲酒、カフェインの摂取はしない
5:カフ位置を心臓の高さに維持する
Amazon評価も高い
オムロンのHEM-1000って奴使ってる人いる?
これって通常より高い数値出てる気がするんだけどどうかな。
>>983
正しい位置になってないんじゃない?
病院で自分で測るのはこのタイプで机と椅子の高さが変えれず数値が変。
会社の健康診断もこのタイプで机、椅子、血圧計固定の窮屈な姿勢で
何百人もいて流れ作業のように測られ高く出ます。 カフで計るタイプの上腕式血圧計買ったけど
毎回数値バラバラだし高すぎる数値が出る事もあって全くアテにならなかった
無駄な買い物した
HEM-1000みたいなやつは腕の太い男性だと使えないから要注意ね。
上腕式は別売りの太い腕用カフで対応できるけど、この手のはどうにもならないので。
病院備え付けの血圧計で計ってみた
長袖カットソー&スウェットパーカー
131/80/67
長袖カットソーのみ
134/74/67
991病弱名無しさん2021/11/19(金) 20:25:20.050
病院には健太郎って腕を突っ込む血圧計があるわ
>>990
スウェット着ててもあんまり変わらないんだね
だったら暖かい方がいいやw 2年前の健康診断で120/90くらいだった。
去年コロナで健康診断中止
そんで先日2年ぶりの健康診断185/110
2回測ってマシな方ね。
思い当たるのは家飲みで酒量が増えた事くらいか
機械式で測ったら137だったり132だったり
別日に医者の水銀で測ったら122
どっちが正しいのやら
>>993
フラッシャーだと酒でかなり血圧上がるからお気をつけて 皆さんは何気なく血圧を測っておられると思いますが、高血圧学会のガイドラインには、こうして測りなさいという測定条件が示されています。
まず診察室での血圧測定の場合は、静かで適当な室温環境で背もたれ付きの椅子に座って数分の安静後、カフを心臓の高さに維持して坐位で測定する
急速にカフを加圧した後、2〜3 mmHg/秒で排気する
1〜2分の間隔をあけて少なくとも2回測定する
安定した値を示した2回の平均値を血圧値とする
厚手の上着の上からカフを巻いてはいけない
厚地のシャツをたくし上げて上腕を圧迫してはいけない
聴診者は十分な聴力を有する者で、かつ測定のための十分な指導を受けた者でなくてはならない…。
これを全て順守していたら、病院の外来診療は回りません。実際、ほとんどの健診や診療現場では無視されているとのこと。
私も一部の患者さんを除いて腹部触診後、仰臥位のままで血圧を測ることがほとんどです。間隔をあけて2回測るようなことはしていません。
じゃあ診察室血圧は無意味なのかというと、そうではありません。若干精度管理に問題はあっても、その時点での患者さんの血圧であることに変わりはなく
事実、自動血圧計が普及する前は、診察室血圧が高血圧症の診断・治療の指標として使われてきたのです。
lud20230205144118ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1634793394/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆高血圧を語ろう・128 YouTube動画>4本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・高血圧を語ろう★84
・☆高血圧を語ろう・114
・☆高血圧を語ろう・120
・☆高血圧を語ろう・130
・☆高血圧を語ろう・132
・☆高血圧を語ろう・140
・☆高血圧を語ろう・89
・☆高血圧を語ろう・86
・☆高血圧を語ろう・140
・☆高血圧を語ろう・136
・☆高血圧を語ろう・127
・☆高血圧を語ろう・158
・☆高血圧を語ろう・126
・☆高血圧を語ろう・157
・☆高血圧を語ろう・138
・☆高血圧を語ろう・131
・☆高血圧を語ろう・139
・☆高血圧を語ろう・133
・☆高血圧を語ろう・160
・☆高血圧を語ろう・119
・☆高血圧を語ろう・131
・☆高血圧を語ろう・123
・☆高血圧を語ろう・66
・☆高血圧を語ろう・153
・☆高血圧を語ろう・125
・☆高血圧を語ろう・163
・☆高血圧を語ろう・118
・☆高血圧を語ろう・129
・☆高血圧を語ろう・90
・☆高血圧を語ろう・102
・☆高血圧を語ろう・164
・☆高血圧を語ろう・159
・☆高血圧を語ろう・96
・☆高血圧を語ろう・87
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・162
・☆高血圧を語ろう・87
・☆高血圧を語ろう・134
・☆高血圧を語ろう・150
・☆高血圧を語ろう・151
・☆高血圧を語ろう・143
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・67☆
・☆高血圧を語ろう・152
・☆高血圧を語ろう・80☆
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・146
・☆高血圧を語ろう・145
・☆高血圧を語ろう・81☆
・☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ
・☆高血圧を語ろう・75☆
・ ☆高血圧を語ろう・65☆
・☆高血圧を語ろう・82☆
・☆高血圧を語ろう・98 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・110 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・111 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・101 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・160(IP無し)
・☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・100 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・112 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイなし★
・☆高血圧を語ろう・97 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・94 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・96 ★ワッチョイ★
06:41:16 up 29 days, 7:44, 0 users, load average: 49.97, 90.92, 99.90
in 0.057254076004028 sec
@0.057254076004028@0b7 on 021120
|