◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆高血圧を語ろう・152 YouTube動画>9本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1704724910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
どうやら都市伝説じゃないみたい
ダウンロード&関連動画>> 最近、就寝前血圧が140-90位と高めになっていた
塩分を控えたり、果物多く摂るようにしても下がらなかったが
一日5、6杯飲んでいたコーヒー(ミルクのみ砂糖なし)を止めて、緑茶に切り替えてみたら120-75位に下がったわ
人にもよりけりだけど、俺の場合はコーヒーのせいで自律神経が乱れてたのかもしれん
コーヒーを絶っても特に禁断症状みたいなものも出ないし、なんかスッキリしたわ
週に2回買い出し&作業所に行くついでに1時間散歩したり15分ランニングしたりしてる
高血圧だから運動したほうが良いからね
心筋梗塞からのガッツリ薬なんだが、人間ドックで109/63というスコア叩き出したぜ、ヒャッハー
頑張ってダイエットに減塩もしてるけど、家より低いって何事かと
【災害時 健康を守る】「高血圧」 | NHK
ダウンロード&関連動画>> ダイエットして体重減らしたら血圧130くらいになった
何食べても健康でいられる身体が欲しい
若い頃の運動不足と不摂生のせいで…
食事と運動で130−140に保ってたけど
今日カップ麺食べて160になった
汁は残したけどやっぱりだめか…
冬になって血圧上下とも+12くらい上がってきた~
いま糖質制限で血糖値計りながらダイエットしてる
肉襦袢脱がないと運動してもだめだね
ついにテラムロの強い方になっちまった。
下がってくれると良いが。
別に薬で下げようが運動で下げようが、下がれば十分でしょ。
薬に頼るより、運動で下げるほうが、自分のためにも国のためにもなるでしょ
将来の寝たきりを予防し、保険薬を使わないことにより国の財政の負担も減らせるから
自分も食生活、習慣的な運動で改善を図ってる
その方が血圧以前に身体機能全般にとっても良い事だよね
運動ってどの程度?
ジムでランニングや筋トレはやりすぎだよね
ウォーキングあたりで良いのかな
運動って言うけど170-100くらいが続いてて運動しようにも…
とりあえずダイエットするしかないか
心臓血管関連はクリアだった
自律神経失調症って言われたけどなんなん…
>>25 自分は週に2-3回、スポーツセンターのトレーニング室で色んなトレーニング機械使って2時間運動を週間付けてる
>>28はまず薬で下げないと駄目でしょ。
その数値で運動したら、逆に寿命縮みそう。
やるにしてもお散歩程度で。
>>28 >>8のようにカフェインの摂り過ぎで神経が乱れて血圧が上がることもあるようだ
もし心当たりがあるなら止めてみれば
質問です。
ここで血圧高い方って一日中高いのですか?
自分朝と夕方130-140
すみません途中送信してしまいました。
朝と夕方、上130-140とかなるんですが、日中は上103とかなんですよね。
朝イチは日中と夜に比べて上も下も10くらい高いな
あといつも測る部屋が寒いから、暖かい所で測ると家よりさらに低い
>>34 一般的にはこんな感じで変動する(図1)
https://www.healthcare.omron.co.jp/zeroevents/bloodpressurelab_basic/contents1/112.html 朝に高いのは早朝高血圧といって、あまり良い傾向ではない。
で、夕方に高いのは自律神経が乱れてる可能性が。(普通は夕方~夜にかけて段々下がる)
高くて130~140位なら、大慌てする程では無いけど、一度先生に相談しても良いかもね。
なんなら24時間血圧計を借りて、測定してみるという手も。
朝高いなら、薬を寝る前に飲むと抑えられる可能性はあるけど、勝手に判断しない方が良い。
(利尿剤なんかを寝る前に飲むと頻尿で泣ける)
夕方高いのはリラックスするのが良さげ。
落ち着く飲み物、軽いストレッチ、ストレスを排除する等など。
>>35 >>36 ありがとうございます。
実は動脈瘤破裂で手術してまして、経過観測で定期的にCT撮ってますが再発もない状態です。
血圧上がってきたのここ2,3ヶ月です。
年末に頭痛が気になって脳外科クリニックでMRI撮ったんですが年齢考えるとすごくきれいで脳溢血も脳梗塞もなるとは思えないと診断されたんです。
薬は以前アジルバ処方してもらって飲んだら一粒で上80とかまで落ちて怖くて先生に相談して辞めたんですよね。
ともあれ良い傾向じゃなさそうだし、主治医に相談してみます、ありがとうございます。
長々失礼しました。
>>37 アジルバは最強のARBなんで、上140程度の人に初手で出すのはやり過ぎな気が。
アムロジピン2.5~5mg位から徐々に様子見で良いと思うんだけど。
高いのは朝夕だけで、昼間は低いくらいみたいだし、コントロールが難しそうではありますが。
ま、1週間位朝昼晩と測った数値を持って相談でしょうね。
>>38 ありがとうございます、自分で調べたけど確かに強い薬みたいでした。
処方主治医は医大のERの先生で、血圧に関しては内科の先生に相談したほうが良い言われてました。
来週また経過観測CTと、別にかかりつけ医に行くので相談してみます。
今日繰り上げ発売の[週刊現代]新春号
⇒健康大特集:「血圧下げ過ぎ」という大問題−あなたの「最適血圧」がいくつか、ご存じですか?
■ふらつく、やる気が出ない、腎臓が悪くなる…心筋梗塞のリスクも
朝血圧はかる時ブラックコーヒー飲んで目覚ましてからはかってたけど
カフェインはよくないんだったな
>>31-32 ありがとう
薬の調整も難しいらくして血圧下がらんし気が急いてたけど、通勤の自転車止めて歩きにしてみるわ
カフェインは心当たり…ある…コーヒー…
黒胡麻麦茶がいいんだっけでポチろうと思ってたけど緑茶でもいいならそっちがいいな
頑張るわ
>>41 あれっ
カフェインって緑茶メッチャ入ってね?
胡麻麦茶にしてみるか
>>46 まだ30前なんだよ!こんな事でこれからどうなるのか…就職したら一気に23kg太ったのは良くないのかな
ルイボスもいいんか
さようならデカビタ…
まぁ、飲み物でカロリーとると太るで。デカビタは今すぐ投げ捨てろ
>>47 就職したら一気に23kg太った
あほか
寝て起きたら23kg増えてたわけであるまい
5kg位増えた時点で気づかないとおかしい
おまえはまだまだ悪化するだろう
逆に去年の9月の職場検診で体重80kgだったのに
何も食生活や運動変えてないのに現在74kg
なんでだろう
>>42 胡麻麦茶はゴマペプチドの効果で、ちゃんと血圧下がるよ。
ただゴマペプチドの成分がACE阻害薬と近似しているからなんで、
治療出来るわけでは無いし、空咳などの副作用も出る。
味噌のダイズペプチドも同様。
ぶっちゃけ胡麻麦茶はお高いので、本物の薬の方が安い。
職場の人たち、30〜50代くらいまでみんな血圧なんて年一回健康診断でしか測らない、とか高血圧だけど家系なんで気にしないと言ってお酒毎日ガンガン飲んで笑ってる
私は血圧が上がるのが怖くて薬飲んでお酒も飲まずに暮らしてるけど私の方が早死にしそうな気がしてる
今まで薬飲んで120〜130前後で推移してた血圧が最近140〜150前後まで上がってしまい、病院に来たら先生は「冬だしねー、春まで薬(アムロジピン)増やすねー」で終わり
血圧って上がっても気にしなければ平気なものなの?
>>52 なるほどねぇ
【104歳の女性、長寿の秘訣はドクターペッパー「忠告した医師はみんな先に亡くなった」】
テキサス州に住むエリザベス・サリヴァンさんにとって、最高の医者(ドクター)は「ドクターペッパー」なのだそうだ。
エリザベス・サリヴァンさんは、2015年の3月18日に104歳を迎えた。
彼女の長寿の秘訣の一つは、1日に3本、炭酸飲料「ドクターペッパー」を飲み続けていることだと言う。
サリヴァンさんはCBSDFWに「医者はみんな(炭酸飲料が)健康に悪いと言いました。
しかし、忠告した彼らの方が先に亡くなって、私は生きています。どこかで間違いがあったのでしょうね」と語った。
ドクターペッパーの初期のスローガンの1つに「10時、2時、4時にドクターペッパーを飲みましょう。そうすれば10時半、2時半、4時半にあなたを襲ってくる"けだるさ"が吹き飛びます」というものがあった。
サリヴァン氏はこのスローガンをまるで医者からの忠告のように受け取り、朝からドクターペッパーを飲んでいると言う。
「みんなが私に朝食時はコーヒーを飲むように言います。でも私は、ドクターペッパーの方がいいわ」。
104歳の誕生日を迎えて、サリヴァン氏にはドクターペッパーの形をした誕生日ケーキと大量の炭酸飲料、
そしてアメリカでドクターペッパーの販売を行う「ドクターペッパー・スナップル・グループ」CEOのラリー・D・ヤング氏からギフト・バスケットが贈られた。
>>49 2、3kgなんじゃね?
いきなり23kgって力士じゃねぇんだから
ちなみに体調で3kgくらいの増減はフツーにあるよ
就職したら一気に2,3キロ
2,3キロでこんなに騒ぐか?
>>49 もちろん一気には増えてないw
なんか太ったな、運動してないからな、でも食生活が変えられなかったさらドンドン太っていった
>>51 麦茶自体あんまり好きじゃないから悩んでたんだよ
ありがとう
>>60 年末に血液検査もしたけど糖尿はセーフ
ただしお察しの通りコレステロールで引っかかった
昨日から減塩減量自炊してるけど辛いな
これが永遠に続くのかと思うと恐ろしい
薬がもっと効いてくれればいいのに
みんなありがとなー
>>51 胡麻麦茶さっき買ったところですが、たしかに高いのですね。
ゴマペプチドサプリでも、同様の交換でますか?
単純なハナシだよねー
冬さむい、血管縮む、血圧上がる
夏その逆
自律神経が不安定だと血圧が上がる、息を数時間と吐く時間を1:2にすれば安定するそうだ
カフェインの摂り過ぎで自律神経が乱れることがあるね
夕方以降はコーヒーや緑茶等を飲むのを止めたほうがいいかも
エナジードリンクなんかも飲み過ぎはヤバいだろうね
>>73 自律神経障害で血圧が下がることもある。起立性低血圧
前スレでニベアとマグネシウムで血圧下がるってあったから
昨日エプソムソルトというマグネシウム塩の入浴剤買って入った
そしたら、平均上が150だったのが、今朝起きぬけに160だったけど
一時間散歩した後は120に下がった
もしかしたらマグネシウム本当に効くかも
丸一日塩醤油断ちしてるのもあるけどね
2日の衝突事故で持っていた血圧とコレステロールの薬が1ヶ月分全部炎上しちゃって
4日にかかりつけに行って処方せん再発行頼んだら
薬局は自費だった
手荷物の補償20万出ると言ってもジェネリックでも5000円って高すぎる
NHKEテレ1東京地上波
放送日時・内容
1/14 日 19:00~19:45
チョイス@病気になったとき「押さえておきたい 高血圧の基本」
患者数4000万人以上の「高血圧」。スマホの「アプリ」による減塩や運動の生活改善。冬に気をつけたい「ヒートショック」についても解説。高血圧の基本を丁寧に伝える。
番組内容
日本国内で4000万人以上もの患者がいる「高血圧」。脳卒中や心筋梗塞などのリスクを高めてしまう。対策は「減塩」や「運動」など生活習慣の改善だが、難しいと感じる人も。そこで新しく保険適用になったのがスマホの「アプリ」による治療。アプリの指示に従い励まされることで生活習慣を改善する。さらに冬に気をつけたい「ヒートショック」や、正しい血圧測定や治療薬についても解説。高血圧の基本を丁寧に伝える。
出演者
【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,【講師】自治医科大学循環器内科教授…苅尾七臣,【リポーター】深川仁志,【語り】江越彬紀,佐藤真由美
>>80 うん
2日の夜から4日まで飲まないだけで118/82で安定してたのに一気に148/102へ上がってびっくりした
>>81 凄い!大変でしたね
命が助かって本当に良かった
>>78 生きてただけで儲けもん、5000円で命は買えない
上が年齢+90までなら何の問題もない
降圧剤はいつもの詐欺ビジネス
自分だけは真実に気付いてしまったと思ってるんだろうなぁ。
>>72 オラぁ夏の方が高めだけぇ
お医者にも不思議がられてるさ
>>84 60で上150 OK?
老化した脳血管ならブチやぶける
アホもいい加減にさらせ
テラムロ飲んで安定してきました。
最近寒いので高い数値が出ることもあります。
昨日のテレ朝系の100歳番組に出ていた、自転車にも乗れる100歳の爺さんは
病院の医者の眼の前で測って134-74だったな
>>82-83 処方薬は薬袋丸ごと携帯すると痛い目に遭うということと
財布の中に1-2日分を肌身離さず持った方がいいと学びました
2日の件は書き方が悪かったすまん
ケースバイケースだな
丸ごと焼けるなんて確率的には非常に低い
>>89 まじで言ってるなら
洗脳されてるぞ
よく調べてみ
血圧さげろとかいいながら運動しろという医者の矛盾に気づけ
>>92 薬の種類と疾病による。インスリンなら旅行で1週間分くらいは持ち歩く。1-2日はリスク大きい。
地震で家が潰れるとかもあり得るからね。
財布か鞄の中とか、緊急セットの中には数日分の薬入れておくと安心かも。
まあ、素が160位までなら数日薬抜いても即具合悪くはならんだろうけど。
アムロジピンなら2~3日くらいはある程度の効果が残るし。
処方箋再発行だと薬局は自費になっちゃうのか。
しれっと診察受けて、普通に発行して貰った方が安いかどうか(疑義照会かかってもJAL機って返答すれば通りそうだし)
血圧だけなら自費でも3000円ちょいだろうし、気にするだけ損かな。
元日の地震で凄い揺れて安静に測れないので
しばらく測定やめてたけど落ち着いたので再開した
薬無くしたから出して下さいって言えば出してくれるよ
特に超有名な事故なら誰も拒否せんだろ
こういうのは病院にいかなくていい程度だと思い込んでる人が、自己満足で飲むんだろと思う。
>>101のはラクトトリペプチドが含まれていて、これがACE阻害薬と近似した効果をもたらす。
ゴマペプチド、ダイズペプチドが効くのと同じ。
当然副作用もACE阻害薬と同じで、空咳出やすいし、妊婦は避けるべき。
値段考えると、素直にACE阻害薬飲んだ方が安い。
薬飲むのは抵抗感あるしな、食品だとハードルが低い
上が130~140の人向けっていう書いてるし、人間ドックで要経過観察の人向けや
血圧の薬ふえたよ
下が100行くのは高すぎるって
太ったせいだろうけど
この歳で痩せるのまた大変
10キロ落とすのに3年かけたけど
半年で戻った
揚げ物や甘い菓子類を断てばいい
特に甘いものはガンの栄養分になったりするし健康に良い点は殆どない
リバウンドは根性ないと防止できんよなぁ
痩せないと死ぬ病気になればさすがに大丈夫だが
最近昼間とても眠いです
テレビ見てるといつも寝ています
血圧が92 63くらいなんですが、
下がりすぎですよね?
血圧のせいで眠いのでしょうか?
>>112 スレチ
↓に移動してください
【本態性】 低血圧症スレッドPart15 【起立性】
http://2chb.net/r/body/1683442102/ 久々にテラムロを飲み始めた
3日間飲んだら170~160台が140~130台まで下がった
>>107 下110~100台だったのが、
テラムロを再開したら90台に下がったわ
やっぱ下100超えは怖いね
>>112 少々下がりすぎではあるので、過降圧の症状が出る可能性は否定出来ない。
昼間眠くなるのはそのせいかもしれないし、原因が他にある可能性も高い。
睡眠時無呼吸症候群→高血圧と眠気が発症→降圧剤強すぎでさらに眠気が
みたいなコンボとか、想定される原因は沢山ありすぎます。
まずは日中数回測るのを1週間くらい続けて、そのデータ持って医者と相談でしょう。
>>111 あたり
医者にモロバレしました
>>117 20代から下は80オーバーです
BMI20きっててもそんな感じだったから体質も
とはいえ頭の血管に瘤があるのは確かなんで
また一年くらい禁酒します
ノンアル生活
>>121 そりゃ太ったおっさんが来たら、酒飲みすぎてないか、大食いしてないか確認するし、指導する。
というか、誰が来ても指導は絶対する。
小規模の病院なら、特定疾患療養管理料で225点(×10円)加算出来るからね。
昨日の徹子の番組に坂本冬美(56)が出てたけど
千昌夫の楽屋で血圧測ったら上が160、その後病院で再度測ると190だったそうだ
今は安定してるそうだが
https://www.zakzak.co.jp/article/20230525-U4BXMJ2YQZK7DNRQMGHWUPAARQ/2/ 最近通常時血圧が上160下100弱ぐらい
流石にマズイかと思って最近ウォーキングを始めた
週4日30分ほどでまだ5日目だがとくに変化はないけど
140ぐらいに下がってくれればいいんだが
ウォーキングの効果が出るのは3ヶ月後なんで気長にやりましょう
みかんは筋ごと食べたほうが血圧を下げる効果があるとか
3ヶ月もかかるのかよ
1ヶ月ぐらいで効果出てくると思ってた
正直真夏にやれる自信ないな
夏は早朝か深夜だな
それもいやならトレッドミルとか
役所でもジムでも
>>129 何事も続けないと逆戻りだよ
出来ないなら大人しく薬に頼りな
歩いても別に血圧は下がらんなあ
足取りはしっかりしてきてる
オムロンの血圧計で計ると180くらいいつもあるんだが病院で先生にプシュプシュして計ってもらうといつも130くらい
他の病院に置いてある血圧計で170くらい
先生の手動測定がおかしいのかな?
もう5年以上前だけど結構な肉体労働やってる時は血圧それまでより下ったな
血圧下がってた時期は毎日汗だくになって仕事してた
そのうち仕事が楽になって汗かくようなことも減ったらまた徐々に血圧上がっていったから汗だくになるレベルじゃないと運動もあんまり効果ないのかな?
今は無職だから汗なんてまったくかかないし
>>133 機械音に反応して血圧が上がる
腕を突っ込むタイプの血圧計なら位置が悪いのかもね
打ちは家にテーブルとか椅子が無いからなかなかうまく計れない
内視鏡とかやる時に腕に血圧計&脈拍計付けられてその数値がモニター上に常に現在の計測値が表示されてるけど
あれって寝てる姿勢なのになんで測れるんだ?
俺がドンキで購入したオムロンの手首式の血圧計(3800円)と性能が違うんかな
内視鏡室では、患者の不安と苦痛の緩和・軽減を目的に鎮痛剤や鎮静剤を投与する機会が多いため、内視鏡検査・治療時において呼吸や循環の抑制、覚醒遅延などに十分注意する必要があります。また緊急内視鏡などにおける偶発症(穿孔、出血、ショック)を未然に予防、あるいは早期発見するためにも、バイタルサインを含めて患者の状態をよく観察し、変化をいち早く察知しなければなりません。
>>140 寝ている状態の血圧測ってるだけだよ。
家庭用の手首式でも上腕式でも、寝たまま測れるでしょ。
寝ていると血管が弛緩するし、灌流に圧力が不要なので、基本的には低めの数値が出ます。
通常の姿勢とは血圧の傾向は異なるけど、急変しないか監視してるだけなんで、
普段と異なる数値でも良いわけです。
直ぐには効果出ないと思うけど首の後ろを温めるようにすると
少しずつ下がって来る
>>141 人間ドックの胃カメラの時にモニター見てると数値が微妙に動いてるけど常に測ってるんかな?
デブだから糖質制限と運動はじめた
ついでに血糖値も下げたい
アジルバとスタチンやめたい
40代入口のいまが最後のチャンスな気がする
>>144 大丈夫。とっくに終わってる。せめて成人式前に自覚すべきであった。
ベニジピン4mgを処方された。
初めての降圧剤。
ここ10年以上150/100前後をウロウロしてたのに、1錠飲んだだけで110/60まで下がった。
今までの減量や食事制限は難だったんだ…
観念して病院行って良かったよ。
しかしこれで高血圧症の既往ありとなってしまいましたね
医療保険とかその前に入っておきましたか?
塩ラーメンだから特に塩分が多いってわけじゃないんだな
BMI19くらいで普通よりちょい痩せ型の29歳なんだが普段上161下108なんだけど酒飲むと上115下69とかになるんだが普通こんなもんなの?
心拍数は普段70くらいで酒飲むと110くらいに爆上がりすんだが血圧自体はめっちゃ下がる
どこか悪いんかな?
>>150 >普通こんなもんなの?
はい
>どこか悪いんかな?
上161下108が異常値です
>>150 その若さでその普段血圧はヤバい
早く病院行け
>>151-153 ご回答ありがとうございます
やっぱおかしいのかな
特に不調とかはないんだけど普段の血圧が高過ぎて不安になる…
酒飲むと何故一気に下がるのかも気になる…
昨日の夜測ったので載せときます
お酒を飲む前
お酒を飲んだ後
お酒を飲んだだけで何故こんなに変わるのでしょうか?
30代でも高血圧で脳梗塞とか脳出血で半身麻痺になる人いるからね
若いからと油断してると怖いよ
朝晩血圧測定してるけど、
晩酌するって言ったら、医者から夜は酒飲む前に測れっていわれたな。
頭とアタマのニュアンスの違いを感じ取れると良いね。
右腕で測って145
その直後に左腕で測り直し118
右の方が高く出やすいのは聞いたことあるけどこのくらい差が出ても普通?
>>144 糖尿病は油もの全部やめたら治るよ
糖尿病の薬のテストでマウスを糖尿病にするんだけど
餌に高脂質のエサを与え続けると出来上がる
あとは分かるな
>>154 まず症状ありき
これか医療の基本
何もないならほっといていい
血圧も新興宗教化してる
降圧剤はドル箱なのよ
だからどんどん設定低くしてみなに飲ませようとしてる
調子が悪い→熱測る→血圧測る→原因を考察する
これが正しい順序
荒らす気はないので反論はしないけど
まぁ、医者の言うこと鵜呑みにせずに皆一度自分でよく調べたほうがいい
医者の殆どは馬と鹿か守銭奴だから
陰謀論者はつける薬が無い病気だからなぁ、ご愁傷さまやで
高血圧は降圧剤飲んだり生活改善など対応方法はある
一度、「高血圧 放置」で検索してみれば良い、どんだけヤバいか分かる
女優の河合美智子もその一例
高血圧の人って塩分うんぬんよりも寝る直前(2時間以内位)に晩飯食う習慣ないか?
>>162 わざわざカタカナにしてやってる意味が掴めないとわ
末期だな
みなさんご意見ありがとうございます
通常時の血圧が下がらないようなら病院行ってみます
体調は特に不調とかはないんでいつからこんなに血圧高くなってたのか謎だが…
血圧下げるには運動のみ
キツめの筋トレやれ
特に下半身
100kg程度担いでスクワット
馬鹿か、このスレに100kg持ち上げられるやつがいる訳ねーだろ。
酢とマグネシウムを適当に取っとけば下がるんじゃね。
>>175 やめたれ
今現在、血圧の高いやつがキツイ筋トレでイキんだら脳血管がどうなるかわかるだろ?
無酸素運動は血圧上がるから脳とか心臓の血管がアカン
1キロ6分くらいのジョギングにしろー
酢のドリンクはいろいろあるけどストローで飲むようにした方がいいらしいよ歯にダメージあるから
>>181 よっぽどだらだら飲むのでなければ、飲んだ後に口の中ゆすぐ程度で十分。
健康診断の受ける場所変えたんだだけど、血圧これまでの最低が出た。
前の健康診断受診センターの血圧測定器明らかに、20くらい高い。家で何時も測る値より明らかに高い。
機器によって違うとかあるんかな?
皆さんの所は、どうですか?
有酸素も勿論だけど、筋肉付けなきゃ話にならん
無酸素でも正しい呼吸法でやればそこまで負担はない
100kgスクワットは無茶だと思うけど、100kgレッグプレスなら似たようなもんだしいいんじゃね?
風呂の湯船に浸かるとのぼせやすいってのは高血圧と何か関係ある?
子供の頃からやたらのぼせやすくて
大人になると余計のぼせやすくなってる気がする
それで一瞬意識無くなったこともあるし
今はもう風呂はシャワーしか浴びなくなったけど
海水に潜ったり浴びる仕事してたら血圧とか勝手に最適化されますわ
>>188 入浴すれば血管が拡張し血圧はさがる
下がりすぎると立ち上がった瞬間に一気に血圧下がるから失神若しくは気分悪くなる。
>>189 水圧は血液循環良くするからな。潜水はコリン作用が起こり副交感神経優位になり脈拍も遅くなる。高血圧症の人は下がるかもしれない。
>>188 起立性低血圧だな
俺も湯船から出る時に何回かそれになって、一度は失神してタイル床で頭を打ったこともある
対策は、湯船から出るときは頭を下げてゆっくりと立ち上がる、そして水分を摂取しておく
治らない場合は、医者に薬をもらった方がいい
昔、半年くらい高血圧の薬を飲まなかったら、めちゃくちゃ体調が悪くなった経験がある
薬を飲む=薬物療法の認識が欠けていた
飲んでいる薬の名前、量、効用、副作用がきちんと理解できている人がどれだけいるかな?
>>194 私は全く理解出来ていない馬鹿です、という自己紹介ですか?
処方薬をもらう際、必ず、その薬の詳しい説明書もくれるでしょ
それをよく読もうね
>>193 横から
高血圧の薬で過降圧で起立性調整障害の立ちくらみ。
原因は過降圧。これで追加の薬はありえない。
降圧剤を変えるしかない。
だけと薬変えてすぐ血圧には反映しないから主治医の見立てに期待するしかない。
それに起立性調整障害が自律神経障害に起因する場合は処置しようがない。
どれもちゃんと検査しないとわからないが神経伝導検査とか心拍変動検査とか結構大変。それにわかったところで治療方法もあまりない。
血圧毎日1日2回計るのめんどくさいんだけど医者に怒られるかな
>>197 あんなぺら紙読んでも大した情報書いてないからなぁ。
誰でも理解出来る内容だと、あのレベルが精一杯なのは分かるけど。
それなりの情報欲しいなら添付文書くらいは読んでおきたい。
その先には医者や薬剤師向けの情報もあって、その薬を選んだ理由とかも分かるんで面白い。
いかなる基準であろうと降圧剤は飲まないと決めたら血圧を計測するのも無意味になるから楽だよ
>>200 1日1回でも測ってくれるなら怒られないと思うよ。
極端にバラツキが出ない限りは、どうせ月の平均くらいしか気にしないし。
早朝高血圧とか、夜になっても下がらないとか、特別な問題抱えてるなら複数回測って欲しいけど。
>>175 70過ぎのじいさまにはきつすぎじゃね?
iPhoneのに毎日記録するのがわかりやすいですよ
って若い医師に言われてつけてる
文句言われたことはないな
>>191 >>193 のぼせるの自体は血圧が急に下がりすぎるのが原因てことで
高血圧自体がとくに悪さしてるってわけじゃないのかな
自分が世話している100歳近い婆さんの血圧なんですが
右腕左腕で測定した時の血圧に左右差があって30くらい違います
訪看さんとかも把握していて特にそれに関して治療や検査とかもないのですが
一般的にこんなに差があるのは動脈硬化が原因の事が多いのでしょうか?
また、何ヶ月か前に採血をしようとした時4~5回トライして採血出来ず帰って行きました。
この様な症状も動脈硬化の影響ですか?
ズブズブの認知症で痛みや不快感を取る治療はしても積極的な病気探しや治療はしないって方針なのですが
興味本位で自分が気になっています
まぁココまでの年齢や認知症だと出来る検査その物が少ないですが
降圧剤で逆流性食道炎になった人いますか?
去年からアムロジピンのんでるんだけど、
最近胸焼けが発生してネットで調べたら降圧剤で逆流性食道炎になる場合があるらしい
>>209 アムロジピンみたいなCa拮抗薬のむと血管だけじゃなく下部食道括約筋が弛緩するんで、
逆流性食道炎になったり悪化する可能性はある。
先生に相談して、他の系統の薬にして貰うと良いでしょう。
>>210 ありがとうございます
降圧剤にも種類があるんですね。
次の通院まで飲むの控えた見ます
朝血圧を測ってるけど、起きる30分前からタイマーでエアコンつけて部屋を暖かくすると
測定した結果が10くらい余裕で変わる
やっぱり寒さは大敵なんだな
>>206 急激な血圧変動はヒートショックと同じだから注意
>>212 本当のその季節の気温で測らないと不正だぞ
神様は見てるよ
正体不明の・ボイス・トォ・スカルより
前任者は厳格な者
二語んはない殺すといえば殺すの性格
@そのものがしていたのなら現在ボイス・トォ・スカルの行きを持っている者の器機は本物かどうか確認よろ
Aターゲットとなる者を殺害に成功した場合前任者の行動は
Bそれにかかわったものはどうなる
統合失調症の寿命が短いの理由
@睡眠不足にされる
A10代でも身体の回復が追い付かなうなる
B10代でも筋肉疲労や筋肉の回復できないで筋肉がやせるや前者と同じで内臓疾患が出る
C10代でも栄養バランスを良いようにしていても身体の回復が追い付かないのは変わらなく続く
D10代でも筋肉疲労や筋肉くがやせるで1日の摂取カロリー以内でも激太りする
栄養バランスを考えると太ってもよいので食べていないといけないじれんま
このような感じ
>>209 いつもは胃薬出ていたんだが
今回医者が忘れちまったのか処方されんかった
一週間くらいはなんともなかったがその後逆食に
むかし他の医者でもらったムコスタが山のように残っていたので今回は助かったわ
薬局(薬剤師)は何も言ってこなかったの?
つかえないね
胃薬ってメインの薬のついでに感で処方されるけど効くんだな
【高血圧】意味なく血圧を下げさせられてる日本人へ警告します。
ダウンロード&関連動画>> 日本人は胃腸が弱いって歌にもあるしね。しょうがない
ようやくアムロジピンから解放された。
バナナと減塩で高血圧よおさらば。
そしてこちらは今日からアムロジピン飲みます
よろしく
まだ知識が足りないと自覚している
>>225 医者からもう大丈夫と言われたんですか?
それとも自分の判断?
アムロジピン3日前から飲み始めたけど血圧下がらない
上が150前後で下が100前後で変わらない
40手前でやせ型なのにこれは不思議
腎臓の数値が若干良くないみたいだ
便意がよく来る体質だから我慢してしまってそれが影響しているのか
酒を止めただけで190から110前後まで下がって医者から薬やめていいですよって自分みたいな例もあるし
ザクラスHD飲んでて
ウォーキングしすぎて膝が痛くて1週間ぐらいボルタレン飲んだら血圧が上がった
血圧に影響出るみたいでも膝の痛みがきついから仕方ない
朝だけ薬飲んでたけど最近眠くてだるくて、3日ぶりに血圧はかったら105/71だった。
だから眠いのかな
2日くらい飲むのやめたほうがいい?
>>231 ボルタレンというかNSAIDs全般は、ARB、ACE阻害薬、β遮断薬、利尿剤の効果を弱めるんで、
ザクラスのアジルサルタン部分が弱くなる。
ボルタレンを長期で飲むなら、違う系統の降圧剤に変えて貰うことも検討かな。
>>228 自分が薬剤師から聞いた説明では、
アムロジピンは初歩的な最も広く使われてる薬で、これを飲んですぐに下がるわけではなく、1週間飲み続けてようやく少し下がるかな、程度のものだとこと。
>>228 自分は最初アムロジピン処方されて1ヶ月様子見たけど変わらなかったのでイルアミクスに変更
大体125/85くらいになってますがたまに135/95とか出たりしますが数回計ると下がるのでこのままで行きましょうと言われてます
治験だと、アムロジピンを8週投与したら、10mgだと平均で上が13.7mmHg、5mgなら7.0mmHg下がる。
なので、それなりの降圧作用はある。
アムロジピンは半減期が36時間くらいあるので、血中濃度が最高状態で安定するのに1週間近くかかる。
さらに、飲んでから血中濃度が最大になるまで6h程かかるという意味で即効性は無いけど、
血中濃度なりに効果が出るので、日数かけて効果の出るARBなんかよりは効くのが早い。
昔は180~100だった血圧が今や130超えたら…(cmでみますね)製薬会社の企み 180じゃ儲からないもんね
血圧の薬って 一回飲むと 辞めちゃダメって聞きます 製薬会社の🦆
血圧は自分の年齢+90で良いらしいですね。
https://x.com/kkkfff1234k/status/1748746920556986521?s=46&t=uf5zyy8XrgJt3EDauzRJ4g >>240 上は年齢+90なら
下はいくつならいいの?
>>240 年齢+90だと15歳で105、20歳で110、この基準はきついんじゃね?
50で150~160 下は110
どうかな?
お酢ばっか飲んでる
>>243 ちょい高いね
病院行ったほうがいいレベル
>>240 らしいですねって無責任な奴の主張なんか聞いてられんわ
何にでも流されて自分に都合の良さそうな記事だけ信じるような奴だろ
アメリカの基準が160オーバーで治療開始らしいから俺はそれで行くわ
>>240 40なら130か。150だから駄目だわ
ソースはYouTubeだからあてにならんが
コーカサス地方の長寿村の100歳以上の血圧を測ったらみんな190~200あったらしい
血圧180/120だったのをアムロジンとアジルバとエンレストで117/76に下がったのはいいけど
ホームに立ってたらシューって意識が暗くなって電車に吸い込まれそうになって怖い
がん検診で医者から精密検査って言われるかもって
言われたとき、
やり残したことを考えたんだけど、
それは「モデル級美女と交際すること」と
「高級風俗に行くこと」だったんだよね
この2つをやるまでは絶対に死ねん
高級風俗はすぐにでも行けるから来週いくわ
>>248 嘘を書いてはいけない。
アメリカのガイドラインでは、高血圧の閾値は130/80、
治療推奨閾値は140/90(2017年に150から引き下げられた)
>>252 エンレストはサクビトリル+バルサルタンなんで、他のARBは併用注意なんだよ。
しかもARBとの切り替えで処方するルールだし。
なのでアジルバも出し続けるというのはちょっと違和感。
まあ、過降圧とは別の問題だけどね。
個人差が大きいけど、120~130切るようになると過降圧が出る人もいるので、
一度先生と相談した方が良いかも。
風俗行ってドキドキすると心筋梗塞になるから注意せーよ
月曜日から薬増やして130弱90前後
今の寒さだと許容範囲なのだろうか
>>256 それっていくつならなるんだ?
レザルタスHDを飲んでいて嫁が野菜中心の食生活にしてくれてるなら
平常時は110台/70台、高くても140台/90台
>>255 上145くらいから投薬始めて3周間目で低いと90切るくらいにまで行ったけど平気だったな
これ下がりすぎじゃね?ってことで病院行ったら薬変更された
>>259 あなたには健康を気遣ってくれる家族いないのか?
うちは父親が大動脈解離、母親がクモ膜下だから素直に降圧剤を飲み始めた54歳。
山登りやめました。
リュックや登山靴をアウトレットに持っていく日々。
これからは穏やかに過ごそう私…
飲んでる薬はアジルサルタン。
飲み始めて2ヶ月くらいだけど順調に下がってます
低血圧で朝起きれないとか動けなくなるとか聞くけど、
100/60が基準らしいが、
たとえば、それまで150/90の高血圧の人が急激に120/70とかになったら低血圧症状みたいのは起きるんだろうか?
私は
>>232だけど
薬を飲み始めて130あたりで落ち着いてたのに105になった時は朝起きられなくて、ある日16時まで寝てたことあったよ
>>265 150/90の高血圧の人が急激に120/70になるっていうけど
そのくらいの差は急激とは言わないよ
降圧剤は普通は160以上の数値を110〜120程度に落とす薬だろ
だから150から120まで下げるのは普通の作用
120まで落とすつもりが100とかまで落ちたら落ちすぎだから危険
夏はなんとか上140以下だったのに、今日は160だった。やばい。
毎日運動してるのになあ。冬は汗をかかないから塩分を排出できない。
30とか一気に落とすのはあまり安全じゃ無い。ふらつきや転倒が出る可能性がある。
普通は1剤、それも半分程度から始めるんで、5~10程度下がるのを想定してる。
下げ足りないなら、一段階増やして様子を見るのを繰り返す。
急性症状出ていて一気に降圧するときは、病院で寝かせて監視しながらやるしね。
体質によって大きく下がってしまうこともあるので、とにかく飲み始めは注意が必要。
落ち着くと慣れることが多いけど、1週間程しても不安定なようなら医者に相談して減薬等を検討も。
転倒して怪我するのがとにかく危ない。
とにかく個人差が大きいので、他人の数値はあてにしない方が良い。
早い人は上130切るくらいで過降圧の症状が出る。120以下になったら要注意とされている。
とはいえ、100でも何も起こらない人もいるので、本当に個人差としか。
夏は運動で血圧を下げていたので、よく立ちくらみをした。
降圧剤飲む前と同じ動きするとふらつく事あるな
椅子から立った勢いで大きく伸びをしたら膝から崩れ落ちたのがヤバかった
>>245 世界の長寿村の100歳以上の人調べたらほとんどの長寿者が血圧180~200以上だったってね
ダウンロード&関連動画>> >>275 和田信者しつこい。
>>276 漢方に進んだ医者を信用するのも。
まあ、高齢者の中には薬でそこまで下げなくても良かろう患者は、多数いると思うけど、暴飲暴食運動部足ストレスメタボの高血圧はほっといたら死ぬよ。いわゆる信者は自分に都合のいいとこだけ切り取って一般化するから、話にならない。
>>265 140-90 降圧剤で115-75が目標
だいたいクリアだけど
60-90の朝もある。特にどうともない。だるくもない
>>279 暴飲暴食運動不足ストレスメタボだわ
しかも夜型で徹夜が多い
あ、レルベアじゃなくテラムロ
記憶力も落ちてきてる
>>279 暴飲暴食運動不足は血圧だけの問題じゃないじゃん
それも都合のいいとこ切り抜いて主張
130以上が高血圧なら高血圧でいいんだが
エビデンスがないと言われればちゃんと示してほしい
降圧剤の副作用だって怖いわけだ
120/80くらいで安定してたんだけど、昨日薬飲み忘れたことに夕方気づいて、まぁ1日くらいいいかと、夜血圧計ったら
160/110、慌てて寝る前に薬飲んで朝計ったら
130/85
1日飲み忘れくらいでそんなかわらないよね。普通。
飲み忘れと何か悪い要因が重なったか。
>>288 薬って種類にもよるけど72時間くらいは効果続くのが多い。もちろん時間がたつほど効果は薄れるけど。
仮に3日飲み続けると効果が10+3+1だとすると、あなたの場合10+0+1になってるから14が11になって
2割以上薬効が減少してんじゃないかと。
人によるというかんじ
1日たつとかなり効果薄れる人も
なんの薬でもだな
薬には半減期というものがありまして。
おおよそですが、アムロジピンなら36h±6h、テルミサルタンなら24h±11h、
アジルサルタンで13h±1.4h、みたいな感じです。
半減期は薬毎に違うし、個人差の影響も受ける。
さらには血中濃度が最大になるまでの時間も薬毎に違うし、これも個人差がある。
降圧剤を毎日飲んでる人がバイアグラとか飲んだら死ぬ?
バイアグラじゃなくてもマムシドリンクみたいな精力剤も危険?
>>294 降圧剤とED薬は併用注意。
ED薬にも5~15mmHg位の降圧効果があるんで、過降圧おこさないように注意が必要。
>>255 バルサルタンからエンレスト切替時に薬剤師にクドクド言われたがバルサルタン入ってるのかーなるほど
テラムロをたまにしか飲んでなかったとき、
血圧を一次的に下げたくてグレープフルーツジュースと一緒に飲んだけど全然だった
グレープフルーツは色んな薬の効果を弱めるらしい
よくわからないけど
>>299 柑橘系は薬の分解酵素を弱める事で効果を強めるらしい
よくわからないけど
こっちが正解か
>>298 >>299 降圧剤的にはCa拮抗薬の代謝を阻害するんで、
最大血中濃度が上昇するし、半減期が延びる。
アムロジピンは血中濃度が15%程上昇する程度なんで、あまり気にしなくてもいい。
ニフェジピンは2倍近くになることがあるんで、できれば避けた方が良い。
グレープフルーツの影響は3~4日残る。
>>262 降圧剤飲みながら登山やってる人はいるから大丈夫だぞ
運動は継続しないと年取ったら動けなくなるよ
朝イチで130で、直後に小便して、直後に測ったら140になった。
小便したら血圧下がると聞いたけど、それ以上に立ち上がって歩いたことが血圧を上げた?
それとも10くらいは誤差の範囲なんかな
ちなみに血圧初心者です。
>>302 >運動は継続しないと年取ったら動けなくなるよ
これだけは本当に人によるとしか言えない
特別運動していなくても80過ぎて普通に歩ける爺婆もいるからねえ
一方で運動していても腰が曲がって動けなくなる爺婆もいる
腰が曲がるのは遺伝らしいからな
普通に歩けなくなるのは座るから
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/3 >座らない生活
血圧計が親の仇みたいにヤケクソで圧をかけてくるが
血圧は誰がどう測っても同じ、ではないという記事を読んで納得
痛いと上がるんだな
一応5分くらい安静にしてから計ってるんだけど1回目145の85 2回目は125の70とか凄い差が出るんだけど計り方が悪いのかな
昨日の夜は入浴後30分経って測ったからか久しぶりに血圧130未満と90未満の数値が出た
アムロジピン効いてきたのかたまたまなのか、もうすぐ測るからわかる
>>311 俺も10くらい下がるし、殆どの人がそんな感じらしいよ。
だから自分は2,3回目を採用してる。
この数値は病院で測って貰うのとほぼ一致するんで、納得出来てるし。
>>310 登山道で倒れてもCPR継続不能
つべにもあがってるだろ
単独だったらもっと悲惨
歩きたかったら一駅前で下車して歩くとか階段使うとか色々できる
>>314 ありがとう、それ聞いたらちょっと安心した
>>303 むしろED薬飲めば
降圧剤いらないかもよ
>>304 >10くらいは誤差の範囲
20ぐらい変わる
安定して計れとはいうけど難しい
>>311 1回目は常に高い
だから1回目が正しいのではないだろうか
だいたい血圧手帳は二回連続記録するようになっていて、一回目、二回目、二回の平均を記入する
医者が見るのは二回の平均値だ
高く出た時は計り直すけど
1回目から低く出た時は計り直さないよな?
そういう都合のいいことをしてると結果的に自分の腕を絞めることになるよ
>>311 脈拍も10くらい違うなら落ち着いてから計り直しだな
>>315 保険入ってるし。回収費用はそれで賄える。山岳会に入ってるからもボランティアで探してくれる。俺もやってる
位置情報と登山届を出しているので定時確認をしないと通報になる。翌日には死体を見つけてもらえる。
病院で蘇生処置されて死ぬよりいい死に方だと思う。
冬は脳卒中と心筋梗塞が増えるから気をつけようぜ
有名人の訃報が続いてるし
>>326 保険入ってても救助隊来るのは時間かかる。そもそも一般人が長時間心肺蘇生継続できる体力はない。交代でやればって言うと思うけど期待できない。
山で死ねば本望って言ってるべ、発作起きたら生きて搬送されなくてもいいって考え
北アルプスとか登ってたけど、健康診断で高血圧と左心室肥大と言われて山登りはやめました。
高尾山レベルもやめた。
もともと高所で吐き気がして動けなくなることがあったので高所が弱い気がしてたし、いいきっかけになった。
ザックも売った。
雪山のブーツなどは買い取ってもらえなかったから悩ましい。
とはいえ全く運動をしないのもダメだと思うので、ストレッチや踏み台昇降くらいはしたほうがいいのかね
先生に聞くべきか…
>>328 えー救助を期待してはいない。行き倒れで死んでしまった後始末だけ心配してる。まーいろんな人に迷惑かけるわけだし。その時かかる費用や手間を減らすために保険にはいったり山岳会で活動してる。
自殺したいわけではさらさらない。できればずっと山を登り続けたい。ただ病院のベッドの上より山で死ぬ方がいいな。
冬の露天風呂ってヒートショックまっしぐらだよな
スーパー銭湯行ってやべーって思った
服薬なしで毎日記録つけながら様子見の段階なんだけど1日の中で上149→105と変動するのは普通?下は割と一定の数字
最近、塩分を気にしている。
漬物とかラーメンとか明らかに塩分高いと認知してるいるとのもあれば、
パンとか竹輪とかみたいに隠れ塩分食品がある。
今日は竹輪の磯辺揚げサンドを食べた。おいしい。
かなり前に書き込んだ78です
薬局から電話があって薬局が病院と事務所に確認を取ったところ
保険で薬が出るみたいで次回差額を返金してもらえるようになりました
高血圧の話から健康保険の話になりましたが
ありがとうございました
最近、シャワーを10分浴びただけで
風呂上がり苦しさを感じる
>>215 いや別にズルしてるわけじゃなくて生活習慣の範囲内の環境で測定してるだけ
話題からズレるかもしれんが、エアコンはつけっぱなしがいいよ
>>195 そうなんだよ
日常に症状がないから、ほとんど無関心
人間ドックでも、要検査の指摘があったけど、深刻さはなかったね
アムロジピンがあまり効かない人いますか?
10m飲んでもあんまり下がらない。
>>349 アジルバのほうが効いたので替えてもらった
血圧含め、生活習慣病が原因で症状が出るのはやべー状態だからな
倒れるとか、痺れるとか、死ぬとか
なんかたまたまたテレビでやってたけど、血流の関係で30分に1回は立って少しストレッチなり歩いたりしたほうがいいみたい。
テレワークになってたから2,3時間あたりまえのように座りっぱなしだよ。
高血圧の原因にもなっていそう。
カップ麺を食べるのをやめる事にした
別にカップ麺ばかり食べてるわけじゃないんだけどついつゆを全部飲んでしまうんだよね
週2で食べてた
これからは生麺を買って鍋で調理して食べる事にする
高血圧だからつゆを飲むのはやめるよ
後は野菜を出来るだけ食べる事にする
朝食はパンを食べて昼食と夕食は白米を食べてる
確かに家庭用血圧計で3回続けて測ったとき、
1回目140、2回目130、3回目120みたいに下がっていくのはなんなんかな
力を入れて緩めることで血管が柔らかくなったとみてる
>>352 健康のために安いスマートウォッチをつけっぱなしにしてるけど
一時間に1分は立ち上がったかっていう監視項目あるわ
まあ同じことするでも
2回目3回目の方がリラックスするわな
>>358 自分の見解は二回目、三回目が腕まくやつが弛むのかなと
>>353 カップラはスープを入れるタイプは1/3くらいしか入れずに食う薄いかと思ったが十分食える
あとパンは意外と塩分多い特に食パン調子に乗って何枚も食うとやばい
>>359 腕帯は巻きが緩いと高く出るとか見たよ、たしかここで
>>362 パンが主食の国の人って高血圧ばっかりなん?
ハリウッドスターとかはみんなスマートだけど御台場とか浅草とかに来てる白人系の観光客ってほとんどがデブぎみで冬とかでもTシャツ短パンとかいたりするけど
あの人らみんな降圧剤飲んでるんかな
>>364 食パンじゃなくバゲットメインなんじゃね
食パンが高い
>>366 アメリカ人における日本人の白飯的なものは映画とかの食事シーンだとコーンフレークに牛乳かけたやつか
ボウルに入ったマッシュポテトを無造作に自分の皿に取り分けるやつな
寒い部屋で寝るなら就寝時にナイトキャップでもかぶっておいたら良いぞ
俺はドラッグストアで買った防寒キャップ被って寝てるわ
多少、脳出血の予防にはなるかな
まぁ暖房効いてる部屋ならいらんけど
パン、種類にもよるが血糖値も爆上がりするしメタボにはよくない
>>369 惣菜パンと甘いパン、どちらがヤバイの?
>>362 私もたまに食べるヤキソバは粉末を半分くらいしか入れない
ちょっと味がついてるな、くらい
毎朝食パンにとろけるチーズ乗っけて食べてる。
たまにドトールとかでデニュシュを食べてしまう
スーパーでたまにメロンパン買う。
パン減らさないとかな
今日は朝味噌汁、今ポタージュスープ飲んでる
塩分摂りすぎだよな
>>370 どっちもにたようなもん
ブランパンとか低糖質パンに変えないと意味ない
ホースがない血圧計を探してて
オムロンの上腕式は高過ぎて買えないから
エレコムのbluetooth対応のHCM-AS01BTWH
を考えてます
数値を血圧手帳にメモ書きすりゃ済む気もしますが
スマホに記録して管理した方がいい?
血圧ノートってアプリ使ってる
1週間とか1ヶ月の平均もわかるし使いやすい
>>378 スマホのアプリと自動連携させるからBTが必要なのでは。
手書きで良いならHCM-AS01WHで十分。
>>373 意外に知られてないけどハンペンて牛肉並みのタンパク質あるみたいよ
菓子パンとか食うくらいなら玄米ご飯にハンペン乗っけて食った方が健康的だぞ
【「はんぺん」は牛肉並みのタンパク質量ながら低エネルギー、朝食におすすめ【時間栄養学と旬の食材】】
https://news.yahoo.co.jp/articles/656a541d464be0f4b4ea6d6c5619fc837ec630fe スマホ連動で管理出来る血圧計って記録を消す事も出来るの?
はんぺんは塩分に注意って書いてあるのは無視ですか。
>>349 1ヶ月後にテラムロに変わり下がった。
今飲み始めて2年目
最初上210、下120だったけど、アムロ飲んで平均上148下98位だった。
1ヶ月後からテラムロに変わってからは平均上128、下90位になった。
たまに110、75とかの日もある。
133/92 薬変えて2週間、寒いから高いなぁ。
120代 80半ばで安定してたのに凹む。
連続して測るとカフより抹消側がうっ血して測定値が下がる。なので続けて測る時はすぐ測らずに測定間隔をあけると良いらしい
一日中寝ていて、起きた後少しして
スーパーで立ちくらみしたわ
時間差で立ち眩みって珍しいな
どういうメカニズムなんだろう
>>381 ハンペンってどう食っても美味くならない
ググればわかるが、時間を空けず連続して測定するとうっ血している状態で測定するので
正しく測れない
だから正しく測れていない低い数値を信じたい気持ちはわかるが
自分の体と向き合っていないので、命取りになる可能性もある
連続して測る場合は手をグーパーして数分待ってから再度測るといい
高すぎて買えないって上腕式は5000円でも買える機種がある。
身体のことをケチると後々怖いと思う。
ホース無しって言ってるからアームイン式ってことだべ、安くても一万みたいだな
エレコムのは手首式みたく本体にバンドがついてるやつなんだな
>>397 オムロンの一体型(HEM-7600)はAmazonでも16980円とかするんだよ。
腕突っ込むやつの旧型なら10972円と安いくらいで。
>>395 ちゃんとカフ外してから、カフをつけ直して再度測ってるけど。普通そうしないか?
最新のはBluetoothとかついてて便利だな
買い替えるほどでもないけど
>>403 自宅近くの薬局で7000円くらいの血圧計ありますか?と聞いたらあったんで
それ買ったわ
値段は相場値で通用するよ
イヤホン2万円くらいと言えば大体クオリティーがわかるのと同じ
大体新品価格7000円のモノが3000円で売ってるとしたら間違いなく中古だろ?
新品価格は大して変わらんよ
>>406 薬局のリアル店舗で販売している血圧計なんだなら変なメーカーのものは置いてない
測定結果を記録するのが面倒くさい俺には
OMRON connectが必須
一回オムロンコネクトにしたら自動記録から離れられなくなった
普段オムロンで自動で記録つけてるけど他の人に見せるときは紙の方が一覧で見やすいから結局通院前にまとめて書き写してる
医者からすると平均値があれば概ね十分なんだよね。
よっぽど極端な変動があれば別だけど、±15mmHg位のバラツキは誰にでもあるんで特に問題じゃ無いし。
ホースレス血圧計の最高峰はHCR-7608T2だろうけど値段が17000円
これなら普通の血圧計4台買える
>>381 へー、ハンペンか
今度買っておく
でもこの写真ハンペンに見えないね
ストレスで眠れないけど、寝不足だと血圧あがるなー
寝不足だからなのか、そもそものストレスからなのか
血圧高いと目が血走りみたいに充血する?
もう一年くらい充血が消えない
なんかこれは塩分濃そうに見えてしまうけど確かに「はんぺん」ってのはいいかもしれない。
買いだめして肉の変わりにご飯と食べるわ
茶飯の味付けで1.3g、はんぺんが吸い込む煮汁+お好みでかける煮汁で1.5g、
40%オフのやつでもはんぺん1枚で0.8g
合計で3.6g、美味いもんは塩分多い、だが美味い。
本気で減塩したいなら、違うアプローチの方が良さげ。
塩分使うなら表面にかける感じで、舌を誤解させる。
(汁物とか練り込むとあっという間に5g10gになっちゃう)
香辛料や酢みたいな無塩系調味料を駆使する。
スパイスカレーとか無塩でも美味しいらしいが。
>>353 1日だけ気合いで無塩生活してみると、次から減塩でも塩を感じられるようになるよ
パンは塩分多いんやで
コンビニのおにぎり
1個で1.0gの塩
コンビニのポティトチップス
1袋で0.5gの塩
どっち食べたい?
>>430 そんなに塩分少なくないんだな、これが。
セブンのおにぎりだと、1gなのは紅鮭、昆布、赤飯くらい。
殆どが1.5~2g、トップは醤油焼きおにぎりの3.2g
https://www.sej.co.jp/products/a/onigiri/kanto/ およそ10年前、上の子の産後一か月検診で血圧が何度測っても150を超えると言われました
当時は今より体重15kg少なかった
今から15kg痩せても血圧変わらないかなあ
その時の子が自閉で癇癪持ちなので家でのイライラやストレスはあまり変わらない
不登校なりかけていて抗不安薬飲みながら日々生活してる
看護師さんが1日1400kcal 塩分6gにしろと言われても無理があるって
まるで修行僧のような食生活になってしまう
無理って看護師さんへ言ったら
無理じゃなくてやるんですと言われた
糖質制限するとおかずばっかりたべるから
コンビニやスーパーの惣菜とかでやると1日10グラム余裕で超える
しょっぱくない薄味シリーズ出してほしい
朝のコーヒー復活させたら150に戻った
またコーヒー絶ちして120に戻そうっと
>>418 あそれ俺つかってる 普段高頻度で使うものはカネかけたほうがいいよ
朝飯をグラノーラと成分無調整豆乳にすると、たった塩分0.2だから昼夜は多少楽になる
>>435 6gはわかるけどカロリー少なすぎないか?基礎と生活代謝で俺の場合は2000kcal。もしかして寝たきり?
自分は腎臓も悪いから塩分制限厳しくしてるけど
高血圧だけならそんなに厳しくすることないともおもうけど
結構厳しいんだね
塩分控えるとかくらいで良さそうだけどダメなんだね
>>430 ポテチの使用してる油もヤバいけど、揚げたときに出来るアクリルアミドが大問題
塩分抑えてるのにけっこう美味しい的な一人暮らし用の惣菜やデリカみたいシリーズだせばけっこう売れると思うんたけどなぁ
医学学会だか製薬会社の陰謀かは置いといて高血圧の基準がどんどん下がってくからたしか日本人の3分の1くらいが高血圧らしいからそういう商品だしたら需要あると思うわ
ハンペンじゃなくてお麩で試してみ
お麩自体が煮汁吸い込みまくるから
薄味でも結構いけるみたいよ
世の中お麩の唐揚げというミョーなものまである
自分は50代基礎代謝1300カロリーだから
1500カロリーで一日6グラム以下
食塩感受性が高いみたいで一回1グラムでも上がってしまう
コーヒーは盲点だった、濃いめのドリップを一日2杯だから断ってみる
お酒も飲んでる、一日ビール一缶に制限してるけど完全断つのは難しい
カリウム取るとあんまり塩味感じなくなる。
取らないとめちゃくちゃ敏感なのに。
白米は100gで180kcal(タニタ推奨)、120gで200kcal。一日の摂取カロリーや塩分等を調整するのには3食食べない事しか無いよな。
商品の裏側のナトリウムとか塩分とかチェックしてるから、やたら商品をべたべた触ってる人みたいになってしまう。
でもギョッとするほど多いのがあるからチェック欠かせないんだよなぁ~
>>435 看護師はお前を心配してるんじゃなくて
仕事として後で訴えられたりクレーム来たら嫌だから
言ってるだけなのよな
私は3年くらい塩を買ってない
塩コショウ混ざってるやつをたまに買うだけ
>>435 こういう指導ってどこでしてくれるの?
食事指導みたいな事今まで無い
されたい
>>442 >>432 油とか、アクドアミル?でも血圧あがるの?
>>455 めっちゃ分かる
同じような食品でも、全然ちがうのな
俺の中で、豆腐と竹輪は同じグループだった。。。
あと、パスタと素麺は同じグループだった。。
あと、米と食パンは同じグループだった。。
>>460 ああいうスナック菓子を揚げる油は動脈硬化を促進する恐れがあり、元々高血圧なら尚更ヤバい
ポテチに含まれるアクリルアミドは発がん性が指摘されてる
ググってみたら良い
182/120から117/75に薬で血圧下がったら
なぜかやる気がなくなり
好きなゲームもやる気がなく家と職場の往復の生活になってしまった
なぜか家に帰ると疲れて寝てしまう
薬飲んでない時の方が元気に遊んでたのにどうしてだろう
>>466 薬飲んでどれくらいでそんなに下がった?
管理栄養士抱えてる大病院なら食事指示してもらえる
入院食が一番手軽
そう簡単に入院できないけど
>>435 つきっきりで指導されてるんじゃないんだから
そんなのきっちりやらんでいいだろ
スポーツセンターにあるインボディの測定やると
基礎代謝何カロリーとか出てくる
あとは会社の検診のプラスアルファサービスで食事指導受けた
通販で減塩食とかカロリー制限食とかいろいろあるけどその手に手を出すまでの気にはならんのよね
会社で心筋梗塞になったことある人は毎日それ食べてるけど
>>466 食事量は変わってない?
自分も塩と油と含んだ食事の総量でやる気上がるんだよね
米もたくさん食べたい
中夜逆転してる
しかも朝寝ると夕方まで起きられない
アクリルアミドやべえな
よく知らないけど、やばそうなことは分かった
>>465 モッツァレラチーズとかカッテージチーズとかは水分多く含んでて重量あたりの塩分は少ないよ
減塩って嘘くさいよな。そもそも普通に食べてたら、1日7gぐらいに自然と収まるだろ。オーバーしてる人は食べすぎ、偏食、糖質過多とかだろ。お菓子減らすとか
>>476 別に仕事に影響ないのなら良いのでは。
9-18時に寝るとか、それはそれで健康的かもしれないよ。
>>477 アクリルアミドはアミノ酸や糖を加熱したら発生するんで、気にしたら何も食べられなくなるぞ。
>>480 日本人の平均塩分摂取量は10gなんだから、キミがマイノリティなだけ。
普通、とか言い出すやつは大抵普通じゃ無いというお手本。
毎日カップ麺、おやつ用にイカジャーキーを常備してて口さびしくなったら食べてる生活
ちょっと気になって血圧を測ってみる 195/125
心筋梗塞へ一直線やな
お風呂入るときは脱衣所と洗い場を温めとこうぜ
>>482 塩分取りまくるなら、降圧剤も飲みまくる方向で。
>>482 上はともかく下が125あるのがヤバイな
>>481 それを鵜呑みにしてる時点でどうかと思うけどね。
>>483 ユニットバスで、ドア開けっぱなしだから部屋と風呂場と環境同じで助かる
風呂入ってるときもドア開けっぱなしだから出たあとも安心。窓ガラスの結露やばい。
練り物はマジやばい。優しそうな顔して性悪。
味噌汁、おにぎり天敵。入院したら点滴。野菜生活これ最適。血圧下げて生活快適。
>>492 よく夜中のセサミンEのCMに出てた三浦雄一郎さんは世界最高齢でのエベレスト登頂に成功したけど
あれってセサミンE飲んでたからではなくシアリス飲んでたからみたいね
エベレストのベースキャンプのテントの中で股間もテント張ってたって言ってたぞ
【低用量PDE5阻害薬1日1回内服は全男性必須かもしれない】
https://clinic.zenplace.co.jp/2149/ 【シアリスで大冒険!?診療現場からの報告】
https://chuoh-clinic-osaka.com/sp/medical/151.html ニベア+マグネシウムを試してみるって言ってた人は効果あったのかな?
>>425 簡単に作れるとか書いてる割に滅茶苦茶面倒臭いじゃねぇかよ…!!!
>>493 宣伝記事貼って効果があるとしちゃうのはどうかと。
シアリス5mg毎日飲んでたら、勃起するのは想定された薬効の範囲だし、前立腺肥大に効くのも仕様通り。
シアリスのデイリーが健康に良さそうな記事は散見されるけど、エビデンスレベルの高い論文は見当たらない。
(俺も期待はしてるけど、エビデンスが…)
けど20mgを毎日は強すぎないか?
5mgを2日ごとでは弱すぎ?
ともあれ
ED薬の高血圧への作用って
男性特有なものじゃたぶん無いよな
女性が飲んでも良いはずよな
>>497 残念ながら、そういうのをエビデンスレベルの低い論文と言うのですよ。
32人の心血管リスクの高い人間が対象なんで、データが少なすぎる。
2004年の論文なのに、大規模な追試とか行われてないみたいですし、
未だに研究結果が一般化されてのが現状なので。
#血管に効くというのを否定する気はありません。個人的にも一定の効果がある可能性は高いと思うし。
#もーちっと真面目に研究して欲しいのですが、金が足りないのか、製薬会社にヤル気が無いのか。
まあ、海外の研究なので、日本人なら10mg/dでも良さげな気はしますね。
5mg隔日は弱すぎる気が。
シアリスやザルティアとしての治験は当然ですが男性にしか行われていないので、
現時点で女性が飲むのは人体実験でしょうね。
俺もちょい頻尿ぎみだったから泌尿器科行ってエコーとか前立腺の検査したけど異常なしで「でも夜中に必ず1回はトイレに起きるし最近チンコ自体も弱くなってきた感が・・」みたいにグチ言ったら先生が
「年齢相応でしょ(笑)なら膀胱周りの血流よくする薬出しときますね~」ってザルティア(シアリスと同成分)処方してくれたよ
1.5ヶ月分でも900円くらいたから今迄オオサカ堂とかでカマグラとかメガリス買ってたのよりも安くてラッキーだわ
ザルティアは毎日服用だからシアリスも割って5~10mg程度なら毎日服用しても大丈夫だろ
ただザルティアは血圧も少し下がるけど若干倦怠感が出るんだよなぁ
>>501 45錠900円は安いなあ
保険診療だから?
でも10割負担でも3000円ぐらいでしょ
1錠67円これは安い
有効成分少ないのでしょうかね5mg?
シリアス5mg毎日てのがよいのかしら
タダラフィル錠5mgの薬価は48円/錠、3割で14.4円、ただ診察代と処方代が別途かかるんで、
1500+600+14.4*45=2748円
Oのタダリスは20mgが28錠で3880円なんで、同量(5mg×45)だと1559円
前立腺肥大単独なら病院の方が安い訳では無いけど、他の病気もある人なら若干オトクかも。
5mgはデイリーの量ですね、オンデマンドで使うなら普通は20mg。
>>466 自分もなった
とにかく気力が抜けた感じ
あと体温が上がらなくて例年になく寒い
>>498 気圧を考えようぜ
60度でお湯が沸騰する世界だぜ
昨夜は血圧が120未満と80未満が出てびっくりした
今朝は140くらいの100越えなので元に戻った
なんだったんだろう
朝ごはん雑煮とかまぼことウインナー食べた
塩分摂りすぎ
アジルバ服用していたけど平均が140くらいあるからジルムロに変更となった
朝の血圧は120代を見ることほぼないから仕方ないかな
朝Tシャツ一枚で測ると138/95と出て電熱ベストを着て測ると120/74に下がる
室温12度だと寒すぎて血圧にこんなに差が出るとは
>>433 10年前の血圧しか書いてないけど、今は測ってないってこと?
今までの食生活を振り返って、今は買い物する時かならず塩分を見てるんだが、
過去に日常に食べていたものが恐ろしすぎて笑う。
1食分で3.0gとか5.8gとか。そんなのを普通に食べていた、
おそらく、過去の自分は朝昼晩あわせると毎日平均20gらい食べてたと思うわ
結局は体質なんかな
うちの嫁は毎日ポテチ1袋くってるけど、低血圧で90/60とか
自分は減塩頑張って、薬のんでやっと120/80
タニタっていうお菓子とか出してるメーカーの6000円くらいのスマホに記録できる上腕式の血圧計て信用できるん?
ヨドバで見てたらスマホに対応してるのはどれも1万以上するけどタニタていうお菓子のメーカーのだけ6000円代で売ってたんだが
タニタは体重計ではトップメーカー
血圧計もオムロンと並んで有名
食べ物は健康産業絡みでやってる奴
タニタがお菓子?って思ったけど、タニタ監修のお菓子あるんか
前はそんなことなかったけど 最近寒いとふらふらするわ
軽くめまいになることもあるし
タニタ食堂が当たったから、食品関連も扱うようになったしね。数値が把握しやすいから、けっこう買ってる。
母親が高血圧で降圧剤飲んでるから遺伝なのかな
俺はまだ40前だけど高血圧に罹患
肩こりが酷いってことは血管もカチカチなんだろうな、、、
今日は朝血圧高めだったが昼と夜は低めだった
高血圧の基準より低かった
塩分摂りすぎたんだけどな
ランニングをしたら140/90まで下がった。
冬なのに上出来た。
とりあえず安心。
>>516 同じく
カップ麺一個で食塩6グラムぐらい
マルちゃんの3食入り焼きそばも4グラムぐらい
たぶんヨドバシで売ってたスマホと連動できるやつでいちばん安いタニタのやつこれだわ
店頭価格で6800円くらいだった
血圧計は中華のスマートウォッチに付いてるオマケみたいなやつで測ってるけどそれよりは信頼できそうかな?
https://www.tanita.co.jp/product/bloodpressuremonitor/3221/ 一難去ってまた一難で血圧が125以下で安定しても次はコレステロール値と尿酸値と血糖値が異常だ
全部解決する日はいつになるやら。
>>533 中華スマートウォッチの血圧測定機能なんてゴミだぞ、サイコロ振るのと変わらないレベル。
オムロンが10万で売ってる物が数千円で作れるとでも?
170超えてしまった
150くらいだったのに
でも薬のみたくねーなー
母親も高血圧で脳溢血やってるから仕方ないか
医者行くわ
酒もタバコもやらんし毎朝5キロ歩いてジムも週三いって
お酢飲みまくってんのになぁ
150ならともかく、170逝ったなら素直に降圧剤飲んどけ。
血管破けて障害残ってからじゃ遅いぞ。
だよな
脳溢血の母親見てるからな
なんで薬飲まなかったんだよ思ったし
「上が平均150前後だが酒やタバコ、漬物を控えたら数値も体調もみるみるよくなった」...数千人が毎日30年以上血圧を記録し続けた「奇跡の村」で発見された「真実」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2224f88789b8e631fdf9de8a50d62e30d291df4b うちの親はバッチリ高血圧対策してるから大病を発症しないんよな
反面、俺は甘く見て痛い目を見た
電車の中で隣に座った30代っぽい女性同士の話が聞こえて
風邪ひいて病院行ったら血圧160と出て血圧の薬を飲むようになったけど
毎月3000円ももったいないし飲まなくてもなんともないからやめたわと話してた
普通の人の認識ってそんなもんなのか。
まあ脳血管か心臓やられて入院する確率が少し上がるだけだわ。
クスリ飲んでもゼロにはならんからな!
>>536 カフェインも高血圧の原因になるぞ
カフェインで自律神経が乱れると血圧上がる
>>545 まあ、160とかじゃ自覚症状なんて全くないしね。
脳心血管系の死亡率が5倍程になるとか、血管や腎臓がダメージ受けても、何かあるまで分からないし。
今日、病院で血圧測ったけど
腕通す所が右側
左で測ろうとすると変な体勢になる
直前に右で測ったおばちゃんの表示見たら上が190だった
「あれ~?」とか言っとったな
原発性アルドステロンで高血圧の人います?
60まで生きられるのだろうか
>>533 これホースの長さがわからんけど
こんなもんぶら下げて測ったら重くねえか?
>>552 リンク先見直して、ごめんなさいしとけ。
>>547 牛乳飲めないからコーヒーで割ってる
牛乳も大事だし
どうしよ
コーラやお茶もやまたほうがいいか?
カフェインレスのコーヒーならいいんじゃないかな
他のカフェイン飲料は一旦止めてみて、様子を見てみたら?
コーヒーは適量なら体に良いっていう研究結果が多いから俺は毎日2杯か3杯飲んでる
血圧も概ね良好
>>551 参考になるかわからんけど過去ログ倉庫に関連スレがあった
chromeでは見られる (専ブラだと見れないかも)
★原発性アルドステロン症★(2018/02/18~07/29)
http://2chb.net/r/body/1518916669/ >>551 原発性アルドステロンの診断が付いたなら、きちんと治療すれば良いのでは。
手術で根治させるとか、MR拮抗剤で対症療法するとか。
副腎静脈カテーテル検査までいったのに両側に腫瘍があって手術不可で
一生ミネブロ・アムロジピン・アジルサルタンを飲まないといけないと結果の説明された時
恥ずかしい話28歳なのに絶望で泣いてしまった
今では平気な顔して薬毎日飲んでるから慣れは大事
>>542 面白い記事だったけど、味噌汁はアリなのか?本当に?
プロシーボなのかもしれんけどらアムロジピン飲むと、
数値は変わらないけど、頭の中がスッキリする感じがする
わかるかな、目覚めがいい日の朝みたいな感じ
>>560 味噌に含まれるダイズペプチドがACE阻害薬に近似した成分なんで、味噌汁飲むと血圧下がる。
胡麻麦茶のゴマペプチドも同様。
もちろん副作用も同様なんで、空咳とか出る可能性がある。
薬は嫌だと良いながら、実質飲んでるのは薬だというオチ。
血圧測るとき、いつも2~3回測って平均位を手帳に書いてるんだけど
ほとんどの場合、1回目よりも2,3回目の方が下がるんだけどこれって単純に複数回目の方が
緊張がほぐれるからなんですかね?それとも腕が締め付けられることで何か変化があるからなのでしょうか?
>>563 理由は知らんけど2回目以降の方が下がるね
たから最初のが正しいと思う
>>564 安静時に測ってくださいって医者に言われてるから、1回目は安静じゃない可能性もあるし、正しいとは限らない
>>564 1回目は血圧計のガスが冷えてるからどうしても高めに出る、だから2〜3回目が正しい
血圧手帳をbluetooth対応のやつにして手書きの手帳やめてexcelで印刷するようにしました
病院へ毎月持って行くデータは前の通院からの一ヶ月分で十分ですか?
>>563 緊張とか影響するのかなと思ってる
病院で計ると高めの人とかもいるらしいし…
>>567 通院し始めて3カ月目くらいだけど前回は手帳すら見なくなった。
病院で計ったのを見て「下がったね。うん、続けましょう」的なw。
ジジババで溢れ帰ってる病院だから仕方ないのかもしれんが
>>567 よっぽどバラツキが大きいとかなら話は別だけど、平均値だけでも十分。
俺は135超えてなければとりあえずOKみたいな会話したなー
心筋梗塞でステント入れて降圧剤2種類服用中で普段は120台で落ち着いてるワイはたまに1回目で130台になると「ゲッ、今日は高いやん」って焦ってしまい測り直しの2回目が140台とさらに高くなるパティーンが多い
そして「ヤバい!さらに上がった」ってもっと焦って3回目はさらに高い数値に
それで「一回落ち着こうか…」って一旦カフを外して5分くらいあけて測ると120台
念のためもう1回測ってやっぱり120台
ホッとして最後の値を記入してるが本当は140台とか記入した方が良いのかなぁ?
>>574 数値よりも、その症状を先生に伝えた方が意味があると思う。
メンタル系の薬出す程では無いと思うけど。
>>572 >バラツキが大きい
一分後に測って±20も変わるのに?
>>576 あなたはバラツキが大きいんですね、としか。
>>578 脳心血管系のイベント的には上の数値が支配的なんだよね。
要は上が高いと圧力で破ける。
下が高いと動脈硬化になりやすいとは聞くけど。
>>580 理想は75だね。
まあ、薬使っても下が下がらない人は多くて、現実的には85程度で妥協してる人は少なくないかと。
>>577ももっと薬入れれば下も下がるだろうけど、過降圧が怖い水準だしこれ以上は。
>>535 安モンはダメだよね
ただ表示がされるだけでまったく正確じゃないし、
充電できなくなってゴミになった
HUAWEI WATCH Dはカフを内蔵していてかなり本格的だった
銀座にもう店が無いから実機を触れる場所があまりないけど
6万するやつだからさすがだわ
https://ascii.jp/elem/000/004/141/4141392/ >>581 90超えなきゃいいよとか甘々な意識でした
近所の胃腸科内で健康診断の胃カメラやった時に血圧高いの指摘されてそのままアムロ処方されて定期的に薬もらいに行ってるけど
胃腸科内科って高血圧のプロじゃないと思うけど大丈夫なん?
毎回減塩して下さいね~くらいしかアドバイスしないけど高血圧って塩分過多だけじゃなくて他に原因が潜んでる可能性とかもあるような気がするんたが
>>586 そう思うなら、追加のお金払って血圧に強い病院に行けばいい。
まあ、費用対効果の一般論として、血圧高かったらとりあえず降圧剤出して下がれば良しとするのが基本。
いくつか入れて見ても下がらないとか、変な病気の兆候があるなら、もうちっと詳しく調べるけどね。
本気で気になるなら、まずは
>>1のガイドライン読んで勉強すれば良いんじゃ無いかな。
本態性高血圧の主な原因とか、二次性高血圧になる原因とか理解してみるといいかも。
ウォーキング始めて1ヶ月ほど
血圧に特に変化は無いようだ
30分ぐらいで若干キツいと思うぐらいがいいって言うんでウォーキングの途中で短い上り坂なんかを軽くジョギングで登るけど
十秒程度のジョギングでもかなりキツい
とにかく足が重い
体なまりすぎてるな
ジョギングは鼻呼吸できて、横の人と会話出来る負荷のスピードが大事よ
早歩きくらいのスピードから初めて、10分続けて走るのを目指そうぜ
毎回血圧の値と体調を薬剤師に聞かれるから
お薬手帳に血圧平均値を赤字で書いて持っていったのに
薬剤師から「血圧はいくつですか?」「具合の悪いところはないですか?」と聞かれた
血圧の平均値手帳に書いてるのにシール貼るだけでコメント読んでないやん…
【健康寿命120歳スレを何年も荒らしながら健康板で書き込みまくってる2人】
古参「エロ袋」
・結石の恐怖から水分過剰摂取
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・乳ビ、LDLは低くHDLは高い、便秘、逆流性食道炎、胆嚢等々持病多数の糖尿病パラフィリア
http://hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html 2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
http://hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html 2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
http://hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html 2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
http://hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html 2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
http://hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html 2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
古参「トゥルントゥルン♪」
・糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・体脂肪率6.8%BMI21の細マッチョ
・緑内障
http://hissi.org/read.php/body/20211009/UXc3RHpPQTYw.html >>563 ネットには、うっ血が原因だと書いてあるね。
2回目測るときは、時間をおくとか、グーパーして一度血を流すとかする必要があるらしい、
それとは別に血圧は1日での数値じゃなくて、長期間での変化を見ることが有効だから、測る条件を一定にしてればいいと思う。
運動すると血圧下がるけど逆に血管に無理な負担掛けてるような感じがして
ならない
>>587 俺はかかりつけと言えるほどのとこなくてたまに行くとこは内科アレルギー科だったから内科循環器科のとこ探してそこに行ってるな
ただ腎機能もよろしくないので腎臓内科で高血圧も見てもらうほうがいいのかもしれん
>>594 そうなんだ
やっぱり締め付けの影響で変わってくるわけですね
上が135超えたのでトマトジュース飲み始めた
もちろん塩入りのほう
美味しいから飲むならそれでいいけど、血圧下げたいから飲むなら塩なしでしょ
健康診断でメタボ(BMI:28)に高血圧で特定検診指導を受けた
減塩しつつ血圧を毎日測るように言われた
1週間の変化:178/109、195/125、166/112、162/110、163/119、147/99、145/107
塩分入れて美味しくするという考えは捨てようぜ
納豆はタレ無し、刺し身は醤油なしかスプレー、ソースは今すぐ捨てる
回転ずし6皿で一日の塩分摂取量オーバーかよ
あら汁つけたらもはや毒やんけ
どうやって生きていけばいいのだ
血圧と太り過ぎ改善のために3食を常識的な量食べる代わりにおやつは食べる時はおやつを1日バナナ1本かスープ一杯だけに減らしたら
1ヶ月1kgのスローペースで体重を1年で78kgから65kgに減った
血圧は162/100から60kg代になって122/85になった。
減量1ヶ月1kgは遅いから食事を減らしてもっと減量ペース上げた方がいいんでしょうか?
今日爆弾低気圧らしいけど気圧と血圧関係あったりする?
いつもより高くて測り直しても下がらない
>>607 0.5~1%/月くらいが一つの目安らしいので全然遅くない、逆にちょっと早いかなって感じでは。
>>609 関係あるよ
むしろ気温が大きく関係する
120 ⇒コーヒーがぶがぶ⇒ 150 ⇒カフェインフリー生活突入⇒ 135いまこのへん
>>606 寿司って栄養素表示してるとこないからどのくらい入ってるのかわからんのよね
スシローはま寿司くら寿司はない、酢飯って塩入ってるの?酢だけにしとけよ
コーヒーってダメなの?
1日2~3杯ならいいって書いてない?
>>622 細かいこと気にしすぎるとハゲるぞ。
降圧剤で程よい数値保ててるなら、それでいいんじゃないの。
小麦でモチモチ感を出すなら塩は不可欠だし。
まあ、厳密な生活改善したいなら、好きにすれば良いと思うけど。
昔からカフェインが体に合わない自覚があるものの、
缶コーヒーが好きでいろいろな種類のものを試すのが楽しみだった。
しばらくやめていた缶コーヒーを去年から毎日飲んでたら、
血圧上がってきた。
自律神経が乱れて胸がザワザワするんだよね。不安感もあって。
やめたら2週間ぐらいで下がってきたけど、今は無印良品のカフェインレス缶を飲んでる。
缶のカフェインレスはこれしかなくてさみしい。
>>624 自分もカフェイン入りのんでは気持ちわるくなってデカフェに移るのを繰り返してる
瓶の粉でいれるやつもそこそこいいよ
自分の体質にカフェインが合ってないと知っても飲むようタイプは健康板に居る意味ないだろうに
降圧剤で120/90くらい
週5くらいでコーヒー飲んでも大丈夫かな
カフェインダメならお茶、ココア、チョコレートもだめなんか
カフェイン自分は関係ないなー
人それぞれなのでは?
>>628 ココアチョコレートにカフェイン入ってるのか
カレーはピンキリじゃね、多いやつだと5g超えなんかのあるし少ないと2gくらい
パルスィートとかラカントみたいな甘味料みたいなので、塩分ないけどしょっぱい調味料が出てこないかな
それとももうあるのかな
塩分を摂らないで、カリウムを含む野菜をたくさん食べて、ゆっくりランニングで汗をかいたら、131/83だった。やっぱり塩分だった。
血管をしなやかにしたいな
いまは劣化したゴムみたいにカチカチ
でも無理に柔らかくしたら
プラークが剥がれて脳に詰まりそう
アレ!?つってヒデキ惨劇になる
「へっはんにふまっひゃって…」とか
降圧剤飲むとEDになりやすい聞きましたが
性欲もなくなる?
強めで風俗代金かかって困るから
減退すると逆に助かるんだが
>>638 高血圧とEDには強い相関がある(因果は不明)
降圧剤のうち、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬は勃起に悪影響、ARBは保護的に働くという報告が多い。
ACE阻害薬とα遮断薬は中立という報告が多い。
これらも因果は全く分かってない。
>>638 心配しないでも後期高齢者になれば減退する,
脱カフェインしてから一週間 今日はかったら120台にまで落ちたわ
朝コーやってたときは、布団入っても寝られず朝迎えたりとか
夜3時に目覚めて朝までとかかなり辛かった
仕事の効率あげるために飲んでたものが、逆に効率下げてたとはね
カフェインが血圧あげてたんじゃなくて、カフェインのせいで睡眠不足なって血圧あがってたってことだね
キユーピー アマニ油ドレッシング
α-リノレン酸を含む、機能性表示食品
賞味期近のが安かったけど、効果あるんだろうか?
>>643 それを試して報告するのがキミの役目だよ。
楽しみに待ってるね。
アムロジピン朝飲んだが
これどのくらいで下がり始めるの?
>>639 レルベアはARBだよね?ということは単なる劣化か、、
>>643 おれはメタボだから、アマニマヨよりフィッテにしてる
血圧も結局は内臓脂肪や肝臓でしょ
減塩したら一週間で 150−97 から 今朝117−62に下がった
減塩の噓とか動画見てたので下がる期待はなかったのだが
調べてみたら20%ぐらいの割合で塩感受性がいるらしい 塩分取ると上がる人
アルコール一滴でも苦しくなるひとがいる感じ
降圧剤の性欲減欲効果はすごいね
賢者モードが続いて悟りが開けそうだわ
>>645 飲み始めから効果出るまで1週間くらいかかるよ。
おせんべいなんてもう絶対に食べられない…って思ってたら岩塚の黒豆せんべいのパッケージみたら1枚あたり食塩相当量0.06g、さらにたんぱく質2.3gも摂れるじゃありませんか
マヨネーズは近所にあるスーパー3店舗で売られてるのをいろいろ見てまわって食塩相当量が一番低かったのがキユーピーのアマニ油マヨネーズ(大さじ1杯(15g)中0.2g)だったのでそれにしてる
ハーフとかゼロ ノンコレステロールとかより低い
カップラーメンってほんと塩分多いね
5.2とかひぇーってなる
みんな裏側をジーッと見比べて買い物してるのが想像出来る。
たまにお弁当とかで真裏に表示があるのは、ひっくり返すのもためらうので諦める
amazon薬局っていつ開始するんだろう
電子処方箋で薬が置き配されたら楽なのに。
毎月同じ処方で薬局通うのだるい
カップラーメンは麺とスープの塩が分けて書かれてるから、麺の値を信じてる
>>650 お
助かる
>>651 そんなにかかるのか
よくガストの弁当宅配してるけど、塩分低いことを願って食ってる
>>647 まあ、結果がぶれる程度の弱い影響しか与えないので、気にする必要は無いかと。
ダメならさっさとED薬飲みましょう。
>>660 アムロジピンは半減期が36時間と長いので、1週間程飲むと血中濃度が最大(約3.7倍)になる。
まあ、初日でも飲んだなりに効果が出るけど。
数年前から高かったけど昨日初めて病院いった
160超えてるのになんで早く来なかったってエライ怒られたよ
イルベサルタンていうのを処方されました
塩分気にしながら一生薬飲む事になるのかなあ?皆さんよろしく
血圧って1週間前くらいの塩分摂取量が反映されている気がする
塩絶つと1週間くらいで正常値に戻る
で再び塩食うと上昇しだす
でまた塩絶つと1週間くらいで正常値に戻る
人間は海から発生したのに何で俺達は塩分に弱いんだ?
【お母さんの海】
羊水は薄い塩水です。 塩分濃度は約1%。 それは海の中で脊椎動物が生まれたときの海の塩分濃度と同じなのだそうです。
潮風に吹かれたり、海にゆったりと浮かんでいると、不思議に心が落ち着いたり、懐かしい気持ちになるのは、お母さんのおなかの中で過ごした時間を思い出すからでしょうか。
↓が弱いからであって塩分に弱いわけじゃない
>>1 >酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
手首の血圧計は高く出る言われるが
マイナスどのくらいで見ればいいんだ?マイナス10くらい?
薬の効果が出てるようで出てない。
1か月は様子見かな。
手首式は心臓より低い位置だと血圧は高めに、
心臓より高い位置にあると血圧は低めに出る。
>>663 一生飲むことになるかどうかはあなた次第です
160くらいだったらちょっと努力すれば薬やめられると思う
俺は190あったときあるけど今は薬やめて135前後だよ
夏場はもっと低くて110くらい
まずは食事制限して痩せることだね
>>657 「処方箋をスクショして送信しておけば後日引き取り」ってやつにしてる。
病院から帰宅した日は疲れてるからそのまま帰宅してスクショ送信だけして、後日スギ薬局で引き取り精算だから少しラク。
>>676 だろうね
カップラーメン自体を食べるの辞めた方がいいんだろうけどヤキソバだけはついつい買ってしまう
>>672 >痩せることだね
これに尽きるよな
20年前のスーツが着れるかどうか
減塩、野菜、納豆、野菜ジュース、深呼吸だけで135/84だった。薬なし。
現代人は塩分を摂り過ぎなんだな。
何も対策をしないと170/110くらいまで上がります。
>>649 自分もその20%だ
減塩すると下がるのもあるけど、それより
うっかり塩辛いもの食べるとすぐ上がる
カップラーメンはアマゾンで減塩の買ってる
小さいカップのうどん
最近気づいたのが、粉末スープ使わないで
麺にお湯注ぐだけでおいしい
>>682 野菜ジュースって糖分…
トマジュにしないと
野菜ジュースは大量に砂糖入ってる
>>687 野菜ジュースには飲みさすさ優先で果物が入ってるのが多いが、果汁が入っていないのを選んでる。
ランニングしてしBMIは20なので、糖質はむしろ足りないくらい。
おやつは塩分と脂質のない羊羹を選んでる。
今日は休足日でランニングをしてない。
あと、意識的に水をたくさん飲んで、尿で塩分を排出させるようにしてます。感覚的に水を飲むのは効いている感じがする。
>>690 そこまでされてるなら余計なお世話でした
すんません
僕も運動頑張らなければ…
内蔵疾患あるから減塩生活してるのに利尿剤出されてる…もうこれ以上減塩は無理だって…
そういや水分摂る量少ないかもなあ
尿の回数それほど多くない
>>693 徹底的に塩抜きしてみて
味つけは酢で代用してさ
>>690 おやつなんか要らない
栄養上欠陥のある食物は食べず、必要栄養素のみを摂取したい
どうしても食べたいなら素焼きのナッツだな
>>618 スーパーのパック寿司は塩分表示してる。
ネット情報でも酢飯には塩を入れると書いてる
回転寿司チェーンが、まさか無塩でやってるとは考えられず、塩が同じように入ってるとも思われる。
>>622 パンが悪いというより、パンに含まれる塩が悪い
塩抜きのパンを家庭で自作したらいい。
>>684 減塩界へようこそ。
今日付き合いで外食したら塩辛すぎてビックリした。
付き合いだから食べたけど。
塩って必須ミネラルでいくらかは必ず必要なはずだけど最低いくら必要なんだろ?
減塩がんばっても6g厳しいから足りてないってことはありえないけど
>>699 酢飯の作り方なんて、基本は同じだしね。(それなりに個性はあるけど)
ご飯1合に酢20~25ml、砂糖大さじ2/3~1、塩1.5~2.5gとか。
これで15~20貫前後なんで、酢飯1貫が0.1~0.2g、ネタと醤油は別カウント。
>>702 WHOの基準だと0.5~1.3g、日本の基準で1.5gが必須量。
何食べればいいの?
おすすめ
美味しいものなんかある?
>>703 5皿=10貫=2.0g=6.0gの1/3=1食分
ってことになるのよ!
普通に食べたら10皿は食えるし、醤油も生姜も食べてたし。
もう二度と寿司は食わないけどね!
>>704 味なしスパゲティ
味なしうどん
白飯
味なしジャガイモ
牛乳
味なしゆでたまご
味なし卵焼き
キュウリ
白菜
りんご
バナナ
基本的に、自分がゴリラになったと思えば何たべていいか分かる。
ゴリラが寿司とか食わないでしょ?
>>661 同じくよくガスト、バーミヤン宅配頼んでる。
入だけの話をするな、出の話は?
運動で汗を流したりすれば塩分は大量に排出される
カリウム摂取していれば塩分排出量が多くなる
>>710 当たり前
あれだけの運動量、塩分取らなきゃヤバい
一般人と同じ土俵で話すな
有酸素は毎日最低40分
週3は全身の筋トレを各部位毎に分けてやる
塩分なんかどうでもいいから運動しろ
ダウンロード&関連動画>> お前ら、これ見て勉強しろ
1Lの汗で塩分3g程度だからなぁ。
普通の食生活してる人間は、この程度の汗なら無理に塩分足さなくても水分補給だけで十分。
真夏とか、長時間運動するなら、塩分とかのミネラルを少し補った方が良いけど。
>>715 ジム週三で通ってるわ
汗はかかないように有酸素はジムでやってないが
179 68で太ってねーし
それでも高いから困ってんだろ
あと脳みそって
偏差値70でTOEIC910だから少しはあるわ
ダウンロード&関連動画>> 1時間運動すると
汗で小さじ半分ぐらい(約3g)の塩分が出ていく
>>722 お前の正体w
>>720 それだけ頭が良いと脳をよく使うから血圧上がるんじゃない?
寝てる間にコップ一杯の汗かいてるってほんとかな
俺はデブだけど汗全くかかないから、世間的なイメージの汗だくデブって人による
>>728 普通の人間で発汗量が700ml/d位。
なので1晩なら200mlってとこでしょ。
>>729 なら寝たきりの人でもそれなりの汗かいてるんだね
減塩料理の時点でうまさは犠牲になるよな
どこまで頑張るかは自分で決めるしかないで
セーブしてリトライ出来るなら最適解がわかるけど人生そうはいかん
1時間温泉入ると1kg痩せる
つまり3g塩抜きしてる訳か
緑黄色野菜やバナナを食べるとカリウムが摂取できるので、塩分が排出されるし、体内の水分量も減って体重も血圧も下がる。
スレ違いだけど、コレステロールの接取は色々変わってるな
心筋梗塞経験者だから基本避けてるけど
>>709 美味しいものは毒だから
空腹ならどんなものでもうまくなるし、
そもそも量を食べないようになる
うまいと食べすぎてしまう
>>728 そりゃデブもタイプがあるからね
デブでも高血圧じゃない人もいるし
>>697 今以上に~?辛いぜ…
酢は良さそうだから入れてみる
>>717 ちょこざっぷがすぐ近くに出来たから行こうと思ったらまんさんだらけで入りにくくて…
夜は出歩きたくないし困る
隣駅にチョコザップ出来たけど、最寄りに出来ねぇ
片道30分歩けば隣駅のチョコザップ行けるけど、それ自体がウォーキングじゃん
夜勤明けの血圧がヤバい
塩分控えてても普段より+20くらい、はっきり言って食事より影響でかいと思う
朝方帰ってきて寝ても昼には目が覚めるし、夜勤はやめとけおじさんは正しい
>>1 高血圧治療ガイドライン2019
>夜間交代勤務者(シフトワーカー)においては、昼間の睡眠は夜間の睡眠に比較して、交感神経活動が十分に低下しないため、血圧低下が生じにくく、夜間交代勤務者はnon-dipper型血圧日内変動異常を示すことが多い。
>>592-593 ↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/319 チョコサップ、近くにあるけど
マシンがいつも故障してるって口コミ多くて躊躇してる
塩分不足はヤバいぞ。友人は塩分不足で重度の熱中症になって真っすぐ歩けなくなって2日仕事休んだ。
テレビの健康番組でやってたけどそれで死んだ人もいるって。
塩分過多とナトリウム不足ばっかり言われるけど本当に怖いのは逆で塩分不足とカリウムの摂りすぎ
>>746 人間はもともと海から発生した生物だからね
スパゲティを茹でる時にお湯に対して1%の塩を入れて麺に下味含ませるけど
あれも羊水の塩味加減と関係あるのかもしれんよ
【お母さんの海】Wikipedia
羊水は薄い塩水です。 塩分濃度は約1%。 それは海の中で脊椎動物が生まれたときの海の塩分濃度と同じなのだそうです。
潮風に吹かれたり、海にゆったりと浮かんでいると、不思議に心が落ち着いたり、懐かしい気持ちになるのは、お母さんのおなかの中で過ごした時間を思い出すからでしょうか。
スパゲティでもあえてペペロンだけで勝負に出た店ができたしココイチみたいにトッピングも豊富でラーメンよりは血圧気にしなくて食べれるのでは?
【立ち食いペペロン屋『東京ペペロンチーノ』が超最高! 17種類以上のペペロンがあるだけじゃなく米でもペペれるぞ!】
https://rocketnews24.com/2023/04/10/1826485/ 美味しさよりも減塩のほうが大事でしょ
もう高血圧なんだからいつ死んでもおかしくないのよ
そんな事気にしてるからアッカするんだよ
どーんといこうや
減塩に固執して、塩入れなくても美味しいってやせ我慢するより、
好きなもん食って、きちんと降圧剤飲む人生でいいや。
塩分感受性が高いタイプの高血圧ってわかって
減塩生活続けて、痩せがまんじゃなく
塩入れなくてもおいしいって感じるようになった
素材の味が活きる、複雑で優しい味になる
たまに外でラーメン食べたりすると
塩っ辛いと感じるようになった
120歳スレを荒らしながらきれいごと言われても説得力がない
>>744 >>752 ワイの飲んでる降圧剤は血管を広げる事によって血圧を下げるってやつらしくって、これ飲んで血圧が正常値に収まってるから塩分は気にしないで美味しいもの食べていいよ!とはならない気がする
よう知らんけど
塩が過ぎると腎臓傷めてナトリウムの処理が出来なくなって体質に関わらず高血圧が進むだろう
どうあれ適度な減塩はした方がよい
塩入れなくてもおいしいって感じるようになるのは適度な減塩じゃないが
血圧も宗教よな。
18歳若者と80歳じーちゃんが同じ基準値で少し超えると血圧高いですね。薬を処方しましょう。…はい。
あり得ね~。
薬の処方があり得ないだけで年齢別基準値など健康体ならないに等しい
関西でラジオ波副腎手術のいい病院ありますか?
ブログとか読むと東北大まで入院旅行行ってるみたいで不安です
>>763 それは健康体ではなくなってしまった不自然な社会の基準だから
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/242 242: 病弱名無しさん 2024/01/31(水) 00:42:24.66 ID:3BUoGucN0
健康情報は数多くあれど「自然」を意識すれば大体正解※(エビデンスは後から判明する)
・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群は危険)
・日光(ビタミンDサプリ
http://2chb.net/r/body/1683463824/645)
・体内時計(日中に食事と運動
http://2chb.net/r/body/1687886948/970-971)
・衛生仮説・旧友仮説
・タウリンなどの非必須な栄養素(
http://2chb.net/r/body/1699070849/107)
・温度刺激(暑い夏や寒い冬は長寿遺伝子を働かせる)
・音(
http://2chb.net/r/body/1699070849/91-92)
「不自然」を意識しすぎても【ストレス】で不正解になる健康情報
食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物、重金属、大気汚染、マイクロプラスチック、抗生物質、ワクチン、消毒薬、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能 …等々
「不自然」な仮説段階の非感染性ミスマッチ病
http://aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf 胃酸の逆流/慢性的胸焼け にきび アルツハイマー病 不安障害 無呼吸 喘息 水虫 注意欠陥多動性障害
がん(一部のみ) 虫歯 慢性疲労症候群 肝硬変 便秘(慢性) 冠状動脈疾患 クローン病 うつ病
糖尿病(2型)おむつかぶれ 摂食障害 肺気腫 手根管症候群 子宮内膜症 脂肪肝症候群 線維筋痛 扁平足 緑内障 痛風 痔
高血圧 ヨウ素欠乏症(甲状腺腫/クレチン病)埋状智歯 腰痛 槌状趾 不眠症(慢性) 乳糖不耐症 不正咬合
メタボリックシンドローム 多発性硬化症 近視 強迫性障害 骨粗鬆症 足底筋膜炎 くる病 多嚢胞性卵巣症候群 妊娠高血圧腎症 壊血病 胃潰瘍
※ただし健康な人が健康維持するための健康法と不健康な人が不調を和らげるための健康法が同じとは限らず、健康法のせいで逆に悪化する危険性もあり、何が正解かは人による
お薬のせいで血栓が詰まる少数症例のほうに当てはまらないよう願いながら飲みましょう
>>745 行ってるけど故障はマジで多い
俺は朝行けるから空いてて使えないということはないけど
今日は久しぶりにビール飲んだから血圧測るのやめようかな?
朝測ったし
起床時の上の血圧が、いつもは115〜120なんだが今日は134もあった。寒いから上がったんか
>>771 自分は薬の出してから、115/84が平均。
それでもたまに130いくよね。
今朝は血圧高かった、150超えて100超えた
昨夜のビールの影響か
ちなみに昨夜入浴後30分経った後は血圧120台前半と83で低めだった
いちいち報告してたらスレがすぐ終わる終わることくらい考慮しような
自分の事しか考えられないやつはどの世界でも煙たがられる
150くらいならさほど心配しなくてもいいだろどーんと構えとけ
>>773 そこまで書くなら具体的な数値書けよ
曖昧にするの意味わからん
何して何食ったら血圧がどうなったかは
いろいろ参考になるから単発煽りくんは無視して
報告してほしいね
立って血圧測ると40くらい低く出るがやっぱ正常値ではないんかな
血圧を下げるとして、もちろん日によって多少高い低いはあるから、平均値とかで変化を見るけど、
どれくらいのペースで下げることが可能なのか?または理想なのか?
200の人が、翌日に100にするのは不自然だよね
>>779 それは人体の仕様通り。
だから、朝は排尿後で服薬前に測れということになってる。
200の人が健康的な対処によって100になるには
何ヶ月くらいが理想であり可能なんだろう
1年とかかかな
>>783 トイレ後に測ったら10上がった俺の人体に謝ってほしい
>>785 うんこが硬くてくっそ力んで、安静が不十分だった。
恵方巻1本食べると塩分5gとか超えちゃうんだな
塩分一番低い鮪の太巻きハーフでも2.2g、鮪だとさすがに醤油つけないと美味しくないだろうし…さらに脂のノリが良いように見せかけるためなのか食用油脂とか使ってるし
自分の場合は、減塩しても多少塩分取りすぎても、血圧は全然変わらん。
塩分気にし過ぎのほうがストレス溜まって血圧上がりそう。
だから、減塩を始めてから何日後に数値として有効な結果が出るの?
>>788 低血圧の人が塩分とれば血圧上がるかっていうとそういうわけでもないからね
>>791 減塩を始めたら今以上に悪くなる事はまぁ無いし、血糖値で言えばHa1cの数値は2〜3ヶ月かかるからそのくらいは見たほうが良いのでは。
>>787 バレンタインのチョコって売るためにどこかの菓子メーカーがブーム仕掛けて洗脳したように
恵方巻ってセブンイレブンが仕掛けた戦略だってね
ここんとこ毎日8gくらいとってるけど血圧は下がってる
概ね110/75くらいで収まってる
>>797 今まで20gだった人(仮)が8gになったら、そりゃ下がる
たぶん、俺も3ヶ月後に血圧110になってる予定
マジで塩分なんて気にしてなかった時は毎日塩分15〜20g/日ぐらいは普通に食べてたっぽいなぁ
カップーメンだけで5gあたり行ってるからね
そこにパンやらチーズやらポテチやら食べてたらそうなるかもなぁ
ニの腕用って薄い衣類で計れと書いてあるけど、
冬だからセーター着てる時にしか計ってない
正確じゃないのだろうか
>>801 何日か着た状態と脱いだ状態を測って比べてみれば?
同じならそれで良し、差が求まったらそれを加味してみる。
薄着になって測ったら寒さで血管収縮して高い数字になりそうではある
梅干しはカリウムはいってて
高血圧にいいから塩分気にせず食べていいのかな?
>>782 >>784 降圧剤が聞きやすかったのか3週間で200→100~120くらいまで一気に落ちたけどさすがにキツかったな
100の日はフラフラでまともに立ってられないし視界も貧血時みたいに白く光って飛ぶし明らかに血流足りてねえなと
俺は上腕40cmあるから血圧計が高く出るのは仕方ない
なんでも35cmをMAXに作られてるらしい
日本人はもやしが多いから
だから毎回手首式で測ってるが、それだと適正な数値
>>808 オムロンの太腕用腕帯は32~42cmだぞ。
フィットカフじゃ無くて、古い仕様のやつ。
フィットカフは普通のしかなくて、36cmが上限っぽい。
>>809 それは知ってる
でも病院や施設に置かれてるやつは殆どが40cm対応してないから高血圧扱いされる
実際ちょい高血圧なんだろうけど
小腹がすいた時のお菓子って何食べる?
せんべいよりクッキーのほうがいいのかな。
もちろんヨーグルトやバナナのほうがいいのかもだけど、そういうの食べたくない時はどうしてる?
オススメありますか?
塩分気にしてる人多いけど降圧剤飲んでも気にしてるのかな
薬飲んでるからいいやと思って気にせず普通に食べてる自分は少数派なんだろうか
血圧も少し高いけどまあいいやと
>>803 6.0gが基準っていうけど、6.0を目指そうとせずに、0.0を目指すとちょうどいいと思う。
それくらいに日常的な食事に塩分は入ってる。
袋ラーメンで5.0とかだからね、おにぎり1つで1.0とか、麻婆豆腐とか好きだったけと、7.2とかだからね
最近の自分は、麻婆豆腐は麻婆抜きで食べてる。片栗粉でトロトロになった湯豆腐みたい。
袋ラーメンはスープ使わずに、麺だけ食べてる。おにぎりは米は食わずに海苔だけ食べてる。
これくらいの意識でちょうど6.0だから。
味を付けるにしても、醤油の代わりに、ポン酢、ケチャップ、マヨネーズ、ごま、唐辛子、コショウ、パセリ、生姜、
みたいな天然由来の調味料を使ってもほとんど塩と同じ味だからオススメ。最終的には刺身とかコロッケとかにもミネラルウォーターを付けて食べるのが目標。
君も変われるよ!
>>817 ミネラルウォーターつけてとか…
健康志向なのはいいけど、変な宗教とかにハマらんようにな
>>816 気にはしてるけど、何か出来てるかというと微妙。
>>817 >ポン酢、ケチャップ、マヨネーズ
笑ううところ?
>>817 そこまでしなくても6gちょっとになるけど
どれもまずそうで無理
調べたらチョコは血管広げるのか
アムロジピンでグレープフルーツとか一部柑橘系だめ
言われたけどみかんとかいよかんって大丈夫?
>>821 フラノクマリン含有量に依存する。
https://kusuri-yakuzaishi.com/grapefruit-juice まあ、アムロジピンは殆ど影響受けないので、たまに食うくらいなら問題ない。
ニフェジピンや他のCa拮抗薬は強い影響受けるので、やめた方が無難。
ラーメンとかポテチとか菓子パンとか全く食べなくなったわ
今まで体に悪いことしまくってたんだなって痛感した
>>822 ありがとーーー
一応大丈夫みたいですね
>>821 薬剤師にその場で同じ質問したけと、
レモン、オレンジなど柑橘類ok言われた。
グレープフルーツも、アムロジピンに関しては
いうほど影響ないと言われた
まぁ避けるけどね
グレープフルーツって、すごく特別な食べ物なんだなって思った
>>816 俺もそうだよ、そして血圧の薬が強くなった‥
アムロジピンはグレープフルーツ食っても、血中濃度が15%程上昇するだけなんで、
血圧には殆ど影響しないそうな。
薬局で初めて注射器と針が出た時に「いつもの飲み薬と今回初めて出るインスリンのお薬です」だけ言われて会計になった
クリニックで看護師からトレーニング受けたから使い方わかるけど
薬局で使い方の指導とかないんかい!と
突っ込みそうになった
>>741 ちょこざっぷ見に行ったけど友達同士っぽいおばさんが二人いるだけで入りにくくて無理だったわ…
>>817 て、天然由来の意味わかってない…大丈夫か君…
おととしまで血圧正常だったんだけど去年の健康診断で初めて高血圧になった。
健康診断までの3ヶ月ほどかけて体重減らす目的で毎日走って5キロほど減らした。
走った後黒いジャージを乾かすと白い粉が吹き出る感じだったんだけどこれ塩分取りすぎだったからかな?
走った後毎日カップ麺食ってた。
普段140 80位だけど運動後は下がる
自分は減塩食の料理本を一冊買った
マーボーでも担々麺でも今では減塩で作れるよ
そんなに手間でもない
ネットでレシピ出てくる
ニフェジピン40でも下がらないんだが何を飲めばいいか?
でかい病院に紹介してって自分から言った人いる?
>>836 ガイドラインのルール通り、ARBorACE阻害薬、利尿剤のどれかを足す。
それでも足りないならもう一個。
それで駄目ならMR拮抗薬を足すか、ニフェジピン(orアムロジピン)+エンレストにしてみる。
そんでも駄目なら高血圧に強い上位病院を紹介して貰いましょう。
>>825 オレンジとかリンゴの100%ジュースは紙パックのやつがコンビニにも置いてるけどグレープフルーツの100%はここ数年あんまりコンビニに置いてないだろ
グレープフルーツが大好物て人以外はスーパーでも果物のグレープフルーツ買うことなんてめったないよ
俺もキウイとかミカンとかバナナはたまに買うけどグレープフルーツを自分で買ったことは人生で一度もないかも
>>838 言いたいことがよく分からんけど、
「グレープフルーツは一般人が日常的に食べるものでなない」ってことだとしたら、
そんなこともないと思うよ
確かに、昔はコンビニで100%ジュースあったけど今はない気がする、
大きめのスーパーならフルーツ売ってるし、多分ジュースもある、
一番よく見るのは居酒屋の「生しぼりグレープフルーツサワー」あれは100%ジュースだ
ゴクリっていうサントリーのジュースが果汁20%くらい入ってた気がする
一生食べなくても別にいいけど、ちょっと寂しい食べ物だな
スーパーの果汁飲料担当してるけどトロピカーナの100%ジュースはグレープフルーツが一番売れてます
以前はオレンジだったけど米国やブラジルの天候不順で原料不足になっててオレンジだけ値段が高くなってるので今はグレープフルーツが一番出てます
>>833 Amazonで見ると結構あったな
オススメありますか?
ラーメン食べたいラーメン食べたいラーメン食べたい…カレーも…
測っている最中に便意が出てつい我慢したためか血圧高めに出た
トイレ行っとけばよかったな
もう手帳に記入して飯食って薬飲んだからいいや
スマートウォッチがお前心拍数やべえよやべえよってうるせえから病院行ったら高血圧が発覚したぜ
自覚症状は全くないけど
とにかく血圧を下げろ心拍数はそれからだって言われた
上185-下120くらい
3ヶ月前の検診だと130-90くらいだったのに、急に来るもんなんだね
とりあえずスマートウォッチ買っといて良かったわ
高血圧で自覚症状出たら末期症状だしな、麻痺したり、死んだり
>>851 一番でかいのは仕事のストレスかな
うつになって薬飲むようになった
あとそのせいで休日何もしたくなくなって、趣味のスポーツも行かなくなってる
まあ今すぐ死ぬってわけじゃないから、ぼちぼち下げていくわ
あと仕事やめたい
>>842 833です。
『腎臓病の満足ごはん」女子栄養大学出版部
自分は腎臓病の数値も悪かったので
(その後回復、健診で気にするレベルでないと言われたけど)
腎臓病の食事療法は高血圧と基本一緒
図書館でアマゾンのベストセラーも借りたけど
自分にはこの本の味付けが一番おいしいと感じた
ベストセラーのレシピの味は数点作ってどれもぼんやりしてた
アムロジピン飲んで頭痛する時
イブは併用できるのかな?
カカオのポリフェノールって血圧にいいかな
東京郊外だけどカカオ70%とかのチョコレート売れてるわ
場所も拡大させて売ってる
年寄りに人気なのはなぜなんだろ
ググったら出てきたわ
チョコレートの主原料であるカカオ豆には、カカオポリフェノールがたくさん含まれています。
カカオポリフェノールは、優れた抗酸化作用(体をサビさせない作用)があるため、動脈硬化や高血圧など、生活習慣病の予防に有効です。
また抗酸化作用により、花粉症などのアレルギー症状を緩和したり、脳卒中や心臓病のリスクを軽減するなど、さまざまな健康効果が期待されています。
その代わりカカオ70%とか80%とかないとダメだったんだっけかな
カカオポリフェノールとか、EPAとかが動脈硬化に良いって言われてるよな
チョコとイワシ食おうぜ
>>836 トマト食ってりゃ下がる
ホールトマトが安くていい
>>862 塩で食ったほうが醤油より塩分少なくて済むぞ
>>841 料理できんからこういうスーパーの惣菜買ってきて飯だけ炊いて食べてるけどスーパーって奥の調理場みたいなとこでパートのおばちゃんがその場で惣菜作ってるの見えるから
コンビニ弁当とかよりは保存料みたいな添加物とか塩分ないよね?
しばらく測ってなくて、朝久し振りに測ったら161だった
少し間を置いて図り直したら131
寒い時は思ったより上がるね~
業務スーパーのPBで無糖の高カカオチョコレートがあったはず
>>849 その血圧で脈拍が90以上なら、メインテートも一緒に出して脈拍も一緒に下げるんだが。
仕事しんどいなら休職するのも手だぞ、傷病手当金もあるから金の心配は無いし。
出世は諦めることになるが。
>>852 オリーブオイル+ポッカレモン、塩は入れない。
>>856 ダメとは言わないが、NSAIDsを常用するのはオススメしない。
胃腸や腎臓の負担が大きいので。
それなら違う系統の薬を相談した方が良い。
>>857 今は血圧ノートとかのスマホアプリ使うのよ。
>>866 料理なんて適当にやってればすぐに出来るようになるよ。
惣菜は日持ちさせるために塩分高めだし、売れ残りの肉とか野菜とか出来合いの具材使うんで、
コンビニ弁当よりも保存料使う率が高い。
衛生設備も工場に劣ることが多いし。
健康に良いと言われるものを追いかけると怪しいものに行き着くしな
チョコ、大豆、野菜、魚くらいにしよう
オーガニックとか追い出すと宗教や
>>871 だから72くらいが売れるのかな
でもパーセントが高ければ高いほど効果もあるのかな
最近出所したのか
チョコレート効果なんかかなり前から人気だろ
>>869 ありがとう
やめておくわ
チョコ好きだから食べれるのはストレス少し緩和できる
糖尿気をつけないといかんが
>>875 これ食ったけど確かに血圧は下がる
でもなんかちょっと下がり幅が急でなんかちょっと怖い
ロキソニンの鎮痛剤的なもので何か感覚おかしくなりそう
食べる人は少しずつ様子見て適量を探った方が良いと思う
>>878 そう、DVする夫を殺してしまって
……なわけあるかーい!
存在はもちろん知ってたしなんならたまに食べてたけど、東京郊外のスーパーでそのコーナーだけ2列になってたり売れ行きもよかったから。
高齢者にこんなに人気なんだなぁと…。
それまで区内にいたからあまり気にしてなかった
世間はバレンタインに向けてチョコ関連のものはなんでも多く並べてるんだよ
>>883 東京は都心より郊外のほうが高齢者率が高い
整形外科や眼科も9割お年寄りとか珍しくない
まいばすけっとを見かけない地域なので…と言えばなんとなく分かるかな
>>888 区内の病院と郊外の病院を比べた感想だからしょうがない
そんなに気になる部分かな
>>855 ありがとう!
ゆるい制限で無理なく続ける、いいな
オヤジが腎臓病だからオカンにも買ってやるか
>>889 多分文章がイライラするからだと思うよw
セブンで売ってるデリカコーナーの旨辛キャベツの浅漬けのやつめっちゃ美味しくてかつヘルシーだから晩酌でチューハイのお供にたまに買っちゃうんだけど何で裏の成分表示のとこに塩分表記ないんだろな
浅漬けだから気にするほどの塩分じゃないってこと?
この前かかりつけ医で血圧はかったとき心拍数が130ほどあったのでメインテートのジェネリック出された
COPD罹ってるから息苦しくなるかと思ったけどそんなことなく心拍数だけ低くなって安定してる
血圧手帳で思ったことだけど手書きの血圧手帳より
手入力した血圧アプリの1ヶ月分の表をコンビニプリントして病院へ持っていく方がいいの?
おじいちゃんたちが血圧測る時に
皆血圧手帳を出してるから気になった
医者から所定の紙もらってそれに手書きで記入してる
別形式のは見にくいと言われた
>>866 なんでこんな汚い置き方るんだよ。
ごはん炊くなら、あとは肉を茹でて塩を振るだけでおかずになるよ
慣れて来たら、油をしいて野菜を炒めたらいい
>>894 シールにも裏の成分表示にも書かれてないけどな
>>902 この浅漬けに関しては具はキュウリとキャベツだけだからヘルシーじゃない?
大人気で売り切れの時が多いけどめっちゃ旨いから騙されたと思って食ってみ?
>>903 俺の貼った下のリンクみた?
そのシールじゃ無くて、品名と値段書いてある輪っかの方。
最近リンゴ酢飲むようになってから血圧が10位だけど下がった
140-90ギリだったのが130-80台になった
>>903 なんで賞味期限が昨年のやつの写真なの?
>>898 アプリだと1ヶ月、1週間とかの平均が出るから
それをプリントアウトしないでそのまま見せてる
前は血圧手帳に書いてたけどアプリの方が楽だよ
カルテにメモ取る手間とか考えても、月の平均だけで十分だよ。
早朝高血圧が気になるとか、日によって20mmHg以上ばらついて何か気になるとかなら、別途相談した方が良いけど。
降圧剤飲んだら勃起不全になったんだが
これ一番重要な副作用なんだからちゃんと言ってくれよ
風俗行って立たなくてビビったわ
そら血流が悪くなるからな
リスクとベネフィットで言えばリスクの方が大きい
>>909 ARBという降圧剤なら影響すくないらしいよ
精力に余裕のある人は、降圧剤ごときでは影響はあまり無い。加齢その他の事情によりギリギリの人は厳しいので、対策が必要かもしれない。
降圧剤飲み始めて120以下になってから性的に女というか人に興味無くなった
ちんちんがしなびたのかムラムラすらしない
そうだね。よくわからん言い方だった
降圧剤飲まず高血圧のまま→EDリスクあり
降圧剤のんで血圧正常→降圧剤の種類によってはEDリスクあり。
降圧剤の種類を変えるか、降圧剤飲まずに血圧さげるかどっちか
なるほどな
結婚とか子供のこと聞かれたのはedの副作用があるからなのか
こないだ
>>639や
>>662で書いたけど、
>高血圧とEDには強い相関がある(因果は不明)
>
>降圧剤のうち、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬は勃起に悪影響、ARBは保護的に働くという報告が多い。
>ACE阻害薬とα遮断薬は中立という報告が多い。
>これらも因果は全く分かってない。
>まあ、結果がぶれる程度の弱い影響しか与えないので、気にする必要は無いかと。
という感じなので、そもそも高血圧のやつはEDになりやすいし、
30すぎて元気が無くなってくる年代とも重なる。
EDのリスクファクターのうち、高血圧とかぶるのは下記。
加齢
糖尿病
肥満と運動不足
心血管疾患及び高血圧
喫煙
睡眠時無呼吸症候群
寿司酢があかんのか
なんだよ 食の楽しみなくなって
逆にストレスで血圧上がりそうw
誰かがリスクもおって薬せっかく飲んでるんだから
食べたいもの食べるってのもまぁわかるね
早死にはしたくないが長生きは
国民保険とインフレ次第では貯金持つかわからん
高血圧持ちならいざとなれば治療止めてポックリいけそうだよな
国民年金じゃ家賃払って終わりだろ
とても食っていける金額じゃねえよ
>>929 高血圧の治療止めてポックリ逝くってイメージ全然湧かないんだけど…?
腎臓悪くして透析開始とか脳梗塞や脳溢血で麻痺残ったり心筋梗塞で苦しんだり、大動脈乖離で最大レベルの激痛味わった末にようやく逝けるのがせいぜい
ってイメージしかない
降圧剤の副作用でEDの説明されないのって誰も飲まなくなるからか?
副作用でEDになる確率が20~40%って書いてるところもあるな
癌でも肺炎でも何でも死ぬときゃ大抵つらいから脳溢血でワンちゃんぽっくりいければいいんじゃね?
ポックリ逝かせてくれなくて救命措置とられちゃうからね
>>931 安いマンションでも買っておけば?
田舎の古民家とか、100万円で買えるらしい
アムロジピン
頻尿になるって聞いたし母親もそうだったが
俺は真逆でしかもチョロっとしかでなくなったな
>>940 アムロジピンで頻尿の副作用は0.1%未満。
殆どの人は出ないし、年取ってトイレが近くなったのが混ざってる。
排尿障害も頻度不明で記録されてるけど、こっちも年取って前立腺肥大が混ざってる可能性大。
>>941 そうなのか
いずれにせよまぁよかった
本当は頻尿でたくさん出したほうがいいのかもしれんが
高血圧初心者だけど塩分6g制限ってだいぶきついな〜
コンビニで絶望したわ、食えるもんねーよ
恐ろしいのは別に病気だから6g制限ってわけじゃなくて、普通に人間6g以上は摂りすぎってとこだな
普段から気をつけてる奴以外全員アウトだろこんなの
>>944 まあ塩分過多だけが原因じょないからなぁ
運動不足とか睡眠の質とかストレスとかいろいろあるだろ
>>944 しかし周りを見渡すと1日20gくらいはゆうに摂ってて酒も飲みタバコも吸う中年太りの同年代や先輩、大先輩方が特に大病を患う事もなく生活してるのも事実
自炊じゃないと無理や
あと、病気につながるかは運だしな、サイコロ振って当たり引くか引かないか
その確率が上がるだけ
>>944 塩分て運動によって消費されるから、
激しい運動をする人は、6.0じゃ足りないと思う
塩不足でよくないことも有り得る
まあ、高血圧と言われるようなデブチンは、塩なんて要らんけどな。
最近、買い物するとき、必ず塩分表示を見てるけど、
同じような商品でも、2倍くらい違ってなかなか面白い。
たとえば、レモンサワー、菓子パン、惣菜サラダ、。
自分のなかで、豆腐と竹輪は同じグループのつまみだったけど、塩分が全然ちがうのよ。もう豆腐しか食べてないわ最近。
漬け物、練り物、揚げ物、おまえ達は食べ物失格だ!
>>944 生野菜、豆腐、白米みたいな無塩の食材。
いちごサンド、シンプルなパン、スイーツみたいな低塩のもの。
で我慢、
なんかしてたら耐えられないよね。
いや、それが美味しくなるのよ。
ごはん、タレ無し納豆、醤油ぬき冷奴、無ソースゆで野菜、釜揚げうどん(つゆなし)、
キャベツ千切り(ソース禁止)、焼いただけの牛肉にすりおろしリンゴとコショウをかけただけのステーキ、茹でただけの茹で卵、
生大豆、牛乳、きゅうり(味噌なし)、茹でトマト、
牛乳は200mlで0.2gとか塩分ある
低脂肪乳だと0.4gとかあったりする
でも血管を広げて血圧を下げるカルシウムや塩分を排出するカリウムが含まれてるので牛乳の塩分は全く気にしなくて良いのだろうか??
>>949 力士は?
あいつらたらふく好きなもん食って
食った直後に昼寝するぞ
>>953 何が言いたい分からんけど、力士の早死には有名だよね
牛乳、塩分多いのかよ、盲点だったわ、モゥだけに。
フルーツジュースとかも塩分はいってるからな、
なんだっかな、カルピスかコーラにも、塩分入ってた気がする、あんな甘いものが!
考えが甘かったわ
牛乳1Lで34gもタンパク質摂れて塩分は1gしかないって逆に優良やん
>>939 都会でも郊外で2000万円出せば
耐震基準満たした築30年以内の中古マンション買えるよ
高いのは都心部のタワマンだけ
>>955 牛乳は脂質がヤバいからプロテイン飲んだ方がいいぞ
昼にうどん、夜にフライドチキン食べたら血圧上がったよ。上の血圧5は上がった。明日からまた減塩だわ
>>958 んなこたーない
【広島の81歳ボディービルダー世界挑戦 玄米&納豆で筋肉隆々】/デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2017/11/03/0010699159.shtml?pg=2 驚異の肉体を支える秘密は「玄米ご飯、納豆、味噌汁」だ。50歳から肉、魚、野菜はまったく口にしていないという。
「若い頃は肉の盲信者。肉、肉、肉の毎日で肉しか食べなかった」そうだが、肉なし、魚なしの“粗食”での筋肉を追求。
身体や食物の研究を重ねた結果、現在の食生活にたどりついた。1日の食事のメニューは次の通りだ。
【朝食】 玄米ご飯、納豆、味噌汁(白味噌、わかめ、椎茸、たまご1個入り)
【昼食】 玄米ご飯、納豆
【夕食】 玄米ご飯、納豆
これとは別に、朝夕にプロテインは摂取しているが、基本は玄米ご飯、納豆、味噌汁。この食事を30年以上、毎日続けている。
「体に悪いものは一切口にしない。酒も飲まないし、甘いものも食べない。飲料もミネラルウオーターしか飲まない」。
栄養不足が心配されるが「玄米にはすべての栄養素が入っているから大丈夫。それは私の体が証明しているでしょ」と笑う。
玄米を食べ始めてから病気知らずで病院には一度も世話になっていない。
「病気になる物は食べないんだから必要ない」と健康診断にも行っていない。
ダウンロード&関連動画>> >>960 そんなことで気にするんだね
10や20すぐ上下するから全然気にしないな
数日間の平均値が高くなったら少し気にするくらいだ
>>962 まだ測定始めて1ヵ月だから気になってる
平均はさっきの測定より低いから、大丈夫だね
>>944 どこかの県が短命から長寿県になった理由は、漬け物を水で流すようにしたとかなんとか聞いたことある。
漬け物を洗うとは書いてなかったけど確か長野県だ
https://cocoaru.net/7056 長野県は現在長寿1位になっていますが、脳卒中率が全国1位の頃もありました。
「これじゃぁいかん」と、県全体で減塩に取り組んで30年以上。
30年かけて長寿1位になれたのは
自家製野菜や高原野菜が多く自然にとることができたこと
発酵食品が多く身近にあったこと
山岳地帯で牧場が多かったこと
と良い環境があり、減塩にも無理せずコツコツと取り組んで頑張ってきたからでしょう。
>>949 かっぱえび煎みたいな、あきらかに塩分多そうなのは避けることは余裕だけど
ビスケットとか、おまえそんなにしょっぱくないだろうってのが意外に塩分多い
塩に替わる何かで作れないのか、うどんも塩使うし
>>954 >牛乳、塩分多いのかよ、盲点だったわ、モゥだけに。
>>963 寝不足だったりドラマ見てるだけですぐ上がるからあまりナーバスになってもね
寝不足が続く時はどうせ数値上がってるから計測してない
医者に薬もらうときだけよく寝て下げてからもらってるわ
でないと叱られるし強い薬出されてしまうから
防寒対策して雪かきしたら、やる前の133-85から107-75に下がったわ
結構な有酸素運動になってるみたいだ、腰と右肘が痛くなるけど
またこの人(和田医師)か
この人世間と逆説言って注目浴びて本売りたいだけだよ
>>969 たとえば、絶食してフラフラの状態とか出血してフラフラの状態だと血圧は下がるのかな
ドラマの手術シーンとかで、「大変だ、血圧が下がっている」みたいなセリフがある
>>971 血圧ってそんな数十分間の運動で、如実な変化あるの?
有酸素運動を行うと窒素も同時に取り込むから血管が一時的に拡張するんでしょ
時間が経てば呼気から抜けるから元に戻る
和田はエビデンスはない言ってるが
エビデンスないの?
薬って最大何ヶ月分まで処方してもらえる?
人混み苦手で病院いくと心拍数あがっちゃうんだよね
>>974 一昨年、軽質出血ってやつで大腸の動脈から出血して推定だけど1.5リットルくらい下血して立ち上がったら脳に血液回らなくなって意識失って倒れて救急搬送されたんだけど
病院でも夜中に一回トイレ行って下血してトイレから出ようとして立ち上がったらまたクラっと来てぶっ倒れてナースさんに抱えられてベッドまで戻ってすぐに血圧測ったら上が70に届かないってナースさんもちょっと焦ってた
そのまま横になってたら90〜100近くまで戻ってひとまず安心って事になった(オムツされてしまったが…)
>>980 理論上は1年だったかな?
ても再診料取れないんで医者はやらない
おいらの通ってるとこは3ヶ月
法律上は一切制限が無い。
ただ、100日以上は査定するという都道府県は多いし、システム上99日までって言い訳も多い。
90日×リフィル処方箋で3回ってのが現実的な上限だとは思うけど、儲からないので医者は乗り気では無い。
まあ、1~2ヶ月毎に医者に行くくらいで良いんじゃないかな。
運が良ければなんか異常見つけて貰える可能性もあるし。
その程度で緊張するなら心療内科で相談した方が良いとも思うけどね。
塩は麻薬だから
6gは絶対無理
日本人は10gで
いいんじゃない
>>983 そうだろうね
まぁでも3ヶ月は出してもらえるか
自分も病院だと高めに出てしまうので出掛けに測った数字を伝えてる
何度も行ってるところだし薬もらうだけなのになんでかな
勤務先のクリニックは死神みたいな医者だけどな
アムロはおろか3~4種類くらい薬処方されて
「70才の腎臓ですよ」と脅された
自宅ちかくの医者いくと「あーぜんぜん問題無いから」
大学病院いっても「とくに異常とはいえない数字ですねー」
アムロジピン2.5gより少ない薬ってないんですか?
自分はアムロもアジルバもベンゾもぜんぶ半分にカットしてる
>>988 それは治療後の数値見てるからでは。
>>989 2.5g飲んだら死ぬかもしれん。
>>988 ARB ACE阻害薬が第一選択だと思ってた。アジルバはないのかな
>>995 高血圧の第一選択はCa拮抗薬、ARB、ACE阻害薬、利尿剤の4系統。
ARBとACE阻害薬は排他なので、この中から3種類選ぶまでが基本。
まあ、アムロジピンが鉄板の一位ですね。
初手にこれ以外を使うときは理由を聞きたいくらい。
>>996 素人なんで自分の服用してる薬。糖尿病性腎症の二次性高血圧
>>999 アジア系は空咳出まくるのでACE阻害薬は人気ありません。
心保護とかあるんで、欧米だと第一選択にしてる所もあるのですが。
-curl
lud20250124111253caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1704724910/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆高血圧を語ろう・152 YouTube動画>9本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・高血圧を語ろう★84
・高血圧を語ろう、103
・☆高血圧を語ろう・13
・☆高血圧を語ろう・86
・☆高血圧を語ろう・130
・☆高血圧を語ろう・156
・☆高血圧を語ろう・163
・☆高血圧を語ろう・120
・高血圧を語ろう、104
・☆高血圧を語ろう・89
・高血圧を語ろう、105
・☆高血圧を語ろう・67☆
・☆高血圧を語ろう・150
・☆高血圧を語ろう・84
・☆高血圧を語ろう・131
・☆高血圧を語ろう・141
・☆高血圧を語ろう・115
・☆高血圧を語ろう・157
・☆高血圧を語ろう・159
・☆高血圧を語ろう・148
・☆高血圧を語ろう・137
・☆高血圧を語ろう・135
・☆高血圧を語ろう・116
・☆高血圧を語ろう・66
・☆高血圧を語ろう・89
・☆高血圧を語ろう・153
・☆高血圧を語ろう・145
・☆高血圧を語ろう・146
・☆高血圧を語ろう・119
・☆高血圧を語ろう・133
・☆高血圧を語ろう・87
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・160
・☆高血圧を語ろう・124
・☆高血圧を語ろう・154
・☆高血圧を語ろう・88
・☆高血圧を語ろう・136
・☆高血圧を語ろう・81☆
・☆高血圧を語ろう・77☆
・☆高血圧を語ろう・102
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・82☆
・☆高血圧を語ろう・73☆
・☆高血圧を語ろう・75☆
・☆高血圧を語ろう・76☆
・ ☆高血圧を語ろう・65☆
・☆高血圧を語ろう・89ワッチョイ
・☆高血圧を語ろう・160(IP無し)
・☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・100 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・104 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイ★
・☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイなし★
・高血圧 保険励ましあうスレ
・高血圧 ダイエット解決策を探そう
・高血圧 首愚痴ではないけど書きこみあおう
・高血圧 nnt自分なりにベストを尽くそう
・高血圧 htこんな僕でもできることはないのだろうか
・高血圧 病院 おすすめこんな僕でもできることはないのだろうか
・【韓国調査】 新型コロナで死亡した患者のうち半分は高血圧を患っていた
04:17:49 up 29 days, 5:21, 0 users, load average: 100.09, 116.78, 123.75
in 0.52737188339233 sec
@0.52737188339233@0b7 on 021118
|