◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1709090863/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1病弱名無しさん
2024/02/28(水) 12:27:43.35ID:5j1WusRj0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf
生活習慣の修正(リンク切れ)
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0000215

高血圧治療ガイドライン2019
https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・149
http://2chb.net/r/body/1694341757/
☆高血圧を語ろう・150
http://2chb.net/r/body/1698466436/
☆高血圧を語ろう・151
http://2chb.net/r/body/1701758408/
☆高血圧を語ろう・152
http://2chb.net/r/body/1704724910/
☆高血圧を語ろう・153
http://2chb.net/r/body/1707181685/
2病弱名無しさん
2024/02/28(水) 12:38:32.23ID:tL34LGrs0
高血圧と言われても器にしなくていい
https://toyokeizai.net/articles/-/165192?display=b
3病弱名無しさん
2024/02/28(水) 15:41:13.81ID:9rpqZRc60
器にはしないな
4病弱名無しさん
2024/02/28(水) 16:19:44.51ID:PcBGpWX30
歩キチ、天然塩キチ、120歳キチ、和田キチ、ガセYouTubeキチ、は無視で。
>>2の松本光正も近藤誠や内海聡の系譜。
5病弱名無しさん
2024/02/28(水) 16:43:23.66ID:MaCyR+980
自分勝手な基準で目立った書き込みをとりあえずキチ呼ばわりしてるように見える
自分が無視できてないように見える
http://hissi.org/read.php/body/20240228/UGNCR3BXWDMw.html
6病弱名無しさん
2024/02/28(水) 16:54:03.06ID:MaCyR+980
ちなみにその内海医師がテンプレにもなってる120歳スレでは高血圧を器にしてるから、無投薬でチマネ族の平均収縮期血圧116.0mmHg、拡張期血圧 73.4mmHgが目安になってる

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/332
332: 病弱名無しさん 2024/02/02(金) 18:19:15.80 ID:IUkUYmqq0
自然>>242な先住民をお手本にしてるはずの内海医師が適正血圧の数字に言及しないのは、真弓医師の影響なのか何なのか謎

https://www.facebook.com/kitigaii/posts/2485494358403451/
血圧を下げてはいけない

真弓医師が語ってきたことまとめ(永久保存版)
http://touyoui.blog98.fc2.com/blog-entry-411.html
高血圧は悪くなく日本人はもともと血圧が高めの民族。塩を悪者にしているが塩が悪いのではなく精製塩こそが問題。本物の塩は微小ミネラルを含有し日本人には必要。
7病弱名無しさん
2024/02/28(水) 17:02:07.82ID:+c31q/s40
高血圧と言われても木にしない方がいい
8病弱名無しさん
2024/02/28(水) 18:42:20.82ID:zQ9GrP3z0
このー木なんの木、気になる木ー
9病弱名無しさん
2024/02/28(水) 19:44:28.33ID:GV/6uxvM0
妻がめまいがすると言い血圧計ったら150の128、自分が計ったら普通だったので計器は正常
昨年の健診結果も高かったけど140の80台
明日病院行くらしいけど心配
妻は偏食で野菜はほとんど食べない、塩分過多
自分は真逆で食事は各々が用意、子供はそれぞれ好きな方を食べて余ったらそれぞれが次の日のお弁当に
10病弱名無しさん
2024/02/28(水) 21:04:05.17ID:TKw7sVrX0
上はともかく下が128ってなかなか聞かない数字だな
11病弱名無しさん
2024/02/28(水) 22:04:51.47ID:7i4ttk2E0
偏食の激しい配偶者がいると面倒くさそう
12病弱名無しさん
2024/02/28(水) 22:42:06.55ID:v6gnGIoi0
スレ立て感謝

運動進められたからジムに入会してルームランニングと水泳を初めて2週間、むしろ血圧上がってる
週平均が140/90が150/100くらいになった
何でだよ…
13病弱名無しさん
2024/02/28(水) 22:46:52.96ID:10z6vnoc0
>>12
不思議だな
14病弱名無しさん
2024/02/28(水) 23:23:17.59ID:3VYjssKc0
さすがに2週間では運動の効果は分からないでしょ。
筋肉付くにせよ、脂肪燃焼するにしても、もう少し時間が欲しい。
15病弱名無しさん
2024/02/28(水) 23:29:21.05ID:AUmUI0r30
>>8
このーホなんのホ、気になるホー
に見えた
16病弱名無しさん
2024/02/28(水) 23:36:48.36ID:v6gnGIoi0
>>13
おかしいよね
降圧剤はまだ出さなくて良いレベルだから運動してねって言われたから始めたのに
もちろんトマトジュースとか食事にも気をつけてる

>>14
これから効果出るのかな
次の診察は3ヶ月後って言われてるけど
この数値が続いたら怖いな
運動中に倒れたらどうしよう…
17病弱名無しさん
2024/02/28(水) 23:38:24.18ID:O7kGQHQk0
>>16
減塩している?
18病弱名無しさん
2024/02/28(水) 23:50:02.23ID:v6gnGIoi0
>>17
減塩みそや醤油は使ってる
パスタを茹でるときは塩を使わない
でも市販のカレールーや鯖缶は普通に塩分あるからそのへんは避けられないなあ
19病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:03:10.48ID:Xuu6NR1Z0
どのくらい本気なのかわからんが、俺は味噌汁は飲まない
カレーも基本的に食わないよ
塩分5グラム以下を目指すとそういうものは摂れなくなる。別に味噌汁とかなければないでかまわんし
20病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:12:13.88ID:ftKqOzV80
体の硬さはそのまま血管の硬さに現れるみたいなのでストレッチも大事らしいね
21病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:18:20.11ID:gWHBD6Vu0
>>15
老眼鏡買って下さいね
22病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:18:46.42ID:gWHBD6Vu0
そうだトマトジュースポチろう
23病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:23:15.17ID:BL9h/g7p0
>>19
家族の食事も作ってるから難しいんだよね…
味噌汁も汁は飲まないとか工夫はしてるけど
まだ減塩が足りないのかもしれないですね

なお同じ物を食べて体型も似てる(平均より痩せてる)家族は110/65で高血圧とは無縁
24病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:25:37.86ID:gWHBD6Vu0
降圧剤イルアミクスやめて一週間
135/90ぐらい
服用してた時とあまり変わらない
25病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:31:04.74ID:ftKqOzV80
味噌汁ってむしろ血圧下がる説もあるよね
26病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:46:22.44ID:3skEgGjs0
味噌汁は毎日飲んでるけど別に上がらないな
27病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:46:37.41ID:3skEgGjs0
家の味噌汁しか飲まないけど
28病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:52:03.32ID:tUAuwuyh0
突然ですけど、冬夏で変わるものなの?
29病弱名無しさん
2024/02/29(木) 00:56:55.05ID:ftKqOzV80
1日3杯程度の味噌汁摂取は血圧値に関連せず

1日1杯程度の味噌汁を摂取する食習慣は、栄養素的にバランスが良いと考えられる

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2012/201209/526865.html
30病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:18:14.85ID:PonkDidd0
>>28
気温で30くらいの変動はフツウにある
31病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:26:17.51ID:Xuu6NR1Z0
>>29
この記事を読んで味噌汁は大丈夫と思えるの?
これ学生の論文じゃないのか。青木という人、研究者ではないよね。調査方法を読んでも、まともでないことがわかる。
新聞記事とか信用しない。おれは高血圧学会や厚労省の基準に従うよ
32病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:31:57.00ID:XJijM49L0
>>25
マルコメのHPによるとマルコメが人間において味噌汁での血圧上昇実験を二重盲検(本物味噌汁と擬似味噌汁で)したところむしろ本物の味噌汁で血圧下がったって証明してるぞ

【「味噌は血圧を上げる」のウソ!味噌の血圧上昇抑制効果】|マルコメの研究開発

16gの味噌を用いたみそ汁を1日2杯ずつ、3カ月飲んでもらう「長期ヒト介入試験」を実施。
その結果、一般的なだし入り味噌では血圧を上昇させることはありませんでした。
つまり、「1日32gまでの味噌摂取は、血圧を上げることはない」という結論を導き出すことができたのです。
更に、味噌の血圧低下効果を検証するため、疑似味噌または味噌をみそ汁として1日2杯ずつ、2ヶ月飲んでもらう試験を実施。
疑似味噌は、食塩を使用せず、未発酵の大豆粉末と米粉で作りました。味噌は、一般的な味噌と新規開発味噌の合わせ味噌です。
結果は、味噌には塩分が含まれているにも関わらず、疑似味噌群と味噌群の日中血圧に差がなく、味噌群では夜間血圧が低下しました。
つまり、「味噌摂取は、日中血圧には影響せず、夜間血圧を下げる効果がある」ということが分かったのです。
https://www.marukome.co.jp/rd/result03/
ダウンロード&関連動画>>

33病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:34:37.73ID:AZqjw6J00
味噌に含まれる味噌ペプチドはACE阻害薬と近似した成分なんで、飲めば血圧下がる。
1日2~3杯程度の範囲なら、取った食塩を帳消しに出来る程度の効力なのかも知れない。
ゴマ、ラクト系のペプチドも同様の効果が期待出来る。

ACE阻害薬同様に、永続効果では無いし、副作用の空咳出る可能性もあるけど。
34病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:37:08.08ID:AZqjw6J00
>>32
実験結果を否定はしないが、n=18,19程度の実験で断定出来ることは何一つ無い。
35病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:45:46.98ID:Xuu6NR1Z0
>>23
血圧は体質によるものも大きいらしいですらね
それでも減塩は効果があるという話
36病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:47:41.77ID:Xuu6NR1Z0
>>32
マルコメはそう言うだろw
トクホなんかだって大企業が手を出しているが詐欺みたいなものだよ
少数の実験を繰り返して結果が出たものだけ公表している
37病弱名無しさん
2024/02/29(木) 01:49:30.13ID:xIV+oQO/0
>>28
寒いと血管が収縮するから血圧が上がる
38病弱名無しさん
2024/02/29(木) 02:35:35.68ID:lBrPWSI20
このスレには今迄の人生においてポテチを食いまくってきた真のポテチ好きが多いと思うけど
今となってそれでもたまには自分へのご褒美としてたまに食うならチップスターとかプリングルスみたいなクリスプ状のポテチより
カルビーとか湖池屋のスライスした芋を揚げた普通のポテチの方が若干身体に良いらしいぞ
https://www.sakaiku.jp/column/health/2014/006840.amp.html
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
39病弱名無しさん
2024/02/29(木) 03:00:49.71ID:Xl2rmXay0
>>19
母が高血圧で脳溢血やったあと
栄養士の人から野菜取るよう言われて
カレーに野菜たっぷり食べて言われたんだよね
40病弱名無しさん
2024/02/29(木) 03:02:05.39ID:VHZ8qURX0
>>39
オススメ
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
41病弱名無しさん
2024/02/29(木) 03:04:01.67ID:Xuu6NR1Z0
>>40
レイシストのDHCとか怖くて食えない😣
42病弱名無しさん
2024/02/29(木) 03:19:47.11ID:Z/CUY2eO0
吉田嘉明 バンザイ

今のDHCには幻滅した
43病弱名無しさん
2024/02/29(木) 04:41:36.03ID:0oH2QT7d0
>>19
カレーは市販のレトルトカレーでもモノによっては1食2g切ってるやつとか2g台のやつが結構あるよ
体重も減量とか現状維持しないといけない人にとっては量も多いぐらいなので少し残せば1食2g切るのは割と容易
スパイス効いてて代謝も良くなるので結構オヌヌメだと思う
44病弱名無しさん
2024/02/29(木) 04:56:08.39ID:Z/CUY2eO0
カレー屋のカレーってぼったくり値段だと思う
45病弱名無しさん
2024/02/29(木) 06:54:58.68ID:/HWIG4w20
スナック菓子がやめられない
もう食べたいからというより義務になってる
46病弱名無しさん
2024/02/29(木) 07:18:07.73ID:8oN8Dt3b0
塩よりトランス脂酸のほうが大問題
47病弱名無しさん
2024/02/29(木) 08:04:52.85ID:r1CIo1270
>>45
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E8%8F%93%E5%AD%90+%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
48病弱名無しさん
2024/02/29(木) 09:43:51.78ID:tjGv2wVx0
>>44
半分は店舗と土地と人件費だからな
49病弱名無しさん
2024/02/29(木) 10:27:28.34ID:u0ofwzd00
それぼったくりじゃなくて正当な価格
50病弱名無しさん
2024/02/29(木) 11:37:45.26ID:NsKAthmO0
原価厨か
51病弱名無しさん
2024/02/29(木) 13:02:13.83ID:Pb9ehMh+0
>>44 c○c○とか意識高いデブの集会場になってるしな
52病弱名無しさん
2024/02/29(木) 14:19:28.07ID:Xl2rmXay0
お菓子も塩分少ないやつはあるな
53病弱名無しさん
2024/02/29(木) 14:22:59.81ID:OmV7uJ2L0
お腹すいたらバナナ食ってるわ
降圧剤との飲み合わせによっては高カリウム血症になる可能性あるかもしれんけど
54病弱名無しさん
2024/02/29(木) 14:38:47.97ID:I0yYdPQs0
週一回のじゃがりこチーズ味が唯一のスナック菓子
一時期はスナック菓子絶ってたけど、LDLの値が低く安定してるしええかと
55病弱名無しさん
2024/02/29(木) 14:49:49.92ID:xjOGhf+F0
エゼアトって抗コレステロール薬飲んでるんだけどLDLが30〜40台(基準値65〜139)でいつも”L“(低すぎ)のマークがついてる
循環器内科の先生曰く「全く問題ない。むしろ欧米は30台推奨」とか
56病弱名無しさん
2024/02/29(木) 15:03:20.69ID:I0yYdPQs0
俺もロスーゼット(エゼチミブとロスバスタチンの合剤)飲んでるよ
血圧とLDL下げて動脈硬化予防しようぜ
57病弱名無しさん
2024/02/29(木) 15:05:01.93ID:+/0FH9cK0
テストステロン値が上がると
血圧は下がるようだ
58病弱名無しさん
2024/02/29(木) 15:17:18.39ID:Xl2rmXay0
病院 クリニック変える時は
処方箋持っていけばいいの?
また検査とかする?
59病弱名無しさん
2024/02/29(木) 15:22:54.53ID:27Pxo/JM0
>>55
「コレステロールや中性脂肪が低すぎると、血圧が高くなくても出血を起こしやすくなることが知られています」
詳細は知らねぇw
60病弱名無しさん
2024/02/29(木) 15:32:30.13ID:Xuu6NR1Z0
>>53
腎臓に問題がなければならんだろ
61病弱名無しさん
2024/02/29(木) 16:33:40.32ID:xjOGhf+F0
>>58
処方箋は4日しか有効じゃないし薬局に出したら戻って来ない

望ましいのはもともと診てもらっていたクリニックに新しいクリニック宛ての紹介状を書いてもらう事かな
引越しで…とかならこれでいいけど単に先生が嫌い!とかでクリニック変えるんだったら何も言わずに切り捨てて新しいクリニックにお薬手帳と血圧手帳持っていけばいいと思う
62病弱名無しさん
2024/02/29(木) 16:36:45.61ID:xjOGhf+F0
>>58
検査は多分やり直しでしょうね
元のクリニックと新しいクリニック両方マイナンバーカード保険証扱ってると情報共有できるのかな?
良くわからんw
63病弱名無しさん
2024/02/29(木) 17:23:44.83ID:Xl2rmXay0
>>61
>>62
そうなんだ
なんか混むし自転車停められないって
理由なんだけどねw
駅前だから混むのかなぁって
まぁその程度の理由だから変えなくても大丈夫だが
ふと疑問に思った

処方箋って4日までなんだ 
64病弱名無しさん
2024/02/29(木) 17:31:37.49ID:I0yYdPQs0
マイナンバーの情報閲覧に同意すれば、医療機関は薬とか医療行為の履歴を見れるみたいだな
65病弱名無しさん
2024/02/29(木) 17:45:49.62ID:Xl2rmXay0
マイナンバーつくるか
66病弱名無しさん
2024/02/29(木) 17:59:15.95ID:fS3ZNNYz0
処方箋回収されるからコピー取ってるわ
67病弱名無しさん
2024/02/29(木) 18:10:48.46ID:6b1oARXZ0
菓子類の代わりに無塩のクルミとかアーモンドとか食べてるわ
68病弱名無しさん
2024/02/29(木) 19:30:40.24ID:AZqjw6J00
>>58
https://suzuran-cl.com/column/%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%EF%BC%88%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%80%81%E8%84%82%E8%B3%AA%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%BA%E5%AF%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%A1%98

何処の病院も同じじゃ無いと思うけど、参考にはなるかと。
69病弱名無しさん
2024/02/29(木) 23:17:14.66ID:S9w11b3W0
仕事中のおやつは70%以上の高カカオチョコ
枚数制限があるけどリラックスできる
70病弱名無しさん
2024/03/01(金) 01:06:00.35ID:L0AnTMKr0
日高屋うめぇ!!!!
塩うめぇ!
71病弱名無しさん
2024/03/01(金) 08:55:50.61ID:TVWW1izT0
アムロ飲んだら食欲低下した
でもありがたいね
食事減らせば塩も減らせるし
1点で3~4gのも食べれる

トイレも長持ちするようになったが
汗も出なくなるんかな? 汗かくのはいいことだが
多汗症で困ってるんだよね
72病弱名無しさん
2024/03/01(金) 09:45:42.96ID:9rWqLwuB0
腎臓が悪いんだろ
73病弱名無しさん
2024/03/01(金) 09:50:20.22ID:TVWW1izT0
腎臓悪いと思ってたが正常値だったな
高校の時から急に多汗症になった
74病弱名無しさん
2024/03/01(金) 10:18:53.39ID:iJ1Mqzwy0
血圧高くて多汗症の人は汗ドバーっと出て体内の水分失って血液ドロドロになって血栓できて急性心筋梗塞とか注意ね
水分良く摂って
経験者より
75病弱名無しさん
2024/03/01(金) 10:34:35.83ID:aAil6pwo0
シャア飲んだら食欲上がるの?
76病弱名無しさん
2024/03/01(金) 10:44:48.60ID:jA87d05x0
もうすぐ二ヶ月テラムロの80の強い方飲んだけど、最初すごく下がってきてまた戻り始めた。生活は変えてないのになぁ。
寒さも関係あるのかな。110/79まで行き今日は123/91って。
77病弱名無しさん
2024/03/01(金) 10:50:27.29ID:hy2K8SS/0
>>67
ナッツ類は良いって聞くね
俺は素焼きのクルミ、ピスタチオ、落花生をよく食べてる
78病弱名無しさん
2024/03/01(金) 11:09:20.03ID:LnhxcOu70
テルミサルタン40mgが全く効かないのでアムロジピン10mgに変更になったんだけど
いきなり10mgとかぶっ倒れたりしないのかな
79病弱名無しさん
2024/03/01(金) 12:55:39.87ID:Xd4gUW0V0
Amazon見たら減塩のカレー粉がいっぱいある…!俺はカレーを食うぞジョジョーッッッ!!!
80病弱名無しさん
2024/03/01(金) 13:53:34.50ID:OL9dfWIz0
漢方薬みたいな色だけ茶色いやつだぞ
81病弱名無しさん
2024/03/01(金) 14:31:16.64ID:ugI/AIKt0
ウコンカレー
82病弱名無しさん
2024/03/01(金) 16:29:13.73ID:OL9dfWIz0
それは普通のカレーや
83病弱名無しさん
2024/03/01(金) 17:26:21.63ID:Ytl1StOk0
俺も素焼きのミックスナッツ1キロ買って、毎日10粒くらい食ってるわ
カシューナッツ、アーモンド、クルミが入ってるけど、1月半くらいでなくなる
84病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:22:55.80ID:H3y7v6iZ0
10粒で止められるは偉いな
85病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:24:06.56ID:ohkbtmVC0
>>83
ヤマトのネコポス配ってことあるけど、やたらナッツ頼む人何人かいたけどそういうことか!
86病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:30:56.12ID:a+7h7TsK0
薬と止めてるけど今朝は127/90だった
87病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:36:27.76ID:a+7h7TsK0
そういや最近アーモンド食ってない
またポチろう
88病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:37:05.05ID:NFuoJDab0
>>83
尿管結石注意!
89病弱名無しさん
2024/03/01(金) 18:51:59.69ID:ugI/AIKt0
ナッツは良い効果もあるし悪い作用もある
90病弱名無しさん
2024/03/01(金) 19:08:47.29ID:tBX4m6RA0
たかが10粒で悪い作用があったらただの毒だろう
それともカビ毒リスクのことか

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/693
>地産地消はカビや防腐剤などのリスクが減らせる
91病弱名無しさん
2024/03/01(金) 19:45:13.08ID:vTOg4CA50
>>84
うむ 俺なら買ったその日のうちに全部食っちゃう
92病弱名無しさん
2024/03/01(金) 20:09:10.99ID:tBX4m6RA0
毎日1キロは膵がんリスクの毒かもな
93病弱名無しさん
2024/03/01(金) 20:15:22.37ID:iJ1Mqzwy0
その前に金が続かん
いいお値段するやん
94病弱名無しさん
2024/03/01(金) 21:17:25.32ID:A6gBkG1I0
カシューナッツ くるみ アーモンドのセット 
オリーブオイル ダークチョコ
ポチった
95病弱名無しさん
2024/03/01(金) 21:45:30.01ID:hy2K8SS/0
落花生が薄皮にポリフェノールが豊富に含まれてるからお勧めだけど国産のはちょっと高いんだよな
安いのは大体中国産
96病弱名無しさん
2024/03/02(土) 00:32:54.57ID:Ln7vqM0+0
落花生もポチった
97病弱名無しさん
2024/03/02(土) 03:30:19.57ID:PDNDkd1L0
豚肉をゆでてそのまま食べた
肉本来の塩の味を楽しむことができた
98病弱名無しさん
2024/03/02(土) 03:45:14.21ID:ViSEMlYL0
豚肉に含まれるナトリウムは0.04~0.1g/100g=食塩0.1~0.25g/100g
さらに茹でたら大幅に減少する。
これを感じられるというのはメンタルに問題がある。
99病弱名無しさん
2024/03/02(土) 04:12:29.83ID:dH1WPmCd0
水1リットルに1gの塩を混ぜて、塩水を飲んだら塩味を感じると思うけどなー
100病弱名無しさん
2024/03/02(土) 04:42:02.44ID:UKC8jctf0
カップラーメンのような塩分高いもの沢山食べると目まいがしてふらつくようになってきた。。
まじめに食生活変えないとな。。
101病弱名無しさん
2024/03/02(土) 04:42:19.71ID:4qHsOQmF0
伊藤園のミネラル麦茶はマジでしょっぱいと感じる
食塩相当量0.2g/600ml
102病弱名無しさん
2024/03/02(土) 04:43:33.41ID:UKC8jctf0
上で出てるけど俺もナッツやアーモンド食べるようにしよう
これは空腹に効きそう
マジでダイエットせねば。まだぶっ倒れたくない
103病弱名無しさん
2024/03/02(土) 04:53:32.37ID:UKC8jctf0
あと県民共済の生命保険も4000円から6000円コースに上げておこう
ちなみに最近薬飲んで135ー95くらい。
104病弱名無しさん
2024/03/02(土) 06:59:07.19ID:xqGBHu2v0
>>98
卵0.6gの塩味は感じる。病んでるのかな
105病弱名無しさん
2024/03/02(土) 07:11:33.72ID:mAPF7k0h0
昨日貰ったクスリ明細ではアムロジピンOD10mgサワイって書いてあったのに
実際入ってたのはアムロジピン5㎎ODトーワだった
薬価1.6倍も違うじゃないか損したわ
106病弱名無しさん
2024/03/02(土) 07:21:00.43ID:ViSEMlYL0
>>99
塩水ならともかく、豚肉の風味がある状況下で識別出来るの?

>>101
凄い味覚ですね。
がっつり減塩すると、その境地に至れるのかな。

>>104
卵の塩分はもっと少ないよ(1個0.15g程度)
なので、それは薄い塩味が付いてると思われる。
107病弱名無しさん
2024/03/02(土) 07:34:33.95ID:xqGBHu2v0
>>106
卵はそうだね間違ってた。0.2gに訂正します。一日3個食べてるので0.6g/日と誤認した。6g/日だと卵もバカにならない。
108病弱名無しさん
2024/03/02(土) 09:03:30.92ID:esMk8fsU0
アムロ2.5からスタートして今は2つ飲む感じなんだが
多いと10まで処方されるんか
最大いくつなんだろ?
109病弱名無しさん
2024/03/02(土) 09:11:03.86ID:ViSEMlYL0
>>108
アムロジピンは10mgまで。
5mgでダメならABRとの合剤にするか、10mgまで増やしてダメならイルアミクスLDにってのが良くあるパターン。

ただ、2.5mg×2よりも5mgの方が安いはずだよ。
110病弱名無しさん
2024/03/02(土) 09:30:42.87ID:esMk8fsU0
>>109
え?
そうなんだ 5だとちょっときついから
2.5×2でお願いしてたが
じゃぁ5にしようかな 
111病弱名無しさん
2024/03/02(土) 09:56:55.76ID:ViSEMlYL0
>>110
なぜか2.5mgも5mgも同じ1錠10.1円なんで、3割なら月100円程の差でしか無いけどね。
量を微調整したいなら2.5×2でもいいかと(5mgのは割線入りなんで割って使う事も可能)
112病弱名無しさん
2024/03/02(土) 10:51:08.20ID:rsZIUJBT0
シャアを飲むとどうなるの?
113病弱名無しさん
2024/03/02(土) 10:52:52.04ID:+s7adTyf0
「坊やだからさ」ってセリフを言ってしまう
114病弱名無しさん
2024/03/02(土) 11:08:59.65ID:rsZIUJBT0
落合博満がガンダムマニアだよな
115病弱名無しさん
2024/03/02(土) 11:53:02.43ID:NGADFdlc0
薬飲むようになってから、頭皮が痒くてたまらないんだけど同じ人いる?
116病弱名無しさん
2024/03/02(土) 11:57:40.06ID:ly+LZt1T0
>>103
6000円のなんてあったんだっけ?
ワイは月4000円のやつに月1100円で三大疾病特約つけて心筋梗塞に備えてる
申し込んだ5ヶ月後の会社の集団検診で高血圧なので病院行けと言われたので先に県民共済入っておいて良かった
117病弱名無しさん
2024/03/02(土) 12:20:07.24ID:affCfBVi0
>>66
お薬手帳に記録残るだろ それで充分じゃね?
118病弱名無しさん
2024/03/02(土) 12:32:06.43ID:6bTnt1PU0
>>100
カップラーメンは塩分、リン酸が多い。
リン酸の多いハム。ソーセージ、ハンバーグなど加工食品を食って
これまたリン酸の多い牛乳を飲んでると
リン酸とカルシウムがグルになって全身が四十肩、五十肩状態になって
筋肉が強張って関節が動きにくくなるぞ
https://tokyo-seikeigeka.jp/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%83%BB%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E5%A4%96%E6%9D%A5/%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E6%92%83%E9%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/shoulder-calcification
119病弱名無しさん
2024/03/02(土) 12:39:59.69ID:q4AOh2pT0
ウォーキングよりもチャリの方がいいみたいね

【ウォーキングよりも効果的…「疲れない」のに運動強度は高く血糖値も下がる"身近な運動"の名前 疲れないうえに膝の負担も少ない】
https://president.jp/articles/-/78813?page=1
120病弱名無しさん
2024/03/02(土) 13:48:23.63ID:esMk8fsU0
>>111
100円くらいの差か
割線あるとはいえ面倒っちゃ面倒だから
そのくらいなら2.5でええかな
121病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:14:34.25ID:6W3PDgtR0
>>119
心臓の負担は上だぞ
122病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:16:54.00ID:rsZIUJBT0
ゆっくり歩けば普通にウォーキングのほうが負荷は小さいと思うんだがw
123病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:40:11.98ID:hUf8cL6Y0
何かの番組で健康面でチャリではダメで歩くだか走るだといいってのやってたな
チャリのロードレースの選手の症例だった、なんの症例だかはわすれたw
124病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:46:25.58ID:rsZIUJBT0
人によってはチャリで股関節に痛みが出る場合もあるみたい

https://seitai-kyoto.com/blog/%E3%80%90%E8%82%A1%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%80%91%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%82%8B%E3%81%A8%E8%B6%B3%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%91%E6%A0%B9%E3%81%8C%E7%97%9B

あと一部では長時間でEDの原因になるうわさもあるらしい
125病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:46:39.59ID:6W3PDgtR0
チャリの人の血管ボッコボコなんよな
126病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:48:33.50ID:3aRypf2n0
健康ネタとしてチャリのメリットはエアロバイクなら体を安定させてデスクワークができることくらい


【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/700
700: 病弱名無しさん 2024/03/02(土) 14:42:50.92 ID:3aRypf2n0
693
>南米在住・チマネ族は冠動脈の動脈硬化が極端に少ない
>身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。園耕作業も手作業で鉄斧を用いるものである。一日で男性は6~7時間、女性は4~6時間、身体活動に費やす。



698
グレガーは自宅で仕事をするときはいつも、時速2、3マイル(3.2~4.8km/h)に設定したトレッドミルをデスクの下に置いて、一日中歩いている。彼は1日に約14マイル(約22.5km)歩いていると見積もっている。
「空港のそばにあるこの新しいアパートは18階にあるので、毎日18階までジョギングで上るようにしている」
また、レジスタンスバンドを荷物に入れておき、滞在先に十分な階段がない場合は、バーピー(筋力トレーニングや有酸素運動として行われる全身運動)をしている。
127病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:51:35.12ID:rsZIUJBT0
トレッドミルより外歩きたほうが良いよ 
トレッドミルでは十分な負荷は得られない
128病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:54:39.03ID:3aRypf2n0
負荷より時間の問題がある
一日中歩けるのは無職や年金生活者だけ
129病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:56:36.78ID:UKC8jctf0
http://2chb.net/r/shapeup/1686539771/l50
ドカ食いしても太らない料理や食材 Part3

とにかく痩せようと思ってダイエット板で見つけてきた。
味噌汁に大根の千切り大量に入れたやつは空腹まぎれるんだよなあ
味噌汁なんて小学生以来作ってないけど、久しぶりに挑戦しないと。
130病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:57:30.84ID:UKC8jctf0
>>118
焼き豚やハムみたいなのも好きだから控えるわ
131病弱名無しさん
2024/03/02(土) 14:59:07.36ID:rsZIUJBT0
歩くのは20~60分程度で良いよ
それぐらい歩けない人は居ない
通勤でも結構距離稼ぐしね
車通勤でも20~30分を捻出できないのは運動する意思がないか時間の使い方が悪い
132病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:00:15.56ID:rsZIUJBT0
例えば平日は20~30分
土日に1時間程度歩くとかね
133病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:05:50.68ID:esMk8fsU0
心臓負担いうが少し心臓にキツイくらいがいい
言われたよ
脈拍120くらい?
134病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:07:56.70ID:rsZIUJBT0
この前ここに載ってる記事でも多少負荷かけて歩いたほうが心臓病に良いらしいね
血圧や脈が上がり過ぎない程度
運動したときは交感神経優位になるけど、其の後クールダウンして副交感神経優位になるから自律神経も整って血圧や心臓病に良い
サウナから水風呂で整うようなイメージだね
135病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:19:17.13ID:xqGBHu2v0
自転車は歩行よりはるかに事故リスクがあるから却下です。
平地でもスマートウォッチの心拍計で運動強度上げで歩けば問題なし。
136病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:21:32.57ID:leL0Mr490
>>134
手っ取り早いのが血圧測定
137病弱名無しさん
2024/03/02(土) 15:57:30.50ID:zoXc8egd0
暖かくなったら
夜歩こうかなあ…
138病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:13:05.40ID:Mh5dH3Ga0
>>118
んなこたーない
https://allabout.co.jp/gm/gc/473891/
139病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:19:13.52ID:QZSK6cY30
血圧測ると一回目やたらと高いんだよね。150ぐらいいく。2回?3回と測ると下がっていき、130ぐらいに落ち着く。健康診断は一回目のを採用されるからつらい
140病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:24:56.64ID:xqGBHu2v0
>>138
>118は無機リンの問題を指摘しただけだけど。添加物の発がん性の問題ではなく。
食品にリンはあるけど食品由来の有機リンの吸収率は低い。が、無機リン(添加物の)は100%吸収される
現代の食生活ではリンの摂取過剰になることが多く、リン過剰は腎臓を酷使することになる
腎臓病の人はリンを制限されたり、吸着剤を使ってリン濃度を減らしてる。
腎臓は加齢で健康でもeGFRは低下する。
できるだけ無機リン摂取を減らすことは健康にいい。
141病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:34:47.16ID:ly+LZt1T0
トレッドミル(ルームランナー)は体重の軽い人の方が有利(背負ってる重しが軽い)で
エルゴメーター(エアロバイク)は体重が重いと有利(重いペダルを体重をかけて押し下げる)
とか何かリハビリの本で読んだ事がある
142病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:47:19.69ID:YQrsvZe00
>>140
日清の社長はチキンラーメンを開発してから96歳で亡くなるまで毎日欠かさずチキンラーメン食ってたみたいよ

【チキンラーメン開発者は毎日食べて長寿だった!何を食べるかよりも大切にしたいこと】

安藤氏は、インスタントラーメンが体に悪いというイメージを払拭するため、48歳でチキンラーメンを発売してから96歳で亡くなるまで、365日毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食べ続けていたとされています。
健康の秘訣を聞かれると「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」と答えていたそうです。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/12758765/
143病弱名無しさん
2024/03/02(土) 16:56:12.21ID:upycxOgU0
ラーメン食べてなかったら
100歳超えてたとか
144病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:03:00.61ID:rsZIUJBT0
創業者なら食べてなくても食べてるって言うやろw
スポーツ選手がスポンサー契約でエアウィーヴとかと契約していつも使ってますとか言いながら、家では別のマットレス使ってるのと同じやろ
145病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:04:46.19ID:upycxOgU0
たし🦀
146病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:05:35.65ID:G75Tqwkv0
松たか子がクリスマスにヤマザキのクリスマスケーキを食べてはいないんじゃないかと思ってたが、やっぱり…
147病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:13:03.71ID:G75Tqwkv0
>>142
それは多分ウソ
実はチキンラーメンの更なる発展を目指して人気ラーメン店を死ぬまで毎日欠かさず食べ歩いてたんだと思う
背脂チャッチャ系とか濃厚味噌とか次郎系とか
148病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:15:42.50ID:rsZIUJBT0
松たか子は高級ケーキ店のケーキやろ
ザキヤマとか大衆向けのケーキなぞ口にしたこともないと思うw
149病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:30:57.31ID:EJAk3Tq60
陛下もカップ麺食べるよ
150病弱名無しさん
2024/03/02(土) 17:34:37.76ID:rsZIUJBT0
カップ麺出す直前に日本一の中華の鉄人がこっそりラーメンを下ごしらえしてカップに入れて出すんよ
ぜーゼーゼー
「はい、陛下、これカップ麺」
151病弱名無しさん
2024/03/02(土) 18:19:52.88ID:+pCBi6/g0
>>141
ザックに重り入れて背負って歩きますが。
152病弱名無しさん
2024/03/02(土) 20:42:28.72ID:lGRisZxF0
>>150
「日本一の中華」って、なんかワロタ
153病弱名無しさん
2024/03/02(土) 21:44:50.37ID:cOmNLXwI0
陳建一とかね
故人やないかい
154病弱名無しさん
2024/03/02(土) 21:46:55.02ID:6W3PDgtR0
日本人向け中華をきちんと作ってくれる本物のプロやからなあ
ケチャップエビチリとか
155病弱名無しさん
2024/03/02(土) 21:53:56.59ID:Agt5+C7G0
>>123
昔やった番組でチャリ乗りの骨粗相症が多いというのはあった
歩いたり走ったりで骨に振動を与えることで骨が丈夫になるとかなんとか…
156病弱名無しさん
2024/03/02(土) 21:55:07.47ID:Agt5+C7G0
骨粗相症→ 骨粗鬆症orz
157病弱名無しさん
2024/03/02(土) 22:03:48.19ID:5jORAh8P0
癌です
158病弱名無しさん
2024/03/02(土) 22:06:35.55ID:mAPF7k0h0
毎月クスリ変更してるけど何飲んでも血圧下がらん
どこかに病気あるんかな
カップ麺は食いまくってるけど
159病弱名無しさん
2024/03/02(土) 23:06:07.58ID:lGRisZxF0
答え分かってるじゃん
160病弱名無しさん
2024/03/02(土) 23:14:48.06ID:BbdFNxms0
骨訴訟法
161病弱名無しさん
2024/03/02(土) 23:25:30.99ID:cOmNLXwI0
汁飲むなよ
162病弱名無しさん
2024/03/03(日) 01:46:00.87ID:guYv9QF80
そうしる
163病弱名無しさん
2024/03/03(日) 02:24:44.11ID:blY84rXk0
トマトはGABAの効果で血圧が下がるってよく解説されてるけどトマト1個に含まれるGABAの量ってせいぜい30~60mg程度でしかもトマトって値段も高いから毎日食べたら食費もかさむけど
ならiHerbとかでNOWとかのGABAのサプリ買えば1錠に750mgとか桁違いのGABAが含まれていて値段も1300~2000円程度でめっちゃコスパいいのにこのスレでトマト食べて血圧下がったて書き込みは過去スレ見るとけっこうあるのに
GABAのサプリで血圧下がったていう書き込みあんまりないのは何でなん?
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
164病弱名無しさん
2024/03/03(日) 03:29:57.43ID:jbSlbene0
水分に溶けてるかどうかの差じゃね?
165病弱名無しさん
2024/03/03(日) 03:49:00.74ID:vy3dL9780
GABAはノルアドレナリンの分泌を抑えることで血圧下がると想定されてるんで、
元から分泌の低い人は効果が薄い。
この機序上、大量摂取してもある程度で打ち止めになる可能性も高く、
サプリで大量にとっても効果は伸びないと推測される。
(正確な情報では無いけど、有効な上限は80mgくらいとも)
166病弱名無しさん
2024/03/03(日) 03:51:41.46ID:0a6Jueob0
本当に万人がGABAサプリ飲んで血圧が目に見えるほど下がるんだったら正式に薬になってるとか、医師から処方というか服用するように指定されるんとちゃうの?
そうはなってないって事はそんなに万人に効果あるわけでもないんやろ
トマト食べて高血圧症が治ったわけではないんやろう
167病弱名無しさん
2024/03/03(日) 03:52:16.32ID:lUDkJ16R0
>>163
それが原因である、なんて言うことができるのはかなり意図的に操作した場合だよね
トマトの有無、ギャバの有無が影響したと言えるくらいにそれ以外の要素を変えてないのかと
168病弱名無しさん
2024/03/03(日) 09:29:53.48ID:key5FNzW0
トマトだけでなくナスも下がるらしいよ
トマトとなすは同じ種類のグループ
169病弱名無しさん
2024/03/03(日) 09:30:31.85ID:key5FNzW0
自分はトマトジュースで少し(3−5ぐらいは)下がった気はする
170病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:18:18.85ID:bJb/TzT30
3-5 なんて誤差じゃない?
トマトのおかげで下がったのかはわからないよね
171病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:37:11.17ID:6gTjC0R00
トマトである程度血圧下がるなら毎日ナポリタンとか食ってるイタリア人とか統計取ったら他の国より血圧低いことになると思うけどね

【まるでお店のようなナポリタン!みんながハマる「ケチャッピー」】
https://www.lettuceclub.net/news/article/1148885/
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
172病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:41:13.88ID:Jv/fIpg20
ワレアホか
173病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:47:54.76ID:at4pZjEl0
GABAがいいのか
ラーメン屋のテーブルに結構置かれてるな
辛いけど今度からたくさん入れようっと
174病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:49:18.19ID:ImjpLVe60
>>173
それはGABANだ
一応ツッコんでやる
175病弱名無しさん
2024/03/03(日) 11:57:45.04ID:at4pZjEl0
そんな事よりさっきスーパーに買い物行ってきたんだが湖池屋のプライドポテト芋まるごと食塩不使用ポテトチップスが終売らしいぞ
新商品が入荷するからって食塩不使用のやつ在庫処分してたから全部買ってきた
新パッケージになって引き続き食塩不使用のが発売されるのかはスーパーの店員ではまだわからんと言っていた
176病弱名無しさん
2024/03/03(日) 12:01:49.31ID:key5FNzW0
ポテトチップスはもともとそんなに塩分高くない
177病弱名無しさん
2024/03/03(日) 12:05:04.98ID:ubxrUPgh0
外側にまぶしてあるタイプは割と塩分少ないよな
パンみたいに練り込んであるのが塩分多い
178病弱名無しさん
2024/03/03(日) 12:09:17.35ID:at4pZjEl0
それはわかってても一袋50〜60gあたり一般的に0.6〜0.8gはあるのに対して食塩不使用のは0.06〜0.13gだっていうんだからこの差は大きいんだわ
179病弱名無しさん
2024/03/03(日) 12:31:35.52ID:acdcssA00
ポテトチップスは油すいまくりだよ
薄くスライスして電子レンジで作れば健康的だよ
180病弱名無しさん
2024/03/03(日) 13:30:12.84ID:dHLyeerY0
>>176
減塩生活でもたまには自分へのご褒美としてたまに食うならチップスターとかプリングルスみたいなクリスプ状のポテチより
カルビーとか湖池屋のスライスした芋を揚げた普通のポテチの方が若干身体に良いらしいぞ
https://www.sakaiku.jp/column/health/2014/006840.amp.html
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
181病弱名無しさん
2024/03/03(日) 13:40:12.28ID:3Zjw9sWG0
https://diamond.jp/articles/-/145395
182病弱名無しさん
2024/03/03(日) 13:44:13.45ID:vyioFlG20
かっぱえびせんがいいよ
183病弱名無しさん
2024/03/03(日) 16:19:14.07ID:wc4XZzrL0
日本食は低カロリーかつ栄養バランスがよく世界的に人気のある食べ物ですが、ある部族によると、
それを作り出した日本人の肉も美味しいそうです。
2008年 GigaZine
https://gigazine.net/news/20081215-japanese-tastes-the-best/

肉には塩コショウがうまい
184病弱名無しさん
2024/03/03(日) 18:26:47.96ID:XEEUQ9aL0
ラーメン屋に半年ぶりに行ったら、店員に嫌がらせで塩を2倍入れられた
許せない
185病弱名無しさん
2024/03/03(日) 18:32:19.07ID:iaicLfA70
>>184
3倍入れましたよ
186病弱名無しさん
2024/03/03(日) 18:53:15.09ID:EPgWsJW00
>>158
マグネシウムの多い豆腐とかコンブを食べると
余分なリン酸が小便に混じって体外に出ていくらしい。
https://tokyo-seikeigeka.jp/%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%83%BB%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E5%A4%96%E6%9D%A5/%E4%BA%94%E5%8D%81%E8%82%A9%E6%92%83%E9%80%80%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/shoulder-calcification

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-034.html#:~:text=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%90%E3%81%AD%E3%81%97%E3%81%86%E3%82%80%EF%BC%89&text=%E4%BA%BA%E4%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82,%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
187病弱名無しさん
2024/03/03(日) 20:25:18.89ID:iMIcEvfP0
薬飲むと上は145→125くらいになるけど下が90台から下がらない
188病弱名無しさん
2024/03/03(日) 20:34:54.07ID:gFO///n30
薬と変えたら?
189病弱名無しさん
2024/03/03(日) 20:52:09.24ID:8VjUvZwd0
ここ2週間血圧の調子が良いです。
190病弱名無しさん
2024/03/03(日) 20:57:03.82ID:vyioFlG20
>>186
昆布飴かおしゃぶり昆布でも食おうかな
191病弱名無しさん
2024/03/03(日) 23:49:04.18ID:nft9wZZZ0
夜2回測った時に、高いと思って
しばらく休んでから計り直したら下がってた時って
記録にはそれでも最初の2回を書いてる?

今日は164/111、153/103でびっくりして何回か測りなおしたら140/90まで下がったんだけど…
192病弱名無しさん
2024/03/03(日) 23:56:24.47ID:Z4xKSADW0
全て自分の身体
193病弱名無しさん
2024/03/04(月) 00:03:03.94ID:KeFdzoXO0
>>191
決めた測定ルールは変えない。
変な数値出ても、それがその日の自分。
194病弱名無しさん
2024/03/04(月) 00:23:16.62ID:/d/LpCWN0
血圧もいいけど血管の状態を検査できないものなの?
195病弱名無しさん
2024/03/04(月) 00:23:44.01ID:Zigu1Iqu0
薬局で血管年齢測定するやつあるよ
196病弱名無しさん
2024/03/04(月) 00:25:50.69ID:7YsrKmYT0
>>193
やっぱりそうですよね
血圧が高い値がでるのが怖くて、
測定前もすごく緊張してして涙が出てきます
血圧測定自体がかなりのストレスになってて困ってます
197病弱名無しさん
2024/03/04(月) 00:40:35.33ID:ht40iky60
本当は複数回測っても無意味なんだよな
1回目測る時にその数値まで上がってることは確かだから
198病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:15:55.61ID:ptZRiLsv0
ゆうて病院も何度も測ってほどほどになった数字を書いてたからなあ
199病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:26:35.70ID:GZSsVVGA0
病院は時々しか行かないから何度も測っていいんだよ
家で毎日測ってるのに何度も計測し直すのはただのアフォ
200病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:42:35.70ID:7YsrKmYT0
160〜150が続く日と120以下の日が交互にあるんですよね
週の平均を出すと135〜145くらいなんですけど
病院で相談はしてるんですが、150が続くと体調も悪くなるし怖いですね
大体高いのは夜
201病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:53:09.17ID:KeFdzoXO0
>>196
おそらくメンタル方面の問題があるし、夜が高いというのは自律神経やられてる症状なんで、
心療内科行きましょう。

リラックスする方法とか、軽い抗うつ剤とか使って、夜の血圧が下がれば良し。
うまく下がらないようなら、薬を飲む時間とか種類を先生と相談して、夜の効き目が強くなるように調整。
あたりから始めてみる感じですかね。
202病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:58:56.79ID:t5yV/bi80
洋物サプリのGABAの容量の多いの飲んでも血圧には特にだな、若干ボーとした感じや眠くなる
どうやらあちらでは寝付きが良くなるとかストレスが多いとかのサプリとして利用されてるみたいだな
203病弱名無しさん
2024/03/04(月) 01:59:14.56ID:pjxDMZp60
低血圧の人って朝は身体がゾンビみたいにダルく寝起きが悪くて学生とかだとそれが原因で不登校になったりするっていうけど
高血圧の人は短眠でも寝起きからいきなり勝俣州和とか柳沢慎吾くらいのテンションでスクって起きられたりするもんなんか?
204病弱名無しさん
2024/03/04(月) 02:06:13.95ID:KeFdzoXO0
>>202
GABAはノルアドレナリンを抑制して副交感神経を優位にする。
それでリラックスや睡眠の質向上、血圧も下げるっぽい。
205病弱名無しさん
2024/03/04(月) 03:08:59.40ID:tZOSbY090
高血圧になって目覚めは良くなった 
206病弱名無しさん
2024/03/04(月) 03:53:18.16ID:Fu+MZzH50
>>203
高血圧だけど朝はだるいです...

自分ルールは、朝起きてトイレ行って、上半身を脱いで左腕で血圧を測ります。
毎日同じように測ってるつもりでも微妙な差異があるんだろう、たまにわざとカフを緩くしたりキツくしたり、
腕を力を入れてみたり、呼吸を変えてみたりするとエラーになったり数値が変わったりします
つまり、これを意図的にやれば一時的かつ表面的な血圧はコントロールでき得るということです
しかし、血圧測定は自分のためにやるものです、数値コントロールしても意味はありません、現実を受け入れるのが吉です
例えば、5日間で、140.140.160.140.140なら、160はそんなに気にしなくていいよね、
207病弱名無しさん
2024/03/04(月) 04:46:43.57ID:tZOSbY090
朝コーヒー飲むと150くらい出ちゃうな
208病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:04:13.39ID:aM8y7gWS0
ここ数日180/120 で焦りました
たらこやもつ鍋は血圧あがるのかなと思います 寒い日は上がりますね
209病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:16:25.81ID:aM8y7gWS0
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
210病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:20:14.12ID:pIaU1xKe0
一回目130/87 2回目117/79
どうゆうことやねん。
211病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:23:39.66ID:bZQ0AKFv0
健康だな
212病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:29:25.63ID:2ntmfluo0
>>210
続けて計ると下がるのが普通
213病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:33:40.51ID:aM8y7gWS0
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
214病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:39:09.70ID:2ntmfluo0
>>213
すげーな
薬飲んでそれ?
215病弱名無しさん
2024/03/04(月) 08:48:03.31ID:aM8y7gWS0
>>214
数日前に久しぶりに血圧測ったら
180/120が続き b遮断剤しか飲んでなかったが 下がり過ぎる時がある薬のバルザールを飲みました 先ほどは150/100に落ち着きました
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
216病弱名無しさん
2024/03/04(月) 09:48:47.02ID:+q5J/OdR0
落ち着いてねーよ!w

自分の最高記録は 247/134 心拍162
降圧剤ビソプロロールフマルとバルサルタン服用中で普段は 120/75 心拍60 くらいに落ち着いてる

これは心筋梗塞でステント入れて2週間リハビリやったあと退院直前に心肺運動負荷試験(CPX)っていうエアロバイクのペダルを漕げなくなるまでどんどん重くしていくテストを受けた時のやつ
すぐ横にAEDとか酸素ボンベとか用意されてて医師と看護師がつきっきりで心電図とか呼気吸気の酸素/二酸化炭素量とか常にチェックしながらやるやつ
試験中に2万人に1人ぐらい死亡例があるとか500人に1人くらい(だったかな?)心筋梗塞とか心房細動心室細動発例があるとか試験前にサインした同意書にさりげなく書いてあった
体力的にはまだいけたんだけどこれ以上は血圧がさすがにヤバいって途中で終了されてしまった
217病弱名無しさん
2024/03/04(月) 09:55:42.95ID:eZ6xKi1t0
血圧高いときは寝た状態から飛び起きて動いても平気だったけど
薬で血圧下げてからは、飛び起きるとめまいがするのでゆっくり起きるようになったな
218病弱名無しさん
2024/03/04(月) 10:13:08.67ID:aM8y7gWS0
今しがた30分ほどウォーキングしてきました そして快便後の数値です
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
219病弱名無しさん
2024/03/04(月) 10:29:43.46ID:aM8y7gWS0
>>216
アドバイスありがとうございます
220病弱名無しさん
2024/03/04(月) 10:31:13.96ID:9jK6gUKk0
都こんぶ生まれて初めて買ってきた
すげえ酸っぱいなこれ
221病弱名無しさん
2024/03/04(月) 10:32:31.71ID:AGHzvkuZ0
>>220
塩分も結構あるだろうに
222病弱名無しさん
2024/03/04(月) 10:33:25.56ID:DDdqy2g10
>>213
俺もこれくらい高い時期があったけど今は薬なしで135前後
体重落としたのもあると思うけど親の介護から解放されたのが大きかったと思う
そもそも血圧が高くなったのも介護離職してからだったし
223病弱名無しさん
2024/03/04(月) 13:04:23.65ID:EH3pPM7Z0
>>148
ランチパックなら小芝風花はちゃんと食べてるぞ
ダウンロード&関連動画>>


ランチパックもピーナッツ味とかなら塩分0.4くらいだから菓子パンの中では低い方だぞ
224病弱名無しさん
2024/03/04(月) 13:17:02.88ID:bXkquLzD0
CM撮影で食べてるんじゃなくて日常的にランチとかで食べてるんか?

ランチパックは確か1個あたりで表記されててピーナッツは1個あたり0.4gだったかと
なので1袋2個入りで0.8g
普通のあんぱんとか白あんぱんも1個0.4g
薄皮つぶあんぱん(4個入)が1個0.1g
225病弱名無しさん
2024/03/04(月) 13:48:40.08ID:jAUjWW1y0
>>218 たかっ
226病弱名無しさん
2024/03/04(月) 13:58:47.56ID:EH3pPM7Z0
>>224
その動画の後半にメイキングみたいなシーンが入ってるけどそこでも昔から日常で食べてるって語ってるぞ
食事というよりランチパックはおやつ替わりとして食べることが多くてその際はピーナッツ味一択だと
227病弱名無しさん
2024/03/04(月) 14:01:46.58ID:eZ6xKi1t0
成分表示って罠多いよな
100gあたりの成分表示だったり、一袋全体だったり、個別の一個単位だったり
塩分すくねぇって思って食ったら、100gあたりだったときの絶望感
228病弱名無しさん
2024/03/04(月) 21:28:34.37ID:/d/LpCWN0
ルームランナー買うことにした
そして本格的にダイエットする
身長163で体重は70→60に落としたい
まだ死にたくないから
229病弱名無しさん
2024/03/04(月) 21:40:17.20ID:9jK6gUKk0
色んな薬試したけどアムロジピン5㎎+メインテートのジェネリック5mgでやっと160/90位まで下がってきたぞ
230病弱名無しさん
2024/03/04(月) 21:48:01.14ID:kHIktWTf0
>>228
外で歩いたり走ったほうが楽しいぞ。
231病弱名無しさん
2024/03/04(月) 21:50:15.19ID:QS92qv/60
ルームランナーじゃ通じないかも
232病弱名無しさん
2024/03/05(火) 00:37:28.90ID:KP2reUDA0
ランニングクラブに入った
「スポーツやろうよ」のサイトで地域のクラブ見つかる
このスレ住民なら若くないだろうから
40,50代中心のサークルあるのでメンバーよく見て
この年代での出会いもあるよ
233病弱名無しさん
2024/03/05(火) 01:05:45.78ID:RQswqi3f0
痩せる薬がドラッグストアで持病ありなら買えることになるみたいだけど、高血圧なら買えるのかな
234病弱名無しさん
2024/03/05(火) 02:59:20.69ID:LfxBrUzo0
血圧に続く昨今のアルコールガイドラインもやっぱり厚労省の陰謀みたいよ

【飲酒ガイドライン厚労省の意図】
ダウンロード&関連動画>>

235病弱名無しさん
2024/03/05(火) 03:18:04.57ID:2TPuPnDO0
飲みほ なくなる
236病弱名無しさん
2024/03/05(火) 04:04:05.06ID:R1XxsGix0
軽く筋トレ後の数値

☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
237病弱名無しさん
2024/03/05(火) 04:23:39.97ID:/lnjyBlJ0
>>236
薬は飲んでるの?
238病弱名無しさん
2024/03/05(火) 04:59:38.05ID:R1XxsGix0
>>237
今日はまだ飲んでません 今から飲むつもりです バルザーラ40mg メインテート5mg ザイロリック(切らしてます)
メトフォルミン 400mg(850mgを半分にピルカッタで) 以前バルザーラが効きすぎてお風呂上がりに目の前が暗転しかけたので飲んでませんでしたが耳鳴りがしたので測ると190あったので飲みはじめました
239病弱名無しさん
2024/03/05(火) 05:15:01.15ID:/lnjyBlJ0
自分は筋トレしてもあんまり変わらないな
240病弱名無しさん
2024/03/05(火) 05:17:02.58ID:/lnjyBlJ0
以前アムロ飲むと口臭キツくなる言ったら
重曹うがいがいいと薦められたんだが
効果抜群でした ありがとう
重曹水うがいだけじゃなく飲んでるが
満腹感も出て一石二鳥
たくさん食べると塩分も多くなっちゃうからね
241病弱名無しさん
2024/03/05(火) 05:59:28.84ID:wk3XdfDU0
>>240
口臭!?
そうなの?
そんな副作用あるなんて初めて知った…
242病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:03:45.05ID:24babSkA0
>>228
ミズノのル・プリエスクワットの購入検討中
https://jpn.mizuno.com/healthy_interior/lespliesquat
243病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:04:28.80ID:24babSkA0
>>232
70代のサークルもあるかな
若い人面倒
244病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:28:17.21ID:Ru+ro2Lk0
昨日また晩飯代わりにカラムーチョ食べてしまった
245病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:29:41.29ID:LWYjWDY10
>>242
良さそうと思って商品購入のところを見たら注意書きに医師に要相談の疾患名が多すぎてワロス
もちろん高血圧もw
246病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:51:01.18ID:Z3FHiL2w0
塩3倍のラーメンを食べさせられてから、150を下回らなくなった
山岡の野郎!
247病弱名無しさん
2024/03/05(火) 06:52:18.71ID:Z3FHiL2w0
>>218
ウォーキング直後は上がるよ
248病弱名無しさん
2024/03/05(火) 07:17:05.70ID:WF1uH61j0
>>229
その処方は高血圧+頻脈だと最初の一手っぽい内容だけど…
色々変えるよりも、どんどん足していく数値とも思えるし。
(アムロジピン+ARB+利尿剤+メインテートでも全然おかしくない)

>>233
https://brand.taisho.co.jp/content/dam/selfmedication/jp/ja/alli/web/pdf/alli_check_sheet.pdf
残念ながらアライは高血圧は適応除外(治療で管理出来てるのがどういう扱いかは知らない)
それに、おむつしないと社会的に死ぬ。つーか外出は無理じゃないの??

>>241
口臭という副作用は無いんだけど、副作用の口渇が影響するんだろうね。
249病弱名無しさん
2024/03/05(火) 07:32:08.68ID:24babSkA0
>>245
そこ見てない。しかし自重で普通のスクワットするよりは安全だと思う。
250病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:00:10.06ID:TcK98J720
>>240
俺は重曹を一年以上飲み続けてるけどクエン酸と混ぜて炭酸水にしたほうが飲みやすい
amazonの商品レビュー見てもクエン酸と混ぜて飲んでる人が多い
251病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:00:45.76ID:LWYjWDY10
>>249
どの健康器具にも書いて有りそうなものではある
252病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:10:38.36ID:/lnjyBlJ0
>>250
クエン酸も混ぜてる!
お酢もいれて
253病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:30:07.53ID:SBctlEu/0
胃がやられそう
254病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:34:06.94ID:OdY53yB90
足がめっちゃ冷たくなったんだがメインテートの副作用だろうか
255病弱名無しさん
2024/03/05(火) 08:38:18.30ID:/lnjyBlJ0
ああ
胃がやられたら口臭きつくなるなw
256病弱名無しさん
2024/03/05(火) 09:48:53.72ID:zlZLU6iz0
重曹摂るのは塩分摂るのと同じだから
積極的には摂りたくないな
257病弱名無しさん
2024/03/05(火) 09:59:34.70ID:KP2reUDA0
虫歯予防で重曹うがいしてた
加齢で高血圧になってから重曹も塩分高いと止めたら虫歯が増えた
今は寝る前にお酒飲んだときだけ重曹うがいしてる
虫歯は増えてない
258病弱名無しさん
2024/03/05(火) 13:52:45.08ID:y12CgTz60
血圧の薬飲み始めたらEDになりやすいの?
259病弱名無しさん
2024/03/05(火) 14:03:51.33ID:/lnjyBlJ0
重曹って塩分なんかよ
なんだよ
260病弱名無しさん
2024/03/05(火) 14:05:48.51ID:UY0fWVRF0
>>258
はい
261病弱名無しさん
2024/03/05(火) 14:13:10.34ID:WF1uH61j0
>>258
ED薬のスレでも貼ったネタだが、

高血圧とEDには強い相関がある(因果は不明)
なので、ED的にも健康のためにも血圧はちゃんと下げた方が良い。

降圧剤のうち、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬は勃起に悪影響、ARBは保護的に働くという報告が多い。
ACE阻害薬とα遮断薬は中立という報告が多い。
これらも因果は全く分かってない。
262病弱名無しさん
2024/03/05(火) 14:54:34.86ID:y12CgTz60
>>261
なんていう名前の薬なら大丈夫なんですか
263病弱名無しさん
2024/03/05(火) 15:24:39.72ID:LjCLr0lu0
>>244
完全メシの方なら塩分1パック0.7gだ
ヨキヨキ
264病弱名無しさん
2024/03/05(火) 16:28:52.71ID:WF1uH61j0
>>262
キーワードまで提示してるのに、なんでググらないの?
265病弱名無しさん
2024/03/05(火) 17:10:05.68ID:FC28ODfl0
うるせーハゲ
266病弱名無しさん
2024/03/05(火) 17:29:34.15ID:8GzsHeEy0
>>233
ケツからラー油
「おしりから油…気付いたら出ている」内臓脂肪を減らす薬の体験談 脂肪を便と一緒に排泄…期待の一方で『副作用』あり
https://news.yahoo.co.jp/articles/f90feee82ed5f218dca11037f59ebe1f673f1147
267病弱名無しさん
2024/03/05(火) 17:31:06.19ID:LjCLr0lu0
>>266
バラムツって深海魚食べるとそうなるとか読んだ
体験談面白かった
268病弱名無しさん
2024/03/05(火) 17:49:56.37ID:WF1uH61j0
>>266
長期投与試験によると
油の漏れ 34.2%
便を伴う放屁 23.3%
便失禁 6.7%

4/8以降、ネットではウンコ漏らしたやつが話題になるかと思うと…
269病弱名無しさん
2024/03/05(火) 17:54:14.60ID:RoY0UM+N0
脂じゃなくて油なのか
270病弱名無しさん
2024/03/05(火) 18:23:00.41ID:WF1uH61j0
>>269
広辞苑に依れば、油は常温で液体(主に植物や魚)、脂は常温で固体(主に動物性)のものを指すそうな。
アライは油と脂のどっちにも効果があるんで心配はいらない。
271病弱名無しさん
2024/03/05(火) 18:25:53.67ID:zlZLU6iz0
口から食った油を消化吸収せずに下から垂れ流すってことだよな
272病弱名無しさん
2024/03/05(火) 20:10:28.54ID:QIeuJHAq0
ニベアマグネシウム効いたかも
273病弱名無しさん
2024/03/05(火) 21:07:53.36ID:UcHZ9WQM0
>>272
それってなんですか?
274病弱名無しさん
2024/03/05(火) 21:43:23.94ID:nnFsKTPV0
ボテチ食べてしまった
275病弱名無しさん
2024/03/05(火) 21:52:39.01ID:C1Y31oDt0
重曹が虫歯予防になるとするなら口中のpHを酸性からアルカリ性に替える作用による
だから、重曹と酸を一緒にとれば、単なる中性だから意味はなくなる
重曹とクエン酸を一緒にとれば、二酸化炭素と水、それからクエン酸ナトリウムになるだけ
重曹単体でも胃液の酸性で二酸化炭素になりげっぷがひどいだけのことだろう
因みに太田胃散は、主剤は重曹で(他に生薬とかも配合されてはいる)、アルカリ性で胃酸過多を押さえる目的だが、緩衝液だからどこまで意味があるか。
276病弱名無しさん
2024/03/06(水) 00:20:01.52ID:FHJQzi6D0
>>273
ダウンロード&関連動画>>

277病弱名無しさん
2024/03/06(水) 01:22:30.53ID:x3/xmSFA0
動画見てないけど、
「血圧が下がる」とは、表面的に計測の瞬間だけ下がるのか
それとも、健康的な永続的に下がるのか、それが問題やね
278病弱名無しさん
2024/03/06(水) 01:37:24.03ID:J6ZwIRl10
365日休肝日を作らず毎日呑み
減塩にこだわらないことだってね

【「88歳現役医師」健康のため絶対しない3つのこと なんと「30年風邪知らず、大病経験なし」秘訣は? 】
https://toyokeizai.net/articles/-/735826?page=4
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
279病弱名無しさん
2024/03/06(水) 01:52:44.40ID:r77uqMTC0
ガセ記事貼るやつは口調で同一人物だと分かるな。
280病弱名無しさん
2024/03/06(水) 02:35:33.21ID:x3/xmSFA0
アムロジピン飲むと、頭の中がスッキリするんだけど、そんな効能はあるんだろうか
血管が広がったり柔らかくなったりして血行がスムーズになって頭重感が緩和されるとか?
281病弱名無しさん
2024/03/06(水) 03:19:06.49ID:s3rLTcHo0
>>275
それはいいこと聞いたが普通に考えればそうだね
クエン酸と重曹は汗なんかの匂い対策に使えるが
両方やったら意味なかったんやな
282病弱名無しさん
2024/03/06(水) 03:20:54.49ID:s3rLTcHo0
>>280
ワイは逆だね
やっぱ人それぞれで副作用は違うね
283病弱名無しさん
2024/03/06(水) 06:38:25.76ID:WafG+Yxs0
>>280
逆に言うと頭重感て頭への血行が悪い可能性もあるのか
うーん
284病弱名無しさん
2024/03/06(水) 06:38:49.98ID:WafG+Yxs0
>>282
人それぞれだよな
285病弱名無しさん
2024/03/06(水) 06:52:16.90ID:s3rLTcHo0
だねだね
ただぼーっとするが頭痛はなくなったな
286病弱名無しさん
2024/03/06(水) 06:58:36.50ID:MrGXkvEC0
ボケるっていうよね、薬飲むと
287病弱名無しさん
2024/03/06(水) 07:01:37.93ID:duyz9WhR0
>>286
それは仕方ないな
288病弱名無しさん
2024/03/06(水) 07:56:54.56ID:mOL+I3bl0
今日病院の日だしってことで、朝久々にはかったら120/85
薬飲み出してからは安定
ほんとは薬やめたいんだけど
薬飲んでこれだからやめたら140とか150とかいくんだろな
289病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:00:00.94ID:X3betFmf0
>>280
>>285
スッキリなのかぼーっとするのかどっちだよ
290病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:00:13.19ID:sr1AgmAQ0
頭フラフラするから、母親の血圧計で測ってみたら169あるんだけどヤバイ?
291病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:03:48.76ID:xDHvtsgB0
もうすぐ死ぬよ
292病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:07:59.02ID:aLtUN2e50
>>280
頭痛とか倦怠感みたいなのは1%以下だけど副作用にあるんだけどねぇ。
これらは飲んでると慣れるとも言われてるし。
スッキリというのは珍しい。

>>286
降圧剤飲むとボケるというデータは無いんだよね。
年々老化してボケるのと、過降圧で血栓や脳梗塞おこしてミンチ賞になるのはありうるそうな。
293病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:18:41.65ID:H9qWsnnZ0
>>292
何なのその誤変換
294病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:23:52.66ID:db9igJl70
減塩不要とか、元々の基礎疾患が分からない限り意味のない主張で、科学者でもあるべき医師として失格

減塩で気をつけるべきは、血圧上昇に関与するのは、塩化ナトリウム自体ではなく、ナトリウムイオンであって、味覚的に鹹味の食塩だけでなく、鹹からくないナトリウムイオン含有物質全般だということ

鹹からくはないナトリウム含有物質としては、食品によく使われるものとして、例えば、グルタミン酸ナトリウム(味の素)、アスコルビン酸ナトリウム(ビタミンC)、アルギン酸ナトリウム(海藻のヌルヌル成分)、硝酸ナトリウム・亜硝酸ナトリウム(ハムソーセージの発色剤)、炭酸ナトリウム(ラーメンの鹹水、つまり中華麺を黄色く縮れさせる)、炭酸水素ナトリウム(いわゆる重曹)、等々

但し食品添加物のナトリウム含有物には、例えば酢酸ナトリウム(ポテチの鹹味料)やクエン酸三ナトリウムみたいに鹹味がするのもなくはない

また有機化合物の場合、分子量が比較的大きいのでナトリウムの割合は少なくなるが、それでも例えば、グルタミン酸ナトリウムの場合、分子量169に対してナトリウムが22、つまり13%程度がナトリウムイオン、従って、味の素1gは、食塩換算で0.33g相当となる
よく「出汁味を効かせて美味しく減塩」、とか言っているが、インスタント出汁をたっぷり使えば、鹹からくはないナトリウムをどっさり使うことにもなりかねない
295病弱名無しさん
2024/03/06(水) 08:40:27.48ID:3bJafEPS0
はいはいすごいすごい
296病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:09:40.94ID:ZVg9bfzo0
血圧下げると頭がぼーっとするよな、血が足りないせいだと思うけど
297病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:10:51.72ID:gHqM0rCq0
>>294
あの〜。医者は科学者ではありません。
資格を持った職人です
298病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:13:42.62ID:H9qWsnnZ0
>>294
君はどんな手料理をしているの?
299病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:25:20.93ID:hegjvlaM0
>>288
俺も薬飲んで半年くらいでそんな感じ。120/82 平均数値になった。まぁ元々150/98で薬出されたから辞めたら確実に戻りそう。
300病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:29:49.94ID:hegjvlaM0
>>296
今日低いなって時たまに歩いてるとフラフラより、一瞬グラッて感じの時ある。さすがに何回も起きないけど。
301病弱名無しさん
2024/03/06(水) 09:33:26.77ID:B96VfeBZ0
どんなに朝早く目が覚めてもシャキッと起きれてたのに
最近目覚めはボーっとすることが多くなった
薬が効いてきたのかな
302病弱名無しさん
2024/03/06(水) 10:02:44.49ID:kkrT196d0
>>288
夜どう?
夜は140↑行ってしまう
薬は飲んでるけど昨日やっと30日分出してもらえるようになった
二週間に一度は面倒臭かったわ
303病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:28:54.47ID:3qmM4XJd0
昨夜から薬変更したら頭痛が酷い
304病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:30:41.71ID:ZVg9bfzo0
風呂入って立ち上がったらクラっとしたときは、アカン死ぬかもって思ったわ
305病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:34:43.45ID:AxHsSefZ0
風呂場の死亡は交通事故の2倍も多いらしい
306病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:37:18.55ID:db9igJl70
ひと頃、毎日収縮血圧100前後を自慢気に晒しにきてた老人がいたが、その後どうなったか…

過降圧と頻脈は要観察なんだが
307病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:37:36.84ID:/Ztbx9rU0
皆さんはいつ薬飲まれていますか?
朝飲むように処方されたのですが仕事中フワァっとした感じが続くので寝る前に飲んでるのですが皆さんはどうですか?
308病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:40:39.02ID:db9igJl70
>>307
薬により服用後の血中濃度ピーク時と代謝される半減期が違うから一概には言えない
309病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:49:49.21ID:OMR/oaA60
>>307
基本いつ飲んでもいいからなあ
310病弱名無しさん
2024/03/06(水) 12:53:08.11ID:8xyX+2uT0
血圧を抑えるのもそうだけど、サラサラ血にして血管の柔軟さを保つのも大事
311病弱名無しさん
2024/03/06(水) 13:01:54.80ID:aLtUN2e50
>>307
一般的には朝飲みが推奨される。
普通は昼間の血圧が高いのでそれを下げたいし、朝飲みが一番飲み忘れが少ない。
夜間や早朝の血圧が高い人は夜飲みを指示されることもある。

アムロジピンは半減期が長いので、いつ飲んでもあまり変わりが無い。
利尿剤を寝る前に飲むと、睡眠中の頻尿に悩まされるのでオススメ出来ない。

昼間に違和感が出るなら夜飲みでもしょうがないと思うけど、
医者に相談して、違う系統の薬を試してみるのも良いかもしれない。
あとは過降圧じゃないかは朝昼晩とチェックした方が良いね。
312病弱名無しさん
2024/03/06(水) 13:42:57.82ID:B96VfeBZ0
アムロジピン朝食後に飲めって言われて飲んでるけど昼間ずっと眠い
313病弱名無しさん
2024/03/06(水) 13:57:39.27ID:oS3c0ev20
俺は医者から朝でも夜でも統一してればどっちでもいい言われたな薬
その医者や患者によって違うのかもしれんけど
314病弱名無しさん
2024/03/06(水) 14:27:21.96ID:9DOvb3qw0
>>171
イタリアでナポリタン食ってるって
オマイアンポンタンだろ
あれはれっきとした和食だ
315病弱名無しさん
2024/03/06(水) 14:32:46.17ID:9DOvb3qw0
昨晩ついインスタントラーメン2食食っちまって汁まで飲み干してしまったんだが
パッケージ見たら塩分濃度4.5gもあったんだわ
流石にヤベーと思って朝血圧測ったら111/68
塩ってなんもカンケーないんじゃね?
316病弱名無しさん
2024/03/06(水) 14:38:08.68ID:B96VfeBZ0
いまはかったら121/79だった
ずっと170/100 位が続いてたのにこんな急に下がったら死ぬんじゃないかな
317病弱名無しさん
2024/03/06(水) 15:20:10.03ID:q7Rfwxih0
もう終わりだね
318病弱名無しさん
2024/03/06(水) 15:42:23.87ID:o0kGD0pd0
>>317
お前がな
319病弱名無しさん
2024/03/06(水) 15:52:15.29ID:1iAM5h130
悔しそう
320病弱名無しさん
2024/03/06(水) 17:43:23.27ID:ZVg9bfzo0
>>316
心筋梗塞からの強制降圧剤だけど、俺もそれくらい急降下してる。夜は105/60とか
主治医からはめまいで倒れなければ低くてもOK言われてる
321病弱名無しさん
2024/03/06(水) 18:20:59.11ID:C9lsqAok0
脈拍が増えれば血圧下がるんだからずっと運動してれば良いのか(悟り)
322病弱名無しさん
2024/03/06(水) 18:30:09.74ID:vY+Gpshb0
>>321
オオッ
323病弱名無しさん
2024/03/06(水) 19:15:28.49ID:af+MOIQK0
椅子に座って測ると125/88
ベッドの上であぐらかいて測ると108/72

血圧って不思議だよね…体勢だけでこうも変わるかね
324病弱名無しさん
2024/03/06(水) 20:38:57.80ID:N1KKdwI00
血圧計には正しい姿勢で計りましょうって注意書きがあるよ
325病弱名無しさん
2024/03/06(水) 20:52:49.71ID:0Mf+GlKa0
トマトジュース毎日1L飲めば多少は改善される?
326病弱名無しさん
2024/03/06(水) 21:04:47.82ID:UDuVBCFt0
>>273
塩化マグネシウムの粉末をニベアとかに混ぜて皮膚に塗って吸収させる
327病弱名無しさん
2024/03/06(水) 21:53:03.45ID:vY+Gpshb0
>>326
なるほどありがとう
328病弱名無しさん
2024/03/06(水) 21:54:12.00ID:7d6o0dYS0
>>325
何でも試す価値はある
329病弱名無しさん
2024/03/06(水) 21:59:06.40ID:MpnWb7A00
何故有酸素運動をしないのか
330病弱名無しさん
2024/03/06(水) 22:08:38.00ID:0Mf+GlKa0
>>328
昨日今日と飲んでたら今下痢がでた
でもトマトジュースという体に良いもの沢山飲んでるってのは気分がいい。
トマトジュース飲んでるときってなんか心身好調な気がする
あと血圧だけじゃなく他の臓器にも良い影響あればいいんだけど

>>329
今月の給料入ったらルームランナー買うわ
331病弱名無しさん
2024/03/06(水) 23:07:32.27ID:EtQPtRXC0
>>325
かえって体に悪い、現に下痢してるし
一日一本200グラムぐらいにしておけ
332病弱名無しさん
2024/03/07(木) 03:00:59.14ID:gEB3p37n0
>>330
トマトジュースはいいけど、糖質高いから糖尿にならないように。病院ですごく指導された。
333病弱名無しさん
2024/03/07(木) 03:57:04.72ID:stF9tjeP0
>>325

まず毎日1リットル、ひと月に1万円くらいか、まあ家計的にできないわけじゃないだろうけど

油溶性ビタミン、例えばベーターカロテンの過剰摂食が懸念される
334病弱名無しさん
2024/03/07(木) 03:59:40.29ID:stF9tjeP0
後は、勿論無塩を選んでいるんだろうが、カリウム過多、特に腎臓を痛めるだろな
335病弱名無しさん
2024/03/07(木) 04:19:53.28ID:cF2eA9vU0
高血圧重視で行くと他の健康損ねるから難しいよね
まぁ病気なんてみんなそうだが
336病弱名無しさん
2024/03/07(木) 06:32:05.13ID:jO2sT3q10
2日前にラーメンの汁まで飲んだら血圧上がった
せっかく平均で下がってたのに
337病弱名無しさん
2024/03/07(木) 07:29:32.97ID:xQXmhnZo0
>>330
その場足踏みならただ
338病弱名無しさん
2024/03/07(木) 07:52:03.24ID:stF9tjeP0
>>336
多分関係ない
ただ、緊張型だとその事実がストレスになって、とかはあり得る
339病弱名無しさん
2024/03/07(木) 08:20:04.65ID:25+H1Sk60
最近踏み台昇降はじめたんだけど結構いい運動になるな
ウォーキングより消費カロリー高いみたいだし
部屋でテレビ見ながらやれるから面倒くさがりの俺でも続けられそう

https://www.karakoto.com/43437/
340病弱名無しさん
2024/03/07(木) 08:30:21.69ID:stF9tjeP0
味気ない単純動作としての運動はどうせ永続きしない 特に室内のは
341病弱名無しさん
2024/03/07(木) 08:42:18.99ID:gEB3p37n0
112/75薬飲みだして初めて普通の数字が出た。結局気温が一番大きいような…
342病弱名無しさん
2024/03/07(木) 10:36:21.34ID:Pph/S14X0
>>336
全然関係ないぽい
343病弱名無しさん
2024/03/07(木) 10:37:20.12ID:Pph/S14X0
>>339
2階家に住めばいいやん
344病弱名無しさん
2024/03/07(木) 11:57:58.08ID:A+p2iYHf0
踏み台昇降ダイエットって前に流行ったな
集合住宅でやると下の階からクレーム来そうだけど
345病弱名無しさん
2024/03/07(木) 12:22:28.07ID:BcDE04PT0
何でおまいら散歩しないの?どうせ暇でしょ?
346病弱名無しさん
2024/03/07(木) 12:59:09.63ID:XqaEmdiu0
散歩は大好きだけどいまいち運動にならないからなあ
毎日かなり歩かないと。
でもそれだと関節に負担きそうだし時間かかってしょうがない。
347病弱名無しさん
2024/03/07(木) 13:00:12.58ID:7v77eo510
高血圧自体が悪くないんなら、何で病気になるのさ?
348病弱名無しさん
2024/03/07(木) 13:13:05.45ID:xQXmhnZo0
>>346
2時間くらい。坂道選んで100m程度の高低差を歩く。マンションの階段もあるし。ほぼ毎日。
時間はたっぷりあるし。
週一で山にもいく6時間で600-1000mの高低差を歩く。
349病弱名無しさん
2024/03/07(木) 13:24:07.12ID:IyoZdHEk0
最高で150の93、平均130の80位って内科医に言ってみたけど薬は出されなかった
他に色々と薬飲んでるせいかな?
350病弱名無しさん
2024/03/07(木) 13:31:29.00ID:w4gu+4kQ0
>>349
平均が130/80なら薬は出さないよ。
140/90を超えたら考える。
351病弱名無しさん
2024/03/07(木) 13:32:25.17ID:IyoZdHEk0
>>350
そうなんだ
ありがとう
352病弱名無しさん
2024/03/07(木) 14:11:43.75ID:VyaXlWFf0
その説明やと120位のときも結構あるってことやから
下げたらフラフラ倒れるしだすわけねーべ
353病弱名無しさん
2024/03/07(木) 14:25:07.84ID:gx6VHN1k0
階段は登りですぐ息切れするからヤバイ
354病弱名無しさん
2024/03/07(木) 15:09:25.08ID:nfYENU4N0
>>346
15分くらいでも息が切れるくらいのペースで歩けば効果はあるよ
355病弱名無しさん
2024/03/07(木) 15:14:43.95ID:nfYENU4N0
ここには高血圧対策には20分とあるね

https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/haya-aruki.html#:~:text=%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%811,%E9%87%8F%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
356病弱名無しさん
2024/03/07(木) 15:30:00.32ID:PWkewwiO0
狭心症抱えてなけりゃ階段のかええんやろけどな
357病弱名無しさん
2024/03/07(木) 15:34:35.95ID:u7jLLfmU0
何かと理由つけて意地でも運動しない奴ってもうどうしようもないなw
自分の命よりだらける方が重要なんだから
てめえがくたばるだけだから俺はもうほっとく
358病弱名無しさん
2024/03/07(木) 15:38:20.00ID:NFaDb5qG0
>>357
営業で毎日くたくたになるくらい動いて(一ヶ月で靴底減るくらい)終電で帰って晩酌して気絶するように眠る生活なのに
平日はおろか唯一の休日に運動なんてする気は起きんよ
359病弱名無しさん
2024/03/07(木) 16:01:33.82ID:hoBAyyss0
起床後から
トイレで(大)済ませ
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚

☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
下がり過ぎてるので5分ほど待ってはかり直し やはり快便は大事
360病弱名無しさん
2024/03/07(木) 16:02:38.59ID:cZ4YJDXE0
>>359
いつも脈こんなに早いの?
361病弱名無しさん
2024/03/07(木) 16:20:47.86ID:hoBAyyss0
>>360
b遮断剤で抑えてますが アルコールの影響もあるかもわかりません 寝て完全に抜けたと思いましたが 多少残って影響してるのかな
362病弱名無しさん
2024/03/07(木) 16:37:49.52ID:A+p2iYHf0
B遮断薬飲んでこれか、高いな
363病弱名無しさん
2024/03/07(木) 17:29:04.51ID:y6tFEDws0
海外ジェネリックのノルバスク5mgを始めたんだが、どのくらいでおちるんだろ
現在朝150-170昼130-140
364病弱名無しさん
2024/03/07(木) 17:36:32.14ID:xQXmhnZo0
>>358
俺は幸せだったんだな。建設資材の営業で工事絡みで受注すると現場代理人で入らねばならない営業だった。朝始発出勤。帰宅は現場が終わって会社で事務作業。終電も普通。
クタクタだったけど現場はそれはもうすごい運動量。夏場は作業服から塩吹いていた。現場のない日は電車で営業先周りだけど通常で2万歩は軽く超える。靴の消耗が激しかった。
365病弱名無しさん
2024/03/07(木) 17:38:08.92ID:gEB3p37n0
>>359
相変わらず高いですね。自分も前は脈早い方で、安静時でも90ありました、βは飲まず。
血圧の薬でなぜか普通になりましたが。
脈早いと息苦しさないですか?
366病弱名無しさん
2024/03/07(木) 17:46:57.00ID:hoBAyyss0
>>365
無呼吸で苦しさから目覚めることあります b遮断剤を数日飲まないとダメですね
367病弱名無しさん
2024/03/07(木) 17:59:33.47ID:w4gu+4kQ0
>>363
病院行けばアムロジピン5mg1錠3円なのに、1錠30円以上するジェネリック買うのはもったいない。
アムロジピンが定常状態になるのは飲み始めて約1週間。
5mgの平均降圧効果は平均で7mmHgなんで、今の数値が170/140なら全然足りない。
10mgに増やしても13.7mmHgだから全く足りてない。

つーか、素直に病院行った方が良いと思うけどね。
上170はともかく下140とかちょっと尋常じゃ無いし、なんか特殊な原因がある可能性がある。
それに、あと2剤くらい足さないとダメでしょ。

結構重症な人が個人輸入でどうにかしようとするなら、この程度の話は出来ないとダメだと思うよ。
368病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:13:11.88ID:cF2eA9vU0
ルイボスティーってノンカフェインでポリフェノールたくさん
入ってるから飲んでいいよな?
369病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:17:29.94ID:cF2eA9vU0
sかも利尿作用もある
370病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:30:21.27ID:XqaEmdiu0
>>358
夜勤が多いんだけど休憩からまた一仕事って時が一番体が重くてダルくてずっと悩みの種だったんだけど、
最近アリナミンっていう市販されてる医薬品を三錠飲んだら30分後くらいから効いてきて体が楽だったからオススメ
その日、親に教えようと思って帰宅したら、電話機のそばに一段ランク上のアリナミンEXってのが置いてあって驚いた
371病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:34:06.97ID:A+p2iYHf0
薬飲みたくないから病院行かないのはわからんでもないが
薬飲むなら病院行ったほうがええよな
372病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:37:26.89ID:cF2eA9vU0
アリナミンきくよね
降圧剤と併用しても大丈夫だっけ?
373病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:37:36.50ID:cZ4YJDXE0
>>370
アリナミンで元気になるならまだ元気だな。
私は神経の病気で飲んでるけど気休めにもならん。
374病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:39:27.19ID:r7khLxdh0
俺はアリナミンで数年悩んでいた腰痛治った
375病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:40:03.63ID:cF2eA9vU0
薬は飲みたくなかったがもう180行って観念
アムロ5m処方されてるけど2.5だけ飲んでる
血圧は130くらいには下がったが
しばらく様子見
376病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:44:26.89ID:DY9NUZEP0
アムロジン貰ったけど何日くらい飲んだら
効果で始めるの
377病弱名無しさん
2024/03/07(木) 18:56:35.92ID:gx6VHN1k0
最近は昆布やひじきばっかり食ってる
378病弱名無しさん
2024/03/07(木) 19:23:57.05ID:UzP016Jh0
ヒジキのドカ喰いはヒ素注意
379病弱名無しさん
2024/03/07(木) 19:42:04.57ID:B6tRJLFc0
>>375 2.5を2粒処方されてるの?
私5を処方されてるから半分とか無理だわ
割ったら粉々になりそうだし

>>376
私はその日には下がったわ
380病弱名無しさん
2024/03/07(木) 19:50:08.78ID:w4gu+4kQ0
>>367を書いた後に>>376みたいなのを読まされると悲しい…
381病弱名無しさん
2024/03/07(木) 19:50:21.47ID:BMNi75al0
自分も飲んだ数時間後には下がった
382病弱名無しさん
2024/03/07(木) 20:09:07.16ID:w4gu+4kQ0
アムロジピンは飲んだら飲んだなりに効くが、血中濃度が定常状態に達する1週間以降からが本来の効き目。
定常状態だと、1錠単発で飲んだときの3.7~2.7倍くらいの効果を発揮する。
半減期が36hと長いので、定常状態に達するまで効果が積み上がるんですね。
383病弱名無しさん
2024/03/07(木) 20:40:23.57ID:lYyf2Lpn0
>>379
ピルカッターという物があるぞ
384病弱名無しさん
2024/03/07(木) 21:18:59.35ID:vwF2IR1g0
>>379
すりつぶして半々にすることもできるよ
385病弱名無しさん
2024/03/07(木) 21:29:44.60ID:DY9NUZEP0
>>382
血圧の薬初めて貰ったからわからなかった
1週間後からが1番発揮するのか
386病弱名無しさん
2024/03/07(木) 23:41:47.23ID:zn8SZKS70
和田秀樹先生

「高血圧」が気になる高齢者に教えたい意外な真実 若者も高齢者も「140㎜/Hg以上」という基準の疑問
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8e2c7521a90eb6b6fc9397f439ba8f378d08f2?page=1
387病弱名無しさん
2024/03/08(金) 00:13:28.26ID:l/EzXkrp0
>>370
キューピーコーワゴールドじゃなくてアリナミンAにこだわるのは何でなん?
388病弱名無しさん
2024/03/08(金) 00:18:47.52ID:fwIsUN4G0
特にこだわっているようには思えないが どう読めばそうなる
389病弱名無しさん
2024/03/08(金) 00:36:47.72ID:KerhjpvA0
寧ろキューピーコーワゴールドに拘るのが謎
390病弱名無しさん
2024/03/08(金) 02:05:06.07ID:rddKH8+f0
https://toyokeizai.net/articles/-/165192
391病弱名無しさん
2024/03/08(金) 02:09:59.74ID:o5Nuji760
濃い家系ラーメン食ってもデザートにバナナ食っとけばカリウムで帳消しにできるってね
それよか食事運動気を付けててもストレスあったら高血圧は治らないぞ
392病弱名無しさん
2024/03/08(金) 03:21:12.38ID:iEtlWL5U0
>>370
アリナミンより効くぞ
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
393病弱名無しさん
2024/03/08(金) 03:30:26.16ID:gMYR63d90
和田はあれだが140が本当に高いのかな?って思う時はあるな
160以上はやばいだろうが
年齢プラス90でいい聞いたこともあるし
394病弱名無しさん
2024/03/08(金) 03:31:02.47ID:gMYR63d90
>>392
こんなん売っていいのか?w
395病弱名無しさん
2024/03/08(金) 05:51:59.97ID:aGUYrOVu0
>>393
年齢+90は昔の基準。
今は75歳未満は120、少なくとも140以下には下げた方が良いというのが日本高血圧学会の見解。

主な主張根拠はガイドラインのP4~7
https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_noprint.pdf
色んなリスクが120以上だと上昇すると判断出来る(図1-1が分かりやすい)

75歳以上になると、降圧の健康効果が良く分からなくなるのと、
過降圧の事故(転びやすくなるし、骨折とかおこしやすい)が急増するんで、もう少し緩い基準(+10)でも良いとされる。

人間ドック学会はもう少し緩い基準(147/94)でも良いといって、高血圧学会とケンカ中。
396病弱名無しさん
2024/03/08(金) 05:57:18.65ID:gMYR63d90
高血圧学会って 薬売りたいのか勘ぐっちゃうな
人間ドック学会がそう言うならいいんちゃう?
140はそれでも怖いから130台なら良しとするわ
397病弱名無しさん
2024/03/08(金) 06:14:17.34ID:aGUYrOVu0
あ、実際の降圧目標は75歳未満等は130/80(診察室血圧)、125/75(家庭血圧)です。
398病弱名無しさん
2024/03/08(金) 06:34:08.25ID:aGUYrOVu0
高血圧学会
 血圧高いと脳心血管イベントとか増えるから、その影響が出ない水準まで下げよう

人間ドック学会
 健康と評価された人間を分析すると上限が147/94なので、それでいいのでは

私としては上の説明の方が説得力を感じますかね。
実際は、65歳以下の脳心血管イベントは出現数が少ないので、
リスクが2~3倍になっても誤差の範囲という考え方も出来るとは思います。
399病弱名無しさん
2024/03/08(金) 07:26:20.31ID:MjUBbVeD0
昔の基準で血圧無視したろw
400病弱名無しさん
2024/03/08(金) 08:42:20.24ID:LGVoEcy10
400
Status ♥Q ♣3 ♣Q ♦A ♠2 (2nd.)HP: 1000 pts. たぶん(0)
1.32, 1.76, 1.79(1685.710938) Proc. [0.221173 sec.]
401病弱名無しさん
2024/03/08(金) 08:45:47.01ID:edgccc3Z0
血圧高めな人がいる

で、何か投薬を含め現状を変更しようとする
例えば、減塩、減量、運動…、でそれが効を奏して一時血圧が下がるとする、だけど、その措置を続けていても血圧が元々の高値に戻ってしまう、っていうことがよくある 投薬なら治療抵抗性だが、それ以外でも同じこと

これはつまりその人の身体としては、高値がバランスがとれた状態なんであって、それ以下には無理に下げなくても良いのではないか
402病弱名無しさん
2024/03/08(金) 08:56:34.51ID:CA2cvyVu0
>>401
そういう人もいるかもしれないが。腎症の初期段階で血圧が上がる二次性高血圧の可能性がある。

 多くの街医者は漫然と処方して血清クレアチニンが異常値になった段階で専門医に紹介してる。   

 ある患者は不幸なことに血糖値が糖尿病と診断されるより低くて診断できないと尿アルブミン検査は保険適応にならないので見過ごされる。

 だがそうなってしまうともう透析までの道筋はできてしまっている。初期なら遅らせたり止めたりできる可能性があるのに。残念なこと。
403病弱名無しさん
2024/03/08(金) 09:10:22.33ID:edgccc3Z0
本態性の話をしてるんだが

本態性って要するに、現在の医療水準では原因不明というだけ

なので、上記のようなアイソスタシーが成立しているのでは?ということ

二次性なら、単なる降圧治療では抜本的な対策にはならないこと腎臓疾患だけに限られない
404病弱名無しさん
2024/03/08(金) 09:26:06.47ID:edgccc3Z0
それから、何事もメリットデメリットはあって、脳血管イベントを下げるには降圧だが、一方脳血流確保には高値維持が望ましいこともある
中高年時に高血圧で老齢時に低血圧だと認知症リスクが増大する、という分析もある 漫然と等量の投薬を継続して加齢と共に低値になって医師も患者も喜んでる、とか、現役時代は多忙であまり薬飲まなかったが、老齢になりキチンと飲んで下げるようにした、とかのケースは特に危険かもな
405病弱名無しさん
2024/03/08(金) 09:27:08.74ID:RU3tnDdJ0
「特に危険」ってほど危険度高いの?
406病弱名無しさん
2024/03/08(金) 09:37:55.95ID:wkctIu960
誰も正解は持って無いしな。どの説を信じるかは、説を唱えている人の根拠を見て判断するんよ。
自分にとって都合のよい説を信じてもいいんじゃね、信じられる主治医を持つのがベストだけど。
407病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:28:15.80ID:edgccc3Z0
>>405

いくらでもみつかると思うけど
例えば、https://ninchishoyobo.com/column/197/
408病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:40:56.92ID:U2TZ7h2d0
>>407
低血圧の話なんかしてない
409病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:49:39.36ID:5nLhQ0pm0
>>407
このデータから言えることは、血圧は正常値を維持しましょうということだな
410病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:52:31.92ID:585WgptH0
>>404
それも含めて寿命なんだから気にすんな
411病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:54:34.00ID:CA2cvyVu0
>>403
同意です。
町医者は安易に本態性高血圧と診断しておいて薬を処方するもんだと思ってる。
患者も文句も言わず通い続けてお布施を。

私は、通ってた病院が潰れるという幸運に恵まれ、転院先の病院で初期腎症による高血圧と診断。それに沿った降圧治療と検査でいまだに生きてる。
412病弱名無しさん
2024/03/08(金) 10:58:51.12ID:ATHPWHkd0
高血圧と低血圧しかないと思ってるアホがいるな
正常血圧というものがあるんだよ
そして降圧剤は正常値にするためのものであって低血圧を目指すものではない
413病弱名無しさん
2024/03/08(金) 11:18:35.95ID:o1KOIHnT0
>>404
脳血流確保なら、血圧だけじゃなくて
頭のマッサージとか指圧もいいだろうね
シャンプー,染髪だけでも頭によさそう
414病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:00:28.90ID:wkctIu960
人生にセーブ&ロード機能があれば悩まんのにな
415病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:12:36.64ID:edgccc3Z0
えてして、総合大病院ほど、セクショナリズムで微視的になりがち
つまり、循環器内科はとにかく血圧下げてれば満足、過降圧でもふらつきとかない限りは継続とか 頻脈でもキニシナイ

そもそも患者の脈すらとらない、顔みてるよりパソコンの検査結果しかみてない、みたいのが少なくない

町医者でも患者本位に考えてくれるなら、そのあたりは総合的にかつ経年変化も考慮しつつ対応するんだが、薬を出したがらない医者は患者から評判が悪いし、そもそも儲からない
416病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:13:00.89ID:edgccc3Z0
>>413
頭蓋骨
417病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:15:26.63ID:edgccc3Z0
正常値、という言葉の魔力だろうなぁ

リスクをゼロイチで考えてしまう原因でもある
418病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:17:31.39ID:nz+TLdXU0
正常値が自然>>6だから仕方ないがな
419病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:21:50.36ID:nz+TLdXU0
これに至っては【ストレス】だけが原因と考えると血圧を下げる云々より【ストレス】による別の疾患リスクが相当ヤバイし

>>401
例えば、減塩、減量、運動…、でそれが効を奏して一時血圧が下がるとする、だけど、その措置を続けていても血圧が元々の高値に戻ってしまう
420病弱名無しさん
2024/03/08(金) 12:58:06.81ID:5nLhQ0pm0
>>413
そんなことをやっても影響かあるのは頭皮止まりだ
421病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:03:24.69ID:oltpdyYl0
150/100で循環器科いったほうがいいって言われたんだけど
生活習慣改善しても下がらなかったら考えたほうがいいのかな?
週3のカップ麺(汁まで完飲)がやめれなくて
422病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:09:04.98ID:aGUYrOVu0
>>421
その数値で病院に行ったら、まずは生活改善して見ましょうとなる可能性大。
1ヶ月程やってみて、効果が出なければ服薬も視野に入れる感じ。

生活改善する確固たる意志があるなら、きっともう始めてるはず。
423病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:28:58.04ID:wkctIu960
生活習慣改善いうても具体的になにするつもりよ
カップ麺のスープ飲むのやめられないって言ってる時点で自分じゃ無理だべ
424病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:37:13.11ID:edgccc3Z0
「正常値」は民族ごとどころか人それぞれによる、としか

しかもアイソスタティックな「正常値」と、その人にとっての複数リスクを考慮した「至適値」もちがうんだが、多分、多くの場合には、薬剤の副作用等も含めると、その人の「正常値」が、世間的には高値とされていても、至適値に近いのでは?っていうこと

>>421
改善してないよね? 
つまり過剰な塩分摂取を続けてる、っていうことであなたにとってもおそらく異常値
まず6g達成したら
425病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:49:14.23ID:nz+TLdXU0
人それぞれを言い出したら何でもありになる
複数リスクありきの至適値なんて夢見るより自然>>6な目安が確実という現実に従うのが正解
426病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:52:07.20ID:YC1ipOEZ0
すっぱいものがいいらしいけどそれなら酢こんぶが最高だな
427病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:54:03.44ID:omPcFHfE0
>>426
塩分も多そう
428病弱名無しさん
2024/03/08(金) 13:57:13.92ID:bFFZ6HUu0
アイソスタシー、アイソスタティックと言いたいだけ?
429病弱名無しさん
2024/03/08(金) 14:00:22.79ID:edgccc3Z0
>>428
今、ぐぐったんだね笑
430病弱名無しさん
2024/03/08(金) 14:01:59.46ID:gMYR63d90
鳥山明先生も血圧高かったのかな
431病弱名無しさん
2024/03/08(金) 14:11:28.40ID:gMYR63d90
硬膜下血腫は頭打ったのかな
432病弱名無しさん
2024/03/08(金) 14:11:50.23ID:nz+TLdXU0
あの病名でググったら外傷な件
433病弱名無しさん
2024/03/08(金) 15:19:05.07ID:dP3guNjl0
>>421

病院で151/87。
人間ドックでもひっかかる。
自宅だと130切るからか、医者に話をしても薬は出ないよ。
434病弱名無しさん
2024/03/08(金) 15:40:30.63ID:MjUBbVeD0
20歳の若者と70歳の老人が同じ基準値で判断され。
はい、血圧130以上。
はい、高血圧。
はい、降圧剤。

な訳ねぇだろと思うわ。そらー老人も認知症になるよ。
435病弱名無しさん
2024/03/08(金) 15:42:00.07ID:nz+TLdXU0
薬は不自然だからな
436病弱名無しさん
2024/03/08(金) 15:43:00.18ID:FJVE3Cz/0
高血圧は肥満が原因って聞くけどやっぱみんな肥満気味なの?
要は痩せればいいんかな
437病弱名無しさん
2024/03/08(金) 15:49:07.71ID:nz+TLdXU0
外見はどうでも良いからインスリン抵抗性の原因である肝臓を痩せさせないと
438病弱名無しさん
2024/03/08(金) 16:35:16.95ID:O/QGnJS+0
体重落とさないことには何やっても下がらなかった
適性体重下回ったら敵面に血圧下がったよ
今度こそリバらない様にせんと
439病弱名無しさん
2024/03/08(金) 16:55:13.85ID:qrfyLw/n0
血管内のプラークを除去して動脈硬化を改善する薬ならええぞ?
ホンマに血圧が下がるだけの降圧剤を飲み続けろっておかしいだろ
440病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:12:57.91ID:gMYR63d90
俺は178の66だけど高血圧
441病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:14:49.08ID:nz+TLdXU0
おかしいのは不自然に高い血圧のほう

ドラゴンボール作者・鳥山明さん急逝、死因の「急性硬膜下血腫」の原因・症状を医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/73100723849c0402ec5a08006e8901a6842668ae
急性硬膜下血腫の主な原因は、頭部外傷によるものです。例えば、交通事故や転倒した際の頭部に強い衝撃を与えるなどの頭部外傷が挙げられます。
また、高齢者の場合は外傷だけでなく、血管壁が硬いことや高血圧も血管破裂の原因となります。
442病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:24:24.33ID:7eQZTQx10
>>440
上と下の差が100以上ってなかなか見ないな
443病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:38:32.35ID:gMYR63d90
>>442
そう?
血圧値じゃないよこれ
身長体重よ
444病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:45:44.81ID:7eQZTQx10
>>443
すまん、血圧だと思ったわw
445病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:55:31.58ID:FJVE3Cz/0
早く血圧が正常な体になりたい
まだ死にたくない 
446病弱名無しさん
2024/03/08(金) 17:56:36.10ID:FJVE3Cz/0
トマトジュース飲むとかよりも、まずは塩分摂らないほうがよほど大事なのかな
トマトジュース飲むのは簡単だけど塩分抑えるのは難しい
447病弱名無しさん
2024/03/08(金) 18:56:36.01ID:5nLhQ0pm0
>>446
まずは塩分だよ、あとは減量、十分な睡眠、有酸素運動
トマトジュースはおまえみたあなもの
448病弱名無しさん
2024/03/08(金) 18:56:52.65ID:5nLhQ0pm0
おまけみたいなもの、だ
449病弱名無しさん
2024/03/08(金) 19:32:05.19ID:X55Gm/RY0
鳥山明の死因の硬膜下出血て
高血圧関係するかな?
450病弱名無しさん
2024/03/08(金) 19:37:11.77ID:RYm5ewMR0
>>443
紛らわしいんだてめえ
451病弱名無しさん
2024/03/08(金) 19:50:19.87ID:gMYR63d90
>>449
少し上くらい読もう
>>441
452病弱名無しさん
2024/03/08(金) 19:51:36.69ID:gMYR63d90
>>444
>>450
肥満の話になってたろw
みんなスレちょっとは読もうよ
453病弱名無しさん
2024/03/08(金) 20:12:47.12ID:z9/gzb8d0
結局は肥満
454病弱名無しさん
2024/03/08(金) 21:39:21.50ID:FJVE3Cz/0
肥満直せば高血圧治るなら十分勝機あると思うんだが、そんな単純なものなのかな
455病弱名無しさん
2024/03/08(金) 21:44:53.75ID:5nLhQ0pm0
>>454
BMIが25を超えているならとりあえず減量してみたら良い
俺も体重を大きく減らして降圧できた。もちろん減塩など他のこともしたから減量だけでさがったかは俺の経験からはわからないが
456病弱名無しさん
2024/03/08(金) 21:53:49.64ID:5nLhQ0pm0
>>1にとても良質なサイトが紹介されているのにみんな読んでいないのだろうな。
『高血圧治療のガイドライン』には以下のように書いてある。
肥満と高血圧の関係は「明らか」、なんだよ

「肥満と高血圧発症頻度上昇に関するエビデンスは明らかである。多くの国内外のコホート研究によって因果関係が示されている。高血圧発症リスクについて BMI<20kg/m2 を1とするBMI25.0-29.9kg/m2 で 1.5-2.5 倍と推定されている。特に,BMI 値が高いことや体重の経時的増加は有意な高血圧発症危険因子である」
457病弱名無しさん
2024/03/08(金) 21:58:46.42ID:RMthRiVs0
デブはイカンだろ
458病弱名無しさん
2024/03/08(金) 22:24:59.06ID:usFNIL0w0
内臓脂肪の隠れ肥満もヤバい
459病弱名無しさん
2024/03/08(金) 22:26:37.81ID:edgccc3Z0
減量も同じ

例えば、半年で10キロ位のペースで減量できたとする、でリバウンドなし、血圧も下がった!と喜び溢れるのも暫くだけ、血圧だけがまた高値になることも

一般に減量は体調に良い結果をもたらすが、血圧に関する限りは思ったようにはならない、だがそれが良くないという訳でもない
460病弱名無しさん
2024/03/08(金) 22:50:31.06ID:IYrW4egX0
痩せてるのに高血圧
461病弱名無しさん
2024/03/08(金) 23:31:12.10ID:nz+TLdXU0
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/693
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える http://2chb.net/r/body/1670740458/6
>痩せ過ぎなのに脂肪肝!?
>放置しないで―栄養障害性脂肪肝
462病弱名無しさん
2024/03/09(土) 00:02:33.15ID:bdTGWcZ/0
病気になったりポックリ逝ったりするの減量した後が多い印象だな
何も健康にならない
463病弱名無しさん
2024/03/09(土) 00:05:58.47ID:cGVdt2vu0
ここで以前メンタル要因を指摘された者ですが、
循環器科で相談したら血圧測定がストレスになるなら
好きな時間に測っていい、毎日測らなくていいと言われたのでそうしてます
ちなみに診察当日は病院で2回測って135/85でした

だから例えば夜テレビを見た直後に150/100でも
しばらく休んだら140/90だった時は後者を記帳するようになりました
 
あくまで心電図、レントゲン、体重、コレステロールと血糖値に問題なしと確認した上での指導なんですが
緊張がほぐれたのか低めの日も増えてきたみたい
464病弱名無しさん
2024/03/09(土) 01:16:47.11ID:BD79kWtc0
>>462
そんな印象ない
465病弱名無しさん
2024/03/09(土) 01:40:48.58ID:I2ohVVV50
>>462
高血圧でポックリはむしろ少ないよ
466病弱名無しさん
2024/03/09(土) 02:29:49.41ID:ZAVBcQiM0
いやいや高血圧で薬飲んでる奴は脳の血管の血栓が詰まってポックリいくと思うよ
467病弱名無しさん
2024/03/09(土) 02:48:56.85ID:oCEGVb9B0
ぽっくり逝けるならそんなに怖くないんだけど、大体ぽっくりとは逝けないものだよ
手足に麻痺がでて障害者になったり、最悪寝たきりとか。
468病弱名無しさん
2024/03/09(土) 03:17:08.44ID:s0HM8GDZ0
高血圧放置のほうが危ないだろ
469病弱名無しさん
2024/03/09(土) 07:57:09.37ID:7X4ObDhj0
減塩継続するだけで結構下がるもん?
痩せ型だけど高血圧が通ります
470病弱名無しさん
2024/03/09(土) 08:02:46.59ID:Idu6hqPh0
>>469
食塩感受性でくぐるといい
人それぞれです
自分の特性を診断していただいて生きるのが吉。
471病弱名無しさん
2024/03/09(土) 08:20:15.91ID:asOAwk260
最悪アンプタとか死ぬに死ねない体になるで
472病弱名無しさん
2024/03/09(土) 08:38:07.06ID:GKvSROLg0
それでは次の曲聴いてください
高血圧Girl!
473病弱名無しさん
2024/03/09(土) 09:01:59.69ID:ojeSMqAw0
ここ数日塩分10g超とってるが
血圧一向にあがってこん
今朝も109/65 とかだし何もカンケーないんじゃね?
474病弱名無しさん
2024/03/09(土) 09:34:12.41ID:UOSaPmo50
許容範囲があって越えたら一気に上がるんやで
475病弱名無しさん
2024/03/09(土) 09:59:37.03ID:Ts7HKoAz0
>>473
WHOも日本も世界中で塩分が高血圧になるって言ってるのに
塩分と血圧は関係ないって言ってるの貴方だけだよw
試しにその高塩分の生活を1年続けてみて血圧がどうなるか結果を報告してくれ
476病弱名無しさん
2024/03/09(土) 10:10:32.96ID:UdQylegE0
>>473
塩分は血圧だけの問題じゃないよ。
477病弱名無しさん
2024/03/09(土) 10:49:06.10ID:cuu7HwVe0
朝測って119/80
医者行ってきて、測ったら140/93 なんでや…
478病弱名無しさん
2024/03/09(土) 11:28:09.80ID:rgQlzDFN0
白衣高血圧ってやつですね
479病弱名無しさん
2024/03/09(土) 11:34:19.72ID:G60R9fYL0
>>473
塩分感受性だな。
日本人においても正常血圧者で15~20%,高血圧患者では30~50%と推定
人それぞれだからね。
塩分、塩分いわんでええ。
480病弱名無しさん
2024/03/09(土) 11:34:30.01ID:4w9zmchY0
病院は高くなるね。
運転してくると余計に。
481病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:00:53.87ID:H8CU2phN0
>>477

そんなもんやで
自宅ではかると低い
482病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:04:34.91ID:H8CU2phN0
看護婦さんにドキドキして血圧上がる
483病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:08:53.89ID:b7KHGSqa0
俺はもうジジイだからそんなことないな
484病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:11:54.12ID:sZFJ/HLE0
塩分控えてたら155/90前後から135/87前後まで落ちたが
下が全然下ってないのが気になる
485病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:14:50.09ID:GNnlfeV+0
>>482

336 名無しさん@お大事に 2024/03/09(土) 05:15:02.53 ID:NulF465I
隣のベッドの患者がナースに噛みついた(物理的な意味で)
でも、俺は右脚ギブスで歩けないから助けに行けない><
486病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:15:22.82ID:x7A+kJJM0
下は90未満なら問題ないだろう
487病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:52:48.17ID:WML2+HWe0
>>473
その血圧で、なんでこのスレにおるん?
488病弱名無しさん
2024/03/09(土) 12:56:07.13ID:WML2+HWe0
>>454
自分がそれだった
体重が1kg減ると、血圧が1下がった。
ちなみに20kg減量して、血圧20下がった。
減量することか目的だったから塩分は気にしてなかったけど、
ダイエットで食べる総量が減るし、運動量=消費ミネラル=ナトリウムが増えたからだと思ってる
489病弱名無しさん
2024/03/09(土) 15:05:15.59ID:Oq6VaJUp0
>>487
嫌がらせらしいよ
490病弱名無しさん
2024/03/09(土) 15:05:28.97ID:g5md44m10
>>487
馬鹿を
煽るため、騙る為、騙す為、殺す為
じゃねえの
491病弱名無しさん
2024/03/09(土) 15:55:33.23ID:WML2+HWe0
アムロジピン飲んでるとして、酒はいつ飲めるの?
朝アムロジピンを飲むなら、晩酌はしていいの?
492病弱名無しさん
2024/03/09(土) 16:04:50.79ID:mHgOuwdE0
昨日から、初めて降圧薬を服用することとなりました。
オルメテックOD錠10ミリという薬です。
先輩方、よろしくお願いいたします。
493病弱名無しさん
2024/03/09(土) 16:06:33.37ID:uP9NGAtK0
>>492
挨拶代わりに面白いネタ投入しろ
494病弱名無しさん
2024/03/09(土) 16:22:33.42ID:FHyzUIwO0
イルアミクスとお酒 両方同時にやめた
495病弱名無しさん
2024/03/09(土) 16:34:42.10ID:OHefCohP0
>>491
添付文書上はアルコールの禁忌や注意の記載は無いよ。
一般向けの注意書きだと、薬の効き目が強くなる可能性があるので控えた方が良いとなってるけどね。
アムロジピンは24時間血中に存在し続ける薬なんで、夜なら酒飲んで良いとはならない。
血圧管理上も良くは無いし。

あとは、自己責任の世界でしょう。
折り合いを付けて1~2合嗜む程度なら、一気にリスクが上昇するとも思えませんし。
496病弱名無しさん
2024/03/09(土) 16:37:27.39ID:FHyzUIwO0
少しリスクが上がるだけ
497病弱名無しさん
2024/03/09(土) 18:21:48.80ID:cuu7HwVe0
>>481
なんか低くなって意気揚々と病院いってこれやからなぁ。恥ずかしいわ。
498病弱名無しさん
2024/03/09(土) 18:53:15.86ID:Rq13VhDk0
>>492
副作用列挙中に頭髪の薄毛がある。実証してみてくれい。
499病弱名無しさん
2024/03/09(土) 19:08:09.73ID:7TMgfap20
アムロは薄毛大丈夫?
500病弱名無しさん
2024/03/09(土) 20:09:41.66ID:uECV+Hc90
つうかストレッチするだけで20変わるしな
501病弱名無しさん
2024/03/09(土) 20:17:42.45ID:rqcN8eJT0
メインテートって薬なかなかいいな
早歩きとかしてもドキドキしなくなってすごく運動が楽になった
502病弱名無しさん
2024/03/09(土) 20:24:04.16ID:WML2+HWe0
>>500
上がるの?下がるの?
503病弱名無しさん
2024/03/09(土) 20:29:17.17ID:dVVQepfH0
下がるぞ
特にブリッジして背骨伸ばすと
504病弱名無しさん
2024/03/09(土) 21:47:40.08ID:z+AhW6WN0
体内時計に従わないと何かとヤバいんかな?

【体内時計に従わないと脂肪肝に? シフト労働に適応できるかは「遺伝的背景に左右」 研究者「個人差踏まえ負担減を」】
https://news.yahoo.co.jp/articles/158f12601fdcf75ecdba8c2d55d6b0c377ecdd84
505病弱名無しさん
2024/03/09(土) 22:10:38.14ID:0PClJv4K0
>>491
アムロと酒と一緒に飲む
506病弱名無しさん
2024/03/10(日) 00:45:41.36ID:+jvAdMg60
>>489
自分も若い頃は塩辛いもの大好きで塩分取りまくってたけど血圧低かった
その生活を続けてたら40前で人間ドックに引っかかり
以来ずっと高血圧は悩みの種
元のレスの人が何歳かわからないがこれからヤバい事になると思う
507病弱名無しさん
2024/03/10(日) 04:45:23.20ID:B1cdqq520
原発性アルドステロン症って診断された
案外見逃されてるケース多いらしいし、このスレの住人もアルドステロンの人居るんじゃね
508病弱名無しさん
2024/03/10(日) 04:51:19.61ID:U9lRoWGW0
減塩しても変わらないし運動もしてるし太ってないし
腎臓が数値はギリ正常だったがよくはない
それかな?
509病弱名無しさん
2024/03/10(日) 04:53:20.81ID:5HPDMsJ30
カリウムの数値が高いのもPAを疑う要素の一つじゃなかったっけ?
510病弱名無しさん
2024/03/10(日) 05:07:38.30ID:1BQkcaEu0
現実問題として、降圧剤で血圧下がらない場合とか、カリウム低値で症状が出てるとかで、
原因の一つとして原発性アルドステロン症も調べるってのが精一杯では。
511病弱名無しさん
2024/03/10(日) 05:33:15.04ID:bLExSxO70
>>507
血液検査でわかるんだっけ?
降圧剤のんでも血圧さがらないのかな?
512病弱名無しさん
2024/03/10(日) 06:48:44.64ID:i0zjG56U0
155/99

138/88
連続でやるとこうなる、ふざかてんのかよオムロン
513病弱名無しさん
2024/03/10(日) 06:52:04.30ID:i0zjG56U0
>>503
136/80
まで下がった!
514病弱名無しさん
2024/03/10(日) 07:01:22.34ID:XlM3p5/70
オムロンだけじゃなく全部の血圧計でそうなりますよ
515病弱名無しさん
2024/03/10(日) 07:32:47.67ID:yYtpLenj0
右見て計ると140
左見て計ると120
こんくらい変わるw
516病弱名無しさん
2024/03/10(日) 07:32:53.78ID:fJ7YDMnm0
>>504
23ブンノイチで見たケース
体内時計が夜に目覚める人
病院通っていろいろ対策(薬や治療)してたけど疲れきってしまった。常にすごい努力をして適応しきた。もう死にたいと思った

仕事を夜に変えた。電話でのカウンセリング業務。資格もとった。夜に起床。一晩仕事して朝日浴びて公園でビール。
自分には一番無理のない生活になってとても幸せだと語る

体内時計は人それぞれ。遺伝子で決まってしまう。すでに診断できる時代になっているのでそれに合わせた生活パターンで生きるのが一番楽。
517病弱名無しさん
2024/03/10(日) 08:33:50.79ID:JkTuMJtH0
>>511
1番簡単なのは30分安静にしてからの血液検査
他にも負荷検査がいくつかある
俺は3種類の負荷検査をして2つが陽性
あとホルモンは特殊な検査機器が無いと分からないらしい
なのでよほど大きな病院でない限りは検査機関に検体送って調べてもらう事になる
内科では見逃されがちっぽいので循環器科へ行った方がいいのかも
かく言う俺も最初に診察してもらった内科ではただの高血圧と言われ完全スルーされた
518病弱名無しさん
2024/03/10(日) 11:42:32.97ID:BLytz3el0
>>516
野生動物で夜行性のがあるから
人間でもそういう遺伝子もってる人いるだろうね
519病弱名無しさん
2024/03/10(日) 11:46:59.16ID:BLytz3el0
自分は血圧高くて腎臓の値も悪いので腎臓内科行って
原発性アルドステロン症の疑いもあるって言われた
様子見と言われてる
やはりカリウムが少ないけど汗かきだかかもしれない
いずれにしろ減塩と運動で治療必要ないレベルに血圧下がってきてる
520病弱名無しさん
2024/03/10(日) 11:50:40.25ID:BLytz3el0
519ですが、自分も近所の内科に行ったときは
140超えが続いたらお薬ですね、と言われただけ
心配ならネットで近所の専門医を探して受診するといいよ
521病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:19:24.05ID:XSeTWnzu0
>>518
夜行性のネコは血圧優秀だよ
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
522病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:21:42.31ID:yMffmAbt0
自分は近所の内科で高血圧なので血液検査したら血中アルドが201もあったので原発性アルドステロン症の疑いありで
市民病院で精密検査やった。半日ベッドに寝かされその間トイレに行けないので困った。最後はどうにも
我慢できなくて看護師に言ったらトイレ行かせてくれたけど2分くらい尿が出っ放しでビビったw

普段は小便近いから膀胱小さいのかと思ってたけどあれだと確実に1リッターは出てる。
肝心の検査の方は陰性だったからホッとしたけど。
523病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:46:08.62ID:f+bMU+0d0
このスレ上手くまとめられたらいいのにな
後続のためにも、時間がたつとあっけなく忘れやすい自分のためにも
524病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:49:48.22ID:Z4C9bis50
>>1でまとまってると思うが?
そんなに2次性高血圧を加えたいのか
525病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:52:44.20ID:f+bMU+0d0
1でまとまってるなら書き込みいらんわ
526病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:55:13.57ID:Z4C9bis50
ならその「いる」書き込み内容は具体的にどれよ
527病弱名無しさん
2024/03/10(日) 12:59:25.31ID:f+bMU+0d0
何でそんなに馬鹿なんだよ 1で事足りるならスレ来るな いらない書き込みなんて尚更するな
528病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:01:09.47ID:Z4C9bis50
馬鹿は忘れやすいお前だろうに
529病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:03:50.69ID:f+bMU+0d0
おそらく、自分は時間が経っても忘れないと自認してるほうが馬鹿だろうな
530病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:05:03.44ID:dW6htCdm0
まぁまあみんなそんなに熱くならないで
血圧上がっちゃいますよ
531病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:12:32.40ID:1BQkcaEu0
>>523
だったら自分でまとめよう!
テンプレ案まで整理したら、誰かが突っ込んでくれるかもよ。
とりあえず、高血圧と原発性アルドステロン症のガイドラインくらいは読んでね。
532病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:12:35.50ID:f+bMU+0d0
せっかく貴重な経験談や知識が載ってる当スレ、どんどん流れていくのはもったいないな
まぁ自分に必要な形で集めていけばいいのはそうなんだけど
533病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:14:12.19ID:Z4C9bis50
その素晴らしいスレにしたいならお前は煽りたがりを自認しろと

まとまってるから>>1にこれ追加すれば良い

どういうときに患者さんで二次性高血圧を疑えばいいですか
https://www.jhf.or.jp/pro/hint/c5/hint009.html
534病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:20:46.62ID:f+bMU+0d0
>>531
ガイドラインなんて一般人は読まないし、一般人が気になってること、知る必要があることでガイドラインに沿ったことが書いてある書籍やサイト等が
すでに山ほど出てるから、それ読んでれば大まかな対策把握していればいいと思われ
535病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:23:03.44ID:f+bMU+0d0
>>533
1とそのスレを宣伝しまくってな
それだけで事足りるようだから
536病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:23:32.34ID:1BQkcaEu0
自分の手を動かす気は無いんですね…
537病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:24:57.02ID:Z4C9bis50
>>535を誰か翻訳してくれ
538病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:31:19.03ID:Dxn8lr3v0
ぼくちゃん無能で荒らしです。
539病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:31:55.84ID:Z4C9bis50
ああ>>533のリンクを↓と勘違いしたのか笑

【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
http://2chb.net/r/body/1705821833/

物忘れ以外にも脳機能がヤバい状態になってるとよく分かる例になってしまったな
540病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:35:31.76ID:f+bMU+0d0
>>536
そう捉えられるんだろうなと思ってたけど、それでも提起してもいいよなと思って書き込んだまで。
いかんのか? 自分でまとめる気がないなら提起すんな情けないカッコ悪いってか。
まぁどう思われてもいいけど、大事なことだと思うから書き込んだ

>>536
すでに良スレだと思っていて、その中にある良レスをまとめたら有用なのにって書き込んだだけのに、
素晴らしいスレにしたいと思ってるって曲解も甚だしいな
翻訳してもそれをまた曲解しそうだな
541病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:38:40.56ID:f+bMU+0d0
>>537

>>539
勘違いしてないけど大丈夫?
542病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:41:09.23ID:Z4C9bis50
勘違いじゃないなら>>535のそのスレって何
543病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:45:16.87ID:f+bMU+0d0
ああ スレじゃなくてリンクか
勘違いしてたわw
ただ、だからって何で健康寿命うんぬんのスレが出てくるのか意味不すぎるな
544病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:47:32.90ID:f+bMU+0d0
あと1とそのリンク先で事足りるなら、毎日書き込みされるこのスレを何で読んだり書き込んでるのか、それも意味不すぎ
545病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:49:25.68ID:Z4C9bis50
初見のリンクを宣伝しまくるって何

訂正後の>>535
1とそのリンクを宣伝しまくってな
それだけで事足りるようだから
546病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:50:56.61ID:f+bMU+0d0
何って、二行目に書いてあるけど
547病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:52:57.73ID:Z4C9bis50

そもそも宣伝って何
548病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:54:11.61ID:Dxn8lr3v0
ああ、無能な荒らしと120歳キチガイが出会ってしまった。
549病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:54:19.27ID:f+bMU+0d0
とりあえず>>544に答えてくれるか?
いらないと自覚してる書き込みをわざわざしてるお前って何?
550病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:54:54.07ID:f+bMU+0d0
ああ、あと>>543にもな
他にもあったかな
551病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:55:47.00ID:Yxg8xTPr0
>>532
「貴重な体験談」といってもn=1の話だからねえ
科学的な根拠に基づいた治験なら>>1にまとまっている
なんか「医者も知らないすごい治療法」でもあると思っているのかな?
そういう考えの人はオカルト板があっていると思う
552病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:56:10.36ID:f+bMU+0d0
>>547
ていうか。。。「宣伝って何」って何?
何が分からないの?大丈夫?
553病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:56:59.64ID:Z4C9bis50
>>548
じゃあ無能な荒らしが120歳スレに質問を書き込んだら答えてやるってことで
554病弱名無しさん
2024/03/10(日) 13:58:24.77ID:f+bMU+0d0
>>532
書き込み主の体験談や見識を読んで、なるほどと唸らされたり、希望をもったり、ならこういう方法で試してみようとか、
色々考えさせられたり行動を改めさせられたりすることないの?
555病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:00:11.43ID:Z4C9bis50
そんな体験談や見識が書き込まれたことなんてあるのかと問いたい
556病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:01:03.07ID:f+bMU+0d0
おまえらってさ、何なん。一般人じゃないの?
もしかして医療関係者?
医療関係者って、もしかして、医療面でも実はかなーり「アレ」なの?
「ガイドライン読めばいい。一般人の体験談なんて今さら聞く必要もない」って思ってる?
もしかして、そのくせこのスレ参考にしてる?
大丈夫か?
557病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:03:53.80ID:f+bMU+0d0
>>555
あんたもういいっす
558病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:06:20.25ID:f+bMU+0d0
>>551

>>554
559病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:07:32.17ID:Z4C9bis50
もういいのはお前だろうに
ぶっちゃけ誰かさんの詐病体験談のせいで
120歳スレ以外に役立つスレなんて健康板になくね?って思ってるっす
560病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:08:51.23ID:f+bMU+0d0
無能っていうけど、残せるものなら良レスをまとめで残したほうがよほど効率的だよな
ごくごくシンプルな問題提起しただけ。
561病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:09:37.95ID:f+bMU+0d0
>>559
おまえもたいがいだろw
もういいって言いながら返答すんな無能
562病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:13:04.60ID:Z4C9bis50
>>555に答えられない時点でこの無能な流れはもういいっす
563病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:14:48.06ID:f+bMU+0d0
>>562

>>554
564病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:15:42.77ID:f+bMU+0d0
ないなら、もう話すことはないw
565病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:17:25.59ID:f+bMU+0d0
ないなら、そんなもん読んだり、こうやって言い合ってくる奴は性格や知能において救いようがないから
566病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:21:15.66ID:Z4C9bis50
あると言ってる無能な荒らしが「もう話すことはないw」なら終了だろうに
567病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:29:30.63ID:f+bMU+0d0
いくつもあげられるけど、あげたらどうするわけ?
そんなの意味がないということを説明してやるってことか?
568病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:31:52.12ID:f+bMU+0d0
説明してやるって言うならいくらでも説明してもらって、いかに自分が馬鹿かということを自覚してもらい、周知させてもらうが、
価値ないということを説明してる自分に疑問は感じないのだろうか
569病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:35:20.02ID:Z4C9bis50
そういう無駄な煽りはいらなち
本当に参考になりそうな書き込みがあるなら>>2以下にまとめれば良いだけのこと
既にこのやり取りやってるけどな

【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part37
http://2chb.net/r/body/1705455165/739-741

739 病弱名無しさん sage 2024/03/01(金) 14:12:07.43 ID:tBX4m6RA0
そこまで長文連投するくらいなら、いっそ諸々のノウハウをテンプレにしたら良いのに
570病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:37:50.65ID:5ItD5pUQ0
こないだ新橋駅のキオスクに血圧下げるガムって売ってるの見かけたけど
禁煙パッチとか禁煙ガムみたいにこのガムで降圧剤飲む習慣辞めれた人います?
☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚
571病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:42:13.32ID:f+bMU+0d0
>>2以下でまとめたら、ネタはどんどん増えていくんだから新スレ立てるのが大変になる
572病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:49:31.01ID:Z4C9bis50
>>555でそのネタをひとつも答えてないくせに何の心配してるんだ
573病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:51:03.84ID:f+bMU+0d0
この板か他板にこのスレのまとめ的なスレを立てて、随時貼っていくのが次善の策じゃないかな
574病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:52:55.97ID:f+bMU+0d0
>>572
このスレは全然役立たないと言うネガティブかつ意味不かつ歪んだ見方をする人に語りたいとは思わんよなあ
お前が役に立つと思ってるスレを否定する奴に語る気せんだろ それと同じ
575病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:54:50.87ID:f+bMU+0d0
そういうわけで、この板、またはどっかの板に有用だと思った書き込みを貼り付けていくことにする。
まずはそれで絞れると思う
その後のことはまた今後考える
576病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:55:45.04ID:Z4C9bis50
120歳スレでテンプレを否定する誰かさんはいるが無視した
ただのイチャモンで否定するだけの根拠を語れない無能だったからだがな
577病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:58:22.59ID:f+bMU+0d0
根拠とか一丁前なこと言ってるけど、スレを全否定するお前なんて知れてるよ
普通にしょうもない人間
578病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:59:09.57ID:f+bMU+0d0
みなさん、ご迷惑おかけしましたw
しかし、一応少しは有意義な結論が出たと思う
579病弱名無しさん
2024/03/10(日) 14:59:32.79ID:Z4C9bis50
>>555に答えられないお前なんて知れてるよ
普通にしょうもない人間
580病弱名無しさん
2024/03/10(日) 15:02:24.68ID:7KxH/Gii0
>>473
TVはコンプラってやつに潰された
おもろいものはコンプラと暴力でできている
美味しいものは脂肪と糖と塩で出来ている



テレ東の深夜普通に流れてたCM
581病弱名無しさん
2024/03/10(日) 15:58:28.46ID:U9lRoWGW0
NGにしたわ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250124054554
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1709090863/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆高血圧を語ろう・154 YouTube動画>4本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
☆高血圧を語ろう・13
☆高血圧を語ろう・133
☆高血圧を語ろう・137
☆高血圧を語ろう・110 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・105 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・103 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイなし★
☆高血圧を語ろう・89
☆高血圧を語ろう・90
☆高血圧を語ろう・96
☆高血圧を語ろう・73☆
☆高血圧を語ろう・76☆
☆高血圧を語ろう・78☆
☆高血圧を語ろう・98 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・99 ★ワッチョイ★
☆高血圧を語ろう・85 [無断転載禁止]
☆高血圧を語ろう・89 [無断転載禁止]
☆高血圧を語ろう・77☆ [無断転載禁止]
高血圧を語ろう、103
ワッチョイ付で高血圧を語ろう Part1 [無断転載禁止]
高血圧 若者こんな僕でもできることはないのだろうか
雑談独り言 ワッチョイ9月9日 荒らしの犯人はいえび(53歳)(脳梗塞高血圧)(アウアウエーT Saf3-eMuy)4
高血圧スレ
高血圧で死ぬ?
高血圧 edで悩んでつらい
血圧130以上で高血圧
高血圧高血糖の喪女
慢性血栓塞栓性肺高血圧症
高血圧 喘息で悩んでつらい
高血圧の奥様(ID 梨)
高血圧 下げるで悩んでつらい
高血圧 狭心症で悩んでつらい
高血圧 ツムラで悩んでつらい
高血圧 野菜甘えでもがんばりたい
高血圧のアニメ業界有名人
高血圧 疲れる励ましあうスレ
高血圧 筋トレ毎日疲れたけど頑張る
高血圧症にいい方法とかないかな
高血圧 老化で厳しい現実と戦う
高血圧なうえにその日暮らしで辛い
高血圧 類語にいい方法とかないかな
業務スーパー【高血圧患者専用】
高血圧 そばにいい方法とかないかな
高血圧の人って医療保険とかに入れないんだな
高血圧 眼底辛いけどあきらめないスレ
高血圧高血糖デブで薄毛で老眼な毒男
NHK教育を見て59033倍賢く高血圧対策
高血圧 ヨガ助け合う方法を探そう
高血圧 痩せてる辛いけどあきらめないスレ
高血圧 プレゼント毎日疲れたけど頑張る
なぜ高血圧はこれほどまでに警戒されるのか
高血圧 前兆にいい方法とかないかな
高血圧 予防 食事一人で悩まないために書く
高血圧 アセスメントいいことないかな
高血圧 目標値辛いけどあきらめないスレ
高血圧 を予防するとりあえず立てときます。
高血圧 ドレッシング励ましあうスレ
高血圧 里芋何かアドバイスとかないですか
高血圧 ドリンク自分なりにベストを尽くそう
高血圧の人は日本で4000万人もいるんだって
高血圧 甘いもの愚痴ではないけど書きこみあおう
00:16:56 up 24 days, 1:20, 0 users, load average: 9.82, 14.15, 15.31

in 3.6923820972443 sec @3.6923820972443@0b7 on 020614