◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.4


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1599954695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 08:51:35.41ID:8HDmnU1p
50代でのアーリーリタイアに関わる感想その他をなんでも書き込むスレです
アーリーリタイアしたい人、してる人、したくない人、したくでも出来ない人
アーリーリタイアするための資金や年金や相続の話など
内容や参加資格は全く問いません

※前スレ
50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.2
http://2chb.net/r/cafe50/1557576803/
50代でのアーリーリタイアを語るスレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1510020461/
50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.3
http://2chb.net/r/cafe50/1577654370/

2名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 09:52:37.75ID:LGMC79W4
前スレのような人が将来しれっと生保申請して人の稼ぎが元の税金を糧にするんだろうなあ

3名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 10:01:22.82ID:VZdoolkc
前スレの様な貧乏リタイアだけはしたくないわ。あれは惨めだ、それなら少しは我慢して働くわ

4名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 10:08:04.51ID:aUbMDplo
50代まで働いてきて
ふらっと定年前に退職がよぎった人のスレだと思うのだが

何故か発達障害の若者が義務を果たさず集まりウザかった

5名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 10:31:56.05ID:zvN3y+Hu
貧乏リタイアしてるけど
料理の腕があがってくると、PBで揃えてた食材ではがまんできず
1ランクアップしてきた、10〜20%くらいか
見通し見直さなければ

6名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 10:46:35.71ID:PXHLsV3D
52歳から親の介護でリタイア あれから7年 親は施設にすでに入所中
楽は楽だよ〜なんだかいい歳しても、先の人生がほんのり明るく感じる。

7名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 10:51:40.16ID:aUbMDplo
>>6
お疲れ様

8名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:08:24.94ID:Tp849Km8
>>1おつ
(´・ω・`) むかしの人はいいよなあ

9名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:12:35.72ID:uMfQpNEs
>>5
PBて何?

10名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:15:43.97ID:vg0UtC7z
>>8
親父の世代なら55歳で定年退職してたのに俺は57歳でまだ働いてる。
金融資産はそこそこ有るけど、リタイアしたらきっと暇過ぎて、独立した子供達へ干渉してしまいウザがられるのは明白だかろな。63までは働こうっと

11名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:16:28.43ID:vg0UtC7z
>>9
スーパーのプライベートブランドじゃない? 売国イオンのは絶対に買わん!

12名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:19:28.25ID:L7LLx4JM
親父は 90だが60定年退職のところを65まで働いて年金受給を65からにしたから年金が多くなっている。

13名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:23:05.05ID:uMfQpNEs
>>11
あ、なーる

14名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 11:35:42.95ID:Tp849Km8
(´・ω・`) そうそう、ばあちゃんなんて遺族年金で株やったり
世界旅行だとか…あの時代は狂ってたよ

15名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 12:34:48.82ID:+/3JQYj3
リタイアしてもやる事ないからな。
頭が回るうちはずっと仕事しようと思ってる。
仕事やめるとボケやすいしね。

16名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 14:58:21.74ID:VZdoolkc
>>14
うちの母も株で儲けて、俺を大学まで通わせてくれたり、親父は55定年退職だったけど、夫婦で会社の団体旅行でグアムに連れてって貰ったりあの時代は凄かったね。大手も金の使い方に困ってた時代。

17名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 16:13:07.64ID:HECZ3/L3
>>11
イオンの人たちもお前みたいな糞ネトウヨに買って欲しいなんて思ってねえだろ草

18名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 17:03:34.95ID:8knvxOs2
イオンの人たちって、岡田一族かw

19名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 22:01:22.19ID:CQr3fNz1
>>3
そんなに惨めか?
都内の高い地域なら知らないけど、
地方都市の大学生一人暮らしとか月10万使ってる人のほうがむしろレアじゃない?
周り見ててもみんな楽しくやってるけどな
何にそんなにお金使ってるの?

20名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 22:13:57.64ID:RUM12m2j
貧乏大学生と同じような暮らしで良いならそれで良いんだよ。
ただ、クラス、ゼミ、サークルの様なコミュニティをいくつも得るのは難しいし、
学食、大学図書館の様な便利なものも中々ない。

21名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 22:16:38.61ID:RUM12m2j
もっともその辺の大学に勝手に入って行って、学食で飯を食うのは可能だけどな。
ジジイが何度も行くと目立つから、何か言われるかもしれないけどな。

図書館も卒業生や地域住民には開放していたりするけど。やっぱり目立つよね。

22名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/13(日) 22:27:33.25ID:RUM12m2j
ちなみに平日朝の公共図書館は雑誌や新聞見るジジババで溢れるらしいよ。

学生と同じようなってのを大学施設使えって曲解してるんじゃなくて、
同じような金額で楽しく暮らすのは厳しいんじゃないかなって話な。
貧困生活を楽しめる人なら、なんの問題もないけど。

23名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 01:06:09.98ID:jvW8vzPa
市のスポーツクラブとか社会人クラブとかいくらでもあるじゃん
あとはSNSで知り合った趣味の集まりみたいなのやNPOがやってるボランティア活動とかいくらでも
学食はないけど街中にはファーストフード店多いしランチは安かったりする学食と変わらん。学食って簡単な料理が多いから作っても大した手間にはならないかと
あと、19時にスーパーに行けば半額になってる(半額品はプライドが許さないという人は駄目だけど・・・)
市営の図書館だと下手な大学よりも立派で自習室やネット環境整備されてたりするけどな
今の日本はイオンモール、図書館、映画館、ゲームセンター、ボーリング場、銭湯どこも平日に行けばジジババで溢れかえってるw
学生の頃からあまり変わってなく分からないんだが、貧乏生活を楽しめない人はどういった所にお金が絶対に必須だと思ってるんだろ?

24名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 01:41:53.55ID:Njd+5B+P
>>23
だからそれでいいなら良いと思う。
特に自分から次々と積極的にコミュニティに参加して行けるのは立派。

貧乏生活を楽しめない人は全体的に生活が贅沢になっているんだよ。
1万円札が財布に入っているだけで、ウキウキする感覚を忘れている。

ちなみに家のエリアだと19時だと半額にはならないし、図書館は貧弱。
余談だが、横浜市なんかだと割と立派な図書館が多いが、とにかく館数が少ない。
施設が立派なだけでなく、生活圏にもあることも重要だね。

25名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 06:34:26.70ID:SK2n7L3p
50代のスレで…お前らもジジババだろよ

26名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 08:33:05.67ID:beUg8Eyb
仲間とつるんでワイワイガヤガヤやるのが好きな奴はそれなりに金がかかるだろうな
見栄も張らないといけないし
孤独者はそうでもないだろう

27名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 09:29:21.08ID:Njd+5B+P
大学の時に行った居酒屋は、なんか妙に安かったな。焼きそばとか焼うどんとかが定番だった記憶。
今誰かと飲みに行くと、時代の違いはあるにせよ、確実にその2〜3倍、或いはそれ以上に金がかかる。

28名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 11:21:44.03ID:7OJJu/Dq
リタイアして定期がなくなると、都内に出るだけで電車賃が結構かかる
とはいえ近所に知り合いいないしなぁ

29名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 15:54:10.77ID:V3zrHEHD
年取って毎日ジャンクフードは嫌だな。
干物でも良いから魚食いたいし、野菜も欲しい、
肉系は週1〜2回で良い。

30名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 16:14:25.22ID:C29RZVxD
うまい魚が食えるところに住みたいが、津波が怖くてやっぱムリ

31名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 16:19:25.58ID:Njd+5B+P
琵琶湖は?
あと、南大東はまず大丈夫だろ。

32名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 20:58:10.58ID:jvW8vzPa
>>24
今39で歳を取るともっとお金がかかるものとかと思ってたけど
今の生活で満足できるなら月10万くらいでも大丈夫ってことですね
安心しました

居酒屋は今だとヤフオクで株主優待券買えば2,3割り引きで利用できるな
お酒は辞めたから使わないけど・・・

33名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 21:00:07.08ID:jvW8vzPa
>>29
肉はやったこと無いけど、趣味に魚釣りや家庭菜園を加えれば、どこで買うよりも美味しいぞ

34名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/14(月) 21:15:04.90ID:R8GPTyLD
go to だってんのにショボい事言うなよ
今楽しんで思い出作らないでどうすんのよ?

35名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 00:20:42.17ID:cF0lZjRg
>>31
琵琶湖も地震で湖岸の集落が水没したことあるよ。

36名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 06:15:07.82ID:4YsBhGt/
>>33
兼業農家の人に聞いたけど、
本格的にやらないと買った方が安いとね。
それに子供の頃虫が好きだったけど、今は触れない。
魚釣りも昔友達に何もかも用意して貰い連れて行ってくれましたが、
魚に止めを刺すのに勇気いりますよね。

37名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 13:26:19.78ID:YI/1E+zp
>>36
買った方が安いの意味はちょっと分からないけど(労働と考えたら割に合う作物を選ぶ必要はあるし人件費として換算すると厳しいかも)、
園芸が趣味で人件費を計上しなくていいなら赤字はまずありえないはず
例えばトマトとバジル(もしくはシソ)、2袋100円(種がたくさんあるので除湿剤とセットなら3年は余裕で使える)をダイソーで買ってくればいい
都市部での作り方はよく知らないけど、土・肥料も安く売ってる
防除なしだとはじめの頃しか取れなかったりするけど、バジル1袋買うだけで100円はするからもうその時点で黒字になる
また、うまく行けば、ニラ、シソ、ネギ、いちご、ひまわり(食用)、柿、月桂樹あたりは自生するから管理も不要
あと畑が余ってること前提だけどサツマイモやじゃがいもとか幼稚園児が作ったりするし比較的簡単かと
幼稚園児とか自分で作ったものを食べると嫌いなものでも食べられるとかよく聞くし、基本的に自分で作ったものは美味しい(満足感がある)と思う

38名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 13:32:38.34ID:YI/1E+zp
>>36
家に帰ったら死んでるからそのままかな
プロの漁でも超高級以外は止めまで指して処理はしてないんじゃない
そういえば、最近は魚釣りほとんどしてないな
あと、竿なしでも、糸釣りなら手袋、糸、針、餌(米粒や刺し身の切れ端)だけでも楽しめるかも

39名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 14:00:11.45ID:z0uK5zMo
>>32
いけると言ってるの24の人だけだぞ
この時点で現状冷静でないと思う

40名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 16:45:09.94ID:YI/1E+zp
>>39
他にも貧乏生活ができるならみたいなコメントがあったと思う
仮に無理だとするとどの当たりで出費がかさみどの程度のお金が必要になりそう?
正直今の年齢だとどこにお金がかかり始めるのかイメージが沸かないんだわ

41名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 17:24:49.64ID:O4mXrmqm
いままで話に出てきた通り、
病気、けが、あるいはインフレや増税などの社会環境の変化くらい
あとは、新たに始めた趣味がけっこう金を使うものだったり、かな
今の計画だとちょっとした趣味も始められる余裕なさそうだものね
なんにせよ、突然破綻するわけじゃないから
ためしに何年か試してみて、ダメそうならバイトでもなんでもしたらいいじゃない

42名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 18:27:22.17ID:YI/1E+zp
>>41
病気や怪我については国保(高額医療費制度)があるから大丈夫(治療費が300万円かかっても月3万円程度になる)ではないか?
というのが私の返信コメントになります。他の雑費についてもそこまで大きな金額にはならないのではないか?と思うわけです。
また、入院中は趣味などの費用がかからなければ更に余剰金を充てることができる。
具体的にな金額がわかれば幸いです。ネットを見ると老人の医療諸費は平均6000円/月とありますし気にするほどではないと思うわけです。
場合によっては県民共済などでヘッジも有りかも知れませんが・・・

趣味については考えていませんでした。ありがとうございます。
ただ、ちょっとした趣味なら通常は非常に安く始められるかと思うのであまり想像できないところがあります。
趣味にはお金がかかりますか?
もちろん、服や車とか趣味にすると青天井なので働くしか無いのであまり興味を持たないようにしています。

また、現在実家寄生中で完全な一人になったのは大学生の4年のみで参考になる資料がそれしかなく、
年をとったときに実際に必要となる金額というのが想像できずという感じです。

43名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 20:41:23.72ID:inpKMLGW
>>42
その場合は、ひとまず300万は払う必要があるんだよ
後から減額分が振り込まれるはず

全く金がないと支払いに困る

44名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 21:08:06.81ID:CC/mwGUq
>>43
貴方すげえな

45名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 21:12:24.46ID:YI/1E+zp
>>43
そのくらいの金額はすぐに用意できるけど
それが困るなら限度額適用認定証を発行してもらえば一時的な高額支払いは不要になる
ただ、クレカ払いなら3万ポイントが貰えるから後で還付にすれば医療費がほぼタダになるかも知れないけどな

46名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 21:30:55.54ID:TNbUSnN3
趣味にお金かかるってのは、
例えば週に1回趣味人で集まりがあって、電車賃、飲み代、など
それだけでも、月10万生活の人には厳しいものがあるんじゃないかなぁ

47名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:00:40.63ID:MZOAK2a/
>>39
24の人だけど、貧乏学生のような生活でも良ければ大丈夫という事だぞ。

48名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:07:04.95ID:CC/mwGUq
出来るだろ?
足りない分は都度貯金から補填だし
600もあれば70まで大丈夫だと思う

49名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:23:28.74ID:inpKMLGW
>>44
ん? 俺自身は5000万以上の貯金を持ってるよ

50名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:25:55.87ID:inpKMLGW
>>45
そういう支払い方法もあるのか。後で調べてみるわ

51名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:29:57.25ID:7YxI1lQ6
>>42
医療費は高額療養費で35400円になると想定してるんだろうけど、入院すれば他に最低でも食事療養費を負担しないといけない
例えばそういう事を計算に入れているんだろうかと感じています
知っているけど書き込みでは省略してるだけなら余計なお世話ですが

52名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:33:31.47ID:7YxI1lQ6
>>47
高齢になってエネルギーが減ってくれば貧乏学生みたいな生活は難しくなるのを本人さんは想像出来てないのではと思う訳です

53名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:47:36.58ID:Oy0NmaZq
悠々自適のスレかと思って開いたら全然違った

54名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 22:58:21.93ID:YI/1E+zp
>>46
飲みは苦手なので避けていました、ただこれは付き合いが増えれば増えそうですね
ありがとうございます

>>51
その当たり諸々考えて月々10万円ではやっていけないかな?
特に食費は入院しなくても発生していた費用ですし

>>52
想像できないので教えてもらえればと思っています
ただ、老後いくら必要か?みたいな話を見ていると食が減るのでむしろ減るみたいな話もあり
それなら何が学生の頃と比べてお金がかかり生活が苦しくなるのか気になっています

55名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 23:30:51.76ID:MZOAK2a/
>>52
本人が貧乏学生生活を貫くって言ってんだから良いんじゃね?
欲しい物も高額なものは我慢して、外食するとしてもファストフードや定食屋、
飲み会に誘われても会費6000円だと「俺、金無いから」と言って断わる感じで。
(いずれもたまには贅沢できるが、日常的には難しい)
あと諸手続きも税理士や司法書士に頼らず、自力でやるのも当然のこと。

56名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 23:47:00.53ID:MZOAK2a/
>>54
学生生活と同じというのは、本当に同水準って事だよ。
まあ更に生活レベル下げて、西成でホテルに住めば、住居費(水道光熱費込み)で年間30万円くらい(下限は更にその半分くらい)でもなんとかなるし、
一部ネットカフェだと、550円で風呂に入って、飯も食い放題、コーヒーまで飲めるから、そう言うのを上手く組み合わせると
路上生活とかゴミ漁りとか公衆トイレで洗髪とかしなくても『健康なら』計算上は年間50万円もあれば生きていけるけどな。

57名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/15(火) 23:53:16.26ID:O4mXrmqm
自分らが学生のときから比べると、外食は1.5〜2倍にはなってるし
なんせ舌が肥えちゃって同じには戻れない
でも自炊だったらまぁまぁ浮かせる
健康食とかサプリとかには手をださない、金食い虫だよあれは

58名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/16(水) 00:06:12.74ID:RiQ5nBvh
>>54
住むなら横浜・寿町がお勧めかな、ホテル代は西成よりやや高いと思うが、街の雰囲気もそっくり。
横浜市寿町健康福祉交流センターってのが最近建て直されて奇麗で便利になった。
飲食コーナー、娯楽コーナー、テレビコーナー、図書室なんかがあるから楽しいと思うよ。
交流センター建物内に銭湯(有料)があるが、ここは本当に奇麗で清潔感がある。ただ客層に難があるけど。
更に徒歩圏に224円で30分間、風呂入って、カレー&炊き込みご飯&卵が食い放題の
ネットカフェがある(詳細は要確認)。ここの飯は系列店で食ったけど普通に美味しい。

59名無しさん@お腹いっぱい。2020/09/16(水) 01:03:24.50ID:HKW9xsF/
>>55
それまさに今の生活だわ
青申も結局ソフト中古で買って自分でやってるわ
会費6000円だと確かにたまにしか無理だわ コスパや面子を必ず考えてしまう

>>56
それは嫌だな
学生の頃、月7万円で満足いく生活だった
月10万円予算(年120万円)だからそこまで節約するメリットもないかな
ホテルなら1泊2800円くらい、賃貸だと3.5万円くらいかと思う
耐久寿命考えてコンテナハウスとか気になってる

>>57
生活水準が上がってると確かに辛そうだな お金あるだけ使う人って意外と多いね
学生の頃から起業してて不安定な仕事だったからほぼ全て預金してて生活水準変えなかった
ただ、一時期、海外行ったりホテル大連泊や好きな食事を好きなだけ食べるみたいな事をしたんだけど
お金使って豪華にしてもこんなものかぁーという感じで虚しさや満足、コスパの悪さに納得して預金に励んだというのもある


lud20200916083121
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cafe50/1599954695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.4 」を見た人も見ています:
50代でのアーリーリタイアを語るスレ
50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.7
50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.10
50代でのアーリーリタイアを語るスレ part.12
50代でのアーリーリタイアを語るスレ Part.9
50代でのアーリーリタイアを語るスレ part.17
40代でのアーリーリタイアを語るスレ part.4
50代でのアーリーリタイアを語るスレ part.15
50代でのセミリタイアを語るスレ 4
50代でのセミリタイアを語るスレ 3
50代でのアーリーリタイアを語るすれ2 【泊歓迎】
10代でハンタを超えるスレ
20代で無期懲役になった犯罪者を語るスレ
50代がアーリーリタイアを語るスレ
【株】 50代で投資失敗した方の愚痴るスレ 【FX】
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.18
30代で普通免許のない人達が集まって雑談するスレ [無断転載禁止]
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.28
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.8
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.7
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.22
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.24
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.12
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.13
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.27
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.19
50代がアーリーリタイアを語るスレ part.17
90年代のアーティストについて語るスレ
DQの音楽を語るスレ 第80曲 すぎやんのアルペジオ
【Ark】アーク・パフォーマンスを語るスレ 66【蒼き鋼のアルペジオ】
ブログ村のセミリタイアブログを語るスレ
アクタイオン・インダストリー社を語るスレ
40代のセミリタイア ・完全リタイアを語るスレ
50代がセミリタイアを語るスレ Part.3
50代が早期完全リタイアを語るスレ part.1
【社会】 小松左京氏作 幻の絵コンテ発見 少女ジョーンと恐竜が、1億年前にタイムスリップするストーリー (読売新聞)
リーリエちゃんのpantsのcolorを予想するスレ
スティーリー・ダンを語るスレ
マリオストーリーのレサレサを語るスレ
関東大学サッカーリーグを語るスレ
ブラジルのプロサッカーリーグを語るスレ [無断転載禁止]©bbspink.com
【スーリール】「スガ」について語るスレ【元CF】
ビックリマンシールのストーリーを語るスレエエエエ
ビックリマンのストーリーを語るスレ 第46弾
【遊戯王】設定&ストーリーを語るスレ【DT等】
FF15、フラゲによるストーリーバレが来て本スレ大荒れ ★2 [無断転載禁止]
【J1/J2/J3】日本サッカーリーグのカテゴリー編成を語るスレその6【JFL/10地域】
観衆発表を肴にマターリ語るスレ2016 part5 [無断転載禁止]
観衆発表を肴にマターリ語るスレ2016 part2 [無断転載禁止]
観衆発表を肴にマターリ語るスレ2017 part2 [無断転載禁止]
【小説】リゾナントブルーのМVからストーリーを想像するスレ 第131話 [無断転載禁止]
【マターリ進行】ピアノメーカーについて語るスレ ★7【購入相談可】
【小説】リゾナントブルーのMVからストーリーを想像するスレ 第152話 [無断転載禁止]
自転車乗りのアーリーリタイア
【経済的自由】40代のアーリーリタイア【FIRE】2
個人金融資産1億円以上のアーリーリタイア生活 1年目
20代でナマポって受けられる?もうセミリタイアしたいんだが [無断転載禁止]
50代で引き篭もりしてる者たちのスレ Part.5
【経済的自由FIRE】40代アーリーリタイア民スレ005
【経済的自由FIRE】40代アーリーリタイア民スレ003
【金沢の】Jリーグを語るスレ【宮崎】
中高年の一人暮らしを語るスレ Part60
iOS 11.xを語るスレ Part 20
Pリーガーについて語るスレ
22:07:32 up 40 days, 23:11, 2 users, load average: 44.56, 54.28, 52.46

in 0.0051419734954834 sec @0.0051419734954834@0b7 on 022312