前スレのような人が将来しれっと生保申請して人の稼ぎが元の税金を糧にするんだろうなあ
前スレの様な貧乏リタイアだけはしたくないわ。あれは惨めだ、それなら少しは我慢して働くわ
50代まで働いてきて
ふらっと定年前に退職がよぎった人のスレだと思うのだが
何故か発達障害の若者が義務を果たさず集まりウザかった
貧乏リタイアしてるけど
料理の腕があがってくると、PBで揃えてた食材ではがまんできず
1ランクアップしてきた、10〜20%くらいか
見通し見直さなければ
52歳から親の介護でリタイア あれから7年 親は施設にすでに入所中
楽は楽だよ〜なんだかいい歳しても、先の人生がほんのり明るく感じる。
親父は 90だが60定年退職のところを65まで働いて年金受給を65からにしたから年金が多くなっている。
(´・ω・`) そうそう、ばあちゃんなんて遺族年金で株やったり
世界旅行だとか…あの時代は狂ってたよ
リタイアしてもやる事ないからな。
頭が回るうちはずっと仕事しようと思ってる。
仕事やめるとボケやすいしね。
貧乏大学生と同じような暮らしで良いならそれで良いんだよ。
ただ、クラス、ゼミ、サークルの様なコミュニティをいくつも得るのは難しいし、
学食、大学図書館の様な便利なものも中々ない。
もっともその辺の大学に勝手に入って行って、学食で飯を食うのは可能だけどな。
ジジイが何度も行くと目立つから、何か言われるかもしれないけどな。
図書館も卒業生や地域住民には開放していたりするけど。やっぱり目立つよね。
ちなみに平日朝の公共図書館は雑誌や新聞見るジジババで溢れるらしいよ。
学生と同じようなってのを大学施設使えって曲解してるんじゃなくて、
同じような金額で楽しく暮らすのは厳しいんじゃないかなって話な。
貧困生活を楽しめる人なら、なんの問題もないけど。
市のスポーツクラブとか社会人クラブとかいくらでもあるじゃん
あとはSNSで知り合った趣味の集まりみたいなのやNPOがやってるボランティア活動とかいくらでも
学食はないけど街中にはファーストフード店多いしランチは安かったりする学食と変わらん。学食って簡単な料理が多いから作っても大した手間にはならないかと
あと、19時にスーパーに行けば半額になってる(半額品はプライドが許さないという人は駄目だけど・・・)
市営の図書館だと下手な大学よりも立派で自習室やネット環境整備されてたりするけどな
今の日本はイオンモール、図書館、映画館、ゲームセンター、ボーリング場、銭湯どこも平日に行けばジジババで溢れかえってるw
学生の頃からあまり変わってなく分からないんだが、貧乏生活を楽しめない人はどういった所にお金が絶対に必須だと思ってるんだろ?
仲間とつるんでワイワイガヤガヤやるのが好きな奴はそれなりに金がかかるだろうな
見栄も張らないといけないし
孤独者はそうでもないだろう
大学の時に行った居酒屋は、なんか妙に安かったな。焼きそばとか焼うどんとかが定番だった記憶。
今誰かと飲みに行くと、時代の違いはあるにせよ、確実にその2〜3倍、或いはそれ以上に金がかかる。
リタイアして定期がなくなると、都内に出るだけで電車賃が結構かかる
とはいえ近所に知り合いいないしなぁ
年取って毎日ジャンクフードは嫌だな。
干物でも良いから魚食いたいし、野菜も欲しい、
肉系は週1〜2回で良い。
うまい魚が食えるところに住みたいが、津波が怖くてやっぱムリ
go to だってんのにショボい事言うなよ
今楽しんで思い出作らないでどうすんのよ?
いままで話に出てきた通り、
病気、けが、あるいはインフレや増税などの社会環境の変化くらい
あとは、新たに始めた趣味がけっこう金を使うものだったり、かな
今の計画だとちょっとした趣味も始められる余裕なさそうだものね
なんにせよ、突然破綻するわけじゃないから
ためしに何年か試してみて、ダメそうならバイトでもなんでもしたらいいじゃない
趣味にお金かかるってのは、
例えば週に1回趣味人で集まりがあって、電車賃、飲み代、など
それだけでも、月10万生活の人には厳しいものがあるんじゃないかなぁ
出来るだろ?
足りない分は都度貯金から補填だし
600もあれば70まで大丈夫だと思う
自分らが学生のときから比べると、外食は1.5〜2倍にはなってるし
なんせ舌が肥えちゃって同じには戻れない
でも自炊だったらまぁまぁ浮かせる
健康食とかサプリとかには手をださない、金食い虫だよあれは