◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:◎◎◎ 軽量ホイールを語ろう 24g ◎◎◎©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1491663357/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
RC-T5が変な形になってしまった。 あの軽量化穴からクラック入ったら大爆笑してやる。
最近は、軽量ホイールをわざわざ買う人は少なくなっている まず一般人はメーカーやディーラーオプションの純正ホイールで満足しているからだ 一時期社外ホイールに憧れた人も 大して軽量化に貢献できないことやホイールメーカーのボッタクリぶりにあきれて 検討しなくなった 今社外ホイールを付けている人は、 「スタッドレスタイヤと抱き合わせの安物アルミホイール」の場合がほとんどである
買う人が少なくなったので 販売店からも直販からもまとまった注文が入らず、 多くのホイールが受注生産である 今はいろいろなサイズをこなさなければならない割に大量生産ができずに かなり割高なっており、それでまた買う人が少なくなるという悪循環に陥っている かつては、販売店が多く在庫を抱えていてくれたおかげで 即納かつバーゲン価格で買うこともできたが、今はそんな余裕のある店はなく 消費者も恩恵に預かれることはまったくない ホイール市場は年々縮小し続ける、これからもずっと先も
そもそも社外ホイールに変えてかっこ良くなる車が少ないような とりあえずカッコ良くてほどほど軽量耐久性最強はLMGT4ってことで
鍛造ホイールって基本的にモータースポーツ向けなイメージ 路面の綺麗なサーキットレースとかではメリットが活きるかも知れないが ラリーやダートラ、ドリフト等では鋳造ホイールもまだ多いよな
フジから納期一ヶ月って言われて そっから一ヶ月経ってもなんの音沙汰も無いんですが 問い合わせした方がいいんですかね
俺は新車買う度にBBSを買ってる。純正ホイールはスタッドレス用。 BBSは長く使っても塗装の劣化が少なく腐食に強い。新品時のイメージが長期間にわたって続くのがいいね。 車を買い換えるときもそこそこの値段で売れるし。 長期間劣化せず高く売れるので、結果的にはそんなに高く付くこともない。 鍛造のクオリティがなんちゃらとかブランド力がどうたらとかは気にしてない。 塗装も本体も頑丈なのがいちばんの利点だな。
>>12 サーキットはブレーキの冷却のために細めのスポークで開口部を拡げたデザインが多いので、
その形状と強度と軽量化を両立させるためには鍛造が有利。
オフロードの競技ではホイールに泥が付きにくい形状にするとかバネ下の重量をさほど気にしないステージとか、
あとは破損のリスクが高いから鋳造でコストを下げるとかそういう意味で鋳造が好まれたりする。
>>14 ポリッシュ部分に白サビ出るじゃん
まあこれはBBSに限ったことじゃないけど
>>19 では、正解を教えてください。
勉強しますのでよろしくお願いします。
>>19 おやおやぁ〜
沈黙ですかぁ?
知ったかぶりは良くないよwww
ラリーやダートラだとグラベル路面とかがあるからホイール軽くしすぎると加速するときホイールスピンしやすくなるんじゃね?
>>23 硬いとシャフト系に衝撃が伝わり易くなるからその前にホイールが逝った方が良い
後、ホイールは本当に消耗品だから
チタンは加工が難しいから似たようなデザインになる 象牙が使えない今のご時世、 チタンの印鑑は彫るのが難しいが 改姓しない限り一生ものとして活用できる
軽量ホイールのメリットってサイズアップやインチダウンしたときにノーマルと相殺出来るのとブレーキの効きがいいくらい?
サーキットでタイム縮める以外は自己満足が最大の売り。
インチアップの重量増加は相殺出来るが インチダウン➕軽量ホイールだと乗り心地の悪化(ノイズ)が感じられるよ
>>28 サーキットでコンマ削るに軽いに越したことはない。
街乗りはメリットよりデメリットのほうが多い。
>>28 元と同じサイズで組んでもバネ下軽量化出来る。
バネ下軽量化すると路面追従性良く成るから乗り心地良く成る、走りも良く成る。
>>33 雑誌やネットの受け売りじゃないか
路面追従性が良くなると乗り心地が悪くなるんだぞ
>>33 重いホイールの方が乗り心地はいい。
さらにテッチンにホイールキャップが静粛性も高い。
つまり乗り心地を求めるならば鋳鉄ホイールこそ至高であると
>>36 同じタイヤで7本スポークのアルミと純正組み換えて比べたから確実。
むしろマーク1とか静粛性は良さそう
乗り心地良い悪いは主観によるものだから一概に言えないと思うけど
とりあえず今日純正(10.6kg)→軽量(6.6kg)に 換えてくるんで、自分で確認してみますノシ
軽量スレで路面追従性が良くなったのを乗り心地が悪いって感じる感性は・・・ 重いバネ下で慣らされてるダンパーも考慮すべき点
雪道でTE37に金属チェーンを付けられるようになったら本物
素朴な疑問 なんでWRCとかのラリー車は白ホイールが多いの?
クラックなんかが入ると、見える色としては黒だから。
>>43 甘いな。
新品に打ち込みウエイト付けるくらいじゃないと
TE37の5本スポーク版みたいなデザインのが欲しいんだけど今のところプレミアついたLMGT4しかない感じ? クソデカGTRサイズだったりモノによってはNISMOって彫ってあったりでヤなんだけど・・・
ドリ車がよく履いてるM2販売のLMGT4コピーしたみたいなホイールある
>>49 DT05Rだっけ?鋳造で重めの部類だしそもそも会社つぶれてるんだよなぁ・・・
特に乗り心地の悪化は感じませんでした 舗装の傷んだ部分など細かな凹凸がある部分では 少しだけ入力を大きく感じるかもしれませんが 舗装の継ぎ目や縁石を横切るときなどは軽くいなすようになり その部分では乗り心地の向上だと思います 出足の軽さとハンドリングのキレは大満足です
>>35 ホンダがフリードのホイールを、NVを良くするために
1本あたり1kg重くしたって言ってたな
リム部を厚くしたらしい
ホンダはかなりホイールの研究をしてるっぽい
ホイールの剛性を上げ過ぎるとコーナリング限界が低下するって論文も出してたし
>ホイールの剛性を上げ過ぎるとコーナリング限界が低下=それに耐えられないボディとバレる(笑) アホンダは性能向上の研究では無く「現状維持してる様に見せ掛ける技術」しか持って無いよ。 今のアホンダに技術力あるなら「モンキーを製造終了」とかしないで排ガス規制対策する。 追従してるモデューロも同じ事吐いたけど「ベース」がダメダメだから言い訳してるだけ。
ホイールの剛性が上がりすぎる という事象は無い筈なんだけどな 軽量ホイールである限りは
印象的な遅さ、って言われるくらいのエンジンだからなぁ コーナリングで頑張るしかないものな 供給してるのはエンジンだけだけど
エンケイ ターマックEVO 18インチ ホワイト 大復活希望 RC-T5はダサくて無理無理
>>56 >ホイールの剛性を上げ過ぎるとコーナリング限界が低下する
プジョーとかだとホイールの剛性はどんだけ高くてもおkだろうな
>>56 フリードって自分的には右カーブでレーンキープ出来ずにはみ出してくる車種No.1のイメージ
クルマが悪いのかドライバーが悪いのかは知らん
ホイールの剛性はあんまり関係無いんじゃない? フリードの場合は上荷重でホイール軽くすると重心が高すぎて曲がれ無いんだと思うけど
ホイール重量が1kg重くなっても重心高は1%も変わらないと思うぞ
残念だな メーカー純正から鍛造にすると10〜15kgぐらい軽くなる 普通は1%ぐらいの軽量化になるぞ 当然、重心も変わるし、加速、減速、燃費も1%ずつ変わる
レイズの57Transcendとアドバンのrz2って同じ大きさだったらどっちが軽量かな? あと57Transcendはフェイス2でRZ2はGTRサイズの場合、コンケイブが強いのはどっちか分かりますか? そもそも、どっちの方がホイールとして出来が良いんでしょうか?とんとんですか? 聞いてばっかりで申し訳ないです。
単純な想像なんだけど、ホイールが軽くなればエンジンの負担が減って回転力があがり、 足取りが軽くなるというかんじになるのかな?
サスの共振周波数なんて考えないのかな? 純正アルミはテッチンと同じ重さってことを理解してないのね
>>70 概ね正解と思う
先日純正から鍛造に換えた感想だけど
値段以上に軽量、高剛性のホイールを探してて、 エンケイのpf01が気になってるんだけどどうだろうか? 他にもオススメのホイールがあったら教えてほしいんだけど…
PF01は自分も最後まで迷ってたホイールだった 鍛造並みに軽くて良さそうだったけど 最終的に見た目で候補から落ちた デザインが気に入ってるんなら買いだと思う
>>75 コスパのいい軽量ホイールだとWEDSのSA-10RとかSA-15R位かな
>>75 >値段以上に軽量、高剛性
マヂな話、鉄っちんが最強なんだけどいい?
価格は安いのに、重さはアルミ鋳造と変わりなく、剛性は圧倒的に高い
アルミで軽量を探すと鍛造になるけどかなり剛性が低くなるよ
>>76 ありがとう!
差し支えなければ何のホイールを選んだのか教えてくれないかな?
>>77-78 ありがとう!参考にします
鉄チンは全然ありなんだけど、サーキットで使ってる人がほぼ見当たらなくて、データがないから流石に躊躇う…
想像だけど放熱性の問題じゃないかな? アルミに比べて開口部少ないからサーキットで連続走行だとブレーキがきつそう
>>79 最終候補は4つ
ENKEI のPF01 PF07 WORKのT7R BBSのRF
デザイン的な理想は7本スポークだったんだけど
重量でPF07 T7Rが落選
残った2つでデザインとコストを天秤にかけた
PF01とRFはスポークデザインはわりとよく似てるけど
色の選択肢があるかないかで最終的にRF
RFは軽いよねMYのおかげで色は自由だしある程度オフセットも変更できるし
サーキットを視野に入れるかストリートだけで完結するかで結構変わってくるよね
15インチ以上になってくると鉄チンってアルミよりもかなり重くなる傾向じゃなかった? このスレ的にはPIAAのECO PREMIUM S12とかHot Stuff Cross Speed HYPER EDITION RS9って重い?
15インチまで落とせない車も多々あるのに 鉄チン最強みたいな話されても全く噛み合わないね
今月号のTipo誌にBBSの工場見学リポートみたいのが載ってたよ 僅か2〜3ページだしお前らが読んで満足できるものかどうかは分からんけど
BBSの工場見学なんか申し込めば誰でもいけるやん おもしくもなんともないぞ
>>81 ありがとう!
話を聞いてpf01に決めようと思ったけど、
まさかの8.5jまでしかサイズが無くて、また暗礁に乗り上げてしまった…
9.5jを買おうと思ってたから残念でならない
>>92 ワークのMCOレーシングは?重量記載ないが。
割れる話がたまに出るけど 高負荷でなるの? それともぶつけたときに歪む前に割れる?
>>97 金属の割れには大まかに3種類あって、
@静的応力による引っ張り強度を超えた破断
A衝撃による靱性の限界を超えた破断
B繰り返し応力による疲労破断(低サイクルと高サイクルがある)
ちなみに剛性(弾性係数)と割れやすさは何の関係も無い
@に関係するのが引っ張り強度
Aに関係するのがシャルピー衝撃値
Bに関係するのが疲労強度
ホイールが割れるのは大抵リム打ちなので、Aが関係すると思われ
Aは切欠き感度が大きいので、リムやスポークの角部などに飛び石による
傷があると大幅に強度が低下する
そのホイールの材質のせいだとは限らないので要注意
TC105使ってるけどGTRオフセットじゃないとダサい
>>99 軽量ホイールにこだわる人はサーキットとかでホイール苛めていると思うけど、その場合はBになるの?
いろんなメーカーが重量をもっと公表してもいいと思うんだ 調べるの大変・・・
ごもっとも しかし本田みたいに純正ホイールの重量を公開してるところもあるな
>>101 塑性変形しないレベルの繰り返し荷重になるから「高サイクル疲労」だけど、
ホイールの疲労破壊の事故って聞いたことないからとんでもなく疲労寿命に
余裕があるのだと思う
(ハブボルトの疲労破壊事故は多数あるけど)
>>112 多分ウェッズスポーツだけだと思うけどHPで見た記憶があるわ
重量を記載すると重い軽いの問題の他に 製品ごとのばらつきにアレコレされる方が怖いんじゃねーの
BBSを4本買った時重量はかったけど最大で27gの誤差だった理由はわかってる
>>115 マヂかよ!すげー精度だな
それより、ホイールみたいなデカいものを1g単位で計れる秤が気になる
>>116 塗料を一斗缶単位で作るときの秤とかg単位だよ
鍛造は所有欲が満たされる 鋳造はどんなに立派でも、でもそれ鋳造じゃん、で終わる 性能の話ではなく、浪漫の話
>>119 それはあるな
エンジンもクランクとピストンが鍛造じゃないと萎える
欧州車はなぜか平気で鋳造クランクを使うんだけど
>>119 ホイールの場合は消耗品だしね
でも、1度は鍛造履いてみたい
TE37Sonicは強度が増したといったのに、デグ1のアウト縁石掠めたら歪んだ…
>>123 CE28よりは丈夫
>>124 SONICのホイールサイズだと扁平タイヤなんて無いだろ
RSM9 8J-18レグノから Kosei K3 7.5J-18に変えたらホイールチョイ重い…タイヤも格安ネクセンSU1に買え変えたら前より軽いわw
ホイール塗装
RE11からZ2★に交換したんだけど、後者のほうが圧倒的に重かった。 バリ山と3分山の違いこそあれ、Z2★重すぎやしないか? 手組した感じはRE11の方が硬かったな。
軽いタイヤってのも重要だね、どんなに軽く高性能になってもチョンと手を組んで売国企業に成り下がった横浜タイヤは決して履かんが。
軽量ホイールの効果って車重の軽い軽自動車の方が実感し易い? ちなみにスズキスペーシアの鉄チンからの交換を考えてます あと、量販店とかでタイヤとセットで売ってるアルミは下手したら鉄チンとあまり変わらないか重いやつも多かったりしますか?
>>138 軽で実感する軽さ得たいならレイズのCE28Nクラスでないと無理でしょうね。
ブリジストンのエコフォルムも普通より軽い程度だし。
>>138 14インチのssrだが
タイヤ交換超楽
10.6→6.6は劇的変化だったな 運転時にももちろん感じることはあるけど フジから送られてきたホイールの箱を持ち上げ →アレ?こんなもん? 空いた箱に純正ホイール入れて反してもらって、 家についてそれを持ち上げようとしたときに 腰が砕け散るかと思った 2本で8キロ差はデカい
このスレ的にDIREZZA RSCでどんな感じ? 昔軽くて安いホイル探してて行き着いたんだ、鍛造は軽いけど高過ぎて買えなかったよ
>>143 軽めだと思うけど、鍛造なんかと比べると重量が15〜20%ぐらい増す
強度とかはわからない
>>138 ローパワーな車の方が違いを感じやすいよ
ここ住民的にはまず何より鍛造(軽い)優先で、デザインは二の次? 鍛造が欲しいんだけどデザインで気にいったのは鋳造で、デザインを取るか鍛造を取るか 鋳造といっても欲しいのはグラムライツシリーズだからそれなりに軽いんだろうけど、 鍛造と比べると軽さとか強度的なものは劣るだろうし、優越感?的なものもあるよね?
>>147 鍛造でも鋳造でも強度は同じ。
鋳造を鍛造と同じ肉厚で作れば同等な重さにはなるが高強度。
>>147 軽量ホイールスレでこう言うのもなんだけど、デザインが気に入ったホイールを選ぶのが一番だよ。
>>147 めっちゃ悩んだよ
PF07やT7Rのような7本スポークが欲しいんだけど
いずれも鋳造ばっかりであまり軽くない
5本スポークの鍛造はあるけど18インチ以上じゃないと
デザインカッコよくないし、7本スポークに求めたそれは
5本スポークにはないものだった
スポークは多すぎても少なすぎても好きじゃない
10スポーク以上は好きになれないが2*5ならばイケる
最初にPF07カッケェと思ってからここまで半年間悩んだよ
実際に購入までにPF01とRFで更に2ヶ月悩むことになったけど
>>140 >>141 >>145 物理とか苦手だけど同じバネ下重量かつ同じサス、だと車重が重い方が抑え付ける力によって車が上下に揺らされ難いと思います
けど、軽自動車は車重に比例してショックは柔らかい?となると分からなくなるw
スペーシアの特にリアの突き上げをマイルドにしたい
0発進の無駄にCVTが唸るのは改善できそうですね
只、回生が強めの制御なのでホイールを軽量にすると慣性が減ってスロットルオフで失速、ギクシャクしやすくなるとまたそれはそれで、、
>>155 突き上げで悩んでるなら重くした方がいいと思う
>>156 そういう人いますよね
けど乗り心地が良い=突き上げが少ない
というイメージだけどメーカーはホイールの軽量効果をそう謳うんだよね
混乱するわ
乗り心地をホイールで改善しようというのが間違い そこなんとかしたいなら脚変えた方がいいよ
サスが大きくストロークする揺れではホイール軽量化で乗り心地は良くなる (ホイールの慣性がボディを揺するので) サスが細かくストロークする揺れではホイール軽量化で乗り心地は悪くなる (ホイールが動かずにタイヤの撓みで路面の凹凸を吸収するので)
>>153 7本スポークは回転バランス悪いから鍛造スポーツホイールを作っても売れないからな…
軽量と強度の兼ね合いなら6>8>10>5>その他
>>161 ナットが5だと6本スポークのバランスはあまりよくないと思うけど
>>162 ホイール中心は回転に影響を与えにくい。
1ピースの5本スポークはリムにフランジつけないとスポークとリム間の剛性出ないしバランス悪いしで開発泣かせ。
スポークも細くできないし結果重量増しになる。
昔に比べれば、ホイール全般的には軽量化してるのかな?
>>164 同寸なら昔に比べ重くなってる。が、構造強度が上がったことによりワンサイズ細いホイールが履けるという意味では軽くなったかも。
>>161 >7本スポークは回転バランス悪い
どういうこと?
>>166 詳細は割愛するけど、簡単に言うと回転に捩れを加えたとき同強度と同重量の6本と8本に比べて捩れが大きく戻りが遅い。
回転中に振動した際も振動の収まりが悪い。
>>167 詳しくありがとう
性能とデザインの両立は難しいというわけだね
今は2*5に満足してます
>>161 なるほどな、TE37とかG2が6本、CE28が8本と10本なのは理にかなってんだな
MRRはいてる人いるかな? 鍛流線鍛造ってなってるんだけど、鍛造と実際の強度的にどう違うんだろう?
>>171 死ねば?存在が迷惑だから一族諸共死んで。
>>170 鍛流線鍛造とは?
用はフローフォーミングでしょ
>>173 Flow Forgedを翻訳サイトで翻訳してもダメだったから
フローフォージドとカタカナでググッたらフローフォージド(鍛流線鍛造)とでてきました
https://www.mrrwheels.com/collections/wheels/products/fs2 >MRR Flow Forged Construction
鋳巣が無くなるメリットはあれど 鍛造組織にはならない
>>176 つまり鋳造よりは上で鍛造よりは下ですか
1pcの金メッキみたいに光ってるのがよくて、LEXANI ForgedやDUBやAMERICAN RACINGは予算オーバー(ゴールドクロームや金メッキ等)だったんだけど無理して買うべきだったかな・・・
やはりフローフォーミングだね。 ただしリムだけではなく、全体を圧延してるみたい
フローフォーミングはメリットが多いけど内リムフランジ部分に巣が出やすい。 ぶっちゃけ色んなメーカーでも塗装ホイールは内リムの巣にパテ打ったりしてる。もちろん強度内ではあるけど。 サーキットで縁石に内リム引っ掛けたり、このスレには居ないと思うけど引っ張り鬼キャン()とかは内リムにクラック入りやすい。
鍛造もリムをスピニングで整形しているようだが、フローフォーミングも同じ工程なのかな?
>>166 360度は7で割りきれないしな
スポークの位置を均等にするの難しそうなイメージは漠然とあるね
360度で割り切れないからといって7等分できないわけじゃ…
SSR Type-cなどの半溶融鍛造のホイールって、もうなくなりました?
>>179 リムをスピニングで成型してるてどこの会社?
リム幅をスピニングによって引き伸ばすけどリムの形状は鍛造工程で出来上がってると思うけど
単純にナット数と比例しないと厚い所と薄い所が出て負荷が集中して良くないって事でしょ。
つまり軽量化はフローフォーミング様様ってことだな?
>>189 ウェットグリップ抜群でタイヤ自体めちゃ軽い
コーナー粘る上に限界域をドライバーにちゃんと教えてくれる
晴れたサーキットオンリーならZU☆とかで良い気もする…ZVだっけいま
わりかし軽くて高強度、高剛性のホイールっていったらze40以外になにかある? 出来れば安いと最高なんだけど…
値段とデザインと強度と剛性は連動しないから、最軽量ホイール以外はデザイン優先で選んだ方が良いよ。
>>191 BBSのRFはどうかな
ツインスポークが合うかどうかは
人によるけど
>>191 RC-T4とRC-T5
モータースポーツ品質で、とにかく爆安。
RC-T5は18インチがどうもな 軽量化の穴は無くていいのに
30インチ
32インチのホイール装着した車を3rdカーあたりで所有してみたい
>>201 別に珍しくもないよ
結構昔からアメリカで流行ってる改造の一つで日本でもやってる人いる
30インチといわずに32インチとか、もっと大きなサイズもいる
http://p.twpl.jp/show/large/oPNW3 これ日本で30インチ履いてる人
ちなみに明らかにタイヤの外径が何百mmも大きくなったりもするけど
OBD-IIポートにECU書き換え用の機械からのケーブル差し込んで
ECUのメニューのタイヤサイズ入力の項目を選び、タイヤサイズを入力すればスピードメーターに補正が入るので
スピードメーターは適正値を示す
無知な奴はECUは読み取り専用だとか、テスターとかでも書き換えできないとか
そんなの出来たら走行距離の語菓子ができるからやれるわけないとか、ECUにソースコードがないとかいう馬鹿がいるが
アメリカではタイヤ外径換えたりするのも含め、個人でECUのエンジンの設定とかの書き換えとかも出来るのが当たり前なので
http://minkara.carview.co.jp/userid/890575/blog/27788312/ このようにECU書き換えすることができる
>>204 つい一ヶ月ほど前に
ECU書き換えでスピードメーターに補正かけれるはずがない!と言ってた無知な奴がいたんだよ
>>206 もちろん、このスレどころか車板での話ですらないんだが
そういう奴がいるから、念のために書いといたってことね
まあ、フィットはECU書き換えでスピードメーターに補正は掛けられないけどな。
>>207 参考になりました。ありがとうございます。
>>208 お前のような奴が、知らないことを「ありえない!存在しない!」と言って
いくら証拠だそうが、かたくなに認めようとしないんだよな
そういうのをキチガイという
いや、誰も聞いてないことをしたり顔で長々と書くから基地外扱いされるのでは? 知識自体は正しいのかもしれないけど、とりあえず空気嫁
>>214 知らないことを「ありえない!存在しない!」といい続けるキチガイがいるから
先読みして書き込むんやで
この場合、でかいホイール履いてるのが出てるから
車検どうこういうガイジがでてくると先読みして叩いておく
このスレでは誰も「ありえない!存在しない!」なんて言って無い
>>213 が最初に「ありえない!存在しない!」と言い出したわけだし
「そういうのをキチガイという」と本人も主張しているわけだ
>>213 がキチガイだ、という理解で珍しくスレ内の全員が一致したな(本人も含めて)
最近の評判の動画で ホイール使ってバーベキューする連中がいたな 網状だから便利ということか
>>219 廃ホイールならいいけど熱による組織の軟化とか心配になるな
外径変わった場合、ディーラーとかで再調整はできないものでしょうか?
>>222 何を調整するの?
スピードメーターなら無理な話よ?
車種によりけりだけど、デラじゃらやんよ pivotとかの後付メーター、最近のは補正設定できないんだっけ?
そもそも車検を気にしてるなら、ユーザーで通せば問題なしでしょ
スバル社員がタイヤ盗疑い、群馬
https://this.kiji.is/235365893421073916 >車2台からタイヤ計8本(計76万円相当)を盗んだ疑い
どんなホイール&タイヤなんだ?
定価ベースで計算すりゃ鍛造とタイヤあわせりゃ すぐそのくらいになるでしょ
WRX sti 用ホイールでワンセット196,560 純正タイヤの定価が1本約50,000×4=200,000 まあ、二台分なら約80万行くわな
35GT-R用の鍛造なら実勢価格でも1台で70万は行く そんなに珍しくない
我が家のRE-Vとレグノは48万円。 グラムライツとブリザックが29万円。 CP035とRE11が38万円 CP035とブリザックが40万円 TE37とEC203が14万円 合計169万円です。
2セットで76万ならいたって普通じゃねぇか? BBSあたりじゃ1セットでも足でる
「社用営業車に鍛造ホイールをつけたいなら 自腹でどうぞ」 by総務
運送屋の社長ならトラックのタイヤって事にすれば良いし 建築屋の社長なら工具代で領収書貰うとか何とでもなるんじゃないの
出来るねー。 うちでは特に突っ込まないけど。 けど、タイヤは普通に経費で落ちるね
>>239 G2に継承しようとして上手く引き継ぎが出来なかったのでやむを得ず延命してるだけにしか見えないけど
advanのRZU気になってるんだけどどうよ、ZE40の廉価版という位置付けでよろしい? わりと軽くて剛性あるなら即買いしやす
割と軽くて剛性? クソ安い鋳造ホイールに何求めてんの?
>>241 デザイン気に入ってるなら
悪くない選択だと思うよ
RZUとZE40は全く別物じゃないか 見た目似てるけどもw
昔族やってた頃、後輩が指2本で持てるほど 軽いのあるんスヨって言ってたのふと思い出した。 流石に盛ってると思うけど有れば欲しいw
いつかカーボンホイールが市販化されれば超軽量も可能かもな 今は3Dプリンターとかもあるし
アドバンのホイールってブランド料の上乗せが凄いと聞いたことあるぞ それこそコスパ求めるならやめといた方がいいのでは
ヨコハマホイールは実売も安いからブランド料なんて大した事ない
3Dプリンタで作ったホイールなんて怖くて使いたくない
>>246 SSRのタイプCは二本で持てて
逆に怖くなって手放した
>>247 3Dプリンターと言いたいだけの情弱
量産にはなにも寄与しないのにw
若いころBBSのホイールをつけて乗り心地くそ悪くなったんで二度と軽量ホイールなんてつけたくない
>>253 デリケートだなw
ブラインドテストして、気持ち悪くなるのは綾鷹です、みたいなのやらしてみたいな
昔からBBSはそんなに軽量なもの無いだろ よっぽど純正がクソ重かったんだな
>>252 産業用に量産部品生産で使用されてる3Dプリンターだって出てるよ?
今後の性能向上次第で生産のあり方事態も変わるかもとか思うのは空想に過ぎるのかな
ロストワックス鋳造の元型ワックスを3Dプリンタで作るのは宝飾業界だとすでにやってるみたいだから そのうちオーダーメイドで好きなデザインの鋳造ホイールを製作してもらえる時代が来るのではと妄想している ロストワックス鋳造でホイールに必要な強度だせるか知らんしそもそも強度計算で躓きそうだけどw
カーボンはリサイクルの目途が立たないと難しいね、その点アルミは融通が利くし。
>>259 切削ホイールでよくないか?
金型が高く付くだろうし
強度計算はある程度パソコン上でシュミレーションできるときくが
結局ホイールの規格JWLに通すためテストする必要があるからむずかしいよね
ワークのシオン?ってブランドが何かでフルオーダー切削ホイールやってたよね 他のメーカーもやってた気がするけど忘れた
強度を出すために鍛造やってるんだから、 切削や鋳造では、鍛造と同等の強度なら重くなるはず
>>262 あれは全て鍛造らしく、前見積もったら、16インチ4本で
100万オーバーだったな
ワークの鍛造は重いし。
>>264 まあ、ありえない技術だけど中空構造とか、超微細な格子状とか、
鍛造よりも軽くて強い構造は存在すると思うよ
それこそ3Dプリンターの精度が均一性が高まって、構造を作って焼き入れするとか
そういう時代が来るかもしれないから全否定しないほうがいいよ
軽量ホイールって今でも売ってるの? どこ行ってもタイヤとセットなアルミホイールばかりだよね? 昔ヤンチャしてた頃は専門店そこいらにあったけど今は無いし。
>>268 >>247 は「今は3Dプリンタもあるし」と言っている
未来的にどうなるかはわからんけど「今は」3Dプリンタの精度なんてたかが知れてるし焼き入れしたとこで怖くて使いたくないのは変わらない
デラでもオートバックスでもイエローハットでも個人店でも取り寄せはやってくれるよ、ネットの値段にはならんけど。
鋳造で色々と形状を変えることも出来るのだろうけども 鍛造材から削って造った方が話早いよね コスト度外視すれば中空でもハニカムでも削れるし
>>264 切削が一番比強度を高くできるよ
鍛造は型から抜く必要があるせいで形状に制限がある
それに材質も歪導入したビレットから削り出す方が強い
(F1のクランクシャフトもこの作り方だし)
3Dプリンタで鳥の骨構造を実現できたら理論上はさらに上回るが
現状の粉末のレーザー焼結では強度が低いのが問題
粉末積層造型からの切削処理はマザックとかオークマが機械作ってたかな マザックは14年、オークマは16年の工作機械展示会で見た記憶
超軽量鍛造ホイールはCE28Nの様なデザインだけで良い、製造のし易いデザインと軽量化はリンク出来る。
>>274 ビレットだって鍛造材なんだがな。
型仕上げなのか切削仕上げなのかが違うだけ。
ハイエンドホイールでない限り型から抜き出したままの鍛造のほうが表面硬度の絶対値は高いぞ。
ただ、そこまで強度は要らんけど。
17の鍛造で8.5J:8kg、9.5J:8.3kgだと結構重い方かな?
>>280 うちにある重い鍛造で有名なRG-R並みの重量だから重いな
うちにある17鍛造で一番軽いのは 8.5jで6.87kg 9.5jで6.81kg だな
うちにある17で一番軽いのは 7.5jで実測5.83kg
>>278 同じ鍛造材と言っても熱間鍛造と歪導入では得られる特性が全然違うぞ
あんまり軽すぎるのもなぁ… 俺のは17インチ7Jで6.62kg
>>287 だから何?って話なんだけど…
素材の話をしたって仕上がり強度が全て。
あと、業界じゃ歪は漢字で使わない。
>>289 業界の人?
じゃあHall-Petch知ってるでしょ
>>291 バリエーションを広げすぎて
その割にはサイズやカラバリの偏りが酷くて
結局は選択肢から外れまくって
いろいろある割にはどれも決定版にはならないという
商売っ気を出し過ぎてカオスになっているTE37がどうしたって?
ProdriveのGC-010E 一応RAYSのForgedMonoblockって刻印あるんだけどな… オフセット+44とかが原因かな それともブリジストンから出すから軽さより剛性を重視しているとか?
>>292 そんなに嫉妬するなよw
詳しいって事は好きってことだろ?
俺はTE37といったらカローラレビンしか知らなかった
>>285 恐らく、スポークが少ない物程音が大きい。
逆にスチールにカバーとか、ディッシュは少ない。
>>295 ニーナナならまだしもそっちはマイナーだろw
ホイールのリペアついでに色買えたりコーティングしたり出来るからお勧め。
>>296 逆やと思う
メッシュやフィンのがうるさく感じる
>>302 SE37「あの...」
よく知らないけど、絶版になってるのは人気無かったから?
>>304 RE30「三兄弟とか呼ばれてた時期あります覚えてます?」
>>293 BSブランドの商品は独自の強度基準があるから、それをクリア出来ない奴は出せない。
公道で合法的に乗るタイプのホイールには一定以上の強度・耐久性が必要となる サーキット用途で性能第一、強度や耐久性は必要最小限まで削るみたいなのとは違うからな 基準キリキリのメーカー、基準を余裕をもって超えるメーカーまであるでしょう
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ホイールの最期
>>285 ホンダのフリードがロードノイズをさげるためにホイールを1kgほど重くしたんだと
排ガス規制から逃げ出してモンキーを製造終了したアホンダのやる事などスルーすべし。 アホンダのアルミホイールはシナ製だぞ、何がロードノイズ対策だアホ。
エンケイ様、RC-T5の穴を塞いでください。 何卒よろしくお願いします。
>>324 鍛造できないのを鍛造っぽくする技術
間に合わせというか姑息というか
注:姑息は卑怯という意味ではないよ
>>325 フローフォーミングだって鍛造の一種だよ
例
http://www.jfa-tanzo.jp/wp/?p=2769 http://plast.me.tut.ac.jp/present/plateforg1.pdf あと、BBSの鍛造ホイールもリムはフローフォーミングだし
「フローフォーミングだから〜」って一概には決めつけられない
鋳造材をフローフォーミングしたものと
鍛造材をフローフォーミングしたものは違う
鍛造はわざわざフローフォーミングとか書かずに鍛造と書く フローフォーミングとわざわざ書くのは鋳造 全国で5本の指に入る、と言うのは大抵4位か5位
たまに漫画とかで 「3本の指に入る」 とかいう台詞があって萎える 人間の指だから「5傑」を「5指に入る」と例えられるのであって、 他の数だったら、棒でも鉛筆でもなんでもいいわな それともソイツの指は・・
ここで云う軽量ホイールって具体的にどのくらいなん?
BBSのRG-Rで軽量の中で重い部類といったとこじゃなかろうか
ホイール軽くてもタイヤ重ければ意味ねーじゃんw って、無昔ゾッキーやってた頃の先輩が言ってたよ
>>328 えっ?
「鋳造ビレットを金型で4回に分けて熱間鍛造した後、リム部をフローフォーミングしてる」と
ベストカーの取材に答えたBBSの立場は?
>>334 それスピニングっていうんだよ
鋳造ホイールをフローフォーミングするのと鍛造したのをフローフォーミングするのでは意味が違うんだよ
>>335 スピニングじゃなくて旋圧な。
厳密にはフローフォーミングとスピニングでは使用機械と加工方法が違う。
>>337 旋圧もスピニングも同意義なんだが
鍛造ホイールのリムをスピニングで延ばすのと鋳造ビレットにスピニングで圧をかけましたと謳うフローフォーミング製法ではまったく意味が違うと言いたかっただけで厳密にはとかクソほどどうでもいい
チタンの物性もわかってないのに 語っちゃうアホがいるんだよね
時代はチタンだってんなら その辺で見られるようなもんじゃなきゃ そう言えないんだけどな もしかしたらすごく頭悪いのかな
時代はドライカーボンだろ 樹脂のが軽いし物性もある程度融通効くし
チタンの比重は4.5くらいだから、アルミ合金製と同等かより軽くするには、かなり薄く作る必要が あるんじゃないの?
>>337 BBSがフローフォーミングだと言ったのに何でネラーごときが異論をとなえるの?
正すべきはお前の認識の方だろ
>鋳造ホイールをフローフォーミングするのと鍛造したのをフローフォーミングするのでは意味が違うんだよ
>>327 にそうあるだろ
鍛造材でも鋳造材でもフローフォーミングしたら強度を保ったま3mm厚まで薄くできるんだけどな。 だだ、リムだけで言えば鋳造材を3mmまでフローフォーミングないしスピニングで引き伸ばすより、鍛造材を引き伸ばしたほうが低コスト。 エンケイ、TWS、WORKは工場見学できるから行ってみると教えてくれるぞ。RAYSは教えてくれないが。 既出かもしれんが、RAYSはTE37やCE28などはアルマイトホイールより塗装ホイールのほうが高強度。
>>347 アルマイトホイールより塗装ホイールのほうが高強度になる理由を教えてください。
煽りじゃなくてジな質問です。
よろしくお願いします。
>>348 細かいこと言うと出どころがバレるかもしれないから割愛するけど、塗装工程によりとある温度まで熱が加わってアルミの硬度が増すのです。
強度テストで比べると数字に結果が出てる。
塗装工程の副産物なんだけどね。
>>343 まぁそんなにムキになるなよ、
まだ君には理解出来ないんだから
>>350 そこまで分かってるなら、アルマイトの方も温度かけると思うけどなー
20年くらい前と比べて、ホイール全体は進歩したのかな?
>>353 20年前にジュラルミンのホイールが量産されてたか?
>>352 アルマイトで対荷重はクリアしてるからなー。
他のメーカーじゃ塗装ホイールはアルマイトより肉厚薄くしてるところもあるよ。
>>357 塗装にすると100gほど重くなるってRAYSのカタログに書いてあった希ガス
>>358 その分アルミ増やしてくれた方がいいよな
アルミ増やす⇒重量が増えるから塗装無し⇒アルマイト処理⇒強度は増さない⇒強度、重量は大して変わらない
CE28のブロンズ履かせていたが10年20万キロ普通に乗れたな それなりにハードな使い方もしたしそんなに気にする必要ないのでは?
チタン合金を使えばアルミより軽量にできるはずだが、その場合ジェットエンジン部品の製造メーカーなみの 高い技術が要求されて非常に高コストで手が出ない よって手ごろなアルミ鍛造になるんでしょう
戦闘機でチタンを使うのは耐熱性の問題が大きい マッハ2.6辺りから表面温度が600℃近くなりアルミでは剛性低下してしまうため(うろ覚え)
さあ、今日もTE37の俺かっこいい 鋳造のお前らかっこわるい がんばろー
>>366 今は5本スポークよりも複数本スポークの方が流行らしいぞ
よってCE28である俺の勝ち
重量級鍛造のパナスポユーザーの僕一人負けでいいです
TE377みたいな5穴なのに6本スポークのホイールなんてありえんわ 5穴ならスポーク数もその倍数しかありえない 倍数に合わせないとかなぜそんなにと応力集中させたがるのか意味がわからん
超軽量でスポーク数も10と8とバランス良くてデザインも秀逸のCE28が現代の軽量ホイールの見本ですな。
CE28って小さく見えるのが残念 まぁCE28SL使ってるけど
CE28はTE37のGT-Rサイズが入らない車種にとって救世主すっぺんたんでもカッコいい
>>371 その理屈なら1〜2つしかないエアバルブ穴に応力集中してそこから割れそうなんですが
逆に、18インチあたりで重いほうだと何キロくらいあるんだろうか?
>>379 スポーク中央は加減速時のトルクがもろに入力されるとこだからヤバイんじゃない?
エアバルブのとこは大して力加わってないし大丈夫でしよう
ありえないありえないってte37は応力集中して中央部割れたんか?
素人質問です。 例えば4本合計10kgのホイールから→合計6kgに交換。 交換前燃費は10km/Lとしてこの車の燃費はどのくらい向上するの? 厳密じゃなくていいです。
車次第 軽のようにパワー無いなら効果が高い 加速時の軽さにつかがるが運動エネルギーが小さくなる 結論は極端には変わらん
むしろハブ付近/リム付近の重量バランスの違いのほうが影響が大きいと思われ ハブ付近で重量増してもエネルギー消費への影響少ないっていうのは何となく想像できる
俺の友達が一個前のレクサスRXで純正→TE37に替えたら燃費1km/lくらい伸びたって言ってた
んなもん誤差やわ 軽量ホイールは乗り心地悪くして出足と加速が少し良くなる程度の物
通常ホイールと高い鍛造ホイールの差額を燃費で取り返すのはまず無理だろうな
1本12キロから7キロのホイールに変えても燃費なんて誤差程度しか変わらん
>>393 馬鹿なの?
4本で20kg違えば、2tの車でも1%軽くなる
1%軽くなれば、加速に必要な力も1%少なくてすむ
燃費も1%向上する
1tの車なら2%
>>394 君の方が残念だよ、2%は誤差でしかない。
>>395 でも発進で勢い付ける時に燃料がたくさんいるよ
重いホイールでもブレーキをかけなきゃ転がる勢いを
利用できるので燃費はあまり悪くならない
(だがどうやっても軽い場合と燃費が逆転することは無い)
2%が誤差って言う人に限って、消費税10%で文句言う
質量が重い方が動き出しにくく止まりにくいから、その感覚は間違ってない。正確には慣性モーメントが大きい方が、だけど まあ、結局加速するのに沢山エネルギー食ってるから、実情はよくてトントン、 ストップアンドゴーが増えるにつれて軽いホイールの方が燃費が良くなって行く
20km/lの車が20.2km/lになる 満タン給油2回で1l分 100回で給油1回分 月2回なら5年近く、毎週でも2年から3年かかる
2%向上なら更に半分だが1年で給油1回分お得になるけど 新品購入しているなら元を取るにはかなり厳しいんじゃないか?
金だけの問題ではないからな 2%軽くなるって事は、2%加速がよくなる、2%コーナーリングが良くなる、 2%ブレーキが効く 全てにおいて、2%の性能が向上するぞ? かっこいいし所有欲も満たされる しかも鋳造君に対して、優越感も有るよ
>>405 重量分布だと軽量化に貢献しているのはセンターボア周辺で実際には加速等にあまり影響してないんだわ。
パワーのない車ほど軽量ホイールは効果があると言われてるが、実際にはパワーのある車ほど効果があって3速加速からホイールスピンできないような馬力の車両では効果が薄い。
ホイールによる燃費向上じゃなく、 ホイールといっしょにタイヤも変えたことによる燃費向上では? タイヤの燃費向上効果が95%でホイールが5%とか 本当にホイールだけでそこまで燃費上がるなら、 プリウスやアクアのメーカー標準ホイールがアルミ鍛造ホイールになってるよ
ノアヴォクのエアロハイブリッドは鍛造が標準だけどな
>>405 2%軽いなら、何らかの変化は在ると思うが、加速タイムや、旋回速度が2%良くなるの?
>>407 以前は、プリウスは純正で鍛造ホイールだったぞ
鍛造ホイール+ホイールカバーという前代未聞の構成だった
その後、トヨタ曰く鋳造でも同等の軽量化ができるようになったので鋳造にしたとのこと
そんな単純じゃないわな 2%軽量化では加速抵抗が2%減るだけで、転がり抵抗や 空気抵抗があるから加速度はそこまで増えない 旋回能力もタイヤグリップの対荷重非線形性により、 ほ〜んのわずかに向上するだろうが0.1%無いだろう
まぁ10.6→6.6で1本当たりで4kg軽量化 前年同月比で燃費6%向上してる実例があるから 12→7だともっと良くなる可能性はあるかもね
素人質問したもんだけど、よくわかったよ。 高価鍛造の最高のメリットは所有欲を満たす、ね。 10万円高い軽量鍛造分を燃費でペイすることを考えるよりも燃料費変動のほうが遥かに影響ありってことっすね。 F1やGTとか0,1秒争う人達には重要なんだろうけど、低燃費運転心掛けるパト怖い善良な市民には長物と言うのがよくわかった。 いやほんと欲しい人は買えばいい、ただそれだけの話。 実に興味深いお話ありがとうございました。 しかし散々言われているようにやっぱり鉄ちんコスパ最強かぁ
F=maって知らない人多いんだな 中学生でも知ってる物理法則だぞ
精神的満足感は何者にも変えがたい だからホイール変える 性能は後付の言い訳だよ 軽いのは嬉しいが
所有物の満足度が上がる、気持ち的に嬉しくなるって凄く大切な要素だと思うけどね それを軽量ホイールで得られる人もいれば、そうでない人もいるってだけの話やな
そんなにひがむなよ 20万出せば誰でも買えるんだよ?
ホイール換えると高まる んで、走行性能も上がる 燃費も多少良くなる そりゃホイールに掛けた金をペイできるわけがない でも、死んだ子の年は数えないように 既に財布から出ていった金を気にしても仕方がない
>>420 そもそも車なんてペイできないものの塊じゃん
特に最近は
本革ステアリング、パワーウィンドウ、集中ドアロック、低扁平タイヤ、
アルミホイール、リヤディスクブレーキ、電動ドアミラー、
電動パーキングブレーキ、エアロパーツ、カラードバンパー、
カラードドアハンドル、サッシブラックアウト、多層塗装、メッキパーツ、
マフラーカッター、エンジンルームカバー、高級カーオーディオ・・・
枚挙に暇が無い
軽量ホイールは運動性能もあがるし、燃費も向上するし、ドレスアップで見た目もカッコいいし コスパ最高だと思うけどなー
重量ホイールの良さは数字で示せないけどなかなか味わい深いよ
軽量ホイールで運動性能上がるってBBSのバネ下重量削減は…と同じ妄言だよ。 サーキットでベストタイム出せるレベルでないと意味無い、むしろ懐が寂しくなるという欠点まであるし。
ブリヂストンがホイール39万枚無償交換ってね。 これによりホイールは1枚と数える豆知識を得た。
>>425 ベストタイムは、それぞれが持ってるよね?
ブリジストンで危険ならマイナーメーカーの軽量ホイールなんて恐ろしくて使えない
>>427 言い直そうか?コースレコードに迫れる人達ってね。
軽量ホイールスレで言うのも何だけど、利点って自己満足とタイヤ交換時に楽って以外無いからね。
HP見たの? スタッドレスとかのセット販売でついてくるようなホイールやん 軽量ホイール関係ないし... 続報があるなら話は別だが
>>429 コースレコードを更新する利点があるじゃん。
軽いのつければ走るの楽しくなる 速いかどうかはドライバーの腕 それでええんや
>>432 無能ほど自分が有能と思い込むね、正に君だ(笑)
軽量ホイール履いてもなんにもわからない 鈍感力の達人に褒められちゃったな そんな鈍いやつがここ来てなにしてんだか
とりあえず1.5Lのペットボトル持ち歩けよ 話はそれからだ
まあまあ とりあえず1.5Lのペットボトルに水入れて、肌身離さず持ち歩いてみ? それがお前さんの体重の2%に相当するわけだ 邪魔だろ? 重いだろ? 車だって、車重の2%だと相当重いんだよ 分かるだろ?
1.5Lの中身入りペットボトルをくくりつけられて
走ってみても、それを実感できるのは100m10秒台以下で
走れる人くらいで一般人にはなんの影響もない、と
>>434 あたりの有能な人は考えるわけだね
人間とクルマじゃパワーウェイトレシオが全然違うから、その喩えは詭弁
生身の人間と機械の2%は同列にできんやろ 時速100kmと102kmの違いが体感できるか?
人間のパワーウェイトレシオか… 俺、シャシダイの上走ったことないからわからんなぁ
ロードレーサーで坂道登るなら100gでも重い物は持ちたくないがな
野球のバットやゴルフクラブでも50〜100g違えば大きな違い 卓球のラケットなんかだと10gですらすぐ判るけどな
大体、バネ上と下じゃ条件違うけどなw 靴をホイールに置き換えるンだったら分かるけどなw
>>442 人力を馬力換算すると0.2-0.3馬力
パワーウェイトレシオは150-300kg/psくらい?
クルマの10-50倍くらい
これがさらに2%増えたら、そりゃ影響は甚大だわな
いくらご託を並べてもさ F=maという物理法則には逆らえないんだよねー 重いホイール履いてる車は、2%遅いし、2%曲がらないし、2%止まらないし 2%燃料が余計にくうんだよ せっかくの車が泣いてるよね
>>448 馬鹿丸出しwww
ホイール重量2%=全性能2%だと思ってんの?www
>>449 別に煽ってるわけじゃないんだけど、、
そう書いた時点で貴方が何も理解できてないのがわかる
せめて車重2%軽減=全性能2%向上って書こうよ
これは真だよ
>>448 重いホイール履くでも助手席に人乗せるでも荷室に何か積むでも良いから実際に実験してみなよ
その通りにならないから
加速に関しては重量がリニアに効いてくるかも知らんが、燃費やコーナリング速度に関してはそんなに単純じゃない
F=maってそれだけで燃費を語れるものじゃないからな f=ma君はただの荒らしだから相手にしちゃダメよ
>>453 否定はしないけど、現実に軽量ホイールは自己満足の世界だし。
今はエンケイ製の純正では軽いホイールで満足してる、ここは昔を懐かしむ為に覗いてるよ。
自己満足なのは否定しないが コースベスト出せるくらいじゃないと 意味がないってのは流石に鈍すぎだろと 言うしかなかろう そんなやつはチューニング自体が無意味だよ
結論は自己満だよ メリットもデメリットもあるんだから 夢見がちなおバカさんは正したくなるだけ
BBSやレイズが好きだから とか 軽い方が交換作業が楽だから とか 自己満足や見栄で履いてるだけ とか このスレに来る理由なんて何だって良いじゃん もちろん、1gでも軽量化してタイム良くしたいっていう理由でも構わない 理由がどうあれ、このスレでは軽いのが正義
少なくともここの住人にはタイヤ交換以外の恩恵は無いよ、軽量ホイールに夢見過ぎ。
性能も何もクソほどどうでもいいわけじゃないけどデザインの自由度すら逆転した今鋳造ホイールにメリットを見出だせない。20万そこらの37が憧れとかBBSが雲の上の存在とか哀れやのう
自分の車に履ける気に入ったデザインの鍛造がなくて、仕方なく鋳造買った俺涙目 世の中のホイールは鋳造の方が多いだろうから、沢山のデザインを選べるという意味では鋳造の方に分があると思うよ まあ、workのシオンみたいな特注品をオーダーメイド出きる資金がない時点でやっぱり負け組ではある ところでTE37って、大多数の人が単純にデザインだけを見てカッコいいと思うホイール? 性能やブランドは疑いようもなく一流なのは分かるけど、煽りでもなんでもなくデザインはそうでもないと思うんだけど、少数派なんだろうか?
>>466 TE37はシンプルだから何にでも合う汎用性の高さがある代わりに、普及しすぎて平凡という感じはする。
俺もサイズとカラーの折り合いでイモいホイールだよ( ノД`)
>>466 その鋳造唯一の取り柄だったデザインの自由度もマシニングロボットを導入するメーカーが増えたからかなり複雑なデザインも鍛造で可能になった。
大体デザイン>重量でホイールを選んだのならこのスレ関係ないじゃん
いや、それは違うだろ とにかく軽量ならCE28でFAで終わるじゃん 軽量でありつつデザインも選ぶ(もしくはその逆)のはこのスレの趣旨に反してないと思う 複雑なデザインの鍛造ホイールも増えてきたけど、 実質選べるホイールの種類は鋳造のが多いのは事実 もしくは例え軽量な部類に入る鋳造でも、 鍛造じゃないと駄目なら、鍛造限定ってスレに入れるとか? 最適解じゃないと駄目ってなると、 話せるホイールの種類がかなり絞られてしまうと思うけど・・・
>>469 そのデザインで選んだホイールに似せたホイールを切削で作って貰えばいいじゃん
少なくともここは重量>デザインを優先したやつが語る場所じゃないの?
君がデザイン優先で選んだホイールは軽いの?
え、俺? 自分はNDにTE37sonic履いてるけど・・・ デザイン優先で選んだからCE28じゃないけど怒られるんだろうか(笑)
>>471 ごめんごめん、こんなスレに来てデザインデザイン騒ぐ466みたいなやつにそれは違うやろと言いたかった
TE37に限らずデザインなんて好みのひと言で終了だからな TE37最高にかっこいいわ!とイマイチだろって意見は一生平行線なので話し合う価値もない
軽量かつデザインも選んだ 悩みに悩んだ 悩み過ぎwとも言われた 買った後ネットでもリアルでも 皆からえぇぇぇぇって言われた 個人的には大満足です
TE37正義って感じだけど、同じRAYSのG25とかG27ってどうなん? 鍛造G25と鋳造HOMURAの19使ってるるけど重さ変わらないような...?
18インチ7.5Jで7キロ代前半って此処じゃ普通?
/  ̄  ̄ \ / \ / \ / ⌒ ⌒ \ | (__人__) | \ ` ⌒´ / /`'ー‐---‐---一'´\ / ::::i ヽ | | :::;;l |
【ネット給付金】10万円現金で貰いましたか?
ネット給付金制度により、
申請者全員に10万円が届きます。
日本初となる前代未聞のサービスなので、
いち早く申請登録をして頂き、
毎月最低10万円受け取ってください。
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 (※6/11日申請分までの人数限定ですので、枠が埋まり次第募集終了となります)
ネット給付金制度は、
簡単な3ステップを行って頂くだけで
最低10万円の受け取りが毎月受け取り続ける事が出来る制度の事です。
簡単な3ステップは以下となります。
ステップ1:ネット給付金制度を無料メール登録する
ステップ2:お送りする説明動画を全て見る
ステップ3:『最低』毎月10万円を受け取り続ける
必要なものは、1つでも良いので、
銀行口座を持っている事。
それだけで、無条件に現金を受け取る事が必ず出来ます。
(6/11日まで申請の人数限定なので、枠が埋まり次第募集終了となります)
http://sp-drive.net/lp/12204/714118 最近のスポーク10本以上のホイール 洗うのめんどくさそう
スポーク数多いのと少ないのって性能的にどう違いがあるの?
>>494 多い方が強度を保った上で軽くしやすい
多いとリムに対して間隔を狭くバランス良く配置できるからリム部を軽量化出来るのが最大の利点
エンケイの競技向けホイールはすべて多スポーク
レイズなら37より28だな
2x5なら洗いやすさと性能とデザインの バランスとれてていいぞ
まあ洗車機ぶちこんでスタンド任せなので割りとどうでも良い
PF-01とSA-10Rは洗いやすさで売れてるんだと割とマジに思ってる
>>496 その理屈で言うと、串みたいに細いスポーク100本でより均一に、なんて話になる
でも実際、細いスポークは個別の衝撃に弱くなるからスポークの強度も加味してある程度太くなる必要がある
何が言いたいかって?
TE37が至高だということさ!
>>501 串みたいに細いスポーク100本などという荒唐無稽で非現実的な例えを持ち出さないと反論できないバカが使うホイールがTE37だと思われたくないので、
そういう発言は同じ37ユーザーとして迷惑だし見ていて不愉快だしなによりもそのバカさ加減が痛々しいのでやめてくださいね。
至高のTE37 究極のCE28 ラァウンワァンファイッ! RFは孤高
TE37ダサすぎて生涯縁のないホイールだわ ダサいだけならまだしも強度も足りない上に貧乏人がやっと買うホイールの筆頭だしな やっぱBBSでいいですわ
>串みたいに細いスポーク100本などという荒唐無稽で非現実的な例え 自転車「・・・・・・」
TE37は固定ファンが多いって印象、CE28は軽量さとデザインのバランスが良いと個人的には思ってる。
デザインはZE40が好きだ 使ってるのはTE37だけどね
CE28はオフセット気にせずカッコいいけど37はオフセット30〜の車種だとマヌケなくらいダサいわ
BBSはLMとかRG-Rの頃はプレミアム感あったが倒産してからサッパリ。 RAYSの方がシンプルで機能美感じる。
機能美か、いいね。 機能美感じるホイールって何がある?
BBSはちょっと特殊だなホイールが売れなくなったんで倒産しましたってわけじゃないし レイズったってTE37しかないもん
TE37は昔のワタナベ的ポジション。今のRAYSではレースで使われているG25みたいに細スポークのコンケープ形状が好き。 あとはGT-Rとかの日産純正系もいいね。
18×8.5 +25 PCD114.3 5Hがあれば買う。@ZE40
te37、re30、ce28、BBS以外は知名度が無くてブランドの地位が低い ブランド価値が低い物に高い金は出せないなー もちろん性能は必須 だけどみんなに認知され、うらやましがられたり、逆に嫉妬されたり 妬まれたりしてこそ所有欲も満たされる
誰からどう見られるかはどうでもいいって考えかな、自分はね。 クルマに似合ってて造りのきちんとした軽いホイールならマイナーメーカーでも良い。
te37、re30、ce28、BBSなどは知名度がありすぎてむしろブランドの地位が低くなってる ブランド価値が低い物に高い金は出せないなー もちろんブランド価値は必須 だけどみんなに認知され、うらやましがられたり、逆に嫉妬されたり 妬まれたりする性能があってこそ所有欲も満たされる
人のホイールごときで2度見したのはポルシェのセンターナット式?見た時だけだなー
RI-DとかRZのジュラ、スーパーRSはブランド価値も性能も国産ではずば抜けてるだろ LM、RG-Rはたくさん流通してるし中古で買ったやつも多いだろうがブランド価値で言えば他の国産より上だろ
むしろ知名度なくて有名どころと性能差ないホイールないの?
>>525 RG-Rは大好きで何セットも買ったが、倒産後は台所事情もあるにせよ純正OEM屋になり下がってしまったようで寂しい。
レースシーンの露出もあって今は何となくRAYS多用してる。
>>526 遠州軽金属工業とか
>>528 レクサス、スバルのOEMは更生する前からやってるだろ
OEMで稼いで市販品のバリエーションが増える 良いことじゃないか 設備投資も進むし品質も底上げされるよ
>>530 昔からポルシェやGT-RのOEM有名だったが、今はむしろ純正OEMの方がデザイン良いのがな。
今一番好きなBBSはレクサスRCFのオプションの4輪専用設計のやつ。
>>524 カンパは昔は自動車ホイール作っていたんだよ
>>530 だね。
スバルといったらBBSとエンケイのOEMが古くからのおなじみ。
>>533 スーパーカーブーム世代になじみ深いブランドだね
>>535 クロモドラとかテクマグとか。
イタ車のスーパーカーに搭載するマグ合金が流行ってたみたいだね。
>>536 テクマグは32Rに履いていたが、回転マスは小さいかもしれんが全然軽くない上にクラックが入って捨てた。BBSのRS2openに換えて気に入って廃車まで乗った。
>>533 自動車のホイールあるなんて知らなかったよ。
おうよ! アドンは最高じゃぁぁぁぁっ! いやいや、お前こそ最高じゃあ!サムソン! アドォン!サムソォン!
BBSのジュラルミンのホイールってどんだけ軽いんだろ?値段はかなりヘビーだけどw
RI-Dの19インチ8.5Jで7.2〜7.6kg サイズは違うがデザインがよく似た RI-Aの18インチ7.5Jで7.6〜8.0kg やっぱりジュラルミンは軽いな
>>542 HPにほとんどのサイズで重量載ってるよ
PCDやインセット違い毎の重量も全部出してくれてる
超々ジュラルミンとか硬すぎて衝撃に弱かったりしないのかな
>>544 本気のレース用ではなくM3M4やRCFのサイズを中心に展開してる所から考えてやっぱり究極的には素材の粘りは無いんじゃないかな
でも35GT-Rでインナー割れたなんて話も聞かないしストリートで問題は出ることは無いんだろうね
>>544 超々ジュラルミン(A7075-T6)は同じ太さの材料だと、
アルミホイール用鋳造材(AC4CH-T6)の約5倍の靱性があるよ
ちなみに強度は約3倍ある
鉄チン用の高張力鋼は超々ジュラルミンと同等の強度だけど
さすがに鋼だけあって2倍以上の靱性がある
アーチェリーをやってる人は知ってるだろが、市販されているアルミ矢で最高 グレードのイーストーンX7(7075)は、鉄骨のような硬い物に当ると、バキィ ーンと折れる。 下位のグレードだと飴のように曲る。
EASTONは色んな分野でお世話になるけどイーストーンと書く人ははじめてお目にかかった
よくわからんけどTONEもトネだったりトーンだったりするからいいんじゃね で超々ジュラルミンは結局のところ脆いの?強いの?
>>549 ふう〜ん
[アーチェリー イーストーンX7]で検索しても全くヒットしませんけどねえ
もしかして:で自動訂正されちゃうし、無理矢理そのままの検索結果表示しても全く関係ないサイトかイーストン表記の物しかない
5ページ目まで見ても皆無
>548のスペル見てイーストーンって読んじゃうのは ちょっと恥ずかしいな それ指摘されて居直っちゃうのは最早イタイ
読み間違いの揚げ足とりは格好悪い そっと直してあげればいいんだよ
>>547 リコールになったBSのホイールは実は優秀だったのかもね・・・
金属よりもカーボンの方が硬さとしなやかさがあってアローシャフト向きなんだとさ 今は8割くらいカーボンシャフトがアーチェリー界ではシェアを締めてるし でもホイールにもそれを転写できるかと言うとそうでもなくて製造が難しくて現実的じゃないみたいね
>>547 素人か
>イーストーンX7(7075)
どんな加工法、および熱処理なの?
同じ7075でも押出し・圧延・鍛造か、どんな熱処理か、で全然特性が違うんだが
そもそも折れる矢と曲がる矢は同じ厚さなの?
http://www.shibuya-online.com/shopdetail/010001000001/010/001/X/page1/recommend/ 材質は7178-T9だった。
アルミシャフトのスパインは、径と肉厚と材質で決まるから、径は12/64〜25/64
インチ、肉厚は12/1000〜16/1000インチ辺りで種類は多い。
径と肉厚が同じでも、6000系のシャフトは7000系よりしなりが大きいよ。
製法は知らんが、縦に真っすぐ裂ける事があるので、板を丸めているのかもしれ
ない。
業界を知ってるやつは鍛造より熱処理の工程が重要というのをわかると思うが材質だけで良し悪しを語るのはど素人
>>545 こいつ最高にバカだろ
レースにはレギュレーションてもんがあるの知らないのか
草レースに出る車両向けサイズが無いって事ぐらい馬鹿でも分かる お前は馬鹿以下だ
最高にバカ バカ以下 こういう言い争いを端から見てると 上がよりバカなのかそれとも下なのか よくわからなくなってくるな
>>564 草レースに出る車両向け?17インチだとか18インチのこと?それなら存在してるから違うだろ
本気のレースって書いてあるし
それカタログに載ってる分だけじゃん MY BBSの項目2000回読んできて
Mybbsは今の金型の製作範囲で造れるものしか造れないから 17、18インチのジュラは出来ません
>>561 JIS規格を見るとびっくりするな
熱処理だけで強度が倍以上に向上する
いや?レイズは熱処理が下手くそなのか知らんけど強度足りないからよく割れるじゃん
お前がTE37の強度で十分なら言うことねぇよ街乗りお飾りカーなんだろ サーキット走る上でホイールは消耗品だからな
>>575 カップレース出てて年30回以上は走ってる
歪みはするがサーキットを本気で走る扁平なら割れないぞ
>>577 それはだたま運がいい個体だったんだろ
もちろん歪む物もみてきたけど歪む前に割れるじゃん
サーキットを本気で走る扁平ってのが意味わからんが今常識の295 30 18な
295ってなんの車かによるだろに俺のは255/40/17がベスト
サーキットを今走るシルビア、第2世代GT-R、S2、エボは295常識なんだが 255 40なんて相当昔のライトチューンの32Rくらいじゃん
>>580 2000年代前半のインプやランエボなら定番サイズだよ。
その頃の車だと安く遊べる。そして速い。
上に本気で走るって書いてんだろ 20年近く前の話ししてバカか
>>582 本気かどうかはあまりにも感覚的過ぎるので私にはあなたの価値観が理解出来ませんが、
一例としてそういう使い方とそういうサイズがありますよという話ですよ。
見ず知らずの他人からバカと言われる覚えはありませんし、不愉快です。
割れる割れないってのは熱処理の不良の可能性があるよね? 寸法の不良は測ればわかるけど 熱処理の不良は非破壊ではわからないじゃん
よくわからないんだけどさ TE37最高って書いたらTE37は割れると言い出すし よくよく聞いたら競技で本気走りとか言い出すし 競技とか事故とか言ってたら際限無いんだけど お前らは何が有っても壊れない聖剣エクスかリバーみたいなモノじゃないとダメなの? 俺のTE37は1998年製で、20年近く車3台に渡って現役で使ってるけど歪みもキズも無いぞ 俺が上手だとは言わないが、よっぽど下手なやつがドジ踏まない限り、歪んだりへこんだりするような やわな強度じゃないぞ? 割れるとか曲がるとか言い出す奴はどんだけ下手糞なんだ?
そう だから100本買ったら100本とも同じ強度なのかなって疑問になった
>>583 少なくとも今時255 40 17をはめてサーキット走ることが本気だとは思えないあなた自身も2000年代前半と言ってるし
本気でサーキットを走っても37は割れないと言った奴に対して言ってるのに
横槍入れて安くて遊べる定番とかバカとしか言いようがない
>>588 バカと思うのはあなたの自由ですが、
それをここに書き込むのは私に対する中傷でありとても不愉快です。
取り消して謝罪してください。
>>586 それはお前が買った個体がたまたまそうだっただけじゃん
何セットも買った上でよく割れるって言ってんだけど
大体20年でキズもない?床の間に飾ったホイールの話されても困るんだけど
>>578 295/30-18ってレギュレーションサイズじゃないよな。
ラジアルタイヤの話ならお帰り下さい。
自称本気の遅いやつほどよく吠える サーキット現地でもネットでも同じ
295を知らない奴多すぎるだろ 終いにレギュレーションてアホか
____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | 295を知らない奴多すぎるだろ \ `ー'´ / ノ \ /´ ヽ ___ / \ /ノ \ u. \ !? / (●) (●) \ | (__人__) u. | クスクス> \ u.` ⌒´ / ノ \ /´ ヽ ____ <クスクス / \!?? / u ノ \ / u (●) \ | (__人__)| \ u .` ⌒/ ノ \ /´ ヽ
レギュレーションのある競技なのかなんでもありのattackなのかで違うからね attackな人達の標準は295 これはシビックからgtrまで共通やで
単に37が割れるって言っただけでくだらないタイヤサイズの話になるのな 安くて軽いんだから仕方ねぇよ
295/30R18って何に履くんだろ。 ポルシェ?
本気な俺が本気で使ってるんだから割れるに決まってるしこのサイズしか有り得ない!お前らはその域に達してないだけ(ドヤァ
255ラジアルで筑波を分切りするのだって本気だと思う
>>597 お前俺に安価向けといて295なんか何に履くんだろってやっぱりバカとしか言いようがない
2つ上のレスすら読めないの
>>590 割れてるのに何回も買いなおしてんの?
どんだけTE37好きなの?
そんなに自分で買いなおしてるのに、他人には割れるからやめろと言うの?
そういう整合性の取れない嘘はやめておけよ
馬鹿丸出しだぞ
>>561 先ず材質ありきだろうが、熱処理などの加工はその後だボケ。
素人はお前と
>>571 の方だ。
>>601 そりゃ期待して買い続けたからね
TE37に派生モデルが出るたびに買ってたし
当然街乗りじゃ恩恵ない上ダサくて恥ずかしすぎるからBBSを使ってるよ
買うなとは言わないね安くて軽い消耗品だから至高ではない
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ ダウンロード&関連動画>> VIDEO attackなんて素人行事を本気のとか言っちゃうあたり(察し)
競技で使ってりゃ割れるのは当たり前。 ボディだってサスペンションアームだって割れるよ。 過剰な強度はただの贅肉だからな。
その素人行事のタイムをプロが作ってプロが運転してもぬけないんだけどな
結局、295の人って何に乗っているんだろ? どこでどの程度のタイム出しているんだろ? まあもう沈黙するんだろうけど。
タイヤサイズ、何に乗ってる、どこ走ってる、タイム それそんなに重要なの?wTE37の37の割れ、クラックなんてみんな知ってる話じゃんそれでも安いから使われ続けるんだけど最近じゃエンケイに行く人も多いな
Sやスリック履いて本気で走ってる連中は割れる前に曲がって即交換だよ。 37系でもクラッシュやコースオフして割れる事なんて滅多にないぞ。 余程車の扱いが下手かセッティングが下手か。
長年レースやってるけど ウェッズTC05、005クラッシュ以外不具合なし TE37CE28も歪みクラック一切なし
なんでもいいけど2ちゃんねるで本気で攻めてるなんて言ってもみんな薄笑いするだけだよ。 情熱を発信するならSNSとかの方がいいよ。これ悪口じゃなくてね。
そりゃ割れるって有名なTE37をどうしても割れないって主張する奴ばっかだから大した走り方じゃないのはすぐわかるさ
>>614 割れても何セットも買い直し続けるお前さんのTE37愛には叶わないわー
37を何セットも割るぐらいの本気の走りだもんなー
走りでも37愛でも叶わないわー
負けたわー
>>616 一概に言えなきゃ全部説明してくれればいいじゃんw
CE28は2年で4セット使い、他車とのクラッシュによる割れ1本、歪み1本、バランス不良2本。 TE37は4年で6セット使い、割れ無し、歪み2本、バランス不良6本。 Sタイヤでサーキットのみ。まあ、そんなもん。
TEって割れるって有名なの? 聞いたことないんだけど 同じ走り方して他のホイールならどうなるのか知りたいわ
サーキット走行する連中がアホでバカなだけってこのスレが証明したな。
TE37が「割れる」ってどこがどんなふうに割れるの?
>>623 今までで一番多かったのはインナーリム、フランジにクラック入るパターンかな
サーキットで縁石乗ったら必ず点検してるわすなわち毎回点検してる。
BBSのRSなんて鍛造もどきでクッソ弱いけどクラック、割れっていうより凹む
インナーリム割れとか使い方が悪い代表例だが… そうでないならセッティングミスかい? 当然ながら車重も1200kg以下にしての話だよね?
GTでもどんどんレイズから離れてくしそれが証明だろ
>>624 毎回点検して毎回割れてるの?
何回に一回割れるの?
結局295のひとは何に乗っててどこでどの程度のタイムを出したのか言わずに逃走か・・・ まあそんなもんだな。
ニスモの市販車向けホイールもBBSにしてほしいです
ダートラやラリーやドリフトでは未だに鋳造が多いし 競技でも距離やコストに合わせて適材適所でやってるよね 街乗りだとそんなにスプリント要素無いから鍛造不要と言われりゃそうなんだがな
>>602 う〜ん、ボクにはちょっとむずかしかったかな?
「先ず」もクソも材質と熱処理は必ずセットでなければ強さの議論なんてできない
例えば、生の超々ジュラルミンは、亜鉛ダイカストより弱いんだぞ
>>632 お前みたいな「ネット検索が経験」と思い込む連中の蘊蓄など要らんわ。
>>620 iPhoneを地面に叩きつけたら割れた!
iPhoneは割れやすい!
って言ってるようなモンだから間に受けない方がいい
あと6年で10セットも壊してる人間は例えサーキットだとしても下手なだけ
相手にしないほうがいい
だからサーキットの話なんてどうでもいいんだよ 割れるか割れないかだろ 割れるよTE37は
絶対割れないホイールは無いにしても、たとえ安物でも一般道でリム割るなんて空気圧調整不良以外あり得るのか?
>>635 そりゃこの世にある全ての物は、想定以上の力を加えれば壊れるさ
だからこそ普通に使ってれば壊れないよっていう基準が必要なわけで
それがJWLとかVIAなんじゃないの?
あんたが普通に使ってて壊れたって言いたいなら、
JWL基準内で壊れましたってRAYSを訴えればいいし
ここに書くならRAYSから名誉毀損で訴えられても上等だって事だ
普通に使っていなくて壊れたって言うなら、そんなの知ったこっちゃ無いって話だわ
縁石に乗ったら割れたとか歪んだ言うても乗り方だったり タイヤのエアボリュームなんかでも変わってくるだろうから あまり参考になるとは言えない。 サーキットは走るけど縁石は極力乗らないように走ってる これで割れたと言うなら参考になるくらいか まぁ普通はこれなら割れないけどな 気をつけてるけど割れたって人はいるの?
軽自動車用の一般的な14×4.5Jで4.7kgって軽いですか?
>>640 ちょい軽め、ぐらいだと思う
このサイズは結構、幅があって最軽量だと2.8kgぐらいからあるし
鍛造なら普通に4kg未満を期待できる
かといって、メーカー純正だと6kgとかの物が出てくるから
4.7kgなら軽めだと思っていい
>>635 何に乗っているかは語りません
どこを走っているかも秘密です
タイムなんて言うわけ無いです
どんな街乗りで壊したのかは言いません
揺るぎない信念と高い志を感じる崇高な姿ですね
カッコいいですwww
>>641 >>643
レスありがと
鍛造買うお金はないので
鋳造の軽いの探してます
今まで見た中では4.7kgが一番軽そうだったんですけど
もっと軽いのってありますかね?
>>633 安心しろ、俺は違う
アムスラーで引っ張り試験の経験もある
ひずみゲージもよく使う
経験豊富な金属工学専攻の工学修士だ
>>644 ROZEST ECO DE-01が鋳造で4kgじゃないかな
>>644 レイズのA-LAPが4Kgちょいだけど14×6Jしかないんだよね
あとはエンケイのall oneが4kg半ばだったか
センターロックの方が軽く出来るのか? ポルシェのフロントだと荷重掛からないから軽く出来るのか
>>644 「プレミックス クールエコ」っていうのが鋳造14×4.5JJで3.8kg
去年フジの通販で買ったんだけど、ホイール4本で3万円弱(送料別)だった
家で重さを測ってみたら4本ともほぼ3.8kgで公表値通りだった
センターキャップの青がダサいがそれ以外は悪くない
ちなみに日本製(KOSEI製)
http://www.lehrmeister.jp/main/var/product/premix_cooleco.html ただ、これ見ると14×4.5JJは完売になった模様
1年前は普通に買えたんだけどね
>>647-650 >>653
皆さんレスありがとうございます。
自分でも色々見ているのですが重量の記載がないホイールがほとんどでよくわかりませんね。
わざわざ重量を書いてあるのは軽さを「売り」の1つにしているのでしょうから、その中から探す事にして、
書かれていないホイールは重いと考えて除外してよいですよね(^^;
そうやって調べもしないで排除するより 気に入ったデザインのホイールあったら 問い合わせして聞くなりすれば良いと思うよ
>>653 レアマイスターって鍛造ホイールあったんだ、知らんかったわ
それバーベキューやないけ 6本スポークでバーベキューは無理やわ
軽量ホイールにするとサスの動きが良くなるということは サスがヘタるの早くなるということですかね
鉄ゲタから木のゲタにして 膝の動きがスムーズになったら 膝の負担が増えるの?
>>663 普通のスニーカーと安全靴の区別位付くよな?
構造も動き方も違いがありすぎるのでは? 例え方として間違ってるのでは?
>>665 お前は免許返上して車と縁を切った方が良いわ。
>>661 暴れる猫を取り押さえる時、体重の軽い猫と重い猫
どちらが取り押さえるのが楽か?
>>667 やっぱ運動不足のデブ猫ですかねえ(すっとぼけ
>>661 ヘタリの早さは関係無い
バネとサスには、常に1トン2トンの荷重がかかってて大差ない
車がビヨンビヨンと常に縄跳びしてるぐらい撥ね続けるなら
差が出るかもしれない
タイヤ交換でTE37(ホワイト)のホイールのスポークをつかんだら、手が真っ白になった 塗装が粉ふいている 露天駐車で15年使ってるからなあ このままだと塗装が剥げ落ちてアルミ地むき出しのシルバーになるんだろうか?
洗うと赤い汁がでるので OZの文字の部分だけクリア吹いた
>>671 古いと塗装が結構やばいよね
触らない方が良いと思うよ
パリっと剥がれなければ 粉ふいても研磨剤で磨けばキレイになるけど…
やっぱレイズって安いだけあって塗装品質うんこなんだね
スポーツホイールを15年も使って塗装が傷むのは仕方ないと思う 街乗りで1年ならそりゃ文句も言いたいが
ホイールなんてそんな洗ったりコーティングやらしないから仕方ないんじゃね 車のボディもメンテナンスしないと同じようになるし ソリッド系の色とか特にね
え?今時ホイールのコーティングなんて当たり前だと思ってた
ぇ、15年前の話じゃ? 今も車好きじゃ無いとホイールなんてコーティングしないと思うけどな
俺のレイズ鍛造TRDブロンズアルマイトだから20年弱使ってもピカピカ〜 洗車ついでにバリアスコートで拭いてるだけ(^^)d
>>682 付き「にくく」なるよ、そして掃除しやすくなる。
>>686 え、え〜と、需要があるのか中古屋で割と高く売れるぞ
ニスモ、TRDの星形5本スポーク 鍛造でTE37とほぼ同じ重量
このすれ無知しかいねえ 37の発売当初は5本スポークだぞ
ちなみにその5本スポークのOEMがニスモとTRDとマツダスピードにあるやつ
まぁCE28カッコいい 同僚がCE28つけてなきゃ BBS RF買うことは無かっただろうから
今売ってる軽量ホイールで最高なのがCE28Nってのは揺るがないな、8スポークや10スポーク用意してるのも素晴らしい。
横綱級の軽さ 重さを表すのにはいいが 軽さをアピールするのに横綱はやめれ
>>708 千代の富士だって125kgあったんだぜ
最も乗り心地が悪くなるホイールともいえるな→CE28
今は無きカービングのMSシュタークをお忘れなく! 製造元はRaysで同じ鍛造TE37のスポーク部を肉盗みして開口させてるから更に軽い♪
>>710 やっぱり軽いやつ乗り心地悪くなるよね
硬めの足だと
>>713 自分は、もう二周り小物です(・_・)
15インチの7Jで単重は4.9キロです。
当時の純正アルミのOZの単重が7.6キロだったので笑っちゃう位に軽かったです(^-^)v
残念ながらSSRタイプCはスポークがポキッと割れる たぶん気泡が原因だと思うけど…
>>716 一時、サーキット用街乗り用スタッドレス用で3セット所有してた。
割れないし狂わないし軽いし冷却いいし、良いホイールだった。
懐かしのタケチプロジェクト・・・
この3セットにもう一台用にBBSとスタッドレス用にCE28、
軽用にTE37とスタッドレス用に純正と。
我が家の倉庫がまるでタイヤショップみたいになってた。
>>717 https://www.google.co.jp/search?q=ssr+type-c+ 割れ&safe=off&client=tablet-android-huawei&prmd=isnv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj_pL-BzIfVAhXDwrwKHQ3UBMgQ_AUICSgB&biw=600&bih=960
動画も見てみ
>>716 決して忘れないよ、軽量ホイールを買った最初で最後の品だし。
SSRだけかと思ったら 調べたらTE37も割れてるし 軽量ホイールは耐久性低いってことか まぁ俺は町乗りだけなんで
数が売れた製品は割れた事例も増えるだけでしょ だいたいサーキット走ってもまず割れないようにとか言い始めたら純正より重くなるよ
重い車に軽量ホイールだとホイールがつらそうだろうな
トヨタ純正は足回りがちぎれるレベルの事故じゃないと割れないらしいぞ 事故ってホイールが割れると、アメリカなんかじゃ 「欠陥ホイールが割れたから事故った」って訴えられるから ホイールもナックルもサスアームも事故っても曲がるだけ
同サイズでもラリー用のホイールが重い。 サーキットはそこまでホイールに厳しくないって事だな。
STIでフロントのタイヤぶつけたら足回り逝ったけどホイール無事だったって人がいたな
ゴルフクラス車格のメーカー純正ホイールって手に取ってみると これ2トントラックでも通用しそうじゃね? て思うぐらい頑丈そうなの多いよね 16インチサイズで並のアフターマーケット品より1.5kg増しとか重量比で2割ぐらい普通に重いし
TE037の話しようぜ
disるつもりじゃないが 俺の行ってるタイヤ屋で35GTR用を問い合わせたら納期7ヶ月と言われたって
>>737 煮込んでダシを取ったあとのTE37はこんなになりそう
スポークとリムの間に無駄な穴があるからそこから破断しそうだな
てか現行レースで使われてるものが最強なんじゃないの? 今何がメジャーなのかわからんけどTE37はとっくのとうに消えたべ
モータースポーツでもダートラやラリーとかドリフトだと軽量鋳造がメインだし適材適所あるんだろうな
>>741 よく見てみ
スポークエンドどころかコの字断面のスポークにも肉抜きしてる
同サイズのTE37より一本あたり約1kg軽いらしい
>>744 1スポークあたり楕円形の肉抜きが片側3つの計6つ穴が空いてて危ないなこのホイール
>>744 1s軽いのはデカいサイズだろ。
肉抜きで1sは無理だろから、材料がジュラじゃないのか?
>>743 サポート供給してくれたりスカラシップしてくれるところなら何でもいーんです。たとえアマチュアでも。
カネに勝るものはありません。
BRIDGESTONE SUPER R.A.P.の新品が欲しい もしBRIDGESTONEが心を入れ替えて クルマ好きの為にSUPER R.A.P.を再販してくれたら 先日実家から黙って借りてきた土地の権利書を返してもいい
超超ジュラルミンって長期間使うと強度が落ちて、剥離する感じで崩れていくって聞くけど ホイールでいう所の寿命ってどのぐらいなんだろうね 10年って言われたら微妙じゃない?
車の平均寿命が13年なのに 社外品かつ軽量なホイールが10年持つならそれで良いのではないのか?
>>752 リセールも考えるとね
鍛造って普通に10年物が7がけぐらいで取引されてるよ
>>756 重量級の車用では無いから持つんでは?コンパクトカーなら車体寿命まで付き合えると思うよ。
>>751 応力腐食割れか?
A7075は塩素イオンに弱いから、以前は融雪剤に触れる車用には使えなかった
それを応力腐食割れを抑える熱処理を開発して実用化したのがBBS
だから大丈夫なはず
>>754 今どき定価で買うような化石人間なんて居ないぞ
普通に考えて市価でしょ
>>751 重量級車両のサーキットユースでも無い限り、ストリートユースなら問題ない。
ただ、鍛造ホイルは局部的な過剰な入力が加わると鋳造と違い、硬いので靭性限界を超えて破壊(割れる)してしまう可能性は有ります。
>>760 何を言ってるんだ?
鍛造は単位断面積当たりの靱性が鋳造の倍くらいあるぞ
軽量化で多少細くなってても鋳造には負けない
極限まで軽量化を追求して削れば分からんが
それは硬いのが原因ではなく薄いのが原因
>>761 だから、鋳造ホイルに対して非常に剛性も高いので余程の大入力が無けりゃ壊れる事は無い‼
但し、鋳造ホイルなら塑性変型で留まるところが、鍛造ホイルは壊れると言っていることが伝わらないかな…(・_・)
だから至高の存在であるTE37を買えばいいんだよ さあ、TE37の素晴しさを語り合おう!
>>762 剛性は鍛造も鋳造も変わらんて
許容応力が高いだけ
塑性域まで入力したら割れなくてもアウト
交換できるとこまで走れるかどうかの話しをしたいのか?
さすがにTE037が、以前の製品よりも壊れやすいところまでギリギリ削って減量化はしないでしょ? 以前と同等か、それ以上の壊れにくさは確保していると思うよ その程度はRAYSを信用してやれよ
>>763 いや、どんなものでもキズがつけば
案外モロいものだー
>>764 CE28Nに劣るから信者以外には勧めるな。
塑性変形するまでの応力を加えると、 鋳造は煎餅のように割れ、鍛造は餅のように曲がるという印象。
俺も
>>770 と同じで、鋳造は脆く、鍛造は柔軟というイメージ
同耐荷重で似たようなデザインの市販ホイールで言えば、規定以上の衝撃を加えていくと鋳造は曲がるが鍛造は割れる。 そもそも、鍛造と鋳造は同形状にできないから比べるのもナンセンスだが。
よくわからないんだけど、鍛造が買えない人のひがみみたいなレスが多くない?
そもそも鍛造っていえる鍛造してるのBBSくらいしか知らんのやけど
いいことを教えてあげる BBSはTWSの強度試験を通過できる TWSはTWSの強度試験を通過できない RAYSはTWSの強度試験を通過できない 理由は主に鍛造回数 BBSは3回 TWSは1回 RAYSは1回 まぁ俺がいた時代の話だから 今はどうなってるかしらんけどね ・・・というかその時代は鍛栄舎だったし
TWSはTWSの強度試験を通過出来ない… なるほどわからん
ついでにとある理由によってこのままだとTWSもう一回潰れるからね ・・・という夢をみた
>>780 JWLは通過できるけどね
社内試験の方が厳しいんだよ
>>774 キャリパーゲージで測ってからよろしく。
>>782 今はレイズもTWSも鍛栄舎旧基準のテスト通るぞ。
エンケイ基準のほうがキツい。
>>762 >鋳造ホイルなら塑性変型で留まるところが、鍛造ホイルは壊れる
「靱性」の意味を知らない人は黙っててくれないかな?
靱性が倍ということは2倍のエネルギーの入力まで割れないということだ
そもそも耐力も段違いなので鋳造が塑性変形する入力でも鍛造は撓って元に戻るだけ
>>762 >鋳造ホイルに対して非常に剛性も高い
これは剛性と耐力と引っ張り強度と疲労強度と靱性の区別もついていないとみた
せめて鋳造材と鍛造材(というかアルミ合金全般)のヤング率を見てみるべき
頑丈な鍛造ホイールが欲しけりゃSAIにしとけ フェラーリ、マクラーレン、最近ではレクサス、G'zにも採用が増えてる まあクソ高いけど、靱性などの物性は業界ダントツだぞ
車高下げて中に入ってもアライメント取ったらホイールの位置はまたずれるでしょうに
>>791 ここにSAIを知ってるやつなんかいない
ん?台湾製なんかいらねぇでおしまいや
>>796 錚々たるメーカーに鍛造ホイールを供給してるのにな
以下公式サイトから抜粋
Below is an overview of the leading customers that SAI has supplied forged wheels to:
Germany – BMW, Mercedes-Benz, Audi, Porsche
Italy – Ferrari, Ducati
UK – Bentley, Jaguar, Land Rover
USA – General Motors, Ford, Chrysler
Japan – Toyota, Honda
Australia – HSV
他のメーカーでもこれくらいの供給してんじゃねーの?
自動車メーカーと取引スタートするのはそんなに簡単じゃ無いよ
機能が優れた製品だから採用する訳でもないしね もちろん信用のバロメーターにはなるが取引先でほらこんなにすげーんだぞってのは違うと思うな
エンケイPF07を買おうと思ってる俺に一言 なおサイズは18インチ8.5J+35 ちゃんとつくってありそうでそこそこ安いホイールでってなると選択肢少ないよね
>>802 5本では少なく、偶数はあまり好きじゃない
7本スポークのデザインはすごくカッコよく見えた
俺がホイール買いたいと思うきっかけになったホイール
結局違うものを買うことになったが
デザインは最高だと今でも思ってる
>>802 PFシリーズではちょっと重いけど、ストリートではバタバタしなくていい感じよ
ホイール軽くしても別にバタつかないぞ? 軽いって言っても、タイヤとホイールで10キロあるんだぞ?
>>806 ホイールにはマスダンパー効果があるよ
高周波の振動を吸収する
かわりに、低周波の振動源になるが
>>806 純正ならホイールだけで10キロあるんだぞ?
車の大きさやデザインが変わっていっているのでタイヤもホイールも大きくなっていく一方なのだから、 軽量化に注視していかないととんでもない重さになっちゃうでしょ。 昔のイメージや情報に凝り固まって「そんなのかんけねーし」みたいなのはもう卒業しないと。 ああ、あれだ、 最近の異常な猛暑を無視して昔は暑くても熱中症予防だのクーラーだのそんなことしなかったと言ってる年寄りみたいなものだな。
トピー工業の、鉄ホイールに近い作りの、チタンホイールはどうなった? スーパーラップの再来みたいで、萌えるんだがね。。
>>810 勘のいい子は嫌いだよ
それともトヨタ関係者?
>>808 サスの共振周波数がどれだけ変わるか計算してみ
スポーク部が風車の様にねじれているのは 左右で回転向き(デザイン)が非対称なので いまいち購入意欲が湧かない。
ND 15インチでサンナナ以外のオススメありませんか
>>818 SLR風のやつかw
あれ高速域で絶対影響あるよな
片側はホイールハウスから排気
もう片側はホイールハウスへ吸気w
>>822 お前が基地外だろ、ホイールで共振とか材料ケチってるシナ製しか起きんわアホ。
共振なんて自由に振動できる状態じゃなきゃ関係しないんだよ サスが車と地面に挟まれて身動きできない状態で何が共振だよ 共振とか周波数とか使ってみたかっただけだろ? 意味も知らないくせに馬鹿が偉そうにしてるんじゃねーよ
>>823 >>824 フォークトモデルもパワースペクトルも知らないようれすねw
あっ、「スペクトル」言いたいだけなのでお構いなく
>>827 必死だね(笑)ネット検索が経験と思い込んでる負け犬はいい加減この世から消えた方が良いよ。
自決がお勧め。
>>829 >>823 や
>>824 のような妄言を見てどう思ってるの?
ネット検索できればすぐ分かるのにな
流行りの"検索力の無い低能”って奴か
>>804 他のばね下重量議論は結局どうなった?
レスバトルするなら中身のあるものにしろ
いや見苦しいバトルはいらねえ
ソースだけ示せば十分
>>836 涙拭けよ
そして一緒にTE37の話をしようぜ!
フライホイールは、純正の1/2の重量辺りが軽量と言えるが、余程鈍感でない限り違いは判る。
ありきたりのアルミなんかにするより、 鉄ホイールを自分で金ぴかに金メッキした方が楽しいかもしれんな
チタンホイールとかどうよ? 見た目鉄チンでクソかる
>>821 SLRとかIS-Fの純正BBSは4輪別々のデザインでブレーキ排熱のためって言ってるな。
左右が共通のフィン形状ってあるのか?
>>846 やっぱプロップFだよな
NDのホイール探してるけど選択肢がねぇ TE37SONICしかやはりないのか
オトコのインチダウンでしたか 15の幅広めっきり無くなったねぇ
RC-T4廃盤なため、sp1r買いましたが、さほど軽くない。 軽量でかっこいいのが欲しい。
一応確認だけど、車体全体で1%軽くなれば、加速も減速も旋回性能も燃費も1%改善するって話は みんな賛成でいいんだよね? 別にバネ下10倍とかいわなくて、F=maという物理法則の事なんだけど大丈夫だよね?
>>865 マルゼンとフジコは眺めてるけど中々いいのがない
大枚はたいて買った大切な高級アルミホイール キー付きロックナットを使っているからと安心してはイケナイ キー付きホイールロックナットは、 外側ミゾ式と 内側パターン式(マックガードなど)がある 外側ミゾ式は、業務用のアダプターを使われたら、ひとたまりもない カンタンに外されてしまう では、内側式では安心か? まあ盗まれる可能性が低くなる、という点ではそうだろう 窃盗団は、そういう車には 腹いせに瞬間接着剤をかけまくってケリを一発入れて去って行く 盗まれないよりはマシとはいえる
>>867 窃盗団はマックガードは面倒なので避けます。
やれないことはなくても、だったら他のロックナットを簡単に外したほうが効率がいーので。
気付いたらマックのキーを無くした俺登場 もう二度とロックはしないな
キー番号をちゃんと控えてるような律儀な奴はキーを無くさず キーを無くす奴は番号を控えてるはずもない 世の中そんなもんだよね
>>861 つまりバネ下軽量化は多少効果があるがBBSの宣伝用の理論程でもないと
大体、BBSってそこまで軽いホイールじゃないじゃん マグホイールでRAYS VOLKRACING程度だし
しょうもないケンカすんなよ FI-Rに35GTR用が出たら誰か両方買って重さとタイムと調べりゃいいじゃん
>>862 >減速も旋回性能も燃費も1%改善
知識をひけらかすために、マヂレスしてやる
減速は軽くした分タイヤの荷重も減るので、摩擦力が減るからほとんど改善しない
摩擦力=摩擦係数×荷重
ただし、摩擦係数は荷重が小さくなるとわずかに増加するのでその分の改善はある
旋回性能も基本同じ
燃費は空気抵抗が減らないので1%までの改善は無理
>>880 ひけらかすだけの知識があるのなら
慣性についても語って欲しいものだ
>>880 ホイールを回転体として考えれば、ブレーキ時に
タイヤに蓄えている運動エネルギー分も考えないといけない
当然軽い方が回転は止めやすいし停まりやすいよな?
おなじく回転体と考えればジャイロ効果があるから回転盤は旋回を拒むし
軽い方が方向を曲げやすいよな?
旋回性能と制動性能は1%以上の向上でいいんじゃない?
加速もf=maの他に、回転体のホイールに運動エネルギーを与えないといけない
重い方が運動エネルギーが必要だよな?
加速性能も1%以上でいいんじゃない?
燃費については、まあ0〜1%の間の向上って話でいいと思う
>>882 >ジャイロ効果があるから回転盤は旋回を拒む
これは理解不足
旋回を拒むのはコマやジャイロみたいに回転軸の拘束が無い場合
車輪は回転軸が拘束されているので旋回を拒むモーメントは発生しない
ジャイロ効果は回転軸を倒す(=例えるとステア)方向と90°ずれて(=ロール方向に)モーメントが発生
車ではロール方向は拘束されているので回転軸はロール方向に傾くことができない
回転軸が拘束されていないジャイロならロール方向に回転軸が傾く
すると最初に戻って回転軸がロール方向に傾くなら90°ずれた方向(=ステアと逆)にモーメントが発生
なのでステアを拒むことになる
これはロール軸方向に自由に回転軸が傾くことができて初めて生じるので車では不可能
ロール方向の回転軸(左右のバンク)が拘束されていないバイクでは
ステアを拒むモーメントを如実に感じられる
ぶっちゃけ極限を切り詰めるようなサーキットカーでない限り、旋回性も燃費も誤差の範疇。 ホイール設計する時に軽く感じるような配分やバランスにもっていくんだけど、極端な話をすれば規格内の重量が同じホイールで、 リム:ディスク:パッドの相対配分でリム>ディスク>パッドに近づければ近づける程走行性能は向上する。 ホイールの重量だけで話をするのは無意味です。 ちなみに昨今の技術では、鍛造材より鋳造材のほうがリム厚を薄くできる。
>>882 >当然軽い方が回転は止めやすい
タイヤの回転だけ止めても車は止まりませんよ(極端な話、タイヤはロックしたまま滑っていく)
確かに制動力の立ち上がりはミリ秒単位で速くなるのでほんのわずかに空走距離が縮むけど
制動距離はタイヤと路面の摩擦頼りだから変わらない
>旋回性能と制動性能は1%以上の向上でいいんじゃない?
そもそも、じゃあ50%軽量化したらどれだけ向上するの?
2倍になる?
例えば、エリーゼとGT-Rの制動力や旋回性能ってどのくらい差があったっけ?
>>884 >鍛造材より鋳造材のほうがリム厚を薄くできる。
ソースが欲しい
鍛造も鋳造もスピニングでリムを成形してるけど、材料物性から言って
鍛造の方がより薄く延ばせるはずだが
力学的な話をすると F=Ma ここでmには回転部分(ミッションからタイヤまで)の等価慣性質量(Me=ΣIi^2/ki)の合計も含む必要がある Ii:部品iの回転部分の慣性モーメント、k:部品iの回転半径(減速比換算済み) 減速度aの厳密な式は、 a=F/(M+Me) ここでクーロン摩擦の法則から、制動力Fは、 F=μMg 減速度aは、 a=μgM/(M+Me) Mを軽量化した時にMeがどれだけ軽くなるかで制動性能の変化の仕方が決まる
>>887 車を宙に浮かせてタイヤを空転させてる時じゃ無くて
路面との接地状態でどうかが読めないんだが
>>886 薄く伸ばすなんて限度があるんだぞ。
例として10tの素材を5tにまでプレスしたら鍛造材のほうが先にクラック拾う。
ソースなんてネット上には転がってないし、設計屋の図面なんか出したら問題。
自分で測りなされ。百聞は一見に如かず。
リムは圧延で延ばしたあと切削するわけで 切削して鍛造は厚さ2ミリです鋳造は2ミリには出来ません という事にならない理由が???
>>883 とりあえずホイールを回転体と考えてジャイロ効果があるってのは理解はできているんだよね?
軸が固定されているかされていないかは関係なく、ホイールはその回転方向を保とうとするんだよ
それがジャイロ効果だよね?
車が曲がる時は、ホイールの回転方向を力を加えて曲げないといけない
もちろん重ければ重いほど、回転が早ければ早いほど大きい力が必要になる
軽量ホイールの方が、旋回しやすいのなんて、自明だろ?
ところで軽量ホイールの方々はタイヤの重量にも拘ってるのかね 軽くてそこそこのスペックのタイヤを知ってたら教えてほしいのだが
軽量ホイール選ぶ奴らはハイグリップ連中が殆どでは?
消耗品に金を惜しむのが素人 タイヤとブレーキは安物なんて奴は山ほどいるよ
>>893 軽いのはMiで、BSは重いと思っていて間違いない。
タイヤの断面を置いている店も在るが、BSはスチールベルトの線径が太い。
ホイールもだが、キャリパーに接触しなければインチダウンが一番の軽量化とコストダウン。
ホイールはVolkだけど、 タイヤは最初がヨコハマのエコス、 次がネオバ、今はTOYOの安物だな 俺の場合はタイヤは国産の安物で十分だと思った
スレ違いになるが、横浜タイヤはチョンと手を組んだ時点で履いてはならないタイヤになった。
>>892 >軸が固定されているかされていないかは関係なく、ホイールはその回転方向を保とうとするんだよ
それがジャイロ効果だよね?
それな
大学でも新入生の大半(実は俺も含めて)が勘違いしてる
実験すれば一目瞭然(ようつべに地球ゴマの実験動画とか転がってるんじゃないか?)
軸の転倒方向が拘束されていると軸の向きを維持することはできない
(力学的には角運動量が拘束を通して外部へ流出するので回転体の角運動量が保存されない)
>回転が早ければ早いほど大きい力が必要になる
では回転数いくつでどのくらいの力が必要になるかっていう計算式示せる?
ネットでも教科書でもいいから探してみ
>>889 想定している鋳造材と鍛造材の材料記号(AC3AとかA5052とか)を教えてくれ
>>901 どんな材料使ってるのか教えて欲しかったらメーカーに頭下げて教えてもらってこい
みてたらメチャクチャなこと言ってるな ○○だけどソースはない 自分で調べろ とか 鋳造材と鍛造材で想定してる素材は自分で調べましょうとか お前が知らないんならなんのどの話してるかわかんねぇじゃん なぜリムを薄くできるのかを教えてくれよ どうせソースもないお前の脳内理論だろうけど
BSが重いのはベルトコードの事もあるけど ビード周りの出来によるものもあるんだよね 最近のエコタイヤはビードフィラーを 小さく軽くすることで低燃費性能を稼いできたけど ビードそのものは改善できていないから
我が家の普段乗り車はここ20年ぐらいレグノとBBSの組み合わせ。 新車買うときに純正タイヤは処分してタイヤとホイールセットで買ってる。 純正ホイールはスタッドレス用。 なので純正タイヤの履き味っつーもんがどういうもんなのか知らない。 遊び用の車も購入時にヤフオクで売ってしまったので何が付いていたのかも良く覚えていない。 遊び用車の街乗りタイヤはS001だけど、ほとんどSタイヤの使い古しばっかり履いてる。 軽バンは貨物用6PRタイヤではまったくグリップしないし乗り心地悪いしクソみたいだから捨てて、 165/70R13の街乗りタイヤ履いてる。 我が家はタイヤだらけ。
2つのパターンがある A カー用品店オススメコース 純正アルミ+夏 でスタート カー用品店で買った安物アルミ+安物スタッドレスセット 「純正アルミ・夏、 安物アルミ・冬」で定着する B 夏強化コース 純正アルミ+夏 でスタート 自分の希望するアルミ(ついでにインチアップ)を入手、冬使うのがもったいないので夏用 「入手アルミ(インチアップ)・夏、 純正アルミ・冬」 が定着する
>>906 ピレリは親会社がシナになったから選択肢にはならん。
>>910 今はオールシーズンタイヤがあるから第3のパターンが存在する。
>>902 黙っててくれるなら助かる
教科書読んでから出直しな
(と言っても読まないだろうな、バカだから)
>>889 ソースはそこらじゅうに転がってるじゃないか
素材メーカーのカタログがいっぱいあるぞ
それによると
鋳造材は伸びが3%程度
鍛造材は伸びが9%程度
鍛造材の方が伸びがいいんですがwww
だけどスピニングって加熱しながらやるからどこまでも伸ばせるだろ
>>916 物には限度があるわアホ、受精卵からやり直せよカス。
>>917 物には限度があるから受精卵からやり直してもこの程度だよ
輪廻の輪から抜け出さないと!
>>892 回転が早ければ早いほど大きい力が必要になる
車速感応パワステのせいなのかこの迷信を信じてる輩が増えた
重ステ時代に「速度が上がるほどステアリングが重くなる」なんて言ったら周りから笑われちゃうよ
>>923 周りから笑われちゃうぞ、なんてマウンティングしてプライド保とうとしても
あなたが何もわかってないのは変わらないよ
慣性モーメントって言葉を調べてみたら?
俺理系だけどこういう論物馬鹿は産廃だから役に立たん
>>924 的外れだぞ
慣性モーメントは回転しても変わらんやろ
回転が速くて大きくなるのはジャイロモーメントや
>>929 これかな?
ωy×L=Tr
ベクトルの外積
ωy:転舵角速度ベクトル(人差し指)
L:車輪の角運動量ベクトル(親指)
Tr:発生するジャイロモーメント(中指)
※右手の法則
回転する前輪を操舵すると、転舵方向と逆側に車輪を倒そうとするモーメントが発生する
ちゃんと分かってくれる人居てよかったー ホイールを回転体と考えれば速度が速いほど、質量が大きいほど曲がりにくくなる つまり軽量ホイールの方が曲がりやすいってようやく理解してもらえた
>>931 >>930 は机上の空論だぞ
転舵軸が人差し指方向に対してジャイロモーメントは中指方向と直交している
つまりジャイロモーメントはキャンバを変化させる方向にしか働かない
でも車の構造上モーメントがかかったとしてもキャンバはほとんど変化しない
この理屈だと転舵軸には何のモーメントも働かないのでステアリング反力が変化したりしない
これが
>>883 の理屈
でも現実には4輪車でもステア反力の増加が実測される
原因はロールによる対地キャンバ角変化=人差し指方向の角速度ベクトル
すると中指方向のジャイロモーメントはステア軸に働く
http://ac122027.ppp.asahi-net.or.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%90%E8%A7%92%E6%8E%A8%E5%AE%9A%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2008-260414.html 補足 バイクはジャイロモーメントが車輪を倒す方向に働くとキャンバ角というかバンク角が変化する バンク変化=人差し指方向の角速度ベクトル すると中指方向のジャイロモーメントはステア軸に働く ステアを切る→転舵によるジャイロモーメントがアウト側に車体をバンクさせる→ バンクによるジャイロモーメントがステアを戻す方向に働く これが速度を上げるほどバイクのステアが切りにくくなる原理
というか、俺が天才すぎるのか? ホイールを回転体だとすればジャイロ効果があるから、姿勢を維持しようとして曲がりにくい これで、なんで通じないんだ?
バイクはバンクさせるから軽量ホイールの効果は大きいけど、車の場合はキングピン軸を中心に左右にステアするだけだからバイクほど効果的ではないということかな?スラロームとかやっても差が出ないのかな? 最も、車の場合だと車重に耐える剛性とかの方が大切かも知れないな。
>>938 おまえジャイロ効果がどうして起きるか分かってないだろw
なんでスピンすると姿勢を維持しようとするんですかね?
右手の法則でググれks
>>938 >姿勢を維持しようとして曲がりにくい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO あれあれ〜?回転軸の方向がぐるぐる変わってる映像があるよw
ジャイロ云々言ってる方はジャイロ効果によって ・ステアリングが切れにくい ・車体のヨー回転がしにくい どちらの話しを主張してるの?
旋回性能って言ってるんだから当然ヨーの話でしょう?
一時期、マンガで「ジャイロボール」とかいうのが流行ってたのは知ってる
定番にしか興味を持てない奴は 自分の感性すら信用出来ない
ホイールのスポーク数は、安定感は愚数だが、ワイルド感は奇数だ。
te37よりはLMGT4やADVANRacingGTだな、やっぱ …ADVANRacingGTの17インチはまだですか?
3本スポーク→ヤンチャ 4本スポーク→クラシカル 5本スポーク→スポーティ 6本スポーク→クール 7本スポーク→ノーコメント
>>962 7本スポークが重いのばっかだったから
結局5*2を選んだよ
8本や10本が抜けてるぞ、昔のCP-035も一応10本スポークになるし。 今ではCE28系が一押しだな。
ホイール → BBS → 7本(クロス)スポーク って事で、7本のイメージが一番良いんだけど 軽くは無いけど…
って書いときながら、 BBSのラインナップを見たら 7本スポークって言うほど無かった…
BBSはもう何本だかよくわからん細かいメッシュが好き
何本スポークでもいいから強くて軽くてかっこよけりゃソレでいいわ 車に似合うかどうかだ!
NDロードスターで16インチ最軽量ホイールってどれ選べば良いんでしょ
Ssr TypeC 4.9kg 純正は、デザインはいいが6.8kg
SSR-C買うくらいならエーテックシュナイダーでいいだろ 両方高圧鋳造だし、エーテックの方が改良されてる
さすがロードスターオーナー 本質がわかってるね! 外見も性能も両取り、至高のTE37の話をしていいよ!
いや外見はダサいよ もう20年くらいでしょあれ RSワタナベとかと同じくくり
今だにTE37が最高だと思い込んでる人は 腕時計買うとき安易にROLEXを選んでしまう そういう人らと同じタイプ
まぁ好奇心が希薄な人は 新しいものを能動的に探したりしないから 仕方ないっちゃー仕方ないけどね
渡辺が横綱ならte37は十両だな。 重量なら逆転だが。
TE37って一時期16インチあたりラインナップから消えてなかった? なんか最新の業者向けカタログ見たら載ってて驚いた
te37sonicだな 今は15から20までそろってる
>>990 ロレックスを高級腕時計と思い込んでるのは庶民の特徴
高級腕時計ならリシャールミル ゴールドインプレッションのカタログ見てると安くて5000万ぐらい、高くて数億円のものが良く載ってる ロレックスは高くても数百万円ぐらい
高級品には違いないだろ 上を見たらキリがないだけだ
ロールスロイスに比べたらアストンマーティンなんて安物みたいな話だな
>>995 13インチ履けるクルマで軽量ホイールはく意味あんの?
タイヤの幅広げたいけど現状より重くしたくないとか?
そもそもアルミの鋳造だ鍛造だなんて言ってるスレで ロレックスは安物(キリッ なんて滑稽でしかないな
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 125日 11時間 12分 48秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250218210847caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1491663357/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「◎◎◎ 軽量ホイールを語ろう 24g ◎◎◎©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・◎◎ ホイール&タイヤスレ 72セット目 ◎◎ ・◎◎ ホイール&タイヤスレ 55セット目 ◎◎ ・◎◎ ホイール&タイヤスレ 73セット目 ◎◎ ・◎◎ ホイール&タイヤスレ 70セット目 ◎◎ ・オイルフィルターを語ろう! Part3 ・オイルフィルターを語ろう!Part6 (266) ・大竹 愼一 を語ろう ・田中圭くんを語ろう30 ・豊川市を語ろう Part.12 ・関西援交の千鶴を語ろう! ・ジョージヤングを語ろう ・キウイについて語ろう 6 ・アレックス リーを語ろう ・まったり語ろうDP その5 ・ローソンについて語ろう part180 ・偉大なるYourpediaを語ろう。24 ・セクハラについて語ろう ・ヤマレコをのんきに語ろう! ・永井真理子を語ろう 4枚目 ・ドラマを語ろう★2019/03/03〜 ・世界のスーパーモデルについて語ろう47 ・洋楽直訳ロックの王様を語ろう ・彗星について語ろう!22回帰目 ・FF11 支援ジョブを語ろう ・バリューブロガーを語ろう ・BS4K/8K放送について語ろう ・Switchのギャルゲーを語ろう ・MF専用samyangレンズを語ろう ・平成ラノベの思い出を語ろう ・Wizardryについて語ろう 118 ・ドラマを語ろう★2018/8/3〜 ・旅行・観光業界について語ろう ・まったりと真野ちゃんを語ろうパート104 ・市進学院について語ろう part 89 ・メタルno史に残る名リフを語ろう ・セブンイレブンについて語ろう 37 ・スキージャンプについて語ろう240 ・■ユトリア■山交バスを語ろう 9■山形■ ・PSVitaのギャルゲーを語ろう 39 【PSV】 ・フェイスリフトを語ろう!Part4 ・【B.LEAGUE】Bリーグ移籍情報を語ろう21 ・日本会議👴について語ろう ・アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part97 ・☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイ★ ・☆高血圧を語ろう・108 ★ワッチョイ★ ・手拍子が入るアニソンについて語ろう ・★火の鳥を、ビートルズ板で語ろうよ★ ・DVDや写真集発売イベントの撮影タイムを語ろう ・便器舐めについて語ろう [無断転載禁止]★2 ・153系・165系・キハ58など急行型車両を語ろう 11 ・さいたま市見沼区について語ろう!! Part5 ・【愛知】半田市を語ろう【知多半島】 20ダシ目 ・軽自動車で1番乗り心地いいのってなんだろう? ・低価格・激安ノートパソコンを語ろう 441 ・タミヤ1/48傑作機シリーズを語ろうpart.16 ・【育児中でも】ファッションについて語ろうpart29【オサレ】 ・☆国沢さん、それは妄想だろう【休憩所】665.5☆ ・【興行】劇場公開アニメを語ろう405回目【収入】 ・【総合】バドミントンを語ろう!114ゲーム目 ・YouTubeのゴルフ系チャンネルを語ろう その13 ・◆◆◆◆下北沢について語ろうパート70◆◆◆◆ ・◆◆◆◆下北沢について語ろうパート63◆◆◆◆ ・◆◆◆◆下北沢について語ろうパート92◆◆◆◆ ・モーニング娘。「恋愛ハンター」について語ろう ・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part39 ・●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part 49
10:50:28 up 37 days, 11:54, 0 users, load average: 14.62, 38.94, 49.81
in 0.046379089355469 sec
@0.046379089355469@0b7 on 022000