◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part11 YouTube動画>4本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1544851201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
非豪雪地≒本州・四国・九州の一般平野部を対象としております。
豪雪地(雪路全般)や寒冷地(氷路主体)については別スレでお願いします。
荒らしが来たのでワッチョイを勝手に導入しました。
【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part10
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1543217307/ 関連スレ
【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part6
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1544668682/ 【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1543020005/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
中には「僕は『エネオス』とか『シェル石油』って感じで会社名で言いますね」とかいう
浮世離れした意見もあったんだけど、略語の話してんだバカすっこんでろ論外。
で、結論を先に言っちゃいますけど正解は「ガソスタ」ね。
まず略語っていうのは、別の意味に取られないようにしなきゃならないのね。
居酒屋の「やる気茶屋」のことを「やる気」って略す奴がいるけど、
「やる気」って言葉は別にあるから。
つーかそもそも略せてないし(笑)。
「やる茶」が正解。
同じ理由で「スタンド」はアウト。
一番重要な「ガソリン」の要素が入ってないんじゃ、さすがにちょっと弱いよね。
次に「ガススタ」がなんでダメかだけど、
ガススタ派の主張は
「ガソリンが切れたとき『ガス欠』って言うじゃん。『ガソ欠』って言わないよね?」
と
「ガソリンスタンドは和製英語で、正しくは『ガスステーション』だから」
の2点なんだけど、(「gas」には「燃料」っていう意味がある)
まず今話してるのは給油所の呼び方で、燃料切れの話してなくない?
それとお前は普段の会話で「ガスステーション」って言ってんのか?
それなら認める。
ただしその場合でも「ガスステ」だけどな!(# ゚Д゚)
そんな貧弱な理論で俺に噛み付いてきた勇気は讃えよう。
俺の冬の楽しみ
スーパーやホムセンの駐車場で4駆の車のタイヤ見て、方向性間違って付けてないか確認するから事
20台に1台位の割合で間違ってたりする
、こないだ知り合いがスタンドで脱着して貰ってきたら
全て逆だったwどんだけだと
新品でホイールセット買って送られて来たの見たら全部左側用だったとかもあるからな
しつこいくらいにコピペ貼ってそれが面白いと思えるくらい暇なんだろうな
俺もそんな幸せな人生を歩みたいぜ
丸5年経って6シーズン目のヨコハマに交換しに街工場に行った時にタイヤの状態を聞いたら、溝は全然あるからこの辺の平野部を走る分には問題ないと言われた。
あとは坂とかどこを走るかによると。
何ともアバウトなのでディーラーで見てもらいに行った。
やはり保管状態がよくても硬くなって来ているので交換をお勧めすると。
案の定、ゴムの硬化という意味で、積雪はともかく凍結路が危ういと言われた。
とりあえず今シーズンはこのタイヤで無理せず乗り切って来シーズンは買い換えかな。
今シーズン、ヨコハマg075買ったにも関わらず、規制にビビってバイアスロンも買ってしまった。
西日本にも規制区間が設定されてるとは。あの辺も通ることがあるんだよなあ。
みなさんどうか叱って下さい。
>>8 実際走ってみないと判らんよね。
取り付け後200kmくらい走ると本来の姿が出る感じ
予備であれば、実は亀甲型とかのほうが実用性に優れる
ああ、スコップとかライトとかタオルとか一連の道具も持ってね
オレがディーラーのサービスマンなら客の持ってる答えに適当に相槌うって気分よく帰ってもらう
タイヤのノルマがありゃやっぱダメだと思いますよ〜にさりげなく誘導w
質問です 4年前のエナジーセーバー社外ホイールセットから アイスアシンメトリコに交換しました ホイールセット品の2018製造でかなりお得な値段だったのですが 高速の100キロ位でふらつきます
ミニバンなので風の影響なのか 取り付けやホイールの不具合なのか分かりません ナットは流用できると説明があり前のを使いました
夏タイヤでもその症状がでたことがありディーラーでややトーインに簡易調整していただき劇的に改善したことがあるのですが タイヤホイール交換したら再調整すべきなのでしょうか
今回の購入取り付け時にもこのことを説明したけど車高調交換時以外にはアライメントに影響なしとのことでしたが。。詳しい方アドバイスお願いします
GB3フリードスパイクです
何処の店で買ったのか知らないけど、別の店でバランスチェックして貰えば?
買った店にクレーム着けて見させても良いけど。
>>14 車体形状からどうしてもふらつき出るよ
割り切って乗るかトーヨーとかのミニバン専用スタッドレスタイヤにするか足回りを強化するかそのくらいかな
ホイールバランスやアライメントはあまり関係ないかと。
レスありがとうございます
規定値よりちょい高めに入れて貰いました 購入取り付けは先週です
明日エアもっかい計り購入店にいくつもりでした 原因不明なら別の店で見てもらいます
関越道やや強風だったからかもですがあの程度の天候であのふらつきはかなりストレスだなぁ
関わった店やディーラのストレスのがはるかにデカそうww
綾瀬はるかお姉さまのおっぱいを揉み揉みしながら激しく腰を振らせてくれたら毎年ブリザック買う
>>14 なぜスポーツカーの全高が低いのか。
台風が来てひっくり返るのはトラックが多いのはなぜか。
対策は、サスペンションで車高を下げ更にショックアブソーバーを替えアライメントを取り直しトーインを強めにする、
スタビライザーのブッシュを替える、タイヤの空気圧を上げる、ぐらい。
前スレの
小石食って、泣き出した〜♪
腹いてぇwww
なるべく製造日が新しいものを出来るだけ安く買える時期はいつですかね。
丸5年ものを今シーズンも履くので、さすがに来シーズンは買い換えないと危ないなと思って。
どこがブスだ((`△´))ゴルァ!
>>14 ミニバンのサスなんてその程度だよ。
うちも子育て中はストリームだったが高速は後ろフラフラで辛かった。
引っ越し荷物満載したときはマシになったので、何か重しを載せるといいかも。
>>25 来シーズン新発売される銘柄を11月中に買うのが良いのでは?
それか今年売り切れてるサイズ銘柄なら新しいでしょう
先週買ったら2018 42週だったよ
値段は5%引き
>>14 5ナンバーミニバンだから
重心は高いし、横方向は殆ど垂直だから横風の影響は受けやすいだろうね。
あと、タイヤの空気圧の調整で、安定感が増すことがあるよ。
さむいからな
このスレ的には、
本命 ブリザック 綾瀬
アイスガード チェブラーシュカ
>>29 11月の早目のセールとかがいいみたいですね。
そのタイミングで型落ちした前年モデルが安く買えるのが理想かな。
昨夜フリスパでふらつき相談したものです
原因は強風のようでした
今日の関越道ではほとんどふらつきなく快適でした
レスいただいた方お騒がせしてすみませんでした ありがとうございます
御礼にアシンメトリコ18565R15のレヴューを以下に書きます 2014ミシュランエナジーセーバー18570R14 残4ミリとのドライでの比較です
ノイズとっても少ない 荒れた路面ではミシュランよりもとくに静か 高速では少し唸りますがエンジン音のほうが目立つくらい 快適ですね
燃費良好 ほとんどミシュランとの差がなく 発進時が少し重く感じるくらい
曲がる止まるも差を感じません
インチアップのため大きな段差はガツンと来ますが安定性とのトレードオフで問題なしと思います
強風時のふらつきは100キロぐらいから注意が必要です ミニバンなので仕方ない
愛車はリアショック交換、トーイン調整済みでノーマル車高ですがミシュランではビシッと走りました
コストはホイールセットで12000(タイヤ5000円)×4本 工賃6000円 予算内でコスパよし
来週信越ドライブなので肝心のスノー性能を試してみます
初スタッドレスなので慎重に楽しんで来ます 皆さんもお気をつけて!
>>39 高速でのふらつきはタイヤのせいではなく、
風のせいでした。
スタッドレスタイヤでインチアップされる方がいることに驚いてます
風の影響かタイヤの影響かもわからない人のレビューとか誰が信じるんだw
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4297/ >ボディサイドに風を受けると、クルマは左右方向に平行移動する動きと、
>回転方向の動き、2つが発生します。
>どちらが主で発生するかは、そのクルマの重心の位置と、空力中心によって決まります。
>>44 長文を短文に変換しただけだよ。
俺はフリード乗りと違うからね。
ソーナンすよ インチアップもあり 同インチサイズないなら 特価のインチアップもありかもしれません
>>45 > 風の影響かタイヤの影響かもわからない人のレビューとか誰が信じるんだw
デスヨネ すんまへん
ブリと横浜の話だけか ツマランな
たまにはESPIAとかノーストレック(ファルケン時代)の話題ないのか
一日のほとんどが日陰で、積雪の表面が少し溶けては氷りを繰り返し、アイスバーンどころか完全にただの氷の塊が敷き詰められた道でも、新品のスタッドレスならグリップする?
>>54 しない事の方が多い
気温が低かったり、完全日陰だと食い付くこともあるけど
>>54 まさにそういう路面を走ってきた。
タイヤは今年製造の新品ブリで走行300kmくらい。
登り坂で対向車と行き違う為に止まったら、発進時には流石に空転しまくった。
>>54 ガチ凍結で滑らないタイヤなんて無いでしょ
南関東とか除雪体制ないようなところだと
よく見る光景。
特に溶けかかりの昼間なんて人も歩けない
坂道ならチェーンか、避けて遠回り
放射冷却後の溶け出しはどうにもならんよね。
車出す方が莫迦としか言いようがない。
3年くらい前の7時半ごろに固まっちまったのは想定外だが。
>>54 そんな状況の路面では、金属チェーン巻いた大型車にガリガリ削ってもらわないと いつまでもツルツルだな
そうなる前に、都内でも融雪剤撒いているけどな
いまだに積雪もない関東でクッソ高いブリやハマのタイヤ買ってる奴見ると脳みそ無いなと思う
車買ったばかりでスタッドレス無いが、買ったら冬キャンとスキー行きたくなるからなー
キャンプは降雪ないとこ行けばまあいいけど薪ストーブガンガン使いたいし悩むな
>>64 新潟のどの辺に行くか判らんが、雪に強いかレポヨロ
圧雪の上に新雪が乗ったとか、チョロチョロしていないところの評価が欲しい
尚、氷のレポは要らない。
正直この2社は最新タイヤは氷性能は想像できるし素晴らしいと予想するけど
パターン見ても雪に対して強いとは思えない。
ヨコハマのSUVタイヤ
10年前のジオランダーi/Tを頂点に雪に対する性能は下がっていってるような気がする
>>66 >>i/Tを頂点に
それはないわ。I/T-Sが頂点ならまだ分かるが。
アイスガードSUVはアイスバーンを強化した分、雪能力が落ちた都市型スタッドレスだからね。
失礼。それそれi/T-Sだ
あのタイヤの雪道性能は素晴らしかった。
スタッドレスって一般的に普通のタイヤより高いの?どのくらい?
東海地方に住んでるんだけど、どのくらいの期間つけるのが普通?12月〜2月ぐらいで合ってる?
がーん。
ジオランダーiT/SからアイスガードSUVに今シーズンから換えたのに。。。
経年劣化(硬化)に強い(売りにしてる)メーカー若しくは銘柄ってありますか?
5シーズンもたせたいのですが…
ミシュランは4年経っても大丈夫と宣伝してますがミシュランが硬化には一番強いのでしょうか?
距離はそんなに走らないので摩耗は早くてもokです。
それはBSだと言われている
まぁでも、5年が限度だと思う。サマータイヤでも5年も経てばヒビも入ってくるし
BSのクソスタッドレスで舗装路なんて走れたもんじゃねえよ
非豪雪地帯で使うなら海外の安物のほうが合ってる
普通 では無いなぁ。
夏タイヤ多いような地域(気温や地温が下がらない地域)では
ブレーキ時に途中でブロックがすぐ寝るからかなり走りにくいと思うんだが。
使えるってだけで使いたいとは思わないでしょ
VRX2なんて氷上以外褒めるとこ無い
ならミシュランにするか、安物買って4シーズンで換えたほうがマシ
親戚がスタッドレスを履く時はホイール入れ替えをするらしいんですが、これってコストはかかるしビートは傷むしで一般的じゃない気がします。
そっと耳打ちしてあげるレベルでしょうか?
>>78 まあタイヤ保管する場所がない人はそうする人もいるかもね。
同僚でも何人かやってる人いた
>>83 場所はあまり変わらないと思うが。
おそらくタイヤを交換しに持っていくときにホイールの分軽くなるのが最も大きなメリットだと思う。
>>62 雪が降れば積雪になることもあるわけで
特に南関東は除雪体制ないからね
何でそう考えられないんだろうか…
アイスナビ62シーズン目
低速時のロードノイズが先シーズン20キロくらいまでだったのが
30〜40キロくらいまではっきり聞こえるようになった
>>72 ブリヂストン
5年を考えるなら、横浜は勧めない
>>86 アイスナビは2シーズンで劣化が顕著に分かるのか。
使い物にならんな。
おれ、今ネオバ履いていて、年末房総のため
まだスタッドレスには変えられない。
一月にスタッドレスvrx3
>>71 未圧雪道を走るのに向いているクロカン色が強いというだけで、普通に走る分にはSUVで良いと思うよ
ただ、名称変更は頂けないけれどね
初代シエンタにREVO2履いて意外とふーんな感じだったの懐かしい。
2007年くらいだと思うから10年以上昔か。
そんな俺もいまや現行シエンタにケンダだよ。
首都圏で除雪されないから大雪降るとひと冬そのまま凍結路になる。
ケンダ、大丈夫かケンダ
>>94 少し硬度が増していると思われる
肝心の雪道で差が出るかはまだ雪降ってないので知らん
てゆかこのタイヤで雪道走ったことないから比較できん…
空気圧220キロpaの車種なんですが、
ネットで買ったスタッドレスが300キロも入って届きました。
常識としてこんなものなんでしょうか?
違和感なく走れてますが、やはり減らすべきなんですかね。
>>101 さすがに多いだろ、50kpaくらい抜いた方が良い
なお、日常点検項目なんだから自分で整備するのが当たり前よ
>>101 タイヤそのものには適正な空気圧は特にない(これ以上はダメこれ以下はダメという範囲はある)。
つまり適正な空気圧は車によって異なり、それに合わせるべき。
>>102-103 ありがとうございます!
急に怖くなってきた。
>>101 webでタイヤ飼って送られてくる空気圧そんなもん。
組付け時にビート噛ませるのに多めの空気圧を入れてそのまま送る。
使う方で適正空気圧に調整するんだよ。
低いのは入れないといけないが高いのは抜くだけで済むから
>>104 新品のタイヤはタイヤ自体が伸びてきたり、ホイールとの嵌合が馴染んでいないため、空気圧が低下しやすい。
新しいうちは空気圧をやや高めにしておくか、空気圧チェックを繰り返して、空気圧が低下しないように気をつけた方がいい。
引き続きありがとうございます!
今週末から1000キロ以上走る予定です。
質問して本当に良かった…
>>107 車の基礎知識が無いみたいだからJAFmateあたり読んだ方が良いと思う
そもそも300キロってのも怪しいよね
安モンのゲージとかだと全くあてにならないし
MTやATタイヤなら普通にあるけれど、スタッドレスは珍しいかな
ここの奴らが1人もエクストラロードという単語を出さないことに驚く
>>111 JATMAの乗用タイヤの最大空気圧(温間時)が350なんだから問題無いと思うが?
普通にビート外れとかエア漏れを考えると輸送時300は適正じゃないの。
下げて発送したら万一スローで到着時に170とかだと判らなくて拙いっしょ。
XLでも全く問題無いし。
>>119 あるよ。
ピレリのアシンメトリコとかの215/45R17とか、扁平率低いので多かったな。
>>94 1シーズン何km走ってるか書いてないのにそれだけで判断できないでしょ普通
>>101 俺が買った楽天のショップは輸送中の事故を防ぐために空気圧はかなり高めにしてあるから気をつけてねって注意書き入ってたよ。
実際車に履かせて測ったら指定空気圧よりやや低めだったけど
もちろんアルミとセットのスタッドレスな
>>101 ジェームスで購入したスタッドレスも300位入っていた
>>124 走行距離は少ない
2000キロ走ったかどうかかな
ほとんど減ってないよ
保管は
・ベランダ(南向き1階、外気温約40℃)
・下にスノコ置いて積み上げ
・タイヤラック未使用
・タイヤカバー使用
・空気圧1.2〜1.5くらいに下げ
ふと思ったが保管時のカバーは基本的に雨と日光対策だよね。
酸化するわけでも無いのにサランラップみたいなのでビターっと巻く必要って有るの?
オゾンの劣化なんて走行ダメージに比べると誤差程度だろうし、やっぱビターッは意味ないな。
ヨゴレ防止程度じゃないかな
タイヤのゴムの黒色が移ったりする事はある
>>128 タイヤをカバーしてしまうのは(デデン
ゴム内部のオイルが揮発して固くなるのを防ぐためー
可塑剤か?おっしゃる通りかも
ビターッは意味有ります
皆さんすみません
ストレッチフィルムは配送のための梱包用だろ?
タイヤ屋から自分で運搬ならタイヤ袋
保管はタイヤカバーじゃね?
銀色の素材の遮光性のあるのを使ってる
純正は糞高いんで似たタイプので
屋外の展示品とかをストレッチフィルムで巻いてるのは商品が傷まないためだろ
外にタイヤ置いてるならともかく屋根の下にあるなら密閉されてないカバーは逆効果
カバー被せてるのはタイヤに物や人が触れて汚れれないようにとゴムの匂いを閉じ込めるため。
タイヤ保存方法は気になるな
@なにもしない
Aカバーかビニールのみ巻いて室内外保管
B油脂系スプレーして保存
Cそれ以外 どうしてるか記載
>>146 アルミホイルでまいてビニールに居折れて保存
>>146 大きいごみ袋に入れて室内保管
寝かして積み上げてる
玄関横のスペースにラック置いてたけど
引っ越して車も変えたし今後どうするかなあ
トランクルームか有償で預かるとこにすっかなあ
タイヤは燃えるゴミ用の大袋に入れて保管してる
で
我が家の半野良猫ちゃん
出入り自由な走行で昼寝が日課なんだけど
縄張り意識高いから
よく他の猫に対抗してマーキングしてるから袋は必須なんだわ
(´・ω・`;)
>>146 ストレッチフィルムでぐるぐる巻きにして、
蔵の中に保管。
>>147 ホイル焼きかw
>>178 あとはチンするだけ?
>>149 奥様に間違えて捨てられたりしないの?
>>154 蔵?
蔵ガール?
>>136 ストレッチフィルム巻いてみればこんなことを配送用にするわけがないとバカでもわかる。
>>146 ナイロンで包んでイナバの物置で春まで保管
普通に硬化せず5年は持つタイヤゴムは難しいのかね。
高額で距離乗らなくても3年しか持たないなんてコスパ悪すぎる。
それともタイヤ業界の戦略か。
車買い換えてスタッドレスも新しくなったから、これまでの屋外野ざらしを止めて保管用の物置買う。
物置の中ならゴミ袋かぶせるだけで良いんだよね?
酸化も熱変化も分解もするから仕方ない。正直4年持つだけ凄いと思う。
湿度の影響考えれば密閉した方が良いし
温度変化の影響考えると屋外よりは奥内だし、
締め切った屋内よりは空調管理された日陰の方がええのかなとも思うが。
そこまで維持工数かけてて少々伸びる位なら買い換えた方が早いわな。
愚者向けのしょーもない安全装置よりコスパいいじゃん 効果は絶大でいつでも新品交換出来る
>>156 タイヤ通販で組み込み済み買うとだとホイール部分を丸い段ボール当てて結束バンドで締めるか、ストレッチフィルムで巻くかして送ってくる
結束バンドは食い込むからストレッチフィルムの方がありがたい
例えばゴムと同等でゴムみたいに硬化劣化しない素材は開発あるいは発見できないのかなぁ。
>>146 俺は2で、大きいゴミ袋に入れて屋内に平積みしてる。
【沖縄犯す自由レイプ党】 ムッソリーニは逆さ吊りで金玉エグられて口の中に突っ込まれて処刑されたが
http://2chb.net/r/liveplus/1545013272/l50 【移民20万と統一教会】 国際結婚で日本人の血を薄める合同結婚式、その国家規模の拡大版が移民政策
http://2chb.net/r/liveplus/1545273196/l50 【悔日企業ヘイトバンク】 父は犬、兄は黒人、白戸は白洲、私たちはあのCMを見るたびに侮辱されていた
http://2chb.net/r/liveplus/1545098183/l50 ゴムは天然素材で再生可能資源だからこれ以上望んでもしゃーないで。
ゴムと言ったらオカモト
そういえば昔タイヤも作ってたな
ミシュランとも提携したしな
劣化しない素材とか言い始めたら、
プラ同様に環境破壊が問題になるし仕方ないね。
>>165 ホイールに組んだ状態で巻くストレッチフィルムと組まない状態で巻くストレッチフィルムの巻き方は違う。
前スレで120キロくらいでブレが出ると言ってた者だが
少しだけ走った感覚では、バランス取り直しとハブリングで直ったようだ
ただ空気圧を高めに入れられたかも知れん。接地感が薄くハンドルが軽いw
ブレ直って良かったやん
エアゲージくらい持っといてもいいんだぜ
1000円しないし
>>146 俺はAで室内保管、日光は極力当たらないようにしてる。
>>159 この世に存在する限り
変化はするのが道理ですかね
(´・ω・`)
タイヤワックスを塗ってから保管すると劣化しにくいよ
今日、スタッドレスのバランス取り直してきたわ
案外ずれるのと、歪んでるんだな。
ノーガード戦法
正直3年ぐらいだとがっちりガードと差は感じない
>>166 油分が乾燥しないものを作れたらあるかもな
点滴みたいに注入したり、シリコーン率を増やしたり
布を使ったり
スタッドレスは、サマータイヤと比べて空気圧を気持ち高くした方が良いの?
>>188 高くすることはない。
同じか、氷雪路では低い方がグリップするので下げる。
普段から空気圧低めだと舗装路でめっちゃすり減りそうだから夏タイヤと同じにしてる。
ハマりそうな酷い雪道になったら圧下げるつもりだけど、やったことはない。
>>195 それでいいと思いますよ。
空気を抜くと地上高が下がるので、雪道ではかえってはまる場合もあるので慎重に。
>>195 乾燥路だろうが雪道だろうが、そんなにタイヤの減りかたは変わらないよ
ただ、乾燥した高速道路走るときに、標準より低いのは問題あるかもしれない
空気圧は0.2や0.3低くても定員乗車でなければ問題ないし、リヤの安定性も良くなる。
名古屋だしそんなに積もる心配ないから
ナンカンのESSN-1を買ってみようと思います
東京都27日からの寒波で最低気温-3だってVRXの本領はっ、、、
皮むきして無いやヤバイ
>>200 札幌でAWDターボで使ってるけど、雪上・氷上共に文句ないね。
コントロール性も良い。 BDCが邪魔で大きなアングルで振り回せないのが玉に瑕。
ただ、名古屋だとアスファルト走行がメインになるんじゃないかな?
そうなると、減らないスタッドレスの方が安定していて総合評価としては良いかもね。
来週から寒波到来らしいから空気入れないと。って保管時のエア抜きって意味あるのかなあ、毎回やってるけど
>>205 タイヤメーカーは保管時の推奨としてるから、
意味は有るでしょう。
楽天のスタッドレスタイヤセット 安めのやつは売り切れてきてるな 高いのは残ってるけど
vrxでも首都高の凍結した登り入り口の坂登れなければ意味が無いような
停止状態から発進はスタッドレスでは限界があるな
凍結してるのわかっててゾロゾロついて行くアホの世話までタイヤがやるんか。
先が空くまで坂の下や上で待っとけ。
普段から立体駐車場の坂につめつめで並ぶどアホどもも多いしな
俺も札幌から地元に帰って来たら、周りがあまりにヘタでビビった。
もう雪の日は徒歩とチャリでいいや。
>>210 今のご時世そんなアホなことしてたら殺されて終わりですよ
さようなら
雪一年に一回も降らんのだが、おんなじ気候の人たちスタッドレスに変えてる?
ラジオで
北海道の人はブリヂストン
東京の人はGoodyear Vector 4 Seasons
ポルシェの人はMichelin
買えって言ってた
年末寒波が襲来したら夏タイヤで帰省するバカのせいで日本中あちらこちらで事故や立ち往生が発生するで〜お楽しみに!
>>216 浜松だけど数回長野や岐阜の温泉へ行くために換えてるよ
>>146 愛知の東三河だけどX-ICE 3+履いてるよ
>>216 神奈川だけど鰤に履き替えた
志賀の雪山行くので、金曜日ヤバそう
>>221 安価間違えてるのに気づいた
正しくは
>>216 >>216 積雪は無くとも凍結はある。
生活圏は大丈夫でも、出先で思いがけず積雪していたり、急に積雪している地域に行かなきゃならん事もあるかもしれない。
よく調べずにig60買っちまったんで、自分にそう言い聞かせてる。
>>216 多摩南部だが先週スタッドレスにした。自分は雪降ったら走らないが数日は日陰に雪残ったりするのが怖いから
同じく多摩南部だけど、雪降って日陰の急坂道は
一週間くらい通行止めになる。
まあ裏道だから誰も困らない。
vrx2.は雪のない道を走るのはどんな感じですかい?
>>222 志賀はチェーンも無いとだめとか聞くけど実際どうなの?
>>229 数年前のバスツアーの時は
運転手2人が手分けして後輪も前輪も
当然
後輪ダブルの内側にもチェーン装着してたよ
@滋賀北部民
親父の話しでは
春の雪解け時期だと
バスは左側のタイヤだけチェーン着けて志賀〜草津温泉まで行ったそうだが
連休に新品のX-ICE3+で群馬のスキー場に行ってきたが、
ペンションの前しか雪積もってなかった。
高速は確かにOK、雪道は分からん
埼玉住んでて12年39週のig50なんだけどいい加減変えた方がいいよな?
硬度は60前後
去年は3回群馬と軽井沢行ったくらい
>>232 12年39週のREVO2だけど、まだいける
>>232 2012年?
iG50なんかあったっけ?
自分は2013年iG30+でその時点で前年モデルだけど。
>>232 12年も前からあったっけ?と思っちゃった。
>>232 週までは忘れたが12年冬に買ったIG50を先々週にIG60にしたところだ。
昨シーズンは問題なく使えてたけど保険のつもりで買い替えた。
埼玉から湯沢まで年5〜10回行ってたかな。
IG50なんか硬いんだよね。
ブリだったらまだ使ってたかも。
>>199 あのな、指定空気圧がサイズ毎にしかない車ばかりじゃないんだぞ?
同じサイズでも乗車人数で指定空気圧違ったりコンフォートの空気圧あったりとかあるんだよ
みんなが自分の車と同じ条件って思わない方がいいぞ
>>237スタッドレスに変えて100km/hくらいになると車体に振動くるから
念のためって、バランスとり直したんだけど、二本振れが出てた
ホイールが歪んでんのかタイヤが変形してるのか
>>238うちのまさにそれ
さいたまの俺ナビ6。雪降る予報も雪国行く予定もないけど、昨日交換した。パンタグラフジャッキだと疲れるなぁ……。
>>241中古で17インチのホイール+タイヤセット買おうと思ったら
タイヤ屋曰く、勿体なくないですか?12年のig50ですよね?とさ
買うっていってんだから売れよ…と。
>>234 そっかぁ
俺の14年35週のGZなんて、皮剥き終わったばかりだな
毎年1シーズン3,000km走行だけど、今年は交換が早かったのと出かける機会が多すぎて
交換してからすでに2,000kmくらい走ってるわ。
4シーズンで、山は残ってても硬度が高くなるので新調するパターンだから、今年みたいなのもアリか
>>240 FRのベンツがそうなのは知っていたが、俺が乗っている4座FFオープンが
F空気圧は2.4で変わらないのに定員乗るときは2.7にしろって言うのが解せない orz
理屈に合ってない希ガス
>>246 その車は
リアシートで運転するやつなの?
>>247 ひでぇwww
あ、リアを2.7ね。プジョーさんの308CCです。
元々バランスおかしくね? orz
こまけーな
日中適正にしといて
日の出前の-2℃とかで空気圧測ったら卒倒するぞ
綾瀬はるかちゃんのおっぱい揉み揉みしたい
タイヤ買い換えるから揉ませて!
昔ノーパンクタイヤ化する発泡ゴム充填ってのがあったけど
自転車でさえ乗り心地が悪化するってくらいなので車でやったらひどい事になったんだろうね
散々悩んでig60を今日注文した。
十数年ぶりに鰤以外のスタッドレスだ。
年末年始に雪国に行くから楽しみ。
1月に新名神を利用するが新名神って積雪とか凍結するの?
湯沢なんてスタッドレスなら何でも良いだろうけど軽井沢は古いスタッドレスはキケンなような
新名神って降雪時はどういう運用なんだろう?
旧名神みたいに、PA全車流出してから、夏タイヤ車は除雪車コンボイ組むのかな?
旧名神もまだやってるんだったっけ?
冬用タイヤ規制はしなかったよね?
山陽は普通に冬用タイヤ規制してるみたいだが
>>255 そうかぁ?
万座はヤバいけど軽井沢なら三国越えの方が厳しそうに思うが
おめぇら湯沢湯沢って秋田の湯沢の話もしろよ!
こちとら市だぞボケが!
死ね!
来週長野の野沢に行く予定だがチェーンを新調すべきか悩み中。
年末は大雪予報が出てるしスタッドレスだけで太刀打ちできるか判断難しいなぁ。
>>260 古くてもタイヤサイズに合うチェーンあれば保険になるじゃん。
安い金属チェーンなら2000円前後だし保険には手ごろだよ
もう5年も使ってないけど
>>260 安いラダーのチェーンでいいから持っていくべき
峠越えするなら
チェーン+牽引ロープ+毛布+チョコレート
>>260 新調って事は古いチェーンは有るってこと?
だったらそれで良いんじゃない?
オレも保険にと思って金属チェーンは持っているけど試し履き以外に使った事が一度も無い。
だけど万が一の保険は無いと怖い。
降雪地帯に行くなら、金属チェーンは持って行った方が良いよ。
もし古いチェーンはサイズが合わないとかなら、雪が降ると途端に売り切れ続出するから早めに買っておいた方が良いよ。
>>256 >冬用タイヤ規制はしなかったよね?
今まで冬用タイヤ規制がなかったの?
俺はレンタカー屋に「スタッドレスだから大丈夫っすよww」って言われて
甘えて2WDで新潟突入したら盛大に雪道坂でスタックしてJAF呼んだぞ。
みんなレスありがとー。
>>265の言う通り、車変えたんで前使っていたチェーンは使えないんだわ。
それで新調しようかなー?って考えてた。
とりあえず安いチェーン買っておきます。
万が一の保険として今回使わなくても問題ないし。
FFだとスタッドレスでもちょっと怖いんだよねー。
野沢行く道中にヒヤッとするようなところ無いでしょ
志賀は家出る前からヒヤヒヤしてる
俺も必要ないと思うがなぁ。特段凍る場所でも無いし。
どのみち大雪なら除雪入るだろうし、それでも駄目ならみんなラッセルで死亡レベルだとw
>>246 アウディなんてもっと細かい
同じサイズで三種類の空気圧設定になってる
細かすぎで詳細は説明書見ろって意味でブックマークがついてる
しかも同サイズのXLはこれまた三種類の空気圧
どの空気圧設定に合わせるのか初見でわかるやつは天才かアウディ勤務の整備士くらい
>>273 空気圧センサーがあるから大丈夫
狂うとうるさく鳴く
年末走り終えたらスタッドレスに交換す
>>267 名神は冬用タイヤ出ないことない?最近はしてるんだっけ?
>>268 ハマったくらいでJAF呼ぶなよw
>>276 ちょっと色気出して除雪されてない変な道行って
前進も後退も出来なくなったww
仕方無いからワイヤー付けたまま大通りまで牽引して貰った。
2日連続かぐらの駐車場端っこに停めたから、ロープウェイと往復する間に分かる範囲でタイヤチェックしてみた。
1日目、ブリハマで半分以上。その他で半分って感じ。
意外とブリよりハマの方が多い印象。見た範囲でミシュラン無し。意外。
2日目、ブリハマで半分以上。この日はブリ:ハマで7:3くらい。
この日はそこそこミシュランも見た。コンチもいた。その他の割合は特に突出したブランドはない感じ。
やっぱゲレンデ通うような人は相変わらずブリハマ強し。
>>216 名古屋だけど保険感覚でAWD車にVRX履かせてるよ
客観的には無駄の極みだけど性能を発揮する場面なんて無ければ無い程いいのさ
チェーンって金属派が多いのかな?
バイアスロンの非金属チェーン買ってまだ一度も出番が無いから実力が分からん
1シーズンだけ、山陰―北陸―東北、北海道に渡ってもいいけど、の100番国道までの幹線道と
街中を走破して、雪国の生活を見て、来シーズン以降はたまに降る東京通勤圏で、ノーマルよりは
雪氷に強いが、雨には弱い「冬用ノーマル」として車にははしごチェーンを積んで履き潰したい
のだけど。。。
14年製、ブリvrxまたはgzで大丈夫ですか?若いころはノーマルで妙高の中腹あたりまでは雪道登りました。
くだりはもちろんチェーン。
あと扁平率は70,65が標準ですが、ヤフオク見てると80もあり。。。70程度が無難でしょうか?それとも80?
新潟あたりからの出品に80が多い気が。。。車はFFです。
スタッドレスは65や70が無難。
夏タイヤは55偏平なので1インチダウンしてるけど
氷の洗濯板でのマイルドな乗り味、は無理だった
>>283 東北までなら問題ない。
北海道は知らん。
14年製のGZでもタイヤは全く問題ない。
問題になるとすれば4WDでないことか。
扁平率はそれだけ取り出しても意味がなく、断面幅がわからないと意味がない。
ただ80扁平は現在ではむしろ特殊だと思う。
>>266 カセットコンロ、非常食1ヶ月分、衛星ケータイ、スコップ、極寒対応シュラフ
>>282 非金属よりも金属チェーンの方が売れているって何かの記事で見た記憶がある。
ものにもよるんだろうけど、非金属チェーンも性能は充分高いよ。
金属チェーンよりは振動・音少なめだし決して悪い商品じゃない。
ただ、非金属チェーンはお守りにするには場所をとり過ぎると思う。
スタッドレス履いている人が併用するなら、金属チェーンの方が有効だと思う。
タイヤ幅すら書かないで扁平率の話してんの頭おかしいだろ!
馬鹿すぎ!
すみません、
>>283のバカです^^;
標準 175/70R13, 175/65R14です。現在アルミで後者を履いています。
ヤフオクで先週末にvrx 3915, 165/70R14 6.5-7.0mm テッチンを落札して入金したら、
スレ違いで売約済みと。。。で、15年製はなかなかないので14年製でもいいかな?と
あと、東京圏から1000キロ乾燥路で山口あたりまでって、スタッドレス消耗激しいですか?
実際に山口まで走っていないから断言できないけど、
BSのスタッドレスは良く減るといわれる一般夏タイヤの倍は減るかと。
特に気温が上がると消しゴムの様に減ってく。気温10度超えたら危険マーク
あと、そのサイズ旧シエンタサイズだけど、
もしシエンタならCVTの低速段付き対策を先にしておいた方がいいと思う。
>>283 一昨年に12年製のGZで青森へ行ったよ、車はFF
夜、雪降る弘前市街地の赤信号でブレーキ踏むとABS効きまくるくらいには滑った
車間距離開けてかなり手前からエンブレで減速させてそのままブレーキ踏まずに止まるのが安全かなと、そんな運転をしていても地元ナンバーの前車も同じくノロノロだったから正攻法なのかなと感じた
路面は雪はなくて真っ黒でうっすらシャーベットのような、下は凍結してたのかも
幹線道路でない未整備の脇道とかでズルズル滑って登れない坂道もあった
雪解け水が凍ってツルツルになった駐車場なんかは低速ならハンドル切れて曲がれたけどアクセル踏んで加速しようとしても滑るだけ
GZ(古いからなのかわからんが)は雪解けしたところ、道が雪でうっすら白むくらいのグズグズのところに弱いと思う
雪止んで圧雪された平坦道なら乾燥路並にメーター読みで40〜50km/hで走れる、多少は滑ってるだろうから実際はもっと遅く走ってると思う
関東から青森へ行ったのたが
積雪路だったのは秋田北部〜八戸あたりまで、あとは乾燥路
往復で3000km、消しゴムのように減ると聞いてビビってたけど驚愕するほど減ってもなかった、ぶっちゃけ減ったのかよくわからなかった
ほぼほぼ乾燥路を一昨年一万、昨年は5000キロ走って、今年まだプラットフォームまで1ミリ〜1.5ミリくらい残ってる
曖昧だけど1万5千走って1ミリくらい減ったかもしれん
悪文でごめん
>>292 サイズは13インチでも14インチでもどちらでもいい。
12インチにする必要はないと思うので、80扁平というのはタイヤ幅を狭くするという意味だと思うが、そんなことはしない方がいい。
BSのスタッドレスは溝があれば6シーズンは使えるので、14年製なら来年の冬も普通に使える。
その先はわからない(使い方次第)。
>>294 ブレーキ踏まずに止まるとか頭おかしいよ
一生車乗るな犯罪者予備軍
>>282 店頭で商品見たらわかるだろ
非金属のあのでかい箱を車に積む気になるかと
後続車に停止する事を知らせる為にブレーキランプはあるんやで。
車間距離開けるのは良い事だけど、その後続車も同じと思わんようにな。
ランプ付けず追突されても、前方不注意の追突車の過失10割になるけど
そんな車の後ろなんて常時注意して走りたく無いし迷惑だから踏んでくれ頼む。
>>282 スタッドレスの予備なら使用頻度も超低いし、安い金属ラダーチェーンで問題無い
安易にインチダウンしたら失敗だったもより・・・
絶対的な接地面積が減ってグリップは落ちるなこれ
名古屋だけど、嫁の車にVRX付けたった。
俺がメトリコだからメトリコにしようと思ったけど、軽のタイヤはめちゃくちゃ安いね。
>>301 タイヤの厚みが増えたのだから、空気圧を少し落とせばいい。スタッドレスで150kmとか出さないだろ。
今季最強寒波だって言ってるのに、明日からハイエースに6人乗って年末のあいさつ回りに新潟と富山に行けって言う会社が鬼
どうせ、中古の安物のスタッドレス履かせてあるんだろうな、生きて帰って来れるかな
>>305 タイヤの溝確認しとけよ。
プラットフォーム出てるかもな?
保険のチェーンが積んであることも確認な!
>>305 全員雪に閉じ込められて・・・(-人-)ナムナム
>>305 ハイエースはリアが激軽だからなぁ
安全の為、水の入ったポリタンクをリアに積んでいくのもありだぞ
日本海側はこれから雪すごいってニュースで見た
頑張れよ
通販で買ったタイヤやっと届いたから交換した
のんびりしてたら納期遅れてやばかったわ
日本海側スタッドレス履いててもチャーン携行した方がいいレベルの雪だって
>>305 豪雪地帯のチェーン装着指定区間通るなら
チェーンは、前後用意しないとな
牽引ロープ・スコップ・毛布・非常食あればなんとかなるだろう
うええ頼んでた店が年内に間に合わんとか今更言ってきた…
今時どこも店頭在庫なんて持ってないよなぁ…
215 45 17 でミシュランxi3+を探してるのだが...
>>319 今頃言っても無い物は無いとしか店で言われんだろうから諦めてどっかの適当な
ヤツ買っときなよ。
寒くなるらしいな
14度あるがな都内
ジーンズを干すと朝凍るかな?
タイヤ屋が満車状態だったけど今まで何やってたんだか
とりあえず非金属チェーンでも買っとけとしか
>>327 良いタイヤよな。今無印を履いとるが最高に満足しとる
けども今回はXi3+にすることにしたよ。スリップサインが出るまでスタッドレスとして使える、のに惹かれた
>>321 くそう剥ぎ取りにいってやる
と、思ってたら年内間に合うって今頃になって連絡来たw
明後日付けてみます。
皆かまってくれてありがとう
>>328 なんだ、買えたのか。
早速雪降りそうだから、気を付けて楽しめよ。
>>326 >タイヤ屋が満車状態だった
この時期はどの店のオヤジも大変そうよなー
夕方に「届くかどうか連絡が来なくてわからん…たぶん来ない」との連絡、
で、21時になって「連絡ついた。予定通り届く」との電話。
しんどそうな声だった。
缶コーヒーでも買ってって整備の兄ちゃん達を労ってくるぜ
>>329 あんがとだぜ
さっきまで本気でイライラしてたw
>>330 気を付ける!だけど土曜までに雪降ったらどうしよう…
>>331 次からは12月頭には手配するようにな。
>>332 それは痛感したわー
間に合わないヒヤヒヤ心臓に悪いw
毎年自宅で履き替えるだけなんだど今年はたまたまホイール譲ってもらえる
イイ話を頂いて、ギリギリ手配になってしまった。
x-ice3+、バイアスロン、オートソック、ミシュランスコップ持ちの俺に死角はないな。
都内住まいだけど。
>>305 今季最強寒波が来る時に出張しないといけないと分かっていて、乗る車にどんなスタッドレスタイヤが装着されているか確認もしないアホがいると聞いてすっ飛んできました
5chに書き込む暇があるなら身を守る行動をしなさい
>>335最後クスッとしたわ
笑いのボーダー低い多分、俺だけだろうけど。
予定よりも早くig60が到着したから早速VRXから交換してもらった。
年末年始は降雪地帯に行くから、今から楽しみでしかたない。
>>214 状況判断できないバカにおつきあいするバカwwww
185/60-16とにかく安いスタッドレスタイヤは何ですか?
いくらくらいかな‥
>>283のバカです。
昨夜、175/65R14と今履いているオリジナルと同じタイヤで、銀入りテッチン、ハーフキャップ付き
14年 vrx 山は残っているとのこと、送料込みで1.4万円強で買いました。
ただいま、もう関係ありませんが以下をヲチしてます。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t619152525
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o286991790 × 銀入りテッチン
〇 銀色テッチン
色々アドバイスありがとうございました。
当方古い車なので、4ATです。
ナビ6、アスファルト道路ドライで走ってみたけど、思ったより快適だった。スタッドレス特有のグニャリ感もなくて……。
>>346 地名を入れろよ
地名ぐらい入れてください。
>>348 硬度計お買いなさいよ、参考程度にはなるわよ。
ヤフオクで個人から程度良いのを安く落としてしまうとなかなか店で買えなくなる病だわ、ワシは。
房総住み、軽自動車に155/65r13でWーACE購入。
夏タイヤは同じサイズ、同じメーカーのシンセラ。
まだ乾燥路しか走っていないものの、シンセラと比較するとハイグリップタイヤと思ってしまう…
横方向のグリップもすごい上に遥かに静かで驚いています。
積雪や、凍結路はどうなのかなんだか期待してしまう…
神奈川だがBLIZZAK DM-V2買ったよ。
近所の坂が日陰で雪が降ると翌日から3日間位凍結するからね。
ミシュラン信者だけどスタッドレスはたった50mの凍った坂道のせいでブリ。
一夜明けたらレスついてた…
>>356 体を壊して車を手放し、運転ができるようはなったものの今度は急速に歩けなくなってきました。
慌てて15年ぶりに自家用車を中古車ならぬ大古車を入手。
タイヤの進歩に驚愕しています・・・
こんなに安価でこれだけの、と行った感じです。
気に入っています。
非豪雪地なら有りだねW-ACE
雪国で使ったら自殺行為だが
4年目WM01、アイスバーンはダメでした(7部山)
都内なら長野や新潟にたまに行くくらいだけど
ミシュランの前期モデルでタイヤは8年持ったけど
雪道は6年が限界。
鰤や浜を履いてみたいけど、昨年ミシュラン
の3+入れてしまった。
都内だと、まだ殆どの車が夏タイヤ。
俺みたいに真面目にスタッドレスタイヤ履く人は
少ないのかな
都内だとスタッドレス持ってない奴の方が多いんじゃないの?
都内で鰤浜履いてるほうがアホ
ミシュランにして正解
氷上は浜と同程度だしそれ以外は3+のが上
>>364 俺も特別豪雪地帯にある義実家へ逝かないならスタッドレス必要ないっすw
都心部をスタッドレスで走るリスクの方が遥かに大きいもの
>都心部をスタッドレスで走るリスクの方が遥かに大きいもの
どんなリスク?
くるみの殻が雪を掴んで止まるトーヨーのスタッドレス使った事ある人いますか?
普通のスタッドレスはブロックが無くなったら雪上性能は無くなるけど、タイヤにくるみの殻を練り込んであれば、タイヤが減っても雪上性能は保たれる?
>>368 どうしたらそんな間抜けなことを考えつくんだ?
明日X-ICE 3+履いて愛知から滋賀の上の方にスキー行ってくるわ
初めて雪道走る俺に誰かアドバイスを頼む
チェーンは用意した
>>368 雪はサイプでつかむんだよ。
クルミは凍結対策で、ブリヂストンはそれを発泡ゴムでやってる。
>>370 雪道入ったらとりあえずフルブレーキ踏んでみろ
出来るならホイールスピンとカウンターも当ててみろ
ドライもだがブレーキ踏みながらハンドル切るな
ちんたら走るな
チェーンなんて捨てろ
>雪道入ったらとりあえずフルブレーキ踏んでみろ
北陸の知人が、朝、必ずやるって言ってた。
>>370 上の方って、
余呉高原リゾートか?
奥伊吹か?
国道か県道は融雪撒水されて路面には雪は無いけど
そこから先は重機で除雪される
除雪は路面上数p残して除雪される
舗装面は見えないと思ったほうが良いよ
それさえ留意して慎重に運転して
レジャー楽しんできてくれ
スキー場の鬼門は駐車場
止めてる車の隙間に除雪こないからなw
住まいが明大前、勤務地が調布なんだが、調布界隈でもスタッドレスはくんだね こちらと比べ2.3度違うのは感じるけど
>>379 あんた、そんなこと言ったら雪国は事故だらけだぜw
雪国でも溝があるからスタッドレスは雨天路に強いって思ってる人いるけど雪道凍結路以外すべての面でサマータイヤには劣ってるってことだろ
雪国は融雪装置あるから冬場は殆ど水浸しの路面を走る場面ばかりだからな
年末年始は雪が降る地域に行くから降らなければいいけど
スタッドレスレンタルはなぁ
もちろん冬タイヤにはするよ
三年目のメトリコがダメなら
値頃感からトランパスTXにしようとかと思ってるけど、
評価が少ないけどどうなんだろ?
ノルディックスタッドレス(スタッドレスタイヤ)じゃなくて、アルペンスタッドレス(ヨーロピアンウィンタータイヤ)にすればいいじゃん。
>>370 アイスエスポルテ履いてる俺からのアドバイスは必要か?
>>380 都心部では夏タイヤが主流(感覚的に7割超え)なんだよ。気候も比較て温暖。
雪国の最高気温が都心部の最低気温にならないことが多いんだ。
気温が下がらないからスタッドレスだとゴムがフニャフニャ。
廻りはスタッドレスとか気にしないで走るから。
この辺は居住しないと理解できないかも知れん。
>>388 北陸住みだが、冬に東京や名古屋に行くことあるけど周りの流れに合わせてもそんな危険な思いしたことないぞ
普段から相当雑な運転してんじゃねえの?
>>388 都心部の最低気温っていったい何度なんだ
>>382 それは北陸。東北以北は凍っちゃうから水なんか撒かないよ。
>>393 それで、最高気温が都心部の最低気温にならない雪国とはどこのことだ
>>391 ただのスピードの出しすぎでしょうね
私も冬に時々、東京に行きますけど怖い思いはしたことないですよ。
滑りやすいならそれなりの走りをすれば良いだけですな
東京でスタッドレスが原因の事故なんて聞いたこともない
むしろ雪がうっすら積もったくらいで毎回交通が麻痺して
ニュースになるくらいなんだからいい加減スタッドレスくらい用意しろよ
学習能力のないチンパンジーじゃないんだから
雨でスタッドレスはいた車が事故になってもスタッドレスはいてて滑ったなんて報道されるわけない。
>>396 せっかくリンク張ったんだから自分で探せw
只見、肘折、田代他沢山あるがな
>>397-398 結局お上りさんかよwww orz
普通にC1走っていれば何処か判るんだけど(元々危険だから)
その想像もできないんだな・・・(´A`)
こんな奴がいるからちょっとした積雪でも交通が麻痺しちゃうんだね
理解しました
都区内在住、冬はスタッドレスでC1よく走ってるけど、特に不安なんてないぞ。
もちろん夏タイヤと比べて乗り味は変わるから注意はすべきだが、ペースを落とすほどでもない。
雨のC1でスタッドレスで滑るなんて、飛ばしすぎなんだよ。
>>400 探さないとならないようなものを
>雪国の最高気温が都心部の最低気温にならないことが多いんだ。
と言うのか
雨のC1で流れに乗ってる程度で滑って怖いなら、雪が降ったらなんでもない普通の道でもまともに走れないんじゃねw
>>402 お上りさんよりはマシwww
>>405 普通なんじゃね?
北海道とか書くと上げ足取る莫迦がいるだろうし (・∀・)ニヤニヤ
>>406 そう鴨知れんなぁ、自車以外は動くシケインだからね♪
スタッドレス履いたら、ちゃんとこうやって試さないと危険だぞ!
ダウンロード&関連動画>> >>407 普通かどうかではなくて「多い」と書いているだろうが。
ゴールを動かすのが得意なクズか?
純正225なんだけど、もうサイズがないので安い185にした。
減りが早くて、俺の使い方では3シーズンでプラットホームが出そう。
もうちょっとタイヤ太くすると、例えば205にすると減りが早いのを緩和できるかな?
185(icenavi6約8000円/一本)で換えるか205(IG50+約14000円/一本)にするか思案中。
ドライや雨天時の安心感も向上したりするかな?
>>401 なんだ。スピードの出し過ぎじゃんw
元々危険な場所ならスピード落とせよ
こんなのが免許を持ってるなんて怖いわ。
危険だから都内から出ないでね
スタッドレス一年中履いてたり
いまはオールシーズン履いてるけど
気温が理由で首都高の
普通の捕まらない程度の速度違反で
怖い思いはしないでしょ
あおり気味に走って
ウェットのときにヤバいことはある
怖い思いってか乾燥路雨天路ではスタッドレスだとサマータイヤに比べて制動距離伸びるのは事実なんだけどな
ぼくの駄洒落と掛けまして
雪道のノーマルタイヤとかけます
どちらも、よく滑ります ナンチャッテ
>>411 逆なんだよw
スピードに乗らないからアクセル踏む、タイミング外す(要は追い越しにブラインドで合流後渋谷線にすぐ分岐がある)と
フルブレーキが必要でそれが危険なんだわ。首都高C1内回り霞が関合流だけどね、
芝公園の合流も結構危険(こっちは走行車線で合流、走行車線からまだ見えるからいいけどね)
C1走ったことが無い人は理解できない。
>>417 C1にそんなところは無い。もうちょいまともに加速出来る車にしたら良い。
>>418 え? C1霞だぞ???
https://goo.gl/maps/dNstZH6qagu 無いんじゃなくて、あんたが走ったことないんでしょ?w
>>419 残念、その頃は3Lレガシィだよん。
それ以前はカルディナだけどなwww
>>420 C1何回走ったか忘れた。下手自慢止めたら?
>>422 まあ、確かに下手糞だわwww
地区チャンプ取れなかったし全日はお情け出場だったしな orz
あそこは雨の日事故多いんだよねぇ、官庁逝ってりゃする判るんだけどな。
うぜぇよアホ
ブログにでも書いとけ下手糞
さっさとくたばれ
C1霞ヶ関なんて何も危なくない。渋谷線離合までも距離あるし。
神田橋だかの合流のがよっぽどおっかないわ。
夏タイヤならセーフでスタッドレスならアウトなんて走り方してたらいずれ事故る。
合流や車線変更のタイミング読むのが下手だから
急のつく動作で辻褄合わせしないといけなくなるんでしょ
でもそういうやつ結構多いから
スタッドレスで下手うたれて巻き添え食らったら最悪だよな
まあノーマルスタッドレス以前に走るなと言いたいけど
>>378 調布と明大前なんて、大した距離じゃない
天気も変わらないから
備えとかスキー場に行くとかで履いてるんだよ
都心だって履いてる人は多いし
>>426 え? マジで雨の日霞合流を走ったことある?
追い越しカッ飛んでくる車にほぼブラインドで合流するんだぞ?
坂まで逝くと追い越しの奴は混雑でブレーキ踏むのが普通だから
直前合流はより難易度上がる。
神田橋なんて霞に比べれば走行車線合流だから鼻糞ホジホジレベルで凄げぇ楽だぞ???
池袋線に行く時だけは距離短いから加速タイミングに注意するけど。
>>425 ラリーだよ。5ポイント差で関東選手権のチャンピオン逃した。
だからここにいる奴らより遙かにうまいよ。
>>430 そうか。速く走るのは上手いけど他人に合わせるのは下手なのか。
大変だな。
雨の日のC1をスタッドレスで走ると常にドリフト状態になるから俺みたいな上手い奴以外は走るなってこと。
言いたいことはそれだけ。
いつの間にか成りすましが居てワロタw
実際、霞合流は毎日のように走った期間が約2年有るから今夏タイヤで走っても怖い時があるわ。
スタッドレスだと下り坂のブレーキ調整になるからちょいと強く踏むとブロックが寝て滑るんだよね。
同時に姿勢が凄げぇ変わっちゃうし、追加でブレーキし難いから辛い。
廻りは基本夏タイヤだから普通の感覚でブレーキ踏んでるんだよな。
君達、そちら方面は安いグッドイヤーで充分だよ。
因みにナビ6。
スタッド創成期から浜とPBとコリャな系以外は全て履いた。
普通に滑るし普通に停まるからw(ココが味噌)
@札幌
>>240 https://minkara.carview.co.jp/userid/2709810/car/2287668/4191273/5/note.aspx#title Audiならウインタータイヤも指定空気圧がある
でも「スタッドレス」に限定したら入手可能なサイズは少ない
国内メーカーには該当サイズはないね
Michelinなら日本向けのX-ICEにワンサイズあるね
>>434 うん、じゃあそれでいいから。
頭悪そうだから消えてね。
>>436 ウィンタータイヤの指定圧って2番目のiと書いてあるやつですか?
>>431 きっとナビゲーターともうまくいってないと思うよ。
かわいそうに。
>>435 「スタッド」なんて略している奴の意見は全く信用出来ないw
そもそも「スタッドレス」の
「レス」のほうが重要だし
>>399 タイヤ交換面倒だから一年中ミシュランの3+履いてる。
純正で付いてきたミシュランの夏タイヤより静かで快適。
今は安全ななったけど昔はc1外回り渋谷方面から
4号線分岐を左折して、それから4号本線に合流する
所は、カーブで本線を走ってくる車が見えないから
スピードが遅いと本線に合流するのは難しく
スピード出し過ぎても合流車線が短過ぎて
本線から車が来るとタイミングが難しくなる。
あの合流ポイントはトラックの時嫌だったな。
今は本線と合流車線が別れたから事故も減った
雨はエコタイヤがよく滑ったな、
8年前に鰤のエコピア履いてたけど、本当に
路面の継ぎ目や停止線で滑った。
発熱が悪いし硬いからだろうな。
寒冷地スレに書いてもしょうがないのでここに書く
昨日観光地でもある地元に帰る途中、60キロ制限の国道走ってたら35キロくらいで五台連なってた
同じ仲間なのかどうかは知らないけど同じ車種で最後尾はレンタカーだったからその可能性はあると思う
五台は通行量の少ない地元だと夏でもそこまで詰めないってくらい車間が狭い
制限速度も出せないくらい冬道に恐怖感じてるなら車間はあけるべき
普通は最低その倍は必要だろってレベル
天候的には雪も降っていないし除雪もされてるしひどいアイスバーンではないし若干風があってたまに風で雪が舞う程度
なので北国の人なら普通に制限速度では走れる天候
俺は真後ろについたんだけどさすがに五台一気には抜けない
車間を四倍以上取ってくれたら間には入れるかもだけど
長い直線に差し掛かった時に五台一気に抜いた
彼らは自らの安全の為に車間を空けるべきだったと思うし、
出来れば航続長蛇の列になった時点で車間をさらに開けるとか減速するとかして道を譲る配慮もあればよかった
最近は台湾人のみならず不正取得の国際免許の中国人がレンタカー借りてる例が多いからこのスレに書いてもしょうがないんだろうけど
「首都高の合流難しい厨」は出てくんな
そんな一般のオッサンでも普通に走ってる公道が「合流難しい」なんて言ってるヤツは免許返上しろや
>>445 今怖いところは
南池袋PAから出るときだな。
出張先へ行く前の
最後の休憩ポイントなんで毎回寄るけど、
出るとき毎回緊張するわ
>>446 あの頃はカタログに小さく掲載してたシリカって何?みたいな旧世代下層クラスの格安モデルを手直ししてエコ何とかって名前変えて売ってたタイヤ
パターンはまんまで更に硬くして発熱しないタイヤがグリップ良い訳が無い
スタッドレススレがなぜか高速スレになってる。
現実問題として首都高合流で事故多発してるわけで
気をつけろと言うのはともかく舐めてかからなければ下手くそ的な発言はいかがなものかとwwww
下手くそとか言うやつ見るたびに思うんだけど、
おまえ初めて教習所で車乗った時
うまく運転できたのか??
と。
年寄りの運転を邪魔者扱いするやつには
おまえまだ年寄りになったことないだろ??
と、思う。
>>442 ヘヴィメタルの革ジャンみたいなタイヤ想像しちゃうなw
>>453 ようつべでよく見る自作スタッドタイヤねwww
スタッドタイヤと言う奴はセックスレス夫婦をセックス夫婦と言ってるのか?
あまり話題に上がらなそうな中古タイヤの話を
90系ヴィッツから100系ラクティスに乗り換え、試しにホイール付き中古スタッドレスを購入してみた
鉄ちん5.5J+1414製175/65R15の9.5部山WM01、送込み23500円
日中家族が帰省してる間にいつもグリップ確認するコース走ってきた
(栃木の霧降高原→川俣温泉→大笹牧場東ルート)
路面は写真の通り除雪済、一部ウェット〜シャーベット〜日陰の凍結路
結論、縦グリップは全く問題なし、横グリップは低め
ブレーキングしながらのターンインでアンダー気味、下りヘアピンではオーバー気味だが6シーズン目のig50ほどではないかな
車種違うけどね
中華硬度系が壊れたから主観だけど、硬度60前後だったig50よりは柔らかい気がする
接地面少な過ぎじゃね
雪は良さそうだけどアイスバーンじゃ無力そう
>>449 あそこが一番怖いと思う
時点で四号新宿、代々木Pa出口
>>460 あけおめ
アイスバーンは試せなかったけど、確かに日陰凍結路はグリップ不足かな?
指摘通りタイヤ幅不足なのか、タイヤor車種特性なのか、経年劣化なのか、もちろん運転技術不足なのかは分からない
NCP100は175/60R16の珍しいサイズ
1150キロあるから果たして適切なのかな?
鉄ちん好きで、スタッドレスは175/65か185/60にインチダウンするつもりだったから、某オクで希望のJ数・インセット+程度良さげなタイヤ付きで送料無料だったんでポチってしまった
自分の使用条件ならあと3〜4シーズンは使えそう
前に乗ってた6シーズン目のプラットホーム間際ig50でも縦グリップは許容範囲内だったからね
>>461 代々木も助走短くて怖いよね。
だけど、南池袋は
カーブ、短助走に加えて
一時停止があるからな〜
車両乗り換えに伴い南関東だけど昨年までのBS REV02→VRX2に入れ替え。タイヤが本領発揮すろのは新潟に帰省するときくらいだけど、南関東レベルなら異様にタイヤが長持ちするからね。
>>465 首都圏のうちは99%乾燥路だからすぐにサイプがビラビラになるけど
豪雪地の方がもつのだと思ってた。
だから今シーズンからアジアンにしたった。
>>466 南関東でも秩父の山奥とかだろ。
普通に消しゴムだよ
今年からうちの会社が栃木事業開設に伴い出張、転勤が多くなると思うのだけど、
栃木はメトリコでも充分?
冬の最低気温差はかなり低いみたいだから雪は降らなくても国産の方が無難?
ちなみに宇都宮郊外です。
>>464 代々木に一時停止はない。
それに、短助走だけど
発進して少し直線だから全開踏めるけど、
南池袋は
向かってくる車がカーブで見にくい上に
発進してすぐに左カーブで
行く先も見にくいから。
がら空きか渋滞ならいいけど
普通に流れている時はなかなか出られない。
>>468 ピレリで十分
アイスコントロールの頃からピレリ履いてるけど問題ない(FFセダン)
サイドウォールの柔らかい国産スタッドレスよりドライ路面での安定感も高いから安心
ま、年に1,2回の雪のとき車乗らなければスタッドレスにしなくても大丈夫(推奨はしない)
雪降らなくても7度以下ならスタッドレスが良いってあるけど
実際運転するとそうとは思えない
>>446 今のエコタイヤは本当に良くなったようで、JNCAPのブレーキ試験を見ても
明らかにエコタイヤを履いているであろう軽自動車ですら100キロからの制動距離が
40m台中盤、ウエットでも数mしか伸びないようになった
>>471 ないなー
乾いている限りはスタッドレスが夏タイヤに勝る場面なんてないでしょ?
>>470 レスありがとう。
宇都宮は雪が少ないようなので安心しました。
しかし、実家が雪国なので冬の間はスタッドレスは必須です。
メトリコはコスパ良いので製造から今履いている三年目のメトリコがまだ使えるなら、今度はメトリコプラスにしようかと思ってます。
>>465 走行距離、使い方によるでしょうね
距離走らないならBSでもいいと思う
>>475 今は千葉住まいだからスタッドレスは履いても年間1ヶ月半程度。
こちらで言う大雪レベルなら4部山になっても充分使えるという環境だからですね。
新潟の時は長く持っても5シーズン位で交換してました。
>>469 なかなか出られないのは、お前が運転がヘタクソなんじゃない?あるいはクルマがしょぼいかw
その辺の軽トラオヤジでも普通に合流しとるわ
ストコーなんて、流れに一時停止で合流なんて良くあるぜ
見にくいだ見にくい言ってるヤツはマジで上がってこないでくれ迷惑だから
すぐに下手くそとか言って相手のせいにするバカこそ運転するなって感じだけどな。
初心者ペーパーも運転してることが想定できないほうが問題
>>477 怖い、出にくいってのは他の合流に比べてってことだろ?
それがわからないやつは合流先の他車にブレーキ踏ませててもわからないんだろうな
年中スタッドレスのままだが夏タイヤに交換するメリットが思いつかん
>>468 >>459だけど、去年まで15年以上宇都宮市内及び近郊勤務
冬タイヤはDSX-2(5〜6シーズン)→ig50(6シーズン)→ 中古wm01
嫁さんは20ウィッシュにDSX-2(6シーズン)→80ヴォクシーにメトリコ2シーズンめ
全然問題なし
降雪も年に数回だし、宇都宮市内の主要道路なら午後には水溜まりになっちゃう
メトリコどころかアジアンでも行ける
もちろん日陰、裏道抜け道、6年前?の大雪に備えて12月頭〜3月末辺りまで保険的にスタッドレスがいいよ
>>481 >>482 うちの係長がそう
誰も夏タイヤを見たことが無い
>>483 訂正
6年前?の大雪→2014年2月レベルの大雪
>>471 7度以下はウィンタータイヤが良い。関東平野部では冬でも日中に路面温度7度以下ってなかなかないだろうね。
>>486 あんな大降りならクロカン四駆しかムリでしょ。
おまけに道路は立ち往生したクルマにふさがれて緊急車両も通れず。
あの雪でも普通に仕事だったよw
両親や年配の誰に聞いても、こんなに降ったのは初めて見たって言ってたね
栃木街道は先人の苦労の結果、轍で完全に1車線化してたけど、シャコタンじゃなければ2wdでも行ける積雪だったよ
現に自分はFF90ヴィッツにig50だったし
宇都宮市内の会社の駐車場はヤバかったw
あの雪は凄かったね、また降らないかなww
ただ、積雪としては群馬の高崎前橋辺りのほうが全然多かったし、多摩地区だと八王子の方が多かったんだよね
宇都宮は気温は下がるけど降雪は全然無いからつまらん(謎
やっぱ、あの積雪が1番多かったくらいなのか。なら安心したwどうということはないわ。
そんなに違うんだね
あれだけの降雪は社会人的には困るけど、個人的には同じく楽しみw
元々は
>>468氏からの流れだけど、宇都宮市郊外と言っても、石那田とか新里街道辺りの北側と平出清原辺りの東側じゃ違うし、どこ住みになるか
それでもメトリコ3年目なら問題なしだろね
むしろスタッドレス不要派の特攻と立往生・通行不能化のが困るよね
>>471 低温(7度とか5度以下)になると夏タイヤはゴムが硬化して所期の性能が出ません。
反対に冬タイヤ(スタッドレス)は常温(7度以上)ではゴムがフニャッとして安定性に欠けるところがありますが寒冷環境では丁度良い塩梅に、、、?
それが(乾燥路面でも)分かる?のが強風時の横風を受けるような状況(特に高速道)では、
夏タイヤはグリップ力が低下してふらつく様な場合でも冬タイヤだとしっかりグリップしてふらつきはかなり抑えられる(〜直進性が保たれる)かと思います(実体験談)
結果、ストレス/疲労感がかなり軽減されます
栃木にゆかりのある人が多くて驚きました。
でも、その分正確な情報が得られて助かります。
ググレカスみたいな冷たい人がいなくて良かった。w
住むのは宇都宮から芳賀の間になると思います。
北関東は初めてなんで色々楽しみたいと思います。
非寒冷地で一年中スタッドレスにしてる人は
オールシーズンタイヤがいいと思うんだけどなあ・・・
街乗りしかしないのにクロカン四駆のるヤツって
昔でいう丘サーファーみたいなものだな。
スーツ着てダイバーウォッチつけるのも一緒。
>>494 日本列島の北〜列島を覆うように冬将軍の寒気団が張りだし+日本列島の南岸をナメる様に東北に進みながら発達をする低気圧(南岸低気圧)
のコンビが毎度、太平洋側に大雪(湿気を含んだボタ雪)を招き入れます
これは大体、1月下旬〜2月いっぱいに掛けて良く現れる気象現象です?
俺の昔族やってた頃の先輩はスゲェぞ
ダンロップの安いスタッドレスとワゴンRでどんな雪山も進む要は本人の気合いだよ
>>495 なんでタイヤの柔らかさを外気温で語るかなwww
冬はタイムアタックシーズンなんだけどwwww
スタッドレススレでタイムアタックの話?
正月早々頭悪いのきたな。首都高云々言ってた奴だろ。
「ぼくちゃん首都高ムズい」 というヤツは出てくるな!スレ違い!
>>503 スタッドレスの話ではなくタイヤ全般の話だろwwww
スタッドレスにするか普通のタイヤにするかの基準の話なんだからwwwww
冬にハイグリップタイヤでサーキットのタイムアタックのシーズンなんだよとw
走ってると相当あたたまるのに外気温で語る愚の一例を出したまでだよwwww
アイスエスポルテで国道482辰巳峠を走ってみた
結論:アイスエスポルテは勾配10%の新雪路をなんとか登れる
>>468 栃木在住43年、市街地に雪が降るのは年1〜2回。
宇都宮市街でスタッドレスが必要なシーンは殆どない。
栃木でも那須や日光に行かない限り雪とは無縁。
ただし前日に雨が降った時の翌朝はかなり危険。
>>496 恐らく清原の工業団地の事を言っているのだろうけど、あの地区は勾配がキツイです。
山を切り崩した造成地だから。
登り勾配で信号待ちなんて事も多々有り。
>>496 恐らく清原の工業団地の事を言っているのだろうけど、あの地区は勾配がキツイです。
山を切り崩した造成地だから。
登り勾配で信号待ちなんて事も多々有り。
>>496 恐らく清原の工業団地の事を言っているのだろうけど、あの地区は勾配がキツイです。
山を切り崩した造成地だから。
登り勾配で信号待ちなんて事も多々有り。
>>505 タイヤ全般の話ならスレ違いだし、
サーキット走行と一般道走行でタイヤ温度が同じように上がるとでも?
それとも、公道で一般人が走る時にどの程度温度が上がるか把握しているなら良い情報だけど、
現実的には表面温度なんて計れないから結局は外気温度を判断基準にすることになる。
なのでサーキット云々は意味なし。
>>508 459だけど、自分もJanestyleってアプリで書き込みしてると、ここ数日結構重複するw
自分も偶然生まれも育ちも栃木、在住43年だからどこかで会ってるかもねw
確かに朝の凍結路は危険だよね
栃木の女子刑務所近くの陸橋でよく刺さってるの見る
>>513 普通に走ったあとに触ってみろよwwww
7度とか言ってるのがアホらしくなるからwwww
>>505 スレ違いだから
他で自分語りやってくれ
>>513 たしかに。
普通の車のインプレッションを
サーキットでやるのと同じくらい意味ないな。
ワッチョイ有りなのにイキがってる人達・・・冬休みだなぁ(*´ω`*)
職場は芳賀工業団地で清原工業団地とは違うみたいです。
住むのは宇都宮寄りにしたいと思ってますが、朝の渋滞が酷いと聞いてますのでまだ迷っている所です。
17インチメトリコ売って18インチに買い換える理由を探してたんだけど、
買い換える理由はないですね。w
コストコタイヤみてきたわ
ピレリかミシュランか横浜しかないんだな
正直、そこまで安くは無かった印象。
15インチなら安いかもぐらい
>>519 LRTは御存知?
今後長く住むならそれも考慮に入れるべきです。
>>514 栃木刑務所の方ですか。
私は生まれが黒羽刑務所の方で、今は喜連川刑務所の近くに住んでます。
>>523氏
他人の誤解を招く表記w
スレ違いすいません
自分は生まれが雀宮駅近く→インパーの近く(まだすすき畑だったけど)→渡瀬遊水地の近く、です
お会いしたことなさそうですね
この冬もご自愛と無事故を祈念します
xi3+で初めて雪山登って来たけど
REVO GZ、メトリコ無印より圧倒的に走りやすかった
なんであんな夏タイヤみたいな快適な乗り心地なのに雪に強いんかホント謎
惚れた
>>552 LRTの建設予定は知ってますが
予定通りできるのですかね?
工場はもう始まってますか?
>>524 有難う御座います。
>>526 もうずいぶん前から工事は始まっています。
素人故進捗状況までは分かりませんが。
>>524 有難う御座います。
>>526 もうずいぶん前から工事は始まっています。
素人故進捗状況までは分かりませんが。
>>524 有難う御座います。
>>526 もうずいぶん前から工事は始まっています。
素人故進捗状況までは分かりませんが。
>>523 ドラマで刑務所でも出産できるとは聞いていたけど本当なんだ
2年目のKR36で会津を走ってきたがアイスバーン以外は無問題!
後は普通に60ペースで走れたわ!
>>533 トラック向けが中心ではあるけど、スノータイヤが現存していますので・・・
4×4によくあるM+Sも一応冬タイヤの範疇に入るね
ネクスコの見解だと、スタッドレスタイヤまたはスノータイヤって言ってるから
一応じゃなくて完全なるスノータイヤだよ。
ツルツル氷には効かないけど
昔エスクードに乗ってたときはアイスバーンのブレーキでも不安なかった。
車重軽いのが大きいけどね
>>535 うちの軽トラの夏タイヤもM+Sだけど、
冬はスタッドレスに交換する。
冬タイヤはM+S、スタッドレス、スノーフレークマーク(3pmsf)がある。
スタッドレスは日本の規格なの?
スノーフレークマークはヨーロッパの冬タイヤ規格。
M+Sはちょっと溝増やすとM+Sになる。
日本のスタッドレスは、ノルディックと呼ばれるもので、氷上性能に特化している。ハイドロ耐性に欠ける。
ヨーロッパの冬タイヤでノルディックではないものは、アルペンと呼ばれる。高速性能が高くハイドロ耐性も問題無い。日本だとミシュランのアルペンシリーズやピレリだと買える
3年目の無印X-ice3で帰省先の飛騨から帰って来たけど、
平湯の前後も除雪された国道なら何ら問題無く走れた。
車種はFFコンパクトカー。
凍結路面に雪が5cmくらい積もった時の上り坂でのゼロ発進が出来なくて、
まぁコレはFF車だし仕方無いな、と思ったのが一回あっただけ。
M+S表示は北米で販売する車はオールシーズンタイヤの装着が義務付けられてるんで
それ対応で仕方なく明示してる程度なものだと思うよ。
下の写真のタイヤはM+Sオールシーズン表記でシビック純正タイヤだけど
これで雪道なんとか大丈夫って思う人はいないでしょ。
https://www.civicx.com/attachments/20180110_081309-jpg.80335/ https://www.civicx.com/attachments/20180110_081238-jpg.80334/ >>538 日本の雪は水分多いし、気温が0℃に近いので凍結しやすく、滑り易い。
道東みたいに無茶苦茶寒いと、氷を圧縮しても水が殆ど発生しないから滑りにくいが
>>542 ヨーロッパだって0度に近い地域や季節はあるだろうに。
そもそも北海道でオールシーズンを使う必要はないでしょ
6年目のグッドイヤーWRANGLER IP/N全然減ってないけど全然効かなくてワロエナイ
凍結路面をFR状態だと発進出来なかった
4駆にしてまぁなんとか。
念のためスタッドレスだから今年はこれで乗り切ろう
うーん・・・ マイナス18度の旭川郊外を走っても滑ったが・・・
今シーズンは必要無いかな‥
必要なのは、毎年2〜3日くらいなんだけど‥
福岡→京都で年末年始、高速道路で帰省してきました。
5年目のGYアイスナビゼア2。
山陽道はトンネルが多くて個人的には走りにくいので
広島道から以後中国道を走行しました。
途中、冬タイヤ検査でSAに強制入場がありましたが、
なんのおとがめもなく無事通過できました。
日中ということもあり、路面状態は全く問題なく快適でした。
>>547 滑らないとは書いてない。滑りにくいというだけ。
>>546 同じく6年目のヨコハマig30たが全く効かない
>>507 湿った雪50cmの新雪路でも登れるんですね
なんで50cmだと湿ってないと思うのか理解できない
んで除雪車の走らなかった短時間で湿った雪が50cm降る地域ってどこ?
うちの地域は除雪車が行って帰ってくる2時間くらいで20〜30cm積もってるとかあるけど
>>560 >んで除雪車の走らなかった短時間で湿った雪が50cm降る地域ってどこ?
短時間って??? 2時間???
さすが冷帯民、除雪予算が潤沢な地域は宣うことが違う。
50cmの新雪とか、ウニモグとかメガクルーザーくらい持ってこないと走れねーよ
>>555 >>506のことかな
あのときの路上の積雪は11cmだよ
50cmは無理w
まあきついところは結構空転してたしあの辺が限界かもしれん
アイスエスポルテはハードな峠越えにはちょっと不安というところ
冷帯は試される大地
734 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/01/05(土) 21:38:10.05 ID:B12pBECS
FLIRのサーマルカメラマジおすすめ
吹雪でもしっかり見える
札幌から20キロぐらい郊外の北村って所走ってきたけど、久しぶりに地吹雪でホワイトアウトしたわ。
石狩あたりも思いっきりホワイトアウトしてた
朝から高速は止まりまくってるし
「スタッドレスお勧めランキング」とか「スタッドレス売れ筋ランキング」とかネット上に沢山あるけど、どれもこれも結局何が一番なのか結論出さないまま終わりにしてる。
何か圧力でも掛けられてるの?
結論出せないならやんなきゃいーのに。
「スタッドレスお勧めランキング」とか「スタッドレス売れ筋ランキング」とかネット上に沢山あるけど、どれもこれも結局何が一番なのか結論出さないまま終わりにしてる。
何か圧力でも掛けられてるの?
結論出せないならやんなきゃいーのに。
「スタッドレスお勧めランキング」とか「スタッドレス売れ筋ランキング」とかネット上に沢山あるけど、どれもこれも結局何が一番なのか結論出さないまま終わりにしてる。
何か圧力でも掛けられてるの?
結論出せないならやんなきゃいーのに。
非豪雪地専用スレを開いたらホワイトアウトの話題になっていた
何を言っているかわからないと思うが
俺も何をされたのかわからなかった
>>565 こういうの軍用装備とかなら普通にあるんだろうな
九州の福岡だけど
もしかして今年は暖冬?
雪ふらないかもな
履き替えて失敗した?
>>572 広告とかアフィリエイト収入目的でしょ
万能なタイやなんて無いから
なるべく多くの人に
俺はこれだなって思ってもらえればいいのでは
占いと一緒
あるいは見られるだけでもいいのかもしれない
シーズンに2から3回程度しか降らない地域でスタッドレスにする意味ある?
車に乗らない選択はない?
雪道に不慣れなだとスタッドレス履いてても感覚が分からないから危ないしノロノロ運転だし
5℃下回らないなら夏タイヤ下回るならオールシーズンかスタッドレス
最近のスタッドレスはドライグリップが上がってきてるから、気温が一桁になればサマータイヤよりもグリップする。
>>579 瀬戸内海沿岸住みだけど積雪が極めて稀だから意味がないといえば意味がない
多少積もってもノーマルタイヤで慎重に運転すればなんとかなるって感じでみんなやってるし(非推奨)、もちろん車を使わないのもあり
しかし数十km北は雪国でもあるから行ってみたくなるんだよ
>>579 世の中には立場上絶対に事故れない職種もあってだな
仮にノーマルで事故った日には言い訳無用で大目玉喰らう人もいるってこった
>>579 ASTMで冬タイヤとして認められたオールシーズンで十分なんだけど、それをいうとこのスレの意味が無くなる。
>>584 それは夏タイヤで事故ったのではなく冬タイヤで事故ったので十分だという以上の意味はない
>>572 どうやれば各社のスタッドレスを公平に比較できるか考えれば
そんなの無理だとわかるやろ。
公的機関か昔の暮しの手帖スタイルでもない限り
個人でできる話じゃない。
まあスタッドレスタイヤを履いててもノロノロ運転ってのは慎重な運転と言い換えれば悪いことじゃない
スタッドレスだろうがチェーンだろうが基本的には滑りやすい路面ということを忘れてはいけない
立場上絶対に事故れない人はそんな日は乗るべきじゃない
スタッドレス履こうが事故る時は事故る
10年以上1度も事故ったことのないスタッドレスを履いてるから大丈夫
>>591 それ言ってるヤツ
だいたい、道路交通法を守っていないし、大抵ちゃんと理解もしてない
制限速度、歩道を横切る際の義務、交差点を右左折する時の義務
信号のない横断歩道や細街路交差点での義務、この辺がだいたいアウト
>>591 法律というよりも保険の過失相殺っていうシステムがクソ
べき論語るやつは現実を無視するからいつも頭悪いって言われるんだぞ
まあ、雪道じゃないドライでも事故るやつはいるからな
タイヤだけのせいではない
タイヤの限界値を知らない人がスリップ事故起こす
そう、路面とタイヤの現時点のグリップなりの運転ができない人が一定数いるってことだよね
持論で申し訳ないけど、
ドライ路面なら、日常で運転してる経験値、スキール音、減速・旋回G、複数のソースがあるから比較的限界速度が分かりやすいのかなと
逆にウェット路面はドライ路面に比べて経験値と音の情報が不足気味
さらに積雪・凍結路面では非豪雪地住みの人は、さらに経験値が足りず、音も頼れず、Gの体感力も未成熟(運転姿勢も不適切な人が多い)
ドライ路面なら曲がれる止まれる速度と実グリップの差が、実際に滑り出さないと分からないのかなと
>>572 結局
住んでる所の近所のショップの売れ筋を参考にするのが無難だと思うよ
ドライでスリップ事故起こすヤツなんているの?
ウェットだと、タイヤが滑る訳ないと思って運転しているヤツが一定数いると思う
雪道や凍結だとスタッドレス履いてるから滑るわけないと思っているヤツが非豪雪地帯で一定数いると思う
安全なところでフルブレーキやってみればその路面でドライ路面に比べてどれくらいグリップしないか分かるんだけどね
横断歩道脇に歩行者居る時は停止線に壁出るようにすれば?
路外の施設に出入りする時に路側帯、または歩道の両サイドに壁があり一時停止した後に壁が収納されるようにすれば?
交差点右左折時には時速5キロ以上出ないように粘着物質で路面を覆えば?
運転席付近でアルコール検知したらエンジン始動しないようにすれば?
人はルール守れないので機械的に強制するしか無いね
>>599 サーキット走行したことないん?
腕の勝負やなく、タイヤとの勝負よ
タイヤ性能の美味しいとこをうまく使えるかどうかよ
高速コーナーは荷重、ライン、タイヤ、
インフォメーションを得て性能の限界を引っ張り出せるかどうか
腕がどうこう言うのは簡単だけど、腕だと思う人ほど他人を押し退けようとし邪魔な走行になる。
ミクロな範囲ではライン勝負、タイヤ残存、燃料、車の調子(水温油温)整備、セッティング、空気(気温なども配慮)、動体視力、イマジネーション、タイミングをみてオーバーテイクしたりするからこそスポーツと呼べる。
上手い人ほど綺麗に抜き去るからね
上手い人はマージン取る
だが、レースは勝負世界は過酷で、安全マージンの限界域まで使い込む。
レースではない首都高でも毎日事故がおきるが、出会い頭事故はない世界で、整備不良や認知不足からのコーナー事故やら割り込み、バースト、よそ見まで、 ある程度スピード乗せるからスピン事故が多い
9号や5号ね。
kkはコーナー少ないから追突事故ばかり
>>601 横断歩道脇に走っていけば車を壁に激突させられるようにしようということですか?
木違いですね。
こっちも楽しいぞ
ダウンロード&関連動画>> >>605 お前は鼻下か?
説明してやってるだろ
タイヤマージンは公道だろうがサーキットだろうが変わらない
サーキットは限界域チャレンジだと説明してやってるのに、そんな返ししかできんのか?
だからゆとりといわれてしまうんや
だから油断して事故る。
>>611 いや、お前がバカすぎてそんな返しで十分だよ。
サーキットは予定調和である程度の技量をもった者同士が速いヤツが偉いというルールの元で走るから安全なんだよ。知らないのか?
>>614 そこは否定はしてない
サーキットで速い人間が公道のなんでもないとこで事故ったりもあるからな
>>602 いやいや、一定の技術と知能を持ってればそういう話も出てくるが、
サルから毛が三本少ないだけの奴とかいるじゃん。
某峠漫画の世界で頭いっぱいのやつとか。
ちなみに僕はドイツ車信者。
今はドイツから自分でパーツ買えるからネットは助かってる。
日常メンテは自分でやってる
工具も好きだからガレージ作りしてる。
いずれは356を綺麗にメンテして乗りたい
サーキットは耐久戦だと12時間耐久だと200万から400万かかるし。
知り合いがルマン個人参戦したが、億はかかるらしい。
>>609 雑ではあるな。デモ走行なのかな、派手さを重視してる。
首都高、サーキット走行を語りたいなら専用スレ建てろよ
>>597 なんでw一般道で曲がりきれる切れないとかイミフ
東京だけど年に一回二回の雪のために
新しいホイールとスタッドレスを購入する
は費用対効果はどうなんだろう。
スキーとか雪国に行くひとは良いだろうけど
マンションだとタイヤ屋さんに保管してもらう
費用もかさむし。
雪降ったら乗らないのが妥当かな。
週末しか乗らない人は特に
>>623 乗らない選択出来るならスタッドレス履かなくても良いと思う。
通勤などで車に乗る必要があるなら、年に1〜2日でもスタッドレス履く意味(保険)はあると思うよ。(コスト削減のためにインチダウンもあり。)
自分は後者だから、履いてる。
行きは良くても、帰りに積雪するパターンもあるからなぁ。
>>623 そういう人は
乗らないかチェーンにするかオールシーズンにする
>>625 断捨離すればタイヤのスペースくらいできるもんだ
工夫すれば置き場所は出来るんじゃない。
車庫の上部とかに工夫して。
>>623 東京なら場所にもよるが車を使わない選択肢が普通にあり得るだろ
>>623 俺ならまず履かない。今でも南東北の義実家に行かないならスタッドレスは要らん。
>>628 都心部はマンション住まいの方が圧倒的に多いんだよ。
一軒家ってのは相当金持ちかラッキーな人
神奈川南部住まいで週末しか乗らないから、帰省したりしなければスタッドレスは履かない
行程の90%は乾燥路なのでミシュランを履いてるし
雪国でも高速や国道を普通に走るなら十分なので、
次はオールシーズンでも良いかなとは考えてる
誰も訊いてないのに自分語りw
知り合い自慢も抜かりなしw
>>617 >>622 597だけど、ソースの3%に入るなよ
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201802.html#anc-01 2016年中の交通事故は約50万件、うちカーブの事故は3%、約15000件
一番分かりやすい単独事故に絞っても20%≒3000件
居眠りや脇見とか、そもそもコーナーに気づかなかった事故も何%かあるだろうけど、路面とタイヤのグリップなりに走れない「曲がりきれない(時の対処もできない)」ドライバーは一定数いるんだよ
>>623 都内で列車移動が可能なら買わんしいらん
当日だけ別の移動手段にする方が確実
なにせ自分はスタッドレス履いて大丈夫でも
ノーマルでも平気と過信したアホに突っ込まれるリスクが激高
南関東エリアはどこもこのリスクからは逃れられない
関東は必ず積雪するのに冬仕度しない修羅の国
積雪が全く無かった年あったっけ?
>>638 4年前、妻の出産予定日が1月末となったため、もしものために初めてのスタッドレス購入
その年に限って全く降らなかったよ…
>>636 3%の中の
路外逸脱2%じゃないのかな
イラスト的には標識が路外だけど
説明の電柱は普通路内
>>641 消火器を買って火が出なかったら残念がるタイプだな
>>645 わかりやすい表現だな
事故予防とスリップまでの限界値を広げ安全走行するためだからな
タイヤなど足回りはケチってはいけないよ
新潟あたりは今日も大変。
雪降ったら乗らなきゃいい、という意見もあるし
周りがノーマルでノロノロで役に立たないというが
出先で降り始めても確実に帰ってこれる安心感があるから
「じゃ出かけるか」となる
これが大きい
>>647 慣れない雪道は自分の乗って帰らないのが安全
タクシーなり泊まりするなり選択肢は他にもある
>>641 都心で積雪スッテンコロリンのニュースは毎冬の風物詩に感じていたけど積雪無い年もあったんだね。
雪の日はタクシーつかまらないし
予約もできない
帰りはともかく朝は出勤できない
年に一度か二度の話ではあるが
準備をするか予定を変えるかできないアホはなんなんだ
都内だけど、子供がいることもあって保険でスタッドレス履いてるよ。
準備や予定変更ではどうにもならない時もある。
国もチェーン規制だ
とかはやるが、その分、スタッドレスもだが、補助金出して安くしてほしいわ
交通渋滞は悪なんだから、10km渋滞したら無料とかね。
五輪時渋滞に合わせて、圏央道と外環は割引するらしいが
あんま効果なさそう
車の寿命までタイヤ交換一切しないならともかく
交換するくらい乗るなら夏用と冬用のタイヤ持つだけの話。
ホイール代惜しければテッチンにしとけ
>>648 毎年降るので、いい加減慣れたらいいと思う
雪降るたびに、機能停止する都市など他に無い
>>645 もっと多いんじゃない?
12%の工作物衝突ってやつも要は曲率通りに操作できてないからだし
74%の車両相互の中でも、27%の正面衝突と10%のすれ違い(接触かな?)は同じく曲がれてないからだしね
追突20%はイミフだけど、コーナーの先で詰まってたのかなw
>>654 補助金の原資はスタッドレス非装着車両から巻き上げる反則金か?
単純に降雪時だけじゃなくエリアと季節でウインタータイヤ義務化すれば良いだけの話じゃん
そんなのに補助金出すくらいなら緑ナンバー以外は降雪時通行禁止のがマシ
>>657 大抵スチールのが高いな
そもそもスチールは大手通販でも売ってないしカーショップでも通常在庫はない
一部のタイヤ店とディーラーで取り寄せとかだよね。
アルミは冬用の塩害対応ならサマー用より安い。
トヨタの子会社wedsのでも一枚3000円くらいからあるレベル。
1ピースのアルミなら鋳造のみで作れるしな
スチールだとそうはいかない
よく北海道に行くんだが、人間の転倒防止には今まではスパイクが付いたゴムのバンドを靴に付けてしのいできたが、
いかんせん着脱が面倒くさいので先日スノーブーツを買ってきた。
ソールが「アイスグリッパー」というスグレモノで、サイプが入った柔らかいゴムが中央に配置されてる。
こんなんで車のタイヤに磨かれたつるつる横断歩道に効くのか?来月の北海道で試してみるが。
>>665 普段は踵底に収納してある鉤爪タイプの鋲を
指で起こすタイプって無かった?
こっちのつもりで青点滅ダッシュでもしようものなら横断歩道の途中でひっくり返る
そんで起き上がろうともがいてる間に止まれなかった車に轢かれる
これが怖い
>>666 踵に収納されてる爪を起こす靴は持っていたけど数年履いてカビが生えて捨てた。
あれは確かに滑りにくかったけど、建物に入るときは床を傷つけないように収納するんだがその部分に雪が入って意外と面倒だった。
最近はそういうシューズ、靴屋で見かけなくなったな・・・。
それと、かなり凹凸のあるトレッキングシューズでも雪では何とかなっても氷は滑るってことがわかった。
モンベルの店員に聞いたら、いくらゴツゴツしたパターンの山用シューズでも硬いゴムは氷にはダメです、だと言われました。
標準で205/65-15のFFワゴンですが
195/65-15のスタッドレスで
雪道走行に問題あるでしょうか?
山に行くわけではなく
平地での積雪想定です。
>>574 国内各社の最新モデルのリンク張って
「今年の冬は間違いのないスタッドレス選びをしたいですね」
という締めで終わり、結局何が言いたいのか分からんあれね。
全く役に立たんわな
今シーズン新調するのにお勧めランキングを読んだけど実際意味なかったw
アジアン以外は価格すら書かれていないし全く役立たず
>>674 ただのアフィリエイト屋だよ
SEO対策って、「釣り餌」みたいな記事にアフィリンク山盛り
そこそこ儲かるんだろうなクソサイト乱立してるの見ると
>>678 なお、直径が若干小さくなる関係で、燃費は若干落ちるかも
ホイールがある
⇒ネットで最安値のタイヤを買って地元の安いとこで組み換え
ホイールがない
⇒フジコでホイールセット購入
でおけ?
>>674 >「今年の冬は間違いのないスタッドレス選びをしたいですね」
そうそう これw
それを知りたいからそのページ開いてんだろ!と言いたい
個人的な感想でもいいから取り敢えず結論出せよと
海外ではタイヤの比較テスト記事があるのに国内では無いってのが終わってる。
ラベリングも信用できるかどうかもわからない。
>>672 平地ならよっぽど変な安物でない限り問題はない
ノーマルタイヤで走ってるくらいのつもりで慎重な運転をしてりゃ性能の違いなんて出てこないよ
最近のスタッドレスにもスノーフレークマークが刻印されているんだね。
>>683 ブリや浜とミシュやピレでは大分性質が違うと思うけど?
おまいら、おはよう
寒くなりましたがタイヤはまだ交換してません。
>>686 交換するタイヤを持っているのに交換してないのか?
>>688 関東で雪がと言うのは水上、那須、箱根あたりらしい
関東平野部で八王子、前橋あたり
都心部で大宮、宇都宮、練馬あたり
23区で積雪で始めて本格的な雪だそうな
>>689 さすがに水上はねぇだろw
全国的にも有数の豪雪地だぞ。
>>691 知ってるよ、ばあちゃんち水上だもん
子供の頃は大穴スキー場に毎日通ったよ
今シーズンで閉鎖だそうで悲しいよ
>>693 そうじゃなくてwww
水上で雪=関東で雪ならば冬の間ほぼ関東で雪が降っちゃうことになるだろ。
天気予報では山間部とか表現されると思うが。
それに埼玉は都心じゃねぇし、宇都宮なんか田舎じゃねぇかよwww
良く見積もっても関東平野部だべ。
関東南部住人だと都心部≒山手線内もしくは環7の内側ってイメージ。
>690は正論www
>>694 俺が言ったんじゃ無いんだよ
なんとか言う気象予報士が言ってたんだよ
この話の論点はなぜ雪の予報が当たらない印象なのかについての答え
都心部で積雪の恐れと言わない限り都心部に住む人ががスタッドを試す事はできないって話だよ
ちなみに水上だって毎日雪ではないよ
>>680 ディーラーに延長保証やメンテパックなどのお布施を払ってるならディーラーに持ち込み
セット販売ならフジコ、マルゼン、タイヤワールド館ベストなど。
単品ならタイヤショップ4Uが安いかな?
>>445俺は京葉道路の錦糸町入口千葉方面の助走が怖いよ。助走距離が短いし、しかも追い越し車線に合流だしw
>>689 宇都宮から東京は100キロぐらいあるぜ?
宇都宮住みだけど自分とこが都会だとも都心だとも思った事は一度もねーぜ?
年に一度あるかないかの雪の為にミシュラン履いてるぜ
近所や職場のスタッドレス履かない連中に笑われてるぜ
八王子が降れば練馬も降るよ
杉並や板橋は新宿が降らないと降らない
謎が解けないけど理屈じゃない
>>701 北関東最大の都市とWikipediaにあるし
都市の中心部は都市学的には都心
>>703 都市の中心部って幾何的な意味で言ってるの?
>>665 期待しないで。雪は強いけど、氷は・・・
北海道のホームセンター(VIVAホーム)でスプレータイプの滑り止めは売っていたよ。
いったい誰が都市学で定義される都心の話をしているのだろうか
>>707 君は首都圏も東京都心と同じだと思うタイプだな
>>708 そういう貴方は質問をはぐらかして論点ずらすタイプなんだね。そしたら真似するけど、違う板でやりなよ。
ここは車板のスタッドレススレなんで。
>>700 錦糸町にはそのような合流は無い。
京葉道 一之江入口
錦糸町方面への合流だろ
追越車線に進入していくの。
皆さん好きだねー
俺が言いたいのはこの週末関東平野で雪が降るのはごく一部で、更に積雪なんて水上とか除いたらほとんど無いからスノードライブできる人はごくごく一部のヒトだけって事です。
今年は中古スタッドレスで充分やな
まあ暖冬不景気ってことで
>>711 都心の積雪時のスッテンコロリン報道が毎年あるのに極々1部のヒトなのか?
明日は我が身と思って備えた方が身の為
>>633 オールシーズンタイヤはアイスバーンに出くわすと詰みだから行き先選ぶ必要がある
>>713 お前は俺がこの週末限定で話してるのが分からないのか?
俺の予言は当たるであろう
橋の上とか凍結し易いところは塩化カルシウム撒いて凍結しにくくしてるけどね。
>>716 入間市、八王子市あたりのね
坂戸市もあったな
>>721 気休めに過ぎんな。凍ってて事故ったら道路管理者にクレーム入れるの?
自分は大宮なんだけど、今年初めてアジアンに挑戦してケンダを履いた。
でも一度も雪道走れない気がする
雪が降る気がしないよ
南岸低気圧で3月位にくされ雪がせいぜいかな?
久々に水上に行きたいけど子供が受験だから滑りに行くのもね
>>724 大宮なら雪は微妙だけど見沼辺りが凍るんじゃねぇの?
霜がついてるのをバーンていうのか!!
まぁ確かに凍っているな。
>>715 うちのへんは真夏の真っ昼間でも橋の上はバーンやで
BURRN!30年前と載ってるアーティスト全然変わってなくてビックリだよ。
アウディの事故酷いな
親父の運転のせいで子供死んだら親父無事でも生き地獄になっちまうな
なんとか助かって欲しい
スタッドレスじゃなかったんだろうか?
アウディの事故酷いな
親父の運転のせいで子供死んだら親父無事でも生き地獄になっちまうな
なんとか助かって欲しい
スタッドレスじゃなかったんだろうか?
アウディの事故酷いな
親父の運転のせいで子供死んだら親父無事でも生き地獄になっちまうな
なんとか助かって欲しい
スタッドレスじゃなかったんだろうか?
雲ひとつない晴天が続いてますがスタッドレス履き替え完了
>>731 ナツカシス。昔パワーロックトゥデイ聴いてたわ
>>737 RS3とか速いは速いだろうけど、
横置きハルデックスだから結局VWベースの普通のスタンバイ4WDだからなあ。
縦置きフルタイムのいわゆる伝統的なクアトロとは違う。
もしもクアトロだからと言ってスタッドレス軽視したと言うなら事故も不思議じゃないけど、
実際には事故の状況も原因もニュースから窺い知ることも出来ないし何とも言えないな。
回復を祈るしかない
>>745 詳しいね、車スレらしくなってきた。
事故車両はs3セダンだよ
車を見る限りはノーマルタイヤ純正アルミ
当時路面には薄く雪が降り積もっていたとか
直線道路だとか言われてる。
跳ねたのかスピンなのかスピードなのか
わからないが、不運な悲しい事故は起こらないでほしいね。
>>746 これか
https://office-nina.com/audi-shiga-jiko/ 滋賀県高島市でノーマルタイヤとか考えられんけどな。必ず積もる地域。近くにスキー場もあるし。
>>748 俺が少し前にスキー行った辺りじゃないか
>>746 タイヤはノーマルっぽいよね。雪の量が少ないから大丈夫だろうと考えてのことならば…って感じだな。
冬場にノーマルタイヤで出掛けるのは不運とは言えない
本州どこでも降り積もる可能性があるので準備しとくべき
さっき、スタッドレスレスに変えてきたよ
パラパラ雪降ったよ☃
自分で変えて1時間かからないくらいかな
下準備とかもあた。
今宵こそ
>>755 そういうものあるのですね?
知らなかった
何も降ってこないないな
夜にせいぜい1cmの降雪とかかな
関東で雪降る時って東北で降らないんだよなぁ
この時期に外6度とか暖冬過ぎる
細か飛び石シャワーみたいにくらってボンネットに星座ができたわ
スタッドレス履かない理由って何なの?
面倒くさいの?お金無いの?時間無いの?
まあ俺の予言どおり首都圏の人は今週末もスタッドレス試せないな
今シーズンまだ路面積雪は福島でも1日だけ
アスファルトはやっぱ太陽光ですっかり解けちまう
>>770氏は福島海側住み?
毎年日光→南会津→甲子温泉ルート、or日光→湯野上温泉→羽鳥湖ルートでタイヤの劣化確認するんだけど、県のライブカメラ見るとその辺りは日中も積もってそう
地元の方には失礼・迷惑だけど、毎年楽しみで事前に確認してます
タイヤ劣化で、これがほんとのレッカー車
なんつってガハハハ
>>773 なに?趣味がスタッドレスタイヤってこと?
>>776 雪解け水が乾かないまま凍結
前夜の雨が乾かないまま凍結
雪が踏み固められて≠凍結
凍結もしないからなあ、、凍ってる時間帯に運転しないし
夏タイヤの節約にはなるけど、通常の道路で性能落ちるし
雪が積もってから考えよう
>>778 雨が水溜まりになって凍ったのは危ない。
雨が染み込んだのが凍ったのは危ない?
基本的に雪が積もらない限り危ない凍結路は出来ない。
>>776 >>778 774だけどお二人の端末には773レスめになってる?
Janestyleってアプリで読み書きしてるけど、最近書き込み重複するし自分宛てっぽいレスも番号ズレるんだよね
住んでる所がほとんど雪降らない、自分も嫁さんも実家が同県内で近く、ウィンタースポーツもやらない生活
前職がスタッドレス履き強制だったんでせっかくなんでと雪道行くように
自分ルートはだいたい、
・日光市→いろは坂→金精道路入口まで、または霧降高原通って川俣温泉or湯西川温泉→大笹牧場東側、または三依抜けて福島県の2ルート
・群馬県みどり市→旧足尾町→地蔵峠?→鹿沼市
>>782 こんなです。
773 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 59.128.153.141) sage 2019/01/13(日) 07:04:30.51 ID:YfbrTndO0
>>770氏は福島海側住み?
毎年日光→南会津→甲子温泉ルート、or日光→湯野上温泉→羽鳥湖ルートでタイヤの劣化確認するんだけど、県のライブカメラ見るとその辺りは日中も積もってそう
地元の方には失礼・迷惑だけど、毎年楽しみで事前に確認してます
>>783氏(自分の画面では784表示ですw)
ありがとうございます
アプリに問題ありみたいですが、スマホが楽なんですよねー
南関東など雪の日に乗らなければ良いと言うが、泊まりがけででかけてて
帰りに帰宅が間に合わず積雪とかもある。
あと、仕事の車。会社がバカだと積雪予想でもノーマルタイヤで突撃させちゃう。
3年前の箱根の立ち往生(箱根新道)にいたが、関東に来ていたであろう静岡ナンバーの家族連れの車とかが午前中には動けなくなってた。
朝、宿なり泊まっていたところをでたんだろうな。
箱根→東京方向も関東ナンバーが動けなくなってたな。
箱根の宿を朝出たが間に合わなかったんだろう。
ちな、俺はスタッドレスだった。
積雪で渋滞する前に通りぬけられるかなと思ったが、少しの間捕まった。
(夜中に西湘PAまで行き、朝まで仮眠後に箱根越えをめざした)
立ち往生の先頭ちかくに居て、一時的に動いたときに抜け出せた。
>>786の家族連れの車は、俺の少し後ろ。
ニュースにもでてたわ。
雪道でスタックしてる車がチェーンつけているか、冬タイヤ(スタッドレスかスノーフレークマークの刻印)じゃない車は前車違反切って欲しいな。
河口湖のホテルに泊まって、翌朝真っ白
他の宿泊客右往左往
ワイ余裕
>>782 地蔵峠ってのは粕尾の事かな?古峯神社方面に行くのと分かれ道。
ここと細尾の旧道は昔よく走ったなぁ。
>784
キャッシュ捨てて再取得。
同郷とお見受けしますw
今度古峯ヶ原方向に曲がってみます
レスずれはアプリの仕様みたいですね
レビューにも同様バグ記載ありました
東京23区内だから積雪よりもドライ路面重視だけどブリザックとアイスガードならどっちの方が持ちは良いかな?
ドライ重視ならピレリかミシュランでいいんじゃない?おれはピレリ履いてるけどドライは静かだし日光の雪道試してきたけどしっかり食いついてたよ。
日本語をもっと勉強しないとな
その言い方でも意味は正しく通じるだれ
揚げ足取られてその反応はカッコ悪いなw
しかも変換ミスw
>>804 こういう奴って「あげ」と入力すると「揚げ足取られてその反応はカッコ悪いなw」と変換されるようなものを使ってるのか?
X-ICEならいざ知らずメトリコなんて規格的に国産と変わらん
素直に鰤浜買う金が無いからメトリコって言えよ。
本当にドライ重視ならパイロットアルペンかソットゼロ買え
パイロットアルペン日本でも売り始めたの?
欲しいなぁ
道路をヒートテックみたいな発熱素材にしたらいいのに
>>815 サイズが独車巨大セダン用しか無いけどな orz
しかも商品切れると3か月待ちは当たり前www
>>813 寒冷地の温泉地の帯事故多発地点のみアスファルトの下に温泉配管を通す
>>816 パイロットアルペンやソットゼロはマクラーレンやランボルギーニの様なハイパースポーツや、
アストンマーチンやマセラッティの様なハイパフォーマンスセダンにも対応可能なタイヤだからな
そもそもドライ重視なんだろ?
それでファミリーBOX乗ってますって事は無いよな?
国産ならレクサスかGTRくらいのクラスの車には乗ってるって事でしょ?
ならパイロットアルペンでもPA4なら17インチから置いてるし、
ハイパフォーマンスSUVにはラティチュード アルペン発売されてるしサイズがないってことも無い
そもそも国産の普通のBOXやセダンなら例えスポーツグレードでも国産や日本仕様のスタッドレスでドライ性能十分すぎる
同じように欧州車でもAMGじゃないCや、Mじゃない3や、S4じゃなくA4程度のクラスまでなら、
VRX2やX-ICE3+でもドライ性能十分すぎる。
それで高速で制限速度プラスαまで全開加速でも問題ない。
本当にドライ重視を名乗るならプレミアムクラスの車の乗ってパイロットアルペンクラスを取り寄せる事だってどうって事ないはず。
ミシュランジャパンからの取り寄せに時間がかかるなら村上タイヤに輸入頼めば直ぐに届く
パイロットアルペンやソットゼロは凍結路NGとメーカーサイトできちんと謳ってるのにわざわざ選ぶのかい?
>>819 北海道でもあるまいしドライ重視でアイスバーンの性能なんて不要って主張してる連中には丁度いいでしょ?
アイスバーン性能重視しすぎて乾燥路で腰くだけのVRX2は糞タイヤって言ってる人達なんだから。
ドライの性能こそ命というなら時速300キロ対応の速度レンジWのパイロットアルペンを選ぶべきでしょ?
それを選ばず「氷結路性能は要らない」「ブリザックは糞」とかはお笑い草
スタッドレスを腰くだけだのグニャグニャだの言うのはアホでしかないと思うわ。
ミシュランは「ミシュランアルペンシリーズはスタッドレスタイヤではありません」とわざわざ謳っている。
すなわち明らかにスレ違い。
818みたいな人は一般的なセダンの事をスリーボックスと呼ぶ事を知らないのだろう
スタッドレスをスタッドと略す人と似た人種なのかな?
車の用語を正しく使うのは難しいし、そもそも馬車の頃の用語からの流れだから仕方ないけど、さみしい気持ちにはなるな
>>811は用途と性能と価格のバランスが理解出来ていない
誰も彼も最高性能を欲している訳では無いし、求めている物も人それぞれ違う
関東で万一の降雪に備える為なら氷上性能なんて二の次三の次、重要なのは耐久性とドライ時と降雨時の走行性能
このスレ的にはVRX2よりアシンメトリコの方が評価されるんだよ
ただ単に安いから選んでる訳じゃない
>>811は用途と性能と価格のバランスが理解出来ていない
誰も彼も最高性能を欲している訳では無いし、求めている物も人それぞれ違う
関東で万一の降雪に備える為なら氷上性能なんて二の次三の次、重要なのは耐久性とドライ時と降雨時の走行性能
このスレ的にはVRX2よりアシンメトリコの方が評価されるんだよ
ただ単に安いから選んでる訳じゃない
>>824 アシンメトリコもVRX2も履いた上で言ってる?
俺は両方履いたよ
仕事の移動で車使うんで最悪ワンシーズン2セット履くレベルだから。
VRX2でドライの高速で腰くだけなんて全く無かった。
メトリコのライフがVRXより上ってことも無い。
むしろスタッドレスとして使える期間はVRX2の方が長かった。
無論単価はメトリコの方が圧倒的に安いからそれをコスパ良好と感じるならそうなんじゃない?
俺は低コストでコストなりのパフォーマンスとしか思わなかった。
コスパならダンロップの方がメトリコより上だよ。
それなりに効くし。
でもドライ走行時の気持ち悪さが許せないんで出来れば履きたくない。
ドライ重視ならダンロップ
ウェット重視ならヨコハマ
総合力のブリヂストン
>>827 コンチは付き合いでヤナセから買った事ある
二度と履かない
X-ICEは指定サイズがスタッドレスで唯一手に入るブランド
でも日本の高速道路ならむしろ国産スタッドレスのが飛ばしやすいわ
本当にドライとウエットしか走らないのならそもそもスタッドレスを履く必要がない。
>>826 こいつダメな奴
BSブレーキ強く踏んでみ
グニゃブニャ感凄いから
>>829 コンチネンタルについて詳しく
今は6が安く買えるからな
俺vrx2なんだが
扁平40だからか、そんなグニャリしないんだが
VRX2になってからブロックを大きくしてる。それが効いてんじゃない?
>>831 君の車軽なんじゃない?
高速を軽で飛ばすのは出来ればやめた方が良いよ
>>832 6はやめた方が
冬タイヤとは思えなかった
ヤナセは7は日本の冬道を研究してるから今度は大丈夫と言ってた。
今度は大丈夫とか言われては無いわと
>>833 俺も冬は18インチ
245/40 R18
トヨタレンタカーのVitzにVRXはグニャリだったがプリウス借りた時は全然そんな感じ
しなかったから軽量車だとグニャるのかもね。
>>834 VRX2は、ブロックを大きくしたと言うより、細かくサイプを入れてないので、ドライのフィーリングが良くなっている
>>832 3使ってるけど99%は乾燥路だしほとんど不満ないよ。
高速道路も普段使ってる安物エコタイヤwとほぼ同等な感じ。
残りの1%がたまに行くスキー場周辺+関東平野の降雪だけど、それくらいでは困ったことない。
去年あった大雪も全く問題なく走れた。
道路と他の車がダメだったけどw
>>841 荒れた雪道じゃ止まらない
磨かれたアイスバーンや滑らかな凍結路は多分無理
でも首都圏から出ない人で高速によく乗って雪道対応は保険程度でしかも安く買えるってなら別に止めない。
ID:A5IZwr6U0 は凄げぇな、ワンシーズン冬場だけで3万km走るのか・・・
夏場と合わせて6万km/年超えって事だよな、タクシーでも少ないよなぁ。
3年で廃車コースじゃん
>>845 そんなに走らんわ
三年で買い替えで12万キロくらい
正直安全運転してないからタイヤは走行距離以上に減る
ID:A5IZwr6U0の話は参考にならなそうだ
磨耗しまくった状態で評価してそう
>>848 摩耗以前にいくら幅広とはいえ厚み100mm以下の40扁平とか
特殊な大径タイヤが基準じゃ全く参考にならんよね。
そもそもこのクラス以上が夏タイヤ指定の車なら
冬タイヤじゃなく冬車両を持っているのが前提に思うが・・・人それぞれなんだがね
悪いがそもそも非豪雪地帯に住んでる奴のレビューなんて何の参考にもならない
雪氷シャーベットブラックアイスバーンその混合路
ほとんど走ったことないような奴がスタッドレス語ってるのウケるわ
少し雪降ったくらい夏タイヤでどうにでもなるんだから黙って夏タイヤ履いとけよ
いやいや1cmでも雪乗ってたら夏タイヤではどうにもならんわw
スピンして運が悪けりゃガードレールか対向車に激突だろ、数日前にガードレールが助手席に刺さって子供重態とかあったじゃん
日常的にはなくても雪道走る場合はどういうのがいいの?ってスレじゃないの
夏タイヤ履いてても1cmの雪でスピンして事故る奴なんか豪雪地にはおらんわ
凍ってれば別な
なんで非豪雪地スレで豪雪地の話をしてるの?アタマニ問題があるのかや
そもそも無職じゃなければ会社の規定で12月からスタッドレスは強制だからな
これは積雪地の会社が社員を守る義務でもある
>>856 ウチの会社はそんなローカルルールとは無縁だわ。
>>853 状況次第だよねぇ。
今の夏タイヤって下手すると四半世紀前のセミレーシングみたいなのも多いし、
そう言う危険性をはらんだ道路が多いのは事実だからね。
ところで俺は冬場毎月特別豪雪地帯に逝かざる得ないからこのスレ書いているけど、
シャーベットとブラックアイスバーンが同時に混在する道路って遭遇したことが無いわ。
雪が多いところだとブラックアイスバーンが存在し難いんだよね。
普通のアイスバーンはそれなりに有るけど田舎が多いから磨かれ難いしw
非豪雪地であって非積雪地ではないからな
雪は積もるんだよ
うんまぁそんなわけで今のところ俺は豪雪民からウンコ評価のコンチで満足です。
どうせ雪道行ったら譲りまくりの超チキン運転だし、高速は気兼ねしないで済むし、特に首都高。
でもそろそろ交換なので次どうしようかなーと思ってみてる次第。
>>854 そもそも関東圏の人は雪道の運転は下手ですから
わざわざスキーとかで雪国行かない限りオールシーズンタイヤで十分なやつが大半だろうな
>>863 雪国に逝かないなら、降雪時どうしても車を出さなければならない人以外
南関東や静岡沿岸部では夏タイヤで必要十分、冬タイヤ要らない。関西方面は知らん
オールシーズン1年中履くくらいならサマーとスタッドレスの方が賢いと思う
なんで冬タイヤの話になると豪雪地住まいが偉そうなんだ?
>>848 スタッドレスは少なくともシーズン毎には買い換えるよ
多分俺のワンシーズンが普通の人の3シーズンくらいと思えばお互い参考にできると思うけど。
>>849 別に特殊な車じゃなくて普通の4ドアクーペだよ?
スポーツカーとかじゃ無いしタイヤも珍しくも無いサイズだと思うけど。
サマーよりはインチダウンではあるけどサマーのサイズだって同クラスではおとなしめのタイヤサイズなんだけどな。
小さめなSUVも持ってるけど長距離疲れるしあまり乗らない
最低地上高的にSUVじゃなきゃ無理な日でどうしても乗らなきゃな日はSUVに乗るけど。
参考にならないらしいから黙るわ
ごめんな
>>866 そりゃ10cmそこらで大雪だスリップだと騒いだりケガしたりしてりゃ冷ややかな笑いしか出ないのはわかるよ
>>866 それしか自慢できる物が無いからだよ
東京人でもスタッドレス履くだけで10cmくらいの雪なら普通に走れるようになるんだけどねw
ただそれだけの違いだけど、それが大きいのも事実
東京には雪は降らない積もらないって東京人自身が思って準備してないから、高々数センチの積雪で事故は起きるし、交通はマヒする
>>853 いやその程度の積雪なら夏タイヤでどうにかする奴が多いわ
少なくとも平地なら走る止まるは慎重に運転すればどうにかなる
まあバンクのついたカーブで内側にずり落ちるかもしれんが
じゃ別に夏タイヤで頑張ってていいから黙っててくれよ
言葉遊びなんかどうだっていいんだよ
10cmの積雪出サマータイヤでまともに走れるなんてありえないと思うな。
雪国の人は除雪があるから都民よりずっと良い環境だと言うことを理解して欲しいよね。
雪が降らないことが全体にインフラが作られてるからこそ自分はスタッドレスに履き替えて用心してるけど
京都市民なんだが、たまーに朽木や美山町に行こうかなという程度で、普段は雪道など全く無縁。スタッドレスタイヤに買い換えるより、格安レンタカー借りた方が安いかなあ。それともオールシーズンタイヤかなぁ。
>>876 雪国出身なら10cm程度なら夏タイヤでも割と遊べる程度には走れると思うよ。新潟県ではそうしてたし。
一晩50cm越えも珍しくない地域だとオバちゃんでもカウンター当てて走ってくからなぁ。
勘違いしちゃいけないのは走り出せても止まれないことだからな
>>872 まあ豪雪地とは交通量が違う上にほとんど夏タイヤだからね。豪雪地のように延々と磨かれたようなアイスバーンもないから凍結路性能は重視されない。
>>873 雪以外自慢できる物がないの?
そりゃさみしいね。
>>876 関東南部での問題は除雪だよね。
雪の多い場所と違って路肩どころか雪を置く場所すら無いんだから、
この辺は実際に住んでみないと判らんと思うがなぁ。
2年前、東京大雪の翌日かな?
放射冷却で7:30頃からっ雪解け水が固まっちゃったのを豪雪地帯民が笑ってたけど
元札幌住人が札幌より酷いって語ってたよね。そう言うケースもまま有るんだよね。
で、スタッドレスで10cmの積雪だけど、どんな状況で10cmかに依るな。
慣れない東京人でも寒くて溶けないならどうにかなる鴨知れんが、
シャ−ベット状だとどうにもならんケースもあるw
今のスタッドレス排雪悪すぎだわ、ラリータイヤやM/Tみたいなブロック間隔が欲しい。
問題なのは何回雪で交通麻痺してんだって事だからな
サマータイヤで何とかなるだろうと思って道塞いでる奴はいい加減学習しろって話
>>883 それは同意。警察も夏タイヤでスタックしてるヤツを助ける前に違反キップ切って欲しい。
>>883 一般乗用車なんて極少ないよ。有ったとしても中心じゃ無いから殆ど影響のない場所w
例外はおばさんのベンツくらい(婆に学習能力を求めるなw)
殆ど封鎖の原因は商用車で箱トラや小型トラ、ハイエースなんかだよ。
こればっかりは運転者にだけ責任って訳じゃないと思う。
東京は、極稀に積雪の無い年があるけど、殆どの場合積雪するのに
冬仕度しないのは怠け以外の何者でも無いね。
>>877 京都はスタッドレスタイヤ買っても損は無いように思うがなぁ?
東京の場合自分は冬支度しても他多数が夏タイヤのままだったりするのでもらい事故しちゃいそうで雪の中外出は躊躇してしまうよ。
>>887 そんな気もせんでもない。子供がまだ幼児なんで、積雪地には出掛けとらんが。
>>873 頭わりー
積雪10cmを踏んずければ圧雪1〜2センチ、気温が高ければアスファルトが露出する状況
路面温度が氷点下だとサマータイヤでは絶対に走れない
ID:A5IZwr6U0は安物オイルスレで暴れたオペル乗りそっくり。
タイヤサイズ的には違うが、走行距離は似た感じ。
>>892 普段雪降らない所は、坂で止まらない、車間空けるが出来ない交通ルール環境だからね
雪や凍結でも車間空けたら割り込んでくる、結果スタックしてる奴多い
昔、埼玉でオートバックス手前の坂でre01r履いてる人坂上がれなくて、押した記憶があるよ
すぐ目の前にもなかなかあがれない
sタイヤならまず無理だね
他のノーマル勢は滑りながらも自走で上がれてたからな
>>894 それABに何スタッドレス買いに来たわけ?
>>881の言うとおりだな。
雪国君はおそらく免許無いでしょ。
雪国の低温時の軽い雪の10センチならスタッドレスなら普通に走れるし、
平地ならサマータイヤでも多少走れる。(そもそも道交法違反だが)
ただ、関東南部の重い雪で10センチ積もってたら、スタッドレスでも走行難しいし、
チェーンはいていても走りにくい。
この状況は雪国の春先の積雪でも同じようになる。
それもわからず、雪国気取りとはw。
>>897 正規輸入は無いよ。
安物オイルスレで騒いでた人は2002年製だから、正規輸入したモデルとは思われる。
2006年で日本国内の正規販売は終わったみたい。(wikiのオペル項目より)
冬は北から目線が増えるからな
他に取り柄がないから仕方ないがw
圧雪新雪問わず道路の上にきっちり1cmの雪が積もってる状況で1cmなら平気という
感覚が理解できんわ。タイヤがアスファルトに接地しない事に変わりは無いんだが。
誰も走ってない新雪しか想定してないのかな?
机上の空論を述べてるだけの感がある
道路にオイルぶちまけられてる かもしれない運転
雪や火山灰、で滑るかもしれない運転
隕石や橋桁が落ちてくるかもしれない運転
親方!空から女の子が かもしれない運転
をしてるからな
高速道路上の陸橋から物を落とす事件が起きたら
模倣犯が必ず出るからしばらくは上を注意するけどな。
交差点で停止したら、かわいい女の子と目が合って、窓開けて声かけたら警察に通報されるかもしれない運転。
>>899 俺北海道出身だけど東京都心の大雪では道民だろうが新潟県民だろうが運転出来ないと思うよ。
北海道ならあの雪が除雪されてないとかありえないもん
猛吹雪を除けば排雪は間に合わなくても除雪はされる。
しかも東京じゃサマータイヤの奴にいつ特攻されるかわからないんだし。
あの状況をテレビで見た北国の人間の代表的な反応は「こんな日に車に乗るなよ。」「サマータイヤで雪道走るな」だと思う
それに田舎は東京よりは仕事休めそうな環境だろうし。
俺ならこの程度の雪でも問題ないって奴は北国育ちじゃないか運転免許持ってないかだと思う。
確かにあれ以上雪が深くても何とかはなるけどそれは通行量の少ない田舎だからだわ
ヤフオクで10年前のスタッドレスとか出品されてるけど、あんなの誰が買うの?
そもそも使い物になるの?
>>906 ならんよなぁ。 騙しサイトみたいになってるよな。
>>907 セリアル明記させるとか?
ヤフオクよりメルカリにヤバい奴がいそう
むしろスタッドレスタイヤ不要自慢してあーだこーだ言ってる奴がうざいな
だったらオールシーズンタイヤ黙って履いとけよ
冬が来ても冬仕度せず積雪あっても除雪しない東京
毎年毎年繰り返している
>>913 お湯かけてる近所のおばはんいたが、
翌日凍ってたわ
関東南部で除雪費計上してる自治体なんか無いんじゃない?
東京下町じゃ積り始めたらこまめに竹ぼうきなんかで除雪するようにしてる
踏み固められると雪が張りついてそのまま凍ってスコップでも歯が立たなくなる
除雪した雪はマンホールを開けて放り込んどけば朝夕流れるお湯で溶けちゃう
>>911 製造5年目のバリ山中古が良いよ
一応アイスでも効くから
(今朝確認)
でも良品中古買うなら10月頃までかなぁ
毎年雪降るんだから道路作る時に道の横に雪捨て用の側溝設けるべきだったな。
街作りの失敗だ。
>>919 町田とか埋めてるでしょ
毎年落ちる人がいるのでは
>>919 豪雪地帯にあたるが長岡市は消雪パイプが40年以上前に完成されとるよ
あれは雪国にとっては革命であり
素晴らしい発明だよ
消雪パイプを広めたのは田中角栄
アスファルトが窪んで水はけが悪くなってくると盛大に水を巻き散らす弊害もあるから古い道路は歩行者がやばいことになる
>>922 基本的に、新潟人は新潟仕様の雪ブーツを履いてる
俺も新潟いくと向こうで買う
ダンロップの長靴とか暖かく、雪に強いから
都内の雪にも十分な性能があるよ。
夏にいくと冷たい水を流して詰まり防止
子供の遊び場になり、長岡花火を満喫する
冬は、肩ぐらいに雪の壁が路肩にできるがパイプがあるとこは地下水がながれて雪がない
そんな大参事になってる場所は見たこと無いけどな、奥さんの実家だから年2回ぐらいしか行かないが
水はけ悪いのに水ドバドバ出す道ではマークXのCMみたいになるから浴びると一瞬視界が無くなって普通に危ない
そんな道もあるけど直す金はない
40秒当たりの感じ
いやマジで
ダウンロード&関連動画>> >>921 消雪パイプや流雪溝が使えるのは雪国でも比較的暖かい所だけどな
福島山形新潟秋田くらいまでが中心でしょ
青森や北海道だと寒すぎて使えなくなる
>>925 俺が知るのは、地下水は夏冷たく、冬暖かい
だから消雪パイプは凍らない
常に流してるから詰まらない
インフラ整備に莫大な金かかる
水たまり状態にならないよ
中央に高さつくり両端に水流れるから
夏も冬も水流してる
動画みたいになのはみたことがない
知らないだけかもだが
具体的に場所書くのは気が引けるが
縦貫道の道路工事でダンプが一時期大量に走ったら轍のようになってしまったんだ
車の腹洗うための道路かな?ってくらい水溜まってすごいことになってる
しらべたら、福井では地下水汲みすぎて陥没とかが問題らしい
あと青森にもあるらしいが、海水組み上げたから錆びが問題とからしい
当たり前だな
基本地下水だから(温かくないと溶けない)地下水が潤沢じゃないと問題が起きる。
また海岸近くだと塩が混ざっているから錆びる(それでもやっている)。
xi3+買ったから喜び勇んで雪踏みに軽井沢行ったのに
ぜーんぜん雪無かった、、、
>>926>>929
東京では年に一二度あるかどうかの積雪のために金のかかるインフラ整備するよりも
結局は何もしないのがもっともコスパが良いって事だよ
備えあれば憂いなしだけど、今年の広島県南部はホントスタッドレスの出番ないかもなぁ
>>932 いつ来るか判らない地震には備えるのにね
積雪程度で都市機能麻痺する首都も珍しいだろう
雪が降らない場所か積雪あっても麻痺しない場所に首都移転したらいい
積雪と地震を同列に語るのか…
どっちが被害大きいか分からないのか。さすが田舎の民だな…
>>934 大地震ならすぐに死ぬし、死者多数
軽い積雪ではまず死なないし、解けたら解決
どちらが優先か言うまでもない
日本最大関東平野は首都にふさわしい。
徳川家康は実に慧眼であった。
しかしこの前の東日本大震災の震源がもう少しずれていたら、あるいは風向きが違っていたら、実際に遷都が行われたかもしれなかった。
どんなに積雪あっても麻痺しない都市なんてないだろ。
東京が積雪で麻痺してるようにマスコミが騒いでいるけど、実際は動いているしな。
田舎者はマスコミに踊らされている。
>>939 首都圏の交通が麻痺とかマスゴミが煽ってるだけで雪国の日常よりずっとマシだと思う。
実際JRが運用ヘタで駅が混乱してるけど、今後は本数減らす運用ではなくて着雪防止の車両を走らせるとかお金をかけた対策しなくても知恵を絞って頑張って欲しいよね
実際俺が子供の頃は雪の予報の夜はポイントにアルコールランプ炊いて凍結防止したり電気機関車一晩中走らせてた。
まああれだ、各自、チェーンぐらいは用意しておくことと、坂には砂箱を設置だな。
チンコネンタルはレンタカーで乗り回したけど
こんなにも効かないものか、と思った
雪国だったらレンタカーのスタッドレスはそこそこいいの履いてるし
コンチなんかつけてるレンタカー屋はオールシーズンタイヤ代わりで1年中履かせてそう
>>942、
>>943 地方の人間が思ってるのとはかなり違うだろうなw
地方だとあのマスコミの派手な報道しか情報源が無いからな
ただ、雪が積もってるのに夏タイヤの車で走ろうとするチャレンジャー見てるとどうかと思うのも事実だけど
雪が積もってるのに底がツルツルの革靴とかもなあ
ジャパレン扱いのヤナセ プレミアムカーのレンタルならコンチネンタルだろうな
俺がスタッドレスを履くのは、自分自身や家族の安全を守る為だけじゃねーぜ
道路を走る以上、周囲に迷惑を掛けない、周囲の足を引っ張らない様にするのはドライバーとしての最低限のマナーだと思っているからだぜ
だから、そんな最低限のマナーすら弁えない屑が路上でパニってたって絶ッッッッ対に助けたりしないぜ
>>950 インチキ科学のアリエナーイサヨクはどっかいけ
マイナーなスタッドレス履いたレンタカーとか怖くて乗れんわ
>>950 そりゃ加齢だなw
>>957 サンプル母数が多いだけってカラクリだわな
>>952 免許証は道路を安全に使用しても良いという許可証
免許とれよ
>>942 物流は死ぬだろ
1,2日で復活するけど
>>963 実績からだと瀕死ではあると思うが即死ではない感じ。
意外に宅配おにいちゃん頑張っているし、
企業系はそんな時に大きな輸送をしないからだとw
少ない雪ならチョチョっと除雪して片隅に寄せるだけで随分歩きやすくなるのに
すれすら怠けて溶けるまで待つか待てずにスッテンコロリする都民
>>963 死にゃしねえよ
バスもトラックもチェーン巻いてガラガラ音立てて走りまわってるわ
テレビのニュースでは立ち往生してる車やスッテンコロリンしてる歩行者の映像ばっか流してるから
都内を知らないヤツが印象操作されてるだけだと思え
スタッドレス履いたはいいが雪降る気配すらないな関東
>>968 北日本は雪が続く見込み
週末は小旅行に行くわ
>>968 な、そうだろ
俺の予言通りだろ
今年はマジでヤバイぞ
ほんとに1回も積雪しないかも
せっかく新車に2018製造のスタッドレス買って慣らしも済ましてるのに
雪で喜ぶガキじゃないし降らないほうがいいだろ。
まだスタッドレスに替えてないから困らないわ。降りそうな天候になったら交換する。
>>971 お前の予言は知らんが、群馬でも新潟でも走りに行けばいいじゃない
予備であれば、実は亀甲型とかのほうが実用性に優れる
ああ、ムチとかローソクとかタオルとか一連の道具も持ってね
都会
人が多く集まり人口物の集合体。
駐車場も無いのあたりまえ。
雨風凌げる以外、食料は配達なければ刑務所状態。
金と食料配達なければ狩りすらできない。
地面は狭く2F以上の狭小住宅で静かに身を潜める。
そこに住み着いてる奴らは何故か上から目線。
箱庭となんら変わらない。
土すら踏まずに生活する。
田舎
男として土地持ってない奴は何よりダメ。
離島・山奥でもない限り大多数の人は衣食住に困らない。
繁華街や主要都市は殆どの人は日帰り範囲にある。
都会人が「田舎〜」と言えば苛立たしく思う。
日本国土だけでなく地球上で都会の面積は米粒ほどの中で片寄せあって生活してる都会人が哀れである。
陸海空の当たり前の恩恵が全ての生物の日常である。
>>973 甲信越といって甲府から新潟まではあっという間!
おいおい、全然雪降らねえよ東京
スタッドレス履いて待ってんのに
早く降れよボケ
ひょっとして降る降る詐欺か?
>>978 あまり関係ないだろ。
圧力かかっても水にならないから。
来週末は久しぶりに中国山地で雪道ドライブが楽しめそうだな
ドライ路面ばかりじゃもったいない
ガソスタでタイヤ交換したけどトルクレンチ使ってた
超高速だったけど
でもどうなんだろ。
いままで30年以上、数えきれないほどタイヤ交換した。
峠走ったり競技に出たりしていたので
足回り整備のたびに脱着してた。
当然トルクレンチなんか持ってなくて
十字レンチでギュッと締めておしまいだったけど
緩んだこともなければ
ボルト、ナットが傷んだこともなかったよ。
最近ではトルクレンチ使うようになったけど
そこまで重要だとは思ってない。
でも、それは自分でやるからだよね。
人にやってもらうときには
その人の加減がわからないから
きちんとした方法で締めてもらいたいかな。
三千円のトルクレンチをネットで買ったけど精度は大丈夫かな。大橋産業ってところのだけど。
作り自体はしっかりしてそうだけども。
個人としてはそうだけど商売で何度もなんどもやる場合はポカよけとしての意味は十分にあると思うよ。
>>987 初期の精度は大丈夫
古くなったら知らん
設定可能値の真ん中あたりで使うのなら、正しく使えばそこそこ使えると思う
>>987 ちゃんとテストした校正証明書付いてたなら大丈夫だと思うよ。
>>988 ただ、正しい使い方してるかどうかだよね。
A○で若い整備員が
体重かけてガチガチいわせて締めてるの見てから
全く信用しなくなった。
この前、ホイールナットが1つなくなっているパトカーがどうのって話があったけど、
締め付け不足だとしてもナットがなくなるなんてことあるか?
>>992 大昔に神奈川県のタイヤショップでアルミホイール買って交換してもらったら帰りの首都高でハンドルに物凄く振動発生してすぐ降りた。
どこかの店の駐車場入ってナット確認したら指で回るほど緩んでた。
多分店員が手で全てのナット締めたあと工具を使って占めるのを忘れてそのまま作業完了にしたのだろう
前輪のナットがひとつ無くなってたよ。
そりゃ凄い振動するわな
携帯電話のない時代だから店の公衆電話からすぐに店にかけて
ナットは車載のレンチで締めてから戻って新しくナットのセットにかえてもらった。
店長もヤンキーみたいな男で口でお詫びするだけで高速代も払わないし
インターネットやSNSがない時代だから恐ろしいよ
それ以来タイヤ交換はディーラーであろうと作業確認させてもらってるし、できるだけ自分でやるようにしてる。
あの時は死んでてもおかしくなかったから。長文書いてすまん。トラウマ蘇ったわ
>>986 本当に管理すべきなのは締め付けトルクではなく軸力(ボルトの軸を伸ばす力)。
締め付けトルクを一定に管理しても軸力は50%ばらつくことがわかっており、あまり精密に管理しても意味がない。
>>986 トルクレンチで締めるのはそこを規定トルクで締めたことを証明するため。
交換装着後の管理責任は運転者にあるからな
暇なときに増し締めしてけよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 0時間 56分 19秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214012847caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1544851201/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part11 YouTube動画>4本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part5
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part2
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part9
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part44
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part8
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part40
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part32
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part3
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part46
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part16【2024-25】
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part4【18】
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part47
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part35
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part25
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part32
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part31
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part41
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part38
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part30
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part34
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part5
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part27
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part6
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part1
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part1【18】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.20【令和伍年度】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.19【2021-2022】
・【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語る Part 4 ©5ch.net
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.17【2021-2022】
・【16】スタッドレスタイヤを語る Part28【17】
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part10【18】
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part6【18】
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part11【18】
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part18【20-21】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part1【19‐20】
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part12【2022-23】
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part9【2018--19】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.21【2021-2022】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.15【2021-2022】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.22【2021-2022】
・【寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part 20【2022-2023】
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part39
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part37
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part43
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part2【18】
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part29
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part42
・【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.5【20-22】
・【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語る Part 3
・【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part2【19‐20】
・【17】スタッドレスタイヤを語る Part8【18】
・【16】スタッドレスタイヤを語る Part27 【17】
・【豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part8【2018--19】
・【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.6【20-22】
・【北海道・寒冷地専用】スタッドレスタイヤを語る part.8【2021-2022】
・【非豪雪地用】冬用タイヤを語る part46【スタッドレス・オールシーズン】
・【非豪雪地用】冬用タイヤを語る part48【スタッドレス・オールシーズン】 (62)
・3月の那須ってスタッドレスタイヤあった方がいい?
・この5月の陽気にスタッドレスタイヤで事故って死ぬ車カスってどうよ?
・【17】スッタドレスタイヤを語る Part28【18】
・中古スタッドレス
・古いスタッドレス自慢
16:49:07 up 39 days, 17:52, 0 users, load average: 39.42, 49.33, 39.21
in 0.054241180419922 sec
@0.054241180419922@0b7 on 022206
|