819名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/05/02(木) 20:48:00.34ID:BgA4qYgK 通常走行時からのブレーキ動作(AT車) 右足ブレーキ → @脳が右足にブレーキ踏めと指令で右足が動作する A脳が右足の少し左あたりにブレーキペダルがあるはずと認識しておりそこを踏めと指令 左足ブレーキ → @脳が左足にブレーキ踏めと指令で左足が動作する A脳が左足の少し(右)前あたりにブレーキペダルがあるはずと認識しておりそこを踏めと指令 @の段階で間違う可能性もあるが、踏み間違い事故を検証すると、@での間違いではないことが多い Aの段階で、実際のブレーキペダルの位置と脳が認識しているブレーキペダルの位置とが相違していることが踏み間違い事故の一要因とされている とすれば、左足ブレーキにすれば、Aにおける踏み間違い事故の原因を取り除けるのではないかというのが左足ブレーキ推進派の考え方である 脳の認識によるものとしても、身体のの要因によるものとしても、そのズレによっては、左足とアクセルペダルとの位置関係及び身体機能を鑑みるに、左足でアクセルペダルを踏むことが、物理的に困難であると考えられるからである 現状においては、教習所や自動車メーカーは、公式には左足ブレーキを推奨していない また、政府見解でも同様である (平成5年2月22日 衆議院交通安全対策特別委員会 3号) しかしながら、自動車の改造や新たな装置を設置せずとも実施できる踏み間違い対策であるし、 また、その修得にはそれほどの困難さは伴わない また、メーカーテストドライバーやレーシングドライバーなど、運転のプロといわれる者たちの中に左足ブレーキを推奨する者がいる 自動車側の問題としては、アクセルペダルはブレーキペダルの右側にあるということは統一されているが、 ブレーキペダルの位置は車種により様々である 左足ブレーキがやりやすいもの、やりにくいものがある 車種や自身の身体のことなどを総合的に考慮して、自己責任において左足ブレーキとするか否かは判断されるべきものである
809名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/05/02(木) 20:17:36.96ID:w+Au65Jg MTではクラッチとアクセル及びクラッチとブレーキの同時操作が必要なので、左足はクラッチ専用、右足はアクセルとブレーキ兼用となるのは道理 そしてATでもMTと同じような操作になるように、教習所で教えるのも右足ブレーキ ブレーキペダルの右端の位置もMTと同じだが、左足でも踏めるようにペダルは横長になってる 最初からペダルが2個しかない乗り物は、右足でアクセル、左足でブレーキが道理 速さが命のF1やカートも左足ブレーキ
左足ブレーキの有用性の理屈は>>819 (このスレでは>>2 )にて既に示したとおり >>819 を読めばAが左足ブレーキの有用性であると理解できるはず 否定派はそれを理解した上で、そこは認めざるを得ないから、@における踏み間違いの話にすり替えてきます お気をつけあれ >ブレーキペダルの右端の位置もMTと同じだが、左足でも踏めるようにペダルは横長になってる メーカーは右足で踏めと言っていますが
>>6 おまえみたいに左足が不器用なやつがいるから 考えれば解るやろ >左足でも踏めるようにペダルは横長になってる こういう都合の良い解釈をする使えない奴っているよな
立てたのか、あまりにも同じことの繰り返しで不毛だから控えてたんだけど。 ここで再確認だが、↓コレの予防が最大の目的な、>>1 の<安全面>。 「ブレーキを踏んだのに加速した」 話を拡げすぎるとグダグダになるから。 ブレーキ操作において、 A 右足ブレーキ実施者で、脳が右足に指令を出したつもりが実際には左足に指令を出して左足が動作してしまった B 左足ブレーキ実施者で、脳が左足に指令を出したつもりが実際には右足に指令を出して右足が動作してしまった AとBとは同等に起こり得るものであるか? この問題は、左足ブレーキが踏み間違い防止策となり得ることについての理屈とは本質的には関係ない >>2 レスにおけるAの問題ではなく、@の問題だからである 理屈的には両者ともに起こり得るものであろう 左足ブレーキ実施者にかんしては、それまでに右足ブレーキを経験しているであろうから、癖がでるという問題があるにはあるが、この点に関しては、>>21 参照 なお、データは持ち合わせていない BがAより発生頻度が高く、また、その踏み間違いは事故につながる恐れが高いというのであれば、その理由及びソース、データを出されよ >>11 謝ることじゃないよ。 自分が控えていたというだけで、他がどうするかは自由。 でも、スレの流れは想像できるだろw >>12 特にスレの最初のほうは特定の方の存在もあり、ループ気味でしたね。 このスレの勢いが伸びれば、同じ展開なのかもしれません。 見てる分には面白かったですが、お相手された方はお疲れさまでした。 以下が左右別々の足でアクセルとブレーキを操作できることが より有用であることの理由です。アクセル操作とブレーキ操作を 同時進行できることで、危険回避行動のプロセスを一段階縮める ことが可能なわけです。これはほんの一瞬ですが、この一瞬が路上 では十数メートルの移動距離となり、明暗を分けるポイントになります。 右足ブレーキ 左足ブレーキ 1 危険認知 危険認知 2 アクセルオフ アクセルオフ&左足ブレーキペダルへ移動 3 右足をブレーキペダルに移動 左足がブレーキペダルを踏込む 4 右足がブレーキペダルを踏込む 減速開始 5 減速開始 ブレーキが早く危険回避を終了 6 ブレーキ間に合わず殺人・人生終了
>>14 なりすまし悪意? こうやってグダグダウヤムヤにしようとする。 右足の2と3は、左足のそれと同等にできるでしょ。 踏むという行為に関しては、左右差異はない。 >>7 俺は左足は器用だぞ? 長年スケボーでレギュラースタンスをメインにやってきたからな まぁスイッチもメインの6割くらいは出来るけど 訂正 両足でブレーキ踏むのが理想 これなら左足ブレーキのみに起こる同時踏みが出来なくなる
>>15 いやいや、実際はすでに1の時点で左足は動いてるのですよ? わかりやすく手順を追っただけで現実に左足のほうがブレーキは早いです。 2と3が右足で同時にできるというのは嘘ですよ。 同時にできているとおもっているだけでしょう。 実際にはアクセルを抜くというアクションの後に右足ブレーキですよ。 左足ブレーキではアクセルを抜くのと同時進行でブレーキを踏むことが可能ですがね。 まあ、左足ブレーキを使えない人には実感わかないでしょうから、いくら言っても無駄な気がしますが。
大ざっぱにいうと、危険認識からブレーキペダル操作までの時間に関しては以下の通り @左足ブレーキで、踵支点でフットレストとブレーキペダルとを踏み換え(置き換え)の場合は、右足ブレーキのアクセルからブレーキペダルへの踏み換えと比べて、危険を認識してからブレーキペダルを踏むまでの時間の長さは同等 A左足ブレーキで、ブレーキペダルの正面に左足を待機させておく場合は、右足ブレーキのアクセルからブレーキペダルへの踏み換えと比べて、危険を認識してからブレーキペダルを踏むまでの時間の長さは有利 実際のところは、@の場合でも、認識した危険の程度の応じて、予めAとしておくことが多いが、高速道路での動物の飛び出しなどでは@のままとなる 通常時は@としているのか、通常時からAとしているのかは、左足ブレーキを常用するユーザーでもそれぞれである なお、ブレーキペダルは中央付近に配置されているものとし、フットレストからブレーキペダルへの踏み換え、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み換えに要する時間は同等として考えている
まだやるのか。 数年前の左ブレーキもボロ負けしたが、懲りていないようだな。 ハンドルもだが、左物は勝てないから諦めろ。 >>14 タイムラグは在るが、左右共、1の後で足の移動は始まる。 意図的に段階を増やす幼稚な作戦は見苦しい。 うーんと、アクセルペダルからブレーキペダルへの踏み換えに要する時間(危険認知からではなくね)、 これに関してそんなに拘らなくてもいいのではないかな 実際の踏み換えで拘りだすと、逆に正しくブレーキペダルを踏めないって問題があるからね 比較の話では、実際には、アクセルペダルとブレーキペダルとの距離の方がフットレストからブレーキペダルまでの距離より短いことが多いし、 脳はアクセルをオフしろなん指令はだしておらず、 ブレーキ踏めとの脳の指令で踏み換えるわけで、 実際の動作でもアクセルがオフとなったかなんてより、 ブレーキペダルへと踏み換えるためにアクセルペダルから足が離れてアクセルがオフとなっているというのが実態だしね さらに言い出すと、アクセルペダルの反発力が強ければ、それを上手く利用してやれば、左足のフットレストからブレーキペダルへの踏み換えより早くなるのでは?とかなるかもしれないなんて話にまでなるかもしれない笑 危険認識から制動(停止)までを見てみると、如何に早く危険を認識するのかというところが重要なわけであるしね またプロレーサーでも足の踏み換えの軌跡は最短となるような軌跡というわけではない 当たり前だけどそんな軌跡を狙えば踏み損ないのリスクが高まるからね
>>21 そうしてくれ。こちらも今更左足ブレーキをやろうとは思っていない。 (信号待ち等で右足が疲れたら、左足も補助的にブレーキを踏むことはあるけど) >>23 勝ち負けじゃねーから。 左足のメリットは>>1 。 ダメ出しする時は具体的にたのむわ、論理的なのは認めるけど、トンチンカンなのは潰していくから。 >>14 は対立煽りのクソだから無視して。 >>23 > 数年前の左ブレーキもボロ負けしたが、 そうなの? 今回は1スレ目2スレ目ともに、左足ブレーキ否定派が惨敗みたいだよ? 過去の遺産使ってでも頑張って! 「踏み間違い事故防止に関しては左足ブレーキの有用性は理屈としては認められる」てのが今のところの情勢 >>26 そうか。 右足の前のペダルをブレーキペダルと思い込むのが抜けているぞ。 >>23 あの時は俺が右ブレーキ派だったからな だが今は左ブレーキ派 極めたもんでね ヒダリストの皆さん、その節は悪かった おいこらミギー共、頼みの綱の身体の保持は俺が最初に出したネタだからな 使用料とるぞ あとな、身体の保持だのフットレストで身体を支えないとだのは み ん な 嘘 ね 左足欠損の身障者もシートの保持と3点ベルトでしっかり運転してるわ MT運転してる人もいるらしいわ
そりゃフットレストの方がしっかりするのは自明だけど、 減速時にクラッチを踏むことも多いMTが認知されてる時点で、左足かかとで問題なしだろ。
>>2 何気なく読めば、左右共、ブレーキは踏んでいるようだ。 だが、ブレーキ操作を始める前の足の位置が不明で、いくらでも突っ込める。 左足が常時待機とフットレストでは、後者の足の位置は、左足の少し(右)前あたりに ブレーキペダルは無い。 出鱈目だが、書式は>>14 を見習え。 スポーツの話 空手だ?軸足だ? バーカそれも俺が出したネタね 立ってやるスポーツの軸足の重要性は確かだが、ドライビングは着座姿勢 スポーツで例えるならパラリンピックな 車椅子で縦横無尽に動き回り、公道運転ハンドル捌きよりよっぽど激しく上半身使ってるわ フットレスト踏ん張る?w
おまえらミギーは俺の使い古したネタでよく恥ずかしくもなく戦ってるな フルアーマーに竹槍で挑んでるんじゃねーよ猿w
>>30 生き証人乙。 得意げなのに腰を折らせてもらう。 AT車に乗れば、普通の運転手は即左ストになれるぞ。 1です。ちなみに右足派です >>31 https://gazoo.com/ilovecars/driving/160729.html 手順1 お尻とシートに隙間ができないように深く腰掛け、左足をフットレストに置き、右足がアクセル・ブレーキペダルをいっぱいに踏んだ状態で、膝に少し余裕ができるくらいの位置でシートスライドを前後調整しましょう。 (ポイント) ・加減速時の前後方向の揺れに対して、腰と左足でしっかり、身体をシートに固定させましょう! 身体とハンドル、ペダルとの距離感が一定に保たれ、安定した運転ができます。万が一の急ブレーキ時にも、しっかりブレーキペダルが踏む込むことができますね。 ・シートに深く腰掛けることで、自然と目の位置が高くなり、見通しの良い視界も確保できます。 ・普段はつま先で柔らかくアクセル・ブレーキペダルを操作しましょう。 一応、gazooでは腰と左足でしっかり身体をシートに固定させましょうとのことなので 全部嘘ということもないのでは? 左足派もフットレストを使う方もいるので、効用のほどはたしかなのでは メーカー、国の話 左足ブレーキを公式に認めてない事は確か 非公認ご当地キャラのふなっしーみたいな感じだ だがね、国が欠損者に免許を与えるように、メーカーが全車設定しないように フットレストの重要性はさほどない 文字通り休ませとく場所、ぐらいな
>>37 俺がいた頃からすでにあったわ 否定はしないぞ ミギーならそれで正解だからな だかな、池袋事故を筆頭に、ドラポジ決めても脳味噌エラーと思い込みでブレーキ間違いアクセルを踏みっぱが 右足しか使えない者のしわざ と判明 ドラポジ少し崩すデメリット<左足ブレで人殺し回避率アップ これが軸足なんだよ >>41 そりゃなんかあって文句言われたらめんどくさいからな 人間だけのエラーはしったこっちゃないだろう 我流で玄人気取って、批判されると「出来ない奴の妬み」とか言い出す奴の気持ち悪さよ
>>44 十分じゃないなあ 知識としてないの?重要視してるのに?w >>46 できもしないやつ、できないやつ、やったこともないやつがあれこれ張り付いて批判してる方が気持ち悪いぞ 嫉妬と言われても仕方あるまい レーサー話すると途端に発狂するしなw >>48 シートもペダルも市販車と違う車の話ですか? フォークリフトの操作に詳しいのも嫉妬しちゃうなぁ(笑) ブレーキランプ付けながら加速してる車をチラホラ見掛けることを考えると、 実は左足ブレーキ使ってる人ってけっこう多いのかも知れないね
>>49 同じ車ですよ? 同じ車で左足ない人すら身体保持して運転してますよ? おたく軟体動物か何かですか?w 左足ブレーキではブレーキ時などはフットレストに足をおいておらず身体を支えることが出来ないから運転操作に支障をきたすのではないか?という問題について ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO プロだけど市販車ノーマル プロでなくても競技愛好者ならサーキットで同様のことはしている フルブレーキでもペダルコントロール、ステアコントロールに問題なし ようは練習次第 勿論、これもペダル配置などと同様に車種ごとのシートの違いなどにより、やりやすさに違いがある また、個人差があることも同様 >>51 お前も四つ葉のクローバーマークのシール車に貼ったら? 変な奴いるな、、印象操作しようと必死か? 踏み間違いしたくないなら常時左足ブレーキなんてへんちくりんな事せずにナルセペダルにでもしておきなさい >>52 だからー、これはスポーツドライビングにおける左足ブレーキテクニック(コーナーを速く走る為)であって右足ブレーキをキッチリマスターした上で限定的な状況で使うもの 彼等が公道で市販車乗る時に常時左足ブレーキしてるか?してないよね?この動画でも限定的に使っているだけでしょ 公道でレーサーごっこしたいのに、ナルセペダルじゃダメなんだろw
>>55 この動画を貼ったのはなぜか? わざわざレスの冒頭に論点を記載していますよ 両足がペダルにのった状態、つまり、左足がフットレストにおいていない状態、 この状態で、ペダルコントロール、ステアコントロールに問題ないということです プロであるから特別な事なのか? アマチュアでも競技愛好者は同様のことをしています つまりプロでなくても練習次第でフットレストに足が置いていなくても運転操作に問題ないという事です >>57 ワゴン車やミニバンでやったら体が振られてちゃんと操作できなくなるんじゃねw アマチュアでも競技愛好者ならシートもシートベルトも変えたりするんじゃねーの ブレーキペダルの位置だって左足を斜めに伸ばさずに済む位置に変えたほうが繊細な操作がしやすくなるだろうしな
フルバケ+四点式ベルトにでもしてりゃ、そりゃ左足で支えないでも体は安定するだろね
>>54 クローバーマーク貼って踏みっぱなしアクセルで人殺しリスク背負ったミギーがあんだってぇ? >>55 ナルセペダルはよく考えられた製品だと思いますよ ブレーキペダルに足を置いたままになるという問題点はありますが この問題点により、ブレーキパッドの異常消耗、発熱、制動力の低下を招く恐れがあります また、自己所有の車は自分以外にも運転することも有りえるでしょうし、 他人所有の車を運転することもあるでしょう ナルセペダルはペダル踏み間違い事故防止の観点だけに絞るとしても、左足ブレーキ技術の完全な代替とはなりえません >>57 まぁ好きにしたらいいけど、、それはあなたの飛躍した思い込みでしょ 基本のドライビングポジションというものがあり、右足ブレーキをしっかりマスターした上で さらにタイムを出すためにコーナーをギリギリまで攻めるような場面(アクセルもあまり緩めないような)で使うものだよ それを見て勘違いして(市販車で)常時左足ブレーキするとなったらへんちくりんな事してるな、て思われるよ >>57 なんせ左足欠損の人ですら普通に運転できてるんだからな 言い忘れたが義足なし、でな 義足でフットレスト踏んでとかも言えないから >>64 なるほど。左足ブレーキなんてやらずに右足だけで普通に運転できるということだね >>63 > さらにタイムを出すためにコーナーをギリギリまで攻めるような場面(アクセルもあまり緩めないような)で使うものだよ そもそもそのような左足ブレーキについて、このスレでは扱っていないのでは? つまり、的外れなご意見では? 左足ブレーキとは競技用のものだとあなたがお考えになることはご自由ですが、それは、踏み間違い事故防止における左足ブレーキの有用性を否定する事には何らなりません >>52 動画についてはそれを貼った目的は既にレス済みです >>65 当たり前だろバカなこと言ってんなあw おまえヒダリストが右足でブレーキが踏めないから左足ブレーキ習得したと思ってたの?救いようがないなw >>66 つまり、フルバケ+四点ベルトで体をしっかりとホールドせよということですね? >>67 右足でブレーキ踏んでアクセルに引っ掛かっちゃう爺さんがヒダリスト()に転向したりするみたいだな 大阪市中央区道頓堀でタクシーが暴走し、7人がけがをした事故で、タクシーの男性運転手(73)が12日夜、朝日新聞の取材に応じ、 「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、約10カ月前に左足でブレーキを踏み、右足でアクセルを踏む方法に変えた」と話した。 以前、右足でブレーキを踏んだ際にアクセルに引っかかったことがあったためという。「安全対策だった。踏み間違いは絶対にない」と強調した。 大阪府警は運転手を自動車運転過失傷害の疑いもあるとみて任意で捜査している。整備不良などの可能性も視野に入れている。 運転手はタクシー運転歴25年のベテラン。8日未明、酔客らでごったがえす大阪・ミナミの繁華街で客5人を乗せた。定員は運転手を含めて5人。 客1人は小柄な人で子どもに見えたため「ひざの上に座ってもらえればいい」と思った。 その直後、エンジンの激しい振動が運転席に伝わってきた。「グワーッ」とうなる音も聞こえ、車が発進し始めた。 「ブレーキを踏んだが、勢いが止まらない」。道頓堀川にかかる「太左衛門橋」が見えた。橋の欄干にこすりつけて止めようとしたが止まらなかった。 道にあふれた人々は速度を増したタクシーに気づいて逃げまどった。 人を避けようとハンドルを操るのに必死だった。車両は時速40キロほどで橋の上を進み、欄干に衝突。左前タイヤがパンクし、そのまま飲食店案内所に突っ込んだ。 「10人ぐらい亡くなったのではないか、もう一生終わりや、と思った」 運転手は2日夜にエンジンの回転数が上がる異常を感じ、営業所でタクシーの整備を受けた。6日から使ったが、その日は異常がなかったという。 「この仕事が好き。年齢による判断能力の衰えなどを感じたことはない。どうしてだったのか、私が知りたい」と訴えた。(丸山ひかり) 義足なし左足フットレスト保持なしが普通に運転できている それが左足をブレーキに使うと途端にできなくなるという 五体満足で身障者以下の筋力情けなw
>>64 ですね 実際のところは、こんな動画を持ってくるまでもなく、 「問題なく運転してますよ」で終わる話なのですが、 それはそれで「信用できねー」となるでしょうからね で、わざわざ動画貼ったらトンチンカンなレスばかり。。 >>70 何のために身障者運転のマークがあるんだ? 健常者ほど上手く運転できないので注意してねというマークじゃないのか ブレーキランプ光らせっぱなしの馬鹿だって、本人は問題なく運転してるつもりだぞw
もう既に動物園じゃねーか。 前スレを見返せとは言わないが、>>1 ぐらい見ろよ。 暴走防止の安全が目的で、そのオマケで微速(駐車)やスポーツ走行でメリットがついてくるんだよ。 >>69 それも前スレで鼻で笑われてるよ。 でも、一般ドライバーには左足ブレーキはオススメしません。なぜならパニック時、アクセルとブレーキの踏み間違えを起こす確率が、飛躍的にアップしてしまうからです。 人間はパニック状態になると、思わず全身に力が入り、足を突っ張ってしまいます。左足ブレーキを使っていると、「危ない!」と思った瞬間、左足でブレーキを踏むと同時に、右足でアクセルも一緒に踏んでしまう確率が高いという調査結果が出ています。 ブレーキとアクセルを同時に踏むとどうなるか? 答えは「停止距離が大幅に伸びる」です。ピンチの時にこんなことが起きたらマズイですよね。F1ドライバーのような運転のプロたちはともかく、我々一般ドライバーは、いざというときの安全性を考えて、右足でアクセルとブレーキを踏み分けておくべきでしょう。 https://autoc-one.jp/word/431976/ >>73 確かにバカだが、「ブレーキを踏んだが加速した」よりはマシだと思わんか。 >>75 パニック時はブレーキの踏み足に関係なく挙動が不安定になります。 平常時「ブレーキを踏んだが加速した」でパニックになるのを避けるのが左足ブレーキです。 >>53 > 市販車の吊り下げ式のブレーキペダルとは違うんですが? 吊り下げに見えるけど? > 頭だけじゃなく目も悪いんですか? 自分のことか? >>79 ここの話題じゃないし、左足ブレーキよりメリットが少ない。 >>81 左足ブレーキよりメリット多いだろ。パニックになったときも暴走しないんだから。 >>82 パニックってのはわけもわからず加速操作してしまうことだってあるんだよ。 で、再度、 平常時「ブレーキを踏んだが加速した」でパニックになるのを避けるのが左足ブレーキです。 踏み間違い暴走対策として、左足ブレーキよりもナルセペダルのほうが圧倒的に有効だろ
>>85 オマエはそう思ってろよ。左足ブレーキより普及してないナルセをさ。 手を加えることなく、かつ、メリットも多い左足ブレーキを選んでるんだから。 ナルセについて語りたいならスレたてたら、もうあるのか? >>62 まぁ踏み間違いのためにへんちくりんな常時左足ブレーキをするよりもナルセペダルにした方が100倍(あくまでイメージです)安全だね 100歩譲って左足ブレーキの方が踏み間違いの暴走を起こしにくい(ここまで左足ブレーキ派から科学的根拠は示されてないが、、)としても(市販車では)その他のデメリットが多いので促進(スレタイにある)はしないでね、、 まぁこのスレみて左足ブレーキいいねと思う人いないと思うけど >>69 本当に転向したのかねえ? 展開してみ? 仮に転向したとして、右すらおぼつかない奴に左は無理よ、多少の差だが難しいからね >>87 その他デメリットが具体的に出てこないのは? メリットは>>1 >>72 そりゃそうだろ明確にハンデがあるんだからな 左足で床ですら踏めないんだぞ? ところが普通に運転できている 身障者マーク貼った人がおぼつかない運転して迷惑かけられた場面に出くわした事がない >>87 > その他のデメリットが多い で、左足ブレーキ否定派は、そのデメリットやらについて、具体的にはレスしないわけですね アップライトな運転姿勢の車のほうが、信号待ちなどで止まってるときにアクセルペダルから完全に足を離しやすい(足裏を床につけておける)から、 なんかの拍子にアクセルを踏んでしまうリスクは少ないか クーペやセダンで左足ブレーキだと、停止中も靴裏がアクセルペダルに向いた状態のままで、膝さえ伸びたらアクセルを踏んでしまうリスクを孕んでいる
>>90 それ以外にも、例えば、多重事故に巻き込まれたような場合、レスキューにそれがわかるといったメリットがあります >>92 後半のやつは認める。 その他メリットが多いから、左足ブレーキしてる。 >>75 ブレーキを踏んでいる分右足でアクセル全開、左足は全く何も出来ずぽかーんより1億倍マシ うーむ、、前スレで具体的なデメリットは出し尽くされてるのでは?(屁理屈こねて認めてないだけで、、) まぁこの議論はもう平行線だから正直Part3いらなかったと思うけどね
用がないときもアクセルペダルの前に右足が残ってるっていうのは、わりとおっかないと思うのよね 人間驚けば脚が伸びるし、 左後ろを振り返ろうとすれば左足よりも右足が伸びる
>>98 通常運転時はほぼアクセル上だけどね。 停止時に追突とかされたら確かに危ない。まぁ左でしっかりブレー踏んでりゃ大丈夫と思うが。 それ以上に、「ブレーキを踏んだけど加速した」←コレが怖い。 左後ろを振り返ることの多いタクシードライバーなんかは、 左足ブレーキだと、振り返った拍子に左足の力が抜けて右足に力が入ってアクセルを踏んでしまうことになりやすい ギアをニュートラルなりパーキングに入れるなりして振り返るなら良いのだが、ズボラな奴はやらないだろう
65 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 21:44:47.90 ID:thtT4kCV >>64 なるほど。左足ブレーキなんてやらずに右足だけで普通に運転できるということだね いよいよ追い詰められた奴におめでたい発言頂きましたw 晒しとこ >>100 知らないんだと思うけど、何を隠そう、バックの時安全なのが左足ブレーキなんだよ。 体勢がねじれるから右足の位置が不安定になってアクセル暴走が多い。 この辺なら探せば事例とか統計出てくるかもよ。 >>86 それだな 脳内で言ってないでナルセペダル装着してからだな >>102 左足ブレーキでバックする場合、そもそもそんなに大きく体を捻らないと思うぞ 人間の体の構造的に、左足でブレーキを踏んだ状態で、左後ろに大きく振り返るのは無理だから >>104 えーと、普通の人なら右足と一緒だと思うけど、だから何? で、左足なら、上半身がねじれて、多少位置がズレてもアクセルは踏めない。 >>105 意外と右足の逃げ場所ないもんだよ。 オレは停車中、右足首クルクル回したりしてストレッチしてるw >>106 お前は軟体動物か? 普通の人間は左足でブレーキを踏んだ状態だと骨盤を左に向けることは出来ないが、 右足でブレーキを踏んだまま骨盤を左に向けることは出来る だから、左足ブレーキでは大きく左を振り返ることは出来ない まぁ骨盤ごと左に向けるってのが、ペダル位置と足位置の関係を把握できなくなる要因だから、 右足ブレーキでも骨盤ごと左に向けて振り返るようなことはしないほうが良いんだけども >>108 バックの時は右方向も左方向も振り返るぞ。 んで、左足ブレーキでも助手席ヘッドレストに左手回して普通に後ろ向けるぞ。
ID:+yLNwpVBの人は具体的なデメリットないの〜
俺は道頓堀タクシー事故は、運助がギアをドライブに入れた状態で骨盤ごと左に向けて後ろを振り返った際に、 骨盤を左に向けると、右足が前に出て、左足が後ろに下がるから、 それで左足ブレーキが弛む&右足がアクセルを踏んでしまい、 パニくって暴走したのだと推察する
>>112 推察と妄想をここで語っても仕方がない。 経験と実績の左足ブレーキ者なんで。 左足が辛いなら右足にブレーキ踏みかえればいいじゃない どうしても左じゃなきゃダメってなもんでもないんでしょう
>>113 リアガラスから見る時はね。 ドアを開けて右後ろを見る時もあるよ。 >経験と実績の左足ブレーキ者なんで。 こういう気持ち悪いのがいるから、左足ブレーキのイメージが一層悪くなるんだろうな
>>100 348 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/04(土) 09:00:20.90 ID:Wcni11Ux これは右足ブレーキだったような http://safe-drive.jp/movie/hGnKRZfNM8k.html 354 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/04(土) 09:07:10.62 ID:zPaFrCeM >>348 こういうバック時に踏み間違えて暴走するのは右足ブレーキだな 無駄に体が捻って後ろ見る奴が、姿勢が崩れててアクセルペダルとブレーキペダルを間違える 左足ブレーキなら体を左に捻って後方確認してる姿勢でアクセルペダルに左足は届かないから踏み間違えるわけがない 921 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 11:07:56.45 ID:/wNmCUO+ >>917 右足ブレーキの踏み間違いでは、アクセルだけをベタ踏みがあるって時点でね >>348 とかね 前スレに出てんだろ >>117 妄想じゃない具体的デメリットドゾー 経験と実績で答えるんで。 >>107 足元のスペースも車によって大きく違うもんな >>118 俺はタクシーの運転手が信号待ちなどの停止中に客のほうに振り返るってシチュエーションについて話してるんだが、 バックの話だと思ってるのか? >>120 そう、オレの場合は足半分ぐらい右に逃げれて、タイヤハウスに小指の辺りを掛けれる感じ。 >>119 骨盤と脚の関係もわからない実績と経験ですか? >>121 上半身をひねるという身体の挙動は同じだろ。 だんだん苦しくなってきてるぞ。 >>111 面倒だな、、屁理屈こねてくるからな、、 現状市販車は左足ブレーキ用の設計ではない(メーカーは左足ブレーキを推奨していない、左足でも踏めるが右足の方が踏みやすい設計になっている) そもそも免許取得時に左足ブレーキは教わらない(教習所の教えが全てではないが基本ではある) 正しいドライビングポジションを取った時右足ブレーキの方が素早く確実な操作ができる 左足ブレーキで右足ブレーキに勝ろうとするなら常時ブレーキ上に左足を乗せるしかない ブレーキ近くに左足待機でやっと右足ブレーキと同等 よって適正なドライビングポジションがとれない アクセルペダル上に常に右足がのっているのはリスクが大きい(これが一番のデメリットかな) ざっとこんなところか、すでに出尽くした事でしょ バックとサイドのモニターで死角もカバーされるからモニター見りゃ後ろ見なくてもいいんだろうが、どうもどこかで映像を信用できない自分がいて後ろ見るんだよなw まあどっちも交互に見ときゃ間違いないからな
>>124 骨盤ごと左に向けると両足がどう動くかわかるか? >>125 最後の奴はオレは認めてるし、それ以外は前スレで論破してる。 何より「ブレーキを踏んだけど加速した」を予防するのが最大目的。 >>128 すまん、そもそも骨盤の向きを変えるほど動く意味がわからん。 特にあんたが言ったタクシー事例なんて首だけでいいだろ。 >>125 素早く確実な操作で老若男女踏み間違えている 人によっては踏み間違えたまま左足も使えず走り続け人を轢き殺している 勝つ負けるで子供じみた論述も気持ち悪い アクセルにペダルが常に乗っている? 理解不足の最たるもの パート3でこれかよ、昔だと雑魚以下だな 両足動くまで身体捻んなよ バックどころか真後ろ後席の子供の様子見るぐらいでも両足動かんぞw
>>130 いやいや、、論破ではなく屁理屈こねているようにしか見えないけどね、、 で、ブレーキ踏んだけど加速したを予防したければ常時左足ブレーキなんてへんちくりんな事せずにナルセペダルにしたら、て結論 まぁ好きにしたらいいけど促進する事では無い >>133 だよなぁ。 後ろの客と正対する必要があるならベルトも外してPに入れなきゃダメじゃん。 >>134 このスレに入ってからだって、わけのわからん妄想否定論に対して、経験と実績で答えてるんだがな。 んで、両足ブレーキより勝るものがあるの? 左足ブレーキの人が言うのを真に受ければこれが一番安全じゃないのか?
>>131 骨盤ごと動かさないならペダル位置を把握しにくくなることもない 道頓堀のは客を乗せてすぐに暴走したというから、客に向かって大きく振り返っている際にブレーキを踏む左足の力が弛んで、 クリープで進んでパニックになったのか右足がアクセル踏んでしまってパニックになったかでしょう で、パニックになった拍子に、ブレーキを踏んでるのは左足なのに、右足でブレーキを踏んでいた頃の感覚とゴッチャになって、アクセルペダルの前にある右足を踏み込んでしまったと 一番の原因はギアをドライブに入れたままだったことでしょうね >>132 そうだな。軽ワゴンやミニバンならアクセルペダルから完全に右足を離して床に靴裏をつけて休ませておけるもんな >>137 かもね。 実際、安全講習会等では、踏力の弱い人に対して推奨してるし。 ただ、足間が狭くなるから、身体の安定性は多少悪くなるだろうね。 >>139 左足ブレーキも両足の間隔は狭くなるね あまり大差ないのでは >>138 実際、右足位置不安定で事故が起きてんだよ。すまんが探すのは面倒くさい。 >>141 いやいや、ブレーキに両足いくのと、ブレーキ-アクセル間では違うでしょw >>137 デカ足だと片方の足踏み外し、それが右だとアクセルズドン 足の小さい踏む力弱い女性向きか ナルセペダルでアクセルONの状態のままブレーキを踏んだらどうなるのか動画を見たら、 あれ、変な靴を履いていたりズボンの裾が長かったりしたら噛み込む可能性あるやん
>>143 車種にもよるが、さして変わらない車種もけっこうあると思う >>138 ソースよろ 今更根拠なくはおめでたすぎだからな >>132 左足ブレーキ派も意見が統一されてないなー きみは対立煽りがしたいだけにしか見えないねー 常時左足ブレーキなら暴走事故を起こさない科学的根拠なりデータがあるなら示してね >>136 個人の経験と実績にそこまで意味を見出せないけどね、、 そんな事言ったら踏み間違いを起こしていない右足ブレーキの人の主張も全て正しい事になる >>139 なら左足ブレーキなんて中途半端な物促進しないで両足ブレーキを促進しなきゃな ではこのスレは終了って事で 終わらないのであれば左足で踏むことが目的と化してる幼稚な者の集まりって事で >>144 もしそうなってもブレーキが勝つから大丈夫なんじゃ? 軽ワゴンミニバンの数少ない利点か 「少なくともアクセルを踏み込んでしまうリスクは軽減」 それを購入動機の一つにしてるやつ少なそうだがw
左足ブレーキがやりやすい車の条件に、 右足をアクセルペダルから完全に逃がしておけるスペースがあること も追加か タイヤ幅が広いハイパワースポーツカーはタイヤハウスギリにアクセルペダル付いてることが多いから不利だな
>>150 両足ブレーキだとオマケの利点が得られないので、>>1 の<運転制御面> 駐車時とか街中交差点通過とか良いんよ。 でも、あくまでも主目的は安全な。 >>151 右を踏み外した拍子に左の踏力抜いちゃうなんて事も万に一つぐらいあるかもな と言う事まで想定 >>152 加速が悪いという点も、踏み間違え暴走での被害を軽減させるか 加速が良いと一瞬踏み間違えただけで急加速してドーンだもんな >>148 だれも暴走事故を起こさない、なんて絶対論は言ってないんだよw これ前スレでも誰か言ってなかったか? 右足で踏み間違い大暴走が決定的となったからもはや言い逃れできない 枚挙に暇がない店舗突っ込みは言うまでもない 左ブレーキ踏んでれば停止状態から平常時アクセルを踏むことがない より少ない方を選択してるんだわ >>149 そもそもペダルの踏み間違えをするような粗忽なドライバーを考慮したものなのに 靴はちゃんとしたものを履いていることを期待しているワケか >>157 この点は完全一致だよな↓を予防する。 「ブレーキを踏んだのに加速した」 >>154 それ単に下手くそなだけなのとずぼらなだけだよね >>155 ペダル踏み外しまで想定するのなら片足でも同じこと そして踏み外しても加速はしない >>160 そう思う人は目をふさいでいてもらって構わないってば。 >>157 両足で踏めば確実に動かないじゃないか 左足ブレーキは両足で踏むことが可能なので脚力の差がアクセルの勝ちだと加速するぞ では、左足ブレーキに向いてる車について語るスレにしますか
前スレでもあったけど常時左足ブレーキしたいなら左足ブレーキ用に(カートみたいなペダル配置)しないとダメなんだよ、、 ただそれでもアクセルとブレーキの踏み間違いは起こり得るんだよ まぁしつこいようだが(これで最後にする)現状の市販車で常時左足ブレーキなんてへんちくりんな操作を促進するべきではない(自己責任でするのはいいけどそれは正しく優れた操作ではないよ)
>>162 もう両足ブレーキ促進委員会スレでも立てろよw >>163 トヨタ,ホンダ,スズキは全く問題なかった(右でも左でも) >>161 あれこれ御託並べても結局はずぼらがしたいって事じゃないか 踏み間違いによる事故を防ぎたいんじゃないのか? ならより確実な方法をとるべきじゃ? 基本外れて新たな操作をするのなら両足でやっても習得できるだろう >>165 同じメーカーでも車種にもよるでしょう タイヤハウスなどの影響でペダル配置は変わってしまうものなので >>164 ブレーキが必要な時に堂々と右足でアクセルを踏む間違いは、ブレーキの踏み足は一切関係ありません。 >>166 前スレ後半のフォークリフトのくだりを見れば、両足を選ぶ意味がわかるよ。 >>164 MTでいうと、クラッチペダルの位置にブレーキペダル持ってこないと。 今のAT車のペダル配置では、左足ブレーキをやりたくない。 >>160 まあな、と言いたいが意地悪く言えば 右片方ブレーキ→踏み外し左でアクセル 左片方ブレーキ→踏み外し右でフットレスト >>171 そんなのを作ってくれたらうれしいけど、そんな度胸のあるメーカもないだろうね。 >>162 よし、両足が働くように右、左どっちも極めた先だな >>170 ググってみてもフォークでも左足ブレーキは注意される事柄と言うのが出てきたが? それに後進主体のフォークと乗用車を同列に語って良いものなのか? お前さん常にバックで運転してるのか? >>174 アクセルペダルをクラッチペダルのあたりに移植するオプションなら、福祉車両でメーカー公式であったりするぞw >>162 あと加速してもノーブレーキアクセルにならなだけかなりマシ >>176 は? フォークリフトと同じに見れないなら、駐車場をウロウロしないでね。 >>166 確実な方法=両足か? 先駆者になって報告してく 期間は1年以上でいいよ 排気量の大きい車ほど、右足をアクセルペダル前から逃がすスペースがない
>>182 また適当な、ヴィッツ<プレミオ<カムリで余裕増えるぞ。 >>175 アクセルコントロールがきちんと出来たら左足飛ばしても問題ないよ 最初は添えるだけで良いからな で、そうやって左足ブレーキを何が何でも使おうとすることが見え見えなので、安全云々と言うのが眉唾なんだ >>171 MTへの忖度があるからな やらなくていいんじゃないか? >>181 俺は基本を守るので右足のみだぞ あ、左足はクラッチで使ってるか こういう意識高いスレの主ならより安全なことが提示されれば率先してやってもらいたいな >>173 プリウスはともかく二枚目三枚目はシートが糞過ぎだな ミギーがやんや言ってた身体の保持で不合格じゃね? 適切なドラポジで右用でw >>187 えーと、なんだか良くわかんないんだけど、エンジンの置き方から駆動方式まで違うし。 >>184 右だけいくら鍛えても左に何もさせてなきゃイザと言うときの両足ブレはいけないだろ 脳が左足をブレーキにって信号出す事になれてないと >>183 ヴィッツ 着座姿勢が低くてペダルを下ではなく前に踏む感じの車より、 着座姿勢がアップライトでペダルを下に踏む感じの車のほうが、右足のソールを床につけておくことが出来る ヴィッツあたりはけっこう下に向かってペダル踏む感じでしょう >>186 安全な事が←これを証明するために自ら実践してみろって言ってるんだわ 俺達は左でやるからさ 踏み間違い暴走引き起こす恐れありながら右だけに固執する意識低い君には無理?言うだけ? >>189 大排気量になると横置きエンジンもFFは無くなるからね >>190 だから最初は添えるだけと言ってるんだ 踏むことから始めるのではなく動かすことから始めようとな 左足ブレーキやるよりなんぼか安全だぞ 俺はやらんが >>194 常用してなきゃ動かんだろと言ってんの 踏み外さないような踏み方とコントロールの話じゃねーよ >>196 動かせるようになれば踏めばいいじゃない お前は左足ブレーキしだした時どうしてたんだよ バックで大きく体捻ってでも、運転席窓側に少し体を捻ってでも踏み間違いは起きているぞ。 どちらも足がアクセルペダルにあたってエンジン音や少しの加速に慌てて、 ブレーキ踏むつもりがアクセルベタ踏み。 慌てた時にいらんことすんな!で暴走は防げているんだ。 左足ブレーキだと防げていたんだな。 「ベタ踏み」がポイント アクセル右スペースなど関係ないわ。
つーか、トヨタもオルガン式ペダルの採用車種が増えてきたんだな
人間は肩関節や腰の関節に補助脳があって反応がほかの動物より速いだから頂点に立っていられるんだよ
で、左はブレーキで動かすことから始まってるからな既にw 右はその前にやってると なんだ、両足も意識の持ちようだけでいけるな 左のみでABS効か踏力余裕だから俺はやらんかな
そういや、左足ブレーキに移行するにあたり両足ブレーキで練習したって言ってる奴いたなw 両足ブレーキのままのほうがより安全だったんじゃないか?w 追突されたときや驚いたときにアクセルペダルを踏み込むリスクも軽減される
それと両足は右を介在させるデメリットがあるな デカ足右踏み外しアクセルもそうだが、左でできる踏力コントロールも右の余計な踏力で邪魔されかねない
>>205 アクセルペダルの前に右足が残ったままなのも、車体が揺れた際にアクセルペダルを踏み込んでしまうリスクがあると思うがな 左足でブレーキ踏み出す瞬間に右足はソールを床に付けてたりするのか? >>203 フレキシブル性がなくなるんだろ どっちもブレーキに使ったら、アクセルを踏み込むことによる緊急回避が全くもってできなくなる 然程でもないが飛び出し強めブレーキング時の踏力コントロール やっぱ飯田しっぺが実践で証明しないと穴だらけの脳内妄想だな >>210 セダンで左足でブレーキ踏みながら右足のソールをフロアにつけるのって、 右膝を畳んで立てた状態にする必要があるだろ? 左でブレーキ踏み出しながら、同時に右足もそんな大きな動作するのか? ハンドルに膝が当たったりしないのか? >>207 右足しか使ってない人はどうやってるんだろうね 普通にアクセル踏む場面ならアクセル踏んでないか? 左足ブレーキの人は加速したいのに同時に両方のペダルを踏むのか? ブレーキペダルがいくら大きいと言っても、100%両足全面積を許容する広さを持つペダルはなさそうだしな マットの縦方向の過重と摩擦よりブレーキの樹脂だのメタルだのの方が滑りやすいんじゃねーのとも思うしな
>>207 左足でブレーキ踏むときは右足をフロアに向けてるんだろ? その状態からアクセル踏み直すより、ブレーキペダルからアクセルペダルに動かしてくるほうが早いと思うw >>211 俺の場合、左で真っ直ぐに近く踏めるように、かつ踵つけ待機の為にシートを右の頃より後ろにしている 右足もアクセル前に畳めはしないが床置可能 ステアはテレスコで上気味、手前気味 左派にも、 左足を常時ブレーキペダルで待機させてる奴とそうでない奴 右足を常時アクセルペダルの前で待機させてる奴とそうでない奴がいるんだな
>>212 その場面選択が阻害されないかっつーこと 緊急時=ブレーキか?アクセルか?の前に両足ブレーキが優先 しかもドン踏みせずにコントロールで行ける場面すら阻害されかねないか? そんな事もあるんで「安全だ」と断言するなら実践よろ >>216 アクセル右に踏み外すだけのスペースあるか? >>215 普通は右腿からブレーキペダルまでの距離より、左腿からブレーキペダルまでの距離のほうが遠いから、 左足ブレーキするなら右足ブレーキのときよりシートを前に出す必要があると思うのだが 停止の為のブレーキでも右足ソールがフロアに着いてるなんて糞だな。 停止時でなく走行中に右足ソールがフロアなんて車のコントロールを放棄している。 ACCでやっている奴いることは想像できるがブレーキの時なんて信じられん。 高い着座ポジションで上から踏む事で踏み間違いし難くなると誤解しているだけのことはある。
左腿の対角にある右足用のブレーキペダルを左足で踏むには、 座席が近いと斜め具合がキツくて踏みづらいから、座席を離して垂直に近づけたほうが踏みやすい そういうことですね
>>222 左足でブレーキ操作する事が目的化してポジションめちゃくちゃペダル操作も乱雑 そんな下手くそがうまくできてるよう見せるために人と違ったことをして悦に浸ってると思える ハードの進化で左足ブレーキも過去のテクになってる ペダルのオーバーラップも機械的に遮断されチケットの受け取り時の踏み間違いもブレーキホールドで防げる坂道も同じ そうなっても尚左足で踏み続けるんだろうなw >>224 ローンチコントロールの起動手順に、左足でブレーキ踏みながらアクセルをベタ踏みってのがあるから、 左足でブレーキペダル踏むこともあるんだけど、右で踏むときより遠いよね >>226 尽く潰されてポジションが〜 ペダルが〜 論理性皆無w やらざる者ならではの悦に浸って〜の嫉妬 自動ブレーキすら搭載で踏み込み勝ちの暴走ミギーの言いそうな事よ >>228 遠いな 俺のはローンチなんてついてない車だから知らんがな どうしたの? 右足でしかブレーキ踏まない人らが両足でブレーキ薦めてるの? おかしな流れだな
右足だと右足はブレーキ踏んでなきゃおかしいからないわ〜だろ 左は左足でブレーキ踏んでるんだからあるわ〜なんだよ なんでここまで説明してやんなきゃならないんだw
左で踏めない奴が絡むからこうなる 踏める奴の批判か欲しいのに半島人みたく いつまでも踏めない奴が批判する 踏めない奴、踏む気がない奴は議論するに値しないことわかってる?
>>37 手順1のシート位置合わせの記述がなんか変…?目一杯踏み込む云々はブレーキペダルだけを基準のはずでは?アクセルまで合わす必要はないはずだけど。 >>233 > 左は左足でブレーキ踏んでるんだからあるわ〜なんだよ >>207 > アクセルを踏み込むことによる緊急回避が全くもってできなくなる 同一人物なんだぜ? わい左足ブレーキだけど右足ソールがフロアはないな 右足ソールがフロア 渋滞最後尾になった時 停止中が長引きそうな時 右足をブレーキに移行するか考えつつ惰性で走る時(この場合は踵か) 高速走行中のACC使用中 こんなとこかな
>>236 お、その辺り変なとこあったら話し合おうや 俺はあるわ 信号停止ブレーキ減速中はアクセル抜きつつ左足ブレーキ右足アクセル上、完全停止直前右足床 場合によりアクセル上 >>91 ブレーキだと思ってアクセルを踏む >>116 ドア開け後退危ないぞ。 ラブホの鉄柱に頭ぶつけて死んだ馬鹿もいる。 >>235 お前の車は、ブレーキペダルがアクセルペダルより奥まで踏めるのか。 >>237 > 右足ソールがフロア > > 渋滞最後尾になった時→危ない(追突回避)踵フロアでアクセルにふれている > 停止中が長引きそうな時→気持ち的にはわからんでもないが…NかPでPブレーキ併用 > 右足をブレーキに移行するか考えつつ惰性で走る時(この場合は踵か)→踵フロアでアクセルにふれている > 高速走行中のACC使用中→使用しない MT車になれていると右足はアクセルにふれている(もしくは踏んでいる)のが当たり前の感覚 アクセルペダルの位置もそれにより同時に確認している 低いヒップポイントのが良いと思う(俺は好き) ソールがフロアなんてしなくても疲れずペダルにふれてペダル位置を確認していることになる >>238 上記の通り 停止直前でもソールがフロアはない >>242 >>237 ですが渋滞最後尾はなかった 右足はブレーキ踏んでます 長引くときは確かにパーキング入れます動いちゃうので MT車はもう乗る機会ないかな >>240 いや、そんなことないよ。(現行型ホンダ・フィット) アクセル自体がブレーキよりも奥にある。 みんな考えすぎw やってみてやりやすければ左足ブレーキ使えばいいだけの話 やりにくかったら、ブレーキペダルのパッドの厚さを変えたりそれぞれの体に合わせれば良い ただ、ATでタイムを削りたいとか思ったら、左足ブレーキのほうが確実に速い 踏み替えのタイムラグがないし、コーナーの立ち上がりではブレーキ残したままアクセル踏んでいけるから
今の乗用車の運転姿勢は足でも身体を支える体勢で設計されてるから左足ブレーキを手放しでは推奨出来ないな F1やらカートはって>>3 に書いてるけど、あれは手足を自由に動かせるようにシートでほぼ全ての体重支えていてシートベルトも4点以上の使ってるでしょ あなたエンブレ使わないとパカパカブレーキになるの?
>>235 基本はアクセルを無理なく踏み切れるかが前後位置合わせ。あと、ガズがアドバイスし忘れていることを一つ。3点式シートベルトは腰ベルトを苦しくない程度に軽く締めること。これを加えるだけで腰が前後にずれにくくなるのでフットレスト左足の踏ん張り方が大きく変わる。 >>247 4点式であろうが3点式であろうが、バケットシートであろうが、 腰骨より下の前後方向のホールドは大差無い コーナーの立ち上がりではブレーキ残したままアクセル踏んでいけるから
>251 ホールド性に差があるなら左足で踏ん張れない身障者は、それらに変えて健常者と同等のホールド性を確保してくださいとなるもんね
>>251 助手席の人間だって、急ブレーキ掛けられたら床に足ついて踏ん張るぞ 上半身を安定させるためにな MTで コーナーの出前でブレーキングしながらH&Tでシフトダウン、つまり減速中に両足は踵を床に着けずにペダルの上 に比べるとATの左足ブレーキなんて簡単
足を突っ張ることで背中をシートに押し付けることが出来るってことは、 減速時に上体が前に動こうとするのを抑制できるってこと 乙武の車は足は使わずに、腕だけで操作する仕様らしいが、乙武が急ブレーキ掛けながらハンドルを操作したりできるとは思えんw
>256 事実をもとに話をしてください 乙武さんの車がどういう構造で急ブレーキがかかる車かは知りませんが
障害者が片手ハンドルで運転できているのだから、俺らも片手ハンドルで十分だな >>259 お前もいつかは高齢者になるんだ。ボケて物覚えが悪くなる前にこっちの運転を体に染み付かせたほうが良いぞ >259 健常者でも購入可能なようです ただ費用の問題 自分はまだまだ普通に運転できるという自負が邪魔をするのでしょう
池袋の暴走爺さんなんて、歩くのも困難なほど右足が不自由だったって言うんだから、 こういうのに変えておけば事故は起きなかったな
>260 あなたは高齢者になるまで生きられない余命を宣告されているのでしょうか? もう既にボケ気味の高齢者?
>>263 俺が爺になるころには、手動運転は物好きだけの世界になってるかも知れんな >264 かも知れない運転は危険ですよ 踏み間違いは高齢者だけの問題ではないですしね
歳とって、脚が悪くなる確率のほうが腕が悪くなる確率より高そうだしな 歳よりの暴走事故が多くなることの一つには脳の老化だけでなく、池袋爺のように脚が悪くなってるというのも考えられる 踏み間違え事故を抑制したいなら左足ブレーキ()より、これを普及させるほうが良いな >266 別スレを立てての活動、頑張って下さい 応援しています
>>267 このスレは、レーサーごっこを楽しむ左ブレーキ愛好者のスレとなるわけですね? >>268 どういうスレになるかはこれからの事でしょう では、手動運転装置の健常者への普及活動をよろしく頼みます わかってなさそうなレスがあるので、以下をやってみればいいと。。 @壁際の地べた(床)に座布団3枚ぐらいひいてその上に座る 壁にもたれて、脚は前に伸ばして(軽く膝が曲がる程度)踵は床に着けて、足裏は浮かせた状態 太もも、ふくらはぎは床に着けないように座布団の高さを調整 ハンドル持っている感じで腕は前にのばす A普通の椅子(ダイニングチェア)に座り背もたれに軽くもたれかかり足裏は普通に床に着ける そこから足先だけを上げて踵だけを床に着けた状態にする ハンドル持っている感じで腕は前にのばす @はヒップポイントが低くなる車でのドライビングポジションで、 Aはヒップポイントが高くなる車でのドライビングポジションということになる 勿論、市販されている乗用車ではここまで極端ではない やることは2つ 1、足先を浮かせた状態を維持して、@とAではどちらが疲れないか? 2、両足前にはペダルがあり、軽くふれている状態として、体全体を後ろから押されたと想像して、ペダルを踏んでしまいそうになるのは@とAではどちらか? 車を選択した時点でこれらは殆ど決まっており、 シート調整での高さ調整は、ステアリング操作やアイポイントの調整の為が主なので誤解しないでね 市販乗用車では間抜けが設計していない限り、正しいドライビングポジションでは、急制動で体が持っていかれ、ペダル操作やステア操作に支障がでるということはない 急制動とはいっても0.5G程度で1G超えるなんてことは殆どない
左足ブレーキしてて高齢者になって左足不自由になったらどうすんの? 結局右足ブレーキでも左足ブレーキでも高齢者の運転は注意が必要だね
>>270 ピッチングするから実際の加速度より、体は前に持ってかれるんですけどね >>271 高齢者になった時代に車両を見てどうするか決めるのではないでしょうか マニュアルだと常にアクセルペダルに触れてるってのもよーわからん 長い信号待ちでサイド引いたとき以外は普通に右足でブレーキペダル踏んでるだろ
いやね、、池袋の高齢者の暴走事故が左足ブレーキなら起こらなかったみたいな論調があるけど、、 左足ブレーキ常用の左足を悪くした高齢者でも同様な事は起こりうるかなと思ってね
左足ブレーキの、踏み間違い事故防止の有用性について、旗揚げゲームでその有用性が低いと騙される人もいるみたいなので、前スレ貼っておく 878 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/05(日) 09:09:30.63 ID:/QaBPnbZ >>875 ブレーキを踏むつもりで「右足」を使うというエラーもあり得る 旗揚げゲームを片手でやるより両手でやるほうが難しいのと同じ 882 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 09:23:23.19 ID:/wNmCUO+ >>878 片手でやる旗揚げゲームってこんなのか? 右手に白旗赤旗両方持たせて、「白上げて、赤上げて〜」ってやるのか? それ、アクセルブレーキの同時踏みじゃねーか 884 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/05(日) 09:26:31.44 ID:/QaBPnbZ 片手で左右方向に振るなんてどう? 両手でやる場合単純に上げ下げするだけなのに間違えるのは人体の構造によるもの 左右でそれぞれ使う脳が違うから 885 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 09:31:02.60 ID:/wNmCUO+ >>884 な、旗揚げゲームの例えなんてフェアではないってわかった? 旗揚げゲームって、エラーは有り得るねっていえるだけ 茶碗と箸の話で、習慣的になれば防げるのでは?となる 右足ブレーキと左足ブレーキとを比較するなら、 @左に赤旗、右に白旗おいて、目隠しして、「赤さして、白指して〜」にあわせて、右手だけで号令どうりを指す A左に赤旗、右に白旗おいて、目隠しして、「赤さして、白指して〜」にあわせて号令どうりを、赤なら左手で、白なら右手で指す @Aを比較しなければフェアではない で、こんな事をしてもあまり意味はない 実際の車で右足ブレーキと左足ブレーキを「ブレーキ踏め!アクセル踏め!」の号令に合わせてペダルを踏ませてのテストのがよほど意味がある >>34 脚で踏ん張ることに意味がないなら、 健常者が車椅子バスケでパラリンピック出ても良いんだろうな >>271 >>275 左足ブレーキが踏み間違い防止になるか?には関係ないのが笑えるww カヤックも座って漕ぐけど、足で踏ん張ったほうが速く漕げるんだよな 座ってやるスポーツに足による支持は関係ないみたいなこと言う奴は、運動音痴だろ
>>269 安全と言う言葉が出れば眉に唾つけてみたらいいのですねw >>277 ん?その論理で行くと、お前は公道で徒党を組んで誰かと競ってんのか? >>278 本筋では苦しいから重箱の隅をつつく作戦 スキあらば否定 バレてるところ含めダセェよなw >>279 お前はハンドルを漕いで運転してるの? すげー改造した車だな >>279 踵で踏ん張ってバランスとれるだろ →左足ブレーキ否定派の馬鹿解釈→ > 座ってやるスポーツに足による支持は関係ない 笑えるww ここはもっともらしい理由をつけて左右同時に踏むことを目的としたスレです。 本音はこうと違う?
足を使って支えたほうが、上半身を自由に動かせるということですの
>>283 脚が不自由な人の車椅子スポーツの話を始めたのは俺ではないんだが しかし、踵で踏ん張ろうとしてアクセルペダルを踏み込む未来が見えたな
>>284 違う違う 「俺が車を買わないのは両足で踏むに適したペダルレイアウトの車がないからだ!」 と買えない理由を歪んだ形で喧伝するスレ 否定派って思い込みレスしかしねーのか? 説得力なし ww
踵で踏ん張るつっても、着座位置が低くペダルを前に踏む感じの車だと、 踏ん張る力の方向に対して、床の角度が浅くてあまり大きな摩擦力は得られないだろうな
>>287 >>270 やってみてわかったけどGが踵から垂直下方向に分散されるんだな。 Gで踵がそのまま前にずれるてのや踏ん張ろうとしてペダル踏んづけてしまうてだけではないみたい。 >>285 左足で支えなきゃ上半身を自由に動かせない奴ってバックのときどうしてるんだ? 左足踏ん張ってるの? > 高齢者になって右足不自由になったらどうすんの? 「アクセルが戻らなくなった」とかほざいて人二人轢き殺した暴走老人、乙! 足不自由になったら車のってんぢゃねぇヽ(`Д´)ノウワーン
>>292 > 常時左足ブレーキが事故を減らしているという科学的根拠(統計なりデータなり)がなければそれこそ思い込みだと思うけどね ってさ、そのすぐ上に、 > むしろ左足ブレーキ常用者は高齢者になった時に事故を起こしやすいかもね(あくまで個人的な意見です) ってさ、アホなの? 相手にはデータ出せ 自分は不要だよって ww >>292 右足間違いで踏み込み続けの左足介入不可のダイレクトアタックかましてるからな その事実の前にはペダルをどちらかの足で踏むしかない以上左足よね >>295 結局屁理屈でごまかすんよね、、 結局左足ブレーキも右足ブレーキと同等の(むしろそれ以上の)リスクをはらんでいると思うよ >>268 左足ブレーキは、レーサー気取りのテクニックなんかじゃなくて、 中低速を、安全に快適にするためなんだがな、妄想批判はこれだから困る。 >>1 にもあるだろ、安全に、微速〜スポーツ走行のオマケまで。 >>294 バックでそんな加速度が掛かる運転しませんよ? >>291 その簡単な力学がわからない馬鹿なんですね? >>292 「ブレーキを踏んだのに加速した」 ↑コレが無くなれば御の字です。 >>293 分散されるのはGじゃなくて踏ん張った足の力ですよ 床に対して、踏ん張る力の方向が鋭角になればなるほど、床方向へ分解される力は小さくなる >>300 支えなきゃ自由度なくなるんだろ? 身体捻れないんだろ? 内包する話じゃないの? Gの話でもいいがね それで不自由になるの? 左足欠損で運転してる人以下の身体って事? 何度も何度も何度も出てきてるけど、 「MTで減速しながら、5-4-3-2とシフトダウン」 ↑コレぐらいの減速Gに耐えられれば十分ですから。
>>303 L字で考えてみたら? 長い線側を床につけたものと短い線側を床に着けたもの。 床に着いてない線側の一番高い部分を横方向に押す。 Gは全体にかかるが体はLではないから高い部分を押すことで補正。 倒れにくいのは? 低いドライビング姿勢と高いドライビング姿勢を考えりゃわかるだけだがな。 >>299 それはアクセルコントロールがうまくできない人の言い訳だ トヨタに乗ってりゃそうなるのは仕方が無いのかもしれんが >>305 なんだよなあ 屁理屈捏ねてないでやってみろ、話はそれからだ 最初からこれ >>307 アクセルコントロールが上手くできたその先だw >>307 駐車場等でギリで寄せる時、スゲェ便利だぞ。 >>305 減速時のクラッチ操作は踏み抜くだけなので踏んだ瞬間は体がさえられてるんだよな 最も操作は一瞬なのでそのホ-ルドに頼るわけじゃないが で、変速操作は直線の内に終わらすのでその後のコーナリング時に左足ブレーキは体が支えられないよな? しかもブレーキ踏みながらアクセル踏む言ってるからその時だけフットレスト使う事なんてないだろうし >>310 平地の駐車場で微速前進するときアクセル踏んでるのか 危ないやつだな >>311 普段からコンマ何秒早くブレーキ踏まなきゃいけない運転してるのか? その方が問題だと思うぞ >>296 まーた屁理屈、難癖で逃げてるな データで示せないから個人的な意見とわざわざ断りを入れただけ 左足ブレーキ派もデータで示せなければ左足ブレーキが優れているというのは個人的な意見思い込みでしかないやろ? しかし踏み間違い事故の原因の1つに左足ブレーキがあるのは事実だけどね>>292 >>312 クラッチ操作は、1回じゃないのはわかってるよな。 それに、シフトダウンは曲がり前半にかかるし、シフトアップは曲がり後半にかかる。 つか、減速Gも直線部分が一番キツイだろ。 反論が残念なんだよ。 左足ブレーキ Wikipedia より レーシングカーは車高と共に着座位置が低く、両足を前方に伸ばした姿勢で乗車する。 その場合、骨格的に左足をブレーキペダルの位置に置いていても不用意に踏まずにいられる。 >>270 を実際にやってみて、「骨格的に」の意味を理解し、Gを意識出来るようになれば、特殊なものでなく正しいドライビングポジションなら、市販乗用車でも同様のことが出来ます バス型着座姿勢となる市販乗用車などにスリックタイヤと6ポッドキャリパー装着しているなら知りませんが >>313 平地の駐車場でもアクセル踏むし、坂や抵抗物のある駐車場なんかザラだろ。 反論が残念なんだよ、恥ずかしくないか? >>305 ああ、それとそこまで落とさなきゃいけないほど速度差がある場合だと変速は一回だけだぞ 5-2だ、変速操作の前に体の安定が大事なんでね 安定しなきゃ操作もままならんからな 左足の人はその辺ないがしろにするし、かかとで支えられるとか笑う所か >>318 もうメチャクチャで残念すぎて、見てる方が恥ずかしくなるわ。 >>316 ですが、実際のところは、物理なので意識などせずとも勝手にそうなるのですが、脚の伸ばし具合や力の入れ方など、練習するには意識した方がよいでしょうからそのような記載としました 念のため >>317 駐車場内は徐行。クリープ現象を上手く使わないのか? 動画で十分だと思ったんだけど。。 スポーツ走行ってこういう事も自然と感覚で身につくから一般人の体験てのも思ったより大切なんだなと 改めて。。 動画でも、説明してもわからないなら体験しかないですかね?
>>321 クリープもアクセルも使う。 そんなこともわからないの?ひょっとして免許なし? >>315 直線での減速Gのベクトルは前方向だろ その時にブレーキみたいにコントロールるすんじゃなく一瞬踏み抜くだけのペダルと同列に語るることがおかしい 左足ブレーキの人って常に床いっぱいまで踏んずけてABS効かすのは普通なのか? しかも一瞬だけ減速して速度が落ちるとんでもブレーキ装備してるとか? >>324 そもそもフットレストは左右方向の効果は薄いぞ。 これも何度か言われている事だけど、、 左足ブレーキ派は右足ブレーキより踏み間違い事故を起こしにくいという科学的根拠を示せば一発で解決なんだよ 屁理屈たれてないで左足ブレーキ主流の国なり地域なりの統計データとか調べたら? それができないなら左足ブレーキが事故を減らすのてのは結局個人的な意見、思い込みでしかないからね
>>324 注目点が違う。 両足浮いた状態で右足で微妙なブレーキ操作が出来ている。 ここを注目すべき。 >>326 「フレーキを踏んだが加速した」 ↑コレが無くなれば御の字です。 「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏んだ」 ↑コレはブレーキの踏み足が左右全く関係ありません。 相変わらず 推進派は自分の経験談 否定派は脳内の俺様理論w
>>316 そのWik市販車、レーシングカーのシートとシートベルトの差を書いて無いので片手落ちだな >>323 微速で動くのにアクセル踏んでるんだw そこまで見通しの悪い駐車場で飛ばす意味って? 左足の人ってとにかくアクセルを踏もうとするよな 暴走してる物そういった人なんかじゃないかと思っちゃう >>325 フットレストに置くことによってコンソールに膝から下を押さえつける 右足もドアパネルに押し付ける バケットも入ってないノーマルシートで高G旋回やろうと思ったらここまでやらなきゃいけない >>316 着座位置の高い車では不用意にブレーキを踏んでしまうんだな >>318 トミマキ動画のシフトミスをお手本と思った馬鹿なんですねw トミマキはヒール&トゥ使わず半クラで回転合わせるので5→2の場面はミスなのですよww >>327 たぶん踵から杭が出る特殊な人なんだと思うw >>339 フロアとビンディングで固定するのかもな >>335 右足ブレーキの人は駐車場でクリープしか使わんのか? 他の右足者に怒られるぞ。 坂の駐車場とか、タイヤ止めのある有料パーキング使えないね、残念だね。 >>339 訂正 >>327 不安定になるからクラッチ操作は一瞬で行うんだよ 膝や足開いて固定することもある >>313 タイム測ってやってるわけじゃないんだわ 踏まなきゃならない、じゃなく自己満の世界 段差越えてすぐに障害物があるような場合、段差の前でアクセル踏むより、助走つけてきてブレーキペダル上に足を置いた上で、段差越えた瞬間にブレーキ踏むほうがぶつからないよ 段差のとこでアクセル吹かす奴は勢い余ってぶつける
>>336 別に高G旋回やろうとしてないしw 話すり替えちゃうの? 通常減速Gは、MTシフトダウン時と同等に耐えられれば十分だし、 左右方向は、太ももおよび背中とシートサイドの盛り上がりで十分支えられます。 >>344 アレ?アクセル踏まないんじゃないの?助走?クリープで? >>341 ギリギリ寄せるような時だろ? そこでアクセル踏む必要性が感じられない 坂の場合は左足で踏むときもあるが特殊だしな 最もよほどの勾配でなければ踏みかえでやるし もしかしてMTの坂道発進サイド使わなきゃできない人? トルコン付いてるからMTのそれより簡単なんだけど >>347 俺はアクセル踏まないと言ってないからな >>346 トヨタセダン,ホンダワゴン,スズキ軽。詳しい車種まで晒すつもりはない。 >>350 スズキの軽のシートと着座姿勢はどんな感じですか? >>343 自己満でパカパカブレーキやられたら鬱陶しいだけだわ >>351 セパレートタイプ、姿勢はアップライト(コレは単にオレの好み 狭いスペースに車をすし詰めで止めるとかそういう場合の話だけどな 普通は、段差越えてすぐに障害物があるようなとこに車を止める必要性がない
>>355 輪留めのある有料パーキングとかあるだろ。 まぁ使わない人は使わないが。 >>356 コインパーキングのあれは、後輪が駐車板超えてからけっこう余裕あるだろw >>344 それ単にアクセルコントロールと踏みかえが下手くそなだけじゃん じんわり踏めるようにそして即踏みかえが出来るように練習したほうが良いぞ 勢い付けて乗り越えると飛び出すからタイヤ当ててじんわりアクセル踏んで動いたら即ブレーキな それが出来ないのなら左足使ってやればいいからw またガキの喧嘩だな。 UFOとペヤングどちらが好きかの言い争いとかわらん。 好きなの食えや! みっともない。
後輪が乗り越えてから、ゆっくりクリープで後ろまで下がれるわw
まぁオートマ車でも、勾配のキツイ斜面で少しも下がれない状態で車を発進させるとなると、 サイドブレーキ使うか、左足ブレーキ使うかするけどな
まぁ、コレに目を通す第三者がどう思うかだな。 駐車場ではアクセル踏みません・・・えっ? フットレストで横方向支えます・・・えっ?
>>361 そういう限定的な場面でのテクとしては理解できるんだけど 常時だからな 同じ車で操作を変えるのは危険だと思うが? 安全で便利な方に統一して常時使うべき。
右コーナーはフットレストと左コンソールで支えます! 左コーナーは、なななんとドアパネルで支えます 足元窮屈な車はやだ! メーカー「どのようなお車ご用意いたしましょう?(ユーザーはキチ外だな)」
>>365 数年前の左足ブレーキスレでは、 左派がセンターコンソール左膝を当てて体を支えるとか言ってたんだぜw >>362 周りに人が居るような場合や微妙な速度が必要な場合でもアクセルを踏みのが左足ブレーキの人という事でいいのかな? 隙あらばアクセル踏んで加速、死角が多い駐車場でも即左足でブレーキ踏むから安心とw フットレスト踏むことで横方向に耐えると読んだのかw そこに足置くことによって脚広げたらコンソールに寄りかかれるだろ 左足ブレーキしてたら大きく開かなきゃ届かなく無理な姿勢になる もっとも右足ブレーキで設計された車を左足ブレーキしてる時点で姿勢に関して無関心だから言っても理解できんか >>368 スマン、動画なんて見る気しないので、テキストで軽く解説して。 >>329 うーん、そのエラーは左足ブレーキの方が起こし難いかもしれないが結局トータルで見て安全かどうかが大事だと思うけどね、、 常時左足ブレーキはブレーキが必要な時にアクセルも踏むリスクが右足ブレーキより飛躍的に上がるように思いますし まぁ結局あくまで個人的意見ですが常時左足ブレーキが事故を減らしたという科学的根拠がなければこの議論は平行線ですね >>331 データはありませんが>>292 のような記事はありますね まぁ私の言いたいことは右足ブレーキ、左足ブレーキ同等のリスク(内容は違えど)をはらんでいるので(一部の)左足ブレーキ派が主張する左足ブレーキが暴走事故を起こしにくいというのは懐疑的です >>371 >常時左足ブレーキはブレーキが必要な時にアクセルも踏むリスクが右足ブレーキより飛躍的に上がる 全く根拠がなくて恐ろしいわ。 >>365 ノーマルシートで峠等走る時に普通に使う事なんだけど 加速時にブレーキ踏んで姿勢云々言ってたし、レーシングテクニック云々とも言ってたから 理解できると思ってたけど駄目だったか もしかしてミニバン乗ってる? >>371 あんたの否定は個人的な感想だけど、左足ブレーキ派のは一応根拠はあるからな >>1 >>2 繰り返すぞ。 「ブレーキを踏んだけど加速した」 ブレーキを踏む行為を始めるまでは正常な行動、左足ではアクセルは踏めない。 「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏む」 アクセルの踏み足に全く関係ない、はっきり言って別の病気 踏み間違い暴走に関しては、左足ブレーキの方が安全、以上だ。
>>353 パカパカになるバカは右足ミニバンだろw スマヌ、>>375 は、 「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏む」 ブレーキの踏み足に全く関係ない、はっきり言って別の病気。 だ。 >>344 同じ事言ってんじゃねーよ斎藤拳とじゃれ合うキモメンくん 答え 左足ブレーキ否定派は巨漢デブ 公道でドアパネル使って体支える! 地球の重力で歩くのやっとで制動Gどころでない!
>>377 踏み間違い暴走に関しては認めるんだ。 それが大目標だから、あとはいいよ。 >>379 オフであった人が言うには俺は爽やか好青年らしいぞw >>376 そういうことにしないときついんだw 加速しながらブレーキもセットだと言い訳出来ないよねw >>379 齋藤拳が本名だってことになったのって、いつ頃だったかなぁ >>359 俺はUFO派 ペヤングじゃ左で支えておもくそアクセル踏み込んで街中で100km/hで轢き殺し予備軍入りだから怖くて食えん >>385 だから、パニクったら、ブレーキの踏み足が左とか右とか関係ないの。 右にも左にも優位性はないの、わかる? >>387 片足しか使ってない場合そしてパニック前にブレーキの上に足があった場合ブレーキだけ踏むパターンがあるよな? 両足使ってりゃないパターン それでも優位性の差は無いと言い切れる? >>388 言い切れるよ、何をするかわからない、それがパニックだから。 >>388 右足ブレーキだと、アクセルペダルの前に右足が待機しっぱなしで踏み込んでしまうリスクはないね >>371 思ってるだけな 肝心な部分だからデータ出して >>371 確実に右足オンリーが池袋で踏み間違い事故で人殺しただけで十分 >>392 なるほど。歩くのも困難なほど右足を痛めていた爺さんの暴走が拠り所ということか 「ブレーキを踏んだが加速した」 → 「ブレーキだと思ってるから踏み続ける」 ↑この時点ではパニックでも何でもない 駐車場起点で、コンビニや病院にダイブするのはこのパターン。 パニックになる前の踏み間違い、左ではありえない。
>>383 おまえだろ、左足ブレーキパカパカしちゃうと思いたいアクセルコントロールと踏み変えロス混同する運転音痴 >>394 道頓堀で左足ブレーキのタクシーが暴走した事実 左足でブレーキを踏んでいる間、右足がアクセルペダルの前に置きっぱなしってのは良くないんだろうね
>>385 パニック起こさずおかしいね〜アクセル戻らないね〜で隣の長年連れ添った嫁と会話しながら踏み間違える右だけジジイは? >>396 その事例は、右左関係なく全員に笑われてるから。 加害者の言うことが"仮に"真実だとしても 70過ぎてから左に転向して10か月w 若者でも初心運転者は危ないですよ、それなのに・・ こんな事例に頼らななきゃ攻め手がないのか? 左足がブレーキを踏んでいる間、右足が不用意にアクセルペダルを踏み込んでしまうリスクのない姿勢を取りやすいのは、 アップライトな着座姿勢で、アクセルペダルを下に踏むタイプの軽ワゴンやミニバンだな 足を手前に下げればフロアに靴裏をつけておける
ヒダリストは積極的に軽ワゴンやミニバンを選ぶべきだな
ドアパネルはボケ老人のように同じ話を繰り返すという事実キリッ
左足ブレーキ左足って野党と同じで、ただ反対するだけ ただ反対するだけでなく、踏み間違いを防止するにはどうすればよいかということは考えないのかな? まあ聞いてもASVの機能向上に期待するぐらいしか出てこないだろうけど
>>406 重心の低い車は、左足がブレーキ踏んでる間、右足をアクセルペダル前から遠ざけておくことが難しいじゃないですかぁ >>408 そんなに遠ざけてないよ。足首プラプラさせてることが多い。 まぁ左足踏み込んでるから、外乱でもブレーキだけどね。 >>409 なるほど。これが左足ブレーキによる暴走事故か >>409 お前、そのVW車にはリバースアラームが無いのを知らないだろ? AT保安3点セットのうちのシフトロック あれ、左足ブレーキでは安全が担保されなくなるぞ
>>412 >>413 354 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/04(土) 09:07:10.62 ID:zPaFrCeM >>348 こういうバック時に踏み間違えて暴走するのは右足ブレーキだな 無駄に体が捻って後ろ見る奴が、姿勢が崩れててアクセルペダルとブレーキペダルを間違える 左足ブレーキなら体を左に捻って後方確認してる姿勢でアクセルペダルに左足は届かないから踏み間違えるわけがない 921 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/05(日) 11:07:56.45 ID:/wNmCUO+ >>917 右足ブレーキの踏み間違いでは、アクセルだけをベタ踏みがあるって時点でね >>348 とかね >>416 あの映像を見てドライバーが意図的に後退したと申しますかそうですか 人が死んでこれだけ騒がれてる事故を「拠り所」 性根が腐っとる
>>409 ドアしめてねーからドアパネルを支えにできなかったんだろ だから踏み間違えた by左足ブレーキ否定派 >ID:Z0HxRNfX >>409 の事故、どういう操作がなされていたと思われるか書き出してみ? 意図を持って後退したのならば体を捻るのもわかる だがあの後退暴走が意図を持っての後退中のことなのか? ここまで書かんとダメなん?
ブレーキ踏んで停車させて「P」にいれたつもりだったが「R」にシフトだった ここで普通に車を降りようとしていれば事故には至らなかったかもしれない 話しかけられて気がそれたままで完全停止を確認せずにドアをあけて車を降りようとする 姿勢は正しいドライビングポジションを維持しておらず、右側に向いた状態で右足が車外に出た状態 ブレーキはリリースされ車は後退を始めている 慌ててブレーキ踏んだつもりがアクセルだった 止めるつもりだったから強めに踏んでいる 左足ブレーキなら防げていた事故である可能性が高い しかし、そもそも不慣れな他人の車
>>424 における踏み間違いにおいて、本来踏まれるべきであったブレーキペダルは僅かにも踏まれていない ブレーキランプは点灯していないままである アクセルベタ踏みといっていい状況 左足ブレーキであれば防げていたであろう また、左足ブレーキ常用は、このような他人の車を運転する際にも、比較的に踏み間違いを防止できるという効果がある これはナルセペダルにはない効果である 左足ブレーキなら防げた可能性が高いって何を根拠にいってんの?
>>426 あの状況、降りようとしている状態から慌ててブレーキペダルを踏む操作において、 当該ドライバーが想定しているブレーキペダルの位置と実際のブレーキペダルの位置とに相違があっても(事実あったから事故となった)、 その相違の範囲内であれば、左足でブレーキを操作していれば、 左足でアクセルペダルをベタ踏みできる位置関係にはないから なお、当該状況において、当該ドライバーがブレーキペダルを踏むつもりではなく、当初からアクセルペダルを踏もうとしていたというのであれば、左足ブレーキ常用者であっても結果は変わらないだろう しかしながら、そのような場合であれば、それは踏み間違い事故ではないということになる
>>372 (走行中)常に右足がアクセルペダルの上にあるのに? 左足ブレーキの人はブレーキを踏もうとする時アクセルも踏むリスクは確実に右足ブレーキより高い(散々既出)のに? >>374 それは根拠というより仮説でしかないよ ちょっと激しいけどこんな意見もある http://www.gato.st/car/lfng.html 結局踏み間違いは右足ブレーキでも左足ブレーキでも起こりうるのだから正しい操作(メーカーの推奨する右足ブレーキ)をした方が良いでしょう 踏み間違いの暴走が右足ブレーキか左足ブレーキかなんて分からない事が多いのでは? このスレでは池袋はおそらく右足ブレーキ、タクシーの運転手はおそらく左足ブレーキ 踏み間違い事故の原因の1つが左足ブレーキとの調査結果もある 左足ブレーキ派は経験と実績とか言うが大半の右足ブレーキ派だって経験と実績で踏み間違いはしていない(結局どちらも踏み間違い事故を起こすリスクを同等にはらんでいる) >>430 >左足ブレーキの人はブレーキを踏もうとする時アクセルも踏むリスクは確実に右足ブレーキより高い(散々既出)のに? 全く根拠ないからサラッと嘘つかないでね。 >>3 マニュアルでもシフトダウンせずにじとーっとブレーキ入れるときは左足ブレーキつかうョ 「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏む」 ↑こんなキチガイはブレーキ左右関係ない 「ブレーキを踏んだが加速した」 ↑左では物理的にアクセル踏めない 散々な既出、どこですか〜
>>435 えっあんた通常運転時、左でアクセル踏めちゃうの? 根拠がないと言っても、事故の状況に合理的に合致しているのか? これは、推測とはいっても、ある程度の客観性を持つことになります 一方、単なる思い込みはそのような客観性を持っていません 例えば、 > 左足ブレーキの人はブレーキを踏もうとする時アクセルも踏むリスクは確実に右足ブレーキより高い とだけの記載があっても、それは何らの客観性を有していません (ですから、そのようなレスに対しては「なぜ?」とのレスがつくでしょう) 「ブレーキを踏んだ」とドライバーが言っているのであるから、アクセルを踏んだなんて事はなく、それでも加速しているなら、それは車の故障に違いない、 と言い張っていることと何ら相違はありませんね (ドライバーの証言に信頼性があるのであればこちらの方が客観性が高いと言える) このようなレスと有する客観性は同等であるにも関わらず、それでも客観性が高いなどと言い張るのであれば、 では、同等の客観性を有する主張によって、そもそも人間のエラーではなく、車の故障の問題だということになってしまいますね > 左足ブレーキの人はブレーキを踏もうとする時アクセルも踏むリスクは確実に右足ブレーキより高い といいはるのであれば、それなりの理由を提示して下さいな
>>436 そこじゃなくてさ パニックになっててブレーキを踏もうとした段階で動かす脚自体を間違える可能性は否定できないでしょ 左足でブレーキ踏む時、右足はアクセルから床に移動してる 左足を前方に踏み込む時、右足を手前に引くという動作 やってみればわかるが、歩くような自然な動作
>>438 そうですね 道頓堀事故はそうであったの「かも」しれません しかし、左足ブレーキはパニックに陥ることを、右足ブレーキに比べて、優位に防止する効果があるというのが左足ブレーキ派の主張です パニックに陥るきっかけとなる踏み間違いを防止する効果があるからです (詳細については>>2 参照、なお、実際の事故に合致した説明については>>409 >>424>>425 >>427参照) よって、左足ブレーキ派の主張に対しては、あなたの主張は的外れな主張ということになります >>438 車が勝手に動き出したのでパニックになって、ブレーキ踏もうとした時に間違ってアクセル踏んでしまったという事故もあるが、 >>409 のようなケースは最近のサポカーなら防げる可能性が高い 池袋の事故は「ブレーキ踏んでるのに車が加速した」のでパニック至った つまりパニックになって踏み間違えたのではなく、 踏み間違えたからパニックになってアクセルを踏んでる事に気付かないケース >>438 パニックになったら、右でアクセルも左と同じく可能性があるんだよ。 正常にブレーキを踏みにいってアクセルは左には無理。 池袋の爺は歩行困難なほど右足が不自由だったんだから、踏み間違えてパニックとかそういう問題じゃないんじゃねーの 車内での会話も、パニクった感じではなかったしな
>>444 ボケてんだろ、「ブレーキが効かない」じゃなくて「アクセルが戻らない」なんだから。 アクセル戻らないことを認識してるなら、ブレーキ踏むかシフトNしろよって感じ。 池袋の爺は事故後に「ブレーキを踏んだが止まらなかった」ではなく「アクセルが戻らなかった」と語っているわけだから、 踏み間違えたのではなく、脚が動かなくなっていたのだろう
>>440 例えば>>424 ひとつとっても ブレーキと間違えてアクセルを踏んだ可能性は左右どちらの脚で普段ブレーキを踏んでいようがあったわけだ。 それはパニックという特殊な状態に置いてはペダルを間違える前に動かす脚を間違える可能性が否定できないから。 動かす脚さえ間違えなければ少なくともアクセルを踏むことはないが、その不完全な踏み間違い対策に危険な左足ブレーキにおけるデメリットを負担する価値があるのかということ パニックになって踏み間違えるケースは右足ブレーキでも左足ブレーキでも同様に起こるかもしれない 踏み間違えたからパニックになってアクセルを踏んでる事に気付かないケースは右足ブレーキで起こり易いミスで、左足ブレーキでは起こり難いと考えられる
パニックって手で減速しようとするようなことだぞ、ハンドル付近の適当なレバーとかで。 それまでの足の位置なんて関係ないって。 パニックにならないのが重要。 正常にブレーキを踏みに行って、「加速した」←コレでパニックになる。
>>447 動かす足を間違えなくても、右足ブレーキの場合はブレーキペダルを踏み損ねるとアクセルペダルを踏み込んでしまう ブレーキ踏んでるのに車が加速するから、そのままパニック 左足ブレーキで動かす足を間違えなかった場合は、踏み損ねたら空を切るだけ 普通はその時点でブレーキペダルを踏んでない事に気が付くし、気付かなくてもアクセル全開にはならない >>447 >>424 状況において、左足ブレーキ派は、左足ブレーキならばそもそもパニックに陥っていなかった可能性が高いと主張しているのに、 パニックに陥れば左ブレーキ右足ブレーキに関係なく、ブレーキを踏む脚を間違う可能性があるなどと、 相変わらず的外れな主張をするのが非論理的であると自覚できないのか? それを意味ある主張とするには、>>424 分析の間違いを指摘し、君の主張に合致し、かつ、合理的である分析を提示した後にするべきだな こんなことすら出来ずに根拠が無いのはお互い様だという それも思い込みであると言わざるを得ない で、パニックに陥った場合でも左足ブレーキは有利だと俺は考えているが、それに関するレスは君が上述を理解できてからにしよう コーナーの立ち上がりではブレーキ残したままアクセル踏んでいけるから
>>446 ブレーキが効かなかったのではなくブレーキ踏んでるのに車が加速したから、アクセルが戻らなかったと判断したのでは? これが左足ブレーキの踏み損ねなら、車は空走するだけなので、ブレーキが効かなかったと判断すると思う >>426 左足以前の問題だよこれ ドア開けて後ろ見るまではいい、なんでそこで足が出るんだ? >>431 加速しながらブレーキランプ点灯させてるよね そして、自身で書いてる事「ブレーキorアクセルの排他制御ではなく、ブレーキand/orアクセル制御が可能なため、微速域(駐車等)から スポーツ走行に及ぶ全ての状態に於いて制御範囲が拡がる」 これは同時踏みをするという事 >>454 君の主張に関しては君が説明なりを提示する責任があることを自覚しような 今般の車についてはブレーキオーバーライドで解決されている また、それを言うなら、右足でのペダル踏み換えにおいて、 アクセルからブレーキペダルへの緊急時等の素早い踏み換えが要求される際においても、 アクセルとブレーキの同時踏みは問題となった (これはパニックや体の硬直によるものではなく単なるドライバーのミス) これもブレーキオーバーライドで解決している というわけで、君の主張は、左足ブレーキが踏み間違い事故防止に有用であるとの左足ブレーキ派の主張を何ら覆すものではないとなったね >>452 それ公道での話? そして車の駆動方式はFF?FR? >>453 足が悪かったらしいので足あげたつもりでも体が動いてなかったと言う線もある 何言ったところで推測の域を脱しない水掛け論なのでそういう一つの論もあるって事で >>457 今の車を前提で話すとますます左足ブレーキの必要性がなくなるんだがいいの? ブレーキオーバーライドで同時踏みは出来なくなり、ヒルアシスト、ブレーキホールドが付いて踏みかえの余裕や保持しなくてもよくなり、 誤発進、衝突防止装置により踏み間違え時にぶつからなくなるよw そういえば、バック駐車でドア開けながら後方確認してて、自分の足を轢く間抜けがたまにいるらしいなw 右ハンドル右足ブレーキでは無理なことだわw
>>457 また屁理屈、、それでも制動距離が大幅に伸びてしまうのが問題でしょ、ちょっと考えたら分かる話だよ(分からないなら聞いてくれていいけど) 結局ね、常用左足ブレーキ派は個人の経験と実績とやらだけで右足ブレーキより左足ブレーキが安全と主張するから説得力がないんだよ まぁ左足ブレーキも有用な場面はもちろんあると思うが(トータルの)安全性において右足ブレーキより優れているなんて主張しなければ自己責任で好きにすればいい、で終わる話だよ >>459 その線にしても、左足ブレーキなら事故を防止或いは軽減できた可能性あるね 右足動かずアクセル踏んだままどなっても、 左足ブレーキ常用者なら左足でブレーキ操作 ドライビングスクール行って自慢の左足ブレーキを披露してくりゃいいのになw その講師に左足ブレーキの有用性を認めさせてこれたらほめたるわw
>>463 悪かったのが左足だったとしたら? 軸足に力が入らないので右足が持ち上がらなかったという線も考えられる >>456 ブレーキorアクセル制御もできるし、その気ならand制御もできるってことだぞ。 危険だと思うならand制御しなきゃいいだけ。 or制御でも<安全面>は変わらんしな。 頭悪いの? >>460 自動車の安全装備で事故が減るのは多いに結構なことだ また、それらの進化によりこんな議論が化石化する事はさらに結構なこと しかしまだその時はきていないし、>>457 をよく読めば、BOR非搭載車においても、左足ブレーキが有利であるとわかるはずだ パニックや体が硬直していなくても右足ブレーキはミスで同時踏みするからね >>465 どうだろうね 左足悪くて右足持ち上がらない? それなら右足も悪くなっていたんだろう 左足ブレーキのほうが安全というデータが何もないからな、、、
>>471 左足ではアクセル踏めないからな、これ以上の実証はないだろ。 >>438 その可能性はゼロでは無い事は双方周知 ただそこからのリカバリーは左に歩がある 右 脚自体をキャンセルし再度ブレーキを踏み直す 左 左足でブレーキを踏む ちゃんと実証されたら、自動車メーカーもオプションで左足ブレーキ用のペダル配置を選べるようにしたりするんじゃね
アクセルを踏まなきゃ暴走しない(車両に重大な欠陥がない限り) 「ブレーキが必要な時に、堂々とアクセルを踏んじゃう」←ブレーキの踏み足関係なし 「ブレーキを踏んだが加速した」←左ではアクセル踏めない 暴走に関しては左足ブレーキの方が安全 何回でも書いちゃうよ。
AT車のブレーキペダルがMTより大きいのは左足ブレーキのためだ!とか勝手な解釈をする人達が、 勝手な解釈で左足ブレーキのほうが安全だと言って、 何故か玄人ぶってるw そういう感じだね
>>477 、に限ったことじゃないが、反論が幼稚だよ。 >>471 裏を返せば、右足ブレーキの方がより安全とのデータもないということ >>478 社会的コンセンサスを得ず、独断と偏見で勝手な行動をするあたり、植松の要素がありますね >>467 たぶんBOR付きの車で左足ブレーキしたらギクシャクして乗りにくくなるから 普段からきっちり踏み分けて絶対に同時踏み、加速しながらブレーキ踏むようなことが無い人には違和感が無いと思うけど このスレ読んでると同時踏みできることが利点と考えてる節があるのでね >>480 ちょっと何言ってるかわからないw 幼稚だよ、反論は論理的にドゾー >>481 それはそれぞれでないか? このスレでの主論点はあくまで踏み間違い事故防止に左足ブレーキは有用か?だと思うけどね BORにしても左足ブレーキの為に開発装備されたわけではないしね 右足ブレーキでの同時踏み多発がきっかけ 隠れ左足ブレーキが無かったとは言わないけどね
>>470 椅子に座って片足上げるのと両足上げるのどっちが楽? 軸足って重要よ? まして筋力の劣る老人なんかね で、先のレスに戻ると右足が悪く動かなく踏みっぱなしだっても左足使えばと言う論は自ら否定したわけだ で、一つの可能性を示しただけなのにそれを認めないのは左足ありきだからだろ >>444 歩行困難なほどの右足でアクセルべた踏み >>487 神経痛とかの類いなら痛みでピーンとなったりするかもね >>475 2ペダルが出て何十年経っても出てこないってことはそういう事なんだろ >歩行困難なほどの右足でアクセルべた踏み リアルではコミュニケーション困難だがネットではコミュニケーションが取れている気になっているのと同じだろ 結果が碌でもないことになりがちなのも同じ
>>485 あら〜やっちゃったねー、犯罪自慢? 左足ブレーキは違法じゃないからオケー 禁止法の立法化でも頑張ってみたら? >>486 うん 重要だね しかしながら、自動車を運転することを基準とすれば、 右足と左足を同時にあげることが出来ない、 また、反対の脚の踏ん張りがなければ足をあけることが出来ない、 ということであれば、それは運転してはいけないよね > で、一つの可能性を示しただけなのにそれを認めないのは左足ありきだからだろ ちょっとよくわらないけど、可能性としてはどれが高いのか?との問題ではなかったのか? とすれば、何がダメなのかよくわからん >>456 あれ当たってるだけだろw その後またアクセル踏んでるしw >>465 そんなに悪かったら日常で運転できないw 池袋爺はハンドル操作を全くしなかったという点も、 元々足に不安を抱えていたので、足をどうにかすることに意識を全振りしたのではないかという気がするな アメリカのトヨタ車暴走とかだとパニクって踏み間違えててもハンドル操作はしてるんだよな
>>493 きちんとペダルが踏めてない(離せて)って事なんだよw んで、パカパカブレーキランプ点灯させるの それが不利になると思からあれは右足の人がやってるんだとか言ってる あれが片足ならどれだけ早く踏みかえてるんだよってなw 過去の左足スレで論破されてきたことをちょこっと変えてまたやってるのがこのスレで 今度は普段左足はフットレストの上と言う今までメリットと自称してきた即反応を捨てた ペダル上待機だとパカパカブレーキになるからな >>491 左足ブレーキはするなと取扱説明書に明記してる会社の車は使わないほうが良いね >>498 小女子(コウナゴ)事件とか憶えてる? 悪ふざけでは済まない時代だからね〜ネットで犯罪告白なんかしちゃダメだよ〜>>485 >>497 > 過去の左足スレで論破されてきたことをちょこっと変えてまたやってるのがこのスレで そうなんだ 今回、左足ブレーキの有用性についての左足ブレーキ派の主張に対してまともに反論出来てないのはなぜ? >>499 コンセンサスを得てからやるなら別に良いと思うよ >>501 まともに相手してないのと、突っ込んでも論点ずらすからじゃね? ID:WxW30OLDが見苦しくなってきて草 違法の大麻と合法の左足ブレーキ一緒にしちゃった!
取説に書かれている使用方法を守らずに、 「僕はこうやったほうが良いと思う」で勝手なことやってるのがこのスレのヒダリストってことだね
>>497 だから当たってるんだろ 普段使ってもない左足が ペダル上待機でパカパカ?意味がわからんな 354 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/04(土) 09:07:10.62 ID:zPaFrCeM >>348 こういうバック時に踏み間違えて暴走するのは右足ブレーキだな 無駄に体が捻って後ろ見る奴が、姿勢が崩れててアクセルペダルとブレーキペダルを間違える >>503 俺は、まともなレスには真面目にレスしてきたつもりだけどな 論点ずらしがあるなら指摘してくれればよいよ >>505 お前は取説めくって豆腐脳で車運転してな わかりやすくプリウスで頼むわ こっちも対応しやすいから >>472 右足ブレーキより安全 池袋で実証されました!w >>507 すまん マジで教えてくれないな? その貼ってくれた記事だけど、左足ブレーキとの関連性が全くわからん ヒダリスト() 「俺は長いものに巻かれず、メーカーの取説に書かれていることも守らず、自分の判断で好き勝手するドヤ」
>>513 ドヤ顔されてると思ってるんだ、卑屈が服着て歩いてんのか やってみな 慣れてみな おまえの今までのレス、顔真っ赤で読み返したくなくなる程簡単な事だから 左足ブレーキ踏む奴が多いアメリカがいち早くブレーキオーバーライドを義務化したっていうのも納得だな
「俺は数十年前から左足ブレーキをー」とか言ってる奴は、 要するにブレーキオーバーライドのない時代から、 ブレーキアクセル同時踏みのリスクの高い左足ブレーキを公道で使ってきた奴ってことだな
卑屈な爺って衰えても中々免許返納しそうにないな そこでまだ左足も熟練度上げてりゃいいが、右足だけじゃ踏み間違い暴走で店突入か、他人の車バック踏み間違いで暴走パニックか、最悪人殺しか ロクな老後おくれそうにないな
>>515 左足ブレーキでBORを義務化させたソースよろ >>459 つまり本人はブレーキ踏んでるつもりでも実際にはアクセル踏んでたという、よくある踏み間違いと同じ状況だね そしてその状況なら、左足ブレーキだったらノーブレーキ・アクセル全開という最悪の事態を回避できた可能が高い >>516 ブレーキブースターが作動せず、踏力が弱いのでクルマは動いてしまうが弱いながらもブレーキが効いているので暴走状態にはならない。 一方その頃右はATはアクセルだけ踏んで暴走 >>522 クラッチペダルに常に左足を掛けてる方ですか? >>508 あなた個人じゃなく左ブレーキを推す人全体に対してだが、 右足で踏むことに設計された車で基本である乗車姿勢を崩してでも左足で踏む意味はあるのか という事 両足で踏み分けること単体で見れば理にかなってるように思えるが、 公道を走るうえで必要とされるのは一つ一つの動作を確実にすることであり、 同時に真逆の操作ができるようなことは避けるべき 踏み間違い事故を無くすのであれば違う方法をやるのでやなく既存の方法を確実にやるようにする事が適切だと思う 左足ブレーキのメリットだけ書かれてて根本的な人体的構造に関してつ混んでもあり得ない事とされた 左右の足はそれぞれ違う脳が受け持っているので左足ブレーキの人が言う踏む足を間違えるのはあり得ないとするのは間違い 片足の時に起こらなかった新たなエラーが出てくる それと、2ペダルATが出て何十年、その間どこの国でも誰しも一旦は考える左足ブレーキが一般的になってないのはそれなりの問題があるからじゃないのかと 言っても認めない 興味深く拝見させて貰っています。 私は右足でブレーキ踏んでいて今後も左足に変更するつもりはありませんが、 レスのやり取りでは左足ブレーキの方のレスが説得力あるように見えますし、 私自身左足ブレーキは踏み間違えに効果あるんだろうなと思わされました。 否定している方のレスは幼稚で論点から逃げているように見えるレスが多いように思えます。
昔のオートマ車ってこんなにブレーキペダル大きかったんだなw どうぞ左足で踏んでくださいと言わんばかりの存在感 どうして近代のオートマ車のブレーキペダルは右寄りに移動したのか >>525 マツダ以外の国産車AT乗用車のブレーキペダルの配置と大きさを見て、左足ブレーキを一切考慮してないと思うの? 右足ブレーキしか考慮してないのなら、ブレーキペダルはMT車のそれで十分 >>524 クラッチに足は必要時以外は乗せないほうが良いよ クラッチ版もそうだが、レリーズベアリングか早々に逝くから >>525 悔しさからか踏み間違いならぬ押し間違いが多くなってる はいやり直し >>529 トヨタは左足でブレーキ操作するなと言ってますね >>530 BORない時代に遡っての俺MTなのに、おまえ誰と勘違いしてんの? 滑稽通り越して薄ら寒いんだが 緊急時には両足でブレーキペダルを踏めという話もあるわけで、ブレーキペダルが大きめになっていることには意味があるのでは マニュアル車のブレーキペダルだって、スペースの問題で大きく出来ないだけで、 ある程度のサイズがあるほうが側面から衝突されたなどの衝撃時にも踏み外しにくくて良いでしょう
>>529 考慮してりゃあの位置にはないね それにペダルの位置だけで判断は出来ない 左足ブレーキやってる人は理解できなかったみたいだが、体を保持するのにコンソールの側面を使う その為にパッドがきちんとある車種もある フットレストを踏んだうえで機能するもので左足でブレーキを踏んだのでは無理なガニ又な姿勢になる 対応してるかどうかはペダル、シートなど全体で見なきゃ駄目だよ アクセルペダルからブレーキペダルまでの距離も遠いし、これぞ左足ブレーキのための車だな >>527 うん 良い記事だね え?これは。。というところもあるにはあるけど 指摘されている点は殆どこのスレでも出てきているんじゃないかな? 過去スレも含めてね 車種なんかはページに制限がある記事だから仕方ないけど、左足ブレーキには向いていない配置ってことでまとめているのは乱暴だし このスレだと写真でこの車種は向いてそうとか、これは左足ブレーキ無理じゃね?とかあったしね >>532 右足で操作しろとは言ってるが、 左足で操作するなって言ってるの? >>535 それについても説明したけどね 練習次第って 動画まであげたし >>532 それがですね、BOR装着を渋ったのはトヨタでなんでもユーザーが左足で踏んでるの知ってたみたいなんですよ トヨタアクセルじゃアクセルコントロールもブレーキ使わなきゃやりにくいんじゃないでしょうか ブレーキオーバーライドってブレーキとアクセルを同時に踏んだ場合に アクセルをキャンセルするって仕掛けだろ? ブレーキとアクセルを同時に踏む可能性があるのは左足ブレーキ? それとも右足ブレーキのどっちなん?
>>409 この動画の赤い車 狭い道で前からも後からも車が来て 横からおっちゃんが後ろに下がってって言って 降りて後ろを確認したいやら、下がるためにRにいれてるやら ちょっと混乱しているな アクセル抜いたらエンストする低速トルクのないMTに乗りかえるのがよろしいかと 暖気運転もきっちりやってエンジンが落ち着いてから出発するのがよろしいかと ATに乗っていいのは選ばれた人だけだよ 盛り上がっているところ失礼 前スレでペダルレイアウトうpしたフランス車乗りだけど、気になった同時踏みの方が安全を検証してみました 結果は両足とも半分程しか足が乗らず両足踏み外しそうでした 左はともかく右はアクセルを踏み込みます 左足すら踏み外すと危ないですね
>>539 操作するなとは言ってないね 緊急時の操作が遅れることを危惧しての注意書き PL法とかあるからね 今の日本の状況ではメーカーが左足ブレーキを推さないのは当然 約半数が左足ブレーキの米国ではどんな注意書きになってるのだろう? >>537 左足ブレーキが踏みやすそうな車 左足ブレーキが踏みにくい車 ケイマン SLK Eクラス 3シリーズ 911 >>540 で、どこで練習するの? 練習するなら踏みかえの練習したほうが良いんじゃない? と言う意見になるんだよな 動画って昔の左足ブレーキスレで? まともな動画無かった気がする >>525 車種によりけりだよね > 同時に真逆の操作ができるようなことは避けるべき 右足ブレーキでは、パニックや体の硬直がなくても、操作ミスで同時踏みがあるから、今のペダル配置で右足ブレーキであっても、真逆の操作(同時踏み)が出来てしまうよ > 既存の方法を確実にやるようにする事が適切だと思う うん その通り だけど、免許を持っている者なら誰しもが確実に出来るはずであろう右足ブレーキ操作が出来なくなるときがあるみたいなんなよね 残念だけど、基本操作は大切に!って、ほんと重要な事で、これを誰もが守れば踏み間違い事故は起きないはずなんだけど、実際には社会問題となるほど起きている > 左右の足はそれぞれ違う脳が受け持っているので左足ブレーキの人が言う踏む足を間違えるのはあり得ないとするのは間違い > 片足の時に起こらなかった新たなエラーが出てくる 例えば? 混乱? それにしても癖として左足ブレーキがでた方が事故に至らない或いはその程度が軽減されるとは思うけどな > それと、2ペダルATが出て何十年、その間どこの国でも誰しも一旦は考える左足ブレーキが一般的になってないのはそれなりの問題があるからじゃないのかと メーカーの立場を考えればわかることで、メーカー公式云々についてはレスしたよ >>549 免許とりたてのころって運転操作全てがスムーズだった? それと同じように考えればよいのでは? >>544 あの動画そんな単純な話じゃないんだよ VWを左端に寄せきれなかった本来のドライバーに代わって 対向の軽のドライバーが運転を代わった上での不始末 対向の軽の助手席から降りてきたのは家族のようだ ペダルは大きいけど、シート、ステアリングのセンターよりはかなり右に寄ってるな 大排気量のフロントエンジンから後輪に動力を伝える車はセンターコンソールの張り出しが大きくて、フットレストがだいぶ右に押し出されるんだよな >>550 後出しならいくらでも「予想通り」と言えるね♪ まぁ、メーカーはドラポジ大切とか言うけど、テレスコさえついてない車種があるぐらいだからな ペダル配置にしてももう少し何とかならないものだろうかとは思う
テレスコは昔はそこそこ採用車種が多かったが、 エアバッグが装備されるようになって一旦は装備車種がガクンと減った
夜&汚い靴で申し訳ないが、両足ともブレーキペダルに半分しか載せられない状態 左はすぐアクセル 因みに左足ブレーキだけどこういう踏み方 ポロ PRNDがひとつずれていて、PRNDにいれたつもりが、RNDLに入ってしまうなんて不具合だったってことはないんだよね 表示上は正しくPにいれた→機構上はRに 表示上は正しくNにいれた→機構上はDに そんなんあっても驚かないぐらいだからな まー、それなら所有者がわかっているか
>>551 >右足ブレーキでは、パニックや体の硬直がなくても、操作ミスで同時踏みがあるから、今のペダル配置で右足ブレーキであっても、真逆の操作(同時踏み)が出来てしまうよ その為にアクセルより高い位置にブレーキが設定されている 同時踏みに陥りやすいのは両足操作の方だよ 加速しながらブレーキランプ付けて走ってる車がある事でわかる 片足でそういうことは意図しなきゃできない >>免許を持っている者なら誰しもが確実に出来るはずであろう右足ブレーキ操作が出来なくなるときがあるみたいなんなよね それは身体的劣化でなければ怠慢運転からくるものだと認識している だから新たな事をやるのではない >>例えば? >>混乱? >>それにしても癖として左足ブレーキがでた方が事故に至らない或いはその程度が軽減されるとは思うけどな ブレーキを踏むのに右足使う、両方踏んでアクセル戻すために左足を戻す等 足の位置ではなくどの足がどのペダルを受け持ってるのかの混乱が起こる可能性がある >>メーカーの立場を考えればわかることで、メーカー公式云々についてはレスしたよ 国内だけでなく世界中のメーカーでだからな >>552 左足の教習所なんてものあるのか? ふと思ったのですが、なぜ左足だと緊急時ブレーキが遅れるのでしょうね? あまりこのスレでも前スレでも議論されていないような。。。
>>560 米国にしちゃ随分穏やかな書き方だな。 問題ないってことじゃね? >>565 左足で踏んでよいとは解釈できないかと思います。 ヒダリスト()の性格からすると、 みんなが左でブレーキ踏むようになったら右足で踏み始めるんじゃないかと思えてきたwww
>>558 両足ブレーキ危険だなw おーいID:/QaBPnbZ息しとるかー?w >>565 原典を見る癖をつけような その上に「ペダル配置になれてないなら運転するな」という警告がある >>553 そうだったのか ポロを寄せて意気揚々と戻るとこだったのね 二台分の修理代は痛いな 軽とポロなら大抵のとこはすれ違いできそうだけどね >>563 ん?そんな事誰か言ったか? 一番早いのは左待機時からの緊急時ブレーキに決まってるだろ >>561 あった方が良いにこしたことはないが、あの状況ではどこまで効果あっただろうね 人間、都合悪い音は聞かないって時あるから 操作としては完全停止確認前に降りようとしているのがダメだね 本人は完全停止していると思っていたのだろうけど 思っていただけで確認操作が無かったであろうことは可能性高いね そんなのブレーキから足を外すだけでそれを確認なんだけど、 そんなの降りながら出来てしまうってのが人間慣れや急いでいると横着してしまうんだろうね だけど他人の車を幅寄せしてあげて、待ってる車もでてきたから急いでいただろうしね 気の毒 >>571 示された部分しか見てないが、一切の禁止事項は書いてないぞ。 訴訟万歳なあの国で、これは特に問題なしだろ。 >>569 お前よりは英語話せると思うぞ 海外放浪してたからな 全てとは言わないが、ヒダリスト()の中には、 人と違うことをして悦に入りたいだけの天の邪鬼がいるんだな くだらない人間だな
>>529 最重要なブレーキ操作を確実に踏み外さず行うためには少しでも大きい方がいい 左足で踏むためではない >>561 私の車もリバースアラームないですね 左右関係なく他人にハンドルなど握らせたくありませんな ところで皆さんのいうパニックにも度合いがあると思うよ それと緊急時に逆に冷静になるタイプ >>537 その記事のまとめが乱暴だなんて良く言えたなww 自分のレス読み返してみろよ >>562 ブレーキペダルとアクセルペダルの高さの違い? うん えいやーと踏んづけた時にブレーキが効くように差を付けてある 同時踏みはそれでもある 踵支点でアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み換えで、踵をつけたままでブレーキペダルを踏むという踏み方に多い 親指付け根裏でブレーキペダルを踏み、足の踵に近い右側の外側の部分でアクセルペダル踏んづけてしまっているっての(押してるって感じかな) なんでオルガンではさらに不利 うん 加速しながらブレーキランプ、ブレーキペダルに足を置いちゃってるんだろうね 上から踏んづける形に近い車種でおきやすい ダメだね 怠慢運転では片づけられないんだよね 自分ではそうは思っていないからさ 箸と茶碗で混乱した話はあんまり聞かないけどな 左足教習所? しらないな 免許取り立てだと操作が苦手なモノもあったでしょ?ってこと >>580 右足ブレーキの癖が抜けないやつ用だからだよ 公式では右足ブレーキだろ? >>581 言い方の問題と(表現)、内容の問題とを区別してる? NeverやDo notの書き出しの警告って結構キツイ表現だが、さて件のマニュアルはどうかな?
>>586 示された部分はmayにしか見えないんだが。 >>586 くだんのマニュアルは、最上級の警告のようです。 14 Reading this manual WARNING: Explains something that, if not obeyed, could cause death or serious injury to people. 最初の頃に誰か言ったが、左足ブレーキは非公式だからな? 誰も薦めないしやりたいやつがやればいいだけ 公式じゃないんだからやるなか? 合法だからやるぞ?右足だけでAB操作してる人間の事故の多い事は無視できない事実だからな
>>589 私が疑問なのは、なぜ左足ブレーキだと反応が遅れて危険 なのかな、という点です。 踏み間違えなどは、理論的には効果があると思います。 実際どの程度かは検証してみないと何とも言えない というだけで >>585 言い方なんか匿名掲示板ではいちいち気にしてないよ 内容が乱暴そのものでしょ 例えば練習すればなんとかなる、とか暴論だよ >>590 全くわからんね。 アクセル → ブレーキとフットレスト → ブレーキに何の根拠があって何の差があるのかサッパリだ。 >>589 スレタイを見る限り促進しちゃってるから問題なんだよ 自己責任でひっそりやってる分には勝手にしろただし迷惑かけんなで終わる話なのに 右足ブレーキの事故が多いというけれど、事故が起きる度に警察があなたは右足ブレーキですか?左足ブレーキですか?とか聞いてんの? >>593 >>1 の1行目に無理スンナって書いてあるじゃん。 その後はメリットを書いてあるだけ、普通、安全に関わることぐらい自分でしっかり判断するだろ。 >>590 勝手な俺論だが、いつも反復してるのが素早くできるようになる 教習も日本は右教えとなりゃ非公式=反復練習してない方が遅れる 誰がどれだけ右左熟練度あげてるかなんて把握しようがないだろ >>562 全体的な感じからうける印象は、メーカー公式や政府の公式見解、教習所の教え、これらを大切にするって姿勢かな いいと思います てか、俺も本来はそれに近い 例えば、メーカーからするとタイヤなんて原価けちるところだし、特別良いものがついているわけでないことも多い でも、タイヤ履き替えでグリップ性能良い高価なものに変えればいいか?というとそうでもない場合もある (安全の為に制動距離が短くなるハイグリップタイヤがいいとは思うが) 極端なこというとそれによって横転のリスクが高くなるとかね そういうのも含めてメーカーはテストしているからね 左足ブレーキで思わぬリスク、メーカーが想定していなかったリスクが生じることになるのではないか? 正しい批判的姿勢であると思いますよ その姿勢は尊重いたします そして、どうかあなた様も、自己責任により左足ブレーキを選択している左足ブレーキ派を尊重下さいますようお願いいたします あとは、左足ブレーキを一つの技術として、客観的にどのように評価するのかという問題だと思います >>593 右足一本がアホな事故繰り返さなきゃ誰もこんなスレ立てんわ >>1 にあったろ、今このタイミングで語れ、と >>583 そう、ブレーキが先に効くようになっている かかとを浮かせた状態で踏むんで適切に効くようにもなっている 誤って同時踏みしてもブレーキが勝つから安心 でだ、左足ブレーキではかかとを付けて体支えるんだろ? 踏み方ひとつとっても適切ではなくなるわけ 右足でも同じくかかと付けて踏めば同じことだがそれはきちんとした踏み方にすればOK 加速しながらブレーキの問題は理解してもらえたと 茶碗と箸もまともな状態なら間違わんよただ、極度の疲れ(運転するのは違反だが)や意識が怠慢してる時には間違うかもしれない なんせ命の危険がある乗り物のってる時にすら間違うんだから 自動車をもしそう思ってないのならやはりそういうことにきづかせる方が先 免許取りたてでも右足で技能教習をやり路上に出て試験に受かって許可されたものを得て運転している 国が定めた方針でね それ以外のことやるのなら試験とは言わないが同じような閉鎖された環境で教官に教わってからやるべきだ >>591 練習すれば何とかなるは言ってないけどね 個別に見てないのにそんな無責任なこと言わない (レスしてたらすまん) 練習次第とレスした 練習してもだめな奴はいるだろう (実際には、免許取得者ならそれ程難しいとは思わないけど、認知症に違い高齢者まで幅広いからね) ま、誤解がある表現だったかな 丁寧にレスすると、過去スレでレスしたが、こういうことになる 個人差があります 安全運転を行うに足る操作を体得出来るような十分な練習が必要と言えるでしょう >>598 行政では、推奨はしないが、禁止もしない、試験も許認可も届出も不要と判断してるんだろ。 促進となってるが、誰も薦めてないんだわなw 俺の中では、こんな右足悲劇が起こって(一例だけでなく、過去何度も)今既改めて左足ブレーキを見つめ直す時だなって感じか 駄目な部分、それはちょっとやり方違うんじゃね? 車はどうだ?なんて議論な とてもいいからやりなよ君たち〜、なんて誰か気持ち悪い勧誘したか? 大人なんだからやってみてから言いたい事言え、駄目ならやめろ、一貫してるんだわ
左足ブレーキにしたばっかりに車の選択肢も狭くなり、ドイツ車はほぼ全滅w
>>587 あんたって部分的に切り取った「ソース」を見せることでコントロールしやすそうだな >>590 それは>>454 左足ブレーキ常用は緊急時に同時踏みしやすいという検証結果(科学的根拠)があるからです (左足ブレーキ派が難癖つけてきましたが、そうゆう事実があります) で左足ブレーキ派はブレーキオーバーライドがあるから問題なしとかまた屁理屈 ブレーキオーバーライドがあろうがブレーキアクセル同時踏みしたら制動距離が大きくなる可能性が高いです 常用左足ブレーキ者が常にブレーキに左足を置いて運転するタイプなら同時踏みしてもさほど差はでないかもしれません しかしそうでない場合、右足ブレーキなら左足で踏ん張りアクセルオフからフルブレーキ、アクセルオフの時点で減速が始まります 一方で左足ブレーキ(常時ブレーキペダル上に左足が無い時点で右足より不利、よくて同等)しようと右足(アクセル)踏み込みながら左足でフルブレーキ(アクセルブレーキ同時踏み)、よって加速しながらブレーキで減速となる 明らかに(同時踏みした場合の)左足ブレーキの制動距離がのびる >>602 ドイツ車乗りたい奴は右でやってりゃいいだけ 右足撲滅スレと勘違いしてねーか?www 右寄りについたペダルを左足で踏むのに、少しでも垂直に近い状態でペダルを踏めるようシートを離す 右足のときより、腿からペダルまでの距離は遠くなるのに?最後まで踏み込めるのか?
>>598 > でだ、左足ブレーキではかかとを付けて体支えるんだろ? > 踏み方ひとつとっても適切ではなくなるわけ 人それぞれでないのかな? 左足ブレーキだと左足での同時踏みのリスクはほとんど無くなるわけだし > 茶碗と箸もまともな状態なら間違わんよただ、極度の疲れ(運転するのは違反だが)や意識が怠慢してる時には間違うかもしれない うん その通り でそれは右足ブレーキでも同様かと > なんせ命の危険がある乗り物のってる時にすら間違うんだから > 自動車をもしそう思ってないのならやはりそういうことにきづかせる方が先 そうだよね それは言えば、聞けば、みんなそう言うのよね > 免許取りたてでも右足で技能教習をやり路上に出て試験に受かって許可されたものを得て運転している > 国が定めた方針でね > それ以外のことやるのなら試験とは言わないが同じような閉鎖された環境で教官に教わってからやるべきだ 一つの考え方だね しかし、それならハイブリッド車禁止にすべきとなるのでは? 俺、ハイブリッド車の操作方法なんて教習所で習ってないよ セミオートマも習ってないわ あとなんだろ。。 >>603 別にオレにとっては重要な判断ではないからな。 推奨されてないことは百も承知だし、その程度がどんなもんなの?ってぐらい。 >>604 >そうゆう事実があります それを示せよガキ >>604 新鮮な視点での解釈ありがとうございました。 ただ、お示しいただいたURLですが、 MJブロンディさんの体験談以外には具体的記載がないようです。 もし、統計学的な処理がされた根拠をご存じでしたらご教授ください。 >>596 周りから悟られなければ良いのですよ 前の車が普通に走ってたら左足ブレーキ使ってても気にならないから ただ、悟られないようにするには疲労が多くなるか、メリットがなくなるかのどちらかになると思うから 先に書いとくと 同時踏みしないよう、 1、踏んでない足は常に上げておなきゃならない 2、疲れるからとフットレストに置けば即ブレーキが踏めるメリットがなくなる 3、メリットが享受できるように場面場面で足の使い方を変えるのは混乱を招くのでそれこそこういうスレ立ててないでひっそりやるべき 意図しないブレーキランプの点灯は渋滞を招くことになりその渋滞で事故が発生するかもよ 自身の安全も大事だが、自身が招く事故にも目を向けよう そういえば、元々健常者で運転免許を持ってた人が事故で両脚を失って、 福祉車両を運転するような場合、 運転免許の実技試験は新たに実施するのかね?
>>600 禁止したら障碍者が乗れなくなるじゃん むしろ今は緩和されてハンドルにぽっち付けても良い事になってるし >>610 メリットは、「ブレーキを踏んだが加速した」←コレを予防すること あんたの示した2は、右足アクセル→ブレーキと同程度。 >>610 ども 最大のメリットは踏み間違い事故の防止だと考えているので。。 >>604 何度も言ってるがソースを貼れ 仮に制動距離が伸びる事があろうとな? 右足でフルアクセル 戻しもせずに大暴走 自分で減速操作もできずごみ回収車にぶつかって走行不能 そうならなきゃ死者はもっと出ていた まーだ減速操作できる余地が残ってるだけマシなんだわ ヒダリスト? 右足ブレーキで、踏み間違えて怖い思いをしたことがあるんだね 運転やめたほうが良いのでは?
>>606 最後まで踏み込めるってのはアクセルの事か? >>617 ブレーキペダルのこと 右足に合わせた距離より座席を下げたら、左足がちゃんと届かない( -_・)?じゃねーの >>616 右足ブレーキで、踏み間違いをして人生終わらせた奴を見て怖い思いはしたわ >>618 ブレーキが踏み込めないほど離さない そこまで離したら逆にブレーキより奥になるアクセルが踏み込めなくね? >>619 運動音痴だからとんちんかんなカヤックに例えて恥かいたり 空手は軸足が〜でパラリンピックで返されてアレ?おかしいな、頭のネジが戻らないね となってんだよ >>607 同時踏みはリスクじゃないのだろ? ブレーキが勝つから安心と言ってたのは左足ブレーキの人 ハンドルを回す、右足でアクセル、ブレーキ操作するそれが基本的な共通の操作だ 基本的操作以外は車種固有の物としてユーザーが学ばなければならない 重要なところはそして誰が見てもわかるように表示することは決まっている シフトパターン、方向指示器とうその場所に書いてなきゃ車検が通らない ちょっと恐ろしいんだけど 左足ブレーキしやすくする為に膝ピーンのドラポジとか、本末転倒になる可能性 その車、ご自身にあった、安全な操作が大事なのであって、左足ブレーキを目的化しないでねー
>>623 BOR非搭載の場合もレスしたつもりだったけど ま、BORで解決でいいけどね いずれにしても、ブレーキが必要なときに必要なだけ踏み込めるなら踵はどうでもいい 左足ブレーキで踵浮かせるのが必然でもないし、踵つけるのが必然でもない つまり、踵の問題は左足ブレーキには関係ない話 >>613 同程度ならやらないほうがましですよね 実際は距離から言って遅いし、アクセルが完全に抜ける右のほうが有利 メリットと思われてる踏み間違いも眉唾だと 例のタクシーの事故はあってはならないはずで、左足でも熟練が必要とされるのであれば右でも同じこと 右のほうが事故が多いというのは分母が違いすぎるし、そもそも右左で統計取ってない 実際きちんと統計が出たとして左のほうが多いとなった場合左足ブレーキをやめるのか? そうは思わない、左足で踏むことが目的と思われる意見が散見してるから >>621 右足で踏むより左足でブレーキペダルを踏むほうが距離は遠いんだぞ? それで尚座席を下げてるのだから、 本来の適切な距離からはかけ離れてるよね ちゃんと左足ブレーキ用にペダルの位置変えたら >>626 メリットありき。 それ以外は右と同程度で十分。 左でアクセルが踏めない以上、メリットは消えない。 >>608 >>615 はぁ、、このスレの左足ブレーキ派は屁理屈王だわ、都合の悪い話は屁理屈難癖でうやむや、左足ブレーキが安全なんてソースの欠けらも見たことないが? >>609 体験談でなく>>454 の記事はそうゆう検証結果があるから左足ブレーキはすすめない、て話ですね まぁ少し調べたら左足ブレーキは緊急時同時踏みする確率が高いという検証結果がある、て話はよく出てくるので、、気が向いたら本気で調べてみましょうか(正直面倒くさい) >>624 膝ピーンてなりませんよ そうなったらアクセルに届きようがありません ブレーキよりアクセルが遠いためにアクセルにプレート付けてブレーキとの高さ調整してるぐらいなんで 右足で踏むことを前提に、センターより右寄りに配置されてブレーキペダルを、 左足で踏むんだから、そりゃあ座席が近いと大きく斜めに踏み込むことになってやりづらいわなぁ だからと言って、座席を離すってのもそれはどうかと思いますわ 同じ座席位置でも右足で踏むより左足で踏むほうがブレーキペダルは遠いのですから 安全のために左足ブレーキを使うというなら、安全のために左足で踏みやすいようペダル配置を変えるのが先では
オレはほぼ真真ん中にブレーキのある車に乗ってるが。
アクセルにプレートつけるより、ブレーキペダルを左に延長するなりしたほうが良いでしょう
>>625 かかと浮かすのはアクセルとブレーキで求められる足の筋肉が違うからだぞ つま先だけでブレーキ踏んで止めることも出来るがそれが適正ではない 急制動時にそうした踏み方では効率的に止まれない 何でアクセルだけオルガンでブレーキが吊り下げ式なのか考えよう ってループしだしたな >>635 このスレ内だけでも何度か言った記憶があるがw トヨタセダン,ホンダワゴン,スズキ軽。車種までは晒すつもりはないよ。 >>627 横レスですが見てわかる通りほぼ同じです >>637 マークXやカムリはオルガン式だしなぁ プリウスですか? プリウスはたしかにブレーキペダルが真ん中あたりについてますね >>632 長さは同じ むしろ右足が長いほうが適しているかも >>640 全部モーターなし車、アクセルは吊り下げ。 >>633 ほぼ真ん中?左端になければ右で踏みなよ 内股になって操作しづらいだろ このスレのヒダリスト達は、何故シートやハンドルとの位置関係を収めずに、足元の写真だけアップするのだろう
>>601 直接おすすめなんて言わなくても左足ブレーキという文字を見て本来推奨されないイレギュラーな操作に興味を持ってしまう人がいるかもしれない そういう意味でも促進してると言える >>638 これはまたかなり寄ったペダルですね。。。 >>643 オマエの車は右端にブレーキがついてるのかよw >>636 急制動時でも問題ないですよ コントロール性は上がりますし 人それぞれでしょう >>638 外車のなかには右ハンドルにしたおかげでペダル回りに無理が出る車種があるからな メーカーが本来意図した配置でない場合があるが、実際そうなってるんじゃ踏めと言ってるようなものだな 左足ブレーキをちゃんとできていればアクセルブレーキ同時踏みなんてありえないよ。 同時踏みするひとは右足ブレーキを教えられてしまったから。そういう人。 右足ブレーキをメーカーも教習所も教えるのは、ATがなかった時代からずっと 右足ブレーキを教えてきたから。MTもATも存在するのだからそりゃどちらにも対応できる右足ブレーキを教えるだろうよ。 それがいまやATが圧倒的多数だ。もはやAT専用免許であれば、左足ブレーキを推進すべきだと思う。 ところでひとつだけ教えてほしいのだが、同時踏みソースってどっからなの?
>>637 恥ずかしくて言えないような車種なのですか? 大昔の車だとか、フェラーリだとかなら個人特定に繋がりかねないから言えないのはわかるけど >>644 足元が車によって違うから、でしょうが 自分の車と照らし合わせれば 上半身付近からだとステアリングが邪魔で足元がわかりずらくなります 車やメーカーによりオフセットに相違がある中、どちらの足で何を踏んでいるのか映らない >>651 お断りだよ。 全部、ブレーキ左端線と左足裏中央線を合わせるようにして真っ直ぐ踏む。 そこから、かかとを支点につま先を開いてレストへ。 >>649 他にホンダヴェゼル、三菱アウトランダーがありますが似たようなものです >>648 はたしてそうかな?ニヤニヤ 実際硬直して踏めないものだよ 訓練次第でその硬直に至るまでの時間は伸ばせるが、自身が経験したことのない危機だとそうもいかない そこで普段からの足の使い方の差が出てくる 空自の人も言ってるが、上空に上がって高Gマニューバするには普段からの反復が大事といている 車によりかなり違うという面白い事実が判明しました ここはいちど皆さんの車の足元も拝見させていただければ、不毛な言い争いも少しは収まるのではないでしょうか
>>647 右足でアクセルペダル操作に何の支障も無いって事は、フットレストのすぐ右にブレーキ ペダルが在っても支障ない。 >>658 二枚目三枚目あたりからの写真、どの足が何を踏んでいるのか本人にしかわかりません >>654 ヴェゼルおよびフィットには乗ったころあるが、ありゃ踏めるってだけで常用するには姿勢に無理が出る それと 足斜めってるけど、まっすぐできないの?内股で体ひねってない? >>659 どっちも左足でブレーキを踏んでる写真だな >>655 あのね、それなら反論するけどさ、 これね、左足ブレーキについてのデメリットとして記載されているもの 君が左足ブレーキを否定する根拠としているもの 「 ●目の前で事故が起きるなど咄嗟に足を突っ張ってしまい、右足アクセルと左足ブレーキを同時に踏みつける可能性がある。」 https://bestcarweb.jp/news/42308 記事は鵜呑みなんだね 右足ブレーキだと、咄嗟の時は足が突っ張らないのか? 同様に突っ張るとすると、右足操作で通常走行時に足があるのはアクセルペダルの上 その状態で突っ張ればアクセルベタ踏みだね おまけに左足はふっとレストの上で踏ん張るだけ 制動にはなんら役に立たない こういうのフェアでないと思うんだな >>660 アクセルペダルを普通に踏めば爪先が1時の方向あたりを向いて、踵は7時の方向に出る アクセルペダルとブレーキペダルの距離が近いから、左足を12時の方向に向けてブレーキペダルを不毛とすると、左足と右足の踵が当たる >>655 最後までコントロールする意識を持つこと これぐらいかなアドバイスは ま、危険認知を如何に早くするかってのが最も重要 >>660 無理が出ず今に至る まあ殆ど乗らなくなりましたが >>660 ひねるという程ひねってない まっすぐも置けますが、右はブレーキとアクセルの間に踵を置くスタイルなんで >>662 ブレーキペダルとフットレストを突っ張る。 >>662 突っ張るという状況なら右左関係なく踏みやすいアクセルを踏む これはNHKだったかの実験で分かったこと だからそうなる前の話でブレーキに足が移動できたらと言う前提での話 踏ん張るだけと言うが、踏ん張れるものがあるおかげで反対側の足に力が入れれるんだぞ これはたしかに左でも踏みやすそうだな アクセルペダルとブレーキペダルの距離も離れてるし >>666 都合よくペダルの踏み換えは出来るわけだ なんで? 突っ張っても右足のペダル踏み換えだけは出来るわけ? >>667 それなら左足ブレーキでも右足をアクセルペダルから離してやる時間はあると言うことになるね >>663 そう、そんな感じになります 右はこんな感じなので 右足の頃とそう変えてない 左足のみ補正 >>671 なら、都合も何も、左足ブレーキでも無意識で出来るじゃんか。 だよね? そういや、俺がスポーツカーほどオルガン式だって言ったら、 そんなことない!吊り下げ式のほうが繊細なアクセルワークがやりやすい とか言ってた奴いたけど、 日産もスポーツカーにはちゃんとオルガン式採用してるのな ヨタもレクサスやスポーティーセダンにはオルガン式採用してるし、 ホンダもシビックタイプRにオルガン式採用してんじゃん >>666 >>667 >>671 突っ張って、踏みやすいペダルを踏んでしまうのか、 危険認知してからペダルコントロールできる時間があるのか、 まずは、どっちなのかはっきりしてくれるかな? 右足ブレーキには後者を当てはめ、左足ブレーキには前者を当てはめるのか? そんな理屈で成り立っているのが否定派なのか? 今まで何万回と無意識にやってたからいざ間違うと焦りまくるんだろうな それは左右ある事だが、是正する事が右は一個多い ハッとして 左 やべ、アクセルもブレーキも踏んじゃった、アクセル戻そ 右 やべ、間違えてアクセル踏んじゃった アクセル戻そ そして改めてブレーキ踏も
>>674 右足ブレーキだと右足は危険地帯にないのか? >>675 それ俺 で、微妙なコントロールは吊り下げが有利 >>676 お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。 >>680 個人差があるだろうが、その個人差をふまえて、>>676 でどちらの状況なんだ?と聞いている >>679 では何故、多くのメーカーがスポーツカーにわざわざコスト高のオルガン式を採用してるんですかね? いきなりプチパニックパターン 左 やべ、突っ張ってどっちも踏んじゃったよ!とにかくアクセルから足を離せ 制動距離は伸びたが、、何とか止まれた 右 やべ、突っ張ってアクセル踏み込んじゃったよ、とにかくアクセルから足を離せ ブ、ブレーーキ!
批判的精神を発揮するのはいいが、それが結論ありきでは目が曇る そんな記事の子供騙しのトリックにも気づくことすら出来ないとは。。 そんな思考では合理的主張には到達できまい
>>676 体はこわばらないがまだ操作ができる段階と言う設定で行こうか 完全に強張れば両方ともアクセルを踏みぬくから話が進まないし そういう条件で片や普段からかかと浮かせてきちんと踏んでた場合とかかとついて踏んでた場合 どっちがそういった状況で適正に操作できるか 普段から正しい踏み方をし、正しい筋肉の使い方をしてた方が出来ると思わない? >>681 お前の左足は、そのままフットレストやフロアを踏むのか。 >>682 イメージ その方が高級車との評価となりやすいから スポーツカーとはいってもGTカー GTって知ってる? そん中だとtypeRはGTカーではないな 最悪の乱れパニックパターン 左 !!!アクセル踏み込み、ブレーキ踏み込みドタバタ 車は加速減速を繰り返し止まる 右 !!!アクセル上げブレーキ、がアクセルだ!(なんでだよ!ブレーキ踏んでるのに、右足載せ換えたろ俺!) しかし無情にも足はアクセルを踏んだのだった 車は加速し続ける
>>685 君が正しいと思っているのと同様に、他の操作方法を正しいと思っているならどっちが正しいの?となるけどね 教習所? 一般多数を対象に教えるって制約あるよね 最大公約数的なものを正解としておきましょうか?って >>686 俺でも誰でも、その者にとって、 > 突っ張って、踏みやすいペダルを踏んでしまう という状況にあるならば、その状況時に、左足がフットレストにあればフットレストを、 左足がブレーキペダルにあればブレーキペダルを踏むというだけでは? >>688 それが間違ってるだけやん 間抜けなんだろう >>688 ここの過去スレに詳しく説明したレスしたと思うんだけど? ここじゃなかったかな… >>692 何で? 普通に真面目な答えだよ それ間違ってるよ >>691 ここもだな Aオルガン式ペダルはアクセルコントロールがしやすい オルガン式ペダルは吊り下げ式ペダルと比べて、ペダルを踏み込むのに必要な力が大きいので、その分ペダルを踏み込み過ぎることが無く、アクセルコントロールが容易になります。 速度を一定に保つことができるので、安全運転にもつながるのです。 https://car-moby.jp/148663 >>693 ケンブロックなんかわざわざ3ペダル全部オルガン式に変えてるみたいだぞ >>695 うんうん ありがちだよね メーカーは最近オルガンに力いれだしたからね メーカー広告記事みたいなもんなのだろう で、それも間違ってる 後段はちょっとあってる オルガンは先っぽ踏むと力いらない だけどストローク長くなる 根元はストロークいらないが力がいる なんでバスとかトラックに向いているとはいえる 乗用車のオルガンより寝かした感じだけどね >>690 公道を走るんだからそれで正解じゃ? 皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ また論点ずらしてるけど、かかと浮かせてきちんと踏んでた場合とついてた場合どっちがきちんと減速できるか >>696 そうなの そんなの普通にあるけど? ここに貼られたトミマキのWRカーもブレーキペダルはオルガンだったね アクセルペダルは吊り下げのまま >>699 で、ブレーキペダルをわざわざコントロール性が悪いオルガン式に変えてたのは何でなの(笑) >>698 > 皆が皆好き勝手な方法で運転されれば交通秩序がなくなるよ 論理飛躍 好き勝手に走ればその通り しかし正しい操作方法なら問題なし 人による 論点ずらしてないよ? 核心突いただけ 記事の矛盾点答えることできる? >>702 では、ジムカーナの達人のケンブロックが3ペダルともオルガン式に換装してるのは何故? >>700 あ、すまん そのレスは>>696 には当てはまらないわ オルガンでも設置によってはそれ程遜色ないものとできること、 (市販車タイプのオルガンと違って、ソールとの接触面小さいでしょ?) 重心、 いろんなタイプの車に乗るドライバーで、ペダル配置を決めている場合、オルガンのが多様な車に対応させやすい こんな感じ あとは過去スレ探してね 踏み間違得ない為踵をつけてつま先だけアクセルからブレーキへ 強めにアクセル踏むときは踵は自然と離れる
>>705 そうだね。 マキネンやケンブロックがわざわざペダルを換装してオルガン式に変えているということからも、 見えてくるものがあるね 繊細なブレーキングがしにくいように、ブレーキペダルをオルガン式に換装するマキネン!
>>707 市販のオルガン まず、ペダルに足乗っけるでしょ? 踵からベタッとくっつけるのか、ちょっと離すのかの好みはあるとして 離した方でも、ソール面はある程度ペダルにベタッとなるよね?親指裏なんかは誰でもくっつけてるかな で、そこからペダル踏んでいくとどうなる? >>707 君は踵浮かせてアクセルペダル踏まないよな? 一応確認 ハイパワーな車ほどオルガン式のアクセルペダルが採用されているのは、 単に高級感を出すためで、アクセルワークはやりにくくなる!スゴいね!
あれ? もう説明いらない? トミマキが使っているからオルガンが好きってなら、それはそれでいいとおもうけど
やりにくい? 言ってないんだよね 寧ろ好都合の事がある だけど、スポーツ走行で必要となる微妙なコントロール性については吊り下げが有利
>>697 マセラティもSUVは吊り下げ式で2ドアクーペなんかにはオルガン式採用してるね >>714 そうなの 欧州車、それも高級車に多いことは過去スレでレスしたよ それには理由があることも ポルシェもSUVにはちゃんと吊り下げを採用してるね
アクセル談義は別スレ立ててやれ 気に入って買った車が吊り下げだオルガンだなんて市販車じゃまちまちだろ 臨機応変にどっちでもできるようになるのが普通だろ
自分が間違ってるとは微塵も思わないんだな ある意味すごいわ
>>717 俺もスレまちがった?ってみなおしたよ ウンチク披露して悦に入るのもねぇw すまんね 踏み間違いでいうと、オルガンは同時踏みで不利ってのがあって、 でもアクセル談義になっちゃったね すまん
>>715 これです? 765 名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2019/05/02(木) 13:22:28.64 ID:BbYAcAnR >>762 ヨーロッパ車でオルガン式か多い背景をご存知ないようで アウトバーンぶっ飛ばして500km移動なんてのが普通でそこでの実用性が求められること 革靴が多いこと アシのサイズは日本人より大きいこと で高級車はオルガン式採用が広まった それによりオルガン式の方が高級車とのイメージが広がった ポルシェなんかは熱狂的ファンのおかげで今更変更できないしね トラックでのオルガン式採用もご存知ないようで 根本的にオルガン式語る知識が不足してますな カイエンやレヴァンテは高級車ではないから吊り下げ式なんですか
>>722 レヴァンテはわかりませんが、カイエンはVWトゥアレグと共同開発による制約とか?ではないでしょうか ベンツもGLSなどのSUVタイプは吊り下げ式ですが
否定派が拠り所としていた根拠が崩されたね。 >>662 >>676の通りだ。 左足ブレーキ記事もオルガンあげ記事も自動車評論家は嘘つきだね。 まんまと騙されてたわ。 ポルシェのアクセルペダルはスポーツドライビングの観点からは酷評されている。 昔からだよ。 結論は、諦めな、ポルシェはそんなもんだ!それを乗りこなしてこそポルシェ乗り!ってw
>>727 純正マット本体又は車両の取扱説明書には、「必ず固定して使用する」旨の表示があった 「固定していない」純正マットや市販マットがずれた場合には、アクセルペダルがマットに干渉することがあった 「市販マット」では、ずれるとアクセルペダルが戻りにくくなったり、意図せずにアクセルペダルが押し込まれることがあった。 純正品を正しく装着すればおおむね問題なしという事 (保持の甘い純正品は要改良) 2010年ぐらいだとアクセルの部分はごっそりないマットが純正採用されてる めくれて引っかからないようにな 業界への要望は既に実行し終わっててこの問題は解決した事なのでこの件をあれこれ言うのはどうなのかと アクセルよりもブレーキを優先させる機能(ブレーキオーバーライドシステム)の搭載を業界へ働きかけるよう要望する。 これも安全じゃないから要望するんだろ? 拠り所の根拠が崩れたねと言えばいいのかな?w
>>731 ブレーキオーバーライドも標準装備してるよね? > 業界への要望は既に実行し終わっててこの問題は解決した事なのでこの件をあれこれ言うのはどうなのかと ブレーキオーバーライドについてはあれこれ言うのなw >>732 ? BORにあれこれ言ってないぞ? むしろそれが付いて左足ブレーキすると使いにくくなるので大歓迎 >>731 意味分からないよ。 ブレーキオーバーライドの要望はアクセルとブレーキが両方踏まれることがあるからだよね? 右足ブレーキでは有り得ないの? 左足ブレーキ否定派が根拠としていたのは左足ブレーキだと同時に踏み込むリスクがあるという>>662 記事だろ? 同じ状況なら右足ブレーキだと同時に踏まれるどころかアクセルだけが踏まれてしまうってことなんだろ? >>734 ゼロとは言わないが可能性としては左ブレーキより少ないよ そして右足ブレーキしてる人はBORが搭載されても何ら問題にならない 意図して踏むわけじゃないからな 左足ブレーキしてる人は不便になるんじゃないかな?w >>735 左足ブレーキより少ない? 根拠はあるのか? 踏み間違いがスレの議題なんだろ? 論点すり替えするの? >>737 足をまっすぐおろせば片足では片方のペダルしか踏めない、両足では両方のペダルが踏める 単純に考えたらそう思うぞ? それに、微速で進むときに両方踏むと言ってるのは左足ブレーキの人だろ? >>739 踏み間違いが議題なんだろ? 意図して両方踏むのは踏み間違いではないでしょ? また論点すり替え? BORの話じゃないのか? 踏み間違いは左足にしてもなくならないという結論が出たが?
結局左足ブレーキが右足ブレーキよりもアクセルブレーキ同時踏みのリスクが高いという根拠データ出せないわけね。 論点すり替えで逃げてるだけだね。
左足ブレーキが踏み間違い事故を軽減させてるというデータもないよな
足を真っ直ぐおろせば片足では片方のペダルしか踏めない? >>558 の写真みた? アクセルとブレーキの間で真っ直ぐおろしたらどうなる? 息を吐くように嘘をつく 記事鵜呑みだし、嘘を嘘だと〜 論点すり替えまくり 3点セットだね。 アクセルを踏まなきゃ暴走加速しない(車両に重大な欠陥がない限り) 「ブレーキが必要な時に、堂々と右でアクセルを踏む」 → ブレーキの踏み足左右関係なし 「ブレーキを踏んだが加速した」 → 左ではアクセル踏めません だろ。
>>743 普通の運転手の左足はペダル操作をしないんだぞ。 それで同時踏みする方法が在るなら教えてクレヨンしんちゃん。 >>745 MTでもH&Tもやるんだから踏むことは可能だけどまたすり替え? >>748 それは上の場合。 下は、正しくブレーキ踏み足を浮かせた後の話。 そこに話を戻すのはしつこいよ。 >>746 左でアクセルは踏めないが右足で踏める 使い分けてるのに右足を踏まない? 片足と違った踏み間違いが発生するんだよ >>752 だから、そこには左右どちらにも優位性はないの、書いてあるでしょ。 >>753 それは、ブレーキが必要な時にアクセルを踏むミスが左右同等だという意味か。 両足こそ左足ブレーキ論者にベストな方法なんだけどな ブレーキペダルが小さい?そういうペダルがあるぞ 不向きな車、正式に対応してない車を無理やり左で運転するぐらいならペダルを付けたほうがまし
>>754 ブレーキが必要なのに、何故かアクセルを正しく踏んでしまうミスなんだから、 ブレーキの踏み足には一切依存しない。 正しくブレーキの踏み足を浮かせた後なら、圧倒的に左が安全。 >>749 はぁ〜 君の目は曇ったままか〜 パカパカブレーキ鬱陶しいの左足ブレーキ憎しで、左足ブレーキを単なる一つの技術として、これを客観的に評価出来ないでいるままだね 優しく指摘してあげたのにな〜>>596 >>744 そんなものは前提で議論がされている それは逆に言うと右足ブレーキは左足ブレーキより安全だとのデータも無いことを意味する もしあれば出して欲しいけどね >>749 真っ直ぐおろして踏める形状となっていることがあるということは>>558 写真で明らかだね つまり、>>739 主張は崩れたから、>>737 に対しても根拠なりデータなりは未だに提示されていないという事になる 面白い記載があったわ アクセルとブレーキの踏み違え エラーの原因分析と心理学的・工学的大作の提案 https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf 32ページ(表示では26ページ) 「高齢者では、片足条件のペダル操作方法では混乱時に足を乗せているペダル、つまりアクセルペダルを踏み込んでしまいやすいと考えられる。」 >>756 ブレーキが必要な時にアクセルを踏むのは正しいのか。 >>758 ミスの話をしてるんだが、日本語苦手?それともバカなの? そういや昔、右足怪我してギプスでガチガチ になってたとき 母親のAT車借りて左足ブレーキ、左足アクセルで1ヶ月くらい通勤してたなー
>>757 むしろパカパカが不利になると思ってるから右のせいにしたいんだな だから何としても右足で同時踏みをさせようとするわけだ 苦しいすり替えだ >>759 何でアンタが圧倒的に左が安全だなんて知っているんだ。 それは、公認されているのか。 >>762 思い込みだけに基づいたレスであり、何ら意味のある反論及び主張とはなっていない つまり「苦しいすり替えだ」というのも論理的評価ではなく、君の思い込みに過ぎないということだな 意味あるレスよろしく >>763 正しくブレーキの踏み足を上げた後なら、左でアクセルは踏めないからな。 >教えてクレヨンしんちゃん ↑こんな事言うオマエは、1,2スレでも暴れてたキチガイだろもう相手せんわ。 >>763 左足ブレーキが右足ブレーキよりも踏み間違い事故防止には有効であるとの論理的な説明に対して(>>2 など) 、 左足ブレーキ否定派は何ら意味のある反論ができていないから 踏み間違いにアクセルの吊り下げもオルガンも関係ない 白金の踏み間違い暴走事故はレクサスLS500、あれはオルガンペダルだ 因みにあれは停止状態からの踏み間違いな 本人の口から「アクセルとブレーキを踏み間違えた」の言質 停止状態から左足でアクセル踏むのは故意じゃないとできないから右足と断定できる 200mもブレーキ踏めずに走って働き盛りの37歳男性を車と建物に挟めてやっと止まった 37歳男性はもちろん死亡(臓器がはみ出していたらしい)
>>558 が足をまっすぐおろした時と思ってしまうの? 靴を重ねて置いてるだけで内又になってるし、しかもこの状態ではブレーキにしか触れてない ペダル下げてなければね 「足を乗せているペダル、つまりアクセルペダルを踏み込んでしまいやすいと考えられる。」 左足ブレーキでもアクセルを踏んでしまうって事じゃん 散々既出で両足片足にかかわらず踏みやすい方のペダルを踏みつける それを書いてるだけじゃ? >>768 ううん なんか読解力が難あり? 「真っ直ぐおろせば」は君が言い出したこと その君が言い出したことに>>558 の写真に記載の内容(足とかペダルとか)を当てはめて考えれば明らかだなってこと で、走行状態からの踏み間違いは左右免れない 双方のデータがないから正解な比較はできないが、右足ブレーキのが多数を占める中で踏み間違いが起きていることを考えると犯人は大体が右足ブレーキドライバー もう一方の停止状態からの踏み間違いは右足が殆どと言っていい 走行状態踏み間違いでイーブンだとしても、停止状態踏み間違いで左は圧勝 こけまで言えばどちらが優れているかバカでもわかる
>>764 動画を撮影して出すわけでもないが再現すれば同じようなことができるぞ 両足でパカポカやるのと片足でパカパカやるのとでは難易度が違う 両足で再現するのは容易アクセル一定で左足をペダルに乗せるだけで再現できる ペダルが離れてる車種でも再現可能、足をペダルの上に乗せてりゃ無意識でも可能 片足でやる場合ペダル配置は遠ければ足を斜めにしなきゃ再現不可 またアクセルが低い事からつま先とかかと、あるいは親指と小指で斜めにしなきゃ踏めない さらにブ高いレーキ側に力を入れないという事までしなきゃいけない 何より、片足操作の人は普段から意図的に両方のペダルを操作しない 踏んでたら違和感が出る 左足ブレーキの人は普段から両方のペダルを同時に使うと自ら言っている >>771 ま、そうなんだけど、それでもわからないと言い張るのがここの否定派 >>757 の通り、結論ありき、左足ブレーキ憎しだから言っても無駄だね 真面目にレスして馬鹿見たわ 真面目な議論装って、最後は議論すり替えたうえに、「わからない」といって終わり ろくでもないね 踏み間違いは左右どちらの足でも起こるが、 右足ブレーキの踏み間違いはアクセル全開・ノーブレーキの暴走 左足ブレーキの踏み間違いは空を切るかフットレストを踏みつけて、ノーブレーキ どっちが危険だろう?
>>770 ペダルの上にまっすぐおろせばと書けば納得するか? 足(靴)がまっすぐと思っちゃってるから話がおかしくなったんだな >>771 >もう一方の停止状態からの踏み間違いは右足が殆どと言っていい こっちは、双方のデータが在るんだね。 また細かく言えば走行状態からの踏み間違いも @驚いて思わず踏みやすいアクセルを踏んでしまう 左も右もありえる ※だが左は普段から左足をブレーキングに使用しているためブレーキを踏み減速できる可能性を持つ A驚いて両足突っ張り 右は左足をフットレストに踏ん張り、右足をアクセルに 左足を踏ん張れる事により、右足を大きく踏み込む事はない可能性はあるが、ブレーキを踏めていない 左は左足をブレーキに、右足をアクセルに 踏ん張りは右に劣る為アクセルを深く踏み込んでしまう可能性はあるが、左足がブレーキングしているのでBORが作動 厳密に勝ち負けに拘るなら左の勝ち
>>774 安全のためには両足ブレーキを勧めたじゃん で、実際にやった人を見て不具合が見つかったからその対策を出した 安全のためにはアクセルを踏まなくブレーキのみ踏める環境を作るのが最も良い スレタイから察するに左足で踏むことが目的と化している 正当化するためにあれこれ御託並べてるだけだから欠点や問題点指摘しても認めない >>775 ブレーキを踏む足に関係無く、踏み間違いとは、ブレーキが必要な時にアクセルを踏む事 だと認識しているが、君は違うのか。 >>778 全然驚いてない時 減速のため正しくブレーキ踏み足を上げた後、「ブレーキを踏んだのに加速した」 駐車場起点のコンビニ・病院ダイブはコレ↑ コレは左足ブレーキじゃできない。 >>778 BORが搭載されてればそうだね だから左足ブレーキやるなら搭載車に乗ってるという前提が必要なんだ 非搭載車でも同じ論理で語るからおかしなことになる >>781 何勘違いしてるんだ左足でもできるぞ? 右足でアクセル踏めば同じことだぞ 右足は都合よく間違えて左足は間違えないって? >>783 正しくブレーキ踏み足上げた後だぞ。オマエもたいがい理解力に乏しい奴だな。 >>778 >驚いて思わず踏みやすいアクセルを踏んでしまう 何でアクセルが踏み易いの。 >※だが左は普段から左足をブレーキングに使用しているためブレーキを踏み減速できる可能性を持つ 右足もだよ。 >A驚いて両足突っ張り 自動車を運転してはいけません。 >左は左足をブレーキに、右足をアクセルに 常時待機でないなら右と同じ。 この右足、このまままっすぐ下ろせば両方のペダルを踏むよな >>776 はいはい 正しい操作を書けばいいわけね そうすれば机上では踏み間違いないね! それは左足ブレーキでも同じだけどね >>779 > 安全のためには両足ブレーキを勧めたじゃん > で、実際にやった人を見て不具合が見つかったからその対策を出した 何のこと言ってるの? さっぱりだわ >>782 非搭載車 ブレーキ踏力が弱いならクルマは動いてしまうが弱いながらもブレーキが効いているので暴走状態にはならない 右はアクセルとブレーキ同時踏みには無関係なのでそのままアクセルだけで暴走 >>782 BORなしでも左足ブレーキのが安全だけどな それは散々レス済み 未だにまともな反論出来てないのは否定派 >>781 状況が判り難いが、普通は、停止するまでブレーキ踏み足は上げないぞ。 右足ブレーキ→正しい操作方法にて説明 左足ブレーキ→踏み間違いを説明 そら、こんな説明だと、右足ブレーキが安全となって当たり前だわな 右足ブレーキでの踏み間違いが多発していることは無視 都合いいね!
突っ張りに関しては俺もなった事無いから経験則では語れないが人間工学的見地から、危機感を感じた時になりやすい人間の習性、らしい 脳の血流量の減少とも関係してくる 歳を取る程血流量が下がる 下がると頭の冴えが悪くなる
連レス失礼します 見通しの悪いカーブや交差点の右折など、意識を集中させる状況で脳への血流量は増加、頭が冴える 人やボールが飛び出してきたなど、とっさの危険では血流量は減少、頭が真っ白になる原因となる
>>793 仮に、左ストが1000人に一人の希少種だとして、左ストが起こした道頓堀タクシー事故 の日の左ストの暴走突入がそれ一件だったとしても、普通の運転手の暴走突入事故が 1000件も発生してはいないだろな。 否定派が必死で左足ブレーキでも踏み間違いが起こる可能性を模索してるが、 アクセル全開・ノーブレーキの暴走に至るには右足がアクセルを踏みつけるという状態が必須 パニックになって踏み間違える確率は左右どちらでも大差無いかもしれないしかし、ブレーキ踏んだのに加速したからパニックなって踏み間違いに気付かないケースは右足ブレーキのほうが発生率が高いだろう
>>797 何時もだが「だろう」に至った理由が抜けているんだよね。 ソロソロ理由を出さないと信用問題になるぞ。 自称左足10ヶ月などというビギナーでも被害者は死に至らなかった一方、白金右足暴走も池袋右足暴走も人を複数轢き殺している この事故被害の大きさが右足ドライバーの最大の危険性
>>798 で、実際左足でブレーキ踏んでどうだった? まさか妄想で書き込んでないだろうな? それこそ信用問題になるぞ。 各事故のドライバーが右足ブレーキなのか左足ブレーキなのかはわからないよね
更にいえば動画を辿るとゴロゴロ出てくる停止中の駐車場からの踏み間違いにによる店舗突入 これは右足だけの事 (死者も多数出ている) 踏み間違い=これら停止状態からの踏み間違い事故だと思っている人も一般的には多い
>>801 理由は出せないのかな。 >>802 仮に= [副] 2 仮定を表す。もし。「仮に僕が君だったらそうするだろう」 >>804 >これは右足だけの事 証明してごらん。 >>806 お前ほんまにアホやな 1000人に1人が左足ブレーキだったとして>>757 のデータにあてはめてみろや 右足ブレーキと左足ブレーキで有意差でるのかよ? データ見ると、H12〜H21年での踏み間違い事故は、各年数の単年度で、6000〜7000件あるんだけど? 10年で6万件以上ある 1000件がなんだって? >>806 左足で踏めないのかな。 机上の空論ならそれでもいい やらない奴の反論におまえは耐えられる? 右足一本ですべて操作するのがいいなら、ハンドルも右で操作すればいいと思う
レーシングカートとか左足ブレーキ専用の構造がない 普通車で左足ブレーキとか止めた方がいい。 って言っても叩かれるんだろうなw
>>811 専用の構造はないが、まん中にペダルがあるなら足作業を分担させた方がいいんじゃねーの? ってのがこのスレだぞ。 >>809 言うのは簡単だ。 もし給料くれるんなら教えてもいいぞ。 稚拙すぎるw ここにいていいのか、おまえ?w >>812 非常時に踏む機会はあるかもしれないが常用するには適さない 総じて片足操作と比べらた乗車姿勢に無理がある べダルしか見てないのでそういうことを思いつく 作業分担させたら良いってもんじゃないっても追加で >>814 まん中にあるならどちらの足で作業しても姿勢は同じ。(左にはその他メリットあり>>1 ) 否定のための否定、このクズ。 >>816 教習開始どうやった?俺の熟練度なんか気にすんなw >>812 専用の構造がないのに分担させたる方がおかしくない? ってだけの話 >>819 ふーん、まん中だったらおかしくないけど、まぁ別に好きに考えても。 このスレには何用で? ペダルが真ん中にあったとしても左足をフットレストで踏ん張らせながらの繊細なブレーキングができないという問題は残る というかこの話題無限ループ
真ん中だからブレーキ作動時のGが足にかかる(中に浮く状態で踏むので) 踏ん張れないから急ブレーキみたいになる バケットシートみたいに体が固定されてたらいいかもしれないけど。 慣れにもよるだろうけど、踏ん張る構造がない車で 左足ブレーキは危険だよって言いたかったの。
>>818 路上に出てくんなよカックンパカパカ >>821 練習をするからこそ繊細なブレーキングが出来るんだよ 出来ないと思ってるやつは左足ブレーキ童貞 >>821 > 左足をフットレストで踏ん張らせながらの繊細なブレーキングができない うん左足ブレーキだと確かに出来ない 「左足による繊細なブレーキング」ではダメなの? フットレストで踏ん張る事が目的ではないよね? それなら「左足による繊細なブレーキング」でよいと思うけどな 左足ブレーキで「左足による繊細なブレーキング」は既に幾度もレスされている通り可能だからさ >>822 既に何回もレスされているよね? 市販車でも左足ブレーキによる繊細なブレーキングは可能だって 動画見ても納得できないというのは納得したくないというだけでしょ? >>796 仮の話がなに? 空想の世界に逃げ込むのかな? お一人でどうぞ >>825 左足ブレーキでの繊細なブレーキは可能って事は否定しないよ レースの世界でも今は左足ブレーキが主流だろうから ただ、そもそもの構造が違うから危険だよって思ってるだけ。 全ての車に通用する物でもないんじゃない?って思ってる。 >>821 何度も出てきてるけど、MTで減速しながら5-4-3-2シフトダウン、左足は忙しくてフットレストにはないけど、 繊細なブレーキングできちゃうという無限ループ。 >>827 さすがにまん中よりガッツリ右に寄ってたらダメだよ。 そこはホレ>>1 の1行目。 >>826 仮の中での事故比率だが、お前が、左ストの暴走突入事故件数を知っているなら公表 していいぞ。 >>827 「繊細なブレーキングが可能だけど危険だと思っている」ということ? そうではなくて「繊細なブレーキングは可能だと思うけど、今まで左足はフットレストで踏ん張らせて運転してきたので、それをやめるというのは怖いな」ということ? 「繊細なブレーキングは可能だけど危険」の意味が分からないな 何が危険なのだろう? 確かに専用構造ではないけど、それによる具体的な危険な現象とはなに? 例えば、 「ブレーキペダルがセンターではなく、右に寄っている車を運転しているので、 左足ブレーキとすると、左足によるスムーズなブレーキ操作が困難で危険」 とか言うのであればわかるけどね >>831 あぁ、すみません。 誰にでも ってのが危険って事です。 意識して運転してるし、実際に役に立ったって人を否定しようとは思ってないです。 物理的にアクセルから離してブレーキ動作するまでの制動時間とか レースの世界では必要だろうけど、高齢者が踏み間違えのためだけに 左足ブレーキ習得は危険って事です。 >>832 【空想】 [名](スル)現実にはあり得ないような事柄を想像すること。「空想にふける」「空想家」 空想家は貴様だ。 >>834 ジジババになってからの転向なんて危険極まりないよ。 >>834 なるほど 「左足ブレーキは自己の責任において判断し選択すべきもの」ということなら、 そういう人は選択しないだろうから問題ないってことかな? 内容を吟味することなく「左足ブレーキは安全」との言葉だけが流行ったりするとそれは危険ではないのかな?ってこと? それなら納得ですし同意です >>835 俺に相手して欲しいの? 面白そうなスレを新規で立ててきたら? >>838 左ストの踏み間違による暴走突入事故はあり得ないでいいんだな。 >>837 すいませんでした。分かりにくくて。 左足ブレーキ用の構造になってて、操作しやすくて安全。 そもそも最初から左足ブレーキ!って人に右足で踏めって逆に危険だし 高齢者の殆どが右足ブレーキで慣れてる人だから その人達に左足習得しろとか言うのは違うんじゃないかなと。 そんな感じでした。 しかしこの指摘は小さくないね >>834 ね 自己の判断で左足ブレーキを選択してもそれはあくまで自分が加害者にならないためってことで、 今問題となっている高齢者による踏み間違い問題には何ら貢献しないってことだもんな 左足ブレーキが増えてその人達が高齢者になった際には違ってくるのかもしれないが、その時代には車の安全装備が進化して、左足ブレーキなんて不要になっているかもしれない ま、はじめからここでの左足ブレーキは「自己責任による選択」ということだから、わかっていたことではあるけどね 「AT車における左足ブレーキの法制化を目指すスレ」ではないからね >>827 高齢者はもう無理で結論 今から高齢者になるが、ワンチャンあるやつ >>841 踏み間違いは全年齢層で満遍なく起きてる 間違いに気付くのが遅れて事故に至ってしまうのが高齢者に多いだけ いろいろ難しい問題あるね 田舎だと生活自体が成り立たなくなるってのは本当だろうし かといって今後も高齢者が加害者となる交通事故は増えていくだろうし 現実的に当面出来ることって、高齢者講習の効果的な実施って事ぐらい? 返納にメリット増やすっても財政厳しいしね すいません スレちですね
>>846 軽でもサポカーが主流になりつつあるから、サポカーへの買い換えを促す ついでに大型車の自動ブレーキの義務化 両方が浸透すれば事故件数は減るかも その次のステップは、公的機関による高齢者の足の確保か自動運転車か 今「高齢者から免許取り上げろ」と言ってる世代が高齢者になるまでに対策しないと大変な事になる 以上、スレチでした 大昔の話だが、3点式シートベルトは頸動脈を傷つけることがあるので危険だと言ってる奴がいた。 右足じゃなきゃ許さない派の意見も同じ様な感じだな。さしたる根拠もなく左足ブレーキを否定したいのは何でなんだろうね?
三点式シートベルトを開発し、特許を無償公開したボルボは大正義ということだな トラックへの自動ブレーキ装備 乗用車では駐車するのに勝手にハンドルが動く機能を搭載
>>810 たしかに、これなら踏み間違えは起こらないな。踏み間違え事故を減らしたいなら左足ブレーキ()よりこれ >>852 踏み間違がわないが、暴走しない保障も無い。 >>850 自分がやらない事、やりたくない事に対して過剰な否定反応するのって老化なんじゃね?と思う 車庫入れも覚束なくなってきたのに。なかなか免許返納しないジジイとかと根っこは同じ >>853 これのアクセルとブレーキの向きが逆だったら危なっかしいけど、この向きならよほど変なシートポジションにしてなれければ大丈夫だろ アクセルブレーキ同時押しの心配も皆無 本人がパニックになっても助手席からでもブレーキ掛けられるというメリットもある 右足信者なら左手のレバーも右手で操作できるんじゃないの? 割りとマジで
両足が不自由な障害者でも、腕だけで車を安全に走らせることができるというのに、 ヒダリスト()は両手両足使わないと安全に車を走らせることが出来ないんだって? 左足信者なら右手のレバーも左手で操作できるんじゃないの? 割りとマジで
左足ブレーキは疲れやすいという点についてはどうだろうか? ペダル配置に起因する無理な体制や不適切なドライビングポジション、両足が浮くシーンが多くなることによる疲労もあるだろう
年取ると右足でアクセルとブレーキを踏み変えるほうがしんどいんだってさ
https://www.mag2.com/p/news/237648 事故った高齢ドライバーはなぜ「車が勝手に」と言い訳するのか? 高齢ドライバーはこうして事故を起こす 匿名X氏「具体的に説明しますと、まずアクセルとブレーキの踏み間違えに関してですが、恐らくお察しだと思いますが、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルの上に置いたまま運転している高齢ドライバーが実際多くいるんですね。 つまり両足を使ってペダルを踏む方が合理的と考える高齢ドライバーが存在しているということです」 吉田「高齢ドライバーはF1ドライバーのつもりなんですか(笑)」 匿名X氏「恐らくF1ドライバーが両足使っていることも知らないと思いますが、両足をペダルに置いて運転するということは、 ドライバー本人も自身の反射神経が衰えている部分を自覚していると思うんですね。そうでなかったらそんな器用な運転できませんよ(苦笑)」 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) あら、これはまたスレの勢いが持続しそうなソースですね
>>849 パカパカブレーキが鬱陶しいからだ こう書くとパカパカは右足がやってると言いだすしw >>858 こんな大げさなもの付けなくてもブレーキペダルを大型にして両足でブレーキ踏むようにすれば 左足ブレーキしてる人もそれを鬱陶しく思ってる人も満足するんだけどね >>859 MT操作でも「一瞬」だけ浮くのと同じらしいよw クラッチ操作の時と同等と思ってる>>828 支障きたすから短時間のクラッチ操作をし、 スポーツドライビングする場合それでもダメだからシート、シートベルト変えるのに >>865 アホらしい。 左足ブレーキは、踵ホールドしたままだぞ。 5から2までシフトダウンする時の方が圧倒的に足は浮く。 >>861 反射神経の衰えを自覚しているものがより高度な器用さが要求される操作を選択するということか? そのような選択をした老人は事故を望んでいるとでも? 匿名X氏の説明に苦笑だな 事故を捜査する警察は右足ブレーキを推奨している 上記記事が本当なら左足ブレーキ操作による事故として発表し右足ブレーキの啓蒙に利用するだろうがそうした報道は目にしない 記事内の発言が実際のものだとしても、 匿名X氏→警察官→警察が推奨する右足ブレーキが安全だと盲目的に信じ込んでいて左足ブレーキは危険だとの偏見から上記のような発言になったのでは? こんな記事ならなんとでも書けるな >>859 君は右足ブレーキなのかな? 運転中に右足疲れたなと思ったりするの? 長時間の運転後に、右足が左足より疲れているなと感じたことある? 長時間運転の後に疲労で眠たくなるとか疲れて横になりたいなら経験あるけどね MT車の渋滞でもその時はだるいなと思ったりするけど、車降りてから左足痛い、筋肉痛になりそうなんてことは経験無いね 個人差あるかもね 24時間耐久にでも出れば経験出来るかもしれないけどね >>859 そんな、何が何でも左足だと思ってるのか?ポジション上難しけりゃ右で踏むもんだよ。何でそう頭堅いのかね。 >>861 すまんが、匿名Xの理屈が理解できない。解説してくれる奇特な方はいらっしゃいませんか? 何が何でも左足ブレーキは認められないという頭の固さが心配 暴走予備軍になってる気がする
>>869 転載されてる部分では、車が進んで行くかどうかすらわからんな。 元記事なんて見る気も起きないし。 左足ブレーキは 出きる人はやればいい 教習所ではNGなので 人に勧めるものではない
>>864 障害者用の改造車に決まってるだろ。 >>867 高齢者は左ブレーキを好むのか。 勧誘せずとも左信者が増えて良かったじゃないか。 確か、道頓堀タクシー事故も左ブレーキだったし、池袋の暴走高齢上級国民も既に 入信していたのかもしれないな。 そうだな 左足ブレーキを宗教と捉えるのであれば、それは絶対的な正義であり議論の余地はないな また、自己の意見と相対する意見をそのようにとらえるということは、自身の意見=右足ブレーキを同様に絶対的正義と考えていることの裏返しでもあるね つまり、君とは議論する意味はないということだな 良かったね 君にとっての答え出たよ! 俺にとっての答えとは違うがね
たしか、事故時73で、左転向10ヶ月(本人談)だっけ? ムチャすんなよwって感じだな。
>>875 それが正しいとすれば、肉体的衰えにより右足ブレーキで安全操作が出来なくなっても、左足ブレーキならまだ安全操作が出来る だけれども、肉体的衰えを大きくカバー出来るものとまではいえず、左足ブレーキへと変更してもいずれ安全操作が出来なくなる ということになるね 肉体的衰えという条件を除外すれば、左足ブレーキが安全ということになるが? 右足のみがあやしくなった時にリタイヤしてもらいたいものだよな。
>>877 まさしく正解と思うが、右足信者は反発するぞ。 踏み間違い事故(の件数)は若者(運転が未熟)と高齢者(身体機能の衰え)に多い傾向にある しかし割合でみると踏み間違い事故はやはり高齢者が突出している(若者は事故総数が高齢者より多い) で、左足ブレーキの道頓堀タクシー運転手の事故だが、、結局左足ブレーキに変えても未熟(さらに高齢者のおまけつきだが、、)なら踏み間違い事故を起こす ということは、、左足ブレーキダメじゃん、未熟なドライバーや高齢者の踏み間違い事故防止になってないじゃん(むしろ左足ブレーキが安全との思い込みは危険ではないか?) てならないのかな?
>>876 職業ドライバーにとっては、運転やめるのは収入に関わるからな 右足で上手く操作できなくなって、左足に望みをかけたんだろうな >>877 右足での踏みかえが上手く出来なくて左足ブレーキに流れた人は、 ブレーキペダルに左足を常時乗せる傾向にありそうね 常時乗せじゃないと、 右足操作ならアクセルからブレーキに持っていくだけなのに、 左足をフットレストからブレーキに持っていく動作+右足を引っ込める と余計にやることが増えてしまうからね >>880 だって、ここは「AT車における左足ブレーキの法制化を目指すスレ」ではないからね あくまで「自己責任による選択」ということで、左足ブレーキの有用性についてや実際の使用に関して情報交換する場所 この情報交換は「自己責任による選択」による左足ブレーキを選択することに役立つから、このスレが左足ブレーキを推奨しているという役割も持つと言える >>882 たぶんつま先を上げるという動作が難しくなる。(小さな段差でコケたり) なので、アクセルの高さからブレーキまで上げるのが難しく、 左足ブレーキにしても、必然的にペダルの上へ・・・ >>883 高齢になってからの転向は超危険というのは、ある程度、ここの左足実践者の共通認識だよな。 できるだけ若い内から経験して、来る将来に備えましょうって。 >>874 宗教には詳しく無いが、確かに、昔は宗教戦争も在ったが、宗教・宗派が違うだけで 必ずしも犬猿の仲でも無いだろ。 >>876 左ブレーキとは、2種免許者が10ヶ月たっても習得出来ない程、難易度が高いのか。 それだと、限定君限定で左ブレーキを解禁しても、免許証を貰うまで1年はかかるだ ろな。 これでは、いくら少子化でも教習所が足りんし、莫大な費用が掛かるぞ。 俺なんか、左右共、一発目から普通に踏めたんだが個人差なのか。 >>881 そういう最悪の条件にあっても安全なんだと言えてこそ右足ブレーキより安全なんだと言えるのではないか >>886 イエス・キリストもイスラム教の5大預言者の一人だしな >>882 まあでも俺はそもそも高齢者が肉体的衰えを理由として左足ブレーキを選択するということに懐疑的 長年やってきて慣れた右足ブレーキをそれによって変えるかな? そこまで自覚しているなら運転やめないか? 田舎の車事情をわかってないからそう考えるのだろうか 生活かかってるタクシー運転手にしても肉体的衰えを感じていたわけでは無い気がする 事故リスクは一般人より認識しているだろうし >>889 まぁジジイに関しては、単に加害者側の証言だから議論に値しないと思うけどね。 (何らかの客観的な発表があったとかならともかく) だけど、都会でも、歩行に杖が必要になっても車運転していたわけだしな >>889 はそうして欲しいとの個人的な願望が入り混じっているかも 核家族化が進んだ社会で高齢者になってみれば確かに車は必需品て感じなのかもね >>891 杖ジジイの方は、車が必要な環境とも思えないよな。 >>874 宗教には詳しく無いが、確かに、昔は宗教戦争も在ったが、宗教・宗派が違うだけで 必ずしも犬猿の仲でも無いだろ。 >>876 左ブレーキとは、2種免許者が10ヶ月たっても習得出来ない程、難易度が高いのか。 それだと、限定君限定で左ブレーキを解禁しても、免許証を貰うまで1年はかかるだ ろな。 これでは、いくら少子化でも教習所が足りんし、莫大な費用が掛かるぞ。 俺なんか、左右共、一発目から普通に踏めたんだが個人差なのか。 >>881 そうだね で、結局右足だろうと左足だろうと高齢者は踏み間違いの暴走をすると思うからもっと根本的な解決策を考えたほうがいいね で、左足ブレーキ派に問う 現状(メーカーや国が右足ブレーキを推奨している)で明日から右足ブレーキはやはり踏み間違い事故が左足ブレーキより多い(現実にはそんな事実は無いけど、、)から左足ブレーキをしないと違反です(まぁちょっと大袈裟に、、) となって老若男女左足ブレーキやり始めたらどうなる? >>883 左足ブレーキが踏み間違いの暴走事故を起こす確率を減らすにはむしろ法制化を目指さないとメーカーもATは左足ブレーキ推奨、教習所もATは左足ブレーキで教える しかし現状では安易に左足ブレーキは安全で優れているなんて吹聴したらダメよ 個人の自己責任でするのみ(俺はするけどおススメしない、て、スタンスね) 俺が幼稚園児ぐらいだった大昔、車持ってない事も不思議ではなくて、何かで必要なときは近所の車持ってるおっさんが活躍してくれてた覚えがあるな 日本ならどこでも見られた光景だったのか、たまたま人の良いおっさんだったのかわからないけど 今だとそんな事身内でも遠慮しそうな雰囲気だよな ま、レンタカーもシェアもあるしいいんだけどね
>>886 右で踏み変えが怪しくて左に逃げる、なんてのが土台のドライバーには左足は何年やろうと習熟は無理かもなw だが池袋みたいに左でブレーキ踏むこともできないで100km/hまで加速させる右足爺には気休めでも左ブレーキさせとけば道頓堀のようになんとか減速できて殺人人生終了コースにはならなかったかもな 大事なのは反面教師として左ブレーキを研鑽しつつ高齢に備える事だな >>892 うん 車あることが前提の生活に慣れており捨てきれなかったのかね? 返納も考えていたようだし、そこは安全重視でお願いしたいものだよね >>897 あら、、ならまずは問いに答えてね 現状で老若男女すべてのドライバーが左足ブレーキをやり始めたらどうなる? >>901 横からで悪いが、全員が左足ブレーキにしたら 踏み間違いによる暴走事故は減るかもしれないが 交通事故の総数は増える可能性の方が高いと思うんだよなぁ ブレーキペダルに足を乗せっぱなしでパカパカブレーキ光らせる連中が、渋滞を発生させ、 結果追突事故も多くなると
>>903 >>894 のような俺なんか一発目から踏めたからなって誇らしげな童貞捨てたばかりの学生のような習得者が勉強代払う程度の事故か まあそんな奴で一時期事故は増えるかもなw まあいま現実に起きている事実の積み重ねと結果の重大さを将来の他人事とは思わず、その抑止だからな そんなかも知れない論は意味がないがな >>903 だよね、、それでも左足ブレーキは安全で優れていると吹聴するのかな? ダメでしょ 簡単な話だよ 左足ブレーキ派の答えが返ってこないようだけど、、理解できたかな? >>901 現実問題としてね 新規免許取得者については左足ブレーキを推奨すると政府が方針を大転換すればとは思わなくはないけど、 かえって混乱招くことも有るだろうしね お国に言われるべき事か?とも思うしね しかし、その大転換が無ければ、警察も方針変えれないし、自動車学校も変わらないだろう そうするとメーカーも今のままだろうしね 難しいね >>907 だからこその自己責任による選択ということでもあるわけで。。 踏み間違い防止が、左教の最大のスローガンだったようだが、売り込み先の高齢者が左 ブレーキで事故を起こすでは、世間は左ブレーキを悪だと思うだろな。 幸い、マスコミも左教の主張を取り上げ無いから良かったが、そのような危ない組織の 存在が世間に知れれば、既に絶滅危惧種だから、残された道は絶滅だな。
>>908 そうゆー事でしょ 左足ブレーキ推奨したいならまずはメーカーや国を動かさないとダメ ATの左足ブレーキ自体は有用な操作とは思うけど、、残念ながら現状では安全で優れた操作では無いね >>912 踏み間違いで人殺したらだめじゃん その差をどう考えるかだ >>914 ?? 現状ではすべてのドライバーが左足ブレーキにしたら(踏み間違い事故も含め)事故が増えるのでは?て結論に落ち着いたとこだよ? >>911 馬鹿か? 池袋 白金 停止からの踏み間違いコンビニ、病院突入 世間は右足一本で間違いで共通認識だぞw 特に一度もブレーキを踏めてない事故等な 動画を辿るとゴロゴロ出てくる停止中の駐車場からの踏み間違いにによる店舗突入 これは右足だけの事 (死者も多数出ている) 踏み間違い=これら停止状態からの踏み間違い事故は左では無理な >>916 踏み間違いからの修正動作に入れるかの差が左右の優位差だw 妄想に付き合うと 増える事故 咄嗟の際の追突 減る事故 停止状態からの踏み間違い暴走 咄嗟の際の暴走死亡事故
左足ブレーキのタクシードライバーがブレーキ踏まずに暴走した時点で、 ブレーキランプが付かずに急発進してる事故は右足ブレーキの踏み間違えによるものというのも説得力に欠ける
>>917 警察の交通事故検分調書に、普段ブレーキを踏む足が書い在ったのかな。 >踏み間違い=これら停止状態からの踏み間違い事故は左では無理な なんで左では無理なんだい? 停止後は、普通は発進するが、コンビニダイブならギヤセレクトミスかもな。 >>912 車と人によるからね >>915 「左足ブレーキは踏み間違い事故防止には有用である」は正しいとかんがえるのでね 吹聴?とは違うかもだが >>919 往生際が悪いな、、 だから現状(メーカーや国が右足ブレーキ推奨)では>>880 なんだって 理解力がないのか?わざとなのか? 付き合いきれんよ 左足ブレーキの最大のメリットとは、「踏み間違えしにくいこと」であって 踏み間違えた後のアドバンテージはあまりないのではないかな。
>>923 事故ケースを持ってくればそら危険となるわな 正しい評価だとは思えないけどね >>921 前に進むと思ってたのにギアを間違えていてバックしてしまった!というドライバーの予期せぬバックは、 後方へ動く車に対して、体が取り残されて前のめりになって、余計にアクセルを踏み込んで加速してしまいやすいからね >>906 違う違う、ここで「左足ブレーキ使えないヘタクソw」と煽ってる人の言う通り、利き手と逆側の手足を使うのがうまくない人や あるいは過集中を起こしやすい人が右足と左足で同時に異なる操作をしたりすることで、顔は目の前向いてても意識が足の操作に向いてて 目の前の危険を見落としたり反応が遅れたりして事故を起こす可能性があるという話 もうちょっと簡単に書くと、右足ブレーキより難しい左足ブレーキを元々運転下手or比較的適性の低い人間にもやらせることで そういう層の人間がミスを起こしやすくなってブレーキ間に合わず追突とか信号や歩行者等を見落として事故を起こす可能性が十分考えられるということ 仮に全員に左足ブレーキをやらせるとしたら、そういうリスクも伴う まぁ、ここで左足ブレーキの習得に問題なかったと書いてる人の想像以上に 現実には運転が下手だったり適性が低めの人は多いと思うぞ もちろん「左足ブレーキは自己責任で」というスタンスの人には関係のない話だ MT免許諦めてAT取った、MTで何とか免許取ったけどミスしやすくてとても運転していける気がしない 俺の考えとして、こういう人は左足ブレーキやらない方がいいと思う ゼロスタートではないから、例えばお国を上げての左足ブレーキ強制一斉導入なんかすれば混乱を招くだろうし、それによる事故も起きるだろう そのリスクは左足ブレーキ技術そのものの評価とはまた違う そんな事当たり前のことだけど、それを区別せずに、左足ブレーキそのものの評価とする事は馬鹿げている ここが 「AT車における左足ブレーキの法制化を目指すスレ」ならそれは議論されるべき事であろうけどね
>>922 >>926 まぁね、吹聴はちょっと挑発的だったかな、、 個人的には左足ブレーキいいと思うよ でも現状では安易に皆にすすめる操作では無いかな 左足ブレ−キを明確にして条件に右足限定を設ける とりあえず審査してもらってさ 実践派の居心地もいいだろうし 事故統計もいっぱつでわかるし
>>924 最大のデメリットは、右足が踏み換えない事だよ。 そして、右足の下に在るのをブレーキペダルと思い込む。 これは、高齢者に多いとは言え、全ての運転手が負うリスクだよ。 ヒューマンエラーは0に出来ないからね。 自動車が快適になって運転がイージーになり、運転をなめた運転手が増えているから かもしれない。 >>929 このスレの一つの到達点と思えるほど整理されたレスです。 >>937 車は進化するからね 車そのものが無くなるかもしれないし >>921 普段ブレーキを踏む足が左ならリカバリー可能 踏んだ形跡なし 池袋、白金 ギアセレクトミスも同様 例えばミスしたとして突入するほど踏み込むか?普通はクリープや微かにアクセルを開ける そこで発進するところ後退だったら間違いに気づく、修正 その修正したとニ段階目のところでも右は踏み間違いで暴走 >>924 踏み間違えたら踏んでない方の足がブレーキ踏めるのが左 踏み間違えたら踏んでる方の足をまた上げ、あらためてブレーキを踏まなきゃならないのが右 >>929 運転下手、適正ない奴を交通社会からふるい落とすことが出来るメリット 死亡事故まで至らずね >>938 技術君には解ってるだろが、普遍的にとは、全ての運転手に有用かと訊ねたんだよ。 自動車の進化どうかしたの。 左ブレーキ用に進化していないね。 >>930 全くもってその通りだな 妄想話に付き合うのは今回限りにするわ >>939 停止時はブレーキを踏んでいる。 そこから、突入するほど踏み込むか?普通はクリープや微かにアクセルを開ける >>940 今踏んでいるペダルをブレーキと思い込むのは、左右どちらにもあり得る。 右なら、足の移動が刺戟になり、漫然操作防止を期待出来る。 >>930 俺が言ってることの要点は、左足ブレーキ技術の習得はここで思われてるほど簡単ではなくて 慣れ関係なしの元々の適性の問題で右足ブレーキよりミスしやすい人も結構いると思われるので 全員に左足ブレーキやらせるとその結果事故が増えるんじゃないの? って話なのでゼロスタートかどうかとか実はあまり関係なかったりする 極端なことを書けば、事故発生率でゼロスタート左足ブレーキ>ゼロスタート右足ブレーキになるんじゃないかと予想してる 左足ブレーキ派の想定より難しい技術なので、できる人がやる分には問題ないが全員にやらせたりしてはいけない、というのが左足ブレーキ技術についての俺の評価 頭は健常者の運転における踏み間違いと、左右盲の発達障害者を混同するな よ
>>948 踏み間違いとは、お前が言うところの左右盲だぞ。 それが論外なら、お前は去れ。 >>949 馬鹿だなあ 右足は右足だけで踏み間違うだろ それは左右じゃねーよ 踏み出す位置の間違い 或いは足首のひねり、移動の間違い さらに言えばアクセルからブレーキ、またはその逆の操作を行うのに一旦踵を含め足を上げるやつがいる 踵をアクセルまたはブレーキ前に置いて操作するやつもいる そいつらにとっては真っ直ぐか左、真っ直ぐか右、だったりもする
前に付き合ってた女が左右盲だったな 運転させたら左にウインカー出して右に曲がられた ありゃハンドル握っちゃアカンわ
>>950 馬鹿だなあ 左ストの踏み間違は左右盲だ。 >>948 俺が言ってるのは、例えばマルチタスク(人としゃべりながら手では別の作業するとか)が苦手な人や 本読んで集中してたら周りの音が聞こえない人などで、左右盲じゃないぞ。こういう人意外と多いよ。左右盲より多分多いんじゃないか 左足ブレーキで起こりうるミスを、左右の区別がうまくつかないことに起因するとしか考えてないならそれは甘すぎる 人よりミスしやすいならミスしにくいようにさせるべきで、あえてより複雑なことをさせるのはもってのほか なお、これは混同してるのではなく、踏み間違い事故も交通事故の一種に過ぎないので 技術としての安全性を総合的に評価するなら踏み間違い以外の要素も考慮する必要があるという観点で書いてる >>953 だから発達障害者な お前理解してる?w 上級の飯塚様や、松岡が発達障害だとでも? 公安に目つけられるぞ
>>954 人と喋りながら車発進させんなよ 運転舐めてんのか? って奴にやって欲しくないわ これも誰にでもは薦めない理由 >>956 あれは右で踏み間違い確定だから老化 パニック イージーモードの心の隙間をついてくるのが最大の原因だもんね 操作を、少し複雑にした方が逆に踏み間違い減ると思うね 老人にはMTを、もその観点あるよね
>>930 ,>>943 全くだな。 初心者のリスクと左足ブレーキのリスクを切り分けられない人って・・・て感じ。 >>947 左足ブレーキ自体は簡単だ。利き足も関係ない。 初めから左なら誰でも簡単にできる。 もちろん、何十年も右足1本でやってきた人は難しく感じるだろうし、 そもそも新しいことを習得するんだから、その時点での年齢も大きく影響するだろう。 >>942 そうなんだ マジでわからんかった そらならこれまでのレスで答え出ているのでは? 技術としては普遍的と言えるが、技能としては当然にそうは言えない 車によりそもそも実施が困難な場合もある >>947 > 俺が言ってることの要点は、左足ブレーキ技術の習得はここで思われてるほど簡単ではなくて > 慣れ関係なしの元々の適性の問題で右足ブレーキよりミスしやすい人も結構いると思われるので > 全員に左足ブレーキやらせるとその結果事故が増えるんじゃないの? > って話なので 「簡単」の程度問題に過ぎない 安全に関わる技術であるということは誰でもわかるだろう ならばそれを試すにしても自己責任 > 極端なことを書けば、事故発生率でゼロスタート左足ブレーキ>ゼロスタート右足ブレーキになるんじゃないかと予想してる そうは思わない 但し、車によるけどね > 左足ブレーキ派の想定より難しい技術なので、できる人がやる分には問題ないが全員にやらせたりしてはいけない、というのが左足ブレーキ技術についての俺の評価 それは左足ブレーキ派も同様に考えているのではないか? (程度問題の別はあるにしてもね) >>954 左足ブレーキ右足ブレーキ関係なくそもそも安全に車を操作できない者が、左足ブレーキを簡単に実施出来るなどとは左足ブレーキ派も考えてない そんな奴右足ブレーキでも安全に運転できていないとなるではないか? そのような者が左足ブレーキを実施する話を持ち出してそれにより左足ブレーキを評価するなど客観的で正確な評価とは言えない >>947 > 極端なことを書けば、事故発生率でゼロスタート左足ブレーキ>ゼロスタート右足ブレーキになるんじゃないかと予想してる そう思う人は左足ブレーキしてないんじゃないかな? 左足ブレーキ派はそうは考えていない(と思う) 君ヶ浜そのように考えるのは自由だけど、それならそれで、なぜそのように考えるのかについて議論すればいいのでは? ゼロスタートなら車も左足ブレーキに対応していると想定可能だし、 左足ブレーキ対応した車で、教習所で左足ブレーキのみを習い、それにより免許を取得した者たちと想定し、その者たちが、今より事故率高くなると予想する理由はなに? ここの否定派の人って、別に左足ブレーキで何の問題もない俺みたいな人は使ってもokってスタンスだよね んで駄目だこりゃっていう(であろう)人にまで強制するのはヤメロってことで良いよね でも、そういう人にまで強制すべしって意見のひとっていたっけ? 誰と戦ってんの? いや当てこすりでもなんでもなく純粋な疑問だから、 具体的にコメント番号でこの人って指してくれればOK
>>963 人に強制するのはやめろとは言ってなくね?促進するなとは言ってるけど それこそレス番であげてくれ >>965 「推奨」「促進」「強制」との言葉の解釈、受け取り方の問題だとは思いますが、 「個人的な考え方、身体的特質、車種のことなど、個別の事情を考慮することなく、 左足ブレーキは技術的に踏み間違い事故の防止において有用なんだから、 それは広く普及した方がよい」と左足ブレーキ派が考えているという事を前提として、 それを前提とした左足ブレーキ派の考え方に対して、批判的な左足ブレーキ否定派によるレスは見られますけどね 乱暴な言い方になりますが、左足ブレーキ派からすると「勝手な前提をおいて何を言ってるの?」と思ってしまいたくなるような左足ブレーキ否定派のレスがあるということです 勿論、このような掲示板なので、左足ブレーキ派のレス、勿論私のレスも含めて、前提を略して誤解をまねくようなレスがあることは否定しませんが 前にもレスしましたが、純粋に技術的な事なのか、人に適用する話(つまり技能)の問題なのか、制度(或いはそれに近い形)として導入する際の問題なのか、これらを区別し、読み手に誤解を与えないようにレスする事が、肯定派否定派に関わらず重要ですね
現実的な問題として、制度として、或いは制度とまではいかなくてもそれに近い形にて、 左足ブレーキを広くかつ安全に普及させる為には、 メーカーが公式に対応した左足ブレーキ車種・装備の開発、 希望者等への(或いは対象者への強制的な)講習会の実施なんかは必要になるでしょうね そこまで必要になるものについて、個人的責任の範疇とはいえ、左足ブレーキなんて選択する事を肯定していいのか? という質問に対しては「問題ないと考えている」という答えになりますね 個人差がありますからね 逆に、「やはり問題があるし、肯定するようなものではない」というのであれば、考え方自体は自由ですが、それは個人差を無視した、個人的責任範疇での選択を否定した暴論では?と思ってしまいますね
>>961 ブレーキの技術が、踏む足で変わるのか? インターフェイスの小変更だけだろ。 このあたりはお国事情があるのかもしれませんね MT車率が高い欧州は右足ブレーキが当たり前と考えられているようですし、 AT車率が高く、またそんなもの個人の自由だろ(裏返せば個人の責任)という文化的背景のある米国は左足ブレーキ率が高い? AT車率が高くても、お国が推奨しているのは右足ブレーキ、その方針に沿って警察の指導があり、またメーカーはそれに従い車を開発するであろうと考える人が多い背景がある日本では、それ程左足ブレーキは普及していない? 左足ブレーキ普及率のデータを持っているわけではありませんから推測です
>>972 もう少し丁寧にお願いします よくわかりません ペダルの位置は動かないと思いますが? 今の自動車は、運転者が左足ブレーキをするといっても、右足ブレーキをすると言っても、それによりペダル位置が変わるなんてことはないと思いますが? 運転者側からみると、右足ブレーキでは、ブレーキペダルを踏む右足が常時置いてある位置はアクセルペダルですから、そこからは左に動かしてブレーキペダルを踏むと言うことになりますね 左足ブレーキでは、ブレーキペダルを踏む左足はフットレストかブレーキペダル手前に置いてあることが多いでしょうから、そこからは右に動かして、或いはそのまま前に踏むことになるでしょうね インターフェイスの小変更だけ? 左足ブレーキ対応車種として、ブレーキペダルを左側に配置した車が販売されるといいですね 正式対応では無いですが、今でも、ブレーキペダルがセンターに配置され、無理なく左足でブレーキペダルを踏むことが出来るようになっている車種はありますけどね 勝手な前提は左ストだよ。 >>2 のAは、左足でアクセルを踏む事らしいじゃないか。 流石に、重度の認知症でもそんな事はまずしないと思うぞ。 普通の運転手の踏み間違いは、右足でブレーキを踏む事だが、左ストの踏み間違いにそれを入れなかったのは何故だ! 道頓堀タクシーも右足でブレーキを踏んでいたようだな。 公表された左ストの事故から学ぶ物は無いのか。 それとも、臭い物には蓋、蜥蜴の尻尾切りで余熱が冷めるのを待つ作戦か。 まぁ国やメーカーがATは左足ブレーキ推奨とならなければいくら左足ブレーキの有用性を説いても絵に描いた餅、砂上の楼閣だね
左ハンドルユーザーに質問 君は、右側通行の国では、右ハンドル車に乗るんだよね。 回答無し 左ストに質問 君は、ブレーキだと思ってアクセルを踏む事は絶対無いと言い切れるの。 回答無し
>>976 > 左ストに質問 > 君は、ブレーキだと思ってアクセルを踏む事は絶対無いと言い切れるの。 > 回答無し そんなことこれまでにいくつものレスがあるような気がしますが? 左足ブレーキ常用者が、ブレーキ操作で左足を動作させて、左足でアクセルペダルを踏んでしまうということは極めて可能性が低いでしょうね 左足ブレーキ常用者が、ブレーキ操作で左足を動作させようとしていたにも関わらず、右足でアクセルペダルを踏んでしまうということは上記の可能性よりも高いでしょうね で、問題は、トータルでの、>>977 記載の左足ブレーキ常用者において、ブレーキ操作をしようとしてアクセルペダルを踏んでしまうというリスクに関して、 これが、右足ブレーキ常用者において、ブレーキ操作をしようとしてアクセルペダルを踏んでしまうというリスクよりは低いと考えるのが左足ブレーキ派であって、 その理屈は、>>2 記載の通りです その理屈に対して意味のある反論が未だに出来ていないのがここの左足ブレーキ否定派ということです >>975 安全性について一切触れられていない、マヌケな言い逃げ勝利宣言だなw >>976 前・前々スレから数百回ぐらい出てきてるんじゃね? その認識能力では車の運転は控えた方がいいよ。 >>978 ブレーキが必要な時に、有無を言わさず右でアクセルを踏むのは、 ブレーキ踏み足なんて全く関係ないと思ってるよ。(左が優れてるなんて全然思ってない) 正しい踏み足を浮かせた後なら言わずもがな。(左じゃアクセル踏めない) >>975 絵に描いた餅? それはその絵が何かによりますね ここの左足ブレーキ派は、制度としての広い普及を目指しているわけではありません(その考え方を否定しているわけでも、そのような人がここにはいないといっているわけではない) 左足ブレーキを実施するにおいて、同様に実施している者同士で情報を交換するなり、 反対派からのレスを冷静に評価分析するなりして、 安全な左足ブレーキの実施に役立てようって事でしょうから、 その絵は実現出来ているのではないですかね? >>980 > ブレーキが必要な時に、有無を言わさず右でアクセルを踏むのは、 > ブレーキ踏み足なんて全く関係ないと思ってるよ。(左が優れてるなんて全然思ってない) なるほど そうすると、あなたの考え方ならば、左足ブレーキでも右足ブレーキでも安全性に変わりはないということですね しかし、実際には、脳が認識しているペダル位置関係と実際のペダル位置関係との間に相違があることによるペダル踏み間違い事故は起きています このような事故に関しては左足ブレーキが安全ということになります あなたの考えとこの考えを合わせれば、左足ブレーキが安全ということになりますね > 正しい踏み足を浮かせた後なら言わずもがな。(左じゃアクセル踏めない) はい 左足ではアクセル踏めませんね ですから、左足でブレーキを踏もうとして、この動作に関しては右足が反応しなければ、左足が安全と言うことになりますね 本音を言えば、左足ブレーキ否定派の言っていることが全然理解できない。 例えばMTのクラッチ操作と同様の操作を右足で即座にできる人がいるとは思えない。 左足でブレーキ操作ができない/大変といったところでそんなの、結局後天的な習得の問題でしかない しかし、左足ブレーキのメリットをかなり確定的に示すデータがあるのかっていえば、全くない。 そんなわけで、まあ皆好きな方を選択すればいいと思う タイトルにある「促進」は興味のある人に対して行う、 (意見を聞かれればいうが)反対派に「布教」しない っていうことでよくね?
>>982 そう、上では同等だけど、下では左が安全だから、トータルでは左が安全だと思って、 かつ、実践してる。 >>983 初めからそのスタンスなのですが、否定派からテタラメな理由で、左足ブレーキの踏み間違い事故防止に関する有用性を否定されると、それは一応否定しておかなければ、このスレの存在意義に関わるかなと それだけですね スレ自体は無ければないで特に私は困りませんし >>982 >しかし、実際には、脳が認識しているペダル位置関係と実際のペダル位置関係との間に相違があることによるペダル踏み間違い事故は起きています ↑コレは、正しい踏み足を浮かせた後、に分類して考えてるよ。 上の方は、ブレーキが必要なのに、何故かアクセルだーっていっちゃう間違い。 こんなの、ブレーキ踏み足の左右なんて関係ない。 >>986 そこは意見の相違があるようです 右足ブレーキで、 走行中はアクセルペダルに右足がある、或いは、アクセルオフでもアクセルペダルに右足は軽くふれている、 このような状態なら、 その姿勢を保持している限りにおいては、 脳がアクセルペダルの位置を正しく認識していることになりますね とすると、ブレーキペダルの位置関係も踏み間違いを起こす程には脳での位置認識はズレていないという事になります 踵浮かせてブレーキペダルを踏んでも問題ないとなるでしょう しかしながら、アクセルオフでアクセルを踏んでいない、かつ、ブレーキペダルも踏んでいないという状態、 停止中なんかに多いかもですね、 走行中でもやっている人がいないとは限りませんが、 この状態で、右足をフロアにベタッとつけていると、 脳が認識しているペダルの位置関係と実際のペダル位置関係にはズレが生じる恐れがあります ここに姿勢変化が加われば尚更です バックで大きく体を捻るとか、窓側を向くとか、そういった場合など そこから発進しようとして、安全操作としてまずはブレーキを踏もうとした際に、アクセルペダルを踏んでしまい、パニックに陥るなんてケースもあり得ます 長々と書きましたが、何がいいたいかと言えば、ブレーキペダルの踏み方、踵を浮かせてペダルを踏むのか、踵をつけてペダルを踏むのか、どちらが安全かということに関して、 それはあまり関係ないケースがあり得るということです 右足操作で、素早いペダル踏み換えにおいて、踵をつけたままの操作に同時踏みが多いということは言えますが >>987 なんて頭でわかっていてかつ普段はそんなことはしてしまわないといった人でも、 ふとしたことがきっかけでそれをしてしまう事がある、 そんなふとしたことがきっかけなので、その状況では危険なことをしていると認識することが極めて困難、 だからこそ恐ろしいのです >>979 見当たらず。 貴方意見を聞かせてください ね。 >>989 ちょっと見るだけで出てくる。オレのIDを追うだけでも概要がでてるよ。 もう認知症レベルで認識力低下しちゃってるのかな?大変そうだな。 >>974 お前の言ってる事もよくわからんが >>2 に手直しが必要なのは確かだな ただお前自身わかってるじゃない、左足でアクセルとブレーキ踏み間違えるのは認知症レベルだって ただ右足でアクセルとブレーキ踏み間違えるのは認知症までいかなくて起きてしまう事 道頓堀が右足でブレーキ踏んでいたか事実は知らんが、左足でブレーキ踏んでいたはずだ!と言って調べたら右足で踏んでいたのが事実ならそれも認知症じゃね?wよくて左右盲の発達障害 ただじゃあ車はなんで200mも徐行じゃなく進んだ?左足でアクセル?不可能だな 右足でアクセル踏んでいたに他ならない で、ブレーキは左で踏みながらひきづり走行したのか、10ヶ月程度の浅い左歴で昔の右足ブレーキ癖が出てしまったのか、それは知らんがな この左スト?の一点だけマシなところは、なんとかブレーキを踏めたという事 右はそのままノーブレーキで人殺してんだろ!ハゲ! >>981 食べられない餅の絵だよ。 非現実と言う意味だね。 >>990 その踏んでいるという(でいいのかな?)ブレーキペダルはいつから踏んでいる? ブレーキペダルを踏んでいるということは、それ以前に遡って、踏んでいない時がありその後に踏む動作があったという事です 走行→停止→走行、このような場合で、停止中は常にブレーキペダルを踏んでいるというケースも勿論ありますが、そうでは無い場合もありますよね? >>977 おいおい 最大の論点を 『そんなこと』 『気がします』 で済ますのか? 腑抜け閣僚以下だだな。 可能性が高い左ストの右足アクセルを >>2 に載せない無い事情でも在るのか。 脳の問題なら右指令で左とか逆の事をしてしまうのはあり得るんだろうが、それは右足も左足も変わらんからなあ 高齢者に多くなる理由のひとつとしては、足クビからの左右が覚束なくなることもあるらしい 足クビをうまく捻れず、が捻れたと勘違いしそのまま踏み込む 踏み込んだのはアクセルだった、みたいな事ね
>>995 載せてますよ @に関わる問題です すみませんね あなたの解釈力、読解力に合わせた記述とはならなかったようで しかもその論点を「そんなこと」で済ませたわけではありません 幾つものレスがアルにもかかわらずそれを無視したあなたに対して「そんなこと」と言ったのです また、解釈力に難ありでしたか? >>995 可能性が高い? 脳の発達障害かおまえw 左右盲一族か? >>998 走行中→停止→走行において、 停止で、PまたはNでPブレーキでフットブレーキはリリース 右足はフロアにべったり P→Dならフットブレーキ踏まないとシフト出来ない車が殆どなのかな? N→Dならフットブレーキ踏まなくてもシフト出来てしまう車はありますね Pブレーキ解除のタイミングは正しい手順としていない場合もあるでしょうしね lud20220321091631ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1557041141/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「左足ブレーキ促進委員会3 YouTube動画>3本 ->画像>31枚 」 を見た人も見ています:・左足ブレーキ促進委員会 ・東九州自動車道建設推進委員会25【北九州〜鹿児島】 ・【犯罪集団革マル枝野幸男】蓮舫「メディアにクレームをつける手間隙があるなら、予算委員会を開くべき」 ネット「二重国籍… ・立憲民主党、今日の予算委員会でも“レーダー照射・徴用工”は一切触れずにスルー ネット「結局のところ韓国に忖度」 ・【中国国家衛生健康委員会】ワクチンのブースター接種によりオミクロン株によるブレークスルー感染を効果的に減らすことができる [影のたけし軍団★] ・【パヨク】表現の不自由展 青木理「再開は良かった。実行委員会、津田大介芸術監督の努力を評価したい」 ネット「さすが韓国のブレーン ・左足ブレーキ8 ・左足ブレーキ6 ・左足ブレーキ9 ・左足ブレーキ7 ・左足ブレーキについて ・AT車の左足ブレーキについて語ろう13 ・AT車の左足ブレーキについて語ろう46 ・AT車の左足ブレーキについて語ろう42 ・危機管理委員会 ・そこまで言って委員会NP★1 ・そこまで言って委員会NP★3 ・そこまで言って委員会NP★3 ・そこまで言って委員会NP★2 ・そこまで言って委員会NP★2 ・そこまで言って委員会NP★1 ・【秋葉原】そいね委員会 ・そこまで言って委員会NP★2 ・そこまで言って委員会NP★1 ・そこまで言って委員会NP★2 ・そこまで言って委員会NP★2 ・小池国政新党の党名公募委員会 ・カツオブシムシ対策委員会3 [無断転載禁止] ・国会中継「衆議院予算委員会質疑」★3 ・国会中継「参議院予算委員会質疑」★3 ・【社会】組織委員会、エンブレム選考方法の問題点を検証へ ・【LIVE】森友国有地問題 集中審議 参議院予算委員会 [9:00−11:54 13:00−17:00] ★3 ・【社会】東京五輪・パラリンピックの佐野氏エンブレムを白紙撤回した大会組織委員会、個人ブログの画像を無断使用★5 ・ブレーキふみ間違い問題を何とかしよう ・とよちゃんガレージPart22 ・とよちゃんガレージPart30 ・【AEB】緊急自動停止ブレーキ15 ・ブレーキ踏んだとき助手席に手をやるやつ ・まーさんガレージを語る Part.32 ・まーさんガレージを語る Part.31 ・レーダー探知機スレッド★104 ・レーダー探知機スレッド★101 ・とよちゃんガレージPart34 ・とよちゃんガレージPart31 ・とよちゃんガレージPart15 ・LEDブレーキランプ眩しすぎる ・櫻井翔の愛車のナンバープレート ・最近のAT車は自動でエンジンブレーキがかかるって本当 ・レーダー探知機スレッド★107 ・【AEB】緊急自動停止ブレーキ14 ・ブレーキパッド・ローター 36セット目 ・ブレーキパッド・ローター 35セット目 ・まーさんガレージを語る Part.34 ・まーさんガレージを語る Part.33 ・最近のAT車は自動でエンジンブレーキがかかるって本当 Part.2 ・ブレーキペダルを踏む時、かかとをつける? ・自動ブレーキ(自動運転)EV限定免許でクルマ社会は ・ナンバープレートの地名スレ ・【アクセル】 踏み間違え、日本だけ 【ブレーキ】 ・ブレーキパッド・ローター 37セット目 ・ブレーキパッド・ローター 34セット目 ・エンジンブレーキってなんで今まで標準装備してなかったの? ・CHEVROLET←シボレー←コレ ・とよちゃんガレージPart29(ワ無し)
08:41:03 up 40 days, 9:44, 3 users, load average: 75.49, 75.60, 79.08
in 0.028342008590698 sec
@0.028342008590698@0b7 on 022222