◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】 YouTube動画>10本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1582131599/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エンジンオイルのDIY交換に関するスレです。
・用具
・手順
・オイル購入
・廃オイル処理
その他についてどうぞ。
前スレ
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 4回目 【下抜】
http://2chb.net/r/car/1570017016/ 年式も古く14万キロの車のオイル管理不足でエンジンを駄目にした、
激安鉱物油の一万キロで交換、メンテナンス不足すぎてエンジン逝きました。
今の車は部分合成油に格上げし
半年ごとに交換にしたい、
旧スレ
>>985 管理会社の委託だったり社員なら、トラブルの原因にしかならない
整備してる輩は鬱陶しく、大家の自主管理ならケースバイケースかもね?
大家自体は高齢で、実務は大家の息子か?そっちより人から
聞いたことも無いシリコン配合の潤滑スプレー貰った事あったw
交換時期に拘ってる人いる?
新車〜5年はメンテ保証パック付けてるので購入時期を基準に半年、1年なんだけど
それ移行は俺は春秋にしてる、
冬の結露乳化と夏の高温劣化とは同じ劣化でも種類が違うから混在しないほうがいいような気がしてる、
春に変えれば結露劣化は夏に持ち越さないし、秋に変えれば高温劣化を冬に持ち越さない、
この考えどうだろうか?
>>2 俺も三菱のGDIエンジンを1年定期で部分合成油に交換してたが、たまたま安い鉱物油に変えたら、半年も経たずにオイルレスになってエンジンブローで逝った。
後でミンからとかで調べたら、GDIは同じ現象が多発してたから、ディラーにねじ込んが、GDIの不具合は認めなかったな。
>>6 禿同
>>8 オイルが減っても焼き付くまで気づかなかったんじゃ、GDIがどうのという以前に管理不足だな
エンジンオイルがシングルグレードだった時代の常識を
いまさらドヤられてもなぁ
シングルグレードの時代っていつ頃?
自分も中年だが最初に乗った車から今と同じだったような気がするが・・・
って事で、今の人でその常識を知ってる人は少ないんじゃないの?
逆に言うと殆ど知られていない古い知識を常識と言われましても・・・
マルチグレードが当たり前となった今、通年同じオイルを使うのが望ましいとされている
粘度の違うオイルにするとどうしても一部混ざるので、オイル本来の性能が発揮されないから
年中同じオイルを使うならいつ替えてもいいが、いつ替えてもいいなら良いタイミングで替えてやりたいじゃないか
オイルが混ざって性能低下が気になるなら
オイル交換のたびにエンジンをオーバーホールすりゃいいんじゃね
あほくさw
>>6 結露乳化について詳しく聞きたいです
南国在住なんですが、アイスト付きの今時の車になってから初めてその乳化を見ました
オイル交換はほぼ毎月一回してます
結露の原因にエンジンの回さな過ぎって関係あるのでしょうか?
寒い地域に在住ですか?
四捨五入で50代の心は若者w、幼年期の物心付いた頃でも、SE級のマルチグレードだったと思う
今80台の人ならシングルグレードを使っていたのかね?
コマツ純正や産業向けギヤ油は、シングルグレード今でもありそうだが、車向けだと見ないよね。
>>16 40代
HKSのレース用がシングルだった記憶
500kmまたはそうこ走行1回交換だったかな?
>>15 窓ガラスが結露しない南国ならあまり関係ないんじゃないかな?
それに月一?交換なら劣化なんか無縁だろうし。
つか、走行距離わかんないけど月一はさずがにやり過ぎのような・・・
>>17 四輪のストリート向けでシングルってのは今時ないだろうな
空冷クラシックバイク向けにはあったかな
>>18 一回の走行距離が極端に短いと、寒冷地でなくても乳化は有りうる。近年のエコカーは油温低いから尚更
古い車ならクーラント混入など、別のトラブルの可能性の方が高そうだけど
>>15 オイル温度計を付けるんだ
80℃以下でエンジンを切るような運転が続けば
確実に乳化は進行する
片道30kmの病院往復なんで油温もそこそこ上がりそうなもんですけどねぇ…
もう少しオイル交換サイクルを早くしてみます
>>21 え? 月一より短くするの?
かなり強迫観念にとらわれてそうなので一度精神科に行ったほうがいいと思う。いやマジですよ。
まあその病院通いがその治療ならいいんですが。
いくら酷使しても月一以上にやる必要はないと思うのでやらないでいいよ、むしろもう少し開けた方がいい。
>>16 その世代だけど、16歳の時にオートバッ屎でオイル交換のバイトしてた時の最安値オイルの規格がSDだったと記憶してる。
20W-?だったわ。
まぁ、あの時代は酷かったな。
車に興味の無いド素人高校生にいきなりオイル交換させてたからな。
間違ってATオイル抜いたり、ドレンボルト締めすぎてネジ切ったり。
>>21 月1で交換して片道30km走ってるのに乳化するなら
エンジンルームへの雨水侵入を疑った方がいいよ
雨降ったあとエアクリを外して濡れてないかチェックしろ
>>22 何キロでオイル交換しようが私の勝手だと思うけどな
>>24 未舗装炉もあり埃が多い地域なのでエアクリーナーは毎週チェックしてますが雨水侵入は無いですね
オイルをキャッスルにしてから乳化が始まりました
オイルも関係有るのかなと思ってる次第です
>>25 > 何キロでオイル交換しようが私の勝手だと思うけどな
いや普通に考えて常識的な行動ではないので心配してるだけ、異常行動に自分で気づいてないんだと思う。
街を歩いてて前から歩いてくる人が自分を殺そうとしてる、とか思い込むのに近い心理状態だと思うよ。
そりゃあ病気だべ
砂漠走っても毎週エアクリチェックなんてしない
サーキット走行一回で交換するのは分かるけど
たかだか一日60キロ
毎日乗っても2000キロ乗らないでしょ?
軽ターボだとしても交換し過ぎだし資源の無駄
乳化もありえないからクーラントでも漏れてるだけ
−10℃平均の通勤(片道9キロ)でも乳化したことなんてないから
エンジンブロックにヒビ入ったりガスケット抜けでオイルにクーラント混ざったら、下から抜いたオイルもコーヒーみたいな色になるって聞いたけど違うのかな?
>>21 そりゃ故障してるから、修理に出しなよ
乳化するのにオイルが原因な訳はないから。ちゃんと規格をパスしたオイルなら尚更
雨水の侵入経路は吸気系に限らないし、いっぺんプロに診てもらえ
量販店じゃなくて、ディーラーか古い車も扱うきちんとした所でな
この御仁なら、クーラントも頻繁にチェックしているだろうから、
それも違うんだろうな。
いったい、何処の水が廻っているのやら?
>>32 軽トラでエンジンが温まると調子悪くなってた(サーモスタット作動してクーラントが循環してシリンダー内に漏れてた)
アクセルレスポンスおかしくなったり踏んでも加速しない、排気ガスがすごく臭かった
エンジンが調子よくてオイルが乳化するのは…間違えてウォッシャー液を入れた?
オイルレベルゲージ穴から水?
アクティーならオイルフィラーから、レギュラー満タンもあるのかもなw
乳化てフィラーキャップにマヨネーズ付いてるだけなのかドレンからフレンチドレッシングが出てくるのかどっちなん?
>>42 それが怖くて他人には貸さないのに、たかが軽トラだと舐めてんのか気軽に借りようとするバカがウザい
>>43 フィラーキャップのみ
明日はオイル交換だな
>>44 そんなバカが借りた車に給油するだけの気遣いできるのか
駐車場に車止めがあると便利だよね
車止めの後ろに ブロック2個 タイヤが乗る幅で置いて
車止めの前に スロープ 段差プレート2個置いて乗り上げて オイル交換してるわ
スロープ使って下抜きだと、エンジンが傾斜するからオイルが抜けきらないんじゃないかと思って上抜きしてる
>>54>>56
お前らアホやなー 合理的に物を考えられへんのか?
ジャッキとブロックどっちの方が安全や?ジャッキはアソコ触られたら グチャ
>>55 エンジンオイルの下抜きの位置確認してへんやろ?
OILフィルターは交換せーへんのか?
オイルパンは水平の状態で抜ける形状なってるから
傾けて良く抜けるドレン穴と悪いドレン穴があるやろ
車によるとしか言えんわ
半年前に思いっきりドレン締めちゃったやつがそろそろ交換時期だ
気が重い
ウマ4つとフロアジャッキは持ってるんだが
クルマ水平に持ち上げるにはどうしたらいいの?
前か後ろ どちらか持ち上げてウマ2つかけてスタビリンク交換とかするのは普通にやってる
でも水平となると、まず前持ち上げて運転席下あたりの前ジャッキポイントにウマかけるじゃん、つぎに後ろ上げようとすると車体が少し前に動くよね?
そしたら前にかけてるウマが前に倒れて車体が落ちちゃうんじゃと怖くてできない
フロアジャッキ2個で前後ジワジワ上げてくとかかな?
後ろスロープあげて、サイドひく
フロントジャッキであげて、ウマかます、以上
>>60 同じ悩みだったw
フロアジャッキのタイヤが綺麗に動かない&リジットラックの脚の広がり幅が小さいやつしか持ってないのでなんか怖い
4輪上げてキッチリ安全確認しても震度7が来たら圧死だからそこは注意な
ホイール2つを車体の下に必ず置いて潜るんだぞ
一回の失敗で全て終わるからな
言うたからな
>>60 フロアジャッキの下に5ミリ厚位の鉄板引くとジャッキの方が動く
フロアジャッキの前車輪だけで大丈夫
廃油処理用に安売りの時に買ってあったトイレットペーパーが30ロールぐらいあるから売り切れてても余裕
安物だから紙質はいまいちだが
安いフロアジャッキって皿が凸凹してるが
あれは何のためなんだ?
高い安い関係無くデコボコしてるだろ
滑ってズレてもジャッキアップポイントの凹凸に引っ掛かって車体が落ちる可能性を低減してる
OIL交換で4輪上げる人も居るんだな、
今の車(FF)は前上げがよく抜けるので前しか上げないけど
水平にする車種の時は前上げて(もちろん安全の為馬を挿入、ただし差し込むだけで載せはしない)、
そしてドレン抜いて、抜けるまで水平にするために一旦下げて、締めるときに前を再度上げ直してたな
馬もあるけど4馬はやっぱ不安、下に潜る気にはなれないな。
そもそも前なり後ろなりを揚げたら反対側を同じように揚げるの繰り返しだろ
でも反対側を揚げるようとしてもジャッキの入るスペースがなくなってる
GSでバイトがエブリイのサイドシルにジャッキかけて凹まされたわ。
スタンドとかのオイル交換って上抜きか、ザクッと掘ってある所に入り込むかどっちにしろジャッキアップしないんじゃないかと思ったが
店によるか
GSや用品チェーン店でバイトがやるなら上抜きにして欲しい。
お願いだから、ドレインは弄らんでくれ。
そこまで気にするなら自分でヤったほうが多少手間でも精神的に楽だぞ。
>>74 大抵のGSにはリフト有ると思うよ、タイヤ交換やスタッドレス履き替えだって重要な収入源だしいちいちジャッキでなんてヤってられないよ。
大昔からある個人営業のGSは例外だろうけど、そういうGSはドンドン潰れてるし。
トイレットペーパー節約しなきゃいけないのでオイル交換自粛中
>>77 自分のクルマはDIYしている。
ディップスティックが無くて、上抜き出来んし。
やられたのは家族のクルマ。
>>78 申し訳無い。
>>59 閉まったなら良いんじゃない?ぬるんと緩くなったなら考えちゃうなw
フロアパンが鉄製ならオーバートルクでも大して問題無いけどアルミだとヤバい、そして最近は樹脂製のやつがあるからもっとヤバイ
樹脂のドレンは今時のフィラーキャップみたいにカチッと締まるタイプだから破損は無いと思うけどな…
ただ、Oリングパッキンを必ず変えなきゃいけない
ウマ無しで下抜きする場合、タイヤは木に載せたほうが良いの?
ある程度柔軟性のある木と違って頑丈なブロックは一点の衝撃に弱くて割れる危険性高いのかな
>>90 自作木製スロープ作って使ってますが、1本物だからでかいし重いし高さを稼いだので斜めカット部分で軽はスリップする
HVはそもそも反動つけないと上がらない
お手軽ならラワン合板から切り出し接着ってなるけど階段状につくることになるから重さやデカさを考えたら…今流行りのプラスチック製分割式カースロープを勧めたい
>>91 板材で自作したけど
でかくて重いんだよね
でもプラスチック材のは
ベストなサイズがなくて困る
2x8を階段状に重ねて輪止め付けて使ってる
重いし長いけど安全には代えられない
丈夫で不安感ゼロ
2x4を階段状に重ねて4個作り2個並べて乗り上げてるので
持ち運びも楽だし製作費も安くスリップすることもない
>>91 >>92も言ってるんだけどプラスチック製の既製品だと
思った通りの高さになる物がない(3個ほど買って失敗したので中古で売りました)
ジャッキとウマもあるんだけど、今車停めてオイル交換する場所がボコボコに劣化にして石も多いアスファルトなので不安定です
>>95 材木台形スロープかラワン合板階段状スロープがベストだと思う
ところで愛車は何なの?車高低いスポーツカーか何か?
>>97 95ではないが、自分のE92 M3は
前輪が載る前に純正フロントスポイラーが引っ掛かった。
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 2x6材4段重ねで高さ16cmのスロープ自作した
重いから持ち運びはしないけど自宅でオイル交換するのに便利
段差を少し斜めにするのと、最後にストッパーがあればベストだと思う。
自分は重ね方式じゃなくて斜めに組んだが重ねのほうが耐荷重的に安全だろうね。
2x6って単位は何ですか?
3×6尺のはホームセンターに有りましたか…
地面が平滑でないから、フロアジャッキの方を固定して車体は動かす方法でしか上がらない
これだとジャッキアップポイントが高さによって変わるからウマは合わせるのが面倒
なのでタイヤを何かに乗せたい
>>103 インチ(25.4mm)じゃねーの?
2x4が多いと思うが。
木材乾燥前の1インチ
使う木材は乾燥後だからもう少し小さい
>>103 2×6って、ツーバイセックスって読む。大きさの規格。
センチやミリの寸法が欲しかったらググレ!
サブロクも尺から来てる名前だけど、厳密には3尺6尺より小さいので、単位聞くのはナンセンス。
>>103 2バイ材じゃん ホームセンターならほぼ100%ある
車乗せる木でオススメの材質ってある?
1tの軽量クラスです
タイヤ幅から考えると2×12材じゃなきゃ俺は駄目だ
>>113 ブロックは入手しにくい運搬設置が手間最悪壊れる可能性がある
いいとこない
みんなでリフト買おうぜ
セブンの駐車場にあったら便利だよな
>>115 リフト付きガレージの共同購入いいな
そのビジネス始めるかな
むしろクルマに足があって4本足でにゅいんて立てばいいのに
昔近所にリフト付きガレージ付きの家が賃貸物件として出てた
別に興味なかったし金額も確認してなかったけど
今は金額くらい見ておけばよかったと思ってる
ちなみに今そこは更地
>>118 映画TAXIのプジョーはそんな機能付いてたな
>>119 どう考えてもレギュレーション違反で失格だろ。
数年もすればクイックジャッキみたいな商品が普通に買えるようになってそう
>>122 なんて言うのか横には出ずにこんな感じで
>>113 樫
>>125 海外のラピッドジャッキってのが便利そう
ただ、タイヤハウスの隙間次第じゃ使えない…
関連動画見てたら出てきたが、これつくろうと思う、
足幅を自分のジャッキに合わせればOKだね
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/jp2DqnL3A1g/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jp2DqnL3A1g/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/jp2DqnL3A1g/2.jpg)
@YouTube 今の三股馬だとガレージジャッキであげるとギリギリ端っこにしか掛かんないんだよね。
俺みたいにフロアジャッキで車体上げてタイヤを木乗せる交換してるやついる?
かなり中途半端っぽい手だけど、元から車高低いスポ車だとスロープは困難・ウマだと高すぎって問題が出るから
ジャッキで上げてタイヤを乗せるってのが1番良いあんばいになる
スロープと違って排出中に降ろせるから水平になるし場所も取らない
そのフロアジャッキが面倒とか
使えなかったりするから
いろいろな手を考えている
既製品プラスチック製スロープでバンパーすって
傷付けたことがあってトラウマ
結局、上抜きしかないのかな
でもオイルレベルゲージの管が細くて
コロ助のホースが入らないんだよな
>>137 低いとそのフロアジャッキが入んないんじゃないの?
俺フリードだけど、ノーマル車高でも普通のフロアジャッキが指定位置(前輪車軸の中央付近)に入らないよ、
だから10cmのスロープで嵩増ししてからフロアジャッキ入れて上げてから馬かける。
スロープ無理なほど低い車高で入るフロアジャッキ有るんだろうか?
>>140 MRで当然リア側にオイルパンがあって、リアならフロアジャッキも余裕で入るのよ
>>140 スロープと言っても
低床車にフロアジャッキを入れるためのヘルパー(ストレート の15-0812)と例えば
床下 に潜り込める高さまで嵩上げする奴(ストレート の15-0813)の2種類がある。
色々考えてやっぱり素人がジャッキアップして車の下に潜るってのは基本的に危険な行為だから上抜きの方がいいってなる
ただ、俺の含めてエレメントが下にある車が多いからな…
ウマ掛ければ安全なんだろうけどウマだって色々と問題がある
上にもあるように、地面によっては使えない・ジャッキポイントがズレる
オイル交換のために一々フレームをあの1点に直接降ろすのはやはりボディに悪い気がする
そうなるとやはりオイル交換なら木端やブロックに乗せるか上抜きかってなる
>>144 俺もその通りやと思うわ
オイル交換だけやったら、ジャッキとウマよりスロープのほうが簡単やし安全やろ
まぁ、俺は他の整備もするからジャッキとウマやけど
フロアジャッキ使ってウマかけると別のことが気になり始めるぞ
ウマかけるときに左右で高さが違っていることに気づいて
車体が歪んでるのかといらん心配するようになる
>>144 しかも大体一般人が所有してる安価なフロア油圧ジャッキって、
めっちゃ慎重にバルブ緩めても結構ガッツリ落ちるしな
タイヤならタイヤとサスがあるからそれでも大丈夫だけど、ウマにはフレームが直に行くからな
>>149 タイヤやサスには及ばないだろうけど緩衝ゴムをウマに取り付けたよ
今からウマを買おうと思ってる人にはねじ式をお勧めするよ
俺のBALだかメルテックだかの3千円くらいの油圧ジャッキ
バルブを弱く緩めても何も反応しなくて、そのままマジでじわじわと緩めるとある一点でガツッ!と落ちる
安物だから仕方ないけどこれじゃ怖くてウマには載せられない タイヤ交換オンリーだ
急激に落ちるのはオイル変えると少しましになる
まあ気持ち程度だけどオイルは定期的に交換したほうがいいね
あとオイルシールも
>>156 この手の安い油圧ジャッキってオイル交換するくらいなら買い換えたほうが早いんだよな
ホームセンターのセール時で1980円くらいだし買えば古い方は引き取ってもらえる
オイルが1100円と交換の手間考えると買い換えてしまう
ブロックはタイヤ乗せると割れる危険性あるって言うけど、
保険にウマ置いておけば万一割れても大丈夫なんじゃね?
木より安く簡単だからブロック使いたい
ホムセンなんかの安いフロアジャッキは腕?が短いのでリフト量が物足りなくなるかも(穴にピン通す馬だとちょうどいい高さまで上がらない)
>>158 リジットラック使うんならブロック要らなくね?
そもそも車は何なんだよ
>>161 上でも話題になってるけど、地面がウマが使いやすい状況じゃないしボディ下ろすのはなるべく避けたい
だから落下防止の保険くらいの位置付けで使いたい
>>161 てかウマ噛ませないような場所でフロアジャッキ使おうとしてる時点で馬鹿だろ
>>163 お前が馬鹿じゃね?
フロアジャッキ使えない環境なら車載ジャッキもダメだし、どうやってブロックに乗せるつもりだったのよ
木製スロープ持ってるんだったら少々重かろうが安全には変えられないんだし我慢しな
車によっては上抜きも出来るんだから車種書いて助言求めるべきだろ
木製スロープがあるとかないとか知らんわ
てか馬鹿ってワードに脊髄反射してんなよガキが
ウマが使えないなら使えるとこまで移動したらよくね
何のための車だよ
やや汚いアスファルトだからフロアジャッキは“一応”使える状態なのよ
ただ、上でも書いたようにフロアジャッキが進まない代わりに車体を動かさないといけないから
そうすると車体の高さによってジャッキアップポイントが前後に動いてそこにウマは合わせるのに一苦労するから嫌なんだよね
だからフロアジャッキで上げてもタイヤを何かに乗せたいんだ
この場合、垂直にジャッキアップできる電動ジャッキ買えば解決かも
>>170 それ検討してます
オイル交換ならタイヤを木端に載せることで済むからやってないけど
ウマが必要な場面になれば板敷いてジャッキ進ませて垂直に上げて、と思いもう数年…
上抜きにこだわるより、下抜きの良さに目覚めるため下抜きを試してみれば。
>>173 下敷きになら無い安全性。ドレンボルト開け締め手間などの心配一切無し。
きたねーオイルがドボドボ出て来るのを見るのがオイル交換の醍醐味
上抜きでは得られない快感
口からゲロ吐くのよりも肛門からウンコ出すほうが気持ち良い
上抜きって、オイルレベルゲージから抜くの?
俺の車はレベルゲージが無いから今までスロープ使って下抜きしてたけど、車高調入れたからスロープが入らんようになったんだよね
自分のクルマもディップスティックが無くて下抜きするしかない。
更に、電気式レベルセンサーはOILが暖まってから測定するので
交換後10分くらい無駄な空回しが要る。
>>148 あれなんでなの?
いつも不思議に思ってた
車なんてそんなに左右で精度揃ってない
パンタジャッキを下ろした後に反対側に持っていくと
高さが合わないなんて普通にある
ジャッキで上げた側のサスが伸びて、逆側が縮んでるんだよ
まあボディが正確に左右対称でない影響もわずかにあるかも知れないが
部品共販のオイルって安い?
ワイパーゴムはホムセンより安かったんだけどさ
>>184 それ以前に一人で乗ってる方が多いから運転席側だけ沈んでるのが普通だと思うが。
BMの直列搭載車は、独りで乗るときに最適化して
エンジンを右(左ハンの助手席側)へ傾けている。
>>187 確かに俺の車、エンジンが傾いてるわ
右ハンドルだから、逆効果になってるけどw
>>186 パンタジャッキで上げた後の話をしてるんだがバカ?
>>179 国産車じゃ無いですよね
階段状スロープを新調ですね
車高調の存在は知っているが
調整作業がどんなものなのか知らない感丸出し
スロープ入らないって確実に車検通らないレベルのシャコタン
>>194 エアロ次第では車検に通る車高でも有り得るやろ。
積丹≒DQN なんだからマトモに相手しても無駄だよ、積丹と同じように好きにすればいいと思う。
>>195 それだと原因は車高調じゃなくてエアロって事になるやろ
コロ助の製造会社さんへ、このメーカーのこのクルマには使える使えない、使える場合どれぐらいの量のオイルを吸えるとか表作ってよ
とんでもなくコストが掛かりそうな要望だな。今のコロ助の価格じゃ出来ないやろ
オイルレベルゲージの内径とオイルパンの形状は調べ難そう
あるいは コロ助ユーザーが使用レポートを書き込むスレ みたいな?
>>201 俺はジャッキアップの時バンパー外してるわ。
オイル交換の度に外すのはめんどくさいんで上抜きでやってるけどな。
むかしは、中華制の電動ジャッキが金属が弱いのでよじれて落ちてくるので、
ビックリしたことがあるな
共同でガレージ借りててそこにある新型コロ助のことを新コロ貸してーとか
新コロある?って言ってるんだが改名せざるをえないかんじ
>>194 オイル交換用に結構高さがあるスロープ買ったんよ
ノーマル車高でも若干バンパーに干渉していたし
ノーマルの時はバンパーとスロープにマスキングすれば何とかなるレベルだったんだが
コロ助に抜いたオイル入れたままオートバックスとかイエローハットに持っていけばただで古オイル引き取ってくれるかな?
>>212 そこでオイル買ってれば交渉の余地がある
行きつけのスタンドに聞いた方が早いかも…
あと、ボイラー施設を持ってる廃棄処分場とかが近くに無い?
あればそちらの方が喜ばれるし、おそらく無料で引き取ってくれる
>>212 地方なんだけどホームセンターで廃オイル入れたオイル缶回収するとこあるけどな
>>211 諦めてローダウン用スロープ買ってジャッキアップするしかないね
もしくはスロープ自作か
>>213 一番近いオートバックスでいつもオイル交換や車検してるから交渉してみるよ
ありがとう
>>214 こちら大都会の県南だけどそういうことしてるホームセンター無いなぁ
羨ましい
>>215 行きつけの整備工場がないのよ
ありがとう
>>216 ムサシ?
>>220 廃棄物のルールって変なとこあるよな
PCの中身は燃えないゴミでケースはPCとして処分料がかかるとか意味わからん
>>220 ペットボトル自体がリサイクル対象なので中身入ってたら回収拒否な我が地区
廃油パック受けてくれる自治体ってあるの?
もう殆ど駄目な気がする。
俺は廃油パック捨てられなくなってDIY交換一時やめた。
50万キロまで乗るつもりだから2500kmごとに交換している
>>226 新聞に包んで燃えるゴミに出せばバレないレベルかと…
廃油売れるから処理箱使ったことないけどね
うちは市のHPに特に明記されてなかった
市指定のゴミ袋に家庭ごみが入った状態でその中にオイルぶちまけて終了してた
さすがに漏れたら問題になりそうなので強度のある袋に一旦貯めて
折られたままの新聞紙数日分入れてもみもみして吸わせて市指定ゴミ袋にインして終了
廃油パック?なにそれ?って感じ
トイレットペーパーの入手が困難になったので吸わせられなくて廃油処理箱買ってる人いそうですね
オフ二輪で適当に市内の山ん中をブラブラするのにハマってんだけど、山の中の平たい土地に真っ黒いオイルが土に染み込んでるのを見かけるわ
捨ててるかその場でドレン開けてドボボッーってしてんだろうな
世の中無茶苦茶な奴おるで
もともと地面の中にあったんだから還してあげたんかね
業者じゃなくても人目がない所だとする奴(一般人)いるよ。
夜釣りしてたら岸壁の角でボンネット開けてゴソゴソしてるワゴンR。
しばらくしてワゴンRが立ち去りそこに移動したら辺り一面廃オイル。
イカ墨の跡なら釣り人は喜ぶけどオイルはなぁ...。
シュレッダー屑にオイル吸わせてビニール袋二重にして、市の指定袋に入れて廃棄してる
コンビニ袋はあかんぞ
あれは普通に穴空いてるから
雑誌買わない、新聞取らない、チラシ入らないw
シュレッダー屑ってスムーズに吸うのかな?
なかなか吸わないイメージがあります
そういえば以前他のスレで廃油をリッター100円位で買い取って貰ってる書き込みがあったな、羨ましい
サーマルリサイクルやってる所は、水とか混ざってないなら買い取ってくれるね。
自分はペール缶に貯まったら、廃油ストーブ持ってる人にあげてる。
喜んで貰ってくれるよ
>>240 自分が出す所はボイラーに使うから少々の水分は問わない
ただし、灯油含む燃料混入はダメとの事
原付バイクは1L以下なので新聞紙に染み込ませてポイするけど、車だと3〜4Lは出るから流石に廃油箱買うな
>>226 横浜市は、燃やすゴミの日に廃油BOXを出して置けば回収して行く。
3年くらい前、区役所に確認した時もOKと言ってた。
家の倉庫から未開封の5W-20 20Lが出てきた。
五年くらい前に買ったなー。
どうしたもんか(-_-)
>>246 5年位なら大丈夫じゃなかったっけ
ウチの実家に16年モノのRE用15w-50が眠ってる
流石に冷暗所保管でも怖くて入れられない
どうせ燃やすんだしと思って30年近く前の2stオイルを原付に入れたことならある
未開封なら20年物でも大丈夫そうなイメージしか無い
ただし缶切りで開けるタイプの1L缶
二年もののヨーグルトだって食べられるんだからオイルだってへーきへーき
自分の車が0w-8
嫁の軽ターボが5w-30
5W-40と混ぜて使うかな。
今日日は0w-8なんて有るんだ。
因みに、自分のクルマは10w-60がメーカー指。
0w-8指定車に20W-60の激固オイル入れるとどうなるのか気になる
壊れるのかな
15年後にはマイナス30wマイナス10とかになってそう
スズキ車はほぼ市販のチェンジャー付属ノズルでは完璧に入らず全部オイルが抜けない
専用ノズルだか更に細いノズルだかで一手間いる
上抜きやった後はオイルパンプラハンでコンコンすれば響きで空になったかわかる
オイルパン叩かなくてもどのみち抜けなくったら終わりだろ
つかスズキの軽ならノーマル車高だとジャッキアップしなくてもドレンプラグも届くので平地のままでオイル交換できるよ。
スズキの普通車はもってないのでわからないが、前のオーバーハング短そうだし軽と同じようにジャッキアップなしor板切れくらいでいけるんじゃないかな?
俺みたいにめっちゃ良いオイル買うから整備士やバイト信用してなくて自分で交換してるやついる?
ディーラーやガソスタみたいに見えてないところなら交換したフリや激安オイル入れられて高級オイル盗まれるかもしれないし
オートバックスみたいなガラス越しで作業見られる作りでも、作業場に持ってきた時は既に高級オイルは缶から抜かれてて激安オイルに入れ替えられてる可能性もあるし
だって俺が作業員ならそれやるもん
ASHとか持ち込まれたら盗んで使うか転売するよ
>>265 オレと正反対だな
とにかく安くあげるために自分で取り替えている。だからオイルも安物。
その代わり交換の頻度をサービスマニュアルより早めに。
遠出繰り返したらあっという間に5000km走っちったい
明日はオイル交換するぞー
すべてに相手が信用できないタイプの性格なら生き辛いだろうなと思う
オイルだけそう思うなら実際自分がやってたんだろうな
量販店の店員がどんな人間か知っていればそんなお花畑思想は持たんぞ
>>269 実際にやってたわけじゃないけど、俺が悪人ならそうするって話だし
昔のガソスタレベルでならバイト店員によるオイル交換したフリ盗難は実際に聞いたことがある
人疑うの生き辛いとか言われるけど、騙されて損するよりマシな生き方だと思ってる
>>271 盗難目的じゃなく売上を上げるためにやってた話なら聞いた事あるな
在庫管理もデジタル化してる今は無いでしょ
結局それなんだよな
自分で交換する理由
ディーラーは信用してるので
お願いする
ディーラーもあまり信用してないけど量販店の店員は全く信用ならないからな
自動後退でdqn店員にやらかされてから一切信用出来なくなった
>>276 自分は費用かな。
純正油をディーラーで交換すると3萬5千円掛かるけど
そこそこの全合成油を米国から買えば1萬で済む。
でも、一番の理由は自分でやるのが楽しいから。
>>278 俺もほぼ同じ
ドイツ車乗りかな?
純正オイルは高すぎるよね
ただ、もう自分でやるのが楽しいとは思わなくなったw
オイル盗まれるとかの話より、真面目であってもバイト君は違うボルト外しちゃったりする心配があるから量販店やガソスタは無い
入れたいオイルがそこらの量販店じゃ売ってないから通販で買って自分で交換してる
エンジンが特殊だと何かと苦労する
>>280 そう、独車。硬いのを9L呑み込む。
純正と言っても石油会社のOEMだから、
自動車メーカーから買う気にはならない。
通販で買うオイルなんて中身は安物と入れ替えられてるだろ、 って疑心暗鬼の人間なら思うだろうな。
正規ディーラーならバレれば信用問題でメーカー絡めて大事になるし一番信用できるし、やれば確実にクビ。
いくら安月給とはいえGSやそこらのカーショップより待遇いいからそんな馬鹿な真似はしないでしょ。
あとオイル交換でやらかすようなメ整備士なら他の作業はもっと信用出来ないだろうね、
そういう疑心暗鬼の人って整備は全部自分でやってるのかな?
ディーラーはオイル入れすぎてくるから止めた
車検から帰ってきたら白煙吹いたから何事かと思ったら、オイルが1Lくらい余計に入ってたわ
>>284 バイトくんがオイル盗むかオイル交換しないってのはまあまあ有り得るけど、それは無いわ
買ったものが入れ替えられてるとか流石に病気
そんな心配してたらもう食べ物だって無理じゃん
もしかしてビールには毒入ってるから厳選してる方?
>>288 前にも別スレかどっかで話題になったけど、全部無知なクレーマーのせい
オイル交換時にレベルゲージでFULL(上限線)まできっちりオイルで濡れないと怒る客があまりに多くて
仕方なくFULLまで入れる
交換時にFULLってことはエンジン冷えてオイルがオイルパンに戻った時はFULLを完全に超える量に…
でもクレーム予防だから仕方ない
サービス業全般に言えることだが客を甘やかしすぎ
国鉄職員ぐらいの態度でちょうどいい
もうそんな時代は来ないよ爺さん
良くも悪くも時代は移ろってる
ジェームスで交換した時はレベルゲージを見せてもらって、一緒に確認するというのがセットだったよ。任意だったかも
作業者が一度拭いて再度差し抜きしたゲージを見ながらオイル量のチェックを致す。交換してない時は色で分かるだろう
ちなみにその時はゲージ上限の少し上だったが、自分の車じゃなかったし今からオイル抜き作業は可哀想だと思いOKを出した
このくらいの度量がないと、心配しすぎるとハゲるぞ
ウチの近所のオートバックスもゲージ確認がノルマ
半分くらいでお願いしますと頼んだりね
それでちゃんとやってくれてた
まあそれでも今は自分で交換してるんだけどね
だって人に頼むと換えた気がしないんだもん
>>284 冗談抜きで精神科受診した方がいいよ
煽りじゃなくて、ほんとに心配してる
ペール缶の中身入れ替えは聞いた事がある
自分でも封印したまま開けれないかやってみたら開いたわw
それがあったからあの蓋形状じゃ無い容器に変えたメーカーがあったのかなと思ってる、真意はわからないけど…
日曜になるとオイル交換したい禁断症状が出るから困る
>>298 抜いてから抜いたオイルまた入れるとかは?
新品じゃなきゃダメ?
4日履きっぱなしだった脱いだパンツを風呂上がりにまた穿くようなもんだろ
そんな気持ち悪いことできるかい
>>293 逆だよ。
とっくに、サポート有償化、電話問い合わせは海外の安い会社に丸投げなどサービス品質は落ちてるよ。これからどんどん落ちてくよ
1年使ったドスグロオイル抜いてきたw
デトックス感すごいねwww
>>298 アクションカメラで撮影してVRゴーグルで視聴して治療しましょうね
>>303 疑似オイル交換プレイか
オイル交換病にはいい薬だな
俺最近面倒になってきたからオイル交換中毒兄貴に交換してほしい
自分の車にワンタッチドレン取り付けたけど漏れてないかいつもに心配になる
バーチャルオイル交換動画配信サービス開始
車種とオイル銘柄を選んでゴーグル装着してパンツを脱いでお待ちください
今日チャチャっと交換したった
今回はフィルター交換無しだから簡単
オイルはプロガレージとX7のチャンポンにモーターレブOVER50000kmの闇鍋仕様w
俺のはフィルターがエンジンの奥のボディの隙間っていう厄介な場所にあるせいでフィルター込みだとDIYが困難なんだ
リフトあれば問題ないけどジャッキアップ程度じゃ全然見えない…
俺も人が信用できなくてDIYで交換はじめたクチ
タイヤ交換でもミスに何回も当たってるから自分で交換することにしたし
わかる
車検もディーラーですらテキトー整備
ブレーキのキャリパーのピストン見てびっくりよ
錆まみれでもうちょいで固着寸前
あいつらフルード交換してるだけで中のピストンまったく見てない
あんなのブーツめくるだけですぐにわかるのに
パッドの厚み計ってはい終わりよw
車検もユーザー車検だしすべて整備はDIY
よっぽどの重整備は素直に出すけどw
車検整備ぐらいはすべて出来るわ
>>312 初代コペン、エクステンション無しじゃ交換出来ない
私は手が小さいのでフレームの隙間から外せた
FDのフィルターはボンネット開けるとすぐ見える親切設計
しかも上向きだから残留オイルがこぼれない
>>317 オイルの上抜きはできるの?
なら最強じゃん
ロータリーは3000kmでオイル交換しなきゃとかよく聞くけど、上抜き出来てフィルターも上にあるなら手間的には楽勝だな
つかロータリーって構造的に考えてエンジンオイルだけでローター内が潤滑出来るのかね? 2stオイル混ぜたほうが良さそうなんだけど
景気の良かった頃最初に親にFC買ってもらって乗ってたが当時は無頓着で何にも考えてなかったな。
ちなみに俺のロリータはローターだけで潤滑ビシャビシャだw
>>318 一度上抜きやってみたけど全然吸えなかった
専門板で聞いてみたら、みんな出来るって口を揃えてたから出来るみたいなんだけど…
>>322 ピストンの先の皮膜、いつになったら破れるんだろうね
>>319 アペックスシールのところから、少量のオイルを吹いてるんじゃなかったかな
だから分離給油式の2stっぽいところもある
近所のホームセンター巡りして5w30の最安が1500円だったけど
それより安いの見たことありますか?
10w30は除外でお願いします
>>325 スーパービバホームの安売りで1,480円を見かけたことがある
この辺が底値かな
>>325 過去最高でコスパ良かったのはたぶんコレ
TOTAL QUARTZ 7000 FEATURE 5W-30 SM/GF-4 4L 980円
SMは・・・
プレイとしては好きだがやっぱ最低SNにはしたいよね。
全然問題なし。
API規格(SMとかSNとか)判断基準のじゅんばんとしては一番最後で良いです。
つか、今どきのエンジンでSMが指定(メーカー推奨)されてるのって有るの?
指定っていうか、新型FitだってSM以上推奨ってホンダのホームページに書いてあるぞ
>>331 オイル選択で大事なのは
@粘度指数(SAE規格)
Aスペック(全合成or部分合成or鉱物)
BAPI規格
例えば同じ粘度指数、同じ価格で
SM 全合成油
SN 鉱物油
の2つがあったらどっち買う?
最近デラでオイル交換するとゲージ上限振り切って入れられるんだけど明に不調にして修理もしくは乗り換えさせる目的だよな?
>>337 エンジンかけた後すぐ止めてゲージ確認すると上限MAXになってない?
以前マツダで働いていた時はこのやり方だった
冷間時にゲージ確認すると上限振り切ってるね、確実に
>>336 > SM 全合成油
> SN 鉱物油
> の2つがあったらどっち買う?
考えたこと無いというか自分にとっては非現実的な選択肢だな
SNで全合成か部分合成のなかで価格を考慮して選択してる、
次はモノタロウで5w-30の全合成ペールを買おうかと考えてる。
SM全合成って具体的にどんなのがあるの?良さそうなら検討してみたいけど。
判断基準の順番の話してるのに勝手に新しい選択肢作ってんじゃねーよボケ
ID:VRzU8xEN
コイツ一日中リロードしてたんじゃねw
>>338 スバルの水平対向はオイルパンへの戻りが遅いんで、
冷間時用のオイルレベルの切欠がFラインの1cm位
上に付いてるね
86が出たての頃、慣れないトヨタディーラーメカが
オイルを入れてからオイルパンにオイルが落ちるのを待たないで
ゲージを見て入れた結果入れ過ぎちゃうケースが結構あったとか
10w-30と5w-30の違いそんなにある?
まあ好みかもしれないけど体感はまるでないよな?
>>342 Fレベルの上の切り欠きはヒートアッパーって聞いたけども。熱が入って膨張した時のFレベル
粘度の違いというより価格帯の違いがな
整備工場向け200Lドラムの鉱物油なんて、5W-30も10W-30も変わらんし
0W-30となるとそれなりの価格帯になるから変わるけど
>>338 エンジンかける前に冷えた状態でゲージ上限↑5〜7mm
エンジン掛けたあとも同じくらいを維持
ち
昨日上り坂でガリガリ言い出してやばかったわ
いちおうバッテリーリセットとオイル抜き取りでなんとか直ったぽいけど
>>346 ノッキングの"カリカリ"じゃなくて"ガリガリ"?
何かヤバそう。
>>346 オイル入れすぎると坂でエンジン傾いた時に下側がオイルどばどばでになってオイル下がりするんよな(と俺は考えてる)
平坦な道なら何ともないんだけどね
だから俺は坂の多い地域に住んでた時はゲージ下限にしてた
今回はたまたま坂の多い所走ってしまったのだが一発で不調でやがった\(^o^)/
因みにDIYする人でも殆どの人が上限まで入れるけど、エンジンの正常な潤滑という面のみなら下限でも若干多いくらいなんだぞ
下限〜上限の幅は結局オイルモレに対する安全パイとオイル交換頻度下げるためだからな
ディーラーではドラム缶かペール缶から規定量を計って入れてるんじゃないの?
オイルパンに落ちきる前に測って継ぎ足すとか思えない
>>348 レベルゲージは「上限」と「下限」だからな
そういうの考えないでガソリン感覚で上限に合わせないといけないと思ってるやつ多すぎ
GT-Rも、スポーツ走行の場合の油面の位置を指定しているしな
正確に動かすとクレーム続出なので動かない水温計といい、
フルまで入れないとクレームつくので目一杯入れるオイルといい、
口うるさい素人のせいで多方面が迷惑している
オイル入れ過ぎると油面上がってクランクウェブか油面叩いて抵抗になって燃費落ちるて言われてるけど、よくよく考えるとこの油面叩く抵抗の性でノッキングしてるのか?
>>354 こないだATF交換してて前に半分使って2リッター残ってると思い込んでて残り全部入れたらレベルゲージみたらえらい多いから気がついてまたドレンボルト少し緩めて抜いて調整したわ(笑)
>>265 10年位前の話、近所のスーパーOートバOクOでやられた経験あるよ。問い詰めたら「間違えました」だってさ。この回答されたらどうしようも無いよね。
>>265 思いっきり安物の缶に入れて持ってけば?
俺は車買ったディーラーも信用してない
追加料金で一つ上のオイル選択できるけど通常のオイル入れられても絶対分からんから自分でする
そもそも分からないなら良いオイルなんか要らないだろw
それも真理だな、
怪しげな車屋と違ってディーラーなら純正最低グレードでも問題ないかなそれでいいんじゃね
それを言っちゃ身も蓋もこのスレの存在意義もない
良いオイルなんて100%自己満足なもんでさ
みんカラでよくオイルの論評たれてるの見るけど、本当に分かってんのかよって思うよね
高いオイル入れたら取り敢えず「吹け上がりが良くなりました!」って書いときゃいいだろみたいなのあるでしょ
サービスでオイル交換されたら
吹けない変なオイルになったことはある
「換えときましたサービスです!」って言われたら文句も言えん…
EDGEが悪いとは言わんけど気持ちよくないから他のを選ぶわ
>>365 ASHのFSE E-Specを8L入れてご機嫌で一週間
ボロ屋がやってる激安のタイヤ交換に出したら「サービスでオイル換えておきました!!」
このガッカリ体験をした俺に勝てるか?
>>368 半分キレたてから見せてもらったらホムセンとかの隅にあるようなペール缶の謎オイル
>>367 それは流石に元のオイルに戻させるべきだな、
この件はタイムリーにネットニュースのトピックにもなってたな、
サプライスなサービスでオイル入れ替えられるというのは結構あるらしい、あとで喜ばれるとおもいきや激怒されると。
あとこの手のは洗車とかも有るよね、綺麗にコーティングしたばかりなのにサービスで洗車機で洗われるとか
まあその店にすれば激安の店に来る客なのできっと貧乏だからと善意のサービスといった感じなんだろうけどね。
>
>>367 > それは流石に元のオイルに戻させるべきだな、
それは無理じゃね?モンスタークレーマーになる
俺だって「高級オイル入ってるからオイル交換は絶対にしないで」とは言わなかったし
とはいえ向こうもサービスでオイル交換があるとか一言も言ってないけどね
一応、元のオイル仕入れるから許してとは言われたけど、総額3万円くらいと説明したらそんな高いオイル存在しないと却下された
相手も元のオイルも何入ってたか分からんしな
俺もサービスでの洗車、オイル交換は拒否ってる
>>373 見たネットニュースによるとまともな店なら大抵は平身低頭で戻すそうだよ。
嘘じゃないならクレーマとはいえないと思うな、
まあ交換されたのと同等の安いオイルを戻せというのはクラーマーだと思うけど、価格差有れば完全に損失だからね。
>>376 でも元々入ってたオイルが1L3000円4000円クラスの高級品だって誰が証明できるんだ?って話でもある
そんで元のオイルに戻すか金返せってのが通るなら
元々ゴミみたいなオイル入ってたのを交換されて元の高級品を弁償しろって詐欺が通ることになる
>>377 オイル交換を勝手にやった店側の過失なんだから要求されても仕方ないと思うけどね
>>377 確認なしで勝手にやった時点でたとえうそ臭くても対応せざる負えないと思うよ、
まあOILの値段が数十万とかはないから傷ついたとか他のクレームに比べれば全然マシでしょ。
高級サスティナとかセレブGRサーキットとかで店舗交換で大排気量だと数万は行くよなw
店舗交換なら作業伝票残ってるはずだから作業店舗に問い合わせたら交換したことも可能
でもそんな人は乞食が行くようなとこ行かないわなw
>>351 ディーラーはオイル倉庫がありそこからドラムのオイルを圧送で天井配管から送られてデジタルカウンター付いたホースが天井に付いてる
規定量ボタンで押して入れるだけよ
4.5ならその数値押すだけ
ジョッキとかペールスタンドとかそれ街のモータースとかおまえらDIYぐらいよ
ポルシェとか10リッターは飲み込むからGR級のハイエンドオイルだとえらいことなるなw
高級オイル入れてて野良で何か整備する場合はオイルは換えるなって念を押しておかないとダメだな
いい教訓になった
8Lってことは結構デカいエンジンの車種だな
しかしASHのエステルを8Lも持っていかれたら俺ならマジでキレるw
そもそもタイヤ交換に行って勝手にオイル交換なんかする店自体、聞いたことも無いし見たことも無い
よくそんなハイリスキーなことするよなその店w
よくオイルがマヨネーズになるって言うだろ
あれって豪雪地帯の人間の住む場所じゃないような糞みたいなとこの話しだろ
本州の雪降らない地域だから聞いたことも見たことも無い
田舎の糞豪雪地帯ってタイヤもスタッドレス履いたりオイルもすぐに糞化するしなんでそんなとこに住んでるのっていつも思う
>>387 それって違うと思うぞ。
短距離オンリーでオイルに入った水分が抜けきれないからマヨネーズ化したんじゃねえの?
ガッチリ油温上げる運転してれば回避出来る話なんじゃねえのかな?
>>387 過去に-35℃になったことあるところに住んでるが一度もマヨネーズを観測したことないよ
豪雪地帯って暖かくね?最強寒くても精々マイナス20とかだし
マヨネーズって800メートル先のスーパーに来るまで行って帰ってくるだけみたいな
温まる前にエンジン切ることの繰り返しのババアの問題なんで
気温あんま関係ないんで
昔のPCVバルブがなくてクランクケース内の
掃気が悪い上にヘッドカバーが
鉄製で結露しやすいエンジンでよくあった
現在でも空冷のスクーターなんかは高確率で乳化してるね
>>385 まあ客層の違いでしょ、
激安店ならクルマをよく知らない値段だけで来る一般人が対処だろう、
OILの重要性もいつ変えたかも知らないオバちゃんならオイル交換サプライズすれば大喜びでリピーターになるだろう。
ま逆に言えばそういう客層の店を選んだことが失敗だね。
サプライズオイル交換より次回オイル交換無料券(当店指定オイルのみ)配るほうがいい気がするけどね
要らなければ使わないし…
メーター周り乾拭き?されて拭き傷だらけにするマツダディーラーには参った
どこでも車預けるときはしてほしいこととしないでほしいことを紙に書いていくことにしてるわ
バイクはいつも乳化してる所があるんだけどなぜかクランクケース側に付いていてそれ以外には一切ない
まるで綺麗に端っこに掃除してくれてたかのように毎回固まって置いてある感じだ
まあ乳化は当たり前の現象だと思っておく事にする
>>385 ちょっと前の番組で見たことあるよ
客がいないのにどうして潰れないの的な企画のやつ
ボロ屋でタイヤ交換とオイル交換やってて、主な商売は中古タイヤの輸出だった
アレだ。
客が全然いない街のカーテン屋が潰れないわけとか物干し竿屋が食っていける理由と同じだw
>>401 バイクのオイルフィラーはクランクケースについてるのが普通なんだよ
多分東南アジアのどっかの国の、ボロボロになってるカブのレストア動画見るとエンジンの中ってかなり密閉されててきれいな状態で残るんだなって思った
適当にクックってドレン締めたけどネットで調べたら指定トルクが39N・mあたりらしく弱すぎたかなとちょっと不安になってきてる、100km走っても漏れてないし平気だよねたぶん?
漏れてないならOK。締め過ぎはヤバイけど。
そう言えば
"漏れているのが、OILが入っている証拠"
って格言があったな。
弱いほうが強すぎよりマシ
アルミのオイルパンならこれでいいの?ってくらい弱くしないとだし
>>408 遠い昔買い替えた車の1発目のオイル交換で
ネジ舐めしてオイル漏れた良い思い出。
パテでドレンボルト埋めて上抜き専用車に
なったわw
>>411 35〜40って意外と弱いんだよな
トルクレンチで確認したんだけど、弱すぎるから絶対にトルクレンチが狂ってると思って
デジタルトルクレンチ買い足したらやっぱそんなもんだった
>>413 寝そべって仰向けで締めてるが俺の場合はキツく感じる
体勢とかレンチの長さによってぜんぜん違うから感覚はアテにならんよな
手ルクレンチ厨は万能なんだろうけど
トルクレンチで29N・m締めたときは心配で一週間下覗き込んでたわ
ドレンプラグごときでトルクレンチとかお嬢様かよ
こうメガネかなんかで締めてたら止まるじゃん?そこからびみょーにクッと締める
相手アルミだから加減してね
はいおk
普通に考えて加減が必要だからトルクレンチ使うわけで、それにお嬢もオカマも関係なくね?
>>416 自分の車ならそれで良いじゃんw
他人のは触るなよ
整備のプロがアルミのオイルパンをドンドン舐めてるんだが…
>>416 その通りだよ、駆動部とは違うし留まってればいいだけの油止めの栓。神経質なの多いな。
よっぽど緩くならないと漏れないし、もし地面に痕跡があったら増し締めすればイイだけ
スパークプラグみたいに、着座して◯度回すって感じの目安があれば便利なんだけどな
トルクレンチを長いこと使っていれば手ルクの精度も上がるからいいけど、アルミパンを初っ端から手締めってのは怖くて無理だ
トルクレンチ使いたかったら使えば良いだけの事なのにわざわざ不要論唱える人は何なの?
>>425 事の発端がトルクレンチくらい買えよだから
しかしドレンでしょ? そこにトルクレンチ使うの?って違和感は分かるなあ
「ペットボトルのお茶のキャップ締めるのにトルクレンチ使います」て言われてるような感じだよ まあ人の勝手だけど
トルクレンチ欲しいんだけど軽〜1300ccのオイル交換に最適でお得な商品教えてね♪
アストロで売ってる適当なやつ
アリで売ってる適当なやつ
ドレンボルト締めすぎてナメたとか割れたとか聞くけど緩くて漏れたなんて聞いたことないな
>>430 指定トルクがかなり小さいからね
鉄材に鉄ネジの感覚で締めると、簡単にオーバートルクになりオイルパンを破損する
トルクレンチ使ってもねじ切ったとかのブログをちらほら見るとそもそも運の善し悪しなんじゃないかと思ったりもする
>>424 俺はその「ついてから」が分からないクソ感覚の手だからトルクレンチが手放せない
>>439 レンチやスパナだと確かに分かりにくい
指だけで回すかソケットレンチの延長軸だけ取り付けて、軽い力で締めれば分かりやすいと思うけど
本締めの時だけ、スパナやソケットレンチのラチェットハンドルを取り付ければ良い
タイヤ交換の十字レンチだって同じでしょ
着座させるまでは軸側だけで(あるいは軸を持ってハンドル側を惰性で)回して、仮締めと本締めはハンドル側をしっかり持って締める
最初からハンドル側を持って力一杯締めると、斜めに入ったりホイールがズレる原因になる
なめちゃったらオイルパン外してヘリサート。外さないでヘリサートすると切り粉入るよー
舐めたらリカバリーする楽しみ増える
まだ遊べるドン!
手ルクレンチ派だけど、日産の折り畳まれるように潰れる銅パッキンが好きだな
あれなら目視で確認出来るし
車の下に潜ると言う特殊イベントのためにオイル交換してるようなもんだからなぁ
上抜きも下抜きも雑魚な
時代はパン抜きな
筋肉で持ちながらオイル満載のオイルパンごと外し一滴もこぼさず交換する
自分はフィルターは2回に1回(ユーザー車検の前に交換)
あいだのオイル交換1回は負圧上抜き
CVTFやセカンドカーの軽自動車のATFは車検時に下潜ってDIY交換(エンジンオイルもオートマフルードもすべてネットの安売りペール缶)
ブレーキフルードも車検時にオイルチェンジャーの負圧で交換(古河の安いBF4を1リットル、いつも2本買って2台分交換)
必ずフルード交換ついでにピストン押し出してブーツめくって錆固着チェック
ミヤコのブレーキ専用メタルラバー吹いて防錆潤滑
これやっとくとずっと固着しない
ちなみにディーラー車検では多忙につき絶対にやってくれないよw
錆だらけになってる
日石のオイルチェンジャーはほんと役に立ってくれる
あ、キャリパー外してスライドピンもグリスアップしてきっちりスライドしてるかチェックしてる
ドラムシリンダーも同じようにシリンダーのサビチェックと防錆潤滑
ディーラー等は多忙につきスライドピンのグリスアップすらしてない店舗もあるよね
キャリパー上に上げてパッドの残量だけ計測してはい終わりがほとんどと思う
0w20指定の2年目のガソリンエンジン車に
0w40のオイル入れたら
始動時のアイドリングがややガソリンぽいような
排ガスの匂いが強くするようになった
これはよくない兆候かな?
>>454 0w-20が上限の車はオイルポンプ等の設計や油圧等の設計も柔らかい粘度でちょうどうまいこと回るようにできている
どんな車種か知らないけど多分エコカーだろう
ちなみにNSXのGT選手権のレースカーですら0w-30
フェラーリでも5w-40
日本の公道をエコカーでチンタラ走るのにそんな硬いオイルをわざわざ入れるのはいかに本末転倒なのかを理解して下さい
>>454 そのまま長期間硬いオイルのまんまだとオイルを吸い上げるのに時間がかかりシリンダーやカムやらバルブにオイルが瞬時に行き渡ることが出来ない
イコール、傷が入りやすくなり終いにはエンジン冷間始動時にカチャカチャうるさい音がしてきますよ
エコカーに間違った硬いオイル入れてシリンダーに傷が入りオイルとガソリンが排気に回ってる証拠だね
ご愁傷様…
了解
0wで冷間時は問題ないと思ったんだけどなぁ
とりあえず、0w20買ってきて入れ直そうかな
余ってたオイルつかったのがよくなかったかな?
冷間時についてなんか勘違いしてそう
マイナス何度何十度とかの世界の問題であって
0W-30使えば良い
0W-40使ったからって、エンジンに傷は入らんと思うがな。0W-8や0W-16指定なら知らんけど
0W-40は0W-20よりずっと固いから、エンジン始動やアイドリング時の負荷が高くて空燃比が濃くなり、生ガス臭につながってるんだと思う
生ガス臭が強いってことはブローバイが汚くなってオイルの希釈劣化も早まるから、粘度の上げすぎでデメリットが大きくなっている
しかしなんで昭和オイル猿のジジイはサービスマニュアルの指定外の硬いオイルに変えたがるのかな
0w-20が上限なら0w-20を入れてばいいんだよ
なんで0w-30とかにわざわざ番手を変えるかのがわからん
サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに
ホントただのアホの猿だな
0w20指定でまだ2年目の車に40入れるとかどうしてそうなったレベルの馬鹿
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/yJYf2RmTOKg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yJYf2RmTOKg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yJYf2RmTOKg/2.jpg)
@YouTube これも比べてみろよw
どうせエンジン保護の為にとか言って硬い糞オイルをわざわざ入れたがるんだろうが逆にエンジンにはデメリットしか無いからなw
オイルはオイルポンプで汲み上げていちばん上のバルブやらカムまで回すんだw
硬いオイルはエコカーのエンジン設計にはまったくの不向きな糞硬いオイルなんだよ
理解出来たか?
>>462 >サーキット走ってレースしてるようなNSXですら0w-30なのに
レースユースこそ低粘度オイルだろうに
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/GOxeXn0uzw0/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GOxeXn0uzw0/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/GOxeXn0uzw0/2.jpg)
@YouTube アホの昭和の硬いオイル猿用教材ビデオ
オイルはいちばん下のオイルパンにありオイルパンから汲み上げる
オイルが硬いとどなるか?
当たり前だか冷間時はなかなか上のシャワーパイプに行かない
結果、オイルが行き渡るのに時間がかかりゴリゴリに削ってくれるというとってもありがた迷惑なサプライズプレゼントが貰えるw
40万キロ走った国産のシリンダーのクリアランスもそこまでカチコチのオイル入れるほど広がるのかと言えば広がらないからな
硬いオイル入れるのは古いアメ車や古い欧州車ぐらい
ましてや国産のエコカーに30番や40番など燃費悪化とレスポンス悪化、オイル循環の悪化と何ひとつ良いことなど無い
ワゴンR初代って白煙吐いてた
なんで?
ピストンリングに問題?
理論上、エンジンを保護できる最低粘度150℃HTHSV:2.6cPを保証するのは0W-20
しかしそれはオイルが新品で、エンジンの環境が適正に保たれる場合の話
燃料希釈や粘度指数向上剤の劣化、油温の上がりすぎなどでオイルは柔らかくなる
オイルが劣化して0W-20より柔らかくなると問題なので、余裕を持たせた0W-30が推奨される
低粘度オイルを使えるのは、オイル管理に神経質な人だけだ
もっとも、このスレ住人の大半はオイル劣化に敏感だろうから、いらぬ心配だろうけど
>>471 誰が推奨してんだよw
自動車メーカーはそんな推奨してないぞ
昭和脳のオイル屋だろw
そりゃそーだ
0W-30や5W-30を使われると低粘度オイルより燃費は落ちるし、エンジンの寿命も伸びてしまう
カタログ燃費最優先で、適度に新車に買い換えてほしいメーカーには都合が悪い
オイルポンプ吐出量ってのがあってそのエンジンに合った細かな設計がされてる
40番はいくらなんでも硬すぎる
オイルの冷えた冬場の状態では本当にカムとか噛じるよ
素人は前の番手のウインター(〇〇w)をゼロにしたら柔らかいと勘違いしてるようだが後ろの番手を重視しないと
>>452 オイルチェンジャーはOC40?
負圧を使ってのブレーキフルード交換を知りたい
ABSに空気が入らないようにしての負圧の掛け方がわからないです
>>476 そう4リットルの奴にストレートで切り売りしてるシリコンチューブを繋げてニップルにさすだけ
別に他社のオイルチェンジャーでも流用は可能
自分はそれでは抜けたフルードの量が色的にわかり辛いのでペットボトルのような透明な容器のキャップに2個穴を開けてシリコンチューブ挿し込んでサブタンク化して目盛りをマジックで書いて吸い取った廃油量を見やすくしてる
そうしないと車両側のフルードタンクに給油してるフルード残量が無くなるとエア噛みするので
ABS付きだけど物理的にフルード給油さえ切らさなければバキューム式(負圧)なのでエア噛みは一切しない
クーラントのバキューム交換と理屈は同じでエア抜きしなくて良いんだよね
くれぐれもフルード給油は切らさないように
ブレーキ踏んだりもしなくていいし楽だよ
なんか言葉で説明するとややこしいけどサブタンク必要ないならそのまんまシリコンチューブで廃油をオイルチェンジャーに送ってもぜんぜんオッケー
そのかわり廃油はエンジンオイルのように黒く無いのでわかり辛いよ
>>476 https://www.straight.co.jp/item/36-2501/ シリコンチューブ
https://www.straight.co.jp/item/15-751/ あったら超便利なリフィラー(給油容器)
シリコンチューブはいろいろ探して試したけど流石は自動車工具専門のストレート、ニップルの穴への食いつきや丈夫さ加減とかなかなかよく出来てるよ
リフィラーもあったほうがこぼれないし今後のメンテナンスでも無駄にはならないよ
てかこれ無いとひとつで作業はしんどいと思う
誰かにフルード缶持ってもらうとかしないと
トヨタが純正で5w30のエンジンに5w40のオイルを出したけどな
トヨタが勘違い昭和脳なの?
>>477-478 ありがとう
ワンウェイバルブ付きのブレーキフルード交換出来るキットを買ってきてチェンジャーに繋げば良いのですね
いつも手伝い貰ってたけどこれなら1人で出来そうです、感謝
話をオイルに戻すけど、0w-20指定車でも使える粘度の幅は持たせてあるんじゃないの?
うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある
>>481 新しく工具を調達するなら、加圧式ってのもあるから検討してみてくれ。
> うちのサンバーは0w-20から10w-50まで使えるってある
"OILなんて入っていれば何でも良い"って格言があったな。
>>458 その考え方が正しいよ、
下が同じなら全然問題ない、
オイルポンプが・・・って言ってるのは無知でアホなだけ。
冷間時のほうがオイル粘度は高く流動性が悪いんだからオイルポンプは下の粘度で合わせて設定されてる、
それより柔らかい高温粘度が多少高くても関係ないよ。
もし上の-40が硬くて流動性が落ちるなら寒冷地域の温度が上がらない利用してる人は下に近いもっと硬い部分を使ってるのですぎ壊れるってことになっちゃうよね。
オイルの選別は流動性は下(w)の方で見て、高温保護性能を上で見るのが正しい。
自分でオイル交換する層なんて、旧車好き
とかそう言う類いだと思っていたが、
エコカーに乗ってる奴でも自分でオイル交換するのか?
かく言うウチの車は30年選手だがな。
低粘度オイルが工場充填だからといって
そうでないオイル使えないとか言ってる人何なの?
ヤリスHVだって推奨が0W-8だが
0W-16、0W-20、5W-30が適合とされているぞ
そして全4種類ともー20℃以下〜+30℃以上まで
適合範囲の矢印が振り切れてるぞ
壊れてないならいいよ
実際40入れて調子悪くしてるアホがいるわけじゃん
低粘度のオイルを入れる=>燃費が良くなる=>エンジン寿命は悪くなる
=>エンジンが壊れれば車が売れる
ドライスタートも油膜が残っているから心配する必要ない
ガシガシ削れるような状態ならエンジン動かんわ
油膜残ってたらドライスタートとは言わんだろう
数週間放置したらともかく、油膜残ってるなら普通のコールドスタートじゃね
>>482 ありがとう
色々検討してみます
>>484 エコカーから旧車まで幅広く取り揃えております
オイル交換楽しすぎる
旧車乗りならほぼ間違いなく下駄用のエコカーは持ってるでしょ
俺は古いロードスターと電気自動車の2台持ちだし
下駄ってなんだよw
普通はメインカー+趣味カー(旧車だったりチューニングカーだったり)だろ
下駄(近場買い物用)というならは3台めでしょ
>>479 これのことか?
指定オイルの粘度がNGになってるから何かしら考慮した結果なんじゃね
それなりに金掛けて開発してるだろうし勘違い昭和脳がやってるてことは無いと思うが
ぶっちゃけあの当時の300馬力級ターボエンジンと今のエコエンジンって結構違ってそうな気もするけど
そんなこともないのかね
>>495 軽量化やコストダウンの影響で、別物と言って良い
昔のエンジンは強度にかなりの余裕を持たせていたけれど、近年のは電子制御でトルクを制御できるようになったので、強度の余裕が削られている
性能曲線を見るとトルクピークがフラットになっていて、高回転域でトルクが直線を描いて下がっているのがその特徴
昔のエンジンならトルクは弧を描くので、不自然に制御されたものだと分かる
フラットトルクならぬフラットパワーだからなァ〜。
全く躍動感の無い出力特性。
合成エンジン音で演出せにゃならん訳だ。
そう言えば確か10年ぐらい前に2ちゃんのオイル関連スレでホンダ技研に聞いたことあるって書き込み見たな
3ヶ月エンジン1回もかけずに放置してたらプラグホールからオイル垂らしてからエンジンスタートしてくれって
1ヶ月ぐらいなら平気みたいだな
14年放置したのをエンジンかけようとセル回した瞬間ロッカーアームが飛んだわ
まあそうなるわな
カムに5cmくらいの大きな深い傷出来たから削って削ってある程度整えたらまあ問題なく吹け上がるようになった
14年放置はヘッド開けてオイルベットベトになるまで塗りたくった方がいいな
まあ滅多にないけども
>>498 オイル垂らさなくても、燃料ポンプヒューズ抜いて数回クランキングしたらいいと思う。
エンジンオイルを垂らしてもピストンの上って基本は凹んでるからオイルが溜まるだけだと思うが。
それって本当にメーカーに問い合わせたのかな?怪しいね。
オイルたらせ云々は小型汎用エンジン使ってる機械の取説で何度か見たなぁ
>>500 おまえのエンジンはピストンとシリンダーのすき間ゼロなんか?
凄いエンジンだなw
上下しないじゃんwww
エンジンオイルでせんずりこいとけやボンクラw
>>502 ドライスタート防止したいならエンジンかける前にクランキングしとけ。オイルを垂らしてもピストントップは凹んでるからオイルが溜まる、別に変なことは言ってない。
オイル垂らすなら数滴じゃあ全く足りないと言ってる。お前はエンジンバラして物を見たことあるのか?構造理解してるか?
長期放置のバイクはプラグホールからCRC吹けってメンテナンス雑誌に書いてあったたな
0w20指定のガソリンエンジンのスズキ2年目の車に
0w40のモービル1入れたものだけど
交換後100kmほど走行したら
すこぶる調子がよくなった
排ガスのガソリン臭はしなくなった
エンジン音も静か
高回転でパワー感がある
ただし初期アイドリング回転数はやや高め
エンジン精度は世界一のホンダと言われるぐらいのメーカーがそう言ってるのならそうなんだろうな
シリンダーとピストンにはわずかにすき間があるし
どうせいつもの昭和オイル猿のおじいさんが必死でクチの横に白いカニの泡みたいのいっぱいためてギャーギャー必死でデマとデタラメ言ってるのが想像できるw
>>508 自分に反抗するやつは同一人物と思い込み始めたらアウト
エンジンかける前に電動ポンプでオイルを強制循環させる商品が売ってたな
重機では最初からそう言う装置がついてるのもあるとか
先日、ホンダのディーラーで5w-30のオイル指定のクルマに0w-20のオイルをすすめられました。大丈夫かなと思いましたが、ディーラーだから大丈夫だろうと0w-20のオイルを入れましたが、何だか不安になってきました。
>>516 取説に0w-20の使用はダメって書いてない限りターボじゃなければ、すぐには壊れないでしょ
梅雨終わる頃に5w-30に戻せば良いと思う
>>517 ありがとうございます。実はターボ車なので、早々に5w-30のオイルに換える事にします。
>>518 賢明な判断です。不安な分が無くなる訳ですから。
0w20なんて糞オイルを作り過ぎて必死に
ディーラーで勧めてくる
>>518 ほんだ純正なら大丈夫だからデラも入れたのでは?
車は何?
5w-30指定の車に0w-20はダメだろ。
車またはオイルの注意書きに書いてあるはず。
逆は問題無い。
ホンダのターボ車は0w-20も対応してたような、
ガンガン飛ばさないなら問題無いと思うよ。
>>524 GRのオイルが0wや5wばかりの件でトヨタに問い合わせたんだけど
w側グレードは無視して0w使っていいって返事来たよ
注意すべきは高温側粘度ってことで
>>527 これはマジだよ
GRの公式サイト見ても分かるけど、5w-30か5w-40が標準だったZZ系エンジンにも0w-30が使用可になってる
1つの規格しか使えない車は無さそうだが。
たいてい2〜3は使えるはず。
マニュアル見ようよ。
マニュアルには0Wはだめとはっきり明記されてたんだよね
と思って再確認したら1999年の車には5W-30はエンジン焼き付くから使うな
2014年の車には0W-20、5W-20を使うなと書いてあった
俺もディーラーでターボ車を定時点検して貰った時に
指定されていないオイルを勝手に入れられて指摘して換えて貰った事有るわ。
0w-20の省燃費オイルは車選ぶから要注意だよ。
俺もディーラーで20年前の10W-30指定車に0W-20入れられたのあとで気づいて、それからはDIYで交換するようになった
なんだか吹け上がり軽いけど、ガサガサするなーと思って交換ラベルを見たら…
>>533 素人整備は気をつけろよ
プロでもエンジンオイルとATFフルード間違ってドレンボルト外すアホいてるから
あと油脂間違いや抜いたと思い込んで追加でたっぷんたっぷんにオイルのプールにした整備士もいてるんだから
やっぱりDIYメンテ始める理由って整備士のミスが結構多いな
タイヤ交換もよく間違えられるから自分で始めたし
>>521 クルマはシビックハッチバック
0w-20のオイルはモービル1です。
>>537 FK7なら大丈夫だと思うけど、デラに確認してみては?
シビックハッチバックって現行機種だよね
だったら0w−20対応だから問題なし
モービル1をすぐ換えるなんてもったいない
荷重含む車体の重さによってエンジン、ミッションの負荷が違うからね
適したオイルは変わるんでないの?
車両や環境を揃えても、乗る人の好みで変わったりもする
SAE粘度は同じでも、製品によって動粘度は全然違うし
https://motoroil.club/oils この表を100℃動粘度でソートすると、0W-16と0W-20が混在していて笑える
それに5W-20がセーフで0W-20がアウトというのも、根拠に乏しいというのが分かる
5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある
質問の意図が分からん
HTHS粘度を重視するなら、0W-20など使うまい
ACEA規格で選ぶだろう
ACEAとHTHSで選ぶならxW-30以外関係無くね?
>>543 xW-30のA3を選ぶ時以外で高HTHS目的でACEA選ぶ理由あんのかね?
何を訳の分からんレスしとるんだ
ケチつけたいだけなら取り合わんぞ
>>547 > 0W-16と0W-20が混在していて笑える
> 5W-30でも、銘柄によっては0W-20と大差ないものもある
0W-16と0W-20、あるいは5W-30と0W-20、ともに似たような動粘度であってもHTHSが違う
> HTHS粘度を重視するなら
> ACEA規格で選ぶだろう
ACEAにHTHSで優位性があるとすれば例えばA3のxW-30など限られた規格と粘度だけ
ケチを付けたいわけではないACEAの何が優れているのかわかっているのかと疑問をもったまで
>>548 HTHSが違うからこそ動粘度の比較に意味がある
100℃から上の温度による粘度変化は粘度指数には表れないが、HTHSと動粘度が分かれば当たりはつく
柔らかいのに20番の範疇なのかとか、固めなのに16番止まりなのかとか
ACEAは比較的高温や耐久性を重視した規格だろう
エンジン保護を優先したい人にはうってつけ
xW-30だけと言うけど、エンジンオイルの最量販がその粘度帯だしな
https://motorcars.jp/basic-knowledge-of-engine-oil-to-see-from-big-data20151202 >>549 あなたの主張がピンとこない
動粘度とHTHSに相関が無いとは言わないが別の概念でしょ
そもそもSAE粘度毎にHTHSの下限値がありILSACが付く物は下限値+αである事がほとんど
> 柔らかいのに20番> 固めなのに16番などと考える意味は無いんじゃない?
あなたの言うとおりxW-30が一番需要があるけど、その粘度帯で言えばA3かそれ以外かの話に終始するわけで
そこを考える意味がないと言ったらスレが終わるよ。オイル選びの醍醐味なのに
指定粘度の純正か安いオイル探せばいいじゃんってなる
自分でエンジンオイルとフィルターかえたんだけど、ドレンのパッキンて何回使いまわせる?
TOTALのINEO FIRST 0W-30って言うのが安く手に入ったのですが、EJ20ターボに使えますか?
取説上は全部スバルの指定オイルしか書いてません…
>>555 ありがとう、売却してくる
銘柄指定オイル入れなきゃいけない車って初めてだ
メーカー指定を重視したいならそれを入れるしかない、
それ以外はたとえ上位互換で問題がないとしても自己責任だからね。
>>552 聞いた感じ2回くらいは問題ないけど、くっそ安いもんだし
そんなくだらないことでオイル漏れしたら面白くないから毎回替えようぜ
むしろ特殊な車種を除いて純正銘柄指定されてない車を見たことないんだけど
> 純正銘柄指定
この「純正」という意味がどういう意味かわかりませんが
日本国産車ではそのメーカーの**とかの指定が殆どで、メーカー製=純正という意味だとすると
外車だとその車メーカーのブランドでなくカストロールだったりモービルだったりの**が指定(推奨)だったりしますよね
さらに細かく言うよ、指定でなく承認と書かれてるケースが多いと重います、
で、承認の中に特定商品名が入っている場合もあるし規格だけの記載もあったりしますよね。
>>561 スバル車だからスバル指定なのか…
粘度でもう少し使える幅、増やしてくれればいいのに
なんでそんなにお墨付きがほしいの
事故の責任において大丈夫だと思ったものを勝手に入れなはれ
必死さがちょっと前にいた「エンジンオイルろ過」の人に似てる
良いオイルは爽やかなやや甘いフルーツ系の香りがするな
やっすい鉱物油はいかにもオイル的な刺激臭がある
こいつエンジンオイル濾過して再使用できないかって必死だったやつに似てる
いたなーエンジンオイルろ過
新車購入して最初のオイル交換?で鉄粉を濾過すれば再使用できるとか抜かしてて
たかがオイルのためにディーラーが使用済みエンジンオイルを濾過する手間を取ってくれるか?って真っ当な返事に対しても
こっちは新車購入の客なんだから、それくらいの権利はあるとか必死で荒らしまくり
潤滑油を濾過や水分除去してオイルの寿命を伸ばすのは産業機械では普通だな
車の場合オイルが安いから誰もそんな手間掛けないけど
環境面の配慮から濾過精度をあげて交換サイクルを長くする研究はやってた
ろ過しても取れるのは鉄粉などで、けして、基油や添加剤の性能は回復しない。
スラッジと添加剤、酸化ならスラッジがまず先に来るので
除去したら添加剤の寿命を最大限まで使える
あんなのザルだぜ
精々30ミクロンだし
エンジン回転数あげて流量増えたらスルーするし
500km走ったらオイル交換しよっと、どうせ自粛自粛で暇だし
難しい話はどうでもいいが、
せめて、オイルエレメントくらいユーザーが簡単に交換できる位置にしてほしいわ
エンジンの構造上どうしても無理な注文かと思っていたら、
youtube動画にはこんな簡単な場所(エンジンルーム内)に・・という車もあったし
お前らが簡単に交換できたら
整備工場やディーラーが困るだろ
うちの軽トラはジャッキアップする必要ないしボンネットも開ける必要ない
たぶん難しくても簡単でも
やる奴はやる、やらない奴はやらない
だと思う
ドレンボルトやエレメント外した時に他のパーツ汚す位置に取り付けるのもやめてほしいわ
俺の車ラクラク交換
上向きでオイルも垂れない
>>579 いや簡単に出来る。
その事を一般人が知らないだけw
廃オイルとか廃エレメントの処理やジャッキアップ・ダウンの手間を考えるとプロに任せるというのも有りだけどな
ここの人はその手間も楽しめる人たちだろうから問題無いと思うけど
ジャッキアップ・ダウンは楽しいけど、廃棄は厄介だな。
ディーラーの点検パックに入れば付随する
用品店の無料会員になれば工賃タダ
自分でやるにしても廃油パックリ買うなり廃油処理を考えないといけないってなると、オイルなんて入ってりゃいいって人にとって自分でやる理由が全く無い
できるだけ低い場所に真横に向いてる方がいいね
と言うわけでアルテッツァの3Sエンジンが最高
FDってこの位置なんだー楽そうだな、BRZもこんな感じで付いてたような気がする
過去車で1番面倒だったのがコペン、1番汚れたのがBNR34だった記憶…現車は面倒かつ火傷しそうw
みなさんエレメントはどういうサイクルで交換してますか?
>>595 写真でわかったというかスレ住人にFD乗りがいるのも知ってるしな
バイクだけどこの間700km走ってエレメント外したら新品のオレンジ色フィルターから何も変わらず綺麗なオレンジだったわ
言うても少しくらいは汚れてるだろうと思ったが
鮮やかなオレンジだった
バイクの種類にもよるだろうね、スクーター系だとギア潤滑しないので1000km位は変色少ないよ。
>>597 エレメントは安い奴をオイル交換の度ごとに交換してるわ
距離にかかわらず年2回だな
純正でも安いのに安さにつられてゴミを買う神経がわからん
安物は中の折り重なってる紙が薄く短いんだよね
中身割って純正、第二純正、激安ノーブランドを伸ばして比べてる人居てた
純正と第二純正はほとんど同じクオリティだった
なので割安の第二純正買うことにしてる
>>608 それわいも見た、他の人でオイルが何秒で流れるか測ってる人もいて格安は3分くらいかかってて笑った
エンジンの補機類や重要な部品に自ら進んで激安ゴミパーツや激安ゴミオイル使う奴の気が知れないな
まあ長く乗るつもり無いならわからんでも無いけど
中古車屋とかモータースも激安ゴミオイルにゴミ部品使うのは常套手段だし
>>610 時間かけて濾過している格安品のほうがフィルターとしては優秀なんじゃないの?
って思っちゃったオレ。
>>608 みてきた
次の交換用にモノタロウの激安フィルター買っといたけど、使う気なくしたわw
当たり前だけど、安さにはそれなりの理由があるんだな
>>612 7割くらいのオイルがバイパスされちゃうくらいの速度やで
>>613 MonotaROはオイルもフィルターも糞
>>617 君はアホな人かな?
高校に行けなかった?
なんでボーダーラインが高校なの?
大学じゃダメなの?
オイルフィルターに関して言えば、
メーカー指定サイクル未満でオイル交換するような人なら何使っても一緒ってのはその通りだと思うが
フィルターだけは長持ちさせたいって事もないだろう
一定の距離を超えればいきなりコンタミが発生するのかよ
親油だろうが常にわいてくるゴミを出来るだけ補足するのが良いフィルター
安物は濾過面積の小ささからすぐに詰まるか
もしくはザルのどちらか
>>616 ロータリーだけど大丈夫かな?
エンジン関係ない?
マツダのディーゼル以外糞フィルターでいきなり壊れることはないだろ
エレメントにネオジウム磁石を貼ってる人いるよな
でも、エレメント切開した人のネット記事は見た事ない
ユーチューバー整備士がよく切ってるぞ
っていうかなるべく分別して捨てているんだろうね
まあタクシーのが多いからドッロドロだ
それでもまあなんとか問題なく走ってるようだし神経質になる事でもないのかもな
まあ安いから都度替えちゃうけど
1年2ヶ月13000キロくらいエレメント変えてないんだがそろそろか?
清水和夫だったかがNSXを4万キロオイル交換しないでも特に不調を感じなかったとか言ってたから別にいいんじゃね
下取りの査定でヘッドカバー開けたりしないだろうし
9年で21万キロ走破して車検毎にしかエレメント交換してない。オイルはシビコンで交換してたけど。
まあそれでも大丈夫みたい。
>>630 可変バルタイ等なしのNAエンジンなら
量さえ点検して継ぎ足してれば10万キロ位は壊れないでいけるかな
NSXのVTECエンジンだとカム切り替え用の油圧ラインが
詰まってハイカムに切り替わらなくなりそうだけど
>>628 すまない、書き方が悪かった
ネオジウム磁石等をDIYで貼っつけたエレメントを切開してるのを見たことない
磁石が入ってるエレメントを切開したのは見たことあって磁石にびっしり鉄粉ついてた
エレメントの外側に磁石つけたのは鉄粉はどういうふうに留まってるのか気になる
>>623 FD乗ってた頃はアストロの激安フィルター、シェブロン20w-50、サーキット1回もしくは街乗り+山遊び5回くらいで全交換してたけど14万キロOH無しで不調無しのまま手放したよ
馬力測定とか興味ないけど、400馬力近く出てたのかな?
ノーマルタービン、DIYポート研磨&気持ち拡大、ブースト1.1キロで自称450馬力のエボ6より速かった
あと、全開にするときは燃料にヤマルーブを1パーセント追加で2stみたいに火炎放射器にしてた
極論を言えばオイルパンが綺麗ならフィルターは何でもいいと思う
定番トラブルはアペックスシール破損だけじゃなくてローターハウジングの破損もあるから水温の方を気にした方がいいかも
アルミ3層入れてバンパーの隙間埋めで全ての空気がラジエターを通過するようにするだけでサーキット踏みっぱでも100度以下、クーリング長めでピットでもファン回してエンジンかけっぱなしにしとけば110度は超えないはず
大事に乗りたいなら熱量を落として(必然的に馬力ダウンすることになる)ブースト計見ながら無負荷走行をすることかな
好きな車なのでスレ違いの内容だらけになってしまったけど、大事にしてください
>>634 ありがとう
思ってたよりすごかった
当方EJ20でエレメントの周りには巻けないのでネオジウム磁石を買ってきてエレメントの上に貼っつけようと思います
>>635 詳しい情報ありがとう、経験談ほど頼りになるものはないな
フィルターはまめに交換してれば大丈夫なのね
サーキットでグリップする予定はないけど、真夏日の街乗りでも水温ヤバいから気をつけるよ
中華はさっさと激安ドレンコック作れよ てか作らせたら儲かるだろ
適当な耐油バルブにM14でネジ切ればいいだけ
中華のバルブクオリティがちょっと怖いけどバルブごときいけるだろ
古い鋳鉄エンジンだとオイルの良しあしが手に取るようにわかるんだけど
最近の車だと全然わからん
すべて気のせいだったのか
直径約2cm・厚み約5mmの丸形ネオジウム磁石(10個)をエレメントの周り四方八方に張り付けてみました。
価格は760円/10個。オイル交換が楽しみ♪
https://www.あmazon.co.jp/dp/B004PHRGNI
そういうふうにフィルターの外に磁石を取り付けて
もしその磁石が脱落しちゃったらどうすんの?
溜まってた鉄粉が一気に回っちまうぞ
大丈夫、その鉄粉は元々回ってたもんだからw
磁石が有っても無くても鉄粉はフィルターで止まるし
上抜きで自分でオイル交換やってみたいけどなんか怖い
自分で好きなオイル入れてみたい
上抜き機ってどれがおすすめですか?
車はホンダフリードスパイクです
>>649 みんカラ検索して貴殿の車で使える様ならコロ助でいいと思うよ
商品は オイルチェンジャー コロ助 で検索してみて
あと、車の情報は正確に書かないとチューブが入るか答えられないよ
>>648 画層見てないけど俺も脱落防止でガムテープとかで巻いておいたほうがいいと思うな。
> の鉄粉は元々回ってたもんだからw
この考えは危険だと思う、
オイルのフラッシングでも剥がれた粕が一気に回って調子悪くなったり故障することが有る
交換歴のないATオイルでも要注意だよね。
同一量でも全体に均一に漂ってるのと、一箇所から集中的に放流されるのとではリスク度合いは違うはず。
>>同一量でも全体に均一に漂ってるのと、一箇所から集中的に放流されるのとではリスク度合いは違うはず。
こういう思い込みが激しいバカってのがいるんだよねw
都下のオートバックスだけど
昨日「今後も営業するんですか」って聞いたらするって言ってた
一気に鉄粉がながれたらターボのオイルラインなんて即死だろうな
俺は磁石つけない派だな
磁石の影響がエレメントに留まるなら良いけど、エンジンブロックまで磁化して鉄粉を吸い付けるようになったら悪影響がありそうだから
純正がマグネットフィルターやドレンボルトを採用するようになったら考える
マグネット付けて鉄粉回収は…掃除機のサイクロン方式なら鉄粉をためて捕獲できそう
エンジンオイル用のフィルターは目が粗いうえにリリーフバルブが開いてる時間もあるから
いかなる時もフィルターの目より細かい鉄粉まで取り除いてくれるマグネットは付けてる
>>652 むしろそのリスクを考えないほうが馬鹿だと思うんだが・・・
ちなみに突っ込みどころをスルーしてたんだが、おバカさんが矛盾に気づいてないようなので書いておく
>磁石が有っても無くても鉄粉はフィルターで止まるし
なら磁石は意味ないよね?
フィルターで止まらない微粒子を吸着するために付けてるんだよね?、
>>656 純正の性能は、無難さにおいてはピカイチだからな
純正採用していないものは、リスクかコスト面で何らかの問題があると考えるべき
マグネット付きのフィルターは純正部品を供給するデンソーが売っているのに、純正採用していない
デンソーもマグネット無しとの併売
マグネットのコストなんてさしたるものじゃないのに
エンジンの寿命を伸ばす、つまりエンジンの設計強度を落としても寿命を維持できるのなら、コストにうるさいメーカーが採用しない訳はないのに
高級車にも紙のスピーカーつけるぐらいだから消耗品のフィルターに磁石一個つけるコストなんか惜しむに決まってんだろ
>>653 子会社の人間じゃけどバックス本部は出社禁止になってるがほかは出ろよとのお達しですわ
>>661 紙コーンは安いからって理由でついてる訳じゃない
フルレンジスピーカーに向いてるからついてるだけだ
音域毎に違うスピーカーを搭載してるなら、相応の素材もあるけど
それを分かってないで紙スピーカー(笑)とか言ってんのなら、オーディオ業界のボッタクリ商法に騙されてるだけだ
>>663 うるせーな
俺は4000円のスピーカーで満足してるんだよ
お前は紙コップに磁石つけてろ
大音響のコンサート会場や映画館、クラブディスコとかのでかいスピーカーもみんな紙だよ
こういうのがいるからカーボンがウケるんだろ
スピーカーによっては紙を漉く水にこだわるレベルなのに
紙は、マスク・トイレットペーパー・キッチンペーパー・・・紙幣・株券・・・ 新型コロナに弱い
クルトミューラー使ってるなら話は別だが、純正スピーカーなんてコストだけだろ
>>654 一気に剥がれた鉄粉を一纏めに送り出すためにはブーブのオイルポンプの吐出力じゃ無理があるかも 例えば1/4インチの配管を鉄粉やフィラー等で詰まらせるには少なくとも0.2MP aの差圧が必要 逆に差圧が少なくチョロチョロ出しなら配管はそうそう詰まらんってことかも
同じ径のオイルフィルターでも
背の高いのと背の低いのがある
当然、車種ごとにスペース的に異なるから
いろいろな高さのが用意されている
余裕があるなら背の高いのを使うのが良い
同メーカーの同グレードだと値段もほとんど変わらない
>>671 ふーん
じゃあ、ターボ周りのラインのこのユニオンに開いている穴を
詰まらせるのに必要な差圧はどんなもん?
>>673 評価したこともなく技術的根拠がないからなんとも言えんが
小さい穴なら圧損が大きいだろうけど詰まるとしたら鉄粉よりスラッジじゃないのかね なぜ知りたいのかね?修理でもしたい感じ?
エレメント外周のマグネットが脱落しても
鉄粉がエンジン内部に行くにはろ紙を通過しないといけないから
ミクロン単位まで細かくなっているのでは
>>672 国産用だとネジピッチと取付部の組み合わせが
4種類しかなかったはず
外径が違っても互換性あるよ
エンジン内部にダメージを与えるような大きな鉄粉がいつまでも出るようなら問題な気がする
>>674 要するに、エンジンにはこれだけ小さい穴にオイルを流してる場所があるのに
1/4インチ管とかテキトー言ってんじゃねーよこの配管工
ってことだろ
>>678 そうなの?
てっきり質問者が配管工未満の軽自動車修理屋さんとか?かと思いながら読んでいたけど色んな人がいるもんだな。
つか逆でしょ、詰まりって一般的に流速が弛かったり圧力が弱いほうが詰まりやすい(不純物が蓄積・付着しやすい)でしょ、
ガンガン流れてる流路につまりは発生しにくよ。
ターボの場合はリターンパイプが詰まって
壊れる事の方が多い傾向を感じる
エンジンぶっ壊れるまで乗ってるのかよ。
車齢18年まで5000キロエンジンオイル交換でエンジンはなんともなかったぞ。
その前に無交換だったオートマオイルでオートマがやばかったので買い替えた。
@23万キロ
車種によるのかな
うちの車はリターンパイプは小指が入るぐらい太いから
詰まりそうにない
ただオイルパン上面にリターンパイプが接続されているので
オイルを入れすぎるとタービンからのオイルがパンに戻れなくなって
ブローするのは聞いたことある
>>680 静圧と動圧ぐっちゃになっていませんか?
ちょっと違和感あるコメントだったので咄嗟に書いてしまった
東京ガスの1/2から3インチ管までの配管するにも瓦斯配管2級の資格が必要ですよ
鉄の微粒子が帯磁したりしないの?しても微細だと悪影響はなはいのかな
ドンキにカストロールGTX買いに行ったら
この前は999円だったのに1980円だったヒエー
>>689 コメリならカストロールGTX 10W-30 4Lが1,180円(税込み)だよ^^♪
ドライサンプだけど上抜きできっかな?
アンダーカバーとりたくない
エスパー様お願いしますm(_ _)m
ドライのパン内のオイル容量って少ないから効率悪いんじゃないの?
自分なりのオイル交換の手順確立してる?
1.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
2.オイルを抜く
3.不純物がないかチェックする
4.抜いたオイルを測る
5.想定していた量が抜けないならいろいろ試す
6.同じ量入れる
7.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
8.足りないなら入れる、多すぎなら抜く
9.アイドリングでエンジン回す
10.オイルゲージを見て適量入っているか確認する
11.足りないなら入れる、多すぎなら抜く
厳密にやるとこれくらい?
自分は今後DIYしようと思ってるけど
抜いたー入れたー多かったーどうしよーってなりそうな気がする
>>697 3456不要
8 11多く入れないよう注意しながら調整
オイルのみ3リットル入るなら2.5リットルを先に入れ残りを調整しながら入れれば?1回や2回で決めようとして失敗しないように
あっ、上抜きなら出来るのか。
自分のクルマはディップスティックが無いから
思い付かなかった。
>>697 11番もいらなくね
エンジン回した直後はオイルがエンジン各部に残るから、実際よりも低く出る
だからそこで調整すると入れすぎになる
念のため確認したいならすればいいけれど
>>697 上抜きできるならそうして出来なければドレンからチマチマ出すとか
あとストローをテープでつなげて長くして点検口に入れて上側を指で押さえて
ストローに入ったオイルが落ちないようにして抜くのはどう?
つなぎ目のテープ外れて短いストローが取れなくなって悲惨なことになるかもしれないけど
>>697だけどコメントありがとう
オートバックスなどに依頼したとき
全部抜けなかったとか言われた経験があるので
4で抜いた量を測った方がいいのかなと思いました
上抜きで抜けなかったら下抜きにして交換するけどな
これで工賃取るならやっつけ交換だろ
多過ぎたらドレンから抜いてる
パッキンが気になるけどこの20年漏れた事一度もないしまあ一回くらい付け直し問題ないわな
よっぽど入れ過ぎた時だけ抜けばいいし多少ならあまり気にしないでいいと思う
(サーキット走行を除く)
>>703 > あとストローをテープでつなげて長くして点検口に入れて上側を指で押さえて
さりげないいじわるワロタw
純正のうわ抜きチューブでも引っ掛けて切れ端中に落としてあたふたする人がいるのに・・・ テープって自殺行為じゃん
規定量の3/4入れて暖機してからゲージ確認しながらチョイ足ししていけば良くね?
オイル交換した後ゲージの許容範囲の半分あたりまでオイルを入れて
エンジン始動してオイルを各部に回して
オイルが完全に下がった翌日(翌朝)にもう一度レベルを確認する
ゲージの上限までオイルを足して終了
レベルゲージがとてつもなく見にくい
引き上げるときにオイルが引き延ばされて油面がわかりにくい
>>697 オイルの色も薄いし見にくいよね
俺のはポンチタイプだから凹を下にして差し込んで凹がオイルで埋まるかどうかで見てる
普通、最初のオイル交換時「抜ける入れる・量」を測定したら、やり方替えない限り毎回測定しなくて済むだろ。
それと基本、抜けた量入れれば良いはず。
量を気にするのは血圧や体温測定のようなものだよ、
健康であれば一見無駄なことと思えるけど
定期的にはかってれば変化量で異常や不調を早期発見できる場合もある、あと勘違い防止も。
外部には漏れてなくても何らかの原因でブローバイに異常にまわてって減ってるなんてケースもあるしね。
こういうケースは量を確認してなきゃ気づきにくい。
ゲージから抜きやすいようにオイルが熱いエンジン停止直後に交換するとオイルが落ちってないから規定量入れると多くなっちゃうね
>>718 自分はエンジン止めて少し時間置くけど抜くのにそこそこ時間かかるから殆どパンに戻ってる感じだけどな、
ものによるだろうけど上抜き機器でそんな早く抜けるの有るの?
上抜きポンプだともっと掛かるな自分の場合だと5〜8分かな?
ちなみに激安電動で早い場合ね、負圧空気式だと15分以上ぐかかってたと思う
下抜きなら細かい事気にせず帰宅したついでにドレン外して30分放置でほぼ抜けきる
晩飯食ったら規定量入れて終わり
風が強い日にやってはいけないのと、慣れないうちはスーツのままやると高いDIYとなる
>>724 シャッター付ガレージでやれば雨風関係ないよwww
>>725 田舎ならともかく、平均年収程度のサラリーマンだから税金が上がる贅沢な物置なんて作ってられないよ
週末しか動かさないバイクやオープンカーならともかく、毎日外で乗る消耗品を数時間しまい込んだところで全く意味がないと個人的に思う
勤務先がクルマ3台ずつの車庫なんよね
家が車庫になるとほぼ車庫保管になんのよ
つーことで車庫建てたわ
イナバだけど
当然申告済み
つーか、車庫保管するような車って2000万くらいのか?
まあ自分は500万くらいまでしか買ったこと無いけど、カーポートだな、
近所の人は2000万くらいのベンツでもカーポートだな
DIY整備用に喜味満載リフト有りガレージは憧れだけど無理だな。
うちは軽トラでさえガレージだぞ、雰囲気は納屋だけどね(笑)
初代EKワゴンでも屋根付きシャッター付きガレージ保管だけどw
野ざらしじゃないから全然壊れなくて草
倉庫兼ガレージだけどイタチが荒らして話にならないほど獣臭くてもういやや・・
撃退の薬剤も安くないし固定資産税も家賃も払わないくせにふざけるな!
いてまうぞ
安い車ほど車庫の必要性が高いと思う
塗装が弱くて、青空駐車だと褪せるのが早いから
>>735 そういや近所の月極に15年くらい前からナンバー無しメルセデスあるけど塗装綺麗なままだ
カバーとかも掛けないでたまに水かけて拭き取ってるだけらしい
別にガレージに入れる車に高いも安いもないと思うんだが
>>735 それ20年位前の話でしょ、知識が古すぎだよお爺ちゃん、
今どきどこの青空駐車場見ても中古車屋見ても禿げてる車なんてないし。
うちの会社の15年物も手入れしてないけど全然平気だよ。
天井やボンネットの耐久性はメーカーでかなり違いあるよね
ダイハツの10年以上前のは凄い悪いのがある
アトレーとか
ワックスやコーティングしてるとかそうではなく地金から錆が出てる酷いのがある
あと豪雪地帯も常に天井に雪積もってるから痛みやすいしエンカルで下回りグズグズに穴あくほど錆びる
新車の時にシャーシ防錆塗装しとかないと防げない
環境配慮の水性塗装で弱くなってるぞ
サビサビのホンダ車や塗装ごとめくれるトヨタ車が良い例
色褪せといえばEGシビックやな
ものの見事に禿げ上がっとる
環境無視
毒性無視の昔の商品の方がよく効くとか長持ちとかはよくある話
オイルもSN規格は糞だし
>>743 EGって・・・ 25〜30年くらい前の車だぞ、禿げてても問題ないだろ。
話が年寄り臭すぎる。
俺なんて暇なので人工透析みたくオイルをポンプで上抜きながら戻してるぜ
>>746 30半ばだからお前の息子くらいの年齢かな
EGのVTECはいいエンジンだぞー
F1のような音に変わってアドレナリン出まくるが実際のパワーはそんなに上がってないというねw
最近ではEKも見事に禿げ上がっとる哀愁漂う元イケメンだ
>>748 暇でも流石にそんな事しないだろ頭いっちゃてるだろ
精密濾過できるフイルターで潤滑油を清浄にして戻すのは産業機器ならやってるね
>>749 F1の音聞いたことある?どこらへんがF1のような音なの?
剥げとか頭がいっちゃってるとか言うのヤメ。
俺への挑戦と受け取る!
勝負はしないけどw
>>756 あんたがF1というかレーシングカーを間近で見たことすら無いことが分かった。
スーパーGTでもこんなレベルの音じゃない。
市販車の1.6Lでバーディー管とか入れてる程度の車じゃ話にならん。
NA時代のF1とか、観客席でも耳栓が要るレベルだしな
>>756 リアルナニワトモアレw
>>753 聞いたことないよ
聞いたことない人にはみたいな音で十分通じるんだよ
本物のF1の音で語り合いたいならさあどうぞ
>>758 おまえって近所の池で3メートルのサメ釣ったことあるとか言うガキと同じだなw
排気音の大きさが大きければ大きいほどおまえの中ではえらいんだからw
きっとおまえのリアルはボロの軽自動車の中古車でノーマルマフラーでしかもオートマで運転しながらくちでパーン!とか言ってそうw
>>758 バーディー管ではなくて環状暴走族は50パイぐらいの細い鉄管のストレート管
おまえみたいなカスが前でチンタラ居てると邪魔で危ないから後方から爆音でどかす為にあの爆音にしてる
大阪の走り屋はシビックのカスタムって所がカッコいい
すぐオイル交換と関係ない話題を始める
そんなに関係ないことで口論したいなら口論スレ立ててやってくれる?
5000km以下でオイル交換すると環境がーって言うくせに
だだっぴろい土地もってたら仮設足場で人間が下に入れるラダー作れる
おそらく最安値で設置できるだろうし強度も単管で固めまくったら余裕でもつ
>>766 穴掘ってコンクリートした方が早い
ただ、ご近所の不法侵入ジジババが落ちるんだよな…
排水口? 水は下から上へ流れません・・・ つけるならポンプ
みんなどれだけベタベタ車高の車に乗ってるんだ?
コンパネ1枚800円も出せばオイル交換に十分なスロープ作れるのに
>>774 帰宅したら写真撮るね
木工用ボンドで張り合わせて気休めに釘打っただけの手抜きだけど、水濡れしながら10年近く使っても壊れる気配無い
俺もこれから1.2センチ厚のベニヤ板2枚使ってスロープ作る
幅30センチで9枚重ねてそこから先は高さ12センチのブロック使おうかと思ってる
ビス止めしようかと思ったけどボンドで良いのかな
>>777 プラのスロープでええやん尼とか楽天やほーで
自車の車高によっては微妙に高かったり低かったりするから既製品はなぁ…
俺も暇だからそれ4個作って下に潜ってニヤニヤするか
ホームセンターで木材買ってカットしてもらうだけでスロープ出来るよ
木材2000円、カット100円(2箇所)
そんなに厚い木材扱ってるホームセンターあるんだな…都会すごい
都会というか地方のほうが充実してると思うけど、
うちの近所のコーナンはコーナンPROって店舗で家一軒立つ資材売ってる、もちろん柱材も鉄骨も
6時ころから開いてて朝一で小さな工務店のひとが仕入れに来てるね。
>>784 コーナンすげーと思っちゃった(一回行ってみたいな)
木材スロープ作りって悩むよなぁ…重いと持ち運びも大変だしそれに比例してでかくなる
おまけに車乗り換えたら微妙に当たったりして鉋の掛け直し
次家を建てるときはやっぱり穴掘ろうと思う
本当は毘沙門のリフトが欲しい
>>778 ストレートのスロープは、スポイラーが支えて乗れなっかた。
メーカー吊るしだったんだが。
>>761 お前馬鹿じゃね?F1みたいな音って言ったら、それとは比べ物にならんといったのに。文書よく読め。
おすすめな3トンのフロアジャッキ誰か教えろください
>>785 電源あるならクイックジャッキでいいんじゃね?
スロープじゃ前が上がったまま抜くんでしょ?水平にして抜かないと気持ち悪い
前上がりがいやならもう1セット買って後輪も載せればいいと思う。
ちなみにFF車だと前上がりのほうが抜けやすい位置にボルトがあるかも、おれのはそのタイプだな。
うちの車もオイルパン後方にドレンがあるから前を上げるとよく抜ける
>>790 ちょっと気になってますが軽と普通車だとサイズの問題もあるかもです
コストコに買いに行きたいけどコロナが落ち着かないと…
>>791 細かいことを気にするなら新油交換後にエンジンちょこっと回して抜いて新油を入れてと3回くらい繰り返せばいいと思う
>>785 次家立ってるってお前何回建てるのよそして穴ほるのか金持ちの考える事はわからんな
家建てる金あるなら、今の駐車スペースをガレージにしてリフト設置のほうが早いし安いだろ。
稲葉とかのガレージすれば万一別の場所に建て替えでも移設できる。
リフト入れるなら、天井は高くな。
挫折した俺が言うんだから、間違いない。
>>799 これなら活けそうな気がする。
こんなのが商品化されてるってことは、
支える奴が結構いるんだな。
>>776
遅くなったけど、コンパネ1枚を3列に切れ端出ないように切って2個作れる
>>801 ありがとう
幅もあって傾斜も緩そうで使いやすそうですね
>>803 検索して一番上に出てきたアップローダーがパスワード必須だったもんで
>>804 作成当時はアンダーパネル付きのFDにジャッキ入れる目的でサイドステップ下に入る高さで制限したからこのサイズだけど、オイル交換はトレーが入れば十分だから使い続けてます
>>805 すまん
よく見たらアマゾンのパチモン臭い
家で使ってるのはこれだ
http://happoya.jp/?pid=25459754 160mm上げられる
>>805 アストロプロダクツ行ってみてわ?
おれは一枚目の奴と酷似してるやつ買ったよ
さらに背高のスロープも売ってる
>>807 Thanks
SUPER-HIモードの2段階傾斜がミソだね。
スポイラーが引っ掛かる前に、前輪が乗り上げ始める。
"対象:普通な車高の車両"って書いてあるけど、結構いけそう。
>>808 どうだろう。
アストロが
・本体サイズ:W310×L915×H220mm
・スロープ長:600mm
・リフト量:160mm
と
・本体サイズ:W270×L995×H265mm
・スロープ長:640mm
・リフト量:210mm
で、支えたストレートが
[外寸(WHD)] 910×215×310(mm)
[スロープ面] 幅×高さ230×160(mm)
だから、どれも傾斜角がきつ過ぎそう。
>>767 コンクリートは敷居高い
掘削の重機から型枠コンクリートの手配からかなりのスキルないと無理
人が入る所の強度持たせる為鉄筋入れまくりで排水も考えないといけない
プロじゃないとできないし頼んだ所でああいう特殊なもんは強気の見積だしてくる
仮設足場なら資材と土地さえあれば素人でも可能・いざとなったらいつでも撤去
ただしバンパーが当たらないなだらかな角度にする為かなりの長さが必要
>>801 これいいね
幅広で安全だし強度ありそう
>>811 敷居が高いか…
足場板よりトラクーター積載時に使用するアルミブリッジはどうだ?
ただ、耐荷重が足りないと曲がるからね
耕運機用の450kgのにGTRのフロント乗せてったら微妙に曲がった
勾配の先はブロック二段重ねしてた(中空部分にコンクリ詰めたやつ)
みんな難しく考えすぎ
普通にホムセンに売ってる2×6切ってもらって重ねて階段にしたら格安でスロープになるんだけどな
実際やってる人結構いてるでしょ
>>812 徐々にササクレてくるけどたぶん一生使えるかな?
285幅のタイヤでも安定してました
オイル交換の時期だけどコロナでスキー場行けなくなったから走行距離伸びないな、、、
下より上抜きの方が多くオイルが抜ける車に乗ってるんだが
レベルゲージをぶっさす筒が長い上に緩いRで曲がってやがる
からゲージがオイルベタベタで全く確認が出来やしない
挿入角度をいく通りに振っても若干見やすくなる程度
下抜きならマニュアル通りにオイル注げば良いんだろうけど
連続上抜き続けるとちと不安も残る
どーすんベーカリーだぜ
一晩空けてから確認してもダメ?
上抜きなら抜いた量がポンプ内の目盛りで分かるから、オイル交換前にレベルゲージ見れば同量でいいのか少し足せばいいのか分かりそうだけど
>>817 そう言う場合は上抜きで抜いた廃油を正確に測るんだよ
ジョッキとかでさ
メモリあるだろ
テープとかで目印貼る
基本、ATFとかも負圧上抜きするときは抜いた量を正確に測ってその量を入れるのが基本
百均にいっぱい売ってるよ容器は
ブレーキフルードも自分は負圧で抜くんだが透明のサブタンク付けて目印付けていつもリアは配管長いから1リッター抜いてフロントは0.5リッター抜いてる
これぐらい引かないと完全に新油に入れ替えれない
ブレーキフルードは毎年交換してるよ
自分でやれば古河のBF4ならやっすいもんだし負圧だから楽勝
ゲージが役に立たないってメーカーの設計ミスだよなぁ
ディーラーの整備士はどうやってんだろ
ブレーキフルードもコロ助のノズルの先端
ビニールチューブをつけて負圧でやってる
コロ助のOリングがすぐ死ぬけどな
ブレーキフルードOKを謳ってる上抜きチェンジャーは高いよね
>>822 直接引かないでサブタンク付けてやればいいのに
自分は新日石
>>814 うちもそれ使ってる!2つ重ねてベルトで縛ると角材状になって意外と嵩張らないので具合良い
>>821 自分のクルマは電気センサー式だけど、全く信用出来ない。
新車保証期間中はディーラーに任せてたけど、整備士は頭抱えていた。
>>819 抜いたぶんを正確に計量しても
使用中に減った分はどうするんだ
オイルゲージの目盛りまでの長さのチューブをゲージと同じ深さまで差し込んで
吸うのさ
おい
>>826 オイル既定量はマニュアルに書いてあるから抜いた料と比べてで良いやろ
っていうか
定期的に自分で交換してるなら二回目からはなんぼ入れるかは分かるだろ
分かっててもジョッキに少し残して入れるけどね
>>817 俺も似たような車だわ
とりあえず抜いた分入れておいて
翌朝ゲージをそ〜っと抜くしかない
それで少なめなら足す
取説に「オイル交換4.2L、エレメント交換含4.3L」と記載。どっちらも4L缶で済んでたから楽々だった。
>>817 こういう場合、作業者が不器用なだけのことが90%
残り10%は無知
童貞だけど初めてのときの失敗談とかあるのかな
コロ助なら初体験も余裕だろか?
>>834 そうなんですね!
完全に一滴残らず出るのかと思ってました!
>>835 入れる穴を間違えずちゃんと奥まで入れる
今度DIYでオイル交換予定なんですが、廃油パックリの処分方法ってみなさんどうしてますか?
廃油は味噌汁や鍋物に入れるのが定番だけど
通は焼酎なんかを割るらしいよ
>>845 区役所に確認とって、燃やすゴミに出す。
うちの自治体は、税金使って高い焼却炉買った手前、
掃除機とかプリンターなんかも燃やすゴミ。
"燃やす"のフレーズに強い決意を感じる。
ありがとうございます
住んでる市のHPで燃えるゴミで出して良いか1度確認してみます
オイルパックリ4.5Lのやつは軽自動車2回分使えるかなと思って一回使って捨てずにとってあるけど
溢れるかや
燃やすゴミ、って言葉を使っているところ結構あるんだな。
アルミホイルとか、どう考えても燃えないのに燃やすゴミに
入れろってのがあるくらいだし。
エンジンオイルは市で受け付けないゴミってなっている。
天ぷら油を捨てるのに使う人もいるからか、エンジンオイルの
処分の箱使って捨てても持って行ってはくれるけど。
>>855 アルミホイルくらい余裕で燃やせるくらい高温が出せる焼却炉使ってるんだよ
アルミホイルは簡単に燃える
アルミホイールを燃えるゴミで出せるなら驚き
プラスチック系は燃えるゴミとしている自治体と燃えないゴミとしている自治体があって
転勤族としては最初困惑する。
>>855 アルミホイルは薄いから普通に燃える
燃やす燃やせない(高温で燃やす)は
ダイオキシンなどの有毒物質が発生するか否かだよ
ダイオキシンが出ないよう、焼却炉が高温ならプラスチックゴミを燃やせると聞いた事がある。
むしろ今はプラを燃やせない旧企画の焼却炉つかってる自治体は少ないんじゃないかな?
一昔前のダイオキシン騒動の時に多くが改修や立替されたはず、
個人的には特定企業に利益誘導するために作られたブームじゃなかったかと勘ぐってるが。
ちなみに大規模焼却炉メーカーは大手数社のみで不思議なくらいシェアわけあってるんだよね、
普通政官癒着や談合を疑うよね。
ビデオテープやCDが燃えるゴミでおkなところから西東京市に引っ越したが分別がめんどくさくて仕方ない
>>863 無害は無いよ。ベトナム戦争でアメリカ枯葉剤作戦の結果…
ダイオキシンで死ぬなら焼き鳥屋のオヤジはみんな死んでるって言った奴がいた
埼玉県与野市の西焼却場(今は閉鎖)の周辺は癌で死亡した人(俺の両親も)が沢山いた。。。Orz
>>868 鳥を焼いたらダイオキシンが出るのかね?
>>868-869 ほとんどの人は150年以内に死にます。
インドのヨーガ行者には不死の人がいるという説もありますがw
>>870 ダイオキシン自体は焚き火でも出るんじゃなかったかっけ?
毒性のあるダイオキシンと無いダイオキシンがあるんかな
濃度の問題か
>>873 ダイオキシンの発生には塩素+炭素がいるらしく、塩素の含有量が比較的おおいケヤキ枯れ葉を燃やすと、ゴミ捨て場で同容量ゴミを燃やしたときの1/800量が発生したそうだ。
杉などであれば数千分の一のレベルらしい
>>874 そうすると炭火で塩とかタレつけながら焼き鳥焼いたりすると出るんじゃね
>>872 俺のお袋さんは53歳で、親父は57歳で墓に入った。俺は25-30歳だった。辛かったよ。。。Orz
うちの家系はあまり早死にしてない
70〜80が普通で90超える人も多い
でも自分50代で行っちゃいそう・・・
何気なく黒色のメカニックグローブなる薄手のゴム手袋を買ったが耐久性の高さにびっくり
オイル交換、ブレーキ整備2台分しても破れないてどんなけ強いんだ
水色の安物はすぐ破れるけど黒色のは破れないな
もっと早くに買っとけば良かった
軍手の良さは通気性の良さ
で汗でベタベタしないけどメカニックグローブの唯一の欠点は汗でベタベタになる
それ以外は完璧
>>889 それやると感覚が鈍るのよ
まあ時間のかかる整備は休憩挟んで途中で脱いで裏返して乾かせばいけるんだけどね
で、商品名はそのまんまメカニックグローブ
サイズは大きめおすすめ
ここ最近いちばん感動した整備用品かな
ストレートとかにも同様の物が売ってる
ユーチューバーの整備系の人もみんな使ってる
コテコテドロドロのブレーキ整備でまったく手が汚れないなんてあり得ないし油脂類交換もエレメント外すときやドレン外すときも平気で気にせずにドバっと行ってもオッケー
本来は使い捨てだけど破れるまで使いまわしてるし途中でコテコテになってもパーツクリーナーで洗ったりショップタオルで拭ったりして相当使える
>>890 ありがとう
安かったら買いたいな
こないだアクスルのプラスチックグローブパウダー無し13箱買っちゃったから暫くしてからだな
>>878 配偶者を失った人のことを表す言葉として「やもめ」とか「未亡人」があるし、
親のいない子供のことを「片親」とか「父無し子」という言葉もあるが、
子供に先立たれた親を表す言葉は世界のどの言語にも存在しないと聞いたことがある。
それだけ異常で悲しいことなのだろう。
メカニックグローブみたいに丈夫なニトリルグローブは使い回し出来るから値段倍でもあまり気にならないよな
>>893 7つまでは神のうち という言葉がある
医療や栄養学などが発達する前は、子どもが幼いうちにタヒんでしまうのは当たり前だった
オイルエレメント濾紙の長さ
純正150cm
モノタロウ120cm
価格
純正¥1000
モノタロウ¥260
コロ助買おうかと思うんだけど、どれ買って良いのか分からない
ごめん、ほんとの純正のことか
第2純正しか頭になかった。
モノタロウのサイト見てたら薄手のニトリル手袋の厚みが公表されていて
超安物は0.07とかで水色の安物で0.1ミリ
メカニックグローブは倍の0.2ミリもある
ごつい厚手は0.5から0.9ほどあるがあれは細かい作業はできないので論外
単価は高いが倍の厚みがあるので破れないから使いまわしができるので
結局はお得
安物の水色は破れたりして手は汚れるは作業は中断されるわ安物は結局は損な典型
手術用手袋が手に入ればあれはかなりいいんだけどねぇ
安い使い捨てで構わんが、使っている最中に使えなくなると苛つく。
>>907 うん、以前は職場で使用期限切れを貰ってた
モノタロウの水抜き剤売り切れてるな
昨日のうちに買っとくべきだった
>>898 スズキの軽の純正は10個1パックで送料いれて4千円位
第2純正のピットワーク等も同じくらい
MonotaROなんて買う価値が無いなぁ
>>912 型番で値段違うんだから全部が安いような書き込み辞めなされ
日本製だから大量に買ってるけどね
>>917 スズキの軽の純正は
スズキのF6 K6 R06は勿論 ダイハツKFにも使える優れもの
>>919 ワークス用のショートタイプをムーブに使ったらダメって言われた
車種によってリリーフバルブのバネレート変えてたりするから
ネジが合うからって流用は怖いな
>>922 リリーフバルブ開放値は標準規格で決まってると思うけど、
その標準じゃない車種って何? 参考までに教えて。
特殊な外車やスーパーカーなら専用品も有るだろうけど、そもそもそんな車用の互換汎用品が有るとも思えないし。
標準規格なんてあったっけ?
前に調べたら濾過精度や流量なんてどこも公開してなかったけど
ここ最近の車はバネレートを高めに設定してる
で、具体的な最近の車種は何?
どこのフィルターが指定なの?
各社直噴エンジン搭載車
ポルシェは現行全車種で差圧は1.5倍に設定してる
>>919 きわめてスズキらしいコストダウンだ。
F6Aの頃からエレメントの設計を変えていないんだ。
ってことは30年以上同じのを使い続けてるってことだよな
>>927 それネットでググって出てきたんだろうけど個人の想像のページだよね、
で、ポルシェで流用できるような汎用品があるの?
ちなみに924で特殊な外車やスーパーカーは・・・とそもそも除外対象にしてるんだけど。
それ以前にポルシェを自己メンテするような人が怪しげな社外使うとも思えないけど。
あなたの主張は
> ネジが合うからって流用は怖いな
ですよね?
それに該当する例を出さなきゃ意味無いでしょ。
エステーメカニックグローブ推しの人いてびっくり
ありゃやぶれるど
オイル交換なら大丈夫だけど
もっと使い込んでみイラっとくるぞ
>>929 トヨタ純正の90915-10001と90915-10003を購入して分解してばねの硬さを調べてみるといい
大きさとか見た目同じなのにメーカーが細かく型番分けてたりするのはそういう理由か
社外品ってひとまとめにして適合謳ってるけど使わないほうがいい?
>>931,932
ん? 見苦しいのは 具体的な車種名出さないほうだろ、
ちなみに 90915-10001と90915-10003 は互換品でどちらを使ってもいいよね?
逆に硬さが違って相互に互換性がないとしたらそれを許してるメーカーはどういう事?
>>933 > メーカーが細かく型番分けてたりするのはそういう理由か
その場合も無いとはいえないが、殆どの場合は管理上や生産時期や生産ロットなど別の理由
基本が同じだからといって全部同じにしてると万一不具合が発生した時などに対応が多くなりすぎる
基本的に近い型番は互換性もたせてることが多いよ。
マツダのディーゼルみたいな事もあるしな
ガソリンエンジンだとそこまで神経質にならんでもいいかもしれんが
油温が低い時とか低回転の時はどのみちフィルターは機能してないからね
短時間で不具合は出ないかもしれないけど長く乗りたいならメーカーの設計通りの
性能持ってるフィルター使う方がいいに決まってる
>>938 > 油温が低い時とか低回転の時はどのみちフィルターは機能してないからね
おいおい!そんな事言っちゃう?
お前さんの車のオイルポンプは休止モードがあるのか?
高回転の時だ
ガソリンエンジンの小さなフィルターでは全量ろ過は無理
低回転→高回転の間違いって事か?
特殊な条件でバイパスする事はあるだろうけど、
現在のCVTやATでバイパスするほど高回転を回すシチュエーションはないよ。
現実的には無視できるほどだよ。
いつでも全開みたいな一部のDQNの行為だけに注目しても一般論としては意味ないよ。
稀な僅かな可能性をことさら普通にあるかの様に言うのを極論厨って言うんだよ。
個人的には最近のオイルはどんどん柔らかくなってるからバイパスの可能性は殆ど無いと思う、
今0w-20なんて普通でエコ車だと0w-8とかでしょ、
それが20年前と5w-30や10w-40時代と同じフィルタなんだから冷間時でもスースーに抜けると思うけどね。
そういう変化も有って最近のほうがスプリング圧高いというのはにわかに信じられないな。
それほど特殊な条件でもない
448 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2019/02/27(水) 17:17:48.43 ID:5MOU1XEZ
昔何かの資料で見たけど一般的なエンジンオイルフィルターは15l/mぐらいで
これはおおよそ3000rpm以下でエンジンを回したときの流量に相当するそうな
高回転を多用するスポーツ走行対応のフィルターにはマグネットを入れて
濾紙をバイパスされていても鉄粉は除去出来るようにしてあるそうな
>>933 BMWは公式動画で脅してくるけどボキのオンボロハイゼットは気にしない気にしないでノーブランド10万キロ
外車はガワは再利用で中身だけ交換するイメージだけど
ただ、モノタロウのフィルターで調子悪くした人もいるみたいね
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/H6dCDLQmJrU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/H6dCDLQmJrU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/H6dCDLQmJrU/2.jpg)
@YouTube >>930 マジかよ丁度さっき買って来ちゃったよ
今までは川西工業の#2041を愛用してた
青いニトリルの中では比較的丈夫だった
>>944 なんで便所の落書きの個人の想像がソースなんだよ!
それも昔話とか・・・
で、15l/m ってんなんの単位?
それに3000rpmでバイパスするならNA軽で80km/hもだしてるとずっと開きっぱなしってか? そんな設計あり得ないでしょ。
とりあえずざ、一番先の具体的車名出そうよ、それだけ書いてくれたら半分は信じられるかもしれないから。
>>945 その動画、コメント見たほうがいいよ。全否定だから。
個人的にもオイルフィルタから音がするなんて可能性は低いと思うが、
まあモノタロウの品質についてはわかんないけど。
少しは自分で調べなさい
2GR-FEのオイルポンプ仕様
吐出量 6L/分以上〜86.8L/分以上(600〜6200rpm)
吐出圧 100〜290kPa(600〜6200rpm)
ちょっと回転を上げればリリーフバルブが開くことがわかる
> 15l/m
ごめん分かった、15リットル/分 だね。
数値としては納得できるかな。
>>932 10001が廃番、濾紙構造が変更された10003に代替
対応エンジンも基本的に同じようだが?
オイルエレメントは100kpaぐらいで開弁するよね?
油圧計つけてるけどこんな圧力街乗りでもすぐに到達してしまう
>>949
2GRってV6の3.5Lエンジンだよ、ちょっと回すっても2000rpmで高速でもスピード違反だよ、
オイルフィルターもでかいよ!
軽のちっこいのとは流量も違うよ。
必死で調べたのに役に立たない情報だったみたいだね。
だから、余計な調べ物してないで、一番最初の話題の車名出せばいいんだよ、 なんでそれを先にしないの? 知ってたから書いたんでしょ? >>953 うちの車普通に23000回転は街乗りでも使用するけど
それでもフィルターの能力超えちゃってるみたいだけど
そりゃご愁傷様としか
街乗りで能力超えてるならフィルターいらないね、ラッキーってか?
>>953 街乗りで2000回転は普通に使うやろ
CVTでも使ってる回転域やで
あんな薄い缶にオイルポンプが作り出してる油圧をかけたら破裂するわw最近は樹脂製もあるのに
ろ紙の目を思いっきり粗くするかリリーフ圧力を下げるしかないだろ
信号待ちのアイドリングや低速巡行時に少しろ過しておくか程度の設計思想
>>930 そらあんたの使い方が荒くたいだけだw
モノには限度ってものがあるだろ
だとしたらそもそも純正じゃなくても構わないって事にならないか?
通常走行中にほとんど機能してないならね。
高速で東京ー大阪とか走るとすればずっとフィルター無しか、キツいな。
そんなメーカー設計信じられる?
まともな思考の持ち主が設計してるならそんなに容量足りてないならサイズアップすると思うが・・・
エンジン設計者って馬鹿ばっかなんだな、失望したよ。
良くないから少しでもろ過できるようにスプリングを強くしようって流れなんじゃないの
サイズアップつーても限界があるしさ
そんな環境なのに得体のしれない社外品でさらにろ過能力を低くすることもないんじゃ
>>959 リリーフバルブが開いたら全量がバイパスするわけではないぞ
>>956 > 街乗りで2000回転は普通に使うやろ
そうか?
なら町中でV6 3.5Lの2GR-FEで2000回転回してみなよ、俺的には普通じゃないと思うけどね。
>>962 俺はいつも軽トラで5000回転くらい回してる
>>961
そりゃ多少はフィルタ面も通るだろうけどさ、
設計思想として日常的な通常運用で開いてるって事が疑問
多くのオイルフィルターの説明には「目詰りしたりオイルが極度に汚れたらバルブが開きます、
バルブが開くと濾過されないのでエンジンが不調になったり壊れます。」って書かれてるんだよね
完全な誤ったというか騙しの説明だよね、ふつうこれ読んだら通常時には全部濾過されてると思うでしょ、
で、今まで通常走行時にもバルブが開いてるって話を見たこと無いんだよね。
つまし、通常的に開いてるっって事を知ってる人はほぼ居ないってことだろ? このねっと社会で不思議だよね?
この現象どう思う? あなた以外エンジニア含めrて全員無知? >>963 特定エンジンの話してるんdなけど、軽トラにV6のってるのか? すげー ぜひ見たいですね。
激安エレメントの話題出ると絶対荒れるな
うざいと思いつつもちょっと面白い
>>962 調べたら5ATハリヤーとか出てきたけど普通に使うだろ2000回転位は
使わん事はない、ただ使っても加速時の一瞬だよね 頻繁に使ってたら免許なくなっちゃう。
つかこのクラス乗ってたけど2000以下で全然支障なく走れるよ。
RB26なら1000回転でも吐き出されるオイルの量は毎分17Lを超えるな
オイルライン詰まらん程度に仕事してくれてりゃなんでもええわ
で頻繁に開くという人に質問だけど、
通常時にフィルターIN側にゴミが溜まるよね、
でバルブが開くとIN側からOUT側へスルーになるわけだからIN側に漂ってたゴミもそのままバイパス通って流れるよね、
ちょっとの負荷でバイパスされるならもう全くフィルターの意味ないと思うんだけど、それでいいと思ってるのかな?
これで良いならフィルターいらないよね?
>>971 IN側のフィルタ表面に張り付いてたゴミもバイパス開けばOUUT側へ洗い流されますよ、
フィルタはろ紙の表面を通ってバルブ側へ到達するので効率よくゴミをバイパス側へ誘導してくれるはず。
まったく仕事しないどころか一気に流すので悪さする感じがするんですが。
>>947 いやいや、全部バイパスされると思ったってことですか?
デジタル化の影響ですか?バネレートご存知でしょうよ?
>>973 そこは、フィルタ表面に張り付いているよりも
濾紙の目の中にトラップされるゴミの方が支配的なんじゃないの。
>>947 いや全部がバイパスされるとは思ってませんよ、
でも差異の問題だけで開く以上はIN側に有ったゴミも流されますよね。
>>975 その考えは解りますが、
どちらかというと張り付かない(ろ紙に食い込まない)大きめのダストが流れてしまうほうが致命的な気がします。
あ、本題から離れちゃいましたね。
もとに戻すと、「車種によってリリーフバルブのバネレート変えてたりするから」の車種名が知りたかっただけです、
本人でなくて良いのでだれか教えてください。
直噴エンジンって書いてるからそうれなんだろ
煤たまりそうだし
>>977 自分のクルマはケース内の濾紙を交換するタイプだけど、
そんな大きなダストは見たことがないな。
見えずとも食い込まない微妙なサイズがあるのかも知れないけど。
表面についてるゴミをで壊れるなら一瞬でも回転上げたら終わりやろ
そもそもの話車のエレメントなんて濾過精度が30ミクロンのガバガバサイズ
大きな金属片がエンジンに流れなければいい程度のものだろ
そう、わからないのは其処なんです、
最初は「最近お車は車種別にリリーフスプリングの圧力替えてるから」と繊細なコントロールをされてることを主張したわけですが、
そのあとはこの流れで、リリーフバルブなんてすぐ開くって流れになってるわけです。
これ矛盾してますよね?
通常走行でもすぐ開くくらいなら車種別にするほど細かな設定は必要なの?って。
一部しかろ過できなかったり目が粗いと言って
さらに悪いものに変える必要はないだろ
という話では?
純正と第二ブランド品使ってればエンジン故障時に保証効くけど、他は実費修理になる事もある
保証切れるまでは純正か第二ブランド勧めたい
>>989 であれば尚更多くの量がフィルターを通過できるようにフィルター容量を増やすと思わない?
現時点でそれほど巨大なわけじゃないし1.5倍や2倍は普通に可能でしょ?
うちの車は大きさギリギリだなあ
2倍の長さ太さを許容できるほど余裕ある車種も少ないんじゃ
車種別にリリーフバルブの固さが違うソースも無ければ規格で決まってるソースも無しと
型番が分けられてるから何らかの違いはあるんだろうな
前の書き込みで100kpaでリリーフバルブが開くってあったけど、
その値はともかくオイルポンプで加圧されたフィルターのイン側に対しアウト側に何もなければ開きっぱなしになるだろうけど、
アウト側の先にはオイルラインがあるわけで、温度が上がり粘度の下がった状態ならそんな圧力差が発生するほどフィルターの透過抵抗が有ると思えないけど。
だったらそれ以外の何かの時に開くんでしょ
全く使われないならついてる意味ないし
とりあえずリリーフバノレブが開いた事を感じられる人はこのスレで何人居てんのさ???
俺はエレメント詰まってるも感じねーし、オイル汚れてるのも感じねー!
ただ、新しいオイルにしたときの気持ちよさは分かるけど、うちの嫁は何も感じねーしオイル交換の為に嫁の車に乗って不自由させる時は逆に機嫌が悪いw
wniの鈴木里奈の脇くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 2時間 31分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213022107caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/car/1582131599/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【上抜】 エンジンオイルDIY交換 5回目 【下抜】 YouTube動画>10本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 112☆☆
・マナーの悪い運転者を晒すスレ 違反点数3点
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 94笑い目
・イ○ンの駐車場を見渡すとさぁ...
・2つ型落ちの車乗ってるヤツって恥ずかしくないの?
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.29
・仮免技能試験落ちた奴wwwww
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転315件
・おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR,NO LIFE! 23台目
・深夜ドライブお勧めスポット(北陸編) Part.2
・お前らがほしい車
・【カロッツェリア】サイバーナビPart138【Pioneer】
・昭和の車あるあるL28改
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.57
・車中泊総合スレ 120泊目
・自動車保険と自動車事故の質問スレ 事故6回目
・ドライブレコーダー総合 106 ...
・C1本気組専用 ver222【5ちゃんねら〜には気をつけよう】
・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.74
・【変革を】自動車を廃止しよう5【恐れるな】
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#177[齋dこぶし禁止]
・低価格エンジンオイル Part64
・お前らが笑ったgifを貼れ in 車板 56笑い目
・【悲報】車が浸水
・事故画像・動画から車種を特定するスレ Part118
・ワンピースのアニメの話数879話←いい加減長すぎだろ
・今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜2020 1缶目
・くるまにロケットランチャー付けました、これで安心。
・オープンカーについて語る Part.134
・● 覆面パトカー(33キロオーバー) ●
・1000行くたび板を転々とするスレッドPart272
・プレミアムタイヤ 32本目
・全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレpart34
・なぜ外車のスポーツカー乗りって運転が荒いのか
・新規スレッド立てるまでも無い質問@車板479
・◆オイル交換は1万キロに1回で十分 48◆
・飯塚「乗用車」、宮崎「高級外車SUV」
・【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.3
・【TCS】タイムズカーシェア・レンタル 24台目【TCR】
・( ´д)コンパクトVS軽(Д ^ )vol.222[デブゴン出入り禁止]
・お前らが笑った画像を貼れ in 車板 186笑い目
・ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
・コイン洗車場について語る 16
・飲酒運転の奴に追突された...
・千葉 茨城って罪人の流形地だってよw
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転292件
・「軽で十分」とか言ってる奴ってなんなの?#124
・★カーナビ総合スレッド Part 7 ★【純正・社外・中華泥・モバイル】
・ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転306件
・自動車は40年間で3396万円も無駄になる負債
・【バカメス】女は車に乗んな 67【バカメス】
・橋本環奈ちゃんが乗ってる車は何だと思う?
・【E25】名阪国道 48KP【国道26号】
・【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part17
・黒いくるまって、ぱって見たときに分からないことあるよね
・マツダコネクト総合スレ ver.82
・DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 23台目
・オイル添加剤総合スレッド【三十五本目】
・【酷道!】とんでもない酷道を語れ!54【険道!】
・こだわりの工具について語るスレ@車板 (46)
・昭和の車のあるあるエスエー22シー
・【信越】洗車にシリコーン使うスレ25【KF-96シリコン】
・うちさぁ、まずうちさぁ…車あんだけど...乗ってかない?205
・事故画像・動画から車種を特定するスレPart93
・全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part80
07:09:44 up 35 days, 8:13, 0 users, load average: 5.16, 8.00, 16.84
in 0.072141170501709 sec
@0.072141170501709@0b7 on 021721
|