◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:押井守 113 YouTube動画>7本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1519485105/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■書籍(最近のだけ)
「世界の半分を怒らせる」(幻冬舎文庫)
「身体のリアル」(KADOKAWA) 最上和子 (共著)
「誰も語らなかった ジブリを語ろう」(TOKYO NEWS BOOKS)
「ひとまず、信じない - 情報氾濫時代の生き方」(中公新書ラクレ)
◆公式twitter
https://twitter.com/oshimaga ●関連サイト
映画『GARMWARS ガルム・ウォーズ』公式サイト
http://garmwars-movie.com/jp/ 映画『東京無国籍少女』公式サイト
http://mukokuseki-movie.com/ Production I.G公式サイト
http://www.production-ig.co.jp/ 前スレ
押井守 112
http://2chb.net/r/cinema/1512281883/l50 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
次は撮らないんじゃなく、もう次は撮れない。 押井ファンのアラブの金持ちが、ポンと金出してくれるとかじゃないかぎりはね。
>>1 乙
http://www.wowow.co.jp/detail/103199 ノンフィクションW さらば愛する日本よ〜密着・押井守の世界挑戦800日〜
2月27日(火)07:00〜 WOWOWライブ
特集:闘う押井守
http://www.wowow.co.jp/special/013247 WOWOWシネマ
3月24日(土)〜25日(日)
22:00〜 ガルム・ウォーズ
23:45〜 スカイ・クロラ The Sky Crawlers
02:00〜 GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊
03:30〜 イノセンス
05:20〜 機動警察パトレイバー劇場版
07:15〜 機動警察パトレイバー2 the Movie
09:15〜 THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 ディレクターズカット
http://www.granaten.co.jp/hn/index.php?e=72 Howling in the Night 2018〜押井守、戦争を語る 出演:押井守 岡部いさく 司会:野田真外(グラナーテ) 日時:2018年4月29日(日・祝) 17時開場 18時開演 会場:六本木アカデミーヒルズ49(六本木ヒルズ49F) 席種・料金:全席自由(パンフレットつき) 前売券 4300円 当日券:5000円(発売しない場合があります) 発売:e+(イープラス)にて2月3日(土)より発売 >>7 追加
http://www.wowow.co.jp/detail/066625 斎藤工×板谷由夏 映画工房「ヘイル、シーザー!」ほか #324
3月12日(月)20:45〜 WOWOWシネマ
3月13日(火)12:15〜 WOWOWシネマ
■注目の特集・作品
特集:闘う押井守
押井守(VTR出演)
>>6 メルマガより
――そろそろつぎの作品は期待してもよろしいんですか?
押井:もうすでに忙しくなったから。
>>1 乙一
メルマガは俺にとっての安定剤だよホント読んでてヨカッタ
情報が早いのは情報筋からタツノコとIGにリークが来るからだな
ダンカン・ジョーンズの新作もNetflixなんだな
Mute Trailer
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 寧ろ変な奴がいなくなるまで過疎って欲しいな
>>12 どういうこと?
タツノコはフジテレビに切られて日テレで食ってるっていうね くさい会社だからね ジブリの反ユダヤのほうがまだわかる
>>13 これからまだまだ過疎るから
人の居る今を謳歌しといた方がいい
>>22 今は押井監督がアニメの新作作れるとしたらネットフリックスしか思い浮かばない。
スカイクロラの短編ってどうなったけ?
ディレクターズカットじゃなくて続編の構想があったの?
黄瀬に借りまで作って急遽讃岐行きを止めたくらいだから相当バタバタ決まった仕事なんだろう。 ということは実写。アニメは体制組むまでが大仕事だからバタバタでは出来ない。
>>25 なんかそれは短編っぽいね
それとは別に長編のクランクインとシリーズの脚本があるらしい
押井がやるなんて攻殻の脚本か?
こないだやったオリエント急行はそう悪い出来ではなかったんだが押井はやたらと辛辣だな
押井がなんていったのかは知らないけど オリエントはクソだったよ とってつけたような聖書要素が気に入らなかったと予想
「レディ・プレイヤー1」原作者アーネスト・クラインと「ソードアート・オンライン」原作者川原礫対談
https://natalie.mu/eiga/pp/readyplayerone01/page/2 ──VRものって「攻殻機動隊」や「マトリックス」のようなマスターピースがたくさんあると思うんですが、何か影響を受けた日本の作品はありますか?
クライン 押井守監督の「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」はもちろんですし、実写映画の「アヴァロン」にもインスピレーションを受けました。
川原 「アヴァロン」ですか!? あれは僕最高のVR作品だと思ってます。
クライン やっぱり好きなものも似ていますね。私たちはそういった作品から刺激を受けてきたので、生み出す作品も似てくるのかなと。
川原 僕は「アヴァロン」に影響を受けて「ソードアート・オンライン」の銃で戦うチャプターを書いたんですよ。
>>34 アニメ化もされたファントム・バレット編のことかな
>>28 本人はもう関わらないってポーズを
取ろうとしているけど
もう関われないってのが実情だよ
>>602 センジンの後のアズールも気になるけど
私は個人的に三悪人も気になる……まさか……かナ?
>>23 検索をかけたら、2016年のツィッターでヒットした
2017年にアメリカの「カートゥーンネットワーク」の「Toonami」枠で放送予定。
この記事をスカイクロラの短編だと思っていたようだ。
>>38 THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦総合 51
2018/03/01(木) 22:00:45.76ID:4Ty2p12k
>>581 んじゃ人間性糞で莫大な赤字しか生まない下痢以下の汚物を排泄する押井守は
何言われてもしゃあないね
ここはニンジャスレイヤーのスレじゃないんだよなあ 荒らし君
◆忍◆ニンジャスレイヤー総合 #160◆殺◆ 608この名無しがすごい! (ガラプー KK4f-PVx+)2018/03/01(木) 22:34:49.27ID:iazvX/ayK HoEやグッド・タイムズの描写を見ると召喚にも精製にも見えるけど 実際どうなのだろう? 個人的には、かのアジアン妖怪コミックのジュウマ・ジツみたいに 使役用に作られた人造生物を異次元に飼っているイメージ それにしても三悪人、カップル、メガコーポ所属の内訳が気になる まっじめー(笑) 人間て恐ろしいね 「発言はクズ、行動もクズ、これで真人間だとは判断できない 」 ところがどっこい発言主は真人間を気取っていた(笑)
ガラプーをあぼーんしてるって言ってたの やっぱり嘘かいw
また本を出すんだねぇ エレベーター内でのアクションなら「ダイハード3」も面白いよね
>>45 トークイベントで言ってた企画どーなっとん
最近のアンチって、元関係者の私怨みたいで気持ち悪い。
獏先生のスレに「キマイラ」を押井守が映像化とあるけど…
Amazonのキマイラの商品説明のとこに書いてあるんだな 出版社からのコメント 夢枕獏×押井守「キマイラ」映像化決定!! 3分くらいの実写Trailerとかいうオチなのかな
世阿弥がキマイラ退治頼まれるも実はキマイラには悲しい過去があったんだろ?
「オリジナルなんていつ言った?」というのがこれなのかな
>>49 キマイラ好きが高じて東海林修のイメージアルバムを買ってしまった。
今もLPを聴いているが名盤だと思う。
アクションも大きいが、会話劇の要素が強い。時に禅問答のようにもなる。
アンカーみたいにならないと良いな。
本当に実現するなら、天野氏と再度手を組めるって事?
数日前にウィキのアンカーのとこに獏の名前が出てビックリしたんだがまさか数日後に また驚くとは、、、
○ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン 【全4巻】 巻数 初動 発売日 01巻 1,667 15.06.24 02巻 1,452 15.08.26 03巻 1,287 15.10.21 04巻 1,289 15.12.23 ※BD版のみの数字、DVD版はランク外 お前基準の爆死クソアニメでも見てな
信者が教祖の追悼を望み始めるまで 秒読み開始だな 胸熱w
>>57 あんなポプテピ以下の手抜きカスアニメの円盤買うやつが1000人以上いることに驚きだな
グロテスク&バイオレントな原作の映画化を引き受け台湾にロケハンに行ったら いつの間にかノスタルジックなロードムービーが出来ていたとこまでがテンプレ
>>59 まあ格好つけて普通に外したよね
素直に作る予算すら無かったのだろうから同情するけど
>>59 まぁポプテピはクソカスだが手抜きじゃないからな
というか手間をかけて手を抜いてる、でもいいか
ああいうの犬先生どう思ってるのかな
あたるメガネコンビも出てたけど
最後までに山寺大塚明コンビとかやるかな?
>>65 おや、今更?
モンハンか文芸か音楽サロンか分からないけど
私の足跡追跡してその程度しか言えないなら失望だわ
>>62 ガイバーの企画が流れての「落とし前映画」だった。
日本に帰国する前に予算を使い果たして、押井監督のカードで航空券を買う。
深夜に帰国するも、タクシー代も出せない状況。押井監督のお友達を総動員してスタッフキャストを送る。
これってプロデューサーや助監督が機能してないって事だな。
その「ガイバー」も原作がまだ完結してないというのが… ずっと休載してるみたいだけど
>押井監督のお友達を総動員 友達はいないと公言してたのに裏切られたわw
>>53 天野喜孝と再タッグではなくて寺田克也と再々タッグになるのかも
おそ松さんみたいに既存の枠を利用する方が賢いんだよ
>>59 ポブテピはクソアニメであってカスアニメじゃねえ
出直してこい
ポプテピとは方向違うけど、昔リアルタイムで うる星の多分押井演出の銭湯行く回とか 父母祖父母と晩飯食いながら見たってのも 今考えるとシュールだったなぁ
押井かどうかマニアじゃないからよく知らんけどうる星やつらの 海が好き!とかあそこらへんのすごく動くのはもう素晴らしかったですよ 怒涛だったねえ とても楽しく子供の頃に見た。毎週楽しみだった
あの波が上手いやつね。 スタジオドオタク担当の回だな。 放映初期の作画崩壊期に唯一監督が頼れてたベテラン主宰のスタジオの仕事。
>>72 その通り、間違ってました。
>>76 銭湯はバイトとノゾきがあるが、どっちかな?バイトは寺山演出を引用。
今でもあんな尖った事を出来るのは新房監督位。ノゾき編は後にパトの黒い三連星でも同じ演出やってたな。
>>78 押井と始めて?宮崎が対談した時にたぶんそのために
うる星を見たのがそこらで波をほめてたという
ゲームにはまってるなら、 スマホ向けのサンサーラナーガでも作れや!
ゲームの制作からは引退した
>>81 似て見えるのは眼鏡のせいじゃない?
>>50 映像化という言葉が引っかかる。
アニメ化でも映画化でもないと解釈するのは穿ちすぎ?
>>86 「28 1/2 妄想の巨人」のような企画かな?
夢枕貘は老化現象なのか筆力が落ちて、キマイラも餓狼伝も最新刊は酷評されてる・・・ なぜ今さら・・・オワコン同士が交わってバロム1状態になって盛り返そうと?
だって空海の映画やってるし同様に中国資本なのでは キマイラも長いから別にどこを映像化したって良いと思うし 単純に原作不足ってことでは ハリウッドだって陥ってる問題
オスカー監督の指摘 デル・トロ監督が語った日本アニメ業界の課題 「国内市場で制作費を回収することに躍起になり、熱意を持つクリエイターがいなくなって負のスパイラルが起こる。 リクープ(回収)出来なければ作品そのものを小さくするため、巨匠たちも創造力を失う。 新しい解決策を見つけだす必要があります」
作る予定だったサンライズが実はやる気なく、けものフレンズ2期の実現が危ういらしい。 ここは押井さんが監督の名乗り上げたらどうかな。 ビッグニュースになるで。
>>86 実写化だったら実写化って言いそうだよね
犬監督が話してた、某短編の撮影やら編集、もうすぐクランクインする長編の準備、某シリーズの大量の脚本、のうちどれが「キマイラ」なのかな
キマイラか。確かに昔は面白かったが、さすがに古いよ。 ウルフガイよりちょっと後。バンパイアハンターDと同じぐらいだから、 最初からの読者は孫がいるぐらいだ。 キマイラは日本を舞台にしながら中途半端に古いんで、 映像化する際に上手く補正しないと違和感バリバリになりそうだな。
ちょい上のうる星の話じゃないけど、そもそも 押井さんに力があるというか、ぴえろの押井の とこ行くと上の世代に気を使わず好きな事できる とクリエイターが集まったのがパワーになって 一大ブランド築き上げたんであって、 人が離れてしまったら残ってるのは ウンチク小説だけなんだな …まぁそれはそれで嫌いじゃないがw
>>97 オタキング岡田が言っていたが、うる星やつら時代のぴえろは梁山泊みたいだった。
原作のストックが尽きれば、原作者やキティを怒らせる事をいとわない実験的作品を作る。
その中心が押井CD。でも直接怒られるの嫌だから、脚本の打ち合わせは伊藤さんに丸投げ。
>>99 それはおっさんの十八番で有る事無い事の
ペラペラ。
やっつけ企画ばっかりやっていて、その極地
が御先祖様万々歳と雲のように風のように
って呆れた企画。
沙羅曼蛇なんて特典のゲーム攻略映像が
本編みたいなもんだし、忍者戦士飛影は
スタッフキャストは豪華だが、すっからかん
な内容。
90年代は反省したのか、幽遊白書ととらじろう
みたいな手堅い企画で攻めていたけど。
うる星も初期は押井が自分で原画描くぐらい
体制がヤバくて、カミソリ封筒が大量に届いた
そうだし。
ネトフリのIGアニメ見てる人おる?作画の既視感が半端なくてネタ的に面白い と思いきや新しいこともしてるっぽい でもこれ海外の需要で作ってるから国内では あんまり話題にならないのかもな
>>100 ま、元ガイナの社長は思い込みが激しいからね。
脚本の件は押井監督がBDのオーディオコメントで明言した。
>>101 犯罪ドラマなのか、ファンタジーなのかよくわからないドラマ?
>>102 そうそう
犯罪ドラマでアクションが凄まじくてルパンやら逮捕しちゃうぞやらナルトやら攻殻やら
darker than blackやら あれこの作画、そういう発注したのかなっていうのが色々浮かんで
アニメってこうなっちゃうのかな的な楽しみ方もできる
ファンタジーというかSFや亜人要素等モリモリでちょっと驚いた
アニメは犬とジブリと元ジブリとヤマトしか観なくなってしまった あとディズニー
>元ジブリとヤマト よくそんな退屈なところを追っかけてられるな
>>102 オタキング氏はそういうのを面白おかしく
ネタにして木戸銭取るのが生業だからね
アニメ夜話のイノセンス回でズレた事
言ってるの見て切り口芸になっちまったなぁと
思ったな、アイジー石川氏が面白かったからいいがw
>>107 それがいい方のベクトルに働けば
鬼才と呼ばれるんだけどね
>>99 原作分でも実験的なことやってたぞ
原作だけでは尺が足らない、その埋め合わせ分、あるいは大幅な改変をして遊んでる
押井オリジナル「さすらいの母」とか社長に怒られた作品
それでBDが生まれた
>>101 タイトルくらい書いてくれよ、『B: The Beginning』てやつか?
とりあえず中澤一登って時点で期待値は低いが、デビルマンCBよりはまだマシかもしれんね
>>110 エースコンバットもやった方がいいですか?
>>106 パソ通時代なら、多少の事実誤認でも話芸と勢いで乗り切れたが、
今の即検索社会では難しい。
>>113 >>106
アニメ夜話というか漫画夜話の時代からいしかわじゅんと夏目房之介は
こう語るから自分の話しはこういう事を語るとフォーメーションでやってたよ
あのスキャンダル前の胡散臭すぎるねずみ講かIT企業かというような
ビジネスはさすがに弁護のしようはないけど
で、今やってることって一人で情報を流し続けなきゃいけないから一人纏めサイト
みたいなもんで、ネタ元もあきらかにしてここから話すよとやってるから実はつっこみ
自体はしづらい話してる、そこに主観を混ぜるんでリアルタイムのおっさん以外は
疑問は感じないと思う、聞き流すぶんにはあれはあれで需要あるだろうからいいんじゃない
ゼルダの話とかゲームでああいう語り口で話す人今あんまいないしね
>>112 予備知識も予習もいらないよ
いい映画だから俺もお勧めしとく
長尺版が公開するって聞いたし
そっちでもいいかも
http://filmart.co.jp/books/movie/history_theory/masters_of_cinema/ 映画の言葉を聞く 早稲田大学「マスターズ・オブ・シネマ」講義録
発売日:2018年03月24日
A5版・並製|472頁|ISBN 978-4-8459-1710-5|定価:2,800円+税
多彩な映像制作者たちをゲストに招き、制作にまつわる様々な事柄を語る早稲田大学の人気講義「マスターズ・オブ・シネマ」。
本書は、2016年度、2017年度の全授業に加え、特に人気の高かった過去の講義の模様を収録。
2016年度
押井守[映画・アニメ?ション監督]+鈴木敏夫[映画プロデューサー] 国境を越えた映画をつくる
ガルム日本語版を早稲田で公開した時のやつだな
https://www.waseda.jp/inst/gec/news/2016/04/08/2996/ 国境を超えるってなんか比文っぽい響きだな まぁそんな学問って感じではなさそうだが
>>119 まあこういうお題は本人が決めるわけじゃないから
「自分の個性を信じる」っていうお題で富野監督が講演をした時部屋に入って開口一番
「タイトルを付けた関係者には申し訳ないが、個性を信じるはウソです」から始まった
>>120 いっつも同じやり方でキャラ立てしようと狙ってる
毎度の「これは失敗作です」「アニメファンは見るな」発言
もう飽きたわ
>>125 キャラ立てというか、そういう人間、そういうものでしょ
>>126 演技に惑わされるな
お前は富野の本性をまだ知らない
アメリカのみならず少子化解決・経済成長してる国は ネオマッチョな価値観に回帰してるのに 日本だけ未だに敗戦国のオカマみたいな価値観から抜け出せてないんだもの 世界のマーケットで勝負できるわけがない
戦前のマッチョだったときでさえ 日本映画の海外進出なんてまったく果たせてないんだけどな 最初から世界で勝負する気なんてないんだよ お前みたいにハリウッドに負けてるなんていうやつは戦前からいたよ
>>94 キマイラはアニメ
全部押井にまかせる
キマイラ13あとがき
>>132 典善老人のお食事を押井監督はちゃんと描けるのかな?
典善と九十九が闘った後に交わす会話が今も心に残っている。
アニメか。 今話題のネットフィリックスってやつか? デビルマンに続いて、化け物系で押井監督に白羽の矢が立ったか。
夢枕獏だったらマッドで川尻さんの方が似合いそうだけどな
アニメーション映画らしいな by獏氏 となると題材から考えてもネトフリかなあ そうなるとアクションをやってくれって要請やリテイクは結構あるような
キマイラシリーズはたしか、犬を喰う師弟が出てきたような気がしたが・・・
>>139 押井自身が多少経験のある空手ベースで語りだす可能性、あるとおもいます
蘊蓄語るのは良いんだけど 番狂わせのサッカー蘊蓄みたいな失笑ものは勘弁して欲しいわ
>>142 サカ板住人に鑑定依頼して、そのコピペで
嗤うというサッカーのルールも知らないような
オッサンもどうかと思うのだが。
キマイラが映画なのかテレビなのか分からない。はっきりしているのは、 主人公大鳳と九鬼に関しては若い声優を使うだろうって事。 まさか、モデルか舞台俳優の抜擢があるかな?
キマイラは登場人物を考えたらアニメにしか出来ないよな。 どいつもこいつも演じられる役者が思いつかない。 けど、なぜ押井って気もするな。 上で書いている人もいるけど、やっぱりここは川尻監督でしょう。
「妖獣都市」「ヴァンパイアハンターD」の川尻監督は菊地系だからかな? 話は行ったけど固辞したのかもね。 夢枕貘のは人の情を書くけど、菊地秀行のは残酷非情でそもそも売りが違うんだなと思った。 むかし数作品読んだだけだから他にも色々違うのがあるのかもしれんけど。
>>143 番狂わせの蘊蓄はまさにそんな感じだね
上手い例えだ
ケルベロスの兵站蘊蓄は面白かったんだけどなぁ 少数派だとは思うが
番狂わせは読んでないけど押井はサッカーの監督のドラマが好きなんだよな 未だモウリーニョが好き バルサは好きではない しかしグラウディオラも嫌いなのかどうか聞いてみたいな ここ10年ぐらいグラウディオラと共にサッカー界は回ってる気がするから
>>150 ネットフリックスって一挙放送してなかった?
人手と資金が投入出来るから準映画のような作り方が出来たはず。
そんな環境での押井作品を望んでいたのにな。
九鬼の親父がチベット潜入するまでは無理だろう。
>>53 Aha Who are you ちゃらっちゃちゃらっちゃちゃららら
Aha Who are you
って感じの曲だったか
>>152 そこでキマイラ青龍変
これなら2時間で問題ない
…キマイラ出てこないけど
>>154 田舎に逃げ出したヒロシのエピソード
あれ、犬殺しは無かったかな?
>>155 たしかあった気がするなぁw
食人に改変しよう
スナクジラでやったし
確か攻殻SACで 「新作を発表しないことによってカリスマ性 が高まる作家のように」っていう言い回しがあったが やっぱり犬先生を揶揄してたのかな
フジが新しいアニメ枠やるらしいけどそれには関わらないのかな 「PSYCHO-PASS」もまた映画やるみたいだけど
>>148 そもそもパトの警察蘊蓄自体が妄想七割ですし
。
バブル期入庁の地方公務員なら確かにあんな
感じだけど、あんなにのびのび働けない。
まあみんないろいろ言ってるけど、新作出来たら観るんだろ。 俺もいまどきの萌アニメはタダでも観ないけど
ゆるキャン△を押井が監督してたら延々とキャンプ道具の含蓄を…
[210.172.95.192] 検索したら、大物がヒットしたな
【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://2chb.net/r/liveplus/1520121841/l50 >>151 押井のサッカー論は的外れすぎて読んでて本当恥ずかしかったわ
知識ないのに蘊蓄語ろうとしたり一丁前に論陣張ろうとするとこんな無様な事になるんだな〜って
まぁグアルディオラをグラウディオラとか言っちゃう人を騙くらかすには十分なのかも知らんが
>>170 すまんね 外国人の固有名詞苦手なもんで、、、
検索してみ 仕事場からの書き込むバカ 大物なんてのは嘘だが
>>170 適当なサッカー薀蓄とわけわかんないテロの
シナジー効果が凄かったな
ガルムは見てないけどサッカーとか空手見させられるよりはまだマシかな
押井の映画に感じてた違和感がなんなのか分かった 意識高い系の映画なんだよね 意識が高いんじゃなく、意識高い系 しかもアニオタローカルの意識高い系 意識高い気になってホルホルする為の映画 作り手も信者も押井の映画は意識高い系アイテムとしての価値が高い
>>176 意識高いって言葉そのものが、否定的な意味合いが強いよね。
さて、犬監督の意識高い作品って何だろうね?
スカイクロラかイノセンス辺りかな?
意識高い系なんてありきたりすぎてそれにも違和感だな 押井映画ってどうしても当事者じゃない感じが抜けない 第三者を気取ってるけどそういうお前はどうなんだっていう部分が抜けてる うんちくこねくり回して屁理屈こねて煙に巻いて まるでニューアカの残存物みたいなんだよなあ
>>179 >当事者じゃない感じが抜けない
それはむしろ今敏に強く感じた
押井はいつも自分の趣味がっつり入れまくりじゃん
分類するとしたらむしろめっちゃ意識低いだろ 始まるところで終わるんだぞ
あくまでフィクションである映画に対して作り手の当事者意識がないというのは判らないな 当事者意識が手に取るように見えるようないまどきの映画アニメなんてあるのか知りたい
作った監督の顔が見えないって話とごっちゃにしてないかな? 観客の観たいものを作るエンタメ作品に当事者意識は要らないでしょ。 でもあの監督の作ったものだと分かる出来になってる、それが押井作品でしょ。 顔がわかるってことだよね。 それにそうした作品の中でも、自分の言いたいことをコッソリ1個2個混ぜておく。 それは師匠から教わったと自著でそう言ってる。
>コッソリ1個2個 えっ?という突っ込み待ちにもならない
なんだ当事者やら第三者やらの言葉が急に飛び出したからてっきり 「監督もこの物語世界のキャラと一蓮托生なんすよ」みたいなことでないと いけないのかと早合点したアスペかよ俺
当事者意識の高い?ここは虐殺器官と言っておけば無難かな。 原作ラストではディストピアを暗示したが、映画は違う。 個人的には原作の方を支持するがね。
>>188 虐殺器官の原作ラストは大規模な内戦を暗示しているから、
ディストピアと表現するのおかしい。
終末もの、マッドマックスのような世界と表現する方が適切かな。
>>185 作家性がすぐ分かるってのはプロとして大事な事だと思うけど
だいたいそういう人は年取ると自縄自縛の自家中毒に陥るんだよな〜
押井もイノセンスで完全に中毒起こしたからスカイクロラで意識的に座組み変えてそこから逃れようとしたんじゃないかと思う
でも駄目だったなぁ
立ち食いとかばばあとか犬とかじゃなくて根本的なところで格好つけてクールぶりたがるのが押井のかつてはいいとこであり今では駄目なとこ
つまり作家性
当事者意識云々はなんとなく分かる
「いぶき」、相手は中国でなくて正体不明でしかも24時間の出来事にするんでしょ 24時間じゃ出港までいかないんじゃないの
海自の協力あるとしても、いぶきとF35BはCGかな
>>182 そこに高低差が発生することが分かんないっす。
押井は意識低いのごまかしたいだけで 分類するなら高二病
作家性が見えるとスマートじゃなくなるとは押井本人の弁だよね 監督が借りてきた猫みたいに見えるよりよっぽど良いと思うんだけども 自分が信じたことを作品でやらないとどうにも生きた表現にならない まあ多くの人が評価するのは作品のテクニックの部分で作品に向かう監督と作品自体の 距離なんか見えてないわな 実際にはテンプレ的作劇論を語るだけで終わってしまう でも実際は作劇とのズレっていうのは監督が信じきれない感性との差だったりする
ゴルゴ13やればいいのに。 テロリスト(ゴルゴ)、戦争、おばさん、犬、聖書、いろいろあるじゃん。 ないのは立ち喰いくらいだ。
実写連続ドラマ観たいな 荒唐無稽な公安警察ものとかさ 「MOZU」とか「CRISIS」みたいなのは常に作られてるし犬監督も得意でしょ
番宣で「あの押井守が送る…」なんで煽って 二話目から視聴率三分の一になる未来しか見えない でネットでは日菜子へのヘイトで溢れかえり 予定を3話早めて終了 押井は「描き切れなかった」と言い訳で甘える
あり得るとすればメイン監督本広克行の下で各話監督にこっそり混ぜてもらうくらいしか浮かばないな。 あと、東映とコネが出来たから相棒で以下同文
>>208 本広の下ならサイコパス新作をやらせてもらえば良かった?
サイコパスはもうサイドストーリーでネタが決まっちゃってるし、やるなら次回のネタ出しぐらいでは
>>200 犬、BBA、殺し合い、セックス。これだけだよ。
イノセンスもスカイクロラも、次の4k版出すには解像度が足りん。どうするつもりだろう。
特にイノセンス。スタッフがめちゃくちゃ背景を作り込んだのに、あの画質はないわ。
今の押井守は女優とヤることしか考えてない。 だったら押井守主演のアダルトビデオ(無修正)でも撮ればええやん。僕は無修正の押井守を見たい。 でも、押井守は「脱げ」と言われてもできないと言ってるんだよな。なんで?欲望むきだしで映画撮る主義でしょ?遠慮なく脱いで写真集なり女優とのヤる本なり出せよ。
>>198 マンガやアニメのディストピアものって大抵
疲れる内容なんだけど、すっきりまとまって
いる内容だと思う。
逆襲のシャア、F91、攻殻機動隊、イノセンスが6月に4K ULTRA HD Blu-ray化 だってよ
イノセンス、解像度低いんだけどどうするの?再撮影しないとアプコンでは辛いよね?
スカイクロラはコンセプトに内容が全く追いついてない 娯楽としての戦争に参加させられる作られた少年兵 それはいい でもそれをストーリーやキャラクターに肉付けしていく作業がお粗末すぎる リアリティゼロの世界観の中で能面の無表情キャラが棒読みで思わせぶりなこと言い合うだけ 戦闘シーンも全くスリルがなく面白くない
あの世界で「うぉおおおおお!」はならんでしょ。 永遠と続く代理戦争を任される人間のような生き物でしょ。 自分がああなったら感情は殺す。 司令官が感情を殺しきれない情愛に動くから、あの濡れ場や、後半から声の出し方が変わるんじゃないの。 正確な演出意図は知らないけど、なんとなくああしたとは到底思ってない。
脚本に感嘆符が沢山つく環境って永続性の説明に使えるのかな? やりようだと思うけど。 つま先ばかり眺めるような世界を脚色したのがスカイクロラだと思う。
意図的につまんなくしたと100歩譲って認めたとしても あの世界で代理娯楽戦争が成立するリアリティくらい真面目に演出してくれ 寓話のための寓話にしかなってない
file:///storage/emulated/0/Download/010_o.jpgイノセンスの4kリマスター。めちゃくちゃキレイになっとる!
どさくさで音声再録とか押井再編集とか 余計なことしとらんだろうな?w
>>217 キルドレという特殊な存在の意味をわかっていない
>存在の意味 それが映画の中でうまく表現されてないからね
見ればわかる内容を口語で説明されて観るのをやめた映画もある。 未だにあの映画がどういう内容だったかは見ていない。 ただ予想はつく。 人は理解不能なことを目にすると怒る。 想像つく内容を説明すると呆れる発見があった。
そもそも、予告でも言ってる「やっと分かった。キルドレである意味」っていうのが原作ものとしてはダメなんだよ。 キルドレであることに意味なんてない。理由なんてない。何も考えずに殺し合おうっていうのが原作スカイクロラのテーゼなのに、それをないがしろにしてだらだらと理屈めいてユーイチに「愛するキミを守る!」みたいなセリフを吐かせるのがダメだ。 キルドレに理由とか意味とか持たせてはならん。それを考える必要すらない。
押井は無意味な考察要素を「作品の深度」と勘違いしているだけだもの
フィクションは娯楽とか言っておいて まったく娯楽性を感じないものばっか作ってる それが押井守
>>228 「映画の中の架空世界に浸る」という娯楽もあるんだが
趣味合わんのなら無理して押井映画観なくていいんだよ
>>229 フィクションである時点で娯楽だから目的達成か?そうは思わんな
そうやって趣味の問題に持って行こうとするのは詭弁だろ
>>230 当然、フィクションなら何でもいいって訳じゃなくてな
どっぷり浸るに足る架空世界の絵面やふいんきがしっかり構築されてれば
ストーリー性も人物も薄いのに面白い楽しい映画ってあるだろ
>>231 最近でも押井はそういう映画作ってるといいたいのか?
俺には客を楽しませようとして空回りしてる爺さんの姿しか見えんのだが
>>232 いや最近の押井の実写映画はつまらんけどもw
>>221 また次作に向けて押井のサイクルに入ってきたな
>ウォルト・ディズニー・ジャパンは、押井守監督の映画「イノセンス」を、6月22日に4K Ultra HD Blu-ray化する。 >UHD BDと4Kリマスターの通常BDをセットにしており、価格は9,800円。4Kリマスターの通常BD単品版は5,800円。
>>236 ディズニー?鈴木プロデューサー絡みだから?
>>242 正直、鈴木プロデューサー無しでディズニーとは絡めない。
でも、ワーナーとは何の縁で組むようになったのか?
スカイクロラが面白くないで書き込みがよく続くよ。
関係者を再検索してみると、脚本家の伊藤女史はスカイクロラ後は東のエデンに一話参加後、映画一本とネット配信ドラマ数本を書いた後は脚本家活動を止めている。
プロデューサーの石井は神山と組むも、最近は寂しい限り。
スカイクロラは監督、プロデューサー、脚本家にとってステップアップの作品では無かった。
最近の漫画の邦画実写化みんなワーナーだぞ ディズニーだワーナーだなんて意味ない
>>244 最近は劇場通いも減って恥ずかしい限りです。
ワーナーの件、覚えておきます。
押井守監督 映画作品のボランティアエキストラ募集中!
https://www.production-ig.co.jp/hotnews/2018/031301.html 押井守監督の映画の撮影にあたり、応援してくれるボランティアエキストラを募集しています。
スタッフ・キャストと一緒に映画の世界を体感しませんか?皆様のご参加ご協力、心よりお待ちしています!
キャスト 未定
内容 学園ファンタジー
制作 Production I.G
>>247 「献血所でのアクションシーン」とあるからバンパイアものとか?
ヒマだから。 演出業がヒマだった時に徳間がナウシカ漫画描かせた宮崎と同じ。
え? キマイラ実写なの? 勘弁してよ アニメにしてセラフィムと関連付けて押井ワールド炸裂みたいな感じじゃないのかよ
>>257 キマイラはアニメーション映画ということなのでこのエキストラ募集してる作品とは別
まさか押井が実写とってること知らないとかアリエンロッペン
おっさん枠の3名はともかく女子高生は50名は集まらんだろうなぁ TNGでもそこらは人材不足で事務所使ってたし
もしやこの実写も長編なのだろうか 例のクランクイン?
せっかくアニメ企画決まったんならそっちに専念すればいいのに もともとダメな実写だけじゃなくアニメまで巻き込みで中途半端になりそうな悪寒
どの道アニメはラインが稼働しだしたら西久保にまかせっきりになるのが常なんだからいんじゃね? 少しでも機会と時間があったら撮ってかないと。リソースを割いて時間をかけたら良くなるというもんでもない。
>>262 犬監督の女性ファンってどの年代が多いいのか謎だよな。
立喰師を渋谷で見た時は数人しか見かけなかったが、スカイクロラ(田舎)はそこそこ女性客が居て驚いた。
イノセンスとミニパトでは一切見かけなかった(苦笑
>>266 「東京無国籍少女」は女性客多かったよ
金子ノブアキのファンかな?
IGだから「東京無国籍少女2」ではないのか…
そうすると「BLOOD」なの?
青野楓がやってた「阿修羅少女」の続編なのかね
あれはIG制作だったし…
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 八王子でやってた映像の魔術師展も若い女性客多かったぞ
まさかの「生きる」リメイク! あれも女学生いっぱい出るシーンあったぞ 猿のおもちゃの代わりに犬の…
>>267 俳優人気は無視出来ないよな。スカイクロラは主題歌の綾香と森原作人気かな?
パソ通時代の認識だが、オフ会で女性ファンが多かった気がする。
>>269 音楽は川井さんの曲は流れてましたか?
押井映像は川井劇伴とセットでないと。
2018/03/14 up
押井守監督が自身の作品について語る! 3週連続単独インタビュー 第一弾 〜パトレイバーシリーズ
http://www.wowow.co.jp/movie/cp/info/detail_180312.html >>273 関連リンクにこんな情報が
http://www.wowow.co.jp/plusw/present.php?p_id=6056 6月発売予定の冊子「GARM WARS Visual Archive(仮題) 」
あとは何とかサントラを…
WOWOWはずいぶん押井に肩入れしてるな
>>271 んー音楽はどうだったか、ちょっと記憶に無いわ
6月発売予定の冊子「GARM WARS Visual Archive(仮題) 」?なんだこれは。
WOWOWは黒沢清の映画をずいぶん作ってるよね 犬監督のも作ってくれるの?
ジリ貧のwowowとジリ貧の押井が身を寄せ合ってるわけか
>>281 リングス、パラレルンルン、中田英寿出場試合独占とキラーコンテンツ持って時代が懐かしい。
ネトフリ版“攻殻”の可能性からアニメーターの給料問題まで…
プロダクション・アイジー石川社長ロングインタビュー
https://www.businessinsider.jp/post-163594 >>281 値崩れしている版権にしがみついても掴んだ先から
崩れるだけなのにな
シンケンレッド 志葉丈留→司馬遼太郎 シンケンブルー 池波龍之介→池波正太郎 シンケンピンク 白石茉子→白石一郎 シンケングリーン 谷千秋→谷恒生 シンケンイエロー 花織ことは→江国香織
押井守監督が自身の作品について語る!
3週連続単独インタビュー 第一弾 〜パトレイバーシリーズ〜
http://www.wowow.co.jp/movie/cp/info/detail_180312.html 「パトレイバーシリーズ」がここまで続くとは思っていなかった
「ビスタサイズって何だ?」という次元から始めるしかなかった
いつも「パート2」が勝負の場なんです
実写版『パトレイバー』ほど楽しい仕事は記憶にない
ディレクターズカット版が僕にとっての作品
レッド「そこまでだ!外道衆!」 レッド「ショドウフォン!」 全員「一筆箏上!ハッ!」 ブォ〜(尺八の音、変身エフェクト) レッド「シンケンレッド…志葉丈瑠…!」 ブルー「同じくブルー!池波流之介っ!」 ピンク「同じくピンク、白石茉子!」 グリーン「同じくグリーン、谷千明!」 イエロー「同じくイエロー、花織ことは!」 レッド「天下御免の侍戦隊!」 レッド「シンケンジャー…参る!!」
>>288 >実写版『パトレイバー』ほど楽しい仕事は記憶にない
ただのオナニー作品かよ、まず客が楽しいかどうかを第一に考えろって
客が入らなかった原因は別に日常にロボがいるからとかじゃねーぞどうみても…
と思ったけど「無国籍」には出てなかったか… あれに出てたのは辻本とその飼い犬だった
いまだに押井に実写撮らそうとするのなんなの 誰得なんだ
アヴァロンはそこそこ面白かったけどな OPの曲が良かった
俺も押井の実写映画割とイケる口だけどそれはそれで別の話で 未だに押井守に大金渡して実写映画撮らせるばかりかそれで商売しようとしてるヤツの頭はおかしいと思ってるよ
>>299 何を撮っても確実に円盤を買うマニアが3000人はいるから
それでペイできるんだろう
>>300 20億の映画なら一人頭70万ほどの出してもらわないと制作費に届かない
利益を出すには200万くらいだしてもらわなくちゃ
2億の映画ならその10分の1かな
>>301 押井の実写で喜ぶ外人がいるのかね
たぶん、GIS1本だけで終わった監督と思われてるんでは?
犬監督は「15時17分、パリ行き」を観る暇はないのかな
>>301 海外で押井の、特に実写は見向きもされていないが
>>288 しかしこんなんやる暇はあるのかw
ならメルマガも書いてほしいw
>>305 昔、締め切りを無視して釣りに行ったのを、読者にブログでバラされたな。
ブログを書いた人は知らなかったろうが、後で編集に責められたそうな。
>>300 それでペイできるのは
深夜アニメの世界だ
ペットは飼い主に似る…犬のペットはノミかな それはともかく金銭感覚が全く無いから犬の実写を望んだりするんだな
海外じゃあ押井は攻殻やパトレイバーよりアヴァロンの監督で通ってるからな オタク以外では
「キマイラ」公開は3年後くらい? 犬アニメだともっと早いのかな
そうするとオリンピック以降か… 作画が動き出したら犬監督は暇そうだし実写映画と本の執筆かな
>>314 問題はIGの制作ラインにどれだけ余裕があるのか?
B ビギニング位のクオリティは最低限欲しいな
一体どんな手を使えば 駄作の山こしらえてる人が企画もらえるの
製作側の評価なんて、そういうものだよ、こちら側とは別
俺たちが押井守だと思っていた男は浮浪者で 押井守などという監督は存在しなかった
押井守監督が自身の作品について語る!
3週連続単独インタビュー 第2弾 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』『イノセンス』
http://www.wowow.co.jp/movie/cp/info/detail_180319.html 映画は幻想を作り出すものだけど、作る人間自身は幻想を持つべきじゃない
既存の方法論で、デジタル映画をイメージして作ったというのが正確な言い方だと思う
草薙素子というキャラクターが全て
『イノセンス』について主人公の不在を描いた世界
>>318 制作委員会のお偉いさんとの付き合いが上手なのかな?
ヒット作を連発した押井監督の後輩は、色々と喧嘩して苦労している。
三池崇史監督も上には絶対に逆らわないと思う。
元バンナムゲーム副社長の人とは盟友みたいだしあの人がいつも資金をケツ持ちしてるんだっけ?
映画の8割は爆死確定。 制作費回収できれば関の山。 新人監督が爆死すればペンペン草も生えないが 灰神楽で定評のある爆死監督で爆死しても 灰で土壌は清められまだ草の生える余地はある。 浴びせられる罵詈雑言も爆死監督が一身に 受けるが、爆死監督は己が欲望を遂げるので 困らない。 馬鹿を見るのは粘着バッシングの小汚い オッサンだけ。
>>318 ほっといたら勝手に数十億円の企画を無駄にするなら
低予算で駄作オナニーさせといた方が被害少ないと踏んだんだろ
何せ今、ヘッドギアが本腰入れてパトレイバーを復活させようとしているんだし
オナニーでパンパンにさせてやれば押井も「加わらない理由」が出来て皆幸せ
本腰入れて復活させた結果が問題だ P1P2より長生きできる映画が作れればよし そうでないならゴミの山がまた少し大きくなるだけ
>>317 ビギニングはリテイク含めない作画で制作は1年しか掛かってないらしい
映画は6話以下だからまあそんなに掛からんでしょうな
BD、P1、P2、GIS、アヴァロン、クロラ これ等作品が有るだけで充分存在価値有るわ
「キマイラ」、「学園実写ファンタジー」ときてまだ不明なのは、シリーズの脚本という仕事か これもアニメなのかね?
過酷なオールナイト上映ラインナップ 天使のたまご・御先祖様万々歳…あと一作は何?
>>328 私見だが、スカイクロラとイノセンスを同じ様に評価する人は少ないかな?
俺はスカイクロラを外してイノセンスを入れる。
肩に力入り過ぎてイミフになったイノセンス、いい感じに脱力(サボり)して完成度を上げたクロラ
どうみてもクロラとイノセンスは同列じゃないな
>>322 >ヒット作を連発した押井監督の後輩
誰ぞ
>>334 金子修介監督。
スカイクロラは視点を変えようとしてコミック(全二巻)を買った。
読んでから、再度見るつもり。
>>336 >金子修介監督
あーそうなんか
実写系は正直興味わかないんだがそっちはそっちで苦労してんのね
金子修介は一度はヒットメーカーになったのにその後は干されたみたいになってしまったね
昔も織田裕二と喧嘩してなかったっけ ありゃ織田の方が難ありな話だけど 金子の対応もなかなか香ばしかったかなぁ
メジャーから消えたのはデスノート続編から降ろされた時だろ
あーあの、どうみても頭わるそうな藤原竜也が主役のやつか ノートに書く字も思いっきり罫線無視して雑だし手も汚いしとても知能犯とは思えんかった せめて手タレくらい使えばいいのにねぇ
興味湧かないと言いながら結構見てんじゃないか 俺は見てない 金子が藤原を選んだと思ってんなら、それは違うと思うが
>>342 原作は好きなんで監督が誰かとか意識しないで一応1作目だけ観た
監督にキャスティング権なんて無いだろうけど
手しか映らないショットで手タレ使うくらいの選択肢はあるでしょ?
>>343 手タレ使うかどうかは撮影現場の判断だから俺には何とも言えない
原作が好きだからこそ映画版は見なかった これから見ることも多分ない
話が本題からズレたな 金子が外された理由は何だろう?
>>344 >原作が好きだからこそ映画版は見なかった
あぁその選択はまったくもって正しいw
>>343 綺麗な容貌なのに、指先があまりアレだと興醒めなのはよくある。
逆の例だが、シンゴジラで石原さとみのSP役をマフィア梶田ってゲームライターが演じた。
巻いた紙を広げるシーンで綺麗な指に強い違和感を感じた。
190を越えるスキンヘッドのSPがあの指はおかしい。
因みに、このマフィア梶田ただ一人が庵野監督が自由にキャスティング出来た。
>>344 やっぱり干されたのかねぇあれは
あんなにヒットしたのに「L」は中田秀夫が監督になっちゃうんだよね
>>346 アップで手の綺麗な人使いたかったのでなく
巻紙広げる所作が出来なかったからかな?
クロラは典型的なスルメ映画 見ればみるほど味がでるし、味わいが違う
???「クロラは何もない世界に無理やり問題を作って悩んで悦に入る映画」
スカイクロラに限らず伊藤にフラれたあとの押井の作品は どうでもいい事を無意味に問題視して何の解答も出さず終わる
おっさん評論家しかいないからな でもって世代間の格差はいつも乗り越えられないという分かりきったこと イノセンス、クロラ共に明らかに先取りした問題意識とテーマなのに 脂ぎったおっさんには自分の欲望やそれに根差した生活があるから だから彼らはいつも年下のことが分からないしもう充実しちゃってるから 上から目線の寒い回答しかできない 自分の生活にあるような悩みしか分からんのだよ 団塊世代やバブル世代はイケイケブイブイでその下やそのもっと下のことなんか分からんだろうに まあ日本沈没してるんですがね
イノセンスは2049観た後俺の中で評価激アガリ あれをあの時期に映像化してるのは凄いよ。
2049というかブレラン世界では人造人間技術は 進んでいるがそれを義体として使うとかの 人間とのクロスオーバーは行われてないんだな 「ホンモノの記憶を吹き込まれたレプリが どうなるか考えた事は無かったのか!」
>>354 >>だから彼らはいつも年下のことが分からないしもう充実しちゃってるから
俺は充実したと思ってないな。周りを見ても、残業代カットがこたえている。
既婚者は子供の進学、未婚は親の介護と先が見えない。
それだけ他人の悩み抱えるのも嬉しくはないだろうけど充実じゃね?
伊藤時代は娯楽映画の枠内で前衛やってたけど 伊藤いなくなったら枠がなくなって雰囲気だけの映画になってしまった感じ 近年の宮崎作品もそんなんばっかだし脳の老化だと思う
クロラは押井本人が言ってるように対象に届かない映画を作ってしまったんだよな
悩んでるやつって甘えたいだけなんだよな それが理解できる頃には必要なくなってるっていう
>>360 そもそも昔は何を題材にしていてもそれなりのオチと言うか
なんらかの解答があった
イノセンス以降はそれが無い「過程」の為に「目的」があったものが
目的すら見失って無意味な過程を羅列しているだけ
押井が伊藤や出渕に批判的に言っていた「お前は○○したいだけだろ」を
もっと極端にしてぶちまけているだけ
押井の関わってないアニメのパトレイバーって、 オッサンが観ても見ごたえあるヤツってある? それとも全部子供騙しレベル?
>>364 押井が関わったやつも
子供だましだから君は見なくていいよ
>>354 クロラのテーマは別に先取りはしてないな
普通に現在進行形の話だよ
>>361 俺には届いた
>>363 イノセンスは未だにさっぱり分からんが、クロラは明快に答えを提示してる
もっと「蠅の王」みたいな、子供が武装して大人に歯向かうような荒唐無稽な話でもよかったんじゃないか ティーチャーの姿すら捕捉できないって、カタルシスがなさすぎる
ティーチャーの姿なんて見せちゃったら台無しだよ コドモにしてみればオトナの正体なんてさっぱりわからんものなんだし
>>366 >
>>354 >クロラのテーマは別に先取りはしてないな
>普通に現在進行形の話だよ
>
戦後から続いてますね。
カタルシスは各々がどこに置くかもあると思うけど、十分描いたと思う。 ディレクターズカットって地上だけでやりたかったんでしょう?
そういえば確か押井監督は、「ティーチャーの正体?劇中何度も出てるよ」って、 何かでコメントしてたような? つまりあの映画に出てきた大人の登場人物のうちの誰かなんだろうな? 誰ですか?
確かに 犯罪心理学者の中にも 「草薙水素=ティーチャ」 つまり 草薙が二重人格だという説を立てている者も何人もいる 今まで起きた全ての事が草薙一人の自作自演だったと考えると つじつまが合う 姿を見せないという事と どんな戦闘でも生還してきたという能力が かえって その説に説得力を持たせている
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方 時間がある方はみてもいいかもしれません ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』 897ZT
監督がネタにするような裏事情はイスラエルあたりに行かないともうないけど フジテレビを追われたタツノコが日本テレビ放送網に入ったな
押井からしたらノウハウは実験的なものまで全て会得した、出涸らしの古巣か?
>>378 そういえば、テレ朝系のCSチャンネルでうる星やつら放映してるな
>>371 攻殻2.0がイマイチだから石川はやらせないのかな?
新宿まで見に行った時は客は入ってたけど。
どうしてもと薦められて、人狼みた。つかれた・・・作画はすごいと思うが登場人物の台詞回しがどうしても自分に合わない。
>>378 タツノコ、マッド、ジブリが同じグループ傘下に収まるとはね
>>382 どうしたらいいか教えて欲しいか
人間と関わりを持った獣の物語に結末をつけろ
お前が獣でいられる間に
ニコ生のサンキュータツオがやってた押井特集番組 面白かった ミリオタっぽい人が、銃器の扱いについて細かい拘りに感心してたが 判る人からすれば、たまらん監督なんだろうな
382です。 まんがも読んでない。 まったく予備知識はない状態で見た。モブシーンや人物や銃器の動き、アーマーのデザインすげえとおもう。 しかし駄目なんだ台詞が。 スケアクロウも苦手だから向いてないんだ。 だからこのスレに書き込みするべきではないと思うが書き込んでしまった。
イノセンス以降拒否反応起こす人は面倒臭い映画だから真面目に見る気が起きないだけだろうに 後ハードボイルド映画をあまり見たことがないんだろうな ハンフリー・ボガートの作品見るといい そういう系譜だから
人狼は2000年公開、イノは2004年公開だなんてとても言い出せない腐陰気
>388 チャンドラーとか色々ハードボイルドは小説では読んではいる。まあ構わなくていいよ。
どっかで聞いた様な台詞パッチワークしただけだろ 高校生の頃はカッコイイと思っていたけど 大人になって観るとあの頃「訳分からない」と言って苦笑していた 叔父さんの気持ちがよく分かるわ 紅の豚観る方が良い
>>387 実写版も観るの?
今年の公開は無理になってしまったみたいだけど
>>394 攻殻機動隊まではついてこれた。以降の作品は苦手だ。
アンチってほどじゃないけど好きなわけでもない。
>>387 外連味が舌に合わなかったんじゃないかな。
異世界を出す効果もあるけど、えぐ味が合わなかったんでしょ。
RPGの弾頭が飛翔する画、情念が濃かった記憶がある。
>>391 感情を殺しつつ(公務優先)溢れ出る。
スカイクロラ、それを踏まえて観るとまた違うかも。
感情の爆発だとアウトレイジ最終章の刑事と大友の丁々発止が良かった。 「判る!」と声が出た。
本当に公僕が押井さんを・・・じゃなかった、女を粛清するだけの過程をねちっこく描いたエロ映画
>>402 おしーさん、自分のやる脚本だと女殺すとか
書かないのにな、あったっけ?
もっとも、夢で狼の群れが女喰い殺すシーンは
押井脚本のプラネタリウムのシーンを変えて
差し込んだ(アイデアは今敏といわれる)から
ラストを変えてもよかったのにそのまま撃ったのは
沖浦の選択であり彼の変質性w
ちなみに最後のアナログアニメを標榜してたが
チンチン電車が綺麗に曲がってくとこの作画は
ワイヤーフレームだけCGで起こしてそこに
電車を手描きした、これは難儀してるとこに
アドバイスした庵野秀明のアイデアとのこと
作家・夢枕獏の「変態的」長編愛とは?北方謙三、春風亭昇太、押井守…著名人が続々証言。スペシャル動画公開中
http://www.asahi.com/and_M/articles/SDI2018030946721.html 押井
「(キマイラ映像化の)お話があった時に、まあキマイラだよなやっぱりっていう、一番華があるっていうか。
獏さん映像化するんだったらこういう方法がいいんだよねっていう、それしかないなって思ってる方法論はあるんですが、
それはある種の開発になっちゃう。結構ヘビー級の仕事になっちゃう。
僕にとって獏さんの世界っていうのは、まず美しいものありきなんですよ。
どんな凄惨な描写があったとしても、映画ってそういうもんだし、綺麗なもの、美しいもの。
それ目指してきたし、特に今回はそうなるんじゃないですかね」
「(夢枕獏は)とにかくいい人なので、だれでも好きになりますよ。とってもいい人だから」
「(夢枕獏の多作について)あれだけのものを書くっていうのは、凄い量ですよね。
一人の作家の一生分を数年間で.書いちゃったんじゃないかっていうくらい。
怒涛のように出てましたからね。読む方が全然追いつかないくらいで。
気分が乗らないからやめとこうとか、神様が降ってくるの待とうとか、そういう感じじゃ仕事できないですよね。
僕には無理ですね」
「(同世代のつくり手として)結構僕の世代って続々リタイヤしてるんですよ。結構ね、寂しい。やっぱだからね、頑張ってほしいです。
僕らのやってる仕事は時代と向き合ってるようで、どっかで反時代的な部分もあったりするので、出来ない理由はないと思いますよ」
この人(押井守)って 「俺の作る映画は高等な芸術映画 バカには分からないし分かってもらわなくて結構 選ばれた一握りのインテリだけが理解出来る映画なんだ」とつける薬のないスノビズムでずっと生きてる人で どんどんそれが酷くなって、遂に見放された人 って認識だけどそれで合ってるよね? 彼にはいい加減に大衆向けの映画を撮ろうって気持ちを持って欲しい 誰か彼に あんたはただのインテリぶってるだけのナルシストのバカだって教えてやれよ あんたの映画は一握りのインテリしか理解出来ない高等芸術などではなくただのオナニーだって教えてやれよ
https://twitter.com/Studio_iG/status/977123029057613824 Studio iG@Studio_iG
今日は中庭で、押井監督の実写映画の「お祓い」が執り行われました。
別作品でも利用されて、やっと会社の持ち施設らしくなっています。
さて、その実写映画のエキストラさんを募集しています!
特に女子高校生役を、熱烈募集中です!
是非ご協力をお願いします!
押井守監督が自身の作品について語る! 3週連続単独インタビュー第三弾
『ガルム・ウォーズ』『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』
http://www.wowow.co.jp/movie/cp/info/detail_180320.html この手の妄想で印象論を強化して共感を求めてくるだけのアホに出くわすと ガラプーさんとかまだ話が通じる方なんだなって安心するよね
>>406 自分の作品を芸術映画だとは言っていないよ
>>411 そうなんだけどねぇ
でも
>>406 のイメージに思ってる人けっこういそうだし
芸術って言い張ってくれた方がまだ安心するレベルでエンタメしてないよね
取り巻きの阿呆どもが芸術映画扱いで持ちあげまくってんだろう
個人的にその手の言説はイノセンスを最後にとんと見ないが どこらへんにあるの?
押井監督作品で芸術で槍玉にあげられるのは「天使のたまご」だけでしょ。 結果、アニメ監督の仕事が絶えたのだから、これこそ芸術作品だよ(笑)。
んー、外野の言論系の人間が語るのはP2、攻殻、オタク文化の文脈で 語るのにうる星、天使のたまごを押井をかたる文脈の中でだすことは あってもあれ単独で語られた記憶はあまりないという印象
実写パトはなぜ最初っから見向きもされなかったのか 見直してみたが、第1話のいわゆる文化祭の前日感など往年のままだったのだが
>>418 人目に触れれば評価されるとでも
言いたげだけど
その1話でしょっぱい映像に時代錯誤の
寒いギャグと観客おいてけぼりの爆発オチに
粗方振るい落とされた結果だよ
勝手に押井を「芸術家」「難解」「海外でも評価」と祭り上げ 期待を裏切ると勝手に怒ってる ナルシシズムが強く視野の狭いオタクがこの業界のお得意様ですね それで経済が回ってるからいいっちゃいい話
恥ずかしいから、このスレ以外では書いたりしない方がいいよ。
>>406 川上曰く、2001年宇宙の旅の方が読み解く材料も提示されないから分からない部分は分からないただただ
謎だそう 押井の作品はよっぽど分かり易いと言っていた
人はこうあるべきではない、と宣う傲慢 苦々しさだけが残る
パヤオが守を諭そうとしていた論法と同じ パヤオの映画はもののけ姫以降まったく観なくなった俺
そのもののけ以降のハウルと合わせてキャンペーンうってもらったイノセンス、だが… 数字は残酷だな
イノセンスがヒットする世の中は未だ来ないな ていうかそういう世の中になったら少子化も末というかwヤバいんじゃなかろうか 恐らく10年前よりも分かりみがあるのでは
まもさんも今年67になるのか… あと何本撮れるやら、、、
「曇天に笑う」を観てきたらクレジットに石川光久の名前があって、おやと思ったけど監督が本広克行だからか
クリエイターを神棚に祀って 頭デッカチで自分で考えられない似非オタクを増やしたサブカル評論家とかが 一番罪深いなと思う 昔は情報の窓口をそいつらが一握してたから、仕方なかった面もあるが
>>433 そう、サブカル評論家を批判出来る俺ってカッコイいと思ってない?
君の意見を全否定するわけではない。納得出来る部分もある。
単に、山本直樹の「レッド」を読みながら、学生運動末期にプチプルだ反スタと言い合っていたのと、
似たような気がしてね。
WOWOWでクロラ観てるけど睡眠導入剤としてはもってこいだな
睡眠導入剤なら おしいが一時期かぶれてたタルコフスキーが一番効く
>>433 何十年前の帰属意識に自分から縛り付けられている奴が
未だにそれに縋り付いているのは自業自得だけどな
サブカル批評なんて一時期を除けば一貫して蔑ろにされてきた分野だろう それでもエバアーみたいなものがあったアニメなんかマシな方で、漫画やゲームなんぞ本格的に終わっとる
クロラの草薙水素とイノセンスのミス・ハラウェイが吸ってるタバコって同じ物かな?
ガルム・ウォーズ録画したんだけどさ。どうしようかなあ。 またがっかりすんのかなあ。
サブカル批評って誰のこと言ってんのかわからんから具体的に言ってみろって
別に押井みたいな作風の監督が居ても良いだろw 売れるからと、監督皆が同じような作風になる方がつまらんよ
>>443 真っ先に思い浮かぶのは押井ナントカかな
>>444 押井より若いアニメ演出家で映画監督の肩書に値する者はわずかだ
いないと書けば角が立つから含みをもたせておく
>>447 うーん、本広克行は…
アニメもいちおう…
>>448 生まれて初めて書いた言葉だろう?
エンピツ握って書いたことは一度もないんじゃないか?
押井より若い、なんて言うからには現在の押井を映画監督の基準に見ていいんだろ ・・・随分とハードルが低くなったもんだなあw
基準は現在の押井というより今までの押井の業績だな。映画監督としての。 現在の押井は現役のアニメ演出家として通用するか未知数で、ハードルの高低以前の問題だ
>>406 違うな
そんな監督はゴダールと数人くらいだろ映画界において
押井は単に逃げてるだけ
真っ向勝負して力量がモロに晒されるのが怖いから煙に巻いてお芸術っぽくしてるだけ
イノセンスの言い訳だらけの逃げ腰たるや
過去の栄光にすがって現在から目を背けるような奴を応援する気にゃならんわな その過去の栄光も存在するのかしないのか定かではないが
本人は隠居して道楽三昧したいけど 石川がそれを許してくれないのでは? 燃えかすになった宮崎駿無理やり燃料注いで 火をつける鈴木みたいに
>>456 違うんじゃね
押井本人はまだ引退する気は無いだろ
鈴木Pが駿に何か画策したのかは知らんが、
あれだって大元は駿本人の意志だろ普通に
明らかに才能枯れて老醜晒すだけの人間引っ張りだしてどーすんだ
若かろうが老いてようが常に自分をさらけ出して作品つくるのが監督って商売だからな
「これ褒めたらファンとして終わり」 約束されたそんな出来の新作に向かって進み続けて退路もなし……か
昔のように売り込むパワーは無い、きた仕事をコツコツやっていく
https://twitter.com/kurokigumi/status/978240235887669248 黒木正浩@kurokigumi
本日、押井組クランクイン。あともう少しキャストが集まってほしい。写真は押井守監督と山口淳太。
ツイート主の黒木正浩と文中に出てくる山口淳太はいずれもヨーロッパ企画の人のようだが、
本広克行つながりでIGと関わってるのかな?
>>464 やっぱりヨーロッパ企画の演劇の映画化かね?
>>466 実写は単館でやってきた監督
最近は単館でロングラン上映って聞かないな
ニューシネマパラダイスを若い人に勧めたら、ストーカーはキモイと言われた(苦笑
ストーカーがキモくない人ならそれでいいんじゃない?
ヨーロッパ企画の上田って人ちょくちょく名前見るな どういう縁か知らないけどアニメの脚本もやってるんだね それとIGはボールルームや魔法使いの嫁等の原作有り作品に舞台の脚本家を最近使ってる
犬監督は「ブラックパンサー」観ないのかな 猫科の映画だから観ないか
>>473 何の繋がりも見出だせないし
マーベルファンだって押井なんぞにとやかく言われたくもないだろ
押井のミューズが出演してるロボット映画の続編も大ヒットしてるな TNGとの差に泣けてくるぜ
パシフィック・リムか? 1作目がマイケルベイ並みの脳筋で何も面白くなかったし、2作目もどうせ駄作だろ まぁどっちにせよTNGよりはマシかもだが…
>>474 さすがに劇場公開版を貸した。完全版を劇場で見たのは疲れたよ。
ニューシネマとレオンのディレクターズカットを勧める人は信用しない事にしている。
>>477 あれは何も考えずに映像に没入するのが楽しい映画だろ?
高校生が考えた「あたまのいいきゃら」的な
小難しいことを棒立ちでべらべらしゃべるだけの奴とか居ないから
観ていて清々しいわ
あれは何か特撮史的な達成があったと聞いたが解説を見たことがないので分からん
>>479 あそこまでマジにあたまわるいととてもじゃないが没入出来んわー
頭のいいやつが狙って馬鹿やってる映画だったら大好きなんだが
マイケルベイとかギレルモとかついでにノーランとかはもうどうにも駄目
>>481 そうだな、無人島で遭難する時にひとつだけ押井作品持ってくとしたら迷わずクロラだな
無人島で電気使える前提でだがw
Aランク 頭いいやつが作った難解な映画 頭いいやつが作った娯楽映画 頭いいやつが作った馬鹿な映画 Bランク 馬鹿が作った娯楽映画 Cランク 馬鹿が作った馬鹿な映画 Gランク(押井映画) 無能が作った衒学映画 無能が作った難解(に見せかけた)映画 無能が作った娯楽(だと思ってる)映画
>>475 犬監督もMCUはちょこちょこ観てるじゃん
ルッソ兄弟には感心してたし「インフィニティウォー」は観るんじゃないの
よくもまあ毎日毎日「おれが押井守嫌いな理由」発表会やってて飽きないもんだねえ 熱意だけは間違いなく本物だな
自分が逆の立場ならスルー推奨のIDに いちいち青筋立てて突っ込んでる方がどうかしていると思うけど?
>>485 いやいや全然同族じゃ無いから
あーいう映画作ったり楽しんだり出来るタイプとはどうにも相容れない
>>491 どのスレでも使われる逃げの常套句に構ったら負けや
>>491 自覚ないんだ?
それはいけないな
スルースキルないスレしか見ていない証拠だ
もっと外の世界も見なよ
荒らしをスルー出来ないスレなんて押井ナントカ関連くらいしかないよw
最近、ほかのスレでもわざわざ専用スレ来て いかに嫌いかを並べ立てる人がいて 某洋画スレでもひたすら主演女優を個人攻撃 してそれがいかに正当な行為か主張しているなぁ まぁベクトルはともかく存在から目を逸らせない ということか
別に押井監督が嫌いなのは個人の勝手だとは思うが、 だからって癌で亡くなった監督は押井監督より幸せとか、 獄死したプロダクション社長は押井監督のせいって書き込みは何なの?
>>496 よく覚えてるね。ベクトルはともかく存在から目を逸らせないということか。
獄死という言葉の正しい使い方も覚えてほしい。故人の名誉にかかわる。
没監督のスレはファン同士でもっと不謹慎な冗談いってるのになぁ いつまでそのネタでひっぱるんだとしか
よそのスレがより不謹慎に使っているから、 押井スレも良いんじゃない? よく分からない考え方
やっていいとはいってないぞ そんな話題がでている状況でもないのに とつぜん不謹慎だと言い出すというのはどちらが不謹慎だという話 あぁ、きっとことあるごとに繰り返すんだろうなぁというね
>>498 横からというか、前の時その話に俺も噛んでた
ので口挟むが、没監督氏に関しては氏のファン
の間でしか通じないノリがあるのでそれをこっちに
持ち込んで不謹慎と言われるのは仕方ない
俺もその辺勘違いして書いてその後反省した
なので残念ながらその件に関しては垣根を作って
向こうとこっちで分けて話した方が良いと思う
>>502 引っ張るも何も、延々とアンチ活動を繰り返すガラプーが居るからな。
それも犬の話だろw ○○は糞とか言うより余程スレに沿ってる
没監督って誰だよ 本人スレじゃないんだし今敏なら今敏って書けよ
>>496 実際押井のせいじゃん被害者と言う意味じゃ同情するけど
自業自得だとも思う
あえて言うなら押井なんかに入れ込むからだ馬〜〜鹿ってとこかな
怪人28号はまごう事なき犯罪者だからな よせばいいのに売れない映画つくって やめときゃいいのに売れない映画の為に 犯罪に手を染めた ロクなことになんないね貢ぐ相手間違えると
彼のおかげで楽しい時間を過ごしてるここの諸君も、同罪とは言わないが事後共犯に
近いものがある。
>>506 なんかは特に入れ込んでる馬〜〜鹿ってとこかな。
そうだね実に楽しいよ そういう意味じゃ怪人28号様様だわ それに引き換え押井は知らんぷりで感謝の言葉のひとつも出せないとか 世間舐めてるとしか言えないよね ここの誰よりも世話になった共犯者なのにさw
スポンサー丸め込んで売れない映画を作る「共犯」と ほんとの犯罪に手を染めるのはまったく別次元の話だぞ 感謝も何もあったもんじゃない
押井が気に食わないってだけで何でも言えちゃう人を相手にする意味とは 宇宙人みたいなもん
犬監督は「レッドスパロー」観ないのかな おかっぱ系映画だし観そうだけど
観たとしても毎度いちいちコメントは出さないんじゃん
>>509 その理論でいくと押井は事後どころか
れっきとした共犯ですね
>>511 押井の為に「犯罪に手を染めてくれた」んだから感謝くらいしてやれよ
>>519 風俗レポが多い映画監督なら居た(このスレなら分かる人が多いと信じたい)
夢枕獏『キマイラ』、押井守監督でアニメ映画化に反響続々「生きててよかった!」
https://ddnavi.com/news/446245/a/ 今さら無国籍少女見たがよく分からん 何でPTSDの兵士を叩き起こして戦場に行かせるんだ
ワープロのCMやってたね 犬監督もやったらいいんじゃないの
こんな陰キャどこの物好きが使うってのよ 希望すれば何でもできるってもんじゃないぞ
>>528 ツィゴイネルワイゼンの目を舐めるカット、初めて見て20年経っても夢に出る。
思えば、鈴木と宮崎駿の確執に押井監督が巻き込まれなければ、
今の押井監督もなかったろうに。
鈴木清順に「押井くんは元気かね?」と尋ねられたのは、じんのひろあきだっけ
>>530 庵野秀明がクルマのCM出るご時世だからなぁ
かといって犬監督に出番が来るとは思えんが
庵野は皆が知ってる有名監督 監督以外にもガンダムゲームのCMもやってたしジブリの主演は説明不要 学生時代のエピソードが準主役で漫画化とそれを原作にしたドラマ化もしている 押井とは同じ土俵に居ないから(笑)
>>525 押井も結局はネトウヨに過ぎないから
病気で休んでるのはけしからんと言って戦地に送り出す教員連中と、自分の意思で戦う気になった(と思い込んだ)主人公
ついでに敵は大隊規模で味方は車輌1台
こんなものは神風特攻や戦艦大和の水上特攻の精神性そのもので、要するに戦前戦中ノスタルジーの映画
唯一褒められるとすれば"露悪"的なものを描いたことぐらいだろう
押井がテレビ出演と言えば、いいとものテレフォンショッキングを思い出すな 当時、中学生くらいで押井知らなかったけど、あの風貌としゃべり方がインパクトあってドン引きした記憶があるw スタジオの客もゲストが来ると盛り上るのに、出てきたとたん静まりかえってた気がする
レイプを厭わない連中に本土でギリギリまで攻め込まれてるのに特攻ってどういうことやねん
映画監督が容姿で評価されるって、声質や容姿でブヒっている声豚より酷い。 俗に言うガイジって事?
そうかな? あれくらいの知名度の人って昔はよく出てたけど
>>536 糸井重里のNHKの番組に富野由悠季が出た時は
いきなり火星大王みたいなガシャンガシャン歩き
で入ってきて、アシスタントの女の子が
「ロボットアニメの大家としていつもロボットの
動きを実践してるんですね?」と訊かれて
「ンなわけ無いだろうが、馬鹿じゃねーの」と
飛ばしてドン引きさせてたなぁw
スピルバーグ、ルーカス、黒澤、キャメロンなんかはCMに出れる容姿 イケメンとかじゃなく容姿が監督だから 押井とか富野はヤヴァス
>アシスタントの女の子 荻野目慶子か河合美智子かと思ったら青島美幸の時代かな?
>>542 覚えてないけど荻野目姉でもオーロラ輝子でも
なかったから青島娘だったのかな
と、ここで河合美智子の名が出たとこでやっとこさ
押井さんに繋がった
オンリーユーの舞台挨拶に押井さんと並んでた
同時上映「しょんべんライダー」主役で
いや若い時の河森正治はヤバかった 年取って大分見え方変わったけどさw 濃さが丁度良くなったんだよね
んな連想ゲーム河合美智子からしてみれば良い迷惑だろ
押井信者が強請られてます詐欺はじめたようだw どんだけ頭悪いとこうなっちゃうんだろw
若い頃の押井はむしろ結構なイケメンで、若い頃の駿はいかにもオタクでロリコンて容姿なのに 今はどーしてこーなったー
ところでお前ら、自衛隊の次期正式小銃は HK416、M4、G36、SCAR、その他 どれがいいと思う?
>>548 映画は監督の「顔」
要するにそういうこと
>>551 「てめぇの顔が曲がっているのを
映画のせいにしてなんになる?」
「映画は悟りの具に非ず、迷いの具なり」
>神が街を焼こうか、救おうか。そんな目で街を眺めている筋立てで東京の街を描こうというのだ。 メガデベロッパーがこんなん標榜してる映像なんて企画からアウト
>六本木ヒルズはほとんど出てこない。「何だこれは。クビだ」。役員たちの批判も無理はなかった。 これで終わり? この記事、救いがないw
川井憲次音楽×酒飲ませて拷問のシーンがまた見られるとはな
>>553 押井の顔が不味いのが映画のせいなんじゃなくて
映画が不味いのが押井の顔のせいなんだよ
飄々としてるけど押井は苦労が滲み出てる顔してるよね 一時期眉毛無くなっててビックリした 頭と気使うのは老ける
>>558 何十年も無責任で気楽な高校生気分でのらりくらり
やってたらああもなろう
みんな明日はファーストデーなんだから映画でも観てきなよ レッスパ面白かったよレッスパ
>>554 これ完全に企画者の趣味じゃ?
変なとこにシンパが潜んでるんだよな
226のトークイベントが六本木ヒルズなのもその繋がりか
http://vimeo.com/1409486 へーこんなんやってたのか…もっと画質良ければ街のディテールはいい感じなのかね?
「旧約聖書の創世記に登場する「ソドムどゴモラ」のくだりのイメージで行こうと提案した。
神が街を焼こうか、救おうか。そんな目で街を眺めている筋立て」なんて大仰なお題目に反して、
空撮映像ちょっと加工しただけの退屈な映像だし音楽も浮いてるな
もっと「空から日本を見てみよう」あたりを見習えよw
森ビルとのアレヤコレヤってそんなに知られてないことだったのか 「009」とか「GRAY GHOST」とかあからさまだったけと
東京スキャナーは15年前にハイビジョンで空撮やってました
>>562 幼少期に熱中して、その世代が親や管理職になればその作品が再評価される。
昨今のコンテンツ不足もあるが、「うしおとトラ」「からくりサーカス」のアニメ化もその流れとか。
>>564 こんなただの空撮に2000万もかかったんか・・・
酷いねこれ クビって言った役人のがどう考えても正しいw 押井の小理屈に内容が全く追いついてない
>>567 この場合はどう見てもネタ切れによる
鬼才○○の隠れた名作って
打ち切り作品もってくるやつだろ
>>568 マジ!?
当時のハイビジョン撮影がよほど高かったのか知らんが、いくら何でも…
Fallout4のmod導入で廃人になる予想が見えます・・・
>>571 実写パトレイバーやガルムがシンゴジラより
制作費高いってのも納得の高燃費だな
代理店の広告案件みたいなもんだからまずそこで抜かれてるやろ オリンピック誘致映像の謎馬鹿高制作費みたいなもんで
>>572 本が買えないとかボヤいてた時期もあったのに少し生活に余裕が出てきたのね、ヨカッタヨカッタ
>>582 映画の資料で高い写真集の事?
確かローンを組んで買ってたな。
Fallout4で犬監督ネタのMODってプロテクトギア以外にあるの?
物凄い遅ればせながら攻殻の音楽がブルガリアンボイスの丸パクリだと言うことを知った 川井とか菅野とか金払うべきだと思うよブルガリア人に
本も3冊出るそうだから楽しみだねー 全部7月までに出るのかね
フィリップクーテフの合唱団のブルガリアンボイスは芸能山城組によって日本に広まった ケチャの演奏でも知られる芸能山城組の大橋力は 世界中の民族音楽を当時最高の録音技術で採集していて今聴いても色褪せない AKIRAの音楽全ても担当してる
>>586 優れた楽曲は模倣される。戦後活躍した作曲家芥川也寸志(芥川龍之介の息子)
が作曲した「宿命」(映画砂の器)なんて、まんまラフマニノフだから。
実際にブルガリアンボイスでやろうとしてたが、プロ歌手が見つからず 日本の民謡コーラス歌手を使って素晴らしいものになった イノセンスサウンドはもっと凄い出来
素晴らしい……ねぇ…… 正直攻殻の音楽はあんま好きじゃないわ アヴァロンは音楽だけのだと思うけど P1とREBOOTは今でも他人に奨められる
芸能山城組のアルバムでAKIRA以外にもオススメあったら教えてくれ
あったらって言うがお勧めはアキラだけだな だから至高
>>596 今年公開の予定だったけど延びてしまったよ
もうあらすじは出てるから見てきなよ なかなか面白そう
>>597 昔、古谷一行出演の「宣戦布告」って映画がとある政治家の圧力で公開延期になった。
今の従北政権下ならあり得るな。
>>601 見るつもりだったから、情報は遮断するよ。
多分シュリみたいな設定だと思っていた。
@学園ファンタジー Aロケは御殿場 Bヨーロッパ企画参加 C撮影期間9日←NEW D佐藤敦紀VFX←NEW 何が出来るかいよいよわからなくなってきたがとりあえずガルムよりは面白そう
うーん何かひたすらこじんまりしてそう 無国籍少女くらいのスケール感?
昔、黒沢清が撮ってたVシネマが1ヶ月で2本撮りだったよね 1本2週間くらい
>>607 撮影期間が短ければ、俳優やスタッフの拘束料金も少なくなる。
でも映像素材が少ないと、編集作業は大変だろうが。
ただいつも通りに棒立ちで台詞棒読みしていれば勝手に 観客が深読みして、いつも通りの評価するだけなんだから 正味3日も必要ないだろ
>>609 すげえ観たいが監督は若い人で頼むw
あ、CGはなしな、戦車回収車は現物で行けよ。
>>612 あの題材は若い監督に撮るような理由ないんじゃ
大野安之マニアならちょっとは動機になるかもしれないが
そこらもけっこうおっさんだろうし、やるならヒューディーやっとくれ
深く静かに沈没せよでもいいけど、ゆめのかよいじが映画になったのは謎だわ
スピルバーグはプライベートライアンを60日で撮った 押井の実写なら半ドンでいい
>>614 イーストウッドもめちゃ早撮りだっていうな
撮れたものを使うのが実写だろう 「この絵を撮る」なんていう押井のようなタイプは最初からアニメをやってくれ
>>616 ちょい待て
アニメと実写の違いはアニメは映って存在してる
物は全て人の意思が介在してて、コントロール下
に無いものは映ってない点だ、とリアルコミュで
言ったら実写系の人達に袋叩き(精神的)に
会ったことあるぞw
実写も画面の全てがカントクのコントロール下に
ある!と
そもそもアニメがコントロール下ってのも非常にどうかと そんなん小説やアシ使わない漫画でしか成立しなくね 漫画のアニメ化とか見ると分かるじゃん 個人の創作世界のコントロールが共同作業に分業されて拡散してしまってるって
>>619 漫画とアニメのクオリティ差が出る場合は単にアニメ監督に才能が無いだけ
アニメ監督にちゃんと才能あればアニメだってしっかり面白くなる
メジャー、おお振り、ハイキューとかスポーツ系のアニメで結構いいの多いし
アレンジ強いけどプラネテスなんかもけして漫画にひけをとらないだろう
だれもしらないフシギな世界 -湯浅政明スケッチワークス- 大型本 2018/7/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4847038878 押井守、大友克洋との対談「アニメーションのゆくえ」も収録
小林靖子がアニメは時間があって動くから漫画とは全然違って難しいと言っていたな 原作ものの場合、監督はスーツアクターみたいなもので演出の才能もさることながら自分を空っぽにする 忍耐や適性が求められるだろう
分業作業だから監督が指揮棒振るって全体をコントロールするんだろうが 作業はトップダウンだから下が好き勝手できるわけじゃないし ゆるゆるにして好きにやらせるのも方針だとしたら それもコントロールの仕方のヴァリエーションじゃん
>>622 一瞬押井守と大友克洋が対談かと思ったが
湯浅政明とそれぞれ対談すんのね
>>617 庵野も実写初期に押井と同様にコントロール
する気のない背景モブをアニメまがいに静止
させたが逆に違和感バリバリだった
押井が紅い眼鏡でやった静止カット戦闘も
実写をコマ割りで動かすハニメーションに
リファイン?したが共に評価はされなかった
その時期に押井が庵野を評して、画面情報量
のコントロールに対する考えが自分に近いと
言っていたが、後に庵野はエヴァ破の街中
モブシーンをCGでゾロゾロ動かしてたが
あれはひと群れのモブという単位であって
一人一人の動きはアンコントロールだと思う
これは実写から逆輸入した手法だと思う
…今じゃ珍しくもなんともないがw
その後の二人の分岐は片や実写の手法を
確立しタナボタとはいえ日アカ監督という勲章を得
片や未だアニメ手法から出ていない
まぁ勲章なんていう重しを背負いたくないので
柵から出ないのかもしれないが
>>625 犬監督は大友克洋が同じゲームをやるのか気にしてたね
ゲーマーお爺ちゃんズ
>>617 庵野は先に進んでいる
押井の立ち腐りとは違うだろ
>>629 そういう話とは違うんじゃね
アニメ的に実写を作るかどうかって話じゃね
>>630 うわぁ突然の…
長編は流石にかぐや姫が最後だろうとは思ってたけど、それにしてももうちょい長生きするかと思ってた
これで宮さんがガックリきて後を追うように…なんてことにならなきゃいいが
>>623 昔は知らんが、映画監督は現場を管理するのが仕事でしょ
何を撮りたいかとか、どんなの撮りたいどんな風に撮りたいかはPとかが決めるんじゃないの
それを実現する為に監督が現場を動かすみたいな?
>>632 映画監督?
アニメ監督は本読みの中心だしコンテも描くし各作業の現場と毎度打ち合わせするし
現場管理じゃなくて原作から作品を再構築する中心なわけで原作通りにしようと思ったら
作者や読者と気持ちを繋げて忖度しないと
ちょっとでも思惑がずれると大変なことになる それこそ推しヒロインまで一緒にしとかないと
>>632 プロデューサーは、監督に企画を提示したり、
逆に監督らの企画を吸い上げて実現できるように面白い思えば動く
(主に金を出すスポンサー探し)
それでうまく制作が決まれば、映画制作全体の管理(スケジュール、資金、宣伝方法)、交渉
監督がコントロールしてるんだ、ってのはよくある作家性幻想 映画評論は文芸批評の手法の流用が甚だしいから監督個人が小説家のように作品にコントロール効かせてるってことにして作家性で大雑把に作品を語るようになってしまった 内情の分析は外野に分からないからって余りに安易だしもうそろそろみんな大人になって共同作業として映画製作を語るべきだろう 映画評論家がアニメ語る時も作家性語りに頼った悪癖を持ち込んでくる
ポスト宮崎のアニメ監督はみんな作家性で売ってるしスタイルに一貫性もあるから 大きな物語の終焉みたいなポモ言説的な戯言を言われても はいそうですかとはならねーよ
監督がコントロールしてるとは言ってないんだよな 何やっても富野の顔が出てくるような作り方は今はできなくて自分の自意識、癖を抑えて 上手くやるしかないってことをアニメ監督が言ってたので それがスーツアクターだと 作品の方向性とか纏め方とか大きな話じゃなくても演出の仕方で好き嫌いや依怙贔屓が出るもんでしょ いくら脚本あってもPの監視があってもアニメ現場では監督の匙加減は依然として大きいと思うのだが
>>640 なんか陰謀論に乗りそうな言い方になってしまったが
作業として考えた時に作家性レベルまでいかなくても原作に徹したり原作の何にじゅんずるかという
のは演出の才能だけで語れるものではないということです
押井監督もヘビースモーカーだったな 肺の病は呼吸できなくなると地獄をみるから止めてほしいが、押井は武田邦彦と同じこと言ってたからやめねーよな
>>638 赤毛のアンの日常生活の演出に言及したら、
高畑さんから「あなたにとっての日常は?」の会話だったかな?
ソースを思い出せない。
>>642 押井は惜しまれるタイミング逸脱して、さらにあとに
もうそろそろ……と言われてからが長いパターンだよ
宮崎駿もあれほど馬鹿みたいにバカスカ煙草吸ってんのに放射能でガンガーとか言ってんだからもうね 周りの人間も呆れてるだろ
押井は自分を棚上げする処か 自分以外を全て見下しているからね
ジブリの受動喫煙被害は相当深刻だよね 宮崎さんと鈴木さんに意見できる人が誰もいなんだろう 森林保護とか反原発を掲げてるのに、タバコに関してはなんだかなとドキュメンタリー見るたびに思うわ
山田胡瓜『「AIの遺電子 RED QUEEN』1巻に押井の推薦帯がついていて
昨年行われた対談も巻末に収録とのこと
http://originalnews.nico/55591 >>651 自分こそが絶対正義って、周りからしたら辛い。
押「てっつん!犬の尻尾の振り方描き直して!!もっとブンブンと棒の様にさぁ…」
アルコールが駄目で発作を起こした鈴木敏夫を部屋に抱えて戻ったのは押井だし友達になるなら 押井だよ
押井はそのこだわりが結果には結び付かないからなぁ〜
押井はそのこだわりが結果には結び付かないからなぁ〜
クロラのメーターがどうたらとか ほんとどうでもいいことに拘るよね 押井って
実写パト映画はただの焼き直しにすらなってない劣化再放送で失笑したぞ ガルムも何もかも新鮮味ゼロで「ああ終わったかな」って感じ もう還暦だっけ?
>>657 駿の野暮用に付き合って狭いシトロエンに
乗って日本海側まで行ったり、貧乏な庵野に
冷蔵庫あげたりよい人だよね。
基本的に愛想悪いが、身内にはいつもニコニコ
してるし。
みんな大好き「華氏451」、また映像化されるのね
犬監督も好きな映画だよね?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>671 いっその事図書館戦争をハリウッドでリメイクの方が良かった?
本当は海の底が一番好きだけど。
今日本中で必要とされているのは宮崎駿、高畑勲式のトップダウンじゃなくて押井のように才能ある部下から 多くを引き出そうとするタイプのトップなんだよなあ
振興企業なんかに求められるのはトップダウン型だが トップダウンの意思決定の速さと資本の集中がないと戦えない 押井は別に引き出すわけじゃないしね選んだ時点で相手が 何をするかは妥協するという話
0420 名無シネマ@上映中 2018/04/09 10:12:00 宮?駿「監督は自分の思想を出すべき! 自分でなんでもやって自分を作品に映し出すべき!」 押井守「 監督とはあくまで総括する立場であって絵描きや音声まで口出す必要はない。その道のプロに任せたほうがいいに決まっている!」
押井流はよっぽど人徳がないと今の駄犬みたいに落ちぶれるだけよっと
高畑は絵なんか一切描けないじゃん 押井式を徹底したら高畑になる
そうね、押井は構造主義だから行き着く先は高畑勲になる。 行き着かないけど。
>>678 高畑は押井を超越したところがスタート地点だったんだが…
>>674 >押井のように才能ある部下から
>多くを引き出そうとするタイプ
ひきだせてなくない?
高畑路線はすでに片淵さんが継承し発展させてくれてるから大丈夫 しかし宮さんはこれで元気の源を失ってもう駄目になる可能性が… 庵野は立場としては宮さんの後継者だが、作品の方向性は全然違うしなあ
片淵さんは「高畑っぽいもの」の縮小再生産でしかない気がするなあ 新しい方法論とかは全然ないじゃん あの人が80超えてかぐや姫みたいなものを作れるとは到底思えない
>>683 全く逆だな
高畑さんはこの世界の片隅にを作れなかった
この世界の片隅は、戦時日本も悪くないって作品だろ 高畑さんにはムリ 押井さんなら作れた
宮崎を凌駕するこだわりを持つ片隅を押井がねえ… ギャグがうまいなあうまいうまい
誰の絵?と思ったら梅津かw 野明でいいのか?Rebootのキャラじゃないようだし
>>684 >高畑さんはこの世界の片隅にを作れなかった
そりゃまああんなヌルい代物を世に出せる監督じゃないわな
ま、高畑さんは当たりもハズレも押井さんを凌駕 してるわな、山田くんとか だが作画技術的に押井さんが注目したのもまた 山田くんだったのではと勝手に思ってる 2DCGで後の人に資産として残る画期的な技法を 確立し、日本初(世界初?)のDDD製作…アナログ 媒体を一切使わず作られ上映された作品でもある …注力と結果は結びつかなかったが 合掌
かぐや姫とかまあ凄いわ 海外にもってった時 名だたるアニメ作家たちがみな「どうやって描いたの?」って目が点になってたらしい
>>693 ペイントとかのソフトで閉じてない「C」の円の内外を
塗り分ける手法をあの絵柄を成立させるために
考えさせたり、とか取り上げてたな、当時
>>695 そこまで難しいことか?
デジタルペイントならちょっと手間かければ普通に出来るだろ
実際の塗りと同じ色で色トレスしとくなり、線画と塗りのレイヤー別にするなり
それよりかぐや姫はまずいったい何が言いたかったんだよ
ラストでいきなりかぐやが語りだす辺りとか観客置いてけぼりの上滑りもいいところだろう
>資産として残る画期的な技法 手間かけてるだけで残る技法とは思えんが ピクサーのペーパーマンとかさ、あそこらの実験作品と同じというか あれ以上に後には続かんもんじゃ? DDDってのが何かよくわからんだけど作画は紙だし翌年のBloodが 劇場初のフル・デジタルアニメーションとか自慢してなかったっけ 定義がよくわからんので初はOVAのパンツァードラグーンでいいや
似てるんだけど押井さんってそういう技術が できるからそれを活かした演出やシーン物語を考える タイプ、よく言われた手段の為の目的という方向で イノセンスなんかが代表例だったかな
イノセンスは全シーンを3Dで構築してからカメラ決めるなんて実現不可能な構想を立てて 案の定コンビニシーンひとつでいっぱいいっぱいになって他は諦めたんだったか? テクスチャ無しの仮モデル使ってプリビズやるなら普通に分かるが、 映るかどうかも分からん部分まで背景モデル完成させようとか無駄もいいところだ
>>698 原画スキャンでなく最初からPCで原画描いて
作画彩色編集もデジタルで行なってデジタル媒体で
配給しデジタル上映(当時の対応館)という
デジタルtoデジタルtoデジタル…だったと思う
当時の特番およびパンフより
…確か山田くんのパンフ家にあったよなぁ
シロートかじりが説得力ある事言えるかと思ったら
詳しい事書いてる人がいるから譲ります
そんなん難しくもないわ、という方が1998年当時
から知っとるわそんなもん、というなら
それはご無礼ごめんなさい
映像技術的な話を取り上げるのって 押井スレ的に高畑氏を偲んでるっぽくていいと思う
27日まで上映する劇場、何処かにあるのかねー 今までMCUシリーズで上映が重なった作品っていうのはさすがに無い?
>最初からPCで原画描いて
いや、これはないのじゃ?
http://www.ghibli.jp/diary_y/9801.html ここらにもスキャンがどうこうという話がでてくる
作画や動画のシステムや修正指示とかこの時代に
PC上で置き換えるとかちょと無理
山田君もかぐや姫もイノセンスもくっっそつまらん自己満足
2018年の今でも、原画マンに紙捨ててフルデジタルにしろって言ってもなかなか無理だからな
>>697 かぐや姫は着彩もすごいんだが
あの描線をどうやったのかっていうのがかなり話題だったんだよ
実態はメイン原画の筆の描線を「バカテクの周囲ががんばって真似る」っていう狂ったやり方だった
あんなものはあとにも先にも再現不可能
俺は水墨画アニメでも見るよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 調べたらすぐ出てくるね 原画は紙だった失礼、目的ももののけを超える 17万枚の作画をこなすためにセル彩色が乾く 時間を省略するためだったとか 逆にサーバー管理等の手間が増えたそうだが
>>709 いや、その辺の絵の話は単に手間と金の問題だから
アートアニメでは普通に当たり前のレベル、みんなの歌とか見てみ
商業ベースの劇場アニメで実現するのは大変というだけだ
そのうち中国がもっと余裕で大規模化してやるんじゃねーの
>>710 これは割と真面目にどう作ったかわからんのだけど
水墨画タッチは単なる人海戦術にしてもセルの重ねは一体どう実現してるんだろうな
高畑監督の傑作は「赤毛のアン」と「じゃりン子チエ」の演出力
>>712 俺もそれ思ってた
ジブリはパクリ元の海外のアニメを自分で紹介してゲロってるから許せるけど
>>695 ペインター使ったことないんですけど、ベクトルデータを扱うアプリケーションなんですか?
だとしたら閉じてない面を塗るってどうやるんだろう?
淡く面積を塗る。
透明で面を作ってアピレーション設定にグラデーションかけてくのかな?
なんにしろめんどくさそうな匂いがすり。
>>709 人力ドラムンベース
ですかね?
ドリルンベースかな。
アンビエントなのに。
>>716 当時の見かじりだけど、「C」に重ねて「O」を描いて
中塗りした後に「O」を不可視レイヤにする
…っていう手法だったかと
確かNHKスペシャルだったのでアーカイブに番組
残ってるかも
>>712 >いや、その辺の絵の話は単に手間と金の問題だから
ただ手間と金の問題だったらラセターとかが「どうやったの?」って聞いてこないわ
>>720 アメリカ人は人狼の雨のシーンを見てどう描いたの?聞いてくる人たち
こんなもの手で描くわけないと考える
ゴジラだかウルトラマンだかの怪獣の動きが自然過ぎて驚かれた ミニチュアのコマ撮りが当たり前だった海外では、 単純に人が入って動かしてるという発想に至れなかった…なんて話もあったようなw
>>718 なるほどなるほど。
予想通りというか、「うわ、めんどくせえ」
>>716 これは自己レスだけど、アピレーションじゃなくてアピアランスの間違いだった。
(イラレを前提に考えてた)
ラセターもセクハラをバラされて出勤停止になってたな
>>723 20年前の技術なのでPC関連の常できょうびは
フリーソフトでも出来るものなのかと思ったら
今やってもめんどくさいんですか…
山田くんといえば4コマデフォルメ姿なんだけど
正座してるところから直立させる時の足の長さの
変化をアニメーションで描くのがこれまた破滅的に
めんどくさかった、ともあった
追悼版、押井オーコメ付き山田くん出ないかなぁ
C描くときにアタリの丸を残してレイヤー化すればたいした手間にはならんだろうに
>>726 いや、もうドローイングアプリを使うことはなくなったので最新の動向は分かりませんが、製作者が求める結果までへの過程に変換作業が多いと「めんどい」と思うのと、変換回数を重ねると違うもの(考えなど)になることが。
単発だと面白いんですけど、繰り返しになると
うわああああああ。
押井守と直接関係のない書き込みでごめんなさい。
でも、制作している人ならあると思う。
>>727 >>718 が書かれる前に言ってたらおーすごいと
言ってあげるけどねw
または20年以上前からそんなの普通というなら
さすがと言ってあげよう
>>727 実線が閉じてないのにアタリは律儀に閉じてるとかないでしょ
むしろアタリの方が閉じてない、キャラと背景とのマスク用の原画に
さらに塗り残しやはみ出しを表現するために塗り用の原画も描いてた
原画も手間だけどその意図されて描かれたぶれを動画にするのが手間
実線と内線(マスク)に作監分けたりと工程自体がとても増えてしまった
なのでかぐや姫と山田くんが原画枚数はやたら多いデジタルのほうより
その前の工程の生産性が悪い
結局マンパワーの問題じゃねえかw ピクサーの連中なんかも再現しようと言う気があるならそのうちツールでなんとかしちまうぜ
>>731 ピクサーとかにしてみれば高畑氏が目指した領域は
実験アニメーション的な扱いだろうなぁ
いずれ出てくる宮崎、押井、庵野各氏のコメントを
待つ
>ピクサーの連中 目指してることは違うけどツールでなんとかしようとしたのがペーパーマン これはデジタル以降の手間が膨大でこれはこれでおかしい でも長編つくろうとはしてないのでそこはまとも
2Dアニメなんかもう作らないのに目指すも何も かぐや姫も邦画史上最悪の赤字出した訳だし
>目指すも何も そういう意味じゃないけどめんどくさいから具体的は説明しない
まぁとにかく否定してかかってる人には 何言っても無駄なのは確か あの当時のジブリは高畑作品の赤字なんて鼻クソ 程度にしかならない程宮崎作品で余りあるほど 回収して花も実も最高峰のブランド維持してた
>>737 ある意味そうだよな
宮崎、鈴木二人の二人による二人のための
スタジオでありやることなす事当たっていた時は
アニメ界の地上の楽園であったしね
未来への道筋も同じかな?
>>722 一方、ソ連は鉛筆を使ったみたいな話だなw
>>731 >マンパワーの問題じゃねえか
マンパワーつってもたんなる人海戦術じゃないよ
超絶うまいアニメーターの筆の描線を模写できる超絶うまいアニメーターがたくさんいないとできない
アニメーターのスキルが異常だから出来ること
ピクサーは巧いアニメーター技量に頼らずできるように フルCGアニメ化したのでは
>>737 押井の間違いだろ
何から何まで北の将軍様じゃないか
>>745 CGでも結局最後はセンス(個人の性能)じゃね
ディズニーのCGとかすげーとは思うが全然魅力的じゃない
>>745 ピクサーは基本キャラモーションは手付け
ついでにいうとピクサーもディズニーも脚本関係に物凄い人員を使ってて マンパワーの大切さはすごくよくわかってるんだよね
3Dへの移行は動画・仕上げの手作業を不要にする、人件費削減という目的もあったのかも知れない
それより何より手描きでは無理な質感表現のためだとは思うが>ピクサー
>>742 そうそれw
ピクサーは若いころディズニー首になったラセターではなくエドキャットマルという 天才技術屋さんがCGで映画を作りたいという野望から始まっている 手描きアニメーションの代替手段を求めて始まった会社ではない ラセターを呼び込んだのは初期の初期に大学の研究室段階で 作品を作ろうとして大失敗して映画をつくるには映像の専門家が 必要だということになったから ラセターがどう考えてるかはともかく、CGで映画をつくるために アニメーションという技法と表現を使ったという方が成り立ちから見ると正しい ただこれCG屋さんでおれは映画がわかってる技術が先にあるんじゃない 表現が先にあるんだとか格好いいこと言いたい人あたりにいうと怒られるw
>>749 人気海外ドラマは登場人物に専属の脚本家が居る。
前にシネマシネマでERのその点を言ってたな。
>>736 自営業やっていて、300万の投資で一店舗を10年回したが結局畳んだ。
俺は不満だったが、社長からすれば300万で10年家賃、給料やリース代を賄えたって考え方。
額は比べられないが、スタジオ運営や技術者の練度維持が出来たと同じ?
>脚本関係に物凄い人員 >専属の脚本家 複数のドラマを平行させる連続ドラマならともかく 一本の映画で大量の脚本家ってそんなに有効とは思えない 描くべき軸がブレがち
宮さんみたいに社内に複数囲ってても、渡すもんも渡せば文句言わない 女は犬と同じやで
北米で同時期に似たような題材の映画が撮られる理由がそれだった 脚本家を大勢使ってアイデアを練る、解散する、他の場所でそのアイデアが使われる 「ロサンゼルス決戦」と「スカイライン」とかそれだったね 裁判沙汰になってたけど
>>756 アルマゲドンとディープインパクトもかな?
ダンテズピークとボルケーノ、バグズライフとアンツってのもあるね >756 ロサンゼルスの方のVFX会社経営者が自分の監督企画に立ち上げたのがスカイラインで 製作期間は結構被ってる制作ラインにも色々流用してるで問題になってたりもしたなw >757 ドリームワークスSKGのカッツェンバーグにくっ付いてった部下が 元の会社から自分の開発担当企画(のタネ)持ち出して移籍先で作品化 移籍元も同じタネから作品化って話だったけど、脚本家グループが出どころならさもありなんだな〜
>>758 片やNASAから最もリアリティのあるSF映画の上位にランキングされ、片や最もリアリティの無いSF映画の上位にランキングされたんだよなぁ
ラピュタとナディアというささやき声がどこからか聞こえてきた ガンダムと松本零士という声も聞こえたがこれは幻聴かも知れない それよりヤマトと梶原一騎の方が面白そうだ
>>756 海外ドラマでもネタが丸かぶりは良くあるなら。
>>756 「未知への飛行」と「博士の異常な愛情」とか?
博士の〜の方が有名だけど、未知への飛行の方が好きなんだよなあ
>>760 まぁラピュタとナディアは原案一緒だしなぁ
ヤマトは富野演出回があったと思う
ヤマトのキャラ画がモロに星飛雄馬な回もあった
完全にロボットアニメは何でも ガンダムって言うオカンと同レベルの認識力
>>765 ガンダムのプラモ泣き落としておねだりしたらガンガルのプラモをオカンに買ってこられた俺は…
そのウチのオカン、ファミコン品薄の時買ってくるといって帰ってきて出されたのがおもちゃ屋のオバハンにファミコンなんかより凄いのと言われて買ってきたセガマーク3…
松本零士がオカンなこと言ってるのだから仕方ない ヤマトは新戦艦大和のことを知っていてボケられてるのか判断に困る 西崎が梶原のとこへ直にいって丸め込んで話つけたとか そのツーショットは絵面がどう考えてもやくざの手打ちを想像してしまう
ジャングル大帝とライオンキング、ナディアとアトランティスもじつは同じ脚本家が関わっていた可能性…()
>>768 松本先生は権利意識が高いからな。
マガジンで連載していたヤンキー漫画で、メーテルのコスプレを描いた漫画家を編集と呼び出して、
厳しく説教したからな。
あの辺の松本零士はちょっともうなんだかわけわかめだよね。
>>554 >国内だけでなく海外からも引き合いがあり結局、1本3000円だったが「東京スキャナー」は約7000本売れた。
>「使いすぎ」と批判された制作費の2000万円をすっかり回収してしまった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29070390V00C18A4XQ1000/ 過去の実績でそこそこ知名度もある上に損も出さないから、大ヒットは出ずとも今でも仕事が途切れないんだなと
ビートたけしが嫁や娘から愛人に切り替えたの、押井さんに通ずるものがあるな 押井さんはヌーベルバーグをリスペクトしてるたけし尊敬してるみたいだし、二人が産まれた大田区と足立区は似たような雰囲気の所だし、同類の臭いを感じるのかな?
松本零士は仁義を通せば 誰よりも断然融通効くんだから 話を通さない奴がアホなだけ
>>773 うーん…都市模型はほんとに素晴らしい凄いものだが
あんな「東京スキャナー」が売れちゃいかんなあ、何か間違ってるw
>>777 制作時点ではそこそこ見世物になったんじゃないか?
東京の断片的な空撮映像はいくらでもあったけど、
ああして一通り見渡せるのは珍しいんじゃないかな。
オチにヒルズを持って来るというワンアイデアで、
嬉々としてヘリに乗り込んだであろう犬監督の姿は目に浮かぶがw
セルが全盛の時代どんなAVでも2千本は売れるという算段で商売をしてた 女の子すらでてこないセーラー服をそこらで燃やすだけのフェチものでも2千本 セーラー服が燃えるのが2千本売れるのは大納得だが 東京スキャナー7千本は納得いかんというなら、まぁなんだ、そうかそうなんだねと あと7千本じゃ95%の利益率ないとペイできないのでいくら直販でも すっかりでもなんでもない赤にしないためにねじ込んだ数字に見えちゃうという
そもそも誰か買ったのか? どうせ特殊な販路にねじ込んだだけだろ
リメイク銀英伝、あの丸みがある戦艦こそが竹内デザインかね。 キマイラの時代設定は80〜90年代から竹内さんの出番はどうだろう。
銀英伝相変わらず突っ込み所満載 新作はそういうところ修正してくると思ったが・・・
>>778 >嬉々としてヘリに乗り込んだであろう犬監督
そりゃもう本人は楽しかったろうな、俺だってそんな役得ほしいわ
>>779 あぁまぁそんなとこかね
建前上赤字とは言えないだろうし
プロモーション映像なので本来ペイするというようなもんじゃないから むしろペイしましたといわないと許されない状況だったのかなぁと
押井さん、「アップライジング」で凛子が老け役だったよ!
是枝裕和監督の新作が「万引き家族」というタイトルで どこの御先祖様万々歳の実写映画だと リリーフランキーが熱唱してるのかと期待しちゃうじゃないかと よくこんなタイトルつけたなぁ
>>787 家族をテーマには今のアニメからは程遠い。
タイトルだけ見て、木村家の人々、トウキョウソナタを思い出した。
ズレてるな。
唐突に押井公式twitterアカウント開設
押井守 公式アカウント@oshii_mamoru
https://twitter.com/oshii_mamoru どうせ成りすましでしょと思ったら本物じゃないですか 告知に使うのかな
導入がこれなおかげで押井のアカウントなのかILCのアカウントなのか分からんな
>>790 >>791 やっぱりアレかな。
「宮さん激怒中なう」とか
「2馬力の玄関先に落書きしてみた」とか
そういうヤツかな。
押井さんて駿とはかれこれ20年くらい会ってないんだっけ? 会うと喧嘩になるとかなんとかで
鈴木敏夫とはちょくちょく会ってるから ジブリには行ってるんじゃない?
鈴木さんと会うときは個人オフィス(レンガ屋)の方じゃない?
アシスタントが運営か ツイートを本人の声で脳内再生するのがいいのに
本人の声「本日開催されたILC Supporters プロモーションイベントに登壇した…っていうさ。」
>>789 世のお偉いさんで、ツィッターに直接発信する人は多いのかな?
大概は秘書や専属のスタッフだろ。
>>809 押井の個人事務所なんて聞いた事もないが
そもそもあるのか?
事務所経由で20億の作品ポンポン爆死させてんなら経理担当首吊ってんぞ
知らんけど税金対策だろうから 社員ゼロで嫁さん役員にして年一税理士に税務処理頼む的な会社じゃ
>>815 選挙にも行かないで何やってんだ犬監督w
くそう良いとこあるじゃねえか。
他人の金を使って仕舞いには その人が金に困った挙げ句 脅迫事件起こす娯楽ねぇ……
森本はこの前GONZOのアニメで1話だけ監督やってたね ゲームかなんかのアニメで原作有りなのにオムニバスで色んな監督が登板してたな
時代が押井を担ぎ上げたり、時代が押井に追いついたり、忙しい日だ
森本さんはリオ五輪閉会式の映像製作にも携わってたはず
>>815 ILC Supportersのプロモーション用ショートムービー「アインシュタインの骰子」ってのはどこで見れるん
押井守が挑む最初で最後の社会運動「ILC Supporters」が発足。人類史上最大の加速器を日本へ(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000103-impress-sci 死ぬ前に信者以外にも褒められたいのは分かるけど 肩書のインパクトだけ求めて結果が出せない言い訳ばかりせずに ちゃんとした結果出せよと
貞本義行もいるのか あさりよしとおとかこういったの好きだけどいないのかね ホリエモンとロケットやってるからかな
貞本義行って庵野と距離置きだしてから何やってんだろ? エヴァの版権画も描かなくなったよな
>>823 宮崎監督は都内の雑木林保護、河森監督は自然農耕、とアニメ監督も色々だな。
>>823 超精密な巨大設備なのに、地震・火山が多い日本で大丈夫か
自衛隊のイラク日報が隠匿していた素麺を爆食いしたとかまるで押井守の世界だったな。
自衛隊が戦争に巻き込まれたら押井さんは面白い作品を作ってくれそう
>>832 パト2の冒頭シーンが現実になった、俺スゲー!というのを確認するだけで
そこから新たに何か作りはしないんじゃね?
真野ちゃん結婚 犬監督はまだサッカー観てるのかね?
あれ、貞元がやってるの?見た目は同じようキャラデザだけどまだ名前だしてない あれも川村元気が関わってるんだな
もう細田作品のキャラデザはしてないんじゃなかったっけ? 雨と雪まで?バケモノは貞本じゃないよな?
奥さんが原作でダンナが作画担当か しかし貞本義行の絵ってイラストみたいな止め絵向きだよな
漫画村の管理人は4年前に死んでいましたという どこかで聞いたような話
>>841 大分顔が細長くなったな。昔はお椀だったのに
ってか嫁さん原作なら昔書いたやつまとめて本にしろ
あれはよかった
来月公開のフューチャー・ワールドというミラ・ヨヴォヴィッチの出ている映画があるんだが、 ディストピアもので主人公の女性の名前がアッシュだと聞いて反射的に飛びついたら別にどこもアヴァロンっぽくはなかったよ、わはは
>>848 昔東京都に頼まれて何かやってたしそういうのが好きなんだよきっと
著作でも男子の本懐って言ってるし
そういえばすっかり忘れてたけど 名古屋かどっかでやったメディア万博でも 何かしてたね、押井さん
先日のILCイベントトークショーの記事
ILC Supportersスペシャルトークショー「Create the Universe」
https://ilcsupporters.jp/createtheuniverse1/ >>852 愛・地球博での「めざめの方舟」だな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0009X59NG >>849 そしてそちらでもロクに
結果なしで終わるっていう
約束された未来
愛知万博は小林誠が参加してた三井東芝館しか観れなかった あとは冷凍マンモス赤ちゃん
>>853 サンクスこ
このガイノイドだけ、横浜のロボット博かなんかで見たわ
>>105 CSでガサラキを放映していたので、楽しんで見ていた。
ついでに、無限のリヴァィアスも見返した。
ガサラキのクーデター、くぐつ等は押井監督も使っているよな。
>>845 マジで?
刈り上げ君がマイニングに使ってるらしいが
>>858 NHKでやってたやつだな
サーバーの管理人の住所を突き止めて行ったら
そいつのオヤジって奴が出てきて「息子は4年前に死んだ」っていう
>>857 ガサラキやってたんだ・・・
見たかった。
「レディ・プレイヤー1」観てきた 犬監督がOASISをプレイしたらアバターは何になるのかな 名前はオシイマなんだろうけど
自分がおかっぱBBAになりたい訳じゃないだろう、犬だろ
「レディプレ」、アッシュとか素子とか出てきても良かったのにね ケロケロケロッピが出てるくらいなんだからさ 見つけられなかったけど
アヴァロン公開時にちょい残念だなと思ったのが現実とゲーム内のキャラが一緒だったけどゲーム内の仮想空間なんだから現実の自分と違うなりたいキャラ、時には男だけど女キャラやその逆もありなんじゃないかと話題にしたことあったなぁ
>>868 登場人物にネカマが一人混じってた方が、面白かっただろう。
>>866 >ケロケロケロッピが出てるくらいなんだからさ
>見つけられなかったけど
え、マジで・・・
>>868 それだとリアルなのかゲームの中なのか判別がついてしまうからじゃない?
>>872 あの現実でさえ本当にリアルなのか?という問いかけにもなっている…ってやつか
押井版レディプレがあったら、あの現実も実はカプセルの中で見てる夢でリアルは廃人とか
>リアルは廃人
甘い。
リアルなどどこにもない。お前が現実だと認識している世界すらリアルではない。
それが押井の基本的な考え方なんだが
>>874 は分かってないのか?
はいはいお前以外はみーんな自演だよヨカッタデチュネー
>>878 俺以外全員自演だと思っていたが実は全て自分の自演で他人は存在しなかった…とかw
仮想世界に入って冒険するって映画ならトロンもあったね ダフトパンクが劇伴を担当してたやつ
アヴァロンのスタープレイヤーって今で言うとユーチューバーみたいなもんなのかな?スコアで金貰えるけどその金の出所はプレイビューワーからとか…灰色の貴婦人読んだ記憶はあるが覚えてない、課金や配当システムに関する記述あったっけ?
>>880 そこはウォルターカルロスといわないと
ウェンディじゃという突っ込みはどうでもいい
あの姉妹といいスキンを変えたがる人多いな
リアルこそリアル ってなんか冷水浴びせられた気分、リア充のイチャイチャ見せつけやがってー THE END OF EVANGELIONかと思ったわ
>>886 EOEの最期のアスカのセリフは庵野が宮村に
「目覚めたら隣でこの世で一番嫌いな男がオナニーしてるのを見た気持ちをアドリブで言って」
と言われての「…気持ち悪い」だったそうな
そのシーンがフィルムロールのエンドまで使ってるのでカーテン閉まったスクリーンに「終劇」の文字がが映った
この頃って実写に移り始めた頃の押井とアプローチが近かったと思う
庵野が宮村にそれ言わせるって色々乗っかり過ぎてて面白い
>>887 庵野は学生時代からモテてるし、自虐芸が持ちネタではあるが結局リア充なんだよなー
>>887 EoEはロードショーメイン館の新宿プラザだと
スクリーン内にちょうど今見てる劇場が映ってくるおまけつきw
>>883 旧作トロンよりトロンレガシーの方が世代なもので…w
>>889 アオイホノウでは痛い人だが、舞台は美大。
女学生は一般大学より多いし、長身、プロの現場で通用する画力、
モテないわけない。
>>891 俺もトロンといえば旧作で劇場で観たぜw
出口で報知新聞の文化部記者ってのに取材されて、あのほらよく新聞の公開後宣伝に「感動しました 20歳学生」とか載る記事になると思って
「すごい技術で映画の未来を感じました」みたいな事話したら後日記者欄に、今時の若者は物語よ善し悪しより映像を重視する風潮のようだ…とか書かれてたw
エヴァQを今さら見たが押井の言うほど悪くはないというか歪ながら構造体を成していて、言うほど脱構築的かという感じがした ポニョの方がよほど分かりにくい気がするぞ
>>894 そもそも作品としてパッケージングされているだけで
押井がどうこう言える義理がない
駿も庵野も意味深芸だから意識するようになると冷める 比喩や記号に頼り過ぎなんだよな 仕掛けに気付くと出来の悪い深夜のアニオリと予算と人材以外 変わらないじゃないかと まあ上から下にそういうとこ引き継いでるんだろうね 日本のアニメは
リズと青い鳥 誰か見てないの? TV用のキャラを映画向けにアレンジする手法とか 往年の押井作品みたいじゃないか
意味深芸というけど、そんなに意味深感ないんだけどなぁ。
宮崎、庵野が意味深?海外では有名だか、日本ではマイナーな作品を引用する印象がある。 ベルヌの「神秘の島」「悪魔の発明」、アレグサンダーの「残された人々」、 オトフリートの「クラバート」
西條八十「ぼくの帽子」とかもメジャーではあるけどそうだね。 あと、古い映画とかかな。 溝口健二「西鶴一代女」 フライシャー兄弟「バッタくん街へ行く」 イングマール・ベルイマン「第七の封印」 他にも色々あると思うけど、何が意味深と感じたか わかんないからなぁ。 そもそもこれじゃない可能性もあるし。
創価、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り^)
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO 怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
>>899 キャラをリアル方面にリファインする感じはパト→パト2っぽくはあるけど
あっちはすかした観念劇じゃなくてちゃんと青春ドラマしてるからねえ
質と方向性的には押井より元ジブリのマロに近い
リズ良かったぞ、濃厚百合アニメとして史上最高の映画 麻呂なんか到底あれの足元にも及ばない
キャラをリアル方面にリファインと言っていいのか知らないけどTVと映画が ほぼ同時進行で作られた「若おかみは小学生」というのもあるよ 劇版の監督の高坂希太郎がマルクス持ち出して作品を語ってるあたりが 今時すげぇなという、アヌシーでもぜひ語ってもらいたい
>>906 リアルレベルちょっと上げた「けいおん」という感じ
TVスタッフから「けいおん」スタッフに代わってるから、スタッフ基本同じP1、P2とちょっと違う状況。
腐海クルーズか…
どっちかというとP3なんじゃない?舞台設定としてTV版使ってるだけなとことか
ディズニーに版権渡してディズニーランドのアトラクションにしちゃえばイイのに
>>910 ディズニーやユニバーサルと違って元になる作品数の増加が見込めない問題をどうすんだろうかこれ
>>910 ジブリ男子キャラにおもてなしされる腐女子向けクルーズかと一瞬思ったわw
それはそうと火垂るの墓やon your markのアトラクションは無いんですかね…
>>913 宮崎駿が短編アニメを作り続けるw
押井さんが、ジブリ美術館の短編アニメは傑作だとべた褒め
>>913 しばらくは庵野がやればいいいんじゃないの
>>912 サクマドロップ缶に入った骨キャンディーのお土産はありますか?
意味深以外言いようがないだろう あの表現主義への陥り方は ファンタジーと銘打って好き勝手やるからさ お話がフワフワしてる 抽象的、象徴的以外に捉えようがない台詞や行動が飛び出すしさ 作劇やロジックに基づかないことが多い
あれらも"表現"なんて呼びたくはないなあ "例え話"しかしてないんだもん
>>919 サツキとメイの家の周りにハウルの動く城やら耳を澄ませばの坂
押井ナントカと違ってやりゃ確実にファンが喜ぶものを
やらない理由がない
それ言うたら限りなく0に近い費用から実現できて確実に累計2000人程度の集客を期待できる押井パークをやらない理由もなくなってしまう
押井ランドでエレクトリカル択捉経済特区パレード見たい 振り付けはお姉ちゃんでお願いします
押井ランドねえ 1 立ち食い蕎麦屋 2 セイタカアワダチソウの生えた空き地 3 立ち食い蕎麦屋 4 プロジェクションマッピングの影の魚とそれを追う人がごくたまに現れる廃墟 5 立ち食い蕎麦屋 6 ホバエイイチの墓がある墓場 7 立ち食い蕎麦屋 8 かつて探偵と赤ん坊がいたかも知れないアパート 9 立ち食い蕎麦屋 10 バセットハウンドの模型があちこちにある こんな感じですかね
土地も要らないね あるエリアがある日突然ポケストップ的に押井ランドになる そこが既存の飲食店であろうが許可は要らないし、何かおかしいなと店主が思えばその時にはもう撤退済みだ
ジブリのテーマパークも今さらやったってねえ 開園するのが20年ぐらい遅いのでは 宮崎駿が森を崩してまでやることを認めるとは思えないんだが
>>927 上空から見ると敷地がバセットの形してる
>>929 息子を籠絡した方が楽。司馬遼は坂の上の雲の映像化を認めていなかったが、
死後に未亡人が許可した。
>>929 それなら、原発を潰してその跡地にでも…いや潰さずそのままでon your markランドを作ってもいい
押井さんさ俺が生きてる間はコレは許さん!とかいうのあるんだっけ?パチ業界はうる星が出てるし…鳥山明は俺が生きてる間はパチには売らないんだったな
>>927 モノローグがどのアトラクションにも必要。
やり直し。
会場は亀の上にないといけないし それを全景で見るハリアーのアトラクションがないな
全部VRだぞ アヴァロンみたいにコードが繋がったままの廃人が部屋中に横たわってる
元手に何億円使って200人からの賽銭頂戴するつもりなんだか……
>>933 北久保との和解?庵野辺りはプロレスぽいが、北久保の言動からは私怨しか感じられない。
イノセンスでスケジュール引っ張りまくった沖浦との仲はその後どうなったかな
>>927 立ち食い蕎麦やばっかりじゃねーかwww
押井ランドはビューティフルドリーマーの廃墟の友引町でおk
韓国版人狼は南北統一を宣言した朝鮮半島が舞台ということだが、えらい時事的な映画になっちゃったな
カラーに移籍したからーお互いもう一生顔合わせなくて済むと思って喜んでんじゃね
>>947 カラーに移籍?ギャラの高くなったアニメータがフリーでなく、専属契約って普通なのか?
なら、映画監督業もやらないのか?
何のかんのいって、 廃墟歩きとか東京水上散歩とか、 激パトの影響は小さくないと思う
黄金玉週間だけどみんな映画は何を観てくるの 自分はアベンジャーズ観てきたよ
>>948 御せるのが庵野くらいしかいなくなったのかな?
Qでも好き勝手描いてたじゃん、深夜アニメなら全修されてるw
>>952 アニメ業界の慣習、絵が上手い奴が偉いってか
絵がというか、何か特出してすごい奴が偉いというだけだろ?
>>955 職人の世界の常で、自分のジャンルで上だと思える奴には敬意を払える、という基準で属性近い経営者ってぇと庵野かなという話
フリーでやらないということは、監督業は あきらめていないんだろうな。
>>958 アニメも職人の世界と考える方が分かりやすいですね。
でも、パチンコスロットに頼るcolorに明日はあるのかね?
IG、サテライトもパチンコスロットと関わりはあるが、colorよりは作品を発表出来ている。
北の脅威を口実に軍備増強、改憲、軍需産業の拡大・・・ 他、戦争を知らない愛国日本人の念願の開戦も大いに期待していたであろうが、盛大に梯子外されたな 押井監督もガッカリしてないかな?
>>961 隔靴掻痒の代理戦争をスキップしてチャイナとガチでぶつかる日が近づいた
>>961 こういう情弱バカに利用されるから
シークレットで話してるんだと思う。
北朝鮮と野党を口実に軍拡と憲法改正いけそうだったのに阻まれた。 これは真実。 中途半端に高価な米製兵器だけ買わされて目的達成できず。 独自の国産兵器開発もまず上手くいかんだろうな。
押井さん最期は人知れず野垂れ死にしてほしいな… 雑居ビルの路地裏とかで
熱海に帰っても入稿はできるだろうにw まあ犬猫の世話とゲーム三昧のGWを過ごすからそれどころじゃないんだな
>>973 https://twitter.com/oshimaga/status/991119683968356352 押井守メールマガジン@oshimaga
本日配信予定の第134回ですが、押井監督が熱海に帰ってしまったため(泣)配信日を変更させていただこととなりました。
読者の皆様にはご迷惑おかけ致しますが何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお配信はGW明けを予定しております。すいませんすいません!
帰ったって...熱海でも原稿は書けるだろ 仕事しろ仕事
スタークとストレンジの二人で ダブルホームズの空間築いていたのが感慨深かったわ
某最近の映画の、ネットの仮想空間より現実を大事に生きろってメッセージ、日本だと受け入れがたい人も多いんじゃないか?
>>979 べつに日本だけじゃないんじゃね
原作者みずから原作レイプっていう…
…あと次スレマダー
>>979 で、その現実がパリピのウェイ系になれよというのだからさすがメリケン
>>979 あ、アレそういうオチなんだ。SAOとかとはやはり違うなあ。
まあ現実に還れって、押井とか庵野みたいだよな。
押井は現実に還れどころか積み重ねを無かったことにして虚構に逃走で終わりだろw あの映画なら全てを手に入れた主人公がドス黒く笑みを浮かべてエンドロール入りだ
押井が現実礼賛なんて天地がひっくり返ってもやらんよな
まあどちらかというと現実も虚構も違わないっていう方の方を取るか。押井なら。
現実は価値のないゴミ 虚構は逃げと断じて終わり 答えなんて出さない 問題提起している様に見せ掛けて終わり
押井ははっきり自分にとっては虚構の方が現実より上位にあると言明してるし、 実際今現在もメルマガの仕事より熱海でのゲーム三昧を選ぶという形で実践しているw 庵野の旧エヴァでの「オタクよ、現実に帰れ」って説教は庵野自身の生活哲学に本当に伴ってるかははなはだ疑わしい どっぷり虚構の中で生きていて、近年でもヱヴァQ以降の鬱の中で朝の戦隊ものが救いだったと言っちゃう人間だ
バランスの問題だな押井のは著しくバランスを欠いたオタクの理屈
>>992 庵野は虚構に逃げたいし、好きだけど、現実に帰らなきゃってジレンマで葛藤してるタイプでしょ
>>979 カーク船長がオタクを説教してる画像思い出したわw
庵野も、パロディーはいいから古典を見ろという押し付けでは押井とも一致してた ただエヴァQに至ってやっと諦めたと思ったんだよな 綾波にせっせと本を持って行って積んでは無視され、結局崩しちゃうシーンがあったでしょ で、またシンゴジラでそこは撤回した あの作品、結局は過去作見ろよとしか言ってないからな
>>992 リアルじゃ湯河原の豪邸に住んでる上級国民
ですから。
現実のほうが大切よね、
>>996 30半ばまでは古典にふれるのは絶対だと思っていたが、
今の若い人は古典を嫌がる人が多いだろ。
これを読め、これを聴け、これを観ろ みたいな抑圧は、俺(40代)の頃にはほとんどなくなってた。 なんの根拠があるの? と言い返し易い土壌がうまれ 結果的に無知を恥じないどころかふんぞり返るバカが大量生産された。 押井がシンパシーを感じると言うビートたけしなんかがそういう流れをうまく利用した (…と言いながら、本人は勉強家で、鵜呑みにするバカを騙して抜けがけしたいだけだった)。
>>979 メッセージって程の押し付け感ないだろアレ
「旨いメシは現実でしか食えない」し現実も大切にって感じ
-curl lud20250118222508caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1519485105/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「押井守 113 YouTube動画>7本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・押井守 118 ・押井守 123 ・押井守 107 [無断転載禁止] ・押井守 125 ・押井守 68 ・押井守 69 ・福田己津央vs 押井守 ・【アニメ】「攻殻機動隊」押井守監督の新作アニメーションが制作決定! “構想10年”の意欲作が2020年に放送予定 ★2 ・【テレビ】押井守監督にNHKが1年間密着「絶対監督主義〜シネマラボ」新作は低予算の実写映画 BS1で30日放送 ・【速報】押井守監督、新作アニメ映画制作決定! ・【映画】「あの事件でスピルバーグは過去の遺物になった」押井守監督が感じた“ハリウッドの破壊者”の限界 ・【アニメ】押井守監督、名作『ビューティフル・ドリーマー』振り返る「売れたしイケイケになった」『天使のたまご』で仕事がなくなった ・【インタビュー】 押井守監督:名作「ビューティフル・ドリーマー」振り返る イケイケからつまずき ・【押井守】スカイ・クロラ【森博嗣】 Part18 ・【速報】押井守の名作アニメ「人狼JIN-ROH-」韓国で実写映画化 再現度高いわ監督は「悪魔を見た」の人 ・押井守監督作『ゴジラ』にありがちなこと [無断転載禁止] ・押井守さん「怪獣側に感情移入するようになったのが、日本の怪獣映画をダメにした最大の理由」 [無断転載禁止] ・オタクになろうと思って押井守の実写映画いくつか見てみたけどまったく面白さを感じ取れなかった [無断転載禁止] ・押井守「僕ならロードショーに3回行くんだったらゲームを買う。最近は80%、YouTubeしか見てない」 [無断転載禁止] ・押井守「スカイクロラの後、アニメの仕事がまったく来ない…」 ・ロリコン萌え豚だが押井守の天使のたまごとかいうアニメめちゃくちゃ気に入った [無断転載禁止] ・押井守監督「日本映画は高校生の恋愛物とかが多すぎる。人類の滅亡をかけた映画とか、作ってほしい」 [無断転載禁止] ・映画監督・押井守『今は日本という国にアイデンティティを求めてるのはネトウヨぐらいのもん』★2 ・押井守のどこに才能があるの? ・【悲報】 押井守さん「ポリコレに汚染されてハリウッド映画は死んだ。洋ゲーも美女が消えてブスばっか。アメリカはもう終わり」 ・【速報】押井守の新アニメ「ぶらどらぶ」、予告編公開 これはガチで名作の予感がしないか ・押井守脚本の人狼今観終ったんだがベルセルクはこの制作陣でやればよかったのにね [無断転載禁止] ・映画監督・押井守「今日本という国にアイデンティティを求めてるのはネトウヨぐらいのもん。」 ・【悲報】押井守の新作ガチで微妙、作画演出設定全て時代遅れの押井 ・【ガルム戦記】The Last Druid:Garm Wars【押井守】 ・押井守の新作、明日ついにYouTubeにて配信 ・【アニラジ専門】超!A&G+ 13903 ・【PS3/PS4】DARK SOULS ダークソウル 1303 ・なんJVYouTuber部 1603 ・トルネコ3 不思議のダンジョン 1,240F ・にっぽん縦断こころ旅 1703 ・アイドルマスターシンデレラガールズ愚痴スレ(IDなし) 1503 ・ヤフオク メルカリ審議会 103 ・面白いコピペを貼り付けるスレ 103 ・[2/6]Switch 69,472 PS4 25,614 3DS 4,914 Vita 1,521 XboxOne 103 ・今日保存した最高の画像を転載するスレ 1103 ・佐藤大輔 103 ・クトゥルフ卓上総合 103 ・なんJVYouTuber部 1203 ・実況 ◆ テレビ東京 13403 ・ゴジラ映画総合 GODZILLA 103 ・実況 ◆ テレビ東京 14503 ・【超初心者総合】パズル&ドラゴンズ【パズドラ】 103 ・おトイレから立てる覇権糞城スレ 1503 ・【シロ死ね死ね引退しろ】なんJVYoutuber部 1503 ・なんJVYouTuber部 103 ・なんJVYouTuber部 1203 ・鬱で休職している人・退職した人 103 ・SoundBlaster 総合 103 ・地名しりとり 13 ・【社会】元TBS記者から“性的暴行”女性被害訴え★13 ・やる夫スレ作者作品用ヲチスレ13 ・漫画板自治スレ13 ・平塚スロ情報part13 ・【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part13 ・肴22013 ・一代213 ・けもフレ信者アンチスレ213 ・ベーシックインカムを日本にも普及させよう213 ・NMB48★5713 ・セックスレスされてるから不倫する13
09:10:27 up 23 days, 10:13, 2 users, load average: 8.33, 8.02, 8.87
in 0.090648889541626 sec
@0.090648889541626@0b7 on 020523