◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ゴジラ映画総合 GODZILLA 108 YouTube動画>10本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1524299801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本が誇る映画、「ゴジラ」シリーズについて語るスレです。
新作・旧作問わずマターリ語りましょう。
■お願い
荒らし防止のため新規スレッドを立てるとき、本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てると、そのスレッドは強制コテハンのスレッドになります。
次スレは
>>950が宣言した上で建てて下さい。
>>950が建てられない場合は後続の人が宣言した上でスレ建てとテンプレ貼りを行って下さい。
次スレが建つまではレスを控えること。次スレもテンプレを貼り終えるまでレスを控えて下さい。
※煽り・荒らしはスルーしましょう。反応する人も荒らしです。
■国産作品
実写『シン・ゴジラ』2016年 7月29日公開
アニメ『GODZILLA 怪獣惑星』2017年11月17日公開
アニメ『GODZILLA 決戦機動増殖都市』2018年5月18日公開
アニメ『GODZILLA』3作目2018年秋公開予定
■海外作品
『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ(原題) / Godzilla: King of Monsters』2019年3月22日全米公開 日本公開決定
『ゴジラVSコング(原題) / Godzilla vs. Kong』2020年5月29日全米公開
■関連サイト
東宝WEB SITE
http://www.toho.co.jp/ 東宝ゴジラ公式
http://godzilla.store/ 『シン・ゴジラ』公式サイト
http://shin-godzilla.jp 『GODZILLA 怪獣惑星』公式サイト
http://godzilla-anime.com/index.html 最新情報まとめ/ 非公式ファンサイト(英語)
http://www.godzilla-movies.com ◆前スレ
ゴジラ映画総合 GODZILLA 107
http://2chb.net/r/cinema/1519440511/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【モンスターバースシリーズ】
ゴジラやキングコングといったスター怪獣が一堂に会するという新たな世界観で行われる、レジェンダリーとワーナーの“巨大生物フランチャイズ”作品
第1弾『GODZILLA ゴジラ』(2014)
(※補足作品 コミック本 ゴジラ:アウェイクニング<覚醒>)
第2弾『キングコング 髑髏島の巨神 』(2017)
第3弾『ゴジラ:キング・オブ・モンスターズ(原題) / Godzilla: King of Monsters』(2019年3月22日全米公開)
第4弾『ゴジラVSコング(原題) / Godzilla vs. Kong』(2020年5月22日全米公開)
■MUTO(ムートー)とは
「Massive Unidentified Terrestrial Organism」(未確認巨大陸生生命体)の略
モンスターバース世界における巨大生物の総称であり『GODZILLA ゴジラ』の劇中に登場したつがいの昆虫怪獣を特定する呼称ではない
ゴジラ、コング他髑髏島の怪獣たちも、1999年日本、2014年ハワイ、サンフラシスコに出現したつがいの昆虫怪獣もみなMUTOである
■MONARCH(モナーク)とは
MUTOを調査・研究する為、太平洋戦争終結後1946年にアメリカのハリー・S・トルーマン大統領により設立されたの特務研究機関
・MONARCH設立のきっかけ
1944年の未確認巨大陸生生命体(恐らくゴジラ)による米国戦艦破壊とされる『髑髏島の巨神』劇中にてその事が語られている
■簡単な時系列
1946年 モナーク設立→1954年 マッカーサー、ゴジラ、Shinomura(シノムラ)に対し水爆実験兼未確認巨大陸生生命体掃討作戦を実施、Shinomuraの撃退には成功するもゴジラ撃退の確認は出来ず以後消息不明に(ゴジラ:アウェイクニング<覚醒>)
→1973年 モナーク及び米軍髑髏島に上陸、コング等複数の未確認巨大陸生生命体に遭遇、多数の犠牲を出しながら脱出する(キングコング 髑髏島の巨神 )
→1999年 フィリピンで大地震、日本の雀路羅(じゃんじら)市でMUTOによる原発事故発生
2014年 雀路羅市でMUTO覚醒ハワイ、サンフランシスコにてゴジラと交戦、ゴジラMUTOを撃破後海中へ姿を消す(GODZILLA ゴジラ)
■モナーク及びスカルアイランド公式ツイッターにより判明した新たな事実
■作品ごとのパラレル早見表
第一作ゴジラ(1954)
│
├→ゴジラの逆襲
│ └ 〜メカゴジラの逆襲(さまざまな昭和東宝特撮含む)
├→ゴジラ(1984)
│ └ゴジラvsビオランテ
│?(歴史改変)┴ゴジラvsキングギドラ
│ └ 〜ゴジラvsデストロイア
├→ゴジラ2000ミレニアム
├→(GODZILLAと同様の出来事?)
│ └ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃
└→(さまざまな東宝特撮)※第一作ラストに関して改変有り
└ゴジラ×メカゴジラ
└ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
(第一作を元に幾つか設定の改変の成された世界)
→ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
→(さまざまなゴジラ映画・東宝特撮及びGODZILLAと同様の出来事?)
└ゴジラ FINALWARS
(第一作とつながっていない作品 )
→シン・ゴジラ
→モンスターバースシリーズ
→アニメ映画GODZILLAシリーズ
■「GODZILLA 怪獣惑星」2017年11月17日公開(Netflixで公開中)
■アニゴジ映画前史描く小説第2弾「プロジェクト・メカゴジラ」発売、虚淵玄が監修 4月25日
https://natalie.mu/eiga/news/275672 ■『GODZILLA 決戦機動増殖都市』2018年5月18日公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00000301-oric-ent 『パシフィック・リム:アップライジング』のコラボレーションビジュアルを使用した、
「アニゴジ×パシリム スペシャルコラボクリアファイル」が付いてくる劇場前売り券が4月27日より発売される。
アニゴジ第2弾『GODZILLA 決戦機動増殖都市』予告編解禁
https://www.oricon.co.jp/news/2110011/full/ “卵の歌”、“ナノメタル”、“ヴァルチャー”など、ゴジラファンには気になる要素が満載。
第二章の舞台である、元富士山の雲海に圧倒的な存在感で現れる<ゴジラ・アース>から放たれる圧巻の“熱線”攻撃。
ラストカットでは全身を鮮やかな緋(ひ)色に染めた<ゴジラ・アース>の姿も。一体、何が起こっているのか。
スティーブン・スピルバーグ:ゴジラが原点「日本のポップカルチャーに魅了された」
https://mantan-web.jp/article/20180418dog00m200051000c.html 約13年ぶりに来日したスティーブン・スピルバーグ監督が18日、東京都内で行われた新作映画「レディ・プレイヤー1」(20日公開)のジャパンプレミアに登場。
アニメ「機動戦士ガンダム」や「AKIRA」のキャラクターやマシンが多数登場することで話題の今作だが、
スピルバーグ監督は「アニメに出合ってから、本当に日本のポップカルチャーに魅了されています。
黒澤明や三船敏郎の作品に出合う前に、幼いころ、父に連れられて東宝の『ゴジラ』を見に行ったのが、初めて見た日本の映画です」と思い出を語った。
スピルバーグ監督は続けて、「完全に『ジュラシック・パーク』は、それ(『ゴジラ』)を基に作りました(笑い)」と明かすと、
「『レディ・プレイヤー1』にはメカゴジラも登場するけど、オリジナルの曲を使わせてもらいました」と話すと、観客から大きな拍手が起こった。
今日発売の映画秘宝は表紙が昭和メカゴジラで
メカゴジラ特集
これで安豆味王族の祖先は安心して
>>1乙できるというわけじゃ
>>8 スーパーメカゴジラセカンドやVSメカゴジラポスターVer.にも触れてるなら買う
レジェゴジ2はゴジラ生誕65周年記念作品にして新元号初のゴジラ映画
機龍二部作を本多猪四郎が監督していたら、最高の作品になっていたのかな
金つぎ込んでシンゴジラ作ったあとに
それ以下の予算かつ低質なアニメ作るとか
何考えてんだ?
レジェンダリーと契約があってアニメしか作れないんじゃないの
>>16 ・怪獣惑星の世界観を実写でやるとシンゴジ以上に金が掛かるから
・ゴジラ以外の怪獣まで実写でCG再現するならシンゴジ以上に金が掛かるから
・現代日本を舞台に実写のゴジラ単体モノをやってもシンゴジと被ってマンネリするから
レジェゴジに対抗する為、東宝はシンゴジというジョーカーを切ったんだよ
>>17 そやったんか?
でも普通 映画製作の流れとしては
1作目つくったら 次は更に金掛けて続編か新作を作るのが一般的やん?
つまり普通なら シンゴジラの次は 更に金掛けてシンゴジラ2とか或いは別の怪獣映画とかとるべきだと思うんだよ つまり進歩を目指すのが正解
それを予算低くして 実写版よりも迫力が劣る低質アニメでゴジラシリーズ再開するなんて
それは要するに退歩じゃんか
つまり今回のゴジラ新作はシンゴジラよりつまらない劣化低質版ですよーって言ってるのと同じ
>>18 新作製作で予算も掛けられず
アニメに切り替えた時点でもう
レジェゴジに対抗できてない件
コレってワンフェスのキングギドラ?
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be&a=
>>20 日本は映画…というか娯楽に金掛けるの嫌がるからなあ…
往年の黒澤明とか角川春樹並みに金かける人いないのかな
>>1おつ
何言ってんだこいつは
987 名無シネマ@上映中 (ワッチョイ 9ab2-Ujwa) [sage] 2018/04/21(土) 18:41:06.22 ID:BXGZEHmX0
ファイナルウォーズが大コケしたから日本のゴジラは死んだのに
路線も何もないだろ
もう観客は求めてないんだよこの路線は
>>19 大ヒットを飛ばし、続編の期待も高い庵野監督の『シン・ゴジラ』ですが、ハリウッドの映画会社
レジェンダリーとの契約の関係で2020年以降まで作られないそうです。
今年の7月にアメリカ・シカゴで開催されたゴジラファンのイベント『G-FEST XXIV』のトークイ
ベントにて樋口監督が明らかにしたもので、レジェンダリーの作る『モンスターバース』シリーズ
の2020年公開予定の『ゴジラVSキングコング』が公開されるまで東宝は『シン・ゴジラ』を含め
たあらゆるゴジラシリーズを作ることができないのだとか。
http://sow.blog.jp/archives/1068888674.html >>24 契約か。それは分かったけど
でも結果として映画では無くアニメで再開したって事は 結局はゴジラコンテンツを利用してる訳で しかも明らかに ぞんざいな扱いで品質落としてやってる訳でしょ
あとシンゴジラが話題になったから 今回のアニメゴジラもイケるでしょみたいな短絡的な魂胆が見え見えだし
全体的に 観客をなめてるスタンス
シンゴジラでせっかくの人気なのに、何もしなければファンも冷めてしまうからね
アニメ化は苦肉の策だろうね
>>28 モンスターバースやね
1作目 ゴジラ 2014年
2作目 キングコング 髑髏島の巨神 2017
3作目 Godzilla: King of Monsters 2019 ←次はコレ
4作目 Godzilla VS kong 2020
キングコングを観た限り 色んな巨大生物出てきたし ゴジララドンモスラキングギドラの情報も出てきたから
もしかしたらゴジラ含めて3体は怪獣が出るかもしれない…あくまで予想だけど
おもったんだけど ここの住民って
モンスターバースって書き方せえへんのな
レジェゴジって最初なんやねんって思ったぞ
モンスターバースはマーベルシネマティックユニバース(MCU)みたいなオールスター映画を念頭に置いた統一シリーズの名前じゃない
レジェゴジはキンゴジとかラドゴジみたいな作品単体の通称
>>28 それHoney Bonesってとこがワンフェスで展示してたギドラだぞ
画像で検索したりコメント見たりすれば聞かなくてもわかることだろ
アニゴジかレジェゴジ2に轟天号出てこないかな、アニメの方は前日譚に出てきたけど映像で見たい
>>34 その呼び方は 抽出的じゃないか?
だって モンスターバースにしろ MCUにしろ DCEUにしろ [次元]って意味もあるから。
つまり[モンスターバース(という1つの次元)]の[ゴジラ]や[キングコング]という呼び方のほうが 纏まっていてイイと思うんだが
公式も モンスターバースという企画名・次元名でやってる訳だし
レジェンダリーってあくまで会社の名前だし
モンスターバースとは関係の無い次元が舞台の作品おおいし
>>35 聞くよ
お前が答えてくれただろ?(キメ顔
>>37 大概の古参ゴジラファンには
〜ゴジって呼び方が定着してるだけ
好きに呼びなさい構わないから
同意を得られずとも気にせず我が道を行きなさい
実写ゴジラしばらく作れないとしても怪獣映画が作れないわけじゃないのだから
新しい怪獣映画を作るなり決戦!南海の大怪獣とかリメイクしたらいいんだよ
正直アニゴジよりランペイジ楽しみだ
>>43 あの予告を初めて見た時
キングコングの新作か?と思ったけど
モンスターバースじゃないんだよな
巨大化って要素が 怪獣っぽくて面白そう
観に行こうかしら
今年は
レディプレイヤーワン
ランペイジ
ジュラシックワールド2
巨大ものの特撮好きにはたまらん年やでぇ
そして来年はモンスターバースのゴジラ!
はよギドラやらモスラやら見たいぞ!
とくにモスラ見たいぞよ!
『映画秘宝』のメカゴジラ特集が物足りない。対談や寸評ばかりで、SW特集のときのダース・ベイダーみたいに、各作品の形状の細かい違い
とか比較するビジュアル面もっと強化して欲しかった
>>46 個人的に映画秘宝は
日本芸能人のインタビューとかのページが邪魔だと思うわ まぁビジネス上しかたないんやろうけど
レディプレ観て閃いた!
過去の全てのゴジラ含めた全ての怪獣がクロスオーバーして超合戦するアニメにすればよかったんや!
アニメやら 電子世界の地球やら パラレルワールドやらといった設定にすりゃイケるんちゃうか
予算や技術は知らん
ガンダムVSメカゴジラに対抗してウルトラマンVSゴジラをやろう
>>59 予告観てきたなう 面白そうやな
そういや 水棲生物をモデルにした巨大化生物や怪獣ってあんまりいない気がするね
よく海外の映画で巨大タコやイカが出るくらいか?
大体が陸上のものをモデルにしていて 陸上で戦うのが殆どな気がする
>>61 現在公開中のヴァレリアンに巨大水性宇宙生物出てくる
>>60 ゴジラアイランドか、ウルトラマンマックス?
>>65 セットや表現の都合とかで
陸上で戦わざるを得ないんやろかね
>>52 あれ見てだとシャイニングみたいにゴジラの世界を疑似体験出来るのが一番かと思う。
ふと思ったんだけど
ゴジラ が ガッズィーラって発音されたあたり
キングギドラ → キンッグィッドゥーラ
モスラ → ムゥッスゥーラ
ラドン → ラァッドゥーン
みたいな感じになるのだろうか
>>68 ラドンは「RODAN」だろ。
他はAVGNの動画でも見て確認しろ。
>>69 ネタやがな。マジに受け取ったらあかん。
AVGNの動画は割と観てるよ!
あの人 日本の特撮とか結構好きなんだよな
ゴジラのクソゲーの回は見たよ
海外だとラドンはロダンって呼ばれてるよ(理由は知らん)
レジェゴジ2では渡辺謙が「We call him…ラドン」って言ってくれることに期待しよう
ゴジラはガッジラ
キングギドラはキンギドーラ
ラドンはロダーン
モスラはモスゥラ
だよ
実はそんなにモスラ詳しくないんや
すまんな 許してーな
コレってファンアート?
詳しく読める人分析頼むわ
Godzilla
@GodzillaMovies
Too aggressive? Or a step in the right direction? #Godzilla #KingOfTheMonsters
Is this alternative Godzilla design too aggressive? - Godzilla 2 Movie News
godzilla-movies.com
午前3:44 · 2018年4月23日
>>82 サンクス
や っ た ぜ
このアレンジはちょっとナシ
海外イベントCinemaConでレジェゴジ2の何かしらの情報があるんじゃないかって言われてるけどどうだろ?
>>85 前から結構言われたきがす
でも公開は来年みたいだから 未だ未だ先やね
>>52 そういうのって、結局ただ沢山怪獣が出てくるだけって感じになって話としては面白くないことが多いから、賛同できないな
単純にたくさん怪獣が出てくるだけでも評価が上がる
怪獣映画の素晴らしい脚本や人間ドラマにはなから期待してないからオマケのようなもの
怪獣の出番だけに期待
じゃあたくさん怪獣出てくるファイナルウォーズが高評価を得たかっていうと真逆なわけでね
話 人間ドラマ 脚本などは
それを得意とするノンフィクションやドキュメンタリー等に任せておいて
怪獣映画には怪獣映画にしかできない事に力注いでほしいわ。
単体やグループでド派手に町を破壊するとか 敵と戦って周りメチャクチャにしたりとか
とにかく迫力 恐怖 破壊 無差別 巨大 等等
怪獣映画はそれでOK
>>90 観てないから断言はできないけど、
たくさん怪獣出てくる作品がダメなんじゃなくて
単純にそのファイナルウォーズが作品としてただ単に悪かったのではないか?
ファイナルウォーズ子供の頃に観てハマったから低評価なのが悲しい
>>81 これ俺は良いと思う
目が光ってるのがウルトラ怪獣とか大映みたいで問題ではあるが
FWは酷い映画だとは思うが楽しいし愛は感じるので許せる
>>95 まかり間違っても傑作とは言えないけどなんか憎めない作品よな
>>92 つまり
>>89が言うような「たくさん怪獣が出てくるだけで評価が上がる」なんてことはないってこと
まぁ 論点変わるけど
モンスターバースが何とかしてくれるっしよ
FWは人間アクションが完全に余計なんだよな
しかも最終決戦の時にいちいち割り込んでくるからテンポが悪いこと甚だしい
>>97 たくさんの怪獣が出て、上がった評価よりドラマパートやストーリーが下げた評価の方が上回ったのでは?
むしろエメゴジ瞬殺からのマグロ食ってる奴〜は嫌味っぽさがあってイラっときたわ
エメゴジが好き嫌い置いといてああいうところがFWの嫌なところ
>>101 怪獣だけ出てきて戦ってるだけなら映画である必要は無いよ
怪獣映画ってシチュエーションや怪獣が出てきたという状況が大事なわけだし
そこを上手く活かせるなら良いけど、沢山キャラクターを出せば良いという考え方には同意できん
>>102 GMKの「日本の学者はあれをゴジラとは認めていない(キリッ!」よりかは洒落と茶目っ気が利いててる分、マシだと思うけどな。
FWって嫌いじゃないけどな。
他作品と違って珍妙な兵器に違和感がないところとか。
他人には薦めないけど。。。
>>106 そこはGMKの嫌なところだろ
どっちも変わらんわ
エメゴジ瞬殺シーンはエメゴジのCGがチープでガッカリした思い出
GMKは外国人がジラをゴジラだと勘違いした上で
日本人にもバラゴンをゴジラだと勘違いさせることで
あの世界では「怪獣=ゴジラ」となってるってのが面白いんじゃないだろうか
>>112 厳ついけど首太過ぎるし、全長300b以上あるだろ、これはw
国も文化も違えど、それでもゴジラが好きな人たちが思い思いのゴジラ像育んでいってくれれば、それで良いと思うけどな
『あんなのゴジラじゃない』とか『ゴジラは、こうあるべき』なんて考えが閉鎖的で結局ゴジラの世界観狭めていってるようにしか見えない
トライスター側は「こんなんアメリカの交渉じゃ常識だからカッカすんなよHAHAHA」みたいな感じだったらしいが
東宝側にメチャクチャ吹っ掛けてかなり腹に据えかねてたらしいからその辺出ちゃったかなーと思ってる
>>113 キングコングのOPで映るモナーク計画の合間にアポロ計画も映るけど宇宙=キングギドラと関係あったりして
この映像に今後のモンスターバースに関するヒントがありそうな気がする
Kong: Skull Island Opening Credits Scene w/ 8mm Aesthetic.
www.youtube.com
コレだ
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`
>>143 わかる
エビラとミュータントが戦うシーンは好きだわ
ゴジラ(1954)ってスクリーンで見た方が迫力ありますか?
近所の映画館で見れるんですけど田舎の映画館なんで4Kのやつじゃないし音質はも悪い
>>149 たぶん、行かなかったら100年先も後悔する
今日これから行きなさい
ゴジラ(1954)は凄いよなぁ
懐古厨とかそういうの抜きにあんなんよく作れたわ
GMK公開時に、自分も劇場スクリーンで初代観る機会あって正直、『ビデオで何百回も観た映画で、退屈しないかな? でもファンだし
お布施のつもりで観てみるか』と思ってたけど、予想以上に楽しめた。最後のゴジラと芹沢の死の場面では不覚にも号泣してしまった。
何度も観て知ってる場面なのに
ありがとうございます
29日から公開なので楽しみに待ってます。大人500円と良心的な値段設定
そういえば海底軍艦も上映してたけど凄かった
ギャレゴジ公開前の特別上映で観に行ったっけな
何十回も観てるけど大スクリーンで観るのはやっぱり感激
テレビ塔のリポーターにゴジラが迫って来る場面とか恐ろしいぐらいの迫力だった
配布してた公開当時のチラシとパンフは俺のお宝
俺、初ゴジ初体験は84年の復活に合わせたリバイバルやったわ。
それからビデオ、DVDで何回も観てるのにギャレゴジ時に30年ぶりにスクリーンで観ると合成とかで新たな発見もあって感動したわ
怪獣映画は映画館の大きいスクリーンで見てこそ!なんだよねえ。
>>156 あれの復元は凄まじいものだからなぁ。
特に音源が凄い。
なんでゴジラ1954のデジタルリマスター版BD出さないんだろう
UHDに持ってくんじゃないの?
ただモノクロ映画ってリマスターのさじ加減難しいのよね
製作スタッフが元気でこの画面はこういう演出意図があってってリスニング出来ればいいけど大半他界されてるし
画面が明るくなって台無しなんて言われてる作品もあるしね
>>96 昭和の後期の作品のノリに近いからだろうな
良い意味で振り切ってる
中途半端な手塚作品と違う
先日出たアニゴジ前日譚二作目読み終わったが、前作に引き続きかなりの面白さだった。
しかしまさかガイガンに泣かされることになろうとは…w
小説におけるゴジラはくそ強いけど問題はそれを今回の映画で魅せてくれるかだな
前作ではフィリウスだから最初の個体とは違うってのもあるだろうけど小説ほどの圧倒的って感じがあまりしなかったから
今回の前日譚では相変わらずゴジラは猛威をふるっていたけれども
あとあのバイク小説でディスられてて笑った
今から30年くらい前に海洋堂の大スクリーン(?)で、一人貸し切りでゴジラを観たわ
画面が大きいと迫力が違うね
(8mmで特撮映画を作ったのが縁で)
ツタヤ行って モスラ借りようと思ったけど
モスラ単体シリーズが1作も置いてなかった…
くそったれぇぇぇぇぇぇぇ!!!
ゴジラシリーズばっかやんけぇぇぇぇ!!!
>>167 新三部作は劇場で、旧作モスラは昔VDSで観たが
旧作と新作二部(ダガーラ篇)が面白かった
期待したキングギドラ篇はちとイマイチだった
ギドラ族だとグランドギドラが一番すき
反重力光線(翼のかぎ爪から放射する光線技)はその手があったか!と感心した
ゴジラ 手なずけ大作戦
怪獣犬 ポチラ
ゴジラの死体 食糧化計画
うーん
いろんな怪獣映画考えてみたけど
俺には才能ねーや ははは
怪獣犬だったら
ポチラじゃなくてドジラでしょ
DOGZILLA
ゴジラの死体を食べると みんなミステリアンや液体人間やマタンゴや東宝版フランケンシュタインや被曝発狂ニューギニア人喰いケロイド原住民や軟体人間に成るのよ、でも一度食べたら止められない
>>173 やめられないとまらない かっぱえびらせん
>>175 ゴジラシリーズ網羅してないから詳細分かんないけど
あいつ言葉通じるんか?
〈すぐシンゴジとモンスターバースの続編の制作現場にいけ〉
レジェゴジ2版キングギドラとランペイジのモーションアクターは同じ人らしい
Godzilla 2: King Ghidorah is Being Played by Rampage Actor
https://screenrant.com/godzilla-2-king-ghidorah-actor/amp/?__twitter_impression=true 1959年にシベリアでモナークに捕縛されてたのアンギラスっぽいんだよなぁ
設定ではシベリア出身でアメリカじゃ1959年公開だし
>>179 メガロは少なくともお尻ペンペンが通じる
アントニオ猪木、ゴジラに「中、熱いんでしょ?」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00189735-nksports-ent アントニオ猪木(75)が25日、都内でリアル脱出ゲーム対ゴジラ「シン・ゴジラからの脱出」記者発表に出席した。
<レディ・プレイヤー1>メカゴジラ対ガンダムの“夢の戦闘シーン” 監督のはからいで日本限定公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180426-00000038-mantan-ent スティーブン・スピルバーグ監督の映画最新作「レディ・プレイヤー1」の本編映像が27日、公開された。
特撮映画「ゴジラ対メカゴジラ」などに登場したメカゴジラと、
アニメ「機動戦士ガンダム」のRX-78-2の戦闘シーンが収められた映像で、
スピルバーグ監督のはからいで日本限定公開となる。
ガンダムVSメカゴジラを一部公開へ
ダウンロード&関連動画>>;feature=youtu.be
小説2段目読んだけどガイガンに泣かされた
まさかガイガンが善玉になって泣かされる日が来るとは思わなかった
メカゴジラよりもうガイガン主役の映画やれ
シン ラドン
シン モスラ
シン キングギドラ
シン アンギラス
シン ヘドラ
シン ジェットジャガー
シン ガイガン
シン ミニラ
これでいいか 怪獣ファンたちよ
コレは…7月のSDCCの件かな?
Godzilla
@GodzillaMovies
More news coming soon...
Rampage movie actor will portray King Ghidorah in Godzilla 2: King of the Monsters! - Godzilla 2...
godzilla-movies.com
午前9:10 · 2018年4月27日
コレは... 7月のSDCCの件かな?
ゴジラ
@GodzillaMovies
すぐにもっとニュースが来る...
暴れの映画の俳優は、ゴジラ2の王ギドラを描写します:王の怪物! - ゴジラ2 ...
godzilla-movies.com
>>196 >>184のこと、書いてあるんじゃね?
>>199 そのニュースを踏まえた上で
近い内に新しいニュースが来るみたい
ギャレゴジとパシリム2を見るとハリウッドに怪獣映画は厳しいのかと思っちゃうね
とにかくカメラワークが下手くそでストレスたまる
いやデナイトはともかくギャレスの絵作りはレベル高いと思いますよ
レジェゴジ2は監督変わるからどうなるか未知数だけどね
レジェゴジ版ギドラとモスラのデザインクッソ楽しみ、結構アレンジしてそうだし
今のところハリウッド怪獣映画はコングの一強だわ
ギャレスは正直ない
レジェンダリーは髑髏島で怪獣バトルのコツを掴んだ様に見えた
レジェゴジ2でどれだけ進化するのか楽しみ
俺はギャレゴジの画作り凄かったと思う派だがカメラワークとはまた違う感じになるのかなこの場合。ともかく巨大感の見せ方が上手かった。雄MUTOですらデカさを感じさせたのは凄かった
ただまぁハリウッドをダメ扱いしてる人がいるが正直現状の邦画自体がハリウッドに遠く及ばないのでこのままハリウッドに任せていいかな個人的には
>>167 この話題時々出るけど平成モスラのDVDもBDも
レンタル解禁してないんだわ。
廉価版買ってね。
>>206 未だにハリウッドに文句言ってるのはただの老害だから無視して良いよ
3DCGになれて薄っぺらく感じる中でギャレゴジは画作りは良かったようにみえる。
実は画面暗くて誤魔化したともみれるが。
ギャレゴジは人間目線での絵面が多すぎて何をやってんだかわかりづらい
もっと神の目線を多用して迫力と全体像の両方が伝わる画作りにしないと
ギャレゴジ、怪獣バトル自体は良かったろ。
でも映画としては怪獣バトル以外は正直退屈。
博士周辺も兵士周辺も言ってることやってることが退屈でつまらない。
一回見れば十分で久しぶりに見てもつまらん。
ギャレゴジのカメラワークには不満なかったな
話はクソつまらんけど
老害ゆう人が老害だったりするんやで
労働人口減少、すなわち老人増加だからね
俺は円谷特撮が大好きだけど、
それでも今見れば、 地球最大の決戦なんかキングギドラは迫力満点だけど
ゴジラに「威厳」が無くなっているんだよねぇ
小説「プロジェクト・メカゴジラ」読み終えました。
なるべくネタバレぬきの感想のつもりですが、いちおう行間。
・今回もおもしろかったのですが、完全に「怪獣黙示録」の続きとなっています、前作読んでないとダメですね。
・歴代ゴジラ&東宝特撮小ネタは前作以上にエグく凄まじかった。(褒め言葉です)
・このタイトルからして読む前一番期待していたところがほとんど描かれてなかった、それは映画でという事なのだろうか。
>>213 川北より円谷、中野のほうが神の目線多いぞ
東宝特撮で人間目線を意識的に増やしたのは有川
一つの映画として未熟な点はあれどギャレゴジは全く叩く気にはなれんわ
シリーズ復活の流れを作ってくれた作品だもの、感謝してもしきれん
自信満々にこき下ろす人たちを見てると正直「えぇ...」って思う
>>221 >シリーズ復活の流れを作ってくれた作品だもの、感謝してもしきれん
それはちょっとオーバーじゃないかなぁ
ゴジラはアメリカでもそれなりに人気があるんだもの
リメイクブームに乗っかって上手に作れば儲かるのは、ほぼ確実なんだし
ギャレゴジがなければシンゴジもアニゴジも無かったぞ
ギャレゴジが無くても、別の誰かがリメイクしただろうし、
リメイクが無かったとしても,いつかは東宝がCGで作っただろうし
>>223 確かに企画は同時並行だけど、
平成依頼ゴジラグッズ常設店復活とか
企画展が全国展開、コラボ大盛況。
映画がヒーロー者から巨大モンスター物へと
売れ筋が変わったのはまちがいなく功績だよね。
今度のvsキングコングでギャレゴジのフルパワー熱線を見られるかな
ムートー戦では電磁パルスのせいでパワーダウンしてたんだっけ?
コングが大きくなるのかギャレゴジが小さくなるのかどっちなんだろうな、まさかそのままの体格で闘うのか?
あくまで憶測だけど、
本来のキングコングは小さいけど
モンスターバースという企画でゴジラとコラボさせるにあたって 体小さいと戦いにならんから
ドクロ島で物凄く大きいという設定にしたんじゃないか?
5つ星のうち5.0壮大な「負けいくさ」の記録。第一作目の「ゴジラ」がどの様な時期に、何の記憶に基いて作られた映画だったかを思い出させてくれる一冊。
https://www.amazon.co.jp/gp/review/R3BB75K5DI5TR2/ 壮大なる「負けいくさ」の記録。
そもそもが「勝ち」を想定していない「捨て石」とされた人々の記憶の集積。
ある意味ワールドワイドに展開された「沖縄戦」。
この「プロジェクト・メカゴジラ」を読み終えて思ったのはこんな所。
ニューヨークでのカマキラス出現から「怪獣」という未知の存在に振り回され続け、膨大な人的被害の中で戦い続けた人類が
その怪獣すらも殺す存在「ゴジラ」の登場に一旦は絶望しながらもエクシフ・ビルサルドという宇宙人の飛来により
微かながらも希望を取り戻すまでを描いたのが前巻「怪獣黙示録」の内容。
要するに一度、読者が共感する側である人類を「どん底」に落とした上で「もう大丈夫ですよ」と上から差し伸べられる手を描き
「これで大丈夫だ」という希望を持たせた上での第二巻という事になる。
作者・大樹連司の性格の悪さがこの「一旦は希望を持たせた上で、より深い所に突き落とす」という厭らしい展開を
読者に突き付けてくる所にたっぷりと感じられた。
序盤のお題は「妖星ゴラス」。
西ヨーロッパを蹂躙していたゴジラが突如として大西洋に姿を消し
異星人の力を借りて西ヨーロッパを怪獣の手から取り戻す「オペレーション・エターナルライト」が成功、
人類がその繁栄を取り戻せると期待した矢先に地球に向かって飛んでくるとんでもない質量の小惑星。
原作となった映画では南極に巨大なロケットブースターを作って衝突を避けるという展開だったけど、
人類を怪獣の手から救ってくれた異星人の技術ですら回避が難しいという「ちょっとした絶望」を突き付けてくる事に。
その「ちょっとした絶望」の象徴である小惑星を粉砕したのが他でも無く、姿を消していたゴジラであったという展開に結び付ける事で
「異星人の協力を得た、これで勝てる」と勝手に期待した人類を異星人ともども
「ひょっとしたら我々はゴジラという存在をえらく低めに見積もっていたのでは?」という「本当のどん底」に蹴落とすまでの展開は見事。
そして本作のメインストーリーはその「妖星ゴラス」消失から始まる、全人類挙げての「撤退戦」なのである。
本作は前巻と同じく調査官による膨大なインタビューの取り纏めという体裁であるのだけど、
ゴジラ再出現直後に行われたニューヨーク決戦で頼みの綱の異星人ともども一方的に蹂躙された軍人へのインタビューの中の
「神様と虫ケラの喧嘩にカブト虫くんとクワガタ虫くんが助太刀をして、それで何か変わるか。変わりゃしないんだ、何も」
という言葉がこの後100ページ以上に渡る展開をこれ以上なく表している。
それまで持てる技術を惜しみなく貸してくれた異星人が富士山麓に引きこもって超兵器「メカゴジラ」を建造するという事になり
残された人類がその建造に必要な数年間を原理の分からない兵器、
要するに一度故障すれば自分の手では修理不能で目減りする一方の兵器を頼みとして、
メカゴジラを「脅威」と見做したゴジラの侵攻を日本から逸らすという、ただ「時間稼ぎ」の為に
自らを「捨て石」として散っていく、それも軍人・民間人の違いはおろか、女子供関係なしに散らされる姿が延々と続く。
ギャレゴジで「いや求めてたのはこれじゃないんだが…」と不満に思った観客が多かったからこそシンゴジラがヒットした、ってのは割とマジであると思うw
ギャレゴジこそ予告の時点では本格的な災害シミュレーションを見せてくれそうな雰囲気だったからな
この展開を見て思い出したのが「本土決戦のための時間稼ぎ」という形で勝てる筈の無い米軍を相手に
全土を、民間人・女子供関係なしの全県民を犠牲にさせられた沖縄戦である。
始めた当初から「勝ち」が無い、ただただ磨り減っていくだけの戦い。
愛する郷土を焼け野原にして、守るべき民間人を、女子供を巻き込んで弱い物から死んでいく緩慢な自殺の様な戦い。
何ともやり切れない陰々滅滅たる気分ばかりが募る展開が延々と続く。
でも、これって「ゴジラ」の本道じゃないか、とも思う。
1954年というあの決定的な敗戦から10年も経たない時期に製作された第一作「ゴジラ」には
随所に生々しい敗戦の記憶が見られる事は本作を手に取ろうというゴジラファンであれば知らない方はいないかと思われる。
ゴジラ侵攻を報じるニュースに民間人が交わす「せっかく長崎から命拾いしてきたのに」「また疎開か、まったく嫌だなあ」という会話、
大火災の中を逃げ遅れた未亡人と思しき女性が幼い子供たちを抱きかかえて呟く「もうすぐお父さまの所に行けるのよ」という言葉、
東京を破壊しつくし悠然と海へと去って行くゴジラの姿に「ちくしょう、ちくしょう」と泣きながら呟く中学生の姿、
この為す術もなく、一方的に蹂躙される「負けいくさ」の絶望感、これこそが「ゴジラ」を描く際に欠かせないピースなのではないだろうか?
そういう意味で本作は本来「ゴジラ」が描こうとした部分への回帰、原点回帰を成し遂げた作品と言っても良いかと。
特に終盤で遂に日本侵攻を果したゴジラを前にした人類の振る舞いは完全にあの戦争を意識して描かれている。
さっぱり通じない攻撃を繰り返した挙句に自機もろともにゴジラめがけて突っ込んでいく「カミカゼアタック」
ありもしない「一発逆転」が可能な超兵器が開発中であるという噂に縋らざるを得ない心細さ、
幼い国民が口ずさむ「戦意高揚」を目的とした歌……全てあの勝ち目のない戦争の中で見られた物であり、「負けいくさ」の風景である。
前巻同様にゴジラファン、特撮マニアをニヤリとさせる様なネタを満載にした内容でありながら、
その一方で「ゴジラ」が70年以上前の敗戦の傷が癒えていない時代にどんな記憶を元に製作された映画であったのか、
その事を嫌と言うほど突き付けてくる内容の一冊。
まさに「ゴジラ」とは絶望の象徴であり、どうしようもない「負けいくさ」の記憶が産んだモノだと思い出させてくれる作品であった。
5つ星のうち5.0壮大な「負けいくさ」の記録。第一作目の「ゴジラ」がどの様な時期に、何の記憶に基いて作られた映画だったかを思い出させてくれる一冊。
https://www.amazon.co.jp/gp/review/R3BB75K5DI5TR2/ ずらずらと長文を書き込む事こそが何よりも負けいくさ
>>234 でもシンゴジのヒットのせいで、
日本ではあと20年はノーマルゴジラは作ってもらえないだろうな
ソフビ好きだから最近ムービーモンスターシリーズが着々と復活してて嬉しい
シンゴジは大好きだしヒットしたのも物凄く嬉しいんだけど
この作品を引き合いに出して他の作品をやたらめったらに叩く輩が沢山湧いたのは残念だなあ
世代や作品間の対立なんて今のゴジラシリーズじゃ一番やっちゃダメなことだろうに
数年前までひどかったVSミレニアムの対立煽りが収まったかと思ったらこれだもんな
虎の威を借る狐はどこにでもいるから
そんなことよりガイガンの話しようぜ
てか見たことないワッチョイで気味悪いんだけど
書き込むごとにIDとワッチョイ変わってるし
>>240 モスラが届いたよ
可愛い
ラドンとガイガンの発売決まったけど欲しいのはバトラなんだよなあ
ギャレゴジの怪獣バトル、カメラワーク、これらの良さはすべて賛同。
特に金門橋のゴジラVS戦車隊、サンフランシスコ市街でのゴジラVSムートーメス、
メスに対してチャージしてからの熱線は本当好きで。
本編側では1999年ジャンジラ原発脱出の先代ブロディ夫婦別れの場面と、
2014年現在ハワイでムートーオスのモノレール襲撃〜空港〜ゴジラ初登場までは、
なかなか緊迫感あってテンポも良かったのですが、
逆にいえばこの二つ以外は全体的にまったりとした印象もありますかね、良くも悪くも。
レジェの新作は都市破壊とvs米軍をしっかり描いてくれ
戦艦を避けて泳ぐゴジラなんてもうやんなよ
シンゴジとレディプレで再確認したけどやっぱ伊福部劇伴が流れるだけでテンション上がるわ
アニゴジとレジェゴジでも過去作の劇伴使えばいいのに…
>>255 おまえ何回同じこといってんだよ
もっと能ある妄想をしろ、飽きる
>>251 レジェゴジは米軍と共闘するヒーローだからあきらめろ・・・
オレも諦めた
>>251 チャンピオンまつり時代のゴジラを現代風にしたダークヒーロー路線なんだよレジェゴジは
イイ歳こいたジジイがいつまでも駄々こねてんな気持ち悪い
>>259 ていうか前作はゴジラのプレゼンがムートーに取られて消化不良だったからなぁ
次は対米軍じゃなくても無敵感出してくれ
エメゴジ→原始怪獣現るをやりたかった
ギャレゴジ→虫みたいなオリジナル怪獣が暴れ回るのをやりたかった
ハリウッドは結局ゴジラには興味ないんだよな
>>261 そうやっていつまでもハリウッドを見下して楽しいか?
自分たちの手で一度和製シリーズを潰しておきながらよく言ったもんだ
あのムートーは良い怪獣だったしあいつら主役怪獣にしても映画成り立つくらいキャラたってたから
正直ゴジラいらなかったとは思う
ライブアルバム「伊福部昭百年紀Vol.5」発売、「シン・ゴジラ」メドレーも収録
https://natalie.mu/music/news/279886 >>263 主人公の因縁の相手もムートーだし劇中で暴れてるのもほとんどムートーだし
あとは人間にムートーを倒す術があればゴジラはいなくても成り立つんだよな
海外は昭和後期のゴジラが人気だからあの路線なんやろ
いっそのことチタノザウルスとか出してもいいんだぞ
レジェゴジを観たとき、あぁ日本ゴジラのダメダメなところをアレンジして、きちんとまともな映画にしてくれたと思ったよ。
VSシリーズも、ミレニアムシリーズも、安っぽかったし、ビオランテ以降は新発想の怪獣出せてないし、レジェゴジこそ、俺の観たかったゴジラだった。
シン・ゴジラは、シリーズの継承を正面からやることを避けて、アレンジしたリブートだからちょっと違うかなと思ってた。
ムートーは怪獣デザインが、つまらなかったな
三下っぽいわりにゴジラが苦戦するのは、いただけない
映画のムートーは生物なのに直線で無機質的なデザインなのはただの巨大生物ではなく
まさに怪しい獣で面白いと思ったよ
ただクローバーフィールドやパシリムの怪獣と似てる部分は気になった
デザインの引き出し無さすぎじゃないかなと
ムートーの「ゴジラ同族を体内から捕食した実績」「EMPを放つ」は好き。
それでいて新シリーズ第一作の敵としてビジュアルをカマキラス的小物感に抑えたのが絶妙。
>>212 どちらかと言えばこれだな
バトルパートと出現シーンは芸術的というかよく練られてて凄いよギャレは
人間パートも同意
>>264 昨日のvol.6コンサート、良席確保していたけど仕事が入って行けなかった
宝田さんがゴジラのテーマ曲の指揮をすると聞いていて、楽しみにしていたのに…
いけた人います?
何と言おうともシン・ゴジラからこっちゴジラ映画の復活の元を築いたのはギャレゴジだ
復活とか映画の外のことは評価に何も関係ない
ただひとつの映画としてつまらないって話だよ
つまらなかったのなら別にそれでいい
ただ作品の評価は別として多少なりとも感謝はすべきだろ
シリーズ復活の恩を仇で返すようなもんだろうが
感謝なんか、するかよw
ゴジラはアメリカでもそれなりに人気があるキャラクターだからな
ハリウッドのリメイクブームに乗っかって上手く作れば儲かるのは、ほぼ確実なんだし
>>275 エメゴジがコレジャナイだったおかげで国産は休止するはずだったのに
急遽国産が再始動してミレニアム〜作られることになったんだから
それも感謝すべきだな
初ゴジの背ビレを踏襲してない奴は亜種だな
エメ、ミレ、ギャレの3種は正統なゴジラじゃない
エメゴジがもし成功して予定通りシリーズ化してたら国産のゴジラはしばらく作れなかっただろうな
エメゴジは失敗して続編予定も潰れて派生作品がアニメで終わったおかげで国産シリーズ復活となった
ギャレゴジ大成功してモンスターバース大盛況なおかげで国産はしばらくアニメしか作れない
国産実写ゴジラが観たい人にとってはどっちがいいのかはわからんな
香港とかでゴジラ作るとB級感あふれるとんでもなの出来そう
「伊福部昭のモチーフによる讃」の中で三木稔「Gozilla is dancing」てあったな
感謝とか正直気持ち悪いぞ
それまで何十年と作り続けて育ててきたのは日本であってハリウッドはそのキャラクターを使えば儲かりそうだから作っただけだろ
作品の評価は人それぞれだけど
敢えて比較する手段として
数字は大切だからね
レジェゴジ
各国でOP記録首位→世界興行500億円
シンゴジ
日本が世界に誇るゴジラなのに日本でしか売れず→世界興行80億円
声だけでかい○○○○がどんだけ騒ごうがコレが現実よ
エメゴジとギャレゴジって世界だとわりと大きく差があるんだが日本の興収だけならほとんど変わりない
日本人がエメゴジに一番文句言っててギャレゴジは認めてるように見えて実は同じようなもんなんだ
シンゴジの日本だけでの大ヒットも見るにやはりここはガラパゴス
まぁぶっちゃけ初代の反核的な意味ではギャレゴジよりエメゴジのが初代思想踏襲しとるしな
シンゴジの成功を本当に次につなげたいなら世界市場は狙わんのが正解だよな
ゴジラ作れないならゴジラじゃなくてもいいから本当に日本向けに怪獣映画作って欲しい
世界のゴジラは外に任せていいからさ
ゴジラなら大都市を襲わんと
ギャレはハワイとロス、エメはNYだお
つうか日本映画をハリウッドと同じ興行で比較するナンセンスぶり
>>296 黙示録をすっ飛ばしてジャングルでしょぼいバイクで戦う怪獣惑星はダメだってことだな
FWをスケールアップした話に見えてやってることモンスター分が少ないコングだからな
ゴジラの息子や対エビラよりも寂しいくらいだ
>>298 「君の名は。」は世界でもヒットしてるからそういうものでもない
日本では「君の名は。」の3分の1は稼いだシンゴジが世界での数字は10分の1すらいかんから
シンゴジのアメリカでの売上げは
ミレゴジの1/10
84ゴジの1/4だった
アメリカで売れなかったら駄作なのか
じゃあ世界の映画の9割は駄作なんだなw
ギャレゴジでムートーばかり目立ってたからゴジラが空気になってたと思ってる人いるけどあの映画の問題点はそこじゃないんだよなぁ
主人公がゴジラに全く興味ないのにアイツ視点で見させられるから苦痛なんだよ
>>303 世界で売れてないとは言ったが駄作なんて誰も言ってなかっただろう
言ったのはお前だ
>>302 都合よく海外分だけ分けないで、ギャレゴジ同様全収益で比較しろよ
>>304 同じことだろ
ムートーがゴジラより目立つ理由に主人公との因縁があるんだから
>>305 お前が出したのはアメリカの売り上げだけだろう
いつから世界はアメリカだけになったんだ
>>307 いやいや
主人公はムートーすら全く興味持ってないから
持ってた父親が死んで家族の所に戻ろうとしてただけ
本当にちゃんと観たのか怪しいこと言うなよ
>>309 最後に巣を爆発したじゃんって言うかもだけどあんなのは因縁って言わないからな
ギャレゴジは主人公が渡辺謙にゴジラの話を聞いて
両親の仇であるムートーを殺させる展開にしたら
主人公の葛藤も表現できたかもなぁ
>>308 いや外国でのすべてでだよ
北米だけの数字の話ではない
>>311 それで主人公も「ゴジラは味方かも?」って至れば接点も生まれて良かったかもね
>>310 母が死んだ事故の真相(ムートーのせい)を父がずっと追っててそれが父との関係に影響してただろ
そのうえ一緒に真相を知ることになりムートーが動き出したことで父は死ぬんだから因縁ありまくりだ人生に影響与えられすぎだろう
お前こそ何見てたんだ
ふむ、つまり両親ふっ飛ばされたハルオとゴジラはマジ因縁あるってことやな
まぁ助かってたらしいけどハルオはそれ知らないから同じことだね
>>314 だからあの映画は父親死んでから退屈になるんだよ
主人公はその後もう今の家族に会うって考えだから
>>316 その家族はムートーがサンフランシスコに上陸したことで危機に陥ってるだろ
お前は本当に何を見てたんだ
>>313 ついでにあの主人公が
妻の命と汚染の隔離という父親と同じ選択を迫られるのがクライマックスで
偶然それを助けるのがゴジラなら、もう少し盛り上がったかもな。
>>318 核爆発しちゃって大丈夫なのかってよく言われてるけどあれもう最後にゴジラが食べちゃえば良かったんじゃねって考えたなぁ
流石に笑っちゃうかもだけど
(ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
こいつ前スレ以前からずっとシンゴジ煽りしてるギャレゴジ信者
本スレ荒らした前科もある
エメゴジもムートーもパシリムも、怪獣の産卵や胎児が死んで哀しむ親怪獣とかの描写がどうもダメだ。
>>317 あらすじじゃなくて主人公描写が怪獣に接点ないから退屈になるって言ってるだけよ
渡辺謙とか父親の研究なんかをもっと掘り下げてゴジラとムートーの関係なんかを共有したりしてればゴジラは空気にならなかったし観てる側も怪獣映画観てるって気分になれて良かった
ゴジラにはないがムートーはあるだろ家族殺されてるうえにまた家族も危機に陥らせてんだから
お前はミステリーとか見て殺人犯と被害者家族の関係じゃ因縁でも接点でもないと言うのか
セルヴァムって首が長いし羽があるし
合体してキングギドラ化しそうだよな
小説からしてメカゴジラが最終的に悪玉化するのはほぼ確か
ゴジラを処理しつつメカゴジラとビルサルドも葬って
宮野がほっとしてるところで櫻井が「それで勝ったつもりですか?」とか言って出してくる未来が見える見える
>>323 お互いの感性の問題だから、強弁しても無意味だと思う
>>323 だからそれが画面上で描けてないって言ってる
それこそミステリーとは違うんだって
その殺人犯が観たいんだよ、後からどう殺したかじゃなくて怖い形相で襲ってくる犯人をみんな見に来てるんだから
更にギャレゴジは犯人でも探偵でもない被害者の息子(軍人)みたいなヤツが主人公になってるからおかしい
>>326 描けてないと言うのはお前の脳内での話じゃん
つまりこいつムートーの姿が見えなかったのか
脳の病気を疑う症状だな
>>327 あんまり人のレビューとか引っ張り出すのは良くないと思うけど公開当時に宇多丸がレビューで「父親死んでから怪獣に接点ある人物がいない」「途中いま何やってんだっけ?ってなった」って言ってたよ
「でもムートーの方が目立ってた」とかも言ってたからどっちが正しいとかにはやっぱならない
結局は感性の問題ってことかな
>>328 必死になって他人を攻撃するのは自信が無い証拠
黙示録とプロジェクトメカゴジラ読んだら映画二部が待ち遠しくて仕方ない
もしかしたらデストロイアいるかも?
ワッチョイ 119b-R0DR
ワッチョイ 931e-Oh/L
メカゴジラマダァ-?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
レジェゴジがけなされても大ごとにしないけど
シンゴジの数字を出された途端に荒らし扱いするこのイカレ具合
こりゃ日本版ゴジラが何度も低迷するワケだわ
そういえばアニメメカゴジラ小説では50mだったが
デカくなるんだろうか
メカゴジラのフィギュアが楽しみ
いまだにどんな姿か不明だけどWWW
モンアツで出ないかなぁ
耐熱積層型装甲板が刺々しくてポージングに苦労しそうだけど
ハイパーランスとかめっちゃ楽しみ
>>335 伊吹吾郎『良心回路組み込んであるから』
レディプレの方のメカゴジラ、ヤン・デボン版ゴジラがベースっぽく見えるけど、実際はどうなんだろうな。
ハイパーランスにブレードランチャーに収束中性子砲にナノメタルフィールドだったっけ
武装の名前聞いてるだけでワクワクするな
ポスターのメカゴジラを見てるとデビルガンダムみたいな異形になってそうな気がしてならない
それはそれで大好物だけどフィギュア化しずらそうだ
レディプレ観て来た、メカゴジラ出現時のゴジラモチーフ流れてエンドタイトルにもアキラ・イフクベの名があったの確認なんてのは既出だろうけど、最後の方の少年時代の創設者がゲームやってたテレビの上にあったソフビ、昭和っぽいゴジラだったと思う
>>336 公開までシークレットなのかねぇアニメカゴジラ
>>331 あのオキシジェン・デストロイヤーの怪文書はワクワクしたなぁ
テレビアニメならいつか出てくる流れなんだろうけどメカゴジラやってあと一本しかないから難しいか
3部までにエクシフ絡みで出てくる怪獣が必ずいると思うんだけど、やっぱりキングギドラかな?
地球人に慕われてるし、合計一万人以下の状況で今更裏切るとは思いたくないけど
>>345 昭和ギドラって宇宙でレンタルされてんじゃないかって感じで操られてたけど平成モスラのギドラみたいなのならむしろエクシフ操ってそう
ギャレゴジになにを裏切られたか知らんが、人間ドラマが退屈なのは、日本のほうが酷いからな...
2000といい、ガイガンといい、
>>341 そのメカゴジラはゴジラシリーズに入るのかね
何とも形状が違うし
デビルガンダム的に巨大化したらむしろメカビオランテってフォルムになりそうだな
そういうのも好きだけど、やっぱりメカゴジラは二足歩行でゴジラと向き合って欲しい
サイズも300mで
>>348 あんな姿でもメカゴジラというならメカゴジラでいいんでない
名前は、付いていることが大切だ。
>>351 とりあえず後はモンアツ化されるかどうかだな
どうも回線が重く切れるからワッチョイもIDも切り替わるわ
たぶんアニメカゴジラは立体物を売るために1回はちゃんとしたメカゴジラになるけど
それからはもうグチャグチャになって異形の存在になると思うぞ
>>350 黙示録には既に強化装甲服だったかのジャガーJというのが出ているんだなこれが
メカゴジラ厄ネタ何だろうけど、人類の味方でいて欲しいなー
子供がメカゴジラの歌とか歌ってたんだもの
>>290 シンゴジは世界で80億も売れたなら十分大ヒットだろう
でもって歴代ゴジラの多くはその3分の1も稼げてないと
(ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
さんざん本スレ荒らしといて知らん顔ですかw
>>358 俺も思った
ハリウッドの大作に対して6分の1程度まで稼いだって結構すごいじゃんって
全世界興行収入のうち日本で9割だからな
まさに日本人のためのゴジラ
アジアでも北米でもその十分の一以下で
ヨーロッパでは100万円にも満たなかった
まさに惨敗
>>366 残念だが8億もいってない海外分は4億くらいそのうちの北米が約2億
ちなみに君の名は。は日本で約250億
世界全体(日本含む)で約400億
欧州ではイタリアだかで土日にやった映画祭みたいなところで二回しか上映してないからしゃーない
それを大爆死!誰も見てない!とか持ってきてたネットライターの趣味の悪さがひどい
海外での興収が基準となると日本のゴジラの最高傑作はミレニアムということで異論はないかな?
今までより売れたなら日本人は好きになったってことでいいんでない?
>>シンゴジラ
劇場でみたけど本当面白かった
つまり新海誠監督にゴジラを作ってもらえばめちゃくちゃウケるのか?!
というか個人的な話だけどいまだに「君の名は」見てないわ
地上波放送したときに録画はしたんだが…これって非国民か?
子供連れの若いお母さんが「面白かったー」とつぶやいてたのが印象的なシンゴジラ
子供はぐーすか寝てたけどな
日本映画なんだから日本で受けなくてどーすると思うが
一番売れたゴジラ映画こそ最高だつうならそういう個人の価値観は否定しない
だが売り上げをもって他のゴジラ映画をdisることもするな
VSシリーズも好きなんだよなー
ビオランテ、メカゴジラ、スペースゴジラ、デストロイア
つか海外興収以外の欠点がないからねシンゴジは
どうしても攻撃地点がそこになる
映画タイトルでした
バトラも好きよ
アニゴジにも出るかもしれんね
>>363 (ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
こいつからかうとムキになって面白いので煽ってました
ごめんなさい
AVGNの髑髏島コングのレビュー無いよな?
面白かったけど特に語ることは無いって感じかな?
髑髏島は船の積載量よりも明らかに多い飛び立ったヘリの数に笑う
そして監督はそれ確信犯というところも
清々しいまでの開き直り
>>386 普通にあるよ
コングかっこいい出し惜しみなくていい米軍組いいよねトムヒとブリーいらんのとちゃうか?
みたいな感じだった
>>384 もう荒らし扱いするか、からかう事しか出来なくなった○○○○だらけで草
>>389 ここの平穏と調和を乱すキーワードなんだな
○○・○○○って
ハリポタの名前を言ってはいけないあのお方みたいなもんだw
>>390 ○○○○は××で△▲△△な人が多いからねぇ
他の映画スレでもシンゴジの名前出たとたん発狂する奴いるからな
ゴジラだけじゃなくて映画ファン続けるのもしんどそう
>>392 というわけでここでは禁句にしたいのでご理解頂けると有難いのだけどなw専用の話す場所があるんだから話したくなったらそっち行くのでよろしく
アレが特異で孤高な映画だということは劇場で25回観た俺も認めるw
(ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
扱いじゃなくて実際に荒らしてただろ
結局本スレ荒らした事実をうやむやにしたまま罵詈雑言吐き捨てて逃げるのか
しかも伏せ字で
>>394 逃げるのか?って、引き止めてどうするw
>>395 頼んでないのにずっと前からギャレゴジ2の情報いちいち書き込んでるから消えないよこいつは
今日撮って来た。鳩が頭の上に乗っている平和な日本を象徴的な一枚
シンゴジ世界の凍結ゴジラにも鳥の巣とか作られるんかな
俺も撮ってきた
後姿たまんねー
>>401 Gォス氏「私は東京タワーに巣を作った、いわば君の先輩だな。わからないことがあれば何でも聞いてくれたまえ」
>>273 「vol.6」で宝田さんがゴジラのテーマ指揮してたのを今Twitter検索して知りました。
行きたかったなあ。
楽曲絡みのついでに、
>アニメーション映画『GODZILLA 決戦機動増殖都市』オリジナルサウンドトラック
>服部隆之
>(2018/6/13)
>>397 かわいい
シンゴジの話をここでするなってのは本末転倒ちゃう
昔アンチ巨人もファンのうちって言われてたし
もっともシンゴジの書き込みは専用スレにしてるが他作品との絡みで話題を避けれない事はあるだろうし
>>394 という負け惜しみしか言えない△○○であった
(ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
全部こいつのせいだよ
ていうか本スレ荒らしたこと一度も否定しないんだw
>>406 俺も全く同意見なんだけど、名前出る度に出した人の意図と関係なく制御不能に荒れるから出さん方がいいのかな、とね
>>413 レディプレ見に行ったらランペイジの予告やってたな
なぜか連想したのが12モンキーズなんだがw
シンゴジは信者もアンチもガチの基地外だから仕方ない
そもそも基地外の作った映画だ。類は友を呼ぶを地でいってる
>>385 タオの月を見たときのもう少し何とかならなかったのかと言うガッカリを感じた
ロジャー・コーマンやアサイラムレベルの低予算モンスターパニックとして観ても微妙
制御不能に荒れるというほどでもないだろ
スルーしとけば勝手に終ってる
アンチが大人しくアンチスレに留まってれば荒れないはずなんだがな
まぁ正直面倒なのがごく普通にシンゴジの話しようとしてもアンチと信者が食い付くとまともに話ができなくなることよね
シンゴジほどじゃないけどアニゴジもそういった部分がある、アニゴジの場合は基本アンチの方だけども
つまり他のゴジラ作品の欠点は書いても良くて話の種にも出来るけど
シンゴジの欠点は書いてはダメで
即座に荒らし認定する、と
おかしな話だ
欠点?
海外ウケしないってことは作品の欠点ではないだろ
逆に日本でウケないのも作品の欠点ではない
文化圏にしろ年齢にしろ性別にしろ客層によってウケるウケないは作品との欠点ではない
>>420 書けばどんなリアクションがあるかは多分わかってるんでしょ?それをわかって書くならそのつもりがなくても結果的に荒らしに取られるし、もしわからないのであれば物は試しで思う存分書いてみれば?そしたらわかるさw
そんなことよりレディプレの最後の方に映るソフビゴジラは何ゴジかな?まぁ今みたいな再現性高いのでなく昔のソフビは原型とかなくオリジナル造形のゴジラだったりしてて、そういう中のひとつだったのかな
>>421 ならどんな作品にも欠点はないな
苦しすぎるw
特撮でもアニメでも昔からよくあることだ
日本で人気で売れてるものを海外に出したらさっぱりなことがあるかと思えば
日本じゃマニアくらいしか知らんマイナー作品が海外で売れて人気になることもある
>>422 典型的○○○○発見
リアクションに気を遣った結果、信者の巣窟になったワケだ
>>424 全体でまんべんなく売れない作品ならともかく特定層にはしっかりヒットするなら欠点ではないな
お前の中では全客層で売れないことが欠点なのか
逆にその欠点がない作品はこの世にないぞ
それにお前の中では売れないことだけが欠点なのか
それはもはや作品内容に対する具体的な批評じゃないぞ
>>420 本スレ荒らした過去がバレるのを避けるための悪あがき見苦しすぎるw
(ワッチョイ 59d7-R0DR)
(アウアウカー Sadd-R0DR)
ワッチョイ変わっても「d7」だけは覚えておくといいよ
暫定的に伏せ字くんとでも名付けておくかな
シンゴジったってゴジラ映画である事は紛れもない事実だろ
ディベートできない奴が荒らしだろうがゴジ好きだろうが消えればいいんじゃない
>>427 内容なんてそれこそ人による
客観的事実の1つとして数字を書いたんだけど…訂正が雑だよアンタw
キングコングなんて今作も日本ではシンゴジどころかエメゴジより興行収入低くてやや期待外れに終わったが
日本でウケんからと言って他国では大幅に売れてる以上は作品の欠点にならん
>>433 日本でウケないのも決して欠点では無いんじゃなかったの?
そもそも本来人それぞれである内容への批判に対してもココでは幾度となく荒らし扱いする事があったよね
>>436 >日本でウケないのも決して欠点では無い
だからそう書いてるんだが
めくらなの?
>>435 ガイガンくん、君に与える試練はルービックキューブをその手で揃える事だ!w
>>437 「他国で売れてる以上は欠点にはならん」って、日本でウケなかったら欠点みたいに聞こえるんだけど?
こっちの質問は見てみぬフリとはわかりやすいなぁ…流石○○△×
しっかし、メカゴジラなんてキャラが向こうで知名度あったなんて驚きなんだがなwメカニコングは無いのかな?
海外ゴジラキャラ人気ランキングとか見てみたい
他のゴジラ作品と違って内容に関する批判も興行のデータを書く事も許されない
書けば直ぐ様荒らし認定、見てみぬフリ
それが○○・○○○
>>430 それが消えないどころか話の本筋にすり替わって最初の議論がどっか行っちゃうのが残念ながら常なんだなw
まぁレディプレ一段落してアニゴジまで特段話題も無いし
「牧と同じく、好きにすれば?」だね
シン・ゴジラの批判は荒らしとか言ってんだったら
もうね、シン・ゴジラの話題はNGにしたら?
>>439 どこを読んだらそうなるんだよ
頭おかしいんじゃないのか
>日本でウケんからと言って他国では大幅に売れてる以上は作品の欠点にならん
これをどう読んだら日本でウケないと欠点と書いてると思うのか完全に書いてることと逆だろ
欠点にならんと書いてるだろうに今すぐ病院に行け
ワッチョイの後半見ると分かると思うけど伏せ字君っていつもスマホから書き込んでるわけね
>>290 >>292 >>391にある伏せ字ってスマホでわざわざ「ばつ」とか「さんかく」とか打って変換してることになる
ウケるよね
ついでにゴジラの話しとくとアニゴジ二部の上映時間は前回から12分増の101分(ソースはTOHOシネマズ)
あとまだ一回も話題に出てない主題歌も貼っとく
ダウンロード&関連動画>> よその国ではさっぱりだろうがタイでヒットしたガルーダや韓国でヒットしたグエムルも同じことよ
ヒット自体はしてるわけだから全方面でヒットしないからって欠点にならん
>>450 その理屈なら各国でヒットしたレジェゴジは欠点がないワケだ
で、質問には答えてくれないの?
シンゴジの内容に関する批判まで漏れなく荒らし認定されるって事でいいのかな?
>>451 114.158.254.137
p5904137-ipngn27501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
フレッツ光ネクスト
>>449 うわぁ…誰もお話ししてくれないから
とうとうアニゴジ情報で釣ってるよこの人
シンゴジアンチにしろ、ギャレゴジアンチにしろ、VSアンチにしろ、昭和アンチにしろ、ミレニアムアンチにしろ、
ただただ批判がしたいだけならアンチスレに行って好きなだけやれよ。
アンチがやってることは、飲食店で皆んなが飯を食ってる前で、「あー不味い、不味い。こんなのはウンコだ。」とか言いながら糞尿撒き散らしてるのと同じだ。
叩かれるに決まってんだろ。
>>451 その理屈ではないだろ全方面でヒットしてなかろうが欠点ではないと書いてるのに
各国でヒットしたから欠点はないってどの理屈なんだよお前の頭はどうなってるんだよ
屁理屈じゃなくお前さんの頭がおかしいって問題なんだよ
>>450はな各国でヒットするまでもなく北米でのヒットの時点で製作費回収してんだから欠点にならんてことよ
日本ではエメゴジと同じ程度にすぎんとしても実はそれよりもさらに低調な国があるとしても
>>458 書いてることをまともに読めないお前にわざわざ繰り返ししっかり答えてやってるだろうが
理解力があさってなお前の頭の限界をどうにかしろ
こんなあんちにまじになっちゃってどうするの
レスバするよりゴジラ作品を見直してたほうが有意義やぞ
だからさこいつ
>>436から間違ってるわけだ
どう読んだらそんな間違えかたするのかもわからんアホな疑問に
書いてることと逆にとらえてるじゃないかとわざわざ答えてやってるのにまだそこすらまだわからんのだもの
アンチ以前にさっさと病院行ってやりなすべきだろう
>>461 質問には答えてくれないの?
シンゴジの内容に関する批判まで漏れなく荒らし認定されるって事でいいのかな?
↑
文字が見えない程のお年寄りでしたか…
年配の方への失礼な発言お許し下さい
差し出がましい様ですが一度行きつけの病院・眼科等で診察を受けてみれば如何でしょうか?
>>417 ね?w
それはそうとアニゴジノベライズ2を書店で捕獲
これから電波届かない船旅なのでゆっくり読む
>>462 だからそんな質問が出ること自体が間違ってんだよ
やはりめくらなのか
>>427から読めてないもんな
ミニラがいるって事は昭和ではゴジラが複数体いた可能性があるンだよね
お前の全客層に売れてないことが欠点だって主張にツッコんでるのに
内容の批評に対する荒らし認定なんてしてないこと言われても頭おかしいのとしか言いようがない
内容批判を荒らし認定するもくそもない売れないから売れないからしか言ってないと言ってんのに
荒らし認定どころかお前がまず内容の批評なんてしてから言えよ
>>470 血圧急上昇!発汗も止まりません!
血圧サージへの緊急対処を心掛けて下さい…!
>>469 昭和に限らずミニラがいるいない以前に初代ゴジラがいたんだから複数体いたのは誰もがわかってるわ
何を言いたいのかわかんねえぞ不明なのメガギラスくらいだぞ
IPバレたら速攻でwi-fi切ったか
まあこれでd7がアレなやつって広まればいいんじゃない
>>473 根本的に、怪獣らって
性別設定どうなってん?
煽ってるこいつも同類
ワッチョイ 3933-c97c
ID:S/izxTL40
明確な性別設定がある怪獣が少ない
単為生殖するの雌雄別ないのはのぞいて
2体はつがいと明言されてるラドン
あとはムートーやコング
基本は突然変異なんでない?
メガギラスとかのぞけば
でもミニラってゴジラと一緒に出演したよね
まぁつまるところ
多元宇宙設定だ!細かい設定は無いよ!が正解なんやろかね
昭和はマーケティングはあっても設定とかは無かったな
子供に感情移入してもらいやすいようにミニラや公害問題受けてヘドラや沖縄返還に合わせてキングシーサーとか出してた
行き当たりばったり故に生まれた良怪獣もいると思うよ
>>481 あー俺ヘドラ好きだよw記憶の限りでは初めて封切で見たゴジラ新作だったので。今じゃネタになってるけどゴジラが空飛ぶとニュースになったくらいだし
>>434 ジェットジャガーと頭が入れ替わったりして
SW「クローンの襲撃」のC3PO状態とか
ガイガンはロボットでなくサイボーグ怪獣だったっけ?
>>416 たぶん原作では背景や人間関係がもっとメッチリ描かれていたんだろうけど、怪物出現から退治だけって感
あの怪物は何の象徴なのかとかを納得させる前振りやなんかが必要なんだろな、
なぜあのやり方でなければ退治できなかったのかとか
シンゴジの場合は共通の記憶である震災、大津波、原発事故などの暗喩であるってすぐわかるから
ドラマをひたすら巨災対の対策に削ぎ落として成功したけど、
「荒神」は逆にみっちり人間ドラマで、CGの怪物に意味を持たせなきゃならんね
>>485 ただ荒神のラストの続編漂わせる終わりかたはぞっとしたわ
子供の首筋に紋章見たいのが浮かび上がってたし
>>451 なぜエメゴジをボロカスに言っても荒らし認定されないか分かるか?
原作じゃ土御門様は恐ろしく俊敏で獰猛な奴
砦の攻防をそのまま描けば記憶に残る名場面になっていただろう。
後半は二足歩行に進化してゴジラみたいになって更に・・・
あんなヒキガエルみたいなノタノタしたのじゃない
いつか予算をたっぷり使って映画化してほしいもんだ
>>488 まさにゴジラみたいって言われるのを避けて二足歩行しなかったのかな?
恐竜だって二足歩行だし、そこは予算の問題じゃないかな
映像にすると立ち上がってもあの時代だと対比して見栄えのする建物とか無いってのもあったのかも
まぁ今基準で言うとそんなに巨大ではないが、あまり大きいと画になりにくいかも…ってゴジラアースの事を言ってるのではないぞw
アースさん次富士山と御対面だから楽しみ、富士山吹っ飛んでるけど
>>492 アースゴジラを倒せるのは富士山を跨ぐ事が出来るスペクトルマンだけぢゃ!
ウルトラマンマックスだって無制限に巨大化できたんじゃなかったっけ
バルタン星人の回で
>>495 今更な話題だけど
怪獣が多く生息する日本って物騒にも程があるよな
たまったもんやないで…
映画『ランペイジ 巨獣大乱闘』本予告【HD】
ダウンロード&関連動画>> 冒頭のワニはアンギラス
0:40のビルから飛び出すムササビ?はバラン
そしてゴリラはキングコング
そう思ってみれば、ハリウッド版怪獣総進撃?
メカゴジラが一旦ヒロイン取り込んで暴走敵対、三部で人間側につく+モスラと共闘でゴジラ撃破かな
>>498 こういう派手な都市破壊と軍隊とのガチファイト
これこそ怪獣映画よ
次のゴジラ映画ではちゃんとやってくれよ
ワッチョイ f6b9-AW21 [113.37.253.77]
アニゴジノベライズ2読んだ
3章は恐らくアレとの対決だろう
しばらく前からガイガン推ししてた人はコレ読んでたのかな?というくらいこの本の中で一番映像化して欲しいのはガイガン編
また今度もノベライズの方を映像化すれば良かったと言われない事を祈るw
メカゴジラが進化してクビ3つに翼生やす可能性もあるな
キングギドラと呼んでいいのかわからんけど
>>504 おっと、アンタの部屋の前で黒服の二人組がノックしようとしてるかもよw
今、アニゴジ一部のコミカライズしてるけど、小説の方もやってくれないかなー
>>504 まぁVSシリーズのメカゴジラもメカキングギドラの技術転用されてたハズだしアリと言えばアリ
けど何となく別のが個人的に嬉しい
>>500 つまり、実写ゴジラの監督と言えばマイケル・ベイしかいないってことですね!
隕石を迎撃してその爆炎の中からキングギドラ登場とかありそう
>>507 あなたの部屋にも黒服の…ってしつこいかw
みんな際どいとこ突いてくるねwバレしても影響無いのだと、地球に衝突不可避の妖星ゴラスを数年間沈黙を守ってたゴジラが狙撃して地球を救う
太古に飛来して地中で眠っていたガイガンを掘り起こし人類に味方するようコントロールしゴジラと闘わせるが負けて損傷する度に機械化されてモノアイ、鉤爪、腹カッターの姿になりその素材にメカゴジラ用のナノメタルが使われ、それが機動増殖…モゴモゴ
そんなのは最終章に繋がると思われるアレに比べればバレに入らん
あとハルオの母親メーサーガルパン隊の隊長w
>>512 すまん調子に乗った、が、ホントに超肝心なとこは触れてないので許せ
いや小説発売して1週間経ってるんだからネタバレもクソもないだろ
その通りだとは俺も思うが
映画見てから小説読みたい人もいるから…
そんな奴ぁスレに来るなって?
まぁ既読側も未読側もお互いに自重ってことで一つ
あーそういう人もいるか
>>映画観てから小説読みたい
メカゴジラの背景とか人類の今までの戦いとか載ってるから、メカゴジラ起動するってのが凄い嬉しくてダイマしたくなっちゃうのな
気をつけよう
「2章公開まで小説読みたくない!でもスレで駄弁りたい!だから私のためにみんな自重して!」
こんな自分勝手な奴いたら即NGだわ
せっかく昨日の土御門様がお鎮まりになったのに火種起こして申し訳ない
が、公開前か後かいずれかで読むつもりの人は公開前に読んでおくのをお勧めするよ
読んでから観ても本編の面白さを減じる事はないとは言っておくよ…肝心の本編が面白いかどうかは保証の限りではないがw
ゴジラって皆 肌がゴツゴツしてるから
1匹くらいヤスリでつるっつるにした
全身ゆでたまご肌なゴジラ見たいです
>>519 ビフォーアフターで
Before シンゴジラ
After ジラ
な感じか
>>520 ジラは黒歴史のアイツだけや
マグロ食う奴はダメだよ
>>519 皮むいてライチが出てきたら又
>>518に戻る
>>523 アレって何かに似てたと思ったらライチだったかw
そういや怪獣って あんまカラーバリエーション無いよな
ライチ色ゴジラとかいいな
ブラックメタルキングギドラとか
ゴジラというタイトルである以上はマグロ食うやつもゴジラさ
初代が海で魚を食い尽くして島に上陸してくる
で牛食う
>>528 ゴジラに特撮的変身要素か…
意外とありかもしれんな
大抵の変身ヒーローは人間だからな
着る以前に武器持つ事の是非を・・・・・パロでもいいけどさ
日本側がレディプレイヤー1みたいなの撮れんのん?
ひたすらゴジラがショットガンぶっ放しまくって、そのそばでアンギラスが土御門様に犯されかけたり、
君の名はの二人が口噛み酒撒き散らして引被った奴の顔が溶けたり、
最後のメカゴジラの中から山崎努の多治見要蔵が出てきてチャンバラしだす、ってグロギャグ方向で。
>>531 ゴジラ
・メカゴジラフォルム(あらゆる兵器)
・モスラフォルム(虫技)
・キングギドラフォルム(黄金龍の鎧)
・ラドンフロルフォルム(翼と風)
・ニトーリューサムライフォルム(二つの刃)
・レッドパイロフォルム(赤皮 炎)
・ブルーアイスフォルム(青皮 水氷)
・グリーンフィップフォルム(植物 ムチ)
・アンチフォルム(アルビノ的白)
・ジャアクフォルム(薄ピンク色 魔人ブゥみたい)
夢広がるでぇー!!!
アニゴジ特番で宮野真守や櫻井孝宏がトーク、関連作品の配信も決定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180502-00000025-nataliee-movi 映画が300倍楽しめる!「GODZILLA 決戦機動増殖都市」公開直前アベマSP
アベマTV2018年5月17日(木)22:00〜23:00(予定)
<出演者>宮野真守 / 櫻井孝宏 / 上田麗奈 / 小澤亜李
>>528 1度目は龍騎、2度目はドライブ見たときに
もう何でもありだと思ったw
仮面ライダーカイジュウが出ても驚かんぞw
>>537 それはもうキメラ(合成獣)だな
ゴジラ+モスラ=ゴスラ
ゴジラ+ラドン=ゴドン
ゴジラ+キングギドラ=ゴドラ
ゴジラ+コング=ゴング
意外と自然な鳥山明ネーミングになった…
間違えた
プラスじゃなくてカケルだったわ
フュージョンって掛け算だもんは
>>540 あいつらはやり口がホント汚いと思う
尊敬の意も無く利益だけ一番に見て
ゲーム化の権利握って
あとはクオリティーなんか度外視で
弱い会社にクソゲーに作らせる
>>543 それ知ってる
日本が半壊しちゃうんだろ?
>>542 昔からバンダイ本体はクソゲーの宝庫でマトモなのはバンプレやユタカという系列から出てた
そして伝説のたまごっち危機の後、方針転換し既存キャラのバリエーション再生産をひたすら繰り返す体制になり今も続いてる
>>545 酷いにも程があるよ…
任天堂系統あたりに権利渡してほしいわ
ガイガンもジェットジャガーも小説で使っちゃったのかよ。
じゃ隠し玉で残ってる人類の強みっていったら、流星人間ゾーンくらいじゃねえか?
ガロガを追っかけて来たゾーンがミニラに衝突!
ミニラくん、君の体を貸して貰うよ!
地球の平和の為に頑張ろうでは無いか!
名前だけジャガーっていうキャラや兵器を出しても意味ないだろうに…
あいつは東宝特撮史上オンリーワンの存在なんだからもっと大事にしてほしいよ
気合一発で巨大化して唖然としてる相手をブン殴ってこそのジャガー
あそこまで理屈というものを根こそぎ振り捨てたヤツは他にいない
>>539 ゴジラさん。モスラさん。放射能の力、お借りします
さすがに世界観が合わんと思われ
>>気合一発で巨大化して唖然としてる相手をブン殴ってこそのジャガー
メトフィエスが巨大化してゴジラと殴り合ったらそれはそれで楽しいがw
セブンのアニゴジ前売り特典、熱線発光モードフィギュア
…メカゴジラじゃねーのかw
モゲラさんは地底戦車として登場したっけか
ロボモードがあれば…
モゲラ「神様〜来世はスリムなイケメンロボにしてくださーい!」
ジェットジャガー「アホな、お方や」
キングコングTVシリーズ
1年ほど音沙汰なしだが
どうやら2019年に放送予定らしい(4月って書いてあった気がする)2020年
のVSゴジラまでには見ることができそうだぞ
質問
ジェットジャガーって、人間が作ったんでしょ
なぜ巨大化できたの?
アニゴジ前日譚小説面白いがゴジラやモスラ意外の怪獣の描きかたが雑魚過ぎる
ゴジラがビームは良いとしてバラゴンは赤色熱線(マグマレーザー)、メガロはビームや地熱ナパーム、ラドンも初代は口から黒煙トルネード吐くしvs版は熱線吐いてたぞ
映画じゃ雑魚だった不人気カマキラスがアンギラスとかと比べるとめっちゃ凄い描写されてるし
まぁ単なる東宝特撮オマージュ遊び物語で面白いからいいけどさ
ヘドラとガイガンはよかった
>>567 挿し絵が無いのが不満点だな。ガイガン素体が見たかった
アニゴジ時空では正しく雑魚怪獣だからなー、その辺のメンツ
沢山湧いて、欧州奪還時の人類戦力には苦もなく排除されるやつ
ヘドラとガイガンは良かった(力説)
カマキラスは初戦以外出てきたようなきてないような
メガギラスが沢山いるから、カマキラスも食ったり食われたり仲良くラドンから逃げたりで生息してるんだとは思うけど
あの小説は面白くていいんだけど
間違いなく作者はラドンをギャオスかなんかだと思ってるよね
>>566 怪獣島から帰る時に宇宙ヒーローがブツかったのだ!
ジャガーくん、君の体を貸して貰うよ!
共に地球の平和の為に頑張ろうでは無いか!
挿し絵を入れた方がイメージ掴みやすいだろうけどソレやっちゃうと報告書っていう建前が台無しになってしまう
あの小説版ガイガンの素体って利光貞三達人の初代ゴジラNG雛形バージョンではなかろうか?
鱗あるし両手の中指が異常に突き出て鋭い長い爪があるし全体の体形が昭和ガイガンぽい
2万年後の地球だとセルヴァムとかゴジラ由来の怪獣以外絶滅したのだろうか海の中にならチタノザウルスやガニメやジャイアントオクトパスの子孫がいるかもしれんが
小説に挿し絵求めるって感覚が…
ないからいい媒体だろうに
ラドンもあれだったが、ドゴラに生きながら消化されたイギリスの女キャスターがきつかった。
あれのおかげで「さあさあこちらへ」って馬鹿にできなくなった。
>>533 そういうの寒いだけだから要らないわ
ウルトラマンまでそんな路線になって、勘弁なのに、ゴジラまでそんなことになったら最悪だわ
>>578 確かにな
俺も小説に挿絵を求める感覚がわからんw
ラノベとかだと挿絵が重要だから、そういう感覚なんだろ
こんなとこでマウントとりあってなんになるんだよ……
シン・ゴジラとアニゴジぐらいしかまともに観たことない自分としてはこの小説に限っては挿し絵みたいなものがあってもいいかなって思った
出てくる怪獣を画像検索すると大抵自分の想像とは程遠い姿をしてたりする
挿絵っつーか巻頭か巻末に登場怪獣、対抗兵器のビジュアル載せて欲しいなとは思うなぁって話なんだがな
>>559の言う通りモゲラは地底戦闘車として出て来てる
挿絵を載せないことで想像の余地を与えるのは嫌いじゃない
でも西川先生が挿絵描きたがってたし「証言を元にして書いた絵」って体ならいいかも
初めてゴジラの逆襲をBDで見たけどこの作品のゴジラの造形ってなんかバランスが狂ってない?
なんていえばいいのかわからんけど
オールナイト上映で組み込まれてると本当に嫌だった…(汗)
ゴジ逆はガチで殺し合ってる感は好きだけど個人的に何度も見返したくなる映画ではないな
まぁ初代の大ヒットで急遽作られた映画だしこんなもんやろ
ゴジラ対◯◯をやっただけでも偉大だわ
俺はゴジラの逆襲の作品自体も、初ゴジとは違う方向でキチガイじみてる逆ゴジの姿も好きだぜ
あの噛み合わせるという行為を放棄したような牙と歯並びも素敵だと思う
俺にとっては逆襲の魅力は
戦後を生きる元戦斗機パイロットのドラマかなぁ
ゴジラの逆襲の魅力は逆ゴジとアンギラスのガチの殺しあいだろう
後のシリーズの怪獣プロレスとか光線合戦とは一線を画したものがある
アンギラスが死んだあとは少しだれるけど、色々と無茶してる雪崩作戦でなんとかもってると思う
>>533 糞じゃん
他のヒーロー物に影響されてバンダイのフォームチェンジ商法の餌食になるのは止めて欲しい
ゴジラファンとしてはゴジラにそういうのは求めてない
エメゴジより100倍以上最悪
デスギドラは一応フォームチェンジの一種なんだろうか
ヘドラ「えっ」
デストロイア「えっ」
シンゴジ「えっ」
レディ・プレイヤーワン観てきた。
エンドクレジットに伊福部昭の名前があってちょっとうれしかった。
ゴジラの逆襲はシリーズの他の作品郡とはまた違った雰囲気で好きだけどな
怪獣のデザインもイビツではあるけど、その後の他の昭和作品と比べて生物感あって好きだし
>>603>>604
>>605 そういうのは別だよ元々の設定だし
そもそもフォームチェンジではない
>>602はいかにも玩具商売発信かつ何番煎じだよって設定が嫌だ
最近のウルトラマンの着せ替えフォームチェンジすら嫌
小説のやつだとアースさんって小惑星狙撃してるけど
小惑星が太陽系のどこに位置してるときに狙撃したかまで書かれてない
少なくとも月はアウトだって判断されてるから月まで届いて撃ち抜きかねないとすると最低で38万km?
小惑星が光速の数%で迫っててまだ宇宙戦で脱出してないってこと考えるともっと伸びるかもしれなけど
バトラ一体と蓄積5年と北極の氷全部って条件はもう揃わないから最初で最後か
>>608 アイテム商品の方がバンダイには大事だからしゃーない
亜種と成長・進化とフォームチェンジの区別くらいしろ
変態した後で元に戻れるのがフォームチェンジの定義か
番台的には一つのキャラで何個もおもちゃを売る手法という意味では同じだがな
実写テレビゴジラシリーズが実現したら もう破滅だ!
>>610 最初の数話と、田口監督特撮の回しか観てねえよカス
ニートはお前だろ?w
>>612 それはわかるし、ウルトラマンは仕方ないと最早諦めてるよ
ゴジラもそうなって欲しくないなってだけ
フォームチェンジ無くても
世紀末覇王とかメルトダウンとかソフビのバリエーションは出せるしな
怪獣黙示録、プロジェクトメカゴジラ、と小説2冊とも面白かったし、
ゴジラシリーズのみならず東宝特撮映画の小ネタに満ち溢れたけど、
このスレで散見されるラドンの扱いに関しては同意。
モスラ、メカゴジラの待遇、キングギドラ系を徹底的に伏せたうえ、
カマキラス、ドゴラ、ダガーラ、そしてまさかのガイガンをクローズアップするなか、
あのラドンがメガギラスやゲゾラらと同等の扱いはラドンファンとしてはちょっと寂しい
アンギラスはゴジラ初登場時の護国三聖獣の初期案ネタで救われた気もする。
とはいえ、そんな不満以上にゴジラや東宝特撮全体への愛に満ち溢れた小説だったのも確か。
>>620 昭和はとりあえず初代とキンゴジ顔とモスゴジ顔があれば
小説は基本良かったけどラドンの扱いと全長60mのカメーバの近似種とかいう際どい奴がゴジラに殺られたって部分に関してはちょっと・・・って気分になる
「ゴジラの逆襲」の海外公開はいろいろ謎がある。
まずフランスや西ドイツでアメリカ公開以前に公開されていて
これはほぼオリジナルのままという話もある。
アメリカ公開では1,952,000$という記録があるが、これが正しいとすれば
第一作と同じぐらいヒットしたことになる。
>>619 てめえの性癖もオナニーの回数も知るかよ汚物
一人で部屋の中で勝手にイヤイヤ言ってろクズ
「ゴジラの逆襲」のアメリカ興収が$1,952000だと
当時の平均料金が$0,51なんで動員は400万人弱ぐらいだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/1959_in_film 平均入場料金でインフレ調整すると現在では3500万ドルぐらい
「娯楽映画ー劇映画の人間学的考察」1963年 福田定良著では
著者は「ゴジラの逆襲」をパリの映画館で見たと書いている。
外へ出ると、フランス人に呼び止められ「ゴジラは実におもしろい、
原爆をうけた日本人の恐怖やうったえが感じられる」といわれたそうだ。
おそらく米版ではなく、オリジナルであるからこそのコメントだろう。
ステマじゃないけど
たまたまガチャガチャコーナー見てたら
化猫怪獣ネゴラってのがあった
嫌いやないで こういうパクリもん
まぁ買わないけどな
>>542 レディ・プレイヤー1に出てきた悪徳会社みたいな連中だな。
>>630 悲しいけども…
物作り関係の会社のトップってのは殆どが
ろくに物を作れない畑違いのクリエイティブ素人のくせに、いかんせん高経歴で悪知恵働くものだから、
そういった人達が悪知恵働かして会社を乗っ取って作品権利だけは立派に握って支配しているというケースが非常に多いんだよね…
調べてみると、小説や漫画などの業界、音楽業界、映画業界、アニメ業界、ゲーム業界、大体全部そうだよね。トップは畑違いばかり。
お前どんの伊福部音楽でオススメなーん?
俺のベスト3
1. 宇宙大戦争(フリゲートマーチ、怪獣大戦争でも可)
2.怪獣総進撃
3.ゴジラ
怪獣総進撃の久保明がバーナーで焼き切るシーンで流れる曲
ラドン追撃せよ
SF交響ファンタジー第一章(やや反則)
ゴジラVSキングギドラ
VSメカゴジラメインテーマ
ゴジラVSラドン(VSメカゴジラ)
VSデストロイアのタイトル曲とエンドロール
>>631 しゃーないな、物作りできる人たちって経営とか商売は下手そうだし、トップを畑違いだが商売できる人たちが取るのは必然だと思う
少し前のゲーム会社でかなり問題になったけど、経営側の人間が開発で強権奮って作品崩壊なんてのがあったな(技術は無いのでシナリオ書きたがったり特定のキャラクターや出演者に入れ込んで贔屓したり)
そういう敷居を跨いだ無礼をするんじゃなければ経営と開発が分離してるのはそう悪いことではない
円谷英二とかひどかったらしいな
昔テレビの特集で見たけど、こだわり過ぎるせいで完成間際のフィルム全部破棄して一から撮り直しとかしょっちゅうでウルトラマン一話撮るたびに百万単位の赤字
当時の社員がインタビューで「職人に経営をやらせたら駄目」って言ってた
>>639 「職人に経営をやらせたら駄目」ってのは同意だが、
その例はオーバーだな
>>631 当たり前だろ。経営のプロと物作りの職人は違う
問題なのは、物作りの職人が作る作品は、絶大な価値を持つにもかかわらず、
それを生かすのではなく、コストダウンする事が凄い経営者だと思っている人間がトップに座った場合
バカ野郎!怪獣に同情してどうすんだよお前!しっかり狙えしっかり!
>>633 >>634 あまりにも好きなのたくさんありすぎて絞りきれないですが、
即思い浮かんだ4曲。
メーサーマーチ(サンガイ、VSモスラ、VSデストロイアどれも)
怪獣総進撃マーチ
ゴジラのテーマ・メカ逆版(シン・ゴジラにも流用)
スーパーX3マーチ
>>635 >怪獣総進撃の久保明がバーナーで焼き切るシーンで流れる曲
この曲もいいですよね、後年に見たバラン冒頭やドゴラで流れた時も嬉しかった。
>>646 あのバーナーのシーンの曲は決戦!南海の大怪獣のメインテーマとして使われてたな
>>645 スーパーXのテーマはまさかの小六、すぎやま、伊福部の三者三様のテーマ曲がかっこよすぎる、嬉しすぎる
VSシリーズという大河シリーズならでは
ゴジラ新作の宣伝もこんな感じで
ダウンロード&関連動画>> 午前にゴジラ観て午後からランペイジ観に行くか
18日は忙しいな
ランペイジはYOUTUBEの予告編からして面白そうだな
レジェンダリーとは大違い
黒澤スレにVHSスカトロ北朝鮮ホモジジイというキチガイガ粘着してるんだが
こんなバカレスしていた
「ゴジラ」は日本の多くの人々に悪影響を及ぼしそれに対する恐怖感は計り知れない。 だってよwwwwwwww
851名無シネマ@上映中2018/05/10(木) 15:05:58.59ID:nSZx8wLg
ブルーレイ人間以下の汚物クソ業者ジジイが答えられないから、
俺様が自ら答えてやろうwww
「生きものの記録」で「日本が死の灰の恐怖にさらされているという恐怖感」
が現れてるのは、主人公の中島喜一のオーバーリアクションのみ。
精神病院でそれと対面した志村喬も階段でただ立ち止まる程度。
それに比して原水爆実験で蘇ってきた「ゴジラ」は日本の多くの人々に悪影響を及ぼし
それに対する恐怖感は計り知れない。
どちらに「日本が死の灰の恐怖にさらされているという恐怖感」が現れてるか?
森雅之「この真相は一つ、ブルーレイ人間以下の汚物クソ業者ジジイに答えてもらいたいもんだね」www
「ゴジラ」から悪影響を及ぼされた多くの日本人って、例えば誰なんだろうねぇ?wwwww
ID:XD5IRccg0 は、黒澤スレを荒らし続けている荒らしだから、
相手にしない方がいいよ
>>653にコピペした馬鹿感想を書いたVHSスカトロ北朝鮮ホモジジイ80歳
既にこのスレに粘着してたんだな>>658 これは予想外だったww
このキチガイの生態を晒すスレ
【自演がド下手な徘徊老人】七人の侍【VHSスカトロ北朝鮮ホモジジイ】隔離スレ
http://2chb.net/r/rmovie/1525653917/ 昨日パシリム地上波放送やってたが、やはりレディプレででもいいからゴジラ対イェーガー観たかったなぁ
パシリムがモンスターバースに入るって噂昔聞いたけど結局なかったことになるのね
>>662 両方をつなげるには無理がありすぎる
パシリムが入るなら、リブートしてからだろう
>>664 お陰様で緊張感あふれる退屈な会議を開いてそう
1年もしくは2年に1本って今の実写じゃほぼ無茶なスケジュールだろうしアニメと実写交えていくのかな
小説の評判いいんだからアニメ放送で続けて続けてほしいわ
冒頭を聞き取り調査風にして回想にフェード
1話に2エピソードくらい使う感じで
カマキラスエピソードなんかエイリアン2的なモンスターパニックで楽しそう
>>664 >「21年以降も、最低でも2年に1本、できれば年1本のペースで途切れないようにゴジラ映画を公開していこうと」
アニゴジみたいに分割すればいけるかも
あとは平成モスラみたいにスピンオフとかかな、ガイガンとかいいんじゃないっすかね
3、4年に一度くらいが良くないか?
あまりやるとまたマンネリ化していきそうだが
しかし数年前はゴジラのゴの字もなかったのに
今はマンネリを心配するとか幸せな時代だよまったく
東宝の頭がおかしくなってGMKボツ案の映画でも撮ってくれれば最高なんだが
ほんとそれな
生きてるあいだに何かの間違いでもう一度新作ゴジラが見れたらラッキーくらいに思ってた
4本も公開スケジュールが確定してる状況って全ゴジラ史においても初だし
遂にキングギドラの単独映画が実現するか?
ギドラ族に焦点を当てて出生秘話とかやってほしいわ
アニゴジ2章の予告を観たアニヲタたちの感想
『俺たちがゴジラだ!』
最終的に主人公とゴジラが一体化するんですね
そしてババアになったヒロインと包容してして、二人は幸せなキスをして終了
わかります
>>672 やっぱ皆そう思ってたんだな。
昨日パシリム見て当時の怪獣映画に対する飢餓感を思い出したよ
しかし心配なのは次のレジェゴジ
中華のプロパガンダ入れてきそう
281 見ろ!名無しがゴミのようだ! (ブーイモ MMe9-fC/4 [210.138.177.183]) sage 2018/05/12(土) 15:15:06.50 ID:4JkZeq7FM
>>279 中華の軍門に下ったハリウッドゴジラやパシフィックリムよりランペイジの方が面白いかもしれない
日本だとヒットしないだろうけど
こいつ病気だろ
歴代ゴジラシリーズ観客動員数
1954 ゴジラ 961万人
1955 ゴジラの逆襲 834万人
1962 キングコング対ゴジラ 1255万人
1964 モスラ対ゴジラ 720万人
1964 三大怪獣 地球最大の決戦 541万人
1965 怪獣大戦争 513万人
1966 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 421万人
1967 怪獣島の決戦 ゴジラの息子 309万人
1968 怪獣総進撃 258万人
1969 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 148万人
1971 ゴジラ対ヘドラ 174万人
1972 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン 178万人
1973 ゴジラ対メガロ 98万人
1974 ゴジラ対メカゴジラ 133万人
1975 メカゴジラの逆襲 97万人
1984 ゴジラ 320万人(邦画2位)
1989 ゴジラVSビオランテ 200万人(邦画8位)
1991 ゴジラVSキングギドラ 270万人(邦画8位)
1992 ゴジラVSモスラ 420万人(邦画1位)
1993 ゴジラVSメカゴジラ 380万人(邦画2位)
1994 ゴジラVSスペースゴジラ 340万人(邦画2位)
1995 ゴジラVSデストロイア 400万人(邦画1位)
1998 GODZILLA(アメリカ版) 360万人(国内)
1999 ゴジラ2000 ミレニアム 200万人(邦画6位)
2000 ゴジラ×メガギラス G消滅作戦 135万人
2001 ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃 240万人(邦画3位)
2002 ゴジラ×メカゴジラ 170万人(邦画8位)
2003 ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS 110万人
2004 ゴジラ FINAL WARS 104万人
2014 GODZILLA ゴジラ(アメリカ版) 218万人(国内)
2016 シン・ゴジラ 551万人(邦画2位)
2017 GODZILLA 怪獣惑星(日本のアニメ版第一章)
2018 GODZILLA 決戦機動増殖都市(日本のアニメ版第二章)
2018年11月頃? GODZILLA 第三章(仮)(日本のアニメ版第三章)
2019年3/22全米公開 GODZILLA:King of Monsters(原題)(アメリカ版。レジェンダリー・ピクチャーズ製作。2014年の「GODZILLA ゴジラ」続編であり、「モンスターバース」第3弾。ラドン、モスラ、キングギドラが登場予定)
2020年5/29全米公開 GODZILLA VS. KONG(原題) (レジェンダリー・ピクチャーズ版ゴジラ及びキングコングの続編。「モンスターバース」第4弾))
近年のゴジラ関連映画
2017 キングコング:髑髏島の巨神 (レジェンダリー・ピクチャーズ版「GODZILLA ゴジラ」と同じ世界観の「モンスターバース」第2弾)
2018 レディ・プレイヤー1(オリジナルデザインのメカゴジラが登場)
ゴジラが出る〈可能性〉のある映画
※未定 パシフィック・リム3(レジェンダリー・ピクチャーズ製作。続編にゴジラが出る可能性あり?第2作目の「パシフィック・リム:アップライジング」は2018年4/13公開)
>>678 「共産党はゴジラより上にあるのさ」ってか
レディプレイヤー1は中国でも人気のあるウルトラマンを出せなかったのが痛いな
日本に媚びても興行収入はたかが知れているだろうに
>>636 遅レスだが援護
Akira Ifukube - "Little Prince" Suite #1; Prelude/Ascension of Izanami
ダウンロード&関連動画>> 以後お聴きになりたければリストより
>>680 えええええええええええええええええええ
まじ
そうなの
TVで初めてパシリムの冒頭を見ながら思ったこと「あ、ゴジラ隊メガロだ」
モスラーや、モスラー♪
日本のゴジラはこういう恥ずかしいことやるのが本当に嫌い。
よくこんな変なの作ろうと思えるな?
子供の頃どれだけこういうのでからかわれたか。
>>697 いちいちレスせんでいいし、ゴジラ映画一切観るんじゃねえ!
キングシーサーのテーマが一番謎
沖縄民謡風でもなくその時代の歌謡曲っぽいし
なかなか起きないし
>>697 レジェゴジでの小美人はHEY!HEY!HEY!モスライェーイ!とラップで呼びかけたりしてなw
>>699 封切の時観たが、そもそも沖縄民謡を知らなかったので違和感もへったくれもなかったなぁ、同時上映は当時人気絶頂のフィンガー5(沖縄出身)のドキュメンタリーだった
機龍数年ぶりに見たがやっぱ戦隊モノ感があって好きになれないだよな…
こんなにも人気あるのもイマイチ理解できない
SOSは何度見ても良いな
ゴジラ好きには物足りないかもしれんが
特撮のクオリティ、モスラの造形美、最後のDNA保管庫は素晴らしい
機龍って初代ゴジラの意思が残ってるって設定にも関わらず『SAYONARA YOSHITO』ってメッセージ出すシーンで初代はそんな事言わない!としゃらくささ感じてしまうんだよね。
好きな人がいたらすまない
OD使って骨が残ってる時点で機龍二部作は初代とは切り離して考えてるから俺は気にならないっすね
ミレニアムシリーズ以降は良し悪し関係なくアニメ的な演技ばかりじゃないか?実写的演技はギャレゴジくらいでは…俺はミレニアムシリーズ以降好きなの多いからそこまで気にならんけど
演技がアニメ的に見えるのはゴジラに限った話じゃないと思うけど...
時代の移り変わりだよ
逆に今の時代に昭和の邦画みいな演技してたら、それはそれで、こんな喋り方する人いないとか、アニメっぽいとか言われんだから
モスラの歌ってインドネシア語らしいね
昔何かの本で読んだ
インドネシアは蝶の宝庫らしいし
テレマカシ モスラ
>>708 というか、日本のドラマや映画自体、演技の手法が舞台の延長にあるから、おおげさな演技になりがちなんだよ
そして、それは年代を遡るほど顕著
他の映画やドラマ見てても、こんな喋り方しねえよって演技のは多々ある
>>706 機龍はあくまで機龍であって、初代ゴジラではないと思うが?
あくまで、初代ゴジラのDNAを制御に使用しているだけで、中に初代ゴジラが入っている訳でもない
機龍自体はあくまで機龍としての自我だから、ラストのメッセージはおかしくないと思う
>>703 機龍は釈の方は色々やろうとしすぎて散漫なんだよなあ
少なくとも子どもは要らなかった
あの子どもは浮いてる
主人公が過去の失敗を引きずってるとか、そんな主人公を見守ってる異性がいるとか
ドラマチックな事が起きそうな準備だけはしてあるんだけど活かせないまま終わってく
まあ、要するに作劇がヘタっていうことだな
×メガギラスと×メカゴジラが殆ど同じ欠点を持ってるのが不思議で…
監督が同じだと欠点も共通してしまうのか?脚本家は違うのに
敵に吹っ飛ばされた時の角度とビルに突っ込む時の角度が明らかに変
>>710 モスラのそういうネタ載せてた本あったね。
でもあんまり面白くなかった記憶。
伊福部先生による「聖なる泉」「マハラ・モスラ」はインドネシア語であるが、
「モスラの歌」はいまだ諸説ぷんぷん
畏れ多くも国民的作曲家と呼ばれるのは
「モスラ」の古関裕而先生だけじゃ
モスラの歌
インドネシア語でほぼ間違いなさそう
翻訳もされてる
ダウンロード&関連動画>> 演技と言えばvsデストロイア、全員演技が酷くない?
>>720 人の演技どころか怪獣の操演もことごとく酷い
WOWOWでモスラ一挙放送やるな
当時某映画監督が年老いた小美人という設定で金さん銀さん使えとかいってて吹いた覚えがある
確かキンゴジと決戦南海の大怪獣の現地民の歌もあっちの言葉だよね?
アニメゴジラの小説版2作目でモスラが出てくるシーンが激熱だったな。
なんだかんだ言われてるけど、アニメ2作目も楽しみ。
>>703 デザインが一部のマニアに人気なだけで映画そのものはコケてるからな
手塚のゴジラはヒットしたことない
三作もあるのに全てコケってゴジラファンからも一般人からも需要ないんだよ
小さい頃に見た機龍が初ゴジでその後のFWも含めて自分にとっては思い出深いけどどっちもあんま一般ウケしなかったのか
>>725 あのシーンは平成モスラ1のポスターそのままのイメージだった
凄い神々しい
開幕、小美人が「死者の魂に手をつけてはならない」と言ってますが
ここだけ汲み取ると(脚本家の違う前作はともかく)東京SOSの機龍は初代ゴジラそのものと受け取れます。
ただ、この小美人は「機龍の代わりにモスラがゴジラと戦います」とも発言。
2体目のゴジラが機龍(初代遺骨)目当てに日本上陸するという事を小美人はよくわかってないんじゃないかともとれるんです。
モスラが機龍と同格かそれ以上につよいような印象を与える言い回しでしたが、
実際はモスラと機龍じゃ戦力差はんぱないので…。
終盤…。
中條義人が「機龍は眠りたかったんだな」と機龍のキモチを理解し発言。
「SAYONARA YOSHITO」というアンサーはその場の素直なキモチとして受け止めてあげたい。
機龍の魂が、初代ゴジラ本人であれ、まったくの別人であれど、眠りたかったのは本当なのだから。
>>703 映画2作の評価と、キャラクターとしての機龍自体の人気は別かなと。
初代ゴジラの骨を包み込んでメカゴジラと化す、シリーズ集大成感があって。
メカゴジラであってメカゴジラでない独自性。
敵のクローン作って、女パイロットで、暴走してっていうのが某アニメと似すぎているのが評価されない理由
改めて見るとパシフィック・リムより断然ロボアニメしててよかった
>>730 黙って機龍には眠っていて欲しいし、人類を守る備えとしての機龍の重要性を理解しているから、
刺し違える覚悟でモスラは戦いますって言うことなので、おかしくないだろ
戦力差じゃなく、機龍の中に眠っている初代ゴジラの魂と、人間に犠牲者を出したくないって言う、
両方に配慮した小美人とモスラの優しさだぞ
モスラがそこまでして戦う意味無くない?
なんでインファント島の守護神がゴジラの骨に責任持たなきゃならんの
>>732 プロット紹介されたあたりから、脚本家含めて
スタッフ総出でパクリ否定に走ったというねw
>>739 後にエヴァ初号機2号機カラー版機龍などというコラボ商品が出るなどとは知る由もなかったろうなぁ
>>723 ああ、金さん銀さんが歌っていたのは
双子だったからかw
GMMGは手塚監督作品中一番マシだと思うけど
やっぱりでたらめだな
もうどう自分に言い訳してもサヨナラヨシトは好きになれない
モスらが戦う意味は小泉博さんのためだけだと俺は理解してるぞw
久々にキングコング対ゴジラ見たら面白すぎワロタ
聴取率を上げろって言うんだ→上げろってね、俺はクレーンじゃねぇんだぞ
バーベキューにされないように気をつけろよ
両雄並び立たず、双方共倒れ、そこが付け目です→え?共倒れ?
ちきしょう!キングコングがローストチキンになるぞ!
>>743 世界の脅威だっけ?の番組で「この低い聴取率の方がよっぽど脅威だろ」みたいに突っ込むシーンあったよね確か
あれウケた覚えあるわ
喜劇仕立てだけど、海外から見て日本のコメディはどんなティストだったのだろう?
有島一郎のキャラとか笑えたのだろうか
君、君!五万八千六百、飛んで5円になります。君じゃない。…勝手に飛んどれ。
大林くん!はあ、この蕎麦駄目です、たんで伸びてます。蕎麦より君のほうがよっぽど伸びとる!
考えてみればゴジラ初のカラー映画ってコメディ仕立てだったんだよな
製薬会社がキンコンつれて来てたからお前んとこが賠償どうこう言われてたけど
キンコンをゴジラにけしかけてチャラになったのかやっぱ払わされて倒産したのかどっちなのかな
コングがいなかったら日本積んでたしある程度は日本政府が補填してくれたと信じたい
キンゴジもモスゴジも怪獣をいち企業が見世物にしようって似た話
コメディテイストもそうだし
モスゴジの方が現実的な面も多々あるが
1960年代は映画人口はテレビに負けて激減する時期
テレビの視聴率戦争も激化している
それと1962年は最も核実験が行われた年でもある。
世界が殺気立っていたんだろう
( ´ρ`)
★Webマンガサイト・Z GODZILLA 怪獣惑星 第一話
http://comip.jp/Z/cbs/c565/c52-1558/ キンゴジもモスゴジも見世物にするのはいいが後の事一切考えてないのが共通しとるな
あのコメディ調が東宝のお家芸だったんよな
ところで、あれは聴取率と言ってたのか
視聴率のことを昔は聴視率と言ってたのかと思ってた
聴取率はラジオ用語っぽいけど、
世界の驚異シリーズってあれ、テレビ番組だよね?
キンゴジのあとゴジラ対若大将もマジでやろうとしてたんだよな
危うくゴジラが終わるとこだった
次がモスゴジでよかったよ
オレも聴視率と思ってた
まだラジオが主流だったのかなあと
なんか強がってて涙ぐましいけど
決戦機動増殖都市みに行くのバレバレでw
>>760 バビル二世みたいなサイキックバトルのやつだろ?
やったらブランド終わってたろうけど観てみたかったきはする
若大将はウソンコだが、ゴジラ対バットマンは本気だった。
1966年ごろ。
ゴジラの聖地TOHO新宿でゴジラの新作を聖なるTCXで観れるのは今のところこの土曜だけ!!
諸人こぞれよ!!!
ババババババババ
バットマーン
バットマーン
好き好き
あーりゃおいよ
アイアンキングの主人公くらいの設定なら昭和50メートルゴジラにはなんとかなったんじゃないか
体高300メートルのゴジラ・アースが各地の高層タワーを直撃
https://www.oricon.co.jp/news/2111559/full/ アニゴジ第2弾こと、アニメーション映画『GODZILLA』三部作の第二章
『GODZILLA 決戦機動増殖都市』が18日より公開されるのに向けて、
全国の高層タワーとコラボレーションしたビジュアルが制作された。
さっぽろテレビ塔は『ゴジラvsキングギドラ』(1991年)、東京タワーは『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』(2003年)等、
名古屋テレビ塔は『モスラ対ゴジラ』(1964年)、京都タワーは『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)、
福岡タワーは『ゴジラvsスペースゴジラ』(1994年)と、いずれの高層タワーもゴジラ映画に登場し、
ゴジラや怪獣たちに破壊されるという、映画の中で大役を務めたランドマーク。
>>770 むしろ、余計な規制をしてきたスカイツリーへの嫌がらせ
前日譚でスカイツリーぶっ壊してたけどアレは映像じゃないからセーフだったのかな
>>769 これを映画本編でやれよ
なんで映画ではずっとジャングルなんだよ
シン・ゴジラの時に破壊お断りが出たって話、例え架空の話でもお客様が集まる場所が
破壊されるのは許されない、て理由だったっけ
あの時別の映画でもっこり描写にスカイツリーが使われたらしいけど、あっちは許可したんだね
自分、熱心なゴジラファンではないけど、日本の巨大建造物はゴジラに破壊されてこそ
一人前と思ってた もっこりに使われるより余程爽快だ
>>775 クレーマーが面倒くさいんだよ。それこそ業務に差し支えが出るほど嫌がらせレベルの問い合わせが来る。無視ができない。
>>775 矢口蘭堂「すごい!まるでスカイツリーだ」
>>775 ゴジラに壊されたら商売繁盛間違い無し、という仙台四郎みたいなもんだと思うんだがなぁw
>>776 ケツの穴の小さいことだ
他のぶっ壊された建造物の所にもクレーマーは行くだろうにな
https://news.yahoo.co.jp/byline/kihirateruyuki/20180514-00085216/ >大怪獣バトルを期待すると肩すかしを食らうことになりますが、これがこのシリーズの特色なのです。
ストーリー原案・脚本を担当している虚淵玄の織り成す物語はますますハードSF方面に向かって突っ走っていき、「人間とは?」「怪獣とは?」という哲学的な会話もしばしば飛び交っていきます。
うせやろ?
まさか大してバトルしないのか?
死ねよ虚淵
>>782 ビーム撃ち合って波動砲で吹き飛ばすの期待してたら波動砲は大量破壊兵器だから使うのよくないとか言い出したヤマトみたいになるのか
胸熱だな
それどころかメカゴジラはこの書き方からして戦わないっぽいぞ…
https://mantan-web.jp/amp/article/20180517dog00m200029000c.html?__twitter_impression=true 主人公のハルオたちが高機動人型有人兵器・ヴァルチャーを操り、全高300メートルを超える歴代最大のゴジラ「ゴジラ・アース」とバトルを繰り広げる。
板を積み重ねたようなメカゴジラの造形は、これまでのメカゴジラ像を覆す斬新なデザインで、造形を見ているだけでワクワクしてくるし、本編の活躍に期待するファンも多いだろう。
ただ、第2章のメカゴジラに関する展開には、まさか!となるはず。
キスシーン心底どうでもいい
そンなとこしか推すとこないの
SAYONARA HARUOとか言って消えるのかな
アニメゴジラて一作目
ただ単調でなんもおもんなかったな
小説があれだけ面白かったんだから、映画がつまらんことはないと思いたいが
…ここで鬼引きだけにしたらさすがに怒るな
見えた!ゴジラに死を。とかいう超マイナーネタをパロって暴走し始めるメカゴジラが
なんだマンセースレか
一作目なんてバイクみたいなやつで
やってる事終始変化ないし
なんのカタルシスがあんの?
アンチが来るってことは2章もそこそこ認知されてるということか
流石「ゴジラ」の名は伊達じゃないね
アンチじゃねえけどな
ただつまらんかっただけだよ
期待はしてんだけどな
結局さ、
実はあの大きくなるゴジラの正体が
ジェットジャガーでしたってオチなのよ
そりゃジェットジャガーじゃ
メカゴジラも勝てねえよ
ママレードボーイをリピートしつつ決戦機動増殖都市かああ。。。
ゴジラメカギラスの女子博士だよな星
それまで博士はずっと男だったけどこの作品での女博士は新鮮だった
弟子の谷原と師匠の星の共同タッグ
>>800 ご冥福をお祈りします。 ……(´;ω;`)
ゴジラ作品も沢山出られたけど印象的なのは
やっぱX星人、並川女史かなあ。
メカゴジラのフィギュアが発売されないってことは
そういうことなんだろ
地球脱出、火星に辿り着いたらそこにはゴジラマーズが!ってオチ希望w
>>805 火星にたどり着いても狙撃されるだけだと思う
昔の漫画 さいごのゴジラのストーリーを教えて下さい。
m(_ _)m
モスゴジの頃の星由里子の可愛さは半端なかったな残念
ここ数年、ゴジラ作品常連役者が次々と亡くなるなか
宝田さんがまだまだお元気なのは嬉しいね
3章終わりでハルオがゾーンになってゴジラ倒して終わり
>>805 小説読むと、太陽系内はゴジラの狙撃範囲かと思われる・・・
>>814 体はメカゴジラでできている
てかボス一人も倒してないのにラスボスでてきて草
化け物には化け物をぶつけるってことなのか?
見てきた
これ次回で完結すんの無理だな
こういうのも悪くは無いんだが客が求めてたのはゴジラとメカゴジラのプロレスだよなあ
いや面白かった!メカゴジラが怪獣ででてこないとか落胆してる奴は、子供か?wてか、エンドクレジット後の展開がヤバイ!
これエクシフがラスボスだろ
神=ギドラ
過去の地球への干渉=怪獣作るため
では?
>>818 いや、ギドラを倒すためにゴジラ利用かな。
エクシフが直してたのはあれ、なんやろな。ギドラの卵的なもんかとおもってたけど。
>>816 そうそう
面白かったけどやっぱメカゴジラ使うならゴジラ形態で戦って欲しかったよ
>>820 ギドラを呼び寄せる装置かと思ったけど、なんかその辺のものを利用して地球で作り出す気がするわ
モスラは匂わせるだけで次も出ないだろうな
>>817 そうやって自分の気に入らない感想はディスらないと
気がすまない精神も十分子供だから直したほうがいいよ
プロジェクトメカゴジラって小説は怪獣惑星見てないと分からない内容なの?
>>800 モスゴジ、インファント島で島民に対してのモスラ協力嘆願
三大怪獣、自宅で「おばあちゃんのご贔屓番組、井戸端趣味だけどなかなかいいのよ」
メガギラス、終盤、長官の伊武雅刀に対し「一体何を隠しているんです!」と激昂する場面
・・・が好きでした。
星由里子さんのご冥福をお祈りします。
>>824 小説は小説だけ見ればいいよ
現状は設定使ったシェアワールド作品ぐらいの感じで関連性はかなり薄い
決戦都市の雑感、なるべく物語核心に触れるネタバレを避けるつもりですが
人によってはこれもきっついバレとされるかもしれないんで行間を開けます。
では
・ぶっちゃけあんま期待してなかったんですが…
結論からいって前作の2倍かそれ以上に面白かったです!
開幕から話のテンポもよく恐怖や緊張感もなかなかで、
それでいて前作になかったクスッと笑える描写?さらにはエロティックな描写もあって全体を通して波がある。
ちゃんと1本の映画になってました。前作予習しなくてこれから見ても大丈夫な気もします。
・上映時間は前作89分→101分と増えてますが、むしろ体感時間早め、世界に浸ってしまったなあ。
・前作大入りじゃなかったそうなんで、予算減とかの心配してましたが、
そんなことまるでなく、映像のクオリティは落ちてなかったです。
前作が宇宙船内、森、岩山ばかりだったのに比べ、舞台がいろいろ変化してくんでそこも飽きさせない。
・音楽は新曲であるフツアのテーマが良かった。伊福部音楽は今回もなし。
・EDロール後もあり、それも前作より見ごたえあり。
・シリーズ全体を通しての「売り」(特にキンゴジ〜東京SOSまで顕著、84除く)が今回もなし。
あえてそうしたんでしょうね、炎上狙いというか。
ゆえに宣伝とはいえポスターにあの方を晒すのは、うーむ間違ってはないけど・・・。
まぁ自分としては結果的に面白かったし、ゴジラ映画の可能性がまた広がった感じもしたし、いいけど。
その一方で子供の頃にこれを見たらがっかりしたかも。
・というわけで個人的評価としては決戦都市は10点満点中6〜6.5点ぐらいですかね (怪獣惑星が3、ギャレゴジが4、初代ゴジラとシン・ゴジラが10)
11月公開の3章も期待。某TOHOシネマズでチラシ配布してました。
シンゴジの会話劇は退屈しないのにアニゴジがひたすらダルいのはなんで?
たんに庵野と虚淵の才能の差?
虚淵のセリフ回しってここ数年良いこととか話題になるセリフ言ってやろう的な下心が見え透いててキツイ
思ったより
ぶっちゃけ一作目より面白かったです
でも2万年待ってゴジラ形態すら見せずに
あんな終わり方したメカゴジラさん可哀想
なんか思っていたよりは面白いて
感想が多いんだな
皆んな期待してたわりに地雷臭い感じで
ハードル下げて見に行ったって事?
思ってたより面白いが期待はずれ
矛盾してるようだがこんな感想
>>804 まあ今回のメカゴジラは細かいパーツがあり過ぎるからなぁ
頭部のビックバイパーのような突起や
>>834 面白いんだけど自分が想定していた方向とは違う面白さだったから期待(していたものとは)外れ、って意味なら分かる
俺も面白かったわ。ただもう人類のままじゃ勝てない明言された上でメカゴジラもお陀仏したからどう畳むのか気になる
毎度
ゴジラ・モスラ・キングギドラ
になるのもどうかとは思う
決戦都市の劇場グッズ一覧
https://www.toho.co.jp/goods/cgodzilla-anime2.html 今回のメカゴジラは、マグネット、アクリルチャーム、レリーフキーホルダーとかで一応商品化。
上半身は公式tweetとかで少し出てたけど下半身含めた全貌は初お披露目かなと。
3TWの熱線って過去最強なんか?w
しかしあのゴジラよりヤベー奴がいるとかどうするんだ
>>840 メカゴジラかっこいいやん
なんで映画に出さないんだ...
バルチャーは最近ロボットアニメでよく見るシルエットだったな
スパロボに参戦したらスポットで毎ターン回復効果アリそうだと思った
メカゴジラのソフビ発売するんやね
>>830 アニゴジは未見なんだけど
シンゴジの場合は演技・画角で対象物が想定外の見え方をする点ではないかと
実相寺演出の影響でわなかろか
ガイガンが小説版であんな目にあったから、てっきり今回もそこらじゅうからこのメカゴジラが
にょきにょき生えて増殖してくる展開かと思ったら別にそうじゃなかった・・・。
今日、山見ててあの向こう側から実写特撮のゴジラ達がヌッと顔出したら
「うお!!恐ぇー!!」「おお、スゲー!!」って感じだろうがアニゴジだとプッ!と吹き出しそう
こんなダサいのに滅亡させられたくないわな
ゴジラの描写が少ね〜もっと増やしてほしいけど動かしにくいんかな?
面白かった
怪獣とは何なのかを根幹に掘り下げていく話だから怪獣がどうとかそんなんどうでもええわ怪獣バトル見せろやって人は見るのやめとき
そういう物語のお話しが好きな人は見るのおススメするわ、あとSF好きな人
毎度言われるゴジラである必要はないっていうアレで言えばまぁゴジラじゃなくても勿論作れるけどゴジラだと作中の思想や理屈に謎の説得感が出る感じ
ゴジラが好き、怪獣が好き、バトルが好き、豪快な話や大破壊が好き
この辺りを期待してる人は回れ右が吉
ゴジラに大して興味なくて既存の作品に身も蓋も無いような事言っちゃうメタ的な作品を痛快に感じてSFとアニメに抵抗無ければまあ見られる
>>844 昔のエヴァの扱いだな。要塞都市周辺ならENは無限的な
ゴニョゴニョしにいくとき濃厚なホモを感じてたじろいだわ。
ヒロインの方はなんとも思わんかったのにw
>>854 既存の作品に見も蓋もない事なんて言ってたっけ?
メタ的ってどこの部分の事?
バレ禁の人は観るまでスレ封印かな
近所のシネコン上映ないんだわ〜泣
怪獣バトルはレジェゴジに任せよう
アニゴジは、「怪獣」という存在や概念で、アニメならどんなことが出来るかって言う一つの実験
ファイナルウォーズ大好きだからちょっと不安だな
小説とか前作は面白かったから期待せず観てみるか
同じく思うよりずっと良かった
怪獣って結局何なんだろ?っていう思索を割とストレートに描いたSF作品って感じ
予算・物量においてハリウッドに抗すべきもない以上、こういう変化球を投げるしかないんだろうしね
幾ら何でも急ぎすぎだろって思ってしまい、やっぱ準備不足で博打打たにゃいけなくなって負けるんじゃんという
そういう見方を許してしまう部分で、本来の主題だろう葛藤に集中しきれないところはあったかな
割と楽しめたかな
アレだけ言われてたメカゴジラがゴジラと戦わなかったのは拍子抜けしたし今作をナシとする観客の気持ちも分かるけど
今回ので確信したわ
アニゴジは怪獣バトルというより
終始人間VSゴジラを見せる方向でいくモノなんだな
作戦のギリギリ感やハラハラ感は怪獣惑星とほぼ同じでマンネリしたけど
終盤のナノマシンの侵食やビルサルドとメトフィエスに挟まれるハルオの葛藤シーンは思わず見入ったし
ユウコは可哀想だったし何より「…ギドラだ」で結構ワクワクした
完結作で最高のカタルシスがある事を期待する
宣伝媒体も何も見ずに何の期待もなく見てたらアリだと思っただろう
けどあの宣伝の仕方は駄目だ
ポスターに書いてあるものが登場しないのは絶対にありえん
明らかにミスリードを煽ってる
それで観た結果の俺にはメカゴジラが衝撃すぎたわ
小説版だとメカゴジラの全貌が分るっぽいから買おうか検討中
>>865 「GODZILLA怪獣惑星(ただし三部作)」の時点でちょっと宣伝が作為的だとは思う
普通なら「第一章」とかサブタイに付けるもん
ゴジラさん激オコしたとき蛾っ娘ちゃん's焼かれちゃったの?
ここまでは人間vs怪獣で終始してるが次回は必然的に怪獣vs怪獣になるんでは?
3章の流れは三大怪獣と一緒だと思う
みんないがみ合ってる→ギドラという最大の危機→共闘ってね
つか困ったらギドラて流れ
単に今までとなんも変わらんのな
今見終わったんだけど、見る前に良かったら感想くださいね^ ^って書かれてる東宝の紙を渡された。
アニメとゴジラの組合せの感想だったり、今作シリーズに対して、東宝として自信が無い現れなのかなーと思った。
超自信作ならば、わざわざ感想聞かせてくださいキャンペーンやらないよな。
見てきた
思ってたよりずっと良かったよ
終盤はかなり上がった。
けど1作目と同じく前半がだるすぎるな
マネキンみたいなキャラの会話劇が延々と続くのはちょっときつかった
あと怪獣の存在理由とか知的種族が全員人型の理由とか
SF的なひっくり返しがあるのかと思ってたら特にそういうのも無くなんか肩透かしだったぜ
あとこれあと1本で終わるの無理じゃね?
「メカゴジラアアアアア起動ォォォォォォ!」
って、どっかの異星人ばりやりたかとです
>>880 メカゴジラ テイクオフ
にしときなさい
普通に怪獣対戦でめちゃくちゃになって終わりじゃね
生き残った少数の人類がそれでも生きてきますエンドか、人類の滅びは宿命だったエンドか
メカゴジラがあんな感じってことはギドラの描写も期待していいのかな
アルファオメガに出て来た「一族」みたいな電磁波生命だったりすると個人的に上がるわー
>>829 シンゴジ10点とか
その時点で信憑性なしとわかる
>>833 今見終わったけどまさにそんな感じw
ゴジラより及びつかない怪獣って誰もが考えつく名前以外出してくる意外性あると思ったけど予想通りだったな
メカゴジラもモスラも活躍させないってヒットさせる気ないでしょ
やってることは一作目と同じじゃないか
今見終わった
文句なしに面白かったわ
退屈な時間なかったもん
文句があると言えばメカゴジラ起動してねーし!という一点のみ
動くところみたかったー!
次回で復活ないかなあ
撃たれるの予測した時点で制御部守る対策しててもおかしくないと思うんだ
そこが限界なんでしょ
ギドラ出さないで勝負してほしかったね
なんだよ、このクソ映画!!
アニゴジスレに載せたのと同文ママに載せるけど、今見終わったが、ここまで怒り心頭なのは生きてきて久しぶりだぞ!?
皆が望んでたのはユーコへの涙とかビルサルドの哲学とかそんなんどうでもよくて、一番見たかったのはゴジラアースと前例ないメカゴジラのガチンコバトルじゃねえのか?俺はそうだった。
それも出さずに肩透かし。最悪だよ。
前作はなんだかんだ擁護してたけど、もう無理だわ。
高尚な人らはいやそういうのじゃないから笑。とか言うかもしれないけど、俺がゴジラに求めてるのはそういうのなんだよ。
作った奴らはゴジラ舐めてるとしか思えない。
シンゴジラという生きてる間に見れると思ってなかった後にメガギラス以下の駄作を見させられるとは思わなかった。
ゴジラに客が求めてるもの。それをMTG100回してからもっかい練り直してこい。
だけどムカつくことに最後のシーン、ギドラって言葉が出てチョロい俺はコロッといった。
次はないからな!
そのうちメカゴジラ出てこない詐欺映画だってのはどうしても口コミで伝わるだろうから
逆宣伝になって余計に興行収入落ちそうね
望みは捨てた!
俺はランペイジとジュラシックワールド続編に期待する!!
でもこれでメカゴジラが出てたら「またメカゴジラかよ、東宝は人気怪獣に頼りすぎ」って一部で言われそう
どんな映画でも叩きたいヤツが居るのは間違いない…(´・ω・`)
メカゴジラ出すならとっとと出して
意外性でもやればいいのにな
単に引っ張り過ぎて次はギドラて
予定調和過ぎ
脚本バカでしょ
アニメで怪獣プロレスしてもなあ
とはいえ怪獣プロレスの新作を日本は作ってないのでその不満なのかな?
キングコングとかランペイジとかを日本で作れるかって話になるが
>>896 うーん(゜-゜)無理だろ
いぬやしき…
あそこまでスケールでかくなると普通の格闘戦するのも大変だろうとは思う
だからメカゴジラにはSF的トンデモギミック期待してたんだが
ギドラどうなるかなあ
てか宇宙から来るなら、ゴラスみたいに対空砲火でぶち抜かれる恐れがあるが
逆に空爆してくるんだろうか
>>860 まあ王道から逃げた雑魚ってことやね
ハリウッド様に勝てないわけだ
まぁそのハリウッド様も最近は中国に媚びへつらってるが…
会社ごと買われてパシリムもあんなになったし次のゴジラもチャイナ汚染を覚悟しといた方がいいぞ
キングコングはまともだったけどな
たんにパシリムはチャイナに媚びないて興行死ぬからやっただけ
媚びてもコケて死んだけど
巨災対のグッズも出てたな
アニゴジだけじゃ売れないのだろうな
面白かったと思うがツッコミどころは沢山あるわな
情緒不安定の象徴みたいなハルオ君に
あんな最終判断させたらイカンでしょ…
ある意味唯一信頼してたのかもしれないけどさ
パシリムはチャイナ資本で続編決まったからな
そもそも1作目から受けてねえのに無茶よ
あと主人公を中華に変えるとかあまりにゴリなのは中華からも叩かれるくらいだし
戦闘が前作と大して変わってないのと
メカゴジラとのバトル無し
それ以外は結構楽しめたかな
ただ楽しめなかった人がいるのもわかる初の長編アニメ化なだけあってアニゴジは実験していくんだろう
あとゴジラの熱線はもっと野太くして、設定通り山脈を融解させるくらいして欲しかったな
アレじゃフィリウスとの違いがわかりにくい
どうせ都市は敗北したんだから地形を変えるくらいの規模で壊して欲しかった
メカゴジラでないゴジラも巨大感が感じられなくて前作と比べると迫力がいまいち
笑えるシーン、製作者が笑わそうとしているシーンが一切ないのもきついな
それでも、それなりに楽しめた
ラストのハルオとビルザルドの方々の問答は興味深かったし
あと、ユウコのおっぱいよかったです、次作もおっぱい要員新しく出してね
ただ、ここまで従来の怪獣映画好きにははかなりフラストレーションのたまる展開が続いたから
完結編では是非ストレートに怪獣映画をやって欲しい!
ゴジラ、ギドラ、モスラが入り乱れた大怪獣バトルやってくれ!お願い!
他にもセルヴァムが合体してラドンになるとか、残ったナノメタルでメカゴジラを改めて作り直すとか
なんでもいいっすよ、最後にでかい打ち上げ花火上げましょう
ハルオが概念化してわけわからん展開になるのだけは勘弁
ゴジラがアースになっても結局フィリウスと同じで固くて倒しにくいゲームのボスみたいな印象しか無いなぁ
ボコボコにやられるけど瀕死になると無敵バリアに引きこもって回復待ちとかいうクソ戦法やめろマジに
怪獣映画=怪獣バトルっていう固定観念が強い人が多いのはこれまでのゴジラシリーズの功績なんだろうけど「怪獣バトル以外認めない」って過激派が生まれたのは想定外だろうなぁ
まぁ今回はポスターとかで怪獣バトルを煽ってたから尚更マズイんだろうけど
やってることが第1作とほとんど同じで舞台が変わっただけという。
あと、相変わらずキャラクターのつまらんこと。
ま、ビルサルドの連中は良かったけどセンパイの逆ギレで台無しにされたのは残念。
一作目の公開直後からメカゴジラ出すよ〜ってずっと煽り続けてていざ蓋を開けてみるとメカゴジラの戦闘シーンはないってなったらそりゃ肩透かし食らうよ
>>913 シンゴジの頃から、「ゴジラはこうあるべき」という声がデカくなった気がする
昭和みたいに、振り幅が物凄くてアプローチも多彩なのも特徴なのに
ただ、今回はメカゴジラの存在を煽りすぎた
エメゴジの時も凄かったと思うが
変化球投げるとそういう声が出てくるのはある意味仕方ないよ
シンゴジも演出面は結構変化球だったと思ってる
>>913 >>916 不満の声を怪獣映画の固定観念のせいにして擁護したいんだろうけど、一番の原因は何かわかってるんじゃん
>メカゴジラの存在を煽りすぎた
3部作を3カ月ごとに公開とかだったら、「第3作に向けて盛り上げていく演出か」
と感じさせることもできたのだろうけど、これだけ引っ張っておいてこれでは萎える
これまでで89分+101分=190分
3作目が100分として290分となり5時間近い
それを編集で無駄な「人間ドラマ」をカットしまくって半分の2時間半ぐらいにした
「アニメ版ゴジラ対メカゴジラ」を見たい
>>916 「ゴジラはこうあるべき」なんて1979年に出た「大特撮」の頃から言われてる。
劇中で「合理的」って色黒ゴリラが言いまくってたけど、たぶん監督か脚本か演出かはわからんが
怪獣がガチンコでドツキ合うって非合理なんじゃね?つーか怪獣映画って非合理的なんじゃね?ぐらいまで行ってしまってると思うコレ
色々言われるエメゴジだってぶっちゃけ出生自体は実にゴジラ的だからな
ゴジラとは何ぞやってゴジラ作品にずっとつきまとうね
>>921 アレの合理的って単に地球人との絶対的な差異と合理的って言ってた他ならぬアイツ自身のハルオにこだわる非合理さの強調じゃね?
色々と戦術練ってゴジラアースと戦う予定なのに、
ビルサルド側が勝手に偽装解いてゴジラアース呼びこんじゃうわ、
唐突に「そんじゃビルサルドの人類補完計画はっじまっるよ〜?」みたいなノリで
色々と自爆する戦闘は日本のアニメらしいなぁとは思った。
>>918 面白いって感想も結構いる
その感想で共通してるのは怪獣プロレスにこだわらずに切り替えているところ
ま、ドラマ部分を楽しめるかがキモだな
そこで評価が別れてるように思える
こころざしは買いたい
こころざしだけはギレルモデルトロより高い
まぁ俺はアニゴジ面白かったけど確実に言えるのは今作は怪獣プロレス絶対見たくてそれ以外望んでない人には間違いなく駄作ってことやな
実際話は面白かったけどメカゴジラの形態でゴジラと戦うの見たかったって感覚はどうしてもあるし
合理性いうならゴジラに服従して生き延びている生き物さん達の方がよっぽどそうだと思う
怪獣映画として見に行った時点で間違いだった
でもロボットアニメとしても観れなくはないけど凡作でしかない
戦闘が飛んで撃って逃げるの繰り返しでつまらんし
メカ描写も足りてないからロボアニメとしても微妙だよ
1作目微妙で2作目で良くなってること祈って一応見に行くだけ行くかってなってたけど
ここ見てもうレンタルで見ればいいかなってなった
2作目で盛り返すかと思ってたのに残念だわ
>>886 うん、予想通りの様式美か
他にも
コング
ミニラ
サノス
時代の流れ
とかいといろ浮かんだが
メカゴジラ見たけりゃレディプレイヤーワン見たほうがいい
人間ドラマだけなら面白いのは他にいくらでもある
声優オタくらいじゃねえのこれに価値見出してるの
今回はアニゴジのコンセプトが見えたって意味でも一作目よりは見やすいだろう
一作目は言ってしまえばほとんど状況説明ってだけのものだったけど今回で作品の方向性はかなり提示してたからな
そういう意味では会話自体も一作目より見やすい、戦闘も一作目より状況変化、挙動が大味で悪くなかったし
ただ怪獣プロレスがない、そこはやっぱりどうしても出てくる不満やな
メカゴジラって名前はやっぱり強いよ
>>924 あの辺の流れもうちょい練って欲しかったよな
怪獣を限界点を超えた人類にたいする滅びの使者と位置付けた作品なので、
「生き残るために人間のあり方なんて気にしてられるか」vs「それでも守るべきものはあるだろ」
って構図になるのはわかるんだけどね
ベルサルド側が不用意に開戦して泥縄の戦術が破綻して人間辞めることになった感じにとれちゃう
都市の存在をゴジラが自力で気付くだけでもだいぶ違うのにな
メカゴジラをあれだけ匂わせておいて出てきたのは機龍っぽいやつの顔半分だけ
>>935 声優オタで虚淵信者でシドニアスタッフ信者だけど
1作目微妙すぎて2作目で盛り返してくれって祈ってたよ
駄目そうだけど
レディプレイヤーワンはクッソ面白かったなあ
度々言われてるけど人間ドラマって言われると語弊がある内容だけどな
あらゆる星で文明の過渡期に現れ文明を滅ぼす怪獣とは何ぞやって話だし
怪獣やゴジラって何なのかに焦点当てて明らかにそっち主体だから友情やら人情、恋情、愛情が添え物程度なんだよね
一般的にイメージする人間ドラマとはまた違うような気もする
300mになったゴジラに地球離脱前の50mサイズのメカゴジラでどう戦うんだろと一作目見終わった段階で疑問だったが予想の斜め下を行ったわ
100歩譲ってメカゴジラ出さないんだったらせめて増殖都市のすごい武器を見せてくれ
しょっぱい機銃とバリスタだけでなんであんなに自信マンマンだったのか
ミサイルドカドカ飛ばすくらいはしてほしかった
>>939 レディプレイヤーワンは巨大怪獣や巨大ロボは無数にちりばめられたサブカルネタの一つでしかないのに
レースでもバトルでも十分満足させられてしまった
これがTVシリーズだったり4ヶ月くらいで1本のペースで上映してたら評価もまた違ったかもな
6ヶ月も「虚淵どの、メカゴジラは、どうなりましたか?」と待ち続けてたら
虚淵「はい、メカゴジラ(街)お待ち!」だから発狂するのも無理はない
ゴジラが尻尾で基地の壁を壊すシーン
「尻尾で基地(壁?)を切り裂いているぞ」と
セリフて説明させているのが萎えた
尻尾が直接構造物を破壊する描写を爆炎とかでぼかして部品が飛んでいくカットに切り替えて見せるだけ
せっかくのCGアニメなのに予算のない特撮みたい
予算がないのは前作でみんなわかりきってることだと思ってたが
今更そんなこと言うのか
監督と脚本にセンスないと駄目だな
なんならいぬやしきの監督にやらせた
ほうが良かったんじゃね?
あの存在感はそれなりだがほぼ止め絵のゴジラを観るに怪獣プロレスに説得力与えるほどの絵は作れないんだなと思ったけどね
ギドラ戦まであえて焦らしててそこに一気に注ぎ込む可能性もゼロでもない
でもそれも惑星規模の熱戦合戦で終わらす方が複線的にも多いにありそう
ギドラもエクシフの星から首だけ伸ばしてくるとかww
>>950 サイコパスのメカゴジラや月を破壊するほどの火炎を吐くゴジラ
初のヒロイン怪獣ゴジリンとみどころ盛りだくさんアニメだぞ
>>951 ギドラの攻撃どんなものになるのか地味に気になるわ
地球と一体化したゴジラと
三つ首惑星ギドラとの戦い
>>945 何気にメカゴジラ、デストファイア−かましてたからな。
そのあときっちりフィンガ−ミサイル撃つし
>>951 まだ最終作で怪獣決戦があると期待しているのか
ギドラということになってる何か別のものを出してお茶を濁して、後は「人間ドラマ」だろ
昨日見た記憶を反芻してるが未だに腹立ってる。
ゴジラの枠を広げたとかSF映画としては面白いとか好意的な意見もあるが、ラーメン食いに行って原型留めてない創作料理出されたならそりゃイラっとくるだろって
メカゴジラマダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
アニゴジスレが粘着異常者に落とされたな
正直怖いわ…
>>956 いや怪獣プロレスは期待できないという話をしてるんだが?
あと所謂人間ドラマってこのシリーズほとんどやってないと思ってる
あくまで描いてるのは怪獣とは何かというテーマに付随して人間とは何かで
そういう意味では確かに怪獣映画
どんな手を使ってでもゴジラを倒すんだ!
でも、ものには限度がある
じゃあその限度ってどこまでよ?ってのが全員バラバラだったという話だな
シリーズ通して
なんとしてもゴジラは倒さなきゃ!
でも核兵器はカンベンな!ってボーダーライン引いてるし
怪獣を倒すためにどこまでを犠牲にしていいのか?
ってのはテーマの一つだよね
>>960 ゴジラ映画とは→怪獣映画とは
ときて今度は人間ドラマとはってなるな
定義付けが好きな人間の多いこと…
あのザ・ピーナツみたいなのが卵がどうとか言ってたから次作でモスラが出てきて倒すんだろうな あと母船はキングギドラに襲われて全滅
宇宙船もう一隻あるからそっちがギドラに破壊されてるか
乗り込んだエクシフに洗脳されてるか
>>962 まあそういう映画じゃないかね?
怪獣をスタートに色々考えたことを、わりとまんまやってる
でも人間ドラマに関しては所謂ヒューマンなドラマって感じでもないと思うけどね
人間ドラマの部分は虚淵お得意の
人間の人間性って何さって話をやってるからなぁ
地球人とビルサルドとエクシフでそれが違いすぎたのが
今回の最後の決裂なわけで
さらに言えば同じ地球人でもハルオとユウコですら意見ズレたしね
ゴジラに対するそれぞれの姿から、それぞれの人間性を浮き彫りにしたい
って話ではあった
>>965 確かに怪獣映画でしかできないドラマ展開だったな
これで恋愛とか権力闘争のための足の引っ張りあい(一般的なヒューマンドラマ?)を主軸にしたら突っ込み入れたけど
怪獣中心のストーリー展開っていう軸がずれなかったのは良かった
怪獣映画でしかできない人間ドラマだったわ
まだ見てないが、怪獣バトルはなく評価は賛否両方ありみたいだね
見に行くかまだ迷ってるけど、肝心の「ゴジラの暴れっぷり」はどうだった?
アースはフィリウスのスケールアップ版で
歩く要塞みたいなもんだよ
怪獣バトルはないから機敏に動いたりはしない
難攻不落の山みたいなゴジラを要塞都市でどう立ち向かうかって演出だな
>>968 フィリウスとの格の違いってやつを見せつけてくれたよ
絶望感は5割増し
>>963-964 エクシフが聖杯みたいなものから、ドロドロした粘菌アメーバみたいなものを呼び出して
それにみんな取り込まれ、エクシフ・ビルサルド・地球人の3つのゴジラへの怨念が
3つ首となってギドラ爆誕
・・・というFateみたいな展開だろ
立てました。このスレが1000まで終わってからで。よろしくお願い致します。
ゴジラ映画総合 GODZILLA109
http://2chb.net/r/cinema/1526706914/ アニゴジスレ荒らしで書き込めないのでこっちに…
観てきたが前作より良かったわw
ゴジラアースの放射熱線verソフビも買ってしまった
メカゴジラのソフビ売る気ゼロの展開でバンダイの怒りは有頂天だろ
怪獣惑星シリーズは海外でも公開されてるの?
海外での評価を知りたいんだがどんな感じなんだろ
面白かったスレ盛り上がってるだろうな
↓
糞映画だったわw
↓
そっと閉じる
メカゴジラのズッコケっぷりを見るとギドラも下手したら概念みたいな存在にさせられるかもしれんっていう一抹の不安が頭をよぎった
誰もがメカゴジラのバトルを期待する状況でそれを裏切ったのだから
誰もがギドラのバトルを期待する状況でも当然裏切るだろう
メカゴジラに期待してるやつはレディプレ見ろよってことだな
レディプレと言う救いがあって本当に良かった
モスラやキングギドラのバトルに期待するならレジェンダリーのゴジラ2を見ればいいだろってことだな
それを期待する層のための映画が用意されてるんだから幸運なことだな
期待できる次があるって贅沢な話だよな
アニゴジだって、実写版で本家があるからアニメの変化球なげられるわけで
せっかくだからめちゃくちゃ変化球を投げようぜと言うのは創作の事情としては面白いけど
客が観てその映画が面白いかどうかはまた別なのだがな
やはり怪獣映画には怪獣の魅せ場を期待しちゃうんだ
自分はレディープレイヤーワンとランペイジがなかったら激怒してた
自分もラストシーンでナノメタルが暴走してメカゴジラになると思ってたよ
まあ、それ以外は面白かったから妥協点
変化球でもストライク投げりゃいいけどオリジナル変化球作ろうとしてめちゃくちゃな握りで大暴投してるから文句が出る
ユウコの涙のとこは鳥肌たったけどな
もう取り返しがつかないとこまで来ちゃった絶望感とか
メカゴジラの熱線対応
初代・2:バリア・装甲で散らす
VS:増幅して反射
機龍:防御・回避
ナノメタル:粒子散布によるエネルギー拡散
時代も変わったもんだ
ただ全機共通の「多彩な武装による飽和攻撃でゴジラに熱線を撃たせない」というのはこれからも変わらないでほしい
エクシフは変わらず胡散臭いけど
ビルサルドはいい奴らだったな
ただ、根本の価値観が違いすぎた
ビルサルドのせいでナノメタルに侵食されて死んだおっぱいも可哀想だったろ
メカゴジラが都市ならキングギドラは雷で、モスラは鱗粉だよ
決して怪獣プロレスにはならない
-curl
lud20250119215838caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cinema/1524299801/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ゴジラ映画総合 GODZILLA 108 YouTube動画>10本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 133
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 129
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 122
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 150
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 130
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 119
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 120
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 111
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 141
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 148
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 128
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 116
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 101
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 136
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 124
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 132
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 126
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 115
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 107
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 106
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 102
・ゴジラ映画総合 GODZILLA110
・ゴジラ映画総合 GODZILLA109
・ゴジラ映画総合 GODZILLAPart152
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 87
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 84
・ゴジラ映画総合 GODZILLA 88
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part168
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part165
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part159
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part176
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part163
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part158
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part162
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part177
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part167
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part174
・ゴジラ映画総合 GODZILLA Part179 (410)
・ゴジラ映画総合コピペ荒らし
・ゴジラ映画総合36
・ブラジル映画総合 BRAZIL
・狼男・狼女・狼人間・人狼・ワーウルフ・ウルフマン映画総合
・韓国映画総合 31
・韓国映画総合 40
・韓国映画総合 41
・韓国映画総合 43
・韓国映画総合 42
・韓国映画総合 41
・【DCEU】DCコミックス映画総合 74
・【FILM GOLD】ワンピース映画総合73【総合P尾田】
・プロム(Prom)高校卒業ダンスパーティー映画総合
・【ザ・ムービー】ポケモン映画総合スレ 13【劇場版】
・【ザ・ムービー】ポケモン映画総合スレ 12【劇場版】
・【ワッチョイ無し】ポケモン映画総合スレ 13【劇場版】
・昭和東宝特撮SF映画総合5
・3D映画総合スレッド Part9
・秘境冒険映画総合【インディ以外】
・【格闘】アクション映画総合【兵器】
・ピンク映画総合?【ロマンポルノも歓迎】
・【ザ・ムービー】ポケモン映画総合スレ 11【劇場版】
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part87【Blu-ray】
・【BD】ブルーレイ版映画総合スレ Part88【Blu-ray】
・【Gゼアスニャン】平成ウルトラマン映画総合スレ【ギンガXオーブ】
・韓国映画総合43
・昭和東宝特撮SF映画総合4
・国内青春映画総合〜1限目
03:35:35 up 8 days, 16:47, 0 users, load average: 10.33, 9.63, 11.28
in 1.1461231708527 sec
@1.1461231708527@0b7 on 041616
|