Fender使ってからダンカン行くとパッとしない、艶が感じられない
先にダンカン使ってたら不満は無いと思う。
セイモアダンカンカスタムシングルコイルSSL-5は13.3kなので
十分にハイパワーと言われているカスタムショップテキサススペシャルのおよそ2倍だ
テキスペは6.2K(Front)、6.5K(Middle)、6.7K(Bridge)
>>24
アンティが選択肢の内ってローラーとかベアナックルもセーフラインで割と広いな
というかピックアップだけで十万超えって
セットでもトムホームズかK&Tくらいで後はロンエリスの中古が異様に強気な印象 リンディ、直接注文受けた分だけしか作らなくなったから
貴重になっちゃうね
テレキャスはvanzandtで落ち着いた
True Vintage Setがオールマイティで気に入ってる
リプレイスメントと言えばビルローレンス
ビルローレンスと言えば森高千里
ストラトには以前ここで教えてもらったQ-Pickupがお気に入り
使ってるセミアコのフロントがどうしてもこもってる気がしてエアノートンに変えたらフロントはめちゃくちゃ好みの音になったけど、今度はリアとのバランスが全くとれなくなってしまった
この際だからリアも変えたくて、何かいい組み合わせってあるかな?
公式ではトーンゾーン推奨してるけどセミアコには流石になぁ…って思ってしまって
よく弾いてるのはソウルとかジャズファンクとかその辺です
同じエアシリーズでエアクラシックとかエアゾーンとかあった気がする
そこら辺付けてみるとか?
>>44
ありがとう
調べてみたけど2つともニッケルカバー売ってないんだね
ポッティングは自分だとできないし、頼むとけっこうかかっちゃうからちょっと他のを考えてみます
他社のと組み合わせてみようかなぁ >>45
別にカバーつけるのにカバーごとポッティングしなくてもいいと思うよ
ボビンがもうポッティングされてるはずだから
カバー買ってかぶせて縁を軽くハンダすれば十分では カバー付けるとカバーとスラッグ間の隙間の空気の振動でハウるからそこ埋める為に含浸するんだよ
スラッグ側のコイルの表面に蝋塗ってドライヤーで温めながらカバー押し付ければ良い
アンプの目の前に立って手離すとか物凄いハイゲインで無い限りはカバー外せばコイルの振動でハウるなんて事はまず起こらん
それと上の方にいるけど直流抵抗は素材と作りが違ったら出力の指標にはならんから気にしなくて良い
全く同じモデルを比較する際の参考程度の数字
抵抗値は室温で変わるから測定環境が違ったら意味無い
俺が中古で買ったストラトモデルにはハーモニックデザインの54テキサスブルースとかいうやつが乗ってるけど良いのかな?クズかな?
>>50
いいピックアップだと思う。
15年ほど前ショップで聞いた時はリンディと同格扱いだったと思う。 10年くらい前に買ったフェンジャパの5万くらいのストラトが経年変化のせいなのか、音の伸びが悪くなってきたから電気系丸々変えてみようかと思ってピックアップも調べたけど2万くらいするんだな
新しいギター買った方がええか
テキサススペシャルに換装したスクワイヤーをそうとは知らせずにオクに8000円で流した事があります
>>57
買った人めちゃくちゃ得したじゃないですかw ピッキングの粗がもろに出るので練習しないと音になんないけどな
>>60
リンディが市場に出始めた1990年代半ば頃ちょうどアメリカに住んでたんだけど
とにかく安いのにそこそこ良いって評判だったよフェンダー系は単品だと50ドルから60ドル位
当時円高だったしストラト3個セットだと12000円とかそんな値段で買えた記憶がある >>63
何事も出始めのとき最高だよな
rose pickupも少し前まで格安だった
音もいい
今は少し値段上がっちゃったけどね >>66
アメリカだとダンカンがかなり安いのにあれだけのクォリティだから
新興メーカーも価格を安く設定しないと市場に食い込めないんだろうな
それか特別感のある製品で高価格のプレミアムな存在としてアピールするか
いずれにせよアメリカだとマグネットやコイルワイヤー、ボビン等普通に買えるから
誰でもPU作って売り出せる環境にあるからガレージメーカーも多くて競争原理が働いてる
K&Tとかあんな商売アメリカでは絶対続かないだろうな ダンカンの低価格は量産効果によるものだからガレージメーカーじゃ太刀打ちできないな
ダンカンがあれだからむしろ強気な価格が成立するんだけどね
アンプとエフェクターのセッティングを詰めに詰めてる人にとっては選択肢の1つになるかもしれない
>>70
いやいや価格に見合わない代物、
ウソつき『Tかの』と、セコい商売の『mジックランドKい』のタッグだからな
Tかのが過去数千個のビンテージPUを分解分析してきたって大嘘書いてあるけど
Tかのは自分の店で扱ったギターのPUの殆どを分解したりリワインドしたって事になるだろ
あと来日したECやJBのギターを調整したってイニシャルで書けば嘘書いても良いってことか?
コイルのワインドやポッティングその他技術的な事も爆飯物のウソが書き連ねてるサイト見たか?
単品だと高い値段設定だけど『Kい』オリジナル搭載商品は安く設定っていうのもセコい商売
フェンダーもギブソンもその昔は正確なカウンターは無かったけど自動巻線機は使ってたからな
手巻きを売りにする時点でバカ丸出し 数が出ないから設備投資出来ないのを自慢してるのか?
大手メーカーがオーダーしたワインダーは巻きの段階別に細かくテンション調整も出来るからな
KTはボッたくり商品だから、他の評価の高いビンテージレプリカ系買ったほうがずっと良い トーカイのPAF Vintage MK2ってPUが気に入ったんだけど、他社のPUのコレと音が似てるっての何かありますか?
トーカイのPUはあまり話題に上がらないと思うけど、PAF系のPUを色々弾き比べた人の意見を聞いてみたいです。
因みにトーカイのギターショップに記載がある情報だとこんな感じの仕様です。
アルニコ2マグネット、USAワイヤリング、50年代風P.U.
Ω7.8 8.4
>>73
まあtokaiは1980年頃かな?ラブロック表記のレスポールモデル時代から
確かtokai 57PAFとかいうピックアップ搭載していてその頃から高評価だったな
最近の物なら、その進化系なんだろうな >>73
ヴィンテージ系でアルニコ2のものなら
傾向似てくるんじゃない?
それこそダンカンのAPH-1とかどうかな?
sh-2との比較があったから貼っとくわ
sh-2ともけっこう似てるんじゃない?
sh-2のマグネットをアルニコ2に変えたらいい感じにならんかな
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
57クラって初期(90年代)と現行品で音が違うって本当?
そもそも手巻きとか不等巻きって、そうじゃない物と違うの?
手持ちの初期トゥルーバッカー、不等巻きらしいけど、現行と比べて無いから分からん。
そもそも、同じモン買わないし。
不等巻きはコイルが均一じゃなく樽状になってる状態を指すの?
テンションを変化させて巻くのかな?
釣りのリールで想像すると銅線がぐちゃぐちゃになりそうだ
シングル,ハムバッカーも色々試したが、最近思う…シングルはアンダー磁石式の方がアルニコポールピースより良い音で使い易い気がする。
ベルトーン,ガラスの様な透明感分離感,バイト感は従来型アルニコが優位と思うが、アンダー磁石(セラミック)はブライトで扱い易いが意外と底磁石の置き方にもバリエーションがある
大昔ヴィンテージ系のビルローレンスシングルPUをワゴンセールで1500円で買った:ネック位置でも明瞭で凄く合う音(こちらはアルニコスタガード)唯の経年磁力劣化音ならPUを弦から離せば理屈は同じなのでは(磁束密度の問題があるとか)
ES-335のピックアップがどうやら断線したようなので交換を考えてます。
現在は、バーストバッカー1、2ですが、東海楽器のPAF-Vintage MK2にしようかと。
ご経験のある方、アドバイスをお願いできますと幸いです。
ハンダごては30wくらいだとポットに付いたハンダを溶かしたりするのに苦労するかもしれない、今後もいじったりする予定があるならちょっと奮発して温調付きのやつと先端がマイナスドライバーみたいになってるこて先か円錐を斜めに輪切りしたみたいな形状のやつを買うといい
はんだは1mmでいいと思う
鉛フリーよりも鉛入りの方が付けやすいと思う
ヤニ無しのハンダを買うと全然付かないからヤニ入りのハンダを買う
ボリュームとかトーンのつまみは必ず外してから作業する
>>88
うろ覚えで申し訳ないんだけど
トーカイMK2って割と硬めの音がした気がする
ピックアップ下げ目した時にすごく良い音してたなー フェンダージャパンのストラトキャスターで、シングル×3のピックアップがのっているのですが、5wayのセレクタースイッチでそれぞれシングルにしたときだけめちゃくちゃノイズが鳴るのですが(フロント×ミドルやリア×ミドルの時はほとんどない)、これはスイッチが壊れてると考えるのが妥当なのでしょうか…
よろしければアドバイスお願いします
レスポールタイプだと裏のキャビティの縁らへんコテで焼いちゃうことがあるから
PUやPOT交換が面倒なのはなんと言ってもセミアコだな
335でセンターブロックが大きな奴、Fホールの小さい奴は超イライラするわ
それに比べたら他のはどれも楽勝だわ
335のピックアップ交換なんて、二度と自分じゃやんない。
金払って店にお願いした方が結果正解かな。
俺も!
一度335のピックアップを2つとも交換したけど
ギブソンの裸シールド線がやたら硬くて扱いにくく
糸で引っ張ってもなかなか思うように動いてくれなかったな・・・
次は、ショップに頼むよ。
>>97
何回やったとしても構造が構造なだけに簡単では無いだろ、こんなところで見栄張るなよ
POTもジャックも一旦外すから構造上戻すのにどうしても手間かかるからな でもあれって工場じゃパートが流れ作業的にやっているのだからコツはある
そもそも5本も6本も糸を結ぶ必要は無いわけだし
>>100
ES333やルシールみたいに裏蓋あればレスポールやSGと同様で簡単だけど
335は直接アプローチ出来ないから面倒極まりない。
俺はPOTにはゴムチューブ、ジャックにはワイヤーにプラグの先端を半田付けした
自作の誘導ツールを使ってるけどそれでも面倒臭いことに変わりはない
慣れれば簡単なんて言ってるのは数こなして無い奴が知ったかぶっているだけ
もしくは実際にやったことないか 簡単か難しいかは個人の認識だからどっちでもいいんじゃない?
>>103
おっしゃる通り、自分にとって難しいからといって他人にその価値観を押し付けキレるのはお門違い
スレチだしな フィッシュマンのpu最近気になっている
ハイゲインで光るpuらしい(そのままの意味ではない)
スレ違いでしたらすみません。
今回勉強も兼ねてピックアップの交換にトライしようと思いfenderのPre-Wired Strat Pickguardを購入したのですが、ジャックとブリッジにつけるアース以外に画像のような線が付いていました。
これはどこにつければ良いのか(もしくはつけなくても良いのか)教えて頂きたいです。シールディングはしてません。
よろしくお願いします。
>>110
弦アースじゃない?
キャビティ内の導電塗料に直付けでいい >>111さん
早速ありがとうございます!!本当に助かりました!!
安ギターのせいか付けるところが見当たらなかったので困ってたのですが、自分で取り付けてみます!
ありがとうございましたm(_ _)m くどかったらごめん。
トレモロのスプリングハンガーからきてる線を半田付けすればいいよ。
ラグは、あってもなくても大丈夫。
>>113さん
ありがとうございます!
スプリングハンガーの方には別の線をアースとして繋げるのですが、このラグ付きの線もラグを外してそちらに繋いだ方がいいのでしょうか…?
ぐぐりながらやってはいるのですが、知識がなさすぎて意味不明だったら申し訳ありませんm(_ _)m >>114
わざわざハンガーまで引っ張らなくていいよ
導電塗料されてるならキャビティ内にラグごと木ネジで止めてもいいしボリュームポットの裏にアース落としてもいい ハンガーまで別の線が行ってるならそれは不要だからトラブル防止にテープで絶縁してほっておいていいよ。
>>115さん
>>116さん
何度も本当にありがとうございますm(_ _)m
どうも導電塗料が塗られた跡が無さそうだったので>>116さんに教えていただいた通り、とりあえず今回は絶縁テープで巻いておいて、後日自分で塗料を塗るか検討したいとおもいます。
私の説明不足にも関わらず丁寧に回答していただき皆様本当に助かりました!またよろしくお願いいたします。 Hot noiseles set 誰か売ってくれー
こうして>>117はピックアップ沼へ足を踏み入れるのであった エフェクターに沼るよりは全然いい
どんな音になるか楽しみだよね
俺も初心を思い出した
最近ストラトのノイズがひどく、電装系を一通り新品に入れ替えたのですが、何故か弦アースが効きません
配線等は何度も確認してやり直してみたのですが、セレクターをシングルトーンにするとノイズが消えなくなってしまいます
一体何が原因なのか分からず困ってしまいました。パーツの故障以外で何か考えられる原因がありましたら、どなたか解決策をご教示いただけないでしょうか
よろしくお願いします
すみませんシングルピックアップ(リア、センター、フロント)の間違えでした!
ちなみに今確認したのですが、ジャックの部分に触れてもノイズは減りませんでした…
やっぱりそれしか考えられませんよね…
アウトプットジャックのあたり触っても全然消えないんですけど、普通アウトプットジャックにもアースって向かってますよね?
家電製品の影響なんですかね…お手上げです…
何かディマジオとかダンカンとか色々試してきたけど遊びてアマゾンの中華激安つけたらこれで良いかもとか思えてきた。
安耳で喜ぶべきか
激安中華は限界までコストを追い込む関係でコイルは1番細い物で巻数も限界まで少なく
になりがちだから歪みとか考えなければピックアップの一つの正解の形ではあるんよな
作ってる会社は多分そんなこと知らずにやってるんだろうけど
>>132
そうなんだ、自分はクリーン専門だから良いと思えたんかな。
>>133
部屋でもちょっとハウり気味だった(笑)
少音量音楽やってるから大丈夫かな?多分 >>130
それギター以外の部分がおかしくないか?
普通ジャックは勝手にアースに繋がるはず
シールド変えて試してみ >>128
ハーフトーンの時はノイズないの?
無いならキャビティ内のシールディングする
ノイズ有るならアースが落ちてない
アースの配線周りかシールドかアンプか電源タップか >>134
本当にクリーン専門でクランチすら滅多に使わないっていう感じならその辺で買えるピックアップの殆どが巻数過多だろうね
サウンドハウスで買える巻数少なめのピックアップ↓
ダンカンのリップスティックのフロント用
ジョーバーデンのハムとシングルサイズハム
ディマジオのEJ customハム
中華に不満出てきたら試してみて
ディマジオ以外は見た目が普通じゃなくなるけどね笑 中華のピックアップなんか凄いハイパワーに感じたけど。
セラミックマグのせいかなぁ?
注文から2週間でよーやっとQ Pickup届きそうや
ディマジオのEJ使ってるけど、確かに良いね。
歪ませても良いし、ボリュームでスッとクリーンがキレイに出せる。
ムダなローが無くて、バンドアンサンブルで使いやすい。
>>137
すごいですね、ありがとう!EJなら試せそうです。 >>135
そうですよねぇ…
シールドも試してみたのですが手元には安いシールドしかないせいかほとんど変化が見られませんでした
自分が静電気体質なのと部屋の電子機器の影響も若干ある気がしてきました…
>>136
それがハーフトーンのときはかなり抑えられるんです
おそらくハムキャンセルが効いてると思います
キャビティ内はシールディングしてないのですが、ピックガードの裏には一面アルミシートは貼ってあります
やはりギター以外が関係ありそうですかね…
お二人ともレスありがとうございます
色々と試してみて改善したら報告しますので、引き続き何かアドバイス等ありましたらどうぞよろしくお願いします >>142
弦アースが落ちて無くてもハムキャンセルは効くよ
弦を含む金属パーツに触れた状態で実音とノイズの音量が同じくらい、つまりとてもじゃないけど弾いてられないくらいノイズがウルサイならアース落ちてない
立ち位置でノイズ量変わるならシールディングするといい >>142
たぶんだけど、思い込みで基本的な事見逃してると思う。静電気体質とか関係ないから。配線図と自分のをもう一度よく見比べてみ?弦アースが取れてないんだから、必ず配線に抜けてるとこがあるはず 俺もアウトプットジャックのアースも効いてないって言ってるしギター以外の問題がありそうだと思うわ
開けるの面倒なら、アウトプットジャックのアースから、直接ブリッジに外から線繋いで試してみたら?
原因を一つずつ、潰してくしかないでしょうね。
>>142
ギターからシールド抜いて、シールドのスリーブ(先端じゃないとこ)触ってノイズ消える? >>147
シールド抜くとホットに信号来なくなるからアース(コールド)に触っても意味がない 皆様たくさんのレスありがとうございます
とりあえず立ち位置と電化製品を遠ざけるとマシになるようなのでノイズリダクション使いつつ誤魔化してるのがる現状です
>>143
そうなのですね!知りませんでした
立ち位置でノイズが減ったりすることがあるのですがピックガードだけでなくキャビティ内もシールディングした方がいいのでしょうか?
塗料は元に戻せないと聞いて躊躇ってます…
>>144-146
アウトプットジャックからブリッジに直接繋ぐのも試してみたいと思います!
ジャック自体に触れてもノイズが無くならないのでこうなってくるとポット周辺がおかしいんですかね…参りました…
>>147
ギターからシールドを抜いて、その状態でシールドを手で持った時にアンプからノイズが出るかどうかを確かめるということでよろしいでしょうか?
理解力不足で申し訳ないです >>149
アンプにシールド差して、シールドのアースに触ってノイズが消えるかどうか確かめてみて
シールドの先端に触るとノイズ増えるからスリーブだけ触るようにしてね
それでノイズが消えたら、ギター以外は問題ないってことになる アルニコのp90が断線したから安さでセラミックの買ったけどこんなに違うんだね。分解してマグネット入れ替えたらアルニコの音になったけどs極同士とn極同士は音変わるのかな?裏表も気になるけど何度もやり直すの大変過ぎる‥
>>151
セラミックもそれはそれでサウンド悪くないんじゃないですか?
今アルニコのP90使ってるけど、飽きてきたのでセラミックの音が気になってます。 >>152
音は好みが有りますからね、セラミックは自分の好みでは無かったかな。
上げられたらあげたい(笑) P90ってマグネット2枚入ってるんだ。
磁力は結構に強い感じなん?
セラミックは割と強くアルニコは少し弱目に感じる。安モンだから参考になるのかは分からんけど
>>150
すみません、見落としてしまっていました…
教えていただいた通りやってみたのですがやはりギター以外は問題なさそうでした
時間がある時にキャビティ内のシールディングを試してみたいと思いますので、また結果が出ましたらご報告させていただきます
ご丁寧にありがとうございました >>157
詳しく教えていただき本当にありがとうごさいました!
またよろしくお願いします >>156
ギター以外は問題なかったか
余計な手間とらせてすまんかった
ギターにシールド差すと、普通は自動的にジャックの外側のとこはアースに繋がるんだよ
ジャックに触ってもノイズ減らないんだよね
ならホットとコールド逆に繋がってるかもしれないな DiMarzioのEJを買おうと思ったけど、神田から星野に移って値上がりしたっぽいのね。
普通のハムバッカーをパラレルで使えばいいやって事でTom Anderson注文した。どれくらいかかるのやら。
TV JONESのPOWER TRONって見ため的にハムバッカーと同じくらいパワーあって歪みとマッチしそうな印象なんだけどどうなのかな?
ノイズはどうかな?
載ってるギター弾いてる人いたら教えて。
>>161同じくらいのパワーと思われるグレッチのFULLトロンはかなり歪ませても大丈夫
ノイズも他のハムバッカー搭載ギターと大差ない 161です。
>>162
ありがとう。
なるほど、なんか良さげだね。テレに載せるかなあ。 >>163
162だが実際に比較したわけじゃないんで話半分にしておいておくんなし
ダンカンのサイクロンホットもオススメ ハムバッカーのアジャスタブルポールピースを各弦で高さ変える人って結構いるのかな。
自分はピックアップ本体の高さぐらいでポールピースはあまり気にせずフラットで使ってるけど、ちょっと聞いてみたいと思い…
つーかそもそも論で悪いがダンカンってたいして音良く無いよな
ダンカンはギターとの相性が激しいね
その分ラインナップが多い
とりあえずロゴ消せば見た目は一番高級感あるから人気なんだと思う
ディマジオも艶ありボビンモデル出せば良いのにと思うよ
>>165
一般的には、パワーの調整はPUごと、音がダンゴを避け音の分離重視はポールピース上げって言うね。 ハムバッカーのアジャスタブルポールピースを各弦で高さ変える人って結構いるのかな。
自分はピックアップ本体の高さぐらいでポールピースはあまり気にせずフラットで使ってるけど、ちょっと聞いてみたいと思い…
>>169
自分の好みになるようバランス調整してます。
結構変わります。 ダンカン59 jazzに戻してみたらSuhrは嘘くさいのが分かった
ダンカンって安いけど85点止まりのイメージ
90点以上に拘ると1個3万以上のになっちゃう
結局20万までのギターにはダンカンで充分な気がする
ナズグルなんかは今のモダンハイゲインPU四天王の中でも
安さも入手性も一番だからそりゃ人気出るよなって気はする
極端に安いものを除けば値段で良し悪しは語れないと思うのだが…
>>173
すげーいい音鳴らしてる人が言いそう
憧れるわぁ 材の質が上がっていくとセンシティブなPUでないと
材の良さが感じられなくなって行ってそれがストレスな人は
お高めのに行っちゃう、っていう自己満足な話
第三者にはそれよか技量の差の方が大きいんだけど
FenderのPUってCSより非CSの方がレンジ広くてセンシティブだと思うけど
CSのギターにはFat50とかCSが乗ってるから
材もソコソコ(良材まではいかない)なんじゃないかとふんでる。
CSはFAT50やテキスペ多いよな
トップビルダーがそうゆうの選んでるんだからヘナヘナ出力では音良く感じにくいって言ってるようなもん
ビンテージにしたって出力高めの方がもてはやされる傾向が強い
69が1番好きだわ
持ってるストラト全部変えたいぐらい
俺も69使ってるけどfenderのリプレイスメントpuだと一番出力が低いんだっけ?
ヘナヘナ出力だけどこの音が好きよ
>>181
一番低いのは5.6kΩのOriginal ’57/’62じゃない? Custom69もそのぐらいだったよ
フロントに乗せるの好き
>>182
69は5.8kΩだもんね
じゃあ69は2番目か Fat50のパンチ好きだけど似たような感じでもう少しおとなしめというとどれ?
fat50って乾いたアソコの音
なんつーかおがくず臭そう
ミニハムとソープバーって互換性あるんでしたっけ?初歩的な質問ですみません。
カスタムショップのシックスナインストラトが無難でいい
>>167
艶ありボビンなんぞDIMARZIOじゃない。
DIMARZIOはニューヨーカー。気高い 艶ありボビンのToneZoneあったらバカ売れだと思うが
別にダンカンのパクリだと叩かられる訳でも無いだろうに
ブラックポールピースのトーンゾーンあるしね
フロントSH-2リア艶ありトーンゾーンとかアツい
コンパウンドで磨けばすぐにピカピカになんじゃねーの
>>196
ダンカンのロゴ消しついでに試したことあるけど無理だった この前楽器屋でinfinityっていうメーカーのストラト試奏したら、フロントが特に良い音してた。ピックアップがベアナックルのbootcamp true gritみたいなので家のストラトをそれに変えてみる予定。
すみません、安いギターについているBHCのハムが気に入りましたが、少し輪郭がボヤけ気味なのだけが気になります。
これに似ていて少し良いPU知っている方、しています居られたら教えて頂けませんか。
硬めでクリアーならダンカンのSH-2がおすすめです。
>>201
ありがとうございます。
今別の楽器にsh1を付けて気に入ってます。今回の楽器はスタインバーガースピリットなのですがセスラバーを載せると歪は美しく良いのですがクリーンが少し薄くて物足りない感じがしました。当方クリーンメインなので。BHCのは輪郭はボケますがクリーンが厚めで感じが良いのです。 SH-2をクリアで硬いって真逆だろ
SH-1に比べてだいぶ丸くて太いわ
まぁジャズなんて名前が付いてるからいけないんだろうな
>>205
フロントだと堅いってか、スッキリした感じじゃない?
歪ましてブルースロックとかだと、ジャズだと分離感あるけど、59はダンゴっぽい。 >>204
エピフォンとかに始めから乗ってるPUメーカー名。3000円位かな。 texas special使ってますが、もったりした感じでピックアップ変えようかと思っています。ジョンメイヤーやマーク・ノップラー、ジョン・フルシアンテのような感じの音が好きなのですが良いピックアップありますでしょうか?
>>208
そのアーティストが好きなら自分は迷わずgrinning dogのピックアップにするけどな。煌びやかなクリーンが好きなんでしょ?
レッチリのジョンに関して言えばセイモアダンカンのSSL-1にするのが正攻法っぽいけど…本人もピックアップ何載せてたか良くわからん言ってるからな…やっぱgrinning dogがおすすめかな P-90のマグネット片方だけ外したことある人いる??
ムチムチなローミッドが多少なりともスッキリするのか知りたい
>>208
SSL-1で満足すると思う。
自分はジョン・メイヤー好きだからjazzy catに載せ替えたけどSSL-1のままでも全然良かった。
それよりもアンプが大事。 >>208
211に同意だな。
もしくは、バンザントのツルビン辺りかな。 ありがとうございました。youtubeなどで確認してみます。きらびやかだけどワイドレンジなものが好きです。
>>213
ぜひ、どのピックアップに決めたかコメントしてちょ 自分で換える場合、Fenderとsuhrは基本N極が上、SeymourDuncanはS極が上、VanzandtもS極が上だけど線の黒と白が逆だから注意ね
ありがとうございます。このkirk fletcherの音、とても好みです。2-3か月かけてじっくり選んでみます。4芯の色もそうですが、各社揃えてほしい
この音が好みならSuhr MLとかvanzandt vintage plusみたいな60年代系も視野に入れた方がいいな
>>218
ビンテージプラスとツルビンて、結構違うの? >>219
高音側は似てるけど低音はSSL-1とかに近い、例えるならドラム缶の中で鳴ってるような立体感?みたいなのがある感じ
ただSSL-1の巻弦は良い意味で潰れたブビッと感があるけどビンテージプラスはもうちょっとプリッとしてるように聞こえるかな
なんだろ、プレベとジャズベの音の表面のニュアンスの違いみたいな レッチリのジョンはアンプとエフェクトやな、ピックアップはSSL-1じゃなくても対して変わらんよ
ヴィンテージ系のハムサイズのP-90探してます
マグネットはアルニコ2か3
直流抵抗値は
ネック側 7.5kΩ以下 くらい
ブリッジ側 8.0kΩ以下 くらい
↑だいたいこんなスペックが希望なんだけど
合致しそうなのがベアナックルくらいしか見つからない
他にもうちょっと選択肢ないものかと思いご相談でした
>>224
これ20年ぐらい前にバレイアーツのEMG乗ってるストラト弾いた時に感じたことと同じだ。生音のレンジが広くて驚いた。PUの磁力が少ないからなんだろうな。 確かに異論は浮かぶわ
ピックアップの磁力が強まれば弦の振動を阻害するのは分かるけどならそっちのほうがビビらなくなるんじゃね?だって弦が揺れてる幅は狭まってる訳でしょ
>>229
(リバース)を下げるとギターが鳴るようになってビビりも減るって内容
センターで逆の磁力がかかってるからというのが根拠だけどじゃあハムバッカーはどうなんだとか
センターに限らず下げればそうなるだろとか色々異論は出るわなって話だったかな ビビりが減るなんて言ってたっけ?
まぁでも結果的に確かに音は変わって聞こえてたな
センターリバースにする意味ってハーフトーンでハムキャンセルする為だけだよね
ハーフトーンメインで使ってる人以外意味なくね
とも言ってた
多少、音質がスポイルしてもセンターはリバースが好きだな
ハーフトーンにしてトーンを絞りこめばディストーションも掛けられる
センターとかほぼ使わないからリッチーとかイングヴェイみたいに下げちゃってるわ
あの動画見たけど、ストラトについて以下の2つのテーマをごっちゃに説明してた
1、センターはRWRPだとハーフトーン音悪くね?磁力が干渉してるんじゃね?
2、センターPU極限まで下げるとフロントとリアの音良くなるよね?
1と2は本来個別のファクターなんだけどまとめて話してた
問題の切り分けができてねーじゃねーか!って荒れたんじゃないのかな
かつ、センター単体やハーフトーンを使用する人に対して
ちょっと否定的な言い方も混じってたからね
全ポジション使ってる人からしたら気分よくないだろうなぁ、とも思った
>>238
2もセンターリバースでの話じゃなかった?
どっちみち伝わってなかったら動画にする意味ない
ブログで図使って詳細に説明するしかないな
簡単な動画じゃ誤解される あとファンクおじさんってハーフトーン余り使わないんだよな
ハーフトーン使うのってパワー下げたい時でしょ?って周りに訊いてた
それだけじゃないだろって
>>239
そうだよ、動画では2もセンターリバースの話題として取り上げてたからおかしいなぁと
そもそもピックアップ下げりゃ弦は磁力の影響を受けにくくなるよね?
だから2についてはセンターの磁極がどっちだろうと関係ないじゃん、という指摘
センターリバースの影響を減らすにはこんなお手軽対策がありますよ!
と言いたかったんだろうと容易に読み取ることはできたが…
誤解されそうだなぁと思ってたら案の定だったわ >>240
そうそう、
ハーフトーン使うのはローを削りたいからでしょ?
それは使いこなせてないからでしょ?
的な話をしてる別動画もあったもんね
考え方は人それぞれでいいと思うんだけど
ハーフトーンやセンターを否定・揶揄していると誤解されかねない言い方してた
本人はそんなつもり全然ないんだろうってのも分かるんだけど
あの動画だとRWRPのセンター使ってるストラト使いはしょんぼりしたと思うわ
こうすればRWRPいい音出せますよ!みたいな
ポジティブな言い方だったらまた違ったんじゃないかしら ジョン・メイヤーがフロントセンターのハーフトーン使ってるのはローが出過ぎるフェンダーアンプやダンブルにベストだったからだけどそれも使いこなせてないってなるとちょっとそれは違うもんな。
ファンおじはこれ以上知名度上がると更に面倒事増えるだろうな
そのセンターリバースの動画削除したみたい
まぁ妥当な判断やね
話半分で見るべきコンテンツでも最近はなんでもかんでもシュバってくる正論正義マンのアホが多いから、ああいう気軽なおじさん向け物は最終的には形式変えちゃうんだよな。
センターリバースの製品があってそれに愛用者がいる限り正論でも言えない事もある
今回の動画は至極真当な事言ってたと思うよ
問題は数式や音響波形を駆使せず音が良くなる悪くなるに終始していた点
ガウスメーター等で磁力線測定して原理を数式と波形で解説しないと駄目
水商売が疑似恋愛商法だとすると
ファンクさんに限らずyoutuberは疑似友人商法に近いとこあるからな
蚊帳の外の人間は容赦ないよ
ケンケンさんの音志向見たらわかるじゃん
ハーフ音とか使わないよぉw
ピックアップ変えてみようと思って楽器屋さんでいくつか試奏してみたけど、どれでもアンプでそれなりになる印象。もちろん、シングルとハムだと違うけど。
そりゃそうでしょ。
アンプ8割、ギター2割でしょ?
数本持ってて持ちかえたときのバランスとることを目的にした方がええね
コンデンサにも言えるが
ありがとうございます。確かに2割って感じでした。ストラトとレスポールの2本体制でバンドによって使い分けてますが、2本持っていくのは大変なのであまり極端な音にするのも躊躇しています。
RWRPの音がどうしても気になってこの間69に替えたところだからタイムリーだわ。確実に影響してると思う
ルーブル安かったから滑り込みセーフを狙ってロシアンピックアップ買ったらもうアウトだった😉
RWRP嫌いありきの後付けでこねくり回すからおかしくなる
しかも音の良し悪しなんて主観だし
リッチーブラックモアはセンターピックアップ使わなくて配線さえしてないけど、
日本のギター雑誌がその理由を聞いたら「私は白か黒かはっきりしてるのが好きなんだ」とか
意味不明な返しをしてたな。フロイドローズについてどう思いますか?という質問には
「ピンクフロイドは大好きだ」などと答えてたわ。
>>257
リッチーがセレクタをちまちまいじる絵は
見たくないな
バシッとはらってほしい ジェフ・ベックは5wayスイッチのすべてのポジションを使ってるように見えた
1999年の東京国際フォーラムでのライブ
ベックからしたらリッチーなんて何十年も前から比べるにも値しない、あの爺さんとっくにギターなんてやる気ないだろ
クラプトンもペイジも30年いや40年前からもう興味ないと思うよ
ペイジはテクは捨てたけどギターは好きだと思うよ。クラプトンも最低限は維持してる。リッチーはガタッと衰えて今では誤魔化しまくりでラリってた頃のジミーペイジより酷いよね。
リッチー御大は75だぞ。
かつてのプレイで語られるべきで
今の姿をあれこれ言っても仕方ないのでは?
昔から適当なプレイは多々あったが、要は好きか嫌いかだな。
どうでもいいよ、毛の方はもう40年前からダメなんだし
ブラックモアは
痛み止めの注射を打たないと腰が痛くてステージに立てないと言ってた
本当は腰が曲がってるんだろうな
人前ではそんな姿見せてないだけで
金がないからいまだにドサ回りしてんだろ。ステージが好きで好きで、って顔はしてなかったな
腰にダメージあるとギター持てなくなるからな
俺の叔父さんもギタリストだったけど
腰が曲がってから見てられない状態になった
最晩年は、電動車椅子で動きながらギター弾く
街の変わり者じいさんになってしまったw
長年ステージでやってる人はストラップで肩がおかしくなるっていうよね
スモコンのソロのニュアンス素晴らしいよね。
なぞるだけならギター初めて半年で弾けるフレーズだけど雰囲気出すのは難しい。
あれってカチッと作り込んだソロなのかな。
よく出来てるなー。
リッチーで良く練られたソロはバビロンの城門だな。
未だに弾いても楽しいな。
重いアッシュの77ストラト、クラプトンモデルから外したレース金付けたら、確かにレインボーっぽい音になるね。
フェンダーのノイズレス、めちゃくちゃ反応速度早くてビビった
アッシュ材に乗ってるからってのもあったと思うけど
>>277
どのノイズレス?ヴィンテージノイズレスは音丸いな〜と思ったけどウルトラノイズレスは凄くいいね >>276
なんか、言わんとするところがよくわかって笑える
決して嫌いではないが 初めてピックアップ交換したけどリアだけL-500Lに変えたらネック側と音量違い過ぎてびっくりした
半分は言い過ぎだけど2/3位の音量しか出ない
意外と出力低いんだね
リアL-500Lのギター持ってるけどビンテージPAF系よりは出力高いよ
>>281
音屋のところのコメに
「ブリッジ用(L)購入したのにネック用(R)が来ました。音が小さいです」
「音が小さかったので、裸線(-)と(+)を入れ替えると正常になりました」
て書いてある。
あなたも失敗作買ってしまったのかもね レスありがとう
元はsurhのネック:SSV ブリッジ:SSH+だったんだ
セレクターでスプリットがあるから4芯全部使ってとりあえず元配線と同じにしたつもりだけど、赤黒の逆転してみるよ
両方のpuのパラレルだとヌーノっぽい音が出るから配線違いかも
赤黒逆転だけじゃなく、ちゃんとテスターとかで抵抗値も調べてみて。メーカーの間違いもあるしな。
赤黒逆転だけじゃなく、ちゃんとテスターとかで抵抗値も調べてみて。メーカーの間違いもあるしな。
サウンドハウスによるとビルローレンスピックアップは抵抗値がばらつくことすらも仕様と言い張っているらしいので
そういう安物だと思っておくしかない
>>286
おいおいまさか前のPUと同じ色を配線しましたとか言わないよね…?
全メーカーが同じ色を同じ場所に使ってるとは限らんやろ
自分で交換するならホット・コールドの確認と
位相合わせくらいはできるようになろうな… >>291
一応surhのはセイモアダンカンと同じらしいっていうのを調べた
l-500については説明書で色ごとの確認はしてるよ
一応念のため だからその説明書があてにならんことがあると言う話だよ
>>294
うん、それは身に染みたw
>おいおいまさか前のPUと同じ色を配線しましたとか言わないよね…?
>全メーカーが同じ色を同じ場所に使ってるとは限らんやろ
ってあったから、それはしてないよってだけ
なんか紛らわしかったらすみません >>295
うーん…そうか、残念だけど
説明書読んだだけでテスターで調べてないんならほとんど意味ないと言うか…
フロントはsuhrのままなんでしょ?
となると結局位相合ってるかどうかは調べないとわかんないでしょう
言ってる意味分かるかな…?
すごく基本的な知識が足りないままに敢行しているように見えるんだよね 確かに知識ないと思う。ボリュームポットの交換くらいしかしたことないや
ちなみにフロントと位相が逆だった場合、リア単独でも音が変わってしまうものなの?
単独なら変わらないよ
一度ジャックに直付けしてちゃんと鳴るかテストしてみたら?
ピックアップの音量差問題結構あるよ
フロントのほうが高さ高くしないとバランス取れなかったり
フロントがモダンなヤツならあり得るのでは
スペックみて直流抵抗とマグネットの種類で大雑把には把握できるよね
4芯を間違って配線するとタップ状態になって音量半分なるし
ゲイン上げた時にフロントより段違いにノイズ多いかで確認できる
つかレバースイッチにスプリットのポジションあるのか
なら前者だわー 多分元から音量ちいさい
最終フレット押弦しえ弦からポールピースまで2mmくらいまでなら上げて大丈夫だと思うのでフロント下げるなりしてバランスとってみてください
直結する場合は緑と白をショートさせて赤ホット、黒コールドでジャックに配線
しかし、サーとビルローレンスだとだいぶ世代が違う気すんね
レガシーとモダーンみたいな
>>286
俺もフロントSSV、リアSSH+からL500Lに交換したけど、2/3程度の音量差はないから配線間違えてると思う。
もしくはL500Lがトレブルに癖がある音なんで音量差を感じてるとか。 一応ご報告
教えてもらった通り赤黒を逆に配線したらl-500の方は音量上がっておそらく正常動作になりました
ありがとう
けど今度はネック側と逆位相になったみたいなのでセレクターの部分で弄るかフロントも逆転させるか、少し勉強してから試してみます…
TV jonesのパワートロンってジャズにも使えるかな?
TV jonesっていうとグレッチのおかげでロカビリー、ロックンロールのイメージだけど、ジャズて映える音は出るもの?
パワートロンに近いと言われているfull tronなるピックアップついてるグレッチなら持ってるが、所謂トロンのペナペナした感じはなくて普通のパフ系ピックアップには近い感じする。
だからjazzにも使えるんじゃないか。
というかjazzって割となんでもありじゃないか
306です。
>>307
ありがとう。PAFに近いなら問題ないのかな。
まあ確かにジャズってそもそも「なんでもあり」だね。。。 スローバックとかローラーとかのハンバッカーは性能的にどうなんですか?前者はエラく高いケド。
スローバック、手巻きだっけかね?
ボリュームの追従性は手巻きが良いとされるみたいだけど。
スローバックはよく言うと枯れてる、悪く言うとカスカス、
ローラーは優等生でまとまってるけどキレイすぎるかも
>>311
なるほどw
一番理想的なハンバッカーって何ですかね?
自分の好みで選べって言われそうですが性能的に突き詰めるとどうなんだろう? ローラーのCharlie Christian for Humbucker Routeをテレのフロントに載せたいんだけど
184Rじゃ音のバランス取れないかな?
性能的にで言うと、狙った音がキチンと出て、ボリューム・トーンの追従性が高い事かな。
ボリュームのみでキレイなクリーンやクランチが作れて、ウーマントーンが変に籠り過ぎない感じ。
コンデンサーやポットの要因は別としての話ね。
>>313
長岡亮介がteeveeに載せてるのもそれかな?
いい音してるんだよな。 器用貧乏系のリアハムってなんかある?
タップとか回路系は弄らない前提で何でもそれっぽい程度に出せれば良い音!って程でなくてもいい
適当に出力低めのPAF系でも載せるのが無難なのかな
SH-1bで良いんじゃないかな?
突っ込み所の無い80点って感じの万能選手。
PAF系で考えたらパワー感あって割とホットな感じだけど。
今のピックアップがポッティングされてなくてマイクロフォニックが酷い
スイッチ切り替えとか叩いた音を拾うカンジ
自前でポッティング処理するか悩んでるんだけどポッティングしたデメリットってある?
逆にポッティングしないメリットはあるんかな
俺も、家で弾くぶんには良いんだけど、スタジオやライブの音量や環境だとピーピーハウるってことでポッティングしたことあったわ
施工後の違いとしては、出た音についてくるエアー感?倍音感?が薄れた感じ
ストラトの裏のバネをスポンジでミュートした時に似てる
聞いてる人にはわからん
鈴鳴りとか超高音の帯域はゴッソリな感じ。
がっつり歪ませてなら、どうでもかもしんない。
なるほどなあ
わざとポッティングしてない仕様あるもんねえ
ハイゲインやるならポッティング必須てかんじだ
外人はよくピックアップの音をmuddyって表現すんだけど、どういうニュアンス?
低音がドロドロしてるとか?
【驚愕】ストラトの音を簡単に良くする方法!センターリバースピックアップで音が悪くなってる!? - ギター屋 funk ojisan
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
4:03〜
ノンセンターリバースサウンド
6:07〜
センターリバースサウンド
みなさんの意見が聞きたい 良し悪しは知らんが実際ミックスだけノイズ減っても別になあとは思ってる
>>329
随分古いネタかと思ったら、再度アップしたんだ。 >>333
その優秀なの教えて欲しい。
PAF系フルサイズハムの音が近く出るヤツ有ります?
ハイパワーの鼻つまみ系は割と似てる感じのようですが。
フロントハムがイマイチ決まらない。 ジョーバーデンみたいなもうちょっと安くていいやつがあればいいのに
リアだけど良さげね。
ちょっと調べてみる。
有難う!
わかっちゃいるんだけどね
とりあえずギブソンでも買っとくかな
335のリアにハムサイズハムP90考えてるけど、無難なのはギブソン?
335だからとっかえひっかえ試したく無い....w
>>344何やったって結局ハムに戻るから止めたほうがいいよ
って言っても、テメェで試すまで気が済まないのが楽器馬鹿だろうけどもw ホットレールみたいなのはミニハムとは言わないんか?
ギブソンのレスポールカスタムでフロント・リアは57クラシックなのですが、
リアピックアップを交換する場合に
@Bare Knuckle Pickups After Math フロント用
AGIBSON Dirty Fingers
どちらか迷っています。好みかと思いますがアドバイスを頂けたら嬉しいです。
フライングVに乗せるPAF系ってなにかおすすめありますか
>>350
用途によるかと。
ホワイトスネイクやるなら、ダーティフィンガーかな。
>>351
70代HR・ブルースロックなら、ハムサイズP90とか?
レスリーウエストが良い音だった。
Vはミッドに寄ってる感じだから、普通ならミッドスクープ系かな。 >>351
>フライングVに乗せるPAF系ってなにかおすすめありますか
57classicが使いやすくて音もいいと思います。 >>351
ごめんなさい、PAF系ですね。
ボクも57クラが良いと思います。 >>354
Tトップ系のリプライスは少ないからなぁ
結構難しいと思う フライングVへのアドバイスありがとうございます
57Classicをメインに検討してみようと思います
>>356
探せば結構あるよ。値段もそんなに高くないし。VやSGの名ギタリストの70年代の音ってほとんどTトップだから耳慣れたいい音だと思うけどね。 >>358
あるの?
ソロバクとシ−プトーンはあったんだけどロングマグネットだからスルーしていたのよ
よろしければ教えてください ダンカンのサタデーナイトフィーバーがTトップインスパイアっぽいね
あと何気に評価が高いのがグレコのU-1000
>>359
マンリウスとかヴィンテージマニアックスとか manlius pickupsだね。日本語じゃ出てこないわ。
>>361
サテデーナイト、A4使っている時点で個人的にはNGかなぁ
>>362
manlius pickups、TバッカーとかLowパワーPAFといい、結構良さそうですな
一度オーダーしてみよう フェンダー69ピックアップてビンテージ思考の人には合わないらしいけど、本当なん?
ええどこが?あれこそ実にストラトらしいピックアップだと思うが。
クラプトン54
マークノップラー61
SRV63
ジミヘン69
リッチー72
ウリ76
って感じのイメージだから、メーカーもそんな音のイメージで商品
展開だよね。
好きなの選べ。
2000年頃のビンストの音が悪すぎたからSSL-1にしたら生き返った経験がある
あれはなんだったんだ
テキスペっていいか?あれってレイヴォーンの音をイメージして売ってるけど単にモコモコなだけで全然違うし。
PAFに相当するような名器ってFenderのヴィンテージPUでは無いの?
〇年のピックアップは神がかってるみたいな話とか
69ピックアップ、たけーよ
サウンドハウスは入荷未定だし、オクにあるけど27980円だと
オールド崇拝なんて三大ギタリスト好きな世代の人までだろ
ジョンフルシアンテとかメイヤーもオールド崇拝者だから
もちっと下の世代にもその傾向は続いてるぞ
完全に呪縛から解き放たれてるのはYouTube世代だろう
30年くらいレースセンサー金x3、なんの不満も無く使い続けてる。
ミッドブースタは無しです。
他にもっと良いのも有るんだろうけどw
今、ブルースロックとかだと定番・鉄板は何?
バンザントのトゥルービンテージ辺りですか。
数えたことあるわけじゃないけどシングルよりもハムバッカーの方が交換用部品多くね?
レスポール使いの方が音に不満持ってるのが多いのかな
オリジナルPAFの品質のバラつき分、バージョンが多いんじゃね?
【ピックアップ解説】お薦めのカスタムショップ製ピックアップをご紹介します!!【ストラト編】
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
FAT 50's STRAT PU
RWRP仕様のPUをFenderに進言したのって、J.W.Blackなんだってさ PAF(アルニコU)>PAF(アルニコX)ステッカード前期>>>ステッカード後期>刻印
昔買ったバンザントのトゥルーバッカー、余ったギターに付けたら結構良かったな。
手巻期のはうんたらかんたらとか聞くけど、そんなに今のと違うの?
シングルコイルピックアップは弦交換怠ると本領発揮してくれないから面倒いと思いません?
オリジナルPAFは勿論、ステッカード、刻印ナンバードの出品って
底のプレート以外を取り換えてる偽物でも写真では見分け付かないのでは?
Tトップの刻印が分かる写真を載せてるならいいけど
遠めの写真だと確認出来んよね
これだけ売り買いが繰り返されてるPAF市場なら間で
誰かが入れ替えてる可能性も高いのでは?
そんなのいくらでもあるでしょうよ
ダンカンだってスレで前出てた通りもう見分けつかんレベルの偽物出回ってるし
PAF関連に関しては
ネットオークションはババ抜きの場になってそう
底プレート以外は全とっかえだと思った方が良い
Fenderの箱に書いてある Vintage〜Hot /高域〜低域の数値グラフの基準って
合ってるかな、アテになる?
なるけど、ビギナーどと聴いた感じでだまされるかもな。69なんかめちゃパワー低いけどわりと派手な音だし。
custom69は5kΩ台で数値的にもローパワーなはずなんだけど、実際よく歪むしローの物足りなさもない
やっぱり実際試すことに越したことはないな
69は1セット買ってフロント用×3本分に使う俺っち
新品69セット買って計測したら一つだけ5.4kΩだった…
派手な音を好むなら
vanzandt true vintageを推したい
クランチで使うなら音ヌケ抜群
一番使われてそうなダンカンがベストっていう人少ないな
ダンカンはハムは良いけどシングルコイルはそれなりってイメージ
シングルコイルを上から見るとちょっと下に配線の台座見たいのがあるけど
アレがついてないやつってEMG以外なにがあるかな?
使ってるギターがピックアップボディ直付でザグリが10mmしかないから
コイルの下に台座?がついてると収まらないっぽいので有識者の方お願いします
カスタム54 より ピュアヴィンテージ54 の方が良かった
CSは69以外パッとしない
ギブソンの57classicってあまり話題にならないですが、このスレの人的にはどのような評価でしょうか
>>408
全種類弾いた?
たぶん、見た目のイメージかと。
確かに超高音の鈴鳴りとかは無いがw >>414
オレは結構好き。
335のフロントは
ダンカンジャズ、ヴァントゥルーバッカー、トムホh453と来て、結局57クラに戻した。
ダンカンアル2との比較した人が居たら、話聞きたい。 ピックアップはもちろん大事なんだが、ギターそのものが悪いとそれがいくらか出るし、セッティングもすごく大事だよな。ポールピースの高さの各弦の凸凹を詰めるとピックアップ交換したぐらい変わる。
おおなんか色々書いてもらってるありがてえ
どんなピックアップか調べてみよう
>>418
いや、その辺の調整は当たり前だと思うぞ。
本体の高さとポールピースの高さは普通弄るだろ。 ダンカンのホルロタハムの配線図みたら、コンデンサー0.047になっとる、
これが正解なん?
K&Tが最強
Seymour Duncan
Dimarzio
Fender
Gibson
ここら辺は論外
Bare Knuckle
Loller
Wizz
あといくつか
ここら辺が一矢報いれるってとこかな
高い=これはいいものに違いない、そうじゃないなんてあり得ない
と>>422の脳内で処理されるから、あの値段には意味がある
ギタリストはイメージが大好物なんでしゃーない コンデンサの数値に正解なんてないわ
絞ったときにどこの帯域を残したいくらい自分でわかるやろ
>>426
ホールロッタが通常と違う数値を使うような特殊なピックアップじゃないってこと。正解はなくてもおおむねこれという数字はあるだろ んーヒスコレレスポールスペシャルのPU替えたいけどなかなか決まらんな
67年フライングVになるピックアップなんてないが
軽量マホならハイミッドが抜けるTom Holmes H453 Ltdがいいんじゃない
>>424
世の中にはそういう商売をする輩もいるがK&Tピックアップはもう10年以上続き信頼を勝ち取っている
ビルダーの高野さんのキャリアは更に長いし実績も豊富だからね
ジャパビンマニアが泣いて喜ぶグレコのドライピックアップを作ったのも高野さん
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
高いだけのまがいものならこのように実店舗でリアルビンテージと比較され絶賛されない
ま、フーチーズ村田さんも知らないようなモグリなら納得いかないかもね フーチーズ村田なんて売る側のやつやんけw
笑わせんなカス
>>436
お前Twitter界隈スレで有能有能言ってる割には全然賛同のコメントねーじゃねーかw
訳のわからん能書きだらけのピックアップメーカーのユーザーは訳のわからん事言ってるってはっきりわかんのな!有能有能! ピックアップ気づいたらすげー値上がりしてんだな
音屋でも流石に高くせざるを得ないか。
suhrとかちょいと前まで1万5千くらいじゃなかった?
人口からして日本の衰退は確定だからね
ドル円がなんとか130ら辺になったもののもはや150を突破しても誰も驚かない
海外製ピックアップはダンカンやディマジオすらお高くなるのは避けられない
そんな時こそ国産は?と振り返るとそこにはまあロクなメーカーがない
と思ったらK&Tが!!!!!!!
>>443
中間選挙の結果と日銀人事知ってたら150円なんて言わんぞ また高いの出てきた。カバーも別売りで高い、、。
\ 60,500 税込
ビンテージP.A.Fピックアップを意識した、Toneism Pickups #1
米国企業ギターメーカー勤務の経験を持ち、
『The Beauty of The Burst』の著者である「岩撫 安彦」氏が放つ
個性を最大限に生かしたピックアップ・ブランドが始動。
その名は『TONEISM(トーンイズム)』
コイルのターン数、マグネットの種類にまで拘った
今までに無い唯一のピックアップが誕生。
#1は、弦分離の良さ気持ち良く、ビンテージライクなサウンドから、
レスポール、SG、ESに至るまで、サウンドを向上いたします。
勿論、ビンテージギターにマウントしても、遜色の無いサウンドが得られます。
ピックアップに個性が有り、抵抗値、コイルターン数も一つ一つ違い、
ギターにマッチングした、ピックアップを選択することが可能となっております。
岩撫氏だからこそ可能にした、至福のサウンドをご堪能ください!
何が今までにない唯一のなのかわからん
だってPAFのレプリカ目指してるんだろ?
>>447
岩撫さんってギブソンジャパンの社長クビになったの?
ギブソンピックアップショップと競合しちゃうでしょう? まだパフガーとか言ってんのかよw
そんな骨董品いらんわ
62〜65年のショートマグネットのナンバードPAFリプレイスって無いよなぁ
>>451
ならお前は何が欲しいの?
ディマジオがいまだに出してる「誰コイツ」ってギタリストのシグネチャーモデル?
それともディマジオがいまだに出してる「また出すの?他にする事ないの?」って言いたくなるスティーヴ・ヴァイモデル? >>453
ん?どうしたオバサン?なにイライラしてんの?w
生理?閉経?更年期? >>454
いや純粋にリプレイスメントピックアップに何を求めてるのか気になったんだけど
むしろPAF以外でなんかあんの? shシリーズは1以外いらんだろ
456を使い分けてピロピロしてんの?w
結局PAFのクローン買い集めてる奴と同レベルだね
俺のプレイにはいる(自己申告)ってだけでしょ
pafクローンの要る要らないはともかくいっぱいありすぎて今更参入されても感はある気がするぞ…
物価上昇もあるけど
Tom Holmes
Ron Ellis
と比べると
Wizz
Bare Knuckle
が安く感じる
ベアナックルは単純にポンドが高いだけで実物の価値自体はダンカンディマジオに毛が生えたくらいだよな
PAFクローンは値段高くしないと見向きもされなくなる
Antiquityは安くて物も良いのだが忘れ去られた
Seymour Duncan Alpha & Omega
↑良い。次はBlackened Black Winter使ってみたい
ESPのサイト見たらベアナックルのページ作ってあって笑ったわ
昔のダンカンと一蓮托生みたいな姿勢を改めたのな
ベアナックルは手軽にスラントコイルにしたり多弦用にしたりカスタムできるのが良い
今は円安で手軽じゃなくなったけど
値段を考えないとしたら、2022年最新版だと
結局PAFクローンはどれが良いのですか?
Fender Tim Shaw Hot 50's Teleってどうスか?
Fender Vintage2のクニフェはアメオリと同一品なのか?
目指すのがビンテージPAFの当時の音なんてもうわかるやついないだろうし
ビンテージPAFが劣化した音ならもうビンテージPAFの再現である必要がないな
>>474
同意
H453 LTDをレスポールに乗せてるがマジでダブルトーンでる カジノのシルバーカバーを残しながら中身だけ差し替えってできるもんなの?
やっぱりネジ穴に加工した方がいい?
Mojotoneの59 clone はどうなんですか?
>>480
Twitterの方がまともな言葉使いができるやつらがいるのでそちらへ Mojotoneの59 clone は
(どのような音のするピックアップで、評価レビューなどすると)
どうなんですか?
大して高いもんじゃないし、気になるなら買えばいいじゃん
>>487
買ったもんの感想を話すスレだろ
実際に付けなきゃわかんないし TV Jonesで今年ディスコンになったピックアップ、凄く良いよ。
オリジナルのクニフェって相場どれくらい?
Fenderから出てる現行クニフェってオリジナルと比べてどうだろ
Ron Ellisやっぱ高いなー
そこまでの価値があるのだろうか?
なんだかんだで大手メーカーのピックアップが一番だわ。
見た目をちょっと派手にしたい人はベアナックル直売
それ以上高いものに手を出す勇気はない
あれこれ悩まずに、
シングルはフェンダー、ハムはギブソン
で良いんだよ
それかEMGな
これで悩みは消える
ハムのマグネット交換は思わぬいい効果をもたらす場合がある。
ギターのボリューム調整を良く使う人は、手巻ピックアップが良いってホント?
ロンエリスは手に入らなくてプレミア付いてた頃に比べたら安くなってるよ
バンザントのトゥルーバッカーって、今は手巻きじゃなくなったんだね。
初期モノだけだったの?
リンディー直売以外の小売やめたんだっけ?
買おうと思ったら新品在庫は殆どないし中古は高騰してるし
リンディは直売だと色々カスタマイズできるのがいいよね
小売であったら多分カスタマイズせずそっちで買ってたから、逆によかったかも
sl2hのリアをJBからTB-11に載せ替えた
いい感じだけどダンカン値上がりし過ぎ
EVERTONE気になるけどおいそれと手を出せる金額じゃないな…
>>504
10年くらい前ストラト用のシングル3つを買った
英語がよく分からず適当にオプション指定して注文したらリアのポールピースがスクリュータイプで届いた
音は気に入ってるからそのまま使ってる