◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ウンブリア】有元葉子【野尻湖】YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1207706884/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
この人の料理はお砂糖をあんまり使わないところがいい
あの野尻湖の別荘は有元さんの長女の設計なんだってね
有元さんの鉄エンボスフライパンをあのままのデザインで
エンボス加工無しバージョンを売って欲しい〜
楽天のレビューとか読んでると、食材が削れる、
凹にカスが詰まって洗いにくいとかデメリットが気になる
欲しいフライパンなのになぁ〜
カキ氷の抹茶シロップがおいしくて毎年リピート
甘い卵焼きはさすがに甘すぎて泣いた
>>11 フライパン使いにくいのか
買おうかと思ってたのに
自分は使いやすいけどな。
凹にカスが詰まる人は調理前の加熱が足らないんだよ。くっつくとかの人も。
テフロンのフライパンの感覚で加熱してるんだと思う。
事前にしっかり焼けば、テフロンみたいにトゥルーって食材がすべるよ。
楽天のレビュー私もちょこちょこ読んだけど、
鉄のフライパンなのに、「フライパンで暖めなおしができないのは不便」とか香ばしい人も…。
フライパンのレシピ本の後ろのほうに最初によく加熱しろって書いてあるけど
やっぱり最初の加熱がポイントなんだね
リネンのエプロンとオリーブオイルは試した方います?
>>14 エンボス使ったことないんだけど
凹凸あると洗いにくそうな感じがしてて…。関係ないのかな?
鉄パンスレでもエンボス加工の評価が良くなかったもんで。
でも鉄パン自体の使い方知らない人に低い評価付けられてるのはフライパンが不憫だね。
楽天レビュー読んでて、いちばん気になったのが
凸部分の角が丸みをおびてないから、やわらかい食材が削れるっていう所。
そういうのは使ってて感じますか?
この人の本は、白と黒が印象的で好き。
ソースの本とか乾燥野菜とかがお気に入り。
嫁が持ってたお好み焼きの本も著者が同じで
驚いたことがある。
ホント、お好み焼きの本は見た事も聞いた事もないなぁ〜それにしても【ラ・バーゼ】高いくせにボロい!金網ザルの金網がほつれて立ち上がり手を傷つけて痛いし洗う時にスホンジが引っ掛かり実に面倒臭い!!
>>19、
>>20 つ
http://imajin.ocnk.net/zoom/9384 15年前の本だけど、同じ人だよね?
CD-ROMコンテンツにもなってた
「お好み焼き百珍」でググれ
無水調理って本の無水鍋なんかよさそうですね。誰か使ってます?
このスレで良く出てくるよ。ステンレスって書いてあるけどアルミの無水鍋の話題もある
【無油】ステンレス多層鍋3【無水】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192504969/ 酸味の強いものを煮たり、長時間入れっぱなしにしたりしなければ大丈夫じゃないの
私前に買って使ってます。。。。最初強火で鍋あっためて後はトロ火でジワーッと・・・
て感じかな。ホントに水いらないよ とにかく米とカレーがうまい!!
有元さんはご飯は長谷園のかまどさんの方が美味しいって書いてるけどね
>>27 米も無水でいけるんだな。ちょっと興味わいてきた
ラパーゼでボールとザルを揃えたぜい!
ボールの縁が尖ってて痛いよ。高いのに仕上げが雑だよ。泣けるぜ。
無水鍋肉じゃがとかは水無だよ!あと誰か無水鍋使った面白いレシピない?
最近作るものに良くも悪くも統一感が出てきてしまいました・・・
なんか私は言葉足らずで申し訳ない・・・肉じゃがも水無で汁が出てくるのよ!
うそのような本当の話!・・・でもね!あんまり沢山のジャガイモは入れないほうがよいよ!
水分吸っちゃってジャガイモだけがおいしくなるから・・・
今日の無水鍋レシピは野菜タップリの肉じゃがにしてみました。
たまねぎを多めに入れて水分を出してビュージーな感じ。。。
はっきり言って完璧の出来でした。。。
34のとうりジャガイモは少な目とに過ぎないことですね!
夜中やってるディノスショッピングで無水の肉じゃが調理やってるね
ビタクラフトだけど
アルミ・・・軽い・熱伝導が良い・無水鍋は型?に流してるので作ってるので丈夫。
・肉厚だから熱が逃げない 。
こんな事テレビで言ってた。。。
>>26 アルミ一時期話題になったけど、体勢の意見としては、通常の利用では問題ないのです。
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak406_410.html コーラや味の素で骨がとけるみたいな〜 とんでも意見。
同じ型でステンレスだったらどうなんだろう
仕上がりが違うのかな
ステンレスだとかなり値段が高そう。料理としては不明。でもお鍋ってステンレスが多いから
やっぱりいいのかもね
鉄フライパン、一年くらい前から使ってる。
ある時から突然焦げ付くようになった。
エンボス部分に焦げが溜まるというか。
でも柄が短くて収納しやすいので、暫くはこのままかな。
ステンレスは手入れが楽だから人気があるんだと思う。
アルミは酸化するけど、圧倒的に軽いし熱の伝わりがすごくいいから、
手入れする分愛着が湧く。
ステンレスやテフロンとかより、鉄とかアルミとかホーローの方が可愛いと思う。
無水鍋の本を買ったら止まらなくなって、4.5冊買った。
装幀がきれいな本が多いよね。
勝手に有元さんはイタリアンと和食の融合みたいな人だと思ってたからお好み焼きにびっくり。
欲しい。
無水鍋使ってるとなんか料理がうまくなったような気がする。多分気がしてるだけだと思うけど。
鍋を買ったときってたいがいソウ思いますよね!
昨日テレビでやってた無水鍋使ってる人いたら教えて。有元さんオススメのヤツ!
無水鍋、めちゃくちゃいいですよ
ルクルーゼより軽いし安いし
もっとはやってもいいのに
この人の料理ってどうなの?
本屋さんでよく見かけるんだけど、手間のかかる料理が多そうなのとt
何よりもレシピが読みにくいデザインの本ばかりなのでいつも倦厭してるんだけど。
味とかどうですか?
うちはコンロ一個の1Kなんだけどムスイ鍋ひとつで
ご飯炊いたり
煮物作ったり
炒めたり
味噌汁作ったりなんでも出来て
物凄く快適
ヘルシーに蒸し野菜がイチバンお気に入り
オイル煮作ってみたことある方いますかー?
なんどか作ってみたんだけど、こんなもんでいいのか?って感じ。
思ったほど、くったりしないっていうか、
よそで食べたことがないから基準がわからん。
悪くはないけど、そんなに旨いかなーって感じ。
鍋はル・クルーゼを使用しました。
無水鍋の本でこの人の事を知った。
辻留や白洲さんとか好きな物が偶然一致しまくる。
雑誌などの特集でおすすめのものを紹介するページやコラムで、
有元さんは必ず自分や身内の絡んでいるものばかり紹介するのが浅ましくていや。
娘のエプロンとか自分の調理器具とかばっかり。どんだけガメツイの。
>>56 キッチン雑貨のいい物を紹介する本ではそんなこともなかったと思うけど。
でもまあそんなもんだと思う。
みんなそうじゃん
レミとか栗原とか
ケンタロウは母の商品
勧めてた
普通でしょ
>>56 実家は会津の醤油製造をしているらしいけど
しっかり、問い合わせ先までのせて宣伝しているよねw
しかもいろんな料理本で。
>>59 え?イゲタ醤油が実家なの?
でも高校は女子学院で、大学は女子美だよね?
高校から東京で一人暮らしってこと?
天ぷら鍋買っちゃっって、ちょっと後悔。2度揚げって、天ぷらやコロッケでは
使わないから。オイルスクリーンはいいけど、中が見えないから焦げ注意。
鋳物製のほうが好さげ。
>>61 実家、というか親戚では。
女子学院は中学からしか入れないから、1人暮らしではない。
大学ではなく桑沢デザイン研究所に進学。
あのくらいの年代では、女子学院は特に進学校でもなかったし。
>>62 天ぷら鍋に興味津々で買おうと思ってた。
あんまり良くないのか・・・
娘がサトウのゴハンのCMに出てたけどコネかな。いつもサトウゴハンなのかな…
あぁ、CMの最後に出てくるクルクルパーマね。料理研究家がサトウのゴハンってWWWWW節操ないね、断れよ。
おせちの本はとても良かった。全部作る訳じゃないけど、
スケジュールとか保存方法とか参考になった。
料理の基本の本も好きだ。
ただ、マルフーガのオイルは絶対高すぎて買えないし、
ラバーゼはどう考えてもぼったくり価格だし(まな板すぐヒビ入った)、
普段から二本の箸が立つほど鰹節入れてダシは取れないし、
最近の本はオサレでやたら高い割にレシピはテラ読みにくいし、
なんか誰がターゲットかよくわからない、うまいのかこれ?な料理が増えたし
まあ金の力は恐ろしいということで
娘達の為に作ってたレシピの頃が一番いいな
初心忘れたのかな
有元さんの料理教室に行ったけど、
メニュー自体は本のまんまで、受講料が高い割に食材は安モノでした。
有元さんのデモを見て、メモするスタイルです。
プラスαの情報を教えてくれたり、質問などもできます。
気になったのが食べる時、紙おしぼりなどがなくて
筆記用具触った手でそのまま食べなければならなかったのが気になりました。
有元さんはいきいきして人生楽しんでそうな方でした。当たり前だが信者が多かった。
あ、気になったのが〜気になりましたって文章へんですね。
田園調布に住めるなんて相当なお金持ちですね。
亀だけど、サトウのごはんの人、有元くるみだったの??
似てるとは思ったけど、まさかねーと流していたよ。
ついこの前雑誌かなにかで
「炊飯器は使いません。土鍋で炊いて母が愛用していたお櫃に移していただいてます」
って言ってる記事を読んだばかりなのですがwww
そう、御本人。
確かにレンジでチンだから炊飯器はいらないです。
本人は住んでるわけじゃないし大丈夫じゃない?
建物はわからないけど。
この人の料理、おせちとか煮豆は別として
本当に砂糖を使わないよね。
定額給付金を楽しみにしているような家庭では
彼女が勧める調味料や調理道具は高くて手が出ない
このヒト生まれは良いけど育ちが悪さがそこはかとなく・・・
本を読んで、おハイソでオサレな人だなあ!と感心してた。
しかしフーディーズTVで動く姿を見たら、想像以上に
きっついオバチャンでびびった。
なんかベトナム料理屋?で、出された料理がマズい!と店長を説教してた。
正直リアルでは関わりたくない感じがしますた。
でもレシピは好きです。ラバーゼは絶対ボッタクリだと思うけどw
確かにリアルでは関わりたくない感じだねw
育ちが悪いというより、性格がキツイんだと思う。
>>112 勝手に死別だと思ってた
家族の話に旦那が全く出てこないよね
「夫がいたころ〜」とかも見たことない
>>109 育ちは逆に良さそうに見えるなー。
娘は大変だろうね、会社勤めで安泰って感じではないから、
今自分を売り出すのに必死でしょう。
親の七光で今んところ大丈夫みたいだけれど、
彼女達がすごいかというと、
雑誌見てる限り個性はない。
本人が育った家(市川市)では
大皿にド〜ンと盛りつけて取り分けるスタイルだったけど
旦那の家では 旅館の宴会の食事のように
各自のお盆にひとりぶんずつ盛りつける食べ方で
だいぶ困惑した、と書いてるね。
でも持ち前の気の強さで
徐々に自分のスタイルを確立していった、と。
>>116 いや
>>110のような事をされると一緒に食事してるヒトはいたたまれないし、料理をさらにまずくする言動だと思う。
>>110に似たケースを知っててその時この人は一緒に食事するとそれだけで料理が数段まずくなると思った。
食卓の見た目だけじゃなく食べる時の雰囲気って大事だなというか・・・
>>118 料理研究家になる人ってそういうところがあるのかも。
西部るみの本を見てたら、料理研究家のお母さんは外で食事して納得できない
味だったら、それ以上決して箸を付けなかった、とか書いてあったから。
ケンタロウは、カツ代と遊園地に行くと普段禁止のジャンクなものを
好きなだけ食べさせてくれて嬉しかったと言ってた。
おやつも手作り中心だったけど、たまに駄菓子屋さんで
添加物バリバリの(でも子どもには魅力的な)お菓子を買わせてくれて、
すごく楽しい思い出なんだって。
何となくこの有元さんは、
「そんなアヤシいもの!ほら、ママがオーガニック小麦で
おいしいケーキを焼いたわ!フルーツは無農薬!
クリームは純乳脂肪生クリームよ!
スジャーのケーキホイップなんてニセモノよ!」
とか言って完全に禁止しそう。
あくまでも勝手なイメージですw
本当に言いそうですね(笑)
だってコンビニの弁当やおにぎりばかりたべてると
はっきり「味覚障害になる」と書くくらいですから。
特にソースもなく書いてそうw手作り=善、市販品=悪って思ってそうだもん
手作りも確かに良いんだけど、そんなカツカツ、キーキー!!な環境で育ったら、
食べ物に感謝して、作ってくれる方に感謝して…って言う
人てしての大事な部分が育たないとオモ(´・ω・`)ショボンヌ
小さなの頃から甘いものが極端に苦手で
塩辛や「このわた」を好んで食べていた可愛くない子供だったらしいから
彼女こそ味覚障害なんじゃない?
ド田舎の実家の宣伝もいいけど
彼女が勧める高価な調味料や調理器具は確かに庶民には縁遠いわね(笑)
遅レスだけど、エンボス加工のフライパンは使えない。
照り焼きを作ると一発でこびりついてそこから錆びた。
錆びるとメンテナンスが大変。
ジャーマンポテトは ぼろぼろ。
もったいないけど、使ってない。
ラバーゼのまな板、すぐ割れたし黒ずんで見るも無残になった。
まあそれは手入れが悪かったからってことでいいけど、
(でも木のまな板ずっと使ってきたけど、
こんなに劣化が早いのは初めてだよw)
正方形の形が、もうSugeeeee!!!!使い辛い。
何やってもはみ出る。こぼれる。
多分あれは最初から枚数揃えて使うのを前提にしてる
(二枚並べて長方形にする、とかね)
でもあんな重くて乾きにくくて場所取るまな板、
そうそう台所に何枚も置けないっすよw
地味に値段も高いしなw
フライパンはふつうに愛用してる。
でも炒飯や焼きそばは、とにかくくっつくのでやらない。
あのまな板はうちのキッチンでも全然使えないことが判明
でも高かったので捨てられないし…結局、またスーパーの安いのを使っている。
浪費して手作りしてると「頭脳障害」になるんじゃないの〜?
みりん風調味料とか料理酒とかはまるで悪者扱い
絶対に使うなみたいにはっきり書いてますけど
(私も使いませんけどw)
あれってメーカーからクレームでないのかしら
う〜んでもほんとにみりん風とか料理酒とかは
おいしくないというか、料理の味変わるからね。
それは別にいいんじゃないの。
メーカーは承知の上売ってるだろうし、
有元さんの発言だけでスーパーから追われるってことも無いだろうしw
最近読んだ本で、
「汚れがあると気になってダメ。ついこそげとろうとして、
何度包丁やなべをダメにしたでしょう。」
というくだりがあって、ちょっとゾーッとした
(潔癖症とも違う細かさが怖い)
でもこのおばさんの料理口に合わなかった。ごめんなさい!
調味料は舐めて美味しいものを買いましょう、と言われても
実際に売り場で開封して舐めるわけにいかないので困りますw
>>133有元さんみたく「ちょっとお味見よろしいかしら?」って店員に一言断ればいいじゃんw
今日の「きょうの料理」@NHK教育、有元が講師なんだね
さっきから見てるけどおいしそうだとは思えないんだ
ごめんなさい
わずか500mlで6000円もするオリーブオイルを
「食卓においてどんどん使いましょう♪」はないよねw
かといって「庶民に用は無いよ」ってワケでもなくてきゅうりサンドとかテレビで紹介しちゃうもんね。
>>142 あらあら、でもキュウリは信頼おける農家からの直送だし
塩はゲラントの高級品よ。
バターはカルピスの発酵バターしか使わないし。
間違ってもマーガリンなんかw
マヨネーズは必要なぶんだけ、バーミックスで手作り
悪いけどその辺のスーパーで買うものとは質が違うの
ちなみに私が行くのは昔から青山の紀ノ国屋だからw
>>144そんなの常識ざますわw。オ〜ッホッホッホッホッホッ
色々言いながらも、裏ではこっそり隠れて
松屋のカレギュウなんかをうまそうに掻き込んでて欲しい
>>116 有元葉子さんは素敵だと思うが、たしかにねー。
ドマーニか何かで娘と母のページがあったと思うが、
「だから何?」という薄い内容。写真の横にある文章も
ブツ切れで変に読みにくいし、やっつけで作った印象が.....
(それは有元さんとは関係ないかも)。
くりはらハルミのようにネタギレで家族登場なんだろうか。
でもさー、政治家だって無理な世襲はやめようっつう
御時世なんだから、親の七光はやめてほしいよね。
いや、娘はいい人そうなんだけど、別に彼女たちには興味ないんだわ。
めぐみじゃないっけ
なんかの本のスタッフにスカーレットめぐみって書いてあった
娘と関係あるのかは知らんけど、
字面のインパクトが強くてなんかよく覚えてる
以前、栗原はるみさんのように季刊誌を出していましたよね?
最近見ませんけどやはり内容が高級過ぎて
一般主婦には受け入れられなかったのかしら
娘さんのお弁当が玄米とかおこわみたいな箸で全部持ち上がるみたいなご飯で絶対白米が入ってなくて可哀相に思った事あった。
おかずも健康指向過ぎてとても高校生には見た目にも無理。お弁当全体も凄く小さくて親が料理研究家じゃなくてよかったとオモタよ。
>>151 500mlで6000円のオリーブオイルが
一般的な主婦に受け入れられるわけ無いじゃんw
うちの10倍の値段だわよww
>>152 娘さんの同級生かな?
やっぱりそういうお弁当なんだなー
この人、たまに何がしたいのか分からない時がある。
「乾物は素晴らしい!もっと使いましょう」
はいいんだけど、
「もっと使うためにカジュアルなレシピを!」
って、ちょっとキテレツな料理を作るのはなぜ?
切り干し大根もひじきも、和風の煮付けで普通にうまいし
別段手間かかるもんでもないのに
「ひじきのペペロンチーノ」は正直トラウマ
まあ鵜呑みにして作った、オサレ料理になじめない
貧乏舌の自分が悪いんですがw
>>154パスタに使えばカジュアルってwそっちのほうがよっぽど敷居高し
>>151 なつかし。土日はシェフになるからドニチェフ、だったよね。
まだ有名になる前の有元さんで、料理は庶民的だった気がする。
長尾智子さん、渡辺有子さん、米沢亜衣さんもたまに出てた。
今思うと、とても前衛的な雑誌でしたね。ああいう料理雑誌って現在はないから悲しい。
でも実際はほとんどの家庭では
子供がおもちゃ散らかしたり、テーブルは食事と趣味兼用だったりで
家の中はごちゃごちゃ、あんなに優雅にしてられないのも現実。
ドニチェフはよく買って「いつかは・・」と夢見ていたけどw
いやあ、特定層の顧客をつかんで、抜け目なくがっちり商人してるよw
日本の家電製品はデザインが幼稚で大嫌いだそうで
メチャメチャにけなしているよね。
なので冷蔵庫や洗濯機も外国製・・。
でも自分が豆を煮るのに愛用している国産の「スロークッカー」は
べつよ〜w
デザインは耐えられないけど便利だからww
この人の嫌なところは、自分の価値観のみ正しくて他人を認めないところだよね。まあ、お高くてオサレな物だから「教えてやってる」くらいの気持ちでいるんだろうけど、ほとんど実家の財産で手に入れた物でこの人が汗水垂らしたわけじゃない、実際に。
なのにセレブ気取りで常に上から目線てどうよ。なのにメディアには弱いから「きゅうりサンド」とか「ひじきパスタ」とかおかしな方向にもすすんじゃう。
結局身内の馴れ合いでしか食べられませんて。
「ひじきパスタ」はともかく「きゅうりサンド」自体は普通の食べ物だろw
有元葉子さん、昔の調理法の方が好きだったな。
最近は高級オリーブオイル+塩のみ
というメニューが多すぎて・・
有元さんの本、何十冊あるけど、
10年くらい前の
LEEの別冊(¥580くらいの)が一番重宝してまつ。
レシピも豊富だし、どれ作ってもおいしくて感激してファンになったんだー
本人に会う機会があったんだけど(料理教室じゃないお)
握手してもらったらすっごく手がシットリしてて綺麗だったよ!!!!
ちっちゃくて可愛くて、オーラがある人だったな。
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
自分の本に実兄が本名だして
有元家の「梅干しの漬け方」を講釈しちゃう下りがスゴい(笑)
身内を引っ張りだすこういう感覚はちょっと理解できないね
やっぱ田舎の人なんだな(笑)
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
わたしも死別だと思ってた。
何かでそう読んだ気がしてたわ。
彼女みたいに健康食にも精通しておいしい食事を出してくれる妻がいても
旦那は病気になって早死にしちゃうんだな、と思ってた。
でも離婚だと知ったら知ったで、彼女みたいにおいしい食事を出してくれる妻(しかも美人)と
離婚しちゃう旦那がいるんだな、と思って感慨深いよ。
離婚直前には
有元さんと子供たちは彼女の実家のように
大皿からとりわけて食事をする一方で
旦那さんは自分の実家のように一人分をきっちり盛られたお膳で
食べていたそうです。
普通は旦那さんに合わせるでしょうにね(笑
>>169 なんか その食事風景の殺伐感は せつないね
>>169 どこ情報?有元葉子さんがどこかで言ってたの?
それにしても娘三人もいて離婚するくらいだから、
旦那の浮気問題でしょうね
その話は何かで彼女自身が書いているよ
最初は旦那さんに合わせて1人ずつお膳に盛りつけていたけど
彼女と子供たちは徐々に大皿から取り分けるスタイルへと移行
料理そのものは気に入られたけど
旦那さんは最後までお膳で食べていたって
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| /| ::::::::
|\::::: |ミ|/ | ::::
|.. \ _______|ミ| ..| ::
:: | / \、 ::
:: ,,.-'"_ ... _ \、 ::
:: / ヾ ( " ,,.// /( \
:: i ^\ _ ヽゝ=-'// ⌒ \
:: ./ \> ='''"  ̄ \
:: / . ''" ヽ .. \
:: / i 人_ ノ / \
:: /' ' ,_,,ノエエエェェ了 / /
/ じエ='='='" ', / /
\ \ (___,,..----U / ::
\ \ __,,.. --------------i-'"/
\、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
うちは有元さんちに近い。食事内容が違うから。
子供たちと私はごはんに大皿おかずで、
旦那は晩酌するからお造りとか小鉢もの色々。
「お父さんは特別」って食卓は昔は珍しくなかった気がする。
私も読んだけど
今は料理家として成功したんだから
何も別れた旦那のことまで書かなくていいのに、と思いましたね〜
山本麗子さんをみなさい、
別れたマスヒロのことなんかぜ〜んぜん、でしょw
わたしもラ・パーゼのバット、ざる、バットの蓋、ボールなど気になっていたので1点ずつ買ってみました。
一番大きいボールは、菓子作りのときに大活躍してますが、他はやはりまだ特別いいとは感じません。
それより、有元葉子さんはオリーブオイルや塩などの調味料や鍋など、おすすめ商品が多くて
どれが一番なのか理解できません。メーカーなどにコメント依頼されたら断れないんでしょうけど、
オリーブオイルなどは媒体によって「うちではこれが一番!」と名指ししてる商品が様々ですよね。
鍋も、アルミの無水鍋を高く評価していて、
「かぼちゃを似るときはもう何十年もいつもこれ。無水鍋は煮込むだけじゃなく蒸すことも出来るし
麺をゆでるときもこれだし蓋を裏返してフライパン代わりになるし出番が多いんです」
なんて言ってますけど、ほかでは
「はやり日本の煮物料理は有次の銅鍋。底の丸みが煮物に最適。揚げ物もこれ。大中小揃えてます」
などとコメント。さらにクリスタルについては言うまでもなく。
料理研究家なので、料理の量・質ともに家庭の主婦の比ではないので様々な道具を使いこなしてるのは事実でしょうが
もう少し表現を工夫してほしいと思いました。
ルクルーゼも是非持ちたい鍋のひとつらしいし
最近の著書ではイタリア製のステンレス鍋(日本未発売だとか)も
「このデザインなら合格」とかで紹介してました(笑)
確かに有元さんはオリーブオイル、オリーブオイル言いすぎかも。
有元さんの料理の良さって、
初期の頃の和食やアジアンテイストにあると思う。
ほんと簡単だしおいしい。
和食にちょっと工夫というのが素敵よね。
御本人はラ・バーゼのボウルとザルをセットして葉野菜を保存すると
非常に長持ちすると書いていたけど
100均のボールとざるのセット、あるいは
スノコ付きタッパーでもじゅうぶん長持ちしますよ〜
経験済みw
>>171 > それにしても娘三人もいて離婚するくらいだから、
> 旦那の浮気問題でしょうね
原因は旦那さんの酒癖の悪さ。
もともと有元さんの実家の財産で暮らしてるようなものでしたしね。
ろくに働きもせず、
酒によって家族に暴力ふるう、とか?
酒癖の悪さって言ったら。
:: .|ミ|
:: .|ミ|
:: .|ミ| /| ::::::::
|\::::: |ミ|/ | ::::
|.. \ _______|ミ| ..| ::
:: | / \、 ::
:: ,,.-'"_ ... _ \、 ::
:: / ヾ ( " ,,.// /( \
:: i ^\ _ ヽゝ=-'// ⌒ \
:: ./ \> ='''"  ̄ \
:: / . ''" ヽ .. \
:: / i 人_ ノ / \
:: /' ' ,_,,ノエエエェェ了 / /
/ じエ='='='" ', / /
\ \ (___,,..----U / ::
\ \ __,,.. --------------i-'"/
\、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
実家の醤油は彼女のおかげでずいぶん売れたんじゃないの
「私はこのお醤油の味しかしりません」
何度、目にしたことか(笑)
>>183そっか、醤油の比較検討はしなかったんだな。それでも研究家様なの?(笑)
お醤油?
高級料亭じゃあるまいし
家庭ではスーパーのセール品でじゅうぶんですよ。
この人テレビみたいに「お宅の冷蔵庫のものでプロの味を」みたいな事は全くできないんじゃないの?
>>185 やだやだ、貧乏人の発想ってw
セール品?食べ物で古いものなんか誰が買うんだよ
有名な料理店のご主人が書いていたけてど
以前、すすめられて高級な塩や醤油を使ったら
かえって料理の味がまとまらなくて、結局、
普通の精製塩とスーパーでよく見かける安価な醤油に戻したそうな
料理につかう醤油や塩と
お刺身や天ぷらに直接つける醤油や塩は
使い分けている家庭も多いと思いますよ。
ちなみに、うちでお刺身につける醤油は減塩醤油だけど
それを料理に使うと味がぼやけて美味しくない。
料理にはヤマサかキッコーマンの、それこそセール品。
塩は岩塩もあるけれど、たとえばパスタを茹でるときには
普通の精製塩、岩塩を使ったりはしません。
パスタ茹でるときと料理に使うとき、と塩を使い分けてるのって
「使い分けてます」と言うほどのもんじゃないでしょう。
肉料理と魚料理、野菜、卵で岩塩、海塩、しかも産地まで使い分けてるとかいうんなら
参考になるけど。
高価な物使えばいいという意識はなんかビンボーくさい。
それをひらけかすところはとてもいやらしい。
目隠しして味見してみたら
案外、100均の塩や醤油がいちばん美味しい、というか
口にあったりするのよね〜www
>>194 貧乏人の僻みにしか聞こえないよ
>>195 中国製でも安けりゃOK!と言ってるようなレベルの人には、そうでしょうね。
>>196 そういうあなたも
たぶん、ラベルを貼り替えたら区別がつかないと思うよw
たぶん、ワインもw
区別つくとかつかないとかじゃなくて、安いものはそれだけ品質が劣ってるって事。
化学物質である食卓塩もそう、機械で大量生産できる添加物が当たり前になってる家庭って
ちょっと育ちと頭の悪い人たちって思うわ。貧乏ならしょうがないのかしらねw
品質が悪くたって旨けりゃいいの
品質が良くたって不味ければ買わないの
有元オバサンは子供の頃「不味いものは食べてはいけません」と言われていたそうですよw
>>164 この本?
この本なら買ってみようかな。
http://www.amazon.co.jp/ようこそ-イ�^リアの家へ―暮らしも料理も、恋する気分で-LEEクッキング-有元-葉子/dp/4081050406
ラバーゼは確かに高いけど、食材が高いのはたかがしれてる。
たとえば三河や福来純の本みりんは一瓶千円しないし、
カルピスバターも一ポンド千円ちょっと。
国産大豆百パーセントの豆腐だってうちの近所じゃ一丁四百円程度。
その程度をケチる人って他のどんなところにお金を使ってるの?
>>202 お金持ちなんですね。
1月の食費ってお幾らなんですか?
この人のレシピ本、どれもメーカーのタイアップ臭がきつくて嫌だw
>>203構うなって。
>>202は真の貧乏人。
おそらく在日
>>205 >>202じゃないけど、貧乏人だとかましてや在日だとか、一体何の根拠があって言ってるの?
悔しくって乱暴に書き捨てたレスって感じで、読んでて不快になったよ。退場してくれ。
市販のめんつゆや焼き肉のタレ、ガラスープのもと、砂糖を多用する
栗原はるみのレシピなんて耐えられないでしょうね。
まして顆粒だしなんて、有元さん、卒倒しちゃうかもw
わたしも一人暮らしをはじめた頃はよく栗原さんの本を買ってきてたわ。
八方だしとか甘酢だれとか、オリジナルソースよく紹介してるけどね。
確かに出来合いのもの利用して簡単レシピが多いよね。
胡麻和えに使うごまも、市販のすりゴマ使うしね。
まあ栗原さんのお菓子は、あんまりおいしくないね。
やっぱ最近の人気パティシエのレシピのほうが断然おいしい。
あれ?有元さんてお菓子作り紹介したことあるんだっけ?
>>206あぁそうそう、あなたのレスが1番不快。
反省して以後気をつけようね
「パンチングで穴をあけたザルは
表面張力が作用して水を通さないので
ザルの役目を果たしません」
だからラ・バーゼのザルを買えってか?
そんなことないわよw
>>209>>210 興奮しちゃって連投してやんのwww顔真っ赤だよ〜w醜しw
>>212 興奮しちゃって連投してやんのwww顔真っ赤だよ〜w醜しw
>>213 連投してないじゃんw
やだやだ、煽ったつもりが間違えちゃってwww恥ずかし〜奴
だめな奴は何をやってもだめ!プゲラ〜w
それはおまえのほうだよ
加えて性格悪い。
おまえみたいなバカ女は、徹底的に叩くよ〜w
ごめん流れ切るけど
>>208へ
お菓子、が冠についてる本だと日本ヴォーグ社『お菓子焼いて。』があるよ。
あと主婦と生活社『有元葉子 私のデザート』とか。
倉庫にあるんでタイトル不明だけどスパイスとお菓子のなんちゃらとかも。
グラフ社の有元本はスタイリングがごちゃごちゃで楽しくないなー。
上で出てた『お好み焼き百珍』もお弁当関係も古いから写真ギュウ詰めw
わたしも昔はみちゃんの本買ったが調味料の種類の多さがダメだった。
有元さんのラムとポテトの蒸し焼きはMY学生時代唯一のオサレレシピ。
薬膳ソースもひじきのペペも美味だと思った…
マンソンプロデュースの前あたりからあんま興味なくなったっす。
砂糖をあまり使わず、甘さ控えめなレシピは、私は好き。
私も甘いものが苦手で、子供の頃からお饅頭とか鯛焼きとか、
中のあんを残してまわりばかり食べていたから、
有元さんと似ているのかも。
おやつも、ザーサイとか、たくあんだったからw
みなさん、こいつどうおもいますか?
>>205から根拠のない暴言を書き込み、その後も反省するどころか
煽りを繰り返して粘着してる基地外女をどう思いますか?
まあこの女の慇懃無礼ぶりをご覧くださいw
205 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/05(金) 23:43:51 ID:0deEA8IdO
>>203構うなって。
>>202は真の貧乏人。
おそらく在日
209 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 23:32:05 ID:rhq/PxgXO
>>206 事実かw
210 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/06(土) 23:44:03 ID:rhq/PxgXO
>>206あぁそうそう、あなたのレスが1番不快。
反省して以後気をつけようね
213 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 13:36:08 ID:+lp62cYKO
>>212 興奮しちゃって連投してやんのwww顔真っ赤だよ〜w醜しw
215 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/07(日) 22:29:41 ID:+lp62cYKO
しつこい
217 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 07:01:53 ID:n7YTRdqJO
なんだ、基地外か。ペッ
220 :ぱくぱく名無しさん:2009/06/08(月) 15:44:00 ID:n7YTRdqJO
>>219 うわ〜w粘着基地外こえ〜www
>>223 根拠皆無で「在日」とか「貧乏人」とか見えない相手に思いつきで汚言投げかける人は基地外です。
その基地外が「マジキチ」と言う人は正常な人ですねw
↑いつまでやってんだ基地外www
オモシロイ奴(笑)
だ〜か〜ら〜、
基地外のあんたが「基地外」だと思う人は正常者なんですよw
これだから低脳って墓穴堀まくりで笑えるんだよね
レスしてあげなきゃ可哀相だとは思うんだけど…
ワンパターンでつまんない。
人の心配するよりおまえは自分の心配したほうがいいんだよ。
「ワンパターンでつまらない」と思うのは、相手に理があるから。
要するにおまえには分がないから、煽る以外突っ込むところがない、ということ。
兎も角、おまえが根拠もなく「在日」「貧乏人」などど暴言を吐いたことから始まっている。
この料理板で、どっからそんなセリフが言えるのか甚だ不思議だが、もうおまえの心と頭が「2ちゃん脳」に腐りきってるんだろう。
哀れだが、おまえの横暴は見過ごすことは出来ない。
いいか、ネットは匿名じゃないぞ。
速やかに非を認めてここから立ち去れ。
そして二度と来るな。わかったな、バカ主婦よ
やべ〜wマジキチすげー興奮してる〜www
まあ頑張って次どうぞ
お前らいい加減にしろよ!言う方も言われる方も「在日」って言葉を差別的に使う時点でクズだよ
差別的な発言をしてしまった事については陳謝します。貧乏とか在日とかって門戸や出自を暴言として使うのは、良識あるネチズンとしてあるまじき行為でした。
2ちゃんで慣れた煽り文句を大した意図も無く無意識に使っただけでしたが、無意識のうちに差別を助長するような事をしていたわけですね。すみませんでした。
もういいです。私も煽られたと思い「在日という暴言を許さない」と感じましたが、在日=暴言という認識が私の中にも差別心があった事を露呈してしまいました。
そこに気づかせてくれたきっかけはアナタの発言だったわけで、おかげで私も成長出来たと思います。むしろアナタに有難うと言いたい。
お互い今後は建設的な話をしていきましょうね。
>>229 通報したから。
ほんとだよ。
その態度だから仕方ないね。
楽しみに待っていな。
家族が可愛そうだが。
>>232 お前もあたま悪いな。
今回の場合において、「在日」を差別的に使ったのは明白。
何の根拠もなく突然言い出したんだからな。
この理屈の整合性が理解できないのかな。
>>206 ギガワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwチョンがファビョってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
チョンだ在日だ、って言ってる基地外は、
単なる2ちゃんの受け売りで、
どうせ歴史的経緯すら知らないと思うよ。
低学歴女だものw
え?そうなの?!
だから上のほうでチョン吉が暴れてたの?
そういえば以前、有元さんのおせち料理の本で紹介されていたんだけど
トックを使った「朝鮮風のお雑煮」が美味しそうでした
あれは郷土料理だったのかしら
> 【経済】「びっくり効果」 テレビCM1/3→営業利益が3倍 「サトウの切り餅」で知られるサトウ食品工業★5
>
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245293173/ >
>
>>245 私が持ってるおせち料理の本にはそんなの載ってないけど?
ちなみに「有元家のおせち25品」って本。
他にもおせち料理の本出してたっけ?
本の名前教えて。
>>250 245ではないが、書籍とは別の「saita」の別冊に載ってたような記憶が。
鶏を1羽ゆでて、身やスープを展開する例にあった。
もしかしたら、「きょうの料理」かもしれない。
書籍の話ときいてとんできました。
手持ちのものでは
>>251の言う『別冊saitaCOOK 有元葉子のシンプルおせち』
芝パーク出版 平成10年刊 ¥680 の62−65ページです。
元旦から三が日に変化をつけるっつーので、関東風、韓国風、田舎風でお雑煮紹介。
鶏飯のお雑煮バージョンて感じ。おいしそう…。
『きょうの料理』はわかりません。
ちなみに自分は218です。
この時期の食器やスタイリングが特に好き。
おせちはコレみて岩石卵がうちの定番になりました。
「有元葉子のシンプルおせち」
私もそれでいろいろ作ったな〜
それまでの伝統的なおせちは
日持ちを考えて甘く濃いめの味付けが主流だったけれど
この本では、彼女らしく砂糖はあまり使わず、ダシをきかせて
薄味で仕上げる料理が多かったような。
もう10年以上も前なんですね。
でもこの頃から
伊達巻きを作る卵焼き器は取っ手を外してオーブンで焼く、とか
黒豆はスロークッカーで煮る、とか
読者を無視した自己主張が強くなってきたように思います。
うちには取っ手が外せる卵焼き器も、スロークッカーも
ありませんでしたから(未だにないw)
有元さんのスタイルってそんなに一般と乖離してたの?
おせちとか、私は親のやり方しか見たことなくて
この本見たときは、合理的で手順の写真まで美しくてすごいと思った。
1995-2000くらいが未だに私のお手本なので色々真似したよ。
スロークッカーは高くないし、ゆで卵器も重宝してる(焼き器のほうはないw)。
クリステルは10年経ってもキレイだし、オートキャンプにも持って行くよ、重いけど。
最近のお勧めは高いのでお財布がついていかないけど
そういうものがあるって教えてもらえるのっていいな。
ペロションさんの器を揃えた方なんて裏山です。
教えてくれるっていうか、
「持ってて(知ってて)当然でしょう」を前提とした表現がこの人の人として醜いところかな。
おそらく「これは一般的ではないだろう」とわかっているんだと思う。
天然セレブぶってるけど、娘さ
有元葉子さんの本にたまに出てくるおひつが気になっていた。
てっきり栗久のめちゃくちゃ高いヤツ(4万〜5万くらい)だと思っていたら、
樽富かまたの16,000円くらいの秋田杉のだった。
カムカム鍋も買って玄米炊いておひつに移して食べてみたい。
でも玄米は白米より有機や減農薬にこだわらなくちゃいけないし、そもそも玄米は高いし、
有元本の料理はシンプルだけど、高くつくよねー。
>>255 あーやっぱり、昔の本の方が断然いいよね。そう思ってる人がいてよかったー。
比べてみると昔のほうがレシピが丁寧なんだよね。
初心者でも間違えなく作れるように行程写真が載っていたりレシピ自体も長め。
最近はシンプルシンプル言いすぎてレシピもそっけないというか、
料理の出来上がり写真ばかり大きくてスタイリッシュなんだけど、
普通の家庭の主婦からすると、「はぁ、だから?」と。
お洒落すぎてもねー。デザイン雑誌じゃないんだからさ。
レシピ書くの面倒くさくなっちゃって写真大きくしてるんだろかね。
もっと料理の味の説明とか有元さんのエピソードが読みたいのに。
ま、有元さんに限らず最近の料理本は中身が薄くてつまんない。
買ってもすぐに本棚へポイというものが多い。
昔の方がださくても料理本として使えるなー
確かに・・・昔のほうが私も好きです。内容が濃かった。
「定番おかずで2品の献立」とか。もうページびりびりはずれまくり。
新しい本のレシピは、素材がいいものじゃないと難しくて、
自分にとっては使えそうもないものが多い上に高いので、
だいたい図書館で借りることにしている。
で、必要な部分だけコピー。
ほんとスタイリングは素敵なんだけどね・・
有元さんって「フライパン」とか「ストック」とか限るよりも
その全体のライフスタイルが素敵だから、そういったものを
漠と見たいなもっと。昔は手が届く日常の食卓を
ちょっとだけセンスアップするお話がたくさんあって面白かった。
今の本は、どれみても過程が見えなくて、はい、これ作りました的で
ちょっと不燃焼気味〜 もっと彼女の生活が知りたいのよ。
何歳なんだろう。。。。。いつまでたっても美人でいいなあ
私も昔の本の方が好きです。
雑誌だとLEEとかドニチェフに出てたころがよかったの♪
何度も読み返して料理作っています。
今みたいにお洒落すぎず生活に根ざしてらっしゃいましたよ。。。。。
バットとかヘラとかカゴとか、参考になるものがたくさんあってお世話になった。
最近の本は正直?だけど、これからも色々提案してほしいなー
お気に入りのカレー粉が入手できなくなったから
カレーは作らなくなったんだってね。
S&Bのカレー粉じゃだめなの?w
昔の情報で楽しんでるんで、リアルタイム有元さんを全然知らないや。
それほどまでに惜しまれるカレー粉ならばどっかで再販してくれないかなー。
まあ家族のリクエストとかなければ、気に入らないもの作らなくても。
味覚が鋭いと大変ですね…
ウイリアムズ・ソノマもキチネリアもなくなったし、昔情報人間なので流行がわからん。
クリステルの取っ手も、前のタイプを買い足したくて探し中。
ダメ元でチェリテラにさっさと問い合わせてみるべきか。
モタモタしてたら今年もファーヴェ食べ損なったし。
最近ちょこちょこテレビで見かけるサルボー恭子さんって、
有元さんのお弟子さん?
例のお気に入りカレー、私は嫌いだったけど。
味盲ですからwww
ここはツンデレなホシュの人がいるから安心だね。
他スレにて長ネギと卵の炒め物が×とあった。
中華なべ愛好家の自分には神レシピだったんだがなー。
ネギをよく焼きにして、卵ふんわりさせて醤油のみって美味しいよう。
リアルタイムの有元さんって何してるの?
昔はドニシェフで近況をつかんでたけど今は不明。
今は田園調布のお店経営が主なのでしょうか?
最近の本はあまりにも作りがシンプルで不親切な気がします。
おせちとか、2品で献立とか、作り方が詳しく書いてあって、
途中の作ってる写真が載っていた頃の本が好き。
料理するのを大好きにさせてくれるから。見るだけじゃなくて
実際に作った本も多い。
出来上がり写真ばっかじゃつまらないよー
ホームページによれば教室をやってるのは間違いない
しかし、「ドニチェフ」って随分前の話をw
>>270 有元葉子さんファンの母親を教室に連れてってあげたいんだけど、いつもスグ埋まっちゃう。
昔のレシピの方が愛情こもってたのかもねぇ。エピソードが面白かったのは確か。
今の本はエピソードが出尽くしたせいか? それとも有元さんが語らないせいか?
ちょっと表面的というか薄というか、すぐ読めちゃうところが気に入らない。
作る工程を見たいという意見には賛成です。たとえ書いてなくても、写ってる写真で
あんな鍋使ってんだとか情報入るよね。出来上がりの料理写真だけが並ぶ本は
手抜きで作られている気がしてどうも、、、、、
>>254 でも取っ手はずした卵焼き器って意外と売ってるよ〜。
デパートでも見たし、合羽橋でも見た。
厨房器具を売ってるような小さな店にもある。
そーいうところでは、取っ手つけてくださいって頼む。
>>252 saitaの別冊おせちの本、私も好き。
>>273とも同意見でプロセスが
要所要所で載っているからいいと思う。
個人的には、今出てるチクマ?の本とか写真がないのはわかりずらくてOUTだし、
逆に出来上がり写真だけっていうのも不親切で、何より読んでてつまらない。
料理はたくさんの数載ってなくてもいいから、
有本さんがどんな風に作ってるか見れる親切な本が欲しいと思う。
最近また雑誌にも出てるよね。ドニシェフは知らないけど
グラttチア、ミセス、家庭画報なんかでは見るよ。
家庭画報でトマト料理を作ってて、あれは小出しのエピソードが
面白かったし有本さんらしいと思った。メープルビネガー早速買った(笑)
有「本」じゃなくて有「元」な。
ほんとにファンかw
あと、「ドニシェフ」って上に出てきた「ドニチェフ」のことだと思うが、
そんな雑誌はもうないぞ
煮物系以外のはおいしいと思う。
この人の煮物レシピは砂糖(時にはだしも)を使わないせいかな。
Donichef No.1って1999年5月10日発行でしょ、まだ語られるってスゴ〜イ。
雑誌好きだから嬉しかったが、エルアターブルになってどうでも良くなった。
No1と2は痛みやすい製本だから読み直すのに気ィ遣います…
上でお櫃の話出たけど、ドニチェフの4号では柴田慶信商店のお櫃も紹介してるよ。
6寸30000エンのやつ(2000年7月の価格で…)。
煮物といえば、かぼちゃとピーマンの煮物の元記事の在りかが思い出せん。
記憶が衰えて困ったよん。
>>278 ググってみたがELLEの料理雑誌なんてあったんだね。初耳。
でもテイストがひと昔前すぎてオコチャマ系で違いすぎるし、有元さん出てないよね?
出てたら速効買うけど? 有元さんが出てる雑誌だったら料理じゃないけど
>>275の言ってるようにたまに出る婦人雑誌がおすすめ。でも純粋に料理を
紹介してるのは家庭画報(婦人画報だったかも?)ぐらいじゃない?
あとは子供たちを通して語るとかつまらない内容だったと思う。
この前TVで見たけど歳なんだろうけどキレイだったw レミみたいにうるさくなくていいね。
お店ってどこにあるの? なんて名前だ? ドニシェフなのかドニチェフなのかドニシュフなのかはっきりしてw
目の前の四角い箱の使い方わからない人、このスレに多いですね
疑問がいっぱい。
だってドニシェフなのドニチェフなのドニシュフなの? んでもってラパーセなのかラバーゼなのか知りたい。
一応
>>1ではRAPAZEになっとる ググれとかいうなよ
>>283
懐かしいものを貼ってみたくなったよ
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明) 有元さんは主婦の味方だと思う。いっけん高級そうなんだけど安い食材でも
代用がきくし自分次第でおいしくなるレシピ。ハーブを仕上げに飾ったりと
余計なことをしないからいい。本を見ると必ず自分の家でも作れそうなレシ
ピがたくさん載ってる。年齢不詳だけど、このクラスのレシピってやっぱり、
SHIORIとかこうちゃんとは違う奥深さがあるよね。SHIORIは
何で人気なのかわからない!
>>285 >年齢不詳だけど
遠近両用コンタクトの広告もしている、立派なババアじゃん
(ババアだからダメと言ってるのではないが)
そもそもSHIORIなんかと比べるって、頭おかしくない?
>>286 あんたわかってないねー
たしかにSHIORIと有元さんでは次元が違うと思うけど
で、誰SHIORIって
通りすがりまつた
>>286 有森裕子じゃ? と言ってみる
ラパーゼのボウル、柳宗理と迷ってんだけどどっちがいいかなぁ
もってる人教えて
あと、あの四角いまな板って、ずれて間にねぎのみじん切りとか落っこちないの?
バットは買おうと思ってる。あのサイズなかなか見つかんないよね
ドニチェフ懐かしいなあ。
あのころ有元さんのファンで、創刊号を鼻息荒くして買ったよ。
隅々まで読んで、めちゃめちゃ質問数の多いアンケートに答えて、
有元さんのイギリス土産!という、トングと網杓子、オリジナルエプロンをもらった。
トングは大きすぎて使ってないけど、網杓子は便利。
肉団子を油からすくうとか、豆をすくうとかに活用してるよ。
>>291 松田美智子さんも四角いまな板売ってるところを見ると、四角も意外に
使いやすいんじゃないかと思う。ちなみに松田さんはいちょう素材、有元さん
はゴムの木素材。何かをちょちょっと切るにはいいのかもね。
有元さんがラバーゼをバナナくるみケーキの型にしているのをみて購入を検討中
有元さんこの頃TVで見ないんですけど・・・・・・
以前は郁恵ちゃんとかと出てたよね かなり昔の話でスミマセン
在日韓国人の「外国人参政権」を急いで欲しがる理由について。
以下の理由らしいとの事です。
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)の法律が韓国で決定。
↓
2012年以降、在日韓国人は兵役をこなすか、手数料を支払うかしかなくなる。
↓
ただし、兵役に行くor国籍を認めて代金を支払うと特別永住資格を喪失するらしい(帰化するしか日本に居住する方法がなくなる)
ということは、頑張って2012年まで在日の参政権等の法律を阻止できればあの忌まわしい在日は駆逐できるってことなのか!
みんな頑張ろうぜ!日本の地を日本人の手に!!
できればこの文章を、いろんなページに貼り付けてほしい。
たのむ。子供たちに明日を!
参考・在日韓国人が参政権をほしがる理由
http://d.hatena.ne.jp/hidekopon/20091123/1258974145 もうすぐおせちを作る時期だ
有元さんのおせち本で作るぞー
メープルシロップに目覚めたとたん、やたらと使うようになったね
今までおすすめの味醂はどこへやらw
おせちもレシピ全部書き換えるんじゃない
砂糖、味醂→メープルシロップってw
>>303 そう。今日の料理見たけどおせちのレシピ
メイプルシロップばっかりだったよw
男の僕でも作りやすい手順がシンプルな料理が多くて嬉しいです。
個人的には最近のメープルシロップ本とかストック本とかフライパン料理とか
範囲が極端に狭いものよりも、
漠然といろんなレシピが載っている方が有元葉子さんらしくて
読んでいて面白いですが。
料理研究家って大変なんだと思うよ、次から次ぎえレシピを創作して発表しなくてはならないし
売れっ子になればなるほど発表の機会もふえていきずまってくる。
あ、そのレシピなんかで見たなんてことになれば沽券にかかわろうってことだ。
したがって売れっ子になるほど食器や道具の宣伝に逃げたり、ライフスタイルを売り物にする。
あとは弟子に開発を任せて自分のレシピとして売るのも増えてくるんだ。
いずれにしても人気を保つのは大変なことだと思うな。
料理研究家っていっぱいいるけど
本当はレシピ提案家、みたいな感じ。
つまりはフードコーディネイターということだな
そうだよね。雑誌で一度みかけても、1年経つと下火という人が多い。
フードコーディネイター学校とかなかったっけ?
学校で料理研究家が大量生産されているのだろうか。
有元さんの近況が知りたいです。最近あまり雑誌とかテレビで見ませんよね。ご存じの方いらっしゃいますか。
有元さんのサイトは見ました?
料理教室やってますよ、自宅で。
なかなか予約できないみたいです。
>>310私は初期のころの本が好きです。
作っている最中の姿や鍋、道具など参考になる写真が多いので。
>>312http://www.labase.jp/top.php こちらも見てみました。いろいろと台所道具を開発なさってるんですね。
私はたまにディノスで買ってますが、同じ値段みたい。
英語の本も出されているとは知りませんでした!!! さすがですね。
確かお嬢様がイギリスに住んでらっしゃるんですよね。
長女がイギリス人と結婚して在英だよね。
次女は建築家で、長野だかどっかの自宅を設計したはず。
三女はアレw
アレって何w
確か湘南かなにかに雑貨店を出していたはず?????
3人とも美人よね。
母親を焼きなおして、トッピングしてみました、てくらいだよね
料理なんてまさに
母親が有名だと子供も大変ってことなのかも。
でも、本人たちは別にどうも思ってなさそうだし
切り離して考えてあげた方が良いと・・・・・・・・
でも、三女については有元の娘ってことで売ってるわけだから、
とやかく言われてもしょうがない
>>316 うわ〜、くーちゃん何だか汚いオバサンに・・・・・!
え?くるみさんは次女じゃなかったですか?長女の方が建築家で渡英されたのは三女さん(たしか、めぐみさん)では。
娘が出てくるのは、親が有名な場合はしょうがないよ。
栗原家だって総動員だったよね。あれは醜かったけど。
おばさまだけど知的でエキゾティックな雰囲気で素敵。
でも、レシピは美味しくないと思う
レシピ本は何冊も持っているが、お洒落な料理の観賞用。
「お気に入りの米料理」「お菓子焼いて」。20年近く前に購入。今でも愛読してます。
栗原家って、はるみとは再婚だったんだよね
最近知ってびっくりした〜。
だって交際時期のほほえましいエピソードとかよく本で話題にしてたから。
しかも、前妻は有名な歌手。
しかも泥沼離婚。片方が相手をののしる発言するともう片方が応酬会見とかしてワイドショーの注目の的だったとか。
栗原さんのご両親が結婚に大反対だったとかとも聞いたことあるよ。
有元めぐみは井上真央似で可愛いね
でももう20後半くらいか
ラバーゼのボウルとチェリーテラスのボウルって同じところで作ってるの?
デパートで見かけて似てるんだけどって思った。
個人的には有元さんの料理は、結構おいしい率が高い。特に和食と
ベトナム料理は抜群。調味料選ばないし。イタリア料理は上質なオ
リーブオイルかけて・・・みたいな調味料がよくないとできないも
のが多いからうちみたいな一般家庭ではだめかも。
全般的に見た目はお洒落なんだけど、作ると簡単だし。お料理超初
心者には難しいかもしれないけど、頑張ればできる、優しいレベル
だと思うよ。
有元さんは普通の素材を使って
おしゃれな料理が作れてしまうのがすごい。
盛り方が上手なのが大きいと思う。
うちは家族が和食好きなので、有元さんの和食系の本は必ず買う。
和食とタイトルになくても、一応中身をみて
和食っぽいものがのってたら買ってみる(場合が多い)。
あーエクラ7月号買っちゃった。
何にも記憶に残んない内容なのは、自分の記憶力が劣化したからもあるな。
でも眺めてる時は爽やかだから、まあよしとする。
有元さん、アイライン強調のメイクで若返りましたね。
なぜ娘は嫁いでいっても有元姓を名乗る?
いつまでもしがみついていたいわけ!?
だな。
娘は胡散臭いが、旧姓を名乗る自体はよくあること。
細川家に嫁ぎ、早速改姓するほうがむしろ名前に頼ってると思うw
エクラの有元さんのは、なんか安っぽいデザインで買って損したなー
今まで出ていたネタをかき集めた感じで新しいことなかったし。
有元さん自体は相変わらずきれいだったけど。
だまされるつもりで
メープルシロップ本のレシピ作ってみたけど
意外においしくてびっくりした。
なるべく明るい色のメープル選べば問題ない。
観光みやげの、色が激濃いヤツはダメかも?本みりんは高いしな。
クリステルのお鍋を検討中の者です。
料理初心者の自分にこの高級鍋が使いこなせるのかと不安で購入に踏み切れません。
有元さんはクリステルを使用しているそうですね。
このお鍋を使ったレシピがたくさん載っている本や、
クリステルを使用するのに参考になるような本があったら教えてください
>341
お洒落さは無いけど、十得鍋の方が良いと思った。
デザインさえこだわらなければ、機能は同等。
有元さんのレシピ好きだなー
(栗原さんのも好きだけどw)
本格ごはんひとりぶんシリーズ(2冊?)
の本かLEEの別冊がきっかけで好きになった。
それ以来、文庫本含め何冊か追加購入。
鶏茹でて、茹で汁はスープに、ご飯はザーサイご飯
ってレシピが好きでよくやる。
苦手なヒジキも有元さんレシピで食べるようになった。
野菜のオイル煮も、最高だった!
ここ最近のレシピって知らないが、結構簡単にできるレシピで
いまだに助けてもらってます。
>>341 クリステルの鍋は初心者向きですよ。
私も大昔に買って、結婚後もいまだに使ってます。
鍋はいいけどフライパンはやや浅目で物が飛び出るかも、ですが。
ただ、フライパンのいいところは、取っ手はずしてそのままオーブンに
入れられること。
鍋もそうですが、取っ手をはずせばコンパクトになるので、
冷蔵庫でそのままおかずを保存することもできます。便利です。
ワイン好きの食卓は何度も読んだ。
とてもよかった。
この人、栗原さんとかいう人よか個人的には好きだ。
今日の料理、今日ゲスト講師だ。みんな見ろ!
この人好きなんだけど、料理本たくさん出してますので
どれか買いたいんだけど多すぎて選びかねる。
どれかおすすめがあったら教えていただきたいです。
2冊は持ってるんですが。
「ワイン好きの食卓」と「フードプロセッサーで簡単おすすめレシピ」
「ワイン好きの食卓」はオシャレで各ジャンルの料理ごとにコースメニューのように
料理の組み立てがしてあって、ホームパーティに使えそうな感じでとても好みな感じでした。
>347
玉ねぎの丸焼きは作ってみたことあります。
甘くてとろっとして美味しかったです。
ただし、塩とオイルは上質なものを使った方が
いいと思いました。
>>348「2品で献立」だったか、そんな名前の本が良かった。昔持ってたんだけど人にあげたら返ってこなくなった。
2品作れば一食できるみたいな内容なんだが、料理がパーティ料理っぽくておすすめ。
>>350の言ってる「シンプルな和食」も買ったぞ! 本屋でカバーがしてあったからムカついたけれど、、あれって損だよな
中見えないから本を比べられないよね。でも買ってよかった。かんたんで内容があるレシピばかりだった。
母方系列の長崎の味とかいう豚の角煮、にんにくが効いててウマ〜 醬油味だけだと家庭っぽいが
にんにくが効いてることで酒にも合うし、これはパーティで使えるだろ。
>350,351
貴重な情報どうもありがとう。
どれもよさそうですね。
有元さんというとイタリアオリーブオイルってイメージだったのですが
むしろこういうの買っといた方が活用できそうだね。
玉ねぎの丸焼きって、どのくらいの時間焼くのでしょうか?有元さんのレシピだと、当然オーブンでローストですよね........
私も有元さんの和食好きです。有元葉子の和食という本、料理は簡単ですごくお勧めです。ただ字が小さすぎるのと、同じページにレシピと写真が載っていないので、使いにくい。有元さんのせいではないと思うので、しょうがないですね。
有元さんが定期的に出ているテレビってありますか? ご存じの方いたら教えてください。
>364
玉ねぎは30〜40分オーブンで焼きました。
皮は黒くて中身は柔らかくなります。
いいオイルをつけて食べましょう。
>>356ありがとうございます。皮むいて焼くところでした(^^ゞ オイルはウンブリアのオリーブオイルを買ってみようと思います。
>>341 >>344 クリステルの鍋は横が焦げ付くよねぇ。
底は何重かになってて熱伝導いいんだけど、
調子にのって強火にすると横がすぐ焦げる。
煮込む料理にはもってこいだけどキンピラは要注意。
有元さんの使ってるごま油がうちの近所で作ってるものだった。
ちょっとうれしい。
>>360 どこの胡麻油ですか? もちろんお高めなんですよね.....??
>>351 うちの家の近くの本屋ではカバーしてなかったと思う。ニンニクの豚の角煮は確かにおいしそうですね。
私なら一緒に焼酎飲みたい *^_^*
>>350 有元さんの御父様って福島の醸造家だったのねん。
サケ味噌醬油あたりだよね。
御母様は医者家系。さすがだわ。お嬢な雰囲気漂うもん。
>>362 そんな家系のお嬢さん方は、どちらの学校だったのでしょう?
お子さん(どのお子さんかは?)クラス全員をお誕生会に招待したエピとかありますよね。
うらやましー
>>361 亀ですみません。
小野田製油所のごま油です。
小野田製油所の玉締ごま油は、おいしいんぼにも登場する香り高い油。
竹本やカドヤよりも上等の香りがする。
でも、毎日使うならカドヤかなー(値段的に)
たまに雑誌やテレビで見かけますが、上品でステキと思うし、本もたくさん持ってます。最近だとメープルクッキングの宣伝?本、読み物系の筑摩書房の本、バットで作るお菓子の本、講談社のシンプル和食という本。これが最新かな?
367です。つづき.....
毎日の和食作りなら、シンプル和食は超おすすめ。エピソードが面白いしレシピがていねいで読み返しまくってます。有元さんはやはりプロだなあとまたファンになりました
レシピは少ないけれど、だしや煮豆などの基本ベースを確認したいなら筑摩書房のちょっと厚めの本かなあ。
この人プロデュースのボウル&ザルは物凄く良かった。
けど、レシピは全然駄目だった。
特に男性陣に大不評。
旦那さんと離婚したの、ちょっとわかった。
シンプル和食の本、写真は凄く素敵だけど、作ったら、「え?これだけ??」っていうのばっかりで肩すかしだった。
2千円近くするのに、50品しか紹介なかったし。
セレブは分からんわ。
>>369 有元の元夫とあんたの周囲の「男性陣」の嗜好が同じかw
>>369 私はシンプル和食好きだけどね。読んでて楽しい。自分じゃ
あまり体験できない話とかのってるから、ふーんと思ってみてる。
有元さんって道楽してるだけじゃなくてちゃんと海外で和食を作ったりして
文化交流してんだーとか思ってみたり(余計なお世話だけどw)
誰かがかいてたけれどにんにく&ブタ角煮はおいしかったよ。
あと煮干の味噌汁とか普通のレシピが乗っているんだけど、それを見ると、
ああ今晩は煮干で出しとってみようかなとか、
この和食食べたいなって、思い出させてくれるし、自分の料理の
範囲が意外とひろがっていくのが嬉しい。
有元さんの料理は後から便利さとか良さがじわじわ効いてくる感じかな。
ウチがもともと有元さんと違う嗜好だから新鮮に思えるのかもれしれない。
そういう意味で369は気づいていないが、369の料理は普段からおしゃれな
有元系の味付けなんではないかと。本なんて見なくてもお料理上手なんでないの?
連投ですまないけど、バットで作るお菓子の本買った人いませんか。
アマゾンでは評価悪いんだけど興味はあるんだよねw
あのバットで作ったらウチの子供たちのおやつづくりが
簡単になりそうな気がししてる。どうだろうか、迷う。
やっぱり男性にはダメなんですかね。
素敵な雰囲気有元さんに憧れて作るけど
料理が細い女性向きというか…
彼女の本を読み倒すと
彼女の舌のルーツは母から味を教わり娘へ
女→女→女の世界の料理。
文体が綺麗で料理自体がシンプルなのと
ハーブやニンニク好きなので私個人には嬉しいですが
男家系に嫁入りする場合、
読むならケンタロウとかガッツリの方がやはりいいですか?
お姉さま方。
>>373 369です。
有元さんの生活や文化交流については、『道具選び』や『暮らしを変えたい』で知っていたんです。
だから、シンプル和食には、純粋にレシピのみを求めていた。
2千円するし、基本のものを網羅した本だと思ったんです。
豚の角煮にしても、「日本酒3カップも使うの!?普段の6倍!?」「にんにく一玉も!?」だったし、
作ってみて、感想を聞いてみると、「一晩おいたせいで、肉が少しかたくなって味気ない」「味にまろみが少ない」でした。
シンプルになりすぎて、味がすっきりしすぎて、日本の家庭料理特有のにんまりしてしまうような味のまろみや旨味を感じなかった。
なんか材料のクオリティに酔っていて、味気ないなと。
この人の提案する、調味料の割合が合わないんだと思う。
シンプルさでいったら、村田吉弘さん(菊ノ井主人)のレシピの方が味が決まるし、美味しい。
垢抜けた味なら、畑耕一郎さん(辻調日本料理教授)のレシピが好き。
そもそも日本に住んでいて、美味しいみりんがすぐ手に入るのに、それを生かさないなんてもったいない。
そんな訳で、自分の家庭には合わなかった。
ちなみにそんなに料理得意な方ではないよ。
>>376続き
バットのお菓子の本は、楽天では評判良いよ。
あなたのような受け取り方ができる人なら買っても後悔はしないと思う。
でもまず、手持ちのレシピをバットで作ってみてからでいいんじゃないかな。
私は普段のお菓子全部バットで作って切り分けてる。
スポンジケーキ、チーズケーキ、ゼリー類、結構失敗なくできるよ。
>>375 男性によると思う。
男性でも、ハーブの味が好きって人いるし。
実は私の周りでは、ケンタロウさんのレシピは受けがそんなに良くない。
1、2回作る程度なら喜んでもらえるけど、きちんと手順ふんだもの作ると、「こっちの方が良い」と言われる。
(例えばハンバーグとかは、ケンタロウさんのみっちり系より、洋食屋さんの少しだけプロ系レシピの方が受ける)
あ、永井大さんのレシピはおおむね好評だったな。
私も有元さんは、女系で女性ウケの人だと思う。
凄く素敵な人だとも思うよ。
ちなみに私は完全男系の家に生まれてます。
父が米どころ野菜どころ魚どころの育ちで「ハイソなシンプル料理よりも、普通のものが嬉しい。」という人。
…やっぱり有元さんのコンセプトにあわないな。
ちなみに煮込み系うまく出来ると喜ばれます。
甘辛な味もウケる。
>>351ですだ。出勤前。男です。ブタにんにく角煮はかなりウマかったよ。あれは酒いっぱい使わないとウマくないし、
ニンニクひと玉入れないと意味がない料理だと思うぞ。つか、入れなかったら「他の料理の先生のレシピと変わんない」なんて文句言いそうだな。
酒がもったいないと思うのなら1/4酒、3/4水にすればいいし料理はそういうもんだと思う。
料理は毎日作らんが有元和食は気に入ってる。(栗原はるみも活用頻度は高い)有元和食はシンプル和食で3冊目。自分はレシピ数と値段を割って気にする方ではないので、活用してるよ。
ちなみに自分は村田さんの家庭料理本は苦手だ。何でもみりんを使いすぎるのと、店の出汁と家の出汁では味が違うと思うから。そりゃ何時間も煮出した出汁と、高級本みりんを使ったらおいしいと思う。
味の構築が基本的に関西系なんだよね。だから自分は苦手。でも嫁さんが作ってくれたらちゃんと食べるお! 腹いっぱいでトイレで苦しくなるからケンタロウも苦手です。いい人そうだけど。
>>380 出汁と調味料のクオリティでいったら有元センセイも負けず劣らずじゃないの?
私有元センセイの出汁の取り方は真似できない。
お金いくらあっても足りなさそうw
>>380 >>381 出汁をまともに取ったら高いのは当たり前ですよ。うちのおばちゃんは、昔も昆布は高めだったから、煮干しとかアゴ使って工夫したと言ってました。昆布とカツオのだしは比較的裕福な家でないと毎日使えなかったようです。
あと、有元さんの料理はだしはあまり使わないですよ。正油味が濃い気がします。私は好きですが、苦手な人もいれだろうと思います。
関西の料理人の本はだいたいだしとミリン使ってますね。煮物は美味しくできると思いますが、肉ジャガにまでだしを使ってる人が多いように感じます。
シンプル和食で、蓮根の素揚げ作った方いますか?
あれ蓮根に火が通るまえに中の肉に火が通りすぎて
肉の味が楽しめなくなってしまうんですが、
何かいいコツはありますか?
>>376 ありがとう‼やっぱりレシピが知りたいから買ってみることにしたよ。
蓋の裏側はバットのなかの食べ物にべったりつきそうだけど、良しとするかあ
376は何作ったの?
>>381ダシをまともにとったら、そりゃあ高くつくわな。
にんにく角煮は酒ケチると味まったく違うよー
思い切って良い酒使ったほうがウマい。(´∀`)
有元レシピは調味料いいやつ選ばないとあんまりおいしくないと思う。
他レシピに応用ききにくいから人選ぶしね。
おもてなし料理向きかな。
ここにいらしてるハイソな方々の夫衆にケンタロウのレシピが受けが良くないのはわかるなあ。まあうちは夫も自分もハイソでないけど有元好きだわ。
コウケンテツが意外に夫受けするんだよ。ゴマ油多用気味で、味がハッキリするからか?!
料理研究家ってみんな人柄よさそうだよね。
シェフも人柄よくないとやってかれないからタツヤカワゴエみたいなのがこれから量産されそう。
いや、有元さんは微妙に人柄悪い、というか性格キツそうな気がする
レシピは好きだけど
ケンタロウは好みじゃない男の子には(ry
有元さん、テレビで観るとおっとりと優雅な感じ。
でも家の写真とかレシピ見ると
要らないものとか切り捨てるのが当たり前だと思ってそう
というかそんなこと意識もせずにバッサリ捨ててそうでちょっとこわい。
タツヤカワゴエは人が良いの?
テレビで観たとき食べ方が汚くてガッカリしたけど。
北川景子に通じるよね、タツヤカワゴエの汚い食べ方。
玉ねぎのオーブンロースト美味しかったです! 玉ねぎは余りがちだからこういうレシピを知っていると便利ですね。
>>392 断捨離ですかね流行りの。
クロワッサンで推薦しまくってるよね、サッパリ捨てること。
汚い食べ方の人って舌でつぶすように食べるからクッチャクッチャするんだと思う。
あと頬にためるハムスター型とか。北川景子がそうだ。
>>395 断捨離は危ないと思うよー。
セミナーとか。
有元さんは綺麗な状態=当たり前と思っていそうってこと。
北川景子の食べ方はしらないや。
顔は好きです。
こんばんは。断捨離と聞いて飛んできました。
あれは一種の新興宗教。精神的なものです。
にんにく角煮、相当うまかった。翌日もあんまり口がにんにく臭くならなかったのはなぜだろう。
有元おせち気になる…
でも甘いおせち好きだし、他の料理本のレシピの方がいいのかなあ…
>>401有元さんのおせちは甘くないの?
新しいおせち本は立ち読みしてみたけど
おせちってある程度華やかでありたいけど、
なんだか全体的に地味だったので買わなかった
私も甘いおせちが好きだな。ほっとするよね
>>403 Amazonとかの書評レビューでも甘さ控えめっていうのが多い。
新しい有元おせち本は表紙の出来上がりの写真が地味で
ちょっと二の足ふんでいる。
でもタイムスケジュールとか凄く参考になりそうな気がする。
あといまだにメイプルシロップ使うのに抵抗がある。
ライト系近くに売ってないし。
おせちの本、何かおいしそうに見えないんだなー。昔の本みたい。
有元さんの他のレシピは好きだけど、この本はパスかもぉ
にんにく角煮、にんにくの香りが全部飛んでた…orz
おせちのお料理教室があったら泊まりで行きたい。夢だわー。
>>218 マンソンプロデュースて何だろか? マリリンマンソン? マンセー⁉
有元さんの料理は大好き。簡単においしくてカッコイイものができる。盛りつけも参考になります。
来年の3月下旬に、有元さんの新刊『決定版252レシピ』が発売されるみたいだ。
価格が3200円。
相変わらず器が素敵すぎる…。
>>404 砂糖やバターは使えば使うほど律儀に太るんで、
それ故有元さんは歳をとっても
体系維持していてキレイなのかな。
以前地元神戸で見かけたことがあるのだけど
細くて肌もキレイでやはり特別なオーラを放ってました。
もちろん、砂糖やバターは使いようで料理がおいしくなるけれど。
個人的には砂糖は身体が冷える気がするから
なるべくハチミツ使うようにしてます。メープルシロップもたまに。
有元さんのおせち本、古い方ですが活用してます‼‼
和食の本も新しいの含め3冊は持ってます。いろいろ参考になるので、もっと料理番組に出ていただきたい。
りんごの柚子煮、大ヒット。
焼きりんごは3年に一回でいい自分も、これにはハマった。
甘酸っぱくて美味しい。
生クリームと一緒にパンケーキの付け合わせに、とか
クリチと一緒にクラッカーやパイに乗せて、とか
応用も利くし、夢が広がる。
抹茶のミルクゼリーもそこそこ美味しいけど、
ゼラチン多くてちょっと微妙。
>>411 有元さんは、バターや砂糖が少ないというよりも、
もともと少食の人に見えるけどな。
バターは少ないけど、オリーブオイルはふんだんに使っているレシピもあるし。
意外と揚げ物のレシピもあるし。
>>412 りんごの柚子煮は聞いただけでもおいしそうですね。柚子とりんごだけ? メープルシロップ入れるかな。
3年前くらいから愛読しているおせちの柚子のハチミツ漬けも美味でおすすめ。韓国の柚子茶の元と同じ味ですが、そのまま食べます。
> 砂糖は身体が冷える
まだこんなこと言ってる人いるんだw
戦後育ちの人は砂糖が高価だったから
あんま使わねんだよ
元々田舎料理作る家庭で育ったんだろう
>>414 材料はりんご、柚子、グラニュー糖。
柚子は他の柑橘類でも、とのことです。
蜂蜜づけも美味しそう。お正月に作ってみようかな。
今日はみかんで作ってみたけど、やっぱり美味しい。
ヨーグルトゼリーの付け合わせにしようとニンマリ。
今おせちの買い物前にと新おせち本パラパラめくってるんだけど、微妙な感じ。
以前の改訂版みたいなのだが、だからなのか全体に古くさい印象。漆の入れ物が
他で多出の作家もので有元さんらしい洗練シンプ
ルな感じがない。
干し数の子は面白そうだが独特の歯応えとしか言っていないので具体的
にどんな歯応えなのか謎
なんかこのスレおいしそうな話ばかりですね。特に
>>417 りんごの柚子煮(みかん)の柑橘部分は、皮も使うのでしょうか。詳しく知りたいのですがどこでレシピ調べられますか。
りんごの柚子煮は『有元葉子のシンプル和食』に掲載されてます
お近くの書店でどうぞ
有元さんが女子学院出身なのココで知ったwww 受験校というイメージあるけど親も教育にうるさかったのかな
>>418 干し数の子気になるな…
もし試したら感想ヨロ
>>421 父醸造家、母医者家系。
どちらも裕福層だから普通の学校には入学しないと思う。
シンプル和食買った。ちょっと洋風っぽい和食本だった。どれも美味しそうでとてもよかった。
外国人向けにも作ってあるんだね。
メイプルシロップは真似して使うようになったがなかなかよい。
前に今日の料理の正月料理で作ってた八幡巻き、正月に作ろうかな。
>>410ベスト版高いね~ レシピの数で考えると安いかもだけど
252品も知りたくないというのが本音。ベスト版だったらもう少し絞ってほしい。
有元さん女子学かぁ。すごい。娘たちもああ見えて高学歴なのか?
>>421 女子学院、有元さんのころは受験校ではないよ。
今でも自由な教育が売りの1つだし、何年か前、同窓会報に有元さんが書いてた文章
にも自由の素晴らしさみたいなこと書いてた。
有元流やきとり、作るまでは「?」だったんだけど
和風ローストチキンって考えれば納得した。
焼き目をしっかりつけたねぎとししとうが
ジュンワリウマー…:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
海外在住者だったらなお喜ぶよこのレシピ。
干し数の子って戻すのに4日くらいかかるけど、3倍ぐらい大きくなるんだよ。
>>427 おいしそうっ
下仁田ネギで作ってみようかな
ありがとうございます。遅くなってしまい申し訳ありません。
>>417 >>420 有元さんの本は結構持ってるんだけど最近は買ってない。
ここ読んだらシンプル和食が欲しくなったよ。
エルアターブルに載ってたんだけど英語版のレシピ本も出して
ロンドンで時々料理教室もやってるんですね。
>>431 有元さんの和食はおいしいからね。
甘系が好きな人には物足んないかもしれないけど。
本とか雑誌見ると
有元さんって興味の範囲が広いよね。
楽しく暮らしてるようで、
ああいう人生はいいなとうらやましく思う。
自分は東京の店には遠くて行けないし
お料理教室も夢のまた夢なので
もっと雑誌とかTVで露出してほしいと願ってる。
やっぱり巷の若手自称料理研究家とは違うんだよね。
おしゃれだし、レシピにも説得力があって
作りたいと思わせるレシピが必ず見つかる。
最近あまりTVで見かけないからつまんないよー。
>>432 「きょうの料理」とかときどき出てるじゃん
「きょうの料理」は毎月出るコーナーがある講師以外は、みんな不定期出演だな。
有元が出る番組って何があったっけ?
ここで知ったりんごの柚子煮を本買って早速作ってみたら
友達にも好評でしたよ。教えてくれた人ありがとう。
アツアツで食べてもおいしいし、ちょっと温め返してもおいしいです。
女子学院て、プロテスタントだよね。
有元さんもクリスチャンなのかしら?
425を書いた者だが、
>>437 >>425 これは他の「女子校御三家」も似たようなものだと思う。
桜蔭はしつけの厳しさが売りとか。
>>438 知らん。信者であることは必須ではない。
プロテスタントは幼児洗礼行わないほうが多いので、入学時に信者である
人はそんなにいない。
有元さんのオイル煮は神レシピだね。
応用がききまくりだよ。
憧れの田園調布のお店、
実際に行ってみたら駅から遠くて泣いたw
自由ヶ丘からの方が近いのかなあ。
行くなら天候のいい日がおすすめですよ。
有元さんの店隣に誰か料理研究家の店なかった? 雑誌で見た記憶あるが、思い出せないよう
共同出資かと思うんだよね
有元さんの別荘って野尻にあるんだ。
軽井沢とか伊豆ではないんだ? なんかお金持ちの別荘ってそこら辺にあるイメージです。
最近雑誌もテレビもシンプルなレシピばかりだけど、作りたいと思わせるものがあまりない。有元さんのレシピはその点おいしいから大好きです。最近(テレビで)見かけませんが、もっと出て欲しい!!!
マリネの本を買ってみた。ワインに合いそうな酒のつまみ満載!
この人の味付けが私にばっちり合うので大好き!有元さんも酒飲みなのね…w
>>443 上野万梨子さんじゃない?
店って言うより、ちっさな教室スペースぽく見えた。
>>444 軽井沢は夏以外は湿気が多くて実は暮らしにくいって聞いたことがある。
メンテナンスも面倒だとか。
個人的にフランスの別荘が素敵だなぁ〜と思う。
野尻湖のもいいけど。
ごめんなさいフランスじゃなくてイタリアだわ…orz
オリーブオイル飲んでくる。
オリーブオイル飲むとむせるよw
有元さんは私の中でまた再ブーム来てます
エルアターブルの特集面白かったなあ そこで紹介してたロンドンの和食お教室ツアーないかしら
出汁とか基本が学べて面白そうです
有元さんは英語なのかな
亡者でもいいよw美味しいレシピ紹介してくれるならw
金の亡者だったとしてもラ・バーゼ製品は凄いと思う。
本当に使いやすいし。
男性に好評で、「何このステンレスの質感!なんか職人の手のものみたいだ!格好いい!」
と大喜びだった。
男心をくすぐるものだったらしい。
こういう質感で使いやすい製品ってなかなかないよね。
高いけど買って良かったと思ってる。
栗原はるみの方が亡者だろう。あの家族総登場の雑誌まだあるの? 切り売りがハゲしい ひくわwwwww
>>451何月号だよ
本屋何件か周ってエルターブルがおいてなくてやっとみつけたが今のにはのってなかったぞ。立ち読みだが
>>451 英語で教えてるとは書かれていなかったと思うよ
有田さんは教養ありそうだから英語は話せそうだけど、料理教室は
実技混みだから、あまり英語力も必要ないんではないか
栗原さんよりは上手そうではある
>>456 エル・ア・ターブルは前号だったと思うよ。(黄色の表紙だったかと)
エプロンの付録付きでもう大分前に完売してるみたい。
私も欲しかったんだけど、もう売ってないんだよね。
残念。
有元さんは語学堪能っぽいけど…
イタリアでもディナーにお招き受けて談笑して…、とかエッセイで書いてなかった?
ここで知った神レシピ、そろそろ柚子もなくなってきて林檎煮が作りづらくなるのが悲しいw
>>451 三女が通訳してそう
だいたいそういうパターンだよね。親が成功して子供は無職、だから何らかの仕事を親からもらう
>>459 つ他の柑橘類+レモン果汁
普通のみかんとかでもおいしいよ。
白い部分は取り除く方がおいしいから、ちょっと手間かかるけど。
ツナ缶のおにぎりとか
有元さんのレシピだと罪悪感なくお弁当にできる
>>461 コタツみかんでもレモン入れたら美味しかったです。あ…有元さん⁈
誰か通販してるメープル
シロップとかオリーブオイル買った人いますか?
有元さん、以前から気になってたので図書館でレシピ本借りてみました。
さつまいもやかぼちゃの煮物とかにかなり多めの砂糖を使ってたんですが、
この人の和食って結構甘めの味付けなんでしょうか?
>>465 昔のレシピは知らないけど最近の和食レシピはかなりあっさりめだよ。
食べたあとスッキリするかんじ。
2 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2008/04/09(水) 12:53:31 ID:57hmcXTy0
この人の料理はお砂糖をあんまり使わないところがいい
106 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2009/04/12(日) 12:15:31 ID:GYKyLdOR0
この人の料理、おせちとか煮豆は別として
本当に砂糖を使わないよね。
465です。実際にはあっさりが多いんですね。
>>467さんがあげてくれたレスも読んだことがあったので甘さ控えめのイメージがあったので
レシピ本を見てちょっとびっくりしたので・・・
昨日返却してしまったのですが、確かかぼちゃ1/4個に砂糖大さじ6〜7とか?
甘煮イメージのレシピだったのかもしれませんね。
>>468 何ていうタイトルですか?
たしかに多すぎですね
普通のレシピでも大さじ2ぐらいですよね…
>>468 幻冬社の和食本だよね?
たしかさつま芋二本に砂糖3/4カップで最初は驚いたけど、個人的にはああいう甘さは
おかずに一品あるとおいしいと思った。468さんは実際に作ってみた?
自分の常識だけで決めると味の幅がせばまる。かぼちゃも大きさ色々あるからねえ。心配なら
なるべく大きいのを買った方がいいかも。
有元さんのレシピは砂糖結構使ってるレシピでも不思議とくどくないんだよね
「食べたい!でも食べた後にも用事がいっぱい!」
って時に凄く重宝する
有元さんのレシピってセレブとかおしゃれとかいうところばかり注目されがちだけど
働きながら3人の子供を育て上げたお母さんの知恵レシピだと思う
こんにちは。ラパーセのフライパン購入を考えています。
内側がはげると何処かで読んだ事がありますが経験なさった方はいらっしゃいますか。持ち手が短いので狭い我が家では活躍すると思うのですが耐久性だけが心配です。
こちらで質問なさっていた方、私はメープルは買った事はありませんがオリーブ油はとても美味でした。少しスパイシーでどちらかと言うとあっさりしていました。高いので、サラダにしか使いませんが.,,
>>468 469 もしそのレシピが甘煮だった
ら、砂糖の分量は正しいと思います。
料理の名前に、〜の甘煮と書いてありま
せんでしたか?
書いてなければ、普通の煮物と勘違い
するのも無理ないかもしれないです。
>>471 同意。確かに子供を育てあげた人のレシピは使えるね
シェフのレシピはそのあたりでダメなんだろう。オシャ
レっぽいけどその場限り、パーティには向くのかもしれ
ないが、日々作りたいとは思えない。
あとよくわからん自称フードコーディネーターの料理は大抵おいしくない。柿なんとかさんとか庄司さん、本買って損。即ブックオフ行き
ラバーゼのフライパンはオーブンに入るから便利。特に剥げることはないと思う
早く新生姜の季節にならないかな
今年は絶対有元さんのレシピでつくるんだ
(´∀`)ワクワク
今日はひなまつりだしひじきのちらし寿司に菜の花加えてつくろうかな
>>476 えらいねーちらし寿司作るなんて。うちは寿司はすっとばして蛤の吸い物作ったよw
有元さんがどこのバルサミコ酢使っているのか知っている人はいますか?
手持ちの本には書いてなくて…
やっぱり高いやつなんですかね
>>476 有元さんの酢飯の味はどうですか?
ちらし寿司、美味しく作れるのっていいですね。
そうだね、有元さんが使ってるバルサミコってどこかな
バルサミコは商品によってかなり味が違う
>>479 レス亀ですみません
有元さんの酢飯はさっぱりしていてほんのり甘めです(´∀`)
ひじきのちらし寿司には卵そぼろが入っているのと
合わせ酢の砂糖をきちんと溶かすためにいったん温めるので
そう感じるのかもしれません
たべやすかったです
別のレシピのたくあんのちらし寿司は合わせ酢を温めないみたいなので
そちらは少し違う味なのかなあ、と思っています
有元さんのご実家は地震の影響あるのかな
心配だ…
>>482 ひじきのちらし寿司、美味しそうですね。
ちらしは、お祝い事やおもてなしにもよいし、合わせ酢の美味しい配合を探しているところです。
シンプル和食、参考にしてみようと思います。
ご感想ありがとうございました!
>>482 たくあんのちらし寿司はシンプル和食になかったのですが、どの本でしょうか。 味付けも自己流で出来るのですが、有元さんならではの盛り付けや、具材の合わせ方が知りたくて
>>484 すみません、正確なレシピ名は「のりとたくわんのおすし」でした
『だれも教えなかった料理のコツ』(筑摩書房)に掲載されています
>>462が気になって、今日初めて有元さんのツナペースト作ってみた。
今まで食べたツナペーストのなかで一番美味しかった!
生の玉ねぎって苦手なんだけど有元さんの方法で作ると苦味がキレイに抜けて食べやすい!
おにぎりの具にしてもサラダにしてもパンに挟んでも美味しいから
定番レシピに決定した。
>>485さんありがとうございます
またここに遊びに来てみます(^^)
この前何気に買った本の有元流焼き鳥っていうのを
作ってみたらおいしかった
旦那に言ったら電気オーブンじゃ電力が無駄だろwと言われたが
地震が来てこれが食べられなくなるよりは
私は今この瞬間においしいものを楽しみたいんじゃ!
照り焼き味でほんとおいしかった
個人的にしし唐辛子は必須
長ネギもあるといい
131 名前:さすが大阪商法 危険野菜買い漁り :2011/04/19(火) 01:19:37.39 ID:WTmSItbJO
政府による買い取り保証を充実させなければ、金のためにブローカーに横流しする農民たちもでてくるぞ
すでに大阪の某ちゃんこ鍋屋は、福島産の放射能野菜を破格値で買って密かに客に出してるぞ
官僚たちが菅に下手を打たせるために情報を官邸にあげないから、政策が後手後手にまわってるな
>>488 有元焼き鳥美味しいよね
自分も電気オーブンしかなくてこんな時にオーブン料理食べたくて仕方なくなってる
ガスオーブン持ってる人が羨ましい
>>494 出すべきものは出したんじゃないかな?
お鍋にしろ食器にしろ品質の良い他製品をきちんと伝えているし
何でもかんでもオリジナル商品作ってぼったくりしないから好感が持てる
この人、とつぜんメープルシロップに目覚めたの?
もともと砂糖はあまり使わず甘みは味醂の人だったけど
新しいレシピではメープルシロップが味醂に取って代わった感じ。
昔は砂糖は和三盆に限るなんて言っていたのに
有元信者は振り回されて大変ねw
うげー和食にメープルシロップ??
と思ったけど、意外と美味しかった。
煮物のときなどには使うようになった
ラ・バーゼのシリーズはデザインがシンプルで女々しくないところが好き
レミやグッチは最悪だわ
あの幼稚なデザインはご勘弁
メープルシロップ意外にイケるよ
和食洋食バランス良く作る人にはおすすめ
有元さんが出してるメープルシロップの料理本も使えるし
問題はメープルシロップが高いこと
これは企業に努力してもらわんと
高いのも問題だけど、手軽に手に入らない点も気になる
ダークはスーパーでも売ってるけど
有元さんの勧めるライトタイプは、デパートにもなかったりするし
メープルレシピ、ミディアムかアンバーで作ってみたチャレンジャーな方いますか?
テリヤキとかきんぴらとか、どんな味になるのかな…
甘い香りがつくんだよね。ごはんには合わないけど洋食系にはよさそう
あとはフルーティーな吟醸酒とかさw
そうか…ワインか
ブルケッタとかチーズとかに合う感じかな?
海外での生活の長い有元さんらしいなあ
有難うございます
95年頃の「2品で晩ごはん」
まだオリーブオイルだのメープルシロップだのと騒いでないこの頃のレシピが好き
ここ数年の料理本はながめるだけで作る気にならない
その本は今と違って砂糖とか電子レンジが普通にでてくるよね
確かに親しみやすく作ろうかという気にさせる
電子レンジは使っても使わなくても自由
私は有元さんの本でも電子レンジを使うところは自分でアレンジして使っているよ
少量ゆでたり蒸すには便利
ニンニクをよく使うよね
肉じゃがのレシピにもニンニクが入っていた気がする
たしかにニンニク使うね
つ、自分もニンニクは欠かさないから抵抗はないよ
ディーン&デルーカでメープルシロップのライト探したが、置いてあるのは観光みやげレベルのアンバーだけ。
ディーンの日本支店のレベルが知れたわ
有元さんの他にメイプルシロップで料理って聞いたことないしなあ…
はちみつで料理は一時期流行っていた記憶があるけど
アンバーやミディアムのあの味と香りがあってこそと思ってしまう
ネットじゃないと入手は厳しそうだね
きょうの料理のあじと長ネギのフライパン焼き、うちにある15年前に出したムックにも掲載されててびっくりした
おいしそう
ラバーゼの鉄製フライパンで焼いていたね。
有元さんが「まずフライパンをよく熱して…」と言ったところで、
すかさず後藤アナ「テフロンの場合は空焚きしてはいけませんよね?」
有元「…そうですね」とほとんど聞こえない、気のない返事w
後藤アナみたいなのは息子がいる料理研究家に受けそう
>>517 教育実況民伝説のきゅうりサンドのときも、けっこう和気あいあいとやってるように思った
今日初めてきゅうりサンドを作ったけど凄く美味しくてびっくりした。
>>518 教育実況民伝説って?
あじねぎ、作ってみたけどそれなりに美味しかったですよ。
すごく!ってわけじゃないのでリピートはしないかも。
卵サンドもこの人のレシピで作ってみたけど
みじん切りにした玉ねぎを洗って絞る工程で、玉ねぎの香りが飛んじゃって
しかも茹で卵も細かしすぎで舌触りの面白さがなく
全てのこだわりが裏目に出ちゃった感じだった。
有元さんが作れば美味しいのかもしれないけど。
タマゴサンドの玉子は細かくし過ぎない方が好き
白身も黄身も少しかたまりがあるくらいでヨロシ
玉ねぎもあまり流水にさらすと香りがなくなるから私はさらさずそのまんま
辛味が残るのがウマウマね
えっそうなんだ
私は生の玉ねぎ食べると胃がかきむしられるように痛くなるから
有元さんの玉ねぎの辛みの抜き方見つけた時は本当に嬉しかったよ
シャキシャキした歯ごたえも楽しめるし、大好き
好みがあるんだね
みんな実際に作っていて凄いなあと感化されたから、この前買った本で自分も作ってみた‼‼
かぼちゃを素揚げしてだし正油につけ、千切り生姜をたくさんのせるもの
かなり美味しかったです
かぼちゃ今安いからまた作るんだ。
皆さん、有元さんありがとう☆〜(ゝ。∂)
ラ・バーゼ製品いつの間にかラインナップが増えている…
フレキシブルヘラとカトラリーが気になる
特にカトラリー
>>532 「決定版253レシピ ようこそ、私のキッチンへ」には、ピーマンの項に青臭いのが
自分は好きかもしれない、と書いてあったw
有元さんのレシピでは
例えばほうれん草のおひたしにしても、茹でたら水に取らずにザルに上げて冷ますだけ
アク抜きなんかしないのよね
だから青臭いのが好きというのもわかる気がする
>>535 料理人ですが、そうする人多いです。水っぽくならないので美味しいです。インゲンなんかも少し早めにあげて、自然に冷ますのがお薦めです。
ためになるなぁ
今度からそうしてみよう
超今更だけど、ゲランドのお塩初めて買ってみた
本当にまろやかでびっくりした
昔まろやかだって有名な沖縄のお塩もらったことあるけど
やっぱりしょっぱくてスーパーで売ってる粗塩と何も変わらん
塩なんてどれもそんなに大差ないと思ってた
これからの料理が楽しくなりそうだ
ブロッコリーやアスパラなんかは茹でても水にとりませんが、ほうれん草も?
まあ、茹でているうちに多少アクも抜けるでしょうし
最近の野菜はもともとアクが少ないとか有元さんもおっしゃってましたね
ほうれんそうは水にとる、と書いてあった記憶が。
冬ならいいけど夏はね…
バーベキューやった際に出したサラダは皆に褒められた。
パセリがたくさん入ったトマトの中東風サラダとか
たたききゅうりの中華風とか。(キッチンへようこそ)
冷凍エビも前の晩から3.5%の塩水で戻したらぷりっぷりでびっくり。
「マリネがあれば」のレシピでタイムたくさん入れてマリネして焼いた。
お勧め。
ネットで買えるオリーブオイルの高いやつ、
サラダ系に入れるとまるで味が違うのを今日の夕食で実感した。
>>488さんもおすすめの焼き鳥
本当に簡単で好評
>>539 バーベキューで有元レシピとか羨ましい…
なんか格好良い
シンプル和食の蒔き火グリルとかも憧れるけど
うち普通の住宅街だしなぁ…無理ぽ
ところで有元さん糖尿病レシピとか出してるけど、何故?
普通のレシピにもあまりお砂糖使わなくなったけどそれと関係あるのかな?
糖尿病レシピの前がきでは
糖尿病治療専門の医者とどこかで会食して意気投合、
それで本を出すことになったとか。
メープルシロップとみりんで甘さを加える方向へ。
とけやすさ(=味がその場で決まる)とカロリー、あとは味が深いとか書いていた。
まだ届いたばかりなので、作ってみたらまたレポするかも。
ただし、全部に写真が付いているわけではないのが難点かな。
今は放射能汚染野菜が怖い時なので葉物は茹でてから水にしっかり浸けた方が良いのでは?
ぬか床作ってるらしいけど、この人旅行多いよね
ぬか床イタリアとかにも持ち歩いてるの?
家にアシスタントが来て毎日かき混ぜるのだろうか?
昔読んだ本に、観葉植物は旅行中は知人に預けるって書いてあったから
ぬか床も預けてる可能性が高いと思うよ
ぬか床って飛行機とかに持ち込みできたっけ?
お店で働いてる人が秘書兼マネージャ兼お手伝いさんじゃないかなあ、まえに見たけどそんな感じがした
ぬか床もきっとその人が
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030701001030.html 有元さんの料理本にグランプリ グルマン世界料理本大賞
【パリ共同】世界の料理本を顕彰する「グルマン世界料理本大賞」の授賞式が6日、パリの劇場で行われ、
料理研究家の有元葉子さんの著作「料理は食材探しから」が「食の紀行部門」でグランプリを受賞した。
また南里空海さんの「神饌 神様の食事から“食の原点”を見つめる」が「食の歴史部門」で3位になった。
有元さんの作品は、日本国内で優れた食材を扱う人々を訪ね歩いてまとめた。
「シンプルな料理をおいしくいただこうと思ったら、食材が良くないと駄目。
取材先の人々がそれぞれ素晴らしかった」と受賞の喜びを語った。
2012/03/07 09:34 【共同通信】
フーディーズTVで有元さんのファンになって、アマゾンで「くらしの映日記」のDVD買った。
7000円もしたwうはw
届くのが楽しみo(^o^)o
有元先生みたいにセンスの良いオシャレな料理研究家って他にいる?
DVD届いた…が収録時間短すぎ編集酷すぎ雑すぎ!
最悪…(T_T)
「くらしの映日記」そのまま収録すればいいのに…
>>551 双璧はやっぱ栗原はるみじゃないかなあ
オネエ系だけど、マロンの料理も実は相当おしゃれで美味しい
マロンはバラエティー系番組で作る料理が
奇をてらった変なレシピばかりなのが残念
制作サイドの要望でそうなってしまうらしいけど
その点、有元さんはそういうバカ番組に出ないから
どのレシピも安心して作れる
スレタイなんとかしろよ
ウンぶり とか 尻 とかキタネエ
フーディーズTVってプロじゃないよね、いろいろと。
もっと料理専門家を入れてレシピから企画練ればいいのに、
きっと自称料理好きの素人がやってるんだろう...
見てすぐにわかるよ、そういうやっつけの番組
有元さん、昔は、もっと、気さくで親しみやすかったなあ。
イタリアに住んでから、セレブっぽくふるまってるよね。
いや、別にいいんだけどね。
昔の有元さんのアットホームな雰囲気や、お母さんぽい
お料理がなつかしいな。
>>561 それについてはもこみちと双璧
今週のクロワッサン購入された方いらっしゃいますか?
有元さんの料理紹介みたいで気になっています
クロワッサン立ち読みした。お馴染みのオリーブオイル煮などレシピがいくつも紹介されてました。
ウーウェンなど他のかたのコツも紹介されてて買おうか迷ったけど、雑誌だと紙が薄くてペラペラになるからやめました。
皆さんに質問ですが、「だれも教えなかった料理のコツ」と「有元葉子の料理の基本」はどちらがオススメですか?
なぜそうするか、の理論の部分を学びたいのですが…
ちなみに持ってるのは「家族のご飯作り(1)」だけです。
Amazonのレビュー見てたらどれも欲しくなってきた。
クロワッサン、有元レシピは下拵えの解説が丁寧なのと、菜の花漬けが自分的に
新しくて良かった。ここ見て数えてみたら、18品中9品でオリーブオイル指定w
たしかに、美味しいオリーブオイルは癖になるけどね。
ウーウェンのレシピには材料の油の種類の指定がないのと対照的、どちらかと
いえば、ウーウェンの油の種類の使い分けかたを知りたかった。
>>563 高い買い物でもないし、どっちも買った方がいい
>>563>>564 クロワッサンの情報ありがとうございました
興味をそそられたので、購入しました
ラムチョップソテーのにんにく味噌添えと、蕗とベーコンのオリーブオイル炒め、
白身魚のワイン蒸し、菜の花の漬け物がとても美味しそうだったので
早速作ってみようと思います
春のほろ苦い野菜の味わい、楽しみたいです
>>563 有元本はきれいだけど科学的な料理の理論は書かれてないです
このひと手間でおいしくなるみたいなコツはあるけどね
フーディーズTVのDVDはおすすめしない
編集が醜くい、素人仕事すぎる
クオリティひくっ
有元葉子さんが悪いわけじゃないけど
フーディーズTVのDVD、
ロンドンのホテルで有元さんが作っているジャガイモ料理は何かわかる方いますか?
超美味しそう…。
あとポルトガルのポウサダホテルで食べているのはなんて料理なんでしょうか。
有元流ロンドン風海老そば作りたいんだけど、
蝦子麺って中国産しかないんだろうか。
ググっても国産がない。
だれかレモンクリームのパスタ作ったことある方いますか?
作ってみたいんだけど勇気が出ません……。
同じ本に載ってる他のパスタはすごく美味しかったです。
>>572 確かにエビ麺って中国産以外目にしたことがない…
数年前に春風亭小朝さんがブログで「最近中華料理習い始めたよ。エビ麺も一から作ったよ」
というようなことが書いてあって、エビ麺自体の作り方探したことあったけど
見つからなかったなぁ
まぁ私はエビ麺買いに行くのすら面倒くさくてビーフンで代用してしまうんだけど
有元さんの漬け物の本を見て
小松菜の漬け物とキャベツの漬け物を漬けてみた
1週間後がたのしみ!
>>576 好みにもよるけど、1週間も漬けると塩辛いような
どっちみちその前に食べきっちゃうけどw
>>577 そうなの?
古漬けみたいのにしてぜひお茶漬けでいただきたい
あの玄米のお粥に番茶かけたのが超おいしそう
この人の料理本見てると「良質の」という形容詞がやたら出てくるね。
良質のオリーブオイル、良質のベーコン、良質の・・。
もうイヤw
HPで紹介されてるの何万もするお皿、やかんだし
スーパーのチラシを気にしている一般庶民には無縁な気がする。
そんなのこの人に限った事じゃないでしょ
何万もする重箱とか食器を雑誌の後ろの方で宣伝してる料理家もいる
基本的に、”良いものをシンプルに”っていうレシピだから、
良質なものを揃えられないと完全に別物に……。
うち、結婚したときに貰ったコレールの皿一揃いを
捨てられずにずっと使ってるんだけど、
有本レシピとの相性最強に悪いよw
他の人のレシピだと、ここまでまずそうにならないんだけどねー。
キャベツの方は腐っていたw
圧しが足りなかったようだ
小松菜の方は何とか食べられそうだが
ちょっと苦みが気になる
これにめげずまた再挑戦するぜ
じゃがいもの季節でつ イモを茹でるついでに
余分なイモも茹でて1人じゃがバターウマー
>>583 芋といえばDVD「くらしの映日記」の「ロンドン風えびそば」で、
有元さんがホテルのキッチンで芋茹でているけど、
あれ何作ってるの?
凄い美味しそう。
正規の「くらしの映日記」って手に入らないのかな。
あのメチャクチャな編集のDVDじゃなくて…。
コッツウォルズの大自然の中で、
SADEの"KISS OF LIFE"をバックに佇む有元さんに痺れた!
過疎ってる?
オリーブオイルと塩こしょうの豆ごはん
おいしかったよ ぜひ色々な豆で試してみたい
>>592 それは本には載ってなくてDVDなのかな?
ぐぐっても出て来なかったかなマイナーっぽいね
おいしそう
>>591 それってポルトガルの食堂で有元さんが食べてたやつ?(DVD収録)
日常的に芋やらイワシ食っている人間にフオワグラとかバルサミコとかいわれてもなあ
テレビ局も見栄えのするものは作りたがるが本当の庶民の食ってるものは放映
しないんだね、えっ戦中派は立ち入り禁止ですか、すんませんすんません。
有元さんの本ではフォアグラ使った料理は見たことないですが???
雲丹や干カズノコは見た記憶があります
>>591 美味しそう。どうやって作るの?
炊き込み?
>>598 (材料は4人分です。)
お米4合にグリーンピースを100グラム入れ、塩コショウを少々加えます。
そこに上質のオリーブオイルをたっぷりと400cc加えて炊きます。
炊き上がり、30分間蒸したら出来上がり。
>>598 久しぶりに来たらレスが・・・
豆とオリーブオイルのごはんは有元さんの料理のコツの本に短く文章で
書いてあったものです 炊きたてごはんに茹でた豆を加えオリーブオイルと
塩こしょうでさっくりと混ぜる みたいなラフな感じで書かれてあったので
自分もそれぞれ好みの分量でやってみました まぜご飯です
子供はこういうの食べないので自分と旦那の分だけ別に作るのにはやり易い
一気に洋風な感じになるからお手軽 オイルは大さじ1〜2くらいかな
>>600 私が学生の頃、ドニシェフという有元さんがよく出てる素敵な料理誌があって、ポルトガル市場ご飯レシピが載っていた記憶がある
ひよこ豆、塩胡椒、オリーブオイル、赤玉ねぎの薄切り、イタリアンパセリを混ぜてたような
>>600 >>602 ありがとうございます!
今から作って食べます!
>>602 そうか赤玉ねぎとイタリアンパセリも
なるほど ポルトガル料理なのか おいしそう
>>603 今日は旦那のおべんとうに冷凍しておいたキドニービーンズを
昨日から室温に戻しておいて オリーブオイルと塩こしょうで
炊きたてごはんにまぜて詰めました 何の豆でもいいって書いてた
缶詰の大豆もなかなか良かった パセリは必須かも
おせちの食材そろそろ買わなきゃ
今年は有元さんのおせちレシピでいろいろ作ってみるんだ
婦人画報の付録が有元さんのおせち本とDVDらしいけど買った人いる?
この人のレシピ見てると飲んべえのレシピって感じがする
婦人画報気になる…
おせちの本は他の持ってるけどDVDの解説がわかりやすそう…
でも食材が手に届く値段なのかなとか雑誌1800円はちょっと高いなとか
うだうだうだうだ悩んでいる
1800円は高いよねえ
有元さんの付録だけ買いたいな
きょうの料理でおせち担当
シンプルなのがモットー
生年月日は非公開みたいだけど何歳なんだろ
臨時収入があったから、婦人画報買ってみた
A5サイズの小冊子(オールカラー、98ページ)に
21品のレシピをシンプルに掲載(作業途中の解説写真はなし)
DVDには8品の作業工程と盛り付けかたが紹介されていた
基本お砂糖控えめ、メープルシロップの出番もそこそこありのレシピ集だった
良いところはいつもの有元さん特有の作業のシンプルさ(時間は少しかかるけど、手間は最小限なところ)
悪いところ?はやはり素材は良いものを使わないと意味がないのかな…と思ったところ
有元おせち本は昔ちらっと立ち読みしたことがあるだけだけど、
そちらのほうが作業工程途中の写真もあった気がするし、わかりやすいんじゃないかと思った
レシピははんぺんを使わず甘鯛の切り身と卵をミキサーで攪拌して焼く伊達巻きや
牛たたき冬の柚子こしょう(柚子と赤唐辛子とゲランド塩を混ぜたもの)、
お多福豆の抹茶揚げがおいしそうだった
ちょっと高かったけど、有元おせち本を持ってない自分には買って良かったものでした
持っていたらいらなかったかな
DVD良かった
でももっと見たかったなあ。厳選したんだろうけど、料理は全部入っていて、見たい料理を見たい時に自分で選ぶ方がよくないか?
有元さんの手作業が見れたのはポイント高いけど。本当いくつなのかしら。60半ば?? にしてはきれいだわ
ちなみにきょうの料理も見たけど、なんか違うんだよね
優雅さがないというか、憧れないというか、有元さんだけど婦人画報ほど作りたいとは思わなかったな
>614
ほんっときれいだよね
かなりBBAだと思うけど美しいしチャーミング
憧れるー
いつも本の最後の小さな写真見て見とれてる
おせち作りたいと思ったけど結局作らないんだよね。作るひとは心から尊敬する
>>615 テレビのこと?テキストのこと?
テキストは見たけど相変わらずダサいね
あれでは作る気にはならんな
今年は有元レシピで作ったわ。千鳥酢美味しい。叩きごぼう美味しかった
如意巻き美味しそう…
今年は有元レシピじゃないけどおせち数品挑戦した
事前に有元DVD見れたおかげでとりかかるハードルが上手く下がったみたい
家族に喜んでもらえて嬉しかったから来年も頑張って挑戦しようと思った
婦人画報のやつDVDだけ欲しいな
まだ入手可能だろか
有元さんおすすめのオリーブオイルのブランドをご存じの方いますか?
男です。知名度高いのでお名前は知ってましたが、
最近初めて本を買ってみました。
かつぶしそんなに大量に投入してダシ取れません・・・
それだけで予算オーバー。
有元さんのシンプル和食、フライパンひとつ、漬け物の本計3冊は訳にたってる
デザートの新作本を買ったけど、
なんか見にくくて古本屋に売っちゃった
知りたいと思っていたレシピもなかった
上手く表現できないんだけど、
写真とか全体的な何かが有元さんらしくないんだよねえ
手元にある二冊の本に全く同じ写真が載ってるんだが、片方は有元葉子さんの料理本。
もう片方は別人のフードコーディネーターだかが監修している器の本。
どちらかがパクった?
それとも後者は有元さんの弟子か何か?だとしても後者には有元さんのあの字も載っていない。
どちらも10年前に買った物。
写真UPしたいけどまずいよね。
出版関係に詳しい人いませんか?
どうやったらこんなことが起きるの?
その二冊の本の名前や出版社名なら書いても問題ないよ
>>630 どちらもLEEの本でした。
有元葉子さんじゃない方の方のコーディネーターに朴さんとありました。
このご時世だからまさかなと思ってしまうけど、きっと編集段階で同じ写真を使ったんだろうな。
素材写真みたいな扱いなのだろうか?
だとしたら有元さんの作品じゃないのにさも有元さんの作品であるかのように有元さんの本にも使ったということ?
きっと有元さんは知らないだろうね、
勝手に写真が使われてること
朴さんの本の名前は?
ちょっと今手もとに本が無いのでGW明けにまた確認して書き込みします。
出版元が一緒なら料理は有元さんで器のコーディネートがその人だったんじゃないのかな
それならそれでいいんですけど、片方の本には有元葉子さんの名前は一切載っていなかったんですよね。
有元さんの「うちの食卓ふだんの暮らし」という本をお持ちの方はいますか?
有元さんとは関係ないですが
手作りパンの本とスープの本で同じことありましたよ>レシピ&写真かぶり
もう15年以上前で、タイトルも思い出せませんが…
(パンの本の方は装丁見たらわかります。
表紙は白地+丸いフランスパンで背表紙は小麦色の薄い本でした)
こういうのってどこに言ったらいいんでしょうね。
>>629です。
片方の有元さんの本がちょっと見当たらないので、お持ちの方はご確認をお願いします。
「うちの食卓ふだんの暮らし」という本に下記の写真があると思います。
フォーのようなアジアン麺類の写真です。
レイアウトは右下にカボスかライムを半分に切ったもの、左下にはお箸が写っています。
ちなみにこれと同じ写真が別の本にも載っているので、確認がとれたらこちらもUPしたいと思います。
普通で考えたら有元さんの本のコーディネーターがその人なんじゃないの
現時点で有元さんの本+もう2冊あるってことか
朴さんの普通で考えたら・・・・・・
集英社みたいな量産型の出版は、人の写真使うとかいかにも黙ってやりそうだ
料理写真には利権? 版権?ないのかね
ただ豚ミンチ挟むだけのワンタン、
おそるおそる作ってみたけどおいしかった。
シンプルさが好きだわー
写真には版権あるよ
料理レシピには確か版権ない
だから集英社がカメラマンに再利用代みたいなの払ってれば問題ないかも?
今年はおせち作ろうと思うのだけど婦人画報のDVDって探しても中古でないのねー
動いてるのがみたいのよ
>>624 田園調布の店に置いてあるよ。高くて買えなかったが。名前は忘れた
たまにお店の前で一日カフェやってるよね。
スパイスを加えて温めたホットりんごジュースとか
エッグタルトとか、美味しかったな。
中勢以の肉を使ってのハンバーグ弁当とか売ってたり。
有元さんのフライパンはもう少し厚いといいな
すぐ傷つくしハゲルよね
ボウルやバットは活躍してる
ボウルやバットは柳宗理と迷ってる。
新婚生活で揃えたいが、どちらも持ってるひといないかな
>>656 どっちも持ってるよ
柳宗理のボウルはラバーゼよりも断然サイズが豊富。でも縁が丸いから気持ちよく注げない
ラバーゼは縁が薄いから液だれしないで注げるよ。ただしサイズが大中小だけで、中の次にいきなり巨大ボウルになるんだわw
あとザルの穴が柳はパンチングだから水が表面張力みたいに張りやすく、手で叩かないと水が切れにくい
有元さんのは編み込み?式だから、水がつっかえることなくよく切れる
ただし縁と網の間に米が挟まったりはする
有元さんの「使いきる。」という割と最近出た本、買って読んでみたけど、
納得できるいい内容も勿論書いてあるんだけど‥
なんだか昔のような大らかさが無くなったというか‥きっちりかっちり厳しい
印象が勝ってしまって、辰巳芳子さんに近いものを感じるというか。
それはそれで尊敬できることではあるんだけど。
上の方でも書いてあったけど、LEEの「うちの食卓ふだんの暮らし」のような雰囲気
が本当に好きだった。昔の本だけど今でもマイベストです。
わかるなあー!今の本は有元さんの優雅さがない。ただのお洒落なハウツー本? 黒いカバーの和食の本は典型的で,お洒落なんだけど、読みにくくて途中で本投げたわ。デザインする人の自己満足じゃんと思ったww
LEEの頃の本が好きなら何年か前に出たシンプル和食はおすすめするよ。時間がゆったり流れる気分で読んでいて心地よい
Amazonで立ち読み少し出来るから見てみて
ラバーゼのスポンジが
すごい手にフィットして
もう五年くらいメインで使用してる。
話にでないけど、
使ってる方いますか?
凄い耐久性があって
半年は全然へたれないから
お気に入り。
一個500円もするぼったくり価格だけど、
廃盤になると困るので、
大量に買い溜めしてる。
スポンジいいよね
糸というかナイロンがまとまって多少きたなく見えるんだけど、よく落ちるし確かに耐久性が良い
>660
シンプル和食、いいですね。最近の有元さんの中では
スタイリッシュさと優雅さのバランスがとれたいい本ですね。同感してくれる人
がいてうれしい‥。
>661
スポンジ確かに使い心地はいいですよね。
でも最初のうちは凄く使いやすいけど、私は逆に耐久性が感じられなかったです。
ラバーゼじゃないけど、パックスナチュロンのキッチンスポンジが、耐久性、使いやすさ、安さではだんとつマイベストでずっと使い続けてる。
有元さんの本はレシピだけを知りたいのではなくて「読みたい」本。
LEEの別冊やシンプル和食や料理のコツは有元さんの文章から暮らしぶりが見えるのが好き!
ちなみに私は有元さんのボールを愛用しています。チェリーテラスのものに似てるけど、ラバーゼの方が縁の感じが好みです。
柳宗理も良いですね。ただパンチングざるはどなたかも書いていたように水切れが悪いです。
ラバーゼのフライパンもスプーンも、黒いのはすぐ剥げてしまった。もう少し黒い部分を厚くするなど、耐久性があったらなあと。
ちなみにステンレスボウルやバットは使いやすく満足してる。作ってる会社が違うのかも?
「使いきる」はモノを無駄にしないでということなんでしょうが、書いてあることは無駄にしないためのハウツー物、それなのにエッセイ風にしてるのが無理あるような気がしました
40代男性です。
有元先生ストライクゾーンです。十分イケます。
ネタではなくわりと本気です。華奢な感じが魅力的。
連投すいません。これ忘れてた。
ビミョーな容姿の娘3人よりお母様の方がいいです。
来月からフーディーズで新番組が始まるね。
と言っても、全2回らしいが。
有元さんの上品な語り口が好き。とにかく癒される。
眠れない夜はDVD「有元葉子私の好きな時間」見てる。
もっとDVD出してほしい。
そうなの?
イメージ壊したくないから声も映像も知らない。
有元さんと栗原さんはどちらも家庭料理で子だくさんだが、
栗原さんは本であえて家庭が幸せな感じを押し出しつつ、
本当は子供はあまり幸せじゃなかったんだろうか?と思わせる何かがあった
無理な感じというか
今は子供は七光りで活躍してるから、まあ問題解決か
有元さんは逆に自分からはあまり家庭のことは出さないけれど、子供は健全に自立して
育ったんではないかと
雑誌で子供見てもやらされてる感がない
そんな風に感じる自分
[使い切る」道具も体も。
言葉も発想も辰巳浜子のパクリ。
でも、長年日常を丁寧に生きているとそういう感覚になる。
自然と。
もっと言うと、
辰巳親子からのネタ拝借の多いこと。
じっくりと読むとすぐ分かる。
フーディーズの番組見たけど、鮭焼いて醤油と一味かけるだけはないわ。
私でもそれくらい思い付く。
昔の本見てるとあるよ
有元さん朴ったのかなっていう…
暮らしの流儀読んだ
どこへ出しても恥ずかしくない娘育てましたて内容
本棚の奥から郁枝とイモリのお料理バンバン?
の本が出てきた
有元さんもこの頃はざっくばらんな感じで
親しみやすかったなあ
使い切る
は内容が薄かったねw
ライターの力もあると思うけど有元さんにネタがなかったのかな
当たり前すぎて
>>688 ありがとう
結構見てた時期あったのに
その頃じゃなかったみたいだね
へえー井森と共演してたの
最近はテレビでも雑誌でも見かけないよね
今発売中の婦人画報という雑誌で自宅のキッチンが紹介されてるよ。こりゃ保存版だわ
ご本人も美マダムだが、なんさいなんだろか
またdvd付けて欲しい
あのソフトな語りが寝る前にぴったり
>>685登場すると井森さんがいつもウッフン葉ちゃんとからかっていました。
へー色っぽいのか
語り口がソフトなのも知らなかった
料理はさておき、有元さんが色っぽいとか美マダムとかどんだけ年齢層高いの
婦人画報たけー
密林で買ったけど
写真がどんよりしていてもっと本当の色が見たいと思ったー。書かれてた壁の色が気になる。少し黄色っぽいよね。真っ白は飽きたしあれ真似しようかなあ。壁クロスでもいいかなあ。八木建築に頼みたい
有元さんボルトハウス房子さんの料理教室行ってたんだね。松田美智子さんもそうでなかったかな、有名料理研究家たくさん通ってたんだね
新刊の晩酌の本買った方はいらっしゃいますか?有元葉子さんのテーブルコーディネートやお持ちの器がたくさん見れるなら買ってみたいのですがあまりないならスキップしたく。
テーブルコーディネーターさんが有元さんの代わりにコーディネートしているのもあまり好きではないので有元さんの世界が見れるかどうか知りたいです。
あと和食ですか。
よろしくお願いします。
そういうのを見て同じものを購入したり真似したりするの?
器って実際に手にとって見て重さとか色合いを確かめて、手持ちの食器とのバランスで買うけど
栗原さんのキッチングッズとか、品質には見合わない値段でも売れるのって
先生に対する憧れが購買力になってるのかな?
人によって買い方や買う理由は千差万別だろうし、食器だけの写真より料理本にあるような料理がのっている食器の写真なら自分の食卓に並べる時のイメージがしやすいからいいんじゃない?
栗原はるみさんのキッチングッズは、安いけど名もなきメーカーの商品よりはなんとなく信用できて、良質で高いものよりはお手頃でちょうど良く感じるから売れてるのかなぁ
有元葉子さんが好きで結婚同時にラバーゼ全種類、まとめて買いました
が、後悔・・・・
バットもボウルも曲げがないので、当たると痛い・・
バットもボウルも、業務用のお店で買ったものとサイズが合わないようになっており、重ねられません。
ようするにラバーゼのもののみしか収まらない・・・
水切りはよかったです。
ボウルなんて大は大きすぎて!!!結局使ってません
調理器具のデザイン性に拘る人って料理は下手な事が多いわ
キッチンに綺麗に並べて、それだけで料理の80%は終了してるみたいな勘違い
特に独身男性は器具から入るみたいな感じで揃えるのが好きだね
でパスタぐらいしか作れなかったり
>>704 お前みたいな
そういう偏見もってるババアが
1番メシマズ
料理好きでキッチン用品揃える男性って、低身長なブサ系の人が多そう
>>706 お前みたいな
そういう偏見もってるババアが
1番メシマズ
娘が建築家ってうらやましい
親子揃って才能あるのもうらやましい
有元さんの婦人画報のキッチン見ていちばん良いと思ったのは木のアイランドかな。普通耐久考えるとなかなか木にはできないよねえ
晩酌の本は雰囲気本でした
きれいだけど作り方の羅列みたいな感じで有元葉子さんのインテリや人を呼ぶときのうつわの使いが見れるような写真ではなかったです
少し寂しいサッパリした雰囲気で、ふたりでもなく、ひとり酒かwみたいな雰囲気でした
連投失礼します
ラザーゼのスポンジは良いですよ
バットはもう少し深さがあったら、お揃いの蓋で蓋をしたときに、蓋の裏に食材がつかなくて良いのではと感じました
過疎ぎみのようですが質問です
最近はじめて有元さんの本を手に取り、とてもおいしくて好きになりました
本を買い足したくこのスレを読んだところ、「2品で」が良い!という
レスが多く、さっそく購入してみようと思ったのですが
『2品で献立。さぁ、ごはん!』と
『定番おかずで2品の献立 定番+もう1品=NEW BASIC』
がありました
このスレで人気なのはどちらでしょうか?
ラバーゼの包丁を買うか迷っているのですが、口コミを探してもみつからないのでキレ味や使いやすさを教えてください。
柄が木だとやはり取り扱いに注意が必要でしょうか?
木は乾燥させずにしまうと不衛生かも
包丁がマグネットで付くラバーゼの四角いスタンドに収納して、いつも外に出していれば大丈夫かと思う
島根県から安全な食材宅配の比較をしてみたよ。
http://mutenkanavi.webcrow.jp/はここでちゅわ。(´・ω・`)やあ
沖縄県からこびりつかないフライパンの比較をしてみたよ。
http://flypane.web.fc2.com/はここでちゅわ。(・∀・)イイネ!!
揚げ鍋は使いやすい
こういうのがなかったから今まで揚げ物怖かったって思えた
>>693 11/15(月)夜、下記『きょうの料理 』講師登場会場が葉山?の囲いのない
一戸建て自宅?娘宅?番組では庭で天日干した人参などを室内で調理。
『きょうの料理 』 手仕事12か月「干し野菜」 有元葉子 / 原大策アナ
NHK−Eテレ 2021/11/15(月) 21:00〜
>>726 葉山のは建築家の娘の自宅なのでは?
946ぱくぱく名無しさん2021/11/16(火) 10:28:30.67ID:AD0Q6qYj
有元さん 葉山にも家があるのね
●●NHK・きょうの料理32●●
http://2chb.net/r/cook/1617647985/946-958 >>727 続稿
2ぱくぱく名無しさん2021/12/08(水) 09:51:11.44ID:y0NgwSU5
・・・・長野に住んでる料理研究家多いな
有元葉子さんの回は良かったのに
●●NHK・きょうの料理33●●
http://2chb.net/r/cook/1638918175/2-5 >>728 5/10(火)夜『きょうの料理』に久々登場
有元葉子のシンプルごはん 「切り干し大根のしょうがごまあえ」 原大策アナ
>>730 2022.5『きょうの料理』有元葉子講師回は5/9(月)-5/10(火)の2日でした。
5/09(月) 有元葉子のシンプルごはん「初夏の野菜アスパラガスのグリーンサラダ」 原大策アナ
5/10(火) 有元葉子のシンプルごはん 「切り干し大根のしょうがごまあえ」 原大策アナ
●●NHK・きょうの料理33●●
http://2chb.net/r/cook/1638918175/430- >>690
9/14(水)『あさイチ』に録画登場。豚キャベツ炒め・茄子揚げ浸し・トマトサラダを披露。
玉葱は一晩水漬けで辛味抜き。調理は計らず五感で判断?
『あさイチ』 「レシピを見ないで作りたい!あるものでさっと作る極意」
NHK総合 2022/09/14(水) 8:15 - 9:53 ゲスト:イモトアヤコ MC:鈴木奈穂子アナ >>731
2023.05.08(月) 『きょうの料理』に登場
「わたしのひき肉レシピ」 “有元家の肉みそ” 【講師】有元葉子,【司会】 守本奈実アナ 有元さん、かなり老けた?白髪のせいかな。その姿も上品で素敵だけれど、ちょっと一気におばあちゃんになったような気がして。車の運転とか、野尻湖のメンテナンスとか、イタリアの家とか大丈夫なのかな。どれも力仕事だろうし、車の運転も心配になってしまう。
>>734 クミン・クローブ他のスパイス類を混ぜた新玉葱・トマトの「スパイシー
そぼろのサラダ」他が紹介されました。
252ぱくぱく名無しさん2023/05/09(火) 22:40:48.93ID:5HnUKag+
有元葉子さんの回、テレビの番組表では司会は後藤アナなのに女性のアナだった
再放送も後藤さんのまんま
有元さんのひき肉料理どれも美味しそうだった
サラダを混ぜるフォークに驚いたw
以前マヨネーズ作った時も1分以上無言でブレンダー使ってる姿がシュール・・・・
●●NHK・きょうの料理34●●
http://2chb.net/r/cook/1674514393/252- 5歳児にマイナス5歳肌のファンデーション塗ったら死んだ
>>732 1/11(木)夜NHK総合『取説ショー』メープルシロップ教宣回に有元葉子さん登場
下品満面騒擾MC石原さとみと好対照の上品穏和白髪有元葉子さん
『あしたが変わるトリセツショー』 「メープルシロップの取説!?食卓激変の驚異の力」
lud20250219075940このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1207706884/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ウンブリア】有元葉子【野尻湖】YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【画像】今日のご飯を潔く晒せ150
・嫁の料理がまずいから自分で作ってる
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
・野菜を塩漬け
・簡単なおかずの作り方教えてくれ。
・【ポリ袋】家庭向け真空低温調理【ジップロック】
・栄養損失の少ない調理方法
・■豆乳のヨーグルトってどうなの?■2スレ目■
・酒の肴〜88品目
・ミ★フレンチ・トースト★彡
・★きゅうり★ウマーな食べ方★百選★
・モスバーガー→うまい マック→まずすぎw
・♪♪♪おいしいクリームコロッケの作り方♪♪♪
・モスバーガー→うまい マック→まずすぎw
・酒の肴~114品目
・本格的なチャーハンを作ることに成功した
・【Oisix】オイシックスを利用している人★2【時短】
・鍋なべ総合 2 行平(雪平)・ダッチ・スキレット他
・【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
・【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''''''''''''''''
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目
・そうめんの上手い食い方
・☆☆☆☆ 手作りパスタ ☆☆☆☆
・敢えてアメリカ料理について語ろう
・料理に自信ニキたち今晩の献立一緒に考えて
・【野外で】ダッチオーブン料理2【台所でも】
・麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
・【簡単】 ザワークラウトって最高!!6壷目 【保存食】
・オーブン料理求む!!
・【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
・【画像】今日のご飯を潔く晒せ133
・酒の肴〜79品目
・割烹料理店主だけど質問ある?
・鶏もも肉のお手軽レシピ教えろください
・料理板マクドナルド批判部
・【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''''''''''''
・【心に】貧乏のどん底料理 Mark.72【栄養】
・カレー大好き!48皿目
・グルメな「走る介護士」、リハビリ不要と言われる
・バラ肉←美味しいよね こま切れ肉←は? 切り落とし肉←...
・【古民家】ちゃぶ台ババア2【カビ臭】
・うまいチーズ うまくないチーズ (2回目)
・東京ガス料理教室について
・公園で一人呑み
・豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で7時間目
・【北京鍋】中華鍋を使いこなそう 17鍋目【広東鍋】
・【家庭用】包丁の選び方 114丁目【業務用】
・長野県の郷土料理
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 272日目
・■■VIVA一人暮らし&自炊 今日何食べた??■■
・紅麹を使った料理を語れ! vol.1
・アラサー独身が朝マック逃したから、ホットケーキ作ったよ
・【人参】ニンジンをたくさん食べられる料理
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 230日目
・【鳥ハム】鳥はむスレッド 39【鶏ハム】
・●●NHK・きょうの料理35●●
・お弁当画像を晒すスレ58
・【心に】貧乏のどん底料理 Mark.68【栄養】
・アルミ・鉄・ステンレス鍋は危険な鍋???
・らっきょう漬け 3瓶目 ラッキョウ
・銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
・【家庭用】包丁の選び方 110丁目【業務用】
・【真の実力者】リュウジ応援スレ【超美味しい】
・【自炊】まな板・包丁・ボウル・生ごみナシ
00:57:13 up 39 days, 2:00, 0 users, load average: 9.07, 8.22, 8.79
in 0.071287155151367 sec
@0.071287155151367@0b7 on 022114
|