◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1646924677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 00:04:37.85ID:4ncQI7YQ
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
http://2chb.net/r/cook/1645694838/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 217日目

2ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 00:27:53.07ID:Ka8soko3
深夜のスレ立て乙。長ネギの青い部分を1つやろう。

3ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 01:33:54.98ID:i47r++OP
ちょい早い気もしたがおつ

4ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 08:39:18.97ID:hLZfWrfg
乙です

5ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 21:58:31.62ID:lsLV5D1G
乙カレー

豚小間安い店発見したから週末から自炊再開するわ
豚小間しかないんだけど何つくる?
野菜は可能な限り明日買ってくるけど、できればシンプルめで

6ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 22:03:40.96ID:olwhAqiX
エノキが安いから豚コマエノキにらのオイスター炒めとか…

7ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 22:06:15.03ID:lsLV5D1G
>>6
安いの助かるわ
野菜が軒並み高くて手が出ない

8ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 22:09:43.85ID:olwhAqiX
昨日、オーケー行ったらレタスもほうれん草もブロッコリーも128円に値下げしててビックリしたよ!
エノキは68円だった。

9ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 22:19:37.61ID:K4MYH735
スレ立て乙です

エノキ被りだ
生姜焼きに入れたらボリューム増していいおかずになった

10ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 23:14:13.78ID:CqkNg0Zx
豚キムチ丼作った
肉料理は肉多めが好きだけど、豚キムチに限ればキムチ多めのが美味しい

11ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 23:14:50.35ID:CqkNg0Zx
>>5
豚キムチ
材料は豚とキムチと卵

12ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 23:17:20.97ID:lsLV5D1G
>>11
豚キムチがあったか
業務のキムチ安いんだよなあ
これと和えて焼くだけ簡単

これで来週の弁当決定w

13ぱくぱく名無しさん2022/03/11(金) 23:21:59.47ID:/ojSmP/k
豚ときくらげの卵炒めとかも美味しいよな

14ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 01:36:47.83ID:jeYaPBad
栄養素的には卵はスペックが高い
トマトと卵の炒めものとか
ブロッコリーとゆで卵とか
納豆と温泉卵とかでタンパク質他の栄養素もとれて美味しい

>>5
野菜炒めはいかがかな

15ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 07:54:13.43ID:LYdprGdt
豚しゃぶ肉で豚丼美味いよ

16ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 08:18:22.78ID:2durYNlk
ココイチカレースープって液体スープ買ってみたが無駄な買い物だった

17ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 08:35:27.81ID:8hVOM3Vq
買った時点で必要ないものと後悔しているのか
使ってみて後悔しているのか
そのへんがその書き込みではわからん

18ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 09:54:26.31ID:271rVHiS
残ってた小松菜が黄色くなってたけど、捨てずに味噌汁に入れたらまあ食べられた

19ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 10:17:55.96ID:ta3R/O7W
クロネコヤマトの宅急便のおじさんが来ないから買い物にいけません

20ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 10:18:08.11ID:8hVOM3Vq
加熱すればだいたいいける
加熱は偉大

21ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 10:26:04.44ID:pvy2HdCH
買い物にいけません→加熱すればいけるの流れでクスってなった

22ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 10:35:40.56ID:GZKy9Uy8
ヤマトのおじさんが熱がるだろ!火力は少なめにしてやれ…

23ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 11:09:06.30ID:OzK+mssG
近所のスーパー全店でちゃんぽんが全滅してしまって悲しい
朝か夜かでほぼ毎日食べてたのに
キャベツミックスとシーフードミックスと豚小間大量投入で健康を意識できてたのに
どうすればいいのか

24ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 11:16:46.14ID:UUawgdw7
ブロッコリーは悩むなぁ
花がさきはじめると黄色くなるけどそのまま茹でて食べるか
削ぎ落して茹でて食べるか

25ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 11:32:18.86ID:uqRj8Zmv
ブロッコリーはカリフラワーの一種
カリフラワーはキャベツの一種
キャベツはアブラナの一種
アブラナはアブラナ科アブラナ属アブラナ目とまあいろいろあるから
黄色い花は可愛いよ
キャベツの芯を台所の窓際で再生栽培して
それが咲かせた黄色い花はなんとも可愛いと思うんだ

26ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 11:49:08.32ID:n1kCyk08
>>23
申し訳ないと思いつつ笑ってもーたw
通販しかないね気の毒だけど…
俺は依存してる食い物が納豆という一般的なもので良かったわ

27ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 12:28:53.35ID:3r5ooU4O
最近買ったものでヒットは塩抜きマジックソルト
つまりシーズニング
多いかなってぐらい使えと書いてあって贅沢にふりかけてる

28ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 12:43:04.31ID:ta3R/O7W
いちごパック140円、ブロッコリ―中サイズ6房140円、原木しいたけ中サイズ10個パック220円、買えました

29ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 12:49:29.47ID:2durYNlk
>>17カレーのルーで作れる感じ。
醤油とかも入ってるけど、カレー味が強いからなくてもかまわん。
かぼちゃと白菜と豚肉と豆腐で食べた。

30ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 12:54:35.15ID:ta3R/O7W
そういえばカレー鍋ってしたことないわ
鶏ガラベースでルー1個いれてやってみようかな
鶏肉、豆腐、ニンジン、白菜、長ネギ、キノコ

31ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 13:38:25.12ID:ZYF2jXRI
いいなあイチゴ
こっちだと安くても298円

32ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 13:43:00.23ID:CJtz7JzU
それでも安いよ、羨ましい。

33ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:01:08.13ID:ta3R/O7W
イチゴ農家が多いんですよ、100円で売っているときも

34ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:07:23.14ID:K0oubCW1
お前らが何をいくらで買ったとかどうでもいいわそれ聞いてどうすんだよバカ

35ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:11:23.07ID:SjFIS5cN
いいじゃん
旬のモノわかりやすくて

36ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:14:09.37ID:MD10bdyK
昨日、成城石井に行ったら値段の高さにも驚いたが
そこで買ったちりめん山椒が旨すぎてたまらんw
高かったけどすぐになくなりそうで怖いw

37ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:24:05.00ID:MSl3N6ae
つかさイチゴ100円とかだと5号のホールケーキ1000円くらいで作れるじゃん
いーなぁ

38ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:31:19.90ID:UUawgdw7
>>37
1000円もかからん

39ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 14:33:45.06ID:MD10bdyK
いちご高くて中々買えない
良いなぁ安くて羨ましい

40ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 16:44:58.94ID:MSl3N6ae
>>38
スポンジ400円だろ?
クリームは300mlいるから生クリーム350円とホイップクリーム200円でまぁ全部で1000円くらいかかるだろ
まさか一人暮らしでスポンジ焼くとかないだろ??
クリームも植物性のマズイ冷凍もんとか食えりゃいい的にするならもうちょい安くはなるんだろうけど。
せっかく作るんだし、肝のクリームくらい美味いのにしたいじゃん

41ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 17:05:12.11ID:m4DBGnI7
生クリームがあるのにホイップクリーム足すの?

42ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 17:33:14.90ID:9eV/QNj1
>>41
植物性ホイップ混ぜるとクリームが安定してへたりにくくなる
実はケーキ店でも純生クリーム使ってるとこ少なくて多少は植物性混ぜてるとこ多いんだよ
そうじゃないとこれからあたたかくなる季節はドロドロに溶けやすい

43ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 17:36:59.78ID:UUawgdw7
>>40
ケーキの原価の話してるんじゃないのか?
しかも生クリーム300mlってどんだけだよw

44ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:13:06.90ID:PzdHa2uu
カツサンドの美味さは異常

45ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:23:30.40ID:To/rtN6d
レタスとピーマンとぶなしめじとミックスもやし買ってきた
これだけあれば豚小間でそれっぽいおかずできるでしょ?

46ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:25:51.41ID:CJtz7JzU
いちご大好き!
栃木産のとちあいか、OKで398円の時は買ってしまうわ。

47ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:26:41.67ID:CJtz7JzU
>>45
とんなメニューにする?

48ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:28:19.04ID:To/rtN6d
>>47
とりあえず全部焼きで味付けしだいかな

49ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:28:47.79ID:7Ys0BUlR
オイスターソース炒めが旨そう

50ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:40:10.89ID:8hVOM3Vq
>>29
なるほど
ありがとう

51ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 18:57:40.70ID:0Kk9Ywna
>>45
なぜレタス
キャベツじゃなくて?

52ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 19:00:03.05ID:To/rtN6d
>>51
キャベツが高くてレタスは小玉60円だった

53ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 19:03:07.96ID:8hVOM3Vq
まあレタス加熱してもおいしいけど
45の組み合わせだと、生のままお皿に敷くとか
そういう脇役ポジになりそう

54ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 19:09:46.31ID:vMcYDh5Y
米久の肉団子が300グラム298円で安かったので買ったけど食ってみたら鶏皮多すぎで鶏皮でコストダウンしてる昔の旭化成の糞不味いサンバーグを思い出したわ。
もう二度と買わない。

55ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 19:22:15.74ID:CUrRkSz9
>>43
18cmのスポンジに生クリーム200mlじゃ足りないよ

56ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 19:45:19.71ID:CJtz7JzU
>>52
安い、レタスが60円とは…

57ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 21:42:54.94ID:MSl3N6ae
>>43
5号で真ん中にいちごとクリーム、上と横にもクリーム塗って少しだけデコると300mlいるんだよ。作りゃわかる

58ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 21:57:25.20ID:tkDDjdJA
ケーキ作りに詳しい人丼だけ多いんだよw そっちに衝撃

59ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 23:03:57.55ID:MBXVsBuq
無性に麺類が食べたかったけどお米しかなかった
蕎麦食べたいんじゃ

60ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 23:40:25.36ID:MSl3N6ae
一人暮らしの男だってケーキホールで喰いたいって願望ないか?あるだろ??
百円ショップで
ホールケーキ用の皿と箱
クッキングシート
平べったいスクレッパーの長やつみたいなの
絞り袋
ホイッパー(8本しか見た事ないけど出来たら12本が欲しい)
20cm大のボウル2つ
あとテレビ台(回転がスムースなの引かないと地獄w)
これだけ用意しとけばイチゴがあるときならいつでも作れる。
もちろん桃缶でもいい。
作った次の日がスポンジしっとりなって美味いから試してみてくれよ

61ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 23:46:44.49ID:qpE9vbMY
鳥ハム作った際の出汁で何か面白い料理できないかな?🤔
中華粥は飽きたぜ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

62ぱくぱく名無しさん2022/03/12(土) 23:48:23.98ID:9O5XFvB2
いや近所にケーキ屋あるし…

63ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 00:35:07.34ID:L5pVnQ+l
>>61
玉ねぎ入れて煮て中華スープ
白菜を入れてクタクタになるまで煮た中華風白菜のたいたん
塩ひとつまみで良さそう

64ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 00:44:36.06ID:mMYmVza9
>>61
ワカメいれてワカメスープ
面白くはないな

65ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 00:51:39.04ID:L5pVnQ+l
私のも面白くないな
いちごケーキに使ってみるといいかもしれない

66ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:11:16.58ID:YAI+5hRz
スパゲッティは200mlの水と電子レンジで茹でることができると知ってから頻繁に作るようになったが、味付けは市販の和えるだけタイプのパスタソースなので味にバリエーションがない。

なんか風変わりだけど美味しい簡単なパスタの味付け教えて。

67ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:14:27.86ID:AfZQrpFH
市販ソースをやめて基本的なものを作ればいい
売っているものの数倍うまいよ?

68ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:32:59.30ID:aWJIC1we
>>66
簡単
稀に作る。味は普通。
https://delishkitchen.tv/recipes/349646811494875430

割と簡単
よく作る。美味しい。
https://delishkitchen.tv/recipes/173697380598677996

もしかしたら簡単
しょっちゅう作る。とても美味しい。
https://www.orangepage.net/recipes/detail_113961

69ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:34:03.94ID:aWJIC1we
簡単
ちょっと風変わり?作ったことない。
https://delishkitchen.tv/recipes/151217391966093606

70ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:36:00.78ID:aWJIC1we
簡単?
たまに作る。
https://delishkitchen.tv/recipes/299658478098580498

美味しいけど見た目ほどではない。
パスタと具材が馴染まない…。

71ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:37:40.76ID:FCkdQraE
パスタはな...
あえるだけの簡便調味料と、ちゃんと作った物だとマジで差が出るよな
一番の差が出るのは、仕上げのフライパン上の火入れでパスタにソースを吸わせる点だと思う

>>66
あえるだけなら、おろし大根とツナのパスタとかどうよ
茹で上げパスタに白だし絡めて、皿にあげたら、ごま油、大根おろし、ツナ、揉み海苔をまぶして、生醤油かけて食べる。
贅沢にいくなら釜揚げしらすを足す。個人的には和風パスタのナンパー1レシピだよ😋

72ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:49:18.10ID:VO7LvuUt
パスタはいかにオイルに味を乗せるかが肝かな。油そばみたいなものだからね。
まあ、オーソドックスなペペロンチーノが出来ていれば、後は割り切って、単なるトッピングでもいいと思うけどね。
風変わりなパスタなら、和風狙うといいんじゃない。向こうの味は何だかんだ続くと飽きるから。
醤油はパスタにも普通に使える。

73ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:51:16.92ID:qg8kzlCl
玉ねぎ/なんかのキノコ2種類くらい/ベーコン→油にちょっとバター入れて炒める。キノコが吸うから油多め。
8割方炒まったらチューブにんにく小さじ半分〜1くらい入れる。
ちょっとだけチューブにんにく香りでたらパスタ投入。
ワインを降る。
塩、白コショウで塩味きめたら(気持ち薄め)、鍋肌から醤油を降る。小さじで半分くらい。香りと醤油テイストにするくらい。
和風スパの完成
鰹節かけてどうぞ

74ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:52:45.95ID:qg8kzlCl
ワインは白で大さじ1.5-2位
入れたら1度混ぜてなじませる。

75ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 01:54:20.01ID:FCkdQraE
パスタソースって、言うなれば、温かいドレッシングだよな
油と調味料を乳化させるてソースを完成させるという点で

76ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 02:20:21.04ID:L5pVnQ+l
和風パスタは味の素とか粉末昆布出汁をプラスすると劇的に旨味が増すけど飽きるのでご使用は控えめに

77ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 04:38:48.26ID:ovQg2/o9
梅昆布茶の粉末がいい仕事するよ

78ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 07:17:07.08ID:9X0j1+kR
にんにく、生姜、トマト、塩、コショウ、醤油、EXVオリーブオイル、サラダ油、乾燥赤トウガラシ、アンチョビ(チューブ可)、出汁の素各種
このへんから組み合わせで味を作って肉野菜炒めを作る
肉を切るのが面倒なら薄切り肉やひき肉を買ってくる
きのこや季節の野菜をテキトーに組み合わせる
パスタは水漬けしておいて、炒め物がある程度出来上がったとこで投入して一緒に炒めて色が変わったら完成

79ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 08:03:05.67ID:NCgEYorN
たらこスパゲッティーの美味しい作り方知ってるけど
パスタをレンチンするような人には教えられねーぜ

80ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 08:23:37.30ID:1acsu2tF
鍋物の終焉の季節になってきましたなあ

81ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 08:26:03.77ID:9X0j1+kR
たらこスパみたいなジャンクフード作るのに気取る必要ないやろ

82ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 08:54:11.34ID:ROc1rC2C
たらこスパ明太子スパをバターでやるなら
やっぱり溶かしバターでやるべき?
うまいこと麺と絡まってくれなかった……
オリーブオイルでもよかったんかな

83ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 09:05:40.88ID:pCYHvGPV
パスタを弁当に持って行くと確実に固まるw
だから弁当にパスタはない、安くて楽なんだけどね

84ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 09:38:16.66ID:2wcaHNPs
女を喜ばせるパスタ

85ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 09:55:35.72ID:cIlI/zPJ
>>82
滑りよくするのにマヨネーズ入れるレシピがあるよ
俺はオリーブオイルでやってるけど

86ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 10:10:16.24ID:bu0MZf4w
最近パスタ買わなくなったな
市販のソース買うなら焼きそばでいいんじゃねって感じで
焼きそば麺は安売りで買って冷凍しておけるし

87ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 10:20:58.99ID:q1D2eqVr
>>501
これ↓

福島モノローグU
[Eテレ] 2022年03月13日 午後4:00 ~ 午後4:50 (50分)
去年大きな反響を呼んだ「福島モノローグ」続編。
原発事故後、取り残された動物たちのためただ一人故郷にとどまった松村直登。
今また一人で荒野を耕す。ドキュメント映像詩

【語り】塚本晋也

“原発被災地の故郷で、自分が失いたくないものは何か、未来に何を残したいのか”福島第一原発の事故後、
全町避難となった富岡町にただ一人とどまり、取り残された動物たちの世話を続けてきた松村直登。
今、荒れ果てた先祖の土地を一人で耕し、初めて米を作る。
町の人口は未だ震災前の1割、無念の思いで町を去る人が後を絶たない中、
故郷の大地をよみがえらせようとする松村の姿から“真の復興”とは何かを、静かに問いかける。

88ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 10:21:21.15ID:q1D2eqVr
すまん誤爆

89ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 11:09:06.35ID:1hRJ5dX5
卵白だけ使う簡単レシピあるかな

豚キムチで卵黄だけ使うんだけど
卵白もったいないから目玉なし目玉焼き作ってる
これはこれで豚キムチに合うんだけどレパートリー増やしたい

90ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 11:13:13.98ID:3zdfU3fc
ホワイトオムレツ

91ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 11:36:12.65ID:ovQg2/o9
オリーブオイルバターマヨネーズガンガン入れろ
ギトギトパスタガンガン食え

92ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 11:57:59.57ID:9X0j1+kR
>>89
お菓子ならいっぱいあるだろうけど

チーズ足してオムレツとか

93ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 14:52:38.89ID:i8uOPzWw
低脂肪乳が不味くて消化するため、ほうれん草、ぶなしめ、ベーコン、クリームシチューの素でパスタを作ったよ。
味は塩胡椒とマーガリンで整えた。

あと、レタスの外葉と魚肉ソーセージとぶなしめじ、コンパニオンのかきたまスープを作った。

久々に自画自賛したくなる出来栄えでしたわ。

94ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 14:53:41.85ID:i8uOPzWw
失礼。
コンソメの間違いでした。

95ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 15:14:00.63ID:prsXCTYr
わらかすなw

96ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 15:36:18.11ID:q4h9FQ9Z
>>92
そうそう
お菓子ならいろいろありそうなんよ

とりあえずホワイトオムレツ作ってみる
ありがとう

97ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 15:51:43.67ID:sEGtDCcQ
初めて牛乳買う時にこっちのほうが安いじゃんと思って低脂肪乳買っちゃったのはいい思い出
不味すぎてココア溶かして無理やり消化したわ

98ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 15:55:11.81ID:NCgEYorN
卵白+全卵で卵白多めの目玉焼き作ればいい
卵白多めの玉子焼きでもいいし

99ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 16:02:44.16ID:7npDR17O
低脂肪乳でも加工乳じゃなくて部分脱脂乳表記のやつは比較的まだ飲める
そこまで値段変わらないからもう気にせず普通の牛乳飲んでるけどね

100ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 16:26:10.83ID:MnK6p4/6
筋トレしてる人は低脂肪乳でプロテインミルクだね

101ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 16:52:21.02ID:pCYHvGPV
急に暖かくなって自炊欲も下がるけど
豚小間+ミックスもやし+レタス+ぶなしめじで野菜炒め作るわ
ピーマンは入れるか否か迷ってる

102ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:02:08.19ID:WfbTMaR7
お昼の外食麻婆豆腐が激辛だったもんでお腹が痛い
失敗した

晩ごはんはお腹に優しいレシピにしなければ…

103ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:08:59.90ID:9X0j1+kR
>>97
牛乳も濃いのまで含めると味の差がけっこうあるけど
乳飲料は商品による味の違いが大きいな

104ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:28:38.32ID:PTNyQs1u
麻婆豆腐は舌にピリピリ来るくらいでないと旨くねーんだよなぁ

105ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:32:31.72ID:9X0j1+kR
舌にピリピリは唐辛子増やさんでも山椒入れたらいいやろ

106ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:36:38.21ID:JG93YecL
ドライカレーとカレー炒飯の違いを明確に頼む

107ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:52:29.70ID:9X0j1+kR
そもそも「カレー炒飯」って、存在がマイナーだと思うぞ
ドライカレーとカレーピラフならわかるが

中華屋で出してるのがカレー炒飯で
喫茶店、洋食店、ファミレスで出してるのがドライカレーもしくはカレーピラフだろう

108ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 17:53:57.91ID:9X0j1+kR
食べログまとめに「カレーチャーハンを追い求めるシリーズ」っていうのがあるから
本当に気になってるなら見てみな

109ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:05:54.39ID:JG93YecL
あとは入れる食材か?
カレー炒飯もドライカレーも基本同じじゃないか?
あー、ドライカレーは卵入れないか

110ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:17:49.38ID:pCYHvGPV
野菜炒めできた
結局レタスは入れなかったけど
味の素+鶏ガラ+オイスターソース+ケイジャンスパイスでウマー
明日以降は焼きそばの具として活躍する予定

ところで、豚小間って割と小間切れじゃない気がするけど
こっから更に切り分けてる?

111ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:18:11.44ID:kqdXvs16
>>89
豚キムチってことは豚肉を炒めると思うんだけど、その際に塩コショウと酒と卵白(メレンゲ)で揉みこむ
「チャン」って方法があるからそれやってみては?
明らかに豚肉が固くならず柔らかくしっとりと焼けるようになるよ

112ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:22:47.87ID:pCYHvGPV
キッチンバサミで切り分ければよかったわ

113ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:23:01.71ID:9sC/rkmj
カツサンドの美味さは異常

114ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:31:15.13ID:6IFovAOh
チャーハンタイプのドライカレーに入ってるレーズンが好きだが流石にその為にレーズン買えん

115ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:34:57.46ID:q1D2eqVr
>>110
切らないで使うことはまずないな

116ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:36:53.84ID:JG93YecL
ドライカレーにレーズン?
100%ねーわ。

117ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:39:50.68ID:LJQ/hL/u
地域、人によって趣味趣向は異なるんだから、
いちいち自分の好みに合わないからという狭量な理由で
否定することはやめようぜ

料理に関しては特にな

118ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:41:33.48ID:9X0j1+kR
レーズン入ってる場合はカレーピラフと呼ばれていることも多い気がする

119ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 18:51:35.88ID:JG93YecL
>>117
肯定もあれば否定もあるのは当然
人によって趣向好み違うんだから当たり前よ。

それより今週水曜日の千切りキャベツの余りをコールスローにしようと思うんだが酸化して黄ばんでるけどこれ平気か?匂いはない。

120ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:01:19.60ID:i8uOPzWw
オーケーで買ったブルーベリー1キロ、こいつのおかげで毎日おいしいブルーベリーヨーグルトが食べれて幸せだ

121ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:01:37.46ID:1Sk2Y8P0
俺は別添えタイプのドライカレーにレーズン入っているのが好き
自分で作ったことはないがw ということで今夜はひじき煮を作る

122ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:02:38.73ID:LJQ/hL/u
>>119
賛否を論じていない局面で、ただ自分の否定意見を述べるのは生産性なき完全な無意味だろ
そのおまえの発言になんの意味があった?
このように場合によっては、今回みたいなやりとりに発展する

123ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:13:13.23ID:cgZnMqr7
>>114
ラムレーズンにしてアイスに乗せたりパンケーキに混ぜたりとかは?

124ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:14:26.23ID:cJ2G9wpZ
牛乳は鳥取の大山牛乳を是非味わって欲しい
北海道の四つ葉牛乳より遙かに旨い

125ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:23:00.75ID:15/Nky9M
ものすごくうまい焼き鳥屋は大山鶏を使ってるイメージが強い

126ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:39:04.16ID:9X0j1+kR
>>124
白バラ牛乳?

127ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:47:04.74ID:9X0j1+kR
産地で見る人もいるんだな
俺はジャージーとか成分無調整とか乳脂肪分とかノンホモとか
そういうとこを見てしまうわ

128ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:51:32.05ID:aWJIC1we
>>111
考えてもみなかったアドバイスだ
ありがとう

豚キムチ→卵黄いれると美味しい
ってグッチ裕三に刷り込まれたからずーっとこうしてた
メレンゲ使うってのもアリなのね

129ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:53:46.01ID:KXKvN59R
備蓄してたパスタ類を消費する(`・ω・´)
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

130ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:55:14.68ID:KXKvN59R
間違えた
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

131ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 19:58:56.16ID:9X0j1+kR
何故これから値上がりしそうなこの時期にと思ったが
賞味期限が来ちゃったのね

ググると「乾燥パスタの賞味期限は、未開封の状態で製造後約3年」か
3年あればまあ備蓄用としてなかなかだな

132ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:04:14.58ID:344ZEt3H
皆さんトースターって家にあります?
朝食にパンとか食わないからいらないかなと思ってたけど、たまに買ってきたパンとか再加熱したり、冷凍ピザ食べたくなったりしたときに不便だ
他にも使い道多数あるなら買おうかなと思いまして

133ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:15:03.70ID:cJ2G9wpZ
>>126
そう、それ
あれはマジで旨い

134ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:15:10.77ID:VO7LvuUt
一応あるけど、古くてショボくて、温度高くなると止まるやつだからイライラするね。
加熱って調理パンかな?なら電車レンジの方が良さそう。

135ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:24:35.56ID:NCgEYorN
3年もつものは10年もちそう

136ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:26:29.75ID:cJ2G9wpZ
トースターで正月は餅焼くし、たまにホイル焼きにも使う

137ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:35:26.37ID:9X0j1+kR
オーブントースター持ってるけど設置する場所が無くて使ってない
トーストも餅焼きもオーブンレンジのトースト機能で充分
冷凍ピザ買わん

138ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:38:51.20ID:GmB1svCj
にんにくのホイル焼きとかいいよね

139ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:39:10.46ID:daBH39xa
引っ越した時に、おんぼろトースターを処分して
両面焼きグリル付きガスコンロを導入した
めちゃ大満足

140ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:41:47.97ID:9X0j1+kR
グリルでトースターも焼いてる?
魚の匂いは移らないって聞くけど、気にならない?

141ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:43:04.15ID:kqdXvs16
>>128
中華料理では下ごしらえとして一般的にやられてる方法なので試してみて
(さっきの材料+“少量の油と片栗粉”を書くの忘れちゃった)
>>132
そのくらいの頻度なら魚焼きグリルでも代用できそうな気もするけど
安いトースターなら数千円で買えるから買ってしまうのもありかも

142ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:44:46.92ID:daBH39xa
>>140
トースター焼いてる 2分で焼ける

魚はフライパンで焼いてる
あとココットなんとかみたいな油を受け止めてくれる
付属品があるからそれで焼くつもり(まだ焼いてはいない)

143ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:46:06.24ID:9X0j1+kR
電子レンジ不要の人って少ないだろうし
クオリティにこだわらないならオーブンレンジでいいと思うけどねえ

魚焼きグリルあるのは一人暮らしの中でもアッパー層だけでしょ
その層なら高いオーブントースター買うのもアリだわな

144ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:46:41.74ID:9X0j1+kR
>>142
なるほど魚の方をほかのもので焼いてるのかw

145ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:49:46.14ID:daBH39xa
>>144
うんw ひとりなのに片付けがやたら大変なグリルは魚では使わんw

トーストしたり冷凍ピザ焼いたりトーストしたりしてる

146ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 20:54:31.02ID:HtB+OvyG
>>111
ほぇ〜面白いね、調べちゃったよチャン
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/noriki-washiya/2019-00110

これはエビチリの海老の下ごしらえだけれど(かなり手が込んでるが)こうすると形が縮まないし
コーティングによって中がしっとり仕上がるんだな
中華の店でバイトしていたことあったけれど(大した店ではない)エビは下茹でして片栗粉をまぶしただけだったような記憶が
でもこれやったらすごいね、想像がつく

147ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:03:46.20ID:nQav2GL+
ID:JG93YecLはいつもの人に絡むのが生きがいのジジイ
自分が知らないことは全て全否定

148ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:25:45.11ID:5TuG5CrN
何でも電子レンジ1台でやっていたが、専用トースター買ったらトーストが旨くなってびっくりした
餅焼きや揚げ物の温めもすごく上手くできるし、スペースあったら購入をお勧めするよ

149ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:25:47.16ID:i8uOPzWw
>>124
茨城県のトモエ乳業がコスパよくて好き

150ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:29:39.90ID:KXKvN59R
とんでもないのを発掘した
心なしか微妙に膨らんでる気がする(´・ω・`)
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

発酵してて中身噴き出して来たら嫌だな
だが、捨てるにしても開けないとならん...

151ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:42:40.71ID:i8uOPzWw
>>150
缶詰なら余裕だよ、安心して喰えよ

152ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:55:05.02ID:ROc1rC2C
オーブントースターがあっても鶏肉や中アジはコンロのガスグリルで焼いてる
ガスグリルあっても食パンと餅はトースター、揚げ物再加熱もトースター
オーブンレンジのトースター機能はやや使い勝手が悪かった
案外贅沢な事してんな自分

153ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 21:57:43.38ID:NCgEYorN
2010年のコーン大丈夫だったぞ
変なニオイもなかったしちょっと食べて大丈夫そうだったから残りは一応火を通して食った

154662022/03/13(日) 21:58:53.72ID:YAI+5hRz
パスタのレシピを教えてくれた人ありがとう。さっそく大根おろしとツナのパスタを作ったよ。美味しい。

155ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:08:13.45ID:9X0j1+kR
>>152
理想的というか「本来の」使い分けだな

揚げ物についてはまた別の専用機みたいなのもあるが

156ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:14:13.18ID:i8uOPzWw
>>152
オレも同じだよ

157ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:17:59.32ID:cJ2G9wpZ
>>154
パスタレシピに追加キボンヌ(死語)
サバ缶(醤油味)をよくほぐして、少し醤油を足す。そこに大根おろしをわっさりと。
それを茹でたパスタに絡めて食べる
好みで大葉や海苔をトッピング

個人的にセブンで売ってるサバ缶の醤油味が一番ベスト

158ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:20:17.26ID:su0FItkH
野菜炒め作ってそこにパスタ入れるの一時期ハマってたな
焼きうどんぽいけど焼きうどんより美味しくて好き
レンジで茹でられるの本当便利だよね重宝してるわ

159ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:23:08.12ID:pCYHvGPV
>>158
今週は野菜炒め+焼きそばで1週間乗り切れそうだわ
パスタはちょっと微妙だけど焼うどんはいけそう

160ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:27:39.03ID:5k1RzbCt
>>150
こないだ前世紀のうちに賞味期限切れてたサラダ油缶発掘して揚げ物に使ったぞ
腹は壊さなかった

161ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:33:24.33ID:9X0j1+kR
>>159
パスタにするならパスタに合わせて味付けをニンニクトマト塩コショウオリーブオイルチーズアンチョビ
とかにすればええのよ

162ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:46:02.48ID:sL8MoGxr
>>158
そのレシピとほぼ同じパスタをデカ盛りメニューで出してる店に行ったことあるw
自分はレンジ茹でより3分早ゆでパスタかサラスパをよく使ってる

163ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:51:32.44ID:pCYHvGPV
パスタは茹でる手間がなあ

でも野菜炒めパスタ旨そうだなあ

164ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:54:34.52ID:/dX4BlYc
最近めちぼイベリコ豚買ってるわ

165ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:55:10.56ID:YAI+5hRz
>>163
そこで電子レンジですよ

166ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:57:26.80ID:/dX4BlYc
なんかミスった
最近メタボ対策にイベリコ豚食べてるけど美味しさで言ったら国産の方がいいな

167ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 22:57:27.59ID:i8uOPzWw
パスタ作るときは、レンチン容器に水漬けしてる間に具材を切って、容器をレンチンしてる間(茹で時間プラス2分が目安)にフライパンで調理してる。

料理の要領が悪いオレでも楽チンだと思う。

168ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:00:07.31ID:q1D2eqVr
>>150
楽勝だよ
少し前太平洋戦争の時に海軍に納めた赤飯の缶詰が民家から発見されて
食えそうだから調べたあとに食うって言ってたよ

169ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:01:51.34ID:NCgEYorN
パスタを茹でるのが手間とか言ってる人は自炊に向いてない
インスタント生活すりゃいい

170ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:02:39.21ID:/dX4BlYc
やっぱ年取ると牛肉が一番きついわ

171ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:02:53.32ID:cgZnMqr7
レンチンとかワンパンパスタって仕上がり重くならね?

172ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:03:21.01ID:9X0j1+kR
君は一般的な一人暮らしが一口コンロだというのを忘れとりゃせんかね?

173ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:03:42.23ID:9X0j1+kR
>>172>>169あてね

174ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:05:52.49ID:NCgEYorN
>>172
一口コンロが一般的というエビデンスは?

175ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:10:05.58ID:9X0j1+kR
そりゃ統計データがあるわけではないけどさあ
まあ不動産屋が把握しとるかもしれんけど

176ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:11:55.21ID:/dX4BlYc
そういや50cmぐらいのハマチが1匹700円で安かったけど流石に日曜夜には無理だわ

177ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:14:53.33ID:HtB+OvyG
逆に少ないんじゃないか、一口コンロのところなんて
4畳半一間の風呂ナシアパートか昭和に建った電気コンロタイプのワンルームくらいでしか見たことがない

178ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:17:21.86ID:YAI+5hRz
都会はコンロ1口物件が多いという印象。

179ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:17:29.99ID:NCgEYorN
ガス栓があってガス台があって
そこに二口のガスコンロを設置するのが一般的だと思うが違うのか?

180ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:18:37.36ID:YAI+5hRz
風呂トイレ一体型の物件はほぼ間違いなく一口コンロ。

181ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:19:19.18ID:HtB+OvyG
一口コンロで暮らしたことあったけれど自炊にはきつかったな
レトルトカレーばっかり食べてた記憶が

182ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:19:34.27ID:9X0j1+kR
>>177
それはいくら何でもアホな意見すぎる
一般的な鉄筋コンクリートオートロック1Kはだいたい1口コンロ
まな板置くスペースないとこも多い
ネットで賃貸の部屋の検索できて間取りも見られるから見てみな?

1口コンロじゃない一人暮らしは
離婚後とか親の家で親が亡くなったとか子供が独立後に夫か妻が亡くなったとか
そういうパターンが多いと思われ

183ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:19:55.50ID:ySXnIENE
>>172
それ若いヤツとか派遣とかの底辺労働者だろ
独身世帯が多い最近の一般じゃないぞ
このスレなら尚更のこと料理を趣味にしている人間も多いだろうし
3口コンロはもちろんオーブンも大容量の冷蔵庫がある家も珍しくないだろ

184ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:21:16.31ID:9X0j1+kR
>>179
そういうのはどっちかというと古いアパートのパターンだな
今時は火事とかガスのトラブルを管理会社が嫌うからそういうの少ない

185ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:21:51.33ID:HtB+OvyG
>>182
ひとり暮らしで3口コンロの物件だってあるよ〜ん
俺は料理したいから一口物件なんて二度と住まない

186ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:22:08.57ID:ySXnIENE
>>182
偏見の塊だなw
普通に30代で中古の3ldkのマンション買ったわ

187ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:23:52.88ID:RW+dQf0A
半熟卵がいつもどうしても上手く出来ない
最初にヒビ、小穴開けても、冷水で急冷しても
常温に卵を戻しても、流水しながら剥いても、強火で茹でても、弱火で茹でても
どないしてもどうしても綺麗に殻が剥けん
どうしても頑固に卵膜に白身がへばりつく
いっつも剥けなくて流しでボロボロ廃棄するようなモノしかできん
固茹では問題ない
今日10個を3個、4個、3個と上記を試しながらググりながらも全て失敗し流しの露と消えた
もう疲れたから寝るがコツを教えて欲しい

188ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:23:54.52ID:Izv2Ju+8
30代マンション持ち独身w

189ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:24:43.04ID:q1D2eqVr
俺は一口コンロで料理は無理だわ
一口コンロの家だったらお湯しか沸かさないと思う

190ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:24:59.41ID:9X0j1+kR
料理板だから特殊な例の方が多いとか言い出したらこのスレ何のためにこんなスレタイなん?って話やろ
5ちゃんにありがちな人が多いスレにしか人が集まらないからスレタイが不適当でも放置されるパターンかね

191ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:26:04.17ID:ySXnIENE
>>188
何かおかしいか?
あと今は50代

192ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:26:49.87ID:/dX4BlYc
なんか最近どうでもいい事でマウント取り合ってんな

193ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:27:41.94ID:9X0j1+kR
何でもマウントの取り合いって言えばいいってもんでもねえけどな

194ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:29:17.72ID:NCgEYorN
【結論】
一口も二口も三口もどれも一般的
平均したら二口
そしてここは自炊スレ
二口か三口が一般的

195ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:30:29.76ID:HtB+OvyG
>>187
半熟も柔らかすぎるときに剥くときに崩しやすい
沸騰した湯にぶち込んで7分、出して冷水に投入、しばし放置
やや冷めてから剥けば剥きやすい固さになるかと
もちろんバリバリにぶつけてヒビを入れてから蛇口の下で流水を剥き目に流し込みつつやってね

196ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:34:06.37ID:7Zkgt41q
大企業じゃなくても普通に就職して
普通に働いていたら30代で家を買うのはごく普通だよ。
俺は建築関係の自営だけど建売の新築を買うのは30前後が一番多い。
建築系の同業者だとさっさと結婚して20代半ばには家を買っているのが多かった。
30代後半の施主だとだいぶ年取ってる感じ。
所謂底辺の人は感覚がずれているなあとよく思う。

197ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:34:58.36ID:HtB+OvyG
>>187
あとやってるかもだが卵の尻に針穴あけてから茹でてね

198ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:41:44.60ID:Izv2Ju+8
肉と野菜の煮込み料理

まず、好きな肉と野菜を用意する。
肉は適当な大きさに切り分ける。
野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る。

水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで煮る。
とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む。

これでもかと言うぐらい煮込み肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たらスープを全て捨てる。

残った肉と野菜にビネガーをかけて食う。

199ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:52:36.81ID:nQav2GL+
>>198
まずそう

200ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:54:14.15ID:7Zkgt41q
スープを捨てる意味が分からん。

201ぱくぱく名無しさん2022/03/13(日) 23:58:52.21ID:/dX4BlYc
ブリティッシュジョークだな
ビネガーの味覚しかないという

202ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:04:49.20ID:r6er1nsP
レスサンクス
水から茹でとったな
沸騰してから投入することで白身を先に固めるわけか
というか殻が剥けない、卵膜の固着がクリアできん

今回
卵は購入直後Lサイズ常温
@卵に軽く音が変わる程度に樹脂スプーンで叩いてヒビ入れる
A1cmかぶるぐらいの水をいれて着火
B沸騰まで強火のちコトコト程度の火加減で沸騰から4分20秒茹でる
C茹で上がり後水道水で急速冷却
D1時間後、剥く前にスプーンで殻だけに細かくヒビ入れて
 流水しながら剥いてみる
E白身が卵膜から外れず全滅

茹で時間が短すぎて白身が卵膜剥離まで至ってないのが主因かな
極端にわしが不器用かどっちか

203ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:07:39.51ID:sDsa37DO
コーンスナック買ったんだけどマズい
そのまま食べても美味しくない

そこで料理の材料にして美味しく生まれ変わらせようと思い、ポテサラに砕いてふりかけた
美味しかった

204ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:08:36.48ID:Vhs4tSvI
カツサンドの美味さは異常

205ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:14:40.82ID:waoshios
>>202
もう1〜2分茹でるか火を消して放置するかしてみたらいいかも
茹で終えてから殻を全面ビシバシぶつけて割るのだが(なんだったら空のナベの中で蓋してぐるぐる回して割ってもいい)
その時に殻の中まで割れるほどに中が柔らかいと剥きにくいはず

206ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:24:11.56ID:h1JqEt0s
>>202
それじゃ剥けないのは当たり前
殻を剥くのは4の直後
急速に冷やすと殻の中で一回収縮する
そのタイミングで殻を剥けばツルンと剥ける
卵が複数ある時は殻の一部を割って剥いて水に入れておいて
一部を剥いた順番に剥く
こうする事によって卵がある程度冷えて剥きやすくなる

207ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:31:37.69ID:6hkT0EFp
>>202
冷やしてヒビ入れてタッパーに玉子と少し水入れて密封して振る
玉子と殻の残骸が分離する

208ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 00:45:36.39ID:xJMlgqPf
半熟ゆで卵は毎週作ってる

・卵は買って数日冷蔵したやつを使う
・茹でる段階では室温に戻しておく
・卵の尻(気室)に百均で売ってる穴あけグッズで穴を開ける
・沸騰した湯に入れて6分半
・冷水でしっかり冷やす
・穴を開けたところ周辺から全体にヒビを入れる
・穴を開けたところから空を割り取りつつ、内側の薄膜もちぎり取る
・中に流水を注ぎ入れつつカラを割進む

これで失敗したことないな

209ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:02:53.52ID:pMrWJgTJ
茹でて一時間も放置したらそりゃむけないわなw

210ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:06:48.50ID:XZK6UQsM
>>196
で君は結婚してんの?

211ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:16:21.92ID:ZDq4xpv7
>>210
はぁ、まだ独身です。というかあいてがいない…

212ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:16:46.05ID:yi3ImsCn
ダイソーの卵の穴あけ器
穴開ける時に沈む台座が沈んだまま戻らなくて5個位買ってやっと当たりを引いたわ

213ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:30:34.67ID:ZwDs4hxl
208さんが書いてるけど、卵は新し過ぎると殻が剥きにくいらしい

214ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:34:44.96ID:GXsDLgUq
茹でる時間が足りんわね。茹でる時間と、卵の状態の画像はいきらでも転がってるから参考にするといい。
大概、沸騰してから、冷蔵庫から出してすぐの卵を投入パターンになってると思う。
沸騰してから入れれば、穴あけなくとも、殻は綺麗に剥けるよ。

https://maidonanews.jp/article/13584358

215ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 01:38:50.93ID:GXsDLgUq
沸騰してから入れれば、新しい卵でも、穴あけなしでも殻は綺麗に剥ける。美味しさは、水から茹でた方が上だと個人的には思ってるけどね。

216ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 02:18:31.78ID:AVl8p5bG
>>176
うらやましい
出刃包丁ないと刃こぼれしそうなサイズなのにお安い

>>211
正直で笑った
ここはみんな独身が多いよね
単身赴任か別居の人もいるかも?

217ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 02:55:01.39ID:WInOGp6G
開封後はできるだけ早く系の商品って
大体開封後も記載の賞味期限を基準に考えてしまう

218ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 03:02:26.89ID:WHX2yxxO
>>216
そりゃ独り暮らしの人のスレッドだもの😭

219ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 03:10:44.95ID:teVGuN5j
>>202
卵が新しすぎるのもあるんじゃないか?
ちょっと古い方がむきやすいよね

220ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 03:18:28.29ID:jzRVAoeq
>>216
底辺って言われた>>210が自演してるんだよ
ネットでそれはピュア過ぎ

221ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 03:23:09.68ID:WInOGp6G
>>196
それは単に買う人しか見てないだけじゃないの? 買わない人は見えないからな

222ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 04:47:45.78ID:88IqGaOd
>>182
家を購入後、嫁と子供に逃げられた、も追加←オレの場合

223ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 04:57:35.37ID:88IqGaOd
尚、養育費に毎月10万、月に2回は子供に会えるてオレの弁当でお出掛けがデフォ。

224ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 05:30:23.57ID:ZDq4xpv7
おいらの場合は七分ゆで卵は毎週作ってる

・卵は買って数日冷蔵したやつを使う
・冷蔵したものをそのまま使う
・卵の尻(気室)に百均で売ってる穴あけグッズで穴を開ける
・冷水に卵を入れ加熱、9分20秒
・水でしっかり冷やす
・穴を開けたところ周辺から全体にヒビを入れる
・穴を開けたところから空を割り取りつつ、内側の薄膜もちぎり取る
・中に流水を注ぎ入れつつカラを割進む

これで失敗したことないな

225ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 06:29:41.17ID:88IqGaOd
なんだよ、今、7分茹でたのに半熟過ぎて白身が固まってないよー!!

226ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 06:30:31.22ID:88IqGaOd
冷蔵庫から沸騰、9分じゃないとダメみたいだな

227ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 06:34:42.19ID:zrOhE+8z
沸騰してからの方が時間も気温も安定する

228ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 07:01:33.61ID:ZDq4xpv7
>>225
冷蔵庫から取り出したものは9分20秒

229ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 07:01:44.98ID:QkC2Ur5U
面倒だからレンチン

230ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 07:15:13.15ID:r5oERXyl
食パン+ハム+レタス+タマゴサラダを食べたけど
盛りすぎて食べ辛い
この程度のレタスの量で野菜摂取とは言いづらいし

231ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 07:29:17.56ID:pK0lP/lF
冷蔵庫から出したのを沸騰したところに入れると割れないか?
小さなヒビが入ってたのかもしれないがそれ以来やってない
お湯も沸騰から少し冷めた温度
卵も事前に出しておく
んで沸騰させず弱火で6分+放置2〜3分
その後冷水で流す
上下を叩いてヒビを入れる(薄皮の下に水が入るようにヒビを入れる)
更に冷水に漬け込む(氷入れると尚よし)
周りをスプーンなどで叩いて全面ヒビ状態にして水の中で剥けば完璧

232ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 07:35:54.91ID:7pEZnVZO
元々穴を開けるぐらいだから割れても気にしない
そのまま入れてる
自分で食う分はあまり手間をかけないかな

233ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 08:00:22.89ID:ZZl69sBc
季節にも地域にも「常温」ってのはよるから
ただ 事前に出す ってのはバラける
冷蔵庫から出したて
ってのはレシピ提供側からするとおかしなクレーム出にくい

日本と諸外国の常温は違うだろうなってのはなんとなく浮かぶでしょ

234ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:11:16.14ID:JOEKniLy
>>229
それいいね!!

235ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:24:33.34ID:ikjt/2A3
つまり話をまとめるとこういうことか

・割れ防止のために下穴をあけて茹でる
・茹で時間は人それぞれの方法次第、卵を常温・冷温から茹で始める、水から茹で始めるなどお好きに
・茹で終わったら軽くヒビを入れててから冷水で一気に冷やす
・膨張率の差によって殻と身の間に隙間が生じ浸水したころを見計らって割る

236ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:37:45.44ID:88IqGaOd
>>235
すまん。
図々しいとは思うが、そこまでまとめたついでに一番大事な茹で時間をまとめて欲しい。

237ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:41:48.70ID:ikjt/2A3
>>236
それはネット上に画像付き(仕上がり具合の)の情報が沢山出ているのでそっちを見ておくんなまし

238ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:44:46.51ID:AkzNrRou
国内でも時期だけじゃなく地域、時間帯でも茹で時間変わりそうだ

239ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:50:12.59ID:uj2XaiK5
そのムラを無くすのが
沸騰したお湯に冷蔵庫の温度のまま入れることじゃないの?
大概は5℃±1~2℃でしょ

240ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 09:50:58.17ID:bEhnwqYw
春から一人暮らし始めた人が増えたんかな
パスタや玉子の茹でかたの話が多くなった

241ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 11:11:22.52ID:9YW/a8QS
喫茶店とかのモーニングで出てくる殻付きゆで卵の殻は、何故きれいにむけるの?

242ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 11:33:22.88ID:ikjt/2A3
今日はいつものシーチキントマトパスタにシラスを載せて食べよ
チーズはトマトソースに先に混ぜ込む

243ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 11:34:27.03ID:QH1BHOHX
殻にヒビを入れず冷蔵庫即出し卵を沸騰ちょい前の熱湯に入れて6分半
それから流水に30秒浸けて そのまま殻にヒビ入れて流水にさらしながら殻剥き
内膜が硬くなってるからそれをニュルっと剥ぐと殻もペロンと剥ける

ただたまに内膜が2重になってて膜が白身に貼り付いて実がボロボロになることがある
内膜が2重になる理由って何でしょう

244ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 11:42:36.38ID:uj2XaiK5
>>243
そもそも2重になってるんだよ

245ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 11:54:43.77ID:AkzNrRou
フライパンで焼くだけの鮭の香草焼き買ったけど一口食べて捨てたよ悔しい
手間を惜しんじゃいかんね

246ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 12:26:33.54ID:iVMq+dfA
今日の昼飯はネギトロ丼にした
余った酢飯は巻物にでもして晩飯にするか

247ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 12:37:41.87ID:ikjt/2A3
>>246
自作ネギトロ、食べ放題だからいいよな

248ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 12:38:29.85ID:ikjt/2A3
パスタのシラスは後載せにした
ものすごうまかったが本当はシーチキンよりアサリの香りがほしいところ

249ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 12:52:48.80ID:X1StgK/S
YouTubeで材料名検索すれば何でも出てくるから便利な時代だわ
マイブームは奥薗壽子の万能鶏胸肉

250ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 14:04:26.75ID:iVMq+dfA
ネギトロ丼用に大葉買ったのに使うの忘れてた

251ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 16:09:06.52ID:0mmIHqIo
>>250
冷凍しとけば

252ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 16:12:18.86ID:YhxAHiyR
>>250
大馬鹿者

253ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 17:15:16.63ID:+ymMLW8x
大葉 カモン!

254ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 17:20:35.78ID:XZK6UQsM
>>222
そのパターンを「離婚後」として書いたつもりだった

>>249
芸能人がYouTubeに来ちゃったのと同じパターンで
奥園さんみたいな実績のある料理研究家がYouTubeに来ちゃうと
素人のこれからがんばろうとしてる人はきついだろうな

255ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:22:39.79ID:b+90pY+J
とろろご飯とかたまにやりたくなるけど山芋が余るのよね

256ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:26:03.52ID:xkMWdAfb
大葉買物

257ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:32:48.31ID:88IqGaOd
すんません、今日は失敗しました。

真鱈2切れ298円を買った。

塩胡椒小麦粉をまぶしてオリモノオイルで焼いてレモン汁かけて食べたんだけど、あんまし美味くなかった。

何がいけなかったんだろう?

マーガリン入れなかったから香ばしさがなかったのもあると思うけど、真鱈調理へのアドバイスをお願いします。

258ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:37:23.40ID:jUfIJog+
オリモノオイルって何?
多分オリーブオイルの間違いなんだろうけどw

真鱈はそもそも味が淡いのでレモンだけじゃ足らない
やはりバターが少し欲しかったかな

259ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:45:21.30ID:6hkT0EFp
真鱈は焼くと淡泊な旨味も抜けてくる
小麦まぶしても結構べちょべちょにならなかった?
やっぱり鍋かチーズフライかな

260ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:47:35.48ID:6hkT0EFp
昔はパン粉付けてパセリとクミン等の香草焼きとかやってたな

261ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:47:47.67ID:iVMq+dfA
真鱈に限らんけどムニエルならバターたっぷり使うとかソースちゃんと作るとかじゃない

262ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 18:51:32.55ID:30TNht8E
タラは焼かずに蒸せ

263ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 19:37:55.66ID:lFnp3Rp2
それはどういう状況を例えたことわざ

264ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 20:21:28.73ID:jex1wsuo
タラを焼くとフライパンにこびりつき、洗う手間がかかってしまう
鍋物の具にするかフライにするべきタラを、手抜き調理してかえって手間がかかっては本末転倒
手抜きをするという負い目を感じるよりも、現状での最善を尽くせよということわざ

265ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 20:33:52.46ID:pK0lP/lF
タラは鍋にしたら?

266ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 20:46:21.73ID:xJMlgqPf
タラに限らず魚をフライパンで焼くときは
シリコンコーティングのこびりつかないアルミホイル使ってる
フタは必須

267ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:05:29.29ID:/vGbFq5d
鱈は鍋にするとあっという間になくなる

268ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:19:25.88ID:r5oERXyl
たらレバ

レバニラ食いたくなってきた

ピザトーストにレタス乗せる?

269ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:27:59.75ID:xJMlgqPf
タラって、いまいち飯の友にならない気がするけど、そんなことない?

270ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:36:40.87ID:6PUIbbTd
タラはムニエル好き、フィッシュアンドチップス風は好きくない(あれって魚の特徴やウマさを消し去るよね)

271ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:52:58.16ID:LNC0z+D3
タラは粕漬け焼きにするとうまいよ

272ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 22:59:26.27ID:jUfIJog+
銀ダラの西京焼きは最強w

273ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 23:10:19.25ID:xJMlgqPf
銀ダラはタラの仲間ではなく、カサゴ目なんだよな
西京焼き旨いけどw

274ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 23:12:03.74ID:6PUIbbTd
西京焼きはたしかにおいしいね、最後に食べたのいつだろう・・・思い出せない

275ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 23:55:09.65ID:pK0lP/lF
西京焼きの味付けが美味いんであってタラじゃなく鮭でも美味い

276ぱくぱく名無しさん2022/03/14(月) 23:59:14.20ID:pMrWJgTJ
>>271
ありゃ苦手だ

277ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 00:08:45.82ID:MKXVhQ7m
西京焼きは鶏肉でも美味い

278ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 00:12:39.74ID:kwHWwJHy
豆腐の西京漬けも旨い

279ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 00:28:10.32ID:5WBl4U9H
豚肉でも美味い

280ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 01:27:31.12ID:GF9dJrCo
カーボロネロをはじめて食べた時は硬くてなんだこれ二度と買わんと思ったのになんだか好きになってきた

281ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 02:20:52.26ID:6qShEa4M
タラって高いよな

282ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 09:03:39.66ID:ufwYbPkN
卵茹でたり皮むきがめんどくさくて茹で卵は作らなくなったな
おでんや鍋とかも茹で卵じゃなくてそのまま割りいれる

汁の奥に入れて火入れてふたしときゃ茹で卵っぽくなって美味しい

283ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 09:28:55.03ID:8BxYnL+G
固茹でポーチドエッグか。
インスタントラーメンに入れるのにときどきやる
茹でたてぬくぬくに塩、が食べたいから普通の茹で卵も作るけどね。
半熟は確かに剥き辛いし、どっかの気取ったおっさんみたいに
スプーンで食うわけじゃないから固茹でばっかだな

卵買ってこよ……

284ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 12:10:56.36ID:oiQhEpY6
暑いなしかし、それなのにタンメン作ることにしてしまった、やっぱり焼きそばに逃げようかな

285ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 12:18:10.67ID:hceMLfqx
安いからと焼きそば麺を買っては美味くも不味くもなく消化している
ウインナー入れてみたり目玉焼き乗せたりは試してるけど工夫が難しいなぁ

286ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 12:42:27.10ID:QCWqwiei
焼きそばの具はキャベツだけで十分。
寧ろ金をかけるべきは、焼きそば麺(と紅しょうが)。

287ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 13:46:44.74ID:TB2Tzi7b
>>285
あんかけ焼きそばやオイスターソース焼きそばは?

288ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 13:55:04.73ID:Pdwr/eCh
焼そばソースはマルちゃんの粉末ソースが美味しい

289ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 13:55:23.71ID:WrdmHf3w
焼きそばは普通の中華麺を買って
麺だけあらかじめニンニクごま油豆板醤少々で炒めて下味

290ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 14:27:09.30ID:USM2Q1/o
カツサンドの美味さは異常

291ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 14:28:11.45ID:Zh0PjnjB
あんかけかた焼きそば、そばめし、油そば辺りかな

292ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 14:34:32.60ID:oiQhEpY6
あんかけ焼きそば
麺が固くなるまで焼いて、食べやすくなるようにコテで切っておいて上からあんをかけるとすんごくマイウ、中毒性ある

293ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 14:52:10.00ID:BD7YIZwH
中華丼(ご飯)のほうがいいなあ 個人の意見です

294ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 16:11:42.15ID:8QdNLrWu
塩焼きそばが好き

295ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 17:42:11.97ID:+dUTTiFF
インスタントラーメンのスープってバーナーで表面を炙ったら
脂や油がとんでいくらか健康的になったりするかね

296ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 17:57:11.71ID:acxzvWb2
あんかけ焼きそばの麺は生の中華麺を30秒ほど茹でて
それに油を絡ませてから フライパンでしっかり焼き目がつくように焼くと
お店の焼きそばよりも多分美味しくなる

297ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:03:16.01ID:acxzvWb2
ソース焼きそばの麺はスパゲッティを通常より長くふにゃふにゃくらいまで茹でて
それをしっかり野菜などと炒めて醤油やソースを絡ませると
これも焼きそば麺を買って作るよりは多分美味しい
個人的な感想ではあります

298ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:04:26.20ID:IBT3rItv
頭大丈夫か?油が焦げるだけだろうに
知能低いって大変だな

299ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:18:41.89ID:I7fh7ZWr
油が飛ぶってのが「なんかの形で気化する」って意味ならそこまで加熱された麺の方も黒焦げだろうな

300ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:23:55.84ID:kwHWwJHy
>>295
油揚げ麺の場合は、麺を茹でたお湯は捨てて
スープは別途沸かしたお湯で作ればいいよ

そもそも麺類は糖質だから本質的に健康的ではないが

301ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:25:54.52ID:dlOj2VfZ
>>295
そんなこと生まれてこのかた考えたこともないなあ世の中にはいろんな考えをする人がいるもんだなあ戦争がなくならないわけだ

302ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:37:17.23ID:+dUTTiFF
だってアルコールを燃やすと水になるじゃん?
油はあかんの?

303ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:49:41.90ID:BGB8h5mT
20年選手の冷蔵庫新調したぞオラァ!!三菱の320Lからパナの400L越えのグレードアップだソリャァ!
水さえ補給しときゃ寝てても氷がストックされて最高だぜ(今さら?とか言ったらぶっ飛ばす)
時代はパーシャル!

304ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 18:56:26.71ID:BGB8h5mT
ホアッ!?ゴロゴロ5ちゃんやってたらいま冷蔵庫からガラガラ〜って!
勝手に氷作りおってww
ういヤツwww
俺の最新式(型落ちセール品)冷蔵庫、名前どうしようかなあ〜?パナソニックだから
松下でいいかw長い付き合いになると思うが頼むぞ松下ww

305ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:05:47.70ID:vlosImYa
>>285
モダン焼き(お好み焼きの焼きそば入り)、オムレツ焼きそば、広島のお好み焼き、やきそばパンとかはどう?
あと、焼きそば麺はちゃんぽん麺みたいにも利用できるよ
水洗いして油を落として、ちゃんぽんスープに入れてしばらく煮込む

あんかけ焼きそばも捨てがたいな

306ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:07:05.38ID:BS7cxxn9
氷かー
小さい冷凍庫で氷作るの面倒だから自然と氷使わなくなったな

307ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:09:51.95ID:acxzvWb2
氷は味噌の空いたパックで大きな氷を作って
それを砕いて使うと 結構透明な氷なので美味しい

308ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:10:10.56ID:MKyWgyOO
野菜炒め作り置きして
毎夜、五目焼きそばにしてるけど
焼きそば極めた感がある

最終味付けがお好み焼きソースなのが今後の課題

309ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:11:45.63ID:BS7cxxn9
やきそばソースじゃなくてお好み焼きソースなのか

310ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:30:04.76ID:RqBuxumm
五目焼きそば頼んでソース味のが出てきたら暴れるわ

311ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:41:49.73ID:gMo03Qxd
五目焼きそばはオイスターあたりにしようず。

312ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:45:57.84ID:MKyWgyOO
野菜炒めはオイスターソースベースで作ったんだけど
それに焼きそば加えるとどうしても味が薄くなるので
手元にあったお好み焼きソースを使ったんだよ

313ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 19:53:43.57ID:rCI1LIna
>>312
そういうときは普通はオイスターソース追加じゃないの?
コクが足りないって理由なら醤油足すのが正解

314ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:00:49.51ID:vlosImYa
そんなの完全に人の好み

315ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:08:41.02ID:rCI1LIna
もちろん好みは前提だけど、一般的な味付けの話しただけ
そんなのも普通の会話だと思うけどな??

316ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:10:46.54ID:mym5QbVj
正解とか普通じゃねーよ阿呆

317ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:13:47.45ID:2wAml/oX
>>304
俺も400L欲しいけど、搬入の問題があるから難しい

318ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:18:08.68ID:rCI1LIna
イライラしてる人キモ

319ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:30:39.40ID:P38Kldve
醤油でコクw

320ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:33:53.25ID:vlosImYa
好みがあるのに正解

321ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:35:35.65ID:rCI1LIna
一日ここに入り浸ってレス乞食が楽しみな人に触っちゃだめだねw

322ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:49:00.56ID:vlosImYa
>>レス○○
○○は自主規制

いちいち差別用語を使わないとレスできないのかよ
社会性ゼロ

323ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 20:59:46.88ID:BS7cxxn9
ウェイバー的なものは手元にないんか?

324ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 21:03:45.41ID:MKyWgyOO
>>323
野菜炒めのときに全投した
それでも焼きそば入れると味が薄くなるから
やむなくお好み焼ソースを…

325ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 21:04:53.86ID:5WBl4U9H
中濃ソースケチャップ醤油オイスターソース砂糖とかで焼きそばソース作ってるな

326ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 21:10:35.95ID:gPZKICWD
中華料理店じゃオイスターソースにしょう油も入れるけどな香港焼きそば

327ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 21:37:29.85ID:VvqqMzww
>>322
乞食が差別用語?
5chやめろよ
邪魔

328ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:00:19.44ID:+2RVamnl
>>302
そらまあCとHとOでできてるもんを理想的に燃やせばCO2とH2Oになるが、常にそれだけだったらススなんかでないって話でね
あとそこまで強熱されたら油がひっついてる麺も加熱されて当然そっちも変化するわけなんだが

329ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:10:01.35ID:vlosImYa
>>327
邪魔なのはおまえ
わきまえようぜ?

330ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:13:30.33ID:rCI1LIna
しつこい

331ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:16:38.77ID:vlosImYa
自分がイライラしてて草
わきまえようぜ?

332ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:22:03.48ID:rCI1LIna
>>326
たぶん中華料理を外食したことない人がここ多そう

333ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:29:15.79ID:oiQhEpY6
暖かく、なって、きましたね

334ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:33:14.64ID:5WBl4U9H
遅い晩飯だけど何にしようか迷う
鶏ももとソテー用の豚ロースがある

335ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:39:50.52ID:oiQhEpY6
>>334
そういう時自分は
チョーめんどくさいバージョン→塩コショウニンニクでソテーして醤油で食べる
ややめんどくさいバージョン→玉ねぎニンニク刻んでトマト缶半分とオリーブ油で炒めてハーブ気分で入れてソテーにのせて食べる
やる気満々なとき→最初から何かメニュー決めてある

336ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:45:17.54ID:5WBl4U9H
>>335
トンテキ気分になったしトンテキにするわ

337ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:46:39.17ID:MKyWgyOO
それより明日の弁当のおかずどうするよ?
米は炊いたけど、おかずがねえよ

338ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:48:10.71ID:6kuTHqwO
業務用スーパーで冷凍のパック豚肉買おうかと思ったんだけどガチガチに凍ってると使いづらいかな
一食分ずつへし折って使うしかないか

339ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 22:56:09.69ID:MKXVhQ7m
最近また長ネギが投げ売り状態だから肉と一緒に炒めてるわ
長ネギも西京焼きの味付け合うよ

340ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 23:10:52.84ID:MKyWgyOO
豚肉とレタスとこんにゃくとタマゴしかないんだが
これで弁当のおかず作れるか?朝の忙しい時間に

341ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 23:12:55.34ID:Hsfbnsxo
今日ニラ玉を作った。
卵2個に、オイスターソースと鶏ガラスープの素小さじ1.5づつ入れて作ろうとしたんだけど、途中それ混ぜたボウルに水混入させちまった。6-70ccは入ったと思う。
もう悔しいからそのまま、ニラをゴマ油で炒めて水入り卵投入。
したらすごいふんわり仕上がってまじ美味かった。

342ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 23:17:02.09ID:kwHWwJHy
>>340
豚肉とレタスはポークチャップ
こんにゃくは甘辛炒め
卵はめんつゆ味玉

343ぱくぱく名無しさん2022/03/15(火) 23:58:22.41ID:5WBl4U9H
長ネギ1本98円とかするから安いとこ羨ましいわ

344ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 00:45:01.70ID:PzTVqEJD
>>285
そばめしというB級グルメもある

345ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 00:46:58.53ID:vnNeLiSY
長ネギ3本で200円ぐらいだわ
高めのスーパーで1本100円ぐらい

346ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 00:47:27.38ID:vnNeLiSY
そばめしなつかしいな
昔は冷凍食品でよく食べてたのにいつのまにかなくなった

347ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 00:54:23.30ID:PzTVqEJD
>>338
冷凍肉を切る機会が多いなら冷凍包丁がオススメ

>>346
食べるとそれなりに美味しいけど別に食べなくても平気です
と神戸出身ですら思うけど焼きそば求道者さんには試して欲しい
多分だめな気がするけどそれはそれで楽しめる気がする

348ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 01:34:12.01ID:iAkE8iVC
長ネギスーパーで3本98円八百屋で6本100円

349ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 07:25:00.12ID:byBNSm4A
豚小間使い切れそうにないので
微妙な段階で冷凍した
冷凍すると存在を忘れてしまい
次に発掘されるのが半年後だったりする

350ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 07:27:12.27ID:4MRR2EWk
さいきんお米安くない???
うちの地方だけかな?

ちなみにこっちはネギは普通の値段

351ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 08:59:45.27ID:UObm6b9h
今キャベツが高い

352ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 09:45:40.00ID:HOZnQYWX
>>350
コロナ禍になってから飲食業界に流通しない分が米余りでどんどん下がってる
ニュースも見ないのかよ

353ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 10:13:48.14ID:NbdqFxA4
米はネットで買ってるけど去年新米が出た頃に安くなった感じ
前年度の米は結構投売状態で捌いてた

354ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 10:16:49.11ID:vnNeLiSY
ひき肉の使い道が分からなくて冷凍庫で放置したまま数か月たったってレスを1カ月ぐらい前にした気がする

355ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 10:32:32.84ID:DPuyVn99
ひき肉めっちゃ使うわ
ツナギ以外はタマネギのみ
ハンバーグ・ロールキャベツ・肉団子・メンチカツ
キャベツとニラを追加して餃子
ひき肉めっちゃ使う

356ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 11:31:02.72ID:F7ubGkgC
ひき肉見つけて処理しなきゃと思ったら必ずと言っていいほど肉味噌そぼろにしてる
そのままご飯でもいいしラーメンに入れてもいいし野菜炒めに入れてもいいし
何にでも使えるからいい

357ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:07:11.51ID:nL/NFxf4
鶏挽き肉でハンバーグ作ったら美味かったわ

358ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:08:19.35ID:B2bgT2Or
>>357
それつくねって言うんだぜ

359ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:31:37.05ID:sJfVzt4N
なんか冷蔵庫が急激に性能劣化してる
壊れる予感

360ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:41:18.22ID:Kj8av+0A
単に外気温が一気に上がったからでは

361ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:48:14.28ID:10sL6tXf
去年の夏は壊れたと思ったけど単に暑いだけだったな

362ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:55:37.41ID:2iJ9d9Wa
>>359
何年目か知らんけど背面や天板の通気孔のホコリなど確認してそこが正常なら修理か買い換えだね。
都民なら今月までだけどゼロエミ事業推進で対象の冷蔵庫への買い換えなら一万ナンボのギフト券くれるよ。
ちと申請が手間だけど。

363ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 12:59:01.99ID:/+6ABhKz
そぼろは、いいね。 冷凍にしてもOKだし。

餃子は皮につつむのが面倒。1個40秒くらいかかってしまう。20個で14分とか

364ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 13:01:40.22ID:/+6ABhKz
少し前、大根安いとかいってたけど、高くなった。
少し前、タコ高いとか言ってたけど、平年並みになった。

365ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 13:32:01.79ID:3zcwUOif
業務スーパーの冷凍ひき肉は炒めると形がなくなるよ笑

366ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 13:39:57.98ID:W99/vK1I
ロシアの影響でたらこも値上がりするらしいから、スレ民大好きなたらこスパや明太子スパにも影響出ちゃうな

367ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 14:00:48.97ID:sJfVzt4N
>>360-362
ありがと
俺も気温上がっただけかと思ったんだが、どっちかというと「気温が上がったので冷えてないことに気づいた」の方が正しそうだ
まずは点検して庫内クリアーしてみる
それでダメなら買い替えだな・・・ まあ14年くらいになるから仕方ないか

368ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 14:15:07.10ID:2iJ9d9Wa
真冬に庫内温度設定を弱とかにしてる人もそろそろ中にしないとあかんな。

369ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 14:41:53.18ID:4MRR2EWk
ひき肉、切らなくていいから楽だろうに

370ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:18:33.33ID:F7ubGkgC
ブロッコリーの茎の部分
皮剥いて茹でてたんだけど
茹ですぎちゃったんだ
そしたら
そしたら
なんと
美味い
美味いじゃねーか
これは新発見かも
とうもろこしっぽい香りで
まぁ茹で過ぎたんで食感は柔らかくて微妙だけど

371ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:24:15.40ID:DPuyVn99
>>370
いやいや
むしろ今までどうしてたの
茎めっちゃ旨いじゃん

372ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:24:48.49ID:DmpdIHEl
前からみんな言ってるじゃん

373ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:27:19.35ID:F7ubGkgC
>>371-372
いやいつも同じように食ってたけど
普通に3分くらい茹でてたから普通の味
15分以上茹でたかもしれない

374ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:35:33.33ID:DPuyVn99
>>373
あー、なるほどね
甘みが増したってことね
似たようなのでフライドポテトがあるよ
油に入れてから火を入れてゆっくり温度を上げていく
時間かけることでビックリするぐらい甘くなるよ
外側はカリカリにすれば食感も良いしおススメ

375ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 15:51:12.82ID:F7ubGkgC
甘味かぁ
確かに甘味は増したんだろうが
驚いたのはとうもろこし風味になったってこと

376ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 16:19:03.51ID:2iJ9d9Wa
サイゼリヤでもブロッコリーのくたくたっていうあえて煮崩したメニューあるやで。

377ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 16:36:37.93ID:i6+hz2SI
ブロッコリーの茎は繊維質が多くて水分が少ないから
芽の部分より長めに茹でないといけないんだけど
多くの人が芽と茎一緒に茹でるから、茎が硬いまま食べてるのかもね
茎は縦に細く刻んできんぴらにするのがうまい

378ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 18:29:47.41ID:jE4bh+uI
皮は剥かないとね

379ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 18:52:01.77ID:4MRR2EWk
断面見てスジがあるところまできっちり剥けばそれほど長時間加熱しなくても大丈夫じゃないかな

380ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:10:00.85ID:B2bgT2Or
皮とかスジとか下ネタやめろよ

381ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:13:23.36ID:l8Gi6bs4
まあでも、いうほどブロッコリー美味くもないやね。
あれで栄養なかったら食べないと思う。

382ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:24:12.13ID:QuAt5kUM
マヨにワサビ少しまぜて
付けて食って見てくれ

383ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:25:09.86ID:byBNSm4A
ブロッコリーは襞の残留農薬がすごそうで無理
茹でたのを1週間冷蔵して食えるなら
弁当のおかずに考えなくもないけど

384ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:30:46.09ID:i5armcg+
ハンバーグレタストマト週3でや
面倒くさいし美味いから

385ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:31:28.35ID:i5armcg+
週3でやる

386ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 19:34:09.09ID:3zcwUOif
ブロッコリー好きなオレの場合、大きさにもよるが198円なら買わないが148円なら迷いなく買う。

茎の表面はピューラーで皮を向き先に湯に入れて後から房を入れて硬さを調整する。
これを4、5日かけて毎朝食べてるわ。

あと枝の部分は炒めものに利用してる。
やすい豚肉と一緒に炒めるとおいしい。

387ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 20:23:23.16ID:Shx+VHLf
おいしいおかずができたからご飯を炊いて
炊き上がる前におかず完食
あると思います

388ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 20:56:09.57ID:QuAt5kUM
田舎の集会でずっと山仕事していたお爺さんの話聞くと、朝に木を切り出す現場に行くとまず火をたいて昼用の炊飯。味見しようと食べ始めるとうまくてほとんど食べてしまうことがあったと。

389ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 21:10:22.73ID:l8Gi6bs4
昔テレビで、やっぱり山の仕事してる人だったけど。
味噌玉を持って行って。お昼になったら、そこに水と熱々に熱した石ころを入れて温めて飲んでたシーンが出てきて、そんな手もあるのかと思った。

390ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 21:14:51.64ID:byBNSm4A
おまんら、お弁当なに作ってるんだ?

391ぱくぱく名無しさん2022/03/16(水) 21:30:53.97ID:tta9R7mb
とりはむ愛好家としては、弁当にもとりはむは譲れない

こないだ作った塩レモンがたくさんあったから、
とりはむにまぶして漬けて置いたら、これがまたうんみゃーの!

1.鶏むねに砂糖大さじ1弱、塩大さじ1/3ほど、塩レモン大さじ2くらい
2.耐熱性のポリ袋に入れて一晩ほど冷蔵庫で漬ける
3.耐熱皿に袋ごとのっけて袋の結び目を解いて1分半チン
4.ひっくり返してさらに1分半ほどチン
5.庫内で粗熱がとれるまで放置

レモンの香りがさわやかーだよ(・∀・)

392ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 01:12:07.04ID:Zy/JDb+R
>>391
美味しそう
お弁当に鶏ハム的なものいれて温めると固くならない?

393ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 09:31:43.97ID:CYaOfHbp
災害時のためのメシ

394ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 09:34:24.52ID:k4IvFZ0q
鶏ハム6日ほど冷蔵庫にほったらかしてたら痛んだわ。寒いからと油断した
食わない分はさっさと冷凍するべきだったよ

395ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 10:21:13.85ID:3MMKFDVP
TikTokで話題の麻薬卵の1分でわかる簡単レシピ #shorts
https://youtube.com/shorts/v9uZm5rreHU?feature=share

396ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 10:33:33.30ID:t/OkeqHK
塩漬けでも適当に放置して
加熱も適当でその後も適当だから傷んだってことないなあ
生肉塩漬け前にブスブス刺すタイプなのかな

397ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 11:27:27.63ID:ETvgg+/8
庫内の環境もそれ以前の状態も人によりけりだし冷蔵庫6日で傷むくらいなら別にありうる範囲内だと思うが

398ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 13:48:37.31ID:YZFl+oyz
先週のサバ+総菜パンはイマイチ跳ねなかったので
今日はサバ+たい焼きで勝負だ

399ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 13:53:46.72ID:zcKdqG5l
回転焼きにしとけ

400ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 14:15:13.12ID:Fa311byT
数年ぶりにワンパンパスタやったけどやっぱり不味いな

401ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 18:53:21.13ID:WJIqzC3Q
香薫てウインナー旨いな
お陰で糞高いシャウエッセンから卒業出来そうだわ

402ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 19:39:46.29ID:+HjzEDMJ
>>392
特に気にならないよ
予め漬け液に砂糖入れてるから、割としっとりしてるしね〜
水分をしっかり切る方が大事かな

403ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:01:44.33ID:AZrm8YJo
>>196
新築を買う人相手の商売だからそう見えるのでは?
賃貸派も中古派もマンション派もいるわけで

404ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:10:52.07ID:WJIqzC3Q
それを普通と思うのはバカだから
何十年ローン!とかそんな先のことなんてどうなるかわからんのに家買う奴はバカだ。

405ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:15:46.82ID:sjFOQ61u
>>401
こうくんはうまい!
でも本数が少ない!

袋あけたら「えっこれだけ」となる!

406ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:18:58.99ID:PzEzz327
こうくんでさえ高くて買えないorz

407ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:22:24.76ID:WJIqzC3Q
>>405
せめて合計12本にして欲しいよな
そう思うと高いかw

408ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 20:37:11.66ID:YZFl+oyz
トースターで加熱したタイ焼きの皮の香ばしい香りと味が
さばと納豆の臭みと油を綺麗にかき消してくれた
この組み合わせはアリだったぜ

409ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:39:32.52ID:WJIqzC3Q
過疎ってるからネタでも振るか
白飯に合う最強のオカズはなに?

410ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:42:35.93ID:fDAnUiUI
肉体労働

411ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:44:13.43ID:EjQ9L54Z
香薫か燻製屋ばかり買ってるな
たまにアルトバイエルン

412ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:45:42.47ID:WJIqzC3Q
では開催するぞ!
白米お供No.1決定戦を!!

俺は某ハンチョウでもあったルイベ漬け
これでしょ笑

413ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:48:14.62ID:sRCm43/G
>>409
明太子

414ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:48:26.14ID:WJIqzC3Q
俺がやってみたいのはコンビーフ丼かな
ほぐしたコンビーフをご飯に乗せてソコに温玉。そして醤油マヨに軽くブラックペッパー。
想像しただけで旨そうだ

415ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:49:20.56ID:WJIqzC3Q
>>413
鉄板すぎて面白味にかけるなw
俺はバーナーで炙ってちょい焼き明太にしてるけどなw

416ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:50:07.33ID:uhT1+XDL
OKで売ってるマルシンフーズのニンニクザーサイだな。

417ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:53:42.50ID:uq0wVFkZ
鰹節をマヨネーズであえる 完成
ツナマヨの鰹版だから当然ウマイ

418ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:55:51.42ID:WJIqzC3Q
おかか!だなw
そこに醤油とミリン胡麻油足しても旨そうだ

419ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:56:36.48ID:WJIqzC3Q
もっとくれ!そういうの!

420ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 21:59:42.84ID:U/2+U7Ys
カツサンドの美味さは異常

421ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 22:01:31.33ID:X+FcROzI
明日の弁当は冷凍たこ焼き
チーズと紅生姜も入れとくか

422ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 22:31:45.38ID:yRdRfBvU
餃子10個 98円
フカヒレかきたまスープの素 148円
卵 118円 × 1/12

本日の晩ごはん、以上

423ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 22:32:54.21ID:X+FcROzI
さすがに弁当に餃子はないかなw

424ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 22:48:45.76ID:wbXIkQFC
お前の弁当や晩飯なんか興味ねーよアホ

425ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 23:12:34.05ID:gYjFr2Aj
今日のトマトソースはバカうまかったわ

426ぱくぱく名無しさん2022/03/17(木) 23:37:36.48ID:8vgttyXH
基本のトマトソースって決して美味くない

427ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 01:36:02.31ID:5WrzZAJg
>>341
亀レスだけど卵の固まる力って凄いよね
かなりシャバシャバになってもちゃんと固まる

428ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 02:54:34.31ID:RifHuZrn
>>426
基本だから仕方ない
ネーミングからして自分好みに味付けしろってことだろ
レトルトのミートソースやナポリタンなんかも安いの買って
そのままじゃなく色々足してるわ

429ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 07:02:23.67ID:Gn0GWZgp
レトルトは変なもの入りすぎで買わなくなった、味的にちょっと
トマト缶ベースがベストかな自分は
ソース作りにはオリーブ油は惜しみなく使う

430ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 07:14:36.47ID:DfvOXai3
>>422
ギョウザ安くない?

431ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 08:10:34.41ID:5MEzZwpN
チルドのは割と安いよね
浜松餃子20個で138とかじゃないかな

432ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 08:25:02.27ID:qB8j2H9b
ローソンストア100は12個108円です

433ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 08:28:59.55ID:gnk26Tpq
子供の頃一度だけ弁当に餃子が入ってたなぁ……
ご飯と他のおかずの間にぺろ〜んと一個
隙間を埋めるのにちょうど良かったらしい

鶏ガラスープが片付いたから
次の作り置き準備しなきゃ

434ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 09:33:43.98ID:o0qgWQ0o
ギョウザが安すぎて気持ち悪い 
小麦粉の値段が上がるので値上げしそう

435ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 09:35:27.43ID:y/5dearm
タネに肉なんてチョーッピリしか入ってないだろ?
肉の風味付けだけしてあとはほとんど混ぜ物でごまかして

436ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 09:37:24.04ID:RifHuZrn
段ボールとか

437ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 09:41:23.78ID:Gn0GWZgp
懐かしのダンボール

438ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 09:41:39.17ID:Ij3F4W5J
12個入り98円のPB餃子なら半額でたまに買う

439ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 10:05:45.36ID:5JR91tG7
牛脂を茶碗に塗り熱々ご飯を盛りキムチをおかずに食う焼肉気分

440ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 10:49:35.03ID:yqaFeg7u
久しぶりにバター醤油ご飯を食ったら旨かった

441ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 10:53:29.37ID:1R9ykIth
>>435
野菜9肉1くらいの餃子が好きだわ

442ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 10:59:54.95ID:y/5dearm
>>441
野菜がしっかり入っているなら立派だわ、野菜ならな

443ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 11:57:23.49ID:RwADab8x
安いぎょうざは逆に買いたくないという謎の感情

444ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 12:21:50.90ID:SySnDNFm
トマトソースの話題が出てたから便乗して聞きたいんだけど
この前マルゲリータピザ(バジルは買うの忘れたので無しです…)を作ってみた際に
カルディのホールトマト缶にマジックソルトとにんにくと少しの砂糖を入れて煮込んだものをピザソースとして使ったみたんです
そうしたら何というか、塩っ辛いとも違うなんか攻撃的?な味付けになってしまって
あまり美味しいと感じれなかった
トマトの酸味かなとも思ったんだけど砂糖も少し入れたし、そもそもピザ屋さんとかはソースに砂糖なんか入れないらしいし…混迷を極めてますw

はちみつとか多めに入れたらまろやかな味になるのかな…
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

445ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 12:32:29.19ID:46LFNrch
酸味を砂糖で打ち消せると思ったら大間違いだ!

446ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 12:46:37.54ID:oHjvOKx3
玉ねぎあった方がいいんでは?
でも、見た目はやたら旨そうだな!

447ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 12:54:09.54ID:SySnDNFm
う、砂糖じゃ打ち消せないのかあ…

確かに玉ねぎ入れると良さそうですね
しかしマルゲリータのレシピ見ると玉ねぎ無しばっかりなんだよね…
それでもしっかり美味しいのは何か理由があるのかな?

448ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 12:56:33.45ID:RifHuZrn
>>444
マジックソルト

449ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 13:58:40.98ID:iLMpmVyq
間違いねえマジックソルトだ
あれ個性強すぎて色々台無しになると思う

450ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 14:27:59.36ID:/H9FIzhC
オリーブオイルでニンニク炒めたあとそのままトマト缶に火入れればある程度酸味はとぶ

451ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 14:31:40.29ID:/RER13Qm
>>449
かねてからあれ使うと尖った塩気になるような気がしてたがみんなそうだったのか…

452ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 14:37:46.35ID:1R9ykIth
玉ねぎ砂糖は入れた方が無難
塩分量でも酸味の感じ方変わるしシンプルなトマトソースは好みに仕上げるの難しいと思うわ
ハーブ類はオレガノバジルとかベースに好みで足してく方が間違いない

453ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 14:40:06.45ID:rUE2pMFb
マジックソルトは使いきれなくて処分したなー
トマトソース塗る前と仕上げにも少しオリーブオイル使うと酸味がマイルドになると思う

454ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 15:10:54.03ID:SySnDNFm
皆さんありがとう

まさかマジックソルトが原因かもしれなかったとは…
ハーブ類とスパイスと塩だからなんの疑いもなく入れてたよ
今度は普通の塩と気持ち多めの砂糖で試してみます
オリーブオイルも多めでやってみよう

455ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 16:15:29.08ID:MDqSRFij
あとトマトしっかり煮詰めると酸味がとんでうまくなるよね

456ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 16:44:27.43ID:1R9ykIth
クエン酸の沸点って高いから普通に煮るだけだと酸自体は残るよ

457ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 16:50:03.52ID:/RER13Qm
>>455
ナポリタンのケチャップを炒めて水気飛ばすと美味しくなるのもそれが理由なんかね?

458ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 16:57:31.77ID:Xe+ll/YJ
>>447
マルゲリータにつかうなら塩だけでいいのでは
ピザ焼くときにソースに熱が入ってオリーブオイルと混じって味が変わる
結局のところオリーブオイル

459ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 17:46:29.22ID:RifHuZrn
クレイジーソルトはローストビーフ作る時に使ってる

460ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 17:49:09.21ID:Xe+ll/YJ
マジックとかクレイジーって一度買ったら期待外れでそれっきり買わなくなってしまった
自分の使いたいハーブをピンポイントで好きな量使えない
でも人気あるから不思議

461ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 18:25:28.60ID:IIJb9QsM
クレソルさんたちはサラダに便利

462ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 18:35:10.00ID:46LFNrch
>>447
>>450言ってるように油入れて熱しないと。
酸味は壊れて甘みというか美味さに変わるのに高い温度必要なんだよ。
ちょっと油引いたくらいじゃそこまで達しないだろ?
クツクツ沸くくらいでも15分とかのレベルじゃ酸味強いやつは尖った感全然抜けないし、どうやっても美味くない。味付けの問題以前だと思うよ。
けどそれがマズいとわかるんだからやり方さえ覚えたらいけるんじゃね?

463ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 18:48:44.26ID:oHjvOKx3
日高シェフも、「トマト缶をフリットする(揚げる)」って言うね。

464ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 18:51:53.93ID:mi4+2Iap
前にバターチキンカレー作る時に油少なくて失敗したな
あの時はお世話になりました

465ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 19:14:17.30ID:q6S5jY5p
>>444
やや強めの火で油の高温で炒める感じでやるとクエン酸がアコニット酸に変わって酸味がまろやかになる
化学変化に175℃くらいの温度が必要だ
クエン酸は酸味が強い
火の入れ具合で酸味が調節できる

よく「酸を飛ばす」と言われるが、クエン酸は揮発しない
トマト等の水分が多いうちは175℃に到達しないので化学変化が起きない

466ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 19:22:37.85ID:Xe+ll/YJ
超くわしい人いるね、なっとく

467ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 19:23:38.22ID:5ENLnQum
クレイジーのほうはおいしいけど、マジックのほうはいまいち・・・

468ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 19:34:02.41ID:IIJb9QsM
クレソルは塩気が強いがマジックはハーブ類の方が強い

469ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 19:37:36.61ID:Mvizc4mT
スパイスカレーおじさんのがんばりどころ:アコニット酸

4704442022/03/18(金) 20:49:50.96ID:KlKm03Qh
ありがとう
皆さん詳しくて勉強になります

今度マルゲリータ作るときはここに書かれたことを試しながら頑張ってみます!

471ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 21:31:38.23ID:rhDxNIBW
梅も同じ感じで炒めれば酸味がなくなるのかな

472ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 21:38:15.95ID:OYk7Z78E
ピザソースのレシピ検索すると、醤油とかトマトケチャップ入れるのもあるみたいね

473ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 21:40:41.41ID:/rqhUZy3
>>444
「煮込んだ」が失敗だったんだと思う
多めの油で揚げ炒めるイメージ
油の温度は180℃くらいにするつもりで

ホールトマトをコトコト煮込むとクエン酸濃度が上がって尖った酸っぱさが強調されると思うよ

474ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 21:49:50.04ID:rhDxNIBW
クエン酸なら重曹を入れれば炭酸と塩になる?

475ぱくぱく名無しさん2022/03/18(金) 22:02:12.81ID:46LFNrch
でもピザに使うやつだろ?
カレーじゃないんだから油でやりすぎてもさどーなのよ?って感じなるじゃん

476ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 00:39:27.47ID:aEcsL6Ul
>>475
程度問題
好きな酸味で加熱を止めればいい

低温でコトコト煮込むと酸の濃度が上がるし、旨味の濃度も上がる
高温の油で加熱すれば酸味が丸くなる
時間差でトマトの投与を2回に分けるレシピもある
茶色っぽくなるまで炒めるとカレーみたいになって酸味がなくなりすぎる感じ

酸味には甘みが合うから砂糖とかハチミツを加えるとうまくなる
もしくは先にタマネギを炒めておくとか
タマネギも炒め方で甘味が変わる

単純なトマトソースも奥が深い

477ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 00:55:38.03ID:cybNwoNr
5分でわかる!水とエタノールの温度変化
https://www.try-it.jp/chapters-1521/sections-1604/lessons-1617/

水より沸点が低いエタノール(酒)が蒸発しきってから水が沸騰する
沸点以下でも蒸発してある程度気体になるけど短時間なら誤差レベル
水が共存してるときに水より沸点が高い物質をある程度蒸発させようとしたら水がなくなってカチカチになる

478ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 01:00:39.62ID:FxerGNBH
>>409
豚の味噌漬け


豚ロース一枚に、味噌大1+醤油小1+にんにくすりおろし一片を、みりんで緩くした物を塗りたくって一晩

翌日、余分な味噌を取ってから、ごま油で炒めて、火からあげたらそぎ切りにして、皿に盛って完了

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
(画像はイメージ)


肉類だと、これが個人的には最強🙄
米の旨さを引き立てるという点では、唐揚げも、生姜焼きも、牛丼も、これにはかなわん

479ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 01:11:58.96ID:3HAnk+9v
>>475
煮るっつーか「鍋肌で炒める」感じにすれば尖った酸味は結構飛ぶ

480ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 03:36:09.46ID:4iCKGlhZ
トマト缶によってもかなり酸味が違うから何回も作って覚えるしかない
デルモンテのパックになってるのは酸味が少な目で安い缶のは酸だけきついの多い気がする

481ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 05:53:25.27ID:5hiHWXMJ
パスタ茹でるの面倒だからレンチンだとか
ピザソースを作るとか
極端過ぎないか?
ピザソースが必要なら買ってこればいい
オレはハインツのケチャップで十分
デルモンテのと違って酸味はない
ピザは作らんがピザトーストはこれでしょっちゅう食ってる

482ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 06:43:46.74ID:1GV0z+S4
ピザ用のトマトソース。調べてみたけど、まちまちだね。
トマト缶のトマト握りつぶして、煮詰めもせずそのまま使ったり。玉ねぎも使わないレシピの方が多い。
マルゲリータは、チーズが主なんかな?

483ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:17:45.48ID:zbO0gDWV
マルゲリータにケチャップとか狂気のみ沙汰だろw

484ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:35:08.10ID:tGAL8EuN
ピザもバスタもケチャップドバドバよ

485ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:38:38.57ID:QNUn+fKy
食パンにピザソース塗ってウインナー斜め切りにしたのを乗せて
最後にとろけるチーズまぶしてトーストするんだけど、こんなもんでいいの?

486ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:42:40.81ID:tGAL8EuN
>>485
マヨネーズが抜けてる
やりなおし

487ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:49:35.84ID:opPYD5yf
今日は買い物デーだ
マグロが食いたいけど安いといいなー

488ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:49:45.02ID:QNUn+fKy
>>485
マヨネーズ?
チーズかけてるのに
さらに追いマヨネーズとは

489ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:53:31.93ID:ae/OmRe+
食パンにマヨネーズ派です

490ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:53:39.25ID:tGAL8EuN
マヨネーズをかければむしろピザソース要らない
そしてマヨネーズは味の素のサラリア

491ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:57:19.04ID:++iFyh8b
マヨネーズとチーズはどっちか片方でいい
両方使うと量の加減がむずい
>>485のはピーマンも欲しいが乗せすぎるとてっぺん焦げるし
別立てで野菜食るなら十分なレシピだと思う

492ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 07:59:03.64ID:QNUn+fKy
>>491
ピーマンは切るのめんどいから
余ってるレタス乗せるわ
でもレタスって熱すると栄養ぶっ壊れるんだっけ?

493ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 08:36:18.11ID:qo6W4Bh5
トマトネタに触発されて朝からアラビアータ作ったわ
美味しかったけどディチェコの1.4mmは茹で上がるの速くて食うの含めて忙しいわ

494ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 08:38:25.00ID:5hiHWXMJ
>>492
ほらでた
ピーマン切るのめんどいとかw
ウインナーは切ってるのにw
むしろウインナーを切ると包丁やまな板に油付くのでそのほうが洗うの面倒

495ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 08:40:22.63ID:NW6Vi0Xa
ピーマン重要

496ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 08:41:04.35ID:qo6W4Bh5
ピーマン切るなら玉ねぎも欲しい

497ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 08:41:39.36ID:VUqiMszc
クレイジーソルトは豚ロースステーキ作る時に使う
それだけで味が決まって便利

498ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 11:32:23.33ID:kFhFmJ8j
チーズにマヨってそういう惣菜パンあるじゃん。マヨ載せるならケチャップは確かに邪魔だな。
ただケチャップ抜いたらチーズトーストの一種だと思う

499ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 12:25:54.69ID:6oFKabsi
マヨネーズを加熱したら毒になる気がするんだけどそんな事ないの?

500ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 12:31:09.76ID:XqAjd7Sj
ウインナーはハサミでチョッキン

501ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 12:36:43.25ID:0q/pwvrK
調子こいてマヨネーズ好きなだけかけてたら腹がプヨプヨになった

502ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 13:14:02.66ID:XahIQDrR
たまに完全な和食でまとめるとホッとするわ

ごはん
いりこ出汁のみそ汁(豆腐、シイタケ、白菜)
ジャコとターサイのごま油いため
厚揚げひじき煮
納豆

503ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 13:20:35.39ID:VUZL4UIA
酢豚作ったうまかった皿にタレがいっぱい余ってたのでペーパーで拭き取ったけどなんか利用方法ってねえかなもったいねえ

504ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 13:34:22.45ID:tGAL8EuN
最近ただの白湯がなんか美味くって、

「でもなんかこれにもうほんの少しだけ香りか風味をつけたら
なんかいい感じの飲み物になるんじゃね?」

とか考えてたら思わずお茶の再発明するところだったわ

505ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 13:49:53.88ID:sE0PRNzb
…さゆ?

506ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 13:50:51.07ID:wylw380W
パイタンでしょ

507ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 14:16:42.16ID:wNxgdbVb
こんばんはポークビーンズを作ります。
冷凍した豚肉、大豆缶、トマト缶、玉ねぎ、ニンジン、不味くて飲めない安ワイン、マーガリン、塩胡椒、ケチャップ。


あと、何が必要かな?
隠し味の塩胡椒は切らしています。

508ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 14:17:25.51ID:xNjiC1l5
>>503
豆腐に掛ければ

509ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 14:52:55.36ID:VUqiMszc
>>507
コンソメかな

510ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 14:54:55.30ID:x7T70jFQ
山椒

511ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 14:57:16.65ID:wNxgdbVb
>>509
ありがとう。
忘れてたわ。

512ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 15:09:09.61ID:DPzdW/Wd
>>507
煮込みにはほぼなんでもローリエ入れてる
ポークビーンズは作ったことないからわかりませんが

513ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 15:13:34.72ID:1GV0z+S4
私も「とりあえずローリエ」って感じで使ってしまう。
ポークビーンズ作った事ないけど。パッと見、砂糖かな。

514ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 15:21:52.76ID:5hiHWXMJ
KOOは小室ネタ使え

515ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 15:23:16.38ID:5hiHWXMJ
(゚д゚; )ゴバーク

516ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 15:28:06.25ID:tGAL8EuN
>>507
マヨネーズは食べるとき?

517ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:24:18.68ID:7NmZkUf+
>>481
こればってなに?

518ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:27:11.04ID:7NmZkUf+
>>503
チャーハンに絡める
ウマー

519ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:27:59.81ID:RDUt86Ib
これまでスーパーで買い物したら大体一回3000円以内で収まってたのが
同じように買ってるのに3000円越えるようになった
つらい

でもポテチの中身が減ったのは食べすぎなくてありがたい

520ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:35:13.35ID:WPnwbpd5
生わかめを買ってきて、塩蔵わかめを自作してる。塩蔵わかめを買うより安い気がする

521ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:41:08.77ID:XahIQDrR
生わかめはウマいよな激しく
塩蔵ならいつまでも保存できるし
俺も久しぶりに探してこようと思った

522ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:44:02.80ID:o5DyT6sE
天気が良くて散歩ついでに明日葉とってきた
今日はおひたしにする@伊豆地方

523ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:46:42.47ID:XahIQDrR
伊豆が本場か、大島というイメージ

524ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 16:55:18.39ID:QNUn+fKy
豚小間とピーマンと玉ねぎしかない
調味料は揃ってる

さて何を作るべきか?
必要なら明日買ってくる覚悟はある

525ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:04:06.15ID:7Hvm3R5a
>>524
カレー

526ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:23:45.79ID:QNUn+fKy
豚小間とピーマンと玉ねぎで

カレー?

527ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:26:25.75ID:TJgE5FSp
塩胡椒炒め

528ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:32:01.70ID:wNxgdbVb
オイスターソースで炒めは?

529ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:34:39.07ID:wNxgdbVb
>>519
オレはOKで4千円越が基本だよ。
分量だとリュック1杯とエコバッグ半分くらい。
これを週に2回かな。

530ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:41:28.51ID:Oi4QCKnY
オイスターソースは全てを潰滅する

531ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:41:37.35ID:wNxgdbVb
ポークビーンズ、美味しく出来ました。

砂糖は入れないけれどケチャップの甘味か玉ねぎの甘味か分からんけど、ほんのり少し甘くてまいうーです。

酒に漬けて冷凍したグラム95円の安い豚肉だけど、自然解凍させて粉をまぶしたら柔らかく出来たわ。

今回は大豆の水煮を使ったけど、今度はひよこ豆の缶詰でチリビーンズでも作ろうかな。

532ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 17:56:55.35ID:3HAnk+9v
故障かと思った冷蔵庫、まずは掃除して中きちっと整理したら見事に冷え冷えになった
あまりゴチャついてるといかんな、やはり

533ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:11:55.88ID:XahIQDrR
冷蔵庫って毎日使っているのになかなか掃除しないもんな中も外も

534ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:12:55.57ID:EJ1UmaGb
生まれて初めてメバルを料理した
めばるの煮付け
お腹切ったら青い卵っぽいのがたくさん流れ出た
そのまま煮た方が良かったのかも

535ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:20:58.98ID:pRCXrT4G
ふとサラダ的なものを食べたくなる時があるが野菜って基本的に日持ちしないから困る
スーパー行く回数はなるだけ減らしたいし(百歩譲って週一くらい)
やたら日持ちするキャベツの千切りに塩かけて食ってるが味気ない

536ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:22:44.59ID:XahIQDrR
>>535
野菜室のある冷蔵庫ならかなりもつぞ、モヤシとかはべつとしてたいていの野菜は

537ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:27:12.25ID:x7T70jFQ
>>535ネットスーパーを利用しよう!

538ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:33:56.72ID:XahIQDrR
あとここでだれかがオススメしてくれていた気がするが野菜保存用の魔法の袋があったはず、なんだっけあれ

539ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 18:34:40.47ID:Tliz0H52
今は100均にもあるな

540ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 19:05:51.94ID:DQIY5iX4
>>535
サラダはやたら色々入れると急に美味しくなる
野菜の食感違いや甘味と苦味、ハムやチーズやナッツなどの旨味やコク
日持ちする野菜で作るならキャベツに追加でスライスした玉ねぎやダイスカットのパプリカもピーマンもきゅうりも大根やにんじんやじゃがいももチャレンジして良い
ドレッシングも一種類でなく混ぜて良いしマヨネーズやオイルや香辛料を足しても良い
コンソメやオイスターソースやハチミツや鰹節でも色々入れてよく混ぜると失敗せずおいしくできるよ

スーパーで見かけるけど諸氏が買わないであろう小分けな小さいサラダチキンやフレーバー入りのブロックのチーズはサラダには最適だ

541ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 19:29:18.33ID:5hiHWXMJ
>>507
ヒング

542ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 20:01:54.02ID:Z04TIcPm
牡蠣が安かったので、今年最後の鍋にしようと思うんだけど、鍋地のおすすめある?
いま考えてるのはこんな感じ

・八丁味噌ベース 油揚げ、鶏肉入れて、八丁味噌、だし、みりん、砂糖で調える感じ
・白だしベース あさりを入れて〆にうどんを入れる感じ
・赤味噌ベース 石狩風に鮭とかを入れてみる

なんかありきたりな気がする・・・

543ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 20:08:48.18ID:9FQRJ/Bv
鍋は最終的に昆布出汁でポン酢に戻る

544ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 20:22:24.97ID:7E6uQGUK
まずは豆腐とともに昆布だしで行って
後から味噌なり醤油味なり 塩味付けて 寄せ鍋に展開して
うどんとかご飯とかに持って行く方法もないわけではないが
昆布出汁で味わい 最後はほんのり塩で汁を楽しむのが お洒落な雰囲気はある

545ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 20:51:23.05ID:Z04TIcPm
味変もいいけどなあ。あっさりな丸亀製麺のあさりうどんみたいな雰囲気だと、鰹だし+塩+薄口かな?

546ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 20:59:27.76ID:7E6uQGUK
>>545
うどん出汁のようなのは 糖分も意外と入っている

547ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 21:06:44.88ID:kyPXMtRM
ベトナム料理店でたべた豚バラ料理がとても美味しかった
どうやらこれらしい
http://monngon-hanoi.com/cook/YakiButa.html

豚バラブロック買ってきたのでいまから作る
不安半分、期待半分

548ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 22:17:04.86ID:18exoA83
牡蠣ならちゃんぽん風にしても美味しそう

549ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 22:27:05.77ID:pJByxEJO
五香粉すき

550ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 22:30:07.83ID:kyPXMtRM
>>547
めちゃくちゃに美味しかった
大成功


>>549
五香粉すごいねこれ
チャーハンに入れたらウマいかなぁ…と適当に買って失敗、冷蔵庫に放置してたんだけど
ちゃんとしたレシピで作ったらとても美味しくて驚いた

551ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 22:41:00.98ID:XqAjd7Sj
生食用の牡蠣ってなんであんなに不味いんだろうな

552ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 22:48:36.45ID:pJByxEJO
>>550
よかったよかった
あの粉は餃子のタネとか肉に混ぜ込むといいよ
麻婆豆腐にも合う

553ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:09:37.10ID:TwZFXWQF
減菌洗浄とかで数日断食されられて痩せて風味も落ちるから

554ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:13:03.28ID:cx8zq7RT
五香粉、台湾めしの魯肉飯を簡単に自作するときは欠かせない
豚バラブロックを粗く刻んで炒めて醤油・黒糖・酒・五香粉で味付けたらそれっぽくなる

555ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:29:54.19ID:XqAjd7Sj
なるほど旨味が逃げるような処理されてんだ
加熱用は近所のスーパーじゃ見かけなくなった

556ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:36:18.72ID:IoSg6ByU
生牡蠣って金◯みたいだよね

557ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:42:15.51ID:DRdgr+f6
だから加熱するなら加熱用の方が安くてうまいんよね

558ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:47:42.63ID:pJByxEJO
生ガキ買ったらふつうにレモンやポン酢かけてそのまま

559ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:51:02.71ID:/TIEV7yu
>>556
マンコだろ

560ぱくぱく名無しさん2022/03/19(土) 23:52:43.71ID:wNxgdbVb
チンコしゃぶらせてくれる人いますか?
オレはタチもウケもイケます。

561ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 00:21:21.07ID:SKY4uxQ4
生牡蠣はオイスターバーで食べるまで
美味しいと思ったことなかった
家じゃ無理だな

天ぷら、フライ、グラタン、春巻きあたりか、よくやるの
薄力粉はたいてバター焼き、醤油をちょびっとたらすのもいい

562ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 00:41:23.59ID:fk7Z+tcA
>>558
当たる時はどんなカキでも、当たるよ
生カキは運だね

563ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 00:59:23.09ID:qch9spG7
生牡蠣は安全とされてる水域の新鮮な殻付きのを手に入れられたら家でも美味い
スーパーでも殻付き売ってる

564ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 01:30:26.34ID:kpwH2c1f
>>559
みんなそう思っても口に出さないらしい事を最近知ったw

565ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 02:42:23.40ID:nsqvwRY+
大パックの挽肉が半額になってたんで
100グラムずつに小分けしてラップに包んで冷凍庫に入れたら
まだ何も食べられるもの作ってないのに一仕事終えた気分になってしまった

これで気が向いたとき一食分のおかずが手早く作れそうだ

566ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 02:44:39.28ID:nsqvwRY+
>>535
いやドレッシングかけろよ
っていうツッコミ待ちか?

週1でスーパー行くなら前半だけ生野菜でもいいわけだし
普通にレタスとかミニトマトとか買えばいいじゃん

567ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 06:08:53.42ID:4g0t7CwN
生牡蠣はまともな流通なら殺菌処理してものを出荷してるだろ
マニアが食うやつは知らんけど

568ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 07:00:46.96ID:qEFv1ewg
>>565
調理してから冷凍の方がいいと思うよ

569ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 07:33:05.73ID:YHiMn/xx
大量に肉味噌作っておくと何にでも使えるな

570ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 08:13:31.45ID:3N3XYqEY
私は砂糖と醤油でやってる。パスタにも使える。
塩だと何故かあまり美味しくないんだよね。

571ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:21:41.37ID:SKY4uxQ4
スーパーで解凍もののひき肉大パック買って
餃子作って焼かずに冷凍してたらいまいちだった
加熱してから冷凍するならいいけど
小分けするだけとかの加熱しない冷凍保存だと
解凍ものは向かないわけね

572ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:40:23.28ID:UmjEevaw
大量のひき肉はただ単にフライパンで炒めてそのまま冷凍しておくと
使いたいぶんだけ簡単に割って取り出すことができるので
小分けする必要もなく非常に便利であることはある

573ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:44:46.36ID:281Z+81e
炒めてから冷凍って手もあったか
たしかにそっちの方が水分も飛ばないし扱いは楽かも
旨味たっぷりの油は逃すことになるが

574ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:45:11.98ID:QEtg6YES
高いけど最初から冷凍の挽き肉買ってる

575ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:53:37.02ID:UmjEevaw
>>573
フライパンの中で常温に戻してから冷凍すると
ひき肉に油もまとって一緒に冷凍になりますよ

576ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 10:59:35.05ID:281Z+81e
なるほどね、バットで粗熱とって冷えたのを油ごと冷凍と

577ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:01:49.05ID:17+UmVsX
何のために冷凍すんだ?
本末転倒なことしてw

578ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:03:16.31ID:guXYHjtM
歩いて2分ほどにマックスバリュがあるので冷凍食品以外冷凍保存の習慣がない

579ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:11:38.18ID:281Z+81e
>>577
基本は買い物の手間を最小限に抑えるため
そして大量のものを必要分量だけかつ長期的に
いつでも使えるようにするためだな

580ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:13:50.53ID:YHiMn/xx
>>577
やってみたら楽ちんだよ
麻婆茄子とかナス切って炒めて調理済み挽肉入れたらもう出来る
自家製クックドゥだと思いねえ

581ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:25:59.78ID:17+UmVsX
>>579-580
作ったもんはそのまま食えよ
冷凍したもん食うなら冷凍餃子食えばいいだろw
何が楽なのかわからん

582ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:27:23.53ID:eHq3Prwu
>>581
お前バカだろw

583ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:29:02.78ID:FUtGX+d1
>>577
尋ねるってことは
お前の本末は他人の本末とは違うって認識してるんだろう
わざわざ書き込む馬鹿だと自覚しているんだろうから草生やすなよ

584ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:29:29.14ID:281Z+81e
どうやらまるで分かっていない模様

585ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 11:41:13.79ID:17+UmVsX
何百個も作るなら別だが20個くらいだろ?普通に食えちゃう
少食でも10個くらい食えるだろ
残りは冷蔵して翌日食えばいい
冷凍したところで手間なんて微々たるもん
せっかく手作りしたもんを不味くして食うことの意味がわからん

586ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:14:15.69ID:tyByu7kd
誰にも相手にされない低知能さんきてんね

587ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:21:15.49ID:BKUxf7Po
ハナマサで大量に買って小分け冷凍はよくするけど調理冷凍はあんまりしないな
冷凍→解凍がうまくできないのもあるんだけど、味が付いてると汎用性がなくなるからかな
都度つまみ食いしながら料理するのも好きだしね

588ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:22:24.81ID:vOiBQ8Cr
ホットケーキ、豚汁、カルボナーラスパゲティ、ミートソーススパゲティ、ししゃも、シチュー、サケほうれん草ホワイトソースのスパゲティ、ツナマヨ、目玉焼き、トースト

材料的にこれをつくれる
遅めの朝ごはんとしてどれをいまから作ろうか迷ってる

589ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:34:25.87ID:8xBvT5e4
100ローにキャベツ無くてじゃあレタスで、と思ったら237円…当然パス。
春キャベツとしてキャベツ安くなるのはも少し先かな?

590ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:51:10.91ID:nsqvwRY+
春キャベツに安いイメージないなあ
地域によっては安いのか

今ブロッコリー余りらしいけど
ブロッコリー生産県のわが県では今のところそんなに安いわけではない感じ
他地域だと安いらしい

591ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:52:45.25ID:VUCo0ZoQ
ブロッコリー安いけどだいぶ小さくなった

592ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 12:53:22.84ID:nsqvwRY+
>>568
ググってみたら加熱後冷凍の方がちょっと期限が伸びるようなこと書いてるページもあるなあ
でも加熱して冷めるの待って・・はズボラーの俺としては限界を超えているw
ただの小分け冷凍でも限界なので

593ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 13:17:52.83ID:SKY4uxQ4
毎年暮れに白菜ふた玉親戚にもらうので大量消費のために
餃子40〜50個ひーこら言いながら作って冷凍するw
それでもようやく1/4玉だし微妙に餡は残るし
せっかくもらった白菜を漬けたり煮たり炒めたりと頑張るわけだ
大パックって小分けパックより割安だったりするし
あれこれ作って食べたい人なら活用するもんよ

594ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 13:17:59.66ID:SKY4uxQ4
毎年暮れに白菜ふた玉親戚にもらうので大量消費のために
餃子40〜50個ひーこら言いながら作って冷凍するw
それでもようやく1/4玉だし微妙に餡は残るし
せっかくもらった白菜を漬けたり煮たり炒めたりと頑張るわけだ
大パックって小分けパックより割安だったりするし
あれこれ作って食べたい人なら活用するもんよ

595ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 13:18:29.64ID:SKY4uxQ4
ぎゃー連投すまん

596ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 13:29:55.05ID:17+UmVsX
白菜2玉の消費に餃子かぁw
たいへんだーね

597ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 13:32:46.01ID:nsqvwRY+
鍋にしたらすぐ食えるね
手仕事好きな人なら漬物という手もあるけど
日持ちするような本格的なのはたいへんそうだし塩分過多になりそう

598ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 14:47:25.65ID:wiDecZF1
野菜の値上がりを感じる今日この頃

599ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 14:59:17.74ID:5Lpdy60t
レタスやすくなってた

600ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 15:54:02.73ID:ga+ntTks
>>565
豚肉なら肉味噌にするといろいろ使えるよ

601ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 15:58:37.43ID:ga+ntTks
>>594
白菜大量消費なら鍋だと思うけどね

602ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 17:36:11.08ID:8xBvT5e4
なす、白菜、とりももを主体としたトマト煮込み作るつもりがカレーも出来ることに気付いて
もうたまらんからカレールーとか買いにギョースー行ってくる

603ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 17:43:41.24ID:RB66GeWy
レタスは冷蔵保存してるんだけど
1週間ほどでヌメリが出てきたような気がする
熱を通せば食えるだろうか?

余ってる豚肉と一緒に炒めようかと

604ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 17:46:58.58ID:gjueKnj+
ひき肉安いのは合い挽き肉だからちょっと高いけど冷凍の豚ひき肉買ってる
牛は取り立てて強い栄養素ないからなー積極的に食う必要が無い

605ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 17:51:51.41ID:nsqvwRY+
本当にヌメってんなら、冷蔵焼けして細胞つぶれて液が染みだして来てんじゃない?
洗ってグジョグジョのとこだけ捨てて残りをさっさと加熱で食っちゃえば

606ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 18:33:44.88ID:K5Qjtq7E
>>567
生牡蠣(いわゆる加熱されてない生の牡蠣)は、加熱用と生食用があるんよ
加熱用のほうが生食用より安いし味が濃い(と言われている)ので、それなりに流通している

607ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 20:46:32.89ID:OqMjMkli
安いマグロは安物だな〜って味だけど
サーモンは安物でも全然美味い
なんでなん

608ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 20:53:05.57ID:nsqvwRY+
マグロは大きいから一尾の中でも部位によって味が違うし
マグロという分類になってる魚の種類も多い
そして基本的に養殖が出来ない

サーモンは現在はマスの仲間を養殖して太らせてるんで
だいたいどれでも脂がのってるでしょ
逆に本当の天然ものを食べる機会がなくて比べにくいかも

609ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 20:56:34.89ID:K5Qjtq7E
近大マグロのことを知ってて言っているのだろうか

610ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:04:40.48ID:g6pUmRs0
マグロってスーパーで刺身用で売ってるのとアメ横で投げ売りしてるのとでは
全く違うんだよねw

611ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:05:27.20ID:g6pUmRs0
近大マグロ、美味しそうだけど高いwww

612ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:12:56.72ID:17+UmVsX
本マグロとキハダマグロの違いくらいわかるよな?

613ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:14:03.33ID:KpJ5okvC
天然物のアメリカカナダ産の紅鮭は高級品になってマグロのトロ並みの値段がするから
安い養殖ばっかり日本は輸入するようになったみたいね

614ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:17:57.44ID:K5Qjtq7E
>>612
マグロの種類まで書いてあるの珍しいからな
知らずに購入している人のほうが多い

青森の人が見た目でリンゴの種類を判別できるというけど、
プロ以外でマグロでそれができる(可能性がある)のは静岡の人ぐらい

615ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:17:58.74ID:17+UmVsX
>>613
日本は寿司用だから養殖をあえて輸入してるんじゃなかったか?
知ったかはやめようぜ

616ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:19:33.43ID:17+UmVsX
>>614
マグロの種類は見た目でわかるよ
特にキハダなんて知ってれば誰でもわかる

617ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:25:07.65ID:K5Qjtq7E
>>616
> 特にキハダなんて知ってれば誰でもわかる
知ってればね。
そんなにマグロの種類が多いと思っている人もいないし、気にしていない人も多いので、そんなに気にしていないのさ。
だから、どの品種でもマグロ表記で販売されている。

そして、見た目で最もわかりやすいのはビンナガだろうな。色がそもそもかなり違うし

618ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:25:12.42ID:VSCkj+zY
アブラナ科の路地ものがようやく出回って来た
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

野菜が高いから助かる

619ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:26:45.60ID:VUCo0ZoQ
何の魚かわからない卵巣が安かったから買ってみたけど、大した量食べてないのにお腹一杯になるな

620ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:32:12.62ID:KpJ5okvC
>>615
だから安い回転寿司で提供するために主流が養殖物に為った
高級寿司店は価格が高くても天然物です

621ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:38:21.92ID:KpJ5okvC
>>617
メバチとクロマグロとキハダ ビンチョウは赤みに関しては見た目で大体分かる
生で食べた赤身としては目鉢もかなり美味しいんだけどクロマグロは美味しい
キハダはもうピンクになってビンチョウは更に色が薄くなるから相当分かりやすいとも言う

622ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:46:28.16ID:K5Qjtq7E
>>621
だから知ってればわかるのは当然
そこは誰も論じていない

一般的なスーパーでは種類なしでマグロ、中トロぐらいの区別しかないの普通だから
マグロの魚種まで理解せずに購入している人のほうが多いといってるだけ

623ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:48:07.77ID:KpJ5okvC
>>622
家の地域ではマグロの種類は必ずどこどこの何というマグロという表記はされているんだけれども
そういうのは地域性もあるのかもしれない
そういう表記をされていれば大体見てればわかるようにはなる

624ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:51:42.45ID:K5Qjtq7E
>>623
本マグロ、ミナミマグロ、キハダ、ビンナガとかちゃんと記述されてるなら、そこはかなり希有だと思う。
自分が知ってる範囲では静岡あたり、東海がそうなんだけど、ちなみにどこの地方?

625ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 21:56:09.34ID:KpJ5okvC
北海道

626ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:00:33.81ID:ZF8f9pJY
('・c_,・` )プッ

627ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:03:36.84ID:K5Qjtq7E
すまないけど、ちょっと信じられないw
よければ、その画像を撮影して公開して欲しい

・マグロの品種の表示の有無
・北海道であること
・日付が直近であること

が品種ごとに複数あれば信じる。
疑い深いので申し訳ないね。

628ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:08:42.52ID:KpJ5okvC
>>627
お前はキチガイか

629ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:11:17.01ID:g6pUmRs0
>>623
そんな表記なんて無いよw
よほど特殊な地域だろ
それをさも当たり前のように言うなよwww

630ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:14:29.82ID:L7w5Oi7v
うちの方もマグロはメバチかキハダかビンチョウかとかは表記されてる
画像の貼り方わからないから確かめたいならマルハチってスーパーのチラシ見てくれ

631ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:16:24.48ID:VUCo0ZoQ
わかった
たぶんブリの卵巣だわ

632ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:18:01.65ID:VQC/ghxU
>>613
鮭はずいぶん前から養殖もんを輸入して
日本産の天然物を輸出してたよ
よう知らんけど養殖もんで脂が乗ってるのが好まれるとか

633ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:20:01.24ID:KpJ5okvC
ところで東京のスーパーに産地表示がないというのも疑問に思ったので
成城石井のチラシを見てみたらお魚に産地表示は入ってる

634ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:21:06.47ID:K5Qjtq7E
>>628
信じられないから実際にモノを見せて欲しいとお願いすることが、なんでキチガイなのか?

635ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:23:48.68ID:lKO5e0Fa
本マグロって書いてないやつで本マグロは無い
そういうことなんだよ

636ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:25:52.16ID:KpJ5okvC
>>634
そういう話があったという雑談で済ませることができないならば
北海道のイオンのチラシでも見てみればわかる話だ

637ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:26:55.16ID:K5Qjtq7E
>>636
北海道のイオンのチラシを見つけるのが、他の地方では難しいんだ
申し訳ないが、よければ提示してくれ

638ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:30:42.96ID:VUCo0ZoQ
思ってた以上に後から膨れてくるな
胃もたれしそうだわ

639ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:31:39.40ID:KpJ5okvC
イオンでは無いけど

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

640ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:33:54.84ID:K5Qjtq7E
>>639
キハダマグロはわかるけど、それ以外の表示がそれじゃあわからんじゃん(´・ω・`)

641ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:33:56.16ID:L7w5Oi7v
逆にマグロの種類書いてないのが信じられなくてチラシ見てたんだけどイオンとコープは種類書いてあったぞ
西友とダイエーはそもそもマグロが載ってなかった
産地はチラシには書いてあったりなかったり

642ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:37:38.06ID:KpJ5okvC
>>640
原産国捕獲水域は商品ラベルでご確認くださいという注意書きが読めないのか

643ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:38:09.34ID:qch9spG7
ダイエーのチラシにはキハダマグロとか本マグロって書いてたわ
魚は生産水域とかも書いてあった気がする
https://www.daiei.co.jp/stores/d0323/

644ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:44:21.53ID:17+UmVsX
話が噛みあってないような気がする
単品で売ってる柵なんかは必ずマグロの種類が書いてある
多分食品表示法か何かで決まってるんじゃなかったっけ?
んで
盛り合わせみたいなのは書いてあったり無かったり
盛り合わせは加工品になるから表示義務はなくむしろ書いてない方が多い
ってことでしょ

645ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 22:47:01.64ID:3N3XYqEY
田舎の個人経営スーパーでも、マグロの種類も産地も、今はちゃんと明記されてる。イカなんかも。

646ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:11:49.94ID:ZF8f9pJY
>>619
生で食べたの?

647ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:14:01.43ID:RpcT5xvK
家電スレにも書いたんだけどこっちの方が主旨に沿うかなと後で気付いたので再投下します
マルチすまそ

一口IHコンロ+レンジ+炊飯器(3合)で自炊してるんだけど汁物と主菜を同時に作りたくて、煮物・汁物用にグリル鍋の購入を悩んでます
・買うとしたらホットクックではなく5000円前後のシンプルな電気鍋
・スペース上、炊飯器で代替出来るならそうしたい
・実際問題3合炊きの安物炊飯器(調理モードなし)で炊飯&調理の両方は出来るのか

同じような環境で問題なく自炊できてる人、グリル鍋使ってる人いたらやり方やご意見教えてくれませんか

648ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:35:45.72ID:+9MKoi93
俺ならIHコンロをもう一つ買う

649ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:36:10.44ID:VUCo0ZoQ
>>646
今日は酒と生姜で湯通しして柚子ポンで
半分は湯通ししたのを長ネギと砂糖醤油みりんで煮付けて寝かせてる

650ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:43:05.99ID:17+UmVsX
>>647
アイリスのコレは?
http://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H288341F

炊飯器はあるんだろうけどもう一つあっても白米用と炊き込みご飯用で分けられるし

651ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:56:38.02ID:nsqvwRY+
>>647
汁ものって、味噌汁とかお吸い物とかコンソメスープとかってことだよね?
電気ケトルだけ買い足せば出来ない?

煮物はメインのおかずだからIHコンロで作ればよくない?
もしメインのおかずのほかに煮物が作りたいなら電子レンジで出来るね

652ぱくぱく名無しさん2022/03/20(日) 23:57:03.77ID:kpwH2c1f
焼いて冷蔵庫に入れてあったハンバーグをレンチンするんだけど、うまくいかない
700wで2分じゃダメ? 何か工夫いる?

653ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 00:01:15.79ID:gpxBEPHF
水で濡らしてラップをする

654ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 00:01:42.04ID:MOmQDl3e
ラップ。

655ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 00:13:24.05ID:mr49jOID
たまには果物もいいもんだな

656ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 08:01:49.57ID:f1sO9cRg
イチゴを茹でて砂糖を足して最後に生クリで〆るそんな休日の朝

657ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 08:19:11.11ID:IUjQpyP6
>>652
レンチンするな
アルミホイルで包んでオーブンで焼くかフライパンに水入れて蒸し焼きにするんだ

658ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 08:21:26.28ID:aDOTylT0
>>647
買いたいので背中押されたいのか物増やしたく無いかによる
後者なら、炊飯器のおかずレシピは普通炊き前提で作られているものが多いので問題ない(あればレパートリーが多少増える程度)
とりま炊飯器+カオマンガイとかやってみて判断

カレーとか煮込み系はコンロ、炊飯器、レンジとどれでもやれるレシピがあるので試す
上の人も書いてくれているが、汁物はお湯さえ沸いていればコンロは2口無くても早い
レンジで下茹で相当をこなして熱湯注ぐと準備完了なパターンも多いので、コンロが空いたら仕上げるだけで行けたり
ただ寒冷地住まいで汁物で暖を取りたいなら不満かも知らんからクッカーだろうね

659ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 08:22:32.16ID:bOhi8p0x
いちごには塩

660ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 08:25:47.90ID:qMeSTUK2
>>651補足
「注ぐだけ お吸い物」とか「注ぐだけ 味噌汁」とかでググると
電気ケトルで湯を沸かせば済む汁もののレシピが出てくる

661ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:19:29.07ID:gfHgqDs6
冷凍した豚小間を冷蔵庫に移したけど
夕刻には解凍されてるだろうか?
間に合わないと今週の作り置きができない

662ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:22:54.46ID:SQZXLSro
>>661
キッチンのステンレスにラップ側が触れるように置くと早い
室温にも左右されるが

663ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:25:36.20ID:/cQazGyD
もしかして肉って凍ったまま火通すのはタブー?

664ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:25:44.01ID:1ECt3DLq
普通に出汁入りみそ溶かしただけの味噌汁作ってるけどな
具は乾燥わかめとスーパーのガリと冷凍してある小口切りネギを入れるだけ

665ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:39:14.60ID:qMeSTUK2
>>663
そんなことはないな
切ったりするためには一回解凍しないといけないが

666ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:46:20.19ID:mNbGoPe9
牛ミンチでそぼろ以外のおすすめ料理ある?

667ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:47:55.68ID:1ECt3DLq
>>663
鶏肉はよく冷凍したままそぎ切りにしてそのままソテーしてるぞ

668ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 10:55:51.85ID:jadrAP3C
>>663
ものによるのでは?

ローストとかソテーなら室温に戻してからの方がいいと思うけど、
カレーに入れるとか豚汁とか肉どうふとかなら適当で良さそう

中が冷たいと、中まで火を入れるのに時間がかかるだけでなく、生焼けか外がパサパサになるか

669ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:03:03.90ID:MOmQDl3e
味噌汁は、とっさに作るときは、「味の素+味噌」でやってしまう。

670ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:30:24.19ID:+JFJK5vH
リュウジがそんな動画出していたな

671ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:43:17.24ID:vdeYVdTF
>>647
調理器具からは離れるけど、ヤミーさんという人の本は確か1kの狭いキッチンで一口コンロ+電子レンジ+オーブントースターしかない設定で作れる料理の本がかなり出てたと思う
一つのボウルで混ぜてチンするだけのとかオーブントースターで作るやつとか、フライパン一つで作るのとか
なので自分は足すならオーブントースターの方がお勧め
ちなみに本は「ワンボウルクッキング」「(大変!この料理簡単すぎかも…)3STEPクッキング」「毎日使えるオーブントースターレシピ」「3STEP晩ごはん」等々
中期の出張で1kの狭いキッチンだった時にかなり使った
あとヤミーさんに限らず、ワンボウルやレンジだけで作れる本はかなり出てる
最近だと山本ゆりさんのとかリュウジさんとかが人気なのかな(ブログとかでもかなりレシピ見られるし)
あと、休みの日にある程度作りおきおかず作っておくのがお勧め
主菜も副菜も汁物も作りおきレシピは膨大にあるから狭いキッチンの場合は数種類ストック作っておいた方がストレス減るよ

672ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:47:05.08ID:NvPZPzAw
麻婆何か作ろうとしたがザージャン作った所で力尽きてご飯に乗っけて食った・・・うめえ

673ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:47:31.85ID:XpLMpUrl
昼はオムライスにするか

674ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 11:50:49.07ID:jE2N0/iy
>>663
ステーキとかローストみたいに分厚くて焼き加減気にする肉だと室温に戻すけどね
薄切り肉をしっかり炒めるとか煮込むとかなら特にに問題なかろ

675ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 12:01:32.15ID:aDOTylT0
>>672
あるあるw

676ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 12:18:05.87ID:qMeSTUK2
電子レンジとオーブントースターってスペース的にはちょっと無駄な感じあるよね
オーブンレンジのグリル機能が安価なやつでももうちょっと優秀だったらなあ

677ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 12:26:57.02ID:McFL+18a
インスタントラーメンは具を入れない方が旨いとか力説する人って只の炭水化物中毒なんだろうな

6786472022/03/21(月) 12:43:43.25ID:yw0LMwAc
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました
安価つけすぎて5ちゃんに怒られたので個別にお礼言えずすみません
グリル鍋を買うか否かに視野が狭まってましたが、他にも色々比較検討出来るやり方があるのを知れてめちゃくちゃ参考になりました
選択肢増やしてもらったので色々自分で試してみます!

679ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 12:47:38.30ID:lYShNZVo
>>677
只の味覚音痴だな

680ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 13:27:36.41ID:qMeSTUK2
なんだっけマルちゃん正麺がまずは具なしでそのままとかCMしてたな

まあそれならそれでほかにおかずを用意してバランスをとればいいと思うが・・

681ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 14:27:31.48ID:xrQ4diVx
>>678
遅ればせながらだが電気圧力鍋
ホットクックほど高価でもなく炊飯器のように手軽に使える
具材放り込みワンタッチでいいかも

682ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 15:54:55.19ID:f9po2nxv
>>647
ブレーカー落ちそう

683ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 16:17:50.14ID:gfHgqDs6
ぶなしめじとチンゲン菜を買ってきた
これで何とか豚小間と炒めものができそう

舞茸も同じ値段で高そうなイメージだったけど
あえて手軽なイメージのぶなしめじにしてみた

684ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 16:51:12.95ID:gpxBEPHF
最近レンチン茶碗蒸しにちょっと嵌まってる
豚肉や茸類入れても結構おいしいよ

685ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 16:57:27.73ID:zgHRBJzD
茶碗蒸し好きだけど出汁取らないと美味しいの出来ないから面倒でちょっと敬遠してる

686ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 17:09:58.04ID:lYShNZVo
>>685
( ゚∀゚)o彡ホンダシ

687ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 17:18:11.39ID:V4zwnJ6E
玉露園のシイタケ茶に卵ぶちこんでレンチンすれば美味しい茶碗蒸しができるよ

688ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 17:23:10.61ID:H+1IqhNw
そうだ、今日は茶碗蒸しにしよう

689ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 17:26:03.69ID:gfHgqDs6
冷蔵庫に移した豚小間が
まだ解凍されてなかった
慌てて常温に置いたけど夕食に間に合うか

690ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 18:21:41.25ID:gfHgqDs6
なかば凍ってたけど力づくで炒めて
豚小間ちんげん菜ぶなしめじ玉子炒めが完成した

美味いなこれ、店で食ったら980円するぞ

691ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 18:46:22.36ID:MkA674N9
電気フライヤーが欲しいけど油の処理が面倒そうで買えない

692ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 18:50:04.03ID:wLlsVK+/
小さいフライヤーなら油も少ないし
固めて又は染みこませてポイーで
よいのでは

693ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 19:07:06.80ID:7d/J5Tzq
スーパーでエビ、カキ、イカのフライ買ってきてデカ盛り茶色定食にしたった
旬のカキがやたらうまかった

694ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 19:38:54.89ID:aMuHWWyr
コロナの引きこもり対策で2年前に買っといたスパゲティの買い置きがいまだにあるので
それで焼きそば作る
もやしとニラとキャベツとベーコンはあるので
ソース焼きそば
でなんとかなるだろう

695ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:01:53.44ID:2iCmWHXC
>>694
重曹を買ってきてパスタ湯に入れて茹でてみろ
カンスイの効いた中華麺になるぞ

696ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:12:57.24ID:qMeSTUK2
その素材の組み合わせなら唐辛子ニンニク油で無難にペペロンチーノ系になるだろうに
何でわざわざ危険な方に行くんや

697ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:21:31.38ID:wLlsVK+/
別に危険ではない
独特にはなるが食えなくはない

698ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:32:50.17ID:aMuHWWyr
>>696
朝食にペペロンチーニは食べた

699ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:33:12.35ID:aMuHWWyr
>>695
スパゲッティを焼きそばにするのが美味しいの
騙されたと思ってやってみそ

700ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:38:41.54ID:aMuHWWyr
あーおいしかった
野菜を取った方が良いと思って野菜たっぷりのソース焼きそばにしたけど
実はこれ野菜をほとんど入れないプレーンにして
ウスターソースだけで味付けをするような焼きそばの方が
実はスパゲッティの場合は美味しいということはある

701ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 20:54:15.19ID:gkihPbih
ニッスイの冷凍ちゃんぽん激マズ。なにこれ?

702ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:05:11.60ID:qMeSTUK2
>>699
何だ既にやったことがあって好みなのか
じゃあ止める理由ねえな

703ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:06:03.42ID:gkihPbih
こんなまずいちゃんぽん食ったことない。腹立つわーw

704ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:19:29.73ID:PNSbg8Wn
マルちゃんの激辛QTTAが発売されてたので購入してみた
確かに激辛だわ・・ でもおいしかったな

705ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:37:38.02ID:V+mwvBY6
手抜きでごつ盛り食べるかのう

706ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:40:36.43ID:8VFWDW3G
>>699
それはソース味のパスタのような気もするけどね

707ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:42:05.37ID:gpxBEPHF
1.8mmぐらいのパスタ麺なのかな?

708ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:44:52.18ID:MOmQDl3e
冷凍ちゃんぽん、魚介が臭いのがあるね。それがニッスイだったかな?
メーカー覚えてないけど、もう一つ値段が安い方の冷凍ちゃんぽんが美味しかった。こっちがニッスイ?かしらんけど。
美味い方は、全く臭みがなくて、ミルキーで汁全部飲めた。

709ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:45:14.94ID:V+mwvBY6
ぐおおおお買い忘れた

710ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 21:45:49.94ID:PNSbg8Wn
>>708
まずいを言いたいだけ&同調して欲しいだけのレスはほっとけよ

711ぱくぱく名無しさん2022/03/21(月) 22:14:55.28ID:aMuHWWyr
>>707
今日は1.7mmですがこれだと富士宮やきそば的になって
1.4mmにするとるとコシの強い本格派の焼きそばって感じ
市販のような麺にしたければ長い時間茹でるという方法もあるわけですが
標準的な茹で加減だと コシの強い焼そばそのもの

712ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 00:01:24.49ID:jQBbhWE2
レンチンした中華麺をフライパンで焼き付けて餡掛け焼きそばに
うまいが、餡もうちょっと多くすべきだった

713ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 01:05:28.39ID:iL2naDCO
賞味期限1月28日のフランスパンのニオイを嗅いだら問題なさそうだったので
チーズを挟んでトースターで焼いて食べた
全く問題なかったが、これって逆にやばくないか?

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

714ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 01:09:16.21ID:FflhuvLJ
>>713
グロ

715ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 04:29:54.14ID:BhOP7R3/
>>713
食べかけじゃないんだろ?
むしろ無菌状態で封印されてたってこと
いくら防腐剤を使ってたり防腐剤封入してたとしてもカビ菌などが少しでもあればカビる
まぁ2か月はちょっと長い気もするが時期的に冷蔵庫に入ってたようなもんだし問題ない
試しにそのかじりかけのパンを封印して保存してみ?すぐカビるからw

716ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 08:26:08.45ID:lQnJLDhC
まあ今の季節だから何とかなったんだろうな
細菌も真菌もちょっと繁殖したくらいだと見た目やにおいでわからんこともある

717ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 08:28:16.57ID:jfk5oHUp
冬はカビ生えない事あるよね寒いと

718ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 08:39:21.31ID:M92kBssL
ヤマザキのパンなら一年はデフォ

719ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 09:43:56.66ID:3MNOEN7U
ランチパックとか卵やツナが入っていて常温で何日も保つというのが逆に怖い

720ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 09:54:46.57ID:lQnJLDhC
自家製ホットサンドでも作って試してみたら?

721ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 09:55:31.38ID:lQnJLDhC
壊れたレコードみたいにネットで拾った「悪い言葉」繰り返すゴミみたいな脳みそつまんね
いつまで小学生のワルガキやってるつもりだよ

722ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 10:16:05.35ID:M92kBssL
匿名だからっていきなりヘイト蒔くのは大人の証拠ですよね

723ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 10:19:33.05ID:lQnJLDhC
うーん?なんだろう
本人バット振ってるつもりでティッシュ振ってるようなこの感じ

724ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 10:21:19.98ID:lQnJLDhC
今時企業が本気になりゃ簡単に身元割れて訴えられるのに
見逃されていい気になってる自分のことはどう思ってんだろう

725ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 10:50:41.82ID:1VLdepUO
一定数病んだ人がいることの対処は面倒なので
大企業は許容しているのだろう

726ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:07:05.69ID:aAW5F3Wl
使い切れないトマト缶の残りに毎回困る

727ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:08:36.29ID:+YhNJ+66
>>715
いや買ってきてすぐ半分に切って食べた
半分を袋に入れて野菜室に入れてたから無菌状態ではなかったはず

ウン十年前、高校の夏休みに友達とヤマザキパンでバイトをした
バイトは菓子パンとか好きなだけ持って帰って良いと言われて
常に腹が減ってた俺たちは喜んで大量に持ち帰ったんだけど3日めくらいで嫌になった
お前ら今日は持って帰らないのか?と若い社員に聞かれて、もう食いたくないっす、と言ったら
ニヤニヤしながら、毒がいっぱい入ってるからなw俺なんか何年も食ってないよ、と言ってて世の中の不条理を感じた

流石に今はそんな事ないだろうと思ってたから驚いたわ

728ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:14:58.21ID:9W9QokdE
野菜室は湿度も保たれてるし
雑菌に触れればカビ繁殖しやすいはずだが…

729ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:18:11.60ID:9W9QokdE
>>726
清潔な器に移して数日以内に使用
缶のままだと酸化が早く進む

730ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:23:03.18ID:+YhNJ+66
>>728
そうパンも普通に手でつかんで半分に切ってるし
野菜室の野菜は古くなると普通にカビたり腐ったりしてるから雑菌が繁殖しにくい環境じゃないはず
しかもトースターで焼いたときパンの表面は濡れていた

731ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:23:36.95ID:BhOP7R3/
まじめに答えて損したわ
>>727は完全にウソ>>713の賞味期限1月28日もウソなのがわかった
マジで訴えられろ

732ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:26:14.05ID:+YhNJ+66
>>731
はあ?なんだこいつ
人をいきなり嘘つき呼ばわりかよ
そもそも嘘をつく理由がないわ

733ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:33:20.44ID:HvvE8b1I
ID:BhOP7R3/はいつもここに張り付いてるジジイ
無知なくせに上から目線で持論を展開
知らないことは全て全否定
そろそろ名前を付けたほうがいいな

734ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:41:59.16ID:qMHbDRsq
>>718
昔からヤマザキパンは有名だよな

735ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:46:24.76ID:BhOP7R3/
>>730
これでも墓穴ほってるし
おまえの言うことは誰も信じないよ

736ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:52:33.08ID:XY/4Nfx8
料理せずに討論ばっかしてんな

737ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 11:57:56.91ID:HvvE8b1I
>>735
いやいやw嫌われもんのくせに「誰も」とか勝手にお前の仲間にするなよ
他人を巻き込もうとするのも女々しくてブザマ

738ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:04:40.35ID:BhOP7R3/
>>737
おめでたい奴なのかなりすましののか知らんが
お疲れちゃんw

7394442022/03/22(火) 12:13:33.06ID:OrVyhUHI
>>726
400グラムは一人だと多いよね
あの半分でいい、なんならトマトジュース缶のサイズで良い

740ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:15:00.76ID:OrVyhUHI
すみません↑レス番消し忘れてました

741ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:26:53.36ID:HvvE8b1I
>>738
何でなんの役にも立たない老いぼれが毎日このスレに張り付いてんだ?

742ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:28:16.90ID:yBkoxP0j
温度低いと意外にカビない「ことも」ある
20回やって有意差確かめれ

ま、「マクドナルドのポテトは、かびません!」みたいな動画はジャーに入れた時にすでに「カラン」って音しててて
「カビない方、めっちゃ乾いてんじゃねえか!!」で脱力したがw

743ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:32:05.74ID:17WR2l1/
>>726
カレーに入れたらすこしトマト風味になってよかったよ

744ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:34:23.90ID:j95MiaBJ
賞味期限が一年ちょっと前のペットの炭酸水(ウィルキンソン)は炭酸かなり抜けてたわ
お腹は壊さなかったけど

745ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:36:27.11ID:17WR2l1/
アイスランドで最後のマックバーガー、10年後の今もそのまま
https://switch-news.com/unique/post-39585/

746ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 12:58:27.18ID:BhOP7R3/
>>741
おまえは何なんだよ
別にこのスレに張り付いてるわけでもないし老いぼれでもないしw
何が言いたいの?
まずおまえが ID:+YhNJ+66のことを正しいと思う事を書き出してくれ

747ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:03:08.24ID:HvvE8b1I
>>746
毎日バカのくせに調子こいてるお前が気に入らないだけ
邪魔だから消えろよクズ

748ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:04:18.50ID:7fhOQQNt
>>719
工場にエアフィルターがあって空気中によほどカビの胞子が居ないんだろう
具は加熱済み、パンは焼いあの形になるまで人の手を経ずに密閉空間パッケージ封入までやるんじゃないかな
知らんけど

749ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:07:56.34ID:7fhOQQNt
>>726
即席でトマトスープになるよ
塩胡椒オリーブ油でちょっと薄め濃度調整したくらいで冷たいままでもOK
果肉を潰しながら温めてコンソメ入れてもうまいと思う
玉ねぎとか具を少し足してももちろんうまい

750ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:08:37.97ID:qMHbDRsq
>>745
でも不思議なことにマックはそれほど防腐剤とか使ってるようには感じないわ
コンビニ弁当の方がずっとやばい感じがする

751ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:12:56.73ID:jrXgv0of
>>726
トマト缶開けると2日連続トマト缶料理になってしまう
あれ、開封済みの缶のママ長時間置いておくとよくないんだっけ?

752ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:17:39.85ID:BhOP7R3/
>>747
毎日なんてレスしてねぇけどw
おまえみたいな煽るだけの奴のほうが邪魔なんだけど
消えるのはおまえ

753ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 13:39:18.38ID:qMHbDRsq
>>752
鬱陶しいんで消えてもらっていいですか?

754ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 14:24:29.78ID:xzF6V7uS
連休中にカボチャ8種類を買い集めてきた
ホクホク系が好きなので個人的にランキングしてみる
焼き芋も最近流行りのねっとり系ではなくホクホク系が好き

755ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 14:27:31.08ID:MBvW8LAI
>>739
料理研究家の枝元なほみさんが言ってたけど
余ったトマト缶は袋に移して冷凍すればいいんだと

756ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 15:05:02.14ID:yBkoxP0j
仲良く喧嘩してるクソ自演だかクソお友達だかはさっさとオーブンにでも入ってローストされてくれませんかね
豚のような悲鳴ならそのクソみたいな煽り合いよりよっぽど耳に楽しいんでね

757ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 16:30:44.76ID:1f+uvTcR
>>756
キモいなこいつ
お前が一番不快だわ

758ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 16:44:43.62ID:YbsWGhHa
>>756
マンコ特有の煽り方だな

759ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 16:57:28.29ID:17WR2l1/
>>756
豚の悲鳴を聞いたことがあるの?

760ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 17:01:25.36ID:PnJSm4NC
自分の声だからよく知ってるんじゃね

761ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 17:15:14.80ID:u1KM50Jo
>>735
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚
これ>>713の袋な
俺の言うことが嘘だと言うなら証明してみろよ

762ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 18:33:38.64ID:yBkoxP0j
自演ゴミが必死

763ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 18:45:31.07ID:j95MiaBJ
耐熱110度のラップを敷いた皿についつい焼きたてピザをのっけたら
しらない間にラップが溶けてピザの底に貼りついてた

ちょっと食っちまったけど大丈夫だよな?
食べられませんとか書いてないし

764ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:25:33.51ID:BhOP7R3/
>>761
IDコロコロしてんじゃねーよ
そういうとこだよ

765ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:31:40.89ID:/xZGgblm
インスタントラーメンを極めたい
今日みたいに急に寒くなった時には重宝するんだけど
如何せんラーメンに合う具がなさすぎる

さっきウインナー焼いたの入れたけどコレジャナイ
たまごも違う気がする

766ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:34:23.34ID:lQnJLDhC
>>726
開封前にトマト缶使う料理を1つじゃなく複数想定して準備しとけばいんじゃないの?
今日はスパゲティで明日はカチャトーラとか
そんで1日目の残りはジップロックコンテナにでも移して冷蔵庫に入れて2日目に使い切るみたいな

トマト缶やめてトマトペーストにするとかいう手もあると思うが
レシピの修正がややこしいよね

767ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:34:48.47ID:wwkzNy4g
>>765
鉄板はキャベツともやしを炒めた物をサッポロ一番にトッピング
これこそ至高w

768ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:37:03.91ID:/xZGgblm
>>767
野菜はそれでもいいけど
肉っぽいものが食べたいよね

769ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:37:44.90ID:lQnJLDhC
ちゃんぽんの上の部分をラーメンに乗っけるような感じでだいたいよさそう

770ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:38:40.11ID:L6eqboGc
白髪ネギたっぷり乗せると美味い

771ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:39:45.78ID:j95MiaBJ
鴨肉のローストとか

772ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:43:41.38ID:/xZGgblm
たしかにモヤシは王道だけど
常備してるわけじゃないし

うどんに肉は合うのに
なんでラーメンに肉が合わないんだろ?

773ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:45:53.40ID:wwkzNy4g
>>768
野菜炒めに豚の小間切れを多めに入れとけw
あとは魚肉ソーセージが合うかな

774ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:49:36.56ID:lQnJLDhC
卵は半熟のゆで卵とか普通に合いそうだけどな

775ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:49:57.71ID:j95MiaBJ
味噌ラーメンにフレークタイプのカレールーとミルクを入れてカレーラーメン化
そこにハンバーグとバターをトッピング

776ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:51:53.71ID:/xZGgblm
>>773
それだと米で食べたくなるし
最悪うどんでも合うと思うけど
ラーメンに肉って何で合わないんだろ?

777ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:52:55.85ID:uueBbGYd
チャーシュー乗っけるじゃだめなの?

778ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:53:12.17ID:/xZGgblm
こだわり系のラーメン屋でも
ラーメンの具ってシンプルなものが多い
おそらくラーメンはスープがメインで具を食べるという文化がないのかも?

779ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:57:57.59ID:2MXQ6sip
なんか中途半端な肉とラーメンは食感が合わないよなぁ
細くてつるつるしてるものと肉の食感が合わないのかな
だからチャーシューみたいな塊肉で別個に食べるか挽き肉かって感じになるな

780ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 19:59:33.04ID:/xZGgblm
チャーシューもただの付け合わせ程度で
ラーメンに合うかと言われると微妙なんだよね
ラーメンはそれだけ孤高の存在なのか?

781ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:00:54.76ID:qKyg+N/Q
>>755
今度試してみます、ありがとう

782ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:07:05.31ID:7ZfMO/2b
>>780
焼肉は?ロースでもカルビでも
昔行ってたラーメン屋に焼肉ラーメンてのがあった

783ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:09:16.03ID:/xZGgblm
>>782
焼肉だったら白飯だろ
ラーメンより白飯

白飯に勝てるラーメンの具はないのか?

784ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:17:48.29ID:BhOP7R3/
チャーシューが微妙ってことは何入れてもこの人にはダメだろw

785ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:23:05.60ID:j95MiaBJ
カレーにハンバーグと同じでカレーラーメンにハンバーグ乗せればいい
https://supleks.jp/img/stored/21sVQyOjBm50169416bf9a6u3M1jZh4g

786ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:23:12.00ID:wwkzNy4g
んだんだw
何入れても合わないって文句言いそうww

787ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:24:41.65ID:u1KM50Jo
>>764
はあ?
ドコモとWiFiが切り替わってるだけだぞ?
なんでわざわざID変える必要があるんだよ
いきなり他人を嘘つき呼ばわりしたり頭おかしいなお前
よく言われるだろ?

788ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:28:37.25ID:u1KM50Jo
ああ、頭おかしいって今日も言われてるわw

789ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:35:31.33ID:/yVvG9lg
別々がいい
丼物もあまり好みません

790ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:37:07.63ID:/xZGgblm
海鮮物はラーメンに合いそうな気がする
海老とか
でも海老なんてそうそう在庫してないし

791ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:48:58.76ID:jfk5oHUp
>>751
ラップして冷蔵庫に入れてても3日くらいしたらカビがはえてた

792ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:52:06.78ID:jfk5oHUp
>>765
醤油ラーメンなら
ゆで卵
メンマ
ほうれん草
海苔
なると
チャーシューは豚こまを煮たやつでもいい、なるとやメンマもスーパーで100円くらいで売ってるやつ、ほうれん草は冷凍のやつ、って感じにしてる

793ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:53:56.97ID:jfk5oHUp
>>776
ラーメンに合う肉は、やはり焼豚だと思う
自分は量は少なくてもいい感じ

794ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 20:58:09.83ID:/xZGgblm
>>792
これ見ると、やはり伝統的な具が合う気がする
メンマ、ホウレンソウ、なると
なんだかんだで選りすぐりの具が踏襲されてたわけか

やはり肉系の具は合わないんだろうね

795ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:20:39.03ID:+2M+C3OC
チャーシュー作って切ったのを一人前ずつラップして冷凍したらいいじゃない

796ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:24:51.80ID:idq3KXxQ
いろいろ浮気しちゃってたけど
改めて食うとやっぱりボンカレーNEOは別格だ
高いけどそれだけの価値はある

797ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:31:00.45ID:yQw5SJN2
みそ汁はやっぱりいいわ
残ったら雑炊仕立てにできるし
二日酔いで頭が痛くても食べられる

798ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:31:12.48ID:lQnJLDhC
>>751
まあまず無駄にでかくて邪魔だしね

799ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:32:04.04ID:/xZGgblm
冷凍えび買って来るか

800ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:32:10.88ID:lwpYRIbM
トマト缶は、ジップロックに入れて平たくして冷凍するお

801ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:34:21.62ID:yQw5SJN2
3kgのトマトペースト缶、ジプロ冷凍で板チョコ方式保存しているヤシはおらぬのか?

802ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:40:38.73ID:lQnJLDhC
トマトペーストだったらカゴメのミニパックのやつが便利すぎて

803ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:49:58.42ID:Fkl6/Amw
今日は西京焼きの親子丼にしてみたけどなかなか合うね

804ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:53:50.13ID:Fkl6/Amw
ラーメンなら鶏チャーシューが合うよ
あと水餃子

805ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 21:55:44.85ID:/xZGgblm
インスタントラーメン食うのに
わざわざ鶏チャーシュー作らんし
そのへんにある具材で間に合わせたいのに
ラーメンに合う具はないんだよ

806ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:02:44.22ID:Fkl6/Amw
わざわざと言うか一緒に作ればいいのに

807ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:02:55.75ID:55xSN/Ld
>>805
具なしで食えうるせぇ

808ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:06:06.52ID:/xZGgblm
ラーメンなんて5分で作れるからメリットあるのに
手間ひまかけてられるかよ
しかし、ガチでラーメンに合う具はないわ

809ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:08:08.74ID:aAW5F3Wl
またラーメンガイジが暴れてんのか

810ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:08:14.69ID:Fkl6/Amw
チャーシューも5分で作れるのに
料理向いてないんじゃない?

811ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:09:06.04ID:idq3KXxQ
ちゃんぽん麺なら何でも合うのに

812ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:12:21.39ID:Lk+o25jK
インスタントラーメンを極めたいwww

813ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:15:42.44ID:/xZGgblm
そもそもチャーシューってラーメンに合う?
固定観念で合うと思い込まされてるだけでは

>>812
こう書くと皆の食いつきがいいんだよw

814ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:30:16.09ID:Fkl6/Amw
スープの種類にもよるね
塩なら肉団子、醤油ならホタテの方が合うかな

815ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:31:13.88ID:j95MiaBJ
ラーメンに合う具がないんじゃなくてお前に合う具がないんだよ

816ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:31:32.42ID:Fkl6/Amw
チャーシューは豚骨

817ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:34:09.92ID:YbsWGhHa
とりあえずチーユ入れるといい

818ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:40:24.59ID:fSo/KqKF
家で背脂ラーメンやりたいけど豚背脂こく粒はハズレだった
フレッシュダイスとかやみつきにんにく背脂ならいけるか?

819ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:47:12.79ID:XjHdk9yC
袋の油で揚げた麺のインスタントラーメンは、素ラーメンで食べるのが一番かな。卵落とすくらいだね。割とスープも完成されていて、具はそんな要らない。
生タイプ麺のラーメンには、具を入れたいんだけど。これが定番と言われるチャーシューが、あんま合わないんだよな。言いたいこと分かる。
鶏チャーシューの方が合いそうだね。作った事ないけど。

820ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:50:24.62ID:/xZGgblm
>>819
わかるよね?
チャーシューだったら白飯の方が合うし
インスタントラーメンに手間かけたくないし
手軽な肉系の具材がありそうでない

結局なるとが正解なのかもね

821ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 22:58:38.29ID:Hw05NTbl
インスタントラーメンは、手軽に食いたいよね
せっかく3分で出来上がるのに、具材の準備に10分も20分もかけたくない

自分の場合は、具材を乗せるとしたら
・焼鳥の缶詰
・ランチョンミート
・乾燥ワカメ
・レンチンもやし
・かいわれ大根
・うずら水煮の醤油漬け
・スーパーに売ってる刻みネギ
・スーパーに売ってる焼豚・メンマ・味玉セット

くらいだな
すぐに用意できるものに限る

822ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:11:56.53ID:Iq734+lt
ラーメンには緑茶いれるといい

823ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:13:52.60ID:/xZGgblm
>>821
ワカメ入れるだけで大分ちがうから
とりあえずワカメ確保しとくか

824ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:20:41.62ID:aAW5F3Wl
>>818
にんにく背脂はなんでも二郎系になるからオススメしない

825ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:29:46.49ID:RwohFWwH
カップ焼きそばに粉チーズ

826ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:37:46.13ID:vbLNr8gm
適当に余った野菜と肉を少し入れて薄めの野菜炒めにしてラーメンに突っ込むだけで幸せ感じる安い人間です

827ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:41:47.30ID:Fkl6/Amw
結局何ベースのラーメン話だったんだろ

828ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:47:01.52ID:vaHs0CFH
味噌

829ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:52:05.33ID:Fkl6/Amw
味噌ならコーンとかカニカマとか合いそう
こっちじゃあまり食べないね

830ぱくぱく名無しさん2022/03/22(火) 23:56:45.80ID:4tpZLyQz
インスタントラーメンは具を入れない方が旨いとか力説する人って只の炭水化物中毒

831ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 00:03:09.87ID:wh8DWAtN
味噌チャーシュー

832ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 00:09:07.30ID:Bcj0XfXH
ラーメンには鶏ハムを乗せる
ラーメンの味の邪魔をしないのがいい
豚バラ余ってたら豚バラキャベツもやし炒めて載せることもある
後は生卵だったり温泉卵だったり目玉焼きだったりもあるなぁ
気分によって変えられるのも楽しい

833ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 00:13:24.26ID:wh8DWAtN
ラーメンエアプ

834ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 00:22:51.45ID:mM/kTwFU
いつまでどうでもいいネタ引っ張るんだよ

835ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 00:35:20.82ID:wgNzxpGX
味玉は常備してる
卵1パック10個を半熟ゆで卵にして
3倍濃縮めんつゆ:みりん=1:1で作ったつけ汁に漬けるだけ

ラーメンに入れてもいいし、熱々ご飯に乗せて崩して食べると最高

836ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 01:23:51.47ID:RRlHQKlf
>>831
叉焼といいながら豚を煮るような紛い物が多いよね
叉焼を作るならオーブンかそれに類するもの必至
煮豚なら煮たらいい

837ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 01:37:37.21ID:eh0rjGBC
うちはオーブンレンジはあるけど焼豚は無理そう
作るとしたら煮豚だけど、なるべく脂身がない赤身で硬めの方が醤油ラーメンには合う

838ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 01:38:09.64ID:eh0rjGBC
合う、というかそっちの方が好き

839ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 01:47:24.23ID:Bcj0XfXH
>>837
豚バラとか実質、脂を食べてるのか?みたいな感覚があるよね
それを味わいたいときと脂っこすぎてすぎて無理なときがある
でも脂と身の共存が好き

840ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 06:19:32.54ID:pENETymT
お前らって相変わらず、一人暮らしの自炊に向いてるとは言えないような
外食系の栄養バランス悪い料理の話で盛り上がるよな
それでいて、学生の一人暮らし始めたばかりとかじゃなく一人暮らしのベテランで料理好きで
二口コンロ以上のキッチンを持っているっていう設定なんだよな
よーわからん

841ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 06:39:02.12ID:vLDPACVP
一口コンロでの生活なんて考えられん

842ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 06:43:00.77ID:XwJhbcYi
レンジ調理駆使出来ればそうでもない

843ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 08:24:25.03ID:BheD7W6J
一日三食365日フルコース作って食べているわけでもなかろう
ラーメンや焼きそば、パスタは週1くらいで作るぞ
今日なんかカーボ強化で朝うどん、昼タンメン、夜カレーライスというバリバリの成長期ラインナップ

844ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 10:36:06.01ID:LOUX5rPL
前は365日外食かコンビニだったけど今は普通に作ってる。
w1350の一口コンロのキッチンだガチで引越ししたい。

845ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 10:39:01.00ID:etT+zc9v
>>836
オーブンだけで何度か作ったことあるが網を置いても脂や臭みが落ちきらなくて正直まずかった
おそらく吊り下げて何時間も焼くような方法じゃないと想像する感じにはならない
家庭じゃまず無理
レシピにオーブンではなく煮る方法が多いのも、ラーメン屋でたいてい煮豚で作っているのも、それなりに理由がある

どうしても焼きたいなら、家庭だといったん煮豚にしてから仕上げに焼く程度が落とし所かと
個人的にはバーナーで炙る程度で十分だと思うが

846ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 10:50:02.55ID:pENETymT
どんなレシピでやったのかわからんと何とも言えん
https://www.kyounoryouri.jp/recipe/5980_%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC.html
なかなか面倒くさそう

847ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:03:17.43ID:pENETymT
オーブンで焼いて落ちない脂が煮て落ちるか?

848ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:12:21.07ID:ZKsuG0Xf
ラーメンにチャーシューが合わないとか

チャーシューなんてピンキリで物によって全然違う食い物なのに
いったいどんなチャーシューを食ってるんだろう

849ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:20:46.52ID:BheD7W6J
ラーメンに添えてあるチャーシューよりも
刻んだネギが添えられたチャーシュー丼の方がはるかにすき

850ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:28:08.33ID:0jYL7OGV
ウインナー香薫って油で素揚げするのが1番旨いと思うけどこれ以上に旨い調理の仕方あったら教えてくれ

851ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:29:33.97ID:0jYL7OGV
油を使わない焼きボイルってどうなのよ?

852ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 11:46:38.22ID:LOUX5rPL
>>850
普通にじっくり火を通す。本当にじっくり。出来たら炭火で
油とかただでさえ中に脂入ってるのにwww

853ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:04:16.59ID:Oubr8McJ
ウインナー素揚げって爆発せんのか?

854ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:07:35.98ID:0jYL7OGV
たまに爆ぜるなw
でもCoCo壱のウインナーも旨いだろ?あれも素揚げしてんだぜ笑

855ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:17:10.11ID:Dh951sKF
ウィンナーは茹でるのが一番。
香燻は700g入りの大袋を買って冷凍して使う分だけ都度取り出してる

856ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:27:06.81ID:pENETymT
ウインナー素揚げする人初めて見た

857ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:33:10.51ID:PeeCw7i3
レンチンが楽でいい

858ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:43:16.24ID:S3r+tQJe
疲れて何もしたくないときは冷蔵庫から出してそのまま齧る

859ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 12:48:42.10ID:pENETymT
ちゃんとしたやつだったらボイルしてから焼くんだろうけど
そのへんの普通のだったらそのまま食うな

860ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:07:30.88ID:6M4wuufY
皮が厚いウインナーはボイルが一番美味い
炭火で焼いて弾けさせるのも美味い

861ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:11:50.40ID:sbJBCvT2
ウインナーは卵と小麦粉のバッター液付けて揚げると美味しい
ちなみにチキン南蛮はこのバッター液使うのは多いのでしょうか?

862ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:12:10.35ID:y428XSgj
冷凍した牛ミンチくっそまずい。ハンバーグぐらいにしか使えねえわ

863ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:14:39.80ID:BheD7W6J
生肉ソーセージ
日本でも売ってほしいでちゅ

864ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:24:22.83ID:6M4wuufY
ミンチは低温解凍しないと旨味が逃げる

865ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 13:36:45.76ID:pJJYhja+
歳取ってから牛肉は臭く感じるようになった
良い部位のステーキは美味いけどな

866ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:06:58.19ID:1oZ0Yjxt
ドイツとか韓国の血詰めのソーセージってうまいんだけど、日本だと売ってないんだよな

867ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:08:56.90ID:9GBJxgqb
犬肉ソーセージ

868ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:12:04.28ID:pENETymT
沖縄とか血を食べる文化あるみたいだけど
近年は衛生基準の問題だかで難しいみたいね

869ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:19:24.28ID:VyjIlucB
今日までのアブラガレイがあるんだけど、どーしよっか?

870ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:21:46.57ID:ZKsuG0Xf
ミンチも塊肉も、血の滴るような液がどっぷり出てる、いかにも新鮮そうなやつを選んで買わないと駄目だよなっ!
駄目だよなっ!

871ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:26:29.13ID:pENETymT
「血の滴るような」って、そんな赤くて濃いドリップ出てる肉は売ってねえだろ

872ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:49:52.32ID:yqAvbB7o
赤くて薄いドリップがどっぷり出てるのはOKに売ってるよ

873ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:51:57.91ID:Q2VsEKCo
OKで30%OFFのラムステーキ買ってきたところなのにw

874ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:53:59.30ID:jyOs3LSN
おまえらミンチで何作ってんの?

875ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:55:43.18ID:gqgsMohE
キーマカレー

876ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 14:58:04.57ID:rQFTrWSY
豚ミンチでザージャン作った
あれで麻婆作るとうまいんよ

877ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 15:05:18.24ID:YhukhBpa
>>874
オムレツとかなすびの甜面醤炒めとかいろいろ

878ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 15:27:08.70ID:qzyuQvbl
ハンバーグのでかいやつ

879ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 16:31:42.27ID:GeVYVCA2
>>869
塩焼き

880ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 16:32:39.17ID:sbJBCvT2
>>874
麻婆豆腐の素で作る時に足す

881ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 16:54:00.17ID:hZvym9SZ
>>869
ごぼうや豆腐と煮物

882ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 17:09:24.03ID:JdmFFj5+
カボチャ8種類食べ比べ〜くりゆたか
ホクホク度高めでかなり好み

883ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 17:10:23.91ID:ZKsuG0Xf
タンタンタン麺

884ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 17:14:45.78ID:uxF30Bjv
焼き飯をパックご飯でやるならレンチンしないほうがいいのかな?

885ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 17:16:44.99ID:BheD7W6J
ひさしぶりに高菜炒飯食べたくなってきた

886ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 17:27:56.69ID:a1+0WJc5
タマネギ7割高 高値続く レタスなど葉物も値上がり
https://news.yahoo.co.jp/articles/c62c73fe5fc4484d0bda441bc11748032ac2c598

887ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 18:17:53.07ID:etKa4fGl
シーズニングって便利だわスパイス集めてる人にはごちゃごちゃ言われそうだけど便利だわ

888ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 18:23:13.19ID:pENETymT
何でいちいちそういう言い方をする必要があるんよw

889ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 18:31:59.07ID:bMOLHq/x
>>873
ラム肉いいなーOK近くにある人裏山
わさび醤油で食べたいわ

890ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 19:42:43.60ID:kOx1rbK4
>>874
かぼちゃのそぼろ煮

891ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 19:55:16.29ID:6174skYL
ワサビ醤油いいね

豚ロースと餃子をワンプレートフライパンで焼いて
味付けは柚子ポン酢にしたけど、不正解だった
さすがの柚子ポン酢も万能じゃなかった

餃子のタレ、何がいい?

892ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 20:14:14.49ID:Q2VsEKCo
>>891
ネギ塩+レモンはどう?

893ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 21:43:09.56ID:6174skYL
ネギ塩+レモンですか

冷凍餃子で手抜きしてる分
極力手間をかけたくない

なんせ豚ロースと餃子で5分飯なもんで

894ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 22:05:18.61ID:VWD7Ql2f
スープは四物湯でいい

895ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 22:25:19.34ID:mjZUiBld
>>478
それうまそう、やってみるわ

896ぱくぱく名無しさん2022/03/23(水) 23:15:48.50ID:MWvE/cxc
味噌漬けおいしいよね
奇遇、うち今日は豚肉の味噌炒めだった
うまま

897ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 00:12:22.28ID:Q8CeC0Kl
味噌ダレは直塗りよりクッキングペーパー咬ましたほうがうまくいくぞ

898ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 00:17:20.75ID:AJPs42p0
>>478
そぎ切りの意味知ってるか?

899ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 00:58:29.16ID:aoEmcM8D
買ってきた翌日牛肉を使うとしてその日に冷凍して解凍するのとそのまま冷蔵庫で保存するのどちらがいいでしょうか

900ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 02:31:38.55ID:xXJCqYlX
そのまま冷蔵庫保存

901ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 02:39:27.90ID:CEhZyDLu
二、三日なら冷凍しない派
解凍のときに味が落ちる
ちょっとくらい茶色くなっても胡椒とかニンニクとかハーブで何とかなる

902ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 02:43:31.54ID:mgfTdsYu
肉ってそもそも店に並ぶまで1回も冷凍とかしてないの?

903ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 03:08:44.73ID:ldKfm3HI
冷凍してるやつは(解凍)って表示されてるよ
それ以外は冷凍されたことがないことになってる

904ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 03:37:50.82ID:mgfTdsYu
そうなのね
それはそれで生きた状態から分解して店に届くまで冷凍一切せずによく持つなって思う

905ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:16:22.61ID:Z1DjOg3X
冷凍解凍でない挽肉なんて見たことないよ。

906ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:20:53.35ID:Z1DjOg3X
挽肉なんて、賞味期限ギリギリの半額で買っても、カラカラに炒めれば冷蔵庫で一週間くらい余裕でもつよ。

907ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:29:43.77ID:dXH1YYqE
>>478
味噌漬けは鶏肉もいいよ

908ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:40:20.88ID:XM9eQsf+
>>905
だって挽き肉だもの

909ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:47:30.75ID:NXTkkcC9
ピーマンを半分に切って中にひき肉入れてフライパンで焼いてみ、あっさりしていて行けるよ

910ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:49:31.55ID:dXH1YYqE
♪きてよピーマン僕のところへ

911ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:51:49.51ID:UcM49xWG
>>909
その類の料理が苦手、というか意味わからん
ピーマンとひき肉を別々に焼いても味一緒だし楽じゃん

912ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:56:32.22ID:BpUEG3pR
これやってみよう@バター
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚

913ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 07:58:09.74ID:kkacYRyp
>>912
バターナイフなんてお湯で流すだけだから洗い物なんて大した手間じゃないけどな

914ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 08:02:47.97ID:R741BJUl
こないだフレンチのお店で出されたミルク感の強い白っぽいバターがめっちゃ旨かったんだけど近い製品あるかな

915ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 08:15:23.48ID:i0BQpeDo
ふだん朝食は食べないんだけど
今朝は腹減ってたから卵とベーコン焼いた

ベーコンって焼くだけでかなり美味しくなるね

916ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 08:23:27.20ID:i0BQpeDo
>>911
まっまく一緒ということはないと思うよ
例えばパッと思いつくだけで
・ピーマンと肉との接触面積が違う
・液体の含有率が違う
・火の通りが違う
・食感が違う

特にピーマンひき肉界面と、ひき肉バルク層では、バラバラに焼いたときとは異なる状態となっている可能性大

ナンセンスだね

917ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:03:12.63ID:cRbSPMRQ
>>912
これ1と2逆じゃね?

918ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:12:42.64ID:avlKlCvI
>>915
100g150円以下で美味いのに当たったことない。昔みたいに塩気と油が湧き出てくるような本物のベーコンに会いたい

919ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:27:32.20ID:TnomhIc1
まともなベーコンって売ってないもんね、買わなくなったわ
薄っぺらのをカリカリにしてやっと食べれるくらいでちょっとでも厚めに切ろうものなら
いつまで油で炒めても水分が中に留まって気持ちの悪いものにしかならない

920ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:28:50.68ID:FJb9X5K1
鯨のベーコン食いたいな

921ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:39:41.57ID:cRbSPMRQ
>>919
自作すればいいじゃん
一時期ベーコン作るために毎週のようにキャンプしてたけど簡単だよ

922ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:47:00.14ID:BpUEG3pR
>>920
ああ、しばらく食べてないなあ

923ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 09:58:52.53ID:wPaDIE2F
>>921
俺もキャンプ好きだけどそういう楽しみ方もあるのか。ちょっと目からウロコだわ。
持って帰る前提でキャンプ料理を作るという点がいいね。キャンプ料理て撤収を考えて
食べきるように意識しがちだったわ。

924ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 10:04:09.96ID:x+CSV9i8
あー、キャンプいいよね
自分はキャンプでパエリアを多めに作って残りを持ち帰るw
家でもできるんだけど
燻製も簡易スモーカーとか手に入れやすいから気軽にできるね

925ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 10:10:46.30ID:cRbSPMRQ
マンションに住んでると燻製系はできないからな
安いアルミのキットでもダンボールで自作しても簡単にできるし
場所さえ確保できればハードルは低い
スーパーのベーコン食えなくなるけど

926ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 10:13:36.75ID:dXH1YYqE
>>921
熱燻ですか?温燻ですか?

927ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 10:30:00.77ID:cRbSPMRQ
>>926
ベーコンは温燻だけどゆで卵とかチーズとか熱燻もやるよ
熱燻は現地でビール飲みながらほとんど食べてしまう

928ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 10:30:24.69ID:TnomhIc1
>>921
そうだね、引っ越したらかならずチャレンジする
本物のベーコンを食べてやるんだ

929ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 11:40:20.05ID:tr17wrFZ
賞味期限1/26のベーコンがあるのですが、食べても大丈夫でしょうか?
焼きそば作りたいのですが、このベーコンとキャベツがないので白菜で作りたいのですが

930ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 11:46:44.13ID:TnomhIc1
>>929
大丈夫かどうかはその人次第として
ベーコン・白菜ならコンソメやブイヨンで味付けした焼きそばにするわワシならな

931ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 11:53:28.91ID:oSptJbWk
俺なら捨てる
不安な気持ちで食っても美味しくないし

932ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 11:55:33.48ID:dXH1YYqE
俺ならベーコン白菜と、あるものを適当に鶏がらスープとオイスターソースで煮込んで片栗でとろみ付けしてあんかけ焼きそばにする

933ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 11:56:40.16ID:Pu6gIJHF
>>929
知らんがな
自己責任で食え

934ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 12:01:38.57ID:djo3BaMV
真空パックの安いベーコンなので大丈夫かと思うので今から作って食べてみます

935ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 12:02:14.28ID:tr17wrFZ
すみません色々ありがとうございます

936ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 12:10:26.29ID:M/zjYlHo
>>914
エシレバターとかいかが?

937ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 12:12:35.27ID:7Zr5rBed
真空パックで開けてないやつなら問題なかろう。
開けて保存されて、水とか溜まってたなら、俺なら捨てる。

938ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 12:49:07.66ID:StFN5N5s
>>925
やっすいベーコンをもう一回燻すだけでもぜんぜん風味違うからなー
カマンベールの燻製もうまかった

939ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 13:04:04.42ID:znxBuT0L
>>917
長手方向先だからシート切ってないな
シートの小ささ的には包丁にシート2枚挟んで切るのかな
何にせよクソ面倒だろうな
他の食材切る前に先にバター切って終いだよな

940ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 13:58:30.31ID:36WIeQrv
>>914
エシレかカルピスバター
どっちもお高いよw

エシレは一時期OKでも売ってたことがあったけど、あれは在庫整理の分だったのかな
すぐ無くなった(カルディや成城石井ならたぶんいつでも売ってる)
カルピスはOKででかいのが売ってる

941ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 14:18:33.92ID:8F0mLaaB
>>934
安いベーコンなら諦めて買い直す方がいいと思うけど

942ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 14:23:32.97ID:znxBuT0L
匂い嗅いで悪くなければ食えると思うが自己責任な

943ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 14:27:06.55ID:pDWcl7UN
焼いた時のニオイでわかるよ

944ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 15:14:28.86ID:1MEryr6I
>>934
真空パックならまあ大丈夫じゃね?

945ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 15:39:01.35ID:TnomhIc1
青ネギだがデカいのが10本入って100円、今年はネギやばい

946ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 15:39:46.58ID:IYnBlIwb
関東方面だけでしょ?

947ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 15:56:23.67ID:69PBujVj
一時期めちゃくちゃネギ高かったのに安くなったよね@関東
関西とかはまだ高い?

そういえばブロッコリーも安くなってるので結構食べてる
桶に水貯めて一晩つけたりしてるけど虫が浮いてきたことなんてないんだが
あれなんだったの

948ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 16:09:57.19ID:IYnBlIwb
ブロッコリーの話になると嫌がらせでああいうこと言いたがるやつが居るだけ
もちろん虫やゴミがついてる可能性がゼロってことは無いだろうけど
出荷前にざっくりした洗浄くらいしてるだろうしな

949ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 16:24:37.79ID:0+HWR50V
ギョースーで埼玉県産のブロッコリー二個で百円だったからまだ自宅に在庫あるにもかかわらず買っちゃったよ。
変わった食べ方知ってる人いたら教えてくれてもいいですよ!ってか教えてくれさい。

950ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 16:56:22.26ID:x+CSV9i8
ブロッコリーの唐揚げってレシピがあるな

951ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 18:46:37.34ID:dXH1YYqE
人参が9本で138円だったので勢いで買ったけど使う目処がせいぜい2本くらいしかない。しりしりってうまいんかの?

952ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 18:56:00.40ID:Z1DjOg3X
ニンジンなんて日持ちするから平気でしょ。

953ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 18:57:48.86ID:asPYLIm9
長友穴過ぎる

954ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:10:53.82ID:IYnBlIwb
>>949
日本の標準的な食べ方と比べて変わってる感じがしてなおかつ有名なのが
ブロッコリーをやわらかく煮てパスタのソースにしてしまう食べ方
「ブロッコリーのオレキエッテ」で検索するとレシピが出てくるよ
(オレキエッテは貝殻のような形のショートパスタ)
(もともとはブロッコリーでなく菜の花の一種を使う料理らしい)

955ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:14:30.33ID:PHFrizG7
>>949
ブロッコリーの茎部分でザーサイもどきとか

956ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:28:50.60ID:eYYYumuK
>>951
人参そんなに好きじゃない自分でも美味しいから作ってる

957ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:37:12.60ID:0uWrwB+Y
>>951
ピューレにして煮詰めたら最近のニンジンは砂糖なんか入れなくても甘いアンコみたいになる

958ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:39:29.16ID:Iu5uj0jI
回鍋肉にナス入れるの邪道か?
余り物あるから使いたいんだがなあ

959ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:40:49.75ID:chD1Wp2O
   ∧,_∧ ♪
  (( (    )  しり
♪  /    ) )) ♪ しり
 (( (  (  〈
   (_)^ヽ__)

960ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:41:37.75ID:dXH1YYqE
>>957
そのピューレの使い道が想像できないなあ

961ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:42:08.48ID:dXH1YYqE
>>956
卵もツナ缶もあるから作ってみるかな

962ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:56:29.67ID:IYnBlIwb
人参あまり得意じゃないけど千切りにしてしまうとクセが気にならない
炒め物なり卵でとじるなり、色々できると思う

963ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 19:59:15.34ID:YqHFVxpU
にんじんは細切りしてレンジで軽く加熱して熱いうちに調味料適当に混ぜてナムルにしてる
自分は下戸だがお酒にも合いそう

964ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:01:07.16ID:36WIeQrv
にんじんはキャロットラペにすればずいぶん保つよ

965ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:03:34.91ID:0uWrwB+Y
>>960
ポタージュとかもあるだろうけど自分なら全部おやつだな
9本なんて一気よ

966ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:17:29.20ID:8F0mLaaB
>>951
しりしりうまいがメインおかずにはならないし、副菜としてだと1本で3食分くらい出来ちゃうからあまり消費できない

967ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:20:06.24ID:0+HWR50V
ブロッコマンだけどレスくれた人ありがとう。パスタソースよさげ。試してみたい。

968ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:23:00.35ID:a/VPxXBj
>>958
回鍋肉の材料と相性悪くないし平気でしょ
自分なら気にしない

969ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:28:28.42ID:UcM49xWG
人参だったらキンピラがオススメ
常備菜1週間分作り置きしとくと
弁当にも晩飯も楽だわ

970ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:36:21.32ID:/M5eNN8i
最近ブロッコリーの茎と人参のきんぴらにハマってるわ

971ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:38:09.41ID:0uWrwB+Y
>>948
パセリとかも見た目あんなだから虫とか隠れやすいのかな

972ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:45:28.50ID:IWxMcYP5
疲れて帰ると洗いもんもしたくねえから菓子パン食ってるがなんかいい食いもんねえ?

973ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:47:43.34ID:tr17wrFZ
>>972
冷凍食品のチャーハン
チルドのハンバーグ
冷凍野菜
レンジで温めるだけ

974ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 20:54:13.41ID:i0BQpeDo
>>972
そういうときは氷ボリボリ食べてる

975ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:00:19.69ID:IYnBlIwb
>>972
レタス、スライスチーズ、トマト、サラダチキンを食パンに挟んで食べる

小さなまな板とペティナイフくらいは洗う必要があるかもしれない
その気になれば手で千切る系でもいける

976ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:00:51.48ID:0+HWR50V
ホームベーカリーほしくなった。アイリスやツインバードなら入門機が七千円以下で買えるようだ。
使ったこと無いんだけどスーパーで買えるような市販のものより美味しく出来るものなのかな。

977ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:03:39.28ID:SK9ct7Ow
オーケーの1枚87円の解凍骨取り鱈チーズ&ハーブ、フライパンで焼くだけでメチャウマっ!
マーガリンとレモン汁かけたら更に美味しくなった!!

ただし4枚入りなのが残念。
こんばんは頑張って2枚食べたよ。

978ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:05:07.37ID:SK9ct7Ow
ちなみに骨取り鱈、オーケーは北欧産、業務スーパーのは中国産。

979ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:08:22.88ID:UcM49xWG
>>972
ほんそれ
朝はパンで凌いでるけど
夜はとにかく面倒くさい

かといってパンで済ますわけにもいかず
それなりの重厚感を求めてしまう

今夜も豚ロースと冷凍餃子で
それなりのクオリティを維持できた

980ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:18:49.08ID:0uWrwB+Y
料理する間に食べるものを買って帰る

981ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 21:20:33.00ID:0uWrwB+Y
何か食べながら料理しないと、料理が完成する前に味見で料理がなくなってしまう

982ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 22:29:06.92ID:YqHFVxpU
週末に弁当を複数個作って弁当箱ごと冷凍しておく
昼に持参するもよし夜疲れた日に食べてもよし

983ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 22:32:33.29ID:0uWrwB+Y
次スレを立てたほうがいいのかな

984ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 22:36:46.35ID:0uWrwB+Y
次スレです

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 220日目
http://2chb.net/r/cook/1648128970/

985ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 22:47:06.89ID:gstgo2Oo
>>984
ありがとう

クラムチャウダー作った
牛乳しめじベーコン小麦粉チーズ
これだけでお腹いっぱい

986ぱくぱく名無しさん2022/03/24(木) 22:51:35.78ID:APklf+UI
チキンブレスト、ブロッコリ―、以上

987ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 03:19:39.02ID:gTae94yN
OKの傷ものワゴンにモロヘイヤ50円であったから6束買ってきた、まじ幸せ

988ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 04:00:51.68ID:AWqpz8xM
>>972
オートミール
何を混ぜても合うから飽きない
甘くしてデザートみたいにしても和風の味噌仕立てにしてもコンソメ入れて洋風にしてもうまい
オートミール単体は癖があるから慣れが必要な人もいるだろうけど

989ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 04:41:41.43ID:P9BFqcjm
ニンジンに白いカビ?が生えた

990ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 04:42:32.72ID:P9BFqcjm

991ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 07:05:00.60ID:fnhxYv+i
朝タマゴサンド食ってるがちょっと寒い
でもトーストするようなものじゃないよね?

992ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 07:16:13.47ID:oyua3Yr6
トーストしたのも美味しいよ
厚焼き玉子みたいなのと野菜挟んだのはよくやる

993ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 07:21:24.15ID:dp/lec55
>>991
部屋を暖かくして食べればいいのでは

994ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 08:03:48.61ID:evQ3WuKY
なんでも凍ってたら温めれば良い

995ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 08:21:25.36ID:Gx+ufdrx
バウルー使ってホットサンド

996ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 08:27:05.77ID:RkMimLUz
>>976
材料に生クリームとか入れれば市販の安い食パンよりはおいしくなると思うよ。でもホームベーカリーでパン自作しても、コスト面でのメリットないよ。買ったほうが安い。

997ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 09:11:39.36ID:uUlNkxqI
>>996
やっぱりコスパ悪くなるか…。ちょっと冷静になって考えます。置く場所も
作らないといけないし…。
レストン

998ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 09:41:17.49ID:9tmS+Fuq
さらにそれをフレンチトースト

999ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 10:09:28.09ID:qhnCcJLR
>>968
ホイコーローにナスとかカボチャが少し入ってる店を知ってる
結構旨い店

1000ぱくぱく名無しさん2022/03/25(金) 10:19:04.64ID:txzlVi+P
>>999
美味しそう
今度やってみよ


lud20220401080907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1646924677/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 226日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 204日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 172日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 175日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 156日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 273日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 162日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 163日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 166日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 164日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 243日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 246日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 202日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 232日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 277日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 289日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 184日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 230日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 270日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 272日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 161日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 286日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 178日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 199日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 209日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 202日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 180日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 173日目 [無断転載禁止]
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 177日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 292日目 (417)
一人暮らしの男の自炊晩飯にありがちなこと
一人暮らしが自炊に活用している節約食材Top5 1位もやし 2位卵 3位納豆
【嫌儲料理部】自炊モメン来てくれ、最近一人暮らし始めたんだが安くて簡単で美味しい料理教えてくれ
一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 15人目
一人暮らし大学生が集うスレッド 152学期目
「一人暮らしでNHK受信料払ってるアホおる?」ってスレで払ってるやつと払ってないやつがずっと喧嘩してる
沖縄の一人暮らし3日目
一人暮らしで生み出したすごい料理
一人暮らしの奴の一ヶ月の食費はどのくらい? 2
【1990】平成2年度生まれの一人暮らし 5日目
一人暮らしのオススメ保存食教えてください
うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 12日目
一人暮らしで料理のさしすせそ常備してる人なんているの?
【ワカヤマン】生活保護で一人暮らしの生活 2日目
10:33:05 up 41 days, 11:36, 0 users, load average: 114.49, 102.20, 97.65

in 0.34173488616943 sec @0.34173488616943@0b7 on 022400