現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
http://2chb.net/r/cook/1645694838/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 217日目 乙カレー
豚小間安い店発見したから週末から自炊再開するわ
豚小間しかないんだけど何つくる?
野菜は可能な限り明日買ってくるけど、できればシンプルめで
エノキが安いから豚コマエノキにらのオイスター炒めとか…
>>6
安いの助かるわ
野菜が軒並み高くて手が出ない 昨日、オーケー行ったらレタスもほうれん草もブロッコリーも128円に値下げしててビックリしたよ!
エノキは68円だった。
スレ立て乙です
エノキ被りだ
生姜焼きに入れたらボリューム増していいおかずになった
豚キムチ丼作った
肉料理は肉多めが好きだけど、豚キムチに限ればキムチ多めのが美味しい
>>11
豚キムチがあったか
業務のキムチ安いんだよなあ
これと和えて焼くだけ簡単
これで来週の弁当決定w 栄養素的には卵はスペックが高い
トマトと卵の炒めものとか
ブロッコリーとゆで卵とか
納豆と温泉卵とかでタンパク質他の栄養素もとれて美味しい
>>5
野菜炒めはいかがかな ココイチカレースープって液体スープ買ってみたが無駄な買い物だった
買った時点で必要ないものと後悔しているのか
使ってみて後悔しているのか
そのへんがその書き込みではわからん
残ってた小松菜が黄色くなってたけど、捨てずに味噌汁に入れたらまあ食べられた
クロネコヤマトの宅急便のおじさんが来ないから買い物にいけません
買い物にいけません→加熱すればいけるの流れでクスってなった
ヤマトのおじさんが熱がるだろ!火力は少なめにしてやれ…
近所のスーパー全店でちゃんぽんが全滅してしまって悲しい
朝か夜かでほぼ毎日食べてたのに
キャベツミックスとシーフードミックスと豚小間大量投入で健康を意識できてたのに
どうすればいいのか
ブロッコリーは悩むなぁ
花がさきはじめると黄色くなるけどそのまま茹でて食べるか
削ぎ落して茹でて食べるか
ブロッコリーはカリフラワーの一種
カリフラワーはキャベツの一種
キャベツはアブラナの一種
アブラナはアブラナ科アブラナ属アブラナ目とまあいろいろあるから
黄色い花は可愛いよ
キャベツの芯を台所の窓際で再生栽培して
それが咲かせた黄色い花はなんとも可愛いと思うんだ
>>23
申し訳ないと思いつつ笑ってもーたw
通販しかないね気の毒だけど…
俺は依存してる食い物が納豆という一般的なもので良かったわ 最近買ったものでヒットは塩抜きマジックソルト
つまりシーズニング
多いかなってぐらい使えと書いてあって贅沢にふりかけてる
いちごパック140円、ブロッコリ―中サイズ6房140円、原木しいたけ中サイズ10個パック220円、買えました
>>17カレーのルーで作れる感じ。
醤油とかも入ってるけど、カレー味が強いからなくてもかまわん。
かぼちゃと白菜と豚肉と豆腐で食べた。 そういえばカレー鍋ってしたことないわ
鶏ガラベースでルー1個いれてやってみようかな
鶏肉、豆腐、ニンジン、白菜、長ネギ、キノコ
イチゴ農家が多いんですよ、100円で売っているときも
お前らが何をいくらで買ったとかどうでもいいわそれ聞いてどうすんだよバカ
昨日、成城石井に行ったら値段の高さにも驚いたが
そこで買ったちりめん山椒が旨すぎてたまらんw
高かったけどすぐになくなりそうで怖いw
つかさイチゴ100円とかだと5号のホールケーキ1000円くらいで作れるじゃん
いーなぁ
>>38
スポンジ400円だろ?
クリームは300mlいるから生クリーム350円とホイップクリーム200円でまぁ全部で1000円くらいかかるだろ
まさか一人暮らしでスポンジ焼くとかないだろ??
クリームも植物性のマズイ冷凍もんとか食えりゃいい的にするならもうちょい安くはなるんだろうけど。
せっかく作るんだし、肝のクリームくらい美味いのにしたいじゃん >>41
植物性ホイップ混ぜるとクリームが安定してへたりにくくなる
実はケーキ店でも純生クリーム使ってるとこ少なくて多少は植物性混ぜてるとこ多いんだよ
そうじゃないとこれからあたたかくなる季節はドロドロに溶けやすい >>40
ケーキの原価の話してるんじゃないのか?
しかも生クリーム300mlってどんだけだよw レタスとピーマンとぶなしめじとミックスもやし買ってきた
これだけあれば豚小間でそれっぽいおかずできるでしょ?
いちご大好き!
栃木産のとちあいか、OKで398円の時は買ってしまうわ。
>>51
キャベツが高くてレタスは小玉60円だった まあレタス加熱してもおいしいけど
45の組み合わせだと、生のままお皿に敷くとか
そういう脇役ポジになりそう
米久の肉団子が300グラム298円で安かったので買ったけど食ってみたら鶏皮多すぎで鶏皮でコストダウンしてる昔の旭化成の糞不味いサンバーグを思い出したわ。
もう二度と買わない。
>>43
18cmのスポンジに生クリーム200mlじゃ足りないよ >>43
5号で真ん中にいちごとクリーム、上と横にもクリーム塗って少しだけデコると300mlいるんだよ。作りゃわかる ケーキ作りに詳しい人丼だけ多いんだよw そっちに衝撃
無性に麺類が食べたかったけどお米しかなかった
蕎麦食べたいんじゃ
一人暮らしの男だってケーキホールで喰いたいって願望ないか?あるだろ??
百円ショップで
ホールケーキ用の皿と箱
クッキングシート
平べったいスクレッパーの長やつみたいなの
絞り袋
ホイッパー(8本しか見た事ないけど出来たら12本が欲しい)
20cm大のボウル2つ
あとテレビ台(回転がスムースなの引かないと地獄w)
これだけ用意しとけばイチゴがあるときならいつでも作れる。
もちろん桃缶でもいい。
作った次の日がスポンジしっとりなって美味いから試してみてくれよ
鳥ハム作った際の出汁で何か面白い料理できないかな?🤔
中華粥は飽きたぜ
>>61
玉ねぎ入れて煮て中華スープ
白菜を入れてクタクタになるまで煮た中華風白菜のたいたん
塩ひとつまみで良さそう >>61
ワカメいれてワカメスープ
面白くはないな 私のも面白くないな
いちごケーキに使ってみるといいかもしれない
スパゲッティは200mlの水と電子レンジで茹でることができると知ってから頻繁に作るようになったが、味付けは市販の和えるだけタイプのパスタソースなので味にバリエーションがない。
なんか風変わりだけど美味しい簡単なパスタの味付け教えて。
市販ソースをやめて基本的なものを作ればいい
売っているものの数倍うまいよ?
パスタはな...
あえるだけの簡便調味料と、ちゃんと作った物だとマジで差が出るよな
一番の差が出るのは、仕上げのフライパン上の火入れでパスタにソースを吸わせる点だと思う
>>66
あえるだけなら、おろし大根とツナのパスタとかどうよ
茹で上げパスタに白だし絡めて、皿にあげたら、ごま油、大根おろし、ツナ、揉み海苔をまぶして、生醤油かけて食べる。
贅沢にいくなら釜揚げしらすを足す。個人的には和風パスタのナンパー1レシピだよ😋 パスタはいかにオイルに味を乗せるかが肝かな。油そばみたいなものだからね。
まあ、オーソドックスなペペロンチーノが出来ていれば、後は割り切って、単なるトッピングでもいいと思うけどね。
風変わりなパスタなら、和風狙うといいんじゃない。向こうの味は何だかんだ続くと飽きるから。
醤油はパスタにも普通に使える。
玉ねぎ/なんかのキノコ2種類くらい/ベーコン→油にちょっとバター入れて炒める。キノコが吸うから油多め。
8割方炒まったらチューブにんにく小さじ半分〜1くらい入れる。
ちょっとだけチューブにんにく香りでたらパスタ投入。
ワインを降る。
塩、白コショウで塩味きめたら(気持ち薄め)、鍋肌から醤油を降る。小さじで半分くらい。香りと醤油テイストにするくらい。
和風スパの完成
鰹節かけてどうぞ
ワインは白で大さじ1.5-2位
入れたら1度混ぜてなじませる。
パスタソースって、言うなれば、温かいドレッシングだよな
油と調味料を乳化させるてソースを完成させるという点で
和風パスタは味の素とか粉末昆布出汁をプラスすると劇的に旨味が増すけど飽きるのでご使用は控えめに
にんにく、生姜、トマト、塩、コショウ、醤油、EXVオリーブオイル、サラダ油、乾燥赤トウガラシ、アンチョビ(チューブ可)、出汁の素各種
このへんから組み合わせで味を作って肉野菜炒めを作る
肉を切るのが面倒なら薄切り肉やひき肉を買ってくる
きのこや季節の野菜をテキトーに組み合わせる
パスタは水漬けしておいて、炒め物がある程度出来上がったとこで投入して一緒に炒めて色が変わったら完成
たらこスパゲッティーの美味しい作り方知ってるけど
パスタをレンチンするような人には教えられねーぜ
たらこスパみたいなジャンクフード作るのに気取る必要ないやろ
たらこスパ明太子スパをバターでやるなら
やっぱり溶かしバターでやるべき?
うまいこと麺と絡まってくれなかった……
オリーブオイルでもよかったんかな
パスタを弁当に持って行くと確実に固まるw
だから弁当にパスタはない、安くて楽なんだけどね
>>82
滑りよくするのにマヨネーズ入れるレシピがあるよ
俺はオリーブオイルでやってるけど 最近パスタ買わなくなったな
市販のソース買うなら焼きそばでいいんじゃねって感じで
焼きそば麺は安売りで買って冷凍しておけるし
>>501
これ↓
福島モノローグU
[Eテレ] 2022年03月13日 午後4:00 ~ 午後4:50 (50分)
去年大きな反響を呼んだ「福島モノローグ」続編。
原発事故後、取り残された動物たちのためただ一人故郷にとどまった松村直登。
今また一人で荒野を耕す。ドキュメント映像詩
【語り】塚本晋也
“原発被災地の故郷で、自分が失いたくないものは何か、未来に何を残したいのか”福島第一原発の事故後、
全町避難となった富岡町にただ一人とどまり、取り残された動物たちの世話を続けてきた松村直登。
今、荒れ果てた先祖の土地を一人で耕し、初めて米を作る。
町の人口は未だ震災前の1割、無念の思いで町を去る人が後を絶たない中、
故郷の大地をよみがえらせようとする松村の姿から“真の復興”とは何かを、静かに問いかける。 卵白だけ使う簡単レシピあるかな
豚キムチで卵黄だけ使うんだけど
卵白もったいないから目玉なし目玉焼き作ってる
これはこれで豚キムチに合うんだけどレパートリー増やしたい
オリーブオイルバターマヨネーズガンガン入れろ
ギトギトパスタガンガン食え
>>89
お菓子ならいっぱいあるだろうけど
チーズ足してオムレツとか 低脂肪乳が不味くて消化するため、ほうれん草、ぶなしめ、ベーコン、クリームシチューの素でパスタを作ったよ。
味は塩胡椒とマーガリンで整えた。
あと、レタスの外葉と魚肉ソーセージとぶなしめじ、コンパニオンのかきたまスープを作った。
久々に自画自賛したくなる出来栄えでしたわ。
>>92
そうそう
お菓子ならいろいろありそうなんよ
とりあえずホワイトオムレツ作ってみる
ありがとう 初めて牛乳買う時にこっちのほうが安いじゃんと思って低脂肪乳買っちゃったのはいい思い出
不味すぎてココア溶かして無理やり消化したわ
卵白+全卵で卵白多めの目玉焼き作ればいい
卵白多めの玉子焼きでもいいし
低脂肪乳でも加工乳じゃなくて部分脱脂乳表記のやつは比較的まだ飲める
そこまで値段変わらないからもう気にせず普通の牛乳飲んでるけどね
急に暖かくなって自炊欲も下がるけど
豚小間+ミックスもやし+レタス+ぶなしめじで野菜炒め作るわ
ピーマンは入れるか否か迷ってる
お昼の外食麻婆豆腐が激辛だったもんでお腹が痛い
失敗した
晩ごはんはお腹に優しいレシピにしなければ…
>>97
牛乳も濃いのまで含めると味の差がけっこうあるけど
乳飲料は商品による味の違いが大きいな 麻婆豆腐は舌にピリピリ来るくらいでないと旨くねーんだよなぁ
舌にピリピリは唐辛子増やさんでも山椒入れたらいいやろ
そもそも「カレー炒飯」って、存在がマイナーだと思うぞ
ドライカレーとカレーピラフならわかるが
中華屋で出してるのがカレー炒飯で
喫茶店、洋食店、ファミレスで出してるのがドライカレーもしくはカレーピラフだろう
食べログまとめに「カレーチャーハンを追い求めるシリーズ」っていうのがあるから
本当に気になってるなら見てみな
あとは入れる食材か?
カレー炒飯もドライカレーも基本同じじゃないか?
あー、ドライカレーは卵入れないか
野菜炒めできた
結局レタスは入れなかったけど
味の素+鶏ガラ+オイスターソース+ケイジャンスパイスでウマー
明日以降は焼きそばの具として活躍する予定
ところで、豚小間って割と小間切れじゃない気がするけど
こっから更に切り分けてる?
>>89
豚キムチってことは豚肉を炒めると思うんだけど、その際に塩コショウと酒と卵白(メレンゲ)で揉みこむ
「チャン」って方法があるからそれやってみては?
明らかに豚肉が固くならず柔らかくしっとりと焼けるようになるよ チャーハンタイプのドライカレーに入ってるレーズンが好きだが流石にその為にレーズン買えん
地域、人によって趣味趣向は異なるんだから、
いちいち自分の好みに合わないからという狭量な理由で
否定することはやめようぜ
料理に関しては特にな
レーズン入ってる場合はカレーピラフと呼ばれていることも多い気がする
>>117
肯定もあれば否定もあるのは当然
人によって趣向好み違うんだから当たり前よ。
それより今週水曜日の千切りキャベツの余りをコールスローにしようと思うんだが酸化して黄ばんでるけどこれ平気か?匂いはない。 オーケーで買ったブルーベリー1キロ、こいつのおかげで毎日おいしいブルーベリーヨーグルトが食べれて幸せだ
俺は別添えタイプのドライカレーにレーズン入っているのが好き
自分で作ったことはないがw ということで今夜はひじき煮を作る
>>119
賛否を論じていない局面で、ただ自分の否定意見を述べるのは生産性なき完全な無意味だろ
そのおまえの発言になんの意味があった?
このように場合によっては、今回みたいなやりとりに発展する >>114
ラムレーズンにしてアイスに乗せたりパンケーキに混ぜたりとかは? 牛乳は鳥取の大山牛乳を是非味わって欲しい
北海道の四つ葉牛乳より遙かに旨い
ものすごくうまい焼き鳥屋は大山鶏を使ってるイメージが強い
産地で見る人もいるんだな
俺はジャージーとか成分無調整とか乳脂肪分とかノンホモとか
そういうとこを見てしまうわ
>>111
考えてもみなかったアドバイスだ
ありがとう
豚キムチ→卵黄いれると美味しい
ってグッチ裕三に刷り込まれたからずーっとこうしてた
メレンゲ使うってのもアリなのね 何故これから値上がりしそうなこの時期にと思ったが
賞味期限が来ちゃったのね
ググると「乾燥パスタの賞味期限は、未開封の状態で製造後約3年」か
3年あればまあ備蓄用としてなかなかだな
皆さんトースターって家にあります?
朝食にパンとか食わないからいらないかなと思ってたけど、たまに買ってきたパンとか再加熱したり、冷凍ピザ食べたくなったりしたときに不便だ
他にも使い道多数あるなら買おうかなと思いまして
一応あるけど、古くてショボくて、温度高くなると止まるやつだからイライラするね。
加熱って調理パンかな?なら電車レンジの方が良さそう。
トースターで正月は餅焼くし、たまにホイル焼きにも使う
オーブントースター持ってるけど設置する場所が無くて使ってない
トーストも餅焼きもオーブンレンジのトースト機能で充分
冷凍ピザ買わん
引っ越した時に、おんぼろトースターを処分して
両面焼きグリル付きガスコンロを導入した
めちゃ大満足
グリルでトースターも焼いてる?
魚の匂いは移らないって聞くけど、気にならない?
>>128
中華料理では下ごしらえとして一般的にやられてる方法なので試してみて
(さっきの材料+“少量の油と片栗粉”を書くの忘れちゃった)
>>132
そのくらいの頻度なら魚焼きグリルでも代用できそうな気もするけど
安いトースターなら数千円で買えるから買ってしまうのもありかも >>140
トースター焼いてる 2分で焼ける
魚はフライパンで焼いてる
あとココットなんとかみたいな油を受け止めてくれる
付属品があるからそれで焼くつもり(まだ焼いてはいない) 電子レンジ不要の人って少ないだろうし
クオリティにこだわらないならオーブンレンジでいいと思うけどねえ
魚焼きグリルあるのは一人暮らしの中でもアッパー層だけでしょ
その層なら高いオーブントースター買うのもアリだわな
>>142
なるほど魚の方をほかのもので焼いてるのかw >>144
うんw ひとりなのに片付けがやたら大変なグリルは魚では使わんw
トーストしたり冷凍ピザ焼いたりトーストしたりしてる ID:JG93YecLはいつもの人に絡むのが生きがいのジジイ
自分が知らないことは全て全否定
何でも電子レンジ1台でやっていたが、専用トースター買ったらトーストが旨くなってびっくりした
餅焼きや揚げ物の温めもすごく上手くできるし、スペースあったら購入をお勧めするよ
とんでもないのを発掘した
心なしか微妙に膨らんでる気がする(´・ω・`)
発酵してて中身噴き出して来たら嫌だな
だが、捨てるにしても開けないとならん... オーブントースターがあっても鶏肉や中アジはコンロのガスグリルで焼いてる
ガスグリルあっても食パンと餅はトースター、揚げ物再加熱もトースター
オーブンレンジのトースター機能はやや使い勝手が悪かった
案外贅沢な事してんな自分
2010年のコーン大丈夫だったぞ
変なニオイもなかったしちょっと食べて大丈夫そうだったから残りは一応火を通して食った
パスタのレシピを教えてくれた人ありがとう。さっそく大根おろしとツナのパスタを作ったよ。美味しい。
>>152
理想的というか「本来の」使い分けだな
揚げ物についてはまた別の専用機みたいなのもあるが >>154
パスタレシピに追加キボンヌ(死語)
サバ缶(醤油味)をよくほぐして、少し醤油を足す。そこに大根おろしをわっさりと。
それを茹でたパスタに絡めて食べる
好みで大葉や海苔をトッピング
個人的にセブンで売ってるサバ缶の醤油味が一番ベスト 野菜炒め作ってそこにパスタ入れるの一時期ハマってたな
焼きうどんぽいけど焼きうどんより美味しくて好き
レンジで茹でられるの本当便利だよね重宝してるわ
>>158
今週は野菜炒め+焼きそばで1週間乗り切れそうだわ
パスタはちょっと微妙だけど焼うどんはいけそう >>150
こないだ前世紀のうちに賞味期限切れてたサラダ油缶発掘して揚げ物に使ったぞ
腹は壊さなかった >>159
パスタにするならパスタに合わせて味付けをニンニクトマト塩コショウオリーブオイルチーズアンチョビ
とかにすればええのよ >>158
そのレシピとほぼ同じパスタをデカ盛りメニューで出してる店に行ったことあるw
自分はレンジ茹でより3分早ゆでパスタかサラスパをよく使ってる パスタは茹でる手間がなあ
でも野菜炒めパスタ旨そうだなあ
なんかミスった
最近メタボ対策にイベリコ豚食べてるけど美味しさで言ったら国産の方がいいな
パスタ作るときは、レンチン容器に水漬けしてる間に具材を切って、容器をレンチンしてる間(茹で時間プラス2分が目安)にフライパンで調理してる。
料理の要領が悪いオレでも楽チンだと思う。
>>150
楽勝だよ
少し前太平洋戦争の時に海軍に納めた赤飯の缶詰が民家から発見されて
食えそうだから調べたあとに食うって言ってたよ パスタを茹でるのが手間とか言ってる人は自炊に向いてない
インスタント生活すりゃいい
レンチンとかワンパンパスタって仕上がり重くならね?
君は一般的な一人暮らしが一口コンロだというのを忘れとりゃせんかね?
>>172
一口コンロが一般的というエビデンスは? そりゃ統計データがあるわけではないけどさあ
まあ不動産屋が把握しとるかもしれんけど
そういや50cmぐらいのハマチが1匹700円で安かったけど流石に日曜夜には無理だわ
逆に少ないんじゃないか、一口コンロのところなんて
4畳半一間の風呂ナシアパートか昭和に建った電気コンロタイプのワンルームくらいでしか見たことがない
ガス栓があってガス台があって
そこに二口のガスコンロを設置するのが一般的だと思うが違うのか?
風呂トイレ一体型の物件はほぼ間違いなく一口コンロ。
一口コンロで暮らしたことあったけれど自炊にはきつかったな
レトルトカレーばっかり食べてた記憶が
>>177
それはいくら何でもアホな意見すぎる
一般的な鉄筋コンクリートオートロック1Kはだいたい1口コンロ
まな板置くスペースないとこも多い
ネットで賃貸の部屋の検索できて間取りも見られるから見てみな?
1口コンロじゃない一人暮らしは
離婚後とか親の家で親が亡くなったとか子供が独立後に夫か妻が亡くなったとか
そういうパターンが多いと思われ >>172
それ若いヤツとか派遣とかの底辺労働者だろ
独身世帯が多い最近の一般じゃないぞ
このスレなら尚更のこと料理を趣味にしている人間も多いだろうし
3口コンロはもちろんオーブンも大容量の冷蔵庫がある家も珍しくないだろ >>179
そういうのはどっちかというと古いアパートのパターンだな
今時は火事とかガスのトラブルを管理会社が嫌うからそういうの少ない >>182
ひとり暮らしで3口コンロの物件だってあるよ〜ん
俺は料理したいから一口物件なんて二度と住まない >>182
偏見の塊だなw
普通に30代で中古の3ldkのマンション買ったわ 半熟卵がいつもどうしても上手く出来ない
最初にヒビ、小穴開けても、冷水で急冷しても
常温に卵を戻しても、流水しながら剥いても、強火で茹でても、弱火で茹でても
どないしてもどうしても綺麗に殻が剥けん
どうしても頑固に卵膜に白身がへばりつく
いっつも剥けなくて流しでボロボロ廃棄するようなモノしかできん
固茹では問題ない
今日10個を3個、4個、3個と上記を試しながらググりながらも全て失敗し流しの露と消えた
もう疲れたから寝るがコツを教えて欲しい
俺は一口コンロで料理は無理だわ
一口コンロの家だったらお湯しか沸かさないと思う
料理板だから特殊な例の方が多いとか言い出したらこのスレ何のためにこんなスレタイなん?って話やろ
5ちゃんにありがちな人が多いスレにしか人が集まらないからスレタイが不適当でも放置されるパターンかね
何でもマウントの取り合いって言えばいいってもんでもねえけどな
【結論】
一口も二口も三口もどれも一般的
平均したら二口
そしてここは自炊スレ
二口か三口が一般的
>>187
半熟も柔らかすぎるときに剥くときに崩しやすい
沸騰した湯にぶち込んで7分、出して冷水に投入、しばし放置
やや冷めてから剥けば剥きやすい固さになるかと
もちろんバリバリにぶつけてヒビを入れてから蛇口の下で流水を剥き目に流し込みつつやってね 大企業じゃなくても普通に就職して
普通に働いていたら30代で家を買うのはごく普通だよ。
俺は建築関係の自営だけど建売の新築を買うのは30前後が一番多い。
建築系の同業者だとさっさと結婚して20代半ばには家を買っているのが多かった。
30代後半の施主だとだいぶ年取ってる感じ。
所謂底辺の人は感覚がずれているなあとよく思う。
>>187
あとやってるかもだが卵の尻に針穴あけてから茹でてね 肉と野菜の煮込み料理
まず、好きな肉と野菜を用意する。
肉は適当な大きさに切り分ける。
野菜は皮や芯を取り、やはり適当な大きさに切る。
水を張った鍋に材料を全部ブチ混んで煮る。
とにかく煮込む、煮込んで煮込んで煮込む。
これでもかと言うぐらい煮込み肉と野菜がクタクタになり、肉と野菜の旨みがスープに全部出たらスープを全て捨てる。
残った肉と野菜にビネガーをかけて食う。
ブリティッシュジョークだな
ビネガーの味覚しかないという
レスサンクス
水から茹でとったな
沸騰してから投入することで白身を先に固めるわけか
というか殻が剥けない、卵膜の固着がクリアできん
今回
卵は購入直後Lサイズ常温
@卵に軽く音が変わる程度に樹脂スプーンで叩いてヒビ入れる
A1cmかぶるぐらいの水をいれて着火
B沸騰まで強火のちコトコト程度の火加減で沸騰から4分20秒茹でる
C茹で上がり後水道水で急速冷却
D1時間後、剥く前にスプーンで殻だけに細かくヒビ入れて
流水しながら剥いてみる
E白身が卵膜から外れず全滅
茹で時間が短すぎて白身が卵膜剥離まで至ってないのが主因かな
極端にわしが不器用かどっちか
コーンスナック買ったんだけどマズい
そのまま食べても美味しくない
そこで料理の材料にして美味しく生まれ変わらせようと思い、ポテサラに砕いてふりかけた
美味しかった
>>202
もう1〜2分茹でるか火を消して放置するかしてみたらいいかも
茹で終えてから殻を全面ビシバシぶつけて割るのだが(なんだったら空のナベの中で蓋してぐるぐる回して割ってもいい)
その時に殻の中まで割れるほどに中が柔らかいと剥きにくいはず >>202
それじゃ剥けないのは当たり前
殻を剥くのは4の直後
急速に冷やすと殻の中で一回収縮する
そのタイミングで殻を剥けばツルンと剥ける
卵が複数ある時は殻の一部を割って剥いて水に入れておいて
一部を剥いた順番に剥く
こうする事によって卵がある程度冷えて剥きやすくなる >>202
冷やしてヒビ入れてタッパーに玉子と少し水入れて密封して振る
玉子と殻の残骸が分離する 半熟ゆで卵は毎週作ってる
・卵は買って数日冷蔵したやつを使う
・茹でる段階では室温に戻しておく
・卵の尻(気室)に百均で売ってる穴あけグッズで穴を開ける
・沸騰した湯に入れて6分半
・冷水でしっかり冷やす
・穴を開けたところ周辺から全体にヒビを入れる
・穴を開けたところから空を割り取りつつ、内側の薄膜もちぎり取る
・中に流水を注ぎ入れつつカラを割進む
これで失敗したことないな
>>210
はぁ、まだ独身です。というかあいてがいない… ダイソーの卵の穴あけ器
穴開ける時に沈む台座が沈んだまま戻らなくて5個位買ってやっと当たりを引いたわ
208さんが書いてるけど、卵は新し過ぎると殻が剥きにくいらしい
沸騰してから入れれば、新しい卵でも、穴あけなしでも殻は綺麗に剥ける。美味しさは、水から茹でた方が上だと個人的には思ってるけどね。
>>176
うらやましい
出刃包丁ないと刃こぼれしそうなサイズなのにお安い
>>211
正直で笑った
ここはみんな独身が多いよね
単身赴任か別居の人もいるかも? 開封後はできるだけ早く系の商品って
大体開封後も記載の賞味期限を基準に考えてしまう
>>216
そりゃ独り暮らしの人のスレッドだもの😭 >>202
卵が新しすぎるのもあるんじゃないか?
ちょっと古い方がむきやすいよね >>196
それは単に買う人しか見てないだけじゃないの? 買わない人は見えないからな >>182
家を購入後、嫁と子供に逃げられた、も追加←オレの場合 尚、養育費に毎月10万、月に2回は子供に会えるてオレの弁当でお出掛けがデフォ。
おいらの場合は七分ゆで卵は毎週作ってる
・卵は買って数日冷蔵したやつを使う
・冷蔵したものをそのまま使う
・卵の尻(気室)に百均で売ってる穴あけグッズで穴を開ける
・冷水に卵を入れ加熱、9分20秒
・水でしっかり冷やす
・穴を開けたところ周辺から全体にヒビを入れる
・穴を開けたところから空を割り取りつつ、内側の薄膜もちぎり取る
・中に流水を注ぎ入れつつカラを割進む
これで失敗したことないな
なんだよ、今、7分茹でたのに半熟過ぎて白身が固まってないよー!!
食パン+ハム+レタス+タマゴサラダを食べたけど
盛りすぎて食べ辛い
この程度のレタスの量で野菜摂取とは言いづらいし
冷蔵庫から出したのを沸騰したところに入れると割れないか?
小さなヒビが入ってたのかもしれないがそれ以来やってない
お湯も沸騰から少し冷めた温度
卵も事前に出しておく
んで沸騰させず弱火で6分+放置2〜3分
その後冷水で流す
上下を叩いてヒビを入れる(薄皮の下に水が入るようにヒビを入れる)
更に冷水に漬け込む(氷入れると尚よし)
周りをスプーンなどで叩いて全面ヒビ状態にして水の中で剥けば完璧
元々穴を開けるぐらいだから割れても気にしない
そのまま入れてる
自分で食う分はあまり手間をかけないかな
季節にも地域にも「常温」ってのはよるから
ただ 事前に出す ってのはバラける
冷蔵庫から出したて
ってのはレシピ提供側からするとおかしなクレーム出にくい
日本と諸外国の常温は違うだろうなってのはなんとなく浮かぶでしょ
つまり話をまとめるとこういうことか
・割れ防止のために下穴をあけて茹でる
・茹で時間は人それぞれの方法次第、卵を常温・冷温から茹で始める、水から茹で始めるなどお好きに
・茹で終わったら軽くヒビを入れててから冷水で一気に冷やす
・膨張率の差によって殻と身の間に隙間が生じ浸水したころを見計らって割る
>>235
すまん。
図々しいとは思うが、そこまでまとめたついでに一番大事な茹で時間をまとめて欲しい。 >>236
それはネット上に画像付き(仕上がり具合の)の情報が沢山出ているのでそっちを見ておくんなまし 国内でも時期だけじゃなく地域、時間帯でも茹で時間変わりそうだ
そのムラを無くすのが
沸騰したお湯に冷蔵庫の温度のまま入れることじゃないの?
大概は5℃±1~2℃でしょ
春から一人暮らし始めた人が増えたんかな
パスタや玉子の茹でかたの話が多くなった
喫茶店とかのモーニングで出てくる殻付きゆで卵の殻は、何故きれいにむけるの?
今日はいつものシーチキントマトパスタにシラスを載せて食べよ
チーズはトマトソースに先に混ぜ込む
殻にヒビを入れず冷蔵庫即出し卵を沸騰ちょい前の熱湯に入れて6分半
それから流水に30秒浸けて そのまま殻にヒビ入れて流水にさらしながら殻剥き
内膜が硬くなってるからそれをニュルっと剥ぐと殻もペロンと剥ける
ただたまに内膜が2重になってて膜が白身に貼り付いて実がボロボロになることがある
内膜が2重になる理由って何でしょう
フライパンで焼くだけの鮭の香草焼き買ったけど一口食べて捨てたよ悔しい
手間を惜しんじゃいかんね
今日の昼飯はネギトロ丼にした
余った酢飯は巻物にでもして晩飯にするか
パスタのシラスは後載せにした
ものすごうまかったが本当はシーチキンよりアサリの香りがほしいところ
YouTubeで材料名検索すれば何でも出てくるから便利な時代だわ
マイブームは奥薗壽子の万能鶏胸肉
>>222
そのパターンを「離婚後」として書いたつもりだった
>>249
芸能人がYouTubeに来ちゃったのと同じパターンで
奥園さんみたいな実績のある料理研究家がYouTubeに来ちゃうと
素人のこれからがんばろうとしてる人はきついだろうな とろろご飯とかたまにやりたくなるけど山芋が余るのよね
すんません、今日は失敗しました。
真鱈2切れ298円を買った。
塩胡椒小麦粉をまぶしてオリモノオイルで焼いてレモン汁かけて食べたんだけど、あんまし美味くなかった。
何がいけなかったんだろう?
マーガリン入れなかったから香ばしさがなかったのもあると思うけど、真鱈調理へのアドバイスをお願いします。
オリモノオイルって何?
多分オリーブオイルの間違いなんだろうけどw
真鱈はそもそも味が淡いのでレモンだけじゃ足らない
やはりバターが少し欲しかったかな
真鱈は焼くと淡泊な旨味も抜けてくる
小麦まぶしても結構べちょべちょにならなかった?
やっぱり鍋かチーズフライかな
昔はパン粉付けてパセリとクミン等の香草焼きとかやってたな
真鱈に限らんけどムニエルならバターたっぷり使うとかソースちゃんと作るとかじゃない
タラを焼くとフライパンにこびりつき、洗う手間がかかってしまう
鍋物の具にするかフライにするべきタラを、手抜き調理してかえって手間がかかっては本末転倒
手抜きをするという負い目を感じるよりも、現状での最善を尽くせよということわざ
タラに限らず魚をフライパンで焼くときは
シリコンコーティングのこびりつかないアルミホイル使ってる
フタは必須
たらレバ
レバニラ食いたくなってきた
ピザトーストにレタス乗せる?
タラって、いまいち飯の友にならない気がするけど、そんなことない?
タラはムニエル好き、フィッシュアンドチップス風は好きくない(あれって魚の特徴やウマさを消し去るよね)
銀ダラはタラの仲間ではなく、カサゴ目なんだよな
西京焼き旨いけどw
西京焼きはたしかにおいしいね、最後に食べたのいつだろう・・・思い出せない
西京焼きの味付けが美味いんであってタラじゃなく鮭でも美味い
カーボロネロをはじめて食べた時は硬くてなんだこれ二度と買わんと思ったのになんだか好きになってきた
卵茹でたり皮むきがめんどくさくて茹で卵は作らなくなったな
おでんや鍋とかも茹で卵じゃなくてそのまま割りいれる
汁の奥に入れて火入れてふたしときゃ茹で卵っぽくなって美味しい
固茹でポーチドエッグか。
インスタントラーメンに入れるのにときどきやる
茹でたてぬくぬくに塩、が食べたいから普通の茹で卵も作るけどね。
半熟は確かに剥き辛いし、どっかの気取ったおっさんみたいに
スプーンで食うわけじゃないから固茹でばっかだな
卵買ってこよ……
暑いなしかし、それなのにタンメン作ることにしてしまった、やっぱり焼きそばに逃げようかな
安いからと焼きそば麺を買っては美味くも不味くもなく消化している
ウインナー入れてみたり目玉焼き乗せたりは試してるけど工夫が難しいなぁ
焼きそばの具はキャベツだけで十分。
寧ろ金をかけるべきは、焼きそば麺(と紅しょうが)。
>>285
あんかけ焼きそばやオイスターソース焼きそばは? 焼きそばは普通の中華麺を買って
麺だけあらかじめニンニクごま油豆板醤少々で炒めて下味
あんかけ焼きそば
麺が固くなるまで焼いて、食べやすくなるようにコテで切っておいて上からあんをかけるとすんごくマイウ、中毒性ある
インスタントラーメンのスープってバーナーで表面を炙ったら
脂や油がとんでいくらか健康的になったりするかね
あんかけ焼きそばの麺は生の中華麺を30秒ほど茹でて
それに油を絡ませてから フライパンでしっかり焼き目がつくように焼くと
お店の焼きそばよりも多分美味しくなる
ソース焼きそばの麺はスパゲッティを通常より長くふにゃふにゃくらいまで茹でて
それをしっかり野菜などと炒めて醤油やソースを絡ませると
これも焼きそば麺を買って作るよりは多分美味しい
個人的な感想ではあります
頭大丈夫か?油が焦げるだけだろうに
知能低いって大変だな
油が飛ぶってのが「なんかの形で気化する」って意味ならそこまで加熱された麺の方も黒焦げだろうな
>>295
油揚げ麺の場合は、麺を茹でたお湯は捨てて
スープは別途沸かしたお湯で作ればいいよ
そもそも麺類は糖質だから本質的に健康的ではないが >>295
そんなこと生まれてこのかた考えたこともないなあ世の中にはいろんな考えをする人がいるもんだなあ戦争がなくならないわけだ だってアルコールを燃やすと水になるじゃん?
油はあかんの?
20年選手の冷蔵庫新調したぞオラァ!!三菱の320Lからパナの400L越えのグレードアップだソリャァ!
水さえ補給しときゃ寝てても氷がストックされて最高だぜ(今さら?とか言ったらぶっ飛ばす)
時代はパーシャル!
ホアッ!?ゴロゴロ5ちゃんやってたらいま冷蔵庫からガラガラ〜って!
勝手に氷作りおってww
ういヤツwww
俺の最新式(型落ちセール品)冷蔵庫、名前どうしようかなあ〜?パナソニックだから
松下でいいかw長い付き合いになると思うが頼むぞ松下ww
>>285
モダン焼き(お好み焼きの焼きそば入り)、オムレツ焼きそば、広島のお好み焼き、やきそばパンとかはどう?
あと、焼きそば麺はちゃんぽん麺みたいにも利用できるよ
水洗いして油を落として、ちゃんぽんスープに入れてしばらく煮込む
あんかけ焼きそばも捨てがたいな 氷かー
小さい冷凍庫で氷作るの面倒だから自然と氷使わなくなったな
氷は味噌の空いたパックで大きな氷を作って
それを砕いて使うと 結構透明な氷なので美味しい
野菜炒め作り置きして
毎夜、五目焼きそばにしてるけど
焼きそば極めた感がある
最終味付けがお好み焼きソースなのが今後の課題
野菜炒めはオイスターソースベースで作ったんだけど
それに焼きそば加えるとどうしても味が薄くなるので
手元にあったお好み焼きソースを使ったんだよ
>>312
そういうときは普通はオイスターソース追加じゃないの?
コクが足りないって理由なら醤油足すのが正解 もちろん好みは前提だけど、一般的な味付けの話しただけ
そんなのも普通の会話だと思うけどな??
>>304
俺も400L欲しいけど、搬入の問題があるから難しい 一日ここに入り浸ってレス乞食が楽しみな人に触っちゃだめだねw
>>レス○○
○○は自主規制
いちいち差別用語を使わないとレスできないのかよ
社会性ゼロ
>>323
野菜炒めのときに全投した
それでも焼きそば入れると味が薄くなるから
やむなくお好み焼ソースを… 中濃ソースケチャップ醤油オイスターソース砂糖とかで焼きそばソース作ってるな
中華料理店じゃオイスターソースにしょう油も入れるけどな香港焼きそば
>>322
乞食が差別用語?
5chやめろよ
邪魔 >>302
そらまあCとHとOでできてるもんを理想的に燃やせばCO2とH2Oになるが、常にそれだけだったらススなんかでないって話でね
あとそこまで強熱されたら油がひっついてる麺も加熱されて当然そっちも変化するわけなんだが >>326
たぶん中華料理を外食したことない人がここ多そう 遅い晩飯だけど何にしようか迷う
鶏ももとソテー用の豚ロースがある
>>334
そういう時自分は
チョーめんどくさいバージョン→塩コショウニンニクでソテーして醤油で食べる
ややめんどくさいバージョン→玉ねぎニンニク刻んでトマト缶半分とオリーブ油で炒めてハーブ気分で入れてソテーにのせて食べる
やる気満々なとき→最初から何かメニュー決めてある >>335
トンテキ気分になったしトンテキにするわ それより明日の弁当のおかずどうするよ?
米は炊いたけど、おかずがねえよ
業務用スーパーで冷凍のパック豚肉買おうかと思ったんだけどガチガチに凍ってると使いづらいかな
一食分ずつへし折って使うしかないか
最近また長ネギが投げ売り状態だから肉と一緒に炒めてるわ
長ネギも西京焼きの味付け合うよ
豚肉とレタスとこんにゃくとタマゴしかないんだが
これで弁当のおかず作れるか?朝の忙しい時間に
今日ニラ玉を作った。
卵2個に、オイスターソースと鶏ガラスープの素小さじ1.5づつ入れて作ろうとしたんだけど、途中それ混ぜたボウルに水混入させちまった。6-70ccは入ったと思う。
もう悔しいからそのまま、ニラをゴマ油で炒めて水入り卵投入。
したらすごいふんわり仕上がってまじ美味かった。
>>340
豚肉とレタスはポークチャップ
こんにゃくは甘辛炒め
卵はめんつゆ味玉 長ネギ3本で200円ぐらいだわ
高めのスーパーで1本100円ぐらい
そばめしなつかしいな
昔は冷凍食品でよく食べてたのにいつのまにかなくなった
>>338
冷凍肉を切る機会が多いなら冷凍包丁がオススメ
>>346
食べるとそれなりに美味しいけど別に食べなくても平気です
と神戸出身ですら思うけど焼きそば求道者さんには試して欲しい
多分だめな気がするけどそれはそれで楽しめる気がする 豚小間使い切れそうにないので
微妙な段階で冷凍した
冷凍すると存在を忘れてしまい
次に発掘されるのが半年後だったりする
さいきんお米安くない???
うちの地方だけかな?
ちなみにこっちはネギは普通の値段
>>350
コロナ禍になってから飲食業界に流通しない分が米余りでどんどん下がってる
ニュースも見ないのかよ 米はネットで買ってるけど去年新米が出た頃に安くなった感じ
前年度の米は結構投売状態で捌いてた
ひき肉の使い道が分からなくて冷凍庫で放置したまま数か月たったってレスを1カ月ぐらい前にした気がする
ひき肉めっちゃ使うわ
ツナギ以外はタマネギのみ
ハンバーグ・ロールキャベツ・肉団子・メンチカツ
キャベツとニラを追加して餃子
ひき肉めっちゃ使う
ひき肉見つけて処理しなきゃと思ったら必ずと言っていいほど肉味噌そぼろにしてる
そのままご飯でもいいしラーメンに入れてもいいし野菜炒めに入れてもいいし
何にでも使えるからいい
>>359
何年目か知らんけど背面や天板の通気孔のホコリなど確認してそこが正常なら修理か買い換えだね。
都民なら今月までだけどゼロエミ事業推進で対象の冷蔵庫への買い換えなら一万ナンボのギフト券くれるよ。
ちと申請が手間だけど。 そぼろは、いいね。 冷凍にしてもOKだし。
餃子は皮につつむのが面倒。1個40秒くらいかかってしまう。20個で14分とか
少し前、大根安いとかいってたけど、高くなった。
少し前、タコ高いとか言ってたけど、平年並みになった。
業務スーパーの冷凍ひき肉は炒めると形がなくなるよ笑
ロシアの影響でたらこも値上がりするらしいから、スレ民大好きなたらこスパや明太子スパにも影響出ちゃうな
>>360-362
ありがと
俺も気温上がっただけかと思ったんだが、どっちかというと「気温が上がったので冷えてないことに気づいた」の方が正しそうだ
まずは点検して庫内クリアーしてみる
それでダメなら買い替えだな・・・ まあ14年くらいになるから仕方ないか 真冬に庫内温度設定を弱とかにしてる人もそろそろ中にしないとあかんな。
ブロッコリーの茎の部分
皮剥いて茹でてたんだけど
茹ですぎちゃったんだ
そしたら
そしたら
なんと
美味い
美味いじゃねーか
これは新発見かも
とうもろこしっぽい香りで
まぁ茹で過ぎたんで食感は柔らかくて微妙だけど
>>370
いやいや
むしろ今までどうしてたの
茎めっちゃ旨いじゃん >>371-372
いやいつも同じように食ってたけど
普通に3分くらい茹でてたから普通の味
15分以上茹でたかもしれない >>373
あー、なるほどね
甘みが増したってことね
似たようなのでフライドポテトがあるよ
油に入れてから火を入れてゆっくり温度を上げていく
時間かけることでビックリするぐらい甘くなるよ
外側はカリカリにすれば食感も良いしおススメ 甘味かぁ
確かに甘味は増したんだろうが
驚いたのはとうもろこし風味になったってこと
サイゼリヤでもブロッコリーのくたくたっていうあえて煮崩したメニューあるやで。
ブロッコリーの茎は繊維質が多くて水分が少ないから
芽の部分より長めに茹でないといけないんだけど
多くの人が芽と茎一緒に茹でるから、茎が硬いまま食べてるのかもね
茎は縦に細く刻んできんぴらにするのがうまい
断面見てスジがあるところまできっちり剥けばそれほど長時間加熱しなくても大丈夫じゃないかな
まあでも、いうほどブロッコリー美味くもないやね。
あれで栄養なかったら食べないと思う。
ブロッコリーは襞の残留農薬がすごそうで無理
茹でたのを1週間冷蔵して食えるなら
弁当のおかずに考えなくもないけど
ハンバーグレタストマト週3でや
面倒くさいし美味いから
ブロッコリー好きなオレの場合、大きさにもよるが198円なら買わないが148円なら迷いなく買う。
茎の表面はピューラーで皮を向き先に湯に入れて後から房を入れて硬さを調整する。
これを4、5日かけて毎朝食べてるわ。
あと枝の部分は炒めものに利用してる。
やすい豚肉と一緒に炒めるとおいしい。
おいしいおかずができたからご飯を炊いて
炊き上がる前におかず完食
あると思います
田舎の集会でずっと山仕事していたお爺さんの話聞くと、朝に木を切り出す現場に行くとまず火をたいて昼用の炊飯。味見しようと食べ始めるとうまくてほとんど食べてしまうことがあったと。
昔テレビで、やっぱり山の仕事してる人だったけど。
味噌玉を持って行って。お昼になったら、そこに水と熱々に熱した石ころを入れて温めて飲んでたシーンが出てきて、そんな手もあるのかと思った。
とりはむ愛好家としては、弁当にもとりはむは譲れない
こないだ作った塩レモンがたくさんあったから、
とりはむにまぶして漬けて置いたら、これがまたうんみゃーの!
1.鶏むねに砂糖大さじ1弱、塩大さじ1/3ほど、塩レモン大さじ2くらい
2.耐熱性のポリ袋に入れて一晩ほど冷蔵庫で漬ける
3.耐熱皿に袋ごとのっけて袋の結び目を解いて1分半チン
4.ひっくり返してさらに1分半ほどチン
5.庫内で粗熱がとれるまで放置
レモンの香りがさわやかーだよ(・∀・)
>>391
美味しそう
お弁当に鶏ハム的なものいれて温めると固くならない? 鶏ハム6日ほど冷蔵庫にほったらかしてたら痛んだわ。寒いからと油断した
食わない分はさっさと冷凍するべきだったよ
塩漬けでも適当に放置して
加熱も適当でその後も適当だから傷んだってことないなあ
生肉塩漬け前にブスブス刺すタイプなのかな
庫内の環境もそれ以前の状態も人によりけりだし冷蔵庫6日で傷むくらいなら別にありうる範囲内だと思うが
先週のサバ+総菜パンはイマイチ跳ねなかったので
今日はサバ+たい焼きで勝負だ
数年ぶりにワンパンパスタやったけどやっぱり不味いな
香薫てウインナー旨いな
お陰で糞高いシャウエッセンから卒業出来そうだわ
>>392
特に気にならないよ
予め漬け液に砂糖入れてるから、割としっとりしてるしね〜
水分をしっかり切る方が大事かな >>196
新築を買う人相手の商売だからそう見えるのでは?
賃貸派も中古派もマンション派もいるわけで それを普通と思うのはバカだから
何十年ローン!とかそんな先のことなんてどうなるかわからんのに家買う奴はバカだ。
>>401
こうくんはうまい!
でも本数が少ない!
袋あけたら「えっこれだけ」となる! >>405
せめて合計12本にして欲しいよな
そう思うと高いかw トースターで加熱したタイ焼きの皮の香ばしい香りと味が
さばと納豆の臭みと油を綺麗にかき消してくれた
この組み合わせはアリだったぜ
過疎ってるからネタでも振るか
白飯に合う最強のオカズはなに?
香薫か燻製屋ばかり買ってるな
たまにアルトバイエルン
では開催するぞ!
白米お供No.1決定戦を!!
俺は某ハンチョウでもあったルイベ漬け
これでしょ笑
俺がやってみたいのはコンビーフ丼かな
ほぐしたコンビーフをご飯に乗せてソコに温玉。そして醤油マヨに軽くブラックペッパー。
想像しただけで旨そうだ
>>413
鉄板すぎて面白味にかけるなw
俺はバーナーで炙ってちょい焼き明太にしてるけどなw OKで売ってるマルシンフーズのニンニクザーサイだな。
鰹節をマヨネーズであえる 完成
ツナマヨの鰹版だから当然ウマイ
おかか!だなw
そこに醤油とミリン胡麻油足しても旨そうだ
明日の弁当は冷凍たこ焼き
チーズと紅生姜も入れとくか
餃子10個 98円
フカヒレかきたまスープの素 148円
卵 118円 × 1/12
本日の晩ごはん、以上
>>341
亀レスだけど卵の固まる力って凄いよね
かなりシャバシャバになってもちゃんと固まる >>426
基本だから仕方ない
ネーミングからして自分好みに味付けしろってことだろ
レトルトのミートソースやナポリタンなんかも安いの買って
そのままじゃなく色々足してるわ レトルトは変なもの入りすぎで買わなくなった、味的にちょっと
トマト缶ベースがベストかな自分は
ソース作りにはオリーブ油は惜しみなく使う
チルドのは割と安いよね
浜松餃子20個で138とかじゃないかな
子供の頃一度だけ弁当に餃子が入ってたなぁ……
ご飯と他のおかずの間にぺろ〜んと一個
隙間を埋めるのにちょうど良かったらしい
鶏ガラスープが片付いたから
次の作り置き準備しなきゃ
ギョウザが安すぎて気持ち悪い
小麦粉の値段が上がるので値上げしそう
タネに肉なんてチョーッピリしか入ってないだろ?
肉の風味付けだけしてあとはほとんど混ぜ物でごまかして
牛脂を茶碗に塗り熱々ご飯を盛りキムチをおかずに食う焼肉気分
>>441
野菜がしっかり入っているなら立派だわ、野菜ならな トマトソースの話題が出てたから便乗して聞きたいんだけど
この前マルゲリータピザ(バジルは買うの忘れたので無しです…)を作ってみた際に
カルディのホールトマト缶にマジックソルトとにんにくと少しの砂糖を入れて煮込んだものをピザソースとして使ったみたんです
そうしたら何というか、塩っ辛いとも違うなんか攻撃的?な味付けになってしまって
あまり美味しいと感じれなかった
トマトの酸味かなとも思ったんだけど砂糖も少し入れたし、そもそもピザ屋さんとかはソースに砂糖なんか入れないらしいし…混迷を極めてますw
はちみつとか多めに入れたらまろやかな味になるのかな…
玉ねぎあった方がいいんでは?
でも、見た目はやたら旨そうだな!
う、砂糖じゃ打ち消せないのかあ…
確かに玉ねぎ入れると良さそうですね
しかしマルゲリータのレシピ見ると玉ねぎ無しばっかりなんだよね…
それでもしっかり美味しいのは何か理由があるのかな?
間違いねえマジックソルトだ
あれ個性強すぎて色々台無しになると思う
オリーブオイルでニンニク炒めたあとそのままトマト缶に火入れればある程度酸味はとぶ
>>449
かねてからあれ使うと尖った塩気になるような気がしてたがみんなそうだったのか… 玉ねぎ砂糖は入れた方が無難
塩分量でも酸味の感じ方変わるしシンプルなトマトソースは好みに仕上げるの難しいと思うわ
ハーブ類はオレガノバジルとかベースに好みで足してく方が間違いない
マジックソルトは使いきれなくて処分したなー
トマトソース塗る前と仕上げにも少しオリーブオイル使うと酸味がマイルドになると思う
皆さんありがとう
まさかマジックソルトが原因かもしれなかったとは…
ハーブ類とスパイスと塩だからなんの疑いもなく入れてたよ
今度は普通の塩と気持ち多めの砂糖で試してみます
オリーブオイルも多めでやってみよう
あとトマトしっかり煮詰めると酸味がとんでうまくなるよね
クエン酸の沸点って高いから普通に煮るだけだと酸自体は残るよ
>>455
ナポリタンのケチャップを炒めて水気飛ばすと美味しくなるのもそれが理由なんかね? >>447
マルゲリータにつかうなら塩だけでいいのでは
ピザ焼くときにソースに熱が入ってオリーブオイルと混じって味が変わる
結局のところオリーブオイル マジックとかクレイジーって一度買ったら期待外れでそれっきり買わなくなってしまった
自分の使いたいハーブをピンポイントで好きな量使えない
でも人気あるから不思議
>>447
>>450言ってるように油入れて熱しないと。
酸味は壊れて甘みというか美味さに変わるのに高い温度必要なんだよ。
ちょっと油引いたくらいじゃそこまで達しないだろ?
クツクツ沸くくらいでも15分とかのレベルじゃ酸味強いやつは尖った感全然抜けないし、どうやっても美味くない。味付けの問題以前だと思うよ。
けどそれがマズいとわかるんだからやり方さえ覚えたらいけるんじゃね? 日高シェフも、「トマト缶をフリットする(揚げる)」って言うね。
前にバターチキンカレー作る時に油少なくて失敗したな
あの時はお世話になりました
>>444
やや強めの火で油の高温で炒める感じでやるとクエン酸がアコニット酸に変わって酸味がまろやかになる
化学変化に175℃くらいの温度が必要だ
クエン酸は酸味が強い
火の入れ具合で酸味が調節できる
よく「酸を飛ばす」と言われるが、クエン酸は揮発しない
トマト等の水分が多いうちは175℃に到達しないので化学変化が起きない クレイジーのほうはおいしいけど、マジックのほうはいまいち・・・
クレソルは塩気が強いがマジックはハーブ類の方が強い
スパイスカレーおじさんのがんばりどころ:アコニット酸
ありがとう
皆さん詳しくて勉強になります
今度マルゲリータ作るときはここに書かれたことを試しながら頑張ってみます!
ピザソースのレシピ検索すると、醤油とかトマトケチャップ入れるのもあるみたいね
>>444
「煮込んだ」が失敗だったんだと思う
多めの油で揚げ炒めるイメージ
油の温度は180℃くらいにするつもりで
ホールトマトをコトコト煮込むとクエン酸濃度が上がって尖った酸っぱさが強調されると思うよ でもピザに使うやつだろ?
カレーじゃないんだから油でやりすぎてもさどーなのよ?って感じなるじゃん
>>475
程度問題
好きな酸味で加熱を止めればいい
低温でコトコト煮込むと酸の濃度が上がるし、旨味の濃度も上がる
高温の油で加熱すれば酸味が丸くなる
時間差でトマトの投与を2回に分けるレシピもある
茶色っぽくなるまで炒めるとカレーみたいになって酸味がなくなりすぎる感じ
酸味には甘みが合うから砂糖とかハチミツを加えるとうまくなる
もしくは先にタマネギを炒めておくとか
タマネギも炒め方で甘味が変わる
単純なトマトソースも奥が深い >>409
豚の味噌漬け
豚ロース一枚に、味噌大1+醤油小1+にんにくすりおろし一片を、みりんで緩くした物を塗りたくって一晩
翌日、余分な味噌を取ってから、ごま油で炒めて、火からあげたらそぎ切りにして、皿に盛って完了
(画像はイメージ)
肉類だと、これが個人的には最強🙄
米の旨さを引き立てるという点では、唐揚げも、生姜焼きも、牛丼も、これにはかなわん >>475
煮るっつーか「鍋肌で炒める」感じにすれば尖った酸味は結構飛ぶ トマト缶によってもかなり酸味が違うから何回も作って覚えるしかない
デルモンテのパックになってるのは酸味が少な目で安い缶のは酸だけきついの多い気がする
パスタ茹でるの面倒だからレンチンだとか
ピザソースを作るとか
極端過ぎないか?
ピザソースが必要なら買ってこればいい
オレはハインツのケチャップで十分
デルモンテのと違って酸味はない
ピザは作らんがピザトーストはこれでしょっちゅう食ってる
ピザ用のトマトソース。調べてみたけど、まちまちだね。
トマト缶のトマト握りつぶして、煮詰めもせずそのまま使ったり。玉ねぎも使わないレシピの方が多い。
マルゲリータは、チーズが主なんかな?
食パンにピザソース塗ってウインナー斜め切りにしたのを乗せて
最後にとろけるチーズまぶしてトーストするんだけど、こんなもんでいいの?
今日は買い物デーだ
マグロが食いたいけど安いといいなー
>>485
マヨネーズ?
チーズかけてるのに
さらに追いマヨネーズとは マヨネーズをかければむしろピザソース要らない
そしてマヨネーズは味の素のサラリア
マヨネーズとチーズはどっちか片方でいい
両方使うと量の加減がむずい
>>485のはピーマンも欲しいが乗せすぎるとてっぺん焦げるし
別立てで野菜食るなら十分なレシピだと思う >>491
ピーマンは切るのめんどいから
余ってるレタス乗せるわ
でもレタスって熱すると栄養ぶっ壊れるんだっけ? トマトネタに触発されて朝からアラビアータ作ったわ
美味しかったけどディチェコの1.4mmは茹で上がるの速くて食うの含めて忙しいわ
>>492
ほらでた
ピーマン切るのめんどいとかw
ウインナーは切ってるのにw
むしろウインナーを切ると包丁やまな板に油付くのでそのほうが洗うの面倒 クレイジーソルトは豚ロースステーキ作る時に使う
それだけで味が決まって便利
チーズにマヨってそういう惣菜パンあるじゃん。マヨ載せるならケチャップは確かに邪魔だな。
ただケチャップ抜いたらチーズトーストの一種だと思う
マヨネーズを加熱したら毒になる気がするんだけどそんな事ないの?
調子こいてマヨネーズ好きなだけかけてたら腹がプヨプヨになった
たまに完全な和食でまとめるとホッとするわ
ごはん
いりこ出汁のみそ汁(豆腐、シイタケ、白菜)
ジャコとターサイのごま油いため
厚揚げひじき煮
納豆
酢豚作ったうまかった皿にタレがいっぱい余ってたのでペーパーで拭き取ったけどなんか利用方法ってねえかなもったいねえ
最近ただの白湯がなんか美味くって、
「でもなんかこれにもうほんの少しだけ香りか風味をつけたら
なんかいい感じの飲み物になるんじゃね?」
とか考えてたら思わずお茶の再発明するところだったわ
こんばんはポークビーンズを作ります。
冷凍した豚肉、大豆缶、トマト缶、玉ねぎ、ニンジン、不味くて飲めない安ワイン、マーガリン、塩胡椒、ケチャップ。
あと、何が必要かな?
隠し味の塩胡椒は切らしています。
>>507
煮込みにはほぼなんでもローリエ入れてる
ポークビーンズは作ったことないからわかりませんが 私も「とりあえずローリエ」って感じで使ってしまう。
ポークビーンズ作った事ないけど。パッと見、砂糖かな。
これまでスーパーで買い物したら大体一回3000円以内で収まってたのが
同じように買ってるのに3000円越えるようになった
つらい
でもポテチの中身が減ったのは食べすぎなくてありがたい
生わかめを買ってきて、塩蔵わかめを自作してる。塩蔵わかめを買うより安い気がする
生わかめはウマいよな激しく
塩蔵ならいつまでも保存できるし
俺も久しぶりに探してこようと思った
天気が良くて散歩ついでに明日葉とってきた
今日はおひたしにする@伊豆地方
豚小間とピーマンと玉ねぎしかない
調味料は揃ってる
さて何を作るべきか?
必要なら明日買ってくる覚悟はある
>>519
オレはOKで4千円越が基本だよ。
分量だとリュック1杯とエコバッグ半分くらい。
これを週に2回かな。 ポークビーンズ、美味しく出来ました。
砂糖は入れないけれどケチャップの甘味か玉ねぎの甘味か分からんけど、ほんのり少し甘くてまいうーです。
酒に漬けて冷凍したグラム95円の安い豚肉だけど、自然解凍させて粉をまぶしたら柔らかく出来たわ。
今回は大豆の水煮を使ったけど、今度はひよこ豆の缶詰でチリビーンズでも作ろうかな。
故障かと思った冷蔵庫、まずは掃除して中きちっと整理したら見事に冷え冷えになった
あまりゴチャついてるといかんな、やはり
冷蔵庫って毎日使っているのになかなか掃除しないもんな中も外も
生まれて初めてメバルを料理した
めばるの煮付け
お腹切ったら青い卵っぽいのがたくさん流れ出た
そのまま煮た方が良かったのかも
ふとサラダ的なものを食べたくなる時があるが野菜って基本的に日持ちしないから困る
スーパー行く回数はなるだけ減らしたいし(百歩譲って週一くらい)
やたら日持ちするキャベツの千切りに塩かけて食ってるが味気ない
>>535
野菜室のある冷蔵庫ならかなりもつぞ、モヤシとかはべつとしてたいていの野菜は あとここでだれかがオススメしてくれていた気がするが野菜保存用の魔法の袋があったはず、なんだっけあれ
>>535
サラダはやたら色々入れると急に美味しくなる
野菜の食感違いや甘味と苦味、ハムやチーズやナッツなどの旨味やコク
日持ちする野菜で作るならキャベツに追加でスライスした玉ねぎやダイスカットのパプリカもピーマンもきゅうりも大根やにんじんやじゃがいももチャレンジして良い
ドレッシングも一種類でなく混ぜて良いしマヨネーズやオイルや香辛料を足しても良い
コンソメやオイスターソースやハチミツや鰹節でも色々入れてよく混ぜると失敗せずおいしくできるよ
スーパーで見かけるけど諸氏が買わないであろう小分けな小さいサラダチキンやフレーバー入りのブロックのチーズはサラダには最適だ 牡蠣が安かったので、今年最後の鍋にしようと思うんだけど、鍋地のおすすめある?
いま考えてるのはこんな感じ
・八丁味噌ベース 油揚げ、鶏肉入れて、八丁味噌、だし、みりん、砂糖で調える感じ
・白だしベース あさりを入れて〆にうどんを入れる感じ
・赤味噌ベース 石狩風に鮭とかを入れてみる
なんかありきたりな気がする・・・
まずは豆腐とともに昆布だしで行って
後から味噌なり醤油味なり 塩味付けて 寄せ鍋に展開して
うどんとかご飯とかに持って行く方法もないわけではないが
昆布出汁で味わい 最後はほんのり塩で汁を楽しむのが お洒落な雰囲気はある
味変もいいけどなあ。あっさりな丸亀製麺のあさりうどんみたいな雰囲気だと、鰹だし+塩+薄口かな?
>>545
うどん出汁のようなのは 糖分も意外と入っている >>547
めちゃくちゃに美味しかった
大成功
>>549
五香粉すごいねこれ
チャーハンに入れたらウマいかなぁ…と適当に買って失敗、冷蔵庫に放置してたんだけど
ちゃんとしたレシピで作ったらとても美味しくて驚いた >>550
よかったよかった
あの粉は餃子のタネとか肉に混ぜ込むといいよ
麻婆豆腐にも合う 減菌洗浄とかで数日断食されられて痩せて風味も落ちるから
五香粉、台湾めしの魯肉飯を簡単に自作するときは欠かせない
豚バラブロックを粗く刻んで炒めて醤油・黒糖・酒・五香粉で味付けたらそれっぽくなる
なるほど旨味が逃げるような処理されてんだ
加熱用は近所のスーパーじゃ見かけなくなった
生ガキ買ったらふつうにレモンやポン酢かけてそのまま
チンコしゃぶらせてくれる人いますか?
オレはタチもウケもイケます。
生牡蠣はオイスターバーで食べるまで
美味しいと思ったことなかった
家じゃ無理だな
天ぷら、フライ、グラタン、春巻きあたりか、よくやるの
薄力粉はたいてバター焼き、醤油をちょびっとたらすのもいい
>>558
当たる時はどんなカキでも、当たるよ
生カキは運だね 生牡蠣は安全とされてる水域の新鮮な殻付きのを手に入れられたら家でも美味い
スーパーでも殻付き売ってる
>>559
みんなそう思っても口に出さないらしい事を最近知ったw 大パックの挽肉が半額になってたんで
100グラムずつに小分けしてラップに包んで冷凍庫に入れたら
まだ何も食べられるもの作ってないのに一仕事終えた気分になってしまった
これで気が向いたとき一食分のおかずが手早く作れそうだ
>>535
いやドレッシングかけろよ
っていうツッコミ待ちか?
週1でスーパー行くなら前半だけ生野菜でもいいわけだし
普通にレタスとかミニトマトとか買えばいいじゃん 生牡蠣はまともな流通なら殺菌処理してものを出荷してるだろ
マニアが食うやつは知らんけど
私は砂糖と醤油でやってる。パスタにも使える。
塩だと何故かあまり美味しくないんだよね。
スーパーで解凍もののひき肉大パック買って
餃子作って焼かずに冷凍してたらいまいちだった
加熱してから冷凍するならいいけど
小分けするだけとかの加熱しない冷凍保存だと
解凍ものは向かないわけね
大量のひき肉はただ単にフライパンで炒めてそのまま冷凍しておくと
使いたいぶんだけ簡単に割って取り出すことができるので
小分けする必要もなく非常に便利であることはある
炒めてから冷凍って手もあったか
たしかにそっちの方が水分も飛ばないし扱いは楽かも
旨味たっぷりの油は逃すことになるが
>>573
フライパンの中で常温に戻してから冷凍すると
ひき肉に油もまとって一緒に冷凍になりますよ なるほどね、バットで粗熱とって冷えたのを油ごと冷凍と
歩いて2分ほどにマックスバリュがあるので冷凍食品以外冷凍保存の習慣がない
>>577
基本は買い物の手間を最小限に抑えるため
そして大量のものを必要分量だけかつ長期的に
いつでも使えるようにするためだな >>577
やってみたら楽ちんだよ
麻婆茄子とかナス切って炒めて調理済み挽肉入れたらもう出来る
自家製クックドゥだと思いねえ >>579-580
作ったもんはそのまま食えよ
冷凍したもん食うなら冷凍餃子食えばいいだろw
何が楽なのかわからん >>577
尋ねるってことは
お前の本末は他人の本末とは違うって認識してるんだろう
わざわざ書き込む馬鹿だと自覚しているんだろうから草生やすなよ 何百個も作るなら別だが20個くらいだろ?普通に食えちゃう
少食でも10個くらい食えるだろ
残りは冷蔵して翌日食えばいい
冷凍したところで手間なんて微々たるもん
せっかく手作りしたもんを不味くして食うことの意味がわからん
ハナマサで大量に買って小分け冷凍はよくするけど調理冷凍はあんまりしないな
冷凍→解凍がうまくできないのもあるんだけど、味が付いてると汎用性がなくなるからかな
都度つまみ食いしながら料理するのも好きだしね
ホットケーキ、豚汁、カルボナーラスパゲティ、ミートソーススパゲティ、ししゃも、シチュー、サケほうれん草ホワイトソースのスパゲティ、ツナマヨ、目玉焼き、トースト
材料的にこれをつくれる
遅めの朝ごはんとしてどれをいまから作ろうか迷ってる
100ローにキャベツ無くてじゃあレタスで、と思ったら237円…当然パス。
春キャベツとしてキャベツ安くなるのはも少し先かな?
春キャベツに安いイメージないなあ
地域によっては安いのか
今ブロッコリー余りらしいけど
ブロッコリー生産県のわが県では今のところそんなに安いわけではない感じ
他地域だと安いらしい
>>568
ググってみたら加熱後冷凍の方がちょっと期限が伸びるようなこと書いてるページもあるなあ
でも加熱して冷めるの待って・・はズボラーの俺としては限界を超えているw
ただの小分け冷凍でも限界なので 毎年暮れに白菜ふた玉親戚にもらうので大量消費のために
餃子40〜50個ひーこら言いながら作って冷凍するw
それでもようやく1/4玉だし微妙に餡は残るし
せっかくもらった白菜を漬けたり煮たり炒めたりと頑張るわけだ
大パックって小分けパックより割安だったりするし
あれこれ作って食べたい人なら活用するもんよ
毎年暮れに白菜ふた玉親戚にもらうので大量消費のために
餃子40〜50個ひーこら言いながら作って冷凍するw
それでもようやく1/4玉だし微妙に餡は残るし
せっかくもらった白菜を漬けたり煮たり炒めたりと頑張るわけだ
大パックって小分けパックより割安だったりするし
あれこれ作って食べたい人なら活用するもんよ
鍋にしたらすぐ食えるね
手仕事好きな人なら漬物という手もあるけど
日持ちするような本格的なのはたいへんそうだし塩分過多になりそう
>>565
豚肉なら肉味噌にするといろいろ使えるよ なす、白菜、とりももを主体としたトマト煮込み作るつもりがカレーも出来ることに気付いて
もうたまらんからカレールーとか買いにギョースー行ってくる
レタスは冷蔵保存してるんだけど
1週間ほどでヌメリが出てきたような気がする
熱を通せば食えるだろうか?
余ってる豚肉と一緒に炒めようかと
ひき肉安いのは合い挽き肉だからちょっと高いけど冷凍の豚ひき肉買ってる
牛は取り立てて強い栄養素ないからなー積極的に食う必要が無い
本当にヌメってんなら、冷蔵焼けして細胞つぶれて液が染みだして来てんじゃない?
洗ってグジョグジョのとこだけ捨てて残りをさっさと加熱で食っちゃえば
>>567
生牡蠣(いわゆる加熱されてない生の牡蠣)は、加熱用と生食用があるんよ
加熱用のほうが生食用より安いし味が濃い(と言われている)ので、それなりに流通している 安いマグロは安物だな〜って味だけど
サーモンは安物でも全然美味い
なんでなん
マグロは大きいから一尾の中でも部位によって味が違うし
マグロという分類になってる魚の種類も多い
そして基本的に養殖が出来ない
サーモンは現在はマスの仲間を養殖して太らせてるんで
だいたいどれでも脂がのってるでしょ
逆に本当の天然ものを食べる機会がなくて比べにくいかも
マグロってスーパーで刺身用で売ってるのとアメ横で投げ売りしてるのとでは
全く違うんだよねw
天然物のアメリカカナダ産の紅鮭は高級品になってマグロのトロ並みの値段がするから
安い養殖ばっかり日本は輸入するようになったみたいね
>>612
マグロの種類まで書いてあるの珍しいからな
知らずに購入している人のほうが多い
青森の人が見た目でリンゴの種類を判別できるというけど、
プロ以外でマグロでそれができる(可能性がある)のは静岡の人ぐらい >>613
日本は寿司用だから養殖をあえて輸入してるんじゃなかったか?
知ったかはやめようぜ >>614
マグロの種類は見た目でわかるよ
特にキハダなんて知ってれば誰でもわかる >>616
> 特にキハダなんて知ってれば誰でもわかる
知ってればね。
そんなにマグロの種類が多いと思っている人もいないし、気にしていない人も多いので、そんなに気にしていないのさ。
だから、どの品種でもマグロ表記で販売されている。
そして、見た目で最もわかりやすいのはビンナガだろうな。色がそもそもかなり違うし アブラナ科の路地ものがようやく出回って来た
野菜が高いから助かる 何の魚かわからない卵巣が安かったから買ってみたけど、大した量食べてないのにお腹一杯になるな
>>615
だから安い回転寿司で提供するために主流が養殖物に為った
高級寿司店は価格が高くても天然物です >>617
メバチとクロマグロとキハダ ビンチョウは赤みに関しては見た目で大体分かる
生で食べた赤身としては目鉢もかなり美味しいんだけどクロマグロは美味しい
キハダはもうピンクになってビンチョウは更に色が薄くなるから相当分かりやすいとも言う >>621
だから知ってればわかるのは当然
そこは誰も論じていない
一般的なスーパーでは種類なしでマグロ、中トロぐらいの区別しかないの普通だから
マグロの魚種まで理解せずに購入している人のほうが多いといってるだけ >>622
家の地域ではマグロの種類は必ずどこどこの何というマグロという表記はされているんだけれども
そういうのは地域性もあるのかもしれない
そういう表記をされていれば大体見てればわかるようにはなる >>623
本マグロ、ミナミマグロ、キハダ、ビンナガとかちゃんと記述されてるなら、そこはかなり希有だと思う。
自分が知ってる範囲では静岡あたり、東海がそうなんだけど、ちなみにどこの地方? すまないけど、ちょっと信じられないw
よければ、その画像を撮影して公開して欲しい
・マグロの品種の表示の有無
・北海道であること
・日付が直近であること
が品種ごとに複数あれば信じる。
疑い深いので申し訳ないね。
>>623
そんな表記なんて無いよw
よほど特殊な地域だろ
それをさも当たり前のように言うなよwww うちの方もマグロはメバチかキハダかビンチョウかとかは表記されてる
画像の貼り方わからないから確かめたいならマルハチってスーパーのチラシ見てくれ
>>613
鮭はずいぶん前から養殖もんを輸入して
日本産の天然物を輸出してたよ
よう知らんけど養殖もんで脂が乗ってるのが好まれるとか ところで東京のスーパーに産地表示がないというのも疑問に思ったので
成城石井のチラシを見てみたらお魚に産地表示は入ってる
>>628
信じられないから実際にモノを見せて欲しいとお願いすることが、なんでキチガイなのか? 本マグロって書いてないやつで本マグロは無い
そういうことなんだよ
>>634
そういう話があったという雑談で済ませることができないならば
北海道のイオンのチラシでも見てみればわかる話だ >>636
北海道のイオンのチラシを見つけるのが、他の地方では難しいんだ
申し訳ないが、よければ提示してくれ 思ってた以上に後から膨れてくるな
胃もたれしそうだわ
イオンでは無いけど
>>639
キハダマグロはわかるけど、それ以外の表示がそれじゃあわからんじゃん(´・ω・`) 逆にマグロの種類書いてないのが信じられなくてチラシ見てたんだけどイオンとコープは種類書いてあったぞ
西友とダイエーはそもそもマグロが載ってなかった
産地はチラシには書いてあったりなかったり
>>640
原産国捕獲水域は商品ラベルでご確認くださいという注意書きが読めないのか 話が噛みあってないような気がする
単品で売ってる柵なんかは必ずマグロの種類が書いてある
多分食品表示法か何かで決まってるんじゃなかったっけ?
んで
盛り合わせみたいなのは書いてあったり無かったり
盛り合わせは加工品になるから表示義務はなくむしろ書いてない方が多い
ってことでしょ
田舎の個人経営スーパーでも、マグロの種類も産地も、今はちゃんと明記されてる。イカなんかも。
家電スレにも書いたんだけどこっちの方が主旨に沿うかなと後で気付いたので再投下します
マルチすまそ
一口IHコンロ+レンジ+炊飯器(3合)で自炊してるんだけど汁物と主菜を同時に作りたくて、煮物・汁物用にグリル鍋の購入を悩んでます
・買うとしたらホットクックではなく5000円前後のシンプルな電気鍋
・スペース上、炊飯器で代替出来るならそうしたい
・実際問題3合炊きの安物炊飯器(調理モードなし)で炊飯&調理の両方は出来るのか
同じような環境で問題なく自炊できてる人、グリル鍋使ってる人いたらやり方やご意見教えてくれませんか
>>646
今日は酒と生姜で湯通しして柚子ポンで
半分は湯通ししたのを長ネギと砂糖醤油みりんで煮付けて寝かせてる >>647
汁ものって、味噌汁とかお吸い物とかコンソメスープとかってことだよね?
電気ケトルだけ買い足せば出来ない?
煮物はメインのおかずだからIHコンロで作ればよくない?
もしメインのおかずのほかに煮物が作りたいなら電子レンジで出来るね 焼いて冷蔵庫に入れてあったハンバーグをレンチンするんだけど、うまくいかない
700wで2分じゃダメ? 何か工夫いる?
イチゴを茹でて砂糖を足して最後に生クリで〆るそんな休日の朝
>>652
レンチンするな
アルミホイルで包んでオーブンで焼くかフライパンに水入れて蒸し焼きにするんだ >>647
買いたいので背中押されたいのか物増やしたく無いかによる
後者なら、炊飯器のおかずレシピは普通炊き前提で作られているものが多いので問題ない(あればレパートリーが多少増える程度)
とりま炊飯器+カオマンガイとかやってみて判断
カレーとか煮込み系はコンロ、炊飯器、レンジとどれでもやれるレシピがあるので試す
上の人も書いてくれているが、汁物はお湯さえ沸いていればコンロは2口無くても早い
レンジで下茹で相当をこなして熱湯注ぐと準備完了なパターンも多いので、コンロが空いたら仕上げるだけで行けたり
ただ寒冷地住まいで汁物で暖を取りたいなら不満かも知らんからクッカーだろうね >>651補足
「注ぐだけ お吸い物」とか「注ぐだけ 味噌汁」とかでググると
電気ケトルで湯を沸かせば済む汁もののレシピが出てくる 冷凍した豚小間を冷蔵庫に移したけど
夕刻には解凍されてるだろうか?
間に合わないと今週の作り置きができない
>>661
キッチンのステンレスにラップ側が触れるように置くと早い
室温にも左右されるが 普通に出汁入りみそ溶かしただけの味噌汁作ってるけどな
具は乾燥わかめとスーパーのガリと冷凍してある小口切りネギを入れるだけ
>>663
そんなことはないな
切ったりするためには一回解凍しないといけないが >>663
鶏肉はよく冷凍したままそぎ切りにしてそのままソテーしてるぞ >>663
ものによるのでは?
ローストとかソテーなら室温に戻してからの方がいいと思うけど、
カレーに入れるとか豚汁とか肉どうふとかなら適当で良さそう
中が冷たいと、中まで火を入れるのに時間がかかるだけでなく、生焼けか外がパサパサになるか 味噌汁は、とっさに作るときは、「味の素+味噌」でやってしまう。
>>647
調理器具からは離れるけど、ヤミーさんという人の本は確か1kの狭いキッチンで一口コンロ+電子レンジ+オーブントースターしかない設定で作れる料理の本がかなり出てたと思う
一つのボウルで混ぜてチンするだけのとかオーブントースターで作るやつとか、フライパン一つで作るのとか
なので自分は足すならオーブントースターの方がお勧め
ちなみに本は「ワンボウルクッキング」「(大変!この料理簡単すぎかも…)3STEPクッキング」「毎日使えるオーブントースターレシピ」「3STEP晩ごはん」等々
中期の出張で1kの狭いキッチンだった時にかなり使った
あとヤミーさんに限らず、ワンボウルやレンジだけで作れる本はかなり出てる
最近だと山本ゆりさんのとかリュウジさんとかが人気なのかな(ブログとかでもかなりレシピ見られるし)
あと、休みの日にある程度作りおきおかず作っておくのがお勧め
主菜も副菜も汁物も作りおきレシピは膨大にあるから狭いキッチンの場合は数種類ストック作っておいた方がストレス減るよ 麻婆何か作ろうとしたがザージャン作った所で力尽きてご飯に乗っけて食った・・・うめえ
>>663
ステーキとかローストみたいに分厚くて焼き加減気にする肉だと室温に戻すけどね
薄切り肉をしっかり炒めるとか煮込むとかなら特にに問題なかろ 電子レンジとオーブントースターってスペース的にはちょっと無駄な感じあるよね
オーブンレンジのグリル機能が安価なやつでももうちょっと優秀だったらなあ
インスタントラーメンは具を入れない方が旨いとか力説する人って只の炭水化物中毒なんだろうな
皆さん沢山のアドバイスありがとうございました
安価つけすぎて5ちゃんに怒られたので個別にお礼言えずすみません
グリル鍋を買うか否かに視野が狭まってましたが、他にも色々比較検討出来るやり方があるのを知れてめちゃくちゃ参考になりました
選択肢増やしてもらったので色々自分で試してみます!
なんだっけマルちゃん正麺がまずは具なしでそのままとかCMしてたな
まあそれならそれでほかにおかずを用意してバランスをとればいいと思うが・・
>>678
遅ればせながらだが電気圧力鍋
ホットクックほど高価でもなく炊飯器のように手軽に使える
具材放り込みワンタッチでいいかも ぶなしめじとチンゲン菜を買ってきた
これで何とか豚小間と炒めものができそう
舞茸も同じ値段で高そうなイメージだったけど
あえて手軽なイメージのぶなしめじにしてみた
最近レンチン茶碗蒸しにちょっと嵌まってる
豚肉や茸類入れても結構おいしいよ
茶碗蒸し好きだけど出汁取らないと美味しいの出来ないから面倒でちょっと敬遠してる
玉露園のシイタケ茶に卵ぶちこんでレンチンすれば美味しい茶碗蒸しができるよ
冷蔵庫に移した豚小間が
まだ解凍されてなかった
慌てて常温に置いたけど夕食に間に合うか
なかば凍ってたけど力づくで炒めて
豚小間ちんげん菜ぶなしめじ玉子炒めが完成した
美味いなこれ、店で食ったら980円するぞ
電気フライヤーが欲しいけど油の処理が面倒そうで買えない
小さいフライヤーなら油も少ないし
固めて又は染みこませてポイーで
よいのでは
スーパーでエビ、カキ、イカのフライ買ってきてデカ盛り茶色定食にしたった
旬のカキがやたらうまかった
コロナの引きこもり対策で2年前に買っといたスパゲティの買い置きがいまだにあるので
それで焼きそば作る
もやしとニラとキャベツとベーコンはあるので
ソース焼きそば
でなんとかなるだろう
>>694
重曹を買ってきてパスタ湯に入れて茹でてみろ
カンスイの効いた中華麺になるぞ その素材の組み合わせなら唐辛子ニンニク油で無難にペペロンチーノ系になるだろうに
何でわざわざ危険な方に行くんや
>>695
スパゲッティを焼きそばにするのが美味しいの
騙されたと思ってやってみそ あーおいしかった
野菜を取った方が良いと思って野菜たっぷりのソース焼きそばにしたけど
実はこれ野菜をほとんど入れないプレーンにして
ウスターソースだけで味付けをするような焼きそばの方が
実はスパゲッティの場合は美味しいということはある
>>699
何だ既にやったことがあって好みなのか
じゃあ止める理由ねえな こんなまずいちゃんぽん食ったことない。腹立つわーw
マルちゃんの激辛QTTAが発売されてたので購入してみた
確かに激辛だわ・・ でもおいしかったな
>>699
それはソース味のパスタのような気もするけどね 冷凍ちゃんぽん、魚介が臭いのがあるね。それがニッスイだったかな?
メーカー覚えてないけど、もう一つ値段が安い方の冷凍ちゃんぽんが美味しかった。こっちがニッスイ?かしらんけど。
美味い方は、全く臭みがなくて、ミルキーで汁全部飲めた。
>>708
まずいを言いたいだけ&同調して欲しいだけのレスはほっとけよ >>707
今日は1.7mmですがこれだと富士宮やきそば的になって
1.4mmにするとるとコシの強い本格派の焼きそばって感じ
市販のような麺にしたければ長い時間茹でるという方法もあるわけですが
標準的な茹で加減だと コシの強い焼そばそのもの レンチンした中華麺をフライパンで焼き付けて餡掛け焼きそばに
うまいが、餡もうちょっと多くすべきだった
賞味期限1月28日のフランスパンのニオイを嗅いだら問題なさそうだったので
チーズを挟んでトースターで焼いて食べた
全く問題なかったが、これって逆にやばくないか?
>>713
食べかけじゃないんだろ?
むしろ無菌状態で封印されてたってこと
いくら防腐剤を使ってたり防腐剤封入してたとしてもカビ菌などが少しでもあればカビる
まぁ2か月はちょっと長い気もするが時期的に冷蔵庫に入ってたようなもんだし問題ない
試しにそのかじりかけのパンを封印して保存してみ?すぐカビるからw まあ今の季節だから何とかなったんだろうな
細菌も真菌もちょっと繁殖したくらいだと見た目やにおいでわからんこともある
ランチパックとか卵やツナが入っていて常温で何日も保つというのが逆に怖い
壊れたレコードみたいにネットで拾った「悪い言葉」繰り返すゴミみたいな脳みそつまんね
いつまで小学生のワルガキやってるつもりだよ
匿名だからっていきなりヘイト蒔くのは大人の証拠ですよね
うーん?なんだろう
本人バット振ってるつもりでティッシュ振ってるようなこの感じ
今時企業が本気になりゃ簡単に身元割れて訴えられるのに
見逃されていい気になってる自分のことはどう思ってんだろう
一定数病んだ人がいることの対処は面倒なので
大企業は許容しているのだろう
>>715
いや買ってきてすぐ半分に切って食べた
半分を袋に入れて野菜室に入れてたから無菌状態ではなかったはず
ウン十年前、高校の夏休みに友達とヤマザキパンでバイトをした
バイトは菓子パンとか好きなだけ持って帰って良いと言われて
常に腹が減ってた俺たちは喜んで大量に持ち帰ったんだけど3日めくらいで嫌になった
お前ら今日は持って帰らないのか?と若い社員に聞かれて、もう食いたくないっす、と言ったら
ニヤニヤしながら、毒がいっぱい入ってるからなw俺なんか何年も食ってないよ、と言ってて世の中の不条理を感じた
流石に今はそんな事ないだろうと思ってたから驚いたわ 野菜室は湿度も保たれてるし
雑菌に触れればカビ繁殖しやすいはずだが…
>>726
清潔な器に移して数日以内に使用
缶のままだと酸化が早く進む >>728
そうパンも普通に手でつかんで半分に切ってるし
野菜室の野菜は古くなると普通にカビたり腐ったりしてるから雑菌が繁殖しにくい環境じゃないはず
しかもトースターで焼いたときパンの表面は濡れていた まじめに答えて損したわ
>>727は完全にウソ>>713の賞味期限1月28日もウソなのがわかった
マジで訴えられろ >>731
はあ?なんだこいつ
人をいきなり嘘つき呼ばわりかよ
そもそも嘘をつく理由がないわ ID:BhOP7R3/はいつもここに張り付いてるジジイ
無知なくせに上から目線で持論を展開
知らないことは全て全否定
そろそろ名前を付けたほうがいいな
>>730
これでも墓穴ほってるし
おまえの言うことは誰も信じないよ >>735
いやいやw嫌われもんのくせに「誰も」とか勝手にお前の仲間にするなよ
他人を巻き込もうとするのも女々しくてブザマ >>737
おめでたい奴なのかなりすましののか知らんが
お疲れちゃんw >>726
400グラムは一人だと多いよね
あの半分でいい、なんならトマトジュース缶のサイズで良い >>738
何でなんの役にも立たない老いぼれが毎日このスレに張り付いてんだ? 温度低いと意外にカビない「ことも」ある
20回やって有意差確かめれ
ま、「マクドナルドのポテトは、かびません!」みたいな動画はジャーに入れた時にすでに「カラン」って音しててて
「カビない方、めっちゃ乾いてんじゃねえか!!」で脱力したがw
>>726
カレーに入れたらすこしトマト風味になってよかったよ 賞味期限が一年ちょっと前のペットの炭酸水(ウィルキンソン)は炭酸かなり抜けてたわ
お腹は壊さなかったけど
>>741
おまえは何なんだよ
別にこのスレに張り付いてるわけでもないし老いぼれでもないしw
何が言いたいの?
まずおまえが ID:+YhNJ+66のことを正しいと思う事を書き出してくれ >>746
毎日バカのくせに調子こいてるお前が気に入らないだけ
邪魔だから消えろよクズ >>719
工場にエアフィルターがあって空気中によほどカビの胞子が居ないんだろう
具は加熱済み、パンは焼いあの形になるまで人の手を経ずに密閉空間パッケージ封入までやるんじゃないかな
知らんけど >>726
即席でトマトスープになるよ
塩胡椒オリーブ油でちょっと薄め濃度調整したくらいで冷たいままでもOK
果肉を潰しながら温めてコンソメ入れてもうまいと思う
玉ねぎとか具を少し足してももちろんうまい >>745
でも不思議なことにマックはそれほど防腐剤とか使ってるようには感じないわ
コンビニ弁当の方がずっとやばい感じがする >>726
トマト缶開けると2日連続トマト缶料理になってしまう
あれ、開封済みの缶のママ長時間置いておくとよくないんだっけ? >>747
毎日なんてレスしてねぇけどw
おまえみたいな煽るだけの奴のほうが邪魔なんだけど
消えるのはおまえ >>752
鬱陶しいんで消えてもらっていいですか? 連休中にカボチャ8種類を買い集めてきた
ホクホク系が好きなので個人的にランキングしてみる
焼き芋も最近流行りのねっとり系ではなくホクホク系が好き
>>739
料理研究家の枝元なほみさんが言ってたけど
余ったトマト缶は袋に移して冷凍すればいいんだと 仲良く喧嘩してるクソ自演だかクソお友達だかはさっさとオーブンにでも入ってローストされてくれませんかね
豚のような悲鳴ならそのクソみたいな煽り合いよりよっぽど耳に楽しいんでね
耐熱110度のラップを敷いた皿についつい焼きたてピザをのっけたら
しらない間にラップが溶けてピザの底に貼りついてた
ちょっと食っちまったけど大丈夫だよな?
食べられませんとか書いてないし
>>761
IDコロコロしてんじゃねーよ
そういうとこだよ インスタントラーメンを極めたい
今日みたいに急に寒くなった時には重宝するんだけど
如何せんラーメンに合う具がなさすぎる
さっきウインナー焼いたの入れたけどコレジャナイ
たまごも違う気がする
>>726
開封前にトマト缶使う料理を1つじゃなく複数想定して準備しとけばいんじゃないの?
今日はスパゲティで明日はカチャトーラとか
そんで1日目の残りはジップロックコンテナにでも移して冷蔵庫に入れて2日目に使い切るみたいな
トマト缶やめてトマトペーストにするとかいう手もあると思うが
レシピの修正がややこしいよね >>765
鉄板はキャベツともやしを炒めた物をサッポロ一番にトッピング
これこそ至高w >>767
野菜はそれでもいいけど
肉っぽいものが食べたいよね ちゃんぽんの上の部分をラーメンに乗っけるような感じでだいたいよさそう
たしかにモヤシは王道だけど
常備してるわけじゃないし
うどんに肉は合うのに
なんでラーメンに肉が合わないんだろ?
>>768
野菜炒めに豚の小間切れを多めに入れとけw
あとは魚肉ソーセージが合うかな 味噌ラーメンにフレークタイプのカレールーとミルクを入れてカレーラーメン化
そこにハンバーグとバターをトッピング
>>773
それだと米で食べたくなるし
最悪うどんでも合うと思うけど
ラーメンに肉って何で合わないんだろ? こだわり系のラーメン屋でも
ラーメンの具ってシンプルなものが多い
おそらくラーメンはスープがメインで具を食べるという文化がないのかも?
なんか中途半端な肉とラーメンは食感が合わないよなぁ
細くてつるつるしてるものと肉の食感が合わないのかな
だからチャーシューみたいな塊肉で別個に食べるか挽き肉かって感じになるな
チャーシューもただの付け合わせ程度で
ラーメンに合うかと言われると微妙なんだよね
ラーメンはそれだけ孤高の存在なのか?
>>780
焼肉は?ロースでもカルビでも
昔行ってたラーメン屋に焼肉ラーメンてのがあった >>782
焼肉だったら白飯だろ
ラーメンより白飯
白飯に勝てるラーメンの具はないのか? チャーシューが微妙ってことは何入れてもこの人にはダメだろw
んだんだw
何入れても合わないって文句言いそうww
>>764
はあ?
ドコモとWiFiが切り替わってるだけだぞ?
なんでわざわざID変える必要があるんだよ
いきなり他人を嘘つき呼ばわりしたり頭おかしいなお前
よく言われるだろ? 海鮮物はラーメンに合いそうな気がする
海老とか
でも海老なんてそうそう在庫してないし
>>751
ラップして冷蔵庫に入れてても3日くらいしたらカビがはえてた >>765
醤油ラーメンなら
ゆで卵
メンマ
ほうれん草
海苔
なると
チャーシューは豚こまを煮たやつでもいい、なるとやメンマもスーパーで100円くらいで売ってるやつ、ほうれん草は冷凍のやつ、って感じにしてる >>776
ラーメンに合う肉は、やはり焼豚だと思う
自分は量は少なくてもいい感じ >>792
これ見ると、やはり伝統的な具が合う気がする
メンマ、ホウレンソウ、なると
なんだかんだで選りすぐりの具が踏襲されてたわけか
やはり肉系の具は合わないんだろうね チャーシュー作って切ったのを一人前ずつラップして冷凍したらいいじゃない
いろいろ浮気しちゃってたけど
改めて食うとやっぱりボンカレーNEOは別格だ
高いけどそれだけの価値はある
みそ汁はやっぱりいいわ
残ったら雑炊仕立てにできるし
二日酔いで頭が痛くても食べられる
トマト缶は、ジップロックに入れて平たくして冷凍するお
3kgのトマトペースト缶、ジプロ冷凍で板チョコ方式保存しているヤシはおらぬのか?
トマトペーストだったらカゴメのミニパックのやつが便利すぎて
今日は西京焼きの親子丼にしてみたけどなかなか合うね
インスタントラーメン食うのに
わざわざ鶏チャーシュー作らんし
そのへんにある具材で間に合わせたいのに
ラーメンに合う具はないんだよ
ラーメンなんて5分で作れるからメリットあるのに
手間ひまかけてられるかよ
しかし、ガチでラーメンに合う具はないわ
チャーシューも5分で作れるのに
料理向いてないんじゃない?
そもそもチャーシューってラーメンに合う?
固定観念で合うと思い込まされてるだけでは
>>812
こう書くと皆の食いつきがいいんだよw スープの種類にもよるね
塩なら肉団子、醤油ならホタテの方が合うかな
ラーメンに合う具がないんじゃなくてお前に合う具がないんだよ
家で背脂ラーメンやりたいけど豚背脂こく粒はハズレだった
フレッシュダイスとかやみつきにんにく背脂ならいけるか?
袋の油で揚げた麺のインスタントラーメンは、素ラーメンで食べるのが一番かな。卵落とすくらいだね。割とスープも完成されていて、具はそんな要らない。
生タイプ麺のラーメンには、具を入れたいんだけど。これが定番と言われるチャーシューが、あんま合わないんだよな。言いたいこと分かる。
鶏チャーシューの方が合いそうだね。作った事ないけど。
>>819
わかるよね?
チャーシューだったら白飯の方が合うし
インスタントラーメンに手間かけたくないし
手軽な肉系の具材がありそうでない
結局なるとが正解なのかもね インスタントラーメンは、手軽に食いたいよね
せっかく3分で出来上がるのに、具材の準備に10分も20分もかけたくない
自分の場合は、具材を乗せるとしたら
・焼鳥の缶詰
・ランチョンミート
・乾燥ワカメ
・レンチンもやし
・かいわれ大根
・うずら水煮の醤油漬け
・スーパーに売ってる刻みネギ
・スーパーに売ってる焼豚・メンマ・味玉セット
くらいだな
すぐに用意できるものに限る
>>821
ワカメ入れるだけで大分ちがうから
とりあえずワカメ確保しとくか >>818
にんにく背脂はなんでも二郎系になるからオススメしない 適当に余った野菜と肉を少し入れて薄めの野菜炒めにしてラーメンに突っ込むだけで幸せ感じる安い人間です
味噌ならコーンとかカニカマとか合いそう
こっちじゃあまり食べないね
インスタントラーメンは具を入れない方が旨いとか力説する人って只の炭水化物中毒
ラーメンには鶏ハムを乗せる
ラーメンの味の邪魔をしないのがいい
豚バラ余ってたら豚バラキャベツもやし炒めて載せることもある
後は生卵だったり温泉卵だったり目玉焼きだったりもあるなぁ
気分によって変えられるのも楽しい
味玉は常備してる
卵1パック10個を半熟ゆで卵にして
3倍濃縮めんつゆ:みりん=1:1で作ったつけ汁に漬けるだけ
ラーメンに入れてもいいし、熱々ご飯に乗せて崩して食べると最高
>>831
叉焼といいながら豚を煮るような紛い物が多いよね
叉焼を作るならオーブンかそれに類するもの必至
煮豚なら煮たらいい うちはオーブンレンジはあるけど焼豚は無理そう
作るとしたら煮豚だけど、なるべく脂身がない赤身で硬めの方が醤油ラーメンには合う
>>837
豚バラとか実質、脂を食べてるのか?みたいな感覚があるよね
それを味わいたいときと脂っこすぎてすぎて無理なときがある
でも脂と身の共存が好き お前らって相変わらず、一人暮らしの自炊に向いてるとは言えないような
外食系の栄養バランス悪い料理の話で盛り上がるよな
それでいて、学生の一人暮らし始めたばかりとかじゃなく一人暮らしのベテランで料理好きで
二口コンロ以上のキッチンを持っているっていう設定なんだよな
よーわからん
一日三食365日フルコース作って食べているわけでもなかろう
ラーメンや焼きそば、パスタは週1くらいで作るぞ
今日なんかカーボ強化で朝うどん、昼タンメン、夜カレーライスというバリバリの成長期ラインナップ
前は365日外食かコンビニだったけど今は普通に作ってる。
w1350の一口コンロのキッチンだガチで引越ししたい。
>>836
オーブンだけで何度か作ったことあるが網を置いても脂や臭みが落ちきらなくて正直まずかった
おそらく吊り下げて何時間も焼くような方法じゃないと想像する感じにはならない
家庭じゃまず無理
レシピにオーブンではなく煮る方法が多いのも、ラーメン屋でたいてい煮豚で作っているのも、それなりに理由がある
どうしても焼きたいなら、家庭だといったん煮豚にしてから仕上げに焼く程度が落とし所かと
個人的にはバーナーで炙る程度で十分だと思うが ラーメンにチャーシューが合わないとか
チャーシューなんてピンキリで物によって全然違う食い物なのに
いったいどんなチャーシューを食ってるんだろう
ラーメンに添えてあるチャーシューよりも
刻んだネギが添えられたチャーシュー丼の方がはるかにすき
ウインナー香薫って油で素揚げするのが1番旨いと思うけどこれ以上に旨い調理の仕方あったら教えてくれ
>>850
普通にじっくり火を通す。本当にじっくり。出来たら炭火で
油とかただでさえ中に脂入ってるのにwww たまに爆ぜるなw
でもCoCo壱のウインナーも旨いだろ?あれも素揚げしてんだぜ笑
ウィンナーは茹でるのが一番。
香燻は700g入りの大袋を買って冷凍して使う分だけ都度取り出してる
疲れて何もしたくないときは冷蔵庫から出してそのまま齧る
ちゃんとしたやつだったらボイルしてから焼くんだろうけど
そのへんの普通のだったらそのまま食うな
皮が厚いウインナーはボイルが一番美味い
炭火で焼いて弾けさせるのも美味い
ウインナーは卵と小麦粉のバッター液付けて揚げると美味しい
ちなみにチキン南蛮はこのバッター液使うのは多いのでしょうか?
冷凍した牛ミンチくっそまずい。ハンバーグぐらいにしか使えねえわ
歳取ってから牛肉は臭く感じるようになった
良い部位のステーキは美味いけどな
ドイツとか韓国の血詰めのソーセージってうまいんだけど、日本だと売ってないんだよな
沖縄とか血を食べる文化あるみたいだけど
近年は衛生基準の問題だかで難しいみたいね
今日までのアブラガレイがあるんだけど、どーしよっか?
ミンチも塊肉も、血の滴るような液がどっぷり出てる、いかにも新鮮そうなやつを選んで買わないと駄目だよなっ!
駄目だよなっ!
「血の滴るような」って、そんな赤くて濃いドリップ出てる肉は売ってねえだろ
赤くて薄いドリップがどっぷり出てるのはOKに売ってるよ
OKで30%OFFのラムステーキ買ってきたところなのにw
豚ミンチでザージャン作った
あれで麻婆作るとうまいんよ
>>874
オムレツとかなすびの甜面醤炒めとかいろいろ カボチャ8種類食べ比べ〜くりゆたか
ホクホク度高めでかなり好み
焼き飯をパックご飯でやるならレンチンしないほうがいいのかな?
シーズニングって便利だわスパイス集めてる人にはごちゃごちゃ言われそうだけど便利だわ
>>873
ラム肉いいなーOK近くにある人裏山
わさび醤油で食べたいわ ワサビ醤油いいね
豚ロースと餃子をワンプレートフライパンで焼いて
味付けは柚子ポン酢にしたけど、不正解だった
さすがの柚子ポン酢も万能じゃなかった
餃子のタレ、何がいい?
ネギ塩+レモンですか
冷凍餃子で手抜きしてる分
極力手間をかけたくない
なんせ豚ロースと餃子で5分飯なもんで
味噌漬けおいしいよね
奇遇、うち今日は豚肉の味噌炒めだった
うまま
味噌ダレは直塗りよりクッキングペーパー咬ましたほうがうまくいくぞ
買ってきた翌日牛肉を使うとしてその日に冷凍して解凍するのとそのまま冷蔵庫で保存するのどちらがいいでしょうか
二、三日なら冷凍しない派
解凍のときに味が落ちる
ちょっとくらい茶色くなっても胡椒とかニンニクとかハーブで何とかなる
肉ってそもそも店に並ぶまで1回も冷凍とかしてないの?
冷凍してるやつは(解凍)って表示されてるよ
それ以外は冷凍されたことがないことになってる
そうなのね
それはそれで生きた状態から分解して店に届くまで冷凍一切せずによく持つなって思う
挽肉なんて、賞味期限ギリギリの半額で買っても、カラカラに炒めれば冷蔵庫で一週間くらい余裕でもつよ。
ピーマンを半分に切って中にひき肉入れてフライパンで焼いてみ、あっさりしていて行けるよ
>>909
その類の料理が苦手、というか意味わからん
ピーマンとひき肉を別々に焼いても味一緒だし楽じゃん これやってみよう@バター
>>912
バターナイフなんてお湯で流すだけだから洗い物なんて大した手間じゃないけどな こないだフレンチのお店で出されたミルク感の強い白っぽいバターがめっちゃ旨かったんだけど近い製品あるかな
ふだん朝食は食べないんだけど
今朝は腹減ってたから卵とベーコン焼いた
ベーコンって焼くだけでかなり美味しくなるね
>>911
まっまく一緒ということはないと思うよ
例えばパッと思いつくだけで
・ピーマンと肉との接触面積が違う
・液体の含有率が違う
・火の通りが違う
・食感が違う
特にピーマンひき肉界面と、ひき肉バルク層では、バラバラに焼いたときとは異なる状態となっている可能性大
ナンセンスだね >>915
100g150円以下で美味いのに当たったことない。昔みたいに塩気と油が湧き出てくるような本物のベーコンに会いたい まともなベーコンって売ってないもんね、買わなくなったわ
薄っぺらのをカリカリにしてやっと食べれるくらいでちょっとでも厚めに切ろうものなら
いつまで油で炒めても水分が中に留まって気持ちの悪いものにしかならない
>>919
自作すればいいじゃん
一時期ベーコン作るために毎週のようにキャンプしてたけど簡単だよ >>921
俺もキャンプ好きだけどそういう楽しみ方もあるのか。ちょっと目からウロコだわ。
持って帰る前提でキャンプ料理を作るという点がいいね。キャンプ料理て撤収を考えて
食べきるように意識しがちだったわ。 あー、キャンプいいよね
自分はキャンプでパエリアを多めに作って残りを持ち帰るw
家でもできるんだけど
燻製も簡易スモーカーとか手に入れやすいから気軽にできるね
マンションに住んでると燻製系はできないからな
安いアルミのキットでもダンボールで自作しても簡単にできるし
場所さえ確保できればハードルは低い
スーパーのベーコン食えなくなるけど
>>926
ベーコンは温燻だけどゆで卵とかチーズとか熱燻もやるよ
熱燻は現地でビール飲みながらほとんど食べてしまう >>921
そうだね、引っ越したらかならずチャレンジする
本物のベーコンを食べてやるんだ 賞味期限1/26のベーコンがあるのですが、食べても大丈夫でしょうか?
焼きそば作りたいのですが、このベーコンとキャベツがないので白菜で作りたいのですが
>>929
大丈夫かどうかはその人次第として
ベーコン・白菜ならコンソメやブイヨンで味付けした焼きそばにするわワシならな 俺なら捨てる
不安な気持ちで食っても美味しくないし
俺ならベーコン白菜と、あるものを適当に鶏がらスープとオイスターソースで煮込んで片栗でとろみ付けしてあんかけ焼きそばにする
真空パックの安いベーコンなので大丈夫かと思うので今から作って食べてみます
真空パックで開けてないやつなら問題なかろう。
開けて保存されて、水とか溜まってたなら、俺なら捨てる。
>>925
やっすいベーコンをもう一回燻すだけでもぜんぜん風味違うからなー
カマンベールの燻製もうまかった >>917
長手方向先だからシート切ってないな
シートの小ささ的には包丁にシート2枚挟んで切るのかな
何にせよクソ面倒だろうな
他の食材切る前に先にバター切って終いだよな >>914
エシレかカルピスバター
どっちもお高いよw
エシレは一時期OKでも売ってたことがあったけど、あれは在庫整理の分だったのかな
すぐ無くなった(カルディや成城石井ならたぶんいつでも売ってる)
カルピスはOKででかいのが売ってる >>934
安いベーコンなら諦めて買い直す方がいいと思うけど 青ネギだがデカいのが10本入って100円、今年はネギやばい
一時期めちゃくちゃネギ高かったのに安くなったよね@関東
関西とかはまだ高い?
そういえばブロッコリーも安くなってるので結構食べてる
桶に水貯めて一晩つけたりしてるけど虫が浮いてきたことなんてないんだが
あれなんだったの
ブロッコリーの話になると嫌がらせでああいうこと言いたがるやつが居るだけ
もちろん虫やゴミがついてる可能性がゼロってことは無いだろうけど
出荷前にざっくりした洗浄くらいしてるだろうしな
ギョースーで埼玉県産のブロッコリー二個で百円だったからまだ自宅に在庫あるにもかかわらず買っちゃったよ。
変わった食べ方知ってる人いたら教えてくれてもいいですよ!ってか教えてくれさい。
人参が9本で138円だったので勢いで買ったけど使う目処がせいぜい2本くらいしかない。しりしりってうまいんかの?
>>949
日本の標準的な食べ方と比べて変わってる感じがしてなおかつ有名なのが
ブロッコリーをやわらかく煮てパスタのソースにしてしまう食べ方
「ブロッコリーのオレキエッテ」で検索するとレシピが出てくるよ
(オレキエッテは貝殻のような形のショートパスタ)
(もともとはブロッコリーでなく菜の花の一種を使う料理らしい) >>949
ブロッコリーの茎部分でザーサイもどきとか >>951
人参そんなに好きじゃない自分でも美味しいから作ってる >>951
ピューレにして煮詰めたら最近のニンジンは砂糖なんか入れなくても甘いアンコみたいになる 回鍋肉にナス入れるの邪道か?
余り物あるから使いたいんだがなあ
∧,_∧ ♪
(( ( ) しり
♪ / ) )) ♪ しり
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
>>957
そのピューレの使い道が想像できないなあ 人参あまり得意じゃないけど千切りにしてしまうとクセが気にならない
炒め物なり卵でとじるなり、色々できると思う
にんじんは細切りしてレンジで軽く加熱して熱いうちに調味料適当に混ぜてナムルにしてる
自分は下戸だがお酒にも合いそう
>>960
ポタージュとかもあるだろうけど自分なら全部おやつだな
9本なんて一気よ >>951
しりしりうまいがメインおかずにはならないし、副菜としてだと1本で3食分くらい出来ちゃうからあまり消費できない ブロッコマンだけどレスくれた人ありがとう。パスタソースよさげ。試してみたい。
>>958
回鍋肉の材料と相性悪くないし平気でしょ
自分なら気にしない 人参だったらキンピラがオススメ
常備菜1週間分作り置きしとくと
弁当にも晩飯も楽だわ
最近ブロッコリーの茎と人参のきんぴらにハマってるわ
>>948
パセリとかも見た目あんなだから虫とか隠れやすいのかな 疲れて帰ると洗いもんもしたくねえから菓子パン食ってるがなんかいい食いもんねえ?
>>972
冷凍食品のチャーハン
チルドのハンバーグ
冷凍野菜
レンジで温めるだけ >>972
レタス、スライスチーズ、トマト、サラダチキンを食パンに挟んで食べる
小さなまな板とペティナイフくらいは洗う必要があるかもしれない
その気になれば手で千切る系でもいける ホームベーカリーほしくなった。アイリスやツインバードなら入門機が七千円以下で買えるようだ。
使ったこと無いんだけどスーパーで買えるような市販のものより美味しく出来るものなのかな。
オーケーの1枚87円の解凍骨取り鱈チーズ&ハーブ、フライパンで焼くだけでメチャウマっ!
マーガリンとレモン汁かけたら更に美味しくなった!!
ただし4枚入りなのが残念。
こんばんは頑張って2枚食べたよ。
ちなみに骨取り鱈、オーケーは北欧産、業務スーパーのは中国産。
>>972
ほんそれ
朝はパンで凌いでるけど
夜はとにかく面倒くさい
かといってパンで済ますわけにもいかず
それなりの重厚感を求めてしまう
今夜も豚ロースと冷凍餃子で
それなりのクオリティを維持できた 何か食べながら料理しないと、料理が完成する前に味見で料理がなくなってしまう
週末に弁当を複数個作って弁当箱ごと冷凍しておく
昼に持参するもよし夜疲れた日に食べてもよし
>>984
ありがとう
クラムチャウダー作った
牛乳しめじベーコン小麦粉チーズ
これだけでお腹いっぱい OKの傷ものワゴンにモロヘイヤ50円であったから6束買ってきた、まじ幸せ
>>972
オートミール
何を混ぜても合うから飽きない
甘くしてデザートみたいにしても和風の味噌仕立てにしてもコンソメ入れて洋風にしてもうまい
オートミール単体は癖があるから慣れが必要な人もいるだろうけど 朝タマゴサンド食ってるがちょっと寒い
でもトーストするようなものじゃないよね?
トーストしたのも美味しいよ
厚焼き玉子みたいなのと野菜挟んだのはよくやる
>>976
材料に生クリームとか入れれば市販の安い食パンよりはおいしくなると思うよ。でもホームベーカリーでパン自作しても、コスト面でのメリットないよ。買ったほうが安い。 >>996
やっぱりコスパ悪くなるか…。ちょっと冷静になって考えます。置く場所も
作らないといけないし…。
レストン >>968
ホイコーローにナスとかカボチャが少し入ってる店を知ってる
結構旨い店 lud20220401080907ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1646924677/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 226日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 204日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 172日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 178日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 175日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 156日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 273日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 162日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 163日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 166日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 164日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 243日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 246日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 202日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 232日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 277日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 176日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 289日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 184日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 230日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 270日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 272日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 161日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 286日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 178日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 199日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 209日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 169日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 202日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 180日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 173日目 [無断転載禁止]
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
・貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 2日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目 [無断転載禁止]
・貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 177日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
・現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 292日目 (417)
・一人暮らしの男の自炊晩飯にありがちなこと
・一人暮らしが自炊に活用している節約食材Top5 1位もやし 2位卵 3位納豆
・【嫌儲料理部】自炊モメン来てくれ、最近一人暮らし始めたんだが安くて簡単で美味しい料理教えてくれ
・一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
・親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 15人目
・一人暮らし大学生が集うスレッド 152学期目
・「一人暮らしでNHK受信料払ってるアホおる?」ってスレで払ってるやつと払ってないやつがずっと喧嘩してる
・沖縄の一人暮らし3日目
・一人暮らしで生み出したすごい料理
・一人暮らしの奴の一ヶ月の食費はどのくらい? 2
・【1990】平成2年度生まれの一人暮らし 5日目
・一人暮らしのオススメ保存食教えてください
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 12日目
・一人暮らしで料理のさしすせそ常備してる人なんているの?
・【ワカヤマン】生活保護で一人暮らしの生活 2日目
10:33:05 up 41 days, 11:36, 0 users, load average: 114.49, 102.20, 97.65
in 0.34173488616943 sec
@0.34173488616943@0b7 on 022400
|