◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1649329997/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぱくぱく名無しさん
2022/04/07(木) 20:13:17.24ID:1+2vqD6E
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 220日目
http://2chb.net/r/cook/1648128970/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 219日目
http://2chb.net/r/cook/1646924677/
2ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 01:09:31.64ID:JFwux+me
1乙
3ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 08:08:11.81ID:snKcDKWL
>>1
禿乙
4ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:24:54.34ID:4TJkVZPE
鶏肉は、焼きながら溶け出た余計な脂をペーパーで拭きながら焼くといい。
5ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:38:29.37ID:aPIgQqBV
豚の角煮で使った
青ネギや生姜、ニンニク
何かに使えんかのう
6ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:46:21.10ID:Au78ocUt
ジャガイモの皮とかどうやって剥いてる?
ピーラーめんどくさい
7ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:50:29.92ID:7nyenI5w
>>6
包丁で剥くよりはマシだろ
8ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:52:44.87ID:Le1wWLRT
剥かないという選択
9ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 12:56:56.53ID:SyYl5I3g
新じゃがは剥かない方が美味いしな
芽だけほじくってるわ
にんじんも剥かないしピーマンはヘタもタネもそのまま食うわ
10ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 13:33:55.04ID:SFLdKR5I
人参の表面を皮だと勘違いしてる奴多いけどあれは身で皮は出荷時に既に取り除かれてる
11ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 13:37:42.34ID:snKcDKWL
>>10
は?
12ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 13:55:51.24ID:RtRm2JBk
青ねぎ20本くらいで100円であったのに近ごろ見かけない
ブロッコリーはまだある、わき芽がお安い
新じゃがは小袋で200円したので買わなかった、ウメーだろうな
13ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 13:57:30.25ID:RtRm2JBk
あ、こぶりな春大根が80円だった
大きな葉っぱが魅力的だったので買った
14ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 13:58:45.77ID:snKcDKWL
>>12
今はじゃがいも小袋200円なら買いだろ
15ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:02:11.28ID:RtRm2JBk
そうかな、なら次は買ってみる

サラダ玉ねぎが出始めた、3個150円くらいだからそこそこ
タケノコは初ものがちょっとだけ置いてあった
16ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:05:18.58ID:snKcDKWL
タケノコはオレも今日迷った
結構大き目で770円(福岡産)
買わなかったけど
17ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:08:50.61ID:SFLdKR5I
>>11
は?じゃねーよ
人参の皮は薄い白いので出荷時の洗浄で取り除かれてるんだよ
自分の狭い知識以外は全部は?で返すのかお前は?
18ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:10:42.15ID:9IP3OB+e
春の菜っ葉うめえ
よく分からん地元野菜だけどスルスル入るわ
19ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:17:18.47ID:OBcdqBUD
>>17
はぁ?
20ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 14:33:43.96ID:/oJscM6b
>>10
輪切りして切り口よく見てみろ
21ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 17:19:49.37ID:JkuhJnb1
普通に人参の皮付いてるやつ売ってるぞ
スーパーだと洗い過ぎたようなツルツルした薄皮のやつだな
22ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 17:20:36.10ID:18qV6gm9
人間の皮
23ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 17:25:04.76ID:hVn4I5li
昨日の夜のスーパー買い物のレシート見たら同じ商品を二重に読み取っていて余計な金額を支払ってた。250円だったけど、スーパーに行って事情を説明したら返金してくれた。俺と同じ立場だったらどうする?
24ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 17:45:02.77ID:kZzdeXyz
>>23
帰宅後に気付いたなら諦めてお布団に入ってから泣く。
25ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 17:52:33.46ID:Igxyes1p
今日の自炊

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
26ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:00:55.01ID:snKcDKWL
>>25
ピーマンがアスパラで卵と海苔が付けば朝ごはんとしては100点
夕飯だと物足りない
27ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:03:45.78ID:1pPPopS3
>>25
(・∀・)イイネ!!
28ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:04:32.50ID:L9WKrPrn
>>26
お前の飯もうp
29ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:06:01.69ID:9IP3OB+e
左上はナスだけ?だともうちょっとタンパク質ほしいな
30ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:06:44.15ID:L9WKrPrn
>>29
proteinで
31ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:17:15.81ID:Ibs8PkgR
>>6
じゃがいもは芽を取って洗うだけで皮はむかない
むくとしてもちょっとくらい残っていてもいいと思った
32ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:51:00.47ID:6CEZhQ2G
汁なし袋麺うまいな
33ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 18:53:11.94ID:InutSczg
味噌汁にえのきってまじか?
34ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:01:05.47ID:kDqUYz7q
>>25
転載じゃん
35ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:21:19.26ID:rQiqz3Of
麻婆豆腐を味変したいんだがなにか良い案あったら教えてくれ
36ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:25:05.57ID:pQEPOgTB
餃子作ったんだけど中途半端に皮余ったわ みんな余った皮ってどうしてる?
37ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:42:11.13ID:0ntO/iOc
>>33
え、普通じゃない?
38ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:43:44.64ID:uXspyp1T
>>36
や、やつはしに、、、
39ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:45:49.65ID:mHnjVlur
そりゃもうホワジャオ大量投入よ
40ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 19:58:11.58ID:SyYl5I3g
山椒でもいいぞ
41ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 20:02:46.08ID:hVn4I5li
>>36
作ったことないけど、ピザになるらしい
42ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 20:21:29.86ID:SxTiJsR/
>>36
自分ならピザ生地だけど
スープに入れても良さそう
43ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 20:35:34.75ID:8s/yAAUe
粉チーズ
44ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 20:58:43.86ID:/oJscM6b
>>37
普通だよな
いるんだよこういう人たまに

鍋料理で水分無くなってきたからお湯足しただけで仰天されたことがある。
次そいつの家で鍋やった時に案の定頑なにお湯足さなくて焦がしてたな。
バカかと思った
45ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 21:18:13.95ID:lKl0PRfn
おかんはちょこちょこといろんなことを
間違えて覚えてた
鰯の甘酢和えはぬたじゃないよ……
46ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:15:43.17ID:C29ki/Jz
インスタントの味噌ラーメン買い溜めしといたのが
ごっそり出てきやがった
これどうやって食べようか?
急に暖かくなって味噌ラーメンの気分じゃないわ
47ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:16:10.08ID:0Z1VdxpV
>>35
水を加えて片栗粉の腰を切るだけでもかなりの味変にもなる
一番簡単なのは酢を加えるそういうのはありきたりだけど
水を加えてちょっと辛い唐辛子だけで劇的に味が変わることはあるし
さらに溶き卵を解くだけでも別物にはなる
48ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:16:22.59ID:qghKAHJ5
>>35
五香粉、花椒(なければ山椒)、ラー油をさらに追加あたりかなあ
濃い味のだったら、温泉卵、またはさらにスープを加えて溶き卵もありかもしれない
案外チーズ、タバスコとかもありかも??
味変じゃないけど、ただ消費したいのなら袋麺の担々麺や味噌ラーメンに乗せたりするかな

>>44
まずいったん落ち着いて画像検索してみればいいのにね
49ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:17:17.16ID:0Z1VdxpV
>>46
朝昼晩修行だと思って1日3回食べれば
結構減るんじゃないのか
50ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:18:47.01ID:0Z1VdxpV
>>33
えのき茸が高級品だった時代は料理屋さんの味噌汁にはエノキが標準でしたよ
51ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:35:25.56ID:C29ki/Jz
>>49
少なく見積もっても50袋はある
とりあえずネギ切って1食消費した

朝はまだ冷えるから
朝中心で処分していくわ
52ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:37:29.86ID:zVIDXJGj
味噌汁にえのきとか、一般家庭でも普通だったでしょ。
てか、味噌汁に使うキノコの中では、一番使われてきたと思うけど。
なめこの味噌汁はあるけど、ヌメリがあるんで他の具材と合わせづらいし。椎茸はちょっと違うし。しめじは豚汁、けんちん向きだし。舞茸とかは昔はなかった。あれは割と新しいキノコ。
えのきは、油揚げにも、ワカメにも、何でも合わせられて、味噌汁の具としてはメジャーな方だった。
53ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:41:00.18ID:C29ki/Jz
味噌ラーメンにえのき
あると思います
54ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 22:57:13.03ID:JkuhJnb1
味噌にきのこは合うよ
最近きのこ好き増えてきて嬉しいわ
55ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 23:30:50.97ID:tX9BFCHp
きのこよく使うな
汁物に入れてもいいし、何種類か使ってナムルとかの和え物も好き
56ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 23:49:24.91ID:lNrXIlID
エリンギ、ひらたけ、ぶなしめじあたりは結構安いしね
57ぱくぱく名無しさん
2022/04/08(金) 23:52:18.51ID:t0KJf4sk
>>51
地下シェルターでも持ってんの?独り暮らしの買いだめの限度を越えてるような…?
58ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 00:48:08.57ID:U3uoxFp5
>>46
一人で?
毎日食べるのは体に悪そう
59ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 01:06:34.19ID:u3Rsgyzf
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
冷蔵庫で朽ち果てかけた人参と長芋を素揚げ→塩+青のり
凡百の揚げ置き唐揚げより断然うまい

揚げ物こそ家庭料理の華なのでは🤔
60ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 05:43:36.39ID:6ujRsRoh
揚げ油の処理さえどうにかなれば揚げ物たくさん食べたいんだけどな
61ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 05:56:52.64ID:UCCClBag
シイタケの傘の表面にカビっぽいのが生えてたけど
洗って茹でてカップ焼きそばに入れて3分後に湯切りして食べます
62ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 06:46:50.80ID:+EYcP8Vs
菌糸だろう
石づきや笠の内側のほうがまずカビも菌糸も生えずにおかしくなるなシイタケ
63ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 06:53:13.25ID:WziMtRfA
自宅で栽培(培養)できれば無限キノコたのしめるのにな、ただの菌なんだし
64ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 07:20:31.90ID:+EYcP8Vs
栽培キットなら
ひらたけシイタケホワイトマッシュ舞茸Amazonでいくつもある

おすすめはナントカノ空気みたいなジョークグッズ的な
1000円以上の雑草栽培キット
65ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 08:05:14.52ID:jreEJN2d
>>36
豚バラと白菜に挟めて蒸したらトロトロになって美味しかった
66ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 08:28:11.84ID:2yk57fxT
自宅すぐそばに桜並木遊歩道
ココア生地のバナナパンケーキ焼いて持ってって
散歩しながら朝ごはん
メレンゲ立てずBPパウダーもなしでも結構いけるもんだね
67ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 09:47:13.38ID:hG/Sytd7
>>66
ホルモンでも食ってろ
68ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 09:54:48.63ID:zHM2mdTy
>>67
命の母でも飲んで
69ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 10:29:59.57ID:WxiNMwLU
袋ラーメン50袋の人は頑張って食べてな
賞味期限切れたての袋ラーメン食べた事あるが油臭くて仕方なかった
3回位茹でこぼして食べた
70ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 10:51:21.90ID:WziMtRfA
無理して自分で食べるより誰かに譲ったりメルカリで投げ売りでもすれば
71ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 11:25:53.80ID:PN+qyPoW
袋ラーメン50個とかそこまで買いだめする理由がわからん。
・好きすぎるあまり盲目的に判断出来ず
・販売終了に備えて
・大災害を予見して
どれ?
72ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 11:34:36.77ID:HhaAJ9Xt
>>70
期限切れの食品は売っちゃダメだったと思う
73ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 11:40:27.62ID:+EYcP8Vs
三回書き込んでいる本人が期限切れについて何も言及してないのに
なんなんだ
ツイッター文化か
74ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 11:47:28.83ID:ltCZZfSC
ネットショップのラッキーセールで5個袋×9個777円っての買った事あるな
三種類インスタントから選べてチャルメラと台湾ラーメンと味噌煮込みうどんにしたけど味噌は失敗だった
八丁味噌って苦手だわ
75ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 11:48:05.34ID:WziMtRfA
>>72
本人そう書いてないしそこは常識にしたがって自己判断できるところでしょ
76ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 12:10:18.59ID:f/ciyvEq
>>71
2年前の緊急事態宣言の時に食品の買い占め流行ったけどまさかそのタイプの人間とか?
77ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 13:01:48.46ID:MZI8WJYD
買ってきた菜の花が満開になってた
78ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 15:25:03.75ID:jfHfyL83
3つの食材提示したら料理考えるスレって
昔あったけど今でもあるかな?
79ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 16:20:05.64ID:lp7CNBE9
ククパで足りるだろうからどうだろ
80ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 16:28:31.56ID:n2yOFZmW
3つの食材を投入したら料理が出てくる機械がそのうち登場しそう
81ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 16:44:21.76ID:4jN6zRZD
うわぁ…やっちゃった

今日の昼前(10時くらい)に買ってあった冷凍豚ひき肉の期限が切れそうだったから
とりあえず塩コショウと生姜で炒めてそぼろ状にしておいたんだけど
粗熱取るためにラップだけかけて常温放置したままうたた寝しちゃって
今気付いて急いで冷凍庫に入れたんだけど、果たして大丈夫だろうか?
一応まだ変な匂いとかは無かったけど使うのが1〜2週間後なんだよなあ
82ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 16:50:50.58ID:JbKS07K5
生しゃぶ食べたい
83ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 16:53:05.32ID:n2yOFZmW
6時間はうたた寝じゃなくて爆睡だとおもうw
一口食べれば大丈夫かどうかわかるぞ
84ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:00:41.61ID:sCvCCfD/
身体が野菜を求めているのが理解る
俺の身体はいま、明らかに、野菜を欲している
本能が野菜を求めている

しかし、俺の理性は野菜を拒む
野菜には満足感がない
理性は肉を求めている
85ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:11:23.65ID:4jN6zRZD
>>83
ごめん、正確には調理後お昼食べた後にソファへ移動してテレビ見ながらそのまま寝ちゃったから就寝は4時間くらいかなw

生姜を多めに入れたのもあってその風味が強くてあまり品質の劣化を感じないんだよね…
86ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:12:45.92ID:P6MPy36/
ぶりの切り身を煮つけにしたが、かたくなった
照り焼きにした方が良かったかのう
87ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:16:30.60ID:n2yOFZmW
>>85
食べて味に問題ないなら心配ないぞ
88ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:19:55.61ID:DjUo6n10
>>78
昔あったよね?この板だったか覚えてないけど
冷蔵庫にある食材で誰かが〜みたいなスレもどこかになかったっけ?とこの前ふと思い出して探してたんだけどありそうな板見ても見つけられなかったわ
あのスレ好きだったんだけどな
なくなっちゃったのかな
89ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:29:19.82ID:0Nt8tIBS
>>86
自分は固いのも好き
煮付けは強火で落とし蓋をして4、5分くらいにしている
90ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 17:33:52.03ID:U3uoxFp5
ブリは白っぽい切り身(脂が乗ったお腹の所)を買って塩焼きにするのが一番好き
91ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:14:52.79ID:PK0wkJUx
今日は先日ここで見かけて急に作りたくなったキューカンバーサンドイッチで夕飯
ご飯、せっかく炊いたけどw
92ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:17:51.02ID:Z5vY6jeK
きゅうりのサンドイッチ懐かしいな
サンドイッチ自体数年食べてないわ
93ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:20:02.76ID:UCCClBag
サンドイッチは朝だろ

夜はインスタント袋麺の処理で
長ねぎとシイタケ茹でてそこに麺を投入

早く食べきらんと夏はこんなもん食えない
94ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:27:02.47ID:dnEuMKJh
>>88
レシピ板にあったんだろう
誰かが大急ぎでレシピを答えるスレみたいの
95ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:30:32.25ID:H/4NnFnH
>>93
インスタント袋めんを夕飯で食べているような奴に他人の食事にアレコレ言う資格ないわ
96ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:41:45.12ID:zHM2mdTy
夕飯で食べるなあ

野菜をいっぱい食べる目的で
具だくさんで
97ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:48:52.14ID:dnEuMKJh
土曜日の夜はしゃぶしゃぶとか水炊きをしてそれの残ったスープで
翌日の朝はラーメンというのを基本ローテーションにしてるけど
うちの地区は生麺のラーメンが普通に売ってるからそれほどインスタントを使う必然性がないけど
食料危機とか災害とかありそうな気がするから買いだめのインスタントラーメンがあるので
それを消化するのには日曜日の朝だけではすまなくたまに昼食とか夜食とか
そういう時にインスタントラーメンを食べなければ消化できないということは起きる
インスタントラーメンってスパゲッティとかうどんとかそうめんとかと比較するとあっという間に賞味期限がくるんだよな
でも半年くらい過ぎても問題がないことはだいたい分かってるけど
98ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:51:00.87ID:+PtMW2kP
パスタを茹でるとしたら、1人前何グラムくらいですか?
中年男性です
99ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:54:09.04ID:dnEuMKJh
120gないと食べた気がしない 80gくらいでやる場合は煮込み系
スープの中で煮込んだ場合は80gでも膨らんでお腹いっぱいにはなる
100ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 20:57:05.29ID:L7VbfJL3
>>98
分けられてるの買う
一束茹でると少ない感じするけど中々感心する
101ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 21:05:56.55ID:+PtMW2kP
ありがとう
Amazon見てたらレンジでパスタを茹でられる容器が売ってるんですね
買ってみようと思います
102ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 21:06:58.73ID:nrajSeh5
100作円ショップにあるから
103ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 21:23:13.62ID:oSxyUdnY
>>98
一般的には100gだね
束ねられてるのも100gだし市販のパスタソース1人前も100g用
104ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 21:23:24.42ID:z5Yplxm8
早茹でパスタってどうなの?味落ちる?
105ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 21:26:35.55ID:dnEuMKJh
>>104
急いで食べる時には美味しい
時間に余裕があるのにあれを食べるとなんか変な食感だなと言うので終わり
106ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:07:02.84ID:kuvsZXQ+
シーフードミックスがあるので
これを使って美味しいカレーを作りたい

これまで何度も同じことを思い、シーフードミックスでカレーを作ってきたが、シーフードカレー感のあるカレーを完成させるには至っていない
107ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:08:56.69ID:kuvsZXQ+
学校の給食、大学の学食、会社の食堂
こういったところで食べてきたシーフードカレーは、たしかに「シーフードカレー」然としたカレーだった
そういうシーフードカレーを僕は食べたいのだ
108ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:12:19.97ID:kuvsZXQ+
なぜだか分からないが、僕の作るシーフードカレーは「具にシーフードミックスを使ったカレー」にしかならない

チキンカレーのチキンをシーフードミックスに置換しただけ、そういう風味になってしまう
シーフードカレーにはなってくれないのだ
109ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:13:50.44ID:kuvsZXQ+
今晩もまた、シーフードカレーを作ろうと試みた
結果、しくじり、シーフードミックスを入れたカレーを食べることとなった
悲しい
110ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:14:44.08ID:PK0wkJUx
シーフードを入れるタイミングが悪いのでは?
111ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:15:33.00ID:dnEuMKJh
>>108
それはそうだろう大量に作る場合はミックスを使うんじゃなくて
あさりの冷凍だとかイカの冷凍だとか海老の冷凍だとかそういうものを組み合わせて作るわけだよ
そこの違いで全く違ったものになるだろう
112ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:19:06.72ID:PK0wkJUx
エビとか、あまり火をとおすと縮んでしまうから
入れるタイミングが合ってないんだと思う
113ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:26:17.81ID:5uwv7iZE
出汁ガラにする分と具を分けるとかじゃないの?
どんだけ出汁を取っても、市販ルーを入れるとほとんど塗りつぶされるけどね
114ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:28:18.69ID:PMaZcZvY
>>109
シーフードは入れるタイミングだね
・イカ、エビ、ホタテなど軽く塩胡椒し、フライパンで、ニンニク、白ワインで軽く蒸し焼きする
・シーフードは別にとっておく
・カレーを煮るときに、残った煮汁を入れる
・あとは普通にカレーを作る
・カレーができあがりそうなときにシーフードを加えて一煮立ちすれば完成
115ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:29:50.76ID:nrajSeh5
シーフード用意する。アサリは必須。
ほんとに軽く塩コショウ。バターで炒める。軽く火が通ったら酒入れる。ちょっとした水足す。沸かす。
この煮汁みたいなのぶち込むと何かが現れる。
チキンポークビーフの肉系のエキス多いやつは喧嘩するから無理。
116ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:32:12.66ID:dnEuMKJh
シーフードミックス自体が こんな小さなエビにこんな小さなあさりにというそういうようなものばかりが集まっていて
火が通った瞬間にアウトみたいな感じのものだから
それでカレーというのはやはり無理なんだろう
エビやイカや美味しいホタテとかその時なりの良い物を組み合わせて作ると間違いなく美味しくなる
そういう性質のもの
117ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:32:56.79ID:9CJc6fVD
おぉありがとう
明日はシーフードカレーを食べることができそうだ
ありがとう
118ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:33:59.95ID:9CJc6fVD
>>114
具体的な手順ありがたい
ありがとう
119ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:34:04.31ID:PK0wkJUx
シーフードミックスでもめちゃ具材が小さいのもあるもんな
大きめのを使ってみたら?
120ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:37:58.11ID:PMaZcZvY
俺ほうれん草とささみの煮込みカレーが大好き

軽くバターソテーしたほうれん草、蒸して割いたささみを
1人分のルー+少々の水と小鍋で軽く煮込んで食べるっていう
121ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:40:37.31ID:dnEuMKJh
>>119
蒸し焼きなりいためるような手順で行って最後に加えても
結局安いシーフードミックスを使ってしまうと
カップヌードルかっていうくらいに残念な仕上がりにしかならないんだよなぁ
大きめのが入っているシーフードミックスを選ぶよりは
バラバラに買ってその都度組み合わせて使うくらいのことをした方が賢いとは思う
単価自体はバラバラに良いものを選んでも
ミックスで買ってもあまり変わらないということはある
122ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 22:43:48.84ID:PK0wkJUx
>>121
なるほど、そういう着眼点もあるのか
値段と大きさを考えるとスーパーで売ってるのには手を出せないでいた
最初は値が張っても、別々に買った方が安上がりになるね
123ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 23:00:16.92ID:GrjBYeAS
海老もイカもたいして全体の味に貢献しないよね。おそらく殻とか、捨ててる部分から出汁を取らないと、身だけだと弱い。
牡蠣くらいかな。味を大きく変えてくれるのは。牡蠣カレーやった事ないけど、普通にレシピ出てくるね。
124ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 23:05:22.72ID:n5GDH9qh
つハウス海の幸カレー
125ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 23:08:01.64ID:Z5vY6jeK
カレーにイカ入れるならワタも入れれば風味が増す
126ぱくぱく名無しさん
2022/04/09(土) 23:40:39.27ID:ltCZZfSC
海鮮類は船上で急速冷凍されたやつが美味いからネットで取り寄せてる
スーパーとかのは冷凍焼け起こして旨味が出てる事が多い
イカは急速冷凍よりも一夜干し冷凍の方が美味いね
127ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 00:06:24.25ID:a+XJpl0E
>>126
どこのやつ?
試してみたい
ちなみに自分はシーフード系の冷凍だとピカールのサンジャックが気に入ってる
128ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 00:29:09.27ID:8k5sRH55
シーフードカレーにはホタテがお勧め
出汁もとれて食べても美味しい
グルタミン酸とかいうやつ
129ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 00:33:29.27ID:6UYJTPom
>>127
港ダイニングしおそうって店
貝や海老が美味しい

他、甲羅組はイカの一夜干しやとろさばが安くてうまい
海の幸ヤマトはホッケや魚の干物系がいいね
130ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 01:08:30.57ID:LwBvp2/c
冷蔵庫の温度調節ダイヤルが勝手に1段階強くなっててビビってる これで2回目だ
中身凍るし怖すぎるので回せないようにセロテープで固めといた
131ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 03:04:58.83ID:QKRKqlVe
単純に食材入れる時に当たってんじゃないのか
セロテープは劣化してひどいことになるからやめといた方がいいだろ
132ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 03:07:09.61ID:QKRKqlVe
>>109の書き方は、そもそも最初はシーフードミックスを使う予定じゃなかったように読める
イカを自分でさばこうとして失敗したとかだろうか?
133ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 05:26:45.64ID:Ro80d8r1
屋根裏の散歩者か人間椅子がいるんだな
あとは再生した映像に自分の部屋がうつっていて
ベッドの下か押し入れに何者かが入った後に自分が帰ってきて映るっていうやつ
134ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 05:47:10.94ID:t9C1eXyC
シーフードミックス自体使えない
カレーでも魚介類は新鮮さが大事
野菜は新鮮ものがいいのと同じ
135ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 05:57:55.67ID:izADkBvP
>>98
150gは欲しいけど
朝なら100g
136ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 06:16:13.76ID:7/syljvu
シーフードミックスはちゃんと3%の塩水で解凍してるかな
そのまま解凍すると旨味が全部出ちゃうぞ
137ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 08:01:52.92ID:f3CuIKwU
>>111
大量に作る時に冷凍なんか使わんだろ
イカもアサリもエビも生が売ってるのにわざわざ冷凍使う味障にあーだこーだ言われたくないやろ
138ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 08:04:14.32ID:7/syljvu
一人暮らしこそ少量ずつ使える冷凍は有り難と思うが
それとも朝から生鮮市に行ける暇自慢なのか
139ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 08:35:27.74ID:47V7q6nf
シーフードミックスのエビは薬品でゴムの食感がすごく嫌
140ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 08:51:50.36ID:9PFYAAiI
最近のシーフードミックスって昔よりだいぶ食えるようになったと思う
美味しいものでもないから買うこともほぼないけどな
141ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:17:26.72ID:+YxV+G3X
セブンイレブンの使い切りシーフードミックス120円が便利で美味くてよく買ってるけど
釣り人の間では神餌として有名らしい事を知ってもやもやする
セブンイレブンの商品は美味いのが多いね
何年か前にセブンイレブンのインスタント味噌汁をここで誰かに教えてもらってから色々チェックしてる
142ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:18:36.91ID:CqX+mUtt
一人暮らしで自炊っていうか外食する金もないから自炊という感じのスレだな
143ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:19:41.78ID:+YxV+G3X
お鍋の中からぼわっとマウントおじさん登場
144ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:30:00.90ID:qWmIzFMS
>>142
たまの外食ならともかく、日常的に三食外食やコンビニ飯だと栄養やカロリーのバランスが気にならないかな。
あと料理することはストレス解消になるし、楽しいよ。
145ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:33:46.27ID:6Jyj8VUS
冬の間なんとなくポタージュ系の汁物を作らなかった
今夜は久々、かぼちゃでポタージュつくるか
あとはまーハムとか牛コマとかあるし
刻んだ大葉と釜揚げ新子ポン酢醤油で和えたのもあるし
146ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:37:14.42ID:Jql1NVbK
先月から一人暮らし始めて自炊しようと思って道具を揃えたけど
シリアルという簡単便利なものを知ってしまった
これって栄養的にどうなんだろう
近所のスーパーの食材は田舎より新鮮で豊富で安いんだけどな
毎日当たり前に料理を作ってくれていた親を尊敬している今日このごろ
147ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:46:59.80ID:Ro80d8r1
田舎より新鮮て
すごい特殊な地質の離島暮らしだったのかな
親の料理には
これって栄養的にどうなんだろうって疑問が涌かなかったのかな
148ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 09:49:56.62ID:9nvc/oXx
>>114,115
横からだけど参考になった、ありがとう
149ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:04:41.33ID:Al6pCh84
>>147
流通網が発達した都会の方が田舎より新鮮な食材が手に入るのは当たり前だろ
あほかこいつw

つーか若い子相手にいちいち絡むなクズ
150ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:06:23.79ID:7/syljvu
朝からマウントおじさんかわいそう
151ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:09:04.81ID:lwJXGe/6
朝どれの地元の野菜がいくらでも手に入るよ田舎だと・・・住まないと意外と知らないもんか
152ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:13:30.43ID:+YxV+G3X
>>147みたいな認識の奴よく見るけどスーパーに並ぶ生鮮食品は市場とか通さずにその辺から持ってくると思ってるんだろうな
153ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:14:09.26ID:mRHheus8
>>149
意味が分からない
154ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:26:00.94ID:6UYJTPom
田舎だと生産者の名前が書かれた新鮮な野菜が置いてあるね
155ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:28:12.37ID:lwJXGe/6
地域性もあるっちゃある
辺鄙なところは店じたいがなくて移動販売車が来たりして
そういうところは畑持っている人も多い、かといって通年どんな野菜でも揃うわけじゃない
街のスーパーの方が冷蔵車で運ばれてきた一定の鮮度のものがなんでも手に入りやすい

ただ値段はやっぱり田舎の安さにはかなわないはず、市場通さないから
156ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:30:30.90ID:9PFYAAiI
親戚から貰う朝採りの夏野菜はめっちゃ美味いわ
枝豆とかトウモロコシなんかは特に違うな
157ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:38:55.68ID:Jql1NVbK
>>147
??
親の料理には思いませんでしたね
普通は思うんですか?
158ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:42:21.52ID:lwJXGe/6
最初の一人暮らしは賄い付きの寮だったからよかったけれど休日は飯ないから
最初はインスタントラーメン大量に食べて下痢してみたり、何食べてたんだろうな思い出せないw
159ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:42:31.32ID:nYF7cXfl
>>154
東京でも普通にあるけど
160ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:45:51.82ID:QKRKqlVe
>>146
シリアルなんてただのお菓子だし外国産の素性のわからん材料ばかりだし高いし
犬猫用のカリカリの方がある意味ではマシなレベル

簡単に済ませたいにしてもせめて、今なら、
BASE BREADとかHUELとかnoshとか宣伝ガンガンやってる流行りもんの
栄養バランスだとか健康的だとかうたった商品もあるし
もうちょっとお安くでもプロテインもある

レタスやトマトなら何も調理せんでも食えるし
チーズ、サラダチキン、食パンでも足せば立派な一食になるだろ

ご飯党なら炊飯器でご飯炊いときゃわりとどうとでもなる
納豆に卵、白菜の浅漬けとかな
161ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 10:52:25.62ID:tlnU2196
都会の方が食材が新鮮という話が出るたびにカッペがズレたレスして対抗しようとするのは
昔の自分を思い出して毎回苦笑いする
162ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:13:12.90ID:dlqfj+qr
都会のほうが新鮮なこともあるかも知れんが大体入荷したてのものだな
あと産地のものよりサイズダウンして売られてる
163ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:24:25.14ID:t9C1eXyC
>>154
マックスバリューとかにあるね
産地直送のJAファーマーズマーケットもあるしね
164ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:27:35.04ID:X0k2frzN
福岡富山新潟札幌みたいな
田舎の都会みたいなところが実は一番新鮮で豊富なんじゃないのかな
165ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:48:46.92ID:nL87tHvF
24時間営業のマックスバリュで深夜から早朝辺りに訳有りで安くなってる地場産野菜と
賞味期限ギリで捨て値になった黒毛和牛とか見つけた時の喜びハンパ無い
166ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:50:11.25ID:LvWkuhvg
>>147
釣り餌としては、入手しやすくて小分けで使い切れる、ってのはありがたいんだ
うまい・うまくないで言えばイシダイ釣りなんてサザエ餌にしたりするしな
サンマもいい餌だぜ
167ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:52:45.57ID:lwJXGe/6
海に近いとタンパク質がタダで取れるのがうらやましい
168ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 11:56:34.79ID:QKRKqlVe
何か義務教育の社会科すらあやしいようなのばっか集まってんなあ・・
野菜の産地は適した気候やら規模の経済やらの問題で全国に散っているわけで
どこの地方でも、遠方から運ばれてくるものもあるのが普通
売る側は出来るだけどこの地域でもどの季節でも品物や価格が均一になるように
生産地を季節によって変えるなどの工夫をしている

見た目の綺麗さや食べた時の食感などで新鮮と感じるのと
単純な収穫から販売までの時間の短さも別だろうし
同じ地域でも店によって売ってる野菜なんて全然違うだろ

スーパー内の記名つきの野菜売ってるコーナーなんて今はどこでもあるんじゃないの?
道端の直売所とかは地域によって多い少ないあるだろうけど
実は東京はけっこう直売所がある

大消費地の東京は関東の産地もすぐ近くにあるし
地方だと経営成り立たなそうな商店街の小規模な安売りスーパーみたいなのもある
少なくとも地方と比べて高いということはない

飲食店で飲み食いする場合は飲食店の家賃がからんでくるからまた話が変わる

野菜のサイズについては、白菜なんかは、家族の少人数化とかで
今はわざわざ小ぶりなのを売ってたりする
しかし漬物とかで大きいのが欲しいひともいるわけで
どういうのを売ってるかは店ごとの方針にもよる
169ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:02:36.46ID:XAO7kMwr
ID:QKRKqlVe
こいついつもの嫌われ者の知ったかジジイだからスルーで
170ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:03:11.62ID:FC9H4mSl
正直都会だといつでも普通(ここ基準にしたとして)金出せばそれなりの野菜と魚が簡単に手に入る。(常にほぼ新鮮)
田舎は食材は割とシーズンでいつも同じでそこらで取れるものは無料(貰える)から都内の1/3以下。つか衝撃の安さww
ただ加工品なんかはそんなに種類はないというか割と高いと感じる。
それよりプロパンガス、くっそ高いよな
171ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:09:03.75ID:QKRKqlVe
貰えるとかは親戚づきあいとか近所づきあいとか自分の職種とか何年住んでるかとかにもよる話で
田舎の程度にもよるし田舎なら皆もらえるみたいな言い方はどうかと思うが
田舎に行くほど土地が安い分家庭菜園を持ちやすいとかはあるだろうな

>>169わざわざこのためにID変えてるのか知らんが、毎度俺に対するアンチ発言だけしてるお前に何の価値があるのかとw
俺の発言内容に誤りがあると思うなら普通に指摘すればいい
匿名掲示板でまで、個々の発言内容ではなく誰が発言したかにこだわる君はあまりにも人間的すぎる
FaceBookがお似合いなんじゃないかな?
172ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:14:57.54ID:XAO7kMwr
な?図星だろ
癖が鼻につくからすぐに分かる
相手してやってる俺に感謝しろよ知ったかジジイ
173ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:16:32.20ID:JUcqnIm1
田舎暮らしだけど、野菜も物によって産地が色々だから一概に言えない。今は海外産の物も普通に置いてあるし。オマーン産のインゲンとか、フィリピン産のオクラとか。旬を外れたものはね。
ただ、それでも、周りは農家が多いから貰う事はよくある。今朝取ったばかりのブロッコリーとか、泥のついたままの長ネギとか。だから、うちはブロッコリーなんて店で買った事ない。
その分、魚介類はほんとに貧相だけどね。
174ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:19:21.99ID:JUcqnIm1
あと、畑をまがりして家庭菜園も出来るけど。素人がやっても売り物になるものはまず出来ない。野菜作り、そんな簡単じゃない。
他、田舎のメリットと言えば、水が美味い事かなぁ。これ、料理に結構影響あるんでないか?
175ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:21:08.36ID:Al6pCh84
特に肉や魚の鮮度がひどい
しかも高いし
ある程度の人口は必要なんだよな
176ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:25:19.02ID:FC9H4mSl
>>171
こんな短い文で重箱の隅とかネット向いてねーだろwww
だからジジイは長文且つしつこい
177ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:32:07.69ID:QKRKqlVe
>>176
短い文で重箱の隅というのは
自分(170)は力を抜いて簡単に書いているだけだから、細かい間違いを指摘してくるのはおかしい
という主張かな?

短く書くならなおさら要点となる部分を選んで書く必要があるわけで
田舎なら野菜もらえる、という書き方はつっこまれてもしょうがないと思うぞ?

君の主張は単に、自分は特別だからあまやかしてくれ、という、ガキか田舎の中学のヤンキーか
というレベルの話にすぎない
178ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:33:13.35ID:5sO2X5ZO
神奈川だけどうちの自治体は井戸水だから美味いよ
179ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:44:47.11ID:QKRKqlVe
井戸水と水道水の差はけっこう大きいよねえ
単に塩素の添加の違いだけじゃなくて
水源から蛇口までの距離が伸びるとどうしても間の配管の劣化やらタンクの汚れやらの影響がある
180ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 12:55:28.12ID:7/syljvu
ねーよとw
都会と田舎(の汲み上げ)の差は水温だよ
181ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 13:02:34.44ID:t9C1eXyC
ボーリング業者に依頼して井戸掘ってもらって保健所に検査してもらった人なら解ると思うけど井戸は大腸菌が気になる。
県立青少年の森に沿った山の家なのに井戸掘ったら大腸菌がいて飲用禁止で沸かさないと飲んだらダメだって
こんな山ん中なのに大腸菌がいる
だと

井戸水が市営の水道もあるけどカルキ入れてる
182ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 13:05:47.57ID:qWmIzFMS
>>181
山の湧き水は、上流に山小屋があるとそこのトイレから染み出すケースもある。北アルプスの梓川は見た目は綺麗だけど大量の登山客が押し寄せるので、大腸菌が検知されるらしい。
183ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 13:28:33.49ID:lwJXGe/6
震災の断水で死ぬ思いをしたので今はどこでも水が手に入る地域に住んでいるわ
184ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 14:36:18.55ID:Afl+/2L0
>>129
ありがとう!
安いね、試してみるわ
185ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 14:37:13.25ID:qc/NRB8C
焼きそばにひき肉合うな
ちょっとジャンキーな味になる
186ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 14:55:54.45ID:CN8ayY29
そいえば給食の焼きそばは挽き肉だた
187ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 15:46:54.76ID:tMCLBmn2
ミートローフ
188ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 15:47:08.25ID:tMCLBmn2
ハンバーグ
189ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 15:47:26.37ID:tMCLBmn2
吉田潤喜
190ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 15:59:54.81ID:C1LhbMuB
使い道が全く分からない半年ぐらいひき肉冷凍してるんだけどまだ食べられるかな
191ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 16:16:22.58ID:hFbzbUaS
>>190
余裕だよ
ミートソースでも作ったら?
192ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 16:38:03.50ID:dxrxe+8E
俺なら肉味噌作る
193ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 16:43:18.41ID:nL87tHvF
冷凍庫の臭い付いてなかったら余裕だな
194ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:05:59.80ID:2VXc5f6e
かんすい下痢になるねん
中華そばは封印
うどん、そば、パスタで代用する
195ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:07:42.24ID:Uz22RfBY
小松菜とニラは一緒に入れるべきじゃないよね?
ニラ安くて買ったけど出番がないわ
196ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:11:36.13ID:dxrxe+8E
壺ニラ美味いよ
197ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:12:15.99ID:lwJXGe/6
>>195
おひたしなら相性わるくないよ
198ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:30:20.80ID:Uz22RfBY
>>197
小松菜とニラのおひたし?
聞いたことないわ

ニラが安いときに限って
レバーが半額で買えない
199ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:42:25.77ID:d93Rfy9n
レバー安いときに買って冷凍しとけば
200ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 17:52:51.37ID:Al6pCh84
レバーなんか元々安いだろ
201ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:05:07.06ID:C1LhbMuB
レバーって糞高いイメージなんだが
202ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:09:42.38ID:9aBMcy7e
鶏レバーは安いね
牛豚レバーは買わないからわかんない
203ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:15:36.12ID:Csi6XHGu
若いころ給料日前に肉が食べたいときはレバニラばかり作って食べてたわ
204ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:15:50.85ID:KxFJ2nRX
>>190
1年以上冷凍された肉を解凍して食べたんだが実は鶏肉は食べることができましたしかし豚肉はちょっと無理でした
205ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:17:16.14ID:v2fW2f16
ここの奴は何故か聞いても何の肉か言わないんだよな
ラーメンも何味か言わねえし分かりにくい
206ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:19:21.26ID:nYF7cXfl
>>205
お前のママじゃないから
207ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:20:03.14ID:C1LhbMuB
レバニラといえば牛じゃないの?
208ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:21:18.07ID:NLlBSQxM
豚もある
209ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:24:55.63ID:Csi6XHGu
>>204
豚肉はどうなったの?

>>207
鶏レバニラも美味いよ
210ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:33:58.51ID:6UYJTPom
ラーメンと言ったら一般的には醤油なの?
こっちだと豚骨だけど
211ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:40:05.76ID:C1LhbMuB
ラーメンといえば塩
212ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:40:47.80ID:NLlBSQxM
ラーメンに紅生姜
213ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:45:39.63ID:Uz22RfBY
これだけ暑くなるとラーメンの出番はなくなる
今年はつけ麺風インスタントラーメンにチャレンジしてみるわ
214ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:54:53.41ID:KxFJ2nRX
>>209
どんな味だったかなぁなんか酸化が進んだような感じで とても不味くて食べれなかったよ
215ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:56:17.02ID:C1LhbMuB
ラーメンってここ数か月全然食べなかったけど久々に外食したら案外唐揚げが入ってるのも合うなって思った

カップ麺とか袋めんとかどうしてもめんどくさい時の緊急時用に買い置きしてるけど
結局食べないことも多かったりする
賞味期限短い肉や野菜の処理とかに追われて
216ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 18:56:59.48ID:C1LhbMuB
あとラーメンってお腹に全然たまらないあっさりした食べ物だからお腹いっぱいにならないってのもあるな
217ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 19:06:28.27ID:mRHheus8
具をどうするかだろう
218ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 19:46:00.88ID:Y7Dtl9eZ
ラーメンは脂で胃もたれするようになってきた
219ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 22:06:58.15ID:wawNqXFP
レンジで作るカレーがうまいし楽すぎる
帰ってきて材料ぶちこんでレンジにかけたら後はシャワー浴びる間に出来てる
220ぱくぱく名無しさん
2022/04/10(日) 22:30:09.40ID:np5UEMZQ
レンジカレー良いよね
自分は電気鍋で自動調理してるわ
放って置いてできあがる料理器具は一人暮らしには欠かせない
221ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 06:56:11.13ID:ejjS4/kY
しつこいけど、シャトルシェフおすすめ。電気代もかからないし、火事の心配もないよ。
222ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 07:02:32.29ID:AiyXdDu7
>>221
ググってみた 購入を検討しようかな
223ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 07:06:16.29ID:ejjS4/kY
>>222
もう購入から10年以上経つけど、壊れることはないから長く使えるよ。注意するとしたら容量かな。自分は2.5Lだけど、一人暮らしだと3〜5日は同じものを食い続けることになる。
224ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 07:15:53.33ID:AiyXdDu7
>>223
ありがとう
225ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 08:18:57.56ID:Xw8TIaFg
>シャトルシェフ
唐突に何言ってんの あやしい
余熱調理専用でしょ
そんなもん汎用性ないし
無水調理鍋も同様に汎用性がないよ
226ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 08:27:21.92ID:QgqEZGv5
しつこいけど
って前に書いてあるのに
唐突にって お前は馬鹿か日本語学びたてなのか

複数の辞書での表記の 唐突に をコピペして
いまからあらすのか?
227ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 09:50:13.75ID:imkLiocX
>>221
省エネって意味で凄く魅力的、なんだが煮込み料理ってめったにやらないんだよなそこが宝の持ち腐れになりそうで
228ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 10:02:19.89ID:ejjS4/kY
>>227
煮込み料理っていうと豚角煮とかボルシチとか手間がかかりそうなやつ?
自分はカレーとか肉じゃがとか豚汁とかのお手軽料理を作ることが多いかな。最近だと鶏胸でサラダチキン作ったりも。冬はおでんも作るかな。
229ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 10:02:28.11ID:Xw8TIaFg
>>227
>宝の持ち腐れ
まちがいなくそうなるよ
無用の長物
>>226
しつこいなww
230ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 10:09:32.00ID:imkLiocX
>>228
沸騰未満の熱でゆっくりと味を入れるような料理にはいいだろうね
壊れるものではないし一生使えそうだから持っておいてもいいかもしれない
231ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 10:21:26.29ID:7TI+eQ2T
シャトルシェフは持ってないけどスロークッカーとかはたまに使うな
おでんとか鶏ガラスープ作るときに使ってる
232ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 12:25:40.86ID:abEFOZLs
今はクッキングプロの時代じゃないのか?(テレショップ見過ぎ脳)
233ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 12:38:33.55ID:5xdWkd1b
最近やたら過疎ってるな
234ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 12:46:47.97ID:acr8Qv4n
BB2Cで一時書き込めなくなったしね。
235ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 12:52:37.44ID:K0jfxJ+D
ひさしぶりにサワラをたべた、魚へんに春だ
刺身だけど脂がのっていてホントにおいしかった
236ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 13:04:02.57ID:aiovMuZ2
サワラを噛んでたたみイワシ
237ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:08:31.02ID:0Nqq0Jrp
冷凍の鳥の唐揚げ買ってきたんやけど若干臭みが気になるんよ。
きざみ葱を適量まぜて一緒にチンすると多少ましになるんやけど、ほかになんかまぜるといいものある?
238ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:13:00.49ID:YSXZvOhB
やっぱ出来上がりにレモン汁じゃね
239ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:22:01.01ID:0Nqq0Jrp
レモンかぁ〜、買ってみるかぁ〜。ポッカのやつでいいんかな?
240ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:36:11.14ID:RFJqkLb6
ユーリンチー
241ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:43:25.38ID:T818+C13
肉の臭みが気になるなら生姜
242ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:44:16.13ID:TFbmNs5A
それかチンした後にケンコーマヨネーズのタルタルソース掛けるか、大根おろしとポン酢掛ける
243ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 14:53:46.05ID:qVl+SfbT
インスタントカレーとインスタント味噌汁にするとき、
インスタントカレー作った残り湯で味噌汁も作ってる?
水入れ替えるにしても2回も湧かすの面倒くさいw
244ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 15:01:27.23ID:TFbmNs5A
味噌汁はレンジで作ってる
にんじんとか大根とか硬い根菜は最初器に入れて水をちょっとかけてふんわりラップして1:30秒くらいチンして、その後水入れて4分〜柔らかくなるまでチンして最後に味噌を溶く
245ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 15:57:53.49ID:ejjS4/kY
>>244
味噌はだし入りだよね?
246ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 16:04:06.11ID:8RgAp+iM
>>245
あ、出汁が抜けていました
出汁は顆粒のやつを水を入れる時に入れます
247ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 16:52:17.91ID:T//x2RMN
カレー食って味噌汁食おうってのがそんな何人もいるのか
248ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 16:56:04.94ID:U/ZLIxpu
松屋文化が浸透しているのかもしれんな
249ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 17:06:14.93ID:htvKv76X
>>237
黒酢あんとか
250ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 17:09:55.79ID:ul5tSQNv
スタミナ料理
251ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 17:10:12.49ID:ul5tSQNv
精力料理
252ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 17:49:16.30ID:sm9X8x90
松屋のゴロゴロチキンカレーをえらい褒める人がいるから食ってみたが
なんだありゃ単にコクのないカレーに大量の焼いたぶつ切りチキンいれてるだけやん
253ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 17:58:57.32ID:a7mZ8j43
>>225
日本で無水調理鍋という売り文句で売られているもののほとんどは
単なるヨーロッパだと古典的な感じのオーブン対応の鍋だろう
重たいしフッ素樹脂加工もされてないしガラス蓋じゃないし不便ではあるが
無水調理以外でも普通に使えるよ
254ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 18:00:01.68ID:a7mZ8j43
>>228
短時間の加熱で出来上がるものにわざわざシャトルシェフを使うのは
むしろ機敏さが要求される感じでめんどくさいかも
255ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 18:17:34.01ID:PfFhib0A
病気で寝込んで食器洗うのことが出来ずにシンクがヤバいことに
マジでめんどい治ったら全部使い捨てに変える。
256ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 18:21:28.25ID:dsQhgGE0
使わなくなる調理器具多いけどヘルシオグリエだけは買って良かったと思えた
257ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 19:09:42.34ID:a7mZ8j43
皿一枚だけ使って洗わないとかいう強硬策もなくはない
258ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 21:39:45.25ID:LyTidmlD
焼うどん系は極めたけど
これからの季節、冷たいうどんも食べたい
ただの麺つゆにひたすだけだと味気ない

冷たいぶっかけうどんのアイデアをくれないか?
259ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 21:41:58.38ID:9nJzkxL8
>>258
薬味の話?
260ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 21:50:17.23ID:j4kXmUWq
>>258
極めた焼きうどんの作り方教えて
261ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 21:51:30.62ID:LyTidmlD
納豆うどんでいっか、安いし
262ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 21:54:20.01ID:UzL8Jfgo
下茹で2時間、煮汁で1時間でトロットロの煮豚でけた😋
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚

これで原価300円強くらいだから、自炊様様よ😁
263ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:12:11.03ID:DeTdOkCO
冷たいうどんだと大根おろしたっぷり使ったりとか胡麻ダレでサラダ感覚に近い感じでやってるわ
梅とか大葉の薬味たっぷりも美味い
264ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:24:15.19ID:j/TTW/eK
ぶっかけそうめんに煮浸しこないだ載せたら、ネットの煮浸しのレシピがくそだった。。珍しいケース。とりあえず、ぶっかけめんにナス、ししとう、みょうがの煮浸しを載せたよ。かつぶし少しふる、ごま油垂らしてもいいけど、少し胃に来るかも、麺つゆは少なめ、煮浸しの汁を割下に少し足したほうがうまかった、が濁る

何度かチャレンジしたら、かなりおいしくなると思う、煮浸しのせぶっかけめん
265ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:25:37.89ID:j/TTW/eK
>>258
とりあえず釜玉うどんは、醤油よりだし醤油や濃く割っためんつゆのがウマイ気がする
266ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:29:25.91ID:CJtCLyLz
ホイップクリームに自信ニキおる?年に数えるほどしか作らんから手でシャカシャカするんだけど今日は異常なほど時間掛かった。
スジャータの低脂肪タイプだから?冷やしすぎ?
「こーすりゃ早いゼ」みたいなの知ってたら教えてくれさい。はー、ハンドブレンダー買おうかな…
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
267ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:40:35.02ID:hiW3Pa4k
>>258
基本的なところだと、薬味アレンジかなあ
おろし生姜、刻んだミョウガ、とろろ、大根おろしをトッピングしたり、
冷やし中華のタレや、しゃぶしゃぶ用のゴマたれを利用したりとか

そのほかにも、鴨せいろみたいに鶏肉、ネギをめんつゆで煮て、冷たいうどんを付けて食べたり、
かなりいろいろアレンジでぎると思う
268ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:47:02.98ID:krVEfB/H
蕎麦だけど
そばつゆに甘辛く炊いた豚肉とラー油入れると美味い
もちろん二八そばみたいな安いやつで
269ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:51:22.12ID:BrzZiWQU
俺はそこにネギもたっぷり入れてる
港屋系の蕎麦になってガツガツ食べられる
270ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:51:46.40ID:/DlXQPly
ぶっかけなら薬味変えるかタレを変えるかしかないな

自分は鶏肉や豚肉にネギを入れた漬け汁を作って食べるのが好き
271ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:52:22.29ID:UzL8Jfgo
>>268
いわゆる港屋みたいな蕎麦だな
最近学んだんだが、その系統の蕎麦には茹でたレタスも合うぞ😋
272ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:56:26.49ID:j/TTW/eK
>>266
こだわりないなら業スーの冷凍ホイップのでっかいやつが幸せでは…
273ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:56:43.08ID:HL0e6OFe
蕎麦つゆにラー油、自分もちょいちょいやってる
最初はノーマルな蕎麦つゆを楽しんでから
後半に寿司酢と食べるラー油を入れるパターン
味変でおろしニンニクも
274ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:57:34.65ID:j/TTW/eK
高めの生クリームで作るホイップは、山梨で一番生クリームうまい店より更にウマかったすよー…
275ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 22:58:44.26ID:j/TTW/eK
更にウマイは語弊か、また違った種類の同レベルの旨さ、かな。。
276ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:02:56.30ID:G/oIxTF0
牛乳からバター作るの楽しくて好きだわ
277ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:06:13.37ID:1LAOZmLS
めんつゆには柚子の皮刻んだヤツと一味唐辛子入れる
278ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:14:45.09ID:LyTidmlD
>>277
柚子の皮だけ売ってないかな?
柚子胡椒のチューブとは別物だよね?
279ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:16:11.25ID:j/TTW/eK
>>276
うまそう。時間かかるかな…?
280ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:24:34.55ID:/DlXQPly
>>277
まんまゆず胡椒では・・・・
うちは瓶入りのを常備してる
281ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:33:44.55ID:w4wCy1Y8
>>278
ゆずの皮の粉末の胡椒みたいな形状で売っている瓶詰めはありますけど
282ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:34:59.99ID:j/TTW/eK
>>280
横やが、風味段違いかと
283ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:40:16.43ID:w4wCy1Y8
あのゆず皮の粉末の瓶詰めは 本物の柚子皮よりも香りが良かったりするから
使われるようになったという経緯があったかもしれないが
風味の良いゆず皮には叶わないけれども
ボケた柚子皮よりはいい香りがするのがあの粉末の瓶詰めではある
本物の皮が落ちている茶碗蒸しと比較すると
あの粉末が振られた茶碗蒸しでは
比較のしようがないくらい残念なものになることはある
284ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:44:29.35ID:j/TTW/eK
柚子胡椒、粉末もあるんだ
パスタとかにうまそうだな、今度買ってみよ
285ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:57:35.64ID:w4wCy1Y8
>>284
厳密に言うと柚子胡椒の粉末ではなく
ゆずの皮の粉末ですけど
286ぱくぱく名無しさん
2022/04/11(月) 23:57:36.15ID:IJ8xE8D2
ニラがおいしい
287ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 01:20:31.96ID:TVoLJ+uz
>>280
胡椒と唐辛子の違いわからないのはヤバいぞ
288ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 02:00:10.48ID:cUV7gY5f
S&Bだったかにチューブの柚子皮ありますよ
たしかきざみ柚子という商品名のはず
甘くない柚子のマーマレードみたいなのでした
289ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 02:07:32.94ID:vFjWkt1h
つい先日サウナのテレビでやってた
唐辛子の事をコショウって呼ぶ地域があるらしい
コショウもコショウらしい
290ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 05:12:31.13ID:8JtxXL6I
>>289
その地域は確かてんぷらもてんぷらもてんぷら
291ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 05:33:48.21ID:hTcl/IPq
ゆずかすだちは必ず常備してるわ
絞ってよしおろし金で少し皮を削って汁物魚系麺類に振ってよしだし
個人的には塩辛作った時にゆずかわ入れんのが好きだわ
292ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 08:01:31.93ID:KpsmwHxY
ぼたんこしょう という
伝統野菜のとうがらしもあるぞ
293ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 08:51:06.07ID:w9rNUHgs
チューブの赤い柚子胡椒って無いのかな
294ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 08:57:19.02ID:K5J5ie4d
ややこしやややこしや
295ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 09:04:25.24ID:3uIfskAc
英語でもチリペッパーだから混同した感じだよな
296ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 09:14:56.33ID:tQzyCD3m
>>287
柚子胡椒のこしょうは一般的な胡椒じゃなくて唐辛子のことだよ
297ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 09:19:52.59ID:3uIfskAc
まあゆずこしょうやかんずりは塩漬けで熟成してペースト状だから
277とはちょっと違うだろうな

ゆずの皮用意するの面倒だから試そうとは思わんけど
298ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 09:25:40.49ID:yKW0M89B
ということで今日の昼飯は焼きそばだ
夜は鶏みぞれ煮だ
299ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 11:10:29.14ID:w9rNUHgs
スープに柑橘系の皮とか絞り汁入れると風味がガラリと変わって面白い
300ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 11:37:17.68ID:sIvzRKvs
鯖の水煮缶に小松菜とだし汁入れて酒砂糖みりん醤油を入れて煮込んでいる
見た目悪いけどまあ食えない味にはならんだろう・・・
301ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 11:49:34.55ID:y1LXPV7d
302ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 12:49:35.13ID:F8uKNj/l
パスタ200gレンジで茹でたらすごい量だった
普通に全部食べられたからうまかったんだろうけど…
これで茹でたんだけどうまく出来たよ
https://www.imagawa.tokyo/entry/2018/02/06/082930
303ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:03:48.41ID:a9URwdqc
200gなんかすごい量でもないだろ
あとレンチンパスタの話すると常駐してる変なのに絡まれるよ
304ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:07:16.06ID:NVizf5hX
100均ので不満は無いけど違うもんなのかな
305ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:08:08.84ID:4LwOdEjI
>>302
レンチン物としちゃ結構良い値段するな
306ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:13:04.27ID:F8uKNj/l
>>305
今はamazonで680円だったよ
307ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:13:59.72ID:uczB4dxF
100円だと150gまでだったけど200円で400いける容器も売ってる
まあ200まででしか使ってないけど1回は400で試すか
308ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:21:46.66ID:BliYTIf3
>>304
俺も前はダイソーのを使ってたけど今は700円だか800円のを使ってる
作るだけなら百均のでも全然問題ないんだけど
底が平らじゃないから容器にソース入れて食べると洗うのが面倒だった
レンチン容器と皿が兼務できると究極のズボラシステムになる
309ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:22:22.53ID:BliYTIf3
>>306
これの底は平ら?
310ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:23:49.01ID:4LwOdEjI
>>306
もちもちっとした食感ってのが気になる
たらスパとか、おろツナパスタみたいな和系のパスタなら、鍋より良いとかあるかな?🙄
311ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:31:36.78ID:F8uKNj/l
>>309
平らだよ
外側は長い脚がついてるけど安定はしてる
312ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:34:12.64ID:F8uKNj/l
>>310
ほんとかわからないけど
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
313ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:34:54.41ID:b/PM56cn
>>302
これの宣伝ビデオだと最初に熱湯を入れろって言ってるけど
別の鍋やヤカンでお湯を沸かすならあまり意味ないやん
314ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:48:30.40ID:F8uKNj/l
>>313
お湯の量がすくなくて済むくらい
400mlしか沸かしてないよ
315ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 13:57:01.93ID:Dzp1idDh
>>312
ソースは絡むけど麺の食感が悪いので一回洗ってるね
316ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 14:21:30.93ID:5U3Y+a8H
そこまでするなら普通に茹でる
317ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 14:42:07.52ID:Dzp1idDh
早いから基本はフライパンだけど放置で作る時はレンチンパスタ
318ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 15:08:59.03ID:zWIAPF0U
−−−−−以下レンチンパスタ禁止−−−−−
319ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 16:00:35.35ID:iKsPkX54
冬はレンジ鍋ばかりだったな
具材入れてレンチンしたら風呂入ってる間に出来上がってるわ
320ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 16:17:33.61ID:vFjWkt1h
鍋はじっくりコトコト煮込みたいからレンジとかなんかヤダ
カレーもだけど
321ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 16:34:01.17ID:y1LXPV7d
煮込みモードないの?
322ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 17:38:49.35ID:IGY6uYmk
パスタは純粋な加熱時間なら水付けパスタのが短縮できる
323ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 17:43:40.36ID:X5iJuC1z
うちのレンジは古いやつだからなのかレンジ調理すると明確に不味くなるから使わないけど
どこもがそうとは限らないからね
324ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 17:53:56.42ID:FBnkOzli
>>310
自分も持ってるけど正直そこまでの差は感じられないかなぁ
説明読まないでスーパーで何となく買ったからお湯沸かさなきゃいけないことを帰ってから知ったw
普通のレンチンよりはもっちりしてる気がするけど
レンチンパスタやるときなんてそもそも手を抜きたいからやってる訳で(レトルトと和えるだけかワンボウルで全て味付けか)、だから結局お湯沸かすのも面倒で使わなくなったな
ワンパンパスタの方が旨いし
325ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 18:17:53.74ID:vFjWkt1h
鍋は普通に煮込みたいけどパスタはもうレンチン一択だな
326ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 18:46:25.99ID:8nHBwB9i
コメの値段が暴落してる、怖いくらい。
今、5kgで新潟コシヒカリが250mg増量、北海道ゆめぴりかが350mg増量中。
ブランドイメージがあって、値段下げられないからこうしてるんだろうけど、実質¥100ほど下がってる。
新潟コシなんか余りまくって困ってるんじゃなかろうか?
327ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 18:49:02.86ID:zWIAPF0U
mgミリミリ
328ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 18:53:25.99ID:vFjWkt1h
あぁやっぱり値段下がってるんだ最近なんかやけに安いなって
米ってどれぐらい持つのかよくわからんしいつも通りのペースで買ってるけども
329ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 19:03:12.10ID:zWIAPF0U
家事ヤロウはキモタクかぁ
残念!
330ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 19:14:32.69ID:kj+jlrRM
米は無洗米の2kgを買うようになった
331ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 19:18:03.85ID:7hlt+RZ4
お腹いっぱいで動きたくない
もうコーヒーもいらない
332ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 19:46:32.94ID:8nHBwB9i
>>328
半年くらい前から感じてたけど、今はもうこりゃやばいなくらいのレベル。
危険水域に入ってる。コメ農家バタバタ死ぬんじゃないかな。
333ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:21:39.90ID:b/PM56cn
>>332
米農家を自民党が潰すわけないだろ
米作はほとんど国策事業で他の農家とは扱いが違う
334ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:36:19.96ID:NEIED2GD
このままの状況だったら → 農家の人はやばい
このままの状況だったら → 国がなんとかする → 農家の人はやばくない

前提条件の違いや後付け条件の設定の違いで、このまま討論してもあれるだけ!
さてどうなるでしょうか、両者、ファイト!!
335ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:37:41.60ID:5U3Y+a8H
米農家って儲からんぞ
336ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:38:28.13ID:NEIED2GD
ちなみに

このままの状況だとやばいかもしれないけど、国がなんとかするんじゃないかなあ
米作は国策事業みたいなもんだからね

というレスだったら荒れることはありませんでした!
言い方一つでスレが荒れるという典型的事例でした
337ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:40:57.05ID:5pgf9N5h
これから上がるよイヤでも、そのうち買えないくらい高くなるかもしれないので覚悟はしておいた方がいい
338ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:43:03.77ID:4rMQMYRQ
米はふるさと納税で取り寄せてるから値段知らない
339ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:44:06.75ID:PACkWRyn
朝ごはん何食べてる?
弁当用の米炊いて余ったのを朝食べるんだけど
納豆なくて困ってる
だし巻きたまごとワカメご飯の素くらいしかないわ
340ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:52:08.40ID:5pgf9N5h
>>339
その日の予定によって食べるもの変わるな
ガッツリ動く日はご飯、納豆、生卵、キムチ(アピタイザー)は必須
お味噌汁は前日の残りがあれば
341ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 20:55:18.88ID:PACkWRyn
>>340
インスタントみそ汁はあるけど
さすがにこれからの季節は飲みたくない
納豆は切らしてて万事休すだわ
342ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:00:58.67ID:3uIfskAc
>>300
サバの水煮缶自体が動物性の出汁が出てるし塩味もある
ついでにいうと水煮缶じゃなくて醤油味とか味噌味のも売ってるな
その味で煮込むのに葉物はどうだろうか
343ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:01:40.58ID:vFjWkt1h
映画後に再放送見てついでにオーディオドラマも見返してるけど
オッドタクシーオーディオドラマ1.3話が一人暮らしだとわかるわかるってなる
ダウンロード&関連動画>>

344ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:01:59.04ID:zWIAPF0U
春のパン祭りが終わるまではパン食
345ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:03:46.31ID:PACkWRyn
普段はパン食なんだが
弁当用の米を炊いた時だけ米食

缶詰があった気がするので探索してくるわ
346ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:12:07.15ID:FBnkOzli
>>339
主食+野菜かきのこの作りおき2品+たんぱく質料理(卵か肉か魚など)+汁物
和でも洋でも大体こんな感じ
所謂モーニングセット的な量では全く足りないので(基本的に800kcal×3を目安にしてる)
20分で用意出来るし問題ない
347ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:21:08.88ID:vFjWkt1h
春のパン祭り今回初挑戦で1枚分溜まった
348ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:32:10.31ID:bVOHshPB
名前入り丼貰うために毎日牛丼とか耐えられん
349ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 21:50:00.48ID:oyS483pu
一昨年だか、パン祭りのシール集めを一生懸命やったが
おかげで体重も貯まったw
なので、裏の手でシールは集める
350ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:07:16.42ID:a9URwdqc
食器はよく考えてシステム化しないと増えてゴミになる
だいたい女は食器を道具じゃなくてアクセサリー感覚で無計画に集める
351ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:26:20.69ID:Tbqei2B2
>>350
確かにw
昔かわいいお皿があるとすぐ買ってくる母と
休日は料理が趣味の父がよく喧嘩していたw
352ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:30:16.37ID:Tbqei2B2
まあ父も母が好きそうな食器があると買ってきて母にあげてたけどね
もう二人ともいないけど
353ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:33:07.45ID:xRicPr7p
そうはいうけど。料理アップすると、割と皿に対するツッコミは多かったりする。
354ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:39:36.70ID:oyS483pu
>>350
ごめんw
でもパン祭りの皿は好きなんだ。オールマイティに使えるから
355ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:43:21.50ID:5pgf9N5h
丈夫で長持ちだしなあの皿
356ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:50:46.48ID:3uIfskAc
かわいいとか綺麗とかいう感覚で買ってもいいと思うけど
コーディネートを考えずにバラバラに買うと並べた時の見た目がよくないし
使いにくくなるな
357ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:52:34.52ID:jaGoh73k
>>336
荒れてねーよ
騒いでるのはお前だけだ
358ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:55:31.43ID:4LwOdEjI
実際、みんなどれくらい食器揃えるよ

茶碗、お椀、小鉢、手塩皿、平皿、カレー皿(陶器)、グラタン皿、どんぶり茶碗、ラーメン鉢

俺が持ってるのはこれくらいなんだが、これは一般的に多いのか少ないのかまったく分からん🤪
359ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:56:04.43ID:a9URwdqc
>>352
いい家庭だな
360ぱくぱく名無しさん
2022/04/12(火) 23:58:46.88ID:jaGoh73k
手塩皿って何かと思ったら醤油皿のことか
361ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:00:01.80ID:vpFgWGSD
今後、様々な食材が値上がりしていくようなので、食える野草を調べ始めた
ちょうど今はいろいろ生えてていい季節らしい
散歩犬コースを避けつつ、今日は菜の花とイタドリをとってきて調理しているが、野草は良いな可能性を感じる
362ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:00:54.11ID:CXW2XMk3
パン祭りの皿=コレール
は今は普通に買えるし
同じようにシンプルな波佐見焼の器が無印とかで買えたりするから
パン祭りで毎年バラバラなデザインの皿が出てくるのを集めるよりも買った方が綺麗にそろう
まあ普段からパンを食べる人が楽しみで応募するのもいいと思うが
363ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:02:12.94ID:CXW2XMk3
正直一人暮らしならワンプレートというかワンボウルというか
適度な広さと深さのある皿一つで全部すませることも可能だと思うが
堕落しないためにきちんとしようという考えも必要な気がするので
それぞれの線引きでやるといいと思う
364ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:04:11.43ID:CitziYGU
ダイソーで買った300円のフライパンで
調理も食事も済ませられて便利
作り置きするときは30cmの炒め鍋の出番
365ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:14:46.72ID:1s8k2YAL
>>358
9寸平皿2、8寸平皿2、7寸深皿3、7寸平皿3、中皿4、中鉢3、小鉢10、小皿8、角皿大二枚、長皿三枚、角皿中二枚、オーバル大2、中1、スープボウル3、茶碗3、お椀3、土鍋4号5号6号、グラタン皿2、小丼2、丼2、
今数えてみたら二週間中に最低1回以上使うから出してあるのはこれくらい
他にもストックは色々ある(季節ものとか特定の料理や行事にしか使わない器とか)
食器と料理趣味だから自制しなきゃ限りなく増えるんで、ある程度増えたら選別してオクに出すようにしてる
コロナ前は気分転換も兼ねてフリマに出してたけど全然ないからなぁ
366ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:18:00.99ID:TgVUsugI
しらんがな
367ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:21:43.29ID:qq9x4v2m
>>365
むっちゃ多いw
368ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:21:57.37ID:xDthU0uA
>>362
無印の波佐見焼とも相性が良いんだよ、パン祭りの皿
同じ白だから、ぱっと見た感じだと違和感も無い
無印の皿は白磁シリーズは良いけど、他のだと安っぽい
369ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:28:21.36ID:xDthU0uA
ご飯茶碗×5、汁椀×2,角皿×4,小皿×2.中皿×3,パン祭り3種×4ずつ
どんぶり×2.湯飲み茶碗×4,カレー皿×2、マグカップ×6
ぐらいかな

100鈞やパン祭りのものから萩焼やたちきち、ウェッドウッジやミントンまで色々ww
370ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:42:39.60ID:mJAJO5k5
一人暮らしで今のとこ全部でこれだけかな
小さいスプーン地味に全部使ってた事多くて買いたそうと思ってるとこ

箸7セット(小1、大2、麺用4)
デカイスプーン3つ、フォークナイフ1つずつ
小さいスプーンとフォーク4つずつ
コップ冷2つ熱2つ、超小皿2つ、小皿4つ、中皿1つ、大皿2つ
超小器2つ、小器4つ、中器1つ、大器1つ
ラーメン用1つ、ラーメン用ちょい小さ目1つ、丼用2つ
汁用2つ、汁用ちょい大き目1つ
グラタン皿1つ、おまけでもらった横長皿1つ
茶碗2つ、茶碗大2つ
371ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:49:32.63ID:1s8k2YAL
>>367
コーディネートするの楽しいからなぁ
家族でもいりゃもっと色々使えるのにと思うけど仕方ないw
人の料理で悪いけどこういう風にするのが好きなんだよね
https://www.instagram.com/p/CbzBQcoPwxs/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
https://www.instagram.com/p/CcFcpi6reQp/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
372ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 00:54:48.92ID:mJAJO5k5
今のところ全く使ってない食器は0だな
2日放置するだけで使う食器がないってなるレベルなので大体1〜2日分まとめて洗ってる
373ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 01:30:04.32ID:bnTg4hMm
うぜー流れ
374ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 02:36:46.01ID:4RH85XbR
やっぱ食器によって味わいに差が出るよな
特にスプーンとフォークなんか顕著な気がする
375ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 02:59:12.49ID:eQf7ljyW
一人暮らし自炊スレで食器自慢大会始まってて草
376ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:03:35.58ID:mJAJO5k5
これが自慢って大丈夫?
377ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:18:13.32ID:4RH85XbR
そんなべらぼうな量でもないし、自慢といえるのだろうかこれは🤔
378ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:25:17.39ID:CXW2XMk3
375は、標準的な一人暮らし向けのハウツーが集まるスレが理想だけど
そうならないなーってことが言いたいんだと思われ

標準から大きくはみ出している人は、その部分にそれだけ情熱を持っているので語りたがる
そしてそういう人の発言には皆反応しやすいので発言が目立つ
379ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:35:10.52ID:jUUy1Fjl
パンツのことか
380ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:36:09.76ID:jUUy1Fjl
パンツのことかー……(ヽ´ω`)冷蔵庫さん開けよっと。
381ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:38:45.62ID:RUrMQaQS
ワンタンスープ食べたい
382ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:41:42.58ID:E09ROQN5
食器がプラ化ステンレス化してきた。
あと使い捨て食器化
キャンプ食器化
セトモノやガラスの食器は断捨離しようと思ってる。
383ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:45:06.37ID:jUUy1Fjl
と言うかさ、今って作れない料理無いよね。何でも作れるよね。と言うことは…。
384ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:47:36.30ID:mJAJO5k5
どっちかっていうと自分のは多いのか少ないのか見て欲しいってのはある
そもそも標準が分からんし
385ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 03:55:13.06ID:CXW2XMk3
麺用の箸4っていうのは何だろう?w
ラーメン用のお箸とかが売ってるのかな?
ラーメン用の器もあるし、そのへん重視ぽいね
386ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 04:15:46.51ID:eQf7ljyW
スレタイ読めよお前らの食器棚の食器を書き込むスレじゃねえんだよスレチ
387ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 04:36:36.73ID:mJAJO5k5
>>385
普通に麺が食べやすい箸ってのが店頭にあってそれ買った
実際に普通の箸より食べやすくなってたわ
388ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:04:26.74ID:bVvf+x9t
顔文字おじさん
389ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:12:38.86ID:cj3sbPv7
ヤカンを買いたくないので、コーヒーのお湯はシェラカップで沸かしてる
390ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:14:32.34ID:wnJGM7nh
>>385
スガキヤ?
391ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:24:40.20ID:jm2iBTjy
ものぐさ化すればどんな料理も同じ器の使い回しで済んでしまう
そこからちょっとずつでも、例えば醤油さす小皿を買うとかサラダ向きのボウル買うとか
そんな感じで食卓が少しずつマトモになっていくのはささやかながら大事なことだと思う

ひとり暮らしだから見た目はどうでもいいって一生やっていれば
そういう人になってしまう
392ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:33:04.90ID:wnJGM7nh
>>391
ああ若い頃を思い出す
393ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 07:48:31.98ID:jek/tZ75
麺類のときは割り箸使ってる
394ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 08:00:44.92ID:H73S5Bye
ラーメンは専用鍋でキャンプスタイルする時もあれば丼で店のように具を綺麗に並べて食べる時もある
395ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 08:27:59.92ID:E09ROQN5
>>391
逆逆
一周回って逆なんだよ
396ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 08:31:00.21ID:Jx3DTEjp
若い頃に店とかで調理に近いところにいたりしたら作って飾って食うとか興味は持てるかもしれんが、時間の無いやつや歳とって初めて料理に接するやつだと辛いよな。
397ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 08:52:45.58ID:GaouSc3m
>>395
それはそれで自分がたどり着いた主義なんだからいいのでは
398ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 09:00:19.40ID:5ECHrIce
食器はロイヤルコペンハーゲンとマイセンしか使ってない
あっラーメンどんぶりだけ違うか
399ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 09:11:09.05ID:L6GIbZ+K
暖かくなってきたせいで作り置きも考えないといけなくなってきた
冷蔵庫でかいのに買い替えたいわ
400ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 11:51:02.09ID:IcvrTjm2
>>396
自分は元々食べ歩き大好きでコロナ禍前から料理も器もそれなりに好きだったけどコロナ禍以降一気に興味が家での食事に全振りした感じだな
仕事柄罹らないに越したことないから全く外食出来なくなった
高級店からカジュアル店まで満遍なく行ってたけど器や盛り付けの効果はデカいなぁと思うしプロはやっぱ凄い
当時の写真見たり本やインスタ見て試行錯誤の日々だわ
タッパーに入ってると何てことないおかずだって似合った器に綺麗に盛り付けたら凄い美味しそうに見える
401ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 12:39:57.67ID:4QUiHz29
肉を焼いてタレかけて食う、魚を焼いて塩振って食う
果たしてこれは本当に料理と言えるのか疑いはじめた
402ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 12:51:15.32ID:SHOLHTWT
自炊スレだからオケ
味噌汁とか料理じゃないって言われるけど自炊ではある
403ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 12:54:40.37ID:2YB1exlC
>>258
冷やし中華
太い麺のスタミナ系
こういうの
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
404ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 12:58:06.56ID:H73S5Bye
残飯かとオモタ
405ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 13:01:14.42ID:2YB1exlC
>>342
小さいスキレットとかにさばの味噌煮缶、角切りにしたトマト、ニンニク、小松菜のざく切り入れてオリーブオイル食材の半分高さまで入れて煮るの作った事あったけど、かなり美味しかった
406ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 13:02:13.46ID:2YB1exlC
>>403
トッピングは焼き肉、きゅうり、ガリ、タルタルソース
です
407ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 13:33:46.09ID:UWVmCcs+
>>401
大いにアリでしょ、手の込んだ料理だけが料理ではないし
構えずに気軽に作れるものをパッパと2、3品揃えてしまえる能力の方が健康にとっても有意なはず

それすら面倒な時のために納豆や豆腐、卵、作り置きの副菜や揚げ物とか便利
野菜ぶっこんで煮て5分でできる即席みそ汁とかいいですよ
408ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 15:39:46.29ID:5ECHrIce
>>401
レンチンパスタを自炊って言ってる人たちがいるんだから十分立派な自炊です
409ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:07:06.64ID:hXJ7KthC
レンチンパスタって何をイメージして言ってんだ?
なんか頭悪そうだなコイツ。
410ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:33:23.36ID:H73S5Bye
米を炊飯器で炊いたみたいな感じかな
包丁とか鍋使わないと自炊と呼べないとか自分ルールがあるのかも
411ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:38:41.19ID:v0pJd3CI
>>401
簡単なことでも上手にするのは難しいから
美味しくできたら上手に料理ができる人
もしくは上手に料理ができた
という評価がされていいとは思う
412ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:47:45.52ID:E09ROQN5
栄養安心で超超簡単合理的自炊教えてけろ
413ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:55:59.07ID:cj3sbPv7
>>412
生卵を割ってそのまま飲む
414ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 16:58:12.72ID:EFKHW55O
納豆も食え
415ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:00:17.62ID:E09ROQN5
>>413
既にやってるつうか生の白身ははげるので半熟目玉焼きを朝食にしてる。
416ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:05:21.41ID:ENL/BrZM
キャンプスタイルならサンドイッチは欠かせないだろ
ラウンド中は1日1回はサンドイッチ作って食べていた
野菜とハム常備、ときどきチキンの丸焼きを仕入れて
417ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:11:29.50ID:5ECHrIce
>>409
あなたはどんなレンチンパスタをお作りでしょうか?
418ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:24:42.56ID:1s8k2YAL
>>412
栄養面を真面目に考えたらある程度の品数か食材の数が必要になるから簡単にと言われるとなかなかなぁ
考え方を簡単にすることは出来るけど(まごわやさしい、赤白黒緑黄を意識したら大抵なんとかなる)
でもまぁ和でも洋でもたんぱく質+野菜数種類を炒める・煮る、そこに足りない食材で上記を意識して副菜と汁物で大抵なんとかなるよ
419ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:35:22.74ID:5WKu/vPI
最近唐船峡の麺つゆというものに出会ったんだけどこれ美味すぎない?他の麺つゆ食べれなくなっちゃったわ 自分以外に使ってる人いる?
420ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:44:58.35ID:MxqaiCul
>>389
頭悪そう
421ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 17:46:40.65ID:MxqaiCul
>>399
暑いのは今日まで
明日からまた寒くなる
422ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 18:28:18.24ID:Ez3kiDHC
麺つゆはたまにやたら美味いのに当たるが、40代になつたからかパッケージを憶えていませんね…。
423ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 18:38:14.85ID:xDthU0uA
めんつゆはニビシ醤油のあごだしつゆが一番好き
近くで売ってないので、わざわざヨドで買ってる
424ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 19:28:14.59ID:EKzWNp+r
試しにヤマサの昆布つゆ買ってみたんだが...あんまり美味しくない...😰
425ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:07:50.67ID:CWMBmYjm
>>424
うちはいろいろ試して普段使いはヤマサに落ち着いたよ
それぞれ好みがあると思うけど、
高くていいなら創味や茅乃屋を試してみたら?
426ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:13:45.58ID:f2vmVErM
自分の好みを発見するャンスじゃね
俺は甘いのが好きだとわかってるので物足りない時は砂糖なり味醂なり味の素なり入れちゃう
427ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:18:39.37ID:iWySKki4
麺つゆって麺のつゆにするとすぐなくなるけど調味料として使ってるとなかなかなくならないんだよね
300mlのもっと充実して売ってほしい
428ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:28:16.73ID:xxU6tGxA
キッコーマンの「本つゆ」に落ち着いた。
429ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:42:50.62ID:pKqgm383
>>428
俺も4倍濃縮のやつ使ってる
430ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:48:10.74ID:E09ROQN5
>>419
ググったら良さそうなのでポチった
431ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:53:19.16ID:voEn4yqe
俺も本つゆの4倍だわ
色々使ったけど落ち着いた
432ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:56:39.62ID:uqV0CUrg
普段使いは2倍4倍だけど素麺の時はストレート
433ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 20:59:04.27ID:2YB1exlC
キッコーマンの本つゆ
でも麺つゆ全般的に甘いのがいまいち
434ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 21:09:22.60ID:5WKu/vPI
>>430
九州のそうめん流しのお店の麺つゆなので甘い 調味料としても使えるし夏のそうめん、冬の鍋(特にしゃぶしゃぶ)にめっちゃ合う ぜひ感想聞かせてくれ
435ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 21:18:01.71ID:vpFgWGSD
にんべん つゆの素
数ある麺つゆ類の中ではダントツに原材料がシンプルなのが気に入ってる
ちょっとだけ高い
436ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 21:18:07.83ID:LbzSqIWi
いつの間にか自炊が趣味超えて生きがいみたいになってきた

のんびりメシを作る時間のおかけでなんとか働けてる気がする
437ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 21:20:11.99ID:hB7DKYJ1
にんべんのつゆ使ってるわ
確かにちょっと高いけど好き
438ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 22:48:40.55ID:2YB1exlC
やはりビミサンを取り寄せようかな、ちょっと高いけど
田舎の祖母がいつも使っていた
439ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:06:19.30ID:EKzWNp+r
俺もにんつゆ派なんだけど、キッコーマンのも試してみようかな
440ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:11:24.57ID:L1lntryl
ビミサンは甲信越の定番だね
441ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:11:55.91ID:UUEhh/wR
創味で育ってきたけど口に合わないってのに自炊してから気付いた
中々使い切れないから試しづらいわ
442ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:12:09.29ID:E10SoPRl
えろーうもおてごめんつゆを使ってる
443ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:20:35.85ID:dz498Efi
俺はうまそうでうまくない少しうまいめんつゆ使ってる
444ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:22:39.11ID:2YB1exlC
ビミサン、今ネットで調べたら1L1000円が相場なのか
5倍濃縮とはいえ高い
445ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:40:58.56ID:uqV0CUrg
>>442
博多うまいものはうまいとセットで見かけたな
446ぱくぱく名無しさん
2022/04/13(水) 23:48:15.17ID:vpFgWGSD
>>443
そういう商品て、実は意外と飽きないんだよな。。。
447ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 00:43:02.41ID:WyOm3AUy
素材のシンプルさなら桃屋つゆ特級
原材料名醤油、砂糖、鰹節削り、みりんだけ

>>444
ビミサン東京圏だとオリンピックとエスポットで売ってるよ

>>443
わかりみ
448ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 00:46:07.64ID:R5Xw0XAN
>>447
オリンピックはちょっと近くにあるので今度行ってみよう
449ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 01:41:59.26ID:W/EBqpep
オリンピックといえば先日普段と違う路線で帰って、乗り換え面倒で一駅分歩くついでに普段と違うスーパー寄ってみるかとその駅前にあったオリンピックに寄ったら、
レジでオリコカード以外現金オンリーなことを知って本気で焦ったわ
もしもの時のために鞄の底に一万と数千円入れてるから事なきを得たけど恥ずかしかったw
普段使うスーパー二軒ともメジャーどころのカードや電子マネー全部使えるから何も考えてなかったわ…
450ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 01:47:28.41ID:WyOm3AUy
>>448
ビミサン自分が買ったときは
オリンピック 500ml 300円位
エスポット 1L 400円位
でした
451ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 01:52:26.53ID:4DQHvIGD
>>412
炊飯器に玄米 鶏胸肉をぶつ切り 根菜の微塵切り(冷凍可)とか適当に入れて
醤油、麺つゆ、出汁類(鶏ガラ昆布など適当)に入れて炊けばパーフェクト炊き込みご飯ができて他にはわかめ入りのスープか味噌汁つけて完璧になる。
水加減だけは難しいが1日500円もかからんし楽

玄米2合、鶏胸肉300g後は適当で1600キロカロリーくらいで、タンパク質80g 脂質30g 糖質240くらいになる。
後は自分で量を調整して。
マルチビタミンも併用すればなお良し
452ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 02:05:16.06ID:/wk4GKA+
九州のは甘いんだよな
453ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 02:19:10.32ID:W/EBqpep
>>451
その内容だと緑黄色野菜かきのこ類で副菜一品か果物つけたらより良いかと
きのこは米と一緒に炊いてもいいし緑黄色野菜は汁物にワカメといれてもいいか
454ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 02:23:53.80ID:6ktM5RvP
人参ブロッコリー干しきのこ豚肉卵大豆、これくらい食っときゃ栄養は問題ないだろ
455ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 02:34:42.06ID:SIby+ldl
生卵は特に禿げるとは思わないな。生卵好き芸能人も、割とフサ多いし。私は白米そのまま食べると膨満感が酷いから、卵かけご飯はしょっちゅうやる。
私が禿げそうだなと思っている食品は、「○〜い、お茶」とか。
456ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 03:59:42.31ID:lbwG6954
>>412
緑黄色野菜がなかなかな
ピーマン生かじりで納得できる人ならいいが

タンパク質アミノ酸だけでいいなら皮とった鶏むね肉とブロッコリーをレンチン
淡色野菜はレタスが簡単
その他野菜でミニトマトも簡単
きのこは最近バラしずみのぶなしめじ売ってるから肉と一緒にレンチンすれば食える
味付けはお好きなドレッシングで
457ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 05:56:03.42ID:wQBGIG/h
玄米ご飯+押し麦+もち麦、納豆、糠漬け、味噌汁、温泉卵
上記にたまにサバ缶
食事は朝食のみ
おやつは無塩ローストミックスナッツ
1日一杯の高濃度リコピントマトジュース、無調整豆乳200ml+ヘンププロテイン大さじ2をシェイクしたもの

味噌汁はハーバード式野菜スープに赤味噌を溶いたもの
ジップロックに移し平にして冷凍保存すれば一杯分割ってお湯注ぐだけで楽です
458ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 06:26:10.34ID:gkJebjFl
おまたつゆこ
459ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 07:02:03.16ID:3cSrLjN/
>>412
具沢山野菜スープが楽でいい
これなかなか美味しいよ
ダウンロード&関連動画>>

460ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 07:49:53.61ID:hQ1V0Akz
>>453
炊き込みご飯は応用もいくらでもできる。
乾燥大豆入れても蒟蒻入れてもひじき入れてもキノコ入れても、味をカレーにしても良いからね。
味薄めに作って食べるときに納豆かけたりしてもいい。

フライパンも鍋も要らんし火加減も炊飯器任せで出かける前や寝る前に切って入れて出来上がるの待つだけ。
保温してあるから2日以内なら好きな時に食える。
余ったら冷蔵冷凍しても良い。

ただ、材料増えれば増えるほど水加減がよくわからなくなる、、、
後何入れても結局ビタミンは壊れまくってそう。
461ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 07:59:40.49ID:YVR+GwHR
基本味付け無しの炊き込みご飯だわ
ゴチャゴチャ入れると水加減わからなくなるね
462ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:05:50.84ID:hQ1V0Akz
自分の場合、味付け無しだと安い鶏肉が地雷になるときあってね、、、
薄味で良いから味付けは必ずする様になった
463ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:08:18.42ID:cWHzzMN3
炊き込みご飯は三食は食うことになるから作る時は覚悟がいる
464ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:08:28.74ID:UUHbGQts
みんな、鶏ガラスープの素は何を使ってます?
465ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:14:39.60ID:YVR+GwHR
>>463
すぐ冷凍するけどね
今冷凍してるのは干し椎茸、干しエノキ、干しブナシメジ、糸コンニャクみじん切り、セロリみじん切り混ぜたの
466ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:26:14.33ID:dQW8j2LM
>>460
水加減は調味料込み具材抜きらしいのでそうしている
気分変えて炊飯器ピラフも楽でいい
くっそ楽なので炊飯器カオマンガイは自炊派ならやっておくべきだと思う
467ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:30:04.02ID:h8ys/Yli
米を研いで水をして酒とちょっと塩をして上に胸肉1枚入れて炊くのをたまにやる
鷄の出汁がご飯に染みて美味しい
468ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:30:27.08ID:Cn7zuYOp
ここ数年はシマヤとかの炊き込みご飯の素も足した具材で
ちゃかちゃかやって
混ぜご飯を作って炊き込まないな
469ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:31:40.03ID:3nRHNoKq
冷凍技術冷凍性能て大事だよね
470ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:35:34.58ID:hQ1V0Akz
自分が作るのは>>451コレだから、大量に入れた具材の水分量が結構あるのよ。
野菜類も水分出るもの出さないもの、乾物も水分どれだけ吸うかなど、、、
材料固定すればマシになるんだろうけど。
471ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 08:39:46.28ID:qwLY5okq
>>401
肉に塩振ったり魚に醤油かけたりしたらいいんじゃないかなw
味変はわりと必要
472ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 09:13:45.34ID:r7OmmFB0
>>401
キッチンに立つだけで自炊です
座ってスマホしてるだけなら自炊ではない
473ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 09:54:14.30ID:lbwG6954
スマホで電気鍋を操作したりスマホでオーブンレンジを操作したり
便利な世の中よな
474ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 09:58:02.72ID:AFfWB9mO
>>464
鶏ガラスープの素とは若干違うけど創味シャンタンをずっと使ってる
475ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:04:25.38ID:3nRHNoKq
スマホ脳に埋め込んじゃえばいい
476ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:09:33.34ID:lbwG6954
>>464
ユウキの
一時期は毎日使ってたのでアマゾンで割安な大びんのを定期便で買ってたが
あまり使わないと酸化か何かで変質してしまうので
どのくらいのサイズのを買うかが悩みどころ
477ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:38:55.82ID:UUHbGQts
粉末/顆粒の鶏ガラスープの素はここでは人気無いのかな?
478ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:44:49.25ID:RlyID8la
基本シャンタン
油っ気が邪魔なときだけ鶏ガラスープの素
479ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:45:55.63ID:dQW8j2LM
ガラスープ<ウィバー、ジャンタンなイメージ
ブイヨン<コンソメ、本出汁<白だしとかも俺のイメージにはある
後者のがより1発で味が決まるからだと思うが本来優劣ではないだろうね
480ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:47:11.53ID:h8ys/Yli
業務スーパーの使ってます一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
481ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:47:34.90ID:cWHzzMN3
そいつらは美味いかもしれんが塩分も高いんだ
482ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:47:38.15ID:dQW8j2LM
ウェイパーだった
483ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:48:29.15ID:dQW8j2LM
シャンタンな
おかしいぞ俺のタブレット
484ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 10:51:35.62ID:0k9Usr1z
昨日コンソメ粉末買ったとこだは
485ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:01:38.08ID:L7DFQqJL
焼肉のたれはみんな何使ってる?
486ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:21:17.93ID:/Jnsy5Rb
粉末だとダシダとか使ってる人はあんまりいないのかな
487ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:35:52.40ID:y0rsheTJ
>>476
自分もユウキのだわ
「化学調味料無添加の〜」ってやつだよね
特に不満はないし表示よりも少ない量でも充分旨味感じるから塩分摂りすぎなくて済むから助かる
488ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:42:43.64ID:3nRHNoKq
調味料てプリン体すごいよ
489ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:46:17.28ID:31oej2JR
>>464
丸鶏がらスープの減塩のやつ
普通の丸鶏がらスープの瓶のやつに詰め替えて使ってる
コンソメと本だしも同じ形の瓶だから3兄弟かわいいよw
490ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:50:04.31ID:UUHbGQts
>>486は粉末J顆粒とか、です
>>489
3兄弟w
491ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 11:58:06.85ID:1Ez31uyY
>>464
ユウキだな
ちょいと塩がきついけど
492ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 12:14:15.39ID:z2ML+R9s
>>485
エバラの黒ラベルの細長くて高いやつ。
でも、焼き肉はオイスターで自作する方が多いかな。
493ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 12:20:45.19ID:vq4Peq4b
>>486
牛丼がうまくなると聞いてダシダ買ったことあるけど使いきれずに処分した
他に使いどころがなくてむずかしい
牛丼はとりあえず和牛かその牛脂を使えばいいという結論になった
494ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 12:23:41.73ID:oveLu0zd
焼き肉はあまり食べないけど、野菜炒めにスタミナ源プレミアムを使ってるな
495ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 14:14:21.20ID:BPXCXp67
味噌だれは不味い
496ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 14:37:11.11ID:hmVdAzFW
>>464
市販の鶏ガラスープの素を使うくらいなら水の方がずっとよろしいとは思います
野菜とか肉とか普通に使うだけで旨味は十分出ますので
わざわざ足して不味くするということをするのが
ど素人の仕業だと思いますよ
497ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 14:50:20.48ID:1Ez31uyY
わーおもしろーい
498ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 14:53:12.70ID:ZmKcmY/e
野菜ブイヨンと肉系のブイヨンとポワッソンが一緒くたとは面白い意見聞いた
499ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 14:57:25.19ID:NsHBuJcE
牛丼作るのに牛脂や赤ワイン使ったりしていたが
時短でさっと焼いて酒砂糖みりん醤油で味付けしたシンプル牛丼で十分美味しくて少し悲しくなった
500ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 15:05:37.16ID:hmVdAzFW
>>499
親子丼も豚丼も出汁が必要ないということが分かると牛丼も当然そうなんだけど
無駄に市販だしを使っていたということに気が付く
使っている野菜とかその他のもので出汁は出来上がっているということに気がつけば
いいだろうなーということもある

油とダシを重ねることによるそういう味っていうのも中毒性があるから
そういうことを売りにしている料理店とかもないわけじゃないから何とも言い難いが
501ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 15:15:27.69ID:dQW8j2LM
宗教なら間に合ってます
502ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:13:28.07ID:r7OmmFB0
醤油か味醂か料理酒が残り三分の一くらいに減ったら
その瓶に他の二種を適当に入れて生姜焼きのたれ完成
ワンハンドで味付けきまるわ
503ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:13:53.57ID:oveLu0zd
固形コンソメは使いやすくて便利
504ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:17:21.23ID:ztt7RVJy
>>502
うおお!目から鱗とはこのことか
おぬし賢いのぅ
その手法頂いたぜ

ありがとね
505ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:21:02.77ID:w64RpLtu
ダシダとか韓国人かよ
506ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:23:22.77ID:lbwG6954
>>487
いや自分は普通のやつ
無添加のは味が薄すぎて自分には使いづらい
507ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:23:43.38ID:lbwG6954
あと確か無添加のほうは大容量版が無いんじゃなかったかな
508ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:30:18.95ID:3cSrLjN/
鶏ガラスープの素は便利だよな
適度に塩味も付くし

マジックソルトや塩コショーも超便利
509ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:36:07.37ID:sz3TsaZv
塩分入ってない鶏ガラとか無いのかな
鶏ガラじゃなくて他の出汁でもなんかないかな
510ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:38:39.54ID:Cn7zuYOp
具材で出汁が出るから出汁はいれないほうがいいという野崎料理長や
グルタミン酸イノシン酸グアニル酸コハク酸
重ねれば重ねるだけ良いって研究家とかいろいろいるから
あれだね
漬け物に味の素振ったうえで醤油かける親類は今1801くらいかなまだ元気
511ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:39:56.41ID:Cn7zuYOp
英語キーボードなれないな括弧もおかしい
512ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:45:11.69ID:3nRHNoKq
ハイミーとか使ってる人いるのか
513ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:47:00.75ID:1Ez31uyY
何にでも味の素は悪癖といってもいいかもしれんが、「そざい! ひきざん! ふよう!!!」も宗教だと思ってる
本人が何を信じようが構わんが布教に来てあまつさえ呪いまでかけてくから嫌い
514ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 16:52:35.35ID:J18j/wL8
日本語でおk
515ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:23:29.76ID:Dnbe9kF2
>>503
100均に売ってるマルちゃんの顆粒タイプのコンソメが使い勝手良い
516ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:37:08.37ID:I/LnJfva
>>512
料理板にはほぼ居ないよwww
517ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:39:53.24ID:5wpg9yig
マーボーのためだけに味の素を買ったけれど最近作っていないからまったく使わなくなった
炒め物するにも粉末ダシやシャンタンの方がいいんだよな
518ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:46:48.82ID:dQW8j2LM
別に一種だけでなくて良いんだぞ
気負わずなんでも放り込め
ハイミーなんて入れて味がぶっ壊れる要素ないし
519ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:53:19.57ID:I/LnJfva
うまみを強めたいんなら
減塩の醤油や味噌使えよ
洋風のものならチーズワイントマト缶
本場物のパルメザンチーズなんか簡単に味が濃くなるぞ
野菜だと淡路産玉ねぎ(今は季節じゃないけどね)
520ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 17:55:11.53ID:iyjHcWrR
料理したことなさそうなレス
521ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:14:58.60ID:Dnbe9kF2
味の素はチャーハンときゅうりや白菜の漬物に使ってる
522ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:16:29.76ID:6ZC9qwrr
味噌汁にハイミー使ってる
523ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:26:27.50ID:lbwG6954
>>515
マルちゃんがコンソメ出してるとか初めて知った
しかしわざわざ100均で?
少量パックだから使い切りやすいとか?
524ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:45:08.54ID:lbwG6954
>>509
鶏がらスープの素の場合
顆粒は減塩までしかない
液状のスープストックなら食塩不使用(素材由来のナトリウムは含む)もある
かさばるし値段も高くなるけど、こだわるならどうぞ

和風だしの素の場合は理研の素材力ってシリーズが食塩不使用で
スーパーでも普通に売ってる

あと、味の素やハイミーは食塩入ってないから
場合によってはこれらが便利だよ
525ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:46:03.32ID:lbwG6954
>>519
何で昆布や煮干しや干し椎茸や鰹節、サバ節じゃなくて
醤油や味噌やチーズ??
526ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:53:50.89ID:dQW8j2LM
美味しんぼでも読んだんだろう
527ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:55:26.51ID:4DQHvIGD
>>524
ありがとうございます!
528ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:56:24.52ID:dQW8j2LM
>>523
ちゃんと100円分?の50g程度売っててスーパーだと120円くらいだったりで100円のが安い場合があった気がする
529ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 18:59:26.89ID:lbwG6954
>>528
へー
530ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:20:49.75ID:3nRHNoKq
玉子かけご飯に醤油と味の素ガラス美味い
531ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:21:24.28ID:3nRHNoKq
味の素が美味い
532ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:39:55.45ID:l3igA3Or
今日、作り置きの弁当持って行くのを忘れて
泣く泣くごつ盛り焼きそばと豆腐1丁を買った
かろうじて200円の出費で済んだが
帰宅後に弁当をレンチンして食べる羽目になって哀しかった
533ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:45:49.39ID:IEiyDoXJ
なんでそんなにカネ無いの、借金…?
534ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:46:32.57ID:vv9iJ13I
>>532
豆腐に味付けなし?
535ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:48:10.56ID:l3igA3Or
金無いわけじゃないけど
弁当だと1食100〜150円程度で出来てしまう
となると外で700円とか払うのがバカバカしくなる
536ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:49:28.71ID:dQW8j2LM
泣く泣くの部分だと思うぞ
537ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:49:32.11ID:lF24P/YB
サバ缶の安売りがあったので5コ買ったよ
ひっつみ汁でも作って食べようかな?
538ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:49:53.31ID:l3igA3Or
>>534
ごつ盛り焼きそばのソースが濃いから
その濃さをかき消すのにちょうどいいんだ
それと何より腹の足しになって栄養も補える

弁当忘れたときは、ごつ盛り焼きそば+豆腐だよな?
539ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:51:22.62ID:l3igA3Or
>>536
弁当さえ忘れなければ200円の出費すら不要だったし
家で忘れた弁当を食べるほど虚しいことはない
540ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:51:54.67ID:ZISrjhMY
そんな昼飯食べてる所見られたら惨めすぎるだろ
541ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:55:52.10ID:ztYahsUe
いや職場によってはある風景じゃないか
542ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:57:57.97ID:I/LnJfva
>>525
すでに使ってる前提だからだよ
543ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 19:58:57.11ID:l3igA3Or
200円で済む昼めしってそんな選択肢ないだよ
コンビニおにぎりですら2個買えないわけでさ
おまえらなら、いくらで何買うよ?
544ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:00:50.07ID:l8UgG8VD
弁当忘れたら自分への罰として昼飯抜くよ
545ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:08:35.47ID:dQW8j2LM
飯を楽しみに生きてないから残念だが共感しないってだけだ
長らくカロメかスニッカーズのローテだったが気にしたことすらないからな。食うとねむくなるしな
晩飯は手羽中買ってきてミツカンの簡単酢で煮た
やる気ない時におすすめ超簡単
546ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:10:02.25ID:lbwG6954
昼飯抜きの生活に慣れてしまったが
明らかに不健康になっているので人にはおすすめしない
547ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:14:40.95ID:I/LnJfva
自炊スレで言う話かよ
548ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:16:18.41ID:lF24P/YB
昼ゴハンはタバコだけれす
549ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:16:56.76ID:I/LnJfva
ほどほどに空腹な時に食事をするべきだが
空腹すぎると自炊がめんどくさくなるんだよな
550ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:17:16.23ID:l3igA3Or
自炊はしても弁当の持参派はそれほど多くないのでは?
自分は2、3日分作り置きして冷蔵庫から持って行くのだが
今日はうっかり忘れてテンションがた落ちだったわ
551ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:17:41.07ID:oveLu0zd
持って行くの面倒だからお昼は職場に売りに来てる日替り弁当頼んでる
季節のメニューが味わえるのが楽しい
外で食べる時はホテルのワンコインランチ
552ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:19:47.55ID:l3igA3Or
居酒屋のランチが鶏唐揚げで590円とか激安だったけど
家から冷凍唐揚げ持って行けば半額以下で済むし
そう考えると、もはや外食なんてできないなと
553ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:24:16.85ID:B2nmtjZw
揚げたてと冷凍唐揚げの違いw
554ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:24:18.40ID:5wXa/qHI
>>552
忘れなきゃいいだろ
グチグチと五月蝿い
555ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:26:52.63ID:ztYahsUe
空腹感がなければいいや な時は
混ぜご飯の元混ぜた白飯をラップで二個握って持参 インスタント味噌汁でもあれば豪華
556ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:26:57.62ID:oveLu0zd
ずっと自炊してると同じメニューになりそう
外食すると結構新たな発見がある
557ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:28:22.63ID:SIby+ldl
弁当持っていってるよ。
ご飯
卵焼き
カップ麺

こんな感じで。卵焼きがウインナーになったり、納豆持っていったり。手の込んだおかずはないけど、カップ麺があれば満たされる。
558ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:28:28.94ID:l3igA3Or
>>554
次回から気をつけるわ
前日にカバンに入れとこうかな
559ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:29:21.26ID:OJ22MsEt
自分はお弁当は持って行かないけど
家で作ったマイボトルを忘れて自販機で買う羽目になることがあり
そういう時は100円すら惜しくなるw
560ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:29:44.03ID:l3igA3Or
>>556
大量に作ったおかずを3日くらい連続で弁当に詰めてるw
何よりこれが一番らくちん
561ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:30:45.57ID:l3igA3Or
>>559
それw
しかも作ったマイボトルの処理も重くのしかかる
562ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:31:27.68ID:dQW8j2LM
カバンはやめとけ腐るから
玄関より手前にベントウ・マイボトル・パンツって書いて貼っておけ
563ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:34:23.18ID:l3igA3Or
>>562
それいいアイデアかも
弁当って書いた札を目につく所に貼っておく
564ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:41:47.06ID:I/LnJfva
弁当カバンに入れてカバンごと冷蔵庫に入れればいいんじゃね
おまえら
それでも忘れそうだがw
565ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 20:42:48.65ID:ZmKcmY/e
>>549
同意
566ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:11:50.33ID:qrJwASTQ
>>510
野アさんのレシピ好きだわ
特に煮魚
ちゃんと下処理やって煮過ぎないを守るとこんな美味しいのかと思った
567ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:15:00.99ID:qrJwASTQ
>>515
自分はコンソメは味の素の顆粒の
昔は個包装の使ってたけど計量スプーン直接突っ込めるの楽だなぁと
固形は一度に何人前か作らないとキューブ一個要らないし切って取っておくのも面倒
568ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:18:32.46ID:lbwG6954
計量スプーンってどう管理してる?
フックとかで吊るしてる?
569ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:31:28.55ID:Ac27ihgg
計量スプーン持ってないな
あった方がいいんだろうなと思いつつ何年も経ってしまった
570ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:32:36.65ID:qrJwASTQ
>>535
昼食もだし朝食もだわ
今日微妙な寝坊したから朝食作るの無理でちょい早めに職場行って買ってきたの職場で食べたけど、
セブンでひじきと豆腐の煮物+ゆで卵+野菜スープ+おにぎり一個買ったら800円くらいになってワロタ
571ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:33:12.15ID:OJ22MsEt
普通に引き出しにしまってる
無印の大と小、1本ずつ
572ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:34:46.46ID:ktO9T4Wv
>>568
ダイソーの柄の長いやつ使ってるから箸立てに一緒に立ててる
573ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:39:35.27ID:qrJwASTQ
>>568
大さじと小さじは吊るしてる
常時使う調理器具で吊るせるものは基本的に全部吊るしてるな(ヘラやお玉や菜箸、蓋、計量スプーン計量カップ、ミニボウルやミニザル等々)
574ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:46:45.42ID:zIQo0w7s
昼にレンジが使える環境だとだいぶ楽
凍ったままのものも弁当に持っていけるし
575ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:52:38.90ID:SIby+ldl
計量スプーンなんて使った事ない。調味料一つとっても商品で味が違うし、キッチリ測ったところで、と思ってしまう。
576ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:57:26.42ID:hQ1V0Akz
>>568
プロテインとかサプリ買うから15gとか30gのプラスプーンが大量にある
顆粒出汁の袋とかに一個づつ突っ込んでる
577ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 21:57:43.94ID:qrJwASTQ
>>575
それをやっていいのはかなりスキルのある人くらいじゃないかなぁ
まぁ自分で味に満足してるならそれでいいけど知らん間にどんどん濃い味に慣れてる場合あるから気を付けてね
以前知人の医者が言ってたけど男性の一人暮らしは本人が気付かないうちに物凄い塩分量摂ってることが多いと(ただでさえ濃い味好きが多い&計らない人が多くて)
578ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 22:05:14.66ID:aEFN1vbW
>>577
575はカップ麺があれば満たされるとか言ってるタイプだからなかなかヤバそうだな
ふと気になってカップ麺の塩分量ググったら多過ぎて草生えたわ
579ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 22:11:01.00ID:SIby+ldl
昨今の減塩ブームには全く乗ってないんで、私の料理は濃いのだろうな。
まあでも、仕事が肉体労働で夏は塩飴配られるような環境だから、それくらいでちょうどいいと思ってる。
580ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 22:14:25.29ID:RW9emerW
弁当作るのめんどいときは

ふりかけ混ぜ込みオニギリ(ラップ握りで海苔なし)
ポリ袋湯煎の厚焼き玉子もどき
乾燥わかめ戻してドレッシングと和えたけ

を持っていく
581ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 22:42:10.45ID:IEiyDoXJ
食えるうちに食っとけ
俺もこの二年くらい、じわじわ飯に関心が無くなってきたよ、元々食うの好きだったからまだ普通の量は食ってるけどね…

タバコとアイスコーヒーが一番ウマイよ
582ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 23:01:47.93ID:5FnBik5J
>>521
あと卵かけご飯にも
583ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 23:36:30.01ID:vxPd5Q3D
殻付きの牡蠣が割引で5個200円だった
蓋つきフライパンで蒸し焼き10分まいうだった
584ぱくぱく名無しさん
2022/04/14(木) 23:46:23.31ID:JPevDh5X
>>581
喫煙者は気づかないけどタバコとコーヒーの混ざった口臭は吐き気がする
585ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:01:43.17ID:Ef0qBHuf
味の素の威力がめっちゃ解るのは
スライスきゅうりをゴマ油と塩で味付けたものに
振るか振らないかだと思ってる
586ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:02:45.26ID:KDwYh1js
>>584
知ってるよw
だから息かかる方向いて喋らない。つうか、よくそんな年がら年中ヘイトしてんな…。
587ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:04:48.62ID:aAVhNLQo
嫌煙の奴は頭おかしいのしかいないから相手するだけ無駄
588ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:07:54.39ID:dSVTJjCy
タバコとコーヒーはうんこの口臭だけどな
589ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:08:13.96ID:CZJAa0j/
>>587
だからお前は一人ぼっちなのか
590ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:11:24.63ID:iVEzRT/L
嫌煙は人間として自然な反応でしょ
ケムリが好きな人間なんておらんよ
591ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:11:57.80ID:4uHc7zui
>>586
>>587
何この過剰反応
592ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:13:52.04ID:4uHc7zui
>>590
喫煙者は自分がマイノリティだと理解してない奴が多いんだよな
だから臭いと言われただけでヘイトだ差別だと言い出す
593ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:18:20.45ID:aAVhNLQo
嫌煙ガイジワラワラで草
だからお前らも一人ぼっちなんだぞ
594ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:18:27.03ID:HIKIMZRn
今どきタバコなんか吸ってる奴は意志薄弱なダメ人間だと思ってるわ
はっきり言って見下してる
まあたばこ税を沢山納めてぽっくり逝ってくれ
ただし店とかには入るな
普通の感覚ならウンコが服についてたら店に入らないだろ
595ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:23:02.41ID:L9iwQGl6
>>587
激しく同意
596ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:25:42.42ID:AKb9SnDg
2016年に厚生労働省より出された「たばこ白書」から、学歴による喫煙率を見ることができます。性別、年代、最終学歴でまとめられたデータによれば、もっとも喫煙率が高いのが「25〜34歳」までの「男性」「中卒」の人々、68.4%とかなりの割合でたばこを吸っていることがわかります。「高卒」では55.9%、「専門卒」では49.5%と、学籍を置いている期間が長引くごとに喫煙率は低くなり、「大学院卒」では19.4%となります。
597ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:28:29.87ID:BwbbCok7
まあ、プロの料理人も吸ってる人多いけどね。
598ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:30:55.54ID:HUOUwJuV
喫煙者はアルツハイマーとコロナにかかりにくいと言うデータがある
599ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:31:32.33ID:7yO7Nxr2
同僚が忙しくしてるのにタバコ休憩に何度も行って足を引っ張って帰ってくると不潔な臭いを撒き散らす
これで嫌うほうが悪いと思ってるんだから理解に苦しむ
少しは考えられる喫煙者なら分かってるだろうけど
喫煙者も認めて共生しようという方向にはこれからも絶対に向かないよ
すでに喫煙者はお断りの企業も出てきてる
600ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:33:48.27ID:CZJAa0j/
>>597
>>596
601ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:36:17.02ID:AKb9SnDg
気をつけてるけど不意に副流煙が来る時ある。
不快だし積み重ねて肺にもダメージ喰らう。
口の中も気持ち悪くなる
これって暴行されてるのと変わらなくね?
って本気で思う

謝罪と賠償を都度お願いしたいレベル
602ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:38:10.66ID:BwbbCok7
本場フランスの料理人達もタバコ吸いばかりらしい。
ソムリエの田崎真也さんとかヘビースモーカーって言うよね。
健康面を言うなら、タバコより酒の方が問題あると思ってる。
603ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:38:19.54ID:AKb9SnDg
>>600
たばこ吸ってる事がダメなんじゃなくて、
たばこによる他人への不快な事がダメなんだよ?

たばこ吸ってても味覚がちゃんとしてて臭いにも気をつけてるならプロでも吸ってればいいじゃん。
604ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:43:11.38ID:aAVhNLQo
タバコは臭いと思うけど嫌煙厨がよく口にするうんこの匂いなんかとは別物だし嗅覚障害でもあんの?
仕事がどうの言うならそんな会社に勤めてる方が悪いし転職するなりすればいい
605ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 00:45:38.00ID:AKb9SnDg
>>604
吸ってる奴は自分では気づかないみたいだけど、
相当臭いの残ってるから。
吸わない人には普通にわかるんだよ。

元々お前の口が臭いならそれは知らんけど
606ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:08:56.45ID:7yO7Nxr2
>>604
いやまともな会社なら喫煙者の肩身が狭いのは当たり前だから
タバコを自由に吸える会社はお前みたいな底辺しかいないブラックだろ
勘弁してくれよw

あ、無職だっけ?
607ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:12:12.17ID:WJYpuKZM
>>597
>>602
プロの料理人がどうとか知らんがな
だから何?
そもそも料理人の喫煙率のデータでもあるの?
608ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:13:36.54ID:kXiHFWVJ
親戚の集まりでやれあそこの店は煙草臭いだのなんだのやたら言う叔父の口臭がどぶの臭いだった時は閉口したな
コロナ以降会ってないがマスク生活で耐えられてるのか謎だわw
よく自分の口臭大衆は気付けないと言うが口の臭いはマスクしてると普通に分かるし(少なくとも自分は分かる)
609ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:14:15.10ID:WJYpuKZM
>>602
あと健康面の話なんか誰もしてないわけよ
一般人に迷惑をかけるなという話
喫煙者の健康なんか知るかよw
610ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:29:51.74ID:AKb9SnDg
>>608
自分の臭いってのはなかなか自分じゃわからねーんだよ。
元々口が臭いのは周りが言ってやらんとダメだ。
親族なら尚更。

あと、それとたばこ吸って臭くて周りに迷惑かけてるのは別の話だ。
611ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:50:14.89ID:5CaxubRZ
>>599
煙草止めるとこの気持ちがよくわかるな
昔は息抜きとか言って吸ってたけど先に仕事終わらせてから吸えよと思うようになった
612ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:57:47.15ID:KDwYh1js
>>610
て言うか俺口臭いのか?嫁さんには「今日は臭い」「今日は臭くない」て言われて、最近全く臭いって言われないが。体壊して死にかけてたころ(ただのインフルワクチンでアナフィラキシー出たりしたわ)、よくくさいって言われたわ。。

お前ら、「くさい」でヒト殺してそうね。こわ。。
613ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:58:13.73ID:KDwYh1js
がんってスゲェくせーのよね。
614ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 01:59:05.81ID:KDwYh1js
正にヒナ鳥
615ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 03:37:41.33ID:+yNaZWwT
タバコのニオイより柔軟剤臭のほうが迷惑
マイクロカプセルでそこら中にへばりついていつまでも消えない
タバコは規制されて分煙も進んでるが柔軟剤臭は逃げようがない
迷惑極まりない
食事のところで遭遇したらもう地獄だわ
616ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 03:54:34.01ID:iVEzRT/L
柔軟剤臭って気になったことないわ
どんな匂いかもわからん

柔軟剤は使ってるけど普通にいい匂いしかしない
617ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 05:00:07.63ID:+yNaZWwT
>>616
両手で顔を覆うようにして手のニオイ嗅いでみ?
その柔軟剤のニオイするでしょ?
それがあなたにとってはいいニオイなのかもしれないが
あなたがタバコのニオイを嫌うように嫌いな人はいるんだよ

もし料理する人が強烈な柔軟剤使ってたとしよう
手を洗う度にタオルで手を拭く
そのタオルの柔軟剤臭が手につく
その手で調理をする
柔軟剤臭の料理が完成
618ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 05:33:18.04ID:ii9EawV8
その家ごとに香りがあるから慣れてないだけ
慣れないってだけで文句言っちゃだめよ

国ごとにも香りってあるよね
初めて台湾行って飛行機出たらびっくりした
619ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 05:34:44.70ID:gP8PKLpd
柔軟剤は臭い
620ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 05:40:36.25ID:iVEzRT/L
本当に臭かったら柔軟剤に使われるわけがないやろ
621ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 05:45:58.30ID:+yNaZWwT
>>620
本当に臭かったらタバコ売ってるわけないだろ
って言ってるのと同じくらいバカな発言
622ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 06:11:04.14ID:HUOUwJuV
因みにオラの年収は600万円、昼飯はほっか弁のとんかつ弁当とカップワンタン
月一でスシローにもいくよ
623ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 06:19:38.03ID:WnA/KIEx
仕事柄500人以上の料理人(ほぼ懐石と寿司の板前だけど)と会ってきたけど昔は八割、今は5割ぐらいが喫煙者だな
>>612
お前はスレタイ読めないの?
624ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 06:22:49.24ID:GUP2B3Oz
自炊の話しろよ
625ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 06:23:07.52ID:khGc5UmA
>>567
前は味の素の顆粒タイプ袋だったけどマルちゃんの小分けの顆粒4gってのが自分には刺さった
一食分作る時に丁度良い
626ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 07:27:44.63ID:kXiHFWVJ
>>625
あー、あれも便利だよね
自分は場合によってはそれすら余る時があって結局個包装のやめたわ
627ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:05:46.53ID:GUP2B3Oz
キューブは切って使うから無問題
持て余すのはレパートリーが足りないからだろう
キャベツに根菜と冷蔵庫の端野菜掃除、ソーセージかベーコン突っ込んで味付けはコンソメに全振り
面倒な時こそオールインワン味付けのコンソメは楽でいいよ
628ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:28:18.44ID:6JimRoJc
朝食もまだなのにランチの献立を考えていたw オトミですまそ
629ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:49:05.39ID:77m5rmHN
タバコガンガン吸え
絶対に止めるな
630ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:49:50.28ID:r96hypnY
何もかも値上げで嫌になる
631ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:53:22.09ID:6JimRoJc
食料に関してなら日本はまだかなりいい方らしいぞ
英国とか1年で2倍に上昇してるから食料を変えない貧困層が激増中
632ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 08:53:49.46ID:6JimRoJc
買えない
633ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 09:06:52.77ID:GUP2B3Oz
同義だろう
麦を食えってことさ
634ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 09:10:17.59ID:n6Y/Hco+
いや連中はジャガイモに変えるのかな(単位面積あたりカロリー最強)
それから肉食を諦めて虫を食うってSDGsが言ってただろう
あいつら発展途上国がそうすればいいとか思ってたみたいだがまず実践してくれないとな
635ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 09:17:13.88ID:6qqwKL9u
ジャガイモは毎年同じところで作れない
636ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 09:25:47.88ID:GUP2B3Oz
イタチだからこんなもんで(自分から振ってなんだが)
どのみち肥料もロシア依存だから詰んでいる
イギリスの金髪バカが戦争に前のめりなのもこのせい
ロシアが経済封鎖で参ったする事はないから長引くぜ
637ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 09:27:43.76ID:GUP2B3Oz
そして自炊の話してない

今後日本もそうなるので金持ち以外は自炊が出来ないと詰む
今のうちに腕を磨けば一生モンなので精を出そうぜ
638ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 10:03:25.20ID:DIiEP4c2
まあ、他人の匂いってのはたいがい不快なもんだよ。
玉ねぎの匂いだって、他人の口から漂ってくるものは不快に感じるもの。
639ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 10:14:06.92ID:p1FJQ6rE
OKで1kg179円のパスタを6つと、ホールトマト缶を箱ごと買ってきた。保存がきくものは買いだめしといて損はない。
640ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 12:33:54.30ID:K1lV/QtC
>>627
切って使うの面倒くさいから顆粒だわ
キューブ半分=小さじ1だから便利だよ
641ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 12:34:41.84ID:6JimRoJc
自炊の親子丼、いつ食べても裏切らないウマさ
三つ葉の代わり春菊がマイブーム
642ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:08:39.13ID:3lVkKgT4
親子丼は緑のものを添えたくなるよね
自分はイタリアンパセリ
643ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:12:22.00ID:MjB/B4gq
親子丼は簡単で美味いけど玉ねぎがクソ高いこんな世の中じゃ
644ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:12:37.70ID:AKb9SnDg
顆粒の方が便利だけど
キューブの方がなんか美味しい気がする
気のせい?
645ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:17:51.68ID:dFSGQ0Pw
顆粒は開封すると劣化が早い
646ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:44:09.18ID:+yNaZWwT
>>643
ポイズン
647ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 13:50:28.32ID:GUP2B3Oz
香りが強い気がする>キューブ
648ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 14:32:03.80ID:OEsWDZ8B
>>618
台湾は特に臭いけどアジアは大体臭いね
俺が知る限りだとハワイの匂いが一番好きだわ
649ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 17:13:58.62ID:Myoyiwm2
親子丼は卵を溶きすぎるとイマイチ
白身の塊がちょっぴり残ってムラがあるくらいが見た目きれいなのができあがる
650ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:04:17.49ID:HcFHltPn
鶏で水炊きするとき
「旨味足りなかったらいやだな…」
と思って鶏ガラスープの素入れてしまうのよな
鶏だけでも美味しいのかも知らんけど、ミスが怖くて試せないでいる
651ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:05:09.19ID:HcFHltPn
今晩は鶏雑炊に決めた
鶏ガラスープを使わずつくる所存
652ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:22:03.51ID:Myoyiwm2
>>650
水炊き、ふつうどうするものなのか知らないけれどダシは使う方が一般的かと
それこそ鶏ガラで取った出汁や昆布だしなど
ポン酢で食べるならまんま水煮でもいいのかもしれんが味気ないよ
せめて酒を入れるとかしないと
653ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:22:40.53ID:xMCr9+j/
一般のご家庭で水炊きする場合は昆布だし

ガッテン流で手羽先で出汁とってもいいが
654ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:35:58.30ID:9bH1W7XA
水炊きはポン酢で食べるから昆布だけだわ
655ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 18:44:14.18ID:uiBROoEv
湯豆腐は昆布で水炊きは鶏のみだ(最初は)
656ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 19:20:10.14ID:5KkhqEKu
ブリの柵買って家で皮目見たらあれ?ってなって怪しいとこ切ったら案の定寄生虫いた
薄切りして確認したあとめっちゃ叩いてなめろうにした
買う前に皮目確認は忘れずにしなきゃ
657ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 19:24:31.70ID:3lVkKgT4
九州の水炊きは他とは違うね
ダシ入れて煮込んでそのまま食べる
658ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 19:30:35.27ID:VymW+SpY
>>657
俺はその方式だ
鶏ガラ味にしてる
659ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 19:42:57.98ID:xMCr9+j/
九州の水炊きというのは何を指しているんだろうか
華味鶏というお店の水炊きのことだろうか
660ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 19:48:42.47ID:ZRcsQyGq
>>659
その華見鶏の店で出してる鶏肉のこと
一度食べに行ったことがあるけど旨かったよ
661ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:04:36.19ID:xMCr9+j/
農林水産省の郷土料理のページには福岡県の郷土料理として
「福岡地方」という曖昧な範囲を示して水炊きのレシピが載ってるが
少なくともうちやうちの親戚はこんな面倒なことはしてなかったな
福岡市の古い商家とかではやってたんかねえ?
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/wakadori_no_mizutaki_fukuoka.html

もし仮に郷土料理として根付いてるなら福岡市のスーパーに冬になると
水炊き用のチキンスープがパウチ入りでずらっと販売されていたり
出汁とり用の鶏がらがずらっと販売されたりしていていいはずだが、
実際はそういう光景は全く見られない
久原のあごだし鍋の素みたいなんは並んでるけどw
ということは結局、鶏の出汁で作る水炊きは外食の料理でしかないんだろうと思う

がめ煮は普通に作って食ってたからあれを郷土料理と言われるのは全く違和感ない
662ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:09:43.44ID:Myoyiwm2
>>661
そうなんだ
自分も福岡に移って長い友だちに誘われてハナミドリへ
九州の鶏の水炊きだと紹介された
でも実際にはローカルの家庭ではそんなに食べられていないのね
663ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:10:12.02ID:xMCr9+j/
>>660
鍋じゃなくて肉なんか
おら混乱してきたぞ
664ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:13:19.35ID:xMCr9+j/
>>662
いやむしろすごくローカル(範囲が狭い)なのかもしれない
俺は福岡市の出身じゃないからね
福岡市の中でも本来の博多と呼ばれるような地域では食べてる(た)のかもしれない
知らんけど
665ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:13:19.38ID:YjOL1F32
ブロイラーはちょっと
666ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:14:55.47ID:3lVkKgT4
>>659
一般的な九州での水炊きの作り方を指してるね
九州だと味付けを鍋の中でする
他だとポン酢や薬味に付けて食べてるって聞いた

華味鶏は肉をスーパーでも卸して有名になったけど水炊きで言えば水月の方が有名かな
667ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:24:26.64ID:xMCr9+j/
>>666
うちは九州じゃなかったのか(白目
668ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:26:39.76ID:LqzI2g6Z
おまえは韓国出身だろw
669ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:27:50.06ID:xMCr9+j/
誰かブログで家庭の水炊きの話くらい書いてるだろうと思ってググっても
今のグーグルは完全に商売に偏った結果しか出さないようになってるからたどりつけんのよなあ・・・
670ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:28:57.70ID:1SO36FkP
一人暮らしになってから、セロリやレバーが食べられるようになった
実家のときはセロリは切ってドレッシングかけただけ、レバーは焼いて焼肉のタレかけただけで、好きじゃなかった
自炊でセロリを炒めたり煮たり、レバーもワイン煮にしたりしてうまくなることを知った
671ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:31:06.29ID:9bH1W7XA
>>670
セロリはマヨネーズで食べるのが好きだけど
クジラとセロリの炒めものも好き
672ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:34:28.44ID:xMCr9+j/
>>666
つーか味付きのスープで煮込んで食ってたらそれは「水」炊きじゃなくて
昨今流行りの「鍋の素」使った寄せ鍋ではないだろうか
華味鳥(さっき漢字間違えた)の水炊きもポン酢で食うらしいぞ
https://www.hakatahanamidori.co.jp/cpm/eat/
ほかの店もポン酢
https://inakadaisuki.com/mizutaki_how-to-eat/
673ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:35:15.87ID:xMCr9+j/
>>670
泣ける
君の子供にはおいしい料理食べさせてあげてね
674ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:36:51.53ID:3lVkKgT4
>>661
マルキョウなどのスーパーでも鶏ガラは売ってる
冬はがめ煮や水炊き用骨付きのぶつ切り肉が売ってるよ
675ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:40:15.01ID:xMCr9+j/
>>674
九州の外から福岡市に移住してきた人なん?
676ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:42:04.02ID:GUP2B3Oz
自炊してから香味野菜の意味がわかって食べ方も変わったな
セロリ、ニンジン、ネギ、大葉、ニンニクも生姜もだな
単なる葉っぱとか具だったのが、ないと物足りなかったり入れるタイミングで食欲の出る香りになったりだ
677ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:42:44.36ID:3lVkKgT4
>>672
華味鳥は近年できた店だから
678ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:43:28.21ID:xMCr9+j/
セロリは難しいな
正直単純に塩かけて食うのが一番間違いない気がするくらいだ

ネギも大量に使うとけっこう主張するよね

ニンニクと生姜はとりあえず何でも入れとけな感じだがw
679ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:44:18.78ID:ZRcsQyGq
華味鳥は一度店で食べたけど
自分が知ってる(関東出身)の食べ方とは全く違ってた
今は肉もスープも通販で売るようになったね
ちょっとお高いけどw けど、店で食べたのより少し劣る程度で
十分美味しかったよ
680ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:45:15.23ID:xMCr9+j/
>>677
創業明治38年の水月もポン酢で食うらしいけど・・・

店の話だったらネットですぐ調べられる時代だから
わけわからんこと言わんほうがいいよ
681ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:50:09.27ID:3lVkKgT4
>>680
それ創業当時の話じゃないでしょ?
自分から先に店の話出してたのに変な人
682ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:54:22.19ID:v/PppvE1
ID:xMCr9+j/はカレースレの頭おかしい奴だからスルーしとけ
683ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:56:11.42ID:xMCr9+j/
こうやってフェイク情報が広まっていくのか
怖いなー
684ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:57:05.95ID:GUP2B3Oz
>>678
セロリはカレーに入れるんだ微塵切りで
ゴロゴロ野菜カレーだとさっぱり分からんが赤缶で良いのでスパイスカレー風をやったら顕著なんだ
そしたらニンジンとセロリが同じカテゴリーだとすごい主張するよ
そのネギの主張と同じくすごい存在感が出るよ
685ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 20:58:31.24ID:3lVkKgT4
wikiにも載ってるね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%82%8A%E3%81%8D
686ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:01:55.64ID:3lVkKgT4
>>682
なるほど
687ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:03:58.32ID:xMCr9+j/
>>685
まずWikipediaをwikiと略すな

そしてどう見ても
「これ以外煮汁に味を付けることは基本的にはせず、小皿にダイダイを絞ったつけだれ、ポン酢、柚子胡椒等を入れて味を付けて食べる」
と書かれているわけだが
688ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:07:11.85ID:xMCr9+j/
ほんとマジキチ低知能ってうぜえな
689ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:09:40.92ID:xMCr9+j/
>>684
その強い主張をおいしくなるように取り込むのが難しくない?
690ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:18:43.73ID:jsn0zliv
磯辺揚げくんw
691ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:18:53.33ID:jppZWCIx
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚

このオムライス、ダメ出しください。
692ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:20:03.56ID:jsn0zliv
>>691
愛が足りない
693ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:22:13.22ID:ZRcsQyGq
>>691
チキンライスがいまいち
卵がライスを包み切れてない
ハートはイラネ
694ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:29:26.40ID:xMCr9+j/
>>691
ライスと卵に関しては「食えばオムライス」的な、男の一人暮らしのがさつ料理としてはアリだが
それにしてはケチャップと野菜の添え方が気持ち悪い
695ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:30:51.81ID:Myoyiwm2
>>691
画像データデカすぎ重すぎ
696ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:34:40.18ID:9bH1W7XA
>>691
卵で包んでない
チキンが重要なのに何故かソーセージ
ライスの色がもっとケチャップ色じゃないと
697ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:35:26.23ID:jsn0zliv
レタスを使ったいい料理ねえ?
698ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:35:51.60ID:xMCr9+j/
つい参加してしまったけど叩き大会なんてしょーもないな
どうせ拾ってきた画像だろ
699ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:36:45.98ID:ZRcsQyGq
>>697
スープ、チャーハン、肉包み
700ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:39:11.35ID:xMCr9+j/
>>697
加熱調理で昨今人気なのはレタス炒飯かな
スープの具にもなるよね

何かテキトーにレタスで包んで食べる
みたいなのでもわりと失敗しない気がするけど
701ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:39:32.06ID:3lVkKgT4
>>697
しゃきしゃきレタスチャーハン
702ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:40:45.49ID:ZRcsQyGq
変わった所だと
もう暑いかもしれないが鍋にしてもイケる
しゃぶしゃぶみたいにさっと泳がすだけ
703ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:42:18.88ID:xMCr9+j/
>>701
マジキチが何普通に発言してんだよ
自分の間違いに対して何か言うことはねえのか
704ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:42:36.81ID:QAKXFqGL
>>691
ハートが要らねぇ
705ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:44:41.55ID:jppZWCIx
>>698
遠距離の彼女から「オムライスの練習したけど卵うまくいかなかったw」というLINEがきて、「まずそう」という感想しかでず、どうにかうまく言葉をかけられないか、と他の方の感想が知りたかったのです。

.
706ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:46:40.10ID:xMCr9+j/
>>705
「ダメ出しください」と矛盾してるだろが
もうちょっと設定練れや
707ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:47:32.82ID:ZRcsQyGq
>>705
とりあえず、薄焼き卵を100回作れとアドバイスしるw
708ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:48:52.47ID:3lVkKgT4
>>703
頭おかしいんじゃないの?
自分の発言読み直してみれば?
709ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:58:00.49ID:BwbbCok7
オムライスの卵って、しっかり包むとなると卵3つ必要かと思うのだけど、一度に卵3つも食べたくないんだよな。
710ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 21:58:59.78ID:ZRcsQyGq
まず
薄焼き卵でライスを包むかオムレツで包むか、そっちが先だな
711ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:00:09.40ID:ZrfNvW2q
>>705
形なんかどうでもいいよ
君が作ったものはなんでも愛しい可愛いよハート
綺麗なオムライスが食べたいなら俺が練習して作ってあげるから!!
でオケ
712ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:00:41.56ID:3lVkKgT4
完全にライスを包むのは諦めて半熟で乗せてるね
713ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:01:25.39ID:xMCr9+j/
>>708
逃げずに俺の発言にアンカー打って引用して
ここがこうおかしいって自分の言葉で説明してみろや
714ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:07:25.15ID:iVEzRT/L
>>705
そもそもオムライスは包む奴より載せて割る方が美味しいし簡単だしそっち勧めたら?
715ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:08:21.25ID:iVEzRT/L
あぁでも女って真面目なアドバイスより>>711みたいな言葉がほしいんだっけか?
716ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:09:48.38ID:UQj1BB3h
>>705
美味しそう!
でいいんダヨー
717ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:10:48.98ID:3lVkKgT4
そうそう正直に言っていいよと言いながら本音を言うと怒られる
718ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:12:52.59ID:hSp/Ijhi
>>705
のろけかよ
719ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:13:29.79ID:xMCr9+j/
向こうが形失敗したと言ってないのに「形なんかどうでもいい」はいきなりディスってるだろ
720ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:13:58.11ID:xMCr9+j/
あーあクソつまんね
お前らよくこんな「ネタ」で楽しめるね
721ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:24:21.42ID:b/YTh0Bu
>>716
でも次会ったときに確実にそのオムライス食わされるんだから、ちゃんとアドバイスしてあげたら?
チキンライスが色薄いし味も薄そう
ていうか具はエビ?もしかしてチキンライスじゃないのか?
卵で包むんじゃなくて乗っけるならスクランブルエッグじゃなくて半熟卵焼きにして割る方が薄焼き卵の部分もできてよりらしくなると思う
722ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:28:39.78ID:rjKShmSZ
天婦羅食いてえが、後片付け考えると触手を伸ばせない
723ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:31:53.87ID:xMCr9+j/
天ぷらばっかりは、最近流行りの手抜き料理や賢い調理家電でもどうにもならないみたいだから
食べたきゃ普通に作るしかないねえ
724ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:33:26.74ID:KmwQ+ybr
冷凍かき揚げでかき揚げ丼作りたい
解凍して天つゆに浸すだけでいいの?
725ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:36:42.80ID:9bH1W7XA
>>722
後片付けて油?
726ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 22:53:02.82ID:Myoyiwm2
>>722
10人前くらい大量に作ればとりあえず満足できるはず
油は缶に移してちょっとずつ炒め物とかに
727ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 23:18:51.52ID:RCyNavuo
触手に誰か突っ込んでやれよ
728ぱくぱく名無しさん
2022/04/15(金) 23:53:46.66ID:+yNaZWwT
>>705
味は?
って聞き返せばいい
729ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 00:04:31.08ID:vGzC5t7L
そろそろ抽選当たって欲しい
730ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 00:32:26.14ID:ANzEV4T3
>>705
それもう嫌われるしかないやつ
君が作ってくれたんだから最高だよ! って言えないと終了
731ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 05:53:24.81ID:/A0Mm6jm
>>705
画像データの縮小から勉強汁
732ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 05:59:45.63ID:83PBu2HW
>>691
レタスに紛れてる紫の妖怪みたいなの何?怖い
733ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 06:45:57.17ID:jpOTDrIS
>>722
ちなみにどんな触手がついてるの?
734ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:12:42.88ID:/2qT1bYu
>>721
作ってればそのうち上手くなる
子供が何か作ったら手放しで褒めるだろ
同じことよ
735ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:18:32.20ID:WaZrojlV
あぁ画像あったのね>>691
ってかこれどうみても包むタイプじゃなくて乗せるタイプなのに
包めてないとかいってる人的外れじゃない?

乗せるタイプのオムライス知らないって可能性もあるんかな
736ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:19:08.09ID:wq53kJMh
>>734
へったくそ
なにこれ
マズそう
オムライスも作れないのかこの子は
情けない
こんなの自分で食べなよお母さん食べないよ


そういう毒親も多いんだ
737ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:29:19.68ID:WaZrojlV
>>736
なんか美味しいの出来たって子供のころたまごと鶏肉とタマネギと調味料色々で作ったの思い出した
今考えれば親子丼の上に乗ってる奴で親子丼ご飯なしをご飯と一緒に食べてたようなもんなんだけど創作料理気分だった
738ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:29:24.99ID:YuI1LmFF
なんで>>721の補強を延々しているのかわからんが
ID:jppZWCIx におまえがアンカーつけてなんか書けや

>ちゃんとアドバイスしてあげたら?
はそっくりそのままコイツのことなのにウゼェ
739ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 07:36:50.29ID:/2qT1bYu
>>736
ダメな方じゃん
ごちゃごちゃ言わんで褒めてやれ
740ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:02:01.85ID:9be/aUnk
水餃子のスープ、何で作ってる? 俺は鶏だし
741ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:07:52.33ID:sC1EpXPT
ブリあらや鯵の潮汁、味の素のコンソメ(クノールのチキンやビーフのコンソメもいい)
タマノヰのパーポー(八宝菜の素ね)、ヒガノマルのラーメンスープ
どれもよさそうだね>水餃子
しかしここまでやるならスープ餃子か
742ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:12:47.52ID:szHRYGhu
>>740
俺も
743ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:19:33.43ID:Mp/bULOc
市販の水餃子についてくるスープがめっちゃシャンタンとかウエイバー味だったからそうしている
744ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:23:20.61ID:wq53kJMh
>>739
こういう毒親に育った子は大人になるとやっぱりそういう言葉を吐くようになる、という例
ネガティブを叩き込まれてきたから他人にもネガティブな言葉しかぶつけられない
705もそのケがちょっとあるかもと思ったまで
745ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:27:00.72ID:9be/aUnk
>>741
水餃子、コンソメとラーメン味は想像の域だったけど、パーポーは知らなかったなあ
746ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:35:59.95ID:jpOTDrIS
トマトソースとか美味しそうじゃね?想像だけど。
747ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 08:50:53.23ID:9be/aUnk
>>746
どうなんだろう
748ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:14:34.77ID:Mp/bULOc
小麦の皮に肉が入ってるんだからラビオリになるんじゃね
749ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:19:01.01ID:wq53kJMh
>>740
ニンニクすりおりしかみじん切り、(中国)酢、醤油かな
中国人の友達の家で食べたときもそんな感じだった
酢ラーにはたまらない一品
750ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:19:46.69ID:wq53kJMh
あ、ゴメン、スープ?ってよく分からんわ
水餃子をお湯で茹でるだけなので
751ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:21:28.75ID:LIVhJpoN
茹でてタレで食う餃子もスープ餃子も水餃子なのか
今まであんま気にしたことなかった
752ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:25:59.39ID:sC1EpXPT
茹でてタレで食べるか、ラーメンみたいにスープごと食べるかの違い?

トマト系スープもわるくないか。海老餃子とかは違ってくるけど
(なんか海鮮系をトマトと合わせるならクリームの仲介が要る。個人的に)
顆粒のホタテ出汁とか醤油仕立てでとか、いろいろあるよね
パーポーはとろみついてるからどうなんだろう、これで野菜入れてスープ作ると
学校給食の中華スープになるから好きなんだけど
753ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 09:28:34.38ID:okgEqBKQ
水餃子とスープ餃子って感じで分けてたわ
754ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 10:32:08.85ID:dFNaU6D7
水餃子はスープに入ってるイメージ
755ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 10:39:25.81ID:9be/aUnk
>>754
自分もそうです
>>753
その観点は無かった
たしかに湯で茹でるだけで引き上げて何かを掛けて食べるのもあったなと
756ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 10:40:14.40ID:3WfsOQh+
この頃野菜があんまり安くない、大根くらいか買いやすいの
買い控えしてしまうけどもう残り少ないから今日は買わなくちゃな
757ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 10:48:23.30ID:lNm/yKX6
>>746
チーズ入り餃子と相性良いけど餃子感が無い
758ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 11:44:15.21ID:S8+xOvr4
海老水餃子は使い勝手がいい
759ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 11:49:22.66ID:H3LbLXgX
>>687
「博多水たき発祥の店」を謳う料理店水月は、長崎出身の林田平三郎が香港遊学時に学んだ西洋料理のコンソメと中華料理の白湯をアレンジし、1905年に博多水炊きを完成させたと説明している。
760ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 13:12:22.92ID:wq53kJMh
ひさしぶりにビーフストロガノフ、まいうー
761ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 15:53:39.16ID:4741Wg+Y
>>759
そこを抜粋したらどうだと思ってんの?ちゃんと説明して?

ていうかさー
俺君の国語の家庭教師じゃないんだよね
しかも小学校低学年レベルでしょ
762ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:24:13.07ID:9NSenZ73
もう昨日で終わった話題をいつまでもぶり返してるんじゃねーよw
763ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:26:51.85ID:XHW5CdXE
磯辺揚げくんは相変わらず語弊力がないな
すぐ教えて教えて言い始めるw
中性脂肪の話で絡んできた時、理解力無さすぎて面倒だったわ
764ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:42:02.75ID:Xk7nG5td
ピザ用チーズが余った
チーズ入り餃子作ろうか迷う

もし作るなら「焼くだけ餃子」にチーズをドープしようと思う(餃子をネタから作るのはめんどくさいので)
でもこれうまくできるのか不安
迷う…
765ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:43:44.22ID:iwTyH0CH
とろけるチーズはトースト以外で使い道がないね
ご飯には合わないし、加熱しないと溶けないから納豆にも合わない
766ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:45:16.33ID:S8+xOvr4
河内晩柑4kgが届いたので皮でピール作ってみるかな
767ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:51:08.08ID:3qPyxSUM
>>765
リゾット, ドリアにするとご飯によく合うよ
768ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 17:53:12.58ID:9NSenZ73
>>765
こないだテレビかネットでやってたレシピだけど
豆腐の上にしらすを置いて、その上にチーズオン
レンチンして食べると旨いらしい
お好みでマヨ追加しても
769ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:07:29.06ID:XBMTTaKJ
じゃがいもとチーズのカリカリ焼き
770ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:18:51.15ID:jpOTDrIS
>>764
チーズは冷凍保存できるよ
食パンあればケチャップとソーセージかベーコンとチーズでピザトーストできるよ
771ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:29:46.91ID:Nz1oYyBC
電子レンジ用カレー鍋1Lポチった。
772ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:30:42.13ID:lNm/yKX6
>>764
チーズを羽根にするとか
773ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:44:09.37ID:Mp/bULOc
>>765
シチューとかに放り込んでしまえ
生クリームや牛乳を入れるレシピはチーズ入れても違和感なくコクになる
なんなら鍋でも良いぞ
種類によってはデンプンの類が添加されてるので粉っぽくなって向かない奴もあるが
774ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:45:14.47ID:Mp/bULOc
>>772
むしろチーズのみ焼いた煎餅も美味いよなw
775ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:46:28.81ID:iwTyH0CH
>>773
ふつうに野菜炒めとかに入れたらどうだろ?
776ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:49:17.91ID:T7+6XY3X
牛丼作ってとろけるチーズを乗せて蓋をして溶かして食べる
背徳感すごいから滅多にしないけど
777ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:50:23.05ID:Mp/bULOc
野菜炒めに生クリーム足した感じになるんじゃね
778ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 18:58:35.76ID:wq53kJMh
ピザチーズって風味ほとんどないから使い道困るね
ジャガイモに乗せるとか餅にのせてレンチンに一票
779ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:05:57.58ID:3569rHp/
余ったら冷凍庫に突っ込んで余らせておけばええやん
780ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:11:29.58ID:QFSez0c/
ピザ作ればいいじゃない
781ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:25:46.41ID:Mp/bULOc
>>780
それだw
782ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:28:02.52ID:iwTyH0CH
ピザトーストは作るけど
ピザって作れる?
783ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:31:15.64ID:52Z6Q4xn
生地作ってるよ
作ると安い
784ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 19:55:13.99ID:4741Wg+Y
>>763
語弊力ってなんやねん

って書いたら、釣れたーとか言うんかな・・・
演じてるのか素なのか
どちらにせよ、よーやるわ
785ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:01:47.67ID:3qPyxSUM
ピザ窯買わなきゃ…
786ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:03:46.39ID:S8+xOvr4
このスレ自作ピザ作ってる人いるけど上手いと思う
787ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:04:12.08ID:4741Wg+Y
>>759
そもそもまず「博多の水炊き」と呼ばれるものと関西などの水炊きの違いを理解してる?
君書いてあることも読めないみたいだから改めて書くけど
水炊きはその名の通り水から食材を煮て作る鍋で関西などでは本当にただの水だったり
出汁用の昆布を入れるだけだったりする
一説に水炊きのルーツの一つと言われる長崎でも水に昆布みたいな感じのようだ
それに対して福岡市の飲食店などで博多の水炊きとして出されているものは
鶏がらからとった出汁(白濁タイプと澄んだタイプがあるらしい)を最初から使うのが特徴とされている
またこれらを出す店では料理の各段階で湯のみのような器に鍋の汁をとって塩で調味して
スープとして供すということをやっていて、これも一つの特徴になっている
水月の人は、これを始めたのが自分のとこだと言っている

関西風であっても水から鶏肉や色んな野菜を煮ると食材から出汁が出て最終的においしいスープが出来上がる
これで雑炊などをするのが水炊きのシメなわけだが
西洋のコンソメの取り方などから発想を得てより積極的にスープを作るということを意識したのが水月ということだろう

最初から出汁を使うのは言ってみれば時短テクだな
んでスープを飲ますときでも器にとってから塩で調味する程度なわけで
具を食べるときは普通に取り皿のポン酢しょうゆで食うわけよ
味付きの鍋の素みたいなもので煮て何もつけずに食べるというのは
完全にただの勘違い
788ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:04:34.77ID:jpOTDrIS
ピザ生地は、強力粉、塩、砂糖、オリーブオイル、ドライイーストを練って発酵させて生地を作り、トマト缶にガーリックパウダー、ハーブ類、塩でピザソースを作って生地に塗り、その上にピザ用チーズとその他お好みの具材(サラミ、ピーマン、マッシュルーム、オリーブ、バジル、モッツァレラチーズ、コーン、など)を乗せて、200〜250℃に余熱したオーブンで焼くだけだよ。
789ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:05:41.13ID:jpOTDrIS
生地はホームベーカリーあると発酵まで自動でできるよ。
790ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:07:47.98ID:jpOTDrIS
ピザはオーブンはお店の石窯だと400〜500℃で4,5分で焼き上げるけど、家庭用のオーブンレンジの250℃程度でも十分美味しいのが焼けるよ。
791ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:09:01.37ID:jpOTDrIS
(私は作ったことないけどね)
792ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:10:21.19ID:S8+xOvr4
パン生地焼いて膨らませるのは発酵が面倒なイメージだわ
ベーカリー便利なのな
793ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:17:04.70ID:MaK9U5WA
なめこが安かったから買ったけど味噌汁に入れるしか思い付かない
794ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:18:30.55ID:SV9SEkEH
なめこラーメン
795ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:20:16.12ID:jpOTDrIS
でも今日、アイリスオーヤマのホームベーカリーをポチったのでこれからピザも作るよ。小麦も6月に値上げする前に買いだめするよ。サフのドライイーストとスキムミルクも。
796ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:29:58.31ID:4741Wg+Y
>>793
難しく考えずに炒め物でも
797ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:48:00.69ID:HbjT7eJz
もう水炊きは、良いんじゃ無いかな、、、
細かい歴史とか作り方とかさ
798ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 20:48:25.31ID:X1rL5wzx
>>771
出過ぎた真似だとは思うけどお持ちのレンジの庫内の大きさに合っているか気になった
せっかく買ったのにサイズのせいでどうにも使いものにならなくなった例を知っているもので
799ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 21:04:37.30ID:3qPyxSUM
山嶺走ってたら
「ソール城に割符あるよ」って天からの囁きがあったんだが

これ誰
メリナ?
なんか脈絡ないな?
800ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 21:21:09.23ID:xjA5V9iJ
コイル鳴き
801ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 21:27:46.24ID:3569rHp/
>>794
なめ茸自作した時一緒に入れてみたら旨かったよ
802ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 22:49:03.17ID:3qPyxSUM
お好み焼き作りたいんだけど

https://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/704422/
↑これ、おろしながいも抜きで作っても美味しいかな
803ぱくぱく名無しさん
2022/04/16(土) 23:58:52.38ID:eyKeErBY
>>802
お好み焼きの長芋は多ければ多いほどいい マジでフワフワ感が全然違うから 絶対用意したほうが良いよ
804ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 00:19:25.30ID:UEO2Cyg5
メレンゲより楽だし
805ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 00:25:03.51ID:mPwOHqZU
お好み焼き粉に山芋粉末入ってるのもある
806ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 00:42:36.20ID:4bXqduDT
>>803
そうなんだ…
ありがとう
807ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 00:48:01.15ID:mPxjCdRU
実家のお好み焼きは小麦粉を水で溶いたものにキャベツとひき肉と小エビを混ぜたものを焼いてソースとマヨと青海苔ぶっかけたものだったな
妹にいたっては具はコーンのみという謎の食べ物にソースと青海苔かけて食べてたw
外で食べるお好み焼きとは全く別物だけどソースとマヨと青海苔でそれっぽい味にはなってた
808ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 01:45:49.96ID:1BETsoUv
レバー食いてえ
809ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 04:34:46.25ID:WXXErKfF
>>798
ありがとうサイズ確認済
期間限定セール: パール金属 レンジ鍋 カレー カリー 電子レンジ対応 食洗機対応 日本製 ブラック C-1071
810ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 06:53:00.35ID:64FSLA1N
>>807
そんなもんだよ
出汁は入れるが山芋なんて年1も使わない
811ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 08:29:22.66ID:fvRjyc5A
葉つき大根の葉と根の境い目で切って葉の部分を水につけておいたら
茎がどんどん太くなり葉が生い茂りツボミまで出てきた

そいつらも食ってやったんだが茎の太いところはまるで大根の味でとろみまであった
812ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 08:43:47.58ID:UEO2Cyg5
>>807,810
挽肉ってところがちょっと個性的?
813ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 08:47:21.44ID:U+s8RZMl
お好み焼きの生地、店でほぼ山芋だけっての食ったらフワフワで感動して家でやったら柔らか過ぎて返せなかった
店のも巻いて転がすようにしてたから普通に返すのは難しいんだろうな
814ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 08:55:34.01ID:fvRjyc5A
ひき肉でお好み焼き作ってた時期あったけれどやめちゃった
油っこくなるのと食感が微妙にキモくてダメだった
815ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:00:23.55ID:Sofme+tg
お好み焼き作っておくと楽だよね
フライパンにドンと一枚大きいの焼いて6等分に切って食べるんだけど大体翌日に持ち越す
2日目のをチンして食べるのがまた美味しい
816ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:07:36.28ID:U+s8RZMl
ワクチン3回目で休みとった時は前日にお好み焼き作り置きしといた
挽肉使うなら生地に混ぜず焼く時最初に投入して油出してから生地流し込むとサクサクになるよ
817ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:16:19.71ID:fvRjyc5A
>>816
あーきっとそれが正解だろうね、ひき肉先炒め
818ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:26:19.76ID:UEO2Cyg5
なるほど

しかし発熱に備えてお好み焼き生地っておもしろいなw
俺の場合、ゼリーとか野菜ジュースとか豆乳とか
常温保存できてやわらかくてカロリーあるものを買っておいた
819ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:32:20.40ID:TcSCuc8v
ワクチン作り置きは1回目カレーで失敗したから2回目はおでんにした
優しいだしの味が身体にしみて良かった
820ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:48:40.58ID:urJDPQp7
豚軟骨が売ってたから買ってみた
弱火で煮込んで醤油味つけたらソーキソバに付いてるチャーシューみたいになるだろう(適当)
821ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 09:57:53.98ID:AXeI0VHr
本ソーキ使ったソーキ蕎麦出す店が内地にあるから
それを想像しているなら軟骨ソーキで適当にやっても
822ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 10:03:29.73ID:fvRjyc5A
ひさびさに沖縄いってみたいな、もう20年以上いってない
823ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 10:14:04.72ID:o/OZf6rG
昨日久々にチャーシュー仕込んだ
今回はちゃんと焼いたから煮豚じゃないぞ
昼飯にラーメンチャーハンに活躍させる
824ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 10:21:56.83ID:AXeI0VHr
じゃあ角煮とは
スーチカーとは
って

肉じゃがとカレーみたいになるからノットイコールを育てると料理嫌いになるぞ
825ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 10:56:36.70ID:nAybqZ/9
昨日肉焼いたときにニンニク使いすぎた…
腹痛いし臭いし最悪だ
826ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 11:21:52.20ID:qApNsnnL
二日目のニンニク酔いには迎えニンニクがいいぞ
827ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 13:12:54.09ID:l6oad6vo
沖縄は日本一のメシマズ県
828ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 13:23:42.33ID:fvRjyc5A
沖縄の食事は感動したけれどな、ウマイヤスイで
829ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 13:24:33.36ID:VhGfam7A
お好み焼きに入れる具でおすすめある?
830ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 14:02:07.63ID:pjkpxpMQ
ちくわ上沼えみこさんがやってた
831ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 14:03:11.94ID:fvRjyc5A
大阪式のがすき
ちくわ、豚、天かす(これ必須アイテム)
832ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 14:06:14.88ID:WXXErKfF
チーズはどう
833ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 14:57:11.97ID:HmaTZPis
モチと明太子
834ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 15:01:42.00ID:U+s8RZMl
豆腐、カラムーチョ、サッポロポテト、ベビースター
835ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 15:13:16.37ID:0vGjWreG
夕飯なににすっか?
出来れば大量に作って明日以降の弁当にしたいのだが
チャーハンだと職場のレンジでチンしても美味くないよね?
836ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 18:58:53.54ID:bKcEMK2j
炊くほうのピラフにするとか
837ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:26:31.24ID:uTyhIY/D
これなーんだ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
838ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:43:24.93ID:J2IosM9i
稲庭うどんに見えるこんにゃく
839ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:48:30.06ID:68l+JII4
麺はなんだろう?外国のひらぺったいやつか???
解答:ベトナムあたりの酸っぱい味のする麺! うまそうじゃないか。
840ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:48:43.48ID:U7kWSnUr
こんにゃくに見える稲庭うどん
841ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:49:43.40ID:0vGjWreG
今夜はカップ焼きそばにしてしまった
気休めにブナしめじを茹でて、その茹で汁をカップに注いだ
さらに豆乳を飲んだことで栄養面でも完璧

この結果、明日の弁当が冷凍唐揚げになることは否めない
842ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 19:53:09.01ID:uTyhIY/D
はい!正解はフォーでした!
ガチで簡単に作れてめっちゃ美味いからオススメ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
843ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:03:27.69ID:UEO2Cyg5
アジア系の食材店に行くと、種類が違うのか同じなのかわからん乾麺が色々売ってるな
844ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:07:40.96ID:mPwOHqZU
マロニーちゃん
845ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:16:32.03ID:68l+JII4
マロニーっぽいけどな、確かに。
あれ旨そうだけど栄養あるのかな?
846ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:23:53.29ID:UEO2Cyg5
米余りとかいう話があるけど
そのわりに国産米を加工品にして売ろうとかいう積極的な動きがあまり無いのは何故なんだろうな
847ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:29:16.84ID:uTyhIY/D
>>842
これはカルディーで売ってるやつ
8玉入っててちょっとずつ使える
フォーの味付け自体シャンタンとナンプラーだけでめちゃめちゃ簡単 マジで最高だよこの料理
848ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:36:51.03ID:bKcEMK2j
>>845
はるさめは
米と考えよう
849ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:53:41.11ID:UEO2Cyg5
ふとどん兵衛の残った汁がもったいなく感じて
酒とみじん切りの生姜とカルディの食べるラー油みたいなの少し加えて
白菜を煮てみたが、悪くないな
850ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:55:20.33ID:MLhmpd/X
普通の新米を無洗米だと勘違いして研がずに1週間ほど食ってたんだが
水でサラッと洗う時に水の濁りがいつもよりしつこいなくらいで
炊き上がりも味も普通だった

んで今日よくよく確認したらやっぱり無洗米じゃなかったのかよと思って研いで食ったんだけど
昨日までと全然味が変わらないという…

これは最近の新米の精錬度が凄いということでいいのかね…
851ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 20:58:02.37ID:OOodaIy5
>>849
ふとどん兵衛って売ってるの?
どこの地域?
852ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:00:05.79ID:UEO2Cyg5
>>850
冷めたり保温で時間がたったりしたらヌカ臭く感じるかもしれないけど
そんなもんだと思うよ

今無洗米を買うのってお金の無駄だと思う
853ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:22:02.62ID:ersZslYU
なんかのサイトで見たんだけど、今、米は研がないどころか洗いもしないらしいな。
ざっと水ですすいだら、握っては離しを30回もやれば充分なんだと。
すごいなー。
854ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:23:42.92ID:0vGjWreG
30回w
855ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:25:09.03ID:jNS5v9YZ
>>853
スゴイネ-
856ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:33:19.68ID:mPwOHqZU
冬は無洗米買ってるな
857ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:38:55.09ID:wSxyGF9V
>>846
その気になればパンにもなるし(増粘剤いるけど)
米粉のケーキ美味いのにな
コメとしちゃ粘りの強いジャポニカ系は
加工の幅は広いはずなのに
858ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:40:58.44ID:+60Ox9mh
前はちゃんと米研いでたけど、
最近は無洗米じゃなくても研がないで炊いてる。
なんなら玄米も研がない
859ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:44:22.60ID:mPwOHqZU
なるほど一度そのまま炊いて試してみるか
気にならんなら無洗米じゃなくていいな
860ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 21:50:34.17ID:+60Ox9mh
農家から直接貰う米とかは精米精度とかゴミとか虫に気をつけた方がいいからいくらか研いだ方が良いとは思う。
普通に流通してる米で虫入ってるの滅多に無いし、ゴミも稀だから後は味と香りの問題だけど、自分には違いは分からんかった。
味覚は鈍くは無いと思うんだけど。
水による味の違いは気になるし。
861ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 22:29:17.90ID:p4jf749g
>>853
にぎにぎとかえらい手間かけてるんだな
大量の水で何度か洗ったら25回研いで洗って終わりっす
862ぱくぱく名無しさん
2022/04/17(日) 22:34:33.15ID:0vGjWreG
夕飯作るのサボったら
弁当つくるのも億劫になってきた

とりあえず米だけ炊いとくか
863ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 00:12:27.66ID:rA6ROPG/
みんなコロナで味覚おかしくなってる
864ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 05:40:49.28ID:WoltMoos
研いでも研がなくても味が変わらないというのは味覚が鈍いだけだと思う
精米制度とか関係なくおネバが多くなるからねっとりとしてるはず
とはいえ今は研ぐというより洗う程度でいい
研ぎ棒でくるくる回して水捨ててを3〜4回繰り返す
これでおネバが程よくなる
865ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 05:50:37.14ID:7HHbGJ5N
おネバってなんだよ気持ち悪い奴だな
866ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 06:14:05.31ID:WoltMoos
>>865
おネバも知らんのか

「オネバ」の意味や使い方
Weblio辞書https://www.weblio.jp ? content ? オネバ
お‐ねば【▽御粘】 ... 1 水を多くして炊いた飯からとったねばねばした汁。煮抜き。
2 飯が煮え立ったとき、釜の外に噴きこぼれるねばねばした汁。
867ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 07:39:51.16ID:xXC8sm/n
米を研ぐか研がないかで娘と口論したことがある。
娘は研がない派
ある日娘が炊いたご飯を食べて研いでないことに気が付かなくて責められたことがある。
868ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 07:43:31.65ID:Bl/EHJdk
昔は精米技術の問題でもっとわかりやすく糠臭かったんだろうね
869ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 07:52:19.95ID:AnVzuBdb
前におにぎり専門店の人がおにぎり用に炊くご飯は研ぎは表面の汚れをさっと落とすぐらいにして
あえて糠臭さを残すとか言ってた
870ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 08:10:21.27ID:JwKytLQD
同じ動画見たかな
今の精米にはもうヌカ本体は付いていないらしいからね
研ぐと濁るには米粉であって、無洗米はこれれを空気を吹き付けて払ったものという認識
むしろ米粉が多少残りる方がねっとり感が残って炊き込みとかは好ましいまであるからな
871ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 08:27:55.33ID:xM9u43rr
試しに今度研がずにGOPANで米パン焼いてみる(グルテン無し)
872ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 08:58:33.32ID:IBvID5Ix
休みだから茄子とピーマンの揚げ浸しやら炊き込みご飯を仕込んだ
揚げ浸しが冷めるの楽しみ
873ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 09:01:21.86ID:1u4qNuA2
いい休日の過ごし方してるね
オレと結婚してほしいわ
874ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 09:45:08.40ID:slrSlXNH
既成概念で頭硬くなってる奴は米研がないで炊いたことすら無いだろ?
昔と違って色々進歩してるんだぞ

研がなくても美味いっての気づいたのはキャンプで普通の米を研ぐだけの水がなくて、ミネラルウォータ入れるだけで炊いて美味かったから
普通にふっくらツヤツヤだった
875ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 09:53:33.57ID:tGq2wbfc
>>870
うんでもたま〜に、夏場とかで糠臭い米に当たる事がある
876ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 09:57:34.30ID:slrSlXNH
古米だったり表面酸化したり安い米米ならそうなるか
877ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 10:03:23.23ID:DImAtivW
味覚は人それぞれ
彼女が遊びに来て料理は俺がして炊飯だけ頼んだらご飯を口にしたとき明らかにぬか臭くて「研いでないだろ」ってすぐわかった
そんな女の子だから俺がいつも料理していたんだけどな
878ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 10:03:54.17ID:C8J4ChGJ
今どきはざっと洗うだけじゃないの?
研ぐって感覚はないなぁ
879ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 10:15:06.00ID:JwKytLQD
実家が無洗米だったんじゃなかろうか
それか普段から玄米とか食ってたら気にならんかも知らん
まあ今時女だから料理しろも古臭いし
そういう時は架空の彼女と一緒に米買うところから付き合えば良いよ
880ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 10:16:07.02ID:W9xj4PoL
無洗米もちょい洗いした方がいいらしいね
米洗うの別に苦じゃないから普通に洗ってるけど
881ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 11:40:20.10ID:rq4i21tZ
>>880
無洗米じゃない米も軽く洗うだけでいいらしいな
882ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 11:44:37.21ID:r7XnhUQT
玉ねぎの高騰なんとかしろよ玉ねぎなんて米の次に必要だろ
883ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 11:52:23.98ID:fFSbhg3+
>>873
>>872 が女性だとはどこにも書いていないぞ
もっとも、二人とも不明だから4パターンの組み合わせが発生しうるな。
884ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 12:48:30.87ID:re5Tw3xx
3パターンじゃね?
885ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 12:49:40.68ID:/hx+TMBO
新玉出たら玉葱安くなってくれんかな
886ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 13:22:21.00ID:c3m75oXp
>>864
へたに「研いだ」方が米が割れて澱粉出るんだが
887ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 13:33:36.81ID:DImAtivW
>>885
新玉3コ180円ででとったぞ
888ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 13:50:24.25ID:WoltMoos
>>886
レス番間違ってないか?
オレは研ぎ棒でかき混ぜるだけって書いてるんだが
889ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 13:50:39.61ID:rW2nRqkH
>>885
新玉結構前から出てるけど旧玉も新玉も高いよ
890ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 14:28:49.31ID:WoltMoos
玉ねぎとジャガイモは下がらんね
安いセール時にまとめ買いしてるから困らないが
891ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 14:46:49.22ID:c3m75oXp
>>888
研いだほうが「おネバ」が増えると言ってたのか?
892ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 16:42:10.05ID:/+IWgsp8
おネバって納豆混ぜてる時みたいなの想像する
893ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 16:54:48.72ID:VT02krxT
野菜が高くて水菜ばかりだw
894ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:12:18.48ID:c3m75oXp
ボリュームあたりの価格で水菜が安いことなんてある?
最近小松菜はすごく安いけど
それでもボリュームあたりの価格で考えるとキャベツとの比較で微妙なような気が
うちのあたりは白菜がまだ冬の価格で売ってたから白菜買ったけど
895ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:25:26.15ID:VT02krxT
ホタルイカが随分安くなっていたので買おうと思ったけど
下処理の面倒を思い出してやめた
どうしたら目玉を取ったり楽に出来るんかな
896ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:38:04.42ID:Bl/EHJdk
パクっと食べて手に持ったティッシュに目玉だけ出すけど
897ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:41:32.50ID:DImAtivW
>>895
ピンセットでやるといいぞ、目玉、口、軟骨
898ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:43:48.86ID:VT02krxT
そんなに器用に出来るなら楽なんだけどねw
899ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:44:43.70ID:VT02krxT
なるほど、ピンセットか
尼で探してみるかな、ありがとう
900ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:47:14.71ID:W9xj4PoL
>>895
生?
ボイルしてるなら目玉だけつまんで取ってるけど
901ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:48:27.38ID:VT02krxT
>>900
ボイル済みの生食用だった
902ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:52:06.64ID:Bl/EHJdk
魚好きだし、丸を捌く機会も結構多いのだけど、悟ったのはあまり完璧を求める必要はないってことだな
中骨抜くのも、適当でデカいとげ抜きでささっと。
食べたときに骨に触ったら、噛んで磨り潰すか出せばいい。
これで楽になる
903ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 17:58:58.04ID:SYb+a9qD
いつもいくスーパーだとボイルしたホタルイカは下処理済で目は取ってある
904ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:03:22.01ID:WoltMoos
最近ゴーヤが美味い
しかしいつも行くスーパーでは新鮮なのが置いてない
ブツブツがつぶれたようなのしかなくて悲しい
905ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:09:47.59ID:SYb+a9qD
新鮮なゴーヤは生でマヨネーズかけて食べるのもうまい
古いゴーヤはそのまま熟させて黄色やオレンジにさせると甘くなって果物みたくなる
906ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:14:38.53ID:rDAhGaCN
ほたるいかは都内だとボイルしか見たことない
シーズンに1、2回買うけど、酢味噌か醤油で食べるだけで飽きる
産地では刺身で食ったりしてるのかな
907ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:16:20.15ID:43nFybWS
ホタルイカは面倒だからまるごと食うわ
パスタによく入れる
908ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:18:33.96ID:Bl/EHJdk
寄生虫の問題があって、どこでも生食は提供しないはず
地元でも盛んに注意喚起されてた
909ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:37:47.82ID:slrSlXNH
ホタルイカボイルはファビオが目だけじゃなくてクチバシと骨戻ってたな
YouTubeにある
910ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:49:32.26ID:VT02krxT
>>909
ありがとう
探してみる

ところで、以前ここで勧められてサーモスのフライパンを買ってみたんだが
自分的に深さが足らなくてパスタの具と麺を和えるのに飛び出してしまったw
商品説明をちゃんと読めば良かった・・・
911ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:51:10.35ID:6rM6lDAY
衝動買いでタラの芽を買っちゃったんだけど、すぐに天ぷらにしないとだめかな.
おいしい作り方教えて
912ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:51:19.54ID:HKiZJcUw
ホタルイカって、わざわざ目をとったりするもんだったのか
かたいなーとか思いながら、そのまま食ってたわ
913ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:53:09.17ID:VT02krxT
>>911
さっと茹でてめんつゆでお浸し
914ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:53:12.24ID:6rM6lDAY
あっゴーヤも天ぷらっていけるかな?
915ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 18:54:43.83ID:6rM6lDAY
>>913天ぷらじゃないのねw
新鮮ならそれもおいしそう
916ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:09:05.13ID:VT02krxT
>>915
ごま和えとかもイケるみたいだよ
まぁ旨いのは確かに天ぷらだと思うが拘らなくても良いんじゃね
917ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:16:08.41ID:6rM6lDAY
>>916フキノトウが手に入ったら胡麻和えやってみたいw
918ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:18:50.74ID:DImAtivW
30cmはあろうかという長さのワラビが売っていて買ってしまった
重曹で初めてあく抜き中、だが実は食用じゃない重曹
919ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:22:42.99ID:SYb+a9qD
>>914
ゴーヤは素揚げも天ぷらもうまい
揚げるならワタも種も取らずに食える
920ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:28:44.08ID:hotqtMeW
注文してたおろし器が届いてたんで、早速とろろ作った
数年ぶりに食べるとろろはとても美味しかった
921ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:28:57.47ID:pVIm3OwW
チャーハンの人あっちってこっちじゃないのかなあ
922ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:45:44.60ID:0owcV3pu
牛スジ肉って下茹でして水で洗ったらめちゃくちゃ量減ることない?
業スーで買ったやつを茹でてザルにあけたら量が半分くらいになった
すじ肉ってそういうもんなのかそれとも業スーだからなのか
923ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:53:13.18ID:6rM6lDAY
>>918ずいぶん大木だなあw
いろいろと春を感じる
924ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 19:54:33.25ID:uzhNUkYe
牛すじはそういうもんだけど、業務スーパーの冷凍牛すじは牛すじじゃない気がする
牛すじは白くてもスジだから少し火を通したくらいだと半透明で結構硬い
脂肪だとすぐに溶けて柔らかく小さくなる
925ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:00:33.77ID:6rM6lDAY
筋に食って背骨の周りをくりぬいたものだから、冷凍にすると大きく見えたのかも。
926ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:00:54.50ID:I/+vn6o7
ゴーヤチップス美味い
けど自分でやるとなかなかカリカリにならない
927ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:03:56.48ID:zycKBFfm
うーんあんなに減るもんなのか
昔はグラム40円だったらしいけど今は豚肉と大差ない値段するしあそこまで減るって考えたら言うほど安くはないなあ
調理も面倒だし普段使いは厳しいかな
928ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:09:13.13ID:uzhNUkYe
牛すじ高いよね
安いから買うもんなのに
普通の肉と変わらんか1.2割引くらいにしかならん
929ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:11:16.12ID:IJuO+oT/
牛すじって、部位がまったく違う3種類に分かれるんだよ
それらが全部牛すじと呼ばれてるだけ
牛すじ 取得でググるといいよ
930ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:11:41.22ID:uzhNUkYe
自分は和牛の牛すじとかを塩ふって串焼きみたいにするのが好き、
焼くだけだとそんなに小さくならん。ほんとにスジならね

業務スーパーのは冷凍を遠い昔に一度買ったけど
一度でおしまい
931ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:11:42.83ID:IJuO+oT/
牛すじ 種類でググって
932ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:18:16.80ID:I/+vn6o7
アキレス大好き
933ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:31:59.24ID:SawecE49
やっぱりアキレス腱だね
934ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:38:30.41ID:Nzn6/Zfz
牛すじも、牛すじに似せて牛切り出しとか書いてある製品もあるから
なかなか判別が難しいね
935ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:39:40.30ID:zycKBFfm
一応業スーの牛スジは赤身ってちゃんと書いてあった
種類とか全然気にしてなかった
936ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:42:50.57ID:xxRxZ7hd
豚軟骨4時間煮込んだけどまだ固かったわ
ガス代勿体ないし切り上げたがこれは圧力鍋が欲しいな
937ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:45:28.98ID:I/+vn6o7
>>936
アキレスも豚足も圧力鍋なら10分だよ
938ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 20:58:34.96ID:IJuO+oT/
>>935
牛すじに限らず赤身肉自体が煮込むと量が減る
水分が抜けるから当たり前
オージービーフの角切り肉も圧力鍋で煮込むと小さくなって量が半減する
939ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 21:17:45.46ID:SawecE49
そういや焼きすじって外では食べたことあるけど、作ったことないな
940ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 21:17:58.43ID:s3HXmfAE
>>936
自分は煮込む時は保温鍋に入れて放置
1.2時間ごとに温め直して柔らかくなるまでやればガス代そんなにかからないよ
3.4時間ごとでもいける。

たまに忘れて1日放置して不安になるけど
941ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 21:28:35.53ID:jxBJ0df5
野菜は2〜5月くらいまでに野草と山菜をメインにたくさん取って
冷凍と塩漬けにして半年ぶんくらい用意する
あとは週末に農家の直売を回って安くて新鮮なものを買う
942ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 21:48:25.90ID:DImAtivW
>>923
です、見たことない太さなので大丈夫か不安
943ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 22:07:56.84ID:vN2DMT5T
煮込みとか寸胴でクツクツ沸くくらいで何時間もやるもので、特に固い肉(アキレス腱とか筋とか)なんかフライパンでとか無謀だろ。
騙されんなよwww
944ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 22:21:44.16ID:slrSlXNH
>>941
憧れるけど現実的には難しいというか
自分で保存食作るとちゃんと腐らせないで作れるか不安になる
945ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 22:30:08.65ID:jxBJ0df5
>>944
とりあえず塩漬けしとけばなんとかなる
塩は多いほど良い
946ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 22:31:25.26ID:Bqu70YfZ
豚耳買ったものの半年くらいずっと冷凍したまま
食べる機会を失ってる
947ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 23:08:53.88ID:JwKytLQD
スジは知らんがチャーシューとか炊飯器の保温で行くレシピあるよね
これなら何時間でも行けるし研究してみては
948ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 23:11:52.71ID:DImAtivW
>>941
すばらしい!野食ハンター最強
949ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 23:55:04.49ID:IhGJ4LGl
初めてあさりが爆発?してめちゃめちゃビビった
アサリと春キャベツのパスタ作ろうとしていつも通りオリーブオイルでニンニク熱してからアサリとと白ワイン入れて蓋してたら2分経たないくらいでバーン!って凄い音がしたと思ったら蓋が浮いて飛んでた
蓋が複数サイズでもいけるニトリの軽いやつだったせいもあるのかもしれないけど同じように何度も作ってて初めての経験でびっくりした
たまたま少し離れてたけど近くにいたら危なかった
かなり立派なあさりだったからなのかなぁ
その後重い蓋に変えたらあと一個また爆発した(多分軽い蓋だったらまた飛んでたと思う)
950ぱくぱく名無しさん
2022/04/18(月) 23:58:08.65ID:tTXHJjYd
キクラゲ爆発したりおまえらどんな料理してんだw
951ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 00:06:19.33ID:D5ep8GZm
貝殻が爆ぜたの?
勢いよく開いたの?
そんな事あるんだね。

前者なら水分無くなって乾煎り状態になったのかな
952ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 00:06:31.86ID:xN8V/OVM
アサリがどうってより、密封すぎたからでしょ。目玉焼きでもなる。蓋を多少ズラしてれば大丈夫。
953ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 00:23:19.18ID:uMuro3G7
>>951
自分も一瞬そうかと思って慌てて火止めたんだけど余裕でいつも通り汁気残ってた(弱中火だし)
あさり100gにオリーブオイル大さじ1に白ワイン大さじ2
貝殻は全くの無事
貝が開いた拍子にぶっ飛んだ感じw

>>952
それが蓋もずらしてたんだよ…
特に二回目
最初の爆発の時「もしかしてずらしたつもりがずれてなかった?」と思ってしっかり確認したから間違いない


長い自炊生活であさりの酒蒸し系なんて数え切れないくらいやってきたのに初めての経験でびっくりしたわw
954ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 01:15:51.76ID:UafjRcSN
>>911
もう遅かったかな
湯がいて1cmくらいに切ってごま醤油和え
美味しいよ
955ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 06:00:26.16ID:L3jj42Fj
ちょっと教えて下さい
肉うどん?を作ったんですが
小さな鍋に水とめんつゆとチューブにんにく10センチくらいと
薄切りの豚肉を入れて(300gくらい?)火をつけて沸騰して肉が白くなるまで煮て卵を入れて
別の鍋で茹でたうどんをつけて食べたんですが
肉から細かい甘酒みたいなのが沢山出ていました

実家で食べた肉うどんにはこういう物が浮いてなかったと思うんですが
甘酒みたいなのを出さない方法はありますか?
956ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 06:14:09.83ID:wcFfzveE
あくとり買ってきてそのフワフワを掬えば良いよ
すげえ綺麗に作りたい時は肉だけ下茹でしてそのお湯を捨てればいいけどなんとなく出汁がもったいない
957ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 06:36:38.56ID:2a9yykCe
実家に訊け
つけて麺スタイルの肉うどんてSioの肉蕎麦みたいなのか
958ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 06:41:39.05ID:GANjIE76
肉って個人的に最終的に煮るにしても先にある程度軽く焼くなりあぶるなりするの個人的に好き
鍋がフライパン兼用なら先に肉焼いて焼き目ついたら出汁やらなんやら入れる感じでやったりする自分の場合

親子丼とかも先に鶏肉ちょっと焼いてる
959ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 06:56:46.25ID:L3jj42Fj
>>956
なるほど今日ダイソーで見てきます
>>957
一人暮らし始めたばかりなので実家に頼りたくないのです
>>958
先に焼くといいんですか
今度はそれでやってみます

教えてくれた人ありがとうございました
家を出る時間なので失礼します
960ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:15:04.56ID:MwqHw9xS
肉を入れたら沸騰させないように弱火で煮込めばいいんだよ
あと肉は変な包丁でゴリゴリ切るとアクは出やすいね
961ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:23:01.18ID:/ML7x70C
ベストではないと思うが
下茹でしちゃうのが一番楽よね
962ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:31:57.38ID:EZ+HOSM6
下茹ですると味が薄くなるから嫌い
963ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:43:12.62ID:2a9yykCe
>>959
格好いいな
964ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:52:01.38ID:VfHkjuKL
よっぽどアクが多い部位なら下茹で、茹でこぼしとかいう話になるだろうけど
普通は炒めて煮てアクをすくうでいい
965ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 07:54:26.89ID:GANjIE76
最近の冷凍食品とかだと肉系そばで鍋で肉を煮ると肉の味が溶けて落ちるから
レンチン推奨しますって注意書きがあるぐらいだしやっぱ別で煮ない方がよさそう感はある
966ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 08:20:38.07ID:PAmDQtFh
肉うどんってなんか好きになれない一品
肉×うどんなら焼きうどんの一択
967ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 08:51:01.92ID:VfHkjuKL
焼うどんって聞いてもどんな料理なのか頭に思い浮かばない
968ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 08:57:57.19ID:D5ep8GZm
>>966
それはあるかも
外食だと肉は大体肉の味抜けたカスか、甘辛いだけの調味料の味の肉なんだよね
肉うどんって響きがすごく美味そうだからたまに食べるけど大体がっかり
969ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 08:59:03.58ID:VfHkjuKL
それは期待がでかすぎるだけなのでは・・
牛丼のうどんバージョンやろ
970ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:00:09.53ID:VfHkjuKL
うどんで肉なら
天ぷらにして乗せるのがいいかもね
971ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:06:53.98ID:GANjIE76
むしろ肉がないうどんなんてうどんじゃないレベル
972ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:09:08.79ID:xROqFmmi
>>957
武蔵野うどんとかの肉汁うどんかな
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚
973ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:10:52.25ID:BsnW6zLa
昔はすき焼きうどんをよく作ってたな
974ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:16:56.94ID:VfHkjuKL
あー生卵につけて食べるってこと?
975ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 09:57:56.55ID:+9O8UY6/
今日は揚げ浸しの残り汁で肉うどんにしよう
976ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 10:05:29.67ID:GFJNZanS
>>971
西の人かな?
関東育ちの自分にはどうしてもなじめなかった、親が何度か作ってくれたけれど
肉うどんは九州がいちばん一般的なのかも
977ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 10:08:46.23ID:jZV/8zcG
しゃぶしゃぶ用のうっすい肉で作るとうまい
店の肉うどんの肉は美味しくないのは分かるけど
すべての肉うどんに適用しないで欲しい
978ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 10:53:37.65ID:GANjIE76
そもそも肉うどんって肉そのものもだけどどっちかっていうと肉の汁と出汁がうどんと絡むのがいいんじゃん
979ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 11:35:11.70ID:5uXdLjeu
肉汁うどんの、脂が絡む感じは好きだな
寒い時はありがたい
980ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 12:13:07.33ID:rnSXIFzN
地元に丸亀ができて、初めて生卵でうどん食べた時は衝撃だったな。茹でたての美味さもあってこそだろうけど。
981ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 12:27:23.04ID:/vUDMQV0
肉をテキトーに作ったタレに一日漬けておくのが楽しい
今日は醤油ニンニク味の素めんつゆごま油
982ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 12:56:49.36ID:HluFl343
何となくラー油を買った
冷奴やサラダ、スープにかける以外に何か使い道あるかな
983ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 12:59:09.87ID:D5ep8GZm
>>982
ただのラー油?
食べるラー油?
984ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 14:28:29.42ID:MwqHw9xS
ラー油を買って報告するとか自炊してるのか?
常備もんだろ
985ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:24:35.76ID:QeSie9Ja
関西人は肉吸い、って肉うどんのうどん抜き食うからな
986ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:28:58.35ID:SlMAQAht
肉吸いって…妖怪みたいだな
987ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:32:13.63ID:ifjG3iIe
次スレどーすんの?
988ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:39:30.11ID:fx/Xq6RL
>>982
餃子
989ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:42:17.56ID:POqsd1He
立てられるなら頼みたい
アウアウはスレ立て出来ねえんだ
990ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:43:20.52ID:5uXdLjeu
>>482
四川料理でググって片っ端から作る
991ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 15:55:30.55ID:VRJYcC6k
ラー油は切らす事ないけど餃子食べる時ぐらいか
992ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 16:16:00.11ID:ifjG3iIe
次立てるぞ
993ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 16:18:01.31ID:ifjG3iIe
ほいよ

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 222日目
http://2chb.net/r/cook/1650352589/
994ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 18:29:08.29ID:jYWZHgLv
>>993
995ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 18:42:48.61ID:GFJNZanS
みんなたち今夜もバッチこーいで自炊していこーぜー
996ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 19:37:01.26ID:mMt2UXBA
焼うどん極めたから
うどんを焼きそばに置き換えて
同じ要領で作ったら
何か生っぽくて美味くなかった

料理ってそんな甘くないね
997ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 19:47:35.49ID:o4ivpQBS
甘くないなら砂糖を入れるといいよ
998ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 19:58:44.98ID:GFJNZanS
>>996
料理の段取りや要領は同じでいいと思うぞ自分はそうしている
調味料はもちろんちがうが
999ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 21:36:04.53ID:9ZltpnEf
質問いいですか?
1000ぱくぱく名無しさん
2022/04/19(火) 21:40:16.68ID:VRJYcC6k
>>999
どうぞ
-curl
lud20250122084435ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1649329997/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目 YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 236日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 244日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 197日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 231日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 278日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 223日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 215日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 184日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 182日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 222日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 235日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 227日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 216日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 229日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 286日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 273日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 289日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 280日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 164日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 257日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 204日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 202日目
貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
一入暮らしで自炊している入のためのスレ231日目 (本当は8スレ目)
一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
一人暮らしの無職 412人目
一人暮らしの無職 282人目
一人暮らしの無職 388人目
一人暮らしで猫を飼う 51人目
一人暮らしの無職 312人目
一人暮らしの無職 331人目
一人暮らしの無職 300人目
一人暮らしの無職 326人目
一人暮らしの無職 313人目
一人暮らしの無職 331人目
一人暮らしの無職 271人目
一人暮らしの喪女いる?138部屋目
昭和62年度生まれの一人暮らし201日目
うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 11日目
うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 5日目
うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 2日目
小池「一人暮らしの方は自宅を病床にしてもらうことで病床確保になる」もう駄目だ…😭
結局一人暮らしだと野菜はどう取るのがいいんだ?野菜ジュースは駄目だって聞くし…
次長(164cm)「そっかぁお前もついに一人暮らし始めるのかwじゃあ自炊して節約しなきゃな」
83歳女性が自宅で変死 右側の頭蓋骨が折れた状態で横たわる 目の不自由な夫と2人暮らし・大分県日出町
一人暮らししている喪男 135号室
一人暮らししている喪男 133号室
00:38:23 up 41 days, 1:41, 2 users, load average: 62.67, 86.72, 96.06

in 0.061312198638916 sec @0.061312198638916@0b7 on 022314