◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目 YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1665563741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
※ 次スレは
>>980が立ててください
前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 237日目
http://2chb.net/r/cook/1664293211/ >>1 おつ
先週末は実況スレでも規制でスレ立てできる人が少なくてもたついてたから
次スレがまだの内にくだらない喧嘩で埋めるのはやめてほしいな…
緑黄色野菜は夏場はキャロットラペを常備菜にしてる。それと安いピーマンを多用しがち
冬場はにんじんやかぼちゃを煮物や鍋とか汁物とか
葉物野菜、根菜類、きのこ類を何種類か買うようにしてるな
冬は小松菜ほうれん草、夏場はなぜか近所で常時100円で手に入るモロヘイヤとサラダケール食べてた
>>1 縦乙
エビ、アヒージョ、簡単
やる気なくてもエビの背腸はとるあたり自炊力の向上は感じた
残った油が本体なり
明日はパスタにしてくれる
葉物野菜は春~秋はキャベツ、冬は白菜
緑黄色野菜はナスかピーマンだなw
夏野菜は常温保存できるから冷蔵庫埋まらないし
こんばんは。半ドンマンこと半ドン親父です。小学生の頃に半ドンでも飲まされていた牛乳が瓶からパックに変わりました
それと同時にコーヒー牛乳になる粉も滅亡しました…因みに金曜日に給食で出たソフト麺は未だにたまにスーパーで買います
>>7 こんにちは。半ドンを知らなかった気分はどうですか?
茶碗蒸しの具なし作って食べた
ただの卵豆腐じゃね?ってことない
出汁の旨味がじゅわ~と染みだすおいしさ
これはまた作ろう
>>9 人違いでは?w半ドンの文字が書き込まれて真っ先に書き込みした半ドンオジサンですよ?会社がどうとか言ってた人の事言ってんのか?
これからゆで卵つくるんだけど
なんでゆで卵食べると下痢するんだろ?
>>14 アレルギーだろ多分
蕁麻疹とか痒みじゃなくて下痢もアレルギーでなる
キャベツ刻んでコールスロー仕込んだ
ヨーグルトちょっと入れると乳酸風味でうまい
豚バラブロックと調味料でレンチンして簡易的にチャーシュー作ると吹きこぼれてレンジの中が大惨事になりがち
吹きこぼれないアイテムとか良いやり方ないかな?
使う肉は500g前後
いま水から茹で始めた
15分くらいで火を止めようと思う
沸騰してから何分とかは面倒くさい
なんか沸騰してる音が聞こえるけどガマンガマン
今から10分くらいして火を止める
>>17 オーブンペーパーとか被せると吹きこぼれしにくい
それでも駄目なら容器を大きくするか肉をもうちょい小さいサイズにするかかな
サラサラでなく粘度のでる汁多めの物を沸騰させるなら器にかなり深さがないと吹きこぼれやすいよな
カレー少量とかも結局小鍋やフライパンでいいやってなりがち
>>17 吹きこぼれないアイテムは深い容器だね
ジップロックのでかいやつかでかい耐熱ボウルじゃだめかな?
帰宅後に下茹で開始した角煮がやっと仕上がった
これで安らかに眠れる。明日の朝と夜は豚の角煮!
>>20-22 ありがとう、大きめの容器探すのとオーブンペーパーも試してみる
レンジ調理専用のスチーマー?みたいなの買えば解決するかなとも考えたがこの用途だと関係なさそうですね
無性に食べたくなってつくったから角煮はうまいけど
手間や時間かける割りにすぐ食べきっちゃうの切ない
やっぱ日持ちのするチャーシューを作りおきして少しずつつまむ方が性にあってるかも
>>25 スチーマーは蒸し物用の浅いのがおおいから汁気のおおい物には向かんよ
その用途ならレンジ用の鍋かボール
半ドンの土曜日に食べたエースコックのわかめラーメンの味は生涯忘れる事はないだろう…
by半ドンおじさん
わかめラーメンって安ぽい味の極みなのに時々食べたいよな
ネギラーメンも同じ
エースコックのわかめラーメンはカップラーメン全体に言える麺の不味さはあるがスープが異常なまでに普通で美味い。
そしてわかめ、胡麻、メンマ、コーンとコスパ的にも最高。コンビニ限定で麺無しわかめラーメンなる不思議商品まで出してたな
とけるチーズ常備しておきたいんだけどカビて緑色にさせたトラウマで買えねぇ
冷凍してもいいのかな
>>31 私は小分けにして冷凍してる
問題は感じない
>>31 いいよ
俺は1000gの買ってきて即冷凍庫行きだよ
小分けにしないで冷凍してる
凍ったら机の角にでも叩きつけて細かくすると
ふりかけみたいに使える
>>30 分かる。麺だけが残念だよね。スープ、具材と釣り合ってない。
あと、ワンタンは、マルちゃんよりペヤングの方が美味しかった。3パックで売っていたやつ。
もう無くなってしまったけどね。
おまえら、すごい事を発見したぞ!
唐揚げにはゆずドレッシングがめっちゃ合う
ぜひ試してみてくれ
>>31 大きめのZIPロックとかに移して片栗粉少し入れて振ってから冷凍庫へ
凍ってもくっ付きにくくなるし味にも影響しない
スライスじゃなくてシュレッドの方な
シュレッドは知らんがスライスチーズは未開封なら1年近く保つんだな
安い時にまとめ買いリストに入ったわ
未開封ならシュレッドもそこそこもつけど5〜7枚しか入ってないスライスチーズに比べて開封してすぐ使いきるのは難しいもんね
カビる前に雑巾のような臭いがしたりするよ…
冷凍することを覚えたけど片栗粉入れるとくっつきにくいとは良いこと聞いた。ありがとう
料理にごま油いれればいいみたいなやつ多いけど大して味かわらん
久々にチャーシュー仕込んだ
初めて圧力鍋でやってみたけど加圧後20分だと柔らかすぎるかな
まぁ物は試しだ
きゅうりのキューちゃん作り何回かリピしてるんだけど
絞る時手でやると隙間からポロポロこぼれていくし
何十回も分けて絞るのがめんどい
レシピには布巾使うと書いてあるがなんか汚いし洗うのも大変そう
ビニール袋に穴開けんのも穴からこぼれていく
なんかいい方法ない?
キッチンペーパーで包むとか?
もったいない気もするけど
すぐ千切れたよー
金属性の絞り機買うしか無いのか
なら手でいいやってなってる
2~3枚重ねるとかでもダメか
それかさらし1枚それ用にするとかかな
何かいいアイディアあるといいね
>>47 こんなのあるのか
今度探しに行ってみる!
>>49 そういえばあったなんで今まで思いつかなかったのか
今ぐいぐい引っ張ってみたけど簡単には千切れそうに無いな
使い捨てならこれもアリかな
2つも候補ができたありがとうだぜ
>>43 最初に塩振って水を切るところ?
ぎゅーぎゅー絞らなくても、ザルで水を切る位で十分だと思うが
>>51 個人的な好みがあるかもですが
私はきゅうり丸ごと茹でてから輪切りにして絞る
この方がパリパリになる…ような気がしました
明日の朝食
そば2袋+かき揚げ2枚で大盛かきあげそば150円
それか
納豆朝定ごはんおかわり無料で250円
どっちにしようか?
>>52 なるほど、そういうやり方もあるんですね。
私がやってるマイレシピは、
・キュウリ4、5本を7,8mm厚に切り、
塩小1をまぶして30分、ザルで水気を切る。
・醤油1/2カップ、砂糖大5(50g)、
酢大2、調味料5振、千切り生姜
3、4枚分、輪切り唐辛子を煮立てる。
・キュウリを入れて軽く一煮立ち。
・さましたらタッパーに移し、冷蔵庫で保存。
です。
毎年夏になるとブランターで作るキュウリが余るので、これで作ってます。お目汚しまで。
>>43 ザルにきゅうりを入れて、上から手のひらで押さえる
手のひら全体を意識して均等に力を入れていくのがコツ
ザルの隙間からきゅうりがこぼれるようだったら、リードとか厚手のクッキングペーパーを敷いた上にきゅうりを乗せたほうがいいかも
蕎麦やそうめんなんかもこの方法で水切りすると、思った以上に水気が取れて麺つゆが薄まるのを防げる
一人暮らし初心者だから分からないんだけど動画とかで包丁で野菜とか切ってて包丁についたやつをスーって指でやってるの見るけど指切れないの?
騒音すごい気にするんだけどミキサーとかフープロの音って隣や下にどれくらい聞こえるもんなのかな
>>57 方向によっては切れる
刃の方向に向かって押し出すようにやれば切れない
>>58 物件によるんじゃないかな
うちは洗濯機や掃除機の音も聞こえない
>>59 まあたしかに、言われたことも聞こえてきたこともあんまりないな
犬の吠え声だけやたら響くが
明日お母さんがおうちに来るから部屋の隅と隅で離れてみてどれくらい聞こえるか試してみるわ
そこ突っ込むとこ?そりゃ隣の部屋の住人や階下の住人と行き来出来る仲ならベストだろうけど
タイミング的に友達より先に親が来るってだけだもん!
水炊き鍋に油揚げ入れたら駄目だね
油揚げが水吸って全く味がしない
>>65 油揚げは関西風でも博多風でも水炊きとか相性が悪いと思う
鍋に限らず肉や魚抜きで油分をプラスする感じで塩分や甘みを共存させて輝きがち
朝は予告通りかき揚げ温そばにした
しかし、麺つゆを結構使うから一食かぎりで残りの汁を捨てるのは勿体ない
かと言って、これを再利用するわけにもいかないわけで…潔く捨てるか
余った汁を夜の親子丼とかに使えれば一石二鳥なんだけど
生憎、夜のメニューはまだ決めてないんだよね
さすがに残り汁は捨てたわ
いつも勿体ないと思いつつ
>>77 危うく捨てるところだった
袋うどんが一食分残ってるから
今夜は残り汁うどんにするわ
煮沸させれば大丈夫だろ
>>66 そういうことじゃなくて油揚げがビチャビチャになって味ポンに絡めて食べても口の中で味が薄まる
鍋肌にギューっと押し付けて何とか水を抜いて食べたけど苦労した
>>70 やればわかる
>>55 いつの間にかレシピ投下されてた
来年覚えてたらつくるわw
水切りはキッチンペーパーに包んでざるに入れて、上から水の入ったボールとか重しを置くのも
>>65 厚揚げのがまだいいだろうなw
油揚げならもっと出汁というか煮汁に味がついてるものだよね
同じ水炊きでも博多風の濃い鶏鍋みたいな奴ならありかもしれんが
豚バラ、水菜、油揚、キノコで、はりはり鍋を時々作るが特に問題はないなあ
油揚の種類にもよるのかな?
>>80 やってるから分からんのだよ。
水炊きやチャンコ、キムチ鍋なんかもそうだけど不味いなんて1度も感じた事ないわ。
まぁ味覚なんて人それぞれだし、嫌なら無理して入れなきゃいいじゃん。
>>80の人は出汁とかじゃない文字通りの「水」が染みた油揚げの話をしてるんでしょ
>>84 水炊きだと水吸わないか?出汁は出汁でいいんだけど味がつかないんだよね
俺の作り方に問題があるのかもしれない
別に無理して油揚げ入れなきゃいいだろw討論するまでも無い、オレは鍋物に油揚げや炊き込みご飯に油揚げは絶対に入れない。理由は無くても問題ないから
水炊きは出汁吸わないだろ
別に油揚げの味がするだけで不味くはならんけど美味くもならん
その水だきとゆーてるのがどういう汁かわからん
ほんとに昆布出汁だけ、みたいなのだったら、そら旨くもないだろうよ
なくても問題ないっていうのなら、俺は豆腐も白菜もネギも特になくても問題ないな
その他にもなくていいというのなら、マロニー春菊人参キノコも別になくてもいいかもしれない
ただし、それらの全部または多くがないと寂しい
どん兵衛や赤いきつねの油揚げのしみしみしたのが好きなので
味噌や醤油の鍋に油揚げは個人的に必須
油揚げは餅巾着やつみれ巾着にしてだいたい鍋に入れてる
自分の作り方と味覚が基準な上に不味いってただの自己紹介
実家の鍋に油揚げは入ってなかったから今まで入れたことなかったわ
巾着もおでんには入ってるけど鍋には入れない
厚揚げみたいのは豆腐の一種として煎れるけど
多分ね
調べない、アドバイス聞かないから水炊きだから水だけだろうみたいな
一人暮らししてるやつ親からの食事の内容や嗜好品とかブランドある程度継承してる説
>>93 >>95 だから出汁も入れてるって
でも出汁は出汁であって味は別に付けるでしょ
それが油揚げだと水(出汁)を吸いまくってポン酢につけても口の中で味が薄まるって話
そりゃ無理して入れるもんでもないから今後はもうやりませんよ ごめんなさい
環境ってやつはそうだよ
味噌とか醤油の種類だって地域性もあるけどそれによって選ばれる
ただ今はネットがあるから一からレシピ調べて作るのが難しく無い
何故か調べない子は記憶で再現しようとするけど見てきた親もレシピは見なかったのだろう
そう言うところからしばられてるんだけどね
>>97 薄味だけど塩味も何も無いのが出汁じゃ無いぞ
その水炊きやらのレシピ書いてみな
自分は白だしとかでやるから味が無いは無いぜ
ってか水炊きに油揚げって初耳だな。油揚げって味噌汁に入れたり納豆詰めてトースターで焼いたりお稲荷様くらいしか聞かないな。餅巾着はおでんならいれるけど。油揚げが有名な県に住んでるがほとんどの人は焼いて薬味と醤油で食べる
昆布とか出汁は入れずに
鶏ガラとか骨付きのぶつ切り、手羽元をじっくり煮るタイプの水炊きが好き
そしたら白菜も同じようなもんじゃね?
しゃぶしゃぶの白菜なんか水でぶよぶよなわけだが普通にポン酢で食べているし
もちろん皮肉的な言い方
今後はもぅやらないって言ってんだからいいだろwしつこすぎ
海鮮丼にドン引きする程醤油かける人みたいに素材の味云々より濃い味が好みなだけじゃね?
今夜は何を食べようかな、ビールは飲む、洗濯はしている、皿はまだ洗っていない、風呂はこれから行く、早く寝て早朝は走る
夕食はサツマイモごはん、ナスとピーマンの味噌炒め、小松菜のお浸し、わかめとジャガイモと玉ねぎのお味噌汁にするわ
水炊きって湯豆腐のようなもんだろ
豆腐じゃなく油揚げだと確かにあまりおいしくはない
水炊きと湯豆腐はぜんぜんちゃうぞ
水で炊いてるから水ベースみたいなイメージだけど
水炊きは鶏ガラスープベースで作るのが本当だと思うんだが
まあしゃぶしゃぶ的にお湯でやる鶏肉のしゃぶしゃぶ的に考えている人も多いかもね
違う?水炊きはかしわのイメージ
材料追加しただけの感じするけど
>>106 ベジタリアンか、すごいな今度友だちに作ってあげたいわ、自分には絶対にムリな食事だが
野菜は好きだけれどそれ以上の量の肉を食べないと体調が悪くなってしまうので、、、、、、
>>110 水炊きといっても色々ある
俺の場合は塩味はほとんど付けなかったもんだから
てか鍋物のスープをダシ、シル、ツユとかならわかるけどミズってなんなの
水炊きの名前の意味ぐらいググればいくらでもでてくるのに
なんでここで聞くん?
肉焼くときは玉ねぎ1/4をはさみで雑に切って
ついでに炒めるようになった
大きさは箸でつまめるくらい
鋭利なところは焦げ厚いところは半生になって
いいアクセントになる
関西風水炊きは昆布出汁のみ
野菜のメインは白菜とネギ
ポン酢で食べる
雑炊をする人もいるがうどんもあり
博多風水炊きは鶏がらや手羽先や手羽元やぶつ切り肉なんかを煮込んで出汁をとる
野菜のメインはキャベツとネギが多いけど色々なパターンがある
ポン酢や塩、柚子胡椒なんかで食べる
高確率で雑炊をする
どちらも豆腐を入れる場合が多いので油揚げはいらないかな
>>97 博多以外の水炊きは昆布のみで食べる時に味つけするのが一般的で
白だしだなんだ汁に塩分を足して寄せ鍋風に作る方が邪道だから気にすんな
油揚げや高野豆腐なんてスポンジみたいなもんだから普通は向かん
いつも使ってるバターを切り分けてなくてエシレバターでホタテ貝柱のバター醤油焼き作ったらいつもより美味しかった
たぶんプラシーボ
生肉・鮮魚コーナーでよく売ってる「あとは焼くだけ」
てなやつを時々買う。
ガーリックペッパーとかの味付けのは思ったより
ニンニクも胡椒も効いてなくて自分で追加する羽目になったり。
とりあえず手羽元は焼くより煮込むのに向いてると思う。
大根が余ったから大根ステーキにしたけど美味いなw
あんまり大根って買わなかったけど、最近大根安いから丸1本買ってステーキにしまくろうかな
大根ステーキ消費捗るよね
圧力鍋買って浮かれて丸ごと風呂ふきにしたとき
バター醤油で焼いたらめちゃ美味しかった
切り干し大根入れたら味噌汁のランク上がったわ
結構使い道ありそうだし大根買ってきて自作してみようかな
>>113 水炊きは普通出汁に塩味は加えないと思うけどな
出汁吸った状態の油揚げにポン酢付けて味薄く感じるって
湯豆腐も味噌汁のさいの目切りサイズに崩してポン酢ひたひたで食べてるのかな?
そろそろ豚汁とかおでんとかで大根欲しいけど、まだあまり安くないな
路地だとまだひと月目
大根葉はもうそろそろ出回り始める
>>125 豆腐は油揚げ程水吸わないし普通に食べるよ
油揚げは口の中で出汁9ポン酢1くらいになるほんと
ウニを殻ごと部屋に飾っておくと年中秋っぽくなる。ムラサキウニな
努力すれば何月であろうと秋にできるよね。自分が秋だと思ったら秋だし
蕪の葉っぱの混ぜ込みご飯美味しゅうございました
食べ過ぎてしまったわ
ぶり大根煮込みすぎたのか肝心のブリがパサパサで美味くねえ
大根は美味い
ツルムラサキとジャコのお浸しを作る予定
あとは鶏肉ソテー
明日の夜はキノコたっぷりトマトソース作って鶏肉にのせて食べる
ぶりは最初にちょっとだけ煮て、煮汁に出汁を出したら鍋から出して、残った煮汁で大根だけ煮込むんだよ
ぶり大根はアラと身を用意して
>>138の言うように身だけ途中でおやすみさせるのが最適解だと思う
やった事無いけど
傷物のリンゴが7個で200円だったのでコンポート作成中
しかし7個もあると煮るのに時間が掛かるorz
おつとめ品で白菜も40円でGETしてるんだが
コンポートが出来上がらないとガスレンジ使えないwww
白菜やキャベツ、大根のおとつめ品は
数日もつので使えるが
レタスのおとつめ品は
2,3日もせずに茶けて腐る
シイタケやキノコ類のおつとめ品も
その日のうちに使い切るぐらいでないとダメだな
>>102 白菜は野菜の中でも旨み成分が突出してる
なので美味しい
コンポート良いな
食べたくなってきたわ
作ってみよう
>>143 白菜って漂白剤っぽい香りがして苦手なんだよな
あれがなければいいんだけど
ちなみに俺はかなり匂いに敏感なほうらしいので一般の人にはわからないのかもしれない
> これらアブラナ科の野菜には「イソチオシアネート」という辛味成分が共通して含まれています。
> アブラナ科の野菜を切ったり、湯がいたりすると、この成分が「ジメチルサルファイド」などの揮発性成分に分解されて、
> 薬品臭や石油臭に似たニオイを発する場合があります。
明日は半ドンで部屋の片付け、その後お昼から飲むつもりだから今からおでんをこしょう
>>136 書いてる人もいるけど
ブリ大根はアラの方が美味いよ
コラーゲンも凄いし
ブリアラパックには必ず目玉が入ってるので苦手
鮭アラには目玉ないので安心
魚の目玉をプランターに植えたら魚が生えてくればいいのに
とんかつ茶漬け作ったけどめっちゃ美味い
この料理発明した人IQ200あるやろ
とんかつにしろだしと塩昆布かけるだけやからみんなもやるとええわ
幸せ過ぎてショック死すんで
わしはカツ丼大好き人間なんやがそれと張るくらいの神料理やわ
何でトンカツと茶漬けの融合でこんな美味いもんが出来上がるのか意味わからん
>>152 信じなかったわけではないがとんかつ茶漬けでググってみたら定評あるメニューなんだな
安心して作らせてもらうわ
はよ幸せになりたい
白だしの代わりに、永谷園の松茸お吸い物でやると100倍美味しいぞ
塩昆布は好みで
>>154 名前だけだとふざけてるようにしか思えないから騙されたと思って一度食って欲しい
俺はこの料理を世界に広める旅に出たいくらい好きや
とんかつ茶漬け早く食べたい余りにとりあえず千キャベ食べたくなってスライサーでささっと作って食べた、満腹w
あとで深夜1時まで営業のスーパー行って半額とんかつ探してきまーす!
お茶漬けは子供の頃にしか食べてない
当時はまあ美味しかったけど成長期だからもっと肉とか炒め物を食べるようになり、おっさんに至る
刺身の残りとかひつまぶしでお茶漬けはするよ
でも永谷園のは相当長いこと買ってないな
白だしのほかそれも試してみたい
お茶を使わない茶漬け、むしろ出汁漬け?は外れないよね
鯛とか白身魚の刺身もうまい
ひつまぶしは出汁はかけない方が好きだけど
大人になってから初めて文字通りのお茶漬けを食べたけど何が美味しいのかさっぱりわからなかった
一応ちゃんとした日本料理屋だったから、俺個人の好みの問題だとは思うが
料理ではないだろ茶漬けって
漬物だの塩鮭だの味の濃いものをのせて茶をぶっかけて流し込む
猫まんまのたぐい
>>151 カマスなら割とすぐ生えてくるしプランタでOKなのでオススメ
ブリとかはプランタでは無理だよ
茶漬けは単体の料理ではなく酒のんだ時の〆のイメージ
わざわざここでレスもらうような類の料理ではないと思うけどな私も
シュレッドとチーズ味はかなり違うんですかね シュレッドの方が安いからいつもシュレッド買ってるんですけど詳しい人教えてください
今日はクリームシチュー作ろうかと思ってたら結構気温高い
結局作るけど
仕事帰りが結構寒いんだよね
玄関開けたら2分でご飯とまではいかなくても
煮物汁物どかんと作っとけば一食分すぐ用意できて楽
最近鮭フレークをベーコンの代用で使ってる事が多い事に気づく
夜必ず作るから食べるのも遅いし寝るのもいつも遅くなる
シャケフレークの方がベーコンより高くね?
2.3倍違うよね
コーヒーの濃度は豆とお湯の量を必死に調節するのではなく
入れ終わったあとにお湯足せばいいだけということにいまさら気がついた
でも淹れたものを湯水でうすめたら確かに濃度は下がるけれどどうじにうま味やコクもぜんぶ下がると思う
濃縮還元ジュースと似たような原理で
>>175 インスタントコーヒーの粉を豆って言うの初めて見た
>>180 お前は痴呆かw
コーヒーと一口に言っても豆から煎って入れるのと豆から粉にしたものと
インスタントと色々あるんだぞ
生鮭、しめじ、マイタケ、椎茸があるのでホイル焼きしようと思うんだが
量が少ないのでかさ増しに何か入れたいんだけどいいのあるかな?
いつもはエノキを大量にいれてごまかしてるんだけどさ
キャベツ、タマネギ、人参、じゃがいも、こんにゃく、トマトがあるぐらい
肉類はある程度冷凍である魚介系はない
マロニー入れてでてくる汁を吸わせてみるか?
>>182 それ全部良いんじゃね
にんじんとじゃがいもは下茹でかレンチンしとけば良さそう
こんにゃくは予想つかんが面白そうだな
自分は楽な方に流されるので鮭があると焼いただけにしちゃうな
ムニエルとかホイル焼きはあこがれる
いや洗い物少ないし、味付けも軽く塩胡椒だけして後からポン酢でもなんでも良いし
じゃがいもとかにんじんとか加熱時間の長いやつを下茹でや薄切りにするの忘れなければ失敗なくてむしろ初めての自炊向きじゃね
俺も今夜はホイル焼きすっかな
>>187 フライパンでもグリルでもなんでもいいよ
電子レンジはやめておこう
>>185 186も言ってるがホイル焼きは蒸すから失敗しづらいし洗い物も楽
むしろ焼き魚をちゃんと出来る人はえらい
特に切り身じゃなく一尾だとけっこう生焼けとかもあるし
そろそろ安売りの食材だけでメシ作れるようにならないと
じゃあ魚くらい余裕で焼けるオレは超偉いなw焼き加減なんて魚の目見れば分かるし切り身ならまず生焼けとかならないだろ
>>194 魚焼きグリルとか洗うの面倒じゃん
ちゃんとやってる人マジで偉い
>>197 あぁ魚焼きグリルを洗うのは確かに面倒くさいし臭いわ。
最近、何を作っても不味い…
朝方は口の中が苦くて目が覚める…
亜鉛不足か?
外食すると味が濃いためか、まぁ〜美味しく食べれるんだよな。
コロナになってから自炊するの面倒になった
手軽なチャーハンとか冷凍もんとか麺類ばっか
肉のおかずが激減したせいで気力が出ない
永遠おでんてコスパすごいのよ
栄養とかは本人次第だいだけど安いしま、ま食べれるし…意外にヘルシーだし
ね!美味いのよ米も麺もいけたりして有能なのよねっ!
まだ1ヶ月目の新参だけど62キロから56付近に落ち着いてるし料理は鍋に入れて茹でるだけだしこれ独り暮らし最強だわ
人の好みや生活習慣はそれぞれなので無理にすすめはしませんよ
>>204 なってからというのは感染してからかな、それは気の毒
後遺症辛いかもしれんがしっかり食べて対応している病院に通って完治させた方がいいよ
>>207 もう二ヶ月前だよ
後遺症といえば自炊が面倒くさくなったことかな
今日もチャーハンにするかうどんにするかで迷ってる
チャーハンにして弁当用のうどんを茹でようかな
みんなありがとう
キャベツとタマネギいけるんか。味噌いれたらちゃんちゃん焼きになりそうだ
>>187 蒸し焼きなんで、ぶっちゃけ耐熱皿にラップして弱いワット数のレンチンでもいける
ルクエのスチームケースとかまさにそれじゃんね
俺は面倒だから、アルミを引いた18cmのフライパンに材料いれて蓋して直接加熱w
>>208 単に面倒なのか、細かい作業を少ししただけでも疲労感が残るのかで話は大分ちがってくるw
今夜のホイル焼き(風)レシピ(予定)
・フライパンにアルミを乗せて油をひく
・タマネギスライス、豚バラ肉、ニンニクスライスをのせて軽く塩胡椒
・その上にキノコ類、生鮭、プチトマト、追いニンニクスライス、追い塩胡椒、バターひとかけらを乗せて蓋して加熱
・カボスを絞ってポン酢を回しがけして食べる
・( ゚Д゚)マズー
残ったつゆにうどんかパスタ入れたら美味しいかしら?
コロナで一旦自炊を休止したら、その楽さを享受してしまい
面倒なことを避けるようになってしまった
涼しくなってきたから本格的な自炊を再開するにはいい機会かもしれない
>>211 いつもの奴は元々自炊に向いて無いだけだよ
>>212 最初の油なくてもいけね?
あとちゃんとうまそうだぞふざけんなw
こっちはタラ買ってきたから玉すらタラえのきほうれん草にんじん長芋塩胡椒バターオリーブ油あたりで行くか
クラシルにボイルホタテとニンニクバターとか乗ってたからイタズラでこいつもやるわ
ニンニクは2球入れたるわ
>>212 豚バラ肉と鮭の取り合わせがまず悪手だな
そこにプチトマトなどの酸味が加わってカオスになってる
絶対旨くならないやつだ
>>216 最初はちゃんとやってたんだけど、蒸せばおなじじゃんってことに気がついた
フライパンで蓋して加熱すると同じ味になるので
キノコ多めなら水分なくてもいいけど、野菜とか少なめだと日本酒ちょろっといれるといいかもしれない
>>217 だから( ゚Д゚)マズーと書いただろうw
豚バラ→イノシン酸
鮭→グルタミン酸
トマト→グルタミン酸
キノコ→グアニル酸
の力を信じるしかない!
>>218 ホイル焼きの醍醐味は食卓の皿の上で開けるときだと思うんだよ
簡単な割にハッタリが効くというか
全く手間がない料理だと思うんだよね(キャンプ飯に推奨される程度に)
トマト入りはトマト煮込みになるからうまいと思うぞ
肉と魚両方入りもダブルスープでうまいさ
あ、書き忘れたけど俺も豚バラ買ってきたから載せるぞタラの上に
茶碗蒸しの具のように色々入ってる感が華やかでやってる感(感)出る意識高い系だw
まぁ好きにすれば?とも思うけど
ホイルに包まないで焼くとか鮭がメインなのに豚肉を入れるとか
色々面白いなw
螺旋向きしたきゅうりが焼肉屋で出てきたけど家でもできるかな
ペティのような小さい包丁のほうがやり易いとかありますか?
結局チャーハンにしたわ
3合炊いて2合は明日以降のチャーハンにする
ちょっとベチャついた炊きあがりだったけど
チャーハンにしたらパラパラになって美味かったよ
それと、チャーハンを弁当にすると美味くないのはなんでだろ?
おkうまかった
ニンニクホタテのオイルは明日何かにするわ
ホイル焼き美味しかったw 豚肉いれるの正解だったよ
出汁がでて複雑になる感じ
ホイル焼きが貧乏くさいって、どういうこと???
めちゃくちゃ貧乏な育ちで、その反動で色んなものを勘違い含めて貧乏くさいって毛嫌いするようになった?
>>229 絶対必要だよな!w
レモンもあったので搾ったウヒョヒョー!
1日1食だと4年で2000万貯まるみたいよ
【手取り24万、4年で2000万円貯めた会社員の秘訣】
https://toyokeizai.net/articles/-/625503?page=3 小さくちんまり作るからでは?
きのことかブロッコリーとかたっぷり入れてでっかい鮭で大きな包みにすればつばめグリルのよう
>ぼくは都内在住ですが、家賃は会社の補助があり月5000円。
既に参考にならなくて草
ホイルじゃなくてオーブンペーパーならよかったりするのだろうか
よーわからんw
>>237 別にそのくらい手当貰うなんて普通だろ
お前貧乏臭いな
>>232 うん結構美味しかった。かぼす腐ってたのでかけられなかった(´・ω・`)
こんな感じに仕上がった。
キノコ類は安いので結構いいつまみになりそう
貧乏臭い写真貼るんじゃねえよ
臭えんだよ貧乏がうつる
晩飯にホイル焼きとか本当に日本が没落してく象徴のようだな
可哀想
そんなもん食うくらいならコンビニで弁当でも買えやw
うちの実家は魚とかタロイモとかをバナナの葉で包んで焚き火で焼いてたよ
>>241 トマト入ると中身的にはほぼアクアパッツァだと思うんだよね
青魚でもそのうちやるかなw
なんか料理の基礎も分かってないでレスしてるような人達が多い印象を受けるな
料理とは材料を理解すると書くんだ
そこが分かってない人達が多過ぎる
そんなんじゃ美味い料理なんて作れるわけない
だな
素人が生半可な知識をひけらかして偉そうな口きいてるのが片腹痛い
>>241 うまそう、ニンニクは自分なら入れないかな、食べたくなってきた
いいんだよ素人なんだし
一人暮らしで自炊してるなら
批評家は要らないなあ
理屈や理論は結構だが実践しないと意味がないし自分で作ってない限り、スレの土俵に上がってないよ
>>249 > 料理とは材料を理解すると書くんだ
材料を調理するという意味だぜぇ
> 材料に手を加えて、食物をととのえ作る(=理)こと。調理。また、こしらえた食べ物。
別に個人で満足する分には良いけど、
他人に見せたり言えるレベルにないのは理解した方がいい
俺は大学時代居酒屋でかなり場数踏んでるから
>>237 リンク見てないけど節約の人ならその人料理動画も結構上げてて俺は好き
節約な太巻きと、水切りヨーグルトで作るレアチーズケーキ風は定期的に作る
>>240 感性ならわかるけど考え?
なんかろくに本を読んだことがなさそうだね
「貧困育ち」とか
>>256 >>258 大学時代に厨房を回せるレベルの人はさすがですね
参考になります!
>>227 胃酸は逆流してないですね。
コロナにも入院時に検査したけど、今まで一度も掛かっていないんだよね…
亜鉛を飲んでみて変わらない様なら、内科に行ってみます。
ありがとう
自炊スレでこんなにすぐ喧嘩する意味が分からない
ホイル焼き貧乏くさいは同意だけど
まあ仲良く晩飯晒しましょうや
批判する人は批判されるのが怖くて出来ないと思うけどね
>>265 その一言が余計だって言ってんだよ
馬鹿なのか?
レスバするやつが固定で何人かいるみたいだけどどんなけ暇なんだよ
見かけたら即NG
分からんな、家でも冬場はときどき出てきた
鮭よりも鱈が定番だったかな、ポン酢で
子ども時代は酒飲ませてもらえないから好きでもなかったけれど今なら好き
ホイル焼きって魚だと生臭さが残るからハーブや料理酒で飛ばしてるね
ちゃんちゃん焼き風とかはホイル焼きなり紙包み焼きのが後処理も楽だから好き
あっさり系はホイル無しのフライパン蒸しのが楽でいいやってなるが
ちゃんと素材の組合せも考えるとホイル焼きのが食卓で明けた時の香りも楽しめていいよ
そして去年くらいから、下味をしっかりつけた鶏の紙包み焼きは流行ってるよね
シンガポール風の奴
あ、元ネタのシンガポールのは紙包み揚げらしいけど、自炊系で流行ってるのは紙包み焼き版ってことね
揚げない唐揚げ的なのがうっすら流行ってた
紙包焼き?オーブンのレシピ見てみたけどホイル焼きとの差異がよく分からんな中に入ってるもの同じに見えるが…
見かけが洒落乙なだけ??
外食全然しないんで違いがわかる人よろしく
ホイルの代わりにクッキングシートで包めば良いなら別に出来そうだが味変わるんか
連投で失礼
お国柄で伝統的に普及してる調理器具とか偏りがあると思うんだ
東南アジアはクソ暑いせいでオーブンとかやってられないし腐敗が早いので油であげるの発展してると思う
なるほど紙で包んで油にドボンだとちょうどオーブンっぽい
塩釜焼きだってまああ豪華だけど塩がたくさん手に入る前提で、でもやってることは蒸し料理
アルミホイルが無い時代は紙とか笹とか昆布とかバナナの葉っぱってだけで俺は文明の利器でやるわって思うんだ
>>283 だよね日本料理にもある
細かい素材の香りがーはわかるけど、それをして貧乏くさいは何か思想の飛躍を感じるわ
>>281 こういう既知外に餌をやらん方がええよ、喜ぶだけ
生以外なら焼く蒸す煮る揚げる
器具は発達するけど方法はそうそう変わらないからなぁ
シンガポールのバーバーチキン美味いけど
さすがに試したことなかったな
オープンシートって揚げ物に使っていいのか
動画でキャンプ飯をちょいちょい観てみたけど
洗い物減らすために結構クッキングシート使われてるのね
ノープランでレンコン買ってみたがただの固い山芋だな
天ぷらかな、ホクホクで柔らかく食べたければ
薄切りしてきんぴらも常備菜になるしよか
>>282 使える調理器具の違いが大きいんじゃね
紙派はレンチン蒸し派もいる
フライパン派もコーティングの傷みを気にして水入れて蒸し焼き派はホイルのが水が入りにくそう
グリルなら紙は焦げるからホイル一択
そういうのがなければ他は包みやすさとか個人の作りやすさぐらいしか変わらないんじゃないか
通気性の違いとか熱伝導とかくっつきやすさとかが味にどこまで関わるかしらんけど
>>284 流石に葉っぱ系や昆布は素材の風味や香りがしっかりつくから別物だよ
柿の葉寿司とか笹の葉で巻いたちまきとか桜餅とかあの香り込みでの味じゃん
ヒノキの枡の香りとかも安い日本酒でもうまくなるじゃん
>>290 蓮根チップスうまいよ
薄く切ってあげて塩振るだけ
揚げればなんでも美味いはそうなんだけど
だったら最初から美味いものを揚げたほうがもっと美味いんですよ
大抵の物は薄く切ってチップスにして味塩かければ美味い。もはや如何に素材の味を引き立たせるかよりも如何に味塩に合うかが鍵になってくる。味塩と醤油(むらさきと言う銘柄)が無かったら今のオレは無いだろう
甘辛手羽先をレシピ通りに作ってみたらメチャクチャ美味いな
居酒屋だと焼いただけでいまいちなのがあるから頼むのがバカらしくなるな
>>299 あ、俺も最近作ってみたらものすごく旨かった
何度かやってみたが絡めるタレに酢を少し入れるのがベストだった
>>299 セブンで売ってるやつより?
厚揚げという一見うまそうな無能これ食うなら油揚げ食ってた方がいい
>>300 なるほど今度酢を少し入れて試してみよ
>>301 セブンの食べた事ないけどチンするのは肉がブヨブヨしてるから自分で作った方が美味しい気がする
>>303 ぜひやってみて、酢は少しでいいからね
あと仕上げに白ゴマ振るのも大きいな
そういや最近チキン南蛮作ったけど甘酢あんにめっちゃ砂糖使ってビビった
きんぴらごぼう以来のビビり
液体に味付けする料理って塩も砂糖も想像以上に使うよな
佃煮とかも自分で作ると調味料の量に引くね
自宅での揚げ物をなるべく避けてるから、たまに多めの油で揚げ焼きするときも
油の量にびびる…
>>302 厚揚げおいしいじゃん
逆にでかい油揚げが良さがあまり解らなくて、薄い一般的なやつかいっそ厚揚げの方がってなった
座蒲団っぽい油揚げ、友人が褒め称えてたから期待しすぎたのかな
>>302 厚揚げに大根おろしと麺つゆ
かなり美味しい
関西だとおでんの時期しか厚揚げ売ってない
絹揚げが主流
>>302 厚揚げは油揚げとはまた違った旨さがある
どっちも大好きだなー
昨日も厚揚げの真ん中切って袋にしてネギ味噌突っ込んだの焼いて食った
薄揚げも葉物と煮る、焼いて大根おろし、ネギ味噌、煮含め、炙って白髪ねぎと和える、などなど
>>308 厚揚げって天才だよね
出汁で煮るだけでうまい
おろし系や他の薬味をのせればさらにうまい
母親の実家近くに豆腐が有名な店あって、そこの油揚げが
ほんのり豆腐が残った感じで厚みあって旨い
昨日、厚揚げを買ってあるんだが大根を買ってない・・・
冷蔵庫の残り物オープンオムレツ
残り物はカレーか鍋か玉子とじでなんとかなれー!
大根は常備してる
おろしはポン酢で鍋のつけだれにもいい
今夜は残りの冷飯で炒飯作った
ソーセージとたまごで栄養バランスも最強かと
これから寒くなると朝飯が課題になる
食パンだと寒いしね
無知晒してるけど炒飯は水少なめで炊いた炊き立てで作ったほうが美味いぞ
いまだに冷飯で作ったほうが美味いと思ってるアホいるんだな
「冷や飯で作った」を
「その方がうまいと思っている」
だと信じ込む阿呆がいるくらいだからな
オカンの作ったベチョベチョの焼き飯のようなモノなんだろうな
320は「残りの」って言ってるのに必死にマウント取りに来てるの草枯れる
冷や飯をレンチンして白飯として食べるよりチャーハンのほうが美味しいよね
雑炊とかでもいいけど
米を炊く手間を大幅に削減できるから冷飯の作り置きをしてる
すでに明日の分も確保してるから気が楽だわ
だから何でわざわざ残り物で不味く作るんだよ
一食無駄にするなんて勿体無い
米炊く手間って今時釜戸で息拭きかけて作ってんのか?w
そこまで必死になるなら冷や飯チャーハンにするよりも美味しい調理法書けばいいじゃん
書けねーよな
自分がマウント取られちゃうもんな
手間暇惜しんだら美味いもんなんて作れないけどな
米買う金ないならしょうがないけどさ
米炊くのにどんなに早くても30分かかるからね
その時間を節約できるのはありがたい
冷飯で朝の茶漬けってのも考えたけど
すぐ冷めちゃうから不味いんだよね
冷やご飯は土鍋に水カップ1位とだしの素、余ってる肉、野菜、キノコを入れて中弱火で5、6分
とき卵、あればネギか三つ葉を刻んで入れ、蓋をして火を止めて2分
おじやの出来上がり、ボンズをかけて食べる、うまいぞ
茄子と豚バラの味噌炒め
味噌を常備してなくて即席味噌汁の味噌を使ったがまあまあうまいことできた
でも中華で食うようなもうちょっと濃厚な感じをいめーしてたから甜麺醤を使ったほうがよかったかも
麻婆茄子作ろうとしてるのに、茄子の甘味噌炒めになってしまう
豆板?の量が難しい
あえて冷めたいご飯でチャーハンを作ると脳内置換しちゃったから、
「なぜわざと不味く作るの?」しか反論できなくなっちゃってて笑う
豆板醤だけだとクドくなるから辛味を増すなら一味唐辛子で
>>340 生姜ニンニクとともにひき肉をガッツリ炒めてから甜面醤をたっぷり入れて肉みそを作る
最後に別で炒めておいたナスやらの野菜を入れて混ぜ合わせて終わり
甜面醤もニセモノしか売っていないのでなるべく糖類の少ないものオススメ
辛みすべてを豆板醤で出しているとでも思っているのだろうか?
ホワジャオも使うし一味も使う
麻婆豆腐とか好きで色々食べてるけど一味入れるのなんて聞いたことないわ
豆板醤は、辛さより塩分の加減じゃないかな
辛くしたいだけなら豆板醤ばかりに頼る必要なくて他の唐辛子を使ってもいいわけで
ここにいる人達っていちいち口汚い言葉で罵らないと会話出来ないの?
一人暮らしして自炊してるいい大人が集まってるスレだよね?
ちょっと他人にそんな言葉浴びせるなんて神経疑う
>>348 陳建一さんが公開してるレシピで入れてる
>>350 5chなんてどこの板もスレもこんなもんだよ
>>352 陳さんは一般の人が普通に手に入れられる材料でやってくれるからある意味で独創的だし面白いね
料理なんて自分の好みに作れればそれが正解でいい、あまり本式がどうだとかこだわりすぎるのもね
>>350 リアルで会話できずネットで強がってるとこうなる
中華食材店で買った火鍋の素、マヂ食えないレベルで辛くて、数年かけてやっと消費した。
アブラも凄いし、大陸の人はこれを普通に常食するんかなぁ…。
辛さにはそこそこ耐性あるんだが食うたびにアゴまで汗がしたたるんやで。
手加減なしの四川料理屋(客もほぼ中国人しかいない)で食ったら死にそうになったから、そんなもんなんじゃないか
もっとも湖南料理はもっと辛いらしいが
>>290 おもしろい視点だね
レンコンもすり下ろして使う事あるしね
>>352 一味は日本で卓上調味料として作られた粉とも言えない微妙なサイズに刻まれた唐辛子だよね
調理用ならホールの乾燥唐辛子とかあるいは粉末のとかのが価格的にもよくないかな?
>>351 3人くらいそういうのがいる
リアルだと喋りだすとサーッと周りから人がいなくなるタイプ
ここだとたとえ批判でも相手をしてもらえるので嬉しくてたまらない
それが共鳴してこんな感じになる
ここを荒らす以外に他に楽しみがない可哀想な人たち
荒らしに構う奴も荒らしってのを体現してる
NGワードいくつか登録すると大半が見えなくなる
塩派の上から目線感異常
ソースたっぷり着けてご飯かき込んだほうが美味い
とんかつにはとんかつソースを
大量にぶっかけてカラシ付けて食うのが最高
コメは三合炊きで4日〜3日に一度の頻度かな
炊いたコメは、1食は炊き立て飯で食って、
残りはラップして1食分ごとにお団子にしてカチコチ冷凍保存、
これを3日で消費する
炊き立てを冷凍にしておけば、
食べる時にレンチン3分でほぼ炊き立て状態の飯が再現可能。
毎日うまいよ。
>>365 コレは大賛成だな。時にはケチャップ&ソースでも最高だ、何気におたふくソースでも美味い!
>>368 同じ感じだ、3合炊いて1食は炊き立てで食べる、埃はタッパーで小分けにして冷凍
1膳150gくらいとすると7食分になるね
いつでもご飯が食べられるので楽
俺も3号炊いて2合下がるわ。炊飯はワンツーパンチだよね
レジスタントスターチンの事をおぼえると冷蔵庫で飯を冷やすのにハマるようになる
>>309 絹揚げとやらと厚揚げって違うの?
関西だけど年がら年中厚揚げと称した商品をみかけるけれど
ご当地による名称や同じ名称で違う物って実態がよーわからんわ
炊くときは3合、小分けして翌日分までは冷蔵、他は直ぐに冷凍してる
手弁当だった頃は全て文庫本サイズにラップかお握りにして翌朝分以外は即冷凍→職場でチン
あまり米食わないから保温調理器扱いのがメインかもしれない
サラダチキンとか鳥はむとかフライパン併用でローストビーフやローストポークとかコンフィとか
炊き込みご飯や混ぜご飯で、王道以外で美味しいの何かないかな
新米を買いたいのに米が減らん
一回ググれよって奴ばっかだな
調べた上で質問するなら分かるけど最初から全て丸投げみたいなの鬱陶しいわ
何でこういう奴らって自分で調べる努力しないんだろう
王道かは分からんがサツマイモごはんにしたら美味かったわ
米3合に塩小さじ2を入れて
サツマイモ(量ったら270gのサツマイモだった)は皮は剥かずに1.5cm角くらいに切って水に少し漬けてから米と一緒にいつも通りの水加減、火加減で炊くだけ
サツマイモを買った時に特に品種は明記されてなかったが
コロコロと太いのもあったのでたぶん紅あずまだったと思う
>>380 それはある
ここで聞くよりググったほうがいくらでも色々な調理法出てくるのにな
あさ、温かいうどんを食べたいんだけど
140度耐性のポリプロピレンのタッパーならレンジで使える?
うどん入れてつゆ入れて温めるだけ
チベットあたりじゃ沸点低いから米炊くのに圧力鍋使うらしいな
質問じゃなくて深夜の雑談ネタのつもりだったから、そんな流れになるとは
>>381 季節的にも王道中の王道だとおもってたが品種は意識したことなくて盲点
ほくほく系か緻密なタイプかでも違うよね
最近はこちらでも品種を明記して売ってることが増えたから意識してみる
40℃の水に60℃のお湯を入れると100℃になって沸騰するよね
ポットのお湯がぬるい時は重宝するわ
>>386 それを超えていく要素は無いのかという確認では?
30℃ぐらいでも沸騰してるやろ
チマチマ蒸発してるしな
冷凍うどんなら最初からどんぶりでレンジ入れた方が早くなね?
>>397 その反対だ、水が沸騰する温度を100度にしたんだ
>>381 さつまいも飯いいよね
ほぼ同じ作り方で、俺はいつも米2合に塩小1、酒大1でやってる
ホップレはもう流行らない気がする
それよりもコンパクトなIHヒータと対応プレートの方が収納も使い勝手もよさげ
小さめのホットプレートと鍋兼用とかグリル兼用のとか増えてるよね
180度開いて電気式のグリルパン的な使い方のできるパニーニメーカーは前に衝動買いしそうになったw
アミカで雑に冷凍ピーマン、カボチャ、揚げ茄子使ってるけど他に冷凍と相性がよくて栄養価に期待できる食材ない?
IHは慣れだよな
ガスコンロから切り替えたころは
中火の調整が目に見えない事や
フライパンの振りとかが出来ないとか感覚が違いすぎて嫌だったけど
使ってるうちになんとなくコツが分かってあまり気にならなくなった
ただ鍋振りが出来ないのは、まあ難点だけどな
調理器具としてはガスの方がやりやすいけど
普段の手入れと言うか、掃除は圧倒的にIHの方が奇麗に維持しやすい
IHだと海苔を炙ったり栗を煎ったりできないんだよな
>>405 小松菜、ブロッコリー、しいたけ辺りかな
>>408 赤道直下とか海抜0mとか色々条件つくんだから、そんなに細かいことは拘らんでも
回鍋肉を発明した人に表彰したい、いつ食べてもおいしい
>>409 ネットに2ちゃんの文化が浸透しだした頃は丁寧語で書いてると煽られたよ
「社会」っていうのは一つじゃないわけで
適応した結果が乱暴な言葉遣いってこともあるわけ
>>415 そう言ってもらえたら嬉しいね。なんか照れるな
ほれっ!
ちなみに回鍋肉の回は戻すという意味で、例えば中国語で回家(ふぇいじゃあ/ほいじゃあ)というと自宅に帰るということを意味するのね
回鍋肉は、豚肉を一度蒸したものを鍋に戻して加熱して味付けすることから
回鍋肉と呼ぶのであって、中華鍋のなかで肉をぐるんぐるん回すという意味ではないのよ
>>419 そうだねぼうや
昔は2ちゃんねるっていう名前だったんだよ
この俺様よりも物知りがこんなにいたとはな…自動車学校の最終学科で10回以内にギリギリで合格した俺は天才と自負していたのに。上には上がいるんだな
油ケチってとんかつ作ったらカツレツみたいになった
鬱
浪漫と書いてトンカツと読むんだよ。トンカツ大王のトンカツが食べたい
いつでも食べたい時にトンカツ食べれるくらいが威張りすぎず貧乏過ぎず丁度良いってものだ。
byトンカツ大王
火事で更地になってたとんかつ屋が貸し店舗借りて再開するらしい
嬉しいけど、とんかつくらい家で揚げればいいかな?とジレンマに陥る
上手いのが食べたいけど、節約なら自炊だよね
>>421 それ新スレが立つたびにやる気か?w
つい先日みたとおもったら前スレ670あたりで同じ会話をしてるんだが
家で店屋のとんかつ再現出来るなら家でずっとたべてればいいんじゃない?
逆に外食するならとんかつとかカツ丼系だね
家でカツ丼するならカツは惣菜のにする
カツカレーもカツは出来合いでカレーもレトルトにする
いつかビッグカツでカツ丼つくろうと心に秘めてる
俺もカツは近所のスーパーか惣菜屋て買ってくるかな
無職でヒマでしょぅなかったときはたまに揚げ物やってたけど働きながらだとやる気しない
揚げ物になると作らないで惣菜買うわって毎回アピールするのはやめてくれない?
毎回毎回ボケ老人みたいによ
週末はカツカレーかカツ丼にするわ
精肉屋でとんかつ買ってくるわ
あつあつじゃなくても、カレーかカツ丼なら平気だし
ここで予告しとく
土曜日はカツカレー
日曜日はカツ丼ね
で、カツ丼の残りは弁当にする
ワンルームだけど居住スペースとキッチンが扉一枚隔ててるからマジで助かってる
同じマンションでも居住スペースにキッチン置かれてる部屋もあるみたいでなんか得した気分
カツカレーはカツ揚げるのとカレー作るの両方はさすがにキツイ
コロナ流行り始めた頃から変なのが流入してきて、知恵袋お婆ちゃんみたいな人達が離れて行った
残念だがもうブックマーク外していいスレかもしれないな
カツ系は外食がいいよな。カツ丼にしてもカツカレーにしても店によって全然違うし楽しい。
家なら惣菜&ボンカレーでいいや、カレー作ってカツ揚げて数分で食べ終わる虚しさ…しかも洗い物も厄介だし。親にもカツ丼、カツカレーは作ってもらった記憶はない
ボンカレー不味くね?
leeか銀座カリーしか勝たん
美味い不味いの前にボンカレーの味。カレーとして食べてる感覚では無い
ボンカツカレーと言う食べ物だね、オレは嫌いじゃ無い。と言いつつソースもぶっかけるけど。確かにREEも美味いけど何故か買わない、金節約したい時はカレー職人にソースぶっかける。時には生卵と醤油もやる
レトルトはカレーマルシェかまるごと野菜の茄子と完熟トマトカレー買うことが多いな
レトルトカレーはS&B 噂の名店シリーズとかうまかった
朝はレトルトカレーとかでもいいか
今朝はタマゴサンドとアイスコーヒーにしたが
さすがにこれからの季節は温かいものが食べたいわ
アイスコーヒーをホットコーヒーにすればいいじゃん?
今半のレトルトカレー貰って食ってみたけど
大きいけど硬い肉と脂がやっぱレトルトだなーって印象強くて今一だった
ホットコーヒーだけだと足りない
インスタントラーメンだけだと体に悪そう
お茶漬けだとすぐ冷める
レトルトカレーとかも織り交ぜて温かい朝食開拓が急務ぞ
カップ麺だと高いし生麺だと手間だし
インスタント袋麺が手軽だよなあ
カレー入りランチパックをトーストするんだ!お金持ちならカレーメシだな。完全食で身体にもいい!
揚げてないタイプの袋のインスタント麺好き
何処にでもある奴だとラ王とか
あったりなかったりのだと(土産物とかにも多い)熟成寒干し麺のタイプだともっと旨い
揚げてるタイプより長期保管中に劣化しないのも好き
ノンフライ麺は出始めはよく買ったけど自分は結局揚げてるのにもどった
こういうのはほんと、好みによるね
カレーラーメンの新商品、買ってみたらお店のラーメン的なスープで
何度がっかりしたことか……
かぼちゃは加熱するだけで食べられて
カロリーもビタミンも補充できていいな
>>466 自分はもともと揚げてるタイプのインスタントをそんなに買ってなかったからなあ…
パスタの乾麺派と生麺派とかはプロでも好みがはっきり分かれるから面白いよね
自分はアルデンテじゃなくていいし、太めや幅広のが好みだからどちらかというと生麺派
自炊は昔はラザニアとかは手打ちでやってたけど、今は手軽さ重視で水漬けで落ち着いた
レトルトカレーは中村屋か無印料品
ちょっと高いけど一人住まいなので、ささやかな贅沢
インペリアのパスタマシーンを持ってるけど、一度も使ったことない
レトルトカレーは牛脂使ってないタイカレーばかり買うようになってきた
他の料理にも使えるから
昼は昨日作ったとんカツレツのサンドイッチ食った
サンドはすぐ食べ終わっちゃうので寂しい
このスレ見て夜は最後の1枚でボンレツカレーにさせてもらう
今まで健康気にしてオートミールで蒸しパンとかパンケーキ作って食べてたけど、
ホットケーキミックス買ってきて作ったらありえないレベルでふっわふわでワロタ
やはりオートミールはまがい物だった…
>>459 朝は暖かいそば
茹でそば30円くらいのと麺つゆでのかけつゆ、冷凍ほうれん草やキノコ、卵落として
>>467 かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもはレンジで温めるだけで食べれるので良い
インスタントラーメンを簡単に旨く満足度上げるなら
野菜炒めからのラーメン作りにすると簡単でいいよ。インスタントをそのままで食ってるのからだいぶ違ってくるよ
やりかたは適当でいいけど、ラ王とかの袋によく書いてあるフライパンンラ王のパターン。
意外と簡単で劣化野菜の在庫処分にもなって健康的+経済的。
袋物は何でもいいけど、出来ればノンフライ麺で塩味系のがいいかも
市販のタンメンやチャンポンぽい出来になるからね。ラ王あたりでやると店のタンメンぽくなるよ。
フライパンか鍋一つ、野菜は残り物何でもよし、出来ればキャベツ、白菜、小松菜の残り物に
しめじかキノコ類があれば最高。 適当に一口大に切って水にさらして置く。
肉は豚でも牛でも使い残しの端肉の残り物でOK。
ニンニクがあれば微塵切り。鍋にオリーブ油ニンニクを適当に入れて炒めて、肉を炒める、
焼酎でも洋酒でも日本酒でも約50cc入れて野菜も投入して酒が飛ぶくらい適当に炒める。
その後で、水400cc〜500cc適当に入れて乾麺も同時に入れて沸騰させほぐれるまで煮る。
器に付属のスープの素、切り胡麻、おろしにんにくを入れておく。
鍋の方には味の補強で、白だし少々、砂糖少々、塩コショウ少々入れてもいい。お好みで。
煮立ったら鍋の中身を器にあけてスープが混ざるようにかきまわして整える。
盛り付けの最後にバターひと欠け、ブラックペッパー、胡麻油少々は自分のお好みで。
個人的には要らない。ラ王なんかでやるとインスタントを忘れてしまうナチュラルな味になる。
一人で食うなら自己満足度120%ですわ。
沸騰させる
まあ野菜炒めにうどん入れれば焼きうどんになるし蒸し麺いれりゃ焼きそばになるところから自炊始まるみたいなとこある
貰ったきゅうりと賞味期限が昨日のベーコンで雲白肉モドキ作ってみた
いつか使ってみようと買っといた八角がついに日の目をみた
ぶっちゃけきゅうりだけでも旨いなコレ
>>478 長すぎて読む気すら起きない、自分で書いてて違和感は感じないのか。
オミクロン対応ワクチンを売ってきたのでご褒美に何か作ろうと思うが、どうしようか迷う
1)味噌煮込みうどん
2)自作煮豚+インスタント二郎系か、家系
どうしようかなー
とりあえず豚ブロックに圧力かけてくるわ
それから考えよう
>>486 「最後の行まで読んでるじゃねえかw」って突っ込み待ちのボケかと思ったらそのあとまだ半分くらいあって読み飽きたのリアルだったw
太麺やきそば3袋
ピーマン、もやし
冷凍味付け豚肉
3食分出来たけど夕飯と弁当で2食分にした
太麺やきそばうめーな
買ってきた豚ブロックが肩ロースでなくて、モモブロックだったようだ
薄く切ればふつうにチャーシューの代替として使えるが
厚めに二郎系や家系に使うにはぼそぼそ過ぎる仕上がりに
(´・ω・`)
やきそばにキャベツは入れなかった
キャベツはぜんぶ消費するのに時間がかかるからね
なんとなく買った赤だし味噌を回鍋肉だけで使い切りそう
キャベツは黒ずんでも普通に食えるということを知っておけば安心して放置できる
>>487 多分ラーメンについて長々と説明してるの頑張って読んだけど
そこでオリーブ油使うの?
って理解出来ずに読むの辞めたんだと思うわ
IHだと最初から炒めてたキャベツが水分抜けて
くたっとしちゃうから、追いキャベツしてるわ
キャベツは黒ずむというより白くならん?
栄養とか全部無くなってそうだけど繊維は摂れるかと思って無理矢理投入する
レシピググって醤油とだしでマグロのカマの煮付け作ったけどなんか微妙
好みの味付けじゃなかったかも
おかずというよりお酒のアテみたくなった
>>478 炒め野菜後乗せか炒めず湯を沸かす〜麺茹でる時に煮える時間に合わせてin派
鶏系塩とかならオリーブ油でもいいかもしれんが、オリーブ油とごま油併用はねえわって感想
長文書いてるのってリアルでも誰も聞いてないのに一人で延々と喋ってそう
>>490 年くって煮豚はモモ(とか赤身中心)角煮は肩ロースで落ち着いてしまった
買うときに断面の具合めっちゃみちゃうけど
赤身のパサつきが気になるなら適当に切ってマヨ和えにでもしてたれと白髪ネギで丼とかもいいかも
二郎系にはならんがw
ここは若い人が多いのかと思ったら結構歳食ってるジジイもいるのね
だから話相手いなくて長文になっちまうのか
納得
まあ他所のスレでは自分も長文乙と言われるが料理でそんなに書くことはない…
長文と言っても
>>478の1/4ほどだけど
いちいち年齢とか考えながらレスするのはジジイの証拠
腹はすでにいっぱいだが、鶏モモを焼いた残りの油でトマトソースを作りたい
本来の目的は作り置きとはいえ作ったらそのままちょっとくらいはパスタを食べたくなるし、ああ神様!
唐突だけど、チキンラーメンが食いたくなってきた、ああ神様
自分含めてこことか料理板自体女性がおおいよね
レシピ板はもっとおおい感じだけど
>>501 爺の長文はカレー板のスパイスからスレにたくさんいるぞ
とはいえ、野菜炒めラーメンは、生蒸し醤油ラーメン3食180円くらいのに、煮卵、チャーシュー、メンマ、ほうれん草、ナルト、海苔をトッピングしたやつには敵わないな
今日は帰りが遅くなったから夕飯はレンチンの冷凍焼きそばを食べたw
チキンラーメンってあれ何で人気なんだろ
1回だけ食べたことあるけど不味くて食えたもんじゃなかった
袋麺でそこまで不味いのチキンラーメンぐらいだわ
うまかっちゃんとかサッポロ一番塩とかは普通においしいのに
>>515 別添えのタレとかなくてお湯入れれば出来上がるところ
あとジャンクなところかな?
分かってないな
不味いのが味になってんだよ
ブルドッグのブサカワみたいなもん
不味美味いのが良いの
他人が食べてるものを不味いとか全否定しなさんな
好みは人それぞれであって、全否定されるようなものじゃない
そういう時は、(自分に)合う/合わない、で表現するのが礼儀
袋麺でハズレ引くと消費が結構つらい
出前一丁あと1食が食べる気起きないまま賞味期限迫ってきている
>>518 こいうめっちゃジジイの臭いがする
説教ジジイの臭い
>>517 そういうもんなの?
>>518 世間で人気だけど不味いって自分には合わないって言ってるようなもんだと思うが
袋麺大体何でもイケるのにチキンラーメンだけは絶望的に無理なんよ
CMでガッキーが食ってるのを見せられて美味いものだと思い込ませられてる
イメージ戦略だね
全然話題にならないのよりチキンラーメンって不味いよねってみんな知ってるって凄いことだぞ
逆に食いたくなるアドもある
>>524 まぁそれは分かる
それで食った人間だしw
まぁその後1回も買わなくなったが
もしかしておいしく感じないのは俺だけなのか?それとも最近はおいしくなったのか?とまんまと釣られて数年おきに買うことはある
まずい
あれがお椀サイズならおやつに食うかも知れない
少なくとも主食じゃ嫌だ
人参て丸のまま冷蔵庫でもちゃんと包んで保存しないとすぐぐにゃぐにゃになるのな
使いかけの人参(ぴったりラップしてた)のは1/3ずつ3日ごとに使っても全く無事だったのに、うっかり見落として丸のまま冷蔵庫に転がってた1本(使ったものと同時に買ったやつ)が1週間でダメになってた
元々痛んでたか古かったんやろ
皮も剥いてない新鮮な人参が一週間でダメになるわけない
チキンラーメンは買うたびに不味いと思うけどまた買ってしまう
教訓としては割高でも一食分を買うべし
>>529 いや、全く傷んではなかったよ
自分で言うのもなんだけど自炊も長いし選ぶ基準とかはちゃんと勉強してる
それに三本入りで買ったけどちゃんと養生した丸のもう一本は普通に無事
にんじん・大根は萎びても水に浸けると復活するはず
たった1週間で萎びるものなのかはわからないけど捨てる必要はないと思う
カレーとかならめんどくさいから萎びたまま切って入れちゃうこともあるけど、千切り器使うときは萎びてるとダメなンよね
大根は実際それで復活させたことある
にんじんも同じだろうと思ってググって確認した
袋麺のインスタントってヘタに野菜とか色々入れるよか具は刻みネギかタマネギくらいにして出来上がる寸前に溶き卵をグリグリって回し入れるのがいちばん上手いよ
もし野菜とか肉とかいろいろ入れたい派なら永谷園の煮込みラーメンかな
ダウンロード&関連動画>> ほとんど、サッポロ一番味噌と、チャルメラしか買ってない。
たまに浮気するが、当たりはあまりないな。
スープはそこそこ美味しくても、麺マズが多い。
>>536 カップ麺もいろいろ冒険しても結局はカップヌードルの醤油やシーフードに戻ってくるのと一緒やね
>>537 カップ麺は、私もその二つがデフォ。そう。その二つだよなぁ。
でも、最近高くなってしまった。
ごつ盛り常備してあるからチキンラーメン食いたくなることはないな
ごつ盛りはつい食べちゃうというほどでもない絶妙なまずさのおかげでちゃんと備蓄できるのが良い
>>535 永谷園の煮込みラーメンよさそうだな
スーパーで普通に売ってる?
袋面はなぜか日清のラーメン屋さんが安いから買ってる
カップヌードルは普段は食わんけど、登山で山頂で食するカレーヌードルは至高
袋麺はちゃんぽん麺が好きだけど
この辺には売ってないので実家から送ってもらっている
袋めん5袋パックで買うけど
198円だと1袋40円
298円だと1袋60円
1袋あたりだと20円しか違わないんだよなあ
20円ケチってマズいの買うより高いの買ってみるか
>>478 この長文は異常過ぎるだけだな。軽い長文ならイチイチ指摘も少ないよw
結局読まないから何が言いたいか分からないし。思いの丈を日常会話で熱く語ればいいんだよ
スルーしとけば済む話をこねくり回さんでもしかもインスタントネタ
インスタント麺板もこれぐらい賑わってくれれば……
自分の場合入れるのは刻んだ薬味ネギをどさっと入れる程度で
野菜炒めとかは別立てすにする
ネギ肉ニンニクショウガ削り粉をスープと煮込めば一瞬でプロっぽい味になる
>>544 試してみて差があるならより美味い方
そこまで変わらないなら安い方
インスタントに手間を掛けるなら
まともなラーメンにする
簡単に食えるという最大のメリットをなぜ潰すのかよく分からない
またディスり合いの流れか
生麺とインスタント麺とは別の食いもんだが作る手間に大差ないぞ
>>548 朝イチでやってたやつかな
気になってだけど見れなかった
皮付きで丸のまま揚げればいいの?
サッポロ一番500円超えてる店があって少し安いマルちゃん塩に乗り換えたわ
日清カップヌードルもサッポロ一番も値段強気だよね。すっかりセレブの食べ物になってしまった
>>555 自分が知ったのはつべで里芋、皮むかないで出る奴だけどきっと一緒だろう
皮のまま割と適当に洗って水分拭き取ってそのまま10分揚げて以上だ
皮付きのままあげるのよさそうだけど、普段揚げ焼きだから油たくさん入りそうで気軽に試せんw
小鍋に1cmくらいで転がしてもいけるんだろか
里芋は赤道上に切り込み入れて皮ごとチンしてきぬかつぎ風がおおいかな
最近は豚汁に入れるときも↑の感じでチンしてから皮剥いてる
>>559 ありがとう。
皮付きで食べるの興味あるので試してみるよ
>>561 書いてる間にできたぜ
今蒸らし中で10分後に食べるぜw
おkうまうま
だがビールのつまみに晩にすりゃ良かったかこれ
あ?てかこれを食う話なのか???>あさイチ
いやじゃあ食ってみたけど口に残るよw
一部パリパリして厚めの皮付きフラポテ程度には食えるけど
あさイチは見てないから違うやり方かも知らんけど、もっと高温で揚げるのかね
久しぶりに再開して娘が初めて豚カツ作って喜んで食べてたのに
夜中に吐きながらごめんねと謝ってたのが凄い切なかった
まさか死んじゃうとは
いや、あの事件みたいに、「また人の道を踏み外しちゃった」みたいな重要告白かも知れんぞ
>>556 アンタさては東北、信越、静岡、中京のいずれかに住んでるね?
関西人てペヤング知らないって聞いたことあるけど本当?
ちくわが賞味期限だったからそのまま一袋食っちゃったせめてマヨネーズと七味かけりゃよかった
>>573 30年前の大阪のコンビニでも売ってたで
乾麺のそばとめんつゆもインスタント麺みたいなもんじゃん
自炊しています
へー、一人暮らしなのにまめだね。何作ってんの?
そばをゆでています
へ、へー、ふーん……
ラーメン以外でも微妙だと思うけど
>>578 そば打ってます
とか言われたら引くけどね
天ぷらそばとか鴨そばとかな
丸亀製麺を体験してから天丼には生姜やとろろ等のトッピング必須だわ
米も処理してあるの買ってきて炊くだけだからインスタントみたいなもんじゃん
それに買ってきた梅干しいれて塩ふって海苔まくだけでおにぎり
>>576 元々は全国販売。今は人気の根強い地域限定だってさ
>>573 関西じゃないけどペヤングはなじみないな
有名だから買ってみたけどペヤングは合わなかったわ
完全にUFO派
長ネギ3本組とか買っても食いきれねぇよと思ってたけど意外とすぐなくなるな
もうカットネギ買うことはなさそうだ
ネギとミニトマトをオリーブオイルで炒めてコンソメと塩で味付けしただけのスープが結構美味しい
昨日知って驚いたこと
炒め煮 油で炒めてから煮る
いままではえっ?ふつうに煮ればいいのに?
そう思い込んでた
じつは油の温度は水の沸点よりも上なので炒めると野菜の表面から水分が抜ける
その抜けたところに味付けの煮汁がすーっとかんたんに浸透するらしい
さっきレンコンとゴボウと厚揚げの炒め煮してみた
あらかじめ蒸して加熱済み
軽く炒めて表面の水分を飛ばし強火で煮汁を入れて4-5分煮る
あらざましの後試食
なんか美味しかった
ふつうに煮るだけよりもいいね
肉系は鍋にするときとかも先に炒めることあるな
あとからつっこむときはめんどいからそのままいれるけど
一足早く今夜はカツカレーにする
とんかつを買ってきて今、米の炊きあがりを待ってる
カレーはレトルトだけど、どうやって温めようか?
>>587 炒め煮するのに何で先に蒸すんだよ
炒めて煮る意味は
・先に炒めることで火を通し煮る時間を短縮
・炒め方によってはいわゆるメイラード反応でうまみが増す
・油が加わる。油はうまい
米が炊きあがった
これからレトルトカレー温めるよ
今夜は晩餐会だわ
カツカレーうま
とんかつ半分100円
レトルトカレー半分50円
ごはん1合50円?
計200円でカツカレーうまし
明晩もカツカレーで
週末および弁当はカツ丼にするわ
今日は夕飯に御飯を炊いたもののソレジャナイ感が満載なので
急にパスタに変更した
先日、家事ヤロウでやってたセブンのハンバーグを砕いてミートソースにした
美味しゅうございました
鍋用のモツっての安かったから買うてみたんやけどあれは一度火に通してるモンやったんかいな?
なんか硬いし苦味あってごっつ不味かったでw
我慢して食い切ったころにはお腹タプタプや
もうあれは買わんでしかしw
勢いで米3合炊いてしまったわけだが
当然のこりの2合はチャーハン用の冷飯にするものの
明日のカツカレーはもちjろん炊き立てがいいから
再び3合炊くと冷飯が4合になってしまう
カレーなら古いご飯でいいじゃないと思うけど人それぞれか
>>602 ああ、そういうガチ装備必要なやつかw
ファッション自炊マンのわいが手出したらあかん食材やったか
いざ飯作り終えて一口目で不味っ!ってなるときもう絶望よなw
もうご飯半分くらい食べるラー油で流し込んだったで
こういうときの食べラー偉大やねん
ネギは置いておくと中で花が成長するぞ
すぐ使う予定なければ輪切りにして冷凍しとけ
プラの皿に冷飯+とんかつ+レトルトカレーでレンチンすれば食える?
陶器の皿だと割れちゃうらしい
>>601 モツ煮とかはこれから寒い季節が半年あるから
まだ先延ばしかな
豚汁うどんとか冬の定番で今から楽しみだわ
>>609 プラよりは陶器のほうが耐久性あると思うが
割れないとも言い切れない ので
買うんだったらグラタン皿買えば
今日も野菜の買い出し成功
大根99円
ジャガイモ99円×2
赤かぶ100円×2
エノキダケ(ブラウン)3パック100円
舞茸とエリンギセット100円
パイナップル100円×2
赤かぶは今日中に甘酢漬けにせねば
>>613 キノコうめーよな、何種類か使うと旨味が半端ない、肉が要らないくらいになる
ところで収穫物をなぜに画像うp?
玉ねぎが安くてうれしくてついつい買ってしまう。大玉が2個で63円とか、3個で100円とか。おまけに結構状態の良い処分品3個80円。処分品まで買うなw
これからの時期日持ちしやすいとはいえ、一人暮らしで13個
今の季節なら玉ねぎは長持ちするけど
くし切りやみじん切りにしてタッパーで冷凍とかも安心
13個はえらい量やなwそんだけあればオニオンリングパーティ開催できるな
わいオニオンリングだーいすき
酒にも合うし米も進むでしかしw
オニオンリングのためにコーングリッツ買ったことあるな
ホットケーキミックスに混ぜても美味しかった
>>605 そこまでやらなくてもいい
レシピ調べてから作るといいよ
>>615 ずっと高かったから、今年の北海道産が出回りたての頃にそんな感じで、夏なのに最大9個以上あったわ
3個入りの袋3つと使いかけで2玉ぐらいだったかな…
日式のカレーとかにたくさん入れてもいいし、丸ごと玉ねぎのスープやポトフもうまいし
何だかんだ加熱して食べるとすぐになくなる
かさを減らして保存したい場合は飴玉かソフリットにして冷凍がおすすめ
自分も玉ねぎ安くて嬉しくなってたくさん買っちゃったw
今は8個だなw
>>609 プラの皿は小キズにカレーの色素が入り込むからどうしても黄色く染まって汚くなる
ミートソースもしかり
カレーだけは陶器の皿の方がいいよ
>>624 麺と米を混ぜるのは何か嫌だな
残り汁で作るなら良さげ
トマトは基本的に紙パック100円以下であらごしを買ってるから特に困らないかな
これ作ろうと思ったのに毒々しい緑ジュースが売ってなくて頓挫してしまった
>>630 ガブ飲みメロンソーダが無ければ炭酸水とカキ氷シロップ買うしかないかもね。
>>630 緑のやつはメロンソーダでググると売ってるよ
>>628 そりゃ典型的な夏野菜だから当たり前
うちは生トマトはそんな頻繁にかわずに缶ばかりだな
前に産直コーナーで買えた加熱調理用のトマトはすごく美味しかったけれどあれ以来みなくて買えん…
茄子は秋茄子があるせいか、はたまた自分があまり茄子を進んで調理しようと思わないせいか、高くて困ったことがない気がする
茄子は不味い。トマトは火を通した方が栄養価が上がる。キュウリは一番栄養の無い野菜と言われているが冷やし中華、春雨サラダ、棒々鶏…等、なくてはならない料理は沢山ある。やはり夏野菜最下位は茄子だな
>>635 むしろ今夏は小さくて傷物とかでもセール価格じゃなくて全体的に高く感じたわ
秋はさがるといいな
栄養価はさほどないけど焼き茄子とかたまにたべたくなる
味噌汁にいれるのもわりと好き
トマトなんて夏野菜だしこれからの時期高くなるの当たり前なのにバカなの?
野菜や食品高いのもこのご時世仕方ないレベルなのに
一番ダメな野菜はニンジンだよ
不味いのに赤い見た目だけで使われてる
貧乏だと野菜が採れないから不健康になって早死にする
五香粉を買ってみたが思ったよりシナモンが強いみたいで使うのが不安だ
八角は好きなんだがシナモン苦手なんだよね
なすダメな人の気持ちは永遠にわからんなぜなら自分はなすが大好きだから
ピーマンともども皮が昆虫って表現する人はいるな
調理の問題でじっくり加熱不足だと思うんだが
ピーマンは食感気になる人はむしろ生で食った方がいんじゃないの
生ピーマン肉詰めはうちの定番メニューになってしまった
手抜きレシピの極み
食パンで作るハンバーガーやってみたらイングリッシュマフィンみたいで美味しかった
余った白身どうするか問題ついに決着した
多めの油で両面焼いて冷蔵しとくだけ
あとはメイラード反応臭が必要なところにトッピング
何ならカルボに乗せてもいい
カレーに乗せても存在感が失われないのはなにげにすごい
子供の時茄子料理嫌いだったけど理由は
・内側の見た目(調理前のつるんとしたのはいいが、調理後のぐちゃっとしたのがワニみたい)
・主に天ぷらの時の食感、味が大して感じられないのにグニャッとした食感がいや
しば漬けの茄子は茄子と意識せず食べられた
今は胡麻油とかにんにく生姜を使った「無限茄子」的なものは好き。今も煮浸しみたいなのはダメだと思う
大豆のフムス完成 あとはチャパティですわ 業スーからチャパティ消えたのデカいなぁ
>>643 まずは一振りから始めよう
3、4振りするとキツイ時がある
カレーに調味料まぜまくって遊んでたらたらカレーのルー全く減らない事に気付いたわ
>>659 何ヵ月か前に、ミートソースのレトルトに100均スパイスを組み合わせて入れるとカレーに!という話を聞いて、
ガラムマサラやクミンなどを買ってきたのだがなぜか1度も使ってない
あ、老眼で読み間違えた
カレーのルー全く「要らない」のかと
どん兵衛とかボンカレーとか大して美味しく無いのにたまに無性に食べたくなる商品こそが勝ち組なんだろうな。カップヌードル、チキンラーメンなんかはそうでもないカップ焼きそばなら大盛りイカ焼きそばがそうであったが生産終了してしまった…
この季節は庭に勝手に生えてくるニラを重宝している
両手でやっと掴めるくらいの束になる量をまとめて鎌で収穫、水にさらしながらゴミをきれいに取り除いてまとめて野菜室に
今はニラ玉を作った
餃子作ったぜえ
キャベツも白菜もないので玉ねぎと白ネギとニンニクだがこの形だと餃子の味するぜえ
前にいた餃子作ったニキがきっかけで案外簡単でファーストフードだな
遊牧民の食事ってのがふぬ落ちたぜ
でもファストフードと英語を意識した呼び方になったの何時からなんだろ?
昔はメディアでも「ファーストフード」呼びだったと思うけど
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ファーストフード
うまく貼れなかった
英語の「fast food」に対する仮名表記としては「ファーストフード」が主に浸透している。日本放送協会 (NHK) が2002年度(平成14年度)に行った調査では、「ファーストフード」と言う回答者が72%を占めた[9]。広辞苑(第6版)、明鏡国語辞典(第2版)、ジーニアス和英辞典(第2版)などの見出し語も「ファーストフード」が用いられている。しかし近年では「ファストフード」と言う者も見受けられるようになった[9]。
マスメディア
編集
日本のマスメディアでは「fast」を「ファスト」と発音、表記することに決めているため[9]、共同通信社をはじめとする大手通信社、日本新聞協会、NHKと日本民間放送連盟では「ファストフード」を統一表記としている[注 1]。「速い」を意味する「fast」を「ファスト」、「第一」を意味する「first」を「ファースト」と言い分けることで、カタカナ化された外来語の意味の混乱を回避しているとの説明もある[10]。
政府機関
編集
厚生労働省の公式サイト内では統一されておらず、「ファーストフード」と「ファストフード」のどちらも用いられている(2019年11月現在)[11]。
英国式と米国式
編集
「fast」の英国での発音は[fɑːst]であり「ファースト」に近いが、「fast food」の概念の由来元である米国での発音は[fæst]であり「ファスト」にやや近い[12] と言えなくもない。ただし、[fæst]もやや強く発音される場合には「ファースト」のように長めに聞こえることがある。
なお、英語では英国式でも米国式でも「fast」は1音節の語であるが、日本語での「ファースト」[fɑːsuto](4音節)や「ファスト」[fɑsuto](3音節)は母音が入った複数の音節になっており、英語の音とは根本的に異なる。したがって、日本語での「ファースト」や「ファスト」はどちらも正しくないのであり、どちらが正しいかと議論することにはまったく意味がない。という意見もあるが、音節の数え方は言語によるため疑問が残る。
子どもの頃に食卓に上がってたナスの味噌炒めが食べたくてレシピ探したら見つけた
ピーマンとナスの味噌炒め
https://cookpad.com/recipe/2383915 ピーマンが入っても美味いな
>>665 自分で作った方が好きに具も選べるしいいよね
キャベツ、ニラ、白ネギor青ネギ、ひき肉、にんにくで作る事が多い
スーパーで売ってる安い餃子を買うのを二の足踏むようになった、自分で作った方が美味しいと感じて
餃子を食べる時に付けるタレも
しょうゆ、酢、ごま油、にんにく、花椒辣醤(業スーで買った)を混ぜたので食べるのが好き
>>673 皮は買ってきたけど次回は一寸大きいの探すわ
手間考えると皮作る気はないけど、普通サイズの皮だと包むの多くてめんどいわ
茄子は、料理名は知らんけど簡単だし茄子の良さも旨さも出るので、茄子を食いたいときはいつもこれを作る。
茄子を適当に一口大の輪切りに 洗って水にさらす。
ニンニクとショウガを多めにみじん切りにしておく。
茄子以外は椎茸辺りをいれる 茄子だけでもいい。 肉は、牛豚逢引きのひき肉。
味付けは、醤油、酒、みりん、白だし、砂糖、塩気持ち程度。
油はごま油が基本、お好みでオリーブ油でもサラダ油でもどうでもいい。
鍋にごま油入れてニンニクしょうがを炒める。香りが立ってきたら
ひき肉を入れてパラパラになるように炒める。次に茄子や椎茸を入れて油になじませる。
水300〜400に白だし、酒、みりん、砂糖大さじ2程度入れて沸騰させ、沸騰したら、5分程度煮込む。
最後に醤油大さじ2程度を入れて弱火にして煮込む。
茄子の煮込み状況を見て火を止めて 5分ほど鍋で放置する。お好みで一味唐辛子を。
甘辛の”肉そぼろ茄子煮”が出来る 完全に白ご飯が進むくん。
茄子とひき肉があればできるので、困ったときにはいつも作ってた
料理名は知らんが定番。
まあトマトソースに変えたら、要は茄子のミートソースの和風味版だよね。なんか好きなんだわ。
きゅうりとじゃがいも以外の野菜全部嫌いって配信者がいたな
茄子は夏場インゲンと一緒に麺つゆでくたくたに煮たやつ大量に冷やしてすりおろし生姜と一緒に食べてた
真っ黒な麺つゆはうどんで食べ切る
>>674 皮も作ってるわ
中力粉を使ってるけど熱湯注いで1、2分箸で混ぜて
3分くらいこねて30分放置
同じ重さになるように秤で計量して団子状にして麺棒でそれぞれ丸く延ばすのに15分というところか
餃子を皮から作り始めると焼き上がるまでに1時間半くらいかかってる
>>679 餃子の皮は以前木のまな板で打粉して延ばしたらひっついて
酷いことになったことある
プラ製だと簡単にできた
皮も自作するともちもち加減が市販皮とは比較にならないほどうまい
しかし片付けも含めて超面倒くさくて趣味の領域
面倒臭い料理も完成前に大まかに洗い物やっちゃうと
食べ終えた後の満足感高くて
また作ろうと思うようになる(個人の感想です)
はぁ、夕飯の時間だってのにこれと言って食べたいものが浮かばないし
疲れすぎて作る気力も無い
とりあえず、ヤッコでも食っておくw
今日、弁当持っていくのを忘れて途中で引き返そうかと思ったがやめた
おかげで食事のローテーションが崩れて微調整を強いられる
弁当に持っていく予定だった焼きそばを明日の朝食にまわすと
食パンの消費が遅れてしまう
たった一つのミスで食事計画が音を立てて崩れていく
>>683 焼きそばを食パンではさんで食べると美味しい
>>683 段取り命でスケジュール表とか作ってる弊社の部下を思い出した
1個トラブルあるとなし崩しに壊滅してた
>>679 まあ皮は水餃子にモチベが湧いた時になるかなw
>>683 パンは冷凍が効くから管理簡単だよ
安売りしてたら冷凍庫にポンポン放り込むよ
食パンだけの問題じゃない
弁当用の焼きそばをいつ食べるかが焦点になってくる
最右翼は明日の朝
本来は今日の夜たべるつもりでいたけど
昼はペヤング食べちゃったから、さすがに夜も焼きそばは辛すぎる
まさか弁当忘れたくらいで、これほどまでにローテーションが崩れるとは…
焼きそば冷凍とか出来なそうだしね
うちの一人暮らしの父親が夏に素麺を食べきれないほど茹でて冷蔵庫に入れてるんだけど、たまに様子を見に行って(父が魚が好きなので)焼き魚にしようか海鮮丼にしようかと用意してるのに、
冷蔵庫に茹でた素麺があるとウンザリしたわ。食べる分だけ茹でろって言っても聞かないし
焼き魚とか刺身も出せば喜ぶから、「素麺茹ですぎた罰じゃ」と毎回素麺を食べ終わるまでお預けするわけにもいかないし
何の話だっけ…あ、素麺は茹でたあと冷凍できるらしいということが言いたかった
焼きそばは…やってみれば出来るのか
書く前にググればよかった。調理済みの焼きそばも冷凍すればいいらしい
焼きそばは冷凍したこと無いけど
キャベツ余った時はお好み焼き焼いて冷凍してるわ
>>689 煮汁たぷたぷで作った煮魚の煮汁にそうめん入れるとしみしみで美味しいぞ
あと味噌かすましでつみれ団子いれてそうめんいれてツルツル
そうめんと魚のアレンジレシピに挑戦できそうで楽しそうじゃないか
そうめんを煮物にいれる郷土料理ってあるんよ
無知って恥だよねえ
大して美味くないからマイナーな郷土料理止まりなんだろ
それかただ知られていないだけか
郷土料理がフューチャーされて全国的に有名になった例はゴマンとある
それはそうと、知らなかったし食べたこともないクセに自分の主義主張のために
美味しくないからとかいって自分が知らなかった料理を貶めるのはどうかと思うぞ
自分が逆の立場で、お前の好きな郷土料理が知られてないからマイナーとか言われたら気分よくないだろ?
料理板なんだから、そのあたりの基本的な考え方ぐらい理解してレスしよう
フィーチャーな
そんなガイジ飯より基本的な英単語誤用してるほうが恥だろ
ニシン蕎麦って激マズだよなw蕎麦が台無しになる 激しく臭いし
鮒ずしはゲロだし 激しく臭いし
ニシン自体が微妙だしね。
ニシン蕎麦、ニシンパイ、シュールストレミングと、無理矢理料理ばっかだし。
でも、カズノコはニシンか。カラスミはボラだし。身が不味いのは卵巣で活かす感じ?
嫌だわ!ニシンなんて数の子以外嫌よ!
でも数の子も痛風だから嫌!!
あと何回食事をすることができるだろう
そう考えたら一食一食を大切にしたくなった
>>703 婆ちゃん、荷物は宅配の人にすぐ渡せるようにしといてあげて
>>707 横からだがニシンって入力すれば予測変換で出るのが今の常識だぞ。あえて漢字にしないのはわざとらしく漢字使ってると恥ずかしい奴みたいで嫌だから普通は面倒くさい漢字は使わん
孫「クソッ!!妖怪め!またニシンパイ送り付けて来やがった!一体なんの怨みがあると言うんだ!ママ!隣りのおじいちゃんにあげてきて!早く!」
ママ「隣りのおじいちゃんももはや居留守使って出てこないわ!限界なのよ!」
パパ「かくなる上は山神様に祈るしかないのか……」
シャウエッセン食うと口に噛みきれねえ皮が残んだけど質の悪い材料使ってね?
>>704 もしかして数の子プリン体多いと思ってる?
>>715 リンゴとかトマトとかも皮ごと食べてそう
>>717 シャウエッセンて皮剥いて食うもんなの???
鰊そば、大好物だけどそんなにグロ?
鰊が甘露煮になってるから、そばつゆとマッチしてこの上なく旨いのに
シャウエッセン、299円で買える店がある。
最近何もかもドッと値上がりしたから、どうなるか分からんが。シャウエッセンは、確か人工の腸だね。
>>720 いつもの構ってちゃんなのでスルーしなよ
>>722 ごめん。最近忙しくてあまり読んでる暇がなかったもんで
シャウエッセンを睨みつつ並びの香燻を取らざるを得ないのは俺たちだけでいい
>>724 その香燻ですら、最近の値上げで高嶺の花になりつつあるがな…
シャウエッセンは確かに皮が硬い
たから上手くボイルするとバリッと気持ちいい音がして肉汁が溢れてくる
高いと思っても安物買って失敗したくないから値段は気にしなくなったな
主にトップバリュのせいなんだけど
>>725 確かに「あれっ?」という値段のときあるな。ギョニソ墜ち待ったなし。
>>706 以前は読めない漢字を専ブラ(自分はJane使ってる)の書き込み欄にコピペして
読めなかった漢字を右ドラッグで選択後に再変換して読みを調べてた
今はググるだけで「読み方は」みたいな項目出るのでググってるな
ニシンは塩焼きが一番おいしいや
ニシンそばはニシン塩辛いし蕎麦食べるのに邪魔だし自分には合わなかった
自炊するようになるとたまにの外食で、外食しがいのある食べ物が逆に知りたくなった
明らかな高級料理以外で
焼鳥だな
簡単なはずなのに、自宅ではやる気がしない
ホテルの天婦羅もランチだとお得
サクサク具合が家で作るものと違って抹茶塩で頂いてる
北海道と京都でにしんそばは味付け違うしね
京都は昆布つゆ、薄口醤油でうどんみたいなそばつゆなので、ニシンは甘めで煮付けてあって
きつねうどんのお揚げみたいな味で甘みがでて美味しい
北海道は関東風そばつゆなのでニシンは甘み少なめで煮付けられてる
魚のだしがでて美味しい
美味しい器具がないとできないという意味で焼き肉だな
焼き肉は焼き肉グリルじゃないと美味しくできない
昔の日本人がニシン獲りすぎてすっかり高くなっちゃったな
鮮魚コーナーのブリがいつも安いなと思ったら温暖化の影響だった
あるよお
だから、砂糖はてんさい糖(茶色い)にしてるー
八百屋で生姜が安かったのでたくさん買った
干物ネットで生姜を乾燥中であとは…
電気代安く済むから炊飯器で生姜糖も作った
男なのにマメだと自分て呆れてるw
いつもの安い野菜を買いに行こうかと思ったが
冷蔵庫に大量の野菜が残ってる事に気付いた
とりあえずカブは甘酢漬けにしたけど失敗した
スーパーで牛切り落とし肉買ってきて自分で煮たほうが安くたくさん食える
>>748 生卵や紅生姜に絡めながらビールのお供に決まってるだろ。休日の昼間から至福の時間が愉しめるぞ
箸休めにポテトチップスなんかも用意するのをオススメする。
焼肉サンドで晩ごはんだった
たまにはがっつり肉! な日があってもいいと思う
>>735 揚げ物、海鮮丼、こだわりのラーメンかな
いろんな海鮮を新鮮な状態で少しずつ揃えるのは大変だからな
>>745 生姜を乾燥させてどうするの?使い道が知りたい
にしんのパイ再現したくてガーリック効かせて前作ったけど案外美味かった
もう一度作ろうとは思わんけど
この間牛こまが1パックだけ半額だったのでヤッターと手に取り買ってきたのだが、滅多にないことで浮かれたため牛脂をもらってくるの忘れた
牛肉買ったのだから堂々ともらって来れたはずなのに
肉じゃが作ったけど旨過ぎてジャガイモ
全部食ってしまった
まだまだ残ってるから、追加で大根1本
入れて煮込んだ
一晩寝かせて明日の朝食う
鯖とか鰯とか青魚の缶詰が体にいいらしいから最近プラス一品で食べてるんだが缶詰って保存料やらで体に悪くないの?
体に悪いけど魚を調理すると敷居が高いからあえてそこに触れずに手軽な缶詰の方をメディアがおしてるって認識でいいのかね?
>>759 その超微妙な自慢にも似た報告はなんなんだ?w
>>760 悪いことはないってことになってるけど、いつの間にか変わってることも多い
バランスよく色々なものを楽しく料理して食べるのがこのスレ的にもいいと思う
ありがと
やっぱり悪くない事はないけど栄養ない物ばかり食べるよりは鯖の栄養とれて健康的って感じか
>>755 詳しくはググったりYouTube観た方が…
自分は紅茶やホットレモンや白湯に入れて代謝upや体温上昇効果を狙っています
これからの季節は冷え性改善に良いと思います
>>760 義務教育レベルの話だと思うんだけど(小学生向けの大きなフリガナつきの偉人伝とか)
瓶詰や缶詰やレトルト食品は高温で殺菌して密閉することで腐敗を防いでいるので
保存料は必要ない
あとどういう缶詰食べてるのか知らんけどおつまみ向けの調理されたようなやつをプラス一品で食べてるとかだと
単に塩分足してるだけみたいなことになってるかもしれないので注意
>>765 マジで女の子みたいなことしとるな
冷凍して炒め物や煮物で普通に消費したらええやん
普通に大戸屋とかのサバの炭火焼定食とかは美味しいと思うけどサバ缶はそのまま食うと生臭いというかオェ!ってくるんだけど
健康にいいみたいだし安いからオェってならないでかつ料理下手でもできる簡単なアレンジあるん?
>>768 サバ缶はかなり個体差か大きい
臭いのと臭くないのがある
軽く味見してみるのがおすすめ
オリーブオイルとニンニクと塩と鷹の爪でサバ缶ペペロンはどうだろうか
パスタを絡めてもいいんだけど口に合わないと不味い鯖プラス不味いパスタになるので単品から試してみてね
サバ缶のサバだけ食べるんじゃなくて長ネギ炒めて加えて、長ネギにサバエキス吸わせるといいんじゃないかしらん
納豆ご飯にオン
ありきたりだけど玉ねぎみじん切り乗っけてマヨと醤油
トマトと玉ねぎとオリーブオイルとレモン汁か混ぜたの乗っけてマリネ風
サバの水煮で味噌煮風にするレシピどこかでみた気がする
鯖缶は中身を出してビニール袋に入れてキッチリ縛る。そのままゴミの日に捨てると生臭さは全然気にならない。
ポイントはなるべく捨てる直前に行う事かな。猫飼ってると袋を破られる危険があるから気お付けて
>>768は食べた後の捨てる空の缶が生臭いって話じゃなくて本体が焼き鯖より臭いって話じゃないの
空の缶も洗って捨てるのが普通だからそんなに臭くなくかいか
捨て方は自治体によって違うだろうけど
すみません自分もサバの水煮の簡単な食べ方全然知らなくて
他に食べてる方法あれば知りたいです
>>755 新生姜は干して幾らか水分飛ばしてから
梅漬けてる容器の紫蘇のとこへ突っ込んで、
色がうつったら紅生姜のできあがり
今日の昼は何を作ってもいいだけの時間がちょっとありんす
味噌汁に入れてみ。鯖缶の鯖。
自分は最初勇気がいったが試してみる価値はあると思うよ。
>>768 缶詰にこだわらずに切り身買って焼いて食うのもアリ
>>765 >>776 なるほどね、そんな使い方があるとは知らなかったわ
新ショウガが取れる季節に大袋で大量売りの大安売りしているのを買ったが消費しきれなくてみんなどうしているのかと気になっていた
紅ショウガの作り方も知らなかった
深く考えずにスーパーでまとめ買いしたら一万円オーバーしたわw
ちなみにこんな感じ
部屋のレイアウトの都合でちっこい冷蔵庫なんだけど
流石に足りなくていっそ壊れてくれればサッパリ買い換えられるのにって感じ
賞味期限に追い込まれそうだからそんな大量買いは無理だ…
>>783 これで1万超えるの?お肉が牛肉なのかな
昨日グラム98円の米国産豚こま1kgを20%オフで買えてホクホクの自分には値段の見当がつかないw
>>783 3000円くらいにしか見えん
純金シートでも挟んであるのか
晩は鯖缶の味噌汁作ろうと思うがメインは何が合うんや
魚魚はアレだしなぁ…卵を使ってしまいたい
後だしすまん、その写真に写ってないけど、3000円分くらい、お菓子も買ったんだ
あと焼きのりと乾燥ひじきで1500円くらい
コショウはすぐ欲しいわけじゃないけど、どうせ値上がりすると思って備蓄目的でね
肉は3000円くらいかな
国産豚コマ@87円
国産豚挽き肉@79円
米牛薄切り味付け肉@128円の三割引を2パック
ショウガいっぱいもらったから紅ショウガ作るわ
とりあえず千切りにして干してる
肉は豚挽き肉以外はタッパーに移して冷凍庫に、それ以外は冷蔵庫にぶちこんだ
茄子が8本200円と安かったので、これと豚挽き肉で今夜は麻婆茄子にする。余った挽き肉は肉味噌にして冷凍庫にぶちこむ
あと念願の大根を100円で買えたので、豚汁とする。これは今あるみそ汁の鍋が空いたら着手する
>>728 ギョニソも丸善のホモソーセージとかまあまあ高いがな他のメーカーのギョニソはイマイチだし
>>797 特売品です
でも品質は値段なりというか、あんま美味しくない
濃い味付けでごまかす
今夜は宣言通りにカツ丼にするぞ
とんかつ1枚に対して玉ねぎは大半分で十分すぎる?
>>799 丼ものの1人分の玉ねぎはだいたいどのレシピでも玉ねぎ1/4だね
ただ小さい玉ねぎなら半分でいいと思う
>>783 業務スーパーやハナマサのホールのガリガリするやつがついてる黒胡椒なら安くていいのに
ハナマサだとこの前セールで180円くらいだった
餃子のタネが余ったのでミートボールにしてトマトパスタに入れたら美味しかった
餃子のタネをトマトパスタに……
ほんのり中華風?
中華でトマトと卵炒めるのもあったし
今度タネ余ったらやるか
>>805 わかる、アリだと思う
タネに五香粉とかをプラスしていなければそこまで中華中華しないはず
自分史上最高のカツ丼ができた
今までどうしてもたまごが固まる前に焦げてしまったけど
蓋をしたらいい感じで固まって店で出るカツ丼になったよ
カツ丼の何が美味いって、あのコロモなわけで
精肉屋で買ったとんかつの肉が薄すぎて
これならビッグかつでいいやと改めて思った
>>805 サルシッチャ入りのパスタみたいになるかと思ってやってみた
タネに入れたニラがちょっと気になるかなと思ったけど
トマトソースのような別の味の濃いソースと合わせたらそんなに気にならなかった
あーでもタネってごま油を入れているからやっぱりやや中華風にはなるか
ミートソースパスタ有るんだからそれと大して変わらんだろ。餃子のタネにゴマ油入れる奴もいるのか
>>810 うむ知ってる(なぜ知ってるかは内緒だ)
こうみえても自作紅ショウガ歴は長い
陰干しで数時間ぐらい
ちょっと水分抜けたほうが梅酢のしみこみがいい
なお、梅酢も自家製だ
今年実家で俺が作ったヤツを保存しておいたので半分くすねたきたw
>>802 自分は逆に餃子包んでたら具が無くなっちゃって
ストックしてたミートソースを具に使って餃子作った事ある
普通の具の餃子の方が美味いと感じた
カツ丼上手くいったからローテーションの一角を担えそう
しかし、肝心のかつが高くて手が出ないという哀しい現実
カツに代わる食材の確保が急務だわ
メンチカツも、トンカツのあの甘い汁でとじることある。
まあまあイケる。
チキンカツもほぼ同じだよね
サクサク感は無理だけど鶏胸肉をそぎ切りして
揚げた感を出すために天かすと一緒に閉じたら結構近いものができると思う
パン粉を油で炒めたものをまぶすとかいう方法もあるけど面倒すぎる
親子丼>>>豚卵とじ丼
チキンカツの卵とじ丼<<<カツ丼
これおかくない?
衣で揚げただけで完全に評価逆転するほどの革命が起きる
>>816 業務スーパーなら衣もついてる冷凍ロースカツ700g5枚入りが650円くらい
>>816 あとはハナマサの肉屋のメンチカツがかなりのボリュームで安くて美味しいのでこれで
ハナマサのメンチカツはもう分かったからそんなに宣伝したいならYouTuberでもやってろよ
冷凍のカツは揚げるのが面倒臭いんだよなあ
揚げずに割り下で煮てたまごでとじるだけなら楽だけどね
>>821 そんなにキレイじゃないけど有名人だからということで大人のビデオに出演すると、
すでに出演しているかなりキレイな人よりも売れてしまうのと同じことじゃね?
(´σ `) ホジホジ
豚ロース肉は安いからとんかつ1枚分150円以下で買えるけど
卵と小麦粉、パン粉用意して揚げるのが面倒くさい
それなら親子丼や豚丼でいいやとなる
>>828 そう
梅干しを作ったときに残る副産物が梅酢
1 5月頃に梅が採れる 塩漬けにする
2 同じ時期に紫蘇が採れる 塩漬けした梅に入れる
3 7月下旬ぐらいに干す 塩漬けした汁(梅酢)を取り除いて梅だけ干す
4 梅酢が残る
5 夏になす、キュウリがとれる 塩漬けしてみる
6 初秋にショウガがとれる
7 塩漬けしたキュウリ、ナスを塩抜きして、ショウガと梅酢につける 柴漬け
8 採れたショウガを梅酢につける 紅ショウガ
>>827 肉屋でとんかつ200円だったけど
肉が薄すぎてよくここまでスライスしたなと感心する
次はとんかつの代わりにBIGカツで作ろうと画策してる
>>829 詳細ありがとう、真似してみたいがとりあえず来年の梅干しからか
>>831 農協の直売店とかで梅酢だけ売ってるので、
それを購入して、いま売ってる露地物の安いショウガで紅ショウガできるよ
ただ売ってる梅酢が、本当の梅酢のものと味付けしてあるのがあるので注意が必要
本当のは、梅、塩、紫蘇かな。日本酒、焼酎が入ってるのもあるかもしれない
砂糖、保存料、ソルビットとかそういうのが入ってるのは偽物
>>831 塩揉みした紫蘇の葉も梅の時期じゃないと売ってない?
即席でちょっとお試しなら紫(ゆかり)のふりかけ使うとか
>>832>>835
実のところ梅酢を作りたい、あれ夏場とかドリンクにすると本当に美味しいから
そして梅干しが副産物というw さらに延長でそんなに色々作れるなんて素敵だな
>>830 家は軽く塩干しした大根スライスで桜漬け作る
【梅干梅酒】梅仕事 64年目【梅ジュース】
http://2chb.net/r/cook/1657384982/ 梅仕事は同じ板に専スレがあるよ
梅干しデビューは1kg〜厚手のチャック付きビニール袋が1番特別な物がいらなくて失敗がないよ
重しも中身入りのペットボトルとかで十分、カビが心配なら単身用冷蔵庫にも難なく入る分量で
今朝は大盛りかき揚げそばにした
食パンの消費を優先しないといけないのに
寒いとどうしても温かいものが食べたくなる
そば2袋46円
かき揚げ2枚100円
その他4円
合計150円、外で食えば500円するぞ
サラダチキンの自作動画見たんだがレンジを使うやつだもどれもタッパーでチンするのばかり
皿でチンするよりタッパーに押し込んでチンした方が肉汁とかの旨味が逃げないって理屈?
でかいタッパーは俺には使い道ないから買いたくないんだよな
味だいぶかわる?
栄養バランス気にするようにしてるがコロッケや肉じゃがおかずにご飯食べるって中々の行為だよなあ
100禁のご飯炊く容器いいぞ
より少ない汁で湯煎できる
中蓋はキッチンの排水口にピタッとハマるから虫をブロックできる
やっすいゆでそばのかけそばたまに食べたくなるね
学食や安い立ち食いそばを思い出す
そしてあまり美味しくなくてしばらくはいいやって感じる
ラーメンも追加して。スープのダシ?深み?メンのコシ?なにそれ??
なラーメン。出来ればナルトが一枚乗ってて欲しい@東京
夕食に焼き肉食いたいんだがミノやギアラが買える店ある?
やっぱり珍しい部位はお店じゃないと無理なのかな
ミノは美濃で、ギアラはギアナで、、、
我ながらツマンネなw
>>840 タッパーと皿だと熱のかかり具合が違う
皿の形状や素材によっても違うから、レシピとして出すには形状も素材もだいたい同じなタッパーの方が都合良いのかも
チリコンカンを豚のガツで作ってみた。コリコリ食感が良いアクセントになり旨い。
家の地域はミノはたまにスーパーに売ってる(味付き)、コブクロは大好物だけど売って無いからアマゾンで注文。肉屋に聞いたけどコブクロは単純に売れないから売らないらしい…鶏のハツとかも一部のスーパーしか売ってない
精肉テナントいたけどミノは捨ててたな
処理がめんどいという理由で
ニカラグアの冷凍のやつを別に仕入れてた
>>856 お前がどの世に住んでるのか説明してくれ
おでんするために極太大根買ってきた
大根の皮むきは簡単だけど、ジャガイモの皮むきが面倒くさい
おでんは全てにおいてパンチが弱い
カレーのようにごはんのおかずになるわけでもなく
単体で食べると炭水化物が足りない
モツ煮うどんは美味いけど
おでんうどんはややパンチに欠ける
おでん、シチュー、麻婆は炭水化物不足を逆手に取った減量食
牛すじとか手羽元入れると出汁にコクが出る
おでんを作るメリットは自分の好きな具を倍増出来る事
卵好きだから10個入れるw
おでんはわかるけどシチューはパン、麻婆はごはんといっしょじゃないの
>>839 かき揚げ2枚100円というのを詳しく教えてください
そろそろホワイトシチューの季節だね、明日あたり作ろうかしら
時期が終わってから食べたくなるものあるよな
鮎の塩焼きがめっちゃくいてぇ
まあ偽わらび餅だけど世間のだいたいのわらび餅はそうだな
まあ偽片栗粉だけど世間のだいたいの片栗粉はそうだな
今日はカキフライを作ったんやけどカキに火を通したときの縮小具合って異常よなww
半分くらいになったんちゃうか
シジミちゃうねんぞw
>>866 エビとか入れなければ
玉ねぎと人参メインにゴボウとか適当に入れて作ったら
1個30円位で出来る
牡蠣鍋は長く煮ると水分抜けて縮むがカキフライはそんなに縮まないだろ
カキすっきゃ
生もすきやったんやけど一度あたった経験があるさかいあれ以来火通さな怖くなってしもてなw
みなさんもお気をつけて〜
牡蠣の土手鍋が食べたくなる季節がきますね
牡蠣は贅沢品なのでなかなか食べられないけど
お正月にしたりする
すき焼きは大晦日
元旦に朝おせちを食べて、昼ちょっと小腹が空いた時にうどん入れてすき焼きうどんにするよ
カキは生や茹でたのもいいけどやっぱカキフライが一番好きだなー
まぁ寿司とかもわりと生より炙った方が好きなこと多いけど
生のが好きなのだとやっぱレバーだな。レバ刺しは焼レバーより好きだった
復活してほしい
寒いから今期3回目のおでん祭りだ
>>882 がんもって豆腐で作ると認識してたけど
これは魚肉なんだな
おでんの具材作ってる蒲鉾工場で働いた事あるが跳ね物ならおでんセット一袋20円とかだったな。芋餅とか言うのが揚げたて美味くてよく盗み食いしてた
早くごぼう出回ってほしい
煮物汁物かき揚げ金平炊き込みご飯
>>866 ローソンストア100の冷凍かき揚げとか
そんなんあるの?
100均ローソン利用してるけど、冷凍はノーマークだったわ
ローソンストア100に、冷凍のかき揚げあるよ、2つ入りのやつ
海鮮と野菜の二種類ある
OKストアで5枚で200円ぐらいのがあった記憶
それじゃだめ?
牡蠣の酒蒸しもうま味が凝縮されて好きだわ
フタ開けると一気に蒸発してしまうから注意
>>893 ローソンストア100のはレンチンでいける
OKのはレンチンでいけるなら、そっちだね
>>896 OKもレンチンでいける
以前、買ったことがあるけどレンチンでいけた
>>895 自分の股間でも酒蒸しにしてろ。臭いけどな
股間を酒蒸しにした経験のある人からのアドバイス、これは貴重ですね、臭いのかよ
スーパーとかで売ってる
安い500mlぐらいの白だしなんですが、原材料名みると
「最初が食塩で、次にしょうゆ」(ミツカン)
「最初が食塩で、しょうゆは結構あとの方」(ヤマキ)
「しょうゆが最初で次に食塩」(キッコーマン・ヒガシマル)
といろいろあるのですが、実際に使うと違いが出るものなんでしょうか?
(食塩相当量は大体同じでした)
違いが出るかどうか、どう出るかどうかは分からないけれど、白だしも既製品なので自分の好みで選べばよいのでは
そうだぞ
混ぜる順番には気を付けろよ
水100酒50醤油50と醤油50酒50水100じゃ全く味が違うからな
原材料は多い順に書く
とは言え濃度は関係ないだろうから醤油の濃度がどうだったか、、、
結局試すしかない
白だしは、卵焼きにも使うし、納豆のタレが足りない時も垂らすから割と使い切る。
>>902-904 ありがとうございます。
試してみて自分の好みに合うものを選びたいと思います。
レモンコンクはお酢としてサラダドレッシングに追加すればなくなる
魚介焼いた時にかけると良いし、唐揚げにもかけて良いだろ
つかレモンハイで無くなる気がする
オイスターソースはカキエキスが記載順の上位にあるものを選ぶけれど
白だしはそういう点をあまり気にしたことないな
>>900 中々臭いぞ。酒蒸しにして臭みを誤魔化している。見た目は大ぶりの牡蠣(生牡蠣なら1200円位するヤツ)みたいだよ
ロールキャベツ作ったんだけど、ソーセージとかベーコンとか入れたら
かなりいいつまみになるねコレ
ポトフだな 次はじゃがいもとかタマネギとか入れてみよう
>>907 個人的な白だしのお勧めはニンベンのデパート専売品
あれだけはガチで旨い。そんじょそこらの物とは全然違う
白だしって何も考えずに一番安いの買ってたわ
自分のなかでは「白だしを使うこと」自体が結構背伸びしてる感じ
じゃがいも安いなー1個20円で大量に買い込んだ
唐揚げ揚げるついでに皮ごと切ってフライドポテト
ケンタッキーなんて骨だらけでしょっぱくて食いにくて要らんわ
白だしは自分も最初は難しく考えてたけど
気楽に使えると分かってから重宝するようになった
卵焼きに入れたり和え物やサラダのドレッシング代わりに色々使える
ポッカレモンは夏場ならドリンクに。
そうでなければ、めんつゆとポッカレモンを合わせると手軽なドレッシングになる
ただ、いきなり容量の大きいのを買うと使い切れずに悪くなるので
容量の少なめを選ぶと後悔しない
ナンプラーとごま油とポッカレモンでアジア風のドレッシングになる
ポッカレモンはミニボトルでしょ
ハイボール飲むなら使うと思う
健康のために毎日レモン水飲もうとポッカレモンじゃない似たようなでかいの買ったことあるけど途中で味変わってきた気がして捨てた
小さいのでじゅうぶんだった
ポッカレモン、小さいの買って最初は物珍しいから頻繁に使ってあっという間になくなった。
で、大きいのを買ったら持て余してる。
最近は寒いので紅茶をよく飲むようになったので頑張って消費してるよ。
これから温かい飲み物必須だけど
今までコーヒーくらいしか飲んでなかった
まあ、そんなに喉が渇くわけじゃないけどね
小分けのしじみの味噌汁パック50個入りくらい買い置きしとくか
>>925 ポッカレモン、店によるけどミニサイズの他にも色んなサイズがあるよ
自分もでかいの買ってたけど同じく持て余したので、それから小さめサイズを
買うようにした
近所のスーパーになければヨドである
コーヒーと緑茶常備してたけど寝る前に飲まないようにとかめんどくさくてカフェインとりたくないからルイボスティーにしたんだが何にでも合うしうまいしいいな
>>929 美味いよね
アレルギー体質だからかなり長く飲んでた
最近はたまにだけど
ルイボスティ。コンビニで売ってたけど
薬品臭くね?それが良いのかもしれんけど
セブンの紙パックのやつ?
あれルイボスティーに限らずウーロン茶や麦茶もなんかまずくないか
薄いのか保存料の匂いきついからか知らんけど
ルイボスティーって30年くらい前に健康茶にハマってた時に飲んだから杜仲茶とかとイメージ混同してるわ
飲めないことはないけど如何にも健康茶って感じだよね?(たしか)
最近ヤーコン茶というのが半額だったから親に飲ませるついでに飲んだけど、それも昔飲んだ健康茶っぽい味がした
生筋子安かったから2キロ買っていくら作ってやったわ
痛風が捗るわ
紅茶をやかんで作ってペットボトルに入れて冷やしてる
薄いからカフェイン気にしてない
ルイボスは買って飲んでみたもののだめだった。合わなかった
やっぱりコーヒーに限る
オーケーで一番安いルイボス買ってみたけど薄くてもう買うの辞めたわ。
俺にとってはいいお値段だわ。
寝る前に緑茶ぐらいで
眠れなくなることなんてないゾ
疲れてないときや次の日わくわくする時と嫌なことある時は眠れなくなる事ある
カフェインのせいかは知らんが原因になりそうなものはたちたい
子供のころは寝る前にコーヒーとか余裕だったから歳によるのかね
今冬はホットミルクとか飲んでみようかな
朝のトーストとホットミルクなんでシャレオツだろ
うちの冷蔵庫はいつも綾鷹とミツヤサイダーしかないんだ
ココアって毎年寒くなると買ってしまうけど、けっきょく使いけれないんだよな
あんな甘ったるいのよく飲めるな
子供が飲むもんだろ
>>951 そう言われると飲みたくなる
この冬はココア+ホットミルクで決まりか
>>956 性器にむしゃぶりつくように喰うのが美味い
甘くないココアって飲んだことないな
お菓子作らないからココア以外の用途がないのが難点だ
そもそもひっぱられても板違いなんだわ
お茶コーヒー板でもソフトドリンク板でも一人暮らし板でもいいが
これ見て作りたくなった
いつものめんつゆに生姜を擦って入れただけで
全然味が変わる
一人暮らしだけど惣菜とかつい買っちゃうか食費たぶん月6万くらい散財してて貯金もあんまりできてないんだが
よく自炊で月1万以内でやりくりの主婦!みたいな記事見かけたりするけどほんとに月1万の予算で(それなりに栄養も考慮に入れた)やりくりできるもんなん?
まさか毎日モヤシとタマゴとかじゃないよね
一週間2300円くらいと考えれば質素な料理ならできるでしょ
俺はできんけど一週間だけ2300円でやってみろと言われたらやれそう
てか鯖の缶詰のカラってみんな水洗いのみ?
そのままゴミ箱入れて缶たまるまでずっとあるのが嫌だから食器と一緒にあらってしまってるのたが
自制心が弱いので自炊すると必要以上に食べてしまうのが難点。小分けしてとっておくことが出来ない
とっておくことが出来たときは忘れて腐らせる
先日中華名菜酢豚を作って1食で食べ尽くしてしまった。白米なしだったからその分マシか
カロリーも300kcalくらいだったが
腹いっぱい好きなものを食うための自炊だと思ってる
出来合いの惣菜とか大量に買うとかなり金かかるからね
カレーとか自分で作るとうますぎてあと一杯だけを繰り返してルーだけのみつくしてしまう
麦茶とかハトムギ茶系とかノンカフェインで手に入りやすくて楽
あったかいの欲しい時は湯のみ一杯分電子レンジでチン
>>961 難しく感じるけど主食を2000円
1ヶ月分の炭水化物を米5キロを1300円
パスタ、うどん、焼きそば、食パン等で700円
後はスーパーで週に2000円もおかずに使える
週2回買い物1000円分と考えるとALL自炊なら出来そうだと思わない?
>>961 1万はめちゃくちゃ小食じゃないと無理
現実的なとこで目標立ててがんばろうぜ
>>961 一万は小柄な女の子でギリギリの苦行レベル
2万円なら酒飲まない人だといけると思う
作り置き用のタッパーを2つくらい買ってみてはどうだろうか
後はお気に入りの簡単レシピを見つけるのがいい
凝った料理はうまいけど作るのに手間暇かかる
料理をしてストレス発散ってなるといいんだけど個人差がある
節約自慢でファミリーの場合どっちかの実家から米もらってるみたいなチートの場合もある
>>971 米はふるさと納税で貰ってるから別カウントとかね
>>965 空き缶は水ですすいでスーパーの透明袋に入れて縛ってストッカー行きだよ。
納豆のプラ容器は洗わないで透明袋に入れて縛ってストッカー行きにしてる。
>>973 専用スレあるんか
>>961 食費全部を1万円は円安のご時世でちょっと厳し目だけど、米とかパスタの主食だけ除外しておかずのみ1万円なら考えやすいし達成もしやすい
卵ともやし馬鹿にしてるけど、上手く使って美味しくできれば良いだけの話
上手にだし巻き卵が作れて、もやしで野菜炒めが上手うに出来れば美味しい
自炊してると分量余った端材の肉片とか出るんだけど、卵ともやしの中華スープが作れてそれにちょっと肉片が入るともう美味しい
食費それで済ますんじゃなくて、メリハリつけてパッとできる安いおかずをいくつ知ってるかでおかず1万円は割と簡単に達成できる
おかずのみ1万もかなり厳しいだろ
5キロ1800円の米を買って一食あたり1合食べるとしても
1食67円で1か月90食としても6030円だぞ
つまり光熱費除いて考えた場合主食の食材費ってそんなに高くない
どうしても金が無い時に一か月だけ一時的にとかならともかく
継続的に考えるならおかず1万は無理筋
おっと自分が971で言ったこととちょっと矛盾しとるなw
きのこって冷凍するといいとか言いますがしめじは臭くなる
>>976 体格を考慮して適切な目標が1万円なのか2万円なのかはあるとして、ご飯1日3合食べたらそれだけで1600Kcalでしょ
継続的にって言ってるだろ
人はカロリーのみで生きるにあらず
それに米の量は多く見積もっての話だから
>>976 月2万の制限ならどう?栄養もそれなりにバランス取れたメニューで
美味い飯を食べるのが幸せなので食費はある程度かけるな
今日はカワハギの煮付け
魚はそこそこのお値段するけど美味い
おすすめ商品にあったから丸ちゃん生麺食ったらくそまずいな
人間に食われないように必死にまずくなるように進化したのにそれでも獲られてしまうカツオ哀れ
320円てカツオにしちゃ高くないか?高くても248円
値引きなしの最安で178円
まあ160円で買ったのなら損はしてないはず
(248の半額の方が安いぞというのは言いっこなしで)
夕方の売れ残り処分と違って昼間っから(開店から)の半額セールなら鮮度もマシでしょう
>>981 まずは2万5千くらいが無難じゃないかねえ
100グラム50円の鶏むね肉を1日に300グラム食べるとして150円
1玉200円のキャベツ4分の1玉を食べるとして50円
人参1本70円として
もやし1袋30円として
ピーマン2個70円として
ぶなしめじ1株100円として
さっきの計算で米が201円
ここまでで1日の合計が671円
31倍して20801円
>>987 ゴーヤーとかも食べられないようにまずく進化したのに、苦くておいしいと熟す前に食べられてしまう
>>985さんが次スレ立ててくれてたみたいだから貼っとく
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
http://2chb.net/r/cook/1666763202/ 次スレ
>>992 ごめん、貼れなかったわ。
ありがとうございます。
>>987 別に人間に食われないためではなくて
遊泳生活のために筋肉の塊みたいになっただけやろ
>>995 それ一品で一食が完結するとは書いてないわけで副菜のちょっとしたおかずとかなら100円でも別におかしくはない
ただ食材の値段の計算とかおかしいこともあるし100円を鵜呑みにしない方がいいのは確か
本買うとしてもブックオフの100円コーナーので良いかと…最新のものである必要ないし
Kindle Unlimitedで落としまくってスクショ撮れ
Kindleは定期的に料理本の大安売りしてるよ
あと今はバーゲンブックと言って売れ残りの本をドラッグストアやスーパーでコーナー作って安売りしていることがあるけど
料理本はよくバーゲンに含まれてる
作者名の無いような基本レシピ集めたやつとかもよく入ってるから、一通りそろえることも可能
>>995 表紙を眺める限り、普通に夕方にスーパー行って買い物してたんじゃ
食材費だけで100円を超えると思う (特売品や見切り品とかがGETできないと…)
-curl
lud20241207173351caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1665563741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目 YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 170日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 288日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 189日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 172日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 171日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 236日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 226日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 269日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 154日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 243日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 257日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 186日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 231日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 235日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 237日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 208日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 280日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 220日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 239日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 184日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 286日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 202日目
・現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 170日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 142日目 [無断転載禁止]
・貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 144日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 204日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 209日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 185日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 145日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 201日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ230日目 (本当は7スレ目)
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 146日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
・一人暮らしで自炊してる人のキッチンが見てみたい4
・一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
・一人暮らしが寂しい人のスレ
・- 一人暮らしが寂しい人のスレ2
・自炊する一人暮らし女性のためのスレ
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 8日目
・親が亡くなり孤独な一人暮らしが集まるスレ 7人目
・沖縄の一人暮らし3日目
・一人暮らしの無職 346人目
・一人暮らしの無職 385人目
・一人暮らしの無職 277人目
・一人暮らしの無職 257人目
・一人暮らしの無職 330人目
・一人暮らしの無職 255人目
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 9日目
・昭和62年度生まれの一人暮らし201日目
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 9日目
・うつで療養中の過ごし方(一人暮らし限定) 7日目
・一人暮らしで毎日自炊してる奴 [無断転載禁止]
・一人暮らし始めたけど自炊で2000円かけてエビチリ作ったけどクッソまずくてワロタwwww
・一人暮らしの自炊って大体一品しか作らんよな
・一人暮らしなら自炊より300円弁当買ってた方がコスパ良いんじゃないの? [無断転載禁止]
23:31:58 up 39 days, 35 min, 0 users, load average: 91.01, 69.34, 62.35
in 0.46050095558167 sec
@0.46050095558167@0b7 on 022113
|