◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目 YouTube動画>2本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1715865782/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)
お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)
※ 次スレは
>>980が立ててください
※前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 275日目
http://2chb.net/r/cook/1714172978/ 魚肉ソーセージはペペロンチーノ炒めにするときもある
単独でもいいしキャベツとかブロッコリーとかとあわせるのもいい
あとはわさび醤油とかマヨ醤油でそのまま食べたり
蒲焼きとかもある
ゴールデンカレーでキーマカレーを作ったらルウ入れすぎて水足して薄めたらキーマじゃなくただのひき肉カレーになった
まあ、うまいけど
ゴールデンカレーがブロンズカレーになってしまったのか
いちおつ
いつもきゅうりを持て余してるからあえてきゅうりを使って
作れるきゅうり料理を増やす
前スレの七味をひちみと言うの、都会田舎関係なくて関西やで
ゆえに歴史的に敵対関係にあるわけか
「てやんでい、シチミに決まってらい!」
「なにこのボケかすぅ、ヒチミやゆーてるやろ」
>>8 ほんとだ
>「七味(しちみ)」と「一味(いちみ)」は発音が似ている為、海外のお客様にもわかりやすいように「NANAMI(ななみ)」と記載しています。
七味をナナミって読むなら一味はヒトミって言うべきでしょ
ということは日本に観光に来た外国人は七味見てOH、ナナミー!とか言うのか
日本人が聞いたらハァ?って思いそうだな
前スレで三カ所の七味を揃えてた人、どうやって入手してるんだろう?
通販してるのかな?
俺は七味と一味は適当に安いやつの詰め替え用
韓国産粗挽き唐辛子は海外の食品を扱う業務スーパー系(神戸物産ではない)
ハバネロパウダーはS&B
でとりあえず事足りている
>>10 区別できればいいから他方の呼び方はどうでもいいんじゃね?
近海物の本マグロ大トロとシメサバと飯
ほいでレモンサワー続行やあ
今夜はペヤングにしようと思ったが
昨日のそばが旨かったことを思い出して
急遽そば2玉を茹でて食べたよ
そしたら茹でる湯が少なかったのか
そばが絡んで上手く茹でられず激マズだった
2玉を茹でる際はかなりたっぷりめの湯じゃないと無理だね
>>5 あえて炒めてみ、クセになるうまさが熱いキュウリにはある
>>8 >>9 S&B Shichimi(Nanami)Tokarashi
と書かれてる
昨日飲みに行って帰ってからすぐ寝たからごな時間に起きてしまって、そいで朝から焼肉食ってる
牛肉とタンとウインナー ご飯はオニオンライスにして激食い
腹一杯にして元気に二度寝する
牛肉余ったのと豚肉も少し余りがあるからこれをミンチにして夜はハンバーグだな
ハンバーグはつなぎにパン粉のみの漢のハンバーグにする
今朝はナポリタンたまごサンドを食べた
朝定までのつなぎだから食パン2枚だけにした
辛子野沢菜作ってみた
火を通しても高菜より茎のシャキシャキ感が強い
冷蔵庫で2日置いといたら高菜と見分けつかない見た目になった
汁をよく絞り荒みじんにして和風顆粒だし鰹節ごま一味と一緒に
焦げない様に炒める(油入れず空炒り)全体的に水分が抜けたら
火を止めてごま油を入れ満遍なく混ぜたら完成
その時の色見は不安になる黄緑色だが結果問題なさそう
今朝はいつもの材料でハンバーガー作ったんだけど、トマト入れたら大分旨く感じた。肉の旨味にトマトの果実感が加わると相乗効果デカいな。
そういえば野沢菜ってあったな
今いるところが高菜の強い地域なのでまったく口にすることが無くなってしまったがあのサッパリ感と歯切れの良さが好き
果物シロップって酢入れとけば発酵止められる?
ここ何年かベリー系で作ってるんだけど
発酵させちゃって火入する羽目になる
一煮立ちさせるだけだけど味変わりそうだから回避したい
漬ける前にスピリタス吹き付ける方が確実かな
お酢で発酵止まるよ
よくある果実1:砂糖1:酢1で泡立ちとかは消える
さらに長期保存すると酢っぽさが薄まってまろやかになってく感じ
起きたら作りかけのカレーの表面の一部にカビが生えてる
表面だけ取り除きて食べれると思う?
かなり具材費やしたので捨てたくない。。
昨日一昨日と仕事でケアしてなかった
一昨日の朝に火を入れたきり
毎日火入れしないとだめか
カレー作ったらダイソーの一番でかい500円のガラスタッパーに半分入れて冷凍してる
国会カレー美味しかったで。
貰ったから食べただけで、自分で買うような値段とちゃうけどな……。
今朝カレー食べた
プロクオリティ
まあ、これぐらいで十分
まあ、めっちゃ旨いと思ったのは
スーパーで買った横濱舶来亭だな
変なアレンジしないで、パッケージの表記のやり方で作ったらええ
>>43 甘みしっかりスパイス効いていてクセがない、具材追加で軽く煮込んでよし、インスタントカレーソースの王道ってかんじ
スーパーのアジフライ2枚、糞美味かった
自炊めんどくさい時は惣菜、冷食でいいわ
カビは目視できた時点でアウト
目に見えないレベルで周囲にはしっかり根(正確には違うけど)が張り巡らされていると思って良い
目に見えるのは特に集中しているコロニー カビの都市だ胞子を飛ばすための集団で婚活会場と産婦人科と学校みたいなもんバンバン若者(カビ)を世に送り出している所
これからは米に虫がたかるシーズンか。先祖伝来の米びつから虫も一緒に出てくるのが苦痛で。ダイソーで米10キロが入るケースを買って来た。密封性は大丈夫だろうか
今夜は暑いからそばにしようと思ったけど
なんかそばを茹でる気力もなくペヤングにした
それとレバニラの余りを炒めて食べたよ
いまニラが安くて3束100円で買ってきた
明日は豚ニラ玉もやし炒めにでもするか
作りかけのカレー捨てるわ
皆ありがとう
ルーもまだ入れてないトマト煮込みの状態だし、今回はじゃがいもも入れてないから大丈夫だろうと勝手に油断した。。
費やした具材と時間考えると泣けてくる。。
オコメは朝晩の食事とお昼のお弁当で1日2合ほど食ってるのでコスパや買う頻度を考えて10キロにしてる。米唐番とか入れても効果はなかったです。てか私はオコメを食いすぎやねん
>>53 カレーは作りたてを蓋すると、上記が蓋について落ちてきて水滴ができて下に落ちて、そこの塩分が薄くなるのでカビやすくなるよ
蓋しないと菌が入るからというけど、粗熱が取れるまでは蓋をしないかズラして冷却して、
そしてちゃんと蓋して保存が推奨
もちろん、この暑い時期なら冷蔵庫必須
だけど今年は変に暑いから今までの季節感で調理するとヤバいことになりそうだな
米は2kg、チャックの付いてる密閉出来るやつに乾燥剤入れて冷蔵庫で保管
米は生鮮食品だからね、5kgだと精米してから食べ切るまで日数たつし
>>54 古い米が残ってる米びつに継ぎ足し継ぎ足しで米を入れてるんじゃないの?
米当番も唐辛子も、入ってくる虫に対して効果があるだけなので、
いったん虫がわいたら、中身を別に移して、容器をしっかり洗浄して新しい米と米当番を入れるのだ
カレーはすぐタッパに移して冷凍しちゃうな、冷蔵でも怖い
>>53 高温多湿の日本では煮込みはすぐに冷却、冷蔵が基本
菌は室温でダラダラと温度が下がっていくときにどんどん増殖するから気を付けて
室温が高いと冷蔵庫の電気代も上がって大変だよね
今の室温31.9℃だわ
ブロッコリとシーチキンの相性の良さ、スパイスハーブオリーブオイルも、あー
明日はたっぷりニラを使って豚ニラ玉炒めつくるけど
豚小間も500g使うから食べきれるかわからん
和牛のシンシンとヒレのステーキ
アスパラ、マイタケ、パクチーを添えて
地元の赤ワインと飯でやったさかい
へぇ~シンシンて知らなかった
普段目にしないかも
今晩はハチノスとコリコリにした
今日ハンバーグとウインナー目玉焼き焼きそばご飯二合
ハンバーグがうま過ぎた
>>57 米びつはレバー押したら1合とか出るタイプで洗いたいけど洗えないのです。上の棚には賞味期限謎の缶詰やサランラップなどがあり、それなりの大きさもあるので扱いに困るのですわ
じゃあ一生、虫と一緒に過ごすんだな ふはははははは
目玉焼き好きやわ
付け合わせに作ってしまう
ご飯の上に乗っけておかずと一緒に食うのが好き
揚げ物やるときも素揚げしてくう
今朝は朝定で半熟たまごを牛小鉢に混ぜて食べたが激うまだった
これで300円未満なんだから自炊するのが馬鹿らしくなるわ
目玉焼き好きだけどたぶんかけるウスターソースが好きなのかも知れない
>>68 すまん言い過ぎた、以下に訂正する
じゃあ一生、虫と米を食ってろ! ふははははは
米の虫は蛾のやつなら一時発生したが飛んでるの見かけた時点で虫のいなくなるスプレーを使いだしたら消えたそれ以来虫被害はない(ただし玄米)
どうせ蚊が出るし
甲虫のほうは見たことない
いつも玄米30キロ米袋でそこからすくって飯を炊いている 虫も玄米は不味いのかも
今からピザ焼く
夜中に食うピザは贅沢だよ
今日はいつもの安いミックスチーズじゃなくちょっと高いモッツァレラ買った
今はYouTubeでプロの技が簡単に見られるから良い時代だ
店で食うのと遜色ないの作れるよ
>>71 目玉焼きはHEINZのこのケチャップかけて食うのがいちばん旨いぞ
これまで「サイコパスの男性と女性の比率は10:1」である可能性が示唆されてきたが、LSRPの前半部分のみを使用した彼の研究では「ほぼ1対1」と大きく異なる。 これまでの推定よりも女性のサイコパスは最大で5倍多い可能性を示唆している。
人間の脳の完全なマッピングに成功
1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功
ダークトライやる発見
カレーの下ごしらえからの保存なら、圧力鍋でルー入れる直前まで調理して
蓋を開けずに放置すれば無菌状態が保てるかも
スーパーで買った木綿豆腐
消費期限2日後だし、ちゃんと冷蔵庫で保存してたのに
なんかヌルっとしてすっぱいにおいするわあ
心理学論文
@「使えない人」を排斥するとき周りの人の心は痛みにくいと判明
※ガスライテッィングで誘導?
➁2ナルシストは他の人よりも早くCEOの地位にたどり着く
※ダークトライアル
B「女性の涙」には男性の攻撃性を鎮める匂い成分が含まれていた
※サイコパスは利用
>>54 ご飯
1食120g 朝はパン
なので米換算0.7合/日
>>55 ボウルに移して氷水はったボウルに乗せる
時々かき混ぜ30度くらいになったら、ジップロックコンテナに入れて冷蔵庫。じゃがいもがなければ冷凍庫。
餃子の皮とソーセージとスライスチーズ巻き作ったけど
こういうちまちましたの苦手だな
1個100円くらい金払ってくれないと割に合わん
お前さん、それが一個100円オーバーで売ってたら買うのか?
今朝は何食べようかな
どこも出かけないから時間はたっぷりある
ナポリタンにするかざるそばにするか
たまごサンドは忙しい朝限定だから却下
巻かなければいいのでは
フライパンに敷き詰めて焼いてガレットみたいに食えば楽
大盛ナポリタン作ったとして
明日の弁当にも持っていきたいが
夜は夜で豚ニラ玉炒め作って
これも弁当用に確保したら日持ちするか心配だわ
とりあえずナポリタンにすべく
パスタを火にかけて沸騰したから火を止めた
これでしばらく放置して一気呵成にナポリタンをつくるわ
具はソーセージだけだけど、ワサビとかをつけながら食べるよ
昼間と朝夕の寒暖差激しすぎ
通勤寒くて熱々スープがまだまだ美味い
魚のアラで出汁取ってにんじん玉ねぎ炒めて煮て塩味に
味噌汁嫌いじゃないけど洋物スープ好きなんだよね
大盛ナポリタン食べて腹一杯だわ
マーガリンあったからマーガリンで炒めればよかったわ
>>80 普通のお鍋でかき混ぜながらちゃんと沸騰させて
ふたをしてから弱火で1分グツグツ
後はフタを取らずにタオルでも掛けておけば大丈夫
パスツール先生がスワンフラスコで実証済みっすわ
カレーのウェルシュ菌?デマに踊らされるあほうっすわ
ただし、常温放置が許されるのは20℃までだと思う
もう昼になるのか
何もしないと時間が経つのが早い
昼は暑くなってきたからそばでも茹でるか
昼は半生そばにした
店のそばみたいで旨いけど量が少ない
さてと、夜は豚小間を解凍して
豚ニラ玉もやし炒めにするか
たまごは入れるか未定
めんどくさくなってガスパチョにご飯突っ込んで食った
冷や汁だこれwいけるわw
そろそろ冷凍豚小間を解凍するか
常温解凍だと3時間くらいで溶けるかな?
二 常 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y ,) 常 え
十 温 L_ / / ヽ 温 |
℃ が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、
だ れ l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ
よ る _ゝ|/'/⌒ヽ ヽ/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ
ね の 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ}
l は ヽ | ヽ__U, ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄ | 〈 _人__人ノ_ i く
人_,、ノL_,iノ! /!ヽ r─‐- 「 キ L_ヽ r─‐- 、 u
ハ キ / / lト、 \ ヽ, -‐ ノ モ 了\ ヽ, -‐┤
ハ ャ { / ヽ,ト、ヽ/!`h) | |/! 「ヽ, `ー /)
ハ ハ ヽ/ r-、‐' // / |く イ > / / `'//
カレーを冷凍冷蔵保存って言うけど、タッパーが黄ばんで他に使いづらくなるんよね
上で話の出てるガラス製ならそうはならんのか?
それとも使い捨て?
実はカレーって太るし洗い物として汚れるしであまり好きじゃないからこの冬になるまで殆ど作ってなかった
カレーは業務用の冷凍できる真空袋に入れてる
ごろごろ根菜入れなければ丼大盛みたいな量のお米じゃなきゃ痩せやすいと思うけどな
お肉のたんぱく質しっかりで、ナンじゃなくてお米、夜以外のタイミングならカレーはダイエット向きと思ってる
プラスチックタッパーは論外、あれはサラダ保存容器くらいにしかつかえない、すぐ色がついてしまうし付着した色が取れない
水分多いと膨張するからガラス容器とか割れちゃうかもで、冷凍用ビニル袋とかにいれることになる
解凍とか手間がかかるから最初から一人前てしか作らなくなった
>>100 プラ容器の中に食品検査済みのビニール袋をいれて、
そこにカレーを入れ口を輪ゴムで閉じた上でプラ容器の蓋をしてる
ビニールのまま湯煎できるし便利
最後は絞り出せるし、その後は生ゴミ入れにしてゴミ袋にぽいっとな
まあ、俺もあんま作んないけどね たまにシーフードカレーが食べたくて作る
レトルトのシーフードで美味しいの食べたことない
ガラス製のタッパが使い勝手良いと思う
プラスチックだとレンチン対応でも変な匂いするし
肉とか冷凍保存する手間があるから
500g一気に使うわ
ニラが5束あるけど3束くらいでいいかな
もやしは1袋
尼で岩城硝子のタッパーを買おうと思ってたけど密封性が無いんだな
汁漏れするし辞めたw
ダイソーのはその点どうなの?
>>100 ジップロックで小分け、後が楽そのまま湯煎もできるしパンで煮直しもできる
手前味噌だが
切り干し大根のサラダが旨すぎるw
鶏チャーシューはまだ味の馴染みが薄いな
明日以降に期待
豚ニラもやし炒めいただいた
まあ途中でオイスターソースが切れてしまったが薄味でも旨かったわ
これで明日の弁当も確定、残り飯で朝の納豆ごはんも良きかな
でもしばらく豚ニラもやし炒めが続きそう
>>107 スクリューキャップのやつなら全然漏れない
そのままレンジでいけるし
豚骨ラーメンに高菜を入れたいんだけど、どこのメーカの高菜が美味しいか知ってる人いる?
>>111 なるほど、ありがとう
明日、仕事帰りにダイソーに行って見る
豚キムチ作ったけど肉はバラ肉より小間切れの方が合うね
>>112 山崎デイリーストアの店内調理高菜おにぎりを職場にもっていったら、「おれも、それが好き」と同僚に言われた
さらに「ネットで検索してるんだけど、どこ製かわからないんだよねぇ…」とも
業務用の半斗缶に入ってる代物とは思う
おれ、かつやのカツはそううまいとは思わないが、壺に入った大根漬けが好みなんだよねぇ
あの大根漬け、白飯、豚汁だけで食したい!
>>115 工場出荷からずっと密封されてれば食えるだろうが、そうでなければ腐ってるわ
あれは醤油と昆布で漬けてるのか
タマリ漬けってやつかい?
>>117 豚キムチつくるので開封したわ
中身は捨てて容器は再利用するよ
>>13 1度あった
他にも売り場で透明の袋の乾物で
羽根が生えて成虫になった虫が袋の中で動いてたのを2回見た事がある
>>120 八幡屋礒五郎のブリキ缶の蓋を開けたら蛾の繭があってビックリしました。辛いものなら安心だと思ってたのに。あれ以来蕎麦屋でも缶の七味唐辛子は使えない
今日はとんかつ茶漬けマジで美味い
とんかつに炒めたキャベツ塩昆布に白だしでさらさらと食べるんだけどマジでガチ
これ発明した人天才だと思う
そうすずや
ダウンタウンのまっちゃんが推してて食いに行ったらどはまりした
前スレで炊き込みご飯に生姜を入れるのを教えてくれてサンクス! 作ったら美味かったよ♪
時々行く薬屋さんで体の糖化というかサビ具合を診断してもらったら
実年齢+30歳という非常にやばい数値が出た
加熱「しすぎ」の食品控えてねーと言われたけど
鶏皮筆頭にしっかり加熱するタイプの食品好きなんだよな
焦げるのは嫌だけど焼き色はつけたいというか
とりあえずよさそうな自然薯+オクラ+梅をご飯のお供にしてみてる
肉や魚も食べるけど
細かいうんちくはどうでもいいんだよ
・デヴは痩せろ
・栄養過多な現代人にとってもっとも健康的な食事は90%が水分のおかゆ
これだけ覚えておけばいい
朝はナポリタンたまごサンドにするわ
食パンに出来合いの総菜を挟むだけで簡単旨い
>>127 得体のしれない診断(笑)より、病院行って健康診断受けてきたら?
小さいフライパンでウインナーをジュワジュワやってたら火柱が上がって換気扇のカバーが溶けた…
キャベツが1玉500円こえててワロタ
回鍋肉の素ブタ肉ピーマン安売りしてても肝心のキャベツ買えねーから売れねーわ
たけーとは言え年にせいぜい20個くらいしか買わん
そう考えたら気にせず買ってしまうわ食い物は大事だから
炊飯器に米と一緒に鶏肉とか魚いれて炊くと
ちょうどいい感じに蒸されるんだけど米なしだとああならないんだよね
それはもう蒸し器でいいじゃないw
俺は金属の鍋敷きを買って、中華鍋に水と鍋敷き入れて
鍋敷きの上に材料を置いて蒸し器代わりにしている
100円ショップの金属のザルとか、陶器でもいいけど
チーズが値引きされてたからフォンデュでも作ろうかな
レタス1玉198円+税、キャベツ二分の一玉198円+税買ってきた
ゴマサバってそんなに旨いのかのう
サバとは違うのか?食ってみたい
ごまさばって
種類としてのゴマサバと料理としてのごまさばがあるから、名称からはどっちかわからんね
九州のほうはエサの関係から鯖を生食できるらしいけど
最近は温暖化で厳しいとか聞いたことあるけどどうなんやろな
関の一本釣りで水揚げした鯖などは別として
生で安心して食える鯖なんてそれほど九州でも流通してない気が
店で食べて「口が軽く痛痒い?」となる体験もたまに
むしろ最近になって生鯖の刺身が関東のスーパーにも出回るようになった印象あるな
昔は産地行かないと食べられないと言われてたし、初めてスーパーで生鯖の刺身見た時は目を疑ったけど
サバの切り身が3つで300円だった
この安いけど焼くの面倒だから買わなかった
明日の朝はナポリタンたまごサンドで昼は豚ニラもやし弁当
酢締めしてないサバ寿司、あるいは限りなく酢を感じないサバの刺身って旨いよな
むかし新潟ら辺を旅行した時、酢締めしてないサバの握りをはじめて食べて感動したわ
サバこんなに旨かったのか〜ってw
ちなみに今日は新タマネギとセロリとエリンギが安く買えたからミートソース作った
業務スーパーの安いバルサミコ酢がなかなかいい味しててお気に入り
本当はマッシュルーム使いたいけどエリンギ安くて量あるからついこっちにしてしまう
夕飯書いてなかったわ
餃子24個焼いて豚ニラもやし炒めを温めて食べてた
ネタが尽きたら餃子がいいね、安くて旨いよ
>>127 体の糖化は睡眠不足、早食い、対人関係のストレスとかも原因になるよ
ビタミンCと食物繊維で腸活すると改善につながるから味噌や納豆等の発酵食品や青菜を積極的に食べてみたらいいと思う
朝どうしよ
ナポリタンたまごサンドにするか
それとも朝定にするか
弁当がガッツリ系だから朝は軽くサンドにするか
朝飯、ししゃも6匹(2匹は猫行き)、納豆、チーズ敷目玉焼きキャベツ千切りレタスサラダマヨネーズかけ、鶏もも肉玉ねぎねぎコンソメスープ溶き卵入、北海道濃チーズせん小袋
家にあるプラの安いボウル
底がぽっこり浮き上がってて泡立てにはちょいと不利な気がする
ステンのやつ使うと多分すげーうるさいけど一人だからまあいいか
泡立て目的なら耐熱ガラス製がベストだろどうせ一生使えるし買ってしまえ
一つあってもいいかな>耐熱ガラスボウル
プラはプラで軽くて扱いやすいんだけどね
ドカ食い!ダイスキもちづきさんというWeb漫画に触発されて4合分簡易オムライス作ったけど
愚かにも米と食材を先にぶちこんでしまって水加減が分からなかったので限界の5.5合で炊いたけど案の定芯が残ってしまった
そもそも10号炊きの炊飯器なんてどこの家にもあるわけじゃあねえよw
>>157 耐熱性ならそのままレンジにも入れられるし便利だよ
昼飯は、キャベツ千切りとレタスのサラダ、ヨーグルト200g、ゆで卵2個
米は一食で三合までしか炊かないな
足りないときもあるけどそういうときはラーメンが食いたくなる
小ネギ98円
三つ葉98円
茗荷128円
だいぶ落ち着いてきたし暑いしで贅沢万能薬味作った
冷奴はもちろんなんだけど豚しゃぶとか生姜焼とかにも合う
あとなめろう、さんが焼き、牛しぐれ煮とかの乗っけ盛りご飯系に豆腐込みでさらにオンすると相性抜群
これってなんか呼び名あんのかなと思ってググったら五味薬味っていうみたいね
んでカイワレを使うレシピが多いようだ
おろしピーマンも薬味として優秀だよ
擦りおろした生のピーマン+チューブニンニク+塩
冷や奴に載せたり、刺身や焼き肉に添えたり、風味が強いからわりと何でもあう
とある中華屋でピータン豆腐頼んだら緑色の薬味が載ってて
店員さんに聞いたら教えてくれた
おー、ちょっとなかった発想だわ
ピーマンもたまに5コ100円くらいの時があるからやってみよう
肉系かあるいは甘さ強めの料理に合わせるのが良さそう
シメサバは某大手スーパーで購入した物に思いっきりアニーがいて、それから恐怖心が付いてしまい
何処のスーパーのでも買えなくなった
晩飯は久しぶりにご飯焚いて(レンジでごはん)、オムライスでも作るかな
帰りにスーパーに寄ったら野菜が色々高すぎてびっくり
大根半分で170円とかふざけてんの?
>>163 ありがとう。思いつかない発想。
ピーマンはおろしたことないな。やってみよう。
>>171 ニラ安いから週末はレバニラいっとくか
豚ニラもやし炒めはそこまで旨くなかったし
やはり先人の知恵には適わないということか
今夜は半生そば4人前茹でて食べた
たっぷり湯を沸かせる鍋がなくて
どうしても茹で加減が微妙になってしまう
鰹だしのニラ玉美味しいねー
溶き卵に濃い目の鰹だしいれてフライパンでごま油と炒めてニラ乗っけてひっくり返す
ご飯何杯もいけちゃうね
創味シャンタンで作るのも捨てがたいが
暑いせいかなんか分からないがトマトとキューリもすでに盛りになってきた
明日の弁当どうしようか?
豚ニラもやし炒めの残りで焼きそばにしようかな
ホテイの焼き鳥が特売棚に置かれているのに157円+税だった
以前から60%高いな
昔は98円+税だった
内容量も減ってるから80%値上げだ~よ
こんなん買ってられんわ
一人暮らしになってからの休日
明るいうちに風呂入る心地よさにハマってしまった
晩御飯を「後は炒めるだけ」とか「温めるだけ」の
状態まで準備しといてゆっくり風呂入って、上がってもまだ明るい
>>166 凝視するとやつがいる。ブラックライトや顕微鏡で見てみ?鯖、イカ、ホッケやらがとくに多い
漁師は生でサンマを食べない。刺身は冷凍したものだけ
養殖でないサケマスだとサナダムシだね
スーパーで売ってる生食用は冷凍済で死んでいるからね
基本的に害はないけど、アレルギー反応する人もいる
ちなみに塩と酢ではアニサキスは死なない
しめ鯖はとくに痛みやすい魚の腐敗防止策だよ
鯖を読む、って足のはやさ(鮮度落ち)が由来だし
悪くなりやすい廃棄分を見込んで、ほかの魚規定より多めの取引対象だったはず
朝焼きそば作るとして
それを朝と昼に食べるのはさすがにアレだよなあ
しかし、朝作って朝食べないのもアレだし
火曜日にして献立のネタに尽きたわ
>>184 サバを読むは数え方を誤魔化す説を聞いたことがあるが
今日はチキンカツ鯛カツにした
鯛安かったからフライにしたけど白身魚フライにしたら味わかんねえな
YouTubeで美味しそうな肉野菜炒めのレシピあったから明日はそういった材料買ってこよう
あんまり野菜食わねえからたまにはええかなって
冷凍ご飯にするご飯の小分け終わった
めんどくさいけどパックご飯も高くなっててなぁ
暑いからアイス沢山買ってきた
俺は結構アイス代も高くついてしまうな
まあ飯以外趣味ないからいいか
>>193 アイス食うならエアコンつけた方が安いよなあ
>>192 無印良品のご飯が付きにくいしゃもじ使ってる?
まだなら是非
>>195 そんなに高くないね
今のが使えなくなったら買ってみる
今日はエアコンつけて熱々おでん食べました
これで冬までおでん欲も持つはずだ
夏に冷やしおでんってのたまに見かけるけど、むしろ体温めたいねん熱欲しいねんって感じ
猛暑日でも冷房やなくドライでちょうどな体質やからかもしらんけど、冷やしおでんって煮凝りちゃうん?のイメージ
こっちは年中おでん食べてるな
海の家にも温かいおでんが用意されているほどだ
今朝は豚ニラもやしや焼きそば作ったけど
朝は食べずに弁当2食分にした
心なしか痛みがありそうだが我慢する
おかげで紅ショウガも処分できた
朝は朝定にしようかと
ニラ、ほうれん草、トマト・・・結構使うんだけど、
日によって値段が50〜100円くらい上下するのが地味にウザい
ニラはベランダに植えとくとほぼ世話なしでワサワサ採れる。
キャベツちんまいのが360円だった、
握りこぶしサイズなら2個で350円
あんな小さいの見たことないわ
キャベツ高いねー作りたい献立あってもさすがに買う気にならんわ
今日は久しぶりに人参やすくなってたからニンジンシリシリにした
昼ごはん、炒飯作ったら過去一美味しかった、感動したわ
>>206 しばらくキャベツはコープ配達だな
今日は
1個158円中玉の程度のいいのがきた
>>208 火を中火にして、竹べら二刀流でフライパンを振らない
最後にオイスターソース入れたら美味かったよ
家庭チャーハンは中火で十分だよな
煮豚を作った時に残った脂と煮汁を使って炒飯作ったら激ウマだったわ
チャーハンの味は適当でいい
ウスターソースぶっかけるからw
>>213 出来上がったチャーハンにウスターソース掛けて食べるの?
今夜はネタがなかったから冷凍うどんを茹でて食べた
揚げ玉、刻みねぎ、七味を入れた汁で旨かった
でもたまには肉も食べないとね
明日はメンチかつカレーにしようかな
>>214 自宅だとね
外ではしないよ、ウスターソース無いし
>>216 へえー初めて聞いたよそんな食べ方。カレー、肉まん、ポテサラってのは聞いたことあるけどね。
まあ旨いからやってんだろうけど、せっかくのパラパラチャーハンを液モノぶっかけるのはなんかもったいないようなw あんかけチャーハンも同じ理由で苦手だわ。
自分はやらんけどチャーハンにソースってわりと定番じゃね
ウスターソース買ってこようかな
メンチかつカレーにウスターソースかけて食おうかな
不思議な事に
ウスターソース大好きで昔はカレーを食べる時に最初にウスターソースかけてたけど
今は考えられない
>>218 え????
あり得ない
そもそもウスターソースなんて使わない
今日はとりからエビフライマルちゃんラーメン食べて足りんくて餃子とチキンカツバーガーも食べたけど全然満腹感がなくて食べ足りない
>>221 もしかして家の冷蔵庫は中濃ソース?
美味しいキャベツの千切りをウスターソースで食べてみて
ぱらっとしたチャーハンは簡単ではないので
同じ材料で
水と中華出汁を増やしてリゾットとして食べてる
美味しい
何か今日は朝から体調悪くてしんどかったから唐揚げにニンニクチューブ乗っけて食った
やっぱり風邪のときはニンニクよ
最近ニンニクチューブめっちゃ使うからデカイの買った
何にでも入れちゃう
>>223 うちはソースは中濃のみ
ウスターソースはスーパーでも売ってない
煎餅にニンニクチューブ乗っけて食ってもめっちゃ美味いよ
このスレ食生活めっちゃ荒れてそうなデブいるよな
早死にするぞ
過食症は自覚してるけど治らないんよ
飯しか楽しみないから食べるのやめられない
流石に夜中に食うのはやめたいんだけど腹減って寝れないときあるんだよな
腰と神経痛患ってるから体重減らしたいよな
>>233 自分もダイエットしたい
とりあえず間食やめるわ
それと炭水化物ばかり食べてるのがヤバい
2日前から胃の調子よくないのに上司に昼ラーメン誘われて断れず食べて胃もたれと戦いながら帰宅
適当に作るたまごのおかゆとレトルトの味噌汁でいいのかな
うまい断り方が知らない新社会人
ダイエットって言っても食うの減らせないし運動も嫌いなんだよなあ
医者は簡単に痩せろって言うから嫌いなんだよ
アク規からの復帰でしばらくスレ追ってなかったが、もしかして第2メシガイジ爆誕してんの?
梅干しが苦手じゃなかったら食後にひと粒口にして満腹中枢が満たされるまで種を舐めてればいいよ
お腹がもう満足したってなったら殻を割って中身を食べてごちそうさま
明太子パスタとかよく食うんだけど、
ガチに食材を集めて作るよりも、出来合いのソースを使った方が良い典型的なメニューな気がする
ペペロンチーノとかは出来合いのモノに納得が行かないんで、泣く泣く自分で作るけど、それはそれで手間
なので、さっさとこっちの創意工夫を超えるインスタント食品の誕生を祈る
辛子明太子なら、バターさえあればレトルトソースよりよっぽどおいしくね?
あとは刻み海苔、大葉、海苔とかがあればベストだけれども
>>240 俺の意見はインスタントと自作の損得勘定的な判断が入ってるかも
160円くらい(いつでも食える)と、その2、3倍の価格のナマのやつ、その他の食材を用意する手間とか・・・
明太子とかの魚卵はプリン体が云々って医者に言われてるせいもあるけど
そもそも明太子やたらこを崩すのが面倒くさいw
インスタント様様ですわ
明太子高いからね
そこまでこだわりないならレトルトでも充分おいしい
カルボナーラとかペペロンチーノは材料費も手間もかからないしレトルトおいしくないから自分て作ったほうがいいんだけどね
生の明太子はやっぱり白飯で食いたいわ。
パスタに使うのは賞味期限切れて時間が経った時やなあ
君たちは気が付いているだろうか、
使い終わった紅しょうがの汁が普通の酢として使えるということに
今朝はナポリタンたまごサンドにするわ
夜どうしようかな
米炊くにしてもオカズが…メンチかつカレーかな
S/bとかのパスタソースのたらことかめんたいこは、量が少ないのに高過ぎ。明太子は冷凍状態のバラ子を使えば手間もかからずcostも抑えられる。
>>246 そもそも梅干し付けた後の汁でショウガ漬けたのが紅ショウガなので、
普通に梅酢ですわな。
生姜(中国産)保存料(ソルビン酸K)着色料(赤102、黄4)
避けてる物のオンパレード
明太子かあ
博多にめんたい重なるものがあるが
美味しいのかな?
>>251 美味しいか美味しくないかと言われればそりゃ美味いほうに入るよ
特に明太子好きな人にはたまらんだろう
ただ観光地グルメやご当地モノの感覚でもあるし値もそれなり(ひと腹のせて、二千円とか)有名店で食うなら行列必至
とかも考慮すると…て感じのびみょーなラインよ、実際ほとんどが観光客とインスタバエ女の子だもん
ブロッコリーがいつものは小さくて新鮮そうでもないのがやっと300円
近所の農家のを試しで買ってみたあまり期待はしてない
ブロッコリー美味くないから安ければ買うけど1個300円+税とか、いらねってなるわ
電気料金が6月から40-50%アップするし
お米も今年は数十パーセント上昇する見込み
野菜は2~3倍の価格になっているものが多いし品薄でもある
ガソリン価格も補助金終われば200円超えが視野入り
今年はヤバい
塩麹使ったスパゲッティ、色んなレシピは見つかるものの、何度か作っては「なんかもうひと味足りないなー」という微妙な感想。
次は砂糖と鷹の爪入れてべったら漬けみたいな味でやってみようと画策してる。
それとも、もともと塩麹はパスタとの相性、そんなに良くないのかもなぁ。
近所の農家のブロッコリー普通に食べれる味だった
大成功
>>258 ペペロンはすでに完成されたレシピだし塩麹入れて小手先の工夫をしたところでマリアージュは生まれていないと感じた。もちろん不味くはないけど。
個人的にも普通のペペロンの方が好みだな。
ペペロンのトッピングに「暴君ハバネロ」を乗せるとけっこう旨い
夕飯は焼きそば作って具はキムチとイカの焙り焼きを細かくしたのを入れてみた
旨くするつもりなかったから不味くはないがあまり納得もしていない
>>257 基本的に塩麹は和の調味料だしパスタはイタリアンだからな
和のパスタもあるけどぴったりハマる味を生み出すのはセンスがいるんじゃないのかな
>>252 そんなに高いのか…
でも、博多人じゃないから一度食べてみたいな
>>253 ふくやの使って
めんたい重もどきやってみようかな
今夜はネタが尽きたから乾麺ざるそばにしたけど
メンチかつ買ってカレーにすればよかったわ
そばだと栄養が偏って肉っ気が足りないんだよなあ
もうラーメン食べる気温じゃないから
真夏日越えたら冷やし中華の出番だわ
家で徳島ラーメン食べる時も生卵あるん?
チキンラーメンにしか落としたことないからずっと気になってるんよ
久々ビール食べたくなってきた
香川は水がないからうどん県らしいけど
うどんって結構水使うよなあ
米が高くてどこでも買えず
税込2000円でようやくゲットできたわ
>>268 料理を作るのと栽培に使う水量の違いじゃね?
トイレの窓から近所のカレーの匂いが入ってきてたからウンコの臭いを返してやるます
この季節カレー作るのはリスク高いけど
レトルトカレーでメンチかつカレーとかなら栄養も摂れていいよなあ
明日は久々にチキンかつでも買ってかつカレーにしようかな
塩麹はトマトベースの味付けと相性いい
日本のトマトは甘味は強いけど旨味はそうでもないので
塩麹で補完出来るし日本人の味覚に馴染むのだと思う
モスのソースにも数年前から使用されてるはず
ちなみにざるそばの汁はオールスター全部入り
てんかす、刻みねぎ、七味、そばに刻み海苔
モツカレーってどっかのB級グルメじゃん もっともツマミだけど
カレーうどんのつゆ(とろみはなし)でモツを煮込んだやつ
今日はご飯三合カツオのたたきホルモン目玉焼き二つ納豆
今日も体調悪いからカツオはニンニクマヨ醤油ダレでニンニクをたっぷり摂取した
ホルモンもニンニクたっぷりのタレで食った
それでもじんわり頭が痛いし身体の痺れもあるから絶不調
昨日たっぷり寝たのに疲れも取れなかった
前に住んでた部屋日当たり悪くてジメジメしてたから引っ越したときその辺も考えて部屋選んだんだけど今度はすげー暑い
この時期からエアコンつけてられんぞ
明日の朝はナポリタンたまごサンドにして
昼はチーズバーガーにするか、それとも朝昼逆にするか
パンを連投するけどネタがないから我慢するわ
カレーの材料がぼちぼち揃ったが、(俺レシピで)醤油がちょうど無くなりかけなので久々に買った。
醤油も値上げの波をかぶっているのだな。ちょっと探せば98円セール(1リットル、脱脂加工大豆タイプ)に当たると思ったのに。
198円とか、プライベートブランドでも178円とかで焦った。丸大豆タイプを見れば、プライベートブランドだと198円とかだったのに228〜258円とかか。
どうにか税込み150円のを買った。イチビキ製だからまあまあ。
週末レバー買うか迷ってる
ニラが1束余ってるし
レバーの安い店に行く予定もある
レバー一回調理して下処理だるいし血の塊きもすぎて懲りたな
ニラレバ、青椒肉絲、八宝菜あたりはたかが炒め物、とナメてかかると痛い目にあう
レバーと言えばニラレバだが
ウスターソースで味付けしても
意外と悪くなかった
チーズバーガーつくるべく冷凍ハンバーグを解凍してる
それとナポリタンたまごサンドを同時につくって食べる
夜は何たべようかな、とりあえず1週間の献立の目途がだった
>>289 チャーハンにウスターソースかけるのって珍しいんか?
>>291 俺の少ない交友でそうすると公言してる人は1人も居なかったな
チャーハンにウスターソースは関西では珍しくないな
ただし中華のチャーハンじゃなく大衆食堂のチャーハン
>>235 胃を休める方向で
おかゆはいいよ
正直に胃の不具合を伝えたらいいよ
今日はあまり食べられないので
俺の親父も何にでもウスターかけてたな
関西圏の文化かと思っていたが時代的に育ちが悪く
食生活も貧しかった(祖母がメシマズ)だけのようだ
ペラペラのカツにウスターと辛子つけてスライスチーズと一緒に
パンにはさむ。食う。美味い。
昭和の大阪文化だろ
なんでもソースかけるってのはよく聞いた
目玉焼きや卵焼きでもフライや天婦羅の揚げ物でも焼売やらカレーやら
ハムカツとか薄い方が好きな人多いな
自分はぶ厚いのも好きだ
天麩羅にウスターソースは意外と合う
丸亀製麺でも卓上に天麩羅用のソース置いてるくらいだしな
>>295 そういう話は聞いたことがあるよ、粉もの文化、ソース文化も食生活的に貧しかった時代の影響だって
ただ関東でそこまで広がらなかったのは違いでもあるんだろう、そこは元が醤油文化だったからなのか
関東でも群馬のほうだとなんでもソースかけるんだよね。
あ、栃木だったっけかな?
醤油が作られたり運ばれたりが少なかった地域なのかもしれんね、利根川流域には野田や銚子やあちこちに醤油の会社が
ただいま
久々に来ました
卵のスレ探してみましたが見つからないのでちょっと失礼します
今まで買ってた卵6個入り二百数十円の茜美人がもの凄く生臭くなってました
他の安い卵食べてもそんなに生臭さは感じないので自分の舌がおかしくなったわけでもなさそうです
魚粉を多く与えるとトリメチルアミンとやらの物質ができて生臭くなるそうですが
今までそんなことなかったのに残念でならない
パッケージに「ご飯にのせたくなるたまご」って書いてあるのにこれはないな
おいしいお勧めの卵って何かありますか?
話ズレるけれど生臭さい鶏卵ってたしかにあるな、で黄身の色が薄い
自分のところでは某ドラッグストアの卵がそうだがカルボナーラが美味しくなくなるからそこでは買わない
農協系で買っている
お勧めのは分からないけど
昨今の世界情勢で鶏に与える飼料が変わってるってのは、まず原因かと
6個で200円以上のなら良い物なんだろうけど、それに似たような賞品で中々見つからないんじゃないか?
どこも飼料を変えてるだろうから
野菜高くなるのは何か原因があるとしても
サイズも小さくなってるのはなぜ
>>306 普段は売り物にならない小さいサイズが売られてるのかも
天候不順でうまく育たなかったから品薄
俺の頭も不順でぼちぼち薄く
スーパーの安い豚こま肉を2回くらい茹で汁を交換して茹でて臭みを消して塩コショウ醤油酒ミリンで仕上げたら旨味が残ってないかと思ったけど臭みが無いってだけで格段に美味しかった
肉の臭み消しは重要よね
今夜は生ラーメンを茹でて冷やしつけ麺にした
冷やし中華はタレの自作忘れたし
ゴマダレもなかったからラーメンスープの素でつけ麺にした
まあ最近、うどんやそばが続いたから今日はラーメンでいっかと
>>311 普通は麺つゆでは?
ワサビとウズラの卵で
ハンバーグはひっくり返す時に緊張するが
ミートボールにしたら結構簡単で重宝しとる
>>312 冷やし中華のタレが麺つゆ?まじか?
それに酢でも混ぜるのかな
今は玉ねぎがいいね
豚コマに玉ねぎ、酒醤油みりんにショウガをおろして天才豚生姜焼き
お高いがキャベツの千切りを添えて無限ライス
>>315 牛肉食べたい
十和田のバラ焼きとか憧れるわ
キャベツの千切りの代用ってなにがええのかな。レタスも高えしよぅ。
今日はとんかつ茶漬けと冷凍炒飯と春巻き
何か甘いものが食いたいから後でコンビニいくか
なんか気が向いてヨーグルト買ってみたんだが
450gとかサイレント値上げ感すごかったわ
きゅうりって、冷やし中華の具に一応入れとくか・・・
ってくらいの使い方しかしたことないw この先のことは分からないけど、
今のテンションだと一生食わなくても、別に何の問題もない食材・・・
>>324 冷やし中華の具は永遠の課題
まあ玉子入れときゃなんとかなる
冷やし中華とか
錦糸玉子、ハム、カイワレ、キュウリ、トマトぐらい?
かなり適当
>>325 勿論食うけど、きゅうりを入れる発想がない
売ってないスーパーも多いだろうけど
くばらのきゅうりのうまたれ(塩ダレ)がマイブーム
浅漬けしなくとも輪切りにして即食える
ぬか床があるなら、地味にきゅうり道を極めたい気持ちは若干あるけど、
現状、生で食う意味をあんま感じないのが正直な所
>>317 ベビーリーフとか?
もっと高いけどw
種から育てればベビーリーフもレタスもお安くいただける
代替えにはならないけど肉料理の隣の野菜ポジションなら玉ねぎスライスはよくやる
明日はカレーでも作るかな
パク森カレーみたいなじゃがいもの使い方してみっかな
カレーって具材によって全く違うもんになるから食い飽きねえんだよな
>>332 ("・∀・)イイ!!ね。レタス炒めも旨い。
レタス嫌いじゃないけどきゅうりの方がなんか好き
サンドイッチに入れるのもきゅうりで
ポテサラにも塩揉みのきゅうりと玉ねぎ入れる
塩きつめの手羽先スープ冷やして固まったとこへすりおろして入れたり
青椒肉絲めっちゃ好き
ピーマンは玉葱人参につぐ常備野菜だ
炒め物野菜ならピーマン最強かな
ごま油で炒めて塩かけるだけでも美味い
炙って醤油でもいいし
とことん細切りしてフレンチドレッシングかければ
生でもギリいける
ピーマンざっくり切って塩昆布と一緒に袋に入れて一晩おくと
じんわりと塩味のある一品に。味の素追加するとなおよし。
とかいいつつフレンチトーストで朝食
ベースは残業食でもらった某社のミニ山シュガー
これでようやくメープルシロップ使い切った
フォークで食ってるけどトマトにベーコン乗っけた奴は箸で食ってるw
青椒肉絲に使うタケノコの細切りの水煮パック、あれ切れっ端だから安いのかな。
姿煮のタケノコ水煮は4~500円に対して200円以下で買えるからありがたい。
ピーマンは生のまま細い輪切りにして食べてる。種もヘタも全部。氷で冷やすのもいい
ご飯から作るのもお粥だよ
炊いたご飯から作るお粥→入れ粥
生米から作るお粥→炊き粥
グーグル先生はこうおっしゃってるけど細けえこたぁどうでもいいやな。てかこんなこと知ってるヤツの方が希少だろ。地方によって解釈も変わるだろうしな。
おじやとお粥の違いは何ですか?
「おかゆ」と「おじや・雑炊」に分かれます。 「おじや」と「雑炊」は、あらかじめ炊いたお米を使います。 炊いたご飯に、出汁や具材を入れて煮込んだものです。 一方で「おかゆ」は、水の分量を多くして、生米から炊いたものを指します。
米→炊飯→おかゆ も生米から炊いて水分を多くしたものと表現できそうだしなw
気になったのでおじやと雑炊の違いを調べてみた
雑炊は、水洗いしたごはんを使うのに対し、おじやはそのまま使用します。 そのため、雑炊はサラッとした仕上がりになり、おじやはごはんの粘りが残って、とろりと仕上がります。 おかゆは生の米を通常より多い水分でやわらかく炊き上げる料理です。
ご飯を水洗いしたことないので今まで雑炊は作ったことがないことが判明w
調べた先の情報の正確性まではわからないんじゃない
雑に炊くと書くのにそんなに手間かけるかな?
おじやの語源にも諸説有るし
サンドイッチを作りたいけど市販のサンドイッチ用パンだと薄すぎる
どうしかもんか
おじやは米のみの白いの。ご飯から作るバージョンのおかゆ。
雑炊はなんか色々具が入ってる、鍋の残りにご飯入れた奴みたいなイメージ。
>>359
確かにその通りだ
オレの認識では
おじや:魚介系の鍋の後にご飯を入れ水分がほぼ無くなるまで煮詰めて出汁とご飯だけで味わう
具材も結構入ってる(卵は入れない)
雑炊:出来合いの出汁にご飯を入れて少し煮て汁が多めの状態のもの
(卵を入れる)
おかゆ:米から水多めで炊くのがまさにそれだが、出汁は入れずにご飯をさらに水で煮てとととろにするのもおかゆ
(卵は入れても入れなくてもいい) >>361 好みの厚さの食パン買ってきて耳落とせばいいじゃない。
>>364 それが、うちのほうだと薄くても8枚切りなんだよね
8枚だと少し厚いんだよな
じゃあ塊の買って自分の好みの厚さにスライスしたら?
統合失調症 思考登頂盗聴
統合失調症を中心に
幻聴の主と統合失調症が思ったところに通信
↕これを行き来している↕
統合失調症の思っているところから幻聴の主に通信
統合失調症板挟みで気に食わない返事で統合失調症が身代わりの身体攻撃
おじやと雑炊の認識が人によってバラバラで面白いなw俺はこんな感じだわ
おじや→味噌仕立て、主に味噌汁に炊いたご飯と卵を入れたもの
雑炊→味噌仕立て以外のもの、作り方はおじやと同じ
お粥→多めの水で炊いたご飯、それ自体に味付けしない
>>324 山形のだしオヌヌメ
他の材料もこれからの時期安くなってくる夏野菜だし安価で作れて美味い
あまり日持ちしないから作り過ぎ注意だが
>>370 そういや、そろそろ「だし」の季節だなw
今年も買っておこう
コンビニおにぎりを温めたら爆発して大変なことになった
いままで爆発したことなかったのにと思ったら、いままでのパリパリ海苔のフィルムで巻いてあるタイプじゃなく
直まきの完全密封タイプだった
俺のイメージ
おじや→味付き卵とじでおもゆに近く病人が食う
雑炊→鍋の〆で酔っ払いが食う
お粥→味なしで一休さんが食う
しかし「味付けしない」だと中華粥の存在が>お粥
おじやと雑炊はもう大雑把に似たものにふたつ呼び方がある
ぐらいに思った方がいいのかもしれない
雑炊の方がさっと煮てさらりと仕上げるイメージあるかも
ぜんざいとおしるこの様におじやと雑炊は同じと認識してる
中国に住んでたけど中国のお粥は鶏がらスープで炊いてあって、
鳥の内臓みたいなの入ってて、味は超薄味
で、ネギとか揚げた春巻きの皮とか、何やら塩辛いものを乗っけて食べてた
>>376 釈迦ってミルク粥食べたら悟っちゃったみたいよ
>>301 群馬が田舎の親父は何でもかんでも醤油だぞ
目玉焼きにも醤油、カレーにも醤油、出汁で味がついたお浸しにも醤油をかけないと気が済まない醤油ジジイ
群馬育ちは爺さんだけだからか知らんけど
ちなみに奴の母親は大阪人、なのに醤油ジジイ
>>378 うちの両親、両方とも群馬だけどそんなことないよ
普通にソースも使うし醤油・ミソも使って何かに偏るってことはなかった
粒入りの汁は、メーカーによっては「田舎じるこ」だったり「京風ぜんざい」だったり。こし餡の汁を限定する呼び名で何々しるこって存在するのかな。
「緑のたぬき」って、そばが油あげがどうより、乗っているのはあくまで「天ぷら」なんだからたぬきたりえない気もする。
>>370 きみが認識してるおじやは一般的には「ねこまんま」という
>>381 いや、ねこまんまとは別物
ねこまんまって白飯に味噌汁ぶっかけた奴の事でしょ
>>370は俺だが、ちょっと言葉足らずだったな
味噌汁に白飯と卵入れて、その後煮詰めるのがおじやって感じよ
ちゃんと取った出汁で味噌汁作って、ご飯入れて煮込んで、卵とじするとめっちゃ美味しいよね
ご飯の甘みが味噌のうまさを引き立てる
猫まんまは味噌汁をご飯にかけるだけのイメージ
まあ、それも美味しいのだが
>>382 ん〜
みそ汁にご飯は煮詰めたとしてもねこまんまだな
卵入れてオレもよくやってたけどおじやじゃなくねこまんまとして食ってた
>>384 上の流れ見りゃ分かる通り、おじやの定義は人によって全然違う
だからそういう地方ないし家庭もあるんだなあ、で良いだろ
俺から言わせればあんたが書いた
>>363のおじやはおじやじゃなく雑炊だしなw
>>379 勿論、味噌やソース、マヨネーズは食べてるよ
味が付いた卵焼きにも醤油をかける
天ぷらも塩は論外で醤油をかける
カルパッチョとかも余計なことせず醤油で食わせろタイプ
田舎が群馬で育ちは東京だからって訳でもないねあれは
巷で耳にする醤油ジジイ
自分が料理をするようになって醤油ジジイが苦手になった
おじやには卵を入れないという認識は一般的じゃないな
今夜はペヤング超大盛にした
豚レバー400gともやしも買えたから
明日は満を持してレバニラ炒めにするわ
デリッシュキッチンによると
雑炊とおじやはすでに炊いてあるごはんを、出汁や具と一緒に煮込んで作ります。 雑炊は、水洗いしたごはんを使うのに対し、おじやはそのまま使用します。 そのため、雑炊はサラッとした仕上がりになり、おじやはごはんの粘りが残って、とろりと仕上がります。 おかゆは生の米を通常より多い水分でやわらかく炊き上げる料理です。
らしい
居酒屋で雑炊セットを頼むと普通のご飯と卵が出てくるがあれはおじやセットってことなんだな
>>387 まぁそれはよく言われるからわかってるが
せっかく鍋で海鮮のいい出汁がでたおじやを食いたいのに卵入れたら台無しじゃん
卵入れないのと卵入れたの両方作って食べ比べてみたら言ってることわかると思う
豚レバー400gに対して
ニラ1束、もやし1袋は少なすぎるか
>>391 『酒の肴〜117品目 【総合】』スレの
>>1が誤爆してるってことは
このスレでたまにある変な流れも荒らしが自演で仕組んでるってことか
>>390 それも個人的な嗜好に過ぎないんだよ
卵が入ったまろやかな味を好む人が多いからな
鶏もも肉の皮をパリパリにするのって意外にムズいな
肉に鍋とか乗せてやってる人もいたが、そこまで必死にならず、
良い方法ってある?
>>395 ニトリのフライパンじゃなくてちゃんとマイヤーつかってる?
>>395 時間はかかるけど油大さじ1引いて終始弱火で放置しとけばパリパリになるよ
重しするぐらいのことを必死というのなら、それ以上のものは何もないとおもうなあ
あれこれ悩むんで他の調理法を試すほうが必死になってると思う
ようは考えようってことよ 安心して気軽に重しをしようぜ
前回はレバーの血抜きの水切りを怠けたせいで
レバニラが水っぽくなってしまった
明日は気を付けるわ
>>390 皮から乗せてオーブンシートをやさしく乗せてヘラで厚み均等にする感じで押すことからしてみたらどうかな
皮からの熱で色が変わってきたら中火にして、皮がパリッとしたなーと思ったら余分な油ふいて裏返して2〜3分
ふたしないで余熱を使うことで蒸さないからパリッとしやすいよ
チーズチキンカツカレー食い過ぎて気持ち悪くて吐きそう
カツ揚げすぎた
台所でGの子供を成敗してやったw
これから多くなるだろうけど、皆さん最後はちゃんと洗って吹き上げまでしてるの?
残りのカレーはバターでも入れるか
それともひき肉入れてキーマ風にするか
急いで埋めてこれを流す目的?
自分に返信するレスもあるし変なの
391 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2024/05/25(土) 18:58:08.71 ID:YMzlG8OM
手羽元のスパイス焼きとビールでやっとるぜ
393 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2024/05/25(土) 19:05:09.38 ID:ovtcu5XR
>>391 『酒の肴〜117品目 【総合】』スレの
>>1が誤爆してるってことは
このスレでたまにある変な流れも荒らしが自演で仕組んでるってことか
やっぱレバーはレバニラなんだよなあ
豚小間でニラ炒めしたら、コレジャナイ感あったし
どんな肉でも、それなりに美味しいと思うけど
レバニラとか言われると、あのレバーの味あってこそって思うからじゃね?心理的な問題
豚のニラの中華風オイスター醤油炒めとか書かれてたら全然おいしく食べられる
カレーのタマネギの半分(一部)はみじん切りにするというのはありがちレシピみたいだけど、ニンジンの半分をすりおろしで入れてみた。
夏には腐敗が恐い毛布での保温調理は今季は終いかなと思って作ったが、昨日今日で意外と気温が高くなった。気を付けながら食べよう…。
ケンタッキーのレッドホットチキン食いてえ
あれとビール最高に合うんだよなあ
>>416 ファミチキ挟む用のバンズだけ買ってロースハムとスライスチーズ(HEINZのケチャップ塗る)挟んで食うとめっちゃ旨いぞ
蕎麦茹でを頻繁にやるようになったのを気に少し大きめのアルミ製雪平鍋を買いたいんだけどそれで炒め物をやってもいいのかな?
例えばカレーを作るのに肉や野菜を炒めながらとか
ああ、もう少し調べたら炒め物は良くないみたいですね
ステンレス製でも黒ずむとか
炒め物はやはり専用の鍋がいいのか…
クレンザーで磨けばOK
暇な時はアホほど鍋磨かされたわ
麺類は30cm安物フライパンで十分
底面積が広いと吹きこぼれにくいのでずっと蓋閉めっぱなしで行ける
そうめんはいいけど
蕎麦はデカい鍋じゃないとマズくなった
薄いアルミ鍋で炒め物はハードル高い
熱の入りが早いから材料との温度差で焦げ付きやすい
悪いこと言わんからダイソーでテフロンフライパン(小)買ってき
>>419 プロはよく使ってるよなあ
アルミのフライパン
でも考えたらテフロンのフライパンも中身はアルミだったりするか
27センチのテフロンフライパンで炒め物から麺茹でまでやってる。
蓋つきフライパンはお湯沸くの速い。
>>360 幹部のおやじもいる。若い奴はほとんどが雑兵。そしてやっかいなのが
おやじ兼雑兵。組織のお荷物。引退してほしい。
昔、一皿100円の定食屋があって納豆と卵かけご飯をよく食べてたなあ
味噌汁+ご飯で200円
納豆生卵入りが100円
あと一皿何か(煮物かかき揚げかコロッケが俺の定番)で合計400円のランチ
出遅れたけど
>>395 鶏もも肉の皮をぱりっとさせたいなら
焼く前に脂が厚そうなとこをフォークでぷすぷすやっとくと
油の抜けがよくなるよ
あとは焼く時にそこ重点的に加熱
>>419 蕎麦の香りが吹っ飛ぶから油炒めなど油や濃い味付けのものとは調理器具を分けるべき
安定食とはなにか、ちょっと思案してしまったじゃないか
美味しんぼは全体的におかしい
初期栗田さんだけかわいい漫画
美味しんぼは、化学調味料にたいする嘘とデマ部分はNGだが、
それ以外は結構まともなことが多い。
>>441 原作のそのシーン読んでないけど、具を2種類以上入れると味が濁るとか言って奥さんが作った豆腐とわかめの味噌汁にケチ付けたんだっけ?
うるせー馬鹿って感じだわw
>>444 昔からネタにされてるけど己が死ぬと悟った時に思い出して試したいわ。今は酒とか一滴も飲まんけど。
あんなヘタな絵で大物原作者と組めるわけがないので花咲アキラとは雁屋哲本人である説。漫画版「のぼうの城」は花咲アキラ名義だが、実際にはアシスタントのチームだけで描いた。
今夜は予定通りレバニラ作るかな
本当ならざるそばでもつるっと食べたい気分だけど
レバーともやしとニラがあるからレバニラ作るしかない
>>449 マジレスすると、そのキャラは後に改宗して大食いやめてスリム化してるぞ
ホイル焼きで一杯やることにした
俺の流儀では、下から豚肉、何かしらの魚、キノコの順に入れて、
日本酒少々、軽く塩胡椒、ニンニクスライスを入れて蓋してオーブン
ポン酢か醤油で食べるのだが材料が水分がでてめっちゃ美味しい
さてと、17時になったら米炊いてレバーを血抜きして
17時半になったらレバニラ作ろうかな
米炊いてきた
3合だから時間かかるわ
その間にレバーの血抜きして
18時前になったら一気呵成にレバニラ炒めぞ
レバニラなんて5分でできっから米が炊きあがってからやっつけるわ
レバーが400gに対してニラが1束しかないのが難点
レバニラできたけど米が旨くない
象印の炊飯器にしてから上手く炊けたためしがないわ
三菱の炊飯器は水加減テキトーでも外れたことないのに
象印にしてからは失敗の連続、レバニラが旨いだけに悔しい
「酒の肴〜117品目 【総合】 」スレ臭い書き込みが上に1つ混じってる
>>458 カレーにかける用の醤油販売されてるで
関西はカレーと一緒にソースも持ってくる喫茶店とかあるからソース気分で醤油好きな人もいはるかも
ちなカレー粉と醤油の焼きおにぎり好き
余ったレバニラ2食分の弁当にした
残りは1食分だが案の定ニラが足りない
長ネギでも入れて再度炒めるか
余った米はこのままでは食えたもんじゃないから
明日の夜にチャーハンにして食べるわ
後がけってことだろ、カレーライスに醤油をかけるっていうのは、初耳
ソース焼きそばに醤油はわりと普通だと思うが
今日はカレー作った。チャレンジしたのは、カレールー一欠片で、一皿分だけつくること。フライパンで肉野菜を炒めて、火が通ったら分量のお湯を注いでルーを溶かして数分とろみをつける、これでうまくいった。残ったルーは冷凍庫へ。今まではカレーつくるときはまとめて4皿分とか作って、管理に苦労してたけど、これからはこの技で気軽につくれそうだ。
>>458 カレーに醤油は別に珍しくないし普通に合うよ
カレーうどんの作り方でメジャーなのが麺つゆとカレー混ぜたものだからな
麺つゆに醤油入ってるし合わない訳がない
たしかにカレーうどんは醤油も入るけれどメインとなる和風だしがどっしりと仲介役やってるじゃん
カレーライスにかけるというのは俺は驚いたよ、だまされたと思ってやってみるw
休みだからみんなカレー作ってんのか
俺も昨日の残りのカレーとツナオニオンコーンピザ
ツナのピザマジで美味い
まあツナとオニオンはおにぎりやサンドイッチの具にもなるから万能なんだな
ちなみに俺のカレーはニンニクたっぷり赤ワイン牛すじのパワープレー味だよ
米余ってるから明日はチャーハン作らないといけないのに
カレー食べたくなってきたわ、メンチかつカレーにしようかな
ワシはお好み焼き、キャベツが高くて困るのぅでもウマイ
そういえば卵はようやく+10%くらいの値段に落ち着いた
今日晩飯早く食ったからお腹すいてきた
オムライスでも作るかな
お好み焼きはキャベツ高いから最近はネギ焼きにしてる。
ネギもお高いわ、旬で安いから玉ねぎなんか使ってしまったわ
笠原さんが親子丼は玉葱じゃなくてネギの方が美味い言うてた
本当やろか
親子丼ってカツ丼とかと比べるとメイン張るには物足りなさあるから作る気しないんだよな
親子丼で物足りなかったら卵丼とかどうなるんだ……。
カツ丼の方が作る気起きない
豚カツを1人分だけ揚げるというハードルが高すぎる
家ではもっぱら親子丼
キャベツの値段は徐々に落ち着き始めた感じ
先週1玉300円オーバーだったけど、今日見たら200円台だったわ
ちな都内東部
米を炊くのに炊飯器にこだわりありますか?
一人なら格安のマイコンで十分なのかなと思った
一度に三合くらい炊いて残りは冷凍保存か毎回少量炊くのか
割高だけどパックご飯にしてる
炊飯器からは直接炊きたてを1食分しか食べず
多めに炊いた大半を冷凍にしてる時点でオヤッ?ってなった
こだわりない。
保温機能すらない格安の1.5合炊きで、毎食分炊いてる。
30分くらいで炊ける。
俺もあんま炊飯器のほうにこだわりはないなぁ
てか電気屋いくたび見て考慮はするけど、やっぱ「たっけー」て感想にしかならんし
買えば美味くはなるんだろうけど現状の古い炊飯器でも不満はないし
むしろ米自体のほうをちょっとお高いのにランクアップしたほうが味に直結するし
炊飯器はマイコンと圧力IHで大きな差がある
上を見ればキリがないが圧力IH炊飯器は必須
いくらいい米買ってもマイコンでは旨味を引き出せない
2〜3万程度で買えると思う
保温機能は使わず炊き上がったら保温OFF
残りのご飯はラップして冷蔵or冷凍
チンして食べれば炊き立て同様美味しく食べられる
昔のマイコン炊飯器の方が上手く炊けたわ
象印の豪熱炊きとか威勢のいい表示にだまされた
今朝は朝定にしようかな
ごはんは大黒ごはん鍋を使ってる。ごはん専用の土鍋。
>>487 普通のIHも仲間に入れてやれよ
それと2〜3万で買えるってどこの製品?
あるいはどこの店?
電磁波攻撃作成するにあたっての発注先
AIが言論統制されてないなら
器機を作成できる会社をすべて教えてくれる
圧力IHの安いやつは2万くらいから買えるよ
メーカーは象印パナ東芝あたりか
うちの真空圧力IHは3万弱だったかな
昔なのでうろ覚えだけど
広いお家ならIHでもいいんだけど、団地住みには稼働中の音がネックだったな。
十年以上昔の話だけど。最近のIHは少しは静かになったんですかね。
IHは火力、範囲、撹拌性とかなりいいモデルじゃないとガスに叶わないんよ
カモウリ(トウガン)の代わりにダイコンで豚肉煮込みを作ってみたが
やはりダイコンだといまいちだな
一人暮らしなら土鍋で大量に炊いてすぐ冷凍が一番いいよ
安物の炊飯器の炊きたてより美味いし楽
>>492 小生は圧力でもちもちもになるのが嫌いだから
圧力がついてない三菱にしてる
俺が炊飯器を使うのは土鍋でコンロ1個塞がれたくない(炊いてる間に他の料理を作りたい)ってのが大きいわ
土鍋で炊いた方が美味い、意外と時間も掛からないってのは解ってるけどな
>>502 面倒くさくないか
いっぺんやってみるか
無洗米→水につけてすぐザル上げ→40分常温→小分けして冷蔵庫(ジップロックコンテナ)
洗い米になってる。洗い米の作り置き。
冷蔵庫から出す→同じ重量の水と合わせて炊く。1合なら8分強火→火を消して10分蒸らし。炊き立てごはん。
そのうち飯ごうで炊いた米が一番とか言い出しそう
近所のトンカツ屋の米がガチで旨いんだが普通のでかい電器釜なのよね
>>508 それたぶん保温用でしっかりガスで炊いてるんじゃね?
飲食店だとたぶんめっちゃご飯炊くから電気では限界があるのでガスのところが多い
そしてガスはめっちゃ美味しい
毎日2Lの米を炊いてた俺が言うから間違いない
ただガスで炊いてるところはムラがあったりするんだよな
下の部分が弱いおこげ状になっちゃうんだよね
だからそこは保温用の容器に入れないで客には提供しない
それ以外の部分はちゃんと混ぜておけばムラは自然に解消する
残った下の部分は握って焼きおにぎりにしたり冬はまかないの鍋の雑炊用にする
毎日2Lの米をガスで炊いてた俺が言うから間違いない
半額ほっけ手に入れた
ほっけ初めて料理するから上手く使えるといいけど
ほっけは塩焼き(一夜干しも含む)が1番かな
というか他の使い道があまり思い付かない魚だわ、フライ位?
ガチで新鮮だと刺身で行けるらしいが
自作パンと自作燻製ハムとチーズで
ハムチーズサンドやあ
ビールでやっとるさかいに
焼き魚いいな
今夜はレバニラチャーハンにしようかと思ったが
昼夜続けてレバニラだと飽きるから
メンチかつ買ってメンチかつカレーにしたわ
昨日の残りの米が糞まずくてチャーハンかカレーにしないと食えない
象印の炊飯器ダメだね、三流メーカーの1.5合炊の方が旨いわ
じいちゃんばあちゃんの家も実家も土鍋で炊いて育ったから、一人暮らししてた時も炊飯器の選択無かった
炊飯器は家庭科の時間ぐらいしか使った記憶ないほど慣れてるからやけど、炊飯器で育ったら土鍋面倒なんかな?
おこげ好き
>>512 >>512 ほっけいいやん!シンプルに焼いて食べるんが一番簡単かつ失敗せえへんかと
お酒で蒸し焼きにしたらいいってばあちゃんに習っていつもそうしてるわ
土鍋だろうがマイコン炊飯器だろうが違いが分かるのは最初だけじゃないか?
土鍋で炊いてる人は外食だと米が不味く感じるのか?
もしそうだとしたら不幸な話だと思うんだが
いま個食の時代だから、保温機能やタイマーが必須なんじゃね?
時間指定すれば炊けてるから共働きでも便利だし、時間がない朝も起きたら炊けてるし
帰ってくる時間がそれぞれまちまちだから、すぐに温かいご飯が出せるのも大きい
一人暮らしだったら土鍋でもいいと思うけど
俺も実家のときは気合いいれたいときは長谷川製陶の土鍋さんで炊いてた
お高いステーキ肉とか焼き肉とか食べる時w
個人的にご飯は炊きたて、炊き上がってから保温なしで冷めるまでの間が
香り食感とも最高だと思っているので、5000円くらいのパナソニック製の
一人用炊飯器で毎食炊いてる。
30分くらいなので、料理身支度する時間と丁度いい。
なんだろ、炊飯器の水加減がめちゃシビアなんだよなあ
今回少な目で炊いたらパサパサで
それを踏まえて次に線より低めで水増やすと今度はベチャベチャ
ちょうどいい加減が極めて狭くてシビアすぎる
>>523 洗い米にしたら、洗い米と同重量の水がちょうどいい量なので間違う事はない。米の水分量で水加減がわかるけど洗い米にして給水させるとその差が埋まる
>>523 テーブルが水平でないので
テーブル上で180度回転して
内釜の目盛り(左右にある)を見ると違っている
中間で炊いてる
いつも色々とぶち込んで炊き込みご飯にしてるから水加減は感
適当でも何も問題無いけどな
内釜の底が汚れている・濡れている
とかあるかも
サーモスタットの働きに影響する
ほっけ美味い魚でした
フライパンで焼いてぼろぼろにしてしまったけど
脂は多めなんだね
25年前くらいのナショナルのマイコン炊飯器使ってるけど、特に不満はないな
>>530 昔の炊飯器の方が失敗なく炊けたよ
まさかここまで失敗するとは思わなかった
>>529 次回は一夜干しを買うと良い
一夜干しは焼きやすいし食べやすいよ
ちなみにホッケは大きさと味の良さが概ね比例するんで、なるべく大きいの選ぶと良い
北海道の居酒屋で出るような巨大ホッケの美味さは至高
まあそんなホッケは家で焼く場合に切らないとフライパンに入らないけどなw
水イカの下足が売ってたんで買ったんですよ
一杯分で700円と言う大きさ
身はどこに行ったんでしょうね見当たらなかった
>>532 北海道の巨大ホッケくそうまそう
魚は美味しいの買えば調理も苦じゃないね
よく置いてあるからってタラを買ってた時は家で魚は無理!って思ってた
今日は笠原風親子丼作ってみたけど俺にはイマイチだったな
動画見たときも思ったけどちょっと汁気が多いし玉葱じゃなくネギの良さも俺にはわからんかった
笠原の料理は基本的に具材に対しての調味料がおおめ
つけ込む料理だとかなり余る
>>536 魚焼きグリルは掃除がクッソ面倒だからフライパンで焼くよ
テフロンは中火だろ?
中火で焼けばいいだけじゃん
片面焼けたらひっくり返して酒蒸しでいいんだっけ?
そのままじゃなくてクッキングシートじゃねえ何だか敷いて焼くでしょ
厚さによるけど、中火空焚き2~3分で200度まで上がるみたいだぞ。
魚が乗ってればその分温度上がりにくいだろうけど、温度高くないと焼けないしな。
1980円のフライパンとかバンバン買い換えればいいじゃん
マイヤーのサーキュロンならまだしも
>>548 なんか敷いた所で温度は上がるだろ。上がらないと魚焼けないんだし。
ティファールの温度サインは180度で、事実上200度以下じゃないとテフロン炒めるってことで、
それ以上の温度になる加熱は、空だきでも中身があっても禁止させたいって感じだね
そしてフライパンで魚とか焼き鳥焼くレシピあるけど、結構な温度と加熱時間が必要なので
テフロンのフライパンが不向きなのは間違いない
ニトリで安いスキレットを買えば万事解決
あとテフロンでも200度を超さないようにと魚焼くと
蒸される感じになって臭みが抜けずに超不味い
例えば鰺をまるごとグリルで焼くのとレンジで加熱するのと試してみればいい
レンジでの加熱はめっちゃ魚の臭みが残ってまったく食べられない
フライパンでうじうじ魚を焼いても生臭くて超不味い
手取り41万くらいだけど食費10万くらい使ってる
ちなみに内訳↓
差引支給額 416,620
控除額合計 208,459
所得税 20,390
住民税 25,700
健康保険 28,910
厚生年金 53,985
雇用保険 3,714
保険料(共済会) 350
労働組合控除d 8,210
持株会費 56,000
その他控除e 11,200
テフロンフライパンは16センチのやつと26センチのやつを二枚ずつ持ってる
古いやつでくっつかないアルミホイルとか敷いて魚とか焼いたり茹でたりしてる
一軍フライパンがヘタってきたら古い方を捨てて二軍行き
付き合ってる彼女にご飯作ってもらうことあるんだけど凄く健康志向で食の好みが合わない
よく分からないスムージーとか味付け塩だけの肉みたいなものばっかり出されて参ってる
外食行った時に「この店はうまいなあ」と大げさに言え
それでも気づかないかまたは「家で作ったほうが健康的よ」みたいな反論をしてくるようなら別れたほうがいい
結婚を考えているならなおさらだ
恋愛感情は最初だけで10年も経つと家族愛みたいなものに変わるがメシマズは一生続くぞ
苦痛だぞマジで
>>555 一緒に作ったら?もともと実家の味の影響とかもあるし
二人鍋しよーとかホットプレート料理とかで、味つけ自分でして「味見してみて?」て聞くとか
自分でたれ作る鍋とか焼肉とかは自分の好みを伝えやすいんちゃうかな
栄養バランス取れた健康メニューならまあ
映えといいね目的で朝食にエッグベネディクトとか
作り出したら危険かもね
味付けは好みだから仕方ないにしろスムージーはやばくないか?
>>544 最近ガスコンロの魚焼きグリルや焼き網にテフロン風?のコーティングあるんだよ
当前だけど空焼き禁止ではないし直火OK
なにか技術革新あったのだろうな
今朝はメンチかつサンドにした
なんだかんだで100円超えるからコスパ悪い
コンビニでメンチかつ揚げパン買った方がいいわ
俺はタマゴサンド
材料費は安いけど、無駄に手間かかるからこれならTKGでいいって気もする
>>560 コーティング魚焼きグリルは材質何か知らんけど、
テフロンではない物質で耐熱温度400℃だろ。
テフロンフライパンとは耐熱性が段違い。
>>560 コーティング焼き網ありがたい
鮎やニジマス、中サイズの鯵の塩焼き大好きなんだけど
油塗ってもレモンつけてもダメで悩んでた
グリル用プレートでもいいんだけどせっかくの水無両面グリルだし
テフロン加工網は2ヶ月でとれてくるから困る
小さなディンプル加工みたいなのにしてくれたほうがよっぽどくっつきにくいと思う
ムニエルってフライパンで焼くでしょうに
なぜ焼き魚がダメと思うのだろう?
淡水魚は水分が多いからね、網にくっ付くかどうかの問題より
時間をかけて水分を飛ばすなり落とすなりしないと身が美味しくならないように思う
焼きが好きなら七輪買ってみてもいいんじゃない?
>>570 切り身はいいんだよ
1尾の魚は丸みを帯びてるからフライパンに接しないから美味しく焼けないんだよね
>>570 水気もしくは油気がないから。
ムニエルはバターひくじゃろ。
バターが焦げない程度の温度ならテフロンも大丈夫。
各番号検索で精神的論文の詳細内容記載
1.0 古代ヨーロッパの生贄の儀式が「イタリアマフィアの処刑の手口」とそっくりだった
2.0 ロンドン市民の娯楽だった?!近代イギリスの公開処刑
2.1 内部告発者のほぼ全員が嫌がらせを受けており70%はすぐに解雇されるか辞職を余儀なくされる、最悪の場合は殺害されることも
3.0 ロボトニー ノーベル賞
3.1 巨大IT企業から「法的措置をちらつかせる停止通告書」を受け取った場合の対処方法とは?
犯人の狙いは?
基本低所得者の統合失調症の電磁波攻撃の噂
富裕層から金世や粗品を・・・なのか・・・。
神のお告げ
科学が全て解き解明されし時自汝等の置かれている状況を知るであろう
若さ溢れる若者たちよ
物理的特徴のヒント
1.電磁波/aBっ間で送信した場合にAの送信芭蕉の方が電磁波の威力が高くbは低い
2.超指向性スピーカー/上記と同様
※衛星アンテナがなぜおわん型をしているかの理由を調べましょう
問
aの付近を横切ればその人はどうなる?
今夜はメンチかつカレーにした
餃子が売り切れたからレバニラ餃子は明日にした
明日の朝はメンチかつサンドか、昼はメンチかつワカメごはんにした
今日は今シーズン初の紫蘇ジュースを作った
あと3回は作る予定
ミンチカツかなり食べてないなー部活帰りのハムカツがふと懐かしくなった
家で揚げもん1から作ることは家族がよほど求めんかったらせえへんなぁ
台風で仕事休んだ……二輪であの天候は怖い
今日は先に晩御飯食べよう
豆腐の味噌汁と、あー適当に炒め物つくるかな
キャベツとピーマンと、ウインナー解凍か卵か入れればいいや
今後メンチかつの購入を控えるわ
メンチかつサンドとかコスパ悪すぎる
地域では格安のメンチかつだけど
週末はジャンボチキンかつにするわ
>>529 世の中に焼きホッケほどうまい焼き魚はないな
週に一度は焼きホッケで麦焼酎を飲んでる
サバは3切で300円と安かった
サバの干物とか作れるかな?
今晩はサワラ焼いた
サワラはいいよ、刺身は嫌いだけど
魚は缶詰しか食わんからなあ
そういえば缶詰もサバが多いわ
鯖缶はどうアレンジして食うのがいいのか
いまだにわからん
で、結局そのまま食ってるわ
鯖の味噌煮とかマグロフレークとか好きだわ
そのまま食べるんじゃないの?
今日の晩ごはん海鮮丼ツナコーンピザマルちゃんラーメン
ツナのピザハマって何度も作ってる
明日の朝どうしようかな
食パン処理でナポリタンたまごサンドも食べないといけないし
メンチかつも早めに食べないとだからメンチかつサンドか
いま台所の長ネギみたら花?が咲いてたw
まだ食えるかこれ
カンピロバクター食中毒の時期やな
鶏肉は特に火通さないと
ラーメン屋の鶏肉チャーシュー低温調理の所も要注意や
>>572 了解
でかい魚まるままで焼いたことはないわ
>>573 テフロンのフライパンで魚焼くときはサラダ油引いてるよ
料理本に書いてあった
鮭とかサバ
今朝はメンチかつサンドにするか
メンチかつ5枚も買っちゃったから急いで食べないと
週末は久々にチキンかつ買っちゃおうかな…でも金曜日台風かよ
夜なに食おうかな
レバニラの残りとそばかうどんか
餃子24個買えたら餃子にするか
大きめの冷蔵庫買った
快適すぎるな
元の小さい冷蔵庫の置き場に困っているが…
>>595 そのうち大小それぞれ一杯になる。小さいほうはアクセス頻度の
低いものを入れるとよい。うちは糠漬けの樽とビール、炭酸など
を山ほどかって全部いれてる。
>>594 メシ以外にすることないし考えることもないんだろ
生物の本来の姿なのかもしれないな
今日は贅沢に一人すき焼き
牛肉400g
白菜、エノキ、舞茸、豆腐、水菜、三つ葉、卵
>>597 その割には食ってるものがワンパターンで料理もヘタクソというね
日記帳にしてる人は身体悪くしそうな偏った献立ばかりなのが気になる
野菜が圧倒的に足りてない感
本来「どんな料理を工夫して作ったか=自炊」の情報交換の場なんだがな
ガイジは「何食った=ほぼ外食」しか書かないから自炊要素が無くてスレチなんだよ
おっと俺もこれじゃあスレチだぜ
昼はガスパチョ作ったが作り慣れてきたわ(トマジュー使用の簡易版)
タバスコとかで辛くしても良さそうだけどちょっとはちみつ加えて甘めにしたわ
そんでピーマン大事だな青臭さ含めて
スーパーでアジが丸ごと売られてて骨と皮をとって欲しいと頼めばとってくれるものかな
>>596 なるほど。
小さい方は開封した調味料と飲み物
大きい方に食材でわけてみたらなかなか良い感じです
良いなすき焼き良いな
今日も鶏胸肉チャーシュー(作り置き)だよwwwww
>>605 やってくれるかどうかはスーパー次第だな
皮をとるってことは刺身?
最近、寄生虫の問題で1尾の刺身用の魚って売ってないんだよなー
どれが刺身でイケるのか表記からわからなくなっちゃったので困る
>>595 大きいの正解だよね
1人でも毎日自炊なら200リットル以上は必要
168リットルで40リットルが冷凍庫を使ってるけど
もっと大きいのにしておけばよかったと後悔してる
補助にペルチェ式の小さいのが安かったので2回、買ったけど
通年冷蔵用にしてたら、どっちも1年ちょっとで壊れた
冷蔵保存する時
食品用アルコールスプレー
なければ梅酒用35度ホイワイトリカー(これの方が安い)を
容器の底にスプレー2回
食品を入れてからスプレー2回してタッパーなどで密閉すると
1週間以上保存可
ただし自己責任で
今夜はざるそばにした
餃子買いたかったけど店に寄れなかった
どうしてもそばだと、そばだけになりがちだから
余ったレバニラを温めて食べたわ
さてと、明日は何を食べようか、まだ木曜だしなあ
パナソニックの3ドア335か365リットル欲しいんだよね
今パナソニックの2ドアだけどデカい冷凍庫と野菜室欲しい
自炊するなら一人暮らしでもある程度の大きさないとパンパンになって不便
これからヨーグルトも食べて腸活するわ
それと、久々にバナナ食べた
明日の朝はナポリタンたまごサンドにして
昼はあらびきチーズバーガーにしようかな
牛もものステーキが半額になってたから買った
流石にこれだけじゃ足りねえからホルモンと焼きそばも作るかな
肉焼いた後のフライパンで米とか麺炒めるとうめえんだよな脂がついて
カボチャがあるので、味噌仕立てでほうとうでも作るかなあー
>>617 ホルモンかあ
こてっちゃん食いてえなあ
あのタレの味付け自作、誰かおしえてくれ
>>613 可能な限り大きい方が(特に冷凍庫)良いのはその通りなんだが、大きくすると大きくしただけパンパンに詰め込むようになるっていうw
そうそうw 制限は必要
冷凍庫にため込むと安心して、結果、消費しなければならない物が多くなる
とりあえずカボチャ、豚肉、油揚げ、しいたけを出汁で煮込んで味噌、みりん、砂糖で味付けをした
ニンニクいようかどうか迷ったけど今回は入れなかった
あとは乾麺を軽くゆでて、つゆで煮込めばほうとうの完成だぜえ あ、ごま油いれよかな?
『ほうとう カボチャ』で検索すると
GoogleがとあるSEO業者のページ推してくる
解説がことごとく間違っててどうしょうもない
ほうとうなら茸欲しいな、しめじとか
甲府で食べた茸ほうとう(色々な茸が沢山入ったほうとう)美味かったわ
ほうとうなんて冬の食べもんだろ
せめて冷やしうどんなり冷や汁うどんの話しろよ
>>625 拒否する 嫌ならお前がこのスレから出て行け
ほらほら出て行けよ いやなんだろ?だったらスレから出て行けよ
お前のくだらなさいレスなんかいらねーんだよ
ばかみたいにメンチカツの話ばっかりしやがって
お前がいないほうがこのスレのためなんだ
いやならでていけ ほらでていけ もうレスすんなよ
こんなレスでいいですか?
吉野家に勝てる牛丼なんてない
唯一無二だよ
俺の好きなトッピングは紅生姜と生卵
>>620 麦味噌豆味噌に少量の米味噌合わせて醤油とケチャップ混ぜての
おろしニンニクにリンゴ酢とハイミーで近くまでいけた
ケチャップはデルモンテトマトケチャップがより近くなった
ごまがわからない
>>629 こてっちゃん、そんなに複雑な味だったのか…無理だわ
吉野家の牛丼あるあるかもだけど、
噛み切ったはずの筋や肉が実はまだ繋がっていて、
食道と喉奥のところでプランプランする、あの感じが
ちょっと苦手
久しぶりに来たけどまだガイジいるのかよ
触る奴も一緒に死んどけ
>>634 それはホントにそう
国産のもので食う牛丼は、それじゃない
>>605 やってくれる店は鮮魚コーナーにその旨書いてあると思う
聞いてみるのが早いかな
>>615 自炊する人なら大きい冷蔵庫はQOLが上がるのでおすすめ
おけるスペースとお金があるなら迷わず買うといい
お酒が好きで大きめの氷が作りたいならあえて自動製氷ないのいいよ
今朝はナポリタンたまごサンドにした
昼はチーズバーガーで夜は…未定
朝から入魂のメシ作りだなメシガイジ。変わらぬそのスタンス、メシガイジという称号に相応しいわ。
>>637 一人暮らしだと食べる量もしれてるから、2、3日で使いきれる食材で十分かなって
360Lで容量半分くらいしか使ってない
だいたい作りすぎて食べきるのに困る
冷凍庫は大きくてもいいかも
自動製氷はゆずれない
平日休みで午前中外出して帰宅すると
昼はご飯炊くかカップ麺で済ますか迷う
どうせカップ麺だけじゃ物足りないしおかず作るんだけど
おかず作ってる間にご飯炊き上がるしなぁとか思うと
ご飯炊いてカップ麺にしよう
麺食い終わったら飯をぶち込む
3分あれば、冷凍ごはんチンして
作り置きのおかずでそれなりのモノは食える
ただ洗い物が面倒なのよ
洗い物はシンクに一杯になってから一気にやる
効率いいでしょ
>>648 これからの時期にそれやると酷い事になるわ
特にコバエの餌にされるとなかなか駆逐出来なくて面倒な事に
食器はシンクに置いて水をかけて放置しといて使う時に使うやつだけ洗うけどしばらく使わなかったやつはドロドロになってる
コバエが湧いた生ゴミをコンビニ袋に入れて口を縛ってしばらく置いとくと内側が真っ黒に染まるよね
今夜は生ラーメン3玉茹でてつけ麺にした
餃子24個が買えなかったから冷蔵庫の余り物で済ませたよ
麺類だとトッピングすら入れずにそのまま食べるから
どうしても栄養が偏るよなあ、今回はソーセージ3本食べたけど
つーか食器についた油がつけ置きの水を通じてすべての皿にまとわりついちゃうから
やっぱその都度洗わないと大変なことになるわ
特にプラ容器とか大変なことになっちゃう
そういえばもう少ししたらばあちゃんじいちゃんちで梅干し漬けたんまたもらうわ
特に何もしてへんって言うけどなーんかめちゃくちゃ美味しいの不思議
調味料も保存料も入ってないからじゃね?
いま売ってるの何かしらの調味料とか保存料が入ってて美味しくないのほとんどだし
ちゃんとしたので南高梅の梅干しとかは1個100円するからな
そんな俺も梅干しは実家に戻って手作りしている
去年5kg作ったので今年は作らないが
梅干しで甘いのはなあ、飯の友としても料理に使うにしても合わないと思うんだわ
最近減塩志向で甘めの味付けの食べやすい梅干しが幅を利かせてるけどさ
作りながら食べながら洗いながらにすると食べ終わった時には洗い物もほとんど終わってるよ
明日の献立が決まってない
朝は…ナポリタンたまごサンドか
昼は…まてよ、ソーセージエッグサンドもいいか
夜は…あとで考えよう
今日1年ぶりに桑の実食べた
今年は春先から気温が高かったおかげか糖度が高い
この季節はベリー類がいろいろあって楽しいね
>>661 そういうのしてると作りたてを食う前に捨てたり、食いかけに洗剤入れたりしそう
作りながら隙間時間に洗えるものを洗うのは分かるが、並行して食うというのは理解できないな。調理は調理、食事は食事。
朝はナポリタンサンドとたまごサンドにした
洗い物もなく簡単で現時点で最強の時短メシ
>>659 わかる。甘い梅干しは嫌い。しょっぱい梅干しだけが梅干しだと思っている。
>>660 食洗機あるんだが、一人なので使いこなせてない
洗うのは夜の電気代が安い時間に一括として、朝、昼の食器をどうするか問題が…
似非中華やきそばの具だけ炒めておいて今日の帰りに麺を買うつもり。
やきそば用の細麺とかいうのをこないだちょっと出先のスーパーで見たので。今日もそっち方面に行くので。
>>672 ごめん、教えて
お皿、茶碗4枚とかでも食洗機?
1回1時間とかかかるけど…
今年の梅は小粒で量も少なかった
去年は大粒で二瓶分取れたのに
一人暮らしで食洗機はいらんと思うけどなあ
一人分なら手洗いでも一分くらいだし
洗濯みたいに時間と体力いるのは必要だけど
>>673 食洗機使うなら1枚からでも
つけ置き洗いせずに朝の食器を晩に洗う方法は無いから
時短家電は電気代含めて短縮した時間分だけ多く働いて給料を多く稼いで設備投資を上回る人がやるもの
貧乏人がサボるために使うようには世の中できてはいない
>>676 人力で食器洗いにかかる時間は1回あたり6分とか聞いた
まあ食洗機を使ってペイできる人は少数よな
食洗機も食器乾燥機も高熱で除菌、乾燥できるので使ってる。私は食器は手洗いで高温乾燥で仕上げるために食器乾燥機。
まな板と包丁に使い始めたらやめられない。
>>675 お茶碗お皿、合わせて4枚くらいね
お鍋とフライパン合わせればもうちょい増えるか
>>678 手荒れが嫌なので水仕事は減らしたいのよね
>>677 取りあえず一回使ってみるわ
調理しながら洗う癖もついてるからオペレーション変えないと
食洗機を使ってた時代もあるけど、断然手洗いの方が早い
意外とヤツは場所取るしそんなに入らない
(その時は家族5人いたけど入りきらなかった)
一人暮らしで大型の冷蔵庫や食洗機置くスペースのあるキッチンとか
引っ越しのときに検討しないとなかなかむずいんじゃないかな
田舎は知らね
【進化する科学捜査】エアコンに残る環境DNAから部屋にいた犯人を特定可能に!
大問題
新型コロナワクチン接種同意しなくても摂取している
統合失調症も遺伝子病で空気感染する
>>682 手荒れ?
普通ゴム手袋するでしょ
素手で洗剤扱ったら手の脂抜けてガサガサになるわ
私たち人間のゲノムの少なからぬ部分が、古代のウイルスに由来している。最新の研究によれば、こうした古代ウイルス由来のDNA配列が、脳の機能や精神の健康を左右しているそうだ。
英キングス・カレッジ・ロンドンをはじめとするグループは、人間の脳内で発現している古代ウイルス由来のDNA配列を調べ、それがうつ病・統合失調症・双極性障害といった主要な精神疾患のなりやすさと関係していることを明らかにした。
このことは、役に立たないジャンクDNAとみなされていたものが、脳内で重要な役割を果たしているであろうことを示しているという。
■ヒトゲノムの8%を占める古代ウイルス由来のDNA配列
私たち人間が持つDNAの約8%は、じつは大昔に感染したウイルスから手に入れた遺伝子配列で構成されている。こうした配列を「ヒト内在性レトロウイルス(HERVs)」という。
食洗機って地味に洗い残しがあるし、水圧なのかグラスが割れたりするんだよな
トンテキ用のロース肉があるが
80グラムぐらいで薄い
レシピを見てもこれよりでかい肉ばっかで参考にならん
ステーキというより焼肉の感覚で焼いていいのかなあ
あんま焼きすぎると固くなる気がするから
今夜は二転三転の末に半額おにぎり3個とチキンボール5個で済ませた
なんか自炊気力もないし暑くもないからそばも喉を通らない
久々にチキンかつ3枚買ってきたから、かつカレーなりかつ煮にするわ
たぶんGW以降チキンかつ買ってないと思う
とりあえずチキンかつサンドとかにして
来週のかつ煮弁当とかレトルトカレーでかつカレーにするわ
>>690 薄切りはむかーし千切りキャベツと一緒に薄焼き卵で巻いたんをじいちゃんが作ってくれたん懐かしくてたまに作る
シンプルやけどなーんか違うんよなー今週末久々会いに行きたくなってきた
唐揚げの漬けダレにマヨネーズ足したら柔らかくなるってのを小耳に挟んで竜田揚げの漬けダレに足したら格段にジューシーになって尻抱えて笑った
「あれ、火通ってるか…?」って思って食べ口確認しちゃったレベル
>>690 どれだけ薄いか知らんが、生姜焼き用位のレベルなら両面軽く焦げ目付ける程度で十分だと思う
固くなるのが怖いなら料理変わっちゃうけど薄力粉付けて卵くぐらせてピカタにするのも手
卵でコーティングされて蒸し焼き状態になるからか、柔らかく仕上がる
俺はピカタ作る時は卵にマヨ混ぜるわ、その方が美味しい
今日は千葉産キャベツ1玉98円で買えた、やったぜ
キャベツの値段もかなり落ち着いてきたな
ニラが2束100円だったけど
ニラってレバーしか合わないかや買わなかった
週末はとにかくチキンかつ中心に献立を考えるわ
バッタ混入事件あってこくうまキムチ敬遠して他いろいろ食べたけどあれ一強だな…
食洗器自体を洗うのが面倒(なんじゃないの?持ってないからしらんけど)
>>700 へーきへーき
汚れるのは中だから、見えない
>>704 でもそれを放置できないでしょ?週一回くらいは洗うの?
一人暮らしなら食事で食器を2つくらいに抑えれば洗うの数分で終わらん?まな板包丁は食事前、食器は食事直後なら汚れもすぐ落ちる 油ベトベトならキッチンペーパーで先に拭けばいいし 場所とって電気を使う食洗器とか必要性を感じないわ
>>670 そこそこの広さのスーパーだとどこもやっているけど値下げシールの時間帯になると帰っちゃうね 定価で買う前提のサービス事なんだろうね
今どきは動画でレクチャー沢山あるから学習してスキル身につけた方がいいな
>>705 残渣は取る、キャッチがあるのですぐ終わる
洗浄機だから中は自分で自分を洗ってる状態で
白く付くのは洗剤やミネラルなので放置してる
食洗器庫内用の洗剤か掃除用クエン酸を放り込んで運転するといいよ
自炊も凝りはじめると調理器具が増えるし、調理に使う容器類も増える
やっぱ食洗機はあると便利だよ
小皿や小鉢類を気兼ねなく使えるし、空き瓶の洗浄や消毒にも使えるし
レンジとトースターがあってそれだけで置き場所に困るのに水道つなげた水洗機をおける場所なんてない(´・ω・`)
赤紫蘇ジュースをもう4L分仕込んだw
あと2L分仕込んでおけば一年持つかな
>>657 そうかもしれへんね
たまに外食の梅干しでなんか変に甘く感じて、梅干しは梅干しやけど頭が「梅干し風」って変換する
外食とか市販でもよくある黄色いたくあんもちょっと苦手やわ、もったいないから残さずいただくけど
安い弁当に入ってるよくわからない黄色にぴろぴろのと赤いぴろぴろのは結構好きだw
※マイクロ波聴覚効果【ボイス・トォ・スカル】一式を完成させるにはこの理論を完成させる必要あり
遺伝的な要因
英キングス・カレッジ・ロンドンをはじめとするグループは、人間の脳内で発現している古代ウイルス由来のDNA配列を調べ、それがうつ病・統合失調症・双極性障害といった主要な精神疾患のなりやすさと関係していることを明らかにした。
2024年05月28日
https://karapaia.com/archives/52332057.html
※霊能力者やイマジナリーフレンド
幼児期の脳活動から18歳時点でのIQを予測できるという研究結果
2023/09/09
https://gigazine.net/news/20230909-brain-activity-toddler-predict-18-iq/ ※幼児の時には判明する
3歳までに脳は形成される
https://www.babypark.jp/education/brain-formation-until-age-3/ 自然界による電磁波の影響
人々を自殺に追い込む謎の低周波音「Hum」の原因が明らかに
2015/07/14
https://gigazine.net/news/20150714-the-hum-be-solved/ 人をうつや睡眠障害に追いやる謎の低周波音「ウィンザー・ハム」がカナダ・オンタリオ州で発生している
2018年02月21日 19時00分
https://gigazine.net/news/20180221-canada-hum/ 数十年以上にわたって世界中で発生しているのに未解決の低周波音「Hum」とは何か?
2014年07月02日 09時00分
https://gigazine.net/news/20140702-mysterious-sound-hum/ 地球が生みだしている「謎のノイズ」の詳細が新たに判明、季節による違いはなく固有周波数も明らかに
2017年12月11日 21時00分
https://gigazine.net/news/20171211-earth-humming-noise/ >>707 へー。それは知らなかった。なら便利そうだな。
機器の価格にもよるけど、今後買うかもしれない。
皿洗いは何も思わない
さっさと洗ってキッチンタオルで拭き上げて終わり
水はお湯で気持ちいいし
なんだかね
>>714 ちゃう あのお漬物みたいなやつ 絶対みたことあると思うよ
黄色い細長い何かしらぴろぴろと赤い細長い何かしらのぴろぴろ
黄色いイチョウ切りや赤いイチョウ切りタイプも存在するw
今日はレトルトカレーとカタクリでカレー蕎麦でもつくろうかなー
今夜はペヤング超大盛にした
休みだし自炊する気力もなくて昨日のチキンかつと合わせて食べてる
明日はチキンかつ煮を作らないといけないから気が重い
つぼ漬けじゃないの?
コンビニ弁当によく入ってるイメージ
実家じゃ祭りの時期には巻き寿司作ってたんだけど
ちょっと手伝ったことはあってもまるっと作るのはやったことなかった
寿司海苔半分に切って細巻き作ってみて玉砕
初心者がメイン具材+大葉とかやるもんじゃないな
定期的に漬物の話題になるのは俺もだけど
みんな料理したくなかったり軽めでいい日があるからだよな
メシだけ炊いて食う漬け物は、ときどき東海漬物の「味キムチ」 ニアリーイコール 新進の「大根キムチ」を欲するのだが、案外とスーパーで売っていなくて悶える。
超音波 物 浮遊
可能なので
耳は洞窟上で鼓膜は震えるので震える感覚もしくはブーンや耳鳴りが憩える
人為的か自然的か別れさせれる一番わかりやすい指標
とりあえず今朝はチキンかつサンドにした
食パンに挟んで圧縮して2つに切っただけ3秒
肉がちょっと酸っぱいのは
中国人のやってる店で悪くなった鶏肉だからか
塩昆布を塩を篩で落としてから使ったが、さて、残ったこの塩をどうするか。
らっきょが出始めだけどまだ慌てなくていい
塩らっきょは小粒が好み
またピザ焼いた、テリヤキチキンピザ
かなりクオリティが上がってきてる
夜食う分も作ってある
俺はピザもご飯と食いたい
ピザと白飯は合う
具材やチーズを多く乗せれば良いってもんじゃないことを学んだ
焼き時間も微妙に調整がいる
チーズを焦がさずにとろーりとしたタイミングをオーブンの前で目を光らせて見極めなくてはならない
今夜はチキンかつ煮にしようと思ったが
大盛ナポリタンもありかと思い始めてる
夜なに食べるか
かつ煮かナポリタンか
正直どっちでもいいな
昨日ハマチの柵が安かったんで
刺身で食べた残りがある
半分はづけにしてある
もう半分はどうしたものか、味噌汁の具が候補なのだけれど…
朝チキンかつサンドにしたから
夜は大盛ナポリタンにしようかな
でも時間あるからチキンかつ煮も作れる
ランチ用のおにぎりを量産して力尽きたw
今日はまだバナナとトーストしか食べてない
米食べたいけど米炊くのが億劫
ナポリタンが手軽だけど、どうしよっかな
サツマイモをパイナップルのジャムでレンジ煮する。
ジャムが傷みはじめているし。
意を決して米を炊いてきた
休日はナポリタンと決めていたけど
別にいつ食ってもいいし、米が食べたかった
>>737 もう刺身の厚さに切り分けてるならカルパッチョとか
まだ柵の状態なら厚く切って下味付けて竜田揚げにしても美味いと思う
米炊くの面倒くさいから5合炊いて一食分ラップに小分けにして冷凍だな
炊き立て冷凍すればチンしても美味しいし
米3合炊いて今夜の分と弁当2食分
それともう1食分は明日の夜チャーハンにでもしようか
となるとナポリタンの出番はさらにもう1日あとか
何かナポリタンの呪いにでもかかっているのだろうか(´・ω・`)。
モツ煮のナポリタンは業務用1kgだから聞くだけ無駄よ
そっか、ナポリタンは朝ナポリタンサンドを食べてるから
無理して作らなくてもいい気がしてきた
スープに海老団子入れようと思ったけど
量増しのはんぺんの潰し方が荒くて失敗
まあいいや。スープだし
>>740 500円で30cmくらい
>>746 ありがとう
下味+片栗粉着けて焼いてみる
いま米が炊けてかつ煮を弱火で蒸らしてる
かつ煮は簡単で旨い
しかし、水量ったのに上手く炊けてない
明太子スパゲッティ
1.パスタ85gを3時間以上水漬けする
2.鍋に1のパスタと水を張り、塩少々を降り、火を入れて一分煮る。その後、火を止めて2分、放置する。
3.2と並行して、パスタ皿にめんつゆ少々、バター5g、明太子適量を載せ、火を止めた後の鍋の上において皿とバターを温める
4.2のパスタをザルにとってお湯をよく切り、3のパスタ皿に乗せて、皿の上でソースと合える
5.パスタ皿の上でハサミで焼き海苔を刻んでかける
これで、ほとんどガスを消費せずに済む
チキンかつが半切れ、米が1合弱残ってる
これはチャーハンよりかつカレーにした方がいいな
俺の場合、食べようと思う3時間前にパスタを付けて、いざ食べようと思ったときに
やっぱ今日はパスタの日じゃねーとなって
冷蔵庫行きになり、水を吸いすぎてもっちもっちになってゴミ箱行き (´・ω・`)
水漬けパスタ
昔はやったけど今はやらない
そんなことしなくても湯に入れれば茹で上がる
ナポリタンはしばらく先になりそうです
手羽元の照り焼き
と水割りで開始
孤独のグルメ見とるよって
>>759 パスタにもよるけど、翌日くらいまでなら普通に食えるぞ
>>737 かつおだけどハマチでもいけないか?キューピー3分クッキング
ariko先生
かつおの冷製パスタ
https://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20240601/ >>747 耐熱容器あるなら電子レンジでも炊けるよ
お米平らにならしてひたひたまで水入れて600W7分、200Wなら10分ぐらい加熱して10分後ぐらいにラップとる
朝米炊き忘れたときにたまにレンジのお世話になるけれど失敗したことないし普通においしい
2合の時間だよ
大根の下茹でレシピ見てたら弱火で茹でる時に
蓋をしたらいけないと書いてあったけどなぜだろ
>>763 手遅れだったよ、後お昼がカレースパだったんでかぶっちゃう
>>746 そこそこ旨くできたわ、感謝
ハマチのずけ丼、出汁茶漬け付き
ハマチの竜田焼きニンニク風味
豆腐の味噌汁
レタスのおひたし
きゅうりと大根の酢の物
満腹っすわ
今日の晩飯はそぼろ丼
骨つきチキンステーキ(お惣菜
ピザ(自作
チーズケーキ
学校給食でキムチと沢庵のキムタクご飯なるものが流行ってるらしいけど食べてみたいな
明日沢庵買ってくるか
長野だっけ?
キムチも沢庵も常備だけどそんな食い方しないわw
寒くて小腹減ったからインスタントラーメン食ったわ
インスタントラーメンにも賞味期限あるから油断してるとやばい
>>771 賞味期限5年過ぎたシチュー作ったけど普通だったよ
そんなに気になる?
これから夏に向けてラーメンとか食わねえし
期限9月であと9袋あるから急いで食べないと
インスタントは完全に空気の流れとかは止められないので
フライ麺は参加して味が悪くなるし、ノンフライもぼそぼそした感じになるんだよね
インスタント麺の賞味期限が"長く"過ぎたものは結構気になる
前に香りの強いものの近くに一緒に保存しとくと香りが移るからと注意されてたぐらいだしね
健闘を祈る
>>773 最悪冷やしラーメンと言う手がある
(麺別茹でで冷水にさらす・スープを少量の熱湯で解いて氷水を足す)
冷やしラーメン用じゃなくても案外いけるのよ、これが
父が長野県人だったが、長野の人って本当に野沢菜含め漬け物が好きだよな。1日でも切らしたらたぶん死ぬだろ長野県人。
主語がデカ過ぎると怒られちゃうぞ
でも長野県民は昆虫食のイメージがある
年寄りはみんな漬物好きだよ
漬物だけで米バクバク食べるからなあいつら
けど漬物で食べる白米美味しくない?
実家の茄子の漬物がうまかった
ぬか漬けはいいよ
ご飯にも酒にも合う
塩分過多にさえ気を付ければ健康にもいい
漬物で一番旨いのは、かつやのツボ漬けだな
あれはマジで旨いよ
丸々1本漬けた小さい茄子の漬物噛んだときに吹き出す塩分の汁が大好きだった
酒飲んでたら腹減る
レンチンタラコパスタ300g食べたけどまだ足りない
再審AIが発表されるたびににボイス・トォ・スカル器機をしている者が陥れられるⓀっ行為
これを聞けばよい
※ネットに反論の書き込んでもまづい言葉もある
最低でも安定して使用できる全ての化学科学論文を読み込ませておク
ここで質問
マニュアルが2冊ある
近となる行為がある
禁となる行為
対象者が寝ている時に行わない
対象者が外では行わない
1一に24分以上行うと
2021年時点の危険行為なので現在はさらに科学が進んでさらにいるのでシビア
MRIの音の原因
MRI検査は大きな磁石を用いており、撮影の時には磁石に電流を流します。その際に磁力の作用により磁石が振動します。その振動が機械に伝わる為「ガーガー」「ドンドン」というような大きな音がします。音はどうしても鳴ってしまうので、当院ではヘッドホンやスポンジを耳当てとして使用しております。
磁気の力を利用しているので被ばくがない。
でも長距離での被爆しない飛距離は?
被害者に照射しているのならその場所はかなりうるさいので
強力な防音壁がある
楚の国にバイブとテンガを売り歩く商人がおり、バイブを売る時には「このバイブはとても鋭いので、どんなマンコでもいかせる」と言い、テンガを売る時には「このテンガはとても柔らかいので、どんなちんこもいかせる」と言っていた。
それを聞いた客の一人に、「それでは、そのバイブでそのテンガを突いたら、どうなるんだ?」と聞かれ、商人はニヤリと笑い「電池が切れるまで動き続けます」と答えた。
今日はヒレカツ、バタービールカレー、サッポロ一番みそラーメン
今日も暑かったな
今夜はチキンかつカレーにした
ごはんもかつも余りものでレトルトカレーでレンチンしただけ
明日の朝は…たぶんナポリタンたまごサンドかな
フィレは高いから買いたくても買わないようにしてるけど、たまにフィレステーキ食うと凄く幸せ
たまにって事が最高のスパイスになってるのもあるよね
冷凍アジフライ買ってきたから
明日はアジフライカレーにでもするか
ヒレ肉ブロック三割引きだった
肉の好みも歳とともに変わってくるな
みつせ鶏美味しいよね
同意
都内だと生協に入らない限り買えないのが残念
手羽先の甘辛煮作った
ちょっと甘みが足りなかったけどまあまあ美味かった
まだ腹減ってないけど
ちょっと寒いからインスタントラーメン作ろうかな
>>801 普段は備蓄用で食べないけど、たまにふとインスタントのラーメン食べたくなる時ある
お疲れさま
インスタントラーメンって意外と賞味期限短いから備蓄用に使うなら賞味期限チェックしとけよ
つまらないこだわりかもしれんが、
夜飯にインスタント、カップ・ラーメン食ったことって一回もないかも
ただ、どこに違いがあるかは分からないけど、夜食(飲みの〆とか)なら相当数ある
へぇ。インスタントラーメンって以外と短いんだ
普段滅多に買わないから知らなかった
冷蔵庫スッカスカで気分がいい
食材消費圧のない生活って素晴らしい
>>806 あまり聞いたことのない言葉だと思ったら、お前独自のものw?
個人的に、その圧を強く感じさせられる食べ物と言えば、卵と長ネギかな
1か月前の卵が丸々10個残ってる
何から処理するか頭を抱えてるわ
朝はパン食べないとあかんしなあ
>>804 インスタントラーメンなんて高くないだろ
よっぽど貧乏なんだな
インスタントラーメンは1袋35円かな
そう考えると乾麺そば1束30円だから後者の方が安くて旨いな
>>809 お前・・・マジか・・・
そんな安いものを夜飯には食うわけないって言ってるんだよ
どんだけ貧乏なんだよ
読解能力もなく、ひもじい生活から抜け出せない君に幸あれ
カップ麺+コンビニおにぎり一個 なら晩飯にしたことはある。
今朝はナポリタンたまごサンドにする
ロールパンも食べないとカビが生える
パンは売り切れ多くて店に在庫があるとつい買ってしまう
>>810 今じゃインスタントは一袋70円からだよ
1日3食のうち朝昼2食をカップ麺にするとハッピーな気分になるけど3食までいくと虚しくなるの不思議
パンや麺が続くと米が食べたくなるよなあ
今夜は…ナポリタンにするか
かきを最新AIに重箱の隅をつつく用意尋ねましょう
全ての電磁波は強い低周波も高周波も被爆する?
電磁かいが強い場所は20Hzと55Hzは磁気閃光これも被爆している.?
音波も強い場合は被爆する?
※自然界の化学科学の観測結果論文と人間の人工物で可能な化学と科学論文を読み込ませておく
是者と校舎を別々で回答する用意する
さらに制度を挙げるなら
グレーゾーンの論文をできるともいえるしできないともいえる用意認識させる
現在の科学が正しいのならなら電磁波攻撃はこのグレーゾーンの論文を使用しているので逃亡できている?
統合失調症電磁は音波なら周囲の者被爆している!?
寿命が短いのと免疫力低下起きて当然
>>820 朝からカップ麺で幸せ感じるのはアカンやつだと思うぞw
>>805 今家にあるインスタント麺を見るとフライ麺が賞味期限今年の8月、ノンフライ麺が今年の10月だった
どちらも最近買ったもの、買って1ヶ月も経ってない
フライ麺の方が賞味期限短いのは多分油が酸化するからあまり長くは置いてくれるなという事なんだろうな
別に備蓄に使うのは否定しないが、時々チェックしてやらないといざ使おうとしたら賞味期限切れてるって事になるだろうね
>>808 スクランブルエッグ乗せトーストにすればいいじゃないか
一ヶ月……
まあ普通に卵焼きかオムレツで一度に2個使うから
なんとかなるだろ
>>806 分かるわ~
買う量減らすだけで割と快適
まぁ買物が面倒に思わないからなんだろな
>>803 そうそう。
めっちゃ長もちするつもりで備蓄していて、「アレ? これもこれもこれも切れている!」になったことがある。自炊生活に入ったころ。
昔のインスタントラーメンは実際に賞味期限が長かった(緩かった)のか、「生の食品に比べれば長もちする」という印象が過剰に強調されてしまったのか。
非常食用にカップ麺1個常備してる
半年に1回くらい買い替えで食べてるわ
>>806 ここの人って冷蔵庫冷凍庫に食材と作りおきでパンパンにするのが正義と思ってる人多数かと思ってたけど意外だな
自分も出来れば食材はその日に使う分だけ買っておきたいタイプ
悪くならないうちにこれ使わなきゃって消費圧が嫌いなんだろう
たまに生麺の冷やし中華食いてーと思って3食入りのを買うと
消費期限の圧力におされてなんか食うのが嫌になってしまい期限ちょいすぎたころに
無理矢理消費することが多い
>>832 スッゲーわかるw 個人差あるだろうが焼きそばとか中華麺の「おう、いつ食うんやワレ」みたいな圧あるよな
>>832 シマダヤもみ打ち生冷やし中華
賞味期限が近いので、さっき食べた。やっぱり生麺うまい。
冷凍保存Okのただし書きが目に入った。
大事な記述あり
「賞味期限内に冷凍(-18℃以下)すると、冷凍してから30日間はおいしく食べられます」
スープは水解凍
ゆで時間が2分半から4分
賞味期限で敬遠してたけど冷凍ありならこっちがいい
あの辺の3食入り生麺って賞味期限が結構絶妙な感じなのよな
買ってすぐに完食しないとならない程短くはないけど、放置してると食べなきゃと思った頃には切れてるというw
圧があるっていうのは俺も分かるわ
ごめん、3パックのお豆腐はだいたい賞味期限切れてから使いきる
2週間あるから油断するの
餡掛けか麻婆豆腐で一応火は通す
豆腐、納豆、めかぶなんかは3つセットでも軽く使えるけど焼きそばはメイン級だからな
まぁ3つセットのは1人で3日食べるのではなく、3人で食べる想定なんだろうけど
メイン級だから使いにくいというのはある
焼きそば消費するって事は1食それになるって事だから、考えてた献立が根底から崩れる
豆腐なら考えるの面倒臭かったら味噌汁にでも投入しておけば消費出来るし、献立への影響は少ないからな
ボイス・トッォ・スカル
幻聴
視覚障碍者1種1級
視力検査 1000ルクスでないとだめ
999ルクスまでは見えなくても1000ルクスで見えれば視力2.0判定もある
1000ルクスまでは見えない
1001ルクスは見える
これでも視力障碍1種1級
神道 神信じる
仏教 幽霊信じる
科学者 宇宙人信じる
医者 統合失調症信じる
マイクロ波聴覚効果を利用したボイス・トォ・スカル 信じない
超指向性スピーカー 信じる
こういった状況で各自が信じる者しか信じない
なんかこてっちゃん(牛ホルモン味噌味)が安かったので調べて見たら
ホルモンうどんとか、もつ鍋とか、居酒屋風もつ煮とか作る人もいるんでビビった
ホルモンうどんはなんかなくわかる まさかこいつが汁物に化けるとは・・・
ニラがあったら試すんだけどなあ なんか他に良い食べ方ないかなと検索中
まあ味噌で下味付けたモツと考えれば汁物に使っても違和感はない
モツ煮やモツ鍋を汁物と呼ぶかはさておき
時期のせいか肉を焼いて米を食うことすらダルい
サラっと食える麺類ばっか攻めてしまう 太りそう
>>829 メーカーも厳しいんだろう
これもシュリンクフレーションのひとつの形なのかも知れんね
何!あそこは二ヶ月詰めた?じゃあうちは一月半詰めよう、みたいな駆け引きがあるのかも
いや実際昔より詰まってるのかは知らんけど、俺はそんなとこ見ないし
インスタントラーメンは油が酸化するから長持ちしないね
おまけにカップだと無駄に空間多いし割れるし
袋麺も包装弱いし中砕けるし
備蓄向きな食品ではないな
>>825 なるほど、酸化ってことなのか。さんきゅ。
たまにカップ麺は買うけど袋麺は買わないから気にしたこと無かった
今夜はナポリタンにした
多めに作って明日の弁当にもする
乾麺は日が経てば経つほど熟成するらしい
自分流ナポリタンは沸騰してから火を止めてしばらく放置すること
具はソーセージしかないけど、たまには玉ねぎでも入れてみるか
ゆーてみんな自分で試してないだろ?
油が酸化とかどっかで読んだのを鵜呑みにしてるだけで
半年や一年なんも問題なく美味しく食えるぞ
さすがに6年前に期限切れてる一平ちゃんは開けた瞬間ダメな匂いがしたがこれだって「非常食」としてなら機能する
>>851 塩と鰯だけが材料のやつなら、結構いろいろ使えるよ
アンチョビの液体版と考えるといいかもしれない
トマトソースのコクだし、キュウリを乱切りしてごま油と和える、半熟卵の味付け、
蒸し鶏のソース代わり、鰺の干物を干すときに塗る、
煮物や鍋の隠し味にもよかったと思う(うろ覚え)
>>854 賞味期限1ヶ月ぐらい切れてたの食べたことあるけど、フライ麺はなんかひねた風味がしてだめだったな
ノンフライのは茹でてもボソボソしてて味わいが低下してた
カップ麺だと膨らんで蓋が開いてたものもあったw
ナポリタンいただいた
久々だから旨かった
期せずして弁当2食分も作ってしまった
マーガリンとチューブにんにくとケチャップで味付け
マーガリン醤油でも旨そうだけどソーセージに合うか
>>856 一ヶ月でそれなら
・極端な外れ引いた
・期限切れという情報に影響されてる
・繊細な味覚を持ってる
のどれかなのかな?
三番目ならそもそも即席ラーメンとか食わない方がいんじゃね?とも思うがw
ノンフライに関しては賞味期限内でも賞味期限に近くなるとわりと顕著で、
食べられないわけじゃないけど、どんどん麺が戻りにくいというか、生麺ぽくなくなっていき
最終的にボソボソした感じになると感じる
フライ麺は賞味期限まではあんまかわらないと思うけど
ある程度すぎるとヒネた感じがする
ヒネたの表現が難しい 風味が変わる これが酸化なのか他の何かなのかはわからないw
乾麺のそばうどんでも期限が切れるとヒネた感じがする 洗えばokのものもあれば洗っても風味が残ってるのがある
なんだろなあの風味
賞味期限とかそんなに気にしてない
納豆はガチガチになって食えなくなってたりする
そういえば納豆残ってたわ
パスタも中途半端に残ってるから
久々になっとうパスタ食べようかな
>>855 カキコの適切さがおもしろい
アンチョビの液体版まさにそれ
トマト、キュウリ、合うね
基本的には魚介系の出汁として使えば間違いない
パスタならかなり使える、野菜にこれとニンニク使えばほぼ完成
ナスと厚揚げのオイスターソース炒め、美味しゅうございました
GPT4-Vの100分の1のサイズで同等の性能を誇るマルチモーダルモデル「Llama 3-V」が登場、トレーニング費用はたった8万円
2024年05月29日 14時00分
OpenAIがサム・アルトマンCEOを含む「安全・セキュリティ委員会」を設置、さらにGPT-4後継モデルのトレーニングを開始
2024年05月29日
「毒杯飲む直前どんな気持ちだった?」ソクラテスと対話できるAIを開発!
2024.06.04
※対象者【被害者】そっくりの返答が可能
たった数秒の音声データから音声合成が可能な「VoiceCraft」
2024年04月16日 07時00分
OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
2024年04月01日
会話相手を数秒見つめて声を登録するだけでその人の声だけを聞くことができるAIヘッドホンシステムが開発される
2024年05月30日
※対象者の声を個別に録音
今日は豚キムチチーズエッグ焼き鳥ご飯三合
豚キムチは本当に簡単で美味い
納豆は安い日にまとめ買いして冷凍してる
いつもたれとかからし入ってないやつ買っとーけど、一緒に冷凍しても凍らへんらしいねーびっくり
>>863 ググったら割と定番なメニューっぽいね。ナスと厚揚げ、と来たらみぞれ煮くらいしか知らなかったから良さげなの知れた。さっそく近々に作りたいと思うありがとう。
>>868 そば湯が取れる事を謳ってる乾麺(蕎麦粉の割合多い乾麺)なら飲むかな2chMate 0.8.10.182/OPPO/CPH2013/11/LR
この茹でたお湯アルミニウムが溶け出してるんだろうなって思うと飲む気無くす
>>869 やはりそうですよね
安いのだと原材料として小麦粉が多いのがあるからそれだともはやそば湯ではないか
乾麺は大抵塩練り込んでるから
茹で汁飲むには向かない
>>872 原材料表示で小麦粉が1番先頭に来る乾麺は蕎麦湯飲まんね、塩味のある白湯みたいな感じだし
まあそういう乾麺は蕎麦湯取れると謳ってないと思うけど
>>863 煮豆のオイスター風味おいしくできました、4,5日もつので楽しみ
煮豆はあまあま、あっさり、カレーに1種類レパートリーが増えた
賞味期限ってのはメーカーが保証する<味>には満たないよ、
というだけで消費は問題ない。だから期限きれたら冷凍へ。
今朝は朝定食でも食べようか
夜は袋焼きそばがあるから
もやしでも買って作ろうかな
焼きそばの具にソーセージってどうなんだろ?
前、賞味期限を超えた食品を自己責任で食べるスレがあった気がするんだが
いつの間にかなくなってるね
賞味期限が4月末の卵が残ってて、食べるかどうか迷い中
>>855,862
自炊ごはんとしてワンパンで出来る簡易フェデウアがマイブームになってる人がネットで紹介していたことがあって
そこでナンプラーが使われていて、なるほどアンチョビの代わりになるのだなと思ったことがある
ナンプラーの原材料見たらアンチョビの漬け汁みたいなこと書いてあったりするよね
「宇宙の端は重力が1%減少する」宇宙法則の不具合(グリッチ)を発見
2024.05.07
天の川を高速で通過した暗黒物質サブハローの痕跡、慶大などが発見
2024/06/04
「原始ブラックホール」は生成されない? Kavli IPMUが矛盾点を発見
2024/06/03
※マイクロ波聴覚効果【ボイス・トォ・スカル】一式を完成させるにはこの理論を完成させる必要あり
人為的に可能か調べられる
早大、物質中の創発磁気モノポールに起こる集団振動現象を理論的に発見
2024/06/04
弾性乱流と古典的なニュートン乱流との共通点を発見――弾性乱流を記述する数学的理論の開発に寄与 OISTら
2024-5-29
京大、テラヘルツ波の照射で超伝導体の臨界電流を制御できることを実証
2024/05/28
※電磁波の特徴がさらに詳しく判明
名大など、水素原子の約1/20の超高精度で収差補正できるX線顕微鏡を開発
2024/05/09
細胞の内部を鮮明に観察できる蛍光顕微鏡技術を開発 阪大など
2024/05/07
※電磁波攻撃うの痕跡を見つけられる
OIST、有機電気化学トランジスタのON時に生じるタイムラグの原因を解明
2024/05/07
※体内に作用するまでの時間を正確に判明
並行世界でタイムリープを繰り返す!?効率的な新しいシミュレーション技術
2024.05.22
※対象者に電磁波や音波を照射した問いにどうなるかをあらかじめシミレーションできる
東大、電子回折パターンの減少とエントロピー増加の対応を実証
2024/06/03
理研など、「スキルミオンひも」の観察とその詳細な融解過程の記録に成功
2024/05/23 19:29
※電磁波や音波を照射された場合の症状が出るまでの時間を正確に割り出せる
↕さらに正確に判明する
名大など、花の中を観察できる新手法で植物がたくさん種子を作る仕組みを解明
2024/05/23
東大など、金属3Dプリント中の2D画像から3D多孔質構造を予測する手法を開発
2024/06/03
※人間にも追うよ可能で一瞬で対象者の脳の形状を計測
魚醤は塩分が強いのが弱点かも、大さじ数杯も使うとさすがにそれだけでしょっぱくなってくる
香りづけ旨味づけのためと考えても大量に使うものではなくない?
ほんのちょっとだね
キュウリとタコぶつ切りしてごま油、おろしニンニク、魚醤で混ぜるといいつまみ
タコが高かったらちくわでもかまぼこでも
魚の干物も少し塗ってから焼くといい感じ
>>879 よーく火をとおせばギリいける。が一応割って匂いを確認するように。
>>879 まだあるぞ
賞味期限をぶっ飛ばせ!!106
http://2chb.net/r/food/1706439137/ つか、賞味期限大幅に超過してる食品の食える食えないを他人が判断しちゃいかんし質問もしない方がいいよ
食えるって言って腹壊したら責任取れんの?って話だ
腹壊すくらいなら別にいいけど、食中毒はシャレにならなかったりするからな
期限切れ1ヶ月程のやつを卵焼きにして食べた事がある
まず白身の色が黒ずんでいてヤバいが匂いはよくわからんので
逝ってみたところ夜飯として食べたあとに深夜3時に目が覚めて
上も下も大変な事になった事と熱も出た記憶があるな
たった数百円で健康を損なう必要性は皆無だぞ
腐った肉はしゃぶしゃぶして食うといい
灰汁と一緒に毒素も抜けた気になるから安心
熱湯消毒って菌は死ぬけど、菌が出した毒素は熱湯くらいじゃ消えないだろう
骨付き肉の残った骨を溜めておいて
ガラスープ作ってりゅ
上手く取れるといいな
>>894 俺もそれ、よくやる。一度沸騰させて、放置→また沸騰を3回くらい
繰り返せば、チキンスープストックの完成。骨は捨てる。小分けで冷凍。
卵は茹で卵にすれば2か月くらいは大丈夫
肉は色が変わればニオイも発生するからやめた方がいい
腐った肉は茹でても焼いても臭うからやめた方がいい
野菜も色が変わったりブニョブニョしたりしたらやめた方がいい
野菜も臭うからその辺でわかると思う
卵は茹でるより生のままのほうが持つんじゃなかったっけ?
でよくわからないのがキノコ類
水気が出てきたらアウトみたいなの聞いたことあるけど少しなら大丈夫だった
しいたけも難しいな
傘の部分に白くカビみたいなの生えるけどそれ洗い流せば大丈夫そうだけどちょっと躊躇するね
>>897 うん
生のままのを冷蔵庫保存でそれが賞味期限切れても1か月は茹で卵にすれば大丈夫
2か月って書いたけど多分大丈夫
水気が出た舞茸悪くなりかけだけど食えるって言われて酸っぱいの食った事あるけど、大丈夫だったな
後でググったら食べてはいけないって出てきて、んなもん人に食わせんなよと思ったけどw
今夜は久々にざるそば食べた
たまに食うと旨いな
具はないけど十分旨かった
明日の朝は…ソーセージピザトーストか
昼はナポリタン、夜は…チルド餃子かな
>>896 卵は茹でたら日持ちしねーぞ
生の白身の風邪薬にも入っている塩化リゾチームが生卵を細菌から守っているのだ
>>905 書き方が悪かったな
>>899で説明した通り生卵の状態で保存してたものを賞味期限切れ1〜2か月後に茹で卵ね
俺もキノコは購入日に使わない分は全て冷凍だな
キノコ類って冷凍した方が美味い説あるし、何より解凍せずにそのまま調理に使えるのが便利
どうも今週は焼きそばの出番がなさそう
せっかく買ったのにまた賞味期限との戦いになりそう
たまごは丸々10個手つかずで残ってるし
明日は餃子処分しないといけないし
朝は朝でパンがいっぱい余ってる
>>910 焼きそばに目玉焼き乗せて食べるとかオム焼きそばにするとかすればまとめて消費出来るぞ
パンと餃子は余るなら冷凍しとけ、どちらも解凍せずに調理可能だし
>>910 パンと卵が余ってるならサンドウィッチ一択でんがな
>>910 フライパンでエッグトースト作れるやん
テーズとバターがあればより美味しいし
>>886 料理板にあった気がしてたんだけどな
ありがと
困ったときの味玉いいかも
冷やし中華に味玉とか良き
市販のガーリックオイル、内容が面白い
ポークエキス、アンチョビーエキス、ホタテエキス、マッシュルームエキス
あらゆる具材に合わせられるような汎用性を持たせると言えば簡単そうだがそれらが喧嘩せずにバランス維持している
それはほぼ化学の世界
ネギ油好きだから欲しいけど、意外と売ってるの見かけない
自分でも作れるんだろうけど
ネギアヒージョ美味いらしいな
多めのオイルで作ったら一石二鳥か
そういや、今夜きざみネギ切ったけど
新たに買った包丁で切ったら驚くようによく切れたわ
包丁にネギが張り付いてしまうのが厄介だったが
>>919 バキ童のサブチャンでやってたけどめっちゃ美味そうだった
ネギエビ油ハンバーグ焼きそば
ダウンロード&関連動画>> >>917 瓶系のパスタ用ソースみたいなヤツ?
なんか最近オリーブオイルが無駄に高いんで、
もうそういうので済ますのが一番良い気がしてるわ
>>925 そうそう、安いかどうかは何とも言えないが便利ではあるわインスタント感覚で使う分には
使いすぎるとたぶん味に飽きる
あれ系は100g以上茹でてガッツリ食うとかは飽きるよ
ひとくち二口つけあわせ用、サラダパスタ感覚のときとか用て感じにだと便利
セブンで売ってたカプリチョーザの冷凍パスタめっちゃ美味かったのに消えたっぽい
そういえば焼肉でホルモン全然食べへん友人がセブンのホルモン焼きは食べられるらしい
昨日の晩は閉じないカツ丼を作ってみたんだけどまあまあ美味かった
卵は玉ねぎ抜きで白だしで仕上げてカツにはみりんと醤油合わせたタレをかける
お店では食べたことないからどこまで再現性あるかは分からんが
>>924 たぶんだいたい合ってるんだろうけど、グラム言ってるわりに全く測ってないなw
大匙2、とか言いながら測ってないのはよく見るけど
グラム言いながら測らないのは笑っちゃうな
今朝はソーセージピザトーストにした
はやく食パンを処分したい
明日はチーズバーガーとかにしてバンズも処理する
レーズンロールも処分しないと
>>932 よくできてるよ、風味がしっかりあるからニンニクと好きな具を追加するだけで十分おいしいパスタになる
でもたまーに食べる程度にしないとたぶん飽きる、こういう完成形の調味料って不思議と飽きやすい
お好み焼きの粉にチーズいれるとうまかったけどほかにいれたらうまくなるもの
なにかあるかな
>>938 おいしすぎる加工食品のことを超加工食品とか言うらしいw
おいしすぎて危険だとか
>>939 ゆで卵をフィリングして冷凍すれば問題ないよ
ハイミー使ったラーメンレシピとかない?
公式見たけどリュウジっていうの?テンション五月蝿いし冒頭で酒飲み始めて冒涜気味な感じが嫌なんだよなあ
リュウジが嫌いでもレシピは感心するものが多いから酒飲むシーンは飛ばしていっぺん色眼鏡外して彼の言う通りに作って美奈代。
ラーメンスープのレシピは色んな人がうpしてるからそれらも観て自分の好みにアレンジしていってるよ俺は。
基本、化調ってのはメインの食材の味を引き立てる程度の使用量すべきかと
さもないと肉よりも焼き肉のタレとか漬け物の方がうめーとか言って喜ぶ貧乏舌になっちまうから
ラーメンでいうとチャーシューよりもスープがうめーみたいな
まあそれはそれで幸せなのだろうが
ハイミーと味の素の違いって何だったっけ
ラーメンに向いてるのはどっちなのかな
リュウジのラーメンレシピで特に美味かったのは
天下一品レシピかなあ
手間はかかるが
そういや天一の辛いカップ麺賞味期限切れてるの思い出した
早めに食わなくては
味の素使うと深みがないのに味が濃くなるからいや
昆布のお出汁とかすっきり美味しいのに、だし入り味噌だと味の差がでにくいのよね
>>945 別に動画全部見なくてもテキストに起こしてる人いるでしょ
概要欄にも載ってるし
コンビニレンチンラーメンの新製品が発売されるたびに買ってしまう
そしていつも「うーんイマイチ」って感じで終わる
なんで購入してしまうのか レンチンラーメンの進化具合を知りたいだけなのよね
でも昔よりはかなりよくなった頑張ってるよおまえら
そして今日はコッペパン買ってきたのでホットドッグを作ろう
タマネギたっぷり乗せるんだ
金の無駄だしね
スーパー疲れるから、コンビニでも買える物は結構コンビニで買っちゃうけど
でも考えてみたら旅先ではよく使うわコンビニ、水を買ったりホテルでひとり酒盛りするのに酒つまみ〆を買ったり
日常ではまったく使わんだけだった
ワインもさ、ビン、ペット、紙パックまであってサイズもいろいろ
チーズも高いものまでいろいろあってスゲーと思った
もっとも空港の近くだったからかもしれないが
ファミリーマートでファミチキとファミチキバンズはたまに買う
あれに自前のレタス挟めば立派なチキンバーガーになる
近くにハンバーガーチェーンないから無性にバーガー食べたくなったらファミチキバーガー頼りだわ
沖縄のかぼちゃ美味しいのかな
つい買ってしまったけど色が薄くて美味しいか不安
コンビニ探すとそこそこ安いのも結構あるよ
スーパーで買うと量が多くて捨てちゃうこともあるので小サイズで小さいのもありがたい
近所のコンビニは野菜もうってて、最近だと白ネギ2本106円とか、キャベツ168円とかなので買ってまう(ちょっと固かったりするが食べられはする)
あと白ワイン系が美味しいのが安い
コンビニオリジナルの安く小さいサイズのスナックとか、178円の生ハムとかあって助かる
スーパーで売ってるのとかお弁当系は買わないけどw
島かぼちゃといって水っぽいらしい
やっぱり想像してたのと違うとりあえず焼くかな
>>955 ホットドックと言えば
カレーキャベツ
イマイチ作り方がわからん
>>949 グルタミン酸とグアニル酸の比率がちょっと違うだけで、ほとんど同じ。
俺も化調大好きだよ〜♪
今夜はチルド餃子24個食べた
わりと餃子極めた感がある
24個で税込でも160円くらいでコスパ良し
しかも追加で24個買ってきた
明日の朝はナポリタンたまごさんどで
昼はチーズバーガーにしようと思う
夜は…未定だけどざるそばかうどんかな
お米味噌汁に何か一品みたいなんに慣れると餃子20個一気に食べるなんて無理やわ
もともと胃弱気味で餃子なら2皿もしんどいけど、20個も食べられるんちょっとうらやましい
>>967 もちろん餃子だけでライスなしね
24個焼きを極めたから外で食うのと遜色ない旨さ
むしろ外で食べるのがバカバカしくなる
メーカーによるけどチルド餃子は基本小さいから、24個でお店の餃子20個分くらいだと思う。
それでも多いけどw
>>969 そっか、でも12個で80円ちょいだからコスパ良すぎ
ガチの金持ちがコンビニを使う必然性はあんまないだろうけど、
中途半端に持ってる人がうっかり手軽に使って地味に負担、もしくは、
カツカツなのについつい使ってしまい終了・・・こーいうのが一番多そう
なんかゴボウが無性に食いたくなって鶏肉と甘辛く炒めたやつで丼にした
明日の弁当用にすこし残すつもりだったがけっきょく全部食ってしまった
コンビニとかウーバーって金持ちが時間を金で買うためのサービスよな
あいつらは家事する時間で金生めるから
庶民が勘違いして利用しちゃいかん
>>975 マクドナルドを1カ月食べ続けるドキュメンタリー映画「スーパーサイズ・ミー」のモーガン・スパーロック監督が53歳で死
なんとなくあまりもの処分するためクロワッサンを半分に切って
あずきにホイップクリーム挟んで食ったらメチャ美味かった
何日もどハマりしてる
そりゃ名物スイーツにもなるわ
朝はナポリタンサンドとたまごサンドを食べよう
これでようやく食パンとレーズンロールを食べ終わる
1㎏ナポリタンも使い切ったから次はマカロニポテサラ1㎏の処理に追われる
コンビニと普通のスーパーで同じもの売ってたらスーパーの方が安いから
間に合わせに買うとかじゃない限りスーパーで買うことにしてるけど
コンビニしかないバージョンとかあるからその辺はまあ財布に響かない程度に活用
インスタント袋麺はバラでもスーパーで買わないと損した気がする
「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/060400301/?P=1 俺柿ピーが止まらんのだが、柿ピーって超加工食品?
サワークリームオニオンのポテチについては超加工だと思うわ
舌がしびれてきても食い続けてしまうからw
>>980 を踏んだがどうやらスレ建て出来ない模様
どなたか代わりによろしくお願いいたします
自炊を始めてしばらく経つが、お菓子はたまに食べたくなるけど食べた後ちょっと気持ちが悪くなって後悔する
豚キムチと炊き立てご飯とても美味しかったですありがとうございました
長ネギの青首をたくさん使いましたシャキシャキでした
>>982 柿ピーのカシューナッツ版ってのが、旨いよ。
事務とかAIにまかせて公務員に野菜作らせたらいいのにな全部無料になるだろ
牛肉うらやましい
明日、朝定食で牛皿食うか
今夜はざるそばにした
具は揚げ玉と刻み海苔と七味だけ
麺類ってどうしても具に困るよなあ
具を楽しむものかと
今朝は素麺用に椎茸ときくらげと油揚げを煮た
昼は冷やし中華にしたから使って無いけど
ざるそばでもぶっかけにすれば、乾燥わかめ、とろろ、生卵、半熟卵、ごま、すりごま、オクラ、
納豆、釜揚げしらす、大根おろし、なめこ、鰹節、梅干し、山菜とかいろいろあるよね
鴨南蛮みたいに温かいつけつゆにすれば、鶏肉、牛肉、豚肉、かまぼこ、さつま揚げ、
溶き卵、ゴボウ、肉かす、えのき、シメジ
とかなんとでもなる
油揚げが1枚残ってしまった
味噌汁に使いたいが、この時期はもう作り置きはだめだよね?
冷蔵庫保管する事は大前提として、冷蔵庫で2日って所じゃないかな
ただ、味噌汁は駄目な場合は解りやすく酸味出るから、2日待たずに酸味出た場合は捨てろよ
ちなみに常温保管なら朝作った味噌汁をその日の夜食べても危ういな
なるほど、ありがとう
明日作って冷蔵庫に入れることにする
それにしても今日は久しぶりにまともな夕飯を食べた
混ぜご飯がまいうーだった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 21時間 40分 24秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212232041caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1715865782/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 276日目 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 288日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 250日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 271日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 290日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 279日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 289日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 183日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 237日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 204日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 238日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 227日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 221日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 231日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 230日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 191日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 235日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 202日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 228日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 218日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
・一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 292日目 (360)
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 200日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 163日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 194日目
・現在一人暮らしで自炊している人のためのスレ 1日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 189日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ227日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 14日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 183日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ225日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 161日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 181日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 180日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 175日目
・一人暮らしで自炊している人のためのスレ 168日目
・貧乏暇無しの一人暮らしで自炊している人のためのスレ 5日目
・自炊する一人暮らし女性のためのスレ
・一入暮らしで自炊している入のためのスレ231日目 (本当は8スレ目)
・一人暮らしで自炊してると冷凍庫の容量が足りなくなるよな
・一人暮らしじゃない人料理が趣味の人のためのスレ
・一人暮らしで自炊してる人のキッチンが見てみたい4
・一人暮らしなら自炊より300円弁当買ってた方がコスパ良いんじゃないの? [無断転載禁止]
・■■VIVA一人暮らし&自炊 今日何食べた??■■
・一人暮らししても幽霊は負け組
・自宅にテレビ置いてない一人暮らしいる?
・一人暮らしで生み出したすごい料理
・札幌市で一人暮らし
・一人暮らしの無職 321人目
・生活保護で一人暮らしの生活77
・一人暮らしの奴の一ヶ月の食費はどのくらい? 2
・【1973】昭和48年生まれの一人暮らし Part7
・一人暮らしが長い男、自分の勝負パスタを持ってる説
・【1982】昭和57年生まれの一人暮らしその60【S57】
・一人暮らしに必要だと思う家電ランキングが発表される。2位は電子レンジ。さて1位は?
・おまいら自分の娘さんが一人暮らししたいとか言いだしたらどうする?やはり不安になるか? [無断転載禁止]
・一人暮らしのオススメ保存食教えてください
・【婚活】50代独身「この先ずっと一人で暮らしていくと思うと寂しくて夜も眠れない」 将来の不安から婚活を始める独身シニアが急増 ★4 [ボラえもん★]
・国立煽りは一人のワタクが自演してやっているという事実
・1人暮らしの食費は?
・ネ実自炊スレ 99皿目
・【自民党暴言】「夜、女が一人で歩いている。そこそこの顔のやつでも襲われない。治安が良いんだ」
・竹下亘国対委員長がタバコ規制を批判。「自民党にただ一人全く分かろうとしない大臣がいる。」
・【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ13【電子書籍】
22:00:14 up 39 days, 23:03, 0 users, load average: 21.17, 32.00, 32.96
in 0.057905912399292 sec
@0.057905912399292@0b7 on 022212
|