推奨NGワード、上から順に下の方はあまり出てきません。
ワタク
MARCH未
学金制
下りポ
取マシ
狩りビ
-------
困ビジ
値40以
満は仮
チ未満の
奨学金破産
----
事の出
活で説
勝負(学
民の天下
られ搾
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2015年 779校
2018年 603校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
2018年 290万人
大学志願者数と倍率
1966年 2.63倍 195000/513000
1976年 2.15倍 302000/650000
1992年 1.94倍 473000/920000
1999年 1.44倍 525000/756000
2009年 1.17倍 572000/669000
2017年 1.08倍 629733/679004
AO入試
2000年 75校 8117人
2003年 337校 21487人
2006年 425校 35389人
2009年 523校 50085人
2018年 569校 59831人
大学入試やFランクの定義って知ってるか?
大学が定員割れしたのは2001年以降の話で、萩国際大学や酒田短期大学などが2002年頃、定員割れして大騒ぎだった。
大学が定員割れするのは当時としては異常事態という認識だったのだ。報道番組でも採り上げられた。
その少し前の時期にはじめて河合塾が「Fランク」という呼び名を作り、一部訴訟沙汰になったりしてので使わなくなった。
2019年では定員割れを起こしている大学が271校(4割以上)にものぼる。
大学の定員割れが顕著になった2004年頃からAO入試が激増した。
大学の学生獲得競争で形だけの試験のAO入試と推薦枠が大幅に拡大した。
完全に大学全入時代に入ったのが2007年。大学で、中学の教科書を用いて復習する学校が出てきたとか言うのもこの頃から。
AOや推薦を活用、上位大に合格し入試を欠席した者などを出願者の母数に加えFランクの条件を回避しているところもあるので、実質的なFランク大学(ボーダーフリー大学)は半分以上といわれる。
大手の採用実績見てるとマーチ未満まじでいなくね。
可哀想
MARCH以上に入れるように頑張れw
MARCH以下なんて大学じゃねーぞwww
よくさぁ高学歴の人が
「Fラン大学は行く価値ない」
「MARCH以下はゴミ」
って言ってるけど、Fラン大学行ったことないのによくそんなテキトーなこと言えるよね。
俺はFラン大学に2年通って辞めた。
俺から言えることは
【Fラン大学は行く価値ない】
#Fラン大学
March以下の大学だと学歴フィルターに普通に引っかかるので少なくとも早慶、旧帝以上の大学に行きたいですね
マーチ未満は大学生面すんなや
これだけは言っとくけど国立、マーチ未満はマジで行く価値ないで。これはマジ。マジマジのマジ。
名刺の出し方→会社の研修や先輩が教えるものでしょ。
税金のこともわかっていない→商経済経営法学部以外やらないほうが当然では。一般教養として「税金の仕組みと歴史と実態」はあり。
経営学部を出ても経営のことを知らない→・・・・・・日本電産みたいなトップ企業にそんな人が面接に行けるのですか?仮に一次面接までいけても永森さんの最終面接まで来ることはないでしょう。
この人は大学と職業訓練校を勘違いなさっている。
MARCH未満(難関大学未満)のFラン私立大学ならば、入試に英語を選択しなくても受験できる大学はいっぱいあります。1教科、2教科受験は当たり前になっています。少子化の時代、大学側も受験生を集めるのに苦労・工夫しているのです。
大学ってほんといい集金システムだよね
バカ高い就職優遇パスポート発行料
未だにこの愚かなシステムを国ぐるみで続けてるの
利権って怖いわ
階級社会の令和時代幕開け。
上級国民:国会議員、幹部官僚、幹部官僚OB、裁判官、検察官、経団連幹部、大企業幹部
中級国民:大学教授、大企業社員、弁護士、会計士、公務員(政令市以上)、中堅企業経営、開業医
下級国民:中小企業以下の正社員、小企業経営者、下級公務員
穢多国民:非正規以下
大学に行かせるにしても、Fラン私立文系とか完全に貧困ビジネスの域よな
「毎月3万円。235回払い。払えますね」
「はい」
「2回守れなかったら一括返済ですよ」
「…はい」
「奨学金」という名の貧困ビジネス。日銀出身の学生支援機構理事長は高い回収率を「メガバンクと同じ」とアピール
奨学金機構も普通の金融会社と考えてもらって構いませんって言ってるぐらいだからな
MARCH未満(難関大学未満)のFラン私立大学ならば、入試に英語を選択しなくても受験できる大学はいっぱいあります。1教科、2教科受験は当たり前になっています。少子化の時代、大学側も受験生を集めるのに苦労・工夫しているのです。
大学ってほんといい集金システムだよね
バカ高い就職優遇パスポート発行料
未だにこの愚かなシステムを国ぐるみで続けてるの
利権って怖いわ