XF18-135は古いから仕方ないにしても比較的最近でフジ自信作のXF70-300、XF16-80辺りの売り上げに如実に響きそうだな
旅行目的で便利ズームとしてのXF16-80やXF18-135に加えてXF70-300も買っとくかって層がこぞってタムロンに流れちゃわないか心配
サードパーティ参入は嬉しいが本家にも頑張ってもらわないと
今までFUJIFILMには興味はあったがレンズの選択肢が少なくて様子見だった連中にとっては朗報だろ
そもそもシェアがまだまだ小さいんだから純正レンズの売り上げを心配してる場合じゃない
高倍率のタムロン
マニュアルフォーカスレンズのフォクトレンダー
これに
マクロと超望遠のシグマがくれば富士の弱いレンズラインナップがかなり肉太になるな
競争原理が働いて富士も良いレンズを安く作ってXマウントを盛り上げて欲しい
「現状のラインナップを補充する製品を投入することができると判断」ということで得意の高倍率ズームから投入してきたとのことだから、今後もまずは純正にないようなレンズから攻めてくるんだろうか。
そういう点ではシグマにも18-35mm F1.8をミラーレス向けに少しでも小型化して投入して驚かせてほしいなあ。
純正と同様のスペックでちょっと小型軽量とかリーズナブルとかってのもいいんだけど、多少のことではいわゆる「信者」には響かないかもだから笑
純正のラインナップ完全に食ったらボディしか売れなくなって将来的にマウント細っていくしある程度兼ね合いで出していくでしょ
XF1628が安いので興味あるんですが1820と比べていかがなんでしょう?1628はF2シリーズ同様画質は期待できないんでしょうか?
18mm安くしてください
あとタムキューをフジでも出してほしい
タムキュー出たらXF60とかXF80真っ青だな
150-600とかも出してほしい
魚眼もありか
わりと富士は穴があるからな
>>11
16mmF2.8はめちゃくちゃ歪む上に色もくすんだ感じになり、解像感もイマイチ
単焦点の中で最もお勧めできない部類
ただ、質量の軽さとフォーカスの速さではかなり評価できる >11
補足すると、歪み自体はカメラや現像ソフトウェアによって
問題ないレベルまで補正されます。
ただし、その処理によって画面端から隅の解像度は低下します。
XF16mmF2.8は、画質よりも鏡筒サイズや質量を抑えることを重視したレンズとなります。
>>8
これを言ったら何だけど、他社はこの10年で2週くらい先に進んでるんで、フジの弱いラインナップと言うと全部になっちゃう。
フジは10年前の初期レンズから進化のなさは異常。
ただデカくなっただけの駄作多すぎ。。
確実に良くなったのってAF速度くらいだろ。 タムロンの18-300って大きさどのくらいになるんだろうか
高倍率ズームレンズに触れたことなかったから見当がつかない
>>17
今出ている情報はフィルター径67mmで620g程らしいからXF70-300に近いかと思う
タムロン現行のフルサイズの28-300やAPS-Cの16-300より重いから、それなりに画質も重視した作りのはず 高倍率でしかも寄れるのは使い勝手良さそう
色乗りもよいのでフジのフィルムシミュレーションとの相性も楽しみだ
>>14
>>15
ありがとうございます!やはり画質イマイチなんですね。いろんなサイトで作例見たのですが、おっしゃってることがしっくり来ました。
コンパクトなのは良いんですけどねー。
1820の絵が好きなので、きっと買っても1628は好きになれなそうな予感がしています。安いけど買うのはやめときます… 富士にはデカすぎなんだよな
小型のズームを作って欲しいな
これも良いけど、まずは普通に標準ズーム出して欲しいな
タムロンは最近f2.8やf4のAPSC用ズーム出してるのに、Xマウントは18-300からってことは、出すレンズに何らかフジの審査が入ってそうだな。純正と正面からぶつかるのはダメとか。
具体的には安くて高品質のタムロンズーム、シグマ単とかは申請あっても許可してないんじゃないか。
トキナー単はあるけど、ブランド力がさすがに違うからな。
>>22
Xマウント初の製品として高倍率ズームを選定した理由はどこにありますか?
沢尾: 富士フイルムさんのラインナップを見ますと、高倍率ズームと呼べるカテゴリーの製品が「XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR」しかありませんでした。高倍率ズームのパイオニアを自負する当社としましては、われわれの技術力ならもっと望遠側を伸ばせる、現状のラインナップを補充する製品を投入することができると判断してAPS-Cサイズ対応の18-300mmを投入することにしました。これはソニーさんのレンズラインアップでも同じことが言えます。
三澤幸大氏(映像事業本部 マーケティング企画部 部長。以下、三澤): レンズ交換せずにレンズ1本で撮影を済ませたい、標準ズームはあるけどもっと望遠側が欲しい、旅行に行くときなるべく荷物を減らしたい、という要望はやはり多く寄せられています。そうした方々にこそ使っていただきたい高倍率ズームです。
そのうち11-20mm f2.8もお願いしたい フジユーザーは、似たカテゴリーの製品なら純正の方が素晴らしいに違いない、という信仰に走っていることを懸念して競合しそうなレンズ出すのは避けたのかもしれない
実際ここでも過去そういう書き込みが目立っていたし
タムロンのレンズがでかいのはたぶん噂がでてるX-H2への布石
小さいボディには不似合いだがX-Hシリーズならバランスも良さそう
>>28
Twitterも酷いもんだよスーツきてるのに流通センターの靴履いてるようなもんとか言ってる奴もいた
レンズでどれだけ周回遅れしてるか分かっていない >>26
富士はいわばプラットフォーマーで
ここまでXという畑を自力で開発して耕してきたからな
サードにショバ代(みかじめ料)を要求するのは正当な権利だと思うが
もしレンズごとに許可するしないをやってたら、それはドン引きだなあ( ;´Д`) サードの方も末永くお付き合いするために最初は気を使ってるのかもな。
個別契約だとなんらかフジに有利なように書いてるだろうし。
今日から出来る血液サラサラ習慣
・ウェイトトレーニング(血管内皮を丈夫にする、血管を広げる、動脈硬化予防)
・ランニング(医療用血栓溶解剤のt-PAと同じのが分泌される)
・納豆を食う(納豆キナーゼによる血栓溶解)
・ビタミンC、E、B(サラサラ効果)
・ビタミンD(サラサラ、抗ウイルス)
・ウコンサプリ(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・緑茶(サラサラ、抗エンベロープウイルス)
・キャベツなどのアブラナ科の野菜を食べる(硫化アリルによるサラサラ)
・玉ねぎをめっちゃ食う
・魚、魚油、アマニ油、エゴマ油をとる(オメガ3によるサラサラ)
血液をサラサラにして生活習慣病やコロナ重症化を予防しよう!
「Xマウント専用に何かをカスタマイズしたデザインになっているのではなくて、われわれのコンセプトに基づいて造られたレンズがXマウントにも装着できるとお考え下さい。」
これは、絞り値が変化するレンズに対しては絞り表示機能を搭載しないのは仕方ないとして、絞りリングは搭載しないと言うことか?
例え、絞り値が変化しないレンズであったとしても絞りリング及び絞り表示がないレンズなら、超ガッカリだな。
シグマのIシリーズに期待するしかないのかな?
>>34
さすがにそこは仕方ないんじゃないかなと。
ブランドごとのイメージってのもあるだろうし、Xマウントだけ別シリーズ出すほどフジのシェアもないだろうし。
シグマがやってくれたらそれはうれしいけどどうかな… それよりソニーが筆頭株主のタムロンがXマウントのレンズ出してきたことの驚きしかないわ。
シグマはずっと噂はあったけど、タムロンは願望レベルの話しか聞いたことないしソニーのレンズしか作らないと思ってた。
タムロンさん 来てくれたんだね (´;ω;`)ブワッ
あと3年はT2で戦えるわ
単にここ数年売れてるマウントが開示されてるEのフルで各社そこばっか狙って
作ってるってだけで前から各社のレンズ作ってるわけだし
Xが出ないのは単に売れない、情報開示されないから障壁が高いってとこだろう
EでもAPS-C用なんて各社片手で数えられるくらいしか出てないでしょ売れないんだよ
Eのフルが供給過多で飽和してきてニッチを狙い始めただけな気がするね
タムロンの18-300で一番ダメージ食らうのはXF70-300だと思う
XF70-300は凄い描画がいいとも聞かないし、だったらお便利の18-300で
300mmまでまかなうのでいいや、ってなると思う(実際俺はそう思ってる)
サイズ感もXF70-300と18-300がちょうど同じぐらいっぽいし
まあお便利の18-300は望遠端近接で実際には焦点距離目減りとか
大きいんだろうけどあんま気にしてもしょうがなさそうだしな
ホントそれだわ
2週間前に70-300買った自分に言いたい
広角側は70もあれば十分広い。18まで画角が要らない人は高倍率ズームとして使える
この手の高倍率便利ズームは爺さん婆さんが使ってるイメージ
便利ズームは便利だからねw
少しでも安く何でもこれ一本で済ませたい人はタムロン
望遠側と純正であることにこだわりがある人は実売2〜3万円差ならXF70-300選ぶと思うけど。
最近出た11-20/2.8はぜひXマウントで出してほしい
>>40
XF70-300mmと機能面ではテレコン対応・絞りリング搭載・防塵防滴のレベル、
画質面では望遠領域の描写で差別化というところでしょうね。 >>12-13
タムキューなんて欲しけりゃ今でも使えるんだよなあ
電子接点なしのただの筒型マウントアダプタに
タムキュー付けてMF運用するだけ
年に何回かマクロ使うとかならこれで十分かな
価格もアダプタ込みで2万円くらいだし >>11
18/2、16/28両方持ってるけど18/2は小さいのでつけっぱで常用できる。16/20は特に画質良いわけじゃないし、薄くないしで防湿庫の肥やし。唯一シルバーが欲しくて買っただけ。広角なら14買った方がいいかな いろいろなメーカーが参入するということは、それだけXマウントが商売になるということだし、選択肢が増えるのはユーザーとしては大歓迎
タムロンはリーズナブルだが、中華レンズで十分だね。
アポラン50mmなら欲しくなるけどね。
>>5
Canon用のマウントアダプタ付けるのが正解なのやな タムロンは16-70くらいの明るいズームレンズはないのか?
そういうのが欲しい
>>56
XF16-55 F2.8より130g位軽くて45,000円位安いので中々魅力的。 >>56
それXマウントで5万ぐらいで出してくれたら即買うんだけどな Eマウントで7.5万だしさすがに5万にはならんだろ
8万後半ぐらいまでなら許容範囲かな
え、17-70でf2.8通し?ならすげー良いな。
大きさ知らんけど1855不要になるかも。
XF90、2度めの購入だけど
やっぱいいわー
画角も丁度いいし
シグマのレンズは使ったことないけど、こんな感じなのかな?
シグマ参入の噂もあるし、誰か教えて!
>>60
Eマウント版を買って使ってみたけど、画質は
85点 Sony 16-55mm f/2.8
75点 Tamron 17-70mm f/2.8
60点 Fujifilm 16-55mm f/2.8
こんな感じ
タムロンだけ手ブレ補正入ってる上にメチャクチャ安いから
コスパでいったらもう圧倒的にタムロンだな〜
質感やボタンはかなり割り切った仕様だが >>62
個人的にシグマで一番富士に入ってきたら荒れそうなのが56mm f/1.4
XF56mmF1.2比で値段は半額以下、30%以上軽くて、開放から解像力とコントラストばっちりでXF90mmF2に肉薄してる
これが出てきたらXF56mmはもう立つ瀬がない 便利ズームでも18-300っていらんよな
それよりは16-200にして小型してもらったほうがいいわ
換算300mm以上は望遠別に持つでしょ普通
正直XF56 1.2はViltroxにすら負けてると思う
>>66
本当にそう思う。
口角側がもう少し欲しいよね。 シグマの56f1.4のマイクロフォーサーズ版持ってるけど確かに軽くて安くて鬼解像なんだけど、反面柔らかい写りが好きな人には向かないし、ボケも少し硬いかな。色味もあっさり目でその辺は値段なり。
フジとして動画強化したいならシグマ18-35f1.8には来てもらうべきだろうな。
動画では根強い人気だし、特殊なスペックで重いから単焦点はともかく純正ズームとはバッティングしない。エテルナに合いそう。
>>64
その辺は(ポートレートレンズ)好みもあるから、誰もがシグマ的なキレキレを望むとは限らない >>71
ボケもシグマの方が柔らかいし
ソフトにするなフィルタつけたり
後処理でいくらでも処理できる ちなみに富士が目指してる、というか自負しているのは「開放からシャープ」ね
>>66
発売予定18-300の高倍率だと標準ズームの延長というより、もはや望遠ズームで広角側も18まで撮れるというイメージか
画質にも自信あるらしいから今までのキットズーム以上にはあるのかね まあ所詮便利ズームだから相応に暗いしあんまり期待しすぎると梯子を外されるかもしれん
>>70
解像カリカリも悪くないけどポートレートには自分もXFレンズの方が好み。柔らかく自然な感じの表現が好き。 だなー、3流メーカーのオリンパスの方が開放から使えるイメージがある
>>63
へー、そうなのか?
で、その点数の差とは、A3程度に印刷してブラインドすると一目瞭然に判る程の差なのかい?
これは、85点 のSony 16-55mm f/2.8で、これは75点 のTamron 17-70mm f/2.8で、一番荒いコレは60点 のFujifilm 16-55mm f/2.8だなと言う具合に。 タムロンが出すということは、やっぱりシグマも出すってことかね。
>>76
XFと十把一絡げにされてもレンズによって全然違うけど。
XF56みたいに解像せずボヤッとしてかつ流れるようなへっぽこを自然と言われても困る Xマウントは標準中望遠は腐るほどあるから広角寄りにして欲しいんだけど17や18スタートは惜しいな
シグマが前出してたf1.8の変態ズームをミラーレス設計でリニューアルするの期待してる
シグマの56f1.4は描写とかは知らんけど見たら簡易とはいえ防塵防滴なのは唯一無二のアドバンテージな気がする
80はなあ
解像もボケも奇麗なんだけど、
マクロレンズで口径食あれじゃダメでしょレンズだからなあ
シグマが参入して70マクロ投入してくれたらすぐ買うんだけど
>>63
まあXF16-55の写りがそこまで良いと思っている人はキットズームしか使っていなかった人以外いないでしょ
または価格や重さで暗示を受けているか >>82
困るって業者の方ですか?
別にシグマが悪いとは思いませんしあくまでメーカーの特徴だと思います。好みの問題だと思いますけど決めつける必要ありますか? >>9
高倍率ズームは、純正が手薄なところで、かつタムが最も得意な製品なんだから、真っ当な戦略だなと思う。 >>80
下手するとA4でもわかると思うよ
まぁ、↓これで「差がない」と判断する人もいると思うが
だったらXC16-50mmでも差は分からないだろうな
>>91
XF16-55mmは中央の解像力は普通に高いけど
周辺の解像力低かったり、像面湾曲がひどかったりで
結果としてこうなってる
短縮URL
shorturl.at/qzDKV とつぜんNOKTONがマニュアルフォーカスで参入してきたと思ったら間髪入れずにタムロンが便利すぎる便利ズームで参入
これはXマウントユーザーへの夏ボーナスなのか・・・?
シグマも見てないでこっち来て
ノクトン待ち遠しいなあ
TAMRON17―70f2.8とかでたら、こりゃ売れるだろう
>>50
やっぱり肥やしになりまか〜。私もそんな気がしてたので、質問させてもらいました。14気になってました。しかし後から出たレンズよりも以前のレンズの方が画質良いって、一体…
1820は良いですよね〜。人気がないのが信じられないです。 >>97
> 1820は良いですよね
> 人気がないのが信じられないです。
内外価格差が激しいからだろ。
海外では新品1万円台、国内では6万円台。
中野のフジヤカメラで逆輸入品が2万円台で
売られていた。すべてmade in Japan。
>>バンコクのBIG CAMERAなどで買える。
>>
>>・XF18mm F2R 4990バーツ 約17,500円>>(マップカメラ新品価格 61,270円)
60mm F2.4マクロもバンコクだと29800円
とかだったから、関空バンコクの航空券代
39800円払っても元が取れたコロナ前。 タムロンの18-300一本でいいって言ってる人達が全く理解できないんだけど
だったらわざわざレンズ交換式のカメラ買う必要なくない?
コンデジの高倍率ズームカメラでいいじゃんw
18-300なんて見栄っ張り貧乏人用レンズでそんなものが売れるとかホント日本人は貧乏で情けなくなったな
タムロンが単焦点とか広角ズーム出してくれるならわかるけど便利ズームでここまで盛り上がれるのは不思議
>>93
まぁ、信者たちが
見たくないものは見ないし、聴きたくないものは聴かないし
信じたいもののみを信じ(結果として、ポエムを信じ)る
ってことは、ウンザリするほど体験してきたので
もはやどうしようもないと思っているが
一応、それ以外の人が@55mmの画像を比較できるよう
それぞれの画像を貼っておくよ
Fujifilm 16-55mm at 55mm f-8
Sony 16-55mm at 55mm f-8
今回の焦点距離に興味なくてもこれからタムロンレンズどんどん増えてくるだろ
便利ズームも一本だけで出かけたい時もあるし普通に需要あるで
>>100こういうのは写真撮ったことないもない知恵遅れだろうがな >>100
>>102
ほぼ同意、いくらタムロンでも便利ズームは便利ズームだからね
でも、コンデジみたいな画質のXF18-135mmで満足してる人もそれなりにいるようだし
そういった層には刺さるんじゃない
きっとXF18-135mmよりは画質良いだろうし
自分はシグマとタムロンに
「Xマウントは儲かる。もっとレンズ出そう」と錯覚してもらいたいから
タムロンの便利ズームは使わんけど買おうかと思う >>103
でた等倍厨。
少し離れて鑑賞すれば差はなくなるし、全体の色合いやボケ味の方が重要やで。 チャート撮るためにカメラ持ってるわけじゃないんだし並べて見比べないと分からない程度の差なんか正直どうでもいいんだよな
フジノンの軸上色収差は離れても目立つのでウンザリする
「等倍厨認定」で勝利宣言やドローに持ち込もうとする手法がよく用いられるが
これほど明確な差を「等倍厨認定」するのであれば
それは、全ての現存メーカーのレンズ開発を否定しているに等しいし
とくにGFXなんて存在価値そのものが皆無となるわけだ
別にそういった思想でも全然アリだと思うが
だったら、コンデジやスマホ使ってりゃいいんだ
ボケだってソフトウェア処理でぼかせばよく見ないとわからんくらいになるしな
すくなくとも、彼らが最新の機材スレに居るのは間違いなのである
タムロン、レンズの見た目的にはソニー向けやね。
性能的には超ウェルカムなんだけど。
レンズの選択肢が増えることは良いことだから歓迎。ついでに富士がレンズの値段を少し見直してくれたらさらに大歓迎。
>>110
そりゃほぼEマウント専用で作ってますもの やっと俺たちのササさんが帰ってきてくれた
こんな嬉しいことはない
これからもフジと他社のレンズの比較画像をどんどん貼ってほしい
レンズの話をすると近所の中古屋でxf90mmf2が75000円で売ってたから買おうか検討中
状態はABの良品
90mmは量販店だと新品9万いかないくらいだから微妙
FUJINONはブランド名だけ残して全品SIGMAと中華に委託でいいよ
>>114
価格.comでxf90mmf2を調べたけど、どこも新品はほぼ10万円くらいだったよ
在庫も取り寄せの状態が多くて、中古の値段も今は上がってきてるから買っておこうかと検討中 昨今のMTFよくて収差も少ないレンズで撮ってソフトで編集するというより
フジのレンズとフィルムシミュレーションの撮って出しで
良しとしましょうよみたいな人がたどり着くメーカーだと思うから
シグマと全然違う方向性だし安くて良く写る部分は残るだろうけど
RAWから弄らないと本来のシグマ的写りが再現されなくて相性悪そう
>>100
気合い入れて撮る時にはレンズ交換するんでしょう、そういう人は。
で、普段は便利ズームツケッパ。
多いと思うけど・・・ >>103
それぞれの画像の貼付け有難うございます。
拡大するに従ってその差は顕著に現れるようですね。
とても参考になりました。
その差をどう感じるか?は人各々異なるので何とも言えませんが、画質?解像度?を求めるのなら、やはりα7RW&24-70Gマスター等のフルサイズ機の使用かと個人的には思います。
それらのフルサイズ機から見ると、APS-の機同士の画質差何ぞは目糞、鼻糞の世界かな?とも思います。 >>103
中途半端な比較だな
せめて開放からの一段刻みの絞り
5段階程度の焦点距離
近接から無限遠まで4通りくらいのピント距離
画面中央から隅まで3箇所の
全組み合わせの撮り比べ画像くらい
カバーしろや 比較画像を出したところで受け入れない人は受け入れないのだから出したところで無駄
比較画像なんて出さずとも勝手に自分で判断しろと言っときゃ良い
XF16-55が至高のズームと思う人は割高デカ重でもそれで大満足しているんだし
中華MFレンズが気に入って解像ガーは興味深いなくなってきたなあ
見えないけど、またササが布教活動でもしてんの? w
笹キチガイはもう5年以上も誰も耳を貸さない布教活動してるんだからすごいよな
いい加減、視野を広げればいいのに
Zfcとか出たんだから移籍した方が幸せになれると思う
半年ぶりぐらいにスレを見ても、ブレのなさはすげーなw
仕事かw
スレ違いですみません。
カメラリモートアプリって登録できるカメラは一台だけなんですかね?追加したいのに登録画面が出てこないんです。
祝日でサポートが休みで聞けません…ご存知の方いましたら教えてください
SONY 16-55mmが発売されたのは俺がXマウントを選んだ時よりずっと後の話
ないレンズは比較のしようがなかった
ぼちぼちEマウントを買い足してもいいかなとは思ってる
>>128
X-T3と100vのファームウェアの更新でそのアプリ使ってるけど、なんか一台登録してると二台目はうまく更新できない
だから別のカメラで使うときは一度登録してるカメラを消去して、それから登録すると認識してくれる >>130
やっぱり二台目はダメっぽいのですね
ありがとうございました >>121
そもそもみんなあの手の
ポン出し比較画像を無邪気に受け入れ杉
一番差の出る条件で比べてたり
条件によっちゃ画質が逆転するのを
隠してる疑惑まである >>132
だから参考例の提出を求めること自体が間違っているんだよ。使ってみてどの程度の写りなのか個々に判断すりゃいいだろ >>131
X-T4とX-T30の2台androidスマホに登録して切り替えて使ってるよ、やり方は覚えてないけど登録した時に苦労した記憶も無い レンズの評価がされたら、ああそうですか、私もそう思いました、思いませんでした、で済ませていいんだよ
比較の根拠は、とかバカな突っ込みするからおかしくなる
>>128
X-T4とX-S10とX100Fの3台を登録して切り替えて使っているが、画像の取り込みもファームのアップデートもライブビュー撮影も問題なく使用できる。
登録カメラを追加する場合は、左上の機種名の所をタッチすると出てくるカメラ一覧画面の一番下の「マイカメラを追加」から追加できる。 >>136
画面下側にありました(全然気がつかず見逃してました…)助かりました。ありがとうございました タムロンは、Xマウントは使用料支払っての参入かね。
>>138
仕様の開示は受けてるんだろうけど、使用料が発生しているかは不明。たぶん無料。 コシナの35mmは、Pro3、XT2までは電気接点が対応するとのことだが、他社のはどうなんだ?
また、Pro2使いを排除しようとする上野の愚策なのかね。
X-Pro3は勘弁してくれ
メガネだとあのファインダー縛りはきつい
>103
18135を「コンデジ」扱いしてる点で、
FUJIユーザーに対して悪意すら感じるね。
YOUTUBEで塙氏のように丁寧な検証をしているわけでもない。
どこのどんなカメラで撮影条件も判らない画像で、
これは1628の画像だなんて書かれても意味ないね。
それこそどこぞのコンデジで撮影してるんじゃないのかw
どうでもいいけど、1655でこんなに魅力のない写真撮れるんやな
写真に魅力がないってアカンやん
>>132
個体差だー条件だー言うならXFで周辺もカリカリに写ってる画像出せば良いだろ
お前らフジで使えないソニーレンズだから素直に評価できないだけやろ
本当はお前らもXFレンズがイマイチだと思ってるくせに
XF18-55のテレ端の甘さとか所有者の間ではよく言われてるしな
でもどうせお前らはタム1770F2.8あたりがXで出れば大喜びでXFから乗り換えて
ソニー捨ててよかったーと棍棒にするに決まってる
XFじゃどう見ても写りじゃ勝てないから
他人のレビューにブツブツ文句言ってるだけやん ノクトンタムロン来て久し振りにこのスレ見てるけど相変わらずだな…
ま、今持っているレンズで色々撮って愛着もわいたことは確かだが、他メーカーのレンズより写りいいですと胸を張って言えることは純正に関してない
XS10と中華レンズで一番愛着湧かない組み合わせだけどノスタルジックな写りに惚れた
そんなに悪いレンズはないんだけどね。価格にしては、重量サイズにしては、他メーカーの最新レンズと比べちゃうと、というような感じ
>>149
高性能なレンズほど気に入るってことでもないね。なので操作性や画質で劣ったり収差多くても、自分にとって好みの写真が撮れるレンズというのはあるはず 開放からカリカリを求めるならαやR使うしフジはサイズ感と物としての質感重視して欲しいわ
XF35f1.4が10年経っても人気な理由を考えて欲しい
鏡筒に比べてチープ過ぎるフードもビルトロとか見習って欲しい
>>147
うむ。同じ奴が定期的に同じネタで布教するも共感得られないで発狂して帰ってくの繰り返しなw αも開放緩いけどいいんだよという話は結構あるぞ
カリカリしてんのはササシグマくらいや
元Xユーザーだがフジのレンズは雰囲気で撮るレンズだからそりゃ細部見たらクソだよ
まあその汚い部分を味だと思えないとフジのカメラは扱えない
Xのセンサーすんげーカリカリ写るのにな。勿体無い。
>>144
1655に糞塗りながら作例だけは手を抜かないのが俺たちのササクッテロさんだ >>157
XF35f1.4と55Zはどっちも初期レンズで開放の周辺は緩いけど出てからずっと定番人気レンズって近しいものがあるな >>161
すまん、手を抜いていないって分かる写真やけど、全然好みの写真じゃないわ。
もっとシャドートーンをマイナスにふった写真が好きなんで
構図もありがち
ただの感想やからスルーしてくれ ちょっとコントラスト強すぎる気がするけど街の人の様子が見れて楽しい写真だと思う
ラオワのCF33mm F0.95の作例みてると、もはやXF純正と差はないなーと感じる
富士のレンズ開発陣はもっと自社の価格設定には気をつけて欲しい
あと純正なんだからもっと画質良くして欲しい
値段の割に高過ぎませんか?
今のところXF18 F1.4とXF90 F2.0、XF 200 F2.0くらいしか他社と比べて圧倒しているレンズはありません
もっと頑張ってほしい
皆さんも厳しい目で育てましょう
失礼
富士の純正レンズ、性能や画質のわりに値段高過ぎませんか?
フジは高いよ
値段だけフルサイズと張り合ってるから
アンチがフジユーザやっててアンチの作例が一番うまい
ファッションカメラのぽんこつフジスレ
フルサイズレンズ並の値段設定だもんね
5年前くらいまでは適正だったけど、値上げしてからどんどん上がっていった
ある程度は批判していかないと、またマーク2レンズで光学系そのままとかやってくるぞ。フジは
フルサイズ並みといってもシェア上位のRFや撒き餌以外のEマウントが高過ぎてなぁ
純正Xマウントは軽いしビルドクオリティは良いし絞り付いてるから一概に高いとは言えないかも、AF遅いけど
前後ダイヤルで操作出来ない機種を使う事はないだろうからロックすら掛からない絞りリングは邪魔
よく言われるけど絞りリングのメリットが分からん
>>166
Laowa33/0.95作例悪くなさげだが逆光があれだな >>172
AFが遅いのは初期のレンズだけだろう。
来年5612や2314がリニューアルされると噂されているが、WR化だけでなく高画素化対応の光学系再設計とAF高速化が図られると信じたい。 純正よりタムロンのほうがAF速いなんて斜め上の展開ないかな
>>176
描写良いレンズは初期のばかりやん
F2レンズはまぁ速いけど 他社よりAF早く鏡筒も金属であり画質も良いレンズ
XF16 F2.8
XF23 F2.0
XF35F2.0
XF50F2.0
他社より機能、描写、AFが良いレンズ
XF18 F1.4
XF90F2.0
XF200F2.0
他社より描写が良いレンズ
XF50F1.0
XF16F1.4
XF23F1.4
XF35F1.4
もう少し何かひとつ頑張ってほしいレンズ
XF80F2.8 描写とAF最高あとはボケ
XF56F1.2 個体差かな?AF頑張れ
XF16-55
XF50-140
XF100-400
XF8-16 4つの赤バッヂは大きさだけ不満
>>178
そんな事はない。
少なくとも俺が所有したことがあるレンズでも、1614、50-140、9020、1814は描写も素晴らしいしAFも速い。
使ったことはないけど、5020も評判良いね。 AF比較だと所持してるのでXF90@T4とタム70-180f2.8@α7RIVがあるけどボディのAF性能差を加味しても正直見劣りするな
描写はXF90が突き離してるけどね
>>100
> コンデジの高倍率ズームカメラでいいじゃんw
センサーサイズが違い過ぎるだろ(笑)
あくまで評判悪いXF18-135の代替にタムロン18-300が良い選択肢になる訳だよ。
いま、X-T4にX-T3+FR-FTX1+ニコン18-300使ってるけど、昨日のブルーインパルス五輪飛行もバッチリ撮れたよ。 18-300だと重量サイズが16-55に近くあるから、標準ズーム+望遠ズームの2本をよく持っていく人がターゲットじゃないの
XマウントのAFで満足とか他のマウントも使ってみた方がいいぞ
そこまで爆速のAFにこだわるのはスポーツと子供関連の撮影くらいじゃね?
そういう連中は最初からSONYや最近だとCanonを選んでるだろ
FUJIFILMにはXF35/F1.4みたいに挙動のクセが強いけど当たるといい写真が撮れるようなレンズがあるから楽しい
10年ばかしFOVEONしか使ってこなかった俺にとってはフジのAFも爆速
18mm使ってみたけど、期待しすぎたせいか感動は無かった
絶賛されるほど良いわけではない
同じ金額出すんならGRというものもある
単焦点F2-2.8シリーズのAFで遅過ぎってことは余りないんじゃないの。合わないとかならあるかもしれんが
>>176
他社ならmk2とかファームとかで代わりのレンズが有るからなあ
>>177
Viltroxの方が速かったし斜め上でもないかと 他社ってどこや
今まともなミラーレスのレンズ作ってるのSigmaと Tamron以外だとRFとEマウントくらいだが
やっぱ富士がいいな
でもPENTAXのFAリミテッドやスターレンズは富士超えてるかも
フォクトレンダーの35も気になる
>>190
撮っただけで感動モノの広角レンズ教えて下さい
広角は被写体の良し悪しが9割だと思うが >>117
>安くてよく写る
富士 56mm ¥95,000
シグマ 56mm ¥45,000 >>119
ダサい子供じみたちゃぶ台返しだな
Α7Rのスレでは「GFX100以外は目くそ鼻くそ」とか言い出しそうだ
24MPで十分という人が多いからこそ、ボディは24MPがメインストリームになっている
そこで必要なのは24MPをちゃんと解像しきれるレンズだ
残念ながらXF16-55mmのクォリティはそこから遠くかけ離れている
ただそれだけの事だよ >>120
既にやってるけど、それがどうしたよ
遠景において、開放の周辺画質なんてクソどうでもいいだろ
>>126
Zfcてさあ…
レンズがキットズーム2本しかないとかユーザー舐め腐ってるにも程があるだろ
富士なんかが比べ物にならないほどの最上級のゴミやん 中華ttアートの魚眼7.5f2
気になる
nd1000付属
>>129
SEL1655Gは傑作だけど、現行Eマウントは逆にボディ側のセンサーがクソなんだよなあ…
動態追従性能と、撮って出しでポップコーン現象は起こらないメリット以外は
X-Trans CMOS 4にボロ負けしてる
シグマやタムロンがどんどんAPS-Cレンズを出してくれるなら
Xマウントがベストになるかもね フジのボディ側はいいね。もうレンズ側は純正品を経営苦しい古株メーカーでも買収して作らせておけ
>>197
その三姉妹持ってるけどポートレートでフィルムシュミレーションと中華の組み合わせが気に入って、使わなくなったぞ >>207
おお
でもセンサーサイズ違うし当たり前だよな
値段も安いんでしょ?
値段同じならソニー買うけど。。。 >>209
ポートレートでつけっぱなしのお気に入り、
ノスタルジーな感じがたまらん、7工匠55f1.4U >>200
残念ながらXF16-55mmのクォリティはそこから遠くかけ離れているか?かけ離れていないか?は人各々感じ方が異なるので何とも言えないが、APS-C機同士の画質差何ぞは、α7RW&Gマスター等のフルサイズ機と比べれば目糞鼻糞の世界で対して変わらない。ただそれだけの事だよ。
ただ、多くのフジノンレンズは2400万画素に対応しきれていない、それは俺も感じる。 Eマウントはハイエンドもサードもどんどん新しいのが出て羨ましいフジもレンズがんばれ
ダメだぞ
俺も久しぶりに来たけどこのスレはそういうもんだ
純正の足りないとこをタムロンとシグマで埋めてくれれば気に入ってるボディを使い続けられるのでこんな嬉しいことはない。
デザイン的にはタムロン不満。純正、猛烈に頑張って高性能なの出してほしいわ。
ペンタレンズスレみたいにド初心者がゴミ写真さらして、全て褒めちぎるより良いだろう
>>219
フジもXF18 F1.4以降、タムロンとそう変わらんデザインに向かうだろ >>212
まーた糞ダサいちゃぶ台返し続けてんのか
フルサイズにもA7S3のように12MP機も普通に存在しているし
写真の解像度なんて殆どの用途で12MPもあればだいたいは事足りる
問題なのは、高解像力を唄いながら12MPすら解像しきれないレッドバッヂのクォリティなんだわ
Α7R4やGFXでマウントをとってもなにも解決しない
「高性能ボディでもクソ性能のレンズで写真を撮ったら意味がない」って話なんだから >>179
コンパクトプライムシリーズを四把一絡げで扱うのは間違いなんだよなあ
画質面ではXF50mmF2だけが突出して良くて、他はFujinon単焦点では一番下の方
一方でAFに関してはXF50mmF2がやたら遅い 23と35のF1.4とF2は描写の質が違うから一概にどっちが良いとは言えないな
fpのaps-c版はフォベオンになるのかねえ。
まあ、Fuji用レンズとしては、オーバースペックだろうね。
>>229
フジは中判カメラをハイエンドフルサイズ並に、APS-Cカメラをエントリーフルサイズ並に、という戦略だろ ま、XマウントはAPS-Cではなく、よりフルサイズ寄りなAPS-Hを選定しても良かったと思うが
センサーの調達ができなかったのかな
FUJIFILMは独自路線でいいと思うぜ
他社と同じ路線で戦っていたらX-Pro3みたいな頭のおかしいカメラは作れないだろ(いい意味でな)
あとはこの前でた18/1.4みたいに明らかに性能が向上してる単焦点レンズを数年に一本は発表して欲しい
>>225
「12MPすら解像しきれない」の根拠のご教示を願う。
「高性能ボディでもクソ性能のレンズで写真を撮ったら意味がない」はそのようだな。
俺の言っている、24-70Gマスターは、どうやら6000万画素どころか、4200万画素も対応していないようだ。
であるが、フルサイズ機から見ると、APS-の機同士の画質差何ぞは、目糞鼻糞の世界であるのは変わらない。 viltroxの56mmはたまに液晶がチカチカして全く撮影出来なくなることがある。
もちろんカメラもレンズも最新のFW入れてるし、カメラはどのカメラでもなるのでレンズの問題だろうね。
>>233
「12MPすら解像しきれない」の根拠は>>103をそれぞれ縮小して
比較しても解像力の差が容易に認められるからだ
6MPまで圧縮してもまだ差は明らかだ
百聞は一見にしかずなので自分で試してみりゃいい
で、GFX100と比較すれば
フルサイズやAPS-Cなんてどちらもゴミとか
そんな話に持ち込みたいのか?
全く無関係かつ意味のない話だろ、それ フジの技術力でフルサイズで作ってたら
レンズでかすぎて使う気にならなかったと思う
>>234
性能はいいのに売れていないのは
見た目がダサいのと、普通にフルサイズが選択肢に入ってくる価格設定だろうなあ
距離目盛とか、MFクラッチ機構まで含めてレンズの質感
Xマウントのコンセプトであるレトロ感だしな… >>236
ん??
俺が知りたいのは、解像力の差ではないのだ。「12MPすら解像しきれない」の根拠なのだ。
まぁ、その方法がその根拠として、フジの16-55F2.8が例え600万画素でさえ対応出来ないレンズだとしてもその差は、対して変わらない。
600万画素対応のレンズと2400万画素対応のレンズの差が、コレか?
ある意味、600万画素対応のフジノンレンズは凄いと思うぜ。
> で、GFX100と比較すれば
> フルサイズやAPS-Cなんてどちらもゴミとか
ゴミ、とは思わないが目糞、鼻糞の世界になるだろうな。 解像力の差は等倍で見比べてわかる程度でしょ?
色の良さはサムネイルでわかるんだけど
>>240
お前さあ…中学生レベルの数学的アプローチができないのか?
6MPに圧縮した時点で、1000MP(10億画素)対応の理想的なレンズを使ったとしても測定・検証できる上限は6MPなんだって
その測定上限6MPという低レベルな比較でも、明らかに片方に解像力の低下が認められるのだから
もう片方の解像性能に依らず「少なくとも片方は6MPを解像しきれていない」という結論に至ることが出来るだろ…
「GFX100と比較すれば目くそ鼻くそ」これをあらゆるスレの
あらゆる画質に関するレスに書く気か?
スマホ含め、あらゆるカメラ性能に関する話で目くそ鼻くそ論持ち出す気か?
マジで無関係かつ無意味だろ viltroxの56mmをxt4で使ってるんですが、たまにシャッター音がおかしくなる方いますか?
カシャみたいな音じゃなくてヂッ、みたいな高くて短い音になることがたまにあるんですが
>>242
申し訳ないな。俺は中学中退なので、とても中学生レベルの数学的アプローチ?とやらは出来ないな。
その結論とやらに至ったとしてもだ、241氏の言う「解像力の差は等倍で見比べてわかる程度」で対して変わらない。103氏が貼り付けた画像が、600万画素対応のレンズと2400万画素対応のレンズの差とは悲しいモノがあるな。
ある意味、600万画素対応のフジノンレンズは凄いと思うぜ。
> 「GFX100と比較すれば目くそ鼻くそ」これをあらゆるスレの
> あらゆる画質に関するレスに書く気か?
ソレは、どうかな? >>243
シャッター自動切り替えになってないか
開放で使った時にSSが上がりすぎて自動でESが使われ
そこで電子音が出てるのでは >>245
中学出てから5chに書き込め
これは義務だ 逆に言うとレンズの分解能がセンサの分解能を上回っているとエイリアスが生じることになる
ササって理論的なようで所々間違えるんだよな。
無視するのが一番。
不毛だけど相手をしたい方はご自由に。
1655がヤフショ5の付く日、日曜のコンボでキャッシュバック、ポイント入れて実質66000円は安いよな。
>>250
66000円なら買ってもいいかな
と思ってまた買ってしまった
当たり個体を引けば印象変わるのだろうか ササはZにしたほうが幸せになれると思う
Xもαも捨てればいいのに
Zはフルサイズレンズの画質は良いけど、とにかくデカくてデザインが野暮ったいんだよな…
APS-Cはマウント径無駄に馬鹿でかいしレンズも2本しかないとか、完全なオワコンだし
富士から移行するメリットが全くない
ちなみにインスタでフォロワー61万人いるRKさんは24-240mm使ってるよ
結局画質よりセンスじゃん
インスタなんて基本1MP以下だよ
機材パワーなんて殆ど関係ない世界だ
>>255 フォトコンテストでD300に18-200で入賞できるんだからセンスだよね
だけど機材板でそれを言っちゃおしまいよ
話変わって俺が使った高倍率ズーム評価(画質7割、最短距離2割、重さ1割)
ZuikoD12-100 > Z24-200 >> XF16-80 >= AF-S24-120F4 (予選落ち)XF18-135 >>255
> 結局画質よりセンスじゃん
あー、遂に伝家の宝刀を抜いてしまったか?
その宝刀を抜かれた以上、スコスコと尻尾を巻いて逃げ去るのみだな。
哀れな負け犬の捨て台詞として、ソレを言われると、この手のスレは成り立たない。
フォトコンの常時入賞者は、スマホでもいい写真が撮れるからな。また不思議なことに、解像しているのだな。そう見えるのだろうな。
その反対に、センスがない奴が高解像カメラ&レンズで撮影したとしても、コレもまた不思議なことに、解像してるはずなのにそのように見えないのだな。
ロクな写真が撮れない奴ほど、解像がー、フルサイズがーと叫び倒すから実に滑稽だぜ。 下手だから機材性能が欲しい
傾き調整や不要な物を切るトリミングで画像小さくなっても荒さが分からない
レンズ選択は撮る人がどんな使いやすさや仕上がりなら自分で納得するか次第でしょ
小型軽量さとAF速さを求めるならXC35
広範囲な画角を求めるならタムロン18-300
独特の描写傾向を求めるならノクトン35
のようにニーズも人によって違う
カメラって結局は自己満足の世界だから自分が気に入ったカメラ本体とレンズがあればそれで完結するだろ
フジはそのへんを重視するユーザーが多い気がする
あとサブ機として需要があるのもたぶん他のメーカーと少し毛並みが違うからじゃね
ちなみにX-T2と35/1.4の組み合わせが今でも好きだわ
冬場だと防塵防滴の16/1.4がメインになるけど
タムロンの参入でこれから続々とフジに移行する人が増加するだろうね
ソニーを抜くのも時間の問題だよ
>>264
ヤフーショッピングの5の付く日に覗いてみて。5、15、25日ね。 Yahooも以前のポイントアップキャンペーンと比べるとポイントアップの条件が厳しくなり、Yahooサービスの何かに加入したり色々と予め買い物重ねたりしていないと大してポイントアップにならない気はした
>>263
来年は低価格フルサイズ機戦争が勃発からaps-cやmft機はかなり厳しくなるよ 今の5の付く日はしょぼ過ぎてあまり使えない。
日曜日のPayPayモール20%ポイントの方が大きい
まあ、フルサイズのフラグシップ機を買うくらいなら、GFXのほうが幸せになれる。
XFのライバルは、LマウントのAPS-C機になるんだろうねえ。
>>268
> 来年は低価格フルサイズ機戦争が勃発
どこの情報? まさか妄想?
店内飲食5分で感染するデルタプラス株の大流行でロックダウン中のシンガポールをはじめ、外出に許可がいる国ばかりなのに、新規にカメラ買う奴なんか居なくなるよ。
ニコンやフジの工場があるタイは9月末までロックダウン、店内飲食も飲酒も一切出来ない。県をまたぐ移動にも許可が必要。新規感染者は毎日1万5千人を超えさらに増加中。 >>265
T4狙ってたんだけど20万の22000ポイントぐらいだったな。12万の16-55が66000円になる? >>272
昨日はなってたよ。
俺は25日までに必要だったので15日に買って実質72000円だったけど
128000円からポイント26000、CB30000 ソフバンじゃないと全然ポイントつかなくなっちゃったからなぁ。
「日曜ソフバン以外も5%」というのは上限たったの1000ポイント。
サードパーティのレンズが参入して盛り上がるならありがたいわ
XF33まだかねえ…ノクトン買うつもりないのに買ってしまいそう
>>277
どうせすぐ発売はないからノクトン買って、XF33が出たらノクトン売って買えばいい ここで聞くことじゃないと思うけど防湿庫の25Lってどのくらいの大きさ?
x-s10.x-e4の2台持ちで、レンズは15-45.18-55-30-700.3514の4本なんだけど全部はいるかな…
ハクバのドライボックスネオ15リットルでギリ入るような気がするから、25リットルならたぶん余裕。
1814届いたけど絞りリングのクリック感が昔のレンズに近いな…
最近のしっとりとした感じの期待してたのになんで改悪したんだ
絞りリングはどういう感じにしても誰かが文句言うから諦めろ
>>284
わかる。もう少し重くしてほしかった。
それ以外は素晴らしい マクロエクステンションチューブ買ってみたけど、ピントがだいぶきついね。
普通にマクロ買ったほうが良かったかも
XF27mm WRはまだ取り寄せ状態だね
これってシンガポール?タイ?でコロナだから生産できてない?
あと割と雑誌では評価低いよね
画質良くないとか
そうかなぁと思うけど
マーク2で光学系は数年前のままな純正レンズ買うなら、コシナやタムロンから新しく出るレンズ買った方がいいね
>>285
コンパクト兄弟とかXF16-80mmの絞りリングに文句つけてるやつなんて
見たことないが? そもそも絞りリングの感触が統一できないのが納得いかない
絞り羽と直結しているわけでもないのに
>>287
90mmに付けるのが一番働くと思う
広角だと倍率は確保されるけど撮影可能距離がピーキーすぎてきつい
中望遠なら倍率的にはハーフマクロ位がせいぜいだけど射程は実用的でいられる xf18mmのオプションのフードをxf90mmにつけたらケラれますか?
換算28mmのために18f2ってどう?
GR3を買いたくなってきて、パンケーキとしての18f2が欲しくなってきた
X-S10に付けるのでGR3のような携帯性は望めないけど
初期レンズの中でも特に評判悪いみたいだけどそこまで悪いんだろうか
>>294
解像感もないしボケもイマイチだから、そのお金でXF10買ったほうがいいと思うよ。 >>293
1814の純正花形フードが9020には取付出来ないので、オプションの角型フードも取付不能だと思います。
同じフィルター径62mmのレンズだけど、フード取付用のバヨネット形状が異なるものと思われます。
ちなみに、2314の別売角型フードは5612には流用出来ますが、1814にも9020にも取付不能でした。 >>294
18mmf2はこのスレやネットで評判良くないから期待してなかったけど、そのせいか買ってみたら思いのほかよく写ると思ったな。
持ってるなかでの比較だと絞ったときは16mmf2.8より解像する。開放も酷いことはないし。
動画も撮るから広角で明るいのはありがたいし、軽いのと角形フード、新同品が3万円台と安く手に入ったのも良かった。
23mmf1.4を持ち出すまでも無い時、身軽に出かけたい時用かな。50mmf2と組み合わせて持ち出すと使い分けがちょうどいい感じ。 初歩的な質問ですが、
サードパーティーレンズの装着時ってレンズの絞りに応じて他の露出(シャッタースピード、ISO感度)のAUTOって有効なんでしょうか?
電子接点があればOKとか?
>>294
AF速度厨や解像データ厨には評判悪いけど、
そんなことはまったく気にとめないフツーの人には概ね好評。
ただ、新品はちょっと高すぎるので中古がおすすめ。
使いこなせなくて速攻手放した感じの状態のいい玉はけっこうあるはず。 そんなのは気にしない「フツーの人」にはもっといい選択肢が広がってるからな
何ならスマホでもいい
>>292
ありがとうございます。16-80mmがあるので、80mm側で試してみます。 >>294
18F2は小型軽量が一番のポイントでしょう
描写は可もなく不可もなく?
使ってて不満は感じませんでしたが
AFは遅い? S10なら問題ないでしょう
換算27mmは風景とかにはいいですね xf18mmf1.4迷うのだ
サマーセールみたいなものないのかな
ちょっと高すぎる
せめて10万以下になってほしい
>>306
希望小売価格がより高い16mmF1.4が
アマゾンで9万円下回って、CB 2万くらいつくこともあるからね
必要にかられていないのにご祝儀価格で買わなくてもいいんじゃね >>301
ssをA、ないしISOをA、ないし両方Aにしておけば
電子接点なくても普通に露出合わせてくれる
絞り値がExifに記録されることはないが露出には問題ない 18mmf2.0は、諏訪光二氏が、Fujiの中では画質とサイズのバランスが上手く取れているレンズと褒めていたね。
14mmf2.8も良心的だろう。
>>308
回答ありがとうございます!
コシナのレンズ気になるけど今所持してるPro2でも使えるのかと思って! >>310
そこは電子接点なしレンズとしては使えるけど
その使い方はなんとなくもったいなく思えてしまうな >>295
フォクトをマウントアダプターでXにつけるとフリンジが出るって知らなかったわ
その次の電子接点のメリットどうこうってのとどうつながるかわからんけど
専用設計じゃなかったり電子接点がないと他メーカーよりフリンジでやすいってことか?
そんなことある?カバーガラスの厚みで差が出る説は聞いたことあるけど 18f2について教えてくれてありがとう
中古を探してみます
サイト見てたら27f2.8も気になってきたな…入荷4ヶ月待ちって商売する気あるのかと
今って焦点距離にもよるんだろうけど「店員にお尋ねください価格」が安くなってない?
3514が5万切りとか
>>312
電子接点あればレンズの特性をボディに伝えられるからボディ側での補正がしやすくなる、と理解している 新品が品切れなレンズの中古価格が微妙にあがってきてるのが気になる
これも半導体不足による影響なのか?
最近xf56mmに親を殺されたのかってくらいディスってた人見ないね
コシナでパープルフリンジ嫌ならアポラン買えばいいじゃない
>>320
あんまりしつこいからXF56が殺したんだろうな XF56に親を殺され、本人も殺されたのか
亡霊が出るな
サムヤングのAF12mm/F2、Xマウントにも出してくれないかな
純正で作ってくれてもいいんだけど、超広角域の単焦点なくね?
XF56のショボさはさすがにみんな理解したと思う。
>>328
使いこなすと開放描写が今どきの性能になるの? 27f2.8がマップに入荷した通知来たけど見に行ったらもう売り切れてた
XF50F1.0いいなぁ
XF18F1.4と合わせて使いたいくらい
マップは予約も一元様よりお得意様優先だし
在庫もお得意様用にホールドしてるからな
実店舗に行って交渉すれば出てくるかもよ
XF50F1.0は実物見るとやっぱりデカすぎって感じる
いやボケや画質突き詰めればレッドバッチズームや90mmマクロみたくデカくなるよってのはわかるんだが
あの大きさを許容できるならフルサイズに行った方がいいって意見に納得してしまう
今でもXF56にAPD載せたのは理解に苦しむ
あっちのSTFとは比べちゃいけないくらいの差があるし、何だったのかと
無印56のボケが悪かったからその弱点を補う意味でしょ
xf90mmf2とxf50mmf1どっちもここ半年で買ってしまったけど
この2つの写り見ちゃうともうズームレンズには戻れないわ
>>339
そのレベルの単焦点までではないにしても、他社のハイエンドズームはそれなりに写るぞ
重量も90と同程度なのがタムロン17-70 F2.8で、50 F1.0辺りならシグマ18-35 F1.8もある sigmaが8/4につべで新製品発表するからXマウントでるかもな・・
8/4の本命はフルサイズミラーレス用の超望遠ズームでしょう
150-600Sportsとかそんなやつ
Xマウント出たら嬉しいけどさすがに大穴って感じ
コシナやタムロンが出したことにつられて、シグマも計画してもいないのにXマウント版の凄いレンズを出すよとか言ってしまいそう
>>333
フル使ってる人にAPS-Cに何が足りないかって聞いて作ったでかいレンズなので
フルから来る人を増やそうとしてフルよりデカイレンズを作ってしまったのよね
フルを使ってる人が次に行くのはフルのでかいレンズや中判なのであまり意味は無い
多分開発も1本くらいこういうスペックのレンズがあればおもしろい程度で作ってると思う なんかこれほどXF90褒めてる人がいるとXF56売って90買いたくなってくるな
換算85の画角やF1.2の明るさを必要としなければ90の方が総じて良い
換算85付近の中望遠はViltrox56や50から55のMFレンズで済ませる手もある
XF50F2気に入ってるけど、XF50F1気になるなぁ
でかいし高いんだよね
GF110mmF2が高いから今年中にXF50mmF1.0買う予定でXボディ買った
とりあえず純正のMマウントアダプターで遊んでるけど軽いし楽しい
VM→FXのクローズドフォーカス アダプターがあるから面白い。
コシナで興味があるのは、アポランと21mm f1.4かな。
換算85はTTと7工のMFでまかなっている
NOKTON Xも注文したから純正AFレンズは遠くなるばかり
いいレンズだぞとか評判いいぞとかに惑わされる前に
自分の好みの焦点距離かどうかを考えようよ
>>354
35〜55まででーす
XF90評判良いけど、おれには長過ぎます
これでよろしいか? >>349
何のためにAPS-C使ってんのか
まず、自問自答してみたら良いよ
デカ重コスパ最悪で良ければ、他になんぼでも選択肢あるよ むしろ初めて扱う焦点距離だからこそ先人の評価を聞きたいんじゃないの
撮り慣れた焦点距離ならスペックと作例見て自分で決められるでしょ
そもそも望遠は基本、ズームの方が使いやすい。ズームである程度はボケも出るし
まあでも単焦点の70-135(換算105-200)辺りの望遠で撮るのも面白い。オールドレンズだと135みたいな望遠の方が広角よりずっと安い
>>349
全く同じ感覚
もちろん5010が良いのは分かっているけど、5020ってかなり凄いレンズだと思うわ
他のレンズと比べても頭一つ抜けてる映りをする気がする、それでいて防防であの小ささ軽さ
*個人の感想です XF50mmF2って、写りは平凡なんだけど
軽量、コンパクト、開放からシャープ
というXマウントのコンセプトをきっちり実現したレンズなのよね
こういったXらしいレンズを各焦点距離に用意してほしいわ
デカくて重たいレンズ使うならフルサイズ使うって話しだよ
Xマウント開放されたなら、sigmaのf1.4単焦点3本出してくれないかなー
こっちの方が安くて写り良さそう
SIGMAのレンズがコスパいいのは完全に同意
ただレンズってメーカーごとの個性が出るからどれを選ぶかは最後は好みの問題になるんじゃね?
シグマなら旧artの60mmがいいなあ。
デザインだけリファインして
SIGMAから1.4なんか出たら手持ちの殆ど入れ替えるな
お礼が遅くなりましたが、シャッター音の件で質問したものです。
おっしゃる通り、電子シャッターに切り替わってたみたいです。ありがとうございました、故障じゃなくてよかった
NOKTON35が8月何日に発売なのかそろそろ発表されないのかな
キットレンズとか安単焦点しか使ったこと無くてよく写るって言われてるレンズって
どれくらいの写りなのだろうみたいに悶々としてる人にとってシグマは救世主であり
カメラとレンズがどんどんでかくなっていく沼への案内人でもある
>>365
シグマはコスパいいどころか性能が一線級だからね。 >>371
シグマはデカ重高画質のターンはもう終わってる。
デカすぎるとやっぱ使いづらいよね、って言ってる。
高画質は変わらずサイズ感を意識したラインナップに変わりそう。
85mmF1.4なんて重量半分になったからな。 シグマには富士の弱いラインナップ
マクロ、魚眼、超望遠に期待している
あと18-35
今日はマグロいやっ、かかしみたいなモデルでなくてよかった
中華MFレンズでアンダーにするとピーキングも効かなくなるし難しい
XF50F2でも買ったがいいかな