◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part90 YouTube動画>6本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1654890099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>4 987 名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MM9f-MVYS) 2022/06/11(土) 10:18:29.52 ID:LE+S92/+M
>>981 そのルールだとしても76番でスレ立てるのが意味不明だし
87番までワッチョイ付きで普通に続いてた物を
いきなり45番の数年前に立ってた古い重複スレ再利用して
スレ番ルール無視し始めたからおかしくなってる
>>4 もうお前はスレ建てに関わるな
最終的にどうしてもIP晒しスレにしたいらしいが、迷惑でしか無い
キャッシュバックキャンペーンはないんか?xf16-55欲しいんやけど
CBやりすぎてCBの時しか買う気なくなるよね
ここのところ無いから何も買ってないわ
当分の間GFXしかキャッシュバックしないような気がする
>>11 マップで下取り交換すると15,000円引きやってるよ。33mmもやね。
>>15 下取り交換って下取り100円ゴミを持ち込んでも15000円引きになるもんなの?
そんなゴミみたいな質問するぐらいなら、自分で実際に試せよw
>>16 俺は6,000円の値が付いた古いMFニッコールを下取りしてもらって33mm買った。
値が付くものなら大丈夫ですよ。
値が付かないゴミだと無理じゃないかと。
下取りで得になるようなレンズがない
オールドレンズ出しても得した気にならんし
>>11 もうすぐタムロンの17-70 2.8出るからそれから比較しても遅くないぞ。
X-Pro3にXF16-55は大きすぎたので売ってしまった。
タムロンの17-70がコンパクトならいいな。
おい、X-Pro3にXF80やXF50 F1.0使っていて良好だぞ
純正グリップ付けているけど
T30なので手ブレ補正が付いているズーム出て欲しいなあ
タムロンが小さなズームレンズ出してくれると回転方向的にしっくりくるんだがな
各マウントのリング回転方向に合わせたカスタマイズして発売しないのは怠慢だよね
18-300便利すぎてヤバい
撮影できるシチュエーションが広すぎる
雷鳥から高山植物のマクロまでいけるし
流石にX-S10とだとバランス悪いのは否めないのとズームが結構重いが
高倍率だから写りはどうかな思ったけどそもそもフジのズーム写りイマイチだったから杞憂だった
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (B070X)
富士フイルムXマウント
発売予定日:2022年7月8日
>>30 割と早く出るね。18-300みたいに予約しないと当分買えなくなるか
シグマの1850 2.8は小さ過ぎるのがなあ。
小さ過ぎる=デジタル補正しまくり、ってことでしょ。
まぁコンパクトシリーズの選択肢としてはありかもしれん。
>>21 他マウントの見ればわかる通りコンパクトではないな。少なくともproには
発売日がマジならしっかりH2s発売に合わせてきたね
>>29 使ってて楽しいよな
マクロ用途では現状ベストチョイスじゃないかな
XF60mm F2.4 macroだとここまでベタ付き出来ないから
後でクロップしていたような場面でも18-300だと最初から大写しに出来る
>>39 あの...どっちもハーフマクロです...
>>40 マクロレンズじゃなくてマクロ用途な
0.5倍だけど言いたい事は分かるだろ?
>>36 タムシグどっちも歪曲周辺光量落ちまぁまぁあるよ
ササクッテロが世の中に何百万人存在すると思ってんだよ、このガイジは
全員同一人物なわけねえだろ( ;´Д`)
>>36 富士のズームはデカいのにデジタル補正に頼りまくってたり
デジタル補正前の画質が周回遅れだったりするからな~
それに比べたらタムシグは優秀だよ
周辺部のノイズが2段ぐらい増えるってことだよねー
2段分ぐらい気にしなくていいってことなのかな。
実際気にしてる人を見たことないし。
>>30 えー!これ本当?
何も聞いてないから貯金してなかったぞw
今日から節約始めようw
>>48 XF8-16mmは2EV以上ロスってるけど
メーカーはコレを是としてるし
8%歪んでてもゼロディストーションを謳ってるからな
風景星景撮るとかで周辺減光気になる人は
XF16mmF1.4が結構おすすめできるかな
>>50 フジに限った話をしてるんじゃなくて、他社もユーザーも。
クレジットカードにはリボ払いっていう便利な機能が付いてるんだぜ
>>54 リボは勿体無い。
男は黙ってマップの分割(60回まで手数料無料)
>>55 マップの分割ってただのショッピングローンじゃねえか
そんなの頼ると泥沼
リボよりはよっぽどマシだろ…
たしか年収の1/3くらいまでは通るらしいぞ
>>55 60回分割なら6万円の商品が月1000円だからね
今手元に金がない、でも今欲しい...
その時はローンで買っといて、金ができた時に一括返済するのを、たまにやってる...
それは悪い癖
金ないなら買わない。ローンは聞こえはいいけど、借金だからね借金。
そもそも何したらそんな手元に金ない状況なんてあるのか
>>59 最低支払い金額があったと思う。
3000円くらいじゃなかったかな
金利ありならローンは勧めないけど、無金利なら何度か組んだな。
たいてい途中で一括返還するけども。
>>61 借金は悪いことじゃないよ
自分の可能性を広げてくれる
トキナーの8mm魚眼レンズ良さそうだな
中華レンズの倍以上するけど
トキナー、APS-Cミラーレス向け対角魚眼「SZ 8mm F2.8 FISH-EYE MF」。ソニーE・富士フイルムX用
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1416449.html 屁理屈でスレ埋めるなと
新発売の便利ズームがなくたって、いくらでも既存機材やスマホで写真撮影できるだろ
「自分の可能性」を広げたかったら、写真ごときのやっすい趣味ですら借金重ねてしまうド下手くそな金の使い方を見直せってこったろ
アメリカでは借金が当たり前
必ず収支をプラス側で完結しようとするのは日本人の悪い癖
アメリカは収入も物価もどんどん上がっていき金の価値がそんなないから借金する方が得
「借金そのものが悪い」なんて話は誰もしてねーだろ?
投資のための借金を良い借金と定義するなら
嗜好品や一時の快楽を満たすための借金が悪い借金なのさ
皆が借金をしてでも欲しいものを買うようになれば、不況は多少マシになるかも。
日本は金利やインフレ率が極端に低いから借金は経済合理的に見ても損
どうかな。金利が低いことは借金をした方がいい理由にもなるだろ。
インフレ率が低いのもいつまで続くか分からんし。
>>64 そうなんだよね。無金利なら手元にお金を置いとけるからむしろ金あっても無金利でローン組んだりする
レンタカーと一緒で返す義務さえ果たせばいいんじゃないの
娯楽のために後先考えず借りて破滅するのが悪い借金
かなぁ
物によっては買った時より高く売れたりもするがレンズだと半額くらいの価値保てれば良しか
マストバイ
広角
XF8-16 F2.8or XF14 F2.8
標準
XF35 F1.4or XF33 F1.4
中望遠
XF90 F2.0or XF50 F1.0
マクロ
XF80F2.8
orは財布と好みによる
借金してでも欲しいものは買っとけ
こんな不安定な世の中で先の事考えすぎるのは馬鹿のする事だ
>>85 今すぐに買っとけ
無茶苦茶いいぞ
90欲しいけどポトレ全くやらないから半年ぐらい悩んでる
タムロンのXマウントはとりあえず広角、標準、望遠のズーム3本を2022年内に揃えるとどこかで読んだ
標準と発売済みの望遠は分かるとして広角はどれだったっけな?
17-70ソニー用は2021のレンズオブジイヤーだったし人気も高いみたいだからまた品薄になるんやろなあ
ポートレート撮らなくてもスナップでも面白いぞ
単焦点望遠でスナップ楽しいぞ
タムロンのは525gと結構重いんだよね
シグマ待ち
今NOKTONの35mm持ってるんだけど、新型xf27購入検討中なんだが画角的にかぶるかな
>>95 この辺りの画角はスナップだから機動性と素早さが命なのでAFとコンパクトさは魅力
パンフォーカスでも良いけどやっぱあの薄さは変え難い
NOKTON23とxf35の組み合わせも悪くなさそうだけど
>>89 どんなに良いレンズでも使わない画質だと全く持ち出さない。ソースは俺
>>89 ほしい理由はなんですか
ダブルズームの次に買うべきなのがxf90だとは思います
ダブルズーム+90でプロカメラマンは務まると思います
xproに90とかタムロン300とかつけてる人、グリップ付けてる?
正直言うとさー
Z5と大口径単焦点、大口径ズームでポートレートメインに撮っているけど、
X-T4やX-Pro3と、XF56やXF90で撮るポートレートでも十分食っていける、あるいはモデルや他の人に見せてもむしろフジの方がいいんじゃね?という気もしている
まあプロでない限り差はないし好みだね
フルサイズでないといけないことは絶対ない
プロは信頼性や操作感などの画質以外の面も機材選びの基準になるのでは。別に中判にしなくてもフルサイズのZ9辺り使うんでしょ
アマは別にm43でも足りるわけだからな。最近Canonも新機種出したりでAPS-Cは活気付いているか
モデル「まさかAPS-Cなんかで撮るつもりなんですか!?」
カメラのキタムラ全店にて本日午後より予約開始!!
TAMRON 17-70mm F2.8 DiIII-A VC RXD B070X
税込84,150円
2022年7月8日発売予定
おぉいよいよか。旧ボディ使ってるとタムありがたや。
SIGMAの小ささも魅力だけど。
ズームは安くて軽くて暗いのでいいですわ
xf10-24、xc16-50、xc50-230
満足してます
>>109 これ毎回同じこと言ってるやついるけど、価格が上がるのはキャッシュバック後半で、前半は普通に価格そのままキャッシュバック分お得になるんだけど
いい加減学べよ
XF200持ってる変人(褒め言葉)は流石に少ないやろなぁ
なんでXF90が対象なんだろ。56ならわかるけど。
>>102 使ってる機材やセンサーサイズなんてどうでもいい
撮影者の名前が売れてるかどうかが全てだろ
例えば可愛いKならインスタでフォロワーあっさり5桁。関連企業から案件まみれ。
>>117 超広角と望遠が今回の対象じゃん
ま、フジユーザー必携のレンズだからみんなもう持っていてライト層向けか
>>113 いつの時代から来た人?
キャッシュバック開始前から値上げ開始されてる。
キャッシュバッグってのは、ユーザーの為に開催されるわけじゃなく
メーカーから販売店への忖度なんて常識ど真ん中だろw
8-60とか無理なのかな?
動画だとそんくらいのが使いたい
XF16-55売ってタムロン17-70買うのはアリかな
>>112 俺も完全に一緒だわ
普段持ち出すのは1024と3514の2本だけだけど
>>120 2021年夏のキャッシュバック
7月9日~9月20日
XF16-55mmF2.8
¥30000キャッシュバック
価格推移
3月20日
平均¥128999
最安¥118519
4月20日
¥128204
¥118519
5月20日
¥125720
¥118499
6月20日
¥127961
¥117718
7月20日
¥127703
¥118300
8月20日
¥128706
¥117880
9月20日
¥127316
¥117980
10月20日
¥124979
¥116238
普通にキャッシュバック期間中に買ったほうが得になるんだけど、どこの常識?
>>126-127 CBが始まっても製品自体がそれにあわせて値上げするから、
CB額満額の価値がないって話なんだよw
そんなの誰でもしってるあるあるだろ。アフォかw
>>128 2020冬のキャッシュバック
2020年11月12日~2021年1月11日
XF35mmF1.4
¥10000キャッシュバック
9月20日
¥63011
¥57550
10月20日
¥63499
¥57490
11月20日
¥65149
¥57550
12月20日
¥63185
¥57795
1月11日
¥64485
¥59721
2月20日
¥62082
¥57001
「小売店が儲かるだけ」ではなく、実際は「キャッシュバック期間中に買わない客が損するだけ」なんだが現実見ろよ
17-70の手ぶれ補正ってどんなもんなんだろうな。x-t4とちゃんと共鳴してくれるのかな。18-300の手振れ補正は酷かったから不安。
YouTubeの方は公式とカメラのもっくん?て人が動画出してますね。T4との相性良さそうですよ。
17-70レビュー動画の作例が良くて欲しくなってきた
色がしっかりフジの色だし沖縄ベースのカメラマンは異国感のあるスナップを手軽に撮れていいな
ただサイズがなあ…18-300と大差ないよねこれ
もっくんの動画見たけど
めちゃめちゃ良いな
でも8万かー、6万に値落ちしたら買おうかな
今日丸の内行ってキャッシュバック知ったから、勢いでxf90ポチッちまった
yahooポイント入れれば中古よりお得だし後悔はしてない
それにしてもNOKTON 23mmはやばいな
35mm持ってるのに欲しくなっちまった
MFには23mmの方が用途に向いてる気がするけど、なんでNOKTONはこっち先に出さなかったんだ
>>138 開放で使うのが当たり前みたいになってきたから、35売って23ポチり済み
>>131 >>18-300の手ブレ補正
レンズのみの補正?
ボディ内とレンズ内の協調できてないとか?
>>139 レビュー待ちだけど、俺もそうするかも
xf35とそっちの組み合わせの方が良さそう
みんなにとって2.8標準ズームの本命はどれなんだろう
純正の安心感と広角16mm?
手振れ補正のつくタムロン?
手振れ補正ないけどめっちゃコンパクトなシグマ?
強いて言えばシグマだけどF4で良いからもっと小さくしてほしい
タムロンのやつ高倍率だけど
値段からして
18ー55よりよく写るんだろうか
17-70の比較対象はXF16-55かXF16-80かね
XF18-55やシグマの18-50は大きさが違いすぎる
>>144 17-70の解像性能は数値(lpmm)を見るとピークが81lpmmという化け物で
ズームレンズながら単焦点のXF50mm F1.0の80lpmmを超えてるからね
ボケなどの味付けは知らんけど解像性能だけ見たらXF18-55は軽く凌駕してるんじゃないかと
フジのレンズの技術力は国内では下から数えた方が早い
ペンタには勝てる・・くらいかな
別に解像だけが総てだとは思わないけど、フジのポエムでレンズ売ってく姿勢はどうかと思う
タムロン8万かー。ヤフショのポイントバックが16000ポイントはつくだろうし、今ポイント7万貯まってるから買えるな
使用するカメラによっても値が変わるからね
上に貼られてるサイトとか、フジの古いズームレンズはX-E1での測定ばかりのせいでXC15-45+X-T2がレッドバッジズームを凌駕してるし
あ、シャープネスの話か
ごめんなんか別のものと混ざって勘違いしてました
公式サイトのMTF他社はだいたい10本30本でやってるが
フジは15本45本でやってるからグラフだけ見比べたらクソ性能悪く見えるんだよな
みたいなことをシグマとの対談で語ってたな
そんなん言うくらいだったら得意のポエムでそれ書いとけよと思ったが
>>152 しグーまの単焦点2本買えそうじゃね?
悩むとこだ
シグマの56mm
4万ちょいなんだな。フジ高すぎだろ
富士aps-c純正はフルサイズサードパーティが買える値段ぞ
300ミリまで長くてもスナップじゃそこまで頻繁に使わないし、
夕方はだと感度上がるしで結局全然持ち出さなかったな18-300。
これ売って17-70買うことにした。
フルサイズ純正>フルサイズサード=フジ純正>APS-Cサード
こんな感じの価格だな
フルサイズの純正やサードである程度の値段するのはハイエンド製品で、フジレベルの画質性能のレンズだともっと安いよ
>>160 あれは昼間限定か三脚使うレンズよな
それこそ旅行とかアウトドアで交換なしで撮りたいときなんだけど、そういう用途にはちょっとデカい
それならxc15−45と56mm or 90mmとかの2本の方が良い写真撮れそう
バードウォッチングやる人には良いのかね
>>160 いいタイミングじゃん
今日マップから18-300の買取価格が上がったから売るチャンスですよって通知来た
ワンプライス対象
子どもや家族と行動してて、レンズ交換してる暇ないときでも広角~望遠まで対応できるのはやはり便利
記念写真ならiso6400くらいまでのノイズでも別に許容範囲
行く場所によっては16-55(17-70)と使い分けてもいい
ひとりでじっくりスナップしたりするなら、単焦点がいいかなー
ポエムにあふれるナルシズムがXサミットでも見れて楽しかった
ポエマーなこところや背面液晶隠したりするところが好きなんだろ?
>>166 オッペケ兄さんタム1770とシグマ1850はどっちがオススメ?
倍率と手ブレ補正とリングの回転方向求めるなら17-70
小ささ軽さなら18-50
って感じやね
afはどちらも未知数なのでなんとも
>>169 できればシャープな描写で寒色寄りが好みなんだけどそれだとシグマ?
手ぶれ補正は必要ないです
17-70ってデカいの?
XF56とDGDN85が同じような価格だしな。
MK2になった富士のほうが高くなりそう。
大雑把に言ってH1 H2S T4 S10 の人はシグマ その他のボディまたブレやすい環境で撮ること多い人はタムロンでいいんでないの?
あと小型軽量がなによりも優先という人もシグマで。
ボディ内手ブレ補正ないのなんて慣れっこだろ富士ユーザーは
手ブレはともかく設計思想ブレまくるのはどうにか補正してください!!!!
こうサードがちょこちょこ出てくると
あえてフジ純正使って優越感に浸るよね
>>174 大体そんな感じの選び方になるのかね
旅用ズームは絞る事が多いからボディかレンズのどっちかに手ぶれ補正付いてないとキツいだろうな
とるならのレビュー(ソニー用)見ても
シグマ「99点。買って後悔する事はまずない」
タムロン「AF速度最上級、解像性能は拍手喝采」とどっちも高評価で悩むね
SIGMAの標準ズームもぶっ込んできたら間違いなくこっち選ぶんだけどなあ。
とりあえず全く情報ないんでタムロンに行く
18mmと16mmの違いならともかく17mmは悩ましいな
>>174 小型軽量派は純正コンパクトシリーズだよ
XC3520一択と言ってもいい
シグマの単焦点が出た今、ヴィルトロックスやトキナーの単焦点が中古市場に沢山流れて安く買えると思ったんだがそうでもなかった
今やヴィルトロックスを新品で買う気が起きない
>>183 シグマ良いんだけど、換算35mmが欲しいなあ
XとEF-Mに定番純正があるから今更出ないよね
タムロン17-70f2.8かシグマ18-50f2.8か、の話だったのが
突然単焦点の話に...
X-S10と18-50は常にバッグに入れておくカメラとして最高の組み合わせじゃないか
あとはワイドの1mmテレの20mmの差を大きいと考えるか、そうでもないと考えるか
>>183 そもそもその辺は最初からあまり売れてなかったんでは…
TokinaついでにSZ 33mm F1.2 MFも話題になってないな
17-70と16-80ってどっちが大きいのかな?
17-70興味あり
>>190 タムロン17-70 : 径74.6mm x 119.6mm 530g
XF16-80 : 径78.3 x 88.9mm 440g
手ぶれ補正
XC15-45:3.0段
XF18-55:3.5段
TAMRON 17-70:4.0段+AI
XF16-80:6.0段
XCは手ぶれ補正付きで135gという利便性だけ見たら何気に凄いレンズ
これなら総重量500g切るボディあるか?
1680はぼんやりした描写よね
期待してただけに非常に残念な子だった
ズームレンズにボケを求めないのであれば、16-80でも一段くらいシャッタースピード遅くすれば問題ないのか
>>190 レンズの重さはF値に比例するんだよ
F値が明るいレンズほど重いのだ
16-55が手ブレ補正なしでF2.8通し655g
そのへんと比較してどう考えるかやね
XF16–55売ってタムロン17-70買ったら幸せになれるかなあ。18-300買って微妙だったから売って16-55買って今のところ満足はしてるんだけど、さらなる期待を込めて17-70が欲しいなあ
17-70はファームの相性とか含めてヒトバシラー欲しいね
17-70、AFが16-55並なら買っちゃう
16-80は画質もAFも不満だわ
タムロンには17-70に繋げるかたちで70-200F2.8も出してほしいな
換算300mmで足りるようなちょい暗めの体育館で使いたい
18-135の前例があったから16-80に期待ぜんぜんできなかったわ
案の定であった
>>202 それな
フルサイズ70-180f2.8そのままXマウントにしてくれるだけでも御の字
タムロンの望遠は70-210/F4のXマウントが欲しい
>>205 あれの画質素晴らしいが、フルサイズ向けだからね。タムロンはSPシリーズの単焦点もいい
16-80そんなにだめなんですか。
パナライカ12-60売って16-80にするとほぼほぼ完全にリプレイスできるのに。
マクロ(使用頻度低)と8-18,12-60の代わりがないからm4/3から完全に抜けられない。
今からならタムロン17-70にした方がいいだろ。画角や重量はそんなに変わらんし
XE4使いだけど、手ブレ補正無しのα6400にeマウント用のタムロン17-70付けて常用してる。写りはもちろんだけど意外なほどレンズ内手ブレ補正が強力なんで夜景撮影とか捗るよ。
キャッシュバックの注意書きに正規販売店に限るって書いてあるけど、新品でもネットショップとかだとダメってことかな
新品で購入したことがレシート等で証明できて、同じものでキャッシュバックを既に出されていなきゃ大丈夫だよ
まあネットショップでもちゃんとしたカメラ店ならキャッシュバック対象みたいな案内もあるかと思う
ネットだと保証書未記載だったりするけど、納品書有れば大丈夫かな
Tamron17-70買うけど、落ち着いて考えるとやっぱり大きさと値段はフルサイズ並みか
富士純正もフルサイズサードパーティ並の値段じゃろうて
暴論だけど純正換算で15万円くらいのレンズだと思えば滅茶苦茶魅力的じゃないか
16-80は耐手ブレが強いし24mm相当スタートは貴重
タムロンはafがカクつくのとサイズ大きいから一長一短じゃないかな、27mm相当と24mm相当は意外と大きいよ
F4とF2.8じゃ表現できる幅が違いすぎる。やっぱこの差でしょ。記録用に撮ってる人はどうでもいいかもしれないけど、ボケや明るさ、暖かさ、柔らかさなどを表現したかったらF4じゃ話にならん
>>219 F4で無理とかお前じゃどんなレンズ使っても無理
33買ってから16-80ほとんど使ってないけどキットレンズとしては良いよ
単品で買うかというと…
単焦点の写りよりどこで妥協するかってだけでズームレンズならF値も解像も気にしないならスマホ使うわってなる
ズームでもなるべく明るくてシャープで軽くてコンパクトでフォーカスもいいレンズ求めるのは当たり前だろう
シグマ、タムロンがXマウント用レンズ出して売れるのかな
>>226 17-70予約したよ
単焦点は純正がいいけどズームはシグタムのが良いわ
純正はいいのもあるけど、いずれも古めだし
大概社外製に負けてるわ
いいレンズがあるからフジを使っているのではないのか
フジのjpegはレンズの性能を活かせる解像しないから現像ソフト必須ではなかったのか
Xtransの能力を最大に生かすには現像ソフト必須ではないのか
xf10-24、xf50-140、xc16-50、xc50-230というすばらしいズームがあるよ
XF16-55より優れたズーム、他社にもないけどね
>>236 あれをありがたがってるのがもうおかしい
55のセンターは勝ってるわね
フジレンズ愛がないのか
という俺もXは操作系が使いやすいから使ってるんだけど
好きだけどミラーレス参入が相対的に早かったからレンズの設計がキヤノンニコンより古いし、ソニーほどユーザー数がいないから頻繁にリニューアルするわけにもいかないし、その辺は割り切らないとね
1770、ほぼ全ての点において、1655や1680に勝ってる気がするのだが、
絞りリングないってのだけが萎えるな…。
まぁもともとeマウント流用なので仕方がないが、
これ今後サードパーティ製レンズの課題点じゃないのかな。
その場合お値段が上がるが、文句言ってるやつはちゃんと金出す気あるんかね
凡百のズームレンズで撮った写真は、特有の薄っぺらさというか描写の軽さというか、を感じさせるものだけど、
XF16-55mmの場合はそういう印象がないので、たとえシャープネスが低かろうと、個人的には相当良くできたレンズだと思ってる
よく比較されるSEL1655gもたしかにレベル高い
それらに対してタムロン17-70mmはちょっと描写にズームレンズぽさある
利便性とトレードオフだけど
まあやいやい言ってる殆どはレビューの数値見てあーだこーだ言ってるだけだし店舗で試してすらいないのが大半だろう
こういうときに近くにヨドバシあるのはアドバンテージよね
俺もヨドバシで長時間いじり倒してる迷惑オヤジだ
ビックと違って店員も話しかけてこないからじっくり触ってるわ
でも店頭じゃ結局フィーリングぐらいしか分からんね
いつもの撮影・プレビュー環境じゃないと写りの良し悪しは判断しかねる
レンズ買う前に試したい場合は店頭よりレンタルが一番
イメージングプラザやトキナーなんかは日帰りなら無料で貸出あるしさ
無料レンタル利用できなきゃ、いったん買って納得できなかったら売れば良い。買い値と売り値の差がレンタル料と思えば
個人相手に売るならともかく、マップカメラ等に買取してもらうのは荷物送るのとほぼ同じだが
レンズは実際買って色々持って行って使わないと分からんよな
俺もとりあえず買っていらないなら売るが大正義
今の時代買えるとき買わないと次いつ買えるか分からん物が増えてるしな
>>255 梱包、発送ってのがやってない人には難しい
ホームセンターで60サイズか80サイズの箱とプチプチかって入れて郵便局いくだけのこと
マップカメラなら買取希望をwebサイトで伝えたら箱と品を包むようなクッションは送ってくるぞ。そういう画面操作も厳しけりゃ、カメラ屋に直接出向くしかないか
あーでも身分証確認みたいなのがあって、最初は確かに手間かかるかも
身分証はコピーを同封するのでもいいし、画像をアップロードでもいいし、スマホ契約程度の技能があればOK
店で見たり触ったりするレンズの小ささは異常
買ってから撮影に出ると途端に大きくなる
店頭じゃ分かり辛い代表は3514のAF音
好きな人もいるみたいだけど壊れそうで苦手
xf35f1.4「ジコッジコジコジコッジーコジーコ
かわいい
新F1.4レンズを首から下げて歩いているときのカタカタカタカタも心臓によくない
SIGMA1850って年内のいつ頃発売予定なんだろ
はよ欲しいわ~
>>248 漏れはポートレートのハイアマチュアなんだけど
レンズより、ハイスピードシンクロできるカメラ買った方が有意義かな
普段明るければ絞りまくってフラッシュ光らすんだけど
>>268 マクロ4本か
APS-Cは60mm F2だけかな?
90mm F2.8は新タムキューとして期待してる人めっちゃ多そう
>>269 ハイスピードくらいおれのXS10でもできるぞ
NDフィルターが多いけど
HSSってストロボの機能だと思ってたけど、カメラの機能なん?
HSSだと光量下がるしそういう時ってフル発光に近いしすぐにオーバーヒートするから基本NDだな
夏場に3回やったらオーバーヒートしたしストロボの寿命も短くなるからなるべくHSSは使いたくない機能
>>272 んdフィルター一個買うなら
どんなもんがオススメですか?
8?
>>273 多分解放を使うだろうけど、使うレンズとF値でストロボフル発光で適性になるND
曇りとかで暗くなりすぎる場合は設定で調整出来るので、レンズとストロボ性能分からないけど、8よりもっと暗い方が良いかと
サイズ感は18-300とあんまり変わらんね
画質や画角にこだわらないのであれば既存のフジズームでも良いが、画質や画角を求めるならタムロンの17-70や18-300が良いだろうね
旅行だったらS10にsigma18-50が鉄板になりそう?
旅行なら
xf18-135ぐらいのズームがほしいのでは
Lマウントの20-60mmくらいのレンズ欲しいよな。F4通しでなるべくコンパクトなやつ。
旅行なら少しでも広角欲しいから17-70かな
しかし調べる程早く欲しくなるわこれXマウントユーザーみんな買うじゃないか
昨夜見たらまだ発売日にお届けになってたなヨドマップ
>>278 >>281 α6300とタム1770旅に持っていくけど画質はXF23とかのF2単焦点並でまあ満足
みんなあちこちでカメラ持ってる観光地とかだとデカさはあまり気にならなかったけど
観光地以外で持ち歩いてると変なおじさんみたいな目で見られてそうなくらいの微妙なデカさ
望遠レンズっぽい見た目が仇になるのか
街撮りだとコンパクト単焦点が欲しくなる
>>273 普通に晴れでF1.4とか1.8使うならND64だな
>>285 マジかー
回して暗さを調整できるフィルターもあるそうだ
ソールライターのフォトプリントシャツがユニクロから発売されます
この人のグッズって本くらいしかないからこれは欲しい
アンバランスでも絶対的な軽さはアドバンテージだしこういう組み合わせを好むプロもいるからね
>>292 これな
T1桁かHに付けるクラスのレンズだぁな
17-70 F2.8のスペックならかなり抑えている方でもある
シグマ18-50 F2.8の小型軽量さは凄いが
>>275 デカすぎ。便利でもAPS-Cの良さ損なうな
ダイアン・津田に似ている
ダウンロード&関連動画>> Blind Test: Fujifilm XF33mm F1.4 vs Canon RF50mm F1.8 (Can you guess all correctly?)
50-140手放してタムの18-300にしようかと思ってるんだけどありかな?郊外・田舎歩きの風景やら野鳥、草花マクロを楽しんでます。
>>302 忖度なしで良いと思ったほうをメモってたら、一つ残らず全部R6+50mmだった…
人間三脚と呼ばれるお前らは何秒くらい時を止めれるの?
実際手持ちでSSどれくらいまでいける?
例えばAPSC90mmとか50mmだと
>>303 写りの面で絶対後悔するから50-140は手放さない方が良い。
18-300の1本で広角・望遠・マクロの万能ぶりに惹かれてたけどそもそもの写りが微妙なら意味ないよなぁ
18-300使いまくってるわ
なんでも撮れてしっかり解像するカジュアルで楽しいレンズ
ただ、色がちょっと淡白かな。良くも悪くも
2枚ともVelvia(Color-1)だけどあんまりVelviaっぽくないというか、多くの純正レンズだともう少し赤と緑がコッテリすると思う
60mm
282mm
>>314 すっげいいな!
カリカリやん。
もしよければ原寸大見せてください。
>>314 この写りなら全然及第点以上と言ってもいいよね
やばい欲しくなってきた
>>314 すげーな、高倍率レンズ=写りが悪いと思ってたけど
漏れの持ってる単焦点よりもパリッとしとるじゃないか
>>314 ずっと前にNikonでも経験したんだけど、サードパーティーのレンズ使うと色が変わるよね。
これがいやで純正派になった。
>>314 すごいなこの解像感…俺のXF16-80mm壊れてんのかな、勝負にもならんw
高倍率は写りを妥協ってのは過去の話
ってレビューを最近よく見る。
今は妥協しなきゃいけないのは写りというより明るさだな
要は昼間なら十分使える
信者頼みの綱50-140も過去のレンズ
解像度低く周辺ボヤボヤ40MPには対応できない
被写体にもよるけど18300は解像感は充分だけどボケが若干ざわつくな
40MP対応ズームレンズって可能なもんなのか?
他社だとフルサイズ100MP対応ズームレンズが存在するもんなの?
>>324 GFXにもズームレンズ有るから対応してんじゃ無いの?
>>325 画素ピッチ次第だからGFX用のレンズとは比較にならないでしょ
乱暴な言い方だけど中判の1億画素はAPS-Cで26MP対応のレンズを大きくすれば対応出来ちゃうわけで
>>315 JPG/FINEで撮って6240x4160の原寸大でアップしてるよ
ファイルサイズは圧縮したけどほとんど差は無いはず
>>323 中景のボケがグルグルしがち
距離かズームで緩和させるか、可能ならシンプルで明るい背景を選ぶ
最悪、単焦点に付け替えて…
>>314 こういうの見せられると
タムロンの凄さがわかる
動画性能はどうなのかな?
サンプル見たいね
>>327 最近SONYの方のを友達が買って写真何枚か見たんだけど街中で電線とかが背景に入るとボケがだいぶ煩かったから便利なレンズだけどそこらが苦手なレンズだろうな
>>314 これ撮って出しか
解像すげーな
レンズが良いとこうなるんだな
>>322 50-140はさすがにミドルクラスの画質があると思う。他のフジズームだと便利ズーム画質だが
18-300より17-70、更にタムロンSP単焦点やシグマArtは画質上
だから1680は微ブレでまともに解像せんって言うてるやん
解像度をいかしやすく使いやすいレンズだけど50140と描写比べて17300の方が単純にいいレンズってそりゃないわな
そんな事言ってんの一人だけど
フジユーザーは高解像とか手ブレ補正は
どうでもいいのです
動画需要が高まってるからね
F2.8通しのまともなズームとなればフジユーザーだって欲しいさ
どうでもは良くないけどボケやフィルムシミュとの相性重視するやつは多いだろうな
記録ではない記憶を残すのが富士のカメラ
そもそも画素レベルで解像しない処理エンジン
レンズに求めるのは解像ではなく、味
元祖サードレンズのツァイスも色が違いすぎてあんまり人気でなかったしな…
>>319 俺のXF16-80mmも壊れてんのかな??と思ったわ。
だけど314氏はかなりの上級者だぜ。
上級者は不思議なことに、どの様なレンズを使用しても解像感ある写真を撮るのだな。
例え、314氏が16-80を使ったとしてもタムロンとそう対して変わらない解像感ある写真が撮れるのではないかい?
まず、俺達はXF16-80mmも壊れてんのかな??とかレンズのせいせず、314氏のような解像感溢れる写真を撮れる様に腕を磨くことだな。
>>314の写真は実際のところ解像感はあるが、拡大してそんなにバリバリ解像しているわけではない
富士フィルム信者さん、
止まっている猫の瞳にAFを当てるという上級者にのみ許された超高等テクニックに恐れ慄く
フジ信者「なんだこの解像度は!本当にズームなのか?」
タムロン「またオレなんかやっちゃいました?」
まぁでもタムロンのレンズダサいからその点は嫌だけどなw
見た目でフジ選んでるところもあるし。そういうモチベーションも大事かな。
>>314 の描写わたしはちょっと苦手なのだけどここだと概ね好意的な評価なのね
シャープだけど線が太い感じする
富士に求めるものは外見も含めた味だからね
解像ならフルサイズに任せておけ
>>346 314はVelviaのフィルムシミュレーション由来の高コントラスト・シャープネス付与も影響していますね。
富士の無骨な筋肉質なレンズ
それは触って楽しいものだ
タムロンはシグマのIシリーズみたいな路線手がければいいのにって何年も前から思ってる
富士のズームは解像力低いものが多くてタムロン等にはボロ負けだけど
例外的にXF50-140mmは他メーカーと比較しても遜色ないかな~
少なくともタムロンの高倍率便利ズームよりは圧倒的に画質良いよ
(もっと言えば新しい17-70mmの望遠よりも良い)
X-T3, 71.5mm (XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR), 1/300 sec, f/6.4, ISO160
レッドバッヂが便利ズームより良いからって何だ?って話だけどね
XF18-135mmとかだと比較にならないレベルでタムロンの方が画質良いし…
スチルには不便な点が多すぎるってのは理解した上で、18-120はどんなもんなんだろうな
>>358 サンプルを見る限り、画質は良さそうですね。
軽量小型のタムロンと解像度のsigmaって言うけど、今回の2.8通しズームではsigmaの方が全然小さくて軽いのね
手ぶれ補正が必須じゃない人は解像度次第ではsigma一択か
16始まりのは出してもらえないのか。
ここの酷評見てると16-80に行く勇気がでない。
>>303 両方持っているけど、出てくる絵はかなり違うから50-140は手放せないな
手放すとしたら18-300だけど、晴天の野外なら便利なんだよね
そんなわけで2台持ち継続
>>368 16始まりがほしいって言ってんのに
17始まり勧めんの意味わからん
腕を磨けばレンズの解像力も上がるらしいし、腕を磨けば17が16くらいにはなるやろ。
いや今から16にこだわるくらいなら画角の1の差に妥協した方が最新レンズの恩恵を受けられて良いのかと
XC16-50は皆さんよりはるかに格下だけど超便利ズーム
タムロンシグマを選択肢に入れるんなら絞りリングないところは同じだし
ズームの誘惑はあるもので14単より10-24を持ち出してしまうね
写りは圧倒的に単だけど
>>362 やめといた方がええで
初心者には16-80は無理や、よう使いこなせん
広角単欲しい
Viltrox13mmとXF14mmと16mmF1.4で迷ってる
トキナーの単焦点3本ってあまり買った人いないのかな
わざわざサードパーティの単焦点選ぶ理由もないか
xf10-24ほぼつけっぱだけど広角側まだ足りないと思ってしまう
>>343 LRのディテール強化みたいなのが標準になればいいのにと思う。
ちなSILKYPIX使い。
旅行とかに持って行くとしたら
タムロン18−300か、xf16と他の単焦点レンズどっちで持っていく?
今後はタムロン18-70と望遠単焦点一本という選択肢も出来るな
旅行はxf10-24、xf3514、xc50-230のセットです
フジの標準ズームは全部使ってみたけど結局残したのはXF16-80だけだな
画質も良いしやっぱ換算24-120は無難だし便利
つか、フジのボディにシグタムはなんか惹かれないな
便利ズーム
便利だけど重い。
旅行先で首から下げてぶらつくと結構疲れる。
便利ズームはさ、これ一本で済むじゃん!て思って飛びつくんだよね最初はね
しかし使っていくうちにそれは机上の空論だったのだと気づく
なぜなら写りに感動がないから
だから分かってる人は単焦点に行き着くし、フジもまたそのことをよく知ってる
単焦点でズームの代用をすると今度は画角調整のためのトリミングという問題にぶちあたり
せっかくの解像度がいかせないということもあり、難しいもんです
500gくらいのaps-cのズームレンズ重いとかいってたらミラーレス使えないよ
XF33とかでさえ300g以上あるのに
xf27みたいなスナップレンズが馬鹿売れしてるってことはそういうことでしょ
ズームレンズはプロとか家族連れにしか需要がない
それはよくやりますよ
なるべくレンズ交換したくないから
>>395 >>ミラーレス使えないよ
この文だけ意味不明
軽量コンパクトさを活かして単焦点つけたボディ2つ持ち
あるある
レフ機との比較としてのミラーレスなのか?
コンデジやスマホと比較してレンズ交換式の意味なのか?
ミラーレスっていってもニコワンやm43もあるが?
EとかT二桁は2台で一台分の軽さだからね
ぜんぜんいけている
>>400 アスペルガーじゃこのくらいの理解しか出来ないのか
>>400 ミラーレスのズームの中では500gなんて軽いほうだということだろう
フジがタムロンのズームに対抗するには、XCでタムロンの2/3くらいの重量の高倍率ズーム出すとかでもしないとダメじゃないの
言いたいことはわかるんだけど
言葉選びが不十分っていうか
ミラーレスは使えないけどレフ機は?レフ機なら使えるの?
違うよね? レフ機時代の方がなんならレンズ重いよね?
などなどおじさんは気になってしもうてな
技術系老害の悪いところが出てしまったわい
まぁレフ機もう滅びの運命だからミラー=一眼 になるのじゃろうな
フィルムが滅びの運命になってデジタルが当たり前になったようにな
今フジのどのレンズよりも売れてる18-300
順位的にはXF27mmF2.8が追い上げてるけど供給が追いつかないんだろうな
シグマの3本は競争が激しい焦点域で撃沈したか
まったく話題にならないトキナーの新しい33mm F1.2 MFは誰か買ったのだろうか
18も27も新しいの買ったけど、結局は15-45ばかり使ってる
軽くて範囲があるから使いやすい
去年から売上ランキングは供給能力ランキングみたいになってるから参考にならん
>>410 自分が使っているカメラのメーカーが競争に勝つと、自分が勝ったように錯覚するのかな。
日本では、スマートフォンとしてiPhoneを使う奴が異様に多いというのと関係ありそう。
b&hだと18-300はここで超絶不人気なxf33mmより売れてない
>>415 勝手に超絶不人気扱いするなよ
使ってもいないくせに
使わなきゃ良さは分からんよ
>>416 すまん
俺も純正角型フードもつけて使ってるから許して
iPhoneは安いのと皆が使ってるからっていう理由かと
ランキング上位=皆が使ってるの好循環
自分の頭で考え無い人はランキング
そういう人が多いからランキング集計方の問題は出るぐらいランキング結果が企業的には大事なんだろ
>>416 売れてないのと良さは別だろ
実際全然売れてない
私はですね
自分が使っているXf33mmは世界的には売れてるって事を言いたかったのです
変な誤解を招いたようで申し訳ない
良いレンズならそれでいいのになんで写りに関係ない売り上げの方を気にするんだろう
売れてないレンズはダメレンズって奴と何が何でもサードが上って言いたい奴がこのスレに多すぎだわ
>>413 まあ・・・分からんでもない。
俺はフィット乗りだけど、
なんでヤリスやノートばっか売れてフィットくっそ売れないんだ!
と思う。
>>422 初代フィットは2002年にトップとっただろ
フィットはださいデザインを変えなければ安定して売れてただろう
スマホと違ってカメラのレンズなんて、ある程度カメラに詳しい物好きしか買わないジャンルなんだから、売れてるもんは何かしら優れてる点がある
売りたければランキングを改竄すればいいのか
価格コムならもうやってそう
旅行なんかだと1本で済ませたいし18-135持ってたけど
結局手放してRX100M7買っちゃったんですよね。
とはいえ単焦点着けたT2と2台持っていくと
M7結局あんまり取り出さないみたいなことになってしまって...
何が最適なのかずっとわからないでいます。
やっぱ解像度求めたりコンパクトさを求めたりだと他のでも代用きくから結局飽きちゃうんだね
pro3みたいなモデルは嵌れば他の機種に目が向かなくなるから結果飽きずに楽しんで撮り続けられる
>>421 というかXF33の他にも社運をかけて開発したはずの
XF18やXF23の新型も心配になるくらい全然人気無いのよね
フォト人とかガンレフとか作例サイトに
全然作例増えてかないのが会社大丈夫かなと不安になるくらい
シグマ辺りの安価なAPS-Cレンズとそんな差もないし、フルサイズのシグマArtやタムロンSP辺りで画質良いのが出ている時勢だからね
旧型が出た頃よりハードル上がっている
>>430 富士はカメラ事業なんて売上の極々一部でしかないから大丈夫とか心配される会社ではない
それでいてカメラ事業切る気配すらない
別に新世代単焦点レンズ群は社運を賭けて開発したわけでもないですしね。
常に行われているレンズラインナップの更新・強化の一環です。
フジのカメラ部門はエグいほど省エネ経営だから道楽と言うほど金かけてないし
H2SとH2がダブルで転けても余裕あるレベル
'21 実績と'22予算 研究開発費/営業利益
キヤノン イメージング部門
('21) 718億 / 787億 ('22) 760億 / 848億
ニコン 映像部門
('21) 152億 / 190億 ('22) 170億 / 220億
富士フイルム イメージング部門
('21) 87億 / 370億 ('22) 85億 / 370億
富士すんげえ効率いいなw
キヤノンはセンサー内製もあるけど、
優雅な白鳥が水面下ではって感ある
どの機種もエンジンとセンサーが同じだから開発効率いいよ
センサーは外注だし、ガワが違うだけだからね、高度な研究開発費はいらない
医療やマテリアル、産業シートメーカーが何故カメラをやっているのか不思議だったけど片手間にやっていたのね
社運をかけて開発したはずのレンズが売れてないから危険とか妄想でほざかれていざ数字出されたら片手間経営呼ばわりされるとはフジも気の毒だな
ROI高すぎワロタ
まぁ利益にはチェキも入ってるんだろうけど
>>439 ポット出ではなくて昔からカメラに関連する商売もやてましたよ
フイルムやレンズとか
>>442 チェキの利益を入れるのは卑怯だとか言ってるやついたなw
CPUにしてもそうだけど、
製造は丸投げのほうが儲かるって世の中おかしくね?
開発して製造して儲からないって・・・
>>445 深い問題です
ものづくりは儲からなくなった
学校でも金融で儲けろという教育がはじまりました
設計から製造までmade in chinaに自社ロゴをつけたものを売るだけで
メーカーを名乗るのは以前は卑怯者でしたが、今の日本のメーカー
の多くがこのような状態です
それが儲かるのです
設備投資も人員雇用も現場不具合対応もしないでいいからな...
フルで日本で研究開発製造したらとんでもない金額になるよ
今でさえ高い!と騒ぐ奴が多いのに
妄想捗ってるなあ…
ダンピングにより半導体企業を軒並みファブレス化することに成功した
ファウンドリ様の回収のフェーズがもう始まってんだよなあ…
TSMCを筆頭に、ファウンドリ様のおっしゃるがままに値上げを飲んで
何年も先までのオーダーを入れないと、何も作ってくださらないという殿様商売
「嫌なら自分で作れば?他に待ってる人は山ほどおるんよw」ってね
中抜きJAPANが一番効率よく儲かる仕組みな国ですし
半導体産業くらい下請け側が強気に出られる業界ばかりならいいんだけどね
タムロン12-50は手振れ補正あり?
広角12スタートは魅力だね
>>452 手ぶれ補正付き
出願日自体は2020年になってるから意外と早く来るか!?
12mmスタートはめっちゃ欲しいな
広角ズームと標準ズームの中間みたいなのか。タムロンはそういうの好んで出すね。標準と望遠の中間みたいなズームも出しているし
pro3、T3、T4、S10、T30Ⅱのファームアップ来たけど
pro3とT30Ⅱは「XF150-600に対応」って書いてないな
付けられないのか?
対応の4機種以外は、機能・性能の制約があるみたい。
レンズの対応情報に詳細が書かれてる。
xf10-24とxf18-55の解像と同等以上なら集約できるな
10mmまでは実際のところ使わないからな
未発売なのに公開された特許は基本ボツ案
稀にそのまま出るけど
広角ズームと標準ズームのニコイチはさすがに無理があったか画質的に
なんか物理スイッチみたいなので出来ないのかな?
レバーをガチャンと上げれば
10-24と18-300が切り替わるとか。
光学設計とか全然知らんから無茶苦茶言ってるのは分かる。
リアキャップ付けっぱなしのままレンズ交換できる仕組みは頑張ればできるのではと思うが。今はセンサーシールドが付いたものも出てきているし
タムロンはまずは11-20mmF2.8を出して次に望遠レンズでしょう
XF50-140よりも広い範囲のF2.8通しズームになるのかな
>>462 スコープドッグみたいに標準、広角、望遠切り替えできるマウントを作るしかないな
>>462,
>>465 16mmのカメラでは一般的だったターレットだけど、
マイクロフォーサーズならともかくAPS-Cになるとクソ重そう
これもいつになったら出るやら
https://www.multiturret.com >>466 やべぇw
まさしく重くて不便な便利ズームだ!
タムロンは17-70 F2.8のあとに
70-210 F4を出してくれたら完璧
この2本があれば十分
タムロンは年内に焦点域違いで3本のズーム出すって言ってたから次は11-20とかじゃないの?
APS-C向けの広角ズームと望遠ズームだろうね
単焦点や12-50のような新しい画角のズームも今後出ればもっと面白いが
1250出たらパーギヤの12は不要となるな
でも中華製だからマップで買い叩かれる
12-50/f4を出したらレンズオブザイヤーを与える
ライカの9mm F1.7のXマウント出してくれないかな
断捨離を心がけているものとしては、広角ズームと標準ズームを一本にできるレンズはほしい
>>478 フルサイズ換算35mm派と28mm派に分かれるんじゃないかな?
俺は28mm派。
XF150-600mm F5.6-8 キタムラ対談
ダウンロード&関連動画>> テレ端600mmでF6.3にすると他社レンズのように2kg超のレンズになってしまう。2/3絞り分の明るさより、2割 400g減で1.6kg台の重量達成を優先してテレ端 F8にした。
XF100-400にx1.4テレコンを付ければテレ端560mm F8になるので、これで良いではないかと思われるかもしれないが、解像性能は格段に違う。
aps-cなのにフルサイズ対応レンズ並になってしまうんやね
F値計算式はAPS-Cとフルサイズで変わらないからねえ
周辺画質気にする範囲ちょっと狭くなるぐらいけ
まぁ画角換算したらフルサイズだと230-900とかいうお化けにはなるがしかし
フルでもAPSでも150-600は150-600だもんね
周辺の分の設計が多少楽という以外は基本同じものだもんね
F値=焦点距離/レンズの有効口径だが、キタムラ動画で富士の曽我さんが言及しているように、超望遠域では有効口径はレンズの前玉口径にほぼ等しいので、APS-Cだからといってフルの同焦点距離の超望遠レンズより大きく小型軽量化できる訳ではない。
俺はそんな超望遠使わないから、こういうレンズを必要とするであろう鳥屋さんや航空機屋さんにとって実際の撮影上でF6.3をF8で妥協することがどんな影響があるのか或いはないのかわからないけど、
名より実を取る肯定的妥協はフジらしいなと感じた
なのでAPと同じ画角になるフルの高画素クロップはシステムとしてほぼ大きさ、重さは変わらないものになる
>>487 でもH2S並みの高速連写性能やAF性能を持ったフルの高画素機はα1とZ9のみ。
システム総額では倍以上の値段になるね。
初めから高画素フルがいらないんだとしたら無駄なコストをかけないAPSCでいいとは思う
だが!
4000万画素化ってどういうことだい
新技術センサー搭載したH2Sは今までの2600万画素級のカメラと比較しても画質良いのかね
>>490 ↓のキタムラ動画の3分6秒位からの富士の説明によると、ISO160の画質が若干向上していることと、拡張ISO領域の高感度でノイズが減っていること以外は従来の26MPセンサーと同等画質。
ダウンロード&関連動画>> >>490 同じぐらい ってキタムラの製品紹介動画では言ってた
が
積層センサは読み込み速度にパラメータ全振りするからか若干画質下がりがちではある
α9はセンサが積層初代だったのとエンジンがまだ作り込み甘かったらしく割と酷かった→α9iiで処理エンジンで多少改善
参考
DxoMark
機種 総合 色再現 DR iso許容
α7iii 96 25 14 .7 3730
α9ii 93 25.0 14.0 3434
α7Riii 100 26 14.7 3523
α1 98 25.9 14.5 3163
T3/T4のセンサも割と読み込み速度にパラメータ振ってる感はある
マイクロフォーサーズの超望遠レンズでAPS-C用の設計流用したものとかあるしね
フルサイズ共用マウントでAPS-Cカメラを使うときの利点でもあるんだよな
超望遠レンズの大きさが大差ないってのは
ミラーレスになってからはクロップで代用する人が増えたみたいだけど
超望遠の大きさが大差ないって
いったい誰が言い始めたのかしらんけど
クソみたいなデマだよ
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 985g
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 1120g
XF100-400mmF4.5-5.6 1385g
RF100-400mm F5.6-8 623g
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 1355g
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM 1570g
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM 1395g
シグマ100-400mm F5-6.3 DG 1160g
タムロン100-400mm F/4.5-6.3 Di 1135g
最近はレンズをできるだけマウント側に寄せる事でセンサー小さいカメラでは軽く作れる傾向にはある
望遠ズームはフルサイズ用をAFアダプタ経由で付けるのがいいだろうね、コスパ的には
各社とも共用マウントでは一貫してAPSC専用望遠を作らないよね
本気でAPS-Cにコミットする気がないのでしょうね。
便利ズーム135mmじゃ足りないわ
タムロンの18-200ちょうだい
今日xe4と35m14買ってきた
明日から写真ライフ楽しみます
>>504 フジユーザーの手本のような渋い選択だな
偉い子供だ
>>505 >>506 ありがとうございます
これからよろしくお願いします
>>501 1年ほど発売時期は違うけどニコンAF-P 70-300は
フルサイズ、APS-C両方あったけど
あれって相当レアケースだったのか
>>501 望遠は
>>496みたいに焦点距離とf値揃えるとm43でもフルサイズでもサイズ変わらないから
便利ズームあるある
やたら望遠側使いたくなる。
そんなに寄っちゃ絵的によく分からんものになるのにw
望遠楽しいからね
太陽にほえろの「デカい夕陽+ビル群」みたいな
超望遠ならではの構図が撮れると上手くなった気になる
ズームだと楽だし画質も満足なんだけど、明るくてもF2.8までだからボケ量、立体感は不満だな
F1.2や1.4とくらべたら月とスッポン
XF16-55とXF35F1.4もしくは56F1.2と組み合わせるしかない
XF16-55が手ぶれ補正つけてリニューアルするか
XF35F1.4や56F1.2が防塵防滴となってリニューアルするか
どうして富士のレンズは片手落ちなのだろう
xf33f1.4ない時代のコピペかな?
23はご丁寧に抜いてるけど
詰めが甘すぎ
ていうかこのレスの少なさは何
ここはXFレンズの本スレじゃないのか?
スレの節目に乱立させんなと警告しているにも関わらず立て直せとかという挑発に乗って重複スレ作るバカが後を絶たないからね
本当にもうカメラやレンズの進化は頭打ちなのかもな。
全く物欲がなくなってきてる
sigmaの18-50だけが楽しみだな。
もうデカイレンズは懲り懲り。
何のためにaps-c選んでるのか分からんくなる
>>526 同じく
290gの軽量でf2.8通しでシャープで高解像な描写力持ったズームとか最高すぎる
一刻も早く手に入れたいわ
そうなんだよ。
X-E4持ちの俺からすると今度出るのであろうシグマのF2.8通しのズームでも大きい。
F4通しでいいから14-40mm程度でもっとコンパクトなズームレンズが欲しい。
おぉぉ・・・
背景の分量を連続可変させる為のズームだな。
構図を練るのが楽しいだろうね。
XF30マクロが等倍マクロで F2だととても重宝する
PENTAXのDA35F2.8マクロみたいなコンパクトで質感良いレンズを富士でも期待していた
これとXF16F2.8、XF8があると最高だな
>>529 これは俺の好みだが、電動ズームと最小絞りの可変が好きじゃない。あと出来れば絞りリングが欲しい。
F2.8で小さい方がうれしいね
ハーフマクロでもいいけど60mmの教訓があるし等倍になりそう
xf10-24も重すぎるし写り悪いしでニコンのキットレンズ以下
あんなもん9万近くするとかボッタクリ
ほんと富士のレンズはおかしいよな
ぜんぜん更新しないし、異常に価格高いし、何考えてるんだろうか
今後タムロンとシグマしか買わないよ
やってることがおかしいから
>>538 全然更新しないというのは語弊があるかと。
直近では新世代の単焦点レンズ群の大きな更新がありました。
これらから推測すると、富士のレンズ更新のペースは8年〜10年と思われます。
たくさんラインナップあっても、
金かかる、持ち運び大変、付け替え手間
xf16-55f2.8より1年後に出たSONYのFE24-70GMのii型が出たので
富士フイルムさんもxf16-55f2.8更新よろしく
レンズマウントシェア相応の頻度でしかレンズは出ないでしょう
ペンタックスみたいにOEMでもいいから数を揃える戦略ではなさそうだし
タムロン17-70、明日発売か
すぐに買う人いる?
XF150-600
唯一暗いのが気になってたけど、AFと画質は100-400より圧倒しそうで、最近気になりはじめた
結局シャッタースピードをどれだけ稼げるか、なのでISO12800でも高感度耐性が高いセンサーならいける気がする
X-T4ではISO12800はだめだけどX-H2S以降のモデルなら大丈夫ということで富士もゴーサイン出したのかな
>>537 新型の方?旧型の国産ならそれくらい
するぞ
ニコンのキットレンズ並みとか、手振れ
してんじゃね?
xマウントデビューするんだけどxf1680かタム1770どっちがいいかな
ボディはs10
>>550 今から折角なら17-70にした方がいいぞ
タムロン17-70f2.8そこそこは大きいからそこは注意な
X-S10装着時写真
xf16-80f4等との大きさ比較
>>555 18-300よりちょっと短くはある
どちらにせよ現物見に行けるなら見に行くが吉
俺はシグマ18-50f2.8を待つぜ!
35f1.4を愛でながらな
シグマからもコンパクトそうなのが出るのか
選択肢が多くて迷うな
ちなみにボディもダブルズームキットにするか1855にするか迷ってるし
望遠レンズ楽しいよ
ただ今は70-300もあるし迷うね...
>>561 そりゃ17-70 F2.8でズームとして先鋭的な画質という評価のお化けスペックだし。18-50 F2.8の小型軽量さも驚きではあるが
昨日ヨドバシで見たけど、16-55ほど大きく感じない。
ただPro3につけて試すと、遠くと近くでフォーカスさせたときに、変な引っ掛かりがでることがある。
古い1855よりは流石に写りいいんでないのシグタム。
好みとか味とか言い出すとキリないけどw
動画放熱要らんならX-T5待てば良いかなって
(※噂通りX-T5が4000万画素なら)
T5が4000万画素なら動体用にH2sと風景用にT5で使い分けたい
H2s 30万
H2 25万
T5 20万
こんな感じになるんか?
>>571 T5はT4よりちょっと高いくらいになるんでないか?
>>572 ・グリップ
・操作体系(モードダイヤル→旧ダイヤル)
・記憶媒体(CfexpressB→SD)
・動画放熱(ファン取付可→不可)
・EVF?
・背面液晶?
・バリアングル/チルト??
・バッテリー??
このあたりかねぇ
>>572 574に加えて、多分T5は8K動画はなし。
>>574 高速通信用の端子類はなくなるだろうしHDMI端子も小さいやつになるだろうな。ファンを取り付ける機構がどの程度サイズに関係するのかわからないけど個人的には対応して欲しい
Proresは無くなって8K動画は長時間撮れなくなると予想
>>576 たしかに、、、
通信系は異なるだろうね、、、
T5はH2Sの劣化版+旧来のマニュアルモードで静止画向け、ですかね
以前はT一桁から始まりT二桁、AやT三桁みたいな流れだったが今度はHが先にきてそれぞれの待ちが長くなるのか
>>578 T5はH2Sの劣化版じゃなくて、H2のスチル性能はそのままに動画機能を制限して従来富士操作系にした機種になるとおも。
>>580 動画機能制限すなわち劣化なのでは
言い方はアレだけど
OVF & OVFモドキの X-Pro/X-Eライン
クラシカル一眼レフもどきのX-T1桁/X-T2桁ライン
現代的操作系のX-H/X-Sライン
でなんでも盛り、動画用途も兼ねる最高機はX-Hに任せる
でいいと思う
最大6~7機種展開ってそれなりに大変だと思うけどね
>>581 そういう言い方をするならH2Sの劣化版じゃなくて、H2の劣化版+従来富士操作系。
>>582 まさに富士はそういうラインナップを築こうとしているように思える。
ありがちなズームはもういい
12-50の出現にしか興味はない
>>587 主に何を撮りたいのか
現像する/しない、動画とる/とらない ?
など
XS20とか早く出ないかな
つかXS10の相場上がりすぎだろ
>>588 主にスナップや風景
時々望遠で鳥や旅客機なども撮りたい
動画も旅行先や家族、ペットを撮りたい
>>587 H2Sは、40コマ/秒の高速連写や20コマ/秒無限連写可能なバッファ能力、ローリングシャッター歪が問題にならない電子シャッター、4Kで長回ししても熱停止しない動画能力等が必要な人が買うカメラ。
これらに一つも当てはまらないのなら、H2Sは貴方にはオーバースペック。
>>589 他社エントリーで20-30万が当たり前になると
IBIS付で12万円の定価ですらバーゲンセールだわな
Rentioのタムロン17-70フォトレビュー見たけどなかなか良いな
撮って出しでこんだけ隅々まで綺麗に解像して立体感も出るなら上出来じゃないの
クラシックネガやクラシッククロームとの相性も悪くない
これも18-300みたいに絞り開放が一番よく写るレンズかな?
1814と3314買ったけどどっちも開放からカリカリでワロタ
18も広角ながらよくボケる
>>590 要するに何も決まってないなら万能機のαでいいっしょ
レンズラインナップもあっちのが豊富だから何かとつぶしが効く
特に望遠系がフジは手厚さはないからね
まぁそうだな
鳥ガチで撮りたくなったらα9/9ii/1買い足せばいいしな
マップカメラからxf35mmf1.4の買取価格上がりましたって連絡きまくってて草
なんでこんな値上がりしてるん?
>>597 一時期下がったからまた上げてるんだよ
在庫が減ってきたのかもね
xf35は10年前の発売当初よりも値段が上がってる変なレンズだから
>>598 買取価格下がってたのね
なんだかんだで持ち出しやすいから重宝してるんだよね
33の方が早いしカリカリなんだろうけど買い替える予定ないしなぁ
AFのジーコジーコが可愛く思えてきてる
>>599 35だけじゃないぞ。18/2、60と最初期レンズが価格改定しただけ
価格のレポ見たら、けっこうS10使いの人がタム17-70買ってるのな。
SIGMAを待たないのは手振れ補正の有無じゃなくて焦点距離が決め手てことか・・・
>>606 flickr
photohito
素人の作例の方が参考になる可能性
フォトヨドバシとかどんなレンズでも上手くて参考にならないな
あれはレタッチ込みだからな~
にしても構図が上手い
自分はFlickrで気をつけて見てるわ
>>604 待たないどころか出るかどうかわからんのに待つわけ無いじゃん
>>604 >>610 18-50が出るのは決まってるでしょ
それに出てから買い換えれば良いわけで、焦点距離的にはタムロンのが便利だよね
多少大きくて大丈夫な人や新しい物好きな人もいるだろう
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/m_series/others-lenses/fujifilm-x-mount/sigma_xmount_lenses/ >さらに2021年10月に発売された、小型軽量・高性能な大口径標準ズームレンズ18-50mm F2.8 DC DN | Contemporaryも現在Xマウント化に向けて開発中。
>毎日持ち歩ける手のひらサイズの大口径標準ズーム
>2022年内発売予定
>>611 この夏に全然間に合わないじゃん!
そんなの待つわけ無いじゃん!
シグマは良さそうだけど発表から間延びし過ぎな気がする
当初はシグマの方がXマウントに早く参入するという噂だったが、コシナやタムロンの方が乗り気だね
コシナやタムロンの方が面白いレンズ出すし良いにしろ。シグマはAPS-CミラーレスでF1.8通しズームを早く出してほしい
お前らがシグマ参入第一弾の3本を蔑ろにしたから
X向けは開発の優先順位が下がっちゃったんじゃないか?
そもそもツァイス Viltrox トキナー コシナより参入遅い時点で優先順位なんて元々底の底でしょ
18-50発表しただけでも驚きでもある
富士の層が厚い単焦点より富士の層が薄いズームを先に出すべきだったのでは?感ある シグマ
単焦点で出すとしたらシグマならArt、タムロンならSPに相当するハイエンドのレンズにすべき
タムロンは競合する単焦点を避けて、フジが弱くて一般に訴求力のある超便利ズームで参入して来たのは上手かったな
シグマは今更その焦点距離の単焦点出されましてもって感じ
すでに飽和気味な焦点距離の単焦点だったからあまり売れなかったんだろうなぁってのは感じる
ちゃんとArtで殴り込みかけてくれるなら大歓迎なんだけどね
今さら80mm-90mm辺りの単焦点ナニ買うか導入迷えるワタシとしては(´・∀・`)
ソニー、L、マイクロ、EOSMで出してるのを焼き直しただけだし。シグマとしても使いまわしだからな
5マウント対応レンズってすごいな
マウント変更サービスも対応してるしな
AF効けば願ったり叶ったりだねえ(´・∀・`)
迷えるのは80マクロ、90 F2、ビルトロ85、サムヤン85、中一光学85辺りになっちゃってるからねえ…
今んとこその辺りの画角は16-80と70-300でカバーしてるんだけど、まあ当たり前だが不満だヽ(´∀`)ノ
>>620 タムロンのレンズ先5mmまで寄れる高倍率は
フジどころか他所にも競合がほとんどないもんな
これでトンボ撮ったら複眼まで解像しててビビった
>>626 迷う事なく90 F2一択だと思うが…。
シグマくん70mmArtとか出してくれればよかったんだけどな
>>630 シグマがコンテンポラリーの90mm出してくる見込みさえあればだけど
まあありえないだろうし
フジの90mmは描写に関しては天下一品だからいいよ
XF150-600mmを少し落ち着いたらこうと考えているんだけど、あいも変わらず260万超えるレンズなのに裏がただの溝のプラフードが気に入らない
内側に起毛処理とかないですよね?
タムの17-70のテレが換算105やんけ 105のF2.8て、それなりにボケるね。
自分で書いててちょっと作例見たくなってきたぞw
シグマ70f2.8マクロXマウントでも出ると良いね
富士のAPS-Cで他社フルサイズに足りないところはほとんどない
画質はほとんど差はない
高感度も1段もし感じられない
階調と解像感は互角
展覧用に大きく引き伸ばし、も2400万画素もあれば全く不足ないし
>>640 それ言い始めるとM43もAPSCと大差ない、1インチもM43と大差ない、1/2.3も1インチと大差ない
言わぬがほとけ
>>641 いや、
>>640さんの言うのは「富士」のAPS-Cですよ。
センサーサイズだけの話ではないでしょう。
>>644 これ
SONYセンサー同士なら特にな
ベース感度設定ちょっと違ったりノイズの消し方違ったりはすれど
新しいX-trans CMOS5とエンジンは解像感上がってないのかな
キヤノンセンサーは悪いというんだけどさ、エンジンがいいのか暗所も富士とあんまり変わらない
eos5Div以降のセンサはだいぶよくなった感あるCanon
RPとかは6D世代のままだからちょっと違うけど
CanonはRAWの時点でノイズ弄ってる(信号処理してる)という話もありますがまぁ
MACRO APO-ULTRON 35mm F2 X-mount
・富士フイルムXマウント
・発売予定日:2022年8月
>>651 コシナは精力的にXマウント出してくれていいな
趣味性の高さがXユーザーと相性いいのか?
>>651 人によってはつけっぱなしのこれ一本レンズにできるな
コシナ頑張れ
喜んではみたものの他に情報ないな
まあ期待せずに待つか
コシナはXとZのAPS-C向けレンズに活路を見出したんか?
フルサイズミラーレスマウント(現時点ではほぼEマウント)は結構きれいにラインナップ出てるし
m4/3も同様にそこそこなラインナップ出来てるし
APS-Cミラーレスマウントもm4/3並の6本ぐらいまではラインナップ拡充してくれることは希望したいね
XF30mmF2.8 Macro も早よ
比較したい
等倍?ハーフ?
どっちにしろかなり寄れるのは間違いないだろうから
マニュアルに抵抗なければ決定打になる人もいるかもね
>>664 これが最近5chに情報投下するようになった軒下の可能性
タム17-70の時は発表3日前に
>>30のリークがあった
Nokton 23mm ヨドバシ在庫あり。
予約出遅れた人は急げ!
>>668 マップカメラにも在庫あるよ
俺のは今日届く
tamron17-70全然盛り上がらんなあ。
YouTubeに全く動画上がってこない
また全くないって断定してる
突っ込んだら後出しで条件出さないで
これとかどうや?
afの挙動も見れる
ダウンロード&関連動画>> 作例といいところわるいところ
ダウンロード&関連動画>> フジの新作レンズには全く盛り上がってないを連呼なのに、サードのレンズに全く盛り上がってないは許せない人たち
17-70は価格コムの売れ筋ランキングだとレンズ8位、ズームレンズ6位
>>676 今度は絞りリングがライカ型の先端じゃなくて一眼レフ型の根元なのか
コシナはXマウントユーザーが欲してる物をよく分かってる
売れるのも当たり前
ultron 35mm f1.7 vm をずっとメインで使っていたが、ついに入れ替えるときが来たかもしれない
>>679 EやZでなく、まずXで出すのはそういうことか。
たしかにEだと売れなさそうだね
Zなら割と売れそうだが、オープンにしてないしなZ
>>679 m4/3の時もズバピタドカーンと秘孔を突いてきたからな
本当に好きでやってる商売なんだろう
キャッシュバックの書類準備してたけど封筒の様式が小さすぎる
マチも考慮されてないしもうちょっと考えて作ってほしいわ
>>685 ワイも送ってからもうすぐ1ヶ月経つけどなんの音沙汰もないな
このままばっくれられたらどうしよう
>>670 みんなシグマ待ちかな
正直タムロンのそれなら16−55から乗り換えるメリットがあまりない
レンズ手ぶれ補正と55-70要らない、小ささ軽さ重視 ならそうだろうね
X-Pro3使いなので、大きいタムロンは見送ってシグマ待ち
pro3はレンズ手ぶれ補正の恩恵大きなけどデカいレンズは似合わないので結局純正選んじゃう
XF18-55と大きさ重さほぼ同じ。
シグマはテレが明るいけどXFは手ブレ補正つき。
大差ないのにこんなに評判がいいのは
シグマはそんなに描写がいいのでしょうか?
画角狭まってるとはいえf2.8通しであの小ささ軽さは驚き桃の木山椒の木よ
手振れ補正が付いてないレンズは不要
使い道ないから
ほまいら、野外へ撮影に行くと蚊に食われるよな
amazonで蚊よけブレスレットに評価が4000くらいあると
逆に疑ってしまうけど
買ったほうがいいですか?
手ブレ補正内蔵のカメラならシグマ、そうでない人はXF18-55なりになるのでは
滝撮影に行くとき農家のおっちゃんがブラ下げてる蚊取り線香ホルダー付けてるわ
>>699 手ぶれ補正にこだわりないから、X-Pro3だけどシグマかな
NOKTON35mmにめっちゃ満足してるから当面APOはいかないけど
こうしてXマウントフォクトレンダが着々と増えるのはとても好ましい
ヴィンテージラインのウルトロンF2が良かったんだが
これが出たらもう流石に標準域は出さないか
Eマウント見ててもそうだけど
距離エンコーダ積んだりする関係かヴィンテージラインみたいなグラマラスなのは
出来ないみたいね、土管っぽい外観になってしまうみたい
完全金属外装だからそれでも全然かっこいいけど
>>705 その視点はなかったわ
アダプターつけちゃうと軽さが台無しだから期待してたんだがな
店頭でtamron17-70触ってきた。
うーん、16-55レッドバッチのままでいいかな。
純正の30mmマクロが5~6万ぐらいだったらそっち買うけど、同じ価格帯ならコシナの方が楽しそうなんだよな
同時に出してくれれば選ぶ楽しさもあったのに
換算28mm出してくれよ…
XF18f2なんて今更買う気にならん
youtubeでnokton35mmf1.2のレビューみたら欲しくなってきた。
でもultron35mmも気になる。Mマウントのultron35も気になる。どうしよう
トキナー、11-18/2.8のXマウント欲しいな
手振れ補正付きなら即購入する
その画角で手ブレ補正必要か?
動画目的なら分かるけど
>>711 まずはMF前提なのは大丈夫なのか?そこだけは間違えるなよ
俺はNOKTONほぼつけっぱなしだわ
>>714 今だと広角レンズで手振れ補正活用できると秒単位で止められる写真撮れるから
あったらいいと言えばいいと思うよ
タムロン17-70mm F2.8 Xマウント
アマゾン欲しいものランキング6位
アマゾン売上ランキング100位圏外
みんな注目はしてたけどやっぱ買うのやめたのか?
それとも物がないのか?
Amazonでレンズ買うかな。送料なしのメリットないし、保証も良く分からないし。
自分は下取りの場合もあるので基本マップ使ってる。
TAMRON17-70はXF18-135を下取りして3万弱で購入。
>>720 XF16F2.8
もしくは
XF14F2.8
はいいレンズ
>>720 XF18mmF2.0の何が不満なのでしょうか。
心配無用、価格ランキングには入ってる
ふつうアマゾンでレンズ買わないからw
>>723 低解像力、周辺描写、色収差、逆光耐性、寄れない、AF遅い、防塵防滴なし
1814を買えば寄れない以外は解消される
1628写りいいし寄れるし性能的にはかなりお気に入りで、小さいから常にバッグの隅にねじ込んでるけど、
小さすぎてボディとのアンバランスな見た目はいまいち
S10に付けてもレンズだけ小さくてダサい
1820はフジのコンパクトなレンズの中じゃあれでも寄れる方
パンケーキレンズは寄れない宿命を背負ってることが多い
1820いいよね。色々レビュー見てるといいレンズなんだなって再認できる。
シグマのズームって単焦点と同じで絞りリングないのかな
>>718 ヤフショで93500円-5%クーポン+P34%で実質65Kで買ったから心配すんな
タムロン 交換レンズ (FUJIFILM X/ズームレンズ) 17・70F2.8Di3・A_VC
24時間以内に発送
実質最安値
送料込、後日PayPayポイントがついて 実質 69,060円相当
商品価格
93,500円
PayPayポイント
34%
34%獲得
24,440円相当(34%)
コジマPayPayモール店
35mm付近…xf35f14 or xf33f14 or nokton3512
23mm付近…xf2314 or nokton2312
ここから2本買いたいんだけどどの組み合わせがおすすめ?xt4でズーム使ってる。
>>733 好きな画角の方を新F1.4レンズでもう片方をNOKTONで
XF35mmはコンパクトだし写りも素敵だけど、個人的に好きではないのでおすすめできない
>>733 3514と2314しか無い。
日本とも素晴らしい写りで軽く小さくカッコいい。迷う理由がない。
>>733
35mm 3本とも同時に所有していたけど、Nokton3512は開放でのゆるゆるな感じが好きになれなくて手放した。今はほぼ100%、XF33を持ち出す。
23mm Nokton2312のみ所有。
23より35が好きなので、35付近を優先してる、ボディはX-Pro3。 今からならMACRO APO-ULTRON 35mm F2がいいだろうな
むしろMF合わせにくい純正3514より使いやすいまである
でも35f1.4はジコジコ言ってかわいいから...
x-h2S、Z9やα9Ⅱの半分以下の値段なのにAFはほぼ互角なのですごいな
α9iiの半分は言い過ぎでは
と思ったら定価60万ぐらいするのな...
Z9はα1より安いの偉大
中判1億画素のGFX100Sみたいなのはフルサイズのハイエンドを脅かすかと思ったらZ9が売れているみたいだし、画素数特別多くない高級機としてH2Sみたいなボディへの需要もあるんだね
わざわざSONYから引っ越してきてH2Sとセットでお買い上げの鉄ちゃんの撮れたてレポきてた
20コマ中14?16はピントが合うというのは合格・・・なのか?
https://www.mapcamera.com/item/4547410467031#reviewh2 >>746 その方が合焦率を◎としている以上、合格でしょう。
余所のカメラがどんなもんなのか
月カメが今もあれば比較記事とかあっただろうに
その構図で絞ってAF外すほうが厳しい
レフ機の中級モデルでも外さなないぞ
35mm換算250mmくらいでは動物園、空港展望台で飛行機撮影は短いでしょうか?
動物園とかってみなさんテレ側どれくらい持っていくのでしょう?
>>746 うーん、比較対象が、SIGMAやね。
FE100-400mmとか、FE200-600mmでα7IVとかならわかるが、それとの比較じゃなあ
flickrにXF150-600のグループ出来てる
望遠端でも恐ろしくシャープで動物や鳥にはかなり良さげ
メンバーはまだ外人一人。買った人参加して作例見せてくれ
XF150-600はXF100-400でたたかれたテレ側の解像感のなさを解消したのだろうか
半段暗いから躊躇している
あとフード黒はださいな
XF150-600の手振れ補正って、流し撮りに対応してるのかね?
解放F8、フルサイズの2-3倍の価格でシャープじゃなかったら残念だし
まぁ、でも、100-400は酷かったから、
鳥さん世界にそれなりの位置付けとして
上がってきたのは評価したいね
星もそこそこ、鳥もそこそこ、
全体的にはフルより少し安く上がるし
これで、フイルムシミュレーションだけでなく
従来のTやProの操作体系なら、押しの理由が出来る
ズームを軽さを理由に暗くしたんだから単焦点を出してほしいね
100400はテレ側がだめなのね
サトーカメラで絶賛していたから検討しようとしていたが
150-600はワシの顔の公式作例を撮ってる田中雅美氏も今までのXFレンズで2番目にいいって言ってた
1番はXF200 F2だそうでこれを超えるレンズはまず出てこないだろうとも
>>761 XF200か150-600未満な値段の安物レンズじゃダメです
暗くていいからコンパクトで質感のいい単焦点ほしい。
せっかくの小さくてクラシカルなカメラなのに合うレンズがないよ
コンパクトプライムラインにいっぱいあるじゃん
古いから今時の写りとAFで軽くて小さくてクラシカルなやつを作り直せって言うんなら無理じゃないかな
35f1.4、
18f2、23f2、35f2、50f2、
60f2.4、
16f2.8、27f2.8
18-55f2.8-4
いっぱいあるじゃん
全部金属鏡筒だぞ
痴呆かよ
とことん画質を追求するか、シャッターチャンスを取るか、いい写真を撮るのにどちらを優先するかで単焦点かズームかを選択してるんだよな
結局どういう写真が撮りたいかを突き詰めて判断するしかないか
>>768 そらおっぱい80cmと95cmは全然ちゃうやろ
>>774 形や張り、先端の色等の要素が複雑に絡む問題だし、そもそも15cmも違うと50mmくらいの画角との違いじゃないと釣り合わん
PLフィルターは高級と標準で、値段差ハゲハゲですけど違い体感できますかね
これから夏と秋にかけて必須
効果はそんな変わらない気がする。
高いのは透過率がいいからつけっぱなしでもファインダーが…と思ったけど、ミラーレスなら見え方はあんま変わらんね。
ヨドバシでXF150-600の展示を触ったけど、最初モックかと思ったわ。
NOKTON 35 F1.2とXC35 F2持ってるんだけど、両方処分してULTRON 35に入れ替えようかと思ってます。やめといた方がいい?
XCはAF用に残して良い気もするが、そんなに使っていないんならいいんじゃないの
>>780 用途が違うから残しとけば?
AF
明るさ
マクロ
持ち出すレンズはいつも悩むね
特定のもの撮りに行くときは決め打ちで、あとはサブ1本でなんとかなるけど、風景とか旅行の時が一番悩む
風景なんて広角もあれば中望遠で切り取るとかなんでもあるし
換算28-45-70-100の4本あたり持って行くか
あるいは広角はGRⅢに任せて荷物減らすか…GRⅢはAPS-Cなんだよな…
>>780 現状その二本をどう使ってるとか何かないとただの自己趣味かエスパーだろ
>>780 そもそもお前は35いらないのでは?
いかにも使ってなさそうな感想
ULTRON 35のデザインが地味すぎるので、NOKTONの方が絵になる。
>>780 中身XF35F2といっしょのXCは残した方がいいと思うねえ
35F1.4持ってても35F2は描写違いで併用できるなあ
売値から考えてもXC売ってもたいした額にならんし
どうしてもウルトロンにしたいならNOCTON売るだろうね
Xマウントウルトロン作例見たことないからその2本の比較は出来ないんだが、Mマウント同士で同一焦点距離のノクトンとウルトロン比べたら F値だけじゃなく性格の違うレンズだと思うナリよ
でもこういうすぐ飽きて買い替える人がいるから
中古市場が活性化するわけで。
どんどん買ったり売ったりして欲しい。
XF27mm入荷したみたいでヨドとフジヤに在庫有りですね。
キャンセル分だと思うけど、次の予約の人に回さないで店頭在庫にするもんなのかな。
>>789 マップカメラにも入荷メール来てたけど、速攻売り切れてた
>>629 >>633 90F2買ったよ(´ω`)
やっぱ70-300だと夜スナップたまーに辛かったっす(´・∀・`)
これで18F2 23F1.4 35F2 35F1.4 50F2 90F2 16-80 70-300と揃いました
10-24と60マクロはあんま使わないんで売りました(´・∀・`)
>>791 5020を5612に買い替えたらもっと幸せになれるよ
そろそろさ、画角範囲を埋めるのは出来上がったと思うので、逸品で軽量で長く愛されるレンズを揃えるべきかと。
>>793 買い替えずに買い足したいところですな(´ω`)
>>794 他には軽量なNOKTON40mm F1.4と軽量かどうかビミョーなULTRON21mm F1.8と重量級のサムヤン20mm F1.8などが在宅しとります(´ω`)
>>794 23/2と50/2はそれに該当すると言っていいと思う
超広角と標準は8/3.5と35/2.8マクロ次第だな
14/2.8のAFだけなんとかしてくれたら大きさも画質も全く文句ないんだけどなぁ
3514はシグマの大曽根部長も「こーれはいいレンズですね」と言ってたな
俺はもっと軽快でシャキッとしたのが好きだから3520のほうが好みだけど
3514の明るさと軽さの両立は素晴らしいと思う
リニューアル版は重さ2~3割増しになる覚悟はしていたもののまさか倍になるとはな…
150-600店頭に出てたの見たらIYHしそうになった。
>>792 対して変わらんな
ズームも単焦点も対して変わらん
写り云々言うんやったらフルや、フル
明るさを除けばウルトロンはノクトンの上位互換なんじゃない?じゃない?
需用次第だろうけど、16,30,56の売れ方では…
Eマウントで売れるレンズならばついでにXマウントでも出してくれるでしょう
個人的には18-35F1.8や50-100F1.8のミラーレス版を期待してるんだけどなかなか実現しないね
>>803 aps-cのart出すぐらいならフルサイズのart出すよな...
LマウントのAPS-C機が終わってるからシグマのラインナップは期待できんな
アライアンスのLマウント差し置いて出すとは思えんし
>>789 入荷連絡待ち?
ヨドバシのような大手はシステムが出来上がってるから
店舗入荷後のキャンセル品を他の客に回すような
イレギュラーな手続きはやらなさそう。
7月頭にxf27楽天キタムラで予約したらやっと来た
27mmあんまり使ってないけど使いやすいレンズだよ
写りはコンパクトさの割にパリッとしてて何より軽いのがいい
本体買い足したらX-E4に付けっぱなしにする予定
27mmはせめてf2.0だったらなぁ
18mmもあの大きさで作れるんだし
間違いだらけのレンズでXF90を持ち上げていた
それは同意
あのレンズ、他社でもあんなキレキレボケが綺麗なレンズはないわ
防塵防滴でLMでAF速いと全く隙がない完璧なレンズ
まさに神レンズ
で、XF90と持ち合わせるレンズは何が良いか
XF35 F1.4はどうも画質以外みるところなし
XF23 F1.4Ⅱか、XF18 F1.4か、XF50 F1.0かな?
おすすめある?
キレキレが好きなら18F1.4か新23F1.4じゃないかな
27mmはいいぞー軽いし。レンズフィルターつけてさっとバッグに入れてちょい雑にでも使える
27mmは初代を持っていたけど、寄れないのが致命的だったので手放しちゃったなあ
でもまた欲しい気もしてる
>>816 そうなんだよ。寄れないのが致命的。リニュしても変わらんという
100-400のロックスイッチが物理的に潰れてきててそのうち使えなくなりそうなんだが。
自分の見た画角だけを撮るレンズと考えれば寄れなくても気にならない
爺さんになると30cmまで近づくとピント合わないもんな
自分に合わないレンズは選ばなきゃ良いだけなのに、やたら人の使うレンズにケチつけたがるやつって何がしたいんだろう?
自分じゃ使いこなせないor買えない機材で楽しんでる人間がいるのがくやちくて我慢できない赤ん坊みたいなやつなのかな
フジのガッカリ性能を買ってしまったので他の犠牲者を出さない為のアドバイスとかじゃね?
>>824 イオンの社員とかなんじゃない?(´ω`)
「人の使ってるレンズにケチつけてるやつ」って
具体的にどのレスを指してるんだ?そんなのほとんどおらんやろ
事実陳列罪みたいな感じかな
>>827 そうでちゅね〜
もすこちおべんきょしてじぶんでおこづかいいっぱいもらえるようになるようがんばりまちょうね〜
>>818 同じく1614に1票
XFの中でも個人的には1番お気に入り
広角単焦点がこんなに面白いとは思わなかった
知能レベルが同じ奴が3人連続で書き込むとはすごい偶然だね
すごい偶然ですね(^_^;)
XF150-600触りたいけど田舎だからどこにもない。
触った事ある人に聞きたいんだけど、AFとか使用感どんなですか?自分はx-t4使っててXF100-400も持ってるんだけど、それ売って150-600買うか悩み中
X-T4とXF100-400売ってもX-H2SとXF150-600には程遠いな
XF35 F1.4とXF50 F1.0とXF90とXF8-16とノクトン35と23売ってXF16-55と XF150-600の2本だけにしてしまおうかとも思う
150-600は一応ヨドバシ新宿で触れる
隣にH2Sが置いてあるからこれとセットで試せって事なんだろうけど
安定した作業台が無いと落としそうでレンズ交換する勇気が出なかった
とりあえず16-55+H2Sをじっくり触ってきたけど被写体認識と動体追従が第4世代とは異次元だな
店内のPOPや映像に写った人や動物にもビンビン反応してた
早くこのレベルのAFがT、Pro、E、Sにも付いて欲しい
>>718 ズームはXC16-50mmの出来が良いから、他ならタムの11-28mm f2.8待ちだね。
これと、XF60mm f2.4の2本があれば十分じゃない?
タムは11-20とちゃうんか?
トキナーの11-18も来るとちゃう?
>>836 すみません、100-400だけ売ってt4は使うつもりで書いてました。h2sはちょっと様子見。。
実物が触れたらなぁ~
富士フイルムが「X-H1」「X-T200」「X-T100」「X-A7」「X-A5」の最新ファームウェアを更新
主にタムロンのXマウントレンズとの互換性を向上させるファームウェア
https://asobinet.com/fujifilm-releases-firmware-to-improve-compatibility-with-tamron-lenses/ 他のボディは大丈夫なのかね?
>>841 X-A3なんて去年のXC16-50のアップデートで認識されないのが結構放置されてたからなあ
そろそろ古いのは忘れたいのかもな
XF27mmがあちこちで在庫ありになってたから、ついポチってしまった
フィルム時代は35mmと50mmばかり使っていて、40mmには今ひとつ馴染めなかったんだけど、
とりあえず試しにしばらく使ってみようかなと思う
確かにあちこちで入荷してるみたいね
興味あるんだけど、初期型を2回入手して、2回手放してるからなあ
やっぱり俺には合わないんだろうな
タムさんの18-300の高速でズームするとピントが戻らないバグは結局解消されないん?これさえなければ買うんだけどなあ
>>837 X-H2sスレみるとわかるけど、被写体認識まではすごいけど、実際は細かいピンボケ量産みたいですよ。
xf90の純正レンズフードデカすぎて物々しくなるから、小さくて携帯しやすいレンズフードないかな
>>846 アンチ入り乱れで持ってもない人間も有る事無い事書いてる5chの情報を鵜呑みにしない方がいいよ
Twitterで本当に買ってる人のレビューや感想見るほうがまだ堅実
>>847 径が同じ他社レンズ用で探せばサイズが合うフードはあるんじゃね
俺は6024の金属フードが付け外し難易度高すぎデカくて重すぎだったから同径のシグマのねじ込みフード使ってるわ
>>847 XF90の奇跡の画質はあのゴツいフードの賜物だということを知らんとは…
>>848 ちゃんと検証してくれて画像もあったよ。まぁそれも本当かどうか分からないけどそんな事いったらTwitterとかも一緒なわけで
>>849 HAKUBAの付けたらレンズキャップ付かないし、逆向きに付けれられないから持ち運びし難いしでダメダメだった
>>850 フレア耐性はダメなレンズなのか
>>846 アンチとスペック厨が期待はずれや低性能を連呼中だね。過去最高を圧倒しないと認めないような偏狭な意見はほどほどに読むべき。差が良くわかるように絞りを目一杯開ける、ISO下げる。激しく動く被写体。それあなたの撮り方にあってるの?本当に必要ならとっくに答えは出てる。その最高のカメラを買えば良い。
>>845 解消されてない
曇り空の下など輝度のやや低い場所での録画中に
画角を急激に大きく変更すると合焦しなくなる持病
俺は写真99%、動画もジワズーム程度なのでまったく困ってないけど
変な悪評が定着する前にタムロンは直したほうがいいとは思うな
XF90のパキパキ解像度大好きな人なんだけど使い勝手に負けてタム18-300買っちゃった
>>858 いんや、他人があげたやつを見比べたくらい
シグマの13/F2はXマウント用ぽいね
これ欲しいわ
金がなくて泣く泣く売ったTouit 12mm、
いつか買い戻そうと思ってたが、
最早明るい方がええなw
タムロンからEマウント用50-400f4.5-6.3出るんだな。Xマウント用も欲しいぜ
そういやタムロンって広角標準望遠それぞれ出すって話だったけど18-300は望遠扱いなのかね
風景ならGFXというのはわかる
ダイナミックレンジも解像度もXシリーズとは桁違いだし
ただポートレートならGFXよりXシリーズじゃないかねえ
確かにGF110は素晴らしいけど、XのXF50 F1.0やXF90も素晴らしい立体感となだらかなボケ、髪の毛1本ずつきめ細かく解像する
むしろGFXだとポートレートには完全にオーバースペックだと思う
機動性も良くないし相手によっては大型機はプレッシャー与えるしAFも良くないし撮れ高はXの方が高いと思う
シグマ18mmf2出るなら
フジが2型全然出さないので買います!
早めにお願いします
絞りは前ダイアルで十分だよ
レンズはピントリングだけというのがいじりやすい
タムロンも絞りリングがないな。
付ければ更に売れると思うのだけどなぁ、ザーンねん。
フジマウントはおまけだからわざわざ違う設計のを作らない
絞りリング無しで安くなるなら絶好無しの方が良い
昔は同価格でも無しの方が良あと思ったが、今はどっちでも良いな
富士のカメラはダイヤル酷使するとすぐ逝くから絞り環なしは後で後悔するよ
>>874 定期的に無水エタノールなど揮発性の高い液体を
ダイヤルの隙間から一滴垂らしてグリグリと微細な埃を除去するといい
とイメージングプラザで富士の人に教えてもらった
シグマのズーム、期待値が高いけどフジフイルムとしては
テイストが違うで傍観なのか
あの帯域、穴なんだよな
>>877 XF30mmと56mmは今年出るけど発売日は未定(たぶん)
8mmは来年
ロードマップに書いてあるよ
新56は40MPのX-H2と一緒に9月発表で出すんじゃないかなあ
>>876 作りたくても作れないから傍観せざるを得ない?
作れないのかは分からないけど純正で出すようなスペックではないかな
サトーカメラ動画でXF90使ったら、やはりいいレンズだと認識
シグマのズームはYouTubeで12月ってシグマ部長が言ってた
年内って言い直してたけど
X-Pro3にどの23mm買うか悩んでる
35/1.4の旧型をOVFで撮るのが楽し過ぎて満足なのだけど、となると旧型23/1.4かな
>>889 Cosina Voigtlander NOKTON 23mm F1.2 Aspherical 凄くいいぞ。
>>889 同じくノクトン23mmF1.2をお勧めする。
MFで大丈夫なら。
X-Pro3にとても良く似合いますしね。
価格のほうに作例も上がってますよ。
コシナレンズ一つも持っていないならノクトンがいいだろうな。こういうレンズもあるんだと発見できるし
ノクトンいいんだけど、やっぱAFが楽だなと思い手放しちゃった
やっぱXF23,33の方がいいし写りも良い
みなさま、ありがとうございます。
フォクトレンダーはM4/3で使っていて大好きです。この週末、ヨドバシにいって試してみます、
23くらいの画角だとじっくりパシャってよりサッパシャって撮り方がしっくりくるから、MFとは相性悪そうなんよな
XFの35mm 1.4も2.0も持ってるけど
ULTRON注文しちゃった♪
x-s10持ちなんだけど、広角レンズが欲しくて、XF16 2.8かXF18 1.4のどちらかにしようかと。軽量・コスパの16がいいかなと思ってたんだけど、18の写りがやばいと聞きまして。
>>897 18/1.4は凄いけど今のセンサーだと進化を発揮するのはポートレートとかディテール強化して現像とかそういう時だから、S10なら16/2.8の方が便利で楽しく沢山使えると思うよ
>>897 ヤバイのは1428。
あれほど直線が歪まない広角は他にないだろうな。
1428はほんとビシッと直線が撮れて気持ちいい
でもなぜか全然人気ないんだよな不思議だわ
>>897 その2択じゃないが16mmF1.4を推したい
1628より大きいけど寄れるしボケるし使い勝手や出て来る絵の満足感が全然違うからめちゃくちゃおすすめ
>>902 防塵防滴でない
フードが致命的にダサい
AFうるさい遅い
スナップには広角過ぎる
という点で、人気ないわな
SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary / X-mount
コスパ抜群
>>904 防塵防滴じゃなくてフードがダサいのは同意w
AFは静かで速い方だろ
何でスナップ限定?
供給間に合ってないから中古市場がたかいたかーい
ほぼ新品価格じゃねーか
>>904 フードがダサいのはHaogeLH-X13Bで解決。
Amazonで4,979円。
AFは特に問題無いと思うが。
dp0持ってるから14mmF2.8は興味なかったけど写りはなかなかいいね
Yahoo本日はタムロン18-300お買い得ですかね?
中古と新品の値段が変わらないってロレックスみたいだな
今は物が無いので何なら新品より高いやつとかもあるからねぇ
>>897 1628は補正が変にかかって直線が出にくい上に
寄れないから広角らしいダイナミックな構図が作れない
結局16-50に買い替えた
X-S10の新品が売ってたから思わず買ってしまった
都会でも案外店頭在庫残ってんだな最後の一個だったが
ライカM10とX-Pro3でポートレート比較してもあまり差はないな
むしろX-Pro3の方が色味、解像感、ボケも綺麗でポートレートなら富士かなと思った
pro3もM11も使ってますけど、値段はレンズ込みで10倍くらい違うけど、10倍程の写りの差は感じられないですね。
ただ、明らかにライカの方が色も描写もいいです(^^♪
レンズは35/1.4と50/1.4で比較しました!
>>924 おめでとう!
X-E4 につけたときのバランスが気になっているのでもしこの組み合わせが可能なら画像上げてもらえると嬉しいです
>>925 ありがとう
S10なので期待に添えなくて御免
>>924 このレンズが現時点でのXマウント最高画質のレンズかね
>>926 いえいえ
気が向いたら画質とか質感とか書いてもらえると
マップカメラレビュー者はCarl Zeissの『Makro Planar T* 50mm F2』を想起するみたいなこと言っているが、それが大袈裟じゃなきゃこれまでのXマウントレンズにはなかったレベルの高さになるか
よくわからんが
90F2の濡れたような光は富士だからだし50F2やら23 F1.4やら35F1.4やら、代替品を探そうと思ったことないねえ…
ツァイスの描写が欲しい時はツァイス付けるしウルトロンやノクトンの描写が欲しい時はコシナ付けるだけよ
最高画質ねえ…
最高とか簡単に使っちゃいけない言葉だと少しは理解しとけ
「理解しとけ」...こっわ!
ほんと高圧的で排他的で怖い人が多い世界だなぁ
排他とかじゃないんじゃないかなあ…
複写やトレースだけじゃない視覚表現芸術の要素もある世界観だから当たり前のコト言ってるだけじゃないかなあ…
「レンブラントはキリコより最高です」
ほら、意味わからんでしょ?
解像度/分解能/各種収差の指標は光学系なんだからもちろん大事だけど、結局やってることは立体を平面に置き換えてることでしかないのよ…
「2点透視図法より3点透視図法が最高」とはならないからね
そういう意味合いもあるんじゃないのかなあ…て深読みが過ぎるとは思わないんだよね
>>934 穏やかに言えずに「理解しろ」とか言っちゃうのは何でなん??
だったら真っ当な指標なんじゃない?
物差しは物差しだからね(´ω`)
>>937 それは単に「性格」の一部なんじゃない?
君にもある。僕にもある
言っていることは「最高」(という言葉は)簡単に使えない。指標がある場合とない場合があるから
てことだよね
「言っていることは理解できるが言い方が嫌だ」なら自分にも理解できるよ
性格・性向の問題だから
でも、言い方が悪いことで概ね現在の真理・物理世界で共有されていることが曲がるわけではないんじゃないかな?
APOって色収差を徹底的に抑えてますくらいの意味合いでなかったっけ?
解像度なら最近の非球面レンズやらEDレンズやらいっぱい使ったレンズの方が良いでしょ(デカ重だけど)
APO-ULTRON、寄れるしカッコいいし欲しいけど
MFの35mm F2で8万7千円は一旦冷静になってしまう
パララックス補正付いてるからpro3持ちは楽しく使えるのかな?
適材適所とか面倒なこと考えたくないからとりあえず"最高"のもの使いたいという気持ちって多くの人にあるような気はする
昨今の解像度一辺倒なレビューサイトもそういう心理の裏返しっぽい感じ
なんというかみんな忙しくなったんだなと思います
最高の写真を撮る最短の方法が最高のレンズを手に入れる、だったら話は早いけどな
そう単純じゃない
ただレンズは2,3本に絞る、どうせそれ以上持っても使わないことが多い、ことを考えたら最短で評判良いレンズを手に入れたい心理は理解できる
広角、標準、望遠でたいてい表現可能だから
Xシリーズで当てはめたら
XF18F1.4とXF35F1.4とXF90F2.0で揃えたいが、、
それ以上の超広角や超望遠を望むなら他社も選択肢に入れるな
xf90、NOKTON35f12、 xf27、xf1628、タムロン18-300でとりあえずレンズはもう良いかなって感じだけど、全部は使いきれないな
手放すならxf16かな
単焦点から入ったけど、最近買い足してよく使う1680が妙にソニーっぽいカリカリ描写になる気がする
っていうかフジの単焦点がふんわりしすぎなだけか?
同じ画角・絞りなら単焦点の方が解像感が高いってイメージあったけど、そんなわけでもないのかね
やはり屈指の銘玉と言えるのはXF90か
これだけは処分できない
XF33/1.4と新型XF23/1.4の2本で満足してるから、
これ以上買い足すことはないかも。重いけど
町並みを撮るのが趣味だから、換算35mmと50mmがあれば十分だし、
レンズの味とかよりも解像力のほうが(個人的には)重要だし
>>918 広角歪み嫌いならΣ16mmオススメ
XF90買ってからS10に付けっぱなし
このレンズだけは常に持っておきたい
XF27とかつけたE4との軽量二台もちで快適
>>952 いやほんとすごいレンズだよねえ…
世界が肉眼で見るより綺麗に見える
換算85mm画角より使いにくいかと思ってたんだがかえって使いやすかった
画角より描写で選べと肝に銘じましたは(´・∀・`)
XF90が凄すぎて楽しすぎてこれと組み合わせて持ち運ぶレンズに困る
あとは何だろう
XF18 F1.4かXF23 F1.4WRかXF16-50くらい?
>>954 XF18 F1.4、XF35 F1.4、XF90 F2のトリオで決まりでしょう。
新作のMACRO APO-ULTRONと組み合わせればいいんじゃないの
1614と33持ってるから90買えばシステムほぼ完成なんだよな
早く金工面して買いたい
タムロン「Xマウント用にまずは広角、標準、望遠、3本のズームを出す」
望遠:18-300(2021/10発売)
標準:17-70 (2022/7発売)
広角:11-20(?)
初日の出に間に合うだろうか
18-120F4は9月発売だよね?いつ予約開始なんだろう
>>958 18-300についての対談で今後の展望として語っていたので、望遠レンズは別物を新規に出すんじゃないかなと
シグマ18-50とXF18-55で悩ましい
シグマは防塵防滴と F2.8通しがよい、XFは手ぶれ補正がつくのと絞りリングもある
うーむ
>>255 必死に探してそんな飛び飛びのレスかよ…
だっせえ奴
>>965 16-55f2.8も手ぶれ補正ないからへーきへーき
xf16f14そんなにええの?
広角は使いこなすの難しそうで、xf90みたいに適当に撮っても良いショット連発出来なさそう
>>969 広角の難しさのひとつが色々写り込む背景の整理だと思うが、こいつは寄れる明るいで背景が程よくボケてくれるおかげで、暗い広角より全然裁きやすくてオススメだぞ
>>965 その2択なら絶対xf1855がいいよ。
絞りリングもそうだけど、シグマはあっさり過ぎて富士の良さが出ない。
シグマがあっさり過ぎるってどのレンズの話?
フジスレ以外でそう言う人見なくなって久しいが
あっさりレンズならカラー補正を上げるとかベルビアで出力する、ということじゃないのかな?
シグマはズームリングの回転フジと逆だから注意な
慣れの問題だとは思うけど
xf16f14ってこのレンズじゃなきゃ撮れない写真みたいなシュチュエーションってどんな時?
他の高評価単焦点はズームレンズじゃ撮れない写真撮れるイメージあるんだけど、これはなんかズームレンズで良いのではと思ってしまう
>>975 対象に寄って後ろを大きくボカす時とか。それ以外は別にもっと小型軽量の超広角かズームで絞って撮っても
グループショット、背景をぼかしたい、夜景や星を撮りたい
周辺までビシッとシャープに撮りたいとか
結構使いたい場所はあるレンズだよ
まぁ、ズームで良いを言い出したら単焦点なんて一つも要らんよ
写り自体はタムロン1770より1855の方が良さげ?
>>978 まったく話にもならんレベルでタムロンの方が良い
18-55気になってたんだけど15-45以下なの?
>>980 今度出るシグマの1850はどの辺に入りそう?
タムロンって16ー55以下なん
16ー55ショボいから買い換えたいのに
16-55よりズーム倍率が上
手ぶれ補正がついてる
16-55より細く軽い(16-55より長いけど)
この辺があるから魅力的な人には魅力的でしょ
18-55と勘違いしてないか?
16-55がショボいと思うならフジユーザーやめてニコンのフルサイズ買ってzレンズ買った方がいいよ
>>985 玉ボケ二重線で汚いのはハズレ個体?
あとはT4の本体性能のせいかもしれなくてレンズは悪くないのかもしれないけど
16-55と17-70をブラインドテストしてちゃんと答えられる人いるかな
両者とも究極の写りで差があるとすれば絞りリングの有無とか焦点域の違いぐらいじゃないの?
富士関係者の工作だよ
タムロンやシグマレンズの話題が出るとすぐ「XFのほうがいい」と書き込む
いい加減にしろよ、だれが10年前の古くて高いレンズ買うんだよ
なんで更新しないんだ?なんで異常に価格が高いの?
修正しない限り純正は買うことないから、少しは反省しろ
いきなり工作員がどうこう言い出すの頭の病気だと思われるから気をつけようね
誰もXFのが優れてるなんて言ってないしな
ショボくはないだろって話を曲解し過ぎだろ
中古で10万切ってるレンズを高いってのもよくわからん し
玉ボケだけでショボいっていうならショボいのかもしれんがw
現状自分が使ってるXFレンズに特に不満は無いけど確かに更新遅いしapscにしては高い
16-55に関しては安い方だと思うけどね
>>990 純正買わなくて良いから他の人の分もたくさんサード買ってシグタムがもっと新商品出すようにさせてくれ
今の売上ランニングの位置だと寂しすぎてEマウントだけの製品とか出てきそうだ
今まで使ってきたフジのXF XCレンズにも愛着あるが、他メーカーもいいレンズ出しているから新しいの買う時は一つくらい入手するのがいいと思うよ
コシナMACRO APO-ULTRONとか。個人的にシグマはズーム待ち、タムロンは単焦点待ちかな
S10ユーザーはシグマ18-50買って損しないと思うわ
あのサイズでF2.8はすげえよ
T・E・Proはデザインがマッチしないかもしれんが
>>992 玉ボケに関してはハズレ個体じゃないって事ですね
16ー55を買い直ししなくて良いと分かったのでありがとうございました
18-300が出た時の謎のタムロン上げフジ下げの方が目についたけどなー
フジ下げ頑張った割に17-70は売れてないみたいじゃんw
-curl
lud20250210233550caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1654890099/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part90 YouTube動画>6本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part50
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part75
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part39
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part113
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part38
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part63
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part87
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part86
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part59
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part71
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part44
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part45
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part47
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part64
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part31
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part29
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part74
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part42
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part27
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part50
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part77
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part76
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part68
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part26
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part34
・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
・((( PENTAX Kマウントレンズとデジタル )))
・さくらインターネット-急騰 ブレインズテクノロジーとデータセンター日常点検のAI自動化で実証実験を開始 [朝一から閉店までφ★]
・【ハウス食品】「バーモントカレー」「マロニーちゃん」「フルーチェ」など203品目値上げ 今年5月以降 [香味焙煎★]
・【音楽】「レッド・ウォーリアーズ」のダイアモンド ユカイと木暮“shake”武彦 新ユニット「Diamond Shake」結成 [muffin★]
・(((( M42マウントレンズとデジタル ))))
・Sony α Eマウント E/FEレンズ Part200 (IP無し)
・蓮舫を誹謗中傷のコンサドーレサポのアスペ四天王ネトウヨレイシスト@ysk_consa @susukino456 [無断転載禁止]
・【野球】5連敗のDeNAオースティン&ソトの先発起用「考えています」三浦監督 [砂漠のマスカレード★]
・腕に巻く”懐中時計”「ウデマキ」が発売。ヴィンテージ懐中時計をレザーNATOベルトに固定し腕時計として使用できて価格は6万円〜
・Sony α NEX/ILCE Eマウントレンズ Part30
・【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】19
・【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】23
・【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】16
・【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】20
・【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】13
・Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 26
・新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】21
・ニコンFマウントレンズ マウントアダプター FTZ II
・【海外ドラマ】『ベスト・キッド』の続編『コブラ会』 シーズン3がNetflixで2021年配信 シリーズの日本版予告編映像公開 [鉄チーズ烏★]
・Panasonic LUMIX フルサイズ Lマウント S9 Part5
・【性格わる】韓国メディア 文在寅がホワイトハウスを訪問しレッドカーペットを踏めなかったことに激怒
・【イベント】『アニメイトガールズフェスティバル(AGF)』スペシャルコラボタイトルを発表! 『ブラッククローバー』、『最遊記』など
・【五輪】IOCディック委員「アルマゲドン」発言を記者が取材→「何が問題か分からない。開催しても日本国民のリスクは無いと言っている」 [ネトウヨ★]
・【悲報】嫌儲コテ「ホットカルピス(;´Д`)ハアハア 」がジャンプのスレで荒らし認定される。邪魔だから連れ帰ってくれ
・【キタキタキタ!】期待の「Halo Infinite」さん、キャンペーントレイラー公開!
・背が低い人は攻撃的?ウエストランド井口、身長に関する海外の研究結果に怒り 小籔千豊も「キレるスピード早いよ」 [muffin★]
・【高校野球】灼熱の甲子園、選手がダウン 真夏の炎天下で13時半に試合開始の狂気 新聞は「友情のアシストプレー」と美談に
・【ロシア】モスクワ市、食料品や医薬品の販売店以外は営業停止とするほか、レストランやカフェも持ち帰りや配達のみ 28日から [マスク着用のお願い★]
・【テニス】#大坂なおみさん 「人生でこれ以上の誤解を見たことがない」。猿の人形が「人種差別」とバッシング受けてコメント★4 [muffin★]
・【アニメ】サンライズ公式YouTubeで『ダーティペア ノーランディアの謎』、『アリオン』特別配信決定 [muffin★]
・【シグマ】SIGMA FoveonFF Part2 【Lマウント】
・【シグマ】SIGMA FoveonFF Part4 【Lマウント】
・【シグマ】SIGMA FoveonFF Part3 【Lマウント】
・世界のNikonユーザーは、Fマウントだよ。
・【MBPoS】Kiraネットワーク【レバレッジドステーキング】
・【サッカー】<久保建英>レアル・マドリードがヘタフェ移籍にゴーサインを出したと情報!「プレーヤーのOKは出ていない」 [Egg★]
・【ゴキ絶望】 switch版ウィッチャー3がアップデート開始、真のトランスファリングが可能に!
・【芸能】木村拓哉、「あんな裏切り者を出すな」の抗議殺到でダンディハウスとトヨタなどスポンサーが次々と離反 タマホームも降板か★3
・【パラリンピック】パワーリフティング男子49kg級(運動機能障害)でベトナム史上初の金メダル[09/09] [無断転載禁止]
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2139 【レイドトラモグ1/3サイレント下方修正】
22:24:29 up 36 days, 23:28, 0 users, load average: 7.05, 14.33, 17.95
in 0.1471860408783 sec
@0.1471860408783@0b7 on 021912
|