>>1乙
ちなみに漏れはHAKKO 937 と 933 漏れはANTEX2本がメイン、XSとC
ホーザンもどこかにあったはずだけど
>>5
俺もそう思ったのだが、元々存在してたスレで住み分けしてたようなので立てといた グットって言うのかぁ。
ずーっとグートかと思ってた。
宝山のペンゴテ最高!
けど、学校で使ってた木製で緑の持ち手のゴテが手に馴染んで
壊れてるけど、捨てれない。
どうしたらイイやら。
あっスレ追加してね!
っ【ENGINEER エンジニア(旧:双葉工具)】
っと書いた私は各社旧代理店勤務w
宝山の担当は良かった。双葉はウチの親より年寄りで話が合わない。
白光と太洋は忘れたころに担当が来てた。
>>11
コテペンは思ったより良いよ。
平たくて大きい先端が揃っているし熱効率も良いから下手な調温よりも優秀。
特に電話端子板のような面積があるはんだ付けでは他のメーカーが
端子板に合うサイズの先端を出していないこともあって独壇場だよ。
マザーボードのパンクしたコンデンサ抜きにちょうど良い。 かつてさっぱり売れなかったGショックが、湾岸戦争の海兵隊員が使っていた
のをたまたまCNNで放送したらとたんに国内でブレイクしたように、アメリカ
人が、「日本のコテペンってcool」とか呟いたら、飛びつく日本人が急増する
であろう。
まぁ、劣等民族である小日本の価値観なんてそんなもんだ。
ギブミー、チョコレート。(w
ギブミー、メトカル。(w
コテペン調べてみたけど、俺も使ったことあるやつだな。
俺の場合、思ったほど使えないなって感じたったな。
用途を限定すれば使えるのかね。
うちの会社にもコテペンあるけど、こて先を打ってる店が最近
少なくなってきたので他社のコテに変更しようとしている。
ホーザンはビットの種類がないしその価格も高いのが難点だな
製品自体はユニークなのに残念だ
>22のは本体はちいさいけどその分コードがすごくじゃまに感じるってことない?
>>24
俺も1本持ってるけど、確かにゴムのコードの剛性?が強くて使いづらいと思ったことはあるよ。
その後は、HOZANのHS-11等を使って結構使い易くて気に入ってたが、今はHAKKOのFX-888
がメチャ気に入ってこればっかり使ってる、温調付きで¥11Kは安いし、交換用こて先も安いので
気に入ってる(3年保証も有るし)。 デザインも結構気に入ってる。 FX-838を買ったらFX-888のミニチュアが付いてきてワラタw
ホーザンやエンジニアって、実際に作っているのは別の会社や海外メーカーで
所詮は自社ブランド付けた工具を扱ってる商社でしょ?
>>27
そういうのも多いね。ホーザンの一部ドライバーはANEXっぽいし。
でも自社で作ってると思われるのもいっぱいあるよ シナみたいに勝手に有名どころや「モドキ」な社名付けて
売りさばくようなことはしてないしな.
こてはホーザンHS-11使っている。
他に光ファイバー切断用に刃にギザギサ付いているハサミ使っているけど
こいつは優秀。
ホーザンのドライバーは、プラスとマイナスで色を分けて欲しい。
青い柄のドライバ、み〜んな青い柄なので、先端を見ないといけない。
Vesselは青(-)と赤(+)で分けている。これだけでもこっちのを使いたいと思ってしまう。
そういえば、マイナスってほとんど使わなくなってるなぁ
ビニールテープとかマーカーで印つければいいじゃないか。
ダイソー行くとマイナスドライバーばっかり色々と売っていたりする。
中国台湾韓国ではマイナスが主流なのか。
マイナスドライバーは、以前ならEEPROMを抜くのに重宝したものだが今や。
サンハトヤのIC 引き抜き工具は、実際には見た目ほど使えんかったなぁ。
先を拡げたら隣の部品に当たるとか。
ドライバのプラス・マイナスどちらか一つしか持てないとしたら、
俺は確実にマイナスを選ぶ。
マイナスはそこらにあるもので代替できることもあるけど、
プラスは難しいからプラスを選ぶ
gootのハンダ吸い取り線は吸い取らない。
ホーザンの奴はよく吸い取る。
時々いるよね
何ヶ月も前に話題になったもはや時代遅れの話題を
今更もってくるマヌケな奴。
ここは国産愛好のスレ?
なんでWellerが出てこないの
>>49
ホーザンHS-50とHS-36を勧めておこう グットのRX-760ASが気になる。測温センサがこて先の外側に付いてるのがいい。
Wellerもいいんじゃない。
でも国産にもいいものあるよ。
フィリップススクリュードライバーをプラスドライバと呼ぶのはなぜ?
>>54
フィリップススクリューをよーく観察して考えよう。 >>51
ホーザンの半田ごてってもうだめなのかな。 白光とgootとどっちのハンダごてが総合的に勝ってるの?
ハッコーのキッコー印ってなんなの?縛るの?
いやらしい。
>>60
コテ先形状のラインナップからして白光かなあ こて先揃えないのならラインナップあっても無意味。
青と黄色のシリーズが出るまでは白光って全然ダメだと思ってた。
今でも俺は goot の方が好きだが。
gootはホムセンむけの営業がハンパ無い。
すくなくとも3つのチェーンで他のメーカーを駆逐している。
いわゆる電子パーツ屋とかでも goot は強いよ。
最近はホーザンに力がないからほぼ goot ばっかだろうな。
メーカーのページみるとハッコーははんだ付け講座とか有用な情報がいっぱいあるのに、グットはまるで
金掛けてないな。
とにかくあんなのはレベルが低いとかなんでもケチつける人多いよねこのスレ。
なんか人間として根っこの部分が腐ったオヤジとかかな?
ハッコーのはんだごては企業でよく使われているが、
はんだを使ってるところってあるの?
はんだこてを使っているなら当然はんだも使っていると思うけど。
まぁ中にはあるだろうが・・
まぁHAKKOが作っているのかどうかは?だな
あくまでもHAKKOはハード屋でありソフト(はんだ)はその筋の専門企業にお任せ
まあ企業だったら普通は千住とか使うと思うんだけどね。
ハッコーのはんだなんてどれだけ売れるのかと…。
意外にまだ goot とかホーザンのはんだの方が売れてるんじゃないか
ニッパーはリンド。ラジペンは使わんが、スレタイ3社じゃない某国内メーカー
>>81
今はって、昔は違ったのか?
>>83
ニッパはともかく、ラジペンは割とどうでもいい。 >>85
> スレタイ3社じゃない某国内メーカー
もったいぶらないで具体的に教えてよ フジヤは強電用のイメージがある。デカい電工ペンチとか。
精密なのはやっぱりホーザンが信頼できるイメージ。
エンジニアはなんか新参でネジザウルスみたいなイロモノを作るイメージ。
SUWADA とか KIYA とかに、ニッパーも作って欲しい
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
ニッパー、普通のと、小っちゃいのと、小っちゃくて薄刃のと買ってみたけど、
結局使うのは普通のだけばっかりになってしまった。
ロックできたとしてもグリップにダイヤルつきは許しがたい設計だな。
こて握ったとき気になって仕方がない。従来のように制御部分は別ユニットにするとか、
製図用シャープの芯硬度表示のようなダイヤルならよかったのに。
べつにあそこは握らないと思うが、何が気になって仕方がないのか気になるな。
常にダイヤルを上に来るように持ちたくならないか?
それと
見る限り温調部分をグリップに内蔵したためか、やたらと太いのもマイナス100点
おそらく必要以上に重いだろうし。俺は完全スルーしたい LEDつきというから、コテ先が光って細かい作業をやりやすくするのかと思った
>常にダイヤルを上に来るように持ちたくならないか?
ずいぶんと神経質だな、頻繁に触るモンでもないだろ
でも重いというのは同意だな。
FX-888に替えてからgootの名器PX-238が重くて、コードが堅くて仕方ない
>FX-888に替えてからgootの名器PX-238が重くて
なんでそんなゴミコテばっかり収集してんの?ゴミ屋さん ♥
0.5mmピッチくらいまでなら何使っても似たようなもんだけどな。
ヒロセの0.5mmピッチコネクタにPbフリーで、となると道具を選んでしまいます。
Pbフリーだったら、そもそも手付けしようと思わんわ。
Pbフリーを過度に嫌がる奴、こてを置く前に拭いてない?
悪癖だからしばらくの間はんだを足してから置くようにして直した方がいい
個人での趣味ベースだと、Pbフリーをあえて選ぶ意味は無い
仕事でやるということなら、実装なんて実装屋に任せる。リワークという
ことになると、Pbフリーだと実装屋で使ったのと同じ組成のものを使わないと
何がおきるかわからんので、自分でやろうとは思わない。
実験レベルで部品交換したいという程度ならPb-Sn系使っちゃう。
Pbフリーで手付けしようと思わん人がいるのは知ってる。
そういう人は、手付けする人がコテの話をするのに加わらなくて良いでしょ。
Pbフリーを使わない人がコテの話をするのもかまわないだろ?
>>115
ちょっと言葉が足りなかったかも。
そういう人(Pbフリーを手付けしようと思わん人)は、
「Pbフリーで手付けする人」が「Pbフリーで使うコテの話」をするのに
加わらなくて良いでしょ。
ってこと。
コテの話をするのは良いとしても、>>111, >>113みたいな個人的事情で
「俺はPbフリーの手付けはしない。他の人にやらせる」みたいなことを
語るのは違うよな。職場環境のローカルルールの話はよそですれば良いのに。 「個人的事情」でPbフリーで0.5mmピッチのヒロセというものを持ち出してる
んじゃねぇの?
ところで、職場環境のローカルルールって一体何?
Pbフリー半田を常用するなら、コテ先清掃に
スポンジじゃなくタワシ状の物を使わないと
あっという間に酸化するぞ。
HAKKOなら599Bって品番の物がお勧め。
これにFM-203の組み合わせで使っているけど
おかげで共晶半田は使わなくても0.5mmピッチくらいなら
何とか手付けできるようになった。
職場に599Bの墓場があるよ。事情を知らないがすぐダメになるようだ。
やっぱ水スポンジが一番。
>>118
HAKKOの金属たわし状のこて先クリーナーは良いね。
でも、もしかしてハンダ作業ひと工程後にこて先清掃してこて台に戻していない?
ハンダ作業がひと工程終わったらハンダをこて先に足してそのままこて台に戻すんだよ。
次の工程でこてを取ったときにこて先を清掃してすぐ新しいハンダをこて先に盛るようにすると酸化しにくいよ。
>>119
一か所ハンダ付けが終るたびにコテ先を保護するといって、たっぷりハンダを載せて、
次のハンダ付けの前に拭っている人を見たことがあるよ。
すぐにタワシをダメにしていた。
足りないときにちょっと載せる程度で充分なのに…
木綿布で調子ぶっこいて拭いてたんだよ。
ところが拭き取ったハンダがなかなか冷めなかったみたいで、
うんこ行ってる間に炎上
実験室消失火事で会社解雇されまスた
水スポンジはやっぱりダメだ。
油断するとすぐにコテ先を傷める。
あ、Pbフリーの話ね。
俺は広島出身だから問答無用でgootだな
でもずっとグートって読んでた…
会社にハッコーのニッパーが少しあったが(カバーがぶっといやつ)
あのカバーはちょっとうざかったな。
ほとんどはホーザンのニッパーだった。
gootの温度固定半田こて「PX-242」の温度調整方法をご存じの方いらしゃいませんか?
中心にあるマイナスネジを外すと持ち手のところから基盤が出てきてその上に
半固定抵抗器があります
どちらかに回すとは思いますが、どちらに回すと温度が上がる/下がるのでしょうか?
自由に温度設定を変えられるようにしたいということか?
>>136
左いっぱいに廻し、電源を入れ、一分経ったらコテ先を握ってみる。
それで判るよ。 ま、それはあんまりだから、握ってから電源を入れようね。
>>136
マジレスすると、PX201と同じ構造のはずだから時計回りが高温じゃないかな。
201の取説見てみたら? マジレスするとこて先温度計を用意するべき
秋月DMMの熱電対温度計レンジとかで代用するのも可
ハッコー、会社出入りの工具屋から買うと割引率が他社よりも大きい。
>>136
サイリスタ制御なら大体抵抗値が大きくなる方。 >141
秋月k-00046熱電対型温度計を買ってはみたが、
コテの設定がずれてるのか温度計がずれてるのかわからんかった!(^p^)
調整方法とやらが説明書にあるんじゃないの
熱電対も汁にブッ挿すプローブみたいのは当然ダメで、相当細いやつじゃないと
沸騰水に5分ぐらい浸けとけ みたいな較正方法が載ってますたが
仰る通り相当に細いセンサですので、プローブが痛みそうなので躊躇しちまってます^^;
温調コテ350℃設定のをはかって356℃とかいう表示だったから
まぁそこそこの精度は出てるだろうとは思うんですけどねぇ…
(ちなみにキット添付品よりも精度のいい抵抗に換えて組みますた)
350度設定のときの秋月実測が356度表示だったということか?
どっちが正しいかはリファレンスの温度計が要るとして、
>>141
2%以内の精度だったら、秋月のテスターをかるーく上まわってると思う mjd?! やたー K00046マジオヌヌメ。
これから買う人はS8100Bの分圧部の抵抗に気をつけてね。
470kΩ(添付品) ⇒ 20MΩ(10MΩ二個直列)
2.4kΩ(添付品) ⇒ 99.2kΩ(91k+8.2k直列)
においらは換えましたが、アキバでだと10MΩの金皮入手に苦労するかも…^^;
もしかしてこて先にセンサーを当てただけで測ってる?
ハンダこての温度はハンダづけする要領でセンサーとこて先がハンダで濡れた状態で測るんだよ。
ハンダこて用の温度計、hakkoなど、の使い方を調べてごらん。
当たり前 どこにもそんなことを疑わせる記述もない
自分が最近まで知らなかったからって他人もそうだと思うなよ
ご心配をくださり、ありがとうございます
なみもりに、盛りに盛って コテ先に乗ったハンダの雫の中に
センサの先っちょを突っ込んで測りますたのでご安心くだしあ!
(ちなみに加熱前は、室温計17℃の雰囲気のなか、16℃表示ですた)
★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
>>156
プレストにBC、たまにDだな
細かい作業にはダッシュ使ってる
千石Wellerは未だ出番なしw 始めgootのPX-501を買ったんだが
表面実装部品を外すのに二本必要になりハッコープレストを二本買った
小手先はいずれもBC
趣味でしか使わないから一生持つかもね
グッドつかってたけどハッコーつかったら感激した。
低圧コテでSMD対応しようとリストアップしたが金がない。
うちはデンオン。もらい物なんだけど、これがなかなか調子いい。
>>162
KS-30Rの柄には"グット"と記載があるけど goot PX-238(廃番)のセラミックヒーター"PX-2H"が中折れした
高くて品薄なので、PX-201用"PX-20H"で代用出来るよね?
温度調節付きのコテって最近買った
それまではそんな贅沢品、とか思ってたけど、仕上りの違い、作業の簡単さに
ちょっと驚愕した(大げさ)
もっと前から買っとけばよかったぜ
>>171
474 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/08(水) 00:07:21.78 ID:oqgC5ivN
温調と普通のこて、正直それほどの差は無い
仕上がりに至ってはまったく関係ないと思う
475 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/03/08(水) 00:14:08.28 ID:30NPW+Ra
俺もそう思う。
仕上がりは半田付けの技術であって温度調節は一助にしか過ぎない。
もっともISO取る面や管理上楽だって方が多いと思うけどねw はんだやフラックスはグットが一番いい。
白光のこて使ってるところで白光のはんだ使ってるところなんかほとんどないだろ
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
7DGJCW93QB
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
S7OQA
>>186
うーん、コードレスはいいけど重心が後ろにあると思うから使いにくくないのかな?
USBコテ+外付けバッテリーみたいなほうが実用的な気がする ハッコーの発音のアクセントはどこですか?
HLLなのか、LHHなのか