◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その34 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1494860328/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)
Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円
https://zortrax.com/ Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円
https://www.ultimaker.com/ UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円
http://www.tiertime.com/ AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円
http://www.afinia.com/ CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円
http://www.cel-robox.com/ idbox!(デアゴスティーニ)約11万円
http://deagostini.jp/mtpmt/ Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円
http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html CUBEPro(3Dシステムズ)$2,799
http://ja.3dsystems.com/ Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円
http://www.makerbot.com/ Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)約8万円〜15万円
http://flashforge.co.jp/ QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円
http://www.qd3dprinter.com/en/ PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円
http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円
http://genkei.thebase.in/ CUBIS(プリンタス)約6万円
http://www.printus.jp/ The Micro(M3D)約7万円
http://www.3d-micro.com/ Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円
http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円
http://www.maestro-3dp.com/ Qholia(久宝金属製作所)約35万円
http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円
http://slab.jp/3dprinter/ Trinus(Kodama)約5万円
http://dddjapan.com/shop/trinus/ 3Dグレコ(サンコー)約6万円
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664 L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円
http://www.l-devo.com/lineup Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円
http://ninjabot.jp/ Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円
http://raise3d.jp/ ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約4万円〜15万円
http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円
http://abee.co.jp/3dp/ テンプレにスライサーやCAD/CGソフトの紹介を追加しました
(blender入れ忘れた↓)
blender(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー)
https://www.blender.org/ ミリメーター、3Dプリンタで漢字そのものをペン立てにした商品の父の日向けキャンペーンを開始 - MdN Design Interactive - デザインとグラフィックの総合情報サイト
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/53167/ ここはFDMの出力をそのまま商品にしようとがんばっているけど
これというものはなかなかできない感じがする
盆栽が初心者向け3DプリンタBSCUBE発売だとよ
Ormerod系片持ち機をモールド筐体に押し込んだっぽい構造になってる
相変わらずボーデン&首長ホットエンドでPLA専なところがダメっぽいけど精度コスト比は良さそう
>>17 欧米では家庭向けの3Dペンの普及が急速に進んでいるって本当なん?
>>19 普及はわからんが、YouTubeで見ると3Dペン職人のスキルが
とんでもないことになってるな。
初期の頃のハリガネアートみたいなのとは別次元。
>>20 ダウンロード&関連動画>> コレとか?
そこまでかというとそうでもないかな。時間は凄くかかってるだろうし
もっとすごいのあるなら貼ってくれ
なんだ3Dペンのステマかよ
欲しくなってくるじゃないか
3Dペンは持ってる
ぜんぜん使ってない
太さ選べたりすると面かけていいのになーと思うがそれぐらいだな
盆栽のはもう3万じゃぜんぜん安い感じしないな
1から作ろうと思ってるんだがやっぱりコストかかるな
>>26 ボンサイのは中国で1万6千円で売ってる。それだと安い。
>>23 11日にポチったけど、今週末発送だって。
モデリングしながら待ってる。
>>29 FabPodの予約開始すると言って出てきたのが中国製の転売w
>>29 この値段ならちょっと買ってみたくなるなw
>>33 \999.00は円じゃないぞ
左上のメニューで日本を選ぶと金額に「约JPY 」として表示されるのが日本円
盆栽、FabPodでさえ嘲笑ものだったのに。
「本体主要部品国内有名メーカー製パーツを使用」、国内パーツ…しょぼw(panasonic=スイッチwww)で胡散臭かったのに。
まさかのUPQ化とは!!! 「ものづくり」って何なんすかね。こんな企業がSTEMって笑わせるね。
>>35 しかも盆栽のFBで出されてる教育IT Expoの写真で「日本製 3Dプリンター&3Dペン」と書いて中国製宣伝してるぞ
>>33 隣に「約USD 145.33」って書いてあるよ
チャイナで$150の商品を29,800円で販売か
サポートがちゃんとあるなら教育機関向けに悪くないかも
FabPodを結局製品化させられなかったボンサイだから
技術力は知れてるが
>>37 差額は日本語版サポート代?
Tarantulaのコミュニティ見ると、意図した精度の出力を得るまでが大変そう。
その過程を楽しむ人が多いんだろうか。
精度が出ない原因ってなんだろ
Yの支持が1本ってのには不安を感じる
>>21 『ボブの絵画教室』みたいに、「ほら簡単でしょう?」って言いながら
毎週何か作る番組が将来現れてもいいんじゃないかと感じないでもない
>>38 >Tarantulaのコミュニティ見ると、意図した精度の出力を得るまでが大変そう。
具体的にどの投稿を指してる?
私のイメージだと、ほとんどがスライサーの初期設定の話で、その繰り返しにしか見えないけど。
で、グループのメンバー数が多いから件数も多く、大変そうに見えるだけ。
そもそもあなたは、具体的にどの程度の精度を求めてる?
お前ら何台持ってるんだ?
5台くらい持ってる奴いそう
>>41 大変そうだと思うのはXYZのテストキューブ。
俺が求める精度は、Tarantulaの設計通りの精度だよ。その精度の絶対値が十分かどうかは、俺は初めての3Dプリンタの購入で、尺度がないからわからん。
俺の購入目的は趣味の電子工作のケースだから、製作例の写真を見た限りでは、組立と設定さえうまく行けば大丈夫と思うんだけど。
>>44 >大変そうだと思うのはXYZのテストキューブ。
投稿に対するレスをちゃんと読んでる?
ほとんどが印刷速度かベッドの調整の問題だから。
>俺が求める精度は、Tarantulaの設計通りの精度だよ。
ちょっと何言ってるのかわからない。
>>45 レスはちゃんと読んでない。
ベルトのテンションやら、追加ファンやらダクトやら書いてあるけど、正しく組めば大丈夫なのか。
設計通りの精度というのは、組立や調整に起因する精度の低下を心配してるって意味。
機体の材質や部品精度に起因する精度は、その機体を選んだ以上限界があるのだから、うまく組めた上でより良い精度を望むなら、2台目はそれなりの製品を買うよ。
ネイティブ並の日本語できなくてすまん。
その「正しく組立」が一番難しいんだけどね。
リファレンス機がないから自分の組立が正しいかどうかわからない
↓
同機種の出力結果を参照する
↓
何度組立直しても それが正しいかどうかはわからないから現状を正しいと信じる
↓
同機種や他機種の出力結果を参照する
↓
魔改造の始まり
↓
泥沼化
↓
3Dプリンタを作ることが目的になる
>>47 理解してくれてありがとう。
1台目が届く前から、まさにその未来が見えてる。
>>47 3Dプリンターの目的は自己増殖して世界を乗っ取る事だから
人間は寄生されてるに過ぎぬ
>>48 既に予見してたのね。
自分もそうなりかけてるからねw
魔改造はしないと決めてて組み方で改善させる、それだけは守ってんだけどね。
ある程度自分が納得できる出力で妥協して、どんどんCADでモデル作成→出力を続けるほうが良いよ。
既にモデリング練習してるみたいだから、私が言える立場じゃないですけどね。頑張ってー。
>>50 tnx.
モデリング9年ぶりで浦島太郎
CAD動かすとPCも欲しくなって既に沼の予感だよ
確かに魔改造費合計のがキット価格より高くなってるな…
そして遂にsimplify3dに手を出してしまった。
>>52 どの機種?
何作った?
馬鹿にしてやるから見してみw
>>53 馬鹿にされるような書き込みはやめておきなさい
>>52 定価で買ったiDBoxだったら最悪だろうが別機種だろ?
>>56 中華Kosselだよ。
リニアレール化とマグネットロッド、ラズパイでプリントサーバー、他それらに伴う軽微な改造って感じ。多分みんなやってるレベル。
そもそも元が安いから本体額超えたつってもたかが知れてるけどね。
>>50 おれも、妥協してCADでモデル→出力しまくってるぜ。
プリンタの改造バーツを。
>>58 どんなパーツを?
冷却?剛性?リールホルダー?
facebookで、ワイヤーとターンバックルで引っ張って剛性を得てるのがあって、俺も作りたいと思った。
>>57 Kosselってそこまでやらなきゃまともにならないのか。
値段に釣られて買うべきじゃないってことだな、メモメモ。
手段の目的化ってのは電々板の鉄板だが、
さんざん改造してあるくせに、これがおすすめ機種ですとか言い出す輩は
ウザすぎて始末に負えん。
3DCADのフリーソフトを公開してるのをツイッターで見た記憶があるんだけど
知ってる人いない?
>>62 Fusio360とか個人利用は無料のやつではだめなの?
XYZプリンティング、未発売の3Dプリンタ「ダヴィンチ Nano」を披露 - 第8回教育ITソリューションEXPO | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/18/edix_xyz/ 「ダヴィンチ Nano」は、同社の熱溶解積層式3Dプリンタの中でも最も小型で、
28(幅)×28(奥行)×30.3(高さ)cmというサイズが特徴となる。重量は5kg、最大
造形サイズは12×12×12cmで、最小積層ピッチは0.1mm。素材はPLA樹脂に
対応している。造形エリアにフタを設けることで、学校教育の現場では特に重視
される安全性を確保すると共に、温度変化を抑えることで造形品質の安定化を図
っている。
販売時期および価格は決定していないものの、現状は2017年夏の発売、3万円台
後半での市場展開を見込んでいる。
デルタの話題が出ると荒れるのはなんなのw
直行でもデルタでも出てくるもんに違いはあまりないぞ。寧ろコストパフォーマンスはいいんだからそれで良いじゃん
>>63 しょっちゅう起動終了したいから
軽いやつがいいんだよね
ツイッターで公開宣伝までしてるのは覚えてるんだけど
ちょっとデルタの話をするとすぐ「荒れてる認定」
その後「必死で弁護」するのはなんなのw
都合が悪いと「風評被害だ」「レッテル貼りだ」って騒ぐ奴らと同じ人種?
>>66 ほっとけ。
デルタの話を出すと荒れるのはプリンター板のが顕著で、こっちは穏やかに話してたが、人が流れてきてるのかもな。
いずれにしても無益なので、煽りたいだけな奴の相手をする必要はない。
>>57 それ、自慢のつもりなのかもしれんけど、
素のデルタがいかにダメダメかってことのカミングアウトにしかなってないよ。
機種選定中の人にとっては貴重な情報だね。
>>72 自慢のつもりなんて毛頭なかったが、もしそう聞こえてたらごめんね。
でも各々パーツ買ってきて組み替えるだけだし、手順もネットに全部落ちてるからなんの自慢にもならないと思うよ。
俺なんかファーム調整も一人じゃ怪しくてここの連中に質問して聞いたレベルだし。
あと別にデルタを勧めたいわけじゃないが、一応デルタの名誉の為に言っておくと素組でもそれなりに造形出来るよ。
あとの改造はもう自己満足の世界。
素組のときに出したのはコレしかない。参考までに。
ここの連中って何様だよ
質問しなければできなかった分際でリスペクトも無いって人間のクズだな
>>74 素のデルタと素の中華機の区別が出来ない人の相手なんかしないほうが良い
>>77 ぜひうかがいたいものだな、その区別とやらをw
デルタなんて機構の種類でしかないだろ
むしろ素の直交、素のデルタて何を指すの?
結局の所個々の製品に剛性が足りてるか否かの差しかないと思うよ
まぁ、グダグダ言わんと船を出そうや。
>>76 OK、私も出力してみます。
このスレに頻繁に書き込みをしている人のうち約33.3%がデルタ信者
>>83 増殖してこの程度っすか?
Tarantulaから見たら無いに等しいですなw
格安デルタと聞くとすぐに反応してしまうボッタ既製品直交のあの人ですね
デルタと直交両方持ってて公平に比較、評価できるような人の意見聞きたい
>>85 Tarantulaが多いというよりはAnycubicが少なすぎだね。
閉鎖的な連中が多いのかな。
地元の狭い掲示板の中でだけ威勢のいい内弁慶さんとかw
ここにいるのみたいに…。
そりゃウン十万円も出して買った直交で喜んでたら2万のデルタが同じくらいとなれば怒りでこうなっちゃいますよね
>>91 2ケタ差か。
これ見てまだAnycubicとか言うのは英語読めないヤツだな。
とりあえずAnyなんとかで喜んでる奴弄りたいなら、今まで通りプリンタ板で召喚しときなよ。
こっちは機構の違いに関わらず生産的にスレが進行してんだから。
直交やらデルタやら単語聞いただけで親の仇の如くネガる人はお呼びじゃないよ。
>>94 お前がお呼びでないことに、何の意味とどういう効果があるのかを、まず説明してみw
お、今日は珍しく荒れてんな
>>94 そういう輩は無視すれば巣に帰るんじゃね
相手にするだけ無駄
生産的(主にフシギダネ)
って位道具の話であって道具で生産してない
>>32-33 ボケだろうけど人民元も表記は¥なのよ、今だと1元/16円か
由来は一緒でコレ(親指人差し指で輪を作りながら)なので
>>68 軽さが売りならonShape。高機能な割にそもそもwebアプリだからインストールの必要もなし
>>101 中国に力ずくで¥表示を乗っ取られそうだな、軍事的な方法で
荒れてると思ったら、双方単発ばかりで微笑ましいw
>>104 なお韓国ウォンも由来はやっぱ圓だったりする
フィラメントの使用中の匂いは種類毎にどうなんでしょうか?
PC試してみたいけど検索しても匂いに関して出てこないのですが。
ABSは排気がとれないのでPLAでしていますが、違うのを試してみたいです。PETGなら匂いがしないそうなのでヒートベットが届いたら一度試そうと思います。
>>107 この本はもう誰もかわない(執筆途中の変更で可哀想ではあるが)
既にサービスが終了している123D Design…どうやってCADの練習すんねん。
>>107 123Designって、Fusion360になるのでは?
>>109 PETG使い始めてからもう他のフィラメント使わなくなったなぁ。臭い無し、強度あるし、加工もできる。縮みも殆ど無いのでヒートベッド無しで使ってる(ブリムは必要)。Absみたいにアセトンで溶かしたり出来ないけど、磨けばツルツルにもなる。
PETGの難点は入手性が悪いことかな。
あと値段な
貧乏だから1kg1980円のPLA、ABSしか手が出ないわ
PETは接着出来ないから使わないな。ポリカーボの一択
FlyingBearなんだけど、ずっとPLAばかり使っていて、久しぶりにABSを使おうと思ったら
ベッドの温度が92度から上に上がらなくなってた。100度以上まで行きますよね?
RAMPSのボードがイカれたかな……。
柔らか系のフィラメントはどれがおすすめでしょうか?
水回りのジョイント作ってるんですが、硬くてサイズ合わせに難儀してます。
どうやっても微妙に漏れるんです。
柔らかけりゃもっと融通がきくし、密着してうまくいくかなと…。
>>115 匂いはある。プラは必ず可塑剤が入ってるので、例え匂いが気にならなくても
換気は十分すること。
>>118 可塑剤っていうのはどんなフィラメントでも入っているんですか?臭わないからって油断してリビングで使ってた
>>107 これは大変でもFusion360で書き直してから出すべき。
はっ、Fusion360を使う改訂版を作るつもりか?
いやしかし、123D Design版が売れなければ改訂版を出しても配本を相当絞られるはずだよなあ。
HIPS溶かすのに使えるリモネンでお手頃価格なやつはご存知ないですか?
Autodeskはメディア巻き込んで普及させるのが上手いね
>>117 パッキンやらシリコンやら使えば良いよ
3Dプリンターの領分じゃないこともある
>>122 大昔からmaxユーザーだけど、オートデスクの戦略って
いつも行き当たりばったりで、すぐに飛び付いてすぐに捨てる印象しかないわ
>>123 ありがとうございます。
パッキンやシリコンを使うことは考えていません。
>領分じゃない
についてもう少し詳しく教えてください。
私の用途に使えるようなフィラメントは無いということでしょうか?
>>125 一応あるけど
使いきるならコスパ的にシリコンゴムみたいなフィラメント買った方が良いよ
でもあまり使わないなら調整とコスパ的に考えてフィラメントは買わない方が良いかもって話
>>125 水道管みたくネジで固定する構造なら100均でも売ってる水道管水漏れ防止用のシールテープをネジ山に強く巻きつけるとか
ゴムホースを刺す場合なら
な構造にするとか
>>117 とりあえず型を従来のPLAないしABS等のプラ樹脂で作って、シリコン流し込みで成形とかどう?
柔らかいと謳ってるフィラメントはあるけど、実用に則したものかは買ってみないとわからないし、とりあえず買うにはちょっと高価いものが多い。
ここからは想像だけど、柔いものを3dプリントしても硬い樹脂のものより精度が出づらい気がする。
硬質樹脂の型でシリコン成形しても水漏れするようなら、そもそも3dプリンタは合ってないのかもしれない。
皆さんありがとうございます。
レスが遅れて申し訳ありません。
フィラメントをいろいろ当たっていました。
参考にさせていただきます。
>>116 ABSなら90度で十分
ベッドが低い分ヘッドの温度上げたら?
>>133 あー、おれおれ。
もう日常的にcura cura言ってるくらい。
クホリアってのはFDMであの価格帯だとやっぱり一番マシなのかな?
twitterとか見てると信徒さんたちが気持ち悪くて、いまいち気乗りしないんだけど、どうしたものか
スレで以前出力比較あったけどクホリアっての2万のデルタとそう変わらなかったですよ
>>136 マジレス致しますと、あなたは保有効果によってバイアスがかかっている状態ではないでしょうか?
twitterなどに上がっているものを比較してみますと安物デルタはガラクタレベルだと思います
>>138 あなたは値段でバイアスかかってると思うよ
>>140 ご存知の通り、人間の脳はわりといい加減ですからねぇ
画像を拡大して並べて慎重に比較する必要がありますね
>>136 >スレで以前出力比較あったけど
>2万のデルタ
具体的に示さないでぼかすから荒れるんだろうに…。
>>141 いやその時は10円玉大の造形でけっこうマクロ画像だったですけど
このさいはっきり言っちゃうと、しょうじきデルタの方が精細でしたよ
まーただし2万のデルタはマグネットロッドにしてあったみたいですけどね
>>ID:/qKsBTqW
比較というのは、同じ条件でプリンターだけ変えて出力した物を2つ並べたとき初めて成立するんだよ。
その片方すら示してないのに記憶を頼りに憶測で語るな。
そうやって具体例も示さずにモノを言う奴が出張ると荒れるからあっちへ行ってくれ。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/printer/1495278526/ まー興味のある人は過去スレ探したらいいと思いますよ
たしかアンコールワットだったかの遺跡造形だったと思います
>>143 ×デルタ
◯俺のANYCUBICデルタ
またこの話題かよ
同じ条件でプリントしてうpしてみろや
過去スレ見ろって言ったって同じ条件でプリントしてないだろ
みんな自分の造形物を綺麗に見せようとするからな
明らかに自分のが劣っていたからうpしなかったって人もたくさん居たんじゃないか?
造形するモデルと縮尺の統一
使うフィラメントの種類の統一(色やメーカーも同じにする)
ノズル径0.4
積層ピッチ0.05, 0.1, 0.15くらいに段階的にいくつか
無改造であること(改造したならその旨と改造費を申告すること プリンターにくっついていない保温用の囲いなども改造とみなす)
使ったスライサーの申告
冷却時間稼ぎの余計なオブジェクトは禁止
撮影方法(写真の解像度や角度、背景色、接写距離などの条件)も統一してくれると尚いい
これくらいやってから自分の機種を自慢してくれ
写真だとカメラ性能とかもあったりするから
単純比較はしづらいよね。他の人の印刷物を直接比較をする機会があればなー
cura2を使ってる人、ここにはいないの?
みんな、別のソフト?
>>151 とりあえず俺はkisslicer使ってる
>>151 以前使ってたけど、simplify3Dに移行しました
おれも今はsimplify3d
出力の質が上がった
>>148 めんどくせぇ条件とか別にどうでもいいわw そこまで言うならテンプレがてらまずお前が手本出せよ。
みんなが作ったものをドンドンうpしてくれたらそれでいい。興味がありゃ質問出るだろ。
3Dプリンタのスレなのに造形物が今んとこ
>>74しかねーじゃん。
ガッタガタの造形物でも良いからうpしてアドバイスが行き交うスレが見たいわ。
俺のTarantulaが届いて組み上がったらガッタガタのXYZキューブを晒すから待っててくれ!
>>157 俺もTarantulaだけどガッタガタは逆に無理かなw
一発目で少なくともガッタガタにはならなかったからさ。
それでも一応ここ眺めて設定見直してからアップしてね。
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/ 出来ればFaceBookでさらしてくれればなお良いよ。
>>160 積層痕が見えるのにこんなにきれいに出てるのはすごいと思うけど
積層0.3くらいかね
>>158 事象毎の原因と処置対策がまとめてあって感激
LeptonはPLA使うと詰まる病、改善されているのかな。
興味はあるけどレビューがほとんどない。
>>167 そうなんだよ。レビューがほとんどないんだよ。
>>155 このスレの現状を見て出力したものを上げるのはよほどの変わり者だけだろ
現に>155だって自分のものをアップしようとはしない
アップするのは好きなだけサンドバッグにしてくれってことだからね
kissliserのアンインストールってできないんですか?
Kisslicerはzip展開するだけでしょ。
インストールしてないものはアンインストールできません。
初回、インストーラーが動くので、なにかシステムに書き込んでると思うんです。
インストーラー?
.iniファイルの事ならKisslicerの同一フォルダ内に作られるだけ。
フォルダごと消すだけ。
初回にmediumを選択すると、iniファイルは作られませんが、
インストーラー画面は出なくなるので、なにかシステムに書き込んでるんじゃないかと。
何か言い分がイチャモンクレーマーみたいになってるぞ
winならレジストリとCドライブでもスキャンすりゃいいじゃん
うーん、クレーマーに見えますか?
とりあえず、kissliserをアンインストールする方法はなさそうですね。
>>181 だからフォルダだけ削除すれば問題ないって言ってんじゃん。
>>181 クレーマーというより学習障害的なやり取りになっていると思う。
何が問題で何のためにそれを知りたいの?
そしてそれは3Dプリンタースレで聞く内容なの?
マルウェアやウィルス、レジストリへのゴミの残留を嫌っているのかもしれないけど、それならスレ違い。
まっさらにして再インストールしたい、というのが最初の動機でした。
ところがアンインストールの方法はないし、インストーラーが起動しないから環境を上書きすることもできない。
インストーラーもアンインストーラーも当たり前の存在ですからそんな問題ではないですし、
システムにゴミが残るのもわたしにはどうでもよくて、
とにかくもう一度インストーラーを起動させて最初から始めたいところです。
このスレはユーザーが多そうだから情報が得られるかなと書き込みました。
なんか
分数の授業についていけなかった子供に
分数を根本から理解させるような
或いは粘土をくっ付けて1+1=1と言い張る子供に足し算を教えるような感覚
ID:XtRWoN1Eにモノを教えるのは難しいようだ
>>184 .iniファイルを全て消すか別のフォルダに移動してからkisslicerを起動してください
新たにデフォルトの.iniファイルが作成されます
初期設定のウィザードをインストーラーと勘違いしてるのかと思ったけど、そもそもKisslicerにそんな上等なものは無かった
他のスライサーと勘違いしてそう
フォルダ消すだけだと、最初にKISSlicer.exeをダブルクリックした時に出るExpert云々が表示されないから
他のどっかに設定ファイルが作成されてん違うかなと、それを消したいってことでしょう。
まぁ、分からんでもないけれどそれは、ShowSettings->SettingsLevelで変更できるからキニシナイ、で良いとおもう。
ありがとうございます。
C:/Users/hogehoge/AppData/Roaming/lonesock software/
というフォルダが出来ていて、なかに
KISSlicer.pref
のファイルが出来てました。
これを消せば初期化できました。
ただ、初期化しても_hoge.ini各種は生成されません。
ダブルバイト文字のないパスにexeの入ったフォルダを置くと、終了時に各種iniファイルが生成されました。
ありがとうございました。
Slic3rと比べたら、他のどんなスライサーでもおいしいと思うよ。
Slic3rを手放しで絶賛する気は無いが、
>他のどんなスライサーでも
なんて言い放つヤツは大抵ほら吹き。
ちなみにおいらは、
Slic3r Prusa Edition 1.34.1
使ってる。
しかし、安物プリンター屋は売りっぱなしだから
ちょっと使って難しくてうっちゃっちゃったユーザーが
山のようにいるんだろうね。
>>198 お、その視点は無かったな。
他だと剥がしやすいの?
FDMならあれこれ迷わずsimplify3Dでいいじゃん
対価以上の価値があるし
>>201 ありがとう。
せっかくだけど、こいつのおしゃべりに10分以上もつき合う気が起きんw
>>202 ありがとう、わたしはそうは思わないのでFreeなものから探してます。
>>204 どういう理由で価値がないと判断したのかちょっと興味がある
わずか159ドルのエントリーモデル??デルタ型3Dプリンター「Monoprice Mini Delta」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170522_monoprice_mini_delta.html 学習のある種の形は発明の追体験ですよ。
車輪の再発明はばかりでもダメですが、全否定することでもないのです。
>>198 ためしにCuraとSlic3rで同じものをスライスしてモニター上で見比べてみたよ。
サポートは見た目からして全然違うねえ。
まあ、どっちの設定も良く分かってないんで、設定次第で同じになるのかもしれんが。
Slic3rの方がごちゃごちゃして剥がしにくそう。
みんなでフィラメントのベッドへの定着とABSの縮み具合を研究してるのはどうかと思う。
何か10万円くらいでわくわくするような3Dプリンター出ないかなぁ
これって絶対なにかおかしいですよね?
どこかの石がいかれた?
>>212 日本はナレッジベースできるのがむずかしいよね
>>189-190 話の通じなさでちょっと心配になったが、うまくいったときの知見を具体的に書いてくれたから偉い!
INDIGOGOにCARBON2Xが出ている....
詐欺にしても無茶すぎる
>>200 >>211 Sli3rからCuraに変えたんだけど、うちだとCuraの方が剥がしやすいねえ
Sli3rのほうが設定できる所多いから詰めれば良くなるのかなあ
anycubicのtrigorillaにmarlin入れてんだけど
M107送ってもファン回りっぱなしでM106 S0送ってもフル回転でM106 S255で回転が落ちるんだけどこれなんなの?
ボードが壊れちゃった?
>>219 >Sli3rのほうが設定できる所多いから
全く逆のこと考えてた。
左がSlic3r、右がCuraの設定画面なんだけど、
どう見てもCureの方が設定項目多いなって思ってた。
Slic3rのSupport関連の設定って他にもあるの?
KISSlicer 1.5 Stable (2016-08-04)をダウンロードし、使おうとしたのですが、Gコード保存時に画像のようなエラー
が発生します。
http://imgur.com/a/ZIQpp 一応保存できているようなので、printrunで読み込んでスタートしてみたのですが、
ヒートベッドのターゲット温度が設定されず結果として温度が上がりません。
上記のエラーはどのようにしたら解決できますでしょうか?
環境は、windows10 64bit 、blade-1のプリンターです。
KISSlicerの古いバージョンでセーブするとエラーは出なくなったので、これはべつの問題
だったようです。
ただ、やはりtarget tempが設定されずに、ヒートベッドの温度が上がらないままプリントがはじまってしまいます。
ファームウェアはMarlinみたいです。
こうすれば必ずできる、ってテンプレートがkisslicerには存在しないみたいね。
gcodeのprefixの最初に M140 S**
最後に M190 S** って入れてみたら? **は設定したい温度ね。
これで意味が分からないならいったんkisslicerの使用は諦めてgcodeの基礎を学ぶところから始めた方がいいね。
上記のコードが通らない場合はファームやハードの問題。
curaならgcodeの知識が全くなくても最低限のプリントするところまでいけたから
kisslicerは敷居がものすごく高い。
敷居が高いと言う言葉の是非は置いておいて、現在の3Ⅾプリンターはそう感じる人向けに出来ていない。
専用ソフトが付いてきて定評がある機種を選んだ方が良かったかもね。
flashforgeとかzortraxはソフト込みでそれなりに評価を得ているよ。
Gコードについては、3Ⅾプリンター Gコード あたりでググれば簡単に調べられるよ。
blade-1の公式取説サイトらしきものをみたんだけど、kisslicerを使えって感じで誘導してるなあ。
http://hotproceed.com/wiki/index.php?Blade-1%BC%E8%B0%B7%C0%E2%CC%C0 その割に、こうしたらとりあえずプリントできるって設定例は上げてない。
これじゃあどうしようもないんじゃない?
自分でどうにかする気が無いならメーカーにサポートしてもらえよ
国内メーカーの売りなんてそれぐらいしか無いんだし
Curaの出してるG-code見てコピペするとかそういう脳味噌も付いてないようだしな
ユーザーに初っぱなからgcode弄らせるメーカーって。
Ⅾ
何か、もっともらしいこと書いてるようで、
機種依存文字にすら気が回らない人を見ると笑える。
>>235 "または、こちらのBlade-1専用パラメータ入りもダウンロードしてお使いいただけます。"
って書いてる下に設定済?のがあるけどこれじゃダメなのか
日本人のお客様体質かなぁ
自分の無知を棚に上げて批判は一丁前
kisslicerはまず自分の機種で使えるg-codeを調べなきゃ駄目だよ
>>245 ただのoctoprintに五万?まじで頭おかしい。一万で俺がやったるわ
anycubicを買って1ヶ月たったのですが
イマイチな精度の低さと積層痕の粗さに我慢が出来ません
なにか追加でパーツを買ったり設定を変更した方がいいのかも良く分かりません
どうか何をすれば良いか教えてください!
>>221 ウォシュレットの自動便座のモーターが何だか凄かった
弄ってないけど1本の軸に内側と外側、便座と蓋用の2軸が入ってる
多分ステッピングモーター
用途が全く思い浮かばない。強いて言えば針時計か
自動水洗レバーは多分サーボ
>>247 デルタスレで聞いた方がいいんじゃない?
皆様ありがとうございます。
Gコードを追加する方向でやってみます。
>>248 そろそろスマホつかった自作キットが安く出てもいい
>>254 そもそもスマホが担える電子機器の部分コストって高額なわけでもないからスマホ使ったから
安価になるとも言えないのでは?
造形中にスマホを使えなくなる損害コスト考えたら安価なCPUボードと液晶で組んだ
専用ユニットの方がトータルで安く感じるユーザーが多いと思うが。
安価なタブレットをという代替案ならわからなくもないが。
スマホも中華スマホなら1.5万でいいのが買えるから
そんなに高くもないかも。下手に自作するほうが高い時代だよ
中華3dプリンターでチョコ印刷したいから印刷機構を開発したい
送りは空気で
印刷ユニットの上にチョコタンクをのせる
難しいのはチョコタンク内部の温度を60度に保ち、液チョコの状態を維持する機構。
そして、60度のまま印刷し、ファンで冷やして固める
お金ないからあんまり失敗したくないので知恵を貸してくれ
チョコタンクは半径25mm,高さ30mmぐらいの円柱で考えてる
プリンターは床がy軸移動する直行のやつです
>>259 送りのチューブに巻く
電気を流す
粘性高い液にはせず
・ペレットやパウダーでホットエンドに送る
・フィラメントを作る
方が簡単だと思う
つーか空気圧の注送ってどうやるか知りたい
>>260 抜けてた
ニクロム線ヒータをチューブに巻く
連続で質問すみません
ノズル径0.5mm、積層ピッチ0.2mmで
KISSlicerを使おうとしているのですが、画像のように最上面のinfillに間が空いていて
一段下のinfillが見えているのですが、これを埋めて平らな状態にするにはどう設定すればよいのでしょうか?
Infill Excrusion Width を変更してみても変化ありませんでした。
slic3rではうまく設定できたのですが、サポート材がとてもはがしにくいので、
KISSlicerを使おうとしています
>>262 天井付近の塗り潰し層の数が少ないのでは?
skin thickness増やすと塗り潰す層が増えて隙間が埋まるはずだよ
ノズル径は0.5mmであってます。extrudeして実際に図ったものも0.5mmでした
skin thickness増やしてみます。写真は0.8mmで出力したものでした。
んーと。
標準で付いてるのは0.4mmの物のようだけど、
自分で0.5mmのノズルに取り換えたってことね?
>>260 そこらの板チョコを気軽に使いたいからパウダーやペレットは考えてないです
よく考えたらスクリューで送り出す方が簡単だと気が付いたので空気圧はやめました
空気注送は粘度によって物質ごとに数十回の検証が必要ですが気圧計とエアコンプレッサーと弁と毛細管を使えば可能です
でも面倒臭いです
Skin thicknessを1.5にしてみたら少しですが間が狭くなったようです。
が、まだ完全に蓋をすることはできていません。
ペンで書いてあるのはSkin thicknessの値です
また、printrunのプレビューを見てみると、この時点で間ができているのがわかりますが、
関係ありますでしょうか?
そもそも樹脂量が足りていないように見える。
flowtweakを1.1とかにしてみては?
ExtrudersのGainを1.2にしてみたところ、隙間がなくなりました。
おっしゃる通りに樹脂量が足りていないために間があいていたようです。
flowtweakもいじってみます。
皆様ありがとうございました。
>>218 秋葉原で埃をかぶった袋に入ってるのを800円で買った。
新品で1.8度の国産のステッピングモーターで両軸だった。
型番はC8604-9012K
古すぎてネットで調べてもスペックがよくわからない。
両軸の安物はあまり見かけないので、運がよかったと思う。
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/64.php こ〜ゆ〜フィラメントというか材料ってまだ民生には降りてこない?
金属系フィラメントで強度とか出てくれるとフライスと併用出来て凄い楽そうなんだけど
>>272 良かったですね。
画像のようにperimeterの線同士にも隙間があるのは樹脂不足の場合があるよ。
ガチで強度出そうと思ったら焼結せなならんのでは
カーボンフィラメントと称するものは既に入手可能だが熱可塑樹脂に炭素繊維を混合してるだけで
よくある藁混とか金属粉混とかと似た様なもの、ただしそれでもABSなんかよりは強度上がる
記事のものが果たしてどういうものを指すかがあいまい
>>274 > 4時間にわたって弾道飛行しながら、宇宙の微小重力環境で12分間、稼働させる計画だ。
人工衛星じゃないじゃん
さすがに宇宙刑事にはなれないなぁ(笑
ハニカム構造とかフライスじゃやりにくいものも多いし、
ただ出力しただけじゃなく、出力→電気釜→製品の様な流れでもいいから
鉄の代替品として利用できると色々夢が広がるんだけどなぁ
航空機部品も量産というニュースがあったが
あのクラスになると試作一回500万くらいだからな
材料がもともと特殊で高いのもあるが
大学で金属印刷みせてもらったのですが
勃起
しちゃいましてね
本当に興奮したぞあれは
火花をバチバチ飛ばしてさ
だんだん出来上がっていくの
いつか欲しいわ
>>276 出力したところに極小のバーナーで焼結させればいいんだな
3D-Fuelから水溶性サポート材が登場 | 3DP id.arts
http://idarts.co.jp/3dp/hydro-support-3dfs/ 即座に型取りして真空成型できる??慶應義塾大学、インタラクティブバキュームフォームシステム「ProtoMold(プロトモールド)」を開発 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170525_keiosfc_erato_protomold.html >>282 500g 12600円
ファーーーーwww
>>249 >>252 >>256 ありがとうございます!
参考にして頑張ってみます
サウナみたいな気温80度ぐらいの環境でプリントしたら、ABSも縮まないかな?
モーターが持つかわからんけど。
>>285 プリント中はましかもしれんが、その後急に外温にさらすと一気にひけるだろ。
ゆっくりと外気温にならすように冷ましていけば大分改善される
>>285 アルミフレーム使えば板はめ込むのは簡単じゃね
ボードやモーター入れずに囲ってセンサー足して
PLA・ABSはまだいいんだがその他のフィラメント高くない?
PETGとかは個人で輸入した方が安いかな?
K800などデルタ型持ってる人に聞きたいのですが、
剛性はどれくらいありいますか?
上部を手で押すと1cmくらい揺れます?
こちらのほうが人多そうなのでこっちで聞きました
そうですね...
デルタ型を自作しているので聞いた次第です。ありがとうございます
先日飛熊P902Plus発注しました。まだ追跡番号届いただけで、発送されていないですが、飛熊ユーザーの先輩方にお聞きしたいです。
1.組み立てる前に、予め準備するものとか、注意すべき事ありますでしょうか?
2.Simplify3Dの対応表に名前ありませんが、reprap i3相当で宜しいでしょうか?
Facebook登録しましたが、上記は不明でした。当方AnetA8(reprap i3相当)ユーザーです。宜しくお願いします。
>>295 お、z軸ボールねじ二本タイプですか?
ちょっと気になる。
基本的には事前に動画チェックしておくくらいですかね。
あとは届いた時に動画なり写真を取りながら部品表チェックを行い
たりない部品のクレーム
各種シャフトを転がして、歪みがないことも確認する。
くらいかなーと。
あとこの辺を事前に印刷しておくと幸せになれるかも。
https://www.thingiverse.com/thing:2064420 https://www.thingiverse.com/thing:1996909 豆って単語は嘲りの対象になるような印象があるけど
英語のbeanはそうでもないんかな
>>50 Tarantula届いたぞ。
途中まで組んだ感想だけど、強度と剛性に関しては魔改造前提の設計だ。
特にZ軸の鉛直方向の荷重の全てがモーターマウントにかかるのは見てて怖い。
情報量の多さが救いだけど、マニュアルも簡易すぎるし、まるで昔の秋月のキット組んでるみたいな懐かしい気分。
>>296 ご回答有り難うございます!
早速今日にでも印刷しておきます。
>>299 で、コンセントの極性はもうチェックしたの?
>>303 指摘通りスワップしたけど、普通の壁コンセントでどっちがアースか意識したことない。
>>304 極性は知らないけど、配線は言われたとおりに入れ替えた。
ゆとりか?
それとも公務員さんか?
>>306 もう少し年上だけど、コンセントの片側がアースってことは知ってるけど、意識して挿したことがない。
いやいや、そうでなくてさ。
意識してないのに言われたことはやるんだなと思って…。
確かめもせず入れ替えたって、極性は元の配線の方が合ってたかもしれんじゃんw
>>308 入れ換えても火を吹くわけでもないし、逆より正しい方がいいかなと。
しかし、アースつきプラグのアースを省略してコンセントに挿すって、よく考えたらまずいな。
3本のまま挿せば、左右が入れ替わることは無いものな。
>>296 でもこんな事する位ならリニアレール延長して
幅のある上下2か所*2の4点で片側辺りの支持のがいい気もする
>>311 オーオタ云々を持ち出すのは論外として、
中華製電源の万が一を考えた場合、
電々板の住人的には極性は気にならないもんですか?
軸継手のカップリングが妙に高く感じるんですが、中華製の安物って
無いんでしょうか
そんな高価な物なんでしょうか
>>315 何でリンクくらい張らんのかね。
安いだ高いだの基準は俺様の脳内にあるってか?
>>319 >妙に高く感じる
って書くだけで、ここにいる全員が情報を共有できると思ってんのさ。
小坊かせいぜい中坊の感覚だな、世間の狭さという意味では。
そして、返せる返事はせいぜい
>>320レベル。
人として扱うのさえはばかられる生き物w
何でみんなそんなにカリカリしてるんだよ…
たかが3Dプリンターの話だぞ
電電板とプリンタ板のスレはここんとこずっと荒れてるねー
荒らしてるの、もうプリンターに飽きちゃってるんだと思う。
飽きたんなら売っちおう
って訳にもいかないもんな組み立てキットの場合
指でトントンたたくだけで操作できる??デルタ型FFF方式3Dプリンター「NEVA」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170529_NEVA.html ダビンチ君
玄人さん
フシギダネ君
悲劇は繰り返される・・・。
ファビョったり人をバカ呼ばわりしなければいいだけなんだけどねえ。
だよね。
中華製組み立てキットならなおさら、動作確認済みに一定の価値はある。
小型機にもツールチェンジ式の独立プリントヘッド
Lepton2 Dual
http://genkei.thebase.in/items/4683084 トリプルとかクワッドとか多色化できるとより面白いかもね
>>334 動き、かっこええな。眺めるだけで品質を気にしなければコレだな。
>>334 その程度の大きさなら2つノズル抱かしたほうが絶対速くて故障しないジャン
多色で層を形成するなら良いけどサポート材料を別材料でっていうと同じ層に2種プリントしない
とならないから移動時間と交換時間のロスは致命傷だし、故障やメンテで手間が増大したらマヌケだな
その機構を取り入れるなら1本はミーリングヘッドじゃないか?
樹脂成形をしながら刃物でコンタリングを併用して行く感じ
固定弱いからミルは怖いな
移動遅くしても回転で剥がれそう
>>336 Replicator2系の惨状を調べてみよう
未使用のノズルが退避しない多ノズルヘッドは不要な垂れやらワークとの衝突などデメリットだらけだお
>>336 大概同じ材料じゃないことが多く色違いでも特性が違うからノズルの温度を都度調整しないと駄目。
となると交換式の方がいい。
BeanのSuperEarlyBird間に合った
10秒くらいで終わったね
楽しみ
Bean3Dは$299の奴も結構早く無くなったな
来年1月まで待つならさっさとwanhaoの$350で買えばいいのになw
>>343 FDM機は持ってるし、Polysmoothこないだ届いたし、ONO3Dももうすぐ届くと思ってるけど?
D7でもいいのだけど緩衝材なしの簡易梱包で彼の国から発送される製品なんて怖くて買えんわ
ガッタガタ。
パラメータをいじればもっと良くなりそう。
>>346 4末以降に届いているのは緩衝材に包まれているよ
箱も外箱に入っている
ただそれでもFBだと破損の報告はあるけど
>>347 がんがれ。
これにくらべりゃ100万倍まともw
>>350 なんだこれ、ひどいな。
ていうか、これを貼る勇気を讃えたいわw
中国人は何でUVレジンをアマゾンで売らないんだろ
今ならちょっとした小遣い稼ぎができると思うがなぁ
あーあー2006年の前後とか名古屋ののれんとか太田歯科とかから解らなくして安城と刈谷で電車で死亡事故があったー!スラムダンク!
安部マリーオ!
>>358 開封した途端に固まるぞw
写真現像する部屋みたいにしないと使えなくなるな。
absスキンカラーが国内に殆ど無くて絶望した
黒白肌は売れるんだから在れよ
Global and Local Coordinate Systems(minimini)
>>361 1種類Amazonにずっとあるだろ何言ってんだ
>>361 今どきは肌色とかスキンカラーなんて言葉は使わない。
って思ったけど、Amazon見たらスキンカラーの名称で売ってるの結構あった。
むしろペールオレンジとか書いてるの3Dcreatorsくらいか?
とりあえず、Amazonをちょっと見たら4〜5種類くらい見つかったよ。
アメリカでバンドエイドの白人用と黒人用売が売られてた。
昔の日本では白人用をそのまま売ってたんだな
悲報:クホリアさん、回転式エクストルーダーに角度制限を付け忘れる!イキスギー
https://twitter.com/shirokoma_bgl/status/870273740734582784 このまま手前右側にヘッドが移動したら挿入側に角度がつき過ぎてフィラメントがポキっと折れるよな?
挿入側がずっとヒートブロックに入っていく側と干渉してるのはええんやろか?
エクストルーダーまでの抵抗を減らすのがセオリーと思ってたけど違うのか。
シリアルでoctoprint繋いでるんだけど、昇温中にコネクション切れると再現なく上昇すんのな
ノズルからガス吹き出してて焦った
やっぱ冗長なフェイルセーフ付けないと動かしっぱは危険だな
木製エンクロジャー使ってるから特に
arduinoで煙検知電源断を考えてるんだけど
みんなどうしてる?
>>364 ポリティカル・コレクトネスは差別になんて屈しない!
用途へのアピール力には勝てなかったよ・・・
>>368 最近来たやつにはついてるよ。説明書通りにしたらそうならないけどね。
わざわざ検索しないと見つからないようなツイートを調べてる人多いね。
持ってない機体のことがそんなに気になるんかね。
うむ、使ってて信者になるのは悪いことじゃないと思うぞ。
なんのためにディスってるのかわからんけど。
まーありきたりなFDMに30万も出したら信者になるしかないのはわかる
>>376 そりゃここ時々見てる中の人にこんなトラブルありまっせー
と暗に伝えるのが目的やしー
ついでにアンチ勢も釣れてネタになるから一石二鳥やろ
>>374 トリセツに書いてあるから大丈夫はメーカーの怠慢やで
ヒューマンエラーが起きない様に設計で回避するようにゆーといてー
>>360 遮光ボトルをセットして遮光ボトルへ
そこから遮光された造型スペース内のトレイへ
3Dプリンタはなさそうだけどオリジナルマインドのフェア見てくるか
回路立体にして多機能にしようと思ったら
導電のヤツくそたけぇのな
いやはやすっかり萎えましたわ
クホリア買うかM200買うか悩む…
スライサーの設定追い込まないとダメなら
M200のほうがいいかなあと思うけど、
あの出力クオリティは魅力だしなあ
使用目的から違う感じの機種だしメーカーにサンプルもらえば?
どっちが良いかは使い方次第だと思う。
フィラメントの制限解除されたし尖った使い方しなければM200でおk
g2zで他社のスライサも使えるようになったし
クホは中の人にお願いすれば大概無茶な設定も詰めてくれるよ
だけど量産体勢整ってなくて納期は3ヶ月以上先
>>392 俺は仕事で冶具や試作品の出力に使うため、設定なんて考えないで
確実に出力物が欲しかったのでZortraxにしましたよ
>>394 値段的にもそんなに儲かってるわけではなさそう。genkeiは調子良さそうだよね。
今流行りのtiny whoopのフレームを3Dプリンタで作ってみたいのだが
3万円くらいで買えるプリンタでH36、E010のフレームと同じものが出力できますか?
気になるのは精度と使える材料
H36のようなフレームはとても小さく繊細な構造だけどこんなものが出力できるのかな?
使える素材としてABSやらPLAやらあるみたいだけどドローンにはどの素材がいいのかな?
>>398 レスありがとう。
リンク先見てみました。
厚みが結構あるように見えますがプリンタの精度と関係がありますか?
またブレードが作れない理由は何ですか?
マイクロ、ナノサイズのドローンでは軽量化が特に重要なため厚みをH36と同じ程度にしたいなというのもあります。
>>397 カタチだけならうちのAnetでも作れるけど・・・
PLAはモータの熱で溶けます
ABSは耐衝撃性が低く、ぶつかると割れ・剥がれ
TPUなどは設定が難しい・高価
積層は射出成形みたいに全方向に同強度ではなく
積層が剥がれる方向にはかなりもろいです
H36のオリジナルくらい細く薄くすると、特にモータのホルダ部分の円柱など
ハメ込むだけでポキッといく可能性高いです
かといって肉厚・充填率を上げると倍々ゲームで重くなります。
H36みたいな60クラスだと1g増でもキツイですから
正直、実用にはならないと思いますよ
もう少し大きい90クラスくらいで、普通にはない
変わったデザインのものを作りたいとかなら別ですが
飛ばすのが主目的なら、普通にフレームを買った方がずっと安いし
性能もよいですよ
BGのE010クリアなどおすすめです
ドローンを自作できたらそれはたしかに楽しそうなので頑張ってください。
ペットボトルの素材と同じ、PETGを使えば素材的には十分だと思います。
温度耐性も高いので、コーヒーメーカーのフィルタ取付部をこれで作ってますけど問題なく運用できてます。
弾力も高いし薄くても強度は高めなので、まさにドローンにうってつけかと。
>>402 PETGって使った事ないのですが
柔軟性とか細かい部分の造形ってどんな感じですか?
H36みたいな60クラスだと
肉厚1mmに満たないのと、造形もかなり細かいので。
Whoopは室内などカベにぶつかるのが前提の機体なので
握っても割れずに戻るくらいの柔軟性も必要です
いけるなら私もつくってみようかなあ、、、
やってみたいとは思ってたんですよね
amazon覗いていたら
ベストセラー1位- カテゴリ 3Dプリンタ本体 HICTOP Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アクリル板 未組立 黒3dp-08bkの説明に
印刷精度は非常に精密です。
XY軸の位置決め精度=0.012mm
Z軸の位置決め精度=0.0025mm
とあった、これ1.8Deg stepper motor使ってるから
XY軸の位置決め精度=0.012mmは
pulley20T・2GT 40mm/200step 0.2mm/step をA4988 1/16で0.0125mmと詐欺表記(しかも四捨切り捨て)
Z軸の位置決め精度=0.0025mmは
ピッチ8mm 8mm/200step 0.04mm/step をA4988 1/16で0.0025mmと詐欺表記
A4988は1/16で位置決めできるわけではないから 実質 XY軸0.2mm Z軸0.04mm
であってz軸は0.04mm区切りだから0.1層積み上げもできないプリンタ(印刷精度は非常に精密??)
3.5-5万中華製だけどあまりに詐欺行為がひどすぎやしないか・・・カテゴリ1位だし・・・
わたしの6万で作った自作Reprap i3は
XY軸0.000390625mm(0.3um) Z軸0.0000390625mm(0.03um)(四捨切り捨て)
位置決め精度だわ、すごすぎ〜〜(アホ)
(TMC2100使用)
>>404 なんでA4988のマイクロステップが詐欺なの?
で、わたしの自作i3でテーブルを前後に移動させてダイヤルゲージで往復の正確度を図ってみると0.1mm以上ずれてるのですねわかります。
>>405 単に測定限界超えてるから切り捨ててるだけだ。気にすんな
象虎さんも水平解像度は論理的には40mm/200stepの128分割で1.5625μmだけど
公式スペックは1.5μmやで
6万で作った自作Reprap i3で作った船のうpよろしくお願いします。
出した後アセトンに晒しとけば表面処理兼溶着にならないかね
所で四捨切り捨てって例外エラーの出そうな処理だけど端数切捨てとなんか違うの
位置指定最小単位と精度は別物なのにわざと混同した書き方をしているのは詐欺っぽいよね。
売ってる側が本気で理解していない可能性もあるけどね。
>>401 >>402 心配事のピンポイント情報ありがとうございます。
tiny whoopのブラシレス版フレームをチェックしていると重量が大きすぎるのはプリンタの制限なのかな。
軽量化はなかなか難しそうですね。
対角のモーター間距離80oくらい、1103ブラシレス、ローター直径2インチ程度、1S/200mAhで3〜4分の飛行時間(カメラ含む)
あたりを目標にすると自作しか選択肢がないのかなというところです。
reprap(自作予定)で上部にXYをクロスしてるタイプはなんてググればでてきますか?
(Z軸でプレートを上下に移動するタイプ)
HICTOPはファームのバージョンがいまも古いまんまなんだよなあ。
バグでheating failedで頻繁に止まるから使い物にならない。
>>404 A4988は1/16だろ
なに言ってるのか意味不明
>>403 まさにペットボトルと同じ感触なので、弾力とかもペットボトルを触ってみれば良いと思います。
ただしファンを回すと積層方向に割れやすくなるのでエンクロージャーで囲ってさらに加温してあげればかなり割れづらくはなります。
>>416 CoreXYすごいなこれ、1本ベルトでXY制御するのか
CoreXYは思っていたのと少し違った
モーターがXとYで独立して動くタイプ
>>420 モーター2個 ベルト2本でしょ?
1本でXY制御って どうやれば実演できる?
CoreXYもH-Botもモーター2個にベルト1本だよ
どうなってるかはググッてね
>>423 Hbotは一本で逝けるけど今時のcoreXYは二本使って捻らないのが主流やろ
直交型?なんて英語でググればでてくるんだろ
少し上にデルタで速度早いのあったけど
精度面では直行が有利?
ベッドが動いたりガタのあるネジロッド使ってるような直交が精度出るとは思えないね
アマゾンのx-oneの価格、もと通りに値上がりしてるな
ベッドじゃなくXYのフレームがZ移動するといいのにね
斜めに積層、無限大に長い造形物も??ベルトコンベヤー付き3Dプリンター「BLACKBELT」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170605_blackbelt.html >>430 大型の造形機はワークの重量によってベッドの歪みがおきるのでベッド固定でガントリーが昇降するタイプがほとんどだね
デルタ専用スレがあるのになんで態々遠征すんねんやろ。 巣へお帰りください。
おまいらが構造がどうのこうのエアレスしてる間に
総長はカニカマアーマー出力して遊んでんだぜ?
もっとプリントしようよ
https://togetter.com/li/1117006 >>435 bigrep ONE
genkei Arki
ninjyabot NJB-777
プリントしたものはブログで公開するから
ここに貼る必要性はないな
Jumper X68S
1sブラシレスとして自分の希望に近い仕様のナノ、マイクロドローンだけど市販のものはやはりどこかに気に入らないポイントがある。
モーターのアウターローターがフレームでまったく保護されずに着陸時など確実に地面に当たりそうだけど大丈夫なのかな?
なんでこんなアホなデザインにするんだろう?
こんな欠陥を改良したフレームを3Dプリンタで出力したいんだけどな。
>>401あたりの情報ではこの軽量で繊細なフレームはできなさそうということだけど、
誰か、チャレンジした体験とか書き込んでもらえないかな。
colido d1315というデルタ型プリンターが安くて良さげとみていたけどPLAしか出力できないのかな?
>>441 そういう期待はドローン自作スレッドで議論や情報収集した方が良いかと。なければ立ててね。
少なからず世界には3Dプリンターでの自作者がいるわけですから。
プラ屋として良いか悪いかをいうと、0.5mmくらいのプラ板、下敷きでも良いけど見たことあるだろうし
想像できると思うが、その材料は密でしっかり強度を担えるし軽く重ね合わせて貼っても強靱になっていくよね。
射出成形樹脂もそれに近い材料のとくせいで軽量と強度は担えるんだが、3Dプリンターは樹脂の線をあまり密着の良くない
並列置きと積層で造っていく、3D penっていうのを動画検索してみるとわかるが、アレの機械制御積みって感じで
積層するんで薄物になればなるほど強度は落ちて繊維方向と積層方向で大きく強度さが出る、簡単にいうと軽量強強度には
使えないね。
「劣化でも飛べば良いんだ」という意図で造ったり3Dプリンター弱点を解消しながら設計すればいいけど材料の特性を
カバーするなら、3Dプリンターで型を起こして作りたい形状の空洞空間をつくったら真空引きして化学反応の硬化樹脂
を吸い込ませて時間硬化させて均一な組織樹脂の薄肉強強度のフレームを造った方が良いよ。
飛びものはオモチャも人が乗る航空機も同じで軽さと強さは正義だから。
飛行中に部品が破損して墜落ってなると重大事故に繋がりかねないからね
そういうのを気にしないでいい場所でしか飛ばさないならどうでもいいけど
TinyWhoopを屋外や人混みの中で飛ばすことはまず無い。
周辺含めてトータル220万円ぐらい。
常に造形しまくる会社的なところならお手ごろ価格かも。
あそっか、本体以外も用意するものがあるのか
個人で200万円以上はさすがに辛いな…
自動車買うつもりになれば個人でも買えないこともない。
まあでもすぐ陳腐化するな。
>>419 ありがとう
こねるからワーク冷却+ベッド常温でいいなんて記事も見ますけど
逆に加温した方がいいんですか
うーん なかなか難しそうですね
とりあえずAliで安いPETG注文してみましたw
>>441 状況は
>>444の言うとおりで、特性的にはキツイと思います。
でもまあやってみないとわからない事もあるでしょうし
まずははじめてみてはどうでしょうか?中華プリンタなら2万しませんし。
フレームの完全自作には使い物にならなくても
純正の欠点を補うパーツや、カーボン板と組み合わせてとか
アプローチはあるかと思います
私もWhoopやブラシレーサーのパーツ作るつもりで始めたけど
見る・聞くと実際やってみるとでは理解が変わって来ますよ
もっとも今はWhoopよりプリンタ改造にハマってますがww
手段が目的にとってかわってしまった
petg使ったことが無いけどそれどういう理屈?
比熱が大きくて固まるのが遅いからとか?
金属3Dプリンターほしい 20万以下で出ねーかなー
プリント粉(鉄分?)だけでも高そうだからしばらくは無理かな
Z軸ねじロッド&ナットを日本製にしたら価格は3倍くらいするけどプリント奇麗になるのかな?
(30度 ピッチ2mm φ10mm L300mm 4000円くらいの)
Z軸は精度あげてもあまり奇麗にならない?
>>451 あ、すいません。加温じゃなくて保温です。
ダヴィンチ2.0 duoってまだ戦える??
スライサーのチューニング次第ではイケると思ってるんだけど。
日本3Dプリンター、FFF方式3Dプリンター「Raise3D」向けに「Autodesk Fusion 360」バンドルキャンペーン実施中 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170606_raise3d_fusion360_bundle.html Z軸は一方向に動かしておけばピッチの精度はあるにしても、ガタはそこまでは気にならないってことかな?
逆にZ軸自動調整の機能使って常時上下調整するとガタとピッチ精度で2重苦におちいるってことか
>>454 ボールネジにユニットをすべて入れ替えればいいんじゃないかな?
ボールネジはバックラッシュの少なさに合わせてピッチ精度もかなり高い
角ネジはダブルナット形式の支持でバックラッシュは少なくできるが
苦労の割に大した性能にはならないんでボールネジがベスト
ただ直交のZは単なる片方向への位置決めの繰り返しだからピッチ精度はNC補正できれば
それが手っ取り早いし、精度が気になるのはZを含んだ摺動のがたつきやフレームの
移動慣性の歪みだちお思うよ。
>>458 >ダヴィンチ2.0 duoってまだ戦える??
XYZのファームのままなら無理だけど
コントロール基板リセットしてreprap化すると少しはましになるはずだ。
自分は飛熊P902とダビンチ1.0a持っている
比べると軸の動きがダビンチは重すぎなんだよね
P902は力入れなくてもスムーズに軸が動いて静かに動作します。
ダビンチの軸をリニアシャフトとかに変えれば
このどっしりした重量だから良くなるんじゃないかなP902の3倍の重量。
自分はP902で満足してしまったんだやらないけどね。
PLAやABSなどことなる素材、また色を切り替えるときヘッド部品(例えばノズルなど)もその都度交換が必要ですか?
>>464 君の3Dプリンターが材料の切り替え時に古い素材をノズルに残さず綺麗にズボっと回収できるとか
そのワザに絶対の自信があるなら必要はない。
特に色を変える場合は残留の主旨があとからチョロだしされても色がまだらになるだけで実害はない
ABSとPLAは適正温度幅がちがったりするんでABSのあとにPLAだと残留樹脂が硬いまま排出されずに障害になったり
その逆だとPLAが焦げ付いたりすると思うよ。
その手の経験はしてるんでつまらないトラブルや障害で大量のゴミを出すのも懲りて
俺は数個用意されたノズルを一応かえて、外したノズルは次回用に中を綺麗にしてる、貯まってるときもあるし
綺麗に抜けてるときもある。
他はおおむね許容範囲なのですが
オーバーハングのところがこんな風にダレてしまいます
温度や速度など変更してみましたが行き詰まってます
ほかにどんなところを見直せばいいでしょうか・・・?
状況
Anet A8 偽E3D V6 ノズル0.4mm ボーデン化
ファーム Skynet3D v2.3.2 スライサ Cura v1.5
尼損1980円ABS 1.75mm 215℃/100℃ 0.2mm 15% 30mm/s
外面2層 1層目0.3mm 110%
リトラクション50mm/s 5mm 冷却なし
>>467 積層を薄く、温度出来るだけ下げる。
樹脂の吐きだしが安定しないなら速度下げる。
ABS成型時ガラスをアルコールで拭いて青色3Mテープ張ってテーブル温度80でやってたんだけどテープごとはがれてしまう
何がおすすめ?スティックのり?(トンボ鉛筆のスティックノリでいいのかな?)
ABSでも冷却はあった方が良いね。
外周は3周にして内側からにするとオーバーハングはましになるよ。
>>472 反りが強烈だとガッツリと張り付いていもシート自体に剛性が無いとシートごと持ち上げて反る
高いけどタックシートはやっぱり理想的なんじゃね
俺はケチはだからカプトン+スティックのり派
どうしてもヤバそうな時はアセトン垂らして柔らかくしちゃう
Buildtak、テープなど粘着物はベッドを高温度にするとはがれやすくなる
ABSの反り返りはかなりの力で、ABSとテープ接地面がはがれなくても
テープとガラスの粘着面がはがれる
(infill100% 厚さ10mm*80mm*80mmのABSなど)
アドバイスありがと
内側からってのはinfill print afer perimetersのチェック外すといいんですよね
チェック外して
ノズル215>210度
速度30mm/s>25mm/s
厚み 2層>3層
他は設定変えずにやってみました
積層を薄くするアドバイスもいただきましたが
頻用する0.2mmでできるだけ品質を上げたいので・・・
すみません
冷却は
うちのブロアファン壊れてて、90%以上にして
指で回さないと回転しないので、今回は試せませんでした
角ファン取り付けできるようにしたらやってみます!
※ストロボで積層痕が強調されていますが
普通に見るとダレ部分以外は割とキレイです
温度と速度下げた効果か、上部のズレや甲板の荒れ
全体の糸引きは減ったのですが
肝心のオーバーハングは悪化してしまいました
オーバーハングあたりのプリント経過を見ていると
けっこう反りが出ている感じでした 冷えてる?
室温20度未満くらいなんですが、段ボール箱でも
かぶせておいた方いいんでしょうか?
>>481 ちょっと気になったんだけどこれって積層0.2mm?
底の文字付近と積層痕の厚みが同じ位に見えるんだけど
0.2mmの積層痕て結構薄いからこんな風に1本づつ数えられるような厚みじゃないよ
多分綺麗にいかないのはその辺の設定勘違いしてるんじゃないかな
フィラメントリサイクルする機械作った人いる?
あれ欲しいけど出来が気になる
>>483 設定は0.2mmで間違いないですよ
ストロボの陰影と拡大で強調されてますが、自然光で肉眼だと
積層痕はほとんど目立ちません(ダレ以外は、、、)
自然光で撮ると真っ黒につぶれてしまうので
このような画像になってしまいます
紛らわしくてすみません、、、
おそらく、一層目を0.3にしている or ベッドとヘッド間隔の詰めが甘い、かな。
とか言いながら、私もPLAだけど0.2で出力してみたら底面は同じような仕上りでした。
側面はもっと汚いけどねw
ダレてんのは2個並べてプリントすれば改善するんじゃね
本来真っ直ぐなはずの客室の外壁がそれだけうねっていたら
オーバーハングが崩れて当たり前
フレーム補強したり、Z軸ネジのセンターがモーター軸のセンターと揃っているか確認したり
組み立てで変な歪みが出ていないか確認したほうがいいよ
>>484 そこまでは思わないが、新旧2本のフィラメントを熱用着してそのまま自動で流して
つかう器具は造ろうかと考えてる。
24時間クラスの大きさが多いので中途半端な余りフィラメントに悩まされてる。
>>481 AnetA8はそのまま組めばZがwobbleのは仕方がないというのが定説だったような。
原因:Zのリードナットとリニアガイドが同一部品に組付けられていてリードスクリューの振れがZ軸を動かす
対策:リードナットを上下逆組してフランジで部品を保持しボルトで締結しない
だったと思う。
>>481 内側からってのは外周の3週部分を内側から描くのであって、infillではないよ。
速度は一番外側だけ15とかにしてあとは元通り30とかそれ以上でも良いと思う。
冷却無理なら温度は下げられる限界まで下げて。
あまったフィラメントとは3Dpen行きにしたら?
3Dペンもってないけどな!
電気・電子板 なのになんで普通既存プリンターの話にずれているのかが疑問だったけど
こんな流れでいいのか電気・電子板
>>488 >>490 陰影でガタガタに見えますが、実物は比較的スムーズですよ
以前は確かにゆらゆらした面になりがちでしたが
Z軸の送りネジのブレを遊ばせる構造に直してからは
ほとんどなくなりました(多少は出ますが、たぶん中華シャフトの太さムラ)
ちなみに私が取ってる方法はタイラップでぶら下げる構造です
逆付けフランジ方式はスクリューナットに座屈する荷重がかかり
動きが悪くなってしまいダメでした
>>491 了解しました
外周を内側から外側という設定があるんですね
知りませんでした・・・
Cura1.5だとどこで設定できますか?
それと温度ですが、現在210℃まで下げてます
安物e-sunのABSですが、Zortraxだと220℃くらいで
ある程度の量を出すとノック音&射出不良起こしていたので
これ以下は詰まりそうでびびってます
皆さんは何度くらいまで下げてる感じですか?
>>494 多分ノズル温度上げた方が綺麗に出るよ。
230度位。
>>494 冷却のあるなしで最適な温度は変わります。
冷却ありなら高温にした方がいいですね。
ノックや射出不良はスピードを落とせば出にくくなるはず。
スピードを落とせば低温でも下の層とのくっつきも良くなります。
>>489 そんなでかいのよく造形できるね。
どんなプリンター使ってるの?
>>494 >安物e-sunのABS。
やすかったのかもしれないけど、e-sunってそれほどひどい物でもないし
e-sunはあの超高温ノズル設定のUP!シリーズでも使ってる人が結構いたように
メーカー側の推奨する温度設定は 220-260 ℃ だし
http://www.esun3d.net/products/117.html まずは、
>>495でも指摘されたように、設定をつめるなら
メーカー推奨値と近辺から始めるのが吉なのでは? (実際には、
>>496の話も的確だけど)
まぁ既にそんな事してると、いう事なら、すまん
購入当初は240℃で始めたんですが
糸引きとか垂れ?盛り上がり?がひどくて、徐々に落として
215℃で落ち着いてたんですよね
冷却はPLAのみなんて書いてるところもあったし
ABSだと余計反るから禁忌かと思ってました
そのあたりの認識も違かったのかな
まずはファン直して温度UP+冷却ためして見ます^^
>>499 >購入当初は240℃で始めたんですが
>糸引きとか垂れ?盛り上がり?がひどくて
それはもしや、リトラクトとか射出率が今一つなセッティングになってるのを
温度設定でごまかした(変な言い方ですまん)というような状況では...
simplify3Dのバクを見つけちゃった。
FFF設定の温度タブで、プリントを始める前に、指定温度まで到達させ安定するまで待ちます。
のチェックボックスは、オフでもオンで動作する。
>>499 設定が間違ってないんならプリンターがスムーズに動いてないとか
家のノートで動かすと画面にリアルタイムに処理表示させながらプリントすると動きがカクカクになって表面が荒れる
デスクトップとかSD経由なら普通に動いて出来上がりも綺麗
>>500 基本は可能な最低温度がよいって記事もあったんで
リトラクションは215℃で落ち着いた後に設定してますが
高い温度+リトラクションで詰めるのがいいって事ですか?
ううう〜〜ん
何が正解なのかわからなくなってきたあ
>>499 一度ノートがスリープ入ってコカしてからは
SDからプリントしています^^;
>>503 結局バランスですよ。
高い温度でも低い温度でも一長一短あります。
温度上げると樹脂が柔らかくなってくっつきが良くなりますが、膨張収縮の幅は増えるので反りを抑える冷却設定を探らないといけなくなります。
下げるとくっつきが悪くなるのでノズルをゆっくり動かすことによってそれを補う必要が出てきます。
>>503 あ、余計なこと言って、混乱させてしまったらごめん
どういう手順でそうなったかが見えてなかったから、
怪しいエスパーの適当発言になってるかも
・3Dプリンタ完成(完成品なら開梱とか)したら
類似の機構の物の設定とかメーカー推奨値とかを参考にあたりさわりのない設定で、立方体とか半球とかをテストプリント
・上手に出力するコツみたいな資料(たとえばここ↓とか)見つつ、うまくいく設定を探る
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/ ・そこそこうまくいくようになったら、Torture Test とか Rook とか
>>4 に紹介されてるモデルに挑戦
モデルによって適する設定が違ったりするので、色々試行錯誤
(と、いうのは簡単だけど実際にはそう簡単にはいかなかったりする)
...と、自分は、こんな感じで進むことが多いけど、それが正しいというわけではないし、
3Dプリンターの機種とかによっては色々あるだろうし
キット組上、自作だと更に色々あるかもしれないし
質問
尼で売っている3DcreatorsのABS1Kgは何メートルになるんですかね?
400位?
>>500 いやいやとんでもないです ありがとう
今までは機械的な精度上げるの中心で
(補強やABLやZ軸対策、ボーデン化などなど)
それはそれなりに効果があって満足してたんですが
オーバーハングとかブリッジとかシビアな条件になると
やっぱり機械だけじゃだめだなあと。
アドバイスいただいたようにいわゆる「設定」そのものは
ロクに詰めてないのは事実です。経験もまだまだ足りないですしね
聞きかじった設定ポンじゃダメだというのもわかったし
まずはいろいろやってみたいと思ってます
ただなにしろ英文が、、、、ーー;イガイタイ
がんばりま〜〜す、、、
おっやはり400mですか
さすがー。
飛熊P902に新しいフィラメントセットしたらノズルが詰まった
解決方法をサイト検索して探しているけどヒットしない
昔見たような気がしたんだが。
1メートルあたりの重量を出して、それで総重量を割る。
1メートルあたりの重量は、フィラメントを円柱として体積を出し、体積あたりの重量を掛ける。
でいいんだっけ?
桁と単位さえ間違わなければ合ってる、
1.75mm径、比重1.04のABSなら
1000/(0.0875^2*3.14*1.04*100)=399.96
2千円ぐらいの安いタッチスクリーンを買ってTrinusに繋げてみた。forumで公開されているファームウェアを入れると純正スクリーン(60ドル)よりも機能が増えてとても便利になった
15マソぐらいの予算で完成品かうとしたら、何がおすすめ?
自分の中でFlashForgeのDreamerが有力候補だったんだけど、
動作音が大きいらしいので、躊躇してます。
>>519 あのプロジェクトそこまで進化してたのか。
OctoprintとS3D運用だから要らないと思ってたが
何故かZ軸の基準出しが微妙にバラついて結局Pango使い始めてるので嬉しい情報
>>521 ファームを入れて使い始めたばかりなのでまだ全部はわからないけど、Z-offsetの調節も搭載されてるみたい。
フィラメントの直径って、製品ごとに結構バラバラじゃない?
誤差は0.01mm単位だけど。
バラバラなのは良い
一つのスプール内でムラがなければ
>>521 うちもTrinus-S3DでZの基準がプリント毎に0.05mmくらいずれる
だからS3D側で毎回微調整してる俺にも興味深い情報だ
>>519 今日組み立てたけどなんかうちのと微妙にちがう
鉄板にマーク入って無いや
しかし、純正以外の液晶つくのか
純正品買ってしまったよ
SDの中身、ポケモン出てくるのかと思ったらヒゲのおじさんの頭だった
>>525 >うちもTrinus-S3DでZの基準がプリント毎に0.05mmくらいずれる
だよね。
初めのころは自作レベリングベッドがズレてんのかと思って諦めて毎回調整しても
ちょくちょくベッドをガリガリやるからハード側の問題じゃないかもしれないと思ってPango使ってみたら何故かズレないんだわ
Trinus forumのLCDパネル改造のスレ
http://www.kodamaforums.com/phpBB3/viewtopic.php?f=17&t=1920&start=120
日々改良が進んでいるけど、使ったのは Trinus_panel-1.6
液晶パネルはこれを買った
http://www.ebay.com/itm/191640753340 送料込みで23ドル
>>528 なるほど参考になるよありがとう
単純なワークはしばらくPango使ってみる
Trinus-S3DはP-code問題でカードからのプリントが不安定だったり色々歯痒いね
>>527 >SDの中身、ポケモン出てくるのかと思ったらヒゲのおじさんの頭だった
これかな?
>>4 >Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
>
http://www.thingiverse.com/thing:69709 >>520 3Dプリンタはステッピングモーターの音がねえ…静かさを売りにしている既製品ってあるっけ?
Flashforgeが特にうるさいなんてことがあるのかな。
ステッピングモータードライバーをTMC2100に交換できる機種なら静かにはできるけど速度は出せなくなる
>>534 つまらん細工するより防音箱作ったほうが汎用性高い
電流絞って脱調するだけのモジュールとかウンコ
>>533 そうそうそのおじさん
5時間かけて出力したよ
何年かぶりに3Dプリンタ買ったけど
組んだだけで調整も無しで結構綺麗に出力されて驚いたよ
>>534 TMC2100に交換前提だけど、デルタ型が静かだった。
直交に移行したので直接比較はできないけど。
直交はY軸のトラベルで轟音がする。
フレームやモーターなど重量物をまとめて動かしてベルトに負荷がかかるのが原因かも。
速度を落とせば静かになるけど。
デルタ・直交を両方所有している(していた)人、意見を聞かせてください。
荒れるので精度・品質には触れないように。
また、片方所有のみの方もご遠慮ください。
個体差なのか、固有差なのか興味があります。
TMC2100にするつもりで、制御基板をRAMPS1.4の丸コピー品に換装するつもりなのに。
>>539 静かにする(正弦波に近づける)ほど
トータルの電流は減るからトルクは落ちる
静かになって当たり前
(PWM周波数のノイズは除いて)
均す事で結果的に電流が減ってトルクが落ちるのは当たり前だけど
電流が減るから静かになるってのは違うよね
てかトルクだってマージン内なら問題無い話だよね
それひょっとして、ステッピングモーターのほうがダメって話?
ステッパーが決まった一定の動きをしないデルタは騒音が少ないよ
>>537 「静か」「轟音」の定義を理系板的にちゃんとしてくれないか。
「うちの直交は静かだよ。」
程度しかレスのしようがない。
それと直交ってひとくくりにしてるけどものによって構成が違う
直交のY軸は、ベッドの歪みがベアリングなんかにすぐ影響して、振動したりしがち。
ちゃんと調整したほうがいいかも。
うちのTEVO Tarantula(中華格安直交)では、一番うるさいのは電源ファンだなw
>>543 やはりデルタの方が静かですか。
入れ替えで同時に所有する期間がなかったので思い違いかもしれないと考えられたので。
>>544 定義は難しいね。
測定器は持ってないので、デシベルで表記できない。
うちの直交は静かだよで十分だと思ってる。
ただし、前にも書いたけど、デルタと直交の両方を所有している(していた)のが大前提。
比較対象が存在するということで、理系的と解釈してはもらえないだろうか。
そのうえで、「デルタも持ってるけど、直交の方が静かだよ」なら意義があると思う。
>>545 COBBLEBOTタイプのものと、coreXYの両方試してみました。
他は分かりません。
>>546 その可能性が高いです。
Y軸のベルトの振動音だと思います。
16歯から、40歯に変えたら多少ましになりました。
でも、まだうるさいのでY軸のみ速度をおさえてます。
>>548 546のは
>ベッドの歪みがベアリングなんかにすぐ影響して
っていってるからベッドがY軸方向に動くprusa系のタイプのことだと思うよ
俺のもprusa系だけどX軸のみとY軸のみで音量はほとんど違わない
あと「Y軸のみ速度をおさえる」って無理じゃ?
斜め移動とかみたいXYが同時に動く場合、遅い方に合わせることになるよね
>>549 こんなふうにしています。
#define DEFAULT_MAX_FEEDRATE {200, 60, 2, 40} // (mm/sec)
斜め移動の挙動は分からないけど、トラベル移動時の音は静かになりました。
prusa系のY軸はうるさくないんですね。
大型化前提だったので、候補から外していました。
直交型から、デルタへの作り替えを検討しています。
スペックは不明ですが、今までのステッピングモーターとは明らかにディテントトルクが違うものを安く手に入れることができたので。
Z軸のずり落ちが直交型移行への直接の原因でした。
デルタにすることで、更なる速度アップも期待できます。
プリント精度は、デルタ→直交でよくなりましたが、一番の理由は自分のスキルがアップしたからだと考えています。
今のスキルと材料でデルタを作れば、手持ちの直交より良いものができると思っています。
デルタに改造するの??
新規に作ったほうがよくない?
うちのmendelは横で寝られるくらい静かだけど、最近の直交型はうるさいのだろうか
>>547 うちでは横に置いてあるPCのファンが一番うるさい
>>551 >prusa系のY軸はうるさくないんですね。
いや、そういう意味じゃない
俺のはXもYも音量がほぼ同じってだけでそれなりにうるさいよ
しかもドライバがボードに直付けだからボードごと替えないとTMC2100が使えない
デルタは使ったことないから比較はできない
>>553 昨日買って今日組んだやつは金属製で重いせいかそんなにうるさく無い、多分横で寝れる
>>554 X軸と同じなら、モーター音が静かになれば、十分かと思ったのですが。
X軸とY軸、共にモーター以外の騒音がする可能性があるんですね。
こればっかりはTMC2100に変えてみないと分かりませんが。
それまではモーター音にかき消されて、他の音は気になりませんでした。
>>552 フレームやボード、Vスロットを流用します。
新規で買いたいのですが、2万円くらいになりそうなので。
それと、置き場所にも困ります。
600x600x1200が二つあると部屋を圧迫します。
>>553 暖かくなってきたのでうちもPC用の排気ファンを回し始めてそれが一番うるさいな
3Dプリンターがうるさいなんて調整出来てないだけだろ
調整できないくせにデルタなら静かかもとか、典型的な逃避行動ね
騒音・臭い・部屋を加温するプリンターは別室においてる
部屋がないなら速度落とせばいい(機械音が少なくなる・silent stepでかなり清音する)
box筐体つかってるならはエンクロージャーのようなものだからフレームにすればいい
騒音は出してる部品数・稼働時間がすくないだけ有利になる(モーター数・可動部品数など)
>>暖かくなってきたのでうちもPC用の排気ファンを回し始めてそれが一番うるさいな
クーラーONで解決?
仕事用にUltimaker3 Extended買っていい感じなんだけどやっぱり何度か初期不良がでて修理してもらってる
もう少しで初期不良の保証切れるけど有料でいいから延長保証してほしいなぁ 海外だと延長保証あんのに日本だとどこにもない ドローン保険がいけんなら3dプリンタも保険できそうだけどなんでないんだろ
東京インキの3Dステージシーラントって使ってる人いる?
これいいわ。
20回使えれば一回あたり130円ぐらいだな。
高温での食いつきが343とは全然違うから。
3099ABの方も使ってみて、食いつきすごく良いから
3Mのシートって、ベッドが高温でも耐える?
120度とか。
自分で買って置いて存在を忘れていた。
3099ABはベッドの温度120度まで。
そろそろ安いの買うか作ろうと思うんだけど参考になるところない?
日本語で
先日ダレの件でアドバイスいただいた方、ありがとう
ファン直してプリントしてみたら、船底のダレは解消できました
すこし糸引いてますが(230℃ リトラクション5.5mm 60m/s)
心配してた反り・ハガレはありませんでした。
ABSでもワーク冷却は必要なんですね
ひとつおりこうになっちゃった
船
つけたファン
5mmキューブのほうは厳しいですねこれ
天面はほぼダメですし、最上段はグニャグニャ。
インフィルなしだと中空に造形できないとムリっぽいですが
温度?速度?どのあたりいじるもんなんでしょうかね?
現状は215℃ 20m/s Top/Bottomは15m/sです
フィラメントの品質が悪いのが問題になることはないんですかね?
この階段、結構難しいよ。
グニャグニャは、ファン全開で、且つ一層ずつ冷えるのを待つのが良いと思う。
天面はフィラメントのfeed rateで調整できる。
>>570 最上段がぐにゃぐにゃになるのは、上に行くほど面積が小さくなり一層にかかる時間が短くて下の層が冷える前に重ねちゃってる
一層に最低何秒かけるとか、隣に時間稼ぎ用のタワー作るとか、スライサーにそういうオプションがある
よくサンプルで使われているzortraxのグレーのやつは綺麗に見えるが
高いから手が出せない
>>570 速度落とすのを勧める人が多いけど、逆に上げてみたら?
PVAをサポートとして使っている人ってここにどのくらいいるのかな
今はMELFILつかっていてとけやすくて、
国産だから品質も安定していていいんだけど高いんだよなあ
こんなにきれいにブリッジできるんだな3Dで初めの初期型落ちプリンタじゃむりだ・・・
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> ブリッジ能力は冷却性能に依存する
プリンタが古かろうがシロッコファンつけて吹き付ければ何とかなる
5年以上前の20万-30万プリンター=現代の2-5万中華プリンターレベル
設計思想が古いけども部品などはしっかりしてるから改造すれば使える
逆に今の2-5万プリンターは改造してもあまりよくならない
中華i3がその典型
ここにPVAサポートに使ってる人ってどのくらいいるんだろ
いまMELFILつかってるんだけど高いのとPolymaker PLAとの相性が悪いんだよなあ
うちのプリンターはUSBに差し込むと、同じハブにつながった機器がリセットする。
>>587 これと同じような改造した3Dプリンタの動画みたことあるけどついにでたか
昔働いてたデザイン事務所では次の3Dプリント始めるためだけに徹夜してたけどそういう無駄なことが減るね
ガラス交換する機構は自作でも十分できる
ヘッド交換は精度悪くなりそう、はじめから2ヘッドで固定にすればいいのに
(250mm/sはあきらめることになるけど)
3Mのシートだけど鏡面じゃなくてビルドタックみたいなざらざらにしてほしい
あと粘着力が弱くて結局角が浮く
>>587 冷静に考えてそんな連続運転できるのかね?
途中でズッコケたら悲惨な目に遭う。
精度とか品質によるが、パレットチェンジみたいな自動機構組むなら3Dプリンターを4台でも5台でも
並列に置けばいいじゃんかって思うけどな。
12H製品なら日に2回しか脱着無いし、その程度の監視下にないと危なっかしい
どこもかしこも、既存プリンタの話しかしてないなブームおわったししかたないか
>>594 ブームだと何の話しが盛り上がるんだい?
投資詐欺の未来機種は必要ないって認識されてきたんじゃないかな?
既存と言ったって持たない人には新鮮な話しや情報になるし、自信のプリンタの
不満や拡張に役立つなら他の3Dプリンター情報は大事。
そして購入時には必ず実績や実力をメーカ外からえた情報で買いたいしね。
これからも必要な人は買う
必要ない人まで買うブームは終わった感じ
inventureは結局収縮差の問題が解決できずにPLAとPETのみの対応か、、、
https://www.zortrax.sin.jp/inventure ブームでもなんでもいいけど
コンスタントにユーザーが増えないとフィラメントが手に入らなくなるぞ!
現に3mmフィラメントは先細りで価格騰がっとるし(ヽ´ω`)
φ3好んで使ってる人いるんだ・・・
なんか理由あるの?
>>602 自動車のバンパー修理用のΦ3フィラメントの流用がルーツだから
ultimakerなどは過去の資産引きずった為にいまだにΦ3だね
>>602 出力が1.75より早いので、試行錯誤する時には3mmがええんよー
業務用は太いのがメイン
専用品はさらに太いマイナー仕様がある
そのへんの歴史にはうといのだけど、じゃあ1.75mmはどういう経緯で出てきたのかな
細いほうが溶けやすくてコントロールしやすいから?
そして1.75という数字はどう決まったのだろう
前まで1.75mm使っていて、今3mm使っててごくたまに1.75mmみるとほっっっそって思うのおれだけかな…
けっきょくどっちのほうがいいの?将来的にも1.75と2.85が残り続けそうですか?
造形物のサイズによって使い分ければいいだけじゃないの
良いも悪いもないと思うけど
>>592 俺も少し剥がれたりしたけど、結論から言うとホットエンドの温度が低かった
ABSで255度なんてしたことなかったけど試行錯誤して温度上げたらしっかり張り付くようになったよ。
径が太い方が太さにムラがあっても影響が少なさそうだがどうなんだろう
高温ベッドでもいけるし、いくらでも広く濡れるからいいよ。
simplify3Dでレイヤーごとの待ち時間の設定の方法がわかりません。
>>611 張り付きじゃなくてシート自体がベッドから剥がれてわずかに浮いちゃうのよね
造形物の縁の部分、盛り上がってない白くならない?
3Dプリンタってmayaのバンプマップで凹凸をつけたオブジェクトはそのまま出力されるの?
>>621 マテリアル情報を読んでくれるスライサーなんて聞いたことないし、そんなの不要じゃね
ポリゴンを細分化してディスプレイス(?)すれば解決する話じゃん
バンプマップをポリゴン化してからスライサーにかければいい
Repetier-HostのCuraでレイヤーごとの待ち時間の設定の方法がわかりません。
スマホ等で情報取りたくて自作プリンタのCPUをESP32で制御しようと思ったけど
AVR CPUで書かれていたのを直すのはかなり大変そう
LAN(スマホ等)で操作したいならシリアル等でESPつないで遠隔のほうがいいか・・・?
(海外でもそんなこと話してるのあったって制御系は費用として安い&変わらないなら意味ないでしょ書かれていた)
まだESPで書かれているのはない?
全く意味が判らない、
シリアル通信よりも低位な層をWIFIみたいな信頼性の低い上位プロトコルに乗せたいって話?
そんな頓珍漢な事は誰もやらないと思う。
シリアルから先のGコードのやり取りならlinux機でやれば良いのでわざわざESP32を使い意味もない。
Zortrax Inventureって密閉型+デュアルノズルってかなり理想形じゃない?
超音波洗浄機も付属でこの値段でUltimaker3よりお得感つよいよね
フィラメントが専用型なのが悔やまれるけど
https://www.zortrax.sin.jp/inventure KisslicerのMaterialのDestring[mm]の
Min Jump[mm]とTrigger[mm]の項目は
どういった意味があるのかわかる方いますか?
やるとしたらarduino部分の置き換えかな。一応32bitになるし、デルタには恩恵あるんじゃないかな。
wifiは最初からつくことになるけど、この部分は役に立たないかもね。
デアゴスティーニの3Dプリンターが破格の値段で買えました
\8000
>>629 カーソル当てれば説明出てくるけどMin Jumpはそれ以下のジャンプならフィラメント巻き戻すリトラクトを行わない、0なら常に行う
Triggerは逆でそれ以上の距離ならジャンプならフィラメント巻き戻す、0なら常に行う
>>632 カーソル当てると説明が出てくるのですね...気づきませんでした
ありがとうございます。
>>630 処理能力が必要なら普通にarmが使われてるのでもっと無意味
デルタってArduino DUE相当が必須なのかと思ってた。
>>635 余裕でarmのが安いから
M3ボードは200円以下
くっそヤられた
trinus用に注文した1000円タッチパネル、発送ステートにしてからセラー飛びやがった
返金はされるだろうが時間を無駄にさせられたわ
コーヒー飲んだら寝れなくなったから3Dプリンタの調整する
>>638 俺も最初、極端に安いところで詐欺にあった。前にリンク貼った実績ある店にしておけばよかったのに
100%満足できるフィラメントを作りたい??3Dプリンター用ABS/PLAフィラメント「A1FILAMENT」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170614_abspla_a1filament.html >>620 Java感が出てるな
なんでAquaのUIって、Javaだとボタンの文字が若干上にずれるんだろうな
3Dプリンタはじめようと思い3DCADソフトを試用中です。
無料で自由に使えるということでFreeCADを選んだのですがソフトの基本的なところでバグだらけではないですか?
2次元スケッチで輪郭を作成し不要部分の線分を削除(ピックされている位置に従ってエッジをトリム)をしていくときに図形を注意深くみていないと寸法が意図せずに変わって後の立体化でエラーで失敗することが頻繁。
一つの線分削除でも寸法が変わったときにすぐにやり直すと意図通りになることもあります。
使い方、作図の手順に問題があるのかな?
>>642 こんな酷いプロジェクトでも募る事が出来るのかよw
>>644 オープンソースなんだから不具合は治しながら使おうよ。
>>644 fusion360も個人の使用なら無料だよ
FreeCADがどんなもんか知らんけど、
始めにバグとか言っちゃう時点で無理だと思う
CADのような専門性の高いソフトは、初見でバグかと思うような挙動が実は別の操作のショートカット(使う人にはめっちゃ便利)になってる事もあるので、色々試して自分に合うソフト見つけてくださいとしか
Design Spark Mechanical使ってる。
糞スペックPCでも動くよ。
>>644 バグはあるかもしれないけど664の内容に関しては使い方の問題だと思う
すべての要素が拘束されていれば意図せず寸法が変わることはないよ
FreeCADの場合、「コンボビュー -> タスク -> ソルバーメッセージ」に自由度(必要な拘束の数)が表示される
残りの自由度が0になると線分が白から緑になる
自由度が0になるまで寸法拘束とか追加してみて
的外れな指摘だったらごめんね
>初見でバグかと思うような挙動が実は別の操作のショートカット(使う人にはめっちゃ便利)になってる事もあるので
そうやってどう見ても直観性を欠いているのに慣れてしまった奴がデカい声を上げるパターンでいつまでも変わんなかったりするよな
秋月のモーターで3Dプリンタ組んだ人いたって聞いたっど
バイポーラ ステッピングモーターSM−42BYG011(ホールディングトルク0.23N.M)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05372/ 12Vのこれくらいしかないしこれかね?
reprapにはホールディングトルクは40N-cm以上って書いてあったけど半分位しかない
印刷速度高めると脱調すると書いてあったからこれかな
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07600/ ならホールディングトルク4.4kgf・cmで使えそうだけど
入力定格電圧:5V
このモーターをドライバーは DRV8825を使うとして12V系で使おうと思ったらどうすればいい?
>>655 すべて拘束されてれば、というのは気になるが、しかしその拘束条件にバグはないのかという疑問がある。
数学的には図形の位置が確定されているはずでも自由度が0にならないことがあるのでは。
ユーチューブにチュートリアル動画が上がっているが自由度が残っている状態でも2次元から立体化してるのもある。
イリス、1mサイズの立体物を造形できる産業用特大3Dプリンタ「BigRep ONE」の取り扱いを開始 - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1706/13/news094.html >販売価格は約1000万円だ。
>最大1005(幅)×1005(奥行き)×1005(高さ)mmまでの可能となっているのが特徴。
>プリントヘッドを2基搭載しており、2色同時の出力やサポート材(PVA)を用いた出力も行える。本体サイズは1850(幅)×2250(奥行き)×1725(高さ)mm、重量は約460kg。
>>659 2DCADの感覚でモデルを作ろうとしてるように見える
FreeCADに限らず3DCADは基本的に全要素を拘束するものだよ
>数学的には図形の位置が確定されているはずでも自由度が0にならないことがあるのでは
基本的にはない
補助線とかなら長さは規定しなくてもいい場合もあるけど
>自由度が残っている状態でも2次元から立体化してるのもある
べつに完全拘束しなくても閉じたスケッチになっていれば押し出しや切り抜きはできるよ
でもそのままだと履歴いじった時に意図しない形状になることがあるから避けるべき
俺は使い始めの時これを参考にした
![3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その34 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>34枚](http://opencae.gif)
;refer=%C2%E8%A3%B1%A3%B3%B2%F3%CA%D9%B6%AF%B2%F1%A1%A7H240428&openfile=FreeCAD%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD%C1%E0%BA%EE%CA%D4.pdf
17PM−K044−AKZ
・定格電流:0.9A/相
・5.6Ω/相
0.9*5.6=5.04V
大体 RepRap系は大半が12Vで動かしてると思うので
17PM−K044−AKZなら5.04*0.9/12=0.378A程度にドライバで電流制限かけて使う方法でいいのかな?
と疑問があったもので
>>661 情報ありがとう。
ただ一度位置関係が確定されて自由度0にしても例えば一つの直線まるごとではなく部分的線分削除でも拘束が外れていくのはおかしいんじゃないかな。
>>665 全然おかしくないよ
ひとつの要素を削除したらそれに付随する複数の拘束も消えるんだから
そもそもそれはCADの問題じゃない
fusion360でねじを作る時のコツってなんかありますかね?
例えば立体を作った後にそこに穴を開けて【作成】よりねじを選んでメネジを作り
その後棒を作成して同じ規格でオネジをつくって印刷しているのですが
上手く回りません(規格が異なるねじを嵌めたように傾いて噛んでしまう感じです)
>>667 ピッチをz軸の移動と合わせるとか?
ネジをプリントしたことないけど
>>667 ネジの勘合は難しいよ、クリアランスを理解して
どちらかは短いテストピースにして作って合わせでクリアランス調整してからだね。
>>667 印刷誤差で内円は狭く、外側は大きくなるので印刷時にナット側かボルト側のどちらかを1%ほどナットなら大きく、ボルトなら小さくすると上手くまわる。
ピッチがかわるとはまらないので高さだけは変わらないようにしてます
>>644 私も初心者ですが、FreeCADのそれはバグじゃなくて
拘束等の前提がうまく整っていないとか、やっちゃいけない事を
やっているからだと思います。
ただ「何がダメなのかわからない」のが初心者ですし
そういう意味ではFreeCADはわかりにくいかもしれません
その点で比較的わかりやすいのはDesignspark Mechanicalだと思います。
拘束とかあまり意識する事はありませんし。
ただブレンドとかの機能は無料版にはないので
ダクトみたいに□から○形状などはやりにくい部分もあります
(ガイドスイープでできないこともないのですが・・・)
起動は遅いですが、動いてしまえば低スペックPCでも動きます
しかし上二つを使って、結局今使ってるのはFusion360です。
できる事は一番多いんじゃないかな
戻って途中で形状を変更する場合も、これが一番やりやすいです
ただ64bit版しかないので32bitのWinでは動きません
少し重いですが、前の123Dよりは軽いような。
ただ
Thingiverseなどから取得した既存のSTLを加工したいときに
インポートすると縮尺が10倍になってしまいます(誰か解決法教えて)
なのでその場合は今でもDesginsparkを使っています
>>667 そのやり方にC面取り追加でM5〜は問題なく使えてる
プリント品質によるのかな?
みんなエクストルーダーのモタドラは何使ってる?
(具体的には解像度いくつ?)
リンク厨のひとって自分自身が「スゴイナー」とか「誰かに見せたいなー」って
欲望が停まらないから方々に貼りまくってんだろうな
3Dプリンタまとめ読み
アプリで十分間に合ってる
こいつの貼るリンクはどーみてもそこに上がった記事からピックアップしてる
俺はリンク記事読まないがスレ的にはいちゃもん言うだけの無能レスよりよっぽど有意義だよ
fabcrossとかidartsとかいうのアレ宣伝でリンクしてんだろ
ワードでアボンしとけばいい
>>682 悪いというかその努力で広告収入をえて月に4万ぐらい稼げるんだって。
なんかねぇ。
一次ソースでなくわざと広告収入が入るページ経由で貼ってるのであれば鬱陶しい話ではあるが
ヒーターの配線をいじったら、手がチクチクするーーっ!
fabcrossってこないだメイテック傘下になって身ぎれいになったから安心できるサイトなのに。
それでもアフィがどうのと疑う知識の足らない気違いはいるんだね。
>>696 根本的に知識の足らないのはお前だよ
ここは個人用プリンタスレであって、業務用プリンタの記事を貼っても誰も興味を示さねえんだよ
貼るんなら住民が食いつく記事を厳選してこいや
情報が死活問題で本当に欲してる事業者はこんな場所から収集しないで該当サイトを常時監視してる
自分達の資金力で対応できないような製品やサービスをも興味深く研究する個人も常時監視してる
自分自身がその一人なんだろうからね。
でもまったく見てない興味ない人間にその更新を必死に言い伝えるって意味が自分自身で理解できてないわな。
少なくとも海外の情報を翻訳して自身の知見でさらにひと味くわえて情報を伝えようってなら評価される。
丸投げコピペなら意味無いよね。
メイテックの名前を出したので、自尊心を傷つけられたとしたらごめんなさい。
Bean の3Dプリンターが気になってるんだけど、これは買いか?
2万で気軽にいつでもそこそこの在庫があるなら買う
3万ならレジン代考えると買わない
私はgoogleニュースで「3Dプリンタ」「3Dプリンター」「3D printer」「reprap」などをキーワードに設定して見てます
「3D printer」や「reprap」だと海外の記事がそこそこ表示されますね
>>712 これって良いものなんですか?
マスキングテープと比べてどうなんだろう。
きっちりつくけど耐久性は低い
コスパはマスキングテープが100倍以上良いと思うが慣れが必要だからな
今買える3Dプリンタでオートキャブレーション?(ベットの調節が自動)で
そこそこ出力が良好な3Dプリンタでお勧めの機種はなんですか?
キャリブレーションは自分でやったほうが精度でる
詳細はどうやって補正するかをログあさればいい
ダイヤルゲージでも買って調整できるようになっといたほうが
いろいろ役に立つ
>>716 セミオートだけどZortraxM200とかお勧め
Zortrax m200ってモデルチェンジしないのかな。
発売からけっこう経っているので、頻繁に買い換える余裕のない俺は何となく買いにくい。
マスキングテープは造形物からキレイに剥がせないからなー
かといって3Mのそれは、耐久性が低すぎる。やすけりゃ低くてもいいんだけど、数回で捨てるにはちょっとお高い。
>>719 安定性については現在でも一級品だから心配せずに買え
つか、普通サイズは新製品がろくに出てない気がする。
>>721 変化ないって逆に言えば進化する余地が無いとも言える。
特に劇的な変化ってないよな。
溶けたプラスチックひりだすだけだから、性能向上する余地はない。
インクジェット式がコンシューマ出るまで止まったままだな。
エプソン頑張れ
>>713 10回以上は印刷してるけどまだ使えてるよ。
物によってはスクレイパー無しでもペロッと剥がれるし、
フィラメントがガッチリ食いつくから個人的にはオススメするよ。
マスキングテープとかスティックのりだと施工状況にムラができるし、印刷が失敗するリスクを考えるとそこまで高いコストだとは思わないな。
ABSの食いつきは悪くないがPLAは微妙
形状によっては簡単に反る
3MシートはABS専用だと思っておいたほうがいいと思う
>>724 ベッドへくっつける第一層をちゃんとコントロールする機種を出せばヒットしそうだよ。
糊とかシートとかなしで。
連投すまぬ。
個人的には東京インキのバンテリン風がオススメだけどな。
それムトーで注文したけど入荷待ちで一週間ぐらいまたされてる。
在庫ないならないって書いとけよ、
今でも普通に注文受けてるし。
3MのシートPLAでもがっちり食いつくけどな
取れなくってスクレイパーでシート切っちゃったことも有るくらい。
食いつかない人はホットエンドの温度が低いか隙間が多いんだと思うよ
>>719 新型が良いとは限らないんじゃないかな
まぁM300ってのは出てるね
後継っていうよりラインナップを増やしている感じかな?
個人的にはプリンターに目がつくとだいぶ変わると思うんだよね。
つまりカメラで印刷状況を監視して自動調整するみたいな。
今って盲目状態で印刷してる感じだし。
>>735 2Dさえ画像によるフィードバックは商業印刷機クラスじゃないと付いてないから。
tangoとかAR技術は着実に進んでるし
空間認識能力は着実に上ってるわけだし、そのうち実現すると思うんだけどね。
tengaて空目した
ベアリングうるさくなってきた
みんなグリス何使ってるの?
>>735 おれも前から思ってた。スキャナと一体化されたやつとか毎回できんのかなと思ってしまう
元データとスキャンデータの偏差がある程度大きくなったら止まるプログラムとかここにいる人なら簡単につくりそう
でも、ほんと言うは易しだよね。
>>739 THK AFB-LF
を使ってるけど、AZコンプレッサーオイル430が粘度68でええんちゃうかなと最近思う。
久しぶりにAliでCL-260を検索したら2017年バージョンで部品が改善されてるやん。
チープだったプリントパーツが削り出し(なぜにジュラコン?)と樹脂インジェクションに置き換わってる。
>741
なるほど、ZatraxじゃないけどUltimaker3は?
最近買ったけどオートレベリングも優秀だよ
座標シートを2dプリントして行う。
3Dスキャナ
https://www.qlone.pro/ >>750 色付きの結果しか見せてない3Dスキャナは大抵ゴミみたいな精度
PLAはそこそこ上手くできていたけれどABSは結構ひどく
冷却が大事って
>>477で言われていたので、改良してみました
最終的にこんなのを作って
乗っけて
最初こんなだったのが
ここまで綺麗になったから満足
冷却なめてましたがホント大事ですね
船団ができそう
>>753 >
>船団ができそう
あるある
http://www.l-devo.com/lineup CANONから出した3Dプリンターだけど
これってOEMですかね?
>>756 デザインココっていう会社が自社で等身大フィギュア作るために企画設計製作したのがL-DEVOシリーズでcanonが代理店なだけやで
>>757 そうなんですか
キャノンが開発したのかと思った。
Guider U出るのか。ライバル機があるなか25万という価格で売れるのか?
Available Spring 2017
http://testing.flashforge-usa.com/guider-ii-3d-printer/ とかいってたけど、
最近、ヨーロッパ方面では予約ができるようになった?ようで
https://www.flashforge-eu.com/flashforge-guider-ii First shipment of Guider II is estimated by the end of summer 2017.
税抜き 1645ユーロでPre-Order NOW!
レーザー加工機ってレーザーじゃなく普通のパワーLEDじゃダメなん?
10WのパワーLEDにレンズ付けて焦点に集めても10Wのレーザーより焦点温度低い
もんなの?
レーザーとLEDの大きい違いは、光源の大きさです。
夜空の恒星と惑星みたいなものかな。
レーザーが小さいパワーでも目に悪いのは、光源のサイズが小さくて、
網膜に小さい小さいスポットを作りうるからです。
いかにパワーがでかくても、焦点面に結ぶサイズは光源の大きさに依存しますので、
LEDや電球では集中させられないのです。
>>765 その理屈だと太陽の光は虫眼鏡で小さい点に集まらないんじゃない
>>766 その大きさってどうでしょ。
太陽の視直径(見たとき角度)は0.5度ぐらいでしたっけ。であれば、
結ぶ像は、虫眼鏡の焦点距離で0.5度の大きさよりも小さくはなりません。
>>754 反りの方はベッドとヘッドの温度上げたら結構改善されたけど
これのテストに板状の物をプリントしてみます
うちも反りは苦労したなぁ
うちの場合一層目の温度上げて冷めて縮む量増やして下向きに反ろうとする力を増してやる作戦と
スライスソフトが作るラフトの一個あたりの大きさを小さくしてラフト自体の反りで剥がれないようにする作戦で乗り切ったが、たまたまうまく行っただけかもしれんのでビクビク物だよなぁ
自分が使いそうな大きさだとほぼABS反らなくなったようです
70mm x 30mm x 5mm
70mm x70mm x 5mm
infillは20%
もう少し大きいサイズをと思ったら
テストプリントで手持ちのABS無くなっちゃった
Curaが2.6になりましたが、試したところ、サポートがとりやすくなって良かったです。特によかったのがブリム。ヘルパーディスクがつくようになり、箱ものを多く作る自分にとっては大感謝です。
ディアゴのIDboxを\8000で手に入れて造形したら・・
ヘッドがベッドに激しくぶつかったり原点で緊急停止したら
ヘッドの熱でアクリルのベッドに穴開くしもうさんざんだったよ
そうしら前のユーザーがベッドにパーツつけてないのがわかってようやく造形したよ
idboxのベッドはアクリル板2枚重ねだったとわなー気付かなかったわ。
これで総額10万以上だとはまったくぼったくりのマシン
組み立て済みが8000円で売り出されたということは、前のユーザがちゃんと組めて無かった事ぐらい想像できるのにいきなり造形しようとした奴が悪い
動作保証ではなくノークレーム・ノーリターンだろうから事実上ジャンクだしな
10万がボッタクリと言うがキット付き教材と考えれば不当に高いとは思わんけどな
その教材でも組めなかった人が居るみたいだが
>>774 組み立て済みで調整だけしてないって事で買ったんだけど
PCにつなげてY軸動かしたらいきなりY軸のモーターが痙攣してさー
コントロールボードチェックしたらY軸のモーター端子が1ピンずれて接続されていた
前ユーザーはこれが原因で手放したんだなー儲け儲けと思ったら
テストプリントでベッドに穴空けるとはなーついてない。
ベッドがアクリル板2枚重ねって言うのは反則だわなーー
ヘッドが高温のままで直にベッドで停止したら穴空くよね。
>>775 ディアゴってメーカーだろ。
wikiにも
>「ディアゴスティーニ」と誤読されることが多い。
って書いてあるから間違えて覚えてる人けっこういるんだろう
まあそもそもカタカナ表記にした時点で本来の発音とは変わっちゃうだろうけど
>>778 ドライランやったらヘッドの温度が上がるんでやめて
Zの高さをGコード追加で高くしてやって造形したけど
それでも派手にぶつかったんだよね???
IdboxのLaunch Repetier-idboxはRepetier-Hostと違う
細かく設定が出来ないんだよ。
新しもの好きから、うっかり屋に所有者が変わったって事か
壊さないようにね
>>762 半可通な回答が多かったので、俺がきました。
レーザーとLEDの大きな違いのひとつとして、物理限界までの小さなスポットにできるか、ボヤっとしたスポットにしかできないかの違いがあります。
レーザーとLEDは、この性能に、比較にならないくらいの違いがあります。
LEDはどんなにパワーが強くても、発光面から出る光線の方向がバラバラなので、どんな理想的なレンズで収束させても、
ボヤっとしたスポットにしかなりません。つまり、スポット光の単位面積あたりのエネルギーが弱いのです。
これに対してレーザー光は、発光面から、方向がきちんと揃った光が出力されます。発光面は必ずしも小さいわけではないですが、
光線の方向が揃っているため、適切なレンズを使えば、物理的に限界に近いサイズまでスポットを小さくすることができます。
スポットが小さいということは、単位面積あたりのエネルギーが強いと言えます。
例えば、同じ1kgの荷重をかけても、刃先がナマクラな刃物では紙は切れませんよね?
それに対して、カミソリのように鋭利な刃であれば、100gの荷重でも、紙はすっぱり切れます。
違いは、紙にかかる、単位面積あたりの圧力の差です。
レーザーカッターは、レーザーが極小さいスポットに絞れることを利用し、そこにエネルギーを集中させることで、
カットしたい部分を蒸発させることができます。そのため、たかだか数ワットの弱いレーザーでも、紙や薄い木くらい
であれば、カットすることができるのです。
たかだか数ワットって言ったけど、
1W=1Jで1秒に相当するエネルギー
1J=1Nの物体を地上で1m持ち上げるのに必要なエネルギー=1Nの物体が1m落下した場合の運動エネルギー
と考えれば、それなりのパワーではある。
うっかり目に入っても許されるレーザーは1/1000Wまでだしね。
(眩しくて、0.25秒以内に目を閉じるから許されるパワー)
3Mのシート、食いつきよすぎていつも取れなくて金属スクレーパーで剥がして、傷つけちゃうんだけど、なんかいい方法ないかな。みんなどうやって剥がしてる?
>>784 >1kgの荷重をかけても、刃先がナマクラな刃物では紙は切れませんよね?
それは刃物じゃ無いだろう。
システムクリエイト、国産3Dプリンター「Bellulo」シリーズをリニューアル??500mm角造形対応モデルも追加 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170622_bellulo_renewal_bellulo500.html プリントエリアを拡大しABS樹脂にも対応??FLASHFORGEの3Dプリンター「GuiderII」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170623_guider2.html ストラタシス、デジタルモールドを活用したタカラトミーの試作量産短縮化プロジェクト動画を公開 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170622_stratasys_takaratomy.html おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。
※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。
平成29年6月25日(日)
弁士 岡村みきお、桜井誠、高橋阿矢花、堀切笹美 ほか
8時〜 車両流し街宣
10時30分〜 南大沢駅
12時〜 車両流し街宣
14時30分〜 八王子駅北口
18時〜 岡村みきお 大独演会!
南大沢市民センター
18時 開場
18時15分 開始
19時15分 終了
司会 先崎玲 日本第一党副党首 講師 岡村みきお
【期日前投票期間】6月24(土)〜7月1日(土) 午前8時30分〜午後8時
【投票最終日】 7月2日(日) 午前7時〜午後8時まで
>>784 手のひらでおっぱい揉むより
舌先で乳首転がしたほうが
気持ちいいのと同じ原理?
地球上で1Nの重力をもたらす質量って書けば、言いたいことはわかってるくせにうだうだいってるねちっこい暇人も黙るだろう
単位の意味の講釈垂れてるくせに
説明に使ってる単位の意味が適当とかw
長文なのに細部が中学生レベルでガタガタなのがダサすぎる
>>799 気持ちはわかるがだったら答えを教えてやって話終わらせろや
めんどくせえ奴だなお前も
>>801 お前が黙ってる方が恐らくレス数少なくて済むけど
>>787 食い付き良すぎるってフィラメントはPLAなのかな?
私はPLAで使って破れたからPLA使うときはマステでプリントしてるかな
ABSとかHIPS等のPLA以外の時は3Mのシート使ってる
>>798 正直、それくらいの解釈はしてもらえると思った俺が甘かった。
理解しようとする人と、罵倒するために隙を探す人がいる。
どんなに情熱的なラブレターも字が汚かったり誤字があると萎えるだろ
ラブレターじゃないんだから。
曖昧だったりよく分からないところは尋ねて理解に努めればいいのに、
いきなり罵倒したり嘲ったりするのが、罵倒するために隙を探す人の特徴。
レスの一行目から「半可通な回答が多かったので」って煽る側に責任があるとは思わんか
そんな風に煽ってる人間が「半可通な回答」したら嘲られるわ
>レスの一行目から「半可通な回答が多かったので」って煽る側に責任があるとは思わんか
そこはそことして切り離して批判すれば済む話では?
説明がピンぼけで言葉もおかしな長文見たら突っ込みたくなるでしょ
>>804 アホか
どういうつもりで言ってるかぐらいわかっとるわw
講釈垂れるならちゃんとした定義に基づいて話せっつってんだよ
直観的にわかりやすく砕いた説明してるわけでもなく
定義に基づくわけでも無く中途半端な知識披露すんな
>>762 >>784 レーザ加工にLEDが使えない理由を
みんな全然わかってないな。
波長がそろっているかどうか、だけじゃないんだよ。
パルス発振かどうかなんだよ。
数nsecの短い時間で強烈なエネルギーを物体に与えるのさ。
するとスポットから熱が拡散する前に焦点上の物体が何万度にもなり、
微小エリアだけが蒸発してしまうのだ。これを繰り返し行っているのさ。
「波長がそろっているから」と単純に思い込んでいる人が異常に多い。
俺の知る範囲では、かなりのいわゆるエンジニアが誤解していて
間違っていることに気づいていない。
ペンライトみたいな小型レーザはパルスじゃないから、
いくら多数を集めて光を収束させても、黒くこげるだけだよ。
>>814 ・波長が揃っているため非常に狭い範囲に集光できるためエネルギー密度が高められる
・パルス発振させることによりピークパワーを大きくすることができる
の両方重要
>>814 波長じゃなくて位相なのにつられた...
より正確な表現に変更
・レーザー光はコヒーレンスが高いため非常に狭い範囲に集光できる
これによりエネルギー密度を高めることができる
・パルス発振させることによりピークパワーを大きくすることができる
>>819 そもそもレーザーは励起状態を伴って発光しているので、必然的にパルス発振になる。
>>820 信じていい?
連続発振のレーザーはないんだね??
>>814 なるほど。
なんでレーザー加工だと焦げないのか不思議だったんですけど勉強になりました。
なんで光子一個しかないみたいな説明してんだよ・・・
一個しかなければそりゃ励起・ポンピングするまでの待機時間って考えりゃパルスっぽいだろうがそうじゃないだろうが。
反射繰り返して一定レベルになってミラーくぐり抜けられるエネルギー量になったらドバーって出続け、その間も絶え間なく励起、反射によるポンピングは繰り返される。
ポンピングさせるためのミラーは機械式に開閉する訳じゃなく特定のエネルギー量になったらすり抜ける超色の濃いグラサンがマジックミラーになったようなもの。
LEDが加工に向かないのは元々のフォトン発生量がカスだから。
パルス言うてるのはここで発生したレーザーを後加工してパワーアップさせてやるお話。
普通に考えて使える使えないの価値判断はコストにもある。
仮にLEDでレーザー加工が出来たって機器が3000万円もしたら誰も買わない。
昨今は1万やそこらで木材や革まで焼ける2軸NC制御のレーザー加工機が買えるのに
その最安値を超える技術革命がなければLEDも松明もないんだわ、波長とか以前に安価に可能なら商品化されてる。
>>825 ソレを集光して1万のレーザーより弱いなら100も200も購入して同等の加工能力に
しないとならないんだけど。
もしかしてレーザーの100Wも投光器の100Wもブラックライトの100Wも出力や消費電力が同じなら
光さえ集めれば同じ加工能力があると思ってるのか?
>>828 冷静に考えろよ、忙しいヤツは2chにひとりもいないぞ
板やスレッドに例外なくだ。
バルミューダとか思いもかけない発想からの製品開発、ここにつながります
>>803 サポートをPVAにしているのでいつも最下層はPVAです
>>815 鋭利なスクレーパーってカッターの刃みたいなやつ?
ここまでカミソリ的だとかえって3Mのシートも切っちゃうんじゃね?
>>833 PVAってそこまでがっつり定着するのか
けど定着するなら3Mのシートじゃなくコスト的にもマステで良いような?
マステじゃ定着しないのかな?
kodamaのobsidianに並んで、出資したけど、開始3分で既に600番台だった
early bird(200人限定)にも当然届かなかった
そんなに安い3dプリンタを未だに海外の連中も欲しいのかな
10回の造形でペイしないと買えない
それだけ造形をするつもりはないから、安いプリンタが欲しかったりする
買えるなら、クホリアが欲しいけど
10回の造形とかいってんなら
素直に外注に出せばいい
>>839 今は造形サービスに出しているけど、
どうしようもない簡単な部品は自分で出力したいのよ
>>837 うん、ただ色々試したけど3Mのシート&ヒートベット以外ダメだけどね
そういえば、何年か前までは変形防止に
四隅に密着用の造形するって流行ってたけど
最近は聞かないね、皆にノウハウが貯まったのかな?
>>836 >>835だけど実はうすうす思ってた、、、
鋭利なやつだとなんでいいのかな
ちなみに今使ってるのは普通の金属スクレーパー
ベッドを交換式にして冷凍庫に突っ込んでみたら案外取れやすくなったりして
知らんけど
前にも貼ったけど、この方式もっと普及するべき
ダウンロード&関連動画>> ガラス板とノリが最高
一枚だと高いから複数枚切ってもらえば
次々交換できてノーストレス
はがれにくいときはぬるま湯で簡単にはがせる
>>848 ダイソーの手鏡ならもっと安い。
オペミスで何回か割っちゃったけど、全然ヘーキ
色々試したけどガラス+糊に落ち着いたわ
よほど難しい造形する時以外は全部これ
>>847 これか?
http://flashforge.shop-pro.jp/?pid=91733682 商品説明gないからどんなものか分からずに避けてたわ
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) それよりも何のノリを使ってるのかノリだけじゃわからん
アラビックヤマトなのかフエキノリなのかゴハンつぶなのか?
>>847 よく見たらこれベッドに磁石埋め込んで
ばね鋼に青いシート貼ってるだけか
>>853 最初の頃はカプトン貼ってその上にノリを塗ってたんだが、ガラスに直接ぬりぬりのほうが楽だと気づいた。
それいこうはガラス直接。
アルコール成分の入ったのシワなしPitをガラスへ直塗り。くっつきが良いよ
>>859 更にエタノールでノリを薄めて塗るとより吸着力がアップするし、
印刷物の底面がツルツルになるよ。
>>860 なるほど、良いこと聞いた。ありがとう、早速やってみます
>>857 coreXY、ボーデン、初号機とは全く仕様を変えてきたな。
DIYキットで板金プレスのフレームは精度良く組立てるのは難しそう。
金型代かけてまで板金フレームにするってことは中華完成品のOEM元として大量に売るつもりだろうか。
>>857 >>862 Brand Name FLYING BEAR
Model Number Tornado
Max print size 350*300*300mm
印刷ボリュームもなかなか。
>>857 wanhaoやqidiがある中、この値段は自信の表れなのかね
>>858 詳細ありがとうー
自分もガラスに直接シワなしピットで試してみます。
自分は普段PLAで3Mプラットフォームシート使ってますがどう変わるのか楽しみです。
>>857 3枚目の写真、そこに歯付アイドラー使うのおかしいだろ
>>862 べつに専用金型が必要なところないと思うけど
PVAサポートにしている人どこフィラメントのつかってる?
UM3でここのPVAつかってるんだけど、サポートついてた部分が荒れるんだよなぁ
http://www.nichigo.co.jp/melfil/ コンシューマ向けと比べんなって話だけど前の職場でつかってたstrasysのμ printはアルカリ水溶性のサポート材だったけどサポートついてた面も綺麗だったからどうにかできるんじゃないかと思ってる
>>866 うちもガラ直Pitです
冷えると勝手に剥がれるし楽ですよ
これと保温で、はがれの失敗は解消しました
ただABLセンサのプローブにのりがついて
時々ABLが狂います
3Dプリンタを買ってしまった(TEVO Tarantula)
安い奴だから説明書が雑、或いは無いとか、ネジがないとかくらいは予想してたけど
ホットベッドの圧着端子がでかすぎてターミナルブロックに刺さらないのはちょっと笑った
つべに発煙の上がってたし既に結構起こってるんじゃないかな
QIDIのデュアル貰ったんだけど、ソフトが無い。 何使うの? てか、使えるの?
>>877 まじかよ。メーカーに連絡いれて送ってもらえよ。
すぐ送ってくれるぞ。
>>877 それはクレーム入れた方がいいですよ、、、
買ったんじゃなくてもらったんだろ。くれたやつに言えよw
>>871 ホッドベッドの電源線の端なんて何もついてなかった。
ていうか、電源関係の線は全部切りっぱなしだったw
どうせ買うのはお前らみたいな奴なんだからこれでいいやろ、みたいな
>>881 特に調べず2017年モデル買ったからかホットベッドはベッド側がコネクタでそこから四本出て二本ずつ圧着でカシメて合った
端子じゃなくて単に配線纏めてただけだったのかも知らん
電源から基盤に引っ張る用のケーブルはいくらなんでも太すぎるとは思った
3mmの端子でギリギリ入ったから良いけど
取り敢えず想像よりもきびきびテストキューブ作ってくれたし、今のところ発煙する感じでもないからもう全部許せる
ただターミナルブロックの背が高すぎるのだけはちょっと気になる
なんかハンダがクラックしそうで怖いわ
そのうち他のに変えるかちゃんと基盤ボックス作ってあげないとな
>>886 危ないぞーーー
ベッドやヘッドに触って大火傷とかするし
中華製のABSは安心できないからな・・・
幼児とかはちょっとねー。
>>887 常に親がそばにいればいいんじゃないかな
>>868 入れるわけが無い
トイレでウンコもしたいし
>>889 大人のおもちゃを3Dプリンタで作ってるって所までエスパー出来た
>>890 某人気女優の詳細データ使ってメイクヒューマンでSTL作って
実物大の尻造形したことある。
尼のフィラメントたまに不良品みたいのがあるよね?
というか色によって溶解温度が違うのかな
>>895 わかったわかたった
尼で通販している奴!!
AMZ3Dってアマゾンぽいけどやっぱ関係ないのかな
1980円くらいだった時に何巻か買ったけど
フィラメントとかまじで品質のばらつきがでかそう...
中国系だと冗談抜きで人体に害がある物質が含まれていたりもしそう...
ZORTRAX用のから何まで売ってるのにそんな説明でわかるわけねーだろ・・・
>説明でわかるわけねーだろ・・・
はいはいはい
どーも。
尼のeSANのフィラメントほぼ無くなってるね
ピーチクローバー死んだかな
あ、1980円だったヤツの話ね
eSANが販売してる分はちょっと高いけどある
>>904 ちょうどフィラメント欲しかったから探してみた
https://www.amazon.co.jp/dp/B00M0IZ2J4/ これかな、2500円程度で他にもありますね
気を付けないと500gだったりするけど
こんなの見つけたのでこっちを買おうかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B01F4M5EY0/ POMにしては安いよね、色はナチュラルかな
>>909 下の方のショップはZORTRAXって書いてあるけど全然関係無さそうだな
店舗住所も書いてないし電話番号は携帯電話ってかなり胡散臭い
Amazonはこんなのでも出店させるのかよ
>>910 ポチったけど、アマゾン発送じゃなかったら買わなかった。
とにかく何か届くと思うw
>>910 Zortraxのフィラメント買ったことあるけど、箱が潰れてた以外問題はなかったな
もちろんAmazon発送じゃなければ買わないし信用もしてないけど
FFFとFDMって同じ?
久々にfabcross見たら、なんだかいつの間にかFFFって書かれてる
>>887 ・子供が寝てから出力
・子供の前で出力するときは大人がトイレに行ってから。加えて熱くなるから触らぬよう厳命
我が家の4歳児はこれで十分だけどな
>>914 FDMはどこかの登録商標だから代わりにFFFって名称を云々
Stratasysか
シェア盛りすぎだろと思ったら調査ずさんすぎw
> 3次元造形機/3Dプリンタ全体で約40%、3Dプリンタ単独の場合は50%近くの世界シェアを持つ業界の市場を牽引する企業である[1]。
> 1 ^ Wohlers Report 2016
> 同調査は、世界の主要なメーカー約30社と主なサービスプロバイダー約70社から回答を得てレポートを作成しており、レポート内容の信頼性も高い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Stratasys https://ja.wikipedia.org/wiki/Wohlers_Report 3Dプリンタで作るものの耐久力というのはいかがなものでしょうか?
職場の古い機械に使われている生産中止となった部品(樹脂製)を、もう自分で作ろうかと考えています。
厳密には、これなりに頑丈なものが出来、設計から自分でできる、のであれば会社に置いてもらおうかと考えてます。
構造が、薄い板を何枚も重ねたようなつくりということは、重なりをずらすような力には弱いということでしょうか?
何かある程度の負荷がかかるような使い方をされている方いらっしゃいましたら、ご
教示ください。
樹脂なら素直に加工業者でやってもらったほうがいい
民生品でエンプラの強度なんて絶対でないから
具体的な用途や商品名を出さないとなんとも言えるわけがない
>>920 当然だよ、まあ想像通り。力のかかるような部品は、
その辺も考慮して設計、出力する必要があるし
そこまでやったとしても、絶対的強度も耐久性もかなり落ちる
そのかわり手軽にプリント出来るから、予備を作っとく事もできるし
必要な時にサッと作る事も出来る
>>920 あくまで私見だけど、ABSの場合、強度がある程度必要そうなものは
射出成型品の1.5〜2倍の厚みをつけることで対応してる。
ただの防塵、保護のケースなどなら射出同等の設計でもいけるけど、
例えば自転車にフラッシュライト取り付けるリングを作るなら、厚みを4〜5mmくらいにはするかな。
(いずれにしろ壊れたら怪我するようなものには使わないね。)
ナイロンやPETGはまだ使ったことがない。
あとあれだ。射出温度や1層の厚み、メーカーごとのフィラメントの質によっても積層間の強度全然違うから、トライ&エラーしてみるしかないね。
強度重視の場合特に、出力時の冷却は勧めない。
>>920 海外だと強度のあるものを作ってる、強度面では大丈夫
でも設計や素材でも変わるので一概に当てはまらない
リースもあるし、試しにそれを使って判断するのが
一番だと思う
>>920 >構造が、薄い板を何枚も重ねたようなつくりということは、重なりをずらすような力には弱いということでしょうか?
これはその通り。
infill(内部の充填率)を上げれば一般的に強度は上がるが、元のパーツが薄肉だと意味がない。
>926みたいに厚みを4〜5mmにできるならそうする。
いきなり3Dプリンタを買わず、どこかでサンプルを出力してもらってからのほうがよさそう。
3D-GANにデータを送れば1個送料のみで出してくれるサービスはまだやってるのかな?
そこが無理でもサンプル出力してくれる代理店はあると思う。
ぐだぐだ言ってないで試してみりゃいいだけやん
あほくさ
AMZ3DとPeachCloverは帰ってきて欲しい
白いのがPOM、灰色はABS、奥の茶色っぽいのはPLAです
結構反るんですね、写真の物はホットエンド240度ベッド110度です
送りねじに付いているのはホットエンド255度まで上げました。
FANはONです。
3Mの例の3099ABには全くつきませんでした。
なのでその上にスティックのり(PIT)を塗ってプリントしました。
色は白でした、ジュラコンと同程度の色だと思います。
滑る感じもジュラコンと同じ感じかな?
靭性が高くラフトが手ではなかなか取れませんカッターが必要です
積層間の剥がれにくさも、とても強いです
子部品のプリントにはいいかもって事で、もう一個ポチっちゃった。
POM=ジュラコン は コーラを全てコカ・コーラと言っているのと同義
POMだからと言ってジュラコンとは限らない
ジュラコンは商品名だから品質が一定なんだよね
図面なんかでPOMって指定されてて適当なPOMで作って納品すると
色が違うとか言われるわけ、話を聞くと結局ジュラコンを想定している訳
なのでPOM=ジュラコンって非常識はいい迷惑
尼ピーチクローバー生き返ったけど1000円upしてる・・・
前に気になって調べたけどPOMの成功例って見たことないな
ナイロンならBoroなんたらガラスが定着いいとかなんとか
ポリカーボネートとかも個人での使用なんか見ないなぁ
いつかギアボックスでも作るときに使ってみたいと思ってるけど
>>935 きれいな仕上がり。
ナットとして機能するの?
>>943 PCは融点が高いから、ホットエンドの中にPTFEチューブが入ってるようなのだと
使えないね。
>>944 きつめだけど機能します、摺動性良いのが発揮されている感じ
でも、もう少し上手くできないか研究中です
>>946 POM買ってみました
>>947 送りねじを焼いてグリグリすれば良いってこと?
そう。
焼くまでしなくても、相手が金属だったらPOMの軟化温度まで加熱すればOK。
まぁ、本当はトライ&エラーして嵌め合い設計すべきだけど自家消費なら手抜きでも…。
ナイロンでナット作った時も1.15倍位しないと入らなかったな
凄い収縮するから反らない様にするのは難しい
感覚でABSの3倍くらいかな
ウチのタランチュラもオープン型から密閉型に進化させてあげないとABSすらまともに出力できる気がしない
>>943 ラジコンカーのボディとかポリカだけど誰もやってないか
>>956 あれはあれで塗装が食いつかないし裏から塗るんで透明性を失う形だと需要がないかと
普通にバキュームフォームでつくりゃいいしね
>>955 密閉だと精度や表面の平滑度は上がる?
反りの軽減は想像が付くけど。
フレーム補強パーツやファンダクトをPLAで作ってしまったよ。
ポリカボディのRCっていまいちディテールが出ないから嫌いだな
>>956 ラジコンが目的ならPLAでもABSでもマスターの車体型を造形した痕に
ポリカのシートを熱して真空吸引で良いんじゃない。
>>957 カラーのフィラメントにしよう!
バキュームファームもそれなりに道具と技術がいるから二度手間だな
>>958 ダンボールでもいいから取り敢えず覆えば分かる、本当に熱管理大事
小さいやつはベッドからの熱で開放型でもカバーできるけど、ベッドは基本的に環境温度維持の為の物だと覆って思ったわ
ABSの真ん中からボッキリ剥げて行くのは治った
表面の炭化した炭みたいな肉やせしたようなボロボロだったのも結構治った
電気代もかなり節約できるし、自分の場合だとワットチェッカーで見て六割くらいまで減った
自分の場合は本当にド初心者だったから随分違いが分かったけど他の人がどう変わるかはわからないと逃げは打っておく
ああ、ただタランチュラについてるヒートシンクだとファン全開で回してもPLAだと結構溶けて詰まりやすい気はする
特に速度が遅いと血栓みたいになって詰まる
>>963 Tnx.
ABSの場合だよね?
箱の内部温度はどのくらい?
50℃位でも効果あるなら、今のまま袋かぶせてみようかな。
それ以上必要なら、補強部材はABSで作り直して、電源部や制御基板や液晶やらは外に出さなきゃならんな。
>>965 外気温によるけど大体箱の上の方はベッドで設定した温度からマイナス10度くらい
スタイロフォームとか使えばもっと上がるかもしれない
自分は基盤取り付けのところにXHコネクタで端子台作ってつけて箱の外の基盤まで延長した
>>966 ベッドが100℃とすると90℃か!
延長ケーブルも相当な極数が要るね。
PLAの時はカバー開放?
たかがネットの書き込みの誤字誤変換を指摘して悦に浸ってる奴の方がガイジっぽいわ
いまKickstarterでやってるKodamaのObsidian、かなり人気だね。異常に安いけどTrinusと同程度の精度であれば相当なコスパ
>>966 うちも囲ってるけど、排気もしてるからそんな高温にはならないなあ
そんな高温にしたらモータやられそうだし、PLAだとフィラメントが軟化しない?
>>967 今試しにもとのケーブルだけで行けるか見てみたけど
エクストルーダーを真ん中より下辺りまで下ろせば何とかデフォルトのケーブルだけでも届きそう
閉めたままでベッドをオフにしてる
>>966 排気は自然排気でも良いからダクトつけないとやばいと思ってます
モーターの前にホットエンド上の近接センサが蕩けました・・・
PLAはベッドオフにすれば中身45度くらいまでしか上がらないので若干詰まりやすいくらいです
Poly makerのPolyplaつかってるけど、みんなはどこのPLAつかってる?
ID:8F4seCZO=ID:pYRFruyO
以前悪態ついてブログ消して出てったおっさんだろうなあ
仕事上手くいかないからって絡むなよ
>>973 部品が溶けましたかw
PLA部品だとやばいね
>>962 まあ3Dプリンタあるなら破損したら気分転換がてら新しいの出すわ程度で割り切って
強度とポリカにこだわる必要ないと思うわ
PeachCloverのシルバーのPLA使ったことある人いますか?
アルミっぽく出来たりしますか?
ポリマックスを強度が必要な部分に使っているけど、高温は苦手だから車載とかは無理っすね。
特に強度が必要な場合には、アウトライン数を増やしたり、隠れる部分をハニカムにしたり工夫してる。
溶けたらまた出力すれば良いやとPolyMax買うか、いまいちこれって言うのがABSでは見つからなかったから国産のVerbatimのABS買うか悩む
結局最後は両方買うんだろうけど
>>985 よく耐候性とか温度に非常に警戒やおそれを持つ人いるけど、ダメになったら
何百個でも作ってスペアを出せばいいし、1度溶けて不具合が見れると対策の形状補正や
金属骨材の利用とかで克服できるよ。
たとえば長いPLAフレームのシンに丸い空洞をあけて出力してからピアノ線叩き込んでいけば
一定の剛性で熱変形からも守られるでしょ。
リブとかスリットの工夫でも熱の変形や経年劣化は補正できるし。
逆に熱湯で形状補正したり何七名メリットも生かせばいいさ
ETCの受信機をダッシュボードに固定する部品をつくりましたけど、ちょっと変形しただけで済んでます。
PLAです。日中、青空駐車しています。
ABSしか使わない、って決めてそのノウハウだけを集めるようにすると簡単なようなきがするけどな。
つか、ノウハウの共有ってしたがらないね、お前ら。
確かに穴作っといてアルミパイプ打ち込むのは良いな
今度やってみよう
>>990 煽るだけでノウハウ共有しようとしないんだ
Slic3rでABS出力の際の設定で一層目とかBrimとかベッド温度とかのブログとかで山ほど書いてある事以外で
プリント歴1週間の素人が辿り着いた設定
もうスレ落ちるし駄文書いてもいいよね・・・?
・Vertical shellsを1〜2に絞る
マスキングテープを引剥がそうとする反る力を削ぐ為
本来は溝でも入れたほうが良いのかもしれない
・Fill patternはエッジからエッジへ直線なパターンは避ける
上に同じく反ってマスキングテープを引剥されないために
・Speed for print moves →External perimetersを10mm/s以下まで落とす
こうしないと自分の環境では一層目と二層目の最外層が確実に融着してくれず、ジワジワ反り返って来る
・Extrusion width→External perimeters 200%
キチンとした比較実験はしてないけど上と同じ理由で流し込んだほうがくっつきそうだった
壁面も荒れた感じになる気配は今のところ無い
確かゼロ調整で合わせたノズル位置を「高さゼロ」として扱うから、何もしないと
たとえば最初のノズル位置を(ベッドとぶつからないように)0.4mmで
積層ピッチを0.2mmにすると、ベッドから0.6mm(0.4mmから0.2mm引き上げた位置)
からプリントを始めてしまう・・なんていうのがあったなぁ。
当たり前の事を何いってるんだ
隙間が無ければフィラメント出ないぞ
だからファーストレイヤーは数値を小さくするんじゃない。
え、違うの?
だよね。
そもそもノズル位置0.4mmって離れすぎじゃん
0.1mm〜0.2mmくらいにするだろ
始めたばかりの頃に勘違いしてた事、ってことなんだろう
埋め
-curl
lud20250131151607caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/denki/1494860328/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その34 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>34枚 」を見た人も見ています:
・Dプリンター個人向け@電気・電子板 その57
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その38
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その56
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その42
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その36
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その27
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その46
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その61
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その62
・3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その26
・3Dプリンター自作魔改造@電気・電子板 1台目
・3Dプリンター個人向け@プリンタ板 6
・3Dプリンター個人向け@プリンタ板 13
・3Dプリンター個人向け@プリンタ板 15
・3Dプリンター個人向け@プリンタ板 17
・FDM式3Dプリンター個人向け 2レイヤー目
・光造形式3Dプリンター個人向け 8層目
・FDM式3Dプリンター個人向け 9レイヤー目
・光造形式3Dプリンター個人向け 15層目
・FDM式3Dプリンター個人向け 4レイヤー目
・FDM式3Dプリンター個人向け 5レイヤー目
・光造形式3Dプリンター個人向け 14層目
・FDM式3Dプリンター個人向け 11レイヤー目
・FDM式3Dプリンター個人向け 24レイヤー目
・光造形式3Dプリンター個人向け 11プリント目
・FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板2台目
・FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板5台目
・光造形式3Dプリンター個人向け 12プリント目
・光造形式3Dプリンター個人向け 13プリント目
・富士通 FMV LIFEBOOK Part1【個人向け】
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part45【個人向け】
・富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 42【個人向け】
・【ソフトバンク】社債5千億円発行 個人向け、過去最大規模
・???電気・電子の専門書は何でこうも難しいのですか???
・【投信】米ティー・ロウ・プライス、日本で個人向け運用に本格参入
・【企業】ソフトバンクG、4月に個人向け社債5000億円。日本企業で過去最大規模
・【富士通】携帯販売事業を売却へ 売却金額300億〜400億円 さらば消費者、個人向け事業の撤退ほぼ完了
・【滋賀】県運営のサイトで個人情報流出か 電気やガスの使用量からCO2の排出量を計算する「みるエコおうみ」
・【通販】アスクル、個人向け「ロハコ」 の当日配送を一部休止…配送を委託するヤマト運輸から休止要請があったもよう
・電気・電子板の荒らし報告
・denki:電気・電子[レス削除]
・電気・電子技術者の、雑談スレ5
・電気・電子技術者の、雑談スレ4
・denki:電気・電子[スレッド削除]
・個人向けローン 銀行の安易な姿勢はツケ残す
・自作PC以前に個人向けデスクトップPCがオワコン
・個人向け国債と競馬、なぜ差がついたのか…? 慢心
・使える100均ショップのグッズin電気電子板 35軒目
・使える100均ショップのグッズin電気電子板 40軒目
・使える100均ショップのグッズin電気電子板 32軒目
・パナソニックの法人向け監視カメラって個人じゃ買えないの?
・三井住友、米国でネット銀行 23年に個人向け金融参入 [蚤の市★]
・個人向け「Microsoft 365」にCopilot統合で30~40%値上げ
・【実現可能性】阪神優勝で電気基本料金を半額に 関電子会社の家庭向け
・【コロナウイルス】シャープが個人向けにマスクを販売、21日から【お待たせ】
・【タイ】法人向け電気料金を引き上げ タイ工業連盟「がっかりしている」[12/17] [虎跳★]
・楽天Gが個人向け社債、モバイル事業に過去最大2500億円-利率3.3% [おっさん友の会★]
・【経済】日銀・黒田総裁「わが国の個人向け預金にマイナス金利が付く可能性はないだろうと思っている」
・【投資】トヨタが初の個人向け社債 低利率の「ウーブン債」は買いか 年利0.05% [田杉山脈★]
・【政府】マイナンバー情報連携開始 手続き簡素化は10月から 個人向け「マイナポータル」も運用開始
・【教育】電気通信大学、50万円のデータサイエンティスト養成講座の受講者募集 社会人向けで自然言語処理の講義など用意 [すらいむ★]
・【EC】ダイソーの商品がネットで買える個人向けストアがオープン、まずは東京・神奈川・千葉から [田杉山脈★]
18:38:50 up 24 days, 19:42, 0 users, load average: 10.94, 11.35, 11.75
in 3.465989112854 sec
@3.465989112854@0b7 on 020708
|