上記についてですが,付着の検討については「RC規準(1999年版)」「靭性指針式」「技術基準」の3つがあります.
どの設計ルートを通っても,1991年版のRC規準でまず付着の検討を行わないといけないことは分かりましたが,終局時についてがわかりません.
終局時の付着の検討とは,同じ梁に対して「RC規準(1999年版)」で検討結果がNGとなったとしても「靭性指針式」で検討結果がOKならその梁の終局時付着の検討はOKとなるのでしょうか?
また,通し筋とカットオフ筋で適用できない検討方法があると聞きました.それはどの検討方法のことなのでしょうか?
どの設計ルートを通っても,1991年版のRC規準でまず付着の検討を行わないといけないことは分かりましたが,終局時についてがわかりません.
終局時の付着の検討とは,同じ梁に対して「RC規準(1999年版)」で検討結果がNGとなったとしても「靭性指針式」で検討結果がOKならその梁の終局時付着の検討はOKとなるのでしょうか?
また,通し筋とカットオフ筋で適用できない検討方法があると聞きました.それはどの検討方法のことなのでしょうか?