◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Universal Audio UAD-2 UAD-1 26枚目 YouTube動画>18本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1516113830/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる人は↑のコマンドをコピーして2行にペーストしてね
1行目は使われて消えちゃうので
前スレ
Universal Audio UAD-2 UAD-1 25枚目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1511568363/ Universal Audio (本家)
http://www.uaudio.com/ HookUp (代理店)
http://hookup.co.jp/products/universalaudio/uad2/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
UNIVERSAL AUDIO : UAD プラグイン PDF日本語マニュアル
http://hookup.co.jp/support/posts/4469 前スレ最後の方の質問、Thunderbolt Satelliteも6台まで繋げられるから
48DSPで新1073 mono 96個ですね 勘違いしてましたスミマセン
ところでその状態からさらにPCIeでDSP増やす事って出来るの?
Arrowはapollo twinの廉価版っぽいけどバスパワーで動くのは良いね
バスパワーで動くsatellite作って欲しい quadやoctoはTBの電力的に無理なのかな・・・
2-in/4-out Thunderbolt 3 Audio Interface with SOLO DSP Accelerator,
2 Unison Preamps, and Realtime Analog Classics Plugin
apollo twinのソロバージョンだけど、
一番でかいのはThunderbolt 3で
直にMACやWINに繋げられる事。
ということは後2〜3年後には全部Thunderbolt 3に
統一するのは決定的になった。
正直、Thunderbolt 3から2に変換するのに実質1万掛かるから
良いことだけど、なんかくやしい。
しかも499ドルなので
日本だと税込み6万ぐらいで登場すると思うよ。
現行ラインナップよりも安いゾーンからTB3にリニューアルか。
Changes in UAD v9.4.1 software
New Features
• Support for new Arrow Thunderbolt 3-Powered Audio Interface for Mac & Windows
Other Enhancements and Changes
• (Console) Resolved “Unable to find Auth info” display anomaly in Console Settings
https://uadforum.com/general-discussion/34342-uad-v9-41-releasing-today-uad-arrow-support-more.html#post254130 やっぱり出してきたけどSOLOはもう捨てたと思ったから少し驚き
多機能版や上位機も既に用意してると思うけど今回後出し同時なら嬉しいんだけどね
NAMM 2018: Universal Audio、新型オーディオIF「Arrow」を発表!
TB3対応、UAD機能を備えたコスパ抜群のキラーIF
http://icon.jp/archives/14538 本日(2018年1月17日)、世界同時に販売が開始されるとのこと。
市場実勢価格は先述のとおり58,000円(税別)となっています。(Thunderboltケーブルは別売)。
さ あ 、 も り あ が っ
て
ま
い
り
ま
し
た
別にTB2でも帯域足りてるから構わないんだけど、TB2-TB3の「変換ケーブル」出ないもんかね。
「変換アダプタ」だとどうもかさばるしスマートさに欠ける。
>>4 TBサテライトって6台もぶら下げられるの?
フックアップのUADのページ調べてたんだけど、Apolloしか同時接続の記載見当たらなかったんだよね。
Apollo16じゃ足りなくなってきたから増やそうかと思ってて、どうせならまとめて買うかなあと。
>18
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/uad-2/spec 「最大6台までの Apollo と UAD-2 デバイスをひとつのシステム内で組み合わせ使用することができます」
とあるので、TBサテライト6台いけるっぽい。
その6台の中でさらにapollo TBは4台までとかFWは2台まで って制限があったりする
だから>4はPCIeも含めて最大6台ってのが正解のようです
soloって所がちょっとって感じもあるけど、疑似ながら4outってのは良いね
なんというか釣り餌だな。安価で体験させてDSPの追加を誘うみたいな
>>19 随分不親切な表現だな・・・
でも確かにその表現だと6台ぶら下げられそうだね
ありがとう
デジタル入力削って安物筐体にしただけかな?
AD/DAとか中身もコストダウンかね?
DSP1個じゃ何も出来ないしね
コンソールもDSP使うし
あぁ、コンバーターは同じような表現だな。
>>12 正直、第一印象ってそれだよな。
なんだこの安っぽくてダセーの。っていう。
UA入門には丁度良いパッケージだと思いますけどね
バスパワーだし もうチョイ薄くてせめてduoなら買ってたかもw
過疎板のDTM板において割りとレスの多いこのスレであるが
新製品が発表されると余計にスレが伸びるね
だからどうという話ではありませんが
個人的にはハードの廉価版ってあんまり良い商売のやり方じゃない気がするんだがね
廉価版というかハード屋があんまり品数増やしても良い流れになりずらいんじゃないか
上位をフラッグシップと謳っても数が多いと何がなんだか分かりづらくなる
RMEみたく
SOLOでレコーディングに必要な
1073
+
1176 or ディストレッサー コンプ
の2つってちゃんと動かせられる?
そのくらいなら大丈夫だろうけど本当にそのくらいしかできないよ
一番気になるのはDAの質だなぁ。これが出るってことはしばらくUAD3はなさそうね。
マーケティング的には正しい戦略ですね。
わざと不満がでるぐらいの性能で売る。
気に入れば上位機種を購入するわけだから。
だけど他のメーカーと比べるなら59800円ぐらいに
したほうが売れ行きがよさそうだけどね。
オーディオIF専用と違ってDSPの場合は買い増し要素があるとはいえ
廉価版のを買って内容に不満だからってわざわざ上位に買い換える奴がそんなに居るとは思えんね
まあ次の買い替え時期に上位版を買うパターンもそりゃあるだろうから最初の一歩として買わせる狙いだろうけど
それにしては中途半端じゃないかな
あの安モンが本当に売れたら戦略は正解だということだがね、上位移行組が居ようと居まいと
DUOで半分いくか確認してみたけど
1073 + 1176 は大丈夫だったけど
1073 + ディストレッサーは半分越えてしまったから
SOLOだとレコーディングに使うプラグインは選ばないといけないっぽいね
>>38 DSP足りねーな。よし!satellite買うか。
みたいなの狙ってんじゃないの?
しかし6台のうちの1台がこれは
とんだ罠なのは
ここの皆が同じ考えだろう
TB3環境で現行機使ってる人にしてみりゃ、別にTB3になったからって買い替え要因にはならんよな。
これから買う、Windowsの人なんかには有り難いかもだけど
声だけ一本1073使いたいって需要が多いからこそ、こういう製品出すんでしょ?
既に上位機種持ってる人には関係ないけど
十分なマーケティングの結果、
需要があると判断したんだろうけど、んー・・・
そりゃ既にお得意様のここの奴らには必要ないだろうけど高くて手が出せなかった学生とかにはいいんじゃない?
ごめん、今やってるUADのプラグインキャンペーンって
代替プラグインも全部持ってる場合は何も貰えないの?
既にサテライト持っててやっぱ掛け録りに使いてーなって俺みたいな人間には良いチョイスかもしれん
まぁもう少し出してツイン買うか考えるレベルだけど
少し待ってDUO出たら一番いいんだけどね
今度の発表会の時とか
製品開発ストーリー #36:Universal Audio Arrow4
他に先駆けてThunderbolt 3に対応、低価格ながらUAD機能も備えた新世代オーディオIF
http://icon.jp/archives/14545 低価格がアピールポイントだから
どうしてもSoloってことになってしまうんだろな。
今更USBとか、変換アダプターが必要な旧Thunderboltとか
要らないよね〜。
>>53 いや別に
変換はディスプレイポートでも
常用しているので問題ない
Arrowはエントリーモデルだし裾野広げる上でもUSB(3.1でTypeCとか)でも良かった気がするけどな
それとCCモードにも対応してConsoleアプリ提供してiPadとかで使えると結構便利だと思う
UAってiOSには消極的だよね
audioだよ。それ音楽活動に支障出るレベルで英語弱過ぎ
今のUADでは思った程TB普及しなくてUSBモデル仕方なく出した経緯があるからね
今後の機種開発の判断とTB普及の為にエントリー機先に投げる手法はアリでしょ
またTB普及しなかったら上位新機種ではUSB/TB切り替え利用可能にする必要出てくるだろうし
オーディオ入出力のクオリティも、Apollo Twinの方が上回っており、これはカタログ・スペックにも現れています。
マイク・プリアンプ回路やAD/DAコンバーター回路の設計や使用パーツが少し異なるということですね。
しかし「Arrow」のクオリティは、初代のApolloとほぼ同等であり、同価格帯のオーディオ・インターフェースと比べれば比較にならないくらい優れています。
ですので、その音質については何も言うことはありません。
初代Apolloでも
RMEのUFX+よりは
実測スペックは上だよ。
音の傾向は好みがあるにしても。
ちなみにTWIN系は上位機種に比べ
全部THD+Nが実測で悪くなっているしね。
そこが同等のAD/DAとか言いつつ、
スペックは下げているわけ。
そこがミソだよね。
メーカーにて動作検証済みの Windows Thunderbolt 3 コンピューター
Thunderbolt 3 (USB-Cポート経由) を搭載している以下の Windows 10 PC は、Arrow、Apollo Thunderbolt オーディオインターフェイス、UAD-2 Satellite Thunderbolt との互換性を確認済みです。
ノートブックシステム
Dell XPS 12
Dell XPS 15 9550
Dell Alienware R17
HP ZBook G3
Acer Aspire V17 Nitro Black Edition
Razer Blade B5
Razer Blade B6
デスクトップシステム
Intel NUC Kit series (Tested with NUC6i7KYK & NUC7i7BNH)
Gigabyte BRIX series (Tested with GB-BSi7T-6500)
Gigabyte GA-Z170X-UD5 TH Motherboard
Gigabyte GA-Z170X-Gaming G1 Motherboard
Gigabyte GA-Z170X-Gaming 7 Motherboard
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/arrow/spec 電源がないから意外とアポロより音質が良くなったりして。
それどういう理屈?w
ぶっちゃけせいぜい使用パーツ(AD/DA等)が同じってだけで>65の実測には及ばないっしょ
USB Type-Cがあるから使えるっていうWindowsユーザーが結構いそう。
規格が無くなるだけで壊れてはいないのにMR816 CSX 死蔵。
今使ってるUSB2.0オーディオIFもType-Cが普及してきてるから遠からず...
端子の規格だけなら安くなんとかなるんだろうけど。
>>69 Windows機の事情が分からんけど、usb type-c と、TB3は別物というか、USBとしか言ってないTypeC ポートは、TB3をサポートしてる保証はないんだけどな。
現実的にはそんな中途半端なポートは存在せず、type-c なら全部TB3ポートなんかね?
TB3は現状絶対USB Type-C対応
単にポートが一種類しかなくてそいつの仕様
逆にUSB Type-Cとしか言ってないのはTB3非対応
>>71 ノートだとTB3対応しているの多いけど、デスクトップPCに関してはほぼUSBのみ対応なのが現状でしょ。
winPCで使うならやっぱUSB版にしとけって事かね?
カミナリのアイコンがついてるType-C端子がThunderbolt 3
標準で搭載してるマザーボードは↓これぐらい?
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/GA-Z170X-UD5-TH-rev-10#ov あとはThunderbolt3ヘッダー(Thunderbolt add-in card connector)がついてるマザーに別売りの拡張カードで対応
http://www.gigabyte.jp/Motherboard/Thunderbolt-Card >>76 ビープ音のやつって修正されたんじゃないの?
USBのこれはなんで消されたのかね?
https://web.archive.org/web/20170630155546/http://hookup.co.jp/support/posts/6115
APOLLO TWIN USBは買ってはいけない欠陥商品
Thunderboltを前提に開発した機能がユニゾンでUSBは変換で対応してるから、そこがボトルネックなんだろうね
Arrow買ってきた。
ただ単に動画の音流すだけでも割りと発熱し熱くなる。写真で見るより高級感はある 。付属Pluginのプリアンプ一個でDSP60%超えるのはビックリ。
あとユーザー登録の際に付属以外のEQ一個タダでくれた。音は中音域モリモリ。Protoolsのプレイバックエンジン設定でエラー補正してると盛大なビープ音。
Thunderbolt3はいまのところAMDで使えないからなぁ
intelはCPUに重大な欠陥があるからもう使いたくない
Arrowはツベの動画見る限り低価格にありがちなシャリってたなぁ。
>>85 付属以外のEQ何でもいいのかと思ってめっちゃお得じゃんと思ったが違ったか
半期に1度のセール時には、1073ぐらいは付くんじゃね?
むしろ、必要に迫られない限り、平時にハード買うことはないな。
ApolloTwinで最初から付いてきたUA-610Bが急にDemo版になっちゃってるんだけど復旧方法とかあります?
そもそもthunderboltついているcoffee lake のBTOが無い件
OX amp top boxってKemperみたいなもんですか?
>>98 自作もしくはツクモの組み立て代行サービスを利用。
以前組み立て〜動作報告、書いたけど
Asrock Z370 Pro4に、
Asrock Thunderbolt 3 AICつけて
すげー安定してますよ。
もし、代行にすると7000円取られます。
シャリシャリした音なら1073とか使っても意味なくなるやん。中古のApolloにしたほうがよさそう。
エンコされまっくったツベ動画でIFの音判断するのはどうかと思うぞ
>>103 ツベは傾向知る上で結構使えるんだけどな。
今まで散々参考にしてきたけど、実際の印象と異なったことがない。聴き方が違うんだろうけど。
公称でもあの数字出てたらそんな音ってことはないと思う
配信者側の問題の可能性高いと思うけどね
いくら安くても1万程度のIFと同程度の音なら売れないだろうし出さないでしょ
>>100 ありがとう。今更自分で組み立てるのもかったるいし15000の追加支出か
それだったらもう少し奮発してappolo twin usbに手を伸ばすべきだよね。
twin usbは地雷だという話もあるけど。
絶対に
アスかギガの
Thunderbolt 3 AICか
GC-Thunderbolt 3を
増設した方が良い。
ファイヤワイヤと同じで
USBはディスコンになっていくから。
まてまて
踏んでみなきゃそれが地雷か
どうかなんてわからないぞ
さぁ、
USBがディスコンとかはないんじゃないかな?
自分は逆にUSBが4になる頃にはTBがUSBに吸収されると予想する
TBは古いPCでもPCIeで増設できなかったのが普及しない大きな原因
汎用性高いUSBと、レイテンシ&CPU負荷共に有利なTBは共存してくでしょ
UAから従来のUSB商品は消えそうだけどw
まあでもレイテンシーに関してはTBの性能活かしきれてないよなUAのI/Fは
そうそう。
UAの商品としてはUSB商品は
ディスコンにしていくね。
PCとしてのUSBが消えることはない。
もうThunderbolt 3が標準になることが
決まっているのに、ドライバー開発力がない
UAがUSBに拘る必要はない。
正直TBでもレイテンシーは遅いが
インプットの数値が異様に高いので
DSPミキサーやプラグインの関係で
詰めれないのか見解を示して欲しい。
44.1Kで使うのには厳しい遅さだし。
リアルタイムだと96Kなら何とかギリで使える。
Thunderbolt3版出るまでもうアポロは買えないわ
>>114 > UAの商品としてはUSB商品は
> ディスコンにしていくね。
> PCとしてのUSBが消えることはない。
スマン勘違いしてたわ
ドライバーの件はもっと詰められるとソフトシンセや他メーカーのアンシミュ使いやすくなるけど
ユニゾン使わせるように恣意的な何かがあるのかと勘ぐってしまうw
それとTwinやArrowもTB端子2個にして欲しい
>>114 >44.1Kで使うのには厳しい遅さだし。
そんなに遅いのかよ…
extra buffer使う
みたいなオプション外すと、普通に速い。が、実用に値するかはしらん。
これだけ時間も労力もつぎ込んでて今後も普及確定してるUSBを簡単には捨てないと思うよ
比率は今後の状況次第になるだろうけどUSB機かハイブリッド機は出すと思うけどね
Thunderboltが最優先になるのは当然だけど切り捨てとはまた別の話だから
時代に合わせるしかないインターフェイスより今後のDSPの方が気になるけどね
相性問題が激しいUSBと、
レイテンシーを詰めにくいUSBの
新商品を出し続けるとは考えられんね。
後1〜2年したら
Thunderbolt 3が標準で全部のPCに付いてくるのに
USBに利点を見出せるところがない。
しかもUSBとThunderboltのUADは併用できないので
これ以上、商品を分散すると逆に売れなくなる。
上級モデルにはUSBとFireWireとか、
USBとThunderboltと言った両対応した製品があるが、
USB3.1とThunderboltはコネクターが一緒という大きな利点があるから、
USBケーブルを使えばUSBモードとして機能し、
Thunderboltケーブルを使えばThunderboltとして機能させることが出来ると思う。
それば1番スマートな解決法。
たしかに、その方向性なら残るね。
>USB3.1とThunderbolt 3
相性問題もレイテンシーも今までの話だし
3.1は制約あるけどTB3と同等の電力供給も可能だし周辺機器環境がかなり変わる可能性ある
今後どんなバランスでインターフェイスが普及するかでUAは出す製品変えてくるよ
win機で思ったほどTB普及しなくてUSB機追加したのと同じで当然の対応なんだけどね
>>120 RMEのUFX+はUSBでも行って来いで3msec@48kくらいだけどね。
RMEは音は普通で
ドライバーの安定性と
レイテンシーで売れたから、
UAとは全然違うよ。
UAがPAやライブの
バックアップで使われているのは
見たことが無い。
だいたいAP16もなんでMADIを
潰したままなのかが分からん。
早く対応して欲しいものですよ。
搭載して5年以上経っているのに
その状態はどうなのよ。
AD/DAを純粋に使えればまた
違うだろうに。
>>124 実際、UFX+も
Thunderboltのがレイテンシーが低いから
Thunderboltで使ったほうが良い。
2.2〜2.3msecにはなるよ。
今更だけどENGL Savageの出来が良いね
実機持ってるけどかなりの再現度
>>116 勘ぐるまでもなく理由は明確
DSPで立派なユニゾン挿す前提なんだから
レイテンシーつめらなくしとくのが当たり前だよね?
そうしないとユニゾン挿しても遅れませんって売り文句が使えなくなる
>>125 そのドライバ安定性とジッター抑制部分の信頼で選ばれる事多い訳でApolloとは適性違う物
レイテンシーとかあんま感じないんだけど。細かいことばかり気にし過ぎ
iphone付属のイヤホンってApolloに挿したらすごくつまらない音。チューニングがiPhoneに最適化されてるから当たり前なんだろけど、
Apolloに合ってるヘッドホン・イヤホンのブランドってなんかあります??CD900STで音楽聴いても落ち着いてて面白くないんだよな。
>>130 116がソフトシンセやアンシミュって言ってるよ
ホストによってだいぶ体感違うんじゃないの?
ソフトシンセがバッファ依存なホストがあるのか知らんけど
S1だと数値でしっかり見えちゃうからまあ気になるだろな
Apolloと900STで落ち着いてなかったらそりゃあ面白いだろうな
とりあえずもう少しまともなヘッドフォンで試してみなよ。900STはあくまでモニター用だし。
本当にリスニング用のヘッドホンとして買ったなら笑ってしまう
レスサンクスですw
CD900STは初期CD向けの音なんで音域が古いんですよね。個人的にはSHUREのヘッドホンが合ってたなと思うんですが、まあSHUREは何に挿してもよく鳴るんですが。
皆さんは何使ってますん?最近のSONYのはいいんだろうか?
音域が古いwww
まぁ自分好みのやつ買えばいいんじゃないの?
音楽制作用で使ってる人しかいないからみんなモニターヘッドホン使ってるよ
ここで聞いても無駄
俺は製作用はSONY MDR-Z1000で(900STよりさらに数倍、面白みが無い)
リスニング用はaudio-technica ATH-W5000かな
Z1000は900STより低域見えるようになってるんですかね。視聴してみます。
レスサンクスです(´・ω・`)
リスニングならローランドのRH-300がすごいすき
色づけ多すぎずローハイちゃんと出てて楽しい
>>140 >CD900STは初期CD向けの音なんで音域が古いんですよね。
その通りです。
CD900STはレコードからCDへの過渡期に誕生したヘッドフォンで
あの頃はわざと新時代のCDを実感わせるために
やたら高域が強調されていました。
バカセに同調して呼び込んだ奴と900STの聞き専相手した奴等は同罪ね
元々のリンク貼り君も居るし安価なIFも出たからこのスレ使い物にならなくなりそうだね
ミックス、リスニングではゼンハイザーHD650使ってる。
ヤスタカがNHKのインタビュー受けてて、モニタにUAD Neve1073がデカデカと映ってた
でもUNIVERSALAudioのオフィシャルなインタビューは受けたこと無いよね?
Apolloユーザーなの有名な話じゃん
雑誌でも話してる
>>154 >ヤスタカがNHKのインタビュー受けてて
でもどうせ小物なんでしょ?
ヤスタカさんのソロ曲とかcapsuleの曲面白いよ。
ヤスタカは旧Apollo Twin使いだしてからの曲がクソ過ぎる
UAD1は古いドライバじゃないとうごかないよ
共存は可能だけど古いプラグインまでしか使えない
Ver6ぐらいまでだったと思う
UAD-1
https://help.uaudio.com/hc/en-us/articles/206024206-UAD-1 UAD-1 MINIMUM SYSTEM REQUIREMENTS (UAD V6.1.0)
Windows
Microsoft Windows XP (Home, Professional, or x64 Edition), Windows Server 2003, Windows Vista
Mac
Mac OS X 10.5 Leopard, 10.6 Snow Leopard, or 10.7 Lion
早くox amp top boxが欲しい
海外じゃもう売ってるのに公式サイトは全く更新されないな
ググって初めて知ったわw
そんなの出るのか
ほんだら俺も買うわ
UAD-2 satellite買いたいなーって思ったけど、他社のIFだとこれ買ってもユニゾン機能使えないのね
>>169 ユニゾン無しでかけ録りまではいかなくても、
他社製プラグインみたいにモニターしながら録音は出来るんじゃない?
ユニゾンてそんな違うの?
後でかけても同じだよ
録音するときにそのニュアンスが必要かどうかだけ
全然違うよ。
素のマイクプリだとクリアでこそあれつまらない音なのに、ユニゾン使うと化ける。
後から挿して同じ音にしようにも難しい。
少なくとも俺はもう手放せない。
ユニゾンは録音時に内蔵ハードウェアマイクプリのインピーダンスがモデリング元と同じになるように
リレーで切り替えるからユニゾンかけ録りとエフェクトとして後がけでは結果が違うよ
ギターアンプとか、UNISONじゃなくて、スロットに挿すと、一気に既存のアンプシムみたいにベターっとした音になるよ。
インピーダンス云々ってのは、それこそline6 とか他のシムでも要素としては出てくるんだけど、ハードレベルで変化させて、そもそもの入り口の音が変わってくるのは大きいね。
1073とかマイクプリ のプラグインはユニゾンじゃないと本領発揮しない気がするんだけどどう?
EQとして使う分には別にusison関係ないじゃん
UNISON対応プラグインはUNISONプリアンプを前提に作ってあるから本領発揮させるにはUNISON必要
本領もなにもunisonってインプットのインピーダンスを変えてるってだけだぞ
もちろんそこはシミュレートではなくアナログ回路で行っているから評価されてる訳だが
>>185 unisonはハードレベルでインピーダンス変えてるから、後から刺すのじゃ、全然別モンだけどな。
元のHAのキャラもあるし。
試せばわかるよ。特にギターは顕著に分かりやすい。
あとApolloのボリュームのノブがUNISONプリアンプのゲインカーブもシュミレートする
ツマミを回した時のゲインの変化が実機に近くなったはず
難しい事はよくわからんけどなんかすごそう。
打ち込みしかやらない素人だからユニゾン放置してた。
楽器が弾ける人うらやましい。
打ち込みしたトラックを外部に出力してアポロツインのプリアンプを通して、みたいな事ってアポロツイン単体じゃできない?
試してみたいなぁ
出来るけどその場合「リアンプ」ってインピーダンスをハイインピに戻す必要があるよ
>>190 Twinの3/4にそのトラックをアサインして
普通にinputの1/2にインプットしてあげれば出来るよ。
行って来いするとdelayがあるからその分補正してあげなきゃだけど。
なるほど!
結構お手軽にできそうでちょっとワクワクしてきた。
前面のギター入れる所を使う場合のみハイインピーダンスに戻してやる必要がある、と。
LINEの3、4とマイクインは放置してたからケーブル準備して試してみます!
皆さんありがとう!!
ラインレベルからマイクレベルに変換しないと割れない?DI入れないとマズい気がするんだけど。
出力ボリュームを下げればいいだけ
シンセ等のラインを色付け目的でプリアンプのマイクインに入れるのは昔からの常套手段
あえて卓のライン受けじゃなくマイクインで受ける
出力ボリュームを下げたくなければ、HA側でPad入れてもいいし
まぁやってみれば分かるけどギターと違ってマイクだと微々たる差だよ
>>194 別に前面使う時マッチング取らなくても大丈夫よ。ロー出しハイ受けであれば。
上にあるリアンプは普通のi/oからギターの音源出してアンプに突っ込む時に、元のハイインピに戻した方がいいよね。って事でリアンプ用のマッチングトランス入れたりする話ね。
>>195 DIはあくまでインピーダンスマッチング取るためのもんであって、レベルを下げるもんでは無いよ。
上にも書いてあるけど普通のLineOutならアウトのレベルで下げるか受け側で下げれば良いだけ。
SNが許すギリギリまで下げてHAで持ち上げてカラーつけたり
逆にHAのカラーつけたく無いからインサートリターンに
突っ込むとか良くやるよ。
黒ApolloのHAバイパスはそういう人向け。
めっちゃ勉強になりました!
っつーか8p持ちなんだけど、LINEアウトから出してマイクプリに突っ込むためにわざわざNEVEのDIを6台買ったんよ…。
無くてもなんとかなったんか…
持ち主がいるのに言うのもなんだけどNEVEのDI言うほど良くないよな。
俺も1台持ってるが、まぁ確かに・・・
同時期に借りた710が予想外に良かったから比較しちゃったのもあるけど
こないだapollo8 duo買って
最近1/31までの100ドルクーポン来たんだけど
これ買っとけってある?
もちろんデモるつもりだけど、参考までにさせて頂きたいです。
>>202 あのDI中途半端な立ち位置だからね。
色付けるDIならL.R.BuggsのサチュレーションツマミのあるDIがかなり使える。
twinに手持ちのadatついたインターフェイスをただのデジミキとしてinput拡張目的で繋いだとき
内部的には元の2in+拡張8inとしてunison機能とか制約無く扱えるんです?
もちろん、UNISON挿さるのはtwinの2inだけですが。
拡張側にリアルタイムな掛け録りが不要なシンセ繋いだりなら、資産活かしつつ使えそうな感じなんですね
プリエミュとコンバータに興味有りまして
ありがとうございます
>>200 フジヤ持ってけフジヤ!
>>201 そなのよね。俺も買っては見たものの結局ar116使ってる。
>>163 リンクありがとうございます。
なんとか共存できそうなので、試してみます。
いろいろ背中押されたのでRNDI売っぱらってくるわー。
twin買ってUADプラグインも買いまくったけどtwin売っぱらってANTELOPE AUDIO買ったら残ったのはUADプラグインカス。
でも他社が高品質なの出してきてUAD2ももう時代遅れ感は多少出てきたかもな。それ踏まえて廉価版ハード出してきたりしてんのかな
>>212 soloのカード送るからライセンストランスファーしてこっち戻してくれw
>>214 あのどうしようもないルーティングしか出来ないコンソールを先に何とかして欲しいわ。
>>212 スマンが
餡シムがoverloudで足りる奴とは
話はできない
リンク先見てしまったけどアナライザよりプラグインの動き見せて欲しかった
各モデルとも設定値の癖もあるだろうしこれだけでは分からないね
UADだけ飛び抜けて良い時代ではないし相性もある
アナログモデリングでは未だにUADだけ飛び抜けてるよ
anteはもうzen studioのドライバー周り全く安定しなくて
痛い目みた思い出と、OCX壊れて修理出して半年待たされた挙句、修理不可で返された
苦い思い出。
どっかのHから始まる会社と同レベルでクソな代理店だわ。
>>222 それは色々残念だったね
もし自分がこんな対応されたらゾッとする
>>221 ANTELOPEは高いのにドライバがそびえ立つ糞の山だからANTELOPE買って大後悔すれば良いよ
アンテ、今でもドライバーダメなの?
ここ数年で売れてる感じだし、winで使ってて特に問題ないから改善されてきてるのかと思ってた。
コンソールの自由度高くていいけど、DSPはUADじゃないかな。
VSTで使えるし量も多いし。
ANTELOPEはマスタークロックだけ作ってれば良いんだよ
使ったことも見たことさえないリンク貼り君がはりきって言ってたら逆効果だよね
ANTELOPE AUDIO Zen Tour最高!\189,864 安い!UADなんか相手にならん!みんなUAD売っぱらって買おうぜ!
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229502/ AntelopeのFPGA FXプラグインはOverloudが開発してる
Overloudが最近アナログモデリング系のコンプだのEQだの出し始めたのはそういう理由
Overloudの1176歪みやすいけど、1176のバリエーションとして使える音であるのは認める
日本ではUADピークかもだけど海外ではもう他社の高品質プラグインに移行しつつあるよ
海外ってどこ?チュニジア?ペルー?ニューギニア?アゼルバイジャン?
UADユーザは数年前に10万人突破してる
残念ながらアナログ実機モデリング系のプラグインなら
DSPならUAD(安定して使える)
CPUネイティブならACUSTICA AUDIO(CPU負荷重い、最近安定してきた。)
の2強
最近ACUSTICA AUDIOのWebページがリニューアルで安定して軽くなった。
前はWebページ自体がクソ重かったデザインも最悪だった。結構海外でユーザー増えてるみたいだな
ACUSTICA AUDIO
https://www.acustica-audio.com/store/en/ 朝早くからスレに貼りつき、どうでもいいリンク貼って適当な事言って情弱を晒すとかマゾの極み
>>212 TB、Macだと不具合多発してるみたいだけど
USB、ウィンドウズだとどうなんだろう
NAMM show 2017でUAD3の発表は無さそう
此処の住人て
汚し系プラグインと相反してハイファイな音求めるの?
汚しっていうよりUADには色付けを求めてるんじゃね
っていうよりUADに色気求めてるのか歪んだ愛情をここで他人にぶつけてる奴は知ってる
そっちの歪みと汚れに他人巻き込むなと思うね
自覚ないんだろうけどやってる事が一部の迷惑アイドルオタと同じだからね
そっち系のヲタクの人ってmojoが読み取れないよな
>>250 そりゃいるだろ
ロック曲作ってるやつここにいそう
とか言ってるようなもんだ
むしろ商業的にやってる人が多い分
そういう人向けに作ってる人も比較して多いだろう
相談させてください。
UAD-2 SATELLITE USB OCTO COREを購入考えています。
疑問なのですがOCTO CUSTOMにした方が本当にお得なんでしょうか?
5万ぐらい違うのでお得なのか???と思ってしまいます。
>>254 customってプラグイン3つ選べる権利が付いてくるバンドルだよ?
>>255 その3つ選ぶ権利がついてくるのは解るのですが
プラグインのセールもよく行っている中、バラで買うよりお得なんですか?
>>256 今欲しいもしくは購入したら必ず買うプラグインが199ドル以上ならお得かな。
みたいな考え方でいいんじゃない?
いつセールするかわからないし、どれくらい割り引くかも分からないし。
来年のセールまで待てるならカスタムじゃなくて良いと思うよ。
ANTELOPE持ってるが、プラグインは、妥協レベル。
sofやPAも加わってるUAD様とじゃ比べ物ならん。
プラグイン代無料とかクロックや入出力豊富だとか、
本体代が数万円安いとか、別のところで着目した人が買う機材だよ。
言われてるとおりドライバーは、糞。
>>257 >>258 レスありがとうございます。
OCTO CUSTOM買う事にします。
って事はApollo Twinだけ取り残された格好だな
Sphere L22のアップデートあるんだ
マイク追加されるのかな
そうか、これからサンボル3のカードがプリインストールされたものが出るわけだ。それまでサンボル2機在庫処分でセールオファー延長か。
数千円でThunderbolt 3ーThunderbolt 2変換ケーブル有るのにカードスロットの無駄
どうせならスロットにさせるUAD2を出せば良いのに
TH2でも普通に使えてるんだけどTH3に変換する意味って何?
>>265 twinは終端だからTB123どれでもOKョ
Thunderbolt3版twin買い換えなきゃいけないやつだ
>>269 これがビデオ関連だと天と地ほども違うけど
オーディオ'ということであれば
言っちゃえばコネクタの形が違うだけという認識でOK
変換アダプタだけで1万以上するから直接TB3でつなげられた方が安上がりだよな
その上変換アダプタ自体がやたらデカくて邪魔だし、TB3で直接つながるならそれに越したことはないよね。
サテライトのTB3版も出してくれないかな。
TB3への対応が一通り落ち着いたらようやく銀ProからiMac Proに乗り換えられるな・・・。
OX AMPでけーな。
良さそうだけど、TorpedoもLIVE以下の機種で2マイク対応アップデート来るらしいし。
OX買うつもりだったのに、エディタソフトがmac,iosのみかよ
元々windows対応予定と書いてあったのに消えてるし…
Apollo Twin結構熱くなるから背面にファン付けてみた
穴開けるのぐっちゃぐちゃだけどめっちゃ冷える
いやそれ、
ノートパソコン用冷却台を2000円ぐらいで
買った方が安いし、手間が掛からない。
>>283 横のミキサーとかの配置崩したくなかったんじゃないの?
それならそういう問題じゃないでしょ
>>282 汚い仕上がりだけど実用的だし、ハードウェアを動かすためってゴールが明確で見習う
そりゃいつかは壊れるけど、2台ずつ買わなきゃならないほど、
機器の故障で穴が空く日が1日でも作れないギチギチな状況の方が問題じゃね?
無印UFX出て直ぐ買ってほぼ毎日10時間くらい使ってるけど、相変わらず絶好調ですよ。
282のような熱対策もしてないし。
せいぜいマウントしてるラック内の上下に1Uずつスペース開けてるくらい。
そんな壊れるもんかねUA製は。
Apollo Twinが熱で壊れたって報告あるの?
高耐久のコンデンサー使って熱に強い設計になってるんじゃないの?
ファンで冷やさなければ自熱で壊れるようなら設計不良でしょ?
誤解を招いたようですまない UAに限った話ではない RMEもPCも
あとギチギチな状況ではなく同期バンドのライブで使う事もあるから
密閉や空気の通りの悪い場所に設置以外は大丈夫っぽいけど
ラック版の方もラックにギチギチ入れて運用する事も想定されてるだろうし(その場合他のアウトボードに影響があるかもしれないけど)
放熱の為に上下に1U分のスペースを作って下さいみたいな説明あったっけ?
真空管が入ってるわけじゃないし、そこまで神経質にならなくても大丈夫なんじゃないかな?
>>289 耐熱高いコンデンサだろうが、低温で使った方が確実に寿命伸びるよ
OSコンなら別に劣化気にしなくていいんじゃねえの
中身みねえとなんとも言えんけど音質気にするなら使うだろうし
>>279apolloはニチコン、twinはelnaっぽいな。
apolloラック
twin
>>299 コンデンサーにnichiconって書いてるのが読める
おそらく電源系統のコンデンサー(レギュレーターあるから他の基盤に電源を変圧して送ってる部分?)
少なくとも中華の糞コンデンサーを重要な電源系統には使っていない事がわかる
nichicon
http://www.nichicon.co.jp/top.html ニチコン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3 コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/ >>300 apolloラックもアダプターはバッチリ中華のskynetだよ。
>>300 あとこの回路は恐らく12v-48vのDCコンバーターかな。
何使ってようと、
>>293なのは確かなわけで、
精神衛生上、冷やして満足なら冷やせばよかろ。
Fractal Audio Axe-Fx III 発表。カラーディスプレイ採用、DSP はII の2倍以上高速化
https://gear-otaku.blogspot.jp/2018/01/fractal-audio-axe-fx-iii.html Axe-Fx III はメインの処理用に1.0GHz の"Keystone" DSP
C66x マルチコア DSP
http://www.tij.co.jp/ja-jp/processors/dsp/c6000-dsp/c66x/overview.html UAD3出るなら"Keystone" DSP 採用かもね その場合はまた移植作業?
>>301 アダプターを純正からIDXに変えたらパキッとした分離のいい音になったよ。
てかリンクマン君は、ちょっと突っ込んだ事言われるとすぐ話題変えるのねwww
リンクマン君は音楽制作なんてしないし機材に関しても無知なのに、ただ毎日引きこもってネットの情報漁ってるだけで知ったかぶりしようとしてるのとっくにみんなにバレてるんだからしゃしゃりでで来なければいいのに
じゃなんで俺のPCにUAD2カード5枚も挿さってんのw
おー!
5枚ささってる壮観なPC内の画像ウp
あるいはUAD Control Panelのスクショでも。
スレと関係ないリンク沢山貼ってる時点で何しててもクソなのは同じだけどな
匿名掲示板で何のソースも無く言うだけ言うなら知恵遅れでもできるよ
UADのThunderbolt3のPCIeボードって
AMDのマザーにも挿して使えるの?
それともASUSとかのintelマザー向けのと一緒?
>>316 >>278で書いてるけど
自分はApolloで使えればいいけど
TBはマザーボードにTBheaderっていう端子がないとダメみたいなんだけど
これならAMDのマザーでもTB使えるのかなぁと
>>317 どこにもPCIeって書かれてないよ。
Apollo専用拡張カードでしょ。
Winマシンはマザーボードにピンヘッダないとだめだよ
現在AMDのマザーではThunderboltは一切使えないよ
正直シミュのプラグインは先がみえちまったよな
これ以上クオリティを上げるならば相当なマシンのスペックを要求される
そんなプラグイン売れるわけが無いから無難な製品しか生まれない
塩コショウの塩コショウにしか使えないとわかってからはもうシラケてしまった
コスパ、トータルリコール、メンテナンスフリーと音質を天秤にかけて「プラグインでOK」ってなりつつあるし、アマチュアレベルでこれ以上求めてどうすんの?とも思うけどね
Quadデビューしたんですが、おススメのコンプはどれですか?
コンプでお勧めできる質の物は無いけど1073とOWSはお勧め
PCIEのクアッドなんだがDSP足りない状態で曲再生中に追加プラグイン刺したらエラーで落ちてPC再起動するまでエラーが治らないのってオマ環てか俺環?
オマ環だろうね
DAWかバッファ設定かレイテンシー変化シビアなプラグイン挿してるとかかな
UAD以外でも基本再生中はエラー起きやすいからやめとくべきだな
>>331 ハード絡みで落ちたならPCリスタートした方が安全じゃない?
今はシステム巻き込まず再度アプリ立ち上げられること多いけど、
不安は残るからリスタートした方が良いと思うのは杞憂かな?
>>336 昨日おっしゃる通りの事になったよw
一旦は再起動だけで治ったと思ってたけどそのまま一度もPCの電源落とさず使ってたら
いきなりデバイス不明になって再起動では治らず、電源抜いて放置後にリスタートしたら治った
上でアドバイス貰ったとおりプラグイン抜き差しは再生止めるようにしたんでもう問題も起こらなくなった
ありがとうみなさん
ちなみに最初のエラーはdevice code -50が出ておかしくなって、その後にデバイス不明
ここからはデバマネで見てもエラーになってPC再起動では治らなくなった
デバイス不明になった時は、無茶したせいでUAD本体故障したかと思って修理代とか買い替え代が頭をよぎって冷や汗かいたよ
年末ここのセールで金使いすぎて修理する金ないしさwww
どうもお騒がせしました
Twin mkII用に、ファンレスのwindowsノート物色してる
メモリ8gb、corei5相当、ファンレス、10万円以下等条件追加してるとこれしかなかった
http://s.kakaku.com/item/K0000997904/ でもこれPadなんだよなw 案外サンボル3対応してないUSB-C機が多いから選択肢狭まる
自分の環境でも再生時プラグイン抜き差し時には落ちたりするよ。沢山刺してたり、そもそもマシンがビジーな時。ちなみにMac
Thunderbolt3搭載X299マザーボード「GIGABYTE X299 DESIGNARE EX」が米尼で販売開始
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069596162.html twinのACアダプタ付け替えるなら、なんかおすすめあります??
>>343 学生の時エフェクターのACはスーファミの奴使ってたわw
ホリデーセールでいっぱい安く買った後だと欲しいものもそんなにないしお得感もない
何度かのUSB不具合で悩んだ僕
だましだまし使っているような状況で、今度いつ不具合が出るか怖くてセールに反応できなくなった
UADのUSB系は地雷
これからはThunderbolt3
Thunderbolt3搭載X299マザーボード「GIGABYTE X299 DESIGNARE EX」
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069596162.html >>348 お前のPCにUAD5枚刺さってるとこ、早く見せてよw
ブラックフライデーセールの時に円高になって欲しかった
いまapollo twin mk2使ってるんだけど、みんなは電源って入れっぱなし?それとも作業終わったら背面スイッチでOFF?
結構熱持つから運用に困ってる。
朝から晩まで使いっぱなしで熱持って困る。って話なら分かるが、そうでもなきゃ使う時は入れっぱだし、使わない時は機材一式電源落とすよ。
しかも手元に置く機材で、何を困ってるのか分からん。
上で写真出てるけど
つけっぱなしだと電解コンデンサの寿命から考えて5年くらいだな
レギュレーター周りのコンデンサがまず行くわ
うちのアポロUSBは電源落とすとフリーズして再起動しないといけなくなるからつけっぱなし
TBは電源落とす落としても問題ないわけ?
Macとかと同じで電源ONOFFし過ぎると負荷かかって寿命短くなるよ。付けっ放しが基本
UAD-2 SOLO/LAPTOP を熱で2個壊してるから やっぱ熱のが気になっちゃうかな
RMEだけどMultifaceなんてしばしばコンデンサ妊娠して交換してたし
最初期ロット?のDUO出てすぐ買ったから6-7年か、もっとかな。
ほぼ毎日10時間くらい使ってるけど全然不具合無いよ。
むしろPCのマザボの方を4回変えてるw
>>380 通電しっぱの方が低寿命に決まってるやん
自分の経験だと毎日オンオフするより年末年始以外通電の方が壊れ難いけどな
据え置き機材はコンデンサ等も余裕や信頼あるもので組んである設計が多いだろうしね
どんな機材かと個体差と環境次第だろうけど
整流用ダイオードはSiCタイプに
レギュレーターを超ローノイズTPSA4700とPS7A3301
隣の電解をルビコンLZHに出力側は体制電圧/容量アップで
入出力のオペアンプを高速オペアンプに
パスコンの電解を交換
UAD-2使っててユニゾン使えた方が便利だなーと思ってApollo Twinの購入考えてるのですがUSBのUAD使えてればUSBのApollo Twinは使えそうですかね?
Windowsです
同じ環境の方がいたら教えてほすぃ
unisonはapollo内部の技術だからUSBとか関係ないからそこは余裕
USBのsatellite使えてるって事だと思うけど、IFとしてはハードルが上がるから何とも
両方同時に使えてますが、以前apollo はPC端子からでsatelliteは電源供給のハブから接続してたんですが、いきなり落ちるようになってしまいました。
USBのコードを短いのに変えても落ちまくり。
しかし、apollo をハブから、satelliteをPC直に変えてみたら落ちなくなりました。
接続がハブからの場合は賭けになるかもね
>>393 大事なものは直刺しが基本だと思うけど…
そもそもバスパワー関係ないじゃん
理屈にあった原因と対策方があるなら
いわゆるノウハウの類であって、賭けではないな
このスレにいる人たちはプロアマピンキリかと思いますが、UAD以外にどんなアウトボードをよく使ってますか?
UADは優秀なプラグインだと思いますが、やっぱり本物と比べると見劣りする部分はあると思います。
実際プラグインだけでも全然やっていけるとも思うけれど、その足りない部分を補う意味でも外せないアウトボードなどがあれば知りたいです。
録音する時のマイクプリとコンプは必須。個人的には76のrev Hを改造したのつかってる。UNISONとも全然違うと思う。
優秀ていうか他社より似てるって程度で実機と比べたらまだまだ別物レベルだろ。そろそろUAD3で大幅に進化しないかなー
もう音質が実機持つ理由ではなくなって来てるからね
自分の場合マイクプリだけはunisonより実機で選ぶね
俺は実機の飽和/歪とかまったく再現できてないと思う
ギター弾きが好き好んでデジタルの歪エフェクター使わないのと同じ
高校生でさえ比べたら気がつく
そんなレベル
だがそれをみんなが使ったせいでそれが今の音
偽物の音が現代の音 今風
>>400 同感だわ。UADめちゃヤベェとか言ってる人多いけど再現度はかなり微妙だよな。
倍音の再現がむずいんだろうか。エレギギターの打ち込みとかアンプモデリングもそこが変だし
>>396 TDでって意味なら使わない
リコールの利便性考えてプラグインオンリー
録りだとVintech X73だったりGRACE m103だったりのHA/チャンストに76AEかADL1500組み合わせてる
UADのアンシミュ、ボリュームの調節が効いて好きだが。
他にいいのがあるなら教えてほしい。
>>400 耳が腐ってる
卓通した音知らない
IR知らない
再生環境がゴミ
さあどれだ
アナログを知り尽くしたベテランがデジタルはアナログみたいに歪まないからいいとか言ってUADのレガシー好んで使ったりするからねえ…。
俺の周りのギター弾き達はFractal,Kemperが結構増えてきたけどな。
Fuchs Train2のクリーン/クランチが好きだ
>>405 全部知ってる
茶色のセラコンとスチコンの高域の歪も聞き分けできる
俺が使ってるものは最高のものだ
皆使ってるプロも使ってる 60万するほとんど同じ音だ
おれは賢い買い物をしてる
言い聞かせて納得させて使ってるのも十分知ってる
Amazonで3000円位か?
中華コピーの歪エフェクターは本物のアナログの暴れ方をするのも知ってるし
わかってるやつは本物を使ってる
気持ちいいのをちゃんと知ってんだわ
>>400で今風の音って言ったが厳密にはちょっと違うんだよ
シーン全体的にアナログ回帰してだいぶ立つだろ
派手なソフトシンセのEDMが流行ったら真逆に進むんだよ
カウンターが入るんだわ
一眼/ミラーレスで明瞭感ある写真が流行ればフィルムで取り出すやつが増えるんだよ
リバイバルだわ
此処の住人はLRでフィルムシミュレーターかけて満足してんだよ
オーバーレイのフィルムグレインでしか無いんだよ
言いたいことは分かるがそんなこと言ってたら時代に置いてかれるよ
今のパンクは本当のパンクじゃないとか言っちゃってる老害と一緒
>>416 横から勝手な推測だけど
多分そう感じる面を指摘してるだけで、そうやって全てに対応してるわけでもないのでしょう
今のパンクは本当のパンクじゃない面もあるけどそれはそれ的な
クリーンが最上とされてた時代に歪みの価値見出せない感覚に近いかもね
盲目にUAD崇めてる人達にも同じ事言えるだろうけどね
ハードの音が悪いなんて話ではなくて既に同等の選択肢として認知されてるという話
エミュも完全に同じである事よりバリエーションとしての存在価値が認められてきてる
勿論もっと良くする必要はあると思うけど今の状態でも悪いと言えるものは少ないと思うね
>>416 もう時代について行けなくなったから愚痴ってるんでしょ
ストリーミング等が理解出来なくて、いつも定位置に座ってLP聞いてる爺さんと一緒
最近の音楽はシンセやサンプラーや自動演奏など
偽物の音で溢れているから、
音の感性が劣ってしまった人達が多いんだよな。
必然的にギターやアンプの音も
良し悪しなんて見極めることも出来なくなってる。
>>421 本質と極論で言えば、聴覚で認識されれば音。本物偽物ない。
お前らの耳に届くまでの何処かで必ずデジタルになってる世の中で、お前が信じてる音が偽物でないとどうして言えるのか。
少なくともお前は楽器板で暴れてる自演依存のバカセ。
これからは積極的にNGしていくわ。
ギター弾きなら実アンプそれなりに持ってるから、あとはスピーカーシムありゃ、それで録りには困らない。
弾いてて楽しい、気持ち良いのは圧倒的に実機だけど、ミックスの中で聞けばどっちもアリだわ。確かに、シムのアンプはバリエーションとして使う感じだな。
>>411 コダクロームがなくなったから、LRとPSでDXOやVSCO使ってコソコソ修正してる俺には耳の痛い話だわ。
父親から譲ってもらったマーシャルも往年のテレフンケンやらフィリップスのEL-34管が絶滅して数十年だし、JJを調整しながらごまかしごまかし使ってる。
本当にアナログで悩んでるのは、アナログ一筋じゃないとダメなアーティストなのかもしれないな。
音楽も写真も。
ソフトシンセでもクォンタイズかけずに手弾きしてるならいいんだけど、そうじゃない粗悪品が出回ってるって意味なら何となく同意できる
4リズムぐらいは生で録れよと思うけど最悪リアルタイム入力の打ち込みぐらいまでなら許せる
管弦は録るのに金かかりすぎるし大人の事実もある程度理解できるけど・・・
EDMだのヒップホップだの人間の匂いがしない音の何がいいのかまるで理解できんわ
ヒップホップに至っては音楽の三要素満たしてない(一番重要なメロディが感じられない)し音楽ですらないただの音じゃん
プラグインがどうのデジタルがどうのじゃなくて音楽からただの音に劣化してるのはここ10年ぐらい感じてる
10年じゃ済まないよ。
20年ぐらいかけてこうなったわけだから、
それが音楽だと思っている人が多い。
だから今から君はその連中に叩かれるぞw
そう考えると8001出て40年近くかかって
ようやっとここまで
早かったような長かったような
叩く以前に理解出来ていない事に対して口出してるのは人格や老化が問題かもね
分かってないのに意見してる意味ではリンク貼り君やバカセと論調は同じでしょ
アナログや音楽論以前で他人は関係ない問題
そんなに語れる程実力あるなら売れて実名と顔出して語れと言われておしまいの流れだよね
出来てないなら偽物達と大差無いって事
好きな物自由に使って好きな音出せてれば良いと思うけどね頭硬い人は大変そうだな
自分が理解できない物を批判してるだけじゃん
だっさ、一番なりたくない人間だわ
ところでリンクマン君はUAD-1,UAD-2満載のPCを
いつになったら見せてくれるの?
UAD商法にまだ乗っかってるの?
CPUが激遅の時代ならまだしも
とりあえず俺は1073のユニゾンやハイシェルフが手放せない。
Apollo Twin買ったらUA 610Bはバンドルされてるの?
新しいACアダプタ必要ないアパロって、IO少ないだけで録り音は変わらないのかな?教えて、イッチー!
銀ラックapolloと同程度って話 それでも十分すぎる程高音質だからご安心あれ
ありがとうイッチー!
というかソース探してググッたらイチのインタビュー出てきたw
オーディオ入出力のクオリティも、Apollo Twinの方が上回っており、これはカタログ・スペックにも現れています。
マイク・プリアンプ回路やAD/DAコンバーター回路の設計や使用パーツが少し異なるということですね。
しかし「Arrow」のクオリティは、初代のApolloとほぼ同等であり、同価格帯のオーディオ・インターフェースと比べれば比較にならないくらい優れています。
ですので、その音質については何も言うことはありません。
http://icon.jp/archives/14545 このApollo Twinってmk2のことだよね 黒と同等
銀Apollo Twinは銀Apollo同等らしいからArrowとも同じはず
同じ回路だから同じ音とか、電源回路つうかバスパワーで同じとか到底思えないけども
>>439 >同価格帯のオーディオ・インターフェースと比べれば
>比較にならないくらい優れています。
んな〜こた〜ない。というか明らかに劣ってる。
同価格帯っていうとaudientのIDシリーズとか明らかにいい音鳴らすからなぁ
TB3仕様のApollo Twinが出たら起こして
>>444 UADもオールアクセスがやってくんないかな。
ほんとhookupがゴミクズすぎる。
>>450 しゅべて。
Friedmanの動画見るとオッサンunison非対応の銀apolloラック使ってるんだよね
UA的にもそこあんま拘って無いんだな〜って分かってしまうねw
HeliosとFriedmanは買ってしまうなコレは
銀apolloラックもunison対応してるんじゃない?
マイクプリを搭載してるapolloは全てunisonに対応してるよ
マイクプリ非搭載のapolloはunison非対応だけど
apolloラック銀はマイク入力はunison対応してるけどHi-Z入力は対応してないんだわ
hookupもそう書いてる
http://hookup.co.jp/products/universal-audio/apollo-firewire/spec ※Apollo FireWire のHi-ZインプットはUnisonテクノロジーに対応していません。
>>460 なるほどそういう事ね
Hi-Z入力も全部unison対応だと思ってた
正確には前面のHi-Z入力unison非対応の銀apolloラックね
Quad pcieが中古で49800で出てるね
安いのかな?
>>463 修理出来ない、サポート一切無しをどう取るかだなぁ。
quad中古で50000は普通
知ってる限りだとジャンクの可能性ありの40000が一番やすかった
ヤフオクでquadとduoセットで4万で出てるけど
相場がわからん
いくらまでなら安く買えたって言えるんだ?
7万ぐらいが相場
6万で買えれば安い方だと思うけど、どうせ終了寸前に値上がりするよ
arrowを宅録向けにリリースするならUSBとThunderboltにも対応してくれよ
これじゃアマチュアに対してtwinしか売る気ないだろう
本当は5万円台で実現するシステムなのにこういう売り方するのはもどかしい
winに対応してるならUSB3に対応しないと買うに買えないと思うけど、
多分UADの技術力的にまだ難しいんだろうなあ
Thunderbolt3.0対応のPC買えばいいだけの話
まだ数は少ないけど存在しないわけじゃないんだから
まだ少ない、というかサンボル3を載っけると高くなるらしく、最近発売されたWinPCはコスト的にサンボル3載せないの多い
このまま滅びそう…
Thunderbolt3はロイヤリティフリーだからクライアント側徐々に増えれば値下り普及も進む
USB3.1もある現状だと必要分野限定されるから始めのうちは高スペック機だけかもね
でもUSBと半同化したからIntelが消えない限り滅びる事はないだろうね
そのレッツノートでサンボル接続Apollo動くの?
Thunderbolt 3は15W給電できるからquadまでは動かせるんだよなぁ
って事でバスパワーsatellite quadはよ
え、記事読んだけどサンボル3って50cm程度までなのか??
>>479 パッシブだと0.5mで毎秒40Gb それ以上だと毎秒20Gb
アクティブだと長さ関係なく毎秒40Gb
でもUSB3.1を通せない謎。
>>478 tb3は最大20V5Aで、100Wでしょ?
アンケート迷惑メールフォフダに入ってて危うくバウチャーもらい損ねるとこだった
>481
え、あぁホンマやん?! じゃあoctoどころかapolloラックでもバスパワーで動くやんw
って事でとりあえずバスパワーsatellite octoはよ コンパクトなので頼む (^人^)
電源はどっちかというとトロイダルトランス経由で最新のレギュレーターから
取りたい
>>482 単発クーポンで
使い道なさそうだから無視した
Helios Type 69 EQのレガシー版持ってる人は2週間限定クーポンで99ドルなのね
マジか。俺んとこは文面ほぼ同じで50ドル引きクーポンコードだったぞ。なんなんだ、この違いは。
俺なんてレガシー持ってるのにクーポンすら来なかったぞ
最近のUAってものすごく渋ってるよな。一昨年ぐらいまでは、ハード購入でプラグインプレゼントキャンペーンでも一つでもすでに持ってたら同じで定価分(997ドル分お得!なら997ドル分)のクーポンもらえてた気がする。それで年末セールの安売りプラグイン買い漁れたりねw
でも今はすでに持ってた場合はお古な限られたパッとしないプラグインとしか交換できない。
損して得取れの好印象抱え込みの時期は終わって利益優先になってきたのかもな
こういうのってみんなメールきてるの?俺のところには来てない
52. あなたは、 UAD プラグイン以外のどのブランドのプラグイン無しでは生きていけませんか?
人生のプラグインが欲しいです
>>492 同意。
あの時期にハード増殖したわ。
ただ、今はオクトが12万ちょいで買えるので
その点は今もなかなか良いが。
しかし、全体的にすごく高くなったよね。
アパーロはシルバーのクアッドが最初は
15万ぐらいじゃなかったっけ?
492だけど、Octo発売されたぐらいから使ってるよ。
当時は円高もあってoctoカスタム12万ちょいで買った。
アポロってそんなに安かったっけ。
Uadやアポロの種類めっちゃ増えてるから、譲渡回数5回までっていうのは少ないよなー。
旧型や、DSP少ないカード売って新しいの買ってたら古いユーザーならそれぐらいすぐいくのでは。
その通り だからなるべくコア数の多い機種を買いたい
apollo8pも欲しいけどtwinにquad載せてきたから近々octoでしょって思うと躊躇してしまうw
>>500 やっぱ当然の流れとしてoctoの8p来ると考えるよね
なので今追加する気になれん…
8pのoctoとquadじゃ使い勝手に天と地の差があるもんな
>>499 5回までだし、譲渡品は修理してくれないし。
結構ガッチガチだよね。
>>503 修理不可ってまじで?
社会通念上それってどうなのよ??
日本においては独禁法に抵触する可能性ある。これで取り締まられたなんて聞いたことないけどね
>A社が,B社製作業用機械装置の修理等について,自社顧客の優先などの対応を採ることは,直ちに独占禁止法上問題となるものではない。
ただし,中古品販売者や並行輸入会社が修理等を行うことが困難な場合に,自社で販売したものではないことのみを理由として修理等を拒否することは,独占禁止法上問題となるおそれがある。
けど日本人はキチガイクレーマーは多いのに、
裁判でもなんでもどうぞと言われると、途端に尻込み。
せいぜいFBなり匿名掲示板で遠吠え。
売り手が強いのはこれからも相変わらずでしょう。
ちなみに>505の判例が出たのもキチガイの中のキチガイが引くに引けず裁判で意地で勝ち取ったもの。
それはそれで消費者側にプラスになったかも知らんが、
その後どーなったかというと、国内代理店側の対応に変わりはほとんど無い。
なぜなら裁判でもなんでもどーぞと言われるから。
罰則が無いんだよね。刑事事件でもないし。
すげー会社だね、自分とこで出荷した商品の面倒最後までみないんだ…。
つーことは、ヤフオクなんかで買ってもメンテ不可のババ引くことになる訳ね…。
代理店が拒否するケースとメーカー本家が拒否するケースと、レスがごっちゃになってる。
>505は国内代理店が拒否ったから裁判した。メーカーは拒否しなかったはず。
じゃ翻ってUAはというと・・・・
PCIやサテライトは新品で代理店から買っても、保証期間こえて故障したら修理不可で新品がちょびっと安く買えるだけ。補助は無いも同然。
Apollo8、16も同じなら壊れた時どうするんだ?また30万払う訳?
>>508 なんか前にフックに断られてUAに直で送って修理してもらったみたいなこと書いてた人いたから
ケース的には
>>505と一緒なんじゃないかな?
譲渡回数ってどこで分かる?
そいやー何回かしたぞ!
>>511 おおサンクス。
HAなどアナログ部なら治せる。でも譲渡品は受け付けねーよ、ってか。
DSP関係壊れたら終わりだな。恐ろしい製品だ…。
>>513 どうなんだろうねー。dsp部は別基盤だから基盤交換で何とかなる風だけども。
譲渡品の受付しないのはフックであって、UAに噛み付けばやってくれるみたいじゃね?
>>514 >UAに噛み付けばやってくれるみたいじゃね?
反撃にあうぞ!
UAに限った話じゃないからね
聴き専がありがたがるオーディオメーカーとか家電、電動工具、家具とかいろいろ。
修理は拒否します。判例とか知りません。訴えたいならどうぞ。負けたら修理検討しますから。
ってスタンス。
>>519 でもそれって平行輸入品とかでしょ?
中古購入品の拒否って、記憶だと旧ミューズテクスぐらいな気が。
>>520 違う、国内正規代理店経由でも中古売買のものは修理拒否って事ですよ。
ヤフオクのUAD資産価値が限りなく低く感じるな…
UADの資産価値はほんっとに無い。
アナログ実機との一番の違いだなw。
>>522 ioだと本当RMEくらいだろうな。値崩れしないし。UADの中古なんてババ抜き状態だよね。本当。
>>523そうなんか。まぁプリなら最悪正規じゃなくても直せちゃうからな。
アップグレードするなら、プラグインは譲渡しないだろ?
ユーザーの絶対数増えたほうが、間違いなく得だと思うんだがなぁ。
ハードは中古でプラグインはセールでしか買わないみたいな連中を手厚くサポートするわけないじゃん
ドあつかましい
>>527 そういう問題ではない
リセールバリュー無いってのは大問題よ
どこの世界にソフトの中古が許されてるんだ?あぁ?
wavesが中古あるか?
中古というのは1円もメーカーにお金が入らないです。
そんな人は客でも何でもありませしね。
それをサポートしろ…という方が厚かましい。
DSPの場合中古ユーザーでも後にプラグイン買い足してくれる可能性も高いからハードとは別だね
どちらかといえばソフト主導製品だから正規に移行した物に関しては有償修理位出来ないと問題になって行くだろうな
>>534 kvrやvi controlいけばソフトの中古売買スレ普通にある
メーカーも許可してるところ多い
wavesの場合は手数料高いのと本家が投げ売りしてるから実質売れないけど
>>534 ebayやらあちこちで普通に売買されとるやろ…
>>534 プラグインの譲渡なんて普通にあるし、ベンダーがきちんとトランスファーサポートしてるところもある
あんたこそどこの世界に住んでるんだって話
>>535 頭悪い人ですね、権利譲渡で正規品の所有者ですよ?
>>535 それよくこの手の問題に出てくるけど、
仮に100台売れて全部中古に流れても結局面倒見るのは100台なわけじゃん。
代理店に平行輸入品のサポートしろってのは違うと思うが。
あとメーカーは譲渡を認めてるのに、代理店は修理拒否ってとこがポイントだと思うよ。
Arrow買いました!
筐体がすごく熱いです!
あとなんか起動時にカチカチ鳴ります!
プラグインはどれも素晴らしいです!
もっと早くにUADを買っておけば良かったと思いました!
好物は銀シャリです!
>>543 カチカチ音はリレー音だから気にしないでいいよ
Arrowも熱いのか
DSPも熱くなる原因だろうけど
マイクプリがクラスA増幅で発熱量多いのかもね
>>542 中古はメーカーに1円も入らないどころか、
新規購入者が減って損をしているんですよ?
貴方達だってもし中古という選択肢がなければ
新品で買った可能性もあるわけです。
中古の購入者というのはメーカーにとって敵なのです。
>>546 メーカー乙
クソ最低な言い訳っすね。
所有者が誰であろうと正規品ならフォローして当然。
古本と同じ論理じゃ通用しませんよ。
よそで直せないもんだし金取っても良いから修理くらいはして欲しいわな
>>546 いかにもフックっぽい言い訳だな。
購入を検討してるのにデモすらさせてくれないクソ代理店。
その書き込みギターやヘッドフォンスレの子だよね?それとも貼り男くん?
Apollo発売後は代理店なのか単なる輸入業者か問われて来てるの確かだよね
何度か書かれてるけど最近本国UAの販売ポリシーも変わってきてるから今後が心配だね
>>544 ありがとうござます
安心しました
それにしてもマジでいいですねここのプラグイン
来月UAD-2を買ってそうで怖い。。
俺新品購入して半年で起動時のカチカチ音した後電源切れる故障起きたからこの音怖いわ。友人も同じ現象起きたし
友人も保証期間内?
電源壊れたapolloも修理不可なんやろか。
>>547 >所有者が誰であろうと正規品ならフォローして当然。
利益をもたらしてくれた人だから
その見返りとしてサポートするですよ?
何で1円も利益を与えない人をサポートする必要があるですか?
それはおかしいでしょ?
企業倫理の問題でしょ
吹けば飛ぶような小さな代理店は
総じてゴミ
1円も利益を与えていないくせに
厚かましいとはこのことですね。
サポートというのはタダではありません。
当然サポート代も価格に添加されているわけです。
中古で安く買うということは、
そのサポート代を惜しんだということなのです。
それなのにサポートしろ!というのは
あまりにも図々しすぎやしませんか?
中古市場が世界的に確立している以上、そのユーザーを敵だの言ってはいけないよ
それはどの企業も抱えている問題だろ
君自身中古市場の恩恵を一切受けないスタイルなのであればとんだ過激思想だよ
特別なサポート云々は別かもしれないけど
逆に言うと、新品で買った人と
安く中古で買った人が同じサービスを得られるとするなら
新品で買った人がバカを見ます。
それは新品を買って経営を支えた人達に
泥を塗るようなものなのです。
差があって当然です。
>>560 中古のゲームソフト販売も
ソフトメーカーを利益を奪っている元ですが、
中古が売れて儲かるのは販売店だけです。
ソフトの開発メーカーには1円も入らないのです。
しかし中古ソフトの存在は
確実に新品ソフトの売上の足を引っ張ります。
つまりゲームメーカーは中古の存在によって被る損失を
最初から新品価格に添加しなければならなくなるのです。
と、言うことは新品を買う人達が損をするばかりです。
中古ユーザーというのは、利益を与えないばかりか、
あきかに損失を与えている存在なんですよ?
そんな憎きユーザーをサポートしろと?
私はこの業界のメーカーor代理店勤め(特定されたくないのでどちらかは書きません)で、自身がユーザーでもあるのですが、
自分が買う時はやはりまず中古から探してしまいます。
急がなければ中古が出てくるまでのんびり待ちますが、急ぎで必要ならばもちろん新品を買います。
自身がそうなので、中古を買う人が悪だとか客じゃないとかは思いません。
中古をサポートしてくれって言われたら、そこで全力でサポートすれば、
次に新品を買ってくれるかもしれないですから。
社内、同業者にも私と同じ考えの人は少なくないです。
どちらかと言うと、「中古は悪」なんて硬い考えの人の方がむしろ少数派だと私は思ってます。
>>564 >中古をサポートしてくれって言われたら、そこで全力でサポートすれば、
>次に新品を買ってくれるかもしれないですから。
よっぽどの事情でもなければ
新品は買わないと自分でゲロしてるのに何言ってんだ?
↓
自分が買う時はやはりまず中古から探してしまいます。
中古を買う人というのは、
大抵、何を買うにも中古ばかり買っているものなのです。
そういう人はもう「新品=損」という考えが根付いているので
よっぽどの事でもなければ新品など買わないのです。
新品なら1つしか買えないけど、中古なら2つ買えるから得!
ぐらいに考えているのです。
その上、新品ユーザーと同じサポートを求めるのは
あまりにも厚かましいですよ?
サポートというのは、利益の見返りとして与えられるものなのです。
貴方達はメーカーに利益を与えている存在ではないのです。
そこまで言うなら、新品で買ってバグが見つかった場合不良品売りつけたわけだから返品に応じることからだな。
>>567 >新品で買ってバグが見つかった場合不良品売りつけたわけだから返品に応じることからだな。
サービスと言うのは無料ではないですよ?
つまり、より高いサービスを求めれば
それだけ値段が高くなるのです。
貴方はそれを望みますか?
値段が高くなったら売れなくなるだろ?困るのはメーカー
中古の売買がメーカーに損失を与えていると言うことは、
もし中古の売買がなければ「もっと新品を安く売れる」ということです。
なので中古ユーザーというのは、新品ユーザーにとっても敵なんです。
売れなくなってきてるから他社は現実的に値下げしてるだろ?「デ・フ・レ」
>>569 >値段が高くなったら売れなくなるだろ?困るのはメーカー
値段を高くせざるを得なくなれば、それを買う人達にも支障がでるし、
経営にも支障がでます。悪循環によって倒産するかも知れません。
そうなれば困るのは消費者でもあるですよ?
>>571 >売れなくなってきてるから他社は現実的に値下げしてるだろ?「デ・フ・レ」
売れれば「良い物を安く作れる」ようになります。
逆に売れなければ「同じ価格でも品質」は下がります。
中古という存在は、メーカーに打撃を与えており、
新品価格をも押し上げているのです。
つまり、中古ユーザーというのはガンなんです。
あまり中古というものが少ないソフト形態でさえデフレ状態なんですが?
メーカーに打撃を与えている中古ユーザーをサポートしろ!と言うのは、
反日ばかりやっている韓国/北朝鮮/中国をサポートしろ!というのと
同じことなのです。
メーカーにとっての客は
利益をもたらしてくれた客だけです。
つまり新品ユーザーだけなのです。
中古ユーザーはメーカーの経営に打撃を与えている糞です。
この自称「私はこの業界のメーカーor代理店勤め」の人も書いているように、
中古が手に入らなければ新品を買うんです。
つまり「中古の売買が新品の売れ行きに打撃を与えている」ことは明白なのです。
本来ならば2000台売れる所を、中古の存在によって
その半分しか売れなくなってしまうのです。
そんな、損害を与えている害虫をサポートしろ?
戯言も大概にしましょーね!
新品を買った人も、中古を買った人も
同じ恩恵が得られるならば、
余計に新品なんて売れなくなりますよ?
中古ユーザーは唯でさえメーカーに損害を与えているのに、
サポートまでしたら更に損害が大きくなります。
貴方達は知っているでしょうか?
以前、三菱ディスプレイが存在したことを。
この会社、利益が出なくなって撤退してしまいました。
グレアモニターに力を入れていたメーカーなので
このメーカーが撤退してしまったことで
グレアモニターが手に入らなくなり困っているユーザー達が大勢いるのです。
なぜ撤退してしまったのか?
それはメーカーに過度なサポートを要求したからです。
問題ある状態で販売すればそりゃ次々にクレーム来るわな
品質を確保すれば値段も高くなってしまう。
しかしデフレな社会では値段が高いと売れません。
そうなれば必然的に品質が低くても韓国製のパネルを
使わざるを得なくなります。
当然、バックライト漏れやムラなども多くなります。
となると購入者からクレームが来ます。
渋々交換などにも応じることになり、利益が出なくなり、
撤退を余儀なくされてしまうのです。
まともに物事を判断できる人なら、
安いのだから品質が低いのは仕方がない…と捉えます。
日本製パネルを使っていた頃ならば10万円していたものが、
3万で手に入るならば、クオリティーが下がっていることなど当然なのです。
しかし、世の中の原理を知らないバカな人は、
3万円の製品にも10万円の品質を求め、理不尽な要求をしてくるのです。
こうして三菱ディスプレイはクレーマーに潰されてしまったのです。
>>588 >3万円の製品にも10万円の品質を求め、理不尽な要求をしてくるのです。
これ、中古で安く手に入れた人が
新品ユーザーと同じサポートを要求するのと一緒ですよね。
こういう理不尽な要求ばかりするクレーマーが社会のガンなのです!
なぜ俺が三菱ディスプレイの話を出したか?というと
当時、俺自身がスレの住民であり、
あまりにも過剰な要求ばかり求める住民が少なくなく、
俺も「そんな要求ばかりしてると三菱が撤退しちまうぞ!」と
警鐘を鳴らしていたからです。
そしたら、その通りになってしまったのです。
安い製品に高い品質を求めるバカユーザーのせいで
メーカーが撤退という悲劇を招いてしまったのです。
思い込みが激しいなw
何で2chで喚がれた程度で撤退決定するんだよw
グレアモニターを提供していたのが一社なら
競争相手が存在しないのだからその理屈はおかしい
>>592 騒がれたからではありません。
過剰に交換要求するユーザーが多かったのです。
それはスレを見ていれば分かります。
値段が安いのは「韓国の安いパネル」を使っているからなんだから、
当然、日本製パネルのようなキッチリした品質などあるわけがなく、
色ムラやバックライト漏れも酷かったりするわけです。
しかし、スレでそういう事を報告すると、
周りも「交換してもらえば?」と答える人が多かったのです。
ギターとヘッドフォンの病気の子だね
この子はスルーかNGで追い出さないとここ機能しなくなるよ
>>593 そもそも日本のディスプレイメーカーは
NEC、ナナオ、三菱ぐらいなものです。
その3つしか選択肢が無い中で、
唯一グレアモニターを出していたのが三菱だったのです。
その三菱が撤退したと言うことは、
グレアモニター自体、手に入りにくくなったということです。
なので今でもグレア難民という人達が大勢います。
スレを見ただけで交換要求した人数を決めつけてるから、思い込みが激しいと書いたんだよw
>>596 >そもそも日本のディスプレイメーカーは
>NEC、ナナオ、三菱ぐらいなものです。
その3社しか無かった日本のディスプレイメーカーを
クレーマーが潰してしまったのです。
今ではNECとナナオしかなく、
クレーマーの存在を放置していれば、いずれ
日本のディスプレイメーカは壊滅するかも知れません。
クレーマーは関係ないだろw大人の電話対応して終わりだよw
ただ単に価格競争に負けただけ。仕方ないよ、あの国は自国に奴隷いっぱいいるような国だから安く作れるよ。
液晶モニターには「ドットか欠け」という問題があり、
1〜3個ぐらいは仕方がないもの…という暗黙の基準があるのです。
そういう物に当たってしまった人は「運が無かった」と諦めるのが
暗黙のルールだったのですが、値段が安くなってくると
どうしてもユーザーの質も低下してきてクレーマーも増えてくるのです。
すると、1個のドット欠けでも気に食わずに、メーカーにクレームを入れ、
交換要求をするようになるのです。
そういう流れがあるのは、スレを見ていれば分かります。
これじゃメーカーが潰れかねないな…と思って警鐘を鳴らしていたら、
案の定、潰れてしまったのです。
どういう立場から物を言われてるのかがわからないのでアレですけど…
とどのつまり、どうやったって中古はなくならないので、
あんまり目くじら立てても仕方ないんじゃないのでは?と私は思います。
中古が機会損失になるのは確かかもしれませんが、自分が新品を買う際に、中古でもサポートしてくれたメーカー、代理店の製品Aと、
中古だからとろくに取り合ってくれなかったメーカー、代理店の製品Bの2つが検討の対象であり、それら2つは性能も金額も大した差を感じない、という場合、
どちらを買うかは自明の理です。であれば、中古であろうとちゃんと対応するところの方が長い目で見れば強いと思います。
まあ確かに、甘やかすことで悪意を持って過剰要求してくれるクレーマーもまれにいますけどね。
ただこの業界のお客さんにはそういう人は少ないと思うので、基本的には性善説で考える人が我々の中には多いと思いますよ。
ユーザーがメーカーに過剰なサポートを要求する…という流れ。
丸であの時と一緒です。
貴方達の過剰な要求は、
結局、自分達のクビを絞めるようなのなのです。
競争相手がいないのに撤退したってことは
多くの人が価格に対する価値を認めなかったってことでしょ
なにユーザーに失敗の責任転嫁してるの
>>602 なぜメーカーの経営が成り立っているのか?を
もっと消費者側が理解することです。
理解が無いから、過剰な要求をするのです。
中古ユーザーはユーザーではありません。
損害を与えている側だと言う認識を持ちなさい!
>>604 >競争相手がいないのに撤退したってことは
競争相手は腐るほどいましたよ。
台湾や韓国のメーカーまで参入していたので
価格競争は激しかったわけです。
その薄利経営の中で、過剰なサポート要求をされたら
潰れるのも当然でしょ?
こいつはUADユーザーなの?
UADなんて使わず本物を必要な台数分買えよ。UADみたいなのがあるから本物が売れなくなっていくんだわ。
どや?w
貴方達も少しは「社会の仕組み」を理解し、
利益も与えていない身分で過剰な要求をしないことです。
そういう理不尽な行動をしていると、
良いメーカーは育ちませんよ?
金は出したくないから中古ばかり買うくせに、
ああしろ!こうしろ!と要求ばかりは一人前。
こういう厚かましい人間はガンなのです!
モニターにしても、高い品質を求めるならば、
10万20万だして高級モニターを買えばいいですよ。
金を出したくないから、3万ぐらいの物を買ったくせに、
そこに高い品質を求める事自体がナンセンスでしょ?
こういう過剰供給のキチガイが増えていますが、
こういうガンを放置していると、社会全体が損失を被るのです。
>>606 グレアモニター作ってたのは三菱だけって言ってたじゃん
この嘘つき
>>611 NECとナナオと三菱の三社の中では
三菱だけ…と言ったのです。
しかもノングレアモニターだってライバルなのだから
全てのメーカーとの競争が起きるのです。
中古で手に入れた奴はサポートしませんとなると、中古屋も買取対象外にする可能性が高くなるし、ヤフオクでも了承した上で取引になるよな?
いらなくなったら売りに出せないものを新品で買う気にはならんなw
>>610 >こういう過剰供給のキチガイが増えていますが、
「訂正」
こういう過剰要求のキチガイ
金は出したくない…。
それでもサポートはしろ!
こういう理不尽な要求をするガンを放置していると
メーカーに利益が出なくなり、
結局、新品で買って来た人達まで損を被ることになります。
中古ユーザーやクレーマーはガンです!
じゃあなんでグレアモニターが手に入らなくなったなんて書いたんだ?
韓国国だって台湾だって作ってるじゃん
メーカーに利益を与えているのは新品ユーザーだけです。
つまり、新品を買ってくれないことには、
メーカーは会社を維持することも、
製品開発することも出来ないのです。
貴方達も大人なら、そんな社会原理ぐらい頭に入れておきなさい!
>>615 >韓国国だって台湾だって作ってるじゃん
ほとんど作っておりません。
この子はUAD持ってないヘッドフォンスレやギター系スレ潰して来た病気の子供
病人相手に反応する人も同罪と全員が気付くまで延々続くから収集つかなくなる
一人でも相手してると毎日数十独り言投稿されてスレ機能しなくなる
今直ぐ中古の話やめないと住み着かれるよ
>>618 病気なのは、メーカーに1円の利益も与えていないのに
身分不相応な要求をするクレーマーです。
【大事なことなのでもう1度いいます】
メーカーに利益を与えているのは新品ユーザーだけです。
つまり、新品を買ってくれないことには、
メーカーは会社を維持することも、
製品開発することも出来ないのです。
>>616 もう一度書くが、必要なくなった時に売れなくなる物なんて新品で買わないんだわ。
売ったもののサポートは回りまわって、また新品を売るためのものと思うが?
>>620 >じゃあグレアモニターの競争相手なんていないじゃん
グレアモニターの競争相手はいませんが、
モニター自体の競争相手はゴマンといたわけです。
グレアという狭い市場に力を入れていた希少なメーカーが潰れたのです。
>>622 貴方達のような中古ユーザーは
メーカーにとっての敵なだけではなく、
新品ユーザーにとっても敵なのです!
それでは本日はこれにて。
>>625 中古ユーザーが1億人いても
メーカーには1円の利益すら来ないです!
それどころか、
そんな中古ユーザーのサポートまでするとなれば
莫大な損失です!
中古ユーザーはガンです!
ここまで書いておきながら自分が新品で買う時に下取りを出しているだろうと思うと笑えるよなw
じゃあそもそもグレアモニターに
高い金だす価値なんてなかったってことでしょ
つかグレアじゃなきゃダメな狭い市場のユーザーって誰?
少なくとも色扱ってるプロなら普通ノングレア選ぶでしょ
>>627 サポート期間が無期限ならその通りだが普通は期限があるし
メーカーが販売した以上の数が中古市場に出回ることはないから
最初の販売時にサポート代を価格に含んでいるのならば
サポートが原因でメーカーが潰れるという理屈はおかしい
でもUADはその中古でしか手に入れられない機材のプラグイン作ってるんだよ。
中古市場がなければモデリング元の機材手に入らないし、
ヴィンテージなんて評価される事なく壊れてくだけだよ。
中古市場があるから何百年前の楽器も数十年前の機材も価値のあるモノとして流通するんだ。
あのー。この問題ってUAが問題とかじゃなくて
代理店が金払おうと何しようと中古ユーザーは修理を
一切門前払いなとこなんですけど。
メーカー自体は中古、譲渡認めてるし、何なら中古で買う時は
販売者がヤバい奴かも知れないから、シリアル聞いてうちに問い合わせて。までオフシャルに言ってるんだが。
修理とかUA直なら対応してもらえる案件でもフックは拒否するからな。ホントに”代理店”?
>>634 代理店じゃなくて輸入代行屋だな。
自社で簡単な修理すら出来ないからすぐ本国送り2ヶ月待ち。とかザラ。
プラギン買ってくれる裾野が増えるんだからいいじゃんね
Apolloの不具合をフックアップに見てもらったけど、詳細な検証状況と結果送ってくれてなにより送るときも返送のときもこっちに費用かからないようにしてくれたから比較的好印象なんだが…
>>639 俺apolloのadatゆるい問題。
仕様です。で突き返されたけどな。
ちょっと触ったくらいで、途切れるadatなんて仕様な訳ねーだろ。
>>641 それウチの8pもそう
ケーブルとの相性が悪いのかとケーブルいろいろ買い替えたり、挙げ句の果てには隙間にパテとかつめたらいけるかとか試してたら端子の部分ごと取れたのであきらめた
そうなのかw とりあえずうちのapolloラック銀はしっかり止まってる
>>642 そのハズレが多過ぎる。。。
銀apolloは問題無いんだよな。
>>643 俺も相性かと思って、どこのケーブルなら問題無いのか聞いたらスルーされた。パテ埋めはやらんかったけど。
前も言ったけどウチのmbpのtbもガバガバだぜ
hdd飛ぶからな絶対触んなよって
トンデモ仕様
愚痴っても直らない訳で…
ガバマンは端子の接続部分に熱圧縮チューブを根元に1,2ミリ被せてしっかり固定とかってみんなしないの?
>>647 ガバマンって言うか入り口キツマン中だるんだるん。なんだよ。
>>630 サポート代というのは、
1人の新規ユーザーに対してのみの対価です。
例えば、1台の製品に
次から次へと10人ものユーザーが現れたら
成り立たないサービスであることは
まともな大人ならば理解できるでしょ?
>>651 相手が正論すぎて全く反論できないと
必ずそういうレスを書くアホって
どこスレにもいるよね〜。
何で人に対してサポートしなきゃいけないんだよw
あくまでサポートって自社が販売した製品に対してなんだわ。お馬鹿さんわかった?
サポートというのはサービスであり、
サービスというのは人に対して行う物なんだよ?
分かった?お馬鹿さん。
サービスが人に対して行われる物だと言うことは
購入者が製品を手放した時に、
サポートもそこで終わると考えるのが普通なのです。
最初の購入者が払ったお金だけが
メーカーの利益になるからです。
中古で買った人の払ったお金は
メーカーの元には1円も届かないのだから
メーカーにとっては中古ユーザーは客ではないですよ?
客ではない人に
人件費を割いてサポートするというのは
赤の他人に無償奉仕するのと同じことなのです。
おかしなこと言い出すな。お前の論法だと手放した後も新品で購入したのだからメーカーは君をサポートし続けなきゃいけなくなるじゃんw
新品購入者が製品を手放すということは
サポートを受ける権利も手放すということです。
これはメーカーに利益をもたらした購入者に付帯したサービスなので
製品を受け継いだ人にはサポートまでは引き継がれないのです。
もう1度いいます。
いくら製品を持っていても中古で手に入れた人は
メーカーに1円の利益も与えていないのです。
客ズラできる立場ではないです!
客というのは、その製品を持っていることではないですよ?
その製品を買ってメーカーにお金を与えた人が客なのです。
つまり、新品ユーザーは客ですが、中古ユーザーは客ではないのです。
メーカーに1円も払っていないのだから
サポートを受ける権利などありません!
つか、お前このスレで何が言いたいの?w
あと最初に書いたが、まさかとは思うが何かしらの新品を購入する時に下取りとか出したことないよな?w
中古ユーザーは客でないばかりか、
メーカーに損害を与えているガンなのです!
新品ユーザー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中古ユーザー
貴方達も1度は考えたことがあると思いますが、
レンタルビデオやレンタルCDなんてものがあったら
新品の映画や音楽が売れなくなるだろ…と思ったことはありませんか?
その通りです。
1枚のCDやビデオを皆でたらい回ししていたら、
当然、新品の売れ行きが大打撃を受けます。
>>662 >つか、お前このスレで何が言いたいの?w
客でもない人間が、客ズラしちゃダメよ〜。
なんにしろUAを気に入らないで売った人は他のもちゃんと使いこなせないでしょ
プロのレコーディングエンジニアに有名バンドの音源は本当に”いい音”なのか聞いてもらった。
https://basement-times.com/rec-sound/ >>668 >プロのレコーディングエンジニア
プロなんて言ってもピンきりで
どの程度のプロなのかってことが大事だよね。
どうせインディーズ相手にやってる程度のプロなんだろ。
>>668 大体言ってることは同意できるんだけど、それよりこんな言い方のやつDTM板にいたなって思ったw
apollo twin soloユーザーです
前面のHi-Z入力からエレキギターの信号を入力して、
console上のANALOG1のunisonでギターアンプのUADを選び音作りした上で
外部の空間系エフェクターにステレオでセンドリターンした音を録音したいのですが
可能でしょうか??
背面LineOut3/4から出ている信号をエフェクターに入力してエフェクターの出力を背面の
mic/line 1/2から入力すると良いのでしょうか?
その際、コンソール上でどのようにせっていすれば良いでしょうか?
すみませんが、どなたか教えてくださいよろしくお願い致します。
リアルタイムでステレオリターンは無理よ
前か後ろから排他だから
>>673 同時に、かつステレオで録りたきゃ無理かなぁ。
2inしかないし。
録ったのでよければ録ったトラックを3chから出して
1/2に戻せば出来るよ。この場合consoleよりdaw側だね。
モノでよければinput1のoutを3chにして(画像のmonitorになってるとこ)
3chからエフェクター繋いで2chにいれてあげればできる。
なるほど、アナログ入力は二つで、Hi-Zのギター入力で一つ使っているから
ステレオでリアルタイムは不可能という意味でしょうか?
よって、録音したデータであれば(前面からギターを入力していないので)ステレオでセンドリターン可能であってますか?
では、当初の質問から離れて、前面からHI-Zでギターを入力、
LineOut3なり4なりからのモノラル信号を外部エフェクターへ入力しMic/Line2へリターン、
という理解であっておりますか?
というか速攻で手引きしてくださって本当にありがとうございます!
>>676 そうそう。それで良いよ。まーやってみればわかるさ。
超絶初歩的な質問に構って頂いて、本当にありがとうございました!
>>669 slipknotがエモ系??ライブでトリガー使って良いのはエモ系だけ??
インダストリアルのライブなんてトリガー定番だしメタル系だってddrumばっかじゃん
いずれにしてもこの大先生の仕事聴かしてもらいたいもんだわ
プロだって色んな意見があるからなあ
人によってバラバラ
少なくとも自分の考えで相手をマウントしてくるやつにろくな奴はいない
プロのレコーディングエンジニアに有名バンドの音源は本当に”いい音”なのか聞いてもらった。
レコーディングエンジニア浅部太さん37歳(仮名)
https://basement-times.com/rec-sound/ なんかオーオタっぽい言い方だな。
でも日本のロック系のミックス、マスタリングが酷いのは間違ってないよ。それが当たり前になっちゃってるけど。
俺なんか逆にスネアがうるさいって感じるんだよぁ、音は確かにいいけど。
そう感じる人多いね。俺は逆で洋楽聴いて育ってるせいか日本のミックスはビートが弱くて萎える。ロック系でも絶対Voの前にアタックが来ないように押さえつけてるよね。プレイヤーからしたら不自然だと思うはずなんだけど。
>>681 東京でちょこっと音楽業界かじって田舎でスタジオやってるおっさんとか、大体こんな感じのこと言うぜ
自分の感性が高すぎて日本では受け入れられなかったとか、時代が早すぎたみたいに思ってる人けっこういるから
結局洋楽みたいな生ドラムの音出すの難しいよねって話だよねコレ
演奏者然り エンジニア然り そもそも国によってウケる音楽違うし
こうやって偉そうに書いたほうがアクセス数増えるぜー、って狙いで
ブログ主が架空のエンジニアとの対談形式で書いた記事かもね
洋楽基準にしちゃうとそうだけど、ここは日本だからな(笑)
むしろボーカルとギターの帯域被ってるとかそういうツッコミ起きなかったのか?って不思議。
どっち聞かせたいのかよーわからんとか感じる部分あったね。
あんま批評したくないから詳しく書かないけど。
仮名だとどこまで信用していいか分からんよね。
アナライザー通せば確かにその通りなんだけど素人なのか本当にプロなのか分からん。
まぁこう言う音楽なんでしょ。としか思わないけどね。
ペラペラのドラムとか。うるさいギターとか。
逆に演歌とかでこいつの言う通り、ビート前面に出まくってドラムベースが
ドッカンドッカンやってたら変だよね。
つい最近UAD-2 SATELLITE USB OCTOを購入したのですが
DSP使用率が50%ぐらいになるとブチブチ音がするのですが
これって普通の事ですか?
>>694 普通じゃないしなんでサポート利用しないんだろう
>>681 全然ダメっすね…
まあそこまで的外れな事は言ってないんだけど、仮名で語りが独善的かつ知識が偏り過ぎてて何様だよってなるパターン
仮にも同業者に対して物言うならせいぜい「自分はこうした方が好きっす」くらいに留めとくべき
何故かTwitterでは好意的に受け止められてて驚いたわ
ベースメントタイムズはいつもツッコミ所満載の狭い知識の偏りまくった偏見でマウントしまくってるブログだからなあ
見かける度に気分だけ悪くなってしまうし
最も嫌いなブログとブロガーだわ
ベースメントタイムズは下品というか
シバターみたいなイメージ
同じ偉そうでも具体的に言ってる分この板の奴らよりずっといいでしょ
案の定批判してる奴って、偉そうとかプロじゃないとか抽象的な感情論だし
>>700 こんなもんに感情論もクソも無い
おれ自称プロだけど金くれるならやっても良いよ
仮名で音楽聴いて他人のエンジニアリングに駄目出しすれば良いんだろ?
>>695 やっぱそうですか…
サポートに聞いてみます。
OK Goって、ミックスはTom Lord-Algeで、マスタリングはテッド・ジェンセンだよ
サッカーだったらメッシ、クリロナとかの世界トップクラス。
それと比べて日本代表とかJリーガーをディスるのは簡単。素人でもできる
でも素人の感想じゃなくて、プロだって言った上でくさしてんだから、
ほおー、じゃあお前どこのチームでやってんだよ?とは思うよね
まあ「自分が言ったんじゃないっすよ、知り合いのプロが言ったんスよ」ってことにしてるだけで、素人が書いてるんだと思うけどね
第一線で活躍してる同業者に対してこれほどリスペクトないなんてありえんでしょ
曲も作れないエンジニアが音楽語っててもなんとも思わないな
>>701 色んなスレでやってるだろここでもやってるし
>>702 糞もないわりに感情論だらけだけど
論点ずらしてわけわからないこと言い出すし
結局言い訳して具体的なことは言わないし
抽象的で分かったような批判なんて誰でもできるんだよ
だから何の価値もない、だからここの奴らよりずっとマシってこと
これ鵜呑みにして日本のミックスはダメだとか言ってるツイッタラーはどうすんだろうな。
こいつら拡散力あるから初心者DTMerも日本のミックスはダメだwとか言い出すぞw
バッチリ曲のタイトルも出てるしエンジニアなんすぐ分かっちゃうだろw
白黒ハッキリしないと批評された方も評判落ちるだろうし仮名とかそういう次元じゃなくなる気がすんだけど。
>>683 >でも日本のロック系のミックス、マスタリングが酷いのは間違ってないよ。
俺も別スレでよくその事に言及しているけど、全くその通りだと思う。
海外の古いロックは今でも問題なく聞けるし、素晴らしいのに、
日本の古いロックなんて音のバランスが酷すぎて聞けたもんじゃない。
つかみんな真面目なんだな
皮肉じゃなく普通に感心するわ
まめにああいう貼られたリンク開いて文章読んだ上で叩いたり擁護したりしてんだな
リンク開く気にすらならんわめんどくさいw
まあここにレスはするわけだがね
新作のHelios改訂版は話題にすらされないってことはこのスレ的にはナシってことかね
マスタリング前野音源聞いたことないのにミックスディスれるのかすごいな
YouTube音源で視聴して偉そうに言ってるのがウケる
エンジニアやミュージシャン問わず、日本の音はくそって発言するプロってたまにいるじゃん
そういう人って自分自身だけは例外って前提なわけだろ?
俺以外の日本の音は全員くそ、っていうさ
つかそれ前提にしてないなら日本ひっくるめて自分も入るから自虐になっちゃうわけだけど
そういうやつの発言みてるととてもそうは見えない事多いね
これ音楽でも他の分野でも全てにそういうあほいるよな
日本はー日本人はーみたいな
じゃあお前なにじんだよ的な
どう見てもお前も日本語ネイティブなんだからお前もその一人だろと
日本の音はー てお前プロなんだったらお前もその仕事関わった一人だろと
同じ土俵にいるなら自分の腕を上げて、その下手な奴から仕事奪えばいいよね
それが無理なんだろうね
>>714 他所で書いたことだけど、
古い曲でも荒井由実(ユーミン)とかの曲って今聞いても問題なく聞けるけど、
古いロックとなると途端に酷くなる。
なぜか?と分析すると、特に日本って「ギターとベースは
帯域が被っちゃいけない」とかおかしな盲信してる人が多くて、
その考えで小編成のロックを扱うと隙間だらけでペラペラのスッカスカに
なってしまうんだよね。
ダルビッシュが日本野球のだめなとこ批判するのは全然ありだとおもう
日本野球の頂点まで行って、更にアメリカで仕事した上で実感したことを実名で批判
あいつは自分が日本野球の発展に貢献したんだっていう自負もちゃんと書いてるから、
批判も愛情の一環だと読めば誰でもすぐ分かる
叩かれるやつとの違いはその1点だけじゃないかな
大編成の楽曲をミックスするのと同じ考えで
小編成のロックをミックスしてしまうから
スッカスカになってしまったり、ロック=ミッドみたいな先入観で
全ての音がミッドに集中しすぎておかしくなったりしてるケースが多いと思う。
海外の曲と比べると日本のロックって帯域が狭くて
音にも広がりがない。
>>716さん、上の話は一般論だから気にしないでね
タイミング悪かったわごめん
ケーブル1つ比べても、日本はカナレやモガミで
本場はベルデンで品質にも雲泥の差がある。
映画も音楽も昭和初期〜中期までは良かったのに
世代交代が進むにつれ劣化の一途なんだよな。
ロックが日本で市民権を得たのも遅かったから
音作りもまだまだなんだよね。
サバトPなんか30分あれば初めて聴いた曲を耳コピしてミキシングまで終わらせるって言ってるぞ
最高のオーディオプラグイン・ベンダー?!
一つのベンダーだけでミックスをした場合、どのミックスが一番良いのか、という実験をしてみた。
https://ameblo.jp/muzics83/entry-12076056526.html Apple / Logic=普通
Waves / SSL G-Master buss Compressor=良い
Universal Audio / SSL 4000 G BUS COMPRESSOR COLLECTION=良い
NATIVE INSTRUMENTS / SOLID BUS COM=ダメ
IK Multimedia / T-RackS 5 Bus Compressor=ダメ
TK AUDIO / BC501=格が違う
日本の曲はロックでもポップスでもBassが小さい。
オケで一番大事なのはGuitarじゃないBassだ!
ぶっちゃけ、ドラムなんかにコンプ使っても
品質なんて大して見えてこないよね。
だってスネアの音自体が、
大した音の情報量を持ってないから
劣化が見えにくい。
ギターに使うとてきめんにクオリティーが見える。
プラグインというのは
単純な音に掛けても品質が見えにくいですよ?
なのでシンセなら使い物になるエフェクターでも
ギターだと全く使い物にならなかったりするものです。
最近UAD製品の初期不良やたらと聞くな。怠慢になってきたのだろうか
ほら脱線するからまたキチガイが寄ってきた
ギター爺だぞwww
ID:Z/w7YPjw0
はNGでスルーね
程度の低いプラグインは
複雑な音を単調化してしまうという
大きなマイナス面があるんです。
しかし、シンセとかドラムは
最初から音の構成が単純なので
そういう欠点が見えにくいです。
貴方達は大した耳を持っていないので
多くのプラグインエフェクターが
音を単調化してしまうことにすら気づいていないのでしょうね。
プラグインエフェクターというのは、効きがどうのこうのよりも、
まず原音のクオリティーを下げてしまわないことが大事なのです。
シンセのような元から音の情報量が少ない楽器ばかり扱っていると
本物の楽器が持つ複雑な構成音などは分からないのでしょうけど、
プラグインエフェクターは、
そういう複雑な構成音を壊してしまわないことが大前提なのです。
生の楽器の情報量を10だとすると、
下手なプラグインエフェクターを通すと
5ぐらいに情報量を削られてしまうのです。
シンセのように元から音の情報量が少ない音だと
減ったことにすら気づきにくいものですが、
生楽器だと顕著に違いが出てくるのです。
分かりやすく例えると、
生のピアノにプラグインエフェクターを掛けると
エレピアノの音になるぐらいの劣化が置きます。
そういう劣化が小さく済むことが
まずプラグインエフェクターの第一条件で
その先に掛かり具合の性能が問われてくるです。
>>737 おっさんオススメの原音を壊さないプラグインって何?
まだ来てるみたいだけどその子おっさんじゃないよ
ヘッドフォンスレに音上げてたから聞き行くと良い
それ以上子供に絡んでたら君もNGされるよ
>>737 おっさんオススメの原音を壊さないプラグインって何?
イイものは教えない主義なので w
DMG EQuilibrium
https://dmgaudio.com/equilibrium はっきり言ってこれに匹敵するプラグインEQにはまだ出会えていない。
PAやUADのエミュEQですら、大半のプラグインがカスタマイズされたEQuilibriumには劣る。
Arrowいいなあと思って調べてるんですけど
コア一個じゃ微妙なんですかね〜
TB3ネイティブが出揃うまでほとんどの人は様子見かな
ユニゾン使うだけ、と割り切るのが良いね。
Arrow買って、プラス1〜2万ずつ出せば色んなハイエンドプリが使える、くらいの感覚が良いんじゃないかな。
椎名林檎関係に起用されてる井上雨迩エンジニアが関わってる作品は総じて音質が悪い
特に東京事変関係は酷いの一言
ライブの音は最高なのに、スタジオレコーディング作品は酷い
東京事変のスポーツ以降は特に音質が酷い
東京事変 - 空が鳴っている
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/2.jpg)
@YouTube ↑は冒頭から耳に痛い成分が出まくり
>>745 liveこそProfileじゃんw
明らかにテメーの理論だけどレコーディングより退化してんだけど。
>>745 >↑は冒頭から耳に痛い成分が出まくり
あなた自身が、
耳に痛い成分が出るダメヘッドフォンで聞いてるからですよ。
日本のMIXがダメなのは定位を真ん中に寄せすぎて
ステレオ感があまりない所です。
その曲もその典型ですね。
日本のミックスってほんとステレオ感も上下のレンジ感もないよな。なんなら前後の奥行きも無い。
なんで?あえてそうしてんの?
サンレコインタビュー、ヤスタカ先生ェがモバイル用にarrow買おうか迷ってるって。プラグインでいじりやすい音質にするために、1073(unison)をうすーくかけどりするだけに使うらしいよ。
>>749 >日本のミックスってほんとステレオ感も上下のレンジ感もないよな。
日本の業界標準であるソニーの900STが
音広がりや奥行きをまともに再現できないヘッドフォンですが、
あんなものを基準にしているからでしょうね。
話題の匿名エンジニアさんのweb、各曲YouTubeへのリンクが貼ってるけど、まさか、YouTubeで音を聴いて判断してるんじゃないだろうな。
もしそうだったら笑えるw
いや、クリープハイプの曲でクリック音を聞きわけて「これは事故だね」と判断したなら逆にすごいw
>>751 どこの世界で900STなんか基準にしてやってるんだ?w
30年前の宅録レベルの知識だろうww
恥もなくまだここ書いてるのか
その子前からプロもヘッドフォンミックスしてる前提だからそんな話しだろうか
UADが何か分かってないし頭おかしい子だから相手してはいけないね
>>752 俺からすると逆にね
それで食ってる連中が
YouTubeの音源で評価していると
疑う低脳クンのほうがヤバイと思うの
>>757 匿名でプロのエンジニアです、って名乗ってるだけの人間だよ
鵜呑みにして「それで食ってる連中がそんなことするわけない」なんて
いささかピュアすぎませんかね
>>760 >900STが古いとして、何がイケてるわけ?
悪い物には躊躇なくダメ出ししますが、
良い物は教えない主義です。
>>762 MR-2000かDA-3000にするか。
mr2000安くてお勧めだけど結局使わなくなった
二台目のPCに192で取り込んでるが気楽でいいよ
プロ用クロックで著名なAntelopeが打ち出したアナログプリアンプ搭載のオーディオインターフェイス
Discrete 4がスゴイ!
http://www.dtmstation.com/archives/52010291.html 分かりきってたけどやはりUADに変わって他社が徐々に勢力伸ばしてきてるね。初期不良の多さ、廉価版ゴリ押し、刷新しないプラグインと価格の高さ、サポート範囲の狭さ。せめて初期不良とサポートだけはしっかりしろよと言いたい
Antelopeの方がヤバいよ
ドライバが糞だし、サポートも放置
あとプラグインは現時点では内部ミキサー内でしかかけられない糞仕様(DAWのプラグインとして使えるようになるらしいけど)
>>768 他が消えたり値下げに転じただけでUADのプラグイン価格は十分安いと思うけどな
ハードウェアメーカーとして初期不良は問題だしサポートの質低下は改善して欲しいね
以前は技術者直で良かったんだけど
Antelope Audio Japan
https://twitter.com/Antelope_Japan Antelope Audio Japan では、皆さんが難しいと感じているルーティングについて日本語で簡単に解説しております。是非、一度拝見して下さい。
https://twitter.com/Antelope_Japan/status/955572032657276929 「拝見して下さい」じゃなくて「ご覧になって下さい」だよね?
謙譲語と尊敬語の違いも分からんやつがツィートしてる時点でお察し下さいレベル
日本語がまともに使えないスタッフなんだろうな
>>768 お前は持ち上げたいのかディスりたいのか。
なんなんだよw
>>773 早くUAD1,2ド満載のPC見せてくれよ!
ヒントと秘訣 - 1176 Classic Limiter Collection
http://hookup.co.jp/blog/19844 >>769 Antelopeに親でも殺されたのかって感じだな。
うちのはもう大分安定してるし、ルーティング組めばアウトボードと同じ感覚でインサートして使えてる。
あとアンテはスレチ。
>>778 リンクマンくんはAudientのiD4しか持ってないんだけどね。
特定のメーカーdisりたいならリンクマンやめればいいのに
いやリンクマン自体いらないんだけど
WindowsでUADプラグインを使いたいんです
USBは論外らしいですがPCIeカードならWindowsでも問題なく動作しますか
>>779 おいおい。リンクマンさんはスクショ貼らないけど1が4枚。
2が5枚もsystem1に登録されてる
ヘビーユーザーでコロムビアからCDも出してるんだぞw
5chでイキがってるお前なんかと住む世界、次元が違うんだぞwww
>>781 SATELLITE USBなら問題ないよ
I/Oいらなければだけど…
La-2aの新しいやつ何気なくデモったら凄い良いやん。もうレガシーには戻られへん…
Antelope Audio Japan
https://twitter.com/Antelope_Japan/status/967925230600577024 おはようございます。Antelope Audio Japan スタッフが本日一日中外出しております。
直通のサポートへは電話が繋がらない、対応出来ない場合がございます。
メールのお問い合わせ、またはお電話の折り返しは明日以降のになると思います。予めご了承下さい。
↑Antelope Audio Japan スタッフは1人だけ・・・しかも日本語の不自由な外人の可能性大
価格が高いままなのは品質が認められている中で売れてる証拠
ユニゾンのプリアンプってやっぱり、実機のプリアンプと比べるとなんちゃって感強いですか?
同じ実機は持てないにしても10万ぐらいのプリアンプや真空管プリアンプを使ったほうが、
音の存在感が違うのなら購入を考えてます。
候補はmonogamaか、DUE-PREです
もともとなんちゃってなんだから
そりゃそうでしょうに
DSPの音が悪いんじゃない
DSPはレイテンシーが許されない風潮があるから処理が追い付かないのよ
たっぷりバッファーを使えば相当な音質になるはず
最初は面白がって使うけどそのうち使わなくなるよね(´・ω・`)
まぁ歌録りの際に歌う人が歌いやすければ使うって程度
ただし 歌いやすい音=mixしやすい音 ではない場合も
ウチは実機の1073+1176あるけど、8pのユニゾンばっかり使ってる
使ってるマイクとか音楽ジャンルにもよるし、実機のコンディションもあるからどっちがいいとか一概には言えんよね
DTM板の人たちはやたら機材に優劣つけたがるから賛同されなさそうだけど
別にプラグインやらオーディオインターフェースとかの価格はこのままでもいいがサテライトだけはもう少し下げたほうがいいと思う
>>796 既に実験済みと思うけど、その実機と聴き比べてどうなの?
単音じゃなくて混ぜた時にどんな感じなのかな
BUXOM BETTY良いやん。って思ったら、
FREEDMANが全部UNISON対応になっとるー
そうと知ってれば、Marshallなんか買わなかったのに…
デジタル信号処理にはDSPとFPGAのどちらが向いているかを述べると以下のようになります。
(1)比較的サンプリング周波数が低く(数百kHzあるいは数MHz程度)、次数の大きいデジタルフィルタやFFT、相関演算、データ圧縮伸張などを組み合わせた複雑な処理をするのにはDSPによるソフトウェア処理が向いている。
(2)DSPではI/Oの性能が追い付かないくらいサンプリング周波数が高く(数十MHz以上)、1サンプル当たりの演算量が少なく演算語長が小さい処理には、FPGAによるハードウェア処理が向いている。
>>798 倍音のツヤ感みたいなのはUNISONのほうがあからさまに出る感じ。
うるさいオケの中でも強い音とも言えるけど、アコースティックな音楽だったら実機のほうがなじむと感じるかも。
ただ、ウチの場合実機で録る場合はほぼ1073一択なんだけど、
UNISONの場合は1073+1176の組み合わせにこだわる必要がないから、その組み合わせで聴き比べてどうかっていうのはあんまり関係なくて
API560を足したり、この歌は88RS、このアコギは610-Aみたいにソースごとにハマる組み合わせを見つけていったからUNISONばっかり使うようになった。
とはいえ正直プリの質感がどうのっていうほど繊細な音楽作ってるわけでもないし、個人の感想なのでまあ参考程度に。
>>803 そっか
道具としての利便性という意味でユニゾンの使用頻度が高いってことね
費用対効果というか投資対象としてはUADのがいいのかなーやっぱ
楽器録音の質を上げたくてマイクとプリを買い替えようとしてたけど、UADに頼るのも手だね
みんな悩むところだとは思うんだけどさ
>>803 Protoolsにsatelite追加しただけだからユニゾン興味あるわ〜
マイクプリは実機で色々持ってるけど8pなら8chプリを揃えられるもんね
個性も大事だけどドラムみたいなマルチ録りは同じプリで揃ってる方が結果良好だしな〜
…もうちょっと安くならんかな?笑
真空管のマイクプリなんかは温まると最高にいい音すんだけど時間で変化するからさ音が
そゆ事も加味してunisonは便利かな〜とは思う
今はunison無しで録って後で掛ければ良いやって思ってる もちろん音はちょっと違うけど
新参ですみません。
PCIe版でもFirewire版でも良いのですがAMDベースのPCはサポート外とのメーカーコメントですが実際の動作がどうかご存知でしたらお教え頂けませんでしょうか。当方AMD FX-8350持ちです。
>>744 ユニゾン機能っていうのは掛けどりの事ですかね?
Arrow試して良かったらそのうちアップグレードしていこうかな…
三月決算期で多少安くなることを期待…
マイク→A→apollo
Aの部分で4〜8chくらいに分岐させられたら良いな、とは思う。
複数プリで録っちゃって後から選ぶ、みたいな。
現行でそれが出来るのもあるけど、なんちゃってっぽい気がしてイマイチ手が出ない。
>>812 それスプリッター使ってやった事あるけど結局スプリッターのキャラ乗っかってくるんだよね〜。
>>812 apolloに RME TotalmixFX並みのルーティングの自由さが加わったら出来そう
>>807 RyzenでUADならPCIe版のOCTOしか現時点で選択肢は無い
AMD FXの動作報告は無し
>>813 やっぱそういうことだよね。
>>814 RMEのソレは使ったことないけどやたら評判良いよね。
Universal Audio UAD User File #002:SUI
https://hookup.co.jp/blog/20545 >>817 ケーブルでパラすればするほど、インピ落ちるから、どんどん音ペラッペラになってくよ。
>>821 なんでART限定なんだよw
RADIALとか業務レベルの物もいっぱいあるだろ
>>820 で、またスプリッターのキャラも乗っかってくるよね。ってなってパラケーブル使え。の無限ループですね。
パッシブで良いじゃん。って訳でも無いし。
>>821 klark1248かxta ds800が定番だね。bssのは最近見かけない。
xta ds800ってのはがっつりマイクプリ入ってる感じですが
klark1248ってのは良さそうですね でもあんま出回ってないっぽい
チェックしてみます 情報thx!
>>824 1248もプリ入ってるよ。アクティブはまぁしょうがない。
あ、やっぱそうなんすねw 例えばバッファだけでパラるような物って無いんでしょうか?
>>826 乱暴に言うと結局プリもバッファも一緒みたいなもんだから、キャラついちゃうのよね。
全く俺は気にして無いんだけど。直を信仰に近い勢いで最高だと思ってる人たちが暴れ出すんだよね。
やるしかない時はそれ以上のお手軽でベストな方法無いんだけどね。
>>827 UADをWINDOWS10で使うならサンダーボルト3搭載のインテル機を組むのが一番だと思います。
Antelope Audio Japan
https://twitter.com/Antelope_Japan/status/968794245497741312 良くドライバーが不安定だ、などと言われておりますが、機器の仕様保証範囲外で使われている方が圧倒的に多いです。
USB ハブを経由すると USB の帯域を分割されたりしますので、通信帯域が確保出来ずに確実に機器に不具合が出ます。
また、たくさん USB で周辺機器を繋ぐとその通信に干渉されます。
↑翻訳するとAntelopeは不安定なドライバを改善する気は無いって事だね
ハブなし直結←ここまでは分かる
他には挿すな←誰が使うねんw
訂正
電源コンセントでも同じだと言うよね。
つまり同じ電源回路上に
他の機器がつながれていると
その影響を受ける。
ファームウェアのアップデート時に暇でブラウザとか立ち上げてネットサーフィンしたりしますよね。ファームウェアアップデートが高確率で失敗します。Antelope Audio Japan でも、5回やって3回失敗した経験があります。
Successfully と表示されてても、コントロールパネルになにかしらのバグが出ます。
ソフトウェアの開発力が露骨に見える
いやさすがにそれはブラウジングなんかしてんじゃねーよとは思う
これはドライバーの問題ではなく、Antelope 製品が USB の帯域を 80〜90% 必要とする機器 (大量のチャンネルを扱う) のため、他の USB 機器で 少しでも帯域を専有されてしまうと、
ドライバが不安定のような動作を起こします。ドライバに問題があるわけではなく、製品の通信量に関係している問題です。
>>751 さすがに900STでミキシングなんてするエンジニアおらんやろ
レコーディングの時のモニター用。
>>840 >さすがに900STでミキシングなんてするエンジニアおらんやろ
でも、そうとしか思えないほど
広がりのないMIXをするエンジニアが多すぎるよ。
でも、ヘッドフォン以外にも、
ああいうMIXになってしまう原因として1つ心当たりがある。
それはバランス接続。
音楽業界ではバランス接続が多いわけだけど、
スピーカーをバランス接続すると
バランス接続特有の鳴り方をしてしまうわけだけど、
民生機はアンバランス接続だから
その辺の違いが出てしまうってのは有ると思う。
この手の思考障害持つ子供って昔も居たけど利用者減った今は実害大きいと思うな
>>839 UADを使えない人の福音になるかと思いきやこれはこれでハードルがあるのね。。
動作確認済み機種やマザーなどのナレッジを蓄積して共有すれば普及するかも
頑張ってUAと競い合って欲しい
そうしたらUAもセールとかやるかもしれないやん?
UA製品って全然セールやらないんですか?
三月に期待してるんですが…
今丁度プラグインのセールしてるよ。現地時間の2/28一杯で終わるけど。。
あまり詳しくないけど、これ以外でまとまったセールは夏と黒金ぐらいじゃないかな
他にもApolloラックを買うとUAD-2 Sateliteがもらえるキャンペーンと
UAD-2を買うとプラグインが追加でもらえるプロモを3/31までやってるね。
あとデバイスを登録する際にプラグインのまとめ買い割引が発生するよ
これは後にとっておく事ができないので注意ね
3個で$399、7個で$699、10個で$999だったかな
知ってたらごめんね
>>841 バランスで繋ぐスピーカーって逆に何?
見たことないんだが。
>>840 900STでミキシングする人多いらしいよ
プロでもほぼそれのみっていう人が前のサンレコに載ってたし
ブログでも900STだって煽ってるのか本気なのか知らないけど書いてる人多いよ
それを真似してみんな買うもんだからeイヤホンではつねに売れ筋上位だわね
>>846 アクティブスピーカーだろyahahaのmspシリーズでさえバランスやぞ
>>845 >>844ではないけどデバイス登録時のまとめ買い知らなかった。自分丁度モノの到着待ってる新規組だったのでタイムリーな情報有難うです。心の準備しときます。
>>850 使わなくても後からメールきていつでも割引価格で買えるよ
>>841 非常に興味深いハナシだな、バランスとアンバラでどう音が違うの?
>>852 >ダメな物には躊躇なくダメ出しするけど
>良いものは教えない主義です。
困ると毎回こんな感じで誤魔化して話題ズラす子供だから相手しちゃダメだよNGNG
>>835 失敗してんのに成功って出してる時点でな…
>>839 大量の通信が必要。じゃなきゃ不安定。
結局、環境や相性厳しいって事やんw
AntelopeはAntelope以外にマウスとキーボードだけしかUSBにつながって無くても不安定だから
オーディオインターフェイスをAntelopeのOrion Studioに新調
AntelopeのモニターコントローラーのSatori(MacとUSB接続してる)がパソコンに繋がっている状態だと、何故かOrion Studioが認識しない。
SatoriのUSBケーブルを外すと認識する。これはOrionをThunderboltにしても同じ症状。念の為他のMacでもテストするも同じ。
どうやらASIOドライバーが完全に動作テストされていない?CUBASE Proで認識はされてるものの、再生、録音一切不可能(苦笑)他のMacも同様NG。色々テストしまくって、どうやら最新のドライバーだとダメなので、少し前のに戻したら難なく使えた。
なんなんこれwww 内部テスト甘過ぎじゃん。これもメーカーに伝えた。驚いてたけど、他に苦情なかったんかい・・・・。
なので今の所ドライバは3.09→3.00に落として使っています。
内部ミキサー経由したMIX信号をS/PDIFで出力して他のD/Aに繋いでるんですが、とてつもない歪みとサーって感じの音を出力して完全に壊れてるやん見たいな音になります(爆)
内部ミキサーも確認しまくりましたがアサインも間違えてません。流石にハードもおかしいんじゃ無いの?って思ってこれもメーカーに伝えると、「ファームウェアを前のバージョンに戻してくれ」とのことでwwww
Antelope orion32 1年半前からWindows10のPC仕様なのですが、再生録音でぶつぶつノイズ出るし32トラックではエラーが出て使用出来ず、
24トラック設定でようやく音が出る状態です。PCのlog送れとかエラー画面送れ、ノイズが入った録音を送れと。半年もやり取りで全く解決せず。
Orai on32+の代替をやっと送られてきたら、全く症状変わらず。自分の送った方は問題なしといわれたが、2ヶ月後に異常がみられたと・・。
自分の環境は最低限に接続でpcも2台でチェックしても同じ症状です。
Antelope Audio Japan
https://twitter.com/Antelope_Japan ↑不安定なAntelope製品にたいする言い訳ツィッターアカウントはこちらです。
Friedman BE DSのユニゾン対応はほんまグッジョブやの〜
UADもBrainworxもええ仕事してまっせ
>>859 Antelopeに対する文句もそのアカウントにしろよ
バランスが音質に有利だったらマスタリングスタジオもみんなバランス接続するだろうね!
>863
面白いね やっぱりUADって良くできてるんだなって思た
>>845 詳しくありがとうございます!
とりあえずarrowで様子見つつ欲しいやつをリストアップして
夏から黒金で買えるように準備しようかなあ
ハードはあとから欲しくなったら買い替えか買い増しかな
>>849 パワードの話ね。結局ユニット⇆アンプ間はアンバラじゃん。
>>852 この界隈は無知だらけだし、
音をマトモに聞き取れない人ばかりなので
うんざりしてしまうのですが、
貴方のようにこういう話題に興味を持つ人がいると救われる気がします。
接続には、アンバランス/セミバランス/バランスと
3つもの接続方法があるのですが、
当然それぞれ聴こえ方は変わってきます。
特にアンバランスとバランスとでは顕著に変わります。
両者の特性を知らないまま、
闇雲に接続方法を選んでいる人が殆どだと思いますが、
聴こえ方が変われば、それをMIXバランスも当然違いが出てしまうので
両者の鳴り方の違いを知っておいてソンはありません。
そういう基礎的な部分に興味も持たず、疑問も抱かず、
両者を試しもしない人達が殆どだと思いますが、
いい機会なので各自、自分で聴き比べて見てください。
単に言葉だけの説明で知った気になってしまう
通称「知ったかぶり人間」になってしまわないために、
今から説明する違いを念頭にして
チェックしてみることをお薦めします。
バランス接続にすると、
音が左右に広がり分離感の良い音になります。
ステレオ感が増す感じですね。
ここまで聞くと良い印象を受けるかと思いますが、
その反面、横方向に引き伸ばされたような音像になり、
センターから聴こえてくる音にエネルギーがなくなり
平面的な聴こえ方になります。
エネルギーが分散されるせいか、
音量を上げてもあまり五月蝿くならず、
ダイナミクスが減る感じですね。
よく、2つのスピーカーとリスナーが
正三角になるように配置するのが良い…と云いますが、
それを真上から見るとこういう状態です。
↓
それがバランス接続だと、スピーカーとリスナーの位置は同じでも、
こういう聴こえ方になります。
↓
画像から何となくイメージが分かると思いますが、
要するに「まるでスピーカーの位置を左右に離した」かのような
聴こえ方になるのです。
そして中心部分の音のエネルギーは半減し、
あまり全面には届かなくなるのです。
音のエネルギーが横方向に使われるイメージです。
>>876 >音のエネルギーが横方向に使われるイメージです。
つまり、音に立体感がなくなり、
平面的に聞こえやすくなります。
大音量だとそれも悪く無いと思うのですが、
家庭で小音量で聞く場合には、
弱々しい感じに聞こえてしまいます。
スピーカーから聴こえてくる音を参考にして
音作りしたりMIXすることになるので、
バランス/アンバランスの聴こえ方に違いがあることを踏まえていないと、
製作者の意図した聴こえ方とは違う聴こえ方になってしまうのです。
つまり、バランス接続で聴こえてくる音像を元にしてMIXすると、
広がり感が乏しく、センターに寄ったMIXになってしまうと言うわけです。
まんまこんな感じです。
↓
東京事変 - 空が鳴っている
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/Y4f1cdNv_M8/2.jpg)
@YouTube 製作者側=バランス環境、リスナー=アンバランス環境という
不一致があるので、作り手側がそういう違いを考慮したMIXが出来ないと、
リスナー側でおかしな聴こえ方になったしまうわけです。
特に日本の場合、ソニーの900STという不自然な聴こえ方をする
モニターヘッドフォンがスタンダードになっているので、
尚更バランスを取るのが難しいのだと思います。
海外の楽曲はリスナーのアンバランス環境で聞いても自然なので、
これは日本独特の問題というか、未熟な部分だと思います。
と言っても、ロック系以外のジャンルはまともな事が多いので、
特に日本のロック業界の未熟さでもあると思います。
簡単に言うとこうです。
↓
アンバランスは真ん中にエネルギーが集中してしまう。
逆に言うとバランスは左右に分散してしてしまう。
じゃあどちらが正解なのか?というと
世の中の殆どのオーディオ機器はアンバランスなので、
やはりアンバランス時にどう聞こえるか?を考えた方が良いかと思います。
それなのに製作者側はバランスで音を聞いているので
そのままでMIXしてしまうと、リスナー環境との不一致からくる
MIXバランス崩壊が起きてしまいます。
話を戻すと、日本の楽曲が不自然なMIXが多いのは、
そういう違いを考慮してMIXすることが出来る
熟練者が少ないことが影響しているかと思うのです。
特にロック業界は、元ロックバンドをやっていた様な
経験値の低い人がエンジニアをやっていたりすることも
バランスが不自然になってしまう要因かと思います。
バランス配線されたパワードスピーカーの音が
一般とはズレていることすら知らなかったり、
ソニーの900STは広がりや奥行きを正しく表現できないことも知らずに、
そこから聴こえてくる音を盲信しちゃっているんだと思います。
殆どのオーディオIFはアンバランス接続と
バランス接続の両対応しているので、
同じケーブルをアンバラス/バランスで自作するなどして
1度、両者の聴こえ方の違いを体験してみるといいです。
そして本場の音楽と日本と音楽との
ミックスバランスの違いなども意識して
聴き比べてみるとイイです。
日本の方が明らかにステレオ感に乏しく
真ん中に音が寄りすぎていることに
気づくと思います。
知ったかぶりの人達は、
バランス接続はノイズ低減の為の物だから
長くケーブルを敷くことがない一般家庭では無関係な物…であるかのような
事を書く人が殆どですが、聴こえ方自体が違うんです。
仕組みはわかってるんだけど、何でバランスという単語使ってるのかはわからんなぁ
俺は1度はバランス接続にしたものの、
音が平坦で迫力がないので戻してしまいました。
左右に広がる分、密度感が無くなる感じです。
その分、分離感は出るので難しい選択です。
音量を大きく上げられる環境では、
優劣も違ってくるかと思いますが…。
とにかくバランス/アンバランスでは聴こえ方が違ってくるので、
作り手側はその辺を踏まえていないと
リスナー側で違ったMIXバランスで聴こえてしまうと思います。
オーディオIFにも、モニタースピーカーにも
バランス/アンバランス両方の端子がついているのが当たり前ですが、
こういう話は話題にすら上がりません。
みんさん、どちらの接続方法にするか迷ったりしないですか?
それぞれの国で「アナと雪の女王の主題歌」が歌われたわけですが、
この動画はそれをつなぎ合わせたものです。
ここで面白いのは、それぞれのスタジオで使われている
ヘッドフォンが見られることと同時に、
MIXバランスの違いも見ることが出来ることです。
日本だけは妙に音が細いことが分かります。
いかにもソニーのヘッドフォンぽい音です。
いろいろツッコミたいけど、アナ雪の日本版のミックスが最低なのは同意!Voが楽曲とまったく馴染んで無い。あらゆる国の中で一番ひどい。
ま、いつものパターンなんだけどこう同じ曲で並べるとはっきりわかるよね。
>>892 >あらゆる国の中で一番ひどい。
貴方もそう感じますか?
俺も同意です。
日本はソニーのヘッドフォンのような音を
いい音だと勘違いしちゃってる所があるんですよね〜。
上の動画を聞くと、
やはり日本人の音の感覚ってのは
ちょっとズレていることが分かると思います。
ソニーのヘッドフォンが業界標準になっているだけの事はある…というか、
ああいうヘッドフォンの音を盲信しちゃってるですよね。
俺は他所でも「ソニーのヘッドフォンは止めとけ」と言ってるですが、
要するにこういうことなですよ。
ああいう音を「良い音」基準にしていると、
どうしてもおかしな耳になってしまいますからね。
おいおいやばい奴住み着いてるやん
しかも自作自演w
リンクのやつとギターのとやばいのが集まってきたな スルーして消えるのを待つしかない
多分、自慢か布教か何かだからそう簡単には消えてくれないと思う
つうか、Twitterやらようつべでやりゃあ良いのに
2人絡んでるの?同じ事ばかり書いてるだろうし単なる迷惑だよね
この人達は自身の行為が書いてる内容の信用無くしてると分かってないんだろうな
炎上商法と同じで逆側に興味引いてるよね
948 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 67d8-A4HH) 2018/03/01(木) 23:03:22.80 ID:JNj24X130
>>946 >じゃあ君がここでアピールしたところで意味無いじゃん
君は俺の影響力を知らないようだね。
あのIbanezでさえも俺の苦言を90%取り入れて
NEWモデルを作ったほどなんだよ?
バランス、アンバランスでもベクトルスコープに違いはないけどな。
ちな片方逆相だと無駄に広がって真ん中居なくなるよw
>>905 >ベクトルスコープに違いはないけどな。
そんな難しい言葉つかちゃって、やーねー。
>>906 おっと聞き専君はベクトルスコープも知らないんだな。
ベクトルスコープってのはね。ステレオイメージを視覚的に見れるメーターの事なんだぜ。
電子バランスなんてマスタリングスタジオで普通つかわないよ?それが高音質なの?オペアンプが?ww
また変なヤツ来てるな
情弱雑魚のリンク君だけでも大変だっていうのに
まあでも送りがTRSだったりするとバランスだろうがアンバランスだろうがオペアンプの数変わらないから、
受けもバランス受けしたほうが歪み率下がるってのはあるけどね
そもそも世界中のレコスタもマスタリングスタジオもバランス転送やで笑
下手の長談義されても程度低すぎてね…
もう来るなw
Friedman DSあまり使ってなかったけどユニゾン対応してくれて素晴らしいレスポンスなのがわかった
bundle discoutがまだ生きてるのは俺だけ?
今回、25ドルと50ドルのクーポン来てて、セールプラグインも50ドル引きだから125ドル引きやん!
>>916 生きてるね
おかげで7個欲しいの買った
>>919 モタモタしてたら使えなくなってた。。。
>>912 >そもそも世界中のレコスタもマスタリングスタジオもバランス転送やで笑
分かってますよ?
だからプロ側がオーディエンス側との再生環境との違いを
ちゃんと考慮に入れて音作り&MIX出来ないと
ダメだと言ってるんです。
その部分が日本のプロはヘタだと言ってるんです。
日本人のMIXは音が真ん中に寄っている事が多く、あまり広がりがないのは、
バランス環境で音に広がりがある環境で作っていることが
災いしているのだろう…と分析しているわけです。
難癖付ける前に、まともな読解力を身につけてください。
>>923 長々と書いてらっしゃるが、一言でまとめると関係ない。
>>923 あなた耳が悪いの丸バレだよ。聴覚は生まれ持った才能だから諦めなさい。
>>927 >あなた耳が悪いの丸バレだよ。
じゃあ貴方は
UADがあまり良い音のオーディオIFではない…ということは
聞き取れていますか?
>>928 あなたのMixはあまり音が良くないという事はお気付きですかな?
>>930 ダメな物には躊躇なくダメ出しするけど
良いものは教えない主義です。(´ー`)
だいたい似てない物を比較させるってどういう神経だよw
>>932 ジャンルが違っていても比較はできるんじゃないかな?
だって基準はリアリティーがあるかどうかなんだから。
>>928 君は貧乏だからまともな音聴いたことないでしょ。こないだ出たやつで充分だよ。
>>920 ギター弾きは BuxomBetty 24ドルで買える!
ビンテージ系のクリーン、クランチはこれで決まりだわ。
そろそろ1073もう少し質良くなってくれないかなー
uadは6つまでしかひとつのシステムで動かせないらしいけど6つ以上所持する場合って、
system1とsystem2みたいに自由に振り分けられるようになるんですか?
>>940 Friedman Buxom Betty 149ドル
https://www.uaudio.jp/uad-plugins/guitar-bass/friedman-buxom-betty.html ↑Buxom Bettyは安くなってないんじゃない?
75ドルクーポン使ってで74ドルだよね?
>>943 多分、Friedman Amplifiersコレクションを所有しているから、
149ドルから33%OFFの99ドルになってるんだと思う。
99ドルから75ドルOFFで24ドル。
24ドルでゲットしました!
>>942 登録順で6超えたら勝手にsystem2だったはず。動かすのはUAにお願いしないと無理で気軽に
ポイポイ動かせなかった気がする。
>>945 BEとDS持ってないよ(BEだけ欲しいw)
アンプ系だと、
マーシャル3つバンドル
ENGL 2つバンドル
GK800単品
は持ってる。で、99ドルだったわ。
何が効いてるんかね?
UAだけに値段変動怖いので、
24ドルでさっさと買っといたけど。
>>947 そうなんだ。
てっきり他のFriedman持ってるから安くなってるのかと思ってた。
じゃあ、Brainworxのギターアンプ持ってる人が安くなってるのかな?
GK800良いですよね。
最近ベースアンプはGK800の使用頻度が高いです。
めっちゃ気持ちいい音が出る。
99ドルですねー
UAストアはセール中に安くなる事はあっても高くなる事はないんじゃない?
ユーザーの持ってるプラグインでセール価格ずいぶん違うみたいだね
Boxom昨日までは$99
午前中何度か見た時は日本語も英語も$149
そしてまた今見たら$99になってるね
昔からUADストアは適当な所あるから欲しい物安くなった時は即買うのが良いかもね
>>955 そう言えばブラウザによって違うとかもあったな。
バランス接続は位相反転回路通るってマイナス要素あるやん
+4dBを3m程度だったらバランスのメリット無いし
>>959 だよな。
細かい理論は知らないけど、アンバラのが音の立ち上がりが早いスッキリしたイメージ。
だからノイズの低減を取るか、音の立ち上がりを取るかだけど、商業的にヤバいのはノイズってはなしなんだろ。
>>956 >>958 今見たらまた$149に戻ってるな
同じChrome使ってるから今回ブラウザは関係ないかもね
リアルタイムでTOP40ランクインすると安くなる組み方してるのかな
また夜間安くなるのかもしれないし次見て安くなったら買いかもね
>>957 ↑
試したことすらなく
思い込みだけで知ったかぶりしてるか、
もしくは相当に耳がバカなのかのどちらか。
【バカセの住所】 〒485-0044 愛知県 小牧市 常普請 2丁目158
http://whatismyipaddress.com/ip/219.126.190.38 or 219.126.190.99
https://goo.gl/maps/zg6WRJpoTYN2
http://www.mapion.co.jp/address/23219/58:2:80/
特徴:【俺様の日記】【俺の独り言】と称しての連投荒らし行為
都合悪くなるとあぼーんでシカト、馬鹿のフリをして逃げる
Ibanezスレ、木材スレ、シールドスレ、ダンカンスレ、ディマジオスレ、
フラクタルスレ、ケンパースレ、ギブソンスレ、DTM板Amplitubeスレ、
logicスレ等を連日荒らし回る真正基地外。統合失調症、発達障害、
アスペルガーを併発。他人の言うことを聞く耳は持っておらず、
説得は意味がない。
正体は2004年から2ちゃんで暴れているベテラン基地外荒らし
お団子ちゃん - 2典Plus
以前のコテ:「お団子ちゃん ◆DANGOpn1U2」
「◎◎◎ー ◆DANGOpn1U2」
「おだんごちゃん ◆odaNGo7bWg」
「おだんごちゃん ◆odangotlYc」
「改行太郎 ◆KAIGYOBBMM」
https://ameblo.jp/effortandpower/ Apolloとか使ってる人ってmidi入出力は何使ってるんですか?
これから買うのにいまさらmidiがないことに気付いてどうしようかなと
音家で "MIDIインターフェイス" で検索すりゃ良いよ
>>966,967
サンクス
そういうので十分なのね
>>965 もしこれから鍵盤買うならUSB端子で直結よ
時代は変わりましたw
お気に入りのMIDI端子しかついてない鍵盤あるんでしょ
そうなんです
と言ってもvolca bassなんですが
よく見たらkontrol s49mk2に付いてたので使えるかもです
今見たらまたBuxomが$99だけど他の人も変わってるかな?欲しい人買うなら今かもね
とリロード数回したらまた$149になったな…
理由分からないけどこの変動は意図的なのかな
この数日ストア重いんだけどタイムセール的な事試してるとか
そろそろ次スレよろしく
>>972 ログインしてる?
>>974 ログインしてる
初め確認で2度ログインし直して$99だったから書き始めて書き込み直前再確認したら戻ってた
今また再ログインしてみたけど$149のままだね
iPhoneのsafariだと99$だね
ログアウトして安くならないなら
おま環で終わりにしようや
追っかけても生産性がない
他のアンプ持ってる場合なんかの割引は、「アップグレード」って出るから、ユーザー由来の値段じゃないだろな。
>>978 だな。
欲しいのなら安い時に買え。で終了だわ。
アポロ8P欲しいけと壊れた時のサポートが怖いからな…。
Arrow届いた
商品はレジストとかしないとダメなんかな?
とりあえずサインアップしてuadソフト落として音が出ることを確認した昼休み
>>985 レジストしないとプラグイン買えないでしょ
>>986 そかサンクス
macbookproから接続したけど
Boot Campだとwin用の入れても認識しないな
初心者ですみません
Apollo買ったら初回だけってCustom 3 Bundle $449のオファーが届いたけど、これ買った方が良いですかね?後々セールで安く出るなら今慌てる必要ないかなって思って。
>>991 >>992 有難うございます!落ち着きました
質問です。
もともとPreSonusのDigiMax FSを持っていて、
Apollo8も先程ネット購入したんですが、比べるのもアレだとおもいますがAD/DAってどっちが優れてるんでしょうか。
外部のPCの音を外に出してハードウエアを通してPCに戻すってことをする場合、
音質が高く、ハードウェア以外の色付けが極力ない音にしたいです。
いまBabyfaceProをインターフェイスで使っており、そこから
AdatでDigiMax FS→ラインアウト→ハードウェア→Apolloラインイン→AdatでBabyfaceって考えてたけど、
Apollo8のAD/DAが優れてるのなら、それメインで使えばいいかなと思ってきて。
一応スペック的にはApollo8 > BabyfacePro > DigiMax FS
だから、apollo8でAD/DAさせるのがベストたと思うけど、
もしBabyfaceProよりDigiMax FSのが良いと感じているのなら自分を信じれば良いと思う
次スレ誰も立ててくれないなら作ったよ
これで大丈夫?
Universal Audio UAD-2 UAD-1 27枚目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1520408423/ UNIVERSAL AUDIO : UAD プラグイン PDF日本語マニュアル
http://hookup.co.jp/support/posts/4469 -curl
lud20241227012639caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1516113830/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Universal Audio UAD-2 UAD-1 26枚目 YouTube動画>18本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 36枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 28枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 23枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 24枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 25枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 29枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 32枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 31枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 30枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 34枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 35枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 33枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 37枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 33枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 33枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 18枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 19枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 39枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 38枚目
・Universal Audio UAD-2 UADSpark 40枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD Spark 40枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD Spark 41枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 27枚目
・Universal Audio UAD-2 UAD-1 15枚目
・【速報】「AKB48グループ選抜“やり過ぎ!サマー LIVE” at UNIVERSAL STUDIOS JAPAN®」開催決定!
・【USJ公演】 AKB48グループ選抜“やり過ぎ!サマー LIVE” at UNIVERSAL STUDIOS JAPAN®【スタート】
・■ モーニング娘。'17 ■ スペシャプラス 『モーニング娘。20th Anniversaryスペシャル〜SPECIAL EDITION〜』 ■ 21:00〜23:00 ■
・【PC/PS4/Xbox One】デューク誕生20周年を祝う「Duke Nukem 3D: 20th Anniversary Edition World Tour」が2016年10月11日発売。
・Aqoursイベント総合スレ120日目 〜HAKODATE UNIT CARNIVAL
・【物理学】〈フェルミのパラドックス〉We may have answered the Fermi Paradox: We are alone in the universe[06/25]
・Inter-universal geometry と ABC卵z 21
・Inter-universal geometry と ABC予想 26
・Inter-universal geometry と ABC予想 24
・Inter-universal geometry と ABC予想 28
・Inter-universal geometry と ABC予想 27
・Toshl 【 UNIVERSAL MUSIC 】IM A SINGER 11
・Toshl 【 UNIVERSAL MUSIC 】 I M A SINGER 10
・Toshl 【 UNIVERSAL MUSIC 】 I M A SINGER 14
・Toshl 【 UNIVERSAL MUSIC 】 I M A SINGER 13
・Toshl 【 UNIVERSAL MUSIC 】 I M A SINGER 8
・Oh! Tokyo International University , It's great!【東京国際大学スレ】
・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project 2018 SUMMER 〜ALL FOR ONE〜 & 〜ONE FOR ALL〜 Part4
・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project 2018 SUMMER 〜ALL FOR ONE〜 & 〜ONE FOR ALL〜 Part32
・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project 2018 SUMMER 〜ALL FOR ONE〜 & 〜ONE FOR ALL〜 Part30
・一人で行ったJuice=Juice LIVE AROUND 2017 FINAL at 日本武道館 〜Seven Squeeze!〜 2公演目
・【PS4】SIEJAが日本語PS4版「Duke Nukem 3D: 20th Anniversary World Tour」の国内配信開始を正式アナウンス
・Inter-universal geometry と ABC予想 33
・Inter-universal geometry と ABC予想 41
・Inter-universal geometry と ABC予想 34
・【EU4】 Europa Universalis IV Part67
・【EU4】 Europa Universalis IV Part77
・【EU4】 Europa Universalis IV Part72
・【EU4】 Europa Universalis IV Part41
・【EU4】 Europa Universalis IV Part81
・Inter-universal geometry と ABC予想 36
・Inter-universal geometry と ABC予想 30
・Inter-universal geometry と ABC予想 35
・Inter-universal geometry と ABC予想 19
・Inter-universal geometry と ABC予想 16
・【EU4】 Europa Universalis IV Part69
・【EU4】 Europa Universalis IV Part55
03:28:59 up 24 days, 4:32, 0 users, load average: 10.16, 9.82, 9.76
in 0.075042963027954 sec
@0.075042963027954@0b7 on 020617
|